JP2022530776A - リジルオキシダーゼのペプチドを含む組成物及びその使用 - Google Patents

リジルオキシダーゼのペプチドを含む組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022530776A
JP2022530776A JP2021564085A JP2021564085A JP2022530776A JP 2022530776 A JP2022530776 A JP 2022530776A JP 2021564085 A JP2021564085 A JP 2021564085A JP 2021564085 A JP2021564085 A JP 2021564085A JP 2022530776 A JP2022530776 A JP 2022530776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
lpd
lox
muscle
fibrosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021564085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020222241A5 (ja
Inventor
イリット サギ,
ニコラオス エー. アフラティス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JP2022530776A publication Critical patent/JP2022530776A/ja
Publication of JPWO2020222241A5 publication Critical patent/JPWO2020222241A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y104/00Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12Y104/03Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • C12Y104/03013Protein-lysine 6-oxidase (1.4.3.13), i.e. lysyl-oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4707Muscular dystrophy
    • C07K14/4708Duchenne dystrophy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/79Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

線維症の処置を必要とする被験体における線維症の処置方法を提供する。該方法は、リジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含むポリペプチドであって、該ポリペプチドはLOX触媒活性を欠き、該ポリペプチドを被験体に投与することで被験体において線維症を処置することを含む方法であって、該方法はD-ペニシラミンの投与を含まない。処置に使用されるポリペプチド組成物も提供される。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2020年2月18日に出願された米国特許出願第62/977,792号及び2019年5月2日に出願されたイスラエル特許出願第266433号の優先権の利益を主張し、これらの各々は、その全体が参照により組み込まれる。
配列表の記載
本出願の出願と同時に提出された、28,106バイトを含む、2020年4月30日に作成された82310SequenceListing.txtという表題のASCIIファイルは、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、そのいくつかの実施形態において、リジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含む組成物及びその使用に関する。
DMDは、x連鎖ジストロフィン遺伝子の変異によって引き起こされる筋ジストロフィーのファミリーの最も一般的で重度の小児期の形態である。その結果、ECMへの筋線維の固定が失われ、繰り返される筋収縮が筋線維の機械的破壊をもたらす。DMDは、骨格筋及び心筋の進行性の衰弱及び喪失(萎縮)を引き起こす[1]。DMDの初期の徴候には、座る、立つ、又は歩く能力の遅延、及び発話の学習困難が含まれ得る。筋力低下は、通常、3歳又は4歳までに顕著であり、臀部、骨盤領域、下腿及び肩に始まる。損傷した線維は、サテライト細胞(SC)の活性化及び筋再生を誘導する[2]。GI管を整列させる平滑筋等の平滑筋も疾患に著しく影響され、患者は腸不全麻痺に罹患することが多い[3]。
「筋肉再生プログラム」は、多段階プロセスである。最初に、一過性の炎症反応が起こり、その間、成長因子及びサイトカインが損傷領域に放出されて、筋肉残屑を処分し、ECMを敷設するマクロファージ及び線維芽細胞の増殖及び動員を可能にする。筋線維の形成は、SCの活性化から始まり、その後、増殖、分化及び新規又は存在する筋細胞への融合が続く[2、4]。組織創傷治癒及び線維症の強力な調節因子であるTGFβ1は、損傷後の骨格筋においてアップレギュレートされ、おそらく一過性炎症応答に関与する。しかしながら、DMD等のジストロフィー疾患では、絶えず続く筋損傷の結果として、持続的な炎症反応が起こる。炎症細胞によって産生される高レベルの炎症促進性サイトカイン、成長因子、一酸化窒素及びTGFβは、SCと線維芽細胞との間の均衡に影響を及ぼす負荷の多い環境を作り出す[5]。その結果、結合組織(ECM及び線維芽細胞)と筋組織の間の均衡に変化が生じる。コラーゲン及びフィブリノーゲン等のECMの過剰な成分は、高度に線維性の組織を形成する筋肉を犠牲にして沈着する[5]。注目すべきことに、そのようなECM調節不全プロセスは、ジストロフィンの欠如のみによって直接引き起こされるのではなく、筋線維及びSCとECMとの複雑な相互作用にも起因するDMDの病理学的特徴の多くをもたらす。したがって、線維性筋肉は、筋肉の修復及び再生を遅延させ、炎症を増強し、疾患の進行を悪化させる。全体として、再生能力及び線維症の喪失は、筋肉機能不全と並んでDMD及び他の関連する筋ジストロフィーの致死的な表現型の主な原因である[6]。
遺伝子編集及び細胞移植が、DMDを処置するための新規アプローチとして示唆されている。しかしながら、これらの有望なアプローチは、壊死の波が筋線維の喪失、脂肪及び線維症による組織の置換をもたらす前の幼い時期の介入に依存するか、又は線維化反応に取り組む集学的治療に依存する[7、8]。さらに、平衡の問題及び嘔吐等の主な副作用が、これらの処置様式に関連する。これらのアプローチはジストロフィン産生を増加させ、筋機能の改善を予測するであろうが、これはまだ示されていない。したがって、物理的組織損傷に関連する遺伝子の同定、並びに望ましくないECMリモデリングに対処するための処置の開発は、DMDにおける満たされていない必要性を概説する。
DMDの致死表現型の根底にある遺伝子を同定する試みにおいて、多数のヒトDMD患者及びmdxマウスに由来する大規模遺伝子発現分析を行った。マウスモデル系及びヒト患者において有意にアップレギュレート又はダウンレギュレートされる遺伝子は、DMDコア遺伝子とみなされる。これらの分析において、DMDで高度に過剰発現されると特定された遺伝子の1つはLOXである。その発現上昇は、DMDのイヌモデルであるゴールデンレトリバー筋ジストロフィー(GRMD)においても、ウエスタンブロット及び免疫組織化学分析を用いて更に確認された[9、10]。
LOXは、コラーゲン及びエラスチン分子の共有結合性架橋を開始する細胞外酵素として主に同定された。LOXは、これらの翻訳後修飾を開始するそのファミリーの最も豊富なファミリーメンバーである[LOX、LOX様(LOXL)1~4]。その活性は、骨格系、肺系及び心血管系における結合組織の引張特性及び弾性特性を維持するために重要である[11~14]。LOXは、50kDaの不活性なプロ酵素として合成されて分泌され、これは、BMP-1による18kDaのプロドメインの機能的な32kDa酵素(LOX)へのタンパク質分解的切断によってプロセシングされる。したがって、Lox変異マウス(Lox-/-)は、マトリクス組織化欠陥によって引き起こされる大動脈瘤及び横隔膜の破裂に起因して出生時に死亡する[15-17][18]。最近の研究では、LOX活性が、線維症、神経変性及び癌を含めて、いくつかのヒト病理に直接的に関連づけられている(例えば、[12、13、11])。証拠の蓄積は、それらの古典的な細胞外活性とは別に、LOXファミリーのメンバーが細胞質及び核内の細胞内にも見出されることを示唆している(例えば、[19~21])。これらの細胞内LOX活性は、細胞運動性及び遊走の調節、遺伝子転写、並びに分化に関連している[12、22~26]。まとめると、結果は、LOXが細胞内及びECMの両方において複数の独立した役割を果たすことを実証している。最近、Lox変異マウスは重度の骨格筋欠損を示すことが示された[27]。これらのマウスでは、筋線維の量は有意に減少するが、ECM及び線維芽細胞の過剰な沈着を示す。さらに、これらのLox-筋肉関連表現型は、TGFβシグナル伝達の阻害により救済され、したがって、Lox-TGFβフィードバックループが、筋肉の量と結合組織の量との間の均衡を調節することを実証している。
更なる背景技術として、以下を挙げる:
非特許文献1、
非特許文献2、
非特許文献3、
特許文献1、
特許文献2。
米国特許出願公開第20080261870号 米国特許出願公開第20170360732号
Thomassin et al.J Biol Chem.2005 Dec 30;280(52):42848-55.Epub 2005 Oct 26. Grimsby et al.J Cell Biochem.Author manuscript;available in PMC 2013 Dec 11. Zhao et al.J Biol Chem.2009 Jan 16;284(3):1385-1393.
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、ヒトリジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含む合成ポリペプチドであって、LOX触媒活性を欠き、該ポリペプチドに、生理学的条件下で、修飾を含まない上記ポリペプチドの天然型と比較して強化された安定性を付与する修飾を含む、合成ポリペプチドが提供される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記修飾は、タンパク質性修飾を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記タンパク質性修飾は、免疫グロブリン、ヒト血清アルブミン及びトランスフェリンからなる群から選択される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記免疫グロブリンはFcドメインを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記ポリペプチドはキメラポリペプチドである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記修飾は化学修飾を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、化学修飾はポリマーである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ポリマーは、ポリカチオン性ポリマー、非イオン性水溶性ポリマー、ポリエーテルポリマー及び生体適合性ポリマーからなる群から選択される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、線維症の処置を必要とする被験体において線維症を処置する方法であって、リジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含むポリペプチドであって、LOX触媒活性を欠くポリペプチドを該被験体に投与し、それにより該被験体において線維症を処置することを含み、D-ペニシラミンの投与を含まない、方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の処置を必要とする被験体においてDMDを処置する方法であって、リジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含むポリペプチドであって、LOX触媒活性を欠くポリペプチドを該被験体に投与し、それにより該被験体においてDMDを処置することを含む方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記ポリペプチドは、配列番号1のN81、N97及びN144のうち少なくとも1つにおいてグリコシル化される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記ポリペプチドは、配列番号1のN81、N97及びN144のうち少なくとも2つにおいてグリコシル化される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記ポリペプチドは、配列番号1のN81、N97及びN144においてグリコシル化される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記ポリペプチドは、配列番号1のN81、N97及びN144においてグリコシル化されていない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記ポリペプチドは、ELISAアッセイによって決定される場合、10~500nMのEC50を特徴とする。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記ポリペプチドは、マイクロスケール熱泳動によって決定される場合、10~100nMのKDを特徴とする。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記ポリペプチドは、示差走査蛍光定量法(DSF)によって決定される場合、20~70℃の遷移中点を特徴とする。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記ポリペプチドは、SHG顕微鏡法によって判断される場合、線維性コラーゲン及び架橋コラーゲンのうち少なくとも1つを減少させることができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記ポリペプチドは、SHG顕微鏡法によって判断される場合、コラーゲン線維の配向を変化させることができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、線維症は、Rasシグナル伝達依存性ではない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、線維症は、癌又は骨疾患に関連しない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、リジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドはヒトLOXのものである。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、LOXの酵素活性を阻害する方法であって、LOXを本明細書中に記載されるポリペプチドと接触させ、それによりLOXの酵素活性を阻害することを含む方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記方法はin-vivoで行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記方法はin-vitroで行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記方法はex-vivoで行われる。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、本明細書中に記載されるポリペプチドを製造する方法であって、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを宿主細胞において発現させること、及び必要に応じて化学修飾により該ポリペプチドを修飾し、それにより、該ポリペプチドを製造することを含む方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、上記方法は更に、上記ポリペプチドを宿主細胞から単離することを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ポリペプチドは、配列番号1又は5に示される通りである。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、本明細書中に記載されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが提供される。
特定の実施形態によれば、使用はD-ペニシラミンを含まない。
別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び/又は科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されたものと同様又は同等の方法及び材料を本発明の実施形態の実施又は試験に使用することができるが、例示的な方法及び/又は材料を以下に説明する。矛盾する場合は、定義を含む特許明細書が優先される。更に、材料、方法、及び例は例示にすぎず、必ずしも限定することを意図するものではない。
多角的な視点からの図面の簡単な説明
添付の図面を参照して、本発明のいくつかの実施形態を例としてのみ本明細書に記載する。ここで詳細に図面を具体的に参照すると、示される詳細は、例として、本発明の実施形態の例示的な議論を目的とすることが強調される。これに関して、図面と共に考慮される説明によれば、本発明の実施形態がどのように実施され得るかは当業者に明らかとなろう。
融合タンパク質Fc-LPDの設計及び生化学的特性を示す。抗体様LOX阻害剤Fc-LPDの設計及び作製。 融合タンパク質Fc-LPDの設計及び生化学的特性を示す。抗体様LOX阻害剤Fc-LPDの設計及び作製。 融合タンパク質Fc-LPDの設計及び生化学的特性を示す。LOX触媒ドメインに対するFc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qの結合親和性、EC50 融合タンパク質Fc-LPDの設計及び生化学的特性を示す。その折り畳み状態の尺度としてFc-LPDの内在蛍光シグナルをモニタリングするFc-LPDの遷移中点Kの測定。 融合タンパク質Fc-LPDの設計及び生化学的特性を示す。その折り畳み状態の尺度としてFc-LPDの内在蛍光シグナルをモニタリングするFc-LPDの遷移中点Kの測定。 融合タンパク質Fc-LPDの設計及び生化学的特性を示す。Fc-LPDの蛍光シグナルのレシオメトリック測定値を、化学変性剤の温度上昇に対してプロットして、タンパク質のTを決定する。 融合タンパク質Fc-LPDの設計及び生化学的特性を示す。Fc-LPDの蛍光シグナルのレシオメトリック測定値を、化学変性剤の温度上昇に対してプロットして、タンパク質のTを決定する。 SHG顕微鏡法によって決定されるECM集合の妨害を示す。HG顕微鏡法を使用して、HDF細胞によって分泌されたコラーゲン集合の種々の段階をモニタリングするための実験設定を例示するスキーム。 SHG顕微鏡法によって決定されるECM集合の妨害を示す。ECMアライメントを妨害するFc-LPDの代表的なSHG画像。特定の配向の線維の頻度を示す各SHG画像に対する代表的な線維方向性分析。 SHG顕微鏡法によって決定されるECM集合の妨害を示す。ECMアラインメントを妨害するFc-LPD&Fc-LPD N346、362、409Qの代表的なSHG画像をFcと比較する。ECMグラフの平均エントロピー及び厚さ。 SHG顕微鏡法によって決定されるECM集合の妨害を示す。ECMグラフの平均エントロピー及び厚さ。 SHG顕微鏡法によって決定されるECM集合の妨害を示す。 異なるFc-LPDグリコシル化形態とHDF細胞から放出されたECMタンパク質との相互作用を示す。45kDa Fc-LPD及び60kDa Fc-LPDの半分離。 異なるFc-LPDグリコシル化形態とHDF細胞から放出されたECMタンパク質との相互作用を示す。45kDa Fc-LPD及び60kDa Fc-LPDの免疫沈降。 異なるFc-LPDグリコシル化形態とHDF細胞から放出されたECMタンパク質との相互作用を示す。免疫沈降(I.P)後のLOX触媒ドメインとFc-LPDとの相互作用。 異なるFc-LPDグリコシル化形態とHDF細胞から放出されたECMタンパク質との相互作用を示す。HSP70に対するFc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qの結合親和性、EC50 異なるFc-LPDグリコシル化形態とHDF細胞から放出されたECMタンパク質との相互作用を示す。酵母表面ディスプレイを使用することによるLPDへのHSP70の結合。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD横隔膜及び腓腹筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。実験の概略図である。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD横隔膜及び腓腹筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。ロータロッド走行アッセイの結果を示す。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD横隔膜及び腓腹筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。マウス横隔膜のH&E及びシリウスレッドを示す。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD横隔膜及び腓腹筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD横隔膜及び腓腹筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。マウス横隔膜のシリウスレッドの定量化。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD横隔膜及び腓腹筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。マウス腓腹筋のH&E及びシリウスレッドを示す。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD横隔膜及び腓腹筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。マウス腓腹筋のH&E及びシリウスレッドを示す。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD横隔膜及び腓腹筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。マウス腓腹筋のシリウスレッドの定量化。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD四頭筋及び前脛骨筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。Fc、Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Q処置後のDMDマウスの四頭筋におけるH&E及びシリウスレッドの代表的画像を示す。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD四頭筋及び前脛骨筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。Fc、Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Q処置後のDMDマウスの四頭筋におけるH&E及びシリウスレッドの代表的画像を示す。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD四頭筋及び前脛骨筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。マウス四頭筋のシリウスレッドの定量化。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD四頭筋及び前脛骨筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。それぞれマウス四頭筋組織及び四頭筋内膜からの2光子SHGの代表的画像を示す。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD四頭筋及び前脛骨筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。それぞれマウス四頭筋組織及び四頭筋内膜からの2光子SHGの代表的画像を示す。マウス四頭筋の2光子SHG画像の定量化。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD四頭筋及び前脛骨筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。それぞれマウス四頭筋組織及び四頭筋内膜からの2光子SHGの代表的画像を示す。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD四頭筋及び前脛骨筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。マウス四頭筋の2光子SHG画像の定量化。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD四頭筋及び前脛骨筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。マウス前脛骨筋の2光子SHGの代表的画像、及びマウス前脛骨筋の2光子SHG画像の定量化を示す。 Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD四頭筋及び前脛骨筋の線維症の初期段階のin vivo評価を示す。マウス前脛骨筋の2光子SHGの代表的画像、及びマウス前脛骨筋の2光子SHG画像の定量化を示す。 Fc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。実験の概略図。 Fc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。ロータロッド走行グアッセイの結果を示す。 Fc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。ぶら下がり試験アッセイの結果を示す。 Fc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。マウス前脛骨筋からのH&E、シリウスレッド及びSHGの代表的画像を示す。 Fc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。マウス前脛骨筋(TA)からの面積当たりのシリウスレッド及び線維の定量化。 Fc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。マウス前脛骨筋(TA)からの面積当たりのシリウスレッド及び線維の定量化。 Fc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。前脛骨筋組織の半定性的組織学的評価分析を示す。 Fc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。マウスTAからの各SHG画像に対する代表的な線維方向性分析を示す。 横隔膜及び心臓におけるFc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。Fc及びFc-LPD処置後のDMDマウスの横隔膜及び心臓におけるH&E及びシリウスレッドの代表的画像を示す。 横隔膜及び心臓におけるFc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。横隔膜組織の半定性的な組織学的評価を示す。 横隔膜及び心臓におけるFc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。横隔膜及び心臓のシリウスレッド染色の定量化を示す。 横隔膜及び心臓におけるFc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。Fc及びFc-LPD処置後のDMDマウスの横隔膜及び心臓におけるH&E及びシリウスレッドの代表的画像を示す。 横隔膜及び心臓におけるFc-LPDによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価を示す。横隔膜及び心臓のシリウスレッド染色の定量化を示す。
本発明は、そのいくつかの実施形態において、リジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含む組成物及びその使用に関する。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、その適用において、以下の説明に記載されるか、又は実施例によって例示される詳細に必ずしも限定されないことを理解されたい。本発明は、他の実施形態が可能であるか、又は様々な方法で実施又は実行され得る。
本発明の実施形態は、内因性LOXの細胞外レベルのレベルを活用するタンパク質阻害剤の開発に関する。タンパク質工学を使用して、in vitro及びin vivoでLOXを特異的に阻害するFc抗体断片(Fc-LPD)に融合した安定な形態のリジルオキシダーゼプロドメインを生成した。Fc-LPD親和性及び安定性の測定をLOXに対して行い、結合親和性(EC50=43nM)及び解離定数(Kd=32nM)を決定した。mdxマウスにおけるin vivo研究は、ロータロッド走行及びぶら下がり試験等の機能試験の改善、並びに線維症蓄積の阻害及び正常なコラーゲン組織化の促進を示した。本結果は、Fc-LPDによるLOXの阻害が非常に特異的であり、DMDの線維症及び副作用を効率的に最小化することを実証する。
したがって、本発明の態様によれば、線維症の処置を必要とする被験体において線維症を処置する方法であって、リジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含むポリペプチドであって、LOX触媒活性を欠くポリペプチドを該被験体に投与し、それにより該被験体において線維症を処置することを含み、D-ペニシラミンの投与を含まない、方法が提供される。
別の態様によれば、線維症の処置を必要とする被験体における線維症の処置に使用されるリジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含むポリペプチドであって、該ポリペプチドがLOX触媒活性を欠き、該使用がD-ペニシラミンの投与を含まない、ポリペプチドが提供される。
本発明の別の態様によれば、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の処置を必要とする被験体においてDMDを処置する方法であって、リジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含むポリペプチドであって、LOX触媒活性を欠くポリペプチドを該被験体に投与し、それにより該被験体においてDMDを処置することを含む方法が提供される。
本明細書で使用される場合、「線維症」は、外傷、炎症、組織修復、免疫学的反応、細胞過形成、及び新生物の後に起こる細胞外マトリクス成分の蓄積を指す。組織線維症の例としては、肺線維症、腎線維症、心線維症、肝硬変及び肝臓の線維症、皮膚瘢痕及びケロイド、癒着、線維腫症、アテローム性動脈硬化症及びアミロイドーシスが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、線維性状態は原発性線維症である。いくつかの実施形態では、線維性状態は特発性である。いくつかの実施形態では、線維性状態は、疾患(例えば、感染性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、悪性若しくは癌性疾患、及び/又は結合性疾患);毒素;傷害(例えば、環境上の危険(例えば、アスベスト、石炭粉、多環芳香族炭化水素)、喫煙、創傷);医療処置(例えば、外科的切開、化学療法又は放射線)、又はそれらの組合せに関連する(例えば、それに続発する)。
いくつかの実施形態では、線維性状態は、肺の線維性状態、肝臓の線維性状態、心臓又は血管系の線維性状態、腎臓の線維性状態、皮膚の線維性状態、消化管の線維性状態、骨髄又は造血組織の線維性状態、神経系の線維性状態、又はそれらの組合せである。いくつかの実施形態では、線維性状態は、筋肉、腱、軟骨、皮膚(例えば、皮膚表皮又は内皮)、心臓組織、血管組織(例えば、動脈、静脈)、膵臓組織、肺組織、肝臓組織、腎臓組織、子宮組織、卵巣組織、神経組織、精巣組織、腹膜組織、結腸、小腸、胆道、腸、骨髄、又は造血組織の1つ以上から選択される組織に影響を及ぼす。
いくつかの実施形態では、線維性状態は肺の線維性状態である。いくつかの実施形態では、肺の線維性状態は、肺線維症、特発性肺線維症(IPF)、通常間質性肺炎(UIP)、間質性肺疾患、原因不明の線維化性胞隔炎(CFA)、閉塞性細気管支炎、又は気管支拡張症の1つ以上から選択される。いくつかの実施形態では、肺の線維症は、疾患、毒素、傷害、医学的処置、又はそれらの組合せに続いて起こる。いくつかの実施形態では、肺の線維症は、石綿肺及び珪肺等の疾患プロセス;職業上の危険;環境汚染物質;喫煙;自己免疫性結合組織障害(例えば、関節リウマチ、強皮症及び全身性エリテマトーデス(SLE));サルコイドーシス等の結合組織障害;感染症等の感染性疾患、特に慢性感染症;放射線療法及び薬物療法、例えば化学療法(例えば、ブレオマイシン、メトトレキサート、アミオダロン、ブスルファン及び/又はニトロフラントインによる処置)を含むがこれらに限定されない医学的処置の1つ以上に関連する。いくつかの実施形態では、本発明の方法で治療される肺の線維性状態は、癌処置、例えば癌(例えば、扁平上皮癌、精巣癌、ブレオマイシンによるホジキン病)の処置に関連する(例えば、それらの処置に続発する)。いくつかの実施形態では、線維性状態は肝臓の線維性状態である。特定の実施形態では、肝臓の線維性状態は、脂肪肝疾患、脂肪肝(例えば、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、胆汁うっ滞性肝疾患(例えば、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、肝硬変、アルコール誘発性肝線維症、胆管損傷、胆管線維症、胆汁うっ滞又は胆管症の1つ以上から選択される。いくつかの実施形態では、肝線維症又は肝線維症としては、アルコール依存症、ウイルス感染症、例えば肝炎(例えば、C型、B型又はD型肝炎)、自己免疫性肝炎、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、進行性塊状線維症、毒素又は刺激物への曝露(例えば、アルコール、医薬品及び環境毒素)に関連する肝線維症が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、線維性状態は心臓の線維性状態である。特定の実施形態では、心臓の線維性状態は心筋線維症(例えば、放射線心筋炎に関連する心筋線維症、外科手技合併症(例えば、心筋術後線維化)、感染症(例えば、シャーガス病、細菌性、旋毛虫性又は真菌性の心筋炎));肉芽腫性代謝蓄積障害(例えば、心筋症、ヘモクロマトーシス);発達障害(例えば、心内膜線維弾性症);動脈硬化性、又は毒素若しくは刺激物への曝露(例えば、薬物誘発性心筋症、薬物誘発性心毒性、アルコール性心筋症、コバルトの中毒又は曝露)である。いくつかの実施形態では、心筋線維症は、心臓組織の炎症性障害(例えば、心筋サルコイドーシス)に関連する。
いくつかの実施形態では、線維性状態は腎臓の線維性状態である。いくつかの実施形態では、腎臓の線維性状態は、以下の1つ以上から選択される:腎線維症(例えば、慢性腎線維症)、傷害/線維症に関連する腎症(例えば、糖尿病に関連する慢性腎症(例えば、糖尿病性腎症))、ループス、腎臓の強皮症、糸球体腎炎、巣状分節性糸球体硬化症、ヒト慢性腎疾患(CKD)に関連するIgA腎症腎線維症、慢性進行性腎症(CPN)、尿細管間質性線維症、尿管閉塞、慢性尿毒症、慢性間質性腎炎、放射線腎症、糸球体硬化症、進行性糸球体腎症(PGN)、内皮/血栓性微小血管症の傷害、HIV関連腎症、又は毒素、刺激物若しくは化学療法剤への曝露に関連する線維症。
いくつかの実施形態では、線維性状態は皮膚の線維性状態である。いくつかの実施形態では、皮膚の線維性状態は、皮膚線維症、強皮症、腎性全身性線維症(例えば、重度の腎不全患者においてMRIの造影物質として頻繁に使用されるガドリニウムへの曝露後に生じる)、瘢痕化及びケロイドの1つ以上から選択される。
いくつかの実施形態では、線維性状態は消化管の線維性状態である。いくつかの実施形態では、線維性状態は、強皮症に関連する線維症;放射線誘発腸線維症;バレット食道及び慢性胃炎等の前腸炎症性障害に関連する線維症、及び/又は炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎及びクローン病等の後腸炎症性障害に関連する線維症の1つ以上から選択される。
いくつかの実施形態では、線維性状態は癒着である。いくつかの実施形態では、癒着は、腹部癒着、腹膜癒着、骨盤癒着、心膜癒着、硬膜外癒着、腱周囲又は癒着性関節包炎の1つ以上から選択される。
いくつかの実施形態では、線維性状態は、眼の線維性状態である。いくつかの実施形態では、眼の線維性状態は、緑内障及び角膜混濁等の眼の前眼部の疾患を含み、いくつかの実施形態では、眼の線維性状態は、加齢黄斑変性、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症及び血管新生緑内障等の眼の後部の疾患を含み;いくつかの実施形態では、眼の線維性状態は、眼手術後の線維症に起因する。
いくつかの実施形態では、線維性状態は、骨髄又は造血組織の線維性状態である。いくつかの実施形態では、骨髄の線維性状態は、原発性骨髄線維症(本明細書では血管新生性骨髄化生(angiogenic myeloid metaplasia)又は慢性特発性骨髄線維症とも呼ばれる)等の骨髄の慢性骨髄増殖性新生物の固有の特徴である。いくつかの態様では、骨髄線維症は、悪性状態又はクローン増殖性疾患によって引き起こされる状態に関連する(例えば、それに続発する)。いくつかの実施形態では、骨髄線維症は、血液学的障害(例えば、真性赤血球増加症、本態性血小板血症、骨髄異形成、有毛細胞白血病、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫又は非ホジキンリンパ腫)、多発性骨髄腫又は慢性骨髄性白血病(CIVIL)の1つ以上から選択される血液学的障害)に関連する。いくつかの実施形態では、骨髄線維症は、非血液学的障害(例えば、骨髄への固形腫瘍転移から選択される非血液学的障害、自己免疫障害(例えば、全身性エリテマトーデス、強皮症、混合性結合組織障害、又は多発性筋炎)、感染症(例えば、結核)、又はビタミンD欠乏症に関連する二次性副甲状腺機能亢進症に関連する(例えば、それに続発する)。
いくつかの実施形態において、線維症は、細胞形質転換のためのRasシグナル伝達に関連しない。そのような状態の例としては、癌、例えば結腸癌、乳癌、肺癌又は前立腺癌、腎臓、心血管系及び免疫系の障害、骨疾患、例えば骨減少状態、例えば骨粗鬆症が挙げられる。
特定の実施形態によれば、線維性状態は筋肉のものである。
動物の横紋筋及び平滑筋には2つの主要なタイプの筋組織がある。
筋肉はまた、位置又は機能によってグループ化され得る。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、対象となる被験体の組織、例えば、顔の1つ以上の筋肉、咀嚼のための1つ以上の筋肉、舌及び首の1つ以上の筋肉、胸郭の1つ以上の筋肉、胸帯及び腕の1つ以上の筋肉、腕及び肩の1つ以上の筋肉、1つ以上の腹側及び背側前腕の筋肉、手の1つ以上の筋肉、脊柱起立筋の1つ以上の筋肉、腰帯及び脚の1つ以上の筋肉、及び/又は前肢及び脚の1つ以上の筋肉を標的とし得る。
いくつかの実施形態では、顔の筋肉としては、毛様体、虹彩拡張器、虹彩括約筋等の眼内筋肉、耳介、側頭筋、アブミ骨筋、鼓膜張筋等の耳の筋肉;鼻根筋、鼻筋、鼻孔開大筋、鼻中隔下制筋、上唇鼻翼挙筋等の鼻の筋肉;口角挙筋、口角下制筋、口輪筋、頬筋、大頬骨筋及び小頬骨筋、広頸筋、上唇挙筋、下唇下制筋、笑筋、オトガイ筋、及び/又は皺眉筋等の口の筋肉が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、咀嚼筋としては、咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼状筋が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、舌および首の筋肉としては、頤舌筋、茎突舌筋、口蓋舌筋、舌骨舌筋、顎二腹筋、茎突舌骨筋、顎舌骨、オトガイ舌筋、肩甲舌骨筋、胸骨舌骨筋、胸骨甲状筋、甲状舌骨筋、胸鎖乳突筋、前斜角筋、中斜角筋および/または後斜角筋が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、胸郭、胸帯、及び腕の筋肉としては、鎖骨下大胸筋、小胸筋、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋、横隔膜、外肋間筋、内肋間筋、前鋸筋、僧帽筋、肩甲挙筋、大菱形筋、小菱形筋、広背筋、三角筋、肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、大円筋、小円筋、及び/又は烏口腕筋が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、腕及び肩の筋肉にとしては、上腕二頭筋長頭、上腕二頭筋短頭、上腕三頭筋長頭、上腕三頭筋外側頭、上腕三頭筋内側頭、肘筋、円回内筋、回外筋、及び/又は上腕筋が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、腹側前腕及び背側前腕の筋肉としては、腕橈骨筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、長掌筋、尺側手根伸筋、橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、指伸筋、小指伸筋が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、手の固有の筋肉としては、母指球、短母指外転筋、短母指屈筋、母指対立筋、小指球、小指外転筋、短小指屈筋、小指対立筋、掌側骨間筋、背側骨間筋及び/又は中様筋等の手の固有筋が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、脊柱起立筋の筋肉としては、頸部筋肉、棘筋、最長筋、及び/又は腸肋筋が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、骨盤帯および脚の筋肉としては、大腰筋、腸骨筋、大腿四頭筋、長内転筋、短内転筋、大内転筋、薄筋、縫工筋、大腿直筋等の大腿四頭筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋、腓腹筋、長腓側(腓骨)筋、ヒラメ筋、大殿筋、中殿筋、小殿筋、ハムストリングス:大腿二頭筋:長頭、ハムストリングス:大腿二頭筋:短頭、ハムストリングス:半腱様筋、ハムストリングス:半膜様筋、大腿筋膜張筋、恥骨筋、および/または前脛骨筋が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、前肢及び脚の筋肉としては、長指伸筋、長母指伸筋、短腓骨筋、足底筋、後脛骨筋、長母指屈筋、短指伸筋、短母指伸筋、母指外転筋、短母指屈筋、小指外転筋、短小指屈筋、小指対立筋、短指伸筋、足の虫様筋、足底方形筋(Quadratus plantae)又は足底方形筋(flexor accessorius)、短指屈筋、背側骨間筋、及び/又は足底骨間筋が挙げられるが、これらに限定されない。
筋ジストロフィーは、筋肉の変性を引き起こし、運動の低下及び運動障害をもたらす一群の遺伝性障害である。全ての筋ジストロフィーの中心的な特徴は、それらが本質的に進行性であることである。筋ジストロフィーとしては、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、ベッカー型筋ジストロフィー、エメリー・ドレイフス型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー、並びに先天型の筋緊張性ジストロフィー1型を含む筋緊張性ジストロフィー1型及び2型が挙げられるが、これらに限定されない。症状は、一部又は全部の筋肉が罹患している筋ジストロフィーのタイプによって異なり得る。筋ジストロフィーの例示的な症状としては、筋運動技能の発達遅延、1つ以上の筋肉群の使用困難、嚥下困難、発話困難又は摂食困難、流涙、眼瞼下垂、頻繁な転倒、成人の筋肉又は筋肉群の強度の喪失、筋肉サイズの喪失、身体の衰弱又は生体力学の変化による歩行の問題、筋肉肥大、筋肉偽肥大、筋肉の脂肪浸潤、筋肉の非収縮性組織による置換(例えば、筋線維症)、筋肉壊死、及び/又は認知若しくは行動障害/精神遅滞が挙げられる。
筋ジストロフィーの治療法は知られていないが、対症療法及び疾患修飾療法の両方を含むいくつかの支持処置が使用されている。コルチコステロイド、理学療法、整形器具、車椅子、又はADL及び肺機能のための他の補助医療器具が、筋ジストロフィーにおいて一般的に使用されている。心臓ペースメーカーは、筋緊張性ジストロフィーにおける心不整脈による突然死を予防するために使用される。筋緊張症(弛緩不能)の症状を改善する抗筋緊張剤としては、メキシリチン、場合によってはフェニトイン、プロカインアミド及びキニーネが挙げられる。これらは、本発明のいくつかの実施形態のポリペプチドによる処置と組み合わせることができる。
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)は、近位筋の脱力、異常な歩行、腓腹筋(ふくらはぎ)の偽肥大、及びクレアチンキナーゼ(CK)の上昇を特徴とする。多くのDMD患者は、典型的には、症状/徴候がより明白になる5歳前後に診断される。罹患者は、典型的には10~13歳頃に歩行を停止し、心肺機能不全のために20歳中期又は後期に死亡する。
障害DMDは、細胞膜のジストログリカン複合体(DGC)に構造安定性を提供する筋肉組織内の重要な構造成分であるタンパク質ジストロフィンをコードする、ヒトX染色体上に位置するジストロフィン遺伝子の変異によって引き起こされる。ジストロフィンは、内部細胞質アクチンフィラメントネットワークと細胞外マトリクスを連結し、筋線維に物理的強度を提供する。したがって、ジストロフィンの変化又は非存在は、筋線維の異常な筋線維しょう膜の断裂及び壊死をもたらす。両方の性別で変異を保有し得るが、女性が疾患の重篤な徴候を示すことはまれである。
DMDの主な症状は筋消耗に関連する筋力低下であり、典型的には随意筋が最初に冒され、特に臀部、骨盤領域、大腿、肩及びふくらはぎの筋肉が冒される。筋力低下は、腕、首、及び他の領域にも生じる。ふくらはぎは、しばしば肥大する。徴候及び症状は、通常、6歳前に現れ、乳児期という早い時期に現れ得る。その他の身体的症状としては、独立して歩く能力の遅延、歩行、足踏みまたはランニングの進行性の困難、および最終的な歩行能力の喪失(通常は15歳まで)、頻繁な転倒;倦怠感;運動技能(ランニング、ホッピング、ジャンピング)の困難;股関節屈筋の短縮につながる腰椎前彎の増加;筋線維が短くなり、結合組織で線維症が発生するため、機能を損なうアキレス腱及びハムストリングの拘縮;筋線維の変形;筋肉組織が脂肪および結合組織に置き換わることによって引き起こされる、舌およびふくらはぎの筋肉の偽肥大(拡張);神経行動障害(例えば、ADHD)、学習障害(失読症)のより高いリスク、及び特定の認知スキル(特に短期記憶)の非進行性の低下;骨格の変形(場合によっては脊柱側弯症を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「処置する」とは、状態の進行を無効にする、実質的に阻害する、遅らせる若しくは逆転させる、状態の臨床的若しくは審美的症状を実質的に改善する、又は状態の臨床的若しくは審美的症状の出現を実質的に防止することを指す。
本明細書で使用される場合、「被験体」は、線維症と診断された、又は線維症のリスクがある被験体を指す。
本明細書で使用される場合、「合成ポリペプチド」は、その天然環境、例えばヒト若しくは動物の体から単離されているため、又は野生型形態に対して変異しているため、又は異種部分、例えばタンパク質若しくは化学物質に結合して修飾されているため、天然には存在しないタンパク質を指す。
本明細書で使用される場合、「リジルオキシダーゼ」又は「LOX」は、LOX遺伝子のタンパク質産物を指す。ヒトでは、LOX遺伝子は染色体5q23.3-31.2上に位置する。LOXタンパク質の一次配列は、哺乳動物において高度に保存されている。ヒトLOXは、417アミノ酸のプレ-プロタンパク質(プレ-プロLOX)として合成される(UniProtKB-P28300、これは小胞体(ER)内でのいくつかの翻訳後修飾、例えば、下記に記載されるようなグリコシル化を受ける)。21アミノ酸シグナル配列の切断後、147アミノ酸残基を含むN末端プロペプチドがN-グリコシル化され、249アミノ酸残基の成熟タンパク質を含むC末端配列(本明細書ではLOX触媒活性を含む部分とも呼ばれる)が特徴的に折り畳まれて少なくとも3つのジスルフィド結合を得る。銅は、機能性触媒の補因子であり、ER内の新生酵素に組み込まれる。酵素はまた、リジン320とチロシン355の銅依存性酸化生成物との間の分子内架橋によって生成されるペプチジル有機補因子リジルチロシンキノン(LTQ)を含有する。
「LOX-プロペプチド」(LOX-PP)又は「LOX-プロドメイン」(LPD)は、配列番号3のアミノ酸残基22~168に対応するN末端プロペプチドであり、細胞外空間へのプロLOXの分泌後、プロコラーゲン-C-プロテイナーゼ(BMP-1)又はBMP-1関連メタロプロテイナーゼによって切断されて、遊離プロペプチド(LPD)及び触媒活性LOXを生成する。
LOX-PP(LPD)の重要な細胞内機能は、おそらく、分泌経路内の不活性状態のリジルオキシダーゼの維持である。プロペプチドはまた、分子内シャペロンとして機能して、これらのタンパク質の正しい折り畳み及び最終的な目的地への標的化を促進し得る。実際、以下の表1及び2に示す質量分析は、LPDがシャペロンタンパク質、例えば熱ショックタンパク質と共免疫沈降することを示す。
LOX-PPは、LOXタンパク質配列の残基81、97及び144に3つのコンセンサスN-グリコシル化部位を含む。
本発明の教示は、一実施形態において、グリコシル化LPDを企図する。
一実施形態によれば、ポリペプチドは、配列番号1のN81、N97及びN144の少なくとも1つでグリコシル化されている。グリコシル化部位に言及する場合、示される残基は、配列番号1に対応する残基である。
一実施形態によれば、ポリペプチドは、LPDの1つのグリコシル化部位、すなわち配列番号1のN81においてグリコシル化される。
一実施形態によれば、ポリペプチドは、LPDの1つのグリコシル化部位、すなわち配列番号1のN97においてグリコシル化される。
一実施形態によれば、ポリペプチドは、LPDの1つのグリコシル化部位、すなわち配列番号1のN144においてグリコシル化される。
一実施形態によれば、ポリペプチドは、配列番号1のN81、N97及びN144のうち少なくとも2つでグリコシル化されている。
一実施形態によれば、ポリペプチドは、LPDの2つのグリコシル化部位、例えば配列番号1のN81+N97、例えば配列番号1のN81+N144、例えば配列番号1のN97+N144においてグリコシル化される。
一実施形態によれば、ポリペプチドは、配列番号1のN81、N97及びN144でグリコシル化されている。
別の実施形態によれば、ポリペプチドは、配列番号1のN81、N97及びN144上でグリコシル化されていない。
グリコシル化の変化は、当技術分野で周知の方法、例えば、適切な発現系(例えば、原核生物対真核生物)の選択、非グリコシル化形態からのグリコシル化の分離、グリコシル化部位での部位特異的突然変異誘発、及び/又は酵素的修飾の使用によって達成され得る。
本発明者らは、グリコシル化形態及び非グリコシル化形態に異なる特性を付与されることを示した(実施例5を参照されたい)。例えば、非グリコシル化形態は、免疫沈降実験、引き続いて質量分析によって決定されるように、HSP70に対してより高い結合比を有する。
本発明のいくつかの実施形態のポリペプチドは、いくつかの生物学的活性を有する。
具体的な一実施形態によれば、上記タンパク質は、LOXをin vitro及びin vivoで阻害する。Fc-LPD親和性及び安定性の測定をLOXに対して行い、結合親和性(EC50=43nM)及び解離定数(Kd=32nM)を決定した。mdxマウスにおけるin vivo研究は、ロータロッド走行及びぶら下がり試験等の機能試験の改善、並びに線維症蓄積の阻害及び正常なコラーゲン組織化の促進を示した。本結果は、Fc-LPDによるLOXの阻害が非常に特異的であり、DMDの線維症及び副作用を効率的に最小化することを実証する。
具体的な一実施形態によれば、ポリペプチドは、ELISAアッセイによって(例えば、図1Cのアッセイ条件に従って)決定される場合、約10~2000nM、約10~500nM、例えば、約43nMのEC50を特徴とする。
特定の実施形態によれば、ポリペプチドは、マイクロスケール熱泳動によって(例えば、図1Dのアッセイ条件に従って)決定される場合、約10~100nM、例えば、約32nMのKを特徴とする。
特定の実施形態によれば、ポリペプチドは、本明細書中下記の実施例の節において更に記載されるin vitroアッセイ系においてコラーゲンの架橋をダウンレギュレーションすることができる。本発明のいくつかの実施形態のポリペプチドは、コラーゲン架橋を妨害することができることから、細胞外マトリクス(ECM)の構造を変化させ、コラーゲン線維を弛緩させ、それらを規則正しい配向からよりランダムな配向に変化させる。したがって、本発明のいくつかの実施形態のポリペプチドは、コラーゲンの細線維化(したがって、コラーゲンの強度)を変化させ、コラーゲンの厚さに影響を及ぼす。
コラーゲン構造を分析する方法は当技術分野で公知であり、例えば、第二高調波発生(SHG)顕微鏡法(例えば、図2A~B~C~Dを参照されたい)、電子顕微鏡法イメージング及びラマン顕微鏡法を含む。
したがって、本発明の実施形態によれば、上記ポリペプチドは、SHG顕微鏡法によって判断される場合、線維性コラーゲン(例えば、I型)及び架橋コラーゲンのうち少なくとも1つを低減させることができる。
「低減する」とは、原線維/架橋コラーゲンの量が、ポリペプチドの非存在下での量と比較して、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%又は98%少ないことを意味することを意図する。
本発明の実施形態によれば、上記ポリペプチドは、SHG顕微鏡法によって判断される場合、コラーゲン線維の配向を変化させることができる。
一実施形態によれば、LPDは、ヒトLOXに由来する(ヒトLOXから採取される又はそれを起源とする)が、LOXの他の哺乳動物配列もまた企図される。
ホモサピエンスLOXのmRNA及びアミノ酸配列は、GenBankアクセッション番号P28300.2(タンパク質アクセッション番号)、AF039291.1(mRNAアクセッション番号)、NC_000005(ゲノムアクセッション)の下で見出すことができる。
述べられたように、ポリペプチドはLOX触媒活性を欠いている。
本明細書で使用される場合、「LOX触媒活性」は、典型的には配列番号3のアミノ酸座標169~417の間のドメイン(例えば、配列番号9)に起因する酵素のリジルオキシダーゼ活性を指す。具体的な一実施形態によれば、触媒活性が配列番号9(アミノ酸配列)及び10(核酸配列)に示される。
LOXの触媒活性を、SHG顕微鏡法(下記の実施例の節において詳しく記載される)によってin vitroで求めることができる。
配列番号1又は5の活性/安定性とほぼ同じ又は更に高い活性/安定性を有する、LPDの機能的等価物も企図される。
特定の実施形態によれば、LPD配列は、デフォルトパラメータを使用してNational Center of Biotechnology Information(NCBI)のBlastPソフトウェアを使用して決定された配列番号1又は5に記載のLPD配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも87%、少なくとも89%、少なくとも91%、少なくとも93%、少なくとも95%又はそれ以上、例えば100%同一であり、上記の生物学的機能のいずれかが可能である。ペプチドとより大きなサイズのタンパク質との間の相同性を測定する場合、相同性は、対応する領域においてのみ測定され、すなわち、タンパク質は、ギャップ及び挿入を可能にする、ペプチドと同じ一般的な長さのみを有すると見なされる。
ホモログはまた、欠失、挿入又は置換変異体(そのアミノ酸置換を含む)、及びその生物学的に活性なポリペプチド断片を指す場合がある。
更なる修飾及び変化を、本開示の主題のポリペプチドのLPD部分の構造において行うことができ、それでもLOXを阻害することができる分子を得ることができる。例えば、特定のアミノ酸は、ペプチド活性の明らかな喪失を伴わずに配列中の他のアミノ酸で置換され得る。そのポリペプチドの生物学的機能活性を規定するのはポリペプチドの相互作用能力及び性質であるので、特定のアミノ酸配列置換をポリペプチド配列(又は、もちろん、その基礎となるDNAコード配列)において行うことができ、それにもかかわらず、同様の特性を有するポリペプチドを得ることができる。
そのような変更を行う際、アミノ酸のヒドロパシー指標を考慮することができる。ポリペプチドに相互作用的な生物学的機能を付与する際のヒドロパシーアミノ酸インデックス(hydropathic amino acid index)の重要性は、当技術分野で一般的に理解されている。特定のアミノ酸は、類似のヒドロパシーインデックス又はスコアを有する他のアミノ酸の代わりに使用することができ、それでもなお類似の生物学的活性を有するポリペプチドをもたらすことができることが知られている。各アミノ酸には、その疎水性及び電荷特性に基づいてヒドロパシー指標が割り当てられている。これらの指標は以下の通りである:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(-0.4);トレオニン(-0.7);セリン(-0.8);トリプトファン(-0.9);チロシン(-1.3);プロリン(-1.6);ヒスチジン(-3.2);グルタメート(-3.5);グルタミン(-3.5);アスパラギン酸(-3.5);アスパラギン(-3.5);リジン(-3.9);及びアルギニン(-4.5)。
アミノ酸の相対的なヒドロパシー特性が、結果として生じるポリペプチドの二次構造を決定し、それが、ポリペプチドと他の分子(例えば、酵素、基質、受容体、抗体、抗原等)との相互作用を規定すると考えられる。アミノ酸は、類似のヒドロパシー指標を有する別のアミノ酸で置換されても、機能的に等価なポリペプチドを得ることができることが当技術分野で公知である。かかる変化において、ヒドロパシー指標が±2以内であるアミノ酸の置換が好ましく、±1以内であるアミノ酸の置換が特に好ましく、±0.5以内であるアミノ酸の置換がさらに特に好ましい。
同様のアミノ酸の置換を、特に、それによって作成された生物学的機能的同等のポリペプチド又はペプチドが免疫学的実施形態での使用を意図している場合、親水性に基づいて行うこともできる。参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,554,101号は、隣接するアミノ酸の親水性によって支配されるポリペプチドの最大の局所平均親水性が、その免疫原性および抗原性、すなわちポリペプチドの生物学的特性と相関すると述べている。米国特許第4,554,101号に詳述されているように、以下の親水性値がアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0.+-.1);グルタメート(+3.0.+-.1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);プロリン(-0.5.+-.1);トレオニン(-0.4);アラニン(-0.5);ヒスチジン(-0.5);システイン(-1.0);メチオニン(-1.3);バリン(-1.5);ロイシン(-1.8);イソロイシン(-1.8);チロシン(-2.3);フェニルアラニン(-2.5);トリプトファン(-3.4)。アミノ酸は、同様の親水性値を有する別のものに置換されても、生物学的に等価な、特に免疫学的に等価なポリペプチドを得ることができると理解される。かかる変化において、親水性値が±2以内であるアミノ酸の置換が好ましく、±1以内であるアミノ酸の置換が特に好ましく、±0.5以内であるアミノ酸の置換が更に特に好ましい。
したがって、上記で概説したように、アミノ酸置換は、一般に、アミノ酸側鎖置換基の相対的類似性、例えば、それらの疎水性、親水性、電荷、サイズ等に基づく。様々な前述の特徴を考慮する例示的な置換は、当業者によく知られており、アルギニン及びリジン;グルタメート及びアスパルテート;セリン及びトレオニン;グルタミン及びアスパラギン;バリン、ロイシン及びイソロイシンを含む。したがって、本開示の主題は、上記のポリペプチド又はそのLPD部分の機能的又は生物学的等価物を企図する。
ポリペプチドの生物学的又は機能的等価物は、当技術分野で周知の手順に従って部位特異的突然変異誘発を使用して調製することができる。したがって、ペプチドの機能性を変更することなく、標準的な分子生物学的技術を使用して、本明細書に開示する主題のLPDにアミノ酸残基を付加又は欠失させることができる。
一実施形態によれば、LPDのアミノ酸配列は、その安定性、バイオアベイラビリティ及び/又は薬理学的有効性を増加させるように修飾される。
したがって、本発明の態様によれば、ヒトリジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含む合成ポリペプチドであって、当該ポリペプチドがLOX触媒活性を欠き、当該ポリペプチドに、生理学的条件下で、修飾を含まない上記ポリペプチドの天然型と比較して強化された安定性を付与する修飾を含む、合成ポリペプチドが提供される。
安定性を決定する方法は、当技術分野でよく知られている。
本明細書で使用される場合、「安定性」は、少なくとも熱安定性を指す。この方法は、内在トリプトファン又はチロシン蛍光発光を使用して超高分解能タンパク質安定性を測定することに基づく。
本明細書で使用される場合、「増強された」又は「増加した」とは、天然のLPDに対して少なくとも10%、20%、30%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれ以上、例えば100%の増加を指す。
具体的な一実施形態によれば、ポリペプチドは、示差走査蛍光定量法(DSF)によって求められる場合、20~95℃の遷移中点(例えば、Tm約70℃)を特徴とする。
したがって、LPDの安定性/活性を改善するために、ポリペプチドを修飾する。
特定の実施形態によれば、修飾はタンパク質性修飾を含む。
タンパク質性修飾は、化学的結合(リンカー及び/又は活性基の使用等による融合ポリペプチド)又は組換えDNA技術によってポリペプチドに結合することができ、合成ポリペプチドはキメラポリペプチドである。
したがって、ポリペプチドは、LPDである第1の部分と、異種のペプチド又はタンパク質、すなわちタンパク質性修飾である第2の部分とを有する。融合/キメラ(又は集合的に「融合」)は、タンパク質性部分(本明細書では「異種ポリペプチド」とも呼ばれる)に対するLPDのNからC又はCからNへの配向を有するものであり得る。融合タンパク質は、myc、HA、又はHis6のタグを含み得る。融合タンパク質は、ヒトIgGのFcドメインに融合したLPD(本明細書において一実施形態ではFc-LPDと呼ばれる)を更に含む。特定の態様では、免疫グロブリン融合物は、IgG1分子のヒンジ、CH2及びCH3、又はヒンジ、CH1、CH2及びCH3領域を含む。具体的な実施形態によれば、Fcは、配列番号7に示される通りである。免疫グロブリン融合物の生成については、米国特許第5,428,130号も参照されたい。Fc部分は、マウスIgG1又はヒトIgG24に由来し得る。ヒトIgG24(米国特許出願公開第20070148167号及び米国特許出願公開第20060228349号を参照されたい)は、抗体が正常な薬物動態プロファイルを維持するが、任意の既知のエフェクター機能を有さない変異を有するIgG2由来の抗体である。
Fcドメインに融合されたLPDの例示的なアミノ酸配列は、配列番号5(アミノ酸)及び配列番号6(核酸)に示されている。
融合タンパク質は、ヒト血清アルブミン、トランスフェリン又は抗体に融合したLPDを更に含む。
更なる態様では、LPDは、ヒト血清アルブミン、トランスフェリン、又は抗体分子等の担体タンパク質にコンジュゲートされる。
本明細書で使用される場合、「ポリペプチド」という用語は、天然又は合成アミノ酸のポリマーを指し、天然ペプチド(切断産物、合成的に合成されたポリペプチド又は組換えポリペプチドのいずれか)及びペプチド模倣物(典型的には、合成的に合成されたペプチド)、並びにポリペプチド類縁体であるペプトイド及びセミペプトイドを包含し、これらは、例えば、体内にある間ポリペプチドをさらにより安定にするか、又は細胞によりしやすくする修飾を有し得る。
そのような修飾には、N末端修飾、C末端修飾、ポリペプチド結合修飾(CH2-NH、CH2-S、CH2-S=O、O=C-NH、CH2-O、CH2-CH2、S=C-NH、CH=CH又はCF=CHが含まれるが、これらに限定されない)、骨格修飾及び残基修飾が含まれるが、これらに限定されない。ペプチド模倣化合物を調製するための方法は、当技術分野でよく知られており、例えば、Quantitative Drug Design,C.A.Ramsden Gd.,Chapter 17.2,F.Choplin Pergamon Press(1992)に記載され、参照により本明細書に完全に記載されているかのように組み込まれる。この点に関する更なる詳細を以下に提供する。
ポリペプチド内のポリペプチド結合(-CO-NH-)は、例えば、N-メチル化結合(-N(CH3)-CO-)、エステル結合(-C(R)H-C-O-O-C(R)-N-)、ケトメチレン結合(-CO-CH2-)、α-アザ結合(-NH-N(R)-CO-)で置換されていてもよく、式中、Rは任意のアルキル、例えば、メチル、カルバ結合(-CH2-NH-)、ヒドロキシエチレン結合(-CH(OH)-CH2-)、チオアミド結合(-CS-NH-)、オレフィン性二重結合(-CH=CH-)、レトロアミド結合(-NH-CO-)、ポリペプチド誘導体(-N(R)-CH2-CO-)であり、Rは炭素原子上に天然に存在する「正常」側鎖である。
これらの修飾は、ポリペプチド鎖に沿った結合のいずれかで、さらにはいくつか(2~3)で同時に起こり得る。
天然芳香族アミノ酸Trp、Tyr及びPheは、フェニルグリシン、TIC、ナフチルアラニン(Nol)、Pheの環メチル化誘導体、Pheのハロゲン化誘導体、又はo-メチル-Tyr等の合成非天然酸で置換されてもよい。
上記に加えて、本発明のポリペプチドは、1つ以上の修飾アミノ酸又は1つ以上の非アミノ酸モノマー(例えば、脂肪酸、複合多糖等)も含み得る。
本明細書及び以下の特許請求の範囲の項で使用される場合、「アミノ酸」又は「アミノ酸(複数)」という用語は、20個の天然に存在するアミノ酸;例えば、ヒドロキシプロリン、ホスホセリン及びホスホトレオニンを含む、in vivoで翻訳後に修飾されることが多いアミノ酸;並びに2-アミノアジピン酸、ヒドロキシリジン、イソデスモシン、ノル-バリン、ノル-ロイシン及びオルニチンを含むがこれらに限定されない他の異常なアミノ酸を含むと理解される。さらに、「アミノ酸」という用語は、D-アミノ酸及びL-アミノ酸の両方(立体異性体)を含む。
以下の表A及びBは、本発明と共に使用することができる天然に存在するアミノ酸(表A)及び非従来型アミノ酸又は修飾アミノ酸(表B)を列挙する。
Figure 2022530776000001
Figure 2022530776000002
Figure 2022530776000003
Figure 2022530776000004
組換え技術は、典型的には、本発明のポリペプチド(又はそのLPD部分のみ)を作製するために使用される。そのような組換え技術は、Bitter et al.,(1987)Methods in Enzymol.153:516-544、Studier et al.(1990)Methods in Enzymol.185:60-89、Brisson et al.(1984)Nature 310:511-514、Takamatsu et al.(1987)EMBO J.6:307-311、Coruzzi et al.(1984)EMBO J.3:1671-1680、及びBrogli et al.,(1984)Science 224:838-843、Gurley et al.(1986)Mol.Cell.Biol.6:559-565、及びWeissbach&Weissbach,1988,Methods for Plant Molecular Biology,Academic Press,NY,Section VIII,pp 421-463に記載されている。
組換え技術を用いて本発明のポリペプチドを産生するために、本発明のポリペプチド、例えば配列番号2又は6をコードするポリヌクレオチドを、宿主細胞において本発明のポリペプチドの構成的転写、組織特異的又は誘導性転写を指令するのに適したシス調節配列(例えば、プロモーター配列)の転写制御下にあるポリヌクレオチド配列を含む核酸発現ベクターにライゲーションする。
「単離ポリヌクレオチド」という句は、単離され、RNA配列、相補的ポリヌクレオチド配列(cDNA)、ゲノムポリヌクレオチド配列及び/又は複合ポリヌクレオチド配列(例えば、上記の組合せ)の形態で提供される一本鎖又は二本鎖核酸配列を指す。
本明細書で使用される場合、「相補的ポリヌクレオチド配列」という表現は、逆転写酵素又は任意の他のRNA依存性DNAポリメラーゼを使用するメッセンジャーRNAの逆転写から生じる配列を示す。そのような配列は、その後、DNA依存性DNAポリメラーゼを使用してin vivo又はin vitroで増幅することができる。
本明細書で使用される場合、「ゲノムポリヌクレオチド配列」という句は、染色体に由来する(単離された)配列のことを指し、したがって、それは、染色体の連続した部分を表す。
本明細書で使用される場合、「複合ポリヌクレオチド配列」という句は、少なくとも部分的に相補的であり、少なくとも部分的にゲノムである配列のことを指す。複合配列は、本発明のポリペプチドをコードするのに必要ないくつかのエクソン配列、並びにそれらの間に介在するいくつかのイントロン配列を含み得る。イントロン配列は、他の遺伝子を含む任意の供給源であってもよく、典型的には保存されたスプライシングシグナル配列を含む。そのようなイントロン配列は、シス作用発現調節エレメントを更に含み得る。
本明細書において上で述べられたように、本発明のポリヌクレオチド配列は、組換えポリペプチドの発現を可能にするために発現ベクター(すなわち、核酸コンストラクト)に挿入される。本発明の発現ベクターは、このベクターを原核生物、真核生物、又は好ましくはその両方における複製及び組込みに適したものにする更なる配列を含み得る(例えば、シャトルベクター)。典型的なクローニングベクターは、転写及び翻訳開始配列(例えば、プロモーター、エンハンサー)並びに転写及び翻訳ターミネーター(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含む。発現ベクターはまた、本発明の核標的化ペプチドに転写的に連結された他のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含み得ることが理解されるであろう。そのようなポリペプチドは、本明細書において以下に更に記載される。
発現ベクターに使用されるプロモータは、構成的又は誘導性であり得る。組織特異的プロモータも企図される。
種々の原核細胞又は真核細胞(例えば、HEK293-6E)を、本発明のペプチドを発現させるための宿主発現系として使用することができる。これらとして、ポリペプチドコード配列を含む組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA又はコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌等の微生物;ポリペプチドコード配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母;組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染させた植物細胞系、又はポリペプチドコード配列を含む組換えプラスミド発現ベクター、例えばTiプラスミドで形質転換した植物細胞系が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のこの態様のこの実施形態によれば、本発明のポリペプチドをコードする核酸配列は、発現系における発現レベルを更に改善するために変更され得る。したがって、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列は、細菌又は特定の哺乳動物の発現のための好ましいコドン使用頻度に従って修飾され得る。
「コドン最適化」という句は、関連する系内のコドン使用頻度に近い構造遺伝子又はその断片内で使用するための適切なDNAヌクレオチドの選択を指す。
本発明のポリペプチドを発現するために使用され得るポリヌクレオチド配列の例は、配列番号2及び6に提供されている。
本発明のポリヌクレオチドはまた、被験体において直接発現され得る(すなわち、in vivo遺伝子治療)か、又は細胞系においてex vivoで発現され得(自家又は非自家)、次いで被験体に投与され得ることが理解されるであろう。
挿入されたコード配列(ポリペプチドをコードする)の転写及び翻訳に必要なエレメントを含有すること以外に、本発明の発現コンストラクトは、発現されたペプチドの安定性、産生、精製、収率又は活性を最適化するように操作された配列も含み得る。
本発明の発現ベクターを宿主細胞系に導入するために、様々な方法を用いることができる。そのような方法は、一般に、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Springs Harbor Laboratory,New York(1989,1992)、Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley and Sons,Baltimore,Md.(1989)、Chang et al.,Somatic Gene Therapy,CRC Press,Ann Arbor,Mich.(1995)、Vega et al.,Gene Targeting,CRC Press,Ann Arbor Mich.(1995)、Vectors:A Survey of Molecular Cloning Vectors and Their Uses,Butterworths,Boston Mass.(1988)、及びGilboa et at.[Biotechniques 4(6):504-512,1986]に記載され、例えば、安定なトランスフェクション又は一過性のトランスフェクション、リポフェクション、エレクトロポレーション及び組換えウイルスベクターによる感染が挙げられる。さらに、陽性-陰性選択方法については、米国特許第5,464,764号及び第5,487,992号を参照されたい。
形質転換された細胞を、大量の組換えポリペプチドの発現を可能にする有効な条件下で培養する。有効な培養条件としては、タンパク質産生を可能にする有効な培地、バイオリアクター、温度、pH及び酸素条件が挙げられるが、これらに限定されない。有効な培地とは、細胞を培養して本発明の組換えポリペプチドを産生する任意の培地を指す。そのような培地は、典型的には、同化可能な炭素、窒素及びリン酸塩源、並びに適切な塩、鉱物、金属及びビタミン等の他の栄養素を有する水溶液を含む。本発明の細胞は、従来の発酵バイオリアクター、振盪フラスコ、試験管、マイクロタイターディッシュ及びペトリ皿で培養することができる。培養は、組換え細胞に適した温度、pH及び酸素含有量で行うことができる。そのような培養条件は、当業者の専門知識の範囲内である。
産生に使用されるベクター及び宿主系に応じて、本発明の得られたポリペプチドは、組換え細胞内に留まるか、発酵培地に分泌されるか、2つの細胞膜の間の空間、例えば大腸菌のペリプラズム空間に分泌され得か、又は細胞若しくはウイルス膜の外面に保持される。
培養中の所定時間後、組換えポリペプチドの回収が影響を受ける。
本明細書で使用される場合、「組換えポリペプチドの回収」という句は、ポリペプチドを含有する発酵培地全体を収集することを指し、分離又は精製の追加の工程を意味する必要はない。
回収はまた、「単離すること」又は「精製すること」という用語によって包含され、これは宿主細胞からであってもよい。
したがって、本発明のポリペプチドは、限定されないが、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、濾過、電気泳動、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、コンカナバリンAクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング及び吸収率較差溶解度differential solubilization)等の様々な標準的なタンパク質精製技術を使用して精製することができる。
回収を容易にするため、発現したコード配列を、本発明のポリペプチド及び融合切断可能部分をコードするように操作することができる。そのような融合タンパク質は、ポリペプチドがアフィニティークロマトグラフィーによって、例えば、切断可能な部分に特異的なカラムへの固定化によって、容易に単離され得るように設計され得る。切断部位がポリペプチドと切断可能部分との間で操作される場合、ポリペプチドは、この部位で融合タンパク質を特異的に切断する適切な酵素又は薬剤[例えば、Booth et al.,Immunol.Lett.19:65-70(1988);及びGardella et al.,J.Biol.Chem.265:15854-15859(1990)を参照されたい]による処置によってクロマトグラフィーカラムから放出され得る。
本発明の目的のための例示的な精製タグとしては、ポリヒスチジン、V5、myc、プロテインA、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ、マルトース結合タンパク質(MBP)及びセルロース結合ドメイン(CBD)[Sassenfeld,1990,TIBTECH,8,88-9]が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のポリペプチドは、好ましくは「実質的に純粋」な形態で回収される。
本明細書で使用される場合、「実質的に純粋」という表現は、本明細書中に記載される適用におけるタンパク質の効果的な使用を可能にする純度を示す。
本発明のいくつかの実施形態のLPD又はポリペプチド(例えば、Fc部分を含む、)は、バイオアベイラビリティを高めるために発現後に化学修飾によって化学的に修飾され得る。
したがって、例えば、本発明は、ポリペプチドがポリマーに連結される修飾を企図する。選択されるポリマーは、通常、アシル化のための活性エステル又はアルキル化のためのアルデヒド等の単一の反応性基を有するように修飾され、その結果、修飾の程度を制御することができる。ポリマーの範囲内には、ポリマーの混合物が含まれる。好ましくは、最終製品調製物の治療的使用のために、ポリマーは薬学的に許容され得る。
ポリマー又はその混合物は、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、モノメトキシ-ポリエチレングリコール、デキストラン、セルロース、又は他の炭水化物系ポリマー、ポリ-(N-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、及びポリビニルアルコールからなる群から選択されてもよい。
更なる実施形態では、ポリペプチドは、PEG化、HES化CTP(C末端ペプチド)、アルブミンへの架橋、カプセル化、多糖による修飾及び多糖の変化によって修飾される。修飾は、ポリペプチド中の任意のアミノ酸残基に対するものであり得る。
一実施形態によれば、修飾は、LPDのN又はC末端アミノ酸に対するものである。これは、直接、又はN若しくはC末端に付加されたシステイン残基のチオール基又はN若しくはC末端に付加されたリンカー、例えばTtdsとのカップリングによって影響を受け得る。更なる実施形態では、ポリペプチドのN又はC末端は、保護基がシステイン残基のN末端アミノ基に結合しているシステイン残基を含み、システインチオレート基は、N-エチルマレイミド、PEG基、HES化CTP等の官能基で誘導体化されている。
特定のタンパク質の特性は、タンパク質の流体力学的体積を増加させ、それによって腎臓濾過によるそのクリアランスを遅くするポリエチレングリコール(PEG)ポリマーの結合で調節できることが良く知られている(例えば、Clark et al.,J.Biol.Chem.271:21969-21977(1996)を参照されたい。したがって、コアペプチド残基をPEG化して、例えば、in vivo半減期を延長することによる有効性の増加等の治療上の利点を高めることができることが想定される。したがって、ポリペプチドのPEG化は、ポリペプチドのプロペプチドドメインの薬物動態及び薬力学を改善するであろう。
PEG化方法は文献においてよく知られており、以下の参考文献に記載され、その各々は参照により本明細書に組み込まれる:Lu et al.,Int.J.Pept.Protein Res.43:127-38(1994);Lu et al.,Pept.Res.6:140-6(1993);Felix et al.,Int.J.Pept.Protein Res.46:253-64(1995);Gaertner et al.,Bioconjug.Chem.7:38-44(1996);Tsutsumi et al.,Thromb.Haemost.77:168-73(1997);Francis et al.,Int.J.Hematol.68:1-18(1998);Roberts et al.,J.Pharm.Sci.87:1440-45(1998);及びTan et al.,Protein Expr.Purif.12:45-52(1998)。ポリエチレングリコール又はPEGは、モノ-(C.sub.1~10)アルコキシ又はアリールオキシ-ポリエチレングリコールを含むがこれらに限定されない他のタンパク質を誘導体かするために使用されたいずれかのPEGの形態を包含することを意味する。適切なPEG部分としては、例えば、40kDaメトキシポリ(エチレングリコール)プロピオンアルデヒド(Dow、ミシガン州ミッドランド);60kDaメトキシポリ(エチレングリコール)プロピオンアルデヒド(Dow、ミシガン州ミッドランド);40kDaメトキシポリ(エチレングリコール)マレイミド-プロピオンアミド(Dow、ミシガン州ミッドランド);31kDaアルファ-メチル-w-(3-オキソプロポキシ)、ポリオキシエチレン(NOF Corporation、東京);mPEG.sub.2-NHS-40k(Nektar);mPEG-MAL-40k(Nektar)、SUNBRIGHT GL2-400MA((PEG).sub.240kDa(NOF Corporation、東京)、SUNBRIGHT ME-200MA(PEG20kDa)(NOF Corporation、東京)が挙げられる。PEG基は、一般に、アシル化、アミド化、チオエーテル化、またはPEG部分の反応性基(例えば、アルデヒド、アミノ、カルボキシルまたはチオール基)によるポリペプチドの反応性基(例えば、アルデヒド、アミノ、カルボキシルまたはチオール基)に対する還元的アルキル化を介してLPDポリペプチドに結合される。
PEG分子は、ポリペプチド中の任意の位置の任意のLys又はCys残基に共有結合していてもよい。使用することができる他のアミノ酸は、Tyr及びHisである。任意には、カルボン酸側鎖を有するアミノ酸でもある。本明細書に記載のポリペプチドを、N末端アミノ基を介してN末端の任意のアミノ酸に直接PEG化することができる。PEG化を促進するために、「リンカーアーム」をポリペプチドに添加することができる。システインのチオール側鎖におけるPEG化は、広く報告されている(例えば、Caliceti&Veronese,Adv.Drug Deliv.Rev.55:1261-77(2003)を参照されたい)。ポリペプチド中にシステイン残基が存在しない場合、システイン残基は、置換によって、又はN末端アミノ酸にシステインを付加することによって導入することができる。他の選択肢としては、チオールをポリペプチドに付加する試薬、例えばTrautの試薬(Traut’s reagent)及びSATAが挙げられる。
特定の態様では、PEG分子は分岐しているが、他の態様では、PEG分子は直鎖状であってもよい。特定の態様では、PEG分子は分子量が1kDa~150kDaである。より具体的には、PEG分子は、分子量が1kDa~100kDaである。更なる態様では、PEG分子は、5、10、20、30、40、50及び60kDaから選択される。
ポリペプチドのPEG化のための有用な戦略は、溶液中でコンジュゲート結合を形成することにより、ペプチドとPEG部分とを組み合わせることからなり、それぞれが互いに反応性である特別な官能性を有する。ポリペプチドは、上記のような組換え手段によって容易に調製され得る。
一実施形態では、PEGは、ポリペプチドに結合する前に「予備活性化」されている。例えば、カルボキシル末端PEGを活性化のためにNHSエステルに変換して、リジン及びN末端に対してより反応性にすることができる。
別の実施形態によれば、ポリペプチドは、特定の部位で適切な官能基により「予備活性化」されている。ポリペプチドとPEGとのコンジュゲーションは、水相又は有機共溶媒中で行われ得、SDS-PAGE、等電点電気泳動(IEF)、SEC及び質量分析によって容易にモニターすることができる。次いで、PEG化ポリペプチドを精製する。小さいPEGは、限外濾過によって除去することができる。より大きなPEGは、典型的には、アニオンクロマトグラフィー、カチオンクロマトグラフィー又はアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製される。PEG化ポリペプチドの特性評価は、分析HPLC、アミノ酸分析、IEF、酵素活性の分析、電気泳動、PEG:タンパク質比の分析、レーザー脱離質量分析及びエレクトロスプレー質量分析によって行うことができる。
過剰な遊離PEGの除去は、カラム(Tricorn Empty High-Performance Columns、GE Healthcare)をPOROS 50 HQ支持体(Applied Biosystems)でパッキングし、その後、カラムを平衡化緩衝液(25mM Tris-HCl緩衝液、pH8.2)で平衡化することによって実施することができる。PEG化ポリペプチドを平衡化カラムにロードし、その後、カラムを5CVの平衡化緩衝液で洗浄する。これらの条件下で、ポリペプチドはカラムに結合する。PEG化ポリペプチドを溶出緩衝液によって次の工程で溶出し、短期間2~8℃で保存するか、又は長期間保存のために-20℃で凍結する。
得られたポリペプチドは、(上記の)修飾が付加されているかどうか及び(上記の)グリコシル化状態に応じて、40~100KDaの間のいずれかであり得る。
例えば、Fc融合の場合:
具体的な実施形態によれば、ポリペプチドは40~70KDaである。
具体的な実施形態によれば、ポリペプチドは45~65KDaである。
具体的な実施形態によれば、ポリペプチドは50~70KDaである。
具体的な実施形態によれば、ポリペプチドは45KDaである。
具体的な実施形態によれば、ポリペプチドは65KDaである。
具体的な一実施形態によれば、LOX触媒活性を欠くLOXのポリペプチドドメインは、400アミノ酸未満、例えば、100~200、100~150、100~300アミノ酸長である。
合成ポリペプチドを、LOXを修飾を含む合成ポリペプチドと単に接触させることによって、LOXの触媒作用(酵素活性)を阻害する任意の方法において使用することができる。そのような方法は、in-vitro、in-vivo又はex-vivoで実施することができる。
本発明のいくつかの実施形態のポリペプチドは、本明細書中上記で言及されるような線維症又は線維性状態を処置する際に使用され得る。
具体的な実施形態によれば、本発明のいくつかの実施形態のポリペプチドは、D-ペニシラミンによる処置を含むレジメンの一部として使用されない(又は投与されない)。
本発明のポリペプチド又はそれをコードするポリヌクレオチドは、処置された被験体(すなわち哺乳動物)に対して、それ自体で(例えば、精製されるか、又は発現系の一部として直接的に)提供することができ、又は本発明のポリペプチドを含む医薬組成物中に提供することができる。本明細書で使用される場合、「医薬組成物」は、生理学的に適切な担体及び賦形剤等の他の化学成分を用いた、本明細書に記載の活性成分の1つ以上の調製物を指す。医薬組成物の目的は、生物への化合物の投与を容易にすることである。
本明細書において、「有効成分」という用語は、生物学的効果について説明可能な本発明のポリペプチド(又はそれをコードするポリヌクレオチド)を指す。
以下、同じ意味で使用され得る「生理学的に許容され得る担体」及び「薬学的に許容され得る担体」という句は、生物に重大な刺激を引き起こさず、投与された化合物の生物学的活性及び特性を無効にしない担体又は希釈剤を指す。これらの句にはアジュバントが含まれる。
本明細書では、「賦形剤」という用語は、有効成分の投与を更に容易にするために医薬組成物に添加される不活性物質を指す。賦形剤の例としては、限定されるものではないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖及び様々な種類のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、並びにポリエチレングリコールが挙げられる。
薬物の処方及び投与のための技術は、‘‘Remington’s Pharmaceutical Sciences,’’Mack Publishing Co.,Easton,PAの最新版に見出すことができ、これは参照により本明細書に組み込まれる。
適切な末梢投与経路としては、例えば、経口、直腸、経粘膜、特に経鼻、腸管内又は非経口送達(筋肉内、皮下及び静脈内、腹腔内、鼻腔内又は眼内注射を含む)が挙げられ得る。
本発明の医薬組成物は、当該技術分野で周知のプロセスによって、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠形成、研和(levigating)、乳化、カプセル化、封入又は凍結乾燥のプロセスによって製造され得る。
そのため、本発明に従って使用するための医薬組成物は、有効成分を薬学的に使用できる調製物に加工することを容易にする賦形剤及び助剤を含む1つ以上の生理学的に許容され得る担体を使用して従来の方法で製剤化され得る。適切な製剤は、選択される投与経路によって異なる。
注射の場合、医薬組成物の有効成分は、水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液、又は生理食塩水等の生理学的に適合性のあるバッファーにおいて製剤化され得る。経粘膜投与では、浸透するバリアに適した浸透剤を製剤化において使用する。そのような浸透剤は、当該技術分野で一般的に知られている。
経口投与の場合、医薬組成物は、活性化合物を当該技術分野で周知の薬学的に許容され得る担体と組み合わせることによって容易に製剤化することができる。そのような担体は、患者による経口摂取のために、医薬組成物を錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等として製剤化することを可能にする。経口使用のための薬理学的調製物は、固体賦形剤を使用して作製でき、任意に、得られた混合物を粉砕し、必要に応じて適切な助剤を添加した後、顆粒の混合物を加工して、錠剤又は糖衣錠コアを得ることができる。適切な賦形剤は、特に、ラクトース、スクロース、マンニトール、又はソルビトールを含む糖;例えば、トウモロコシ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、馬鈴薯澱粉、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボメチルセルロース等のセルロース調製物;及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)等の生理学的に許容され得るポリマー等の充填剤である。必要に応じて、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、若しくはアルギン酸等の崩壊剤、又はアルギン酸ナトリウム等のそれらの塩を添加することができる。
糖衣錠コアには適切なコーティングが施されている。この目的のために、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、二酸化チタン、ラッカー溶液、及び適切な有機溶媒又は溶媒混合物を任意に含み得る濃縮糖溶液を使用することができる。染料又は顔料は、識別のために、又は活性化合物の用量の異なる組み合わせを特徴づけるために、錠剤又は糖衣錠コーティングに添加され得る。
経口的に使用できる医薬組成物には、ゼラチンで作られたプッシュフィットカプセルと並んで、ゼラチン、及びグリセロール又はソルビトール等の可塑剤で作られた柔らかく密封されたカプセルが含まれる。プッシュフィットカプセルは、ラクトース等の充填剤、デンプン等の結合剤、タルク又はステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤、及び任意に安定剤と混合した有効成分を含み得る。ソフトカプセルでは、有効成分は、脂肪油、流動パラフィン、又は液体ポリエチレングリコール等の適切な液体に溶解又は懸濁され得る。更に、安定剤を加えることができる。経口投与用のすべての製剤は、選択した投与経路に適した投与量でなければならない。
頬側投与の場合、組成物は、従来の方法で処方された錠剤又はトローチの形態をとることができる。
経鼻吸入による投与の場合、本発明による使用のための有効成分は、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン又は二酸化炭素を使用した、加圧パック又はネブライザーからのエアロゾルスプレー提示の形態で簡便に送達される。加圧エアロゾルの場合、投与単位は、計量された量を送達するためのバルブを提供することによって決定することができる。ディスペンサーで使用するための例えばゼラチンのカプセル及びカートリッジは、化合物の粉末混合物、及びラクトース又はデンプン等の適切な粉末ベースを含むように処方することができる。
本明細書に記載の医薬組成物は、例えば、ボーラス注射又は連続注入による非経口投与用に処方することができる。注射用製剤は、単位剤形で、例えば、アンプルで、又は任意に防腐剤を添加した複数回投与容器で提示することができる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又は乳濁液であり得、そして懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤等の配合剤を含み得る。
非経口投与用の医薬組成物には、水溶性形態の活性製剤の水溶液が含まれる。更に、有効成分の懸濁液は、適切な油性又は水ベースの注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又はビヒクルには、ゴマ油等の脂肪油、又はオレイン酸エチル、トリグリセリド若しくはリポソーム等の合成脂肪酸エステルが含まれる。水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール又はデキストラン等の懸濁液の粘度を増加させる物質を含み得る。必要に応じて、懸濁液はまた、高濃度溶液の調製を可能にするために有効成分の溶解度を増加させる適切な安定剤又は薬剤を含み得る。
或いは、有効成分は、使用前に、適切なビヒクル、例えば、無菌のパイロジェンフリーの水ベースの溶液により構成するための粉末形態であり得る。
本発明の医薬組成物はまた、例えば、カカオバター又は他のグリセリド等の従来の坐剤ベースを使用して、坐剤又は保持浣腸等の直腸組成物に処方され得る。
本発明の状況での使用に適した医薬組成物には、有効成分が意図された目的を達成するのに有効な量で含まれる組成物が含まれる。より具体的には、治療有効量とは、障害(例えば、虚血)の症候を予防、緩和若しくは改善するか、又は処置される被験体の生存を延長するのに有効な有効成分(核酸コンストラクト)の量を意味する。
治療有効量の決定は、特に本明細書で提供される詳細な開示に照らして、当業者の能力の範囲内である。
本発明の方法で使用される任意の調製物について、治療有効量又は用量は、最初にin vitro及び細胞培養アッセイから推定することができる。例えば、用量は、所望の濃度又は力価を達成するために動物モデルで処方することができる。このような情報をヒトの有用な用量をより正確に決定するために使用できる。
本明細書に記載の有効成分の毒性及び治療効果は、in vitro、細胞培養又は実験動物における標準的な製薬手順によって決定することができる。これらのin vitro及び細胞培養アッセイ、並びに動物実験から得られたデータは、ヒトで使用するための投与量の範囲を策定する際に使用することができる。投与量は、使用される剤形及び利用される投与経路に応じて変化し得る。正確な処方、投与経路、及び投与量は、患者の状態を考慮して個々の医師が選択することができる。(例えば、Fingl,et al.,1975,‘‘The Pharmacological Basis of Therapeutics’’,Ch.1 p.1を参照されたい)。
以下の実施例の節では、DMDの動物モデル及び有効性を決定するための標準的な試験を詳細に記載する。
他の線維性状態の動物モデルは当技術分野で周知であり、例えば、肝線維症モデルはDelire et al.J Clin Transl Hepatol.2015 Mar;3(1):53-66に記載され、Moore et alは線維性肺疾患の動物モデルを記載し、Rai et al.Mol Cell Biochem.2017 Jan;424(1-2):123-145.doi:10.1007/s11010-016-2849-0.は心筋線維化の動物モデルを記載する。
投与量及び間隔は、生物学的効果(最小有効濃度、MEC)を誘導又は抑制するのに十分な有効成分の血漿又は脳レベルを提供するように個別に調整され得る。MECは調製ごとに異なるが、in vitroデータから推定できる。MECするために必要な投与量は、個々の特性及び経路によって異なる。血漿濃度を決定するために検出アッセイを使用することができる。
処置される状態の重症度及び応答性に応じて、投薬は、単回又は複数回の投与であり得、一連の処置は、数日から数週間、又は治癒が影響を受けるまで、若しくは病状の減少が達成されるまで続く。
投与される組成物の量は、もちろん、処置される被験体、苦痛の重症度、投与の方法、処方する医師の判断等に依存するであろう。
本発明の組成物は、必要に応じて、有効成分を含む1つ以上の単位剤形を含み得る、米国食品医薬品局(FDA)承認キット等のパック又はディスペンサーデバイスで提示され得る。パックは、例えば、ブリスターパック等の金属又はプラスチック箔を含み得る。パック又はディスペンサーデバイスには、投与手順が添付されている場合がある。パック又はディスペンサーは、医薬品の製造、使用、又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の容器に関連する通知によって適応させることもでき、この通知は、組成物、又はヒト若しくは動物用の投与の形態の機関による承認を反映している。このような通知は、例えば、処方薬について米国食品医薬品局(FDA)によって承認されたラベル、又は承認された製品挿入物に関するものである可能性がある。適合性のある薬学的担体に配合された本発明の調製物を含む組成物もまた、上で更に詳述したように、調製され、適切な容器に入れられ、指定の状態の処置用に標識され得る。
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、±10%を指す。
「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(having)」という用語及びそれらの複合体は、「含むがこれらに限定されない」を意味する。
「からなる(consisting of)」という用語は、「含む、及び限定される」ことを意味する。
「本質的にからなる」という用語は、組成物、方法又は構造が追加の成分、工程及び/又は部品を含み得るが、追加の成分、工程及び/又は部品が特許請求の範囲の組成物、方法、若しくは構造の基本的及び新規の特性を実質的に変更しない場合に限り、を意味する。
本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明らかに他のことを指示しない限り、複数の参照を含む。例えば、「化合物」又は「少なくとも1つの化合物」という用語は、それらの混合物を含む複数の化合物を含み得る。
本出願を通して、本発明の様々な実施形態は、範囲形式で提示され得る。範囲形式での説明は、単に便宜上及び簡潔にするためのものであり、本発明の範囲に対する柔軟性のない制限として解釈されるべきではないことを理解されたい。したがって、範囲の説明は、その範囲内の個々の数値だけでなく、すべての可能なサブレンジを具体的に開示していると見なされるべきである。例えば、1~6等の範囲の記述は、1~3、1~4、1~5、2~4、2~6、3~6等と並んで、その範囲内の個々の番号、例えば1、2、3、4、5、及び6等のサブレンジを具体的に開示していると見なされるべきである。これは、範囲の幅に関係なく適用される。
本明細書で数値範囲が示されるときはいつでも、示された範囲内の引用された数字(分数又は整数)を含むことを意味する。第1の表示番号と第2の表示番号との間の「範囲/その間の範囲」及び第1の表示番号から第2の表示番号までの「範囲/その範囲」という句は、本明細書では同じ意味で使用され、第1及び第2の表示番号、並びにそれらの間のすべての分数及び整数を含むことを意味する。
本明細書で使用される場合、「方法」という用語は、所与のタスクを達成するための様式、手段、手法及び手順を指し、限定されるものではないが、化学、薬理学、生物学、生化学及び医学の専門家に知られているか、又は彼らによって既知の様式、手段、手法及び手順から容易に開発されるそれらの様式、手段、手法及び手順を含む。
本明細書で使用される場合、「処置する」という用語は、状態の進行を無効にする、実質的に阻害する、遅らせる若しくは逆転させる、状態の臨床的若しくは審美的症状を実質的に改善する、又は状態の臨床的若しくは審美的症状の出現を実質的に防止することを含む。
特定の配列表を参照する場合、そのような参照は、例えば、配列決定エラー、クローニングエラー、又は塩基置換、塩基欠失若しくは塩基付加をもたらす他の変更に起因するマイナーな配列変異を含むものとして、その相補的配列に実質的に対応する配列も包含すると理解されるものとするが、ただし、そのような変異の頻度は、50ヌクレオチドに1未満、あるいは100ヌクレオチドに1未満、あるいは200ヌクレオチドに1未満、あるいは500ヌクレオチドに1未満、あるいは、1000ヌクレオチドに1未満、あるいは5,000ヌクレオチドに1未満、あるいは10,000ヌクレオチドに1未満である。
本出願に開示される任意の配列識別番号(配列番号)は、その配列番号が言及される文脈に応じて、たとえその配列番号がDNA配列形式又はRNA配列形式でのみ発現される場合であっても、DNA配列又はRNA配列のいずれかを指すことができることが理解される。
明確にするために、別個の実施形態の文脈で説明されている本発明の特定の特徴もまた、単一の実施形態で組み合わせて提供され得ることが理解される。逆に、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈で説明される本発明の様々な特徴はまた、別個に、又は任意の適切なサブコンビネーションで、又は本発明の他の任意の説明された実施形態に適したものとして提供され得る。様々な実施形態の文脈で説明される特定の特徴は、実施形態がそれらの要素なしでは動作しない場合を除いて、それらの実施形態の本質的な特徴と見なされるべきではない。
上記に描写され、以下の特許請求の範囲に記載されている本発明の様々な実施形態及び態様は、以下の実施例において実験的裏付けを見出す。
実施例
ここで、以下の実施例を参照すれば、これらの実施例は、上記の説明と共に、本発明のいくつかの実施形態を非限定的な方法で示している。
一般に、本明細書で使用される命名法及び本発明で利用される実験手順には、分子的、生化学的、微生物学的及び組換えDNA技術が含まれる。このような手法は、文献で詳しく説明されている。例えば、‘‘Molecular Cloning:A laboratory Manual’’Sambrook et al.,(1989);‘‘Current Protocols in Molecular Biology’’Volumes I-III Ausubel,R.M.,ed.(1994);Ausubel et al.,‘‘Current Protocols in Molecular Biology’’,John Wiley and Sons,Baltimore,Maryland(1989);Perbal,‘‘A Practical Guide to Molecular Cloning’’,John Wiley&Sons,New York(1988);Watson et al.,‘‘Recombinant DNA’’,Scientific American Books,New York;Birren et al.(eds)‘‘Genome Analysis:A Laboratory Manual Series’’,Vols.1-4,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York(1998);米国特許第4,666,828号、同第4,683,202号、同第4,801,531号、同第5,192,659号、及び同第5,272,057号に記載される方法論;‘‘Cell Biology:A Laboratory Handbook’’,Volumes I-III Cellis,J.E.,ed.(1994);‘‘Culture of Animal Cells-A Manual of Basic Technique’’by Freshney,Wiley-Liss,N.Y.(1994),Third Edition;‘‘Current Protocols in Immunology’’Volumes I-III Coligan J.E.,ed.(1994);Stites et al.(eds),‘‘Basic and Clinical Immunology’’(8th Edition),Appleton&Lange,Norwalk,CT(1994);Mishell and Shiigi(eds),‘‘Selected Methods in Cellular Immunology’’,W.H.Freeman and Co.,New York(1980);利用可能な免疫アッセイは、特許及び科学文献に広範に記載さており、例えば、米国特許第3,791,932号、同第3,839,153号、同第3,850,752号、同第3,850,578号、同第3,853,987号、同第3,867,517号、同第3,879,262号、同第3,901,654号、同第3,935,074号、同第3,984,533号、同第3,996,345号、同第4,034,074号、同第4,098,876号、同第4,879,219号、同第5,011,771号、及び同第5,281,521号;‘‘Oligonucleotide Synthesis’’Gait,M.J.,ed.(1984);‘‘Nucleic Acid Hybridization’’Hames,B.D.,and Higgins S.J.,eds.(1985);‘‘Transcription and Translation’’Hames,B.D.,and Higgins S.J.,eds.(1984);‘‘Animal Cell Culture’’Freshney,R.I.,ed.(1986);‘‘Immobilized Cells and Enzymes’’IRL Press,(1986);‘‘A Practical Guide to Molecular Cloning’’Perbal,B.,(1984)and‘‘Methods in Enzymology’’ Vol.1-317,Academic Press;‘‘PCR Protocols:A Guide To Methods And Applications’’,Academic Press,San Diego,CA(1990);Marshak et al.,‘‘Strategies for Protein Purification and Characterization-A Laboratory Course Manual’’CSHL Press(1996)を参照されたい。これらは全て本明細書に完全に記載されているかのように参照することによって組み込まれる。その他の一般的な参照が、この文書全体で提供されている。その中の手順は当該技術分野でよく知られていると考えられており、読者の便宜のために提供されている。そこに含まれるすべての情報は、参照により本明細書に組み込まれる。
材料及び方法
Fc-LPDの発現及び精製
ヒトLOX(22-168)のプロドメインドメイン(配列番号1)をpYD5哺乳動物発現ベクターにクローニングし、DNA-PEI比1:2のポリエチレンイミン(PEI)トランスフェクション試薬を用いて、指数増殖期にプラスミドをコンピテントHEK 293-6E細胞に形質転換した。120時間のインキュベーション後、細胞を採取し、上清をHiTrapプロテインAカラムで精製し、100mmol/Lリン酸緩衝液(pH8)で平衡化し、溶出を100mmol/Lクエン酸緩衝液(pH3~4.5)によって実施した。
LOX触媒ドメインの発現及び精製
配列番号3のヒトLOX(169-417)の触媒ドメイン、すなわち配列番号10を、pET28発現ベクターにクローニングし、コンピテント大腸菌BL21 SHuffle株に形質転換した。単一コロニーを、抗生物質を添加した10mlの液体培地に再懸濁した。10mlの培養物を使用して、1Lの液体培地に接種した。O.D600が0.4~0.8に達するまで培養物を30℃でインキュベートし、その後、0.4mM IPTG誘導剤を添加した。培養物を16℃、250rpmで一晩インキュベートした。培地を4000rpmで15分間遠心分離した。ペレット化した画分を、50mM Tris-HCl(pH8)、200mM NaCl、40mMイミダゾール、リゾチーム、タンパク質阻害剤及びDNaseを含有する溶解緩衝液と氷上でインキュベートした後、30分間凍結した。溶液を超音波処理し、24,000rpmで40分間遠心分離した。懸濁液を0.22μMフィルタで精製し、以下の緩衝液:50mM Tris-HCl pH8,200mM NaCl、40mMイミダゾールで予備平衡化したHisTrapカラム(GE Healthcare)にロードした。タンパク質を50mM Tris-HCl pH8、200mM NaCl、400mMイミダゾールで溶出した。酵素を、HiLoad 16/60 Superdex 75(Amersham Biosciences)を使用するサイズ排除クロマトグラフィーによって精製し、50mM Tris-HCl pH8、200mM NaClで溶出した。
コラーゲン集合アッセイ
HDF細胞をDMEM 10%FCS培地中35mmディッシュに播種した。翌日、細胞培養培地に、細胞外マトリクス発現の誘導のため、次の因子、5ng/mLのEGF、5ug/mLのインスリン及び150ug/mLのL-アスコルビン酸を、第1の実験ではFc-LPDの存在下(1uM及び10uM)又は非存在下、そして第2の実験ではFc、Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Q(5uM)の存在下で、添加した。ECM形成を、2光子顕微鏡法及び第二高調波発生(図2B~C)を用いて1~2週間監視した(下記参照)。
ELISA結合アッセイ
96ウェルプレート(Nunc)を、10μg/mLのLOX触媒ドメイン、HSP70又はBSAでコーティングした。PBS中2%BSAでブロッキングした後、プレートをFc及びFc-LPDと共に37℃で1時間インキュベートした。結合した抗体をペルオキシダーゼ結合抗体ヤギ抗ヒト(Jackson ImmunoResearch)によって検出した。EC50を、Find ECanythingカーブフィッティング分析からGraphPad Prismを用いて計算した。
マイクロスケール熱泳動(MST)
NT-647 dye(RED-tris-NTA)を用いて、LOX(200nM)(配列番号9)をMonolith His-tag Labeling Kitで標識し、30分間インキュベートした。Fc及びFc-LPDの濃度を増加させ、50%Laser-power、レーザーオン時間35秒及び40%LED-powerを有するMonolith NT.115(Nanotemper、ドイツ)を使用して試料を測定した。
示差走査蛍光定量法(DSF)
NanoDSF Prometheus NT.48は、20~95℃の範囲で1℃/分の調節可能な加熱速度で試料を連続的に加熱することによって、内在トリプトファン又はチロシン蛍光を使用してLOXタンパク質安定性の超高解像度を測定し、蛍光及び反射シグナルの両方を同時に読み取る。
免疫沈降
Fc-LPDを、製造者の説明書(GE I.Pビーズ)に従ってプロテインGビーズ(GE)上に共有結合的にコーティングした。コーティングしたビーズを、HDF細胞の10cmディッシュ培養物からの濃縮上清と共に4℃で一晩インキュベートした。ペレットビーズを遠心分離(約500×g、5分間、4℃)によって得て、ビーズを初期ビーズ体積の少なくとも5倍の体積のPBSで洗浄した。次いで、ビーズペレットを収集カラムに入れ、これを10ulの1M Tris-HCl pH8.90μlの溶出緩衝液(Thermo-Scientific)を含むエッペンドルフチューブに挿入し、5分間のインキュベーション後に遠心分離によって溶出を行った。最後の工程を4回繰り返した。
Fc-LPDの特性評価のための質量分析
ゲルバンドをゲル内トリプシン消化に供し、続いて脱塩工程に供した。得られたペプチドを、高分解能、高質量精度質量分析(Fusion Lumos)に連結されたナノフロー液体クロマトグラフィー(nanoAcquity)を使用し、EThcD断片化を使用してグリカン及びペプチドの両方の断片化を生成して分析した。各試料を発見モードでランダムな順序で別々に分析した。データは、Byonic v2.15.89で処理した。これは、そのようなデータを処理し、グリカンを識別することができる独自のソフトウェアである。検索は、Uniprotヒトデータベースに対して行われ、以下の修飾が可能になった:固定修飾としてのCのカルバミドメチル化、N末端、H又はKのカルバミドメチル化、N又はQ、Glu若しくはGlnのピロ-Gluへの脱アミド化、アンモニア喪失、N-末端アセチル化、STKのホルミル化、STの脱水及び可変的なものとしてのN-グリコシル化。データをフィルタリングして、最大1%の誤発見率(FDR)を可能にした。
Fc-LPDのI.Pからのゲルバンドを識別するための質量分析
ゲルバンドをゲル内トリプシン消化に供し、続いて脱塩工程に供した。得られたペプチドを、高分解能、高質量精度質量分析(Q Exactive Plus)に連結されたナノフロー液体クロマトグラフィー(nanoAcquity)を使用して分析した。各試料を、発見モードでランダムな順序で別々に装置で分析した。Uniprotヒトタンパク質データベースに対して検索されたProteome Discovererバージョン2.2.0.388を使用してデータを処理し、一般的な実験室汚染物質の一覧を追加した。検索は、2つの検索アルゴリズム、すなわちSequestHT及びMascotを用いて行った。
2光子顕微鏡法及び第二高調波発生
試料の画像を、広帯域Mai Tai-HP-フェムト秒単一ボックス調整可能Ti-サファイア発振器を備えた2PM:Zeiss LSM 510 META NLO顕微鏡を使用して撮影し、20倍及び25倍の対物レンズを備えた855nm波長(400nmでの検出)を使用して、Spectra-Physicsから700nm~1,020nmの自動広帯域波長調整を行った。ECMの厚さは、zスタック(um)に基づいて計算した。
画像解析
画像解析を、Fiji package[28]によって行った。Fijiの指示に従って、Jean-Yves Tinevez(pacificdotmpi-cbgdotde/wiki/indexdotphp/Directionality)によって作成されたFijiプラグイン「方向性」を使用し、方向性のフーリエ成分分析をデータに対して実施した。エントロピー計算のため、Fiji macro CDS.ijmを使用して配向分析ファイルを作成し、その後、O.Golani及びG.Molodijによって開発され、E.Shimshoniによって修正されたmatlabスクリプトによって平均エントロピーを計算した。
動物実験
初期段階の実験のため、およそ8週齢の雄Mdxマウス(8匹/群)を使用した。週に1回腹腔内注射により、1つの群を5mg/kgのFcで処置し、第2の群を5mg/kgのFc-LPDで処置し、第3の群を5mg/kgのFc-LPD N346、362、409Qで処置した。2週間ごとに、マウスをロータロッドアッセイで試験した。マウスを3ヶ月後に犠牲にし、心臓、横隔膜、前脛骨筋、四頭筋及び腓腹筋を直ちに固定するか又はOTC中で凍結した。
後期実験のため、約23~25週齢の雄Mdxマウス(1群あたり4匹)を使用した。週に1回腹腔内注射により、1つの群を5mg/kgのFcで処置し、もう1つの群を5mg/kgのFc-LPDで処置した。2週間ごとに、マウスをロータロッドアッセイで試験し、1週間おきに、四肢のぶら下がり試験で試験した。マウスを3ヶ月後に犠牲にし、心臓、横隔膜、前脛骨筋及び腓腹筋を直ちに固定するか、又はOTC中で凍結した。
ロータロッドランニング
ロータロッドランニングアッセイのため、筋力、協調、バランス、及び状態を判断した。マウスを、ロータロッドが5rpmの遅い定常速度で回転しているときにロータロッドのチューブ上に置いた。マウスを位置決めした後、最初の15秒間に速度を5から45rpmに加速し、次いでその速度を維持した。走行時間をソフトウェアによって連続的に記録し、マウスがチューブから落ちたときに自動的に停止した。走行中にマウスがチューブ上で反対方向を向いた場合、チューブの回転を止めることなく再配置を行った。
ぶら下がり試験
ぶら下がり試験により、バランス、協調及び筋肉状態を評価することができる。この試験は、マウスが消耗するまでワイヤ又はグリッドにぶら下がったままでいたいという知識に基づいていた。具体的には、ラット用の大きなケージの蓋を使用した。尾を持って(tail handling)マウスをグリッドに近づけた。マウスに4本の足でグリッドを掴ませた。マウスがぶら下がるようにグリッドを反転させ、直接タイマーを開始した。マウスがワイヤから落ちた後、タイマーを止め、ぶら下がった時間の記録に印をつけた。
組織化学
以前に記載されるように(Rolls et al.,2008)、2つの異なる組織調製プロトコル(パラフィン包埋及びミクロトーム凍結切片)を適用した。スライドをヘキスト染色(1:4,000;Invitrogen Probes)に1分間曝露した。シリウスレッド染色を行って、I型及びIII型のコラーゲンを標識し、III型コラーゲンについてはレティキュリン染色し、周囲の結合組織から細胞を区別するためのマッソントリクローム染色を行った。顕微鏡分析には、Nikonデジタルカメラ(DS-Ri1)を備えたNikon光学顕微鏡(Eclipse E800)を使用した。
酵母表面ディスプレイ発現
コンストラクトを増幅し、AGA2遺伝子、N末端HAタグ及びC末端MycタグとインフレームでpETCON(LPD)プラスミドにクローニングした。次いで、コンストラクトをEBY100(サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae))株に形質転換し、選択のためSD-Trpプレートに播種した。30℃で48時間インキュベートした後、単一コロニーをコロニーPCRに供した。予想されるバンドサイズを満たす断片をPCR精製し、配列決定した。
コンストラクトをSD-CAA143培地中で30℃、最大0.8 OD600まで培養し、その時点で細胞をペレット化し、新鮮なSG-CAA143培地中で15℃で38時間誘導した。ディスプレイされたタンパク質発現を、2つの相補的分析:フローサイトメトリー及び活性アッセイ(wtコンストラクトについて)で測定した。
3×10個の完全に誘導された細胞をペレット化し、2回の連続洗浄で洗浄した。各洗浄は、0.8mlのPBS+0.5%BSA緩衝液(洗浄緩衝液)への再懸濁、30秒間の遠心分離及び13kRPMからなる。洗浄した細胞を、200μlの洗浄緩衝液中でα-c-Myc抗体(Santa Cruz 9e10、1:50希釈)と共に室温で45分間インキュベートし、2回洗浄した。細胞を二次ヤギαマウスIgG(Fc特異的)-FITC抗体(Sigma F4143、1:50希釈)で更に30分間、200μl、4℃で標識した。
発現及びα-c-Myc/FITC標識後、3.3×10個のEBY100細胞を2回洗浄し、ビオチン化ペプチド(30~100μM)を含む200μlの洗浄緩衝液を補充し、室温で2時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を洗浄緩衝液で2回洗浄し、100μlの洗浄緩衝液中の1:100希釈ストレプトアビジン-APC(アロフィコシアニン-ストレプトアビジン、0.5mg/ml、Jackson ImmunoResearch)と共に氷上で更に30分間インキュベートした。LPD-HSP70相互作用のため、細胞を、Atto 633色素(Sigma 51253)で標識したHSP70と共にRTで30分間インキュベートした。最後に、細胞を2回洗浄し、70μmメッシュナイロンストレーナーで濾過し、1.6mlの洗浄緩衝液で希釈した。これらの後にフローサイトメトリー分析を行い、データをFlow Joソフトウェアによって分析した。
統計学的分析
全ての分析を少なくとも3回行った。統計分析を、GraphPad Prism 7を使用して行った。
グリコシル化変異体の場合の材料及び方法。
実施例1
Fc-LPDの発現及び特性評価
DMDにおける細胞外LOX活性を分析し、疾患進行中の線維化を明らかにするため、LOXの内因性阻害剤を用いてタンパク質操作された阻害剤を開発した。具体的には、自己阻害性LPD(配列番号2に示されるヌクレオチド配列によってコードされる配列番号1)を選択して、LOXの活性化形態を阻害した(図1A)。プロドメインが安定でなく、それらの産生が困難に直面するという事実に基づいて、Fcタグに融合したLPD(配列番号8に示されるヌクレオチド配列によってコードされる配列番号7)を、機能性を高めるために作製した。重要なことに、Fc-LPD(配列番号6に示されるヌクレオチド配列によってコードされる配列番号5)は二量体形成で発現され、およそ95kDaの分子サイズの最小化された抗体様阻害剤を作り出す(図1B)。哺乳動物細胞、HEK293-6Eでの発現後、細胞培養培地をプロテインAカラムによって精製し、機能アッセイの評価を開始する前に、純粋なFc-LPDをPBS中で透析した。
Fc-LPDの結合親和性及び阻害活性の評価を、EC50及び解離定数(K)をそれぞれ測定することによって結合親和性を推定して行った。生成されたFc-LPD阻害剤のEC50を、LOX触媒ドメインに対して10nM~2000nMの範囲のELISA(図1C)によって測定した(EC50=43nmol/L)。Fc-LPD(27nmol/L)の解離定数(K)をマイクロスケール熱泳動によって決定したが(図1D)、阻害剤のFc領域で相互作用は検出されなかった。Fc-LPDの超高分解能安定性を示差走査蛍光定量法(DSF)で測定し、遷移中点を70℃で特定し、Fc-LPDが溶液中で安定であることを示した(図1F、1G)。
Fc-LPDの精製後、還元状態又は非還元状態の試料のSDS-page分析は、混合物集団を示した。LPDは3つの異なるN-グリコシル化部位について知られており、発現が哺乳動物発現系で行われたため、異なるサイズバンド(45kDa及び60kDa)をMSによって分析した。結果は、N81-グリコシル化(本発明のコンストラクトのN346)が、45kDaのFc-LPD及び60kDaのバンド(図1A)において203~2790Daの範囲の複数のグリコフォームを有する両方のバンドにおいて検出されたが、60kDaバンドの場合はより頻度が高かったことを示した。N144-グリコシル化(コンストラクト中のN409)部位は、45及び60kDaのFc-LPDの両方で再び検出され、グリカンの範囲は203~3809Daであった。N97-グリコシル化部位(コンストラクト中のN362)は、45kDaのFc-LPD及び60kDaのバンドにおいて203~2499Daの範囲のα-溶解性プロテアーゼ(Sigma A6362)による消化後にのみ、45及び60kDaバンドの両方で検出された。最後に、両方のバンドのFc領域におけるもう1つのグリコシル化部位が特定され、1300~1800Daのサイズのいくつかのグリコフォームを有する。図1Aでは、Fc(配列番号5)の存在のために、アミノ酸位置がシフトしてN81、97、144がN346、362、409になっている。
実施例2
コラーゲン線維集合体を妨害するFc-LPD能力の特定
LOXの酵素活性に対するFc-LPDの効果を、活性化ヒト皮膚線維芽細胞(HDF)を使用してin vitro系で調べた。詳細には、高度な顕微鏡ツールによってコラーゲン架橋反応の特定の事象及び段階をモニターするためのスクリーニングシステムを開発した(図2A)。HDF細胞を、EGF、インスリン及びL-アスコルビン酸を含有する活性化培地と共に培養し、ECM分子、主にコラーゲンの発現を誘導した。Fc-LPDの有無にかかわらず、二光子SHG顕微鏡法による原線維性コラーゲンの集合をモニタリングすると、新たに設計されたFc-LPDはコラーゲン架橋及び集合の進行段階を標的とすることが特定された。これらの結果は、Fc-LPDによるLOX媒介性コラーゲン架橋の阻害が、天然の線維芽細胞由来3Dマトリクス足場におけるin vitroでの正常なコラーゲン原線維アライメントの配向を変化させることを実証している(図2B)。
さらに、HDF細胞を、Fc、Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Q(5uM)の存在下でECM活性化培地と共に培養した。培養の7日後、コラーゲン線維を二光子SHG顕微鏡でモニターし、線維配向の破壊を観察した(図2C)。Fc-LPD N346、362、409Qを含有する系におけるエントロピーの有意な増加が実証された(図2D)。さらに、ECM厚さ(zスタック)の測定は、Fc-LPD-及びFc-LPD N346、362、409Q-処置細胞におけるECM産生の有意な減少を強調した(図2E)。
実施例3
種々のFc-LPDグリコシル化形態の相互作用
Fc-LPDとHDFによって分泌されたタンパク質との相互作用を、HDF細胞からの上清を用いた免疫沈降実験によって調べた。この目的のため、HDF細胞を、10mlの無血清及び無フェノールレッド培地中、60cmディッシュで3日間培養した。培地を収集し、10kDaカットオフのvivaspinフィルタを使用して濃縮し、45kDaのFc-LPD及び60kDaのFc-LPDと別々にインキュベートし、これを予めゲル濾過によって半分離し、プロテインGビーズとインキュベートした(図3A)。試料をSDS-page及びウエスタンブロットによって分析した。2つの試料のSDSページ分析では、2つの高分子量バンドが検出され、MSによって分析されたが(図3B)、ウエスタンブロット実験ではLOX(30kDa)が検出され、in vitroの生理学的条件でLOXに結合するFc-LPDの能力を強調した(図3C)。MSデータの分析は、両方のFc-LPD形態と、コアマトリソーム又はマトリソーム関連のいずれかの部分であるECM分子との相互作用を示した。具体的には、共免疫沈降タンパク質の中には、ECM糖タンパク質(フィブロネクチン及びトロンボスポンジン-1)、ECM調節因子(セルピンB12、A2-マクログロブリン)、分泌因子(フィラグリン-2、ホルネリン)、細胞外領域又は分泌タンパク質(HSP70、a2-HS-糖タンパク質等)及び他のタンパク質があった(以下の表1)。これらの相互作用は、Fc-LPDとの直接的な相互作用である。HSP70は重要な相互作用因子として特定されたため、EC50を測定することによって結合親和性を推定することによって、Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qの結合親和性の評価を行った。生成されたFc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Q阻害剤のEC50を、HSP70に対して10~2000nMの範囲のELISA(図3D)によって測定した(EC50=41nmol/L)。さらに、この相互作用の直接的な結合及び高い親和性は、酵母表面ディスプレイで証明された。酵母細胞は細胞表面にLPDを発現し、標識HSP70を溶液に添加した。RTでの30分間のインキュベーション後、相互作用をフローサイトメトリーによって測定し、LPD陽性細胞のかなりの集団がHSP70への結合について陽性であった(図3E)。
Figure 2022530776000005


実施例4
Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後のDMD筋線維症のin vivo評価
LOX阻害剤がDMDバックグラウンドにおいてin vivoで筋線維症を減弱させることができるかどうか、したがって、それがDMD又は他の線維性疾患を処置するための新規な経路として使用され得るかどうかを試験するため、mdxマウスを用いた2つの実験を行った。
初期段階のモデルでは、2月齢の雄mdxマウスに、5mg/kgのLOX阻害剤(Fc-LPD&Fc-LPD N346、362、409Q)又は対照抗体(Fc)を週に1回注射した(各群n=8)(図4A)。処置中、ロータロッド走行等の機能的筋肉アッセイを行ったが、Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後に有意な改善は観察されなかった(図4B)。処置を開始してから3ヶ月後(合計11回の抗LOX注射)、マウスを回収し、筋線維症の組織学的分析(心臓、四頭筋、腓腹筋、前脛骨筋及び横隔膜)を、シリウスレッド染色及び二光子第二高調波発生顕微鏡法を使用して行い、生来のコラーゲン線維をモニターした。
具体的には、横隔膜組織のH&E染色は、Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qによる処置後に、DMD病理組織で観察される中心核病理学的表現型の有意な改善を示した(図4C)。さらに、横隔膜のシリウスレッド染色は、Fc-LPD及びFc-LPD N346、362、409Qマウスにおいて線維性コラーゲン沈着の約15%及び約20%の有意な減少をそれぞれ示した(図4D~E)。興味深いことに、腓腹筋の場合、有意に少ない中心有核筋線維が観察された(図4F)。シリウスレッドで染色した後のコラーゲン沈着は、Fc対照と比較してFc-LPD&Fc-LPD N346、362、409Qの場合に約45%の減少を示した(図4G~H)。四頭筋組織を調べることによって、抗LOX処置マウスとFc処置マウスとの間でコラーゲン沈着量の有意な減少は観察されなかった(図5A、5B、5C)。しかしながら、Fc-LPD N346、362、409Qで処置した後の二光子SHG顕微鏡法による四頭筋組織の線維性コラーゲンの更なるモニタリングは、コラーゲン線維シグナルの有意な減少(約26%)を示した。Fc-LPD N346、362、409Q処置マウスにおけるコラーゲン線維の減少は、四頭筋の筋内膜のみで分析を行った場合に有意であった(約34%)。最後の組織を、前脛骨筋の2光子SHG分析による初期段階のモデルで分析した。コラーゲン線維は、対照Fcと比較して、Fc-LPD処置マウスでは約53%、Fc-LPD N346、362、409Q処置マウスでは約76%減少した。
後期段階では、6月齢の雄mdxマウスに、5mg/kgのLOX阻害剤(Fc-LPD)又は対照抗体(Fc)(各群についてn=4)を週に1回注射した(図6A)。処置中に、ロータロッド走行及びぶら下がり試験等の機能的筋肉アッセイを実施したところ、Fc-LPD処置後に有意な改善が観察された(図6B、6C)。処置を開始してから2ヶ月後(合計8回の抗LOX注射)、マウスを回収し、筋線維症の組織学的分析(心臓、前脛骨筋及び横隔膜)を、シリウスレッド染色及び二光子第二高調波発生顕微鏡法を使用して行い、生来のコラーゲン線維をモニターした。最後に、筋組織切片の組織病理学的分析を行って、炎症、壊死及び筋線維成熟度の読み出しとしての平均線維直径をモニターした。
具体的には、前脛骨筋(TA)のシリウスレッド染色は、LOX阻害マウスにおける原線維コラーゲン沈着の50%の減少を実証した(図6Diii、iv、6E、6G)。この染色により、結合組織(主にコラーゲン線維)が対照筋肉に拡散していることが更に明らかになった。対照的に、Fc-LPDで処置されたものはより鋭く、より明確であり、真円度比によってモニターされるように筋肉がより良好に組織化された(図6F)。mdxマウスの前脛骨組織の組織学的評価は、炎症グレード(約25%)及び線維症スコア(約50%)の低下を示した。二光子SHG顕微鏡法によってその天然の非標識状態の原線維コラーゲンの集合をモニターすると、Fc-LPDで処置した後、より直線的な方向を有するより少ないコラーゲン線維シグナルが観察された。方向性繊維配向の変化を定量化するために、SHGによって得られた代表的な画像に対する方向性についてのフーリエ成分分析を適用した(図6Dv、vi、6H)。さらに、2光子SHG画像は、Fc処置組織には存在しないFc-LPD処置組織の太い線維束を示した。まとめると、これらの結果は、マウスをこの抗LOX分子で処置することにより、DMDバックグラウンドにおける線維症の蓄積が阻害されることを実証している。
心臓組織を検査することにより、Fcで処置されたマウスと比較した場合、Fc-LPD処置マウスにおいて心臓コラーゲン沈着量の有意な約50%の減少が観察された(図7D、7E)。実験の開始時(6~7月齢のmdxマウス)では、心筋及びTA筋は高度に線維化していなかったが、横隔膜は著しく影響を受けたため、抗LOX処置が既に線維化した組織の緩和を促進できるかどうかを試験するためのモデルとして役立つ。採取したマウスの横隔膜のシリウスレッド染色は、心筋及びTA筋で観察されたものと同様のパターンを示し、コラーゲン沈着量の減少が観察された(図7A、7C)。同様に、実施された病理学者の報告は、線維症スコアの約20%の低下を示唆した(Fc処置で25%対Fc-LPD処置で21%)。(図7B)。
実施例5
LPD活性に対するグリコシル化部位の有意性の分析
クローニング及び特性評価
pYD5-Fc-LPDプラスミドをテンプレートとして使用して、LPDの3つのN-グリコシル化部位N81、97、144に点変異を作製した(これらは、Q配列番号11を有する本発明者らのFc-LPDコンストラクトにおけるN346、362、409である)。キット製造業者の説明書に従って部位特異的突然変異誘発を用いて突然変異を実施した。作製されたFc-LPD N346、362、409Q阻害剤のEC50を、LOX触媒ドメインに対して10~2000nMの範囲のELISA(図1C)によって測定した(EC50=58nmol/L)。
免疫沈降
Fc-LPDを製造業者の説明書に従って磁性プロテインGビーズ(GE)上にコーティングした。コーティングしたビーズを、HDF細胞の10cmディッシュ培養物からの濃縮上清と共に4℃で一晩インキュベートした。ペレットビーズを遠心分離(約500g、5分間、4℃)によって得て、ビーズを初期ビーズ体積の少なくとも5倍の体積のPBSで洗浄した。次いで、ビーズペレットを収集カラムに入れ、これを10ulの1M Tris-HCl pH8.90ulの溶出緩衝液(Thermo-Scientific)を含むエッペンドルフチューブに挿入し、5分間のインキュベーション後に遠心分離によって溶出を行った。最後の工程を4回繰り返した。
Fc-LPDのI.Pからのゲルバンドを識別するための質量分析
試料を5%SDSで溶出し、Sトラップを用いてトリプシン消化した。得られたペプチドを、高分解能、高質量精度質量分析(Q Exactive HFX)に連結されたナノフロー液体クロマトグラフィー(nanoAcquity)を使用して分析した。各試料をMaxQuant v1.6.0.16で処理した。共通の実験タンパク質夾雑物及び以下の修飾:固定修飾としてのCのカルバミドメチル化並びに可変修飾としてのMの酸化及びタンパク質N末端アセチル化が付加されたヒトプロテオームデータベースに対して、Andromeda検索エンジンを用いてデータを検索した。LFQ強度(無標識定量)を計算し、Perseus v1.6.07を使用して更なる計算に使用した。デコイヒット、並びに修飾ペプチドのみに基づいて同定されたタンパク質を除外した。LFQ強度を対数変換し、少なくとも1つの実験群において少なくとも2つの有効値を有するタンパク質のみを保持した。GOアノテーションを追加した。
結果
Fc-LPDは3つのグリコシル化部位を有し、グリコシル化の重要性を調べるために、新たなコンストラクトFc-LPD-N346、362、409Qを作製した。Fc(対照として)を含むこれらの2つのタンパク質を使用して、実施例3のように、HDF細胞の上清中のECMタンパク質とのLPDの相互作用を明らかにした。この目的のため、HDF細胞を、10mlの無血清及び無フェノールレッド培地中、60cmディッシュで3日間培養した。培地を収集し、10kDaカットオフのvivaspinフィルタを用いて濃縮し、Fc、Fc-LPD及びFc-LPD-N346、362、409Qとインキュベートし、これを磁性プロテインGビーズ中でプレインキュベートした。免疫沈降溶出液を質量分析によって分析し、MSデータの分析は、両方のFc-LPD形態と、コアマトリソーム又はマトリソーム関連のいずれかの部分であるECM分子との相互作用を示した。具体的には、共免疫沈降タンパク質の中には、ECM糖タンパク質(ナイドジェン-1)、分泌因子(フィラグリン-2、ホルネリン)、細胞外領域又は分泌タンパク質(HSP70、HSP90、HSP60)があった。Fc-LPDとFc-LPD-N346、362、409Qとの間の定量化された比が異なるタンパク質間で区別されたことは注目に値する。例えば、グリコシル化されていない形態とFc対照との比は、グリコシル化Fc-LPDとFcとの比と比較して、Nidogen-1及びHSP70で有意に高かった。(以下の表2):

Figure 2022530776000006

本発明をその特定の実施形態と併せて説明してきたが、多くの代替形態、修正形態及び変形形態が当業者には明らかであることは明らかである。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲の趣旨及び広い範囲内にあるすべてのそのような代替形態、修正形態及び変形形態を包含することが意図されている。
本明細書で言及されるすべての刊行物、特許及び特許出願は、個々の刊行物、特許又は特許出願が参照により本明細書に組み込まれることが具体的かつ個別に示された場合と同程度に、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。更に、本出願における参考文献の引用又は識別は、そのような参考文献が本発明の先行技術として利用可能であることを認めるものと解釈されるべきではない。欄の見出しが使用されている限り、それらは必ずしも限定的であると解釈されるべきではない。更に、本出願の優先権書類(複数可)は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
参考文献
(他の参考文献が本出願において引用される)

REFERENCES
(other references are cited in the application)
1. Lu SX, Holland AM, Na IK, Terwey TH, Alpdogan O, Bautista JL, Smith OM, Suh D, King C, Kochman A, Hubbard VM, Rao UK, Yim N, Liu C, Laga AC, Murphy G, Jenq RR, Zakrzewski JL, Penack O, Dykstra L, Bampoe K, Perez L, Furie B, Furie B, van den Brink MR (2010) Absence of P-selectin in recipients of allogeneic bone marrow transplantation ameliorates experimental graft-versus-host disease. J Immunol 185 (3):1912-1919. doi:10.4049/jimmunol.0903148
2. Charge SB, Rudnicki MA (2004) Cellular and molecular regulation of muscle regeneration. Physiol Rev 84 (1):209-238. doi:10.1152/physrev.00019.2003
3. Lo Cascio CM, Goetze O, Latshang TD, Bluemel S, Frauenfelder T, Bloch KE (2016) Gastrointestinal Dysfunction in Patients with Duchenne Muscular Dystrophy. PLoS One 11 (10):e0163779. doi:10.1371/journal.pone.0163779
4. Murphy MM, Lawson JA, Mathew SJ, Hutcheson DA, Kardon G (2011) Satellite cells, connective tissue fibroblasts and their interactions are crucial for muscle regeneration. Development 138 (17):3625-3637. doi:10.1242/dev.064162
5. Burks TN, Cohn RD (2011) Role of TGF-beta signaling in inherited and acquired myopathies. Skelet Muscle 1 (1):19. doi:10.1186/2044-5040-1-19
6. Serrano AL, Mann CJ, Vidal B, Ardite E, Perdiguero E, Munoz-Canoves P (2011) Cellular and molecular mechanisms regulating fibrosis in skeletal muscle repair and disease. Curr Top Dev Biol 96:167-201. doi:10.1016/B978-0-12-385940-2.00007-3
7. Mendell JR, Rodino-Klapac LR (2016) Duchenne muscular dystrophy: CRISPR/Cas9 treatment. Cell Res 26 (5):513-514. doi:10.1038/cr.2016.28
8. Meregalli M, Farini A, Belicchi M, Parolini D, Cassinelli L, Razini P, Sitzia C, Torrente Y (2013) Perspectives of stem cell therapy in Duchenne muscular dystrophy. FEBS J 280 (17):4251-4262. doi:10.1111/febs.12083
9. Desguerre I, Arnold L, Vignaud A, Cuvellier S, Yacoub-Youssef H, Gherardi RK, Chelly J, Chretien F, Mounier R, Ferry A, Chazaud B (2012) A new model of experimental fibrosis in hindlimb skeletal muscle of adult mdx mouse mimicking muscular dystrophy. Muscle Nerve 45 (6):803-814. doi:10.1002/mus.23341
10. Smith LR, Hammers DW, Sweeney HL, Barton ER (2016) Increased collagen cross-linking is a signature of dystrophin-deficient muscle. Muscle Nerve 54 (1):71-78. doi:10.1002/mus.24998
11. Lucero HA, Kagan HM (2006) Lysyl oxidase: an oxidative enzyme and effector of cell function. Cell Mol Life Sci 63 (19-20):2304-2316. doi:10.1007/s00018-006-6149-9
12. Csiszar K (2001) Lysyl oxidases: a novel multifunctional amine oxidase family. Prog Nucleic Acid Res Mol Biol 70:1-32
13. Kagan HM, Li W (2003) Lysyl oxidase: properties, specificity, and biological roles inside and outside of the cell. J Cell Biochem 88 (4):660-672. doi:10.1002/jcb.10413
14. Molnar J, Fong KS, He QP, Hayashi K, Kim Y, Fong SF, Fogelgren B, Szauter KM, Mink M, Csiszar K (2003) Structural and functional diversity of lysyl oxidase and the LOX-like proteins. Biochim Biophys Acta 1647 (1-2):220-224
15. Hornstra IK, Birge S, Starcher B, Bailey AJ, Mecham RP, Shapiro SD (2003) Lysyl oxidase is required for vascular and diaphragmatic development in mice. J Biol Chem 278 (16):14387-14393. doi:10.1074/jbc.M210144200
16. Maki JM, Rasanen J, Tikkanen H, Sormunen R, Makikallio K, Kivirikko KI, Soininen R (2002) Inactivation of the lysyl oxidase gene Lox leads to aortic aneurysms, cardiovascular dysfunction, and perinatal death in mice. Circulation 106 (19):2503-2509
17. Maki JM, Sormunen R, Lippo S, Kaarteenaho-Wiik R, Soininen R, Myllyharju J (2005) Lysyl oxidase is essential for normal development and function of the respiratory system and for the integrity of elastic and collagen fibers in various tissues. Am J Pathol 167 (4):927-936. doi:10.1016/S0002-9440(10)61183-2
18. Warburton D, Shi W (2005) Lo, and the niche is knit: lysyl oxidase activity and maintenance of lung, aorta, and skin integrity. Am J Pathol 167 (4):921-922. doi:10.1016/S0002-9440(10)61181-9
19. Guo Y, Pischon N, Palamakumbura AH, Trackman PC (2007) Intracellular distribution of the lysyl oxidase propeptide in osteoblastic cells. Am J Physiol Cell Physiol 292 (6):C2095-2102. doi:10.1152/ajpcell.00613.2006
20. Li W, Nellaiappan K, Strassmaier T, Graham L, Thomas KM, Kagan HM (1997) Localization and activity of lysyl oxidase within nuclei of fibrogenic cells. Proc Natl Acad Sci U S A 94 (24):12817-12822
21. Payne SL, Fogelgren B, Hess AR, Seftor EA, Wiley EL, Fong SF, Csiszar K, Hendrix MJ, Kirschmann DA (2005) Lysyl oxidase regulates breast cancer cell migration and adhesion through a hydrogen peroxide-mediated mechanism. Cancer Res 65 (24):11429-11436. doi:10.1158/0008-5472.CAN-05-1274
22. Giampuzzi M, Oleggini R, Di Donato A (2003) Altered adhesion features and signal transduction in NRK-49F cells transformed by down-regulation of lysyl oxidase. Biochim Biophys Acta 1647 (1-2):239-244
23. Lazarus HM, Cruikshank WW, Narasimhan N, Kagan HM, Center DM (1995) Induction of human monocyte motility by lysyl oxidase. Matrix Biol 14 (9):727-731
24. Li W, Liu G, Chou IN, Kagan HM (2000) Hydrogen peroxide-mediated, lysyl oxidase-dependent chemotaxis of vascular smooth muscle cells. J Cell Biochem 78 (4):550-557
25. Nelson JM, Diegelmann RF, Cohen IK (1988) Effect of beta-aminopropionitrile and ascorbate on fibroblast migration. Proc Soc Exp Biol Med 188 (3):346-352
26. Smith-Mungo LI, Kagan HM (1998) Lysyl oxidase: properties, regulation and multiple functions in biology. Matrix Biol 16 (7):387-398
27. Kutchuk L, Laitala A, Soueid-Bomgarten S, Shentzer P, Rosendahl AH, Eilot S, Grossman M, Sagi I, Sormunen R, Myllyharju J, Maki JM, Hasson P (2015) Muscle composition is regulated by a Lox-TGFbeta feedback loop. Development 142 (5):983-993. doi:10.1242/dev.113449
28. Schindelin J, Arganda-Carreras I, Frise E, Kaynig V, Longair M, Pietzsch T, Preibisch S, Rueden C, Saalfeld S, Schmid B, Tinevez JY, White DJ, Hartenstein V, Eliceiri K, Tomancak P, Cardona A (2012) Fiji: an open-source platform for biological-image analysis. Nat Methods 9 (7):676-682. doi:10.1038/nmeth.2019

Claims (32)

  1. ヒトリジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含む合成ポリペプチドであって、前記ポリペプチドがLOX触媒活性を欠き、前記合成ポリペプチドに、生理学的条件下で、前記修飾を含まない前記ポリペプチドの天然型と比較して強化された安定性を付与する修飾を含む、合成ポリペプチド。
  2. 前記修飾がタンパク質性修飾を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記タンパク質性修飾が、免疫グロブリン、ヒト血清アルブミン及びトランスフェリンからなる群から選択される、請求項2に記載のポリペプチド。
  4. 前記免疫グロブリンがFcドメインを含む、請求項3に記載のポリペプチド。
  5. キメラポリペプチドである、請求項2、3又は4に記載のポリペプチド。
  6. 前記修飾が化学修飾を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  7. 前記化学修飾がポリマーである、請求項6に記載のポリペプチド。
  8. 前記ポリマーが、ポリカチオン性ポリマー、非イオン性水溶性ポリマー、ポリエーテルポリマー及び生体適合性ポリマーからなる群から選択される、請求項7に記載のポリペプチド。
  9. リジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含むポリペプチドであって、前記ポリペプチドがLOX触媒活性を欠き、線維症の処置を必要とする被験体における線維症の処置に使用され、前記使用がD-ペニシラミンの投与を含まない、ポリペプチド。
  10. リジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドを含むポリペプチドであって、LOX触媒活性を欠き、DMDの処置を必要とする被験体におけるDMDの処置に使用される、ポリペプチド。
  11. 前記ポリペプチドが、配列番号1のN81、N97及びN144の少なくとも1つにおいてグリコシル化されている、請求項1~10のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  12. 前記ポリペプチドが、配列番号1のN81、N97及びN144のうち少なくとも2つにおいてグリコシル化されている、請求項1~10のいずれか一項に記載のポリペプチド又は使用のためのポリペプチド。
  13. 前記ポリペプチドが、配列番号1のN81、N97及びN144においてグリコシル化されている、請求項1~10のいずれか一項に記載のポリペプチド又は使用のためのポリペプチド。
  14. 前記ポリペプチドが、配列番号1のN81、N97及びN144においてグリコシル化されていない、請求項1~10のいずれか一項に記載のポリペプチド又は使用のためのポリペプチド。
  15. 前記ポリペプチドが、ELISAアッセイによって決定される場合、100~500nMのEC50を特徴とする、請求項1~13のいずれか一項に記載のポリペプチド又は使用のためのポリペプチド。
  16. 前記ポリペプチドが、マイクロスケール熱泳動によって決定される場合、10~100nMのKDを特徴とする、請求項1~15のいずれか一項に記載のポリペプチド又は使用のためのポリペプチド。
  17. 前記ポリペプチドが、示差走査蛍光定量法(DSF)によって決定される場合、20~70℃の遷移中点を特徴とする、請求項1~16のいずれか一項に記載のポリペプチド又は使用のためのポリペプチド。
  18. 前記ポリペプチドが、SHG顕微鏡法によって決定される場合、線維性コラーゲン及び架橋コラーゲンのうち少なくとも1つを減少させることができる、請求項1~17のいずれか一項に記載のポリペプチド又は使用のためのポリペプチド。
  19. 前記ポリペプチドが、SHG顕微鏡法によって決定される場合、コラーゲン線維の配向を変化させることができる、請求項1~18のいずれか一項に記載のポリペプチド又は使用のためのポリペプチド。
  20. 前記線維症がRasシグナル伝達依存性ではない、請求項9~19のいずれか一項に記載の使用のためのポリペプチド。
  21. 前記線維症が癌又は骨疾患に関連していない、請求項20に記載の使用のためのポリペプチド。
  22. 前記リジルオキシダーゼ(LOX)のプロペプチドがヒトLOXのものである、請求項9~21のいずれか一項に記載の使用のためのポリペプチド。
  23. 前記ポリペプチドが、請求項1~8及び11~19のいずれか一項に記載のものである、請求項9~22のいずれか一項に記載の使用のためのポリペプチド。
  24. 前記使用がD-ペニシラミンを含まない、請求項9~23のいずれか一項に記載の使用のためのポリペプチド。
  25. LOXの酵素活性を阻害する方法であって、前記LOXを請求項1~8及び11~19のいずれか一項に記載のポリペプチドと接触させ、それにより、前記LOXの酵素活性を阻害することを含む、方法。
  26. in-vivoで実施される、請求項25に記載の方法。
  27. in-vitroで実施される、請求項25に記載の方法。
  28. ex-vivoで実施される、請求項25に記載の方法。
  29. 請求項1~8、11~19のいずれか一項に記載のポリペプチドを製造する方法であって、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを宿主細胞において発現させ、必要に応じて前記化学修飾により前記ポリペプチドを修飾し、それにより前記ポリペプチドを製造することを含む、方法。
  30. 前記宿主細胞から前記ポリペプチドを単離することを更に含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記ポリペプチドが、配列番号1又は5に示される通りである、請求項1~28のいずれか一項に記載のポリペプチド又は方法。
  32. 請求項1~8及び11~19のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
JP2021564085A 2019-05-02 2020-04-30 リジルオキシダーゼのペプチドを含む組成物及びその使用 Pending JP2022530776A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL266433 2019-05-02
IL266433A IL266433B (en) 2019-05-02 2019-05-02 Compositions comprising the propeptide of lysyl oxidase and uses thereof
US202062977792P 2020-02-18 2020-02-18
US62/977,792 2020-02-18
PCT/IL2020/050486 WO2020222241A1 (en) 2019-05-02 2020-04-30 Compositions comprising the propeptide of lysyl oxidase and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022530776A true JP2022530776A (ja) 2022-07-01
JPWO2020222241A5 JPWO2020222241A5 (ja) 2023-03-03

Family

ID=67874132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564085A Pending JP2022530776A (ja) 2019-05-02 2020-04-30 リジルオキシダーゼのペプチドを含む組成物及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220049236A1 (ja)
EP (1) EP3963060A1 (ja)
JP (1) JP2022530776A (ja)
CN (1) CN114375333A (ja)
IL (2) IL266433B (ja)
WO (1) WO2020222241A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023156999A1 (en) 2022-02-17 2023-08-24 Yeda Research And Development Co. Ltd. Propeptide of lysyl oxidase for treatment of cancer

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154600B (nl) 1971-02-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen.
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US3901654A (en) 1971-06-21 1975-08-26 Biological Developments Receptor assays of biologically active compounds employing biologically specific receptors
US3853987A (en) 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3867517A (en) 1971-12-21 1975-02-18 Abbott Lab Direct radioimmunoassay for antigens and their antibodies
NL171930C (nl) 1972-05-11 1983-06-01 Akzo Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen.
US3850578A (en) 1973-03-12 1974-11-26 H Mcconnell Process for assaying for biologically active molecules
US3935074A (en) 1973-12-17 1976-01-27 Syva Company Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4034074A (en) 1974-09-19 1977-07-05 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Universal reagent 2-site immunoradiometric assay using labelled anti (IgG)
US3984533A (en) 1975-11-13 1976-10-05 General Electric Company Electrophoretic method of detecting antigen-antibody reaction
US4098876A (en) 1976-10-26 1978-07-04 Corning Glass Works Reverse sandwich immunoassay
US4879219A (en) 1980-09-19 1989-11-07 General Hospital Corporation Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies
US4554101A (en) 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US5011771A (en) 1984-04-12 1991-04-30 The General Hospital Corporation Multiepitopic immunometric assay
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5225538A (en) 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US5464764A (en) 1989-08-22 1995-11-07 University Of Utah Research Foundation Positive-negative selection methods and vectors
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
US5281521A (en) 1992-07-20 1994-01-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified avidin-biotin technique
WO2005094424A2 (en) * 2004-01-13 2005-10-13 Trustees Of Boston University Use of the pro-peptide domain of lysyl oxidase as a therapeutic agent
RU2007119382A (ru) 2004-10-25 2008-11-27 Мерк энд Ко., Инк. (US) Антитела против addl и их применение
US7700099B2 (en) 2005-02-14 2010-04-20 Merck & Co., Inc. Non-immunostimulatory antibody and compositions containing the same
EP3155016A1 (en) * 2014-06-11 2017-04-19 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating cardiovascular diseases
AU2015360685A1 (en) 2014-12-08 2017-06-29 Nephrogenesis, Llc Methods and drug therapies for patency of occluded blood vessels following angioplasty
CN108424461B (zh) * 2017-02-14 2023-03-31 亘喜生物科技(上海)有限公司 Cd47-car-t细胞

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020222241A8 (en) 2020-12-10
IL266433A (en) 2019-08-01
EP3963060A1 (en) 2022-03-09
IL287783A (en) 2022-01-01
CN114375333A (zh) 2022-04-19
US20220049236A1 (en) 2022-02-17
WO2020222241A1 (en) 2020-11-05
IL266433B (en) 2020-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7217783B2 (ja) グリピカン-3(gpc3)に対する親和性を有するヒトリポカリン2のムテイン
CN107206254B (zh) 白细胞介素-23受体的口服肽抑制剂以及其治疗炎症性肠病的用途
KR20220141807A (ko) 인터루킨-23 수용체의 펩티드 억제제 및 염증성 질환을 치료하기 위한 이의 용도
JP2018522008A (ja) インターロイキン23受容体のペプチド阻害剤、および炎症性疾患を処置するためのそれらの使用
JP2020007339A (ja) α4β7インテグリンチオエーテルペプチドアンタゴニスト
JP2016521257A (ja) ヘプシジン類似体及びその使用
JP2003511071A (ja) Jnkシグナル導入経路の細胞透過性ペプチドインヒビター
KR20220044277A (ko) 인터루킨-23 수용체의 펩티드 억제제 및 염증성 질환을 치료하기 위한 이의 용도
US20230106131A1 (en) Polypeptide conjugates for intracellular delivery of stapled peptides
US20220098260A1 (en) BH4 Stabilized Peptides And Uses Thereof
CN110678550A (zh) 长效肾上腺髓质素衍生物
JP6671363B2 (ja) Cd44の単離されたポリペプチドおよびその使用
JP2022530776A (ja) リジルオキシダーゼのペプチドを含む組成物及びその使用
JP2023544223A (ja) 標的化pet/spect撮像のための放射性標識リガンド及びそれらの使用方法
WO2020230780A1 (ja) Ras阻害ペプチド
US20040110671A1 (en) N-terminal modified recombinant human endostatin and its production
WO2005090570A9 (en) Therapeutic compositions and methods for treating diseases that involve angiogenesis
US9815867B2 (en) Peptide for inhibiting vascular endothelial growth factor receptor
WO2024033929A1 (en) Peptides for the treatment of fibrosis
WO2007046796A1 (en) Peptides and methods of use
CA3235565A1 (en) Truncated and fusion proteins
CA3213849A1 (en) C-met protein-binding peptide complex
JP2024523280A (ja) Ghr結合ペプチドおよびそれを含む組成物
KR20240135690A (ko) 절두된 및 융합 단백질
TW202342494A (zh) 具有TrkB結合活性之肽複合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625