JP2022544336A - 少なくとも1つのシート排出装置を備えるシート加工機械、およびシートを排出する方法 - Google Patents

少なくとも1つのシート排出装置を備えるシート加工機械、およびシートを排出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022544336A
JP2022544336A JP2022521320A JP2022521320A JP2022544336A JP 2022544336 A JP2022544336 A JP 2022544336A JP 2022521320 A JP2022521320 A JP 2022521320A JP 2022521320 A JP2022521320 A JP 2022521320A JP 2022544336 A JP2022544336 A JP 2022544336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
ejection
drive
processing machine
partially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022521320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230279B2 (ja
Inventor
ルーム シルヴィオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koenig and Bauer AG
Original Assignee
Koenig and Bauer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koenig and Bauer AG filed Critical Koenig and Bauer AG
Publication of JP2022544336A publication Critical patent/JP2022544336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230279B2 publication Critical patent/JP7230279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/042Intermediate conveyors, e.g. transferring devices
    • B65H29/044Intermediate conveyors, e.g. transferring devices conveying through a machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/32Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/04Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by inserting marker slips in pile or stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/426Forming batches
    • B65H2301/4263Feeding end plate or end sheet before formation or after completion of a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/269Particular arrangement of belt, or belts other arrangements
    • B65H2404/2693Arrangement of belts on movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • B65H2701/1764Cut-out, single-layer, e.g. flat blanks for boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/42Die-cutting

Abstract

本発明は、少なくとも1つのシート排出装置(701)を備えるシート加工機械(01)であって、少なくとも1つのシート排出装置(701)は、鉛直方向(V)において割り付け面分割装置(501)より下に配置されており、少なくとも1つのシート排出装置(701)は、少なくとも進入方向(E)に位置調節可能に配置されており、少なくとも1つのシート排出装置(701)は、水平に位置調節可能な少なくとも1つのシート排出手段(705)と、少なくとも1つのシート排出手段(705)に対して相対的に位置調節可能な排出要素(703)とを有する、シート加工機械(01)に関する。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の少なくとも1つのシート排出装置を備えるシート加工機械、および請求項44の上位概念部に記載のシートを排出する方法に関する。
包装の製造時、ウェブまたはシート状の材料が使用される。複数の加工ステップで、シートは、例えば印刷され、エンボス加工され、クリージング加工され、パーフォレーション加工され、パンチ加工され、切断され、ステッチング加工され、接着され、そして例えば包装へと畳まれる。シートの面を最適に利用すべく、通例、例えばプラカード、折り畳み箱または包装の複数の同じまたは異なる個体が1つの共通のシート上に印刷され、続いてパンチ加工される。これらの個体を割り付け面と称呼する。
シート加工機械は、様々な加工ステップ、例えば印刷、切断、エンボス加工、クリージング加工、パンチ加工、パーフォレーション加工、接着および/またはステッチング加工等を含んでいることがある。多くの場合、このようなシート加工機械は、検査装置も備えている。通常、シートは、加工機械内で型をもったパンチ加工兼切断装置により加工され、適正に切断される。
このような加工機械は、例えばパンチ加工機械、切断機械、パーフォレーション加工機械、エンボス加工機械および/またはクリージング加工機械として形成されている。以下でこのような加工機械をパンチおよび/またはパンチ加工機械と称呼しても、特に切断機械、パーフォレーション加工機械、エンボス加工機械および/またはクリージング加工機械も意味する。その際、型をもったシステムには、ロータリパンチの他、フラットパンチ、特にフラットベッドパンチも存在する。これらの中で、周期的に繰り返す運動により、複数のシートが相前後して加工される。好ましくは、シートは、搬送システム、好ましくはチェーングリッパシステムにより略水平に加工機械を通して動かされる。パンチ加工モジュールの他に、このような機械は、通常、別のモジュール、例えばシート見当モジュール、シートデリバリモジュール、ストリッピングモジュール、シート挿入モジュール、割り付け面分割モジュールおよび残材デリバリモジュール等も備えている。
割り付け面分割モジュール内で、割り付け面は、上下の割り付け面分割工具により切り離され、デリバリモジュール上でスタッキングされる。割り付け面は、通例、デリバリパイル上に個別パイルとしてスタッキングされる。個別パイルの安定性を向上させるべく、定期的に、好ましくは未加工のシートが、パイルおよび/または個別パイル内へ導入または排出される。特にこのために、シート挿入モジュールがシート加工機械内に配置されている。
独国特許第19516023号明細書および独国特許出願公開第19516023号明細書により、シートおよび/または割り付け面をスタッキングするこの種の装置が公知である。特にこれらの明細書には、未加工のシートのストックパイルを有する中間シートカセットが示されている。さらに、このようなシートを排出パイル内へ搬送するレーキが示されている。特にそこでは、未加工のシートが中間シートとしてデリバリパイル上に置かれる。
独国特許出願公開第102015218145号明細書により、ノンストップ装置としての、シートパイル内への差し込み用のシート排出装置が公知である。このシート排出装置は、好ましくはレーキ、ローラエプロンまたはプレートとして形成されている。特にローラエプロンは、相前後して配置される複数のリンク、例えばローラ、パイプまたはロッドを有している。リンクは、端面で回転可動にチェーンに軸承されている。
スペイン国特許出願公開第2064222号明細書は、シート排出装置を備えるシート加工機械を開示している。このシート排出装置は、割り付け面/シートの中間貯蔵用に1つまたは2つの排出レーキを有している。搬送ベルトとしてのシート排出装置の一実施の形態が開示されているが、その形成については、説明されずじまいである。
欧州特許出願公開第2840047号明細書は、様々な材料、例えば段ボールまたはこれに類するもの用のパレタイズ機械を開示している。その際、この明細書は、シート排出手段および排出要素を開示している。
独国特許出願公開第2630094号明細書は、シート排出装置を備えるシート加工機械を開示している。独国特許出願公開第2630094号明細書は、パイル交換を容易にするノンストップデバイスについて説明している。このシート排出装置は、下側の割り付け面分割工具の下に配置されている。
本発明の根底にある課題は、少なくとも1つのシート排出装置を備えるシート加工機械、およびシートを排出する方法を提供することである。
上記課題は、本発明において請求項1の特徴あるいは請求項44の特徴により解決される。
本発明により達成可能な利点は、特に、シート排出、好ましくは、ノンストップシート排出用の改良されたシート排出装置が提供されることにある。特に、本構成によって、必要なシート加工機械の停止状態および/またはストップは僅かで済む。特に、而して自動化度を高め、かつ機械のランニングタイムを延ばすことが可能である。シート排出装置の、鉛直に位置調節可能な配置によって、シートの中間貯蔵容量を高めることが可能である。特に、例えばデリバリパイルを機械停止状態なしに交換し得るほど、中間貯蔵容量を高めることが可能である。
退出ステップ、特にシート排出ステップにおいて、シートおよび/もしくは割り付け面の中間貯蔵パイルならびに/または割り付け面の個別パイルは、パイル要素および/またはデリバリパイル上に排出される。この退出ステップにおいて、少なくとも1つのシート排出手段と、少なくとも1つの搬送手段との相対的な運動により、少なくとも1つの中間貯蔵パイルの摺動および/または滑動は、防止され、かつ/または少なくとも減少される。
本発明により達成可能な別の利点は、水平に可動のシート排出装置を有するシート排出装置の構成にある。中間シート挿入時、進入ステップにおいて既に1つのシートがシート排出装置上に位置している。特にこれにより、中間シート挿入ステップと中間貯蔵とは、1つのシート排出装置により実現され得る。特にコンパクトな構造形式が達成され得る。特に而して第2のシート排出装置が省略可能である。
本発明により達成可能な別の利点は、少なくとも1つのシート排出手段および少なくとも1つの排出要素用の駆動部のコンパクトな配置にある。特にこれらは、架構固定にかつ/または位置固定にシート挿入モジュール内に配置されている。特に而してシート排出装置のよりコンパクトな構成が可能である。様々な相対運動時、而して特に駆動部は連れ動かされる必要がない。特に而してシート排出手段の薄型の形成が可能である。同軸軸の好ましい構成を有する少なくとも1つのシート排出装置の構成は、特にコンパクトになる。駆動部は、好ましくは同軸軸を駆動する。リニアガイドされるガイド要素を介して、而して少なくとも1つのシート排出手段と、少なくとも1つの排出要素との相対運動が達成される。
本発明により達成可能な別の利点は、シート排出装置により工具交換、特に下側の割り付け面分割工具の工具交換が容易にされることにある。それというのも、シート排出装置は、割り付け面分割工具から離間して配置可能であるからである。昇降装置により、シート排出装置は、鉛直方向で位置調節され、而して下側の割り付け面分割工具は、設定されたポジションへ案内され得る。
本発明の実施例を図面に示し、以下に詳しく説明する。
シート加工機械の好ましい一実施の形態の側面図である。 シート加工機械の好ましい一実施の形態の斜視図である。 1つのシートと複数の割り付け面との概略図である。 チェーングリッパキャリッジの好ましい一実施の形態の斜視図である。 シート挿入モジュール、デリバリモジュールおよび割り付け面分割モジュールの概略図である。 進入ポジションにあるシート排出装置を有するシート排出モジュールの可能な一実施の形態の斜視図である。 中間貯蔵ポジションにあるシート排出装置を有するシート排出モジュールの可能な一実施の形態の斜視図である。 退出ポジションにあるシート排出装置を有するシート排出モジュールの可能な一実施の形態の斜視図である。 シート排出モジュールの可能な一実施の形態の斜視図である。 シート排出装置の様々なポジションの概略図である。 駆動部を引っ張り手段に結び付ける可能な一実施の形態の斜視図である。
加工機械01は、好ましくは、シート加工機械01として、特に、パンチ加工機械01として、さらに好ましくは、フラットベッドパンチ加工機械01として、シート状の基材02またはシート02を加工すべく形成されている。以上および以下では、加工機械01および/またはシート加工機械01は、パンチ加工機械01も意味している。加工機械01は、少なくとも1つのモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900、好ましくは、多数のモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900を備えている。好ましくは、加工機械01、特にシート加工機械01は、好ましくは、形状付与モジュール300として形成される、シート02を加工する少なくとも1つのモジュール300を備えている。
明示的に区別しない限り、本明細書では、シート状の基材02、特にシート02なる概念には、原則、面状にかつ裁断片として存在するあらゆる基材02、つまり、パネル状またはプレート状に存在する基材02、つまり、パネルあるいはプレートも包摂するものとする。このように定義したシート状の基材02あるいはシート02は、例えば厚紙および/または段ボール、すなわち、厚紙シートおよび/または段ボールシートから形成されているか、またはプラスチック、厚紙、ガラス、木材または金属からなるシート、パネルまたは場合によってはプレートにより形成されている。さらに好ましくは、シート状の基材02は、紙および/または板紙、特に紙シートおよび/または板紙シートである。特に、以上および以下では、シート02なる概念でもって、少なくとも1つのモジュール300;400;500;650によってまだ加工されていないシート02も、少なくとも1つのモジュール300;400;500;650によって既に加工されていて、その際、場合によってはその形状および/または質量が変更されているシート02も指す。
DIN 6730(2011年2月)によれば、紙は、面状の、主として繊維、大抵の場合、植物由来の繊維からなる素材であって、パルプスラリをスクリーン上で脱水することによって形成される素材である。このとき、繊維マットが生じ、繊維マットは、続いて乾燥される。紙の単位面積あたりの質量は、好ましくは、最大225g/m(二百二十五グラム毎平方メートル)である。
DIN 6730(2011年2月)によれば、厚紙は、面状の、主として植物由来の繊維からなる素材であって、パルプスラリを1つのスクリーン上または2つのスクリーン間で脱水することによって形成される素材である。繊維組織は、圧縮され、乾燥される。好ましくは、厚紙は、貼り合わせまたは圧着によりパルプから製造される。好ましくは、厚紙は、ソリッドファイバボードまたは段ボールとして形成されている。好ましくは、厚紙の単位面積あたりの質量は、225g/m(二百二十五グラム毎平方メートル)超である。段ボールは、波形に形成した紙の1つまたは複数の層を、別の、好ましくは平滑な紙または厚紙の1つの層上または複数の層間に接着したものからなる厚紙である。
板紙なる概念は、以上および以下では、最小で150g/m(百五十グラム毎平方メートル)、最大で600g/m(六百グラム毎平方メートル)の単位面積あたりの質量を有する、好ましくは片面コート紙製の面形成体を指す。好ましくは、板紙は、紙に対して相対的に高い強度を有している。
好ましくは、処理すべきシート02は、最小で70g/m(七十グラム毎平方メートル)および/または最大で700g/m(七百グラム毎平方メートル)、好ましくは、最大で500g/m(五百グラム毎平方メートル)、さらに好ましくは、最大で200g/m(二百グラム毎平方メートル)の坪量を有している。好ましくは、処理すべきシート02は、最大で1cm(一センチメートル)、好ましくは、最大で0.7cm(零コンマ七センチメートル)、さらに好ましくは、最大で0.5cm(零コンマ五センチメートル)、さらに好ましくは、最大で0.3cm(零コンマ三センチメートル)の厚さを有している。
割り付け面の概念は、以上および以下では、好ましくは、同じ素材片から製造され、かつ/または1つの共通の担体材料、例えば1つの共通のシート02上に配置されている同じかつ/または異なるオブジェクトの個数を指す。1つの割り付け面03は、好ましくは、1つのシート02の、シート加工機械01の1つの製品として、特に、最終製品を製造するための1つの中間製品として形成されており、かつ/または例えば所望のまたは要求される最終製品へと後続処理されるかつ/または後続処理可能に形成されている領域である。好ましくは、本明細書では、好ましくは、それぞれの割り付け面03の後続処理によって生成される所望のまたは要求される最終製品は、包装、特に折り畳み箱である。
残材04;05;06は、以上および以下では、シート02の、割り付け面03に相当しない領域である。収集された残材04;05;06は、好ましくは、屑と称される。残材04;05;06は、好ましくは、切り落とし部および/またはむしり取り部として形成されており、かつ/または除去可能である。好ましくは、シート加工機械01の運転中、少なくとも1つの残材04;05;06は、少なくとも1つの形状付与モジュール300内で、好ましくは、それぞれのシート02の少なくとも1つの加工ステップにより、例えば少なくとも1つのパンチ加工工程において生成される。好ましくは、シート加工機械01の運転中、少なくとも1つの残材04;05;06は、それぞれのシート02から少なくとも部分的に除去され、ひいては、特にシート02のそれぞれの割り付け面03から分離される。好ましくは、ストリッピングモジュール400として形成される少なくとも1つのモジュール400が、少なくとも1つの第1の残材04、特に少なくとも1つの屑材04を除去するように形成されており、かつ/または少なくとも1つの屑材04を除去すべく形成されている。好ましくは、割り付け面分割モジュール500として形成される少なくとも1つのモジュール500が、少なくとも1つの第2の残材06;特に少なくとも1つのグリッパエッジ06を除去するように形成されており、かつ/または少なくとも1つのグリッパエッジ06を除去すべく形成されている。例えばシート02は、ウェブ05として形成される残材05を含んでいる。特に少なくとも1つのウェブ05により、割り付け面03は互いに離間している。
シート02が存在するときに、シート02が少なくとも一時的に占めることになる、シート02の搬送のために設けられた空間領域が搬送路である。搬送路は、少なくとも一部区間において、搬送システム1200として形成されるシステム1200の少なくとも1つの構成部分により確定される。
搬送方向Tは、加工機械01の少なくとも1つの形状付与モジュール300の形状付与を行う運転状態のために設定された方向Tであって、この方向Tに、シート02は、シート02が存在するとき、搬送路の各点において搬送される。特にシート02の搬送のために設定された搬送方向Tは、好ましくは、少なくとも実質的に、さらに好ましくは、完全に、水平に配向された方向Tである。付加的または代替的に、搬送方向Tは、好ましくは、加工機械01の第1のモジュール100から加工機械01の最後のモジュール800;900へと向いている。特に搬送方向Tは、一方では、モジュール100、特にフィーダモジュール100から、他方では、モジュール600、特にデリバリモジュール600へと向いている。付加的または代替的に、搬送方向Tは、好ましくは、シート02が、鉛直の運動、または運動の鉛直の成分を除いて、特に、加工機械01の、フィーダモジュール100に後置されるモジュール200;300;400;500;600;650;700;800;900との最初の接触、または加工機械01との最初の接触から、加工機械01との最後の接触に至るまで搬送される方向を向いている。搬送方向Tは、好ましくは、フィーダモジュール100からデリバリモジュール600へと配向されている方向に水平の成分が向いた方向Tである。好ましくは、搬送方向Tは、フィーダ側からデリバリ側へと向いている。
フィーダ側は、好ましくは、シート加工機械01の端面、好ましくは、少なくとも1つのフィーダモジュール100が配置されている側に相当する。シート加工機械01の、フィーダ側とは反対側に位置する側は、好ましくは、デリバリ側に相当する。特にデリバリ側には、シート加工機械01の最後のモジュール800;900、好ましくは、少なくとも1つの共通のモジュール900および/または少なくとも1つの残材デリバリモジュール800が配置されている。好ましくは、フィーダ側およびデリバリ側は、方向A、特に横方向Aと、作業幅とに対して平行に配置されている。
横方向Aは、好ましくは、水平に延びる方向Aである。横方向Aは、加工機械01の少なくとも1つのモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900を通る、シート02の設定された搬送方向Tに対して直交するように、かつ/またはシート02の設けられた搬送路に対して直交するように配向されている。好ましくは、横方向Aは、加工機械01の操作者側から加工機械01の駆動部側へと配向されている。
鉛直方向Vは、好ましくは、搬送方向Tと横方向Aとにより画定される一平面に対して直交するように配置されている方向Vである。鉛直方向Vは、好ましくは、垂直に、下方からかつ/または加工機械01のベースからかつ/または加工機械01の最下位の構成部分から、上方へとかつ/または加工機械01の最上位の構成部分へとかつ/または加工機械01の最上位のカバーへと配向されている。
加工機械01の操作者側は、好ましくは、例えば保守作業および/または少なくとも1つの形状付与工具の交換時に、操作者が少なくとも部分的にかつ少なくとも一時的に加工機械01の個々のモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900にアクセスすることが可能となっている、搬送方向Tに対して平行な加工機械01の側である。
加工機械01の駆動部側は、好ましくは、搬送方向Tに対して平行な、操作者側とは反対側に位置する加工機械01の側である。駆動部側は、好ましくは、システム1000、特に駆動システム1000の少なくとも一部分、好ましくは、少なくとも大部分を有している。
作業幅は、以上および以下では、加工機械01の少なくとも1つのモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900、特にそれぞれのモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900を通して搬送し得る、かつ/または加工機械01の少なくとも1つの形状付与モジュール300によってまだ処理し得る、シート02が有していてもよい最大の幅であって、これにより、それぞれのシート02の、加工機械01の少なくとも1つの形状付与モジュール300によって処理可能な最大の幅に相当する。加工機械01、特にシート加工機械01の作業幅は、好ましくは、少なくとも30cm(三十センチメートル)、さらに好ましくは、少なくとも50cm(五十センチメートル)、なおもさらに好ましくは、少なくとも80cm(八十センチメートル)、なおもさらに好ましくは、少なくとも120cm(百二十センチメートル)、なおもさらに好ましくは、少なくとも150cm(百五十センチメートル)である。
加工すべきシート02は、好ましくは、横方向Aに対して平行に、好ましくは、少なくとも200mm(二百ミリメートル)、好ましくは、少なくとも300mm(三百ミリメートル)、さらに好ましくは、少なくとも400mm(四百ミリメートル)のシート幅を有している。シート幅は、好ましくは、最大1,500mm(千五百ミリメートル)、さらに好ましくは、最大1,300mm(千三百ミリメートル)、なおもさらに好ましくは、最大1,060mm(千六十ミリメートル)である。シート長さ、好ましくは、搬送方向Tに対して平行なシート長さは、例えば、少なくとも150mm(百五十ミリメートル)、好ましくは、少なくとも250mm(二百五十ミリメートル)、さらに好ましくは、少なくとも350mm(三百五十ミリメートル)である。さらにシート長さは、例えば最大1,200mm(千二百ミリメートル)、好ましくは、最大1,000mm(千ミリメートル)、さらに好ましくは、最大800mm(八百ミリメートル)である。
シート02は、複数のエッジ07;08;09を有している。特に、リーディングエッジ07として形成されるエッジ07は、搬送方向Tにおいてシート02の前側に配向されており、横方向Aに対して平行に配置されている。特に、リーディングエッジ07は、それぞれのシート02のエッジであって、それぞれのシート02を、好ましくは、シート加工機械01の少なくとも1つの構成部分を通して搬送すべく、特に搬送システム1200の少なくとも1つの保持要素1202によって把握可能な、かつ/またはこの場所でシート加工機械01の少なくとも1つの構成部分が、特に搬送システム1200の少なくとも1つの保持要素1202によりそれぞれのシート02を把握するところのエッジ07である。トレーリングエッジ08として形成されるエッジ08は、好ましくは、リーディングエッジ07とは反対側に位置するように配置されている。さらに好ましくは、リーディングエッジ07とトレーリングエッジ08とは、互いに平行に配置されている。特にトレーリングエッジ08は、搬送方向Tにおいてシート02の後側に配向されており、横方向Aに対して平行に配置されている。さらにシート02は、サイドエッジ09として形成される2つのエッジ09を有している。2つのサイドエッジ09は、好ましくは、搬送方向Tに対して平行に配置されており、かつ横方向Aに対して直交するように配置されている。好ましくは、サイドエッジ09は、好ましくは、それぞれ、シート02のリーディングエッジ07および/またはトレーリングエッジ08に対して直交するように配置されている。
シート02は、好ましくは、少なくとも1つの印刷画像を有している。印刷画像は、以上および以下では、すべての画素の集合体に相当するシート02上の図柄を表し、画素は、少なくとも1回の作業ステップおよび/または少なくとも1回の印刷工程中、シート02上に、好ましくは、シート加工機械01による加工前に転写されているかつ/または転写可能である。好ましくは、シート02の表面は、少なくとも1つの、印刷がなされない領域、特に、印刷がなされない縁部領域を有している。特に、少なくとも1つの保持要素1202は、シート02を、好ましくは、少なくともリーディングエッジ07の印刷がなされない縁部領域であって、残材06および/またはグリッパエッジ06として形成されている領域で確実に保持する。
好ましくは、シート02は、少なくとも1つの印刷マーク11、好ましくは、少なくとも2つの印刷マーク11を有している。印刷マーク11は、以上および以下では、例えば、フィッティングおよび/またはレジスタを検査するための、かつ/または好ましくは、シート02を搬送方向Tおよび/または横方向Aに方向付けるためのマークである。
モジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900とは、好ましくは、それぞれ、機能的に協働、特に、少なくとも1つの基材02の、好ましくは、それ自体閉じた加工工程を実施することができるように協働する一群の装置と解すべきである。好ましくは、モジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900は、加工機械01のそれぞれ1つの機械区間を有しており、機械区間は、好ましくは、他の機械区間から少なくとも部分的に空間的に分割可能に配置されている。
加工機械01のシステム1000;1100;1200は、好ましくは、加工機械01の少なくとも1つのモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900、好ましくは、少なくとも2つの互いに異なるモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900と少なくとも一時的に、特に持続的に接触しているかつ/または交互作用関係および/または相互作用関係にあることができる少なくとも1つの装置である。
加工機械01は、好ましくは、フィーダモジュール100として形成される少なくとも1つのモジュール100を備えている。好ましくは、フィーダモジュール100は、フィーダ100として、さらに好ましくは、シートフィーダ100として、さらに好ましくは、シートフィーダモジュール100として形成されている。好ましくは、フィーダモジュール100は、加工機械01の搬送方向Tにおける第1のモジュール100として形成されている。好ましくは、フィーダモジュール100は、シート02を加工機械01の搬送路上に供給するように形成されており、かつ/またはシート02を、フィーダモジュール100に搬送方向Tにおいて後置される少なくとも1つのモジュール200;300;400;500;600;650;700;800;900へと供給するように形成されている。
搬送方向Tにおいて少なくとも1つのフィーダモジュール100の後には、好ましくは、見当モジュール200として形成される少なくとも1つのモジュール200が配置されている。好ましくは、少なくとも1つの見当モジュール200は、シート02を、好ましくは、シート02の逐次供給により、少なくとも1つの形状付与モジュール300へと供給すべく形成されている。好ましくは、少なくとも1つの見当モジュール200は、シート02を検出する少なくとも1つの装置を有している。好ましくは、それぞれのシート02は、少なくとも1つの見当モジュール200により、搬送方向Tおよび/または横方向Aにおけるシート02の位置あるいは姿勢に関して少なくとも部分的に、好ましくは完全に方向付け可能である。
搬送方向Tにおいて少なくとも1つのフィーダモジュール100の後には、かつ好ましくは、少なくとも1つの見当モジュール200の後には、好ましくは、形状付与モジュール300として形成される少なくとも1つのモジュール300が配置されている。好ましくは、少なくとも1つの形状付与モジュール300は、少なくとも1つの形状付与装置301を有している。好ましくは、形状付与装置301は、パンチ加工装置301として、さらに好ましくは、フラットベッドパンチ加工装置301として形成されている。相応のモジュール300は、而して、好ましくは、パンチ加工モジュール300および/またはクリージング加工モジュール300および/または切断モジュール300および/またはパンチ300として、さらに好ましくは、フラットベッドパンチ加工モジュール300および/またはフラットベッドパンチ300として形成されている。
クリージング加工モジュール300とは、以上および以下では、加工すべきシート02、特に包装材料の部分的な切断および/または厚さ減少および/または除去を行う装置を指す。特に、好ましくは紙を含むまたは板紙を含む包装材料、特にシート02内に、ノッチおよび/またはクリージングが入れられる。例えば段ボールの場合、最上位の層は、少なくとも1つのクリージング加工モジュール300内で切断される。特にシート02、特に包装材料は、而して、好ましくは、比較的少ない力の消費で所定の形状、例えば3次元の形状に折られ得るかつ/または畳まれ得る。切断モジュール300またはパンチ加工モジュール300とは、好ましくは、シート02、特に包装材料の所定の箇所での切断、好ましくは、完全な切断を行う装置を指す。特に、少なくとも1つの残材04;05;06、特に不要な包装材料は、割り付け面03から而して続いて容易に取り去られ得る。
少なくとも1つの形状付与装置301は、好ましくは、少なくとも1つの上側の形状付与工具、特に、少なくとも1つの上側のパンチ加工工具および/または少なくとも1つの下側の形状付与工具、特に、少なくとも1つの下側のパンチ加工工具を有している。好ましくは、少なくとも1つの上側の形状付与工具には、それぞれ、少なくとも1つの下側の形状付与工具、好ましくは、正確に1つの下側の形状付与工具が割り当てられている。好ましくは、少なくとも1つの形状付与工具は、可動に、好ましくは、鉛直方向Vにおいて可動に形成されている。さらに好ましくは、それぞれ、少なくとも1つの上側の形状付与工具は、かつ/またはそれぞれ、少なくとも1つの下側の形状付与工具は、鉛直方向Vに可動に形成されている。好ましくは、少なくとも1つの上側の形状付与工具と、少なくとも1つの下側の形状付与工具とは、互いに、かつ特に割り付け面03および/またはシート02に合わせて調整されている。好ましくは、特に、少なくとも1つの上側の形状付与工具も、少なくとも1つの下側の形状付与工具も可動に形成されているとき、それぞれの形状付与工具の運動は、好ましくは、時間的に互いに調整されているかつ/または調整可能である。好ましくは、それぞれ上側の形状付与工具と、それぞれ下側の形状付与工具とは、パンチ加工工程中、互いに反対方向の相対運動を示し、その結果、形状付与工具は、鉛直方向Vに互いに近付くようにかつ/または互いに離れるように相対運動されるかつ/または相対可動である。好ましくは、少なくとも1つの上側の形状付与工具は、少なくとも一時的に、好ましくは、機械サイクル毎に少なくとも1回、さらに好ましくは、少なくとも1つの形状付与装置301の閉鎖されたポジションで、少なくとも1つの下側の形状付与工具に対して直接接触する。好ましくは、少なくとも1つの上側の形状付与工具は、少なくとも1つの下側の形状付与工具に対して、形状付与装置301の開放されたポジションでは、ゼロより大きい間隔を置いて離間している。
好ましくは、加工機械01は、少なくとも1つの駆動システム1000を備えている。好ましくは、それぞれの形状付与工具は、少なくとも1つの駆動システム1000に対して接触し、好ましくは、相互作用関係にあり、かつ/または駆動システム1000により少なくとも一時的に、好ましくは周期的な運動でもって駆動可能である。
少なくとも1つの形状付与モジュール300により加工された、つまり、搬送路上において搬送方向Tにおいて少なくとも1つの形状付与モジュール300の後に配置されているシート02は、好ましくは、少なくとも1つのパンチ加工跡を有している。少なくとも1つのパンチ加工跡は、例えば溝および/または筋および/またはエンボスおよび/またはカットおよび/またはパーフォレーションとして形成されている。好ましくは、少なくとも1つのパンチ加工跡は、特にそれがパーフォレーションおよび/またはカットとして形成されているとき、少なくとも部分的に、少なくとも1つの割り付け面03を、少なくとも1つの残材04;05;06から、かつ/または該当するシート02の少なくとも1つの別の割り付け面03から分けるように形成されている。好ましくは、少なくとも1つの形状付与モジュール300により加工された、つまり、搬送路上において搬送方向Tにおいて少なくとも1つの形状付与モジュール300の後に配置されているシート02は、少なくとも1つの割り付け面03、好ましくは、少なくとも2つの割り付け面03と、少なくとも1つの残材04;05;06とを有している。
搬送方向Tにおいて少なくとも1つの形状付与モジュール300の後には、好ましくは、少なくとも1つの形状付与モジュール300に続いて、さらに好ましくは、その間に加工機械01の別のモジュールなしに、ストリッピングモジュール400として形成される少なくとも1つのモジュール400が配置されている。好ましくは、少なくとも1つのストリッピングモジュール400は、それぞれのシート02から少なくとも1つの第1の残材04を除去すべく、好ましくは、少なくとも1つの屑材04を除去すべく、形成されている。好ましくは、少なくとも1つのストリッピングモジュール400は、少なくとも1つのストリッピング装置401を有している。
少なくとも1つのストリッピングモジュール400により加工された、つまり、搬送路上において搬送方向Tにおいて少なくとも1つのストリッピングモジュール400の後に配置されているシート02は、好ましくは、少なくとも1つの割り付け面03、特に多数の割り付け面03と、少なくとも1つの第2の残材06のみを有している。例えば、少なくとも1つのストリッピングモジュール400により加工されたシート02は、付加的に少なくとも1つのウェブ05を有している。
少なくとも1つの形状付与モジュール300、特に、少なくとも1つのパンチ加工モジュール300には、好ましくは、割り付け面分割モジュール500として形成される少なくとも1つのモジュール500が搬送方向Tにおいて後置されている。少なくとも1つのストリッピングモジュール400が存在するときは、少なくとも1つの割り付け面分割モジュール500も、少なくとも1つのストリッピングモジュール400に搬送方向Tにおいて後置されて配置されている。少なくとも1つの割り付け面分割モジュール500は、割り付け面03と、残っている少なくとも1つの残材05;06とを互いに分割する少なくとも1つの割り付け面分割装置501を有している。
さらにシート加工機械01は、好ましくは、少なくとも1つのモジュール600、特に割り付け面03のデリバリおよびスタッキング用のデリバリモジュール600、さらに好ましくは、デリバリ600を備えている。シート02の搬送路内には、少なくとも1つのデリバリモジュール600が、少なくとも1つのパンチ加工モジュール300に、そしてさらに好ましくは、少なくとも1つの割り付け面分割モジュール500および/または少なくとも1つのストリッピングモジュール400に後置されている。好ましい一実施の形態において、少なくとも1つの割り付け面分割モジュール500は、少なくとも1つのデリバリモジュール600を有しており、好ましくは、両モジュール500;600は、共通のモジュール650として形成されている。
さらにシート加工機械01は、好ましくは、少なくとも1つの、好ましくはシート挿入モジュール700として形成されるモジュール700を備えている。好ましくは、少なくとも1つのシート挿入モジュール700は、少なくとも1つの割り付け面分割モジュール500に割り当てられており、さらに好ましくは、少なくとも1つの割り付け面分割モジュール500に搬送方向Tに後置されて配置されている。少なくとも1つのシート挿入モジュール700により、好ましくは、安定性を向上させるべく、少なくとも1つのシート02、好ましくは、少なくとも1つの未加工のシート02が、シート02のパイル内に、かつ/または割り付け面03内に、好ましくは、互いに分割された割り付け面03内に導入される。特にシート加工機械01は、シート02を割り付け面03のパイル内に挿入するシート挿入モジュール700を備えている。好ましくは、シート挿入モジュール700は、少なくとも1つのシート排出装置701を有している。さらに、少なくとも1つのシート排出モジュール700は、シート02、好ましくは未加工のシート02を貯蔵する少なくとも1つのシートカセット702、特に中間シートカセット702を有している。シート挿入モジュール700は、共通のモジュール650に後置されて配置されていてもよい。
さらにシート加工機械01は、残材05;06を収集する、残材デリバリモジュール800として形成される好ましくは少なくとも1つのモジュール800を備えている。特に、少なくとも1つの残材05;06は、少なくとも1つの、好ましくはすべての割り付け面03から分離されている。少なくとも1つの残材デリバリモジュール800は、好ましくは、割り付け面分割モジュール700に搬送方向Tにおいて後置されている。さらに好ましくは、少なくとも1つの残材デリバリモジュール800は、少なくとも1つのデリバリモジュール600に後置されている。好ましい一実施の形態において、少なくとも1つの残材デリバリモジュール800は、少なくとも1つのシート挿入モジュール700に包含されており、残材デリバリモジュール800とシート挿入モジュール700とは、1つの共通のモジュール900として形成されている。
好ましくは、少なくとも1つの駆動システム1000は、少なくとも1つのシステム1100、特に制御システム1100および/または少なくとも1つの搬送システム1200と相互作用関係にある。
少なくとも1つの駆動システム1000は、好ましくは、少なくとも1つのクロック発生器および/または角度位置発生器、さらに好ましくは、正確に1つのクロック発生器および/または角度位置発生器を有している。少なくとも1つのクロック発生器および/または角度位置発生器は、好ましくは、ガイド値、例えば仮想ガイド値および/またはパルスの形態のガイド値を生成するように形成されており、ガイド値を介して加工機械01の構成部分の運動は、互いに調整可能であるかつ/または調整されている。
さらに、少なくとも1つのシート加工機械01は、搬送システム1200として形成される少なくとも1つのシステム1200を備えている。少なくとも1つの搬送システム1200は、シート02を、好ましくは一貫して保持しつつ、シート加工機械01を通して、特に、少なくともモジュール300;400;500;650を通して案内する。特にシート02は、好ましくは、少なくとも略水平に搬送方向Tにおいてシート加工機械01を通して案内される。搬送システム1200は、好ましくは、チェーン搬送システム1200として、さらに好ましくは、チェーングリッパシステム1200として形成されている。特に、少なくとも1つのチェーン搬送システム1200は、少なくとも1つの案内装置1203を有しており、少なくとも1つの案内装置1203は、好ましくは、少なくとも1つのチェーン1203として形成されている。特に、少なくとも1つの案内装置1203は、少なくとも部分的に、好ましくは完全に搬送路外に配置されている。好ましくは、チェーングリッパシステム1200は、少なくとも1つの、好ましくは複数のキャリッジ1201、特にグリッパキャリッジ1201を有して形成されている。特に、少なくとも1つの案内装置1203は、少なくとも1つのグリッパキャリッジ1201、好ましくはすべてのグリッパキャリッジ1201を保持し、少なくとも1つの搬送システム1200内の少なくとも1つのグリッパキャリッジ1201のポジションを確定する。特に、それぞれのグリッパキャリッジ1201は、シート案内中、搬送方向Tにおいて少なくとも1つの案内装置1203により設定されたポジションを有している。各キャリッジ1201には、好ましくは、少なくとも1つの保持要素1202、特に、少なくとも1つのグリッパ1202が配置されている。特に、各グリッパキャリッジ1201は、横方向Aにおける作業幅にわたって、好ましくは互いに等間隔に、複数の保持要素1202、好ましくはグリッパ1202を有している。少なくとも1つの保持要素1202は、好ましくは、開いたポジションから閉鎖されたポジションへと、シート02を把持すべく移行される。好ましくは、シート02は、少なくとも1つの保持要素1202により少なくとも1つの見当モジュール200の引き渡しポジションでくわえられる。好ましくは、少なくとも1つの第2の残材06を排出すべく、好ましくは、少なくとも1つの残材デリバリモジュール800内で、少なくとも1つの保持要素1202は、好ましくは、閉鎖されたポジションから開いたポジションへと移行される。好ましくは、チェーングリッパシステム1200は、モジュール300;400;500;650を通してシート搬送を行うための周期的かつ/または定期的な運動を有している。特にこの運動は、モジュール300;400;500;650の1つ内での加工ステップ中、シート02および/またはグリッパキャリッジ1201、特にチェーングリッパキャリッジ1201が停止するように、定期的かつ/または周期的に形成されている。特に、少なくとも1つのチェーングリッパキャリッジ1201および/またはシート02は、個々の加工ステップ間を移動する。制御システム1100と駆動システム1000とを介して、搬送システム1200は、個々のモジュールの搬送手段に連結され、かつ同期されている。
少なくとも1つの駆動システム1000は、好ましくは、少なくとも1つの駆動部を有している。例えば、少なくとも1つの駆動部は、加工機械01の中央の駆動部として形成されている。好ましくは、駆動システム1000は、中央駆動部として形成される駆動部を有している。少なくとも1つの駆動部は、好ましくは、トルクおよび/またはリニアな運動を少なくとも1つのモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900の少なくとも1つの構成部分、例えば少なくとも1つの搬送手段に、かつ/または搬送システム1200の少なくとも1つの構成部分に伝達すべく、形成されている。好ましくは、少なくとも1つの駆動部は、トルクおよび/またはリニアな運動を、1つの同じモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900の、かつ/または2つの互いに異なるモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900の、少なくとも2つの互いに異なる構成部分に、かつ/または搬送システム1200の少なくとも1つの構成部分に伝達すべく、形成されている。少なくとも1つの駆動部は、好ましくは、少なくとも1つのモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900の、少なくとも一時的に動かしたい少なくとも1つの構成部分に対して、かつ/または搬送システム1200の少なくとも1つの構成部分に対して接触している、かつ/または相互作用関係にある。少なくとも1つの駆動システム1000の少なくとも1つの駆動部は、好ましくは、少なくとも1つのモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900の少なくとも1つの動かしたい構成部分に、好ましくは、単数のそれぞれのモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900または複数のそれぞれのモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900の、それぞれの駆動部により動かしたいすべての構成部分に、かつ/または搬送システム1200の少なくとも1つの動かしたい構成部分に、それぞれの動かしたい構成部分、好ましくは、駆動部により動かしたいすべてのそれぞれの構成部分が、互いに調整されて運転可能であるかつ/または運転されるように連係されている、かつ/または連係可能である。
好ましくは、少なくとも1つの駆動システム1000は、周期的かつ/または定期的な運動を、少なくとも1つのモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900および/または搬送システム1200の少なくとも1つの構成部分に、少なくとも1つの駆動部に基づいて伝達するように形成されている。
好ましい一構成において、少なくとも1つの駆動システム1000は、正確に1つの駆動部を有しており、駆動部は、好ましくは、互いに異なるモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900の互いに異なる構成部分に、かつ/または搬送システム1200の少なくとも1つの構成部分に連係されている。
好ましくは、駆動システム1000の少なくとも1つの駆動部は、電気モータとして、さらに好ましくは、サーボモータとして形成されている。
好ましくは、シート加工機械01は、開ループ制御および/または閉ループ制御用の少なくとも1つのシステム1100、特に、少なくとも1つの制御システム1100を備えている。少なくとも1つの制御システム1100は、例えばモジュール100;200;300,400;500;600;650;700;800;900および少なくとも1つの駆動部と相互作用関係にある。複数のモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900は、好ましくは、少なくとも1つの制御システム1100を介して互いに相互作用関係にあり、互いに調整可能であり、かつ/または互いに調整され得る。シート加工機械01は、複数のセンサを備えており、センサの入力信号は、少なくとも1つの制御システム1100内で検出され、かつ処理される。例えば少なくとも1つの制御システム1100を介して少なくとも1つの出力信号が生成され、出力信号は、モジュール100;200;300,400;500;600;650;700;800;900の少なくとも1つの構成部分を開ループ制御および/または閉ループ制御し、かつ/またはモジュール100;200;300;400;500;600;650;700;800;900の構成部分に開ループ制御および/または閉ループ制御するように接続されている。例えば、少なくとも1つの制御システム1100を介して、少なくとも1つの駆動システム1000の少なくとも1つの駆動部ならびに/またはシート02の方向付けおよび/もしくは加工機械01内へのシート02の供給および/もしくは少なくとも1つのデリバリパイル601内へのシート挿入は、開ループ制御および/または閉ループ制御され得る。操作者は、例えば、少なくとも1つの制御システム1100と相互作用関係にあるコントロールステーションを介して、少なくとも部分的にシート加工機械01の運転形式に介入することができる。好ましくは、少なくとも1つのストリッピングモジュール400は、少なくとも1つのストリッピング装置401を有している。少なくとも1つのストリッピング装置401は、好ましくは、少なくとも1つの上側のストリッピング工具および/または少なくとも1つの下側のストリッピング工具を有しており、それぞれのストリッピング工具は、好ましくは、それぞれ、鉛直方向Vに可動に形成されている。好ましくは、上側のストリッピング工具は、下側のストリッピング工具に対する鉛直の相対運動でもって可動に形成されている。好ましくは、少なくとも1つの上側のストリッピング工具と、少なくとも1つの下側のストリッピング工具とは、互いに相対的に互いに近付くようにかつ/または互いに離れるように鉛直方向Vに可動に形成されている。好ましくは、少なくとも1つの上側のストリッピング工具と、少なくとも1つの下側のストリッピング工具とは、互いに、かつ特に割り付け面03および/またはシート02に合わせて調整されている。好ましくは、少なくとも1つの上側のストリッピング工具は、少なくとも一時的に、好ましくは、機械サイクル毎に少なくとも1回、さらに好ましくは、少なくとも1つのストリッピング装置401の閉鎖されたポジションで、少なくとも1つの下側のストリッピング工具に対して直接接触している。好ましくは、少なくとも1つの上側のストリッピング工具は、少なくとも1つの下側のストリッピング工具に対してストリッピング装置401の開放されたポジションでゼロより大きい間隔を置いて離間している。
好ましくは、それぞれのストリッピング工具は、少なくとも1つの駆動システム1000に対して接触し、好ましくは、相互作用関係にあり、かつ/または駆動システム1000の少なくとも1つの駆動部により少なくとも一時的に、好ましくは、周期的な運動でもって駆動可能である。好ましくは、それぞれのストリッピング工具の運動は、好ましくは、時間的に互いに調整されているかつ/または調整可能である。
好ましくは、少なくとも1つの第1の残材04は、それぞれのストリッピング工具の閉鎖、つまり、閉鎖されたポジションでの該当するストリッピング装置401のポジショニングにより、少なくとも部分的に、好ましくは完全にシート02の少なくとも1つの割り付け面03から分離可能であり、かつ/または少なくとも部分的に、好ましくは完全に少なくとも1つのシート02から除去可能である。
特に、少なくとも1つの割り付け面分割装置501は、鉛直方向Vにおいて上に配置される少なくとも1つの上側の割り付け面分割工具502と、その下に配置される少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503とを有している。好ましくは、少なくとも1つの上側の割り付け面分割工具502と、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503とは、互いに、かつ特に割り付け面03に合わせて調整されている。下側の割り付け面分割工具503は、割り付け面03のスタッキングおよび/または中間貯蔵506用の空間領域506を有している。少なくとも1つの上側の割り付け面分割工具502は、好ましくは、少なくとも1つの押圧装置504、特に、少なくとも1つの上側の割り付け面分割工具502の凸部504として形成される押圧装置504を有している。少なくとも1つの押圧装置504は、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の空間領域506、特に切欠き506内に突入可能であり、少なくとも1つの割り付け面分割装置501の閉鎖されたポジションで突入するように形成されている。少なくとも1つの割り付け面分割モジュール500を通る、搬送システム1200、特にチェーングリッパシステム1200として形成される搬送システム1200により確定されるシート02の搬送路は、好ましくは、該当する割り付け面分割装置501の開放されたポジションでは、少なくとも1つの上側の割り付け面分割工具502と、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503との間に配置されている。該当する割り付け面分割装置501の閉鎖されたポジションでは、少なくとも上側の割り付け面分割工具502が、シート02の搬送路内に進入するように配置されている。少なくとも1つの割り付け面分割装置500の、好ましくは、上側の割り付け面分割工具502のみのポジションを、開いたポジションから、閉鎖されたポジションへ変更することで、割り付け面03は、残っている残材05;06から分離される。特に、1つの割り付け面03は、而して少なくとも1つの搬送システム1200との接触から解かれるように配置されている。特に、この工程は、周期的かつ/または定期的に少なくとも1つの駆動システム1000との連結により繰り返される。特に、少なくとも1つの割り付け面分割装置501のポジションの変化は、常に、まさにシート02が搬送路内で少なくとも1つの上側の割り付け面分割工具502の下に存在するときに行われる。
特に、好ましい本実施の形態において、少なくとも1つのデリバリ600は、鉛直方向Vにおいて下側の割り付け面分割工具503の下に配置されている。好ましくは、割り付け面03は、下側の割り付け面分割工具503内での中間貯蔵506の後、少なくとも1つのパイル601、好ましくは、少なくとも1つのデリバリパイル601上にスタッキングされる。好ましくは、少なくとも1つのデリバリパイル601は、割り付け面03の少なくとも2つ、好ましくは多数の個別パイル602を相並べて有している。少なくとも1つのデリバリパイル601は、この場合、好ましくは、昇降装置603により鉛直方向Vに可動にかつ/または調節可能に配置されている。特に、而して少なくとも1つのデリバリパイル601の高さを例えば下側の割り付け面分割工具503および/または少なくとも1つのシート排出装置701に適合させることが可能である。
少なくとも1つのシート排出装置701は、シート排出のために、好ましくは、下側の割り付け面分割工具503と、少なくとも1つのデリバリパイル601との間で可動に、かつ/または進入可能に、かつ/または動くように、かつ/または進入するように配置されている。この運動および進入は、特に、少なくとも1つの割り付け面分割モジュール500内に設けられた少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の少なくとも1つの中間貯蔵部506が、少なくとも部分的に、好ましくは完全に割り付け面03で満たされているとき、かつ/または少なくとも1つの個別パイル602の傾倒を心配させるに十分な大きな不安定性があるときになされる。特に、少なくとも1つの昇降装置603は、好ましくは、少なくとも1つのシート排出装置701に合わせて調整され、特に、鉛直方向Vにおいて少なくとも1つのシート排出装置701より下に、好ましくは、その間にさらなる装置なしに配置される。
特に残材05;06は、少なくとも1つの残材デリバリモジュール800内で少なくとも1つの搬送システム1200の少なくとも1つの保持要素1202、特に少なくとも1つのグリッパ1202から放され、少なくとも1つの収集装置により屑として収集される。例えばこの少なくとも1つの収集装置は、少なくとも1つの収集容器を有する少なくとも1つの搬送ベルトとして形成されている。
以下に、少なくとも1つのシート挿入モジュール700のシート挿入について詳しく説明する。シート加工機械01は、シート挿入モジュール700内に少なくとも1つのシート排出装置701を備えている。少なくとも1つのシート排出装置701は、例えば割り付け面03の複数の個別パイル602の中間貯蔵506用に、またはシート02、特に中間シート挿入用のシート02のシート搬送用に配置されている。さらに、少なくとも1つのシート排出装置701は、好ましくは、少なくとも1つのシート排出手段705と、少なくとも1つの排出要素703とを有している。特に、少なくとも1つのシート排出手段705は、シート02の排出のために少なくとも1つのシート排出装置701内に配置されている。構成次第で、シート02および/または割り付け面03および/または割り付け面03の個別パイル602は、少なくとも1つのシート排出手段705上に直接、または少なくとも1つの排出要素703上に直接載置される。
少なくとも1つのシート排出手段705は、好ましくは、少なくとも部分的に水平に配置されている。特に、水平に配置とは、搬送方向Tと横方向Aとにより画定される一平面に対して平行な配置を指す。少なくとも1つのシート排出手段705は、好ましくは、少なくとも1つの駆動部706により位置調節可能に配置されている。少なくとも1つのシート排出手段705は、好ましくは、少なくとも1つの駆動部706により好ましくは少なくとも水平に位置調節可能に配置されている。水平に位置調節可能とは、好ましくは、搬送方向Tと横方向Aとにより画定される平面に対して平行に位置調節可能な配置を指す。好ましくは、少なくとも1つのシート排出手段705は、進入方向Eにまたは進入方向Eとは反対方向に位置調節可能に配置されている。好ましくは、進入方向Eは、搬送方向Tと横方向Aとにより画定される平面に対して平行に延びている。特に進入方向Eは、少なくとも1つのシート排出装置701からパイル要素604へと向けられて配置されている。少なくとも1つの駆動部706は、好ましくは、架構固定にかつ/または位置固定に少なくとも1つのシート排出装置701にかつ/または少なくとも1つのシート排出装置701の架構に配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出手段705の少なくとも1つの駆動部706は、少なくとも1つの排出要素703および/または少なくとも1つのシート排出手段705の、第1のポジションから第2のポジションへの移行時、そのポジションにとどまるように配置されており、かつ/またはそのポジションにとどまる。特に、少なくとも1つの駆動部706は、少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的な少なくとも1つの排出要素703の位置調節時、不動である。特に、少なくとも1つのシート排出手段705は、少なくとも1つの結び付け要素711および/または少なくとも1つのガイド要素712および/または少なくとも1つのリニアガイド708を介して少なくとも1つの駆動部706と相互作用関係に配置されている。少なくとも1つのシート排出手段705は、少なくとも1つのシート排出手段705に堅固に結合される少なくとも1つの結び付け要素711を有している。少なくとも1つの結び付け要素711は、好ましくは、少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的に固定されて配置されている。少なくとも1つのシート排出手段705は、リニアに案内される少なくとも1つのガイド要素712により位置調節可能に配置されている。少なくとも1つのガイド要素712を介して、少なくとも1つの結び付け要素711は、好ましくは、少なくとも1つのリニアガイド708と相互作用関係に配置されている。特に、少なくとも1つのリニアガイド708は、少なくとも部分的にリニアにかつ水平に案内されるように形成されている。特に、少なくとも1つのガイド要素712は、リニアにかつ水平に位置調節可能に配置されており、少なくとも1つの結び付け要素711に互いに相対的に固定されて結合されている。このような結び付け要素711は、例えば取り付けストリップとして形成されており、例えばねじおよび/または別の取り付け手段により少なくとも1つのシート排出手段705に取り付けられており、かつ/または取り付けられて配置されている。少なくとも1つのシート排出手段705の少なくとも1つの結び付け要素711は、リニアに案内される少なくとも1つのガイド要素712を介して少なくとも1つの駆動部706と相互作用関係に配置されている。好ましくは、少なくとも1つのリニアガイド708は、循環する引っ張り手段708として、例えばチェーンとして形成されている。少なくとも1つの引っ張り手段708は、好ましくは、少なくとも1つの部分的に直線形の延びを示している。特に引っ張り手段708は、少なくとも部分的に直線形の延び内で、好ましくは一水平平面内に、搬送方向Tと横方向Aとにより画定されている平面に対して平行に延びている。少なくとも1つのガイド要素712は、好ましくは、この少なくとも1つの部分的に直線形の延び上に配置されており、特にリニアガイド708および/または引っ張り手段708に対して相対的に固定されて配置されている。特に、水平に案内される少なくとも1つのガイド要素712は、リニアガイド708を介して位置調節可能に配置されている。
少なくとも1つのシート排出手段705は、好ましくは長さl705および幅を有している。少なくとも1つのシート排出手段705の長さl705は、好ましくは、進入方向Eに対して平行な方向での少なくとも1つのシート排出手段705の寸法に相当する。少なくとも1つのシート排出手段705の長さl705は、好ましくは、少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604の長さl604に相当する。さらに好ましくは、長さl705は、少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604の長さl604より短いまたは長い、特に最大30%短いまたは長い。好ましくは、長さl604は、処理すべきシート02の長さより長い。さらに好ましくは、長さl604は、少なくとも割り付け面03のパイル601、特にデリバリパイル601の長さを有している。
少なくとも1つのシート排出手段705の幅は、好ましくは、少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604の幅に相当する。さらに好ましくは、幅は、少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604の幅より短いまたは長い、特に最大30%短いまたは長い。好ましい一実施の形態において、幅および長さは、横方向Aに対して平行に配置されている。特に、少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604の幅は、好ましくは、少なくともシート加工機械01の作業幅、特に最大の作業幅に相当する。
別の一実施の形態において、複数のパイル要素604の合計の幅は、少なくともシート加工機械01の最大の作業幅に相当する。さらに好ましくは、少なくとも1つのパイル要素604の幅は、少なくともシート02の幅である。少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604の長さl604と、少なくとも1つのシート排出手段705の長さl705とは、好ましくは、搬送方向Tに対して平行に配置されている。好ましくは、少なくとも1つのパイル要素604の長さl604は、好ましくは、最大でデリバリモジュール600の長さl600に相当する。
さらに、少なくとも1つのシート排出手段705は、面a705を有している。少なくとも1つのシート排出手段705の最大の面a705は、好ましくは、少なくとも1つのパイル要素604および/または少なくとも1つのデリバリ要素604の最大の面a604に少なくとも相当する。特に面a604とは、少なくとも1つのパイル要素604の長さl604×少なくとも1つのパイル要素604の幅に相当するパイル要素604の面を指す。
さらに、少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも1つの排出要素703を有している。少なくとも1つの排出要素703は、好ましくは、搬送手段703として、さらに好ましくは、少なくとも部分的にまたは完全に直線形に形成される搬送手段703として、好ましくは、搬送方向Tおよび/または進入方向Eに対して平行に形成されている。特に、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703の直線形の形成は、一方向に配向されている。特にこの方向の主成分は、進入方向Eまたは搬送方向Tに対して平行に配置されている。少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703が、複数の方向において直線形に形成されているときは、特に、最長の延在を有する方向が、進入方向Eまたは搬送方向Tに対して平行に配置されている主成分を有する方向である。特に、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703は、特に、直線形に形成される部分に、少なくとも1つの僅かな曲率を示している。好ましくは、曲率半径は、10mより大きい、さらに好ましくは、50mより大きい、なおもさらに好ましくは、500mより大きい。特に、少なくとも搬送手段703は、少なくとも1つの載置面719を有している。特に、少なくとも1つの載置面719は、シート02と、かつ/または割り付け面03のパイルと接している面である。載置面719は、好ましくは、少なくとも部分的に、さらに好ましくは完全に水平に形成されている。特に載置面719は、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703の領域内に配置されている。例えば少なくとも1つの成分でもって水平に形成されている。特に水平とは、搬送方向Tと横方向Aとにより画定される平面に対して平行な配置を指す。さらに好ましくは、少なくとも1つの載置面719は、少なくとも部分的に、少なくとも1つのシート排出手段705に対して平行に配置されている。少なくとも1つの載置面719は、好ましくは、少なくとも1つのシート排出手段705から背離した側であり、鉛直方向Vにおいてより高くに配置される面である。特に割り付け面03の複数の個別パイル602の中間貯蔵506用である。
さらに、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703は、少なくとも1つの載置面719とは反対側に位置する面728、特に接触面728を有している。特に接触面728は、接触面728が少なくとも1つのシート排出手段705に対面しているように配置されている。対向するようにして少なくとも1つのシート排出手段705上には、別の面729、特に担持面729が配置されている。担持面729は、好ましくは、接触面728による被覆が生じるように配置されている。特に担持面729は、少なくとも1つのシート排出手段705上の支持性のある面であって、シート排出手段705は、少なくともシート02および/または割り付け面03が載置されているとき、搬送手段703と接触するように配置されている。
特に、少なくとも1つの直線形の搬送手段703は、少なくとも1つの長さl703を有している。特に、少なくとも部分的に直線形の搬送手段703の長さl703とは、少なくとも1つのシート排出装置701の進入方向Eに対して平行な方向における長さl703を指す。さらに好ましくは、少なくとも1つの排出要素703の長さl703は、進入方向Eに対して平行な方向における載置面719の延在である。特に、少なくとも部分的に直線形の搬送手段703は、水平に位置調節可能な少なくとも1つのシート排出手段705の長さl705より短い長さl703を有している。さらに好ましくは、部分的に直線形の少なくとも1つの搬送手段703は、少なくとも1つのシート排出手段705の長さl705の少なくとも3分の1の長さl703を少なくとも有している。一実施の形態において、長さl705と長さl703とは、同じ長さである。載置面719は、例えば、少なくとも1つのシート排出手段705の最大の面a705の少なくとも20%、好ましくは50%、さらに好ましくは80%を有している。
少なくとも1つの搬送手段703上、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703上には、好ましい一実施の形態において、少なくとも1つのシート02および/または少なくとも1つの割り付け面03および/または割り付け面03の少なくとも1つの個別パイル602が直接、特に少なくとも載置面719上に載置されている。特に、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703により、少なくとも1つのシート02および/または少なくとも1つの割り付け面03および/または割り付け面03の少なくとも1つの個別パイル602は、少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的に動かされ、またはそのポジションに保持され得る。特に、而して割り付け面03の中間貯蔵される1つの個別パイル602および/または複数の個別パイル602は、例えばパイル要素604および/またはデリバリパイル601上にスタッキングされ、かつ/または排出され得る。
少なくとも1つの搬送手段703、特に、少なくとも部分的に直線形の少なくとも1つの搬送手段703は、好ましくは、搬送ベルト703として形成されている。好ましくは、少なくとも1つの搬送ベルト703は、少なくとも1つのシート排出手段705の幅の少なくとも80%にわたって延在している。例えば、少なくとも1つの搬送ベルト703は、好ましくは、少なくとも1つの偏向手段707、好ましくは、少なくとも2つの偏向手段707、さらに好ましくは、正確に2つの偏向手段707を有している。特に、少なくとも1つの偏向手段707は、少なくとも1つのシート排出手段705に結合されて配置されている。特に、少なくとも1つの偏向手段707は、少なくとも1つのローラ707として形成されており、少なくとも1つのシート排出手段705上に特に回転可動に軸承されて配置されている。
別の好ましい一実施の形態において、少なくとも1つの搬送手段703は、横方向Aにわたって配置される複数の搬送ベルト703を有して形成されている。
少なくとも1つの搬送ベルト703は、好ましくは、少なくとも部分的に水平に配置されている。特に、水平に配置とは、搬送方向Tと横方向Aとにより画定されている一平面に対する平行な配置を意味する。さらに好ましくは、水平に配置とは、少なくとも1つの搬送ベルト703の平面E703上における法線ベクトルの平行な配置を指す。特に平面E703は、少なくとも1つの偏向手段707を通る横断面の縁部上の、鉛直方向Vにおける最高位に位置する両点を通る結合直線により、かつ作業幅に沿って横方向Aに画定されている。
少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703は、好ましくは、位置調節可能に、特に、少なくとも部分的に水平に位置調節可能に配置されている。例えば、少なくとも部分的に直線形の少なくとも1つの搬送手段703は、軸承される少なくとも1つの偏向手段707により低摩擦で配置されている。特に、少なくとも1つの偏向手段707は、少なくとも1つのシート排出手段705に、好ましくは端面で軸承されている。特に、少なくとも1つの偏向手段707は、回転可動に少なくとも1つのシート排出手段705上に軸承されて配置されている。
好ましい一実施の形態において、少なくとも1つの搬送手段703は、少なくとも1つの駆動部704によりかつ/または少なくとも1つの別の駆動部704により、好ましくは、少なくとも部分的に水平に位置調節可能に配置されている。好ましい一実施の形態において、それぞれ、シート排出手段705および少なくとも1つの排出要素703は、それぞれ少なくとも1つの駆動部704;706を有している。しかし、それぞれ、少なくとも1つのシート排出手段705または少なくとも1つの排出要素703しか、駆動部704;706を有しない実施の形態も考えられる。少なくとも1つの排出要素703に設けられた少なくとも1つの駆動部704しか有しない実施の形態において、少なくとも1つの駆動部704は、この場合、別の駆動部704とはいわず、単に駆動部704という。両方の組み合わせを有する実施の形態が有意義である。例えば、この場合、割り付け面03の個別パイル602の自重による相対運動が行われる。
好ましくは、少なくとも1つの駆動部704および/または少なくとも1つの別の駆動部704は、位置固定にかつ/または架構固定に配置されている。好ましくは、少なくとも1つの駆動部704および/または少なくとも1つの別の駆動部704は、少なくとも1つのシート排出装置705に架構固定にかつ/または位置固定に配置されている。少なくとも1つの排出要素703の少なくとも1つの駆動部704および/または少なくとも1つの別の駆動部704は、少なくとも1つのシート排出手段705および/または少なくとも1つの排出要素703の、第1のポジションから第2のポジションへの移行時、そのポジションにとどまるように配置されている。少なくとも1つの駆動部704および/または少なくとも1つの別の駆動部704は、少なくとも1つのシート排出手段705に対する少なくとも1つの排出要素703の位置調節時、相対的に不動であり、かつ/またはそのポジションに保持されている。例えば、少なくとも1つの別の駆動部704および/または少なくとも1つの駆動部704は、少なくとも1つの偏向手段707を駆動するように配置されている。さらに好ましい一実施の形態において、少なくとも1つの搬送手段703、特に、部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703は、少なくとも1つの結び付け要素713および/または少なくとも1つの別の結び付け要素713を介して、かつ/または少なくとも1つの別のガイド要素714を介して、かつ/または少なくとも1つの別のリニアガイド709を介して、少なくとも、少なくとも1つの別の駆動部704および/または少なくとも1つの駆動部704と相互作用関係に配置されている。好ましくは、少なくとも1つの排出要素703は、少なくとも1つの排出要素703に堅固に結合される結び付け要素713および/または別の結び付け要素713を有している。少なくとも1つの結び付け要素713および/または少なくとも1つの別の結び付け要素713は、好ましくは、少なくとも1つの搬送手段703、特に、部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703に対して相対的に固定されて配置されている。このような結び付け要素713は、例えば取り付けストリップとして形成されており、例えばねじおよび/または別の取り付け手段により少なくとも1つの排出要素703に取り付けられている。少なくとも1つの排出要素703は、リニアに案内されるガイド要素714および/またはリニアに案内される別のガイド要素714により位置調節可能に配置されている。少なくとも1つの、好ましくは別のガイド要素714を介して、少なくとも1つの、好ましくは別の結び付け要素713は、好ましくは、少なくとも1つの、好ましくは別のリニアガイド709と相互作用関係に配置されている。特に、少なくとも1つの、好ましくは別のリニアガイド709は、少なくとも部分的にリニアにかつ水平に案内されるように形成されている。特に、少なくとも1つの、好ましくは別のガイド要素714は、リニアにかつ水平に位置調節可能に配置されており、少なくとも1つの、好ましくは別の結び付け要素711に相対的に固定されて結合されている。好ましくは、少なくとも1つの、好ましくは別のリニアガイド709は、循環する引っ張り手段709として形成されている。少なくとも1つの引っ張り手段709は、好ましくは、少なくとも1つの部分的に直線形の延びを示している。特に、少なくとも1つの引っ張り手段709は、少なくとも部分的に直線形の延び内で、好ましくは、一水平平面内に、搬送方向Tと横方向Aとにより画定されている平面に対して平行に延びている。少なくとも1つの、好ましくは別のガイド要素714は、好ましくは、この少なくとも1つの部分的に直線形の延び上に配置されており、特に別のリニアガイド709および/または引っ張り手段709に対して相対的に固定されて配置されている。好ましくは、少なくとも1つの、好ましくは別のガイド要素714は、専ら水平に位置調節可能に、少なくとも1つの別の引っ張り手段709上に配置されている。
好ましい一実施の形態において、少なくとも1つの搬送手段703、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703と、少なくとも1つのシート排出手段705とは、互いに相対的に位置調節可能に配置されている。少なくとも1つのシート排出手段703は、例えば、少なくとも1つの駆動部706を介して進入方向Eにまたは進入方向Eとは反対方向に位置調節可能に配置されている。例えば、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703は、力を介してそのポジションに保持可能に配置されており、ひいては、少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的に位置調節可能に配置されている。特に、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703と、少なくとも1つのシート排出手段705とは、シート排出手段705上での少なくとも1つの偏向手段707の軸承を介して、少なくとも部分的に循環するように、かつ少なくとも部分的に相対的に位置調節可能に配置されている。このような力は、例えばシート02のパイル716、特に中間貯蔵パイル716、および割り付け面03の複数の個別パイル602により、少なくとも1つの搬送手段03に対して加えられるように配置されていることができる。さらに好ましい一実施の形態において、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703も、少なくとも1つの駆動部704および/または少なくとも1つの別の駆動部704を介して、例えば、少なくとも1つの偏向手段707と、かつ/または少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703に対して相対的に固定される別の結び付け要素713と相互作用関係に、位置調節可能に配置されている。特に、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703と、少なくとも1つのシート排出手段705とは、而して互いに相対的に位置調節可能に配置されている。
好ましい一実施の形態において、少なくとも1つの駆動部706と、少なくとも1つの別の駆動部704とは、少なくとも1つの軸731に連結されて配置されている。特に軸731、特に同軸軸731は、外側の軸および/またはスリーブと、内側の、回転可動に軸承される軸とを有する同軸の配置を有している。少なくとも1つの駆動部704および/または少なくとも1つの別の駆動部704は、例えば内側の軸に連結されて配置されている。少なくとも1つの駆動部706は、例えば外側の軸に連結されて配置されている。さらに、少なくとも1つの内側の軸は、少なくとも1つの引っ張り手段709を駆動するように配置されている。例えば内側の軸は、外側の軸および/またはスリーブの端面から突出するように配置されており、而して、さらに外側に配置される少なくとも1つの引っ張り手段709を駆動するように配置されている。少なくとも1つの外側の軸は、少なくとも1つの軸承部732により回転可動に架構内に配置されている。特に外側の軸および/またはスリーブは、少なくとも1つの、好ましくは別の、内側に配置される引っ張り手段708を駆動するように配置されている。例えば、少なくとも1つの駆動部704および/または少なくとも1つの別の駆動部704と、少なくとも1つの駆動部706とは、少なくとも1つのチェーンにより外側の軸および内側の軸に連結されて配置されている。
好ましい一実施の形態において、少なくとも1つのシート排出手段705は、駆動部706により、そして、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703は、少なくとも1つの駆動部704および/または少なくとも1つの別の駆動部704により、相対的に位置調節可能に配置されている。
少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703に対して相対的に固定される別の結び付け要素713を有する好ましい実施の形態において、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703は、好ましくは水平にのみ、少なくとも略水平に位置調節可能に配置されている少なくとも1つの領域721を有している。特に、少なくとも1つの領域721は、少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的に位置調節可能に配置されている。少なくとも1つの領域721は、特に、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703に対して相対的に固定の領域721である。特に、搬送手段703上の、搬送手段703に対して相対的に固定の領域721の最大の水平の位置調節は、少なくとも1つのシート排出手段705の長さl705の少なくとも4分の1に相当する。
少なくとも1つのシート排出装置701は、複数のポジションへと位置調節可能に配置されている。例えば、少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも進入ポジション723、中間貯蔵ポジション724および退出ポジション726へと位置調節可能に配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、これらのポジション間の様々なポジションへも位置調節可能に配置されている。例えば、少なくとも1つのシート排出装置701は、中間貯蔵ポジション724において別の中間貯蔵ポジションに鉛直方向Vにかつ/または鉛直方向Vとは反対方向に位置調節され得る。
進入ポジション723で、少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも1つのシート挿入モジュール700内に配置されている。鉛直方向Vに少なくとも1つのシート排出装置701の上方に、好ましくは、少なくとも1つの搬送要素717、さらに好ましくは、少なくとも複数の搬送要素717が配置されている。好ましくは、複数の搬送要素717は、横方向Aに互いにずらされて、好ましくは作業幅にわたって等間隔に、配置されている。特に、少なくとも1つの搬送要素717、特に、複数の搬送要素717は、鉛直方向Vにおいて少なくとも1つの中間シートカセット702の上方に配置されている。好ましくは、少なくとも1つの中間シートカセット702内には、シート02のストックパイル718が配置されている。特に、ストックパイル718内のシート02は、デリバリパイル601内へのシート挿入、特に中間シート挿入用に設けられている。好ましくは、少なくとも1つの搬送要素717は、少なくとも1つの中間シートカセット702からのシート02の少なくとも部分的な持ち上げ用である。持ち上げは、特に、シート02の少なくとも持ち上げられた部分が、鉛直方向Vにおいて少なくとも1つのシート排出装置701の上方に配置されているようになされる。特に、少なくとも1つの搬送要素717、特に、複数の搬送要素717は、少なくとも1つのサクション搬送手段717として、特に複数のサクション搬送手段717として形成されている。少なくとも1つのサクション搬送手段717は、特に、少なくとも1つの中間シートカセット702のストックパイル718からシート02を少なくとも部分的に吸着する少なくとも1つのサクション搬送手段717として形成されている。
特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、進入ポジション723で、少なくとも1つの搬送手段703に対して相対的に固定のかつ/または相対的に不動のかつ/または固定された少なくとも1つの領域721を有している。少なくとも1つの搬送手段703に対して相対的に固定の領域721は、少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的に位置調節可能に配置されている。少なくとも1つの領域721は、特に、少なくとも1つの別の結び付け要素713が配置されている領域721である。少なくとも1つの領域721に対しては、少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的に固定の、少なくとも1つの別の領域722が配置されている。少なくとも1つの別の領域722は、少なくとも1つの領域721を鉛直方向Vにおいて少なくとも1つのシート排出手段705上に投影したものとして形成されており、特に両領域721;722は、進入方向Eで重なっているように配置されている。特に、少なくとも2つの領域721;722は、同じ面の大きさを有している。
特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、進入ポジション723から中間貯蔵ポジション724へ移行可能に配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、進入方向Eで好ましくは水平に位置調節されるように配置されている。
中間貯蔵ポジション724で、搬送手段703に対して相対的に固定の少なくとも1つの領域721と、シート排出手段705上の、シート排出手段705に対して相対的に固定の別の領域722とは、進入方向Eに重なっているように配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、好ましくは、少なくとも1つの搬送手段703が少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的に位置調節されることなく、位置調節されるように配置されている。
例えば、少なくとも1つのシート排出装置701は、進入ポジション723で、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503より鉛直方向Vにおいて下に配置されている。少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503は、その際、空間領域506を少なくとも水平方向に画定するすべての手段を含んでいる。特にこれらの手段に数えられるのは、側壁、特にゲートおよび/もしくは連続壁、ならびに/または中間壁である。少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503より下の配置とは、特に、鉛直方向Vに、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具に割り当てられた平面E503より下の、少なくとも1つのシート排出装置701の配置を指す。特に平面E503は、好ましくは水平に形成される一平面である。特に、水平に形成される平面とは、搬送方向Tと横方向Aとにより画定される平面に対して少なくとも略平行である一平面を指す。少なくとも1つの平面E503は、好ましくは、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の下縁を通る一平面である。さらに好ましくは、平面E503は、少なくとも1つの割り付け面分割工具503の下面の面を通るように配置されている。特に下面、つまり、鉛直方向Vにおいて最下位の面には、割り付け面03の個別パイル602の排出用の複数の切欠き506が配置されている。平面E503は、例えば切欠き506による影響なしに配置されている。特にこのことは、下側の割り付け面分割工具503内のパイルおよび/または個別パイル602の安定性および/または空間領域に影響のあるすべての手段より下の配置を指す。特に平面E503は、側方の支持手段および/または側壁より下にも配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、平面E503より下に配置されており、その結果、独立的にかつ/または少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503および/または割り当てられた要素による制限なしに位置調節され得るかつ/または位置調節可能に配置されている。
さらに、少なくとも1つのシート排出装置701は、鉛直方向Vにおいて少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604より上に配置されている。少なくとも1つのパイル要素604より上とは、特に、鉛直方向Vにおいて、少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604に割り当てられた一平面E604より上の配置である。特に平面E604は、特に水平に配置される一平面E604である。特に、水平に形成される平面とは、搬送方向Tと横方向Aとにより画成される平面に対して少なくとも略平行である一平面を指す。平面E604は、好ましくは、少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604の上縁を通る一平面である。さらに好ましくは、平面E604は、少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つの台架要素604の上面の面を通るように配置されている。特に上面は、少なくとも1つのパイル要素604の面、特に、鉛直方向Vにおいて最高位に配置される面である。少なくとも1つのパイル要素604の上面には、好ましくは、複数の切欠きが配置されている。平面E604は、例えば切欠きによる影響なしに配置されている。少なくとも1つのデリバリ要素604上に割り付け面03が存在するときは、平面E604は、好ましくは、割り付け面03および/または割り付け面の個別パイル602の鉛直方向Vにおいて上縁を通るように配置されている。
少なくとも1つのシート排出手段705と、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703とは、好ましくは、少なくとも部分的に、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の平面E503に対して平行に、かつ少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604の平面E604に対して平行に配置されている。少なくとも1つのシート排出装置701は、中間貯蔵ポジション724では、好ましくは、鉛直方向Vにおいて、少なくとも1つの割り付け面分割工具503の平面E503と、少なくとも1つのデリバリ要素604の平面E604との間に配置されている。
少なくとも1つのシート排出装置701は、好ましくは、中間貯蔵ポジション724から退出ポジション726へ移行可能に配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、進入方向Eとは反対方向に位置調節されるように配置されている。好ましくは、少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも1つのモジュール500から少なくとも1つのシート挿入モジュール700内へ移行可能に配置されている。特に、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703と、少なくとも1つのシート排出手段705とは、互いに相対的に位置調節されるように配置されている。
特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、退出ポジション726では、空間的にシート挿入モジュール700内に配置されている。空間的とは、特に、コンポーネントの平行な配置というだけでなく、鉛直方向Vにおいて少なくともオーバラップした配置とも解すべきである。鉛直方向Vにおいて、少なくとも1つのシート挿入装置701は、中間シートカセット702の上に配置されている。さらに、少なくとも1つのシート挿入装置701は、鉛直方向Vにおいて、少なくとも1つの、好ましくは複数の搬送要素717の下に配置されている。
特に退出ポジション726で、搬送手段703に対して、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703に対して相対的に固定の領域721と、シート排出手段705に対して相対的に固定の別の領域722とは、進入方向Eにおいて互いにオフセットされて配置されている。中間貯蔵ポジション724から退出ポジション726への移行時、搬送手段703に対して相対的に固定の少なくとも1つの領域721、シート排出手段705に対して相対的に固定の領域722、固定されて配置されている。
さらに、少なくとも1つのシート排出装置701は、退出ポジション726から進入ポジション723へ移行可能に配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、退出ポジション726から進入ポジション723への移行時、そのポジションに保持されて配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、退出ポジション726および進入ポジション723で少なくとも1つのシート挿入モジュール700内に配置されている。特に、少なくとも1つの搬送手段703と、少なくとも1つのシート排出手段705とは、オフセットされて配置されたポジションから、進入方向Eにおいて重なっているポジションに配置されている。
少なくとも1つのシート排出装置701をポジション間で位置調節するために、複数のステップが進行する。特に、シートを排出する方法は、少なくとも1つのシート排出装置701を進入方向Eにおいて進入ポジション723から中間貯蔵ポジション724へ進入させるステップと、中間貯蔵ポジション724から退出ポジション726へ進入方向Eとは反対方向で退出させるステップと、少なくとも1つの排出要素703、特に、少なくとも1つの搬送手段703を退出ポジション726から進入ポジション723へ復帰させるステップとを含んでいる。
特に、少なくとも1つの搬送手段703および少なくとも1つのシート排出手段705は、特に、少なくとも1つのシート排出装置701上に位置するシート02に対する相対運動なしに、位置調節されるように配置されている。
進入ステップにおいて、少なくとも1つのシート排出装置701は、進入ポジション723から中間貯蔵ポジション724へ進入方向Eに位置調節される。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも1つのシート挿入モジュール700から少なくとも1つの別のモジュール500内、特に、少なくとも1つの割り付け面分割モジュール500内へ位置調節される。特に、搬送手段703に対して相対的に固定の領域721と、シート排出手段705に対して相対的に固定の別の領域722とは、進入方向Eにおいて重なっているように、好ましくは同等に位置調節される。特に、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703と、少なくとも1つのシート排出手段705との間において、進入ステップでは、相対的な運動が行われない。好ましくは、進入ステップで、シート02、特に中間シート挿入用のシート02は、少なくとも1つのシート排出装置701上に位置するように配置されている。
退出ステップにおいて、少なくとも1つのシート排出装置701は、進入方向Eとは反対方向に中間貯蔵ポジション724から退出ポジション726へ位置調節される。特に、退出ステップでは、少なくとも1つの排出要素703、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703と、少なくとも1つのシート排出手段705との間の相対的な運動が行われる。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも1つのモジュール500、特に、少なくとも1つの割り付け面分割モジュール500から、少なくとも1つのシート挿入モジュール700内へ移行される。特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703に対して相対的に固定の領域721と、シート排出手段705に対して相対的に固定の別の領域722との間の相対的な運動が行われる。特に、少なくとも1つのシート排出手段705は、少なくとも1つの駆動部706により進入方向Eとは反対方向に位置調節される。特に、少なくとも1つのシート排出手段705は、少なくとも1つの結び付け要素711と、少なくとも1つのガイド要素712と、少なくとも1つのリニアガイド708とを介して進入方向Eに位置調節される。少なくとも1つのシート排出手段705上の、少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的に固定の領域722は、退出ステップにおいて進入方向Eに位置調節される。さらに、少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的に固定の領域722と、搬送手段703、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703に対して相対的に固定の領域721とは、位置調節される。少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703は、退出ステップでは固定され、特にそのポジションに保持される。好ましくは、搬送手段703、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703は、少なくとも1つの別の結び付け要素711と、少なくとも1つの別のガイド要素712と、少なくとも1つのリニアガイド709と、少なくとも1つの別の駆動部704および/または少なくとも1つの駆動部704とを介してそのポジションに保持される。特に、搬送手段703、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703に対して相対的に固定の領域721は、退出ステップでは進入方向Eに関してそのポジションに保持される。
退出ポジション726で、搬送手段703、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703に対して相対的に固定の少なくとも1つの領域721と、シート排出手段705に対して相対的に固定の領域722とは、互いに進入方向Eにオフセットされて配置されている。復帰ステップにおいて、少なくとも1つのシート排出手段705と、部分的に直線形の少なくとも1つの搬送手段703とは、互いに相対的に位置調節される。復帰ステップにおいて、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703に対して相対的に固定の、少なくとも1つの領域721は、少なくとも1つのシート排出手段705上の、少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的に固定の領域722に対して相対的に位置調節される。特にこの位置調節は、両領域721;722が再び重なる、好ましくは、鉛直方向Vに重畳するように配置されているようになされる。特に、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703は、少なくとも1つの駆動部704および/または少なくとも1つの別の駆動部704により位置調節される。好ましくは、少なくとも進入ステップにおいて、および少なくとも復帰ステップにおいて、少なくとも1つの駆動部704および/または少なくとも1つの別の駆動部704による、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703の位置調節が行われる。少なくとも1つのシート排出手段705は、そのポジションにとどまる。特に、進入方向Eでの少なくとも1つのシート排出装置701のポジションは、変更されない。特に、少なくとも進入ステップおよび退出ステップにおいて、少なくとも1つの駆動部706による少なくとも1つのシート排出手段701の運動が行われる。
特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503に対して相対的に昇降装置720により少なくとも鉛直方向Vに位置調節可能に配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、好ましくは、中間貯蔵ポジション724において、少なくとも1つの割り付け面分割装置501の下、さらに好ましくは、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の下に配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、好ましくは、下側の割り付け面分割工具503の下に接触してまたは間隔を置いて配置されている。特に、中間貯蔵ポジション724における、少なくとも1つのシート排出装置701の平面E701と、下側の割り付け面分割工具503、特に平面E503との間の最小の間隔は、20cm(二十センチメートル)未満、好ましくは、10cm(十センチメートル)未満である。平面E701は、好ましくは、好ましくは水平に配置されている一平面E701である。特に平面E701は、少なくとも1つのシート排出装置701の、鉛直方向Vにおいて最上位の面、例えば最上位の面の平衡面、例えば載置面719を通るように配置されている。少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の空間領域506を鉛直方向Vにおいて下向きに画定するように配置されており、かつ/または空間領域506を下向きに画定する。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、空間領域をともに設定するように配置されており、特に下側の割り付け面分割工具503のすべての要素および/または手段から離間して配置されている。
少なくとも1つのシート排出装置701は、中間貯蔵ポジション724から別の中間貯蔵ポジションへ位置調節可能に配置されている。別の中間貯蔵ポジションで、少なくとも1つのシート排出装置701は、好ましくは、より高い中間貯蔵容量を有している。別の中間貯蔵ポジションで、少なくとも1つのシート排出装置701は、鉛直方向Vにおいて下方に位置調節されるように配置されている。特に、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の空間領域506は、高められた中間貯蔵容量を有する別の中間貯蔵ポジションで、拡大されて配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出装置701の平面E701は、中間貯蔵ポジション724では、平面E503に対して第1の間隔を有している。少なくともシート排出装置701の平面E701は、別の中間貯蔵ポジションでは、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の平面E503に対して拡大された間隔を置いて配置されている。
特に、割り付け面03、および/または割り付け面03の個別パイル602の中間貯蔵用の最大の中間貯蔵容量は、拡大されている。特に、本実施の形態では、高められた中間貯蔵容量を有する別の中間貯蔵ポジションで、少なくとも1つのシート排出装置701は、別の中間貯蔵ポジションから退出ポジション726へ直接位置調節可能に配置されている。好ましい一実施の形態において、少なくとも1つの中間シートカセット702と、少なくとも1つの搬送要素717とは、少なくとも昇降装置720により鉛直方向Vにおいて、好ましくは、少なくとも1つのシート排出装置701と同じ度合いで、位置調節可能であり、かつ/または位置調節されるように配置されている。
少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604は、鉛直方向Vにおいて別の昇降装置603により位置調節可能に配置されている。鉛直方向Vにおいて、少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも1つのパイル要素604の上方に、かつ/または少なくとも1つのデリバリパイル601の上方に配置されている。好ましい一実施の形態において、少なくとも1つのパイル要素604および/または少なくとも1つのデリバリ要素604および/または少なくとも1つのデリバリパイル601は、退出ステップ前、少なくとも1つのシート排出装置701に対して間隔を置いて配置されている。好ましくは、少なくとも1つのデリバリパイル601に対する最も小さい間隔または少なくとも1つのパイル要素604に対する最も小さい間隔は、20cm(二十センチメートル)より小さい、さらに好ましくは、10cm(十センチメートル)より小さい、なおもさらに好ましくは、4cm(四センチメートル)より小さい。
少なくとも1つのシート排出装置701が別の中間貯蔵ポジションに配置されている実施の形態において、少なくとも1つのパイル要素604および/または少なくとも1つのデリバリ要素604および/または少なくとも1つのデリバリパイル601は、退出ステップ前、少なくとも1つのシート排出装置701に対して間隔を置いて配置されている。特に、別の中間貯蔵ポジションにおける少なくとも1つのシート排出装置701の、少なくとも1つのデリバリパイル601に対する最も小さい間隔、または少なくとも1つのパイル要素604に対する、特に平面E604に対する最も小さい間隔は、20cm(二十センチメートル)より小さい、さらに好ましくは、10cm(十センチメートル)より小さい、なおもさらに好ましくは、4cm(四センチメートル)より小さい。
特に、少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604には、少なくとも1つ、好ましくは複数のセンサが割り当てられて配置されている。特に、少なくとも1つのパイル要素604は、開ループ制御技術的かつ/または閉ループ制御技術的に少なくとも1つのセンサと相互作用関係に配置されている。特に、相互作用関係にある少なくとも1つのセンサは、少なくとも1つのシート排出装置701に対する少なくとも1つのパイル要素604および/またはデリバリパイル601の間隔が開ループ制御および/または閉ループ制御可能であるように配置されている。特に、少なくとも1つのパイル要素604は、鉛直方向Vにおいて少なくとも1つのシート排出装置701のポジションに応じて位置調節可能に配置されている。特に、少なくとも1つのパイル要素604の1つのパイル601の高さは、少なくとも1つのセンサにより検出可能である。
一実施の形態において、少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも1つの別のセンサ、好ましくは、複数の別のセンサを、相互作用関係にあるように有している。特に、少なくとも1つの別のセンサにより、鉛直方向Vにおける少なくとも1つのシート排出装置701のポジションが検出可能である。特に、少なくとも1つの別のセンサは、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の少なくとも1つの空間領域506の充填レベルが検知および/または検出され得るように配置されている。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、空間領域506の充填レベルに応じて鉛直方向Vに位置調節可能に配置されている。特に、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の空間領域506の充填レベルから出発して、少なくとも1つのシート排出装置701は、鉛直方向Vに位置調節される。
別の一実施の形態において、下側の割り付け面分割工具503と、少なくとも1つのシート排出装置701との間の間隔は、退出ステップ前に拡大される。
シートを排出する方法において、少なくとも1つのシート排出装置701の一平面E701は、少なくとも中間貯蔵ポジション724で、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の一平面E503より鉛直方向Vにおいて下に配置されている。特に平面E701と平面E503との間の間隔は、下側の割り付け面分割工具503に対して相対的な少なくとも1つのシート排出装置701の鉛直方向Vにおける位置調節により拡大される。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、中間貯蔵容量を高めるべく、鉛直方向Vに位置調節される。特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、中間貯蔵ポジション724から、高められた中間貯蔵容量を有する別の中間貯蔵ポジションへ移行される。少なくとも1つのシート排出装置701は、鉛直方向Vにおいて下方に特に鉛直方向Vとは反対方向に位置調節され、その結果、少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503から離間している。特に、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503および/または少なくとも1つの割り付け面分割装置501からの間隔は、拡大される。特に、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の空間領域506は、少なくとも1つのシート排出装置701の鉛直方向Vとは反対方向への位置調節により拡大される。
特に、少なくとも1つのパイル要素604および/または少なくとも1つのデリバリパイル601は、少なくとも1つのシート排出装置701に鉛直方向Vで適合される。特に、少なくとも1つのパイル要素604および/または少なくとも1つのデリバリパイル601は、少なくとも1つのパイル要素604および少なくとも1つのデリバリパイル601の、少なくとも1つのシート排出装置701に対する間隔が一定であるように適合される。特に、少なくとも1つのパイル要素604および/または少なくとも1つのデリバリパイル601および/または好ましくは平面E604に対する少なくとも1つのシート排出装置701の少なくとも退出ステップ前の間隔は、小さく、特に、20cm(二十センチメートル)より小さい、さらに好ましくは、10cm(十センチメートル)より小さい、なおもさらに好ましくは、4cm(四センチメートル)より小さい。
特に、少なくとも1つのシート排出装置701と、少なくとも1つのパイル要素604および/または少なくとも1つのデリバリパイル601との間の間隔は、少なくとも1つのセンサにより検出され、信号により少なくとも1つの昇降装置603を用いて適合される。特に、少なくとも、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の少なくとも1つの空間領域506が最大の充填レベルに到達すると、少なくとも1つのシート排出装置701は、鉛直方向Vとは反対方向に位置調節される。
以下に、方法と、運転中、少なくとも1つのシート02を備えるシート加工機械01とについて説明する。特に、これらに加えて、個々のポジションおよびステップについて説明する。
進入ポジション723および/または進入ステップにおいて、好ましくは、少なくとも1つの、好ましくは未加工のシート02は、少なくとも1つのシート排出装置701上に位置している。好ましくは、少なくとも1つのシート02は、少なくとも1つの中間シートカセット702から取り出され、少なくとも1つの搬送要素717により少なくとも1つのシート排出装置701上に持ち上げられ、そして下ろされている。
特に、少なくとも1つのシート排出装置701は、進入ステップでもって中間貯蔵ポジション724へ位置調節される。中間貯蔵ポジション724で、好ましくは1つのシート02上には、複数の割り付け面03、特に、割り付け面03の複数の個別パイル602が、少なくとも1つのシート排出装置701上にスタッキング、特に中間スタッキングされる。特に割り付け面03は、割り付け面分割装置501により少なくとも1つの残材05;06から分離され、少なくとも1つのシート排出装置701上に中間貯蔵ポジション724で少なくとも1つの中間貯蔵パイル716上に中間貯蔵および/またはスタッキングされる。特に割り付け面03およびシート02は、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の少なくとも1つの空間領域506内に中間貯蔵される。特に、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の空間領域506を介して、割り付け面03および/または個別パイル602の最大の中間貯蔵容量は、設定されている。
例えば、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の少なくとも1つの空間領域506が最大の充填レベルに到達すると、少なくとも1つのシート排出装置701は、鉛直方向Vに位置調節される。特に、少なくとも空間領域506の充填レベルを検出するセンサを介して、少なくとも1つのシート排出装置701は、必要なとき、少なくとも1つの昇降装置720により鉛直方向Vに位置調節される。特に、少なくとも1つのシート排出装置701と、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503との間の間隔は、複数の割り付け面03、および/または割り付け面03の個別パイル602が空間領域506内に収まるように拡大される。シート02、および/または割り付け面03の複数の個別パイル604が、デリバリパイル601として、少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604上に位置しているとき、デリバリパイル604と、少なくとも1つのシート排出装置701との間の最も小さい間隔は、互いに適合される。その他、少なくとも1つのパイル要素604と、少なくとも1つのシート排出装置701との間の間隔は、適合される。特に、この間隔は、退出ステップ前、間隔が小さい、特に20cm(二十センチメートル)より小さい、さらに好ましくは、10cm(十センチメートル)より小さい、なおもさらに好ましくは、4cm(四センチメートル)より小さいように適合される。特に、退出ステップにおいて、中間貯蔵されたシート02、および/または割り付け面03の個別パイル602は、少なくとも1つのデリバリパイル601および/または少なくとも1つのパイル要素604上に排出される。
中間貯蔵ステップにおける中間貯蔵容量を高めるべく、少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具503の平面E503からの、少なくとも1つの搬送ベルト703の平面E703の間隔は、拡大される。特に、このために少なくとも1つのシート排出装置701は、鉛直方向Vにずらされる。
退出ステップ前に、少なくとも1つのサクション搬送手段717により、シート02が少なくとも部分的に鉛直方向Vに少なくとも1つの中間シートカセット702の少なくとも1つのストックパイル718から持ち上げられる。特に持ち上げは、少なくとも、少なくとも1つのシート02が少なくとも部分的に少なくとも1つのシート排出装置701の上方に存在するまで、行われる。特にシート02は、少なくとも1つの搬送要素717により、鉛直方向Vに少なくとも1つの搬送手段703の一平面E703より上の一平面に持ち上げられる。
退出ステップにおいて、中間貯蔵パイル716は、少なくとも1つのシート排出装置701から少なくとも1つのパイル要素604、特に、少なくとも1つのデリバリ要素604上に排出される。特に退出ステップにおいて、少なくとも1つの中間貯蔵パイル716と、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703との間の相対運動は、ほとんどまたはまったく行われない。
復帰ステップを有する好ましい実施の形態において、少なくとも1つのシート02は、少なくとも復帰ステップが終了するまで、少なくとも1つのサクション搬送手段717により保持される。特に、少なくとも1つのシート02は、その後、復帰ステップの後、特に進入ポジション723でまたはその直前で、少なくとも1つのシート排出装置701上に下ろされる。
01 加工機械、シート加工機械、パンチ加工機械、フラットベッドパンチ加工機械
02 基材、シート
03 割り付け面
04 残材、第1、屑材
05 残材、ウェブ
06 残材、第2、グリッパエッジ
07 エッジ、リーディングエッジ
08 エッジ、トレーリングエッジ
09 エッジ、サイドエッジ
10 -
11 印刷マーク
100 モジュール、フィーダモジュール、フィーダ、シートフィーダ、シートフィーダモジュール
200 モジュール、見当モジュール
300 モジュール、形状付与モジュール、パンチ加工モジュール、クリージング加工モジュール、切断モジュール、パンチ、フラットベッドパンチ加工モジュール、フラットベッドパンチ
301 形状付与装置、パンチ加工装置、フラットベッドパンチ加工装置
400 モジュール、ストリッピングモジュール
401 ストリッピング装置
500 モジュール、割り付け面分割モジュール
501 割り付け面分割装置
502 割り付け面分割工具、上側
503 割り付け面分割工具、下側
504 押圧装置、凸部(501)
505 -
506 空間領域、中間貯蔵、切欠き(502)
600 モジュール、デリバリモジュール、デリバリ
601 パイル、デリバリパイル
602 個別パイル
603 昇降装置
604 パイル要素、デリバリ要素
650 モジュール、共通(500;600)
700 モジュール、シート挿入モジュール
701 シート排出装置
702 シートカセット、中間シートカセット
703 排出要素、搬送手段、搬送ベルト
704 駆動部、別(703)
705 シート排出手段
706 駆動部(705)
707 偏向手段、ローラ(703)
708 リニアガイド(705)、引っ張り手段
709 リニアガイド(703)、別、引っ張り手段
710 -
711 結び付け要素(705)
712 ガイド要素(705)
713 結び付け要素、別(703)
714 ガイド要素、別(703)
715 -
716 パイル、中間貯蔵パイル
717 搬送要素、サクション搬送手段
718 ストックパイル
719 載置面(703)
720 昇降装置(701)
721 領域(703)
722 領域、別(705)
723 進入ポジション
724 中間貯蔵ポジション
725 -
726 退出ポジション
727 -
728 面、接触面(703)
729 面、担持面(705)
730 -
731 軸、同軸軸
732 軸承部(731)
800 モジュール、残材デリバリモジュール
900 モジュール、共通(700;800)
1000 システム、駆動システム
1100 システム、制御システム
1200 システム、搬送システム、チェーン搬送システム、チェーングリッパシステム
1201 キャリッジ、グリッパキャリッジ、チェーングリッパキャリッジ
1202 保持要素、グリッパ
1203 案内装置、チェーン
A 方向、横方向、水平
E 進入方向
T 方向、搬送方向、水平
V 方向、鉛直
a604 面
a705 面
l604 長さ
l703 長さ
l705 長さ
E503 平面
E604 平面
E701 平面
E703 平面
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の少なくとも1つのシート排出装置を備えるシート加工機械、および請求項38の上位概念部に記載のシートを排出する方法に関する。
独国特許出願公開第2630094号明細書は、シート排出装置を備えるシート加工機械を開示している。独国特許出願公開第2630094号明細書は、パイル交換を容易にするノンストップデバイスについて説明している。このシート排出装置は、下側の割り付け面分割工具の下に配置されている。
実開平05-65951号公報は、切断機械もしくはパンチ加工機械のシート排出装置を開示している。このシート排出装置は、第1の主フォーク/レーキと、補助フォークとを開示している。この補助フォークは、ローラを介して回転可能に支持されたベルトを開示している。このアセンブリによって、主フォーク32D2の進入時の摩擦を減じることができ、シートが安定した状態に保たれる。
独国特許出願公開第3623077号明細書は、水平に移動可能なロッド格子と共に滑りベルトを備えるシート排出装置を開示している。ロッドに直接接触する1つまたは複数のシートに引出し時に可能な限り少ない負荷がかけられるように、ロッドは可能な限り滑性であるかまたは滑りベルトを有している。このために、ベルトはローラに回転可能に支持されている。
上記課題は、本発明において請求項1の特徴あるいは請求項38の特徴により解決される。
少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703は、少なくとも部分的に水平に位置調節可能に配置されている。例えば、少なくとも部分的に直線形の少なくとも1つの搬送手段703は、軸承される少なくとも1つの偏向手段707により低摩擦で配置されている。特に、少なくとも1つの偏向手段707は、少なくとも1つのシート排出手段705に、好ましくは端面で軸承されている。特に、少なくとも1つの偏向手段707は、回転可動に少なくとも1つのシート排出手段705上に軸承されて配置されている。
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の少なくとも1つのシート排出装置を備えるシート加工機械、および請求項の上位概念部に記載のシートを排出する方法に関する。
上記課題は、本発明において請求項1の特徴あるいは請求項の特徴により解決される。
さらに、少なくとも1つのシート排出装置701は、少なくとも1つの排出要素703を有している。少なくとも1つの排出要素703は、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703として、好ましくは、搬送方向Tおよび/または進入方向Eに対して平行に形成されている。特に、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703の直線形の形成は、一方向に配向されている。特にこの方向の主成分は、進入方向Eまたは搬送方向Tに対して平行に配置されている。少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703が、複数の方向において直線形に形成されているときは、特に、最長の延在を有する方向が、進入方向Eまたは搬送方向Tに対して平行に配置されている主成分を有する方向である。特に、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703は、特に、直線形に形成される部分に、少なくとも1つの僅かな曲率を示している。好ましくは、曲率半径は、10mより大きい、さらに好ましくは、50mより大きい、なおもさらに好ましくは、500mより大きい。特に、少なくとも搬送手段703は、少なくとも1つの載置面719を有している。特に、少なくとも1つの載置面719は、シート02と、かつ/または割り付け面03のパイルと接している面である。載置面719は、好ましくは、少なくとも部分的に、さらに好ましくは完全に水平に形成されている。特に載置面719は、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703の領域内に配置されている。例えば少なくとも1つの成分でもって水平に形成されている。特に水平とは、搬送方向Tと横方向Aとにより画定される平面に対して平行な配置を指す。さらに好ましくは、少なくとも1つの載置面719は、少なくとも部分的に、少なくとも1つのシート排出手段705に対して平行に配置されている。少なくとも1つの載置面719は、好ましくは、少なくとも1つのシート排出手段705から背離した側であり、鉛直方向Vにおいてより高くに配置される面である。特に割り付け面03の複数の個別パイル602の中間貯蔵506用である。
なくとも1つの搬送手段703、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段703と、少なくとも1つのシート排出手段705とは、互いに相対的に位置調節可能に配置されている。少なくとも1つのシート排出手段703は、例えば、少なくとも1つの駆動部706を介して進入方向Eにまたは進入方向Eとは反対方向に位置調節可能に配置されている。例えば、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703は、力を介してそのポジションに保持可能に配置されており、ひいては、少なくとも1つのシート排出手段705に対して相対的に位置調節可能に配置されている。特に、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703と、少なくとも1つのシート排出手段705とは、シート排出手段705上での少なくとも1つの偏向手段707の軸承を介して、少なくとも部分的に循環するように、かつ少なくとも部分的に相対的に位置調節可能に配置されている。このような力は、例えばシート02のパイル716、特に中間貯蔵パイル716、および割り付け面03の複数の個別パイル602により、少なくとも1つの搬送手段03に対して加えられるように配置されていることができる。さらに好ましい一実施の形態において、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703も、少なくとも1つの駆動部704および/または少なくとも1つの別の駆動部704を介して、例えば、少なくとも1つの偏向手段707と、かつ/または少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703に対して相対的に固定される別の結び付け要素713と相互作用関係に、位置調節可能に配置されている。特に、少なくとも1つの、特に、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段703と、少なくとも1つのシート排出手段705とは、而して互いに相対的に位置調節可能に配置されている。

Claims (80)

  1. 少なくとも1つのシート排出装置(701)を備えるシート加工機械(01)であって、
    少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、鉛直方向(V)において割り付け面分割装置(501)より下に配置されており、
    少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、少なくとも進入方向(E)に位置調節可能に配置されており、
    少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、水平に位置調節可能な少なくとも1つのシート排出手段(705)と、少なくとも1つの前記シート排出手段(705)に対して相対的に位置調節可能な排出要素(703)とを有し、
    少なくとも1つの前記排出要素(703)は、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの搬送手段(703)として形成されている、
    ことを特徴とするシート加工機械。
  2. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)は、少なくとも1つの駆動部(706)により位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のシート加工機械。
  3. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)は、少なくとも1つの前記駆動部(706)により少なくとも水平に位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のシート加工機械。
  4. 少なくとも1つの前記排出要素(703)は、少なくとも1つの駆動部(704)および/または少なくとも1つの別の駆動部(704)により位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3に記載のシート加工機械。
  5. 少なくとも1つの前記排出要素(703)は、少なくとも1つの前記駆動部(704)によりかつ/または少なくとも1つの前記別の駆動部(704)により少なくとも部分的に水平に位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4に記載のシート加工機械。
  6. 少なくとも1つの前記駆動部(706)は、少なくとも1つの前記シート排出装置(701)に架構固定にかつ/または位置固定に配置されていることを特徴とする請求項2または3または4または5に記載のシート加工機械。
  7. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)の少なくとも1つの前記駆動部(706)は、第1のポジションから第2のポジションへの少なくとも1つの前記排出要素(703)の移行時、そのポジションにとどまるように配置されていることを特徴とする請求項2または3または4または5または6に記載のシート加工機械。
  8. 少なくとも1つの前記駆動部(704)および/または少なくとも1つの前記別の駆動部(704)は、少なくとも1つの前記シート排出装置(701)に架構固定にかつ/または位置固定に配置されていることを特徴とする請求項4または5または6または7に記載のシート加工機械。
  9. 少なくとも1つの前記排出要素(703)の少なくとも1つの前記駆動部(704)および/または少なくとも1つの前記別の駆動部(704)は、第1のポジションから第2のポジションへの少なくとも1つの前記シート排出手段(705)および/または少なくとも1つの前記排出要素(703)の移行時、そのポジションにとどまるように配置されていることを特徴とする請求項4または5または6または7または8に記載のシート加工機械。
  10. 少なくとも1つの前記搬送手段(703)および少なくとも1つの前記シート排出手段(705)は、少なくとも1つの同軸軸(731)により互いに相対的に位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9に記載のシート加工機械。
  11. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)は、前記シート排出手段(705)に堅固に結合される結び付け要素(711)を有することを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10に記載のシート加工機械。
  12. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)は、リニアに案内される少なくとも1つのガイド要素(712)により位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11に記載のシート加工機械。
  13. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)の少なくとも1つの前記結び付け要素(711)は、リニアに案内される少なくとも1つの前記ガイド要素(712)を介して少なくとも1つの前記駆動部(704)と相互作用関係に配置されていることを特徴とする請求項12に記載のシート加工機械。
  14. 少なくとも1つの前記排出要素(703)は、少なくとも1つの前記排出要素(703)に堅固に結合される結び付け要素(713)および/または別の結び付け要素(713)を有することを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13に記載のシート加工機械。
  15. 少なくとも1つの前記排出要素(703)は、リニアに案内されるガイド要素(714)および/またはリニアに案内される別のガイド要素(714)により位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14に記載のシート加工機械。
  16. 少なくとも1つの前記結び付け要素(713)および/または少なくとも1つの前記別の結び付け要素(713)は、少なくとも1つの前記排出要素(703)が、リニアに案内される少なくとも1つの前記ガイド要素(714)および/またはリニアに案内される少なくとも1つの前記別のガイド要素(714)を介して少なくとも1つの前記駆動部(704)および/または少なくとも1つの前記別の駆動部(704)と相互作用関係にあるように配置されていることを特徴とする請求項15に記載のシート加工機械。
  17. 少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)は、少なくとも1つの前記シート排出装置(701)の進入方向(E)に対して平行な方向での少なくとも1つの長さ(l703)を有することを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16に記載のシート加工機械。
  18. 少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)は、少なくとも1つの前記シート排出手段(705)の長さ(l705)の少なくとも3分の1の長さ(l703)を有することを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17に記載のシート加工機械。
  19. 部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)は、500mより大きい曲率半径を有する少なくとも1つの僅かな曲率を示すことを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18に記載のシート加工機械。
  20. 部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)は、水平に形成される載置面(719)を有することを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19に記載のシート加工機械。
  21. 少なくとも部分的に直線形の少なくとも1つの前記搬送手段(703)は、水平に位置調節可能な少なくとも1つの前記シート排出手段(705)の長さ(l705)より短い長さ(l703)を有することを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20に記載のシート加工機械。
  22. 少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)は、少なくとも1つの偏向手段(707)を有する搬送ベルト(703)として形成されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21に記載のシート加工機械。
  23. 少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)の前記載置面(719)は、前記シート排出手段(705)の最大の面(a705)の少なくとも80%を有するように配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22に記載のシート加工機械。
  24. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)は、少なくとも1つの前記駆動部(706)により、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)に対して相対的に位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23に記載のシート加工機械。
  25. 少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)は、少なくとも1つの前記駆動部(704)および/または少なくとも1つの別の駆動部(704)を有し、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)は、少なくとも1つの前記駆動部(704)および/または少なくとも1つの前記別の駆動部(704)により少なくとも部分的に水平に位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24に記載のシート加工機械。
  26. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)は、少なくとも1つの前記駆動部(706)により、そして、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)は、前記別の駆動部(704)により、相対的に位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25に記載のシート加工機械。
  27. 少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、進入ポジション(723)で、少なくとも部分的に直線形に形成される前記搬送手段(703)に対して相対的に固定の少なくとも1つの領域(721)を有し、少なくとも部分的に直線形に形成される前記搬送手段(703)に対して相対的に固定の前記領域(721)は、前記シート排出手段(705)に対して相対的に位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26に記載のシート加工機械。
  28. 少なくとも1つの固定の前記領域(721)は、少なくとも1つの前記排出要素(703)に対して相対的に不動の、水平にのみ位置調節可能に配置されている領域(721)であることを特徴とする請求項27に記載のシート加工機械。
  29. 少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、進入ポジション(723)から中間貯蔵ポジション(724)へ移行可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28に記載のシート加工機械。
  30. 少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、中間貯蔵ポジション(724)から退出ポジション(726)へ移行可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29に記載のシート加工機械。
  31. 少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、退出ポジション(726)から進入ポジション(723)へ移行可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30に記載のシート加工機械。
  32. 少なくとも部分的に直線形に形成される前記搬送手段(703)に対して相対的に固定の前記領域(721)と、前記シート排出手段(705)に対して相対的に固定の別の領域(722)とは、前記中間貯蔵ポジション(724)において、前記進入方向(E)において重なっているように配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31に記載のシート加工機械。
  33. 前記退出ポジション(726)において、少なくとも部分的に直線形に形成される前記搬送手段(703)に対して相対的に固定の前記領域(721)と、前記シート排出手段(705)に対して相対的に固定の前記別の領域(722)とは、前記進入方向(E)において互いにオフセットされて配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31または32に記載のシート加工機械。
  34. 前記搬送手段(703)に対して相対的に固定の前記領域(721)の、前記シート排出手段(705)に対して相対的に固定の前記別の領域(722)に対する、前記進入方向(E)に対して平行な相対的な位置調節は、少なくとも1つの前記シート排出手段(705)の長さ(l705)の少なくとも4分の1に相当することを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31または32または33に記載のシート加工機械。
  35. 少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、進入ポジション(723)で空間的にシート挿入モジュール(700)内に存在し、前記鉛直方向(V)において少なくとも1つの中間シートカセット(702)の上に、かつ前記鉛直方向(V)において少なくとも1つの搬送要素(717)の下に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31または32または33または34に記載のシート加工機械。
  36. 少なくとも1つの前記シート挿入モジュール(700)は、シート(02)を貯蔵する少なくとも1つの中間シートカセット(702)を有することを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31または32または33または34または35に記載のシート加工機械。
  37. 少なくとも1つの前記搬送要素(717)は、少なくとも1つの前記中間シートカセット(702)のシート(02)を部分的に持ち上げるべく配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31または32または33または34または35または36に記載のシート加工機械。
  38. 少なくとも1つの前記搬送手段(717)は、少なくとも1つの前記中間シートカセット(702)のストックパイル(718)からシート(02)を少なくとも部分的に吸着する少なくとも1つのサクション搬送手段(717)として形成されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31または32または33または34または35または36または37に記載のシート加工機械。
  39. 少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、前記退出ポジション(726)で空間的に前記シート挿入モジュール(700)内に配置されており、前記鉛直方向(V)において前記中間シートカセット(702)の上に、かつ前記鉛直方向(V)において少なくとも1つの搬送要素(717)の下に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31または32または33または34または35または36または37または38に記載のシート加工機械。
  40. 少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、前記中間貯蔵ポジション(724)で鉛直方向(V)における少なくとも1つの前記割り付け面分割工具(503)の一平面(E503)と、少なくとも1つのデリバリ要素(604)の平面(E604)との間に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31または32または33または34または35または36または37または38または39に記載のシート加工機械。
  41. 前記シート排出手段(705)は、前記シート排出手段(705)に対して相対的に固定される少なくとも1つの結び付け要素(711)を有し、固定される少なくとも1つの前記結び付け要素(711)により、前記駆動部(706)と相互作用関係にある、少なくとも部分的に水平に案内されるガイド要素(712)とともに位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31または32または33または34または35または36または37または38または39または40に記載のシート加工機械。
  42. 少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)は、少なくとも部分的に直線形に形成される前記搬送手段(703)に対して相対的に固定される少なくとも1つの別の結び付け要素(713)を有し、少なくとも部分的に直線形に形成される前記搬送手段(703)に対して相対的に固定される少なくとも1つの前記別の結び付け要素(713)により、前記別の駆動部(704)と相互作用関係にある、少なくとも部分的に水平に案内される別のガイド要素(714)とともに位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31または32または33または34または35または36または37または38または39または40または41に記載のシート加工機械。
  43. 少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、昇降装置(720)により鉛直方向(V)に位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項1または2または3または4または5または6または7または8または9または10または11または12または13または14または15または16または17または18または19または20または21または22または23または24または25または26または27または28または29または30または31または32または33または34または35または36または37または38または39または40または41または42に記載のシート加工機械。
  44. 少なくとも1つのシート排出装置(701)を有するシート加工機械(01)内でシートを排出する方法であって、
    少なくとも1つの前記シート排出装置(701)は、少なくとも1つのシート排出手段(705)と、少なくとも1つの前記シート排出手段(705)に対して相対的に位置調節可能な少なくとも1つの排出要素(703)とを有し、
    少なくとも1つの前記シート排出装置(701)を進入方向(E)において進入ポジション(723)から中間貯蔵ポジション(724)へ進入させるステップと、
    少なくとも1つの前記シート排出装置(701)を中間貯蔵ポジション(723)から退出ポジション(726)へ前記進入方向(E)とは反対方向に退出させるステップと、
    を備え、
    少なくとも1つの前記排出要素(703)は、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段(703)として形成されており、
    退出ステップで、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)と、少なくとも1つの前記シート排出手段(705)との間の相対的な運動を実施する、
    ことを特徴とする方法。
  45. 少なくとも1つの前記排出要素(703)は、少なくとも部分的に直線形に形成される搬送手段(703)として形成されており、前記退出ステップで、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)と、少なくとも1つの前記シート排出手段(705)との間の相対的な運動を実施することを特徴とする請求項44に記載のシートを排出する方法。
  46. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)を、少なくとも1つの駆動部(706)により位置調節することを特徴とする請求項44または45に記載のシートを排出する方法。
  47. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)を、少なくとも1つの前記駆動部(706)により少なくとも水平に位置調節することを特徴とする請求項46に記載のシートを排出する方法。
  48. 少なくとも1つの前記排出要素(703)を、少なくとも1つの駆動部(704)および/または少なくとも1つの別の駆動部(704)により位置調節することを特徴とする請求項44または45または46または47に記載のシートを排出する方法。
  49. 少なくとも1つの前記排出要素(703)は、少なくとも1つの前記駆動部(704)によりかつ/または少なくとも1つの前記別の駆動部(704)により少なくとも部分的に水平に位置調節可能に配置されていることを特徴とする請求項48に記載のシートを排出する方法。
  50. 少なくとも1つの前記駆動部(706)は、少なくとも1つの前記シート排出装置(701)に架構固定にかつ/または位置固定に配置されていることを特徴とする請求項46または47または48または49に記載のシートを排出する方法
  51. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)の少なくとも1つの前記駆動部(706)は、第1のポジションから第2のポジションへの少なくとも1つの前記排出要素(703)の移行時、そのポジションにとどまるように配置されていることを特徴とする請求項46または47または48または49または49または50に記載のシートを排出する方法。
  52. 少なくとも1つの前記駆動部(704)および/または少なくとも1つの前記別の駆動部(704)は、少なくとも1つの前記シート排出装置(701)に架構固定にかつ/または位置固定に配置されていることを特徴とする請求項48または49または50または51または52に記載のシートを排出する方法。
  53. 少なくとも1つの前記排出要素(703)の少なくとも1つの前記駆動部(704)および/または少なくとも1つの前記別の駆動部(704)は、第1のポジションから第2のポジションへの少なくとも1つの前記シート排出手段(705)および/または少なくとも1つの前記排出要素(703)の移行時、そのポジションにとどまることを特徴とする請求項48または49または50または51または52に記載のシートを排出する方法。
  54. 少なくとも1つの前記搬送手段(703)および少なくとも1つの前記シート排出手段(705)を、少なくとも1つの同軸軸(731)により互いに相対的に位置調節することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または53に記載のシートを排出する方法。
  55. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)は、前記シート排出手段(705)に堅固に結合される結び付け要素(711)を有することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または53または54に記載のシートを排出する方法。
  56. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)を、リニアに案内される少なくとも1つのガイド要素(712)により位置調節することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または53または54または55に記載のシートを排出する方法。
  57. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)の少なくとも1つの前記結び付け要素(711)は、リニアに案内される少なくとも1つの前記ガイド要素(712)を介して少なくとも1つの前記駆動部(704)と相互作用関係にあることを特徴とする請求項56に記載のシートを排出する方法。
  58. 少なくとも1つの前記排出要素(703)は、少なくとも1つの前記排出要素(703)に堅固に結合される結び付け要素(713)および/または別の結び付け要素(713)を有することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または53または54または55または56または57に記載のシートを排出する方法。
  59. 少なくとも1つの前記排出要素(703)を、リニアに案内されるガイド要素(714)および/またはリニアに案内される別のガイド要素(714)により位置調節することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または53または54または55または56または57または58に記載のシートを排出する方法。
  60. 少なくとも1つの前記結び付け要素(713)および/または少なくとも1つの前記別の結び付け要素(713)は、少なくとも1つの前記排出要素(703)をリニアに案内される少なくとも1つの前記ガイド要素(714)および/またはリニアに案内される少なくとも1つの前記別のガイド要素(714)を介して少なくとも1つの前記駆動部(704)および/または少なくとも1つの前記別の駆動部(704)と相互作用関係にあるように配置されていることを特徴とする請求項58または59に記載のシートを排出する方法。
  61. 前記退出ステップで、少なくとも部分的に直線形に形成される前記搬送手段(703)に対して相対的に固定の領域(721)と、前記シート排出手段(705)に対して相対的に固定の別の領域(722)との間の相対的な運動を実施することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または53または54または55または56または57または58または59または60に記載のシートを排出する方法。
  62. 少なくとも1つの固定の前記領域(721)は、少なくとも1つの前記排出要素(703)に対して相対的に不動の、水平にのみ位置調節可能な領域(721)であることを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61に記載のシートを排出する方法。
  63. 少なくとも1つの固定の前記領域(722)は、少なくとも1つの前記シート排出手段(705)に対して相対的に不動の、水平にのみ位置調節可能な領域(721)であることを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62に記載のシートを排出する方法。
  64. 少なくとも1つの前記排出要素(703)は、搬送ベルト(703)として形成されていることを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63に記載のシートを排出する方法。
  65. 少なくとも部分的に直線形に形成される前記搬送手段(703)に対して相対的に固定の少なくとも1つの前記領域(721)を、退出ステップでは、前記進入方向(E)に関してそのポジションに保持することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64に記載のシートを排出する方法。
  66. 少なくとも、少なくとも1つの前記シート排出手段(705)に対して相対的に固定の少なくとも1つの前記領域(722)を、前記退出ステップでは、前記進入方向(E)とは反対方向に位置調節することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65に記載のシートを排出する方法。
  67. 進入ステップでは、部分的に直線形の少なくとも1つの前記搬送手段(703)に対して相対的に固定の前記領域(721)および少なくとも1つの前記シート排出手段(705)に対して相対的に固定の前記領域(722)を、前記進入方向(E)に位置調節することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66に記載のシートを排出する方法。
  68. 進入ステップで、少なくとも1つの前記シート排出装置(701)を、水平方向において前記進入方向(E)に別のモジュール(500)内に位置調節し、前記鉛直方向(V)において少なくとも1つの下側の割り付け面分割工具(503)より下に、かつ鉛直方向(V)において少なくとも1つのパイル要素(604)より上に配置されていることを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67に記載のシートを排出する方法。
  69. 復帰ステップで、少なくとも1つの前記シート排出手段(705)および部分的に直線形の少なくとも1つの前記搬送手段(703)を、互いに相対的に位置調節することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68に記載のシートを排出する方法。
  70. 前記復帰ステップで、少なくとも、少なくとも1つの前記搬送手段(703)に対して相対的に固定の前記領域(721)を、前記進入方向(E)とは反対方向に位置調節し、少なくとも1つの前記シート排出手段(705)に対して相対的に固定の領域(722)を、前記進入方向(E)に関してそのポジションに保持することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68または69に記載のシートを排出する方法。
  71. 少なくとも前記進入ステップで、かつ少なくとも前記復帰ステップで、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)の、少なくとも1つの駆動部(704)による位置調節を実施することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68または69または70に記載のシートを排出する方法。
  72. 少なくとも前記進入ステップで、かつ少なくとも前記退出ステップで、少なくとも1つの前記別の駆動部(706)による少なくとも1つの前記シート排出手段(701)の運動を実施することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68または69または70または71に記載のシートを排出する方法。
  73. 少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)を、結び付け要素(713)により、少なくとも1つの前記駆動部(704)と相互作用関係にある、部分的に水平に案内される少なくとも1つのガイド要素(714)によって位置調節することを特徴とする請求項48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68または69または70または71または72に記載のシートを排出する方法。
  74. 少なくとも1つの前記シート排出手段(705)を、結び付け要素(711)により、少なくとも1つの前記駆動部(706)と相互作用関係にある、部分的に水平に案内される少なくとも1つのガイド要素(712)によって位置調節することを特徴とする請求項46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68または69または70または71または72または73に記載のシートを排出する方法。
  75. 少なくとも1つの前記シート排出装置(701)の進入ステップで、中間シート挿入用の少なくとも1つのシート(02)は、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)上に位置することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68または69または70または71または72または73または74に記載のシートを排出する方法。
  76. 退出ステップで、少なくとも、少なくとも部分的に直線形に形成される少なくとも1つの前記搬送手段(703)の前記領域(721)を、少なくとも1つの前記シート(02)および割り付け面(03)のパイルに対して相対的にそのポジションに保持することを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68または69または70または71または72または73または74または75に記載のシートを排出する方法。
  77. 前記退出ステップ前、中間シートカセット(702)のストックパイル(718)のシート(02)を、少なくとも1つの搬送要素(717)により、前記鉛直方向(V)において少なくとも1つの前記搬送手段(703)の一平面(E703)より上の一平面に持ち上げることを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68または69または70または71または72または73または74または75または76に記載のシートを排出する方法。
  78. 前記進入ステップ前、シート(02)を少なくとも1つの前記シート排出手段(705)上に下ろすことを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68または69または70または71または72または73または74または75または76または77に記載のシートを排出する方法。
  79. 前記進入ステップ後、割り付け面(03)のパイルおよび/または割り付け面(03)の個別パイル(602)を少なくとも1つの前記シート排出装置(701)上に中間貯蔵(506)用にスタッキングする中間貯蔵ステップが続くことを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68または69または70または71または72または73または74または75または76または77または78に記載のシートを排出する方法。
  80. 中間貯蔵容量を高めるべく、前記中間貯蔵ステップで、少なくとも1つの前記下側の割り付け面分割工具(503)の前記平面(E503)からの少なくとも1つの前記搬送ベルト(703)の前記平面(E703)の間隔を拡大させ、このために、少なくとも1つの前記シート排出装置(701)を前記鉛直方向(V)にずらすことを特徴とする請求項44または45または46または47または48または49または50または51または52または52または53または54または55または56または57または58または59または60または61または62または63または64または65または66または67または68または69または70または71または72または73または74または75または76または77または78または79に記載のシートを排出する方法。
JP2022521320A 2019-10-28 2020-10-15 少なくとも1つのシート排出装置を備えるシート加工機械、およびシートを排出する方法 Active JP7230279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019128977.7 2019-10-28
DE102019128977.7A DE102019128977A1 (de) 2019-10-28 2019-10-28 Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einer Bogenablageeinrichtung und Verfahren zur Bogenablage
PCT/EP2020/079033 WO2021083675A1 (de) 2019-10-28 2020-10-15 Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einer bogenablageeinrichtung und verfahren zur bogenablage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022544336A true JP2022544336A (ja) 2022-10-17
JP7230279B2 JP7230279B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=73005586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521320A Active JP7230279B2 (ja) 2019-10-28 2020-10-15 少なくとも1つのシート排出装置を備えるシート加工機械、およびシートを排出する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11891258B2 (ja)
EP (1) EP4003890A1 (ja)
JP (1) JP7230279B2 (ja)
CN (1) CN114555497B (ja)
DE (1) DE102019128977A1 (ja)
WO (1) WO2021083675A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019128978A1 (de) * 2019-10-28 2021-04-29 Koenig & Bauer Ag Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einer Bogenablageeinrichtung und Verfahren zur Bogenablage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623077A1 (de) * 1985-10-02 1988-02-04 Jagenberg Ag Stabrost fuer einen bogenableger
JPH0565951U (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 エス・ケイエンジニアリング株式会社 シート積上げ装置用フォーク

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ055999A0 (en) * 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (npage01)
CH515126A (de) * 1967-08-11 1971-11-15 Ruenzi Kurt Vereinzelungseinrichtung für gestapelte Bogen
DE2630094A1 (de) 1976-07-03 1978-01-12 Wunderlich Christian Verfahren und geraet zur trennung und stapelung von gestanzten boegen
US4104847A (en) * 1976-08-27 1978-08-08 W. R. Grace & Co. Method and apparatus for loading articles into containers
ES2064222B1 (es) * 1992-09-18 1998-05-01 Iberica Ag Sa Prensa para trabajar materiales laminares.
CN1043874C (zh) * 1993-02-27 1999-06-30 海德堡印刷机械股份公司 产生单个纸张堆垛的装置
DE4440367C2 (de) * 1994-11-11 1996-08-29 Jagenberg Papiertech Gmbh Vorrichtung zum Stapeln von Bogen auf Paletten
DE19516023B4 (de) * 1995-05-04 2004-03-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Stapeln von gestanzten Bögen
IT1287441B1 (it) * 1996-05-31 1998-08-06 Cos Met Di Compagni Nunzio Macchina per il carico e lo scarico automatici di pelli e simili su ovvero da linee aeree di trasporto a bilancelle
ITBO20020367A1 (it) * 2002-06-11 2003-12-11 Gd Spa Dispositivo di presa per pile di sbozzati
CN100588599C (zh) * 2006-04-10 2010-02-10 株式会社理光 纸张处理装置和图像形成装置
US20130161895A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Tzu-Che Lin Paper sheet material receiving and stacking system
ES2685804T3 (es) * 2011-12-28 2018-10-11 Alliance Machine Systems International, Llc Aparato y método para apilar artículos
DE102013002754A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Auslegen von in einem Produktstrom zugeführten Druckereiprodukten in zwei voneinander getrennten Stapeln
DE102015218145A1 (de) * 2015-09-22 2017-03-23 Koenig & Bauer Ag Auslageeinrichtung, Anlage zur Verarbeitung von Bedruckstoffbogen und Verfahren zum Betreiben einer Auslageeinrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623077A1 (de) * 1985-10-02 1988-02-04 Jagenberg Ag Stabrost fuer einen bogenableger
JPH0565951U (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 エス・ケイエンジニアリング株式会社 シート積上げ装置用フォーク

Also Published As

Publication number Publication date
US11891258B2 (en) 2024-02-06
US20220356029A1 (en) 2022-11-10
EP4003890A1 (de) 2022-06-01
CN114555497A (zh) 2022-05-27
WO2021083675A1 (de) 2021-05-06
JP7230279B2 (ja) 2023-02-28
DE102019128977A1 (de) 2021-04-29
CN114555497B (zh) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735824B2 (en) Back-edge braking system
CN100513278C (zh) 冲裁或压制装置及其续纸器
CN115103748B (zh) 用于印张分离的装置及方法
US20080092705A1 (en) Flatbed diecutting machine
KR102434144B1 (ko) 골판지 블랭크를 생산하기 위한 방법 및 장치
CN104797515B (zh) 用于保持在加工机器内循环的片状扁平元件的装置
JP7230279B2 (ja) 少なくとも1つのシート排出装置を備えるシート加工機械、およびシートを排出する方法
JP5895310B2 (ja) 包装材製造機械内における扁平な基材の移送装置
JP7197749B2 (ja) チェーングリッパシステムとして形成される搬送システムを備えるパンチ加工機械、および少なくとも1つの保持要素を開放する方法
JP7334343B2 (ja) 少なくとも1つのシート排出装置を備えるシート加工機械、およびシートを排出する方法
CN109121409B (zh) 装载装置,工作站,加工机以及运送插入板材的方法
US8991810B2 (en) Stacker
US11932506B2 (en) Sheet stacking device, counter-ejector, and carton former
CN115916493B (zh) 用于印张分离的装置及方法
CN115605332A (zh) 用于印张分离的装置及方法
CN217533407U (zh) 一种布料码垛机
CN220008982U (zh) 一种纸盒成型预处理装置
CN214491761U (zh) 用于纸箱模切机的分段式送料机构
CN211643961U (zh) 瓦楞纸板输送台
GB2373759A (en) Creasing machine
US20070096389A1 (en) Device for adapting a stop to a sheet stack edge in a sheet processing machine, in particular a printing press
ITTO960567A1 (it) Separatore di sagome di cartone ondulato.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20220408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150