JP2022530735A - 天然布およびパターン化された吸上バリアを含む物品 - Google Patents

天然布およびパターン化された吸上バリアを含む物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022530735A
JP2022530735A JP2021552754A JP2021552754A JP2022530735A JP 2022530735 A JP2022530735 A JP 2022530735A JP 2021552754 A JP2021552754 A JP 2021552754A JP 2021552754 A JP2021552754 A JP 2021552754A JP 2022530735 A JP2022530735 A JP 2022530735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
cloth
cotton
natural
inches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021552754A
Other languages
English (en)
Inventor
オコナー,コリン
ブリッジマン,ジョシュア
オークデン,ブリス
ヘスコート,ジャスティン
Original Assignee
ヴァンズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァンズ,インコーポレイテッド filed Critical ヴァンズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2022530735A publication Critical patent/JP2022530735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B1/00Shirts
    • A41B1/08Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B2400/00Functions or special features of shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass
    • A41B2400/60Moisture handling or wicking function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/04Vests, jerseys, sweaters or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2139Coating or impregnation specified as porous or permeable to a specific substance [e.g., water vapor, air, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

Tシャツなどの物品およびその作製方法が開示される。物品は、事前に収縮された天然布から形成された本体と、隣接する印刷された部分および印刷されていない部分を画定するパターンで布の第1の表面に印刷されて、布の第1の表面に隣接する水分が、印刷されていない部分に移動し、布を通して吸収されるようにする、吸上バリアと、を含む。【選択図】なし

Description

本開示は、Tシャツなどの物品に関する。より具体的には、Tシャツは、耐久性、測定可能な水分管理、および着用者の快適性を提供するように構築され得る。
最先端の技術では、様々なTシャツが、快適性またはフィット感を犠牲にして水分管理を改善しようとしている。代替的または追加的に、従来のTシャツは、構造において合成の材料および糸を使用し得る。しかしながら、改善が必要である。
本開示は、Tシャツなどの衣料物品に関する。
Tシャツなどの物品およびその作製方法が、開示される。物品は、事前に収縮された天然布から形成された本体と、隣接する印刷された部分および印刷されていない部分を画定するパターンで布の第1の表面に印刷されて、布の第1の表面に隣接する水分が、印刷されていない部分に移動し、布を通して吸収されるようにする、吸上バリアと、を含み得る。
このように、本明細書におけるその詳細説明がより良好に理解され得るために、かつ当該技術分野への本発明の寄与がより良好に認識され得るために、本開示のある特定の実施形態の概説が存在している。当然ながら、以下に説明され、本明細書に添付された特許請求の範囲の主題を形成する本発明の追加の実施形態が存在する。
本発明のより完全な理解を容易にするために、ここで、添付の図面を参照するが、図中、同様の要素は同様の数字で参照される。これらの図面は、本発明を限定するものとして解釈されるべきではなく、例示であることのみを意図するものである。
実施例A~Kを含む従来の物品の比較データのチャートである。 実施例A~Kを含む従来の物品の比較データのチャートである。
Tシャツなどの衣料物品について説明する。
材料
本開示に従う物品は、天然繊維から形成され得る。物品は、綿(例えば、長繊維綿、スピーマ綿など)を含む材料から形成され得る。長繊維綿への言及は、超長ステープル綿を含み得、および/または1インチを超える、1.1インチを超える、1.2インチを超える、1.3インチを超える、1.4インチを超える、1.5インチを超える、1.6インチを超える、1.7インチを超える、1.8インチを超える、1.9インチを超える、もしくは2インチを超える平均繊維長を有する綿を含み得る。物品は、綿(例えば、長繊維綿、スピーマ綿など)から本質的になる材料から形成され得る。物品は、綿(例えば、長繊維綿、スピーマ綿など)からなる材料から形成され得る。
本開示に従う物品を形成するための材料は、様々な紡糸技術を使用して処理され得る。繊維は、従来の紡糸技術を使用して紡糸され得る。繊維は、リングまたはオープンエンド紡糸を使用して紡糸され得る。代替的に、繊維は、紡糸などの空気交絡(例えば、エアジェット)プロセスを使用して紡糸され得る。このような空気交絡により、短い繊維が抜け落ち、より長い繊維が糸に残り得る。
ある態様では、糸が布に編まれている場合、事前収縮プロセスは、布を圧縮して、事前に圧縮された布のg/cm^2を効果的に増加させることを含み得る。
布は、湿式タンブリングおよび/または乾式タンブリングプロセスで処理され得る。布/衣服は、衣服レベルでの収縮率が2%未満または1%未満になるように事前に収縮され得る。
本開示の繊維の糸および得られた布は、布強度の増加、布トルク効果の低さ、および/または収縮およびピリングに対するより高い耐性を提供し得る。
吸上
本開示に従う布は、吸上パターンで印刷され得る(例えば、Cotton IncorporatedによるWicking Windows(商標)技術を含み得る)。一例として、吸上バリアは、布の皮膚に面する側に印刷され得る。印刷されたバリアは、印刷されていない吸収性布部分に隣接して配設された非吸収性バリア部分のパターンを画定し得る。着用者が汗をかき始めると、印刷された領域は、皮膚に対して乾いたままになる一方で、小さな吸収性の「窓」が、水分を布の外側に引き寄せ、そこで水分が蒸発してすばやく乾くことができる。印刷パターンは、単純なカバレッジ効果であってもよく、または定型化された設計を組み込むこともでき、これにより、機能性能にさらに高いレベルの汎用性が追加される。一例として、ワッフルパターンを使用して、内部のダイヤモンドを印刷する一方で、介在する格子を印刷しないようにし得る。このように、水分は、格子に押し付けられ、より速い膨張および蒸発のために布に引き寄せられる。他のパターンを使用してもよい。
構造
Tシャツなどの物品は、本開示に従って構築され得る。このような構造は、サイドシームオーバーロックを含み得る。構造は、バウンドシーム内部縫い代を肩に含み得る。構造は、二重のバウンドカラーを含み得る。構造は、構造的シームでの最小化された外部トップステッチを含み得る(例えば、摩耗を回避するため)。従来の閉鎖は、アーム下であるが、本開示に従う物品は、アームホールを最後に閉鎖する構造を含み得る。他の構造方法を使用してもよい。
本開示に従う例となる物品(Tシャツ)の性能を、従来の物品と比較した。実施例A~Kとラベル付けされた従来の物品の性能は、図1~2に示される。比較すると、本開示の例となる物品が生産および試験され、図1~2の従来の物品よりも改善された性能を実証している。例示の例として、いくつかの物品は、本開示に従って生産され、以下の例となる特性を呈した。
実施例1:綿100%、布重量225g/m
洗濯後の寸法変化-AATCC 135-2018、80°Fの通常サイクル、タイドウルトラパウダー洗剤で洗濯機洗浄、その後、デリケートサイクルでタンブル乾燥:長さ:-1.5%、幅:-0.9%。
水蒸気透過-ASTM E96/E96M-15手順B結果:2893.30g.day/m
織物布の液体水分管理特性-AATCC 195-2017:一方向輸送能力(R):243.6879、グレード4。
実施例2:綿100%、布重量225g/m
洗濯後の寸法変化-AATCC 135-2018、80°Fの通常サイクル、タイドウルトラパウダー洗剤で洗濯機洗浄、その後、デリケートサイクルでタンブル乾燥:長さ:-1.9%、幅:-0.7%。
水蒸気透過-ASTM E96/E96M-15手順B結果:2714.3g.day/m
織物布の液体水分管理特性-AATCC 195-2017:一方向輸送能力(R):256.3935、グレード4。
実施例3:綿100%、布重量225g/m
洗濯後の寸法変化-AATCC 135-2018、80°Fの通常サイクル、タイドウルトラパウダー洗剤で洗濯機洗浄、その後、デリケートサイクルでタンブル乾燥:長さ:-2.0%、幅:-0.0%。
耐ピリング性:ランダムタンブル、3回の洗浄後-ASTM D3512/D3512M-16 3回の洗浄後:30分後平均:4.5
水蒸気透過-ASTM E96/E96M-15手順B結果:2712.25g/m/24時間
織物布の液体水分管理特性-AATCC 195-2017:一方向輸送能力(R):297.2794、グレード4。
上記の実施例1~3は、非限定的であり、例示のみのために提示される。示されるように、本開示は、従来の物品よりも改善された耐久性を呈する物品を生産し得る。例えば、物品は、事前に収縮された天然布から形成された本体と、隣接する印刷された部分および印刷されていない部分を画定するパターンで布の第1の表面に印刷されて、布の第1の表面に隣接する水分が、印刷されていない部分に移動し、布を通して吸収されるようにする、吸上バリアと、を含み得る。さらなる例として、本開示に従って物品を形成することは、繊維長(例えば、長ステープル綿)および紡糸技術(例えば、空気交絡)の組み合わせを含み得る。
物品は、事前に収縮された天然布から形成された本体と、隣接する印刷された部分および印刷されていない部分を画定するパターンで布の第1の表面に印刷されて、布の第1の表面に隣接する水分が、印刷されていない部分に移動し、布を通して吸収されるようにする、吸上バリアと、を含み得る。このような物品は、以下の特性のうちの1つ以上を呈し得る。
-水分管理試験(MMT)方法AATCC TM 195を使用して試験した場合の、200を超える一方向輸送指数、および/または
-液滴吸収方法AATCC TM 79を使用して試験した場合の、10秒未満の液滴吸収速度。
本開示は、従来の物品よりも改善された耐久性を呈する物品を生産し得る。例えば、物品は、事前に収縮された天然布から形成された本体と、隣接する印刷された部分および印刷されていない部分を画定するパターンで布の第1の表面に印刷されて、布の第1の表面に隣接する水分が、印刷されていない部分に移動し、布を通して吸収されるようにする、吸上バリアと、を含み得る。さらなる例として、本開示に従って物品を形成することは、繊維長(例えば、長ステープル綿)および紡糸技術(例えば、空気交絡)の組み合わせを含み得る。本開示に従う物品は、以下のような改善された特性を示し得る。
-洗浄後外観AATCC TM 143を使用して試験した場合の、10回の家庭用洗濯後の最小グレード3.5、および/または
-寸法変化AATCC TM 135を使用して試験した場合の、3回の家庭用洗濯後の1%未満の幅収縮、2%未満の長さ収縮、および/または
-耐ピリング性ASTM D4970を使用して試験した場合の、100サイクル後の最小グレード3.5。
本開示は、少なくとも以下の態様を含む。
態様1:事前に収縮された天然布から形成された本体と、隣接する印刷された部分および印刷されていない部分を画定するパターンで布の第1の表面に印刷されて、布の第1の表面に隣接する水分が、印刷されていない部分に移動し、布を通して吸収されるようにする、吸上バリアと、を含む、物品。
態様2:天然布が、綿を含む、態様1に記載の物品。
態様3:天然布が、綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様4:天然布が、長繊維綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様5:天然布が、1.0インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様6:天然布が、1.1インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様7:天然布が、1.2インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様8:天然布が、1.3インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様9:天然布が、1.4インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様10:天然布が、1.5インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様11:天然布が、1.6インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様12:天然布が、1.7インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様13:天然布が、1.8インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様14:天然布が、1.9インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様15:天然布が、2.0インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様1に記載の物品。
態様16:天然布が、2%未満の収縮率を呈する、態様1~15のいずれか1つに記載の物品。
態様17:天然布が、1%未満の収縮率を呈する、態様1~15のいずれか1つに記載の物品。
態様18:吸上バリアパターンが、ワッフルパターンを含む、態様1~17のいずれか1つに記載の物品。
態様19:態様1~18のいずれか1つに記載の物品を作製するための方法。
態様20:着用者の体に当接するように構成された内面を有する、事前に収縮された天然布から形成された本体と、隣接する印刷された部分および印刷されていない部分を画定するパターンで布の内面に印刷されて、布の内面に隣接する水分が、印刷されていない部分に移動し、布を通して吸収されるようにする、吸上バリアと、を含む、Tシャツ。
態様21:天然布が、綿を含む、態様20に記載のTシャツ。
態様22:天然布が、綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様23:天然布が、長繊維綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様24:天然布が、1.0インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様25:天然布が、1.1インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様26:天然布が、1.2インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様27:天然布が、1.3インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様28:天然布が、1.4インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様29:天然布が、1.5インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様30:天然布が、1.6インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様31:天然布が、1.7インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様32:天然布が、1.8インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様33:天然布が、1.9インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様34:天然布が、2.0インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、態様20に記載のTシャツ。
態様35:天然布が、2%未満の収縮率を呈する、態様20~34のいずれか1つに記載のTシャツ。
態様36:天然布が、1%未満の収縮率を呈する、態様20~34のいずれか1つに記載のTシャツ。
態様37:吸上バリアパターンが、ワッフルパターンを含む、態様20~36のいずれか1つに記載のTシャツ。
態様38:態様20~37のいずれか1つに記載のTシャツを作製するための方法。
態様39:事前に収縮された天然布から形成された本体と、隣接する印刷された部分および印刷されていない部分を画定するパターンで布の第1の表面に印刷されて、布の第1の表面に隣接する水分が、印刷されていない部分に移動し、布を通して吸収されるようにする、吸上バリアと、を含む、物品であって、物品が、水分管理試験(MMT)方法AATCC TM 195を使用して試験した場合の200を超える一方向輸送指数、液滴吸収方法AATCC TM 79を使用して試験した場合の10秒未満の液滴吸収速度、洗浄後外観AATCC TM 143を使用して試験した場合の10回の家庭用洗濯後の最小グレード3.5、または耐ピリング性ASTM D4970を使用して試験した場合の100サイクル後の最小グレード3.5のうちの1つ以上または各々を呈する、物品。
本発明が、その適用において、以下の説明に記載されるかまたは図面に示される、構造の詳細および構成要素の配置に限定されないことを理解されたい。本発明は、実施形態、または説明されたものに加えた実施形態が可能であり、様々な方式で実践および実施され得る。また、本明細書で用いられる表現および用語、ならびに抽象語が、説明を目的とするものであり、限定的なものと見なされるべきではないことを理解されたい。
本出願における「1つの実施形態」、「一実施形態」、「1つ以上の実施形態」、「態様」などへの言及は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、または特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。例えば、明細書の様々な箇所での「一実施形態」という句の出現は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すわけではなく、他の実施形態を相互に排除する別個のまたは代替的な実施形態でもない。さらに、いくつかの実施形態によって示され得、他の実施形態によって呈され得ない様々な特徴が説明される。同様に、いくつかの実施形態の要件であり得るが、他の実施形態による要件ではない様々な要件が説明される。
以下の例示的な実施形態は、本開示が完全であり、その範囲を当業者に完全に伝えるように提供される。本開示の例示的な実施形態を完全に理解してもらうために、特定の構成要素、デバイス、および概略構成の実施例など、多数の特定の詳細が記載される。しかしながら、これらの特定の詳細を用いる必要がないこと、例示的な実施形態が多くの異なる形態で具現化され得ること、およびどちらも本開示の範囲を制限すると解釈されるべきではないことは、当業者には明らかであろう。
システムおよび方法は、特定の実施形態であると現在考えられるものに関して説明されたが、本開示は、開示された実施形態に限定される必要はない。請求項の趣旨および範囲に含まれる様々な変更および類似の配置を網羅するように、その範囲は、最も広い解釈を与えられ、そのような変更および類似の構成を包含すべきであることが意図される。

Claims (15)

  1. 物品であって、
    事前に収縮された天然布で形成された本体と、
    隣接する印刷された部分および印刷されていない部分を画定するパターンで前記布の第1の表面に印刷されて、
    前記布の前記第1の表面に隣接する水分が、前記印刷されていない部分に移動し、前記布を通して吸収されるようにする、吸上バリアと、を含み、
    前記物品が、
    水分管理試験(MMT)方法AATCC TM 195を使用して試験した場合の、200を超える一方向輸送指数、
    液滴吸収方法AATCC TM 79を使用して試験した場合の、10秒未満の液滴吸収速度、
    洗浄後外観AATCC TM 143を使用して試験した場合の、10回の家庭用洗濯後の最小グレード3.5、または
    耐ピリング性ASTM D4970を使用して試験した場合の、100サイクル後の最小グレード3.5、のうちの1つ以上を呈する、物品。
  2. 前記天然布が、1.0インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、請求項1に記載の物品。
  3. 前記天然布が、1.1インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、請求項1に記載の物品。
  4. 前記天然布が、1.2インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、請求項1に記載の物品。
  5. 前記天然布が、1.3インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、請求項1に記載の物品。
  6. 前記天然布が、1.4インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、請求項1に記載の物品。
  7. 前記天然布が、1.5インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、請求項1に記載の物品。
  8. 前記天然布が、1.6インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、請求項1に記載の物品。
  9. 前記天然布が、1.7インチを超える平均繊維長を有する綿から本質的になる、請求項1に記載の物品。
  10. 前記天然布が、1~2インチの平均繊維長を有する綿から本質的になる、請求項1に記載の物品。
  11. 前記天然布が、寸法変化AATCC TM 135を使用して試験した場合に、2%未満の収縮率を呈する、請求項1に記載の物品。
  12. 前記天然布が、寸法変化AATCC TM 135を使用して試験した場合に、1%未満の収縮率を呈する、請求項1に記載の物品。
  13. 前記天然布が、寸法変化AATCC TM 135を使用して試験した場合に、第1の寸法で2%未満、および前記第1の寸法に直交する第2の寸法で1%未満の収縮率を呈する、請求項1に記載の物品。
  14. 前記吸上バリアパターンが、ワッフルパターンを含む、請求項1に記載の物品。
  15. 請求項1の物品を作製するための方法。
JP2021552754A 2019-03-08 2020-03-06 天然布およびパターン化された吸上バリアを含む物品 Pending JP2022530735A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962815720P 2019-03-08 2019-03-08
US62/815,720 2019-03-08
PCT/US2020/021353 WO2020185547A1 (en) 2019-03-08 2020-03-06 Article comprising a natural fabric and a patterned wicking barrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022530735A true JP2022530735A (ja) 2022-07-01

Family

ID=70166146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552754A Pending JP2022530735A (ja) 2019-03-08 2020-03-06 天然布およびパターン化された吸上バリアを含む物品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200281279A1 (ja)
EP (1) EP3938572A1 (ja)
JP (1) JP2022530735A (ja)
KR (1) KR20210126768A (ja)
CN (1) CN113661287A (ja)
AU (1) AU2020238819A1 (ja)
CA (1) CA3132039A1 (ja)
MX (1) MX2021010620A (ja)
WO (1) WO2020185547A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110272619A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Sterling Products Limited Preparation for application onto a cellulosic fabric or textile material and textile articles comprising same
JP2015086475A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ユニチカトレーディング株式会社 吸水速乾編地
JP2015523476A (ja) * 2013-05-15 2015-08-13 ベンテックス カンパニー,リミテッド 高水分転移繊維シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001294888A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Cotton Incorporated Cellulosic substrates with reduced absorbent capacity having the capability to wick liquids
CN1675421A (zh) * 2002-08-07 2005-09-28 东洋纺织株式会社 织物及其制造方法
CN101649558A (zh) * 2009-07-09 2010-02-17 内蒙古鄂尔多斯羊绒集团有限责任公司 单向导湿羊绒及羊绒混纺机织或针织制品及其加工方法
CN103437176A (zh) * 2013-07-19 2013-12-11 东华大学 一种单向导湿的纯棉服装面料的低碳制备方法
WO2017035599A2 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Deakin University Unidirectional wicking substrate
CN105696162B (zh) * 2016-03-22 2018-05-15 江苏金太阳纺织科技股份有限公司 一种全棉磨绒面料及其加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110272619A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Sterling Products Limited Preparation for application onto a cellulosic fabric or textile material and textile articles comprising same
JP2015523476A (ja) * 2013-05-15 2015-08-13 ベンテックス カンパニー,リミテッド 高水分転移繊維シート
JP2015086475A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ユニチカトレーディング株式会社 吸水速乾編地

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020185547A1 (en) 2020-09-17
AU2020238819A1 (en) 2021-09-23
CA3132039A1 (en) 2020-09-17
CN113661287A (zh) 2021-11-16
US20200281279A1 (en) 2020-09-10
MX2021010620A (es) 2021-12-10
EP3938572A1 (en) 2022-01-19
KR20210126768A (ko) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102031622B (zh) 拒水防污吸湿排汗的复合组织针织面料及其生产方法
JP2006249610A (ja) ぬれ感の少ない織編物および繊維製品
JP2013515875A (ja) 遮断衣類
CN109338577A (zh) 一种针织提花呢生产工艺
CN216040068U (zh) 一种生物基无化学整理差别化导湿功能的面料
CN102260954B (zh) 一种含有火山灰微晶体颗粒的针织面料及其制备方法
CN202766732U (zh) 一种玉石纤维面料
JP2004044059A (ja) 複合糸および複合織編物
JP2022530735A (ja) 天然布およびパターン化された吸上バリアを含む物品
EP2218345A1 (en) Medical treatment garment
CN112805426A (zh) 水分传输特性得到改善的织物
CN207582047U (zh) 一种再生发热功能纤维
JP5113094B2 (ja) 撥水性布帛およびその製造方法および繊維製品
CN110468463A (zh) 一种高端针织面料及其加工方法
KR200387624Y1 (ko) 보온성 양면커트파일 원단
KR101873258B1 (ko) 냉감기능이 우수한 직물의 제조방법
CN209351039U (zh) 一种高抗皱羊绒面料
Yamuna Devi et al. Futuristic Prospects of Bamboo Fiber in Textile and Apparel Industries: Fabrication and Characterization
JP2003082546A (ja) 紡績糸及びそれを使用した繊維構造物
CN103726182A (zh) 一种高吸湿纤维绒面料
CN202466062U (zh) 派丝特纤维与y型截面涤纶丝交织的功能面料
KR101757361B1 (ko) 애슬레저용 기능성 복합편직물 및 이의 제조방법
JP5054393B2 (ja) 撥水性下衣およびその製造方法
JP7438519B2 (ja) 難燃性編地
CN220284336U (zh) 一种耐洗性好的消臭凉感排汗机织布

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230831