JP2022540489A - 複数の単位モジュールとbmsアセンブリを含むサブパック、及びそれを含むバッテリーパック - Google Patents

複数の単位モジュールとbmsアセンブリを含むサブパック、及びそれを含むバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2022540489A
JP2022540489A JP2022502151A JP2022502151A JP2022540489A JP 2022540489 A JP2022540489 A JP 2022540489A JP 2022502151 A JP2022502151 A JP 2022502151A JP 2022502151 A JP2022502151 A JP 2022502151A JP 2022540489 A JP2022540489 A JP 2022540489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
bms
module
parallel
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022502151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7325601B2 (ja
Inventor
ジョン-フン・イ
ドゥ-ハン・ユン
ジェ-フン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022540489A publication Critical patent/JP2022540489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325601B2 publication Critical patent/JP7325601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態によるサブパックは、複数の単位モジュールを含むバッテリーモジュールアセンブリ、及びバッテリーモジュールアセンブリの長手方向の一側に結合されるBMSアセンブリを含むサブパックであって、バッテリーモジュールアセンブリは、長手方向に沿って接続される複数の単位モジュールを含む第1サブモジュールと、複数の単位モジュールを含み、単位モジュールの幅方向に沿って第1サブモジュールと接続される第2サブモジュールとを含み、BMSアセンブリは、第1サブモジュールの充放電を制御する第1のBMSと、第2サブモジュールの充放電を制御する第2のBMSと、第1のBMSと第2のBMSとの周囲を囲んでバッテリーモジュールアセンブリの長手方向の一側に締結されるBMSフレームとを含む。

Description

本発明は、複数の単位モジュールとBMSアセンブリを含むサブパック、及びそれを含むバッテリーパックに関し、より具体的には、複数の単位モジュールがコネクティングワイヤを介して直列と並列との混合形態で電気的に接続された構造を有するサブパック、及びこのようなサブパックの一対が直列バスバーを介して直列に接続された構造を有するバッテリーパックに関する。
本出願は、2019年12月18日付け出願の韓国特許出願第10-2019-0169899号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
製品群毎の適用性が高く、高いエネルギー密度などの電気的特性を有する二次電池は、携帯用機器だけでなく、電気的駆動源によって駆動する電気自動車(EV:Electric Vehicle)またはハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)などに普遍的に適用されている。このような二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少させるという一次的な長所だけでなく、エネルギーの使用による副産物が全く発生しないという点で環境にやさしく、エネルギー効率向上のための新たなエネルギー源として注目されている。
現在、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などの二次電池が広く使用されている。このような単位二次電池セル、すなわち単位バッテリーセルの作動電圧は約2.5V~4.5Vである。したがって、これよりも高い出力電圧が求められる場合、複数のバッテリーセルを直列に接続してバッテリーパックを構成することがある。また、バッテリーパックに求められる充放電容量に合わせて、複数のバッテリーセルを並列に接続してバッテリーパックを構成することもある。したがって、上記バッテリーパックに含まれるバッテリーセルの個数は求められる出力電圧または充放電容量によって多様に設定され得る。
一方、複数のバッテリーセルを直列/並列に接続してバッテリーパックを構成する場合、少なくとも一つのバッテリーセルを含むバッテリーモジュールをまず構成し、このような少なくとも一つのバッテリーモジュールを用いてその他の構成要素を付け加えることで、バッテリーパックを構成する方法が一般的である。
したがって、複数の単位モジュール同士の電気的接続/機械的締結、そして単位モジュールとバッテリー管理システム(Battery Management System:BMS)との間の電気的接続/機械的締結を最大限に簡略に具現できる構造を有するバッテリーパックを開発することで、部品コストの節減及び管理的な面での損失を最小化する必要がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、複数の単位モジュール同士の電気的接続/機械的締結、そして単位モジュールとBMSとの間の電気的接続/機械的締結が最大限に簡略に具現できる構造を有するサブパック、及びそれを含むバッテリーパックを提供することで、部品コストの節減及び管理的な面での損失を最小化することを目的とする。
本発明が解決しようとする技術的課題は上記の課題に制限されず、その他の課題は下記の発明の説明から当業者に明確に理解できるであろう。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様によるサブパックは、複数の単位モジュールを含むバッテリーモジュールアセンブリ、及びバッテリーモジュールアセンブリの長手方向の一側に結合されるBMSアセンブリを含むサブパックであって、バッテリーモジュールアセンブリは、長手方向に沿って接続される複数の単位モジュールを含む第1サブモジュールと、複数の単位モジュールを含み、単位モジュールの幅方向に沿って第1サブモジュールと接続される第2サブモジュールとを含み、BMSアセンブリは、第1サブモジュールの充放電を制御する第1のBMSと、第2サブモジュールの充放電を制御する第2のBMSと、第1のBMSと第2のBMSとの周囲を囲んでバッテリーモジュールアセンブリの長手方向の一側に締結されるBMSフレームとを含む。
単位モジュールは、複数のセルグループを形成する複数のバッテリーセルと、複数のバッテリーセルを支持する下部ハウジングと、下部ハウジングの上側に結合されて複数のバッテリーセルの収容空間を提供する上部ハウジングと、上部ハウジングの上面に載置され、相互離隔して平行に配置される複数の並列バスバーとを含み得る。
セルグループは、単位モジュールの長手方向に沿って配置される複数のバッテリーセルを含み得る。
同じセルグループ内に含まれるバッテリーセルは、並列バスバーを通じて並列に接続され得る。
第1サブモジュールに含まれる複数の単位モジュールは、同一延長線上に位置する並列バスバー同士の電気的な接続によって並列に接続され、第2サブモジュールに含まれる複数の単位モジュールは、同一延長線上に位置する並列バスバー同士の電気的な接続によって並列で接続され得る。
第1サブモジュールと第2サブモジュールとは、互いに隣接した並列バスバー同士の電気的な接続によって互いに直列に接続され得る。
同じセルグループ内に含まれる複数のバッテリーセル同士の並列接続、同じサブモジュールに含まれる複数の単位モジュール同士の並列接続、及び互いに隣接した複数のサブモジュール同士の直列接続は、すべてワイヤボンディングによって行われ得る。
下部ハウジングは、ボルト孔を備え、下部ハウジングの長手方向の一側に備えられる少なくとも一つの締結突出部と、固定突起を備え、下部ハウジングの長手方向の一側に備えられる少なくとも一つの固定突出部と、下部ハウジングの長手方向の他側に、締結突出部に対応する位置に対応する形状で備えられる第1締結収容部と、下部ハウジングの長手方向の他側に、固定突出部に対応する位置に対応する形状で備えられる第1固定収容部と、を含み得る。
上部ハウジングは、第1締結収容部に対応する位置に形成されるボルト孔と、第1固定収容部に対応する位置に形成され、固定突起に対応する形状を有する突起収容溝と、を含み得る。
BMSフレームは、締結突出部に対応する位置に設けられ、ボルト孔を備える複数の前面締結部と、前面締結部及び締結突出部に対応する位置に備えられる複数の第2締結収容部と、固定突出部に対応する位置に対応する形状で備えられる複数の第2固定収容部と、を含み得る。
第1のBMS及び第2のBMSのそれぞれは、複数のセンシング端子を含み、第1のBMSのセンシング端子は、第1サブモジュールの並列バスバーとワイヤボンディングによって電気的に接続され、第2のBMSのセンシング端子は、第2サブモジュールの並列バスバーとワイヤボンディングによって電気的に接続され得る。
上記の目的を達成するため、本発明の他の一態様によるバッテリーパックは、本発明の一態様によるサブパックがサブパックの長手方向に平行な中心軸を基準にして互いに鏡面対称状に結合される。
バッテリーパックは、一対のサブパック同士を直列に接続し、BMSフレーム上に載置される直列バスバーをさらに含み得る。
本発明のさらに他の一態様による自動車は、本発明の一態様によるバッテリーパックを含む。
本発明の一態様によれば、バッテリーパックを構成する複数の単位モジュール同士の電気的接続/機械的締結、そして単位モジュールとBMSとの間の電気的接続/機械的締結を最大限に簡略に具現でき、それによって部品コストの節減及び管理的な面での損失を最小化することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックを示した斜視図である。 図1に示されたバッテリーパックの前面を示した部分斜視図である。 本発明の一実施形態によるサブパックを示した斜視図である。 図3に示されたサブパックの下面を示した斜視図である。 本発明の一実施形態によるサブパックに適用されるバッテリーモジュールアセンブリを示した斜視図である。 図5に示されたバッテリーモジュールアセンブリに適用される単位モジュールを示した斜視図である。 図6に示された単位モジュールの下面を示した図である。 図5に示されたバッテリーモジュールアセンブリに適用されるサブモジュールを構成するための一対の単位モジュール同士の結合関係を示した部分拡大図である。 図6に示された単位モジュールの上面の構造を示した部分斜視図である。 図5に示されたバッテリーモジュールアセンブリを構成する単位モジュール同士の電気的接続関係を示した図である。 図5に示されたバッテリーモジュールアセンブリに適用される後面ブロックを示した図である。 図3に示されたサブパックを構成するBMS組立体を示した斜視図である。 図3に示されたサブパックを構成するBMS組立体を示した斜視図である。 図12及び図13に示されたBMS組立体と図5に示されたバッテリーモジュールアセンブリとの間の電気的接続関係を示した図である。 本発明の一実施形態による一対のサブパック同士の電気的接続関係を示した図である。 本発明の一実施形態によるサブパックを構成するBMS組立体とバッテリーモジュールアセンブリとの間の結合構造を示すための図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
以下、図1~図5を参照して本発明の一実施形態によるバッテリーパックの概略的な構造を説明する。
図1~図5を参照すると、本発明の一実施形態によるバッテリーパックは、一対のサブパック1、ヒートシンク2、直列バスバー3、及び複数の締結ボルト4を含む。
一対のサブパック1は、その間にヒートシンク2を介在した状態で、バッテリーパックの幅方向(Y軸方向)に平行な中心軸を基準にして互いに鏡面対称状に結合される。すなわち、一対のサブパック1は、それぞれの底面が互いに対面した状態で結合される。以下、説明の便宜上必要な場合、上部に位置するサブパック1を第1サブパック、下部に位置するサブパック1を第2サブパックと称する。サブパック1の具体的な構造については図3などを参照して後述する。
ヒートシンク2は、バッテリーパックの冷却のために適用される構成要素であって、一対のサブパック1の間に介在され、その両面が一対のサブパック1のそれぞれの底面と接触する。
直列バスバー3は、互いに鏡面対称状に結合された一対のサブパック1を直列に連結する。すなわち、第1サブパック1の幅方向(Y軸に平行な方向)一側の最外郭に位置する並列バスバー114と第2サブパック1の幅方向(Y軸に平行な方向)一側の最外郭に位置する並列バスバー114とは、相異なる極性を有し、直列バスバー3はこのような一対の並列バスバー114同士を連結することで、一対のサブパック1同士を互いに直列に接続する。
締結ボルト4は、一対のサブパック1同士の締結に用いられ得る。これと異なって、締結ボルト4は、単位モジュール110同士の締結及びバッテリーモジュールアセンブリ10とBMSアセンブリ20との間の締結に用いられ、これによって完成されたサブパック1同士の結合は、第1サブパック1とヒートシンク2との間及び第2サブパック1とヒートシンク2との間に介在される接着層によって行われてもよい。また、結合力の極大化のため、ボルティングによる締結及び接着層の介在による接合をともに適用してもよい。
次いで、図3~図5を参照して、本発明の一実施形態によるサブパック1の概略的な構造を説明する。
図3~図5を参照すると、本発明の一実施形態によるサブパック1は、バッテリーモジュールアセンブリ10及びBMSアセンブリ20を含む。
バッテリーモジュールアセンブリ10は、複数のサブモジュール100、後面ブロック200、及びサイドビーム300を含む。
複数のサブモジュール100は、互いに直列に接続され、それぞれのサブモジュール100は、互いに並列に接続される複数の単位モジュール110を含む。図面には、一つのサブモジュール100は二つの単位モジュール110が結合された形態であり、一つのバッテリーモジュールアセンブリ10は二つのサブモジュール100が結合された形態である場合のみが図示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、一つのサブモジュール100は三つ以上の単位モジュール110が結合された形態であってもよく、また、一つのバッテリーモジュールアセンブリ10は三つ以上のサブモジュール100が結合された形態であってもよい。一方、説明の便宜上、図5に示された一対のサブモジュール100をそれぞれ、第1サブモジュール100及び第2サブモジュール100と区分して称する。
以下、図6~図9を参照して、単位モジュール110の具体的な構造について説明する。
図6~図9を参照すると、単位モジュール110は、複数のバッテリーセル111、下部ハウジング112、上部ハウジング113、及び複数の並列バスバー114を含む。
バッテリーセル111としては、例えば円筒形バッテリーセルが適用され得る。バッテリーセル111は、単位モジュール110の長手方向(図6のX軸に平行な方向)に沿って複数個備えられ得、また、単位モジュール110の幅方向(図6のY軸に平行な方向)に沿って複数個備えられ得る。複数のバッテリーセル111は、下部ハウジング112上に起立して配置される。複数のバッテリーセル111のそれぞれは、上部ハウジング113の上面を通って外部に露出する正極端子111a及び負極端子111bを備える。バッテリーセル111が円筒形バッテリーセルである場合、電極組立体を収容する缶が負極端子111bとして機能し得る。
単位モジュール110の長手方向に沿って配置される複数のバッテリーセル111は、互いに並列に接続されて一つのセルグループCを形成する。また、単位モジュール110の幅方向に沿って配置される複数のセルグループCは、互いに直列に接続される。以下、説明の便宜上必要な場合、複数のセルグループCのうちの互いに隣接した二つのセルグループCを第1セルグループ及び第2セルグループと区分して称する。
図9を参照すると、このような並列/直列接続は、複数の並列バスバー114及びコネクティングワイヤWを用いて具現される。それぞれのセルグループCの両側には、並列バスバー114が配置される。第1セルグループCを構成する複数のバッテリーセル111の正極端子111aは、第1セルグループCの一側に位置する並列バスバー114とワイヤボンディングによって接続される。第1セルグループCを構成する複数のバッテリーセル111の負極端子111bは、第1セルグループCの他側に位置する並列バスバー114とワイヤボンディングによって接続される。これによって、第1セルグループCを構成する複数のバッテリーセル111同士が互いに並列に接続される。
また、第1セルグループCと隣接した第2セルグループCを構成する複数のバッテリーセル111の正極端子111aは、第2セルグループの一側に位置する並列バスバー114、すなわち第1セルグループCの他側に位置する並列バスバー114とワイヤボンディングによって接続される。第2セルグループCを構成する複数のバッテリーセル111の負極端子111bは、第2セルグループCの他側に位置する並列バスバー114とワイヤボンディングによって接続される。これによって、第2セルグループCを構成する複数のバッテリーセル111同士が互いに並列に接続され、また、第1セルグループCと第2セルグループCとは互いに直列に接続される。
図6~図9を参照すると、下部ハウジング112は、複数のバッテリーセル111を支持し、締結突出部112a、固定突出部112b、第1締結収容部112c、及び第1固定収容部112dを備え得る。固定突出部112b及び第1固定収容部112dは、必須的な構成要素ではないが、単位モジュール110同士の締結の便利性のために備えられ得る構成要素である。
締結突出部112aは、下部ハウジング112の長手方向(図6のX軸に平行な方向)の一側に少なくとも一つ備えられ、下部ハウジング112の外側に突設される。締結突出部112aは、単位モジュール110の高さ方向(図6のZ軸に平行な方向)に沿って締結ボルト4(図1参照)が挿入されるボルト孔H1を備える。固定突出部112bは、下部ハウジング112の長手方向の一側に少なくとも一つ備えられ、下部ハウジング112の外側に突設される。固定突出部112bは、上方(図6のZ軸に平行な方向)に突設された固定突起fを備える。
第1締結収容部112cは、下部ハウジング112の長手方向の他側に備えられ、締結突出部112aに対応する位置に対応する形状で備えられる。したがって、サブモジュール100を形成するため複数の単位モジュール110を長手方向に沿って締結する場合、一つの単位モジュール110の締結突出部112aは隣接した他の単位モジュール110の第1締結収容部112c内に挿入される。また、上部ハウジング113は、第1締結収容部112cに対応する位置に形成されるボルト孔H2を備える。これによって、一対の単位モジュール110を結合するとき、下部ハウジング112に備えられるボルト孔H1と上部ハウジング113に備えられるボルト孔H2とは、一つの締結ボルト4(図1を参照)が通過できるように同じ位置に置かれる。
第1固定収容部112dは、下部ハウジング112の長手方向の他側に備えられ、固定突出部112bに対応する位置に対応する形状で備えられる。したがって、サブモジュール100を形成するため複数の単位モジュール110を長手方向に沿って締結する場合、一つの単位モジュール110の固定突出部112bは隣接した他の単位モジュール110の第1固定収容部112d内に挿入される。また、上部ハウジング113は、第1固定収容部112dに対応する位置に形成される突起収容溝Gを備える。これによって、一対の単位モジュール110を結合するとき、下部ハウジング112に備えられる固定突起fが上部ハウジング113に備えられる突起収容溝G内に挿入されることで、一対の単位モジュール110が水平方向(図6のX-Y平面に平行な方向)に沿って動かないように固定することができる。
上部ハウジング113は、複数のバッテリーセル111を収容可能な空間を提供し、少なくとも一つのボルト孔H2、及び上面に形成される複数のセル露出部113aを備える。
ボルト孔H2は、上述したように、下部ハウジング112の第1締結収容部112cに対応する位置に形成され、締結ボルト4(図1参照)を挿入可能な空間を提供する。
セル露出部113aは、上部ハウジング113の長手方向(図6のX軸に平行な方向)に沿って延びた形態を有し、セルグループCに対応する位置にセルグループCの個数と同じ個数で備えられる。セル露出部113aは、バッテリーセル111の正極端子111a及び負極端子111bが上部ハウジング113の上面を通って外部に露出できるように複数のスリットSを備える。
一つの単位モジュール110内に備えられる複数のバッテリーセル111は、スリットSを通って露出した正極端子111a及び負極端子111bが並列バスバー114とワイヤボンディングによって連結されることで、直列/並列が混合された形態で電気的に接続される。
並列バスバー114は、セル露出部113aと平行な方向に延びた形態を有し、上部ハウジング113の上面に載置される。並列バスバー114は、複数のセル露出部113aのそれぞれの両側に配置される。複数の並列バスバー114のうちの単位モジュール110の幅方向(図6のY軸に平行な方向)の一端部に配置される並列バスバー114と他端部に配置される並列バスバー114とは相異なる極性を有する。これは、単位モジュール110の幅方向に沿って複数のサブモジュール100を連結するとき、直列接続を可能にするためである。図10を参照すると、それぞれの隣接したサブモジュール100の最外側に備えられた一対の並列バスバー114が、当接するかまたはワイヤボンディングによって連結されることで、隣接したサブモジュール100同士が直列に接続され得る。
図11を参照すると、後面ブロック200は、複数のサブモジュール100の機械的な締結のために適用される部品であって、複数のリア締結部210及び複数のリア固定部220を備える。
リア締結部210は、下部ハウジング112の第1締結収容部112cに対応する位置に対応する形状で備えられる。リア締結部210は、上部ハウジング113のボルト孔H2に対応する位置に対応するサイズで形成されるボルト孔H3を備える。
リア固定部220は、下部ハウジング112の第1固定収容部112dに対応する位置に対応する形状で備えられる。図示されていないが、リア固定部220は、上部ハウジング113の突起収容溝G(図7を参照)に対応する位置に対応するサイズで形成される固定突起を備え得る。
次いで、図12~図16を参照してBMSアセンブリ20について詳しく説明する。
図12~図16を参照すると、BMSアセンブリ20は、複数のBMS21、及び複数のBMS21をすべて囲んで固定するBMSフレーム22を含む。BMSアセンブリ20は、バッテリーモジュールアセンブリ10(図5を参照)の長手方向(図5のX軸に平行な方向)の一側に結合される。すなわち、BMSアセンブリ20は、サブパック1の個数と同じ個数で備えられる。
BMS21は、複数個備えられ、それぞれのBMS21は上部に備えられた複数のセンシング端子Tを通じてそれぞれのサブモジュール100と一対一で接続される。すなわち、BMS21は、サブモジュール100の個数と同じ個数で備えられる。図14に示されたように、BMS21の複数のセンシング端子TはコネクティングワイヤWを用いたワイヤボンディングによって並列バスバー114と一対一で連結される。これによって、一つのBMS21は複数のセルグループC(図7を参照)の電圧及び/または電流をセンシングし、サブモジュール100の充放電を制御することができる。図面では一つのBMSアセンブリ20毎に二つのBMS21が備えられる場合を例示的に示しているが、この場合、説明の便宜上、それぞれのBMS21を第1のBMS21及び第2のBMS21と称する。
第1のBMS21は、第1サブモジュール100(図5を参照)の充放電を制御し、第2のBMS21は、第1サブモジュール100に隣接した第2サブモジュール100(図5を参照)の充放電を制御する。
BMSフレーム22は、複数のBMS21をすべて囲んで固定し、バッテリーモジュールアセンブリ10(図5を参照)の長手方向の一側に結合される。BMSフレーム22は、バッテリーモジュールアセンブリ10(図5を参照)の幅方向(図5のY軸に平行な方向)に沿って延びた形態を有し、バッテリーモジュールアセンブリ10の幅に対応する長さを有する。
BMSフレーム22は、複数の前面締結部22a、複数の第2締結収容部22b、複数の第2固定収容部22c、及びバスバー載置部22dを備え得る。
前面締結部22aは、締結突出部112aに対応する位置に備えられ、ボルト孔H4を備える。前面締結部22aに形成されたボルト孔H4は、下部ハウジング112に形成されたボルト孔H1に対応する位置に対応する形状で備えられる。これによって、一つの締結ボルト4(図1及び図2を参照)が前面締結部22aに形成されたボルト孔H4と下部ハウジング112に形成されたボルト孔H1とを同時に通過できるため、バッテリーモジュールアセンブリ10とBMSアセンブリ20とを締結することができる。
第2締結収容部22bは、前面締結部22a及び締結突出部112aに対応する位置に溝形態で備えられる。第2締結収容部22bは、締結突出部112aに対応する形状を有し、これによって締結突出部112aが第2締結収容部22b内に挿入されるため、BMSアセンブリ20とバッテリーモジュールアセンブリ10とを互いに密着させることができる。
第2固定収容部22cは、固定突出部112bに対応する位置に溝形態で備えられる。第2固定収容部22cは、固定突出部112bに対応する形状を有し、これによって固定突出部112bが第2固定収容部22c内に挿入されるため、BMSアセンブリ20とバッテリーモジュールアセンブリ10とを互いに密着させることができる。
バスバー載置部22dは、BMSフレーム22の長手方向の一側に溝形態で備えられる。バスバー載置部22dは、互いに鏡面対称状に結合された一対のサブパック1の間を直列に連結する直列バスバー3が載置される空間を提供する。図15に示されたように、一対のBMSアセンブリ20は、バッテリーパックの幅方向(図15のY軸に平行な方向)に平行な中心軸を基準にして互いに鏡面対称とした形態で結合される。このように結合された一対のBMSアセンブリ20にそれぞれ備えられたバスバー載置部22d同士が連結されて直列バスバー3を載置可能な空間を提供する。
このようにバスバー載置部22dに載置された直列バスバー3は、一対のサブパック1のそれぞれの最外郭に備えられた並列バスバー114同士を連結し、これによって一対のサブパック1は直列に接続される。直列バスバー3と並列バスバー114との間の電気的接続は、コネクティングワイヤWを用いたワイヤボンディングによって行われる。
上述したように、本発明の一実施形態によるバッテリーパックは、複数の単位モジュール110がボルティング結合によって簡単に締結される構造を有するだけでなく、複数の単位モジュール110が結合されて形成されたバッテリーモジュールアセンブリ10とBMSアセンブリ20との間もボルティング結合によって簡単に締結できる構造を有する。
すなわち、本発明の一実施形態によるバッテリーパックは、図1及び図2に示されたように、一対のサブパック1が互いに鏡面対称状に対面した状態で締結ボルト4をボルト孔(H1~H4)内に挿入することで、一対のサブパック1同士を締結する構造を有する。また、本発明の一実施形態によるバッテリーパックは、このような一対のサブパック1同士の締結を通じて、それぞれのサブパック1を構成する単位モジュール110同士の締結、及びバッテリーモジュールアセンブリ10とBMSアセンブリ20との間の締結も同時に可能な構造を有する。
また、本発明の一実施形態によるバッテリーパックによれば、並列バスバー114及び直列バスバー3を使用し、構成要素間の電気的接続にワイヤボンディングを適用することで、複数の単位モジュール110を直列と並列との混合形態で簡単に接続でき、それによって必要に応じて容量及び出力電圧を非常に容易に拡大することができる。
一方、本発明の一実施形態による自動車は、上述したような本発明の実施形態によるバッテリーパックを含む。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
1 サブパック
10 バッテリーモジュールアセンブリ
20 BMSアセンブリ
21 第1のBMS(BMS)、第2のBMS(BMS)
22 BMSフレーム
100 第1サブモジュール(サブモジュール)、第2サブモジュール(サブモジュール)
110 単位モジュール

Claims (14)

  1. 複数の単位モジュールを含むバッテリーモジュールアセンブリ、及び前記バッテリーモジュールアセンブリの長手方向の一側に結合されるBMSアセンブリを含むサブパックであって、
    前記バッテリーモジュールアセンブリは、
    長手方向に沿って接続される複数の単位モジュールを含む第1サブモジュールと、
    複数の単位モジュールを含み、前記単位モジュールの幅方向に沿って第1サブモジュールと接続される第2サブモジュールと、
    を含み、
    前記BMSアセンブリは、
    前記第1サブモジュールの充放電を制御する第1のBMSと、
    前記第2サブモジュールの充放電を制御する第2のBMSと、
    前記第1のBMSと第2のBMSとの周囲を囲んで前記バッテリーモジュールアセンブリの長手方向の一側に締結されるBMSフレームと、
    を含む、サブパック。
  2. 前記単位モジュールは、
    複数のセルグループを形成する複数のバッテリーセルと、
    前記複数のバッテリーセルを支持する下部ハウジングと、
    前記下部ハウジングの上側に結合されて前記複数のバッテリーセルの収容空間を提供する上部ハウジングと、
    前記上部ハウジングの上面に載置され、相互離隔して平行に配置される複数の並列バスバーと、
    を含む、請求項1に記載のサブパック。
  3. 前記セルグループは、前記単位モジュールの長手方向に沿って配置される複数のバッテリーセルを含む、請求項2に記載のサブパック。
  4. 同じセルグループ内に含まれるバッテリーセルは、前記並列バスバーを通じて並列に接続される、請求項2または3に記載のサブパック。
  5. 前記第1サブモジュールに含まれる複数の単位モジュールは、同一延長線上に位置する並列バスバー同士の電気的な接続によって並列に接続されており、前記第2サブモジュールに含まれる複数の単位モジュールは、同一延長線上に位置する並列バスバー同士の電気的な接続によって並列に接続されている、請求項4に記載のサブパック。
  6. 前記第1サブモジュールと第2サブモジュールとは、互いに隣接した並列バスバー同士の電気的な接続によって互いに直列に接続される、請求項5に記載のサブパック。
  7. 前記同じセルグループ内に含まれる複数のバッテリーセル同士の並列接続、同じサブモジュールに含まれる複数の単位モジュール同士の並列接続、及び互いに隣接した複数のサブモジュール同士の直列接続は、すべてワイヤボンディングによって行われている、請求項6に記載のサブパック。
  8. 前記下部ハウジングは、
    ボルト孔を備え、前記下部ハウジングの長手方向の一側に備えられる少なくとも一つの締結突出部と、
    固定突起を備え、前記下部ハウジングの長手方向の一側に備えられる少なくとも一つの固定突出部と、
    前記下部ハウジングの長手方向の他側に、前記締結突出部に対応する位置に対応する形状で備えられる第1締結収容部と、
    前記下部ハウジングの長手方向の他側に、前記固定突出部に対応する位置に対応する形状で備えられる第1固定収容部と、
    を含む、請求項2に記載のサブパック。
  9. 前記上部ハウジングは、
    前記第1締結収容部に対応する位置に形成されるボルト孔と、
    前記第1固定収容部に対応する位置に形成され、前記固定突起に対応する形状を有する突起収容溝と、
    を含む、請求項8に記載のサブパック。
  10. 前記BMSフレームは、
    前記締結突出部に対応する位置に設けられ、ボルト孔を備える複数の前面締結部と、
    前記前面締結部及び前記締結突出部に対応する位置に備えられる複数の第2締結収容部と、
    前記固定突出部に対応する位置に対応する形状で備えられる複数の第2固定収容部と、
    を含む、請求項8に記載のサブパック。
  11. 前記第1のBMS及び第2のBMSのそれぞれは、複数のセンシング端子を含み、
    前記第1のBMSのセンシング端子は、前記第1サブモジュールの並列バスバーとワイヤボンディングによって電気的に接続され、
    前記第2のBMSのセンシング端子は、前記第2サブモジュールの並列バスバーとワイヤボンディングによって電気的に接続される、請求項2に記載のサブパック。
  12. 請求項1に記載のサブパックの一対が前記サブパックの長手方向に平行な中心軸を基準にして互いに鏡面対称状に結合されたバッテリーパック。
  13. 前記一対のサブパック同士を直列に接続し、前記BMSフレーム上に載置される直列バスバーをさらに含む、請求項12に記載のバッテリーパック。
  14. 請求項12または13に記載のバッテリーパックを含む自動車。
JP2022502151A 2019-12-18 2020-07-06 複数の単位モジュールとbmsアセンブリを含むサブパック、及びそれを含むバッテリーパック Active JP7325601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0169899 2019-12-18
KR1020190169899A KR20210078139A (ko) 2019-12-18 2019-12-18 복수의 단위 모듈과 bms 어셈블리를 포함하는 서브 팩 및 이를 포함하는 배터리 팩
PCT/KR2020/008813 WO2021125476A1 (ko) 2019-12-18 2020-07-06 복수의 단위 모듈과 bms 어셈블리를 포함하는 서브 팩 및 이를 포함하는 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540489A true JP2022540489A (ja) 2022-09-15
JP7325601B2 JP7325601B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=76383175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502151A Active JP7325601B2 (ja) 2019-12-18 2020-07-06 複数の単位モジュールとbmsアセンブリを含むサブパック、及びそれを含むバッテリーパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220399578A1 (ja)
EP (1) EP4037059A4 (ja)
JP (1) JP7325601B2 (ja)
KR (1) KR20210078139A (ja)
CN (2) CN113013540B (ja)
WO (1) WO2021125476A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210078139A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 복수의 단위 모듈과 bms 어셈블리를 포함하는 서브 팩 및 이를 포함하는 배터리 팩
EP4354644A1 (en) * 2021-06-24 2024-04-17 LG Energy Solution, Ltd. Cell module assembly and battery pack comprising same
KR20230015051A (ko) * 2021-07-22 2023-01-31 에스케이온 주식회사 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173233A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 新神戸電機株式会社 電気化学セルモジュール及び電気化学セルモジュール・ユニット並びにホルダ
WO2019044724A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100895203B1 (ko) * 2006-05-15 2009-05-06 주식회사 엘지화학 중대형 전지모듈
KR100892046B1 (ko) * 2006-09-18 2009-04-07 주식회사 엘지화학 전지모듈 및 그것을 포함하고 있는 중대형 전지팩
JP2009231143A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池装置
WO2012153239A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Optimal Energy (Pty) Ltd Battery module and control circuit therefor
CN202308118U (zh) * 2011-11-08 2012-07-04 苏州新中能源科技有限公司 新型锂离子动力电池模块结构
KR102040063B1 (ko) * 2012-06-05 2019-11-06 에스케이이노베이션 주식회사 에너지 저장 장치 및 방법
KR101805757B1 (ko) * 2013-08-23 2017-12-07 주식회사 엘지화학 전면에 bms의 통신단자가 돌출되어 있는 전지모듈 어셈블리
KR101586668B1 (ko) * 2013-12-27 2016-01-19 주식회사 엘지화학 서브 모듈들이 내부에 장착되어 있는 전지모듈 어셈블리
KR101666376B1 (ko) * 2013-12-27 2016-10-14 주식회사 엘지화학 하니스 커버
KR101776853B1 (ko) * 2015-06-30 2017-09-12 인지컨트롤스 주식회사 배터리 팩
KR102162968B1 (ko) * 2017-04-07 2020-10-07 주식회사 엘지화학 확장형 배터리 모듈 구조를 갖는 배터리 팩
US20190081370A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-14 Sf Motors, Inc. Embedded current collector for electric vehicle battery monitoring
KR102249509B1 (ko) * 2017-09-20 2021-05-06 주식회사 엘지화학 가이드 결합 구조를 포함한 배터리 모듈 및 그것을 포함한 배터리 팩
US20190131672A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Lithos Energy, Inc. High power battery modules with pcb sensing assembly
US10243184B1 (en) * 2018-02-03 2019-03-26 Thor Trucks Inc. Modular battery configured for wire bonding
KR20210078139A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 복수의 단위 모듈과 bms 어셈블리를 포함하는 서브 팩 및 이를 포함하는 배터리 팩

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173233A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 新神戸電機株式会社 電気化学セルモジュール及び電気化学セルモジュール・ユニット並びにホルダ
WO2019044724A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7325601B2 (ja) 2023-08-14
CN113013540A (zh) 2021-06-22
CN113013540B (zh) 2024-04-12
EP4037059A1 (en) 2022-08-03
WO2021125476A1 (ko) 2021-06-24
EP4037059A4 (en) 2023-11-01
CN213752926U (zh) 2021-07-20
KR20210078139A (ko) 2021-06-28
US20220399578A1 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7325601B2 (ja) 複数の単位モジュールとbmsアセンブリを含むサブパック、及びそれを含むバッテリーパック
JP7357765B2 (ja) 複数の単位モジュールとbmsアセンブリーを含むサブパック及びそれを含むバッテリーパック
EP3067959B1 (en) Battery pack including bushing for connecting end plate
JP6552059B2 (ja) バッテリーモジュールアレイ
US11196120B2 (en) Battery module, and battery pack and vehicle comprising same
KR102250204B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
WO2014189272A1 (ko) Pcb접속유닛 및 이를 이용한 전지모듈제작방법과 상기 방법에 의해 제작된 전지모듈
CA2589892A1 (en) Secondary battery module
KR102172518B1 (ko) 배터리 셀, 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
US20210313657A1 (en) Battery Module with ICB Assembly in Space-Saving Structure
US10367180B2 (en) Battery pack
JP6866406B2 (ja) 電池パック、ホルダ
JP2020514980A (ja) バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車
JP7350152B2 (ja) 固定棒を備えたバッテリーパック、それを含む電子デバイス及び自動車
JP7318102B2 (ja) 上部冷却方式バッテリーパック
JP2023516318A (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び自動車
KR102201333B1 (ko) 내부 텐션-바를 포함하는 배터리 팩
KR20190128812A (ko) 배터리 모듈
JP2018133215A (ja) バッテリパック
KR102107220B1 (ko) 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP2023532495A (ja) バッテリーパック及びそれを含む自動車
CN117855754A (zh) 用于模块化电池系统的电池模块的电池单元组件
JP5347701B2 (ja) 蓄電装置
JP2022545398A (ja) バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150