JP2022542721A - 電池保護回路、電池管理システム、電池装置及びその制御方法 - Google Patents

電池保護回路、電池管理システム、電池装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022542721A
JP2022542721A JP2021517772A JP2021517772A JP2022542721A JP 2022542721 A JP2022542721 A JP 2022542721A JP 2021517772 A JP2021517772 A JP 2021517772A JP 2021517772 A JP2021517772 A JP 2021517772A JP 2022542721 A JP2022542721 A JP 2022542721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
protection
battery
electrical core
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021517772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7377860B2 (ja
Inventor
友強 秦
磊明 焦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongguan Poweramp Technology Ltd
Original Assignee
Dongguan Poweramp Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202010555943.6A external-priority patent/CN111668901B/zh
Application filed by Dongguan Poweramp Technology Ltd filed Critical Dongguan Poweramp Technology Ltd
Publication of JP2022542721A publication Critical patent/JP2022542721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377860B2 publication Critical patent/JP7377860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2022542721000001
本願に係る電池保護回路は、電気コアユニットと外付けポートとの間に電気的に接続されて給電回路を形成し、第1の保護ユニットと、第2の保護ユニットと、感知スイッチユニットと、を備える。前記第1の保護ユニットは、電気コアユニットと第2の保護ユニットとの間に電気的に接続される。前記感知スイッチユニットは、前記電気コアユニットの所定位置に配置され、且つ前記第2の保護ユニットと電気的に接続される。前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされて、且つ、前記第1の保護ユニットが前記給電回路を導通する場合、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御する。また、本願は、電池管理システム、電池装置及びその制御方法をさらに提供する。本願に係る前記電池保護回路は、安全性が高く、応用範囲が広く、コストが低いなどの利点を有する。

Description

<関連出願の相互参照>
本願は、2020年06月17日に提出した、出願番号が201055943.6であり、発明の名称が「電池保護回路、電池管理システム、電池装置、及びその制御方法」という中国特許出願の優先権を主張するものであり、その内容の全てが引用により本願に組み込まれる。
本願は、電池技術分野に関し、特に、電池保護回路、及びそれを備えた電池管理システム、電池装置、並びにその制御方法に関する。
リチウムイオン電池は、既に重要なエネルギー源として広範囲に使用されており、電子通信分野、交通輸送分野などの分野において極めて重要な役割を担っており、幅広い応用の見通しがある。リチウムイオン電池の安全性も無視できない問題である。
リチウムイオン電池は、標準通りに使用する場合、通常は安全であるが、内部や機械が故障した場合に潜在的な危険になり得る。例えば、電池が悪用された場合、過充電、押出、高温又は短絡のような場合、過熱を招き、煙が出て、爆発する恐れがある。従来技術では、リチウムイオン電池の保護チップは、充電及び放電プロセスを監視し、且つプロセスが電池安全動作範囲のリスクを超えてしまう可能性がある場合には干渉する。しかしながら、リチウムイオン電池の保護チップが失効すると、電池に対してリスクアラームを行うことができない。
このような問題に鑑みて、電気コアユニットを保護することができる電池保護回路、及びこの電池保護回路を備えた電池管理システム、電池装置及びその制御方法が求められている。
本願の一実施形態に係る電池保護回路は、電気コアユニットと外付けポートとの間に電気的に接続されて給電回路を形成し、第1の保護ユニットと、第2の保護ユニットと、感知スイッチユニットと、を備え、前記第1の保護ユニットは、電気コアユニットと第2の保護ユニットとの間に電気的に接続される。前記感知スイッチユニットは、前記電気コアユニットの所定位置に配置され、且つ前記第2の保護ユニットと電気的に接続される。前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされて、且つ、前記第1の保護ユニットが前記給電回路を導通する場合、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御する。
本願の幾つかの態様によれば、前記第2の保護ユニットは、ヒューズと、第1の抵抗と、第1のスイッチと、を備え、前記ヒューズの第1端は前記電気コアユニットの正極に接続され、前記ヒューズの第2端は前記第1の抵抗を介して前記第1のスイッチの第2端に接続され、前記ヒューズの第3端は外付けポートの正極に接続される。前記第1のスイッチの第1端は前記感知スイッチユニットに電気的に接続され、前記第1のスイッチの第2端は接地され、前記第1のスイッチの第3端は前記ヒューズの第2端に電気的に接続されている。
本願の幾つかの態様によれば、前記感知スイッチユニットは、温度スイッチであり、電気コアユニットの温度が予め設定された温度を超えていると検知すると、前記温度スイッチはオンになるようにトリガーされ、これにより、前記第1のスイッチがオンされて前記第1の抵抗を加熱し、前記ヒューズが溶断されて前記電気コアユニットを保護する。
本願の幾つかの態様によれば、前記感知スイッチユニットは、マイクロスイッチであり、前記電気コアユニットが熱膨張により押し出されると、前記マイクロスイッチがオンになり、これにより、前記第1のスイッチがオンになるようにトリガーされて、前記第1の抵抗を加熱し、前記ヒューズが溶断されて前記電気コアユニットを保護する。
本願の幾つかの態様によれば、前記電池保護回路は、前記電気コアユニットと前記第2の保護ユニットとの間に電気的に接続された第3の保護ユニットをさらに備える。
本願の幾つかの態様によれば、前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされ、前記第1の保護ユニットが前記給電回路を導通し、且つ、前記第3の保護ユニットが前記第2の保護ユニットをトリガーしない場合に、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御する。
本願の一実施形態には、上記のような電池保護回路を備える電池管理システムが開示されている。
本願の幾つかの態様によれば、前記電池管理システムは、前記電気コアユニットが予め設定された電流で放電するように制御する時に、前記感知スイッチユニットがオンされると、前記第2の保護ユニットをトリガーして前記電気コアユニットを保護する。
本願の幾つかの態様によれば、前記第2の保護ユニットは、ヒューズを含み、前記ヒューズの定格電流と前記予め設定された電流との差分が電流閾値よりも小さいか若しくは等しい。本願の一実施形態に係る電池装置は、電気コアユニットと、上記のような電池保護回路と、を備え、前記電池保護回路は、前記電気コアユニットを保護するために用いられる。
本願の一実施形態には、電池装置の制御方法が開示されている。前記電池装置は、電気コアユニット及び前記電気コアユニットと電気的に接続された電池保護回路を備え、前記電池保護回路は、電気コアユニットと外付けポートとの間に電気的に接続されて給電回路を形成し、前記電池保護回路は、第1の保護ユニット、第2の保護ユニット及び感知スイッチユニットを含み、前記方法は、前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされ、且つ、前記第1の保護ユニットが前記給電回路を導通した場合、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御することを含む。
本願の幾つかの実施形態によれば、前記電池保護回路は、前記電気コアユニットと前記第2の保護ユニットとの間に電気的に接続された第3の保護ユニットをさらに備え、前記方法は、前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされ、前記第1の保護ユニットが前記給電回路を導通し、且つ、前記第3の保護ユニットが前記第2の保護ユニットをトリガーしない場合、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御することをさらに含む。
本願の幾つかの実施形態によれば、前記電池装置は、電池管理システムを含み、前記方法は、
前記電池管理システムは前記電気コアユニットが予め設定された電流で放電するように制御するときに、前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされると、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御することを含む。
本願の幾つかの態様によれば、前記第2の保護ユニットは、ヒューズを含み、前記ヒューズの定格電流と前記予め設定された電流との差分が電流閾値よりも小さいか若しくは等しい。
本願発明が開示する電池保護回路、及び前記電池保護回路を備えた電池管理システムは、前記電気コアユニットの所定位置に、前記第2の保護ユニットと電気的に接続される感知スイッチユニットを設けることによって、前記第1の保護ユニットが前記第2の保護ユニットをトリガーせず、前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされると、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御する。本願発明は、電池管理システムが一点失効した場合に過充電、過放電又はヒューズの定格電流に近い電流で高倍率放電することによって、電気コアユニットが発火して爆発する事故を有効に回避することができる。本願が提供する電池保護回路は、安全性が高く、応用範囲が広く、コストが低いなどの利点を有する。
本願の第1の好適な実施形態による電池装置のブロック図である。 本願の第2の好適な実施形態による電池装置のブロック図である。 図1の電池管理システムにおける電池保護回路の第1の実施形態での回路図である。 図1の電池管理システムにおける電池保護回路の第2の実施形態での回路図である。 本願の第1の好適な実施形態による電池装置の制御方法のフローチャートである。
以下の具体的な実施形態では、上記の図面に関連して本発明をさらに説明する。
以下、本願実施例における図面を合わせて、本願実施例における技術案を明確且つ全体的に説明するが、ここで述べる実施例は、すべての実施例ではなく、本願の一部の実施例に過ぎないことは明らかである。
なお、「接続」という用語は、本願実施形態の記載では、特に明確な規定や限定がない限り、広く理解されるべきであり、例えば、固定的な接続であってもよいし、取り外し可能な接続であってもよいし、一体的な接続であってもよい。また、機械的な接続であってもよいし、電気的な接続又は相互に通信可能であっても良い。また、直接に接続されてもよいし、中間媒体を介して間接的に接続されてもよい。また、2つの素子の内部の連通や2つの素子の相互作用関係であってもよい。当業者にとって、具体的な状況に応じて、上記の用語の本願における具体的な意味を理解することができる。
本願の明細書及び特許請求の範囲、並びに上記図面の用語「第1」、「第2」、及び「第3」等は、特定の順番を説明するためのものではなく、異なる対象を区別するための用語である。また、「含む」及びその何れかの変形という用語は、排除的ではない包含を意図している。
図1に示すように、図1は、本願の好適な一実施形態による電池装置のブロック図である。前記電池装置100は、電気コアユニット200と、電気コアユニット200に電気的に接続された電池保護回路300と、を備える。前記電池保護回路300は、電池管理システム400に備えられ、前記電池管理システム400が電気コアユニット200の充放電を制御しているときに、前記電気コアユニット200を保護する。前記電池保護回路300は、前記電気コアユニット200と外付けポート500との間に電気的に接続されて給電回路を形成する。前記電池保護回路300は、前記給電回路の導通/遮断を制御して、前記電池管理システム400が電気コアユニット200の充放電を制御する際に前記電気コアユニット200を保護する。
前記電池保護回路300は、第1の保護ユニット30と、第2の保護ユニット31と、感知スイッチユニット32、とを備える。
具体的には、本願の実施形態において、前記第1の保護ユニット30は、電気コアユニット200と第2の保護ユニット31との間に電気的に接続されている。前記感知スイッチユニット32は前記電気コアユニット200の所定位置に配置され、且つ、前記感知スイッチユニット32は前記第2の保護ユニット31と電気的に接続されている。正常の使用状態では、前記感知スイッチユニット32はオフ状態となっている。前記第1の保護ユニット30が前記給電回路を遮断しておらず、前記感知スイッチユニット32がオンにされると、前記第2の保護ユニット31をトリガーして前記電気コアユニット200を保護することができる。なお、前記所定位置は、前記感知スイッチユニット32の違いに応じて設定されることができる。例えば、前記感知スイッチユニット32が温度スイッチである場合、前記所定位置は、電気コアユニット200の表面の最も温度の高い点が位置する箇所である。前記感知スイッチユニット32がマイクロスイッチである場合、前記所定位置は、電気コアユニット200の表面の最も膨張しやすい位置となる。なお、前記電気コアユニット200の温度の最高点又は最も膨張しやすい点が位置する箇所は、前記電気コアユニット200の出荷時に既に決められている。例えば、前記電気コアユニット200の電池システム、化学成分、及び構造に基づいて熱シミュレーションと試験を行うことにより、当該電池システムにおける電気コアユニット200の温度の最高点又は最も膨張しやすい点の位置が得られる。異なる電池システムの電気コアユニット200は、表面温度が最も高い点、又は最も膨張しやすい点の位置は同じではない。一実施形態において、前記第1の保護ユニット30は、電気コアユニット200における各コアを保護するための複数の第1の保護チップを含む。
一実施形態において、図3に示すように、前記第2の保護ユニット31は、ヒューズ310と、第1の抵抗R1と、第1のスイッチQ1とを含む。前記ヒューズ310は、三端ヒューズである。前記ヒューズ310の第1端は、前記電気コアユニット200の正極に接続され、前記ヒューズ310の第2端は、前記第1の抵抗R1を介して前記第1のスイッチQ1の第2端に接続され、前記ヒューズ310の第3端は、外付けポート500の正極に接続される。前記第1のスイッチQ1の第1端は前記感知スイッチユニット32に電気的に接続され、前記第1のスイッチQ1の第3端は前記ヒューズ310の第2端に電気的に接続され、前記第1のスイッチQ1の第2端は接地されている。前記第1のスイッチQ1は、N型電界効果トランジスタであってもよい。前記第1のスイッチQ1の第1端、第2端及び第3端はそれぞれ、前記N型電界効果トランジスタのゲート、ソース及びドレインに対応している。
一実施形態において、前記感知スイッチユニット32は、前記電気コアユニット200の温度又は膨張幅又は押圧時の圧力を検知する。例えば、前記感知スイッチユニット32は、温度スイッチであり、前記電気コアユニット200の所定位置の温度を検出し、且つ検出した温度と予め設定された温度とを比較することができる。前記検知された温度が前記予め設定された温度よりも大きい場合、前記温度スイッチがオンになるようにトリガーされて、前記第1のスイッチQ1がオンにさせて、前記第1の抵抗R1を加熱し、さらに前記ヒューズ310を溶断して前記電気コアユニット200を保護する。
他の実施形態において、前記感知スイッチユニット32はマイクロスイッチである。前記電気コアユニット200が加熱されると膨張し、前記電気コアユニット200が膨張した後に押し出しされる(例えば、ケースの前記電気コアユニット200に対する押圧)際に、前記マイクロスイッチがオンするようにトリガーされて、これにより、前記第1のスイッチQ1がオンにされて前記第1の抵抗R1を加熱し、前記ヒューズ310が溶断されて前記電気コアユニット200を保護する。
なお、前記感知スイッチユニット32は、他の温度スイッチの特性に似た部品や機械方式の部品に置き換えられてもよい。例えば、前記感知スイッチユニット32は、前記電気コアユニット200の熱膨張の幅を検知するための変位感知スイッチであってもよい。検出された振幅が予め設定された幅を超えると、前記変位感知スイッチがオンになるようにトリガーされ、これにより、前記第1のスイッチQ1がオンになって前記第1の抵抗R1を加熱し、前記ヒューズ310が溶断されて前記電気コアユニット200を保護する。
一実施形態において、前記外付けポート500の正極は、充電器(図示せず)の正極と電気的に接続されてもよく、前記外付けポート500の負極は、前記充電器の負極と電気的に接続されてもよい。
一実施形態において、前記電池保護回路300は、図2に示すように、第3の保護ユニット33をさらに備える。前記第3の保護ユニット33は、前記電気コアユニット200と前記第2の保護ユニット31との間に電気的に接続されている。前記第1の保護ユニット30が前記給電回路を遮断しておらず、且つ前記第3の保護ユニット33が前記第2の保護ユニット31をトリガーせず、前記感知スイッチユニット32がオンにされると、前記第2の保護ユニット31が前記電気コアユニット200を保護するようにトリガーされる。前記第3の保護ユニット33は、前記第1の保護ユニット30と組み合わせて電気コアユニット200における各電気コアユニットを二重保護するための複数の第2の保護チップを含む。
一実施形態において、前記第1の保護ユニット30が失効し、且つ前記第3の保護ユニット33がトリガーされると、前記第2の保護ユニット31をトリガーとして前記電気コアユニット200を保護するべく駆動信号を前記第2の保護ユニット31に出力してもよい。前記第1の保護ユニット30が失効し、且つ前記第3の保護ユニット33も失陥した場合、前記感知スイッチユニット32により、前記第2の保護ユニット31をトリガーして、前記電気コアユニット200を保護することができる。
なお、前記第1の保護ユニット30の失効は、前記電気コアユニット200のパラメータが第1の予め設定されたパラメータよりも大きいか若しくは等しい場合、前記第1の保護ユニット30は前記給電回路を遮断しないこと(例えば、第2のスイッチQ2又は第3のスイッチQ3を遮断する)を意味する。前記電気コアユニット200のパラメータは、電流、電圧又は温度であってもよい。前記パラメータが温度である場合、前記第1の保護ユニット30に対応する設定温度は、前記感知スイッチユニット32がトリガーされる時の温度よりも低いことが分かる。例えば、前記第1の保護ユニット30に対応する第1の設定温度は50℃であり、前記感知スイッチユニット32がトリガーされる時の温度は、前記電気コアユニット200が耐えられる最高の温度(例えば70℃)である。
なお、前記第3の保護ユニット33の失効は、前記電気コアユニット200のパラメータが第2の予め設定されたパラメータよりも大きいか若しくは等しいである場合、前記第1の保護ユニット30は前記第2の保護ユニット31をトリガーしないことを意味する。前記第2の予め設定されたパラメータは、前記第1の予め設定されたパラメータよりも大きく、且つ前記感知スイッチユニット32がトリガーされたときの閾値よりも小さい。
例えば、前記電気コアユニット200の電圧が予め設定された電圧を超え、且つ前記第1の保護ユニット30をトリガーする電圧閾値に達した場合、前記第1の保護ユニット30をトリガーして前記電気コアユニット200を保護することができる。
前記電気コアユニット200の電圧が予め設定された電圧を超え且つ前記第1の保護ユニット30をトリガーする電圧閾値に達したが、前記第1の保護ユニット30が失効すると、前記電気コアユニット200の電圧が前記第3の保護ユニット33をトリガーする電圧閾値に達しているか否かを確認し、前記電気コアユニット200の電圧が前記第3の保護ユニット33をトリガーする電圧閾値に達していれば、前記第2の保護ユニット31に駆動信号を出力するように前記第3の保護ユニット33をトリガーして、前記第2の保護ユニット31が前記電気コアユニット200を保護するように制御することができる。
前記電気コアユニット200の電圧が予め設定された電圧を超え且つ前記第1の保護ユニット30をトリガーする電圧閾値に達したが、前記第1の保護ユニット30が失効すると、前記電気コアユニット200の電圧が前記第3の保護ユニット33をトリガーする電圧閾値に達しているか否かを確認し、前記電気コアユニット200の電圧が前記第3の保護ユニット33をトリガーする電圧閾値に達しているが、前記第3の保護ユニット33が失効すると、前記感知スイッチユニット32がトリガーされてオンになった後に、前記第2の保護ユニット31に駆動信号を出力して、前記第2の保護ユニット31が前記電気コアユニット200を保護するように制御する。
図3に示すように、図3は、本願の第1の実施形態による電池保護回路300の回路図である。
本実施形態において、前記第1の保護ユニット30は、3つの第1の保護チップを備えることを例として説明する。各第1の保護チップには、4つの電気コアが接続されている。例えば、前記第1の保護ユニット30は、第1の保護チップIC1と、第1の保護チップIC2と、第1の保護チップIC3と、第2の抵抗R2、第3の抵抗R3…第7の抵抗R7とを含む。前記電気コアユニット200は、第1の電気コアB1、第2の電気コアB2…第12の電気コアB12を備える。一実施形態において、前記第1の保護チップIC1は、前記第1~第4の電気コアB1~B4に接続されて、前記第1~第4の電気コアB1~B4を保護する。例えば、前記第2の抵抗R2の一端は、前記第1の電気コアB1の正極に接続され、前記第2の抵抗R2の他端は、前記第1の電気コアB1の負極に接続される。前記第2の抵抗R2の一端は、さらに前記第1の保護チップIC1の第1のピンCV0に接続され、前記第2の抵抗R2の他端は、さらに前記第1の保護チップIC1の第2のピンCV1に接続される。第5の抵抗R5の一端は前記第4の電気コアB4の正極に接続され、前記第5の抵抗R5の他端は前記第4の電気コアB4の負極に接続されている。前記第5の抵抗R5の一端は第1の保護チップIC1の第3のピンCV3にも接続され、前記第5の抵抗R5の他端は前記第1の保護チップIC1の第4のピンCV4にも接続されている。
なお、このように類推すると、前記第1の保護チップIC2は、前記第5の電気コアB5~第8の電気コアB8を接続して、前記第5の電気コアB5~第8の電気コアB8を保護する。前記第1の保護チップIC3は、前記第9の電気コアB9~第12の電気コアB12を接続して、前記第9の電気コアB9~第12の電気コアB12を保護する。具体的接続方式は、前記第1の保護チップIC1が前記第1の電気コアB1~第4の電気コアB4を接続する接続方式と類似するものであり、ここで詳しい説明を省略する。なお、前記第1の保護ユニット30は、N個の第1の保護チップを含んでいてもよく、本願は第1の保護チップの数を限定しない。
前記第1の保護ユニット30は、第2のスイッチQ2、第3のスイッチQ3及び抵抗R0をさらに含む。前記抵抗R0は、給電回路の電流、即ち前記電気コアユニット200に流れる電流を採取するためのものである。本実施形態において、前記抵抗R0の一端は前記第1の電気コアB1の負極に接続され、前記抵抗R0の他端は前記第2のスイッチQ2に接続されている。前記抵抗R0の一端には、さらに、前記第1の保護チップIC1のSRPピンが接続され、前記抵抗R0の他端には、さらに、前記第1の保護チップIC1のSRNピンが接続されている。前記第1の保護チップIC1は、前記抵抗R0の電圧を検出することで、前記電圧と抵抗R0の抵抗値とから、前記電気コアユニット200に流れる電流を算出することができる。
前記第2のスイッチQ2の第1端は、前記第1の保護チップIC1の放電ピンDSGに接続され、前記第2のスイッチQ2の第2端は、前記抵抗R0に接続され、前記第2のスイッチQ2の第3端は、前記第3のスイッチQ3の第2端に接続され、前記第3のスイッチQ3の第1端は、前記第1の保護チップIC1の充電ピンCHGに接続され、前記第3のスイッチQ3の第3端は、前記第2のスイッチQ2の第3端に接続され、前記第3のスイッチQ3の第2端は、前記外付けポート500の負極に接続される。
前記第2のスイッチQ2及び前記第3のスイッチQ3は、N型電界効果トランジスタであってもよい。前記第2のスイッチQ2及び前記第3のスイッチQ3の第1端、第2端及び第3端は、それぞれ前記N型電界効果トランジスタのゲート、ソース及びドレインに対応する。
本実施形態において、前記第1の保護チップIC1と第1の保護チップIC2と第1の保護チップIC3とがカスケード接続されることで、第2のスイッチQ2及び第3のスイッチQ3を制御することにより、給電回路の導通/遮断を制御することができる。具体的には、前記第1の保護チップIC3の充電ピンCHGは、第1の保護チップIC2の充電イネーブルピンCTRCと接続し、前記第1の保護チップIC3の放電ピンDSGは、第1の保護チップIC2の放電イネーブルピンCTRDと接続し、前記第1の保護チップIC2の充電ピンCHGは、第1の保護チップIC1の充電イネーブルピンCTRCと接続し、前記第1の保護チップIC2の放電ピンDSGは、第1の保護チップIC1の放電イネーブルピンCTRDと接続し、前記第1の保護チップIC1の充電ピンCHGは、前記第3のスイッチQ3に接続され、前記第1の保護チップIC1の放電ピンDSGは、前記第2のスイッチQ2に接続される。第1の保護チップIC1~第1の保護チップIC3のうちの何れかが電気コアユニット200に過充電又は過放電の状況が発生したことを検出すると、前記充電イネーブルピンCTRC又は放電イネーブルピンCTRDによって前記充電ピンCHG又は放電ピンDSGに駆動信号を出力させて、前記第2のスイッチQ2又は第3のスイッチQ3がオフするように制御して、電気コアユニット200を保護する目的を実現する。
正常の使用状態では、前記感知スイッチユニット32がオフ状態にあり、第2の保護ユニット31におけるヒューズ310の第2端が前記第1のスイッチQ1の第2端に接続され、給電回路が正常的に作動する。前記給電回路における第1の保護ユニット30が失効すると、前記第1の保護ユニット30は、前記給電回路を遮断するために、前記第2のスイッチQ2又は第3のスイッチQ3をオフさせていない。前記電気コアユニット200は、過電圧または低電圧により異常が発生する場合(例えば、電気コアの温度が閾値まで上昇したり、電気コアが熱膨張したり、電気コアが熱により押し出されたりする)、前記感知スイッチユニット32をオンさせるようにトリガーする。これにより、前記第1のスイッチQ1がトリガーされてオンするようになって、前記第1の抵抗を加熱し、前記ヒューズが溶断されて、前記給電回路を遮断し、継続的な充電又は放電を避けて電気コアユニット200の発火や爆発を防止する。
一実施形態において、電池管理システム400は、予め設定された電流で放電するように電気コアユニット200を制御する場合(例えば3C~6Cの電流で継続的に放電する)、ヒューズ310は溶断できない。即ち、電池管理システム400は、前記ヒューズ310に近い定格電流で前記電気コアユニット200を継続的に放電させるように制御する。継続的な高倍率の放電により、電気コアユニット200に異常が発生し(例えば、電気コアの温度が感知スイッチユニットに耐えられる温度閾値まで上昇し、又は電気コアの熱膨張の幅が幅閾値を超え、又は電気コアの熱により押圧される圧力が圧力閾値より大きい)、前記感知スイッチユニット32がトリガーされてオンになる。これにより、前記第1のスイッチQ1がオンするようにトリガーして、前記第1の抵抗R1を加熱し、前記ヒューズ310を溶断して、電気コアユニット200が放電を継続することによる発火や爆発などの危険事故を回避する。一実施形態において、前記ヒューズ310の定格電流と前記予め設定された電流との差分は、電流閾値よりも小さいか若しくは等しい。
図4に示すように、図4は、本願の第2の実施形態による電池保護回路300の回路図である。
本実施形態の電池保護回路300は、第1の実施形態の電池保護回路300と以下の点で相違している。
一実施形態において、前記電池保護回路300は、第3の保護ユニット33をさらに備える。前記第3の保護ユニット33は、前記電気コアユニット200と前記第2の保護ユニット31との間に電気的に接続されている。前記第3の保護ユニット33は、前記第1の保護ユニット30と組み合わせて電気コアユニット200の各電気コアユニットを二重保護するための複数の第2の保護チップを含む。
例えば、前記第3の保護ユニット33が、3つの第2の保護チップを含むことを例として説明する。各第2の保護チップには、4つの電気コアが接続されている。前記第3の保護ユニット33は、第2の保護チップIC1’、第2の保護チップIC2’、第2の保護チップIC3’、抵抗R1’、抵抗R2’…、及び抵抗R7’を備えている。一実施形態において、前記第2の保護チップIC1’は、前記第1の電気コアB1~第4の電気コアB4を接続して、前記第1の電気コアB1~第4の電気コアB4を二次保護する。例えば、前記第2の保護チップIC1’の第1ピンVSSが前記第1の電気コアB1の負極に接続され、前記第2の保護チップIC1’の第2ピンV1が前記第1の電気コアB1の正極に抵抗R1’を介して接続され、前記第2の保護チップIC1’の第3のピンV4と第4のピンV5とが接続された後に、抵抗R2’を介して前記第4の電気コアB4の正極に接続される。
なお、このように類推すると、前記第2の保護チップIC2’は、前記第5の電気コアB5~第8の電気コアB8を接続して、前記第5の電気コアB5~第8の電気コアB8を保護する。前記第2の保護チップIC3’は、前記第9の電気コアB9~第12の電気コアB12を接続して、前記第9の電気コアB9~第12の電気コアB12を保護する。具体的接続方式は、前記第2の保護チップIC1’が前記第1の電気コアB1~第4の電気コアB4を接続する接続方式と類似しているので、ここで詳しい説明を省略する。なお、前記第3の保護ユニット33は、N個の第2の保護チップを含んでいてもよく、本願は第2の保護チップの数を限定しない。
本実施形態において、前記第2の保護チップIC1’の出力ピンOUTと、第2の保護チップIC2’の出力ピンOUTと、第2の保護チップIC3’の出力ピンOUTとが接続された後に、前記第1のスイッチQ1の第1端(例えば、F1-C)に接続される。前記第1の保護ユニット30(即ち、第1の保護チップIC1~IC3)が失効すると、前記電気コアユニット200は過充電又は過放電が起こり、前記第3の保護ユニット33を介して前記第1のスイッチQ1に駆動信号を出力して、前記第1のスイッチQ1をオンさせるように駆動する。これにより、前記第1の抵抗R1が加熱されて、前記ヒューズ310が溶断されて、前記電気コアユニット200の継続的な充電又は放電による発火や爆発等の事故を防止することができる。
正常の使用状態では、前記感知スイッチユニット32がオフ状態にあり、給電回路が正常に作動する。一方、第1の保護ユニット30及び第3の保護ユニット33がいずれも故障した場合に、即ち、前記第1の保護ユニット30が前記給電回路を遮断するように前記第2のスイッチQ2又は第3のスイッチQ3をオフさせず、且つ、前記第3の保護ユニット33が前記第2の保護ユニット31をトリガーしていない場合には、前記電気コアユニット200は、過電圧または低電圧により異常が発生する(例えば、電気コアの温度が感知スイッチユニットに耐えられる温度閾値まで上昇し、又は電気コアの熱膨張の幅が幅閾値を超え、又は電気コアの熱により押圧される圧力が圧力閾値より大きい)場合、前記感知スイッチユニット32をオンさせるようにトリガーする。これにより、前記第1のスイッチQ1がトリガーされてオンするようになって、前記第1の抵抗を加熱し、前記ヒューズが溶断されて、前記電気コアユニット200を保護して、発火や爆発などの事故を防止する。
同様に、電池管理システム400が、予め設定された電流で放電するように前記電気コアユニット200を制御する場合、例えば3C~6Cの電流で放電し続け、ヒューズが溶断できない。即ち、電池管理システム400は、前記ヒューズ310の定格電流に近い電流で継続的に放電し、前記ヒューズ310の定格電流と前記予め設定された電流との差分が、電流閾値よりも小さいか若しくは等しい。継続的な高倍率の放電により、電気コアユニット200に異常が発生し(例えば、電気コアの温度が感知スイッチユニットに耐えられる温度閾値まで上昇し、又は電気コアの熱膨張の幅が幅閾値を超え、又は電気コアの熱により押圧される圧力が圧力閾値より大きい)、前記感知スイッチユニット32がトリガーされてオンになる。これにより、前記第1のスイッチQ1がオンにされて前記第1の抵抗R1を加熱し、前記ヒューズ310が溶断され、電気コアユニット200が継続的に放電することによる発火や爆発などの危険事故が避けられる。
図5に示すように、図5は、本願の一実施形態による電池装置の制御方法のフローチャートである。前記電池装置の制御方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップS1では、前記感知スイッチユニットがトリガーされてオンになり、且つ、前記第1の保護ユニットが前記給電回路を導通している場合、前記第2保護ユニットを制御して前記電気コアユニットを保護する。
本実施形態において、前記電池装置100は、電気コアユニット200と、電気コアユニット200に電気的に接続された電池保護回路300と、を備え、前記電池保護回路300は、電気コアユニット200と外付けポート500との間に電気的に接続されて、給電回路を形成する。前記電池保護回路300は、第1の保護ユニット30、第2の保護ユニット31、及び感知スイッチユニット32を備える。
正常の使用状態では、前記感知スイッチユニット32がオフ状態にあり、第2の保護ユニット31におけるヒューズ310の第2端が前記第1のスイッチQ1の第2端に接続され、給電回路が正常に作動する。前記給電回路における第1の保護ユニット30が失効した場合、前記第1の保護ユニット30が前記給電回路を遮断するために前記第2のスイッチQ2又は第3のスイッチQ3をオフさせていない。前記電気コアユニット200は、過電圧又は電圧不足により異常が発生し(例えば、電気コアの温度が閾値まで上昇したり、電気コアが熱膨張したり、電気コアユニットが熱により押し出される)、感知スイッチユニット32がトリガーされてオンになって、前記第2の保護ユニットを制御して前記電気コアユニットを保護する。即ち、前記第2保護ユニットにおける前記第1のスイッチQ1がオンするようにトリガーされて前記第1の抵抗を加熱し、前記ヒューズが溶断されて前記給電回路を遮断し、継続的に充電又は放電することを回避し、電気コアユニット200の発火又は爆発を防止する。
ステップS2では、前記感知スイッチユニット32がトリガーされてオンになる場合、前記第1の保護ユニット30が前記給電回路を遮断しておらず、且つ、前記第3の保護ユニット33が前記第2の保護ユニット31をトリガーしていない場合、前記第2の保護ユニット31が前記電気コアユニットを保護するように制御する。
正常の使用状態では、前記感知スイッチユニット32がオフ状態にあり、給電回路が正常に作動する。一方、第1の保護ユニット30及び第3の保護ユニット33がいずれも故障した場合に、即ち、前記第1の保護ユニット30が前記給電回路を遮断するように前記第2のスイッチQ2又は第3のスイッチQ3をオフさせず、且つ、前記第3の保護ユニット33が前記第2の保護ユニット31をトリガーしていない場合には、前記電気コアユニット200は、過電圧または低電圧により異常が発生する(例えば、電気コアの温度が感知スイッチユニットに耐えられる温度閾値まで上昇し、又は電気コアの熱膨張の幅が幅閾値を超え、又は電気コアの熱により押圧される圧力が圧力閾値より大きい)場合、前記感知スイッチユニット32をオンさせるようにトリガーする。これにより、前記第1のスイッチQ1がトリガーされてオンするようになって、前記第1の抵抗を加熱し、前記ヒューズ310が溶断されて前記電気コアユニット200を保護して、発火や爆発などの事故を防止する。
一実施形態において、前記方法は、前記電池管理システム400が、予め設定された電流で放電を行うように前記電気コアユニット200を制御する際に、前記感知スイッチユニット32がオンにされると、前記第2の保護ユニット31による前記電気コアニットの保護をトリガーすることをさらに含む。
一実施形態において、電池管理システム400は、予め設定された電流で放電するように電気コアユニット200を制御する場合(例えば3C~6Cの電流で継続的に放電する)、ヒューズ310は溶断できない。即ち、電池管理システム400は、前記ヒューズ310に近い定格電流で前記電気コアユニット200を継続的に放電させるように制御する。継続的な高倍率の放電により、電気コアユニット200に異常が発生し(例えば、電気コアの温度が感知スイッチユニットに耐えられる温度閾値まで上昇し、又は電気コアの熱膨張の幅が幅閾値を超え、又は電気コアの熱により押圧される圧力が圧力閾値より大きい)、前記感知スイッチユニット32がトリガーされてオンになる。これにより、前記第1のスイッチQ1がオンするようにトリガーして、前記第1の抵抗R1を加熱し、前記ヒューズ310を溶断して、電気コアユニット200が放電を継続することによる発火や爆発などの危険事故を回避する。一実施形態において、前記ヒューズ310の定格電流と前記予め設定された電流との差分は、電流閾値よりも小さいか若しくは等しい。
上記の実施形態に係る電池保護回路300、及び前記電池保護回路300を備える電池管理システム400は、前記電気コアユニット200の所定位置に、前記第2の保護ユニット31と電気的に接続される前記感知スイッチユニット32を設けることによって、前記第1の保護ユニット30が前記第2の保護ユニット31をトリガーせず、前記感知スイッチユニット32がトリガーされてオンにされると、前記第2の保護ユニット31を制御して前記電気コアユニット200を保護する。本願発明は、電池管理システム400が一点失効した場合に、過充電、過放電又はヒューズ310の定格電流に近い電流で高倍率放電することによって、電気コアユニット200が発火して爆発する事故を有効に回避することができる。本願が提供する電池保護回路300は、安全性が高く、応用範囲が広く、コストが低いなどの利点を有する。
当業者は、以上の実施形態は、本願の技術提案を説明するのみに用いられ、本願を制限するものではなく、本願の実質的精神範囲内である限り、以上の実施形態を適当に修正する又は均等に置換することで得られたものも、本願の保護範囲内に属されると理解するべきである。
100 電池装置
200 電気コアユニット
300 電池保護回路
400 電池管理システム
500 外付けポート
30 第1の保護ユニット
31 第2の保護ユニット
32 感知スイッチユニット
33 第3の保護ユニット
R1 第1の抵抗
R0、R1’~R7’ 抵抗
310 ヒューズ
Q1 第1のスイッチ
Q2 第2のスイッチ
Q3 第3のスイッチ
IC1、IC2、IC3 第1の保護チップ
IC1’、IC2’、IC3’ 第2の保護チップ
R2~R7 第2の抵抗乃至第7の抵抗
B1~B12 第1の電気コア乃至第12の電気コア
CV0、VSS 第1のピン
CV1、V1 第2のピン
CV2、V4 第3のピン
CV3、V5 第4のピン
CHG 充電ピン
DSG 放電ピン
CTRC 充電イネーブルピン
CTRD 放電イネーブルピン
ОUT 出力ピン

Claims (14)

  1. 電池保護回路であって、
    電気コアユニットと外付けポートとの間に電気的に接続されて給電回路を形成し、第1の保護ユニットと、第2の保護ユニットと、感知スイッチユニットと、を備え、
    前記第1の保護ユニットは、電気コアユニットと第2の保護ユニットとの間に電気的に接続され、
    前記感知スイッチユニットは、前記電気コアユニットの所定位置に配置され、且つ前記第2の保護ユニットと電気的に接続され、
    前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされて、且つ、前記第1の保護ユニットが前記給電回路を導通する場合、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御することを特徴とする電池保護回路。
  2. 前記第2の保護ユニットは、ヒューズと、第1の抵抗と、第1のスイッチと、を備え、前記ヒューズの第1端は前記電気コアユニットの正極に接続され、前記ヒューズの第2端は前記第1の抵抗を介して前記第1のスイッチの第2端に接続され、前記ヒューズの第3端は前記外付けポートの正極に接続され、前記第1のスイッチの第1端は前記感知スイッチユニットに電気的に接続され、前記第1のスイッチの第2端は接地され、前記第1のスイッチの第3端は前記ヒューズの第2端に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電池保護回路。
  3. 前記感知スイッチユニットは、温度スイッチであり、前記電気コアユニットの温度が予め設定された温度を超えていると検知すると、前記温度スイッチはオンになるようにトリガーされ、これにより、前記第1のスイッチがオンされて前記第1の抵抗を加熱し、前記ヒューズが溶断されて前記電気コアユニットを保護することを特徴とする請求項2に記載の電池保護回路。
  4. 前記感知スイッチユニットは、マイクロスイッチであり、前記電気コアユニットが熱膨張により押し出されると、前記マイクロスイッチがオンになり、これにより、前記第1のスイッチがオンになるようにトリガーされて、前記第1の抵抗を加熱し、前記ヒューズが溶断されて前記電気コアユニットを保護することを特徴とする請求項2に記載の電池保護回路。
  5. 前記電池保護回路は、前記電気コアユニットと前記第2の保護ユニットとの間に電気的に接続された第3の保護ユニットをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電池保護回路。
  6. 前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされ、前記第1の保護ユニットが前記給電回路を導通し、且つ、前記第3の保護ユニットが前記第2の保護ユニットをトリガーしない場合に、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御することを特徴とする請求項5に記載の電池保護回路。
  7. 請求項1~6の何れか一項に記載の前記電池保護回路を備えることを特徴とする電池管理システム。
  8. 前記電池管理システムは前記電気コアユニットが予め設定された電流で放電するように制御する時に、前記感知スイッチユニットがオンされると、前記第2の保護ユニットをトリガーして前記電気コアユニットを保護することを特徴とする請求項7に記載の電池保護回路。
  9. 前記第2の保護ユニットは、ヒューズを含み、前記ヒューズの定格電流と前記予め設定された電流との差分が電流閾値よりも小さいか若しくは等しいことを特徴とする請求項8に記載の電池保護回路。
  10. 電気コアユニットを備える電池装置であって、
    前記電池装置は、請求項1~6の何れか一項に記載の前記電池保護回路をさらに備え、前記電池保護回路は、前記電気コアユニットを保護するために用いられることを特徴とする電池装置。
  11. 電池装置の制御方法であって、前記電池装置は、電気コアユニット及び前記電気コアユニットと電気的に接続された電池保護回路を備え、
    前記電池保護回路は、前記電気コアユニットと外付けポートとの間に電気的に接続されて給電回路を形成し、前記電池保護回路は、第1の保護ユニット、第2の保護ユニット及び感知スイッチユニットを含み、
    前記制御方法は、前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされ、且つ、前記第1の保護ユニットが前記給電回路を導通した場合、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御することを含むことを特徴とする電池装置の制御方法。
  12. 前記電池保護回路は、前記電気コアユニットと前記第2の保護ユニットとの間に電気的に接続された第3の保護ユニットをさらに備え、前記制御方法は、前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされ、前記第1の保護ユニットが前記給電回路を導通し、且つ、前記第3の保護ユニットが前記第2の保護ユニットをトリガーしない場合、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御することをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の電池装置の制御方法。
  13. 前記電池装置は、電池管理システムを含み、前記制御方法は、前記電池管理システムは前記電気コアユニットが予め設定された電流で放電するように制御するときに、前記感知スイッチユニットがオンになるようにトリガーされると、前記電気コアユニットを保護するように前記第2の保護ユニットを制御することをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の電池装置の制御方法。
  14. 前記第2の保護ユニットは、ヒューズを含み、前記ヒューズの定格電流と前記予め設定された電流との差分が電流閾値よりも小さいか若しくは等しいことを特徴とする請求項13に記載の電池装置の制御方法。
JP2021517772A 2020-06-17 2021-02-09 電池保護回路、電池管理システム、電池装置及びその制御方法 Active JP7377860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010555943.6 2020-06-17
CN202010555943.6A CN111668901B (zh) 2020-06-17 2020-06-17 电池保护电路、电池管理系统、电池装置及其控制方法
PCT/CN2021/076148 WO2021253848A1 (zh) 2020-06-17 2021-02-09 电池保护电路、电池管理系统、电池装置及其控制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022542721A true JP2022542721A (ja) 2022-10-07
JP7377860B2 JP7377860B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=75744401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517772A Active JP7377860B2 (ja) 2020-06-17 2021-02-09 電池保護回路、電池管理システム、電池装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7377860B2 (ja)
KR (1) KR102607999B1 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
JP2001519085A (ja) * 1997-04-10 2001-10-16 デュラセル、インコーポレーテッド 電気化学電池用の電流断続器
EP1883143A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-30 Research In Motion Limited Battery charging and discharging control circuit with overtemperature protection
JP2011009042A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電池パック
JP2012504932A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 レイデン エナジー インコーポレイテッド バッテリ用電子電流遮断デバイス
CN103259253A (zh) * 2013-05-11 2013-08-21 无锡中星微电子有限公司 级联的电池保护电路及系统
WO2013137451A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 リチウムイオン二次電池
JP2014528149A (ja) * 2011-10-20 2014-10-23 エルジー・ケム・リミテッド 安全性の向上した電池パック
US20150263391A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2015528989A (ja) * 2012-07-25 2015-10-01 フォルクスヴァーゲン ヴァルタ マイクロバッテリー フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 熱スイッチを持つ電池
CN206099317U (zh) * 2016-08-30 2017-04-12 深圳市金立通信设备有限公司 一种电池保护电路与终端
CN107342600A (zh) * 2017-01-19 2017-11-10 深圳天邦达科技有限公司 一种控制锂电池组间环流的储能电池管理系统
WO2018094840A1 (zh) * 2016-11-23 2018-05-31 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 电池保护装置及电池保护方法
CN111106654A (zh) * 2020-01-11 2020-05-05 东莞新能德科技有限公司 电池保护电路及电池
JP2021508911A (ja) * 2018-08-31 2021-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 不良モード検知を通じたヒューズ制御システムおよび方法
JP2022530291A (ja) * 2020-03-27 2022-06-29 東莞新能安科技有限公司 並列接続電池セットの充放電管理方法、電子装置及び電気システム

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519085A (ja) * 1997-04-10 2001-10-16 デュラセル、インコーポレーテッド 電気化学電池用の電流断続器
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
EP1883143A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-30 Research In Motion Limited Battery charging and discharging control circuit with overtemperature protection
JP2012504932A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 レイデン エナジー インコーポレイテッド バッテリ用電子電流遮断デバイス
JP2011009042A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電池パック
JP2014528149A (ja) * 2011-10-20 2014-10-23 エルジー・ケム・リミテッド 安全性の向上した電池パック
WO2013137451A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 リチウムイオン二次電池
JP2015528989A (ja) * 2012-07-25 2015-10-01 フォルクスヴァーゲン ヴァルタ マイクロバッテリー フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 熱スイッチを持つ電池
CN103259253A (zh) * 2013-05-11 2013-08-21 无锡中星微电子有限公司 级联的电池保护电路及系统
US20150263391A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
CN206099317U (zh) * 2016-08-30 2017-04-12 深圳市金立通信设备有限公司 一种电池保护电路与终端
WO2018094840A1 (zh) * 2016-11-23 2018-05-31 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 电池保护装置及电池保护方法
CN107342600A (zh) * 2017-01-19 2017-11-10 深圳天邦达科技有限公司 一种控制锂电池组间环流的储能电池管理系统
JP2021508911A (ja) * 2018-08-31 2021-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 不良モード検知を通じたヒューズ制御システムおよび方法
CN111106654A (zh) * 2020-01-11 2020-05-05 东莞新能德科技有限公司 电池保护电路及电池
JP2022530291A (ja) * 2020-03-27 2022-06-29 東莞新能安科技有限公司 並列接続電池セットの充放電管理方法、電子装置及び電気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7377860B2 (ja) 2023-11-10
KR102607999B1 (ko) 2023-12-01
KR20210044293A (ko) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209122B2 (ja) センス抵抗の破壊を感知してバッテリーパックを保護する装置及び方法
CN106058330B (zh) 电池保护电路
JP5025160B2 (ja) 二次電池装置
JP6615457B2 (ja) 恒久的な無効化を伴う2次電池の保護
EP3101753B1 (en) Overvoltage and overcurrent protection circuit and mobile terminal
WO2021253848A1 (zh) 电池保护电路、电池管理系统、电池装置及其控制方法
JP4771096B2 (ja) 保護回路
CN100595968C (zh) 锂电池组
KR20070105219A (ko) 배터리 팩의 보호 회로
CN206442130U (zh) 动力电池充电保护装置
TWI653654B (zh) 切換電路
JP7377860B2 (ja) 電池保護回路、電池管理システム、電池装置及びその制御方法
KR102246181B1 (ko) 배터리 과충전 방지 장치
KR102137698B1 (ko) 배터리 보호 회로 장치
KR20170062326A (ko) 배터리 보호 장치
CN218102610U (zh) 一种防爆智能便携设备用单节锂电池保护电路
KR20210028356A (ko) 배터리 차단 장치, 배터리 장치 및 전력 차단 방지 방법
CN219498947U (zh) 电池组温度保护电路、供电装置及机器人
JP2023013699A (ja) 保護回路
CN106936117B (zh) 直流电子自恢复保险装置
KR102135271B1 (ko) 배터리 보호 회로 장치
CN115036642A (zh) 一种矿井用车辆电池防爆装置
KR101088896B1 (ko) 배터리용 전자식 퓨즈
KR20080034322A (ko) 배터리팩의 휴즈 오동작 방지회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150