JP2022539738A - トランスフェラーゼ酵素 - Google Patents

トランスフェラーゼ酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP2022539738A
JP2022539738A JP2021577036A JP2021577036A JP2022539738A JP 2022539738 A JP2022539738 A JP 2022539738A JP 2021577036 A JP2021577036 A JP 2021577036A JP 2021577036 A JP2021577036 A JP 2021577036A JP 2022539738 A JP2022539738 A JP 2022539738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid
plant
seq
glcpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021577036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020260475A5 (ja
Inventor
オズボーン,アン
リード,ジェームズ
オルム,アナスタシア
ルーボー,トマス
Original Assignee
プラント・バイオサイエンス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラント・バイオサイエンス・リミテッド filed Critical プラント・バイオサイエンス・リミテッド
Publication of JP2022539738A publication Critical patent/JP2022539738A/ja
Publication of JPWO2020260475A5 publication Critical patent/JPWO2020260475A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y106/00Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6)
    • C12Y106/02Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6) with a heme protein as acceptor (1.6.2)
    • C12Y106/02004NADPH-hemoprotein reductase (1.6.2.4), i.e. NADP-cytochrome P450-reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/01017Glucuronosyltransferase (2.4.1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/02Pentosyltransferases (2.4.2)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、一般に、キラヤ酸のC-3位で連続的にグリコシル化することができる酵素を含む、宿主細胞においてキラヤ酸をグリコシル化するのに有用である遺伝子及びポリペプチドに関する。本発明はさらに、これらの遺伝子及びポリペプチドを使用するシステム、方法、及び生成物に関する。

Description

技術分野
本発明は、一般に、宿主細胞においてキラヤ酸を修飾するのに有用である遺伝子及びポリペプチドに関する。本発明はさらに、これらの遺伝子及びポリペプチドを使用するシステム、方法、及び生成物に関する。
発明の背景
植物は、メバロン酸経路の主要な生成物であるステロール及びトリテルペノイドなどの多種多様な環状トリテルペンを生成する。
QS-21は、チリの木であるキラヤ・サポナリア(Quillaja saponaria)(マメ目)によって合成される複雑なトリテルペノイドサポニンである(図1)。QS-21は、抗体反応を促進し、特定のT細胞反応を増強することができる強力な免疫刺激剤であり、重要なアジュバントの可能性がある[1、2]。AS01アジュバントは、QS-21及び3-O-デスアシル-4’-モノホスホリルリピドAのリポソーム製剤であり、現在、帯状疱疹に対するGlaxoSmithKline「Shingrix」ワクチン及びマラリアに対する「Mosquirix」の一部として認可されている[1、3]。これらは、QS-21を利用する最初に認可されたヒトワクチンであるため、この分子の需要が、今後数年間で大幅に増加すると予想される。
現在、QS-21は自然由来となっている。異種宿主でのQS-21(又は半合成に適した中間体)の工学的生産は、現在の生産方法に代わる、又は追加する方法を提供することになるであろう。しかしながら、現在、このQS-21の生合成についてはほとんど知られておらず、これが、この目的を実現するための重要な障壁となる。
生化学的には、QS-21は、キラヤ酸として知られるC-30トリテルペノイド骨格からなる。この骨格は、C-3位の分岐三糖及びC-28位の線状四糖で修飾されている。四糖の末端の糖は、β-D-アピオース又はβ-D-キシロースのいずれかであり得る。最後に、四糖内のβ-D-フコース糖は、アラビノース糖でグリコシル化されたC-18アシル鎖も特徴としている(図1)。
キラヤ酸の生合成は、酸化スクアレンシクラーゼ(OSC)によるユニバーサル線状前駆体2,3-オキシドスクアレン(OS)の環化によって合成されるβ-アミリンから生じる(図2)。β-アミリン骨格は、C-28位、C-16α位、及びC-23位それぞれで、カルボン酸、アルコール、及びアルデヒドでさらに酸化されてキラヤ酸(QA)を形成する。こその生合成経路を図2に提案する。
先に出願された未公開の国際出願PCT/EP2018/086430号(後に国際公開第2019/122259号として公開されている)は、QAの生成に関与する酵素の同定について説明している。候補酵素は、葉のcDNAからクローニングされた。酵素は、β-アミリンの合成及びキラヤ酸への酸化に必要な1つのOSC及び3つのシトクロムP450(P450)の同定を可能にする、ニコチアナ・ベンサミアナ(Nicotiana benthamiana)での一過性の共発現によって試験された(図2)。これらの酵素は、本明細書では、QsbAS(β-アミリンシンターゼ)、及びQsCYP716-C-28、QsCYP716-C-16α、及びQsCYP714-C-23オキシダーゼと呼ばれ得る。
キラヤ酸を3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(QA-GlcpA-[Galp]-Xylp)にグリコシル化するための提案されたスキームが図3に示されている。
トリテルペンをグリコシル化できると報告されているいくつかの酵素は、甘草由来のC-3グルクロン酸(GlcA)トランスフェラーゼ[Xu, G., et al., A novel glucuronosyltransferase has an unprecedented ability to catalyse continuous two-step glucuronosylation of glycyrrhetinic acid to yield glycyrrhizin. New Phytologist, 2016. 212(1): p. 123-135.]及び大豆由来のC-3-GlcAガラクトシルトランスフェラーゼ[Shibuya, M., et al., Identification and characterization of glycosyltransferases involved in the biosynthesis of soyasaponin I in Glycine max. FEBS Lett, 2010. 584(11): p. 2258-64]を含む、Q.サポナリア(Q. saponaria)以外の植物から以前に得られた。
米国特許出願公開第20190059314号及び国際公開第2020/049572号は、調節遺伝子及び酵素をコードする遺伝子を含む、ステロイドアルカロイド及びサポニンの生合成に有用であると報告されている遺伝子、及び植物中のステロイド(グリコ)アルカロイド又はフィトステロールの含有量を変更するためのそれらの使用に関する。米国特許出願公開第20190059314号は、これに関連してセルロースシンターゼ様タンパク質をコードする遺伝子の使用について論じている。
しかしながら、QAのC-3位でのグリコシル化又は連続的なグリコシル化に関与するグリコシルトランスフェラーゼ(GT)はこれまで報告されていない。上記に照らして、そのようなGTの提供は、当技術分野に貢献するであろうことが分かる。
本発明の開示
本発明は、QAのC-3位での連続的なグリコシル化に関与するグリコシルトランスフェラーゼ(GT)の同定に関する。
図3に示されているように、QS-21のC-3位における分岐三糖鎖は、QAの3-O位に付着したβ-D-グルクロン酸(GlcpA)残基で開始される。次いで、GlcpA残基は、β-1→2結合を介してD-ガラクトース(Galp)に結合され、β-1,3結合を介してD-キシロース(Xylp)に結合される。
これらの後者の2つのステップ(GlcpAへのGalp及びXylp結合)は、簡単にするために図3では線形に示されているが、どちらの順序でも起こり得ることに留意されたい。
加えて、以下で説明されるように、β-D-Xylp残基は、特定の状況ではα-L-ラムノース残基で置換され得る。
具体的には、本発明者らは、キラヤ・サポナリア(Quillaja saponaria)から、2つのグルクロノシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、及びラムノシル、キシロシル、並びに3-O分岐三糖内のそれぞれの糖でのQAの3-O位のグリコシル化を可能にする二重ラムノシル/キシロシルトランスフェラーゼを特徴付けた。したがって、本発明の意味では、「3-O分岐三糖」という用語における数字の「3」は、(図2に示されているように)QAのC-3位として理解されるべきである。
本発明者らは、これらの酵素を、表5に示されているように、「QsCSL1」、及び「QsCSLG2」(グルクロノシルトランスフェラーゼ)、「Qs-3-O-GalT」(ガラクトシルトランスフェラーゼ)、「Qs_0283850」、「DN20529_c0_g2_i8」、「Qs_0283870」、及び「Qs-3-O-RhaT/XylT」(ラムノシル及び/又はキシロシルトランスフェラーゼ)」と命名した。
驚くべきことに、グルクロノシルトランスフェラーゼ酵素は、「セルロースシンターゼ様」酵素である。セルロースシンターゼは、一般に、細胞壁生合成に関連し、ほとんどのメンバーの機能は不明である[13]。
したがって、本開示は、QA-グリコシル化におけるそのような酵素の新規な使用(インビボ又はインビトロ)を提供する。本明細書で使用される「QA-グリコシル化」などの用語は、広く使用され、既にグリコシル化されているQAの連続的なグリコシル化も含む。
ガラクトシルトランスフェラーゼ及びラムノシル/キシロシルトランスフェラーゼ酵素は、ファミリー1 UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)である。このクラスの酵素は、植物に特化したグリコシル化に関与していることが以前に確認されているが、他の酵素クラスが植物に特化した代謝物の生合成に役割を果たすことが分かっている[8~12]。
酵素の協働による動作を図9に示す(簡単にするために、ここでも線形に示されている)。
したがって、本発明は、宿主細胞又は生物(例えば、植物又は微生物)が、グリコシル化QA、例えば、3-O分岐三糖キラヤ酸(QA)誘導体(「QA-3-O-TriS」)の生合成を行えるようにする工学的技術を提供する。別法では、酵素をインビトロで使用して、表5に報告されているそれぞれの活性を発揮することができる。
これらの酵素を、この目的のために相互参照によりその全開示が本明細書に組み込まれる先に出願された未公開の国際出願PCT/EP2018/086430号(後に国際公開第2019/122259号として公開されている)で特徴付けられたような、OSからのQAの合成を可能にする酵素と組み合わせて有利に使用することができる。このような酵素(「QAポリペプチド」として定義される)の例が表8に示されている。
したがって、本発明の一態様では、宿主が、3-O分岐三糖キラヤ酸(「QA」)誘導体(「QA-3-O-TriS」)の生合成を行うことができない表現型から、QAの3-O位のグリコシル化によって宿主が前記QA-3-O-TriSの生合成を行うことができる表現型に宿主を変換する方法が提供され、ここで、
QA-3-O-TriSは、
3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(QA-GlcpA-[Galp]-Xylp)又は(3β-{[α-L-ラムノピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸)(QA-GlcpA-[Galp]-Rhap)であり、
この方法は、宿主内又はその1つ又は複数の細胞内で異種核酸を発現させるステップ、及びこのステップの前の、その核酸を宿主又は祖先のいずれかに導入する最初のステップを含み、
この異種核酸は、組み合わせられると前記QA-3-O-TriSの生合成活性を有するポリペプチドをそれぞれコードする複数のヌクレオチド配列を含む。
例として、図3の例示的なスキームを使用すると、コードされたポリペプチド(酵素)は:
(i)キラヤ酸の3-O位のD-グルクロン酸(「GlcpA」)を転移させて3β-{[β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(「QA-GlcpA」)を形成することができるQA 3-Oグルクロノシルトランスフェラーゼ(「QA-GlcAT」);
(ii)β-1→2結合を介してD-ガラクトース(「Galp」)をQA-GlcpAに転移させて3β-{[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(「QA-GlcpA-Galp」)を形成することができるQA-GlcpAガラクトシルトランスフェラーゼ(「QA-GalT」);
(iii)1→3結合を介してL-ラムノース(「Rhap」)及び/又はD-キシロース(「Xylp」)をそれぞれQA-GlcpA-Galpに転移させて、(3β-{[α-L-ラムノピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸)(「QA-GlcpA-[Galp]-Rhap」)及び/又は3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(「QA-GlcpA-[Galp]-Xylp」)を形成することができるQA-GlcpA-Galpラムノシル/キシロシルトランスフェラーゼ(「QA-RhaT/XylT」)のタイプのポリペプチドのいずれか1つ又は複数を含み得る。
一実施形態では、QA-GlcpA-Galpラムノシル/キシロシルトランスフェラーゼは、二重QA-GlcpA-Galpラムノシル/キシロシルトランスフェラーゼであり得る。
ポリペプチド又はヌクレオチド配列のそれぞれは、任意選択により、Q.サポナリア(Q. saponaria)から得られるか又はQ.サポナリア(Q. saponaria)に由来する。
非限定的な例として、QA-GlcAT、QA-GalT、及びQA-RhaT/XylTは、表5若しくは表6のそれぞれの酵素から選択されるか、又は表5若しくは表6の前記ポリペプチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片である。
核酸は、表5又は表6のそれぞれの酵素をコードするポリヌクレオチド配列、又は前記ポリヌクレオチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片を含み得る。
表5のQA-RhaT/XylT酵素に関しては、以下の実施例で説明されるように、Qs-3-O-RhaT/XylTは、二重ラムノシル/キシロシルトランスフェラーゼであると考えられている。
Qs_0283850及びDN20529_c0_g2_i8はどちらも、主にラムノシルトランスフェラーゼであると考えられているが、Qs_0283870は、主にキシロシルトランスフェラーゼであると考えられている。しかしながら、ある程度の交差活性が存在し得ることを理解されたい。簡潔にするために、これらすべてのタイプの酵素は、本明細書では、Qs-3-O-RhaT/XylT酵素、又はQA-RhaT/XylT活性を有する酵素と呼ばれ得る。
好ましくは、3つすべてのタイプの酵素(QA-GlcAT、QA-GalT、及びQA-RhaT/XylT)が、本発明の方法の一部として提供される。
QA-GlcAT、QA-GalT、QA-RhaT/XylT活性に関連して本発明の実施に使用するための好ましい遺伝子又はポリペプチドは、本明細書の表5又は表6(及び添付の配列)に示されるものであるか、又は必要な生物学的活性を有する、又は保持する、又はコードする実質的に相同なこれらの配列の変異体若しくは断片である。
例えば、QA-GalT活性は、Qs-3-O-GalTによって、又は別法では、その活性を共有することが本明細書で実証されているGmUGT73P2によって、又はその生物学的活性を保持している、これらの配列のいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片によって提供され得る。
好ましい実施形態では、1つ、2つ、又は3つのポリペプチド(i)、(ii)、又は(iii)が、表5に列挙されたそれぞれのアミノ酸配列から選択される。
一実施形態では、それぞれのポリペプチドは:
(i)配列番号2又は26、最も好ましくは配列番号2に示されるQA-GlcAT;
(ii)配列番号4に示されるQA-GalT;
(iii)配列番号6、28、30、又は32、最も好ましくは配列番号6に示されるQA-RhaT/XylT;
又は前記ポリペプチドのいずれかの実質的に相同な変異体又若しくは断片からなるリストから選択される。
簡潔にするために、本発明の文脈において、特に本明細書に記載の方法及び使用において、表5及び表6のいずれかのポリペプチド又はヌクレオチド配列は、本明細書において「QA-3-O-TriS生合成配列」又は「QA-3-O-TriS配列」、例えば、QA-3-O-TriS遺伝子及びQA-3-O-TriSポリペプチドと呼ばれることがある。
変異体
これらのQA-3-O-TriS遺伝子(及びポリペプチド)の使用に加えて、本発明は、これらの遺伝子(及びポリペプチド)の変異体の使用を包含する。
「変異体」QA-3-O-TriS核酸又はQA-3-O-TriSポリペプチド分子は、本明細書で論じられるQA-3-O-TriS遺伝子又はポリペプチド配列の全部又は一部と相同性を共有するか、又は同一である。
変異体ポリペプチドは、天然QA-3-O-TriSポリペプチドの関連する生物学的活性を共有する。変異体核酸は、関連する変異体ポリペプチドをコードする。
この文脈において、QA-3-O-TriSポリペプチドの「生物学的活性」は、図3に示され、上に記載されたそれぞれの反応を触媒する能力、及び/又はそれぞれの表、例えば、表5又は表6に示される活性である。関連する生物学的活性は、インビトロで表5に示されている反応に基づいてアッセイすることができる。別法では、これらの活性は、実施例に記載されるインビボでの活性によって、即ち、LC-MSなどによってアッセイすることができる、それぞれの生成物を生成するための複数の異種構築物の宿主への導入によってアッセイすることができる。
Qs-3-O-RhaT/XylTの変異体は、D-キシロース(Xylp)又はL-ラムノース(Rhap)を優先的に触媒するものを含み得る。
相同性を評価するためのアラインメントは、例えば、Clustal Omega(https://www.ebi.ac.ukでアクセスできるバージョン1.2.4;例えば、Sievers F, et al. (2011) Fast, scalable generation of high‐quality protein multiple sequence alignments using Clustal Omega. Molecular Systems Biology 7(1):539を参照)を使用して得ることができる。
本明細書に開示される配列の変異体は、好ましくは、参照ポリペプチド又はポリヌクレオチド配列と少なくとも50%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、65%、又は70%、又は80%の同一性、最も好ましくは、少なくとも約90%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を共有する。そのような変異体は、本明細書では「実質的に相同」と呼ばれることがある。好ましい変異体は、少なくとも80%の同一性を共有する。
好ましい変異体は、以下の通りであり得る:
(i)対立遺伝子(1つ又は複数の塩基における多型又は突然変異を含む)又は偽対立遺伝子(本発明のQA-3-O-TriS遺伝子に密接に関連する遺伝子座で起こり得る)などの天然に存在する核酸。また、パラログ、アイソゲネス、又は本発明のQA-3-O-TriS遺伝子と同じファミリーに属する、例えば、クレード又はサブクレードを共有する他の相同遺伝子も含まれる。また、他の植物種からの相同分子種又は相同体も含まれる。
相同性は、以下で議論されるように、ヌクレオチド配列及び/又はアミノ酸配列レベルであり得る。
(ii)本開示に照らして当業者が調製することができる人工核酸。そのような誘導体は、例えば、部位特異的若しくはランダム突然変異誘発によって、又は直接合成によって調製することができる。好ましくは、変異体核酸は、本発明のQA-3-O-TriS遺伝子の配列の全部又は一部を有する元の核酸から直接的又は間接的に(例えば、1つ又は複数の増幅又は複製ステップを介して)作製される。
また、上記の核酸に対応するが、3’又は5’末端で伸長された核酸も含まれる。
本明細書で使用される「QA-3-O-TriS変異体核酸」という用語は、これらの可能性のすべてを包含する。ポリペプチド又はタンパク質の文脈で使用される場合、この用語は、変異体核酸のコードされた発現産物を示す。
いずれの場合も、好ましいQA-3-O-TriS生合成修飾核酸は、配列番号1、3、5、又は25、27、29又は31のいずれか、又はそれらの実質的に相同な変異体である。(この、又はこれらの配列に関する本発明の他の態様の)一実施形態では、これらは、配列番号1、3、5のいずれか、又はそれらの実質的に相同な変異体である。
好ましいQA-3-O-TriS生合成修飾ポリペプチドは、配列番号2、4、6、26、28、30、又は32のいずれか、又はそれらの実質的に相同な変異体である。(この、又はこれらの配列に関する本発明の他の態様の)一実施形態では、これらは、配列番号2、4、6のいずれか、又はそれらの実質的に相同な変異体である。
本発明で使用するための他の好ましいQA-3-O-TriS生合成修飾核酸は、配列番号19、又はその実質的に相同な変異体若しくは断片である。他の好ましいQA-3-O-TriS生合成修飾ポリペプチドは、これらの配列又は変異体若しくは断片のいずれかによってコードされるポリペプチド、例えば、配列番号20である。
追加の遺伝子
本発明の実施形態では、本明細書に記載の本発明のQA-3-O-TriS遺伝子及び変異体核酸に加えて、QA-3-O-TriS生成の流れに影響を及ぼし得る追加の遺伝子を導入することが好ましい場合がある。
先に出願された未公開の国際出願PCT/EP2018/086430号(後に国際公開第2019/122259号として公開されている)で説明されているように、QS-21のコアアグリコン(即ち、QA)は、β-アミリンである単純なトリテルペンの誘導体であり、酸化スクアレンシクラーゼ(OSC)によるユニバーサル線状前駆体2,3-オキシドスクアレン(OS)の環化によって合成される。
β-アミリン骨格は、C-16α位、C-23位、及びC-28位それぞれで、アルコール、アルデヒド、及びカルボン酸でさらに酸化されてキラヤ酸を形成する。
したがって、OSからのQAの生合成には、少なくとも4つの異なる酵素ステップが含まれる。関与する酵素には:
・オキシドスクアレンシクラーゼ;
・β-アミリン又はその酸化誘導体をC-28位でカルボン酸に酸化することができる酵素;
・β-アミリン又はオレアノール酸などのその酸化された誘導体をC-16α位でアルコールに酸化することができる酵素;
・β-アミリン又はエキノシスチン酸などのその酸化誘導体をC-23位でアルデヒドに酸化することができる酵素が含まれる。
例えば:
(i)2,3-オキシドスクアレン(OS)をトリテルペンに環化するためのβ-アミリンシンターゼ(bAS);
(ii)β-アミリン又はその酸化誘導体をC-28位でカルボン酸に酸化することができる酵素(「C-28オキシダーゼ」);
(iii)β-アミリン又はその酸化誘導体をC-16α位でアルコールに酸化することができる酵素(「C-16αオキシダーゼ」);及び
(iv)β-アミリン又はその酸化誘導体をC-23位でアルデヒドに酸化することができる酵素(「C-23オキシダーゼ」)。
簡潔にするために、これらの酵素は、本明細書ではそれぞれ、「bAS」、「C-28オキシダーゼ」、「C-16αオキシダーゼ」、及び「C-23オキシダーゼ」と呼ばれることがある。
さらに簡潔にするために、これらの酵素を、本明細書では総称して「QAポリペプチド」と呼ぶことがある。
本発明は、これらのQAポリペプチド及びコード核酸と共に有利に適用することができる。
したがって、QA-3-O-TriSポリペプチド及び遺伝子と併せた前述のQAポリペプチド及び遺伝子の使用が、QA-3-O-TriSの生合成の材料又は方法に関連する本発明の任意の態様に関連して明確に想定されることを理解されたい。
一実施形態では:
C-28オキシダーゼは、CYP716であり、
C-16αは、CYP716又はCYP87であり、
C-23オキシダーゼは、CYP714、CYP72、又はCYP94である。
好ましいQA遺伝子又はQAポリペプチドは、表8に示されているもの、又はこれらの生物学的に活性な断片若しくは変異体である。変異体は、上記のようにQA-3-O-TriS遺伝子又はポリペプチドに関連して論じられるように、相同体、対立遺伝子、又は人工誘導体などであり得る。
例えば、QAポリペプチドは:
(i)配列番号12に示されるβ-アミリンシンターゼ(bAS);
(ii)配列番号14に示されるC-28オキシダーゼ;
(iii)配列番号16に示されるC-16αオキシダーゼ;
(iv)配列番号18に示されるC-23オキシダーゼ;
又は前記ポリペプチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片のいずれか1つ又は複数(好ましくはすべて)であり得る。
メバロン酸(MVA)は、トリテルペノイド合成の重要な中間体である。したがって、QAの収量を最大化するために、律速MVA経路遺伝子を宿主に発現させることが望ましいであろう。
HMG-CoAレダクターゼ(HMGR)は、MVA経路における律速酵素であると考えられている。
HMGRの組換えフィードバック非感受性切断型(recombinant feedback-insensitive truncated form)(tHMGR)の使用は、N.ベンサミアナ(N. benthamiana)における一過性発現時にトリテルペン(b-アミリン)含有量を増加させることが実証されている[19]。
したがって、本発明の一実施形態は、本明細書に記載のQA-3-O-TriS遺伝子と共に、異種HMGR(例えば、フィードバック非感受性HMGR)の使用を含む。HMGRをコードする配列又はポリペプチド配列の例には、配列番号7~10又はこれらの変異体若しくは断片が含まれる。変異体は、上記のようにQA-3-O-TriS遺伝子又はポリペプチドに関連して論じられるように、相同体、対立遺伝子、又は人工誘導体などであり得る。例えば、利用されている宿主に固有のHMGRが好ましい場合がある-例えば、酵母宿主における酵母HMGRなど。HMGR遺伝子は、当技術分野で公知であり、本開示に照らして適切に選択することができる。
また、スクアレンシンターゼ(SQS)が潜在的な律速段階であることも報告されている[19]。
したがって、本発明の一実施形態は、QA-3-O-TriS遺伝子及び任意選択による本明細書に記載のHMGRと共に異種SQSの使用を含む。
SQSをコードする配列又はポリペプチド配列の例には、配列番号21~22又はこれらの変異体若しくは断片が含まれる。変異体は、上記のようにQA-3-O-TriS遺伝子又はポリペプチドに関連して論じられるように、相同体、対立遺伝子、又は人工誘導体などであり得る。例えば、利用されている宿主に固有のSQSが好ましい場合がある-例えば、酵母宿主中の酵母SQSなど。SQS遺伝子は当技術分野で公知であり、本開示に照らして適切に選択することができる。
特定の宿主(例えば、酵母)を使用する場合、QA生成の流れを改善するために追加の遺伝子を導入することが望ましいであろう。この例には、導入されたP450のレドックスパートナーとして機能する1つ又は複数の植物シトクロムP450レダクターゼ(CPR)が含まれ得る。したがって、本発明の一実施形態は、本明細書に記載のQAポリペプチド及びQA-3-O-TriS遺伝子と共に、AtATR2(シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)シトクロムP450レダクターゼ2)などの異種シトクロムP450レダクターゼの使用を含む。AtATR2をコードする配列又はポリペプチド配列の例には、配列番号23~24又はこれらの変異体若しくは断片が含まれる。変異体は、上記のようにQA-3-O-TriS遺伝子又はポリペプチドに関連して論じられるように、相同体、対立遺伝子、又は人工誘導体などであり得る。
したがって、一実施形態では、本発明で利用される核酸は:
(i)HMG-CoAレダクターゼ(HMGR);
(ii)スクアレンシンターゼ(SQS)のポリペプチドのうちの1つ又は複数をさらにコードし、
HMGR又はSQSは、表7のそれぞれのポリペプチド又は前記ポリペプチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片から任意選択により選択されるか、又は表7のそれぞれのポリヌクレオチド又は前記ポリヌクレオチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片によってコードされる。
本開示に照らして、当業者は、追加の活性を提供するため、及び/又は発現若しくは活性を改善するために、本発明の実施において追加の遺伝子を利用できることを理解されよう。これらには、補因子又はヘルパータンパク質、又は他の因子を発現するものが含まれる。
簡潔にするために、文脈上特段の要求がない限り、これらの核酸配列(「本発明のQA-3-O-TriS遺伝子」、及びQA-3-O-TriS合成に影響を与える他の遺伝子、又はQA-3-O-TriSの二次修飾)のいずれも、本明細書では「QA-3-O-TriS生合成修飾核酸」と呼ばれることがある。同様に、コードされるポリペプチドは、本明細書では「QA-3-O-TriS生合成修飾ポリペプチド」と呼ばれることがある。
これらの総称が任意の態様又は実施形態に関連して使用される場合、その意味又は開示は、必要な変更を加えてこれらの配列のいずれかに個別に適用するために採用されることを理解されたい。
ベクター
本発明の一態様として、上記の生合成経路におけるその協調的発現のために、それぞれが上記のQA-3-O-TriS核酸の1つ又は複数を有する複数のアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)株の共インフィルトレーションを使用する方法が開示される。
いくつかの実施形態では、少なくとも2つ又は3つの異なるアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)株が、例えば、それぞれQA-3-O-TriS核酸を保有するように共インフィルトレーションされる。
遺伝子は、一過性発現ベクターに存在してもよい。
好ましい発現系は、その開示がCPMV-HT系、例えばpEAQ-HT発現プラスミドに基づくベクターを使用する実施形態を支持するために本明細書に具体的に組み込まれる国際公開第2009/087391号に記載されている、いわゆる「高翻訳性(Hyper-Translatable)」カウピーモザイクウイルス(「CPMV-HT」)系を利用する。
したがって、本発明で使用するためのベクター(典型的には、バイナリーベクター)は、典型的には:
(i)以下に動作可能に連結されたプロモーター
(ii)RNA-2ゲノムセグメントの標的開始部位が変異している、二分割RNAウイルスのRNA-2ゲノムセグメントに由来するエンハンサー配列;
(iii)上記のQA-3-O-TriS核酸配列;
(iv)ターミネーター配列;及び任意選択により
(v)前記ターミネーター配列の上流に位置する3’UTRを含む発現カセットを含む。
本発明の実施に有用なベクター及び発現系のさらなる例は、以下により詳細に記載される。
宿主
本発明の態様では、宿主は、OSからの効果的なQA-3-O-TriS生合成を行うことができない表現型から、前記QA-3-O-TriS生合成を行うことができ、そのためQA-3-O-TriSを宿主から回収する、又はインビボで利用して下流の生成物を合成することができる表現型に変換され得る。
上で説明されたように、QA生合成は、先に出願された未公開の国際出願PCT/EP2018/086430号(後に国際公開第2019/122259号として公開されている)の開示に基づいて植物に工学的に組み込まれ得る。QA前駆体(2,3-オキシドスクアレン)は、ステロール生合成におけるその役割により高等植物に遍在するため、本発明は、植物宿主において広く適用可能である。本明細書で論じられるように、本発明を微生物で実施する際に追加の活性を使用することができる。
宿主の例には、ニコチアナ・ベンサミアナなどの植物及び酵母などの微生物が含まれる。これらについては、以下により詳細に説明される。
本発明は、QA-3-O-TriS核酸を、ベクターを介して宿主細胞に導入して、ベクターと宿主細胞ゲノムとの間の組換えを引き起こす、又はそれを可能にして、本発明による核酸をゲノムに導入することにより、上記のように異種核酸で宿主を形質転換することを含み得る。
本発明の別の態様では、組み合わせられると前記QA-3-O-TriS生合成活性を有するポリペプチドをそれぞれコードする複数のヌクレオチド配列を含む異種核酸で形質転換された宿主細胞が提供され、前記核酸の発現は、形質転換された宿主に、OSからQA-3-O-TriS生合成を行う能力を付与する、又は宿主における前記能力を改善する。
本発明は、上記のように核酸又はベクター(例えば、QA-3-O-TriS生合成修飾ヌクレオチド配列を含む)で形質転換された宿主細胞、特に植物又は微生物細胞をさらに包含する。トランスジェニック宿主細胞(即ち、本核酸のトランスジェニック)において、導入遺伝子は、ゲノム外ベクター上にあるか、又は好ましくは安定してゲノムに組み込まれ得る。1倍体ゲノムごとに2つ以上の異種ヌクレオチド配列が存在し得る。
本明細書に記載の方法及び材料は、とりわけ、QA-3-O-TriSを蓄積する安定した作物の作製に使用することができる。植物の例には、ヒマワリ、ジャガイモ、キャノーラ、乾燥豆、さやえんどう、亜麻、ベニバナ、ソバ、綿、トウモロコシ、大豆、及びテンサイなどの条植え作物が含まれる。トウモロコシ、小麦、ナタネ、及びコメなどの主要な作物も好ましい宿主であり得る。
本発明による植物細胞を含む植物も提供される。
生成物の生成
上記の方法を使用して、異種宿主において、QA-3-O-TriSなどのグリコシル化QAを生成することができる。QA-3-O-TriSなどのグリコシル化QAは、一般に、それらが導入される種では天然に存在しない。
本発明の植物又は方法からのQA-3-O-TriSなどのグリコシル化QAは、単離して商業的に利用することができる。
上記の方法は、宿主においてQS-21などの下流生成物を生成する方法の一部、場合によって1つのステップを構成し得る。この方法は、宿主を培養する(宿主が微生物である場合)又は宿主を成長させる(宿主が植物である場合)ステップ、次いでそれを収穫するステップ、及びQA-3-O-TriSなどのグリコシル化QA、又は下流の生成物若しくはその誘導体(例えば、QS-21)生成物を精製するステップを含み得る。このように生成された生成物は、本発明のさらなる態様を形成する。QS-21の有用性は上で説明されている。
別法では、QA-3-O-TriSなどのグリコシル化QAを回収して、下流の化合物のさらなる化学合成を可能にすることができる。
本発明の新規遺伝子
本発明を支持して、本発明者らは、グリコシル化化合物の合成に関与すると考えられるQ.サポナリア(Q. saponaria)からの配列を新たに特徴付けた、又は同定した(配列番号1~6;また25~32を参照)。
(この、又はこれらの配列に関する本発明の他の態様の)一実施形態では、配列は、配列番号1~6のいずれかから選択される。
好ましい実施形態では、本発明の方法は、任意選択により当技術分野で公知のQA生合成に影響を与える他の遺伝子の操作と組み合わせた、本発明のこれらの新たに特徴付けられたQA-3-O-TriS核酸のうちの1つ又は複数(例えば、1つ、2つ、又は3つのそのようなQA-3-O-TriS核酸)の使用を含む。
Q.サポナリア(Q. saponaria)由来のこれらの新たに特徴付けられたQA-3-O-TriS配列(配列番号1~6、また25~32)は、これらの配列の誘導された変異体及び材料がそうであるように、それ自体で本発明の態様及びそれらを使用する方法を構成する。
次に、本発明のいくつかの態様及び実施形態がより詳細に説明される。
図面
図1:QS-21。キラヤ酸トリテルペンアグリコン、C-3の分岐三糖、C-28の線状四糖、及びC-28のβ-D-フコースに付着したアラビノシル化18炭素アシル鎖を含む、主な構造的特徴が強調表示されている。 図2:β-アミリンを介した2,3-オキシドスクアレンからのキラヤ酸の生成。本明細書で言及される重要なβ-アミリン炭素の番号付けは、赤色でラベル付けされている。β-アミリンからの経路は、3つの位置(C-28、C-23、及びC-16α)での酸化を必要とする。これらの酸化ステップは、簡単にするために直線的に示されているが、任意の順序で起こり得る。 図3:キラヤ酸からのキラヤ酸三糖誘導体(QA-3-O-TriS)の生成。この経路(簡単にするために線状の連続した形で示されている)は、D-グルクロン酸(GlcpA)で始まるキラヤ酸のC-3での3段階のグリコシル化を伴う。GlcpAは、β-1,2-D-ガラクトース(Galp)及びβ-1,3-D-キシロース(Xylp)で、どちらかの順序でさらにグリコシル化されている。 図4:候補QS-21 UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)のマイニング。他の植物種からの特徴付けられたUGT(黒色)を含むキラヤ・サポナリア(Quillaja saponaria)UGT候補(赤色)の系統樹(表3に列挙)。機能的に特徴付けられたトリテルペンUGTは青色で示されている。遺伝子が生合成遺伝子クラスター(BCG)内にあると予測されるQ.サポナリア(Q. saponaria)UGTはアスタリスクで示されている。UGT系統発生群(群A~P)は、Ross, J., Li, Y., Lim, E., and Bowles, D. J. (2001).“Higher plant glycosyltransferases”. Genome Biol., 2:REVIEWS3004、及びCaputi, L., Malnoy, M., Goremykin, V., Nikiforova, S., and Martens, S. (2012).“A genome-wide phylogenetic reconstruction of family 1 UDP-glycosyltransferases revealed the expansion of the family during the adaptation of plants to life on land”. Plant J., 69:1030-42]に記載されているようにラベル付けされている。系統樹は、1000回のブートストラップ複製による近隣結合法を使用して構築された(分岐点のサポート率が示されている)。スケールバーは、アミノ酸レベルでの部位ごとに0.1の置換を示す。1KPのデータベースのQ.サポナリア(Q. saponaria)コンティグは、4文字のコード(OQHZ)とそれに続く7桁の数字から構成され;この7桁のコードは、候補UGT遺伝子の名称に含まれている。 図5:QsCSLIによるキラヤ酸の変換。QsbAS及びC-28/C-23/C-16αオキシダーゼを発現する葉でキラヤ酸の蓄積が検出された。Q.サポナリア(Q. saponaria)セルロースシンターゼ様(QsCSLI)の添加は、キラヤ酸のレベルの低下、及びグルクロニド残基が添加されたキラヤ酸の質量を有する新しいピークの蓄積をもたらした[m/z=661、保持時間=13.9分]。IS=内部標準(ジギトキシン)。 図6:大豆(Glycine max)由来のGmUGT73P2(アクセッション番号:BAI99584)は、β-1,2-結合を有するソヤサポゲノールBモノグルクロニドへのD-ガラクトースの付加を触媒して、大豆サポニンIIIを形成する(Shibuya et al., 2010)。 図7:Qs_2073886_D6(Qs-3-O-GalT)によるQA-GlcpAの変換。Qs_2073886_D6と推定QA-GlcpAの生成に必要な遺伝子(tHMGR/QsbAS/CYP716-C-28/CYP716-C-16α/CYP714-C23/QsCSL1)との共発現は、ヘキソースが添加されたQA-GlcpAの予想質量を有する極性の高いピークの出現をもたらした[m/z=823、保持時間=12.6分]。このピークの平均マススペクトルが示されている。推定QA-GlcpAの生成に必要な遺伝子とGmUGT73P2との共発現は、Qs_2073886_D6生成物と同じ保持時間の新しいピークをもたらした。IS=内部標準(ジギトキシン)。 図8:Qs_2015879_D7と推定QA-GlcpA-Galpの生成に必要な遺伝子(tHMGR/QsbAS/CYP716-C-28/CYP716-C-16α/CYP714-C23/QsCSL1/Qs-3-O-GalT)との共発現は、推定QA-GlcpA-Galpピークと同様の保持時間で共溶出された2つのピークの出現をもたらした。極性の高いピークは、デオキシヘキソースが添加されたQA-GlcpA-Galpの予想質量を有し[m/z=869、保持時間=12.5分]、極性の低いピークは、ペントースが添加されたQA-GlcpA-Galpの予想質量を有していた[m/z=855、保持時間=12.75分]。各ピークの平均マススペクトル及び予測される構造が示されている。Qs-3-O-GalT遺伝子を含まない組み合わせの共発現は、新しいピークを一切もたらさず、Qs_2015879_D7がQs-3-O-GalT活性に依存していることを示唆している。IS=内部標準(ジギトキシン)。 図9:本明細書で特徴付けられた酵素を用いたキラヤ酸からのQA-GlcpA-[Galp]-Rhap及びQA-GlcpA-[Galp]-Xylpの提案された生合成。 図10:単離された化合物1及び2の構造。 図11:化合物1及び2について報告された完全な13C NMR割り当て及びキーHMBC(H→C)。 図12:N.ベンサミアナ(N. benthamiana)の葉の物質から三糖を分離するための概略図。 図13:化合物1及び2を精製するためのセミ分取HPLCクロマトグラム。 図14:以前に特徴付けられたQS-21生合成遺伝子の発現プロファイルを示すヒートマップ。 図15:オリザ・サティバ(Oryza sativa)及びシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)由来のセルロースシンターゼスーパーファミリータンパク質を含むキラヤ・サポナリア(Quillaja saponaria)セルロースシンターゼスーパーファミリータンパク質(太字)の系統樹。系統樹は、1000回のブートストラップ複製による近隣結合法を使用して構築された(分岐点のサポート率が示されている)。ゲノムデータベースのQ.サポナリア(Q. saponaria)遺伝子は、コード(QUISA32244_EIv1_)とそれに続く7桁の数字で構成され;この7桁のコードは、Q.サポナリア(Q. saponaria)タンパク質の名称に含まれ;CSL1と同じサブファミリー(CsIG)のQ.サポナリア(Q. saponaria)タンパク質はCslG2-6と改名された。 図16:以前に特徴付けられたQS-21生合成遺伝子及びCslG2-CslG6の発現プロファイルを示すヒートマップ。 図17:CslG2とキラヤ酸の生成に使用される遺伝子(tHMGR/QsbAS/CYP716-C-28/CYP716-C-16α/CYP714-C23)との共発現は、キラヤ酸ピークの低下[m/z=485、保持時間=19.6分]、並びにグルクロニド残基が添加されたキラヤ酸の予想質量及びCSL1生成物と同じ保持時間を有する極性の高いピークの出現をもたらした[m/z=661、保持時間=14.0分]。IS=内部標準(ジギトキシン)。 図18:Qs-3-O-RhaT/XylTは、キラヤ・サポナリア(Quillaja saponaria)ゲノムの2つの隣接する遺伝子Qs_0283860とQs_0283870との間のキメラである。ゲノムデータベースのQ.サポナリア(Q. saponaria)遺伝子は、コード(QUISA32244_EIv1)とそれに続く7桁の数字で構成され;この7桁のコードは、Q.サポナリア(Q. saponaria)遺伝子の名称に含まれている。 図19:Qs_0283850、DN20529_c0_g2_i8、及びQs_0283870によるQA-GlcpA-Galpの変換。二重機能Qs-3-O-RhaT/XylTとQA-GlcpA-Galpの生成に使用される遺伝子(tHMGR/QsbAS/CYP716-C-28/CYP716-C-16α/CYP714-C23/QsCSL1/Qs-3-O-GalT)との共発現は、QA-GlcpA-Galp(保持時間=12.6分、MW=824)のQA-GlcpA-[Galp]-Rhap(保持時間=12.5分、MW=970)及びQA-GlcpA-[Galp]-Xylp(保持時間=12.75分、MW=956)への変換をもたらす。Qs_0283850又はDN20529_c0_g2_i8とQA-GlcpA-Galpの生成に必要な遺伝子との共発現は、12.6分でのQA-GlcpA-Galpピークの低下、並びにQA-GlcpA-[Galp]-Rhapと同じ保持時間(12.5分)及び分子量(MW=970)の新たな単一ピークの出現をもたらした。Qs_0283870とQA-GlcpA-Galpの生成に必要な遺伝子との共発現は、12.6分でのQA-GlcpA-Galpピークの低下、並びにQA-GlcpA-[Galp]-Xylpと同じ保持時間(12.75分)及び分子量(MW=956)の新たな単一ピークの蓄積をもたらした。
発明の詳細な説明
本発明者らは、Q.サポナリア(Q. saponaria)を用いた様々なゲノム及びトランスクリプトームアプローチを利用して、QAのグリコシル化に関連する生合成経路の解明を開始した。ニコチアナ・ベンサミアナにおける一過性発現による候補遺伝子の機能的特徴付けにより、QAからのQA-3-O-TriSの生合成が可能なQ.サポナリア(Q. saponaria)由来の3つの酵素が同定された。
異なる実施形態では、本発明は、微生物又は植物などの宿主細胞におけるグリコシル化QAの総レベルを操作するための手段を提供する。
本発明の一態様では、上記のQA-3-O-TriS修飾核酸は、組換え体の形態であり、好ましくは複製可能なベクターである。
「ベクター」は、とりわけ、二本鎖又は一本鎖の線状又は環状形態の任意のプラスミド、コスミド、ファージ、又はアグロバクテリウムバイナリーベクターを含むと定義され、これらは、自己伝播性又は可動性であってもなくてもよく、細胞ゲノムへの組み込みにより原核生物宿主又は真核生物宿主を形質転換し得る、又は染色体外に存在し得る(例えば、複製起点を有する自律複製プラスミド)。
当業者に周知であるように、「バイナリーベクター」系は、(a)所望のヌクレオチド配列の植物細胞ゲノムへの移入を可能にする境界配列;(b)所望のヌクレオチド配列自体を含み、且つ、一般に、(i)植物活性プロモーター並びに(ii)標的配列及び/又はエンハンサーを含む発現カセットを含み、この植物活性プロモーターは、必要に応じて標的配列及び/又はエンハンサーに動作可能に連結される。所望のヌクレオチド配列は、境界配列間に位置し、適切な条件下で植物ゲノムに挿入することができる。バイナリーベクター系は、一般に、統合を行うために他の配列(A.ツメファシエンス(A. tumefaciens)に由来)を必要とする。一般に、これは、アグロバクテリウムによる一過性の形質転換を使用する、いわゆる「アグロインフィルトレーション」を使用することによって達成することができる。簡単に述べると、この技術は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)のDNAの一部(「T-DNA」)を宿主細胞に移し、宿主細胞で核DNAに組み込まれ得るというアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)の特性に基づいている。T-DNAは、約21~23ヌクレオチド長の左右の境界配列によって定義される。このフィルトレーションは、例えば、シリンジ(葉の中)又は真空(植物全体)によって達成することができる。本発明では、境界配列は、一般に、所望のヌクレオチド配列(T-DNA)の周囲に含まれ、1つ又は複数のベクターが、アグロインフィルトレーションによって植物材料に導入される。
一般的に言えば、当業者は、組換え遺伝子発現のため(例えば、宿主内又は宿主の1つ又は複数の細胞内で異種核酸を発現させるため)のベクターを構築し、プロトコルを十分に設計することができる。プロモーター配列、ターミネーター断片、ポリアデニル化配列、エンハンサー配列、マーカー遺伝子、及び必要に応じて他の配列を含む適切な調節配列を含む、適切なベクターを選択又は構築することができる。さらなる詳細については、例えば、Molecular Cloning: a Laboratory Manual: 2nd edition, Sambrook et al, 1989, Cold Spring Harbor Laboratory Press or Current Protocols in Molecular Biology, Second Edition, Ausubel et al. eds., John Wiley & Sons, 1992を参照。
具体的には、放線菌及び関連種、細菌、及び真核生物(例えば、高等植物、苔、酵母、又は真菌細胞)から選択され得る2つの異なる宿主生物において自然に又は設計により複製することができるDNAビヒクルを意味するシャトルベクターが含まれる。
本発明による核酸を含むベクターは、特にベクターを使用してゲノム組換えのために核酸を細胞に導入する場合、プロモーター又は他の調節配列を含む必要はない。
好ましくは、ベクターの核酸は、微生物、例えば酵母及び細菌、又は植物細胞などの宿主細胞における転写のための適切なプロモーター又は他の調節エレメントの制御下にあり、且つそれらに動作可能に連結されている。ベクターは、複数の宿主で機能する二機能性発現ベクターであり得る。ゲノムDNAの場合、ベクターは、それ自体のプロモーター又は他の調節エレメント(任意選択により、以下の実施例で論じられる35Sエンハンサーなどの異種エンハンサーと組み合わせられる)を含み得る。ネイティブプロモーターを使用する利点は、ネイティブプロモーターが、多面的応答を回避し得ることである。cDNAの場合、ネイティブプロモーターは、宿主細胞における発現のための適切なプロモーター又は他の調節エレメントの制御下にあり得る。
「プロモーター」とは、下流に(即ち、二本鎖DNAのセンス鎖上の3’方向に)動作可能に連結されたDNAの転写が開始され得るヌクレオチドの配列を意味する。
「動作可能に連結された」とは、同じ核酸分子の一部として結合され、プロモーターから開始される転写のために適切に配置及び配向されていることを意味する。プロモーターに動作可能に連結されているDNAは、プロモーターの「転写開始調節下」にある。
好ましい実施形態では、プロモーターは誘導性プロモーターである。
プロモーターに適用される「誘導性」という用語は、当業者にはよく理解されている。本質的に、誘導性プロモーターの制御下での発現は、加えられる刺激に応答して「スイッチオン」又は増加される。刺激の性質は、プロモーターによって異なる。一部の誘導性プロモーターは、適切な刺激が存在しないと、ほとんど又は検出できないレベルの発現しか引き起こさない(又は発現を引き起こさない)。他の誘導性プロモーターは、刺激が存在しないと、検出可能な構成的発現を引き起こす。刺激の非存在下での発現レベルがどうであれ、適切な刺激の存在下では、誘導性プロモーターからの発現が増加する。
したがって、本発明による核酸を外部誘導性遺伝子プロモーターの制御下に置いて、発現(異種配列を発現する)を使用者の制御下に置くことができる。異種遺伝子を植物細胞に導入する利点は、特に細胞が植物に含まれる場合、遺伝子発現、従って好みに応じてQA-3-O-TriS生合成に影響を与えることができるようにするために、選択したプロモーターの制御下に遺伝子の発現を置く能力である。さらに、例えば野生型よりも高い又は低い活性を有する野生型遺伝子の変異体及び誘導体を、内因性遺伝子の代わりに使用することができる。
したがって、本発明のこの態様は、最も好ましくは本明細書に記載されるQA-3-O-TriS核酸の1つ又はその誘導体である、QA-3-O-TriS生合成修飾遺伝子などの本発明によって提供されるヌクレオチド配列に動作可能に連結されたプロモーター(任意選択により、誘導性)を含む遺伝子構築物、好ましくは複製可能なベクターを提供する。
本文脈において特に興味深いのは、植物ベクターとして機能する核酸構築物である。植物で以前に使用されて広く成功している特定の手順及びベクターは、Guerineau and Mullineaux (1993)(Plant transformation and expression vectors. In: Plant Molecular Biology Labfax (Croy RRD ed.) Oxford, BIOS Scientific Publishers, pp 121-148)によって説明されている。適切なベクターには、植物ウイルス由来ベクターが含まれ得る(例えば、欧州特許出願公開第194809号を参照)。
好ましくは、植物で使用するための本発明のベクターは、発現カセットの植物ゲノムへの移入及び組み込みを可能にする境界配列を含む。好ましくは、構築物は、植物バイナリーベクターである。好ましくは、バイナリー形質転換ベクターは、pPZPに基づいている(Hajdukiewicz, et al. 1994)。他の構築物の例には、pBin19が含まれる(Frisch, D. A., L. W. Harris-Haller, et al. (1995).“Complete Sequence of the binary vector Bin 19.”Plant Molecular Biology 27: 405-409を参照)。
植物で機能する適切なプロモーターには、カリフラワーモザイクウイルス35S(CaMV35S)が含まれる。他の例は、pg. 120 of Lindsey & Jones (1989)“Plant Biotechnology in Agriculture”Pub. OU Press, Milton Keynes, UKに開示されている。プロモーターは、発現の発生的及び/又は組織特異的調節制御を与える1つ又は複数の配列モチーフ又はエレメントを含むように選択され得る。誘導性植物プロモーターには、Caddick et al (1998) Nature Biotechnology 16: 177-180のエタノール誘導性プロモーターが含まれる。
必要に応じて、選択可能な遺伝子マーカー、例えば、抗生物質又は除草剤(例えば、カナマイシン、ハイグロマイシン、ホスフィノトリシン、クロルスルフロン、メトトレキサート、ゲンタマイシン、スペクチノマイシン、イミダゾリノン、及びグリホサート)に対する耐性などの選択可能な表現型を与えるものを構築物に含めることができる。Haldrup et al. 1998 Plant molecular Biology 37, 287-296に記載されているようなポジティブ選択系を使用して、抗生物質に依存しない構築物を作製することができる。
上で説明したように、好ましいベクターは、国際公開第2009/087391号に記載されている「CPMV-HT」ベクターである。以下の実施例は、これらのpEAQ-HT発現プラスミドの使用を実証する。
本発明で使用するためのこれらのベクター(典型的には、バイナリーベクター)は、典型的には:
(i)以下に動作可能に連結されたプロモーター
(ii)RNA-2ゲノムセグメントの標的開始部位が変異している、二分割RNAウイルスのRNA-2ゲノムセグメントに由来するエンハンサー配列;
(iii)上記のQA-3-O-TriS核酸配列;
(iv)ターミネーター配列;及び任意選択により
(v)前記ターミネーター配列の上流に位置する3’UTRを含む発現カセットを含む。
本明細書で言及される「エンハンサー」配列(又はエンハンサーエレメント)は、標的開始部位が変異している、コモウイルスなどの二分割RNAウイルスのRNA-2ゲノムセグメントに由来する(又はそれと相同性を共有する)配列である。そのような配列は、それらが付着している異種ORFの下流の発現を増強することができる。限定されることなく、そのような配列は、転写されたRNAに存在する場合、それらが付着している異種ORFの翻訳を増強することができると考えられている。
本明細書で言及される「標的開始部位」は、本エンハンサー配列が由来する二分割ウイルス(例えば、コモウイルス)の野生型RNA-2ゲノムセグメントにおける開始部位(開始コドン)であり、これは、野生型RNA-2ゲノムセグメントによってコードされる2つのカルボキシ共末端タンパク質の長い方の産生(翻訳)の開始部位として機能する。
典型的には、RNAウイルスは、前述のようにコモウイルスである。
最も好ましいベクターは、遺伝子サイレンシングのサプレッサー及びNPTIIカセットも含むT-DNA上に配置され、本発明の翻訳エンハンサーを含む発現カセットの5’リーダーと3’UTRとの間のポリリンカーの使用による直接クローニングバージョンを可能にする、国際公開第2009/087391号のpEAQベクターである。
そのような遺伝子発現系における遺伝子サイレンシングのサプレッサーの存在が好ましいが、必須ではない。遺伝子サイレンシングのサプレッサーは、当技術分野で公知であり、国際公開第2007/135480号に記載されている。このようなサプレッサーには、ジャガイモYウイルスのHcPro、TEVのHe-Pro、TBSVのP19、rgsCam、FHVのB2タンパク質、CPMVのスモールコートタンパク質、及びTCVのコートタンパク質が含まれる。安定したトランスジェニック植物を生産する際に好ましいサプレッサーは、R43W突然変異を組み込んだP19サプレッサーである。
本発明はまた、植物細胞又は微生物(例えば、細菌、酵母、又は真菌)細胞へのそのような構築物の導入、及び/又は適切な刺激、例えば効果的な外因性インデューサーを加えることによる植物細胞内での構築物の発現の誘導を含む方法も提供する。
微生物の代替として、コケのヒメツリガネゴケ(Physcomitrella patens)も含む、操作されたグリコシル化QA生成植物種の細胞浮遊培養を発酵タンクで培養することができる(例えば、Grotewold et al. (Engineering Secondary Metabolites in Maize Cells by Ectopic Expression of Transcription Factors, Plant Cell, 10, 721-740, 1998)を参照)。
本発明のさらなる態様では、本発明による異種構築物を含む宿主細胞、特に植物又は微生物細胞が開示される。
異種生物におけるQA-3-O-TriS生合成の再構成に関連する上記の宿主細胞の議論は、本明細書では必要な変更を加えて適用される。
したがって、本発明のさらなる態様は、上記のような構築物の植物細胞への導入を伴い、ベクターと植物細胞ゲノムとの間の組換えを引き起こす又は可能にして本発明による核酸をゲノムに導入する植物細胞を形質転換する方法を提供する。
本発明は、本発明による核酸又はベクター(例えば、QA-3-O-TriS生合成修飾ヌクレオチド配列を含む)で形質転換された宿主細胞、特に植物又は微生物細胞をさらに包含する。トランスジェニック植物細胞(即ち、この核酸のトランスジェニック)において、導入遺伝子は、ゲノム外ベクター上にあってもよいし、又は好ましくは安定してゲノムに組み込まれてもよい。1倍体ゲノムごとに2つ以上の異種ヌクレオチド配列が存在し得る。
酵母は、トリテルペン生成宿主として広く使用されているため、QA、従ってQA-3-O-TriS生合成に潜在的に十分に適している。
したがって、一実施形態では、宿主は酵母である。このような宿主の場合、QAの流れ、従って上記のようにQA-3-O-TriSの生成を改善するために追加の遺伝子を導入することが望ましいであろう。例には、導入されたP450のレドックスパートナーとして機能する1つ又は複数の植物シトクロムP450レダクターゼ(CPR)、及びHMGRが含まれ得る。同様に、QAの他の要素に寄与するため、又はQA-3-O-TriS経路を改善するために、追加の遺伝子を導入することが望ましいであろう。これらには、UDP糖供与体などを提供する酵素が含まれ得る(例えば、Ohashi T, Hasegawa Y, Misaki R, Fujiyama K (2016)“Substrate preference of citrus naringenin rhamnosyltransferases and their application to flavonoid glycoside production in fission yeast”.(2016). Applied Microbiology and Biotechnology. 100(2): 687-696.);Oka T, Jigami Y. (2006).“Reconstruction of de novo pathway for synthesis of UDP-glucuronic acid and UDP-xylose from intrinsic UDP-glucose in Saccharomyces cerevisiae”. FEBS J.273(12):2645-57を参照)。本開示に照らして、当業者は、必要に応じてそのような補助的な活性を提供することができる。
上記のように形質転換された植物細胞を含む植物は、本発明のさらなる態様を形成する。
必要に応じて、植物細胞の形質転換に続いて、植物を、当技術分野で標準的であるように、例えば単一細胞、カルス組織、又は葉片から再生することができる。ほとんどすべての植物は、植物の細胞、組織、及び器官から完全に再生することができる。利用可能な技術は、Vasil et al., Cell Culture and Somatic Cell Genetics of Plants, Vol I, II and III, Laboratory Procedures and Their Applications, Academic Press, 1984、及びWeissbach and Weissbach, Methods for Plant Molecular Biology, Academic Press, 1989で再考察されている。
再生された植物に加えて、本発明は、そのような植物のクローン、種子、自家受粉又は雑種の子孫、及び子孫(例えば、F1及びF2の子孫)のすべてを包含する。本発明はまた、そのような植物からの植物繁殖体、即ち、挿し木及び種子などを含む、有性又は無性の生殖又は繁殖に使用できるあらゆる部分を提供する。すべての場合において、これらの植物又は部分には、例えば祖先植物に導入されたような、上記の植物細胞又は異種QA-3-O-TriS生合成修飾DNAが含まれる。
本発明はまた、すべての場合において、上記の植物細胞又は異種QA-3-O-TriS生合成修飾DNAを含む、これらの植物のあらゆる部分(例えば、葉、茎、乾燥物又は粉砕物、食用部分など)を提供する。
本発明はまた、開示されるコードQA-3-O-TriS生合成修飾核酸配列のいずれかの発現産物と、従って、適切な宿主細胞内であり得る、適切な条件下でコード核酸からの発現によって発現産物を作製する方法も包含する。
以下に説明されるように、上記のような植物の背景は、例えば、グリコシル化QA、例えばQA-3-O-TriS生合成に関連する、又は他の方法でその表現型若しくは形質に影響を与える1つ又は複数の他の遺伝子について、天然又はトランスジェニックであり得る。
宿主の表現型の改変において、本明細書に記載のQA-3-O-TriS核酸を、QA-3-O-TriSの割合若しくは収量、又はその修飾、又はその他の表現型の形質若しくは望ましい特性に影響を与える導入遺伝子などの他の遺伝子と組み合わせて使用することができる。
遺伝子の組み合わせの使用により、植物又は微生物(例えば、細菌、酵母、又は真菌)を調整して、望ましい前駆体の産生を増強する、又は望ましくない代謝を低減することができる。
代替法として、例えば、QA-3-O-TriSの収量に影響を与える可能性のある望ましくない代謝又はフラックスを低減するために、宿主における遺伝子のダウンレギュレーションが望ましいであろう。
そのようなダウンレギュレーションは、例えばアンチセンス技術を使用して、当技術分野で公知の方法によって達成することができる。
アンチセンス遺伝子又は部分遺伝子配列を使用して遺伝子発現をダウンレギュレートする場合、転写が標的遺伝子の「センス」鎖から転写された正常なmRNAに相補的なRNAを生成するように、ヌクレオチド配列を、「逆方向」におけるプロモーターの制御下に置く。例えば、Rothstein et al, 1987;Smith et al,(1988) Nature 334, 724-726;Zhang et al,(1992) The Plant Cell 4, 1575-1588, English et al., (1996) The Plant Cell 8, 179-188.を参照。アンチセンス技術もまた、Bourque, (1995), Plant Science 105, 125-149, and Flavell, (1994) PNAS USA 91, 3490-3496で再考察されている。
アンチセンスの代替法は、標的遺伝子と同じ向きである、センスに挿入された標的遺伝子の全部又は一部のコピーを使用して、共抑制による標的遺伝子の発現の減少を達成することである。例えば、van der Krol et al., (1990) The Plant Cell 2, 291-299;Napoli et al., (1990) The Plant Cell 2, 279-289;Zhang et al., (1992) The Plant Cell 4, 1575-1588、及び米国特許第A-5,231,020号を参照。遺伝子サイレンシングのさらなる改良又は共抑制技術は、国際公開第95/34668号(Biosource);Angell & Baulcombe (1997) The EMBO Journal 16,12:3675-3684;及びVoinnet & Baulcombe (1997) Nature 389: pg 553で確認することができる。
二本鎖RNA(dsRNA)は、センス鎖のみ又はアンチセンス鎖のみのいずれよりも遺伝子サイレンシングにより効果的であることが分かっている(Fire A. et al Nature, Vol 391, (1998))。dsRNAを介したサイレンシングは、遺伝子特異的であり、RNA干渉(RNAi)とよく呼ばれる(また、Fire (1999) Trends Genet. 15: 358-363、Sharp (2001) Genes Dev. 15: 485-490、Hammond et al. (2001) Nature Rev. Genes 2: 1110-1119及びTuschl (2001) Chem. Biochem. 2: 239-245を参照)。
RNA干渉は、2段階のプロセスである。まず、dsRNAが、細胞内で切断されて、5’末端のリン酸及び3’の短いオーバーハング(約2nt)を有する約21~23nt長の短い干渉RNA(siRNA)が生成される。siRNAは、対応するmRNA配列を破壊のために特異的に標的とする(Zamore P.D. Nature Structural Biology, 8, 9, 746-750, (2001))。
標的配列のダウンレギュレーションのための当技術分野で公知の別の方法は、例えば、Schwab et al 2006, Plant Cell 18, 1121-1133によって説明されているような「マイクロRNA」(miRNA)の使用である。この技術は、適切なオリゴヌクレオチド配列を組み込んだステムループ前駆体によってコードされ得る人工miRNAを使用し、この配列は、本明細書の開示に照らして明確に定義された規則を使用して作製することができる。
したがって、一態様では、本発明は、宿主におけるグリコシル化QA生合成に影響を与える又は作用する方法を提供し、この方法は:
(i)アンチセンスメカニズムによってそれぞれのコードされたポリペプチド活性を低下させるような、QA-3-O-TriSヌクレオチド配列の相補配列を含む核酸からの転写を引き起こす又は可能にするステップ;
(ii)miRNAメカニズムによってそれぞれのコードされたポリペプチド活性を低下させるような、QA-3-O-TriSヌクレオチド配列の20~25ヌクレオチド(任意選択により、1つ又は複数のミスマッチを含む)を含むステムループ前駆体をコードする核酸からの転写を引き起こす又は可能にするステップ;
(iii)siRNAメカニズムによってそれぞれのコードされたポリペプチド活性を低下させるような、QA-3-O-TriSヌクレオチド配列の20~25ヌクレオチド(任意選択により、1つ又は複数のミスマッチを含む)に対応する二本鎖RNAをコードする核酸からの転写を引き起こす又は可能にするステップのいずれかを含む。
本発明の方法は、1つ又は複数のグリコシル化QAのインビトロ及びインビボでの両方の生成又は操作を包含する。例えば、QA-3-O-TriSポリペプチドは、例えば、大腸菌(E. coli)、酵母、及び糸状菌などの微生物における発現を介した発酵において使用することができる。一実施形態では、本発明の1つ又は複数の新たに特徴付けられたQA-3-O-TriS配列を、1つ又は複数の他の生合成遺伝子と組み合わせてこれらの生物で使用することができる。
インビボ法は、上で詳細に説明されており、一般に、QA-3-O-TriSポリペプチドをコードする組換え核酸分子の転写及びそれに続く翻訳を引き起こす又はそれを可能にするステップを含む。
本発明の他の態様では、QA-3-O-TriSポリペプチド(酵素)は、インビトロで、例えば、単離された、精製された、又は半精製された形態で使用することができる。任意選択により、QA-3-O-TriSポリペプチドは、組換え核酸分子の発現の産物であり得る。
新たに特徴付けられたQ.サポナリア(Q. saponaria)由来の配列
上記のように、本発明を支持して、本発明者らは、QA-3-O-TriS生合成に影響を与えるポリペプチドをコードすると考えられるQ.サポナリア(Q. saponaria)の遺伝子を同定した(表5の配列番号1~6及び25~32を参照)。
したがって、Q.サポナリア(Q. saponaria)由来の上記の新たに特徴付けられたQA-3-O-TriS生合成遺伝子は、それ自体で本発明の態様を形成する。
本発明のさらなる態様では、上記のQ.サポナリア(Q. saponaria)に由来するQA-3-O-TriS核酸の変異体である核酸が開示される。
そのような変異体は、本明細書で論じられる天然遺伝子と同様に、本明細書に開示される方法によって評価される、植物のグリコシル化QA(例えば、QA-3-O-TriS)含有量を変更するために使用することができる。例えば、変異体核酸は、上記のように、天然QA-3-O-TriSポリペプチドの関連する生物学的活性を共有する変異体QA-3-O-TriSポリペプチドをコードする配列を含み得る。例には、配列番号2、4、6、26、28、30、又は32のいずれかの変異体が含まれる。
誘導体
上に開示された本発明のQA-3-O-TriS遺伝子のいずれか、特にQ.サポナリア(Q. saponaria)のQA-3-O-TriS配列を改変するステップを含む誘導体核酸を生成する方法が、本明細書に記載される。
変更は、いくつかの理由で望ましい場合がある。例えば、変更は、制限エンドヌクレアーゼ部位を導入若しくは除去する、又はコドン使用を変更し得る。これは、QA-3-O-TriS遺伝子が代替宿主、例えば酵母などの微生物宿主で発現される場合に特に望ましいであろう。この目的のためのコドン最適化遺伝子の方法は、当技術分野で公知である(例えば、Elena, Claudia, et al.“Expression of codon optimized genes in microbial systems: current industrial applications and perspectives.”Frontiers in microbiology 5 (2014)を参照)。したがって、酵母の発現を最大化するためのコドン修飾を含む本明細書に記載の配列は、本発明の特定の実施形態を表す。
別法では、配列の変更は、コードされたポリペプチドに1つ又は複数の(例えば、いくつかの)アミノ酸の付加、挿入、欠失、又は置換をもたらす、核酸中の1つ又は複数のヌクレオチドの1つ又は複数(例えば、いくつか)の付加、挿入、欠失、又は置換によって誘導体を生成することができる。
そのような変更は、コードされたポリペプチドの切断部位などの翻訳後修飾に必要な部位;リン酸化などのためのコードされたポリペプチドのモチーフを修飾することができる。発現されたタンパク質を微生物系から単離することが望ましい場合、リーダー配列又は他の標的配列(例えば、膜又はゴルジの位置を特定する配列)を発現されたタンパク質に加えて、発現後にその位置を決定することができる。
他の望ましい突然変異は、コードされたポリペプチドの活性(例えば、特異性)又は安定性を変更するためのランダム又は部位特異的突然変異誘発であり得る。変化は、保存的な変化、即ち、イソロイシン、バリン、ロイシン、又はメチオニンなどの1つの疎水性残基の別の疎水性残基での置換、又はある極性残基の別の極性残基での置換(アルギニンをリジン、グルタミン酸をアスパラギン酸、又はグルタミンをアスパラギンで置換など)によるものであり得る。当業者には周知のように、保存的置換によってポリペプチドの一次構造を変更することは、配列に挿入されるアミノ酸の側鎖が置換されたアミノ酸の側鎖と同様の結合と接触を形成することが可能であり得るため、そのペプチドの活性を有意に変更しないであろう。したがって、これは、ペプチドのコンフォメーションを決定する上で重要な領域に置換がある場合でも同様である。非保守的な置換を持つ変異体も含まれる。当業者には周知のように、そのコンフォメーションを決定する上で重要ではないペプチドの領域の置換は、ペプチドの三次元構造を大きくは変更しないため、その活性に大きく影響しないであろう。ペプチドのコンフォメーション又は活性を決定する上で重要な領域では、そのような変化は、ポリペプチドに有利な特性を与え得る。実際、上記のような変化は、ペプチドにわずかに有利な特性を与え得る、例えば、安定性又は特異性を変化させ得る。
断片
本発明は、上で開示された本発明のQA-3-O-TriSポリペプチド、特にQ.サポナリア(Q. saponaria)からのQA-3-O-TriS配列をコードする遺伝子の断片を利用することができる。
したがって、本発明は、本明細書に開示される本発明の完全長QA-3-O-TriSポリペプチドの断片、特にその活性部分の生成及び使用を提供する。ポリペプチドの「活性部分」は、前記完全長ポリペプチドよりも短いが、例えば、QAのグリコシル化に関してその必須の生物学的活性を保持するペプチドを意味する(例えば、表5を参照)。
ポリペプチドの「断片」とは、少なくとも約5~7個の連続するアミノ酸、多くの場合少なくとも約7~9個の連続するアミノ酸、典型的には少なくとも約9~13個の連続するアミノ酸、そして最も好ましくは少なくとも約20~30個以上の連続するアミノ酸のアミノ酸残基のストレッチを意味する。ポリペプチドの断片は、本明細書に開示されるアミノ酸配列のいずれかの一部に対する抗体を産生させるのに有用な1つ又は複数のエピトープを含み得る。好ましいエピトープは、他のポリペプチドの少なくとも約1000倍である親和性で本発明のポリペプチド又はその断片に結合すると見なすことができる、抗体が特異的に結合することができるエピトープである。
簡潔にするために、及びこれらのQ.サポナリア(Q. saponaria)からのQA-3-O-TriS配列、又は変異体(例えば、その断片などの誘導体)は、「Qs QA-3-O-TriS配列(又は核酸、又はポリペプチド)」と呼ぶことがある。これらのQs QA-3-O-TriSポリペプチド及びそれらをコードする核酸は、本発明の一態様を形成する。
この用語が一般的に使用される場合、この用語は、これらの配列のいずれにも個別に適用されることを理解されたい。
したがって、本発明の一態様では、これらのポリペプチド(2、4、6、26、28、30、又は32)のいずれかをコードする単離された核酸が開示される。好ましくは、この核酸は、1、3、5、25、27、29、又は31の配列を有し得る。本発明の他の核酸には、これらと縮重的に等価であるもの、又はこれらの相同変異体(例えば、誘導体)が含まれる。
本発明の態様は、以下で論じられる配列のいずれかに相補的である配列を含む単離された核酸をさらに包含する。
そのそれぞれの生物学的活性(例えば図3又は図9又は表5に示されるようなQA-グリコシル化)を触媒するためのQA-3-O-TriS配列のインビトロ又はインビボでの使用は、本発明の別の態様を形成する。
したがって、本発明は、植物などの宿主におけるグリコシル化QA(例えば、QA-3-O-TriS)生合成に影響を与える又は作用する方法をさらに提供し、この方法は、植物の細胞内での上で論じたような異種Qs QA-3-O-TriS核酸の転写を引き起こす又は可能にすることを含む。このステップの前に、QsQA-3-O-TriS核酸を植物の細胞又はその祖先に導入する最初のステップがあってもよい。
このような方法は、通常は、植物などの宿主でグリコシル化されたQA(例えば、QA-3-O-TriS)を生成する方法の一部、場合によってはこの方法の1つのステップを形成する。好ましくは、この方法は、本発明のQs QA-3-O-TriSポリペプチド(例えば、表5の)又は上記のようなその誘導体、又はいずれかをコードする核酸を使用する。
さらなる実施形態では、本発明のQs QA-3-O-TriSポリペプチド又はペプチドに対して産生される抗体が提供される。
ここで、上で論じた生合成経路の異種再構成に関連する本発明のいくつかの態様をより詳細に論じる。
本発明による「核酸」は、cDNA、RNA、ゲノムDNA、及び修飾された核酸又は核酸類似体(例えば、ペプチド核酸)を含み得る。DNA配列が、例えば図を参照して指定される場合、文脈上特段の必要がない限り、置換が起きている位置でUがTで置換されているRNA同等物が包含される。核酸は、2つ以上の核酸分子を含み得る。本発明による核酸分子は、実質的に純粋若しくは均質な形態で、又は起源の種の他の核酸を含まない若しくは実質的に含まず、二本鎖又は一本鎖で、それらの自然環境から単離及び/又は精製して提供することができる。本明細書で使用される場合、「単離された」という用語は、これらの可能性のすべてを包含する。核酸分子は、全体的又は部分的に合成することができる。特に、核酸分子は、自然界で一緒に見出されない(連続して伸びていない)核酸配列がライゲーションされるか、さもなければ人工的に組み合わせられるという点で組換えであり得る。核酸は、以下に論じられる配列のいずれかを含むか、それからなるか、又は本質的にそれからなり得る。
本明細書に記載の核酸の「相補体」とは、核酸の相補配列又は核酸に含まれるヌクレオチド配列を意味する。任意選択により、相補配列は、参照ヌクレオチド配列に対して完全長である。
「異種」という用語は、本明細書では、本ヌクレオチド(例えば、QA-3-O-TriS生合成修飾ポリペプチドをコードする)の遺伝子/配列が、遺伝子工学を使用して、即ち人間の介入によって宿主又はその祖先の前記細胞に導入されたことを示すために広く使用される。宿主細胞と異種の核酸は、そのタイプ、種類、又は種の細胞には天然に存在しない。したがって、異種核酸は、異なるタイプ若しくは種若しくは種類の植物の植物細胞の文脈内に含まれる、特定のタイプ若しくは種若しくは種類の植物の植物細胞のコード配列を含み得る、又はそれに由来し得る。さらなる可能性は、核酸配列又は相同体が自然に見られる細胞内に核酸配列を配置することであるが、この核酸配列は、発現を制御するために、プロモーター配列などの1つ又は複数の調節配列に動作可能に連結されるように、細胞、又は植物のそのタイプ若しくは種若しくは種類の細胞内に自然に存在しない核酸に連結され、及び/又は隣接している。
この文脈における「形質転換」とは、異種核酸のヌクレオチド配列が、細胞の特徴の1つ又は複数を変更し、従って、例えば、グリコシル化QA、例えば、QA-3-O-TriS生合成に関して表現型を変更することを意味する。このような形質変換は、一過性又は安定であり得る。
「QA-3-O-TriS生合成を行うことができない」とは、宿主が、変換前には、その宿主の通常の代謝環境下で検出可能又は回収可能なレベルのQA-3-O-TriSを自然に生成しない、又は生成するとは考えられないことを意味する。本発明の適用後は、宿主が、検出可能又は回収可能なレベルのQA-3-O-TriSを生成することができる。
本明細書で提供されるヌクレオチド配列情報を使用して、プロービング又は増幅のためのプローブ及びプライマーを設計することができる。プロービング又はPCRで使用するためのオリゴヌクレオチドは、長さが約30ヌクレオチド以下(例えば、18、21、又は24)であり得る。一般に、特異的なプライマーは、14ヌクレオチドを超える長さである。最適な特異性及びコスト効率のために、16~24ヌクレオチド長のプライマーが好ましいであろう。当業者は、PCRなどのプロセスで使用するためのプライマーの設計に精通している。必要に応じて、プロービングは、数百又は数千のヌクレオチド長であり得る、本明細書に開示される遺伝子の制限断片全体を用いて行うことができる。必要に応じて、「コンセンサス」又は「縮重」プライマーを生成するために、小さな変化を配列に導入することができる。
プロービングは、標準的なサザンブロッティング技術を使用することができる。例えば、DNAは、細胞から抽出し、様々な制限酵素で消化することができる。次いで、制限断片を、変性及びニトロセルロースフィルターへの転移の前に、アガロースゲルでの電気泳動によって分離することができる。標識されたプローブは、フィルター上の一本鎖DNA断片にハイブリダイズし、結合を決定することができる。プロービング用のDNAは、細胞からのRNA調製物から調製することができる。プロービングは、任意選択により、いわゆる「核酸チップ」を使用して行うことができる(考察については、Marshall & Hodgson (1998) Nature Biotechnology 16: 27-31を参照)。
一実施形態では、本発明によるQA-3-O-TriS生合成修飾ポリペプチドをコードする変異体は、以下を含む方法によって得ることができる:
(a)例えば植物細胞からの核酸の調製物を提供すること。この試験核酸は、ゲノムDNA、cDNA、又はRNA、又はこれらのいずれかの混合物、好ましくはこれらの混合物として、好ましくは適切なベクターのライブラリーとして細胞から提供することができる。ゲノムDNAが使用される場合、プローブは、以下に記載されるような、遺伝子の非転写領域(例えば、プロモーターなど)を同定するために使用することができる。
(b)上で論じられたようなプローブ又はプライマーである核酸分子を提供すること、
(c)前記調製物中の核酸を、前記調製物中の任意の前記遺伝子又は相同体への前記核酸分子のハイブリダイゼーションのための条件下で、前記核酸分子と接触させること、及び、
(d)前記遺伝子又は相同体を、前記核酸分子とのそのハイブリダイゼーションによって存在する場合に同定すること。プローブの標的核酸(例えば、DNA)への結合は、当業者が自由に使える様々な技術のいずれかを使用して測定することができる。例えば、プローブは、放射標識、蛍光標識、又は酵素標識することができる。プローブの標識を使用しない他の方法には、PCRを使用した増幅(以下を参照)、RNA分解酵素による切断、及び対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドプロービングが含まれる。ハイブリダイゼーションの同定の成功の後に、ハイブリダイズした核酸の単離を行い、これには、適切な宿主におけるベクターのPCR又は増幅の1つ又は複数のステップが含まれ得る。
予備実験を、低ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズさせることによって行うことができる。プロービングの場合、好ましい条件は、さらに調べることができる陽性として識別されたハイブリダイゼーションが少数である単純なパターンとなるのに十分にストリンジェントな条件である。
例えば、ハイブリダイゼーションは、5×SSC(「SSC」=0.15M 塩化ナトリウム;0.15M クエン酸ナトリウム;pH7)、5×デンハルト試薬、0.5~1.0%SDS、100μg/mlの変性された断片化サケ精子DNA、0.05%ピロリン酸ナトリウム、最大50%ホルムアミドを含むハイブリダイゼーション溶液を使用するSambrookらの方法(以下)に従って行うことができる。ハイブリダイゼーションは、37~42℃で少なくとも6時間行う。ハイブリダイゼーション後、フィルターを次のように洗浄する:(1)2×SSC及び1%SDSで、室温で5分間;(2)2×SSC及び0.1%SDSで、室温で15分間;(3)1×SSC及び1%SDSで、37℃で30分~1時間;(4)1×SSC及び1%SDSで、42~65℃で2時間、30分ごとに溶液を交換する。
特定の配列相同性の核酸分子間のハイブリダイゼーションを達成するために必要なストリンジェンシー条件を計算するための1つの一般的な式は次のとおりである(Sambrook et al., 1989):T=81.5℃+16.6Log[Na+]+0.41(%G+C)-0.63(%ホルムアミド)-600/#bp(2連)
上の式の例示として、42%のGC含量及び200個の塩基の平均プローブサイズで、[Na+]=[0.368]及び50%ホルムアミドを用いると、Tは57℃である。DNA二重鎖のTは、相同性が1%低下するごとに1~1.5℃低下する。したがって、約75%を超える配列同一性を有する標的は、42℃のハイブリダイゼーション温度を使用して観察されるであろう。そのような配列は、本発明の核酸配列に実質的に相同であると見なされるであろう。
ごくわずかな陽性クローンのみが残るまで、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを徐々に高めることは当技術分野で周知である。他の適切な条件は、例えば、約80~90%同一である配列の検出では、0.25M NaHPO、pH7.2、6.5%SDS、10%硫酸デキストラン中、42℃での一晩のハイブリダイゼーション、及び0.1×SSC、0.1%SDS、55℃での最終洗浄を含む。約90%を超える同一性である配列を検出する場合、適切な条件は、0.25M NaHPO、pH7.2、6.5%SDS、10%硫酸デキストラン中、65℃での一晩のハイブリダイゼーション、及び0.1×SSC、0.1%SDS、60℃での最終洗浄を含む。
さらなる実施形態では、変異体への核酸分子のハイブリダイゼーションは、例えば、核酸増幅反応、特にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して、間接的に決定又は確認することができる。PCRは、標的核酸を特異的に増幅するために2つのプライマーの使用を必要とするため、好ましくは、本発明のQA-3-O-TriS遺伝子に特徴的な配列を有する2つの核酸分子が使用される。RACE PCRを使用すると、そのようなプライマーが1つだけ必要であり得る(“PCR protocols; A Guide to Methods and Applications”, Eds. Innis et al, Academic Press, New York, (1990)を参照)。
したがって、本発明による核酸を得るためのPCRの使用を含む方法は:
(a)例えば種子又は他の適切な組織又は器官からの植物核酸の調製物を提供すること、
(b)PCRに有用な(即ち、適切な)核酸分子プライマーの対を提供すること(前記プライマーの少なくとも一方が上で論じられたような本発明によるプライマーである)、
(c)PCRを行う条件下で、前記調製物中の核酸を前記プライマーと接触させること、
(d)PCRを行って、増幅されたPCR産物の有無を判断することを含み得る。増幅されたPCR産物の存在は、変異体の同定を示し得る。
上記のすべての場合において、必要に応じて、調査で同定されたクローン又は断片を伸長させることができる。例えば、それらが不完全であると疑われる場合、元のDNA源(例えば、クローンライブラリー、mRNA調製物など)を修正して、欠落部分を、例えば、重複する配列を含む他のクローンを特定するために既に得られた、その部分に基づいた配列、プローブ、又はプライマーを用いて分離することができる。
例えばそれをコードする核酸からの発現によって組換え的に作製された、精製されたタンパク質(ポリペプチド、酵素)、又はその断片、突然変異体、誘導体、又は変異体は、本発明の一態様を形成する。
そのような精製されたポリペプチドを使用して、当技術分野で標準的な技術を使用して抗体を産生させることができる。抗体の抗原結合断片を含む抗体及びポリペプチドは、以下でさらに議論されるように他の種からの相同体を同定する際に使用することができる。
抗体を産生させる方法は、タンパク質又はその断片で哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、又はサル)を免疫化することを含む。抗体は、当技術分野で公知の様々な技術のいずれかを使用して免疫化された動物から得ることができ、好ましくは目的の抗原への抗体の結合を使用して、スクリーニングしてもよい。例えば、ウエスタンブロッティング技術又は免疫沈降を使用することができる(Armitage et al, 1992, Nature 357: 80-82)。抗体は、ポリクローナルであってもよいし、又はモノクローナルであってもよい。
哺乳動物を免疫する代わり又は補足として、適切な結合特異性を有する抗体を、例えばそれらの表面に機能的な免疫グロブリン結合ドメインを表示するラムダバクテリオファージ又は糸状バクテリオファージを使用して、発現された免疫グロブリン可変ドメインの組換え的に作製されたライブラリーから得ることができる;例えば、国際公開第92/01047号を参照。
ポリペプチド又はペプチドに対して産生された抗体は、相同ポリペプチドの同定及び/又は単離、次いでコード遺伝子に使用することができる。
抗体は、いくつかの方法で修飾することができる。実際、「抗体」という用語は、必要な特異性を持つ結合ドメインを有する任意の特異的結合物質を包含すると解釈されるべきである。したがって、この用語は、天然又は合成を問わず、免疫グロブリン結合ドメインを含む任意のポリペプチドを含む、抗体の抗体断片、誘導体、機能的同等物、及び相同体を包含する。
本発明及び本発明が属する最新技術をより完全に説明及び開示するために、本明細書ではいくつかの特許及び刊行物が引用される。これらの参考文献のそれぞれは、個々の参考文献が具体的且つ個別に示されて参照によって組み込まれる場合と同じ程度に、参照によりその全体が本開示に組み込まれる。
以下の特許請求の範囲を含む本明細書全体を通して、文脈上特段の必要がない限り、「含む(comprise)」という語、及び「含む(comprises)」や「含む(comprising)」などの変形は、記載された整数若しくはステップ又は整数若しくはステップの群を含むが、他の整数若しくはステップ又は整数若しくはステップの群を除外しないことを意味すると理解されたい。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、文脈が明らかにそうではないと示さない限り、複数の指示対象を含むことに留意されたい。したがって、例えば、「医薬担体」への言及は、2つ以上のそのような担体の混合物などを含む。
範囲は、本明細書では、「約」の付くある特定の値から、及び/又は「約」の付く別の特定の値までとして表されることが多い。そのような範囲が表される場合、別の実施形態は、1つの特定の値から、及び/又は他の特定の値までを含む。同様に、値が近似値として表される場合、先行する「約」を使用することにより、特定の値が別の実施形態を形成することを理解されよう。
本明細書に記載のサブタイトルは、便宜上含まれているだけであり、決して開示を制限するものと解釈されるべきではない。
次に、以下の非限定的な図面及び実施例を参照して本発明がさらに説明される。当業者は、これらに照らして本発明の他の実施形態を思い付くであろう。
略語
化合物1:3β-{[α-L-ラムノピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸
化合物2:3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸
Galp:D-ガラクトピラノース
GlcpA:D-グルクロン酸(追加の数字は、特定の炭素、即ちGlcA-1を示す)
GmSGT2/GmUGT73P2: Glycine max(大豆)大豆サポニンβ-D-ガラクトシルトランスフェラーゼ
GT:グリコシルトランスフェラーゼ
QA:キラヤ酸
QA-GlcpA:3β-{[β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸
QA-GlcpA-Galp:3β-{[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸
QA-GlcpA-[Galp]-Rhap:3β-{[α-L-ラムノピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸
QA-GlcpA-[Galp]-Xylp:3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸
QA-3-O-TriS:QA-GlcpA-[Galp]-Rhap又はQA-GlcpA-[Galp]-Xylpのいずれかである分岐三糖で3-O位においてグリコシル化されたQA
OS:2,3-オキシドスクアレン
QA-GlcAT:QA3-Oグルクロノシルトランスフェラーゼ
QA-GalT:QA-GlcpAガラクトシルトランスフェラーゼ
QA-RhaT/XylT:QA-GlcpA-Galpラムノシル及び/又はキシロシルトランスフェラーゼ
QsbAS:Q.サポナリア(Q. saponaria)β-アミリンシンターゼ
Qs-3-O-GalT:Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpAβ-1,2-D-ガラクトシルトランスフェラーゼ
QsCSL1:Q.サポナリア(Q. saponaria)セルロースシンターゼ様酵素(キラヤ酸3-O-グルクロノシルトランスフェラーゼ)
QsCslG2:Q.サポナリア(Q. saponaria)セルロースシンターゼ様酵素(キラヤ酸3-O-グルクロノシルトランスフェラーゼ)
Qs-3-O-RhaT/XylT:Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galp二重β-1,3-D-キシロシルトランスフェラーゼ/α-1,3-L-ラムノシルトランスフェラーゼ
Qs_0283850:Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galpα-1,3-L-ラムノシルトランスフェラーゼ
DN20529_c0_g2_i8:Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galpα-1,3-L-ラムノシルトランスフェラーゼ
Qs 0283870:Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galpβ-1,3-D-キシロシルトランスフェラーゼ
QsCYP716-C-28:Q.サポナリア(Q. saponaria)キラヤ酸C-28オキシダーゼ
QsCYP716-C-16α:Q.サポナリア(Q. saponaria)キラヤ酸C-16αオキシダーゼ
QsCYP714-C-23:Q.サポナリア(Q. saponaria)キラヤ酸C-23オキシダーゼ
Rhap:L-ラムノピラノース
tHMGR:アウェナストリゴサ(Avena strigosa)(二倍体オーツ麦)切断型3-ヒドロキシ,3-メチルブチリル-CoAレダクターゼ
Family 1UGT:ファミリー1UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ
Xylp:D-キシロピラノース
Qs_2073886_D6:Qs-3-O-GalTと同義
Qs_2015879_D7:Qs-3-O-RhaT/XylTと同義
実施例
実施例1-Q.サポナリア(Q. saponaria)からのグリコシルトランスフェラーゼの同定及びクローニング
公的に利用可能なトランスクリプトームを増加させるために、本発明者らは、ゲノム配列データを生成した(PacBio sequencing performed by the Earlham Institute, Norwich, Norfolk)。ゲノム配列は、公的に入手可能なデータ(Q.サポナリア(Q. saponaria)からの「1KR」葉トランスクリプトームデータを含む[4])及びフィトゾーム(Phytozome)の関連植物種からのタンパク質を使用して注釈を付けた。
このデータから、推定ファミリー1 UDP依存性グリコシルトランスフェラーゼ(UGT)として注釈が付けられた一連の配列を候補に選んだ。これらの配列は、トリテルペンを含む多くの植物天然生成物の生合成に関与することが公知である重要なクラスの酵素である[5、6]。本発明者らは、最初のリスト(約200の配列を含む)を、元のQA生合成酵素が見つかった1KPデータベースにも表示されている配列に絞り込んだ。Q.サポナリア(Q. saponaria)コンティグは、4文字のコード(OQHZ)とそれに続く7桁の数字で構成される。可能な場合、この7桁のコードは、以下のすべての候補遺伝子に含められる。本発明者らは、このリストをさらに改善するために、他の植物種からの一連の特徴付けられたGTを使用して系統発生分析を行った(表3)。これにより、本発明者らは、他の植物種からの現在特徴付けられているトリテルペンUGT(群A、D、及びL)及び関連する糖供与体特異性を持つUGT(群B)と同じ系統発生群に分類される酵素に優先順位を付けることができた。
最後に、近年、いくつかの化学的に多様な植物天然生成物を、物理的に共局在する遺伝子によってコードされる酵素によって合成することが提案されている。これらのいわゆる「生合成遺伝子クラスター」(BCG)は、追加の候補遺伝子の同定を容易にし得る。したがって、本発明者らは、Q.サポナリア(Q. saponaria)ゲノム内の可能なBCGを予測するために、「PlantiSMASH」ゲノムマイニングツール[7]を開発した。このアプローチの組み合わせにより、30の候補Q.サポナリア(Q. saponaria)UGT(図4)と1つの他の非UGT候補遺伝子の最終リストが得られた。
上記のように、キラヤ酸生合成のための遺伝子は、葉組織で発現しているようであり、以前は葉のcDNAからPCRによって増幅されていた。したがって、同じアプローチがGT候補の増幅に利用された。Gateway(登録商標)クローニングを可能にするために、標的配列の上流に5’attB部位を組み込んだ一連のオリゴヌクレオチドプライマーを設計した。このことから、遺伝子は正常に増幅され、pDONR207にクローニングされた。クローンは、植物発現ベクターpEAQ-HT-DEST1に導入する前に配列決定した[14]。最後に、発現構築物を、N.ベンサミアナ(N. benthamiana)で一過性発現させるために、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)(LBA4404)に個別に形質転換した。
31の候補GTのスクリーニングは、N.ベンサミアナ(N. benthamiana)の一過性発現を使用して行った。すべてのインフィルトレーションには、QA生合成用の構築物(QsbAS及びC-28/C-23/C-16αオキシダーゼ)を有する4つのA.ツメファシエンス(A. tumefaciens)株と、トリテルペン生成の重要な収量向上酵素であるtHMGRを有する株が含まれていた。
実施例2-キラヤ酸3-Oグルクロノシルトランスフェラーゼの同定
サンプルのLC-MS分析に続いて、予期せぬことに、1つの候補である予測「セルロースシンターゼ様」(CSL)酵素(本明細書ではQsCSL1と命名)がキラヤ酸に対して活性であることが見出された。この酵素とQA生成のための5つのA.ツメファシエンス(A. tumefaciens)株との共発現は、19.2分におけるQAピークの大幅な減少をもたらし、13.9分における新しいピークの出現を伴った(図5)。ピークの保持時間のシフトは、糖の添加によって予想され得るように極性が大幅に高くなることを示唆した。さらに、ピークのMS分析では、キラヤ酸グルクロノシドの予測分子量と一致する662の質量が示唆された(図5)。本発明者らは、以前に説明されたように[19]、N.ベンサミアナ(N. benthamiana)の大規模なインフィルトレーションを行って十分な量(68.1g)の化合物を精製し、NMRによってその構造を割り当てた。これにより、3β-{[β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(QA-GlcpA)であることが確認された(表11)。
実施例3-QA-GlcpAガラクトシルトランスフェラーゼの同定
推定グルクロノシルトランスフェラーゼの同定に続いて、次の提案されたステップは、β-D-ガラクトース残基の付加であった。
トリテルペン3-O-グルクロノシド-β-1,2-ガラクトシルトランスフェラーゼであるGmUGT73P2は、以前に大豆(Glycine max)で同定されている(Shibuya et al, 2010)。この酵素は、ソヤサポゲノールBモノグルクロニドへのD-ガラクトースの付加を触媒して、大豆サポニンIIIを形成する(図6)。
興味深いことに、Q.サポナリア(Q. saponaria)UGT酵素の系統発生分析では、1つの候補であるQs_2073886_D6がGmUGT73P2と密接に関連していることが示された(図4)。この候補の予測タンパク質配列の分析はまた、この予想タンパク質配列がガラクトシルトランスフェラーゼ又はアラビノシルトランスフェラーゼの特徴的なヒスチジン残基を有することを明らかにした(表4)(Kubo et al., 2004;Han et al., 2014;Louveau et al., 2018)。したがって、Qs_2073886_D6は、ガラクトシルトランスフェラーゼの可能性があるとして優先された。
Qs_2073886_D6は、推定QA-GlcpAの生成に必要な6つの遺伝子(tHMGR/QsbAS/CYP716-C-28/CYP716-C-16α/CYP714-C23/QsCSL1)と共発現した。HPLC-MS分析により、Qs_2073886_D6が、12.6分で推定QA-GlcpA生成物を新しいより極性の高い生成物に変換するようであることが明らかになった(図7、上)。この生成物のMS分析では、ガラクトースなどのヘキソースの添加と一致する824の質量が示唆された(図7、下)。
新しい生成物の同一性のさらなる証拠を確立するために、本発明者らは、大豆(Glycine max)トリテルペン3-O-グルクロノシド-β-1,2-ガラクトシルトランスフェラーゼ酵素であるGmUGT73P2を利用した。この酵素は、推定QA-GlcpA生成物に対して同様のガラクトシルトランスフェラーゼ活性を示し得ると考えられた。したがって、インフィルトレーションを、推定QA-GlcpA及びGmUGT73P2の合成に必要な6つの酵素の共発現でも行った。インフィルトレーションした葉抽出物のLC-MS分析により、Q.サポナリア(Q. saponaria)ガラクトシルトランスフェラーゼ発現サンプルで12.6分に見られた生成物と一致する保持時間及び質量スペクトルを有するGmSGT2発現サンプルでピークが実際に観察され得ることが明らかになった(図7、上)。これは、Q.サポナリア(Q. saponaria)酵素がキラヤ酸二糖QA-GlcpA-Galpを形成するためにトリテルペン3-O-グルクロノシド-β-1,2-ガラクトシルトランスフェラーゼ活性を有するという実質的な証拠を提供する。したがって、この酵素は、本明細書ではQs-3-O-GalTと命名する。Qs-3-O-GalTとGmUGT73P2は、ヌクレオチドレベルで68%、タンパク質レベルで57%の配列同一性を共有する。本発明者らは、以前に説明されたように[19]、N.ベンサミアナ(N. benthamiana)のtHMGR/QsbAS/CYP716-C-28/CYP716-C-16α/CYP714-C23/QsCSL1/Qs-3-O-GalTの大規模なインフィルトレーションをさらに行ってこの化合物(32.1g)を精製し、NMRによってその構造を割り当てた。これにより、3β-{[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(QA-GlcpA-Galp)であることが確認された(表13)。
実施例4-QA-GlcpA-Galp二重ラムノシル/キシロシルトランスフェラーゼの同定
次に、本発明者らは、残りのGT候補をQA-GlcpA-Galp生成物に対してスクリーニングするプロセスを繰り返した。前述同様に、GT候補を、QA-GlcpA-Galpの生成に必要な7つの遺伝子(tHMGR/QsbAS/CYP716-C-28/CYP716-C-16α/CYP714-C23/QsCSL1/Gs-3-O-GalT)との共発現によってスクリーニングした。この戦略により、本発明者らは、QA-GlcpA-Galp生成物の枯渇をもたらすUGT酵素を特定した。しかしながら、単一の新たな生成物ではなく、本発明者らは、以前のQA-GlcpA-Galpに非常に近い保持時間を有する2つの新たな生成物の出現を観察した(図8)。これらの各生成物の質量スペクトルは、一意であり、1番目(保持時間12.50分、図8の左下)は970の質量を示し、2番目(保持時間12.8分、図8の右下)は956の質量を示した。QA-GlcpA-Galp生成物(MW=824)と比較すると、ピーク1及び2はそれぞれ、デオキシヘキソース及びペントースの追加と一致することになる。
Q.サポナリア(Q. saponaria)は、100を超える異なるサポニンを生成することが公知である[16]。これらのサポニンの中で、QAの3-O-GlcpA-β-1,2-D-Galp二糖は十分に保存されているが[17]、QA分岐三糖内のGlcpAのC3位に結合した末端糖が変化している。この変化は、α-L-ラムノース(Rhap-デオキシヘキソース)又はβ-D-キシロース(Xylp-ペントース)の追加であり[17]、後者は、QS-21で観察された(図1)。したがって、N.ベンサミアナ(N. benthamiana)で観察された新たな化合物は、QA-Glcp-Galp二糖のGlcA 3-O位でのRhap又はXylpのいずれかの追加と一致している。これらの化合物は、QA-GlcpA-[Galp]-Rhap(3β-{[α-L-ラムノピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸)及びQA-GlcpA-[Galp]-Xylp(3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸)という名称である。これらの化合物の単離及び構造確認を以下に説明する。糖転移酵素は、Qs-3-O-RhaT/XylTと呼ばれ、2つの三糖QA-GlcpA-[Galp]-Rhap及びQA-GlcpA-[Galp]-Xylpの生合成の概略図を図9に示す。
以前に、Q.サポナリア(Q. saponaria)の木の化学的プロファイリングは、GlcpA-3-Oに付着したRhap又はXylpのいずれかを含むサポニンを生成する能力が様々である異なる「化学種」の存在を実証した(国際公開第2018/057031号を参照)。これらの観察結果の1つの説明は、大豆について以前実証されたように、糖特異性が異なる末端糖トランスフェラーゼの2つの異なる対立遺伝子の存在である[18]。これにもかかわらず、本開示は、同じ位置での2つの異なる糖の付加を触媒することができる酵素を提供する。
実施例5-N.ベンサミアナ(N. benthamiana)で生成された三糖の精製及びNMR検証
化合物1及び2(図10)の構造を検証するために、本発明者らは、前述のようにN.ベンサミアナ(N. benthamiana)植物の大規模なインフィルトレーションを行った[19]。植物に、2つの三糖の生成用の8つのpEAQ-HT-DEST1構築物(tHMGR、QsbAS、CYP716-C-28、CYP716-C-16α、CYP714-C-23、QsCSL1、Qs-3-O-GalT、及びQs-3-O-RhaT/XylT)を有するA.ツメファシエンス(A. tumefaciens)株をインフィルトレーションした。化合物の回収及びそれに続く分離後、本発明者らは、精製された1.8mgの化合物1と0.9mgの化合物2を得ることに成功した。それに続くH及び13C NMR分析を行い、化合物1(3β-{[α-L-ラムノピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシ-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸)及び(3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸)(図10)としての化合物2の同一性を検証した。NMRの割り当てを表1及び図11に示す。
実施例6-安定して形質転換された植物の作製のための、任意選択によりQA遺伝子と組み合わせられる、QA-3-O-TriS遺伝子の使用
トリテルペンは、以前は、エンジニアリングされたトランスジェニック植物系統(例えば、シロイヌナズナ、コムギ)を使用して生産されてきた。複数遺伝子ベクターの構築を可能にし、且つ経路全体を単一の遺伝子座に統合することを可能にする一連のGolden Gate[23]ベクターが報告されている。これらは、本明細書の開示に照らして、本発明と同様に適用することができる。
したがって、本明細書に記載のQA-3-O-TriS遺伝子は、任意選択により、以前に出願された未公開の国際公開第PCT/EP2018/086430号(後に国際公開第2019/122259号として公開される)のQA遺伝子と共に、既知のトランスジェニック技術と組み合わせた本開示に照らして、安定なトランスジェニック植物を作製するために使用することができる。
実施例7-キラヤ酸3-OグルクロノシルトランスフェラーゼCSLG2(QsCSLG2)の同定
前の実施例で説明したように、「1KP」Q.サポナリア(Q. saponaria)の葉のトランスクリプトームを使用して、キラヤ酸の生合成に関与する遺伝子(QsbAS、QsCYP716-C-16α、QsCYP714-C-23、及びQsCYP716-C-28)及びQS-21のC-3位の三糖の生合成に関与する遺伝子(QsCSL1、Qs-3-O-GalT、及びQs-3-O-RhaT/XylT)を同定した。
トリテルペングリコシドの生合成に関与する遺伝子は、典型的には共発現される[25]。複数の組織にわたる特徴付けられれたQS-21生合成遺伝子の発現パターンを調べるために、6つのQ.サポナリア(Q. saponaria)組織(原基、成長している葉、成熟した葉、古い葉、緑の茎、及び根)のRNA-seqデータを生成した。QsbAS、QsCYP716-C-16α、QsCYP714-C-23、QsCYP716-C-28、及びQs-3-O-GalTの遺伝子発現プロファイルは、古い葉では低発現のパターン、原基では高発現のパターンを示し、根、成長している葉、緑の茎、及び成熟した葉の発現レベルにある程度のばらつきがあった(図14)。対照的に、QsCSL1の発現プロファイルは、古い葉で最も高い発現レベルを有していた(図14)。Qs-3-O-RhaT/XylTは、この分析には含まれていなかった(以下の実施例8を参照)。
QsCSL1の発現プロファイルは、他の特徴付けられたQS-21遺伝子に見られる一般的なパターンに従わなかったため、QS-21遺伝子発現パターンを有し、従ってQS-21生合成に関与する可能性があるQsCSL1に関連する遺伝子が存在し得るかどうかを調べた。QsCSL1をBLASTp検索で使用して、Q.サポナリア(Q. saponaria)注釈付きゲノムのセルロースシンターゼ様遺伝子を同定した。これにより、39個の追加のセルロースシンターゼスーパーファミリー遺伝子が同定され、そのうち5個(CslG2~CslG6と命名した)は、QsCSL1と同じサブファミリーに属していた(図15)。
これらの遺伝子の発現プロファイルの分析は、CslG3-CslG6が古い葉又は根で最も高度に発現していることを示している(図16)。興味深いことに、1つの遺伝子CslG2は、他のQS-21生合成遺伝子と同じ発現プロファイルを共有し、原基での相対的発現が高く、古い葉での相対的発現が低い(図16)。この遺伝子は、QsCSL1と78%のDNA配列同一性及び70%のタンパク質配列同一性を共有している。
潜在的なキラヤ酸グルクロノシルトランスフェラーゼ活性を調べるために、CslG2を、葉のcDNAから増幅し、植物発現ベクターpEAQ-HT-DEST1にクローニングし、N.ベンサミアナ(N. benthamiana)で一過性発現させるためにA.ツメファシエンス(A. tumefaciens)に形質転換した。QsbAS、QsCYP716-C-16α、QsCYP714-C-23、QsCYP716-C-28、及びCslG2をN.ベンサミアナ(N. benthamiana)で一過性に共発現させた。これにより、CslG2が、CSL1と同じ活性(キラヤ酸ピークの低下及びグルクロニド残基が添加されたキラヤ酸の質量を有する極性の高いピークの形成)を有することが明らかになった(図17)。本発明者らは、以前に記載されているように[19]、N.ベンサミアナ(N. benthamiana)の大規模なインフィルトレーションを行い、2.1mgの標的分子を精製した。この標的分子は、NMRによって3β-{[β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(QA-GlcpA)であることが確認された(表12)。
実施例8-QA-GlcpA-Galpキシロシルトランスフェラーゼ及びラムノシルトランスフェラーゼの同定
実施例4で説明したように、二重グリコシルトランスフェラーゼQs-3-O-RhaT/XylTのDNA配列は、キラヤ・サポナリア(Quillaja saponaria)ゲノムデータセットでは同定されなかった。代わりに、この遺伝子は、2つの隣接する遺伝子であるQs_0283860(偽遺伝子)とQs_0283870との間のキメラであるように見えた(図18)。Qs-3-O-RhaT/XylT配列に組み込まれているQs_0283860偽遺伝子のセクションは、さらに隣接する遺伝子Qs_0283850と高い配列類似性を有する(図18、表9)。
理論的には、ゲノムQ.サポナリア(Q. saponaria)データセットに示されていないこれらの遺伝子の対立遺伝子が存在するか、又はこの領域が誤って分解された可能性がある。代替データベースとして、新規トランスクリプトームアセンブリが、Q.サポナリア(Q. saponaria)原基のRNA-seqリードから生成された[26]。3つのゲノム遺伝子及びクエリとしてのQs-3-O-RhaT/XylTを使用するBLASTn検索により、2つの完全長転写産物:この遺伝子の配列を裏付ける、Qs_0283870の配列と同一である、DN20529_c0_g2_i6;並びにQs_0283860偽遺伝子に対して99%のDNA配列同一性及びQs_0283850に対して98%のDNA配列同一性を有するDN20529_c0_g2_i8を同定した(表9)。
本発明者らは、これらの遺伝子の存在及び機能を調べるために、Q.サポナリア(Q. saponaria)の葉のcDNAからの配列の増幅を試みた。Qs_0283850及びQs_0283870は正常に増幅された。偽遺伝子Qs_0283860を増幅するように設計されたプライマーは、新規トランスクリプトームDN20529_c0_g2_i8によって予測される遺伝子のコード領域で100%の配列同一性を有する完全長配列を増幅した。この増幅された配列は、以降、DN20529_c0_g2_i8と呼ぶことにする。これらの3つの増幅された遺伝子(Qs_0283850、Qs_0283870、及びDN20529_c0_g2_i8)を、植物発現ベクターpEAQ-HT-DEST1にクローニングし、N.ベンサミアナ(N. benthamiana)で一過性発現させるためにA.ツメファシエンス(A. tumefaciens)に形質転換した。
上記のように、Qs-3-O-RhaT/XylTと、QA-GlcpA-Galpを作製できる7つの遺伝子(tHMGR/QsbAS/CYP716-C-28/CYP716-C-16α/CYP714-C23/QsCSL1/Qs-3-O-GalT)との共発現は、三糖QA-GlcpA-[Galp]-Rhap(保持時間=12.5分、MW=970)及びQA-GlcpA-[Galp]-Xylp(保持時間=12.75分、MW=956)の出現をもたらし、これらは、前のQA-GlcpA-Gal(保持時間=12.6分、MW=824)に非常に近い保持時間を有する(図19)。
同様に、Qs_0283850、Qs_0283870、又はDN20529_c0_g2_i8のいずれかと、QA-GlcpA-Galpの作製に必要な遺伝子との共発現は、3つの酵素すべてをQA-GlcpA-Galpに変換することができたが、それぞれ1つの新たな生成物を生成したことを明らかにした(図19)。Qs_0283850とDN20529_c0_g2_i8は同じ活性を共有し、QA-GlcpA-Galpピークを低下させ、QA-GlcpA-[Galp]-Rhapと同じ保持時間(12.5分)及び分子量(MW=970)を有する極性の高いピークが蓄積した(図19)。これは、Qs_0283850及びDN20529_c0_g2_i8がラムノシルトランスフェラーゼ活性を有し、且つQA-GlcpA-[Galp]-Xylpを生成せずに単一の生成物としてQA-GlcpA-[Galp]-Rhapを生成できることを示唆している。QsbAS、QsCYP716-C-16α、QsCYP714-C-23、QsCYP716-C-28、CslG2、Qs-3-O-GalT、及びQs_0283850を一過性に発現させるためのN.ベンサミアナ(N. benthamiana)の大規模なインフィルトレーション[19]を行った。生成物(43.3mg)の精製及びNMRによる構造分析により、その構造が3β-{[α-L-ラムノピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(QA-GlcpA-[Galp]-Rhap)であることが確認された(表14)。
QA-GlcpA-Galpを作製するために必要な遺伝子とQs_0283870との共発現もまた、QA-GlcpA-Galpピークを低下させたが、QA-GlcpA-[Galp]-Xylpと同じ保持時間(12.75分)及び分子量(MW=956)を有する極性の低い化合物が蓄積した(図6)。tHMGR/QsbAS/CYP716-C-28/CYP716-C-16α/CYP714-C23/QsCskG2/Qs-3-O-GalT/Qs_0283870を共発現させるためのN.ベンサミアナ(N. benthamiana)植物の大規模インフィルトレーション[19]を行った。得られた化合物(21.6mg)の精製及びNMRによる構造分析により、その構造が3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(QA-GlcpA-[Galp]-Xylp)であることが確認された(表15)。
これは、Qs_0283870が主にキシロシルトランスフェラーゼであり、大量のQA-GlcpA-[Galp]-Rhapを生成することなくQA-GlcpA-[Galp]-Xylpを生成できることを示唆している。
材料及び方法
UGT候補の系統発生分析
アミノ酸配列を、Q.サポナリア(Q. saponaria)UGTの予測される全長コード配列から推定した。他の植物種からの特徴付けられたグリコシルトランスフェラーゼファミリー1 UGTの代表的なアミノ酸配列(表3)を、NCBIデータベースから得て、系統発生分析に組み込んだ。MAFFT(https://mafft.cbrc.jp/alignment/software/)を使用してタンパク質配列をアラインメントした。無根系統樹を、1000回のブートストラップ複製を使用した近隣結合法によってMEGA7で構築した[20、21]。
プライマー及びクローニング
本明細書に記載の酵素をコードする遺伝子(QsCSL1、Qs-3-O-GalT、Qs-3-O-RhaT/XylT、QsCslG2、Qs_0283850、DN20529_c0_g2_i8、及びQs_0283870)を、Q.サポナリア(Q. saponaria)の葉組織に由来するcDNAからPCRによって増幅した。PCRを、表2及び表10に詳述されているプライマーを使用して、製造業者の推奨に従ってサーマルサイクリングを用いてiProofポリメラーゼを用いて行った。得られたPCR産物を精製し(Qiagen PCRクリーンアップキット)、製造業者の指示に従ってBPクロナーゼを使用してpDONR207ベクターにそれぞれクローニングした。BP反応物を大腸菌(E. coli)に形質転換し、得られた形質転換体を培養し、プラスミドをミニプレップ(Qiagen)によって単離した。単離されたプラスミドを配列決定して(Eurofins)、正しい遺伝子の存在を検証した。次に、LRクロナーゼを使用して、3つの遺伝子のそれぞれをpEAQ-HT-DEST1発現ベクターにさらにサブクローニングした。得られたベクターを使用して、液体N中で凍結フラッシュによってA.ツメファシエンス(A. tumefaciens)LBA4404を形質転換した。
N.ベンサミアナ(N. benthamiana)の葉のアグロインフィルトレーション
アグロインフィルトレーションを、前述のように無針シリンジを使用して行った[19]。上記のように、すべての遺伝子を、A.ツメファシエンス(A. tumefaciens)LBA4404のpEAQ-HT-DEST1バイナリー発現ベクター[14]から発現させた。細菌の培養及び植物の栽培は、[19]に記載されている通りである。
LC-MS分析用のN.ベンサミアナ(N. benthamiana)の葉の抽出物の調製
アグロインフィルトレーションの5日後に葉を収集し、凍結乾燥させた。凍結乾燥した葉の物質(サンプル当たり10mg)を1000rpmで1分間粉砕した(Geno/Grinder 2010, Spex SamplePrep)。抽出は、20μg/mLのジギトキシン(内部標準;Sigma)を含む550μLの80%メタノールで、1400rpm(Thermomixer Comfort, Eppendorf)で振とうしながら40℃で20分間行った。サンプルを400μLのヘキサンで2回分配した。水相を40℃で真空乾燥させた(EZ-2 Series Evaporator, Genevac)。乾燥した物質を75μLの100%メタノールに再懸濁し、12,500gで30秒間ろ過した(0.2μm、Spin-X, Costar)。ろ過したサンプルをガラスバイアルに移し、以下に詳述するように分析した。
N.ベンサミアナ(N. benthamiana)の葉の抽出物のLC-MS分析
シングル四重極質量分析計LCMS-2020(Shimadzu)及びCorona Veo RS 帯電エアロゾル検出器(CAD)(Dionex)を備えたProminenceHPLCシステムを使用して分析を行った。検出:MS(二重ESI/APCIイオン化、DL温度250℃、nebガス流15L/分、ヒートブロック温度400℃、スプレー陽電圧4.5kV、負電圧-3.5kV)CAD:データ回収率10Hz、フィルター定数3.6s、925エバポレーター温度35℃、イオントラップ電圧20.5V。方法:溶媒A:[HO+0.1%ギ酸]溶媒B:[アセトニトリル(CHCN)+0.1%ギ酸。注入量:10μL。勾配:0~1.5分で15%[B]、1.5~26分で15%~60%[B]、26~26.5分で60%~100%[B]、26.5~28.5分で100%[B]、28.5~29分で100%~15%[B]、29~30分で35%[B]。方法は、0.3mL/分の流量及びKinetexカラム2.6μm XB-C18 100Å、50×2.1mm(Phenomenex)を使用して行った。分析は、LabSolutionsソフトウェア(Shimadzu)を使用して行った。
N.ベンサミアナ(N. benthamiana)の大規模な真空インフィルトレーション
合計198の植物に、前述のように[19、22]、tHMGR、GsbAS、CYP716-C-28、CYP716-C-16α、CYP714-C-23、QsCSL1、Qs-3-O-GalT、及びQs-3-O-RhaT/XylTのためのpEAQ-HT-DEST1構築物を有するA.ツメファシエンス(A. tumefaciens)株を用いて真空インフィルトレーションを行った。植物は、4日後に収集し、凍結乾燥させ、合計175.25gの乾燥葉物質を得た。
N.ベンサミアナ(N. benthamiana)の大規模なインフィルトレーションによる化合物の精製
一般的な手順
抽出及びフラッシュクロマトグラフィーに使用される有機溶媒は、試薬グレードであり、さらに蒸留することなく直接使用した。HPLC移動相を、HPLCグレードの溶媒を使用して調製した。LC-MSスペクトルデータを、Kinetex- XB-C18(50×10mm i.d.;2.6μm;USA)、(JIC, UK)を使用して、SHIMADZU-2020、シングルクワッドで記録した。1D及び2D NMRスペクトルは、BBFO Plus Smartプローブ及び三重共鳴TCIクライオプローブをそれぞれ備えたBruker Avance 600 MHz分光計(JIC, UK)で記録した。化学シフトは、残留溶媒信号(MeOH-d:δ 3.31;δ 49.15)に対するものである。分取HPLC実験を、Luna C18カラム(250×10mm i.d.;5μm;USA)を使用してUltimate 3000で行った。フラッシュカラムクロマトグラフィー(FCC)を、SNAP Ultra 50gカラムを使用してIsolera One(Biotage)で行った。分析TLC実験を、シリカゲルプレコートアルミニウムプレート(F254、20×20cm、Merck KGaA, Germany)で行った。TLCプレートをUV光(254nm)下で可視化し、続いてp-アニスアルデヒド(2%v/v p-アニスアルデヒド、2%v/v、濃度、HSO)で染色した。
抽出及び分離
乾燥N.ベンサミアナ(N. benthamiana)粉末を石英砂(0.3~0.9mm)と混合した。この混合物を、120mLの抽出セル内で深さ3cmの石英砂(0.3~0.9mm)の最下層の上に積層した。抽出は、Speed Extractor E-914(Buchi)を使用して、100℃、130バールの圧力で3サイクル行った。サイクル1の保持時間は0で、サイクル2と3の保持時間は5分であった。この回は、1分間の溶剤洗浄及び12分間のNフラッシュで終了した。乾燥した葉を、最初に脱脂のためにヘキサンで抽出し、続いてメタノールを使用して完全に抽出した。有機層を一緒に組み合わせ、減圧下で蒸発させた。粗メタノール抽出物を最小量のメタノールに溶解し、等量の水で希釈し、次いで、分液漏斗を使用してヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、及びn-ブタノールに対して正常に分配した。ブタノール層を再収集し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、30分間のDCM/MeOH[100/0~0/100]の長い勾配を使用して、順相シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(35~70μm)にかけた。カラムを、酢酸エチル/アセトン/水/ギ酸(5/3/0.5/0.5)でさらに洗浄した。すべての画分を、異なる溶離液系を使用してTLCでモニタリングし、極性に応じて組み合わせた。LC-MSプロファイリング及びH NMRに基づいて、有望な画分を、0.1%のギ酸を含む溶離系水/アセトニトリルを使用して、逆相(分取/セミ分取C18-HPLC)によってさらに分取クロマトグラフィー精製(reparative chromatographic purifications)のために導入して、最終的に純粋なサポニンを得た。化合物1及び2の精製のための単離された化合物の詳細な単離スキーム(実施例4及び5を参照)及びそれらの量が示されている(図12)。同じ方法を使用して、実施例8に記載の三糖化合物を精製した。実施例2、3、及び7に記載の単糖及び二糖化合物について、以下の変更を加えて、抽出及び単離を上記のように実施した:酢酸エチルに対して液液分配を行い、有機層を無水MgSOで乾燥させ、続いてサポニン画分を逆相C18HPLCで精製した。
NMR分析
NMRスペクトルを、特段の記載がない限り、重メタノール中で、H NMRの場合は600MHz、13C NMRの場合は150MHzの公称周波数でフーリエ変換モードで記録した。N.ベンサミアナ(N. benthamiana)の葉のn-ブタノール画分の化学的調査(実施例4及び5)により、以前に報告された2つのトリテルペンサポニン、即ち3β-{[α-L-ラムノピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(1)及び3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(2)を単離することができた(図10)。それらの構造は、2D-NMR、質量分析、及び報告された文献[23]の広範囲なフルセットを含むスペクトルツールの組み合わせに基づいて解明された(表1及び図11)。
RNA配列のアラインメント及びヒートマップ
RNA-seqデータ(Illumina配列リード)を、STARパッケージ(バージョン2.5)[27]を使用してQ.サポナリア(Q. saponaria)ゲノムにアラインメントし、featureCountsプログラム(http://subread.sourceforge.net/、バージョン1.6.0)を使用して定量した。ヒートマップは、heatmap.2、https://CRAN.R-project.org/package=gplotsを使用してRで描いた。
参考文献
1. Del Giudice, G., R. Rappuoli, and A.M. Didierlaurent, Correlates of adjuvanticity: A review on adjuvants in licensed vaccines. Seminars in Immunology, 2018. 39: p. 14-21.
2. Marciani, D.J., Elucidating the Mechanisms of Action of Saponin-Derived Adjuvants. Trends in Pharmacological Sciences, 2018. 39(6): p. 573-585.
3. FDA. Available from: https://www.fda.gov/vaccines-blood-biologics/vaccines/shingrix.
4. Johnson, M.T.J., et al., Evaluating Methods for Isolating Total RNA and Predicting the Success of Sequencing Phylogenetically Diverse Plant Transcriptomes. PLOS ONE, 2012. 7(11): p. e50226.
5. Bowles, D., et al., Glycosyltransferases of lipophilic small molecules. Annu Rev Plant Biol, 2006. 57: p. 567-97.
6. Louveau, T. and A. Osbourn, The Sweet Side of Plant-Specialized Metabolism. Cold Spring Harb Perspect Biol (In Press), 2019.
7. Kautsar, S.A., et al., plantiSMASH: automated identification, annotation and expression analysis of plant biosynthetic gene clusters. Nucleic Acids Res, 2017.
8. Luang, S., et al., Rice Os9BGlu31 is a transglucosidase with the capacity to equilibrate phenylpropanoid, flavonoid, and phytohormone glycoconjugates. J Biol Chem, 2013. 288(14): p. 10111-23.
9. Matsuba, Y., et al., A novel glucosylation reaction on anthocyanins catalyzed by acyl-glucose-dependent glucosyltransferase in the petals of carnation and delphinium. Plant Cell, 2010. 22(10): p. 3374-89.
10. Miyahara, T., et al., Isolation of an acyl-glucose-dependent anthocyanin 7-O-glucosyltransferase from the monocot Agapanthus africanus. J Plant Physiol, 2012. 169(13): p. 1321-6.
11. Miyahara, T., et al., Isolation of anthocyanin 7-O-glucosyltransferase from Canterbury bells (Campanula medium). Plant Biotechnology, 2014. advpub.
12. Nishizaki, Y., et al., p-Hydroxybenzoyl-glucose is a zwitter donor for the biosynthesis of 7-polyacylated anthocyanin in Delphinium. Plant Cell, 2013. 25(10): p. 4150-65.
13. Song, X., et al., Genome-wide characterization of the cellulose synthase gene superfamily in Solanum lycopersicum. Gene, 2019. 688: p. 71-83.
14. Sainsbury, F., E.C. Thuenemann, and G.P. Lomonossoff, pEAQ: versatile expression vectors for easy and quick transient expression of heterologous proteins in plants. Plant Biotechnol J, 2009. 7(7): p. 682-93.
15. Louveau, T., et al., Analysis of two new arabinosyltransferases belonging to the carbohydrate-active enzyme (CAZY) glycosyl transferase family 1 provides insights into disease resistance and sugar donor specificity. The Plant Cell, 2018: p. tpc.00641.2018.
16. Kite, G.C., M.J. Howes, and M.S. Simmonds, Metabolomic analysis of saponins in crude extracts of Quillaja saponaria by liquid chromatography/mass spectrometry for product authentication. Rapid Commun Mass Spectrom, 2004. 18(23): p. 2859-70.
17. Fleck, J.D., et al., Saponins from Quillaja saponaria and Quillaja brasiliensis: Particular Chemical Characteristics and Biological Activities. Molecules, 2019. 24(1).
18. Sayama, T., et al., The Sg-1 glycosyltransferase locus regulates structural diversity of triterpenoid saponins of soybean. Plant Cell, 2012. 24(5): p. 2123-38.
19. Reed, J., et al., A translational synthetic biology platform for rapid access to gram-scale quantities of novel drug-like molecules. Metab Eng, 2017. 42: p. 185-193.
20. Kumar, S., G. Stecher, and K. Tamura, MEGA7: Molecular Evolutionary Genetics Analysis Version 7.0 for Bigger Datasets. Mol Biol Evol, 2016. 33(7): p. 1870-4.
21. Saitou, N. and M. Nei, The neighbor-joining method: a new method for reconstructing phylogenetic trees. Mol Biol Evol, 1987. 4(4): p. 406-25.
22. Stephenson, M.J., et al., Transient Expression in Nicotiana Benthamiana Leaves for Triterpene Production at a Preparative Scale. Journal of visualized experiments : JoVE, 2018(138): p. 58169.
23. Guo, S., et al., Triterpenoid saponins from Quillaja saponaria. Phytochemistry, 1998. 48(1): p. 175-180.
24. Miettinen, K., et al., The ancient CYP716 family is a major contributor to the diversification of eudicot triterpenoid biosynthesis. Nat Commun, 2017. 8: p. 14153.
25. Thimmappa, R., Geisler, K., Louveau, T., O’Maille, P., and Osbourn, A. (2014). Triterpene biosynthesis in plants. Annu. Rev. Plant Biol., 65:225-257.
26. Grabherr, M. G., et al. (2011). Full-length transcriptome assembly from RNA-seq data without a reference genome. Nat. Biotechnol., 29:644-652.
27. Dobin, A., et al. (2013). STAR: ultrafast universal RNA-seq aligner. Bioinformatics, 29:15-21.
Figure 2022539738000001
Figure 2022539738000002
Figure 2022539738000003
Figure 2022539738000004
Figure 2022539738000005
Figure 2022539738000006
Figure 2022539738000007
Figure 2022539738000008
Figure 2022539738000009
Figure 2022539738000010
Figure 2022539738000011
Figure 2022539738000012
Figure 2022539738000013
Figure 2022539738000014
Figure 2022539738000015
Figure 2022539738000016
Figure 2022539738000017
Figure 2022539738000018
Figure 2022539738000019
Figure 2022539738000020
Figure 2022539738000021
Figure 2022539738000022
Figure 2022539738000023
Figure 2022539738000024
Figure 2022539738000025
Figure 2022539738000026
Figure 2022539738000027
Figure 2022539738000028
表3の参考文献
Achnine, L., Huhman, D. V., Farag, M. A., Sumner, L. W., Blount, J. W., and Dixon, R. A. (2005). Genomics-based selection and functional characterization of triterpene glycosyltransferases from the model legume Medicago truncatula. Plant J., 41:875-87.
Augustin, J. M., Drok, S., Shinoda, T., Sanmiya, K., Nielsen, J. K., Khakimov, B., Olsen, C. E., Hansen, E. H., Kuzina, V., Ekstrom, C. T., Hauser, T., and Bak, S. (2012). UDP-glycosyltransferases from the UGT73C subfamily in Barbarea vulgaris catalyze sapogenin 3-O-glucosylation in saponin-mediated insect resistance. Plant Physiol., 160:1881-95.
Brazier-Hicks, M., Offen, W. A., Gershater, M. C., Revett, T. J., Lim, E.-K., Bowles, D. J., Davies, G. J., and Edwards, R. (2007). Characterization and engineering of the bifunctional N- and O-glucosyltransferase involved in xenobiotic metabolism in plants. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 104:20238-43.
Chen, H.-Y. and Li, X. (2017). Identification of a residue responsible for UDP-sugar donor selectivity of a dihydroxybenzoic acid glycosyltransferase from Arabidopsis natural accessions. Plant J., 89:195-203.
Dai, L., Liu, C., Zhu, Y., Zhang, J., Men, Y., Zeng, Y., and Sun, Y. (2015). Functional characterization of cucurbitadienol synthase and triterpene glycosyltransferase involved in biosynthesis of mogrosides from Siraitia grosvenorii. Plant Cell Physiol., 56:1172-82.
Ford, C. M., Boss, P. K., and Hoj, P. B. (1998). Cloning and characterization of Vitis vinifera UDP-glucose:flavonoid 3-O-glucosyltransferase, a homologue of the enzyme encoded by the maize Bronze-1 locus that may primarily serve to glucosylate anthocyanidins in vivo. J. Biol. Chem., 273:9224-33.
Franks, T. K., Yadollahi, A., Wirthensohn, M. G., Guerin, J. R., Kaiser, B. N., Sedgley, M., and Ford, C. M. (2008). A seed coat cyanohydrin glucosyltransferase is associated with bitterness in almond (Prunus dulcis) kernels. Funct. Plant Biol., 35(3):236- 246.
Frydman, A., Liberman, R., Huhman, D. V., Carmeli-Weissberg, M., Sapir-Mir, M., Ophir, R., W Sumner, L., and Eyal, Y. (2013). The molecular and enzymatic basis of bitter/non-bitter flavor of citrus fruit: evolution of branch-forming rhamnosyltransferases under domestication. Plant J., 73:166-78.
Gandia-Herrero, F., Lorenz, A., Larson, T., Graham, I. A., Bowles, D. J., Rylott, E. L., and Bruce, N. C. (2008). Detoxification of the explosive 2,4,6-trinitrotoluene in Arabidopsis: discovery of bifunctional O- and C-glucosyltransferases. Plant J., 56:963- 74.
Hansen, K. S., Kristensen, C., Tattersall, D. B., Jones, P. R., Olsen, C. E., Bak, S., and Moller, B. L. (2003). The in vitro substrate regiospecificity of recombinant UGT85B1, the cyanohydrin glucosyltransferase from Sorghum bicolor. Phytochemistry, 64:143-51.
He, F., Chen, W.-K., Yu, K.-J., Ji, X.-N., Duan, C.-Q., Reeves, M. J., and Wang, J. (2015). Molecular and biochemical characterization of the UDP-glucose: Anthocyanin 5-O-glucosyltransferase from Vitis amurensis. Phytochemistry, 117:363-72.
Hou, B., Lim, E.-K., Higgins, G. S., and Bowles, D. J. (2004). N-glucosylation of cytokinins by glycosyltransferases of Arabidopsis thaliana. J. Biol. Chem., 279:47822-32.
Hsu, Y.-H., Tagami, T., Matsunaga, K., Okuyama, M., Suzuki, T., Noda, N., Suzuki, M., and Shimura, H. (2017). Functional characterization of UDP-rhamnose-dependent rhamnosyltransferase involved in anthocyanin modification, a key enzyme determining blue coloration in Lobelia erinus. Plant J., 89:325-337.
Itkin, M., Heinig, U., Tzfadia, O., Bhide, A. J., Shinde, B., Cardenas, P. D., Bocobza, S. E., Unger, T., Malitsky, S., Finkers, R., Tikunov, Y., Bovy, A., Chikate, Y., Singh, P., Rogachev, I., Beekwilder, J., Giri, A. P., and Aharoni, A. (2013). Biosynthesis of antinutritional alkaloids in solanaceous crops is mediated by clustered genes. Science, 341:175-9.
Jones, P., Messner, B., Nakajima, J.-I., Schaffner, A. R., and Saito, K. (2003). UGT73C6 and UGT78D1, glycosyltransferases involved in flavonol glycoside biosynthesis in Arabidopsis thaliana. J. Biol. Chem., 278:43910-8.
Jung, S.-C., Kim, W., Park, S. C., Jeong, J., Park, M. K., Lim, S., Lee, Y., Im, W.-T., Lee, J. H., Choi, G., and Kim, S. C. (2014). Two ginseng UDP-glycosyltransferases synthesize ginsenoside Rg3 and Rd. Plant Cell Physiol., 55:2177-88.
Kim, J. H., Kim, B. G., Park, Y., Ko, J. H., Lim, C. E., Lim, J., Lim, Y., and Ahn, J.-H. (2006). Characterization of flavonoid 7-O-glucosyltransferase from Arabidopsis thaliana. Biosci. Biotechnol. Biochem., 70:1471-7.
Kita, M., Hirata, Y., Moriguchi, T., Endo-Inagaki, T., Matsumoto, R., Hasegawa, S., Suhayda, C. G., and Omura, M. (2000). Molecular cloning and characterization of a novel gene encoding limonoid UDP-glucosyltransferase in Citrus. FEBS Lett., 469:173-8.
Ko, J. H., Kim, B. G., Kim, J. H., Kim, H., Lim, C. E., Lim, J., Lee, C., Lim, Y., and Ahn, J.-H. (2008). Four glucosyltransferases from rice: cDNA cloning, expression, and characterization. J. Plant Physiol., 165:435-44.
Kramer, C. M., Prata, R. T. N., Willits, M. G., De Luca, V., Steffens, J. C., and Graser, G. (2003). Cloning and regiospecificity studies of two flavonoid glucosyltransferases from Allium cepa. Phytochemistry, 64:1069-76.
Lanot, A., Hodge, D., Jackson, R. G., George, G. L., Elias, L., Lim, E.-K., Vaistij, F. E., and Bowles, D. J. (2006). The glucosyltransferase UGT72E2 is responsible for monolignol 4-O-glucoside production in Arabidopsis thaliana. Plant J., 48:286-95.
Lim, C. E., Choi, J. N., Kim, I. A., Lee, S. A., Hwang, Y.-S., Lee, C. H., and Lim, J. (2008). Improved resistance to oxidative stress by a loss-of-function mutation in the Arabidopsis UGT71C1 gene. Mol. Cells, 25:368-75.
Lim, E.-K., Ashford, D. A., Hou, B., Jackson, R. G., and Bowles, D. J. (2004). Arabidopsis glycosyltransferases as biocatalysts in fermentation for regioselective synthesis of diverse quercetin glucosides. Biotechnol. Bioeng., 87:623-31.
Louveau, T., Orme, A., Pfalzgraf, H., Stephenson, M. J., Melton, R., Saalbach, G., Hemmings, A. M., Leveau, A., Rejzek, M., Vickerstaff, R. J., Langdon, T., Field, R.A., and Osbourn, A. (2018). Analysis of two new arabinosyltransferases belonging to the carbohydrate-active enzyme (CAZY) glycosyl transferase family1 provides insights into disease resistance and sugar donor specificity. Plant Cell, 30(12):3038-3057.
Martin, R. C., Mok, M. C., Habben, J. E., and Mok, D. W. (2001). A maize cytokinin gene encoding an O-glucosyltransferase specific to cis-zeatin. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 98:5922-6.
Mato, M., Ozeki, Y., Itoh, Y., Higeta, D., Yoshitama, K., Teramoto, S., Aida, R., Ishikura, N., and Shibata, M. (1998). Isolation and characterization of a cDNA clone of UDP-galactose: flavonoid 3-O-galactosyltransferase (UF3GaT) expressed in Vigna mungo seedlings. Plant Cell Physiol., 39:1145-55.
McCue, K. F., Allen, P. V., Shepherd, L. V. T., Blake, A., Maccree, M. M., Rockhold, D. R., Novy, R. G., Stewart, D., Davies, H. V., and Belknap, W. R. (2007). Potato glycosterol rhamnosyltransferase, the terminal step in triose side-chain biosynthesis. Phytochemistry, 68:327-34.
Meesapyodsuk, D., Balsevich, J., Reed, D. W., and Covello, P. S. (2007). Saponin biosynthesis in Saponaria vaccaria. cDNAs encoding β-amyrin synthase and a triterpene carboxylic acid glucosyltransferase. Plant Physiol., 143:959-69.
Milkowski, C., Baumert, A., and Strack, D. (2000). Identification of four Arabidopsis genes encoding hydroxycinnamate glucosyltransferases. FEBS Lett., 486:183-4.
Morita, Y., Hoshino, A., Kikuchi, Y., Okuhara, H., Ono, E., Tanaka, Y., Fukui, Y., Saito, N., Nitasaka, E., Noguchi, H., and Iida, S. (2005). Japanese morning glory dusky mutants displaying reddish-brown or purplish-gray flowers are deficient in a novel glycosylation enzyme for anthocyanin biosynthesis, UDP-glucose:anthocyanidin 3-O-glucoside-2”-O-glucosyltransferase, due to 4-bp insertions in the gene. Plant J., 42:353-63.
Nagatoshi, M., Terasaka, K., Owaki, M., Sota, M., Inukai, T., Nagatsu, A., and Mizukami, H. (2012). UGT75L6 and UGT94E5 mediate sequential glucosylation of crocetin to crocin in Gardenia jasminoides. FEBS Lett., 586:1055-61.
Nakatsuka, T. and Nishihara, M. (2010). UDP-glucose:3-deoxyanthocyanidin 5-O-glucosyltransferase from Sinningia cardinalis. Planta, 232:383-92.
Naoumkina, M. A., Modolo, L. V., Huhman, D. V., Urbanczyk-Wochniak, E., Tang, Y., Sumner, L. W., and Dixon, R. A. (2010). Genomic and coexpression analyses predict multiple genes involved in triterpene saponin biosynthesis in Medicago truncatula. Plant Cell, 22:850-66.
Ono, E., Ruike, M., Iwashita, T., Nomoto, K., and Fukui, Y. (2010). Co-pigmentation and flavonoid glycosyltransferases in blue Veronica persica flowers. Phytochemistry, 71:726-35.
Owatworakit, A., Townsend, B., Louveau, T., Jenner, H., Rejzek, M., Hughes, R. K., Saalbach, G., Qi, X., Bakht, S., Roy, A. D., Mugford, S. T., Goss, R. J. M., Field, R. A., and Osbourn, A. (2013). Glycosyltransferases from oat (Avena) implicated in the acylation of avenacins. J. Biol. Chem., 288(6):3696-3704.
Priest, D. M., Ambrose, S. J., Vaistij, F. E., Elias, L., Higgins, G. S., Ross, A. R. S., Abrams, S. R., and Bowles, D. J. (2006). Use of the glucosyltransferase UGT71B6 to disturb abscisic acid homeostasis in Arabidopsis thaliana. Plant J., 46:492-502.
Richman, A., Swanson, A., Humphrey, T., Chapman, R., McGarvey, B., Pocs, R., and Brandle, J. (2005). Functional genomics uncovers three glucosyltransferases involved in the synthesis of the major sweet glucosides of Stevia rebaudiana. Plant J., 41:56-67.
Rojas Rodas, F., Rodriguez, T. O., Murai, Y., Iwashina, T., Sugawara, S., Suzuki, M., Nakabayashi, R., Yonekura-Sakakibara, K., Saito, K., Kitajima, J., Toda, K., and Takahashi, R. (2014). Linkage mapping, molecular cloning and functional analysis of soybean gene Fg2 encoding flavonol 3-O-glucoside (1 -> 6) rhamnosyltransferase. Plant Mol. Biol., 84:287-300.
Ross, J., Li, Y., Lim, E., and Bowles, D. J. (2001). Higher plant glycosyltransferases. Genome Biol., 2:REVIEWS3004.
Sasaki, N., Nishizaki, Y., Yamada, E., Tatsuzawa, F., Nakatsuka, T., Takahashi, H. and Nishihara, M. (2015). Identification of the glucosyltransferase that mediates direct flavone C-glucosylation in Gentiana triflora. FEBS Lett., 589:182-187.
Sasaki, N., Wada, K., Koda, T., Kasahara, K., Adachi, T., and Ozeki, Y. (2005). Isolation and characterization of cDNAs encoding an enzyme with glucosyltransferase activity for cyclo-DOPA from four o’clocks and feather cockscombs. Plant Cell Physiol., 46:666-70.
Sawada, S., Suzuki, H., Ichimaida, F., Yamaguchi, M.-A., Iwashita, T., Fukui, Y., Hemmi, H., Nishino, T., and Nakayama, T. (2005). UDP-glucuronic acid:anthocyanin glucuronosyltransferase from red daisy (Bellis perennis) flowers. Enzymology and phylogenetics of a novel glucuronosyltransferase involved in flower pigment biosynthesis. J. Biol. Chem., 280:899-906.
Sayama, T., Ono, E., Takagi, K., Takada, Y., Horikawa, M., Nakamoto, Y., Hirose, A., Sasama, H., Ohashi, M., Hasegawa, H., Terakawa, T., Kikuchi, A., Kato, S., Tat- suzaki, N.,
Tsukamoto, C., and Ishimoto, M. (2012). The Sg-1 glycosyltransferase locus regulates structural diversity of triterpenoid saponins of soybean. Plant Cell, 24:2123-38.
Shibuya, M., Nishimura, K., Yasuyama, N., and Ebizuka, Y. (2010). Identification and characterization of glycosyltransferases involved in the biosynthesis of soyasaponin i in Glycine max. FEBS Lett., 584:2258-64.
Sun, W., Liang, L., Meng, X., Li, Y., Gao, F., Liu, X., Wang, S., Gao, X., and Wang, L. (2016). Biochemical and molecular characterization of a flavonoid 3-O-glycosyltransferase responsible for anthocyanins and flavonols biosynthesis in Freesia hybrida. Front. Plant Sci., 7:410.
Szerszen, J. B., Szczyglowski, K., and Bandurski, R. S. (1994). iaglu, a gene from Zea mays involved in conjugation of growth hormone indole-3-acetic acid. Science, 265:1699-701.
Tognetti, V. B., Van Aken, O., Morreel, K., Vandenbroucke, K., van de Cotte, B., De Clercq, I., Chiwocha, S., Fenske, R., Prinsen, E., Boerjan, W., Genty, B., Stubbs, K. A., Inze, D., and Van Breusegem, F. (2010). Perturbation of indole-3-butyric acid homeostasis by the UDP-glucosyltransferase UGT74E2 modulates Arabidopsis architecture and water stress tolerance. Plant Cell, 22:2660-79.
Trapero, A., Ahrazem, O., Rubio-Moraga, A., Jimeno, M. L., Gomez, M. D., and Gomez-Gomez, L. (2012). Characterization of a glucosyltransferase enzyme involved in the formation of kaempferol and quercetin sophorosides in Crocus sativus. Plant Physiol., 159:1335-54.
Vogt, T., Grimm, R., and Strack, D. (1999). Cloning and expression of a cDNA encoding betanidin 5-O-glucosyltransferase, a betanidin- and flavonoid-specific enzyme with high homology to inducible glucosyltransferases from the Solanaceae. Plant J., 19:509-19.
Wang, B., Jin, S.-H., Hu, H.-Q., Sun, Y.-G., Wang, Y.-W., Han, P., and Hou, B.-K. (2012). UGT87A2, an Arabidopsis glycosyltransferase, regulates flowering time via FLOWERING LOCUS C. New Phytol., 194:666-75.
Witte, S., Moco, S., Vervoort, J., Matern, U., and Martens, S. (2009). Recombinant expression and functional characterisation of regiospecific flavonoid glucosyltransferases from Hieracium pilosella L. Planta, 229:1135-46.
Xu, G., Cai, W., Gao, W., and Liu, C. (2016). A novel glucuronosyltransferase has an unprecedented ability to catalyse continuous two-step glucuronosylation of glycyrrhetinic acid to yield glycyrrhizin. New Phytol., 212:123-35.
Yamazaki, M., Gong, Z., Fukuchi-Mizutani, M., Fukui, Y., Tanaka, Y., Kusumi, T., and Saito, K. (1999). Molecular cloning and biochemical characterization of a novel anthocyanin 5-O-glucosyltransferase by mRNA differential display for plant forms regarding anthocyanin. J. Biol. Chem., 274:7405-11.
Yan, X., Fan, Y., Wei, W., Wang, P., Liu, Q., Wei, Y., Zhang, L., Zhao, G., Yue, J., and Zhou, Z. (2014). Production of bioactive ginsenoside compound K in metabolically engineered yeast. Cell Res, 24:770-3.
Yano, R., Takagi, K., Tochigi, S., Fujisawa, Y., Nomura, Y., Tsuchinaga, H., Takahashi, Y., Takada, Y., Kaga, A., Anai, T., Tsukamoto, C., Seki, H., Muranaka, T., and Ishimoto, M. (2018) Isolation and characterization of the soybean Sg-3 gene that is involved in genetic variation in sugar chain composition at the C-3 position in soyasaponins. Plant Cell Physiol., 59:792-805.
Yonekura-Sakakibara, K., Fukushima, A., Nakabayashi, R., Hanada, K., Matsuda, F., Sugawara, S., Inoue, E., Kuromori, T., Ito, T., Shinozaki, K., Wangwattana, B., Yamazaki, M., and Saito, K. (2012). Two glycosyltransferases involved in anthocyanin modification delineated by transcriptome independent component analysis in Arabidopsis thaliana. Plant J., 69:154-67.
Yonekura-Sakakibara, K., Nakabayashi, R., Sugawara, S., Tohge, T., Ito, T., Koyanagi, M., Kitajima, M., Takayama, H., and Saito, K. (2014). A flavonoid 3-O- glucoside:2”-O-glucosyltransferase responsible for terminal modification of pollen-specific flavonols in Arabidopsis thaliana. Plant J., 79:769-82.
Yonekura-Sakakibara, K., Tohge, T., Niida, R., and Saito, K. (2007). Identification of a flavonol 7-O-rhamnosyltransferase gene determining flavonoid pattern in Arabidopsis by transcriptome coexpression analysis and reverse genetics. J. Biol. Chem., 282:14932-41.
Zhong, Y., Xue, X., Liu, Z., Ma, Y., Zeng, K., Han, L., Qi, J., Ro, D.-K., Bak, S., Huang, S., Zhou, Y., and Shang, Y. (2017). Developmentally regulated glucosylation of bitter triterpenoid in cucumber by the UDP-glucosyltransferase UGT73AM3. Mol. Plant, 10:1000-1003.
Zhao, X., Wang, P., Li, M., Jiang, X., Cui, L., Qian, Y., Zhuang, J., Gao, L., and Xia, T. (2017). Functional characterization of a new tea (Camellia sinensis) flavonoid glycosyltransferase. J. Agric. Food Chem. 65:2074-2083.
配列
配列番号1-Q.サポナリア(Q. saponaria)キラヤ酸3-O-グルコシルトランスフェラーゼ(セルロースシンターゼ様酵素QsCSL1)コード配列(2142 bp)
Figure 2022539738000029
配列番号2-Q.サポナリア(Q. saponaria)キラヤ酸3-O-グルコシルトランスフェラーゼ(セルロースシンターゼ様酵素QsCSL1)翻訳ヌクレオチド配列(713 aa):
Figure 2022539738000030
配列番号3-Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA β-1,2-d-ガラクトシルトランスフェラーゼ(Qs-3-O-GalT)コード配列 (1479 bp)
Figure 2022539738000031
配列番号4-Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA β-1,2-d-ガラクトシルトランスフェラーゼ(Qs-3-O-GalT)翻訳ヌクレオチド配列(492 aa):
Figure 2022539738000032
配列番号5-Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galp dual β-1,3-d-キシロシルトランスフェラーゼ/α-1,3-l-ラムノシルトランスフェラーゼ(Qs-3-O-RhaT/XylT)コード配列(1515 bp)
Figure 2022539738000033
配列番号6-Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galp dual β-1,3-d-キシロシルトランスフェラーゼ/α-1,3-l-ラムノシルトランスフェラーゼ(Qs-3-O-RhaT/XylT)翻訳ヌクレオチド配列(504 aa):
Figure 2022539738000034
パート2-他の生合成酵素:
配列番号7-AsHMGR(アウェナ・ストリゴザ(Avena strigosa)HMG-CoAレダクターゼ)コード配列(1689bp):
完全長HMGR配列を以下に示す。5’領域(下線)を除去して切断型フィードバック非感受性形態(tHMGR)を作製することができる。tHMGRの配列も、以下に個別に示す。
Figure 2022539738000035
配列番号8-AsHMGR(アウェナ・ストリゴザ(Avena strigosa)HMG-CoAレダクターゼ)翻訳ヌクレオチド配列(562aa):
Figure 2022539738000036
配列番号9-AstHMGR(アウェナ・ストリゴザ(Avena strigosa)切断型HMG-CoAレダクターゼ)コード配列(1275bp):
Figure 2022539738000037
配列番号10-AstHMGR(アウェナ・ストリゴザ(Avena strigosa)切断型HMG-CoAレダクターゼ)翻訳ヌクレオチド配列(424aa):
Figure 2022539738000038
配列番号11-Q.サポナリア(Q. saponaria)β-アミリンシンターゼ、QsbAS(OQHZ-2074321)コード配列(2277bp):
Figure 2022539738000039
配列番号12-QsbAS(OQHZ-2074321)翻訳ヌクレオチド配列(758aa):
Figure 2022539738000040
配列番号13-QsCYP716-C-28(OQHZ-2073932)(C-28オキシダーゼ、以前はCYP716A224という名称[24])コード配列(1443bp):
Figure 2022539738000041
配列番号14-QsCYP716-C-28(OQHZ-2073932)翻訳ヌクレオチド配列(480aa):
Figure 2022539738000042
配列番号15-QsCYP716-C-16α(OQHZ-2012090)(C-16αオキシダーゼ)コード配列(1506bp/1443bp):
本明細書に記載の長いアイソフォームと短いアイソフォームは、以下の配列で下線が引かれている最初の63個のヌクレオチドの存在によって区別される(21アミノ酸)。
Figure 2022539738000043
配列番号16-QsCYP716-C-16α翻訳ヌクレオチド配列(501aa/480aa):
Figure 2022539738000044
配列番号17-QsCYP714-C-23(C-23オキシダーゼ)コード配列(1524bp):
Figure 2022539738000045
配列番号18-QsCYP714-C-23翻訳ヌクレオチド配列(507aa):
Figure 2022539738000046
配列番号19-GmSGT2(GmUGT73P2)(大豆(Glycine max)β-d-ガラクトシルトランスフェラーゼ)コード配列(1488bp):
Figure 2022539738000047
配列番号20-GmSGT2(GmUGT73P2)(大豆(Glycine max)β-d-ガラクトシルトランスフェラーゼ)翻訳ヌクレオチド配列(495aa):
Figure 2022539738000048
配列番号21-AsSQS(アウェナ・ストリゴザ(Avena strigosa)スクアレンシンターゼ)コード配列(1212bp):
Figure 2022539738000049
配列番号22-AsSQS(アウェナ・ストリゴザ(Avena strigosa)スクアレンシンターゼ)翻訳ヌクレオチド配列(403aa):
Figure 2022539738000050
配列番号23-AtATR2(シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)シトクロムP450レダクターゼ2)コード配列(2325bp):
Figure 2022539738000051
配列番号24-AtATR2(シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)シトクロムP450レダクターゼ2)翻訳ヌクレオチド配列(774aa):
Figure 2022539738000052
配列番号25-Q.サポナリア(Q. saponaria)キラヤ酸3-O-グルコシルトランスフェラーゼ(セルロースシンターゼ様酵素QsCslG2)コード配列(2124 bp):
Figure 2022539738000053
配列番号26-Q.サポナリア(Q. saponaria)キラヤ酸3-O-グルコシルトランスフェラーゼ(セルロースシンターゼ様酵素QsCslG2)翻訳ヌクレオチド配列(707 aa):
Figure 2022539738000054
配列番号27-Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galp α-1,3-l-ラムノシルトランスフェラーゼ(Qs_0283850)コード配列(1485 bp):
Figure 2022539738000055
配列番号28-Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galp α-1,3-l-ラムノシルトランスフェラーゼ(Qs_0283850)翻訳ヌクレオチド配列(494 aa):
Figure 2022539738000056
配列番号29-Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galp α-1,3-l-ラムノシルトランスフェラーゼ(TRINITY_DN20529_c0_g2_i8)コード配列(1491 bp):
Figure 2022539738000057
配列番号30-Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galp α-1,3-l-ラムノシルトランスフェラーゼ(TRINITY_DN20529_c0_g2_i8)翻訳ヌクレオチド配列(496 aa):
Figure 2022539738000058
配列番号31-Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galp β-1,3-d-キシロシルトランスフェラーゼ(Qs_0283870)コード配列(1515 bp):
Figure 2022539738000059
配列番号32-Q.サポナリア(Q. saponaria)QA-GlcpA-Galp β-1,3-d-キシロシルトランスフェラーゼ(Qs_0283870)翻訳ヌクレオチド配列(504 aa):
Figure 2022539738000060

Claims (62)

  1. 宿主が、3-O分岐三糖キラヤ酸(「QA」)誘導体(「QA-3-O-TriS」)の生合成を行うことができない表現型から、前記宿主を変換する方法であって、
    QA-3-O-TriSが、
    3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(QA-GlcpA-[Galp]-Xylp)又は(3β-{[α-L-ラムノピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸)(QA-GlcpA-[Galp]-Rhap)であり、
    前記方法が、前記宿主又はその1つ又は複数の細胞内で異種核酸を発現させるステップ、及びこのステップの前の、前記核酸を前記宿主又は祖先のいずれかに導入するステップを含み、
    前記異種核酸が、組み合わせられると前記QA-3-O-TriSの生合成活性を有するポリペプチドをそれぞれコードする複数のヌクレオチド配列を含む、方法。
  2. 前記異種核酸が:以下のタイプのポリペプチド(i)、(ii)又は(iii)
    (i)キラヤ酸の3-O位のD-グルクロン酸(「GlcpA」)を転移させて3β-{[β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(「QA-GlcpA」)を形成することができるQA 3-Oグルクロノシルトランスフェラーゼ(「QA-GlcAT」);
    (ii)β-1→2結合を介してD-ガラクトース(「Galp」)をQA-GlcpAに転移させて3β-{[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(「QA-GlcpA-Galp」)を形成することができるQA-GlcpAガラクトシルトランスフェラーゼ(「QA-GalT」);
    (iii)1,3結合を介してL-ラムノース(「Rhap」)及び/又はD-キシロース(「Xylp」)をそれぞれQA-GlcpA-Galpに転移させて、(3β-{[α-L-ラムノピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸)(「QA-GlcpA-[Galp]-Rhap」)及び/又は3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(「QA-GlcpA-[Galp]-Xylp」)を形成することができるQA-GlcpA-Galpラムノシル/キシロシルトランスフェラーゼ(「QA-RhaT/XylT」)
    のうちの2つ又は3つをコードし;
    前記ポリペプチドのそれぞれが、任意選択によりキラヤ・サポナリア(Quillajasaponaria)に由来する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記異種核酸が、3つすべてのタイプのポリペプチドをコードする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ヌクレオチド配列が、Q.サポナリア(Q. saponaria)に由来する、請求項2又は3に記載の方法。
  5. (i)前記ポリペプチドが、表5若しくは表6のQA-GlcAT、QA-GalT、及びQA-RhaT/XylT酵素から、又は表5若しくは表6の前記ポリペプチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片から選択され、及び/又は
    (ii)前記ヌクレオチド配列が、表5若しくは表6のQA-GlcAT、QA-GalT、及びQA-RhaT/XylTヌクレオチド配列から、又は表5若しくは表6の前記ヌクレオチド配列のいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片から選択される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記それぞれのポリペプチドが:
    (i)配列番号2若しくは26に示されるQA-GlcAT;
    (ii)配列番号4に示されるQA-GalT;
    (iii)配列番号6、28、30、若しくは32に示されるQA-RhaT/XylTからなるリストから選択されるか;
    又は、前記それぞれのポリペプチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片である、請求項4に記載の方法。
  7. 前記異種核酸が、組み合わせられるとQA生合成活性を有するポリペプチド(「QAポリペプチド」)をそれぞれコードする複数のヌクレオチド配列をさらに含み、前記核酸が、以下のQAポリペプチド:
    (i)2,3-オキシドスクアレン(OS)をトリテルペンに環化するためのβ-アミリンシンターゼ(bAS);
    (ii)β-アミリン又はその酸化誘導体をC-28位でカルボン酸に酸化することができる酵素(「C-28オキシダーゼ」);
    (iii)β-アミリン又はその酸化誘導体をC-16α位でアルコールに酸化することができる酵素(「C-16αオキシダーゼ」);及び
    (iv)β-アミリン又はその酸化誘導体をC-23位でアルデヒドに酸化することができる酵素(「C-23オキシダーゼ」)のすべてをコードし、
    前記ポリペプチドのそれぞれが、任意選択によりQ.サポナリア(Q. saponaria)に由来する、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記C-28オキシダーゼ、前記C-16αオキシダーゼ、及び前記C-23オキシダーゼがすべてCYP450酵素である、請求項7に記載の方法。
  9. (i)前記C-28オキシダーゼがCYP716であり;
    (ii)前記C-16αオキシダーゼが、CYP716又はCYP87であり;
    (iii)前記C-23オキシダーゼが、CYP714、CYP72、又はCYP94である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記QAポリペプチドが:
    配列番号12に示される前記β-アミリンシンターゼ(bAS);
    配列番号14に示される前記C-28オキシダーゼ;
    配列番号16に示される前記C-16αオキシダーゼ;
    配列番号18に示される前記C-23オキシダーゼ;
    又は前記ポリペプチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片からなるリストから選択される、請求項7~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記核酸が:
    (i)HMG-CoAレダクターゼ(HMGR);
    (ii)スクアレンシンターゼ(SQS)
    のポリペプチドのうちの1つ又は複数をコードする複数のヌクレオチド配列をさらに含み、
    前記HMGR若しくは前記SQSが、表7のそれぞれのポリペプチド若しくは前記ポリペプチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片から任意選択により選択されるか、又は表7の前記それぞれのポリヌクレオチドによってコードされるか、又は前記ポリヌクレオチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片である、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ヌクレオチド配列が、2つ以上の異なる核酸分子上に存在する、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記宿主が植物であり、前記核酸分子が、それぞれが1つ又は複数の前記核酸分子を有する複数のアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)株との共インフィルトレーションによって導入される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記核酸分子が、一過性発現ベクターである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記一過性発現ベクターのそれぞれが:
    (i)以下に動作可能に連結されたプロモーター
    (ii)二分割RNAウイルスのRNA-2ゲノムセグメントの標的開始部位が変異している前記RNA-2ゲノムセグメントに由来するエンハンサー配列;
    (iii)組み合わせられると前記QA-3-O-TriS生合成活性を有する前記ポリペプチドの1つをコードするヌクレオチド配列;
    (iv)ターミネーター配列;及び、任意選択により
    (v)前記ターミネーター配列の上流に位置する3’UTR
    を含む発現カセットを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記宿主が、変更されたQA-3-O-TriS含有量を有するように変換された植物である、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 組み合わせられるとQA-3-O-TriS生合成活性を有するポリペプチドをそれぞれコードする複数のヌクレオチド配列を含む異種核酸を含むか又はそれで形質転換された宿主細胞であって、
    前記核酸の発現が、前記形質転換された宿主がQA-3-O-TriS生合成を行う能力に影響を与え、
    前記宿主細胞が、任意選択により、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法によって得ることが可能である、宿主細胞。
  18. 請求項7~10のいずれかで定義されたように組み合わせられるとQA生合成活性を有するポリペプチドをそれぞれコードする複数のヌクレオチド配列をさらに含む異種核酸を含むか、又はそれで形質転換された請求項17に記載の宿主細胞。
  19. 前記核酸を含む複数の組換え構築物をその一過性発現のために細胞に共インフィルトレーションすることによって請求項17又は18に記載の宿主細胞を作製するためのプロセス。
  20. ベクターを介して異種核酸を細胞に導入し、前記ベクターと前記細胞のゲノムとの間の組換えを引き起こす、又はそれを可能にして前記核酸を前記ゲノムに導入することによって、前記細胞を前記核酸で形質転換することによって請求項17又は18に記載の宿主細胞を作製するプロセス。
  21. トランスジェニック植物を作製するための方法であって:
    (a)請求項20に記載のプロセスを行うステップであって、前記宿主細胞が植物細胞である、ステップ、及び
    (b)前記形質転換された植物細胞から植物を再生するステップを含む、方法。
  22. 請求項21に記載の方法によって得ることが可能であるトランスジェニック植物、又は前記トランスジェニック植物のクローン、若しくは自家受粉若しくはハイブリッド子孫若しくは他の子孫であるトランスジェニック植物であって、
    前記異種核酸の発現が、その他の点は前記トランスジェニック植物に一致する野生型植物と比較してQA-3-O-TriS合成を行う高い能力を与える、トランスジェニック植物。
  23. 以下のタイプのポリペプチド(i)、(ii)又は(iii):
    (i)キラヤ酸の3-O位のD-グルクロン酸(「GlcpA」)を転移させて3β-{[β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(「QA-GlcpA」)を形成することができるQA 3-Oグルクロノシルトランスフェラーゼ(「QA-GlcAT」);
    (ii)β-1→2結合を介してD-ガラクトース(「Galp」)をQA-GlcpAに転移させて3β-{[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(「QA-GlcpA-Galp」)を形成することができるQA-GlcpAガラクトシルトランスフェラーゼ(「QA-GalT」);
    (iii)1→3結合を介してL-ラムノース(「Rhap」)及び/又はD-キシロース(「Xylp」)をそれぞれQA-GlcpA-Galpに転移させて、(3β-{[α-L-ラムノピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸)(「QA-GlcpA-[Galp]-Rhap」)及び/又は3β-{[β-D-キシロピラノシル-(1→3)-[β-D-ガラクトピラノシル-(1→2)]-β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸(「QA-GlcpA-[Galp]-Xylp」)を形成することができるQA-GlcpA-Galpラムノシル/キシロシルトランスフェラーゼ(「QA-RhaT/XylT」)をコードする核酸を含むトランスジェニック植物であって、
    少なくとも1つの前記核酸が、異種核酸であり、
    且つ、任意選択により、以下:
    (iv)2,3-オキシドスクアレンをトリテルペンに環化するためのβ-アミリンシンターゼ;
    (v)β-アミリン又はその酸化誘導体をC-28位でカルボン酸に酸化することができる酵素;
    (vi)β-アミリン又はその酸化誘導体をC-16α位でアルコールに酸化することができる酵素;及び
    (vii)β-アミリン又はその酸化誘導体をC-23位でアルデヒドに酸化することができる酵素
    のタイプのポリペプチドをコードする核酸を含み、
    少なくとも1つの前記核酸が異種核酸であり、
    且つ、任意選択により、前記ポリペプチドのそれぞれが、キラヤ・サポナリア(Quillaja saponaria)に由来する、トランスジェニック植物。
  24. キラヤ酸の3-O位におけるD-グルクロン酸を転移させて3β-{[β-D-グルコピラノシデュロン酸]オキシ}-キラヤ酸を形成するインビボ又はインビトロ法であって、前記キラヤ酸を、任意選択により配列番号2、配列番号26、又はこれらのいずれかの相同変異体から選択される、セルロースシンターゼ酵素に接触させることを含む、方法。
  25. QA-3-O-TriS生合成ヌクレオチド配列を含む単離された核酸分子であって、
    前記QA-3-O-TriS生合成ヌクレオチド配列が:
    (i)ポリペプチド配列番号2、4、6、26、28、30、又は32の全部又は一部をコードし、又は
    (ii)これらの配列番号と少なくとも約60%の同一性を共有する、前記配列番号のいずれかの相同変異体である変異体ポリペプチドをコードし、前記変異体ポリペプチドが、いずれの場合も、表5に示されている前記配列番号のそれぞれの活性を有する、核酸分子。
  26. 前記ヌクレオチド配列が、配列番号1、3、5、25、27、29、又は31、又はそのゲノム同等物から選択される、請求項25に記載の核酸。
  27. 前記ヌクレオチド配列が、請求項26に記載のヌクレオチド配列の対立遺伝子又は他の相同若しくはオーソロガス変異体からなる、請求項25に記載の核酸。
  28. 前記ヌクレオチド配列が、Q.サポナリア(Q. saponaria)に由来するか、又はQ.サポナリア(Q. saponaria)から得られる、請求項25に記載の核酸。
  29. 前記QA-3-O-TriS生合成ヌクレオチド配列が、1つ又は複数のアミノ酸が付加、挿入、欠失、又は置換された配列番号2、4、6、26、28、30、又は32に示されるアミノ酸配列の誘導体をコードする、請求項28に記載の核酸。
  30. 請求項26~28のいずれか一項に記載の核酸を修飾するステップを含む、請求項29に記載の核酸を作製するためのプロセス。
  31. 請求項27又は請求項28に記載の核酸を同定又はクローニングするための方法であって、請求項26に記載の核酸又はその相補体の全部又は一部を使用する、方法。
  32. (a)植物細胞からの核酸の調製物を提供するステップ;
    (b)プローブである核酸分子を提供するステップであって、前記核酸分子が、請求項26に記載のヌクレオチド配列又はその相補配列に存在する配列を有する、ステップ;
    (c)前記調製物中の核酸を、ハイブリダイゼーションの条件下で前記核酸分子と接触させるステップ;及び、
    (d)前記核酸分子とハイブリダイズする前記調製物中の核酸を同定するステップを含む、請求項31に記載の方法。
  33. (a)植物細胞からの核酸の調製物を提供するステップ;
    (b)PCRに適した一対の核酸分子プライマーを提供するステップであって、前記プライマーの少なくとも1つが、少なくとも約16~24ヌクレオチド長の配列であり、前記配列が、請求項26に記載のヌクレオチド配列又はその相補配列に存在する、ステップ;
    (c)前記調製物中の核酸を、PCRを実施するための条件下で前記プライマーと接触させるステップ;及び、
    (d)PCRを行って、増幅されたPCR産物の有無を判断するステップ、を含む請求項32に記載の方法。
  34. 植物のゲノム配列のデータベースに問い合わせるためのクエリ配列として請求項26に記載のヌクレオチド配列又はその相補配列の全部又は一部を使用して、配列類似性及びQA-3-O-TriSI-生合成ヌクレオチド配列との請求項27又は28に記載の標的核酸のクラスター化又は共発現に基づいて前記標的核酸を同定する、請求項27又は28に記載の核酸を同定するための方法。
  35. 請求項25~29のいずれか一項に記載の核酸を含む組換えベクター。
  36. 前記核酸が、宿主細胞における転写のためのプロモーターに動作可能に連結され、前記プロモーターが、任意選択により誘導性プロモーターである、請求項35に記載のベクター。
  37. 植物ベクター又は微生物ベクターである、請求項35又は請求項36に記載のベクター。
  38. (i)以下に動作可能に連結されたプロモーター
    (ii)二分割RNAウイルスのRNA-2ゲノムセグメントの標的開始部位が変異している前記RNA-2ゲノムセグメントに由来するエンハンサー配列;
    (iii)請求項25~29のいずれか一項に記載の核酸;
    (iv)ターミネーター配列;及び、任意選択により
    (v)前記ターミネーター配列の上流に位置する3’UTR
    を含む発現カセットを含む、請求項37に記載のベクター。
  39. 請求項35~38のいずれか一項に記載の1つ又は複数の異なるベクターを宿主細胞に導入し、且つ、任意選択により、前記宿主細胞を形質転換するように前記ベクターと前記宿主細胞のゲノムとの間の組換えを引き起こす又は可能にするステップを含む方法。
  40. 前記1つ又は複数の異なるベクターが:
    (i)配列番号2又は26に示されるQA-GlcAT又はその実質的に相同な変異体若しくは断片;
    (ii)配列番号4に示されるQA-GalT又はその実質的に相同な変異体若しくは断片;
    (iii)配列番号6、28、30、又は32に示されるQA-RhaT/XylT又はその実質的に相同な変異体若しくは断片
    をまとめてコードし;
    いずれの場合も、前記ポリペプチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片が、表5に示される前記配列番号のそれぞれの活性を有する、請求項39に記載の方法。
  41. 請求項35~38のいずれか一項に記載のベクターを含むか、又は前記ベクターで形質転換された宿主細胞。
  42. 微生物細胞、任意選択により酵母細胞である、請求項41に記載の宿主細胞。
  43. 任意選択により配列番号23に示されるCPRである植物シトクロムP450レダクターゼ(CPR)であるポリペプチド又は前記ポリペプチドの実質的に相同な変異体若しくは断片をそれぞれコードする1つ又は複数のヌクレオチド配列を含む異種核酸をさらに含むか、又はそれで形質転換される、請求項42に記載の宿主細胞。
  44. その染色体内に請求項25~29のいずれか一項に記載の異種核酸を有する植物細胞である宿主細胞。
  45. (i)配列番号2又は26に示されるQA-GlcAT又はその実質的に相同な変異体若しくは断片;及び/又は
    (ii)配列番号4に示されるQA-GalT又はその実質的に相同な変異体若しくは断片;及び/又は
    (iii)配列番号6、28、30、又は32に示されるQA-RhaT/XylT又はその実質的に相同な変異体若しくは断片である異種核酸を有する植物細胞であり;及び/又は、
    いずれの場合も、前記ポリペプチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片が、表5に示される前記配列番号のそれぞれの活性を有する、請求項44に記載の宿主細胞。
  46. トランスジェニック植物を作製するための方法であって:
    (a)請求項39に記載の方法を行うステップであって、宿主細胞が植物細胞である、ステップ、及び
    (b)形質転換された植物細胞から植物を再生するステップを含む、方法。
  47. 請求項41~45のいずれか一項に記載の宿主細胞を含むか、又は請求項46に記載の方法によって得ることが可能であるトランスジェニック植物、又は前記トランスジェニック植物のクローン、若しくは自家受粉若しくはハイブリッド子孫若しくは他の子孫であるトランスジェニック植物であって、いずれの場合も、請求項25~29のいずれか一項に記載の異種核酸を含む、トランスジェニック植物。
  48. 1つ又は複数のその細胞において請求項25~29のいずれか一項に記載の異種核酸又は請求項35~38のいずれか一項に記載のベクターを有する植物。
  49. いずれの場合も、請求項25~28のいずれか一項に記載の異種核酸を含む、請求項22、23、47、又は48に記載の植物の葉、茎、又は食用部分又は繁殖体。
  50. (i)配列番号11に示されるβ-アミリンシンターゼ;
    (ii)配列番号13に示されるC-28オキシダーゼ;
    (iii)配列番号15に示されるC-16αオキシダーゼ;
    (iv)配列番号16に示されるC-23オキシダーゼ;
    又は前記ポリヌクレオチドのいずれかの実質的に相同な変異体若しくは断片
    のすべてからなる異種核酸をさらに含む、請求項41~45のいずれか一項に記載の宿主細胞、又は請求項36若しく47若しくは請求項48に記載の植物、又は請求項49に記載の葉、茎、若しくは食用部分若しくは繁殖体。
  51. 請求項25~28のいずれか一項に記載のQA-3-O-TriS生合成ヌクレオチド配列によってコードされる、単離され、且つ任意選択により組換えられたポリペプチド。
  52. 任意選択により表5に示される生物学的活性に従って、QA-グリコシル化を触媒するための請求項51に記載のポリペプチドの使用。
  53. QA-3-O-TriSを合成する方法における請求項51に記載のポリペプチドの使用。
  54. 宿主細胞において、請求項25~28のいずれか一項に記載の核酸からポリペプチドを発現させるステップを含む、請求項51に記載のポリペプチドを作製する方法。
  55. 宿主におけるQA-グリコシル化に影響を与える又は作用するための方法であって:
    (i)前記宿主の細胞内で請求項25~28のいずれか一項に記載の異種核酸の発現を引き起こす又は可能にするステップ、及びこのステップの前の、前記宿主又はその祖先の細胞に前記核酸を導入する最初のステップ、又は
    (ii)前記宿主細胞又はその祖先に、請求項26又は27に記載のヌクレオチド配列の発現をサイレンシングすることができるサイレンシング剤を導入するステップを含む、方法。
  56. 任意選択により植物である宿主において、任意選択によりQA-3-O-TriSであるグリコシル化QAである生成物又はその下流生成物を生成する方法であって、請求項1~16、24、39、40、又は55のいずれか一項に記載の方法を行うこと、及び、任意選択により前記生成物を前記宿主から単離することを含む、方法。
  57. 異種宿主において、任意選択によりQA-3-O-TriSであるグリコシル化QAである生成物又はその下流生成物を生成する方法であって、請求項17~18、41~45、又は50のいずれか一項に記載の宿主細胞を培養すること、及び前記宿主細胞から前記生成物を精製することを含む、方法。
  58. 異種植物において、任意選択によりQA-3-O-TriSであるグリコシル化QAである生成物又はその誘導体を生成する方法であって、請求項23、47、又は48のいずれか一項に記載の植物を成長させること、次にグリコシル化QAを回収し、前記グリコシル化QAから生成物を精製することを含む、方法。
  59. アジュバントの調製における、請求項55~58のいずれか一項に記載の方法によって得られる、任意選択によりQA-3-O-TriSであるグリコシル化QA又はその誘導体の使用。
  60. 作物又は苔である、請求項16、22、23、32~34、37、43~50、56~58のいずれか一項に記載されている方法、植物、ベクター、宿主細胞、葉、茎、又は食用部分又は繁殖体。
  61. 任意選択により20~25bpsからなるsiRNA二本鎖である、請求項26に記載のヌクレオチド配列の一部と同等のRNA配列を含む二本鎖RNA。
  62. 請求項51に記載のポリペプチドに特異的に結合する抗体。
JP2021577036A 2019-06-25 2020-06-25 トランスフェラーゼ酵素 Pending JP2022539738A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1909104.0 2019-06-25
GBGB1909104.0A GB201909104D0 (en) 2019-06-25 2019-06-25 Transferase enzymes
PCT/EP2020/067866 WO2020260475A1 (en) 2019-06-25 2020-06-25 Transferase enzymes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022539738A true JP2022539738A (ja) 2022-09-13
JPWO2020260475A5 JPWO2020260475A5 (ja) 2023-07-04

Family

ID=67511627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021577036A Pending JP2022539738A (ja) 2019-06-25 2020-06-25 トランスフェラーゼ酵素

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230106588A1 (ja)
EP (1) EP3990643A1 (ja)
JP (1) JP2022539738A (ja)
CN (1) CN114641573A (ja)
AU (1) AU2020303272A1 (ja)
BR (1) BR112021026058A2 (ja)
CA (1) CA3143413A1 (ja)
GB (1) GB201909104D0 (ja)
MX (1) MX2021015647A (ja)
WO (1) WO2020260475A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2023006769A (es) * 2020-12-09 2023-08-18 Glaxosmithkline Biologicals Sa Modificacion de saponinas.
CA3202311A1 (en) 2020-12-24 2022-06-30 Anne Osbourn Methods and enzymes for producing quillaic acid derivatives
WO2023180677A1 (en) 2022-03-25 2023-09-28 Plant Bioscience Limited Biosynthesis
WO2023242187A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Glaxosmithkline Biologicals Sa Enzymatic modification of saponins
GB202209588D0 (en) 2022-06-29 2022-08-10 Plant Bioscience Ltd Methods and compositions
GB202209501D0 (en) 2022-06-29 2022-08-10 Plant Bioscience Ltd Biosynthetic enzymes
WO2024108582A1 (zh) * 2022-11-25 2024-05-30 中国科学院深圳先进技术研究院 重组菌及其构建方法和在制备皂皮酸中的应用
CN116891871A (zh) * 2023-09-08 2023-10-17 云南农业大学 一种采用葫芦二烯醇合酶合成葫芦二烯醇的方法及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1288073C (en) 1985-03-07 1991-08-27 Paul G. Ahlquist Rna transformation vector
US5922602A (en) 1988-02-26 1999-07-13 Biosource Technologies, Inc. Cytoplasmic inhibition of gene expression
US5231020A (en) 1989-03-30 1993-07-27 Dna Plant Technology Corporation Genetic engineering of novel plant phenotypes
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US8519113B2 (en) 2006-05-22 2013-08-27 Plant Bioscience Limited Bipartite system, method and composition for the constitutive and inducible expression of high levels of foreign proteins in plants
GB0800272D0 (en) * 2008-01-08 2008-02-13 Plant Bioscience Ltd Protein expression systems
WO2014163174A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 独立行政法人理化学研究所 グルクロン酸転移酵素、それをコードする遺伝子及びその利用方法
US10806119B2 (en) 2013-06-05 2020-10-20 Yeda Research And Development Co. Ltd. Plant with altered content of steroidal alkaloids
CA3038245A1 (en) 2016-09-26 2018-03-29 Natural Response, S.A. Production of biomass in ultra high density plantations
GB201721600D0 (en) 2017-12-21 2018-02-07 Plant Bioscience Ltd Metabolic engineering
SG11202102106RA (en) 2018-09-06 2021-04-29 Yeda Res & Dev Cellulose-synthase-like enzymes and uses thereof
WO2020263524A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 The Regents Of The University Of California Triterpene production

Also Published As

Publication number Publication date
CN114641573A (zh) 2022-06-17
AU2020303272A1 (en) 2022-01-20
MX2021015647A (es) 2022-02-03
EP3990643A1 (en) 2022-05-04
GB201909104D0 (en) 2019-08-07
WO2020260475A1 (en) 2020-12-30
CA3143413A1 (en) 2020-12-30
BR112021026058A2 (pt) 2022-05-10
US20230106588A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230106588A1 (en) Transferase enzymes
JP2024003016A (ja) 代謝工学
EP1874934B1 (en) Transformed plants accumulating terpenes
US12041907B2 (en) Cellulose-synthase-like enzymes and uses thereof
WO2019224321A1 (en) Triterpene glycosylation
Irmisch et al. Discovery of UDP-glycosyltransferases and BAHD-acyltransferases involved in the biosynthesis of the antidiabetic plant metabolite montbretin A
WO2003093425A2 (en) Methods of identifying genes for the manipulation of triterpene saponins
CA3202311A1 (en) Methods and enzymes for producing quillaic acid derivatives
Chen et al. Deciphering triterpenoid saponin biosynthesis by leveraging transcriptome response to methyl jasmonate elicitation in Saponaria vaccaria
KR20160039867A (ko) 올레아난계 진세노사이드 생합성 촉진용 조성물
WO2020249698A1 (en) Biosynthetic genes and polypeptides
CN111041056B (zh) 用莲类黄酮c-糖基转移酶ugt708n2合成类黄酮c-糖苷的方法
WO2024003012A1 (en) Saponarioside biosynthetic enzymes
KR102550242B1 (ko) 과잉면역반응 억제를 통한 생체중 및 시린진 생산량이 증대된 형질전환 식물체 제조방법
KR102559326B1 (ko) 다중 유전자 발현 시스템을 이용한 코니페린 함량이 증가된 형질전환 식물체의 제조방법
CN111019919B (zh) 用莲类黄酮c-糖基转移酶ugt708n1合成类黄酮c-糖苷的方法
KR20140058183A (ko) 시린진 생산이 증가된 형질전환 식물체의 제조 방법 및 그에 따른 식물체
US20210317497A1 (en) Monbretin a (mba) synthesis using a heterologous nucleic acid(s) encoding a mba pathway enzyme
CN117062914A (zh) 方法和组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240820