JP2022531325A - 操作されたキメラ融合タンパク質組成物およびそれらの使用の方法 - Google Patents

操作されたキメラ融合タンパク質組成物およびそれらの使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022531325A
JP2022531325A JP2021564784A JP2021564784A JP2022531325A JP 2022531325 A JP2022531325 A JP 2022531325A JP 2021564784 A JP2021564784 A JP 2021564784A JP 2021564784 A JP2021564784 A JP 2021564784A JP 2022531325 A JP2022531325 A JP 2022531325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
cells
cfp
composition according
intracellular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021564784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020223550A5 (ja
Inventor
ゲッツ,ダニエル
ワーン,ユーシャオ
Original Assignee
マイエロイド・セラピューティクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/827,302 external-priority patent/US11013764B2/en
Application filed by マイエロイド・セラピューティクス,インコーポレーテッド filed Critical マイエロイド・セラピューティクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2022531325A publication Critical patent/JP2022531325A/ja
Publication of JPWO2020223550A5 publication Critical patent/JPWO2020223550A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4614Monocytes; Macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464403Receptors for growth factors
    • A61K39/464406Her-2/neu/ErbB2, Her-3/ErbB3 or Her 4/ ErbB4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464454Enzymes
    • A61K39/464458Proteinases
    • A61K39/464461Caspases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464466Adhesion molecules, e.g. NRCAM, EpCAM or cadherins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/033Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a motif for targeting to the internal surface of the plasma membrane, e.g. containing a myristoylation motif

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、がんまたは感染症の免疫療法のための、増強された食作用活性を有するキメラ抗原受容体を発現する操作された食細胞を作製および使用するための組成物および方法を提供する。【選択図】図1A

Description

関連出願
関連出願の相互参照
[0001]本出願は、それぞれその全体が参照により本明細書に組み込まれる、2019年4月30日に出願された米国特許仮出願第62/841,190号、2019年4月30日に出願された米国特許仮出願62/841,183号、2020年3月23日に出願された米国非仮特許出願第16/827,381号、および2020年3月23日に出願された米国非仮特許出願第16/827,302号の利益を請求する。
[0002]細胞免疫療法は、がんおよび持続感染、また処置の他の形態に難治性の特定の疾患などの疾患を処置する困難と闘う有望な新しい技術である。大きな進展は、CAR-T細胞の発見およびそれらの免疫療法での利用可能性である。CAR-T細胞は、T細胞をがん細胞などの特定の疾患細胞へと標的化するのを助けるキメラ抗原受容体を発現するTリンパ球であり、標的がん細胞を死滅させることを意図した細胞傷害性応答または用いたおよび共発現した免疫抑制サイトカインの細胞内ドメインによる免疫抑制および/または忍容性を誘導することができる。しかしながら、これまで、いくつかの制限がCAR-T細胞の進展を遅らせ、臨床試験でのその有望性を減衰させた。
[0003]CAR-T細胞の制限を理解することは、技術にてこ入れし、より良い免疫療法モデルに向けて革新を続ける鍵である。特に、T細胞の悪性腫瘍において、CAR-T細胞は多くの問題に直面したようである。CAR-T細胞および悪性T細胞は、ほとんどのT細胞リンパ腫(TCL)の表面抗原を共有し、したがって、CAR-T細胞はがん細胞と同じ方法で細胞傷害性を受ける。一部の例では、CAR-T産物は悪性T細胞を夾雑することがある。さらに、T細胞形成不全はCAR-T細胞の延長した持続性による問題の可能性がある。他の制限は、CAR-T細胞の固形腫瘍に浸透する能力が弱いこと、およびそれらの抗腫瘍能を下方制御するように作用する強力な腫瘍微小環境を含む。CAR-T細胞機能はまた、内在性T細胞の不活性化および枯渇をもたらす免疫抑制性の腫瘍微小環境(TME)によって負に影響される。
[0004]マクロファージを含む骨髄性細胞は、骨髄系統に由来し、生来の免疫系に属する細胞である。それらは、血液中に放出され、組織へと遊走することができる骨髄幹細胞に由来する。それらの主な機能のいくつかは、食作用、T細胞応答の活性化、ならびに細胞残渣および細胞外マトリックスのクリアランスを含む。それらはまた、恒常性の維持、ならびに炎症の開始および消散にも重要な役割を果たす。さらに、骨髄性細胞は、マクロファージを含む多くの下流の細胞へと分化することができ、周辺の微小環境からそれらが受ける刺激の型によって炎症促進性から抗炎症性までの範囲の異なる応答を示すことができる。さらに、組織マクロファージは、CDTエフェクター細胞、NK細胞および調節性T細胞を含む他の免疫細胞型に広範な調節および活性化する役割を果たすことが示された。マクロファージは、悪性腫瘍における主要な免疫浸潤物であることが示され、エフェクター免疫浸潤および機能への広範な免疫抑制影響を有することが示された。
[0005]骨髄性細胞は、単球、樹状細胞、組織マクロファージ、および顆粒細胞を含む免疫系の主要な細胞内コンパートメントである。骨髄性細胞の細胞個体発生、活性化、分化、および組織特異的機能のモデルは、何年もの間、驚くべき結果により再検討されてきた。しかしながら、恒常性と疾患の両方の間、それらの大幅な柔軟性および異質性は、理解には程遠い。骨髄性細胞は、食作用およびT細胞を活性化するそれらの能力を含む多くの機能を有するが、治療使用のためにこれらの機能を抑制することは理解しにくいままである。したがって、最新の手段は、限定はされないがT細胞悪性腫瘍を含む、改善された治療の開発に向けた他の細胞型を使用することが考えられる。
[0006]操作された骨髄性細胞は、in vivoで短命、表現型が多様、感受性、可塑性でもあり得、in vitroで操作することが困難であることが多いこともわかっている。例えば、単球における外因性遺伝子発現は、非造血幹細胞における外因性遺伝子発現と比較して困難である。骨髄性細胞(例えば、単球/マクロファージ)のトランスフェクトと関連する著しい技術的困難がある。プロフェッショナル食細胞として、単球/マクロファージなどの骨髄性細胞は核酸の完全性を壊し、非効率的なプロセスでこれらの細胞へと遺伝子を移行させることができる多くの強力な分解酵素を含む。これは、免疫または炎症刺激への曝露後にそれらの生理学において劇的な変化を受ける活性化されたマクロファージに特に当てはまる。これらの細胞のウイルス形質導入は、マクロファージが一般に分化しない末期の細胞であるために妨げられ;したがって、複製可能なゲノムへの組み込みに依存する一部のベクターは限定された成功に直面する。さらに、マクロファージは「危険シグナル」に敏感であり、したがって、遺伝子導入のために使用したいくつかのオリジナルのウイルスベクターは、これらの細胞で強力な抗ウイルス応答を誘導し、これらのベクターを遺伝子送達に不適切にする。
[0007]骨髄性細胞の多様な機能性は、それらを、多くの治療効果を有するように操作され得る理想的な細胞療法候補にする。本開示は、免疫系の骨髄性細胞(例えば、CD14+細胞)、特に食細胞を使用する免疫療法に関する。多くの治療指標は骨髄性細胞を使用して検討することができた。例えば、骨髄性細胞免疫療法は、がん、自己免疫、線維症および感染において極めて重要であり得た。本開示は、免疫系の食細胞、特にマクロファージを含む、骨髄性細胞を使用する免疫療法に関する。治療使用のために骨髄性細胞の1つまたは複数のこれらの機能を抑制することは、本明細書で開示される本発明の目的である。例えば、治療使用のための操作された骨髄性細胞を含む、骨髄性細胞の食作用活性を抑制することは、本明細書で開示される本発明の目的である。例えば、操作された骨髄性細胞を含む、骨髄性細胞のT細胞活性化を促進する能力を抑制することは、本明細書で開示される本発明の目的である。例えば、操作された骨髄性細胞を含む、骨髄性細胞の殺腫瘍分子の分泌を促進する能力を抑制することは、本明細書で開示される本発明の目的である。例えば、操作された骨髄性細胞を含む、骨髄性細胞の免疫細胞および分子の動員および輸送を促進する能力を抑制することは、本明細書で開示される本発明の目的である。本開示は、骨髄性細胞に成功裏にトランスフェクトまたは形質導入する、またはそうでなければ骨髄性細胞の機能的な態様を増加する目的で、さらに細胞の分化能、成熟可能性、および/またはその可塑性を損なわずに骨髄性細胞において遺伝的改変を誘導することができる革新的な方法および組成物を提供する。
[0008]本開示は、直接または間接的に、がん細胞および感染細胞などの疾患細胞を攻撃および死滅(ATAK)することができる、マクロファージまたは他の食細胞などの操作された骨髄性細胞(例えば、CD14+細胞)を作製および使用することを含む。マクロファージおよび他の食細胞などの操作された骨髄性細胞は、疾患関連抗原(例えば、がん抗原)に特異的な細胞外結合ドメインを有するキメラ融合タンパク質(CFP)をコードする核酸配列(例えば、mRNA、プラスミド、ウイルス構築物)を、例えば、組換え核酸技術、合成核酸、遺伝子編集技術(例えばCRISPR)、形質導入(例えばウイルス構築物を使用する)、電気穿孔、またはヌクレオフェクションを使用して細胞へと組み込むことによって調製され得る。骨髄性細胞が広範で多様な範囲の活性を有するように操作され得ることが見出された。例えば、骨髄性細胞が広範で多様な範囲の活性を有するように抗原結合ドメインを含有するキメラ融合タンパク質(CFP)を発現するように操作され得ることが見出された。例えば、CFPが標的細胞の抗原に結合すると、細胞が標的細胞の食作用の増加を示すように、骨髄性細胞が増強された食作用活性を有するように操作され得ることが見出された。また、CFPが標的細胞の抗原に結合すると、細胞がT細胞、例えば腫瘍微小環境におけるT細胞の活性化を促進するように、骨髄性細胞がT細胞活性化を促進するように操作され得ることも見出された。操作された骨髄性細胞は、CFPが標的細胞の抗原に結合すると、細胞が近隣の細胞から殺腫瘍分子の分泌を促進するように、殺腫瘍分子の分泌を促進するように操作され得る。操作された骨髄性細胞は、CFPが標的細胞の抗原に結合すると、細胞が標的細胞または腫瘍微小環境へと免疫細胞および分子の動員および輸送を促進するように、免疫細胞および分子の動員および輸送を促進するために操作され得る。
[0009]本開示は、固形腫瘍に容易に動員されること;操作可能な生存期間を有し、したがって形成不全および免疫不全を生じる延長した持続性のリスクを下げること;骨髄性細胞がT細胞と夾雑できないこと;例えば、それらが悪性T細胞と同じ抗原を発現しないため、骨髄性細胞が仲間殺しを回避できること;および骨髄性細胞が、配置され得る過度の抗腫瘍機能を有することを含む、操作された骨髄性細胞が少なくとも一部のCAR-T細胞の制限を克服する重要な発見に基づく。一部の点で、操作された骨髄由来細胞は、疾患細胞を標的化および破壊するより安全な免疫療法手段であり得る。
[0010]さらに、マクロファージなどの骨髄性細胞は、腫瘍環境(TME)で普遍的に見出され、とりわけ一部の腫瘍型では最も豊富な細胞である。免疫系でのそれらの役割の一部として、マクロファージなどの骨髄性細胞は、自然に疾患細胞の除去に携わっている。本発明は、骨髄性細胞機能を抑制すること、特に疾患細胞を標的化すること、死滅させること、および直接的および/または間接的に除去すること、ならびに抗原およびサイトカインなどのペイロードの送達に関する。
[0011]操作された骨髄性細胞は、in vivoで短命、表現型が多様、感受性、可塑性でもあり得、in vitroで操作することが困難であることが多いこともわかっている。例えば、単球における外因性遺伝子発現は、非造血幹細胞における外因性遺伝子発現と比較して困難である。トランスフェクトする骨髄性細胞(例えば、単球/マクロファージ)と関連する著しい技術的困難がある。プロフェッショナル食細胞として、単球/マクロファージなどの骨髄性細胞は核酸の完全性を壊し、非効率的なプロセスでこれらの細胞へと遺伝子を移行させることができる多くの強力な分解酵素を含む。これは、免疫または炎症刺激への曝露後にそれらの生理学において劇的な変化を受ける活性化されたマクロファージに特に当てはまる。これらの細胞のウイルス形質導入は、マクロファージが一般に分化しない末期の細胞であるために妨げられ;したがって、複製可能なゲノムへの組み込みに依存する一部のベクターは限定された成功に直面する。さらに、マクロファージは「危険シグナル」に敏感であり、したがって、遺伝子導入のために使用したいくつかのオリジナルのウイルスベクターは、これらの細胞で強力な抗ウイルス応答を誘導し、これらのベクターを遺伝子送達に不適切にする。本開示は、骨髄性細胞に成功裏にトランスフェクトまたは形質導入する、またはそうでなければ骨髄性細胞の機能的な態様を増加する目的で、さらに細胞の分化能、成熟可能性、および/またはその可塑性を損なわずに骨髄性細胞において遺伝的改変を誘導することができる革新的な方法および組成物を提供する。
参照による援用
[0012]各個々の出版物、特許、または特許出願が特におよび個々に参照により組み込まれると示されたように、同程度まで本明細書に記載の全ての出版物、特許および特許出願は参照により本明細書に組み込まれる。
図面の簡単な説明
[0013]本発明の新規な特徴は、添付の特許請求の範囲に具体的に記載される。本発明の特徴および効果のより十分な理解は、本発明の原理が利用される例示的な実施例について記す以下の詳細な説明、および添付の図面を参照することで得られるであろう。
[0014]骨髄性細胞の潜在的に操作可能な機能のいくつかを示すダイヤグラムを図示する図である。 [0015]様々なタイプのがんにおける種々の細胞タイプの存在を指示する、ダイヤグラムを図示する図である。マクロファージは、図式化されたがんのタイプの中で最も豊富な細胞である。 [0016]細胞外結合ドメイン、膜貫通ドメイン、第1の細胞内シグナル伝達ドメインおよび第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有する例示的なキメラ受容体融合タンパク質(CFP)を示す概略図を図示する図である。シグナル伝達ドメインは、他の受容体に由来し、任意の数の細胞機能を誘発するように設計することができる。 [0017]細胞外結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ドメインを含有する例示的なCFP(左)、ならびに細胞外結合ドメイン、膜貫通ドメイン、第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、第2の細胞内シグナル伝達ドメイン、第3の細胞内シグナル伝達ドメイン、および1つまたは複数のさらなる細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPを示す概略図を図示する図である。シグナル伝達ドメインは、他の受容体に由来し、任意の数の細胞機能を誘発するように設計することができる。 [0018]抗CD5細胞外結合ドメイン、膜貫通ドメイン、およびPI3K動員ドメインに融合されたFcRγに由来する細胞内ドメインを含有する細胞内シグナル伝達ドメインを含有する例示的なCFP二量体を示す概略図を図示する図である。 [0019]細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、ならびに食作用ドメイン、PI3K動員ドメインおよび炎症促進性ドメインを含有する細胞内シグナル伝達ドメインを含有する例示的なCFP二量体を示す概略図を図示する図である。 [0020]各サブユニットが単一の標的に結合するscFvに融合された細胞外ドメインを含有する例示的なCFPホモダイマー(左)、ならびに、ヘテロダイマーの第1のサブユニットが、第1の標的に結合するscFvに融合された細胞外ドメインを含有しており、かつ、ヘテロダイマーサブユニットの第2のサブユニットが、第2の標的に結合するscFvに融合された細胞外ドメインを含有する、例示的なCFPヘテロダイマー(右)を図示する概略図である。 [0021]スカベンジャー受容体の細胞外ドメイン(ECD)、膜貫通ドメイン(TM)および細胞内ドメインに融合された抗原特異的scFvに融合されたシグナルペプチドを含有するCFPをコードする例示的な組換え核酸を図示する概略図である。 [0022]骨髄性細胞の細胞膜内に組み込まれた、図4AのCFPを図示する概略図である。図式化されたCFPは、がん細胞のがん抗原に結合したscFvを含有する。細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインは、1つまたは複数のスカベンジャー受容体に由来することができる。 [0023]空のベクター(対照)または色素添加腫瘍細胞と共培養されたCFPをコードするベクターを形質導入されるヒト初代骨髄性細胞における相対食作用に関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。食作用は、フローサイトメトリーを使用して定量化される。 [0024]空のベクター(対照)、または表示されたエフェクター細胞:標的細胞の比(E:T比)でルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞(標的細胞)と共培養されたCFPをコードするベクターを形質導入されるヒト初代骨髄性細胞(エフェクター細胞)の存在下でインキュベートされる場合の、腫瘍細胞の比溶解のパーセントに関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。 [0025]空のベクター(対照)またはCFPをコードするベクターを形質導入される細胞で処置する後のマウス異種移植腫瘍モデルにおける生存パーセントに関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。 [0026]CD8ヒンジドメインに融合された抗原特異的scFvに融合されたシグナルペプチド、CD8膜貫通ドメイン、ならびに食作用活性化ドメインおよび炎症促進性ドメインを含有する細胞内ドメインを含有するCFP(M1-CAR)をコードする例示的な組換え核酸を図示する概略図である。 [0027]骨髄性細胞の細胞膜内に組み込まれた図5AのCFP(M1-CAR)を図示する概略図である。図式化されたCFPは、がん細胞のがん抗原に結合したscFvを含有する。 [0028]空のベクター(対照)、または色素添加腫瘍細胞と共培養されたCFP(M1-CAR)をコードするベクターを形質導入されるヒト初代骨髄性細胞における相対食作用に関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。食作用は、フローサイトメトリーを使用して定量化される。 [0029]ベクター対照またはCFP(M1-CAR)をコードするベクターを形質導入される骨髄性細胞における図式化されたサイトカインの産生の増加倍率に関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。 [0030]ベクター対照またはCFP(M1-CAR)をコードするベクターを形質導入されるヒト初代骨髄性細胞における図式化されたM1マーカーの産生の増加倍率に関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。 [0031]空のベクター(対照)、または表示されたエフェクター細胞:標的細胞の比(E:T比)で、ルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞(標的細胞)と共培養されたCFP(M1-CAR)をコードするベクターを形質導入されるヒト初代骨髄性細胞(エフェクター細胞)の存在下でインキュベートされる場合の、腫瘍細胞の比溶解のパーセントに関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。比溶解は、ルシフェラーゼアッセイを使用して定量化される。 [0032]空のベクター(対照)またはCFP(M1-CAR)をコードするベクターを形質導入されるヒト初代骨髄性細胞で処置する後のマウス異種移植腫瘍モデルにおける生存パーセントに関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。 [0033]CD8ヒンジドメインに融合された抗原特異的scFvに融合されたシグナルペプチド、CD8膜貫通ドメインならびに細胞内食作用活性化ドメインおよび細胞内組み込み活性化ドメインを含有する、CFP(インテグリン-CAR)をコードする例示的な組換え核酸を図示する概略図である。 [0034]骨髄性細胞の細胞膜内に組み込まれた図6AのCFP(インテグリン-CAR)を図示する概略図である。図式化されたCFPは、がん細胞のがん抗原に結合したscFvを含有する。 [0035]空のベクター(対照)、または色素添加腫瘍細胞と共培養されたCFP(インテグリン-CAR)をコードするベクターを形質導入されるヒト初代骨髄性細胞における相対食作用に関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。食作用は、フローサイトメトリーを使用して定量化される。 [0036]空のベクター(対照)、または表示されたエフェクター細胞:標的細胞の比(E:T比)でルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞(標的細胞)と共培養されたCFP(インテグリン-CAR)をコードするベクターを形質導入されるヒト初代骨髄性細胞(エフェクター細胞)の存在下でインキュベートされる場合の、腫瘍細胞の比溶解のパーセントに関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。 [0037]空のベクター(対照)またはCFP(インテグリン-CAR)をコードするベクターを形質導入されるヒト初代骨髄性細胞の相対浸潤に関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。 [0038]空のベクター(対照)またはCFP(インテグリン-CAR)をコードするベクターを形質導入されるヒト初代骨髄性細胞で処置する後のマウス異種移植腫瘍モデルにおける生存パーセントに関する予想される結果を図示する例示的なグラフの図である。 [0039]骨髄性細胞の細胞膜内に組み込まれたCFP(交差提示-CAR)を図示する概略図である。図式化された交差提示-CARは、CD8ヒンジドメインに融合された、がん細胞のがん抗原に結合したscFv、CD8膜貫通ドメイン、細胞内食作用活性化ドメイン、および細胞内交差提示活性化ドメインを含有する。交差提示-CARは抗原を交差提示経路に誘導することができる。 [0040]骨髄性細胞における、モック発現または抗CD5 scFvを備える細胞外ドメイン(ECD)を有する種々の構築物の発現の後の例示的なフローサイトメトリーデータ(側方散乱(SSC) 対 CD5+)を図示する図である。図式化された構築物は、以下を含む:FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD40細胞内ドメインに融合された、CD8膜貫通ドメインに融合された、CD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8h-CD8tm-CD40-FcR);CD40細胞内ドメインに融合された、FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD8膜貫通ドメインに融合された、CD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8h-CD8tm-FcR-CD40);PI3K動員ドメインに融合された、FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD8膜貫通ドメインに融合された、CD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8h-CD8tm-FcR-PI3K);FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD8膜貫通ドメインに融合された、CD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8h-CD8tm-FcR);CD8膜貫通ドメインに融合された、CD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8h-CD8tm-ICD無し);PI3K動員ドメインに融合された、FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD28膜貫通ドメインに融合された、CD28ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD28h-CD28tm-FcR-PI3K);PI3K動員ドメインに融合された、FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD68膜貫通ドメインに融合された、CD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8h-CD68tm-FcR-PI3K);PI3K動員ドメインに融合された、FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD8膜貫通ドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8tm-FcR-PI3K);PI3K動員ドメインに融合された、FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD28膜貫通ドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD28tm-FcR-PI3K);ならびにPI3K動員ドメインに融合された、FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD68膜貫通ドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD68tm-FcR-PI3K)。 図8-1の続き。 [0041]骨髄性細胞における、モック発現または抗CD5 scFvを備える細胞外ドメイン(ECD)を有する種々の構築物の発現の後の例示的なフローサイトメトリーデータ(側方散乱(SSC) 対 抗CD5 CFP+)を図示する図である。図式化された構築物は、以下を含む:PI3K動員ドメインに融合された、FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD8膜貫通ドメインに融合された、CD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8h-CD8tm-FcR-PI3K);FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD8膜貫通ドメインに融合された、CD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8h-CD8tm-FcR);CD8膜貫通ドメインに融合された、CD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8h-CD8tm-ICD無し);CD40細胞内ドメインに融合された、FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD8膜貫通ドメインに融合された、CD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8h-CD8tm-FcR-CD40);ならびにTNFR2細胞内ドメインに融合された、FcRγ細胞内ドメインに融合された、CD8膜貫通ドメインに融合された、CD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECD(CD5-CD8h-CD8tm-FcR-TNFR2)。 [0042]THP-1細胞で発現されるFarRedフルオロフォア標識CFPを標的とする抗原における、コーティングされたFITC標識ビーズを使用する食作用アッセイの例示的な実験フローダイヤグラムを示す概略図を図示する図である。 [0043]図10Aの実験計画を使用する、モック発現または抗CD5 CFPの発現の後の例示的なフローサイトメトリーデータ(側方散乱(SSC) 対 CSFE-FarRed)を図示する図である。 [0044]図10Aの実験計画を使用する、空のベクター(モック)、またはBSAまたはCD5でコーティングのFITC標識ビーズと共培養された図式化されたCFPをコードするベクターを形質導入したヒト初代骨髄性細胞における相対食作用を示す例示的なグラフを図示する図である。 [0045]図10Aの実験計画を使用する、モック発現または表示された抗CD5 CFPの発現の後の表示されたタンパク質の濃度(pg/mL)の例示的な棒グラフを図示する図である。CFPそれぞれは、表示された細胞内ドメインに融合されたCD8膜貫通ドメインに融合されたCD8ヒンジドメインに融合された、抗CD5 scFvを含有するECDを含有した。 図10D-1の続き。 [0046]IL-10、IL-4およびTGFβの存在下で24時間インキュベートし、次いで、H9 T細胞リンパ腫細胞とインキュベートした抗CD5 CFPを発現する初代ヒト単球細胞におけるM1関連マーカー(CD16およびMHCクラスI)の発現を測定する例示的なグラフを図示する図である。抗CD5 CFPを発現する初代ヒト単球細胞は、M2環境で強力な活性を実証した。 [0047]IL-10、IL-4およびTGFβの存在下で24時間、次いでH9 T細胞リンパ腫細胞の存在下で一晩、抗CD5キメラ抗原受容体を発現する初代ヒト単球細胞をインキュベートした後の、TNF-αの濃度(pg/mL)の例示的な棒グラフを図示する図である。抗CD5 CFPを発現する初代ヒト単球細胞は、腫瘍微小環境(TME)様状態下で機能して、炎症性メディエーターを産生することができた。 [0048]IL-10、IL-4およびTGFβの存在下で24時間、次いでH9 T細胞リンパ腫細胞の存在下で一晩、抗CD5 CFPを発現する初代ヒト単球細胞をインキュベートした後の、表示された化学誘引物質(CCL3、CCL4、CXCL10およびCXCL12)の濃度(pg/mL)の例示的な棒グラフを図示する図である。抗CD5 CFPを発現する初代ヒト単球細胞は機能して、腫瘍微小環境(TME)様状態下でT細胞化学誘引物質およびNK細胞化学誘引物質を含めて、広範囲のケモカインを分泌することができた。 [0049]IL-10、IL-4およびTGFβの存在下で24時間、次いでH9 T細胞リンパ腫細胞の存在下で一晩、抗CD5 CFPを発現する初代ヒト単球細胞をインキュベートした後の、表示された化学誘引物質(CCL8、CXCL1、エオタキシンおよびCCL5)の濃度(pg/mL)の例示的な棒グラフを図示する図である。抗CD5 CFPを発現する初代ヒト単球細胞は機能して、多形核顆粒球(PMN)、好酸球および白血球の化学誘引物質を活性化するケモカインを含めて、広範囲のケモカインを分泌することができた。 [0050]THP-1細胞で発現されるFarRedフルオロフォア標識CFPを標的とするCFSE標識標的細胞を使用する食作用アッセイの例示的な実験フローダイヤグラムを示す概略図を図示する図である。 [0051]図11Aの実験計画を使用する、THP-1細胞におけるモック発現または抗CD5 CFPの発現の後の例示的なフローサイトメトリーデータ(側方散乱(SSC) 対 前方散乱(FSC);CSFE 対 FarRed;および細胞計数CSFE)を図示する図である。骨髄性細胞株に抗CD5 CFPを電気穿孔し、細胞内FarRed色素で標識した。これらの細胞は、1:3の骨髄性細胞:腫瘍細胞比で、CFSEで前標識したH9 T細胞がん細胞とインキュベートした。4時間後、食作用をフローサイトメトリーによって測定した。 [0052]図11Aの実験計画を使用する、空のベクター(モック)または図式化されたCFPをコードするベクターを電気穿孔し細胞内FarRed色素で標識した骨髄性細胞株における相対食作用を示す例示的なグラフを図示する図である。これらの細胞は、1:3の骨髄性細胞:腫瘍細胞比で、CFSEで前標識したH9 T細胞がん細胞とインキュベートした。4時間後、食作用をフローサイトメトリーによって測定した。 [0053]初代ヒト単球細胞で発現されるFarRedフルオロフォア標識CFPを標的とするpHRodo標識標的細胞を使用する食作用アッセイの例示的な実験フローダイヤグラムを示す概略図を図示する図である。 [0054]図12Aの実験計画を使用する、初代ヒト単球細胞における、モック発現または抗CD5 CFPの発現の後の例示的なフローサイトメトリーデータ(pHRodo対FarRed)を図示する図である。初代ヒト単球細胞に抗CD5 CFPを電気穿孔し、細胞内FarRed色素で標識した。これらの細胞は、pHRodoで前標識したH9 T細胞がん細胞とインキュベートした。インキュベーション後、食作用をフローサイトメトリーによって測定した。 [0055]図12Aの実験計画を使用する、初代ヒト単球細胞における、モック発現または図式化された抗CD5 CFPの発現の後の相対食作用を示す図12Bの結果を定量化する例示的なグラフを図示する図である。 [0056]ビーズベースの食作用アッセイを実施した後の単球細胞における、モック発現または表示された抗CD5 CFPの発現の後の表示されたタンパク質の濃度(pg/mL)の例示的な棒グラフを図示する図である。 図12D-1の続き。 [0057]無細胞または表示された濃度でのCCL2との抗CD5 CFPを発現するTHP-1細胞の、インキュベーションの後の経時的な相対蛍光ユニット(RFU)の例示的なグラフを図示する図である。対照に勝る増加倍率は、アッセイ緩衝液単独で処理された細胞と比較した、CCL2誘導性走化性の比を図示する。グラフの各バーは、2回繰返しのウェルの平均±SDを表す。 [0058]無細胞または表示された濃度でのCCL2との抗CD5 CFPを発現する初代ヒト単球細胞の、インキュベーションの後の経時的な相対蛍光ユニット(RFU)の例示的なグラフを図示する図である。対照に勝る増加倍率は、アッセイ緩衝液単独で処理された細胞と比較した、CCL2誘導性走化性の比を図示する。グラフの各バーは、2回繰返しのウェルの平均±SDを表す。 [0059]末梢T細胞リンパ腫動物モデル実験の例示的な実験フローダイヤグラムを示す概略図を図示する図である。抗CD5 CFPを発現する表示された量のヒト初代単球による処置を、腫瘍播種後11日目に開始した。IVISイメージングを使用して腫瘍量を測定した。 [0060]図15Aに示す実験による、ヒト初代単球細胞における抗CD5 CFPの発現の後の例示的なフローサイトメトリーデータ(側方散乱(SSC) 対 抗CD5 CFP+)を図示する図である。 [0061]図15Aに示す実験による、ビヒクルまたは抗CD5 CFPを発現するヒト初代単球で処置されたマウス異種移植モデルの例示的な結果を図示する図である。0日目に、NSGマウスにルシフェラーゼを発現するCD5+腫瘍細胞を注射した。次いで、マウスは未処置であるか、または抗CD 5CFPを電気穿孔したヒト初代単球の表示されたレジメンを注射する、のいずれかとした。 [0062]図15Cの結果からの経時的な相対腫瘍サイズのグラフを図示する図である。ルシフェラーゼ蛍光のIVISイメージングを使用して腫瘍量を測定した。 [0063]末梢T細胞リンパ腫動物モデル実験の例示的な実験フローダイヤグラムを示す概略図を図示する図である。抗CD5 CFPを発現する表示された量のヒト初代単球による処置を、腫瘍播種後11日目に開始した。 [0064]図16Aに示す実験による、ヒト初代単球細胞における抗CD5 CFPの発現の後の例示的なフローサイトメトリーデータ(側方散乱(SSC) 対 抗CD5 CFP+)を図示する図である。データは、95%のトランスフェクション効率の達成を示す。 [0065]図16Aに示す実験による経時的な相対腫瘍サイズのグラフを図示する図である。ルシフェラーゼ蛍光のIVISイメージングを使用して腫瘍量を測定した。 [0066]図16Aに示す実験による経時的な相対腫瘍サイズのグラフを図示する図である。ノギス測定を使用して腫瘍量を測定した。データは、処置が、易感染性のマウスモデルにおいて、腫瘍進行の遅延、および腫瘍量の統計的に有意な縮小に関連付けられたことを実証する。統計的有意性は、アルファ=0.5で、ボンフェローニ-ダン法を使用して決定した。一定のSDを想定せずに、各列を個々に解析した。t検定の数:8または4。 [0067]細胞外結合ドメイン、膜貫通ドメイン、FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、およびMDA5に由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有する例示的なCFPを示す概略図を図示する図である。 [0068]非トランスフェクト初代単球(上)ならびに細胞外CD5結合ドメイン、膜貫通ドメイン、FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、およびMDA5に由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPをコードする、in vitro転写mRNAをトランスフェクトした初代単球、における発現を示す例示的なフローサイトメトリーデータ(側方散乱(SSC) 対 抗CD5 CFP+)を図示する図である。 [0069]非トランスフェクト初代単球ならびにCD5ドメイン、膜貫通ドメイン、FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、およびMDA5に由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPをコードする、in vitro転写mRNAをトランスフェクトした初代単球、において分泌された表示されたサイトカインの濃度(pg/mL)の例示的な棒グラフを図示する図である。 [0070]細胞外結合ドメイン、膜貫通ドメイン、FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、およびTNFR1またはTNFR2に由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有する例示的なキメラ受容体融合タンパク質(CFP)を示す概略図を図示する図である。 [0071]非トランスフェクト初代単球(左);細胞外CD5結合ドメイン、膜貫通ドメイン、FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、およびTNFR1に由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPをコードする、in vitro転写mRNAをトランスフェクトした初代単球(中央);ならびに細胞外CD5結合ドメイン、膜貫通ドメイン、FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、およびTNFR2に由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPをコードする、in vitro転写mRNAをトランスフェクトした初代単球(右)、における発現を示す例示的なフローサイトメトリーデータ(側方散乱(SSC) 対 抗CD5 CFP+)を図示する図である。 [0072]非トランスフェクト初代単球;細胞外CD5結合ドメイン、膜貫通ドメイン、FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、およびTNFR1に由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインCFPを含有するCFPをコードする、in vitro転写mRNAをトランスフェクトした初代単球;ならびに細胞外CD5結合ドメイン、膜貫通ドメイン、FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、およびTNFR2に由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPをコードする、in vitro転写mRNAをトランスフェクトした初代単球、において分泌された表示されたサイトカイン/ケモカインの濃度(pg/mL)の例示的な棒グラフを図示する図である。 図18C-1の続き。 [0073]細胞外結合ドメイン、膜貫通ドメイン、FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、およびCD40、PI3K動員ドメインまたはTNFR2に由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPを示す概略図を図示する図である。 [0074]M2刺激アッセイの例示的な実験フローダイヤグラムを示す概略図を図示する図である。様々なCFP構築物を発現する初代単球をM2状態(IL4、IL10、TGFβ)下で24時間培養した後、コーティング無しのまたは組換えCD5抗原でコーティングの培養プレートに添加した。細胞をプレート上で24時間インキュベートし、培地に分泌された種々のサイトカインの量を測定した。 [0075]非トランスフェクト初代単球;細胞外CD5結合ドメイン、膜貫通ドメイン、FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、およびTNFR1に由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPをコードする、in vitro転写mRNAをトランスフェクトした初代単球;ならびに細胞外結合ドメイン、膜貫通ドメイン、FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、およびTNFR2に由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPをコードする、in vitro転写mRNAをトランスフェクトした初代単球、において分泌された表示されたサイトカイン/ケモカイン(TNFα、IL8、IL1β、IP-10、Gro-アルファ/KC、CCL3、CCL4、CCL5およびCXCL12)の濃度(pg/mL)の例示的な棒グラフを図示する図である。CD5ライゲーションは、以下を含むいくつかの炎症促進性サイトカインを含むことおよびケモカインを含むことのアップレギュレーションを誘導した。 図19C-1の続き。 図19C-2の続き。 [0076]細胞外HER2結合ドメイン(scFv)、細胞外Flagタグ、CD8に由来する細胞外ヒンジドメイン、CD8膜貫通ドメイン、ならびに(a)FcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメインおよびPI3K動員ドメインを含有する第2の細胞内シグナル伝達ドメイン、(b)MEGF10に由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメインおよびPI3K動員ドメインを含有する第2の細胞内シグナル伝達ドメイン、または(c)THP-1細胞におけるCD3ζに由来する細胞内シグナル伝達ドメイン、のいずれかを含有するCFPをコードする例示的なレンチウイルス構築物の概略図を図示する図である。非形質導入初代単球または図式化されたCFP構築物を形質導入した初代単球における発現を示す例示的なフローサイトメトリーデータ(側方散乱(SSC) 対 Flag-PE)も図示する。 [0077]食作用アッセイの例示的な実験フローダイヤグラムを示す概略図を図示する図である。 [0078]図20Bに図示の食作用アッセイを使用する、図20Aに図示のレンチウイルス構築物を形質導入したTHP-1細胞の食作用のパーセンテージの例示的な棒グラフを図示する図である。ホルボール-12-ミリステート-13-アセテート(PMA)の有り無しで活性化された、形質導入THP-1細胞を、FarRed標識SKOV3腫瘍細胞と一晩インキュベートした。食作用を示す細胞の例示的な蛍光顕微鏡画像も図示する。 [0079]図20Bに図示の食作用アッセイを実施した後の食作用を示す例示的なフローサイトメトリーデータ(FarRed 対 PE)を図示する図である。PMAの有り無しで活性化された、形質導入THP-1細胞を、FarRed標識SKOV3腫瘍細胞と一晩インキュベートした。 [0080]図20Bに図示の食作用アッセイを実施した後の例示的なフローサイトメトリーデータ(SSC 対 FSCおよびFarRed 対 PE)を図示する図である。PMAの有り無しで活性化された、形質導入THP-1細胞を、FarRed標識SKOV3腫瘍細胞と一晩インキュベートした。以下の式
Figure 2022531325000002
によって計算される標的細胞の細胞死パーセントを示す例示的な棒グラフも図示する。
[0081]健康なドナーLeukopakから分離され、細胞外HER2結合ドメイン(scFv)、細胞外Flagタグ、CD8に由来する細胞外ヒンジドメイン、CD8膜貫通ドメイン、ならびにFcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメインおよびPI3K動員ドメインを含有する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPをコードするレンチウイルスベクターを形質導入した、CD14+細胞を使用する食作用アッセイの例示的な実験フローダイヤグラムを示す概略図を図示する図である。 [0082]図21Aに図示の食作用アッセイを使用する、健康なドナーLeukopakから分離され、細胞外HER2結合ドメイン(scFv)、細胞外Flagタグ、CD8に由来する細胞外ヒンジドメイン、CD8膜貫通ドメイン、ならびにFcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメインおよびPI3K動員ドメインを含有する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPをコードするレンチウイルスベクターを形質導入した、CD14+細胞の食作用のパーセンテージの例示的な棒グラフを図示する図である。形質導入細胞を、標的細胞(Jurkat(HER2-)またはSKOV3(HER2+))と一晩インキュベートした。SKOV3細胞の食作用を示すが、Jurkat細胞の食作用は示さない、細胞の例示的な蛍光顕微鏡画像も図示する。 [0083]図21Aに図示の食作用アッセイを実施した後の食作用を示す例示的なフローサイトメトリーデータ(CSFE 対 PE)を図示する図である。健康なドナーであるLeukopakから分離された、形質導入CD14+細胞を、CFSE標識HER2+ SKOV3卵巣腫瘍細胞およびCFSE標識HER2-Jurkat細胞と一晩インキュベートした。図21Aに図示の実験における標的細胞の細胞死パーセントを示す例示的な棒グラフも図示する。 図21C-1の続き。 [0084]CFP発現細胞が腫瘍部位に浸透する能力を調査するための、侵入後のCFP発現細胞の活性化を評価するための、MSTO中皮腫動物モデル実験の例示的な実験フローダイヤグラムを示す概略図を図示する図である。 [0085]健康なドナーLeukopakから分離され、細胞外HER2結合ドメイン(scFv)、細胞外Flagタグ、CD8に由来する細胞外ヒンジドメイン、CD8膜貫通ドメイン、ならびにFcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメインおよびPI3K動員ドメインを含有する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPをコードするレンチウイルスベクターを形質導入した、CFSE標識CD14+細胞を、MSTO担腫瘍NSGマウスに投与して24時間後に取り出された腫瘍試料のバイオイメージングを示す蛍光顕微鏡画像を図示する図である。形質導入細胞は腫瘍に遊走し、腫瘍細胞周囲に蓄積することが観察された。 [0086]健康なドナーLeukopakから分離され、細胞外HER2結合ドメイン(scFv)、細胞外Flagタグ、CD8に由来する細胞外ヒンジドメイン、CD8膜貫通ドメイン、ならびにFcRγに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメインおよびPI3K動員ドメインを含有する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含有するCFPをコードするレンチウイルスベクターを形質導入した、CFSE標識CD14+細胞を、MSTO担腫瘍NSGマウスに投与して24時間後に取り出された脾臓試料のバイオイメージングを示す蛍光顕微鏡画像を図示する図である。形質導入細胞は脾臓に遊走することが観察された。細胞注入の24時間後に脾臓から分離されたCFSE標識細胞もフローサイトメトリーによって調べた。脾臓のCFSE標識細胞は、HLA、CD14、およびCD303の発現を維持した。興味深いことには、CCR2発現は、CD370(CLEC9A)が同時に増加すると共に低下することが観察され、このことによって、細胞が脾臓に遊走し、T細胞応答を刺激することが可能なプロフェッショナルAPCに発達することが、潜在的に示唆される。興味深いことには、CD206(マンノース)発現はCD45と同様に低下することが観察された。マンノース受容体発現の減少は、M1表現型への分化に関連付けることができる。 [0087]MSTO中皮腫動物モデル実験の例示的な実験フローダイヤグラムを示す概略図を図示する図である。抗HER2 CFPを発現する表示された量のヒト初代単球による処置を、腫瘍播種後21日目に開始した。IVISイメージングを使用して腫瘍量を測定した。 [0088]図23に示す実験による経時的な腫瘍サイズのグラフを図示する図である。抗HER2CFPを発現するヒト初代単球の注入は、対照処置動物と比較して腫瘍進行の遅延に関連付けられた。 [0089]標的細胞CD47受容体SIRP-アルファ(SIRPα)媒介性シグナル伝達による食作用受容体の阻害を指示する、ダイヤグラムを図示する図である。 [0090]組換えドミナントネガティブCFP構築物の設計の図形表現(上パネル)、およびマクロファージで発現される組換えCFPタンパク質による内在性SIRPαの阻害を示す、図形表現を図示する図である。CFPは、標的細胞においてCD47を結合することが可能な細胞外SIRPαドメイン、SIRPα TMドメインを有するが、細胞内シグナル伝達ドメインを欠如する。 [0091]対照およびドミナントネガティブCFP形質導入細胞による相対食作用に関する例としての予想される結果を示す図である。 [0092]対照およびドミナントネガティブCFP形質導入細胞による標的細胞溶解(E:T、エフェクター:標的)に関する例としての予想される結果を示す図である。 [0093]ドミナントネガティブCFP形質導入マクロファージでの処置後の、腫瘍モデルにおけるマウス生存の予想される結果の例を示す図である。 [0094]標的細胞においてCD47を結合することが可能なSIRPα細胞外ドメイン、SIRPα TMドメインを含むが、細胞内SIRPαシグナル伝達ドメインを欠如する、組換えCFP、SIRPα-PI3K、(上パネル)の設計に関する図形表現を図示する図である。CFPは、細胞内末端で、PI3キナーゼ(PI3K)結合ドメインを有する細胞内シグナル伝達ドメインと融合される。BD:結合ドメイン。下パネルは、マクロファージで発現される組換えCFPタンパク質による内在性SIRPαの阻害を示す、図形表現を示す。 [0095]対照およびSIRPα-PI3K CFP形質導入細胞による相対食作用に関する予想される結果の例を示す図である。 [0096]対照およびSIRPα-PI3K CFP形質導入細胞による相対Aktリン酸化に関する予想される結果の例を示す図である。 [0097]対照(空のベクターを形質導入される)マクロファージと比較した、CFP(インテグリン-CAR)を発現する細胞による腫瘍細胞の溶解の増加に関する予想される結果を示す図である。 [0098]SIRPα-PI3K CFP形質導入マクロファージでの処置後、または無処置対照での、腫瘍のマウス異種移植モデルにおける予想される生存曲線を示す図である。 [0099]上パネルは、CD47を結合することが可能なSIRPα細胞外ドメイン、SIRPα TMドメインを含むが、細胞内SIRPαシグナル伝達ドメインを欠如する、組換えCFP、(SIRPα-M1)(上パネル)の設計に関する図形表現を図示する図である。CFPは、炎症促進性ドメインを有する細胞内シグナル伝達ドメインを含有する。下パネルは、骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)で発現される場合の組換えCFPタンパク質による内在性SIRPαの阻害を示す、図形表現を示す図である。炎症促進性ドメインは、M1極性化を誘導することができる。 [00100]ベクター対照と比較して、骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)にSIRPα-M1を形質導入される場合の、M1状態マーカー発現の増加を示すフローサイトメトリーアッセイに関する予想される結果の例を示す図である。 [00101]ベクター対照と比較して、骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)にSIRPα-M1を形質導入される場合の、炎症促進性マーカーの増加を示すフローサイトメトリーアッセイに関する予想される結果の例を示す図である。 [00102]対照(空のベクターを形質導入される)骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)と比較した、SIRPα-M1を発現する細胞による腫瘍細胞の溶解の増加に関する予想される結果を示す図である。 [00103]SIRPα-M1形質導入骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)での処置後、または無処置対照での、腫瘍のマウス異種移植モデルにおける予想される生存曲線を示す図である。 [00104]上パネルは、SIRPαβ鎖と融合された、がん抗原に特異的な細胞外scFvを含む、受容体ベースのCFP、SIRPαβの例示的な概略図ダイヤグラムを図示する図である。CD47受容体SIRPαの細胞外部分は、がん抗原に特異的なscFvに融合される。SIRPαのECDは、SIRPβの膜貫通ドメインと融合される。CFPの細胞内ドメインは、SIRPβに由来する細胞内ドメインを含む。scFvと標的リガンドとの結合によるCFPの活性化は、SIRPβ細胞内ドメインを活性化し、DAP12の活性化を通して標的細胞の食作用を誘発する。下パネルは、骨髄性細胞(マクロファージなど)で発現される組換えSIRPαβタンパク質の図形表現を示す図である。 [00105]ベクター対照と比較した、食作用受容体融合タンパク質SIRPα□の図形表現を示す図である。 [00106]対照(空のベクターを形質導入される)マクロファージと比較した、SIRPα□形質導入マクロファージによる標的細胞の溶解の増加に関する予想される結果を示す図である。 [00107]SIRPαβ形質導入マクロファージでの処置後、または無処置対照での腫瘍のマウス異種移植モデルにおける生存曲線を図示する予想される結果を示す図である。 [00108]調節性エレメント配列、CFPをコードする配列、T2Aをコードする配列、およびシアリダーゼをコードする配列を含む、核酸構築物の例示的な概略図ダイヤグラムを図示する図である、T2A配列は、翻訳時にCFPからのシアリダーゼの切断を可能にする。 [00109]分泌されたシアリダーゼの存在下での標的細胞の食作用貪食の増強に関する図形表現を図示する図である。 [00110]シアリダーゼの存在下での、CFPを発現する操作された骨髄性細胞による標的細胞の溶解の増強を示す予想される結果を図示する図である。 [00111]活性化された単球(例えば、マクロファージ)における発現のための調節性エレメントを備える、シアリダーゼをコードする核酸構築物の例示的な概略図ダイヤグラムを図示する図である。 [00112]食細胞におけるNF-カッパB(NF-κB)活性化の結果としての標的細胞の食作用貪食の増強に関する図形表現を図示する図である。NF-カッパBの活性化は、シアリダーゼをコードする核酸構築物の発現を活性化する。 [00113]3’UTRに調節性エレメントを備える、シアリダーゼをコードする核酸構築物の例示的な概略図ダイヤグラムを図示する図である。AREドメインは、RNA結合タンパク質の結合配列モチーフを有するが、これは、構築物の標的発現に使用することができると共に、さらにはmRNA半減期の期間を延長または短縮することができる。 [00114]図6Fに示したシアリダーゼ構築物を発現する結果としての、標的細胞の食作用貪食の増強に関する図形表現の図である。 [00115]FcRα鎖と融合された、がん抗原に特異的な細胞外scFvを含む、FcRαベースCFPの例示的な概略図ダイヤグラムを図示する図である(上パネル)。FcRα鎖は細胞内ドメインを欠如する。膜貫通ドメインは、マクロファージにおける発現のために内在性のFcγ受容体膜貫通ドメインと共に三量体化する。scFvと標的抗原との結合によるCFPの活性化は、FcRα-Fcγ受容体を活性化し、これによって、標的細胞の食作用を誘発する。下パネルは、骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)で発現される組換えFcRα-CFPに関する図形表現を示す図である。 [00116]ベクター対照と比較した、CFP(FcRα-CAR)を発現する細胞の相対食作用活性に関する図形表現を図示する図である。 [00117]対照(空のベクターを形質導入される)骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)と比較した、CFP(FcRα-CAR)形質導入骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)による標的細胞の溶解の増加に関する予想される結果を示す図である。 [00118]CFP(FcRα-CAR)形質導入骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)での処置後、または無処置対照での腫瘍のマウス異種移植モデルにおける生存曲線を図示する予想される結果を示す図である。 [00119]TREM 1/2/3のECDと融合された、がん抗原に特異的な細胞外scFvを含む、CFP(TREM-CAR)の例示的な概略図ダイヤグラムを図示する図である(上パネル)。CFPは、TREM 1/2/3のTMおよびICDを含む。TREMの膜貫通ドメインは、内在性のDAP12膜貫通ドメインと共に三量体化し、これによって、食作用を促進し、炎症を調節する。scFvが標的抗原に結合することによるCFPの活性化は、TREM媒介性内在性DAP12シグナル伝達を活性化し、これによって、標的細胞の食作用を誘発する。下パネルは、骨髄性細胞(マクロファージなど)で発現した組換えCFP(TREM-CAR)に関する図形表現を示す図である。 [00120]ベクター対照と比較した、CFP(TREM-CAR)を発現する細胞の相対食作用活性に関する図形表現を図示する図である。 [00121]対照(空のベクターを形質導入される)骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)と比較した、CFP(TREM-CAR)形質導入骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)による標的細胞の溶解の増加に関する予想される結果を示す図である。 [00122]CFP(TREM-CAR)形質導入骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)での処置後、または無処置対照での腫瘍のマウス異種移植モデルにおける生存曲線を図示する予想される結果を示す図である。 [00123]カスパーゼ動員CFP(カスパーゼ-CAR)の例示的な概略図を示す図である。構築物は、N末端からC末端までのシグナルペプチド、抗原特異的scFv、ヒンジ領域(例えば、CD8由来の)、TM(例えば、CD8由来の)領域、食作用シグナル伝達ドメインを含有するITAM(例えば、FcRγ)、バイシストロニックな発現のためのT2A配列、SH2ドメイン、カスパーゼ切断配列およびプロカスパーゼ、から構成される(上パネル)。マクロファージに形質導入されると、この構築物はCFPとSH2-プロカスパーゼを共発現することになる。プロカスパーゼは静止状態で自動抑制される。腫瘍表面抗原のCAR受容体への結合は、ITAMチロシンモチーフのリン酸化を引き起こし、SH2融合プロカスパーゼの動員を招く。プロカスパーゼのクラスター化は、自己切断と活性化を引き起こす。SH2とプロカスパーゼの間のリンカーも認識部位で切断されることになる。活性化されたカスパーゼ1/4/5は強い炎症を作動させる(下パネル)。 [00124]ヒト初代骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)が標的腫瘍細胞と共培養される場合の、空のベクターと比較した、カスパーゼ動員CFP(カスパーゼ-CAR)を発現する細胞における炎症性遺伝子発現の増加を図示する予想される結果を示す図である。ELISAによるサイトカインプロファイリングは、ベクター対照と比較して炎症促進性のサイトカインおよびケモカインの分泌の増加を示す。 [00125]ヒト初代骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)が標的腫瘍細胞と共培養される場合の、空のベクターと比較した、カスパーゼ動員CFP(カスパーゼ-CAR)を発現する細胞における炎症促進性細胞表面マーカー発現の増加を図示する予想されるフローサイトメトリー結果を示す図である。 [00126]対照(空のベクターを形質導入される)骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)と比較した、カスパーゼ動員CFP(カスパーゼ-CAR)形質導入骨髄性細胞(例えば、マクロファージ)による標的腫瘍細胞の溶解の増加に関する予想される結果を示す図である。 [00127]カスパーゼ動員CFP(カスパーゼ-CAR)形質導入マクロファージでの処置後、または無処置対照での腫瘍のマウス異種移植モデルにおける生存曲線を図示する予想される結果を示す図である。 [00128]CFP構築物の例示的なモジュラー設計の図形例示を図示する図である。 [00129]CFP構築物の例示的なモジュラー設計の図形例示を図示する図である。 [00130]CFP構築物の例示的なモジュラー設計の図形例示を図示する図である。
[00131]全ての用語は、当業者によって理解されるであろう通りに理解されることを意図する。他に定義しない限り、本明細書で使用する全ての技術および科学用語は、本開示が属する当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。
[00132]本明細書で使用する節の見出しは構成目的のみのためであり、記載した主題を制限すると解釈されない。
[00133]本開示の様々な特徴が単一の実施形態の文脈で記載され得るが、該特徴は別々にまたは任意の好適な組合せでも提供され得る。反対に、明確にするために、本開示は別々の実施形態の文脈で本明細書に記載され得るが、本開示は単一の実施形態でも実行され得る。
[00134]本明細書における「一部の実施形態(some embodiments)」、「一実施形態(an embodiment)」、「一実施形態(one embodiment)」または「他の実施形態(other embodiments)」との言及は、実施形態と関連して記載される特性、構造、または特徴が、必ずしも全ての実施形態ではないが、本開示の少なくとも一部の実施形態に含まれることを意味する。
[00135]本明細書および請求項(複数可)で使用する場合、用語「含む(comprising)」(「含む(comprise)」および「含む(comprises)」などの含む(comprising)のいずれかの形態)、「有する(having)」(「有する(have)」および「有する(has)」などの有する(having)のいずれかの形態)、「含む(including)」(「含む(includes)」および「含む(include)」などの含む(including)のいずれかの形態)または「含有する(containing)」(「含有する(contains)」および「含有する(contain)」などの含有する(containing)のいずれかの形態)は、包括的または開放的であり、さらなる、列挙していないエレメントまたは方法ステップを除外しない。本明細書で議論する任意の実施形態が、本開示の任意の方法または組成物に関して実行され得ると考えられ、逆の場合も同じである。さらに、本開示の組成物は本開示の方法を達成するために使用され得る。
[00136]本明細書で使用される場合、用語「約(about)」または「およそ(approximately)」は、例えばパラメーター、量、一時的な期間等の測定可能な値に言及する場合、そのようなバリエーションが本開示の実施に適切である限りは、特定の値のおよび特定の値からの+/-30%またはそれ以下、+/-20%またはそれ以下、+/-10%またはそれ以下、+/-5%またはそれ以下、または+/-1%またはそれ以下のバリエーションを包含することを意味する。修飾語句「約(about)」または「およそ(approximately)」を付ける値が、それ自体も特に開示されることが理解される。
[00137]本明細書では、標的細胞に特異的に結合するように設計された、操作された骨髄性細胞(限定はされないが、好中球、単球、骨髄性樹状細胞(mDC)、脂肪細胞およびマクロファージを含む)を提供する。操作された骨髄性細胞は、直接的に(例えば食作用により)および/または間接的に(例えばT細胞を活性化することにより)標的細胞を攻撃および死滅することができる。一部の実施形態では、標的細胞はがん細胞である。
[00138]がんは、本開示に詳細に記載する例示的な一実施形態であるが、本明細書に記載の方法および技術は、体内の感染、またはそうでなければ疾患細胞の標的化に有用であると考えられる。同様に、操作された細胞を使用する治療およびワクチン組成物が、本明細書に記載される。
[00139]本明細書では、がんなどの疾患または状態を処置するための組成物および方法を提供する。本明細書で提供する組成物および方法は、限定はされないが、好中球、単球、骨髄性樹状細胞(mDC)、脂肪細胞およびマクロファージを含むヒト骨髄性細胞を利用し、がん細胞などの疾患細胞を標的化する。本明細書で提供する組成物および方法は、T細胞活性化および動員、エフェクター免疫細胞活性化(例えば、CD8T細胞およびNK細胞活性化)、抗原交差提示、炎症応答の増強、調節性T細胞の減少および食作用を含む、様々なメカニズムによって、がん細胞などの疾患細胞および/または疾患組織を除去する。例えば、骨髄性細胞を使用して、がん細胞に対する免疫応答を持続することができる。
[00140]本明細書では、食作用受容体(PR)融合タンパク質(PFP)、スカベンジャー受容体(SR)融合タンパク質(SFP)、インテグリン受容体(IR)融合タンパク質(IFP)またはカスパーゼ動員受容体(カスパーゼ-CAR)融合タンパク質などのキメラ融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物を提供する。組換え核酸によってコードされるCFPは、標的細胞の抗原に結合する抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン(ECD)を含み得る。細胞外ドメインは、CD2、CD8、CD28、CD68、食作用受容体、スカベンジャー受容体またはインテグリン受容体などの受容体に由来するヒンジドメインまたは細胞外ドメインに融合され得る。組換え核酸によってコードされるCFPは、CD2、CD8、CD28、CD68、食作用受容体、スカベンジャー受容体またはインテグリン受容体に由来する膜貫通ドメインなどの膜貫通ドメインをさらに含み得る。一部の実施形態では、組換え核酸によってコードされるCFPは、食作用受容体、スカベンジャー受容体またはインテグリン受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどの細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインをさらに含む。例えば、細胞内ドメインは、食作用受容体、スカベンジャー受容体またはインテグリン受容体に由来する1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインを含み得る。例えば、細胞内ドメインは、食作用活性、炎症応答、一酸化窒素産生、インテグリン活性化、エフェクター細胞遊走の増強(例えばケモカイン受容体発現を介して)、抗原提示、および/または交差提示の増強を促進する1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインを含み得る。一部の実施形態では、CFPは食作用受容体融合タンパク質(PFP)である。一部の実施形態では、CFPは食作用スカベンジャー受容体融合タンパク質(PFP)である。一部の実施形態では、CFPはインテグリン受容体融合タンパク質(IFP)である。一部の実施形態では、CFPは炎症受容体融合タンパク質である。一部の実施形態では、組換え核酸によってコードされるCFPは、動員ドメインを含む細胞内ドメインをさらに含む。例えば、細胞内ドメインは、1つまたは複数のPI3K動員ドメイン、カスパーゼ動員ドメインまたはカスパーゼ活性化および動員ドメイン(CARD)を含み得る。
[00141]本明細書では、CFPをコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、(i)膜貫通ドメイン、および(ii)食作用受容体細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含む、食作用または係留受容体(PR)サブユニット(例えば、食作用受容体融合タンパク質(PFP))、ならびに抗原、例えば標的細胞の抗原または標的細胞に提示される抗原に特異的な細胞外抗原結合ドメインを含み、融合受容体の細胞外抗原結合ドメインによる標的への抗原結合が食作用受容体の細胞内シグナル伝達ドメインを活性化するように、膜貫通ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインが作動可能に連結されている組成物を提供する。
[00142]本明細書では、CFPをコードする組換え核酸配列を含む組成物であって、CFPが、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含むPRサブユニットを含む、食作用または係留受容体(PR)サブユニット(例えば、食作用受容体融合タンパク質(PFP))、ならびに標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;CFPが標的細胞の抗原に結合すると、CFPを発現する好中球、単球、骨髄性樹状細胞(mDC)、肥満細胞またはマクロファージなどの骨髄性細胞の殺作用または食作用活性が、CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%、500%、550%、600%、650%、700%、750%、800%、850%、900%、950%、または1000%より多く増加する組成物を提供する。
[00143]本明細書では、CFPをコードする組換え核酸配列を含む組成物であって、CFPが、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含むPRサブユニットを含む、食作用または係留受容体(PR)サブユニット(例えば、食作用受容体融合タンパク質(PFP))、ならびに標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;CFPが標的細胞の抗原に結合すると、CFPを発現する好中球、単球、骨髄性樹状細胞(mDC)、肥満細胞またはマクロファージなどの骨髄性細胞の殺作用または食作用活性が、CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも1.1倍、1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、5倍、5.5倍、6倍、6.5倍、7倍、7.5倍、8倍、8.5倍、9倍、9.5倍、10倍、11倍、12倍、13倍、14倍、15倍、16倍、17倍、18倍、19倍、20倍、25倍、30倍、40倍、50倍、75倍、または100倍増加する組成物を提供する。
[00144]一態様では、本明細書では、医薬組成物であって、(a)組換えポリ核酸がキメラ融合タンパク質(CFP)をコードする配列を含み、CFPが(i)抗CD5結合ドメインを含む細胞外ドメイン、および(ii)細胞外ドメインに作動可能に連結されている膜貫通ドメインを含む、組換えポリ核酸を含む好中球、単球、骨髄性樹状細胞(mDC)、肥満細胞またはマクロファージ細胞などの骨髄性細胞、ならびに(b)骨髄性細胞がCFPを発現し、CFPを発現しない骨髄性細胞と比較して、CD5を発現する標的細胞の食作用の少なくとも1.1倍の増加を示す、薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。一部の実施形態では、CD5結合ドメインは、抗体の抗原結合断片、Fab断片、scFvドメインまたはsdAbドメインを含むCD5結合タンパク質である。一部の実施形態では、CD5結合ドメインは、(i)配列番号1のまたは配列番号1と少なくとも90%の配列同一性を有する可変重鎖(V)配列;および(ii)配列番号2のまたは配列番号2と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する可変軽鎖(V)配列を含む、scFvを含む。一部の実施形態では、CD5結合ドメインは、配列番号33または配列番号33と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有するscFvを含む。一部の実施形態では、HER2結合ドメインは、(i)配列番号8のまたは配列番号8と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する可変重鎖(V)配列、および(ii)配列番号9のまたは配列番号9と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する可変軽鎖(V)配列を含む、scFvを含む。一部の実施形態では、CD5結合ドメインは、配列番号32を含むまたは配列番号32と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有するscFvを含む。一部の実施形態では、CFPは細胞内ドメインをさらに含み、細胞内ドメインは1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインを含み、細胞内ドメインを含む野生型タンパク質は細胞外ドメインを含まない。
[00145]一部の実施形態では、細胞外ドメインは、CD8に由来するヒンジドメインをさらに含み、ヒンジドメインは膜貫通ドメインおよび抗CD5結合ドメインに作動可能に連結されている。一部の実施形態では、細胞外ヒンジドメインは、配列番号7のまたは配列番号7と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。
[00146]一部の実施形態では、CFPは、配列番号30のまたは配列番号30と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する膜貫通ドメインに融合した細胞外ドメインを含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号31のまたは配列番号31と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する膜貫通ドメインに融合した細胞外ドメインを含む。
[00147]一部の実施形態では、膜貫通ドメインはCD8膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、配列番号6もしくは29のまたは配列番号6もしくは29と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、配列番号18のまたは配列番号18と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、配列番号34のまたは配列番号34と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、配列番号19のまたは配列番号19と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。
[00148]一部の実施形態では、CFPは、食作用シグナル伝達ドメインを含む1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、食作用シグナル伝達ドメインは、Megf10、MerTk、FcRα、およびBai1以外の受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、食作用シグナル伝達ドメインは、Megf10、MerTk、FcR、およびBai1以外の受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、食作用シグナル伝達ドメインは、CD3ζ以外の受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、食作用シグナル伝達ドメインは、FcRγ、FcRα、およびFcRεに由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、食作用シグナル伝達ドメインは、CD3ζに由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号3、20、27および28のいずれか1つのまたは配列番号3、20、27および28のいずれか1つと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインは、炎症促進性シグナル伝達ドメインをさらに含む。一部の実施形態では、炎症促進性シグナル伝達ドメインは、PI3-キナーゼ(PI3K)動員ドメインを含む。一部の実施形態では、炎症促進性シグナル伝達ドメインは、配列番号4のまたは配列番号4と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、炎症促進性シグナル伝達ドメインは、CD40の細胞内シグナル伝達ドメインに由来する。一部の実施形態では、炎症促進性シグナル伝達ドメインは、配列番号5のまたは配列番号5と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号21のまたは配列番号21と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号23のまたは配列番号23と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
[00149]一部の実施形態では、CFPは、配列番号14のまたは配列番号14と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号15のまたは配列番号15と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号16のまたは配列番号16と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号24のまたは配列番号24と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号25のまたは配列番号25と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する配列を含む。
[00150]一部の実施形態では、CFPは、(a)(i)CD5に特異的に結合するscFv、および(ii)CD8に由来するヒンジドメイン;CD28に由来のするヒンジドメインまたはCD68由来の細胞外ドメインの少なくとも一部を含む細胞外ドメイン;(b)CD8膜貫通ドメイン、CD28膜貫通ドメイン、CD2膜貫通ドメインまたはCD68膜貫通ドメイン;および(c)少なくとも2つの細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含み、少なくとも2つの細胞内シグナル伝達ドメインは、(i)FcRα、FcRγまたはFcRεに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、および(ii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン:PI3K動員ドメインを含む(A)、またはCD40に由来する(B)を含む。一部の実施形態では、CFPは、上記の(c)の代替として、少なくとも2つの細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含み、少なくとも2つの細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインは、(i)食作用受容体細胞内ドメインに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、および(ii)PI3K動員ドメインを含む(A)、またはCD40に由来する(B)を含むスカベンジャー受容体食作用受容体細胞内ドメインに由来する第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含む。細胞内シグナル伝達ドメインが由来し得る例示的なスカベンジャー受容体は表2に見出すことができる。一部の実施形態では、CFPは、自然免疫受容体の細胞内シグナル伝達ドメインに由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
[00151]一部の実施形態では、組換えポリ核酸はmRNAである。一部の実施形態では、組換えポリ核酸はcircRNAである。一部の実施形態では、組換えポリ核酸はウイルスベクターである。一部の実施形態では、組換えポリ核酸はウイルスベクターを介して送達される。
[00152]一部の実施形態では、骨髄性細胞はCD14+細胞、CD14+/CD16-細胞、CD14+/CD16+細胞、CD14-/CD16+細胞、CD14-/CD16-細胞、樹状細胞、M0マクロファージ、M2マクロファージ、M1マクロファージまたはモザイク骨髄性細胞/マクロファージ/樹状細胞である。
[00153]一態様では、本明細書は、ヒト対象に医薬組成物を投与するステップを含む、処置を必要とするヒト対象においてがんを処置する方法であって、医薬組成物が、(a)組換えポリ核酸配列を含む骨髄性細胞であって、ポリ核酸配列がキメラ融合タンパク質(CFP)をコードする配列を含み、CFPが、(i)抗CD5結合ドメインを含む細胞外ドメイン、および(ii)細胞外ドメインに作動可能に連結している膜貫通ドメインを含む、骨髄性細胞、ならびに(b)薬学的に許容される担体を含み、骨髄性細胞がCFPを発現する方法を提供する。
[00154]一部の実施形態では、CFPが対象の標的がん細胞により発現されたCD5に結合すると、骨髄性細胞の殺作用または食作用活性が、CFPを発現しない骨髄性細胞と比較して20%より多く増加する。一部の実施形態では、腫瘍の増殖はヒト対象において阻害される。
[00155]一部の実施形態では、がんはCD5+がんである。一部の実施形態では、がんは、白血病、T細胞リンパ腫、またはB細胞リンパ腫である。
[00156]一部の実施形態では、抗CD5結合ドメインは、抗体の抗原結合断片、scFvドメイン、Fab断片、またはsdAbドメインを含むCD5結合タンパク質である。一部の実施形態では、抗CD5結合ドメインは、CD5のリガンド(例えば、CD5の天然のリガンド)などのCD5に結合するタンパク質またはその断片である。
[00157]一部の実施形態では、CFPは、細胞内ドメインをさらに含み、細胞内ドメインは1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインを含み、1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインは食作用シグナル伝達ドメインを含み、細胞内ドメインを含む野生型タンパク質は細胞外ドメインを含まない。
[00158]一部の実施形態では、食作用シグナル伝達ドメインは、Megf10、MerTk、FcRαおよびBai1以外の受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、食作用シグナル伝達ドメインは、FcRγ、FcRαまたはFcRεに由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
[00159]一部の実施形態では、1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインは炎症促進性シグナル伝達ドメインをさらに含む。一部の実施形態では、炎症促進性シグナル伝達ドメインはPI3キナーゼ(PI3K)動員ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインはCD8膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、CD8に由来するヒンジドメイン、CD28に由来するヒンジドメインまたはCD68由来の細胞外ドメインの少なくとも一部を含む。
[00160]一部の実施形態では、CFPは、(a)(i)CD5に特異的に結合するscFv、および(ii)CD8に由来するヒンジドメイン、CD28に由来するヒンジドメインまたはCD68由来の細胞外ドメインの少なくとも1部を含む細胞外ドメイン;(b)CD8膜貫通ドメイン、CD28膜貫通ドメイン、CD2膜貫通ドメインまたはCD68膜貫通ドメイン;および(c)少なくとも2つの細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含み、少なくとも2つの細胞内シグナル伝達ドメインは、(i)FcRγまたはFcRεに由来する第1の細胞内シグナル伝達ドメイン、および(ii)(A)がPI3K動員ドメインを含み、または(B)がCD40に由来する、第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、組換え核酸はmRNAまたはcircRNAである。一部の実施形態では、骨髄性細胞は、CD14+細胞、CD14+/CD16-細胞、CD14+/CD16+細胞、CD14-/CD16+細胞、CD14-/CD16-細胞、樹状細胞、M0マクロファージ、M2マクロファージ、M1マクロファージまたはモザイク骨髄性細胞/マクロファージ/樹状細胞である。
[00161]一部の実施形態では、方法は、CD47アゴニスト、Racを阻害する薬剤、Cdc42を阻害する薬剤、GTPaseを阻害する薬剤、Fアクチン解離を促進する薬剤、PFPへのPI3K動員を促進する薬剤、PI3K活性を促進する薬剤、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸の産生を促進する薬剤、ARHGAP12活性を促進する薬剤、ARHGAP25活性を促進する薬剤、SH3BP1活性を促進する薬剤、一次および/または二次リンパ器官におけるリンパ球の分離を促進する薬剤、二次リンパ器官においてナイーブT細胞およびセントラルメモリーT細胞の濃度を増加する薬剤、およびこれらの任意の組合せからなる群から選択されるさらなる治療剤を投与するステップをさらに含む。
[00162]一部の実施形態では、骨髄性細胞は、(a)CFPと二量体化する内在性ペプチドまたはタンパク質、(b)CFPと二量体化する非内在性ペプチドまたはタンパク質、および/または(c)第2の組換えポリ核酸配列をさらに含み、第2の組換えポリ核酸配列は、CFPと相互作用するペプチドまたはタンパク質をコードする配列を含み;二量体化または相互作用がCFPを発現しない骨髄性細胞と比較して、CFPを発現する骨髄性細胞による食作用を強める。
[00163]一部の実施形態では、骨髄性細胞は、(i)エフェクター活性、交差提示、呼吸性バースト、ROS産生、iNOS産生、炎症性メディエーター、細胞外小胞産生、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸産生、抗原を発現する標的細胞によるトロゴサイトーシス、食作用のCD47媒介性阻害に対する抵抗性、食作用のLILRB1媒介性阻害に対する抵抗性、またはこれらの任意の組合せの増加;および/または(ii)IL-1、IL3、IL-6、IL-10、IL-12、IL-13、IL-23、TNFα、サイトカインのTNFファミリー、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL-17、IP-10、RANTES、インターフェロン、MHCクラスIタンパク質、MHCクラスIIタンパク質、CD40、CD48、CD58、CD80、CD86、CD112、CD155、TRAIL/TNFファミリー細胞死受容体、TGFβ、B7-DC、B7-H2、LIGHT、HVEM、TL1A、41BBL、OX40L、GITRL、CD30L、TIM1、TIM4、SLAM、PDL1、MMP(例えば、MMP2、MMP7およびMMP9)またはこれらの任意の組合せの発現の増加を示す。
[00164]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは食作用または係留受容体に由来するか、または細胞内シグナル伝達ドメインは食作用活性化ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、Megf10、MerTk、FcR-アルファ、またはBai1から選択される食作用受容体以外の受容体に由来する。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、TNFR1、MDA5、CD40、レクチン、デクチン1、CD206、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、CD64、CD32a、CD16a、CD89、Fcα受容体I、CR1、CD35、CD3ζ、補体受容体、CR3、CR4、Tim-1、Tim-4およびCD169からなる群から選択される受容体(例えば、食作用受容体)などのタンパク質に由来する。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、PI3K動員ドメインではない炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む。
[00165]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインはITAMドメイン含有受容体に由来する。
[00166]本明細書では、食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(PFP)などのCFPをコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含むPRサブユニット、ならびに標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;細胞内シグナル伝達ドメインがMegf10、MerTk、FcRα、またはBai1から選択される食作用受容体以外の食作用受容体に由来する組成物を提供する。
[0167]一部の実施形態では、CFPが標的細胞の抗原に結合すると、CFPを発現する細胞の殺作用活性が、CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%、500%、550%、600%、650%、700%、750%、800%、850%、900%、950%、または1000%より多く増加する。一部の実施形態では、CFPが細胞で発現される場合、CFPが細胞の細胞膜へと機能的に組み込まれる。一部の実施形態では、CFPが標的細胞の抗原に結合すると、CFPを発現する細胞の殺作用活性が、CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも1.1倍、1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、5倍、5.5倍、6倍、6.5倍、7倍、7.5倍、8倍、8.5倍、9倍、9.5倍、10倍、11倍、12倍、13倍、14倍、15倍、16倍、17倍、18倍、19倍、20倍、25倍、30倍、40倍、50倍、75倍、または100倍増加する。
[00168]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、TNFR1、MDA5、CD40、レクチン、デクチン1、CD206、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、CD64、CD32a、CD16a、CD89、Fcα受容体I、CR1、CD35、CD3ζ、CR3、CR4、Tim-1、Tim-4およびCD169からなる群から選択される食作用受容体などの受容体に由来する。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む。
[00169]本明細書では、食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(PFP)などのCFPをコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含むPRサブユニット、ならびに標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;細胞内シグナル伝達ドメインが、TNFR1、MDA5、CD40、レクチン、デクチン1、CD206、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、CD64、CD32a、CD16a、CD89、Fcα受容体I、CR1、CD35、CD3ζ、CR3、CR4、Tim-1、Tim-4およびCD169からなる群から選択される食作用受容体などの受容体に由来する組成物を提供する。
[00170]一部の実施形態では、CFPが標的細胞の抗原に結合すると、CFPを発現する細胞の殺作用活性が、CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%、500%、550%、600%、650%、700%、750%、800%、850%、900%、950%、または1000%より多く増加する。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、Megf10、MerTk、FcRα、およびBai1から選択される食作用受容体以外の食作用受容体に由来する。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD19に由来するPI3K動員ドメインなどのPI3K動員ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、PI3K動員ドメインではない炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む。
[00171]本明細書では、食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(PFP)などのCFPをコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含むPRサブユニット、ならびに標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;細胞内シグナル伝達ドメインがPI3K動員ドメインではない炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む組成物を提供する。
[00172]本明細書では、例えば、疾患細胞など標的細胞を標的化することができる操作された骨髄性細胞を生成するためなど、骨髄性細胞などの細胞で発現され得る食作用受容体融合タンパク質などの操作されたCFPの組成物を提供する。
[00173]標的細胞は、例えば、がん細胞である。一部の実施形態では、操作された骨髄性細胞は、がん細胞の貪食後、その細胞表面上にがん抗原を提示し、T細胞を活性化することができる。「抗原」は、免疫応答を刺激することができる分子である。T細胞、ヘルパーTリンパ球(ヘルパーT(TH)細胞)か細胞傷害性Tリンパ球(CTL)によって認識される抗原は、無傷のタンパク質として認識されないが、細胞表面のMHCタンパク質(例えばクラスIまたはクラスII MHCタンパク質)と会合する小ペプチドとして認識される。自然発生の免疫応答の過程において、抗原提示細胞(APC)のクラスII MHC分子と会合して認識される抗原は細胞の外側から獲得され、内部移行され、クラスII MHC分子と会合する小ペプチドへとプロセシングされる。
[0174]一部の実施形態では、CFPが標的細胞の抗原に結合すると、CFPを発現する細胞の殺作用活性が、CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、100%、150%、200%、250%、300%、350%、400%、450%、500%、550%、600%、650%、700%、750%、800%、850%、900%、950%、または1000%より多く増加する。一部の実施形態では、CFPが細胞で発現される場合、CFPが細胞の細胞膜へと機能的に組み込まれる。一部の実施形態では、CFPが標的細胞の抗原に結合すると、CFPを発現する細胞の殺作用活性が、CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも1.1倍、1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、5倍、5.5倍、6倍、6.5倍、7倍、7.5倍、8倍、8.5倍、9倍、9.5倍、10倍、11倍、12倍、13倍、14倍、15倍、16倍、17倍、18倍、19倍、20倍、25倍、30倍、40倍、50倍、75倍、または100倍増加する。
[0175]一部の実施形態では、抗原を発現する標的細胞はがん細胞である。一部の実施形態では、抗原を発現する標的細胞は少なくとも直径0.8ミクロンである。
[0176]一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、抗原を発現する標的細胞の食作用の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、抗原を発現する標的細胞の食作用の少なくとも1.1倍の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、抗原を発現する標的細胞の食作用の少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、20倍、30倍または50倍の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、サイトカインの産生の増加を示す。一部の実施形態では、サイトカインは、IL-1、IL3、IL-6、IL-12、IL-13、IL-23、TNF、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL17、IP-10、RANTES、インターフェロンおよびこれらの組合せからなる群から選択される。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、エフェクター活性の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、交差提示の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、MHCクラスIIタンパク質の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、CD80の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、CD86の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、MHCクラスIタンパク質の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、TRAIL/TNFファミリー細胞死受容体の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、B7-H2の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、LIGHTの発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、HVEMの発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、CD40の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、TL1Aの発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、41BBLの発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、OX40Lの発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、GITRL細胞死受容体の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、CD30Lの発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、TIM4の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、TIM1リガンドの発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、SLAMの発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、CD48の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、CD58の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、CD155の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、CD112の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、PDL1の発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、B7-DCの発現の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、呼吸性バーストの増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、ROS産生の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、iNOS産生の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、iNOS産生の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、細胞外小胞産生の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、抗原を発現する標的細胞によるトロゴサイトーシスの増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、食作用のCD47媒介性阻害に対する抵抗性の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、CFPを発現しない細胞と比較して、食作用のLILRB1媒介性阻害に対する抵抗性の増加を示す。一部の実施形態では、CFPを発現する細胞は、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸産生の増加を示す。
[0177]一部の実施形態では、CFPの細胞外ドメインは、Ig結合ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、IgA、IgD、IgE、IgG、IgM、FcRγI、FcRγIIA、FcRγIIB、FcRγIIC、FcRγIIIA、FcRγIIIB、FcRn、TRIM21、FcRL5結合ドメインを含む。一部の実施形態では、CFPの細胞外ドメインは、FcR細胞外ドメインを含む。一部の実施形態では、CFPの細胞外ドメインは、FcRα、FcRβ、FcRεまたはFcRγ細胞外ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、FcRα(FCAR)細胞外ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、FcRβ細胞外ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、FCERI細胞外ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、FDGR1A、FCGR2A、FCGR2B、FCGR2C、FCGR3A、またはFCGR3B細胞外ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、インテグリンドメインまたはインテグリン受容体ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、1つまたは複数のインテグリンα1、α2、αIIb、α3、α4、α5、α6、α7、α8、α9、α10、α11、αD、αE、αL、αM、αV、αX、β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、またはβ8ドメインを含む。
[0178]一部の実施形態では、CFPは、膜貫通ドメインに作動可能に連結した細胞外ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインをさらに含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、受容体の細胞外ドメイン、ヒンジ、スペーサーおよび/またはリンカーをさらに含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、食作用受容体の細胞外部分を含む。一部の実施形態では、CFPの細胞外部分は、細胞内シグナル伝達ドメインが由来する受容体と同じ受容体に由来する。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、スカベンジャー受容体の細胞外ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、免疫グロブリンドメインを含む。一部の実施形態では、免疫グロブリンドメインは、免疫グロブリンまたは免疫グロブリンヒンジ領域の細胞外ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、食作用貪食ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、多量体アセンブリー可能な構造を含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、多量体化の足場を含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、300、400、または500アミノ酸長である。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、最大500、400、300、200、または100アミノ酸長である。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、標的細胞の抗原に特異的に結合する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、抗体ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、受容体ドメイン、抗体ドメインを含み、抗体ドメインは機能的抗体断片、一本鎖可変断片(scFv)、Fab、単一ドメイン抗体(sdAb)、ナノボディ、Vドメイン、Vドメイン、VNARドメイン、VHHドメイン、二重特異性抗体、ディアボディ、またはこれらの機能的断片もしくは組合せを含む。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインはリガンド、受容体の細胞外ドメインまたはアダプターを含む。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、単一の抗原に特異的な単一の細胞外抗原結合ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、少なくとも2つの細胞外抗原結合ドメインを含み、少なくとも2つの細胞外抗原結合ドメインのそれぞれが異なる抗原に特異的である。
[0179]一部の実施形態では、抗原は、がん関連抗原、系統関連抗原、病原性抗原または自己免疫抗原である。一部の実施形態では、抗原はウイルス抗原を含む。一部の実施形態では、抗原はTリンパ球抗原である。一部の実施形態では、抗原は細胞外抗原である。一部の実施形態では、抗原は細胞内抗原である。一部の実施形態では、抗原は、チミジンキナーゼ(TK1)、ヒポキサンチン-グアニン ホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)、ムチン-1、ムチン-16(MUC16)、MUC1、上皮増殖因子受容体vIII(EGFRvIII)、メソテリン、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)、EBNA-1、LEMD1、ホスファチジルセリン、がん胎児性抗原(CEA)、B細胞成熟抗原(BCMA)、グリピカン3(GPC3)、卵胞刺激ホルモン受容体、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、エリスロポエチン産生肝細胞癌A2(EphA2)、EphB2、ナチュラルキラー群2D(NKG2D)リガンド、ジシアロガングリオシド2(GD2)、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CD8、CD19、CD20、CD22、CD24、CD30、CD33、CD38、CD44v6、CD45、CD56CD79b、CD97、CD117、CD123、CD133、CD138、CD171、CD179a、CD213A2、CD248、CD276、PSCA、CS-1、CLECL1、GD3、PSMA、FLT3、TAG72、EPCAM、IL-1、インテグリン受容体、PRSS21、VEGFR2、PDGFRβ、SSEA-4、EGFR、NCAM、プロテアーゼ、PAP、ELF2M、GM3、TEM7R、CLDN6、TSHR、GPRC5D、ALK、Dsg1、Dsg3、IGLL1およびこれらの組合せからの抗原からなる群から選択される。一部の実施形態では、抗原は、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CCR4、CD8、CD30、CD45、およびCD56からなる群から選択されるタンパク質の抗原である。一部の実施形態では、抗原は卵巣がん抗原またはTリンパ腫抗原である。一部の実施形態では、抗原はインテグリン受容体の抗原である。一部の実施形態では、抗原は、α1、α2、αIIb、α3、α4、α5、α6、α7、α8、α9、α10、α11、αD、αE、αL、αM、αV、αX、β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、およびβ8からなる群から選択されるインテグリン受容体またはインテグリンの抗原である。一部の実施形態では、抗原は、インテグリン受容体リガンドの抗原である。一部の実施形態では、抗原は、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コラーゲン、またはラミニンの抗原である。一部の実施形態では、抗原結合ドメインは、2つまたはそれ以上の異なる抗原に結合することができる。
[0180]一部の実施形態では、抗原結合ドメインは、Dsg1またはDsg3などの自己抗原またはその断片を含む。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、受容体ドメインまたは抗体ドメインを含み、抗体ドメインは、Dsg1またはDsg3などの自己抗原に結合する。
[0181]一部の実施形態では、膜貫通ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインはリンカーを通して作動可能に連結されている。一部の実施形態では、膜貫通ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインは、CD8α、IgG1またはIgG4のヒンジ領域などのリンカーを通して作動可能に連結されている。
[0182]一部の実施形態では、細胞外ドメインは多量体化足場を含む。
[0183]一部の実施形態では、膜貫通ドメインはCD8膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインはCD28膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインはCD68膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインはCD2膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインはFcR膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインはFcRγ膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインはFcRα膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインはFcRβ膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインはFcRε膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、シンタキシン3またはシンタキシン4またはシンタキシン5などのシンタキシン由来の膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、CFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインは、内在性受容体の膜貫通ドメインとオリゴマー化する。一部の実施形態では、CFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインは、外因性受容体の膜貫通ドメインとオリゴマー化する。一部の実施形態では、CFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインは、内在性受容体の膜貫通ドメインと二量体化する。一部の実施形態では、CFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインは、外因性受容体の膜貫通ドメインと二量体化する。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、細胞内シグナル伝達ドメインが由来するタンパク質とは異なるタンパク質に由来する。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、細胞外ドメインが由来するタンパク質とは異なるタンパク質に由来する。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは食作用受容体の膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインは同じタンパク質に由来する。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、細胞内シグナル伝達ドメインと同じタンパク質に由来する。一部の実施形態では、組換え核酸はDAP12動員ドメインをコードする。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、DAP12とオリゴマー化する膜貫通ドメインを含む。
[0184]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、少なくとも12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31または32アミノ酸長である。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは最大12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31または32アミノ酸長である。
[0185]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、食作用受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、Megf10、MerTk、FcRα、およびBai1から選択される食作用受容体以外の食作用受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、TNFR1、MDA5、CD40、レクチン、デクチン1、CD206、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、CD64、CD32a、CD16a、CD89、Fc-アルファ受容体I、CR1、CD35、CD3ζ、CR3、CR4、Tim-1、Tim-4およびCD169からなる群から選択される食作用受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインはPI3K動員ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインはスカベンジャー受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインはCD47阻害ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインはRac阻害ドメイン、Cdc42阻害ドメインまたはGTPase阻害ドメインを含む。一部の実施形態では、Rac阻害ドメイン、Cdc42阻害ドメインまたはGTPase阻害ドメインは、PFPを発現する細胞の食作用カップにおいてRac、Cdc42またはGTPaseを阻害する。一部の実施形態では、細胞内ドメインは、F-アクチン解離活性化ドメイン、ARHGAP12活性化ドメイン、ARHGAP25活性化ドメインまたはSH3BP1活性化ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインはホスファターゼ阻害ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインはARP2/3阻害ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインは少なくとも1つのITAMドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインは少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれ以上のITAMドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインは、CD3ゼータ、CD3イプシロン、CD3ガンマ、CD3デルタ、Fcイプシロン受容体1鎖、Fcイプシロン受容体2鎖、Fcガンマ受容体1鎖、Fcガンマ受容体2a鎖、Fcガンマ受容体2b1鎖、Fcガンマ受容体2b2鎖、Fcガンマ受容体3a鎖、Fcガンマ受容体3b鎖、Fcベータ受容体1鎖、TYROBP(DAP12)、CD5、CD16a、CD16b、CD22、CD23、CD32、CD64、CD79a、CD79b、CD89、CD278、CD66d、これらの機能的断片、およびこれらに対して少なくとも1つから20以下の改変を有するこれらのアミノ酸配列のITAMドメインから選択される少なくとも1つのITAMドメインを含む。一部の実施形態では、少なくとも1つのITAMドメインが、Srcファミリーキナーゼリン酸化部位を含む。一部の実施形態では、少なくとも1つのITAMドメインが、Syk動員ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインは、F-アクチン脱重合活性化ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインは酵素活性を欠如する。
[0186]一部の実施形態では、細胞内ドメインはCD3ゼータ細胞内ドメインに由来するドメインを含まない。一部の実施形態では、細胞内ドメインはMerTK細胞内ドメインに由来するドメインを含まない。一部の実施形態では、細胞内ドメインはTLR4細胞内ドメインに由来するドメインを含まない。一部の実施形態では、細胞内ドメインはCD47阻害ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、PSGL-1の細胞内領域などのインテグリンを活性化するドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、EPACおよびC3G由来などのRap1 GTPaseを活性化するドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインはパキシリンに由来する。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは接着斑キナーゼを活性化する。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは単一の食作用受容体に由来する。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは単一のスカベンジャー受容体に由来する。一部の実施形態では、細胞内ドメインは食作用増強ドメインを含む。
[0187]一部の実施形態では、細胞内ドメインは炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、炎症促進性シグナル伝達ドメインは、キナーゼ活性化ドメインまたはキナーゼ結合ドメインを含む。一部の実施形態では、炎症促進性シグナル伝達ドメインは、IL-1シグナル伝達カスケード活性化ドメインを含む。一部の実施形態では、炎症促進性シグナル伝達ドメインは、TLR3、TLR4、TLR7、TLR9、TRIF、RIG-1、MYD88、MAL、IRAK1、MDA-5、IFN受容体、STING、NLRPファミリーメンバー、NLRP1-14、NOD1、NOD2、パイリン、AIM2、NLRC4、FCGR3A、FCERIG、CD40、Tank1結合キナーゼ(TBK)、カスパーゼドメイン、プロカスパーゼ結合ドメインまたはこれらの任意の組合せに由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
[0188]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、コネキシン(Cx)タンパク質に由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含む。例えば、細胞内ドメインは、Cx43、Cx46、Cx37、Cx40、Cx33、Cx50、Cx59、Cx62、Cx32、Cx26、Cx31、Cx30.3、Cx31.1、Cx30、Cx25、Cx45、Cx47、Cx31.3、Cx36、Cx31.9、Cx39、Cx40.1またはCx23に由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含み得る。例えば、細胞内ドメインは、Cx43に由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含み得る。
[0189]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、SIGLECタンパク質に由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含む。例えば、細胞内ドメインは、Siglec-1(シアロアドへシン)、Siglec-2(CD22)、Siglec-3(CD33)、Siglec-4(MAG)、Siglec-5、Siglec-6、Siglec-7、Siglec-8、Siglec-9、Siglec-10、Siglec-11、Siglec-12、Siglec-13、Siglec-14、Siglec-15、Siglec-16、またはSiglec-17に由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含み得る。
[0190]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、C型レクチンタンパク質に由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含む。例えば、細胞内ドメインは、マンノース受容体タンパク質に由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含み得る。例えば、細胞内ドメインは、アシアロ糖タンパク質受容体タンパク質に由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含み得る。例えば、細胞内ドメインは、マクロファージガラクトース型レクチン(MGL)、DC-SIGN(CLEC4L)、ランゲリン(CLEC4K)、骨髄性DAP12会合レクチン(MDL)-1(CLEC5A)、DC会合C型レクチン1(デクチン1)サブファミリータンパク質、デクチン1/CLEC7A、DNGR1/CLEC9A、骨髄性C型レクチン様受容体(MICL)(CLEC12A)、CLEC2(CLEC1B)、CLEC12B、DC免疫受容体(DCIR)サブファミリータンパク質、DCIR/CLEC4A、デクチン2/CLEC6A、血液DC抗原2(BDCA2)(CLEC4C)、ミンクル(マクロファージ誘導C型レクチン)(CLEC4E)、NOD様受容体タンパク質、NOD様受容体MHCクラスIIトランス活性化因子(CIITA)、IPAF、BIRC1、RIG-I様受容体(RLR)タンパク質、RIG-I、MDA5、LGP2、NAIP5/Bircle、NLRPタンパク質、NLRP1、NLRP2、NLRP3、NLRP4、NLRP5、NLRP6、NLRP7、NLRP89、NLRP9、NLRP10、NLRP11、NLRP12、NLRP13、NLRP14、NLRタンパク質、NOD1またはNOD2、またはこれらの任意の組合せに由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含み得る。
[0191]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、細胞接着分子に由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含む。例えば、細胞内ドメインは、IgCAM、カドヘリン、インテグリン、C型のレクチン様ドメインタンパク質(CTLD)および/またはプロテオグリカン分子に由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含み得る。例えば、細胞内ドメインは、E-カドヘリン、P-カドヘリン、N-カドヘリン、R-カドヘリン、B-カドヘリン、T-カドヘリンまたはM-カドヘリンに由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含み得る。例えば、細胞内ドメインは、E-セレクチン、L-セレクチンまたはP-セレクチンなどのセレクチンに由来する細胞内シグナル伝達ドメインなどのシグナル伝達ドメインを含み得る。
[0192]一部の実施形態では、GFPは全長の細胞内シグナル伝達ドメインを含まない。一部の実施形態では、細胞内ドメインは少なくとも5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、300、400、または500アミノ酸長である。一部の実施形態では、細胞内ドメインは、最大10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、300、400、または500アミノ酸長である。
[0193]一部の実施形態では、組換え核酸は、FcRα鎖細胞外ドメイン、FcRα鎖膜貫通ドメインおよび/またはFcRα鎖細胞内ドメインをコードする。一部の実施形態では、組換え核酸は、FcRβ鎖細胞外ドメイン、FcRβ鎖膜貫通ドメインおよび/またはFcRβ鎖細胞内ドメインをコードする。一部の実施形態では、FcRα鎖またはFcRβ鎖は、細胞で発現される場合、FcRγと複合体を形成する。一部の実施形態では、FcRα鎖またはFcRβ鎖は、細胞で発現される場合、内在性FcRγと複合体を形成する。一部の実施形態では、FcRα鎖またはFcRβ鎖は、FcRγを発現しない細胞の細胞膜に組み込まれない。一部の実施形態では、CFPはFcRα鎖細胞内シグナル伝達ドメインを含まない。一部の実施形態では、CFPはFcRβ鎖細胞内シグナル伝達ドメインを含まない。一部の実施形態では、組換え核酸は、TREM細胞外ドメイン、TREM膜貫通ドメインおよび/またはTREM細胞内ドメインをコードする。一部の実施形態では、TREMは、TREM1、TREM2またはTREM3である。
[0194]一部の実施形態では、組換え核酸は炎症促進性ポリペプチドをコードする配列を含む。一部の実施形態では、組成物は、組換え核酸中に炎症促進性ヌクレオチドまたはヌクレオチド、例えばATP、ADP、UTP、UDP、および/またはUDP-グルコースをさらに含む。
[0195]一部の実施形態では、組成物は炎症促進性ポリペプチドをさらに含む。一部の実施形態では、炎症促進性ポリペプチドは、ケモカイン、サイトカインである。一部の実施形態では、ケモカインはIL-1、IL3、IL5、IL-6、il8、IL-12、IL-13、IL-23、TNF、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL17、IP-10、RANTES、およびインターフェロンからなる群から選択される。一部の実施形態では、サイトカインは、IL-1、IL3、IL5、IL-6、IL-12、IL-13、IL-23、TNF、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL17、IP-10、RANTES、およびインターフェロンからなる群から選択される。
[0196]一部の実施形態では、骨髄性細胞は、送達のために特異的に標的化される。骨髄性細胞は、PLGA(乳酸-グリコール酸共重合体)および/またはポリビニルアルコール(PVA)などの特異的生分解性ポリマーを使用して標的化され得る。一部の実施形態では、1つまたは複数の化合物は、そのような高分子構造に選択的に組み込まれ、骨髄性細胞機能に影響し得る。一部の実施形態では、標的化構造は、例えば1つまたは複数のPLGAおよび1つまたは複数のPVA層の多層状である。一部の実施形態では、標的化構造は、層状活動の順にアセンブルされる。一部の実施形態では、標的化高分子構造は、骨髄性細胞表面に接着し、増殖因子およびサイトカインなどの1つまたは複数の成分を送達して、例えば特定の極性化を与える微小環境で骨髄性細胞を維持することができる不安定な構造など、特定の形状をした成分に組織される。一部の実施形態では、高分子構造は、骨髄性細胞によってそれらが食作用を受けないが、表面に接着したままであることができる。一部の実施形態では、1つまたは複数の増殖因子は、サイトカインなどのM1極性化因子であり得る。一部の実施形態では、1つまたは複数の増殖因子は、サイトカインなどのM2極性化因子であり得る。一部の実施形態では、1つまたは複数の増殖因子は、INFγなどのマクロファージ活性化サイトカインであり得る。一部の実施形態では、高分子構造は、固形腫瘍などのin vivo環境で1つまたは複数の増殖因子の持続的な放出が可能である。
[0197]一部の実施形態では、組換え核酸は、炎症の恒常性制御因子をコードする配列を含む。一部の実施形態では、炎症の恒常性制御因子はmRNAの非翻訳領域(UTR)の配列である。一部の実施形態では、UTRの配列はRNA結合タンパク質に結合する配列である。一部の実施形態では、RNA結合タンパク質が非翻訳領域(UTR)の配列に結合すると、翻訳が阻害または防止される。一部の実施形態では、UTRの配列はWWWU(AUUUA)UUUWのコンセンサス配列を含み、WがAまたはUである。一部の実施形態では、組換え核酸はバイシストロニックなベクターで発現される。
[0198]一部の実施形態では、標的細胞は哺乳動物細胞である。一部の実施形態では、標的細胞はヒト細胞である。一部の実施形態では、標的細胞は病原体によって感染された細胞を含む。一部の実施形態では、標的細胞はがん細胞である。一部の実施形態では、標的細胞は、リンパ球であるがん細胞である。一部の実施形態では、標的細胞は、卵巣がん細胞であるがん細胞である。一部の実施形態では、標的細胞は、乳房細胞であるがん細胞である。一部の実施形態では、標的細胞は、膵臓細胞であるがん細胞である。一部の実施形態では、標的細胞が、神経膠芽腫細胞であるがん細胞である。
[0199]一部の実施形態では、組換え核酸はDNAである。一部の実施形態では、組換え核酸はRNAである。一部の実施形態では、組換え核酸はmRNAである。一部の実施形態では、組換え核酸は非改変mRNAである。一部の実施形態では、組換え核酸は改変mRNAである。一部の実施形態では、組換え核酸はcircRNAである。一部の実施形態では、組換え核酸はtRNAである。一部の実施形態では、組換え核酸はmicroRNAである。
[0200]本明細書では、本明細書に記載のCFPをコードする組換え核酸配列を含むベクターも提供する。一部の実施形態では、ベクターはウイルスベクターである。一部の実施形態では、ウイルスベクターはレトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターである。一部の実施形態では、ベクターは、1つまたは複数のポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸配列に作動可能に連結したプロモーターをさらに含む。一部の実施形態では、ベクターはポリシストロニックである。一部の実施形態では、少なくとも1つの核酸配列のそれぞれが別々のプロモーターに作動可能に連結されている。一部の実施形態では、ベクターは、1つまたは複数の配列内リボソーム進入部位(IRES)をさらに含む。一部の実施形態では、ベクターは、1つまたは複数のポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸配列に隣接する5’UTRおよび/または3’UTRをさらに含む。一部の実施形態では、ベクターは、1つまたは複数の調節性領域をさらに含む。
[0201]本明細書では、本明細書に記載の組成物の組換え核酸によってコードされるポリペプチドも提供する。
[0202]本明細書では、本明細書に記載の組成物、本明細書に記載のベクターまたは本明細書に記載のポリペプチドを含む細胞も提供する。一部の実施形態では、細胞は食細胞である。一部の実施形態では、細胞は幹細胞由来細胞、骨髄性細胞、マクロファージ、樹状細胞、リンパ球、肥満細胞、単球、好中球、ミクログリアまたは星状細胞である。一部の実施形態では、細胞は自家細胞である。一部の実施形態では、細胞は同種異系細胞である。一部の実施形態では、細胞はM1細胞である。一部の実施形態では、細胞はM2細胞である。一部の実施形態では、細胞はM1マクロファージ細胞である。一部の実施形態では、細胞はM2マクロファージ細胞である。一部の実施形態では、細胞はM1骨髄性細胞である。一部の実施形態では、細胞はM2骨髄性細胞である。
[0203]本明細書では、本明細書に記載の組換え核酸、本明細書に記載のベクター、本明細書に記載のポリペプチドまたは本明細書に記載の細胞などの、本明細書に記載の組成物;および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物も提供する。
[0204]一部の実施形態では、医薬組成物はさらなる治療剤をさらに含む。一部の実施形態では、さらなる治療剤は、CD47アゴニスト、Racを阻害する薬剤、Cdc42を阻害する薬剤、GTPaseを阻害する薬剤、Fアクチン解離を促進する薬剤、PFPへのPI3K動員を促進する薬剤、PI3K活性を促進する薬剤、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸の産生を促進する薬剤、ARHGAP12活性を促進する薬剤、ARHGAP25活性を促進する薬剤、SH3BP1活性を促進する薬剤およびこれらの任意の組合せからなる群から選択される。一部の実施形態では、薬学的に許容される賦形剤は無血清培地、脂質、またはナノ粒子を含む。
[0205]本明細書では、本明細書に記載の医薬組成物を対象に投与するステップを含む、疾患の処置を必要とする対象における疾患を処置する方法も提供する。一部の実施形態では、疾患はがんである。一部の実施形態では、がんは固形がんである。一部の実施形態では、固形がんは、卵巣がん、卵巣がん、腎臓がん、乳がん、前立腺がん、肝臓がん、脳がん、リンパ腫、白血病、皮膚がん、膵臓がん、結腸直腸がん、肺がんを含む好適ながんからなる群から選択される。一部の実施形態では、がんは液性がんである。一部の実施形態では、液性がんは白血病またはリンパ腫である。一部の実施形態では、液性がんはT細胞リンパ腫である。一部の実施形態では、疾患はT細胞悪性腫瘍である。
[0206]一部の実施形態では、方法は、対象にさらなる治療剤を投与するステップをさらに含む。一部の実施形態では、さらなる治療剤は、CD47アゴニスト、Racを阻害する薬剤、Cdc42を阻害する薬剤、GTPaseを阻害する薬剤、Fアクチン解離を促進する薬剤、PFPへのPI3K動員を促進する薬剤、PI3K活性を促進する薬剤、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸の産生を促進する薬剤、ARHGAP12活性を促進する薬剤、ARHGAP25活性を促進する薬剤、SH3BP1活性を促進する薬剤およびこれらの任意の組合せからなる群から選択される。
[0207]一部の実施形態では、投与するステップは、注入するステップまたは注射するステップを含む。一部の実施形態では、投与するステップは固形がんに直接投与するステップを含む。一部の実施形態では、投与するステップは、circRNAベースの送達手順、ナノ粒子(anon-particle)カプセル化mRNAベースの送達手順、mRNAベースの送達手順、ウイルスベースの送達手順、粒子ベースの送達手順、リポソームベースの送達手順、またはエキソソームベースの送達手順を含む。一部の実施形態では、CD4+T細胞応答またはCD8+T細胞応答が対象において誘発される。
[0208]本明細書では、細胞を調製する方法であって、細胞を本明細書に記載の組成物、本明細書に記載のベクター、または本明細書に記載のポリペプチドと接触させるステップを含む方法も提供する。一部の実施形態では、接触させるステップは形質導入するステップを含む。一部の実施形態では、接触させるステップは、化学トランスフェクション、電気穿孔、ヌクレオフェクション、またはウイルス感染もしくは形質導入を含む。
[0209]本明細書では、脂質を本明細書に記載の組成物または本明細書に記載のベクターと接触させるステップを含む医薬組成物を調製する方法も提供する。一部の実施形態では、接触させるステップは、脂質ナノ粒子を形成するステップを含む。
[0210]本明細書では、抗体を本明細書に記載の組成物または本明細書に記載のベクターと接触させるステップを含む医薬組成物を調製する方法も提供する。一部の実施形態では、接触させるステップは、脂質ナノ粒子を形成するステップを含む。
定義
[0211]「薬剤(agent)」は、任意の細胞、小分子化学化合物、抗体もしくはその断片、核酸分子、またはポリペプチドを指すことができる。
[0212]「変更(alteration)」または「変化(chaznge)」は、増加または減少を指すことができる。例えば、変更は、1%、2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、または40%、50%、60%まで、または70%、75%、80%、90、または100%までもの増加または減少であり得る。例えば、変更は、1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、20倍、30倍、または40倍、50倍、60倍まで、または70倍、75倍、80倍、90倍、または100倍までもの増加または減少であり得る。
[0213]本明細書で使用される場合、「抗原提示細胞」または「APC」は、プロフェッショナル抗原提示細胞(例えば、Bリンパ球、マクロファージ、単球、樹状細胞、ランゲルハンス細胞)、ならびに他の抗原提示細胞(例えば、ケラチノサイト、内皮細胞、星状細胞、線維芽細胞、オリゴデンドロサイト、胸腺上皮細胞、甲状腺上皮細胞、グリア細胞(脳)、膵臓ベータ細胞、および血管内皮細胞)を含む。APCは、腫瘍組織適合複合体(MHC)分子を発現することができ、T細胞によって認識され得るその表面のMHCと複合体を形成して抗原を提示し、T細胞活性化および免疫応答を誘発することができる。プロフェッショナル抗原提示細胞、特に樹状細胞は、ナイーブT細胞の刺激において重要な役割を果たす。線維芽細胞などの非プロフェッショナル抗原提示細胞もこのプロセスに寄与し得る。APCは、外因性抗原をプロセシングし、クラスI MHC分子上にプロセシングされた抗原を提示することによりペプチド抗原を交差提示することもできる。クラスI MHC分子と会合して認識されるタンパク質を生じる抗原は、一般に細胞内で産生されるタンパク質であり、これらの抗原はプロセシングされ、クラスI MHC分子と会合する。
[0214]「生体試料」は、任意の組織、細胞、体液、または他の生物由来の物質を指すことができる。
[0215]用語「エピトープ」は、抗体またはその結合断片、T細胞受容体、および/または抗体様分子に結合することが可能な配列または構造またはアミノ酸残基などの任意のタンパク質決定因子を指すことができる。エピトープ決定因子は、典型的には、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学的に活性な表面基からなり、一般に、特定の三次元構造特徴ならびに特定の電荷特徴を有する。「T細胞エピトープ」は、T細胞受容体によって認識されるペプチドまたはペプチド-MHC複合体を指すことができる。
[0216]操作された骨髄性細胞などの操作された細胞は、一時的な発現でさえも、細胞において少なくとも1つの外因性核酸配列を有する細胞を指すことができる。外因性核酸を発現するステップは、他に記載される様々な方法によって実施することができ、当技術分野で公知の方法を包含する。本開示は、操作された細胞、例えば操作された食細胞などの操作された骨髄性細胞を調製するステップおよび使用するステップに関する。本開示は、特に、例えばキメラ融合タンパク質(CFP)をコードする外因性核酸を含む操作された細胞に関する。
[0217]用語「免疫応答」は、限定はされないが、T細胞媒介性、NK細胞媒介性および/またはB細胞媒介性免疫応答を含む。これらの応答は、T細胞共刺激およびNK細胞共刺激の調節によって影響され得る。例示的な免疫応答は、T細胞応答、例えばサイトカイン産生、および細胞傷害活性を含む。さらに、免疫応答は、NK細胞活性化、B細胞活性化および/またはT細胞活性化、例えば抗体産生(体液性応答)およびサイトカイン応答性細胞、例えばマクロファージの活性化によって間接的に影響される免疫応答を含む。免疫応答は、適応免疫応答を含む。適応免疫系は、侵入する生物の抗原などの外来分子構造に反応することができる。自然免疫系とは異なり、適応免疫系は病原体に非常に特異的である。適応免疫は、長期持続性の保護も提供することができる。適応免疫反応は、体液性免疫反応および細胞媒介性免疫反応を含む。体液性免疫反応では、B細胞によって体液中へと分泌された抗体は、病原体由来の抗原に結合し、様々なメカニズム、例えば補体媒介性溶解を通して病原体の除去をもたらす。細胞媒介性免疫反応では、他の細胞を破壊することが可能なT細胞が活性化される。例えば、疾患と関連するタンパク質が細胞で提示される場合、それらは細胞内でペプチドへとタンパク質分解により断片化され得る。特定の細胞タンパク質は、次いで、それら自身を抗原またはこの方法で形成されたペプチドに接着させ、それらを細胞の表面に輸送し、T細胞などの分子防御メカニズムに提示することができる。細胞傷害性T細胞は、これらの抗原を認識し、これらの抗原を持つ細胞を死滅させることができる。
[0218]「リガンド」は、受容体などの別の分子と結合するまたは別の分子と複合体を形成することが可能な分子を指すことができる。リガンドは、限定はされないが、タンパク質、糖タンパク質、炭水化物、リポタンパク質、ホルモン、脂肪酸、リン脂質、または受容体に結合する任意の成分を含み得る。一部の実施形態では、受容体は特定のリガンドを有する。一部の実施形態では、受容体は、リガンドへの乱雑な結合を示すことがあり、その場合、受容体は少なくとも立体構造配置、電荷分布または任意の他の物理化学特徴の類似性を共有するいくつかのリガンドに結合することができる。リガンドは生体分子であってもよい。リガンドは非生物的な物質であってもよい。例えば、リガンドは、スカベンジャー受容体MARCOのリガンドである陰性電荷の粒子であってもよい。例えば、リガンドは、スカベンジャー受容体SRA1のリガンドである、TiOであってもよい。
[0219]用語「主要組織適合抗原(MHC)」、「MHC分子」、または「MHCタンパク質」は、抗原ペプチドに結合し、Tリンパ球に抗原ペプチドを提示することが可能なタンパク質を指す。そのような抗原ペプチドは、T細胞エピトープを示すことができる。ヒトMHCは、HLA複合体とも呼ばれる。したがって、用語「ヒト白血球抗原(HLA)」、「HLA分子」または「HLAタンパク質」は、用語「主要組織適合抗原(MHC)」、「MHC分子」、および「MHCタンパク質」と交換可能に使用される。HLAタンパク質は、HLAクラスIまたはHLAクラスIIとして分類され得る。2つのHLAクラスのタンパク質の構造は非常に類似しているが、それらは非常に異なる機能を有する。クラスI HLAタンパク質は、ほとんどの腫瘍細胞を含む、身体のほぼ全ての細胞の表面に提示される。クラスI HLAタンパク質は、通常内在性タンパク質または細胞内に存在する病原体から生じる抗原を負荷され、次いで、ナイーブまたは細胞傷害性Tリンパ球(CTL)に提示される。HLA クラスIIタンパク質は、限定はされないが、樹状細胞、B細胞、およびマクロファージを含む抗原提示細胞(APC)に提示される。それらは主に、例えば細胞の外側など、外部の抗原供給源からプロセシングされるペプチドをヘルパーT細胞に提示する。
[0220]HLAクラスII系では、マクロファージおよび未成熟樹状細胞などの食細胞は、食作用によりファゴソームへと物質を取り込むことができ-B細胞はより一般的にはエンドソームへのエンドサイトーシスを示すが-リソソームと融合し、その酸性酵素は取り込んだタンパク質を多くの異なるペプチドへと切断する。オートファジー(Authophagy)は、HLAクラスIIペプチドの別の供給源である。最も研究されたサブクラスII HLA遺伝子は:HLA-DPA1、HLA-DPB1、HLA-DQA1、HLA-DQB1、HLA-DRA、およびHLA-DRB1である。
[0221]HLAクラスII分子によるCD4+ヘルパーT細胞へのペプチドの提示は、外来抗原に対する免疫応答をもたらすことができる。一度活性化されると、CD4+T細胞は、B細胞分化および抗体産生、ならびにCD8+T細胞(CTL)応答を促進することができる。CD4+T細胞は、他の免疫細胞の分化を活性化および誘導するサイトカインおよびケモカインも分泌することができる。HLAクラスII分子は、典型的には、相互作用してクラスIペプチド結合溝より開いたペプチド結合溝を形成する、αおよびβ鎖のヘテロ二量体である。
[0222]HLA対立遺伝子は、典型的には、共優性様式で発現される。例えば、各人は3個のクラスI遺伝子(HLA-A、HLA-BおよびHLA-C)のそれぞれの2つの対立遺伝子を持ち、クラスII HLAの6つの異なる型を発現することができる。クラスII HLA遺伝子座では、各人は、一対のHLA-DP遺伝子(αおよびβ鎖をコードするDPA1およびDPB1)、HLA-DQ(αおよびβ鎖のDQA1およびDQB1)、一遺伝子HLA-DRα(DRA1)、および1つまたは複数の遺伝子HLA-DRβ(DRB1およびDRB3、-4または-5)を受け継ぐ。例えば、HLA-DRB1はほぼ400個より多くの公知の対立遺伝子を有する。それは、一人のヘテロ接合性の個体が、6または8個の機能するクラスII HLA対立遺伝子:各親から3個またはそれ以上を受け継ぐことができることを意味する。したがって、HLA遺伝子は高度に多型であり;多くの異なる対立遺伝子が集団内の異なる個体に存在する。HLAタンパク質をコードする遺伝子は、多くの可能なバリエーションを有し、各人の免疫系を広範な外来侵入物に対して反応させる。一部のHLA遺伝子は、数百の同定されたバージョン(対立遺伝子)を有し、その各々は特定の番号が与えられる。一部の実施形態では、クラスI HLA対立遺伝子はHLA-A02:01、HLA-B14:02、HLA-A23:01、HLA-E01:01(非古典的)である。一部の実施形態では、クラスII HLA対立遺伝子はHLA-DRB01:01、HLA-DRB01:02、HLA-DRB11:01、HLA-DRB15:01、およびHLA-DRB07:01である。
[0223]「骨髄性細胞」は、造血幹細胞系の骨髄性系統の細胞を広範に指すことができ、例えばリンパ球系統を除外することができる。骨髄性細胞は、例えば、顆粒細胞系統および単球系統の細胞を含む。骨髄性細胞は、骨髄の造血幹細胞に由来する共通の祖先から分化される。骨髄性細胞系統への拘束は、異なる転写因子の活性化により管理されてもよく、したがって骨髄性細胞は、可塑性のレベルを有する細胞として特徴づけられてもよく、細胞外および細胞内刺激に基づき最終細胞型へとさらに分化する能力として記載されてもよい。骨髄性細胞は、その表面の様々なケモカイン受容体を介して局部組織へと素早く動員され得る。骨髄性細胞は、様々なサイトカインおよびケモカインに反応する。
[0224]骨髄性細胞は、例えば、G-CSF、GM-CSF、Flt3L、CCL2、VEGFおよびS100A8/9などの1つまたは複数のサイトカインおよびケモカインの影響下で、造血幹細胞から骨髄で生じる細胞であってもよい。一部の実施形態では、骨髄性細胞は前駆細胞である。一部の実施形態では、骨髄性細胞は、共通の骨髄性前駆体、または顆粒細胞前駆体、骨髄芽球細胞、または単球-樹状細胞前駆体またはこれらの組合せの特徴を有する細胞であってもよい。骨髄性細胞(myeloid)は、顆粒細胞または単球またはこれらの前駆細胞を含み得る。骨髄性細胞(myeloid)は、未成熟顆粒細胞、未成熟単球、未成熟マクロファージ、未成熟好中球、および未成熟樹状細胞を含み得る。骨髄性細胞(myeloid)は、単球または前単球細胞または単球前駆体を含み得る。一部の場合では、本明細書で使用される場合、骨髄性細胞は、M0表現型、M1表現型またはM2表現型を有する単球を指してもよい。骨髄性細胞(myeloid)は、樹状細胞(DC)、成熟DC、単球由来DC、形質細胞様DC、前樹状細胞、またはDCの前駆体を含み得る。骨髄性細胞(myeloid)は、成熟好中球、好中球前駆体、または多形核球(PMN)であってもよい好中球を含み得る。骨髄性細胞(myeloid)は、マクロファージ、単球由来マクロファージ、組織マクロファージ、M0、M1またはM2表現型のマクロファージを含み得る。骨髄性細胞(myeloid)は、腫瘍浸潤単球(TIM)を含み得る。骨髄性細胞(myeloid)は、腫瘍関連単球(TAM)を含み得る。骨髄性細胞(myeloid)は、骨髄系由来サプレッサー細胞(MDSC)を含み得る。骨髄性細胞(myeloid)は、組織常在性マクロファージを含み得る。骨髄性細胞(myeloid)は、腫瘍関連DC(TADC)を含み得る。したがって、骨髄性細胞は、1つまたは複数の細胞表面マーカー、例えばCD11b、CD14、CD15、CD16、CD38、CCR5、CD66、Lox-1、CD11c、CD64、CD68、CD163、CCR2、CCR5、HLA-DR、CD1c、CD83、CD141、CD209、MHC-II、CD123、CD303、CD304、SIGLECファミリータンパク質およびCLECファミリータンパク質を発現してもよい。一部の場合では、骨髄性細胞は、1つまたは複数の細胞表面マーカー、例えばCD11b、CD14、CD15、CD16、CD66、Lox-1、CD11c、CD64、CD68、CD163、CCR2、CCR5、HLA-DR、CD1c、CD83、CD141、CD209、MHC-II、CD123、CD303、CD304またはこれらの組合せの高または低発現によって特徴づけられてもよい。
[0225]「食作用」は、「貪食」と交換可能に使用され、それにより細胞が、がん細胞または感染細胞などの粒子を貪食するプロセスを指すことができる。このプロセスは、粒子を含有する内部区画(ファゴソーム)を生じ得る。このプロセスを使用して、身体からがん細胞または感染細胞などの粒子を摂取および/または除去することができる。食作用受容体は、食作用のプロセスに含まれてもよい。食作用のプロセスは、免疫応答および抗原提示と密接に関係し得る。外因性抗原のプロセシングは、続いて一部の型のエンドサイトーシスイベントによってプロフェッショナル抗原提示細胞へと取り込まれる。食作用は、抗原提示も促進することができる。例えば、がん抗原を含む、食作用を受けた細胞または病原体からの抗原はプロセシングされ、APCの細胞表面に提示され得る。
[0226]「ポリペプチド」は、糖タンパク質、リポタンパク質、細胞内タンパク質または膜タンパク質などのペプチド結合を介して共に連結されたアミノ酸を含有する分子を指すことができる。ポリペプチドは、タンパク質の1つまたは複数のサブユニットを含んでもよい。ポリペプチドは、組換え核酸によってコードされてもよい。一部の実施形態では、ポリペプチドは、単一のアミノ酸鎖に1つより多くのペプチド配列を含んでもよく、それはスペーサー、リンカーまたはペプチド切断配列によって分けられてもよい。ポリペプチドは、融合ポリペプチドであってもよい。ポリペプチドは、1つまたは複数のドメイン、モジュールまたは部分を含んでもよい。
[0227]「受容体」は、細胞外シグナルを細胞へと導入するポリペプチドなどのシグナルを導入するポリペプチドから構成される化学構造を指すことができる。受容体は、細胞、細胞形成または生物において情報を伝達するために寄与することができる。受容体は、少なくとも1つの受容体単位を含み、2つまたはそれ以上の受容体単位を含有することができ、各受容体単位はタンパク質分子、例えば糖タンパク質分子を含む。受容体は、リガンドに結合する構造を含有することができ、リガンドと複合体を形成することができる。シグナル伝達情報は、細胞の表面でのリガンドとの結合後に受容体の構造変化により伝達され得る。
[0228]用語「抗体」は、限定はされないが、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4、IgA(IgA1およびIgA2を含む)、IgD、IgE、IgM、およびIgYを含む免疫グロブリンとして一般に公知のタンパク質のクラスを指す。用語「抗体」は、限定はされないが、全長抗体、一本鎖抗体、単一ドメイン抗体(sdAb)およびこれらの抗原結合断片を含む。抗原結合抗体断片は、限定はされないが、Fab、Fab’およびF(ab’)2、Fd(VおよびC1からなる)、一本鎖可変断片(scFv)、一本鎖抗体、ジスルフィド結合した可変断片(dsFv)およびVおよび/またはVドメインを含む断片を含む。抗体は任意の動物起源由来であり得る。一本鎖抗体を含む抗原結合抗体断片は、単独または1つまたは複数のヒンジ領域、CH1ドメイン、CH2ドメイン、およびCH3ドメインと組み合わせた可変領域(複数可)を含み得る。また、可変領域と、ヒンジ領域、CH1、CH2、およびCH3ドメインの任意の組合せも含まれる。抗体は、例えばHLA-会合ポリペプチドまたはHLAペプチド複合体を特異的に結合するモノクローナル、ポリクローナル、キメラ、ヒト化、およびヒトモノクローナルおよびポリクローナル抗体であり得る。
[0229]用語「組換え核酸」は、組換え手段により調製、発現、作出または単離された核酸を指す。組換え核酸は、自然発生ではないヌクレオチド配列を含有し得る。組換え核酸は、研究室で合成されてもよい。組換え核酸は、組換えDNA技術、例えば、制限酵素消化、ライゲーション、およびDNAクローニングなどのDNAの酵素的改変を使用することによって調製されてもよい。組換え核酸は、DNA、RNA、これらの類似体、またはこれらの組合せであり得る。組換えDNAは、メッセンジャーRNA(mRNA)を生成するように、ex vivoまたはin vitroで転写されてもよい。組換えmRNAは、単離、精製および使用して細胞をトランスフェクトしてもよい。組換え核酸はタンパク質またはポリペプチドをコードしてもよい。
[0230]核酸を細胞に導入するまたは組み込むプロセスは、トランスフォーメーション、トランスフェクションまたはトランスダクションを介し得る。トランスフォーメーションは、細菌細胞による外来核酸の取込みのプロセスである。このプロセスは、プラスミドDNAの増殖、タンパク質産生、および他の適用に適応される。トランスフォーメーションは、組換えプラスミドDNAを、環境から細胞外DNAを取り込むコンピテントな細菌細胞へと導入する。一部の細菌種は、特定の環境条件下で自然にコンピテントであるが、コンピテンスは研究室設定で人工的に導入される。トランスフェクションは、DNA、RNA、または抗体などの小分子の真核細胞への導入である。トランスフェクションは、バクテリオファージの細菌細胞への導入を指してもよい。「トランスダクション」は、多くは組換えウイルスベクター粒子の標的細胞への導入を記載するために使用されるが、「感染」は、野生型ウイルスによるヒトまたは動物の自然感染を指す。
[0231]用語「ベクター」は、宿主細胞において自己複製可能な核酸分子を指すことができ、それは核酸分子のクローニングを可能にする。当業者に公知のように、ベクターは、限定はされないが、プラスミド、コスミド、ファージミド、ウイルスベクター、ファージベクター、酵母ベクター、哺乳動物ベクター等を含む。例えば、外因性遺伝子トランスフォーメーションのためのベクターはプラスミドであってもよい。特定の実施形態では、ベクターは、複製起点および宿主細胞における核酸配列の複製および/または維持に必要な他のエレメントを含有する核酸配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供するベクターまたはプラスミドは、発現ベクターである。発現ベクターは、遺伝子および/またはそれらが作動可能に連結されている核酸配列の発現を指示することが可能である。一部の実施形態では、発現ベクターまたはプラスミドは、環状の二本鎖DNA分子の形態である。ベクターまたはプラスミドは、宿主細胞のゲノムに組み込まれても組み込まれなくてもよい。一部の実施形態では、プラスミドの核酸配列は、導入後宿主細胞のゲノムまたは染色体に組み込まれない。例えば、プラスミドは、宿主細胞において、核酸配列の一過的発現または安定発現のためのエレメント、例えばプラスミドが持つ遺伝子またはオープンリーディングフレームを含んでもよい。一部の実施形態では、ベクターは一過的発現ベクターである。一部の実施形態では、ベクターは、宿主細胞において自律的に複製する安定発現ベクターである。一部の実施形態では、プラスミドの核酸配列は、宿主細胞へと導入すると宿主細胞のゲノムまたは染色体へと組み込まれる。本明細書で開示する方法で使用され得る発現ベクターは、限定はされないが、プラスミド、エピソーム、バクテリア人工染色体、酵母人工染色体、バクテリオファージまたはウイルスベクターを含む。ベクターは、DNAまたはRNAベクターであり得る。一部の実施形態では、本明細書で提供するベクターは、宿主細胞へと導入すると宿主細胞のゲノムへと(例えば、逆転写を介して)組み込むことが可能なRNAベクター、例えば、レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターである。等価な機能を与える当業者に公知の発現ベクターの他の形態、例えば、自己複製の染色体外ベクターまたは宿主ゲノムへと組み込むことが可能なベクターも使用され得る。例示的なベクターは、自己複製および/またはそれらが連結した核酸の発現が可能なものである。
[0232]融合タンパク質を参照して使用される場合、用語「スペーサー」または「リンカー」は、融合タンパク質の2つの他のペプチド配列を結合するペプチド配列を指す。一部の実施形態では、リンカーまたはスペーサーは、タンパク質またはRNA配列の間を結合する、またはいくらかの最小の距離もしくは他の空間的関係を維持する以外の特定の生物学的活性を持たない。一部の実施形態では、スペーサーの構成アミノ酸は、分子のフォールディング、可動性、正味電荷、または疎水性などの分子の一部の特性に影響するように選択され得る。本開示の実施形態での使用のための好適なリンカーは当業者に周知であり、限定はされないが、直鎖または分岐鎖炭素リンカー、複素環炭素リンカー、またはペプチドリンカーを含む。一部の実施形態では、リンカーを使用して2つまたはそれ以上のポリペプチド、例えば2つの抗原性ペプチドを、各抗原性ペプチドが正しくフォールドするのを保証するのに十分な距離によって分ける。例示的なペプチドリンカー配列は可撓性の伸長した構造を採用し、規則的な二次構造を生じるための特性を示さない。可撓性リンカータンパク質領域のアミノ酸は、Gly、AsnおよびSer、またはGly、AsnおよびSerを含有するアミノ酸配列の任意の並び替えを含んでもよい。ThrおよびAlaなどの他の近い天然アミノ酸も、リンカー配列に使用され得る。
[0233]用語「処置する(治療する、treat)」、「処置した(治療した、treated)」、「処置すること(治療すること、treating)」、「処置(治療、treatment)」等は、関連する障害および/または症状(例えば、新生物または腫瘍または感染因子または自己免疫疾患)を減らす、防止する、または改善することを指すと意味する。「処置すること(治療すること、treating)」は、疾患(例えば、がんまたは感染因子による感染または自己免疫疾患)の発症、または発症の疑い後の、対象への治療の投与を指すことができる。「処置すること(治療すること、treating)」は、「緩和すること(alleviating)」の概念を含み、疾患と関連する任意の症状または他の弊害および/または治療と関連する副反応の発生もしくは再発の頻度または重症度を減らすことを指すことができる。用語「処置する(treating)」は、「管理する(managing)」の概念も包含し、患者の疾患または障害の重症度を減らすこと、例えば寿命を延ばすこと、または疾患を有する患者の生存率を延長すること、またはその再発を遅らせること、例えば疾患を患っている患者の緩解期間をのばすことを指す。除外されないが、障害または状態を処置することは、関連する障害、状態、または症状が完全に除去されることを必要としないはずである。本明細書で使用される場合、用語「防止する(prevent)」、「防止する(preventing)」、「防止(prevention)」およびそれらの文法的な等価物は、薬剤または化合物の投与の開始時に、そのような症状を発生していない対象において、疾患または状態と関連する症状の発症を避けるまたは遅らせることを指し得る。特定の実施形態では、本明細書で記載される場合、対象または患者を処置するステップは、薬物、代謝産物、予防的成分、薬物、代謝産物、予防的成分をコードするまたはそうでなければ形成する核酸、ペプチド、またはタンパク質などの治療組成物を投与するステップを含む。一部の実施形態では、処置するステップは、細胞または細胞の集団を、それを必要とする対象に投与するステップを含む。一部の実施形態では、処置するステップは、本明細書に記載の1つまたは複数の操作された細胞、例えば食細胞などの1つまたは複数の操作された骨髄性細胞を対象に投与するステップを含む。処置するステップは、疾患または状態または症候群を処置するステップを含み、それは病理的疾患、状態もしくは症候群、または潜在性の疾患、状態もしくは症候群であってもよい。一部の場合では、処置するステップは、本明細書で使用される場合、治療ワクチンを投与するステップを含んでもよい。一部の実施形態では、操作された食細胞が患者または対象に投与される。一部の実施形態では、ヒト対象に投与された細胞は、免疫原性の減少をもたらす。例えば、操作された食細胞は、移植片対宿主病(GVHD)または仲間殺し効果をもたらさないかまたは減少させ得る。一部の実施形態では、ヒト対象に投与された操作された細胞は、対象に免疫適合性である(つまり、対象において天然に発現される適合するHLA亜型を有する)。対象特異的なHLA対立遺伝子または対象のHLA遺伝子型は、当技術分野で公知の任意の方法によって決定され得る。例示的な実施形態では、方法は、多型遺伝子の対立遺伝子バリアントを含む遺伝子参照セットに設定したシークエンシングデータから抽出したリードのアライメントを生成するステップ、アライメントの各対立遺伝子バリアントの第1の事後確率または事後確率由来のスコアを決定するステップ、第1の対立遺伝子バリアントとして最大の第1の事後確率または事後確率由来のスコアを有する対立遺伝子バリアントを同定するステップ、第1の対立遺伝子バリアントおよび1つまたは複数の他の対立遺伝子バリアントとアラインした1つまたは複数のオーバーラップするリードを同定するステップ、重み因子を使用する1つまたは複数の他の対立遺伝子バリアントの第2の事後確率または事後確率由来のスコアを決定するステップ、最大の第2の事後確率または事後確率由来のスコアを有する対立遺伝子バリアント、多型遺伝子の遺伝子型を規定する第1および第2の対立遺伝子バリアントを選択するステップにより第2の対立遺伝子バリアントを同定するステップ、および第1および第2の対立遺伝子バリアントのアウトプットを提供するステップを含み得る、多型遺伝子型を決定するステップを含む。
[0234]「断片」は、タンパク質または核酸の部分を指し得る。一部の実施形態では、断片は、参照タンパク質または核酸の生物学的活性の少なくとも50%、75%、または80%、または90%、95%、または99%さえも保持する。
[0235]用語「単離した(isolated)」、「精製した(purified)」、「生物学的に純粋な(biologically pure)」およびそれらの文法的な等価物は、通常その天然の状態で見出されるように伴う成分から程度を自由に変えることができる物質を指す。「単離する(isolate)」は、もともとの起源または周辺物質からの分離の程度を示す。「精製する(purify)」は、単離より高い分離の程度を示す。「精製した(purified)」または「生物学的に純粋な(biologically pure)」タンパク質は、いずれの不純物もタンパク質の生物学的特性に大きく影響しないかまたは他の有害な結果を引き起こさないように、他の物質を十分に含まない。つまり、本開示の核酸またはペプチドは、組換えDNA技術によって産生される場合には、細胞物質、ウイルス物質、または培養培地を、または化学合成される場合には、化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない場合精製される。純度および均質性は、典型的には、分析化学技術、例えばポリアクリルアミドゲル電気泳動または高速液体クロマトグラフィーを使用して決定される。用語「精製した(purified)」は、核酸またはタンパク質が、電気泳動ゲルで基本的に1本のバンドを生じることを示すことができる。改変、例えば、リン酸化またはグリコシル化に供され得るタンパク質については、異なる改変は、別々に精製され得る異なる単離タンパク質を生じることができる。
[0236]用語「新生物(neoplasia)」または「がん(cancer)」は、不適切な高レベルの細胞分裂、不適切な低レベルのアポトーシス、または両方によって引き起こされるまたはそれらを生じる任意の疾患を指す。神経膠芽腫は、新生物またはがんの1つの非限定的な例である。用語「がん(cancer)」または「腫瘍(tumor)」または「過剰増殖性障害(hyperproliferative disorder)」は、非制御増殖、不死性、転移能、迅速増殖および増殖速度、ならびに特定の特徴の形態学的特性などの、がんを引き起こす細胞の典型的な特徴を持つ細胞の存在を指す。がん細胞は、腫瘍の形態であることが多いが、そのような細胞は動物内で単独で存在することができ、または白血病細胞などの非腫瘍原生のがん細胞であり得る。
[0237]用語「ワクチン」は、疾患(例えば、新生物/腫瘍/感染因子/自己免疫疾患)の予防および/または処置のための免疫を生じさせるための組成物を意味すると理解される。したがって、本明細書で使用される場合、ワクチンは、組換え核酸、または組換え核酸を含むおよび発現する細胞を含む医薬であり、ワクチン接種により特定の防御および保護物質を生成するためにヒトまたは動物で使用されることを意図する。「ワクチン組成物」は、薬学的に許容される賦形剤、担体または希釈剤を含み得る。本開示の態様は、食細胞ベースのワクチンの調製での技術の使用に関する。
[0238]用語「薬学的に許容される」は、連邦または州政府の規制当局によって認可されるまたは認可可能であること、または米国薬局方もしくはヒトを含む動物での使用のための他の一般的に認識される薬局方に列挙されることを指す。「薬学的に許容される賦形剤、担体または希釈剤」は、薬剤と一緒に対象に投与することができ、それらの薬理活性を壊さず、治療量の薬剤を送達するのに十分な用量で投与した場合に非毒性である賦形剤、担体または希釈剤を指す。
[0239]本開示の方法で有用な核酸分子は、限定はされないが、活性を有するかまたは、ポリペプチドをコードする任意の核酸分子を含む。内在性配列と実質的な同一性を有するポリヌクレオチドは、典型的には、二本鎖核酸分子の少なくとも一本鎖とハイブリダイズすることが可能である。「ハイブリダイズ」は、核酸分子対がストリンジェンシーの様々な条件下で、相補的なポリヌクレオチド配列、またはその部分間で二本鎖分子を形成することを指す。(例えば、Wahl,G.M.and S.L.Berger(1987)Methods Enzymol.152:399;Kimmel,A.R.(1987)Methods Enzymol.152:507を参照)。例えば、ストリンジェント塩濃度は、通常、約750mM NaClおよび75mMクエン酸三ナトリウムより低い、約500mM NaClおよび50mMクエン酸三ナトリウムより低い、または約250mM NaClおよび25mMクエン酸三ナトリウムより低くてもよい。低ストリンジェンシーハイブリダイゼーションは、有機溶媒、例えばホルムアミドの不在下で得ることができるが、高ストリンジェンシーハイブリダイゼーションは、少なくとも約35%のホルムアミド、または少なくとも約50%のホルムアミドの存在下で得ることができる。ストリンジェント温度条件は、通常、少なくとも約30℃、少なくとも約37℃、または少なくとも約42℃の温度を含む。ハイブリダイゼーション時間、界面活性剤、例えばドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の濃度、および担体DNAの包括または排除などの様々なさらなるパラメーターは当業者に周知である。様々なレベルのストリンジェンシーは、必要に応じてこれらの様々な条件を組み合わせることにより達成される。例示的な実施形態では、ハイブリダイゼーションは、750mM NaCl、75mMクエン酸三ナトリウム、および1%SDS中、30℃で生じ得る。別の例示的な実施形態では、ハイブリダイゼーションは、500mM NaCl、50mMクエン酸三ナトリウム、1%SDS、35%ホルムアミド、および100μg/ml変性サケ精子DNA(ssDNA)中、37℃で生じ得る。別の例示的な実施形態では、ハイブリダイゼーションは、250mM NaCl、25mMクエン酸三ナトリウム、1%SDS、50%ホルムアミド、および200μg/mlssDNA中、42℃で生じ得る。これらの条件の有用なバリエーションは、当業者には容易に明らかであろう。ほとんどの適用のため、ハイブリダイゼーション後の洗浄ステップもストリンジェンシーにおいて変わり得る。洗浄ストリンジェンシー条件は、塩濃度および温度によって規定され得る。上記のように、洗浄ストリンジェンシーは、塩濃度の減少または温度の上昇により増加され得る。例えば、洗浄ステップのためのストリンジェント塩濃度は、約30mM NaClおよび3mMクエン酸三ナトリウムより低い、または約15mM NaClおよび1.5mMクエン酸三ナトリウムより低い。洗浄ステップのためのストリンジェント温度条件は、少なくとも約25℃、少なくとも約42℃、または少なくとも約68℃の温度を含み得る。例示的な実施形態では、洗浄ステップは、30mM NaCl、3mMクエン酸三ナトリウム、および0.1%SDS中、25℃で生じ得る。他の例示的な実施形態では、洗浄ステップは、15mM NaCl、1.5mMクエン酸三ナトリウム、および0.1%SDS中、42℃で生じ得る。別の例示的な実施形態では、洗浄ステップは、15mM NaCl、1.5mMクエン酸三ナトリウム、および0.1%SDS中、68℃で生じ得る。これらの条件のさらなるバリエーションは、当業者には容易に明らかであろう。ハイブリダイゼーション技術は当業者には周知であり、例えば、Benton and Davis(Science 196:180,1977);Grunstein and Hogness(Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 72:3961,1975);Ausubel et al.(Current Protocols in Molecular Biology,Wiley Interscience,New York,2001);Berger and Kimmel(Guide to Molecular Cloning Techniques,1987,Academic Press,New York);およびSambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New Yorkに記載される。
[0240]「実質的に同一」は、参照アミノ酸配列(例えば、本明細書に記載のアミノ酸配列のいずれか1つ)または核酸配列(例えば、本明細書に記載の核酸配列のいずれか1つ)と少なくとも50%同一性を示すポリペプチドまたは核酸分子を指す。そのような配列は、アミノ酸レベルまたは核酸で、比較に使用する配列と少なくとも60%、80%または85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%またはそれ以上さえも同一であり得る。配列同一性は、典型的には、配列解析ソフトウェア(例えばSequence Analysis Software Package of the Genetics Computer Group,University of Wisconsin Biotechnology Center,1710 University Avenue,Madison,Wis.53705、BLAST、BESTFIT、GAP、またはPILEUP/PRETTYBOX programs)を使用して測定される。そのようなソフトウェアは、様々な置換、欠失、および/または他の改変に相同性の程度を割り当てることによって同一または類似の配列を適合する。保存的置換は、典型的には以下の群内の置換を含む:グリシン、アラニン;バリン、イソロイシン、ロイシン;アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン;セリン、スレオニン;リジン、アルギニン;およびフェニルアラニン、チロシン。同一性の程度を決定する例示的な手法では、近い配列を示すe--3とe-m°の間の確率スコアにより、BLASTプログラムが使用され得る。「参照」は、比較の基準である。それぞれの配列の特定の位置または残基の番号付けは特定のタンパク質および使用する番号付けスキームによることが理解されるであろう。番号付けは、例えば成熟タンパク質の前駆体および成熟タンパク質自体で異なることがあり、種による配列の違いは番号付けに影響することがある。当業者は、当技術分野で周知の方法によって、例えば参照配列との配列アライメントおよび相同残基の決定によって、任意の相同タンパク質およびそれぞれのコード核酸のそれぞれの残基を同定することができるであろう。
[0241]用語「対象」または「患者」は、処置、観察、または実験の対象である動物(例えば、ヒト)などの生物を指す。例としてのみ、対象は、限定はされないが、ヒトまたは非ヒト霊長類、マウス、ウシ、ウマ、イヌ、ヒツジ、またはネコなどの非ヒト哺乳動物を含む、限定はされないが哺乳動物を含む。
[0242]用語「治療効果」は、障害(例えば、新生物、腫瘍、または感染因子による感染または自己免疫疾患)の1つまたは複数の症状またはその関連病理のある程度の軽減を指す。本明細書で使用される場合、「治療有効量」は、細胞または対象に単一または複数用量を投与すると、そのような処置がない場合に予測されるのを超えて、そのような障害を有する患者の生存可能性を延長すること、障害の1つまたは複数の兆候もしくは症状を減らすこと、防止または遅延することなどにおいて有効である薬剤の量を指す。「治療有効量」は、治療効果を達成するのに必要な量を定量することを意図する。当技術を有する医師または獣医は、必要な医薬組成物の「治療有効量」(例えばED50)を容易に決定および処方することができる。
操作された骨髄性細胞は疾患細胞を攻撃するように「標的化される」
[0243]本開示は、異物、粒子、疾患細胞、細胞デブリ、炎症性シグナル、化学誘引の検出;内在性DAMPおよびPAMPシグナル伝達経路の活性化;骨髄造血の誘発、血管外遊出;走化性;食作用;飲作用;動員;貪食;スカベンジング;細胞内酸化的破壊および病原体の溶解または殺作用の活性化、疾患または損傷細胞の検出、貪食および殺作用;in vivoでの望まない細胞、組織または細胞デブリの除去;抗原提示および自然免疫の活性化における役割;免疫応答カスケードの活性化および調節;T細胞レパートリーの活性化;オートファジー;炎症性および非炎症性アポトーシス;ピロトーシス、ストレスに対する応答への免疫編集および組織恒常性の回復に関する特性の範囲で、免疫防御における生来の機能的役割にてこ入れすることにより、標的化したキラー骨髄性細胞を調製する組成物および方法を含む。一態様では、本明細書は、治療適応での使用のための骨髄性細胞の1つまたは複数の機能を増強させる方法および組成物を提供し、1つまたは複数の機能は、異物、粒子、疾患細胞、細胞デブリ、炎症性シグナル、化学誘引の検出;内在性DAMPおよびPAMPシグナル伝達経路の活性化;骨髄造血の誘発、血管外遊出;走化性;食作用;飲作用;動員;トロゴサイトーシス;貪食;スカベンジング;細胞内酸化的破壊および病原体の細胞内溶解または殺作用の活性化、疾患または損傷細胞の検出、貪食および殺作用;in vivoでの望まない細胞、組織または細胞デブリの除去;抗原提示および自然免疫の活性化における役割;免疫応答カスケードの活性化および調節;T細胞レパートリーの活性化;オートファジー;炎症性および非炎症性アポトーシス;ピロトーシス、ストレスに対する応答への免疫編集および組織恒常性の回復の1つまたは複数であってもよい。一実施形態では、組成物および方法は、特定の骨髄性細胞の標的化および殺作用機能の、これらの細胞の遺伝子改変による増強も対象とする。本明細書に記載の組成物および方法は、少なくとも1つの遺伝子改変を含む操作された骨髄性細胞の作出も対象とし、操作された骨髄性細胞が病原体または疾患細胞もしくはがん細胞を認識、標的化、食作用、死滅および/または除去することが可能であり、さらに病原体または疾患細胞の食作用、死滅および/または除去後に特定の免疫応答カスケードを活性化し得るように、病原体、腫瘍またはがん細胞などの疾患細胞を認識しこれらに対するエフェクター機能を誘導することを対象とし得る。
[0244]骨髄性細胞は、腫瘍に最も豊富な細胞である様である(図1B)。骨髄性細胞は、身体の健康な正常細胞上の腫瘍細胞を認識し、身体の腫瘍細胞への免疫応答を増加することも可能である。自然免疫応答のセンチネルとして、骨髄性細胞は、非自己または異常な細胞型を識別し、食作用と呼ばれるプロセスを介してこれらを排除することができる。これは、骨髄性細胞媒介性食作用の駆動および腫瘍細胞の溶解における治療上の利点に向けられ得る。しかしながら、これらの自然発生の腫瘍浸潤性骨髄性細胞(TIM)は、腫瘍微小環境(TME)の影響を受けることがある。TIMは、細胞の異種集団を構成する。多くのTIMは循環する単球および顆粒細胞から生じ、次いで骨髄由来造血幹細胞に由来する。しかしながら、腫瘍由来因子による持続性の刺激の存在下で、単球および顆粒細胞前駆体はそれらの最終分化の内因性経路を成熟マクロファージ、DCまたは顆粒細胞へと変換し、腫瘍促進性の骨髄性細胞型になり得る。病理学的、あるいは活性化された未成熟骨髄性細胞への分化が好まれる。これらの未成熟骨髄性細胞は、腫瘍関連DC(TADC)、腫瘍関連好中球(TAN)、骨髄性由来サプレッサー細胞(MDSC)、および腫瘍関連マクロファージ(TAM)を含む。この緊急の骨髄造血に代わり、TAMは組織常在性マクロファージから生じてもよく、次いで胚または単球起源であり得る。これらの組織常在性マクロファージは、発癌中に表現型および機能の変化を受け、増殖は、組織常在性のマクロファージに由来するTAMを維持するのを助け得る。腫瘍微小環境は腫瘍浸潤性の骨髄性細胞を駆動し、骨髄性由来サプレッサー細胞になり、T細胞を抑制する能力を獲得し得る。結果として、腫瘍に浸潤することができ、食作用による取込みおよび殺作用のために腫瘍細胞を標的化することができる治療上有効なTIMを作出する革新的な方法が必要である。
[0245]一態様では、本明細書は、特定の標的細胞、例えば腫瘍細胞または病原細胞を標的化することが可能な操作された骨髄性細胞を提供する。一部の実施形態では、本明細書で提供する操作された骨髄性細胞は、腫瘍細胞の浸潤、標的化および殺作用に効力がある。本明細書に記載の操作された骨髄性/食細胞は、標的細胞、例えば腫瘍細胞またはがん細胞に食細胞を標的化するのを助ける1つまたは複数のタンパク質をコードする組換え核酸を含むように設計される。一実施形態では、操作された骨髄性細胞は、腫瘍に容易に浸潤することが可能である。一実施形態では、操作された骨髄性細胞は、循環の間に、対象の非腫瘍、非疾患細胞への交差反応性がなく、または無視でき、標的細胞に高い特異性を有する。一実施形態では、本明細書に記載の操作された骨髄性/食細胞は、組換え核酸を含むように設計され、細胞がTMEの影響を克服/回避し、強力な抗腫瘍応答を開始するのを助けるであろう。一実施形態では、本明細書に記載の操作された骨髄性/食細胞は、組換え核酸を含むように設計され、標的細胞の食作用を増加する。別の実施形態では、本明細書に記載の操作された骨髄性/食細胞は、組換え核酸を含むように設計され、トロゴサイトーシスの減少または除去を増加し、および/または標的細胞の食作用性溶解を増強する。
[0246]したがって、一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、キメラ受容体融合タンパク質(CFP)、例えば食作用受容体(PR)融合タンパク質(PFP)をコードする組換え核酸を含む、骨髄性細胞を含む。組換え核酸は、(i)膜貫通ドメイン、および(ii)PR細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含む、PRサブユニット、ならびに標的細胞の抗原に特異的な細胞外抗原結合ドメインをコードする配列を含むことができ、膜貫通ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインが作動可能に連結されており;PR細胞内シグナル伝達ドメインがシグナル伝達ドメインを有する受容体に由来する。組換え核酸は、食細胞が標的細胞に結合するのを助け、その食作用活性を増強する、1つまたは複数の細胞膜受容体を構成する1つまたは複数のポリペプチドをさらにコードする。
[0247]一部の実施形態では、本明細書に記載の骨髄性細胞は、キメラ受容体を含む1つまたは複数の組換えタンパク質を含み、キメラ受容体は、疾患細胞、腫瘍細胞または病原体であってもよい標的細胞に向けた第1の食作用シグナル、および第1のシグナルによって開始された標的への食作用および殺作用応答を増強する炎症性シグナルである第2のシグナルに応答することが可能である。
食細胞
[0248]本明細書では、食細胞を「改善するステップ」または「改変するステップ」または「操作するステップ」および患者または対象の特定の細胞型または細胞のクラスであり得る特定の標的に向けて標的化するステップを含む、免疫療法のための方法および組成物を提供する。一部の実施形態では、対象は疾患を有する患者である。用語、対象および患者は、この節で交換可能に使用されることが多い。一部の実施形態では、食細胞は疾患を有する対象に由来し、疾患は、例えばがんである。対象由来の自家細胞は、in vitroで改変されても、細胞に投与されてもよく、改変された食細胞は対象のがん細胞を特異的に攻撃および殺すように再設計される。
[0249]一部の実施形態では、対象は、がんではない疾患を有する。
[0250]一部の実施形態では、対象は、感染である疾患を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する免疫療法のための方法および組成物は、食細胞を「改善する」または「改変する」または「操作する」およびそれを感染、例えば対象内の感染細胞に向けて標的化するためである。
[0251]一部の実施形態では、対象は、ウイルス、細菌、真菌または原生生物感染である疾患を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する免疫療法のための方法および組成物は、食細胞を「改善する」または「改変する」または「操作する」およびそれを感染した対象内のウイルス感染細胞、細菌感染細胞、真菌感染細胞または原生生物感染細胞に向けて標的化するためである。一部の実施形態では、本明細書で提供する免疫療法のための方法および組成物は、食細胞を「改善する」または「改変する」または「操作する」および対象のウイルス、細菌、真菌または病原体が食作用および/または死滅されるように、それを対象のウイルス、細菌、真菌または任意の病原体に向けて標的化するためである。一部の実施形態では、本明細書で提供する免疫療法のための方法および組成物は、食細胞を「改善する」または「改変する」または「操作する」および対象のウイルス、細菌、真菌または病原体に対する対象内の少なくとも1つの改善された免疫応答があるように、それを対象のウイルス抗原、細菌抗原、真菌抗原または病原体の抗原に向けて標的化するためである。
[0252]一部の実施形態では、食細胞などの骨髄性細胞は、同種異系である。一部の実施形態では、本明細書で提供する免疫療法のための方法および組成物は、同種異系供給源に由来する、食細胞などの骨髄性細胞を得るステップを含む。食細胞などの骨髄性細胞は、その後、同種異系供給源由来の改変または操作された細胞が対象の疾患細胞を攻撃することができ、疾患細胞に食作用し、および/または疾患細胞を直接的にまたは間接的に殺し、または疾患への対象の少なくとも1つの免疫応答を改善するように、改変または操作され、疾患対象へと導入され得る。一部の実施形態では、同種異系供給源はヒトである。一部の実施形態では、同種異系供給源は健康なヒトである。
[0253]食細胞は、免疫系の自然センチネルであり、身体の防御の第一線を形成する。それらは、病原体、病原体感染細胞、異物または癌細胞を貪食し、それを身体から除去する。ほとんどの潜在的な病原体は、それらが例えば、重大な感染症を引き起こし得る前に、この系によって迅速に中和される。これは、膜ラフリングおよび食作用の結果として、クラスリン被覆ピット系、ピノサイトーシス、特にマクロピノサイトーシスを介する受容体媒介性取込みを含み得る。したがって、食細胞は、様々な非自己(および自己)エレメントによって活性化され、それらの「標的」の認識の可塑性のレベルを示すことができる。
[0254]単球、マクロファージ、および樹状細胞から構成される単核食細胞系(MPS)は、組織の恒常性および抗原提示におけるその役割による免疫応答のバランスを決定することに必須である。MPSは、骨髄前駆細胞から生じ、血液の単球、組織のマクロファージおよび樹状細胞を生じる細胞系統である。したがって、MPSからマクロファージを生成するプロセスは、全身循環に入る用意がある単球へと分化のプロセスを受けるBMの前単球により開始する。短期間(<48時間)の循環後、これらの新しく形成された単球は、それらの大半がマクロファージまたは樹状細胞(DC)へと分化する末梢組織へと迅速に浸潤する。抗微生物食作用は、疾患を引き起こす微生物を排除および分解し、サイトカインおよびケモカイン分泌により炎症促進性シグナル伝達を誘導し、免疫細胞を動員して有効な炎症応答を開始する。この型の食作用は、「炎症性食作用」(または「免疫原性食作用」)と呼ばれることが多い。しかしながら、特定の持続性感染などの一部の場合では、抗炎症応答は微生物取込みに続く。抗微生物食作用は、一般に、未成熟樹状細胞(DC)およびマクロファージなどの骨髄性系統のプロフェッショナル食細胞、および組織常在性免疫細胞によって実施される。損傷した、アポトーシス細胞または細胞の食作用は、典型的には、非炎症性(「非免疫原性」とも呼ばれる)プロセスである。形質転換または悪性細胞(自己細胞)、および細胞は食作用を受け、アポトーシス細胞は、周辺組織に損傷を引き起こさず、炎症促進性免疫応答を誘導せずに、速やかに除去される。この型のアポトーシス細胞クリアランスは、非炎症性であり、アポトーシス細胞の位置に食細胞を動員するためにアポトーシス細胞からの「find me」シグナルの放出を含み;特定の受容体を介して食細胞によって結合されるアポトーシス細胞の表面に曝露された「eat me」シグナルを伴い;アポトーシス細胞を貪食する細胞骨格再構成;続いて摂取したアポトーシス細胞は消化され、特定の食作用受容体が誘引される(例えば、抗炎症性サイトカインの分泌)。
[0255]食作用、微粒子、例えば細胞膜エンベロープ内の>0.5μmの粒子の細胞取込みは、液相マクロピノサイトーシスおよび受容体経路による可溶性リガンドのエンドサイトーシスと密に関係し、また部分的に重複する。エフェロサイトーシスとしても公知の、アポトーシス細胞の取込みと関連するバリアント、およびネクローシス細胞のものは、感染および炎症から生じる(ネクロトーシスおよびピロトーシス)。外因性粒子の取込み(ヘテロファジー)は、オートファジーと共通する特徴、損傷した細胞内小器官の分離およびリソソーム廃棄の内在性プロセスを有する。粒子サイズ、受容体-リガンド相互作用の多様性、および細胞骨格の関与による、取込みメカニズムのスペクトルがある。一度内部移行すると、食胞は一時リソソームまたは小胞体(ER)およびゴルジ複合体の産物と選択的に融合し、二次ファゴリソソームを形成することができる(Russell,D.G.(2011).Immunol.Rev.240,252-268)。この経路は動的であり、細胞内小胞および分泌小胞、マクロファージ、DC、破骨細胞および好酸球との融合および分裂を受ける。抗微生物食作用は、疾患を引き起こす微生物を排除および分解し、サイトカインおよびケモカイン分泌を通して炎症促進性シグナル伝達を誘導し、免疫細胞を動員して有効な炎症応答を開始する。この型の食作用は、「炎症性食作用」(または「免疫原性食作用」)と呼ばれることが多い。しかしながら、特定の持続性感染などの一部の場合では、抗炎症応答は微生物取込みに続く。抗微生物食作用は、一般に、未成熟樹状細胞(DC)およびマクロファージなどの骨髄性系統のプロフェッショナル食細胞、および組織常在性免疫細胞によって実施される。損傷した、自己由来のアポトーシス細胞または細胞デブリの食作用(例えば、エフェロサイトーシス)は、反対に、典型的には、非炎症性(「非免疫原性」とも呼ばれる)プロセスである。何十億もの損傷した、瀕死の、および望まない細胞が毎日アポトーシスされる。望まない細胞は、例えば発生の間に生じた過剰な細胞、老化細胞、感染細胞(細胞内細菌またはウイルス)、形質転換または悪性細胞、および細胞傷害性薬剤によって不可逆的に損傷した細胞を含む。
[0256]骨髄は、炎症および感染の間に選択された組織常在性のマクロファージを置き換え、組織骨髄性集団を増殖させる循環する好中球および単球の供給源である。食作用後、新しく動員された単球および組織マクロファージは、細胞膜の既存のリン脂質およびアラキドン酸からそれらを生成することにより、および呼吸性バーストの活性化または誘導性一酸化窒素合成の誘導によって生成された基を放出することによりそれらの産物を分泌し;上記のように生成した低分子量産物(アラキドン酸代謝物、スーパーオキシドアニオン、および一酸化窒素)の合成によって達成されるのとは別に、マクロファージの食作用によって誘導される分泌は主にRNAの新しい合成およびpHの変化によって達成され、段階的酸性化を生じる。
[0257]一部の実施形態では、本明細書で提供する食細胞は、単球または単球系統の細胞である。
[0258]一部の実施形態では、骨髄性細胞は、MARCO+SignR1+である食作用マクロファージであり、外側の辺縁帯に見出され、迅速にカプセル化した細菌を排除する。類似のCD169+ F4/80マクロファージ株はリンパ節の被膜下洞にあり、ウイルス感染に関係があるとされている。肝臓のKupffer細胞を含む内皮マクロファージは、血液およびリンパ節から微生物および抗原性リガンドを排除し、粘膜免疫に匹敵するが異なる洞様毛細血管免疫機能を提供することが知られている。典型的なマクロファージマーカーを発現するにもかかわらず、全ての組織マクロファージが構成的に食作用性ではない。げっ歯類の脾臓の辺縁帯では、F4/80を欠損する好金属マクロファージは、CD169、シアル酸結合免疫グロブリン(Ig)様レクチン1(SIGLEC1[シアロアドへシン])を強く発現するが、食作用性は弱い。非プロフェッショナル食細胞は、上皮細胞、および線維芽細胞を含む。線維芽細胞は、「ワーキングクラスの食細胞」であり、接着分子ICAMおよびビトロネクチン受容体を通してCD11b-CD18以外のインテグリンを使用することによりアポトーシスデブリを排除する。星状細胞も、効率的にアポトーシス死骸を分解しないとしても、貪食することが報告されている。食作用に関連する細胞膜受容体は、オプソニンの、主にIgG抗体の保存ドメインのFcR(活性化または阻害)、および補体活性化の古典経路(IgMまたはIgG)または代替のレクチン経路により蓄積したiC3bのCR3などの補体受容体であり得る。CR3は、おそらくマクロファージ由来の補体を蓄積することによって、オプソニンの不在下での認識も媒介することができる。抗微生物食作用は、一般に、未成熟樹状細胞(DC)およびマクロファージなどの骨髄系統のプロフェッショナル食細胞により、および組織常在性の免疫細胞により実施される。
[0259]一部の実施形態では、本明細書で開示される即時の細胞工学プログラムのため、免疫療法での使用のために操作するために使用される細胞は強力に食作用性である。
[0260]一部の実施形態では、本明細書で開示される即時の細胞工学プログラムのため、免疫療法での使用のために操作するために使用される細胞は全血、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位由来の組織、腹水、胸水、脾臓組織から得られる。
[0261]一部の実施形態では、免疫療法での使用のために操作するために使用される細胞は末梢血から得られる。
[0262]肝臓MPS中、様々な構造および機能的区別が、がん免疫療法のための細胞の生成の目的に関して刺激性と阻害性の両方であると特徴づけられた。
Figure 2022531325000003
[0263]一部の実施形態では、即時の適用の免疫療法での使用のために操作される骨髄性細胞は、マクロファージ、樹状細胞、脂肪細胞、単球、好中球、ミクログリア、および星状細胞からなる群から選択される骨髄性細胞を含む。
[0264]一部の実施形態では、免疫療法での使用のために操作される骨髄性細胞は、食細胞である。一部の実施形態では、食細胞は単球である。
[0265]一部の実施形態では、即時の適用の免疫療法での使用のために操作される骨髄性細胞は、単球、単球由来マクロファージ、および/または樹状細胞である。
[0266]一部の実施形態では、即時の適用の免疫療法での使用のために操作される骨髄性細胞は、単球またはマクロファージである。
[0267]一部の実施形態では、骨髄性細胞は末梢血から得られる。
[0268]一部の実施形態では、骨髄性細胞は選択マーカーCD14CD16lowによって選択される。一部の実施形態では、骨髄性細胞はエルトリエーションを介して選択される。
[0269]一部の実施形態では、骨髄性細胞は対象の白血球除去カラムから単離される。一部の実施形態では、対象は、操作された細胞を含む医薬組成物を投与される同じ対象である。
[0270]一部の実施形態では、対象は操作された細胞を含む医薬組成物を投与される同じ対象ではない。
[0271]一部の実施形態では、白血球除去を週に1回同じ対象で実施し、より骨髄性細胞を回収する。一部の実施形態では、白血球除去は8~10日の期間で1回より多く同じ対象で実施し、より骨髄性細胞を回収する。一部の実施形態では、白血球除去は、1か月の期間で2回より多く同じ対象で実施し、より骨髄性細胞を回収する。
[0272]一部の実施形態では、骨髄性細胞は、白血球除去試料または末梢血試料から単離される。一部の実施形態では、骨髄性細胞は前駆細胞である。一部の実施形態では、骨髄性細胞は単球前駆細胞である。一部の実施形態では、本明細書に記載の骨髄性細胞は、最終細胞へと分化せず、組織マクロファージなどの最終細胞表現型を示さない。一部の実施形態では、骨髄性細胞はCD14+細胞を含む。一部の実施形態では、骨髄性細胞はCD16を発現しない。一部の実施形態では、骨髄性細胞は少量のCD16を発現する。一部の実施形態では、骨髄性細胞は、CD14+細胞の選択による末梢血またはアフェレーシス試料などの生体試料から操作するために事前選択される。一部の実施形態では、選択は、選択される骨髄性細胞と接触または結合せずに実施される。一部の実施形態では、骨髄性細胞は、ソーティング、例えばフローサイトメトリーベースのセルソーター(FACS)により、生体試料から操作する前に選択される。一部の実施形態では、CD16を発現する骨髄性細胞は抗体によって捕捉され、残りの骨髄性細胞を回収して操作に使用した。一部の実施形態では、骨髄性細胞を得るために、例えばCD3、CD8、CD11c、CD40、またはCD206など、1つまたは複数の他の細胞表面分子が、CD16に加えて陰性選択プロセスでの捕捉のために標的化された。
[0273]一態様では、本明細書は、融合タンパク質をコードする少なくとも1つの外因性組換え核酸を含む骨髄性細胞を提供する。融合タンパク質は、少なくとも1つの膜貫通ドメインおよび標的細胞に結合することができる領域を含む細胞外ドメインを含むキメラタンパク質であってもよい。例えば、キメラタンパク質は標的、例えば標的抗原、抗原ペプチド、または標的細胞のリガンドに結合してもよい。一部の実施形態では、標的細胞はがん細胞である。一部の実施形態では、標的はがん抗原である。一部の実施形態では、キメラタンパク質は骨髄性細胞で発現され、骨髄性細胞を活性化し、TME誘導抑制シグナルを克服し、活性化炎症促進性骨髄性細胞として作用する。一実施形態では、骨髄性細胞で発現されるキメラタンパク質は、標的(第1のシグナル)以外の第2のシグナルに反応することが可能であり、第2のシグナルは炎症促進性シグナルおよび活性化シグナルである。一部の実施形態では、骨髄性細胞で発現されるキメラタンパク質は、標的または第1のシグナル以外の複数のシグナルに反応することが可能である。キメラタンパク質は、標的または第1のシグナルの他に1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上のシグナルに反応することができてもよい。
[0274]別の実施形態では、骨髄性細胞で発現されるキメラタンパク質は標的への結合が特異的である。一部の実施形態では、標的はがん抗原である。キメラタンパク質の発現は骨髄性細胞への標的特異性に寄与する。
[0275]一実施形態では、骨髄性細胞で発現されるキメラタンパク質は、例えば1つより多くのシグナルまたはシグナル型の活性化およびプロセシングのための複数ドメインを有する多重化することが可能である。一部の実施形態では、複数ドメインの活性化は同時に骨髄性細胞への増加したエフェクター応答をもたらす。骨髄性細胞のエフェクター応答は、例えば食作用の増強、炎症促進性活性化、および標的細胞の殺作用を包含する。一部の実施形態では、骨髄性細胞で発現され、多重化することが可能なキメラタンパク質は、標的抗原およびヘルパー分子などの1つより多くのリガンドに結合することが可能である。一部の実施形態では、キメラタンパク質はがん細胞の複数の標的抗原に結合することが可能である。一部の実施形態では、多重化することが可能なキメラタンパク質は、複数の細胞の複数の標的抗原に結合することが可能である。一部の実施形態では、キメラタンパク質は、がん細胞のマクロファージ-単球阻害標的に結合してもよく、細胞内末端に融合した炎症促進性ドメインを使用して接触すると刺激シグナルを作出し、プロセスは「シグナルスイッチ」と呼ばれる。例えば、キメラタンパク質の細胞外ドメインはCD47結合ドメインを含み得るのに対し、キメラ融合タンパク質は天然のCD47受容体の膜貫通ドメインおよび/または細胞内ドメインを欠如するが、細胞内領域にPI3K動員ドメインを含み、それにより腫瘍細胞との接触から炎症促進性食作用増強シグナルへとマクロファージ-単球阻害シグナルを変換する。
[0276]一部の実施形態では、キメラタンパク質は、発現されたキメラタンパク質の複数単位に結合すること、例えば多量体化することが可能である。多量体化は、二量体、三量体、四量体、五量体、六量体、七量体、八量体、九量体、または十量体形成を含む。一部の実施形態では、多量体化は、膜貫通領域、細胞外領域または細胞内領域またはこれらの組合せの会合を介して起こり得る。例えば、食作用受容体MARCOのコラーゲンドメインの領域を含むキメラタンパク質は、その有効な機能のための三量体を形成してもよい。一部の実施形態では、キメラタンパク質は他の分子、例えば別の受容体と会合することが可能である。例えば、キメラタンパク質は、Fcγ TMドメインと二量体化するFc-アルファ膜貫通ドメインを含み、Fcγは内在性受容体であってもよい。
[0277]一部の実施形態では、多重化することが可能なキメラタンパク質は、1つより多くのシグナルによって活性化され、次いで複数の細胞内シグナル伝達分子を活性化し得る複数の細胞内ドメインを含む。例えば、キメラタンパク質は食作用受容体ドメインおよび炎症促進性ドメインを含んでもよい。例えば、キメラタンパク質は、FcRシグナル伝達ドメインおよびプロカスパーゼを動員するさらなるリン酸化ドメインを含む。
PFP融合タンパク質の食作用受容体(PR)サブユニット
[0278]本明細書では、食作用受容体(PR)融合タンパク質(PFP)であるCFPをコードする組換え核酸を提供する。PFPは、膜貫通(TM)ドメイン、およびPR細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン(IDC)を含むPRサブユニットを含み得る。一部の実施形態では、PFPをコードする組換え核酸が細胞で発現される場合、PFPは細胞の細胞膜へと機能的に組み込まれる。一部の実施形態では、組換え核酸は、食細胞、例えばマクロファージなどの骨髄性細胞の膜に特異的に組み込まれる膜貫通ドメインをコードする。
[0279]一部の実施形態では、膜貫通タンパク質のライブラリーのスクリーニング後に好適なPRが選択される。PRサブユニットは、細胞外ドメインでがん細胞結合抗体と融合される。一部の実施形態では、PRは、細胞内末端で1つまたは複数のさらなるドメインと融合されてもよい。
CFP融合タンパク質の細胞内ドメイン
[0280]一部の実施形態では、CFPサブユニットは食作用受容体のTMドメインを含む。
[0281]一部の実施形態では、CFPサブユニットは食作用受容体のICDドメインを含む。
[0282]一部の実施形態では、食作用受容体はスカベンジャー受容体である。多くのスカベンジャー受容体が物質の検出および摂取において協力するが、全ての受容体が食作用誘発貪食のみに従事するわけではない。特定の食作用とスカベンジャー受容体の関連は、下流の免疫応答に劇的な影響を有し得る。例えば、500nmの負電荷のナノ粒子によるA型スカベンジャー受容体MARCOの誘発は、抗炎症性免疫寛容原性の免疫応答と関連する。一方、正電荷の粒子は、NLRP3および/または線維化応答などの炎症促進性経路を活性化する食作用受容体のサブセットにより貪食される。さらに、内皮細胞(SREC-1)によって発現されるスカベンジャー受容体などの特定のスカベンジャー受容体経路は、抗原交差提示に役割を果たすことが示されている。したがって、マクロファージ活性の増強に利用され得る潜在的な受容体を同定および理解すること、および臨床的な有効性は、CFP開発プラットフォームで重要なステップである。
[0283]プロフェッショナル食細胞によって天然に不定に発現される非オプソニン受容体は、CD169、CD33などのレクチン様認識分子、およびシアル酸付加残基の関連受容体を含む。さらに、食細胞は、デクチン-1(はっきりと定義されたシグナル伝達能力を有する真菌βグルカンの受容体)、関連C型レクチン(例えば、MICL、デクチン-2、Mincle、およびDNGR-1)、およびスカベンジャー受容体の群も発現する。SR-A、MARCO、およびCD36はドメイン構造で異なり、アポトーシスおよび微生物リガンドの認識が重複するが、明確に異なる。CD36関連ファミリーメンバーは、アポタンパク質リガンドが受容体ヘリックス束に結合するが、それらの細胞外表面のドメインがそれによりコレステロールなどの脂質を膜二重層へ移動するチャネルを形成することを明らかにした。
Figure 2022531325000004
Figure 2022531325000005
Figure 2022531325000006
Figure 2022531325000007
[0284]一部の実施形態では、組換え核酸は、食作用のキメラ抗原受容体(CAR-P)をコードする。一部の実施形態では、組換え核酸は、食作用受容体(PR)融合タンパク質をコードする。
[0285]一部の実施形態では、組換え核酸によってコードされるCFPのICDは、TNFR1、CD40、MDA5、レクチン、デクチン1、マンノース受容体(CD206)、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、およびCD169受容体からなる群から選択されるタンパク質由来のドメインを含む。
[0286]一部の実施形態では、ICDは、レクチン、デクチン1、マンノース受容体(CD206)、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO(コラーゲン構造を有するマクロファージ受容体、別名:SRA6、SCARA2)、CD36(トロンボスポンジ受容体、別名:スカベンジャー受容体クラスB、メンバー3)、CD163(スカベンジャー受容体、システインリッチ-1型)、MSR1、SCARA3、COLEC12(別名:C型レクチン、SCARA4、またはコレクチン12を有するスカベンジャー受容体)、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68(SCARD、ミクロシアリン)、OLR1(酸化低密度リポタンパク質受容体1、Lox-1、またはC型レクチンドメインファミリー8メンバーA)、SCARF1、SCARF2、SRCRB4D、SSC5D、およびCD169(別名、シアロアドへシン受容体、SIGLEC1)のいずれか1つまたは複数に由来するシグナル伝達ドメインを含む。
[0287]一部の実施形態では、組換え核酸は、例えばヒトMARCOの細胞内ドメインをコードする。PRサブユニットは、アミノ酸配列:MRNKKILKEDELLSETQQAAFHQIAMEPFEINVPKPKRRNGVNFを有するヒトMARCOの44アミノ酸ICDを有する細胞内ドメインを含み得る。一部の実施形態では、PRサブユニットは、MARCOの細胞内ドメインと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%または95%同一であるバリアントを含む。一部の実施形態では、PRはヒトMARCOの膜貫通領域を含む。
[0288]一部の実施形態では、組換え核酸は、ヒトSRA1の細胞内ドメインをコードする。CFPは、アミノ酸配列:MEQWDHFHNQQEDTDSCSESVKFDARSMTALLPPNPKNSPSLQEKLKSFKを有するヒトSRA1の50アミノ酸ICDを有する細胞内ドメインを含む。一部の実施形態では、PRサブユニットは、ヒトSRA1の細胞内ドメインと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%または95%同一であるバリアントを含む。SRAの細胞内領域はリン酸化部位を有する。
[0289]一部の実施形態では、CFPはヒトSRA1の膜貫通領域を含む。
[0290]一部の実施形態では、組換え核酸はCD36の細胞内ドメインをコードする配列を含む。一部の実施形態では、組換え核酸はCD36のTMドメインをコードする配列を含む。自然発生の全長CD36は、2つのTMドメインおよび2つの短い細胞内ドメインを有し、CD36の細胞外ドメインは酸化LDLに結合する。両方の細胞内ドメインは、アシル化された脂肪酸であるシステインの対を含有する。それは、公知のシグナル伝達ドメイン(例えば、キナーゼ、ホスファターゼ、g-タンパク質結合、または足場ドメイン)を欠損する。N末端細胞質ドメインは極端に短く(5~7アミノ酸残基)、細胞膜の内部リーフレットと密接に関連している。カルボキシ末端ドメインは、シグナル伝達分子と相互作用することが公知のCD4およびCD8の細胞内ドメインの領域と相同なCXCX5Kモチーフを含有する13アミノ酸を含有する。CD36の細胞内ドメインは、lynキナーゼ、MAPキナーゼおよび接着斑キナーゼ(FAK)を活性化するシグナル伝達複合体をアセンブルすること、およびsrc相同2-含有リン酸化チロシンホスファターゼ(SHP-2)の不活性化が可能である。グアニンヌクレオチド交換因子(GEF)のメンバーが、潜在的な鍵となるシグナル伝達中間体として同定されている。
[0291]一部の実施形態では、組換え核酸は、例えばヒトSCARA3の細胞内ドメインをコードする。CFPは、アミノ酸配列:MKVRSAGGDGDALCVTEEDLAGDDEDMPTFPCTQKGRPGPRCSRCQKNLSLHTSVRを有するヒトSCARA3の56アミノ酸ICDを有する細胞内ドメインを含み得る。一部の実施形態では、CFPは、ヒトSCARA3の細胞内ドメインと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%または95%同一であるバリアントを含む。一部の実施形態では、CFPはSCARA3のTMドメインを含む。
[0292]一部の実施形態では、PRのTMドメインは、約20~30アミノ酸長である。一部の実施形態では、TMドメインは複数の膜貫通スパンを含む。一部の実施形態では、TMドメインは約20~30、30~40、40~50、50~60、60~70、70~80、80~90、90~100、100~150、またはそれ以上のアミノ酸長を含む。一部の実施形態では、SRのTMドメインは約20~30アミノ酸長である。
[0293]スカベンジャー受容体は、ホモまたはヘテロ二量体として生じ得る。例えば、MARCOはホモ三量体として生じる。一部の実施形態では、スカベンジャー受容体は単量体である。一部の実施形態では、スカベンジャー受容体はホモ二量体である。一部の実施形態では、スカベンジャー受容体はヘテロ二量体である。一部の実施形態では、スカベンジャー受容体はホモ三量体である。一部の実施形態では、スカベンジャー受容体はヘテロ三量体である。一部の実施形態では、スカベンジャー受容体はホモ四量体である。一部の実施形態では、スカベンジャー受容体はヘテロ四量体である。一部の実施形態では、スカベンジャー受容体は、同じまたは異なる2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれ以上のサブユニットを含む多量体である。
[0294]一部の実施形態では、PSPのTMドメインまたはICDドメインは、FcR、Megf10、Bai1またはMerTKに由来しない。一部の実施形態では、RPのICDはCD3ゼータ細胞内ドメインを含まない。
[0295]一部の実施形態では、細胞内ドメインおよび膜貫通ドメインはFcRβに由来する。
[0296]一態様では、組換え核酸は、食作用の増強したキメラ抗原受容体(CAR-P)をコードし、それは、(a)標的細胞の抗原に特異的な細胞外抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン、(b)膜貫通ドメイン、および(c)組換えPSR細胞内シグナル伝達ドメインを含む食作用スカベンジャー受容体(PSR)融合タンパク質(PFP)であり、組換えPSR細胞内シグナル伝達ドメインは食作用受容体に由来する第1の部分および非食作用受容体に由来する第2の部分を含む。
[0297]一部の実施形態では、第2の部分はPI3K動員ドメインではない。
[0298]非食作用受容体に由来する第2の部分は、食作用、および/または組換え核酸を発現する食細胞などの操作された骨髄性細胞の炎症可能性を増強する細胞内シグナル伝達ドメインを含み得る。一部の実施形態では、非食作用受容体に由来する第2の部分は、1つより多くの細胞内ドメイン(ICD)を含む。一部の実施形態では、非食作用受容体に由来する第2の部分は、第2のICDを含む。一部の実施形態では、非食作用受容体に由来する第2の部分は、第2および第3のICDを含む。一部の実施形態では、非食作用受容体に由来する第2の部分は、第2、第3および第4のICDを含み、第2の部分は組換え核酸によってコードされる。一部の実施形態では、細胞内部分は、2、3、4、5、6、7、またはそれ以上のICDを含む。非食作用受容体に由来する第2、または第3、または第4のICDを含むそれぞれの第2の部分は、以下に記載する。
細胞内シグナル伝達および炎症活性化を増強するキメラ抗原受容体
[0299]一態様では、組換え核酸は、食作用ICDに加えて第2の細胞内ドメインをコードし、マクロファージなどの骨髄性細胞が感染防御に関与する場合など、強力な炎症促進性免疫活性化の能力を与える。第2の細胞内ドメイン(第2のICD)は、第1の食作用ICDの細胞質末端に融合される。第2の細胞内ドメインは、インフラマソームおよび炎症促進性シグナルを誘発するのに必要な第2のシグナルを提供する。Nod様受容体(NLR)は、自然免疫応答において活性化される受容体のサブセットであり、オリゴマー化して炎症促進性カスパーゼを動員し、それらの切断および活性化を誘導するプラットフォームとして寄与する多タンパク質複合体を形成する。これは、ROSの直接的な活性化をもたらし、ピロプトーシスとして公知の激しい細胞死を生じることが多い。4つのインフラマソーム複合体、NLRP1m、NLRP3、IPAFおよびAIM2がある。
[0300]腫瘍微小環境(TME)は、免疫抑制環境を構成する。IL-10、グルココルチコイドホルモン、アポトーシス細胞、および免疫複合体の影響は、自然免疫細胞機能と干渉し得る。食細胞を含む免疫細胞は、免疫寛容原性表現型に定着する。マクロファージなどの骨髄性細胞では、一般にM2表現型として公知のこの表現型は、M1表現型とは異なり、細胞が病原体を殺す能力があるまたは殺すことができる。LPSまたはIFNγに曝露されたマクロファージなどの骨髄性細胞は、例えばM1表現型に極性化することができるが、IL-4またはIL-13に曝露されたマクロファージなどの骨髄性細胞は、M2表現型に極性化することができる。LPSまたはIFNγは、炎症促進性M1骨髄性細胞応答のため、マクロファージなどの骨髄性細胞の表面でトール様受容体4(TLR4)と相互作用し、TrifおよびMyD88経路を誘導し、転写因子IRF3、AP-1、およびNFKBの活性化を誘導し、したがってTNF遺伝子、インターフェロン遺伝子、CXCL10、NOS2、IL-12等を活性化することができる。同様に、IL-4およびIL-13はIL-4Rに結合し、Jak/Stat6経路を活性化し、抗炎症応答(M2応答)と関連する遺伝子であるCCL17、ARG1、IRF4、IL-10、SOCS3等の発現を制御する。CD14、CD80、D206の発現およびCD163の低発現は、マクロファージなどの骨髄性細胞のM1表現型への極性化の指標である。
[0301]一部の実施形態では、組換え核酸は、炎症応答のための細胞質ドメインを含む1つまたは複数のさらなる細胞内ドメインをコードする。一部の実施形態では、マクロファージなどの操作された骨髄性細胞の炎症応答のための細胞質ドメインを含む食作用受容体(PR)融合タンパク質(PFP)をコードする組換え核酸の発現は、M1表現型に類似の強力な炎症促進性応答を与える。
[0302]一部の実施形態では、炎症応答のための細胞質ドメインは、TLR3、TLR4、TLR9、MYD88、TRIF、RIG-1、MDA5、CD40、IFN受容体、NLRP-1、NLRP-2、NLRP-3、NLRP-4、NLRP-5、NLRP-6、NLRP-7、NLRP-8、NLRP-9、NLRP-10、NLRP-11、NLRP-12、NLRP-13、NLRP-14、NOD1、NOD2、Pyrin、AIM2、NLRC4および/またはCD40の細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
[0303]一部の実施形態では、食作用スカベンジャー受容体(PR)融合タンパク質(PFP)は、IL-1シグナル伝達カスケードの活性化のための炎症促進性細胞質ドメインを含む。
[0304]一部の実施形態では、キメラ受容体(例えば、食作用受容体(PR)融合タンパク質(PFP))の細胞質部分は、トール様受容体3(TLR3)、トール様受容体4(TLR4)、トール様受容体7(TLR7)、トール様受容体8(TLR8)、トール様受容体9(TLR9)の細胞内シグナル伝達ドメインなどのトール様受容体由来の細胞質ドメインを含む。
[0305]一部の実施形態では、キメラ受容体の細胞質部分は、インターロイキン-1受容体関連キナーゼ(IRAK1)由来の好適な領域を含む。
[0306]一部の実施形態では、キメラ受容体の細胞質部分は、分化一次応答タンパク質(MYD88)由来の好適な領域を含む。
[0307]一部の実施形態では、キメラ受容体の細胞質部分は、ミエリンおよびリンパ球タンパク質(MAL)由来の好適な領域を含む。
[0308]一部の実施形態では、キメラ受容体の細胞質部分は、レチノイン酸誘導遺伝子(RIG-1)由来の好適な領域を含む。
[0309]一部の実施形態では、CFPの細胞質部分は、MYD88、TLR3、TLR4、TLR7、TLR8、TLR9、MAL、またはIRAK1のいずれか1つの細胞質ドメインを含む。
[0310]一部の実施形態では、組換えCFP細胞内シグナル伝達ドメインは、食細胞受容体に由来する第1の部分および非食作用受容体に由来する第2の部分を含み、非食作用受容体に由来する第2の部分はリン酸化部位を含む。一部の実施形態では、リン酸化部位は自己リン酸化部位に好適なアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、リン酸化部位はSrcファミリーキナーゼによるリン酸化に好適なアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、リン酸化部位は、リン酸化すると、キナーゼのSH2ドメインに結合することができるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、受容体チロシンキナーゼドメインは、第1の細胞質部分に加えてPFPの細胞質末端に融合される。
[0311]一部の実施形態では、リン酸化はチロシンリン酸化である。
[0312]一部の実施形態では、第2の細胞内ドメインは、免疫受容体チロシン活性化モチーフ(ITAM)である。ITAMモチーフは、哺乳動物αおよびβ免疫グロブリンタンパク質、TCRγ受容体、FCRγ受容体サブユニット、CD3鎖受容体およびNFAT活性化分子に存在する。
[0313]一部の実施形態では、PFP細胞内ドメインは、1個のITAMモチーフを含む。一部の実施形態では、PFP細胞内ドメインは、1個より多くのITAMモチーフを含む。一部の実施形態では、PFP細胞内ドメインは、2個またはそれ以上のITAMモチーフを含む。一部の実施形態では、PFP細胞内ドメインは、3個またはそれ以上のITAMモチーフを含む。一部の実施形態では、PFP細胞内ドメインは、4個またはそれ以上のITAMモチーフを含む。一部の実施形態では、PFP細胞内ドメインは、5個またはそれ以上のITAMモチーフを含む。一部の実施形態では、PFP細胞内ドメインは、6個またはそれ以上のITAMモチーフを含む。一部の実施形態では、PFP細胞内ドメインは、7個またはそれ以上のITAMモチーフを含む。一部の実施形態では、PFP細胞内ドメインは、8個またはそれ以上のITAMモチーフを含む。一部の実施形態では、PFP細胞内ドメインは、9個またはそれ以上のITAMモチーフを含む。一部の実施形態では、PFP細胞内ドメインは、10個またはそれ以上のITAMモチーフを含む。
[0314]一部の実施形態では、第1の食作用ICDの1つまたは複数のドメインが変異を含む。
[0315]一部の実施形態では、第2のICDの1つまたは複数のドメインが、キナーゼ結合ドメインを増強し、リン酸化部位を生成し、SH2ドッキング部位またはこれらの組合せを生成する変異を含む。
炎症性遺伝子の共発現
[0316]一態様では、組換え核酸は、操作された細胞でPFPと共発現される炎症促進性遺伝子のコード配列を含む。一部の実施形態では、炎症促進性遺伝子はサイトカインである。例としては、限定はされないが、TNF-α、IL-1α、IL-1 、IL-6、CSF、GMCSF、またはIL-12またはインターフェロンを含む。
[0317]炎症促進性遺伝子をコードする組換え核酸は、モノシストロニックであることができ、(a)PSPと(b)炎症促進性遺伝子の2つのコード配列は、転写後または翻訳後に独立した発現のために切断される。
[0318]一部の実施形態では、2つのコード配列は、例えばP2A配列をコードする自己切断ドメインを含む。
[0319]一部の実施形態では、2つのコード領域は、IRES部位によって分けられる。
[0320]一部の実施形態では、2つのコード配列は、バイシストロニックな遺伝子エレメントによってコードされる。(a)PSPと(b)炎症促進性遺伝子のコード領域は、一方向性であることができ、それぞれ別々の制御調節下にある。一部の実施形態では、両方のコード領域は双方向性であり、逆の方向に駆動する。各コード配列は、別々の制御調節下にある。
[0321]炎症促進性遺伝子の共発現は、マクロファージなどの骨髄性細胞の強い炎症性刺激を与えるように設計され、炎症の周辺組織を活性化する。
インテグリン活性化ドメイン
[0322]細胞-細胞および細胞-基層接着は、多様なタンパク質リガンドへのインテグリン細胞外ドメインの結合によって媒介されるが、これらの粘着性の相互作用の細胞調節および細胞伸展または移動などの動的な細胞応答へのそれらの翻訳は、インテグリン細胞質尾部を必要とする。これらの短い尾部は、受容体をシグナル伝達経路および細胞骨格ネットワークに接続する細胞内リガンドに結合する(Calderwood DA,2004,Integrin Activation,Journal of Cell Science 117,657-666、その全体が本明細書に組み込まれる)。インテグリンは、αおよびβサブユニットの非共有結合によって形成されたヘテロ二量体接着受容体である。各サブユニットは、比較的大きな細胞外ドメインと、β4サブユニットを除いて短い細胞質尾部を有するI型膜貫通糖タンパク質である。個々のインテグリンファミリーメンバーは、複数のリガンドを認識する能力を有する。インテグリンは、多くの細胞外基質タンパク質(骨基質タンパク質、コラーゲン、フィブロネクチン、フィブリノーゲン、ラミニン、トロンボスポンジン、ビトロネクチン、およびフォンヴィルヴランド因子)に結合することができ、細胞外基質への細胞接着におけるインテグリンの主要な機能を表している。多くの「カウンター受容体」はリガンドであり、細胞-細胞相互作用の媒介におけるインテグリンの役割を表している。インテグリンは構造変化を受け、リガンド親和性を増加する。
[0323]インテグリンβサブファミリーは、4つの異なる受容体、αβ(CD11b/CD18、Mac-1、CR3、Mo-1)、αβ(CD11a/CD18、LFA-1)、αβ(CD11c/CD18)、およびαβ(CD11d/CD18)からなる。これらの白血球インテグリンは、免疫応答、内皮への接着および内皮からの遊出、病原体の食作用、および白血球活性化を含む、白血球機能の事実上全ての態様に関与する。
[0324]全てβインテグリンのαサブユニットは、約200アミノ酸の挿入された領域を含有し、IまたはAドメインと呼ばれる。高度に保存されたIドメインは、いくつかの他のインテグリンαサブユニットおよび特定の凝固および補体タンパク質などの他のタンパク質に見出される。Iドメインは、タンパク質-タンパク質相互作用を媒介し、インテグリンにおいて、それらは一体的にタンパク質リガンドの結合に関与する。Iドメインはそれらのインテグリンのリガンド結合機能を支配するが、αサブユニットの他の領域はリガンド認識に影響する。例として、αβでは、mAb(OKM1)はIドメイン外側のエピトープを認識するが、αサブユニットはリガンド結合を阻害し;αβおよびαβのEFハンド領域、それらのαサブユニットにIドメインを有するインテグリンはリガンド認識に貢献する。αサブユニット、およびおそらく他のαサブユニットは、非タンパク質リガンドの結合に関与するレクチン様ドメインを含有し、占有率はIドメインの機能を調節し得る。
[0325]インテグリンが酵素活性を欠損する場合、シグナル伝達は、代わりに、細胞膜の細胞質表面でのシグナル伝達複合体のアセンブリーによって誘導される。これらの複合体の形成は、2つの方法で達成される:1つ目は受容体クラスター形成により、分子相互作用の結合活性を増加して、それによりエフェクター分子の結合のオンレートを増加し、2つ目は、エフェクター結合部位を作出または曝露する受容体の構造変化の誘導による。ECM内では、インテグリンは、フィブロネクチン、ラミニン、コラーゲン、テネイシン、ビトロネクチンおよびトロンボスポジンを結合する能力を有する。インテグリン/ECM相互作用のクラスターは接着点を形成し、細胞骨格成分と細胞内のシグナル伝達分子を濃縮する。インテグリンの細胞質尾部は、αアクチニンおよびタリンの結合部位として寄与し、次いでビンクリン、F-アクチンの膜への結合に関与するタンパク質を動員する。タリンは、タンパク質キナーゼC(PKCα)などのキナーゼによって活性化される。
[0326]インテグリンは、セレクチンによって活性化される。白血球はL-セレクチンを発現し、活性化血小板はP-セレクチンを発現し、活性化内皮細胞はE-およびP-セレクチンを発現する。P-セレクチン媒介接着は、β2インテグリンのケモカイン-または血小板-活性化因子誘発活性化を可能にし、接着を安定化する。それは、接着白血球由来のケモカインの放出も促進する。P-セレクチン糖タンパク質リガンド1の細胞質ドメインは、Nef関連因子1と構成的な複合体を形成した。P-セレクチンの結合後、SrcキナーゼはNef関連因子1をリン酸化し、ホスホイノシチド-3-OHキナーゼp85-p110δヘテロ二量体を動員し、白血球インテグリンの活性化をもたらす。E-セレクチンリガンドは、β2インテグリン機能にも影響するシグナルを導入する。セレクチンは、Srcファミリーキナーゼの活性化を誘発する。セレクチン結合により活性化されるSFKは、DAP12およびFcRγの細胞質ドメインの免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)をリン酸化する。一部の点では、CD44はE-セレクチンからのシグナルを導入するのに十分である。CD44は、インテグリンのインサイドアウトシグナル伝達を誘発する。インテグリン活性化の最終の共通ステップは、βサブユニットの細胞質尾部へのタリンの結合である。細胞質アダプターの別の群である、Kindlinは、インテグリンβ尾部の異なる領域に結合する。Kindlinは、タリン活性化インテグリンのクラスター化を増加する。Kindlinは、セレクチンシグナル伝達に反応性であるが、Kindlinは、好中球などの造血幹細胞に大部分は見出される。セレクチンシグナル伝達ならびにケモカイン成分によるインテグリン活性化時のシグナル伝達は、SFK、Syk、およびSLP-76を含む成分を共有する。
[0327]一部の実施形態では、組換えCFPの細胞内ドメインは、インテグリン活性化ドメインを含む。インテグリン活性化ドメインは、セレクチン、例えばP-セレクチン、L-セレクチンまたはE-セレクチンの細胞内ドメインを含む。
[0328]一部の実施形態では、組換えCFPの細胞内ドメインは、ラミニンのインテグリン活性化ドメインを含む。
[0329]一部の実施形態では、組換えCFPの細胞内ドメインは、タリンの活性化のためのインテグリン活性化ドメインを含む。
[0330]一部の実施形態では、組換えCFPの細胞内ドメインは、食作用受容体ICDドメインの細胞質末端に融合したインテグリン活性化ドメインを含む。
抗原交差提示を増強するためのキメラ受容体
[0331]一部の実施形態では、組換え核酸は、抗原の交差提示を可能にすることができるドメインをコードする。一般に、MHCクラスI分子は、細胞内で合成される自己または病原体由来抗原を提示するが、エンドサイトーシス取込みに由来する外因性抗原は、CD4+T細胞への提示のため、MHCクラスII分子に負荷される。MHC Iは内在性抗原の提示に限定され、ペプチドはプロテオソームによって生成される。しかしながら、一部の場合では、DCは、CD8+T細胞への提示のため、MHC-I経路へと外因性抗原をプロセシングすることができる。これは、抗原の交差提示と呼ばれる。可溶性または外因性抗原成分は、液胞中のリソソームプロテアーゼによって分解されてもよく、エンドサイトーシス経路の代わりに、DCによって交差提示される。一部の場合では、ヒートショックタンパク質90(Hsp90)などのシャペロンは、特定のAPCによる抗原の交差提示を助けることが示された。HSP-ペプチド複合体は、遊離のポリペプチドと比較して、受容体の異なる群によって内部移行されることが公知である。これらの受容体は、スカベンジャー受容体ファミリー由来であり、LOX-1、SREC-I/SCARF-I、およびFEEL1/スタビリン-1を含む。SREC-IとLOX-1の両方は、分子シャペロン結合抗原の交差提示を媒介し、CD8+Tリンパ球の活性化をもたらすことが示された。
[0332]SREC-1(内皮細胞によって発現されたスカベンジャー受容体:scavenger receptor expressed by endothelial cells)はスカベンジャー受容体の他の型に顕著な相同性を示さないが、ユニークなドメイン構造を有する。それは、細胞外ドメインにEGF様システインリッチモチーフの10リピートを含有する。近年、SREC-1の構造は、アポトーシス細胞を認識する細胞表面の食作用受容体として機能する、線虫(Caenorhabditis elegans)遺伝子ced-Iによってコードされる16EGF様リピートを有する膜貫通タンパク質のものと類似していることが示された。
[0333]クラスI MHC経路によるがん抗原の交差提示は、CD8+T細胞応答の増強をもたらし、それは細胞傷害性と関連し、したがって、腫瘍退縮に有益である。一部の実施形態では、PFPの細胞内ドメインは、SREC1細胞内ドメインを含む。一部の実施形態では、PFPの細胞内ドメインは、SRECII細胞内ドメインを含む。
[0334]一部の実施形態では、CFPは、SREC1またはSRECII由来のPSR細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含む。
[0335]一部の実施形態では、CFPは、(i)膜貫通ドメイン、および(ii)SREC1またはSRECII由来のCFP細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含む。
[0336]一部の実施形態では、CFPは、(i)膜貫通ドメイン、(ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン、および(iii)SREC1またはSRECII由来の細胞外ドメインを含む。
PFP融合タンパク質の膜貫通ドメイン
[0337]一部の実施形態では、組換え核酸によってコードされるTMは、スカベンジャー受容体(SR)のドメインをコードする配列を含む。一部の実施形態では、TMは、レクチン、デクチン1、マンノース受容体(CD206)、SRA1、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、SRCRB4D、SSC5D、およびCD169のいずれか1つまたは複数の、またはそれらに由来するTMドメインであり得る。
[0338]一部の実施形態では、TMドメインは、約20~30アミノ酸長である。SRのTMドメインは、約20~30アミノ酸長である。
[0339]一部の実施形態では、CFPのTMドメインまたはICDドメインは、Megf10、Bai1またはMerTKに由来しない。一部の実施形態では、CFPのICDは、CD3ζ細胞内ドメインを含まない。
[0340]一部の実施形態では、TMは、ICDと同じ食作用受容体に由来する。
[0341]一部の実施形態では、TM領域は、細胞膜タンパク質に由来する。TMは、Fc受容体(FcR)から選択され得る。一部の実施形態では、特定のFcR由来のドメインをコードする核酸配列は、組換え構築物の細胞特異的発現のために使用される。TMドメインを含むFCR-アルファ領域は、マクロファージなどの骨髄性細胞の構築物の特異的発現のために使用されてもよい。FcRα組換えタンパク質は、脂肪細胞で発現され得る。
[0342]一部の実施形態では、PFPはFcRβのTMを含む。
[0343]一部の実施形態では、PFPはFcRβとICDドメインの両方を含む。一部の実施形態では、PFPはFcRαとICDドメインの両方を含む。
[0344]一部の実施形態では、TMドメインはCD8に由来する。
[0345]一部の実施形態では、TMはCD2に由来する。
[0346]一部の実施形態では、TMはFcRαに由来する。
PFP融合タンパク質の細胞外ドメイン
[0347]一部の実施形態では、本明細書で提供されるPFP融合タンパク質の細胞外ドメインは、1つまたは複数の標的に結合する抗原結合ドメインを含む。結合標的は、抗原またはリガンドであり得る。例えば、結合標的は、標的細胞上の抗原であり得る。一部の実施形態では、標的結合ドメインは、標的に特異的である。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、抗体、またはイントラボディ、ペプチボディ、ナノボディ、単一ドメイン抗体、SMIP、および多重特異性抗体から選択される抗原結合ドメインを含み得る。
[0348]一部の実施形態では、抗体断片は、無傷抗体の一部分、例えば、無傷抗体の抗原結合領域または可変領域を含む。本発明のさらなる態様では、上記の実施形態のいずれかに記載の抗HIV抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはヒト抗体を含む、モノクローナル抗体である。抗体断片には、限定するものではないが、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)、Fv、ディアボディ、線状抗体、抗体断片抗体から形成された多重特異性抗体およびscFv断片、ならびに下記の他の断片が含まれる。別の実施形態では、抗体は、完全長抗体、例えば、無傷IgG1抗体、または本明細書に記載の他の抗体のクラスもしくはアイソタイプである。(例えば、Hudsonら、Nat. Med. 9:129~134頁(2003);Pluckthiin、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、vol.113、269~315頁(1994);Hollingerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444~6448頁(1993);WO93/01161;ならびに米国特許第5,571,894号、同第5,869,046号、同第6,248,516号、および同第5,587,458号を参照されたい)。完全長抗体、無傷抗体、または全抗体は、天然の抗体構造に実質的に類似した構造を有するか、または本明細書で定義したFc領域を含有する重鎖を有する抗体である。抗体断片は、本明細書に記載したような、無傷抗体のタンパク質分解消化ならびに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌またはファージ)による産生を含むがこれらに限定されない、様々な技術によって作製することができる。
[0349]Fvは、完全な抗原認識および抗原結合部位を含む最小抗体断片である。この断片は、1つの重鎖可変領域ドメインおよび1つの軽鎖可変領域ドメインが緊密に非共有結合した二量体を含む。これら2つのドメインのフォールディングから、抗原結合のアミノ酸残基に寄与し、抗体に抗原結合特異性を付与する6つの超可変ループ(H鎖とL鎖からのそれぞれ3つのループ)が生じる。しかし、単一可変領域(または抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でさえも、結合部位全体に比べると低い親和性ではあるが、抗原を認識して結合する能力を有する。
[0350]一本鎖Fv(sFvまたはscFv)は、単一ポリペプチド鎖に連結されたV抗体ドメインおよびV抗体ドメインを含む抗体断片である。sFvポリペプチドは、VドメインとVドメインとの間に、sFvが抗原結合のための所望の構造を形成することを可能にするポリペプチドリンカーをさらに含み得る。(例えば、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、vol.113、Rosenburg and Moore編、Springer-Verlag、New York、269~315頁(1994);Borrebaeck 1995、下掲を参照されたい。)sFvは、キメラ抗原受容体(CAR)で使用することができる。
[0351]ディアボディは、Vドメインの鎖内対形成ではなく鎖間の対形成が達成されて、二価断片が得られるように、VドメインとVドメインとの間に短いリンカー(約5~10残基)を持つsFv断片を構築することによって調製される小さな抗体断片である。二重特異性ディアボディは、2つの抗体のVドメインとVドメインが異なるポリペプチド鎖に存在する、2つのクロスオーバーsFv断片のヘテロダイマーである。(例えば、EP404,097;WO93/11161;およびHollingerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、90:6444~6448頁(1993)を参照されたい)。
[0352]完全なヒト型で産生され得るドメイン抗体(dAb)は、約11kDa~約15kDaの範囲にある、抗体の既知の最小抗原結合断片である。dAbは、免疫グロブリンの重鎖と軽鎖(それぞれ、VとV)の強固な可変領域である。これらは微生物細胞培養で高発現され、例えば、限定するものではないが、溶解性および温度安定性を含む好ましい生物物理学的特性を示し、例えばファージディスプレイなどのin vitro選択システムによる選択および親和性成熟に十分適している。dAbはモノマーとして生物活性があり、それらのサイズの小ささと固有の安定性によって、より大きな分子にフォーマットされ、血清半減期または他の薬理活性が延長された薬物を作出することができる。(例えば、W09425591およびUS20030130496を参照されたい。)
[0353]FvおよびsFvは、定常領域のない無傷結合部位を持つ唯一の種である。したがって、それらはin vivoで使用する際、非特異的結合の低減に適している。sFv融合タンパク質は、sFvのアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかでエフェクタータンパク質の融合をもたらすように構築され得る。抗体断片はまた、「線状抗体」であり得る。(例えば、米国特許第5,641,870号を参照されたい。)そのような線状抗体断片は、単一特異性または二重特異性であり得る。
[0354]一部の実施形態では、細胞外ドメインは、Fab結合ドメインを含む。さらに他のそのような実施形態では、細胞外ドメインはscFvを含む。
[0355]一部の実施形態では、キメラ抗原受容体は、抗原結合性断片(Fab)、一本鎖可変断片(scFv)、ナノボディ、Vドメイン、Vドメイン、単一ドメイン抗体(sdAb)、VNARドメイン、およびVHHドメイン、二重特異性抗体、ディアボディ、またはそれらのいずれかの機能的断片からなる群に由来する細胞外抗原結合ドメインを含む。一部の実施形態では、抗原結合性断片(Fab)、一本鎖可変断片(scFv)、ナノボディ、Vドメイン、Vドメイン、単一ドメイン抗体(sdAb)、VNARドメイン、およびVHHドメイン、二重特異性抗体、ディアボディ、またはそれらのいずれかの機能的断片は、1つまたは複数の抗原に特異的に結合する。
[0356]一部の実施形態では、抗原はがん抗原であり、標的細胞は標的がん細胞である。一部の実施形態では、標的細胞の抗原は、CD3、CD4、CD5、CD7、CD19、CCR2、CCR4、CD30、CD37、TCRB1/2、TCRαβ、TCRαδ、CD22、HER2(ERBB2/neu)、メソテリン、PSCA、CD123、CD30、CD171、CD138、CS-1、CLECL1、CD33、CD79b、EGFRvIII、GD2、GD3、BCMA、PSMA、ROR1、FLT3、TAG72、CD38、CD44v6、CEA、EPCAM、B7H3(CD276)、KIT(CD117)、CD213A2、IL-1 IRa、PRSS21、VEGFR2、CD24、MUC-16、PDGFR-β、SSEA-4、CD20、MUC1、EGFR、NCAM、プロスターゼ、PAP、ELF2M、エフリンB2、FAP、EphA2、GM3、TEM1/CD248、TEM7R、CLDN6、TSHR、GPRC5D、CD97、CD179a、ALK、およびIGLL1からなる群から選択される。
[0357]一部の実施形態では、標的抗原は自己免疫抗原である。一部の実施形態では、標的細胞はB細胞である。一部の実施形態では、標的細胞は、自己抗体を産生するB細胞である。一部の実施形態では、標的抗原は、Dsg1またはDsg3である。
[0358]様々ながん抗原標的を当業者に公知のがん抗原から選択することができる。関与するがんおよび細胞型に応じて、がん抗原は変異した天然のタンパク質である。抗原結合ドメインは、天然の抗原ではなく、変異/がん抗原に対する特異性についてスクリーニングされる。
[0359]一部の実施形態では、例えば、標的がん細胞に対するがん抗原は、変異/がん抗原:MUC16、CCAT2、CTAG1A、CTAG1B、MAGEA1、MAGEA2、MAGEA3、MAGEA4、MAGEA6、PRAME、PCA3、MAGEC1、MAGEC2、MAGED2、AFP、MAGEA8、MAGE9、MAGEA11、MAGEA12、IL13RA2、PLAC1、SDCCAG8、LSP1、CT45A1、CT45A2、CT45A3、CT45A5、CT45A6、CT45A8、CT45A10、CT47A1、CT47A2、CT47A3、CT47A4、CT47A5、CT47A6、CT47A8、CT47A9、CT47A10、CT47A11、CT47A12、CT47B1、SAGE1、およびCT55のうちの1つまたは複数であり得る。
[0360]一部の実施形態では、例えば、標的がん細胞のがん抗原は、変異/がん抗原:CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CD8、CD20、CD30、CXCR4、CD45、CD56のうちの1つまたは複数であり得、がんはT細胞リンパ腫である。
[0361]一部の実施形態では、例えば、標的がん細胞のがん抗原は、変異/がん抗原:IDH1、ATRX、PRL3、またはETBRのうちの1つまたは複数であり得、がんは神経膠芽腫である。
[0362]一部の実施形態では、例えば、標的がん細胞のがん抗原は、変異/がん抗原:CA125、β-hCG、尿中ゴナドトロピン断片、AFP、CEA、SCC、インヒビンまたはエクストラジオールのうちの1つまたは複数であり得、がんは卵巣がんである。
[0363]一部の実施形態では、標的がん細胞のがん抗原は、CD5であり得る。
[0364]一部の実施形態では、標的がん細胞のがん抗原は、HER2であり得る。
[0365]一部の実施形態では、標的がん細胞のがん抗原は、EGFRバリアントIIIであり得る。
[0366]一部の実施形態では、標的がん細胞のがん抗原は、CD19であり得る。
[0367]一部の実施形態では、SRサブユニット領域は、スカベンジャー受容体の細胞外ドメイン(ECD)を含む。一部の実施形態では、スカベンジャー受容体のECDは、ICDドメインおよびTMドメインを含むSRのECDドメインを含む。一部の実施形態では、標的抗原は、がん細胞上のSRリガンドであり、例えば、表2または表3のリガンド成分の任意の1つである。一部の実施形態では、SR-ECDは、食細胞の標的細胞への結合に寄与し、次に活性化され、標的細胞の食作用を活性化する。
[0368]一部の実施形態では、CFPは、スカベンジャー受容体のECDまたはその一部分を含む。一部の実施形態では、CFPは、スカベンジャー受容体のICDまたはその一部分を含む。一部の実施形態では、CFPは、スカベンジャー受容体のTMドメインを含む。一部の実施形態では、組換え核酸によってコードされるECDは、レクチン、デクチン1、マンノース受容体(CD206)、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、およびCD169からなる群から選択されるドメインを含む。ほとんどのスカベンジャー受容体の細胞外ドメインは、外来物質の非特異的抗体非依存性認識において、自己と非自己を識別するために使用され得る幅広い結合特異性を持つスカベンジャー受容体を含む。I型およびII型のクラスAスカベンジャー受容体(SR-AI1およびSR-AII)は、小さなNH2末端の細胞内ドメインと、短いスペーサードメイン、a-ヘリックスコイルドコイルドメイン、およびトリプルヘリックスコラーゲンドメインを含む細胞外部分とを持つ三量体膜糖タンパク質である。I型受容体は、システインリッチCOOH末端(SRCR)ドメインを追加的に含む。これらの受容体は、全身の多様な組織における骨髄性細胞、例えばマクロファージに存在し、非常に広いリガンド結合特異性を示す。これらは、化学的に改変されたタンパク質、例えば改変LDLを含む多種多様なポリアニオンと結合し、アテローム発生時のコレステロール沈着に関与している。これらはまた、マクロファージ関連の宿主防御および炎症状態における細胞接着プロセスにおいて役割を果たし得る。
[0369]一部の実施形態では、SR ECDは、アポトーシス促進性細胞に結合するように設計されている。一部の実施形態では、スカベンジャー受容体ECDは、がん細胞または感染細胞の細胞表面分子に対する結合ドメインを含む。
[0370]一部の実施形態では、PRサブユニットの細胞外ドメインは、リンカーによって、がん抗原に特異的な、標的細胞結合ドメイン、例えば、抗体またはその一部分に連結されている。
[0371]一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、1つの抗原結合ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、1つより多くの結合ドメインを含む。一部の実施形態では、結合ドメインはscFvである。図2は、PFPががん細胞上の単一の標的(左)または複数の標的(右)を標的とする、一実施形態の概略図を示す。1つまたは1つより多くのscFvは、細胞外ドメインで組換えPRに融合されている。一部の実施形態では、scFv画分およびPRの細胞外ドメインは、リンカーを介して連結されている。
[0372]一部の実施形態では、ECD抗原結合ドメインは、細胞内抗原に結合することができる。一部の実施形態では、細胞内抗原はがん抗原である。
[0373]一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、1000nM未満の親和性で標的リガンドに結合する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、500nM未満の親和性で標的リガンドに結合する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、450nM未満の親和性で標的リガンドに結合する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、400nM未満の親和性で標的リガンドに結合する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、350nM未満の親和性で標的リガンドに結合する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、250nM未満の親和性で標的リガンドに結合する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、200nM未満の親和性で標的リガンドに結合する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、100nM未満の親和性で標的リガンドに結合する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、200nM~1000nMの範囲の親和性で標的リガンドに結合する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、300nM~1.5mMの範囲の親和性で標的リガンドに結合する。一部の実施形態では、抗原結合ドメインは、>200nM、>300nM、または>500nMの親和性で標的リガンドに結合する。
[0374]一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、標的リガンドがT細胞である、標的リガンドに結合し、その結合特性は、標的T細胞が、操作された細胞のT細胞媒介性溶解を活性化するように誘発されないようなものである。一部の実施形態では、操作された細胞上のリガンドへのTCRの結合は、回避されるか、バイパスされるか、または阻害される。
リンカー
[0375]リンカーは、本開示のポリペプチドまたはペプチドドメインのいずれかを連結するために使用することができる。本明細書に記載のPFP融合タンパク質は、1つまたは複数のリンカーを含み得る。例えば、PFP融合タンパク質の1つまたは複数のドメインおよびサブユニットは、別のドメインもしくはサブユニットに直接融合され得るか、またはリンカーを介して別のドメインもしくはサブユニットに連結され得る。一部の実施形態では、標的細胞上の抗原に特異的な抗体、標的細胞上の抗原に特異的に結合することができる抗体の一部分、または標的細胞上の抗原に特異的なscFvを含む細胞外抗原結合ドメインは、リンカーによって、TMドメインまたは他の細胞外ドメインに連結されている。細胞外抗原結合ドメインに1つより多くのscFvが存在する一部の実施形態では、1つより多くのscFvは、リンカーによって、互いに連結されている。
[0376]一部の実施形態では、リンカーは、短いペプチド配列である。
[0377]リンカーは、共有結合のように単一であり得るか、何原子もの長さのポリマーリンカーであり得る。ある特定の実施形態では、リンカーは、ポリペプチドであるか、またはアミノ酸をベースとする。他の実施形態では、リンカーはペプチド様ではない。ある特定の実施形態では、リンカーは、共有結合(例えば、炭素間結合、ジスルフィド結合、炭素・ヘテロ原子間結合など)である。
[0378]一部の実施形態では、リンカーは、一アミノ酸または複数のアミノ酸(例えば、ペプチドまたはタンパク質)である。一部の実施形態では、リンカーは、結合(例えば共有結合)、有機分子、基、ポリマー、または化学的部分である。一部の実施形態では、リンカーは、約3~約104個(例えば、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100個)のアミノ酸長である。一部の実施形態では、リンカーは、グリシン残基と1個または複数のセリン残基の伸長である。短いペプチドリンカーに好ましい他のアミノ酸には、限定するものではないが、スレオニン(Thr)、セリン(Ser)、プロリン(Pro)、グリシン(Gly)、アスパラギン酸(Asp)、リシン(Lys)、グルタミン(Gln)、アスパラギン(Asn)、アラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、フェニルアラニン(Phe)、グルタミン酸(Glu)が含まれる。これらのうち、Pro、Thr、およびGlnは、天然リンカーに高頻度で使用されるアミノ酸である。Proは、非常に制限された立体構造を引き起こす環状側鎖を持つユニークなアミノ酸である。Proリッチ配列は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(GAPAPAKQEAPAPAKAEAPAPAKA)のリポイルとE3結合ドメイン間のリンカーを含む、ドメイン間リンカーとして使用される。本開示の目的において、経験的リンカーは、可撓性リンカー、剛性リンカー、および切断可能なリンカーであり得る。(G4S)x(式中、xは部分の複数コピーであり、1、2、3、4などと明示される)などの配列は、可撓性リンカー配列を含む。本明細書で使用される他の可撓性配列には、グリシンの数回の繰返し、例えば(Gly)6または(Gly)8が含まれる。一方で、剛性リンカーを使用することができ、例えば、リンカー(EAAAK)x(式中、xは整数、1、2、3、4などである)は、剛性リンカーを生じさせる。本明細書で提供した融合タンパク質の様々なリンカーの長さおよびドメインまたはサブユニット間の可撓性を、例えば(GGGS)n、(GGGGS)n、および(G)nの形態の非常に可撓性のあるリンカーから、(EAAAK)n、(SGGS)n、SGSETPGTSESATPES(例えば、Guilinger JP、Thompson DB、Liu DR. Fusion of catalytically inactive Cas9 to FokI nuclease improves the specificity of genome modification. Nat. Biotechnol. 2014;32(6):577~82頁を参照;その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる)および(XP)nの形態のより剛性のあるリンカーの範囲で用いて、最適な長さを達成することができる。一部の実施形態では、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15である。一部の実施形態では、リンカーは、(GGS)nモチーフ(式中、nは1、3、または7である)を含む。一部の実施形態では、リンカーは、アミノ酸配列SGGGGSGを含む。一部の実施形態では、リンカーは、アミノ酸配列GSGSを含む。
[0379]一部の実施形態では、リンカーは可撓性である。一部の実施形態では、リンカーはヒンジ領域を含む。含まれる場合、このようなスペーサーまたはリンカードメインは、結合ドメインを宿主細胞表面から離して配置して、適切な細胞/細胞接触、結合、および活性化をさらに可能にすることができる。細胞外スペーサーの長さは、選択された標的分子、選択された結合エピトープ、結合ドメインのサイズおよび親和性に基づいて標的分子の結合を最適化するように変更することができる。ある特定の実施形態では、細胞外スペーサードメインは、免疫グロブリンヒンジ領域(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgD)である。免疫グロブリンヒンジ領域は、野生型免疫グロブリンヒンジ領域または改変野生型免疫グロブリンヒンジ領域であり得る。一部の実施形態では、本明細書で使用されるリンカーまたはスペーサーは、配列:ESKYGPPCPPCPを有するIgG4ヒンジ領域を含む。一部の実施形態では、ヒンジ領域は、野生型またはそのバリアントであってもよい、CD8a、CD4、CD28およびCD7などの1型膜タンパク質の細胞外領域に存在する配列を含むヒンジまたはスペーサーを含む。一部の実施形態では、細胞外スペーサードメインは、CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、またはそれらの組合せから選択される免疫グロブリンFcドメインの全部または一部分を含む。一部の実施形態では、スペーサーまたはリンカーは、翻訳後修飾、例えばグリコシル化によってさらに改変され得る。
[0380]一部の実施形態では、細胞外スペーサードメインは、II型Cレクチンのstalk領域(C型レクチンドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外ドメイン)を含み得る。II型Cレクチンには、CD23、CD69、CD72、CD94、NKG2A、およびNKG2Dが含まれる。またさらなる実施形態では、細胞外スペーサードメインは、スカベンジャー受容体MERTKに由来し得る。
[0381]一部の実施形態では、リンカーは、少なくとも2個、または少なくとも3個のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、リンカーは4個のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、リンカーは5個のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、リンカーは6個のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、リンカーは7個のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、リンカーは8個のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、リンカーは9個のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、リンカーは8個のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、リンカーは10個のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、リンカーは10個を超えるアミノ酸を含む。一部の実施形態では、リンカーは、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、リンカーに12個以上のアミノ酸が存在する。一部の実施形態では、リンカーに14個以上のアミノ酸が存在する。一部の実施形態では、リンカーに15個以上のアミノ酸が存在する。
食作用を増強するための他の融合タンパク質
[0382]本開示の一態様では、主として阻害シグナルを遮断することによって、骨髄性細胞、例えばマクロファージにおける食作用を増強する1つまたは複数のキメラ受容体をコードする組換え核酸が調製される。特に腫瘍環境における骨髄性細胞、例えばマクロファージは、標的細胞、例えばがん細胞に対する食作用抑制シグナルまたは阻害シグナル、例えば、CD47媒介性抗食作用活性に直面する。食細胞で発現された場合にCD47シグナル伝達を遮断するキメラ受容体が生成される。
[0383]一部の実施形態では、他のCAR融合タンパク質は、食作用を増強し得る食細胞における発現のために設計され得る。一実施形態では、本明細書では、キメラ抗原受容体(CAR)融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、(a)(i)細胞外ドメイン、および(ii)膜貫通ドメインを含むサブユニット、ならびに(b)標的細胞のCD47に特異的な細胞外抗原結合ドメインを含み、サブユニットの細胞外ドメインと細胞外抗原結合ドメインが作動可能に連結されており;サブユニットが、CD47に結合する内在性受容体の機能的細胞内ドメインを含まないか、またはホスファターゼを活性化する細胞内ドメインを含まない、組成物が提供される。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、シグナル制御タンパク質アルファ(SIRPα)に由来する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、シグナル制御タンパク質アルファ(SIRPβ)に由来する。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、SIRPαに由来する。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、SIRPβに由来する。
[0384]一部の実施形態では、追加のCAR融合タンパク質(CFP)は、上記の組換えPFPとコトランスフェクトされ得る。一部の実施形態では、スカベンジャー受容体細胞内ドメインは、食作用を活性化するシグナル伝達ドメインを含む第2の細胞内ドメイン;または細胞質側末端の炎症促進性ドメインを含み、これらは作動可能に連結されている。食作用を活性化するシグナル伝達ドメインは、表2に挙げた受容体からなる群から選択される受容体に由来する。
[0385]一部の実施形態では、食作用シグナル伝達ドメインを持つ細胞内ドメインは、1つまたは複数の免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)のモチーフを有するドメインを含む。ITAMは、T細胞受容体、免疫グロブリン(Ig)およびFcRなどの免疫系のいくつかの受容体の細胞質尾部に存在する保存配列である。これらは、既定の間隔(YXXL/I-X6-8-YXXL/I)により分けられる対のYXXL/Iモチーフ(Y=チロシン、L=リシン、およびI=イソロイシン)からなる保存されたアミノ酸配列モチーフを有する。さらに、ほとんどのITAMには、負に帯電したアミノ酸(D/E)を第1のITAMチロシンに対して+2位に含む。ITAM内の残基のリン酸化により、食作用を活性化するいくつかのシグナル伝達分子が動員される。ITAMモチーフはまた、細胞内アダプタータンパク質である12kDaのDNAX活性化タンパク質(DAP12)にも存在する。
[0386]一部の実施形態では、細胞内領域の食作用シグナル伝達ドメインは、PI3キナーゼ(PI3K)動員ドメイン(PI3K結合ドメインとも呼ばれる)を含む。本明細書で使用されるPI3K結合ドメインは、CD19、CD28、CSFRまたはPDGFRのそれぞれのPI3K結合ドメインであり得る。結合ドメインへのPI3キナーゼの動員は、Akt媒介性シグナル伝達カスケードおよび食作用の活性化を導く。PI3K-Aktシグナル伝達経路は、食作用、炎症反応の制御、ならびに小胞輸送および細胞骨格の再編成を含むその他の活性において重要である。PI3キナーゼ動員ドメインは細胞膜タンパク質の細胞内ドメインであり、リン酸化され得るチロシン残基を有し、次にPI3Kp85のSrc相同ドメイン(SH2)ドメインによって認識され得る。p85のSH2ドメインは、受容体のサイトゾルドメイン上のリン酸化チロシンを認識する。これによって、p110のアロステリック活性化と、酵素のAktおよび構成的に活性な3’-ホスホイノシチド依存性キナーゼ1(PDK1)によりこれらのプレクストリン相同ドメインを通して認識されるホスファチジルイノシトール-3,4,5-三リン酸(PIP)の産生が生じる。AktとPIPの相互作用によって、Akt構造の変化と、PDK1およびrictor-mTOR複合体によるThr308残基およびSer473残基のリン酸化がそれぞれ生じる。これら2つの残基のリン酸化によって、Aktの活性化が生じ、次いで、他の基質の中でも、酵素グリコーゲンシンターゼキナーゼ-3(GSK-3)をリン酸化する。GSK-3は、2つのアイソフォームであるGSK-3αおよびGSK-3βを有し、いずれも構成的に活性である。これらのアイソフォームは構造的に関連しているが、機能的には重複していない。GSK-3の不活性化は、これらの制御N末端ドメインに位置したGSK-3αのSer21残基またはGSK-3βのSer9残基がAktおよび他のキナーゼによってリン酸化された場合に観察される。リン酸化によるGSK-3の阻害は、炎症のモジュレーションおよび食作用プロセスにおいて重要である。
[0387]一部の実施形態では、組換えPFPは、(a)細胞外CD47結合ドメインSIRPα、(b)SIRPβ膜貫通ドメイン、および(c)SIRPβの細胞内ドメインを含む。SIRPβシグナル伝達は、DAP12の活性化に関与することによって、食作用促進性シグナル伝達を活性化することができる。
[0388]このファミリーの様々なメンバーは、膜タンパク質上のシアル酸付加グリカンと接触すると、チェックポイントシグナルを伝達する。一部のメンバーでは、Siglecタンパク質の細胞内ドメインは、複数の免疫受容体チロシンベース阻害性モチーフ(ITIM)を含む。ITIMは、その細胞質尾部にコンセンサスアミノ酸配列、すなわち(I/V/L/S)-X-Y-X-X-(L/V)(式中、Xは任意のアミノ酸を示し、I=イソロイシン、V=バリン、L=リジン、S=セリン、Y=チロシンである)を共有している。ITIMモチーフのチロシン残基のリン酸化は、2つのSH2ドメインを含有する負の制御因子:イノシトールホスファターゼSHIP(Src相同性2を含有するイノシトールポリリン酸5-ホスファターゼ)またはチロシンホスファターゼSHP-1(Src相同性2を含有するタンパク質チロシンホスファターゼ-1)のいずれかを動員する。(Y+2)位のロイシンはSHIPへの結合に有利であり、(Y-2)位のイソロイシンはSHP-1との結合に有利である。ITIMはまた、別のチロシンホスファターゼであるSHP-2にも結合することができるが、ITIM媒介性阻害においてSHP-2が機能的な役割を果たしているという証拠は、他のメディエーターに比べると明確ではない。したがって、シアル酸残基と結合することによる細胞外リガンド結合ドメインでのSiglec膜タンパク質の(例えば、シアル酸付加膜グリカンタンパク質での)活性化により、ITIMは細胞内シグナルを受け取り、リン酸化され、食作用能の低減を含む免疫調節のSHP媒介性シグナル伝達が始まる。
[0389]一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、キメラSiglec受容体(SgR)融合タンパク質(SgFP)をコードする組換え核酸構築物であって、SgFPが、(a)(i)膜貫通ドメイン、および(ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含むSgRサブユニット;ならびに(b)標的細胞の細胞表面タンパク質のシアル酸付加グリカンに特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインと細胞外ドメインが作動可能に連結しており;(i)SgFPが、シアル酸付加グリカンに結合する内在性受容体の機能的細胞内ドメインを含まないか、または(ii)SgFPが、食作用もしくは炎症経路を活性化する細胞内シグナル伝達ドメインを含む、組換え核酸構築物を含む。一部の実施形態では、キメラ受容体は細胞内ドメインが欠失しており、したがって、Siglec誘導型免疫調節性細胞内シグナル伝達の遮断薬として作用する。このことは、細胞内ドメインをコードする核酸領域の欠失と、siglec受容体のコード配列の残りのクローニングによって達成される。この構築物は、siglec細胞内ドメイン欠失構築物として指定され得る[Siglec ICD]。一部の実施形態では、組換え核酸構築物は、siglec受容体の細胞外ドメイン(ECD)と融合したがん抗原特異的scFvを含む組換えキメラ抗原受容体をコードする。これによって、構築物のがん細胞への標的指向性が可能になる。キメラ受容体は、siglec受容体のTMおよびICDを含み、これは内在性ICD、または追加の食作用促進ドメイン、例えば1個のもしくは複数のPI3K結合ドメインと融合したICDであり得る。一部の実施形態では、細胞外siglecドメインを含むキメラ受容体は、シアリダーゼと共発現される。シアリダーゼをコードする核酸は、分泌用のシグナル配列を持つキメラドメインを発現する発現ベクターに組み込まれ得る。シアリダーゼは、CAR-siglec受容体が発現されるのと同じ細胞によって発現されるので、シアリダーゼが発現すると、siglecのECDがその天然リガンドに結合することができなくなるが、scFvがその受容体に結合することによって活性化され、それにより、がん抗原を発現する細胞に対するキメラ受容体の作用の特異性が確保される。
[0390]一部の実施形態では、キメラ受容体は、がん抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメイン、例えば、がん抗原特異的抗体またはその一部分もしくは断片と細胞外領域で融合されている、TREMタンパク質由来の1つまたは複数のドメインを含む。一部の実施形態では、TREMキメラ抗原受容体をコードする組換え核酸は、(a)少なくともTREM膜貫通ドメイン(TM)およびTREM細胞内ドメイン(ICD)と、(b)がん抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン(ECD)を含む融合タンパク質をコードする。融合タンパク質は、がん細胞を標的とし、抗原結合ドメインを含むECDを介して標的がん細胞に結合するように設計されており、この結合は、TREM TMおよび/または細胞内ドメインを通したシグナル伝達によって食作用を誘発および増強する。TREMの膜貫通ドメインは、DAP12膜貫通ドメインと三量体化し、細胞内の食作用促進性シグナル伝達カスケードを引き起こす。一部の実施形態では、TREMドメインは、TREM1、またはTREM2、またはTREM3メンバーにより提供される。細胞外抗原結合ドメインは、短いスペーサーまたはリンカーを通してTREMドメインの細胞外末端に融合されている。
[0391]一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、がん抗原に特異的な抗体を含む。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、がん細胞の表面上の抗原に特異的に結合する抗体またはその抗原結合部分を含む。
[0392]一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、がん抗原に特異的な抗体である。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは抗体の画分であり、断片はがん細胞上のがん抗原に特異的に結合することができる。一部の実施形態では、抗原結合ドメインは、がん抗原結合ドメインに特異的な一本鎖可変画分(scFv)を含む。
[0393]一部の実施形態では、キメラ融合タンパク質(CFP)は、例えば、配列番号1に示したアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(V)を含む、CD5に結合することを標的とした細胞外ドメイン(ECD)(CD5結合ドメイン)を含む。一部の実施形態では、キメラCFPは、配列番号1と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCD5結合重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、CD5に結合することを標的とした細胞外ドメイン(ECD)(CD5結合ドメイン)は、配列番号2に示したアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン(V)を含む。一部の実施形態では、キメラCFPは、配列番号2と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCD5結合軽鎖可変ドメインを含む。
[0394]一部の実施形態では、CFPは、例えば、配列番号8に示した重鎖可変ドメインアミノ酸配列および配列番号9に示した軽鎖可変ドメインアミノ酸配列を有するHER2に結合することを標的とした細胞外ドメイン(HER2結合ドメイン)を含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号8と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むHER2結合重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号9と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むHER2結合軽鎖可変ドメインを含む。
[0395]一部の実施形態では、CFPは、ECDを膜貫通(TM)に連結するヒンジを含む。一部の実施形態では、ヒンジは、CD8受容体のヒンジ領域のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号7に示したアミノ酸配列を有するヒンジ(CD8α鎖ヒンジドメイン)を含み得る。一部の実施形態では、PFPヒンジ領域は、配列番号7に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性であるアミノ酸配列を含む。
[0396]一部の実施形態では、CFPは、例えば、配列番号6に示したアミノ酸配列を有するCD8膜貫通領域を含む。一部の実施形態では、CFP TM領域は、配列番号6に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性であるアミノ酸配列を含む。
[0397]一部の実施形態では、CFPは、FcRドメインを有する細胞内ドメインを含む。一部の実施形態では、CFPは、配列番号3に示したアミノ酸配列、または少なくとも配列番号3と80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有する配列を含むFcRドメイン細胞内ドメインを含む。
[0398]一部の実施形態では、CFPは、PI3K動員ドメインを有する細胞内ドメインを含む。一部の実施形態では、PI3K動員ドメインは、配列番号4に示したアミノ配列を含む。一部の実施形態では、PI3K動員ドメインは、配列番号4と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
[0399]一部の実施形態では、CFPは、CD40細胞内ドメインを有する細胞内ドメインを含む。一部の実施形態では、CD40 ICDは、配列番号5に示したアミノ配列を含む。一部の実施形態では、CD40 ICDは、配列番号5と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
Figure 2022531325000008
Figure 2022531325000009
Figure 2022531325000010
Figure 2022531325000011
Figure 2022531325000012
Figure 2022531325000013
Figure 2022531325000014
PFPの特徴
[0400]PFPは、これが発現される細胞の細胞膜に構造的に組み込まれる。核酸構築物の特定のリーダー配列、例えばシグナルペプチドは、コードされたタンパク質の細胞膜発現を指示する。構築物によってコードされている膜貫通ドメインは、細胞の細胞膜に発現したタンパク質を組み込む。
[0401]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、FcR-アルファ受容体のTMドメインを含み、これは、骨髄性細胞、例えばマクロファージの内在性FcRγ受容体と二量体化することで、骨髄性細胞特異的発現が確実となる。
[0402]一部の実施形態では、PFPは、これを発現する細胞を強力な食作用として提供する。PFPをコードする組換え核酸が細胞で発現される場合、その細胞は、組換え核酸を発現しない細胞と比較して、標的細胞の抗原を有する標的細胞の食作用の増加を示す。組換え核酸が細胞で発現される場合、その細胞は、組換え核酸を発現しない細胞と比較して、標的細胞の抗原を有する標的細胞の食作用の増加を示す。一部の実施形態では、組換え核酸が細胞で発現される場合、その細胞は、組換え核酸を発現しない細胞と比較して、標的細胞の抗原を有する標的細胞の少なくとも2倍の食作用の増加を示す。一部の実施形態では、組換え核酸が細胞で発現される場合、その細胞は、組換え核酸を発現しない細胞と比較して、標的細胞の抗原を有する標的細胞の少なくとも3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、20倍、30倍または少なくとも5倍の食作用の増加を示す。一部の実施形態では、組成物は、食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(PFP)をコードする組換え核酸であって、(a)(i)膜貫通ドメイン、および(ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含む、PRサブユニットと、(b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;PFPが標的細胞の抗原に結合すると、PFPを発現する細胞の殺作用または食作用活性が、PFPを発現しない細胞に比較して、少なくとも10%より多く増加する、組換え核酸を含む。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも10%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも11%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも12%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも13%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも14%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも15%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも16%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも17%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも18%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも19%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも20%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも30%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも40%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも50%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも60%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも70%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも80%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも90%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも100%より多く増加する。
[0403]一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも2倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも4倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも6倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも8倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも10倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも20倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも50倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、約50倍増加する。
[0404]一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも10%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも20%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも30%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも40%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも50%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも60%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも70%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも80%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも90%より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも100%より多く増加する。
[0405]一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも2倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも4倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも6倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも8倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも10倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも20倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも30倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも40倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも50倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも100倍より多く増加する。一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して約100倍増加する。
[0406]一部の実施形態では、PFPを発現する細胞の食作用に関連する殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも2倍より多く増加する。
[0407]一部の実施形態では、組換え核酸が細胞で発現される場合、細胞は、サイトカイン産生の増加を示す。サイトカインは、IL-1、IL-6、IL-12、IL-23、TNF、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27およびインターフェロンのうちのいずれか1つを含み得る。
[0408]一部の実施形態では、組換え核酸が細胞で発現される場合、細胞は、細胞遊走の増加を示す。細胞遊走の増強は、標準的な運動性アッセイによって細胞培養で検出され得る。一部の実施形態では、アクチンフィラメント再配列は、ファロイジン染色および蛍光顕微鏡を使用して検出およびモニターすることができる。一部の事例では、この目的のためにタイムラプス顕微鏡法が使用される。
[0409]一部の実施形態では、組換え核酸が細胞で発現される場合、細胞は、免疫活性の増加を示す。一部の実施形態では、組換え核酸が細胞で発現される場合、細胞は、MHC IIの発現の増加を示す。一部の実施形態では、組換え核酸が細胞で発現される場合、細胞は、CD80の発現の増加を示す。一部の実施形態では、組換え核酸が細胞で発現される場合、細胞は、CD86の発現の増加を示す。一部の実施形態では、組換え核酸が細胞で発現される場合、細胞は、iNOS産生の増加を示す。
[0410]一部の実施形態では、組換え核酸が細胞で発現される場合、細胞は、組換え核酸を発現しない細胞と比較して、標的細胞の抗原を発現する標的細胞のトロゴサイトーシスの増加を示す。一部の実施形態では、組換え核酸が細胞で発現される場合、細胞は、組換え核酸を発現する細胞の食作用と比較して、標的細胞の抗原を発現する標的細胞のトロゴサイトーシスの低下を示す。
[0411]実施形態では、キメラ受容体は、グリコシル化、ペグ化、および/または他の方法で翻訳後修飾され得る。さらなる実施形態では、グリコシル化、ペグ化、および/または他の翻訳後修飾は、in vivoもしくはin vitroで起こり得、および/または化学的技術を使用して実施することができる。追加の実施形態では、任意のグリコシル化、ペグ化、および/または他の翻訳後修飾は、N結合型またはO結合型であり得る。実施形態では、キメラ受容体のいずれか1つは、細胞外ドメインがリガンドによって結合される場合に、シグナルが伝達されて骨髄性細胞、例えばマクロファージが極性化されるように、酵素的または機能的に活性であり得る。
CFPおよび操作された骨髄性細胞を調製する方法
[0412]CAR-Pを調製する方法は、(1)PSRサブユニットフレームワークをスクリーニングするステップと;(2)抗原結合特異性をスクリーニングするステップと;(3)CAR-P組換え核酸構築物と;(4)細胞を操作し検証するステップを含む。
[0413]PSRサブユニットフレームワークのスクリーニング:上記のように、受容体の設計は、食作用のシグナル伝達の増強を可能にする、少なくとも1つの食作用受容体ドメインを含む。本質的に、数多くの細胞膜タンパク質は、新規の食作用機能または増強ドメインについてスクリーニングすることができる。食作用受容体サブユニットをスクリーニングする方法は、当業者に公知である。追加情報は、実施例のセクションで確認することができる。一般には、機能的ゲノミクスおよびリバース操作を用いて、機能的に関連するタンパク質ポリペプチドまたはその一部分をコードする遺伝子配列を得ることが多い。一部の実施形態では、プライマーおよびプローブは、タンパク質、ポリペプチドまたはそれらの断片またはそれらをコードする核酸断片の同定および/または単離のために構築される。一部の実施形態では、プライマーまたはプローブは、実験の同定のためにタグ付けされ得る。一部の実施形態では、タンパク質またはペプチドのタグ付けは、細胞内局在化または細胞外局在化において有用であり得る。
[0414]可能性のある抗体が高親和性の特異的抗原結合ドメインを選択するためにスクリーニングされる。抗体または抗体ドメインをスクリーニングする方法は、当業者に公知である。詳しい例がさらなる情報を提供する。抗体およびその断片の例には、限定するものではないが、IgA、IgD、IgE、IgG、IgM、Fab断片、F(ab’)2断片、一価抗体、scFv断片、scRv-Fc断片、IgNAR、hcIgG、VHH抗体、ナノボディ、およびアルファボディが含まれる。
[0415]市販の抗体は、キメラ受容体の細胞外ドメインを生成するように適合させることができる。市販の抗体の例には、限定するものではないが、抗HGPRT、クローン13H11.1(EMD Millipore)、抗ROR1(ab135669)(Abcam)、抗MUC1[EP1024Y](ab45167)(Abcam)、抗MUC16[X75](ab1107)(Abcam)、抗EGFRvIII[L8A4](Absolute antibody)、抗メソテリン[EPR2685(2)](ab134109)(Abcam)、HER2[3B5](ab16901)(Abcam)、抗CEA(LS-C84299-1000)(LifeSpan BioSciences)、抗BCMA(ab5972)(Abcam)、抗グリピカン3[9C2](ab129381)(Abcam)、抗FAP(ab53066)(Abcam)、抗EphA2[RM-0051-8F21](ab73254)(Abcam)、抗GD2(LS-0546315)(LifeSpan BioSciences)、抗CD19[2E2B6B10](ab31947)(Abcam)、抗CD20[EP459Y](ab78237)(Abcam)、抗CD30[EPR4102](ab134080)(Abcam)、抗CD33[SP266](ab199432)(Abcam)、抗CD123(ab53698)(Abcam)、抗CD133(BioLegend)、抗CD123(1A3H4)ab181789(Abcam)、および抗CD171(L1.1)(Invitrogen antibodies)が含まれる。公知の抗体から抗体断片、例えばscFvを作出する技術は、当技術分野では日常的である。
[0416]組換え核酸は、当業者に公知の分子生物学技術に従って生成することができる。この方法には、限定するものではないが、プライマーの設計、PCR増幅産物の生成、制限酵素消化、ライゲーション、クローニング、クローン化産物のゲル精製、クローン化DNAの細菌増殖、クローン化プラスミドまたはベクターの単離および精製が含まれる。一般的なガイダンスは、Molecular Cloning of PCR Products: Michael Finney、Paul E. Nisson、Ayoub Rashtchian、Current Protocols in Molecular Biology、56巻、1号(初版:2001年11月1日);Recombinational Cloning、Jaehong Park、Joshua LaBaer、Current Protocols in Molecular Biology、74巻、1号(初版:2006年5月15日)他で確認することができる。一部の実施形態では、特定の増幅技術、例えば、1989年にKwohらによって記載された、TAS技術(転写ベースの増幅システム);1990年にGuatelliらによって記載された(それらは参照により本明細書に組み込まれる)、3SR技術(Self-Sustained Sequence Replication);1991年にKievitisらによって記載された、NASBA技術(Nucleic Acid Sequence Based Amplification);SDA技術(Strand Displacement Amplification)(Walkerら、1992年);TMA技術(Transcription Mediated Amplification)などを使用することができる。
[0417]一部の実施形態では、組換え核酸配列は、ヒトにおける発現のために最適化される。
[0418]DNA、mRNAおよび環状RNA:一部の実施形態では、裸のDNAまたはメッセンジャーRNA(mRNA)を使用して、核酸を細胞内に導入することができる。一部の実施形態では、PFPをコードするDNAまたはmRNAは、脂質ナノ粒子(LNP)のカプセル化によって食細胞に導入される。mRNAは一本鎖であり、コドン最適化され得る。一部の実施形態では、mRNAは、1つまたは複数の改変された塩基または非天然の塩基、例えば、5’-メチルシトシン、またはシュードウリジンを含み得る。mRNAは、50~10,000塩基長であり得る。一態様では、導入遺伝子はmRNAとして送達される。mRNAは、約100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、3000、4000、5000、6000、7000、8000、9000、10,000塩基より多くを含み得る。一部の実施形態では、mRNAは、10,000塩基長を超えていてもよい。一部の実施形態では、mRNAは、約11,000塩基長であり得る。一部の実施形態では、mRNAは、約12,000塩基長であり得る。一部の実施形態では、mRNAは、融合タンパク質をコードする導入遺伝子配列を含む。LNPカプセル化DNAまたはRNAは、骨髄性細胞、例えばマクロファージをトランスフェクトするために使用することができるか、または対象に投与することができる。
[0419]一部の実施形態では、PFPをコードする環状RNA(circRNA)が使用される。環状RNA(circRNA)では、3’末端と5’末端が共有結合され、RNAのクラスを構築する。circRNAは、LNPを使用して、細胞または対象の内部に送達され得る。
キメラ抗原受容体タンパク質を発現する骨髄性細胞機能のさらなる増強のメカニズム
[00420]骨髄性細胞、例えばマクロファージは、特に腫瘍微小環境において、図25に図示されているように、標的細胞、例えばがん細胞によるCD47媒介性抗食作用活性などの食作用抑制または阻害シグナルに遭遇する。表面抗原分類47(CD47)は、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する受容体である。これはインテグリンおよびトロンボスポンジン1(TSP-1)に結合することができ、ヒト細胞において遍在的に発現される。腫瘍細胞を含む標的細胞は、CD47を「don’t eat me」シグナルとして発現し、食作用媒介性殺作用および除去から回避する。食細胞は、CD47に結合するシグナル制御タンパク質アルファ受容体(SIRP)を発現することができる。SIRPファミリーメンバーは、受容体チロシンキナーゼ結合型シグナル伝達プロセスの負の制御に関与している受容体型の膜貫通糖タンパク質である。SIRP-αは、チロシンキナーゼによってリン酸化され得る。このPTPのホスホ-チロシン残基は、チロシンホスファターゼ(PTP)を含有するSH2ドメインを動員し、PTPの基質として機能することが明らかになっている。SIRP-□はSIRPファミリーの別のメンバーであり、これは免疫受容体チロシンベース活性化モチーフを担持するタンパク質のTYROBP/DAP12と相互作用することが判明している。TYROBDと会合した場合、これは骨髄性細胞の活性化を引き起こし得る。このタンパク質はまた、チロシンキナーゼSYKの動員にも関与していることが報告されている。
[00421]一態様では、本明細書では、食細胞で発現された場合、CD47シグナル伝達を機能的に遮断するように生成されたキメラ受容体が提供される。
[00422]別の態様では、本明細書では、CD47シグナルを遮断することによって、操作された骨髄性細胞、例えばマクロファージの食作用を増強するための組成物および方法が提供される。一部の実施形態では、本明細書に記載のCFP受容体をコードする組換え核酸は、単独で、または免疫療法において使用するための操作されたマクロファージを作出する他の組換え食作用受容体と組み合わせて、骨髄性細胞、例えば食細胞にトランスフェクトまたは形質導入される。一部の他の実施形態では、組換え食作用受容体は、スカベンジャー受容体の細胞内ドメインを含む。
[00423]一部の実施形態では、本明細書では、CFPをコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、(a)(i)標的細胞上のCD47に特異的に結合することができる細胞外ドメイン、および(ii)膜貫通ドメインを含むサブユニットを含み、サブユニットの細胞外ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインが作動可能に連結されており;サブユニットが、CD47に結合する内在性受容体の機能的細胞内ドメインを含まないか、またはホスファターゼを活性化する細胞内ドメインを含まない、組成物が提供される。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、シグナル制御タンパク質アルファ(SIRPα)に由来する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、シグナル制御タンパク質ベータ(SIRPβ)に由来する。SIRPβはCD47に結合しない。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、SIRPαに由来する。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、SIRPβに由来する。このカテゴリーの組換え核酸は、いずれの細胞内ドメインも欠失しており、したがって、非シグナル伝達受容体およびCD47シグナル伝達の遮断薬である。この構築物は、SIRP-ΔICDと呼ばれる。このキメラ受容体のSIRPαまたはSIRPβ ECDの細胞外リガンド結合ドメインによって、受容体は標的細胞のCD47に結合するが、機能的SIRPα細胞内ドメインを有していないことによりシグナル伝達が不活性になり、それによりCD47シグナル伝達と、CFPを発現する骨髄性細胞、例えばマクロファージによるCD47+細胞の食作用の阻害が低減される。この構築物の過剰発現は、がん細胞による骨髄性細胞、例えばマクロファージのCD47媒介性抗食作用活性を大幅に低下させ得る。
[00424]一部の実施形態では、内在性SIRPαは、SIRP-ΔICDの過剰発現に加えて、さらに阻害され得る。siRNAがSIRP-ΔICDの発現を低下させないか、または影響を及ぼさないように、siRNAは、SIRPαのICDをコードするmRNAの一部分を特異的に標的とするよう設計することができる。
[00425]一部の実施形態では、SIRP-ΔICDおよび/または内在性SIRPαの阻害剤は、食作用受容体およびがん抗原に特異的な細胞外抗原結合ドメインを含む融合タンパク質を発現する細胞で発現され得る。
抗食作用シグナルを遮断し、食作用を活性化するためのキメラ抗原受容体
A.CD47結合性シグナル伝達の変化
[00426]一態様では、組換え核酸が生成され、キメラ抗原受容体(CAR)融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸であって、CFPが、(a)膜貫通ドメインと、(b)標的細胞のCD47に特異的な細胞外抗原結合ドメインと、ここで、膜貫通ドメインおよびCD47に特異的な細胞外抗原結合ドメインが作動可能に連結されており;CFPがCD47に結合する内在性受容体の機能的な細胞内ドメインを含まないか、またはホスファターゼを活性化する細胞内ドメインを含まない、(c)細胞内シグナル伝達を活性化して食作用を増強することが可能な食作用受容体由来の細胞内ドメインとを含む、組換え核酸を含む。一部の実施形態では、組換え核酸構築物は、スカベンジャー受容体の細胞内シグナル伝達ドメインをコードする核酸配列を含む。このクラスの受容体は、食作用阻害シグナルを食作用促進シグナルに変換する(またはスイッチする)ように設計されているという理由から、本明細書では「スイッチ受容体」と呼ばれる。一部の実施形態では、キメラ受容体の細胞内ドメインは、レクチン、デクチン1、マンノース受容体(CD206)、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、およびCD169受容体から選択されるスカベンジャー受容体の細胞内ドメインを含むことができ、それらは細胞外末端でSIRPα CD47結合ドメインを含む細胞外ドメインと融合される。
[00427]一部の実施形態では、食作用シグナル伝達ドメインを有する細胞内ドメインは、1つまたは複数の免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)モチーフを有するドメインを含む。ITAMは、免疫系のいくつかの受容体、例えば、T細胞受容体、免疫グロブリン(Ig)、およびFcRなどの細胞質尾部に存在する保存配列である。それらは、規定された間隔(YXXL/I-X6-8-YXXL/I)により分けられた対のYXXL/Iモチーフ(Y=チロシン、L=リシン、およびI=イソロイシン)からなる保存されたアミノ酸配列モチーフを有する。さらに、ほとんどのITAMは、第1のITAMチロシンに対して+2位に、負に帯電したアミノ酸(D/E)を含む。ITAM内の残基のリン酸化は、食作用を活性化するいくつかのシグナル伝達分子を動員する。ITAMモチーフはまた、細胞内アダプタータンパク質である12kDaのDNAX活性化タンパク質(DAP12)に存在する。
[00428]一部の実施形態では、細胞内領域の食作用シグナル伝達ドメインは、PI3キナーゼ(PI3K)動員ドメイン(PI3K結合ドメインとも呼ばれる)を含み得る。本明細書で使用されるPI3K結合ドメインは、CD19、CD28、CSFRまたはPDGFRのそれぞれのPI3K結合ドメインであり得る。結合ドメインへのPI3キナーゼの動員は、Akt媒介性シグナル伝達カスケードおよび食作用の活性化につながる。PI3K-Aktシグナル伝達経路は、食作用、炎症反応の制御、ならびに小胞輸送および細胞骨格再編成を含む他の活性において重要である。PI3キナーゼ動員ドメインは、細胞膜タンパク質の細胞内ドメインであり、リン酸化され得るチロシン残基を有し、次にPI3Kp85のSrc相同ドメイン(SH2)ドメインによって認識され得る。p85のSH2ドメインは、受容体の細胞質側ドメインのリン酸化チロシンを認識する。これによって、p110のアロステリック活性化と、酵素Aktおよび構成的活性型3’-ホスホイノシチド依存性キナーゼ1(PDK1)によって、それらのプレクストリン相同ドメインを介して認識されるホスファチジルイノシトール-3,4,5-三リン酸(PIP)の生成が生じる。AktとPIPとの相互作用は、Akt構造と、PDK1およびrictor-mTOR複合体によるThr308残基およびSer473残基のリン酸化にそれぞれ変化をもたらす。これらの2つの残基のリン酸化は、Aktの活性化を引き起こし、次にこれは、他の基質の中でも、酵素グリコーゲン合成酵素キナーゼ-3(GSK-3)をリン酸化する。GSK-3は、GSK-3αおよびGSK-3βという2つのアイソフォームを有し、両方とも構成的活性型である。アイソフォームは構造的に関連しているが、機能的には非冗長である。GSK-3の不活性化は、それらの制御N末端ドメインに位置するGSK-3αのSer21残基またはGSK-3βのSer9残基がAktおよび他のキナーゼによってリン酸化される場合に観察される。リン酸化によるGSK-3の阻害は、炎症のモジュレーションにとって、および食作用プロセスにおいて重要である。
[00429]一部の実施形態では、組換えPFPは、(a)細胞外CD47結合ドメインSIRPα、(b)SIRPβ膜貫通ドメイン、および(c)SIRPβの細胞内ドメインを含む。SIRPβシグナル伝達は、DAP12活性化に関与することにより、食作用促進性シグナル伝達を活性化することができる。
B.シアル酸結合性シグナル伝達の変化
[00430]一態様では、本明細書では、免疫細胞で発現される膜タンパク質のSiglecファミリーのメンバーによる食作用制御シグナル伝達を切り替える組成物および方法が開示されている。このファミリーの様々なメンバーは、膜タンパク質のシアル酸付加グリカンと接触すると、チェックポイントシグナルを伝達する。一部のメンバーでは、Siglecタンパク質の細胞内ドメインは、複数の免疫受容体チロシンベース阻害性モチーフ(ITIM)を含む。ITIMは、その細胞質尾部でコンセンサスアミノ酸配列、すなわち(I/V/L/S)-X-Y-X-X-(L/V)(式中、Xは任意のアミノ酸を示し、I=イソロイシン、V=バリン、L=リシン、S=セリン、Y=チロシンである)を共有する。ITIMモチーフのチロシン残基のリン酸化は、2つのSH2ドメインを含有する負の制御因子:イノシトールホスファターゼSHIP(Src相同2含有イノシトールポリリン酸5-ホスファターゼ)またはチロシンホスファターゼSHP-1(Src相同2含有タンパク質チロシンホスファターゼ-1)のいずれかを動員する。(Y+2)位のロイシンはSHIPへの結合に有利であるが、(Y-2)位のイソロイシンはSHP-1結合に有利である。ITIMはまた、別のチロシンホスファターゼであるSHP-2にも結合することができるが、ITIM媒介性阻害においてSHP-2が機能的な役割を果たしているという証拠は、他のメディエーターに比べて明確ではない。したがって、シアル酸残基と結合することにより細胞外リガンド結合ドメインでSiglec膜タンパク質が活性化されると(例えば、シアル酸付加膜グリカンタンパク質で)、ITIMは細胞内シグナルを受け取り、リン酸化され、食作用の可能性の低下を含む免疫調節のSHP媒介性シグナル伝達を開始する。
[00431]一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、キメラSiglec受容体(SgR)融合タンパク質(SgFP)をコードする組換え核酸構築物であって、SgFPが、(a)(i)膜貫通ドメイン、および(ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含むSgRサブユニット、ならびに(a)標的細胞の細胞表面タンパク質のシアル酸付加グリカンに特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結しており;(i)SgFPがシアル酸付加グリカンに結合する内在性受容体の機能的細胞内ドメインを含まないか、または(ii)SgFPが食作用もしくは炎症経路を活性化する細胞内シグナル伝達ドメインを含む、組換え核酸構築物を含む。
[00432]Siglecファミリー受容体は、膜タンパク質siglec1(CD169)、siglec2(CD22)、siglec3(CD33)、siglec4(MAG)、siglec5、siglec6、siglec7、siglec8、siglec9、siglec10、siglec11、siglec12、siglec13、siglec14、siglec15、siglec16を含む。
[00433]一部の実施形態では、組換え核酸構築物は、Siglecファミリーメンバーのいずれか1つを含む、標的細胞の膜タンパク質のシアル酸付加残基に結合することができるSiglec受容体の細胞外ドメイン(ECD)を含む組換えキメラ抗原受容体をコードする。一部の実施形態では、組換え核酸構築物は、Siglec受容体の膜貫通タンパク質(TM)ドメインを含む組換えキメラ抗原受容体をコードする。一部の実施形態では、キメラ受容体は細胞内ドメインが欠損しており、このため、Siglec誘導型免疫調節性細胞内シグナル伝達の遮断薬として作用する。このことは、細胞内ドメインをコードする核酸領域の欠失と、Siglec受容体のコード配列の残りのクローニングにより達成される。この構築物は、Siglec細胞内ドメイン欠失構築物[SiglecΔICD]として指定され得る。
[00434]一部の実施形態では、組換え核酸構築物は、標的細胞の膜タンパク質のシアル酸付加残基に結合することができるSiglec受容体の細胞外ドメイン(ECD)を含む組換えキメラ抗原受容体をコードする。一部の実施形態では、組換え核酸構築物は、Siglec受容体の膜貫通タンパク質(TM)ドメインを含む組換えキメラ抗原受容体をコードする。
[00435]一部の実施形態では、キメラ受容体は、無関係の膜タンパク質のTMドメイン、例えば、CD8 TMまたはCD2 TMドメインを含む。一部の実施形態では、Siglec ECDおよび/またはSiglec TMを含むキメラ抗原受容体は、内在性Siglec細胞内ドメイン(ICD)を欠損しており(例えば、細胞内ドメインの欠失によって達成される[SiglecΔICD])、無関係なタンパク質の細胞内ドメインは構築物の細胞質末端へ融合される。
[00436]注目すべきこととして、Siglec2、3、5、6、7、8、9、10、11、および12のファミリーメンバーは、2つ以上の細胞内ITIMモチーフを含む。一部の実施形態では、ITIMモチーフを含むSiglecタンパク質の細胞内ドメインはSiglecΔICDを生成するように欠失され、食作用促進性タンパク質のICDと融合され、それにより、siglecががん細胞のそのリガンド(シアル酸付加グリカン)に結合することによって生成される阻害シグナルを炎症促進性および食作用促進性シグナルに変化させる。
[00437]無関係のタンパク質は、食作用活性化シグナルまたは炎症促進性シグナルを生成することができる細胞内ドメイン、例えば、タンパク質の細胞内ドメイン:MRC1、ItgB5、MERTK、ELMO、BAIL Tyro3、Axl、Traf6、Syk、MyD88、Zap70、PI3K、FcyR1、FcyR2A、FcyR2B2、FcyR2C、FcyR3A、FcER1、FcaR1、BAFF-R、DAP12、NFAM1、およびCD79b細胞内ドメインを含むことができる。
[00438]一部の実施形態では、キメラ受容体の細胞内ドメインは、レクチン、デクチン1、マンノース受容体(CD206)、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、およびCD169受容体から選択されるスカベンジャー受容体の細胞内ドメインを含むことができ、これらは細胞外末端でSiglecシアル酸付加グリカン結合ドメインを含む細胞外ドメインと融合される。
[00439]一部の実施形態では、細胞内領域の食作用シグナル伝達ドメインは、PI3キナーゼ(PI3K)動員ドメイン(PI3K結合ドメインとも呼ばれる)を含み得る。本明細書で使用されるPI3K結合ドメインは、CD19、CD28、CSFRまたはPDGFRのそれぞれのPI3K結合ドメインであり得る。
[00440]一部の実施形態では、食作用シグナル伝達ドメインを持つ細胞内ドメインは、1つまたは複数の免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)モチーフを有するドメインを含む。
C.キメラSiglec構築物およびシアリダーゼの共発現
[00441]一部の実施形態では、組換え核酸構築物は、siglec受容体の細胞外ドメイン(ECD)と融合したがん抗原特異的scFvを含む組換えキメラ抗原受容体をコードする。これにより、この構築物のがん細胞への標的指向性が可能になる。キメラ受容体は、siglec受容体のTMおよびICDを含み、これは、内在性ICDであり得るか、または1個もしくは複数のPI3K結合ドメインなどの追加の食作用促進性ドメインと融合したICDであり得る。siglec ECD領域は、同時に発現されるシアリダーゼによって活性化が防止される。シアリダーゼは、構築物全体が単一のポリペプチドとして発現され、これらが内在性T2A切断によって容易に切断される、モノシストロニックな設計の構築物によってコードされ得る;または、シアリダーゼ酵素のコード配列が別々のmRNAとして転写される、バイシストロニックであり得る。
[00442]siglec受容体は、膜タンパク質に遍在して存在するシアル酸付加残基に結合し、下流のシグナルを活性化することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載のキメラ構築物は、siglecタンパク質の細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインをコードするが、細胞外末端でscFvを標的とするがんと融合し、細胞内末端でシアリダーゼをコードする。
[00443]一部の実施形態では、組換え構築物がモノシストロニックであるかポリシストロニックであるかにかかわらず、シアリダーゼコード配列は、翻訳の際にタンパク質シアリダーゼの分泌をシグナル伝達するN末端シグナルペプチドのコード配列と融合される。シアリダーゼの発現と細胞外環境へのその放出の際に、酵素は、構築物を発現する細胞の膜の近位にある環境において細胞外膜タンパク質から消化物のシアル酸残基を除く。シアリダーゼはCAR-siglec受容体を発現したのと同じ細胞によって発現されるので、シアリダーゼの発現は、siglecのECDをその天然リガンドに結合させないが、scFvがその受容体に結合することによって活性化され、それによりがん抗原発現細胞に対するキメラ受容体の作用の特異性が確保される。
[00444]一部の実施形態では、キメラ抗原受容体は、ITIMの活性化を介したsiglec受容体の内在性ICDドメインの活性化によって、抗炎症性および食作用制御シグナル伝達タンパク質として機能する。
[00445]一部の実施形態では、キメラ抗原受容体は、炎症促進性シグナル伝達部分を有する内在性ICDドメイン、および/またはICDを含む内在性siglec ITIMの欠乏を含み、これらのそれぞれは、前のセクションで説明されており、本明細書に記載のCARを含むscFvとモジュラー方式で組み合わせることができる。
食作用を増強するためのキメラ抗原受容体ドメイン
TREMドメイン
[00446]一態様では、本明細書では、骨髄性細胞に発現するトリガー受容体(TREM)の受容体由来の1つまたは複数のドメインを有するキメラ受容体、TREMキメラ受容体をコードする組換え核酸が提示されている。TREM受容体は、PRR誘導性シグナルを増幅または低減させる能力があることから、免疫応答の重要な制御因子である。このタンパク質ファミリーには、メンバーのTREM1、2、3が含まれる。TREMは、V型の単一の細胞外免疫グロブリン様ドメイン、膜貫通ドメイン、および短い細胞質尾部の存在を含む、共通の構造特性を共有する。特に、TREM膜貫通ドメイン(TM)は、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含有する膜貫通アダプターである12kDaのDNAX活性化タンパク質(DAP12)の正荷電残基と相互作用する負荷電残基を有する。
[00447]一部の実施形態では、キメラ抗原受容体をコードする組換え核酸は、少なくともTREM TMドメインをコードする配列を含み、その結果、このキメラ受容体はDAP12と相互作用し、DAP12のITAM内の残基のリン酸化を介して食作用を増強し、食作用を活性化する複数のシグナル伝達分子を動員するようになる。
[00448]一部の実施形態では、キメラ受容体は、がん抗原特異的抗体またはその一部分もしくは断片などのがん抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメインと細胞外領域で融合される、TREMタンパク質由来の1つまたは複数のドメインを含む。
[00449]一部の実施形態では、TREMキメラ抗原受容体をコードする組換え核酸は、(a)少なくともTREM膜貫通ドメイン(TM)およびTREM細胞内ドメイン(ICD);ならびに、(b)がん抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン(ECD)を含む融合タンパク質をコードする。融合タンパク質は、がん細胞を標的とし、抗原結合ドメインを含むECDを介して標的がん細胞に結合するように設計されており、この結合は、TREM TMおよび/または細胞内ドメインを介したシグナル伝達によって食作用を誘発および増強する。TREMの膜貫通ドメインは、DAP12膜貫通ドメインと三量体を形成し、細胞内の食作用促進性シグナル伝達カスケードを誘発する。一部の実施形態では、TREMドメインは、TREM1、またはTREM2、またはTREM3のメンバーによって提供される。細胞外抗原結合ドメインは、短いスペーサーまたはリンカーを通してTREMドメインの細胞外末端に融合される。
[00450]一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、がん抗原に特異的な抗体を含む。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、がん細胞の表面上の抗原に特異的に結合する抗体またはその抗原結合部分を含む。
[00451]一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、がん抗原に特異的な抗体である。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは抗体の画分であり、断片はがん細胞上のがん抗原に特異的に結合することができる。一部の実施形態では、抗原結合ドメインは、がん抗原結合ドメインに特異的な一本鎖可変画分(scFv)を含む。
FcRドメイン
[00452]一部の態様では、本明細書では、FcRドメインを含むキメラ抗原受容体をコードする組換え核酸が記載されている。一部の実施形態では、本明細書に記載のキメラ受容体は、FcRα(FcRα1)ドメインを含み得る。FcRα1膜貫通ドメインは、骨髄性細胞、例えばマクロファージ、および他の食細胞、例えば肥満細胞でFcRγ膜貫通ドメインとヘテロマー化し、このヘテロ二量体形成は細胞表面でのタンパク質の発現に必要とされる。一部の実施形態では、FcRα1 TMドメインを含む組換えタンパク質の発現は、FcγRを自然に発現する細胞における発現に限定される。この点に関して、FcRα1 TMドメインを有する組換えキメラタンパク質は、FcRγを発現する食細胞以外のいかなる細胞においても発現が妨げられる。同様に、FcRβの発現は肥満細胞に限定される。一部の実施形態では、キメラ受容体は、キメラタンパク質の骨髄性細胞特異的発現のためのFcRα1 TMドメインを含む1つまたは複数のドメインで設計される。一部の実施形態では、キメラ受容体は、キメラタンパク質の肥満細胞特異的発現のためのFcRβ TMドメインを含む1つまたは複数のドメインで設計される。
プロカスパーゼドメイン
[00453]一部の態様では、本明細書には、キメラ抗原受容体をコードする組換え核酸と、C末端でカスパーゼ切断配列およびプロカスパーゼをコードする配列と連結されたSrc相同2ドメイン(SH2)1(SH2-ccs-プロカスパーゼ)を含む融合タンパク質が記載されている。一部の実施形態では、組換え核酸は、がん抗原に特異的に結合することができる細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および食作用を誘発または増強することができるITAMモチーフを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含む第1のポリペプチド(a)と、カスパーゼ切断配列およびプロカスパーゼをコードする配列とC末端で連結されたSrc相同2ドメイン(SH2)1(SH2-ccs-プロカスパーゼ)を含む細胞内ポリペプチドの第2のポリペプチド(b)とを含む、キメラ抗原受容体をコードする。組換え核酸は、モノシストロニックであってもよく、ポリシストロニックであってもよい。一部の実施形態では、組換え核酸はモノシストロニックであり、(a)をコードする配列および(b)をコードする配列は、翻訳後に2つのポリペプチドを内因的に切断するT2A配列によって離される。プロカスパーゼは、プロカスパーゼ1、プロカスパーゼ2、またはプロカスパーゼ3であり得る。(a)および(b)の発現および切断の際、SH2-ccs-プロカスパーゼのSH2ドメインは、プロカスパーゼを(a)をITAMモチーフのリン酸化された細胞内ドメインに向かわせて、活性化される。リン酸化されたITAM残基との接触によるSH2ドメインの活性化は、プロカスパーゼのタンパク質分解切断を活性化して、貪食された細胞を消化するのに必要とされる活性化カスパーゼを生成する。
ユビキチン化活性化ドメイン
[00454]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインをキメラ受容体に付加して、食作用シグナル伝達を増強することができる。ユビキチンシグナル伝達は、食作用の誘発に関与している。エンドサイトーシス受容体のモノユビキチン化により、それらがリソソーム分解の標的となり得る。細胞内ドメインでのスカベンジャー受容体MSR1のIL-4シグナル伝達媒介性ポリユビキチン化は、受容体を活性化し、炎症性遺伝子の活性化の誘導に関与するMAPキナーゼ経路タンパク質との相互作用を引き起こし得る。例えば、MSR1タンパク質のK63ポリユビキチン化は、ファゴソームでTAK1/MKK7/JNKとの相互作用をもたらす。MSR1のK27残基のユビキチン化は、MSRシグナル伝達と、炎症促進性遺伝子の活性化、例えば炎症促進性サイトカインの発現などにも関係している。ユビキチンE3リガーゼは、MSR1の細胞内シグナル伝達ドメインの特定のリジン残基へのユビキチンのライゲーションを促進し、これはIL4の活性化の際に活性化され、次いで、TAK1、MKK7、およびJNKの結合と、炎症促進性遺伝子、例えばTNF-アルファおよびIL-1などの発現の誘発によって細胞内シグナル伝達を活性化することができる。
[00455]一部の実施形態では、本明細書に記載の組換えキメラ抗原受容体は、ユビキチン化および活性化されて炎症促進性シグナルを生成することができる残基を含む細胞内ドメインを含み得る。
[00456]一部の実施形態では、本明細書に記載のキメラ抗原受容体の細胞内ドメインは、E3リガーゼ媒介性ユビキチン化を受けることができる残基を含むMSR1の細胞内ドメインを含む。
[00457]一部の実施形態では、本明細書に記載のキメラ抗原受容体の細胞内ドメインは、ユビキチン化されることが可能であり、ユビキチン化の際にTAK1に結合することができる細胞内ドメインを含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のキメラ抗原受容体の細胞内ドメインは、ユビキチン化されることが可能であり、ユビキチン化の際にMAPキナーゼタンパク質、例えばMKK7に結合することができる細胞内ドメインを含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のキメラ抗原受容体の細胞内ドメインは、ユビキチン化されることが可能であり、ユビキチン化の際にキナーゼ、またはMAPキナーゼタンパク質、例えばMKK7を含むタンパク質複合体に結合することができる細胞内ドメインを含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のキメラ抗原受容体の細胞内ドメインは、ユビキチン化されることが可能であり、ユビキチン化の際に、キナーゼ、またはJNKを含むタンパク質複合体に結合することができる細胞内ドメインを含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のキメラ抗原受容体の細胞内ドメインは、ユビキチン化されることが可能であり、ユビキチン化の際に、キナーゼ、または炎症促進性遺伝子の転写を活性化することができるタンパク質複合体に結合することができる細胞内ドメインを含む。
[00458]本明細書で検討したように、適切なユビキチン化ドメインは、本開示に記載されているCARP受容体のいずれか1つの細胞内部分にライゲートされ得る。
食作用のための他のキメラ受容体との共発現
[00459]一部の実施形態では、本明細書に記載の1つまたは複数のCFPは、がん細胞の表面上のがん抗原に特異的に結合することができる抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを有する組換え食作用受容体融合タンパク質(PFP)と共発現され得る。融合タンパク質は、膜貫通ドメインおよび細胞内食作用受容体ドメインをさらに含み、またさらに食作用シグナル伝達増強ドメイン、例えばキナーゼ結合ドメインを含み得る。PFPは、がん細胞を標的とし、標的に結合した際に食作用を活性化するように特異的に設計されている。PFPによる食作用の増強は、CFPの共発現によって増強される。例えば、PFPをSIRP-CFPと共発現する細胞は、細胞の食作用の可能性を増強し、さらに、PFPは細胞に特定のがんの標的を提供する。例えば、PFPをSH2-ccs-プロカスパーゼと共発現する細胞は、PFPを持つがん細胞への特異的標的を有し、一方、食作用活性はPFP細胞内ドメインによって増強され、またがん細胞殺作用活性は、カスパーゼへのプロカスパーゼ活性化を介したSH2-ccs-プロカスパーゼによるアポトーシス細胞のクリアランスによって増強される。
[00460]一部の実施形態では、スカベンジャー受容体細胞内ドメインは、食作用を活性化するシグナル伝達ドメイン;または細胞質側末端の炎症促進性ドメインを含む第2の細胞内ドメインを含み、これらは作動可能に連結される。CD47結合ドメインは、食作用受容体の1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインと作動可能に連結されているので、細胞外末端でのCD47リガンドの結合に起因するシグナル伝達イベントは、細胞内ドメインを通過する際に、ネイティブCD47結合SIRPα受容体の食作用阻害シグナルの代わりに、組換え受容体の細胞内末端で食作用増強シグナルに変わる。組換え受容体を発現する細胞の食作用の可能性は、SIRP-ΔICDを発現する細胞以上に高度に増強される。
[00461]一部の実施形態では、細胞内食作用シグナル伝達ドメインは、MRC1、ItgB5、MERTK、ELMO、BAIL Tyro3、Axl、Traf6、Syk、MyD88、Zap70、PI3K、FcyR1、FcyR2A、FcyR2B2、FcyR2C、FcyR3A、FcER1、FcaRl、BAFF-R、DAP12、NFAM1、およびCD79b細胞内ドメインから選択されるドメインを含み得る。
[00462]一態様では、キメラ受容体の機能は、CFP発現と同時に、または独立して、骨髄性細胞で追加の組換えタンパク質を発現させることによってさらに増強され得る。一部の実施形態では、追加の組換えタンパク質は、上記のCFPと共発現され、このCFPは、標的細胞で発現される抗原に結合することができ、またこのCFPは、CFPを発現する骨髄性細胞による標的細胞の食作用および殺作用を増強する。一部の実施形態では、追加の組換えタンパク質は、CFP発現細胞の機能をさらに増強するように設計される。
[00463]一部の実施形態では、追加の組換えタンパク質は第2のキメラタンパク質であり、例えば、キメラ融合タンパク質、例えば第2のキメラタンパク質である。一部の実施形態では、第2のキメラタンパク質は、CFPを標的とするがん抗原を発現する骨髄性細胞の集団で発現される。一部の実施形態では、追加の組換えタンパク質は、第2のキメラ融合タンパク質または食作用受容体融合タンパク質(PFP)である。一部の実施形態では、第2のキメラタンパク質は、短縮型タンパク質である。
食作用の増強および骨髄性細胞による殺作用のための例示的な追加の組換え構築物:
[00464]一態様では、本明細書では、キメラCD47受容体(CR)融合タンパク質をコードする組換え核酸を含む組成物であって、融合タンパク質が、(a)(i)膜貫通ドメイン、および(ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含むCRサブユニット、ならびに(b)標的細胞のCD47に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;(i)CRがCD47に結合する内在性受容体の機能的細胞内ドメインを含まないか、(ii)CRがホスファターゼ不活性化ドメインを含むか、もしくはホスファターゼを活性化する細胞内ドメインを含まないか、または(iii)CRが食作用受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む、組成物が提供される。一部の実施形態では、CRは、CD47に結合する内在性受容体の機能的細胞内ドメインを含まない。
[00465]一部の実施形態では、CRはホスファターゼ不活性化ドメインを含むか、またはホスファターゼを活性化する細胞内ドメインを含まない。一部の実施形態では、CRは、食作用または係留受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
[00466]一部の実施形態では、CD47に特異的な抗原結合ドメインは、CD47に特異的な抗体ドメインを含む。
[00467]一部の実施形態では、CD47に特異的な抗原結合ドメインは、SIRPαまたはSIRPβに由来する細胞外ドメインを含む。
[00468]一部の実施形態では、CRは、細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含む。
[00469]一態様では、本明細書では、食作用受容体(PR)融合タンパク質(PFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、PFPが、(a)(i)膜貫通ドメイン、および(ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含むPRサブユニット、ならびに(b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;細胞内シグナル伝達ドメインが食作用受容体に由来し;組換え核酸が以下をコードする:(A)炎症促進性ポリペプチドをコードする、(B)分子が結合モチーフに結合すると、組換え核酸の翻訳が阻害されるように、分子の結合モチーフを含む、(C)プロカスパーゼドメイン、または(D)プロカスパーゼ結合ドメイン、または(E)シアリダーゼ、組成物が提供される。
[00470]一態様では、本明細書では、食作用受容体(PR)融合タンパク質(PFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、PFPが、(a)膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含むPRサブユニット、ならびに(b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;PFPが細胞内発現される場合、FcRγと機能的複合体を形成する、組成物が提供される。
[00471]一態様では、本明細書では、食作用受容体(PR)融合タンパク質(PFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、PFPが、(a)膜貫通ドメイン、および(ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含むPRサブユニット、ならびに(b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;PFPが細胞で発現される場合、DAP12と機能的複合体を形成する、組成物が提供される。
[00472]一部の実施形態では、組換え核酸は、以下をコードする:(A)炎症促進性ポリペプチドをコードする、(B)分子が結合モチーフに結合すると、組換え核酸の翻訳が阻害されるように、分子の結合モチーフを含む、(C)プロカスパーゼドメイン、または(D)プロカスパーゼ結合ドメイン。
[00473]一部の実施形態では、PFPは、細胞で発現される場合、FcRγと機能的複合体を形成する。
[00474]一部の実施形態では、PFPは、細胞で発現される場合、DAP12と機能的複合体を形成する。
[00475]一部の実施形態では、PFPは、CD47リガンドに結合する抗原結合ドメインを含むが、CD47に結合する内在性受容体の機能的細胞内ドメインは含まず、(i)PFPはホスファターゼ不活性化ドメインを含むか、もしくはホスファターゼを活性化する細胞内ドメインを含まないか、または(ii)PFPは食作用受容体に由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
[00476]一部の実施形態では、CFPまたはPFPは、FcRと機能的複合体を形成する。
[00477]一部の実施形態では、CFPまたはPFPは、FcRγと機能的複合体を形成する。
[00478]一部の実施形態では、CFPまたはPFPは、FcR-アルファまたはFcRβの膜貫通ドメインを含む。
[00479]一部の実施形態では、CFPまたはPFPは、TREMと機能的複合体を形成する。
[00480]一部の実施形態では、CFPまたはPFPは、ITAMを含む細胞内ドメインを含む。
[00481]一部の実施形態では、CFPまたはPFPは、ITIMを含む細胞内ドメインを含む。
[00482]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CD47媒介性抗食作用活性を阻害する。
[00483]一部の実施形態では、短縮型SIRPαはCD47に結合し、阻害する。
[00484]一部の実施形態では、結合モチーフは、組換え核酸のUTR領域にある。一部の実施形態では、結合モチーフはARE配列である。
[00485]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、DAP12の膜貫通ドメインに結合する。
[00486]一部の実施形態では、DAP12の膜貫通ドメインに結合する膜貫通ドメインは、TREMに由来する。
[00487]一部の実施形態では、CFPまたはPFPは、DAP12モノマーに由来する細胞内ドメインを含む。
[00488]一部の実施形態では、組換えポリヌクレオチドは、第1の改変シグナル制御タンパク質α(SIRPα)をコードする配列をさらに含む。
[00489]一部の実施形態では、第1の改変SIRPαは、野生型SIRPαの細胞内シグナル伝達ドメインを欠失している。
[00490]一部の実施形態では、第1の改変SIRPαは、野生型SIRPβの細胞内シグナル伝達ドメインを欠失している。
[00491]一部の実施形態では、CFPまたはPFPは、食作用を遮断するためのシグナルを送信しない。
[00492]一部の実施形態では、組成物は、第2の改変シグナル制御タンパク質α(SIRPα)をコードするポリヌクレオチドをさらに含み、第2の改変SIRPαは、PI3K結合ドメインを含む。
[00493]一部の実施形態では、PI3K結合ドメインは、CD19、CD28、CSFRまたはPDGFRに由来する。
[00494]一部の実施形態では、組成物は、第3の改変シグナル制御タンパク質α(SIRPα)をコードするポリヌクレオチドをさらに含み、第3の改変SIRPαは炎症促進性ドメインを含む。
[00495]一部の実施形態では、組成物は、組換えSIRPをコードするポリヌクレオチドをさらに含み、組換えSIRPは、SIRPαに由来する細胞外ドメイン、SIRPβに由来する膜貫通ドメイン、およびSIRPβに由来する細胞内ドメインを含む。
[00496]一部の実施形態では、組成物は、組換えSIRPが抗原CD47に結合する場合、第3の改変SIRPαが食作用を遮断するためのシグナルを伝達しないことをさらに含む。
[00497]一部の実施形態では、抗CD47結合ドメインは、シグナル制御タンパク質アルファ(SIRPα)またはシグナル制御タンパク質ベータ(SIRPβ)に由来する。
[00498]一部の実施形態では、PFPが標的細胞の抗原に結合すると、PFPを発現する細胞の殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも20%より多く増加する。
[00499]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、食細胞または係留受容体に由来する。
[00500]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、表2に列挙した受容体のいずれか1つから選択される食作用受容体以外の受容体に由来する。
[00501]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、レクチン、デクチン1、CD206、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、およびCD169からなる群から選択される受容体に由来する。
[00502]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む。
[00503]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、PI3K動員ドメインではない炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む。
[00504]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、Megf10、MerTk、FcR-アルファ、またはBai1から選択される食作用受容体以外の食作用受容体に由来する。
[00505]一部の実施形態では、PFPが標的細胞の抗原に結合すると、PFPを発現する細胞の殺作用活性は、PFPを発現しない細胞と比較して、少なくとも20%より多く増加する。
[00506]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、表1に列挙したタンパク質のいずれか1つからなる群から選択される食作用受容体に由来する。
[00507]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、PI3K動員ドメインを含む。
[00508]一部の実施形態では、CFPまたはPFPが細胞で発現される場合、CFPまたはPFPは、細胞の細胞膜に機能的に組み込まれる。
[00509]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、抗原を発現する標的細胞の食作用の増加を示す。
[00510]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、抗原を発現する標的細胞の食作用の少なくとも1.1倍の増加を示す。
[00511]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現していない細胞と比較して、抗原を発現している標的細胞の食作用の少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、20倍、30倍または50倍の増加を示す。
[00512]一部の実施形態では、抗原を発現する標的細胞はがん細胞である。
[00513]一部の実施形態では、抗原を発現する標的細胞は、少なくとも直径0.8ミクロンである。
[00514]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、スカベンジャー受容体に由来する。
[00515]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、サイトカインの産生の増加を示す。
[00516]一部の実施形態では、サイトカインは、IL-1、IL3、IL-6、IL-12、IL-13、IL-23、TNF、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL17、IP-10、RANTES、インターフェロンおよびそれらの組合せからなる群から選択される。
[00517]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、エフェクター活性の増加を示す。
[00518]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、交差提示の増加を示す。
[00519]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、MHCクラスIIタンパク質の発現の増加を示す。
[00520]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、CD80の発現の増加を示す。
[00521]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、CD86の発現の増加を示す。
[00522]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、MHCクラスIタンパク質の発現の増加を示す。
[00523]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、TRAIL/TNFファミリー細胞死受容体の発現の増加を示す。
[00524]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、B7-H2の発現の増加を示す。
[00525]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、LIGHTの発現の増加を示す。
[00526]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、HVEMの発現の増加を示す。
[00527]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、CD40の発現の増加を示す。
[00528]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、TL1Aの発現の増加を示す。
[00529]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、41BBLの発現の増加を示す。
[00530]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、OX40Lの発現の増加を示す。
[00531]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、GITRL細胞死受容体の発現の増加を示す。
[00532]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、CD30Lの発現の増加を示す。
[00533]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、TIM4の発現の増加を示す。
[00534]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、TIM1リガンドの発現の増加を示す。
[00535]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、SLAMの発現の増加を示す。
[00536]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、CD48の発現の増加を示す。
[00537]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、CD58の発現の増加を示す。
[00538]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、CD155の発現の増加を示す。
[00539]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、CD112の発現の増加を示す。
[00540]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、PDL1の発現の増加を示す。
[00541]一部の実施形態では、本明細書では、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較したB7-DCのいずれかの組成物が提供される。
[00542]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、呼吸性バーストの増加を示す。
[00543]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、ROS産生の増加を示す。
[00544]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、iNOS産生の増加を示す。
[00545]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、iNOS産生の増加を示す。
[00546]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、細胞外小胞産生の増加を示す。
[00547]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、抗原を発現する標的細胞によるトロゴサイトーシスの増加を示す。
[00548]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、食作用のCD47媒介性阻害に対する抵抗性の増加を示す。
[00549]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、CFPまたはPFPを発現しない細胞と比較して、食作用のLILRB1媒介性阻害に対する抵抗性の増加を示す。
[00550]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、Rac阻害ドメイン、Cdc42阻害ドメイン、またはGTPase阻害ドメインを含む。
[00551]一部の実施形態では、Rac阻害ドメイン、Cdc42阻害ドメインまたはGTPase阻害ドメインは、CFPまたはPFPを発現する細胞の食作用カップにおいてRac、Cdc42またはGTPaseを阻害する。
[00552]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、F-アクチン解離活性化ドメイン、ARHGAP12活性化ドメイン、ARHGAP25活性化ドメインまたはSH3BP1活性化ドメインを含む。
[00553]一部の実施形態では、CFPまたはPFPを発現する細胞は、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸産生の増加を示す。
[00554]一部の実施形態では、細胞外ドメインはIg結合ドメインを含む。
[00555]一部の実施形態では、細胞外ドメインは、IgA、IgD、IgE、IgG、IgM、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB、FcγRIIC、FcγRIIIA、FcγRIIIB、FcRn、TRIM21、FcRL5結合ドメインを含む。
[00556]一部の実施形態では、細胞外ドメインはFcR細胞外ドメインを含む。
[00557]一部の実施形態では、細胞外ドメインは、FcRα、FcRβ、FcRεまたはFcRγ細胞外ドメインを含む。
[00558]一部の実施形態では、細胞外ドメインは、FcRα(FCAR)細胞外ドメインを含む。
[00559]一部の実施形態では、細胞外ドメインはFcRβ細胞外ドメインを含む。
[00560]一部の実施形態では、細胞外ドメインは、FcRε(FCER1A)細胞外ドメインを含む。
[00561]一部の実施形態では、細胞外ドメインは、FcRγ(FDGR1A、FCGR2A、FCGR2B、FCGR2C、FCGR3A、FCGR3B)細胞外ドメインを含む。細胞外ドメインがインテグリンドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
[00562]一部の実施形態では、細胞外ドメインは、1つまたは複数のインテグリンα1、α2、αIIb、α3、α4、α5、α6、α7、α8、α9、α10、α11、αIIb、αD、αE、αL、αM、αV、αX、β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、β8ドメインを含む。
[00563]一部の実施形態では、細胞内ドメインはCD47阻害ドメインを含む。
[00564]一部の実施形態では、PSRサブユニットは、膜貫通ドメインに作動可能に連結した細胞外ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインをさらに含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、受容体の細胞外ドメイン、ヒンジ、スペーサーまたはリンカーをさらに含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、PSRの細胞外部分を含む。一部の実施形態では、PSRの細胞外部分は、PSR細胞内シグナル伝達ドメインと同じPSRに由来する。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、スカベンジャー受容体または免疫グロブリンドメインの細胞外ドメインを含む。
[00565]一部の実施形態では、免疫グロブリンドメインは、免疫グロブリンの細胞外ドメインまたは免疫グロブリンヒンジ領域を含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、食作用貪食マーカーを含む。
[00566]一部の実施形態では、細胞外ドメインは、多量体アセンブリー可能な構造を含む。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、多量体化の足場を含む。
[00567]一部の実施形態では、細胞外ドメインは、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、300、400、または500アミノ酸長である。一部の実施形態では、細胞外ドメインは、最大500、400、300、200、または100アミノ酸長である。
[00568]一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、標的細胞の抗原に特異的に結合する。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、抗体ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、受容体ドメイン、抗体ドメインを含み、抗体ドメインは、機能的抗体断片、一本鎖可変断片(scFv)、Fab、単一ドメイン抗体(sdAb)、ナノボディ、Vドメイン、Vドメイン、VNARドメイン、VHHドメイン、二重特異性抗体、ディアボディ、またはそれらの機能的断片もしくは組合せを含む。
[00569]一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、リガンド、受容体の細胞外ドメイン、またはアダプターを含む。
[00570]一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、単一の抗原に特異的な単一の細胞外抗原結合ドメインを含む。
[00571]一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、少なくとも2つの細胞外抗原結合ドメインを含み、少なくとも2つの細胞外抗原結合ドメインのそれぞれが異なる抗原に特異的である。一部の実施形態では、抗原は、がん抗原または病原性抗原または自己免疫抗原である。一部の実施形態では、抗原はウイルス抗原を含む。一部の実施形態では、抗原はTリンパ球抗原である。一部の実施形態では、抗原は細胞外抗原である。一部の実施形態では、抗原は細胞内抗原である。
[00572]一部の実施形態では、抗原は、チミジンキナーゼ(TK1)、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)、ムチン-1、ムチン-16(MUC16)、MUC1、上皮増殖因子受容体vIII(EGFRvIII)、メソテリン、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)、メソテリン、EBNA-1、LEMD1、ホスファチジルセリン、がん胎児性抗原(CEA)、B細胞成熟抗原(BCMA)、グリピカン3(GPC3)、卵胞刺激ホルモン受容体、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、エリスロポエチン産生肝細胞癌A2(EphA2)、EphB2、ナチュラルキラー群2D(NKG2D)リガンド、ジシアロガングリオシド2(GD2)、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CD8、CD19、CD20、CD22、CD24、CD30、CD33、CD38、CD44v6、CD45、CD56CD79b、CD97、CD117、CD123、CD133、CD138、CD171、CD179a、CD213A2、CD248、CD276、PSCA、CS-1、CLECL1、GD3、PSMA、FLT3、TAG72、EPCAM、IL-1、インテグリン受容体、PRSS21、VEGFR2、PDGFR-β、SSEA-4、EGFR、NCAM、プロスターゼ、PAP、ELF2M、GM3、TEM7R、CLDN6、TSHR、GPRC5D、ALK、IGLL1およびそれらの組合せからなる群から選択される。一部の実施形態では、抗原は、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CCR4、CD8、CD30、CD45、CD56からなる群から選択される。
[00573]一部の実施形態では、抗原は、卵巣がん抗原またはTリンパ腫抗原である。一部の実施形態では、抗原はインテグリン受容体である。一部の実施形態では、抗原は、α1、α2、αIIb、α3、α4、α5、α6、α7、α8、α9、α10、α11、αD、αE、αL、αM、αV、αX、β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、およびβ8からなる群から選択されるインテグリン受容体である。
[00574]一部の実施形態では、膜貫通ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインは、リンカーを通して作動可能に連結されている。一部の実施形態では、膜貫通ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインは、CD8α IgG1またはIgG4のヒンジ領域などのリンカーを通して作動可能に連結されている。
[00575]一部の実施形態では、細胞外ドメインは多量体化足場を含む。
[00576]一部の実施形態では、膜貫通ドメインはFcR膜貫通ドメインを含む。
[00577]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、FcR-アルファ、RcRβまたはFcRγ膜貫通ドメインを含む。
[00578]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、FcαR(FCAR)膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、FcRε(FCER1A)膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、FcRγ(FDGR1A、FCGR2A、FCGR2B、FCGR2C、FCGR3A、およびFCGR3B)膜貫通ドメインを含む。
[00579]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、T細胞受容体サブユニット、CD3イプシロン、CD3ガンマおよびCD3デルタ、CD45、CD2 CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD19、CD22、CD33、CD28、CD30、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、およびCD154、もしくはそれらの機能的断片、または少なくとも1、2もしくは3つの改変から20、10もしくは5以下の改変膜貫通ドメインを有するアミノ酸配列を含む。
[00580]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、シンタキシン3またはシンタキシン4またはシンタキシン5などのシンタキシンからの膜貫通ドメインを含む。
[00581]一部の実施形態では、CRまたはPFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインは、内在性受容体の膜貫通ドメインとオリゴマー化する。
[00582]一部の実施形態では、CRまたはPFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインは、外因性受容体の膜貫通ドメインとオリゴマー化する。
[00583]一部の実施形態では、CFPまたはPFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインは、内在性受容体の膜貫通ドメインと二量体化する。
[00584]一部の実施形態では、CFPまたはPFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインは、外因性受容体の膜貫通ドメインと二量体化する。
[00585]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、細胞内シグナル伝達ドメインが由来するタンパク質とは異なるタンパク質に由来する。
[00586]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、細胞外ドメインが由来するタンパク質とは異なるタンパク質に由来する。
[00587]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、食作用受容体の膜貫通ドメインを含む。
[00588]一部の実施形態では、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインは、同じタンパク質に由来する。
[00589]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、細胞内シグナル伝達ドメインと同じタンパク質に由来する。
[00590]一部の実施形態では、組換え核酸は、DAP12動員ドメインをコードする。
[00591]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、DAP12とオリゴマー化する膜貫通ドメインを含む。
[00592]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、少なくとも12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、または32アミノ酸長である。
[00593]一部の実施形態では、膜貫通ドメインは、最大12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、または32アミノ酸長である。
[00594]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、ホスファターゼ阻害ドメインを含む。
[00595]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、ARP2/3阻害ドメインを含む。
[00596]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、少なくとも1つのITAMドメインを含む。
[00597]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のITAMドメインを含む。
[00598]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、少なくとも1つのITAMドメインをさらに含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインは、CD3ゼータTCRサブユニット、CD3イプシロンTCRサブユニット、CD3ガンマTCRサブユニット、CD3デルタTCRサブユニット、TCRゼータ鎖、Fcイプシロン受容体1鎖、Fcイプシロン受容体2鎖、Fcガンマ受容体1鎖、Fcガンマ受容体2a鎖、Fcガンマ受容体2b1鎖、Fcガンマ受容体2b2鎖、Fcガンマ受容体3a鎖、Fcガンマ受容体3b鎖、Fcベータ受容体1鎖、TYROBP(DAP12)、CD5、CD16a、CD16b、CD22、CD23、CD32、CD64、CD79a、CD79b、CD89、CD278、CD66d、それらの機能的断片、およびそれらに対して少なくとも1つから20以下の改変を有するそれらのアミノ酸配列の群から選択される少なくとも1つのITAMドメインをさらに含む。
[00599]一部の実施形態では、少なくとも1つのITAMドメインは、Srcファミリーキナーゼリン酸化部位を含む。一部の実施形態では、少なくとも1つのITAMドメインは、Syk動員ドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインは、F-アクチン脱重合活性化ドメインを含む。
[00600]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、ユビキチン化され得る残基を含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインは、E3ユビキチンリガーゼに結合することができる。
[00601]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、TAK1キナーゼに結合することができる。
[00602]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、MAPキナーゼまたはMAPキナーゼファミリーメンバーに結合することができる。
[00603]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、ユビキチン化されると活性化され、細胞内シグナル伝達を活性化することにより炎症促進性遺伝子転写をもたらし得る。
[00604]一部の実施形態では、細胞内ドメインは酵素活性を欠如する。
[00605]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、CD3ゼータ細胞内ドメインに由来するドメインを含まない。
[00606]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、CD47阻害ドメインを含む。
[00607]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、PSGL-1の細胞内領域などのインテグリンを活性化するドメインを含む。
[00608]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、EPACおよびC3G由来のものなどのRap1 GTPaseを活性化するドメインを含む。
[00609]一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、パキシリン由来である。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは接着斑キナーゼを活性化する。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、単一の食作用受容体に由来する。一部の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、単一のスカベンジャー受容体に由来する。一部の実施形態では、細胞内ドメインは、食作用増強ドメインをさらに含む。一部の実施形態では、細胞内ドメインは、炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、炎症促進性シグナル伝達ドメインは、キナーゼ活性化ドメインまたはキナーゼ結合ドメインを含む。一部の実施形態では、炎症促進性シグナル伝達ドメインは、IL-1シグナル伝達カスケード活性化ドメインを含む。一部の実施形態では、炎症促進性シグナル伝達ドメインは、TLR3、TLR4、TLR7、TLR9、TRIF、RIG-1、MYD88、MAL、IRAK1、MDA-5、IFN受容体、NLRPファミリーメンバー、NLRP1-14、NOD1、NOD2、パイリン、AIM2、NLRC4、FCGR3A、FCERIG、CD40、またはそれらの任意の組合せに由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態では、CFPまたはPFPは、全長の細胞内シグナル伝達ドメインを含まない。
[00610]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、少なくとも5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、300、400、または500アミノ酸長である。
[00611]一部の実施形態では、細胞内ドメインは、最大10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、300、400、または500アミノ酸長である。
[00612]一部の実施形態では、組換え核酸は、FcRα鎖細胞外ドメイン、FcRα鎖膜貫通ドメインおよび/またはFcRα鎖細胞内ドメインをコードする。一部の実施形態では、組換え核酸は、FcRβ鎖細胞外ドメイン、FcRβ鎖膜貫通ドメインおよび/またはFcRβ鎖細胞内ドメインをコードする。一部の実施形態では、FcRα鎖またはFcRβ鎖は、細胞で発現される場合、FcRγと複合体を形成する。一部の実施形態では、FcRα鎖またはFcRβ鎖は、細胞で発現される場合、内在性FcRγと複合体を形成する。一部の実施形態では、FcRα鎖またはFcRβ鎖は、FcRγを発現しない細胞の細胞膜に組み込まれない。一部の実施形態では、CFPまたはPFPは、FcRα鎖細胞内シグナル伝達ドメインを含まない。一部の実施形態では、CFPまたはPFPは、FcRβ鎖細胞内シグナル伝達ドメインを含まない。
[00613]一部の実施形態では、組換え核酸は、TREM細胞外ドメイン、TREM膜貫通ドメインおよび/またはTREM細胞内ドメインをコードする。一部の実施形態では、TREMは、TREM1、TREM2またはTREM3である。
[00614]一部の実施形態では、組換え核酸は、炎症促進性ポリペプチドをコードする配列を含む。一部の実施形態では、組成物は、炎症促進性ポリペプチドをさらに含む。
[00615]一部の実施形態では、炎症促進性ポリペプチドは、ケモカイン、サイトカイン、およびヌクレオチドである。一部の実施形態では、ケモカインは、CCL2、CXCL1、CXCL12、CXCL9、CXCL10、CXCL11からなる群から選択される。
[00616]一部の実施形態では、サイトカインは、IL-1、IL3、IL5、IL-6、IL-12、IL-13、IL-23、TNF、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL17、IP-10、RANTES、インターフェロンからなる群から選択される。
[00617]一部の実施形態では、組換え核酸は、炎症の恒常性制御因子を含む。
[00618]一部の実施形態では、炎症の恒常性制御因子は、mRNAの非翻訳領域(UTR)の配列である。一部の実施形態では、UTRの配列は、RNA結合タンパク質に結合する配列である。一部の実施形態では、RNA結合タンパク質が非翻訳領域(UTR)の配列に結合すると、翻訳は阻害または防止される。一部の実施形態では、UTRの配列は、WWWU(AUUUA)UUUWのコンセンサス配列を含み、WはAまたはUである。
[00619]一部の実施形態では、組換え核酸は、バイシストロニックなベクターで発現される。
[00620]一部の実施形態では、標的細胞は哺乳動物細胞である。一部の実施形態では、標的細胞はヒト細胞である。一部の実施形態では、標的細胞は、病原体によって感染された細胞を含む。一部の実施形態では、標的細胞はがん細胞である。一部の実施形態では、標的細胞は、リンパ球であるがん細胞である。一部の実施形態では、標的細胞は、卵巣がん細胞であるがん細胞である。一部の実施形態では、標的細胞は、卵巣膵臓細胞であるがん細胞である。一部の実施形態では、標的細胞は、神経膠芽腫細胞であるがん細胞である。
[00621]一部の実施形態では、組換え核酸はDNAである。一部の実施形態では、組換え核酸はRNAである。一部の実施形態では、組換え核酸はmRNAである。一部の実施形態では、組換え核酸はcircRNAである。一部の実施形態では、組換え核酸はtRNAである。一部の実施形態では、組換え核酸はmicroRNAである。
[00622]本明細書では、上記の組成物を含むベクターが提供される。一部の実施形態では、ベクターはウイルスベクターである。一部の実施形態では、ウイルスベクターは、レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターである。一部の実施形態では、ベクターは、1つまたは複数のポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸配列に作動可能に連結したプロモーターをさらに含む。一部の実施形態では、ベクターはポリシストロニックである。一部の実施形態では、少なくとも1つの核酸配列のそれぞれは、別々のプロモーターに作動可能に連結されている。一部の実施形態では、ベクターは、1つまたは複数の配列内リボソーム進入部位(IRES)をさらに含む。一部の実施形態では、ベクターは、1つまたは複数のポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸配列に隣接する5’UTRおよび/または3’UTRをさらに含む。一部の実施形態では、ベクターは、1つまたは複数の調節性領域をさらに含む。
[00623]本明細書では、上記の組成物の組換え核酸によってコードされるポリペプチドが提供される。
[00624]一態様では、本明細書では、上記のベクターまたは上記のポリペプチドを含む細胞が提供される。一部の実施形態では、細胞は食細胞である。一部の実施形態では、細胞は、幹細胞由来細胞、骨髄性細胞、マクロファージ、樹状細胞、リンパ球、肥満細胞、単球、好中球、ミクログリア、または星状細胞である。一部の実施形態では、細胞は自家細胞である。一部の実施形態では、細胞は同種異系細胞である。一部の実施形態では、細胞は、マクロファージなどのM1骨髄性細胞である。一部の実施形態では、細胞は、マクロファージなどのM2骨髄性細胞である。一部の実施形態では、細胞は、骨髄系列の前駆細胞である。一部の実施形態では、骨髄性細胞は、CD14+細胞である。一部の実施形態では、骨髄性細胞は、CD16-細胞である。一部の実施形態では、骨髄性細胞は、CD14+細胞およびCD16-細胞である。
[00625]本明細書では、(a)上記のような核酸組成物またはベクターまたはポリペプチドまたは細胞;および(b)薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物が提供される。一部の実施形態では、医薬組成物は、さらなる治療剤をさらに含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、CD47アゴニスト、Racを阻害する薬剤、Cdc42を阻害する薬剤、GTPaseを阻害する薬剤、Fアクチン解離を促進する薬剤、CFPまたはPFPへのPI3K動員を促進する薬剤、PI3K活性を促進する薬剤、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸の産生を促進する薬剤、ARHGAP12活性を促進する薬剤、ARHGAP25活性を促進する薬剤、SH3BP1活性を促進する薬剤およびそれらの任意の組合せからなる群から選択されるさらなる治療剤を含む。
[00626]一部の実施形態では、薬学的に許容される賦形剤は、無血清培地、脂質、またはナノ粒子を含む。
[00627]本明細書では、疾患の処置を必要とする対象における疾患を処置する方法であって、対象に本明細書に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法が提供される。
[00628]一部の実施形態では、疾患はがんである。一部の実施形態では、がんは固形がんである。一部の実施形態では、固形がんは、卵巣がん、卵巣がんを含む好適ながん、腎臓がん、乳がん、前立腺がん、肝臓がん、脳がん、リンパ腫、白血病、皮膚がん、膵臓がん、結腸直腸がん、肺がんからなる群から選択される。一部の実施形態では、がんは液性がんである。一部の実施形態では、液性がんは白血病またはリンパ腫である。一部の実施形態では、液性がんはT細胞リンパ腫である。一部の実施形態では、疾患はT細胞悪性腫瘍である。一部の実施形態では、この方法は、対象にさらなる治療剤を投与するステップをさらに含む。一部の実施形態では、さらなる治療剤はCD47アゴニスト、Racを阻害する薬剤、Cdc42を阻害する薬剤、GTPaseを阻害する薬剤、Fアクチン解離を促進する薬剤、CFPまたはPFPへのPI3K動員を促進する薬剤、PI3K活性を促進する薬剤、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸の産生を促進する薬剤、ARHGAP12活性を促進する薬剤、ARHGAP25活性を促進する薬剤、SH3BP1活性を促進する薬剤およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
[00629]一部の実施形態では、投与するステップは、注入するステップまたは注射するステップを含む。一部の実施形態では、投与するステップは、固形がんに直接投与するステップを含む。
[00630]一部の実施形態では、投与するステップは、circRNA、mRNA、ウイルス、粒子、リポソーム、またはエクソソームベースの送達手順を含む。
[00631]一部の実施形態では、対象においてCD4+T細胞応答またはCD8+T細胞応答が誘発される。
[00632]一部の実施形態では、方法は、細胞を上記の組成物、上記のベクターまたはポリペプチドと接触させるステップを含む。一部の実施形態では、接触させるステップは、形質導入するステップを含む。一部の実施形態では、形質導入するステップは、化学トランスフェクション、電気穿孔、ヌクレオフェクション、またはウイルス感染を含む。
[00633]一部の実施形態では、本明細書では、脂質を本明細書に記載の組成物または本明細書に記載のベクターに接触させるステップを含む医薬組成物を調製する方法が提供される。
[00634]一部の実施形態では、接触させるステップは、脂質ナノ粒子を形成するステップを含む。
[00635]医薬組成物を調製する方法であって、抗体を本明細書に記載の組成物または本明細書に記載のベクターと接触させるステップ含む方法も提供される。一部の実施形態では、接触させるステップは、脂質ナノ粒子を形成するステップを含む。
組換え核酸構築物の転写制御エレメント
[0636]一部の実施形態では、組換え核酸は、コードされたタンパク質の所望の発現プロファイルについて操作され得る非コード領域内の1つまたは複数の制御エレメントを含む。一部の実施形態では、非コード領域は、適切なエンハンサーを含み得る。一部の実施形態では、エンハンサーは、制御タンパク質またはペプチドの結合領域を含み、エンハンサーの影響下でコードされたタンパク質の発現を開始するために、細胞または細胞を含む系に添加され得る。反対に、制御エレメントは、同族タンパク質との結合を維持したまま、タンパク質が結合位置から分離してタンパク質合成が開始できるようにするための細胞外シグナルが提供されるまで、組換えタンパク質の転写および/または翻訳を阻害し続けるタンパク質結合ドメインを含み得る。例としては、限定するものではないが、当分野の当業者に公知であるテトラサイクリン誘導性(Tet-InducibleまたはTet-on)およびテトラサイクリン抑制性(Tet-off)システムが挙げられる。
代謝スイッチを含む構築物:
[0637]一部の実施形態では、構築物のコード領域に隣接する5’および3’非翻訳領域は、上記の核酸構築物によってコードされている組換えタンパク質の発現を制御するために操作され得る。例えば、3’UTRは、mRNAを安定化させるために挿入される1つまたは複数のエレメントを含み得る。一部の実施形態では、AUリッチエレメント(ARE)配列は、3’UTRに挿入され、それにより、mRNAを安定化または不安定化するRNA結合タンパク質の結合がもたらされ、mRNA半減期の制御が可能になる。
[0638]一部の実施形態では、3’UTRは、RNA結合タンパク質(例えばGAPDH)が成熟mRNA鎖に結合して翻訳を阻止するための保存領域を含み得る。一部の実施形態では、解糖系により、RNA結合タンパク質(例えばGAPDH)の結合の解除が生じ、mRNA鎖の翻訳が可能になる。代謝スイッチの原理は、細胞がある特定の代謝状態に入った場合、標的遺伝子の発現を誘発することである。休止細胞では、例えば、GAPDHはRNA結合タンパク質(RBP)である。これは3’UTRのARE配列に結合し、mRNAの翻訳を妨げる。細胞が解糖系に入った場合、GAPDHがグルコースのATPへの変換に必要となり、mRNAから外れてタンパク質の翻訳が起こるようになる。一部の実施形態では、組換え核酸を含む細胞が存在する環境は、遺伝子を発現するための代謝スイッチを提供する。例えば、低酸素状態は、GAPDHをmRNAから離脱させることを誘導する代謝スイッチを誘発することができる。したがって、マクロファージなどの骨髄性細胞が循環から外れて、低酸素状態の腫瘍環境に入った場合、mRNAの発現は誘導され得る。これにより、核酸または核酸を含む細胞の全身投与が可能でありながら、腫瘍環境を特異的に標的とする局所発現が確実となる。
[0639]一部の実施形態では、核酸構築物は、例えば、構成的発現系の制御下で構築物の一部を発現させることができる分割構築物であり得るが、核酸の別の部分は、上記のような代謝スイッチの制御下で発現される。一部の実施形態では、核酸は、バイシストロニックな制御下にあり得る。一部の実施形態では、バイシストロニックなベクターは、構成的制御下であり得る標的認識部分のコード配列を含む、第1の制御調節下にある第1のコード配列と;代謝スイッチ下であり得る炎症性遺伝子発現をコードする第2のコード配列とを含む。一部の実施形態では、バイシストロニックなベクターは、一方向性であり得る。一部の実施形態では、バイシストロニックなベクターは、双方向性であり得る。
[0640]一部の実施形態では、ARE配列は、ADK、ALDH18A1、ALDH6A1、ALDOA、ASS1、CCBL2、CS、DUT、ENO1、FASN、FDPS、GOT2,HADHB、HK2、HSD17B10、MDH2、NME1、NQ01、PKM2、PPP1CC、SUCLG1、TP11、GAPDH,またはLDHに結合するARE配列に結合するためのタンパク質結合モチーフを含む。
細胞への核酸の送達:
[0641]本明細書に記載のCFPまたはPFPをコードする核酸は、様々な送達方法を介して、細胞、例えば骨髄性細胞に導入され得る。本明細書に記載の組換え核酸は、in vitro、ex vivo、またはin vivoで細胞に導入され得る。一部の実施形態では、核酸は、プラスミドまたはベクターの形態で骨髄性細胞に導入される。一部の実施形態では、ベクターはウイルスベクターである。一部の実施形態では、ベクターは、発現ベクター、例えば、1つまたは複数のプロモーター、ならびにエンハンサー結合配列、開始コドンおよび終止コドン、5’UTR、転写物安定化エレメントを含む3’UTR、オプションの保存制御タンパク質結合配列などを含めた他の制御成分を含むベクターである。一部の実施形態では、ベクターは、ファージ、コスミド、または人工染色体である。
[0642]一部の実施形態では、ベクターは、例えばリポフェクタミンもしくはリン酸カルシウムを使用する公知のトランスフェクション方法によって、または例えば、電気穿孔もしくはヌクレオフェクションなどの物理的手段を介して、細胞に導入されまたは組み込まれる。一部の実施形態では、ベクターは、ウイルス形質導入として一般に知られているプロセスである感染によって細胞に導入されまたは組み込まれる。
[0643]一部の実施形態では、CFPを発現するためのベクターは、ウイルス起源のものである。一部の実施形態では、組換え核酸は、非分裂細胞で複製することが可能なウイルスベクターによってコードされている。一部の実施形態では、組換え核酸をコードする核酸は、レンチウイルスベクター、例えば、HIVおよびFIVベースのベクターによってコードされている。一部の実施形態では、レンチウイルスベクターは、室内で調製され、目的においては大規模に製造される。一部の実施形態では、当業者に公知のように、市販のレンチウイルスベクターが利用される。一部の実施形態では、組換え核酸は、単純ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、アデノウイルスベクター、またはアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターによってコードされている。
[0644]一部の実施形態では、マクロファージなどの骨髄性細胞、および他の食細胞への導入遺伝子の安定的な組み込みは、トランスポザーゼおよび転位エレメント、特に、mRNAにコードされたトランスポザーゼの使用を介して達成され得る。一実施形態では、長鎖散在エレメント-1(LI)RNAは、導入遺伝子のレトロトランスポゾンのため、およびマクロファージまたは食細胞などの骨髄性細胞への安定的な組み込みのために企図され得る。レトロトランスポゾンは、食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(PFP)をコードする組換え核酸の安定的な組み込みに使用され得る。
[0645]一部の実施形態では、骨髄性細胞は、一過性発現ベクターへの導入遺伝子の組み込みを介して導入遺伝子を発現することにより改変することができる。一部の実施形態では、導入遺伝子の発現は、細胞の外側からの制御因子によって一時的に制御され得る。例としては、導入遺伝子の発現がテトラサイクリンの存在または非存在を介して制御されるTet on Tet-offシステムが挙げられる。
[0646]一部の実施形態では、本明細書に記載の組換え核酸は、環状RNA(circRNA)である。環状RNAは、RNA分子の5’末端と3’末端が一緒になって結合したRNA分子を含む。いかなる理論にも縛られることは望まないが、circRNAは遊離末端を有しておらず、他の形態のRNAまたは核酸と比較して長い半減期を有することができ、RNase Rエキソヌクレアーゼによる消化に抵抗性があり、in vivoでは対応する直鎖状RNAよりもゆっくりとターンオーバーする可能性がある。一部の実施形態では、circRNAの半減期は、20時間よりも長い。一部の実施形態では、circRNAの半減期は、30時間よりも長い。一部の実施形態では、circRNAの半減期は、40時間よりも長い。一部の実施形態では、circRNAの半減期は、48時間よりも長い。ある特定の実施形態では、circRNAは、真核生物リボソームに関与する配列内リボソーム進入部位(IRES)エレメントと、目的のポリペプチドを産生するために細胞に挿入するIRESに作動可能に連結されたポリペプチドをコードするRNA配列エレメントとを含む。
[0647]circRNAは、当業者に公知の方法によって調製することができる。例えば、circRNAは、化学的に合成され得るか、または酵素的に合成され得る。一部の実施形態では、直鎖状一次構築物または直鎖状mRNAは、circRNAを作出するために環化され得るか、またはコンカテマー化され得る。環化またはコンカテマー化のメカニズムは、限定するものではないが、化学的方法、酵素的方法、またはリボザイム触媒法などの方法を介して生じ得る。新しく形成された5’-/3’-連結は、分子内連結または分子間連結であり得る。一部の実施形態では、直鎖状一次構築物または直鎖状mRNAは、化学的方法を使用して環状化されるか、またはコンカテマー化されてcircRNAを形成し得る。化学的方法では、核酸(例えば、直鎖状一次構築物または直鎖状mRNA)の5’末端と3’末端は、互いに接近した場合に、分子の5’-末端と3’-末端の間に新しい共有結合を形成する化学反応基を含む。5’末端はNHS-エステル反応基を含むことができ、3’末端は3’-アミノ末端ヌクレオチドを含むことができることにより、有機溶媒中で直鎖状RNA分子の3’末端の3’-アミノ末端ヌクレオチドが5’-NHS-エステル部分に対して求核攻撃を受け、新しい5’-/3’-アミド結合を形成するようになる。一部の実施形態では、DNAまたはRNAリガーゼ、例えばT4リガーゼを使用して、5’-リン酸化核酸分子(例えば、直鎖状一次構築物または直鎖状mRNA)を核酸の3’-ヒドロキシル基に酵素的に連結させて、新しいホスホロジエステル連結を形成させることができる。一部の実施形態では、直鎖状一次構築物または直鎖状mRNAは、少なくとも1つの非核酸部分を使用することにより環状化またはコンカテマー化され得る。例えば、直鎖状一次構築物または直鎖状mRNAを環状化またはコンカテマー化するために、少なくとも1つの非核酸部分は、その5’末端近くおよび/または3’末端近くの領域または特性と反応することができる。一部の実施形態では、直鎖状一次構築物または直鎖状mRNAは、直鎖状一次構築物または直鎖状mRNAの5’末端および3’末端の、その近くの、またはそれらに連結された原子、分子表面の間の引力を生じる非核酸部分によって環状化またはコンカテマー化され得る。例えば、直鎖状一次構築物または直鎖状mRNAは、分子間力または分子内力によって環状化またはコンカテマー化され得る。分子間力の非限定的な例。一部の実施形態では、直鎖状一次構築物または直鎖状mRNAは、5’末端近くおよび3’末端近くにリボザイムRNA配列を含み得る。一部の実施形態では、circRNAは、自発的切断および自己環状化の能力を有する配列を含有するプラスミドにDNA断片を挿入することによって合成され得る。一部の実施形態では、circRNAは、RNAシクラーゼリボザイムをコードするDNA構築物を作製し、DNA構築物をRNAとして発現し、次いで、RNAを自己スプライスさせ、イントロンを含まないcircRNAをin vitroで産生することによって産生される。一部の実施形態では、circRNAは、直鎖状ポリヌクレオチドを合成し、直鎖状ヌクレオチドをハイブリダイゼーション条件下で相補的連結オリゴヌクレオチドと組み合わせ、直鎖状ポリヌクレオチドをライゲートすることによって産生される。
[0648]circRNAは、修飾されていてもよく、または修飾されていなくてもよい。一部の実施形態では、circRNAは化学的に修飾されている。例えば、circRNAのA、G、UまたはCリボヌクレオチドは、化学修飾を含み得る。一部の実施形態では、circRNAの任意の領域、例えばCFPもしくはPFPのコード領域、隣接領域および/または末端領域は、1つ、2つ、またはそれ以上の(任意選択で異なる)ヌクレオシドまたはヌクレオチド修飾を含み得る。一部の実施形態では、細胞に導入された修飾circRNAは、未修飾のcircRNAと比較して、細胞での分解の減少を示し得る。例えば、糖、核酸塩基、またはヌクレオシド間連結への(例えば、連結リン酸への/ホスホジエステル連結への/ホスホジエステル骨格への)修飾も含まれる。一部の実施形態では、核酸塩基の1個または複数の原子、例えばピリミジン核酸塩基は、任意選択で置換されたアミノ、任意選択で置換されたチオール、任意選択で置換されたアルキル(例えばメチルもしくはエチル)、またはハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)で置き換えられているか、または置換されていてもよい。ある特定の実施形態では、修飾(例えば1つまたは複数の修飾)は、糖およびヌクレオシド間連結のそれぞれに存在する。circRNAへのさらなる修飾はUS20170204422に記載されており、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
[0649]一部の実施形態では、circRNAは、他のポリヌクレオチド、色素、挿入剤(例えばアクリジン)、架橋剤(例えばソラレン(psoralene)、マイトマイシンC)、ポルフィリン(TPPC4、テキサフィリン、サフィリン)、多環芳香族炭化水素(例えばフェナジン、ジヒドロフェナジン)、人工エンドヌクレアーゼ(例えばEDTA)、アルキル化剤、リン酸、アミノ、メルカプト、PEG(例えばPEG-40K)、MPEG、[MPEG]2、ポリアミノ、アルキル、置換アルキル、放射性標識マーカー、酵素、ハプテン(例えばビオチン)、輸送/吸収促進剤(例えば、アスピリン、ビタミンE、葉酸)、合成リボヌクレアーゼ、タンパク質、例えば、糖タンパク質、またはペプチド、例えば、共リガンドに対して特異的な親和性を有する分子、または抗体、例えば、がん細胞、内皮細胞、もしくは骨細胞などの特定の細胞型に結合する抗体、ホルモンおよびホルモン受容体、非ペプチド種、例えば、脂質、レクチン、炭水化物、ビタミン、または補因子などにコンジュゲートされる。
[0650]一部の実施形態では、circRNAは、対象の組織に直接投与される。circRNAのさらなる説明は、米国特許第5,766,903号、同第5,580,859号、同第5,773,244号、同第6,210,931号、PCT国際公開WO1992001813、Hsuら、Nature(1979)280:339~340頁、Harland&Misher、Development(1988)102:837~852頁、Memczakら、Nature(2013)495:333~338頁、およびJeckら、RNA(2013)19:141~157頁にあり、それらのそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
[0651]一部の実施形態では、核酸は、ナノ粒子(NP)と共に骨髄性細胞に導入される。ナノ粒子は、様々な形状またはサイズのものであってもよく、CFPまたはPFPをコードする核酸を有し得る。一部の実施形態では、NPは脂質ナノ粒子(LNP)である。一部の実施形態では、NPは、ポリ(アミノ酸)、多糖類およびポリ(アルファ-ヒドロキシ酸)、金、銀、炭素、鉄、シリカ、またはそれらの任意の組合せを含む。一部の実施形態では、NPは、ポリラクチド-コ-グリコリド(PGLA)粒子を含む。一部の実施形態では、核酸は、例えば、水/油エマルジョンまたは水-油-水エマルジョンを介して、NPにカプセル化される。一部の実施形態では、核酸はNPにコンジュゲートされている。
[0652]NPは、in vitro、ex vivo、またはin vivoで細胞に送達され得る。一部の実施形態では、NPは、ex vivoで食細胞に送達される。一部の実施形態では、NPは、in vivoで食細胞に送達される。一部の実施形態では、NPは、直径が100nm未満である。一部の実施形態では、NPは、直径が100nmより大きい。一部の実施形態では、NPは、桿状NPである。一部の実施形態では、NPは、球状NPである。特定の実施形態では、NPは、食細胞に送達するための球状NPである。さらなる実施形態では、NPは直径が少なくとも100nmであり、細胞に送達された場合に毒性を誘発しないか、または低下を誘発する。
[0653]一部の実施形態では、NPは正に帯電している。一部の実施形態では、NPは負に帯電している。一部の実施形態では、NPは、ex vivoまたはin vivoで骨髄性細胞によって送達および取り込まれるカチオン性NPである。
[0654]硬度はNPの生物学的影響に影響を及ぼし得る。剛性のある材料で作製されたNPは塞栓症の可能性の増加に関係し得るが、容易に変形することができる軟質のポリマーベースのNPは、炎症に関係する複雑な血管の変化の際に、組織への到達が良好になり得る。NPの流動性もまた、免疫応答を刺激する抗原充填NPの能力に影響を及ぼす。したがって、筋肉内、固相、抗原含有リポソーム免疫化は、同様に投与された液相リポソームよりも強力なTh1/Th17応答を誘発し得る。いかなる理論にも縛られることは望まないが、固相粒子は、固定化された抗原粒子デポーの形成によって得られる可能性があり、CD80などの陽性共刺激分子のアップレギュレーションにも関係するAPCへの抗原を長期的に供給することができ、これによりT細胞のプライミングが効率的にサポートされる。
[0655]一部の実施形態では、タンパク質コロナは、NPの周囲に形成され得る。タンパク質コロナは、2ステップのプロセスで形成され得る。第1のステップでは、高親和性タンパク質がNPに速やかに結合して、一次コロナを形成する。第2のステップでは、低親和性のタンパク質はNPに直接結合するか、一次コロナのタンパク質に結合して二次コロナを形成する。したがって、タンパク質コロナの構成物は、血清のタンパク質含有量によって、したがってそれを制御する恒常性応答または免疫応答によって影響を受け得る。一部の実施形態では、アルブミンなどの高含有量のタンパク質は、一次コロナのかなりの割合を占める。一部の実施形態では、異なる電荷を有するNPは、特定の環境において、例えば、ある特定の抗原または抗体を含む血漿において、かなりの量のより低含有量のタンパク質に結合する。タンパク質コロナのin vivo形成により、NP電荷が変化され得るか、あるいはある特定の受容体へのNP標的化にとって重要な官能基をマスクし、および/または食細胞によるNPのクリアランスを増強し得る。一部の実施形態では、NPは、NP電荷への変化もしくは官能基のマスキングを低減するように、および/またはNPの血清半減期を延長するように操作される。一部の実施形態では、NP表面コーティングは、オプソニン化事象をモジュレートするように設計される。例えば、NPの表面は、高分子エチレングリコール(PEG)またはその低分子量誘導体ポリエチレンオキシド(PEO)でコーティングされていてもよい。いかなる理論にも縛られることは望まないが、PEGは表面の親水性を高めることにより、血清タンパク質の結合低下による循環NP半減期を改善する。一部の実施形態では、PEGまたはPEOでコーティングされたNPは、NPの毒性の低下または生体適合性の増加をもたらすように設計されている。骨髄性細胞のさらなるNP設計およびNP標的化は、Gettsら、TrendsImmunol.36(7):419~427頁(2015)に記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0656]本明細書に記載のNPは、組換え核酸をin vitro/ex vivo細胞培養の細胞に導入するため、またはin vivoで投与するために使用することができる。一部の実施形態では、NPは、in vivo投与のために修飾される。例えば、NPは、肝臓または脾臓の食細胞によって取り込まれる前に、特定の毒素、タンパク質、リガンド、またはそれらの任意の組合せに結合するための結合部分の表面修飾または付着を含み得る。最近の齧歯動物での概念実証研究では、注入された高負電荷「免疫修飾NP」(IMP)は、S100ファミリーおよび熱ショックタンパク質などのある特定の血液タンパク質を吸収した後、最終的に単核食細胞系の細胞によって除去および破壊される。さらに、このメカニズムはまた、ある特定の循環タンパク質を捕捉し濃縮するためにも使用され得る。IMPは、アネキシン1に結合することが明らかにされている。アネキシン1の蓄積および特定の白血球サブセットへのその提示は、幅広い免疫結果を有し得る。例えば、アネキシン1充填NPは、アポトーシスの誘導を介して好中球を減少させ、および/またはT細胞の活性化を促進し得る。一部の実施形態では、NPは、細胞表面受容体、例えばスカベンジャー受容体を標的とするように設計されている。一部の実施形態では、NPは、高表面負電荷を有する粒子である。
[0657]一部の実施形態では、NPは、核酸が裸のDNA分子である核酸をカプセル化する。一部の実施形態では、NPは、核酸がmRNA分子である核酸をカプセル化する。一部の実施形態では、NPは、核酸が環状RNA(circRNA)分子である核酸をカプセル化する。一部の実施形態では、NPは、核酸がベクター、プラスミド、またはそれらの一部もしくは断片である核酸をカプセル化する。
[0658]一部の実施形態では、NPは脂質ナノ粒子(LNP)である。LNPは、極性脂質および/または非極性脂質を含み得る。一部の実施形態では、コレステロールは、効率的な送達のためにLNPに存在する。LNPは直径100~300nmであり、マクロファージなどの骨髄性細胞を含む様々な細胞型へのmRNA送達の効率的手段を提供する。一部の実施形態では、LNPは、in vitro細胞培養で組換え核酸を細胞に導入するために使用され得る。一部の実施形態では、LNPは、核酸が裸のDNA分子である核酸をカプセル化する。一部の実施形態では、LNPは、核酸がmRNA分子である核酸をカプセル化する。一部の実施形態では、LNPは、核酸がプラスミドベクターなどのベクターに挿入されている核酸をカプセル化する。一部の実施形態では、LNPは、核酸がcircRNA分子である核酸をカプセル化する。
[0659]一部の実施形態では、LNPは、核酸を対象に送達するために使用される。LNPは、対象において全身的に核酸を送達するために使用することができる。これは注射により送達することができる。一部の実施形態では、核酸を含むLNPは、静脈内経路により注射される。一部の実施形態では、LNPは皮下注射される。
医薬組成物
[0660]本明細書では、CFPをコードする組換え核酸を含むマクロファージなどの操作された骨髄性細胞、および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
[0661]また本明細書では、CFPをコードする組換え核酸および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物も提供される。医薬組成物は、DNA、mRNAもしくはcircRNA、またはそれらのいずれか1つのリポソーム組成物を含み得る。リポソームはLNPである。
[0662]また本明細書では、CFPをコードする組換え核酸を含むベクターおよび薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物も提供される。医薬組成物は、プラスミドベクターまたはウイルスベクターに挿入されたDNA、mRNAまたはcircRNAを含み得る。
[0663]一部の実施形態では、マクロファージなどの操作された骨髄性細胞は、治療投与量に十分な細胞培養で増殖され、洗浄され、医薬組成物に再懸濁される。
[0664]一部の実施形態では、賦形剤は、滅菌緩衝液(例えば、HEPESまたはPBS)を中性pHで含む。一部の実施形態では、医薬組成物のpHは7.5である。一部の実施形態では、pHは、許容される範囲内で変わり得る。一部の実施形態では、操作された細胞は、補体不活性化血清または合成血清を含む滅菌濃縮細胞懸濁培地に含まれ得る。一部の実施形態では、医薬組成物は、細胞の保存および機能のためのサイトカイン、ケモカインまたは増殖因子をさらに含む。
[0665]一部の実施形態では、医薬組成物は、操作された細胞と同時投与されるさらなる治療剤を含み得る。
治療方法
[0666]本明細書では、がん細胞を直接的または間接的に標的とし、攻撃し、死滅させるために、食作用受容体(PR)融合タンパク質(PFP)などのCFPをコードする組換え核酸を発現する、食細胞(例えばマクロファージ)などの操作された骨髄性細胞を含む医薬組成物を使用して対象のがんを処置(治療)する方法が提供される。食細胞などの操作された骨髄性細胞はまた、本明細書の説明においてCAR-P細胞として指定される。
[0667]がんとしては、限定するものではないが、T細胞リンパ腫、皮膚リンパ腫、B細胞がん(例えば、多発性骨髄腫、ワルデンストロームマクログロブリン血症)、重鎖疾患(例えば、アルファ鎖疾患、ガンマ鎖疾患、およびミュー鎖疾患)、良性単クローン性ガンマグロブリン血症、および免疫細胞性アミロイドーシス、黒色腫、乳がん、肺がん、気管支がん、結腸直腸がん、前立腺がん(例えば、転移性ホルモン抵抗性前立腺がん)、膵臓がん、胃がん、卵巣がん、膀胱がん、脳または中枢神経系がん、末梢神経系がん、食道がん、子宮頸がん、子宮がんまたは子宮内膜がん、口腔または咽頭のがん、肝臓がん、腎臓がん、精巣がん、胆道がん、小腸または虫垂がん、唾液腺がん、甲状腺がん、副腎腺がん、骨肉腫、軟骨肉腫、血液組織のがんなどが挙げられる。本開示により包含される方法に適用可能ながんのタイプの他の非限定的な例としては、ヒト肉腫および癌腫、例えば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、結腸直腸がん、膵臓がん、乳がん、卵巣がん、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支癌、腎細胞癌、肝細胞腫、胆管癌、肝がん、絨毛癌、精上皮腫、胎児性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸がん、骨がん、脳腫瘍、精巣がん、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫;白血病、例えば、急性リンパ性白血病および急性骨髄球性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性および赤白血病);慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒球性)白血病および慢性リンパ性白血病);ならびに真性多血症、リンパ腫(ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンストロームマクログロブリン血症、および重鎖疾患が挙げられる。一部の実施形態では、がんは、限定するものではないが、膀胱がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、婦人科がん、腎がん、喉頭がん、肺がん、口腔がん、頭頸部がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、または皮膚がんなどの上皮がんである。他の実施形態では、がんは、乳がん、前立腺がん、肺がん、または結腸がんである。さらに他の実施形態では、上皮がんは、非小細胞肺がん、非乳頭状腎細胞癌、子宮頸癌、卵巣癌(例えば漿液性卵巣癌)、または乳癌である。上皮がんは、限定するものではないが、漿液性、類内膜性、粘液性、明細胞、または未分化を含めて、様々な他の方法で特徴づけることができる。一部の実施形態では、本開示は、限定するものではないが、マントル細胞リンパ腫を含む、リンパ腫またはその亜型の処置、診断、および/または予後において使用される。リンパ増殖性疾患はまた、増殖性疾患であると考えられる。
[0668]一般に、細胞免疫療法は、生細胞を含む医薬を患者に提供するステップを含む。一部の態様では、がんを有する患者または対象は自家細胞で処置され、この方法は、マクロファージなどのPBMC由来骨髄性細胞を単離するステップと、ex vivoで細胞を改変して、CFPをコードする組換え核酸を細胞に導入することにより腫瘍溶解が可能な食細胞骨髄性細胞を生成するステップと、改変骨髄性細胞を対象に投与するステップを含む。
[0669]一部の態様では、対象は、細胞が同種異系である、食細胞などの治療用骨髄性細胞を含む医薬組成物の1回または複数回の用量が投与される。HLAは、対象との適合性について、細胞が移植片対宿主病であるGVHDを引き起こさないように適合させることができる。病院を訪れた対象は、対象によって発現されるHLA抗原を決定するためにHLAタイピングされる。
[0670]HLAタイピングは、慣例通りに、抗体を使用する血清学的方法によって、またはPCRに基づく方法、例えば、配列特異的オリゴヌクレオチドプローブハイブリダイゼーション(Sequence Specific Oligonucleotide Probe Hybridization、SSOP)もしくは配列ベースタイピング(Sequence Based Typing、SBT)によって実施される。
[0671]配列情報は、配列決定法、または液体クロマトグラフィー-質量分析(LC-MSもしくはLC-MS/MS、または代替としてHPLC-MSもしくはHPLC-MS/MS)などの質量分析を採用する方法のいずれかによって同定することができる。これらの配列決定方法は当業者にはよく知られている可能性があり、またMedzihradszky KFおよびChalkley RJ、Mass Spectrom Rev. 2015 1月~2月;34(1):43~63頁で概説されている。
[0672]一部の態様では、食細胞は対象に由来し、in vitroで組換え核酸をトランスフェクトまたは形質導入し、投与に適した数を達成するためにin vitroでの細胞培養で増殖させ、次いで対象に投与される。一部の実施形態では、in vitroで組換え核酸をトランスフェクトまたは形質導入するステップ、投与に適した数を達成するためにin vitroでの細胞培養で増殖させるステップは、2日、または3日、または4日または5日または6日または7日または8日または9日または10日を要する。
[0673]一部の実施形態では、組換え核酸を含むマクロファージなどの十分な量のトランスフェクトまたは形質導入された骨髄性細胞は無菌的に保存され、これを、HLAタイピングおよびレシピエントHLAサブタイプとの生成物のマッチングを行った後に、「既製」生成物として対象に投与される。一部の実施形態では、操作された食細胞は凍結保存される。一部の実施形態では、操作された食細胞は、細胞生存率を著しく低下させることなく解凍に耐えるよう適切な培地で凍結保存される。
[0674]一部の実施形態では、対象は、ベクター中に、または上記の薬学的に許容される賦形剤中にDNA、またはmRNAまたはcircRNAを含む医薬組成物が投与される。
[0675]一部の実施形態では、既製の細胞生成物の投与は、即座に行われ得るか、または投与前に1日、2日または3日または4日または5日または6日または7日またはそれ以上を必要とする場合がある。細胞または核酸を含む医薬組成物は、調製から使用まで凍結状態で経時保存することができる。一部の実施形態では、医薬組成物は1回解凍され得る。一部の実施形態では、医薬組成物は、2回以上解凍され得る。一部の実施形態では、医薬組成物は、対象に投与する前に凍結融解サイクルを経て安定化される。一部の実施形態では、医薬組成物は、投与前に解凍した後、最終的な品質管理について試験される。
[0676]一部の実施形態では、10個の操作された細胞を含む組成物は投与量ごとに投与される。一部の実施形態では、10個の操作された細胞を含む組成物は投与量ごとに投与される。一部の実施形態では、5×10個の操作された細胞を含む組成物は投与量ごとに投与される。一部の実施形態では、10個の操作された細胞を含む組成物は投与量ごとに投与される。一部の実施形態では、2×10個の操作された細胞を含む組成物は投与量ごとに投与される。一部の実施形態では、5×10個の操作された細胞を含む組成物は投与量ごとに投与される。一部の実施形態では、10個の操作された細胞を含む組成物は投与量ごとに投与される。一部の実施形態では、1010個の操作された細胞を含む組成物は投与量ごとに投与される。
[0677]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は1回投与される。
[0678]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は2回以上投与される。
[0679]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は、数か月、1年以上を含むスパンの期間にわたり、対象に対し2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、または10回以上である。
[0680]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は週に2回投与される。
[0681]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は週に1回投与される。
[0682]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は2週間に1回投与される。
[0683]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は3週間に1回投与される。
[0684]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は月に1回投与される。
[0685]一部の実施形態では、操作された食細胞は、2か月ごとに1回、3か月ごとに1回、4か月ごとに1回、5か月ごとに1回、または6か月ごとに1回投与される。
[0686]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は、注射によって投与される。
[0687]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は、注入によって投与される。
[0688]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は、静脈内注入によって投与される。
[0689]一部の実施形態では、食細胞などの操作された骨髄性細胞は、皮下注入によって投与される。
[0690]組換え核酸または操作された細胞を含む医薬組成物は、治療上の有効な結果をもたらす任意の経路により投与することができる。これらには、限定するものではないが、経腸(腸内へ)、胃腸内、硬膜外(硬膜内へ)、経口(口経由で)、経皮、硬膜内、脳内(大脳内へ)、脳室内(脳室へ)表皮(皮膚上に塗布)、皮内(皮膚そのものへ)、皮下(皮膚の下に)、経鼻投与(鼻から)、静脈内(静脈へ)、静脈内ボーラス、静脈内点滴、動脈内(動脈へ)、筋肉内(筋肉へ)、心臓内(心臓へ)、骨内注入(骨髄へ)、髄腔内(脊髄管へ)、腹腔内、(腹腔への注入または注射)、膀胱内注入、硝子体内、(眼を介して)、海綿体内注射(病的腔内へ)、腔内(陰茎基部へ)、膣内投与、子宮内、羊膜外投与、経皮(全身分布のための無傷の皮膚を介した拡散)、経粘膜(粘膜を介した拡散)、経膣、吹送(鼻から吸う)、舌下、唇下、注腸、点眼(結膜上へ)、点耳で、心耳(耳の中または耳を介して)、頬側(頬に向けて)、結膜、皮膚、歯(1本または複数の歯に)、電気浸透、子宮頸管内、内耳、気管内、体外、血液透析、浸潤、間質、腹腔内、羊膜内、関節内、胆道内、気管支内、滑液包内、軟骨内(軟骨の内部に)、仙骨内(仙骨の内部に)、脳槽内(小脳槽の内部に)、角膜内(角膜の内部に)、歯科角膜内、冠動脈内(冠動脈の内部に)、海綿体内(陰茎海綿体の膨張可能なスペースの内部に)、椎間板内(椎間板の内部に)、腺管内(腺の管の内部に)、十二指腸内(十二指腸の内部に)、硬膜内(硬膜の内部または下に)、表皮内(表皮へ)、食道内(食道へ)、胃内(胃の内部に)、歯肉内(歯肉の内部に)、回腸内(小腸の遠位部分の内部に)、病変内(局所病変の内部に、または直接的な導入)、管腔内(管腔の内部に)、リンパ管内(リンパ管の内部に)、髄内(骨の骨髄腔の内部に)、髄膜内(髄膜の内部に)、眼内(眼の内部に)、卵巣内(卵巣の内部に)、心膜内(心膜の内部に)、胸膜腔内(胸膜腔の内部に)、前立腺内(前立腺の内部に)、肺内(肺またはその気管支の内部に)、鼻腔内(鼻または眼窩周囲洞の内部に)、脊髄内(脊柱の内部に)、滑液内(関節の滑膜腔の内部に)、腱内(腱の内部に)、精巣内(睾丸の内部に)、髄腔内(脳脊髄軸の任意のレベルの脳脊髄液の内部に)、胸腔内(胸膜の内部に)、尿細管内(臓器の尿細管の内部に)、腫瘍内(腫瘍の内部に)、中耳内(鼓室の内部に)、血管内(1つまたは複数の血管の内部に)、脳室内(脳室の内部に)、イオントフォレーシス(可溶性塩のイオンが身体の組織に移動する電流による)、洗浄(開いた傷口または体腔を浸すか洗い流すため)、喉頭(喉頭に直接)、経鼻胃(鼻を介して胃へ)、密封包帯(局所経路投与で、その後その領域を塞ぐ包帯で覆う)、眼(外眼へ)、中咽頭(口および咽頭に直接)、非経口、経皮、関節周囲、硬膜周囲、神経周囲、歯周、直腸、呼吸器(局所効果または全身効果のために経口または経鼻で吸入することにより気道の内部に)、眼球後部(脳橋の後ろまたは眼球の後ろ)、軟組織、くも膜下、結膜下、粘膜下、局所、経胎盤(胎盤を通って、または横切って)、経気管(気管の壁を通って)、経鼓膜(鼓膜腔を横切って、または通って)、尿管(尿管へ)、尿道(尿道へ)、膣、仙骨ブロック、診断、神経ブロック、胆道灌流、心臓灌流、フォトフェレーシスまたは脊髄が含まれる。特定の実施形態では、組成物は、それらが血液脳関門、血管関門、または他の上皮関門を通過することを可能にする方法で投与され得る。
[0691]一部の実施形態では、対象は、本明細書に記載のCFPまたはPFPをコードする核酸を含む医薬組成物を投与される。一部の実施形態では、対象は、DNA、mRNA、またはcircRNAを含む医薬組成物を投与される。一部の実施形態では、対象は、核酸、例えばDNA、mRNA、またはcircRNAを持つベクターを投与される。一部の実施形態では、核酸は投与され、または上記の薬学的に許容される賦形剤で投与される。
[0692]一部の実施形態では、対象は、核酸、例えば、本明細書に記載のCFPまたはPFPをコードするDNA、mRNA、またはcircRNAと結びついたナノ粒子(NP)が投与される。一部の実施形態では、核酸はナノ粒子にカプセル化されている。一部の実施形態では、核酸はナノ粒子にコンジュゲートしている。一部の実施形態では、NPはポリラクチド-コ-グリコリド(PGLA)粒子である。一部の実施形態では、NPは皮下投与される。一部の実施形態では、NPは静脈内投与される。一部の実施形態では、NPは投与経路と関係して操作される。例えば、NPのサイズ、形状、または電荷は、投与経路に従って操作され得る。一部の実施形態では、皮下投与されたNPは、サイズが200nm未満である。一部の実施形態では、皮下投与されたNPは、サイズが200nmより大きい。一部の実施形態では、皮下投与されたNPは、サイズが少なくとも30nmである。一部の実施形態では、NPは静脈内注入される。一部の実施形態では、静脈内注入されたNPは、直径が少なくとも5nmである。一部の実施形態では、静脈内注入されたNPは、直径が少なくとも30nmである。一部の実施形態では、静脈内注入されたNPは、直径が少なくとも100nmである。ある特定の実施形態では、投与されたNP、例えば静脈内投与されたNPは、循環している単球に貧食される。さらなるNPの設計および投与方法はGettsら、Trends Immunol. 36(7):419~427頁(2015)に記載されており、その全体は参照によって本明細書に組み込まれる。
[0693]一部の実施形態では、対象は、本明細書に記載のようなCFPまたはPFPをコードするcircRNAを含む医薬組成物を投与される。circRNAは、本明細書に記載のような任意の経路で投与することができる。一部の実施形態では、circRNAは直接注入され得る。一部の実施形態では、circRNAは、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、リン酸塩および/またはEDTAのうちの1つまたは複数を含む製剤または溶液中にあり得る。一部の実施形態では、circRNA溶液は、生理食塩水、2mMのカルシウムを含む生理食塩水、5%スクロース、2mMのカルシウムを含む5%スクロース、5%マンニトール、2mMのカルシウムを含む5%マンニトール、乳酸リンゲル液、塩化ナトリウム、2mMのカルシウム含む塩化ナトリウムおよびマンノースのうちの1つまたは複数を含み得る。一部の実施形態では、circRNA溶液は凍結乾燥される。それぞれの成分の量は、一貫性があり、再現性のある高濃度の生理食塩水または単一の緩衝液の製剤を可能にするように変えることができる。成分はまた、ある期間にわたって、および/または様々な条件下で、緩衝液中のcircRNAの安定性を高めるように変えることができる。一部の実施形態では、circRNAは、凍結乾燥されたゲル相リポソーム組成物で製剤化される。一部の実施形態では、circRNA製剤は、製剤に所望する一貫性および/または製剤成分の安定化を付与するために増量剤、例えば、スクロース、トレハロース、マンニトール、グリシン、ラクトースおよび/またはラフィノースを含む。米国特許出願公開第US2012060293号および同第US20170204422号に記載されているようなcircRNAのさらなる製剤および投与方法は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
[0694]一部の実施形態では、対象は、本明細書に記載のようなCFPまたはPFPをコードするmRNAを含む医薬組成物を投与される。一部の実施形態では、mRNAは、脂質ナノ粒子(LNP)などのナノ粒子(NP)に同時製剤化される。例えば、LNPは、カチオン性脂質またはイオン化可能な脂質を含み得る。一部の実施形態では、mRNAは、ポリマー粒子、例えば、ポリエチレンイミン粒子、ポリ(グリコアミドアミン)、ポリ(β-アミノ)エステル(PBAE)、PEG粒子、セラミド-PEG、ポリアミンドアミン粒子、またはポリ乳酸-コ-グリコール酸粒子(PLGA)に製剤化される。一部の実施形態では、mRNAは、直接注射によって投与される。一部の実施形態では、mRNAは、トランスフェクション剤、例えば、リポフェクタミン2000、jetPEI、RNAiMAX、またはInvivofectamineと複合体を形成する。
[0695]mRNAは、裸のmRNAであり得る。mRNAは、修飾されていてもよいし、修飾されていなくてもよい。例えば、mRNAは化学的に修飾され得る。一部の実施形態では、mRNAの核酸塩基および/または配列は、mRNAの安定性および半減期を増強させるように修飾される。一部の実施形態では、mRNAはグリコシル化されている。Flynnら、BioRxiv 787614(2019)およびKowalskiら、Mol. Ther. 27(4):710~728頁(2019)に記載されている、さらなるmRNAの修飾および送達方法は、それぞれ参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
実施形態
1.食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(PFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、PFPが、(a)(i)膜貫通ドメイン、および(ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含む、PRサブユニット、ならびに(b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;PFPが標的細胞の抗原に結合すると、PFPを発現する細胞の殺作用または食作用活性が、PFPを発現しない細胞と比較して少なくとも20%より多く増加する、組成物。
2.細胞内シグナル伝達ドメインが食作用または係留受容体に由来するか、または細胞内シグナル伝達ドメインが食作用活性化ドメインを含む、実施形態1に記載の組成物。
3.細胞内シグナル伝達ドメインが、Megf10、MerTk、FcR-アルファ、またはBai1から選択される食作用受容体以外の受容体に由来する、実施形態1または2に記載の組成物。
4.細胞内シグナル伝達ドメインが、表2に列挙した受容体からなる群から選択される受容体に由来する、実施形態1~3のいずれか1つに記載の組成物。
5.細胞内シグナル伝達ドメインが炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、実施形態1~4のいずれか1つに記載の組成物。
6.細胞内シグナル伝達ドメインが、PI3K動員ドメインではない炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、実施形態5に記載の組成物。
7.食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(PFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、PFPが、(a)(i)膜貫通ドメイン、および(ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含む、PRサブユニット、ならびに(b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;細胞内シグナル伝達ドメインが、Megf10、MerTk、FcR-アルファ、およびBai1から選択される食作用受容体以外の食作用受容体に由来する、組成物。
8.PFPが標的細胞の抗原に結合すると、PFPを発現する細胞の殺作用活性が、PFPを発現しない細胞と比較して少なくとも20%より多く増加する、実施形態7に記載の組成物。
9.細胞内シグナル伝達ドメインが、レクチン、デクチン1、CD206、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、CD64、CD32a、CD16a、CD89、Fc-アルファ受容体I、CR1、CD35、CD3ζ、CR3、CR4、Tim-1、Tim-4、およびCD169からなる群から選択される食作用受容体に由来する、実施形態7または8に記載の組成物。
10.細胞内シグナル伝達ドメインが炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、実施形態7~9のいずれか1つに記載の組成物。
11.食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(PFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、PFPが、(a)(i)膜貫通ドメイン、および(ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含む、PRサブユニット、ならびに(b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;細胞内シグナル伝達ドメインが、レクチン、デクチン1、CD206、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、CD64、CD32a、CD16a、CD89、Fc-アルファ受容体I、CR1、CD35、CD3ζ、CR3、CR4、Tim-1、Tim-4、およびCD169からなる群から選択される食作用受容体に由来する、組成物。
12.PFPが標的細胞の抗原に結合すると、PFPを発現する細胞の殺作用活性が、PFPを発現しない細胞と比較して少なくとも55%より多く増加する、実施形態11に記載の組成物。
13.細胞内シグナル伝達ドメインが、Megf10、MerTk、FcR-アルファ、またはBai1から選択される食作用受容体以外の食作用受容体に由来する、実施形態11または12に記載の組成物。
14.細胞内シグナル伝達ドメインが炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、実施形態11~13のいずれか1つに記載の組成物。
15.細胞内シグナル伝達ドメインが、PI3K動員ドメインではない炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、実施形態14に記載の組成物。
16.食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(PFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、PFPが、(a)(i)膜貫通ドメイン、および(ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを含む、PRサブユニット、ならびに(b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインを含み、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが作動可能に連結されており;細胞内シグナル伝達ドメインが、PI3K動員ドメインではない炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、組成物。
17.PFPが標的細胞の抗原に結合すると、PFPを発現する細胞の殺作用活性が、PFPを発現しない細胞と比較して少なくとも20%より多く増加する、実施形態16に記載の組成物。
18.細胞内シグナル伝達ドメインが食作用受容体に由来する、実施形態16または17に記載の組成物。
19.細胞内シグナル伝達ドメインが、Megf10、MerTk、FcR-アルファ、またはBai1から選択される食作用受容体以外の食作用受容体に由来する、実施形態16~18のいずれか1つに記載の組成物。
20.細胞内シグナル伝達ドメインが、レクチン、デクチン1、CD206、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、CD64、CD32a、CD16a、CD89、Fc-アルファ受容体I、CR1、CD35、CD3ζ、CR3、CR4、Tim-1、Tim-4、およびCD169からなる群から選択される食作用受容体に由来する、実施形態16~19のいずれか1つに記載の組成物。
21.細胞内シグナル伝達ドメインがPI3K動員ドメインを含む、実施形態1~15のいずれか1つに記載の組成物。
22.PFPが細胞で発現される場合、PFPが細胞の細胞膜に機能的に組み込まれる、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
23.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、抗原を発現する標的細胞の食作用の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
24.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、抗原を発現する標的細胞の食作用の少なくとも1.1倍の増加を示す、実施形態23に記載の組成物。
25.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、抗原を発現する標的細胞の食作用の少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、20倍、30倍、または50倍の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
26.抗原を発現する標的細胞ががん細胞である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
27.抗原を発現する標的細胞が少なくとも直径0.8ミクロンである、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
28.細胞内シグナル伝達ドメインがスカベンジャー受容体に由来する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
29.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、サイトカインの産生の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
30.サイトカインが、IL-1、IL3、IL-6、IL-12、IL-13、IL-23、TNF、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL17、IP-10、RANTES、インターフェロンおよびこれらの組合せからなる群から選択される、実施形態29に記載の組成物。
31.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、エフェクター活性の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
32.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、交差提示の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
33.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、MHCクラスIIタンパク質の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
34.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、CD80の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
35.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、CD86の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
36.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、MHCクラスIタンパク質の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
37.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、TRAIL/TNFファミリー細胞死受容体の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
38.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、B7-H2の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
39.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、LIGHTの発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
40.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、HVEMの発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
41.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、CD40の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
42.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、TL1Aの発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
43.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、41BBLの発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
44.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、OX40Lの発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
45.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、GITRL細胞死受容体の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
46.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、CD30Lの発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
47.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、TIM4の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
48.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、TIM1リガンドの発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
49.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、SLAMの発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
50.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、CD48の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
51.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、CD58の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
52.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、CD155の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
53.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、CD112の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
54.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、PDL1の発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
55.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、B7-DCの発現の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
56.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、呼吸性バーストの増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
57.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、ROS産生の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
58.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、iNOS産生の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
59.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、iNOS産生の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
60.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、細胞外小胞産生の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
61.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、抗原を発現する標的細胞によるトロゴサイトーシスの増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
62.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、食作用のCD47媒介性阻害に対する抵抗性の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
63.PFPを発現する細胞が、PFPを発現しない細胞と比較して、食作用のLILRB1媒介性阻害に対する抵抗性の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
64.細胞内ドメインが、Rac阻害ドメイン、Cdc42阻害ドメインまたはGTPase阻害ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
65.Rac阻害ドメイン、Cdc42阻害ドメインまたはGTPase阻害ドメインが、PFPを発現する細胞の食作用カップにおいてRac、Cdc42またはGTPaseを阻害する、実施形態64に記載の組成物。
66.細胞内ドメインが、F-アクチン解離活性化ドメイン、ARHGAP12活性化ドメイン、ARHGAP25活性化ドメインまたはSH3BP1活性化ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
67.PFPを発現する細胞が、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸産生の増加を示す、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
68.細胞外ドメインがIg結合ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
69.細胞外ドメインが、IgA、IgD、IgE、IgG、IgM、FcRγI、FcRγIIA、FcRγIIB、FcRγIIC、FcRγIIIA、FcRγIIIB、FcRn、TRIM21、FcRL5結合ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
70.細胞外ドメインがFcR細胞外ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
71.細胞外ドメインが、FcR-アルファ、FcRβ、FcRεまたはFcRγ細胞外ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
72.細胞外ドメインがFcRα(FCAR)細胞外ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
73.細胞外ドメインがFcRβ細胞外ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
74.細胞外ドメインがFcRε(FCER1A)細胞外ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
75.細胞外ドメインが、FcRγ(FDGR1A、FCGR2A、FCGR2B、FCGR2C、FCGR3A、FCGR3B)細胞外ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
76.細胞外ドメインがインテグリンドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
77.細胞外ドメインが、1つまたは複数のインテグリンα1、α2、αIIb、α3、α4、α5、α6、α7、α8、α9、α10、α11、αD、αE、αL、αM、αV、αX、β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、またはβ8ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
78.細胞内ドメインがCD47阻害ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
79.PSRサブユニットが、膜貫通ドメインに作動可能に連結した細胞外ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインをさらに含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
80.細胞外ドメインが、受容体の細胞外ドメイン、ヒンジ、スペーサーまたはリンカーをさらに含む、実施形態79に記載の組成物。
81.細胞外ドメインがPSRの細胞外部分を含む、実施形態80に記載の組成物。
82.PSRの細胞外部分が、PSR細胞内シグナル伝達ドメインと同じPSRに由来する、実施形態81に記載の組成物。
83.細胞外ドメインが、スカベンジャー受容体または免疫グロブリンドメインの細胞外ドメインを含む、実施形態79~82のいずれか1つに記載の組成物。
84.免疫グロブリンドメインが免疫グロブリンの細胞外ドメインまたは免疫グロブリンヒンジ領域を含む、実施形態83に記載の組成物。
85.細胞外ドメインが食作用貪食マーカーを含む、実施形態79~84のいずれか1つに記載の組成物。
86.細胞外ドメインが多量体アセンブリー可能な構造を含む、実施形態79~85のいずれか1つに記載の組成物。
87.細胞外ドメインが多量体化の足場を含む、実施形態79~86のいずれか1つに記載の組成物。
88.細胞外ドメインが少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、400、または500アミノ酸長である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
89.細胞外ドメインが最大500、400、300、200、または100アミノ酸長である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
90.細胞外抗原結合ドメインが、標的細胞の抗原に特異的に結合する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
91.細胞外抗原結合ドメインが抗体ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
92.細胞外抗原結合ドメインが、受容体ドメイン、抗体ドメインを含み、抗体ドメインが機能的抗体断片、一本鎖可変断片(scFv)、Fab、単一ドメイン抗体(sdAb)、ナノボディ、Vドメイン、Vドメイン、VNARドメイン、VHHドメイン、二重特異性抗体、ディアボディ、またはこれらの機能的断片もしくは組合せを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
93.細胞外抗原結合ドメインがリガンド、受容体の細胞外ドメインまたはアダプターを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
94.細胞外抗原結合ドメインが、単一の抗原に特異的な単一の細胞外抗原結合ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
95.細胞外抗原結合ドメインが少なくとも2つの細胞外抗原結合ドメインを含み、少なくとも2つの細胞外抗原結合ドメインのそれぞれが異なる抗原に特異的である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
96.抗原が、がん抗原または病原性抗原または自己免疫抗原である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
97.抗原がウイルス抗原を含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
98.抗原がTリンパ球抗原である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
99.抗原が細胞外抗原である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
100.抗原が細胞内抗原である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
101.抗原が、チミジンキナーゼ(TK1)、ヒポキサンチン-グアニン ホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)、ムチン-1、ムチン-16(MUC16)、MUC1、上皮増殖因子受容体vIII(EGFRvIII)、メソテリン、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)、メソテリン、EBNA-1、LEMD1、ホスファチジルセリン、がん胎児性抗原(CEA)、B細胞成熟抗原(BCMA)、グリピカン3(GPC3)、卵胞刺激ホルモン受容体、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、エリスロポエチン産生肝細胞癌A2(EphA2)、EphB2、ナチュラルキラー群2D(NKG2D)リガンド、ジシアロガングリオシド2(GD2)、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CD8、CD19、CD20、CD22、CD24、CD30、CD33、CD38、CD44v6、CD45、CD56CD79b、CD97、CD117、CD123、CD133、CD138、CD171、CD179a、CD213A2、CD248、CD276、PSCA、CS-1、CLECL1、GD3、PSMA、FLT3、TAG72、EPCAM、IL-1、インテグリン受容体、PRSS21、VEGFR2、PDGFR-β、SSEA-4、EGFR、NCAM、プロスターゼ、PAP、ELF2M、GM3、TEM7R、CLDN6、TSHR、GPRC5D、ALK、IGLL1、およびこれらの組合せからなる群から選択される、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
102.抗原が、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CCR4、CD8、CD30、CD45、CD56からなる群から選択される、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
103.抗原が卵巣がん抗原またはTリンパ腫抗原である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
104.抗原がインテグリン受容体である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
105.抗原が、α1、α2、αIIb、α3、α4、α5、α6、α7、α8、α9、α10、α11、αD、αE、αL、αM、αV、αX、β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、およびβ8からなる群から選択されるインテグリン受容体である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
106.抗原が、2つまたはそれ以上の抗原を含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
107.膜貫通ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインがリンカーを通して作動可能に連結されている、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
108.膜貫通ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインが、CD8α、IgG1またはIgG4のヒンジ領域などのリンカーを通して作動可能に連結されている、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
109.細胞外ドメインが多量体化足場を含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
110.膜貫通ドメインがFcR膜貫通ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
111.膜貫通ドメインが、20、10または5以下の改変膜貫通ドメインを有するFcR-εを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
112.膜貫通ドメインが、シンタキシン3またはシンタキシン4またはシンタキシン5などのシンタキシンからの膜貫通ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
113.PFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインが、内在性受容体の膜貫通ドメインとオリゴマー化する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
114.PFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインが、外因性受容体の膜貫通ドメインとオリゴマー化する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
115.PFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインが、内在性受容体の膜貫通ドメインと二量体化する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
116.PFPが細胞で発現される場合、膜貫通ドメインが、外因性受容体の膜貫通ドメインと二量体化する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
117.膜貫通ドメインが、細胞内シグナル伝達ドメインが由来するタンパク質とは異なるタンパク質に由来する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
118.膜貫通ドメインが、細胞外ドメインが由来するタンパク質とは異なるタンパク質に由来する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
119.膜貫通ドメインが食作用受容体の膜貫通ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
120.膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインが同じタンパク質に由来する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
121.膜貫通ドメインが、細胞内シグナル伝達ドメインと同じタンパク質に由来する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
122.組換え核酸がDAP12動員ドメインをコードする、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
123.膜貫通ドメインが、DAP12とオリゴマー化する膜貫通ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
124.膜貫通ドメインが少なくとも12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31または32アミノ酸長である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
125.膜貫通ドメインが最大12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31または32アミノ酸長である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
126.細胞内ドメインがホスファターゼ阻害ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
127.細胞内ドメインがARP2/3阻害ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
128.細胞内ドメインが少なくとも1つのITAMドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
129.細胞内ドメインが少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のITAMドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
130.細胞内ドメインが少なくとも1つのITAMドメインをさらに含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
131.細胞内ドメインが、CD3ゼータTCRサブユニット、CD3イプシロンTCRサブユニット、CD3ガンマTCRサブユニット、CD3デルタTCRサブユニット、TCRゼータ鎖、Fcイプシロン受容体1鎖、Fcイプシロン受容体2鎖、Fcガンマ受容体1鎖、Fcガンマ受容体2a鎖、Fcガンマ受容体2b1鎖、Fcガンマ受容体2b2鎖、Fcガンマ受容体3a鎖、Fcガンマ受容体3b鎖、Fcベータ受容体1鎖、TYROBP(DAP12)、CD5、CD16a、CD16b、CD22、CD23、CD32、CD64、CD79a、CD79b、CD89、CD278、CD66d、これらの機能的断片、およびこれらに対して少なくとも1つから20以下の改変を有するこれらのアミノ酸配列の群から選択される少なくとも1つのITAMドメインをさらに含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
132.少なくとも1つのITAMドメインがSrcファミリーキナーゼリン酸化部位を含む、実施形態129に記載の組成物。
133.少なくとも1つのITAMドメインがSyk動員ドメインを含む、実施形態129に記載の組成物。
134.細胞内ドメインがF-アクチン脱重合活性化ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
135.細胞内ドメインが酵素活性を欠如する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
136.細胞内ドメインが、CD3ゼータ細胞内ドメインに由来するドメインを含まない、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
137.細胞内ドメインがCD47阻害ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
138.細胞内シグナル伝達ドメインが、PSGL-1の細胞内領域などのインテグリンを活性化するドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
139.細胞内シグナル伝達ドメインが、EPACおよびC3G由来のものなどのRap1 GTPaseを活性化するドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
140.細胞内シグナル伝達ドメインがパキシリン由来である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
141.細胞内シグナル伝達ドメインが接着斑キナーゼを活性化する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
142.細胞内シグナル伝達ドメインが単一の食作用受容体に由来する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
143.細胞内シグナル伝達ドメインが単一のスカベンジャー受容体に由来する、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
144.細胞内ドメインが食作用増強ドメインをさらに含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
145.細胞内ドメインが炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
146.炎症促進性シグナル伝達ドメインが、キナーゼ活性化ドメインまたはキナーゼ結合ドメインを含む、実施形態145に記載の組成物。
147.炎症促進性シグナル伝達ドメインが、IL-1シグナル伝達カスケード活性化ドメインを含む、実施形態145または146に記載の組成物。
148.炎症促進性シグナル伝達ドメインが、TLR3、TLR4、TLR7、TLR9、TRIF、RIG-1、MYD88、MAL、IRAK1、MDA-5、IFN受容体、NLRPファミリーメンバー、NLRP1-14、NOD1、NOD2、パイリン、AIM2、NLRC4、FCGR3A、FCERIG、CD40、カスパーゼドメインまたはプロカスパーゼ結合ドメインまたはこれらの任意の組合せに由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む、実施形態145~147のいずれか1つに記載の組成物。
149.PFPが全長の細胞内シグナル伝達ドメインを含まない、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
150.細胞内ドメインが少なくとも5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、300、400、または500アミノ酸長である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
151.細胞内ドメインが最大10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、300、400、または500アミノ酸長である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
152.組換え核酸が、FcRα鎖細胞外ドメイン、FcRα鎖膜貫通ドメインおよび/またはFcRα鎖細胞内ドメインをコードする、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
153.組換え核酸が、FcRβ鎖細胞外ドメイン、FcRβ鎖膜貫通ドメインおよび/またはFcRβ鎖細胞内ドメインをコードする、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
154.FcRα鎖またはFcRβ鎖が、細胞で発現される場合、FcRγと複合体を形成する、実施形態152または153に記載の組成物。
155.FcRα鎖またはFcRβ鎖が、細胞で発現される場合、内在性FcRγと複合体を形成する、実施形態154に記載の組成物。
156.FcRα鎖またはFcRβ鎖が、FcRγを発現しない細胞の細胞膜に組み込まれない、実施形態152~155のいずれか1つに記載の組成物。
157.PFPがFcRα鎖細胞内シグナル伝達ドメインを含まない、実施形態152~156のいずれか1つに記載の組成物。
158.PFPがFcRβ鎖細胞内シグナル伝達ドメインを含まない、実施形態152~157のいずれか1つに記載の組成物。
159.組換え核酸が、TREM細胞外ドメイン、TREM膜貫通ドメインおよび/またはTREM細胞内ドメインをコードする、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
160.TREMが、TREM1、TREM2またはTREM3である、実施形態159に記載の組成物。
161.組換え核酸が、炎症促進性ポリペプチドをコードする配列を含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
162.組成物が炎症促進性ポリペプチドをさらに含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
163.炎症促進性ポリペプチドがケモカイン、サイトカインおよびヌクレオチドである、実施形態162に記載の組成物。
164.ケモカインが、IL-1、IL3、IL5、IL-6、il8、IL-12、IL-13、IL-23、TNF、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL17、IP-10、RANTES、インターフェロンからなる群から選択される、実施形態163に記載の組成物。
165.サイトカインが、IL-1、IL3、IL5、IL-6、IL-12、IL-13、IL-23、TNF、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL17、IP-10、RANTES、インターフェロンからなる群から選択される、実施形態163に記載の組成物。
166.ヌクレオチドが、ATP、ADP、UTP、UDP、および/またはUDP-グルコースから選択される、実施形態163に記載の組成物。
167.組換え核酸が、炎症の恒常性制御因子をコードする配列を含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
168.炎症の恒常性制御因子がmRNAの非翻訳領域(UTR)の配列である、実施形態167に記載の組成物。
169.UTRの配列が、RNA結合タンパク質に結合する配列である、実施形態168に記載の組成物。
170.RNA結合タンパク質が非翻訳領域(UTR)の配列に結合すると、翻訳が阻害または防止される、実施形態168または169に記載の組成物。
171.UTRの配列がWWWU(AUUUA)UUUWのコンセンサス配列を含み、WがAまたはUである、実施形態169または170に記載の組成物。
172.組換え核酸がバイシストロニックなベクターで発現される、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
173.標的細胞が哺乳動物細胞である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
174.標的細胞がヒト細胞である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
175.標的細胞が病原体によって感染された細胞を含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
176.標的細胞ががん細胞である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
177.標的細胞が、リンパ球であるがん細胞である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
178.標的細胞が、卵巣がん細胞であるがん細胞である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
179.標的細胞が、卵巣膵臓細胞であるがん細胞である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
180.標的細胞が、神経膠芽腫細胞であるがん細胞である、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
181.組換え核酸がDNAである、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
182.組換え核酸がRNAである、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
183.組換え核酸がmRNAである、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
184.組換え核酸がcircRNAである、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
185.組換え核酸がtRNAである、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
186.組換え核酸がmicroRNAである、前記実施形態のいずれか1つに記載の組成物。
187.実施形態1~186のいずれか1つに記載の組成物を含むベクター。
188.ウイルスベクターである、実施形態187に記載のベクター。
189.ウイルスベクターがレトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターである、実施形態188に記載のベクター。
190.1つまたは複数のポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸配列に作動可能に連結したプロモーターをさらに含む、実施形態187~189のいずれか1つに記載のベクター。
191.ポリシストロニックである、実施形態187~190のいずれか1つに記載のベクター。
192.少なくとも1つの核酸配列のそれぞれが別々のプロモーターに作動可能に連結されている、実施形態190または191に記載のベクター。
193.1つまたは複数の配列内リボソーム進入部位(IRES)をさらに含む、実施形態187~192のいずれか1つに記載のベクター。
194.1つまたは複数のポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸配列に隣接する5’UTRおよび/または3’UTRをさらに含む、実施形態187~192のいずれか1つに記載のベクター。
195.1つまたは複数の調節性領域をさらに含む、実施形態187~192のいずれか1つに記載のベクター。
196.実施形態1~186のいずれか1つに記載の組成物の組換え核酸によってコードされるポリペプチド。
197.実施形態1~186のいずれか1つに記載の組成物、実施形態187~195のいずれか1つに記載のベクターまたは実施形態196に記載のポリペプチドを含む細胞。
198.食細胞である、実施形態197に記載の細胞。
199.幹細胞由来細胞、骨髄性細胞、マクロファージ、樹状細胞、リンパ球、肥満細胞、単球、好中球、ミクログリア、または星状細胞である、実施形態197または198に記載の細胞。
200.自家細胞である、実施形態197~199のいずれか1つに記載の細胞。
201.同種異系細胞である、実施形態197~199のいずれか1つに記載の細胞。
202.M1細胞である、実施形態197~201のいずれか1つに記載の細胞
203.M2細胞である、実施形態197~201のいずれか1つに記載の細胞。
204.(a)実施形態1~186のいずれか1つに記載の組成物、実施形態187~195のいずれか1つに記載のベクター、実施形態196に記載のポリペプチド、または実施形態197~203のいずれか1つに記載の細胞;および(b)薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
205.さらなる治療剤をさらに含む、実施形態204に記載の医薬組成物。
206.さらなる治療剤が、CD47アゴニスト、Racを阻害する薬剤、Cdc42を阻害する薬剤、GTPaseを阻害する薬剤、Fアクチン解離を促進する薬剤、PFPへのPI3K動員を促進する薬剤、PI3K活性を促進する薬剤、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸の産生を促進する薬剤、ARHGAP12活性を促進する薬剤、ARHGAP25活性を促進する薬剤、SH3BP1活性を促進する薬剤およびこれらの任意の組合せからなる群から選択される、実施形態204または205に記載の医薬組成物。
207.薬学的に許容される賦形剤が無血清培地、脂質、またはナノ粒子を含む、実施形態204~206のいずれか1つに記載の医薬組成物。
208.疾患の処置を必要とする対象における疾患を処置する方法であって、対象に実施形態204~207のいずれか1つに記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
209.疾患ががんである、実施形態208に記載の方法。
210.がんが固形がんである、実施形態209に記載の方法。
211.固形がんが、卵巣がん、卵巣がんを含む好適ながん、腎臓がん、乳がん、前立腺がん、肝臓がん、脳がん、リンパ腫、白血病、皮膚がん、膵臓がん、結腸直腸がん、肺がんからなる群から選択される、実施形態210に記載の方法。
212.がんが液性がんである、実施形態209に記載の方法。
213.液性がんが白血病またはリンパ腫である、実施形態212に記載の方法。
214.液性がんがT細胞リンパ腫である、実施形態212に記載の方法。
215.疾患がT細胞悪性腫瘍である、実施形態208に記載の方法。
216.対象にさらなる治療剤を投与するステップをさらに含む、実施形態208~215のいずれか1つに記載の方法。
217.さらなる治療剤が、CD47アゴニスト、Racを阻害する薬剤、Cdc42を阻害する薬剤、GTPaseを阻害する薬剤、Fアクチン解離を促進する薬剤、PFPへのPI3K動員を促進する薬剤、PI3K活性を促進する薬剤、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸の産生を促進する薬剤、ARHGAP12活性を促進する薬剤、ARHGAP25活性を促進する薬剤、SH3BP1活性を促進する薬剤およびこれらの任意の組合せからなる群から選択される、実施形態216に記載の方法。
218.投与するステップが注入するステップまたは注射するステップを含む、実施形態208~217のいずれか1つに記載の方法。
219.投与するステップが固形がんに直接投与するステップを含む、実施形態208~218のいずれか1つに記載の方法。
220.投与するステップが、circRNA、mRNA、ウイルス-、粒子-、リポソーム-、またはエキソソームベースの送達手順を含む、実施形態208~219のいずれか1つに記載の方法。
221.対象においてCD4+T細胞応答またはCD8+T細胞応答が誘発される、実施形態208~220のいずれか1つに記載の方法。
222.細胞を調製する方法であって、細胞を実施形態1~186のいずれか1つに記載の組成物、実施形態187~195のいずれか1つに記載のベクター、または実施形態196に記載のポリペプチドと接触させるステップを含む方法。
223.接触させるステップが形質導入するステップを含む、実施形態222に記載の方法。
224.形質導入するステップが、化学トランスフェクション、電気穿孔、ヌクレオフェクション、またはウイルス感染を含む、実施形態223に記載の方法。
225.医薬組成物を調製する方法であって、脂質を実施形態1~186のいずれか1つに記載の組成物または実施形態187~195のいずれか1つに記載のベクターと接触させるステップを含む方法。
226.接触させるステップが、脂質ナノ粒子を形成するステップを含む、実施形態225に記載の方法。
227.医薬組成物を調製する方法であって、抗体を実施形態1~186のいずれか1つに記載の組成物または実施形態187~195のいずれか1つに記載のベクターと接触させるステップを含む方法。
228.接触させるステップが脂質ナノ粒子を形成するステップを含む、実施形態225に記載の方法。
実施例1.新規キメラ受容体融合タンパク質(CFP)構築物の生成
[0696]本セクションでは、新規CFPの生成向けの有用なCFP ECD、TM、ICDおよび抗原結合ドメインを特定するための例示的な設計について記載する。要約すると、多数の潜在的な候補タンパク質を、増強された食作用特性およびそれらのそれぞれの食作用に関連する細胞内シグナル伝達についてスクリーニングする。次いで、有用なドメインを、新規CFPの生成に使用する。スクリーニングを2つの部分に分けることができる:A.PRドメインのスクリーニング;B.細胞外抗原結合ドメインのスクリーニング。
PRドメインのスクリーニング:
[0697]5,800の原形質膜タンパク質を、それらの食作用の可能性についてスクリーニングする。J774マクロファージ細胞に、5800の原形質タンパク質のライブラリーを一過性にトランスフェクトする。原形質膜の種々の潜在機能を評価するために、ハイスループット多重アッセイ(ロボットハンドリングを備える6ウェルプレートアッセイのセットアップから384ウェルプレートアッセイまで)をセットアップする。例示的なアッセイには、それらに限定されないが、食作用アッセイ、サイトカイン産生アッセイ、インフラマソーム活性化アッセイ、およびiNOS活性化アッセイが含まれる。例示的な簡易方法について、以下の段落に記載する。各方法のバリエーションも使用され、当業者であれば理解される。各方法のバリエーションも使用され、当業者であれば理解される。試験された例示的な細胞内シグナル伝達ドメインには、それらに限定されないが、以下が含まれる:CD40-FcRγ;FcRγ-CD40;NLRP3;FcRγ-SH2-プロカスパーゼ;FcRγ-Myd88;FcRγ-IFN受容体;FcR-TNFR1;FcRγ-TNFR2;FcR-AIM2;FcRγ-TRIFN;FcRγ-プロカスパーゼ;TRIFC;RIG1;MDA5;TBK;CD64;CD16A;CD89;FcRε;SIRPβ;(2つの連続する細胞内ドメインはハイフンで結ばれる用語として表される、例えば、FcRγ-Myd88とは、シグナル伝達ドメイン1としてFcRγ細胞内シグナル伝達ドメイン;およびシグナル伝達ドメイン2としてMyd88細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを指す)。スクリーニングされる細胞外リンカードメインには、それらに限定されないが、CD64、CD16A、CD89、SIRPα、FcRε、CD8ヒンジが含まれる。試験される膜貫通ドメインには、それらに限定されないが、CD8、CD64、CD16A、CD89、FcRε、SIRPα、TNFR1およびCD40が含まれる。MDA5ドメインもスクリーニングされた。
食作用アッセイ:
[0698]直径1nm、5nmまたは10nmの範囲の抗原連結シリカまたはポリステレンビーズを、マクロファージのスクリーニングに使用した。不活性ビーズを、支持脂質二重層にコーティングし、抗原を脂質二重層にライゲートする。J774マクロファージ細胞株を調製し、各細胞株はクローニングした組換え原形質膜タンパク質を発現する。組換え原形質膜タンパク質はまた、蛍光タグを発現することができる。細胞株を、熱不活化血清および抗生物質(ペニシリン/ストレプトマイシン)を含む完全RPMI培地で維持および増殖する。アッセイ当日、細胞を、6ウェルプレートにウェルあたり1×10^6細胞/mlの密度で、または12または24ウェルプレートに相対比率で、プレーティングし、2~6時間インキュベートする。次いで、細胞をリン酸緩衝食塩水で1回洗浄し、ビーズを血清枯渇または補体枯渇栄養培地に添加する。ビーズの添加30分後および2時間後に、光学顕微鏡法で細胞を可視化する。免疫蛍光反応は、タグ付き抗体を使用して実施することができ、蛍光共焦点顕微鏡法を使用して、貪食時の細胞タンパク質の相互作用と共局在を検出する。信頼水準は、ダンの多重比較補正によるクラスカル-ウォリス検定によって決定する。
[0699]一部の例では、色素添加腫瘍細胞をマクロファージ細胞株に供給し、食作用を顕微鏡法によって評価する。
サイトカイン産生:
[0700]マクロファージ細胞株を上のように培養する。一アッセイでは、原形質膜タンパク質を発現するJ774細胞株それぞれをマルチウェルにプレーティングし、抗原連結ビーズで曝露し、4時間目および24時間目に上清を採取することによってサイトカイン産生をアッセイした。サイトカインを、ELISAによって上清からアッセイする。別の画分では、ビーズとのインキュベーションの4時間後および24時間後に細胞を採取し、サイトカインの検出のためにフローサイトメトリーを実施する。いずれの場合にも、多重のサイトカインを多重フォーマットでアッセイするが、このサイトカインは、IL-1α、IL-1β、IL-6、IL-12、IL-23、TNF-α、GMCSF、CXCL1、CXCL3、CXCL9、CXCL-10、MIP1-αおよびMIP-2から選択することができる。マクロファージ炎症性サイトカインアレイキット(R&D Systems)を使用する。
[0701]炎症性遺伝子およびサイトカイン活性化の細胞内シグナル伝達経路を、MAPキナーゼのリン酸化、JNK、Aktシグナル伝達経路、STAT-1のリン酸化および活性化を含むインターフェロン活性化経路のウエスタンブロット解析によって特定することができる。
インフラマソーム活性化アッセイ:
[0702]NLRP3インフラマソームの活性化を、IL-1産生の増加に関するELISA検出およびウエスタンブロットによる検出カスパーゼ-1活性化によってアッセイし、その結果、プロカスパーゼの切断を検出して、より短いカスパーゼを生成する。マイクロウェルプレート多重セッティングでは、カスパーゼ1活性化の高速読取りにCaspase-Glo(Promega Corporation)を使用する。
iNOS活性化アッセイ:
[0703]酸化的バースト電位の活性化を、蛍光アッセイNOS活性アッセイキット(AbCAM)を使用してiNOS活性化およびNO産生によって測定する。
がん細胞殺作用アッセイ:
[0704]Raji B細胞を、がん抗原提示細胞として使用する。Raji細胞を、がん細胞の全細胞粗抽出物とインキュベートし、J774マクロファージ細胞株と共インキュベートする。マクロファージは、感染の1時間後に細胞を破壊することができ、これは顕微鏡法よって検出しても細胞死アッセイによって検出してもよい。
高親和性抗原結合ドメインのスクリーニング:
[0705]がんリガンドを、抗体の軽鎖および重鎖の可変ドメインのスクリーニングに供して、CFP用の細胞外結合ドメインを生成する。ヒトの全長抗体またはscFvライブラリーをスクリーニングする。また、潜在的なリガンドを、ラマにおける新規免疫グロブリン結合ドメインの開発、および単一ドメイン抗体の調製向けに、ラマを免疫するために使用する。
[0706]次いで、スクリーニングから特定された特定の有用なドメインを逆転写し、レンチウイルス発現ベクターにクローニングして、CFP構築物を生成する。CFPをコードする組換え核酸は、スクリーニングから生成された高度食作用受容体の細胞外、TMおよび細胞質の各領域からの1つまたは複数のドメインを使用して生成することができる。要約すると、炎症促進性サイトカイン産生およびインフラマソーム活性化の高活性化因子を示す原形質膜受容体が特定される。バイオインフォマティクス研究を実施して、細胞外活性化ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内シグナル伝達ドメイン、例えば特定のキナーゼ活性化部位、SH2動員部位を含む機能的ドメインを特定する。次いで、これらスクリーニングした機能的ドメインを、新規CFPを生成するためのモジュラー構築物にクローニングする。これらは候補CFPであり、これらのキメラ構築物のそれぞれを、食作用の増強、サイトカインおよびケモカインの産生、ならびに/またはin vitroおよび/またはin vivoでの腫瘍細胞殺作用について試験する。微粒子ベースの食作用アッセイを使用して、食作用の変化を調べた。要約すると、ストレプトアビジン結合蛍光ポリスチレン微粒子(直径6μm)を、ビオチン化組換え発現および精製されたがんリガンドとコンジュゲートさせる。新規CFPを発現する骨髄性細胞を、リガンドコーティング微粒子と1~4時間インキュベートし、フローサイトメトリーを使用して食作用の量を解析および定量化した。次いで、デザイナーCFPのプラスミドまたはレンチウイルスの構築物を調製し、がん細胞溶解についてマクロファージ細胞において試験する。
[0707]CFPを含有する例示的な機能的ドメインについて、以下のセクションで説明する。
実施例2.スカベンジャー受容体ECD、TMおよびICDを有する組換えCFPの生成(SR-CAR)
[0708]本出願の目的のために設計されたCFPはモジュラーであり、標的、例えば、CD5に結合することができる、scFv、またはFab領域またはVHHドメインから主として構成される細胞外標的結合ドメイン、短いヒンジ、膜貫通ドメイン、および1つまたは2つ以上のシグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメインを有する(図2A~2C)。さらに、細胞外ドメインを、単一または複数の標的に結合するように設計することができる(図3)。食作用スカベンジャー受容体の例示的な設計を図4Aおよび4Bに例示する。CFPをコードする組換え核酸を、以下のように構築する:組換えタンパク質の膜局在化シグナルをコードするシグナルペプチド配列を、細胞外抗原結合ドメインのコード配列の上流に配置する。次いで、細胞外抗原結合scFvドメインをコードする核酸配列を合成し、シグナルペプチド配列の下流で発現ベクターにクローニングする。CFPは、細胞外ドメイン、TMドメインをコードする配列から構成しており、選択のスカベンジャー受容体の細胞内ドメインを、scFvの3’末端にて、好ましくはscFvの3’末端とスカベンジャー受容体ECDの5’末端との合間にリンカーペプチド配列にて、ライゲートする。例示的なリンカーペプチドはGGGSであり、任意選択で、リンカーは、四量体の2つ以上の繰返しを有する配列である。発現すると、スカベンジャー受容体TMドメインが細胞膜へと組み込まれる。
[0709]SR-CARのレンチウイルス構築物を、形質導入研究で使用するために調製および精製する。
実施例3.組換えCFG(SR-CAR)の発現および機能解析
[0710]CFPの機能を試験するために、ヒトマクロファージに、リポフェクタミンを使用してpCMV-SRCARを形質導入する。並行して、対照細胞に空のベクターをトランスフェクトする。48時間での細胞の安定化の後、細胞を食作用アッセイに供する。図4Cに、in vitro食作用アッセイにおける予想される結果を示す。対照の空のベクターまたはSR-CARを形質導入されるヒト初代マクロファージを色素添加腫瘍細胞と共培養し、フローサイトメトリーを使用して食作用を定量化する。SR CARプラスミドを有する細胞は、対照細胞に勝る食作用の増加を示す。
[0711]図4Dに、in vitro細胞溶解アッセイにおける予想される結果を示す。対照ベクターまたはSR-CARを形質導入されるヒト初代マクロファージを、異なるE:T比で、ルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞と共培養し、ルシフェラーゼアッセイを使用して比溶解を定量化する。
[0712]図4Eに、マウス異種移植モデルにおける予想される結果を示す。0日目に、NSGマウスにルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞を注射した。マウスは未処置であるか、またはSR-CARを形質導入されるヒト初代マクロファージを注射するかいずれかであり、生存曲線を作成する。
実施例4.第2の細胞内ドメイン-炎症応答ドメインを有する組換えCFPタンパク質の生成(IR-CAR)
[0713]本実施例では、細胞外scFvドメイン、ヒンジを備えるリンカー、CD8膜貫通ドメイン、細胞内食作用受容体ドメイン、およびさらに炎症促進性タンパク質からの別の細胞内炎症応答(IR)ドメインを有する例示的なPFP設計を示す(図5A~5B)。PFPをコードする組換え核酸を、以下のように構築する:組換えタンパク質の膜局在化シグナルをコードするシグナルペプチド配列を、細胞外抗原結合ドメインのコード配列の上流に配置する。次いで、細胞外抗原結合scFvドメインをコードする核酸配列を合成し、シグナルペプチド配列の下流で発現ベクターにクローニングする。PRサブユニットは、CD8受容体の細胞外および膜貫通ドメインをコードする配列から構成される。scFvとCD8領域はヒンジによって接続されており、細胞外ドメインの近位にあるCD8領域が寄与する。CD8TMコード領域の3’末端を、選択の食作用受容体の細胞内ドメインにライゲートする。細胞内食作用ドメインのコード配列の3’末端に、炎症促進性細胞内応答ドメインの5’末端をライゲートする。
[0714]試験するために、組換え構築物をレンチウイルス発現ベクターに挿入し、細胞発現に使用するために精製する。
実施例5.組換えCFPの発現および機能解析(IR-CAR)
[0715]対照の空のベクターまたはCFP(M1-CAR)を形質導入されるヒト初代骨髄性細胞を、標的腫瘍細胞と共培養する。図5Cに、色素添加標的腫瘍細胞の相対食作用に関する予想される結果を示す。図5Dに、M1-CAR骨髄性細胞が標的腫瘍細胞と共培養される場合のサイトカインの発現に関する予想される結果を示す。ELISAによるサイトカインプロファイリングは、ベクター対照と比較して炎症促進性のサイトカインおよびケモカインの分泌の増加を示す。図5Eに、ベクター対照と比較してM1状態マーカー発現の増加を示し、同様に、iNOS発現(細胞内)が上方調節された、表面抗原(MHCII、CD80、CD86)のフローサイトメトリーに関する予想される結果を示す。図5Fと5Gに予想される結果を指示する。
実施例6.インテグリン活性化ドメインを有する組換えCFPの生成(インテグリン-CAR)
[0716]本実施例では、細胞外scFvドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内食作用ドメイン、さらに細胞内インテグリン活性化ドメインを備える例示的な設計を示す(図6A、6B)。PFPをコードする組換え核酸を、以下のように構築する:組換えタンパク質の膜局在化シグナルをコードするシグナルペプチド配列を、細胞外抗原結合ドメインのコード配列の上流に配置する。次いで、細胞外抗原結合scFvドメインをコードする核酸配列を合成し、シグナルペプチド配列の下流で発現ベクターにクローニングする。PSRサブユニットを、CD8受容体の細胞外および膜貫通ドメインをコードする配列から構成する。scFvとCD8領域はヒンジによって接続されており、細胞外ドメインの近位にあるCD8領域が寄与する。CD8TMコード領域の3’末端を、選択の食作用受容体の食作用ドメインにライゲートする。細胞内食作用ドメインのコード配列の3’末端に、P-セレクチン細胞内インテグリン活性化ドメインの5’末端をライゲートする。組換え核酸の基本設計を図5Aに示す。例示的な受容体の構造レイアウトのダイヤグラム図示を図5Bに示す。図5Bに、インテグリンが内在性であり、かつ活性化時にクラスターを形成する場合の、インテグリン活性化に関する図形表現を示す。マクロファージで発現される場合、scFvが腫瘍特異的抗原に結合することは、食作用シグナル伝達の活性化ならびにインテグリンの活性化も招く。このことは、より強力な食作用ならびにマクロファージ輸送の改善も招く。
[0717]構築物をレンチウイルスベクターに挿入し、機能研究のために精製する。
実施例7.組換えインテグリン-CARの発現および機能解析。
[0718]対照の空のベクターまたはインテグリン-CARを形質導入されるヒト初代マクロファージを、標的腫瘍細胞と共培養する。図5Cに、対照マクロファージと比較した、インテグリン-CAR形質導入マクロファージによる食作用の増加に関する予想される結果を示す。図5Dに、インテグリン-CARを発現する細胞による腫瘍細胞の溶解の増加に関する予想される結果を示す。図5Eに、対照マクロファージと比較した、インテグリン-CAR形質導入マクロファージの遊走および腫瘍浸潤の増加に関する予想される結果を示す。図5Fに、インテグリン-CAR形質導入マクロファージでの処置後、または無処置対照での腫瘍のマウス異種移植モデルにおける予想される生存曲線を示す。
実施例8.SREC-1交差提示ドメインを有する組換えCFPの生成
[0719]本実施例では、細胞外scFvドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内食作用ドメイン、さらにはシグナル伝達ドメインを備える、CFPを発現するベクターの例示的な設計。図6Aに、SRECおよび抗原交差提示を含む細胞内シグナル伝達経路の概略図ダイヤグラムを提供する。CFPをコードする組換え核酸を、以下のように構築する:組換えタンパク質の膜局在化シグナルをコードするシグナルペプチド配列を、細胞外抗原結合ドメインのコード配列の上流に配置する。次いで、細胞外抗原結合scFvドメインをコードする核酸配列を合成し、シグナルペプチド配列の下流で発現ベクターにクローニングする。PRサブユニットを、食作用受容体の細胞外および膜貫通ドメインをコードする配列から構成する。TMコード領域の3’末端を、食作用受容体の食作用ドメインにライゲートする。細胞内食作用ドメインのコード配列の3’末端に、交差提示のための細胞内シグナル伝達ドメインの5’末端をライゲートする。例示的な受容体の構造レイアウトのダイヤグラム図示を図6Bに示す。図6C~6Fに、先に記載のように予想される機能特性を示す。
実施例9.対象からの骨髄性細胞およびマクロファージ細胞の調製のための製造プロトコル
PBMCからの骨髄性細胞/マクロファージ細胞の分離:
[0720]末梢血単核細胞を、Histopaque 1077(Sigma)を使用して密度遠心分離によって、正常なドナーのバフィーコートから分離する。洗浄後、CliniMACS GMPグレードのCD14マイクロビーズおよびLS分離磁気カラム(Miltenyi Biotec)を使用して、単核細胞画分からCD14+単球を分別する。要約すると、細胞を、PEA緩衝液(リン酸緩衝食塩水[PBS]に加えて2.5mmol/Lエチレンジアミン四酢酸[EDTA]およびヒト血清アルブミン[Alburex 20%の0.5%最終体積、Octopharma])に適当な濃度へと再懸濁し、製造元の使用説明書に従ってCliniMACS CD14ビーズとインキュベートし、次いで洗浄し、磁化LSカラムに通す。洗浄後、精製単球を、消磁カラムから溶出し、洗浄し、培養用関連培地に再懸濁する。白血球アフェレーシスからのCD14+細胞の分離:PBMCを、本研究への参加にインフォームドコンセントを与えられた肝硬変ドナーからの白血球アフェレーシスによって採取する。単核細胞(MNC)の末梢血の白血球アフェレーシスを、滅菌採取によるOptiaアフェレーシスシステムを使用して実施する。MNCの標準採取プログラムを使用し、2.5血液体積を処理する。CD14細胞の分離を、GMP遵守の機能的閉鎖システム(CliniMACS Prodigyシステム、Miltenyi Biotec)を使用して実施する。要約すると、白血球アフェレーシス産物を細胞計数のためにサンプリングし、アリコートを粗分離フローサイトメトリー用に取る。単球(CD14+)のパーセンテージおよび絶対細胞数を決定し、必要に応じて、分別に必要な基準(≦20×10個の総白血球;<400×10個の白血球/mL;≦3.5×10個のCD14細胞、体積50~300mL)に適合するように体積を調整する。CD14細胞の分離および分別を、CliniMACSC D14マイクロビーズ(医療機器クラスIII)、TS510チュービングセット、およびLP-14プログラムを備えたCliniMACS Prodigyを使用して実施する。プロセス終了時に、選別CD14+陽性単球を、医薬品グレードの0.5%ヒトアルブミン(Alburex)を含有するPBS/EDTA緩衝液(CliniMACS緩衝液、Miltenyi)で洗浄し、次いで、培養向けにTexMACS(またはコンパレータ)培地に再懸濁する。
細胞計数と純度:
[0721]総MNCおよび分離単球画分の細胞計数を、Sysmex XP-300自動解析器(Sysmex)を使用して実施する。Sysmexは単球の数を一貫して過小評価するので、マクロファージ数の評価を、TruCount管(Becton Dickinson)を備えるフローサイトメトリーによって実施し、絶対細胞数を決定する。分別の純度を、ヒト白血球(CD45-VioBlue、CD15-FITC、CD14-PE、CD16-APC)に対する抗体のパネルと共にフローサイトメトリー(FACSCanto II、BD Biosciences)を使用して評価し、好中球混入の量(CD45int、CD15pos)を決定することによって、産物の品質を評価する。
細胞培養 - 健康なドナー試料を用いた培養物の開発
[0722]マクロファージ分化用の最適な培養培地を調査し、3候補について細胞産物に使用して試験する。加えて、治療用途の派生骨髄性細胞およびマクロファージに及ぼす単球凍結保存の影響について調べる。機能アッセイを行って、骨髄性細胞およびマクロファージの食作用能力、ならびにさらなる極性化のためのそれらの能力、ならびに本開示の他の場所に記載の食作用の可能性を定量化する。
対象試料によるフルスケールプロセス検証
[0723]Prodigy分離から白血球アフェレーシスから培養された単球を、GMPグレードTexMACS(Miltenyi)と100ng/mlのM-CSFを含む培養バッグ(MACS GMP分化バッグ、ミルテニー)中で、単球2×10個毎cmおよび毎mLで培養する。単球を、100ng/mL GMP遵守の組換えヒトM-CSF(R&D Systems)と培養する。細胞を、37℃にて、5%COの加湿雰囲気下で7日間培養する。体積50%の培地補充を、培養中(2日目と4日目)に2回実施するが、培養培地の50%を除去し、次いで、200ng/mL M-CSFをサプルメントした新鮮な培地を供給する(最終濃度を100ng/mLに戻すため)。
細胞採取:
[0724]正常なドナー由来マクロファージの場合、細胞を、Cell Dissociation Buffer(Gibco、Thermo Fisher)およびパステットを使用して、7日目にウェルから取り出す。細胞をPEA緩衝液に再懸濁し、計数し、次いで、フローサイトメトリー用に試験毎に概1×10個の細胞を染色する。白血球アフェレーシス由来マクロファージを、血清由来の医薬品グレード0.5%ヒトアルブミン(HAS;Alburex)を含有するPBS/EDTA緩衝液(CliniMACS緩衝液、Miltenyi)を使用して7日目に培養バッグから取り出す。採取細胞を、2つの認可製品:0.5%ヒトアルブミン(Alburex)を含む注入用0.9%食塩水(Baxter)、から構成される賦形剤に再懸濁する。
フローサイトメトリー特性評価:
[0725]単球およびマクロファージの細胞表面マーカーの発現を、FACSCanto II(BD Biosciences)またはMACSQuant 10(Miltenyi)のフローサイトメーターのいずれかを使用して解析する。各試料について概20,000のイベントを取得する。新たに分離される7日目の成熟細胞における白血球マーカーの細胞表面発現を、細胞を特定の抗体とインキュベートすることによって実施する(最終希釈1:100)。細胞をFcRブロック(Miltenyi)と5分間インキュベートし、次いで、抗体カクテルと4℃で20分間インキュベートする。細胞をPEAで洗浄し、死細胞排除色素DRAQ7(BioLegend)を1:100で添加する。細胞を以下のように様々な表面マーカーに染色する:CD45-VioBlue、CD14-PEまたはCD14-PerCP-Vio700、CD163-FITC、CD169-PEおよびCD16-APC(全てMiltenyi)、CCR2-BV421、CD206-FITC、CXCR4-PEおよびCD115-APC(全てBioLegend)、ならびに25F9-APCおよびCD115-APC(eBioscience)。単球とマクロファージの両方をゲーティングして、前方散乱と側方散乱およびDRAQ7死細胞弁別器(BioLegend)を使用して破片、ダブレットおよび死細胞を除外し、FlowJoソフトウェア(Tree Star)を使用して解析する。最初の詳細な表現型から、単球からの機能的マクロファージの発生を定義したリリース基準(CD45-VB/CD206-FITC/CD14-PE/25F9 APC/DRAQ7)としてパネルを開発する。マクロファージを、25F9とCD206の両方について、0日目の単球のレベルよりも5倍高い平均蛍光強度(MFI)を有すると判定する。CCR2-BV421/CD163-FITC/CD169-PE/CD14-PerCP-Vio700/CD16-APC/DRAQ7)から構成される、拡張パネルの一部として他のマーカーを評価した第2のパネルを開発するが、細胞産物のリリース基準の一部としては使用しない。
[0726]バフィーコートCD14細胞からの単球とマクロファージの両方を、酸性エンドソームに取り込まれた場合にのみ蛍光を発するpHRodoビーズを使用して、食作用取込みについて試験する。要約すると、単球またはマクロファージを、pHRodo 大腸菌(Escherichia coli)生体粒子(LifeTechnologies、Thermo Fisher)1~2uLと1時間培養し、次いで、培地を取り除き、細胞を洗浄して非食作用粒子を除去する。食作用について、EVOS顕微鏡(Thermo Fisher)を使用して評価し、画像をキャプチャし、ImageJソフトウェア(NIHフリーウェア)を使用してビーズの細胞取込みを定量化する。定義された分化マクロファージに極性化する能力を、7日目のマクロファージをIFNγ(50ng/mL)またはIL-4(20ng/mL)で48時間処理して、M1またはM2表現型(または、それぞれ、M[IFNγ]対M[IL-4])への極性化を誘導することによって調べる。48時間後、細胞を、EVOS明視野顕微鏡法によって視覚化し、次いで前のように採取し、表現型を決定する。生成後のおよび炎症性刺激に応答するマクロファージのサイトカインおよび増殖因子の分泌プロファイルに関して、さらなる解析を行う。マクロファージを、前のように健康なドナーのバフィーコートから生成し、未処理で放置するか、以下を用いて刺激するか、いずれかである:炎症肝臓に存在する状態を模倣するようにTNFα(50ng/mL、Peprotech)およびポリイノシン酸:ポリシチジル酸(ポリI:C、TLR3を結合するウイルスホモログ、1g/mL、Sigma)、または、最大のマクロファージ活性化を生み出すようにリポ多糖(LPS、100ng/mL、Sigma)に加えてIFNγ(50IU/mL、Peprotech)。7日目のマクロファージを一晩インキュベートし、上清を採取し、遠心沈殿して破片を除去し、次いで試験まで-80℃で保存する。Magpixマルチプレックス酵素結合イムノアッセイプレートリーダー(BioRad)で、27プレックスのヒトサイトカインキットおよび9プレックスマトリックスのメタロプロテアーゼキットのランを使用して、セクレトーム分析を実行する。
産生物の安定性:
[0727]PBS/EDTA緩衝液;0.5%HAS(Alburex)を有するPBS/EDTA緩衝液、0.9%食塩水単独または0.5%HASを有する食塩水を含めて、プロセス開発過程中の種々の賦形剤を試験する。0.5%HAS賦形剤を有する0.9%食塩水(Baxter)は、最適な細胞生存率および表現型を維持することが見られる(データ示さず)。採取後の肝硬変ドナーからのマクロファージの安定性について、3通りのプロセス最適化ランにおいて調査し、より限定された範囲の時点をプロセス検証ランにおいて評価する(n=3)。採取および賦形剤(注入用0.9%食塩水、0.5%ヒト血清アルブミン)での再懸濁の後に、バッグを周囲温度(21~22℃)で保存し、試料を、採取後0、2、4、6、8、12、24、30および48時間目に取る。リリース基準抗体パネルを、各試料でランし、生存率と0日目からの平均倍率変化を、25F9とCD206の幾何学的MFIから測定する。
統計解析:
[0728]結果を平均±SDとして表す。差の統計的有意性は、GraphPad Prism 6を使用して対になっていない両側t-検定で可能であれば評価する。P値が<0.05である場合、結果は統計的に有意であるとする。
実施例10.CD5-FcR-PI3K CFP構築物
[0729]本実施例では、CD5標的CFPを、既知の分子生物学技法を使用して構築した。CFPは、標的細胞上のCD5に結合する軽鎖可変ドメインに連結した重鎖可変ドメインを含有するscFvに融合されたシグナルペプチドを含む細胞外ドメインを有し、CD8α鎖ヒンジおよびCD8α鎖TMドメインに短いリンカーを介して付着する。TMドメインは、細胞質ゾル末端でFcRγ細胞質ゾル部分、およびPI3K動員ドメインと融合される。構築物を、蛍光マーカーおよび薬物(アンピシリン)耐性を有するベクター中で調製し、細菌宿主にトランスフェクトすることによって増幅した。配列を下に提供する:
CD5-FcR-PI3K
MWLQSLLLLGTVACSISEIQLVQSGGGLVKPGGSVRISCAASGYTFTNYGMNWVRQAPGKGLEWMGWINTHTGEPTYADSFKGRFTFSLDDSKNTAYLQINSLRAEDTAVYFCTRRGYDWYFDVWGQGTTVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDINSYLSWFQQKPGKAPKTLIYRANRLESGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQYEDFGIYYCQQYDESPWTFGGGTKLEIKSGGGGSGALSNSIMYFSHFVPVFLPAKPTTTPAPRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDIYIWAPLAGTCGVLLLSLVITLYCRRLKIQVRKAAITSYEKSDGVYTGLSTRNQETYETLKHEKPPQGSGSYEDMRGILYAAPQLRSIRGQPGPNHEEDADSYENM(配列番号14)
[0730]mRNAを、適切なプライマーを使用して、精製プラスミドのin vitro逆転写によって生成した。精製mRNAを、発現解析向けに細胞株に形質導入した。
実施例11.HER2-FcR-PI3K CFP構築物
[0731]本実施例では、HER2標的CFPを、既知の分子生物学技法を使用して構築した。CFPは、標的細胞上のHER2に結合する軽鎖可変ドメインに連結した重鎖可変ドメインを含有するscFvに融合されたシグナルペプチドを含む細胞外ドメインを有し、CD8α鎖ヒンジおよびCD8α鎖TMドメインに短いリンカーを介して付着する。TMドメインは、先の実施例におけるように、細胞質ゾル末端でFcRγ細胞質ゾル部分、およびPI3K動員ドメインと融合される。配列を下に提供する:
HER2-FcR-PI3K
MWLQSLLLLGTVACSISDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVNTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSRSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQHYTTPPTFGQGTKVEIKRTGSTSGSGKPGSGEGSEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFNIKDTYIHWVRQAPGKGLEWVARIYPTNGYTRYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCSRWGGDGFYAMDVWGQGTLVTVSSSGGGGSGALSNSIMYFSHFVPVFLPAKPTTTPAPRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDIYIWAPLAGTCGVLLLSLVITLYCRRLKIQVRKAAITSYEKSDGVYTGLSTRNQETYETLKHEKPPQGSGSYEDMRGILYAAPQLRSIRGQPGPNHEEDADSYENM(配列番号15)
実施例12.CD5-FcR-CD40CFP構築物
[0732]本実施例では、CD40配列を含む細胞内ドメインを有する、CD5標的CFPを、既知の分子生物学技法を使用して構築した。CFPは、標的細胞上のCD5に結合する軽鎖可変ドメインに連結した重鎖可変ドメインを含有するscFvに融合されたシグナルペプチドを含む細胞外ドメインを有し、CD8α鎖ヒンジおよびCD8α鎖TMドメインに短いリンカーを介して付着する。TMドメインは、細胞質ゾル末端でFcRγ細胞質ゾル部分と、これに続いて、CD40細胞質ゾル部分と、融合される。配列を下に提供する:
CD5-FcR-CD40
MWLQSLLLLGTVACSISEIQLVQSGGGLVKPGGSVRISCAASGYTFTNYGMNWVRQAPGKGLEWMGWINTHTGEPTYADSFKGRFTFSLDDSKNTAYLQINSLRAEDTAVYFCTRRGYDWYFDVWGQGTTVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDINSYLSWFQQKPGKAPKTLIYRANRLESGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQYEDFGIYYCQQYDESPWTFGGGTKLEIKSGGGGSGALSNSIMYFSHFVPVFLPAKPTTTPAPRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDIYIWAPLAGTCGVLLLSLVITLYCRLKIQVRKAAITSYEKSDGVYTGLSTRNQETYETLKHEKPPQKKVAKKPTNKAPHPKQEPQEINFPDDLPGSNTAAPVQETLHGCQPVTQEDGKESRISVQERQ(配列番号16)
実施例13.抗CD5および抗HER2 CFPの発現
[0733]本実施例では、単球細胞株THP-1からの細胞に、個々の抗CD5 CFP(CD5 CAR)構築物であって、細胞内ドメインを備えないか(ICD無し);またはCD40シグナル伝達ドメインもしくはFcRシグナル伝達ドメインを有する細胞内ドメイン(ICD)を備える;またはPI3キナーゼ(PI3K)動員シグナル伝達ドメインを備える;または第1のCD40シグナル伝達ドメインおよびFcRγ細胞内ドメインからの第2のシグナル伝達ドメインまたはその逆を備える、第1のFcRγシグナル伝達ドメインおよび第2のPI3K動員シグナル伝達ドメインまたはその逆を備える、いずれかである個々の抗CD5 CFP(CD5 CAR)構築物を電気穿孔し、そして、当該CAR構築物発現を、図8に指示するようにフローサイトメトリーによって決定した。
いずれの場合でも、95%超の細胞の堅牢な発現が観察された。図9に、初代ヒト骨髄性細胞におけるこれら構築物の一部の発現を示す。表6に、図中の構築物のドメインについて記載する。
Figure 2022531325000015
Figure 2022531325000016
実施例14.食作用および活性化アッセイ
[0734]THP-1マクロファージを発現する種々の抗CD5 CFPの機能解析の場合、細胞に6μmのFITC標識CD5抗原コーティングビーズ(図10A)を供給し、細胞あたりのFITCビーズの食作用貪食をフローサイトメトリーによって定量化した(図10B)。対照ビーズはBSAコーティングとした。実験のCD5コーティングビーズはTHP-1細胞によって貪食されやすかった(図10C)。構築物それぞれは、標的特異的である高レベルの食作用を示し、CD5コーティングビーズの取込みは、BSAコーティングビーズの取込みと比較して少なくとも10倍高かった。図10Dに、対照BSAコーティングビーズまたは実験のCD5コーティングビーズの存在下での抗CD5 CFP発現細胞のサイトカイン解析を示す。モック電気穿孔と比較して、抗CD5 CFP発現細胞ではより高いサイトカイン応答が観察されたが、サイトカインの誘導は、それ以上の刺激の非存在下では特段には高くなかった。抗CD5 CFP発現細胞は、非古典的単球の顕著な特徴であるCD16およびMHCクラスI分子の低発現を示す(図10E)。しかし、活性化刺激の存在下では、抗CD5 CFP発現細胞は、図10F~10Hに示すように、サイトカインの誘導により高度に活性化されることが示された。
[0735]THP-1細胞に、CD5-CD8h-CD8tm-FcR-PI3KをコードするCFP構築物を電気穿孔し、上記細胞を細胞内FarRed色素で標識した。これらの細胞を、1:3の骨髄性細胞:腫瘍細胞比としてCFSEで前標識したH9 T細胞がん細胞とインキュベートした。4時間後、食作用をフローサイトメトリーによって測定した(図11A)。がん細胞は、抗CD5 CFP発現細胞によって食作用を受けやすかった(図11B、11C)。
[0736]抗CD5-CAR構築物を電気穿孔した初代単球を、上のように、ビーズの貪食、標的特異性、およびサイトカインについてアッセイした。pHRodo標識標的細胞では(図12A)、CD5バインダー構築物のいずれかを発現する単球細胞のいずれの場合でも、モック電気穿孔細胞と比較して、食作用貪食の増加が認められた(図12Bおよび12C)。別の実験では、初代単球に抗CD5-CAR構築物(CD5-CD8h-CD8tm-FcR-PI3K)を電気穿孔し、食作用とサイトカイン放出についてアッセイした。結果を図12Dに示す。
[0737]THP-1細胞初代単球は両方とも、in vitroでCCL2投与に高度に応答し、走化性の増加を示した(それぞれ図13および14)。
実施例15.CD5Tリンパ腫モデルでの単球を発現する抗CD5キメラ抗原受容体のin vivo有効性
[0738]本実施例では、先のセクションに記載の方法に従って生成した抗CD5キメラ抗原受容体を発現する骨髄性細胞を、マウスH9 T細胞リンパ腫モデルにおいて腫瘍を縮小する上での有効性について調べた。CD5はT細胞リンパ腫の表面で発現する。単球を発現する抗CD5キメラ抗原受容体は、CD5発現細胞を結合することが可能である。しかし、これらの抗CD5-CAR単球細胞がTMEに打ち勝ち、なんらかの抗腫瘍能を発揮することが可能か否かについて、本明細書で試験した。NSG-SGM3マウスにCD5陽性H9細胞を皮下注射した場合の、T細胞リンパ腫腫瘍モデルを確立した。NSG-SGM3マウス(Jackson Laboratory、米国)は、ヒトIL3、GM-CSF、およびSCFを発現するトリプルトランスジェニックNSG-SGM3(NSGS)マウスであり、高度に免疫不全のNODSCIDガンマ(NSG)マウスの特性と、骨髄系統および調節性T細胞集団の安定な生着をサポートするサイトカインとを兼ね備える。H9-mCherry-ルシフェラーゼ細胞株を、以下のように先に誘導した:H9細胞株をHut78セザリー症候群T細胞株から誘導した;mCherry-ホタルルシフェラーゼ融合タンパク質を、pGLCherryルシフェラーゼをHut78にトランスフェクションすることによって安定して発現させ、そして安定した組み込みのために選択した。mCherry陽性細胞を、FACS選別によってさらに濃縮し、現在、上記細胞株は80%を超えるmCherry陽性である。
腫瘍細胞の調製および投与:
[0739]H9-mCherry-Luc細胞を、10%FBSを含むRPMI1640で培養した。腫瘍細胞注射当日、細胞を1000×gで3分間遠心分離し、上清を除去し、細胞を1:1希釈マトリゲルに再懸濁した。1×10個の腫瘍細胞をマウス当たりに皮下注射した。
[0740]CD5-CARを発現する骨髄性細胞(CD-CAR単球)を上記のように調製した。2億個の細胞に電気穿孔した;電気穿孔後(EP)の単球を1時間培養し、凍結保存した。解凍後の解析では、大きな生存率(>95%)が示された。CD5 CAR単球の注射日は、腫瘍移植の11日後とした。被験物質による処置当日、動物は腫瘍体積に従って3群にランダム化した(表7)。
Figure 2022531325000017
[0741]CD5-CAR単球を、CryoStor CS10(バイアル当たり1ml、25M細胞)で凍結保存した。細胞を、37℃のウォーターバスで迅速に解凍し、さらなる処理無しで動物に直接注射した。CD5 CAR単球の注射に先立ち、注射する領域を70%イソプロピルアルコール溶液またはエチルアルコール溶液で拭った。CD5CAR単球を静脈内投与した。CD5-CAR単球養子移入の日を研究の0日目とした。残りの注射については、表8に従って実施した。試験レジームを、図15Aに図形で図示する。
Figure 2022531325000018
腫瘍測定および体重:
[0742]動物を、臨床兆候について毎日観察した。腫瘍体積を、IVIS(Perkin Elmer、Boston、MA)を使用してイメージングによって決定した。マウスにルシフェリン(Biovision、カタログ#7903)を150mg/kgの用量(200μl)でIP注射し、10分後にIVISを使用して画像化した。放射輝度値(光子/秒/cm2)を記録した。IVISイメージングと体重測定を、死亡または安楽死まで全ての動物で行った。腫瘍を、初回用量の注射後20日目に取り出し、秤量した。
[0743]CD5-CAR単球を、解凍後24、48および72時間目に、SOP培養およびCD14+単球の電気穿孔およびバインダー検出に続いて、Alexa488コンジュゲートヒトCD5タンパク質で染色した。HER2-CAR構築物を電気穿孔した単球を陰性対照として使用して、ゲートの位置を決定した。トランスフェクション効率は24時間で74%であることがわかった(図15B)。このことから電気穿孔が、mRNAをCD14+CD16-単球へと堅牢にトランスフェクトできること;潜在的にmRNAと受容体タンパク質のターンオーバーが速いので、CAR構築物の発現は3~4日の寿命を持って一過性であったことが示唆される。
[0744]相対発光シグナルによって測定した腫瘍成長は、未処置の動物と比較して、3~4日毎に1.4×10個のCD5-CAR細胞の6回用量を受けた動物において有意に遅延した(図15Cおよび図15D)。1×10個のCD5-CAR細胞を1回用量のみを受けた動物は、そのような腫瘍停滞効果を示さなかった(図15Cおよび図15D)。6回用量群では、1匹の動物が13日目から16日目に死亡した。20日目に、数匹のマウスが明らかに触知できる非常に大きな腫瘍を有する。20日目に全ての動物をと殺し、それらの腫瘍を切開によって取り出した。次いで、腫瘍をスケールで秤量し、データをプリズムにプロットした。
[0745]別の研究では、NSG-SGM3マウスを、図16Aに示すように、異なる投薬スキームに供した。本レジームでは、1日1回、11日目、12日目、13日目および14日目に、4回の注入をマウスに投与した。CD5-CARの発現は、電気穿孔後に確認し、95%超であることがわかった(図16B)。本アッセイでは、図16Cおよび16Dに示すように、腫瘍成長の統計的に有意な縮小が記録された。
[0746]本セクションで例示の研究より、CD5-CAR単球標的化CD5+H9の複数注入が腫瘍成長の遅延を引き起こすことができることが明白であった。より高い用量によって、はるかにより強力な抗腫瘍応答を誘発することが可能であると思われる。NSG-SGM3マウスは、機能的なT細胞、B細胞およびNIC細胞を有さない。したがって、本モデルを、C5-CAR単球の固有の抗腫瘍活性を調べるように設計するが、この活性には、食作用およびTNFαやNO/ROSなどの細胞障害剤の分泌が含まれる。CAR発現単球が、抗原を交差提示してT細胞を活性化しかつ炎症性サイトカインを分泌し、その結果、リンパ球浸潤を促進することができる場合の免疫完全モデルでは、はるかにより高い抗腫瘍活性が期待できる。
実施例16.CD5-FcR-MDA5 CFP構築物
[0747]本実施例では、MDA-5細胞内ドメイン配列(配列番号23におけるタンデムCARD ICD配列)の2つのカスパーゼ活性化(CARD)ドメインを含む細胞内ドメインを有する、CD5標的CFPを、既知の分子生物学技法を使用して構築した。図17Aに図形で示すように、CFPは、標的細胞上のCD5に結合する軽鎖可変ドメインに連結した重鎖可変ドメインを含有するscFvに融合されたシグナルペプチドを含む細胞外ドメインを有し、CD8α鎖ヒンジおよびCD8α鎖TMドメインに短いリンカーを介して付着する。TMドメインは、細胞質ゾル末端でFcRγ細胞質ゾル部分と、これに続いて、MDA5細胞質ゾル部分(配列番号23)と融合される。
[0748]MWLQSLLLLGTVACSISEIQLVQSGGGLVKPGGSVRISCAASGYTFTNYGMNWVRQAPGKGLEWMGWINTHTGEPTYADSFKGRFTFSLDDSKNTAYLQINSLRAEDTAVYFCTRRGYDWYFDVWGQGTTVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDINSYLSWFQQKPGKAPKTLIYRANRLESGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQYEDFGIYYCQQYDESPWTFGGGTKLEIKSGGGGSGALSNSIMYFSHFVPVFLPAKPTTTPAPRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDIYIWAPLAGTCGVLLLSLVITLYCRLKIQVRKAAITSYEKSDGVYTGLSTRNQETYETLKHEKPPQGSGSMSNGYSTDENFRYLISCFRARVKMYIQVEPVLDYLTFLPAEVKEQIQRTVATSGNMQAVELLLSTLEKGVWHLGWTREFVEALRRTGSPLAARYMNPELTDLPSPSFENAHDEYLQLLNLLQPTLVDKLLVRDVLDKCMEEELLTIEDRNRIAAAENNGNESGVRELLKRIVQKENWFSAFLNVLRQTGNNELVQELTGSDCSESNAEIEN(配列番号24)
[0749]in vitro転写mRNAを使用して、配列番号24をコードする配列を含む配列を有するmRNAポリヌクレオチドを調製し、上記mRNAを用いて初代マクロファージに転写した。図17Bで実証のように、初代骨髄性細胞におけるCD5-FcR-MDA5キメラ抗原受容体の好結果の発現が注目された。単球を発現するCD5-FcR-MDA5は、ELISAアッセイによって測定した、図17Cに示すように、非トランスフェクト細胞よりも高レベルのIL1β、IL6、IFNγおよびTNFαの各分泌、ならびにケモカインCCL5分泌を示した。
実施例17.CD5-FcR-TNFR1 CFPまたはCD5-FcR-TNFR2 CFPの構築物
[0750]本実施例では、TNFR1またはTNFR2細胞内ドメインを有する、CD5標的CFPを、既知の分子生物学技法を使用して構築した。図18Aに図形で示すように、CFPは、標的細胞上のCD5に結合する軽鎖可変ドメインに連結した重鎖可変ドメインを含有するscFvに融合されたシグナルペプチドを含む細胞外ドメインを有し、CD8α鎖ヒンジおよびCD8α鎖TMドメインに短いリンカーを介して付着する。TMドメインは、細胞質ゾル末端でFcRγ細胞質ゾル部分、これに続いて細胞内シグナル伝達ドメイン(ICD)配列TNFR1(配列番号21)またはTNFR2のICD(配列番号22)と、融合される。TNFR1細胞内シグナル伝達ドメインを有するCFPの全長配列を下に図示する:
MWLQSLLLLGTVACSISEIQLVQSGGGLVKPGGSVRISCAASGYTFTNYGMNWVRQAPGKGLEWMGWINTHTGEPTYADSFKGRFTFSLDDSKNTAYLQINSLRAEDTAVYFCTRRGYDWYFDVWGQGTTVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDINSYLSWFQQKPGKAPKTLIYRANRLESGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQYEDFGIYYCQQYDESPWTFGGGTKLEIKSGGGGSGALSNSIMYFSHFVPVFLPAKPTTTPAPRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDIYIWAPLAGTCGVLLLSLVITLYCRLKIQVRKAAITSYEKSDGVYTGLSTRNQETYETLKHEKPPQGSGSQRWKSKLYSIVCGKSTPEKEGELEGTTTKPLAPNPSFSPTPGFTPTLGFSPVPSSTFTSSSTYTPGDCPNFAAPRREVAPPYQGADPILATALASDPIPNPLQKWEDSAHKPQSLDTDDPATLYAVVENVPPLRWKEFVRRLGLSDHEIDRLELQNGRCLREAQYSMLATWRRRTPRREATLELLGRVLRDMDLLGCLEDIEEALCGPAALPPAPSLLR(配列番号25)
[0751]TNFR2細胞内シグナル伝達ドメインを有するCFPの全長配列を下に図示する:
MWLQSLLLLGTVACSISEIQLVQSGGGLVKPGGSVRISCAASGYTFTNYGMNWVRQAPGKGLEWMGWINTHTGEPTYADSFKGRFTFSLDDSKNTAYLQINSLRAEDTAVYFCTRRGYDWYFDVWGQGTTVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDINSYLSWFQQKPGKAPKTLIYRANRLESGVPSRFSGSGSGTDYTLTISSLQYEDFGIYYCQQYDESPWTFGGGTKLEIKSGGGGSGALSNSIMYFSHFVPVFLPAKPTTTPAPRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDIYIWAPLAGTCGVLLLSLVITLYCRLKIQVRKAAITSYEKSDGVYTGLSTRNQETYETLKHEKPPQGSGSPLCLQREAKVPHLPADKARGTQGPEQQHLLITAPSSSSSSLESSASALDRRAPTRNQPQAPGVEASGAGEARASTGSSDSSPGGHGTQVNVTCIVNVCSSSDHSSQCSSQASSTMGDTDSSPSESPKDEQVPFSKEECAFRSQLETPETLLGSTEEKPLPLGVPDAGMKPS(配列番号26)
[0752]TNFα受容体1または2の細胞内ドメインを有するCFPをコードするin vitro転写mRNAの発現を、トランスフェクトした初代マクロファージにおいて試験した。結果を図18Bに示す。図18Cおよび18Dに示したが、TNFR1細胞内シグナル伝達ドメインを有するCFPの発現は、サイトカイン分泌のレベルの増加を示す。逆に、TNFR2細胞内シグナル伝達ドメインを有するCFPは、非トランスフェクト対照細胞に匹敵するサイトカインレベルを示した(図18C、18D)。理論に拘束されることを望むわけではないが、TNFR2(p75)は、免疫応答経路において免疫寛容原性および免疫抑制の役割を演じており、ある特定のDCサブタイプや天然の調節性T細胞などの調節性細胞によって大部分は発現する。したがって、ここに示す結果は、CFP構築で使用される個々の細胞質ドメインが、CFPを発現する細胞の機能に個別に影響を及ぼすという、重要な役割を演じていることを明確に指示する。また、これらの結果において指示されることは、TNFR2をCFP発現細胞の炎症促進性活性の機能アッセイにおける陰性対照として使用できる、ということである。
[0753]次に、いくつかのCD5標的構築物を機能アッセイに関して試験した。関心のあるCFPをコードするポリヌクレオチド構築物をトランスフェクトした初代単球を、M2状態(IL4、IL10、TGFβ)の存在下で24時間培養に供し、その後、これらの細胞をCD5コーティングまたは非コーティング(対照)プレートにプレーティングし、24時間培養した。細胞によるケモカインおよびサイトカイン分泌を測定した。図19Aに、CD5を結合することができ、様々な細胞内ドメイン(ICD)、例えば、CD40 ICD、PI3K動員ICD、TNFR2 ICDを有することができる、例示的な構築物に関する図形表現を示す。図19Bに、実験計画を図示するダイヤグラムを示す。IL4、IL-10および/またはTGFβを含む培地に供した場合、CD5抗原における、コーティングされたプレート(またはコーティングされていない対照プレート)によって刺激し、単球系統細胞がM2表現型に変換し、サイトカインとケモカインの分泌が増加し、ELISAで測定する。CD5抗原コーティングプレート(または非コーティング対照プレート)によって刺激された場合、単球系統細胞のM2表現型への形質転換は、ELISAによって次いで測定されるところのサイトカインとケモカインの分泌の増加を招く。結果を図19C、19D、および19Eに図示する。PI3キナーゼ(PI3K)動員シグナル伝達ドメインを有するCFPを発現する細胞は、CD40 ICDを備えるCFP、または陰性対照CFP TNFR2-ICD発現細胞と比較して、高レベルのケモカインCCL3、CXCL12、CCL4、CCL5およびKCを分泌する(図19C)。PI3K動員ドメインならびに場合によってはCD40シグナル伝達ドメインを有するCFPを発現する細胞は、TNF-アルファやIL8などのサイトカインの高分泌を示す。
実施例18.単球を発現する抗HER2キメラ抗原受容体の有効性
[0754]本実施例では、本開示に記載の例示的な設計の細胞外HER2抗原結合ドメインを有するキメラ融合タンパク質(CAR)を、潜在的な抗がん剤としての機能的有効性について解析する。第一世代レンチウイルスベクターを使用して、骨髄組織THP1細胞株に形質導入するのに使用されるレンチウイルスを生成した。PMA処理されたTHP1細胞における形質導入効率は、67~90%の範囲であった(図20A)。PMAの有り無しで活性化されたHER2標的化構築物を発現するTHP1細胞を、食作用を解析するためにFarRed標識SKOV3卵巣腫瘍細胞と一晩インキュベートした。実験セットアップを図20Bの概略図ダイヤグラムに図示する。顕微鏡イメージングおよびフローサイトメトリー(図20Cおよび図20D)を使用して、食作用を決定した。FarRed+FLAG+細胞は食作用イベントであるとした。本実験では、FcRγ-PI3K発現構築物は、非活性化THP-1細胞において他の構築物に勝って有効性の増強を有することが観察された。活性化すると、全ての受容体が食作用に関連付けられた(図20D)。標的細胞死は式:[(#SKOV3単独-#SKOV3エフェクター有)/#SKOV3単独]×100によって計算した;結果を図20Eにおけるように示す。
[0755]健康なドナーから分離されたCD14+細胞に、FcRγ + PI3K細胞内ドメインをコードするレンチウイルスHER2標的CFP構築物を形質導入し、食作用およびCSFE標識SCOV3腫瘍細胞の殺作用について解析した(図21A)。結果を図21Bおよび図21Cに示す。Jurkat細胞はHER2を発現しないので、この細胞を標的細胞の対照として使用した。
[0756]HER2構築物を発現するこれらの細胞が腫瘍環境でM0、M1、M2の各表現型へと分化することが可能か否かを試験するために、図22Aの概略図ダイヤグラムに概説のように、MSTO細胞上清を含むin vitro中皮腫モデルを開発した。CD14+細胞を発現するHER2標的キメラ抗原受容体を6通りの培養状態に曝露した:M0(100ng/ml MCSF);Ml(5ng/ml LPS+100ng/ml IFNγ);M2(100ng/ml MCSF+20ng/ml IL-10+20ng/ml TGFβ);DC(100ng/ml GMCSF+20ng/ml IL-4);腫瘍馴化培地(MSTO-コンディションRPMI+100ng/ml MCSF);および対照。これらの実験の一部については、FLAGペプチドをコードする配列が、キメラHER2構築物の細胞外領域において、scFvと膜貫通ドメインの合間に組み込まれる。細胞を回収し、細胞の生存率を試験し、80%超であることがわかった。細胞の表現型を24時間目でフローサイトメトリーによって調べた。24、48および72時間目のいくつかの細胞マーカーの発現を決定した。HER-2キメラ構築物の発現を、蛍光標識した精製HER2タンパク質を使用して検出した。M1状態下では発現が最低であったとはいえ、全ての状態下で構築物が発現されることが見出された。他の全ての状態は、高レベルのキメラ受容体発現に関連付けられた。細胞はまた、HLA DP、DQ、DR(MHCII)およびHLA ABC(MHCl)を差次的に発現することが観察された。CD14、CD11c、CD379、CD303、CD45、CX3CR1の発現は、全ての培養状態にわたって一致しており、一方、マンノース受容体(CD206)、MERTKおよびCCR2は、M1状態で培養されたそれら細胞で対応して下方調節されたが、このことは細胞の分化に関連付けられる。まとめると、本データは、HER2-CFP発現細胞が、環境要因に基づいた受容体ライゲーションの非存在下では分化することになることを示す。
[0757]アッセイの別の拡張における、MSTO腫瘍細胞の存在下での様々な培養状態下でのHER2-CFP発現細胞上の表面分子の発現。腫瘍細胞の存在下でのCCR2の下方調節が観察されたが、この下方調節は受容体のライゲーションおよび細胞の活性化を指示する。HLA分子発現の維持は、抗原のプロセシングおよび提示能力の維持を指示することができる。これらのデータは、受容体の会合が、極性化にかかわりなく、腫瘍崩壊に関連付けられる活性化および活性を誘発することを示す。
[0758]HER2発現腫瘍のin vivoモデルを利用して、HER2-CFPを発現する細胞の腫瘍浸透および活性化を調査した。実験計画の概略図ダイヤグラムを図22Aに示す。HER2標的CFP発現細胞の遊走と浸透を、細胞質色素CSFEで標識したCFP発現細胞の単回注入の24時間後に決定した。腫瘍を取り出し、組織学用に処理した。図22Bに示すように、HER2-CFPを発現する骨髄性細胞は、腫瘍に遊走し、腫瘍細胞の周囲に蓄積することが観察された。CFSE標識HER2標的CFP発現細胞をMSTO担腫瘍NSGマウスに投与して24時間後、脾臓を取り出し、組織学用に処理した。図22Cに示すように、HER2標的CFP発現骨髄性細胞が脾臓に遊走することが観察された。CFSE標識HER2標的CFP発現細胞を、細胞注入の24時間後に担腫瘍マウスの脾臓から分離し、フローサイトメトリーによって調べた。脾臓のHER2標的CFP発現細胞は、HLA、CD14、およびCD303の発現を維持した。CCR2発現は、CD370(CLEC9A)が同時に増加すると共に低下することが観察され、このことによって、上記細胞が脾臓に遊走し、T細胞応答を刺激することが可能なプロフェッショナルAPCに発達することが、潜在的に示唆される。CD206(マンノース)発現はCD45と同様に低下することが観察された。マンノース受容体発現の減少は、M1表現型への分化に関連付けることができる。
[0759]同様のin vivo腫瘍モデルにおいて、腫瘍退縮を、図23の概略図ダイヤグラムに示すように、HER2標的CFP発現細胞の3回の注入後に解析した。抗HER2キメラ抗原受容体を発現するヒト初代単球の3回の注入は、対照処置動物と比較して腫瘍進行の遅延に関連付けられた(図24)。
実施例19.抗食作用シグナルを遮断し、食作用を活性化する材料および方法:
[0760]ダルベッコ改変イーグル培地、トリプシン-EDTA、ウォルトマニン(wortmanni)(Bradford試薬)、およびリソスタフィンを、Sigma-Aldrich,Inc.(St. Louis、MO)から購入する。血清低減Opit-MEM I培地を、Gibco-BRL(Gaithersburg、MD)から購入する。SH-5はEnzo Life Sciences(Plymouth、PA)から取得し、OSU-03012(OSU)はCedarlane Labs(Burlington、NC)から購入した。FuGENEトランスフェクション試薬と50×EDTAフリープロテアーゼ阻害剤カクテルはRoche Applied Science(Manheim、ドイツ)から購入する。細胞を、24ウェルプレートで60~70%のコンフルエンスまで増殖するが、培養培地をDMEM 10%FCSに変更した。次いで、同様のタンパク質発現を持たせるために、FuGENEトランスフェクション試薬1.2μlに含まれるpCMV5-Akt-CA 5ngまたはpCMV5-Akt-DN 200ng(比、4:1[FuGENE-プラスミド])を、製造元の使用説明書に従って、血清低減Opti-MEMI培地でBECに添加する。
実施例20.組換え陰性SIRPαの発現および機能解析
[00761]図26Aに、ドミナントネガティブSIRPα受容体(SIRPa_neg)の例示的な概略図を示す。受容体は、なんらの細胞内ドメインを含まないSIRPαのECDドメインおよびTMドメインから構成される。ECD:細胞外ドメイン;TM:膜貫通ドメイン。マクロファージで発現される場合、SIRPα_negは、CD47リガンドに結合するが、シグナル伝達はせず、したがって、CD47シグナル伝達を阻害するドミナントネガティブデコイ受容体として機能する。
[00762]組換え陰性SIRPα(SIRPα_neg)の機能を試験するために、ヒト初代マクロファージに、SIRPαの組換え陰性形態を発現するレンチウイルスベクターを形質導入する。並行して、対照細胞に空のベクターまたはGFPを発現する同じベクターをトランスフェクトする。図26Bに、in vitro食作用アッセイにおける予想される結果を示す。対照の空のベクターまたはSIRPα_negを形質導入されるヒト初代マクロファージを、色素添加腫瘍細胞と共培養し、食作用はフローサイトメトリーを使用して定量化する。SIRPα_negベクターを備える細胞は、対照細胞に勝る食作用の増加を示す。
[00763]図26Cに、in vitro細胞溶解アッセイにおける予想される結果を示す。対照のベクターまたはSIRPα_negベクターを形質導入されるヒト初代マクロファージを、異なるE:T比で、ルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞と共培養し、ルシフェラーゼアッセイを使用して比溶解を定量化する。
[00764]図26Dに、マウス異種移植モデルにおける予想される結果を示す。0日目に、NSGマウスにルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞を注射する。マウスは未処置であるか、またはSIRPα_negを形質導入されるヒト初代マクロファージを注射するかいずれかであり、そして生存曲線を作成する。
実施例21.SIRPα-PI3K結合ドメイン構築物を発現する組換えキメラタンパク質の発現および機能解析
[00765]図27Aに、SIRPα-PI3Kスイッチ受容体の例示的な概略図を示す。受容体は、細胞内末端でPI3K BDに融合されたSIRPαのECDおよびTMドメインから構成される。ECD:細胞外ドメイン;TM:膜貫通ドメイン;PI3K BD:PI3K結合ドメイン。マクロファージで発現される場合、SIRPα-PI3Kは、CD47リガンドに結合し、PI3K媒介性の食作用促進性、生存促進性のシグナル伝達を活性化する。
[00766]試験するために、図27Aの組換え構築物をレンチウイルス発現ベクターに挿入し、トランスフェクションで使用するために精製する。
[00767]SIRPα-PI3Kを形質導入されるヒト初代マクロファージを、標的腫瘍細胞と共培養する。対照セットでは、ヒトマクロファージにGFPを発現する対照構築物を形質導入する。図27Bに、フローサイトメトリーによって定量化される、色素添加標的腫瘍細胞の相対食作用に関する予想される結果を示す。SIRPα-PI3Kを発現する細胞は、対照ベクターを発現する細胞に勝って食作用の増強を示す。図27Cに、Akt活性化レベルの測定に関する予想される結果を示す。SIRPα-PI3Kならびに対照構築物(GFP)またはSIRPα-PI3Kを発現するヒト初代マクロファージを腫瘍細胞と共培養し、PI3K活性化の下流でのAktリン酸化レベルを、pAkt抗体を使用してウエスタンブロットによって決定し、定量化する。図27Dに、in vitro細胞溶解アッセイにおける予想される結果を示す。SIRPα-PI3Kを発現するヒト初代マクロファージならびに対照構築物(GFP)またはSIRPα-PI3Kと共に、異なるE:T比で、ルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞と共培養し、ルシフェラーゼアッセイを使用して比溶解を定量化する。図27Eに、マウス異種移植モデルにおける予想される結果を示す。0日目に、NSGマウスにルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞を注射する。マウスは未処置であるか、またはCAR-PSIRPα-PI3Kを発現するヒト初代マクロファージを注射するかいずれかである。
実施例22.SIRPα-M1を発現する組換えキメラタンパク質の設計および機能解析。
[00768]本実施例では、SIRPαの細胞外CD47結合ドメインを有し、炎症促進性シグナル伝達を活性化する細胞内ドメインと融合される構築物の例示的な設計を示す(SIRPα-M1)。図28Aに、炎症促進性シグナル伝達を誘発するSIRPαスイッチ受容体の例示的な概略図を示す(SIRPα-M1)。受容体は、以下の遺伝子:TLR3、TLR4、TLR9、MYD88、TRIF、RIG-1、MDA5、CD40、IFN受容体、またはそのような炎症促進性細胞内シグナル伝達ドメインを有するその他の遺伝子、のうちのいずれか1つの炎症促進性ドメインに融合されたSIRPαのECDおよびTMドメインから構成される。
[00769]構築物をレンチウイルスベクターに挿入し、機能研究のために精製する。マクロファージで発現される場合、CD47 SIRPα-M1の結合は、炎症促進性シグナルの活性化を招く。このことは、より強力な食作用、炎症促進性サイトカインおよび表面受容体の発現、ならびに抗原交差提示の増強を招く。図28Bおよび28Cに、SIRPα-M1を発現するマクロファージが標的腫瘍細胞と共培養される場合の、それぞれサイトカインおよび表面抗原の誘導される発現に関する予想される結果を示す。対照の空のベクターまたはSIRPα-M1を形質導入されるヒト初代マクロファージを腫瘍細胞と共培養する。ELISAによるサイトカインプロファイリングは、ベクター対照と比較して炎症促進性のサイトカインおよびケモカインの分泌の増加を示す。フローサイトメトリーは、ベクター対照と比較してM1状態マーカー発現の増加を示す。図28Dおよび28Eに、in vitro細胞溶解アッセイおよびin vivo異種移植マウスモデルにおける予想される結果を示す。図28Dでは、CAR-PならびにSIRPα-M1を共発現するヒト初代マクロファージを異なるE:T比で、ルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞と共培養し、ルシフェラーゼアッセイを使用して比溶解を定量化する。図28Eでは、NSGマウスに、0日目にルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞を注射する。マウスは、未処置であるか、またはCAR-PSIRPα-M1を共発現するヒト初代マクロファージを注射するかいずれかである。
実施例23.SIRPαβスイッチ受容体を発現する組換えキメラタンパク質の設計および機能解析
[00770]本実施例では、SIRPαβ1スイッチ受容体を発現するベクターの例示的な設計について記載する。図29Aに、SIRPαβ1スイッチ受容体の例示的な概略図を示す。受容体は、TMに融合されたSIRPαのECDとSIRPβのICDから構成される。ECD:細胞外ドメイン;TM:膜貫通ドメイン;ICD:細胞内ドメイン。SIRPαとは異なり、SIRPβはCD47に結合しないが、代わりにそのTM領域を通してDAP12と会合し、食作用を促進する。マクロファージで発現される場合、SIRPαβはCD47リガンドに結合し、DAP12とも会合して、食作用シグナル伝達を促進する。ヒトマクロファージに、機能解析のためにSIRPαβおよび対照ベクターを形質導入する。
[00771]図29Bに、フローサイトメトリーによって定量化される、色素添加標的腫瘍細胞の相対食作用に関する予想される結果を示す。SIRPαβを発現する細胞は、対照ベクターを発現する細胞に勝って食作用の増強を示す。図29Cに、色素添加標的腫瘍細胞の相対溶解に関する予想される結果を示す。SIRPαβを発現する細胞は、対照ベクターを発現する細胞に勝ってより高い標的細胞溶解を示す。NSGマウスに、0日目にルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞を注射する場合。マウスは、未処置であるか、またはCAR-P SIRPαβを共発現するヒト初代マクロファージを注射するかいずれかであり、そして生存曲線を作成する(図29D)。
実施例24.Siglecスイッチ受容体を発現する組換えキメラタンパク質の設計および機能解析。
[00772]本実施例では、Siglecスイッチ受容体を発現するベクターの例示的な設計について記載する。図30Aに、モノシストロニックなSiglecスイッチ受容体の例示的な概略図を示す。キメラ受容体は、2つの部分:食作用のためのキメラ受容体(CARP)とシアリダーゼを有する。CARPは、翻訳されたタンパク質の膜局在化のためのシグナルペプチド、細胞外ドメインから構成されるが、これは、抗原結合ドメインを有する。抗原結合ドメインは、標的細胞、例えばがん細胞上の抗原に特異的に向けられたscFvである。この抗原結合ドメインは、ECDおよびSiglecタンパク質のTMドメインと融合される。ICDドメインは、食作用受容体からのシグナル伝達ドメインなどの、食作用を促進するICDドメインとすることができる。構築物は、短いT2A切断部位およびシアリダーゼの下流コード配列をコードする。シアリダーゼは、酵素シアリダーゼの細胞外放出のための先行するシグナル伝達配列を有するが、この酵素は、構築物を発現する細胞の細胞外環境におけるシアル化残基を除去すると期待される。シアル化グリカンはSiglecタンパク質のリガンドであり、したがって、シアリダーゼの発現によりSiglecタンパク質の天然リガンドが枯渇し、その結果、キメラ受容体のSiglecタンパク質のECDを不活性にする。ECD:細胞外ドメイン;TM:膜貫通ドメイン;ICD:細胞内ドメイン。マクロファージで発現される場合、Siglec-シアリダーゼCARPは、内在性Siglecシグナル伝達と同様に食作用を阻害するのではなく、食作用を増強する。ヒトマクロファージに、機能解析のためにSiglec-シアリダーゼCARPおよび対照ベクターを形質導入する。
[00773]図30Cに、色素添加標的腫瘍細胞の相対溶解に関する予想される結果を示す。細胞に勝ってSiglec-シアリダーゼCARPのより高い標的細胞溶解を発現する細胞は、シアリダーゼ無しでSiglecCARP構築物単独を発現したCARP対照ベクターを発現する。
[00774]図30D~30Gに、シアリダーゼCARP構築物のさらなる例示的な設計を示す。これらは、図30Aに記載の構築物内に組み込まれたセクションとすることができたが、ここで、さらなるエレメントとは、シアリダーゼのコード配列の5’および3’隣接末端における調節性エレメントである。図30Dに示すように、シアリダーゼ構築物は、CARPとは別々のプロモーターの制御下にあり(これは、図30Aのものとは対照的にポリシストロニックな構築物である)、ここで、上記プロモーターに先行してNF-κB応答エレメントがある。NF-κB経路はファゴサイトで活性化する。それゆえ、シアリダーゼは、NF-κB応答エレメントの影響下で発現し、したがって、活発に食作用を行うマクロファージにおいて選択的に発現される(図30Eに示すように)。図30Fに、シアリダーゼ構築物の3’-UTRにおいて特定のAREタンパク質結合配列を付加して、選択的マクロファージにおけるその発現を調節すること、が示されている。例えば、GAPDHのmRNAへの結合のための配列モチーフを挿入して、GAPDHのグリコシル化状態が変化した場合に誘発される発現の調節をもたらすことができる。例示的なGAPDH ARE結合配列は:WWWU(AUUUA)UUUW(式中、WはAまたはUである)である。GAPDHはmRNA結合タンパク質である。GAPDHがmRNAに依然として結合している場合、mRNAは、転写が妨げられ、したがってサイレントである。グリコシル化の変化は、GAPDHを活性化し、mRNAからGAPDHを解離する。このことはmRNAの転写を誘発する。低酸素状態は、グリコシル化状態の変化を誘発することができる。したがって、本構築物は、腫瘍微小環境などの低酸素状態で活性化および発現され得る。
実施例25.FcRアルファ受容体を発現する組換えキメラタンパク質の設計および機能解析。
[00775]本実施例では、マクロファージ特異的発現を伴うがん抗原標的受容体を発現するベクターの例示的な設計について記載する。本例示的な構築物では、細胞外抗原結合ドメインは、がん抗原に特異的に結合することができるscFvである。FcRα鎖の細胞外膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインは、リンカーを通してscFvと融合される(CAR-FcRγ)。FcRγ鎖は、マクロファージにおいて特異的に発現するFcRγの内在性膜貫通ドメインとヘテロ二量体化する。図31Aに、がん標的化FcRγ受容体の例示的な概略図を示す。
[00776]図31Bに、フローサイトメトリーによって定量化される、色素添加標的腫瘍細胞の相対食作用に関する予想される結果を示す。CAR-FcRγを発現する細胞は、対照ベクターを発現する細胞に勝って食作用の増強を示す。図31Cに、色素添加標的腫瘍細胞の相対溶解に関する予想される結果を示す。FcRγを発現する細胞は、対照ベクターを発現する細胞に勝ってより高い標的細胞溶解を示す。NSGマウスに、0日目にルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞を注射する場合。マウスは、未処置であるか、またはCAR-FcRγを共発現するヒト初代マクロファージを注射するかいずれかであり、そして生存曲線を作成する(図31D)。
実施例26.組換えCFP(CAR-TREM)の設計および機能解析
[00777]本実施例では、骨髄性細胞特異的発現を伴うがん抗原標的受容体を発現するベクターの例示的な設計について記載する。本例示的な構築物では、細胞外抗原結合ドメインは、がん抗原に特異的に結合することができるscFvである。TREM鎖の細胞外膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインはリンカーを通してscFvと融合される(CAR-TREM )。TREM鎖はDAP12の内在性DAP12膜貫通ドメインとヘテロ二量体化し、食作用を促進する炎症促進性シグナルを生成する。図32Aに、がん標的化CAR-TREMの例示的な概略図を示す。
[00778]図32Bに、フローサイトメトリーによって定量化される、色素添加標的腫瘍細胞の相対食作用に関する予想される結果を示す。CAR-TREMを発現する細胞は、対照ベクターを発現する細胞に勝って食作用の増強を示す。図32Cに、色素添加標的腫瘍細胞の相対溶解に関する予想される結果を示す。TREMを発現する細胞は、対照ベクターを発現する細胞に勝ってより高い標的細胞溶解を示す。NSGマウスに、0日目にルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞を注射する場合。マウスは、未処置であるか、またはCAR-TREMを共発現するヒト初代マクロファージを注射するかいずれかであり、そして生存曲線を作成する(図32D)。
実施例27.細胞内カスパーゼ構築物を発現する組換えキメラタンパク質の設計および機能解析。
[00779]本実施例では、ITAM細胞内ドメインを有するCARのコード配列と、融合細胞内タンパク質をコードする別々のコード配列と、カスパーゼ切断部位によって連結された、SH2結合ドメインと連結されたプロカスパーゼとを含む単一の構築物を設計する。構築物を図33Aに図形で図示する(上部パネル)。融合されたプロカスパーゼコード配列は、翻訳後に2つのタンパク質をT2A部位で切断するT2Aドメインを含むCARコード配列から離間する。図33Aに、がん抗原への結合に特異的な細胞外scFvと、先の実施例に記載の任意のTMとすることができた膜貫通ドメインと、SH2結合ドメインを含む細胞内ITAMドメインとを発現するCARを示す。図33Aの図形での図示に示すように、翻訳およびT2A部位での切断による残りの構築物からの放出の後のプロカスパーゼ部分は、SH2ドッキング部位を介して細胞内ITAMドメインと会合するが、この部位はCARの細胞内ITAMドメインにチロシンリン酸化残基を含む。ITAMによってSH2ドメインが結合およびリン酸化すると、プロカスパーゼは、活性化され、カスパーゼ切断部位で切断され、これにより、プロカスパーゼを活性化してカスパーゼを形成する。このことが、食作用の細胞内シグナル伝達経路が開始する。構築物を、機能解析のためにヒト初代マクロファージで発現させる。図33B~33Cに、カスパーゼ-CARマクロファージが標的腫瘍細胞と共培養される場合のサイトカインおよび表面抗原の誘導される発現に関する予想される結果を示す。対照の空のベクターまたはカスパーゼ-CARを形質導入されるヒト初代マクロファージを、標的腫瘍細胞と共培養する。ELISAによるサイトカインプロファイリングは、ベクター対照と比較して炎症促進性のサイトカインおよびケモカインの分泌の増加を示す。フローサイトメトリーは、ベクター対照と比較して炎症促進性細胞表面マーカー発現の増加を示す。図33D~33Eに、それぞれ、in vitro細胞溶解アッセイおよびin vivo異種移植マウスモデルにおける予想される結果を示す。図33Dに、対照ベクターまたはカスパーゼ-CARを形質導入されるヒト初代マクロファージを、異なるE:T比で、ルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞と共培養し、ルシフェラーゼアッセイを使用して比溶解を定量化する。図33Eに、NSGマウスに、0日目にルシフェラーゼを発現する腫瘍細胞を注射する。マウスは、0日目に、未処置であるか、またはカスパーゼ-CARを形質導入されるヒト初代マクロファージを注射するかいずれかである。
実施例28.代謝スイッチの原理を含むベクターのモジュラー設計。
[00780]本実施例では、構築物の特定の増強について記載する。本セクションで記載の設計は、当業者であれば理解されるように、本開示で記載の構築物のいずれにも適合させることができる。図34Aに示すように(上パネル)、設計は、CARの包括的な構築物を例示し、この場合、3’UTRにAUリッチエレメント(ARE)配列の挿入を備えるが、これにより、翻訳を妨げる成熟mRNA鎖に結合するRNA結合タンパク質(例えば、GAPDH)がもたらされる。GAPDH結合配列は、WWWU(AUUUA)UUUWとして指定することができる(式中、WはAまたはUである)。解糖により、RNA結合タンパク質(例えばGAPDH)の脱共役がもたらされ、mRNA鎖の翻訳が可能になる。
[00781]他の例示的なARE配列を使用して、GAPDH結合配列を置き換えることができる。そのような配列は、ADK、ALDH18A1、ALDH6A1、ALDOA、ASS1、CCBL2、CS、DUT、ENO1、FASN、FDPS、GOT2、HADHB、HK2、HSD17B10、MDH2、NME1、NQ01、PKM2、PPP1CC、SUCLG1、TP11、GAPDH、LDHに結合するARE配列とすることができる。改変AREは、図10Aに示すように、CARPの発現構築物の3’末端で使用する(下パネル)。
[00782]図34Bに、本明細書に記載の炎症促進性タンパク質の発現と共にCARPの発現のためのモノシストロニックな構築物またはポリシストロニック構築物の一部のいずれかとして、炎症促進性タンパク質を発現する包括的な構築物を、例示する;あるいは、本明細書に記載の構築物は、他の任意のキメラ抗原構築物との共発現に使用することができる。図34Bに示されていないが、示されるセクションの構築物の残りの部分を、CARタンパク質をコードする構築物の一部として使用する。任意のタンパク質を「目的のタンパク質」として表現することができるが、それには、インターロイキン12、2型インターフェロン、1型インターフェロン、炎症促進性メディエーター、可溶性因子、顆粒、溶解性タンパク質、一酸化窒素等々 - 抗腫瘍活性(抗PD1抗体等)を誘発するものは何でも、好中球を誘引するFMLPリガンドが含まれるが、これらに限定されない。コード配列の3’末端は、ADK、ALDH18A1、ALDH6A1、ALDOA、ASS1、CCBL2、CS、DUT、ENO1、FASN、FDPS、GOT2、HADHB、HK2、HSD17B10、MDH2、NME1、NQ01、PKM2、PPP1CC、SUCLG1、TP11、GAPDH、LDH等のいずれか1つに結合できる、1つまたは複数のARE配列を含有する。
[00783]図34Cに、本明細書で開示される設計に適用可能な例示的ないくつかのモジュール構築物を示す。図34Cに、2つ以上のコード配列が、構築物((i))によってコードされるT2AまたはP2A切断部位によって隔てられる、例示的な構築物を図示する。内在性タンパク質は、その部位で新たに翻訳されたタンパク質を切断し、単一の構築物から生成した独立した2つタンパク質を放出する。また図34Cに、2つのコード配列を含む例示的なバイシストロニックな構築物を図示するが、一方は、プロモーターP1の影響下で、抗原特異的バインダーおよび細胞内ドメイン(ICD)を含む融合タンパク質のためのもの;およびもう一方は、第2のプロモーターP2および3’調節性エレメントの影響下で炎症性遺伝子をコードするものである。2つのコード配列を、互いに反対方向にあるように設計する((ii))。また図34Cに、全く別の2つの遺伝子がバイシストロニックなベクター構築物によってコードされておりかつ一方向性である、例示的な設計を図示する((iii))。また図34Cに、2つの遺伝子がベクター構築物によってコードされている例示的な設計も図示するが、ここで、第2のコード配列は、単一の核酸構築物由来の別々のポリペプチドとして独立した翻訳のための独立したリボソーム侵入部位を保証するIRES構築物が先行する((iv))。

Claims (265)

  1. キメラ融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、
    (a)(i)膜貫通ドメイン、および
    (ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン
    を含む、食作用または係留受容体(PR)サブユニット、ならびに
    (b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン
    を含み、前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外ドメインが作動可能に連結されており;前記抗原がCD19またはCD22抗原ではなく;前記CFPが前記標的細胞の抗原に結合すると、前記CFPを発現する細胞の殺作用または食作用活性が、前記CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも20%増加し;殺作用または食作用活性がフローサイトメトリーによって測定される、組成物。
  2. キメラ融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、
    (a)(i)膜貫通ドメイン、および
    (ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン
    を含む、食作用または係留受容体(PR)サブユニット、ならびに
    (b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン
    を含み、前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外ドメインが作動可能に連結されており;前記CFPが前記標的細胞の抗原に結合すると、前記CFPを発現する細胞の殺作用または食作用活性が、前記CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも10倍増加し、殺作用または食作用活性が前記CFPを発現する100個の細胞当たりの貪食として算出される、組成物。
  3. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが食作用または係留受容体に由来するか、または前記細胞内シグナル伝達ドメインが食作用活性化ドメインを含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、Megf10、MerTk、FcR、またはBai1から選択される食作用受容体以外の受容体に由来する、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、表2に列挙した受容体からなる群から選択される受容体に由来する、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、PI3K動員ドメインではない炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、請求項6に記載の組成物。
  8. キメラ融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、
    (a)(i)膜貫通ドメイン、および
    (ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン
    を含む、食作用または係留受容体(PR)サブユニット、ならびに
    (b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン
    を含み、前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外ドメインが作動可能に連結されており;前記細胞内シグナル伝達ドメインが、Megf10、MerTk、FcRα、およびBai1から選択される食作用受容体以外の食作用受容体に由来する、組成物。
  9. 前記CFPが前記標的細胞の抗原に結合すると、前記CFPを発現する細胞の殺作用活性が、前記CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも20%より多く増加し;前記CFPを発現する細胞の殺作用または食作用活性が、前記CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも20%増加し;殺作用または食作用活性がフローサイトメトリーによって測定される、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、レクチン、デクチン1、CD206、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、CD64、CD32a、CD16a、CD89、Fc-アルファ受容体I、CR1、CD35、CD3ζ、CR3、CR4、Tim-1、Tim-4、TNFR1、MDA5、CD40、およびCD169からなる群から選択されるタンパク質に由来する、請求項8または9に記載の組成物。
  11. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、請求項8~10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. キメラ融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、
    (a)(i)膜貫通ドメイン、および
    (ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン
    を含む、食作用または係留受容体(PR)サブユニット、ならびに
    (b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン
    を含み、前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外ドメインが作動可能に連結されており;前記細胞内シグナル伝達ドメインが、レクチン、デクチン1、CD206、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、CD64、CD32a、CD16a、CD89、Fc-アルファ受容体I、CR1、CD35、CD3ζ、CR3、CR4、Tim-1、Tim-4、TNFR1、MDA5、CD40、およびCD169からなる群から選択される食作用受容体に由来する、組成物。
  13. 前記CFPが前記標的細胞の抗原に結合すると、前記CFPを発現する細胞の殺作用または食作用活性が、前記CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも55%増加する、請求項12に記載の組成物。
  14. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、Megf10、MerTk、FcRα、またはBai1から選択される食作用受容体以外の食作用受容体に由来する、請求項12または13に記載の組成物。
  15. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、請求項12~14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、PI3K動員ドメインではない炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、請求項15に記載の組成物。
  17. キメラ融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、
    (a)(i)膜貫通ドメイン、および
    (ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン
    を含む、食作用または係留受容体(PR)サブユニット、ならびに
    (b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン
    を含み、前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外ドメインが作動可能に連結されており;前記細胞内シグナル伝達ドメインが、PI3K動員ドメインではない炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、組成物。
  18. キメラ融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、
    (a)(i)膜貫通ドメイン、および
    (ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン
    を含む、食作用または係留受容体(PR)サブユニット、ならびに
    (b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン
    を含み、前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外ドメインが作動可能に連結されており;前記細胞内シグナル伝達ドメインが、TFNR1受容体に由来するシグナル伝達ドメインを含む、組成物。
  19. キメラ融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、
    (a)(i)膜貫通ドメイン、および
    (ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン
    を含む、食作用または係留受容体(PR)サブユニット、ならびに
    (b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン
    を含み、前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外ドメインが作動可能に連結されており;前記細胞内シグナル伝達ドメインが、CD40受容体に由来するシグナル伝達ドメインを含む、組成物。
  20. キメラ融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、
    (a)(i)膜貫通ドメイン、および
    (ii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン
    を含む、食作用または係留受容体(PR)サブユニット、ならびに
    (b)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン
    を含み、前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外ドメインが作動可能に連結されており;前記細胞内シグナル伝達ドメインが、MDA5に由来するシグナル伝達ドメインを含む、組成物。
  21. 前記CFPが前記標的細胞の抗原に結合すると、前記CFPを発現する細胞の殺作用または食作用活性が、CFPを発現しない細胞と比較して少なくとも20%より多く増加し、殺作用または食作用活性がフローサイトメトリーによって測定される、請求項17~20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが食作用受容体に由来する、請求項17~21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、Megf10、MerTk、FcR、またはBai1から選択される食作用受容体以外の食作用受容体に由来する、請求項17~22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、レクチン、デクチン1、CD206、スカベンジャー受容体A1(SRA1)、MARCO、CD36、CD163、MSR1、SCARA3、COLEC12、SCARA5、SCARB1、SCARB2、CD68、OLR1、SCARF1、SCARF2、CXCL16、STAB1、STAB2、SRCRB4D、SSC5D、CD205、CD207、CD209、RAGE、CD14、CD64、F4/80、CCR2、CX3CR1、CSF1R、Tie2、HuCRIg(L)、CD64、CD32a、CD16a、CD89、Fc-アルファ受容体I、CR1、CD35、CD3ζ、CR3、CR4、Tim-1、Tim-4、TNFR1、MDA5、CD40、およびCD169からなる群から選択される食作用受容体に由来する、請求項17~23のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 前記細胞内シグナル伝達ドメインがPI3K動員ドメインを含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。
  26. 前記細胞内シグナル伝達ドメインがFcRγ細胞内ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  27. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、FcRγ細胞内ドメインおよびCD40受容体細胞内シグナル伝達ドメインをNからCの順で含む、請求項26に記載の組成物。
  28. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、FcRγ細胞内ドメインおよびCD40受容体細胞内シグナル伝達ドメインをCからNの順で含む、請求項26に記載の組成物。
  29. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、FcRγ細胞内ドメインおよびTNFR1受容体細胞内シグナル伝達ドメインをNからCの順で含む、請求項26に記載の組成物。
  30. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、FcRγ細胞内ドメインおよびTNFR1受容体細胞内シグナル伝達ドメインをCからNの順で含む、請求項26に記載の組成物。
  31. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、FcRγ細胞内ドメインおよびMDA5シグナル伝達ドメインをNからCの順で含む、請求項26に記載の組成物。
  32. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、FcRγ細胞内ドメインおよびMDA5シグナル伝達ドメインをCからNの順で含む、請求項26に記載の組成物。
  33. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、FcRγ細胞内ドメインおよびPI3K動員ドメインをNからCの順で含む、請求項26に記載の組成物。
  34. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、FcRγ細胞内ドメインおよびPI3K動員ドメインをCからNの順で含む、請求項26に記載の組成物。
  35. 前記CFPが細胞で発現される場合、前記CFPが細胞の細胞膜に機能的に組み込まれる、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  36. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、前記抗原を発現する標的細胞の食作用の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  37. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、前記抗原を発現する標的細胞の食作用の少なくとも1.1倍の増加を示し、食作用がフローサイトメトリーによって測定される、請求項36に記載の組成物。
  38. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、前記抗原を発現する標的細胞の食作用の少なくとも1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、1.6倍、1.7倍、1.8倍、1.9倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、20倍、30倍、40倍、または50倍の増加を示し、食作用がフローサイトメトリーによって測定される、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  39. 前記抗原を発現する標的細胞ががん細胞である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  40. 前記抗原を発現する標的細胞が少なくとも直径0.8ミクロンである、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  41. 前記細胞内シグナル伝達ドメインがスカベンジャー受容体に由来する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  42. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、サイトカインの産生の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  43. 前記サイトカインが、IL-1、IL3、IL-6、IL-12、IL-13、IL-23、TNF、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL17、IP-10、RANTES、インターフェロンおよびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項42に記載の組成物。
  44. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、エフェクター活性の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  45. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、交差提示の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  46. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、MHCクラスIIタンパク質の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  47. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、CD80の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  48. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、CD86の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  49. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、MHCクラスIタンパク質の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  50. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、TRAIL/TNFファミリー細胞死受容体の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  51. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、B7-H2の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  52. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、LIGHTの発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  53. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、HVEMの発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  54. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、CD40の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  55. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、TL1Aの発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  56. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、41BBLの発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  57. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、OX40Lの発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  58. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、GITRL細胞死受容体の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  59. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、CD30Lの発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  60. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、TIM4の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  61. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、TIM1リガンドの発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  62. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、SLAMの発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  63. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、CD48の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  64. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、CD58の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  65. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、CD155の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  66. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、CD112の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  67. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、PDL1の発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  68. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、B7-DCの発現の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  69. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、呼吸性バーストの増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  70. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、ROS産生の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  71. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、iNOS産生の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  72. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、iNOS産生の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  73. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、細胞外小胞産生の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  74. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、前記抗原を発現する標的細胞によるトロゴサイトーシスの増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  75. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、食作用のCD47媒介性阻害に対する抵抗性の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  76. 前記CFPを発現する細胞が、前記CFPを発現しない細胞と比較して、食作用のLILRB1媒介性阻害に対する抵抗性の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  77. 前記細胞内ドメインが、Rac阻害ドメイン、Cdc42阻害ドメインまたはGTPase阻害ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  78. 前記Rac阻害ドメイン、前記Cdc42阻害ドメインまたは前記GTPase阻害ドメインが、前記CFPを発現する細胞の食作用カップにおいてRac、Cdc42またはGTPaseを阻害する、請求項64に記載の組成物。
  79. 前記細胞内ドメインが、F-アクチン解離活性化ドメイン、ARHGAP12活性化ドメイン、ARHGAP25活性化ドメインまたはSH3BP1活性化ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  80. 前記CFPを発現する細胞が、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸産生の増加を示す、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  81. 前記細胞外ドメインがIg結合ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  82. 前記細胞外ドメインが、IgA、IgD、IgE、IgG、IgM、FcRγI、FcRγIIA、FcRγIIB、FcRγIIC、FcRγIIIA、FcRγIIIB、FcRn、TRIM21、FcRL5結合ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  83. 前記細胞外ドメインがFcR細胞外ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  84. 前記細胞外ドメインが、FcR-アルファ、GcRβ、FcRεまたはFcRγ細胞外ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  85. 前記細胞外ドメインがFcRα(FCAR)細胞外ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  86. 前記細胞外ドメインがFcRβ細胞外ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  87. 前記細胞外ドメインがFcRε(FCER1A)細胞外ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  88. 前記細胞外ドメインが、FcRγ(FDGR1A、FCGR2A、FCGR2B、FCGR2C、FCGR3A、FCGR3B)細胞外ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  89. 前記細胞外ドメインがインテグリンドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  90. 前記細胞外ドメインが、1つまたは複数のインテグリンα1、α2、αIIb、α3、α4、α5、α6、α7、α8、α9、α10、α11、αD、αE、αL、αM、αV、αX、β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、またはβ8ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  91. 前記細胞内ドメインがCD47阻害ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  92. 前記PRサブユニットが、前記膜貫通ドメインに作動可能に連結した細胞外ドメインおよび細胞外抗原結合ドメインをさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  93. 前記細胞外ドメインが、受容体の細胞外ドメイン、ヒンジ、スペーサーまたはリンカーをさらに含む、請求項92に記載の組成物。
  94. 前記細胞外ドメインがPRの細胞外部分を含む、請求項93に記載の組成物。
  95. 前記PRの前記細胞外部分が、前記PR細胞内シグナル伝達ドメインと同じPRに由来する、請求項94に記載の組成物。
  96. 前記細胞外ドメインが、スカベンジャー受容体または免疫グロブリンドメインの細胞外ドメインを含む、請求項92~95のいずれか一項に記載の組成物。
  97. 前記免疫グロブリンドメインが免疫グロブリンの細胞外ドメインまたは免疫グロブリンヒンジ領域を含む、請求項96に記載の組成物。
  98. 前記細胞外ドメインが食作用貪食マーカーを含む、請求項92~97のいずれか一項に記載の組成物。
  99. 前記細胞外ドメインが多量体アセンブリー可能な構造を含む、請求項92~98のいずれか一項に記載の組成物。
  100. 前記細胞外ドメインが多量体化の足場を含む、請求項92~98のいずれか一項に記載の組成物。
  101. 前記細胞外ドメインが少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、400、または500アミノ酸長である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  102. 前記細胞外ドメインが最大500、400、300、200、または100アミノ酸長である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  103. 前記細胞外抗原結合ドメインが、標的細胞の抗原に特異的に結合する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  104. 前記細胞外抗原結合ドメインが抗体ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  105. 前記細胞外抗原結合ドメインが、受容体ドメイン、抗体ドメインを含み、前記抗体ドメインが機能的抗体断片、一本鎖可変断片(scFv)、Fab、単一ドメイン抗体(sdAb)、ナノボディ、Vドメイン、Vドメイン、VNARドメイン、VHHドメイン、二重特異性抗体、ディアボディ、またはこれらの機能的断片もしくは組合せを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  106. 前記細胞外抗原結合ドメインがリガンド、受容体の細胞外ドメインまたはアダプターを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  107. 前記細胞外抗原結合ドメインが、単一の抗原に特異的な単一の細胞外抗原結合ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  108. 前記細胞外抗原結合ドメインが少なくとも2つの細胞外抗原結合ドメインを含み、少なくとも2つの細胞外抗原結合ドメインのそれぞれが異なる抗原に特異的である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  109. 前記抗原が、がん抗原または病原性抗原または自己免疫抗原である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  110. 前記抗原がウイルス抗原を含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  111. 前記抗原がTリンパ球抗原である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  112. 前記抗原が細胞外抗原である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  113. 前記抗原が細胞内抗原である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  114. 前記抗原が、チミジンキナーゼ(TK1)、ヒポキサンチン-グアニン ホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)、ムチン-1、ムチン-16(MUC16)、MUC1、上皮増殖因子受容体vIII(EGFRvIII)、メソテリン、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)、メソテリン、EBNA-1、LEMD1、ホスファチジルセリン、がん胎児性抗原(CEA)、B細胞成熟抗原(BCMA)、グリピカン3(GPC3)、卵胞刺激ホルモン受容体、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、エリスロポエチン産生肝細胞癌A2(EphA2)、EphB2、ナチュラルキラー群2D(NKG2D)リガンド、ジシアロガングリオシド2(GD2)、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CD8、CD19、CD20、CD22、CD24、CD30、CD33、CD38、CD44v6、CD45、CD56CD79b、CD97、CD117、CD123、CD133、CD138、CD171、CD179a、CD213A2、CD248、CD276、PSCA、CS-1、CLECL1、GD3、PSMA、FLT3、TAG72、EPCAM、IL-1、インテグリン受容体、PRSS21、VEGFR2、PDGFR-β、SSEA-4、EGFR、NCAM、プロスターゼ、PAP、ELF2M、GM3、TEM7R、CLDN6、TSHR、GPRC5D、ALK、IGLL1、皮膚リンパ球関連抗原(CLA)およびこれらの組合せからなる群から選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  115. 前記抗原が、CD2、CD3、CD4、CD5、CD7、CCR4、CXCR4、CD8、CD30、CD45、CD56および皮膚リンパ球関連抗原(CLA)からなる群から選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  116. 前記抗原がCD5抗原である、請求項114に記載の組成物。
  117. 前記抗原がHER2抗原である、請求項114に記載の組成物。
  118. 前記抗原が卵巣がん抗原またはTリンパ腫抗原である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  119. 前記抗原がインテグリン受容体である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  120. 前記抗原が、α1、α2、αIIb、α3、α4、α5、α6、α7、α8、α9、α10、α11、αD、αE、αL、αM、αV、αX、β1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、およびβ8からなる群から選択されるインテグリン受容体である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  121. 前記抗原が、2つまたはそれ以上の抗原を含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  122. 前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外抗原結合ドメインがリンカーを通して作動可能に連結されている、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  123. 前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外抗原結合ドメインが、CD8α、IgG1またはIgG4のヒンジ領域などのリンカーを通して作動可能に連結されている、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  124. 前記細胞外ドメインが多量体化足場を含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  125. 前記膜貫通ドメインがFcR膜貫通ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  126. 前記膜貫通ドメインが、20、10または5以下の改変膜貫通ドメインを有するFcR-εを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  127. 前記膜貫通ドメインが、シンタキシン3またはシンタキシン4またはシンタキシン5などのシンタキシンからの膜貫通ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  128. 前記膜貫通ドメインがCD8膜貫通ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  129. 前記膜貫通ドメインがCD28膜貫通ドメインまたはCD2膜貫通ドメインを含む、請求項1~127のいずれか一項に記載の組成物。
  130. 前記膜貫通ドメインがCD68膜貫通ドメインを含む、請求項1~127のいずれか一項に記載の組成物。
  131. 前記CFPが細胞で発現される場合、前記膜貫通ドメインが、内在性受容体の膜貫通ドメインとオリゴマー化する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  132. 前記CFPが細胞で発現される場合、前記膜貫通ドメインが、外因性受容体の膜貫通ドメインとオリゴマー化する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  133. 前記CFPが細胞で発現される場合、前記膜貫通ドメインが、内在性受容体の膜貫通ドメインと二量体化する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  134. 前記CFPが細胞で発現される場合、前記膜貫通ドメインが、外因性受容体の膜貫通ドメインと二量体化する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  135. 前記膜貫通ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインが由来するタンパク質とは異なるタンパク質に由来する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  136. 前記膜貫通ドメインが、前記細胞外ドメインが由来するタンパク質とは異なるタンパク質に由来する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  137. 前記膜貫通ドメインが食作用受容体の膜貫通ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  138. 前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外ドメインが同じタンパク質に由来する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  139. 前記膜貫通ドメインが、前記細胞内シグナル伝達ドメインと同じタンパク質に由来する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  140. 前記組換え核酸がDAP12動員ドメインをコードする、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  141. 前記膜貫通ドメインが、DAP12とオリゴマー化する膜貫通ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  142. 前記膜貫通ドメインが少なくとも12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31または32アミノ酸長である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  143. 前記膜貫通ドメインが最大12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31または32アミノ酸長である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  144. 前記細胞内ドメインがホスファターゼ阻害ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  145. 前記細胞内ドメインがARP2/3阻害ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  146. 前記細胞内ドメインが少なくとも1つのITAMドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  147. 前記細胞内ドメインが少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のITAMドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  148. 前記細胞内ドメインが少なくとも1つのITAMドメインをさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  149. 前記細胞内ドメインが、CD3ゼータTCRサブユニット、CD3イプシロンTCRサブユニット、CD3ガンマTCRサブユニット、CD3デルタTCRサブユニット、TCRゼータ鎖、Fcイプシロン受容体1鎖、Fcイプシロン受容体2鎖、Fcガンマ受容体1鎖、Fcガンマ受容体2a鎖、Fcガンマ受容体2b1鎖、Fcガンマ受容体2b2鎖、Fcガンマ受容体3a鎖、Fcガンマ受容体3b鎖、Fcベータ受容体1鎖、TYROBP(DAP12)、CD5、CD16a、CD16b、CD22、CD23、CD32、CD64、CD79a、CD79b、CD89、CD278、CD66d、これらの機能的断片、およびこれらに対して少なくとも1つから20以下の改変を有するこれらのアミノ酸配列の群から選択される少なくとも1つのITAMドメインをさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  150. 前記少なくとも1つのITAMドメインがSrcファミリーキナーゼリン酸化部位を含む、請求項149に記載の組成物。
  151. 前記少なくとも1つのITAMドメインがSyk動員ドメインを含む、請求項149に記載の組成物。
  152. 前記細胞内ドメインがF-アクチン脱重合活性化ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  153. 前記細胞内ドメインが酵素活性を欠如する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  154. 前記細胞内ドメインが、CD3ゼータ細胞内ドメインに由来するドメインを含まない、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  155. 前記細胞内ドメインがCD47阻害ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  156. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、PSGL-1の細胞内領域などのインテグリンを活性化するドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  157. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが、EPACおよびC3G由来のものなどのRap1 GTPaseを活性化するドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  158. 前記細胞内シグナル伝達ドメインがパキシリン由来である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  159. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが接着斑キナーゼを活性化する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  160. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが単一の食作用受容体に由来する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  161. 前記細胞内シグナル伝達ドメインが単一のスカベンジャー受容体に由来する、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  162. 前記細胞内ドメインが食作用増強ドメインをさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  163. 前記細胞内ドメインが炎症促進性シグナル伝達ドメインを含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  164. 前記炎症促進性シグナル伝達ドメインが、キナーゼ活性化ドメインまたはキナーゼ結合ドメインを含む、請求項163に記載の組成物。
  165. 前記炎症促進性シグナル伝達ドメインが、IL-1シグナル伝達カスケード活性化ドメインを含む、請求項163または164に記載の組成物。
  166. 前記炎症促進性シグナル伝達ドメインが、TLR3、TLR4、TLR7、TLR9、TRIF、RIG-1、MYD88、MAL、IRAK1、MDA-5、IFN受容体、NLRPファミリーメンバー、NLRP1-14、NOD1、NOD2、パイリン、AIM2、NLRC4、FCGR3A、FCERIG、CD40、Tank結合キナーゼ(TNK)、カスパーゼドメインまたはプロカスパーゼ結合ドメインまたはこれらの任意の組合せに由来する細胞内シグナル伝達ドメインを含む、請求項163~165のいずれか一項に記載の組成物。
  167. 前記CFPが全長の細胞内シグナル伝達ドメインを含まない、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  168. 前記細胞内ドメインが少なくとも5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、300、400、または500アミノ酸長である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  169. 前記細胞内ドメインが最大10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、300、300、400、または500アミノ酸長である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  170. 前記組換え核酸が、FcRα鎖細胞外ドメイン、FcRα鎖膜貫通ドメインおよび/またはFcRα鎖細胞内ドメインをコードする、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  171. 前記組換え核酸が、FcRβ鎖細胞外ドメイン、FcRβ鎖膜貫通ドメインおよび/またはFcRβ鎖細胞内ドメインをコードする、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  172. 前記FcRα鎖または前記FcRβ鎖が、細胞で発現される場合、FcRγと複合体を形成する、請求項170または171に記載の組成物。
  173. 前記FcRα鎖またはFcRβ鎖が、細胞で発現される場合、内在性FcRγと複合体を形成する、請求項172に記載の組成物。
  174. 前記FcRα鎖または前記FcRβ鎖が、FcRγを発現しない細胞の細胞膜に組み込まれない、請求項170~173のいずれか一項に記載の組成物。
  175. 前記CFPがFcRα鎖細胞内シグナル伝達ドメインを含まない、請求項170~174のいずれか一項に記載の組成物。
  176. 前記CFPがFcRβ鎖細胞内シグナル伝達ドメインを含まない、請求項170~175のいずれか一項に記載の組成物。
  177. 前記組換え核酸が、TREM細胞外ドメイン、TREM膜貫通ドメインおよび/またはTREM細胞内ドメインをコードする、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  178. 前記TREMが、TREM1、TREM2またはTREM3である、請求項177に記載の組成物。
  179. 食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、N末端からC末端に
    (a)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    (b)(i)CD8膜貫通ドメイン、ならびに
    (ii)Fcγ細胞内シグナル伝達ドメインおよびCD40細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン
    を含むPRサブユニットと
    を含み、前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外ドメインがリンカーによって作動可能に連結されている、組成物。
  180. 食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、N末端からC末端に
    (a)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    (b)(i)CD8膜貫通ドメイン、ならびに
    (ii)Fcγ細胞内シグナル伝達ドメインおよびTNFR1細胞内シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン
    を含むPRサブユニットと
    を含み、前記膜貫通ドメインおよび前記細胞外ドメインがリンカーによって作動可能に連結されている、組成物。
  181. 食作用または係留受容体(PR)融合タンパク質(CFP)をコードする組換え核酸を含む組成物であって、CFPが、N末端からC末端に
    (a)標的細胞の抗原に特異的な抗原結合ドメインを含む細胞外ドメインと、
    (b)(i)CD8膜貫通ドメイン、ならびに
    (ii)Fcγ細胞内シグナル伝達ドメインおよびMDA5シグナル伝達ドメインを含む細胞内ドメイン
    を含むPRサブユニットと
    を含み、前記膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインがリンカーによって作動可能に連結されている、組成物。
  182. 前記抗原がCD5抗原である、請求項179~181のいずれか一項に記載の組成物。
  183. 前記抗原がHER2抗原である、請求項179~181のいずれか一項に記載の組成物。
  184. 前記CFPがシグナルペプチドをさらに含む、請求項179~183のいずれか一項に記載の組成物。
  185. 前記シグナルペプチドがGMCSFシグナルペプチドである、請求項184に記載の組成物。
  186. 前記CFPが配列番号24のアミノ酸配列を含む、請求項184に記載の組成物。
  187. 前記CFPが配列番号25のアミノ酸配列を含む、請求項184に記載の組成物。
  188. 前記CFPが配列番号26のアミノ酸配列を含む、請求項184に記載の組成物。
  189. 前記組換え核酸が、炎症促進性ポリペプチドをコードする炎症促進性ヌクレオチドまたはポリヌクレオチド配列を含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  190. 前記組成物が炎症促進性ポリペプチドをさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  191. 前記炎症促進性ポリペプチドがケモカインまたはサイトカインである、請求項189または190に記載の組成物。
  192. 前記ケモカインが、IL-1、IL3、IL5、IL-6、il8、IL-12、IL-13、IL-23、TNF、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL17、IP-10、RANTES、インターフェロンからなる群から選択される、請求項191に記載の組成物。
  193. 前記サイトカインが、IL-1、IL3、IL5、IL-6、IL-12、IL-13、IL-23、TNF、CCL2、CXCL9、CXCL10、CXCL11、IL-18、IL-23、IL-27、CSF、MCSF、GMCSF、IL17、IP-10、RANTES、インターフェロンからなる群から選択される、請求項191に記載の組成物。
  194. 前記ヌクレオチドが、ATP、ADP、UTP、UDP、および/またはUDP-グルコースから選択される、請求項189に記載の組成物。
  195. 前記組換え核酸が、炎症の恒常性制御因子をコードする配列を含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  196. 前記炎症の恒常性制御因子がmRNAの非翻訳領域(UTR)の配列である、請求項195に記載の組成物。
  197. 前記UTRの前記配列が、RNA結合タンパク質に結合する配列である、請求項196に記載の組成物。
  198. RNA結合タンパク質が非翻訳領域(UTR)の配列に結合すると、翻訳が阻害または防止される、請求項196または197に記載の組成物。
  199. 前記UTRの前記配列がWWWU(AUUUA)UUUWのコンセンサス配列を含み、WがAまたはUである、請求項197または198に記載の組成物。
  200. 前記組換え核酸がバイシストロニックなベクターで発現される、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  201. 前記標的細胞が哺乳動物細胞である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  202. 前記標的細胞がヒト細胞である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  203. 前記標的細胞が病原体によって感染された細胞を含む、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  204. 前記標的細胞ががん細胞である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  205. 前記標的細胞が、リンパ球であるがん細胞である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  206. 前記標的細胞が、卵巣がん細胞であるがん細胞である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  207. 前記標的細胞が、卵巣膵臓細胞であるがん細胞である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  208. 前記標的細胞が、神経膠芽腫細胞であるがん細胞である、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  209. 前記組換え核酸がDNAである、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  210. 前記組換え核酸がRNAである、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  211. 前記組換え核酸がmRNAである、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  212. 前記組換え核酸がcircRNAである、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  213. 前記組換え核酸がtRNAである、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  214. 前記組換え核酸がmicroRNAである、前記請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  215. 請求項1~214のいずれか一項に記載の組成物の組換え核酸を含むベクター。
  216. ウイルスベクターである、請求項215に記載のベクター。
  217. 前記ウイルスベクターがレトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターである、請求項216に記載のベクター。
  218. 1つまたは複数のポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸配列に作動可能に連結したプロモーターをさらに含む、請求項215~217のいずれか一項に記載のベクター。
  219. ポリシストロニックである、請求項215~218のいずれか一項に記載のベクター。
  220. 前記少なくとも1つの核酸配列のそれぞれが別々のプロモーターに作動可能に連結されている、請求項218または219に記載のベクター。
  221. 1つまたは複数の配列内リボソーム進入部位(IRES)をさらに含む、請求項215~220のいずれか一項に記載のベクター。
  222. 1つまたは複数のポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸配列に隣接する5’UTRおよび/または3’UTRをさらに含む、請求項215~221のいずれか一項に記載のベクター。
  223. 1つまたは複数の調節性領域をさらに含む、請求項215~222のいずれか一項に記載のベクター。
  224. 請求項1~214のいずれか一項に記載の組成物の組換え核酸によってコードされるポリペプチド。
  225. 請求項1~214のいずれか一項に記載の組成物、請求項216~223のいずれか一項に記載のベクターまたは請求項224に記載のポリペプチドを含む細胞。
  226. 未成熟骨髄性細胞である、請求項225に記載の細胞。
  227. 非極性化または未分化骨髄性細胞である、請求項225に記載の細胞。
  228. CD14+/CD16low細胞である、請求項225に記載の細胞。
  229. CD14+/CD16細胞、CD14/CD16細胞である、請求項225に記載の細胞。
  230. 食細胞である、請求項225に記載の細胞。
  231. 幹細胞由来細胞、骨髄性細胞、マクロファージ、樹状細胞、リンパ球、肥満細胞、単球、好中球、ミクログリア、好酸球、好塩基球、骨髄性前駆細胞、モザイク表現型細胞または星状細胞である、請求項225に記載の細胞。
  232. M1マクロファージ細胞である、請求項225に記載の細胞。
  233. M2マクロファージ細胞である、請求項225に記載の細胞。
  234. 自家細胞である、請求項225~233のいずれか一項に記載の細胞。
  235. 同種異系細胞である、請求項225~233のいずれか一項に記載の細胞。
  236. 改変細胞の集団であって、改変細胞の複数の集団が請求項1~214のいずれか一項に記載の組成物、請求項216~223のいずれか一項に記載のベクター、または請求項224に記載のポリペプチドを含む、改変細胞の集団。
  237. 前記複数が、改変細胞の集団の少なくとも80%の集団を含む、請求項236に記載の改変細胞の集団。
  238. 前記細胞の集団が濃縮されていない、請求項237に記載の改変細胞の集団。
  239. 前記細胞の集団が、CD14+/CD16-細胞、CD14-/CD16+細胞またはCD14+/CD16low細胞である、請求項237または238に記載の改変細胞の集団。
  240. 前記細胞の集団が食細胞である、請求項237または239に記載の改変細胞の集団。
  241. (a)請求項1~214のいずれか一項に記載の組成物、請求項216~223のいずれか一項に記載のベクターまたは請求項224に記載のポリペプチド、請求項225~235のいずれか一項に記載の細胞、または請求項236~240のいずれか一項に記載の細胞の集団、および
    (b)薬学的に許容される賦形剤
    を含む医薬組成物。
  242. さらなる治療剤をさらに含む、請求項241に記載の医薬組成物。
  243. 前記さらなる治療剤が、CD47アゴニスト、Racを阻害する薬剤、Cdc42を阻害する薬剤、GTPaseを阻害する薬剤、Fアクチン解離を促進する薬剤、CFPへのPI3K動員を促進する薬剤、PI3K活性を促進する薬剤、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸の産生を促進する薬剤、ARHGAP12活性を促進する薬剤、ARHGAP25活性を促進する薬剤、SH3BP1活性を促進する薬剤およびこれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項241または242に記載の医薬組成物。
  244. 前記薬学的に許容される賦形剤が無血清培地、脂質、またはナノ粒子を含む、請求項241~243のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  245. 疾患の処置を必要とする対象における疾患を処置する方法であって、前記対象に請求項241~244のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与するステップを含む方法。
  246. 前記疾患ががんである、請求項245に記載の方法。
  247. 前記がんが固形がんである、請求項246に記載の方法。
  248. 前記固形がんが、卵巣がん、卵巣がんを含む好適ながん、腎臓がん、乳がん、前立腺がん、肝臓がん、脳がん、リンパ腫、白血病、皮膚がん、膵臓がん、結腸直腸がん、肺がんからなる群から選択される、請求項247に記載の方法。
  249. 前記がんが液性がんである、請求項246に記載の方法。
  250. 前記液性がんが白血病またはリンパ腫である、請求項249に記載の方法。
  251. 前記液性がんがT細胞リンパ腫である、請求項249に記載の方法。
  252. 前記疾患がT細胞悪性腫瘍である、請求項245に記載の方法。
  253. 前記対象にさらなる治療剤を投与するステップをさらに含む、請求項245~252のいずれか一項に記載の方法。
  254. 前記さらなる治療剤が、CD47アゴニスト、Racを阻害する薬剤、Cdc42を阻害する薬剤、GTPaseを阻害する薬剤、Fアクチン解離を促進する薬剤、CFPへのPI3K動員を促進する薬剤、PI3K活性を促進する薬剤、ホスファチジルイノシトール3,4,5-三リン酸の産生を促進する薬剤、ARHGAP12活性を促進する薬剤、ARHGAP25活性を促進する薬剤、SH3BP1活性を促進する薬剤およびこれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項253に記載の方法。
  255. 前記投与するステップが注入するステップまたは注射するステップを含む、請求項245~254のいずれか一項に記載の方法。
  256. 前記投与するステップが固形がんに直接投与するステップを含む、請求項245~255のいずれか一項に記載の方法。
  257. 前記投与するステップが、circRNA、mRNA、ウイルスベクター、粒子、ナノ粒子、リポソーム、エキソソームまたは細胞を投与するステップを含む、請求項245~256のいずれか一項に記載の方法。
  258. 前記対象においてCD4+T細胞応答またはCD8+T細胞応答が誘発される、請求項245~257のいずれか一項に記載の方法。
  259. 細胞を調製する方法であって、細胞を請求項1~214のいずれか一項に記載の組成物、請求項216~223のいずれか一項に記載のベクター、または請求項224に記載のポリペプチドと接触させるステップを含む方法。
  260. 接触させるステップが形質導入するステップを含む、請求項259に記載の方法。
  261. 形質導入するステップが、化学トランスフェクション、電気穿孔、ヌクレオフェクション、またはウイルス感染を含む、請求項260に記載の方法。
  262. 医薬組成物を調製する方法であって、脂質を請求項1~214のいずれか一項に記載の組成物、請求項216~223のいずれか一項に記載のベクターまたは請求項224に記載のポリペプチドと接触させるステップを含む方法。
  263. 接触させるステップが、脂質ナノ粒子を形成するステップを含む、請求項262に記載の方法。
  264. 医薬組成物を調製する方法であって、抗体を請求項1~214のいずれか一項に記載の組成物または請求項216~223のいずれか一項に記載のベクターと接触させるステップを含む方法。
  265. 接触させるステップが脂質ナノ粒子を形成するステップを含む、請求項264に記載の方法。
JP2021564784A 2019-04-30 2020-04-30 操作されたキメラ融合タンパク質組成物およびそれらの使用の方法 Pending JP2022531325A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962841190P 2019-04-30 2019-04-30
US201962841183P 2019-04-30 2019-04-30
US62/841,183 2019-04-30
US62/841,190 2019-04-30
US16/827,381 2020-03-23
US16/827,302 US11013764B2 (en) 2019-04-30 2020-03-23 Engineered phagocytic receptor compositions and methods of use thereof
US16/827,302 2020-03-23
US16/827,381 US11026973B2 (en) 2019-04-30 2020-03-23 Engineered phagocytic receptor compositions and methods of use thereof
PCT/US2020/030837 WO2020223550A1 (en) 2019-04-30 2020-04-30 Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022531325A true JP2022531325A (ja) 2022-07-06
JPWO2020223550A5 JPWO2020223550A5 (ja) 2023-05-10

Family

ID=73029265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564784A Pending JP2022531325A (ja) 2019-04-30 2020-04-30 操作されたキメラ融合タンパク質組成物およびそれらの使用の方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP3962497A4 (ja)
JP (1) JP2022531325A (ja)
KR (1) KR20220045930A (ja)
CN (1) CN114072157A (ja)
AU (1) AU2020266595A1 (ja)
BR (1) BR112021021843A8 (ja)
CA (1) CA3135531A1 (ja)
GB (1) GB2600834A (ja)
IL (1) IL287650A (ja)
MX (1) MX2021013355A (ja)
SG (1) SG11202111985XA (ja)
WO (1) WO2020223550A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170151281A1 (en) 2015-02-19 2017-06-01 Batu Biologics, Inc. Chimeric antigen receptor dendritic cell (car-dc) for treatment of cancer
EP3688032A1 (en) 2017-09-26 2020-08-05 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric engulfment receptor molecules and methods of use
WO2019136167A1 (en) 2018-01-03 2019-07-11 Palleon Pharmaceuticals Inc. Recombinant human sialidases, sialidase fusion proteins, and methods of using the same
EP4025686A4 (en) 2019-09-03 2023-09-13 Myeloid Therapeutics, Inc. GENOMIC INTEGRATION METHODS AND COMPOSITIONS
AU2021376354A1 (en) 2020-11-04 2023-06-22 Myeloid Therapeutics, Inc. Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
EP4274892A1 (en) * 2021-01-06 2023-11-15 Palleon Pharmaceuticals Inc. Sialidase-her2-antibody fusion proteins and methods of use thereof
JP2024517773A (ja) 2021-04-28 2024-04-23 サンキン アイピー ビー.ブイ. キメラFcα受容体及びその使用
CN113214408B (zh) * 2021-04-30 2022-12-27 清华大学深圳国际研究生院 一种嵌合抗原受体巨噬细胞及其制备方法和用途
GB202108366D0 (en) * 2021-06-11 2021-07-28 Quell Therapeutics Ltd Multichain chimeric antigen receptor
CN113817677B (zh) * 2021-09-29 2023-08-18 四川大学 泛酸或其衍生物与α-D-葡萄糖-1,6-二磷酸或其衍生物在促进DC迁移中的用途
WO2023194608A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Institut Curie Myeloid cells modified by chimeric antigen receptor and uses thereof for anti-cancer therapy
WO2023194607A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Institut Curie Myeloid cells modified by chimeric antigen receptor with cd40 and uses thereof for anti-cancer therapy
KR20230162310A (ko) * 2022-05-20 2023-11-28 주식회사 카나프테라퓨틱스 Light 단백질 및 항-fap 항체를 포함하는 융합단백질 및 이의 용도

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108064283B (zh) * 2015-02-24 2024-01-09 加利福尼亚大学董事会 结合触发的转录开关及其使用方法
US10786549B2 (en) * 2015-04-23 2020-09-29 Baylor College Of Medicine CD5 chimeric antigen receptor for adoptive T cell therapy
CA2992742A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified monocytes/macrophage expressing chimeric antigen receptors and uses thereof
EP3334764A2 (en) * 2015-10-13 2018-06-20 Brigham Young University Macrophage chimeric antigen receptor (moto-car) in imunotherapy
WO2019055946A1 (en) * 2017-09-18 2019-03-21 F1 Oncology, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE GENETIC MODIFICATION AND EXPANSION OF LYMPHOCYTES AND THE REGULATION OF THE ACTIVITY THEREOF
US20180186855A1 (en) * 2016-03-23 2018-07-05 Alector Llc Chimeric receptors and methods of use thereof
JP7208010B2 (ja) * 2016-03-29 2023-01-18 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 癌を標的とするキメラ抗原受容体
KR20190054094A (ko) * 2016-09-27 2019-05-21 세로 테라퓨틱스, 인코포레이티드 키메라 포식작용 수용체 분자
WO2018073394A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-26 Cellectis Cell death inducing chimeric antigen receptors
BR112019008702A2 (pt) * 2016-11-01 2019-07-16 Genmab B.V. polipeptídeo, método de diminuição de uma função fc efetora de um polipeptídeo, composição, método de tratamento, kit de partes, e, uso de um polipeptídeo ou composição.
EP3574018A4 (en) * 2017-01-27 2020-10-07 Silverback Therapeutics, Inc. CONJUGATES TARGETING TUMORS AND THEIR METHODS OF USE

Also Published As

Publication number Publication date
EP3962497A4 (en) 2023-01-18
CA3135531A1 (en) 2020-11-05
GB2600834A (en) 2022-05-11
BR112021021843A2 (pt) 2022-02-15
AU2020266595A1 (en) 2021-11-25
CN114072157A (zh) 2022-02-18
SG11202111985XA (en) 2021-11-29
WO2020223550A1 (en) 2020-11-05
EP3962497A1 (en) 2022-03-09
BR112021021843A8 (pt) 2022-06-21
MX2021013355A (es) 2022-02-21
IL287650A (en) 2021-12-01
KR20220045930A (ko) 2022-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022531325A (ja) 操作されたキメラ融合タンパク質組成物およびそれらの使用の方法
US11026973B2 (en) Engineered phagocytic receptor compositions and methods of use thereof
US20190389920A1 (en) Claudin-6-specific immunoreceptors and t cell epitopes
JP2018515123A (ja) 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法
AU2016298229A1 (en) Modified monocytes/macrophage expressing chimeric antigen receptors and uses thereof
KR20230133837A (ko) 조작된 키메라 융합 단백질 조성물 및 그의 사용 방법
US20230374538A1 (en) Methods and Compositions for Expression of Nucleic Acids in Cells
US20220001031A1 (en) Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
JP2022513372A (ja) シアリルルイスaを標的とするキメラ抗原受容体およびその使用
US20230303684A1 (en) Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
US20220378824A1 (en) Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
US20240182543A1 (en) Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
JP2024521800A (ja) 操作されたキメラ融合タンパク質組成物およびそれらの使用の方法
CN117836327A (zh) 工程化的嵌合融合蛋白组合物及其使用方法
EP4347662A1 (en) Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
WO2023235422A2 (en) Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
WO2024064366A2 (en) Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
CN117425481A (zh) 工程化嵌合融合蛋白组合物及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240516