JP2022536132A - 迅速に冷却可能な構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むエネルギー貯蔵システム - Google Patents

迅速に冷却可能な構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むエネルギー貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022536132A
JP2022536132A JP2021572923A JP2021572923A JP2022536132A JP 2022536132 A JP2022536132 A JP 2022536132A JP 2021572923 A JP2021572923 A JP 2021572923A JP 2021572923 A JP2021572923 A JP 2021572923A JP 2022536132 A JP2022536132 A JP 2022536132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
module
module housing
battery
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021572923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210782B2 (ja
Inventor
スン-ヒョン・キム
ジ-ウォン・ジョン
キョン-ヒョン・ベ
ジン-キュ・シン
ジン-キュ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022536132A publication Critical patent/JP2022536132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210782B2 publication Critical patent/JP7210782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/16Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places in electrical installations, e.g. cableways
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C2/00Fire prevention or containment
    • A62C2/06Physical fire-barriers
    • A62C2/065Physical fire-barriers having as the main closure device materials, whose characteristics undergo an irreversible change under high temperatures, e.g. intumescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C2/00Fire prevention or containment
    • A62C2/06Physical fire-barriers
    • A62C2/12Hinged dampers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C37/00Control of fire-fighting equipment
    • A62C37/08Control of fire-fighting equipment comprising an outlet device containing a sensor, or itself being the sensor, i.e. self-contained sprinklers
    • A62C37/10Releasing means, e.g. electrically released
    • A62C37/11Releasing means, e.g. electrically released heat-sensitive
    • A62C37/12Releasing means, e.g. electrically released heat-sensitive with fusible links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C37/00Control of fire-fighting equipment
    • A62C37/08Control of fire-fighting equipment comprising an outlet device containing a sensor, or itself being the sensor, i.e. self-contained sprinklers
    • A62C37/10Releasing means, e.g. electrically released
    • A62C37/11Releasing means, e.g. electrically released heat-sensitive
    • A62C37/14Releasing means, e.g. electrically released heat-sensitive with frangible vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/143Fireproof; Explosion-proof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/375Vent means sensitive to or responsive to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールは、複数のバッテリーセルを含むセル積層体及びセル積層体の一側と他側にそれぞれ結合される一対のバスバーフレームを含むサブモジュールと、サブモジュールを収容し、空気循環のために形成された空気入口及び空気出口を備えるモジュールハウジングと、セル積層体の積層方向の一側でモジュールハウジングを貫通するスプリンクラーと、スプリンクラーを通ってモジュールハウジング内部に流れ込んだ冷却水の浮力によって動いて空気出口を閉鎖する出口閉鎖装置と、を含む。

Description

本発明は、迅速に冷却可能な構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むESS(Energy Storage System、エネルギー貯蔵システム)に関し、より具体的には、バッテリーモジュール内でベンティングガス(venting gas)が流出し、それによってスプリンクラーが作動したとき、消火及び冷却のための冷却流体(例えば、冷却水)の水位が迅速に上昇できる構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むESSに関する。
本出願は、2020年3月5日付け出願の韓国特許出願第10-2020-0027899号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などの二次電池が商用化しているが、中でもリチウム二次電池はニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であって、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主に、リチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板とがセパレータを介在して配置された電極組立体、及び電極組立体を電解液とともに封止収納する外装材、すなわち電池パウチ外装材を備える。
近年、携帯型電子機器のような小型装置だけでなく、自動車や電力貯蔵装置のような中大型装置にも二次電池が広く適用されている。中大型装置に適用される場合、容量及び出力を高めるため、多数の二次電池が電気的に接続される。特に、中大型装置には積層し易いという長所からパウチ型二次電池が多く用いられる。
一方、近来、エネルギー貯蔵源としての活用を含めて大容量構造の必要性が高まるにつれて、電気的に直列及び/または並列で接続された複数の二次電池を含むバッテリーモジュールに対する需要が増加している。
また、このようなバッテリーモジュールは、複数の二次電池を外部の衝撃から保護するか又は収納保管するため、一般に金属材質の外部ハウジングを備える。一方、高容量バッテリーモジュールの需要は益々増加している。
高容量のバッテリーモジュールの場合、内部のバッテリーセルのうち少なくとも一部でベンティング(venting)が発生してバッテリーモジュールの内部温度が上昇すると、多大な被害を引き起こし得る。すなわち、高容量バッテリーモジュールは、内部温度の上昇によって熱暴走現象が発生すると、温度が急激に上昇し、それによって大規模の発火及び/または爆発につながるおそれがある。
そこで、バッテリーモジュール内でバッテリーセルのベンティングによる非正常な温度上昇が起きても直ちに措置できるように、迅速且つ完全な消火技術の開発が求められている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリーモジュール内でベンティングガスが流出し、それによってスプリンクラーが作動したとき、消火及び冷却のための冷却流体(例えば、冷却水)の水位を素早く上昇させて迅速な消火及び冷却を可能にすることを目的とする。
本発明が解決しようとする技術的課題は上記の課題に制限されず、その他の課題は下記の発明の説明から当業者に明確に理解できるであろう。
上記の課題を達成するため、本発明の一態様によるバッテリーモジュールは、複数のバッテリーセルを含むセル積層体及びセル積層体の一側と他側にそれぞれ結合される一対のバスバーフレームを含むサブモジュールと、サブモジュールを収容し、空気循環のために形成された空気入口(air inlet)及び空気出口(air outlet)を備えるモジュールハウジングと、セル積層体の積層方向の一側でモジュールハウジングを貫通するスプリンクラーと、スプリンクラーを通ってモジュールハウジング内部に流れ込んだ冷却水の浮力によって動いて空気出口を閉鎖する出口閉鎖装置と、を含む。
出口閉鎖装置は、モジュールハウジングの内面に形成される固定バーと、固定バーにヒンジ結合される密閉ドアと、密閉ドアに取り付けられる浮力部材と、を含み得る。
固定バーは少なくとも二つ以上のガイド溝を備え、密閉ドアはガイド溝の個数に対応する個数の摺動ボールを備え、摺動ボールはガイド溝に挿入されてガイド溝の延長方向に沿ってその動きがガイドされ得る。
ガイド溝は、空気出口に向かう方向に沿って上向きに傾いた形態を有し得る。
空気出口は、モジュールハウジングを貫通して形成された複数の孔を含み、密閉ドアは、孔に対応する形状及びサイズを有する複数の挿入突起を備え得る。
バッテリーモジュールは、空気入口の内側に配置され、バッテリーモジュール内に流れ込んだ冷却流体との接触によって膨張して空気入口を少なくとも部分的に閉鎖する膨張パッドを含み得る。
膨張パッドは、モジュールハウジングの内面に取り付けられ得る。
膨張パッドは、モジュールハウジングの内面に形成された収容溝内に少なくとも一部が挿入され得る。
バッテリーモジュールは、膨張パッドの両側にそれぞれ配置されて膨張パッドの膨張のための動きをガイドするメッシュプレートを含み得る。
バッテリーモジュールは、モジュールハウジング内の空いた空間に配置されてモジュールハウジングの内部温度の上昇によって熱膨張する熱膨張ブロックを含み得る。
スプリンクラーは、モジュールハウジングの外側に位置し、冷却流体を供給する供給管と連結されるカプラと、モジュールハウジングの内側に位置し、カプラと連結されるスプリンクラーヘッドと、モジュールハウジングに固定される固定部、及び接着層によって固定部に固定されて基準温度以上で接着層の接着力が喪失または低下することによって固定部から分離されるカバー部を含む絶縁カバーと、を含み得る。
カバー部は、固定部とヒンジ結合され、基準温度以上でヒンジ結合部位を中心にしてスプリンクラーヘッドの下方に回転して開放され得る。
一方、本発明の他の一態様によるエネルギー貯蔵システムは、本発明の一態様によるバッテリーモジュールを複数個含む。
本発明の一態様によれば、バッテリーモジュール内でベンティングガスが流出し、それによってスプリンクラーが作動したとき、消火及び冷却のための冷却流体(例えば、冷却水)の水位を素早く上昇させることで迅速な消火及び冷却が可能になる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールを示した斜視図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールを示した斜視図である。 図1及び図2に示されたバッテリーモジュールの内部構造を示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの内部構造を示した図であって、本発明に適用される熱膨張ブロックを示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの内部構造を示した図であって、本発明に適用される熱膨張ブロックを示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの内部構造を示した図であって、本発明に適用される絶縁カバーが開放された様子を示した図である。 本発明に適用される絶縁カバーを示した斜視図である。 本発明に適用される出口閉鎖装置を示した図である。 本発明に適用される出口閉鎖装置を示した図である。 本発明に適用される出口閉鎖装置を示した図である。 本発明に適用される出口閉鎖装置を示した図である。 本発明に適用される密閉ドア及び浮力部材を示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの部分正面図であって、バッテリーモジュール内に配置される膨張パッドを示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの部分側断面図であって、バッテリーモジュール内に配置される膨張パッドを示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの部分側断面図であって、バッテリーモジュール内に配置される膨張パッドを示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの部分側断面図であって、バッテリーモジュール内に配置される膨張パッドを示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
まず、全体図面を参照すると、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール1は、複数のバッテリーセル100、バスバーフレーム200、モジュールハウジング300、空気入口400、空気出口500、スプリンクラー600及び出口閉鎖装置700(図8を参照)を含む。また、バッテリーモジュール1は、熱膨張ブロックB及び/または膨張パッドEをさらに含むことができる。
図3~図6を参照すると、バッテリーセル100は、複数個備えられ、複数のバッテリーセル100は積層されて一つのセル積層体を構成する。バッテリーセル100としては、例えばパウチ型バッテリーセルが適用され得る。バッテリーセル100は、長手方向(図面のY軸に平行な方向)の両側にそれぞれ引き出される一対の電極リード110を備える。一方、図示していないが、セル積層体は、必要に応じて隣接したバッテリーセル100同士の間に備えられる緩衝パッドをさらに含んでもよい。このような緩衝パッドは、セル積層体をモジュールハウジング300内に収容するとき、セル積層体を圧縮した状態で収容可能にし、これによって外部の衝撃による動きを制限でき、さらにバッテリーセル100の膨れ(swelling)現象を抑制することができる。
図3~図6を参照すると、バスバーフレーム200は、一対で備えられ、それぞれのバスバーフレーム200は、セル積層体の幅方向(図面のY軸に平行な方向)の一側及び他側を覆う。バッテリーセル100の電極リード110は、バスバーフレーム200に形成されたスリットを通って引き出され、折り曲げられてバスバーフレーム200に備えられたバスバー上に溶接などによって固定される。すなわち、複数のバッテリーセル100同士はバスバーフレーム200に備えられたバスバーによって直列、並列または直列と並列とが混合された形態で接続され得る。
セル積層体とバスバーフレーム200とは、相互結合されて一つのサブモジュールを構成する。
図1~図3を参照すると、モジュールハウジング300は、略直方体状を有し、内部にセル積層体とバスバーフレーム200との結合体、すなわちサブモジュールを収容する。モジュールハウジング300は、サブモジュールの下面及び上面(X-Y平面に平行な面)をそれぞれ覆う一対のベースカバー310、サブモジュールの側面(X-Z平面に平行な面)をそれぞれ覆う一対のサイドカバー320、サブモジュールの前面(Y-Z平面に平行な面)を覆うフロントカバー330、及びサブモジュールの後面(Y-Z平面に平行な面)を覆うリアカバー340を含む。
図1~図3を参照すると、空気入口400は、セル積層体の積層方向(X軸に平行な方向)の一側、すなわちバッテリーモジュール1の長手方向の一側に形成され、フロントカバー330を貫通する孔状で形成される。空気出口500は、セル積層体の積層方向の他側、すなわちバッテリーモジュール1の長手方向の他側に形成され、リアカバー340を貫通する複数の孔を含む。空気入口400と空気出口500とは、バッテリーモジュール1の長手方向(X軸に平行な方向)に沿って対角線上の反対側に位置する。
図3を参照すると、バスバーフレーム200とサイドカバー320との間には空いた空間が形成される。すなわち、モジュールハウジング300の六つの面のうちサブモジュールの幅方向(Y軸に平行な方向)の一側及び他側に対面する面とバスバーフレーム200との間には、バッテリーセル100の冷却のための空気が流動可能な空いた空間が形成される。該空いた空間は、バッテリーモジュール1の幅方向(Y軸に平行な方向)の両側にそれぞれ形成される。
空気入口400はバッテリーモジュール1の幅方向(Y軸に平行な方向)の一側に形成される空いた空間に対応する位置に形成され、空気出口500はバッテリーモジュール1の幅方向の他側に形成される空いた空間に対応する位置に形成される。
バッテリーモジュール1において、空気入口400を通って内部に流れ込んだ空気は、バッテリーモジュール1の幅方向の一側に形成された空いた空間からバッテリーモジュール1の幅方向の他側に形成された空いた空間に移動しながらバッテリーセル100を冷却させた後、空気出口500を通って外部に流れ出る。すなわち、バッテリーモジュール1は空冷式バッテリーモジュールに該当する。
一方、本発明において、空気入口400は、その名称と異なり、冷却に用いられて温度が上昇した空気が流れ出る通路として用いられてもよく、空気出口500も、その名称と異なり、冷却のための外部の空気が流れ込む通路として用いられてもよい。すなわち、空気入口400には強制換気のためのインペラが設けられ得るが、インペラの回転方向によって空気の循環方向が変わり得る。
図3、図6及び図7を参照すると、スプリンクラー600は、例えば冷却水のような冷却流体を供給する供給管(図示せず)と連結され、バッテリーモジュール1の内部温度及び内部気体の流速が一定水準以上になったとき作動してバッテリーモジュール1の内部に冷却流体を供給する。すなわち、スプリンクラー600は、バッテリーセル100に異常が生じてベンティングが発生し、それによって高温のガスが排出されると、それを感知して作動する。このようにスプリンクラー600が作動すれば、バッテリーモジュール1の内部に冷却流体が供給されてバッテリーセル100の過熱による発火及び/または爆発を防止することができる。
スプリンクラー600の一部はリアカバー340の外側に露出し、他部はリアカバー340を貫通してバスバーフレーム200とサイドカバー320との間に形成される空いた空間内に位置する。スプリンクラー600は、リアカバー340の長手方向(Y軸に平行な方向)の一側に形成された空気出口500の反対側に設けられる。
スプリンクラー600は、カプラ610、スプリンクラーヘッド620及び絶縁カバー630を含む。カプラ610は、モジュールハウジング300の外側に位置し、冷却流体を供給する供給管(図示せず)と連結される。すなわち、カプラ610は、外部供給管を締結するための金属材質の部品である。スプリンクラーヘッド620は、モジュールハウジング300の内側に位置し、カプラ610と連結される。絶縁カバー630は、スプリンクラーヘッド620を覆うことで、スプリンクラーヘッド620がバッテリーセル100の電極リード110及び/またはバスバーフレーム200のバスバーと直接接触して短絡が発生することを防止する。
スプリンクラーヘッド620は、ガラスバルブ(glass bulb)621及びホルディングブラケット622を含む。
ガラスバルブ621は、カプラ610の冷却流体噴射口Pを遮断し、バッテリーモジュール1の内部温度及びベンティングガスによって温度が上昇した内部気体の流速が基準値以上になると破断して冷却流体噴射口Pを開放させる。すなわち、ガラスバルブ621は、内部に温度上昇によって膨張する液体を含んでおり、該液体はバッテリーモジュール1内のバッテリーセル100のうち少なくとも一部でベンティングが発生して高温のベンティングガスがバッテリーモジュール1の内部を満たすと膨張する。このような液体の膨張によってガラスバルブ621の内圧が上昇すると同時に、ガラスバルブ621の外部で高圧のベンティングガスによる気体の外力がともに作用すれば、ガラスバルブ621が破損され、それによって冷却流体噴射口Pを通って冷却流体がモジュールハウジング300の内部を満たすようになる。ホルディングブラケット622は、金属材質であって、ガラスバルブ621を囲んでガラスバルブ621が動かないように固定する。
絶縁カバー630は、固定部631及びカバー部632を含む。固定部631は、リアカバー340にクリップ固定方式で取り付けられる。すなわち、固定部631の一部はリアカバー340の外側に位置し、他部はリアカバー340の内側に位置する。カバー部632は、固定部631から略垂直方向に延びてスプリンクラーヘッド620を覆う。
カバー部632は、セル積層体及びバスバーフレーム200と対面する第1領域632a、及び第1領域を除いた残りの第2領域632bを含む。第1領域632aは、覆われた面積が開放された面積よりも広く形成され、第2領域632bは、覆われた面積より開放された面積がさらに広く形成される。カバー部632の少なくとも一部が開放された形態を有することは、冷却流体噴射口Pから噴射された冷却流体をモジュールハウジング300の内部に円滑に供給可能にするためである。
また、第1領域632aの開放面積が第2領域632bの開放面積よりも小さく形成されることは、ホルディングブラケット622と電極リード110との接触及び/またはホルディングブラケット622とバスバーとの接触による短絡発生を最小化するためである。一方、第1領域632aは、冷却流体の噴出のための少なくとも一つのカバーホールHを備え得る。
一方、カバー部632は、モジュールハウジング300に固定された固定部631と分離可能な構造で結合される。固定部631とカバー部632との間には接着層Aが介在され、バッテリーモジュール1の正常な使用状態では固定部631とカバー部632とが相互結合した状態を維持する。しかし、バッテリーセル100にベンティングが発生して高温のガスが流出し、それによってモジュールハウジング300の内部温度が上昇して基準温度以上になれば、接着層Aが溶融してその接着力が低下又は喪失する。これにより、カバー部632は冷却流体の噴射によって、または、冷却流体の噴射以前に固定部631から分離される。
固定部631とカバー部632との結合には接着層A以外の他の固定要素が適用されなくてもよく、図示されたように接着層Aの外にヒンジ結合構造がさらに適用されてもよい。固定部631とカバー部632との結合にヒンジ結合構造が適用される場合は、接着層Aの接着力の低下または喪失によってカバー部632がヒンジ結合部位hを中心に回転して開放される。
このようにカバー部632が固定部631から分離されることで、冷却流体噴射口Pからの冷却流体の噴射をカバー部632が妨害することがなくなり、それによって円滑な消火及び冷却が可能になる。
図3とともに図8~図11を参照すると、出口閉鎖装置700は、スプリンクラー600を通ってモジュールハウジング300の内部に冷却水が流れ込めば、浮力によって動いて空気出口500を閉鎖する装置である。出口閉鎖装置700は、モジュールハウジング300の内面に形成される固定バー710、固定バー710にヒンジ結合される密閉ドア720及び密閉ドア720に取り付けられる浮力部材730を含む。
固定バー710は、空気出口500が形成されたリアカバー340に形成され、横断面(X-Y平面に平行な断面)が扇形である柱形状であり得る。固定バー710は、密閉ドア720の動きをガイドするための支持体として機能する。このような機能を具現するため、固定バー710は少なくとも二つ以上のガイド溝711を備える。二つ以上のガイド溝711は、固定バー710の外周面上に形成され、固定バー710の長手方向(Z軸に平行な方向)に沿って相互に離隔した位置に形成される。
ガイド溝711は、その長手方向の一端から他端に向かう方向に沿って水平面(X-Y平面に平行な面)を基準にして傾いた形態を有する。より具体的には、ガイド溝711は、空気出口500に向かう方向に沿って上向きに傾いた形態を有する。ガイド溝711が傾いた形態を有することは、密閉ドア720が冷却水の浮力によって上方(Z軸に平行な方向)への力を受けるとき、空気出口500を閉鎖する方向に回転させるためである。
密閉ドア720は、固定バー710にヒンジ結合され、冷却水の浮力が作用すると回転して空気出口500を閉鎖する。このような機能を具現するため、密閉ドア720は、空気出口500を構成する複数の孔に対応する個数の挿入突起721、及びガイド溝711の個数に対応する個数の摺動ボール722を備える。
挿入突起721は、密閉ドア720の一面上に突設され、空気出口500を構成する孔に対応する形状及びサイズを有する。挿入突起721は、密閉ドア720が冷却水の浮力を受けて空気出口500を閉鎖する方向に回転したとき、空気出口500を構成する孔に挿入されることで、バッテリーモジュール1の内部に供給された冷却水が空気出口500を通って外部に流れ出ることを防止する。
摺動ボール722は、密閉ドア720の一側から固定バー710に向かう方向に延びた形態を有し、ガイド溝711内に挿入される。摺動ボール722は、ガイド溝711内でガイド溝711の長手方向に沿って摺動可能である。より具体的には、モジュールハウジング300の内部に冷却水が供給され、それによって冷却水の水位が一定水準以上になって密閉ドア720が浮力を受けると、摺動ボール722はガイド溝711内でその動きがガイドされながらガイド溝711の延長方向に沿って移動することで、密閉ドア720が空気出口500に向かって回転するようにする。
浮力部材730は、密閉ドア720の一面に取り付けられ、モジュールハウジング300内部の冷却水の水位が上昇したとき、密閉ドア720が浮力によって上方(Z軸に平行な方向)への力を受けるようにする。浮力部材730は、密閉ドア720の両面のうち挿入突起721が形成された面の反対面に取り付けられる。浮力部材730は、密度が冷却水よりも低くて冷却水の浮力が作用できるものであれば制限なく利用可能である。浮力部材730としては、例えば内部に空気が充填されたエアバッグが用いられ得る。
上述したように、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール1は、モジュールハウジング300内に空気出口500を閉鎖可能な出口閉鎖装置700が備えられているため、モジュールハウジング300内に供給される冷却水が外部に流れ出ることを防止することができる。したがって、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール1は、内部で非正常な温度上昇及び/または火事が発生したとき迅速な対処が可能であり、これによってバッテリーモジュール使用上の安全性を確保することができる。
図3~図6を参照すると、バッテリーモジュール1は、複数の熱膨張ブロックBをさらに含むことができる。熱膨張ブロックBは、モジュールハウジング300の内部に冷却流体が供給されたとき、冷却流体の水位が素早く上昇できるように、モジュールハウジング300の内部の空いた空間に配置される。熱膨張ブロックBは、バッテリーセル100にベンティングが発生して高温のベンティングガスが流出し、それによってモジュールハウジング300の内部温度が基準温度以上に高くなると膨張することで、モジュールハウジング300内部の空いた空間の体積を減少させる効果をもたらす。
このように、熱膨張ブロックBの膨張によってモジュールハウジング300内部の空いた空間の体積が減少すれば、同じ量の冷却流体が投入されても冷却流体の水位が上昇する速度が一層速くなり、迅速な消火及び冷却が可能になる。
熱膨張ブロックBは、例えば温度の上昇によって体積が増加する熱膨張性発泡剤を含むことができる。熱膨張性発泡剤は、例えば内部に炭化水素を含むアクリル系熱可塑性樹脂を含むコア-シェル構造を有し得る。
図3及び図4を参照すると、複数の熱膨張ブロックBは、セル積層体の下面を覆うベースカバー310の上でバッテリーモジュール1の長手方向(X軸に平行な方向)に沿って相互に離隔して固定され、バスバーフレーム200とサイドカバー320との間の空いた空間に配置され得る。
また、図5を参照すると、複数の熱膨張ブロックBは、セル積層体を構成する複数のバッテリーセル100のうち隣接したバッテリーセル100のテラス部T同士の間毎に配置され得る。ここで、テラス部Tとは、バッテリーセル100のシーリング部100bの一部領域を意味する。すなわち、パウチ型バッテリーセル100は、電極組立体(図示せず)が収容される領域である収容部100a及び収容部100aの周縁から延びたシーリング領域100bを含むが、シーリング領域100bのうち電極リード110が引き出された方向に位置する部分をテラス部Tと称する。
このように、隣接したテラス部T同士の間毎に熱膨張ブロックBが介在されるとデッドスペースの活用になるため、エネルギー密度を低下させずに消火及び冷却効率を向上させることができる。
一方、熱膨張ブロックBは、冷却流体の水位上昇の効果を極大化するため、バスバーフレーム200とサイドカバー320との間の空いた空間、及び隣接したテラス部T同士の間の両方とも適用されてもよい。
図13を参照すると、バッテリーモジュール1は、その内部に冷却流体が供給されたとき、外部への冷却流体の流出量を最小化して冷却流体の水位が迅速に上昇するように、空気入口400を少なくとも部分的に閉鎖する膨張パッドEをさらに含むことができる。
膨張パッドEは、モジュールハウジング300の内面に取り付けられ、空気入口400の開放面積よりも小さいサイズを有する。膨張パッドEは、バッテリーモジュール1の正常な使用状態では空気入口400を通る空気の流れを円滑にするため、空気入口400の開放面積に対比して約30%未満のサイズを有することが望ましい。一方、図面には膨張パッドEがモジュールハウジング300内側の底面のみに取り付けられた場合が示されているが、膨張パッドEはモジュールハウジング300の上面または側面に取り付けられてもよい。
膨張パッドEは、バッテリーモジュール1の内部に流れ込んだ冷却流体と接触することで膨張して空気入口400を閉鎖する。膨張パッドEは、水分を吸収したとき非常に大きい膨張率を示す樹脂を含み、十分な量の水分が提供される場合、初期の体積に比べて少なくとも約2倍以上体積が増加する樹脂を含む。膨張パッドEに用いられる樹脂としては、例えばSAF(Super Absorbent Fiber)とポリエステル短繊維(polyester staple fiber)とが混合された不織布が挙げられる。ここで、SAFは、SAP(高吸水性樹脂、Super Absorbent Polymer)を繊維状に製作したものである。
一方、膨張パッドEの膨張による空気入口400の閉鎖は、必ずしも冷却流体が漏れない水準の完全な閉鎖を意味するものではなく、漏水量を低減できるように空気入口400の開放面積を減らす場合も含む。
膨張パッドEの適用により、少なくとも一部のバッテリーモジュール1で熱暴走現象が発生してバッテリーモジュール1の内部に冷却流体が流れ込む場合、空気入口400は閉鎖される。このように空気入口400及び空気出口500が閉鎖されると、バッテリーモジュール1の内部に流れ込んだ冷却流体が外部に流れずにバッテリーモジュール1の内部に溜まることで、バッテリーモジュール1で発生した熱暴走現象を迅速に解消することができる。
図14を参照すると、膨張パッドEは、一対で備えられ得、この場合、一対の膨張パッドEはモジュールハウジング300の内面の上側及び下側にそれぞれ取り付けられる。一対の膨張パッドEは、互いに対応する位置に取り付けられることで、膨張したとき互いに当接して空気入口400を閉鎖する。
図15を参照すると、膨張パッドEは、モジュールハウジング300の内面に所定の深さで形成された収容溝300a内に少なくとも一部が挿入されて固定され得る。
図16を参照すると、膨張パッドEは、水分を吸収して膨張するとき、その両側にそれぞれ配置される一対のメッシュプレート400aによって膨張のための動きがガイドされ得る。メッシュプレート400aは、網状のプレートであって、膨張パッドEが膨張していない状態では空気及び冷却流体が通過可能な構造を有する。
一方、本発明の他の実施形態によるESSは、上述したような本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールを複数個含む。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
1 バッテリーモジュール
100 バッテリーセル
100a 収容部
100b シーリング領域
110 電極リード
200 バスバーフレーム
300 モジュールハウジング
300a 収容溝
310 ベースカバー
320 サイドカバー
330 フロントカバー
340 リアカバー
400 空気入口
400a メッシュプレート
500 空気出口
600 スプリンクラー
610 カプラ
620 スプリンクラーヘッド
621 ガラスバルブ
622 ホルディングブラケット
630 絶縁カバー
631 固定部
632 カバー部
632a 第1領域
632b 第2領域
700 出口閉鎖装置
710 固定バー
711 ガイド溝
720 密閉ドア
721 挿入突起
722 摺動ボール
730 浮力部材

Claims (13)

  1. 複数のバッテリーセルを含むセル積層体、及び前記セル積層体の一側と他側にそれぞれ結合される一対のバスバーフレームを含むサブモジュールと、
    前記サブモジュールを収容し、空気循環のために形成された空気入口及び空気出口を備えるモジュールハウジングと、
    前記セル積層体の積層方向の一側で前記モジュールハウジングを貫通するスプリンクラーと、
    前記スプリンクラーを通って前記モジュールハウジング内部に流れ込んだ冷却水の浮力によって動いて前記空気出口を閉鎖する出口閉鎖装置と、
    を含むバッテリーモジュール。
  2. 前記出口閉鎖装置は、
    前記モジュールハウジングの内面に形成される固定バーと、
    前記固定バーにヒンジ結合される密閉ドアと、
    前記密閉ドアに取り付けられる浮力部材と、
    を含む、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記固定バーは、少なくとも二つ以上のガイド溝を備え、
    前記密閉ドアは、前記ガイド溝の個数に対応する個数の摺動ボールを備え、
    前記摺動ボールは、前記ガイド溝に挿入されて前記ガイド溝の延長方向に沿ってその動きがガイドされる、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記ガイド溝は、前記空気出口に向かう方向に沿って上向きに傾いた形態を有する、請求項3に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記空気出口は、前記モジュールハウジングを貫通して形成された複数の孔を含み、
    前記密閉ドアは、前記孔に対応する形状及びサイズを有する複数の挿入突起を備える、請求項2から4のうちいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記バッテリーモジュールは、
    前記空気入口の内側に配置され、前記バッテリーモジュール内に流れ込んだ冷却流体との接触によって膨張して前記空気入口を少なくとも部分的に閉鎖する膨張パッドを含む、請求項1から5のうちいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記膨張パッドは、前記モジュールハウジングの内面に取り付けられる、請求項6に記載のバッテリーモジュール。
  8. 前記膨張パッドは、前記モジュールハウジングの内面に形成された収容溝内に少なくとも一部が挿入される、請求項6に記載のバッテリーモジュール。
  9. 前記バッテリーモジュールは、
    前記膨張パッドの両側にそれぞれ配置されて前記膨張パッドの膨張のための動きをガイドするメッシュプレートを含む、請求項6から8のうちいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  10. 前記バッテリーモジュールは、
    前記モジュールハウジング内の空いた空間に配置されて前記モジュールハウジングの内部温度の上昇によって熱膨張する熱膨張ブロックを含む、請求項1から9のうちいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  11. 前記スプリンクラーは、
    前記モジュールハウジングの外側に位置し、冷却流体を供給する供給管と連結されるカプラと、
    前記モジュールハウジングの内側に位置し、前記カプラと連結されるスプリンクラーヘッドと、
    前記モジュールハウジングに固定される固定部、及び接着層によって前記固定部に固定されて基準温度以上で前記接着層の接着力が喪失または低下することによって前記固定部から分離されるカバー部を含む絶縁カバーと、
    を含む、請求項1から10のうちいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  12. 前記カバー部は、
    前記固定部とヒンジ結合され、前記基準温度以上でヒンジ結合部位を中心にして前記スプリンクラーヘッドの下方に回転して開放される、請求項11に記載のバッテリーモジュール。
  13. 請求項1から12のうちいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを複数個含む、エネルギー貯蔵システム。
JP2021572923A 2020-03-05 2021-03-04 迅速に冷却可能な構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むエネルギー貯蔵システム Active JP7210782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0027899 2020-03-05
KR1020200027899A KR102648382B1 (ko) 2020-03-05 2020-03-05 신속한 냉각이 가능한 구조를 갖는 배터리 모듈 및 이를 포함하는 ess
PCT/KR2021/002710 WO2021177760A1 (ko) 2020-03-05 2021-03-04 신속한 냉각이 가능한 구조를 갖는 배터리 모듈 및 이를 포함하는 ess

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022536132A true JP2022536132A (ja) 2022-08-12
JP7210782B2 JP7210782B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=77614121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572923A Active JP7210782B2 (ja) 2020-03-05 2021-03-04 迅速に冷却可能な構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むエネルギー貯蔵システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240088469A1 (ja)
EP (1) EP3993140B1 (ja)
JP (1) JP7210782B2 (ja)
KR (1) KR102648382B1 (ja)
CN (1) CN114175362A (ja)
AU (1) AU2021231264A1 (ja)
WO (1) WO2021177760A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210109714A (ko) * 2020-02-27 2021-09-07 주식회사 엘지에너지솔루션 신속한 냉각이 가능한 구조를 갖는 배터리 모듈 및 이를 포함하는 ess

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186568A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Nippon Yusoki Co Ltd ラック
JP2013246920A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Tigers Polymer Corp 電池冷却構造
US20140335388A1 (en) * 2011-11-23 2014-11-13 Sk Innovation Co., Ltd. Battery pack
JP2014216248A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱自動車工業株式会社 バッテリケース
JP2018133134A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 三菱自動車工業株式会社 二次電池冷却機構
JP2019061958A (ja) * 2014-02-03 2019-04-18 アーサテック リミテッド 熱暴走遅延バッテリハウジング

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079259U (ja) * 1993-07-13 1995-02-10 松下電工株式会社 食器乾燥庫用水受け容器
KR200406311Y1 (ko) * 2005-11-04 2006-01-20 주식회사 차세대환경 유체개폐장치 및 유체개폐장치가 설치된 오수정화처리장치
JP2010120340A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Canon Inc 流体排出装置および記録装置
US8790810B2 (en) * 2011-12-14 2014-07-29 GM Global Technology Operations LLC Battery cell module with sliding repeating elements
KR101441207B1 (ko) * 2012-12-27 2014-09-17 에이치엘그린파워 주식회사 열팽창 패드를 이용한 전류 차단 장치
KR102235655B1 (ko) * 2016-06-17 2021-04-01 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지 팩
KR101930135B1 (ko) 2016-10-06 2019-03-14 중소기업은행 배터리 팩 내부의 연소 억제 방법 및 장치
KR102288853B1 (ko) 2018-09-05 2021-08-12 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
CN109893802A (zh) * 2019-03-14 2019-06-18 南方电网调峰调频发电有限公司 一种用于电化学储能方舱热管理和消防的系统装备
KR102064416B1 (ko) * 2019-05-24 2020-01-09 주식회사 창성에이스산업 리튬계 배터리 화재 진압 소화제 및 이를 이용해 화재를 진압하는 방법
KR20210109314A (ko) * 2020-02-27 2021-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 및 그것을 포함하는 배터리 랙, 및 전력 저장 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186568A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Nippon Yusoki Co Ltd ラック
US20140335388A1 (en) * 2011-11-23 2014-11-13 Sk Innovation Co., Ltd. Battery pack
JP2013246920A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Tigers Polymer Corp 電池冷却構造
JP2014216248A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱自動車工業株式会社 バッテリケース
JP2019061958A (ja) * 2014-02-03 2019-04-18 アーサテック リミテッド 熱暴走遅延バッテリハウジング
JP2018133134A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 三菱自動車工業株式会社 二次電池冷却機構

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021231264A1 (en) 2022-02-24
EP3993140B1 (en) 2024-05-01
EP3993140A4 (en) 2022-11-02
JP7210782B2 (ja) 2023-01-23
WO2021177760A1 (ko) 2021-09-10
US20240088469A1 (en) 2024-03-14
KR102648382B1 (ko) 2024-03-15
EP3993140A1 (en) 2022-05-04
KR20210113481A (ko) 2021-09-16
CN114175362A (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179150B2 (ja) 熱暴走現象の発生時、内部に投入された冷却水が流れ得る経路を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及びess
EP3989336A1 (en) Battery module having structure into which cooling water can be introduced when thermal runaway phenomenon occurs, and battery pack and energy storage device comprising same
JP2022550824A (ja) 熱暴走現象の発生時に冷却水をバッテリーモジュールの内部に投入可能な構造を有するバッテリーパック、及びそれを含むエネルギー貯蔵システム
JP7210782B2 (ja) 迅速に冷却可能な構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むエネルギー貯蔵システム
JP7318017B2 (ja) 迅速に冷却可能な構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むエネルギー貯蔵システム
JP7318113B2 (ja) 迅速に冷却可能な構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むエネルギー貯蔵システム
KR102380444B1 (ko) 열 폭주 현상 발생 시 내부로 투입된 냉각수가 흐를 수 있는 경로를 갖는 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 ess
JP7345628B2 (ja) 迅速に冷却可能な構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むエネルギー貯蔵システム
JP7345630B2 (ja) スプリンクラーの迅速な動作が可能な構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むエネルギー貯蔵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150