JP2022534812A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022534812A
JP2022534812A JP2022503447A JP2022503447A JP2022534812A JP 2022534812 A JP2022534812 A JP 2022534812A JP 2022503447 A JP2022503447 A JP 2022503447A JP 2022503447 A JP2022503447 A JP 2022503447A JP 2022534812 A JP2022534812 A JP 2022534812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating strip
electrode
secondary battery
electrode assembly
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022503447A
Other languages
English (en)
Inventor
▲謝▼▲綿▼▲ユー▼
▲張▼辰辰
伍永彬
牛少▲軍▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Contemporary Amperex Technology Ltd
Original Assignee
Jiangsu Contemporary Amperex Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Contemporary Amperex Technology Ltd filed Critical Jiangsu Contemporary Amperex Technology Ltd
Publication of JP2022534812A publication Critical patent/JP2022534812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

Figure 2022534812000001
【要約】
本発明は、二次電池を提供し、二次電池は、電極アセンブリ、包装袋、電極リード及び絶縁ストリップを備える。電極アセンブリは、包装袋内に収納され、電極リードは、電極アセンブリに接続され、且つ長さ方向に沿って包装袋の外部に延在される。電極アセンブリは、複数の電極シート及びセパレータを備え、セパレータは、複数の電極シートを分離させる。電極アセンブリの外表面は、第1面及び第2面を含み、第2面の面積は、第1面の面積より小さく、第1面は、二つであり、且つ厚さ方向に沿って互いに対向しており、第2面は、二つであり、且つ幅方向に沿って互いに対向しており、各第2面は、二つの第1面を接続させる。絶縁ストリップの少なくとも一部は、第2面に設置され、長さ方向に沿って、絶縁ストリップの少なくとも一端は、電極シートを超えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池分野に関し、特に、二次電池に関する。
携帯型電子機器の急速な発展に伴い、電池エネルギー密度に対する要求もますます高くなっている。二次電池において、金属ケースの代わりに、アルミニウムプラスチックフィルム又は鋼プラスチックフィルムで製造された包装袋を使用することにより、電池の重量を低減し、エネルギー密度を向上させることができる。
包装袋は、一般的に、プレスによりキャビティを形成して、二次電池の電極アセンブリを収納する。しかしながら、プレスする時に、包装袋の角部領域が大きく伸び、当該角部領域が薄くなることを招く。二次電池がパッケージ成形された後、包装袋の内部が低真空状態になり、包装膜の角部領域と電極アセンブリとの距離が小さいため、当該角部領域が電極アセンブリの電極シートの端部に刺されて破れやすく、包装袋の密閉性能に影響を与える。
背景技術に存在する問題に鑑み、本発明は、包装膜が刺されて破れやすいリスクを低減し、密閉性能を向上できる二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、二次電池を提供し、二次電池は、電極アセンブリ、包装袋、電極リード及び絶縁ストリップを備える。電極アセンブリは、包装袋内に収納され、電極リードは、電極アセンブリに接続され、且つ長さ方向に沿って包装袋の外部に延在される。電極アセンブリは、複数の電極シート及びセパレータを備え、セパレータは、複数の電極シートを分離させる。電極アセンブリの外表面は、第1面及び第2面を含み、第2面の面積は、第1面の面積より小さく、第1面は、二つであり、且つ厚さ方向に沿って互いに対向しており、第2面は、二つであり、且つ幅方向に沿って互いに対向しており、各第2面は、二つの第1面を接続させる。絶縁ストリップの少なくとも一部は、第2面に設置され、長さ方向に沿って、絶縁ストリップの少なくとも一端は、電極シートを超えている。
絶縁ストリップは、第1部分及び第2部分を含み、第2部分は、第2面に接着され、第1部分は、第2部分における第1面に接近する端部に接続され且つ第1面に接着される。
幅方向において、第1部分における第2部分から離れた端部は、第1面の中心線を超えていない。
幅方向に沿った第1部分のサイズは、2mmより大きい。
絶縁ストリップは、厚さが10μm~50μmであり、弾性率が1Gpa~6Gpaである。
セパレータの末尾は、終了線を形成し、絶縁ストリップは、少なくとも終了線の一部を覆っている。
長さ方向において、絶縁ストリップの端部は、セパレータを超えている。
絶縁ストリップは、複数設置され、前記複数の絶縁ストリップは、第1絶縁ストリップ及び第2絶縁ストリップを含み、第1絶縁ストリップ及び第2絶縁ストリップはそれぞれ二つの第2面に設置される。長さ方向に沿って、第1絶縁ストリップ及び第2絶縁ストリップの両端はいずれも電極シートを超えている。
絶縁ストリップは、複数設置され、前記複数の絶縁ストリップは、第1絶縁ストリップ及び第2絶縁ストリップを含む。第1絶縁ストリップ及び第2絶縁ストリップは、一つの第2面に設置され、且つ長さ方向に沿って間隔を隔てて配置される。長さ方向において、第1絶縁ストリップにおける第2絶縁ストリップから離れた端部は、電極シートの一端を超えており、第2絶縁ストリップにおける第1絶縁ストリップから離れた端部は、電極シートの他端を超えている。
包装袋は、二層の包装膜を含み、且つ少なくとも一層の包装膜がキャビティを有し、二層の包装膜は、キャビティの周囲で接続されて密閉部を形成する。電極アセンブリは、二層の包装膜の間に位置し、且つキャビティ内に収納される。各包装膜は、保護層、金属層及び接続層を含み、接続層は、金属層における電極アセンブリに面する表面に設置され、保護層は、金属層における電極アセンブリから離れた表面に設置される。電極リードは、二層の包装膜の間を貫通する。
本発明の有益な効果は、以下の通りである。包装膜はプレスによりキャビティを形成し、キャビティの角部領域の厚さが薄いため、本願は好ましくは第2面に絶縁ストリップを設置する。絶縁ストリップにおける長さ方向で電極シートを超えている部分は、電極シートのバリと角部領域とを分離させることでき、包装膜の角部領域が刺されて破れるリスクを低減し、密閉性能を向上させることができる。
本発明に係る二次電池の第1実施例の概略図である。 図1におけるA-A線に沿った断面図である。 図1におけるB-B線に沿った断面図である。 図3の包装袋の包装膜の概略図である。 図4の包装膜の断面図である。 図3の電極アセンブリの概略図である。 図6の電極アセンブリの断面図である。 図1の二次電池の別の概略図であり、ここで包装袋が省略されている。 図8の二次電池の底面図である。 図9におけるC-C線に沿った断面図である。 電極シート及びタブの展開状態での概略図である。 図11におけるD-D線に沿った断面図である。 図11の電極シート及びタブの別の概略図であり、ここで活物質層が省略されている。 本発明に係る二次電池の第2実施例の概略図であり、ここで包装袋が省略されている。 本発明に係る二次電池の第3実施例の概略図であり、ここで包装袋が省略されている。 本発明に係る二次電池の第4実施例の概略図であり、ここで包装袋が省略されている。 図16の二次電池のE-E線に沿った概略図である。
ここで、図面の符号の説明は、以下の通りである。
1 電極アセンブリ
11 電極シート
111 集電体
112 活物質層
12 タブ
13 セパレータ
14 第1面
15 第2面
2 包装袋
21 密閉部
22 包装膜
221 保護層
222 金属層
223 接続層
23 キャビティ
3 電極リード
4 絶縁ストリップ
41 第1部分
42 第2部分
4a 第1絶縁ストリップ
4b 第2絶縁ストリップ
4c 第3絶縁ストリップ
4d 第4絶縁ストリップ
5 分離部材
G 角部領域
L 終了線
X 長さ方向
Y 幅方向
Z 厚さ方向。
以下、本願の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、図面及び実施例を参照しながら、本願をさらに詳細に説明する。理解されるように、ここで説明された具体的な実施例は本願を説明するためのものに過ぎず、本願を限定するものではない。
本願の説明において、他に明確な規定及び限定がない限り、「第1」、「第2」、「第3」、「第4」という用語は説明の目的のみに用いられ、相対的な重要性を指示するか又は暗示すると理解してはならない。「複数」という用語は、二つ以上(二つを含む)を指す。他に規定又は説明がない限り、「接続」という用語は広義に理解すべきであり、例えば、「接続」は、固定接続であってもよく、取り外し可能な接続であってもよく、又は一体的に接続されてもよく、又は電気的に接続されてもよく、又は信号的に接続されてもよい。「接続」は、直接的に接続されてもよく、中間媒体を介して間接的に接続されてもよい。当業者にとって、具体的な状況に応じて上記用語の本願における具体的な意味を理解することができる。
本明細書の説明において、理解すべきこととして、本願の実施例に記載された「上」、「下」等の方位用語は図面に示された角度で説明され、本願の実施例を限定するものと理解されてはならない。以下、具体的な実施例及び図面を参照しながら本願をさらに詳細に説明する。
図1及び図2を参照すると、第1実施例において、本願の二次電池は、電極アセンブリ1、包装袋2、電極リード3及び分離部材5を備える。
電極アセンブリ1は、二次電池が充放電機能を果たすコア部材である。電極アセンブリ1は、複数の電極シート11及びセパレータ13を備え、セパレータ13は、複数の電極シート11を分離させる。本願において、電極アセンブリ1は、巻回式構造であってもよい。図7を参照すると、電極シート11は二つであり、二つの電極シート11はそれぞれ正極シート及び負極シートである。正極シート、負極シート及びセパレータ13はいずれもストリップ状構造であり、正極シート、セパレータ13及び負極シートを順に積層し且つ二回以上巻回して電極アセンブリ1を形成し、電極アセンブリ1は扁平状を呈する。
図11及び図12を参照すると、電極シート11は、集電体111、及び集電体111の表面に塗布された活物質層112を含む。負極シートに対して、集電体111は銅箔であり、活物質層112は黒鉛又はシリコンを含む。正極シートに対して、集電体111はアルミニウム箔であり、活物質層112は三元材料、マンガン酸リチウム又はリン酸鉄リチウムを含む。
絶縁性能を保証するために、長さ方向Xに沿って、セパレータ13のサイズは、各電極シート11のサイズより大きい。具体的には、電極アセンブリ1における長さ方向Xに沿った一端において、セパレータ13の一つの端部は電極シート11を超えており、電極アセンブリ1における長さ方向Xに沿った他端において、セパレータ13の他の端部は、電極シート11を超えている。図6及び図7は、電極アセンブリ1の外形輪郭を示す。電極アセンブリ1の外表面は、第1面14及び第2面15を含み、第1面14は、二つであり、且つ厚さ方向Zに沿って互いに対向しており、第2面15は、二つであり、且つ幅方向Yに沿って互いに対向しており、各第2面15は、二つの第1面14を接続させる。第2面15の面積は、第1面14の面積より小さい。第1面14は、相対的に平坦な表面であり、純粋な平面であることを要求しない。第2面15は少なくとも一部が円弧状である。
図2及び図3を参照すると、包装袋2は、二層の包装膜22を含み、前記二層の包装膜22は、厚さ方向Zに沿って上下に設置される。図4を参照すると、少なくとも一層の包装膜22は、プレスによりキャビティ23を形成し、電極アセンブリ1は、二層の包装膜22の間に位置し、且つキャビティ23内に収納される。
図5を参照すると、各包装膜22は、保護層221、金属層222及び接続層223を備え、保護層221及び接続層223はそれぞれ金属層222の両側に設置される。具体的には、保護層221は、接着剤により金属層222における電極アセンブリ1から離れた表面に固定され、接続層223は、接着剤により金属層222における電極アセンブリ1に接近する表面に固定されることができる。
保護層221の材質は、ナイロン又はポリエチレンテレフタレートであってもよく、金属層222の材質は、アルミニウム箔又は鋼箔であってもよく、接続層223の材質は、ポリプロピレンであってもよい。
二層の包装膜22は、キャビティ23の周囲で接続されて密閉部21を形成する。具体的には、熱間プレスにより、二層の包装膜22の接続層223は直接又は間接的に接地接続され、これにより、密閉された包装袋2を形成する。熱間プレス過程において、接続層223が溶融且つ圧縮されるため、熱間プレス成型した後、密閉部21の厚さは、二層の包装膜22の熱間プレス前の厚さの合計より小さい。
図3を参照すると、電極リード3は電極アセンブリ1に接続され、密閉部21を貫通して、包装袋2の外部に延在される。具体的には、電極リード3は二つであってもよく、一つの電極リード3は正極シートに電気的に接続され、他の電極リード3は負極シートに電気的に接続される。二つの電極リード3は、電極アセンブリ1と包装袋2の外部の他の部材とを接続させて、電極アセンブリ1の充放電を実現する。電極リード3の材質は、アルミニウム、ニッケル又はニッケルメッキ銅であってもよい。
二つの電極リード3は、長さ方向Xに沿って延在される。本実施例において、二つの電極リード3は、包装袋2から長さ方向Xの同一側に沿って延出される。当然のことながら、代替的な実施例において、二つの電極リード3は、包装袋2から長さ方向Xの両側に沿ってそれぞれ延出されてもよい。
電極リード3は、二層の包装膜22の間を貫通し、接続層223が薄いため、電極リード3は金属層222と接触しやすく、安全リスクを引き起こす。したがって、本願の二次電池は好ましくは分離部材5を設置する。
分離部材5は、二つであってもよい。二つの分離部材5は、それぞれ、二つの電極リード3と密閉部21とを分離させる。各分離部材5は、対応する一つの電極リード3の外側を取り囲んでいる。分離部材5の一部は、二層の包装膜22の間に挟持され、これにより、電極リード3と包装膜22とを分離させて、電極リード3と金属層222との接触リスクを低減させる。分離部材5の材質は、ポリプロピレンであってもよい。
分離部材5の一部が二層の包装膜22の間に挟持されているため、二層の包装膜22に対して熱間プレスを行う際に、二層の包装膜22の接続層223は分離部材5に溶接される。
電極シート11の電流を電極リード3に伝送しやすくするために、図3及び図11を参照すると、本願の電極アセンブリ1はタブ12をさらに備え、タブ12は、電極リード3と電極シート11の集電体111とを接続させる。好ましくは、各電極シート11の集電体111は、複数のタブ12に接続され、電極シート11及びセパレータ13が一緒に巻回される際に、複数のタブ12は一緒に積層されて、電極リード3に溶接されることができる。
タブ12と電極シート11の集電体111とは別体成形されてもよく、例えば、タブ12は溶接により集電体111に接続されてもよい。好ましくは、タブ12と電極シート11の集電体111とは一体に形成される。図13を参照すると、集電体111及び複数のタブ12は、一つの金属箔材を切断することにより形成されることができる。
電極シート11の成形過程において、複数の切断工程を経る必要があり、これにより、集電体111の二つの端部113,114にバリが存在し、特にタブ12に接続された端部113にバリが存在することになる。ここで補充する場合、活物質層112が集電体111の表面に塗布されるが、活物質層112は集電体111を超えていないため、本明細書に記載された電極シート11の端部は、集電体111の二つの端部113,114を指す。
図4を参照すると、包装膜22はプレスによりキャビティ23を形成するが、プレス過程において、包装膜22は角部領域Gにおいて大きな程度の延伸が存在し、これにより、角部領域Gの金属層222が薄くなる。
電極アセンブリ1がキャビティ23内に配置される場合、電極アセンブリ1における第2面15近傍に位置する部分と角部領域Gとは長さ方向Zで対向する。二次電池が成型された後、包装袋2の内部が低真空状態になり、電極アセンブリ1における第2面15近傍に位置する部分と角部領域Gとの間隔が小さくなる。同時に、角部領域Gの金属層222が薄く、強度が低いため、二次電池が振動する時に、角部領域Gが電極シート11の端部のバリに刺されて破れやすく、これにより、電解液漏れが引き起こされ、安全リスクが引き起こされる。
そのため、好ましくは、本願の二次電池は絶縁ストリップ4をさらに備え、絶縁ストリップ4の少なくとも一部は第2面15に設置され、長さ方向Xに沿って、絶縁ストリップ4の少なくとも一端は、電極シート11を超えている。
電極アセンブリ1における第2面15近傍に位置する部分が角部領域Gを刺し破るリスクが最も高いため、本願は、好ましくは第2面15に絶縁ストリップ4を設置する。絶縁ストリップ4における長さ方向Xで電極シート11を超えている部分は、電極シート11のバリと角部領域Gとを分離させて、包装膜22が刺され破れるリスクを低減させ、密閉性能を向上させることができる。
二次電池が振動する時に、角部領域Gが絶縁ストリップ4を押圧することにより、絶縁ストリップ4における長さ方向Xで電極シート11を超えている部分は電極シート11に向けて折り曲げられ、これにより、絶縁ストリップ4が電極シート11の端部のバリを覆い、角部領域Gがバリにより刺され破れることを回避する。
図9を参照すると、絶縁ストリップ4は第1部分41及び第2部分42を含み、第2部分42は第2面15に接着され、第1部分41は、第2部分42における第1面14に接近する端部に接続され且つ第1面14に接着される。第2部分42は、電極シート11のバリと角部領域Gとを分離させて、包装膜22が刺されて破れるリスクを低減することできる。第1部分41を設置することにより、絶縁ストリップ4と電極アセンブリ1との間の接続面積を増大して、絶縁ストリップ4が脱離されるリスクを低減することができる。また、第1部分41は、電極シート11と包装膜22とを分離させる作用を果たすこともできる。
充放電の過程において、電極アセンブリ1は膨張し、電極アセンブリ1は、第1面14の幅方向Yに沿った中心線の近傍で膨張量が最大である。第1部分41が第1面14の中心線を覆う場合、充放電の過程において、第1部分41は電極アセンブリ1の膨張を深刻に制限し、これにより、電極アセンブリ1内の膨張応力を放出できず、リチウム析出のリスクを引き起こす。したがって、第1部分41は第1面14の中心線を覆うことができず、即ち、幅方向Yにおいて、第1部分41における第2部分42から離れた端部は、第1面14の中心線を超えていない。
二次電池が膨張する時に、第1面14に比べて、第2面15の変形が深刻であるため、第2部分42と第2面15とが分離されるリスクが高い。第1部分41の幅方向Yに沿ったサイズが小さい場合、第1部分41と第1面14との接続強度が低いため、二次電池が膨張する時に、絶縁ストリップ4が電極アセンブリ1から脱離されるリスクが高い。したがって、電極アセンブリ1と絶縁ストリップ4との接続強度を保証するために、第1部分41の幅方向Yに沿ったサイズは、2mmより大きい。
絶縁ストリップ4は絶縁テープであるが、その厚さが小さすぎると、その粘性が不足し、電極アセンブリ1から脱離しやすい。絶縁ストリップ4の厚さが大きすぎると、大きな空間を占用し、エネルギー密度に影響を与える。したがって、好ましくは、絶縁ストリップ4の厚さは、10μm~50μmである。
また、絶縁ストリップ4は折り曲げられて電極シート11の端部のバリを覆う必要があり、絶縁ストリップ4の弾性率が大きすぎると、絶縁ストリップ4が折り曲げにくく、バリを覆う作用を実現することができない。したがって、好ましくは、弾性率は1Gpa~6Gpaである。
図7及び図9を参照すると、電極アセンブリ1において、セパレータ13の末尾は終了線Lを形成する。既知の技術において、一般的に終了線Lに粘着テープを貼り付けて、セパレータ13の分散を防止する。本願において、絶縁ストリップ4は少なくとも終了線Lの一部を覆っている。本願の絶縁ストリップ4は、バリを覆う作用およびセパレータ13を固定する作用を同時に果たすことできるため、接着剤貼り付けプロセスを簡略化する。
長さ方向Xにおいて、絶縁ストリップ4の端部は、セパレータ13を超えている。絶縁ストリップ4におけるセパレータ13を超えている部分はセパレータ13に向けて折り曲げられてセパレータ13に接着されるため、絶縁ストリップ4とセパレータ13との接着面積を向上させる。好ましくは、長さ方向Xにおいて、絶縁ストリップ4の端部は、セパレータを0.1mm~0.5mm超えている。
図8及び図9を参照すると、本実施例において、絶縁ストリップ4は複数設置され、前記複数の絶縁ストリップ4は、第1絶縁ストリップ4a及び第2絶縁ストリップ4bを含み、第1絶縁ストリップ4a及び第2絶縁ストリップ4bはそれぞれ二つの第2面15に設置される。長さ方向Xに沿って、第1絶縁ストリップ4a及び第2絶縁ストリップ4bの両端はいずれも電極シート11を超えている。第1絶縁ストリップ4a及び第2絶縁ストリップ4bにより二つの第2面15を完全に覆うことにより、第1絶縁ストリップ4aと電極アセンブリ1との間の接着面積及び第2絶縁ストリップ4bと電極アセンブリ1との間の接着面積を最大化して、接続強度を保証する。
以下、本願の二次電池の他の実施例について説明する。説明を簡略化するために、以下は主に他の実施例と第1実施例との相違のみを説明し、説明しない部分は第1実施例を参照して理解することができる。
図14を参照すると、第2実施例において、絶縁ストリップ4は、三つ設置され、即ち、第1絶縁ストリップ4a、第2絶縁ストリップ4b及び第3絶縁ストリップ4cが設置される。
第1絶縁ストリップ4a及び第2絶縁ストリップ4bは、一つの第2面15に設置され、且つ長さ方向Xに沿って間隔を隔てて配置され、第3絶縁ストリップ4cは、他の第2面15に設置される。
長さ方向Xにおいて、第1絶縁ストリップ4aにおける第2絶縁ストリップ4bから離れた端部は、電極シート11の一端を超えており、第2絶縁ストリップ4bにおける第1絶縁ストリップ4aから離れた端部は、電極シート11の他端を超えている。長さ方向Xにおいて、第3絶縁ストリップ4cの両端はいずれも電極シート11を超えている。
第1実施例に比べて、第2実施例は、絶縁ストリップ4の使用量を低減させ、絶縁ストリップ4により占用される空間を低下させ、二次電池のエネルギー密度を向上させることができる。
図15を参照すると、第3実施例において、絶縁ストリップ4は、四つ設置され、即ち、第1絶縁ストリップ4a、第2絶縁ストリップ4b、第3絶縁ストリップ4c及び第4絶縁ストリップ4dが設置される。
第1絶縁ストリップ4a及び第2絶縁ストリップ4bは、一つの第2面15に設置され、且つ長さ方向Xに沿って間隔を隔てて配置され、第3絶縁ストリップ4c及び第4絶縁ストリップ4dは、他の第2面15に設置され、且つ長さ方向Xに沿って間隔を隔てて配置される。
長さ方向Xにおいて、第1絶縁ストリップ4aにおける第2絶縁ストリップ4bから離れた端部は、電極シート11の一端を超えており、第2絶縁ストリップ4bにおける第1絶縁ストリップ4aから離れた端部は、電極シート11の他端を超えている。長さ方向Xにおいて、第3絶縁ストリップ4cにおける第4絶縁ストリップ4dから離れた端部は、電極シート11の一端を超えており、第4絶縁ストリップ4dにおける第3絶縁ストリップ4cから離れた端部は、電極シート11の他端を超えている。
第2実施例に比べて、第3実施例は、絶縁ストリップ4の使用量をさらに低減させることができる。
図16及び図17を参照すると、第4実施例において、電極アセンブリ1は積層式構造である。具体的には、複数の電極シート11は厚さ方向Zに沿って順に積層され、セパレータ13は隣接する電極シート11を分離させる。
電極シート11の間の位置ずれを低減するために、セパレータ13は電極アセンブリ1の最外周に1~2回巻回されることができる。セパレータ13が巻回される末尾は、終了線Lを形成し、絶縁ストリップ4の第1部分41は、終了線Lの一部を覆って、セパレータ13の分散を回避することができる。

Claims (10)

  1. 二次電池であって、
    電極アセンブリ(1)、包装袋(2)、電極リード(3)及び絶縁ストリップ(4)を備え、
    電極アセンブリ(1)は、包装袋(2)内に収納され、電極リード(3)は、電極アセンブリ(1)に接続され、且つ長さ方向(X)に沿って包装袋(2)の外部に延在され、
    電極アセンブリ(1)は、複数の電極シート(11)及びセパレータ(13)を備え、セパレータ(13)は、複数の電極シート(11)を分離させ、
    電極アセンブリ(1)の外表面は、第1面(14)及び第2面(15)を含み、第2面(15)の面積は、第1面(14)の面積より小さく、第1面(14)は、二つであり、且つ厚さ方向(Z)に沿って互いに対向しており、第2面(15)は、二つであり、且つ幅方向(Y)に沿って互いに対向しており、各第2面(15)は、二つの第1面(14)を接続させ、
    絶縁ストリップ(4)の少なくとも一部は、第2面(15)に設置され、長さ方向(X)に沿って、絶縁ストリップ(4)の少なくとも一端は、電極シート(11)を超えている、
    ことを特徴とする二次電池。
  2. 絶縁ストリップ(4)は、第1部分(41)及び第2部分(42)を含み、第2部分(42)は、第2面(15)に接着され、第1部分(41)は、第2部分(42)における第1面(14)に接近する端部に接続され且つ第1面(14)に接着される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 幅方向(Y)において、第1部分(41)における第2部分(42)から離れた端部は、第1面(14)の中心線を超えていない、
    ことを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 幅方向(Y)に沿った第1部分(41)のサイズは、2mmより大きい、
    ことを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
  5. 絶縁ストリップ(4)は、厚さが10μm~50μmであり、弾性率が1Gpa~6Gpaである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  6. セパレータ(13)の末尾は、終了線(L)を形成し、絶縁ストリップ(4)は、少なくとも終了線(L)の一部を覆っている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  7. 長さ方向(X)において、絶縁ストリップ(4)の端部は、セパレータ(13)を超えている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 絶縁ストリップ(4)は、複数設置され、前記複数の絶縁ストリップ(4)は、第1絶縁ストリップ(4a)及び第2絶縁ストリップ(4b)を含み、第1絶縁ストリップ(4a)及び第2絶縁ストリップ(4b)はそれぞれ二つの第2面(15)に設置され、
    長さ方向(X)に沿って、第1絶縁ストリップ(4a)及び第2絶縁ストリップ(4b)の両端はいずれも電極シート(11)を超えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の二次電池。
  9. 絶縁ストリップ(4)は、複数設置され、前記複数の絶縁ストリップ(4)は、第1絶縁ストリップ(4a)及び第2絶縁ストリップ(4b)を含み、
    第1絶縁ストリップ(4a)及び第2絶縁ストリップ(4b)は、一つの第2面(15)に設置され、且つ長さ方向(X)に沿って間隔を隔てて配置され、
    長さ方向(X)において、第1絶縁ストリップ(4a)における第2絶縁ストリップ(4b)から離れた端部は、電極シート(11)の一端を超えており、第2絶縁ストリップ(4b)における第1絶縁ストリップ(4a)から離れた端部は、電極シート(11)の他端を超えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の二次電池。
  10. 包装袋(2)は、二層の包装膜(22)を含み、且つ少なくとも一層の包装膜(22)がキャビティ(23)を有し、二層の包装膜(22)は、キャビティ(23)の周囲で接続されて密閉部(21)を形成し、
    電極アセンブリ(1)は、二層の包装膜(22)の間に位置し、且つキャビティ(23)内に収納され、
    各包装膜(22)は、保護層(221)、金属層(222)及び接続層(223)を含み、接続層(223)は、金属層(222)における電極アセンブリ(1)に面する表面に設置され、保護層(221)は、金属層(222)における電極アセンブリ(1)から離れた表面に設置され、
    電極リード(3)は、二層の包装膜(22)の間を貫通する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2022503447A 2019-07-08 2019-07-30 二次電池 Pending JP2022534812A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201921061270.8 2019-07-08
CN201921061270.8U CN210040423U (zh) 2019-07-08 2019-07-08 二次电池
PCT/CN2019/098382 WO2021003780A1 (zh) 2019-07-08 2019-07-30 二次电池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022534812A true JP2022534812A (ja) 2022-08-03

Family

ID=69349803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503447A Pending JP2022534812A (ja) 2019-07-08 2019-07-30 二次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3787086B1 (ja)
JP (1) JP2022534812A (ja)
KR (1) KR20220057520A (ja)
CN (1) CN210040423U (ja)
WO (1) WO2021003780A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021196028A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 宁德新能源科技有限公司 电池
CN112563560B (zh) * 2021-02-23 2021-05-18 江苏时代新能源科技有限公司 电池单体、电池、用电装置及电池单体的制造方法
CN113131053B (zh) * 2021-03-31 2023-11-24 宁德新能源科技有限公司 一种电芯以及用电设备
CN116826258A (zh) * 2023-03-22 2023-09-29 宁德新能源科技有限公司 二次电池及包含其的电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059063A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
JP2000348691A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Sony Corp 非水電解質二次電池
US20170170524A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Dongguan Amperex Technology Limited Electrode assembly, and lithium ion electric roll using the electrode assembly
US20190165339A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 Ningde Amperex Technology Limited Electrode assembly and secondary battery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601517B1 (ko) * 2004-09-24 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4568123B2 (ja) * 2005-01-12 2010-10-27 三洋電機株式会社 非水電解質電池
KR101201001B1 (ko) * 2008-08-06 2012-11-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102303827B1 (ko) * 2014-10-06 2021-09-17 삼성전자주식회사 다수의 전극조립체를 구비하는 복합전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2017111966A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
CN207398186U (zh) * 2017-10-27 2018-05-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059063A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
JP2000348691A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Sony Corp 非水電解質二次電池
US20170170524A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Dongguan Amperex Technology Limited Electrode assembly, and lithium ion electric roll using the electrode assembly
US20190165339A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 Ningde Amperex Technology Limited Electrode assembly and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220057520A (ko) 2022-05-09
WO2021003780A1 (zh) 2021-01-14
EP3787086B1 (en) 2024-02-14
EP3787086A4 (en) 2021-03-03
EP3787086A1 (en) 2021-03-03
CN210040423U (zh) 2020-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022534812A (ja) 二次電池
EP3800718A1 (en) Secondary battery, device, and manufacturing method for secondary battery
US8900742B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
EP1739766B1 (en) Film-packaged electric device and its manufacturing method
US20060008702A1 (en) Secondary battery
CN110190319B (zh) 电极组件和二次电池
CN209786105U (zh) 二次电池
US10177363B2 (en) Prismatic secondary battery
WO2020259048A1 (zh) 二次电池、装置及二次电池的制造方法
US10340497B2 (en) Secondary battery
JP7314389B2 (ja) 二次電池
JP2013191542A (ja) 蓄電素子
US11271274B2 (en) Secondary battery
WO2021143481A1 (zh) 二次电池、电池模块以及使用电池作为电源的装置
WO2020233276A1 (zh) 二次电池
CN112086585B (zh) 电池
JP7426477B2 (ja) 電池セパレータ、電池及びその製造方法、及び、電池パック及びその製造方法
JP7237175B2 (ja) 二次電池及びその成形方法
WO2020156178A1 (zh) 二次电池
JP7434168B2 (ja) 電池
JP2020057587A (ja) 電極体、二次電池及び二次電池の製造方法
US20210013538A1 (en) Secondary battery
WO2020177599A1 (zh) 二次电池
CN209880672U (zh) 二次电池
US11552354B2 (en) Secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240304