JP2022545251A - 集積アセンブリ及び集積アセンブリを形成する方法 - Google Patents

集積アセンブリ及び集積アセンブリを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022545251A
JP2022545251A JP2022511185A JP2022511185A JP2022545251A JP 2022545251 A JP2022545251 A JP 2022545251A JP 2022511185 A JP2022511185 A JP 2022511185A JP 2022511185 A JP2022511185 A JP 2022511185A JP 2022545251 A JP2022545251 A JP 2022545251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
opening
stack
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022511185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333464B2 (ja
Inventor
ゴードン エー. ハラー
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インク. filed Critical マイクロン テクノロジー,インク.
Publication of JP2022545251A publication Critical patent/JP2022545251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333464B2 publication Critical patent/JP7333464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

幾つかの実施形態は、集積アセンブリを形成する方法を含む。第1のスタックは、導電性構造体の上方に形成される。第1のスタックは、第1及び第3の層の間に第2の層を含む。第1及び第3の層は導電性である。第1の開口部は、第1のスタックを通って形成される。第1の開口部内に犠牲材料が形成される。第2のスタックは第1のスタックの上方に形成される。第2のスタックは、交互の第1及び第2のレベルを有する。第2の開口部は、第2のスタックを通って、及び犠牲材料を通って形成される。第1の半導体材料は、第2の開口部内に形成される。第3の開口部は、第2のスタックを通って、第3の層を通って、第2の層まで形成される。第2の層は除去され、導管を形成する。第2の半導体材料が導管内に形成される。第2の半導体材料から第1の半導体材料中にドーパントが外方拡散される。幾つかの実施形態は、集積アセンブリを含む。

Description

[関連出願データ]
この出願は、“Integrated Assemblies, and Methods of Forming Integrated Assemblies”と題された、2019年8月26日に出願された米国特許出願シリアル番号16/550,638に関連し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[技術分野]
集積アセンブリ(例えば、集積メモリデバイス)を形成する方法。集積アセンブリ。
メモリは、電子システムにデータ蓄積を提供する。フラッシュメモリはメモリの一種であり、最近のコンピュータ及びデバイスで多くの使用を有する。実例として、最近のパーソナルコンピュータは、フラッシュメモリチップ上に蓄積されたBIOSを有し得る。別の例として、コンピュータ及びその他のデバイスが従来のハードドライブを置き換えるためにソリッドステートドライブ内にフラッシュメモリを利用することが益々一般的になっている。更に別の例として、フラッシュメモリは、製造者が、標準化されてくると新たな通信プロトコルをサポートすること、及び強化された機構のためにデバイスをリモートでアップグレードする能力を提供することを可能にするため、無線電子デバイスではポピュラーである。
NANDは、フラッシュメモリの基本的なアーキテクチャであり得、垂直方向に積み重ねられたメモリセルを含むように構成され得る。
NANDを具体的に説明する前に、集積された配列内のメモリアレイの関係をより一般的に説明することが役立ち得る。図1は、アクセス線1004(例えば、信号を伝導するためのワード線WL0~WLm)及び第1のデータ線1006(例えば、信号を伝導するためのビット線BL0~BLn)と共に、行及び列内に配列された複数のメモリセル1003を有するメモリアレイ1002を含む従来技術のデバイス1000のブロック図を示す。アクセス線1004及び第1のデータ線1006は、メモリセル1003との間で情報を転送するために使用され得る。行デコーダ1007及び列デコーダ1008は、メモリセル1003の内の何れのものがアクセスされるかを判定するために、アドレス線1009上のアドレス信号A0~AXをデコードする。センスアンプ回路1015は、メモリセル1003から読み出された情報の値を判定するように動作する。I/O回路1017は、メモリアレイ1002と入力/出力(I/O)線1005との間で情報の値を転送する。I/O線1005上の信号DQ0~DQNは、メモリセル1003から読み出される、又はメモリセル1003中に書き込まれる情報の値を表し得る。他のデバイスは、I/O線1005、アドレス線1009、又は制御線1020を通じてデバイス1000と通信し得る。メモリ制御ユニット1018は、メモリセル1003上で実施されるメモリ動作を制御するために使用され、制御線1020上の信号を利用する。デバイス1000は、第1の供給線1030及び第2の供給線1032上の供給電圧信号Vcc及びVssを夫々受信し得る。デバイス1000は、選択回路1040及び入力/出力(I/O)回路1017を含む。選択回路1040は、メモリセルから読み出される又はメモリセル中にプログラミングされる情報の値を表し得る、第1のデータ線1006及び第2のデータ線1013上の信号を選択するために、I/O回路1017を介して、信号CSEL1~CSELnに応答し得る。列デコーダ1008は、アドレス線1009上のA0~AXアドレス信号に基づいて、CSEL1~CSELn信号を選択的に活性化し得る。選択回路1040は、読み出し及びプログラミング動作の間にメモリアレイ1002とI/O回路1017との間の通信を提供するために、第1のデータ線1006及び第2のデータ線1013上の信号を選択し得る。
図1のメモリアレイ1002は、NANDメモリアレイであり得、図2は、図1のメモリアレイ1002に利用され得る3次元NANDメモリデバイス200の概略図を示す。デバイス200は、電荷蓄積デバイスの複数のストリングを含む。第1の方向(Z-Z´)では、電荷蓄積デバイスの各ストリングは、例えば、相互に積み重ねられた32個の電荷蓄積デバイスを含み得、各電荷蓄積デバイスは、例えば、32個のティア(ティア0~ティア31)の内の1つに対応する。個別のストリングの電荷蓄積デバイスは、電荷蓄積デバイスのストリングがその近くに形成される半導体材料(例えば、ポリシリコン)の個別のピラー内に形成されるもの等の共通のチャネル領域を共有し得る。第2の方向(X-X´)では、例えば、複数のストリングの16個の第1のグループの各第1のグループは、例えば、複数(例えば、32個)のアクセス線(すなわち、ワード線WLとしても知られる“グローバル制御ゲート(CG)線”)を共有する8つのストリングを含み得る。アクセス線の各々は、ティア内の電荷蓄積デバイスを結合し得る。同じアクセス線によって結合された(したがって同じティアに対応する)電荷蓄積デバイスは、例えば、各電荷蓄積デバイスが2ビットの情報を蓄積することが可能なセルを含む場合に、P0/P32、P1/P33、及びP2/P34等の2つのページに論理的にグループ化され得る。第3の方向(Y-Y´)では、例えば、複数のストリングの8つの第2のグループの各第2のグループは、8つのデータ線の内の対応する1つによって結合された16個のストリングを含み得る。メモリブロックのサイズは、1,024ページ及び合計で約16MB(例えば、16WL×32ティア×2ビット=1,024ページ/ブロック、ブロックサイズ=1,024ページ×16KB/ページ=16MB)を含み得る。ストリング、ティア、アクセス線、データ線、第1のグループ、第2のグループ、及び/又はページの数は、図2に示されるものよりも多くてもよく、少なくてもよい。
図3は、図2に関して説明されたストリングの16個の第1のグループの内の1つ内に電荷蓄積デバイスの15個のストリングを含む、X-X´方向における図2の3D NANDメモリデバイス200のメモリブロック300の断面図を示す。メモリブロック300の複数のストリングは、タイル列、タイル列、及びタイル列等の複数のサブセット310、320、330(例えば、タイル列)にグループ化され得、各サブセット(例えば、タイル列)は、メモリブロック300の“部分的ブロック”(サブブロック)を含む。グローバルドレイン側選択ゲート(SGD)線340は、複数のストリングのSGDに結合され得る。例えば、グローバルSGD線340は、複数(例えば、3つ)のサブSGDドライバ332、334、336の内の対応する1つを介して、各サブSGD線が個別のサブセット(例えば、タイル列)に対応する複数(例えば、3つ)のサブSGD線342、344、346に結合され得る。サブSGDドライバ332、334、336の各々は、他の部分的ブロックのものとは独立して、対応する部分的ブロック(例えば、タイル列)のストリングのSGDを同時に結合又は切断し得る。グローバルソース側選択ゲート(SGS)線360は、複数のストリングのSGSに結合され得る。例えば、グローバルSGS線360は、複数のサブSGSドライバ322、324、326の内の対応する1つを介して、各サブSGS線が個別のサブセット(例えば、タイル列)に対応する複数のサブSGS線362、364、366に結合され得る。サブSGSドライバ322、324、326の各々は、他の部分的ブロックのものとは独立して、対応する部分的ブロック(例えば、タイル列)のストリングのSGSを同時に結合又は切断し得る。グローバルアクセス線(例えば、グローバルCG線)350は、複数のストリングの各々の個別のティアに対応する電荷蓄積デバイスを結合し得る。各グローバルCG線(例えば、グローバルCG線350)は、複数のサブストリングドライバ312、314、及び316の内の対応する1つを介して、複数のサブアクセス線(例えば、サブCG線)352、354、356に結合され得る。サブストリングドライバの各々は、他の部分的ブロック及び/又は他のティアのものとは独立して、個別の部分的ブロック及び/又はティアに対応する電荷蓄積デバイスを同時に結合又は切断し得る。個別のサブセット(例えば、部分的ブロック)及び個別のティアに対応する電荷蓄積デバイスは、電荷蓄積デバイスの“部分的ティア”(例えば、単一の“タイル”)を含み得る。個別のサブセット(例えば、部分的ブロック)に対応するストリングは、サブソース372、374、及び376(例えば、“タイルソース”)の内の対応する1つに結合され得、各サブソースは、個別の電源に結合される。
NANDメモリデバイス200は、代替的に、図4の概略図を参照して説明される。
メモリアレイ200は、ワード線202~202、及びビット線228~228を含む。
メモリアレイ200はまた、NANDストリング206~206を含む。各NANDストリングは、電荷蓄積トランジスタ208~208を含む。電荷蓄積トランジスタは、電荷を蓄積するためにフローティングゲート材料(例えば、ポリシリコン)を使用し得、又は電荷を蓄積するために電荷トラップ材料(例えば、窒化ケイ素、金属ナノドット等)を使用し得る。
電荷蓄積トランジスタ208は、ワード線202とストリング206との交点に設置される。電荷蓄積トランジスタ208は、データの蓄積のための不揮発性メモリセルを表す。各NANDストリング206の電荷蓄積トランジスタ208は、ソース選択デバイス(例えば、ソース側選択ゲート、SGS)210とドレイン選択デバイス(例えば、ドレイン側選択ゲート、SGD)212との間でソースからドレインに直列に接続される。各ソース選択デバイス210は、ストリング206とソース選択線214との交点に設置される一方、各ドレイン選択デバイス212は、ストリング206とドレイン選択線215との交点に設置される。選択デバイス210及び212は、任意の適切なアクセスデバイスであり得、図4にボックスを用いて一般的に説明される。
各ソース選択デバイス210のソースは、共通のソース線216に接続される。各ソース選択デバイス210のドレインは、対応するNANDストリング206の第1の電荷蓄積トランジスタ208のソースに接続される。例えば、ソース選択デバイス210のドレインは、対応するNANDストリング206の電荷蓄積トランジスタ208のソースに接続される。ソース選択デバイス210は、ソース選択線214に接続される。
各ドレイン選択デバイス212のドレインは、ドレイン接点でビット線(すなわち、デジット線)228に接続される。例えば、ドレイン選択デバイス212のドレインは、ビット線228に接続される。各ドレイン選択デバイス212のソースは、対応するNANDストリング206の最後の電荷蓄積トランジスタ208のドレインに接続される。例えば、ドレイン選択デバイス212のソースは、対応するNANDストリング206の電荷蓄積トランジスタ208のドレインに接続される。
電荷蓄積トランジスタ208は、ソース230、ドレイン232、電荷蓄積領域234、及び制御ゲート236を含む。電荷蓄積トランジスタ208は、ワード線202に結合されたそれらの制御ゲート236を有する。電荷蓄積トランジスタ208の列は、所与のビット線228に結合されたNANDストリング206内のそれらのトランジスタである。電荷蓄積トランジスタ208の行は、所与のワード線202に一般的に結合されたそれらのトランジスタである。
3次元NANDアーキテクチャの垂直方向に積み重ねられたメモリセルは、それらの下にホールキャリアを生成し、その後、ホールキャリアをメモリセルに沿って上向きにスイープするために電界を利用することによってブロック消去され得る。
トランジスタのゲーティング構造体は、メモリセルのブロック消去に利用されるホールを生成するゲート誘起ドレインリーク(GIDL)を提供するために利用され得る。トランジスタは、上で説明したソース側選択(SGS)デバイスであり得る。メモリセルのストリングと関連付けられたチャネル材料は、チャネル材料ピラーとして構成され得、そうしたピラーの領域は、SGSデバイスとゲート結合され得る。チャネル材料ピラーのゲート結合された部分は、SGSデバイスのゲートと重なり合う部分である。
チャネル材料ピラーのゲート結合された部分の少なくとも幾らかは、高濃度にドープされることが望ましいことがある。幾つかの用途では、ゲート結合された部分は、高濃度にドープされた下部領域と低濃度にドープされた上部領域との両方を含むことが望ましいことがあり、両方の領域がSGSデバイスのゲートと重なり合う。具体的には、低濃度にドープされた領域との重なり合いは、SGSデバイスに対するリークのない“オフ”特性を提供し、高濃度にドープされた領域との重なり合いは、SGSデバイスに対するリークのあるGIDL特性を提供する。用語“高濃度にドープされた”及び“低濃度にドープされた”は、具体的な従来の意味に対してではなく、相互に関連して利用される。したがって、“高濃度にドープされた”領域は、隣接する“低濃度にドープされた”領域よりも高濃度にドープされ、従来の意味での高濃度のドーピングを含んでもよく、含まなくてもよい。同様に、“低濃度にドープされた”領域は、隣接する“高濃度にドープされた”領域よりも低濃度にドープされ、従来の意味での低濃度のドーピングを含んでもよく、含まなくてもよい。幾つかの用途では、用語“低濃度にドープされた”は、約1018原子/cm以下のドーパントを有する半導体材料を指し、用語“高濃度にドープされた”は、約1022原子/cm以上のドーパントを有する半導体材料を指す。
チャネル材料は、低濃度にドープされたレベルに最初にドープされ得、その後、高濃度にドープされた領域は、下にあるドープされた半導体材料からの外方拡散によって形成され得る。
チャネル材料ピラーの所望の高濃度にドープされた領域を達成する、改善された方法を開発することが望まれる。
メモリセルを備えたメモリアレイを有する従来技術のメモリデバイスのブロック図を示す。 3D NANDメモリデバイスの形式での図1の従来技術のメモリアレイの概略図を示す。 X-X´の方向の図2の従来技術の3D NANDメモリデバイスの断面図を示す。 従来技術のNANDメモリアレイの概略図である。 例示的なメモリデバイスを製造するための例示的な実施形態の方法の例示的な連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの領域の概略的断面側面図である。 例示的なメモリデバイスを製造するための例示的な実施形態の方法の例示的な連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの領域の概略的断面側面図である。 図6のものに代わり得るプロセス段階における集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のものに代わり得るプロセス段階における集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。 図6のプロセス段階に続く連続的プロセス段階における例示的な集積アセンブリの概略的断面側面図である。例示的なメモリデバイスが図20に示されている。 図20の線20A-20Aに沿った概略的上面図である。図20の断面側面図は、図20Aの線20-20に沿っている。 別の例示的なメモリデバイスの概略的断面側面図である。
幾つかの実施形態は、導電性ソース構造体の上方に垂直に積み重ねられたメモリセルレベルを有するメモリデバイスを形成する新たな方法を含む。メモリデバイスは、メモリセルレベルと導電性ソース構造体との間に少なくとも1つの選択デバイスレベル(例えば、少なくとも1つのSGSデバイスレベル)を含む。チャネル材料は、メモリセルレベル及び選択デバイスレベルに沿って垂直に延伸する。犠牲材料は、導電性ソース構造体の領域に最初に提供される。犠牲材料は導電的にドープされた半導体材料と置き換えられ、導電的にドープされた半導体材料からチャネル材料の下部領域中にドーパントが外方拡散される。チャネル材料の下部領域内のドーパントは、選択デバイスレベルのドープされた領域を形成するために、所望の位置及び濃度に提供され得る。例示的な実施形態は、図5~図21を参照して以下に説明される。
図5を参照すると、集積アセンブリ10は、ベース12の上方に導電性構造体14を含む。
ベース12は、半導体材料を含み得、例えば、単結晶シリコン(Si)を含み得、本質的にそれからなり得、又はそれからなり得る。ベース12は、半導体基板と称され得る。用語“半導体基板”は、半導体ウェハ等のバルク半導体材料(単独又は他の材料を含むアセンブリの何れか)、及び半導体材料層(単独又は他の材料を含むアセンブリの何れか)を含むがこれらに限定されない半導体材料を含む任意の構築物を意味する。用語“基板”は、上で説明した半導体基板を含むがこれらに限定されない任意の支持構造体を指す。幾つかの用途では、ベース12は、集積回路製造と関連付けられる1つ以上の材料を含む半導体基板に対応し得る。そうした材料は、例えば、高融点金属材料、バリア材料、拡散材料、絶縁体材料等の内の1つ以上を含み得る。
ベース12と導電性構造体14との間に他の材料、デバイス等があり得ることを指し示すために、ベース12と導電性構造体14との間に間隙が提供されている。
導電性構造体14は、任意の適切な導電性組成物、例えば、様々な金属(例えば、チタン(Ti)、タングステン(W)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)等)、金属含有組成物(例えば、金属ケイ化物、金属窒化物、金属炭化物等)、及び/又は導電的にドープされた半導体材料(例えば、導電的にドープされたシリコン、導電的にドープされたゲルマニウム等)の内の1つ以上等を含み得る。
幾つかの実施形態では、導電性構造体14は金属を含み得、金属含有構造体と称され得る。
幾つかの実施形態では、導電性構造体14は、WSiを含み得、本質的にそれからなり得、又はそれからなり得、化学式は、具体的な化学量論ではなく主成分を指し示す。WSiは、代替的にWSiと称され得、xはゼロよりも大きい数である。
スタック16は、導電性構造体14の上方に形成される。スタック16は、第1の層18、第2の層20、及び第3の層22を含む。第1、第2、及び第3の層は、第1、第2、及び第3の材料24、26、及び28を夫々含む。
幾つかの実施形態では、第1及び第3の材料24及び28は導電性であり得る。そうした実施形態では、第1及び第3の材料は、任意の適切な導電性組成物、例えば、様々な金属(例えば、チタン、タングステン、コバルト、ニッケル、白金、ルテニウム等)、金属含有組成物(例えば、金属ケイ化物、金属窒化物、金属炭化物等)、及び/又は導電的にドープされた半導体材料(例えば、導電的にドープされたシリコン、導電的にドープされたゲルマニウム等)の内の1つ以上等を含み得る。幾つかの実施形態では、第1及び第3の材料は、導電的にドープされた半導体材料を含み得る。半導体材料は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、シリコン、ゲルマニウム、III/V半導体材料(例えば、リン化ガリウム)、半導体酸化物等の内の1つ以上を含み得、本質的にそれらからなり得、又はそれらからなり得、用語III/V半導体材料は、周期表のIII族及びV族から選択された元素を含む半導体材料を指す(III族及びV族は古い命名法であり、現在は13族及び15族と称される)。第1及び第3の材料24及び28は、相互に同じ組成物を含み得、又は相互に異なる組成物を含み得る。幾つかの実施形態では、第1及び第3の材料24及び28は、導電的にドープされたシリコンを含み得る。導電的にドープされたシリコンは、適切な導電率増強ドーパント(例えば、ホウ素、リン、ヒ素等)を用いて、少なくとも約1022原子/cm、少なくとも約1024原子/cm等の濃度にドープされ得る。幾つかの実施形態では、材料24及び28は、リンを用いて適切な導電率増強濃度にドープされたn型シリコンであり得る。
第2の材料26は、犠牲材料であり得、具体的には、第1及び第3の材料24及び28に対して選択的に除去され得る材料であり得る。この開示及び以下の特許請求の範囲を解釈する目的で、材料が別の材料よりも速くエッチングされ得る場合は、該材料は、別の材料に対して選択的に除去可能であるとみなされる。
幾つかの実施形態では、第2の材料26は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素等を含み得、本質的それからなり得、又はそれらからなり得る。幾つかの実施形態では、第2の層20は、説明された単一材料を含むのではなく、複数の材料を含み得る。実例として、第2の層20は、2つ以上の積み重ねられた材料の積層体を含み得る。
幾つかの実施形態では、スタック16は、後のプロセス段階で形成される別のスタックと区別するために、第1のスタックと称され得る。幾つかの実施形態では、犠牲材料26は、後のプロセス段階で形成される別の犠牲材料と区別するために、第1の犠牲材料と称され得る。
図6を参照すると、開口部30は、スタック16を通って導電性構造体14まで延伸するように形成される。説明される実施形態では、開口部30は、導電性構造体14の上面で停止する。他の実施形態では、開口部30は、導電性構造14中に延伸し得る。幾つかの実施形態では、開口部30は、後続のプロセス段階で形成される他の開口部と区別するために、第1の開口部と称され得る。
ライナー32は、スタック16の上面に渡って、及び開口部30内に延伸するように形成される。ライナー32はライナー材料34を含む。ライナー材料は、代替的に、保護材料と称され得る。材料34は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、窒化ケイ素、シリコン等を含み得、本質的それからになり得、又はそれらからなり得る。ライナー材料34が本質的にシリコンからなる限り、そうしたシリコンは比較的ドープされていなくてもよく、例えば、約1016原子/cm以下、約1015原子/cm以下等のドーパント濃度を有し得る。したがって、ライナー材料34が本質的にシリコンからなる場合、ライナー内に存在するドーパント(存在する場合)は、凡そ真性の濃度であり得る。
幾つかの実施形態において、ライナー材料34は、後続のプロセス段階で形成される他の保護材料と区別するために、保護の第1の材料と称され得る。
犠牲材料36は、スタック16に渡って、及びライニングされた開口部30内に延伸するように形成される。幾つかの実施形態では、犠牲材料36は、第1の材料34と区別するために第2の材料と称され得る。
幾つかの実施形態において、犠牲材料26及び36は、第1及び第2の犠牲材料と夫々称され得る。
材料36は、保護の第1の材料34に対して選択的に除去可能である任意の適切な組成物を含み得る。幾つかの実施形態では、保護の第1の材料34は窒化ケイ素を含み、第2の材料36は、二酸化ケイ素と、ホウ素、リン、及びフッ素の内の1つ以上とを含む(例えば、ボロホスホシリケートガラス)。幾つかの実施形態では、保護の第1の材料34は本質的にシリコンからなり、第2の材料36は、タングステンを含み、本質的にそれからなり、又はそれからなる。
幾つかの実施形態では、保護ライナー32は、単一の材料34を含むのではなく、複数の材料を含み得る。実例として、図6Aは、ライナー32が第1の材料34の上方に第2のライナー材料38を含む実施形態を示す。幾つかの実施形態では、第1の材料34は、本質的にシリコンからなる領域であるとみなされ得る。そうした実施形態では、第2の材料38は、二酸化ケイ素を含み得、本質的にそれからなり得、又はそれからなり得、犠牲材料36は、タングステンを含み得、本質的にそれからなり得、又はそれからなり得る。図6Bは、ライナー32が複数の材料を含む別の実施形態を示す。図6Bの実施形態では、ライナー32は、本質的にシリコンからなる材料34、二酸化ケイ素を含む材料38を含み、材料38の上方に別の材料40を含む。材料40は、例えば、金属窒化物(例えば、窒化チタン)を含み得、本質的にそれからなり得、又はそれからなり得る。図6Bの犠牲材料36は、タングステンを含み得、本質的にそれからなり得、又はそれからなり得る。
図7は、図6のプロセス段階に続くプロセス段階を示し、スタック16の上面の上方から犠牲材料36及びライナー材料34を除去するために平坦化(例えば、化学機械研磨、CMP)が利用されていることを示す。平坦化は、材料28、34及び36に渡って延伸する平坦化された表面41を形成する。表面41は、説明される平面トポグラフィを有してもよく、有さなくてもよく、幾つかの実施形態では、軟質材料36中に延伸する窪み(凹部)を有し得る。
示される実施形態では、平坦化プロセスを用いてスタック16の上方からライナー材料34が除去されているが、他の実施形態では、平坦化プロセスは、スタック16の上方からライナーを除去するのではなく、ライナー32(図6)の上面で停止し得る。
図8を参照すると、第2のスタック42は、第1のスタック16の上方に形成される。第2のスタック42は、交互の第1及び第2のレベル44及び46を有する。第1のレベル44は材料48を含み、第2のレベル46は材料50を含む。材料48及び50は、任意の適切な組成物を含み得る。幾つかの実施形態では、材料48は、窒化ケイ素を含み得、本質的にそれからなり得、又はそれからなり得、材料50は、二酸化ケイ素を含み得、本質的にそれからなり得、又はそれからなり得る。幾つかの実施形態では、材料48及び50は、開口部30(図6)内に形成された第1及び第2の材料34及び36と区別するために、第3の材料及び第4の材料と夫々称され得る。
ベース12(図7)は、図面を簡略化するために、図8(及び図8に続く図面)には示されていない。しかしながら、ベースが依然として存在していることは理解されるべきである。
図9を参照すると、開口部52は、第2のスタック42を通って犠牲材料36まで延伸するように形成される。開口部52は、図6の第1の開口部30と区別するために第2の開口部と称され得る。
図10を参照すると、開口部52は、犠牲材料36(図9)を通って保護材料34まで延伸される。
図11を参照すると、半導体材料(チャネル材料)54が開口部52内に形成される。半導体材料54は、後続のプロセス段階で形成される他の半導体材料と区別するために、第1の半導体材料と称され得る。第1の半導体材料(チャネル材料)54は、チャネル材料ピラー56を形成する。
半導体材料54は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、シリコン、ゲルマニウム、III/V半導体材料(例えば、リン化ガリウム)、半導体酸化物等の内の1つ以上を含み得、本質的にそれからなり得、又はそれらからなり得る。幾つかの実施形態では、半導体材料54は、適切にドープされたシリコンを含み得、本質的にそれからなり得、又はそれらからなり得る。
説明される実施形態では、チャネル材料ピラー56は、(図20Aの上面図に示されるように)環状リングであり、そうした環状リングは絶縁材料58を取り囲む。チャネル材料ピラーのそうした構成は、“中空”チャネル構成に対応するとみなされ得、誘電体材料58は、チャネル材料ピラーの中空内に提供される。他の実施形態では、チャネル材料は、説明される中空ピラーとして構成されるのではなく、中実ピラーとして構成され得る。
チャネル材料ピラー56は、領域60を介在させることによってスタック42の材料48及び50から離隔される。領域60は、1つ以上のセル材料(メモリセル材料)を含み、そうしたセル材料は、チャネル材料54の前に開口部52内に形成される。領域60のセル材料は、トンネル材料、電荷蓄積材料、電荷遮断材料、及び誘電体バリア材料を含み得る。トンネル材料(ゲート誘電体材料とも称される)は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム等の内の1つ以上を含み得る。電荷蓄積材料は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、フローティングゲート材料(例えば、ポリシリコン)又は電荷トラップ材料(例えば、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、導電性ナノドット等の内の1つ以上)を含み得る。電荷遮断材料は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム等の内の1つ以上を含み得る。誘電体バリア材料は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム等の内の1つ以上を含み得る。
図12を参照すると、開口部62は、第2のスタック42を通過し、第3の層22を通過し、第2の層26まで到達するように形成される。開口部52は、第2の層26を貫通してもよく、しなくてもよい。開口部62は、図6の第1の開口部30及び図9の第2の開口部52と区別するために、第3の開口部と称され得る。幾つかの実施形態では、開口部52は、(図20Aの上面図を参照して理解され得るように)円筒形の開口部であり、開口部62は、(図20Aの上面図を参照しても理解され得るように)図12の断面に対してページの内外に延伸するトレンチである。
開口部62は、スタック42の材料48及び50に沿って延伸する側壁表面63を有する。示された実施形態では、側壁表面63は先細である。他の実施形態では、側壁表面63は、実質的に垂直方向に真っ直ぐであり得、用語“実質的に垂直方向に真っ直ぐ”は、製造及び測定の合理的な許容範囲内に垂直方向に真っ直ぐであることを意味する。
図13を参照すると、保護材料64が開口部62の側壁表面63に沿って形成される。幾つかの実施形態では、保護材料64は、側壁表面63をライニングするとみなされ得る。幾つかの実施形態では、保護材料64は、第1の保護材料34と区別するために第2の保護材料と称され得る。幾つかの実施形態では、保護材料64は、第1、第2、第3、及び第4の材料34、36、48及び50と区別するために第5の材料と称され得る。
保護材料64は、任意の適切な組成物を含み得る。幾つかの実施形態では、保護材料64は、シリコンを含み得、本質的にそれからなり得、又はそれからなり得、具体的には、効果的にドープされていない(例えば、真性のドーパント濃度を含み、幾つかの実施形態では、約1016原子/cm以下のドーパント濃度を含む)シリコンを含み得る。
図14を参照すると、第2の層20(図13)の犠牲材料26は、第1及び第3の層18及び22の材料24及び28に対して、及び保護材料64に対して選択的に除去される。そうしたものは、第1の層及び第3の層18及び22の間に導管66を形成する。
図15を参照すると、導管66は、半導体材料(チャネル材料)54の側壁表面67を露出するために、保護材料34及び領域60内のセル材料を通って延伸される。
図16を参照すると、導電的にドープされた半導体材料68が導管66(図15)内に形成される。半導体材料68は、第1の半導体材料54と区別するために、第2の半導体材料と称され得る。
半導体材料68は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、シリコン、ゲルマニウム、III/V半導体材料(例えば、リン化ガリウム)、半導体酸化物等の内の1つ以上を含み得、本質的にそれからなり得、又はそれらからなり得る。幾つかの実施形態では、半導体材料68は、n型ドーパント(例えば、リン)で高濃度にドープされた(例えば、少なくとも約1022原子/cmの濃度にドープされた)シリコンを含み得る。半導体材料68は、幾つかの実施形態では、導電性材料24及び28の一方又は両方と同じ組成物を含み得、他の実施形態では、導電性材料24及び28の両方とは異なる組成物を含み得る。
図17を参照すると、材料64及び68は、開口部(スリット)62内から除去される。材料64及び68は、スリット62内の任意の適切なレベルまで除去され得る。説明される実施形態では、材料64及び68は、スリット内から完全に除去されるが、他の実施形態では、材料64及び62の一方又は両方がスリット62の一部分内に留まり得ることは理解されるべきである。
また、半導体材料54の下部部分内に高濃度にドープされた領域74を形成するために、導電的にドープされた半導体材料68から半導体材料(チャネル材料)54中にドーパントが外方拡散される。点描は、高濃度にドープされた領域74内のドーパントを指し示すために利用される。
ドープされた材料68から半導体材料54中への外方拡散は、例えば、適切な熱処理(例えば、約300℃を超える温度で少なくとも約2分間の熱処理)を含む任意の適切な処理を用いて達成され得る。
図18を参照すると、第1のレベル44の材料48(図16)が除去され、導電性材料70と置き換えられる。導電性材料70が第1のレベル44を完全に充填することが示されているが、他の実施形態では、第1のレベル44内に提供される材料の少なくとも幾らかは、絶縁材料(例えば、誘電体遮断材料)であり得る。導電性材料70は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、窒化チタンによって少なくとも部分的に囲まれたタングステンコアを含み得る。
図18の第1のレベル44は導電性レベルであり、スタック42は、交互の絶縁レベル46及び導電性レベル44を含むとみなされ得る。
図19を参照すると、絶縁材料72がスリット62内に形成される。絶縁材料72は、任意の適切な組成物を含み得、幾つかの実施形態では、二酸化ケイ素を含み得、本質的にそれからなり得、又はそれからなり得る。
図20を参照すると、アセンブリ10は、メモリセル80及び選択デバイス(SGSデバイス)78を含むメモリデバイスとして示されている。導電性レベル44の最下部は44aとラベルが付され、ドープされた領域74は導電性レベル44aまで延伸する。導電性レベル44aはSGSデバイス78を含む。示される実施形態では、ドーパントは、SGSデバイスに対するリークのない“オフ”特性とSGSデバイスに対するリークのあるGIDL特性との間の所望のバランスを達成するために、レベル44aを部分的に渡って延伸する。導電性レベルの内の1つのみがソース選択デバイス中に組み込まれることが示されているが、他の実施形態では、複数の導電性レベルがソース選択デバイス中に組み込まれ得る。導電性レベルは、長チャネルソース選択デバイス中に共に組み込まれるように、相互に電気的に結合され(共に連結され)得る。複数の導電性レベルがソース選択デバイス中に組み込まれる場合、外方拡散されたドーパントは、ソース選択デバイス中に組み込まれる2つ以上の導電性レベル44に渡って上向きに延伸し得る。
メモリセル80(例えば、NANDメモリセル)は、相互に垂直方向に積み重ねられる。メモリセル80は、第1のレベル44に沿っている。メモリセルの各々は、半導体材料(チャネル材料)54の領域を含み、導電性レベル44の領域(制御ゲート領域)を含む。メモリセル80により含まれない導電性レベルの領域は、制御ゲート領域をドライバ回路及び/又は他の適切な回路と結合するワード線領域(またはルーティング領域)であるとみなされ得る。メモリセル80はまた、領域60内にセル材料(例えば、トンネル材料、電荷蓄積材料、誘電体バリア材料、及び電荷遮断材料)を含む。
幾つかの実施形態では、メモリセル80と関連付けられた導電性レベル44は、それらがNANDストリングの垂直方向に積み重ねられたメモリセルと関連付けられたワード線及び制御ゲートを含むという点で、ワード線/制御ゲートレベル(又はメモリセルレベル)と称され得る。NANDストリングは、任意の適切な数のメモリセルレベルを含み得る。実例として、NANDストリングは、8個のメモリセルレベル、16個のメモリセルレベル、32個のメモリセルレベル、64個のメモリセルレベル、512個のメモリセルレベル、1024個のメモリセルレベル等を有し得る。
導電性材料14、24、68及び28は、メモリデバイスのソース構造体76を共に形成する。ソース構造体は、“背景技術”セクションで説明したソース構造体216に類似していてもよい。ソース構造体は、制御回路(例えば、CMOS)と結合されることが示されている。制御回路は、ソース構造体76の下にあり得(例えば、図5のベース12と関連付けられ得、ソース構造体76の真下の位置にあり得)、又は任意の他の適切な位置にあり得る。導電性材料14は、任意の適切なプロセス段階で制御回路(例えば、CMOS)と結合され得る。
幾つかの実施形態では、チャネル材料ピラー56は、メモリデバイス10に渡って延伸する多数の実質的に同一のチャネル材料ピラーを表すとみなされ得、用語“実質的に同一”は、製造及び測定の合理的な許容範囲内で同一であることを意味する。図20Aの上面図は、マトリックス内に配列されたピラー56を示し(説明される実施形態では、ピラー56は六方密(hexagonally-packed)である)、チャネル材料ピラーのマトリックスを通って延伸するスリット62を示している。幾つかの実施形態では、スリット62は、第1のブロック領域82と第2のブロック領域84との間でピラーを分割し得る。したがって、スリット62の一方の側のメモリセル80は、第1のブロック領域82内にあるとみなされ得、スリット62の他方の側のメモリセル80は、第2のブロック領域84内にあるとみなされ得る。ブロック領域82及び84は、この開示の“背景技術”セクションで上で説明したブロック(又はサブブロック)に類似し得る。
幾つかの実施形態では、SGS層44aの下のチャネル材料54の領域は、チャネル材料の下部領域であるとみなされる。チャネル材料の下部領域に沿ったライナー材料34は、ソース構造体76の半導体材料の上部部分22の導電的にドープされた半導体材料(例えば、シリコン)28に沿った第1のライナー領域90として、及びソース構造体76の半導体材料の下部部分18の導電的にドープされた半導体材料(例えば、シリコン)24に沿った第2のライナー領域92として構成されるとみなされ得る。第1及び第2のライナー領域90及び92は、間隙94を介在させることによって、相互に垂直方向に離隔される。ライナー領域90及び92は、領域60内のセル材料(メモリセル材料)に沿っている。
図21は、図20と同様のメモリデバイス10を示すが、ライナー領域90及び92は、図6Bを参照して上で説明した3つの層(34、38及び40)を含む。幾つかの実施形態では、そうした3つの層は共に、積層体構成を形成するようにみなされ得る。図20Aの上面図は、図20の線20A-20Aに沿うのと同じく、図21の線20A-20Aに沿ったままである。
上で論じたアセンブリ及び構造体は、集積回路内で利用され得(用語“集積回路”は、半導体基板により支持される電子回路を意味する)、電子システム中に組み込まれ得る。そうした電子システムは、例えば、メモリモジュール、デバイスドライバ、パワーモジュール、通信モデム、プロセッサモジュール、及びアプリケーション固有のモジュールで使用され得、多層、マルチチップモジュールを含み得る。電子システムは、例えば、カメラ、無線デバイス、ディスプレイ、チップセット、セットトップボックス、ゲーム、照明、車両、時計、テレビ、携帯電話、パーソナルコンピュータ、自動車、産業用制御システム、航空機等の広範囲のシステムの内の何れかであり得る。
特に明記しない限り、本明細書で説明する様々な材料、物質、組成物等は、例えば、原子層堆積(ALD)、化学気相成長(CVD)、物理気相成長(PVD)等を含む、現在知られている、又はまだ開発されていない任意の適切な方法論を用いて形成され得る。
用語“誘電性”及び“絶縁性”は、絶縁性の電気的特性を有する材料を説明するために利用され得る。この開示では、該用語は同義語とみなされる。幾つかの実例での用語“誘電性”の利用、及び他の実例での用語“絶縁性”(又は“電気的に絶縁性”)の利用は、後続する特許請求の範囲内の先行詞を単純化するために、この開示内の言語のバリエーションを提供するものであり得、化学的又は電気的な何らかの重要な相違を指し示すために利用されない。
用語“電気的に接続される”及び“電気的に結合される”は、両方ともこの開示において利用され得る。該用語は同義語とみなされる。幾つかの実例での一方の用語の利用、他の実例での他方の用語の利用は、後続する特許請求の範囲内の先行詞を単純化するために、この開示内の言語のバリエーションを提供するものであり得る。
図面中の様々な実施形態の特定の向きは、説明の目的のみのためのものであり、幾つかの用途では、実施形態は、示された向きに対して回転させられ得る。本明細書で提供される説明及び後続する特許請求の範囲は、構造体が図面の特定の向きにあるか、それとも、そうした向きに対して回転されるかに関係なく、様々な機構間の説明された関係を有する任意の構造体に関係する。
添付の例証の断面図は、断面の平面内の機構のみを示しており、図面を簡略化するために、特に明記しない限り、断面の平面の背後にある材料を示していない。
構造体が別の構造体に対して“上”、“隣接”、又は“接触(against)”であると上で言及される場合、それは、別の構造体上に直接あり得、又は介在する構造体も存在し得る。対照的に、構造体が別の構造体に対して“直接上”、“直接隣接”、又は“直接接触”であると言及される場合、介在する構造体は存在しない。用語“真下”、“真上”等は、(特に明記されていない限り)直接の物理的接触を指し示すのではなく、直立した位置合わせを指し示す。
構造体(例えば、層、材料等)は、構造体が一般的に、下にあるベース(例えば、基板)から上向きに延伸することを指し示すために“垂直方向に延伸する”と称され得る。垂直方向に延伸する構造体は、ベースの上面に対して実質的に直交して延伸してもよく、しなくてもよい。
幾つかの実施形態は、集積アセンブリを形成する方法を含む。第1のスタックは、導電性構造体の上方に形成される。第1のスタックは、第1の層と、第1の層の上方の第2の層と、第2の層の上方の第3の層とを含む。第1及び第3の層は導電性である。第2の層は第1の犠牲材料を含む。第1の開口部は、第1のスタックを通って延伸するように形成される。第2の犠牲材料は、第1の開口部内に形成される。第2のスタックは、第1のスタックの上方に形成される。第2のスタックは、交互の第1及び第2のレベルを有する。第2の開口部は、第2のスタックを通過して第2の犠牲材料まで到達するように形成される。第2の開口部は、第2の犠牲材料を通って延伸される。第1の半導体材料は、延伸した第2の開口部内に形成される。第3の開口部は、第2のスタックを通過し、第3の層を通過し、第2の層まで到達するように形成される。第2の層の第1の犠牲材料は、導管を形成するために除去される。導電的にドープされた第2の半導体材料が導管内に形成される。導電的にドープされた第2の半導体材料から第1の半導体材料中にドーパントが外方拡散される。外方拡散されたドーパントは、第1のレベルの内の少なくとも1つまで上向きに延伸する。導電性材料が第1のレベル内に形成される。絶縁材料が第3の開口部内に形成される。
幾つかの実施形態は、集積アセンブリを形成する方法を含む。第1のスタックは、金属含有構造体の上方に形成される。第1のスタックは、第1の層と、第1の層の上方の第2の層と、第2の層の上方の第3の層とを含む。第1の開口部は、第1のスタックを通って延伸するように形成される。第1の開口部は、保護の第1の材料でライニングされる。ライニングされた第1の開口部は、第2の材料で充填される。ライニングされた第1の開口部が充填された後、第2のスタックが第1のスタックの上方に形成される。第2のスタックは、交互の第1及び第2のレベルを有する。第1のレベルは第3の材料を含み、第2レベルは第4の材料を含む。第4の材料は絶縁性である。第2の開口部は、第2のスタックを通過し、第1の開口部内の第2の材料まで到達するように形成される。第2の開口部は、第2の材料を通って、保護の第1の材料まで延伸される。チャネル材料は、延伸した第2の開口部内に形成される。第3の開口部は、第2のスタックを通過し、第3の層を通過し、第2の層まで到達するように形成される。第3の開口部の側壁表面は保護の第5の材料でライニングされる。第2の層は、第1及び第3の層に対して選択的に除去され、保護の第5の材料に対して選択的に除去される。第2層の除去は導管を形成する。導電的にドープされた半導体材料が導管内に形成される。導電的にドープされた半導体材料からチャネル材料中にドーパントが外方拡散される。外方拡散されたドーパントは、第2のスタックの少なくとも最下部の第1のレベルまで上向きにマイグレーションする。第3の材料の少なくとも幾らかは、第1のレベルを導電性レベル中に形成するために導電性材料と置き換えられる。
幾つかの実施形態は、集積アセンブリを形成する方法を含む。第1のスタックは、金属含有構造体の上方に形成される。第1のスタックは、第1の層と、第1の層の上方の第2の層と、第2の層の上方の第3の層とを含む。第1及び第3の層は、導電的にドープされたシリコンを含む。第2の層は二酸化ケイ素を含む。第1の開口部は、第1のスタックを通って延伸するように形成される。ライナーは、第1の開口部をライニングするように第1の開口部内に形成される。タングステンは、ライニングされた第1の開口部内に形成される。第2のスタックは第1のスタックの上方に形成される。第2のスタックは、交互の第1及び第2のレベルを有する。第2の開口部は、第2のスタックを通過してタングステンまで到達するように形成される。第2の開口部はタングステンを通って延伸される。第1の半導体材料は、延伸した第2の開口部内に形成される。第3の開口部は、第2のスタックを通過し、第3の層を通過し、第2の層まで到達するように形成される。第3の開口部の側壁表面は保護材料でライニングされる。第2層の二酸化ケイ素は、導管を形成するために除去される。導電的にドープされた第2の半導体材料が導管内に形成される。導電的にドープされた第2の半導体材料から第1の半導体材料中にドーパントが外方拡散される。外方拡散されたドーパントは、第1のレベルの内の少なくとも1つまで上向きに延伸する。導電性材料が第1のレベル内に形成される。絶縁材料が第3の開口部内に形成される。
幾つかの実施形態は、導電的にドープされた半導体材料を含むソース構造体を含む集積構造体を含む。ソース構造体の上方に、垂直方向に積み重ねられた導電性レベル。垂直方向に積み重ねられた導電性レベルの上部導電性レベルはメモリセルレベルであり、垂直方向に積み重ねられた導電性レベルの下部導電性レベルは選択デバイスレベルである。チャネル材料は、メモリセルレベル及び選択デバイスレベルに沿って垂直方向に延伸する。選択デバイスレベルの下のチャネル材料の領域は、チャネル材料の下部領域である。チャネル材料と垂直方向に積み重ねられた導電性レベルとの間に、1つ以上のメモリセル材料がある。1つ以上のメモリセル材料は、チャネル材料の下部領域に沿っている。メモリセル材料と、ソース構造体の半導体材料の上部部分の導電的にドープされた半導体材料との間に、第1のライナー領域がある。メモリセル材料と、ソース構造体の半導体材料の下部部分の導電的にドープされた半導体材料との間に、第2のライナー領域がある。第1及び第2のライナー領域の間に間隙がある。
法令に準拠して、本明細書に開示される主題は、構造的及び系統的機構に関して多かれ少なかれ具体的な言語で説明されている。しかしながら、本明細書に開示される手段は例示的な実施形態を含むので、特許請求の範囲は、示され説明される特定の機構に限定されないことは理解されるべきである。特許請求の範囲は、したがって、文字通りの言葉で全範囲を与えられ、均等論に従って適切に解釈されるべきである。

Claims (46)

  1. 導電性構造体の上方に第1のスタックを形成することであって、前記第1のスタックは、第1の層と、前記第1の層の上方の第2の層と、前記第2の層の上方の第3の層とを含み、前記第1及び第3の層は導電性であり、前記第2の層は第1の犠牲材料を含むことと、
    前記第1のスタックを通って延伸するように第1の開口部を形成することと、
    前記第1の開口部内に第2の犠牲材料を形成することと、
    前記第1のスタックの上方に第2のスタックを形成することであって、前記第2のスタックは、交互の第1及び第2のレベルを有することと、
    前記第2のスタックを通過して前記第2の犠牲材料まで到達するように第2の開口部を形成することと、
    前記第2の犠牲材料を通って前記第2の開口部を延伸することと、
    延伸した前記第2の開口部内に第1の半導体材料を形成することと、
    前記第2のスタックを通過し、前記第3の層を通過し、前記第2の層まで到達するように第3の開口部を形成することと、
    導管を形成するために前記第2の層の前記第1の犠牲材料を除去することと、
    前記導管内に導電的にドープされた第2の半導体材料を形成することと、
    前記導電的にドープされた第2の半導体材料から前記第1の半導体材料中にドーパントを外方拡散することであって、外方拡散された前記ドーパントは、前記第1のレベルの内の少なくとも1つまで上向きに延伸することと、
    前記第1のレベル内に導電性材料を形成することと、
    前記第3の開口部内に絶縁材料を形成すること
    を含む、集積アセンブリを形成する方法。
  2. 前記第1のレベルに沿ってメモリセルを形成することであって、前記メモリセルは前記第1の半導体材料の領域を含み、前記集積アセンブリは、前記メモリセルを含むメモリデバイスを含み、前記導電性構造体、前記第1の層、前記第3の層、及び前記導電的にドープされた第2の半導体材料は、前記メモリデバイスのソース構造体を共に形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のレベルの内の前記少なくとも1つを含むようにソース選択デバイスを形成することを更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の犠牲材料は、二酸化ケイ素と、リン、フッ素、及びホウ素の内の1つ以上とを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の犠牲材料はボロホスホシリケートガラスを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の犠牲材料はタングステンを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1及び第3の層は、ドープされた半導体材料を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1及び第3の層は、ドープされたシリコンを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の犠牲材料は二酸化ケイ素を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の犠牲材料を除去することの前に、保護材料で前記第3の開口部の側壁表面をライニングすることであって、前記保護材料は本質的にシリコンからなることを更に含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第3の開口部は、前記第2の層中に延伸する、請求項1に記載の方法。
  12. 金属含有構造体の上方に第1のスタックを形成することであって、前記第1のスタックは、第1の層と、前記第1の層の上方の第2の層と、前記第2の層の上方の第3の層とを含むことと、
    前記第1のスタックを通って延伸するように第1の開口部を形成することと、
    前記第1の開口部を保護の第1の材料でライニングし、ライニングされた前記第1の開口部を第2の材料でその後充填することと、
    ライニングされた前記第1の開口部を充填することの後に、前記第1のスタックの上方に第2のスタックを形成することであって、前記第2のスタックは、交互の第1及び第2のレベルを有し、前記第1のレベルは第3の材料を含み、前記第2のレベルは第4の材料を含み、前記第4の材料は絶縁性であることと、
    前記第2のスタックを通過し、前記第1の開口部内の前記第2の材料まで到達するように第2の開口部を形成することと、
    前記第2の開口部を前記第2の材料を通って保護の前記第1の材料まで延伸することと、
    延伸した前記第2の開口部内にチャネル材料を形成することと、
    前記第2のスタックを通過し、前記第3の層を通過し、前記第2の層まで到達するように第3の開口部を形成することと、
    前記第3の開口部の側壁表面を保護の第5の材料でライニングすることと、
    前記第1及び第3の層に対して選択的に、及び保護の前記第5の材料に対して選択的に前記第2の層を除去することであって、前記第2の層の前記除去は導管を形成することと、
    前記導管内に導電的にドープされた半導体材料を形成することと、
    前記導電的にドープされた半導体材料から前記チャネル材料中にドーパントを外方拡散することであって、外方拡散された前記ドーパントは、前記第2のスタックの少なくとも最下部の第1のレベルまで上向きにマイグレーションすることと、
    前記第1のレベルを導電性レベル中に形成するために、前記第3の材料の少なくとも幾つかを導電性材料と置き換えること
    を含む、集積アセンブリを形成する方法。
  13. 保護の前記第1の材料は窒化ケイ素を含み、前記第2の材料は、二酸化ケイ素と、ホウ素、リン、及びフッ素の内の1つ以上とを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 保護の前記第1の材料は窒化ケイ素を含み、前記第2の材料はボロホスホシリケートガラスを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 保護の前記第1の材料は本質的にシリコンからなり、前記第2の材料はタングステンを含む、請求項12に記載の方法。
  16. 保護の前記第5の材料は本質的にシリコンからなる、請求項12に記載の方法。
  17. 前記チャネル材料を形成することの前に、延伸した前記第2の開口部内に1つ以上のセル材料を形成することを更に含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記1つ以上のセル材料は、トンネル材料、電荷蓄積材料、及び電荷遮断材料を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記1つ以上のセル材料を通って前記チャネル材料の側壁表面まで前記導管を延伸することを更に含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記第2の開口部は、幾つかの実質的に同一の開口部の内の1つであり、前記チャネル材料はチャネル材料ピラーとして構成され、前記チャネル材料ピラーは、幾つかの実質的に同一のチャネル材料ピラーの内の1つであり、前記第3の開口部は、前記チャネル材料ピラーのマトリックスを通って延伸するスリットである、請求項12に記載の方法。
  21. 前記スリットの第1の側の前記チャネル材料ピラーは第1のブロック領域内にあり、前記スリットの反対側の第2の側の前記チャネル材料ピラーは第2のブロック領域内にある、請求項20に記載の方法。
  22. 前記導電性レベルに沿ってメモリセルを形成することであって、前記メモリセルは、前記チャネル材料ピラーの領域を含み、前記集積アセンブリは、前記メモリセルを含むメモリデバイスを含み、前記金属含有構造体、前記第1の層、前記第3の層、及び前記導電的にドープされた半導体材料は、前記メモリデバイスのソース構造体を共に形成することを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記最下部の第1のレベルを含むようにソース選択デバイスを形成することを更に含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第1及び第3の層は、相互に同じ組成物である、請求項12に記載の方法。
  25. 前記同じ組成物は、導電的にドープされた半導体材料である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記導電的にドープされた半導体材料は、導電的にドープされたシリコンである、請求項25に記載の方法。
  27. 金属含有構造体の上方に第1のスタックを形成することであって、前記第1のスタックは、第1の層と、前記第1の層の上方の第2の層と、前記第2の層の上方の第3の層とを含み、前記第1及び第3の層は、導電的にドープされたシリコンを含み、前記第2の層は二酸化ケイ素を含むことと、
    前記第1のスタックを通って延伸するように第1の開口部を形成することと、
    前記第1の開口部をライニングするために、前記第1の開口部内にライナーを形成することと、
    ライニングされた前記第1の開口部内にタングステンを形成することと、
    前記第1のスタックの上方に第2のスタックを形成することであって、前記第2のスタックは、交互の第1及び第2のレベルを有することと、
    前記第2のスタックを通過して前記タングステンまで到達するように第2の開口部を形成することと、
    前記タングステンを通って前記第2の開口部を延伸することと、
    延伸した前記第2の開口部内に第1の半導体材料を形成することと、
    前記第2のスタックを通過し、前記第3の層を通過し、前記第2の層まで到達するように第3の開口部を形成することと、
    前記第3の開口部の側壁表面を保護材料でライニングすることと、
    導管を形成するために前記第2の層の前記二酸化ケイ素を除去することと、
    前記導管内に導電的にドープされた第2の半導体材料を形成することと、
    前記導電的にドープされた第2の半導体材料から前記第1の半導体材料中にドーパントを外方拡散することであって、外方拡散された前記ドーパントは、前記第1のレベルの内の少なくとも1つまで上向きに延伸することと、
    前記第1のレベル内に導電性材料を形成することと、
    前記第3の開口部内に絶縁材料を形成すること
    を含む、集積アセンブリを形成する方法。
  28. 前記ライナー及び前記タングステンは、前記第1のスタックの上方に形成され、前記第1のスタックの上方から前記タングステンを除去するために平坦化を利用することを更に含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記平坦化はまた、前記第1のスタックの上方から前記ライナーを除去する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記保護材料は本質的にシリコンからなる、請求項27に記載の方法。
  31. 前記ライナーは本質的にシリコンからなる領域を含む、請求項27に記載の方法。
  32. 前記ライナーは、本質的にシリコンからなる前記領域の上方に二酸化ケイ素を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ライナーは前記二酸化ケイ素の上方に窒化チタンを含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記第1の半導体材料を形成することの前に、延伸した前記第2の開口部内に1つ以上のセル材料を形成することを更に含む、請求項27に記載の方法。
  35. 前記1つ以上のセル材料は、トンネル材料、電荷蓄積材料、及び電荷遮断材料を含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記1つ以上のセル材料を通って、前記第1の半導体材料の側壁表面まで前記導管を延伸することを更に含む、請求項34に記載の方法。
  37. 前記第2の開口部は、幾つかの実質的に同一の開口部の内の1つであり、前記第1の半導体材料はチャネル材料ピラーとして構成され、前記チャネル材料ピラーは、幾つかの実質的に同一のチャネル材料ピラーの内の1つであり、前記第3の開口部は、前記チャネル材料ピラーのマトリックスを通って延伸するスリットである、請求項36に記載の方法。
  38. 前記スリットの第1の側の前記チャネル材料ピラーは第1のブロック領域内にあり、前記スリットの反対側の第2の側の前記チャネル材料ピラーは第2のブロック領域内にある、請求項37に記載の方法。
  39. 前記第1のレベルに沿ってメモリセルを形成することであって、前記メモリセルは、前記チャネル材料ピラーの領域と前記セル材料の領域とを含み、前記集積アセンブリは、前記メモリセルを含むメモリデバイスを含み、前記金属含有構造体、前記第1の層、前記第3の層、及び前記導電的にドープされた第2の半導体材料は、前記メモリデバイスのソース構造体を共に形成することを含む、請求項37に記載の方法。
  40. 前記第1のレベルの内の前記少なくとも1つを含むようにソース選択デバイスを形成することを更に含む、請求項39に記載の方法。
  41. 導電的にドープされた半導体材料を含むソース構造体と、
    前記ソース構造体の上方の垂直方向に積み重ねられた導電性レベルであって、垂直に積み重ねられた前記導電性レベルの上部導電性レベルはメモリセルレベルであり、垂直に積み重ねられた前記導電性レベルの下部導電性レベルは選択デバイスレベルである、垂直方向に積み重ねられた前記導電性レベルと、
    前記メモリセルレベル及び前記選択デバイスレベルに沿って垂直方向に延伸するチャネル材料であって、前記選択デバイスレベルの下の前記チャネル材料の領域は、前記チャネル材料の下部領域である、前記チャネル材料と、
    前記チャネル材料と垂直に積み重ねられた前記導電性レベルとの間の1つ以上のメモリセル材料と、
    前記チャネル材料の前記下部領域に沿っている前記1つ以上のメモリセル材料と、
    前記メモリセル材料と前記ソース構造体の前記導電的にドープされた半導体材料の上部部分の前記導電的にドープされた半導体材料との間の第1のライナー領域と、
    前記メモリセル材料と前記ソース構造体の前記導電的にドープされた半導体材料の下部部分の前記導電的にドープされた半導体材料との間の第2のライナー領域と、
    前記第1及び第2のライナー領域の間の間隙と
    を含む、集積構造体。
  42. 前記第1及び第2のライナー領域は金属窒化物を含む、請求項41に記載の集積構造体。
  43. 前記第1及び第2のライナー領域は窒化チタンを含む、請求項41に記載の集積構造体。
  44. 前記導電的にドープされた半導体材料は導電的にドープされたシリコンを含む、請求項41に記載の集積構造体。
  45. 前記導電性レベルは金属を含む、請求項41に記載の集積構造体。
  46. 前記導電性レベルは、二酸化ケイ素のレベルを介在させることによって相互に離隔される、請求項41に記載の集積構造体。
JP2022511185A 2019-08-26 2020-07-24 集積アセンブリ及び集積アセンブリを形成する方法 Active JP7333464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/550,638 US10985252B2 (en) 2019-08-26 2019-08-26 Integrated assemblies, and methods of forming integrated assemblies
US16/550,638 2019-08-26
PCT/US2020/043390 WO2021040922A1 (en) 2019-08-26 2020-07-24 Integrated assemblies, and methods of forming integrated assemblies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022545251A true JP2022545251A (ja) 2022-10-26
JP7333464B2 JP7333464B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=74682690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022511185A Active JP7333464B2 (ja) 2019-08-26 2020-07-24 集積アセンブリ及び集積アセンブリを形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10985252B2 (ja)
EP (1) EP4022679A4 (ja)
JP (1) JP7333464B2 (ja)
CN (1) CN114072910A (ja)
TW (1) TWI749679B (ja)
WO (1) WO2021040922A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945657A (zh) * 2019-10-22 2020-03-31 长江存储科技有限责任公司 具有处于存储器串中的口袋结构的三维存储器件及其形成方法
US11088165B2 (en) * 2019-12-06 2021-08-10 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies, and methods of forming integrated assemblies
US11348939B2 (en) 2019-12-20 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies, and methods of forming integrated assemblies
US11380705B2 (en) 2020-02-07 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies, and methods of forming integrated assemblies
US11737275B2 (en) * 2021-04-16 2023-08-22 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices including filled slits and memory cell pillars, and related memory devices and electronic systems
US20220367560A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-17 Applied Materials, Inc. Poly-silicon based word line for 3d memory
GB2622981A (en) * 2021-06-17 2024-04-03 Apple Inc Beacon and probe-response frame type information for out-of-band discovery
US20230055422A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 Micron Technology, Inc. Memory Arrays Comprising Strings Of Memory Cells And Methods Used In Forming A Memory Array Comprising Strings Of Memory Cells
US11903203B2 (en) * 2021-08-30 2024-02-13 Macronix International Co., Ltd. 3D and flash memory device and method of fabricating the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170317099A1 (en) * 2016-04-15 2017-11-02 Micron Technology, Inc. Integrated Structures Comprising Vertical Channel Material and Having Conductively-Doped Semiconductor Material Directly Against Lower Sidewalls of the Channel Material, and Methods of Forming Integrated Structures
WO2018084928A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-11 Sandisk Technologies Llc Bulb-shaped memory stack structures for direct source contact in three-dimensional memory device
JP2018142654A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
KR102549452B1 (ko) 2016-03-31 2023-06-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10361218B2 (en) 2017-02-28 2019-07-23 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
KR20180137272A (ko) 2017-06-16 2018-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP6842386B2 (ja) * 2017-08-31 2021-03-17 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2019050268A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US10236301B1 (en) 2017-12-27 2019-03-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of elevationally-extending strings of memory cells
DE102018121219B4 (de) 2018-08-30 2022-09-08 Vibracoustic Se Lagerbuchse für ein Sackloch und Lenkgetriebeaufhängung für ein Fahrzeug
US10784273B2 (en) 2019-01-18 2020-09-22 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods used in forming a memory array

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170317099A1 (en) * 2016-04-15 2017-11-02 Micron Technology, Inc. Integrated Structures Comprising Vertical Channel Material and Having Conductively-Doped Semiconductor Material Directly Against Lower Sidewalls of the Channel Material, and Methods of Forming Integrated Structures
WO2018084928A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-11 Sandisk Technologies Llc Bulb-shaped memory stack structures for direct source contact in three-dimensional memory device
US20180261671A1 (en) * 2016-11-03 2018-09-13 Sandisk Technologies Llc Bulb-shaped memory stack structures for direct source contact in three-dimensional memory device
JP2018142654A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210066460A1 (en) 2021-03-04
CN114072910A (zh) 2022-02-18
US11489049B2 (en) 2022-11-01
EP4022679A1 (en) 2022-07-06
EP4022679A4 (en) 2023-02-08
JP7333464B2 (ja) 2023-08-24
TW202123434A (zh) 2021-06-16
US20210151574A1 (en) 2021-05-20
US10985252B2 (en) 2021-04-20
WO2021040922A1 (en) 2021-03-04
TWI749679B (zh) 2021-12-11
KR20220049571A (ko) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7333464B2 (ja) 集積アセンブリ及び集積アセンブリを形成する方法
US11348939B2 (en) Integrated assemblies, and methods of forming integrated assemblies
US11264275B2 (en) Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies
US20230413561A1 (en) Integrated Assemblies, and Methods of Forming Integrated Assemblies
US20220319985A1 (en) Integrated Assemblies and Methods of Forming Integrated Assemblies
JP2023510877A (ja) メモリデバイス及びメモリデバイスを形成する方法
US11950416B2 (en) Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies
CN114823690A (zh) 集成式组合件和形成集成式组合件的方法
US11910596B2 (en) Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies
KR102672033B1 (ko) 집적 조립체 및 집적 조립체 형성 방법
US11889691B2 (en) Integrated assemblies and methods of forming integrated assemblies
US11177276B2 (en) Conductive structures, assemblies having vertically-stacked memory cells over conductive structures, and methods of forming conductive structures
US20240015969A1 (en) Integrated Assemblies, and Methods of Forming Integrated Assemblies
CN114649342A (zh) 集成式组合件和形成集成式组合件的方法
CN114823691A (zh) 集成式组合件和形成集成式组合件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150