JP2022544389A - 2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンの製造方法 - Google Patents

2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022544389A
JP2022544389A JP2022508856A JP2022508856A JP2022544389A JP 2022544389 A JP2022544389 A JP 2022544389A JP 2022508856 A JP2022508856 A JP 2022508856A JP 2022508856 A JP2022508856 A JP 2022508856A JP 2022544389 A JP2022544389 A JP 2022544389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oso
general formula
chlorine
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022508856A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒムラー,トマス
ハーン,ユリア・ヨハンナ
パゼノク,セルゲイ
セレッソ-ガルベス,シルヴィア
アリグ,ベルント
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2022544389A publication Critical patent/JP2022544389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/54Nitrogen and either oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/24Derivatives of thiourea containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C335/26Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylthioureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/24Derivatives of thiourea containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C335/28Y being a hetero atom, e.g. thiobiuret

Abstract

本発明は、一般式(I)の2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オン(Y1、Y2、R1、R2及びR3は明細書で示された意味を有する。)の新たな製造方法に関する。【化1】TIFF2022544389000049.tif49162

Description

本発明は、一般式(I)の2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンの新規な製造方法に関する。
2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オン及び相当する誘導体は、例えばキラルスルホキシドの製造における中間体として、製薬業界及び農薬業界において非常に重要である。この種のスルホキシドは、たとえば殺ダニ剤として作物保護に使用される(例えば、WO2013/092350又はWO2015/150348を参照)。
2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンの化学合成が知られている。これは、例えば、適切にN,N′-ジ置換された一般式(II)のチオ尿素を一般式(III)の酢酸誘導体と反応させることによって行うことができる(例えば、WO2013/092350;EP985670;Advances in Heterocycl. Chem. 25, (1979) 85参照)。基本的に、一般式(II)のN,N′-ジ置換チオ尿素の製造方法が多くある。簡単かつ効果的な方法は、適切に置換された一般式(IV)のアニリンと一般式(V)のイソチオシアネートとの反応からなる(WO2014/202510)。逆に、このようにして、一般式(VI)のアリールイソチオシアネートを一般式(VII)のアミンと反応させることにより、一般式(II)のN,N-ジ置換チオ尿素を得ることもできる(JP2011/042611)。
したがって、一般式(I)の2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンのよく知られた製造方法は、第1段階で、一般式(IV)のアニリンを一般式(V)のイソチオシアネートと反応させるか、一般式(VI)のアリールイソチオシアネートを一般式(VII)のアミンと反応させ、次に、それによって形成された一般式(II)のN,N′-ジ置換チオ尿素を、例えば、濾過によって単離する。次に、前記公知の方法の第2段階で、一般式(II)のN,N′-ジ置換チオ尿素を、塩基存在下で一般式(III)の酢酸誘導体と反応させて、一般式(I)の2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンを形成する。
WO2013/092350 WO2015/150348 EP985670 WO2014/202510 JP2011/042611
Advances in Heterocycl. Chem. 25、 (1979) 85
この方法の不利な点は、イソチオシアネート、すなわち、一般式(V)のアルキルイソチオシアネート又は一般式(VI)のアリールイソチオシアネートのいずれかを使用することである。イソチオシアネートは、危険な化学物質を使用する面倒な方法によってしか製造できない場合が多い。例えば、一般式(V)及び(VI)のイソチオシアネートの製造は、一般式(VII)のアミン又は一般式(IV)のアニリンをチオホスゲンと反応させることが知られている(Rapid Communications in Mass Spectrometry 8(1994) 737)。この場合、チオホスゲンの使用は非常に不利である。チオホスゲンは非常に有毒であり、非常に腐食性が高く、悪臭があり、そして取扱い性が悪く、高コストであるだけである。一般式(V)及び(VI)のイソチオシアネートを製造するための別のよく知られた方法は、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、一般式(VII)のアミン又は一般式(IV)のアニリンを二硫化炭素と反応させて一般式(VIII)のジチオカルバメートを得ること、そしてそれに続いてこれらをクロロギ酸エステル(J. Org. Chem. 29(1964) 3098)、トシルクロライド(WO2012/129338)、ホスゲン(Chem. Zentralblatt 101(1930) Buch 1(3)、3431)、次亜塩素酸ナトリウム(Liebigs Ann. Chem. 585(1954) 230)、亜塩素酸ナトリウム(DE 960276)又は過酸化水素(J. Org. Chem. 62(1997) 4539)などの試薬と反応させることからなる。これらの方法には、低沸点で可燃性の高い二硫化炭素の使用や、毒性の高いホスゲンの使用など、さまざまな欠点がある。さらに、工業プロセスにおける収量は十分に高くない。アルキルハライドとローダニドとの同様に公知の反応によるチオシアネートの取得とそれに続くイソチオシアネートへの異性化は、すべての場合で機能するとは限らない。
2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンを製造するための従来技術から知られている方法(A)は、図式(1)に示されており、X、Y、Y、W、R、R及びRは、以下で定義の通りである。
図式(1)
Figure 2022544389000002
したがって、上記で概説した不利な点を考慮すると、一般式(I)の2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンの簡略化された工業的かつ経済的に実行可能な方法が緊急に必要とされている。この想定される方法で得られる2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンは、好ましくは、高収率及び高純度で得られるものでなければならない。
驚くべきことに、一般式(I)の2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンは、一般式(VIII)の2-(フェニルイミノ)-3H-1,3-チアゾリジン-4-オンを一般式(IX)のアルキル化剤と反応させることによって製造することができることが見出された。
したがって、本発明は、一般式(I)の2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オン:
Figure 2022544389000003
[式中、
及びYは、それぞれ独立に、フッ素、塩素又は水素であり、
及びRは、それぞれ独立に、水素、(C-C12)アルキル、(C-C12)ハロアルキル、シアノ、ハロゲン又はニトロであり、そして
は、置換されていても良い(C-C10)アリール、(C-C12)アルキル又は(C-C12)ハロアルキルであり、当該置換基は、ハロゲン、(C-C)アルキル、(C-C10)シクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル及び(C-C)ハロアルコキシから選択され、特に、フッ素、塩素、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、シクロプロピル、シアノ、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル及び(C-C)ハロアルコキシから選択される。]の新規な製造方法(B)であって、
一般式(VIII)の2-(フェニルイミノ)-3H-1,3-チアゾリジン-4-オン:
Figure 2022544389000004
[式中、Y、Y、R及びRは、上記で定義の通りである。]を、
一般式(IX)のアルキル化剤:
Figure 2022544389000005
[式中、
は上記で定義の通りであり、そして
Zは、ヨウ素、臭素、塩素、OSOMe、OSOPh、OSO(4-Me-Ph)、OSOCF、OSO、OSO、OSO、OSOCFCOOMe、OSOCFCOOEt、OSOCFCOOnPr、OSOCFCOOiPr又はOSOCFCOOnBuである。]と反応させることを特徴とする方法を提供する。
一般式(I)の2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンは、本発明による方法によって良好な収率及び高純度で製造することができる。
式(I)の化合物は、E-異性体若しくはZ-異性体として又はこれらの異性体の混合物として製造することができる。これは、式(I)における交差した二重結合によって示されている。本発明の個々の実施形態では、化合物は各場合でE-異性体の形態である。本発明の別の個々の実施形態では、化合物は各場合で、Z-異性体の形態である。本発明の別の個々の実施形態では、化合物は、E-異性体及びZ-異性体の混合物の形態である。本発明の好ましい個々の実施形態では、化合物は、Z-異性体であるか、又は、Z-異性体の割合が混合物中のE-異性体及びZ-異性体の合計量基準で50%超、徐々に好ましさが増す60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%超であるE-異性体及びZ-異性体の混合物の形態である。
一般式(VIII)の出発物質は、本発明による方法において一般式(VIII′)の互変異性型:
Figure 2022544389000006
[式中、Y、Y、R及びRは、上記で定義の通りである。]から反応して式(I)の化合物を提供することもできることから、一般式(X)の異性体生成物(2-[{2-フェニル}(アルキル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン):
Figure 2022544389000007
[式中、Y、Y、R、R及びRは上記で定義の通りである。]も得ることができる。
本発明による方法は、式(I)の化合物が高選択性で、すなわち一般式(X)の化合物よりかなり高い割合で得られることも特徴とする。
上記で言及された式(I)、(VIII)、(VIII′)、(IX)及び(X)で挙げられた基Y、Y、Z、R、R及びRの好ましい、特に好ましい、及び非常に特に好ましい定義について下記で説明する。
及びYは、それぞれ独立に、フッ素、塩素又は水素であり、
及びRは、それぞれ独立に、フッ素、塩素、(C-C)アルキル又は水素であり、
が、(C-C)アルキル又は(C-C)ハロアルキルであり、そして
Zが、OSOMe、OSOPh、OSO(4-Me-Ph)、OSOCF、OSO、OSO、OSO、OSOCFCOOMe、OSOCFCOOEt、OSOCFCOOnPr、OSOCFCOOiPr又はOSOCFCOOnBuである場合が好ましい。
及びYが、それぞれ独立に、フッ素又は水素であり、
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、塩素、水素又はメチルであり、
が、(C-C)ハロアルキルであり、そして
Zが、OSOCF、OSO、OSO、OSO、OSOCFCOOMe、OSOCFCOOEt、OSOCFCOOnPr、OSOCFCOOiPr又はOSOCFCOOnBuである場合が特に好ましい。
及びYが、フッ素であり、
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、水素又はメチルであり、
が、(C-C)フルオロアルキルであり、そして
Zが、OSOCF、OSO、OSOCFCOOMe、OSOCFCOOEt、OSOCFCOOnPr、OSOCFCOOiPr又はOSOCFCOOnBuである場合が非常に特に好ましい。
及びYが、フッ素であり、
がメチルであり、
がフッ素であり、
がCHCFであり、そして、
Zが、OSOCF、OSO、OSOCFCOOMe、OSOCFCOOiPrである場合が最も好ましい。
本願は同様に、一般式(VIII)の化合物を提供し、
Figure 2022544389000008
式中、Y、Y、R及びRは、上記で定義の通りである。
従って、一般式(VIII)において、
及びYが、それぞれ独立に、フッ素、塩素又は水素であり、そして
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、塩素、(C-C)アルキル又は水素である場合が好ましい。
従って、
及びYが、それぞれ独立に、フッ素又は水素であり、そして
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、塩素、水素又はメチルである場合が特に好ましい。
従って、
及びYが、フッ素であり、そして
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、水素又はメチルである場合が非常に特に好ましい。
従って、
及びYが、フッ素であり、
が、メチルであり、そして
がフッ素である場合が最も好ましい。
一般式(VIII)の化合物は、例えば、Y、Y、R及びRが上記で定義の通りである一般式(XI)の相当するモノアリールチオ尿素から、Xが、臭素、塩素、OSOMe、OSOPh、OSO(4-Me-Ph)又はOSOCFであり、そして、Wが、OH又は基O(C-C-アルキル)である一般式(III)の化合物との反応によって製造することができる(図式2)。
図式(2)
Figure 2022544389000009
Xが臭素又は塩素であり、そして、Wが基O(C-C-アルキル)である場合が好ましい。Xが臭素又は塩素であり、そして、Wが、基OCH又はOCである場合が非常に特に好ましい。Xが臭素又は塩素であり、そして、Wが基OCHである場合が最も好ましい。
従って、本願は同様に、一般式(XI)の化合物を提供し、
Figure 2022544389000010
式中、Y、Y、R及びRは、上記で定義の通りである。
従って、一般式(XI)において、
及びYが、それぞれ独立に、フッ素、塩素又は水素であり、そして
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、塩素、(C-C)アルキル又は水素である場合が好ましい。
従って、
及びYが、それぞれ独立に、フッ素又は水素であり、そして
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、塩素、水素又はメチルである場合が特に好ましい。
従って、
及びYがフッ素であり、そして
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、水素又はメチルである場合が非常に特に好ましい。
従って、
及びYがフッ素であり、
がメチルであり、そして、
がフッ素である場合が最も好ましい。
一般式(XI)のモノアリールチオ尿素は、各種方法によって製造することができる。好ましい方法は、一般式(IV)のアニリン:
Figure 2022544389000011
[式中、Y、Y、R及びRは、上記で定義の通りである。]を、
一般式(XII)のアルコキシカルボニルイソチオシアネート:
Figure 2022544389000012
[式中、Rは、メチル、エチル又はイソプロピルである。]と反応させて、
一般式(XIII)のアルキル(フェニルカルバモチオイル)カーバメート:
Figure 2022544389000013
[式中、Y、Y、R、R及びRは、上記で定義の通りである。]を得ることからなり、
次に、一般式(XIII)の化合物を、酸性条件又はアルカリ性条件下でケン化し、そして脱炭酸して、一般式(XI)のモノアリールチオ尿素を得る(図式3)。ケン化及び脱炭酸は、この点に関して、当業者には公知である。
図式(3)
Figure 2022544389000014
従って、本願は、一般式(XIII)のアルキル(フェニルカルバモチオイル)カーバメートも提供し、
Figure 2022544389000015
式中、Y、Y、R、R及びRは、上記で定義の通りである。
従って、一般式(XIII)において、
及びYが、それぞれ独立に、フッ素、塩素又は水素であり、
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、塩素、(C-C)アルキル又は水素であり、そして
が、メチル、エチル又はイソプロピルである場合が好ましい。
従って、
及びYが、それぞれ独立に、フッ素又は水素であり、
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、塩素、水素又はメチルであり、そして
が、メチル又はエチルである場合が特に好ましい。
従って、
及びYが、フッ素であり、
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、水素又はメチルであり、そして
が、メチル又はエチルである場合が非常に特に好ましい。
従って、
及びYが、フッ素であり、
が、メチルであり、
が、フッ素であり、そして
が、メチル又はエチルである場合が最も好ましい。
本発明の主題のさらなる実施形態では、式(XIII)の化合物はさらに、それが2-アミノ-1-(3-メトキシカルボニル-1-2-チオウレイド)-4-(2,2,2-トリフルオロエチルチオ)ベンゼンではないことを特徴とする。
一般式(VIII)の化合物の製造のさらなる可能性は、一般式(XIV)の2-ハロ-N-(フェニル)アセトアミド:
Figure 2022544389000016
[式中、Y、Y、R及びRは、上記で定義の通りであり、そして
Halは塩素又は臭素である。]を、
一般式(XV)のアルカリ金属又はロダン化アンモニウム:
Figure 2022544389000017
[式中、Mは、Li、Na、K又はNHである。]と反応させることからなる。
この反応は図式4に示してある。
図式(4)
Figure 2022544389000018
従って、本願は、一般式(XIV)の2-ハロ-N-(フェニル)アセトアミドも提供し、
Figure 2022544389000019
式中、Y、Y、R、R及びHalは、上記で定義の通りである。
従って、一般式(XIV)において、
及びYが、それぞれ独立に、フッ素、塩素又は水素であり、
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、塩素、(C-C)アルキル又は水素であり、そして、
Halが、臭素又は塩素である場合が好ましい。
従って、
及びYが、それぞれ独立に、フッ素又は水素であり、
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、塩素、水素又はメチルであり、そして
Halが、臭素又は塩素である場合が特に好ましい。
従って、
及びYが、フッ素であり、
及びRが、それぞれ独立に、フッ素、水素又はメチルであり、そして
Halが、塩素である場合が非常に特に好ましい。
従って、
及びYが、フッ素であり、
が、メチルであり、
が、フッ素であり、そして
Halが、塩素である場合が最も好ましい。
一般式(XIV)の2-ハロ-N-(フェニル)アセトアミドは、一般式(IV)のアニリン(上記で特定)を、一般式(XVI)のハロアセチルハライド:
Figure 2022544389000020
[式中、Hal及びHal′は、それぞれ独立に、塩素又は臭素、特に好ましくは塩素である。]と反応させることで得ることができる。
本発明による方法は、全体を図式5に示してある。
図式(5)
Figure 2022544389000021
本発明による方法は全体として、一般式(I)の2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンを良好な収率及び高純度で製造できるようにするものである。
一般的定義
本発明の文脈において、ハロゲン(Hal)という用語は、関連する位置で別断の定義がなされていない限り、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択される元素を包含するものであり、好ましくはフッ素、塩素及び臭素を用い、特に好ましくはフッ素及び塩素を用いる。
置換されていても良い基は、モノ置換又は多置換されていることができ;複数置換の場合、置換基は同一であっても異なっていても良い。関連する位置で別断の断りがない限り、置換基は、ハロゲン、(C-C)アルキル、(C-C10)シクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル及び(C-C)ハロアルコキシから、特にフッ素、塩素、(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、シクロプロピル、シアノ、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル及び(C-C)ハロアルコキシから選択される。
1以上のハロゲン原子(Hal)によって置換されたアルキル基は、例えばトリフルオロメチル(CF)、ジフルオロメチル(CHF)、CFCH、ClCH又はCFCClから選択される。
本発明の文脈におけるアルキル基は、別断の定義がない限り、直鎖、分岐若しくは環状飽和炭化水素基である。
定義C-C12-アルキルは、アルキル基について本明細書で定義の最も広い範囲を包含する。具体的には、この定義は、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル及びt-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、1,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、n-ヘプチル、n-ノニル、n-デシル、n-ウンデシル、n-ドデシルを包含する。
本発明の文脈におけるアリール基は、別断の定義がない限り、芳香族炭化水素基であり、それは1個、2個又はそれより多いヘテロ原子(O、N、P及びSから)を含むことができる。
具体的には、この定義は、例えば、シクロペンタジエニル、フェニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクタテトラエニル、ナフチル及びアントラセニル;2-フリル、3-フリル、2-チエニル、3-チエニル、2-ピロリル、3-ピロリル、3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル、5-イソオキサゾリル、3-イソチアゾリル、4-イソチアゾリル、5-イソチアゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル、5-ピラゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル、1,2,4-チアジアゾール-3-イル、1,2,4-チアジアゾール-5-イル、1,2,4-トリアゾール-3-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル、1,3,4-チアジアゾール-2-イル及び1,3,4-トリアゾール-2-イル;1-ピロリル、1-ピラゾリル、1,2,4-トリアゾール-1-イル、1-イミダゾリル、1,2,3-トリアゾール-1-イル、1,3,4-トリアゾール-1-イル;3-ピリダジニル、4-ピリダジニル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル、2-ピラジニル、1,3,5-トリアジン-2-イル及び1,2,4-トリアジン-3-イルを包含する。
本発明による方法での一般式(VIII)の2-(フェニルイミノ)-3H-1,3-チアゾリジン-4-オンの反応による式(I)の化合物の取得は、好ましくは溶媒存在下で行う。本発明による方法での好適な溶媒は、特には次のもの:アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、イソオクタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセロール、ジメチルスルホキシド、スルホランである。前記溶媒の混合物も使用することができる。
好ましい溶媒は、アセトニトリル、ブチロニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、イソオクタノール、シクロヘキサノール、ジメチルスルホキシド、スルホラン又は前記溶媒の混合物である。
特に好ましい溶媒は、アセトニトリル、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド又は前記溶媒の混合物である。
一般式(IX)のアルキル化剤R-Zは、好ましくは、一般式(VIII)の2-(フェニルイミノ)-3H-1,3-チアゾリジン-4-オン基準で0.9:1~2:1のモル比で用いられる。さらに好ましくは、やはり各場合で一般式(VIII)の2-(フェニルイミノ)-3H-1,3-チアゾリジン-4-オンに基づいて、0.95:1~1.5:1のモル比である。
さらに好ましい実施形態では、本発明による方法は塩基の存在下で行われる。
本発明による方法で使用される塩基は、有機及び無機塩基であることができる。有機塩基には、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、ピリジン、2-メチルピリジン、2,3-ジメチルピリジン、2,5-ジメチルピリジン、2,6-ジメチルピリジン、2-メチル-5-エチルピリジン、キノリン、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、酢酸カリウム及び酢酸ナトリウムを含む。無機塩基には、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムを含む。好ましいものは、トリエチルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、2-メチル-5-エチルピリジン、ナトリウムメトキシド、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸ナトリウムである。特に好ましいものは、トリエチルアミン、トリブチルアミン、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及びナトリウムメトキシドである。
本発明による方法において、塩基は好ましくは、一般式(VIII)の2-(フェニルイミノ)-3H-1,3-チアゾリジン-4-オン基準で0.9:1~3:1のモル比で使用される。さらに好ましくは、やはり各場合で一般式(VIII)の2-(フェニルイミノ)-3H-1,3-チアゾリジン-4-オン基準で1:1~2:1のモル比である。
本発明による方法は、通常、-20℃~150℃、好ましくは0℃~120℃、最も好ましくは5℃~80℃の温度で行う。
その反応は代表的には標準圧で行うが、高圧又は減圧で行うこともできる。
所望の式(I)の化合物は、例えば反応後の濾過又は抽出によって単離することができる。そのようなプロセスは当業者には公知である。
下記の実施例により本発明について詳細に説明するが、これらの実施例は、それらが本発明を限定するような形で解釈されるべきではない。
製造例:
実施例1:2-クロロ-N-{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}アセトアミドの合成
Figure 2022544389000022
2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]アニリン11.96g[50mmol]及びトリエチルアミン10.12g[100mmol]の塩化メチレン(100mL)中溶液に、0~5℃でクロロアセチルクロライド6.78g[60mmol]を滴下した。混合物を0~5℃で1時間、次に20℃で終夜攪拌した。反応混合物を水150mLとともに攪拌した。有機相を分離し、水相を塩化メチレン50mLで抽出し、合わせた有機相を15%塩酸50mLと次に水50mLで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。これによって、褐色様固体15gを得て、それはGC(ガスクロマトグラフィー)によれば、純度96.5%(a/a)を有しており、その結果、理論値の92.9%の収率となった。
融点:128℃.
GC/MS: m/e = 315 (M+, 1 Cl, 33%), 239 (M+- 76, 43%), 156 (100%).
1H-NMR (600 MHz, d6-DMSO): δ = 2.44 (s, 3H), 3.87 (q, 2H), 4.4 (s, 2H), 7.32 (d, 1H), 8.12 (d, 1H), 10.17 (s, 1H) ppm.
19F-NMR (565 MHz, d6-DMSO): δ = -64.3 (t, 3F), -124.3 (dd, 1F) ppm.
実施例2:メチル({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}カルバモチオイル)カーバメートの合成
Figure 2022544389000023
段階1(メトキシカルボニルイソチオシアネートの製造):トルエン300mL中のナトリウムチオシアネート56.75g[0.7mol]に、30℃でピリジン0.4g及び水0.9gを加えた。次に、20分間かけてクロロギ酸メチル56.7g[0.6mol]を加えた。混合物を30℃で2時間攪拌し、冷却して20℃とし、塩化ナトリウムを濾去した。濾液を段階2で用いた。
段階2(標題化合物の製造):段階1からの濾液を最初に入れ、30℃で2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]アニリン119.6g[0.5mol]のトルエン(100mL)中溶液を加えた。添加完了後、混合物を加熱して80℃とし、この温度で90分間攪拌した。次に、反応混合物を冷却して0℃とし、沈殿固体を濾過し、ペンタン250mLで洗浄し、乾燥させた。このようにして、白色固体165.5gを得て、それは定量的H-NMRによれば、98.1%(重量)の含有量を有していた。従って、これは理論値の91.1%の収率に相当した。
融点:153~154℃。
1H-NMR (600 MHz, d6-DMSO): δ = 2.40 (s, 3H), 3.76 (s, 2H), 3.86 (q, 2H), 7.28 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 11.36 (s, 1H), 11.55 (s, 1H) ppm.
19F-NMR (565 MHz, d6-DMSO): δ = -64.4 (t, 3F), -123.3 (dd, 1F) ppm.
実施例3:エチル({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}カルバモチオイル)カーバメートの合成
Figure 2022544389000024
段階1(エトキシカルボニルイソチオシアネートの製造):アセトン50mL中のナトリウムチオシアネート5.35g[0.066mol]に、クロルギ酸エチル6.51g[0.06mol]を5分間かけて加える。混合物を還流下に15分間攪拌し、冷却して20℃とし、塩化ナトリウムを濾去した。濾液を段階2で用いた。
段階2(標題化合物の製造):段階1からの濾液を最初にいれ、最初に冷却せずに20℃で、2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]アニリン11.96g[0.05mol]のアセトン(20mL)中溶液を加えた。添加完了後、混合物を1時間加熱還流した。次に、反応混合物を冷却して20℃とし、水370mLに加え、沈殿固体を濾過し、乾燥させた。このようにして、白色固体19.25gを得て、それはHPLC分析により、92.6%(a/a)の純度を有していた。従ってこれは、理論値の96%の収率に相当した。
融点:126℃。
LC/MS: m/e = 371 (MH+).
1H-NMR (600 MHz, d6-DMSO): δ = 1.26 (t, 3H), 2.4 (s, 3H), 3.86 (q, 2H), 4.22 (q, 2H), 7.28 (d, 1H), 8.05 (d, 1H), 11.4 (s, 1H), 11.5 (s, 1H) ppm.
実施例4:1-{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}チオ尿素の合成
Figure 2022544389000025
2リットルリアクターに入った1N水酸化ナトリウム水溶液893mL及びエタノール530mLの混合物に、エチル({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}カルバモチオイル)カーバメート169.6g[0.458mol]を約10分間かけて量り入れた。混合物を30分間かけて加熱して50℃とし、この温度で17時間攪拌した。反応混合物を冷却し、約40℃でリアクターから取り出した。20℃で、半濃塩酸でpHを6~8に調節した。沈殿固体を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。これにより標題化合物130.38gが得られ、それは、定量的19F-NMRによれば、94.7%(重量)の含有率を有していた。従って、これは理論値の90.4%の収率に相当した。
融点:120~122℃。
LC/MS: m/e = 299 (MH+).
1H-NMR (600 MHz, d6-DMSO): δ = 2.37 (s, 3H), 3.85 (q, 2H), 4.22 (q, 2H), 7.22 (d, 1H), 7.86 (d, 1H), 9.38 (s, 1H) ppm.
19F-NMR (565 MHz, d6-DMSO): δ = -64.8 (t, 3 F), -123.5 (dd, 1F) ppm.
実施例5:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-1,3-チアゾリジン-4-オンの合成
Figure 2022544389000026
アセトニトリル75mLに、最初に1-{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}チオ尿素14.92g[50mmol]及び酢酸ナトリウム5.33g[65mmol]を入れた。20~25℃で、ブロモ酢酸エチル9.18g[55mmol]を滴下した。反応混合物を20℃で20時間攪拌した。アセトニトリルを減圧下にほとんど留去し、水100mLを残留物に加えた。混合物を塩化メチレン100mLで攪拌した。沈殿固体を濾過し、乾燥させた。このようにして、固体2.60gを得て、それはHPLC分析により、純度99.3%(a/a)を有しており、それは理論値の15.3%の収率に相当した。塩化メチレン相を分離し、脱水し、濃縮した。これによって純度97.6%(a/a)の標題化合物12.72gを得て、それは理論値の73.4%の収率に相当した。
融点:128℃。
LC/MS: m/e = 339 (MH+).
1H-NMR (600 MHz, d6-DMSO): δ = 2.36 (s, 3H), 3.87 (q, 2H), 4.03 (s, 2H), 7.33 (m, 2H), 11.98 (s, 1H) ppm.
実施例6:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-1,3-チアゾリジン-4-オンの合成
Figure 2022544389000027
2-クロロ-N-{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}アセトアミド3.16g[10mmol]及びロダン化アンモニウム1.14g[15mmol]のエタノール(25mL)中混合物を、15時間加熱還流した。次に、水50mL及び塩化メチレン50mLを反応混合物に室温で加えた。有機相を分離し、水相を塩化メチレン50mLで再度抽出し、有機相を合わせ、水50mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。これにより、GC/MS分析により純度70.8%(a/a)の生成物3.33g(理論値の70%)を得た。
実施例7:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
Figure 2022544389000028
(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-1,3-チアゾリジン-4-オン138mg[0.4mmol]、2,2,2-トリフルオロエチルトリフルオロメチルスルホネート94.7mg[0.4mmol]及び炭酸カリウム113mg[0.82mmol]のアセトニトリル(5mL)中混合物を20℃で18時間攪拌した。反応混合物を濾過し、残留物をアセトニトリル5mLで洗浄し、濾液を濃縮した。これによって固体260mgを得た。HPLC分析は完全変換及び(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン:2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロ-エチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オンの比が79.9:20.1であることを示した。
実施例8:2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オンの合成
Figure 2022544389000029
(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-1,3-チアゾリジン-4-オン1.69g[5mmol]、2,2,2-トリフルオロエチル1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタン-1-スルホネート2.29g[6mmol]及びトリエチルアミン1.01g[10mmol]のメチルtert-ブチルエーテル(MTBE)(50mL)中の混合物を、40℃まで26時間加熱し、次に還流下に5時間加熱した。次に、水20mLを室温で反応混合物に加えた。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。これによって粗生成物3.8gを得て、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液シクロヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。これによって白色固体0.73gを得て、それはHPLC分析により、>99%純度を有していた。
融点:135℃。
LC/MS:m/e=421(MH)。
LC/MS: m/e = 421 (MH+).
1H-NMR (600 MHz, d6-DMSO): δ = 2.45 (s, 3H), 4.02 (q, 2H), 4.11-4.19 (m, 2H), 4.76 (m, 1H), 4.99 (m, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.88 (d, 1H) ppm.
19F-NMR (565 MHz, d6-DMSO): δ = -64.7 (t, 3 F), -68.8 (m, 3F), -122.3 (m, 1F) ppm.
13C-NMR (151 MHz, d6-DMSO): δ = 20.3 (Ar-CH3), 34.7 (SCH2), 41.9 (SCH2CO), 52.9 (NCH2CF3), 118.8 (CArH), 123.8 (NCH2 CF3), 125.4 (CArN), 125.9 (SCH2 CF3), 130.0 (CArS), 132.5 (CArH), 144.2 (C ArMe), 156.8 / CArF), 187.0 (NCO), 187.1 (N-C(=N)S) ppm.
実施例9:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
Figure 2022544389000030
(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-1,3-チアゾリジン-4-オン169mg[0.5mmol]、2,2,2-トリフルオロエチル1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタン-1-スルホネート191mg[0.5mmol]及び炭酸カリウム138mg[1mmol]のアセトニトリル(5mL)中混合物を、20℃で19時間攪拌した。HPLCによる分析は完全変換及び生成物A及びBの比約80:20を示した。
実施例10:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-1,3-チアゾリジン-4-オン169mg[0.5mmol]、2,2,2-トリフルオロエチル1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタン-1-スルホネート191mg[0.5mmol]及びトリエチルアミン101mg[1mmol]のアセトニトリル(5mL)中混合物を、20℃で19時間攪拌した。HPLCによる分析は、約82%の変換及び生成物A及びBの比約71:29を示した。
実施例11:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-1,3-チアゾリジン-4-オン169mg[0.5mmol]、2,2,2-トリフルオロエチル1,1,2,2,3,3,4,4,4-ノナフルオロブタン-1-スルホネート191mg[0.5mmol]及び炭酸カリウム138mg[1mmol]のN,N-ジメチルアセトアミド(5mL)中混合物を、20℃で19時間攪拌した。HPLCによる分析は、完全変換及び生成物A及びBの比約90:10を示した。
実施例12:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
炭酸ナトリウム1mmolを炭酸カリウムに代えて用いた以外は実施例11に記載の手順を行った。HPLCによる分析は、99%の変換及び生成物A及びBの比約92:8を示した。
実施例13:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
炭酸水素ナトリウム1mmolを炭酸カリウムに代えて用いた以外は実施例11に記載の手順を行った。HPLCによる分析は、99%の変換及び生成物A及びBの比約92:8を示している。
実施例14:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
炭酸セシウム1mmolを炭酸カリウムに代えて用いた以外は実施例11に記載の手順を行った。HPLCによる分析は、100%の変換及び生成物A及びBの比約80:20を示した。
実施例15:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
トリエチルアミン1mmolを炭酸カリウムに代えて用いた以外は実施例11に記載の手順を行った。HPLCによる分析は、93%の変換及び生成物A及びBの比約91:9を示している。
実施例16:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
ジイソプロピルエチルアミン1mmolを炭酸カリウムに代えて用いた以外は実施例11に記載の手順を行った。HPLCによる分析は、92%の変換及び生成物A及びBの比約91:9を示した。
実施例17:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
ナトリウムメトキシド(30%メタノール中溶液として)1mmolを炭酸カリウムに代えて用いた以外は実施例11に記載の手順を行った。HPLCによる分析は、98%の変換及び生成物A及びBの比約95:5を示した。
実施例18:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
同じ量のN-メチルピロリドンをN,N-ジメチルアセトアミドに代えて用いた以外は実施例11に記載の手順を行った。HPLCによる分析は、100%の変換及び生成物A及びBの比約91:9を示した。
実施例19:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
同じ量のジメチルスルホキシドをN,N-ジメチルアセトアミドに代えて用いた以外は実施例11に記載の手順を行った。HPLCによる分析は、98%の変換及び生成物A及びBの比約80:20を示した。
実施例20:(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-チアゾリジン-4-オン(化合物A)及び2-[{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]-1,3-チアゾール-4(5H)-オン(化合物B)の合成
(2Z)-2-({2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェニル}イミノ)-1,3-チアゾリジン-4-オン677mg[2mmol]、メチルジフルオロ[(2,2,2-トリフルオロエトキシ)スルホニル]アセテート544mg[2mmol]及びトリエチルアミン404mg[4mmol]のN,N-ジメチルアセトアミド(20mL)中混合物を20℃で72時間攪拌した。HPLCによる分析は、約65%の変換及び生成物A及びBの比約91:9を示した。

Claims (27)

  1. 一般式(I)の2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オン:
    Figure 2022544389000031

    [式中、
    及びYは、それぞれ独立に、フッ素、塩素又は水素であり、
    及びRは、それぞれ独立に、水素、(C-C12)アルキル、(C-C12)ハロアルキル、シアノ、ハロゲン又はニトロであり、そして
    は、置換されていても良い(C-C10)アリール、(C-C12)アルキル又は(C-C12)ハロアルキルであり、当該置換基は、ハロゲン、(C-C)アルキル、(C-C10)シクロアルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル及び(C-C)ハロアルコキシから選択される。]の製造方法であって、
    一般式(VIII)の2-(フェニルイミノ)-3H-1,3-チアゾリジン-4-オン:
    Figure 2022544389000032

    [式中、Y、Y、R及びRは、上記で定義の通りである。]を、
    一般式(IX)のアルキル化剤:
    Figure 2022544389000033

    [式中、
    は、上記で定義の通りであり、そして
    Zは、ヨウ素、臭素、塩素、OSOMe、OSOPh、OSO(4-Me-Ph)、OSOCF、OSO、OSO、OSO、OSOCFCOOMe、OSOCFCOOEt、OSOCFCOOnPr、OSOCFCOOiPr又はOSOCFCOOnBuである。]と反応させることを特徴とする方法。
  2. 一般式(VIII)の化合物を、一般式(XI)のモノアリールチオ尿素:
    Figure 2022544389000034

    [式中、Y、Y、R及びRは、請求項1で上記で定義の通りである。]から、
    一般式(III)の化合物:
    Figure 2022544389000035

    [式中、Xは、臭素、塩素、OSOMe、OSOPh、OSO(4-Me-Ph)又はOSOCFであり、そして
    Wは、OH又はO(C-Cアルキル)基である。]との反応によって得る、請求項1に記載の方法。
  3. 一般式(XI)のモノアリールチオ尿素が、一般式(IV)のアニリン:
    Figure 2022544389000036

    [式中、Y、Y、R及びRは、請求項1で上記で定義の通りである。]から、
    一般式(XII)のアルコキシカルボニルイソチオシアネート:
    Figure 2022544389000037

    [式中、Rは、メチル、エチル又はイソプロピルである。]との反応により、
    一般式(XIII)のアルキル(フェニルカルバモチオイル)カーバメート:
    Figure 2022544389000038

    [式中、Y、Y、R及びRは、請求項1で上記で定義の通りであり、Rは、上記で定義の通りである。]を得て、
    次に、それを、酸性若しくはアルカリ性条件下でケン化し、そして脱炭酸して、一般式(XI)のモノアリールチオ尿素を得ることで得られる、請求項2に記載の方法。
  4. 一般式(VIII)の化合物を、一般式(XIV)の2-ハロ-N-(フェニル)アセトアミド:
    Figure 2022544389000039

    [式中、Y、Y、R及びRは、請求項1で上記で定義の通りであり、そして
    Halは、塩素又は臭素である。]から、
    一般式(XV)のアルカリ金属又はロダン化アンモニウム:
    Figure 2022544389000040

    [Mは、Li、Na、K又はNHである。]との反応によって得る、請求項1に記載の方法。
  5. 一般式(XIV)の2-ハロ-N-(フェニル)アセトアミドを、一般式(IV)のアニリン:
    Figure 2022544389000041

    [式中、Y、Y、R及びRは、請求項1で上記で定義の通りである。]から、
    一般式(XVI)のハロアセチルハライド:
    Figure 2022544389000042

    [式中、Halは請求項4で定義の通りであり、Hal′は、塩素又は臭素である。]との反応によって得る、請求項4に記載の方法。
  6. 及びYが、それぞれ独立に、フッ素、塩素又は水素であり、
    及びRが、それぞれ独立に、フッ素、塩素、(C-C)アルキル又は水素であり、
    が、(C-C)アルキル又は(C-C)ハロアルキルであり、そして
    Zが、OSOMe、OSOPh、OSO(4-Me-Ph)、OSOCF、OSO、OSO、OSO、OSOCFCOOMe、OSOCFCOOEt、OSOCFCOOnPr、OSOCFCOOiPr又はOSOCFCOOnBuである、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 及びYが、独立にフッ素又は水素であり、
    及びRが、それぞれ独立に、フッ素、塩素、水素又はメチルであり、
    が、(C-C)ハロアルキルであり、そして
    Zが、OSOCF、OSO、OSO、OSO、OSOCFCOOMe、OSOCFCOOEt、OSOCFCOOnPr、OSOCFCOOiPr又はOSOCFCOOnBuである、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 及びYが、フッ素であり、
    及びRが、それぞれ独立に、フッ素、水素又はメチルであり、
    が、(C-C)フルオロアルキルであり、そして
    Zが、OSOCF、OSO、OSOCFCOOMe、OSOCFCOOEt、OSOCFCOOnPr、OSOCFCOOiPr又はOSOCFCOOnBuである、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 及びYが、フッ素であり、
    が、メチルであり、
    が、フッ素であり、
    が、CHCFであり、そして
    Zが、OSOCF、OSO、OSOCFCOOMe、OSOCFCOOiPrである、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. Xが臭素又は塩素であり、そして、Wが基O(C-C-アルキル)であり、特に好ましくは、Xが臭素又は塩素であり、そして、Wが基OCH又はOCであり、特別に好ましくは、Xが臭素又は塩素であり、そして、Wが基OCHである、請求項2、3又は6~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. がメチル又はエチルである、請求項3又は6~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. Halが塩素であり、そして、MがLi、Na、K又はNHである、請求項4、5又は6~9のいずれか1項に記載の方法。
  13. Hal′が塩素である、請求項5、6~9又は12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 式(I)の化合物が、Z-異性体であるか、又は、E-異性体及びZ-異性体の混合物の形態であり、Z-異性体の割合が、当該混合物中のE-異性体及びZ-異性体の合計量基準で50%より大きい、請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 一般式(VIII)の2-(フェニルイミノ)-3H-1,3-チアゾリジン-4-オンの反応による式(I)の化合物の取得を、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、イソオクタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセロール、ジメチルスルホキシド、スルホラン及びこれらの混合物から選択される溶媒の存在下で行う、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記式(IX)のアルキル化剤R-Zを、一般式(VIII)の2-(フェニルイミノ)-3H-1,3-チアゾリジン-4-オン基準で0.9:1~2:1のモル比で用いる、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 少なくとも請求項1に記載の方法段階を塩基存在下で行う、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記塩基が、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、ピリジン、2-メチルピリジン、2,3-ジメチルピリジン、2,5-ジメチルピリジン、2,6-ジメチルピリジン、2-メチル-5-エチルピリジン、キノリン、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、酢酸カリウム及び酢酸ナトリウムから選択される有機塩基であるか、又は、前記塩基が、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムから選択される無機塩基である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記塩基を、一般式(VIII)の2-(フェニルイミノ)-3H-1,3-チアゾリジン-4-オン基準で0.9:1~3:1のモル比で用いる、請求項17又は18に記載の方法。
  20. それを-20℃~150℃の温度で行う、請求項1~19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 一般式(VIII)の化合物。
    Figure 2022544389000043

    [式中、Y、Y、R及びRは、請求項1又は請求項6又は請求項7又は請求項8又は請求項9で定義の通りである。]
  22. 一般式(XI)の化合物。
    Figure 2022544389000044

    [式中、Y、Y、R及びRは、請求項1又は請求項6又は請求項7又は請求項8又は請求項9で定義の通りである。]
  23. 一般式(XIII)の化合物。
    Figure 2022544389000045

    [式中、Y、Y、R、Rは、請求項1又は請求項6又は請求項7又は請求項8又は請求項9で定義の通りであり、そして
    は、請求項3で定義の通りである。]
  24. が請求項11で定義の通りである、請求項23に記載の化合物。
  25. 一般式(XIV)の化合物。
    Figure 2022544389000046

    [式中、Y、Y、R、Rは、請求項1又は請求項6又は請求項7又は請求項8又は請求項9で定義の通りであり、そして、Halは請求項4で定義の通りである。]
  26. 一般式(VIII′)の化合物。
    Figure 2022544389000047

    [式中、Y、Y、R、Rは、請求項1又は請求項6又は請求項7又は請求項8又は請求項9で定義の通りである。]
  27. 一般式(X)の化合物。
    Figure 2022544389000048

    [式中、Y、Y、R、R及びRは、請求項1又は請求項6又は請求項7又は請求項8又は請求項9で定義の通りである。]
JP2022508856A 2019-08-15 2020-08-13 2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンの製造方法 Pending JP2022544389A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19191939.8 2019-08-15
EP19191939 2019-08-15
PCT/EP2020/072713 WO2021028518A1 (de) 2019-08-15 2020-08-13 Verfahren zur herstellung von 2-(phenylimino)-3-alkyl-1,3-thiazolidin-4-onen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022544389A true JP2022544389A (ja) 2022-10-18

Family

ID=67658986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022508856A Pending JP2022544389A (ja) 2019-08-15 2020-08-13 2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220298126A1 (ja)
EP (1) EP4013744A1 (ja)
JP (1) JP2022544389A (ja)
KR (1) KR20220047294A (ja)
CN (1) CN114269726A (ja)
BR (1) BR112022002815A2 (ja)
IL (1) IL290511A (ja)
MX (1) MX2022001861A (ja)
TW (1) TW202122374A (ja)
WO (1) WO2021028518A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113461677B (zh) * 2021-07-14 2022-11-11 上海应用技术大学 一种4-羟基-2-甲基-3-(噻吩-2-磺酰基)噻唑烷-2-羧酸甲酯的制备方法
CN113461632B (zh) * 2021-07-15 2022-12-16 上海应用技术大学 3-((4-氟苯基)磺酰基)-4-羟基-2-甲基噻唑烷-2-羧酸甲酯的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE960276C (de) 1954-05-20 1957-03-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Isothiocyanaten
US4072696A (en) * 1973-02-12 1978-02-07 Syntex (U.S.A.) Inc. 5(6)-Benzene ring substituted benzimidazole-2-carbamate derivatives having anthelmintic activity
EP0985670A1 (en) * 1998-08-13 2000-03-15 American Cyanamid Company 1-(3-Heterocyclylphenyl)isothiourea, -isourea, -guanidine and -amidine compounds as herbicides
CN101277692A (zh) * 2005-07-21 2008-10-01 贝塔吉农有限责任公司 噻唑衍生物和类似物在治疗癌症中的应用
JP5280972B2 (ja) 2009-08-20 2013-09-04 日本曹達株式会社 殺ダニ剤および新規ウレア化合物
US8569331B2 (en) * 2010-11-01 2013-10-29 Arqule, Inc. Substituted benzo[f]lmidazo[1,2-d]pyrido[2,3-b][1,4]diazepine compounds
JP2014510105A (ja) 2011-03-22 2014-04-24 アムジエン・インコーポレーテツド Pim阻害剤としてのアゾール化合物
EP2606726A1 (de) 2011-12-21 2013-06-26 Bayer CropScience AG N-Arylamidine-substituierte trifluoroethylsulfid-Derivate als Akarizide und Insektizide
JP2016526539A (ja) * 2013-06-20 2016-09-05 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺ダニ剤及び殺虫剤としてのアリールスルフィド誘導体及びアリールスルホキシド誘導体
EP3125691B1 (de) 2014-04-04 2019-03-06 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Verwendung von n-arylamidin-substituierten trifluorethylsulfoxid derivaten zur bekämpfung von spinnmilben durch angiessen, tröpfchenapplikation, tauchapplikation oder bodeninjektion

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220047294A (ko) 2022-04-15
MX2022001861A (es) 2022-03-11
US20220298126A1 (en) 2022-09-22
WO2021028518A1 (de) 2021-02-18
BR112022002815A2 (pt) 2022-05-10
EP4013744A1 (de) 2022-06-22
CN114269726A (zh) 2022-04-01
TW202122374A (zh) 2021-06-16
IL290511A (en) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8053572B2 (en) Alkyl-analide producing method
JP2022544389A (ja) 2-(フェニルイミノ)-3-アルキル-1,3-チアゾリジン-4-オンの製造方法
EP2890682B1 (en) Procedure for the decarboxylation of 3,5-bis(haloalkyl)-pyrazole-4-carboxylic acid derivatives
KR101123745B1 (ko) 플루오로메틸-치환된 헤테로사이클의 제조방법
KR20220143032A (ko) 2-(페닐이미노)-3-알킬-1,3-티아졸리딘-4-온의 제조 방법
EP3154947B1 (en) Process for preparing 3,5-bis(haloalkyl)pyrazoles via acylation of ketimines
KR102410034B1 (ko) α,α-디할로아민 및 케트이민으로부터 3,5-비스(할로알킬)피라졸 유도체의 제조방법
US9765033B2 (en) Method for the production of 3,5-bis(fluoroalkyl)pyrazole derivatives
JP2022540115A (ja) 2-(フェニルイミノ)-1,3-チアゾリジン-4-オン類の調製方法
JPH04257567A (ja) 3−アルコキシ−2−ヘテロアゾリルアミノ−アクリル酸エステルの製法
JP2022540114A (ja) 2-(フェニルイミノ)-1,3-チアゾリジン-4-オン類の調製方法
EP3154946B1 (en) Process for preparing 3,5-bis(haloalkyl)pyrazole derivatives via acylation of hydrazones
KR20210022048A (ko) 이치환된 3-피라졸 카르복실레이트, 및 에놀레이트의 아실화를 통한 그의 제조 방법
EP3015458A1 (en) Process for preparing 3,5-bis(haloalkyl)pyrazole derivatives from a,a-dihaloamines and ketimines
JP2018520142A (ja) α,α−ジハロアルキルアミンとケチミンからハロアルコキシ基及びハロアルキルチオ基を含んでいる置換ピラゾール類を調製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230809