JP2023013699A - 保護回路 - Google Patents

保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2023013699A
JP2023013699A JP2021118067A JP2021118067A JP2023013699A JP 2023013699 A JP2023013699 A JP 2023013699A JP 2021118067 A JP2021118067 A JP 2021118067A JP 2021118067 A JP2021118067 A JP 2021118067A JP 2023013699 A JP2023013699 A JP 2023013699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
switching element
heating resistor
protection
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021118067A
Other languages
English (en)
Inventor
友成 植田
Tomonari Ueda
明 佐々木
Akira Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott Japan Corp
Original Assignee
Schott Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott Japan Corp filed Critical Schott Japan Corp
Priority to JP2021118067A priority Critical patent/JP2023013699A/ja
Priority to TW111123179A priority patent/TWI813352B/zh
Priority to CN202210809022.7A priority patent/CN115622168A/zh
Priority to DE102022117805.6A priority patent/DE102022117805A1/de
Publication of JP2023013699A publication Critical patent/JP2023013699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/207Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage also responsive to under-voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡素な構成で、所定の電圧範囲を有する複数の電圧チャンネルを有し、リチウムイオン電池の過充電乃至過放電からバッテリパックを保護する保護回路、充放電装置、バッテリパック及び電気機器を提供する。【解決手段】二次電池のバッテリパックを過充電と過熱から保護する保護回路10は、二次電池のセル11が接続されたバッテリ12と、セル又はバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部15と、セル又はバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続されたヒューズエレメント16及びヒューズエレメントに接続した発熱抵抗体17を有する保護素子18と、セル又はバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、発熱抵抗体と信号制御部に接続した第1のスイッチング素子19と、セル又はバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ、発熱抵抗体と信号制御部に接続した第2のスイッチング素子200とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、発熱抵抗体とヒューズエレメントを有する保護素子を備えたバッテリパックの保護装置、保護回路およびバッテリパックに関する。
リチウムイオン電池は携帯電話のように単電池使用でも必ず安全確保のための保護回路(Safety Unit)とセットでケース内に組み込んだバッテリパックの形態で製品化されている。リチウムイオン電池は単電池だけでは実用上の安全性確保が難しいからである。リチウムイオン電池の安全性の特徴は過充電と過熱に弱いことがあげられる。このため、バッテリパックは、電池と安全性確保のための保護回路、保護素子、ヒューズ等をセットにしてプラスチックケース等の外装缶に収納したものとなっており、電圧、電流、温度等を検知しながら充放電制御システム(バッテリマネージメントシステム,BMS)によって電池の充放電は制御されている。
ノートパソコンなどに搭載されるリチウムイオン電池は、複数の単電池セルを接続して構成されたバッテリパックからなっている。近年、ノートバソコン搭載のリチウムイオン電池の発火事故もあり、過充電に対する二重の保護の必要性からリチウムイオン電池のバッテリパックにはセカンドプロテクションの搭載が一般的(必須)となっている。このセカンドプロテクションの保護方法は、SCP(セルフコントロールプロテクタ)と呼ばれる保護素子(ヒューズ)によって充放電経路を不可逆的に遮断する方法が用いられる。つまり、電池と直列に接続された保護素子をセカンドプロテクションICの制御によって動作させることで、電池が異常な状態で充放電されるときに電流を遮断するようになっている。保護素子には発熱抵抗体が内蔵されており、電池が基準値を超えて過充電されたときは、セカンドプロテクションICにより発熱抵抗体に通電して低融点金属のヒューズエレメントを短時間で加熱溶断させる。また、保護素子は電池の異常電流によっても動作でき、そのときは過電流のジュール熱によってヒューズエレメントが溶断する。(特許文献1参照)上記保護素子はバッテリパックの保護回路に接続されており、各セルの電圧をモニタするセカンドプロテクションICとFETなどの制御素子によってヒューズエレメントの動作は制御されている。例えば、特許文献2に記載のバッテリパックの充放電制御回路に利用された保護素子は、バッテリパックの過電流および周囲温度の上昇に感応するか、または所定条件で発熱抵抗体に通電することによって強制的にヒューズを作動させ電気回路を遮断する。すなわち、該保護素子は、機器の安全を図るために、保護回路が機器に生ずる異常を検知すると信号電流により抵抗素子を発熱させ、その発熱で可溶合金からなるヒューズエレメント(ヒューズ素子とも言う)を溶断させて回路を遮断するか、あるいは過電流によってヒューズエレメントを溶断させて回路を遮断できる。
従来のバッテリパックの保護機構は、例えば充電電圧が8.4~19.1Vの範囲となるように電圧制御し、充電電圧が19.1Vを超えたときに、セカンドプロテクションICが過充電と判断し、FETを経由して保護素子の発熱抵抗体を加熱しヒューズ素子を動作させていた。したがって、従来の方式では比較的狭い電圧レンジからなる単一電圧範囲によって過充電または過放電の保護を行っていた。(特許文献3参照)
特開2017-228379号公報 特開2012-231649号公報 特開2018-060659号公報
本発明によると、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックを過充電と過熱から保護する保護回路であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリ(組電池)と、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、セルまたはバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続されたヒューズエレメントと同ヒューズエレメントに接続した発熱抵抗体とを有する保護素子と、セルまたはバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ発熱抵抗体と信号制御部とに接続した第1のスイッチング素子と、セルまたはバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ発熱抵抗体と信号制御部とに接続した第2のスイッチング素子とを備え、第2のスイッチング素子は、さらに前記発熱抵抗体に接続した抵抗素子を有する保護回路が提案される。
本発明に係る保護回路はバッテリパックの充放電装置に適用される。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックの充放電装置であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し、ヒューズエレメントがセルまたはバッテリの充放電回路と接続され、かつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する充放電装置が提供される。
本発明に係る保護回路または充放電装置はバッテリパックに適用される。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックであって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵しヒューズエレメントが充放電回路と接続されかつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を設けた充放電回路を有するバッテリパックが提供される。
本発明に係るバッテリパックはモバイル機器などコードレス電気機器に使用される。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックを利用する電気機器であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、このバッテリの充放電を制御する保護回路または充放電装置を有するバッテリパックと、このバッテリパックと着脱自在に接続されて、バッテリパックを充電またはバッテリパックから電源供給を受けて駆動する機器本体とを有し、バッテリパックは、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵しヒューズエレメントがセルまたはバッテリの充放電回路と接続されかつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する電気機器が提供される。
本発明の目的は、比較的簡素な構成で、所定の電圧範囲を有する複数の電圧チャンネルを有し、リチウムイオン電池の過充電ないし過放電からバッテリパックを保護するセカンドプロテクション回路を提供する。
本発明によると、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックを過充電と放電から保護する保護回路であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリ(組電池)と、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、セルまたはバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続されたヒューズエレメントと同ヒューズエレメントに接続した発熱抵抗体とを有する保護素子と、セルまたはバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ発熱抵抗体と信号制御部とに接続した第1のスイッチング素子と、セルまたはバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ発熱抵抗体と信号制御部とに接続した第2のスイッチング素子とを備え、第2のスイッチング素子は、さらに前記発熱抵抗体に接続した抵抗素子を有する保護回路が提案される。
前記保護回路の信号制御部は、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを切り替えて保護素子の動作を制御する。前記信号制御部は、セルまたはバッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、第1のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、バッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、第2のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させる。例えば、第一の電圧範囲を8.4~19.1Vの範囲となるように電圧制御し、放電電圧が8.4Vを下回ったときに、セカンドプロテクションICが第1のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させ、第二の電圧範囲を19.2~43.3Vの範囲となるように電圧制御し、充電電圧が19.1Vを超えたときに、セカンドプロテクションICが第2のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させることができる。
本発明において保護素子の発熱抵抗体の内部抵抗値をR1、保護素子の定格電圧値をV1、セルまたはバッテリ(組電池)の電圧をV2とするとき、第2のスイッチング素子に付加する抵抗素子の電気抵抗値R2は、R2={R1×(V2ーV1)}/V1とするのが好ましい。例えば、保護素子の内部抵抗値R1を31Ω、保護素子の電圧範囲V1を33.0~46.9V、バッテリ(組電池)の電圧範囲V2を33.6~51.0Vとするとき、第2のスイッチング素子に付加する抵抗素子の電気抵抗値R2を10Ωとすることで、セカンドプロテクションICは、保護素子の動作を電池電圧が第一の電圧範囲33.6~46.9Vのときは、第1のスイッチング素子を用いて制御し、電池電圧が第二の電圧範囲47~51.0Vのときは、第2のスイッチング素子に切り替えて制御することが可能となる。
本発明に係るスイッチング素子は、電界効果トランジスタ(FET)、MOSFETなどのスイッチングトランジスタまたは該スイッチング素子を含む保護回路モジュールから構成される。
本発明に係る保護回路はバッテリパックの充放電装置に適用される。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックの充放電装置であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し、ヒューズエレメントがセルまたはバッテリの充放電回路と接続され、かつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する充放電装置が提供される。
前記充放電装置の信号制御部は、セルまたはバッテリの所定電圧範囲に応じて第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを切り替えて保護素子の動作を制御する。前記信号制御部は、セルまたはバッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、第1のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、バッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、第2のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させる。例えば、第一の電圧範囲を8.4~19.1Vの範囲となるように電圧制御し、放電電圧が8.4Vを下回ったときに、セカンドプロテクションICが第1のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させ、第二の電圧範囲を19.2~43.3Vの範囲となるように電圧制御し、充電電圧が19.1Vを超えたときに、セカンドプロテクションICが第2のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させることができる。
本発明に係る保護回路または充放電装置はバッテリパックに適用される。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックであって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵しヒューズエレメントが充放電回路と接続されかつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を設けた充放電回路を有するバッテリパックが提供される。
前記バッテリパックの信号制御部は、セルまたはバッテリの所定電圧範囲に応じて第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを切り替えて保護素子の動作を制御する。前記信号制御部は、セルまたはバッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、第1のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントが溶断し、バッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、第2のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントが溶断する。
本発明に係るバッテリパックはモバイル機器などコードレス電気機器に使用される。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックを利用する電気機器であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、このバッテリの充放電を制御する保護回路または充放電装置を有するバッテリパックと、このバッテリパックと着脱自在に接続されて、バッテリパックを充電またはバッテリパックから電源供給を受けて駆動する機器本体とを有し、バッテリパックは、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵しヒューズエレメントがセルまたはバッテリの充放電回路と接続されかつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する電気機器が提供される。
前記電気機器の信号制御部は、セルまたはバッテリの所定電圧範囲に応じて第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを切り替えて保護素子の動作を制御する。前記信号制御部は、セルまたはバッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、第1のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、バッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、第2のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させる。
上述した各発明によると、セルまたはバッテリの電圧値が第一の所定電圧を外れたときには、第1のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、セルまたはバッテリの電圧値が第二の所定電圧を外れたときには、第2のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させることができる。所定のスイッチング素子に所望の抵抗素子を配置することで、所望の電圧値に応じた複数の電圧チャンネルを切り替えて保護素子の溶断制御ができる。これにより保護素子に搭載する抵抗体の耐性を超えることなく、より高い電圧値での使用が可能となる。
本発明は、バッテリパックの保護装置における保護素子の溶断制御の多重制御手段を提供する。
本発明に係る保護回路10を示した図である。 本発明に係る保護回路20を示した図である。 従来の保護回路300を示した図である。
本発明によると、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックを過充電と過熱から保護する保護回路であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリ(組電池)と、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、セルまたはバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続されたヒューズエレメントと同ヒューズエレメントに接続した発熱抵抗体とを有する保護素子と、セルまたはバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ発熱抵抗体と信号制御部とに接続した第1のスイッチング素子と、セルまたはバッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ発熱抵抗体と信号制御部とに接続した第2のスイッチング素子とを備え、第2のスイッチング素子は、さらに前記発熱抵抗体に接続した抵抗素子を有する保護回路が提供される。
前記保護回路の信号制御部は、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを切り替えて保護素子の動作を制御する。前記信号制御部は、セルまたはバッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、第1のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、セルまたはバッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、第2のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させる。例えば、第一の電圧範囲を8.4~19.1Vの範囲となるように電圧制御し、放電電圧が8.4Vを下回ったときに、セカンドプロテクションICが第1のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させ、第二の電圧範囲を19.2~43.3Vの範囲となるように電圧制御し、充電電圧が19.1Vを超えたときに、セカンドプロテクションICが第2のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させることができる。
本発明に係るスイッチング素子は、電界効果トランジスタ(FET)、MOSFETなどのスイッチングトランジスタまたは該スイッチング素子を含む保護回路モジュールから構成される。
本発明に係る保護回路はバッテリパックの充放電装置に適用される。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックの充放電装置であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し、ヒューズエレメントがセルまたはバッテリの充放電回路と接続され、かつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する充放電装置が提供される。
前記充放電装置の信号制御部は、セルまたはバッテリの所定電圧範囲に応じて第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを切り替えて保護素子の動作を制御する。前記信号制御部は、セルまたはバッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、第1のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、セルまたはバッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、第2のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させる。例えば、第一の電圧範囲を8.4~19.1Vの範囲となるように電圧制御し、放電電圧が8.4Vを下回ったときに、セカンドプロテクションICが第1のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させ、第二の電圧範囲を19.2~43.3Vの範囲となるように電圧制御し、充電電圧が19.1Vを超えたときに、セカンドプロテクションICが第2のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させることができる。
本発明に係る保護回路または充放電装置はバッテリパックに適用される。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックであって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵しヒューズエレメントが充放電回路と接続されかつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を設けた充放電回路を有するバッテリパックが提供される。
前記バッテリパックの信号制御部は、セルまたはバッテリの所定電圧範囲に応じて第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを切り替えて保護素子の動作を制御する。前記信号制御部は、セルまたはバッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、第1のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントが溶断し、セルまたはバッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、第2のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントが溶断する。
本発明に係るバッテリパックはモバイル機器などコードレス電気機器に使用される。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックを利用する電気機器であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、このバッテリの充放電を制御する保護回路または充放電装置を有するバッテリパックと、このバッテリパックと着脱自在に接続されて、バッテリパックを充電またはバッテリパックから電源供給を受けて駆動する機器本体とを有し、バッテリパックは、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵しヒューズエレメントがセルまたはバッテリの充放電回路と接続されかつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する電気機器が提供される。
前記電気機器の信号制御部は、セルまたはバッテリの所定電圧範囲に応じて第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを切り替えて保護素子の動作を制御する。前記信号制御部は、セルまたはバッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、第1のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、セルまたはバッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、第2のスイッチング素子を経由して発熱抵抗体を通電発熱させて保護素子のヒューズエレメントを溶断させる。
複数の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、前記セルまたは前記バッテリとその外部端子との間の電流回路に接続されたヒューズエレメントと前記ヒューズエレメントに接続した発熱抵抗体とを有する保護素子と、前記セルまたは前記バッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ前記発熱抵抗体と前記信号制御部とに接続した第1のスイッチング素子と、前記セルまたは前記バッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ前記発熱抵抗体と前記信号制御部とに接続した第2のスイッチング素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、さらに前記発熱抵抗体に接続した抵抗素子を有する保護回路であって、前記バッテリの任意の1つ以上のセルの制御電圧範囲をV1とし、前記V1を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、前記バッテリ全体の制御電圧範囲をV2とし、前記V2を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させる保護回路が提供される。
複数の二次電池のセルが接続されたバッテリと、前記セルまたは前記バッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し、前記ヒューズエレメントが前記セルまたは前記バッテリの充放電回路と接続され、かつ前記発熱抵抗体が前記信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、前記発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する充放電装置であって、前記バッテリの任意の1つ以上のセルの制御電圧範囲をV1とし、前記V1を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、前記バッテリ全体の制御電圧範囲をV2とし、前記V2を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させる充放電装置が提供される。
複数の二次電池のセルが接続されたバッテリと、前記セルまたは前記バッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し前記ヒューズエレメントが充放電回路と接続されかつ前記発熱抵抗体が前記信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を設けた充放電回路を有するバッテリパックであって、前記バッテリの任意の1つ以上のセルの制御電圧範囲をV1とし、前記V1を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、前記バッテリ全体の制御電圧範囲をV2とし、前記V2を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させるバッテリパックが提供される。
複数の二次電池のセルが接続されたバッテリと、前記バッテリの充放電を制御する保護回路または充放電装置を有するバッテリパックと、前記バッテリパックと着脱自在に接続されて、前記バッテリパックを充電または前記バッテリパックから電源供給を受けて駆動する機器本体とを有し、前記バッテリパックは、前記セルまたは前記バッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し前記ヒューズエレメントが前記セルまたは前記バッテリの充放電回路と接続されかつ前記発熱抵抗体が前記信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、前記発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する電気機器であって、前記バッテリの任意の1つ以上のセルの制御電圧範囲をV1とし、前記V1を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、前記バッテリ全体の制御電圧範囲をV2とし、前記V2を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させる電気機器が提供される。
実施例1の保護回路10は、図1に示すように、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックを過充電と過熱から保護する保護回路であって、1以上の二次電池のセル11が直列接続されたバッテリ12と、バッテリ12の外部端子13および14に接続して電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部15と、バッテリ12と外部端子13との間の電流回路に直列に接続されたヒューズエレメント16とヒューズエレメント16に接続した発熱抵抗体17とを有する保護素子18と、バッテリ12と外部端子14との間の電流回路に接続され、かつ発熱抵抗体17と信号制御部15とに接続した第1のスイッチング素子19と、第1のスイッチング素子19と並列に接続された第2のスイッチング素子200とを備え、第2のスイッチング素子200は、発熱抵抗体17に直列接続した抵抗素子201を有し、信号制御部15によって、第1のスイッチング素子19と第2のスイッチング素子200とを切り替えて保護素子18の動作を制御する。例えば、第一の電圧範囲を8.4~19.1Vの範囲となるように電圧制御し、放電電圧が8.4Vを下回ったときに、セカンドプロテクションICが第1のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させ、第二の電圧範囲を19.2~43.3Vの範囲となるように電圧制御し、充電電圧が19.1Vを超えたときに、セカンドプロテクションICが第2のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させることができる。
実施例2の保護回路20は、図2に示すように、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックを過充電と過熱から保護する保護回路であって、1以上の二次電池のセル21が直列接続されたバッテリ22と、セル21またはバッテリ22の外部端子23および外部端子24に接続して電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部25と、セル21またはバッテリ22と外部端子23との間の電流回路に直列に接続されたヒューズエレメント26とヒューズエレメント26に接続した発熱抵抗体27とを有する保護素子28と、セル21またはバッテリ22と外部端子24との間の電流回路に接続され、かつ発熱抵抗体27と信号制御部25とに接続した第1のスイッチング素子29と、第1のスイッチング素子29と並列に接続された第2のスイッチング素子300とを備え、第2のスイッチング素子300は、発熱抵抗体27に直列接続した抵抗素子301を有し、信号制御部25によって、第1のスイッチング素子29と第2のスイッチング素子300とを切り替て保護素子28の動作を制御する。例えば、第一の電圧範囲を8.4~19.1Vの範囲となるように電圧制御し、放電電圧が8.4Vを下回ったときに、セカンドプロテクションICが第1のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させ、第二の電圧範囲を19.2~43.3Vの範囲となるように電圧制御し、充電電圧が19.1Vを超えたときに、セカンドプロテクションICが第2のスイッチング素子をONとし、発熱抵抗体を発熱させて保護素子を動作させることができる。
実施例3の充放電装置30は、実施例1の保護回路10を用いたバッテリパックの充放電装置である。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックの充放電装置であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、バッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し、ヒューズエレメントがバッテリの充放電回路と接続され、かつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する。
実施例4の充放電装置40は、実施例2の保護回路20を用いたバッテリパックの充放電装置である。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックの充放電装置であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し、ヒューズエレメントがセルまたはバッテリの充放電回路と接続され、かつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する。
実施例5のバッテリパック50は、実施例3の充放電装置30を用いたバッテリパックである。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックであって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、バッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵しヒューズエレメントが充放電回路と接続されかつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を設けた充放電回路を有する。
実施例6のバッテリパック60は、実施例4の充放電装置40を用いたバッテリパックである。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックであって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵しヒューズエレメントが充放電回路と接続されかつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を設けた充放電回路を有する。
実施例7の電気機器70は、実施例5のバッテリパック50または実施例6のバッテリパック60を用いた電気機器である。すなわち、リチウムイオン電池など二次電池のバッテリパックを利用する電気機器であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの充放電を制御する保護回路または充放電装置を有するバッテリパックと、このバッテリパックと着脱自在に接続されて、バッテリパックを充電またはバッテリパックから電源供給を受けて駆動する機器本体とを有し、バッテリパックは、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵しヒューズエレメントがセルまたはバッテリの充放電回路と接続されかつ発熱抵抗体が信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する。
本発明は、発熱抵抗体とヒューズエレメントを設けた保護素子を使用した電気・電子機器の保護回路に利用でき、特にバッテリパックなど2次電池の保護装置に利用できる。
保護回路10、セル11、バッテリ12、外部端子13および14、信号制御部15、ヒューズエレメント16、発熱抵抗体17、保護素子18、第1のスイッチング素子19、第2のスイッチング素子200、抵抗素子201、保護回路20、セル21、バッテリ22、外部端子23および24、信号制御部25、ヒューズエレメント26、発熱抵抗体27、保護素子28、第1のスイッチング素子29、第2のスイッチング素子300、抵抗素子301、充放電装置30、充放電装置40、バッテリパック50、バッテリパック60、電気機器70。

Claims (20)

  1. 二次電池のバッテリパックを過充電と過熱から保護する保護回路であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、前記セルまたは前記バッテリとその外部端子との間の電流回路に接続されたヒューズエレメントと前記ヒューズエレメントに接続した発熱抵抗体とを有する保護素子と、前記セルまたは前記バッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ前記発熱抵抗体と前記信号制御部とに接続した第1のスイッチング素子と、前記セルまたは前記バッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ前記発熱抵抗体と前記信号制御部とに接続した第2のスイッチング素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、さらに前記発熱抵抗体に接続した抵抗素子を有する保護回路。
  2. 前記信号制御部は、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを切り替えて前記保護素子の動作を制御する請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記信号制御部は、前記セルまたは前記バッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して前記発熱抵抗体を通電発熱させて前記保護素子の前記ヒューズエレメントを溶断させ、前記セルまたは前記バッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して前記発熱抵抗体を通電発熱させて前記保護素子の前記ヒューズエレメントを溶断させる請求項1または請求項2に記載の保護回路。
  4. 前記発熱抵抗体の内部抵抗値をR1、前記保護素子の定格電圧値をV1、前記セルまたは前記バッテリの電圧をV2とするとき、前記第2のスイッチング素子に付加する前記抵抗素子の電気抵抗値R2は、R2={R1×(V2ーV1)}/V1となる請求項1ないし請求項3の何れか1つに記載の保護回路。
  5. 二次電池のバッテリパックの充放電装置であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、前記セルまたは前記バッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し、前記ヒューズエレメントが前記セルまたは前記バッテリの充放電回路と接続され、かつ前記発熱抵抗体が前記信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、前記発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する充放電装置。
  6. 前記信号制御部は、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを切り替えて前記保護素子の動作を制御する請求項5に記載の充放電装置。
  7. 前記信号制御部は、前記セルまたは前記バッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して前記発熱抵抗体を通電発熱させて前記保護素子の前記ヒューズエレメントを溶断させ、前記セルまたは前記バッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して前記発熱抵抗体を通電発熱させて前記保護素子の前記ヒューズエレメントを溶断させる請求項5または請求項6に記載の充放電装置。
  8. 前記発熱抵抗体の内部抵抗値をR1、前記保護素子の定格電圧値をV1、前記セルまたは前記バッテリの電圧をV2とするとき、前記第2のスイッチング素子に付加する前記抵抗素子の電気抵抗値R2は、R2={R1×(V2ーV1)}/V1となる請求項5ないし請求項7の何れか1つに記載の充放電装置。
  9. 二次電池のバッテリパックであって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、前記セルまたは前記バッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し前記ヒューズエレメントが充放電回路と接続されかつ前記発熱抵抗体が前記信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を設けた充放電回路を有するバッテリパック。
  10. 前記信号制御部は、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを切り替えて前記保護素子の動作を制御する請求項9に記載のバッテリパック。
  11. 前記信号制御部は、前記セルまたは前記バッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して前記発熱抵抗体を通電発熱させて前記保護素子の前記ヒューズエレメントを溶断させ、前記セルまたは前記バッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して前記発熱抵抗体を通電発熱させて前記保護素子の前記ヒューズエレメントを溶断させる請求項9または請求項10に記載のバッテリパック。
  12. 前記発熱抵抗体の内部抵抗値をR1、前記保護素子の定格電圧値をV1、前記セルまたは前記バッテリの電圧をV2とするとき、前記第2のスイッチング素子に付加する前記抵抗素子の電気抵抗値R2は、R2={R1×(V2ーV1)}/V1となる請求項9ないし請求項11の何れか1つに記載のバッテリパック。
  13. 二次電池のバッテリパックを利用する電気機器であって、1以上の二次電池のセルが接続されたバッテリと、前記バッテリの充放電を制御する保護回路または充放電装置を有するバッテリパックと、前記バッテリパックと着脱自在に接続されて、前記バッテリパックを充電または前記バッテリパックから電源供給を受けて駆動する機器本体とを有し、前記バッテリパックは、前記セルまたは前記バッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し前記ヒューズエレメントが前記セルまたは前記バッテリの充放電回路と接続されかつ前記発熱抵抗体が前記信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、前記発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する電気機器。
  14. 前記信号制御部は、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを切り替えて前記保護素子の動作を制御する請求項13に記載の電気機器。
  15. 前記信号制御部は、前記セルまたは前記バッテリの電圧値が第一の電圧範囲を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して前記発熱抵抗体を通電発熱させて前記保護素子の前記ヒューズエレメントを溶断させ、前記セルまたは前記バッテリの電圧値が第二の電圧範囲を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して前記発熱抵抗体を通電発熱させて前記保護素子の前記ヒューズエレメントを溶断させる請求項13または請求項14に記載の電気機器。
  16. 前記発熱抵抗体の内部抵抗値をR1、前記保護素子の定格電圧値をV1、前記セルまたは前記バッテリの電圧をV2とするとき、前記第2のスイッチング素子に付加する前記抵抗素子の電気抵抗値R2は、R2={R1×(V2ーV1)}/V1となる請求項13ないし請求項15の何れか1つに記載の電気機器。
  17. 複数の二次電池のセルが接続されたバッテリと、セルまたはバッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、前記セルまたは前記バッテリとその外部端子との間の電流回路に接続されたヒューズエレメントと前記ヒューズエレメントに接続した発熱抵抗体とを有する保護素子と、前記セルまたは前記バッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ前記発熱抵抗体と前記信号制御部とに接続した第1のスイッチング素子と、前記セルまたは前記バッテリとその外部端子との間の電流回路に接続され、かつ前記発熱抵抗体と前記信号制御部とに接続した第2のスイッチング素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、さらに前記発熱抵抗体に接続した抵抗素子を有する保護回路であって、前記バッテリの任意の1つ以上のセルの制御電圧範囲をV1とし、前記V1を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、前記バッテリ全体の制御電圧範囲をV2とし、前記V2を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させる保護回路。
  18. 複数の二次電池のセルが接続されたバッテリと、前記セルまたは前記バッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し、前記ヒューズエレメントが前記セルまたは前記バッテリの充放電回路と接続され、かつ前記発熱抵抗体が前記信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、前記発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する充放電装置であって、前記バッテリの任意の1つ以上のセルの制御電圧範囲をV1とし、前記V1を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、前記バッテリ全体の制御電圧範囲をV2とし、前記V2を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させる充放電装置。
  19. 複数の二次電池のセルが接続されたバッテリと、前記セルまたは前記バッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し前記ヒューズエレメントが充放電回路と接続されかつ前記発熱抵抗体が前記信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を設けた充放電回路を有するバッテリパックであって、前記バッテリの任意の1つ以上のセルの制御電圧範囲をV1とし、前記V1を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、前記バッテリ全体の制御電圧範囲をV2とし、前記V2を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させるバッテリパック。
  20. 複数の二次電池のセルが接続されたバッテリと、前記バッテリの充放電を制御する保護回路または充放電装置を有するバッテリパックと、前記バッテリパックと着脱自在に接続されて、前記バッテリパックを充電または前記バッテリパックから電源供給を受けて駆動する機器本体とを有し、前記バッテリパックは、前記セルまたは前記バッテリの電圧に応じて制御信号を出力する信号制御部と、ヒューズエレメントと発熱抵抗体を内蔵し前記ヒューズエレメントが前記セルまたは前記バッテリの充放電回路と接続されかつ前記発熱抵抗体が前記信号制御部に接続された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子によって動作制御された保護素子とを備え、前記第2のスイッチング素子は、前記発熱抵抗体との通電経路に接続した抵抗素子を有する電気機器であって、前記バッテリの任意の1つ以上のセルの制御電圧範囲をV1とし、前記V1を外れたときには、前記第1のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させ、前記バッテリ全体の制御電圧範囲をV2とし、前記V2を外れたときには、前記第2のスイッチング素子を経由して保護素子のヒューズエレメントを溶断させる電気機器。
JP2021118067A 2021-07-16 2021-07-16 保護回路 Pending JP2023013699A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118067A JP2023013699A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 保護回路
TW111123179A TWI813352B (zh) 2021-07-16 2022-06-22 保護電路、電池組以及電子設備
CN202210809022.7A CN115622168A (zh) 2021-07-16 2022-07-11 保护电路、电池组及电气设备
DE102022117805.6A DE102022117805A1 (de) 2021-07-16 2022-07-15 Sicherheitseinheit, Batteriepack und elektrisches Gerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118067A JP2023013699A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023013699A true JP2023013699A (ja) 2023-01-26

Family

ID=84546781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118067A Pending JP2023013699A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 保護回路

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023013699A (ja)
CN (1) CN115622168A (ja)
DE (1) DE102022117805A1 (ja)
TW (1) TWI813352B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683372B2 (ja) 2011-04-27 2015-03-11 デクセリアルズ株式会社 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
JP6711704B2 (ja) 2016-06-21 2020-06-17 ショット日本株式会社 バイパス電極付き保護素子
JP6544805B2 (ja) 2016-10-05 2019-07-17 ショット日本株式会社 保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022117805A1 (de) 2023-01-19
CN115622168A (zh) 2023-01-17
TW202307890A (zh) 2023-02-16
TWI813352B (zh) 2023-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683372B2 (ja) 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
JP5209122B2 (ja) センス抵抗の破壊を感知してバッテリーパックを保護する装置及び方法
JP7219290B2 (ja) 回路遮断器
KR100938080B1 (ko) 안전 회로 및 이를 이용한 배터리 팩
JP5025160B2 (ja) 二次電池装置
JP5053337B2 (ja) 蓄電池用保護素子および保護システム
KR100485754B1 (ko) 2차전지의보호장치
CN110086144B (zh) 保护装置
KR19980033071A (ko) 2차전지의 보호장치
JP2009095162A (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
JP2010115070A (ja) 二次電池の過充電保護回路
WO2015037210A1 (ja) 切替回路
JP3620796B2 (ja) バッテリパック
KR101093986B1 (ko) 배터리 팩의 보호회로
JP3471720B2 (ja) 二次電池の保護装置及び組電池
JP2023013699A (ja) 保護回路
WO2020189225A1 (ja) バッテリパック、保護回路
JP2012182890A (ja) 二次電池用保護装置、二次電池装置、および二次電池
KR100614392B1 (ko) 배터리팩
JP7421516B2 (ja) 保護回路
TW202203279A (zh) 保護電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240516