JP2022545449A - トランス-シクロオクテン標識アンチセンスオリゴヌクレオチド、放射性標識テトラジン、及び方法 - Google Patents

トランス-シクロオクテン標識アンチセンスオリゴヌクレオチド、放射性標識テトラジン、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022545449A
JP2022545449A JP2022511029A JP2022511029A JP2022545449A JP 2022545449 A JP2022545449 A JP 2022545449A JP 2022511029 A JP2022511029 A JP 2022511029A JP 2022511029 A JP2022511029 A JP 2022511029A JP 2022545449 A JP2022545449 A JP 2022545449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antisense oligonucleotide
compound
cyclooctene
trans
linked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022511029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021034924A5 (ja
Inventor
ブレンドン エラリー クック,
マチェイ アダム カリシュチャク,
ローレント マルタレロ,
ネイサン エドワード ジナング,
シヴァラマン ダンダパニ,
エリック エドワード スウェイジ,
ウィリアム ジョン ザ サード ドゥルーリー,
クリサ アン ドワイアー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ionis Pharmaceuticals Inc
Biogen MA Inc
Original Assignee
Ionis Pharmaceuticals Inc
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ionis Pharmaceuticals Inc, Biogen MA Inc filed Critical Ionis Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2022545449A publication Critical patent/JP2022545449A/ja
Publication of JPWO2021034924A5 publication Critical patent/JPWO2021034924A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/555Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound pre-targeting systems involving an organic compound, other than a peptide, protein or antibody, for targeting specific cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0491Sugars, nucleosides, nucleotides, oligonucleotides, nucleic acids, e.g. DNA, RNA, nucleic acid aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/17Esters of thiophosphoric acids with hydroxyalkyl compounds without further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/113Antisense targeting other non-coding nucleic acids, e.g. antagomirs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

トランス-シクロオクテン及びテトラジン化合物が扱われる。また、対象における生体分子の体内分布及び/または濃度を評価するための方法も提供される。本願は、対象における生体分子(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)の分布及び/または濃度を決定するための化合物、組成物、及び方法に関する。本開示は、対象におけるアンチセンスオリゴヌクレオチドの分布及び動態を評価する上で有用である化合物及び組成物を提供する。また、対象における所望の領域(例えば、脳、脊髄等)内のアンチセンスオリゴヌクレオチドの濃度を評価するための方法も扱われる。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年8月20日に出願された米国仮出願第62/889,395号の優先権の利益を主張するものであり、同文献の内容は参照によりそれらの全体が本明細書に援用される。
本開示は、全般的に、対象におけるアンチセンスオリゴヌクレオチドの分布及び/または濃度を評価するための組成物及び方法に関する。
アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)等の生体分子は、それらの相補的mRNA配列に結合し、それにより異常な遺伝子の翻訳を低減または阻止することによって、ある特定の遺伝子疾患を処置する上で極めて効果的であることが判明している。それらの適切な分布及び動態を保証するために、ASOと適合性である撮像手段を開発することが必要である。直接放射標識されたASOは有効であることが判明しているが、ヒト対象におけるそれらの適用は、放射性トレーサーの髄腔内投与、及び放射性同位体の半減期によって課されるより長期にわたる撮像時点に対する制約に関連する課題によって限定されてきた。
本願は、対象における生体分子(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)の分布及び/または濃度を決定するための化合物、組成物、及び方法に関する。本開示は、対象におけるアンチセンスオリゴヌクレオチドの分布及び動態を評価する上で有用である化合物及び組成物を提供する。また、対象における所望の領域(例えば、脳、脊髄等)内のアンチセンスオリゴヌクレオチドの濃度を評価するための方法も扱われる。
一態様では、本開示は、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドを提供する。
一部の事例では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、CNS透過性ASO(すなわち、血液脳関門を通過するASO)である。一部の事例では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、脳及び/または脊髄の細胞内に見出される標的を標的とする。ある特定の事例では、トランス-シクロオクテンは、アンチセンスオリゴヌクレオチドに直接連結されている。他の事例では、トランス-シクロオクテンは、リンカーを介してアンチセンスオリゴヌクレオチドに連結されている。一部の実例では、リンカーは、アルキレンリンカーである。一部の事例では、トランス-シクロオクテンは、アンチセンスオリゴヌクレオチドの5’末端でアンチセンスオリゴヌクレオチドに連結されている。一部の事例では、トランス-シクロオクテンは、アンチセンスオリゴヌクレオチドの3’末端でアンチセンスオリゴヌクレオチドに連結されている。一部の事例では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエート結合を介してリンカーに連結されている。一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)は、式Iの構造、
Figure 2022545449000002
またはその塩を有し、式中、X、X、X、Ra1、Ra2、Ra3、及びmは、本明細書に記載される通りであり、5’-ASO-3’は、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)は、式I’の構造、
Figure 2022545449000003
またはその塩を有し、式中、X、X、X、Ra1、Ra2、Ra3、及びmは、本明細書に記載される通りであり、3’-ASO-5’は、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。
別の態様では、本開示は、式IIの化合物、
Figure 2022545449000004
またはその塩を扱い、式中、Z、Y、Y、Y、Y、L、Y、Rb1、Rb2、Rb3、Rb4、Rb5、及びnは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、本開示は、本明細書に開示される化合物の調製プロセスを提供する。一部の事例では、式Iの構造を有する、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)の調製プロセスが本明細書に提供される。一部の事例では、式I’の構造を有する、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)の調製プロセスが本明細書に提供される。一部の事例では、式IIの化合物の調製プロセスが本明細書に提供される。
別の態様では、本開示は、対象における生体分子の分布の決定方法に関する。該方法は、トランス-シクロオクテンに連結された生体分子を対象に投与し、続いて放射性標識テトラジンを対象に投与することを伴う。該方法は、対象における生体分子の分布を撮像することをさらに含む。
別の態様では、本開示は、対象におけるアンチセンスオリゴヌクレオチドの分布の決定方法に関する。該方法は、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドを対象に投与し、続いて放射性標識テトラジンを対象に投与することを伴う。該方法は、対象におけるアンチセンスオリゴヌクレオチドの分布を撮像することをさらに含む。
別の態様では、本開示は、対象の脳及び/または脊髄内のアンチセンスオリゴヌクレオチドの分布の決定方法を扱う。該方法は、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドを対象に投与することを伴う。次に、対象は、中枢神経系透過性の放射性標識テトラジンを投与される。これに続いて、対象の脳及び/または脊髄内のアンチセンスオリゴヌクレオチドの分布が撮像される。
別の態様では、本開示は、対象における所望の箇所での生体分子の濃度の決定方法を扱う。該方法は、トランス-シクロオクテンに連結された生体分子を対象に投与することを伴う。次に、対象は、放射性標識テトラジンを投与される。次いで、対象の所望の箇所でのアンチセンスオリゴヌクレオチドの濃度が評価される。
別の態様では、本開示は、対象の脳及び/または脊髄内のアンチセンスオリゴヌクレオチドの濃度の決定方法を扱う。該方法は、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドを対象に投与することを伴う。次に、対象は、中枢神経系透過性の放射性標識テトラジンを投与される。次いで、対象の脳及び/または脊髄内のアンチセンスオリゴヌクレオチドの濃度が決定される。
上記の方法の一部の事例では、テトラジンは、フッ素-18、炭素-11、及びガリウム-68からなる群から選択される放射性標識で放射標識されている。1つの事例では、テトラジンは、フッ素-18で放射標識されている。一部の事例では、テトラジンは、本明細書に開示される化合物である。一部の事例では、テトラジンは、化合物1である。ある特定の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、本明細書に開示されるもののうちの1つである。一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、髄腔内注射によって投与される。一部の事例では、放射性標識テトラジンは、静脈内注射によって投与される。ある特定の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、髄腔内注射によって投与され、放射性標識テトラジンは、静脈内注射によって投与される。一部の実例では、放射性標識テトラジンは、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドの投与から約24時間後に投与される。一部の事例では、撮像は、PETによって実施される。ある特定の事例では、撮像は、PET/CTによって実施される。他の事例では、撮像は、SPECTによって実施される。なおも他の事例では、撮像は、SPECT/CTによって実施される。ある特定の事例では、対象は、ヒトである。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載のTCOに直接または間接的に連結された生体分子と、薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物を提供する。一部の事例では、生体分子は、抗体(一価全抗体、二重特異性全抗体)、抗原結合断片(Fab、Fab’、F(ab)2、scFv、sc(Fv)2、ダイアボディ、ナノボディ)、ペプチド、または核酸(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)である。一部の事例では、薬学的に許容される担体は、リン酸緩衝生理食塩水である。一部の事例では、薬学的に許容される担体は、a-CSFである。一部の事例では、薬学的に許容される担体は、滅菌注射用水である。
別の態様では、本開示は、本明細書に記載の放射性標識テトラジン化合物と、薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物を提供する。一部の事例では、テトラジン化合物は、フッ素-18で標識されている。ある特定の実例では、テトラジン化合物は、CNS透過性である(すなわち、それは血液脳関門を通過することができる)。ある特定の事例では、テトラジン化合物は、本明細書に開示されるテトラジン化合物のうちの1つである。一実例では、テトラジン化合物は、化合物1である。一部の事例では、薬学的に許容される担体は、リン酸緩衝生理食塩水である。一部の事例では、薬学的に許容される担体は、a-CSFである。一部の事例では、薬学的に許容される担体は、滅菌注射用水である。
別の態様では、本開示は、TCOに直接または間接的に連結された生体分子と、放射性標識テトラジン化合物とを含む、組成物を提供する。一部の事例では、テトラジン化合物は、フッ素-18で標識されている。ある特定の実例では、テトラジン化合物は、CNS透過性である(すなわち、それは血液脳関門を通過することができる)。ある特定の事例では、テトラジン化合物は、本明細書に開示されるテトラジン化合物のうちの1つである。一実例では、テトラジン化合物は、化合物1である。一部の事例では、生体分子は、抗体(一価全抗体、二重特異性全抗体)、抗原結合断片(Fab、Fab’、F(ab)、scFv、sc(Fv)、ダイアボディ、ナノボディ)、ペプチド、または核酸(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)である。一部の実例では、該組成物は、薬学的組成物である。
別の態様では、TCOに直接または間接的に連結された生体分子と、放射性標識テトラジン化合物とを含む、キットが提供される。一部の事例では、生体分子は、抗体(一価全抗体、二重特異性全抗体)、抗原結合断片(Fab、Fab’、F(ab)2、scFv、sc(Fv)2、ダイアボディ、ナノボディ)、ペプチド、または核酸(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)である。一実例では、生体分子は、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。一実例では、放射性標識テトラジン化合物は、化合物1である。一部の事例では、該組成物は、PBS、a-CSF、及び滅菌注射用水のうちの1つまたは複数をさらに含む。一部の実例では、キットは、注射デバイスを含む。一部の実例では、髄腔内投与用の注射デバイスが含まれる。一部の実例では、静脈内投与用の注射デバイスが含まれる。一部の実例では、髄腔内投与用の注射デバイス及び静脈内投与用の注射デバイスが含まれる。
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。本発明の実践または試験においては、本明細書に記載の方法及び材料と類似または同等の方法及び材料を使用することができるが、例となる方法及び材料が下記に記載される。本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、参照によりそれらの全体が援用される。矛盾がある場合、定義を含めて本明細書が優先される。これらの材料、方法、及び例は例示説明にすぎず、限定することは意図されない。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の発明を実施するための形態及び特許請求の範囲から明らかとなろう。
インビボで放射性リガンドをASOに連結するために本明細書で利用される、1,2,4,5テトラジンとトランス-シクロオクテンとの間の逆電子要請型ディールス・アルダー[4+2](IEDDA)環化付加クリックライゲーションを示す。これは非常に高速の反応であり(k>30,000M-1-1)、これはまた生体直交型でもある。 Malat1 ASO、Malat1 ASO-TCO、またはMalat1 ASO-PEG4-TCOのいずれかと共に37℃で24時間インキュベートし、次いで固定し、透過処理し、テトラジン-Cy5を使用して染色したHeLa細胞の共焦点像を示す。 プレターゲッティング(pretargeting)の例示的な例の概略図である。まず、ASO-TCOを髄腔内注射することにより、それがCSFにわたって分布し、脳実質及び脊椎内に内部移行する。次に、数時間または数日間の遅延期間に次いで、18F-537-Tz放射性トレーサーを静脈内注射することにより、それが全身に運搬され、血液脳関門を通って中枢神経系(CNS)に進入する。トレーサーは、それが遭遇する任意のASO-TCOに共有結合して、組織に局在化する一方で、未結合のトレーサーは排除される。PETによる残りのシグナルは、したがって、放射性トレーサーと反応した組織中のASO-TCOに帰すことができる。 ASO-TCOで処置されたラットにおける脳及び脊髄内のトレーサーの特異的取り込みを示すPET/CT画像である。Sprague-DawleyラットにASO-TCOを髄腔内投与した(30μL生理食塩水中2.5mM)。24時間後(中央)または168時間後(右)のいずれかで、それらのラットに、次いで18F-537-Tz(22~30MBq、148MBq/μmol、0.2nmol)を静脈内注射した。放射性トレーサーの注射後75~90分で、ラットをPET-CTによって撮像した。対照ラット(左)には、生理食塩水のみを与えた。 PETデータから描出された関心領域(ROI)を示す棒グラフである。関心組織(脳及び脊椎)対参照領域(心臓)内の%ID/gの比を得た。ASO-TCOを与えたラットと与えなかったラットとの間で比較して、有意差が観察された。左から右に図示される棒グラフのレーン:ASO-TCO(脳:心臓)、ナイーブ(脳:心臓)、ASO-TCO(脊椎:心臓)、及びナイーブ(脊椎:心臓)。 撮像に次いで切除した脳のオートラジオグラフィーの結果を提供し、脳内のASOの分布パターンに一致する特有の分布パターンを示す。 化合物1についての例となる分析HPLCを示す。 化合物1と参照基準(化合物1’)との共注射(co-injection)についての例となる分析HPLCを示す。 同じラットにおけるベースライン(左)及び自己ブロック(右)を示す時間放射能曲線(TAC)を図示する。ベースライングラフに関して、曲線は、上から下に(上及び下は最新の時点を指している)、視床下部、視床、小脳、皮質、線条体、脳、海馬、及び前頭皮質である。自己ブロックグラフに関して、曲線は、上から下に(上及び下は最新の時点を指している)、視床、視床下部、線条体、皮質、脳、海馬、小脳、及び前頭皮質である。 Malat1 ASO-TCO(下)で処置されたラットにおける、ベースライン(上)と比べて有意により高い取り込みを示す、代表的なPET/CT画像(冠状断面)を提供する。 ベースライン(n=3)及びプレターゲット(n=3)コホートを比較するTACである。 脊髄及びCSFのROI描出を示す。 血漿中及び血中SUV値の親化合物(parent)割合の分析を図示する。血中のトレーサー挙動は、スキャン間で一貫していた。 ベースライン、ASO投薬後24時間及び168時間でのPETスキャンを示す。 18F-537-Tzの静脈内注射に次ぐ脳下位領域についてのベースライン時間放射能曲線を示す。 各スキャンについての全脳TAC(左)、及びスキャン間のクリアランス速度の差異を示すそれらの最大値に正規化したスキャンTAC(右)を例示する。 脊髄にわたって描出されたROIを示す静的スキャン(左)、及びスキャンにおけるSUV対筋肉比(右)を図示する。
本開示は、部分的には、「プレターゲッティング」に有用である化合物及び組成物に関する。「プレターゲッティング」は、放射性標識化合物/放射性リガンドの送達を、修飾された生体分子もしくはベクター(例えば、AAV、ナノ粒子)または標的化剤(例えば、ASO)の送達から分離する。これらの化合物及び組成物は、例えば、対象における生体分子(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO))の分布及び/または濃度を評価するために、インビボで使用することができる。一部の実例では、本化合物及び組成物は、対象の脳及び/または脊髄内の生体分子(例えば、ASO)の分布及び/または濃度を評価するために使用される。実施例では、脳内のプレターゲッティングのため、ならびにASO分布の測定に向けたプレターゲット撮像のための、放射性標識化合物または放射性リガンド(例えば、放射性標識テトラジン)及び標的化剤(例えば、ASO-TCO)の、逆電子要請型ディールス・アルダー(IEDDA)反応を介したインビボでの共有結合が記載される。現行のASO撮像は、より長寿命の放射性同位体による直接標識に依存するため、本明細書に開示される化合物、組成物、及び方法は、患者に対する低い放射線被爆量を維持しながらインビボでの長期にわたる時間的分布を明らかにすることによって、ASOに基づく新たな療法の開発に顕著な影響を及ぼす。
プレターゲッティング
医学診断及び医学療法は、通例のように撮像剤を利用する。かかる薬剤は、例えば、治療剤がその意図される標的に到達したかどうかを決定するため、ならびに治療剤または診断剤の箇所及び/または濃度を決定するために有用であり得る。しかしながら、既存の方法は問題を含み得る。例えば、撮像に使用されるある特定の生体分子の薬物動態が比較的緩徐であると、結合させた放射性標識が数日にわたる半減期を有することが必要とされる。これは、生体分子の分布がより長期にわたる時点で評価されるべき場合、成功裏に撮像するのに十分な放射線が残っていなければならないためである。一部の事例では、これは非標的臓器内での高い放射能濃度及びそれに対する放射線量につながる。これらの問題を回避するために、「プレターゲッティング」と称される代替手法が現れており、これによると、放射性標識化合物または放射性リガンド(例えば、放射性標識テトラジン)と、修飾された生体分子もしくはベクター(例えば、AAV、ナノ粒子)または標的化剤(例えば、ASO-TCO)とは、対象に別個に送達される。
プレターゲット法は一般に、以下のステップを伴う:第1に、関心標的に結合または局在化するが、同時に放射性リガンドに結合する能力も有する、修飾された生体分子もしくはベクター(例えば、AAV、ナノ粒子)または標的化剤(例えば、ASO)の、対象への注射;第2に、修飾された生体分子もしくはベクター(例えば、AAV、ナノ粒子)または標的化剤(例えば、ASO)の、標的の部位での緩徐な蓄積、及び修飾された生体分子もしくはベクター(例えば、AAV、ナノ粒子)または標的化剤の、血液からの付随するクリアランス;第3に、放射性標識化合物または放射性リガンド(例えば、低分子放射性リガンド)の、血流への注射;ならびに第4に、放射性標識化合物または放射性リガンドの、修飾された生体分子もしくはベクター(例えば、AAV、ナノ粒子)または標的化剤(例えば、ASO)への結合、続いて過剰放射能の急速クリアランス。一部の事例では、放射性標識化合物または放射性リガンドの注射前に、追加のステップ、具体的には、残留する標的化剤の血流からの除去を加速させるように設計された排出剤(clearing agent)の投与が追加される。別の態様では、放射性標識化合物または放射性リガンドの薬物動態は、非標的臓器へのバックグラウンド放射線量を低減するだけでなく、通常はかかる撮像と不適合性であろう短い半減期を有する放射性同位体の使用も容易にする。
プレターゲッティング手法は、それらの標的に結合した際に内部移行しない抗体及びペプチド等の標的化剤に使用されてきた。本開示は、これとは全く対照的に、ASO等の内部移行した標的化剤にプレターゲッティングを適用する。さらに、本開示は、血液脳関門の透過に使用することができ、故に中枢神経系におけるプレターゲッティングに有用性を有する、化合物及び組成物を提供する。
中枢神経系におけるプレターゲッティングの適用の例示的な例が、図3に図示される。この例で見て取れるように、プレターゲッティングは、放射能の送達を標的化剤(例えば、ASO)から分離する。標的化剤(例えば、ASO)は、トランス-シクロオクテン(TCO)で修飾されており、髄腔内注射される一方で、放射性リガンドは、1,2,4,5テトラジン(Tz)を含有し、静脈内注射される。Tz及びTCOは、インビボで、放射性リガンドをASOに共有結合させる逆電子要請型ディールス・アルダー(IEDDA)反応を経る(図1)。
アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)-トランス-シクロオクテン(TCO)融合体(「ASO-TCO」)
トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)(「ASO-TCO」)が本明細書に提供される。トランス-シクロオクテンは、ASOに直接連結され得る。一部の事例では、トランス-シクロオクテンは、アルキレンリンカー等のリンカーを介してASOに連結されている。トランス-シクロオクテンは、直接または間接的にのいずれかで、ASOの5’末端でASOに連結され得る。トランス-シクロオクテンはまた、直接または間接的にのいずれかで、ASOの3’末端でASOに連結され得る。一部の事例では、ASOは、ホスホロチオエート結合を介してリンカー(本明細書で定義される通り)に連結されている。一部の実例では、トランス-シクロオクテンは、シクロプロパンとのシス-環縮合を有するトランス-シクロオクテンである(「s-TCO」)。一部の実例では、トランス-シクロオクテンは、ジオキソラン環と縮合したトランス-シクロオクテン(「d-TCO」)である。
一部の態様では、修飾された生体分子または標的化剤は、アンチセンスオリゴヌクレオチド(「ASO」)である。本発明によれば、ASOは、当該技術分野で既知の任意のASOであり得る。ASOは、リボ核酸(RNA)に結合し、それにより標的RNAの発現を変化させるかまたは低減する、核酸の合成一本鎖の連なりである。それらは、標的転写物の分解によってタンパク質の発現を低減することができるだけでなく、プレmRNAスプライシングの干渉によりタンパク質発現を復元したり、タンパク質を修飾したりすることもできる。本開示は、両方のタイプのASOを包含する。ある特定の事例では、本開示のASOは、「ギャップマー」である。かかるASOは主として、RNase H依存性機構を介して、相補的部位を有するmRNAを選択的に切断することによって作用する。それらは、親和性を増加させる及び/またはヌクレアーゼに対する感受性を低減する化学修飾された末端が隣接する、RNase H活性を支持する中心領域を有する。一部の事例では、本開示のASOは、スプライシング制御型オリゴヌクレオチド(splice switching oligonucleotide)(SSO)(例えば、ヌシネルセン)である。SSOは、一般に、スプライシング中にRNase H活性を消失させると共に核内プレmRNAとの相互作用を可能にするように完全に修飾されている。それらは、5’もしくは3’スプライスジャンクションに、またはエクソン内スプライシングエンハンサーもしくはサイレンサー部位に結合するように設計され得る。かかる部位に結合することによって、それらは、例えば、エクソンの選択的使用、エクソン除外、またはエクソン包含を促進することによって、スプライシングを修飾することができる。
本開示によって包含されるASOの非限定的な例が、下記に提供される。
Figure 2022545449000005
一部の事例では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ギャップマーまたはスプライシング制御型アンチセンスオリゴヌクレオチドである。一部の実例では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、12~20個のヌクレオシド(例えば、12、13、14、15、16、17、18、19、20個)からなる。一部の事例では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、血液脳関門を通過する必要があるものである。一部の事例では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、神経変性障害の処置に有用であるものである。一部の事例では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、脊髄性筋萎縮症;筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病(家族性または孤発性)、前頭側頭型認知症、筋強直性ジストロフィー1型、ハンチントン病、アンジェルマン症候群、クロイツフェルト・ヤコブ病、脊髄小脳失調症3型、及びメンケス病のうちのいずれか1つの処置に有用であるものである。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、式Iの構造、
Figure 2022545449000006
またはその塩を有し、式中、
が、CHまたはOであり、
が、(CHであり、
が、O、C(O)、C(O)O、OC(O)、またはOC(O)NRa1であり、
a1が、H、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり、
a2及びRa3が、各々独立して、HまたはC1-6アルキルであり、
tが、0または1であり、
mが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であり、
5’-ASO-3’が、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、式I’の構造、
Figure 2022545449000007
またはその塩を有し、式中、
が、CHまたはOであり、
が、(CHであり、
が、O、C(O)、C(O)O、OC(O)、またはOC(O)NRa1であり、
a1が、H、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり、
a2及びRa3が、各々独立して、HまたはC1-6アルキルであり、
tが、0または1であり、
mが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であり、
3’-ASO-5’が、アンチセンスオリゴヌクレオチドである。
部分
Figure 2022545449000008
は、図示されるようにアニオンとして存在してもよく、ここで、電荷は、Na、K等といった好適なカチオンによって均衡がとられる。一部の事例では、カチオンは、Naである。pH環境に応じて、電荷は、プロトンによって均衡がとられてもよい。
本明細書に提供されるトランス-シクロオクテン化合物には、生体分子(例えば、ASO)に連結されていない化合物、例えば、
Figure 2022545449000009
が含まれ、これらは合成されても、または商業的供給源から購入されてもよく、波線は、ASO等の生体分子にカップリングするのに好適である基への結合点を表す。市販のトランス-シクロオクテン化合物には、TCO-PNB(Click Chem Tools:1192)及びTCO-NHS(Click Chem Tools:1016)が含まれる。
本明細書に記載のトランス-シクロオクテン化合物は、生体分子に直接または間接的に連結され得る。例となる生体分子には、アンチセンスオリゴヌクレオチド、抗体、抗原結合抗体断片、ペプチド、及び低分子が含まれる。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、式Iaの構造、
Figure 2022545449000010
またはその塩を有し、式中、Ra1、Ra2、Ra3、及びmは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、式I’aの構造、
Figure 2022545449000011
またはその塩を有し、式中、Ra1、Ra2、Ra3、及びmは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、式Ibの構造、
Figure 2022545449000012
またはその塩を有し、式中、Ra1、Ra2、Ra3、及びmは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、式I’bの構造、
Figure 2022545449000013
またはその塩を有し、式中、Ra1、Ra2、Ra3、及びmは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、式Icの構造、

Figure 2022545449000014
またはその塩を有し、式中、mは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、式I’cの構造、
Figure 2022545449000015
またはその塩を有し、式中、mは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、式Idの構造、
Figure 2022545449000016
またはその塩を有し、式中、mは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、式I’dの構造、
Figure 2022545449000017
またはその塩を有し、式中、mは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、Xは、CHである。一部の事例では、Xは、Oである。一部の事例では、tは、0である。一部の事例では、tは、1である。一部の事例では、Xは、OC(O)NH等のOC(O)NRa1である。一部の事例では、Xは、C(O)OまたはOC(O)である。一部の事例では、Xは、Oである。一部の事例では、Xは、C(O)である。一部の事例では、Ra1は、Hである。一部の事例では、Ra1は、メチル、エチル、プロピル等といったC1-6アルキルである。一部の事例では、Ra1は、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル等といったC1-6ハロアルキルである。一部の事例では、Ra2は、Hである。一部の事例では、Ra2は、メチル、エチル、プロピル等といったC1-6アルキルである。一部の事例では、Ra3は、Hである。一部の事例では、Ra3は、メチル、エチル、プロピル等といったC1-6アルキルである。一部の事例では、Ra2及びRa3は、Hである。一部の事例では、Ra2は、Hであり、Ra3は、C1-6アルキルである。一部の事例では、mは、1、2、3、4、5、または6である。一部の事例では、mは、1である。一部の事例では、mは、2である。一部の事例では、mは、3である。一部の事例では、mは、4である。一部の事例では、mは、5である。一部の事例では、mは、6である。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、以下の構造、
Figure 2022545449000018
またはその塩を有する。
一部の事例では、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドは、以下の構造、
Figure 2022545449000019
またはその塩を有する。
本明細書に記載の修飾された生体分子もしくはベクターまたは標的化剤は、当該技術分野で既知の任意の好適な手段(例えば、髄腔内、静脈内、頭蓋内等)によって対象に投与されてもよい。本明細書に記載の修飾された生体分子もしくはベクターまたは標的化剤は、対象に髄腔内投与されてもよい。本明細書に記載の修飾された生体分子もしくはベクターまたは標的化剤は、対象に静脈内投与されてもよい。本明細書に記載の修飾された生体分子もしくはベクターまたは標的化剤は、対象に頭蓋内投与されてもよい。
テトラジン化合物
一部の態様では、放射性標識分子または放射性リガンドは、本明細書に記載されるような放射性標識テトラジン化合物である。本明細書に記載されるような修飾された生体分子/標的化ベクター(例えば、ASO-TCO)とのインビボでの逆電子要請型ディールス・アルダー反応に好適なテトラジン化合物が、本明細書に提供される。放射性標識分子/放射性リガンドの放射標識は、当該技術分野で既知の画像診断に好適な任意の放射性同位体(下記に記載される通り)であってもよい。一部の態様では、放射性同位体は、18F、11C、または68Gaである。一部の態様では、放射性同位体は、18Fである。一部の態様では、放射性同位体は、11Cである。一部の態様では、放射性同位体は、68Gaである。
一部の事例では、式IIの化合物、
Figure 2022545449000020
またはその塩が本明細書に提供され、式中、
Zが、18F、11C部分、またはキレート化68Gaであり、
、Y、Y、及びYが、各々独立して、CHまたはNであり、
Lが、C(O)NRb4、NRb4C(O)、O、OCH、NRb5、またはNRb5CHであり、
が、結合、5~6員のヘテロアリールまたはフェニルであり、
b1が、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、ピリジニル、またはピリミジニルであり、
b2、Rb3、Rb4、及びRb5が、各々独立して、HまたはC1-6アルキルであり、
nが、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。
一部の事例では、式IIaの化合物、
Figure 2022545449000021
またはその塩が本明細書に提供され、式中、Z、Rb1、Rb2、Rb3、L、及びnは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、式IIbの化合物、
Figure 2022545449000022
またはその塩が本明細書に提供され、式中、Z、Rb1、Rb2、Rb3、L、及びnは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、式IIcの化合物、
Figure 2022545449000023
またはその塩が本明細書に提供され、式中、Z、Rb1、Rb2、Rb3、L、及びnは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、式IIdの化合物、
Figure 2022545449000024
またはその塩が本明細書に提供され、式中、Z、Rb1、Rb2、Rb3、Rb4、及びnは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、式IIeの化合物、
Figure 2022545449000025
またはその塩が本明細書に提供され、式中、Z、Rb1、Rb2、Rb3、Rb4、及びnは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、式IIfの化合物、
Figure 2022545449000026
またはその塩が本明細書に提供され、式中、Z、Rb1、Rb2、Rb3、及びnは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、式IIgの化合物、
Figure 2022545449000027
またはその塩が本明細書に提供され、式中、Z、Rb1、Rb2、Rb3、及びnは、本明細書で定義される通りである。
一部の事例では、Zは、18Fである。一部の事例では、Zは、11C部分、例えば、11CH11CH-CH11CH-CH-CH等である。一部の事例では、Zは、キレート化68Gaである。
一部の事例では、Yは、結合である。一部の事例では、Yは、5~6員のヘテロアリールである。一部の事例では、Yは、トリアゾリル、イミダゾリル、またはピラゾリル等の5員のヘテロアリールである。一部の事例では、Yは、トリアゾリルである。一部の事例では、Yは、フェニルである。
一部の事例では、Lは、C(O)NH及びC(O)N(CH)等のC(O)NRb4である。一部の事例では、Lは、NH(CO)及びN(CH)C(O)等のNRb4C(O)である。一部の事例では、Lは、Oである。一部の事例では、Lは、OCHである。一部の事例では、Lは、NHCH及びN(CH)CH等のNRb5CHである。
一部の事例では、Rb1は、HまたはC1-6アルキルである。一部の事例では、Rb1は、Hである。一部の事例では、Rb1は、メチル、エチル、プロピル等といったC1-6アルキルである。一部の事例では、Rb1は、トリフルオロメチル(trifluoromethy)、ジフルオロメチル等といったC1-6ハロアルキルである。一部の事例では、Rb1は、ピリジニルである。一部の事例では、Rb1は、ピリミジニルである。
一部の事例では、Rb2は、Hである。一部の事例では、Rb2は、メチル、エチル、プロピル等といったC1-6アルキルである。一部の事例では、Rb3は、Hである。一部の事例では、Rb3は、メチル、エチル、プロピル等といったC1-6アルキルである。一部の事例では、Rb2及びRb3は、Hである。一部の事例では、Rb2は、Hであり、Rb3は、メチル、エチル、プロピル等といったC1-6アルキルである。
一部の事例では、Rb4は、Hである。一部の事例では、Rb4は、メチル、エチル、プロピル等といったC1-6アルキルである。一部の事例では、Rb5は、Hである。一部の事例では、Rb5は、メチル、エチル、プロピル等といったC1-6アルキルである。
一部の事例では、nは、0、1、2、3、または4である。一部の事例では、nは、0である。一部の事例では、nは、1である。一部の事例では、nは、2である。一部の事例では、nは、3である。一部の事例では、nは、4である。
一部の事例では、下記から選択される化合物、
Figure 2022545449000028
Figure 2022545449000029
Figure 2022545449000030
またはそれらの塩が、本明細書に提供される。
一部の事例では、化合物1は、本開示で18F-537-Tzとも称される。
本明細書に記載の放射性標識分子または放射性リガンドは、当該技術分野で既知の任意の好適な手段(例えば、髄腔内、静脈内、頭蓋内等)によって対象に投与されてもよい。本明細書に記載の放射性標識分子または放射性リガンドは、対象に髄腔内投与されてもよい。本明細書に記載の放射性標識分子または放射性リガンドは、対象に静脈内投与されてもよい。本明細書に記載の放射性標識分子または放射性リガンドは、対象に頭蓋内投与されてもよい。
対応する放射標識されていないテトラジン化合物及びその調製プロセスもまた本明細書に提供される。例えば、下記から選択される化合物、
Figure 2022545449000031
Figure 2022545449000032
Figure 2022545449000033
またはそれらの塩が、本明細書に提供される。
本明細書に記載の化合物の合成において調製される中間化合物もまた本明細書に提供される。一部の事例では、中間化合物は、
Figure 2022545449000034
またはそれらの塩から選択される。
化合物の調製方法
本明細書に提供される化合物及びそれらの塩は、既知の合成技法を使用して調製することができ、本明細書に記載される合成経路等の多数の可能な合成経路のうちのいずれかに従って合成することができる。
本明細書に提供される化合物を調製するための反応は、好適な溶媒中で実行することができる。好適な溶媒は、反応が実行される温度で出発物質(反応物)、中間体、または生成物と実質的に非反応性であり得る。所与の反応は、1つの溶媒または1つよりも多くの溶媒の混合物中で実行することができる。
本明細書に提供される化合物の調製は、種々の化学基の保護及び脱保護を伴い得る。保護基の化学は、例えば、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd.Ed.,Wiley & Sons,Inc.,New York(1999)に見出すことができ、同文献は参照によりその全体が本明細書に援用される。
反応は、当該技術分野で既知の任意の好適な方法に従って監視することができる。例えば、生成物の形成は、核磁気共鳴分光法(例えば、Hまたは13C)、質量分析法等の分光手段によって、または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)もしくは薄層クロマトグラフィー(TLC)等のクロマトグラフィーによって監視することができる。
一部の事例では、本開示は、本明細書に開示される化合物の調製プロセスを提供する。一部の事例では、式IIの化合物の調製プロセスが本明細書に提供される。式IIの化合物は、スキームAに従って調製することができる。例えば、好適な薬剤を使用して式I-1の化合物を式IIのテトラジン化合物に変換することができる。かかる変換に好適な薬剤には、Zn(OTf)及びNi(OTf)等の触媒、メタンイミドアミド酢酸塩、ならびにNHNHが含まれる。式I-1の化合物から式IIのテトラジン化合物への変換は、NaNO及びHClをさらに含み得る。
スキームA
Figure 2022545449000035
例えば、化合物1は、下記のスキームBに従って調製することができる。
スキームB
Figure 2022545449000036
化合物1は、
(1)
Figure 2022545449000037
18及びK222/KCOの存在下で変換して、
Figure 2022545449000038
をもたらすことと、
(2)(化合物2a)を還元剤の存在下で還元して、
Figure 2022545449000039
をもたらすことと、
(3)化合物3aを、
Figure 2022545449000040
と反応させて、化合物1をもたらすことと、を含むプロセスによって調製することができる。
一部の事例では、化合物1の調製プロセスが本明細書に提供され、該プロセスは、化合物3aを化合物4aと反応させることを含む。一部の事例では、化合物1の調製プロセスは、化合物2aを還元剤の存在下で還元することを含むプロセスによって、化合物3aを調製することを含む。一部の事例では、化合物1の調製プロセスはまた、化合物1aを18及びK222/KCOの存在下で還元して、化合物2aをもたらすことを含むプロセスによって、化合物2aを調製することも含む。
化合物1aを化合物2aに変換するプロセスは、18及びK222/KCOの存在下で実行することができる。変換は、アセトニトリルのような有機溶媒等の溶媒中で実行することができる。変換は、約90℃~約120℃、例えば、約100℃、約105℃、及び約110℃の温度で実行することができる。
化合物2aを化合物3aに還元するプロセスは、還元剤の存在下で実行することができる。例えば、還元剤は、銅線である。化合物2aの還元は、トリフルオロ酢酸水溶液等の酸の存在下で実行することができる。還元は、約60℃~約100℃、例えば、約70℃、約80℃、及び約90℃の温度で実行することができる。
化合物3aを化合物4aと反応させて、化合物1をもたらすプロセスは、塩基の存在下で実行することができる。例えば、塩基は、N,N-ジイソプロピルエチルアミン等のアミン塩基である。反応は、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒中で実行することができる。還元は、約25℃~約50℃、例えば、約30℃、約37℃、及び約40℃の温度で実行することができる。
一部の事例では、本明細書に提供される化合物の調製は、GE Tracerlabを使用して実行することができる。一部の事例では、本明細書に提供される放射性標識化合物は、自動ラジオシンセサイザー(例えば、TRACERlab FX2Nを含むがこれらに限定されない、当該技術分野で既知の手段によって作製することができる。
一部の事例では、トランス-シクロオクテン化合物は、生体分子(例えば、5’位でASO)に結合させることができる。一部の事例では、式Iの構造を有する、トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)の調製プロセスが本明細書に提供される。例えば、5’-ヘキシルアミノオリゴヌクレオチド(例えば、ASO)をホウ酸緩衝液中に溶解させることができ、TCO-PNBまたはTCO-NHSを緩衝液に添加して、TCO連結オリゴヌクレオチドを生成させることができる。
ASO分布の評価方法
本開示は、対象(例えば、ヒト)におけるASOの分布の評価方法を扱う。一部の実例では、ASOの分布は、対象の脳及び/または脊髄内で評価される。該方法は、本明細書に記載のトランス-シクロオクテンに連結されたASOを対象に投与することを伴う。一部の実例では、トランス-シクロオクテンに連結されたASOは、静脈内投与される。ある特定の実例では、特にASOの分布が脳及び/または脊髄内で評価される場合、トランス-シクロオクテンに連結されたASOは、髄腔内投与される。ある特定の実例では、トランス-シクロオクテンに連結されたASOは、PBSまたはa-CSF中で製剤化される。一部の事例では、トランス-シクロオクテンに限定されるASOは、式I、Ia、Ib、Ic、もしくはIdの化合物、または化合物ASO-TCO-1もしくはMalat1 ASO-TCOである。該方法は、本明細書に開示される放射性標識テトラジン化合物を対象に投与することをさらに伴う。一部の事例では、テトラジンは、当該技術分野で既知の画像診断用の任意の放射性核種または放射性同位体(本明細書に記載される通り)で放射標識されている。一部の事例では、テトラジンは、陽電子放出を介してのみ、またはほぼ陽電子放出を介してのみ崩壊する、放射性核種で放射標識されている。一部の事例では、テトラジンは、短い半減期(12時間未満)または中程度の半減期(約12~18時間)を有する放射性核種で放射標識されている。一部の事例では、テトラジンは、フッ素-18、炭素-11、またはガリウム-68で放射標識されている。一部の事例では、テトラジンは、フッ素-18で放射標識されている。一部の事例では、テトラジン化合物は、記載される化合物、例えば、式II、IIa、IIb、IIc、IId、IIe、IIf、もしくはIIgの化合物、または化合物1~7から選択される化合物である。一部の事例では、放射性核種または放射性同位体は、放射性標識化合物/放射性リガンドに共有結合している。一部の事例では、放射性核種または放射性同位体は、キレート部分を介して放射性標識化合物/放射性リガンドに結合している。キレート部分は、当該技術分野で既知の任意の好適なキレート剤(例えば、NOTA)であってもよい。一部の実例では、放射性標識テトラジンは、静脈内投与される。ある特定の実例では、放射性標識テトラジンは、PBSまたはa-CSF中で製剤化される。
放射性標識テトラジンを投与するタイミングは、ASO及びTCOの各々の半減期に左右される。一部の実例では、放射性標識テトラジンは、トランス-シクロオクテンに連結されたASOの投与から24時間以内、1日(同日を含む)後まで、2日(同日を含む)後まで、3日(同日を含む)後まで、4日(同日を含む)後まで、5日(同日を含む)後まで、6日(同日を含む)後まで、7日(同日を含む)後まで、8日(同日を含む)後まで、9日(同日を含む)後まで、10日(同日を含む)後まで、11日(同日を含む)後まで、12日(同日を含む)後まで、13日(同日を含む)後まで、14日(同日を含む)後まで、15日(同日を含む)後まで、16日(同日を含む)後まで、17日(同日を含む)後まで、18日(同日を含む)後まで、19日(同日を含む)後まで、または20日(同日を含む)後までに対象に投与される。ある特定の事例では、放射性標識テトラジンは、トランス-シクロオクテンに連結されたASOの投与から約1~約2日後、約1~約3日後、約1~約4日後、約1~約5日後、約1~約6日後、約1~約7日後、約1~約10日後、約1~約14日後、約1~約20日後、約1~約24日後、または約1~約32日後に投与される。1つの事例では、放射性標識テトラジンは、トランス-シクロオクテンに連結されたASOの投与から約24時間後に対象に投与される。一部の事例では、放射性標識テトラジンは、トランス-シクロオクテンに連結されたASOの投与から12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、もしくは36時間後またはその前後に対象に投与される。
一部の事例では、放射性リガンドの注射前に、追加のステップ、具体的には、残留する標的化剤(すなわち、標的に結合していないあらゆる標的化剤)の血流からの除去を加速させるように設計された排出剤の投与が追加される。例えば、テトラジン標識デキストラン[Meyer,J.-P.,et al.(2018).“Bioorthogonal Masking of Circulating Antibody-TCO Groups Using Tetrazine-Functionalized Dextran Polymers.”Bioconjugate Chemistry 29(2):538-545]、及びガラクトース-アルブミン-テトラジン[Rossin et al.,J.Nucl.Med.,54(11):1989-1995(2013)]を参照されたい。
ある特定の事例では、放射性標識テトラジンの投与後に、対象が撮像される。ある特定の事例では、放射性標識テトラジンの投与後に、放射性標識テトラジンのPKに基づいて対象が撮像される。一部の実例では、撮像は、放射性トレーサーの注射から約15分後、約30分後、約45分後、約60分後、約75分後、約90分後、約105分後、約120分後、約135分後、または約150分後に行われる。一部の実例では、撮像は、放射性トレーサーの注射から約30分~約1時間後、約1時間~約1時間半後、約2時間後、約3時間後、約4時間後、または約5時間後に行われる。ある特定の実例では、撮像は、陽電子放射断層撮影(PET)、陽電子放射断層撮影-コンピュータ断層撮影(PET-CT)、単一光子放射コンピュータ断層撮影(SPECT)、単一光子放射コンピュータ断層撮影(SPECT-CT)、プラナーガンマカメラ、X線CT、プラナーX線、磁気共鳴画像法(MRI)、光学イメージャ、または他の画像診断技法を含むがこれらに限定されない、当該技術分野で既知の任意の好適な画像診断法によって実施される。
ある特定の事例では、対象には、任意のヒトまたは非ヒト哺乳動物が含まれる。ある特定の非限定的な実施形態では、対象は、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウサギ、ウマ、ウシ、または齧歯類である。
ある特定の事例では、対象は、ヒト対象である。ある特定の実例では、ヒト対象は、小児患者である。ある特定の実例では、ヒト対象は、乳児である。ある特定の事例では、ヒト対象は、成人患者(すなわち、18歳以上)である。一部の実例では、ヒト対象は、CNS障害を有する。ある特定の実例では、CNS障害は、シヌクレイノパチーまたはタウオパチーである。一部の実例では、CNS障害は、脊髄性筋萎縮症(SMA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、アンジェルマン症候群、前頭側頭型認知症(FTD)、クロイツフェルト・ヤコブ病、脊髄小脳失調症3型(SCA3)、またはメンケス病である。
一部の事例では、アンチセンスオリゴヌクレオチドの分布は、ヒト対象のCNS(例えば、皮質、線条体、視床、黒質、小脳)内で評価される。
ASO濃度の評価方法
また、対象(例えば、ヒト)の標的領域(例えば、脳及び/または脊髄)内の生体分子(例えば、ASO)の濃度を決定するための方法も扱われる。該方法は、本明細書に記載のトランス-シクロオクテンに連結された生体分子(例えば、ASO)を対象に投与することを伴う。一部の実例では、トランス-シクロオクテンに連結されたASOは、静脈内投与される。ある特定の実例では、特にASOの分布が脳及び/または脊髄内で評価される場合、トランス-シクロオクテンに連結されたASOは、髄腔内投与される。ある特定の実例では、トランス-シクロオクテンに連結されたASOは、PBSまたはa-CSF中で製剤化される。この投与に次いで、対象は、本明細書に開示される放射性標識テトラジンを投与される。一部の事例では、放射性標識テトラジンは、中枢神経系透過性化合物である。一部の事例では、テトラジンは、陽電子放出を介してのみ、またはほぼ陽電子放出を介してのみ崩壊する、放射性核種で放射標識されている。一部の事例では、テトラジンは、短い半減期(12時間未満)または中程度の半減期(約12~18時間)を有する放射性核種で放射標識されている。一部の事例では、テトラジンは、フッ素-18、炭素-11、またはガリウム-68で放射標識されている。一部の事例では、テトラジン化合物は、キレート剤を含まない。一部の実例では、放射性標識テトラジンは、静脈内投与される。ある特定の実例では、放射性標識テトラジンは、PBSまたはa-CSF中で製剤化される。一部の事例では、放射性リガンドの注射前に、追加のステップ、具体的には、残留する標的化剤の血流からの除去を加速させるように設計された排出剤の投与が追加される。該方法は、対象における生体分子の分布を撮像することと、対象(例えば、対象の脳及び/または脊髄)における生体分子(例えば、ASO)の組織中濃度を導出することとをさらに伴う。
放射性標識テトラジンを投与するタイミングは、ASO及びトランス-シクロオクテンの各々の半減期に左右される。一部の実例では、放射性標識テトラジンは、トランス-シクロオクテンに連結されたASOの投与から24時間以内、1日(同日を含む)後まで、2日(同日を含む)後まで、3日(同日を含む)後まで、4日(同日を含む)後まで、5日(同日を含む)後まで、6日(同日を含む)後まで、7日(同日を含む)後まで、8日(同日を含む)後まで、9日(同日を含む)後まで、10日(同日を含む)後まで、11日(同日を含む)後まで、12日(同日を含む)後まで、13日(同日を含む)後まで、14日(同日を含む)後まで、15日(同日を含む)後まで、16日(同日を含む)後まで、17日(同日を含む)後まで、18日(同日を含む)後まで、19日(同日を含む)後まで、または20日(同日を含む)後までに対象に投与される。ある特定の実施形態では、放射性標識テトラジンは、トランス-シクロオクテンに連結されたASOの投与から約1~約2日後、約1~約3日後、約1~約4日後、約1~約5日後、約1~約6日後、約1~約7日後、約1~約10日後、約1~約14日後、約1~約20日後、約1~約24日後、または約1~約32日後に投与される。1つの事例では、放射性標識テトラジンは、トランス-シクロオクテンに連結されたASOの投与から約24時間後に対象に投与される。一部の事例では、放射性標識テトラジンは、トランス-シクロオクテンに連結されたASOの投与から12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、もしくは36時間後またはその前後に対象に投与される。
一部の実例では、撮像は、放射性トレーサーの注射から約15分後、約30分後、約45分後、約60分後、約75分後、約90分後、約105分後、約120分後、約135分後、または約150分後に行われる。一部の実例では、撮像は、放射性トレーサーの注射から約30分~約1時間後、約1時間~約1時間半後、約2時間後、約3時間後、約4時間後、または約5時間後に行われる。ある特定の実例では、撮像は、陽電子放射断層撮影(PET)、陽電子放射断層撮影-コンピュータ断層撮影(PET-CT)、単一光子放射コンピュータ断層撮影(SPECT)、単一光子放射コンピュータ断層撮影(SPECT-CT)、プラナーガンマカメラ、X線CT、プラナーX線、磁気共鳴画像法(MRI)、光学イメージャ、または他の画像診断技法を含むがこれらに限定されない、当該技術分野で既知の任意の好適な画像診断法によって実施される。
撮像データから、各関心領域についての放射性標識テトラジンの取り込み値を算出することができる。次いで、この値を、等式または経験的に集められた参照探索表のいずれかに適用して、組織内の生体分子(例えば、ASO)の対応する濃度を得ることができる。
一部の事例では、生体分子(例えば、ASO)の濃度は、対象のCNS(例えば、皮質、線条体、視床、黒質、小脳)内で評価される。
ある特定の事例では、対象は、ヒト対象である。ある特定の実例では、ヒト対象は、小児患者である。ある特定の実例では、ヒト対象は、乳児である。ある特定の実例では、ヒト対象は、成人患者(すなわち、18歳以上)である。一部の実例では、ヒト対象は、CNS障害を有する。ある特定の実例では、CNS障害は、シヌクレイノパチーまたはタウオパチーである。一部の実例では、CNS障害は、脊髄性筋萎縮症(SMA)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、アンジェルマン症候群、前頭側頭型認知症(FTD)、クロイツフェルト・ヤコブ病、脊髄小脳失調症3型(SCA3)、またはメンケス病である。
組成物
本開示はまた、本明細書に記載のASO-TCO及び/または放射性標識テトラジン化合物を含む、薬学的組成物も提供する。ある特定の事例では、かかる薬学的組成物は、滅菌生理食塩液、ならびにASO-TCO及び/または放射性標識テトラジン化合物を含むか、またはそれからなる。一部の実例では、かかる薬学的組成物は、滅菌された緩衝等張液である。一部の実例では、薬学的組成物は、防腐剤不含である。
本明細書に記載のASO-TCO及び/または放射性標識テトラジン化合物は、薬学的組成物または製剤の調製のために薬学的に許容される活性及び/または不活性物質と混和されてもよい。薬学的組成物の製剤化のための組成物及び方法は、投与経路、疾患の程度、または投与されるべき用量を含むがこれらに限定されない、いくつかの基準に左右される。
アンチセンスオリゴヌクレオチド化合物またはその塩は、かかる化合物を薬学的に許容される好適な希釈剤または担体と組み合わせることによって、薬学的組成物において利用することができる。ある特定の事例では、薬学的に許容される希釈剤は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)である。ある特定の実施形態では、薬学的に許容される希釈剤は、人工脳脊髄液(aCSF)である。
ある特定の実施形態では、aCSF製剤は、7.2のpHを有する。組成物のpHは、必要であれば、調合中に塩酸または水酸化ナトリウムで調整することができる。
アンチセンス化合物を含む薬学的組成物は、その任意の薬学的に許容される塩、エステル、またはかかるエステルの塩、及び水和物を包含する。したがって、例えば、本開示はまた、アンチセンス化合物の薬学的に許容される塩、プロドラッグ、かかるプロドラッグの薬学的に許容される塩、及び他の生物学的同等物も対象とする。薬学的に許容される好適な塩には、ナトリウム塩及びカリウム塩が含まれるが、これらに限定されない。
一部の事例では、ASO-TCO及び/または放射性標識テトラジン化合物は、静脈内投与用に製剤化される。一部の事例では、ASO-TCO及び/または放射性標識テトラジン化合物は、髄腔内投与用に製剤化される。ある特定の実例では、ASO-TCO及び放射性標識テトラジン化合物は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で製剤化される。他の実例では、ASO-TCO及び放射性標識テトラジン化合物は、人工脳脊髄液(aCSF)中で製剤化される。なおも他の実例では、ASO-TCO及び放射性標識テトラジン化合物は、滅菌注射用水中で製剤化される。
キット
本開示はさらに、本明細書に開示される方法を実践するために使用することができるキットを提供する。例えば、キットは、少なくとも1つの標的化プローブ(例えば、本明細書に記載のASO-TCO)及び/または少なくとも1つの標識プローブ(例えば、本明細書に記載の放射性標識テトラジン)を含むことができる。ある特定の実施形態では、キットは、任意選択で、分子撮像のためのキットの使用説明書を含むことができる。ある特定の事例では、キットは、シリンジ及び/またはカテーテル及び/または導入器シース等の投与デバイスをさらに含むことができる。
本開示はさらに、標的化プローブ及び/または標識プローブを調製するためのキットを提供する。ある特定の事例では、本発明のキットは、生体材料への適用に向けた標的化プローブ(乾燥または液体形態にある)及び/または標識プローブ(乾燥または液体形態にある)を収容する。プローブが乾燥形態で提供される場合、キットは、溶液または組成物を調製するための適切な緩衝液または溶媒を収容し得る。
定義
量の関連における「約」という用語、例えば、約Xmgは、+/-10%を意味し、したがって、「約50mg」は、45mg~55mgを包含する。X日の関連における「約」という用語は、+/-3日を意味し、したがって、「約10日」は、7~13日を包含する。Xヶ月の関連における「約」という用語は、+/-1週間を意味し、したがって、「約4ヶ月」は、4ヶ月時点の前後1週間を包含する。X時間の関連における「約」という用語は、+/-3時間を意味し、したがって、「約10時間」は、7~13時間を包含する。X分の関連における「約」という用語は、+/-10分を意味し、したがって、「約100分」は、90~110分を包含する。X温度の関連における「約」という用語は、+/-3℃を意味する。
「アルキル」という用語は、直鎖状または分岐状であり得る飽和炭化水素基を指す。「Cn-mアルキル」という用語、は、n~m個の炭素原子を有するアルキル基を指す。アルキル基は形式的に、アルカンにおいて1つのC-H結合が、当該化合物の残部へのアルキル基の結合点で置き換えられたものに相当する。アルキル基は、1~6個の炭素原子、1~4個の炭素原子、1~3個の炭素原子、または1~2個の炭素原子を含有し得る。アルキル部分の例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、tert-ブチル、イソブチル、sec-ブチル等といった化学基が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキレン」という用語は、二価アルキル連結基を指す。アルキレン基は形式的に、アルカンにおいて2つのC-H結合が、当該化合物の残部へのアルキレン基の結合点で置き換えられたものに相当する。アルキレン基の例としては、エタン-1,2-ジイル、エタン-1,1-ジイル、プロパン-1,3-ジイル、プロパン-1,2-ジイル、プロパン-1,1-ジイル、ブタン-1,4-ジイル、ブタン-1,3-ジイル、ブタン-1,2-ジイル、2-メチル-プロパン-1,3-ジイル等が挙げられる。
「ハロアルキル」という用語は、水素原子のうちの1個または複数がハロゲン原子で置き換えられたアルキル基を指す。「Cn-mハロアルキル」という用語は、n~m個の炭素原子、及び少なくとも1個から最大{2(n~m)+1}個のハロゲン原子(これらは同じであっても異なってもよい)を有する、Cn-mアルキル基を指す。一部の実施形態では、ハロゲン原子は、フルオロ原子である。一部の実施形態では、ハロアルキル基は、1~6個または1~4個の炭素原子を有する。例となるハロアルキル基には、CF、C、CHF、CHF、CCl、CHCl、CCl等が含まれる。一部の実施形態では、ハロアルキル基は、CF、CHF、またはCHF等のフルオロアルキル基である。
「ヘテロアリール」という用語は、硫黄、酸素、及び窒素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子環員を含む、単環式複素環を指す。ヘテロアリール環は、窒素、硫黄、及び酸素から独立して選択される1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子環員を有し得る。ヘテロアリール部分における環を形成する任意のNは、N-オキシドであり得る。ヘテロアリールは、5~6個の環原子、ならびに窒素、硫黄、及び酸素から独立して選択される1個または2個のヘテロ原子環員を有し得る。一部の事例では、ヘテロアリールは、5員または6員のヘテロアリール環である。例となるヘテロアリール基には、ピリジニル(ピリジル)、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピラゾリル、アゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、フラニル、チオフェニル等が含まれるが、これらに限定されない。
本開示はまた、薬学的に許容される塩を含めた、本明細書に記載の化合物の塩も含む。「薬学的に許容される塩」という用語は、既存の酸または塩基部分をその塩形態に変換することによって親化合物が修飾されている、開示される化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例としては、アミン等の塩基性残基の鉱酸塩または有機酸塩、カルボン酸等の酸性残基のアルカリ塩または有機塩等が挙げられる。薬学的に許容される塩には、例えば、非毒性の無機酸または有機酸から形成される、親化合物の非毒性の塩が含まれ得る。薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。好適な塩のリストは、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17thEd.,(Mack Publishing Company,Easton,1985),p.1418、Berge et al.,J.Pharm.Sci.,1977,66(1),1-19、及びStahl et al.,Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,(Wiley,2002)に見出される。
以下の実施例は、特許請求される本発明をより十分に例示するために提供されるものであり、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。具体的な材料に言及する限りにおいて、それは単に例示説明を目的とするものであり、本発明を限定することは意図されない。当業者は、発明能力を行使することなく、かつ本発明の範囲から逸脱することなく、同等の手段又は反応物を開発することができる。
実施例1:化合物1の合成
スキームC
Figure 2022545449000041
化合物1をスキームBの手順に従って調製した。化合物1の調製に使用した材料及び試薬は、以下の通りである。
Figure 2022545449000042
HPLC方法は、以下の通りである。
Figure 2022545449000043
化合物1の調製は、ラジオシンセサイザーTRACERlab FX2Nを使用して実施した。
合成前セットアップは、以下を含む。
1.アルゴンガスラインをバイアル2トップに設置する。
2.Arガス流が約20mL/分であることを確実にする(流量計によってVX2からAl 1トップまで試験する)。
3.2”21G針をAl 1トップに接続し、この針を、MeCN(0.15mL)を含有する通気した(1”21G針)0.3mL Vバイアルの底部に挿入する。
4.0.3mL Vバイアルを氷浴中に置く。
Figure 2022545449000044
化合物2aの調製
Figure 2022545449000045
高収率酸素-18水ターゲットを装備したサイクロトロンによる18O(p,n)18F核反応を介して生成された[18F]フッ化物(合成開始時に1215mCi)を、PETNETから購入した。約1mLの[18O]HO中の[18F]フッ化物を、HPLCグレード水(5mL)でプレコンディショニングしたWaters QMAカートリッジに捕捉させて、[18O]HOを除去した。K222/KCO溶液(0.4mL/0.4mLのHPLCグレードアセトニトリル/水中7.5mg/0.75mg)をカートリッジに通過させることによって、[18F]フッ化物をリアクター1中に溶出させた。次いで、[18F]フッ化物を、完全真空下での熱(70℃)及び窒素流によって5分間、続いて完全真空のみにより100℃で5分間乾燥させた。乾燥後、無水MeCN(0.5mL)中のアジド前駆体(化合物1a、3μL)の溶液を添加し、得られた溶液を撹拌しながら105℃で5分間加熱した。次いで、反応混合物を30℃に冷却し、続いてMeCN(0.15mL)を添加した。次いで、2-[18F]フルオロエチルアジド([18F]FEアジド、化合物2a)を、熱(130℃)及びアルゴン流(20mL/分)により氷冷MeCN(0.15mL)を含有する0.3mL Vバイアル中に蒸留した。蒸留したMeCN(328μL)中の[18F]FEアジド(化合物2a、10:57時点で360mCi)をHPLCによって分析し、放射化学的純度(RCP)は99%である。
化合物3aの調製
Figure 2022545449000046
先のステップからの蒸留した[18F]FEアジド(化合物2a、150μL;10:57時点で164.7mCi)を、銅線プラグ(約100mg)及び10%TFA水溶液(150μL)を含有する0.3mL Vバイアルに添加した。得られた混合物を80℃で30分間反応させて、[18F]FEアミン(化合物3a)を得た。HPLCにより、[18F]FEアジド(化合物2a)からの86%の変換が示される。50:50=MeCN:10%TFA水溶液中の[18F]FEアミン(化合物3a)を、さらに精製することなく後続のカップリング反応に使用した。
化合物1の調製
3つのカップリング条件を試験し、全てを37℃で10分間反応させた。
(a)DMF(0.3mL)+DIPEA(802μL)中の150μLの[18F]FEアミン(化合物3a)+4mgのTz NHSエステル(化合物4a)
(b)DMF(0.3mL)+DIPEA(100μL)中の300μLの[18F]FEアミン(化合物3a)+4mgのTz NHSエステル(化合物4a)
(c)DMF(0.3mL)+DIPEA(30μL)中の乾燥[18F]FEアミン((化合物3a)真空及び窒素流下でTFA、水、及びMeCNを蒸発)+4mgのTz NHSエステル(化合物4a)
反応混合物を、分析HPLCを使用して分析した。結果は、条件(a)が最も良好なカップリング収率を提供したことを示唆する。条件(a)は47.5%の収率を提供し、条件(b)は27.7%の収率を提供し、条件(c)は29.6%の収率を提供した。
条件(a)からの反応混合物を、4.5mLの10mM NHOAc(最終混合物pH約11)、または4mLの10mM NHOAc+0.35mLの1N HCl(最終混合物pH約4)を添加することによって後処理した。後処理の後、反応混合物を分析HPLCによって分析した。結果は、反応混合物が4mLの10mM NHOAc+0.35mLの1N HClで後処理されるべきであることを示唆する。具体的には、4.5mLの10mM NHOAc(最終混合物pH約11)を添加することによって反応混合物を後処理した場合、HPLCクロマトグラムにおいて化合物1は観察されなかった。4mLの10mM NH4OAc+0.35mLの1N HCl(最終混合物pH約4)を添加することによって反応混合物を後処理した場合、HPLCクロマトグラムにおいて48%の化合物1が存在した。
FX-FNでの化合物1合成
Figure 2022545449000047
FX-FN上のリアクターに、DMF(0.3mL)及びDIPEA(80μL)中の[18F]FEアミン(化合物3a、0.15mL;11:32時点で67mCi)、4mgのTz NHSエステル(化合物4a)をロードし、得られた混合物を37℃で10分間反応させ、続いて4mLの10mM NHOAc及び0.35mLの1N HClで希釈した。希釈した混合物をループローディングバイアルに移し、続いて上述したような精製のために半分取HPLCにロードした。
半分取におけるトレースは、生成物ピーク(Rt約26分間)を示し、これをHPLC希釈フラスコ中に収集し、HPLCグレード水(40mL)で希釈した。次いで、精製した化合物1を、エタノール(5mL)及び水(5mL)でプレコンディショニングしたStrata-X、逆相、30mg/1mLカートリッジ(PN 8B-S100-TAL)に捕捉させ、続いて水(5mL)で洗浄した。捕捉された化合物1をエタノール(0.5mL)で8mLバイアル(vail)中に溶出させ、エタノールをアルゴン流により37℃で蒸発させた。化合物1を1mLの1倍DPBSで再構成し、品質管理試験に供した。
化学的及び放射化学的純度/同一性を、放射能検出器及び紫外線(UV)検出器を装備したAgilent 1100 HPLCを使用して分析する(図7及び図8を参照されたい)。この線量についての放射化学的純度は>99%であった。同一性は、放射性標識生成物の保持時間を、対応する未標識参照基準のそれと比較することによって確認する。[18F]フッ化物からのRCY1.8%/
化合物1は、以下のインシリコ及びインビトロ特徴を有する。
Figure 2022545449000048
実施例2:2-(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)フェニル)-N-(2-フルオロエチル)アセトアミド(化合物1’)の合成
2-(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)フェニル)酢酸の調製
Figure 2022545449000049
40mL封管に、N・HO(19.0g、372mmol、18.5mL)中の2-(4-シアノフェニル)酢酸(2.00g、12.4mmol、1.00当量)、メタンイミドアミド酢酸塩(6.46g、62.1mmol)、Ni(OTf)(221mg、620umol)の溶液を投入した。混合物を35℃で12時間撹拌し、HO(10mL)中のNaNO(17.1g、248mmol、20.0当量)の溶液を混合物中に5℃で添加し、続いて1M HClをゆっくりと添加すると、この間に溶液の色が明るい赤色に変化し、ガスが放散した。ガス放散が止み、pH値が3となるまで1M HClの添加を継続した。混合物をEtOAc(100mL×4)で抽出し、有機層をブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップで使用した。表題化合物(2.00g)を赤色の固体として得た。LCMS: m/z = 217.2 [M+H]HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 10.23 (s, 1 H), 8.64 - 8.60 (m, 2 H), 7.55 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.80 (s, 2 H)。
2-(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)フェニル)-N-(2-フルオロエチル)アセトアミド(化合物1’)の調製
Figure 2022545449000050
100mL一口丸底フラスコに、DMF(20mL)中の2-(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)フェニル)酢酸(2.00g、9.25mmol)、2-フルオロエタンアミン(1.01g、10.2mmol、HCl)、HATU(5.28g、13.9mmol)、及びDIPEA(3.59g、27.8mmol、4.83mL)の溶液を投入し、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を氷水(100mL)中に添加し、混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出し、有機層をブライン(30mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150×40mm×15um、移動相:[水(0.225%FA)-ACN]、B%:5%~35%、9分)によって精製して、所望の化合物を得た。表題化合物を赤色の固体(230mg、収率9%)として得た。LCMS: m/z = 262.2 [M+H]HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 10.24 (s, 1 H), 8.64 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.55 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 5.87 (br s, 1 H), 4.55 (t, J = 4.8 Hz, 1 H), 4.44 (t, J = 4.8 Hz, 1 H), 3.72 (s, 2 H), 3.63 (q, J = 4.8 Hz, 1 H), 3.56 (q, J = 4.8 Hz, 1 H)。
実施例3:3-(4-(((1-(2-フルオロエチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)フェニル)-1,2,4,5-テトラジン(化合物2’)の合成
4-(((4-ブロモベンジル)オキシ)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾールの調製
Figure 2022545449000051
t-BuOH(300mL)及びHO(300mL)中の1-ブロモ-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ベンゼン(60.0g、266mmol)の溶液に、アスコルビン酸ナトリウム(58.7g、296mmol)及びCuSO(14.1g、88.8mmol)を添加した。次いで、NaN(19.3g、296mmol)を添加し、混合物を70℃で1時間撹拌した。ジクロロメタン(1L)を混合物に添加し、懸濁液を濾過し、濾液をジクロロメタン(500mL×3)で抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、ジクロロメタン:メタノール(100:1~50:1、5L)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(16.0g、収率20%)を薄黄色の固体として得た。HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 12.62 (br s, 1 H), 7.80 - 7.63 (m, 1 H), 7.53 - 7.42 (m, 2 H), 7.24 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.71 (s, 2 H), 4.55 (s, 2 H)。
tert-ブチル4-(((4-ブロモベンジル)オキシ)メチル)-2H-1,2,3-トリアゾール-2-カルボキシレートの調製
Figure 2022545449000052
40mL封管に、DCM(100mL)中の4-(((4-ブロモベンジル)オキシ)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール(10.0g、37.3mmol)及び(Boc)O(9.77g、44.7mmol)の溶液を投入した。DMAP(455mg、3.73mmol)を混合物に添加し、その後、それを20℃で1時間撹拌した。混合物をクエン酸(50mL×4)、ブライン(50mL×3)で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を精製することなく次のステップで使用した。表題化合物(14.0g)を黄色の油として得た。HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 7.87 (s, 1 H), 7.52 - 7.45 (m, 2 H), 7.25 - 7.18 (m, 2 H), 4.71 (s, 2 H), 4.58 - 4.51 (m, 2 H), 1.72 - 1.66 (m, 9 H)。
4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリルの調製
Figure 2022545449000053
窒素雰囲気下でDMF(130mL)中のtert-ブチル4-(((4-ブロモベンジル)オキシ)メチル)-2H-1,2,3-トリアゾール-2-カルボキシレート(13.0g、35.3mmol)の溶液に、Pd(PPh(8.16g、7.06mmol)及びZn(CN)(8.29g、70.6mmol)を添加した。反応混合物を100℃で12時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)及びHO(500mL)で希釈した。混合物をセライトで濾過し、有機層を分離させ、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(EW18117-27-P1C)(カラム:Phenomenex Synergi Max-RP 250×50mm×10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:15%~40%、20分)によって精製して、所望の化合物を得た。表題化合物(1.7g、収率22%)を黄色の固体として得た。LCMS: m/z = 215.2 [M+H]HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 7.77 (s, 1 H), 7.68 - 7.62 (m, 2 H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.76 (s, 2 H), 4.69 - 4.61 (m, 2 H)。
3-(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)フェニル)-1,2,4,5-テトラジンの調製
Figure 2022545449000054
100mL一口丸底フラスコに、N・HO(20.3g、396mmol、19.7mL)中の4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリル(1.70g、7.94mmol)、メタンイミドアミド酢酸塩(8.26g、79.3mmol)、Ni(OTf)(1.42g、3.97mmol)の溶液を投入した。混合物を35℃で12時間撹拌し、HO(17mL)中のNaNO(10.9g、158mmol)の溶液を混合物中に5℃で添加し、続いて1M HClをゆっくりと添加すると、この間に溶液の色が明るい赤色に変化し、ガスが放散した。ガス放散が止み、pH値が3となるまで1M HClの添加を継続した。混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出し、有機層をブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25×10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:38%~68%、10分)によって精製して、粗生成物を得、この粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150×25mm×10um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:16%~46%、10分)によって精製した。残渣をMeOH(5mL)でトリチュレーションして、所望の化合物を得た。表題化合物(105mg、収率5%)を赤色の固体として得た。LCMS: m/z = 270.2[M+H]HNMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 15.45 - 14.73 (m, 1 H), 10.73 - 10.48 (m, 1 H), 8.50 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 8.25 - 7.80 (m, 1 H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.69 (s, 4 H)。
エチルフルオロ基をトリアゾール環に導入するのに好適である方法を使用して、3-(4-(((1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)フェニル)-1,2,4,5-テトラジンを使用することにより、化合物2’を調製することができる。
4-(((4-ブロモベンジル)オキシ)メチル)-1-(2-フルオロエチル)-1H-1,2,3-トリアゾールの調製
Figure 2022545449000055
250mL一口丸底フラスコに、t-BuOH(30mL)及びHO(30mL)中の1-ブロモ-4-((プロプ-2-イン-1-イルオキシ)メチル)ベンゼン(5.00g、22.2mmol)、1-アジド-2-フルオロエタン(2.18g、24.4mmol)、CuSO(1.42g、8.89mmol)、及びアスコルビン酸ナトリウム(4.84g、24.4mmol)の溶液を投入した。混合物を70℃で1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(100mL)及び水(100mL)を混合物中に添加し、懸濁液を濾過し、濾液をEtOAc(100mL×2)で抽出し、有機層をブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、石油エーテル:酢酸エチル(10:1~1:2、3L)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物を得た。表題化合物(5.00g、収率71%)を黄色の油として得た。HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 7.67 (s, 1 H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.23 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.85 (t, J = 4.4 Hz, 1 H), 4.74 - 4.67 (m, 4 H), 4.66 - 4.61 (m, 1 H), 4.55 (s, 2 H)。
4-(((1-(2-フルオロエチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリルの調製
Figure 2022545449000056
窒素雰囲気下でDMF(50mL)中の4-(((4-ブロモベンジル)オキシ)メチル)-1-(2-フルオロエチル)-1H-1,2,3-トリアゾール(5.00g、15.9mmol)の溶液に、Pd(PPh(3.68g、3.18mmol、0.20当量)及びZn(CN)(3.74g、31.8mmol、2.02mL、2.00当量)を添加し、反応混合物を100℃で12時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)及びHO(50mL)で希釈した。混合物をセライトで濾過した。有機層を分離させ、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(EW18117-24-P1A)(カラム:Phenomenex luna C18 250×50mm×10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:20%~50%、15分)によって精製して、所望の化合物を得た。表題化合物(2.00g、収率48%)を黄色の固体として得た。LCMS: m/z = 261.2 [M+H]HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 7.71 (s, 1 H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 4.91 - 4.84 (m, 1 H), 4.77 - 4.71 (m, 4 H), 4.69 - 4.63 (m, 3 H)。
3-(4-(((1-(2-フルオロエチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)フェニル)-1,2,4,5-テトラジン(化合物2’)の調製
Figure 2022545449000057
100mL一口丸底フラスコに、N・HO(19.6g、384mmol、19.06mL)中の4-(((1-(2-フルオロエチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリル(2.00g、7.68mmol)、メタンイミドアミド酢酸塩(8.00g、76.8mmol)、Ni(OTf)(1.37g、3.84mmol)の溶液を投入した。混合物を35℃で12時間撹拌し、HO(20mL)中のNaNO(10.6g、154mmol)の溶液を混合物中に5℃で添加し、続いて1M HClをゆっくりと添加すると、この間に溶液の色が明るい赤色に変化し、ガスが放散した。ガス放散が止み、pH値が3となるまで1M HClの添加を継続した。混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出し、有機層をブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150×40mm×15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:15%~45%、9分)によって精製して、粗化合物を得、この粗生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150×25mm×10um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:22%~52%、10分)によって精製して、所望の化合物を得た。表題化合物(52.0mg、収率2%)を赤色の固体として得た。LCMS: m/z = 331.2 [M+H]HNMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.68 - 10.40 (m, 1 H), 8.54 - 8.46 (m, 2 H), 8.23 (s, 1 H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.93 - 4.87 (m, 1 H), 4.80 - 4.75 (m, 2 H), 4.73 - 4.69 (m, 3 H), 4.68 (s, 2 H)。
実施例4:3-(4-(((2-(2-フルオロエチル)-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)フェニル)-1,2,4,5-テトラジン(化合物3’)の合成
4-(((4-ブロモベンジル)オキシ)メチル)-2-(2-フルオロエチル)-2H-1,2,3-トリアゾールの調製
Figure 2022545449000058
8mL封管に、DMF(10mL)中の4-(((4-ブロモベンジル)オキシ)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール(1.00g、3.73mmol)及びKCO(773mg、5.59mmol)の溶液を投入し、2-フルオロエチル4-メチルベンゼンスルホネート(895mg、4.10mmol)を混合物中に添加し、これを20℃で12時間撹拌した。氷水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、酢酸エチル:石油エーテル(10:1~3:1、1.5L)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物を得た。表題化合物(700mg、収率58%)を黄色の油として得た。HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 7.66 (s, 1 H), 7.53 - 7.44 (m, 2 H), 7.28 - 7.21 (m, 2 H), 5.00 - 4.82 (m, 2 H), 4.79 - 4.67 (m, 2 H), 4.64 (s, 2 H), 4.55 (s, 2 H)。
4-(((2-(2-フルオロエチル)-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリルの調製
Figure 2022545449000059
窒素雰囲気下でDMF(10mL)中の4-(((4-ブロモベンジル)オキシ)メチル)-2-(2-フルオロエチル)-2H-1,2,3-トリアゾール(700mg、2.23mmol)の溶液に、Pd(PPh(514mg、445umol)及びZn(CN)(523mg、4.46mmol)を添加し、反応混合物を100℃で12時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)及びHO(50mL)で希釈した。混合物をセライトで濾過し、有機層を分離させ、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150×40mm×15um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:20%~50%、9分)によって精製して、所望の化合物を得た。生成物である化合物4B(300mg、収率7%)を黄色の固体として得た。LCMS: m/z = 261.1 [M+H]HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 7.66 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 7.61 - 7.55 (m, 2 H), 7.50 (br d, J = 4.8 Hz, 2 H), 4.98 (t, J = 4.8 Hz, 1 H), 4.86 (t, J = 4.8 Hz, 1 H), 4.76 (t, J = 4.8 Hz, 1 H), 4.72 - 4.68 (m, 2 H), 4.72 - 4.68 (m, 1 H), 4.65 (s, 2 H)。
3-(4-(((2-(2-フルオロエチル)-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)フェニル)-1,2,4,5-テトラジン(化合物3’)の調製
Figure 2022545449000060
40mL封管に、N・HO(2.94g、57.6mmol)中の4-(((2-(2-フルオロエチル)-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)メチル)ベンゾニトリル(300mg、1.15mmol)、メタンイミドアミド酢酸塩(1.20g、11.5mmol)、Ni(OTf)(205mg、576umol)の溶液を投入した。混合物を35℃で12時間撹拌した。HO(5mL)中のNaNO(1.59g、23.0mmol、20.0当量)の溶液を混合物中に5℃で添加し、続いて1M HClをゆっくりと添加すると、この間に溶液の色が明るい赤色に変化し、ガスが放散した。ガス放散が止み、pH値が3となるまで1M HClの添加を継続した。混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出し、有機層をブライン(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25×10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:38%~68%、10分)によって精製して、所望の化合物を得た。表題化合物(18.0mg、収率5%)を赤色の固体として得た。LCMS: m/z = 356.2 [M+H]H NMR: (400 MHz, CDCl) δ 10.23 (s, 1 H), 8.63 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.69 (s, 1 H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.98 (t, J = 4.8 Hz, 1 H), 4.88 - 4.85 (m, 1 H), 4.78 - 4.75 (m, 2 H), 4.72 (s, 2 H), 4.72 - 4.68 (m, 2 H)。
実施例5:N-(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)ベンジル)-1-(4-フルオロフェニル)メタンアミン(化合物4’)の合成
tert-ブチル(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)ベンジル)(メチル)カルバメートの調製
Figure 2022545449000061
tert-ブチル(4-シアノベンジル)(メチル)カルバメート(1.90g、7.71mmol)、メタンイミドアミド酢酸塩(8.03g、77.1mmol)、及びDMF(9.00mL)を一口フラスコに投入した。この溶液に、Zn(OTf)・HO(1.47g、3.86mmol)及びNHNH・HO(19.3g、386mmol、18.8mL)を添加した。混合物をN雰囲気下、30℃で12時間撹拌した。反応液を20℃に冷却した。100mLの水中のNaNO(10.7g、154mmol)を溶液に0℃でゆっくりと添加し、続いて1M HClをゆっくりと添加すると、この間に溶液の色が明るい赤色に変化し、0℃でガスが放散した。ガス放散が止み、pH値が3となるまで1M HClの添加を継続した。混合物をEtOAc(500mL)で抽出した。有機相をブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1)によって精製して、紫色の固体を得た。固体を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150×40mm×15um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:48%~68%、10分)によって精製して、300mgの粗残渣を得、これを分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75×30mm×3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:55%~65%、7分)によってさらに精製し、溶出物を酢酸エチル(50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物(230mg、収率10%)を紫色の固体として得た。H NMR: (400 MHz, CDCl) δ 10.22 (s, 1H), 8.61 (d, J = 8.40 Hz, 2H), 7.47 (br d, J = 7.20 Hz, 2H), 4.55 (br s, 2H), 3.01 - 2.82 (m, 3H), 1.50 (m, 9H)。
1-(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)フェニル)-N-メチルメタンアミンの調製
Figure 2022545449000062
tert-ブチル(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)ベンジル)(メチル)カルバメート(230mg、763umol)及びジオキサン(5mL)を一口フラスコに投入した。この溶液に、HCl/ジオキサン(4M、5mL)を添加した。反応を20℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮して、表題化合物(100mg、収率55%、HCl)を赤色の固体として得た。HNMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.64 (s, 1H), 9.15 (br s, 2H), 8.56 (d, J = 8.40 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.40 Hz, 2H), 4.27 (t, J = 5.60 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 5.20 Hz, 3H)。
1-(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)フェニル)-N-メチルメタンアミンを使用して、フルオロフェニル基を有する化合物を調製することができる。
N-(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)ベンジル)-1-(4-フルオロフェニル)メタンアミン(化合物4’)の調製
Figure 2022545449000063
4-(((4-フルオロベンジル)アミノ)メチル)ベンゾニトリル(3.00g、12.49mmol)、メタンイミドアミド酢酸塩(13.0g、125mmol)、及びDMF(15.0mL)を一口フラスコに投入した。この溶液に、Zn(OTf)・HO(2.38g、6.24mmol)、及びNHNH・HO(31.3g、624mmol、30.3mL)を添加した。混合物をN雰囲気下、30℃で36時間撹拌した。反応液を20℃に冷却した。100mLの水中のNaNO(17.2g、250mmol)を溶液に0℃でゆっくりと添加し、続いて1M HClをゆっくりと添加すると、この間に溶液の色が明るい赤色に変化し、0℃でガスが放散した。ガス放散が止み、pH値が3となるまで1M HClの添加を継続した。混合物をDCM:MeOH=10:1、500mL×3で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 250×80mm×10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:10ACN%~40ACN%、12分)によって精製して、表題化合物(50mg、収率1%)を赤色の固体として得た。HNMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.64 (s, 1H), 9.29 (br s, 2H), 8.58 (d, J = 8.40 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 8.40 Hz, 2H), 7.62 - 7.53 (m, 2H), 7.37 - 7.28 (m, 2H), 4.37 - 4.24 (m, 4H)。
実施例6:N-(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)ベンジル)-1-(4-フルオロフェニル)-N-メチルメタンアミン(化合物5’)の合成
Figure 2022545449000064
4-(((4-フルオロベンジル)(メチル)アミノ)メチル)ベンゾニトリル(3.00g、11.8mmol、1.00当量)、メタンイミドアミド酢酸塩(12.3g、118mmol)、及びDMF(15.0mL)を一口フラスコに投入した。この溶液に、Zn(OTf)・HO(2.25g、5.90mmol)及びNHNH・HO(29.5g、590mmol、28.7mL)を添加した。混合物をN雰囲気下、30℃で24時間撹拌した。反応液を室温に冷却した。100mLの水中のNaNO(16.3g、236mmol)を溶液に0℃でゆっくりと添加し、続いて1M HClをゆっくりと添加すると、この間に溶液の色が明るい赤色に変化し、0℃でガスが放散した。ガス放散が止み、pH値が3となるまで1M HClの添加を継続した。混合物をDCM:MeOH(10:1、500mL×4)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(250×70mm、10um);移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:15%~40%、20分)によって精製して、粗物質500mgを得、これを分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150×25mm×10um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:11%~41%、10分)によって精製して、深紅色の固体200mgを得た。次いで、固体を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25mm×5um;移動相:[水(10mM NH4HCO3)-ACN];B%:50%~80%、10分)によって精製し、溶出物を濃HClでpH=3に酸性化し(acified)、凍結乾燥させて、純化合物を得、これを分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25×10um;移動相:[水(0.05%HCl)-ACN];B%:13%~43%、10分)によって精製した。表題化合物(56mg、収率1%、HCl)を赤色の固体として得た。HNMR: (400 MHz, メタノール-d4) δ 10.40 (s, 1H), 8.77 - 8.69 (m, 2H), 7.81 (d, J = 8.40 Hz, 2H), 7.65 - 7.56 (m, 2H), 7.26 (t, J = 8.80 Hz, 2H), 2.79 (s, 3H)。
実施例7.N-(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)ベンジル)-4-フルオロベンズアミド(化合物6’)の合成
Figure 2022545449000065
N-(4-シアノベンジル)-4-フルオロベンズアミド(3.00g、11.8mmol)、メタンイミドアミド酢酸塩(12.3g、118mmol)、及びDMF(14.0mL)を一口フラスコに投入した。この溶液に、Zn(OTf)・HO(2.25g、5.90mmol)及びNHNH・HO(29.5g、590mmol、28.7mL)を添加した。混合物をN雰囲気下、30℃で12時間撹拌した。反応液を室温に冷却した。100mLの水中のNaNO(16.3g、236mmol)を溶液に0℃でゆっくりと添加し、続いて1M HClをゆっくりと添加すると、この間に溶液の色が明るい赤色に変化し、0℃でガスが放散した。ガス放散が止み、pH値が3となるまで1M HClの添加を継続した。混合物をEtOAc(500mL)で抽出した。有機相をブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1~1:1)によって精製して、紫色の固体2.0gを得た。材料を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150×40mm×15um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:32%~52%、10分)によって精製して、紫色の固体を得、これを分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi C18 150×25×10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:27%~57%、10分)によって再び精製して、化合物250mgを紫色の固体として得た。次いで、この化合物を分取HPLC(カラム:Shim-pack C18 150×25×10um;移動相:[水(0.225%FA)-ACN];B%:33%~57%、11分)によって精製し、凍結乾燥させて、表題化合物(50mg、収率1%)を紫色の固体として得た。HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 10.23 (s, 1H), 8.63 (d, J = 8.40 Hz, 2H), 7.92 - 7.79 (m, 2H), 7.61 (d, J = 8.40 Hz, 2H), 7.15 (t, J = 8.40 Hz, 2H), 6.50 (br s, 1H), 4.79 (d, J = 6.00 Hz, 2H)。
実施例8:N-(4-(1,2,4,5-テトラジン-3-イル)ベンジル)-4-フルオロ-N-メチルベンズアミド(化合物7’)の合成
Figure 2022545449000066
N-(4-シアノベンジル)-4-フルオロ-N-メチルベンズアミド(2.50g、9.32mmol)、メタンイミドアミド酢酸塩(9.70g、93.2mmol)、及びDMF(11.0mL)を一口フラスコに投入した。この溶液に、Zn(OTf)・HO(1.78g、4.66mmol、0.50当量)及びNHNH・HO(23.3g、466mmol、22.6mL)を添加した。混合物をN雰囲気下、30℃で12時間撹拌した。反応液を20℃に冷却した。100mLの水中のNaNO(12.9g、186mmol)を溶液に0℃でゆっくりと添加し、続いて1M HClをゆっくりと添加すると、この間に溶液の色が明るい赤色に変化し、0℃でガスが放散した。ガス放散が止み、pH値が3となるまで1M HClの添加を継続した。混合物をEtOAc(500mL)で抽出した。有機相をブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 150×40mm×15um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:40%~50%、10分)で精製して、紫色の固体300mgを得、これを分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75×30mm×3um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:40%~50%、7分)によって再び精製して、表題化合物(50mg、収率2%)を赤色の固体として得た。HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 10.24 (s, 1H), 8.65 (d, J = 8.40 Hz, 2H), 7.72 - 7.36 (m, 4H), 7.12 (br s, 2H), 4.95 - 4.58 (m, 2H), 3.18 - 2.92 (m, 3H)。
実施例9:3-(4-((2-フルオロエトキシ)メチル)フェニル)-1,2,4,5-テトラジン(化合物8’)の合成
4-((2-フルオロエトキシ)メチル)ベンゾニトリルの調製
Figure 2022545449000067
2-フルオロエタノール(718mg、11.2mmol)を、DMF(5.0mL)中のNaH(816mg、20.4mmol、純度60.0%)の懸濁液に0℃でゆっくりと添加し、次いで25℃に温めた。水素放散が止んだ後、4-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(2.00g、10.2mmol)を滴加した。反応混合物を25℃で4時間撹拌した。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=20:1~10:1)によって精製して、表題化合物(1.00g、収率55%)を白色の固体として得た。HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 7.56 (d, J = 8.25 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.00 Hz, 2H), 4.58 - 4.62 (m, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.46 - 4.50 (m, 1H), 3.71 - 3.76 (m, 1H), 3.64 - 3.68 (m, 1H)。
3-(4-((2-フルオロエトキシ)メチル)フェニル)-1,2,4,5-テトラジン(化合物8’)の調製
Figure 2022545449000068
4-((2-フルオロエトキシ)メチル)ベンゾニトリル(0.50g、2.79mmol)、メタンイミドアミド酢酸塩(2.90g、27.9mmol)、N・HO(7.13g、139mmol、6.92mL)、及びNi(OTf)(497mg、1.40mmol)の混合物を25℃で12時間撹拌した。HO(5.00mL)中のNaNO(3.85g、55.8mmol)を溶液にゆっくりと添加し、続いて1M HClをゆっくりと添加すると、この間に溶液の色が明るい赤色に変化し、ガスが放散した。ガス放散が止み、pH値が3となるまで1M HClの添加を継続した。生成物を分取HPLC(カラム:Phenomenex Synergi Max-RP 250×50mm×10um;移動相:[水(0.1%TFA)-ACN];B%:15%~50%、27 MIN;30%分)によって精製して、表題化合物(70.0mg、収率11%)を赤色の固体として得た。LCMS: (ESI) m/z = 235.0 [M+H].HNMR: (400 MHz, CDCl) δ 10.23 (s, 1H), 8.64 (d, J = 8.38 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.38 Hz, 2H), 4.74 (s, 2H), 4.70 - 4.73 (m, 1H), 4.57 - 4.61 (m, 1H), 3.84 - 3.88 (m, 1H), 3.77 - 3.80 (m, 1H)。
実施例10:Malat1 ASO-TCOの合成
Figure 2022545449000069
5’-ヘキシルアミノオリゴをホウ酸緩衝液(100mM、pH=8.5)に、50~100mg/mlの濃度となるように溶解させた。この溶液に、等体積のDMFに溶解させたTCO-PNB(4当量、Click Chem Tools:1192)を添加した(TCO-NHS(CCT 1016)をTCO-PNBの代用とすることができ、等体積のDMFに溶解させた5~6当量(すなわち、最終溶液は1:1有機物:Aqである)を用いる)。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を水(8mL)で希釈し、0.2ミクロンPTFEシリンジフィルターに通して濾過した。材料を、直線勾配(A:100mM NHOAc/30%MeCN、B:100mM NHOAc/1.5M NaBr/30%MeCN)を使用したSAX-HPLCによって精製した。生成物画分をプールし、回転蒸発器(浴温>25℃)を使用してMeCNを除去した。水溶液を5g C-18 SPEカラムにロードし、その後、1m NaCl、続いて水で洗浄し、脱塩生成物を30mlの1:1 MeCN/HOで溶出した。得られた溶液を凍結乾燥によって濃縮して、白色の粉末を得た。
実施例11:インビトロ特性評価
アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)プレターゲッティングのモデルとして、ホスホロチオエート骨格Malat-1 ASOを二官能性TCO-リンカーによりその5’末端上にコンジュゲートした(ASO-TCO)。Malat-1 ASOは、
Figure 2022545449000070
であり、ここで、太字の核酸塩基は2’-MOEであり、標準フォントの核酸塩基はDNAであり(すなわち、糖2’位はHである)、下線を引かれた残基は、ホスホジエステル結合を有し、その他のものは、ホスホロチオエート骨格を有する。次に、細胞内のASO-TCO取り込みを、テトラジン(Tz)-Cy5フルオロフォアとのインキュベーションにより、共焦点顕微鏡法によって可視化した。具体的には、HeLa細胞をMalat1 ASO、Malat1 ASO-トランスシクロオクテン(TCO)、またはMalat1 ASO-PEG-TCOのいずれかと共に37℃で24時間インキュベートした。次いで、細胞を4%パラホルムアルデヒド(PFA)中に固定し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の0.1%Triton(登録商標) X-100で透過処理し、テトラジン-Cy5を使用して染色した。テトラジンは、ASOコンジュゲート上のTCOと共有結合反応を示したが、ASO単独の存在下では結合を示さなかった(図2)。これらのデータは、ASO-TCOコンジュゲートがエンドソーム経路によって細胞に取り込まれ(データは図示されず)、テトラジン部分に対して反応性のままであることを示す。
プレターゲッティングは2成分系であるため、cnsPET-MPOモデリング(Zhang,L.,et al.(2018)J Med Chem 61(8):3296-3308)に基づいて、18F-TzをCNS透過性となるように開発した。リガンドの非放射性類似体をインビトロで試験すると、これは有利な脳及び血漿中タンパク質結合を表し(それぞれ51%及び69%未結合)、透過性のMDCK-P-gp(1.71)及びMDCK-BCRP(0.51)細胞モデルにおける排出比(efflux ratio)に基づいて脳透過性であると予測された。18F-Tzリガンドの放射性合成は、高い放射化学的純度(RCP)(>99%)及びモル放射能(4200Ci/mmol)をもたらした。その後、ナイーブマウスにおいて動的PET/CTによって放射性トレーサーを評価すると、CNSプレターゲット撮像剤としての効果的使用を示唆する、脳内取り込み(注射後(P.I.)10分までに1.7±0.9%ID)及びクリアランスが示された。
実施例12:インビボ撮像
次いで、プレターゲッティング戦略に向けた当該2つの成分をプレターゲット撮像研究のためにインビボで一緒に合わせた(図3)。
ラットに、Malat1 ASO-TCO髄腔内(I.T.)投与し、24時間後、18F-Tzを静脈内(I.V.)から与えた。次いで、それらをPET/CTによって注射後(p.i.)75~90で撮像した。画像は、ASO-TCOで処置されたラットにおける脳及び脊髄内のトレーサーの特異的取り込みを示す(図4)。
同じ取り込みは、18F-Tz放射性トレーサーのみを与えたラットでは見られない。ROIから導出された脳対心臓及び脊椎対心臓比(中央)は、ASO-TCOで処置されたラットにおいて、トレーサーのみを与えた対照ラットよりも有意に高かった(P<0.005)。
撮像直後に、脳を切除し、切片化し、蛍光体プレートに曝露した(図5)。オートラジオグラフィーにおいて、髄腔内投与されたASOに特有の分布パターンが示された一方で、対照脳ではそれは示されなかった(図6)。ASO-TCOでインビボ処理された組織を使用したオートラジオグラフィー研究において、放射性トレーサーシグナルが過剰のコールドテトラジンリガンドにより遮断され得ることが示された。これは、観察されたPETシグナルが、TCO標識ASOとTz標識放射性リガンドとの間のインビボクリックライゲーションに起因することを示唆する。
現行のASO撮像は、より長寿命の放射性同位体による直接標識に依存するため、本技法は、患者に対する低い放射線被爆量を維持しながらインビボでの長期にわたる時間的分布を明らかにすることによって、ASOに基づく新たな療法の開発を可能にする。
実施例13:18F-537-Tzを使用したMalat1 ASO-TCOラットの動的スキャン
18F-537-Tzを3ステップ放射性合成によって生成し、10% EtOH:90% 0.9%生理食塩液中で再製剤化した。典型的には、全体的合成手順は、ボンバードメント終了時(end of bombardment)(EOB)から120分内で遂行した。EOSに144±42GBq/μmolのモル放射能(A)及び高い放射化学的純度(>97%)を伴って、最大500MBqの18F-537-Tzが合成された。18F-537-Tz線量の同一性及び純度(化学的及び放射化学的)をHPLC分析によって決定した。注入された18F-537-Tzの平均放射能は11.09±2.36MBqであり、注入された18F-537-Tzの平均質量は0.04±0.02μgであった。
ベースライン及びプレターゲットスキャンにおけるトレーサー18F-537-Tzの親化合物割合を決定するために、動脈サンプリングを用いて動的PETスキャンを実施した。トレーサーの注射の5分前に非放射性化合物を静脈内投与した単一のラットにおいて、1mg/kgの非放射性化合物19F-537-Tzを有する同種ブロックと比較したベースライン撮像を実施した。次に、ASO-TCO投与なしのベースラインにて3匹の追加のラットを撮像した。最後の3匹のラットにはプレターゲットスキャンを行い、30μL生理食塩水中0.56mgのMalat1 ASO-TCOを髄腔内投与し、続いて40μL生理食塩水でフラッシュした。ASOの注射から24時間後、18F-537-Tzを静脈内注射し、動的PET撮像を実施した。
入力関数として代謝物で補正した血漿中放射能を使用して、トレーサー速度論モデリングを可能にするために代謝物分析法を開発した。全ての試料についての血漿中放射能抽出効率を決定し、これは1:1の血漿:ACNを使用して満足のいくものであった。注入した各血漿中抽出物について、注入した放射能のHPLCカラムからの回収率を決定した。各血漿中抽出物の注入について、注入した放射能のHPLCカラムからの良好な回収率が得られた。3つのベースラインスキャンについて、血漿中に見出された総放射能のうちの親化合物割合は、5分時点で86~90%であり、この割合は、18F-537-Tz注射後60分時点で66~74%に減少した。親化合物割合は、1mg/kgで18F-537-Tzを投与されたラットにおいて若干低減された(トレーサー注射後5分時点で、血漿中に見出された総放射能のうちの親化合物割合は82%であり、60分時点で62%に減少した)。親化合物割合はまた、ASO-TCOを髄腔内投与されたラットと同等であった(トレーサー注射後5分時点で、血漿中に見出された総放射能のうちの親化合物割合は88%~89%であり、60分時点で66%~69%に減少した)。
ラット2における、ベースライン時及び1mg/kgの未標識18F-537-Tzの静脈内投与に次ぐ18F-537-Tzの脳下位領域分布を示す0~60分の時間放射能曲線(TAC)が、図9に例示される。ベースラインスキャン及び投与後スキャンの両方の脳内で放射能の取り込みが観察された。TACにおいて、18F-537-Tzが初期ピーク取り込み及び組織ウォッシュアウトを伴って脳に容易に進入することが示され、これは堅牢な速度論的パラメータ推定を促進すると思われる。40~60分のスキャンからの平均脳領域別SUVは、ベースライン及び同種ブロックスキャンにおいて類似していた(表1)
Figure 2022545449000071
ベースライン時にスキャンした4匹のラット及びASO-TCOの髄腔内投与から24時間後にスキャンした3匹のラットにおける18F-537-Tzの脳内分布を示す、0~60分の放射能を合計したPET/CT画像が、図10に例示される。全てのASO-TCO投与ラットにおいて放射能の脳内取り込みの増加が観察された。ベースライン時にスキャンしたラットと比較して、ASO-TCOで前処置されたラットの脳内においてSUV(30~60分)の約25%の増加があった(表2及び3)。
Figure 2022545449000072
Figure 2022545449000073
ベースライン及び投与後群におけるラットの全脳ROI内の取り込みに関するTACを、図11において比較のために同じグラフ上にプロットした。
ラット上部脊椎内の18F-537-Tz取り込みに関する静的PET/CT画像が、図12に例示される。脊椎ROI及びCSF ROIは、30~60分時点でのSUV測定基準を生成するように定義した(脊椎ROIは、椎骨のセグメンテーション(CSFのセグメンテーションを補助するために使用される)であり、CSF ROIは、脊椎内の全てであった)。ベースライン及びASO-TCO投与後のラットを比較したとき、脊椎及びCSF内で放射能取り込みの10%及び15%の増加があった(表4)。
Figure 2022545449000074
結論
18F-537-Tzは脳に容易に進入し、このうち取り込みは視床/視床下部内で最も高く、皮質領域内で最も低い。PETスキャンの24時間前のASO-TCOの髄腔内投与は、ベースライン時にスキャンしたラットと比較して、ASO-TCOで前処置されたラットの脳内においてSUV(30~60分)の約25%をもたらした。
実施例14:NHPにおけるプレターゲットPET撮像
プレターゲッティングPETトレーサー18F-537-Tzを、ベースラインスキャン及び同種ブロッキングスキャンを含めて、カニクイザルにおいて試験した。次いで、サルに、Malat1 ASO-TCOを投与し、24時間及び168時間で再びスキャンした。インビボでASOに結合しているトレーサーの形跡が脳及び脊髄内で見られた。
方法
非ヒト霊長類におけるトレーサーの有効性を評価するために、動脈入力関数を用いた動的PETスキャン(0~120分間)を、18F-537-Tz(5.7±0.7mCi、0.14±0.12μg)を使用して雌性カニクイザルにおいて実施した。動脈血漿中のトレーサーの親化合物割合を、アセトニトリルを使用してトレーサーを抽出し、ラジオHPLCによって分析することによって決定した。ベースラインスキャンを最初に実施して、脳内のトレーサー動態を測定した。次いで、Malat1 ASO-TCO(2.4mLのaCSF中20mg)を蛍光透視ガイド下で髄腔内注射し、イソフルラン麻酔下で18F-537-Tz PET/CT撮像を24時間及び168時間で実施した。撮像データをカニクイザルの脳アトラスに共位置合わせし、関心下位領域内でのTACをそれらから導出した。各撮像セッションで、脊椎を捕捉するように視野(FOV)を配向しながら静的PET/CTスキャンを取得した。このスキャンは、トレーサーの注射後130~160分で行い、参照領域として筋肉を用いて、ROIを脊髄上に描出した。
結果
親化合物割合に関するデータは、トレーサーが撮像過程にわたって>80%インタクトであることを示す(図13)。トレーサーについての血中動態は、30分間にわたる取り込み及び急速クリアランスを示して、撮像に有利である。
ベースラインPET/CTスキャンは、脳内のトレーサーの良好な取り込みを示し、2時間のスキャンにわたって全ての領域内で比較的緩徐なクリアランスを伴った(図14)。
サルにMalat1 ASO-TCOを髄腔内注射した。24時間の間隔をあけた後、18F-537-Tzを静脈内投与し、PET/CTによってスキャンした。次いで、ASOの注射から7日後、サルに18F-537-Tzを再び投与し、PET/CTによってスキャンした。ベースラインスキャンとASO後スキャンとの間でSUV取り込みの有意差は何ら観察されない(ほとんどの下位領域で見られた傾向を表すために全脳ROIを提示する)(図15)。しかしながら、TACを正規化すると、ベースラインにおけるトレーサーがより迅速に消失する一方で、ASO投薬後のスキャンがより緩徐に消失し、90分までにプラトーに達するようであることが明らかとなる(図16)。この挙動は、Tz-トレーサーが、TCOと反応するときに領域内に蓄積する一方で、未結合のトレーサーが消失することにより説明される。最終時点までに、脳内のベースラインスキャンとプレターゲットスキャンとの間でSUVの約10%の差異がある。
クリック反応を経て、組織内に蓄積しているトレーサーの形跡もまた脊椎内で見て取れる。脊髄内でのSUVを筋肉内でのそれに正規化すると、ASO後24時間でのスキャンにおいて、脊椎は、ベースラインスキャンにおけるよりも約25%高いシグナルを示す(図17)。
結論
トレーサー18F-537-Tzは、極めて良好な脳内取り込み、及び有利な血漿中クリアランス動態を示す。このトレーサーがインビボでMalat1 ASO-TCOに結合することを示唆する、特定のシグナルの証拠が示される。
他の実施形態
本発明は、発明を実施するための形態に関連して説明されたが、上記の説明は例示説明を意図するものであり、添付の特許請求によって定義される本発明の範囲を限定することは意図されない。他の態様、利点、及び変更形態が、添付の特許請求の範囲内にある。

Claims (67)

  1. トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  2. 前記トランス-シクロオクテンが、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドに直接連結されている、請求項1に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  3. 前記トランス-シクロオクテンが、リンカーを介して前記アンチセンスオリゴヌクレオチドに連結されている、請求項1に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  4. 前記リンカーが、アルキレンリンカーである、請求項3に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  5. 前記トランス-シクロオクテンが、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの5’末端で前記アンチセンスオリゴヌクレオチドに連結されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  6. 前記トランス-シクロオクテンが、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの3’末端で前記アンチセンスオリゴヌクレオチドに連結されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  7. 前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、ホスホロチオエート結合を介して前記リンカーに連結されている、請求項4~6のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  8. 前記トランス-シクロオクテンに連結された前記アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)が、式Iの構造、
    Figure 2022545449000075
    またはその塩を有し、式中、
    が、CHまたはOであり、
    が、(CHであり、
    が、O、C(O)、C(O)O、OC(O)、またはOC(O)NRa1であり、
    a1が、H、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり、
    a2及びRa3が、各々独立して、HまたはC1-6アルキルであり、
    tが、0または1であり、
    mが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である、
    請求項1~5及び7のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  9. 前記トランス-シクロオクテンに連結された前記アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)が、式I’の構造、
    Figure 2022545449000076
    またはその塩を有し、式中、
    が、CHまたはOであり、
    が、(CHであり、
    が、O、C(O)、C(O)O、OC(O)、またはOC(O)NRa1であり、
    a1が、H、C1-6アルキル、またはC1-6ハロアルキルであり、
    a2及びRa3が、各々独立して、HまたはC1-6アルキルであり、
    tが、0または1であり、
    mが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である、
    請求項1~4、6、及び7のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  10. が、CHである、請求項8または9に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  11. が、Oである、請求項8または9に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  12. tが、0である、請求項8~11のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  13. tが、1である、請求項8~11のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  14. が、OC(O)NRa1である、請求項8~13のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  15. 前記トランス-シクロオクテンに連結された前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、式Iaもしくは式Ibの構造、
    Figure 2022545449000077
    またはその塩を有する、請求項8に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  16. 前記トランス-シクロオクテンに連結された前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、式I’aもしくは式I’bの構造、
    Figure 2022545449000078
    またはその塩を有する、請求項9に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  17. a1が、Hである、請求項8~16のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  18. a2が、Hである、請求項8~17のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  19. a3が、Hである、請求項8~17のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  20. a2及びRa3が、Hである、請求項7~17のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  21. 前記トランス-シクロオクテンに連結された前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、式Icもしくは式Idの構造、
    Figure 2022545449000079
    またはその塩を有する、請求項8に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  22. 前記トランス-シクロオクテンに連結された前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、式I’cもしくは式I’dの構造、
    Figure 2022545449000080
    またはその塩を有する、請求項9に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  23. mが、1、2、3、4、5、または6である、請求項8~22のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  24. mが、6である、請求項8~23のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  25. 前記トランス-シクロオクテンに連結された前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、以下の構造、
    Figure 2022545449000081
    またはその塩を有する、請求項8に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  26. 前記トランス-シクロオクテンに連結された前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、以下の構造、
    Figure 2022545449000082
    またはその塩を有する、請求項9に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
  27. 式IIの化合物、
    Figure 2022545449000083
    またはその塩であって、式中、
    Zが、18F、11C部分、またはキレート化68Gaであり、
    、Y、Y、及びYが、各々独立して、CHまたはNであり、
    Lが、C(O)NRb4、NRb4C(O)、O、OCH、NRb5、またはNRb5CHであり、
    が、結合、5~6員のヘテロアリールまたはフェニルであり、
    b1が、H、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、ピリジニル、またはピリミジニルであり、
    b2、Rb3、Rb4、及びRb5が、各々独立して、HまたはC1-6アルキルであり、
    nが、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である、
    前記化合物、またはその塩。
  28. が、結合である、請求項27に記載の化合物。
  29. が、5~6員のヘテロアリールである、請求項27に記載の化合物。
  30. が、5員のヘテロアリールである、請求項27に記載の化合物。
  31. が、フェニルである、請求項27に記載の化合物。
  32. 式IIa、式IIb、もしくは式IIc、
    Figure 2022545449000084
    を有する、請求項27に記載の化合物、またはその塩。
  33. Lが、C(O)NRb4である、請求項27~32のいずれか1項に記載の化合物。
  34. Lが、NRb4C(O)である、請求項27~32のいずれか1項に記載の化合物。
  35. Lが、Oである、請求項27~32のいずれか1項に記載の化合物。
  36. Lが、OCHである、請求項27~32のいずれか1項に記載の化合物。
  37. Lが、NRb5CHである、請求項27~32のいずれか1項に記載の化合物。
  38. 式IId、式IIe、式IIf、もしくは式IIg、
    Figure 2022545449000085
    Figure 2022545449000086
    を有する、請求項27に記載の化合物、またはその塩。
  39. b1が、HまたはC1-6アルキルである、請求項27~38のいずれか1項に記載の化合物。
  40. b1が、Hである、請求項27~38のいずれか1項に記載の化合物。
  41. b2が、Hである、請求項27~40のいずれか1項に記載の化合物。
  42. b3が、Hである、請求項27~40のいずれか1項に記載の化合物。
  43. b2及びRb3が、Hである、請求項27~40のいずれか1項に記載の化合物。
  44. b4が、Hである、請求項27~43のいずれか1項に記載の化合物。
  45. b5が、Hである、請求項27~44のいずれか1項に記載の化合物。
  46. b5が、C1-6アルキルである、請求項27~44のいずれか1項に記載の化合物。
  47. nが、0、1、2、3、または4である、請求項27~46のいずれか1項に記載の化合物。
  48. nが、2である、請求項27~46のいずれか1項に記載の化合物。
  49. nが、0である、請求項27~46のいずれか1項に記載の化合物。
  50. 前記化合物が、
    Figure 2022545449000087
    Figure 2022545449000088
    Figure 2022545449000089
    から選択される、請求項27に記載の化合物、またはその塩。
  51. 請求項1~26のいずれか1項に記載のトランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチド、または請求項27~50のいずれか1項に記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  52. 請求項50に記載の化合物1の調製プロセスであって、前記プロセスが、
    Figure 2022545449000090
    を、
    Figure 2022545449000091
    と反応させて、化合物1をもたらすことを含む、前記プロセス。
  53. 化合物3aが、
    Figure 2022545449000092
    を還元剤の存在下で還元して、化合物3aをもたらすことを含むプロセスによって調製される、請求項52に記載のプロセス。
  54. 化合物2aが、
    Figure 2022545449000093
    18及びK222/KCOの存在下で変換することを含むプロセスによって調製される、請求項53に記載のプロセス。
  55. 対象におけるアンチセンスオリゴヌクレオチドの分布の決定方法であって、前記方法が、順番に、
    (i)トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドを前記対象に投与することと、
    (ii)放射性標識テトラジンを前記対象に投与することと、
    (iii)前記対象における前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの前記分布を撮像することと、
    を含む、前記方法。
  56. 対象の脳及び/または脊髄内のアンチセンスオリゴヌクレオチドの分布の決定方法であって、前記方法が、順番に、
    (i)トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドを前記対象に投与することと、
    (ii)中枢神経系透過性の放射性標識テトラジンを前記対象に投与することと、
    (iii)前記対象の前記脳及び/または前記脊髄内の前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの前記分布を撮像することと、
    を含む、前記方法。
  57. 前記対象の脳及び/または脊髄内のアンチセンスオリゴヌクレオチドの濃度の決定方法であって、前記方法が、順番に、
    (i)トランス-シクロオクテンに連結されたアンチセンスオリゴヌクレオチドを前記対象に投与することと、
    (ii)中枢神経系透過性の放射性標識テトラジンを前記対象に投与することと、
    (iii)前記対象の前記脳及び/または前記脊髄内の前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの前記濃度を評価することと、
    を含む、前記方法。
  58. 前記テトラジンが、フッ素-18、炭素-11、及びガリウム-68からなる群から選択される放射性標識で放射標識されている、請求項55~57のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記テトラジンが、フッ素-18で放射標識されている、請求項55~57のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記テトラジンが、請求項22~45のいずれか1項に記載の化合物である、請求項55~59のいずれか1項に記載の方法。
  61. トランス-シクロオクテンに連結された前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、請求項2~21のいずれか1項に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項55~60のいずれか1項に記載の方法。
  62. トランス-シクロオクテンに連結された前記アンチセンスオリゴヌクレオチドが、髄腔内注射によって投与される、請求項55~61のいずれか1項に記載の方法。
  63. 前記放射性標識テトラジンが、静脈内注射によって投与される、請求項55~62のいずれか1項に記載の方法。
  64. 前記放射性標識テトラジンが、トランス-シクロオクテンに連結された前記アンチセンスオリゴヌクレオチドの前記投与から約24時間後に投与される、請求項55~63のいずれか1項に記載の方法。
  65. 前記撮像が、PET/CTによって実施される、請求項55~64のいずれか1項に記載の方法。
  66. 前記撮像が、SPECTによって実施される、請求項55~64のいずれか1項に記載の方法。
  67. 前記対象が、ヒトである、請求項55~66のいずれか1項に記載の方法。
JP2022511029A 2019-08-20 2020-08-19 トランス-シクロオクテン標識アンチセンスオリゴヌクレオチド、放射性標識テトラジン、及び方法 Pending JP2022545449A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962889395P 2019-08-20 2019-08-20
US62/889,395 2019-08-20
PCT/US2020/046984 WO2021034924A1 (en) 2019-08-20 2020-08-19 Trans-cyclooctene labeled antisense oligonucleotides, radio labeled tetrazine and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022545449A true JP2022545449A (ja) 2022-10-27
JPWO2021034924A5 JPWO2021034924A5 (ja) 2023-08-28

Family

ID=72291147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022511029A Pending JP2022545449A (ja) 2019-08-20 2020-08-19 トランス-シクロオクテン標識アンチセンスオリゴヌクレオチド、放射性標識テトラジン、及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220290140A1 (ja)
EP (1) EP4017545A1 (ja)
JP (1) JP2022545449A (ja)
WO (1) WO2021034924A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202136221A (zh) * 2019-12-10 2021-10-01 美商美國禮來大藥廠 預靶向造影劑

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101015703B (zh) * 2007-01-30 2011-11-02 北京大学第一医院 一种反义显像剂及其反义寡核苷酸
EP2360167A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Post-synthetic modification of nucleic acids by inverse Diels-Alder reaction
EP2565199A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-06 Deutsches Krebsforschungszentrum Multiple orthogonal labelling of oligonucleotides
US20180280551A1 (en) * 2015-10-01 2018-10-04 Whitehead Institute For Biomedical Research Labeling of antibodies
WO2017205277A2 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Tribiotica Llc Methods for using nucleic acid aptamers for directed templated assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20220290140A1 (en) 2022-09-15
EP4017545A1 (en) 2022-06-29
WO2021034924A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jacobson et al. Fluorine-18 radiochemistry, labeling strategies and synthetic routes
AU2009220244B2 (en) Contrast agents for applications including perfusion imaging
US11033642B2 (en) Multidentate bifunctional chelating agents for radionuclide complexation in diagnostics and therapy
KR20150092700A (ko) 방사성―약제 복합체
JP2020114860A (ja) 新規なイメージング組成物およびその使用
Mushtaq et al. Critical analysis of radioiodination techniques for micro and macro organic molecules
Liu et al. A new 18 F-heteroaryltrifluoroborate radio-prosthetic with greatly enhanced stability that is labelled by 18 F–19 F-isotope exchange in good yield at high specific activity
JP2023514784A (ja) 放射性金属用キレート剤組成物およびその使用方法
CA3128401A1 (en) Psma binding dual mode radiotracer and -therapeutics
Poschenrieder et al. First 18F-labeled pentixafor-based imaging agent for PET imaging of CXCR4 expression in vivo
Verhoeven et al. New fluoroethyl phenylalanine analogues as potential LAT1-targeting PET tracers for glioblastoma
KR20090085599A (ko) Pet 영상화용 규소 유도체
JP2022545449A (ja) トランス-シクロオクテン標識アンチセンスオリゴヌクレオチド、放射性標識テトラジン、及び方法
KR20080099279A (ko) 이관능성 레조르시놀, 티오레조르시놀, 및 디티오레조르시놀 유도체 금속 킬레이팅 컨쥬게이트
US20120189547A1 (en) [18f] labelled analogues of flumazenil as in vivo imaging agents
US20150157742A1 (en) SYNTHESIS OF BIOLOGICAL COMPOUNDS LABELED WITH THE ALPHA EMITTER Ac-225
AU2022328455A1 (en) Radiopharmaceuticals, methods for the production thereof, and uses in treatment, diagnosis and imaging diseases
UA125749C2 (uk) Радіофармацевтичні комплекси
McDonagh et al. Development of a multi faceted platform containing a tetrazine, fluorophore and chelator: Synthesis, characterization, radiolabeling, and immuno-SPECT imaging
KR102084472B1 (ko) 다양한 압타머에 적용 가능한 방사성동위원소 표지된 핵산 구조체 개발 및 표지방법
CN115304582B (zh) FAP-α特异性肿瘤诊断显像剂
KR20220098190A (ko) 사전-표적화 영상화제
Järvinen Towards a sulfur (VI)-fluoride exchange radiolabeled reagent for tetrazine ligation
Auchynnikava et al. Tetrazine Glycoconjugate for Pretargeted Positron Emission Tomography Imaging of trans-Cyclooctene-Functionalized Molecular Spherical Nucleic Acids
KR20220054232A (ko) 짧은 peg 링커를 이용한 방사성 표지된 항체 컨쥬게이트를 포함하는 면역 영상화제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230818