JP2022543416A - 熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーの製造方法 - Google Patents

熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022543416A
JP2022543416A JP2022506926A JP2022506926A JP2022543416A JP 2022543416 A JP2022543416 A JP 2022543416A JP 2022506926 A JP2022506926 A JP 2022506926A JP 2022506926 A JP2022506926 A JP 2022506926A JP 2022543416 A JP2022543416 A JP 2022543416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mol
range
thermoplastically processable
shore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022506926A
Other languages
English (en)
Inventor
シェン,イー
ヘルマンス,フランツ-ハインリヒ
ヴァンプレヒト,クリスティアン
ライヒェルト,ペーター
Original Assignee
コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー filed Critical コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー
Publication of JP2022543416A publication Critical patent/JP2022543416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5036Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • C08G18/5045Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups containing urethane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6511Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/724Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、熱可塑的に加工可能なポリウレタンを製造するための新規の方法、その方法によって得られる熱可塑的に加工可能なポリウレタン、前記ポリウレタンの組成物、物品および用途に関する。【選択図】 なし

Description

本発明は、熱可塑的に加工可能なポリウレタンを製造するための新規な方法、該方法から得られる熱可塑的に加工可能なポリウレタン、およびこれらのポリウレタンの組成物、物品および用途に関する。
熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマー(TPU)は長い間知られている。それらは、高レベルの機械的特性と、費用対効果の高い熱可塑性加工性という既知の利点との組み合わせにより、工業的に非常に重要である。様々な化学的ビルディングブロック成分の使用は、機械的特性における幅広いバリエーションを実現することができる。TPU、その特性および用途の概要は例えば、Kunststoffe 68(1978)、819~825頁、またはKautschuk、Gummi、Kunststoffe 35(1982)、568~584頁に記載されている。TPUは、線状ポリオール、通常はポリエーテルまたはポリエステル、有機ジイソシアネートおよび短鎖ジオール(鎖延長剤)から形成される。TPUは、連続的にまたはバッチ式で調製することができる。工業的にも使用されている最もよく知られている工業生産方法は、ベルト方法(GB1057018A)および押出機方法(DE1964834A-1およびDE2059570A-1)である。
特性を調整するために、ビルディングブロック成分は、比較的広いモル比内で変化させることができる。1:1~1:12のマクロジオール対鎖延長剤のモル比が有用であることが証明されている。TPUの硬度は、鎖延長剤の量によって広い範囲内で調節することができる。これにより、約40ショアA~約85ショアDの硬度範囲の製品が得られる。
加工挙動、特にサイクルタイムの改善のために、約40ショアA~約85ショアDの全硬度範囲にわたる特に興味深いのは、射出成形品において加工後に非常に高い凝固速度を有するTPUがある。特に、硬質TPUおよび軟質TPUの場合、これらの相間の極性の過度に高い差異のために、ハードおよびソフトセグメントの化学的結合に関する問題がしばしば存在する。その結果、機械的特性および加工特性の全体的な可能性を十分に活用することができないことが多い。特定の方法によってこれらの欠点を排除する試みが不足することはない。
熱可塑的に加工可能なポリウレタンを調製する方法は、W.Braeuerら(EP-A1757632)に記載されている。TPUの均質性は、多段OH-プレポリマー方法によって改善される。しかしながら、改善された均質性は、TPUの凝固速度を遅くする。
低収縮率を有する軟質で容易に脱型可能な熱可塑性ポリウレタンエラストマーを調製する方法は、WBraeuerら(EP-A1338614)によって記載されている。ソフトセグメントを予め伸長(pre-extending)することによって、45ショアAと65ショアAとの間のTPUの脱型挙動が改善された。非常に高い硬度では、ハード相とソフト相との間に不相溶性が生じ、従って、これらの相間の良好な結合もはや起こり得ないので、この方法は明らかな欠点を有する。その結果、良好な機械的特性のために必要とされるTPUの高分子量は達成されない。実際には、この方法はまた、プレポリマー段階の過度に高く変動する粘度の結果として非常に不安定であり、60未満のショアAもはや満足に機能せず、押出機の休止時間が頻繁に生じることを意味する。
さらなる軟質熱可塑性ポリウレタンエラストマー、その製造方法および使用は、W.Braeuerら(EP-A1932863)によって同様に記載されている。様々なポリエステルポリオールと鎖延長剤との組み合わせにより、良好な脱型性を有するTPUが得られた。しかしながら、この文献は、ポリエーテルをベースにしたTPUを記載していない。60ショアA未満の硬度を有するこの方法の可塑剤を含まないTPUの場合、射出成形による加工後の非常にゆっくりとした凝固のみが今日まで達成されている。
スキーブーツ用途のためのポリエステル系TPUの低温衝撃強度を改善するために、例えば、1600g/molを超える分子量を有するポリエーテルポリオール、例えば、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(polyetetramethylene ether glycol)(US4980445A)およびポリプロピレンジオールエーテル(WO/2018/158327)、が改質剤として使用される。TPU中のハード相とソフト相との不相溶性のために、これらの相の不十分な結合をもたらし、このようなポリエーテルは、純粋なソフト相として60ショアDよりも硬いTPU中に、困難を伴ってのみ組み込むことができる。良好な低温衝撃強度を有する硬質TPUは、改質剤なしで調製することが困難である。
GB1057018A DE1964834A-1 DE2059570A-1 EP-A1757632 EP-A1338614 EP-A1932863 US4980445A WO/2018/158327
Kunststoffe 68(1978)、819~825頁 Kautschuk、Gummi、Kunststoffe 35(1982)、568~584頁
従って、本発明の目的は、約40ショアA~約85ショアDの非常に広い硬度範囲にわたって良好な加工特性および良好な機械的特性を有する熱可塑性ポリウレタンを調製することを可能にするTPUを調製するための新規な方法を提供することである。
この目的は、驚くべきことに、以下の成分:
(A) 1種以上の本質的に線状のポリオール(ここで、成分(A)の総量が500g/mol~5000g/molの範囲の平均分子量Mnを有し、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されたOH価から計算されている)、
(B) 1種以上の有機ポリイソシアネート、好ましくは有機ジイソシアネート、
(C) 62g/mol~500g/molの分子量を有する1種以上の線状ジオール、

(D) 任意に1種以上の触媒の存在下、
(E) 任意に1種以上の添加剤(additives)、補助剤および/または添加物(additions)の存在下、および
(F) 任意に1種以上の単官能性連鎖停止剤の存在下において
反応させることによる熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーを調製するための無溶媒方法であって、前記方法が、以下の工程:
1) 成分(A)の総量、成分(B)の部分量(subamount)および任意に成分(D)、成分(E)および/または成分(F)の部分量または総量から構成される混合物を提供し、反応させて、NCO官能性プレポリマーを得る工程であって、方法の工程1)において、成分(B)の成分(A)に対するモル比が1.1:1.0~5.0:1.0の範囲内である工程、
2) 方法の工程1)からのNCO官能性プレポリマーと成分(C)の総量とを、任意に成分(D)、成分(E)および/または成分(F)のさらなる部分量の存在下で、反応させて、OH官能性プレポリマーを得る工程、
3) 方法の工程2)からのOH官能性プレポリマーと、成分(B)の残量および成分(D)、成分(E)および/または成分(F)の任意の残量とを反応させて、熱可塑的に加工可能なポリウレタンを得る工程であって、方法の全工程にわたって、成分(B)の成分(A)および成分(C)の合計に対するモル比は、0.9:1.0~1.2:1.0の範囲内である工程
を含むか、またはこれらの工程からなることを特徴とする、前記方法により達成された。
本発明による方法は、約40ショアA~約85ショアDの硬度範囲にわたって良好な加工特性および良好な機械的特性を有する熱可塑性ポリウレタンを調製することを可能にする。とりわけ、60ショアA未満の硬度を有し、可塑剤を使用せずに射出成形後に急速な凝固速度を示すTPUを提供することも可能である。この方法はまた、85ショアDの硬度までの非常に硬いTPUを調製すること、およびTPUの硬質および軟質相の良好な結合を達成することを可能にし、したがって、最適に高い分子量をもたらし、したがって、製造されたワークピースの非常に良好な機械的特性をもたらす。この方法は無溶媒であり、これはポリウレタンポリマーの製造および使用における著しく良好な環境適合性に寄与する。
本発明の文脈における「無溶媒」とは、追加の希釈剤、例えば有機溶媒または水、を本質的に含まない成分A、BおよびCの反応を意味すると理解され、成分A、BおよびCは好ましくは希釈されていない形態で互いに反応させられることを意味する。成分D、Eおよび/またはFは、任意に好適な希釈剤中に存在してもよく、溶液として成分A、Bおよび/またはCへ添加されてもよい。本発明の文脈において、上記方法は、反応混合物の総重量に基づいて、溶媒含量が1重量%まで、好ましくは0.1重量%まで、さらにより好ましくは0.01重量%まで、および最も好ましくは0重量%である場合に、依然として無溶媒と考えられる。溶媒は、成分A、BおよびC、ならびに任意でD、Eおよび/またはFの少なくとも1つが溶解、分散、懸濁または乳化され得るが、成分A、BおよびC、ならびに任意でD、Eおよび/またはFのいずれとも、またはポリマーおよびプレポリマーと反応しない物質を意味すると理解される。この文脈において、「本質的に」とは、溶媒の比率が全重量に対して、多くとも10重量%、好ましくは多くとも5重量%、特に好ましくは多くとも1重量%、さらにより好ましくは多くとも0.1重量%、さらにより好ましくは多くとも0.01重量%、最も好ましくは0重量%であることを意味する。
加算可能なパラメータに関連する本発明の文脈における単語「a」は、これが明示的に(例えば、「正確に1つ」という表現によって)記載される場合にのみ、数「1」を意味すると理解されるべきである。例えば、以下で「ポリオール(a polyol)」と言及される場合、単語「a」は単に不定冠詞を意味し、数「1」を意味しないと理解されるべきであり、したがって、これは、少なくとも2つのポリオールの混合物を含む実施形態も包含する。
この文脈において、「本質的に」は、成分A)のポリオールの総量の少なくとも95mol%、好ましくは少なくとも98mol%、特に好ましくは少なくとも99mol%、さらにより好ましくは少なくとも99.5mol%、さらにより好ましくは少なくとも99.8mol%、最も好ましくは100mol%が線状ポリオールからなることを意味する。
本発明によれば、用語「含む(comprising)」または「含有する(containing)」は、好ましくは「から本質的になる(consisting essentially of)」を意味し、特に好ましくは「からなる(consisting of)」を意味する。
熱可塑的に加工可能なポリウレタンの硬度は、成分A)対成分C)のモル比を選択することによって、40ショアAから85ショアDまで調節することができる。
工程1)におけるNCO官能性プレポリマー形成のための反応成分の量は、工程1)におけるポリイソシアネート対ポリオールのNCO/OH比が1.1:1~5.0:1であるように選択される。
成分を密接に混合し、工程1)におけるNCOプレポリマー反応を、好ましくは(ポリオール成分に基づいて)完全な変換にする。
次いで、少なくとも成分(C)を鎖延長剤として混合して(工程2)、OH官能性プレポリマーを得る。
その後、工程3)において、成分(B)の残量を添加し、0.9:1~1.2:1のNCO/OH比を維持する。好ましくは、工程3)において、工程1)と同じ成分(B)を使用する。
本発明による方法の好ましい態様において、方法の工程2)において、NCO官能性プレポリマーの成分(C)に対するモル比は1.0未満である。従って、成分(C)はモル過剰で存在する。
本発明による無溶媒方法は、手動注入法によってだけでなく、反応押出機において、160℃~240℃、好ましくは170℃~240℃、および特に好ましくは180℃~240℃の温度で実施されてもよい。
本発明による方法を窒素の存在下で実施することが有利であることが判明した。これは、例えば180℃~240℃の高温でのTPU調製中の酸化プロセスが最小化され、その結果、TPUペレットの著しく低い色数が得られるという利点を有する。手動注入法では、反応容器を窒素で満たし、個々の成分の計量添加の間、1時間当たり1~10リットルの窒素ブランケットを適用することで十分である。押出機方法では、窒素流を押出機の最初のバレル、例えばバレル1~バレル3に導入することが有利である。導入される窒素量は、1時間当たり10~1000リットル、好ましくは1時間当たり100~750リットル、特に好ましくは1時間当たり100~500リットルの範囲である。
好適な成分(A)には、当業者に公知であり、500g/molを超える平均分子量Mnを有する全ての線状ポリオールが含まれる。本発明によれば、成分Aの総量は500g/mol~5000g/molの範囲の平均分子量Mnを有し、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されたOH価から計算されている。従って、成分Aの総量のMnが500g/mol~5000g/molの範囲内であるならば、一部のポリオールは5000g/molを超えるMnを有することが可能である。成分(A)として特に好適な線状ポリオールとしては、以下が挙げられる:
a) ポリエステルポリオール、
b) ポリエーテルポリオール、
c) ポリエーテルエステル、
d) ポリカーボネートポリオール、
e) ポリエーテルカーボネート
またはポリオールa)~e)の任意の所望の混合物。このようなポリオールの分子量Mnは、典型的には、当業者に知られているように、それらのOH価(ヒドロキシル価)を介して計算される。OH価は、DIN53240に従って滴定法で決定される。ポリオールのモル重量は、OH価(OHN)から以下の式:
Figure 2022543416000001
によって計算することができる。
ここで、zは高分子中のOH基の数であり、線状ジオールについては、z=2である。製造上の理由から、これらはしばしば少量の非線状の化合物を含有する。
好適なポリエステルジオールa)は、例えば、2~12個の炭素原子、好ましくは2~6個の炭素原子を有するジカルボン酸、および多価アルコールから調製することができる。有用なジカルボン酸の例には、脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸およびセバシン酸、ドデカン二酸および芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸が含まれる。ジカルボン酸は、単独で又は混合物として、例えばコハク酸、グルタル酸及びアジピン酸混合物の形態で使用することができる。ポリエステルポリオールの調製のために、場合によっては、ジカルボン酸よりもむしろ、対応するジカルボン酸誘導体、例えばアルコール基中に1~4個の炭素原子を有するカルボン酸ジエステル、カルボン酸無水物または塩化アシルを使用することが有利であり得る。多価アルコールの例は、2~12個、好ましくは2~6個の炭素原子を有するグリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタン-1,4-ジオール、ペンタン-1,5-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオール、デカン-1,10-ジオール、ドデカン-1,12-ジオール、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジオール、プロパン-1,3-ジオール、プロパン-1,2-ジオールおよびジプロピレングリコールである。所望の特性に応じて、多価アルコールは、単独で、または任意に互いに混合して使用することができる。さらに、ヒドロキシカルボン酸、例えばヒドロキシカプロン酸、の縮合生成物、およびラクトン、例えば任意に置換されていてもよいカプロラクトンの重合生成物が好適である。優先的に使用されるポリエステルポリオールは、エタンジオールポリアジペート、ブタン-1,4-ジオールポリアジペート、ヘキサン-1,6-ジオールポリアジペート、エタンジオールブタン-1,4-ジオールポリアジペート、ヘキサン-1,6-ジオールネオペンチルグリコールポリアジペート、ヘキサン-1,6-ジオールブタン-1,4-ジオールポリアジペートおよびポリカプロラクトンである。ポリエステルジオールは、500~5000g/molの範囲、好ましくは600~3500g/molの範囲、および特に好ましくは800~3000g/molの範囲の分子量Mnを有する。それらは、単独で、または相互の混合物の形態で使用することができる。
好適なポリエーテルジオールb)は、アルキレン基中に2~4個の炭素原子を有する1種以上のアルキレンオキシドを、結合形態の2つの活性水素原子を含有するスターター分子と反応させることによって調製することができる。アルキレンオキシドの例には、エチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド、エピクロロヒドリンおよび1,2-ブチレンオキシドおよび2,3-ブチレンオキシドが含まれる。エチレンオキシド、プロピレンオキシド、および1,2-プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物を使用することが好ましい。アルキレンオキシドは、単独で、交互に連続して、または混合物として使用することができる。考えられるスターター分子には、例えば、水、アミノアルコール、例えば、N-アルキルジエタノールアミン、例えば、N-メチルジエタノールアミン、およびジオール、例えば、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、ブタン-1,4-ジオールおよびヘキサン-1,6-ジオールが含まれる。場合により、スターター分子の混合物を使用することも可能である。他の好適なポリエーテルジオールは、テトラヒドロフランのヒドロキシル基含有重合生成物である。三官能性ポリエーテルを、二官能性ポリエーテルに対して0~30重量%の割合で、しかしせいぜい熱可塑的に加工可能な生成物が形成されるような量で使用することも可能である。好適なポリエーテルジオールは、500~5000g/mol、好ましくは750~5000g/mol、および非常に特に好ましくは900~4200g/molの範囲の数平均分子量Mnを有する。それらは、単独で、または互いに混合した形態で使用することができる。
好適なポリエーテルエステルc)は、例えば、短鎖ポリエーテルジオール、例えば、250~1000g/molの範囲の分子量Mnを有するポリテトラヒドロフランと、有機ジカルボン酸、例えば、コハク酸またはアジピン酸との反応によって調製され得る。ポリエーテルエステルジオールは、600~5000g/mol、好ましくは700~4000g/mol、および特に好ましくは800~3000g/molの範囲の分子量Mnを有する。それらは、単独で、または相互の混合物の形態で使用することができる。
好適なポリカーボネートジオールd)は、例えば、短鎖ジオール、例えば、ブタン-1,4-ジオールまたはヘキサン-1,6-ジオールと、ジフェニルカーボネートまたはジメチルカーボネートとを触媒の助けを借りて、フェノールまたはメタノールを除去しながら、反応させることによって調製することができる。ポリカーボネートジオールは、500~5000g/mol、好ましくは750~5000g/mol、特に好ましくは1000~4500g/molの範囲の数平均分子量Mnを有する。
好適なポリエーテルカーボネートジオールe)は、例えば、短鎖ポリエーテルジオール、例えば、250~1000g/molの分子量を有するポリテトラヒドロフランと、ジフェニルまたはジメチルカーボネートとを、触媒の助けを借りて、フェノールまたはメタノールを除去しながら、反応させることによって調製することができる。さらに、ポリエーテルカーボネートジオールは、アルキレンオキシド、例えば、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドまたはそれらの混合物と、二酸化炭素とを、好適な触媒、例えば、複金属シアン化物触媒の助けを借りて共重合させることによって調製することができる。ポリエーテルカーボネートジオールは、500~8000g/mol、好ましくは750~6000g/mol、特に好ましくは1000~4500g/molの範囲の数平均分子量Mnを有する。
本発明による方法のさらに好ましい実施形態において、使用される成分(A)は、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオールまたはこれらの少なくとも2種の混合物からなる群から選択される1種以上のポリオールであり、好ましくは1種以上のポリオールがそれぞれ500g/mol~5000g/molの範囲の平均分子量Mnを有し、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されるOH価から計算される。
本発明による方法のさらに好ましい実施形態において、使用される成分(A)は、500g/mol~5000g/molの範囲、好ましくは600g/mol~3500g/molの範囲、および特に好ましくは800g/mol~3000g/molの範囲の平均分子量Mnを有する1種以上のポリエステルジオールであり、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されるOH価から計算される。
本発明による方法のさらに好ましい実施形態において、使用される成分(A)は、500g/mol~5000g/molの範囲、好ましくは750g/mol~5000g/molの範囲、および特に好ましくは1000g/mol~4500g/molの範囲の平均分子量Mnを有する1種以上のポリカーボネートジオールであり、ここで、MnはDIN53240に従って決定されるOH価から計算される。
本発明による方法のさらに好ましい実施形態において、使用される成分(A)は、500g/mol~5000g/molの範囲、好ましくは750g/mol~5000g/molの範囲、および特に好ましくは900g/mol~4200g/molの範囲の平均分子量Mnを有する1種以上のポリエーテルジオールであり、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されるOH価から計算される。
本発明による方法のさらに好ましい実施形態において、1種以上のポリエーテルジオールは、互いに独立して、エチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドのポリマー、またはこれらの原料の異なるポリマーの混合物をベースとするポリエーテルである。
本発明による方法のさらに好ましい実施形態において、1種以上のポリエーテルジオールは、互いに独立して、テトラヒドロフランのポリマーをベースとするポリエーテルである。
工程1)および3)で使用される成分(B)の考えらえる有機ポリイソシアネートには、例えば、Justus Liebigs Annalen der Chemie、562、75-136頁に記載されているような脂肪族、脂環式、芳香脂肪族(araliphatic)、複素環式および芳香族ポリイソシアネートが含まれる。
具体的な例としては、例えば、脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートおよび1,10-デカンジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、例えば、イソホロンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1-メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネートおよび1-メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネートならびにまた対応する異性体混合物、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートおよび2,2’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ならびにまた対応する異性体混合物、芳香族ジイソシアネート、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネートと2,6-トリレンジイソシアネートの混合物、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートと4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物、ウレタン変性液体4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよび2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジイソシアネート-1,2-ジフェニルエタンおよび1,5-ナフチレンジイソシアネートが含まれる。好ましくは、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、>96重量%の4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート含量を有するジフェニルメタンジイソシアネート異性体混合物、および特に4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートおよび1,5-ナフチレンジイソシアネートが使用される。これらのジイソシアネートは、単独で、または相互の混合物の形態で使用することができる。それらはまた、ポリイソシアネート、例えば、トリフェニルメタン4,4’,4’’-トリイソシアネートまたはポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートの(ジイソシアネートの総量に基づいて)15重量%までと一緒に使用されてもよい。
本発明による方法のさらに好ましい実施形態において、使用される成分(B)は、成分(B)の総重量に基づいて96重量%を超える4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート含量を有するジフェニルメタンジイソシアネート異性体混合物であり、使用される成分(B)は、好ましくは4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートである。
本発明による方法のさらに好ましい態様において、使用される成分(B)は、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートである。
好適な成分(C)(鎖延長剤)は当業者に公知であり、62g/mol~500g/molの分子量を有する全ての線状ジオールである。ジオールおよび/またはその前駆体化合物は、化石または生物学的供給源から得られたものであってもよい。好適なジオールは、好ましくは2~14個の炭素原子を有する脂肪族ジオール、例えば、エタンジオール、ブタン-1,4-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオール、オクタン-1,8-ジオール、デカン-1,10-ジオール、ドデカン-1,12-ジオール、ジエチレングリコールおよびジプロピレングリコールである。しかしながら、例えば、2~4個の炭素原子を有するグリコールを有するテレフタル酸のジエステル、例えば、テレフタル酸ビス-エチレングリコールまたはテレフタル酸ビス-ブタン-1,4-ジオール、ハイドロキノンのヒドロキシアルキレンエーテル、例えば、1,4-ジ(ヒドロキシエチル)ハイドロキノンおよびエトキシル化ビスフェノールも好適である。エタンジオール、ブタン-1,4-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオールおよび1,4-ジ(ヒドロキシエチル)ハイドロキノンを短鎖ジオールとして使用することが特に好ましい。上述の鎖延長剤の混合物も使用することができる。少量のジアミンおよび/またはトリオールを添加することも可能である。
本発明による方法のさらなる好ましい実施形態において、使用される成分(C)は、エタン-1,2-ジオール、ブタン-1,4-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオール、1,4-ジ(β-ヒドロキシエチル)ハイドロキノンまたはこれらの少なくとも2種の混合物からなる群から選択される1種以上のジオールであり、使用される成分(C)は、好ましくはエタン-1,2-ジオール、ブタン-1,4-ジオールまたはそれらの混合物であり、使用される成分(C)は、特に好ましくはエタン-1,2-ジオールである。
使用され得る触媒(D)には、ポリウレタン化学から公知の慣用の触媒が含まれる。好適な触媒はそれ自体公知の慣用の第三級アミン、例えば、トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N-メチルモルホリン、N,N’-ジメチルピペラジン、2-(ジメチルアミノエトキシ)エタノール、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどであり、特に、有機金属化合物、例えば、チタンエステル、鉄化合物、ビスマス化合物、ジルコニウム化合物、スズ化合物、例えば、二酢酸スズ、ジオクト酸スズ、ジラウリン酸スズ、または脂肪族カルボン酸のジアルキルスズ塩、例えば、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレートなどでもある。好ましい触媒は、有機金属化合物、特にチタンエステル、鉄化合物またはスズ化合物である。ジブチルスズジラウレート、スズジオクトエートおよびチタンエステルが非常に特に好ましい。
使用され得る添加剤、補助剤および添加物(E)は、例えば、潤滑剤、例えば、脂肪酸エステル、その金属石鹸、脂肪酸アミドおよびシリコーン化合物、アンチブロッキング剤、阻害剤、加水分解、光、熱および変色に対する安定剤、難燃剤、染料、顔料、無機または有機充填剤、造核剤および補強材である。補強材は特に、無機繊維のような繊維状補強材料であり、これは、従来技術に従って調製され、また、サイジングされてもよい。列挙された補助物質および添加物質についてのさらなる情報は、専門文献、例えば、J.H.Saunders、K.C.Frisch:「High Polymers」、第XVI巻、ポリウレタン、第1部および第2部、Interscience Publishers 1962および1964、R.Gaechter、H.Mueller(編):Taschenbuch der Kunststoff-Additive[Handbook of Plastics Additives]、第3版、Hanser Verlag、Munich 1989、またはDE-A 29 01 774に記載されている。
使用され得る単官能性連鎖停止剤(F)には、特定のTPU分子量を設定するために、モノアルコール、例えば1-ブタノール、1-ヘキサノール、1-オクタノールおよびステアリルアルコール、またはモノアミン、例えば1-ブチルアミン、ジ-n-ブチルアミンおよびステアリルアミンが含まれる。
本発明による方法のさらなる好ましい実施形態において、熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーは、それぞれの場合においてDIN ISO 7619-1(2012-02-01)に従って決定される、60ショアA未満または80ショアDより大きい、好ましくは35ショアA~60ショアAの範囲、または70ショアD~95ショアDの範囲、特に好ましくは40ショアA~55ショアAの範囲、または75ショアD~90ショアDの範囲の硬度を有する。
本発明による方法のさらなる好ましい実施形態において、熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーは、それぞれの場合においてDIN ISO 7619-1(2012-02-01)に従って決定される、60ショアA未満、好ましくは35ショアA~60ショアAの範囲、特に好ましくは40ショアA~55ショアAの範囲の硬度を有する。
本発明による方法のさらなる好ましい実施形態において、熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーは、それぞれの場合においてDIN ISO 7619-1(2012-02-01)に従って決定される、70ショアDより大きい、好ましくは70ショアD~95ショアDの範囲、特に好ましくは75ショアD~90ショアDの範囲の硬度を有する。
40ショアA~60ショアAの硬度を有する本発明による方法からのTPUは、特に好ましくは以下の主成分から調製される:
成分(A):
i) ブタン-1,4-ジオールポリアジペート、ヘキサン-1,6-ジオールポリアジペート、エタンジオールブタン-1,4-ジオールポリアジペート、ヘキサン-1,6-ジオールネオペンチルグリコールポリアジペート、ヘキサン-1,6-ジオールブタン-1,4-ジオールポリアジペートおよびこれらの混合物であって、分子量Mnが500~5000g/molであるもの(ここで、MnはDIN53240に従って決定されたOH価から計算されている)、または
ii) ポリプロピレンオキシドまたはポリエチレン/ポリプロピレンオキシドおよび/またはテトラヒドロフランのポリマーおよびこれらの混合物であって、分子量Mnが500~5000g/molであるもの(ここで、MnはDIN53240に従って決定されたOH価から計算されている)、
成分(B):
iii) ジフェニルメタン4,4’-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネートおよび/またはヘキサメチレン1,6-ジイソシアネート、
成分(C):
iv) エタンジオール、ブタン-1,4-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオールおよび/または1,4-ジ(ヒドロキシエチル)ハイドロキノン、
ここで、i)~iv)内の成分の混合物およびまたi)とii)との間の成分の混合物も使用することができ、ここで、ショア硬度はそれぞれの場合においてDIN ISO 7619-1(2012-02-01)に従って決定されている。
熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーは、本発明による方法を用いて、バッチ式(手動キャスティング法)で、または連続的に調製することができる。TPUを調製するための最もよく知られた工業的製造方法は、ベルトプロセス(GB-A 1 057018)および押出機プロセス(DE-A 1 964 834、DE-A2 059570およびUS-A 5 795 948)である。公知の混合集合体、好ましくは高剪断エネルギーで操作されるものは、熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーを調製するのに好適である。連続調製については、共混練機、好ましくは押出機、例えば二軸押出機およびBuss混練機などの例を挙げることができる。
熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーは、例えば、押出機の第1のセクションにおいてプレポリマーを調製し、続いて第2のセクションにおいて鎖延長およびポリイソシアネート添加を行うことによって、二軸スクリュー押出機において調製され得る。本発明によれば、鎖延長剤(成分(C))の計量添加は、さらなるポリイソシアネートの計量添加の前に行われなければならない。鎖延長剤およびポリイソシアネートは、押出機の同じ計量開口部に平行に添加してはならない。
しかしながら、NCOおよびOHプレポリマーは、別個の上流プレポリマー反応器中で、タンク中でバッチ式に、または静的ミキサーまたは撹拌管(管状ミキサー)を有する管中で連続的に、押出機の外側で調製することもできる。
しかしながら、別個のプレポリマー反応器中で調製されたOHプレポリマーはまた、第1の混合装置、例えばスタティックミキサーによってジイソシアネートと、および第2の混合装置、例えば混合ヘッドによって残りの量のポリイソシアネートと混合されてもよい。公知のベルトプロセスと同様に、この反応混合物は、続いて、キャリア、例えばコンベヤベルトに連続的に適用され、ここで、材料が凝固するまで、可能であればベルトを加熱しながら反応して、TPUを得ることができる。
好ましい実施形態では、上記方法が140℃~240℃の範囲の反応温度で行われる。さらに好ましい実施形態では、上記方法が140℃~240℃の範囲の反応温度で、押出機中で行われる。
本発明はさらに、本発明による方法によって得ることができるかまたは得られる、熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーを提供する。本発明による方法で調製されたポリウレタンポリマーは、従来技術から知られている方法で調製されたものよりも良好な特性を有する。特に、本発明によるポリウレタンポリマーはより迅速に硬化し、より高いショア硬度および改善された引張強度を有する。
本発明は、更に、DIN EN ISO179/1eAに従って決定された、-30℃で15KJ/m以上のシャルピー衝撃強さを有する熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーであって、以下の成分
(A) テトラヒドロフランのポリマーをベースとする1種以上の本質的に線状のポリエーテルジオール(ここで、成分(A)の総量が、1450g/molを超える平均分子量Mn、好ましくは1450g/mol~3500g/molの範囲の平均分子量Mn、特に好ましくは1450g/mol~3000g/molの範囲の平均分子量Mn、さらにより好ましくは1500g/mol~3000g/molの範囲の平均分子量Mnを有し、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されたOH価から計算されている)、
(B) 1種以上の有機ポリイソシアネート、好ましくは有機ジイソシアネート、
(C) 62g/mol~500g/molの分子量を有する1種以上の線状ジオール、

(D) 任意に1種以上の触媒の存在下、
(E) 任意に1種以上の添加剤、補助剤および/または添加物の存在下、および
(F) 任意に1種以上の単官能性連鎖停止剤の存在下において
反応させることによって得ることができるか、または得られる、熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーであって、
成分の反応が、無溶媒の方法で行われ、および以下の工程:
1) 成分(A)の総量、成分(B)の部分量および任意に成分(D)、成分(E)および/または成分(F)の部分量または総量から構成される混合物を提供し、反応させて、NCO官能性プレポリマーを得る工程であって、方法の工程1)において、成分(B)の成分(A)に対するモル比が1.1:1.0~5.0:1.0の範囲内である工程、
2) 方法の工程1)からのNCO官能性プレポリマーと成分(C)の総量とを、任意に成分(D)、成分(E)および/または成分(F)のさらなる部分量の存在下で、反応させて、OH官能性プレポリマーを得る工程、
3) OH官能性プレポリマーと、成分(B)の残量および成分(D)、成分(E)および/または成分(F)の任意の残量とを反応させて、熱可塑的に加工可能なポリウレタンを得る工程であって、方法の全工程にわたって、成分(B)の成分(A)および成分(C)の合計に対するモル比が、0.9:1.0~1.2:1.0の範囲内であり、好ましくは方法の全工程にわたって、成分(B)の成分(A)および成分(C)の合計に対するモル比は、0.95:1.0~1.1:1.0の範囲内である工程
を含むか、またはこれらの工程からなることを特徴とする、熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーを提供する。
本発明による熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーの好ましい実施形態において、前記ポリマーは、-30℃でDIN EN ISO179/1eA(2010)に従って決定された、少なくとも30KJ/m、好ましくは少なくとも70KJ/mのシャルピー衝撃強さを有する。
本発明はさらに、本発明による少なくとも1種の熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーまたはDIN EN ISO179/1eAに従って決定された-30℃で≧15KJ/mのシャルピー衝撃強さを有する本発明による熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーおよび添加剤を含む組成物を提供する。
本発明はさらに、本発明による熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーまたはDIN EN ISO179/1eAに従って決定された-30℃で≧15KJ/mのシャルピー衝撃強度を有する本発明による熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーまたは本発明による組成物を含むかまたは含有する物品を提供する。
本発明はさらに、射出成形品、押出成形品およびコーティングの製造のための、本発明による熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーまたはDIN EN ISO179/1eAに従って決定された-30℃で≧15KJ/mのシャルピー衝撃強さを有する本発明による熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーまたは本発明による組成物の使用を提供する。押出成形品には、例えば、フィルム、シートまたはホースが含まれる。
本発明は、以下の例を参照することによって、より詳細に説明される。
試験方法:
引張試験:
ISO 53504(2009-10)に準拠した引張試験における、引張速度200mm/minでの測定。
ショア硬度:
ショア硬度は、DIN ISO 7619-1(2012-02-01)に従って測定した。
凝固速度(0s/60sにおける硬度)
凝固速度を決定するために、丸型成形品(直径30mm、高さ6mm)の硬度の発達を射出成形による加工後に測定した(射出成形機設定:25s冷却時間および25s保圧時間)。ここで、試験片の硬度は、DIN 7619-1(2012-02-01)に従って、型から取り出した直後(0秒)および60秒後に測定した。
シャルピー衝撃強さ試験
シャルピー衝撃強さ試験は、DIN EN ISO179/1eA:(2010)に従って-30℃で射出成形試験片について実施した。試験片は、以下の寸法を有する:80±2mmの長さ、10.0±0.2mmの幅、および4.0±0.2mmの厚さ。試験片に切欠きを設ける。ノッチベース半径rは、0.25±0.05mmである。
溶液粘度:
TPU試料を、撹拌しながら室温でN-メチルピロリドン+0.1%ジブチルアミンの0.4%溶液に溶解する。同時に、N-メチルピロリドンおよび0.1%ジブチルアミン溶液からなるがTPUを含まないブランク試料として知られるものも調製される。溶液を一晩放置し、翌日測定する。溶液をもう一度簡単に撹拌し、続いてSVM3000/G2スタビンガー粘度計を用いて25℃で測定した。ブランク値および溶液の動粘度を測定する。
使用される原材料:
ポリオール1=Desmophen(登録商標)2028(Covestro Deutschland AGからの市販品、ポリエステル、分子量Mn約2000g/mol)
ポリオール2=Acclaim(登録商標)2200N(Covestro Deutschland AGからの市販品、ポリプロピレンジオールエーテル、分子量Mn約2000g/mol)
ポリオール3=Terathane(登録商標)1000(Invistaからの市販品:ポリテトラメチレングリコール;分子重量Mn約1000g/mol)
ポリオール4=Terathane(登録商標)2000(Invistaからの市販品:ポリテトラメチレングリコール;分子重量Mn約2000g/mol)
ポリオール5=Desmophen(登録商標)C2202(Covestro Deutschland AGからの市販品、ポリカーボネートジオール、分子量Mn約2000g/mol)
ポリオール6=Terathane(登録商標)1450(Invistaからの市販品:ポリテトラメチルグリコール;分子量Mn約1400g/mol)
ポリオール7=Terathane(登録商標)2900(Invistaからの市販品、ポリテトラメチルグリコール、分子量Mn約2900g/mol)
BDO=ブタン-1,4-ジオール(BDO、純度≧99重量%)は、Ashlandから入手した。
MEG=エタン-1,2-ジオール(MEG、純度≧99重量%)は、OQEMA AGから入手した。
MDI=ジフェニルメタン4,4’-ジイソシアネート(MDI、純度≧99重量%)は、Covestro AGから入手した。
HDI=ヘキサメチレン1,6-ジイソシアネート(HDI、純度≧99重量%)は、Covestro AGから入手した。
Irganox(登録商標)1010は、BASF SE(DE)から入手した。
2-ブタノン(純度≧99.5%)は、Merck KGaA(DE)から入手した。
Tyzor(登録商標)AA105は、Dorf Ketal(US)から入手した。
ポリエーテルLP112は、Covestro AG(ポリプロピレンジオールエーテル、分子量Mn約1000g/mol)から入手した。

表1は、いくつかの例に基づいて本発明を説明する。使用される調製方法は、以下に記載される。
方法1*:ソフトセグメントのプレ-エクステンション(EP-A 1338614による)、本発明によるものではない
工程1:MDIの部分量1を、ポリオールまたはポリオール混合物1molと、約140℃で撹拌しながら、ポリオールに対して90mol%を超える転化率まで反応させる。
工程2:MDIの部分量2、続いて鎖延長剤を撹拌された反応混合物に加えて、激しく混合(約20秒)した後、その反応混合物を金属シート上に注ぎ、続いて120℃で30分間熱処理する。
方法2*:ジイソシアネートとしてHDIを用いたワンショットプロセス、発明ではない
工程1:1molのポリオールまたはポリオール混合物を最初に鎖延長剤と一緒に装入し、約120℃の反応温度に加熱する。次いで、HDIの総量を加える。激しく混合(約60秒)した後、その反応混合物を金属シート上に注ぎ、続いて80℃で30分間熱処理する。
方法3:本発明のMDI多段階プレ-エクステンションプロセス
工程1:MDIの部分量1を、ポリオールまたはポリオール混合物1molと、約140℃で撹拌しながら、ポリオールに対して90mol%を超える転化率まで反応させる。
工程2:鎖延長剤を撹拌された反応混合物に加えて、これを約10秒間激しく撹拌する。
工程3:撹拌された反応混合物にMDIの部分量2を加える。その反応混合物をさらに20秒間撹拌し、続いて金属シート上に注ぎ、120℃で30分間熱処理する。
方法4:本発明のHDI多段階プレ-エクステンションプロセス
工程1:HDIの部分量1を、ポリオールまたはポリオール混合物1molと、約160℃で撹拌しながら、ポリオールに対して90mol%を超える転化率まで反応させる。
工程2:鎖延長剤を撹拌された反応混合物に加えて、これを約60秒間激しく撹拌する。
工程3:HDIの部分量2を撹拌された反応混合物に加える。その反応混合物をさらに20秒間撹拌し、続いて金属シート上に注ぎ、80℃で30分間熱処理する。
得られたTPUキャストシートを細断し、ペレット化した。ペレットを、Arburg Allrounder 470S射出成形機を用いて、180℃~230℃の温度範囲および650~750バールの圧力範囲で、10~35cm/sの射出速度にて処理して、バー(モールド温度:40℃;バーサイズ:80×10×4mm)またはシート(モールド温度:40℃;サイズ:125×50×2mm)を得た。
調製されたTPU製品の機械的値(100%弾性率、300%弾性率、破断強さ、破断伸びおよびショアA/D硬さ)と凝固速度を決定した。
表1:例1~18:軟質から硬質TPUの測定結果
Figure 2022543416000002
同一の原料を同一の理論硬度で異なる方法によって調製した表1に記載の例(実験3、4、6、7、16、17および18)では、本発明による多段階プロセス(方法3および4)によって調製されたTPU材料がはるかに急速に固化すること、すなわち、射出成形機から取り出してから0秒後および60秒後に測定された硬度がそれぞれの比較実験よりも高いことが明らかである。試験1、2、8および9(非常に軟質、ポリエステルベースのTPUおよびポリエーテルベースのTPUの両方)において、モノエチルアミングリコール(MEG)をベースとするTPUは、ブタン-1,4-ジオール(BDO)をベースとするTPUよりも速く固化することが明らかである。発明ではない方法1(実験10および12)では調製できない硬質および非常に硬質のTPU材料は、本発明の方法3(実験11、13および15)で容易に調製できる。
表2:例19~26:本発明による方法でシャルピー衝撃強さを改善する
Figure 2022543416000003
表2の記載された例において、本発明の方法3によるTPUにおいて、低温衝撃強さは、ポリオールの分子量が増加することにつれて向上することが明らかである。TPU材料は、ポリオールの平均分子量が1450g/molを超える場合、-30℃でもはや脆性ではない。発明ではない方法1によってそれぞれのTPUを調製しても、適したTPU材料は得られない。低温衝撃強さは、低い(実験19)/本発明による方法(実験20)よりも低い、またはTPUは加工不可能である(実験23および25)。
溶媒添加の比較例
比較例8Aおよび24Aでは、使用したポリオールがAcclaim(登録商標)ポリエーテル2200N(ポリオール2)およびテラタン(登録商標)T2000(ポリオール4)であり、US3915923の実験手順に従った。次いで、得られた生成物を例8および24(両方とも本発明の方法3に従って調製した)と比較した。同一の理論的硬度をそれぞれの場合において調整した。
実験8A:
260gのAcclaim(登録商標)2200N(OH価 56.1、1molに相当)および1.3gのIrganox(登録商標)1010を650.03gの2-ブタノンに56℃で、窒素下で溶解する。次いで、64.79g(2mol)のMDIをゆっくりと計量供給する。これに続いて、0.69gのTyzor AA105(10ppmに相当するポリエーテルLP 112中の0.5%溶液)を加える。その反応混合物を約30分間撹拌し、温度を60℃に維持すべきである。その後、11.05g(1.373mol)のモノエチレングリコール(MEG)を反応混合物にゆっくりと滴下し、その混合物を60℃でさらに30~60分間撹拌する。最後に、12.13g(0.373mol)のMDIを60℃で計量供給し、NCO含有量がもはや変化しなくなるまで混合物を60℃でさらに撹拌し、したがって完全な転化を仮定することができる。その後、溶媒2-ブタノンを真空蒸留によって可能な限り除去する。
実験24A:
58.89gのTerathane(登録商標)2000(OH価 54、1molに相当)および0.28gのIrganox(登録商標)1010を294.44gの2-ブタノンに56℃で、窒素下で溶解する。次に、27.48g(4mol)のMDIをゆっくりと計量供給する。反応混合物を約30分間撹拌し、温度を60℃に維持すべきである。次いで、23.56g(9.524mol)のブタン-1,4-ジオール(BDO)を反応混合物にゆっくりと滴下し、その混合物を60℃でさらに30~60分間撹拌する。最後に、45.34g(6.598mol)のMDIを60℃で計量供給し、NCO含有量がもはや変化しなくなるまで混合物を60℃でさらに撹拌し、したがって完全な転化を仮定することができる。その後、溶媒2-ブタノンを真空蒸留によって可能な限り完全に除去する。
表3:比較例8Aおよび24A対発明の例8および24の結果
Figure 2022543416000004
実験8Aおよび24Aは、US3915923の方法に従って調製した。鎖延長剤の添加後、完全な転化を得るために/一定のNCO含有量になるまで、混合物を3時間撹拌しなければならなかった。溶媒を留去した後、反応混合物は依然として高粘性であり、室温で固体ではなかった。本発明の方法の反応時間(3分以下)と比較して、反応時間は非常に長かった。低分子量に相当する非常に低い溶液粘度および室温での可塑性のために、両方の生成物は、さらなる機械的測定のために射出成形機で熱可塑的に加工することができなかった。溶媒を添加する方法は反応後に溶媒を完全に除去する必要があり、これは非常にコストがかかり、不便であるため、TPU製造において経済的に使用することができない。

Claims (18)

  1. 以下の成分
    (A) 1種以上の本質的に線状のポリオール(ここで、成分(A)の総量が500g/mol~5000g/molの範囲の平均分子量Mnを有し、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されたOH価から計算されている)、
    (B) 1種以上の有機ポリイソシアネート、好ましくは有機ジイソシアネート、
    (C) 62g/mol~500g/molの分子量を有する1種以上の線状ジオール、

    (D) 任意に1種以上の触媒の存在下、
    (E) 任意に1種以上の添加剤、補助剤および/または添加物の存在下、および
    (F) 任意に1種以上の単官能性連鎖停止剤の存在下において
    反応させることによる熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーを調製するための無溶媒方法であって、前記方法が、以下の工程:
    1) 成分(A)の総量、成分(B)の部分量および任意に成分(D)、成分(E)および/または成分(F)の部分量または総量から構成される混合物を提供し、反応させて、NCO官能性プレポリマーを得る工程であって、方法の工程1)において、成分(B)の成分(A)に対するモル比が1.1:1.0~5.0:1.0の範囲内である工程、
    2) 方法の工程1)からのNCO官能性プレポリマーと成分(C)の総量とを、任意に成分(D)、成分(E)および/または成分(F)のさらなる部分量の存在下で、反応させて、OH官能性プレポリマーを得る工程、
    3) 方法の工程2)からのOH官能性プレポリマーと、成分(B)の残量および成分(D)、成分(E)および/または成分(F)の任意の残量とを反応させて、熱可塑的に加工可能なポリウレタンを得る工程であって、方法の全工程にわたって、成分(B)の成分(A)および成分(C)の合計に対するモル比が、0.9:1.0~1.2:1.0の範囲内である工程
    を含むか、またはこれらの工程からなることを特徴とする、前記方法。
  2. 方法の工程2)において、NCO官能性プレポリマーの成分(C)に対するモル比が1.0未満であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 使用される成分(A)が、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオール、またはこれらの少なくとも2種の混合物からなる群から選択される1種以上のポリオールであり、好ましくは前記1種以上のポリオールが各々、500g/mol~5000g/molの範囲の平均分子量Mnを有し、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されたOH価から計算されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 使用される成分(A)が、500g/mol~5000g/molの範囲、好ましくは600g/mol~3500g/molの範囲および特に好ましくは800g/mol~3000g/molの範囲の平均分子量Mnを有する1種以上のポリエステルジオールであり、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されたOH価から計算されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  5. 使用される成分(A)が、500g/mol~5000g/molの範囲、好ましくは750g/mol~5000g/molの範囲および特に好ましくは1000g/mol~4500g/molの範囲の平均分子量Mnを有する1種以上のポリカーボネートジオールであり、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されたOH価から計算されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  6. 使用される成分(A)が、500g/mol~5000g/molの範囲、好ましくは750g/mol~5000g/molの範囲および特に好ましくは900g/mol~4200g/molの範囲の平均分子量を有する1種以上のポリエーテルジオールであり、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されたOH価から計算されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  7. 前記1種以上のポリエーテルジオールが、互いに独立して、エチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドのポリマーまたはこれら原料の異なるポリマーの混合物をベースとしたポリエーテルであることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記1種以上のポリエーテルジオールが、互いに独立して、テトラヒドロフランのポリマーをベースとするポリエーテルであることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  9. 使用される成分(B)が、成分(B)の総重量に基づいて96重量%を超える4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート含量を有するジフェニルメタンジイソシアネート異性体混合物であり、ここで、使用される成分(B)が、好ましくは4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートであることを特徴とする、請求項1~8のいずれかに記載の方法。
  10. 使用される成分(B)が、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートであることを特徴とする、請求項1~8のいずれかに記載の方法。
  11. 使用される成分(C)が、エタン-1,2-ジオール、ブタン-1,4-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオール、1,4-ジ(β-ヒドロキシエチル)ハイドロキノンまたはこれらの少なくとも2種の混合物からなる群から選択される1種以上のジオールであり、ここで、使用される成分(C)が、好ましくはエタン-1,2-ジオール、ブタン-1,4-ジオールまたはそれらの混合物であり、および使用される成分(C)が、特に好ましくはエタン-1,2-ジオールであることを特徴とする、請求項1~10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーが、それぞれの場合においてDIN ISO 7619-1(2012-02-01)に従って決定される、60ショアA未満または80ショアDより大きい、好ましくは35ショアA~60ショアAの範囲または70ショアD~95ショアDの範囲、特に好ましくは40ショアA~55ショアAの範囲または75ショアD~90ショアDの範囲の硬度を有することを特徴とする、請求項1~11のいずれかに記載の方法。
  13. 請求項1~12のいずれかに記載の方法によって得ることができるか、または得られる、熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマー。
  14. DIN EN ISO179/1eAに従って決定された-30℃で15KJ/m以上のシャルピー衝撃強さを有する熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーであって、以下の成分
    (A) テトラヒドロフランのポリマーをベースとする1種以上の本質的に線状のポリエーテルジオール(ここで、成分(A)の総量が、1450g/molを超える平均分子量Mn、好ましくは1450g/mol~3500g/molの範囲の平均分子量Mn、特に好ましくは1450g/mol~3000g/molの範囲の平均分子量Mn、さらにより好ましくは1500g/mol~3000g/molの範囲の平均分子量Mnを有し、ここで、Mnは、DIN53240に従って決定されたOH価から計算されている)、
    (B) 1種以上の有機ポリイソシアネート、好ましくは有機ジイソシアネート、
    (C) 62g/mol~500g/molの分子量を有する1種以上の線状ジオール、

    (D) 任意に1種以上の触媒の存在下、
    (E) 任意に1種以上の添加剤、補助剤および/または添加物の存在下、および
    (F) 任意に1種以上の単官能性連鎖停止剤の存在下において
    反応させることによって得ることができるか、または得られる、前記熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーであって、
    前記成分の反応が、無溶媒の方法で行われ、および以下の工程:
    1) 成分(A)の総量、成分(B)の部分量および任意に成分(D)、成分(E)および/または成分(F)の部分量または総量から構成される混合物を提供し、反応させて、NCO官能性プレポリマーを得る工程であって、方法の工程1)において、成分(B)の成分(A)に対するモル比が1.1:1.0~5.0:1.0の範囲内である工程、
    2) 方法の工程1)からのNCO官能性プレポリマーと成分(C)の総量とを、任意に成分(D)、成分(E)および/または成分(F)のさらなる部分量の存在下で、反応させて、OH官能性プレポリマーを得る工程、
    3) 方法の工程2)からのOH官能性プレポリマーと、成分(B)の残量および成分(D)、成分(E)および/または成分(F)の任意の残量とを反応させて、熱可塑的に加工可能なポリウレタンを得る工程であって、方法の全工程にわたって、成分(B)の成分(A)および成分(C)の合計に対するモル比が、0.9:1.0~1.2:1.0の範囲内であり、好ましくは方法の全工程にわたって、成分(B)の成分(A)および成分(C)の合計に対するモル比が、0.95:1.0~1.1:1.0の範囲内である工程
    を含むか、またはこれらの工程からなることを特徴とする、前記熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマー。
  15. 前記熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーが、-30℃でDIN EN ISO179/1eA(2010)に従って決定された、-30℃で少なくとも30KJ/m、好ましくは少なくとも70KJ/mのシャルピー衝撃強さを有することを特徴とする、請求項14に記載の熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマー。
  16. 請求項13に記載の少なくとも1種の熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーまたは請求項14もしくは15に記載の熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーおよび添加剤を含有する組成物。
  17. 請求項13に記載の熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーまたは請求項14もしくは15に記載の熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーまたは請求項16に記載の組成物を含むかまたは含有する物品。
  18. 射出成形品、押出成形品およびコーティングの製造のための、請求項13に記載の熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーまたは請求項14もしくは15に記載の熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーまたは請求項16に記載の組成物の使用。
JP2022506926A 2019-08-07 2020-08-04 熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーの製造方法 Pending JP2022543416A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19190579.3A EP3772519A1 (de) 2019-08-07 2019-08-07 Verfahren zur herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren polyurethanpolymeren
EP19190579.3 2019-08-07
PCT/EP2020/071929 WO2021023750A1 (de) 2019-08-07 2020-08-04 Verfahren zur herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren polyurethanpolymeren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022543416A true JP2022543416A (ja) 2022-10-12

Family

ID=67587410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022506926A Pending JP2022543416A (ja) 2019-08-07 2020-08-04 熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220282022A1 (ja)
EP (2) EP3772519A1 (ja)
JP (1) JP2022543416A (ja)
KR (1) KR20220045957A (ja)
CN (1) CN114174369A (ja)
WO (1) WO2021023750A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3812408A1 (de) * 2019-10-23 2021-04-28 Covestro Deutschland AG Polyurethanpolymer mit einer härte von <= 60 shore a und guter abriebfestigkeit
EP3812407A1 (de) * 2019-10-23 2021-04-28 Covestro Deutschland AG Polyurethanpolymer mit einer härte von <= 60 shore a
EP4342924A1 (de) * 2022-09-26 2024-03-27 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyether-enthaltenden thermoplastischen polyurethanen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE673744A (ja) 1964-12-14
BE759829A (fr) 1969-12-03 1971-06-03 Upjohn Co Preparation de polyurethanes
DE1964834A1 (de) 1969-12-24 1971-07-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Elastomeren
US3915923A (en) * 1970-10-26 1975-10-28 Union Carbide Corp Solution process for making polyurethane
DE2901774A1 (de) 1979-01-18 1980-07-24 Elastogran Gmbh Rieselfaehiges, mikrobenbestaendiges farbstoff- und/oder hilfsmittelkonzentrat auf basis eines polyurethan-elastomeren und verfahren zu seiner herstellung
US4980445A (en) 1989-01-17 1990-12-25 The Dow Chemical Company Thermoplastic polyurethanes
US5795948A (en) 1992-05-26 1998-08-18 Bayer Aktiengesellschaft Multistage process for production of thermoplastic polyurethane elastomers
ATE348849T1 (de) 2002-02-23 2007-01-15 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung von weichen, gut entformbaren thermoplastischen polyurethanelastomeren mit geringer schwindung
US20050037194A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thermoplastic polymers with thermally reversible and non-reversible linkages, and articles using same
DE102005039933B4 (de) 2005-08-24 2007-12-27 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethanen
US20080139774A1 (en) 2006-12-11 2008-06-12 Lawrey Bruce D Soft thermoplastic polyurethane elastomers and processes for their preparation and use
ES2609766T3 (es) * 2009-10-15 2017-04-24 Lubrizol Advanced Materials, Inc. TPU electrostáticos disipativos y composiciones de los mismos
CN101875713A (zh) * 2010-05-28 2010-11-03 嘉兴禾欣化学工业有限公司 压花变色革用湿法聚氨酯树脂的制备方法
CN106750159A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 嘉兴禾欣化学工业有限公司 高耐磨劳保手套用聚氨酯树脂的制备方法
US20200190246A1 (en) 2017-03-02 2020-06-18 Covestro Deutschland Ag Impact-resistant thermoplastic polyurethanes, production and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP4010390A1 (de) 2022-06-15
EP3772519A1 (de) 2021-02-10
US20220282022A1 (en) 2022-09-08
WO2021023750A1 (de) 2021-02-11
KR20220045957A (ko) 2022-04-13
CN114174369A (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632866B2 (en) Aliphatic thermoplastic polyurethanes and use thereof
US6790916B2 (en) Process for the preparation of soft, low-shrinkage, thermoplastic polyurethane elastomers which can be easily released from the mold
JP4246783B2 (ja) ポリウレタンの製造方法及びそれから得られたポリウレタンの用途
JP2022543416A (ja) 熱可塑的に加工可能なポリウレタンポリマーの製造方法
US5905133A (en) Process for the continuous production of thermoplastically processable polyurethanes having improved processing behavior
US20070049719A1 (en) Process for the production of melt-processable polyurethanes
ZA200710679B (en) Soft thermoplastic polyurethane elastomers and processes for their preparation and use
JP6889555B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン、その製造方法および使用
JP2009173931A (ja) 低ヘーズおよび良好な加工性を有する透明な熱可塑性ポリウレタン、その製造方法およびその使用
JP2002293872A (ja) 脂肪族熱可塑性ポリウレタンおよびそれらの使用
KR20080106114A (ko) 1,5-나프탈렌-디이소시아네이트 기재 열가소성폴리우레탄의 제조 방법
JP2017516905A (ja) 安定なプレポリマーの連続製造のための方法
KR100591228B1 (ko) 연질 열가소성 성형 조성물
US6022939A (en) Thermoplastic polyurethanes with improved melt flow
JP2011231324A (ja) 熱可塑性ポリウレタンおよびその使用
JP2008248137A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP5380841B2 (ja) ポリオキサレートウレタン
US20200190246A1 (en) Impact-resistant thermoplastic polyurethanes, production and use thereof
WO2021202876A1 (en) Polyurethane prepolymer composition comprising an alkyl benzoate
CN101314633A (zh) 基于1,5-萘-二异氰酸酯的热塑性聚氨酯的制备方法
MXPA02005179A (es) Un procedimiento para preaparar composiciones termoplasticas de poliuretano libres de eflorescencias.
CA2165617C (en) Thermoplastic polyurethanes with improved melt flow
US20210122918A1 (en) Polyurethane polymer having a hardness of less than or equal to 60 Shore A
CN112694588A (zh) 硬度≤60肖氏a且耐磨性好的聚氨酯聚合物
JP2008239880A (ja) ポリオキサレートポリオールおよびそれから誘導されるポリオキサレートウレタン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230801