JP2022537828A - 電池モジュールおよびこれを含む電池パック - Google Patents

電池モジュールおよびこれを含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2022537828A
JP2022537828A JP2021576499A JP2021576499A JP2022537828A JP 2022537828 A JP2022537828 A JP 2022537828A JP 2021576499 A JP2021576499 A JP 2021576499A JP 2021576499 A JP2021576499 A JP 2021576499A JP 2022537828 A JP2022537828 A JP 2022537828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
protrusion
module according
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021576499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7325890B2 (ja
Inventor
ハンヨン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022537828A publication Critical patent/JP2022537828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325890B2 publication Critical patent/JP7325890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明の一実施例による電池モジュールは、複数の電池セルが積層された電池セル積層体と、前記電池セルから延びた電極リードに連結された第1バスバーと、隣接した他の電池モジュールとの連結のために前記第1バスバーに連結された連結部材とを含み、前記第1バスバーは、前記電極リードに連結された第1部分と、前記連結部材に連結された第2部分とを含み、前記第1部分および前記第2部分のいずれか一方に、突出部が形成され、他方に、前記突出部が挿入される貫通口が形成され、前記貫通口に前記突出部が挿入されて前記第1部分と前記第2部分とが連結され、前記突出部は、温度が上昇すると、体積が収縮したり形態が変化したりする素材を含む。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2019年8月23日付の韓国特許出願第10-2019-0103781号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関し、より詳しくは、異常作動状態に対する安全性が向上した電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関する。
製品群による適用容易性が高く、高いエネルギー密度などの電気的特性を有する二次電池は、携帯用機器だけでなく、電気的駆動源によって駆動する電気自動車またはハイブリッド自動車、電力貯蔵装置などに普遍的に応用されている。このような二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少させることができるという一次的な長所だけでなく、エネルギーの使用による副産物が全く発生しないという点から、環境配慮およびエネルギー効率性アップのための新たなエネルギー源として注目されている。
小型機器に用いられる二次電池の場合、2-3個の電池セルが配置されるが、自動車などのような中大型デバイスに用いられる二次電池の場合は、多数の電池セルを電気的に連結した電池モジュール(Battery module)が用いられる。このような電池モジュールは、多数の電池セルが互いに直列または並列に連結されて電池セル積層体を形成することによって、容量および出力が向上する。また、1つ以上の電池モジュールは、BMS(Battery Management System)、冷却システムなどの各種制御および保護システムと共に装着されて電池パックを形成することができる。
この時、電池モジュールは、多数の電池セルが互いに直列または並列に連結されて電池セル積層体を形成するにあたり、電池セル間の電気的連結のためにバスバーが用いられる。各電池セルにおいて突出した電極リードがバスバーと接合されることによって、このような電気的連結が可能であった。
さらに、いずれか1つの電池モジュールのバスバーと他の電池モジュールのバスバーとが連結部材を介して電気的に連結されることによって、電池モジュール間の連結も可能であった。
図1は、従来の電池モジュールのバスバー30および電極リード15a、15bを示す斜視図であり、説明の便宜のために必要な構成だけを示した。
図1を参照すれば、電池セル(図示せず)においてX軸方向に突出した電極リード15a、15bがY軸と反対方向を向くように折り曲げられてバスバー30と接合される。特に、バスバー30にスリット35が形成され、一部の電極リード15bは、このようなスリット35を通過して折り曲げられた後にバスバー30と接合される。他の電極リード15aは、スリット35ではない、バスバー30の一側面を通過できる。
また、バスバー30は、上向延長された接続部36を備えることができ、接続部36には連結部材(図示せず)が連結される。連結部材は、他の電池モジュールのバスバー(図示せず)に連結されていて、連結部材を介して電池モジュール間の電気的連結が行われる。つまり、電池セル間の電気的連結だけでなく、電池モジュール間の電気的連結もバスバー30によって行われる。
一方、二次電池は、高温に晒されたり、過充電、外部短絡、針状貫通、局部的損傷などによって短時間内に大きい電流が流れたりする場合、IR発熱によって電池が加熱しながら爆発が起こる危険性がある。つまり、電池の圧力や温度が上昇すると、活物質の分解反応と多数の副反応が進行し、これによって電池の温度が急激に上昇し、これは再び電解液と電極との間の反応を加速化させる。ついには電池の温度が急激に上昇する熱暴走現象が起こり、温度が一定以上まで上昇すると、電池の発火が起こることがあり、上昇した電池の内圧によって二次電池が爆発する。
したがって、二次電池が過電流状態や高温状態などの異常作動状態に置かれた時、電流を遮断するための電流遮断部材(Current Interruptive Device;CID)を備えることができる。
しかし、多数の電池モジュールを含む中大型電池パックに電流遮断部材(CID)を適用するにあたり、次のようないくつかの問題点がある。
既存の小型電池で用いられる電流遮断部材(CID)の場合、電池セルの内圧が上昇すると、特定部位が断線して電流を遮断する原理により安全性を確保したものの、これを中大型電池パックに適用するには抵抗が過度に大きくなるという問題点がある。
また、中大型電池パックの角型電池セルに適用される電流遮断部材(CID)の場合、電池セルの内圧が上昇すると、強制的に外部短絡を発生させて電池セルの電極リードを溶かすことによって電流を遮断する方法を使用するが、これはEOL(End of life)区間中にセルの内圧が上昇する時にも作動するという問題点がある。
本発明の実施例は、従来提案された方法の上記の問題点を解決するために提案されたものであって、正常動作状態では抵抗を増加させることなく、異常動作状態では効果的に電流を遮断させることができる電池モジュールおよびこれを含む電池パックを提供することを目的とする。
ただし、本発明の実施例が解決しようとする課題は上述した課題に限定されず、本発明に含まれている技術的な思想の範囲で多様に拡張可能である。
本発明の一実施例による電池モジュールは、複数の電池セルが積層された電池セル積層体と、前記電池セルから延びた電極リードに連結された第1バスバーと、隣接した他の電池モジュールとの連結のために前記第1バスバーに連結された連結部材とを含み、前記第1バスバーは、前記電極リードに連結された第1部分と、前記連結部材に連結された第2部分とを含み、前記第1部分および前記第2部分のいずれか一方に、突出部が形成され、他方に、前記突出部が挿入される貫通口が形成され、前記貫通口に前記突出部が挿入されて前記第1部分と前記第2部分とが連結され、前記突出部は、温度が上昇すると、体積が収縮したり形態が変化したりする素材を含む。
前記突出部は、温度上昇により体積が収縮する形状記憶合金を含むことができる。
前記突出部は、温度上昇により形態が変化する形状記憶合金を含むことができる。
前記突出部は、温度上昇により形態が変化して、前記第2部分と平行な方向の幅が減少し、前記第2部分と垂直な方向の高さが増加し得る。
前記貫通口の内壁と前記突出部とが互いに密着できる。
前記突出部が前記貫通口に挿入されて、クリンチング(Clinching)結合を形成することができる。
前記第2部分は、前記連結部材と接合される接続部を含むことができる。
前記突出部は、前記貫通口に対応する形状を有することができる。
前記突出部および前記貫通口それぞれは、2以上であってもよい。
前記第1部分にスリットが形成され、前記電極リードは、前記スリットを通過した後に折り曲げられて前記第1部分に連結される。
前記第1バスバーと前記電池セル積層体との間にバスバーフレームが位置し、前記第1バスバーは、前記バスバーフレームに装着される。
本発明の実施例によれば、連結部材と接合されたバスバーが突出部と貫通口との締結構造を具備することができ、このようなバスバーは、正常動作状態では抵抗を増加させないが、異常動作状態では効果的に電流を遮断させることができる。
従来の電池モジュールのバスバーおよび電極リードを示す斜視図である。 本発明の一実施例による電池モジュールの分解斜視図である。 図2の電池モジュールに含まれている第1バスバーに対する分解斜視図である。 図3の第1バスバーの第1部分および第2部分が互いに締結された状態を示す斜視図である。 図4の切断線A-A’に沿った切断断面図である。 温度上昇により体積が収縮する突出部を備えた第1バスバーに対する異常作動状態における断面図である。 温度上昇により形態が変化する突出部を備えた第1バスバーに対する異常作動状態における断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の様々な実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付す。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図示のところに限定されない。図面において様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして、図面において、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
さらに、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする時、これは、他の部分の「直上に」ある場合のみならず、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上に」あるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。なお、基準となる部分の「上に」あるというのは、基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力の反対方向に向かって「上に」位置することを意味するわけではない。
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
なお、明細書全体において、「平面上」とする時、これは、対象部分を上から見た時を意味し、「断面上」とする時、これは、対象部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
図2は、本発明の一実施例による電池モジュール100の分解斜視図である。
図2を参照すれば、本実施例による電池モジュール100は、複数の電池セル110が積層された電池セル積層体120と、電池セル110から延びた電極リード150に連結されたバスバー300、400と、バスバー300、400が装着されるバスバーフレーム210とを含む。
バスバーフレーム210は、リードスロットを含み、前記リードスロットは、バスバー300、400に形成されたスロットに対応するように整列され、電極リード150は、バスバー300、400と電気的に連結可能である。具体的には、電極リード150がリードスロットおよびバスバー300、400のスロットを通過した後に折り曲げられてバスバー300、400に連結可能である。
電池セル110は二次電池であって、パウチ型二次電池で構成される。このような電池セル110は複数構成され、複数の電池セル110は、相互電気的に連結できるように相互積層されて電池セル積層体120を形成することができる。
一方、本実施例によるバスバー300、400は、金属物質からなる。
バスバー300、400のうち第1バスバー300は、電極リード150だけでなく、連結部材500とも連結され、連結部材500は、他の電池モジュールのバスバー(図示せず)に連結される。つまり、本実施例の電池モジュール100は、電池モジュールと電池モジュールとを連結するための連結部材500を含む。
第1バスバー300は、このような連結部材500に連結されるものであるので、電池セル110を電気的連結するだけでなく、電池モジュールを電気的連結する役割を果たす。
図3は、図2の電池モジュール100に含まれている第1バスバー300に対する分解斜視図である。
図3を図2と共に参照すれば、第1バスバー300は、電極リード150に連結される第1部分310と、連結部材500に連結される第2部分320とを含む。
第1部分310には、電極リード150が通過できるようにスリット350が形成される。先に言及したように、電極リード150がバスバーフレーム210のリードスロットとスリット350を共に通過した後に折り曲げられて第1部分310に連結される。
第1部分310と電極リード150との連結は、電気的連結が可能であれば特別な制限はないが、互いに溶接結合できる。
第2部分320は、連結部材500と接合される接続部360を含むことができ、接続部360は、連結部材500と容易な接合のために、図3のように折り曲げられた構造を形成することができる。
また、接続部360にモジュール連結端子361が形成される。このようなモジュール連結端子361は、一種のナットの役割を果たす構成で、隣接した電池モジュール間の連結の役割を担う。連結部材500と接続部360とが接触した状態で、モジュール連結端子361にボルトが締結されて、連結部材500と接続部360とが物理的、電気的に連結される。1つのモジュール連結端子361だけを示したが、必要に応じて1つ以上のモジュール連結端子361が形成されてもよいことはもちろんである。
同時に、連結部材500において、前記のようにボルトとナットが締結される部分を除いた領域は、絶縁コーティングが行われたり絶縁体が被せられたりして、外部と電気的に絶縁されることがより好ましい。
一方、図2の第2バスバー400は、このような接続部360が形成されず、電池セル110から延びた電極リード150を電気的に連結する役割だけを担うことができる。
図2における連結部材500は板材形状として示されているが、図3の接続部360に連結されて電池モジュール間の電気的連結を果たすものであれば、その形態や素材の制限はない。つまり、連結部材500は、板材形状または導線形態であってもよいし、電気的連結を可能にする他の形状も可能であることはもちろんである。
一方、第1部分310および第2部分320のいずれか一方に、突出部が形成され、他方に、貫通口が形成される。図3では、第1部分310に貫通口340が形成され、第2部分320に突出部330が形成されたことを示したが、これは1つの例に相当するもので、第1部分310に突出部が形成され、第2部分320に貫通口が形成されてもよい。また、円形の貫通口340を示したが、第1部分310や第2部分320に穿孔された形態であればその形状は制限されないので、多角形の貫通口も可能である。
貫通口340に突出部330がX軸方向に沿って挿入されて第1部分310と第2部分320とが互いに連結される。このために、突出部330は、貫通口340に対応する位置に配置される。
また、突出部330は、貫通口340に対応する形状を有することが好ましい。例えば、図3のように、第1部分310に形成された貫通口340が円形の場合、突出部330は、円柱であることが好ましい。ただし、これは一つの例であり、図示しないが、多角形の貫通口が形成された場合、突出部は、それに対応する多角柱の形態であってもよい。
一方、第1部分310と第2部分320との強固な締結のために、突出部330は、貫通口340に挿入されて、クリンチング(Clinching)結合がなされる。このような結合のために、突出部330の面積のうち、突出部330の挿入方向と垂直な平面の面積が、貫通口340が形成する面積より若干広いことが好ましい。言い換えれば、図3にて、円柱形態の突出部330が備えた円の面積が、円形の貫通口340が形成する円の面積より若干広いことが好ましい。
よって、突出部330が貫通口340に嵌合しながら挿入されると、貫通口340の内壁と突出部330とが互いに密着した構造を形成し、正常な作動状態で第1部分310と第2部分320とが強固に締結可能である。これは、以下、図5で再び説明する。
図4は、図3の第1バスバー300の第1部分310および第2部分320が互いに締結された状態を示す斜視図である。つまり、図3にて、第2部分320の突出部330が第1部分310の貫通口340に挿入されて、第1部分310と第2部分320とが締結された状態を示す斜視図である。
正常な作動状態では、図4のように一体化された第1バスバー300が連結部材に連結されて、電池モジュールを電気的に連結する。
図5は、図4の切断線A-A’に沿った切断断面図である。特に、正常作動状態における断面図である。
図5を参照すれば、先に言及したように、クリンチング(Clinching)結合によって突出部330が貫通口340に嵌合しながら挿入されると、貫通口340の内壁341と突出部330とが互いに密着した構造を形成することができる。
これによって、第1部分310と第2部分320とが強固に締結可能であり、正常作動状態で第1バスバー300が抵抗に影響を与えないようにして電池モジュール間の電流を円滑に伝達することができる。
また、突出部330および貫通口340それぞれは個数に対する制限はないが、第1部分310と第2部分320との強固な締結のためには2以上であることが好ましい。
突出部330は、温度が上昇すると、体積が収縮したり形態が変化したりする素材を含む。つまり、電池モジュールが過電流状態や高温状態などの異常な作動状態に置かれた時、突出部330の温度が上昇し、体積が収縮したり形態が変化したりする。以下、図6および図7を通じて詳しく説明する。
図6および図7それぞれは、図5の第1バスバーに対する異常作動状態における断面図である。具体的には、図6は、温度上昇により体積が収縮する突出部330aを備えた第1バスバー300に対する断面図であり、図7は、温度上昇により形態が変化する突出部330bを備えた第1バスバー300に対する断面図である。
まず、図6を参照すれば、過電流状態、高温状態などの異常作動状態が発生した場合、本実施例の突出部330aは、温度が上昇し、一定の温度以上になると、体積が収縮し得る。
このために、突出部330aは、温度上昇により体積が収縮する素材を含むことができ、体積が収縮する素材として、形状記憶合金を含むことができる。より詳しくは、前記形状記憶合金が第2部分320と溶接された後にニッケルメッキされて突出部330aを構成することができる。正常作動状態では、ニッケルメッキにより電気伝導性を維持し、異常作動状態では、温度上昇により一定の温度以上になると、前記形状記憶合金の体積が減少して突出部330aの体積が減少し得る。
この時、形状記憶合金の体積収縮が起こる温度は、異常作動状態に対する安全性確保のために、摂氏100度~120度であることが好ましい。
図6に示されているように、突出部330aの体積が収縮するため、突出部330aが貫通口340の内壁341と離れて突出部330aと貫通口340との間の結合が緩やかになる。結局、第1部分310と第2部分320との間の結合力が減少して互いに分離できる。このような原理により、電池モジュールの内部に流れる電流を遮断して、異常作動状態に対する安全性を向上させることができる。
図7を参照すれば、突出部330bは、温度が上昇すると、形態が変化する素材を含むことができる。例えば、一定の温度を超えるにつれて形態が変化する形状記憶合金を含むことができる。
同様に、前記形状記憶合金が第2部分320と溶接された後にニッケルメッキされて突出部330bを構成することができる。正常作動状態では、ニッケルメッキにより電気伝導性を維持し、異常作動状態では、温度上昇により一定の温度以上になると、前記形状記憶合金の形態が変化して突出部330bの形態が変化し得る。
特に、異常作動状態によって突出部330bの温度が上昇すると、突出部330bは、第2部分320と平行な方向(Y軸方向)の幅が減少し、第2部分320と垂直な方向(X軸方向)の高さが増加し得る。
突出部330bが円柱形状の時には、第2部分320と平行な方向(Y軸方向)の幅の減少は、円柱の直径が減少するものであってもよく、第2部分320と垂直な方向(X軸方向)の高さの増加は、円柱の高さが増加するものであってもよい。
前記のように、第2部分320と平行な方向(Y軸方向)の幅が減少するため、突出部330bは、貫通口340の内壁341と離れて第1部分310との結合が緩やかになる。結局、第1部分310と第2部分320との間の結合力が減少して互いに分離されやすい。
また、第2部分320と垂直な方向(X軸方向)の高さが増加するため、突出部330bが第2部分320を第1部分310から押し出す効果を有して、電流遮断により有利であり得る。
この時、突出部330bの体積に対する制限はないので、このような幅の減少および高さの増加により突出部330bの体積は減少、増加または維持できる。
一方、前記形状記憶合金の形態変化が起こる温度は、異常作動状態に対する安全性確保のために、摂氏100度~120度であることが好ましい。
また、本発明は、異常な作動状態が発生した時、電池パック全体の取替ではない、図6や図7のように第1部分310と第2部分320との締結が分離された電池モジュールのみ取替可能で、より効率的である。
一方、具体的に示さないが、本発明の電池モジュールは、電池セル積層体などを収納して外部から保護するモジュールフレームとエンドプレートの構成を含むことができる。
上述した本実施例による1つまたはそれ以上の電池モジュールは、BMS(Battery Management System)、冷却システムなどの各種制御および保護システムと共に装着されて電池パックを形成することができる。
前記電池モジュールや電池パックは多様なデバイスに適用可能である。このようなデバイスには、電気自転車、電気自動車、ハイブリッドなどの運送手段に適用可能であるが、これに限定されず、二次電池を使用できる多様なデバイスに適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100:電池モジュール
210:バスバーフレーム
300:第1バスバー
310:第1部分
320:第2部分
330:突出部
340:貫通口
360:接続部
400:第2バスバー
500:連結部材

Claims (12)

  1. 複数の電池セルが積層された電池セル積層体と、
    前記電池セルから延びた電極リードに連結された第1バスバーと、
    隣接した他の電池モジュールとの連結のために前記第1バスバーに連結された連結部材とを含む電池モジュールであって、
    前記第1バスバーは、前記電極リードに連結された第1部分と、前記連結部材に連結された第2部分とを含み、
    前記第1部分および前記第2部分のいずれか一方に、突出部が形成され、他方に、前記突出部が挿入される貫通口が形成され、
    前記貫通口に前記突出部が挿入されて前記第1部分と前記第2部分とが連結され、
    前記突出部は、温度が上昇すると、体積が収縮したり形態が変化したりする素材を含む電池モジュール。
  2. 前記突出部は、温度上昇により体積が収縮する形状記憶合金を含む、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記突出部は、温度上昇により形態が変化する形状記憶合金を含む、請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記突出部は、温度上昇により形態が変化して、前記第2部分と平行な方向の幅が減少し、前記第2部分と垂直な方向の高さが増加する、請求項1又は3に記載の電池モジュール。
  5. 前記貫通口の内壁と前記突出部とが互いに密着した、請求項1から4のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  6. 前記突出部が前記貫通口に挿入されて、クリンチング(Clinching)結合を形成する、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  7. 前記第2部分は、前記連結部材と接合される接続部を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  8. 前記突出部は、前記貫通口に対応する形状を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  9. 前記突出部および前記貫通口それぞれは、2以上である、請求項1から8のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  10. 前記第1部分にスリットが形成され、
    前記電極リードは、前記スリットを通過した後に折り曲げられて前記第1部分に連結される、請求項1から9のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  11. 前記第1バスバーと前記電池セル積層体との間にバスバーフレームが位置し、
    前記第1バスバーは、前記バスバーフレームに装着される、請求項1から10のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の電池モジュールを1つ以上含む電池パック。
JP2021576499A 2019-08-23 2020-07-24 電池モジュールおよびこれを含む電池パック Active JP7325890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190103781A KR20210023506A (ko) 2019-08-23 2019-08-23 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR10-2019-0103781 2019-08-23
PCT/KR2020/009770 WO2021040242A1 (ko) 2019-08-23 2020-07-24 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022537828A true JP2022537828A (ja) 2022-08-30
JP7325890B2 JP7325890B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=74684511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021576499A Active JP7325890B2 (ja) 2019-08-23 2020-07-24 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220336926A1 (ja)
EP (1) EP4002577A1 (ja)
JP (1) JP7325890B2 (ja)
KR (1) KR20210023506A (ja)
CN (1) CN114467217B (ja)
WO (1) WO2021040242A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024023829A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Tvs Motor Company Limited Busbars for battery packs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202774U (ja) * 1986-06-16 1987-12-24
JP2015507819A (ja) * 2011-12-14 2015-03-12 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation バッテリコネクタシステム
KR20150028073A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이에 적용되는 인터 버스 바
KR20190071454A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 엘지화학 버스바 어셈블리를 포함하는 배터리 모듈
KR20190096674A (ko) * 2018-02-09 2019-08-20 주식회사 엘지화학 전류 차단부를 구비한 버스바 및 그것을 포함한 배터리 모듈
WO2020197040A1 (ko) * 2019-03-26 2020-10-01 주식회사 엘지화학 버스 바 모듈과 그 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494731B2 (ja) * 2003-06-13 2010-06-30 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造方法
JP5121188B2 (ja) * 2006-08-29 2013-01-16 キヤノン株式会社 圧力制御弁、圧力制御弁の製造方法、及び圧力制御弁を搭載した燃料電池システム
JP2013073929A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Gs Yuasa Corp 電池パック
KR101724010B1 (ko) * 2011-10-19 2017-04-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20140125657A (ko) * 2013-04-19 2014-10-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101754609B1 (ko) * 2013-11-20 2017-07-06 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈부를 갖는 이차 전지
KR20160016363A (ko) * 2014-08-05 2016-02-15 주식회사 메가테크 배터리 모듈의 연결구조체 및 이를 구비한 배터리 모듈
KR101679913B1 (ko) * 2014-08-12 2016-11-25 현대자동차주식회사 배터리 모듈
KR20160089133A (ko) * 2015-01-19 2016-07-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
CN205376658U (zh) * 2016-02-29 2016-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
KR102249457B1 (ko) * 2017-05-16 2021-05-06 주식회사 엘지화학 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN209087976U (zh) * 2018-12-12 2019-07-09 东莞新能德科技有限公司 过流保护组件及电化学装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202774U (ja) * 1986-06-16 1987-12-24
JP2015507819A (ja) * 2011-12-14 2015-03-12 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation バッテリコネクタシステム
KR20150028073A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이에 적용되는 인터 버스 바
KR20190071454A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 엘지화학 버스바 어셈블리를 포함하는 배터리 모듈
KR20190096674A (ko) * 2018-02-09 2019-08-20 주식회사 엘지화학 전류 차단부를 구비한 버스바 및 그것을 포함한 배터리 모듈
WO2020197040A1 (ko) * 2019-03-26 2020-10-01 주식회사 엘지화학 버스 바 모듈과 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN114467217A (zh) 2022-05-10
EP4002577A1 (en) 2022-05-25
US20220336926A1 (en) 2022-10-20
KR20210023506A (ko) 2021-03-04
CN114467217B (zh) 2024-03-01
WO2021040242A1 (ko) 2021-03-04
JP7325890B2 (ja) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11177530B2 (en) Battery pack
US6099986A (en) In-situ short circuit protection system and method for high-energy electrochemical cells
US10044019B2 (en) Battery module having short-circuit connection member
KR101683214B1 (ko) 이차 전지
US9099732B2 (en) Rechargeable battery having a fuse with an insulating blocking member
CN104577017B (zh) 具有熔断器单元的可再充电电池和电池模块
KR102072765B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
US20140315054A1 (en) Rechargeable battery
US9490469B2 (en) Rechargeable battery having fuse
JP2011096664A (ja) 二次電池及びそれを利用した電池パック
JP7246484B2 (ja) 電池モジュール
KR20180090100A (ko) 과충전시 안전성 확보를 위한 단락 구조물 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지
JP7292658B2 (ja) バスバーモジュールとその製造方法
JP7325890B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20150113677A (ko) 퓨즈부를 갖는 이차 전지
KR101967703B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US20230268612A1 (en) Battery pack and vehicle comprising same
US11984612B2 (en) Battery module comprising module housing
KR20210155526A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
WO2020012716A1 (ja) 接続構造および電池モジュール
KR102267056B1 (ko) 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN114556681B (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组
JP7460773B2 (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
KR20220161055A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150