JP2022537502A - プロペラン系化合物の連続合成方法 - Google Patents

プロペラン系化合物の連続合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022537502A
JP2022537502A JP2021572331A JP2021572331A JP2022537502A JP 2022537502 A JP2022537502 A JP 2022537502A JP 2021572331 A JP2021572331 A JP 2021572331A JP 2021572331 A JP2021572331 A JP 2021572331A JP 2022537502 A JP2022537502 A JP 2022537502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
continuous
solution
stage
anaerobic reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021572331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308298B2 (ja
Inventor
浩 洪
恩選 張
江平 盧
福亮 魏
思航 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asymchem Laboratories Jilin Co Ltd
Original Assignee
Asymchem Laboratories Jilin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asymchem Laboratories Jilin Co Ltd filed Critical Asymchem Laboratories Jilin Co Ltd
Publication of JP2022537502A publication Critical patent/JP2022537502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308298B2 publication Critical patent/JP7308298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/26Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only halogen atoms as hetero-atoms
    • C07C1/28Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only halogen atoms as hetero-atoms by ring closure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/605Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings with a bridged ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、プロペラン系化合物の連続合成方法を開示する。当該方法は、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体を原料として、連続化反応により、金属リチウム試薬と閉環して、プロペラン系化合物を調製するステップを含む。本発明の技術案を適用し、連続反応装置を使用して連続材料供給、連続反応、連続移送、連続クエンチを行い、後処理では90%以上の分離収率を得ることが可能で、プロペランの効率的な調製を実現する。また、当該連続プロセスは反応時間を短縮し、スケールアップ生産中に、製品がアルカリ性条件で不安定になり、反応時間が長いほど劣化するという難題を解決し、かつ、連続プロセスの使用により、反応にリチウム試薬を使用する危険性を非常に大きく低下させ、スケールアップ生産にさらに有利になる。

Description

本発明は、医薬及び化学工業分野に関し、具体的には、プロペラン系化合物の連続合成方法に関する。
プロペランは、重要な生物学的等価体であり(非特許文献1)、3つのブリッジ鎖の炭素数が減少するのにつれて、分子骨格もより「硬直」になり、張力が、対応する二環式化合物よりもはるかに大きく、それに伴って熱力学的及び動力学的安定性も低下するため、特別な活性を有する(非特許文献2)。プロペランは、フェニル誘導体を置換した後、薬物分子に対する浸透性、水溶性、及び代謝安定性が大幅に改善されることが実証されており(非特許文献3)、また、研究により、ジシクロペンチル[1.1.1]は分子の三次的な配向性を高め、薬物分子中の剛性スペーサーとして、グループ間の距離と配置を調節することが可能であることが明らかになり、現在の医薬市場の分野では、例えば、抗うつ剤、静菌薬、非典型PKC阻害剤、熱ショックタンパク質阻害剤などの多くのプロペランの代替薬の開発に成功した(非特許文献4)。
3-アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボン酸などのプロペラン誘導体は、非天然アミノ酸として、医薬品化学研究の分野で大きな可能性を秘めているが(非特許文献5)、合成プロセスが煩雑であるため、コストが非常に高い(メチルエステル誘導体は~$300,000/kgである)。今まで、このような化合物の合成に関する報道は数例に止まっている。アメリカのラホヤ(La Jolla)実験室のKevin Bunkerらは、[1.1.1]プロペランのヒドロアミノ化反応を利用してBCP-amine誘導体を合成し(非特許文献6)、スクリプス研究所(Scripps Research Institute)のPhil Baran教授は、環ひずみ放出の戦略を用いて、ターボ-アミノグリニャール試薬による[1.1.1]プロペランの求核性開環により、標的生成物を調製した(非特許文献7)。さらに、ミュンヘン大学のPaul Knochel教授も、同様のアプローチでビスアリールのBCP誘導体を合成した(非特許文献8)。最近、日本理化学研究所(RIKEN)のJunichiro Kanazawa及びMasanobu Uchiyamaなどの研究者らは、[1.1.1]プロペランから出発して、Fe触媒による多成分フリーラジカルカルボアミノ化プロセスを通じて、3-置換BCP-amine誘導体の効率的な合成を実現した(非特許文献9)。
プロペランの調製方法は、先行文献によれば、主に2種類に分類され、1つは、高価な原料のジブロモ又はジヨードビシクロ[1,1,1]ペンタンを使用して、強塩基のtert-ブチルリチウムの作用で、閉環してプロペランを調製したが(非特許文献10)、反応条件が厳しく、収率が低く、反応安定性が悪い。また1つは、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン(非特許文献11)を原料として使用して、過剰なメチルリチウムの作用で、分子内で2回閉環して調製し、欠点は、このプロセスで大量のメタンガスが発生し、反応が制御できないことである。2種類の方法は、いずれも活性金属試薬を使用する必要があるが、破壊実験により、水溶液、酸性、アルカリ性のいずれの条件でのプロペランの分解程度が異なることが示され、これは、スケールアップ調製の最大のボトルネックであり、現在のプロペランの調製も実験室で小規模で行われ、プロペランの適用が非常に大きく制限される。
要約すると、プロペラン系化合物の従来の調製には主に以下の技術的な問題がある。1)ジヨードやジブロモビシクロ[1,1,1]ペンタンなどの非常に高価な原料を使用する必要があり、かつ、反応収率が低く、条件が厳しい。2)プロペランがアルカリ性条件では不安定であるため、従来のバッチ反応はスケールアップできず、実験室で小規模で調製することしかできず、100g規模までスケールアップすると、収率が約60%まで明らかに低下した。3)バッチ反応は、金属試薬の滴下過程の時間が長く、操作が危険で、例えばメチルリチウムを使用すると、反応中にメタンガスを生成し、反応温度/圧力の制御が難しく、スケールアップするには非常に大きい安全性の懸念がある。
したがって、スケールアップ可能なプロセスの開発は、非常に有望で困難な作業であり、プロペラン及びその誘導体の調製においても緊急に解決すべき問題である。
Stepan, A. F.; Subramanyam, C.; Efremov, I. V.; Dutra, J.K.;O’Sullivan, T. J.; Dirico, K. J.; McDonald, W. S.; Won, A.; Dorff, P.H.; Nolan, C. E.; Becker, S.L.; Pustilnik, L. R.; Riddell, D. R.Kauffman, G. W.; Kormos, B. L.; Zhang, L.; Lu, Y.; Capetta, S.H.;Green, M. E.; Karki, K.; Sibley, E.; Atchison, K. P.; Hallgren, A. J.;Oborski, C. E.; Robshaw, A.E.; Sneed, B.; O’Donnell, C. J. J. Med.Chem. 2012, 55, 3414. Burkhard, J. A.; Guerot, C.; Knust, H.; Carreira, E. M. Org. Lett.2012. Westphal, M.V.; Wolfstadter, B. T.; Plancher, J.-M.; Gatfield, J.; Carreira, E. M.ChemMedChem 2015, 10, 461-469. Kolb, H. C.; Finn, M. G.; Sharpless, K. B. Angew. Chem., Int. Ed.2001, 40,2004-2021. Patzel, M.; Sanktjohanser, M.; Doss, A.; Henklein, P.; Eur. J. Org. Chem. 2004,493. Waser, J.; Gaspar, B.; Nambu, H.; Carreira, E. M. J. Am.Chem.Soc. 2006, 128, 11693; Bunker, K. D.; Sach, N. W.; Huang, Q.; Richardson, P. F.Org. Lett.2011, 13, 4746. For syntheses of BCP-amine other thanref 1c, 1d, and 11a, see: Bunker, K. D. PatentWO 2015/089170 A1. Spangler, J. E.; Zhu, H.; Zhu, J.;Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 3209. Makarov, I. S.; Brocklehurst, C. E.; Karaghiosoff, K.;Koch, G.;Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 12774. Junichiro Kanazawa,Katsuya Maeda, and Masanobu Uchiyama J. Am. Chem. Soc,2017, 139, 17791. Wiberg,K.B.; Walker,F.H.;Journal of the American Chemical Society; vol. 104; (1982); 523; Wiberg, Kenneth B.; McMurdie,Neil; Journal of the American Chemical Society; vol. 113; 23; (1991);. 8995-8996. Elliott, Luke D.;Knowles, Jonathan P.; Koovits, Paul J.; Maskill, Katie G.; Ralph, Michael J.; Lejeune,Guillaume;Edwards, Lee J.; Robinson, Richard I.; Clemens, Ian R.; Cox, Brian; Pascoe, David D.;Koch, Guido;Eberle, Martin; Berry, Malcolm B.; Booker-Milburn, Kevin I.; Chemistry - A EuropeanJournal; vol. 20; 46;(2014); 15226-15232; Rehm, J. D. Daniel; Ziemer, Burghard; Szeimies, Guenter;European Journal of Organic Chemistry; 9; (1999); 2079-2085.
本発明は、従来技術におけるプロペラン系化合物の合成収率が低いという技術的問題を解決するために、プロペラン系化合物の連続合成方法を提供することを目的とする。
上記の目的を実現するために、本発明の一態様では、プロペラン系化合物の連続合成方法を提供する。当該方法は、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体を原料として、連続化反応により、金属リチウム試薬と閉環して、プロペラン系化合物を調製するステップを含む。
さらに、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体は
Figure 2022537502000001
構造を有し、ただし、R、Rはそれぞれ独立に水素、アルキル基、アルコキシ基又はアリール基を表し、R、Rで表される構造は同じであるか又は異なり、R、Rは、-CH、-Cであることが好ましい。
さらに、金属リチウム試薬は、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、メチルリチウム、エチルリチウム、ブチルリチウム、イソプロピルリチウム、及びドデシルリチウムのうちの1つである。
さらに、連続化反応の温度は-78~5℃である。
さらに、プロペラン系化合物の連続合成方法は、連続化反応が完了した後、反応を連続的にインラインでクエンチすることをさらに含み、好ましくは、反応を連続的にインラインでクエンチすることに用いられるクエンチ剤はアンモニア水であり、より好ましくは、アンモニア水の濃度は0.5~3.0g/gであり、さらに好ましくは、アンモニア水の濃度は1.0g/gである。
さらに、連続化反応は、完全混合嫌気性反応器内で行われ、好ましくは、完全混合嫌気性反応器は、順次連通する1段目の完全混合嫌気性反応器、2段目の完全混合嫌気性反応器及び3段目の完全混合嫌気性反応器を含み、好ましくは、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体を第1溶媒に溶解させて溶液Aとし、金属リチウム試薬を第2溶媒に溶解させて溶液Bとし、溶液A及び溶液Bを、自動投入システムにより完全混合嫌気性反応器に添加して連続化反応を行い、好ましくは、第1溶媒及び第2溶媒は、それぞれ、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-ブチルエーテル、ジエチルエーテル及びメチルtert-ブチルエーテルからなる群から一種又は多種選択されるものである。
さらに、溶液Aでは、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体のモル濃度は0.5~3.0Mである。
さらに、溶液Bでは、金属リチウム試薬のモル濃度は1.0M~3.0Mである。
さらに、溶液A及び溶液Bの仕込み比は1:2.0~1:3.0である。
さらに、1段目の完全混合嫌気性反応器内の反応温度は-51℃~-75℃で、反応時間は20~40minであり、好ましくは、2段目の完全混合嫌気性反応器内の反応温度は-5℃~5℃で、反応時間は30~60minであり、好ましくは、3段目の完全混合嫌気性反応器内の反応温度は-5℃~5℃で、反応時間は30~60minである。
本発明の技術案を適用し、連続反応装置を使用して連続材料供給、連続反応、連続移送、連続クエンチを行い、後処理では90%以上の分離収率を得ることが可能で、プロペランの効率的な調製を実現する。また、当該連続プロセスは反応時間を短縮し、スケールアップ生産中に、製品がアルカリ性条件で不安定になり、反応時間が長いほど劣化するという難題を解決し、かつ、連続プロセスの使用により、反応にリチウム試薬を使用する危険性を非常に大きく低下させ、スケールアップ生産にさらに有利になる。
なお、矛盾がない場合、本願の実施例及び実施例の特徴を互いに組み合わせてもよい。以下、実施例を参照しながら、本発明について詳細に説明する。
本発明の典型的な実施形態によれば、プロペラン系化合物の連続合成方法を提供する。当該合成方法は、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体を原料として、連続化反応により、金属リチウム試薬と閉環して、プロペラン系化合物を調製するステップを含む。
本発明の技術案を適用し、連続反応装置を使用して連続材料供給、連続反応、連続移送、連続クエンチを行い、後処理では90%以上の分離収率を得ることが可能で、プロペランの効率的な調製を実現する。また、当該連続プロセスは反応時間を短縮し、スケールアップ生産中に、製品がアルカリ性条件で不安定になり、反応時間が長いほど劣化するという難題を解決し、かつ、連続プロセスの使用により、反応にリチウム試薬を使用する危険性を非常に大きく低下させ、スケールアップ生産にさらに有利になる。
典型的には、本発明の一実施形態において、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体は
Figure 2022537502000002
構造を有し、ただし、R、Rはそれぞれ独立に水素、アルキル基、アルコキシ基又はアリール基を表し、R、Rで表される構造は同じであるか又は異なり、R、Rは-CH、-Cであることが好ましい。
好ましくは、金属リチウム試薬は、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、メチルリチウム、エチルリチウム、ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム、イソプロピルリチウム、ドデシルリチウムのうちの1つである。これらのリチウム試薬は、金属イオン半径が小さく、分極能力が高く、アルカリ性が強いなどの特徴を有し、水素又は臭素を比較的徹底的に捕獲することができる。好ましくは、連続化反応の温度は-78~5℃であり、実際には、連続化反応は3つの段階に分けることができ、高温ではリチウム試薬が破壊されるから、第1段階の水素引き抜きは低温で行われる必要があり、第2段階及び第3段階の反応は、約0度で行われる必要がある。
本発明の典型的な実施形態によれば、プロペラン系化合物の連続合成方法は、連続化反応が完了した後、反応を連続的にインラインでクエンチすることをさらに含み、工業的な連続生産が実施しやすくなる。好ましくは、反応を連続的にインラインでクエンチすることに用いられるクエンチ剤はアンモニア水であり、アンモニア水の濃度は1.0~3.0g/gであり、より好ましくは、アンモニア水の濃度は1.0g/gである。
本発明の典型的な実施形態では、連続化反応は、完全混合嫌気性反応器内で行われる。典型的な、完全混合嫌気性反応器は、順次連通する1段目の完全混合嫌気性反応器、2段目の完全混合嫌気性反応器及び3段目の完全混合嫌気性反応器を含み、これにより、いくつの異なる反応器ユニットを一緒に連結したものに相当し、各反応器ユニットは、異なる温度、反応温度、原料の配合などを有することができ、反応条件の柔軟な制御がより容易になる。
本発明の典型的な実施例では、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体を第1溶媒に溶解させて溶液Aとし、金属リチウム試薬を第2溶媒に溶解させて溶液Bとし、溶液A及び溶液Bを、自動投入システムにより完全混合嫌気性反応器に添加して連続化反応を行い、このように操作すると、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体と金属リチウム試薬の添加量を制御しやすくなる。好ましくは、第1溶媒及び第2溶媒は、それぞれ、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-ブチルエーテル、ジエチルエーテル及びメチルtert-ブチルエーテルからなる群から一種又は多種選択されるものである。これらの溶媒は、いずれも不活性溶媒であり、特殊な官能基を持たず、安定しており、反応が起こりにくく、比較的安価で、工業生産のコスト制御に有利になる。
本発明の典型的な実施形態によれば、溶液Aでは、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体のモル濃度が0.5~3.0Mであり、溶液Bでは、金属リチウム試薬のモル濃度が1.0~3.0Mであり、この範囲内で反応物を十分に利用する。反応を十分に進行させるために、溶液A及び溶液Bの仕込み比(換質後の反応基質のモル比)は1:2.0~1:3.0であることが好ましい。
本発明の典型的な実施形態によれば、1段目の完全混合嫌気性反応器内の反応温度は-75℃~-51℃で、例えば-74℃、-73℃、-71℃、-70℃、-68℃、-66℃、-65℃、-64℃、-62℃、-60℃、-58℃、-56℃、-55℃、-54℃、-52℃などで、反応時間は20~40minであり、好ましくは、2段目の完全混合嫌気性反応器内の反応温度は-5℃~5℃で、例えば-5℃、-4℃、-3℃、-2℃、-1℃、0℃、1℃、2℃、3℃、4℃又は5℃で、反応時間は30~60minであり、好ましくは、3段目の完全混合嫌気性反応器内の反応温度は-5℃~5℃で、例えば-5℃、-4℃、-3℃、-2℃、-1℃、0℃、1℃、2℃、3℃、4℃又は5℃で、反応時間は30~60minである。1段目の完全混合嫌気性反応器内での反応は、1段目の温度制御滴下段階に属し、滴下過程は低温で行われる必要があり、そうでなければ、原料が劣化し、2段目の完全混合嫌気性反応器及び3段目の完全混合嫌気性反応器内での反応は、2段目及び3段目の反応段階に属し、滴下終了後、反応は約0℃で行われる必要があり、したがって温度を-5~5℃範囲に制御する。上記の反応時間の制御は、滴下中に放熱が明らかで、制御可能な温度範囲内で、1段目の滴下段階が、20~40minの時間を必要とし、2段目及び3段目が反応時間で、トータルの時間1~2hで反応が完全に変換できるからである。
以下、実施例を参照しながら本発明の有益な効果についてさらに説明する。
(比較例1)
Figure 2022537502000003
(1)機器の仕様:3段の1000mLCSTR反応器(continuous stirred tank reactor、完全混合嫌気性反応器)、50mlプランジャーポンプ、5000g天びん、1.0L材料添加ボトル。
(2)原料の配合:
溶液A:5.0kgの1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン+2.0volのn-ブチルエーテル、L1(溶液Aの材料供給速度)=4.5g/min、
溶液B:2.2eqのフェニルリチウム/n-ブチルエーテル溶液、L2(溶液Bの材料供給速度)=4.5g/min、
溶液C:1.0g/gのアンモニア水、L3(溶液Cの材料供給速度)=1.0g/min。
(3)反応条件:3段のCSTR、1段目の低温段階では温度を-50~0℃に制御し、保留体積は500mlであり、2段目、3段目の反応段階では温度を0℃に制御し、保留体積は700mlであり、3段目は受入ボトルにオーバーフローし、受入ボトルの温度を0℃に制御し、トータル保留体積は1200mlであり、RT(保留時間)=2.0hであった。自動投入システムを起動して、2股で材料を供給し、L1=4.5g/min、L2=4.5g/minであり、2股の材料は、1段目のCSTR低温段階での混合を経て、40min後、2段目、3段目の反応段階にオーバーフローして反応し、70min後、3段目のCSTRから受入ボトルにオーバーフローし始め、投入システムを起動し、L3=1.0g/minで、アンモニア水を連続的に注入して反応をクエンチした。後処理、液体分離、及び低温蒸留を行って製品を0.761kg(換算含有量)取得し、NMR収率は68%であった。
(実施例1)
原料:
Figure 2022537502000004
=H、R=CH
溶液A:0.31kgの1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチル-3-メチルシクロプロパン+2.0volのn-ブチルエーテル、
溶液B:2.2eqのフェニルリチウム/n-ブチルエーテル溶液、
溶液C:1.0g/gのアンモニア水。
反応条件:3段のCSTR、1段目の低温段階では温度を-65℃に制御し、保留体積は50mlであり、2段目、3段目の反応段階では温度を0℃に制御し、保留体積は70mlであり、3段目は受入ボトルにオーバーフローし、受入ボトルの温度を0℃に制御し、トータル保留体積は120mlであり、RT=2.0hであった。自動投入システムを起動して、2股で材料を供給し、L1=0.48g/min、L2=0.40g/minであり、2股の材料は、1段目のCSTR低温段階での混合を経て、40min後、2段目、3段目の反応段階にオーバーフローして反応し、70min後、3段目のCSTRから受入ボトルにオーバーフローし始め、投入システムを起動し、L3=0.1g/minで、アンモニア水を連続的に注入して反応をクエンチした。後処理、液体分離、及び低温蒸留を行って製品を70.5g(換算含有量)取得し、NMR収率は85%であった。
(実施例2)
機器の仕様は実施例1と同じであり、実施例1と異なる点は、次のようである。
原料:
Figure 2022537502000005
=H、R=C
溶液A:0.33kgの1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチル-3-エチルシクロプロパン+2.0volのn-ブチルエーテル、
溶液B:2.2eqのフェニルリチウム/n-ブチルエーテル溶液、
溶液C:1.0g/gのアンモニア水。
反応条件:3段のCSTR、1段目の低温段階では温度を-65℃に制御し、保留体積は50mlであり、2段目、3段目の反応段階では温度を0℃に制御し、保留体積は70mlであり、3段目は受入ボトルにオーバーフローし、受入ボトルの温度を0℃に制御し、トータル保留体積は120mlであり、RT=2.0hであった。自動投入システムを起動して、2股で材料を供給し、L1=0.49g/min、L2=0.40g/minであり、2股の材料は、1段目のCSTR低温段階での混合を経て、40min後、2段目、3段目の反応段階にオーバーフローして反応し、70min後、3段目のCSTRから受入ボトルにオーバーフローし始め、投入システムを起動し、L3=0.1g/minで、アンモニア水を連続的に注入して反応をクエンチした。後処理、液体分離、及び低温蒸留を行って製品を84.70g(換算含有量)取得し、NMR収率は90.06%であった。
(実施例3)
機器の仕様は実施例1と同じであり、実施例1と異なる点は、次のようである。
リチウム試薬にメチルリチウムを使用した。
原料の配合:
溶液A:0.5kgの1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン+2.0volのn-ブチルエーテル、
溶液B:2.2eqのメチルリチウム/n-ブチルエーテル溶液、
溶液C:1.0g/gのアンモニア水、
反応条件:3段のCSTR、1段目の低温段階では温度を-65℃に制御し、保留体積は500mlであり、2段目、3段目の反応段階では温度を0℃に制御し、保留体積は700mlであり、3段目は受入ボトルにオーバーフローし、受入ボトルの温度を0℃に制御し、トータル保留体積は1200mlであり、RT=2.0hであった。自動投入システムを起動して、2股で材料を供給し、L1=0.46g/min、L2=0.43g/min、2股の材料は、1段目のCSTR低温段階での混合を経て、40min後、2段目、3段目の反応段階にオーバーフローして反応し、70min後、3段目のCSTRから受入ボトルにオーバーフローし始め、投入システムを起動し、L3=0.1g/minで、アンモニア水を連続的に注入して反応をクエンチした。後処理、液体分離、及び低温蒸留を行って製品を92.67g(換算含有量)取得し、NMR収率は86%であった。
(実施例4)
機器の仕様は実施例1と同じであり、実施例1と異なる点は、次のようである。
第1段階反応温度は-51℃であった。
原料の配合:
溶液A:0.5kgの1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン+2.0volのn-ブチルエーテル、
溶液B:2.2eqのフェニルリチウム/n-ブチルエーテル溶液、
溶液C:1.0g/gのアンモニア水、
反応条件:3段のCSTR、1段目の低温段階では温度を-51℃に制御し、保留体積は50mlであり、2段目、3段目の反応段階では温度を0℃に制御し、保留体積は70mlであり、3段目は受入ボトルにオーバーフローし、受入ボトルの温度を0℃に制御し、トータル保留体積は120mlであり、RT=2.0hであった。自動投入システムを起動して、2股で材料を供給し、L1=0.46g/min、L2=0.43g/minであり、2股の材料は、1段目のCSTR低温段階での混合を経て、40min後、2段目、3段目の反応段階にオーバーフローして反応し、70min後、3段目のCSTRから受入ボトルにオーバーフローし始め、投入システムを起動し、L3=0.3g/minで、アンモニア水を連続的に注入して反応をクエンチした。後処理、液体分離、及び低温蒸留を行って製品を92.88g(換算含有量)取得し、NMR収率は83%であった。
(実施例5)
機器の仕様は実施例1と同じであり、実施例1と異なる点は、次のようである。
アンモニア水の使用量は3.0g/gであった。
原料の配合:
溶液A:0.5kgの1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン+2.0volのn-ブチルエーテル、
溶液B:2.2eqのフェニルリチウム/n-ブチルエーテル溶液、
溶液C:3.0g/gのアンモニア水、
反応条件:3段のCSTR、1段目の低温段階では温度を-65℃に制御し、保留体積は50mlであり、2段目、3段目の反応段階では温度を0℃に制御し、保留体積は70mlであり、3段目は受入ボトルにオーバーフローし、受入ボトルの温度を0℃に制御し、トータル保留体積は120mlであり、RT=2.0hであった。自動投入システムを起動して、2股で材料を供給し、L1=0.46g/min、L2=0.43g/minであり、2股の材料は、1段目のCSTR低温段階での混合を経て、40min後、2段目、3段目の反応段階にオーバーフローして反応し、70min後、3段目のCSTRから受入ボトルにオーバーフローし始め、投入システムを起動し、L3=0.3g/minで、アンモニア水を連続的に注入して反応をクエンチした。後処理、液体分離、及び低温蒸留を行って製品100.7gを(換算含有量)取得し、NMR収率は90%であった。
(実施例6)
機器の仕様は実施例1と同じであり、実施例1と異なる点は、次のようである。
反応溶媒はn-ヘキサンであった。
原料の配合:
溶液A:0.5kgの1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン+2.0volのn-ヘキサン、
溶液B:2.2eqのフェニルリチウム/n-ブチルエーテル溶液、
溶液C:1.0g/gのアンモニア水、
反応条件:3段のCSTR、1段目の低温段階では温度を-65℃に制御し、保留体積は50mlであり、2段目、3段目の反応段階では温度を0℃に制御し、保留体積は70mlであり、3段目は受入ボトルにオーバーフローし、受入ボトルの温度を0℃に制御し、トータル保留体積は120mlであり、RT=2.0hであった。自動投入システムを起動して、2股で材料を供給し、L1=0.44g/min、L2=0.45g/minであり、2股の材料は、1段目のCSTR低温段階での混合を経て、40min後、2段目、3段目の反応段階にオーバーフローして反応し、70min後、3段目のCSTRから受入ボトルにオーバーフローし始め、投入システムを起動し、L3=0.1g/minで、アンモニア水を連続的に注入して反応をクエンチした。後処理、液体分離、及び低温蒸留を行って製品を97.7g(換算含有量)取得し、NMR収率は88%であった。
(実施例7)
機器の仕様は実施例1と同じであり、実施例1と異なる点は、次のようである。
基質の濃度が変化し、3.0volのn-ブチルエーテルを使用した。
原料の配合:
溶液A:0.5kgの1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン+3.0volのn-ブチルエーテル、
溶液B:2.2eqのフェニルリチウム/n-ブチルエーテル溶液、
溶液C:1.0g/gのアンモニア水、
反応条件:3段のCSTR、1段目の低温段階では温度を-65℃に制御し、保留体積は50mlであり、2段目、3段目の反応段階では温度を0℃に制御し、保留体積は70mlであり、3段目は受入ボトルにオーバーフローし、受入ボトルの温度を0℃に制御し、トータル保留体積は120mlであり、RT=2.0hであった。自動投入システムを起動して、2股で材料を供給し、L1=0.55g/min、L2=0.33g/minであり、2股の材料は、1段目のCSTR低温段階での混合を経て、40min後、2段目、3段目の反応段階にオーバーフローして反応し、70min後、3段目のCSTRから受入ボトルにオーバーフローし始め、投入システムを起動し、L3=0.1g/minで、アンモニア水を連続的に注入して反応をクエンチした。後処理、液体分離、及び低温蒸留を行って製品を95.5g(換算含有量)取得し、NMR収率は86%であった。
(実施例8)
機器の仕様は実施例1と同じであり、実施例1と異なる点は、次のようである。
溶液Aと溶液Bとの比を1:3.0に変化した。
原料の配合:
溶液A:0.5kgの1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン+2.0volのn-ブチルエーテル、
溶液B:3.0eqのフェニルリチウム/n-ブチルエーテル溶液、
溶液C:1.0g/gのアンモニア水、
反応条件:3段のCSTR、1段目の低温段階では温度を-65℃に制御し、保留体積は50mlであり、2段目、3段目の反応段階では温度を0℃に制御し、保留体積は70mlであり、3段目は受入ボトルにオーバーフローし、受入ボトルの温度を0℃に制御し、トータル保留体積は120mlであり、RT=2.0hであった。自動投入システムを起動して、2股で材料を供給し、L1=0.38g/min、L2=0.50g/minであり、2股の材料は、1段目のCSTR低温段階での混合を経て、40min後、2段目、3段目の反応段階にオーバーフローして反応し、70min後、3段目のCSTRから受入ボトルにオーバーフローし始め、投入システムを起動し、L3=0.1g/minで、アンモニア水を連続的に注入して反応をクエンチした。後処理、液体分離、及び低温蒸留を行って製品を93.2g(換算含有量)取得し、NMR収率は84%であった。
(実施例9)
機器の仕様は実施例1と同じであり、実施例1と異なる点は、次のようである。
各段階の反応時間が変化した。
原料の配合:
溶液A:0.5kgの1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン+2.0volのn-ブチルエーテル、
溶液B:2.2eqのフェニルリチウム/n-ブチルエーテル溶液、
溶液C:1.0g/gのアンモニア水、
反応条件:3段のCSTR、1段目の低温段階では温度を-65℃に制御し、保留体積は50mlであり、2段目、3段目の反応段階では温度を0℃に制御し、保留体積は70mlであり、3段目は受入ボトルにオーバーフローし、受入ボトルの温度を0℃に制御し、トータル保留体積は120mlであり、RT=2.0hであった。自動投入システムを起動して、2股で材料を供給し、L1=0.41g/min、L2=0.50g/minであり、2股の材料は、1段目のCSTR低温段階での混合を経て、30min後、2段目、3段目の反応段階にオーバーフローして反応し、100min後、3段目のCSTRから受入ボトルにオーバーフローし始め、投入システムを起動し、L3=0.1g/minで、アンモニア水を連続的に注入して反応をクエンチした。後処理、液体分離、及び低温蒸留を行って製品を100.9g(換算含有量)取得し、NMR収率は91%であった。
(実施例10)
機器の仕様は実施例1と同じであり、実施例1と異なる点は、次のようである。
各段階の反応温度が変化した。
原料の配合:
溶液A:0.5kgの1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン+2.0volのn-ブチルエーテル、
溶液B:2.2eqのフェニルリチウム/n-ブチルエーテル溶液、
溶液C:1.0g/gのアンモニア水、
反応条件:3段のCSTR、1段目の低温段階では温度を-65℃に制御し、保留体積は50mlであり、2段目、3段目の反応段階では温度を15℃に制御し、保留体積は70mlであり、3段目は受入ボトルにオーバーフローし、受入ボトルの温度を15℃に制御し、トータル保留体積は120mlであり、RT=2.0hであった。自動投入システムを起動して、2股で材料を供給し、L1=0.41g/min、L2=0.50g/minであり、2股の材料は、1段目のCSTR低温段階での混合を経て、40min後、2段目、3段目の反応段階にオーバーフローして反応し、70min後、3段目のCSTRから受入ボトルにオーバーフローし始め、投入システムを起動し、L3=0.1g/minで、アンモニア水を連続的に注入して反応をクエンチした。後処理、液体分離、及び低温蒸留を行って製品を89.84g(換算含有量)取得し、NMR収率は81%であった。
(実施例11)
機器の仕様及び材料使用パラメータなどは全部実施例1と同じであり、実施例1との異なる点は第1段階の反応温度が-55℃であることだけで、最終的なNMR収率は89.1%であった。
(実施例12)
機器の仕様及び材料使用パラメータなどは全部実施例1と同じであり、実施例1との異なる点は第1段階の反応温度が-70℃であることだけで、最終的なNMR収率は92.5%であった。
(実施例13)
機器の仕様及び材料使用パラメータなどは全部実施例1と同じであり、実施例1との異なる点は第2、第3段階の反応温度が-5℃であることだけで、最終的なNMR収率は81.7%であった。
(実施例14)
機器の仕様及び材料使用パラメータなどは全部実施例1と同じであり、実施例1との異なる点は第1段階の反応温度が5℃であることだけで、最終的なNMR収率は83.1%であった。
(実施例15)
機器の仕様及び材料使用パラメータなどは全部実施例1と同じであり、実施例1との異なる点は第2、第3段階の合計反応時間が60minであることだけで、最終的なNMR収率は86.9%であった。
(実施例16)
機器の仕様及び材料使用パラメータなどは全部実施例1と同じであり、実施例1との異なる点は第2、第3段階の合計反応時間が120minであることだけで、最終的なNMR収率は91.2%であった。
以上の説明から分かるように、本発明の上記の実施例で以下の技術的効果を実現する。
1)連続機器を使用し、1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン及びその誘導体を原料として、連続化反応により、金属リチウム試薬と閉環してプロペラン系化合物を調製することを始めて実現した。
2)連続反応モードにより、ユニットの反応時間を短縮し、生成物と金属試薬との接触時間を減少し、製品がアルカリ性条件で破壊されることを最大限に減少し、バッチ反応のスケールアップが不可能から、連続的なスケールアップが可能になり、さらには連続的且つ高効率なスケールアップが可能になることにより、プロペラン系化合物の工業化大規模生産が可能になった。
3)連続プロセスにより、スケールアップ後の分離収率が90%まで向上し、当該製品の合成コストを非常に大きく低下させ、現在多くの薬物修飾が、プロペラン誘導体が高価であるために実現できないという難題を解決した。
4)連続化機器の使用により、活性金属試薬を使用する危険係数を低下させるとともに、人件費を大幅に節約し、工業的なスケールアップ生産に有益である。
5)当該連続化反応は、従来の反応に比べ、実際の状況に応じて、反応を随時停止させるか又は終了させることができ、後処理も必要に応じてバッチ処理又は合併処理ができ、便利且つ簡単である。
以上の説明は、本発明の好ましい実施例にすぎず、本発明を制限するためのものではなく、当業者にとって、本発明に対して様々な修正及び変更を行うことができる。本発明の精神及び原則内で行われたいかなる修正、等価置換、改良などは、いずれも本発明の保護範囲に含まれるべきである。

Claims (10)

  1. プロペラン系化合物の連続合成方法であって、
    1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体を原料として、連続化反応により、金属リチウム試薬と閉環して、前記プロペラン系化合物を調製するステップを含む、ことを特徴とするプロペラン系化合物の連続合成方法。
  2. 前記1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体は
    Figure 2022537502000006
    構造を有し、ただし、R、Rはそれぞれ独立に水素、アルキル基、アルコキシ基又はアリール基を表し、R、Rで表される構造は同じであるか又は異なり、R、Rは、-CH、-Cであることが好ましい、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属リチウム試薬は、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、メチルリチウム、エチルリチウム、ブチルリチウム、イソプロピルリチウム及びドデシルリチウムのうちの1つである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記連続化反応の温度は-78℃~5℃である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記プロペラン系化合物の連続合成方法は、前記連続化反応が完了した後、反応を連続的にインラインでクエンチすることをさらに含み、
    好ましくは、前記反応を連続的にインラインでクエンチすることに用いられるクエンチ剤はアンモニア水であり、
    より好ましくは、前記アンモニア水の濃度は0.5~3.0g/gであり、
    さらに好ましくは、前記アンモニア水の濃度は1.0g/gである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記連続化反応は、完全混合嫌気性反応器内で行われ、
    好ましくは、前記完全混合嫌気性反応器は、順次連通する1段目の完全混合嫌気性反応器、2段目の完全混合嫌気性反応器及び3段目の完全混合嫌気性反応器を含み、
    好ましくは、前記1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体を第1溶媒に溶解させて溶液Aとし、前記金属リチウム試薬を第2溶媒に溶解させて溶液Bとし、前記溶液A及び前記溶液Bを、自動投入システムにより前記完全混合嫌気性反応器に添加して連続化反応を行い、
    好ましくは、前記第1溶媒及び前記第2溶媒は、それぞれ、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-ブチルエーテル、ジエチルエーテル及びメチルtert-ブチルエーテルからなる群から一種又は多種選択されるものである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記溶液Aでは、前記1,1-ジブロモ-2,2-クロロメチルシクロプロパン又はその誘導体のモル濃度は0.5~3.0Mである、ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記溶液Bでは、前記金属リチウム試薬のモル濃度は1.0M~3.0Mである、ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記溶液A及び前記溶液Bの仕込み比は1:2.0~1:3.0である、ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  10. 前記1段目の完全混合嫌気性反応器内の反応温度が-75℃~-51℃で、反応時間が20~40minであり、
    好ましくは、前記2段目の完全混合嫌気性反応器内の反応温度が-5℃~5℃で、反応時間が30~60minであり、
    好ましくは、前記3段目の完全混合嫌気性反応器内の反応温度が-5℃~5℃で、反応時間が30~60minである、ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
JP2021572331A 2019-06-18 2019-06-18 プロペラン系化合物の連続合成方法 Active JP7308298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/091732 WO2020252661A1 (zh) 2019-06-18 2019-06-18 螺浆烷类化合物连续合成的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022537502A true JP2022537502A (ja) 2022-08-26
JP7308298B2 JP7308298B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=74036927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572331A Active JP7308298B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 プロペラン系化合物の連続合成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11858873B2 (ja)
EP (1) EP3988520A4 (ja)
JP (1) JP7308298B2 (ja)
KR (1) KR20220020949A (ja)
AU (1) AU2019451511B2 (ja)
CA (1) CA3143357C (ja)
WO (1) WO2020252661A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023037933A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019051038A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Zeno Royalties & Milestones, LLC CONTINUOUS FLOW PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF BICYCLIC COMPOUNDS

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3271678D1 (en) * 1981-11-11 1986-07-17 Shell Int Research Process for the selective alkylation of an aniline
JP6542794B2 (ja) 2013-12-12 2019-07-10 ゼノ ロイアルティー アンド マイルストーンズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 二環式アルキル化合物、および合成
JP6953660B2 (ja) * 2016-03-14 2021-10-27 スピロケム アーゲーSpirochem Ag 置換ビシクロ[1.1.1]ペンタンを調製する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019051038A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Zeno Royalties & Milestones, LLC CONTINUOUS FLOW PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF BICYCLIC COMPOUNDS

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. AM. CHEM. SOC., vol. 107(22), JPN6022052071, 1985, pages 6410 - 6411, ISSN: 0005025320 *
LIEBIGS ANNALEN, vol. 11, JPN6022052072, 1996, pages 1705 - 1715, ISSN: 0005025321 *
化学工学便覧, vol. 改訂六版, JPN6022052070, 2001, pages 186 - 187, ISSN: 0005025319 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019451511B2 (en) 2023-04-06
CA3143357A1 (en) 2020-12-24
US11858873B2 (en) 2024-01-02
JP7308298B2 (ja) 2023-07-13
EP3988520A4 (en) 2023-01-25
AU2019451511A1 (en) 2022-01-27
EP3988520A1 (en) 2022-04-27
WO2020252661A1 (zh) 2020-12-24
CA3143357C (en) 2023-10-10
KR20220020949A (ko) 2022-02-21
US20220380273A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE112006001798B4 (de) Übergangsmetallkomplexe und diese enthaltende Katalysatorzusammensetzungen
CN102731303A (zh) 光反应性聚合物及其制备方法
JP7308298B2 (ja) プロペラン系化合物の連続合成方法
CN109535424A (zh) 一种聚硫代酰胺类化合物及其制备方法和应用
Yİldİko et al. Investigation of novel diethanolamine dithiocarbamate agent for RAFT polymerization: DFT computational study of the oligomer molecules
CN107446081A (zh) 嵌段共聚物的制备方法
Chen et al. Copper-mediated synthesis of α-trifluoromethylselenolated esters
CN105622788B (zh) 具有平面共轭结构的三臂atrp引发剂及其制备与应用
Kayser et al. Synthesis, X-ray Diffraction Analysis, and Multinuclear NMR Study of (Z)-3, 4, 4-Trimethyl-1-(triphenylstannyl)-1-penten-3-ol and Its Monoiodinated Derivative
CN112608472B (zh) 一种末端功能化聚合物及利用炔铜进行CuAAC聚合的方法
Qian et al. Synthesis, Structure, and Catalytic Behavior of rac-1, 1 ‘-(3-Oxapentamethylene)-Bridged Bis (indenyl) a nsa-Lanthanidocenes
Pothanagandhi et al. Polyelectrolyte-catalyzed Diels–Alder reactions
CN110117215A (zh) 螺浆烷类化合物连续合成的方法
CN109336804A (zh) 一种管道化合成沙库必曲关键中间体的方法
Artem'ev et al. Dual reactivity of secondary phosphines and their chalcogenides towards 1-(vinyloxy) alkylferrocenes: the switch between α-and β-addition
CN114276209A (zh) 一种连续化生产6,6-二甲基-4-炔-2-烯氯代庚烷的工艺
CN103819593A (zh) 含硅氢功能化稀土间规聚苯乙烯及其制备方法
Qian et al. Selective Synthesis, Structure, and Catalytic Behavior of m eso-Divalent 1, 1 ‘-(3-Oxapentamethylene)-Bridged Bis (indenyl) lanthanidocenes
CN106589003B (zh) 一种银助剂的制备方法及其应用
CN113149916B (zh) 一种含氟1,4,5-三取代的1,2,3-三唑的制备方法
CN110312699A (zh) 用于烯烃的阳离子聚合的引发剂体系
CN108976179A (zh) 一种以重水作为氘源制备氘代化合物的制备方法
US10981846B1 (en) Producing cyclic fuels from conjugated diene
CN117142919A (zh) 1-苯基-1,3丁二烯极性单体及其相应聚合物的制备方法
Xu et al. A strategy combining quantitative reactions and reversible-covalent chemistry for sequential synthesis of sequence-controlled polymers with different sequences

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150