JP2022542041A - 2つのライダー測定装置を有するライダー測定システム - Google Patents

2つのライダー測定装置を有するライダー測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022542041A
JP2022542041A JP2022503884A JP2022503884A JP2022542041A JP 2022542041 A JP2022542041 A JP 2022542041A JP 2022503884 A JP2022503884 A JP 2022503884A JP 2022503884 A JP2022503884 A JP 2022503884A JP 2022542041 A JP2022542041 A JP 2022542041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lidar measurement
view
field
measurement device
measurement system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022503884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7323738B2 (ja
Inventor
ボイシェル ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibeo Automotive Systems GmbH
Original Assignee
Ibeo Automotive Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibeo Automotive Systems GmbH filed Critical Ibeo Automotive Systems GmbH
Publication of JP2022542041A publication Critical patent/JP2022542041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323738B2 publication Critical patent/JP7323738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本発明は、車両(10)の環境(16)における物体(14)を検出するためのライダー測定システム(12)であって、第1の垂直解像度で第1の視野(18)を走査するように構成された第1のライダー測定装置(22)と、第2の垂直解像度で第2の視野(20)を走査するように構成された第2のライダー測定装置(24)と、を有し、第2の視野は第1の視野内の鉛直方向にあり、車両の前方の道路(15)の領域を含み、第2の垂直解像度は第1の垂直解像度よりも高い、ライダー測定システム(12)に関する。本発明はさらに、ライダー測定システム(12)を有する車両(10)及び車両(10)の環境(16)における物体(14)を検出する方法に関する。

Description

本発明は、車両の環境における物体を検出するためのライダー測定システムに関する。本発明はさらに、ライダー測定システムを有する車両、及び車両の環境における物体を検出するための方法に関する。
現代の車両(自動車、運搬装置、トラック、オートバイなど)は、運転手に情報を提供するとともに部分的に又は完全に自動化された態様で車両の個々の機能を制御する複数のセンサを有する。車両の環境及び他の道路使用者は、センサを介して取得される。取得データに基づいて、車両環境のモデルが生成可能となり、この車両環境の変化に対して反応可能となる。
ここで、環境の検出のために重要なセンサの原理は、ライダー技術(LIDAR:light detection and ranging、光検出と測距)、である。ライダーセンサは、光信号の送信及び反射光の検出に基づく。反射の位置までの距離は、ランタイム測定によって計算可能となる。さらに、相対速度が決定可能となる。非変調パルス及び周波数変調信号(チャープ)の両方が、ここでは使用され得る。対象物は、受信反射光を評価することによって検出可能となる。ライダーセンサの技術的実現の観点で、走査系と非走査系との間で区別がなされる。ここで、走査系はマイクロミラーに基づくものが最も多く、光スポットを用いて環境を走査するものであり、送信光パルス及び受信光パルスが同じマイクロミラーを介して偏向される場合、同軸系を参照する。非走査系では、複数の送信素子及び受信素子が相互に隣接して固定配置される(特に、いわゆる焦点面アレイ構成)。
これに関連して、特許文献1は、物体を検出及び分類するためのライダーシステム及び方法を開示している。一実施例では、ライダーシステムは、反射信号における1又は複数の時間歪みに基づき、物体の1又は複数の表面角度を検出し得る。更なる実施形態において、ライダーシステムは、反射光フィンガープリント、表面角度フィンガープリント又は他の測定された性質に基づいて、物体を特定することができる。他の測定される性質は、ここでは物体の表面組成、環境光、複数回の走査間の検出差分及び複数の検出特性の信頼値を含み得る。
国際公開第2018/127789号
ライダーシステムの領域における1つの課題は、より小さく、より暗く、及び/又は遠く離れた物体の検出にあり、特に路上の物体に関連がある。例えば、タイヤ、動物の死骸又は紛失した荷物の一部は、好ましくは100m以上の距離で既に取得されている必要がある。水平方向及び鉛直方向にそれぞれの0.1°の解像度又はスポット距離を有する走査ライダーセンサは、解像度が基本的には十分であるにもかかわらず、50mの距離で路上のタイヤの検出が既に難しいことが多い。これは、一方では黒い物体は非常に低い反射性を有し、他方では路上の物体は、ほとんどの場合、鉛直方向に比較的わずかな拡張しか有さないという事実に起因している。タイヤが検出グリッドのギャップ、すなわち光スポットの2行の間のギャップに入る場合、確実な検出が保証されないことがある。
取得されたデータがさらに十分に高いスピードでは処理可能ではないため、より高い解像度を用いる手法は走査系に厳格な要求を課し、不十分なリフレッシュレートをもたらすことが多い。他の手法は、より大きなスポットの使用を伴う。しかしながら、これに対する不利な点は、信号対ノイズ比が、明るい環境(太陽光、昼の光)でこそ低くなり、確実な物体検出がより難しくなることである。
以上のことから、本発明の課題は、障害物の向上した検出に向けた手法を提供することである。特に、目標は、より高い信頼性で車両の前方の領域の路上の物体を取得可能とすることである。遠く、暗く及び/又は平らな物体であっても可能な限り確実に取得されることになる。
この課題を達成するために、本発明の第1の態様は、車両の環境における物体を検出するためのライダー測定システムに関し、ライダー測定システムは、第1の垂直解像度で第1の視野を走査するように構成された第1のライダー測定装置と、第2の垂直解像度で第2の視野を走査するように構成された第2のライダー測定装置と、を有し、第2の視野は第1の視野内の鉛直方向にあり、車両の前方の道路の領域を含み、第2の垂直解像度は第1の垂直解像度よりも高い。
他の態様では、本発明は、上記のようなライダー測定システムを有する車両に関する。
本発明の更なる態様は、ライダー測定システムによって構成された方法、及びコンピュータでプログラムコードを実行すると、その方法のステップを実行するプログラムコードを有するコンピュータプログラム製品に関する。さらに、本発明の態様は、コンピュータで稼働すると、ここに記載される方法を実行させるコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体に関する。
本発明の好適な実施形態は、従属請求項に記載される。上記の特徴及び以下でさらに説明する特徴は、本発明の枠組みから逸脱することなく、それぞれ指示された組合せだけでなく他の組合せ又は単独でも使用可能であることを理解されたい。特に、車両、方法及びコンピュータプログラム製品は、従属請求項におけるライダー測定システムについて記載された実施形態に応じて構成され得る。
2つのライダー測定装置を有するライダー測定システムが、本発明によって提案される。両方のライダー測定装置はそれぞれ視野を走査し、第2の視野は第1の視野内の少なくとも1つの鉛直方向にあり、車両の前方の道路の領域を含む。第2のライダー測定システムは、鉛直方向において第1のライダー測定システムよりも高い解像度を提供する。これに関して、2つのライダー測定装置によって、視野の一部が鉛直方向に走査されることが提案される。特に、車両の前方の道路を含む車両の視野の一部又は環境の一部は、二重に走査される。第2のライダー測定装置による追加の走査は、ここでは第1のライダー測定装置による走査よりも高い解像度で行われる。車両の前方の道路は、環境の残余部分よりも高い解像度で走査される。
これにより、路上の平らな物体が、より高い信頼性で検出可能となる。検出された物体の評価に基づいて運転中の車両の安全性が向上し得るように、このような物体を検出するための範囲は増加され得る。路上の物体との衝突が予防され得る。路上の物体によって引き起こされる危険が減少する。
第1のライダー測定装置は、ここでは好ましくは2Dスキャナユニットを有する走査ライダー測定装置として構成される。特に、対応する微小電気機械システム(MEMS)によって又は検流計によって動作されるマイクロミラーは、2Dスキャナユニットに使用可能である。マイクロミラーは、視野を1行ごとに走査する。高い解像度は、これによって、高いリフレッシュレートで実現され得る。車両の環境における物体の確実な物体検出が達成される。
第2のライダー測定装置は、好ましくは、焦点面アレイ構成に受信ユニットを備える。グリッドに配置された複数の受信素子を介して受信が機能するセンサを用いる。特に、1行ごとに活性化され又は1行ごとに読み出され得る受信ユニットが、ここで使用され得る。このような焦点面アレイの構成によって、高いリフレッシュレート及び高い解像度の実現が可能となる。路上の物体の確実な検出が実現され得る。
好適な実施形態では、ライダー測定システムは、ライダー測定システムに関して道路の位置についての情報を有する入力信号を受信するための入力インターフェースを備える。第2のライダー測定装置は、入力信号に基づいて第2の視野を調整するように構成される。言い換えると、第2のライダー測定装置の視野は、車両の前方の道路の進行過程に基づいて調整される。ここで、調整は、特に、鉛直方向の視野のサイズ及びアライメントの調整として理解される。例えば、凹凸のある道路は鉛直方向に拡張された視野が必要となり、又は超過車両貨物とともに道路の傾斜若しくは勾配が調整済みアライメントを必要とし得る。特に、調整は、ここで、動的又は連続的に実行され得る。これに関して、入力信号の使用は、第2の視野の最適化を可能とする。必要なプロセッサの消費電力を最小限に抑え、かつ信頼性を向上させることができる。
好適な実施形態では、第2のライダー測定装置は、入力信号に基づいて受信ユニットのアクティブセル[sic]を選択するように構成される。特に、アクティブ行を選択することによって、焦点面アレイ構成における受信ユニットを現在の要求に対して調整することができる。視野のどの部分が関連しているかに依存して、受信ユニットの対応する行が活性化される。関係のある領域に対応するデータだけが評価される。結果として、リフレッシュ周波数が増加し、路上の物体が確実に検出され得る。
好適な実施形態では、入力インターフェースは、入力信号として環境センサの環境センサ信号を受信するように構成される。追加的に又は代替的に、入力インターフェースは、入力信号として位置センサの位置センサ信号を受信するように構成される。追加的に又は代替的に、入力インターフェースは、入力信号としてマップデータベースのマップデータを受信するように構成される。さらに、追加的に又は代替的に、入力インターフェースは、入力信号として第1のライダー測定装置の出力信号を受信するように構成される。ライダー測定システムに関連する道路の進行過程についてアサーションを許可する変動パラメータは、入力信号として使用され得る。複数の異なる入力信号も、第2の視野を調整するのに使用され得ることを理解されたい。現在の状況に依存して、この状況について調整され又は最適化された第2の視野が用いられる。路上の物体の確実な検出が実現される。
好適な実施形態では、第2のライダー測定ユニットは、入力信号に基づいて第2の鉛直視野の鉛直方向の拡張を調整するように構成される。特に、入力信号から鉛直方向の拡張を変化又は調整することが有利となり得る。例えば、凹凸のある道路は、より大きな鉛直視野を必要とし得る。最適化は、評価対象のデータ又は現在の状況に関して達成される。
好適な実施形態では、ライダー測定装置は、入力信号に基づいて水平線を決定するように構成され、その水平線に基づいて第2の視野を調整するように構成される。例えば、カメラの信号に基づいて水平線を検出し、道路が延びる水平線より下の領域を撮像するような態様で、この水平線から第2の視野を配列することができる。水平線は、第1又は第2のライダー測定ユニットを使用して決定され得ることを理解されたい。
好適な実施形態では、第1の視野は、20°~30°の間、好ましくは25°の鉛直角を含む。第1の垂直解像度は、0.2°~0.8°の間、好ましくは最大で0.4°である。追加的に又は代替的に、第2の視野は、1°~15°の間、好ましくは5°~8°の鉛直角を含む。第2の垂直解像度は、0.05°~0.15°の間、好ましくは、0.1°にある。これに関して、第1の視野は、第2の視野の鉛直角の倍数に対応する鉛直角を含む。この大きな角度は、車両の環境における、関連する可能性のある物体の確実な検出を保証するのに必要である。第2の視野は、道路表面を観察するために十分である非常に小さな鉛直角を含む。ただし、より高い解像度が、この非常に小さな鉛直角内で用いられてもよい。これに関して、車両の前方の異なる領域で調整された解像度の使用が提案される。
好適な実施形態では、第1のライダー測定装置の第1の走査速度は、第2のライダー測定装置の第2の走査速度よりも小さい。第1の走査速度は、ここで、10Hz~15Hzの間、好ましくは12.5Hzにある。第2の走査速度は、20Hz~70Hzの間、好ましくは25Hz~50Hzの間にある。特に、第2のライダー測定装置も、より高い解像度に加えてより高い走査速度を使用し得る。これにより、路上の物体のよりよいトラッキングが保証可能となる。物体検出の間の信頼性が向上し、ライダー測定システムに基づく自律的又は部分的に自律的に動作する車両の安全性が、増加する。
好適な実施形態では、第2の視野は、少なくとも20行~100行の間、特に50行~80行を含む。特に、1行ごとの動作システムが使用される。少なくとも40行~50行が与えられる場合、十分な信頼性が、路上の物体の検出中に達成され得る。
特に、車両の環境は、車両から視認可能な車両の環境における領域を含む。物体は、家、木、又は交通標識などの静的な物体であり得る。物体は、同様に動的な物体、例えば、他の車両又は歩行者であり得る。ライダー測定装置の視覚野又は視野は、ライダー測定装置によって視認可能な領域に対応する。特に、視野は、鉛直方向の角度及び水平方向の角度を示すことによって確立される。鉛直視野又は鉛直視覚野は、車両又はライダー測定装置に関して鉛直方向の角度を示すことによって確立され得る。ライダー測定装置の解像度は、角度範囲あたりのドット又は行及び列の表示に対応する。各ドットは、走査工程ごとに1度読み出される。道路の領域は、特に、道路が延びる視野の一部に対応し、特に、車両の前方の50~150mの間の領域で道路が延びる視野の一部に対応する。道路の位置は、特に、車両固定座標系における道路のアライメントの表示として理解される。例えば、車両の水平面に対する路面の角度は、道路の位置に対応し得る。より包括的な表示も、道路の位置を表示し得ることを理解されたい。
添付図面との関連において幾つかの選択された例示的実施形態に基づいて、以下に本発明をより詳細に記載及び説明する。
ライダー測定システムを有する本発明による車両の概略図である。 本発明によるライダー測定システムの概略図である。 ライダー測定システムのさらなる実施形態による車両の概略図である。 2Dスキャナユニットを有する走査ライダー測定装置の概略図である。 焦点面アレイ構成におけるライダー測定装置の受信ユニットの概略図である。 本発明による方法の概略図である。
図1は、車両10の環境16において物体14を検出するためのライダー測定システム12を有する本発明による車両10を模式的に示す。図は、側部断面図に対応する。図示する例示的実施形態では、ライダー測定システム12は、車両10に一体化される。例えば、ライダー測定システム12は、車両10のバンパーの領域に搭載され、視野内で車両10の前方における物体14を検出するように構成され得る。図では、鉛直方向の視野の拡張が、破線で示される。例えば、車両10の環境16における物体14は、道路15上にある車のタイヤ又は他の障害物であり得る。
本発明は、視野を走査する2つのライダー測定装置を備えるライダー測定システム12を規定する。ここで、第1の視野18は第1のライダー測定装置によって走査され、第2の視野20は第2のライダー測定装置によって走査される。第2の視野20は、第1の視野18内の鉛直方向にある。第2の視野20は、車両10の前方の道路15の領域を含む。これに関して、第2のライダー測定装置は、道路15上にある物体14の検出を可能にする。第2の視野20内の第2のライダー測定装置の解像度は、(より大きい)第1の視野内の第1のライダー測定装置の解像度よりも高い。特にここで関連があるのは、垂直解像度、すなわち、鉛直方向の解像度である。特に、鉛直方向の解像度は、角度あたりの行数として理解される。
図2は、本発明によるライダー測定システム12を模式的に示す。ライダー測定システム12は、第1のライダー測定装置22及び第2のライダー測定装置24を備える。
特に、第1のライダー測定装置22は、2Dスキャナユニットを有する走査ライダー測定装置として構成され得る。この種のライダー測定装置によって、高解像度で比較的大きな領域を撮像することが可能となる。しかしながら、物体14の位置が2回の走査の間で変化する場合、送信光信号又はレーザ信号が平らな物体14を見逃し得る。そのため、物体14は、個々の行の間のギャップに必然的に入ってしまうことがある。それとは別に、複数の行及び列を順次走査しつつ、時間的要因によっても同様に、より小さな物体14が見逃されてしまうことがある。例えば、視野の対応する領域が、タイヤなどの小さな物体について、40msの走査フレームで5~10msごとにしかヒットし得ない。光信号が適時に物体14に照準しない可能性が比較的高い。
第2のライダー測定装置24は、より高い解像度で道路15を含む視野の領域を走査するのに使用され、それによりそこに位置する物体14の物体取得を向上する。この目的のために、第2のライダー測定装置24は、より小さな第2の鉛直視野を有するが、より高い解像度が実現されるものである。第2のライダー測定装置24は、ここでは、有利なことに焦点面アレイ構成における受信ユニットを備え得る。ここでは、1行ごとの読出しが実行可能であり、それぞれの完全な行は、ある一時点で取得される。結果として、より高い走査周波数が実現可能となる。
例えば、鉛直方向の第2の視野20の1つの取り得る開き角は、道路15にわたるライダー測定システム12の設置高さ(例えば、0.5m)の幾何学的検査及びカバーされるべき距離(例えば、10m)の検査に基づいて実行され得る。これらの値から、例えば、第2の視野20の鉛直方向の2.8°の角度が生じる。第2のライダー測定装置24に必要とされる角度解像度は、鉛直方向の物体14の高さ及び物体14の距離から決定され得る。例えば、必要とされる0.11°の角度解像度は、物体高さ20cm及び距離100mで生じる。対応する解像度は、そのような検査及び比較計算から決定され得る。
図3は、本発明による車両10の実施形態を模式的に示す。車両10のライダー測定システム12は、ここではより明確にするために右側に拡大図で示される。第1のライダー測定装置22及び第2のライダー測定装置24とは別に、図示する例示的実施形態におけるライダー測定システム12は、ライダー測定システム12に関して道路15の進行過程又は位置についての情報を有する入力信号を受信するように構成された入力インターフェース26を有する。この入力信号から、第2の視野20が調整され得る。特に、第1の視野18と比較して第2の視野20のアライメント及び鉛直方向の第2の視野20のサイズを調整することができる。
例えば、車両10内の位置センサ28のセンサ信号が、調整のための入力信号として用いられてもよい。さらに、車両10の環境センサ30の環境センサ信号を用いることができる。例えば、車両10のレーダー、ライダー、超音波又はカメラセンサの信号が用いられてもよい。
同様に、ライダー測定システム12又は第1のライダー測定装置22もしくは第2のライダー測定装置24自体の信号が入力信号として使用されることが可能でありかつ有利である。道路15の進行過程又は位置は、そのような環境センサ30の信号に基づいて検出され得る。特に、水平線の位置が、画像評価のアルゴリズムを介して決定され得る。これらに基づいて、その後に第2の視野20をそれに従って調整することができる。入力信号としてマップデータベース32のマップデータをさらに使用可能である。図示する例示的実施形態では、マップデータベース32は、ここでは、例えば、対応するサービスプロバイダのインターネットデータベースとして構成され得るリモートデータベースである。このマップデータベース32と通信するために、図示する例示的実施形態では、車両10は、モバイル通信ユニット33を有する。ただし、マップデータベース32が車両10の内側、例えば、車両10のナビゲーションシステムにも配置され得ることを理解されたい。各種ユニットと通信するために、ライダー測定システム12は、例えば、車両10のバスシステムに接続され得る。
図4は、第1のライダー測定装置22についての例を模式的に示す。第1のライダー測定装置22は、光信号を送信するためのトランスミッタ34及び物体14で反射された後の光信号を受信するためのレシーバ36を備える。特に、トランスミッタ34は、レーザ源として構成される。一方では、パルス状の信号を用いることができる。他方では、周波数変調信号(チャープ信号)も使用され得る。特に、レシーバ36は、物体14で反射された後の光信号を受信するように構成された光検出器に対応し、それにより物体14の検出が可能となる。
第1のライダー測定装置22は、第1のライダー測定装置22の視野を走査するように2Dスキャナユニット38をさらに備える。特に、2Dスキャナユニット38は、微小電気機械システム(MEMS)として構成され得る。同様に、検流計を用いることができる。マイクロミラーは、光信号を異なる位置に送信するように、かつ対応して異なる位置の検出を受信するように作動される。特に、第1のライダー測定装置22の第1の視野18は、ここでは1行ごとに走査される。これに関して、水平速軸及び鉛直遅軸があり、そのそれぞれが付随するアクチュエータによって作動可能となる。特に、2Dスキャナユニット38は、ミラーの垂直及び水平移動が作動され得るように、対応する制御インターフェースを提供する。特に、2行間又は2列間のいずれの角度が使用されることになるかは、軸に対して決定され得る。例えば、第1の解像度は、水平及び鉛直方向で0.1°×0.1°であり得る。これに関して、行距離は、角度表示に対応する。
第1のライダー測定装置22は、合成ユニット40をさらに備える。図示する例示的実施形態では、合成ユニット40は、サーキュレータとして構成される。同様に、合成ユニット40は、ビームスプリッタに対応可能である。ビームスプリッタを使用する不利な点は、信号の一部が失われることである。一方、有利な点が、反応速度に対して及び製造コストに関して生じる。
同一のパスが2Dスキャナユニット38と合成ユニット40との間で送信光信号及び受信光信号に使用されるので、図示する第1のライダー測定装置22を、同軸ライダー測定装置又は同軸設計を有するライダー測定装置ともいう。
図5に、第2のライダー測定装置24の受信ユニット42を模式的に示す。受信ユニット42は、焦点面アレイ構成で構成され、複数の行Z1、Z2、Z3において対応するチップ上の1つの面に本質的に配置される複数の独立した受信素子44を備える。第1のライダー測定装置22は、対応して構成された送信ユニットを備え、それは同様に焦点面アレイ構成で構成され得ることを理解されたい。1行ごとの読出しが可能である。さらに、行を部分的にのみ活性化し又は読み出すことによって、第2の視野20を調整することができる。
図6に、車両の環境における物体を検出するための本発明による方法を模式的に示す。方法は、第1の視野18を走査するステップS10及び第2の視野20を走査するステップS12を備える。例えば、方法は、車両制御装置又はライダー測定システム12のマイクロプロセッサ上で動作するソフトウェアで実行され得る。特に、方法は、ライダー測定システム12の制御ソフトウェアとして使用され得る。
本発明を図面及び明細書に基づいて包括的に記載及び説明した。明細書及び説明は、例として解釈されるべきであり、限定的なものではない。本発明は、開示された実施形態に限定されない。他の実施形態又は変形例が、本発明の使用中に並びに図面、開示及び以降の特許請求の範囲の正確な分析中に熟練者において生じる。
特許請求の範囲において、文言「備える/含む」及び「有する」は、更なる要素/素子又はステップの存在を排除しない。不定冠詞「a」又は「an」は、複数の存在を排除しない。単一の要素/素子又は単一のユニット/部は、特許請求の範囲において言及された幾つかのユニット/部の機能を実行することができる。要素/素子、ユニット/部、インターフェース、装置及びシステムは、ハードウェア及び/又はソフトウェアに部分的又は完全に変換可能である。幾つかの異なる従属請求項における一部の対策の単なる言及は、それらの対策の組合せが同様に有利には使用できないことを意味するものと理解されるべきではない。特許請求の範囲における符号は、限定的なものとして理解されるべきではない。
10 車両
12 ライダー測定システム
14 物体
15 道路
16 環境
18 第1の視野
20 第2の視野
22 第1のライダー測定装置
24 第2のライダー測定装置
26 入力インターフェース
28 位置センサ
30 環境センサ
32 マップデータベース
33 モバイル通信ユニット
34 トランスミッタ
36 レシーバ
38 2Dスキャナユニット
40 合成ユニット
42 受信ユニット
44 受信素子

Claims (14)

  1. 車両(10)の環境(16)における物体(14)を検出するためのライダー測定システム(12)であって、
    第1の垂直解像度で第1の視野(18)を走査するように構成された第1のライダー測定装置(22)と、
    第2の垂直解像度で第2の視野(20)を走査するように構成された第2のライダー測定装置(24)と、
    を有し、
    前記第2の視野は、前記第1の視野内の鉛直方向にあり、前記車両の前方の道路(15)の領域を含み、
    前記第2の垂直解像度は、前記第1の垂直解像度よりも高い、ライダー測定システム(12)。
  2. 前記第1のライダー測定装置(22)は、2Dスキャナユニット(38)を有する走査ライダー測定装置として構成された、請求項1に記載のライダー測定システム(12)。
  3. 前記第2のライダー測定装置(24)は、焦点面アレイ構成において、受信ユニット(42)を備える、請求項1又は請求項2に記載のライダー測定システム(12)。
  4. 前記ライダー測定システムに関して、前記道路(15)の位置についての情報を有する入力信号を受信するための入力インターフェース(26)を有し、前記第2のライダー測定装置(24)は、前記入力信号に基づいて、前記第2の視野(20)を調整するように構成された、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のライダー測定システム(12)。
  5. 前記第2のライダー測定装置(24)は、前記入力信号に基づいて受信ユニット(42)のアクティブな行(Z1、Z2、Z3)を選択するように構成された、請求項3または請求項4に記載のライダー測定システム(12)。
  6. 入力インターフェース(26)は、
    前記入力信号として環境センサ(30)の環境センサ信号を受信するように構成され、
    前記入力信号として位置センサ(28)の位置センサ信号を受信するように構成され、
    前記入力信号としてマップデータベース(32)のマップデータを受信するように構成され、及び/又は
    前記入力信号として前記第1のライダー測定装置(22)の出力信号を受信するように構成された、請求項4または請求項5に記載のライダー測定システム(12)。
  7. 第2のライダー測定ユニット(24)は、前記入力信号に基づいて、前記第2の視野(20)の鉛直方向の拡張を調整するように構成された、請求項4から請求項6のいずれか一項に記載のライダー測定システム(12)。
  8. 前記第2のライダー測定装置(24)は、前記入力信号に基づいて水平線を決定するとともに、前記水平線に基づいて前記第2の視野(20)を調整するように構成された、請求項4から請求項7のいずれか一項に記載のライダー測定システム(12)。
  9. 前記第1の視野(18)は20°~30°の間、好ましくは25°の鉛直角を含み、前記第1の垂直解像度が0.2°~0.8°の間、好ましくは最大で0.4°であり、及び/又は
    前記第2の視野(20)は1°~15°の間、好ましくは5°から8°の鉛直角を含み、前記第2の垂直解像度が0.05°~0.15°の間、好ましくは0.1°である、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のライダー測定システム(12)。
  10. 前記第1のライダー測定装置(22)の第1の走査速度が、前記第2のライダー測定装置(24)の第2の走査速度よりも小さく、
    前記第1の走査速度が10Hz~15Hzの間、好ましくは12.5Hzであり、前記第2の走査速度が20Hz~70Hzの間、好ましくは25Hz~50Hzの間にある、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のライダー測定システム(12)。
  11. 前記第2の視野は、少なくとも20行~100行の間、好ましくは50行~80行を含む、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のライダー測定システム(12)。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のライダー測定システム(12)を有する車両(10)。
  13. 車両(10)の環境(16)における物体(14)を検出する方法であって、
    第1の垂直解像度の第1のライダー測定装置(22)で第1の視野(18)を走査するステップ(S10)と、
    第2の垂直解像度の第2のライダー測定装置(24)で第2の視野(20)を走査するステップ(S12)と
    を備え、
    前記第2の視野は、前記第1の視野内の鉛直方向にあり、前記車両の前方の道路(15)の領域を含み、
    前記第2の垂直解像度は、前記第1の垂直解像度よりも高い、方法。
  14. プログラムコードを有するコンピュータプログラム製品であって、前記プログラムコードをコンピュータで実行する際に、請求項13に記載の方法のステップを実行するためのプログラムコードを有するコンピュータプログラム製品。
JP2022503884A 2019-08-06 2020-06-19 2つのライダー測定装置を有するライダー測定システム Active JP7323738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019211739.2 2019-08-06
DE102019211739.2A DE102019211739A1 (de) 2019-08-06 2019-08-06 Lidar-Messsystem mit zwei Lidar-Messvorrichtungen
PCT/EP2020/067233 WO2021023423A1 (de) 2019-08-06 2020-06-19 Lidar-messsystem mit zwei lidar-messvorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022542041A true JP2022542041A (ja) 2022-09-29
JP7323738B2 JP7323738B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=71130965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503884A Active JP7323738B2 (ja) 2019-08-06 2020-06-19 2つのライダー測定装置を有するライダー測定システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220171030A1 (ja)
EP (1) EP4010737A1 (ja)
JP (1) JP7323738B2 (ja)
KR (1) KR20220025894A (ja)
CN (1) CN114174867A (ja)
CA (1) CA3142265A1 (ja)
DE (1) DE102019211739A1 (ja)
IL (1) IL290317A (ja)
WO (1) WO2021023423A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022188185A1 (zh) * 2021-03-12 2022-09-15 深圳市大疆创新科技有限公司 探测系统和可移动平台

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205398A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用レーダ装置およびレーダの光軸調整方法
JP2006170961A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 画像処理装置、および方法
JP2007139594A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Omron Corp 物体検出装置
US20140111812A1 (en) * 2012-05-22 2014-04-24 Korea Institute Of Industrial Technology 3d scanning system and method of obtaining 3d image
JP2017520134A (ja) * 2014-04-07 2017-07-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光学的イベントを感知する方法とそのための光学的イベントセンサ、及び距離測定モバイル装置
US20180107221A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 Waymo Llc Light Detection and Ranging (LIDAR) Device having Multiple Receivers
JP2018537680A (ja) * 2015-12-20 2018-12-20 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 光検出測距センサ
JP2019502974A (ja) * 2015-10-21 2019-01-31 ウェイモ エルエルシー センサー遮蔽を取り除くための方法およびシステム
JP2019518200A (ja) * 2016-04-15 2019-06-27 クアルコム,インコーポレイテッド Lidarレシーバのためのアクティブ領域選択

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007001103A1 (de) * 2007-01-04 2008-07-10 Siemens Ag Vertikale Ausrichtung eines Lidar-Sensors
US9625582B2 (en) * 2015-03-25 2017-04-18 Google Inc. Vehicle with multiple light detection and ranging devices (LIDARs)
US10845466B2 (en) * 2016-12-23 2020-11-24 Cepton Technologies, Inc. Mounting apparatuses for optical components in a scanning lidar system
EP3566078A1 (en) 2017-01-03 2019-11-13 Innoviz Technologies Ltd. Lidar systems and methods for detection and classification of objects

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205398A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用レーダ装置およびレーダの光軸調整方法
JP2006170961A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 画像処理装置、および方法
JP2007139594A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Omron Corp 物体検出装置
US20140111812A1 (en) * 2012-05-22 2014-04-24 Korea Institute Of Industrial Technology 3d scanning system and method of obtaining 3d image
JP2017520134A (ja) * 2014-04-07 2017-07-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光学的イベントを感知する方法とそのための光学的イベントセンサ、及び距離測定モバイル装置
JP2019502974A (ja) * 2015-10-21 2019-01-31 ウェイモ エルエルシー センサー遮蔽を取り除くための方法およびシステム
JP2018537680A (ja) * 2015-12-20 2018-12-20 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 光検出測距センサ
JP2019518200A (ja) * 2016-04-15 2019-06-27 クアルコム,インコーポレイテッド Lidarレシーバのためのアクティブ領域選択
US20180107221A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 Waymo Llc Light Detection and Ranging (LIDAR) Device having Multiple Receivers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021023423A1 (de) 2021-02-11
KR20220025894A (ko) 2022-03-03
US20220171030A1 (en) 2022-06-02
CN114174867A (zh) 2022-03-11
JP7323738B2 (ja) 2023-08-09
DE102019211739A1 (de) 2021-02-11
EP4010737A1 (de) 2022-06-15
CA3142265A1 (en) 2021-02-11
IL290317A (en) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025140B2 (en) Methods and systems for detecting weather conditions including sunlight using vehicle onboard sensors
EP3111165B1 (en) Distance measuring device and parallax calculation system
US9139200B2 (en) Integrated vehicular system for low speed collision avoidance
CN109298415A (zh) 一种轨道和道路障碍物检测方法
CN102476619A (zh) 用于检测机动车周围环境的方法
CN105403893A (zh) 障碍物检测系统及方法
CN104040369A (zh) 用于在车辆中不依赖于车轮的速度测量的方法和设备
CN104808216A (zh) 一种基于激光雷达测距的车辆防碰撞预警系统
CN109343079A (zh) 一种测距避障方法及避障装置
CN102162849B (zh) 用于检测物体的方法和换能器布置
CN108333589A (zh) 一种自动驾驶车辆障碍物检测装置
JP7323738B2 (ja) 2つのライダー測定装置を有するライダー測定システム
US11619725B1 (en) Method and device for the recognition of blooming in a lidar measurement
JP2022001863A (ja) 水平関心領域の適合
CN114076929A (zh) 激光雷达系统、车辆以及激光雷达探测方法
KR102654008B1 (ko) 검출 장치를 사용하여 모니터링 영역에서 적어도 입자 조성물을 캡처하는 방법 및 광학 검출 장치
JPH1114746A (ja) 車両の障害物検知装置
CN110114693B (zh) 用于光学检测设备的接收装置、检测设备和驾驶员辅助系统
US20220179093A1 (en) Adjustment device and lidar measuring device
US20220137218A1 (en) Detecting Retroreflectors in NIR Images to Control LIDAR Scan
CN117043632A (zh) Lidar道路探测的增强
JP2021193369A (ja) 垂直走査型ライダ
US20230400561A1 (en) Ranging controller, ranging control method, ranging device, and non-transitory computer readable storage medium
US20230366984A1 (en) Dual emitting co-axial lidar system with zero blind zone
KR20240055107A (ko) 신호 처리 방법 및 관련 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20220119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150