JP2022533108A - ヒアルロン酸及び血漿タンパク質を含む改良された凍結乾燥製剤、並びにその使用 - Google Patents

ヒアルロン酸及び血漿タンパク質を含む改良された凍結乾燥製剤、並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022533108A
JP2022533108A JP2021568135A JP2021568135A JP2022533108A JP 2022533108 A JP2022533108 A JP 2022533108A JP 2021568135 A JP2021568135 A JP 2021568135A JP 2021568135 A JP2021568135 A JP 2021568135A JP 2022533108 A JP2022533108 A JP 2022533108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
lyophilized
hyaluronic acid
lyophilized pharmaceutical
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021568135A
Other languages
English (en)
Inventor
ナディア、ストリクウォント
ジャン、ディデレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bone Thrapeutics Sa
Original Assignee
Bone Thrapeutics Sa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bone Thrapeutics Sa filed Critical Bone Thrapeutics Sa
Publication of JP2022533108A publication Critical patent/JP2022533108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/012Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals
    • A61K38/017Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from animals from blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/432Inhibitors, antagonists
    • A61L2300/436Inhibitors, antagonists of receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/24Materials or treatment for tissue regeneration for joint reconstruction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、血漿タンパク質又はその誘導体と、ヒアルロン酸又はその誘導体と、任意選択で1種又は2種以上のその他の医薬品有効成分、例えば、クロニジン又はその誘導体とを含む凍結乾燥医薬製剤であって、15分未満の再構成時間を特徴とする凍結乾燥医薬製剤に関する。本発明はさらに、これらの製剤を調製するための方法、及び筋骨格疾患、例えば、骨又は関節疾患を処置するためのそれらの使用に関する。

Description

本発明の態様は、広く医学的治療分野にあり、より具体的には、疾患、例えば、筋骨格疾患、より具体的には骨又は関節疾患を処置するための医薬製剤又はキットオブパーツ(kit-of-parts)及びそれらの使用に関する。
筋骨格疾患は、骨、筋肉、軟骨、腱、靭帯及びその他の結合組織に影響を与える疾患群である。これらの障害は、時間の経過とともに発症し得るか、又は、筋骨格系の過度の使用の結果により若しくは外傷により起こり得る。最近は、全身性副作用を回避するために、医薬品有効成分の局所送達、特に骨内又は骨周囲又は関節内又は関節周囲送達のための液体製剤の開発に焦点が当てられている(WO2014/049063)。これらの液体製剤は、溶剤/界面活性剤処理された血漿及びグリコサミノグリカンを含み得る。投与後、製剤はゲル粘稠性を示して、医薬品有効成分を保持し、それらを徐々に放出し得る。
したがって、注射中に製剤の粘度を低下させ、in situで粘度を回復させることは困難な態様である。いくつかの製剤は、短時間曝露された場合でも水性環境では不安定であり、したがって、粉末又は凍結乾燥状態で包装、保管及び輸送して、製品をその貯蔵寿命の間、安定に保持する必要がある。しかしながら、局所投与に適した現在の凍結乾燥医薬製剤は、再構成時間が長いことを特徴とし、臨床業務での使用に最適ではない厄介な再構成プロセスにつながる。加えて、再構成が遅いと、部分的に再構成された製剤を投与するリスクが生じ、身体の患部に不十分な濃度の医薬品有効成分が存在することになる。
したがって、より速い再構成時間を有する、さらなる凍結乾燥医薬製剤及び/又は改善された凍結乾燥医薬製剤に対する継続的な必要性が存在する。
本発明の特定の代表的な実施形態を説明する実施例に証明されるように、本発明は、当技術分野における上記の問題の1又は2以上に対処する短い再構成時間(15分以下)を有する改良された凍結乾燥医薬製剤に関する。この研究成果は予想外であり、この理由は、とりわけ、筋骨格疾患を処置するために当技術分野で知られている医薬製剤であって、ヒアルロン酸と血漿タンパク質とを含む医薬製剤の凍結乾燥に関して、再構成時間が長いことを特徴とする凍結乾燥製品が得られ、日常業務でのその使用を面倒にしているためである。
本発明者らは、本発明の製剤、方法及びキットが、最新技術と比較して1又は2以上の利点を提供することを見出した。本発明は、凍結乾燥製剤、特に筋骨格疾患の処置のための凍結乾燥製剤の再構成時間を大幅に改善することを可能にする。これらの製剤を投与する医療スタッフは、その業務において長い再構成時間によってもはや制限されなくなり、したがって、本発明の製剤、方法及びキットを使用することの利便性は、患者及び医療スタッフの両方にとって改善される。さらに、より長い再構成時間を有する製剤には、部分的に再構成された製剤のみが患者に投与されるリスクが存在するため、より短い再構成時間は、最適な有効医薬投与量が患者に供給されることを保証する。
本発明の第1の態様は、血漿タンパク質又はその誘導体と、ヒアルロン酸又はその誘導体とを含む凍結乾燥医薬製剤であって、水溶液中で再構成された場合に、15分以下の再構成時間を有する、前記凍結乾燥医薬製剤を提供する。
好ましくは、本発明は、凍結乾燥血漿とヒアルロン酸又はその誘導体とを含む凍結乾燥医薬製剤であって、前記凍結乾燥医薬製剤が、水溶液中で再構成された場合に15分以下の再構成時間を有し、且つ、注射用に構成されている、前記凍結乾燥医薬製剤を提供する。
本発明のさらなる態様は、
本明細書に記載の凍結乾燥医薬製剤と、
水溶液を含むシリンジと、
好ましくは、少なくとも1本の針と
を含むキットオブパーツを提供する。特定の実施形態において、シリンジは、本明細書に記載の凍結乾燥医薬製剤を第1の区画に、水溶液を第2の区画に含むダブルシリンジであり得る。
本発明のさらなる態様は、以下の工程:
(a)血漿タンパク質又はその誘導体と、ヒアルロン酸又はその誘導体と、水溶液とを混合し、それにより、血漿タンパク質又はその誘導体の濃度が20mg/mL~50mg/mLであり、且つ、ヒアルロン酸又はその誘導体の濃度が4mg/mL~8mg/mLである、バルク混合物を得る工程;
(b)前記バルク混合物を蒸気滅菌又は濾過滅菌によって滅菌し、それにより無菌混合物を得る工程;及び
(c)前記無菌混合物を凍結乾燥し、それにより凍結乾燥医薬製剤を得る工程
を含む、本明細書に記載の凍結乾燥医薬製剤を調製するための方法を提供する。
好ましくは、本発明は、以下の工程:
(a)血漿とヒアルロン酸又はその誘導体とを混合し、それによりバルク混合物を得る工程;
(b)前記バルク混合物を蒸気滅菌又は濾過滅菌によって滅菌し、それにより無菌混合物を得る工程;及び
(c)前記無菌混合物を凍結乾燥し、それにより凍結乾燥医薬製剤を得る工程
を含む、本明細書に記載の凍結乾燥医薬製剤を調製するための方法であって、
工程(a)が、以下の工程:
(a1)前記ヒアルロン酸又は誘導体を水溶液に溶解させ、それにより第1の溶液を得る工程;
(a2)前記血漿と、任意選択でアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストとを含む第2の溶液を準備する工程;並びに
(a3)前記第1及び第2の溶液を混合して、前記バルク混合物を得る工程
を含む、前記方法を提供する。
本発明のさらなる態様は、本明細書に記載の方法により得ることができる又は得られた凍結乾燥医薬製剤に関する。
本発明のさらなる態様は、筋骨格疾患の処置に使用するための、好ましくは凍結乾燥医薬製剤が投与前に水溶液と混合される、本明細書に記載の凍結乾燥医薬製剤を提供する。
本発明の上記及びさらなる態様並びに好ましい実施形態は、以下のセクション及び添付の特許請求の範囲に記載されている。これにより、添付の特許請求の範囲の主題は、本明細書に具体的に組み込まれる。
図1は、本発明の一実施形態による凍結乾燥医薬製剤を含む3種のバイアルの視覚的外観を示す図である。 図2は、1:1(v/v)の比率の第1の溶液及び第2の溶液を中分子量のHAと混合することを含む方法によって調製された本発明の実施形態による5種の凍結乾燥医薬製剤の時間の関数における重量を示す代表的な水和曲線を表すグラフである。
本明細書で使用される場合、単数形(「a」、「an」及び「the」)は、文脈が明確に別段の指示をしない限り、単数及び複数の両方の指示対象を含む。
本明細書で使用される場合、用語「含む」(「comprising」、「comprises」及び「comprised of」)は、「包含する」(「including」、「includes」)又は「含有する」(「containing」「contains」)と同義であり、包括的であるか又は制約がなく、さらなる非記載メンバー、要素又は方法工程を排除しない。この用語はまた、特許用語で十分に確立された意味を享受する「~からなる」及び「~から本質的になる」を包含する。
端点による数的範囲の記載は、各々の範囲内に包含されるすべての数及び割合、並びに記載された端点を含む。これは、「・・・から・・・まで」という表現、「・・・~・・・」という表現又は別の表現によって導入されているか否かに関係なく、数値範囲に適用される。
本明細書で使用される場合、用語「約」又は「およそ」は、測定可能な値、例えば、パラメータ、量、時間的期間を指す場合、開示された発明を実施するのにそのような変動が適当である限り、明示された値の変動及び明示された値からの変動、例えば、明示された値の及び明示された値からの+/-10%以下、好ましくは+/-5%以下、より好ましくは+/-1%以下、より一層好ましくは+/-0.1%以下の変動を包含することを意味する。修飾語「約」又は「およそ」が指す値自体も、具体的に、及び好ましく開示されると理解されるべきである。
用語「1又は2以上の」又は「少なくとも1の」、例えば、メンバーの群のうちの1若しくは2以上のメンバー又は少なくとも1のメンバーは、それ自体明確であるが、さらなる例示によって、この用語は、とりわけ、メンバーのうちのいずれか1、又はメンバーのうちのいずれか2又は3以上、例えば、メンバーのうちのいずれか3以上、4以上、5以上、6以上又は7以上など、及びすべてのメンバーまでへの言及を包含する。別の例では、「1又は2以上の」又は「少なくとも1の」は、1、2、3、4、5、6、7以上を指し得る。
本明細書における発明の背景の考察は、本発明の文脈を説明するために含まれる。これは、言及される資料が、特許請求の範囲のいずれかの優先日の時点で、いずれかの国において発表された、公知であった、又は共通の一般知識の一部であったことを容認するものとしてみなされるものではない。
本開示を通じて、種々の刊行物、特許及び公表済みの特許明細書は、引用を特定することにより参照される。本明細書において引用されるすべての文献は、本明細書に引用することによりその全体が本明細書の一部とされる。特に、本明細書において具体的に言及されるそのような文献の教示又はセクションは、引用することにより本明細書の一部とされる。
別段の定義がない限り、技術及び科学用語を含む、本発明の開示において使用されるすべての用語は、本発明が属する当技術分野の当業者により一般に理解される意味を有する。さらなるガイダンスにより、本発明の教示をよく理解するために用語の定義が含まれる。本発明の特定の態様又は本発明の特定の実施形態に関連して特定の用語が定義される場合、そのような含意又は意味は、別段の定義がない限り、本明細書全体を通じて、すなわち、本発明のその他の態様又は実施形態の文脈においても適用されることを意味する。
以下の節では、本発明の異なる態様又は実施形態をより詳細に定義する。そのように定義された各態様又は実施形態は、そうではないことが明確に示されていない限り、いずれかのその他の1又は2以上の態様又は実施形態と組み合わせてよい。特に、好ましい又は有利であると示された任意の特徴は、好ましい又は有利であると示された任意のその他の1又は2以上の特徴と組み合わせてよい。
本明細書全体を通じて、「一実施形態」、「ある実施形態」への言及は、実施形態と関連して説明される特定の特徴、構造又は特性が、本発明の少なくとも1の実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通じて種々の場所における句「一実施形態において」または「ある実施形態において」の出現は、必ずしもすべてが同じ実施形態に言及するわけではないが、そうである場合もある。さらに、特定の複数の特徴、構造又は特徴は、1以上の実施形態において、本開示から当業者に明らかなように、任意の好適な様式で組み合わせてよい。さらに、本明細書に記載のいくつかの実施形態は、その他の複数の実施形態に含まれるその他の複数の特徴ではないいくつかの特徴を含むが、異なる複数の実施形態の複数の特徴の組合せは、当業者により理解されるように、本発明の範囲内であり、異なる複数の実施形態を形成することを意味する。例えば、添付の特許請求の範囲では、特許請求の範囲に記載の複数の実施形態のいずれかを任意の組合せで使用することができる。
血漿タンパク質とヒアルロン酸とを含む先に開発された液体製剤、特に筋骨格疾患の処置のための液体製剤の凍結乾燥(WO2014049063)は、再構成時間が長いことを特徴とし、これは臨床業務での日常的な使用には不便である。本発明の特定の代表的な実施形態を示す実施例において証明されるように、本発明者らは、短い再構成時間(15分以下)を有する前記製剤を得るための改良された凍結乾燥医薬製剤及び方法を開発し、その結果、当技術分野における上記問題の1又は2以上に対処した。
「凍結乾燥」又は「フリーズドライ」という用語は、本明細書では交換可能に使用可能であり、凍結乾燥によって得られたサンプル、製剤又は生成物の状態(condition)及び/又は状態(state)を指す。フリーズドライ又は冷凍乾燥(cryodesiccation)としても知られる凍結乾燥は、物質の物理的構造を破壊することなく製品を凍結することを含む脱水プロセスである。凍結乾燥は、少なくとも凍結工程及び昇華工程を含む。昇華工程は、2つの乾燥段階:一次乾燥工程及び二次乾燥工程を含み得る。凍結乾燥は、医薬品及びその中間体の製造に使用可能である。凍結中、材料は、材料の固相、液相及び気相が存在し得る温度まで冷却される。医薬品有効成分(API)を凍結乾燥して、化学的安定性を実現し、室温での保存を可能にすることができる。これは、熱を利用して水を蒸発させる従来の方法とは異なる。凍結乾燥の利点は、無菌操作の改善、乾燥粉末の安定性の向上、製品の過度な加熱を経ない水の除去、及び乾燥状態での製品の安定性の向上であり得るが、これらに限定されない。一般に、再水和された凍結乾燥製品の品質は優れており、凍結乾燥されていない製品よりも劣った(治療的)特性を示さない。
「医薬製剤」、「医薬組成物」又は「医薬調製物」という用語は、本明細書において交換可能に使用され得る。同様に、「製剤」、「組成物」又は「調製物」という用語は、本明細書において交換可能に使用され得る。本明細書全体を通じて、本明細書で言及される絶対量は、特に明記しない限り、1回の投与用量に存在する量に対応する。
好ましくは、凍結乾燥医薬製剤は、可溶性又は溶解性の製剤である。凍結乾燥医薬製剤は、水溶液で再構成されると有利に溶解する。例えば、凍結乾燥医薬製剤のすべて又は実質的にすべて、例えば少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%又は100%が、再構成時に溶解又は可溶化する。
本明細書で使用される場合、「再構成」は、凍結乾燥物に溶媒を添加し、凍結乾燥物を再水和させ、次いで、溶媒及び凍結乾燥物の混合物を撹拌することにより、乾燥、凍結乾燥、脱水又は濃縮された物質を元の状態又は液体状態に戻すプロセスを指す。再構成された物質は、製品、製剤、サンプル、原材料又は任意の生物学的材料である場合もあれば、それらの一部である場合もあるが、これらの用語の一般的な定義に該当する物質に限定されないことは確かである。再構成は肉眼で視覚的に評価可能である。均一な溶液が観察された場合に、凍結乾燥物は再構成されたと見なされる。特に、曇った外観である溶液は、適切に再構成されたと考えられる。
或いは、再構成はインピーダンスに基づいた方法で評価可能である。このような方法では、再構成又は溶解プロセス中に固体材料が溶解するため、再構成媒体のインピーダンスにおけるわずかな変化が検出される。二重電極針を希釈液に挿入し、添加された希釈液中でインピーダンス信号の変化を継続的に監視する。インピーダンスは電流を流すことができるイオンキャリアの数及び移動度に依存するため、濃度レベルを決定する。一価イオンを含む液体によって伝導される電流(I)は、I=NqμU/L(式中、Nは液体中のイオン数であり、qは電気素量であり、μは平均イオン移動度であり、Uは印加電位であり、Lは伝導経路の長さである。)として表され得る。電気抵抗は、R=L/Nqμとして表され得る。電気抵抗は、インピーダンス信号(Z)の実部を表し、インピーダンス信号(Z)は、リアクタンス(X)にも依存し、リアクタンス(X)は、適用されるAC周波数(f)及び溶液容量(solution capacity)(c)に依存する。すなわち、
Figure 2022533108000001
であり、X=1/(πfc)である。再構成中に溶解する凍結乾燥物のすべての成分は、インピーダンス信号の変化に寄与する。少なくとも7秒間で1オーム未満のインピーダンス変化として、再構成のエンドポイントを定義した。
「水溶液」という用語は、水を含む任意の溶液又は溶媒が水である任意の溶液を指す。さらに、「水溶液」は、水又は水性溶液との共通性を示す溶液を説明するために使用され、特性、例えば、外観、臭い、色、味、粘度、pH、吸光度、又は特定の温度下での物理的状態に限定されない。
「重量パーセント」、「質量パーセント」、「重量パーセント(%)」、「重量%」又は「wt%」という用語は、製剤の総質量(すなわち、質量分率)に対する物質の質量を示し、分母は100である。特に明記しない限り、wt%は、凍結乾燥医薬製剤の総重量と比較して本明細書に提供される。
本明細書で交換可能に使用される「緩衝成分」、「緩衝液」又は「緩衝剤」という用語は、弱酸とその共役塩基と(又はその逆)の混合物を含む水溶液を指す。緩衝液は、限られた量の強酸又は強塩基が溶液に添加された際に、溶液のpHをほぼ一定に保持する手段であることを特徴とする。大幅なpH変化が発生する前に緩衝液に添加可能な強酸又は強塩基の量は、使用する具体的な緩衝液に依存し、一般に緩衝容量と呼ばれる。緩衝液のpHは、当業者に知られているヘンダーソン・ハッセルバルチ方程式を使用して推定され得る。
本明細書で定義されるように、製剤のpHは、当業者に知られている様々な方法を使用して測定され得る。H-イオンの取り込み又は放出によって変色するpH指示薬を使用することができ、その結果得られる色は特定のpH値を示す。或いは、pH電極と参照電極との電位差を測定するpHメータを使用することができる。電位差は、溶液の酸性度又はpHに関係する。
本発明の第1の態様は、血漿タンパク質又はその誘導体と、ヒアルロン酸又はその誘導体とを含む凍結乾燥医薬製剤であって、凍結乾燥医薬製剤が、水溶液中で再構成された場合に、15分以下、好ましくは10分以下、より好ましくは5分以下の再構成時間を有する、凍結乾燥医薬製剤を提供する。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、凍結乾燥血漿とヒアルロン酸又はその誘導体とを含み、水溶液中で再構成された場合に、15分以下、好ましくは10分以下、より好ましくは5分以下の再構成時間を有する。
したがって、一態様は、凍結乾燥血漿と、ヒアルロン酸又はその誘導体とを含む凍結乾燥医薬製剤であって、凍結乾燥医薬製剤が、水溶液中で再構成された場合に、15分以下、好ましくは10分以下、より好ましくは5分以下の再構成時間を有する、凍結乾燥医薬製剤に関する。
「凍結乾燥医薬製剤」、「凍結乾燥製剤」、「凍結乾燥ケーキ」、「ケーキ」及び「製剤」という用語は、本明細書で交換可能に使用され、本明細書で教示される凍結乾燥医薬製剤を指す。
複数の実施形態において、本発明は、血漿タンパク質又はその誘導体と、ヒアルロン酸又はその誘導体とを含む凍結乾燥医薬製剤であって、凍結乾燥医薬製剤が、約30重量%~約80重量%の血漿タンパク質又はその誘導体を含み、水溶液中で再構成された場合に、15分以下の再構成時間を有し、且つ、注射用に構成されている、凍結乾燥医薬製剤を提供する。
本明細書で定義される「血漿タンパク質」は、血漿由来タンパク質又は血漿中に存在し得るタンパク質及び/若しくは検出され得るタンパク質を指す。血漿タンパク質は、本文書を通して明示的に述べられていない限り、ヒト血漿タンパク質に限定されない。医薬製剤に含まれる血漿タンパク質は、血漿中に天然に存在する任意のタンパク質又は修飾タンパク質を含み得る。本明細書で使用される場合、「血漿タンパク質」という用語はまた、合成の血漿タンパク質又は血漿タンパク質誘導体を含む。
本明細書に記載の「血漿タンパク質誘導体」又は「血漿タンパク質の誘導体」という記載は、血漿由来の単一のタンパク質、例えば、本明細書に記載の血漿タンパク質のうちの任意の単一のタンパク質を指す。
特定の実施形態において、血漿タンパク質又はその誘導体は、血漿に由来し得る。特定の実施形態において、血漿タンパク質又はその誘導体は、凍結乾燥血漿に由来し得る。特定の実施形態において、血漿タンパク質又はその誘導体は、凍結乾燥血漿の一部であり得る。特定の実施形態において、凍結乾燥血漿は、血漿タンパク質又はその誘導体を含む。
「血漿」という用語は、従来定義されている通りである。血漿は、従来定義されている任意の血漿、例えば、新鮮血漿、新鮮凍結血漿、解凍された凍結血漿、又は凍結血漿からの凍結沈降物、凍結上清若しくは濃縮物、並びにそれらの希釈生成物であり得る。「血漿」という用語はまた、PRP(多血小板血漿)又は血漿代替物も含む。血漿は通常、全血サンプルから得られ、抗凝固薬(例えば、ヘパリン、クエン酸塩、シュウ酸塩若しくはEDTA)とともに提供されるか、又はそれらと接触される。次いで、血液サンプルの細胞構成成分は、適切な技術により、通常は遠心分離により、液体構成成分(血漿)と分離される。したがって、「血漿」という用語は、ヒト又は動物の身体の一部を形成しない組成物を指す。特定の実施形態において、血漿は、温血動物、例えば、哺乳動物、例えば、ヒトに由来し得る。
「多血小板血漿(PRP)」という用語は、血小板が富化された血漿を指す。通常、PRPは約1.0×10血小板/μLを含み得るが、全血の血小板濃度は、約1.5×10~3.5×10血小板/μLであり得る。したがって、本明細書で意図される血漿は、約1.5×10~1.0×10血小板/μL未満を含み得る。
複数の実施形態において、血漿は多血小板血漿ではない。複数の実施形態において、血漿は、さらなる富化又は分画工程に供されることなく、凍結乾燥医薬製剤を調製する本明細書で教示される方法で使用される。複数の実施形態において、血漿は、従来の方法、例えば、上記の方法で得られた血漿と実質的に同じ組成を有し得る。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、凍結乾燥血漿を含む。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、凍結乾燥血漿を含み、ひいては、血漿タンパク質又はその誘導体を含む。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、凍結乾燥された溶剤/界面活性剤処理された(S/D)血漿を含む。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、溶剤/界面活性剤処理された(S/D)血漿タンパク質である血漿タンパク質を含む。特定の実施形態において、S/D血漿タンパク質は、温血動物、例えば、哺乳動物、例えば、ヒトに由来し得る。
特定の実施形態において、血漿は、S/D血漿であり得る。特定の実施形態において、血漿タンパク質は、溶剤/界面活性剤処理された(S/D)血漿タンパク質、好ましくはヒトS/D血漿タンパク質である。
特定の実施形態において、血漿タンパク質又はその誘導体は、S/D血漿に由来し得る。特定の実施形態において、血漿タンパク質又はその誘導体は、凍結乾燥されたS/D血漿の一部であり得る。特定の実施形態において、凍結乾燥されたS/D血漿は、血漿タンパク質又はその誘導体を含む。
「溶剤/界面活性剤処理された血漿」、「S/D処理された血漿」又は「S/D血漿」という用語は、一般に、(a)血漿を溶剤及び界面活性剤で処理する工程、並びに(b)溶剤/界面活性剤処理された血漿を濾過する工程を含む方法によって得ることができる又は得られた血漿であって、細胞が除去された血漿を指す。
工程(a)で処理される血漿は、従来定義されている任意の血漿、例えば、新鮮血漿、新鮮凍結血漿、解凍された凍結血漿、又は凍結血漿からの凍結沈降物、凍結上清若しくは濃縮物、並びにそれらの希釈生成物であり得る。血漿は通常、全血のサンプル、又はアフェレーシスによって得られたサンプルから得られる。
好ましくは、S/D血漿を調製するために使用される溶剤は、ジアルキルホスフェート又はトリアルキルリホスフェートであり、それらの両方ともが、1~10個の炭素、特に2~10個の炭素を含有するアルキル基を有する。溶剤の実例には、トリ(n-ブチル)ホスフェート、トリ(t-ブチル)ホスフェート、トリ(n-へキシル)ホスフェート、トリ(2-エチルへキシル)ホスフェート又はトリ(n-デシル)ホスフェートが含まれ得る。好ましい溶媒は、トリ(n-ブチル)ホスフェートである。好ましくは、処理工程(a)における使用のための溶剤、例えば、ジアルキルホスフェート又はトリアルキルホスフェートは、約0.01mg/mL~約100mg/mL、好ましくは約0.1mg/mL~約10mg/mLの量で使用される。別の言い方をすると、好ましくは、処理工程(a)における使用のためのジアルキルホスフェート又はトリアルキルホスフェートは、約0.001%w/v~約10%w/v、好ましくは約0.01%w/v~約1%w/vの量で使用される。
S/D血漿を調製するために使用される界面活性剤は、好ましくは無毒の界面活性剤である。企図される非イオン性の界面活性剤には、溶液100mLあたり1グラムの界面活性剤がその中に導入された場合に、界面活性剤を含む水溶液中に少なくとも0.1重量%の脂質を一般的な温度で分散させる界面活性剤が含まれる。界面活性剤の実例には、脂肪酸のポリオキシエチレン誘導体、ソルビトール無水物の部分エステル、例えば、「Tween(登録商標)80」、「Tween(登録商標)20」及び「ポリソルベート80」として商業的に知られているそれらの製品、並びに非イオン性の油溶性水性界面活性剤、例えば、「Triton(商標)X100」(オキシエチル化アルキルフェノール)の商標で市販されている界面活性剤が含まれ得る。デオキシコール酸ナトリウム及び「両性界面活性剤」もまた企図される。両性界面活性剤は、「スルホベタイン」として知られている合成の両性イオン性界面活性剤、例えば、N-ドデシル-N,N-メチル-2-アンモニオ-1エタンスルホン酸塩及びその同類物、又は非イオン性界面活性剤、例えば、オクチル-β-D-グルコピラノシドである。界面活性剤の量は、約0.001%v/v~約10%v/v、好ましくは約0.01%v/v~約1.5%v/vであり得る。
好ましくは、溶剤及び界面活性剤による処理は、-5℃~70℃、好ましくは0℃~60℃の温度で達成される。そのような処理(接触)の時間は少なくとも1分、好ましくは少なくとも1時間、一般に4~24時間である。処理は、通常、大気圧において効果的であるが、大気圧より低い圧力及び大気圧よりも高い圧力もまた使用され得る。
通常、処理後に、溶剤、例えば、トリアルキルホスフェート及び界面活性剤が除去される。溶剤及び界面活性剤は、溶剤及び界面活性剤を血漿から分離するのに適した任意の技術により除去され得る。非イオン性界面活性剤が、溶剤、例えば、トリアルキルホスフェートと使用される場合、それらは、(1)血漿タンパク質を保持する微多孔膜、例えば、TEFLONを使用したダイアフィルトレーション、(2)クロマトグラフィー支持体又は親和性クロマトグラフィー支持体上の所望の血漿構成成分の吸着、(3)沈殿、例えば、血漿タンパク質からの塩析による沈殿、(4)凍結乾燥等により除去され得る。溶剤、例えば、ジアルキルホスフェート又はトリアルキルリホスフェートは、以下のように除去され得る。(a)抗血友病因子(AHF)からの除去は、2.2モル(M)グリシン及び2.0M塩化ナトリウムによるAHFの沈降により達成され得、(b)フィブロネクチンからの除去は、不溶化ゼラチンのカラム上にフィブロネクチンを結合させることと、結合されたフィブロネクチンを含まない試薬を洗浄することと、によって達成され得る。
濾過工程(b)は、通常、1μmフィルターを使用して細胞及び細胞片を除去し、次いで、0.2μmフィルターを使用して滅菌濾過を実施する。
特定の実施形態において、S/D処理は、油を使用することによる少なくとも1種の溶媒及び/又は界面活性剤抽出工程を含む。好ましくは、油は大豆油又はヒマシ油である。特定の実施形態において、血漿は、S/D処理の前又は後に追加の工程によってさらに処理される。さらなる実施形態において、これらの工程は、紫外線(UV)放射を単独で、又は光化学活性剤と組み合わせて含むことができる。UV放射は、UVA(約315nm~約400nmの波長)、UVB(約280~約315nmの波長)、UVC(100nm~280nmの波長)を含む群から選択され得る。光化学活性剤は、ソラレン、例えば、アモトサレン及びリボフラビンを含む群から選択され得る。特定の実施形態において、血漿は、当業者に知られており、文献を通じて記載されているように(Update on pathogen inactivation treatment of plasma, with the INTERCEPT Blood System: Current position on methodological, clinical and regulatory aspects. Irsch J., Transfus. Apher. Sci., 2015)、インターセプトシステム(INTERCEPT system)によって処理され得る。
「S/D血漿」という用語は、プラスミン阻害剤の濃度又は活性の低下を含む血漿、例えば、0.60IU/mL以下又は0.50IU/mL以下のプラスミン阻害剤レベルを含む血漿、例えば、0.20~0.30IU/mL、より具体的には0.22~0.25IU/mLのプラスミン阻害剤レベルを含む血漿を包含する。
新鮮凍結血漿(FFP)と比較した場合、S/D血漿は、減少した量及び/又は活性の、プラスミン阻害剤、プロテインS、第XI因子、第V因子、第VIII因子、第X因子、α2抗プラスミン、抗トリプシン、フォンウィルブランド因子(vWF)、フォンウィルブランド因子切断プロテアーゼ(VWFCP)(ディスインテグリン及びメタロプロテイナーゼをトロンボスポンジン1型モチーフとともに含むメンバー13(ADAMTS-13)としても知られる)、腫瘍壊死因子-アルファ(TNFα)、インターロイキン-8(IL-8)、インターロイキン-10(IL-10)のうちの1種又は2種以上を含み得(Benjamin and McLaughlin, 2012, Svae et al., 2007; Beeck and Hellstern, 1998; Doyle et al., 2003; Mast et al., 1999, Theusinger et al., 2011)及び/又は増加した量及び/又は活性の第VII因子を含み得る(Doyle et al., 2003)。
血漿、例えば、S/D血漿は、特に補体を除去するために、当技術分野で知られているように熱で不活性化され得る。本医薬製剤が、処置される対象に自己由来である血漿、例えば、S/D血漿を使用する場合、血漿、例えば、S/D血漿を熱で不活性化する必要がない場合がある。血漿、例えば、S/D血漿が、処置される対象に少なくとも部分的に同種異系(allogeneic)である場合、血漿、例えば、S/D血漿を熱で不活性化することが有利である可能性がある。血漿、例えば、S/D血漿は、処置される対象に自己由来であってもよい。血漿、例えば、S/D血漿に関する「自己由来」という用語は、血漿、例えば、S/D血漿が、血漿、例えば、S/D血漿と接触される又は血漿、例えば、S/D血漿で処置される同じ対象から得られることを意味する。代替的又は追加的に、血漿、例えば、S/D血漿はまた、処置される対象に「同種(homologous)」又は「同種異系」であり得、すなわち、血漿、例えば、S/D血漿と接触される又は血漿、例えば、S/D血漿で処置される対象以外の1又は2以上の(プールされた)対象から得られる。有利なことに、同種異系の血漿、例えば、S/D血漿は市販されており、したがって、無制限の血漿供給源である。特定の実施形態において、血漿、例えば、S/D血漿は、温血動物、例えば、哺乳動物、例えば、ヒトに由来し得る。
特定の実施形態において、1種又は2種以上の血漿タンパク質は、アルブミン、グロブリン、フィブリノーゲン、調節タンパク質及び凝固因子からなる非限定的な群に属し得る。さらなる実施形態において、血漿タンパク質は、以下のうちの1種又は2種以上であり得る:プレアルブミン(トランスチレチン)、アルファ1アンチトリプシン、アルファ1酸性糖タンパク質、アルファ1フェトタンパク質、アルファ2マクログロブリン、ガンマグロブリン、ベータ2ミクログロブリン、ハプトグロブリン、セルロプラスミン、補体成分3、補体成分4、C反応性タンパク質(CRP)、リポタンパク質(カイロミクロン、高密度リポタンパク質、低密度リポタンパク質及び超低密度リポタンパク質)、トランスフェリン、プロトロンビン、マンノース結合レクチン、マンナン結合レクチン(MBL)又はマンナン結合タンパク質(MBP)。さらなる実施形態において、血漿タンパク質の天然に存在する組成物は、それ自体として維持され得、医薬製剤中の成分として使用され得る。血漿組成及び血漿タンパク質の濃度範囲は、当業者によく知られている。さらなる実施形態において、1種の血漿タンパク質又は血漿タンパク質の群は、製剤に含まれるべき血漿タンパク質の収集物から分離され得る。さらなる実施形態において、1種の血漿タンパク質又は血漿タンパク質の群は、医薬製剤から除外されるべき血漿タンパク質の収集物から分離され得る。
血漿又は血漿タンパク質は、単一の血液ドナーに由来し得る。さらなる実施形態において、血漿又は血漿タンパク質は、少なくとも2個体のドナーの血漿タンパク質の混合物に由来し得る。さらなる実施形態において、血漿は、追加のタンパク質を添加され得る。さらなる実施形態において、1種又は2種以上の血漿タンパク質は、翻訳後修飾を有する。さらに別の実施形態では、1種又は2種以上の血漿タンパク質への翻訳後修飾が、血漿の細胞成分からの分離後に導入されている。さらなる実施形態において、少なくとも1種の血漿タンパク質の相対濃度は、細胞成分からの分離の前又は後に変更されている。特定の実施形態において、血漿タンパク質は、特定の年齢に属する血液ドナーに由来する。さらなる実施形態において、血漿タンパク質は、既知の遺伝子型を有する血液ドナーに由来する。さらなる実施形態において、血漿タンパク質は、血清に由来するか、又は血清タンパク質を含む。例えば、血清は、製剤を投与される対象に関して同種異系又は自己由来であり得る。好ましくは、血清は、ヒト血清であり得、その結果、ヒト血清をさらに含む医薬製剤は、ヒト対象への投与に特に適している。特定の実施形態において、血清は、溶剤/界面活性剤処理された血漿から得ることができる。S/D血漿は、抗凝固剤の作用に対抗するために、例えば、フィブリノーゲンのフィブリンへの変換及び血餅の形成を可能にするために適切に処理され得る。特定の実施形態において、血清は、温血動物、例えば、哺乳動物、例えば、ヒトに由来し得る。
複数の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、凍結乾燥血清を含む。したがって、特定の態様又は実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、凍結乾燥血清及びヒアルロン酸又はその誘導体を含み、製剤は、水溶液中で再構成された場合、15分以下、好ましくは10分以下、より好ましくは5分以下の再構成時間を有する。
したがって、一態様は、凍結乾燥血漿及び/又は凍結乾燥血清、並びにヒアルロン酸又はその誘導体を含む凍結乾燥医薬製剤であって、製剤が、水溶液中で再構成される場合、15分以下、好ましくは10分以下、より好ましくは5分以下の再構成時間を有する、凍結乾燥医薬製剤に関する。複数の実施形態において、製剤は注射用に構成されている。
特定の実施形態において、製剤は、約70重量%~約99.9重量%の凍結乾燥血漿及び/又は凍結乾燥血清を含む。特定の実施形態において、製剤は、約70重量%~約99重量%の凍結乾燥血漿及び/又は凍結乾燥血清、好ましくは約75重量%~約99重量%又は約80重量%~約97重量%の凍結乾燥血漿及び/又は凍結乾燥血清を含む。例えば、製剤は、約70重量%~約95重量%、又は約70重量%~約90重量%の凍結乾燥血漿及び/又は凍結乾燥血清を含む。
特定の実施形態において、凍結乾燥血清は、血漿タンパク質又はその誘導体を含む。
特定の実施形態において、製剤は、少なくとも約30重量%の血漿タンパク質又はその誘導体、例えば、少なくとも約40重量%、少なくとも約50重量%、少なくとも約60重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約80重量%又は少なくとも約90重量%の血漿タンパク質又はその誘導体を含む。特定の実施形態において、製剤は、約30重量%~約90重量%の血漿タンパク質又はその誘導体を含む。特定の実施形態において、製剤は、約30重量%~約80重量%、約40重量%~約75重量%、特に約50重量%~約70重量%、約55重量%~約60重量%の血漿タンパク質又はその誘導体を含む。例えば、製剤は、約40重量%~約70重量%又は約45重量%~約65重量%の血漿タンパク質又はその誘導体を含む。好ましくは、血漿タンパク質は、溶剤/界面活性剤処理された(S/D)血漿タンパク質、特にヒトS/D血漿タンパク質である。特定の実施形態において、血漿タンパク質又はその誘導体は、医薬製剤中に、約30重量%~約80重量%、好ましくは約40重量%~約75重量%、より好ましくは約50重量%~約70重量%、例えば、約55重量%~約65重量%の重量パーセントで含まれる。
「ヒアルロン酸」又は「HA」という用語は「ヒアルロナン」、「ヒアルロン酸塩」又は「ヒアルロン酸ナトリウム」と交換可能に使用され得る。「ヒアルロン酸」という用語は、交互のβ-1,4及びβ-1,3グルコシド結合を介して連結されるD-グルクロン酸及びN-アセチル-D-グルコサミンで構成される二糖の陰イオン性非硫化ポリマーを指す。ヒアルロン酸及びその誘導体は、グリコサミノグリカンの群に属する。特に、凍結乾燥医薬製剤は、ヒアルロン酸繊維又はその誘導体を含む。
「グリコサミノグリカン」又は「ムコ多糖」という用語は、繰り返しの二糖単位からなる非分岐鎖の極性多糖を指す。それらの親水性特性のために、それらは潤滑剤又は衝撃吸収剤として機能し得る。本明細書で使用される場合、潤滑剤は、相互に接触する表面間の摩擦を低減することによって機能する。
特定の実施形態において、ヒアルロン酸の誘導体は、ヒアルロン酸の塩;ヒアルロン酸の、脂肪族、複素環若しくは脂環式系列のアルコールとのエステル;又はヒアルロン酸の硫酸化形態である。
ヒアルロン酸誘導体には、ヒアルロン酸塩、例えば、ヒアルロン酸ナトリウム;ヒアルロン酸の、脂肪族、複素環若しくは脂環式系列のアルコールとのエステル;ヒアルロン酸の硫酸化形態;又はヒアルロン酸を含む薬剤の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。限定されないが、適切な誘導体は、ヒアルロン酸の塩、例えば、好ましくはヒアルロン酸ナトリウムであり得る。
本明細書で教示される製剤又はプロセスの特定の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体は、0.2MDa~4.5MDa、好ましくは0.5MDa~1.5MDa又は0.5MDa~1.2MDaの分子量を有する繊維を含むか、本質的にそれからなるか、又はそれからなる。
「(相対)分子質量」及び「分子量」という用語は、本明細書で交換可能に使用され得、分子の質量を指す。
特定の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体は、約0.2MDa~約8MDa以上、例えば、約0.2MDa~約6MDa、又は約0.4MDa~約6MDaの分子質量を有し得る。その他の特定の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体は、0.2MDa~約4.5MDa又は約0.4MDa~約4.5MDaの分子質量を有し得る。さらにその他の特定の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体は、約0.2MDa~約2.0MDa、より具体的には0.4MDa~約1.5MDa、より一層具体的には約0.5MDa~約1.2MDaの分子質量を有し得る。特定の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体は、約0.6MDa~約1.0MDaの分子質量を有し得る。有利には、約0.5MDa~約1.2MDa、好ましくは約0.6MDa~約1.0MDaの分子質量を有するヒアルロン酸又はその誘導体を含む凍結乾燥医薬製剤は、再構成された際に注射用の均質な製剤を得ることができる。加えて、再構成された製剤は、注射用の要求を満たす粘度を有し、投与後にin situで十分な粘度を提供する。
したがって、さらなる態様は、凍結乾燥血漿及びヒアルロン酸又はその誘導体を含む凍結乾燥医薬製剤であって、ヒアルロン酸又はその誘導体が、0.5MDa~1.2MDaの分子量を有する繊維を含み、製剤の再構成時間が、水溶液中で再構成される場合には、15分以下である、凍結乾燥医薬製剤を提供する。好ましくは、ヒアルロン酸又はその誘導体は、0.6MDa~1.0MDaの分子量を有する繊維を含む。このような凍結乾燥医薬製剤は、再構成後の注射用の均質な製剤を得ることができる。
好ましくは、HA又はその誘導体の多分散度指数(PDI)は、低い。多分散度指数は、ポリマー集団の均一性の尺度であり、或いは、別の言い方をすれば、ポリマー集団における分子量の分布であり、当業者に知られているようにポリマーの数平均分子量に対する重量平均の比率によって計算される。より具体的には、HA又はその誘導体の多分散度指数は、約1.50以下、例えば、約1.40以下、約1.30以下、約1.20以下又は1.10以下である。
特定の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体の単一のポリマー形態が使用される。さらなる実施形態において、異なる長さのヒアルロン酸又はその誘導体は、好ましい製剤において様々な相対濃度で使用され得る。さらなる実施形態では、ヒアルロン酸の異なる誘導体が製剤中に存在する。特定の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体は、医薬製剤の調製中に修飾される。
特定の実施形態において、ヒアルロン酸は、少なくとも1種のヒアルロン酸誘導体と組み合わされて医薬製剤中に存在し得る。ヒアルロン酸及び誘導体の組み合わせには、ヒアルロン酸と、例えばヒアルロン酸塩;ヒアルロン酸エステル、例えば、ヒアルロン酸の、脂肪族、複素環若しくは脂環式系列のアルコールとのエステル;例えばヒアルロン酸の任意の硫酸化形態とが含まれ得るが、これらに限定されない。特定の実施形態では、3種以上のヒアルロン酸誘導体が医薬製剤中に存在し得る。
さらに意図されるのは、CD44受容体、HA媒介運動性受容体(RHAMM:receptor for HA-mediated motility)及び細胞間接着分子-1(ICAM-1)を含むがこれらに限定されない任意のヒアルロン酸細胞受容体に結合するヒアルロン酸誘導体である。
特定の実施形態において、1回の投与用量に対応する凍結乾燥医薬製剤は、1mg~100mgのヒアルロン酸又はその誘導体を含む。例えば、1回の投与量に対応する製剤は、2mg~90mg又は5mg~75mgのヒアルロン酸又はその誘導体、好ましくは2mg~50mgのヒアルロン酸又はその誘導体、より好ましくは5mg~45mg、5mg~40mg、5mg~35mg、5mg~30mg又は5mg~25mgのヒアルロン酸又はその誘導体を含み得る。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約5.0重量%~約20.0重量%のヒアルロン酸又はその誘導体を含む。例えば、凍結乾燥医薬製剤は、約7.5重量%~約15.0重量%又は約10.0重量%~約12.5重量%のヒアルロン酸又はその誘導体を含む。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、少なくとも1種の追加のグリコサミノグリカンを含み、グリコサミノグリカンは、ヒアルロン酸及びその誘導体、プロテオグリカン及びその誘導体、コンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、キトサン及びそれらの誘導体、キチン及びその誘導体からなる群から選択される。さらなる実施形態では、2種以上の追加のグリコサミノグリカンが製剤中に存在し得る。
「コンドロイチン硫酸」という用語は、N-アセチルガラクトサミン及びグルクロン酸から構成される二糖類のポリマーを指し、それぞれが様々な位置及び量で硫酸化され得る。コンドロイチン硫酸は、コンドロイチン-4-硫酸、コンドロイチン-6-硫酸、コンドロイチン-2,6-硫酸、コンドロイチン-4,6-硫酸から選択してもよい。
本明細書で想定される凍結乾燥製剤は、典型的には淡い白黄色のケーキである。本明細書で想定される凍結乾燥製剤は、滅菌ケーキである。
本明細書で使用される「再構成時間」は、水溶液が凍結乾燥製剤に添加される(例えば、凍結乾燥製剤の上、内部又は下に添加される)瞬間と均質な再構成生成物が得られる時との間の時間を指す。再構成は、好ましくは、凍結乾燥製剤に水溶液を添加し、凍結乾燥製剤が水和するまで待ち、次いで、再水和製剤を混合して、均質化された再構成生成物を得ることにより実施される。混合は、バイアルを転がすことによって(例えば、手の間又は機械的に)、又はバイアルを上下に振ることによって(例えば、手又は機械的に)実行され得る。好ましくは、すべて、又は本質的にすべての凍結乾燥製剤、例えば、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%又は100%の凍結乾燥製剤が水溶液を吸収した際に、凍結乾燥製剤は水和される。
特定の実施形態において、再構成は、凍結乾燥製剤を注射に適した水溶液、例えば、水と混合することによって得られる。さらなる実施形態において、再構成は、溶媒-凍結乾燥製剤混合物を撹拌することによって、例えば、医薬製剤を含むバイアルを撹拌、振盪、デカンテーション、フリッピング(flipping)、反転又は回転させることによって促進され得る。さらなる実施形態において、再構成は、製剤を患者に投与する直前に行われる。より一層好ましい実施形態では、少なくとも1つの追加の操作が投与に先行する。さらに別の実施形態において、再構成は、シリンジ中で少なくとも部分的に得られる。
限定されるものではないが、凍結乾燥医薬製剤の再構成時間は、約15分(min)以下、約12分以下、約10分以下、約8分以下、約7分以下、約6分以下、約5分以下、約4.5分以下、約4分以下、約3.5分以下、約3分以下、約2.5分以下、約2分以下、約1.5分以下又は約1分以下であり得る。再構成時間は、本明細書では、水溶液を凍結乾燥製剤に添加する瞬間と、肉眼又はインピーダンス測定のいずれかによる評価によって結論付けられる、完全な凍結乾燥生成物が溶解する瞬間との間の時間を指す。さらなる実施形態において、再構成時間は、医薬製剤を含むバイアルの物理的撹拌によってさらに改善され得る。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤の再構成時間は、約2秒~約15分、約10秒~約15分、約30秒~約10分、約1分~約8分、約2分~約8分、約4分~約8分又は約4分~約6分であり得る。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤の密度は、0.04g/cm~0.08g/cm、又は0.05g/cm~0.07g/cm、例えば、0.062g/cmである。
凍結乾燥医薬製剤の密度は、凍結乾燥医薬製剤の重量を凍結乾燥医薬製剤の体積で割ることによって決定(例えば、計算)可能である。重量は、凍結乾燥ケーキを含むバイアルの重量から空のバイアル重量を差し引くことによって計算可能である。体積は、凍結乾燥ケーキの寸法を測定し、体積を計算することによって決定可能である。例えば、凍結乾燥ケーキは円筒形であり得、体積は、凍結乾燥ケーキの高さ及び直径を測定し、体積を計算することによって決定可能である。
複数の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体の分子質量は、約0.5MDa~約1.2MDaであり得、凍結乾燥医薬製剤の密度は、0.04g/cm~0.08g/cmであり得る。特定の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体の分子質量は、約0.6MDa~約1.0MDaであり得、凍結乾燥医薬製剤の密度は、0.04g/cm~0.08g/cmであり得る。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約30重量%~約80重量%の血漿タンパク質及び約5.0重量%~約20.0重量%のヒアルロン酸又はその誘導体を含み、ヒアルロン酸又はその誘導体の分子質量は、約0.5MDa~約1.2MDaであり、凍結乾燥医薬製剤の密度は0.04g/cm~0.08g/cmである。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約30重量%~約80重量%の血漿タンパク質及び約5.0重量%~約20.0重量%のヒアルロン酸又はその誘導体を含み、ヒアルロン酸又はその誘導体の分子質量は、約0.6MDa~約1.0MDaであり、凍結乾燥医薬製剤の密度は、0.04g/cm~0.08g/cmである。そのような凍結乾燥医薬製剤は、要求を満たす再構成時間、例えば、約15分(min)以下、約10分以下、約5分以下又は約2分以下の再構成時間を有すると同時に、再構成後に粘度があり、注射による投与が容易であり、投与後の十分な潤滑作用を提供する。
したがって、一態様は、凍結乾燥血漿及びヒアルロン酸又はその誘導体を含む凍結乾燥医薬製剤であって、ヒアルロン酸又はその誘導体の分子質量が、約0.5MDa~約1.2MDa、特に0.6MDa~約1.0MDaであり、製剤の密度が、0.04g/cm~0.08g/cmである、凍結乾燥医薬製剤に関する。複数の実施形態において、製剤は、約30重量%~約80重量%の血漿タンパク質と、約5.0重量%~約20.0重量%のヒアルロン酸又はその誘導体とを含む。
特定の実施形態において、凍結乾燥後の製剤の残留水分のパーセンテージは、約5.0%以下、約4.0%以下、約3.0%以下、約2.5%以下である。
本明細書で想定されるように凍結乾燥製剤を再構成すると、再構成された製剤は、黄色の、無菌の、非発熱性の、粘弾性の均質な溶液である。「非発熱性」という用語は、製剤の発熱誘導又は熱生成特性がないことを指す。「粘弾性(viscoelastic)」又は「粘弾性(viscoelasticity)」は、変形を受けた際に粘性及び弾性の両方の特性を示す材料の特性である。特定の実施形態において、再構成された医薬製剤は、約100cP以上、約200cP以上、約250cP以上、例えば、200cP~500cP又は250cP~400cPの粘度を特徴とし得る。そのような粘度は、投与後に十分な潤滑作用を提供しながら、注射による容易な投与を有利に可能にする。
したがって、さらなる態様は、凍結乾燥血漿及びヒアルロン酸又はその誘導体を含む凍結乾燥医薬製剤であって、製剤の再構成時間が、水溶液中で再構成された場合に、15分以下であり、再構成された医薬製剤が、200cP~500cP、好ましくは250cP~400cPの粘度を特徴とする、凍結乾燥医薬製剤に関する。そのような凍結乾燥医薬製剤は、再構成後、投与後に十分な潤滑作用を提供しながら、注射による容易な投与を有利に可能にする。
「粘度」という用語は、所与の速度での変形に対する流体の抵抗の尺度を指す。
粘度は粘度計で測定され得る。例えば、粘度は、供給者の方法に従って、microVISC(商標)粘度計(RheoSence、CA、USA)を使用して評価可能である。例えば、センサーカートリッジ、例えば、HB02を粘度計に入れることができる。次いで、粘度計にさらに取り付けられた使い捨てピペットに、サンプルをロードすることができる。詳細なパラメータは、次の1種又は2種以上である:せん断速度=111.6s-1;測定量=30μL;プライミング量=15μL;一時停止時間=5秒;センサー範囲=60~5000cP。温度は粘度に影響を与えるよく知られたパラメータであるため、好ましくは25.0±0.1℃で各測定を実行すべきである。microVISC(商標)の各使用の前に、参照オイルの粘度を測定して、機器の校正を評価することができる。
測定チップは、均一な断面積を有する、ホウケイ酸ガラスで構築された長方形のスリット流路を含み得る。ベース内に取り付けられた複数の圧力センサーが入口から出口への圧力降下をモニターする流路を通じて、サンプルを一定の流量で注入することができる。圧力降下は、境界壁におけるせん断応力と相関し得る。せん断速度及びせん断応力は、粘度測定を可能にする長方形スリットの形状及び流量に直接的に関係し得る。例えば、VROC(登録商標)チップは、液体がその長方形のスリットマイクロフローチャネルを通じて流れるときの圧力降下を測定することによって粘度を評価することができる。粘度データをmicroVISC(商標)control2.0ソフトウェアにエクスポートすることができる。
複数の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、製剤1グラムあたり約10mL~約14mLの水溶液において水溶液中で再構成され得る。複数の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、製剤1グラムあたり約11mL~約13mLの水溶液において水溶液中で再構成され得る。例えば、凍結乾燥医薬製剤は、製剤1グラムあたり約12mLの水溶液において水溶液中で再構成され得る。凍結乾燥医薬製剤の単位用量(例えば、典型的には約190mg~約230mg)は、典型的には、2.4mLの水溶液の容量で再構成され得る。凍結乾燥製剤の再構成後、再構成された製剤の粘度を測定することができる。
複数の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、製剤1グラムあたり約10mL~約14mLの水溶液において水溶液中で再構成される場合には、200cP~500cP、好ましくは、250cP~400cPの粘度を特徴とする。複数の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、製剤1グラムあたり約11mL~約13mLの水溶液において水溶液中で再構成される場合には、200cP~500cP、好ましくは、250cP~400cPの粘度を特徴とする。複数の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、製剤1グラムあたり約12mLの水溶液において水溶液中で再構成される場合には、200cP~500cP、好ましくは、250cP~400cPの粘度を特徴とする。
特定の実施形態において、医薬製剤は、約200ミリオスモル(mOsm)/kg以上、約220mOsm/kg以上、約240mOsm/kg以上、約260mOsm/kg以上、約280mOsm/kg以上又は約300mOsm/kg以上の浸透圧を特徴とする。
特定の実施形態において、凍結乾燥製剤は、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストをさらに含み、好ましくは、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストは、クロニジン又はその誘導体である。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストをさらに含み、好ましくは、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストは、クロニジン及びその誘導体からなる群から選択される。
「アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト」又は「α-2アドレナリン受容体アゴニスト」という用語は、アデニリルシクラーゼ活性の阻害を媒介する薬剤を指す。アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストは、アルファ-2-アドレナリン受容体に対して少なくとも部分的に選択的である。特定の実施形態において、アルファ-2-アドレナリン受容体は、薬剤の唯一の標的ではない場合がある。さらなる実施形態において、医薬製剤は、2種以上のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストを含む。さらに別の実施形態において、異なるアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストは相乗効果を有する。さらに別の実施形態において、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストは、任意の天然のアルファ-2-アドレナリン受容体リガンドと比較して、アルファ-2-アドレナリン受容体に対する親和性が改善された合成化合物である。特定の実施形態において、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストは、アルファ-2-アドレナリン受容体との共有結合相互作用に関与する。さらに別の実施形態において、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストは、アルファ-2-アドレナリン受容体と物理的に相互作用せず、且つ/或いは、天然のアルファ-2-アドレナリン受容体リガンドと相互作用することによって及び/又はそれらの細胞発現レベルに影響を与えることによって機能する。アルファ2アドレナリン受容体アゴニストは、鎮痛作用及び抗炎症作用を通じて痛みを軽減する。本明細書で定義される「鎮痛剤」は、痛みを和らげる(pain killing)、痛みを軽減する(pain reducing)又は痛みを緩和する(pain relieving)特性を指す。鎮痛成分又は鎮痛化合物を、鎮痛、痛みの緩和を達成するために使用する。
特定の実施形態において、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストは、クロニジン及びその誘導体、例えば、2,6-ジメチルクロニジン、4-アジドクロニジン、4-カルボキシクロニジン-メチル3,5-ジクロロチロシン、4-ヒドロキシクロニジン、4-ヨードクロニジン、アリニジン、アプラクロニジン、クロルエチルクロニジン、クロニジン4-イソチオシアネート、クロニジン4-メチルイソチオシアネート、クロニジン受容体、クロニジン置換物質、ヒドロキシフェナアセチルアミノクロニジン、N,N’-ジメチルクロニジン、p-アミノクロニジン及びチアメニジン;イミダゾリジン、例えば、イミダゾリン、インプロミジン、デトミジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、レバミゾール、ロサルタン、ロフェキシジン、ミコナゾール、ナファゾリン、ニリダゾール、ニトロイミダゾール、オンダンセトロン、オキシメタゾリン、フェントラミン、テトラミソール、チアマゾール、チザニジン、トラゾリン、トリメタファン;イミダゾール、例えば、4-(3-ブトキシ-4-メトキシベンジル)イミダゾリジン-2-オン、ウロカン酸、アミノイミダゾールカルボキサミド、アンタゾリン、ビオチン、ビス(4-メチル-1-ホモピペラジニルチオカルボニル)ジスルフィド、カルビマゾール、シメチジン、クロトリマゾール、クレアチニン、ダカルバジン、デクスメデトミジン、エコナゾール、エノキシモン、エチミゾール、エトミデート、ファドロゾール、フルスピリレン、イダゾキサン、ミバゼロル;グアニジン、例えば、アグマチン、ベタニジン、ビグアニド、シメチジン、クレアチン、ガベキサート、グアネチジン、硫酸グアネチジン、グアンクロフィン、グアンファシン、グアニジン、グアノキサベンズ、インプロミジン、ヨード-3ベンジルグアニジン、メチルグアニジン、ミトグアゾン、ニトロソグアニジン、ピナシジル、ロベニジン、スルファグアニジン、ザナミビル;アルファ-メチルイノレフェリン、アゼペキソール、5-ブロモ-6-(2イミダゾリジン-2-イルアミノ)キノキサリン、フマル酸ホルモテロール、インドラミン、6-アリル-2-アミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ4H-チアゾロ[4,5-d]アゼピンジHCl、ニセルゴリン、リルメニジン及びキシラジンからなる群から選択されてもよい。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、クロニジンを含み得る。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、クロニジン及び少なくとも1種のクロニジン誘導体を含む。さらなる実施形態において、クロニジンは、製剤に添加され得るか、又はクロニジンHClとして製剤中に存在し得る。
さらに別の実施形態において、クロニジン(clonidine)は、アルカミン、アルクロニン(Aruclonin)、アテンシナ(Atensina)、カタピン(Catapin)、カタプレス、カタプレサン(Catapresan)、カタプレサン(Catapressan)、キアンダ(Chianda)、クロファゾリン(Chlofazoline)、クロファゾリン(Chlophazolin)、クロニド-オフタル(Clonid-Ophtal)、クロニジン(Clonidin)、クロニジナ(Clonidina)、クロニジナ(Clonidina)、クロニジン(Clonidine)、クロニジン塩酸塩(Clonidine hydrochloride)、クロニジン塩酸塩(Clonidinhydrochlorid)、クロニジニ(Clonidini)、クロニジナム(Clonidinum)、クロニゲン(Clonigen)、クロニスタダ(Clonistada)、クロニリット(Clonnirit)、クロフェリナム(Clophelinum)、ジキサリット、デュラクロン(Duraclon)、エドルグラウ(Edolglau)、ヘミトン(Haemiton)、ヒポディン(Hypodine)、ヒポラクス(Hypolax)、イポレル(Iporel)、イソグラウコン(Isoglaucon)、ジェンロガ(Jenloga)、カプベイ(Kapvay)、クロフェリノ(Klofelino)、コチャニイン(Kochaniin)、メルジン(Melzin)メノグライン(Menograine)、ノルモプレサン(Normopresan)、パラセファン(Paracefan)、ピンサニジン(Pinsanidine)、ルンルイ(Run Rui)及びウィンプレス(Winpress)を含む非限定的な群の1種又は2種以上として製剤中に存在する。
特定の実施形態において、1回の投与用量に対応する凍結乾燥医薬製剤は、1μg~500μg又は25μg~400μg又は50μg~250μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストを含み得る。特定の実施形態において、凍結乾燥製剤は、50μg~150μg、例えば、約60μg、約70μg、約80μg、約90μg、約100μg、約110μg又は約120μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストを含み得る。好ましくは、1回の投与用量に対応する製剤は、2μg~250μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、より好ましくは5μg~125μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストを含む。
特定の実施形態において、1回の投与用量に対応する製剤は、
1mg~100mgのヒアルロン酸又はその誘導体、好ましくは2mg~50mgのヒアルロン酸又はその誘導体、より好ましくは5mg~40mgのヒアルロン酸又はその誘導体と、
場合により、1μg~500μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくは2μg~250μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、より好ましくは5μg~125μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストと
を含む。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約0.01重量%~約0.1重量%のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、クロニジン又はその誘導体を含み得る。例えば、凍結乾燥医薬製剤は、約0.05重量%~約0.1重量%のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、クロニジン又はその誘導体を含み得る。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、少なくとも1種の塩をさらに含む。特定の実施形態において、塩はカルシウム塩である。特定の実施形態において、塩は、(二)塩化カルシウム(CaCl)であり得る。
Ca2+は、例えば、in situでのそれらの凝固及び/又はゲル化を増強するため(例えば、投与部位で見られるCa2+濃度が、組成物の凝固/ゲル化を単独で促進するのに不十分であることが見出されるか又は予想される場合)、或いは投与前又は投与後にin vitroである程度の凝固/ゲル化を達成するため(例えば、製品の注射能力及び/又は完全性を改善するため)に本医薬組成物に添加され得る。そのような実施形態において、Ca2+は、典型的には、(製剤の総重量に対するカルシウムとして)約0.1重量%~約5重量%、好ましくは約0.5重量%~約3.0重量%、より好ましくは約0.5重量%~2.0重量%の濃度で医薬組成物に添加され得る。
Ca2+は、適切な量の薬学的に許容可能なカルシウム塩、好ましくは可溶性カルシウム塩をその中に添加することによって、医薬組成物に適切に含まれ得る。このようなCa2+塩は、無機酸又は有機酸で形成され得る。そのような塩の例には、(二)塩化カルシウム(CaCl)、グリセロリン酸カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸水素カルシウム、クエン酸カルシウム、硫酸カルシウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、アスコルビン酸カルシウム及びそれらの混合物が含まれる。特に好ましいのは、有利に良好な溶解性を示し、注射可能な溶液において十分に許容可能なCaClである。
本明細書で意図される1回の投与用量に対応する医薬製剤は、約1mg~約10mg、好ましくは約2mg~8mg、好ましくは約3mg~約7mgのCaClを含み得る。特定の実施形態において、関節内又は関節周囲投与を目的とする製品は、約1mg~約10mg、好ましくは約2mg~約7mg、より好ましくは約5mgのCaClを含み得る。特定のその他の実施形態では、骨内又は骨周囲投与を目的とする製品は、約1mg~約10mg、好ましくは約2mg~約7mg、より好ましくは約5mgのCaClを含み得る。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約1.5重量%~約3.0重量%の塩、特にカルシウム塩、例えば、塩化カルシウムを含み得る。例えば、凍結乾燥医薬製剤は、約2.0重量%~約3.0重量%の塩、特にカルシウム塩、例えば、塩化カルシウムを含み得る。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、組成物のpHを緩衝するために、弱酸及びその共役塩基を含む少なくとも1種の緩衝液、又はその逆(すなわち、弱塩基及びその共役酸)をさらに含む。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、少なくとも1種の緩衝液成分、特に医薬用途で安全に使用するように構成された緩衝液成分をさらに含む。特定の実施形態において、緩衝液は、酸性緩衝液であり得る。代替の実施形態において、緩衝液は、基本的な緩衝液であり得る。さらに別の代替の実施形態において、緩衝液は、リン酸緩衝液、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)であり得る。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約0.1重量%~約2.0重量%の緩衝液成分を含み得る。例えば、凍結乾燥医薬製剤は、約0.5重量%~約1.0重量%の緩衝液成分を含み得る。
特定の実施形態において、緩衝液成分は、4-(シクロヘキシルアミノ)-1-ブタンスルホン酸(CABS)、N-シクロヘキシル-3-アミノプロパンスルホン酸(CAPS)、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(AMP)、N-シクロヘキシル-2-ヒドロキシル-3-アミノプロパンスルホン酸(CAPSO)、N-シクロヘキシル-2-アミノエタンスルホン酸(CHES)、N-(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-3-アミノ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(AMPSO)、N-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-4-アミノブタンスルホン酸(TABS)、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール(AMPD)、[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]プロパンスルホン酸(TAPS)、N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-N’-(4-ブタンスルホン酸)(HEPBS)、2-(ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ)酢酸(ビシン)、N-(2-ヒドロキシ-1,1-ビス(ヒドロキシメチル)エチル)グリシン(トリシン)、3-[4-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-イル]プロパン-1-スルホン酸(EPPS)、トリエタノールアミン(TEA)、ピペラジン-1,4-ビス(2-ヒドロキシプロパンスルホン酸)二水和物(POPSO)、N-(ヒドロキシエチル)ピペラジン-N’-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(HEPPSO)、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリズマ)、3-[[1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-イル]アミノ]-2-ヒドロキシプロパン-1-スルホン酸(TAPSO)、4-(N-モルホリノ)ブタンスルホン酸(MOBS)、3-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ヒドロキシプロパン-1-スルホン酸(DIPSO)、4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、2-[[1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-イル]アミノ]エタンスルホン酸(TES)、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、2-[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタンスルホン酸(BES)、ビス-トリスプロパン(BTP)、3-(N-モルホリノ)ヒドロキシプロパンスルホン酸(MOPSO)、ピペラジン-N,N’-ビス(2-エタンスルホン酸)(PIPES)、N-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸(ACES)、2-[(2-アミノ-2-オキソエチル)-(カルボキシメチル)アミノ]酢酸(ADA)、2-[ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオール(ビス-トリス)、2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)を含む例の非限定的な群から選択され得る。これらの緩衝液の組成及びそれらの調製方法は、当技術分野で説明されており、したがって当業者に知られている。
特定の実施形態において、緩衝液成分は、酸性成分、例えば、塩酸(HCl)で置き換えられている。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、少なくとも1種の酸性成分をさらに含む。
特定の実施形態において、酸性成分は塩酸(HCl)である。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約0.1重量%~約2.0重量%の酸性成分、例えば、HClを含み得る。例えば、凍結乾燥医薬製剤は、約0.5重量%~約1.0重量%の酸性成分、例えば、HClを含み得る。
複数の実施形態において、製剤は、少なくとも1種の塩をさらに含み得、塩は、好ましくはカルシウム塩、より好ましくは塩化カルシウムであり、且つ/或いは、少なくとも1種の緩衝液成分又は酸性成分をさらに含み得、酸性成分は、好ましくは塩酸である。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、S/D血漿タンパク質及びヒアルロン酸を含む。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、S/D血漿タンパク質、ヒアルロン酸及びクロニジン又はそれらの誘導体を含む。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、S/D血漿タンパク質、ヒアルロン酸、並びに任意選択で、クロニジン若しくはその誘導体、(二)塩化カルシウム及び/又は塩酸を含む。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、S/D血漿タンパク質、ヒアルロン酸、クロニジン又はそれらの誘導体、(二)塩化カルシウム及び塩酸を含む。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約30重量%~約80重量%の血漿タンパク質又はその誘導体、及び約5.0重量%~約20.0重量%のヒアルロン酸又はその誘導体を含む。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約30重量%~約80重量%の血漿タンパク質又はその誘導体、約5.0重量%~約20.0重量%のヒアルロン酸又はその誘導体及び約0.01重量%~約0.1重量%のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストを含む。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約30重量%~約80重量%の血漿タンパク質又はその誘導体、約5.0重量%~約20.0重量%のヒアルロン酸又はその誘導体、並びに任意選択で、約0.01重量%~約0.1重量%のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、約1.5重量%~約3.0重量%の塩及び/又は約0.1重量%~約2.0重量%の緩衝液成分若しくは酸性成分を含む。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約40重量%~約75重量%の血漿タンパク質又はその誘導体、約5.0重量%~約20.0重量%のヒアルロン酸又はその誘導体、並びに任意選択で、約0.01重量%~約0.1重量%のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、約1.5重量%~約3.0重量%の塩及び/又は約0.1重量%~約2.0重量%の緩衝液成分若しくは酸性成分を含む。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約40重量%~約75重量%の血漿タンパク質又はその誘導体、約10.0重量%~約12.5重量%のヒアルロン酸又はその誘導体、並びに任意選択で、約0.05重量%~約0.1重量%のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、約2.0重量%~約3.0重量%の塩及び/又は約0.5重量%~約1.0重量%の緩衝液成分若しくは酸性成分を含む。特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約50重量%~約70重量%の血漿タンパク質又はその誘導体、約10.0重量%~約12.5重量%のヒアルロン酸又はその誘導体、並びに任意選択で、約0.05重量%~約0.1重量%のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、約2.0重量%~約3.0重量%の塩及び/又は約0.5重量%~約1.0重量%の緩衝液成分若しくは酸性成分を含む。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、約30重量%~約80重量%の血漿タンパク質又はその誘導体、約5.0重量%~約20.0重量%のヒアルロン酸又はその誘導体、約0.01重量%~約0.1重量%のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、約1.5重量%~約3.0重量%の塩、及び約0.1重量%~約2.0重量%の緩衝液成分又は酸性成分を含む。
特定の実施形態において、本発明による凍結乾燥製剤は、凍結乾燥製剤の総重量に対して重量%で、30重量%~約80重量%の血漿タンパク質若しくはその誘導体、5.0重量%~20.0重量%のヒアルロン酸若しくはその誘導体、並びに、好ましくは、0.01重量%~0.1重量%の本明細書で想定されるアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくはクロニジン若しくはクロニジン誘導体、及び/又は1.0重量%~5.0重量%の塩、好ましくは本明細書で想定されるカルシウム塩、より好ましくは塩化カルシウムを含む。より具体的には、凍結乾燥製剤は、凍結乾燥製剤の総重量に対して重量%で、30重量%~70重量%の血漿タンパク質又はその誘導体、5.0重量%~15.0重量%のヒアルロン酸又はその誘導体、並びに、好ましくは、0.05重量%~0.1重量%の本明細書で想定されるアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト及び/又は1.5重量%~3.0重量%の塩、好ましくは本明細書で想定されるカルシウム塩を含む。
その他の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、1種又は2種以上のさらなる医薬品有効成分をさらに含むか、又はそれと同時投与され得る。
本明細書で言及される「医薬品有効成分」又は「API」は、世界保健機関による用語の定義に従って解釈されるべきである。すなわち、「医薬品有効成分」又は「API」は、薬理学的活性を提供することを目的とする、又は、そうでなければ、病気の診断、治癒、緩和、処置若しくは予防に直接的な効果がある、又は、ヒトの生理学的機能の回復、修正又は変更に直接的な効果がある、完成医薬品(FPP)で使用される物質である。
特定の実施形態において、少なくとも1種の医薬品有効成分は、凍結乾燥の前に製剤に添加される。この場合、各有効成分の放出は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、2種の有効成分の組み合わせの場合において、第1の有効成分が即時放出形態として提示され、第2の有効成分が制御放出として提示される。同様に、迅速且つ持続的な効果を提供するために、同じ有効成分に対して即時放出形態及び制御放出形態の組み合わせもまた得ることができる。さらなる実施形態において、少なくとも1種の医薬品有効成分は、再構成中に添加される。さらに別の実施形態において、追加の医薬品有効成分は、患者への投与の直前に添加される。特定の実施形態において、医薬製剤は、少なくとも2種の追加の医薬品有効成分を含む。さらなる実施形態において、異なる追加の医薬品有効成分は、医薬製剤の製造中の異なる時点で添加される。
さらなる実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、1種又は2種以上のさらなる医薬品有効成分をさらに含むか、又はそれと同時投与され得、1種又は2種以上の医薬品有効成分は、それぞれ独立して、細胞組成物、医薬有効化合物、タンパク質、ペプチド及び小さな有機分子からなる群から選択される。
本発明の適用可能性は、任意の医薬品有効成分又は医薬品有効成分の種類に限定されない。医薬品有効成分は、それ自体が薬学的に活性であってもよい。或いは、医薬品有効成分は、身体中で化学的又は酵素的プロセスにより薬学的に活性な種へ変換されてもよく、すなわち、医薬品有効成分はプロドラッグであってもよい。本医薬製剤は、安定性に乏しい医薬品有効成分に特に有用であり得る。安定性に乏しい医薬品有効成分の非限定的な例示には、ペプチド及びタンパク質、例えば、成長因子、ペプチド様有効成分、抗体及びワクチン、低分子干渉RNA(siRNA)、DNA、ホルモン等が含まれる。
本明細書で使用される「成長因子」という用語は、様々な細胞型の増殖、成長、分化、生存及び/又は遊走に影響を及ぼし、単独で又はその他の物質によって調節された場合に、生物の発生の変化、形態学的変化及び機能的変化に影響を及ぼし得る生物学的に活性な物質を指す。成長因子は、典型的には、リガンドとして、成長因子に応答する細胞に存在する受容体(例えば、表面又は細胞内受容体)に結合することによって作用し得る。本明細書の成長因子は、特に、1種又は2種以上のポリペプチド鎖を含むタンパク質性実体(proteinaceous entity)であり得る。限定ではなく例として、「成長因子」という用語は、線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリー、骨形成タンパク質(BMP)ファミリー、血小板由来成長因子(PDGF)ファミリー、トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGF)ファミリー、神経成長因子(NGF)ファミリー、表皮成長因子(EGF)ファミリー、インスリン様成長因子(IGF)ファミリー、成長分化因子(GDF)ファミリー、肝細胞成長因子(HGF)ファミリー、造血成長因子(HeGF)、血小板由来内皮細胞増殖因子(PD-ECGF)、アンギオポイエチン、血管内皮増殖因子(VEGF)ファミリー、グルココルチコイド等を包含する。
「医薬品有効成分」という用語はまた、表題化合物又は物質の任意の薬学的に有効な塩、エステル、N-オキシド又はプロドラッグを包含する。
特に、凍結乾燥医薬製剤は、骨又は軟骨形成、骨又は軟骨誘導性及び/又は骨又は軟骨伝導性を有する1種又は2種以上の物質をさらに含み得る。好ましい実施形態において、そのような物質は、線維芽細胞増殖因子(FGF)、好ましくはFGF-2、トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGFB)、好ましくはTGFB-1、血小板由来成長因子(PDGF)、インターロイキン-8(IL-8)、骨形成タンパク質(BMP)、例えば、任意の1種又は2種以上のBMP-2、BMP-4、BMP-6及びBMP-7、副甲状腺ホルモン(PTH)、副甲状腺ホルモンの関連タンパク質(PTHrp)、VEGF及び幹細胞因子(SCF)を含むか又はそれらからなる群から選択され得る。そのような物質のいずれか1種は、対象に投与された際に、その所望の骨形成、骨誘導及び/又は骨伝導効果を達成するのに十分な濃度であるが、望ましくない副作用を可能な限り回避するに限りにおいて、医薬組成物に含まれ得る。
典型的には、限定されないが、そのような物質のいずれか1種は、0.01ng/mg~1mg/mg、例えば、0.1ng/mg~100μg/mg、例えば、1ng/mg~50μg/mgの濃度で医薬製剤に含まれ得る。
「骨誘導性」という用語は、未成熟細胞、例えば、幹細胞、MSCを動員し、それらの細胞を刺激して前骨芽細胞及び成熟骨芽細胞に分化させ、それによって骨組織を形成する成分(例えば、ペプチド成長因子)の能力を指す。本発明の医薬組成物は、骨誘導特性を有する成分、例えば、骨誘導性タンパク質又はペプチド、例えば、骨形成タンパク質、例えば、BMP-2、BMP-7又はBMP-4;ヒドロゲル又はバイオポリマー、例えば、ヒアルロン酸若しくはその誘導体、コラーゲン、フィブリノーゲン、オステオネクチン又はオステオカルシンをさらに含み得る。好ましくは、医薬組成物は、ヒアルロン酸若しくはその誘導体、コラーゲン又はフィブリノーゲンをさらに含み得る。
「骨伝導性」という用語は、骨細胞が付着し、移動し、成長し、新しい骨を生成することができる足場として機能する成分の能力を指す。医薬組成物は、骨伝導特性を有する成分、例えば、骨伝導性足場又はマトリックス又は表面、例えば、限定されないが、リン酸三カルシウム、ハイドロキシアパタイト、ハイドロキシアパタイト/リン酸三カルシウム粒子の組み合わせ(HA/TCP)、ゼラチン、ポリ乳酸、ポリ乳酸グリコール酸、ヒアルロン酸、キトサン、ポリ-L-リジン又はコラーゲンをさらに含み得る。
本発明による医薬製剤は、相補的生物活性因子(complementary bioactive factor)又は骨誘導性タンパク質、例えば、骨形成タンパク質(例えば、BMP-2、BMP-7又はBMP-4)、又は任意のその他の成長因子をさらに含むか、又はそれらと同時投与することができる。その他の可能な付随成分には、骨の再生を補助するのに適したカルシウム又はリン酸塩の無機供給源が含まれる(WO00/07639)。必要に応じて、細胞調製物を担体マトリックス又は材料に投与して、組織再生を改善することができる。例えば、材料は、ヒドロゲル又はバイオポリマー、例えば、ゼラチン、コラーゲン、ヒアルロン酸若しくはその誘導体、オステオネクチン、フィブリノーゲン又はオステオカルシンであり得る。生体材料は、標準的な技術に従って合成され得る(例えば、Mikos et al., Biomaterials 14:323, 1993; Mikos et al., Polymer 35:1068, 1994; Cook et al., J. Biomed. Mater. Res. 35:513, 1997)。
典型的には、凍結乾燥医薬製剤は、投与前に少なくとも1種の水溶液と混合され、好ましくは、水溶液は注射用水である。
本明細書で定義されるように「注射用水」、「aqua ad iniectabilia」、「aqua ad injectionem」、「WFI」又は「aqua ad ini.」は、ヒトへの注射に適した重大な汚染のない水を指す。本明細書で定義されるように、水は無菌であると見なされ、且つ/或いはその他の物質が等張性についての溶液を作るために加えられる。特定の実施形態において、水溶液は、生理食塩水又は等張食塩水であり得る。
生理食塩水は、塩化ナトリウムの水性混合液であり、当業者に知られている医学において多くの用途を有する。一般的な生理食塩水には、1リットルの溶液あたり約9グラムの無菌塩が含まれている。特定の実施形態において、1リットルあたりの塩の量は異なっていてもよい。
特定の実施形態では、凍結乾燥医薬製剤と混合する前に、追加の医薬品有効成分が水溶液に添加される。さらなる実施形態において、水溶液は、少なくとも1種の医薬賦形剤を含む。さらなる実施形態において、水溶液は、約10℃~約37℃の温度を有し得る。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤を再構成するために使用される水溶液は、生物学的材料を含み得る。ガイダンスによると、これらに限定されないが、この生物学的材料は、間葉系幹細胞(MSC)、骨前駆細胞、骨芽細胞、骨細胞、軟骨芽細胞及び/又は軟骨細胞を含み得る細胞組成物であり得る。したがって、医薬製剤は、そのような細胞組成物の送達を可能にする。本医薬製剤のこの粘性性質は、局所的な送達及び送達された細胞のための適切な支持環境を確実にすることができる。
本明細書で使用される「間葉系幹細胞」又は「MSC」という用語は、間葉系の細胞、典型的には2種又は3種以上の間葉系の細胞、例えば骨細胞(骨)、軟骨細胞(軟骨)、筋細胞(筋肉)、腱細胞(腱)、線維芽細胞(結合組織)、脂肪細胞(脂肪)及び間質形成(stromogenic)(骨髄基質)系統を生産することができる成体の中胚葉由来幹細胞を指す。MSCは、例えば、骨髄、海綿骨、血液、臍帯、胎盤、胎児卵黄嚢、皮膚(真皮)、特に胎児及び青年期の皮膚、骨膜及び脂肪組織から単離され得る。ヒトMSC、それらの単離、インビトロ増殖及び分化は、例えば、米国特許第5,486,359号、米国特許第5,811,094号、米国特許第5,736,396号、米国特許第5,837,539号又は米国特許第5,827,740号に記載されている。当技術分野に記載された任意のMSC及び当技術分野に記載された任意の方法によって単離された任意のMSCは、本発明の医薬製剤に適切であり得る。
MSCという用語はまた、MSCの後代、例えば、動物又はヒト対象の生物学的サンプルから得られたMSCのin vitro又はex vivo増殖(増殖)(proliferation (propagation))によって得られた後代を包含する。
好ましいMSCは、少なくとも骨形成(骨)系統の細胞(例えば、骨前駆細胞及び/若しくは前骨芽細胞及び/若しくは骨芽細胞及び/若しくは骨細胞)又は少なくとも軟骨形成(軟骨)系統の細胞(例えば、軟骨形成性細胞及び/若しくは軟骨芽細胞及び/若しくは軟骨細胞)を生成する可能性を有する。
「幹細胞」という用語は、一般に、特殊化していない又は相対的にあまり特殊化していない増殖適格細胞であって、この増殖適格細胞が自己複製可能であり(すなわち、分化を伴わずに増殖することができ)、この増殖適格細胞又はその後代が少なくとも1種の相対的により特殊化した細胞型を生じることができる増殖適格細胞を指す。この用語は、実質的に無制限の自己複製が可能な幹細胞(すなわち、幹細胞の後代又はその少なくとも一部が、親幹細胞の特殊化していない又は相対的にあまり特殊化していない表現型、分化能及び増殖能力を実質的に保持している)並びに限られた自己複製を示す幹細胞(すなわち、さらなる増殖及び/又は分化に関する後代又はその一部の能力が、親細胞と比較して明らかに低減している)を包含する。例を示すと、それらに限定されるものではないが、幹細胞は、1種若しくは2種以上の系統に沿って分化し得る子孫を生じて、次第に相対的により特殊化した細胞を生産することができ(そのような子孫及び/又は次第に相対的により特殊化した細胞はそれ自体、本明細書で定義される幹細胞であり得る)、或いは最終分化した細胞、すなわち完全に特殊化した細胞を生産することができる(これは有糸分裂後であり得る)。
本明細書で使用される「成体幹細胞」という用語は、胎児期又は出生後、例えば成体に達した後に、生物に存在するか、又は生物から得られる(例えば、単離され形態の)幹細胞を指す。
本明細書で使用される場合、「骨前駆細胞」は、特に初期及び後期の骨前駆細胞を含み得る。「骨芽細胞」は、特に前骨芽細胞、骨芽細胞及び骨細胞を含み得、この用語は、より好ましくは、前骨芽細胞及び骨芽細胞を示し得る。これらの用語はすべてそれ自体よく知られており、本明細書で使用される場合、典型的には、骨形成表現型を有する細胞であって、骨材料若しくは骨マトリックスの形成に寄与することができる細胞又は骨材料若しくは骨マトリックスの形成に寄与することができる細胞に発達することができる細胞を指すことがある。
さらなるガイダンスによると、これらに限定されないが、骨前駆細胞及び骨芽細胞、並びに骨前駆細胞及び/又は骨芽細胞を含む細胞集団は、以下の特徴を示し得る:
a)細胞は、骨芽細胞分化と、骨芽細胞分化中に多くの細胞外基質タンパク質遺伝子の発現とを調節する多機能性の転写因子であるRunx2の発現を有する;
b)細胞は、アルカリホスファターゼ(ALP)、より具体的には骨-肝臓-腎臓型のALPのうちの少なくとも1種の発現を有し、より好ましくは、1種又は2種以上のさらなる骨マーカー、例えば、オステオカルシン(OCN)、プロコラーゲン1型アミノ末端プロペプチド(P1NP)、オステオネクチン(ON)、オステオポンチン(OP)及び/若しくは骨シアロタンパク質(BSP)、並びに/又は1種又は2種以上のさらなる骨基質タンパク質、例えば、デコリン及び/若しくはオステオプロテゲリン(OPG)のうちの少なくとも1種の発現も有する;
c)細胞は、実質的にCD45を発現しない(例えば、細胞の約10%未満、好ましくは約5%未満、より好ましくは約2%未満の細胞がCD45を発現し得る);
d)細胞は、外部環境を石灰化する能力、又はカルシウム含有細胞外マトリックスを合成する能力の証拠を示す(例えば、骨形成培地に曝露された場合;Jaiswal et al. J Cell Biochem, 1997, vol. 64, 295-312を参照)。細胞内のカルシウム蓄積及びマトリックスタンパク質へのカルシウム沈着は、従来、例えば、45Ca2+で培養し、洗浄及び再培養し、次いで、細胞内に存在する放射活性又は細胞外マトリックスに沈着する放射活性を測定することにより(US5,972,703)、或いはアリザリンレッドベースの石灰化アッセイを使用することにより測定され得る(例えば、Gregory et al. Analytical Biochemistry, 2004, vol. 329, 77-84を参照)。
e)細胞は、脂肪細胞系統(例えば、脂肪細胞)又は軟骨細胞系統(例えば、軟骨細胞)のいずれの細胞にも実質的に分化しない。そのような細胞系統への分化の欠如は、当技術分野で確立された標準的な分化誘導条件(例えば、Pittenger et al. Science, 1999, vol. 284, 143-7を参照)及びアッセイ方法(例えば、誘導された場合、脂肪細胞は通常、脂質の蓄積を示すオイルレッドOで染色され、軟骨細胞は通常、アルシアンブルー又はサフラニンOで染色される)を使用してテストされ得る。脂肪生成及び/又は軟骨形成分化に対する傾向の実質的な欠如は、通常、試験した細胞の20%未満、10%未満、5%未満又は1%未満が、それぞれのテストに適用された時に脂肪生成又は軟骨形成分化の兆候を示すことを意味する。
細胞は、1種又は2種以上の細胞動員因子、例えば、IL6及び/又はVEGFの発現をさらに有し得る。
本明細書で使用される場合、「軟骨芽細胞」(“chondroblastic cell”)は、特に軟骨芽細胞(chondroblast)、すなわち、細胞外マトリックスの分泌において活性な若い(成熟していない、未成熟の)軟骨細胞を含み得る。軟骨芽細胞は、間葉系幹細胞からの分化によって生じると考えられている。「軟骨細胞」という用語は、より具体的には、軟骨マトリックスの維持に必要な成熟軟骨細胞を指す。これらの用語はそれ自体よく知られており、本明細書で使用される場合、典型的には、軟骨形成表現型を有する細胞であって、軟骨若しくは軟骨マトリックスの形成に寄与することができる細胞又は軟骨若しくは軟骨マトリックスの形成に寄与することができる細胞に発達することができる細胞を指すことがある。
細胞が特定のマーカーに対して陽性である(又は特定のマーカーを発現するか、又は特定のマーカーの発現を有する)とされる場合には、このことは、当業者が、適切な測定を実施する際に適した対照と比較して、このマーカーに関して特徴的なシグナル(例えば、抗体検出可能なシグナル)の存在若しくは証拠、又は逆転写ポリメラーゼ連鎖反応による検出を結論付けることを意味する。方法がマーカーの定量的評価を可能にする場合には、陽性細胞は、平均して、対照とは有意に異なるシグナル、例えば、これらに制限されないが、対照細胞により生成されるそのようなシグナルに対して少なくとも1.5倍、例えば、少なくとも2倍、少なくとも4倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも30倍、少なくとも40倍、少なくとも50倍、又はそれ以上であるシグナルを生成し得る。
上記の細胞特異的マーカーの発現は、当技術分野で知られている任意の適切な免疫学的技術、例えば、免疫細胞化学又は親和性吸着、ウエスタンブロット分析、FACS、ELISA等の使用によって、又は酵素活性の任意の適切な生化学的アッセイによって(例えば、ALPの場合)、又はマーカーmRNAの量を測定する任意の適切な技術、例えば、ノーザンブロット、半定量的又は定量的RT-PCR等によって検出され得る。本開示に記載されているマーカーの配列データは既知であり、公開データベース、例えば、GenBank(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)から得ることができる。
細胞組成物の細胞は、動物細胞、好ましくは温血動物細胞、より好ましくは哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞又は非ヒト哺乳動物細胞、最も好ましくはヒト細胞であり得る。
特定の実施形態において、医薬製剤は、キットオブパーツの一部として提供される。キットオブパーツは、本発明の任意の実施形態で定義される凍結乾燥医薬製剤と、水溶液を含むシリンジとを含み得、凍結乾燥医薬製剤は、1個又は2個以上の容器又は貯蔵バイアル、特に各バイアルが1回の処置用量に対応する貯蔵バイアル中に含まれる。好ましくは、キットオブパーツは、少なくとも1本の針をさらに含む。キットオブパーツは、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される医薬製剤を含むことができる。
特定の実施形態において、シリンジ及び/又は針の量は、貯蔵バイアルに含まれる凍結乾燥医薬製剤の量に従って調整され得る。特定の実施形態において、キットは、殺菌剤及び/又は抗炎症性成分をさらに含み得る。抗炎症成分は、処置液、スプレー、ローション、クリーム、軟膏、ゲル、ガム、包帯、皮膚パッチ、硬膏を含む群から選択され得る。抗炎症成分は、最先端技術を通じて説明されている。さらなる実施形態において、キットは、凍結乾燥製剤を再構成するための説明書及び/又は投与のための説明書を含み得る。さらに別の実施形態において、凍結乾燥製剤は、デュアルチャンバーシリンジに含まれ、シリンジ内で完全に再構成される。さらなる実施形態において、凍結乾燥製剤は、マルチチャンバーシリンジ、例えば、第1の区画に凍結乾燥された医薬組成物及び第2の区画に水溶液を含むダブルシリンジに含まれる。
さらに別の実施形態では、キットオブパーツは、2種以上のバイアルを含み得る。特定の実施形態において、キットは、異なる凍結乾燥医薬製剤を含むバイアルを含み、ヒアルロン酸若しくはその誘導体及び/又は血漿タンパク若しくはその誘導体は、異なる製剤間で異なっている。さらなる実施形態において、バイアルは、凍結乾燥医薬製剤が、異なるアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト及び/又は塩及び/又は緩衝成分若しくは酸性成分を含むという点で異なっている。特定の実施形態において、キットは、再構成の程度のテストを可能にする追加の成分を含む。さらに別の実施形態において、キットは、少なくとも1種の包帯、皮膚パッチ又は硬膏を含む。
さらなる態様は、以下の工程:
(a)血漿タンパク質又はその誘導体と、ヒアルロン酸又はその誘導体と、水溶液とを混合し、それにより血漿タンパク質又はその誘導体の濃度が20mg/mL~50mg/mLであり、且つ、ヒアルロン酸又はその誘導体の濃度が4mg/mL~8mg/mLであるバルク混合物を得る工程;
(b)前記バルク混合物を蒸気滅菌又は濾過滅菌によって滅菌し、それにより無菌混合物を得る工程;及び
(c)前記無菌混合物を凍結乾燥し、それにより凍結乾燥医薬製剤を得る工程
を含む、本明細書に記載の凍結乾燥医薬製剤を調製するための方法に関する。
好ましくは、一態様は、以下の工程:
(a)血漿、例えば、S/D血漿と、ヒアルロン酸又はその誘導体とを混合し、それにより血漿タンパク質の濃度が20mg/mL~50mg/mLであり、且つ、ヒアルロン酸又はその誘導体の濃度が4mg/mL~8mg/mLであるバルク混合物を得る工程;
(b)前記バルク混合物を蒸気滅菌又は濾過滅菌によって滅菌し、それにより無菌混合物を得る工程;及び
(c)前記無菌混合物を凍結乾燥し、それにより凍結乾燥医薬製剤を得る工程
を含む、本明細書に記載の凍結乾燥医薬製剤を調製するための方法を提供する。
別の態様において、本発明は、以下の工程:
(a)血漿タンパク質又はその誘導体、好ましくはS/D血漿タンパク質と、ヒアルロン酸又はその誘導体と、水溶液とを混合し、それによりバルク混合物を得る工程;
(b)前記バルク混合物を滅菌し、それにより無菌混合物を得る工程;及び
(c)前記無菌混合物を凍結乾燥し、それにより凍結乾燥医薬製剤を得る工程
を含む、本明細書に記載の凍結乾燥医薬製剤を調製するための方法又は手法を提供する。
したがって、一態様は、以下の工程:
(a)血漿、好ましくはS/D血漿と、ヒアルロン酸又はその誘導体とを混合し、それによりバルク混合物を得る工程;
(b)前記バルク混合物を滅菌し、それにより無菌混合物を得る工程;及び
(c)前記無菌混合物を凍結乾燥し、それにより凍結乾燥医薬製剤を得る工程
を含む、本明細書に記載の凍結乾燥医薬製剤を調製するための方法を提供する。
さらに、一態様は、以下の工程:
(a)血漿、好ましくはS/D血漿と、ヒアルロン酸又はその誘導体とを混合し、それによりバルク混合物を得る工程;
(b)前記バルク混合物を滅菌し、それにより無菌混合物を得る工程;及び
(c)前記無菌混合物を凍結乾燥し、それにより凍結乾燥医薬製剤を得る工程
を含む、本明細書に記載の凍結乾燥医薬製剤を調製するための方法であって、
工程(a)が、以下の工程:
(a1)前記ヒアルロン酸又は誘導体を水溶液に溶解させ、それにより第1の溶液を得る工程;
(a2)前記血漿と、任意選択でアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストとを含む第2の溶液を準備する工程;並びに
(a3)前記第1及び第2の溶液を混合してバルク混合物を得る工程
を含む、方法を提供する。
複数の実施形態では、バルク混合物において、血漿タンパク質の濃度が20mg/mL~50mg/mLであり、且つ、ヒアルロン酸又はその誘導体の濃度が4mg/mL~8mg/mLである。
ヒアルロン酸又はその誘導体の混合は、典型的には、ヒアルロン酸及び/又はその誘導体の水溶液との撹拌、振盪、デカンテーション、フリッピング、反転、アジテーション(agitating)又は回転によって得られる。複数の実施形態において、第1の溶液は、約1.0~30mg/mL、好ましくは約2.0~20mg/mL、より好ましくは約4.0~16.0mg/mL、例えば約8.0~12.0mg/mLのヒアルロン酸又はその誘導体を含んでもよい。バルク混合物は、特に、約1.0~15mg/mL、好ましくは約2.0~10mg/mL、より好ましくは約4.0~8.0mg/mLのヒアルロン酸又はその誘導体を含む。
特定の実施形態において、血漿タンパク質、好ましくはS/D血漿タンパク質は、S/D血漿として提供される。好ましくは、バルク混合物は、医薬製剤中の約70重量%~約99.9重量%、好ましくは約75重量%~約99重量%、より好ましくは約80重量%~約97重量%のS/D血漿を含む。好ましくは、第2の溶液は、約70重量%~約100重量%、好ましくは約75重量%~約99重量%、より好ましくは約80重量%~約97重量%の血漿タンパク質、例えば、S/D血漿タンパク質を含む。バルク混合物は、特に、20mg/mL~50mg/mLの血漿タンパク質又は血漿タンパク質誘導体を含む。
複数の実施形態において、第2の溶液は、約20%(v/v)~約100%(v/v)の血漿、例えば、S/D血漿を含み得る。例えば、第2の溶液は、約40%(v/v)~約99%(v/v)、約50%(v/v)~約98%(v/v)、約60%(v/v)~約97%(v/v)、約70%(v/v)~約96%(v/v)、又は約80%(v/v)~約95%(v/v)の血漿、例えば、S/D血漿を含み得る。
複数の実施形態において、バルク混合物は、最大50%(v/v)の血漿、例えば、S/D血漿を含み得る。複数の実施形態において、バルク混合物は、約10%(v/v)~約50%(v/v)の血漿、例えば、S/D血漿を含み得る。例えば、バルク混合物は、約20%(v/v)~約49%(v/v)、約25%(v/v)~約48%(v/v)、約30%(v/v)~約47%(v/v)、約35%(v/v)~約46%(v/v)又は約40%(v/v)~約45%(v/v)の血漿、例えば、S/D血漿を含み得る。
特定の実施形態において、バルク混合物は、以下のうちの1又は2以上をさらに含む:
-本明細書に記載のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくはクロニジン若しくはその誘導体;
-塩、好ましくはカルシウム塩、例えば、二塩化カルシウム;及び/又は
-緩衝成分若しくは酸性成分、好ましくはHCl。
したがって、特定の実施形態において、工程(a)は、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくはクロニジン;塩、好ましくはカルシウム塩;及び/又は緩衝成分若しくは酸性成分、好ましくはHClを混合し、それにより、バルク混合物を得る工程であって、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくはクロニジン又は本明細書で想定されるクロニジン誘導体の濃度が、20μg/mL~35μg/mLであり、且つ/或いは、塩、好ましくはカルシウム塩、より好ましくは二塩化カルシウムの濃度が、0.5mg/mL~1.5mg/mLである、工程をさらに含む。
特定の実施形態において、工程(a)は、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、塩、及び/又は緩衝成分若しくは酸性成分を混合し、それにより、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストの濃度が20μg/mL~35μg/mLであり、塩の濃度が0.5mg/mL~1.5mg/mLであり、且つ/或いは、緩衝成分若しくは酸性成分の濃度が0.05mg/mL~3.0mg/mLであるバルク混合物を得る工程をさらに含み得る。
特定の実施形態において、バルク混合物は、医薬賦形剤;血清及び/又はその他の血液成分;医薬有効化合物、タンパク質、ペプチド及び小分子の有機分子を含む群から選択されるさらなる医薬品有効成分を含むがこれらに限定されない1種又は2種以上のその他の成分をさらに含む。
特定の実施形態において、工程(a)は、以下の工程:(a1)ヒアルロン酸又は誘導体を水溶液に溶解させ、それにより第1の溶液を得る工程;(a2)血漿タンパク質を含む第2の溶液を準備する工程;並びに(a3)第1及び第2の溶液を混合してバルク混合物を得る工程を含む。
特定の実施形態において、工程(a)は、以下の工程:(a1)ヒアルロン酸又は誘導体を水溶液に溶解させ、それにより第1の溶液を得る工程;(a2)血漿タンパク質と、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストとを含む第2の溶液を準備する工程;並びに(a3)第1及び第2の溶液を混合してバルク混合物を得る工程を含む。
特定の実施形態において、工程(a)は、以下の工程:(a1)ヒアルロン酸又は誘導体を水溶液に溶解させ、それにより第1の溶液を得る工程;(a2)血漿及び/又は血清を含む第2の溶液を準備する工程;並びに(a3)第1及び第2の溶液を混合してバルク混合物を得る工程を含む。
特定の実施形態において、工程(a)は、以下の工程:(a1)ヒアルロン酸又は誘導体を水溶液に溶解させ、それにより第1の溶液を得る工程;(a2)血漿及び/又は血清と、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストとを含む第2の溶液を準備する工程;並びに(a3)第1及び第2の溶液を混合してバルク混合物を得る工程を含む。
特定の実施形態において、工程(a)は、ヒアルロン酸又は誘導体を水溶液に溶解させ、それにより第1の溶液を得る工程を含む。特定の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体は、第2の溶液と混合する前に、最初に水溶液に溶解させ、第1の溶液を得る。ヒアルロン酸又は誘導体を水溶液に溶解させる工程は、少なくとも10時間、例えば、少なくとも12時間、少なくとも14時間、少なくとも16時間又は少なくとも18時間持続し得る。この工程により、ヒアルロン酸又はその誘導体の完全な水和が可能になる。
特定の実施形態において、工程(a)は、血漿タンパク質を含む第2の溶液を準備する工程を含む。特定の実施形態において、工程(a)は、血漿及び/又は血清を含む第2の溶液を準備する工程を含む。特定の実施形態において、第2の溶液は、追加の成分、例えば、本明細書に記載のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくはクロニジン又はその誘導体;塩;及び酸性成分を含む上記の非限定的な例をさらに含む。したがって、特定の実施形態において、この方法は、(a2)血漿タンパク質;本明細書に記載のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくはクロニジン又はその誘導体;塩;及び酸性成分を含む第2の溶液を準備することを含む。特定の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体を含む第1の溶液は、以下の成分:血漿タンパク質、好ましくはS/D血漿;本明細書に記載の2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくはクロニジン又はその誘導体;塩;及び酸性成分を含む第2の溶液と混合される。複数の実施形態において、この方法は、(a2)血漿及び/又は血清;本明細書に記載のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくはクロニジン又はその誘導体;塩;及び酸性成分を含む第2の溶液を準備することを含む。特定の実施形態において、ヒアルロン酸又はその誘導体を含む第1の溶液は、以下の成分:血漿及び/又は血清、好ましくはS/D血漿;本明細書に記載の2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくはクロニジン又はその誘導体;塩;及び酸性成分を含む第2の溶液と混合される。塩は、カルシウム塩、例えば、二塩化カルシウム(CaCl又はCaCl.2HO)であり得るが、これらに限定されない。酸性成分は、塩化水素(HCl)であり得るが、これに限定されない。上記の第1及び第2の溶液を組み合わせてバルク混合物を得ることが理解される。
特定の実施形態において、工程(a)は、第1及び第2の溶液を混合して、バルク混合物を得る工程を含む。特定の実施形態において、第1の溶液及び第2の溶液は、少なくとも1:1(v/v)の比率で、例えば、1.5:1、2:1、3:1、4:1(v/v)又はこれ以上の比率で混合される。特定の実施形態において、第1の溶液及び第2の溶液は、1:1(v/v)の比率で混合される。それにより、得られる凍結乾燥医薬製剤は要求を満たす密度を有し、したがって、凍結乾燥医薬製剤の迅速且つ均質な再構成を可能にする。
「第1の溶液及び第2の溶液を1:1(v/v)の比率で混合する」という句は、等量の第1の溶液及び第2の溶液を混合することを指す。有利には、等量の第1及び第2の溶液が混合される。
特定の実施形態において、滅菌の方法は、フィルター滅菌である。本明細書で使用される場合、「フィルター滅菌」、「濾過滅菌」、又は「微細孔濾過」という用語は、サンプル、混合物又は製剤の滅菌を目的とする方法を指す。特定の実施形態では、膜を濾過のために使用し、サイズに基づいて成分及び/又は生物の排除を可能にする。
さらに意図されるのは、使用されるフィルター材料がナイロン、ポリカーボネート、セルロース、アセテート、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びポリエーテルスルホン(PES)を含み得る濾過方法である。これらの材料は、タンパク質の保持、流量及び浸出可能な材料の存在の違いによって特徴付けられる。
特定の実施形態において、滅菌方法は、蒸気による滅菌である。本明細書において、製剤は、高温、例えば、約121℃~約134℃の高温で飽和蒸気にさらされる。ガイダンスによって、これに限定されることはないが、蒸気滅菌は、オートクレーブを使用することにより達成され得る。特定の実施形態において、蒸気滅菌の温度は、約125℃~約130℃である。特定の実施形態において、異なる滅菌方法を組み合わせることができる。さらなる実施形態において、異なる滅菌方法が連続して実行される。特定の実施形態において、製剤は、約3~約30分間の蒸気滅菌条件に供される。特定の実施形態において、製剤は、約10~約20分間の蒸気滅菌条件に供される。
本明細書で使用される「オートクレーブ」という用語は、高温と、大気圧とは異なる圧力とを達成することができる圧力チャンバーを指す。滅菌を達成するために必要な滅菌時間は、複数のパラメータ、例えば、滅菌する必要のある材料の量及び性質によって異なり得る。当業者には、蒸気滅菌時間が使用される蒸気滅菌温度に逆相関し得ることが知られている。
さらなるガイダンスによって、これに限定されることはないが、凍結乾燥は、以下の工程に従って実施されてもよい。その工程は、別個の滅菌容器にバルク溶液のアリコートを入れ、無菌条件下でこの容器に部分的に閉栓する(partially stoppering)工程、部分的に閉栓した容器を凍結乾燥機に移して無菌条件下のチャンバーに投入する工程、凍結乾燥チャンバー内の冷却された棚に部分的に閉栓した容器を置くことによって溶液を凍結するか、別のチャンバーで予備凍結する工程、チャンバーに真空を適用し、凍結状態から水を蒸発させるために棚を加熱する工程、そして最後に、凍結乾燥装置に取り付けられていてもよい油圧式又はスクリューロッドの閉栓機構(hydraulic or screw rod stoppering mechanism)によりバイアルを完全に閉栓する(complete stoppering)工程である。特定の実施形態において、凍結乾燥プロセスの開始時においてサンプルに対する部分的な閉栓は行われずに、凍結乾燥後に完全な閉栓が行われる。
「栓(stopper)」という用語は、凍結乾燥製剤がバイアルから漏出するのを阻害し且つ/或いはバイアル内の無菌環境が封じ込められることを可能にするバイアルのシールを指す。代替用語は、キャップ、蓋、シール、圧着シール、又はバイアルを閉じることを可能にする任意の手段であってもよい。
凍結乾燥の工程は、様々なパラメータ、それらの繰り返し、組み合わせ、又は追加の工程の使用を可能にする。凍結乾燥プロセスにおける単一又は複数の凍結工程の温度及び/又は持続時間は、昇華の前に特定のサイズの氷晶を得るために調整され得る。乾燥段階は、約0.1mbar~約0.005mbar又は約0.1mbar~約0.01mbarであってもよい減圧下で実行される。
さらなる実施形態において、バルク混合物は、凍結乾燥の前に分注され、その結果、得られるバイアルは、単回投与量に対応する量の製剤を含む。代替の実施形態において、分注は、凍結乾燥後に行われる。さらなる実施形態において、分注は行われず、医薬製剤を含む得られたバイアルは、複数回の投与量に対応する。さらに別の実施形態において、得られるバイアルは、バイアル、シリンジ又はストッパーの壁への再構成された製剤の接着効果を見込んで、自然数回の投与量に対応する容量よりも多い容量を含む。さらなる実施形態において、この追加の容量は、自然数回の投与量に必要な容量の約20%、約15%、約10%、約5%、約2%、約1%であり得る。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、本明細書で定義される方法によって得ることができるか又は得られる。
さらなる態様は、本明細書に記載の方法の任意の実施形態によって得ることができるか又は得られた凍結乾燥医薬製剤に関する。
特定の実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、ヒアルロン酸又はその誘導体と、血漿タンパク質と、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストとを含む。さらなる実施形態において、凍結乾燥医薬製剤は、ヒアルロン酸と、血漿タンパク質と、クロニジンと、塩化カルシウムと、緩衝成分又は酸性成分、例えば、塩化水素とからなるか、又は主にそれらからなる。特に好ましい実施形態において、医薬製剤は、約30重量%~約80重量%の血漿タンパク質を含み、5.0重量%~20.0重量%且つ約0.2MDa~4.5MDa、特に約0.5MDa~約1.2MDaの分子量のヒアルロン酸繊維又はその誘導体を含み、約0.04~0.08mg/mLの密度を有し、約9~約30の膨潤度を有し、さらに0.01重量%~0.1重量%のクロニジン若しくはクロニジン誘導体及び/又は1.5重量%~3.0重量%のカルシウム塩、特に塩化カルシウムを含む。
関連する態様は、医薬として使用するための上記の凍結乾燥医薬製剤に関する。
関連する態様は、筋骨格疾患の処置(本明細書全体を通して治療的及び/又は予防的手段を含む)で使用するための上記の凍結乾燥医薬製剤に関する。好ましくは、筋骨格疾患は、骨疾患又は関節疾患であり得る。
本明細書で定義される「関節(joint)」、「関節(articulation)」又は「関節面(articular surface)」は、骨格組織を機能的な全体(functional whole)に連結する身体の骨と骨との連結部を指す。医薬製剤を使用する処置に適した関節は、単関節型の関節(monoarticular joint)、少数関節型又は少関節型の関節(oligoarticular or pauciarticular joint)、及び多関節型の関節(polyarticular joint)を含む群から選択され得る。本明細書で定義される関節は、線維性関節、軟骨性関節、滑膜性関節又は椎間関節を含む機能分類群の1又は2以上のメンバーに関連し得る。関節は、手の関節、肘関節、手首関節、腋窩関節、胸鎖関節、椎骨関節、顎関節、仙腸関節、股関節、膝関節又は足の関節からなる群から選択され得る。
さらなる態様は、そのような処置を必要とする対象における筋骨格疾患を処置する方法であって、本明細書で教示される治療上有効な量の凍結乾燥医薬製剤を対象に投与することを含み、凍結乾燥医薬製剤は投与前に水溶液と混合される、方法を提供する。
さらなる態様は、対象における筋骨格疾患を処置するための医薬を製造するための本明細書で教示される凍結乾燥医薬製剤の使用を提供する。
本明細書で使用される「筋骨格疾患」という用語は、任意のタイプの骨疾患、筋疾患、関節疾患又は軟骨形成異常を指し、それらの処置は、疾患を有する対象への本医薬製剤の投与から利益を享受し得る。この用語はまた、腱及び/又は靭帯に影響を及ぼす疾患も含む。特に、そのような疾患は、例えば、骨形成及び/若しくは軟骨形成の減少又は過剰な骨吸収及び/若しくは軟骨吸収;骨に存在する骨芽細胞若しくは骨細胞及び/又は軟骨に存在する軟骨芽細胞若しくは軟骨細胞の数の減少、生存能力の低下又は機能の低下;対象における骨量及び/又は軟骨量の減少;骨の菲薄化;骨の強度又は弾力の低下等を特徴とし得る。
骨格筋疾患の非限定的な例として、任意のタイプの骨粗鬆症又は骨減少症(例えば原発性、閉経後、老人性、コルチコイド誘導性、ビスホスホネート誘導性及び放射線療法誘導性);任意の続発性、単一又は多点骨壊死;任意のタイプの骨折、例えば癒着不能、変形治癒、遷延治癒の骨折又は圧迫、骨の癒着(例えば、脊椎固定及び再建)を必要とする状態、顎顔面骨折、先天性骨形成不全、骨再構築(例えば、外傷性負傷又は癌手術後)及び頭顔骨再構築;外傷性関節炎、限局性軟骨及び/又は関節欠損、限局性変形性関節炎;骨関節炎、変形性関節炎、変形性膝関節炎及び変形性股関節炎;骨形成不全症;溶骨性骨肉腫;パジェット病、内分泌障害、低リン血症、低カルシウム血症、腎性骨ジストロフィー、骨軟化症、無形成骨症、副甲状腺機能亢進症、原発性副甲状腺機能亢進症、二次性副甲状腺機能亢進症;歯周病;ゴーハム-スタウト疾患及びマキューン-アルブライト症候群;関節リウマチ;強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、腸疾患性関節症及び未分化脊椎関節症並びに反応性関節炎を含む脊椎関節症;全身性紅斑性エリテマトーデス及び関連症候群;強皮症及び関連障害;シェーグレン症候群;巨細胞性動脈炎(ホートン病)、高安動脈炎、リウマチ性多発筋痛症、ANCA関連血管炎(例えば、ヴェグナー肉芽腫、顕微鏡的多発性血管炎、及びチャーグ-ストラウス症候群)、ベーチェット症候群及び他の多発性動脈炎及び関連障害(例えば、結節性多発動脈炎、コーガン症候群、及びバージャー病)を含む全身性血管炎;アミロイドーシス及びサルコイドーシスを含む他の全身性炎症疾患に付随する関節炎;痛風、リン酸カルシウム若しくはシュウ酸カルシウム結晶の関節沈着に関連したピロリン酸カルシウム二水和物疾患、障害又は症候群を含む結晶性関節症;軟骨石灰化症及び神経障害性関節症;フェルティ症候群及びライター症候群;ライム病及びリウマチ熱のような局所又は全身障害が挙げられ得る。
複数の実施形態において、筋骨格疾患は変形性関節症であり得る。
本明細書で使用される場合、「処置を必要とする対象」等の句は、所与の状態、特に筋骨格疾患の処置から利益を享受する対象を含む。そのような対象には、上記状態と診断された対象、上記状態を発症する傾向のある対象及び/又は上記の状態が予防されるべき対象が含まれ得るが、これらに限定されない。
「処置する」又は「処置」という用語は、すでに発症した疾患又は状態の治療的処置、例えば、すでに発症した筋骨格疾患の治療、並びに予防上の又は予防的な手段の両方を含む。その目的は、望ましくない苦痛が発生する機会を予防する又は減少させること、例えば、筋骨格疾患の発生、発症及び進行を予防することである。有益な又は所望の臨床結果には、1若しくは2以上の症状又は1若しくは2以上の生物学的マーカーの軽減、疾患の程度の縮小、疾患の状態の安定化(すなわち、悪化させないこと)、疾患の進行の遅延又は減速、疾患状態の寛解又は緩和等が含まれ得るが、これらに限定されない。「処置」はまた、処置を受けない場合に予想される生存と比較して生存を延長させることを意味する場合がある。
「予防上有効な量」という用語は、研究者、獣医、医師又はその他の臨床医によって求められているような、対象において障害の発症を阻害する又は遅延させる有効化合物又は治療剤の量を指す。
本明細書で教示される製剤及び方法は、そのような処置から利益を享受する筋骨格疾患を有する対象において、治療上有効な量の医薬品有効成分を投与することを可能にする。本明細書で使用される「治療上有効な量」という用語は、外科医、研究者、獣医、医師又はその他の臨床医によって求められている、対象において生物学的又は医学的応答を誘発する有効化合物又は治療剤の量を指し、これはとりわけ、処置されている疾患又は状態の症状の緩和を含み得る。
本製剤中の医薬有効化合物又は医薬品有効成分の適切な治療有効用量は、医薬有効化合物又は医薬品有効成分の性質、疾患の状態及び重症度、並びに患者の年齢、サイズ及び状態を十分に考慮して、資格のある医師によって決定され得る。
特定の実施形態において、筋骨格疾患は、腱及び/又は靭帯に影響を及ぼし得る。特定の実施形態において、本明細書に記載の医薬製剤は、例えば当業者に既知のその他の薬物療法又は例えば運動療法に限定されない組み合わせ治療戦略の一部であり得る。さらなる実施形態において、凍結乾燥製剤は、症状の発生を予防するための手段として使用される。さらなる実施形態において、骨又は関節疾患は、進行性骨疾患又は進行性関節疾患として分類され得る。さらに別の実施形態において、骨疾患又は関節疾患は、遺伝的の障害又は疾患である。さらに別の実施形態において、骨疾患又は関節疾患は加齢関連疾患である。さらに別の実施形態において、凍結乾燥製剤を使用する目的は、単に対症性(merely symptomatic)である。
さらに意図されるのは、そのような処置を必要とする対象における筋骨格疾患を処置する方法であって、上記対象に上記の治療上又は予防上有効な量の医薬製剤を投与することを含む、方法である。特定の実施形態において、医薬製剤は、複数の時点で投与される。さらなる実施形態において、異なる投与は、一定の時間間隔によって互いに分離されている。その他の実施形態において、異なる投与間の時間間隔は、一定の多重度(multiplicity)で増加している。さらにその他の実施形態において、異なる投与間の時間間隔は、指数関数的に増加している。特定の実施形態において、1回の治療用量のアリコートは、別個の注射入口位置を介して投与される。
本出願はまた、以下のステートメント(statement)に記載される態様及び実施形態を提供する。
ステートメント1:血漿タンパク質又はその誘導体と、ヒアルロン酸又はその誘導体とを含む凍結乾燥医薬製剤であって、水溶液中で再構成された場合に、15分以下の再構成時間を有する、前記凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント2:前記凍結乾燥医薬製剤がアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストをさらに含み、好ましくはアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストがクロニジン又はその誘導体である、ステートメント1の凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント3:前記凍結乾燥医薬製剤が、約30重量%~約80重量%の前記血漿タンパク質又はその誘導体を含む、ステートメント1又は2の凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント4:前記血漿タンパク質が、溶剤/界面活性剤処理された(S/D)血漿タンパク質、好ましくはヒトS/D血漿タンパク質であり、且つ/或いは、ヒアルロン酸の誘導体がヒアルロン酸の塩;ヒアルロン酸の、脂肪族、複素環若しくは脂環式系列のアルコールとのエステル;又はヒアルロン酸の硫酸化形態である、ステートメント1~3のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント5:前記ヒアルロン酸又はその誘導体が、0.2MDa~4.5MDa、好ましくは0.5MDa~1.2MDaの分子量を有する繊維を含む、ステートメント1~4のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント6:前記凍結乾燥医薬製剤が、少なくとも1種の塩をさらに含み、好ましくは前記塩がカルシウム塩であり、より好ましくは前記塩が塩化カルシウムであり、且つ/或いは、前記凍結乾燥医薬製剤が、少なくとも1種の緩衝成分又は酸性成分をさらに含み、好ましくは前記酸性成分が塩酸である、ステートメント1~5のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント7:1種又は2種以上の医薬品有効成分をさらに含む、ステートメント1~6のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント8:前記1種又は2種以上の医薬品有効成分が、それぞれ独立して、細胞組成物、医薬品に有効な化合物、タンパク質、ペプチド及び有機小分子からなる群から選択される、ステートメント7の凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント9:前記細胞組成物が、間葉系幹細胞(MSC)、骨前駆細胞、骨芽細胞、骨細胞、軟骨芽細胞及び/又は軟骨細胞を含む、ステートメント8の凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント10:医薬品に有効な前記タンパク質又はペプチドが、成長因子、好ましくは線維芽細胞増殖因子(FGF)、トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGFB)、血小板由来成長因子、(POGF)、インターロイキン-8(IL-8)、骨形成タンパク質20(BMP:bone morpho-20 genetic protein)、副甲状腺ホルモン(PTH)、副甲状腺ホルモン関連タンパク質(PTHrp)及び幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される成長因子;より好ましくは、FGF-2、TGFB-1、POGF、IL-8、BMP-2、BMP-4、BMP-6、BMP-7、PTH、PTHrp及びSCFからなる群から選択される成長因子である、ステートメント8の凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント11:少なくとも1種のグリコサミノグリカンをさらに含む、ステートメント1~10のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント12:前記追加のグリコサミノグリカンのうちの1種が、コンドロイチン硫酸である、ステートメント11の凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント13:血清、好ましくはヒト血清をさらに含む、ステートメント1~12のいずれか1つに記載の凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント14:前記凍結乾燥医薬製剤が、全血のタンパク質又は全血の分画された構成成分のタンパク質をさらに含み、好ましくは全血がヒト全血である、ステートメント1~13のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント15:1回の投与用量に対応する前記凍結乾燥医薬製剤が、
1mg~100mgのヒアルロン酸又はその誘導体、好ましくは2mg~50mgのヒアルロン酸又はその誘導体、より好ましくは5mg~40mgのヒアルロン酸又はその誘導体と、
場合により1μg~500μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくは2μg~250μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、より好ましくは5μg~125μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストと
を含む、ステートメント1~14のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント16:前記凍結乾燥医薬製剤が、
約30重量%~約80重量%の前記血漿タンパク質又はその誘導体と
約5.0重量%~約20.0重量%のヒアルロン酸又はその誘導体と、
場合により、約0.01重量%~約0.1重量%のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、約1.5重量%~約3.0重量%の塩、及び/又は約0.1重量%~約2.0重量%の緩衝成分若しくは酸性成分と
を含む、ステートメント1~15のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント17:9~30の膨潤度を有する、ステートメント1~16のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント18:再構成後の非経口投与用に、好ましくは再構成後の骨内、骨周囲、関節内若しくは関節周囲投与、又は腱内、腱周囲、靭帯内若しくは靭帯周囲投与用に構成された、態様1~17のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント19:ステートメント1~18のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤と、水溶液を含むシリンジと、好ましくは少なくとも1本の針とを含むキットオブパーツ。
ステートメント20:以下の工程:
(a)血漿タンパク質又はその誘導体と、ヒアルロン酸又はその誘導体と、水溶液とを混合し、それにより血漿タンパク質又はその誘導体の濃度が20mg/mL~50mg/mLであり、且つヒアルロン酸又はその誘導体の濃度が4mg/mL~8mg/mLであるバルク混合物を得る工程;
(b)前記バルク混合物を蒸気滅菌又は濾過滅菌によって滅菌し、それにより無菌混合物を得る工程;及び
(c)前記無菌混合物を凍結乾燥し、それにより凍結乾燥医薬製剤を得る工程
を含む、ステートメント1~18のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤を調製するための方法。
ステートメント21:工程(a)が、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、塩、及び/又は緩衝成分若しくは酸性成分を混合し、それにより、前記アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストの濃度が20μg/mL~35μg/mLであり、前記塩の濃度が0.5mg/mL~1.5mg/mLであり、且つ/或いは、前記緩衝成分若しくは酸性成分の濃度が0.05mg/mL~3.0mg/mLであるバルク混合物を得る工程をさらに含む、ステートメント20の方法。
ステートメント22:前記ヒアルロン酸又はその誘導体が、0.2MDa~4.5MDa、好ましくは0.5MDa~1.2MDaの分子量を有する繊維を含む、ステートメント20又は21の方法。
ステートメント23:ステートメント20~22のいずれか1つの方法により得ることができる又は得られた凍結乾燥医薬製剤、好ましくはステートメント20~22のいずれか1つの方法により得ることができる又は得られたステートメント1~18のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント24:筋骨格疾患の処置に使用するための、ステートメント1~18又は23のいずれか1つの凍結乾燥医薬製剤であって、好ましくは前記凍結乾燥医薬製剤が投与前に水溶液と混合される、前記凍結乾燥医薬製剤。
ステートメント25:好ましくは、筋骨格疾患が骨疾患又は関節疾患である、ステートメント24に従って使用するための凍結乾燥医薬製剤。
本発明は、その特定の実施形態と併せて説明されてきたが、前述の説明に照らして、多くの代替、変更及び変形が当業者に明らかであることは明白である。したがって、添付の特許請求の範囲の趣旨及び幅広い範囲において、以下のようなすべてのそのような代替、変更及び変形を包含することが意図されている。
本明細書に開示される本発明の態様及び実施形態は、以下の非限定的な例によってさらに裏付けられる。
実施例1:本発明の実施形態による凍結乾燥医薬組成物を得る方法
5グラムのHA繊維(0.6~1MDa)、500mLの水、1.25mLのクロニジンHCl(20mg/mL)、476.25mLのS/D血漿、10mLのHCl(1M)及び12.5mLのCaCl(80mg/mL)を混合することによって、バルク混合物を調製した。
得られたバルク混合物を濾過により滅菌した。次の工程では、保管バイアルに5mLの滅菌済みバルク混合物を充填し、次いで、凍結乾燥した。凍結乾燥段階の後、バイアルに栓をした。図1は、本発明の実施形態による凍結乾燥医薬製剤を含む3種のバイアルを示す。凍結乾燥された製剤は、淡い白黄色のケーキであった。それを必要とする患者に注射する前に、貯蔵バイアル中の医薬製剤は2.4mLの水で再構成される。
実施例2:特定の実施形態による1回の投与用量に対応する再構成された凍結乾燥製剤の組成物
Figure 2022533108000002
実施例3:特定の実施形態に対応する凍結乾燥医薬製剤の特徴
Figure 2022533108000003
実施例4:特定の実施形態による異なる製剤の再構成時間
4.1 異なる分子量のHA
異なる分子量のHA(高分子量(MW):3.5~4.5MDa、中分子量:0.6~1MDa、低分子量:0.6MDa未満)及び異なる希釈係数のヒアルロン酸を有する組成物(以下の4.2を参照)を作製した。
4.2 異なる希釈のバルク混合物
3種の異なるバルク混合物を調製した。95.25mL S/D血漿、5mg クロニジンHCl(0.25mLの20mg/mL溶液)、200mg CaCl(2.5mLの80mg/mL溶液)、72.92mg HCl(2mLの1M溶液)にヒアルロン酸繊維(1g)を混合し、第1のバルク混合物(希釈なし、「1×」と呼ぶ)を得た。
さらに、ヒアルロン酸繊維(1g)を100mLのHOと混合して第1の溶液Aを得た。ヒアルロン酸繊維(1g)をまた、200mLのHOと混合して第1の溶液Bを得た。95.25mL S/D血漿、5mg クロニジンHCl(0.25mLの20mg/mL溶液)、200mg CaCl(2.5mLの80mg/mL溶液)及び72.92mg HCl(2mLの1M溶液)を混合することにより、第2の溶液を調製した。第1の溶液A(100mL)を第2の溶液(100mL)と1:1(v/v)の比率で混合して、「2×」と呼ばれるバルク混合物を得た。第1の溶液B(200mL)を第2の溶液(100mL)と2:1(v/v)の比率で混合して、「3×」と呼ばれるバルク混合物を得た。
4.3 フリーズドライケーキ
すべてのHAのMW及び希釈に対するバルク混合物を、凍結乾燥のためにバイアルに移す。凍結乾燥生成物の密度は、ケーキ重量/ケーキ体積の比率によって決定される。ケーキ重量は、凍結乾燥ケーキを含むバイアル重量から空のバイアル重量を差し引くことによって得られる。ケーキ体積は、以下の式:π×R×h(式中、Rはケーキの半径、hはケーキの高さである。)を使用して計算される。
乾燥ケーキの密度は、凍結乾燥前のバルク混合物の希釈度の増加に応じて減少した(すなわち、密度(1×)>密度(2×)>密度(3×)(表1))。希釈によって調製された凍結乾燥医薬製剤は、0.04g/cm~0.08g/cmの密度を有していた。密度はHA分子量に影響されなかった(表1)。
Figure 2022533108000004
希釈を伴う方法(例えば、2×及び3×のバルク混合物)によって調製された凍結乾燥医薬製剤は、再構成に最適な密度を有していた。これらを考慮して、要求を満たす密度を有するケーキを得るために、希釈(2×又は3×)を含む方法によって調製された凍結乾燥医薬製剤が好ましい。
ケーキの吸収能力
ケーキの重量を経時的に測定することによって、様々な凍結乾燥製品の吸収能力を評価した。簡単に説明すると、凍結乾燥したケーキに9.6mLの水を加えて、確実に完全に浸るようにした。次いで、余分な水を除去した。余分な水分を除去した直後に重量を測定した。このプロセスを数回繰り返した。
時間の関数での重量を表す水和曲線は、本発明の実施形態による凍結乾燥医薬製剤が30秒で完全に水和されたことを示した。図2は、第1の溶液と第2の溶液とを1:1(v/v)(2×)の比率で混合することによって調製され、中分子量のHAを有する本発明の実施形態による5つの凍結乾燥医薬製剤に対して、時間の関数での重量を示す代表的な水和曲線を提供する。凍結乾燥医薬製剤は、30秒未満で完全に水和された(0秒後の最初の時点は17秒~22秒であった)。
HA分子量(HA低、中、高MW)による凍結乾燥医薬製剤の吸収能力を比較すると、中及び高MWのHAを有する凍結乾燥医薬製剤の水和能力は、低MWのHAを含む凍結乾燥医薬製剤の水和能力よりも高かった(データは示してない)。
凍結乾燥医薬製剤の水和能力は、HAの分子量の増加とともに増加した:吸収能力HA高MW≧吸収能力HA中MW≧吸収能力HA低MW。水和能力は、凍結乾燥医薬製剤の密度減少とともに増加した:吸収能力3×>吸収能力2×>吸収能力1×
乾燥ケーキの再構成時間(水中)
シリンジ(デッドボリューム0.1mL)を使用して、注射用の水2.4mLを各凍結乾燥サンプルに加えた。ケーキが完全に水和した後、バイアルを手で転がして混合するか(2~4回の混合実行)、又は手で上下に振った。混合を約30秒だけ続けた。タイマーを使用して再構成時間を評価した。再構成時間は、水を加えた直後に開始させ、生成物を完全に再懸濁した後に停止させた。目視検査によって再構成を評価した。再構成された生成物は、淡黄色から黄色で、濁っており、わずかに粘稠性の溶液であった。溶液は振盪に起因する泡を含んでいることがあった。データは、高分子量のHAの場合、すべての凍結乾燥医薬製剤で均一な再構成が不可能であることを示している。したがって、再構成時間の分析は、低MWのHA及び中MWのHAを含む凍結乾燥医薬製剤に対してのみ実行された。
Figure 2022533108000005
データは、バルクの希釈によって再構成時間が短縮されたことを示している。第1の溶液と第2の溶液とを1:1(v/v)(「2×」)又は2:1(v/v)(「3×」)の比率で混合してバルク混合物を調製した場合にも、同様の再構成時間が得られた(表2)。
上記のデータを考慮して、要求を満たす再構成時間と組み合わされる注射用の均質な製剤を得るために、低分子量又は中分子量のHAを用いて、第1の溶液と第2の溶液とを1:1(v/v)(「2×」)の比率で混合することによって調製された凍結乾燥医薬製剤が、好ましい。
4.4 水で再構成されたケーキ
製剤の粘度
microVISC(商標)粘度計(RheoSense、CA、USA)を使用して、サプライヤーの方法に従って粘度を評価した。
microVISC(商標)を使用する前に都度、参照オイルの粘度を測定して、機器のキャリブレーションを評価した。
センサーカートリッジHB02を最初に粘度計に入れた。次いで、400μLのサンプルを使い捨てピペットにロードし、さらに粘度計にマウントした。
詳細なパラメータは以下のとおりである。
せん断速度=111.6s-1
測定量=30μL
プライミング量=15μL
一時停止時間=5秒
センサー範囲=60~5000cP
温度は粘度に影響を与えるよく知られたパラメータであるため、各測定を25.0±0.1℃で実行する必要がある。
測定チップには、均一な断面積を有するホウケイ酸ガラスで構成された長方形のスリットフローチャネルが含まれていた。ベース内に取り付けられた複数の圧力センサーが入口から出口への圧力降下をモニターするフローチャネルを通して、サンプルを一定の流量で注入した。圧力降下は、境界壁のせん断応力と相関していた。せん断速度及びせん断応力は、粘度測定を可能にする、長方形スリットの形状及び流量に直接関係した。
VROC(登録商標)チップは、テスト液がその長方形のスリットマイクロフローチャネルを通って流れるときの圧力降下を測定することによって、粘度をハーゲン・ポアズイユ流れに基づいて評価した。これはレオメトリーの原理のよく知られたアプリケーションであり(K. Walters, Rheometry, Chapman and Hall, London, 1975)、米国薬局方にも記載されている。
粘度データをmicroVISC(商標)control2.0ソフトウェアにエクスポートした。
粘度測定の結果を表3に示す。
Figure 2022533108000006
粘度は、HAの分子量の増加とともに増加した:粘度HA高MW>粘度HA中MW>粘度HA低MW。中分子量のHAを含む再構成製剤で、注入に最適な粘度である200cP~500cPが見られた。
粘度は、その他のパラメータ、例えば、バルク混合物の希釈に影響されなかった。
結論として、中分子量のHAを含み、第1の溶液と第2の溶液とを1:1(v/v)(「2×」)の比率で混合することによって調製された凍結乾燥医薬製剤は、要求を満たす再構成時間を有すると同時に、再構成後に粘度を有した。これらの両方は、注射による投与を容易にし、投与後に十分な潤滑作用を提供する。
タンパク質含有量
メーカーの推奨に基づいて、市販のキット(Biorad製の界面活性剤対応プロテインアッセイキット、参照番号500-0116)を使用した比色分析によって、タンパク質含有量を決定した。簡単に説明すると、タンパク質標準溶液の希釈液(Biorad、Quick Start Bovin Serum Albumin Standard、#500-020)を使用して検量線を作成した。5μLの標準溶液及び再構成されたケーキ溶液を、清潔で乾燥したマイクロプレートのウェルに入れ、試薬A(25μL/ウェル)を加えた。次いで、200μLの試薬Bを加え、マイクロプレートを5秒間撹拌した。15分間のインキュベーション後、プレートを620nmで読み取った。
タンパク質濃度測定の結果を表4に示す。
Figure 2022533108000007
血漿タンパク質の濃度は平均50mg/mLであった。したがって、各凍結乾燥製剤には、約120mg(すなわち、50mg/mL×2.4mLの再構成容量)の血漿タンパク質が含まれていた。凍結乾燥製剤の総重量は約200mgであり、したがって各バイアルには約60重量%の血漿タンパク質が含まれていた。
サンプルごとの変動及び異なる条件間の変動は、実験自体に関連している場合がある(例えば、出発物質の重量)。

Claims (17)

  1. 凍結乾燥血漿とヒアルロン酸又はその誘導体とを含む凍結乾燥医薬製剤であって、
    前記凍結乾燥医薬製剤が、水溶液中で再構成された場合に15分以下の再構成時間を有し、且つ、注射用に構成されている、前記凍結乾燥医薬製剤。
  2. 前記再構成された医薬製剤が、200cP~500cP、好ましくは、250cP~400cPの粘度を特徴とする、請求項1に記載の凍結乾燥医薬製剤。
  3. 前記凍結乾燥医薬製剤が、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストをさらに含み、好ましくは、前記アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストが、クロニジン又はその誘導体である、請求項1又は2に記載の凍結乾燥医薬製剤。
  4. 前記凍結乾燥医薬製剤が、約30重量%~約80重量%の血漿タンパク質を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の凍結乾燥医薬製剤。
  5. 血漿タンパク質が、溶剤/界面活性剤処理された(S/D)血漿タンパク質、好ましくはヒトS/D血漿タンパク質であり、且つ/或いは、
    前記ヒアルロン酸の誘導体が、ヒアルロン酸の塩;ヒアルロン酸の、脂肪族、複素環若しくは脂環式系列のアルコールとのエステル;又はヒアルロン酸の硫酸化形態である、請求項1~4のいずれか一項に記載の凍結乾燥医薬製剤。
  6. 前記ヒアルロン酸又はその誘導体が、0.2MDa~4.5MDa、好ましくは0.5MDa~1.2MDa、より好ましくは0.6MDa~1.0MDaの分子量を有する繊維を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の凍結乾燥医薬製剤。
  7. 前記凍結乾燥医薬製剤が、少なくとも1種の塩をさらに含み、好ましくは前記塩がカルシウム塩であり、より好ましくは前記塩が塩化カルシウムであり、且つ/或いは、
    前記凍結乾燥医薬製剤が、少なくとも1種の緩衝成分又は酸性成分をさらに含み、好ましくは前記酸性成分が塩酸である、請求項1~6のいずれか一項に記載の凍結乾燥医薬製剤。
  8. 1回の投与用量に対応する前記凍結乾燥医薬製剤が、
    1mg~100mgの前記ヒアルロン酸又はその誘導体、好ましくは2mg~50mgの前記ヒアルロン酸又はその誘導体、より好ましくは5mg~40mgの前記ヒアルロン酸又はその誘導体と、
    場合により、1μg~500μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、好ましくは2μg~250μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、より好ましくは5μg~125μgのアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストと
    を含む、請求項1~7のいずれかに記載の凍結乾燥医薬製剤。
  9. 前記凍結乾燥医薬製剤が、
    約30重量%~約80重量%の血漿タンパク質と、
    約5.0重量%~約20.0重量%の前記ヒアルロン酸又はその誘導体と、
    場合により、約0.01重量%~約0.1重量%のアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、約1.5重量%~約3.0重量%の塩、及び/又は約0.1重量%~約2.0重量%の緩衝成分若しくは酸性成分と
    を含む、請求項1~8のいずれかに記載の凍結乾燥医薬製剤。
  10. 前記凍結乾燥医薬製剤の密度が、0.04g/cm~0.08g/cmである、請求項1~9のいずれか一項に記載の凍結乾燥医薬製剤。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の凍結乾燥医薬製剤と、
    水溶液を含むシリンジと、
    好ましくは、少なくとも1本の針と
    を含むキットオブパーツ。
  12. 以下の工程:
    (a)血漿とヒアルロン酸又はその誘導体とを混合し、それによりバルク混合物を得る工程;
    (b)前記バルク混合物を蒸気滅菌又は濾過滅菌によって滅菌し、それにより無菌混合物を得る工程;及び
    (c)前記無菌混合物を凍結乾燥し、それにより凍結乾燥医薬製剤を得る工程
    を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の凍結乾燥医薬製剤を調製するための方法であって、
    工程(a)が、以下の工程:
    (a1)前記ヒアルロン酸又はその誘導体を水溶液に溶解させ、それにより第1の溶液を得る工程;
    (a2)前記血漿と、任意選択でアルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストとを含む第2の溶液を準備する工程;並びに
    (a3)前記第1及び第2の溶液を混合して、前記バルク混合物を得る工程
    を含む、前記方法。
  13. 前記バルク混合物において、血漿タンパク質の濃度が20mg/mL~50mg/mLであり、且つ、前記ヒアルロン酸又はその誘導体の濃度が4mg/mL~8mg/mLである、請求項12に記載の方法。
  14. 工程(a)が、アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニスト、塩、及び/又は緩衝成分若しくは酸性成分を混合し、それにより、前記アルファ-2-アドレナリン受容体アゴニストの濃度が20μg/mL~35μg/mLであり、前記塩の濃度が0.5mg/mL~1.5mg/mLであり、且つ/或いは、前記緩衝成分若しくは酸性成分の濃度が0.05mg/mL~3.0mg/mLであるバルク混合物を得る工程をさらに含む、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記ヒアルロン酸又はその誘導体が、0.2MDa~4.5MDa、好ましくは0.5MDa~1.2MDa、より好ましくは0.6MDa~1.0MDaの分子量を有する繊維を含む、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 請求項12~15のいずれか一項に記載の方法により得ることができる又は得られた凍結乾燥医薬製剤、好ましくは請求項12~15のいずれか一項に記載の方法により得ることができる又は得られた請求項1~10のいずれか一項に記載の凍結乾燥医薬製剤。
  17. 筋骨格疾患の処置に使用するための、請求項1~10又は16のいずれか一項に記載の凍結乾燥医薬製剤であって、好ましくは、前記凍結乾燥医薬製剤が投与前に水溶液と混合される、前記凍結乾燥医薬製剤。
JP2021568135A 2019-05-13 2020-05-13 ヒアルロン酸及び血漿タンパク質を含む改良された凍結乾燥製剤、並びにその使用 Pending JP2022533108A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19174129.7 2019-05-13
EP19174129 2019-05-13
PCT/EP2020/063302 WO2020229526A1 (en) 2019-05-13 2020-05-13 Improved lyophilized formulations involving hyaluronic acid and plasmatic proteins, and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022533108A true JP2022533108A (ja) 2022-07-21

Family

ID=66529889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568135A Pending JP2022533108A (ja) 2019-05-13 2020-05-13 ヒアルロン酸及び血漿タンパク質を含む改良された凍結乾燥製剤、並びにその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220241205A1 (ja)
EP (1) EP3968965A1 (ja)
JP (1) JP2022533108A (ja)
KR (1) KR20220008289A (ja)
CN (1) CN113825498A (ja)
BE (1) BE1027216B1 (ja)
CA (1) CA3137246A1 (ja)
IL (1) IL287987A (ja)
TW (1) TW202108128A (ja)
WO (1) WO2020229526A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112022015272A2 (pt) 2020-02-04 2022-09-20 Regeneron Pharma Teor de umidade residual alvo para produto de fármaco liofilizado

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811094A (en) 1990-11-16 1998-09-22 Osiris Therapeutics, Inc. Connective tissue regeneration using human mesenchymal stem cell preparations
US5837539A (en) 1990-11-16 1998-11-17 Osiris Therapeutics, Inc. Monoclonal antibodies for human mesenchymal stem cells
US5486359A (en) 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
US5972703A (en) 1994-08-12 1999-10-26 The Regents Of The University Of Michigan Bone precursor cells: compositions and methods
US5736396A (en) 1995-01-24 1998-04-07 Case Western Reserve University Lineage-directed induction of human mesenchymal stem cell differentiation
US5827740A (en) 1996-07-30 1998-10-27 Osiris Therapeutics, Inc. Adipogenic differentiation of human mesenchymal stem cells
WO2000007639A1 (en) 1998-08-07 2000-02-17 Tissue Engineering, Inc. Bone precursor compositions
NO2900247T3 (ja) 2012-09-26 2018-06-16
KR101366451B1 (ko) * 2013-01-14 2014-02-24 순천향대학교 산학협력단 히알루론산/젤라틴/bcp 하이드로젤이 로딩된 bcp지지체의 제조방법
CN104587525A (zh) * 2014-12-19 2015-05-06 深圳中元生物科技有限公司 包含血小板及透明质酸的支架及其制备方法
CA3027969A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Eye Care International, Llc Compositions and methods of treating dry eye syndrome and other traumatized non-keratinized epithelial surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
IL287987A (en) 2022-01-01
BE1027216B1 (fr) 2021-06-21
BE1027216A1 (fr) 2020-11-18
CA3137246A1 (en) 2020-11-19
CN113825498A (zh) 2021-12-21
EP3968965A1 (en) 2022-03-23
WO2020229526A1 (en) 2020-11-19
KR20220008289A (ko) 2022-01-20
TW202108128A (zh) 2021-03-01
US20220241205A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10245301B2 (en) Glycosaminoglycans
US10220054B2 (en) Glycosaminoglycans
JP2022061997A (ja) 溶剤/界面活性剤処理された血漿(s/d血漿)を含む製剤及びその使用
CA2900971C (en) Serum fraction of platelet-rich fibrin
JP7145909B2 (ja) ヘパラン硫酸
KR20160147058A (ko) 치료적 태반 조성물, 이의 제조방법 및 사용방법
AU2016321448A1 (en) Cell expansion methods and therapeutic compositions
US8709401B2 (en) Primed stem cells and uses thereof to treat inflammatory conditions in joints
JP2022533108A (ja) ヒアルロン酸及び血漿タンパク質を含む改良された凍結乾燥製剤、並びにその使用
JP2022540578A (ja) ゲル形成組成物の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230508