JP2022529211A - Nr v2xのためのrlmおよびrlfプロシージャ - Google Patents

Nr v2xのためのrlmおよびrlfプロシージャ Download PDF

Info

Publication number
JP2022529211A
JP2022529211A JP2021557384A JP2021557384A JP2022529211A JP 2022529211 A JP2022529211 A JP 2022529211A JP 2021557384 A JP2021557384 A JP 2021557384A JP 2021557384 A JP2021557384 A JP 2021557384A JP 2022529211 A JP2022529211 A JP 2022529211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rlm
rlf
signal
rrc
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021557384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020198586A5 (ja
Inventor
ジローラモ,ロッコ ディ
エム. アジャクプレ,パスカル
スヴェドマン,パトリック
リ,チン
チェン,ズオ
ミハエラ ムラディン,カタリナ
ワイ. ツァイ,アラン
ジャン,グオドン
Original Assignee
コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー filed Critical コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー
Publication of JP2022529211A publication Critical patent/JP2022529211A/ja
Publication of JPWO2020198586A5 publication Critical patent/JPWO2020198586A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本出願に従う装置は、サイドリンク(SL)接続を監視し得る。装置は、SL無線リンク監視(SL-RLM)を実施するためにプロトコルスタック中で信号を受信し、信号に従って、SL無線リンク失敗(RLF)が発生しているか否かを判定する処理回路を含む。信号は、ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)フィードバックを含み得る。信号がHARQ-NACKを含むケースでは、処理回路は、SL-RLFが発生していることを判定する。処理回路はさらに、信号についてのSL-RLMに関連し、信号の測定量についての構成およびSL-RLFを宣言するための条件を含む構成情報を受信し、構成情報に従って、信号についてのSL-RLMについてプロトコルスタックの下位層を構成し、測定量のSL-RLM測定を実施する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年3月27日出願の米国仮出願番号第62/824,777号、および2019年8月14日出願の米国仮出願番号第62/886,631号に対する優先権を主張し、それらの各々の内容は、それら全体で参照によって組み込まれる。
本開示は、概して、無線通信に関し、より詳細には、無線通信のための遠隔リンク監視および遠隔リンク失敗プロシージャのための無線通信システム、デバイス、方法、およびコンピュータ可読媒体に関する。
本開示の例示的な実施形態は、サイドリンク(Sidelink:SL)接続を監視するように構成された装置を提供する。装置は、SL無線リンク監視(SL-Radio Link Monitoring:SL-RLM)を実施するためにプロトコルスタック内で信号を受信し、信号に従って、SL無線リンク失敗(Radio Link Failure:RLF)が発生しているか否かを判定するように構成された処理回路を備える。信号は、ハイブリッド自動再送リクエスト(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)フィードバックを含み得る。
信号がHARQ-NACKを含むケースでは、処理回路は、SL-RLFが発生していることを判定し得る。処理回路は、信号ブロックを別の装置に伝送するようにさらに構成され得る。信号は、信号ブロックの伝送に呼応する。
処理回路は、信号についてのSL-RLMに関連し、信号の測定量についての構成およびSL-RLFを宣言するための条件を含む構成情報を受信し、構成情報に従って、信号についてのSL-RLMについてプロトコルスタックの下位層を構成し、測定量のSL-RLM測定を実施するようにさらに構成され得る。測定量は、ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)フィードバックを含み得る。測定量は、同期または非同期の無線リンクを含み得る。測定量は、キープアライブメッセージを含み得る。測定量は、無線リンク制御(Radio Link Control:RLC)フィードバックを含み得る。
処理回路は、SL-RLM測定が条件を満たすか否かを判定し、SL-RLFが、条件が満たされるケースで発生していることを宣言するようにさらに構成され得る。処理回路は、SL-RLM測定が条件を満たすか否かを判定し、SL-RLFが、条件が満たされないケースで発生していないことを宣言するようにさらに構成され得る。処理回路は、信号のSL-RLM測定を制御エンティティに伝送するようにさらに構成され得る。制御エンティティは、装置から受信されるSL-RLM測定に従って、SL-RLFが発生しているか否かを判定する。処理回路は、上位層から、キープアライブ失敗を含むインジケーションを受信するようにさらに構成され得る。
本開示の別の例示的な実施形態は、サイドリンク(SL)接続を監視するための方法を提供する。方法は、SL無線リンク監視(SL-RLM)を実施するためにプロトコルスタック中で信号を受信することと、信号に従って、SL無線リンク失敗(RLF)が発生しているか否かを判定することと、を含む。
本概要は、詳細な説明で以下にさらに記載される、単純化された形態でのコンセプトの選択を導入するために提供される。本概要は、請求された主題の主要な機構または必須の機構を特定することを意図したものでもなく、請求された主題の範囲を限定するために使用されことを意図したものでもない。さらに、請求された主題は、本開示の任意の部分で記されるいずれかまたはすべての欠点を解決する限定に限定されない。
本開示の範囲は、添付の図面とともに読むと、例示的な実施形態の以下の詳細な説明から最もよく理解される。
図1Aは、例示的な3GPPアーキテクチャを示すシステム図である。 図1Bは、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)アーキテクチャおよびコアネットワークアーキテクチャの例を示すシステム図である。 図1Cは、RANアーキテクチャおよびコアネットワークアーキテクチャの例を示すシステム図である。 図1Dは、RANアーキテクチャおよびコアネットワークアーキテクチャの例を示すシステム図である。 図1Eは、例示的な3GPPアーキテクチャを示すシステム図である。 図1Fは、無線通信のために構成された例示的な装置またはデバイスのシステム図である。 図1Gは、通信ネットワークで使用されるコンピューティングシステムの例を示すシステム図である。 図2は、例示的な実施形態に従う、RLMおよびRLF検出のためのプロシージャを示す。 図3は、例示的な実施形態に従う、キープアライブプロシージャを示す。 図4Aは、例示的な実施形態に従う、ピアUE間のサイドリンク接続を示す。 図4Bは、サイドリンク無線リンク監視、サイドリンク無線リンク失敗評価、およびSL無線リンク回復のためのプロシージャを示す。 図5は、例示的な実施形態に従う、複数のサイドリンクを伴うUEを示す。 図6は、例示的な実施形態に従う、UEでSL-RLFを宣言するためのプロシージャを示す。 図7Aは、例示的な実施形態に従う、制御エンティティでSL-RLFを宣言するためのプロシージャを示す。 図7Bは、第1のUEによって実施されるキープアライブプロシージャを示す。 図7Cは、第2のUEによって実施されるキープアライブプロシージャを示す。 図7Dは、第1のUEによって実施される第1の代替的なプロシージャを示す。 図7Eは、第1のUEによって実施される第2の代替的なプロシージャを示す。 図7Fは、第2のUEによって実施される第1の代替的なプロシージャを示す。
本開示の適用可能性のさらなるエリアは、以下で提供される詳細な説明から明らかになるであろう。例示的な実施形態の詳細な説明は、例示の目的のために意図しただけであって、したがって、必ずしも本開示の範囲を限定することを意図したものでないことを理解されたい。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、無線アクセス、コアトランスポートネットワーク、およびサービス能力(コーデック、セキュリティ、およびサービスの品質に作用するものを含む)を含む、セルラー電気通信ネットワーク技術のための技術的規格を開発している。最新の無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)規格は、(一般に3Gと称される)広帯域CDMA(Wideband CDMA:WCDMA(登録商標))と、(一般に4Gと称される)ロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)と、LTEアドバンスト規格と、「5G」とも称される新無線(New Radio:NR)と、を含む。3GPP NR規格開発は、次世代無線アクセス技術(新しいRAT)の定義を継続し含むことが予期されており、これは、7GHzを下回る新規のフレキシブルな無線アクセスの提供と、7GHzを上回る新規のウルトラモバイルブロードバンド無線アクセスの提供と、を含むことが予期されている。フレキシブルな無線アクセスは、7GHzを下回る新しいスペクトルにおける新しい非後方互換性無線アクセスで構成されることが予期されており、同じスペクトル内で共に多重化され、多様な要件を伴う3GPP NRユースケースの広範なセットに対処する場合がある、異なる動作モードを含むことが予期されている。ウルトラモバイルブロードバンドは、ウルトラモバイルブロードバンドアクセス、例えば、屋内用途およびホットスポット向けの機会を提供する、センチ波およびミリ波スペクトルを含むことが予期されている。特に、ウルトラモバイルブロードバンドは、センチ波およびミリ波特有設計最適化を伴って、共通設計フレームワークが7GHzを下回るフレキシブルな無線アクセスと共有することが予期されている。
3GPPは、データレート、レイテンシ、およびモビリティのための様々なユーザ体験要件をもたらす、NRでサポートすることが予期される種々のユースケースを特定している。ユースケースは、以下の一般的カテゴリ、すなわち、高度化モバイルブロードバンド(enhanced Mobile Broadband:eMBB)、超高信頼低遅延通信(Ultra-Reliable Low-Latency Communication:URLLC)、大規模マシンタイプ通信(massive Machine Type Communication:mMTC)、ネットワーク動作(例えば、ネットワークスライシング、ルーティング、移行およびインターワーキング、エネルギー節約)、および拡張ビークルツーエブリシング(eV2X)通信を含み、eV2X通信は、ビークルツービークル(Vehicle-To-Vehicle:V2V)通信、ビークルツーインフラストラクチャ(Vehicle-To-Infrastructure:V2I)通信、ビークルツーネットワーク(Vehicle-To-Network:V2N)通信、ビークルツー歩行者(Vehicle-To-Pedestrian:V2P)通信、および他のエンティティとのビークル通信のうちのいずれかを含み得る。これらのカテゴリにおける具体的サービスおよびアプリケーションは、例えば、いくつか例を挙げると、監視およびセンサネットワーク、デバイス遠隔制御、双方向遠隔制御、パーソナルクラウドコンピューティング、ビデオストリーミング、無線クラウドベースのオフィス、第1応答者コネクティビティ、自動車eコール、災害警告、リアルタイムゲーム、多人数ビデオコール、自律運転、拡張現実、触知インターネット、仮想現実、ホームオートメーション、ロボティクス、および空中ドローンを含む。これらのユースケースのすべておよび他のものが、本明細書で検討される。
以下は、以下の説明で現れ得るサービスレベルおよびコアネットワーク技術に関連する頭字語のリストである。特に規定されない限り、本明細書で使用される頭字語は、以下でリストされる対応する用語を指す。
Figure 2022529211000002
(例示的な通信システムおよびネットワーク)
図1Aは、本明細書で記載および請求されるシステム、方法、および装置が使用され得る、例示的な通信システム100を示す。通信システム100は、概して、または集合的に、WTRU102と称され得る無線伝送/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102d、102e、102f、および/または102gを含み得る。通信システム100は、無線アクセスネットワーク(RAN)103/104/105/103b/104b/105bと、コアネットワーク106/107/109と、公衆交換電話ネットワーク(Public Switched Telephone Network:PSTN)108と、インターネット110と、他のネットワーク112と、ネットワークサービス113と、を含み得る。ネットワークサービス113は、例えば、V2Xサーバ、V2X機能、ProSeサーバ、ProSe機能、IoTサービス、ビデオストリーミング、および/またはエッジコンピューティングなどを含み得る。
本明細書で開示されるコンセプトが、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、および/またはネットワーク要素で使用され得ることを理解されよう。WTRU102の各々は、無線環境で動作および/または通信するように構成された任意のタイプの装置またはデバイスであり得る。図1Aの例では、WTRU102の各々は、ハンドヘルド無線通信装置として、図1A~図1Eに示される。無線通信のために検討される種々のユースケースに伴って、各WTRUは、一例にすぎないが、ユーザ端末(UE)、移動局、固定またはモバイルサブスクライバユニット、ポケットベル、セルラー電話、携帯情報端末(Personal Digital Assistant:PDA)、スマートフォン、ラップトップ、タブレット、ネットブック、ノートブックコンピュータ、パーソナルコンピュータ、無線センサ、大衆消費電子製品、スマートウォッチまたはスマート衣類などのウェアラブルデバイス、医療またはe健康デバイス、ロボット、産業機器、ドローン、例えば、車、バスもしくはトラック、電車、または飛行機の車両などを含む、無線信号を伝送および/または受信するように構成された任意のタイプの装置またはデバイスを備えてもよいし、それらに含まれてもよいことを理解されたい。
通信システム100はまた、基地局114aと、基地局114bと、を含み得る。図1Aの例では、各基地局114aおよび114bは、単一の要素として示される。実際には、基地局114aおよび114bは、任意の数の相互接続された基地局および/またはネットワーク要素を含み得る。基地局114aは、WTRU102a、102b、および102cのうちの少なくとも1つと無線でインターフェースをとり、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、ネットワークサービス113、および/または他のネットワーク112などの1つまたは複数の通信ネットワークへのアクセスを促進するように構成された任意のタイプのデバイスであり得る。同様に、基地局114bは、遠隔無線ヘッド(Remote Radio Head:RRH)118a、118b、送受信ポイント(Transmission and Reception Point:TRP)119a、119b、ならびに/またはロードサイドユニット(RSU)120aおよび120bのうちの少なくとも1つと有線および/または無線でインターフェースをとり、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、他のネットワーク112、および/またはネットワークサービス113などの1つまたは複数の通信ネットワークへのアクセスを促進するように構成された任意のタイプのデバイスであり得る。RRH118a、118bは、WTRU102のうちの少なくとも1つ、例えばWTRU102cと無線でインターフェースをとり、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、ネットワークサービス113、および/または他のネットワーク112などの1つまたは複数の通信ネットワークへのアクセスを促進するように構成された任意のタイプのデバイスであり得る。
TRP119a、119bは、WTRU102dのうちの少なくとも1つと無線でインターフェースをとり、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、ネットワークサービス113、および/または他のネットワーク112などの1つまたは複数の通信ネットワークへのアクセスを促進するように構成された任意のタイプのデバイスであり得る。RSU120aおよび120bは、WTRU102eまたは102fのうちの少なくとも1つと無線でインターフェースをとり、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、他のネットワーク112、および/またはネットワークサービス113などの1つまたは複数の通信ネットワークへのアクセスを促進するように構成された任意のタイプのデバイスであり得る。一例として、基地局114a、114bは、送受信機基地局(Base Transceiver Station:BTS)、ノードB、eノードB、ホームノードB、ホームeノードB、次世代ノードB(gノードB)、衛星、サイトコントローラ、アクセスポイント(Access Point:AP)、無線ルータなどであり得る。
基地局114aは、RAN103/104/105の一部であってもよく、それらRANはまた、基地局コントローラ(Base Station Controller:BSC)、無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controller:RNC)、中継ノードなどの他の基地局および/またはネットワーク要素(図示せず)も含み得る。同様に、基地局114bは、RAN103b/104b/105bの一部であってもよく、それらRANはまた、BSC、RNC、中継ノードなどの他の基地局および/またはネットワーク要素(図示せず)も含み得る。基地局114aは、特定の地理的領域内で無線信号を伝送および/または受信するように構成されてもよく、その地理的領域は、セル(図示せず)と称され得る。同様に、基地局114bは、特定の地理的領域内で有線および/または無線信号を伝送および/または受信するように構成されてもよく、その地理的領域はセル(図示せず)と称され得る。セルは、セルセクタにさらに分割され得る。例えば、基地局114aに対応付けられるセルは、3つのセクタに分割され得る。したがって、例えば、基地局114aは、例えば、セルのセクタごとに1つの、3つの送受信機を含み得る。基地局114aは、多入力多出力(Multiple-Input Multiple Output:MIMO)技術を採用してもよく、したがって、例えば、セルのセクタごとに複数の送受信機を利用し得る。
基地局114aは、任意の好適な無線通信リンク(例えば、無線周波数(Radio Frequency:RF)、マイクロ波、赤外線(Infrared:IR)、紫外線(Ultraviolet:UV)、可視光、センチ波、ミリ波など)であり得るエアインターフェース115/116/117を介してWTRU102a、102b、102c、および102gのうちの1つまたは複数と通信し得る。エアインターフェース115/116/117は、任意の好適な無線アクセス技術(RAT)を使用して確立され得る。
基地局114bは、任意の好適な有線(例えば、ケーブル、光ファイバーなど)または無線通信リンク(例えば、RF、マイクロ波、IR、UV、可視光、センチ波、ミリ波など)であり得る有線またはエアインターフェース115b/116b/117bを介してRRH118aおよび118b、TRP119aおよび119b、ならびに/またはRSU120aおよび120bのうちの1つまたは複数と通信し得る。エアインターフェース115b/116b/117bは、任意の好適なRATを使用して確立され得る。
RRH118a、118b、TRP119a、119b、および/またはRSU120a、120bは、任意の好適な無線通信リンク(例えば、RF、マイクロ波、IR、紫外線UV、可視光、センチ波、ミリ波など)であり得るエアインターフェース115c/116c/117cを介してWTRU102c、102d、102e、102fのうちの1つまたは複数と通信し得る。エアインターフェース115c/116c/117cは、任意の好適なRATを使用して確立され得る。
WTRU102は、任意の好適な無線通信リンク(例えば、RF、マイクロ波、IR、紫外線UV、可視光、センチ波、ミリ波など)であり得るサイドリンク通信などの直接的なエアインターフェース115d/116d/117dを介して相互に通信し得る。エアインターフェース115d/116d/117dは、任意の好適なRATを使用して確立され得る。
通信システム100は、複数のアクセスシステムであってもよく、かつCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの1つまたは複数のチャネルアクセススキームを採用し得る。例えば、RAN103/104/105内の基地局114aおよびWTRU102a、102b、102c、またはRAN103b/104b/105b内のRRH118a、118b、TRP119a、119b、および/もしくはRSU120aおよび120b、ならびにWTRU102c、102d、102e、および102fは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(Universal Mobile Telecommunications System:UMTS)、地上波無線アクセス(Universal Terrestrial Radio Access:UTRA)などの無線技術を実装してもよく、それにより、広帯域CDMA(WCDMA)を使用して、エアインターフェース115/116/117および/または115c/116c/117cをそれぞれ確立し得る。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access:HSPA)および/または発展型HSPA(Evolved HSPA:HSPA+)などの通信プロトコルを含み得る。HSPAは、高速ダウンリンクパケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access:HSDPA)および/または高速アップリンクパケットアクセス(High-Speed Uplink Packet Access:HSUPA)を含み得る。
RAN103/104/105内の基地局114aならびにWTRU102a、102b、102c、および102g、またはRAN103b/104b/105b内のRRH118aおよび118b、TRP119aおよび119b、および/もしくはRSU120aおよび120b、ならびにWTRU102c、102dは、発展型UMTS地上波無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access:E-UTRA)などの無線技術を実装してもよく、それにより、例えば、ロングタームエボリューション(LTE)および/またはLTE-アドバンスト(LTE-Advanced:LTE-A)を使用して、エアインターフェース115/116/117または115c/116c/117cをそれぞれ確立し得る。エアインターフェース115/116/117または115c/116c/117cは、3GPP NR技術を実装し得る。LTEおよびLTE-A技術は、(サイドリンク通信などの)LTE D2Dおよび/またはV2X技術ならびにインターフェースを含み得る。同様に、3GPP NR技術は、(サイドリンク通信などの)NR V2X技術およびインターフェースを含み得る。
RAN103/104/105内の基地局114aならびにWTRU102a、102b、102c、および102g、またはRAN103b/104b/105b内のRRH118aおよび118b、TRP119aおよび119b、および/もしくはRSU120aおよび120b、ならびにWTRU102c、102d、102e、および102fは、IEEE802.16(例えば、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(Worldwide Interoperability For Microwave Access:WiMAX))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定規格2000(Interim Standard 2000:IS-2000)、暫定規格95(IS-95)、暫定規格856(IS-856)、モバイル通信用グローバルシステム(Global System for Mobile communications:GSM)、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data Rates for GSM Evolution:EDGE)、GSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装し得る。
図1Aにおける基地局114cは、無線ルータ、ホームノードB、ホームeノードB、またはアクセスポイントであってもよく、例えば、会社、自宅、車両、電車、航空機、衛星、工場、キャンパスなどの場所などの局所エリア内の無線コネクティビティを促進するための任意の好適なRATを利用し得る。基地局114cおよびWTRU102、例えばWTRU102eは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network:WLAN)を確立し得る。同様に、基地局114cおよびWTRU102、WTRU102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(Wireless Personal Area Network:WPAN)を確立し得る。基地局114cおよびWTRU102、例えばWRTU102eは、セルラーベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM(登録商標)、LTE、LTE-A、NRなど)を利用して、ピコセルまたはフェムトセルを確立し得る。図1Aに示すように、基地局114cは、インターネット110への直接接続を有し得る。したがって、基地局114cは、コアネットワーク106/107/109を介してインターネット110にアクセスする必要がない場合がある。
RAN103/104/105および/またはRAN103b/104b/105bは、コアネットワーク106/107/109と通信してもよく、そのコアネットワークは、音声、データ、メッセージング、認可および認証、アプリケーション、ならびに/またはボイスオーバーインターネットプロトコル(Voice Over Internet Protocol:VoIP)サービスをWTRU102のうちの1つまたは複数に提供するように構成された任意のタイプのネットワークであり得る。例えば、コアネットワーク106/107/109は、コール制御、請求サービス、モバイル位置ベースのサービス、プリペイドコール、インターネット(登録商標)コネクティビティ、パケットデータネットワークコネクティビティ、イーサネットコネクティビティ、ビデオ配信などを提供し、および/またはユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を実施し得る。
図1Aでは示されていないが、RAN103/104/105および/もしくはRAN103b/104b/105bならびに/またはコアネットワーク106/107/109は、RAN103/104/105および/もしくはRAN103b/104b/105bと同じRATまたは異なるRATを採用する他のRANと直接または間接通信し得ることを理解されよう。例えば、E-UTRA無線技術を利用し得るRAN103/104/105および/またはRAN103b/104b/105bに接続されることに加え、コアネットワーク106/107/109はまた、GSMまたはNR無線技術を採用する別のRAN(図示せず)と通信し得る。
コアネットワーク106/107/109はまた、WTRU102がPSTN108、インターネット110、および/または他のネットワーク112にアクセスするためのゲートウェイとして機能し得る。PSTN108は、基本電話サービス(Plain Old Telephone Service:POTS)を提供する回線交換電話ネットワークを含み得る。インターネット110は、伝送制御プロトコル(Transmission Control Protocol:TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(User Datagram Protocol:UDP)、およびTCP/インターネットプロトコル(Internet Protocol:IP)インターネットプロトコルスイートにおけるインターネットプロトコル(IP)などの共通通信プロトコルを使用する、相互接続されたコンピュータネットワークおよびデバイスのグローバルシステムを含み得る。他のネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される、有線または無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、任意のタイプのパケットデータネットワーク(例えば、IEEE802.3イーサネットネットワーク)、またはRAN103/104/105および/もしくはRAN103b/104b/105bと同じRATもしくは異なるRATを採用し得る1つもしくは複数のRANに接続される別のコアネットワークを含み得る。
通信システム100内のWTRU102a、102b、102c、102d、102e、および102fの一部または全部は、マルチモード能力を含んでもよく、例えば、WTRU102a、102b、102c、102d、102e、および102fは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信するための複数の送受信機を含み得る。例えば、図1Aに示されるWTRU102gは、セルラーベースの無線技術を採用し得る基地局114a、およびIEEE 802無線技術を採用し得る基地局114cと通信するように構成され得る。
図1Aでは示されていないが、ユーザ端末がゲートウェイへの有線接続を行い得ることを理解されよう。ゲートウェイは、レジデンシャルゲートウェイ(Residential Gateway:RG)であり得る。RGは、コアネットワーク106/107/109へのコネクティビティを提供し得る。本明細書に含まれる着想の多くが、WTRUであるUE、およびネットワークに接続するために有線接続を使用するUEに等しく適用され得ることを理解されよう。例えば、無線インターフェース115、116、117、および115c/116c/117cに適用される着想は、有線接続に等しく適用され得る。
図1Bは、例示的なRAN103およびコアネットワーク106のシステム図である。上記のように、RAN103は、UTRA無線技術を採用して、エアインターフェース115を介してWTRU102a、102b、および102cと通信し得る。RAN103はまた、コアネットワーク106と通信し得る。図1Bに示すように、RAN103は、エアインターフェース115を介してWTRU102a、102b、および102cと通信するための1つまたは複数の送受信機を各々含み得るノードB140a、140b、および140cを含み得る。ノードB140a、140b、および140cは各々、RAN103内の特定のセル(図示せず)に対応付けられ得る。RAN103はまた、RNC142a、142bを含み得る。RAN103は、任意の数のノードBおよび無線ネットワークコントローラ(RNC)を含み得ることを理解されよう。
図1Bに示すように、ノードB140a、140bは、RNC142aと通信し得る。加えて、ノードB140cは、RNC142bと通信し得る。ノードB140a、140b、および140cは、Iubインターフェースを介して、それぞれのRNC142aおよび142bと通信し得る。RNC142aおよび142bは、Iurインターフェースを介して、相互に通信し得る。RNC142aおよび142bの各々は、接続されるそれぞれのノードB140a、140b、および140cを制御するように構成され得る。加えて、RNC142aおよび142bの各々は、アウターループ電力制御、負荷制御、受付制御、パケットスケジューリング、ハンドオーバー制御、マクロダイバーシチ、セキュリティ機能、データ暗号化などの他の機能性を果たすかまたはサポートするように構成され得る。
図1Bに示されるコアネットワーク106は、メディアゲートウェイ(Media Gateway:MGW)144、移動通信交換局(Mobile Switching Center :MSC)146、サービングGPRSサポートノード(Serving GPRS Support Node:SGSN)148、および/またはゲートウェイGPRSサポートノード(Gateway GPRS Support Node:GGSN)150を含み得る。上述の要素の各々が、コアネットワーク106の一部として示されているが、これらの要素のうちの任意の1つは、コアネットワークオペレータ以外のエンティティによって所有および/または運営され得ることを理解されよう。
RAN103内のRNC142aは、IuCSインターフェースを介して、コアネットワーク106内のMSC146に接続され得る。MSC146は、MGW144に接続され得る。MSC146およびMGW144は、WTRU102a、102b、および102cに、PSTN108などの回線交換ネットワークへのアクセスを提供し、WTRU102a、102b、および102cと従来の地上通信デバイスとの間の通信を促進し得る。
RAN103内のRNC142aはまた、IuPSインターフェースを介して、コアネットワーク106内のSGSN148に接続され得る。SGSN148は、GGSN150に接続され得る。SGSN148およびGGSN150は、WTRU102a、102b、および102cに、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスを提供し、WTRU102a、102b、および102cとIP対応デバイスとの間の通信を促進し得る。
コアネットワーク106はまた、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される他の有線または無線ネットワークを含み得る他のネットワーク112に接続され得る。
図1Cは、例示的なRAN104およびコアネットワーク107のシステム図である。上記のように、RAN104は、E-UTRA無線技術を採用し、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、および102cと通信し得る。RAN104はまた、コアネットワーク107と通信し得る。
RAN104は、eノードB160a、160b、および160cを含み得るが、RAN104は、任意の数のeノードBを含み得ることを理解されよう。eノードB160a、160b、および160cは各々、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、および102cと通信するための1つまたは複数の送受信機を含み得る。例えば、eノードB160a、160b、および160cは、MIMO技術を実装し得る。したがって、eノードB160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を伝送し、かつWTRU102aから無線信号を受信し得る。
eノードB160a、160b、および160cの各々は、特定のセル(図示せず)に対応付けられてもよく、無線リソース管理決定、ハンドオーバー決定、アップリンクおよび/またはダウンリンクにおけるユーザのスケジューリングなどをハンドリングするように構成され得る。図1Cに示すように、eノードB160a、160b、および160cは、X2インターフェースを介して相互に通信し得る。
図1Cに示されるコアネットワーク107は、モビリティ管理ゲートウェイ(Mobility Management Gateway:MME)162と、サービングゲートウェイ164と、パケットデータネットワーク(Packet Data Network:PDN)ゲートウェイ166と、を含み得る。上述の要素の各々が、コアネットワーク107の一部として示されているが、これらの要素のうちの任意の1つは、コアネットワークオペレータ以外のエンティティによって所有および/または運営され得ることを理解されよう。
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104内のeノードB160a、160b、および160cの各々に接続されてもよく、制御ノードとして機能し得る。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、および102cのユーザを認証すること、ベアラアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、および102cの初期アタッチの間の特定のサービングゲートウェイの選択などの役割を果たし得る。MME162はまた、RAN104とGSMまたはWCDMAなどの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間の切り替えのための制御プレーン機能を提供し得る。
サービングゲートウェイ164は、S1インターフェースを介して、RAN104内のeノードB160a、160b、および160cの各々に接続され得る。サービングゲートウェイ164は、概して、ユーザデータパケットをWTRU102a、102b、および102cへ/WTRU102a、102b、および102cからルーティングおよび転送し得る。サービングゲートウェイ164はまた、eノードB間ハンドオーバーの間のユーザプレーンのアンカ、ダウンリンクデータがWTRU102a、102b、および102cのために利用可能であるときのページングのトリガ、WTRU102a、102b、および102cのコンテキストの管理および記憶などの他の機能を実施し得る。
サービングゲートウェイ164はまた、WTRU102a、102b、および102cに、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスを提供し、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を促進し得るPDNゲートウェイ166に接続され得る。
コアネットワーク107は、他のネットワークとの通信を促進し得る。例えば、コアネットワーク107は、WTRU102a、102b、および102cに、PSTN108などの回線交換ネットワークへのアクセスを提供し、WTRU102a、102b、および102cと従来の地上通信デバイスとの間の通信を促進し得る。例えば、コアネットワーク107は、コアネットワーク107とPSTN108との間のインターフェースとして機能する、IPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IP Multimedia Subsystem:IMS)サーバ)を含むか、またはそれと通信し得る。加えて、コアネットワーク107は、WTRU102a、102b、および102cに、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される他の有線または無線ネットワークを含み得るネットワーク112へのアクセスを提供し得る。
図1Dは、例示的なRAN105およびコアネットワーク109のシステム図である。RAN105は、NR無線技術を採用し、エアインターフェース117を介してWTRU102aおよび102bと通信し得る。RAN105はまた、コアネットワーク109と通信し得る。非3GPPインターワーキング機能(Non-3GPP Interworking Function:N3IWF)199は、非3GPP無線技術を採用し、エアインターフェース198を介してWTRU102cと通信し得る。N3IWF199はまた、コアネットワーク109と通信し得る。
RAN105は、gノードB180aおよび180bを含み得る。RAN105は、任意の数のgノードBを含み得ることを理解されよう。gノードB180aおよび180bは各々、エアインターフェース117を介してWTRU102aおよび102bと通信するための1つまたは複数の送受信機を含み得る。統合アクセスおよびバックホール接続が使用されるとき、同じエアインターフェースが、WTRUとgノードBとの間で使用されてもよく、これは、1つまたは複数のgNBを介したコアネットワーク109であり得る。gノードB180aおよび180bは、MIMO、MU-MIMO、および/またはデジタルビームフォーミング技術を実装し得る。したがって、gノードB180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を伝送し、かつWTRU102aから無線信号を受信し得る。RAN105が、eノードBなどの他のタイプの基地局を採用し得ることを理解されたい。RAN105が、複数のタイプの基地局を採用し得ることも理解されよう。例えば、RANは、eノードBおよびgノードBを採用し得る。
N3IWF199は、非3GPPアクセスポイント180cを含み得る。N3IWF199は、任意の数の非3GPPアクセスポイントを含み得ることを理解されよう。非3GPPアクセスポイント180cは、エアインターフェース198を介してWTRU102cと通信するための1つまたは複数の送受信機を含み得る。非3GPPアクセスポイント180cは、802.11プロトコルを使用し、エアインターフェース198を介してWTRU102cと通信し得る。
gノードB180aおよび180bの各々は、特定のセル(図示せず)に対応付けられてもよく、無線リソース管理決定、ハンドオーバー決定、アップリンクおよび/またはダウンリンクにおけるユーザのスケジューリングなどをハンドリングするように構成され得る。図1Dに示すように、gノードB180aおよび180bは、例えば、Xnインターフェースを介して相互に通信し得る。
図1Dに示されるコアネットワーク109は、5Gコア(5G Core:5GC)ネットワークであり得る。コアネットワーク109は、数多くの通信サービスを、無線アクセスネットワークによって相互接続される顧客に提供し得る。コアネットワーク109は、コアネットワークの機能性を実施するいくつかのエンティティを備える。本明細書で使用されるとき、「コアネットワークエンティティ」または「ネットワーク機能」という用語は、コアネットワークの1つまたは複数の機能性を実施する任意のエンティティを示す。このようなコアネットワークエンティティは、図1Gに示されるシステム90などの無線および/もしくはネットワーク通信またはコンピュータシステムのために構成された装置のメモリで記憶され、当該装置のプロセッサ上で実行されるコンピュータ実行可能命令(ソフトウェア)の形態で実装される論理エンティティであり得ることを理解されたい。
図1Dの例では、5Gコアネットワーク109は、アクセスモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function:AMF)172と、セッション管理機能(Session Management Function:SMF)174と、ユーザプレーン機能(User Plane Function:UPF)176aおよび176bと、ユーザデータ管理機能(User Data Management Function:UDM)197と、認証サーバ機能(Authentication Server Function:AUSF)190と、ネットワークエクスポージャ機能(Network Exposure Function:NEF)196と、ポリシ制御機能(Policy Control Function:PCF)184と、非3GPPインターワーキング機能(N3IWF)199と、ユーザデータレポジトリ(User Data Repository:UDR)178と、を含み得る。上述の要素の各々が、5Gコアネットワーク109の一部として示されているが、これらの要素のうちのいずれか1つは、コアネットワークオペレータ以外のエンティティによって所有および/または運営され得ることを理解されよう。5Gコアネットワークは、これらの要素のすべてで構成されなくてもよく、追加の要素で構成されてもよく、これらの要素の各々の複数のインスタンスで構成されてもよいことも理解されよう。図1Dは、ネットワーク機能が相互に直接接続することを示すが、それが、Diameterルーティングエージェントなどのルーティングエージェントまたはメッセージバスを介して通信し得ることを理解されたい。
図1Dの例では、ネットワーク機能間のコネクティビティは、インターフェースのセットまたは参照点を介して実現される。ネットワーク機能は、他のネットワーク機能またはサービスによって起動されるかまたは呼び出されるサービスのセットとして、モデリング、記載、または実装され得ることを理解されよう。ネットワーク機能サービスの起動は、ネットワーク機能間の直接接続、メッセージバス上のメッセージングの交換、ソフトウェア機能の呼び出しなどを介して実現され得る。
AMF172は、N2インターフェースを介してRAN105に接続されてもよく、制御ノードとして機能し得る。例えば、AMF172は、登録管理、接続管理、到達可能性管理、アクセス認証、アクセス認可の役割を果たし得る。AMFは、N2インターフェースを介してユーザプレーントンネル構成情報をRAN105に転送する役割を果たし得る。AMF172は、N11インターフェースを介してSMFからユーザプレーントンネル構成情報を受信し得る。AMF172は、概して、N1インターフェースを介して、非アクセス層(Non-Access-Stratum:NAS)パケットをWTRU102a、102b、および102cへ/WTRU102a、102b、および102cからルーティングおよび転送し得る。N1インターフェースは、図1Dに示されていない。
SMF174は、N11インターフェースを介してAMF172に接続され得る。同様に、SMFは、N7インターフェースを介してPCF184に接続されてもよく、N4インターフェースを介してUPF176aおよび176bに接続され得る。SMF174は、制御ノードとして機能し得る。例えば、SMF174は、セッション管理、WTRU102a、102b、および102cに対するIPアドレス割り当て、UPF176aおよびUPF176bでのトラフィックステアリング規則の管理および構成、ならびにAMF172へのダウンリンクデータ通知の生成の役割を果たし得る。
UPF176aおよびUPF176bは、WTRU102a、102b、および102cに、インターネット110などのパケットデータネットワーク(PDN)へのアクセスを提供し、WTRU102a、102b、および102cと他のデバイスとの間の通信を促進し得る。UPF176aおよびUPF176bはまた、WTRU102a、102b、および102cに、他のタイプのパケットデータネットワークへのアクセスを提供し得る。例えば、他のネットワーク112は、イーサネットワーク、またはデータのパケットを交換する任意のタイプのネットワークであり得る。UPF176aおよびUPF176bは、N4インターフェースを介してSMF174からトラフィックステアリング規則を受信し得る。UPF176aおよびUPF176bは、パケットデータネットワークをN6インターフェースに接続することによってか、またはN9インターフェースを介して互いにおよび他のUPFに接続することによって、パケットデータネットワークへのアクセスを提供し得る。パケットデータネットワークへのアクセスを提供することに加え、UPF176は、パケットルーティングおよび転送、ポリシ規則強制、ユーザプレーントラフィックに対するサービスハンドリングの品質、ダウンリンクパケットバッファリングの役割を果たし得る。
AMF172はまた、例えば、N2インターフェースを介してN3IWF199に接続され得る。N3IWFは、例えば、3GPPによって定義されない無線インターフェース技術を介して、WTRU102cと5Gコアネットワーク170との間の接続を促進する。AMFは、RAN105と相互作用するのと同じまたは類似の方法で、N3IWF199と相互作用し得る。
PCF184は、N7インターフェースを介してSMF174に接続されてもよく、N15インターフェースを介してAMF172に接続されてもよく、N5インターフェースを介してアプリケーション機能(Application Function:AF)188に接続され得る。N15およびN5インターフェースは、図1Dに示されていない。PCF184は、ポリシ規則をAMF172およびSMF174などの制御プレーンノードに提供してもよく、制御プレーンノードがこれらの規則を実施することを可能にする。PCF184は、AMFがN1インターフェースを介してポリシをWTRU102a、102b、および102cに届け得るように、WTRU102a、102b、および102cに対してポリシを、AMF172へ送信し得る。次いで、ポリシは、WTRU102a、102b、および102cで実施または適用され得る。
UDR178は、認証資格および契約情報についてのレポジトリとして機能し得る。UDRは、ネットワーク機能に接続してもよく、その結果、ネットワーク機能は、レポジトリにあるデータに追加してもよく、データから読み取ってもよく、データを修正し得る。例えば、UDR178は、N36インターフェースを介してPCF184に接続し得る。同様に、UDR178は、N37インターフェースを介してNEF196に接続してもよく、UDR178は、N35インターフェースを介してUDM197に接続し得る。
UDM197は、UDR178と他のネットワーク機能との間のインターフェースとして機能し得る。UDM197は、ネットワーク機能をUDR178のアクセスに認可し得る。例えば、UDM197は、N8インターフェースを介してAMF172に接続してもよく、UDM197は、N10インターフェースを介してSMF174に接続し得る。同様に、UDM197は、N13インターフェースを介してAUSF190に接続し得る。UDR178およびUDM197は、しっかりと統合され得る。
AUSF190は、認証関連動作を実施し、N13インターフェースを介してUDM178に接続し、N12インターフェースを介してAMF172に接続する。
NEF196は、5Gコアネットワーク109での能力およびサービスをアプリケーション機能(AF)188にさらす。エクスポージャは、N33 APIインターフェース上で発生し得る。NEFは、N33インターフェースを介してAF188に接続してもよく、それは、5Gコアネットワーク109の能力およびサービスにさらすために他のネットワーク機能に接続し得る。
アプリケーション機能188は、5Gコアネットワーク109でのネットワーク機能と相互作用し得る。アプリケーション機能188とネットワーク機能との間の相互作用は、直接的なインターフェースを介してであってもよいし、またはNEF196を介して発生してもよい。アプリケーション機能188は、5Gコアネットワーク109の一部とみなされてもよいし、5Gコアネットワーク109の外部であってもよく、モバイルネットワークオペレータとのビジネス関係を有する企業によって展開され得る。
ネットワークスライシングは、オペレータのエアインターフェースの背後の1つまたは複数の「仮想」コアネットワークをサポートするために、モバイルネットワークオペレータによって使用され得るメカニズムである。これは、異なるRAN、または単一のRAN間で起動する異なるサービスタイプをサポートするように、コアネットワークを1つまたは複数の仮想ネットワークに「スライシング」することを伴う。ネットワークスライシングは、オペレータが、例えば、機能性、性能、および分離のエリアで多様な要件を要求する異なるマーケットシナリオに、最適化されたソリューションを提供するようにカスタマイズされるネットワークを生成することを可能にする。
3GPPは、ネットワークスライシングをサポートするように5Gコアネットワークを設計している。ネットワークスライシングは、ネットワークオペレータが、非常に多様な、時には最大の要件を要求する5Gユースケース(例えば、大規模IoT、重要通信、V2X、および高度化モバイルブロードバンド)の多様なセットをサポートするために使用し得る優れたツールである。ネットワークスライシング技術の使用がない場合、ネットワークアーキテクチャは、各ユースケースが性能、拡張性、および利用可能性要件のそれ自体の特定のセットを有するときに必要なユースケースのより広い範囲を効率的にサポートするのに十分にフレキシブルおよび拡張可能でない可能性がある。さらに、新しいネットワークサービスの導入は、より効率的に行われるべきである。
再び図1Dを参照して、ネットワークスライシングシナリオでは、WTRU102a、102b、または102cは、N1インターフェースを介してAMF172に接続し得る。AMFは、論理的に、1つまたは複数のスライスの一部であり得る。AMFは、WTRU102a、102b、または102cの接続または通信を1つまたは複数のUPF176aおよび176b、SMF174ならびに他のネットワーク機能と協調させ得る。UPF176aおよび176bの各々、SMF174、ならびに他のネットワーク機能は、同じスライスまたは異なるスライスの一部であり得る。それらが、異なるスライスの一部であるとき、異なるコンピューティングリソース、セキュリティ資格などを利用し得るという意味で互いに分離され得る。
コアネットワーク109は、他のネットワークとの通信を促進し得る。例えば、コアネットワーク109は、5Gコアネットワーク109とPSTN108との間のインターフェースとして機能する、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバなどのIPゲートウェイを含むか、またはそれと通信し得る。例えば、コアネットワーク109は、ショートメッセージサービスを介して通信を促進するショートメッセージサービス(Short Message Service:SMS)サービスセンターを含むか、またはそれと通信し得る。例えば、5Gコアネットワーク109は、WTRU102a、102b、および102cと、サーバまたはアプリケーション機能188との間の非IPデータパケットの交換を促進し得る。加えて、コアネットワーク170は、WTRU102a、102b、および102cに、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される他の有線または無線ネットワークを含み得るネットワーク112へのアクセスを提供し得る。
本明細書で記載され、図1A、図1C、図1D、および図1Eに示されるコアネットワークエンティティは、特定の既存の3GPP仕様におけるそれらのエンティティに与えられる名称によって識別されるが、将来において、それらのエンティティおよび機能性は、他の名称によって識別されてもよく、特定のエンティティまたは機能は、将来的3GPP NR仕様を含む、3GPPによって公開される将来的な仕様において組み合わせられ得ることを理解されたい。したがって、図1A、図1B、図1C、図1D、および図1Eに記載および示されている特定のネットワークエンティティおよび機能性は、一例としてのみ提供され、本明細書で開示および請求される主題は、現在規定されているか、または将来的に規定されるか否かにかかわらず、任意の類似通信システムにおいて具現化または実装され得ることを理解されたい。
図1Eは、本明細書で記載されるシステム、方法、装置が使用され得る例示的な通信システム111を示す。通信システム111は、無線伝送/受信ユニット(WTRU)A、B、C、D、E、Fと、基地局gNB121と、V2Xサーバ124と、ロードサイドユニット(RSU)123aおよび123bと、を含み得る。実際には、本明細書で提示されるコンセプトは、任意の数のWTRU、基地局gNB、V2Xネットワーク、および/または他のネットワーク要素に適用され得る。1つのもしくはいくつかのまたはすべてのWTRU A、B、C、D、E、およびFは、アクセスネットワークカバレッジ122の範囲の外にあり得る。WTRU A、B、およびCは、WTRU Aがグループリードであり、WTRU BおよびCがグループメンバーであるV2Xグループを形成する。
WTRU A、B、C、D、E、Fは、アクセスネットワークカバレッジ下にある(図1Eでは、BおよびFのみがネットワークカバレッジ下に示される)場合、gNB121を介してUuインターフェース129bを介して互いに通信し得る。WTRU A、B、C、D、E、Fは、アクセスネットワークカバレッジ下の場合でも、アクセスネットワークカバレッジ外の場合でも、サイドリンク(PC5またはNR PC5)インターフェース125a、125b、128を介して互いに直接通信し得る(例えば、図1Eでは、A、C、WTRU A、B、C、D、E、Fは、互いに通信し得る。DおよびEは、ネットワークカバレッジ外に示される)。
WTRU A、B、C、D、E、およびFは、ビークルツーネットワーク(V2N)126またはサイドリンクインターフェース125bを介してRSU123aまたは123bと通信し得る。WTRU A、B、C、D、E、およびFは、ビークルツーインフラストラクチャ(V2I)インターフェース127を介してV2Xサーバ124に通信し得る。WTRU A、B、C、D、E、およびFは、ビークルツーパーソン(V2P)インターフェース128を介して別のUEに通信し得る。
図1Fは、図1A、図1B、図1C、図1D、または図1EのWTRU102などの、本明細書で記載される、システム、方法、および装置に従って無線通信および動作のために構成され得る例示的な装置またはデバイスWTRU102のブロック図である。図1Fに示すように、例示的WTRU102は、プロセッサ118と、送受信機120と、伝送/受信要素122と、スピーカ/マイクロホン124と、キーパッド126と、ディスプレイ/タッチパッド/インジケータ128と、非取り外し可能メモリ130と、取り外し可能メモリ132と、電源134と、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)チップセット136と、他の周辺機器138と、を含み得る。WTRU102は、上述の要素の任意の副次的組み合わせを含み得ることを理解されよう。また、限定ではないが、とりわけ、送受信機基地局(BTS)、ノードB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、ホームノードB、発展型ホームノードB(eノードB)、ホーム発展型ノードB(Home Evolved Node-B:HeNB)、ホーム発展型ノードBゲートウェイ、次世代ノードB(gノードB)、およびプロキシノードなどの基地局114aおよび114b、ならびに/または基地局114aおよび114bが表し得るノードは、図1Fに示され本明細書で記載される要素の一部またはすべてを含み得る。
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、特殊目的プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに対応付けられた1つまたは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)回路、任意の他のタイプの集積回路(Integrated Circuit:IC)、状態マシンなどであり得る。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、および/またはWTRU102が無線環境内で動作することを可能にする任意の他の機能性を果たし得る。プロセッサ118は、伝送/受信要素122に接続され得る送受信機120に接続され得る。図1Fは、個別のコンポーネントとしてプロセッサ118および送受信機120を示しているが、プロセッサ118および送受信機120は、電子パッケージまたはチップ内に一緒に統合され得ることを理解されよう。
UEの伝送/受信要素122は、エアインターフェース115/116/117を介した基地局(例えば、図1Aの基地局114a)、またはエアインターフェース115d/116d/117dを介した別のUEへ信号を伝送するか、またはそこから信号を受信するように構成され得る。例えば、伝送/受信要素122は、RF信号を伝送および/または受信するように構成されたアンテナであり得る。伝送/受信要素122は、例えば、IR、UV、または可視光信号を伝送および/または受信するように構成されたエミッタ/検出器であり得る。伝送/受信要素122は、RFおよび光信号の両方を伝送および受信するように構成され得る。伝送/受信要素122は、無線または有線信号の任意の組み合わせを伝送および/または受信するように構成され得ることを理解されよう。
加えて、伝送/受信要素122は、単一の要素として図1Fで示されているが、WTRU102は、任意の数の伝送/受信要素122を含み得る。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を採用し得る。したがって、WTRU102は、エアインターフェース115/116/117を介して無線信号を伝送および受信するための2つ以上の伝送/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含み得る。
送受信機120は、伝送/受信要素122によって伝送されることになる信号を変調し、伝送/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成され得る。上記のように、WTRU102は、マルチモード能力を有し得る。したがって、送受信機120は、WTRU102が、複数のRAT、例えば、NRおよびIEEE802.11もしくはNRおよびE-UTRAを介して通信するか、または異なるRRH、TRP、RSU、もしくはノードに複数のビームを介して同じRATと通信することを可能にするための複数の送受信機を含み得る。
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド/インジケータ128(例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)ディスプレイユニットもしくは有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode:OLED)ディスプレイユニット)に接続され、そこからユーザ入力データを受信し得る。プロセッサ118はまた、ユーザデータをスピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド/インジケータ128に出力し得る。加えて、プロセッサ118は、非取り外し可能メモリ130および/または取り外し可能メモリ132などの任意のタイプの好適なメモリから情報にアクセスし、そこにデータを記憶し得る。非取り外し可能メモリ130は、ランダムアクセスメモリ(Random-Access Memory:RAM)、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory :ROM)、ハードディスク、または任意の他のタイプのメモリ記憶デバイスを含み得る。取り外し可能メモリ132は、加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module:SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(Secure Digital:SD)メモリカードなどを含み得る。プロセッサ118は、クラウドもしくはエッジコンピューティングプラットフォームでホストされるサーバ上、またはホームコンピュータ(図示せず)内などのWTRU102上に物理的に位置しないメモリから情報にアクセスし、そこにデータを記憶し得る。
プロセッサ118は、電源134から電力を受信してもよく、WTRU102内の他のコンポーネントへの電力を分配および/または制御するように構成され得る。電源134は、WTRU102に給電するための任意の好適なデバイスであり得る。例えば、電源134は、1つまたは複数の乾電池、太陽電池、燃料電池などを含み得る。
プロセッサ118はまた、WTRU102の現在位置に関する位置情報(例えば、経度および緯度)を提供するように構成され得るGPSチップセット136に接続され得る。GPSチップセット136からの情報に加え、またはその代わりに、WTRU102は、エアインターフェース115/116/117を介して基地局(例えば、基地局114a、114b)から位置情報を受信し、および/または2つ以上の近傍基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、その位置を決定し得る。WTRU102は、任意の好適な位置決定方法によって位置情報を取得し得ることを理解されよう。
プロセッサ118はさらに、追加の特徴、機能性、および/または有線もしくは無線コネクティビティを提供する、1つもしくは複数のソフトウェアおよび/またはハードウェアモジュールを含み得る他の周辺機器138に接続され得る。例えば、周辺機器138は、加速度計、バイオメトリック(例えば、指紋)センサなどの種々のセンサ、eコンパス、衛星送受信機、デジタルカメラ(写真またはビデオ用)、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus:USB)ポートまたは他の相互接続インターフェース、振動デバイス、テレビ送受信機、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(Frequency Modulated:FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザなどを含み得る。
WTRU102は、センサ、大衆消費電子製品、スマートウォッチまたはスマート衣類などのウェアラブルデバイス、医療またはe健康デバイス、ロボット、産業機器、ドローン、例えば、車、トラック、電車、または飛行機などの車両などの他の装置またはデバイスに含まれ得る。WTRU102は、周辺機器138のうちの1つを備え得る相互接続インターフェースなどの1つまたは複数の相互接続インターフェースを介して、このような装置またはデバイスの他のコンポーネント、モジュール、またはシステムに接続し得る。
図1Gは、例示的なコンピューティングシステム90のブロック図であり、ここで、RAN103/104/105、コアネットワーク106/107/109、PSTN108、インターネット110、他のネットワーク112、またはネットワークサービス113での特定のノードまたは機能性エンティティなどの、図1A、図1C、図1D、および図1Eに示される通信ネットワークの1つまたは複数の装置が、具現化され得る。コンピューティングシステム90は、コンピュータまたはサーバを備えてもよく、ソフトウェアの形態(そのようなソフトウェアが記憶されるかまたはアクセスされる場所または手段がいかなるものであっても)であり得るコンピュータ可読命令によって主に制御され得る。このようなコンピュータ可読命令は、コンピューティングシステム90を稼働させるように、プロセッサ91内で実行され得る。プロセッサ91は、汎用プロセッサ、特殊目的プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに対応付けられた1つまたは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、任意の他のタイプの集積回路(IC)、状態マシンなどであり得る。プロセッサ91は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、および/またはコンピューティングシステム90が通信ネットワーク内で動作することを可能にする、任意の他の機能性を果たし得る。コプロセッサ81は、主要プロセッサ91とは明確に異なる、任意選択のプロセッサであり、追加の機能を果たすか、またはプロセッサ91を支援し得る。プロセッサ91および/またはコプロセッサ81は、本明細書で開示される方法および装置に関連するデータを受信、生成、および処理し得る。
プロセッサ91は、動作時に、命令をフェッチ、復号、および実行し、コンピューティングシステムの主要データ転送パスであるシステムバス80を介して、情報を他のリソースへ転送し、かつ他のリソースから転送する。このようなシステムバスは、コンピューティングシステム90内のコンポーネント同士を接続し、データ交換のための媒体を定義する。システムバス80は、典型的には、データを送信するためのデータラインと、アドレスを送信するためのアドレスラインと、インタラプトを送信するため、およびシステムバスを動作させるための制御ラインと、を含む。そのようなシステムバス80の例は、周辺コンポーネント相互接続(Peripheral Component Interconnect:PCI)バスである。
システムバス80に接続されたメモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)82と、読み取り専用メモリ(ROM)93と、を含む。このようなメモリは、情報が記憶され、かつ読み出されることを可能にする回路を含む。ROM93は、概して、容易に修正することができない記憶されたデータを含む。RAM82内に記憶されるデータは、プロセッサ91または他のハードウェアデバイスによって読み取られるか、または変更され得る。RAM82および/またはROM93へのアクセスは、メモリコントローラ92によって制御され得る。メモリコントローラ92は、命令が実行されると、仮想アドレスを物理アドレスに変換する、アドレス変換機能を提供し得る。メモリコントローラ92はまた、システム内のプロセスを隔離し、ユーザプロセスからシステムプロセスを隔離するメモリ保護機能を提供し得る。したがって、第1のモードで実行するプログラムは、それ自体のプロセス仮想アドレス空間によってマッピングされているメモリのみにアクセスしてもよく、プロセス間のメモリ共有が設定されていない限り、別のプロセスの仮想アドレス空間内のメモリにアクセスすることができない。
加えて、コンピューティングシステム90は、プロセッサ91からプリンタ94、キーボード84、マウス95、およびディスクドライブ85などの周辺機器に命令を通信する役割を果たす、周辺機器コントローラ83を含み得る。
ディスプレイコントローラ96によって制御されるディスプレイ86は、コンピューティングシステム90によって生成される視覚出力を表示するために使用される。このような視覚出力は、テキスト、グラフィックス、動画グラフィックス、およびビデオを含み得る。視覚出力は、グラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface:GUI)の形態で提供され得る。ディスプレイ86は、CRTベースのビデオディスプレイ、LCDベースのフラットパネルディスプレイ、ガスプラズマベースのフラットパネルディスプレイ、またはタッチパネルを用いて実装され得る。ディスプレイコントローラ96は、ディスプレイ86に送信されるビデオ信号を生成するために要求される電子コンポーネントを含む。
さらに、コンピューティングシステム90は、コンピューティングシステム90をRAN103/104/105、コアネットワーク106/107/109、PSTN108、インターネット110、WTRU102、または図1A、図1B、図1C、図1D、および図1Eの他のネットワーク112などの外部通信ネットワークまたはデバイスに接続するために使用され得る、例えば、無線または有線ネットワークアダプタ97などの通信回路を含み、コンピューティングシステム90がそれらのネットワークの他のノードまたは機能エンティティと通信することを可能にし得る。通信回路は、単独で、またはプロセッサ91と組み合わせて、本明細書で記載される、特定の装置、ノード、または機能エンティティの伝送および受信ステップを実施するために使用され得る。
本明細書で記載される装置、システム、方法、およびプロセスのうちのいずれかまたはすべては、コンピュータ可読記憶媒体上に記憶されるコンピュータ実行可能命令(例えば、プログラムコード)の形態で具現化されてもよく、その命令は、プロセッサ118または91などのプロセッサによって実行されると、プロセッサに、本明細書で記載されるシステム、方法、およびプロセスを実施および/または実装させることを理解されたい。具体的には、本明細書で記載されるステップ、動作、または機能のうちのいずれも、このようなコンピュータ実行可能命令の形態で実装され、無線および/または有線ネットワーク通信向けに構成された装置またはコンピューティングシステムのプロセッサ上で実行され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、情報を記憶するための任意の非一時的(例えば、有形または物理的)方法または技術で実装される揮発性および不揮発性媒体、取り外し可能および非取り外し可能媒体を含むが、このようなコンピュータ可読記憶媒体は、信号を含まない。コンピュータ可読記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリもしくは他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(Digital Versatile Disk:DVD)もしくは他の光学ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶デバイスもしくは他の磁気記憶デバイス、または所望の情報を記憶するために使用され、かつコンピューティングシステムによってアクセスされ得る任意の他の有形もしくは物理媒体を含むが、それらに限定されない。
(NR無線リソース管理(Radio Resource Management:RRM)測定)
RRMの目的は、利用可能な無線リソースの効率的な使用を保証し、ネットワークが無線リソース関連要件を満たすことを可能にするメカニズムを提供することである。特に、RRMは、無線リソースを管理(例えば、割り当て、再割り当て、および解放)するための手段を提供する。それは、無線ベアラ制御、無線受付制御、モビリティ制御、およびパケットスケジューリングなどの機能を含む。これらの機能を提供するために、UEおよびネットワーク(gNB)の両方で局所的に、UE固有の測定が必要とされる。
RRC_CONNECTEDでは、UEは、セルの複数のビーム(少なくとも1つ)を測定し、測定結果(電力値)は、セル品質を得るために平均化される。それを行う際、UEは、検出されたビームのサブセットを考慮するように構成されている。フィルタリングは、2つの異なるレベル、すなわち、ビーム品質を得るために物理層で、次いで、複数のビームからセル品質を得るためにRRCレベルで行われる。ビーム測定からのセル品質は、サービングセルおよび非サービングセルについて同じ方法で得られる。測定報告は、UEがgNBによってそれを行うように構成されている場合、X個の最良のビームの測定結果を含み得る。
NRについて、ネットワークは、SS/PBCHブロック(SSB)またはチャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI-RS)リソースに基づいて測定を実施するようにUEを構成し得る。ここで、測定量は、参照信号受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)、参照信号受信品質(Reference Signal Received Quality:RSRQ)、または信号対干渉ノイズ比(Signal-to-Noise and Interference Ratio:SINR)であり得る。NRについての物理層測定は、参照によって組み込まれる3GPP TS 38.215, NR; Physical layer measurements (Release 15), V15.2.0で規定される。
(LTEサイドリンクRRM測定)
LTE PRoSeおよびV2X作業の一部として、サイドリンク固有のRRM測定も規定された。すなわち、
サイドリンク受信信号強度インジケータ(Sidelink Received Signal Strength Indicator:S-RSSI) シンボルごとの総受信電力。それは、どのサブチャネルがビジーであるかを決定する際に使用される。
PSSCH参照信号受信電力(PSSCH Reference Signal Received Power:PSSCH-RSRP) PSSCHに対応付けられる復調参照信号に基づく。
チャネルビジー率(Channel Busy Ratio:CBR) サブフレームnで測定されるチャネルビジー率(CBR)は、以下のように規定される。
PSSCHについて、リソースプールでのサブチャネルの一部であり、UEによって測定されるそのS-RSSIは、サブフレーム[n-100、n-1]で感知される(予め)構成された閾値を超える。
PSCCHについて、PSCCHが、隣接していないリソースブロックでその対応するPSSCHで伝送され得るように(予め)構成されたプールで、PSCCHプールのリソースの一部であり、UEによって測定されるそのS-RSSIは、PSCCHプールが周波数領域で2つの連続するPRBペアのサイズを有するリソースで構成されていることを想定して、サブフレーム[n-100、n-1]で感知される(予め)構成された閾値を超える。
チャネル占有率(Channel occupancy Ratio:CR)
サブフレームnで評価されるチャネル占有率(CR)は、サブフレーム[n-a、n-1]でその伝送のために使用され、[n-a、n+b]での伝送プールでの構成されたサブチャネルの総数で分割されるサブフレーム[n、n+b]でグラントされるサブチャネルの総数として規定される。
(NR無線リンク監視(RLM)および無線リンク失敗(RLF))
無線リンク監視(RLM)および無線リンク失敗(RLF)という用語は、多くの場合、交換可能に使用される。しっかりとリンクしているが、以下で、2つの間で区別する試みがなされる。RLMは、UEとgNBとの間の無線リンクの監視に関連するプロシージャを示す。この監視は、プロトコルスタックの多くの層、すなわち、物理層、MAC層、RLC層であり得る。イベントは、UEとgNBとの間に存在する劣等な無線リンクをシグナリングし得るこれらの層の各々で発生し得る。無線リンク品質は、UEとgNBとの間に実行可能なシグナリング接続があることを保証するために重要である。このリンク品質が劣等と考えられる場合、UEは、RLFを宣言し、その後、別のgNBへの接続の再確立を試みることによって、またはそうでない場合は、UEをRRC-IDLE状態に移すことによって、このRLFから回復するように試み得る。
RRC_CONNECTEDでは、UEは、以下の基準のうちの1つが満たされると、無線リンク失敗(RLF)を宣言する。
物理層からの無線問題のインジケーションの後に開始されるタイマの満了(タイマが満了する前に無線問題が回復する場合は、UEはタイマを停止させる)、
ランダムアクセスプロシージャ失敗、
RLC失敗。
(劣等なダウンリンク無線リンク品質によってもたらされるRLF)
全体的なプロシージャは、図2に示すように、カウンタおよびタイマに基づく。図2は、例示的な実施形態に従う、RLMおよびRLF検出のためのプロシージャを示す。
UEは、セル無線リンク失敗(およびビーム無線リンク失敗)の検出のために無線リンク監視を構成するために使用されるRadioLinkMonitoringConfig IEで構成されている。物理層は、同期(In-Sync:IS)または非同期(Out-Of-Sync:OOS)条件を決定するための2つの可能性のあるメトリックのうちの1つ、すなわち、SSBまたはCSI-RSを監視する。測定値は、(RRC構成を介してUEにも提供される)QinおよびQout閾値と比較される。
UEは、物理層から連続するOOSインジケーションの数を監視する。この数がN310に等しいとき、UEは、T310タイマを開始する(ステップ1)。この時間中に、UEが同期を回復する場合、タイマは停止する。T310タイマが満了する場合、UEは、RLFを宣言する(ステップ2)。T310が実行している期間は、RLFプロシージャの段階1として知られている。
RLF宣言の後、UEは、ネットワークへのその接続を再確立するように試みる。UEは、最良のセルをサーチし得る。T311タイマが実行している期間は、RLFプロシージャの段階2と称される。
T310、T311、N310についての値はすべて、ネットワークによって構成されている。
次いで、UEは、ターゲットセルをリセクトする。次いで、UEは、ターゲットセルのSIを取得し、ターゲットセル上でRACHを送信する。最後に、UEは、ULグラントを取得し、UEは、RRC接続再確立リクエストを送信する(ステップ3)。
(ランダムアクセスプロシージャ失敗によってもたらされるRLF)
NRのためのランダムアクセスプロシージャは、伝送電力をわずかに増加させてプリアンブルを送信することに基づき、これは、gNBが衝突なしでこのプリアンブルを「聞く」ことができるまでである。UEは、(ネットワーク構成パラメータpreambleTransMaxによって制御される)有限回数、このプリアンブル伝送を試みる。MAC層がRACHを介してMAC PDUを送信することが困難であって、このMAC PDUについてのプリアンブル伝送の試みの最大数に達した場合、MAC層は、ランダムアクセス問題を上位層に示し、RRCは、無線リンク失敗を宣言する。
次いで、UEは、セクション1.2.1でダウンリンク無線リンク品質ケースについて記載するように、RLFプロシージャの段階2を開始する。
(RLC再伝送によってもたらされるRLF)
RLC AMを使用して伝送されるPDUは、受信エンティティによって認知される。Uu NRベースの伝送のケースでは、RLC AMは、UEとgNBとの間である。伝送の方向(アップリンクまたはダウンリンク)に応じて、いずれかのエンティティは、伝送エンティティ(アップリンク伝送についてのUEもしくはダウンリンク伝送についてのgNB)、または受信エンティティ(ダウンリンク伝送についてのUEもしくはアップリンク伝送についてのgNB)の役割を果たし得る。以下では、アップリンク方向のみを考慮するが、プロシージャはまた、ダウンリンク方向にも適用されてもよい。
RLC AMについて、UEは、gNBによって伝送されており、まだ認知されていないすべてのRLC SDUの追跡を維持するために伝送ウィンドウを維持する。UEは、gNBからSTATUS PDUを介して、RLC SDU(またはRLC SDUセグメント)についての否定応答(gNBによる受信失敗の通知)を受信し得る。否定応答を受信する各RLC SDUは、再伝送される必要がある。
UEは、各RLC SDUについての再伝送の数のカウントを維持する。この数がネットワーク構成最大値(maxRetxThreshold)を超える場合、RLC層は、再伝送の最大数に達したことを上位層に示す。その結果、RRCは、無線リンク失敗を宣言する。
次いで、UEは、セクション1.2.1でダウンリンク無線リンク品質ケースについて記載するように、RLFプロシージャの段階2を開始する。
(PC5キープアライブメカニズム)
近接サービス(Proximity Services:ProSe)の一部として、3GPPは、PC5インターフェースを介して通信するピアUEが確実に、PC5の直接的なリンクをまだ必要とするように、上位層キープアライブメカニズムを規定した。メカニズムは、ピアUE間のPC5-Sシグナリングメッセージの交換およびピアUEでのタイマの維持に基づく。全体的なプロシージャは、DIRECT_COMMUNICATION_KEEPALIVE/DIRECT_COMMUNICATION_KEEPALIVE_ACKメッセージの交換を示す図3に示されている。
図3は、例示的な実施形態に従う、キープアライブプロシージャを示す。
リクエストUEは、以下の条件、すなわち、それが(パラメータT4102によって規定されるような)期間に、直接的なリンクがアライブであることを確認するための上位層(例えば、アプリケーション)からのリクエストの際、ピアUEから何も(シグナリングまたはユーザデータを)受信していない条件下で、キープアライブメッセージを送信する。任意選択的に、この直接的なリンクを介した最大の無効期間が(パラメータT4108によって規定されるように)観測されている場合。
UEは、以下の条件、すなわち、直接的なリンクを解放するための上位層(例えば、アプリケーション)からのリクエストの際、任意選択的に、この直接的なリンクを介した最大無効期間が(パラメータT4108によって規定されるように)観測されている場合、それが、承認なしで複数回キープアライブメッセージをピアに再伝送している条件下で、ピアUEへのPC5接続を解放する。
(問題提示)
本開示に従うデバイスおよび方法によって対処される問題は、2つの主要サブエリア、すなわち、RRMに関連するサブエリアおよびRLM/RLFに関連するサブエリアに分割される。
(RRM)
RRM測定の構成 UEは、いつ測定するか、および何を測定するかを知る必要がある。Uuケースでは、測定する信号は、常に、gNBによって伝送される。対照的に、V2X UEは、半二重問題に遭遇する(UEは、UEが測定を実施すべき時間長で別のUEに/別のUEからデータを伝送または受信する)。
SL SSBに基づくRRM測定 一部のケースでは、SL SSBは、測定に好適でない。複数のUEは、同じSLSSIDを共有してもよく、一部のユースケースでは、UEは、代替のソース、すなわち、GNSSまたはgNBからその同期を得てもよい。これらのケースでどのように測定を実施するかは明確でない。
参照信号に基づくRRM測定 伝送モード2タイプ展開では、UEは、(感知に基づいて)チャネルを取得する必要がある。受信UEは、伝送UEがいつチャネルを取得して参照信号を伝送したかを知らない場合がある。さらに、どの参照信号を使用するかは、まだ知られていない。
(RLM/RLF)
劣等なサイドリンク無線リンク品質を管理するためのPC5キープアライブメカニズムの使用は、NR V2Xで構想されるユースケースで効率的でなくてもよい。メカニズムは、上位層で維持されるタイマおよび再伝送カウンタに依存して、むしろ遅い。レイテンシ時間中、ピアUEは、サイドリンクを介して伝送し、必要ない干渉をもたらし得る。加えて、キープアライブメカニズムは、必ずしも、リンク品質を反映するだけではない。例えば、UEは、負荷の理由により、DIRECT_COMMUNICATION_KEEPALIVE_ACKの送信を控え得る。その結果、アクセス層(Access Stratum:AS)リンク監視メカニズムは、NR V2Xユースケースに有用であり得る。
ユニキャスト上のRLFについてのトリガ SL RLFについてのトリガは、物理層測定およびRLC-AM再伝送失敗に基づく可能性がある。しかし、SL物理層測定は、Uuケースほど正確ではなく、RLFを宣言するために、より長いレイテンシをもたらし得る。追加のメカニズムは、サイドリンク品質が低下した時を迅速に決定するために必要とされ得る。
RLFの検出の際の動作 サイドリンク上でRLFを検出する際のUE動作は規定されていない。RRC再確立の概念は、サイドリンク上で有効でなく、ここで、通信は、特定のUEをターゲットにしており、(そのRANのうちの1つを介した)ネットワークをターゲットにしていない。
上位層との相互作用 現在、PC5-Sプロトコルは、両方のUEが確実に、まだサイドリンク通信できるように、ピアUE間でキープアライブメッセージを送信する。LTE D2Dで規定されるようなキープアライブ機能性は、D2D PC5の直接的なリンクユニキャストに関し、UEが通信範囲にないとき、または例えば、伝送のためのデータがもうないときを検出するために使用される。このプロシージャが任意のAS RLFプロシージャとどのように相互作用するかは明確でない。加えて、上位層はなんらかの積極的な動作をするために、RLFが発生する前でさえ、通知されることが必要となり得る。上位層とのこの相互作用は規定されていない。
グループキャストリンク失敗 現在、無線リンク監視は、グループキャスト通信のための範囲にない。特定のユースケースでは、グループについての信頼性およびレイテンシ要件は、グループキャストリンクの品質が維持されることを必要とする。例えば、隊列リーダーを有する隊列では、リーダーへのリンクは、隊列の安全な動作に重要である。このリンク監視がグループキャストと組み合わせてどのように行われるかは規定されていない。
本出願では、上記の問題は、少なくとも以下のことによって対処される。
1. SL無線リンク失敗(SL Radio Link Failure:SL-RLF)を宣言するための種々のトリガ。これらのトリガは、PHY、MAC、およびRLC層からである。
2. 一部のSLの無線リンク品質がリンクされ得ること。これらは、リンクされたSLと称される。SL接続が別のSL接続にリンクされる場合、第2のSLでの無線リンク問題は、第1のSLに影響を有する。例えば、第2のSL接続は、gNBへの中継として機能するUEに対してであり得るか、またはそれは、UEスケジューリングエンティティに対してであり得る。
3. S-RLFがUEで宣言されるときの種々の動作。すなわち、
a.SL接続コンテキストの除去、および影響を受けたSLでのすべての無線ベアラの分解
b.SLを別のリソースプールに移すこと
c.SLを別の共有動作帯域に移すこと
d.上位層に知らせ、それに動作を制御させること
e.影響を受けたSL上の無線ベアラをUuインターフェースに転送すること
4. アクセス層キープアライブプロシージャを可能にするための方法。
5. サイドリンク通信に関係するUEでのRLF評価オン/オフを抑えるための方法。
6. サイドリンク上の無線リンク監視アシスタンス情報(Radio Link Monitoring Assistance Information:RLM-AI)の伝送を停止/停止させるための方法。このRLM-AIは、UEがサイドリンク状態をより十分に決定することを可能にする。
(詳細な開示)
以下では、UEは、カバレッジ内のケースについて、gNBまたは発展型eNBのカバレッジ内にあり得ることに留意されたい。単純化するために、以下では、gNBという用語のみが使用されるが、これは、gNBまたは発展型eNBの両方を示し得ることを理解されたい。
NR V2Xについての一般的なSLユニキャスト通信が図4Aに示されている。SL通信は、UE1とUE2との間である。
図4Aは、例示的な実施形態に従う、ピアUE間のサイドリンク接続を示す。
特に、図4Aは、2つの任意選択的なブロック、すなわち、ピアUE(UE1およびUE2)の無線リソース制御を提供する制御エンティティ100、ならびにピアUE間の伝送のスケジューリングの役割を果たすスケジューリングエンティティ200を示す。
種々の構成/オプションが、制御エンティティ100およびスケジューリングエンティティに対して可能である。
カバレッジ内にあるUEについて、制御エンティティは、gNBであり得る。このようなケースでは、UE1/UE2と制御エンティティ100との間の通信は、Uuインターフェースを介する。UE1およびUE2は両方、制御エンティティ100へのRRC接続を有する。
リソース割り当てモード1を使用しているUEについて、スケジューリングエンティティ200は、gNBであり得る。このようなケースでは、UE1/UE2とスケジューリングエンティティ200との間の通信は、Uuインターフェースを介する。
リソース割り当てモード2を使用しているUEについて、スケジューリングエンティティ200は、スケジューリング能力を有する別のUEであり得る。そのケースでは、UE1/UE2とスケジューリングエンティティ200との間の通信は、PC5インターフェースを介する。この代替の特別なケースとして、UE(UE1またはUE2)のうちの1つは、スケジューリングエンティティ200であり得る。このUEは、UE1およびUE2の両方についての伝送をスケジューリングし得る。
カバレッジ外にあるUEについて、制御エンティティ100は、別のUEであり得る。そのケースでは、UE1/UE2と制御エンティティ100との間の通信は、PC5インターフェースを介する。この代替の特別なケースとして、UE(UE1またはUE2)のうちの1つは、制御エンティティ100であり得る。
一部のケースでは、制御エンティティ100およびスケジューリングエンティティ200は、(例えば、gNBで)同じ場所に配置されているが、これは、常にそうであるわけではない。一部のケースでは、UE1およびUE2は、異なる制御エンティティを有し得る。一部のケースでは、UE1およびUE2は、それら自体のスケジューリングエンティティを有し得る。このケースでは、UE1とUE2との間のサイドリンク伝送のために使用されるリソースは、それらが異なるスケジューリングエンティティによってスケジューリングされたとしても同じでなければならない。
制御エンティティ100および/またはスケジューリングエンティティ200へのRRC接続に加え、UE1およびUE2はまた、互いの間でSL RRC(SL RRC:S-RRC)を有し得る。このS-RRC接続は、PC5インターフェースを介した2つのUE間で直接シグナリングするRRCのために使用され得る。
また、図4Aは、UE1とUE2との間の単一のSLを示すことに留意されたい。これは、任意の数の同時のサイドリンクに一般化され得ることを理解されたい。このため、UE1およびUE2は、SLを共有し得るが、それらは、それらの制御エンティティ100および/またはスケジューリングエンティティ200へのUuインターフェースを有し得るとともに、それらは各々、他のUEへの1つまたは複数の追加のサイドリンクを有し得る。
UE1/UE2は、これらの2つのUE間で、SLに関するチャネル品質情報(Channel Quality Information:CQI)を、そのスケジューリングエンティティ200、例えば、gNBまたはスケジューリングUEに送信する。以下では、このCQIは、SL CQI(SL CQI:S-CQI)と称されて、それを、UEがUuインターフェース上でダウンリンクまたはアップリンクに関連して送信するCQIと区別することに留意されたい。CQIは、周期的もしくは非周期的であってもよく、またはスケジューリングされてもよいことに留意されたい。
制御エンティティ100がgNBである場合、それは、Uuインターフェースを介して、UE1へのRRC接続およびUE2へのRRC接続を管理し得る。しかし、制御エンティティ100は、UE1とUE2との間のS-RRC接続を管理することができない。このRRCシグナリングは、UE1とUE2との間で直接管理される。
制御エンティティ100が別のUEである場合、それは、それ自体とUE1/UE2との間のS-RRC接続を管理する必要があり得るが、それは、UE1とUE2との間のS-RRC接続を管理することができない。
UE1とUE2との間のSL無線品質が低下するケースでは、以下のことが予期される。スケジューリングエンティティ200に提供されるS-CQIは、リンクの品質が劣等なことを示す。スケジューリングエンティティ200は、例えば、単に、条件が向上するか否かを見るために待機するか、または最も低い可能性のMCSを使用するようにUEに伝え得る。
加えて、より低いアクセス層(PHY、MAC、RLC、PDCP、SDAP)のうちの1つまたは複数は、SL無線リンク品質が劣等であるという、あるインジケーションをUE1および/またはUE2でRRC層に提供し得る。上位層(PC5-S)は、SLに対応付けられるキープアライブタイマが満了しているという、あるインジケーションをUE1および/またはUE2でRRC層に提供し得る。制御エンティティ100またはピアUE(UE1もしくはUE2)は、サイドリンク無線リンク失敗(Sidelink Radio Link Failure:SL RLF)を宣言し得る。制御エンティティ100は、SL RLFに対処するのに役立てるために、なんらかのより積極的なステップをとり得る。ピアUEは、SL RLFに対処するのに役立てるために、なんらかのより積極的なステップをとり得る。
(サイドリンク無線リンク監視/失敗/回復のためのプロシージャ)
図4Bは、サイドリンク無線リンク監視、サイドリンク無線リンク失敗評価、SL無線リンク回復のための提案されたプロシージャを示し、ここで、サイドリンク上で伝送する2つのピアUE(UE1およびUE2)、制御エンティティ100、ならびにスケジューリングエンティティ200を有する。以下のことに留意されたい。
SL無線リンク監視(SL-RLM)は、UE、制御エンティティ100、またはスケジューリングエンティティが、無線リンクの品質を測定するためのメトリックを監視/測定するプロセスを示す。この監視の結果、UE、制御エンティティ100、またはスケジューリングエンティティは、無線リンクに問題があり得ることを決定し得る。
SL無線リンク失敗(SL-RLF)評価は、UE、制御エンティティ100、スケジューリングエンティティが、1つまたは複数の監視されたメトリックを評価し、サイドリンクの無線リンク品質が満足であるかまたは許容可能であるか否かを判定するプロシージャを示す。UE、制御エンティティ100、またはスケジューリングエンティティが、リンクが許容可能でないことを判定する場合、RLFが宣言され得る。
SL無線リンク回復(SL Radio Link Recovery:SL-RLR)は、SL RLFに対抗するためにとられ得る回復動作を示す。ステップ1 UEは、SL無線リンク監視で補助するように伝送するインジケーション/信号についての詳細で構成される(オプション2として示される)か、または予め構成される(オプション1として示される)。UEはまた、それがSL無線リンク監視で補助するために受信/監視し得るインジケーション/信号についての詳細で構成されるか、または予め構成される。以下では、これらのインジケーション/信号を無線リンク監視アシスタンス情報(RLM-AI)と称する。
ステップ2 UEは、SL無線リンク失敗の評価に関する詳細で構成される(オプション2として示される)か、または予め構成される(オプション1として示される)。例えば、UEは、サイドリンクが特定のV2Xサービスのために使用されている場合、RLFを評価するだけであるように構成され得る。
ステップ3 RLM-AIの構成または事前構成に基づいて、UEは、アシスタンス情報を伝送し得る。
ステップ4 ピアUEは、1つまたは複数のメトリックに基づいて無線リンクを監視する。
ステップ5 SL-RLFが宣言される。この宣言は、ピアUEのうちの1つで、制御エンティティ100で、スケジューリングエンティティ200で、gNB(またはeNB)で発生し得る。図4Bでは、ピアUEは、RLF宣言を行う。
ステップ6 SL RLFに対抗するために回復動作がとられる。
(無線リンク監視アシスタンス情報)
(SL RLM-AIのタイプ)
無線リンク監視アシスタンス情報は、2つのUE間でサイドリンク無線品質を評価するためにピアUEによって使用され得る、UEによって送信される任意の情報を示す。RLM-AIは、以下のうちの1つまたは複数を含み得る。
PSCCHで搬送される復調参照信号(Demodulation Reference Signal:DMRS)。DMRSは、サイドリンク伝送をスケジューリングするSCIの一部として送信され得る。代替的に、DMRSは、スケジューリング情報を含まないSCIの一部として送信され得る。これは、専用のSCIフォーマットで搬送され得る。
PSSCHで搬送される復調参照信号(DMRS)。DMRSは、サイドリンクデータを含む移送ブロックの一部として送信され得る。代替的に、DMRSは、ダミーデータを含む移送ブロックの一部として送信され得る。移送ブロックのサイズはまた、以下で構成され得る。
SL同期信号ブロック(SL Synchronization Signal Block:S-SSB)
サイドリンクチャネル状態情報参照信号(Sidelink Channel State Information Reference Signal:SL-CSI-RS)
UEからのRLM参照信号(RLM Reference Signal:RLM-RS)。これは、特にRLMについてUEによって伝送される参照信号であり得る。RLM-RSは、伝送UEに固有であり得るが、RLM目的で複数の受信UEによって使用され得る。
アクセス層(AS)キープアライブメカニズム ピアUEは、無線リンク監視で補助するためにサイドリンク(PC5インターフェース)上でプローブ状リクエスト/応答メッセージを交換し得る。メッセージは、サイドリンクRRC(すなわち、PC5-RRC)メッセージ、サイドリンクMAC CE、またはサイドリンクPHY層信号であり得る。リクエスト/応答メッセージは、RLM専用であり得る。代替的に、これらのメッセージは、サイドリンクを介して既に搬送された通常のPHYシグナリングによって暗に示され得る。例えば、SCIスケジューリングは、プローブリクエストであり得る。また、HARQフィードバックを返すことは、プローブ応答であり得る。第2の例として、プローブリクエストは、SCIでのCSIリクエストであり得る。また、CSI報告を返すことは、プローブ応答であり得る。
(RLM-AI構成詳細)
RLM-AIは、UEで構成または予め構成され得る。以下の情報は、この構成/事前構成に含まれ得る。
伝送するRLM-AIのタイプ UEは、RLM-AIタイプのうちの1つまたは複数を使用するように(予め)構成され得る。
RLM-AIマッピングに対するサービスタイプ。UEは、RLM-AIタイプに対するV2Xサービス(例えば、V2XアプリケーションのPSIDまたはITS-AID)のマッピングで構成され得る。例えば、UEは、自律運転アプリケーションのためにRLM-RSを使用するように構成され得る。
RLM-AIマッピングに対するサイドリンク論理チャネル優先度。UEは、特定の優先度のサイドリンクトラフィックのために特定のRLM-AIを使用するように構成され得る。例えば、UEが所与の優先度または所与のPQI値を有するサイドリンクトラフィックを有する場合、それは、特定のRLM-AIタイプを使用し得る。
RLM-AIが伝送されるリソース情報。モード1リソース割り当てモードでは、UEには、RLM-AIが伝送され得る1つまたは複数のリソースのリストが提供され得る。UEは、提供されたリソースでRLM-AIを伝送し得る。このリソースは、RLM-AI専用であり得る。このリソースは、複数のUEによって共有され得る。RLM-AIが伝送されるリソース情報はまた、多数のモード2リソース割り当てモードで提供され得る。例えば、モード2(d)では、スケジューリングエンティティは、リソース情報を提供し得るが、モード2(c)では、UEは、単一のSL伝送パターンで構成され得るが、UEによって実行される感知プロシージャはない。
RLM-AI伝送/受信間隔 UEには、RLM-AIをいつ伝送(または受信)するかのインジケーションが提供され得る。これは、RLM-AI伝送についての開始時間および停止時間の形態であり得る。このようなケースでは、UEは、この間隔の間にRLM-AIの伝送(または受信)を試みるだけであり得る。代替的に、UEには、RLM-AI伝送(または受信)の周期が提供され得る。例えば、UEは、T1秒ごとにRLM-AIを伝送(または受信)するように構成され得る。UEは、T2秒の長さまたは特定の回数で、T1秒ごとにRLM-AIを伝送(または受信)するようにさらに構成され得る。
レイヤ1目的地UE IDリスト UEは、UEが目的地UE IDリストにあるUEに対する進行中のサービスを有する場合にのみ、RLM-AIを伝送または受信するように構成され得る。以下では、UE IDは、レイヤ2IDもしくはレイヤ1ID、または他のある特有の識別子であり得ることに留意されたい。
レイヤ1ソースUE IDリスト UEは、UEがソースUE IDリストにあるUEに対する進行中のサービスを有する場合にのみ、RLM-AIを伝送または受信するように構成され得る。
伝送キャスト UEは、特定の伝送キャストタイプ、すなわち、ユニキャスト、グループキャスト、および/またはブロードキャストについてのみ、RLM-AIを伝送するように構成され得る。
有効化/無効化 UEは、構成されたRLM-AI伝送/受信間隔に基づいて、RLM-AIを有効/無効にするように構成され得る。代替的に、UEは、あるトリガイベント、典型的には、非周期的トリガイベントに基づいて、UEでRLM-AIを動的に有効/無効にするように構成され得る。
inactivityTimer UEは、サイドリンクが規定された長さで無効にされている場合、inactivityTimerに基づいて、RLM-AIを伝送するように構成され得る。この無効は、特定のレイヤ1目的地IDまたは複数のレイヤ1目的地ID、特定のレイヤ1ソースIDまたは複数のレイヤ1ソースIDについて監視され得る。
(UEでの構成または事前構成を介したRLM-AIセットアップ)
ピアUEのセットは、RLM-AIを伝送/受信するために必要な情報でそれらのgNBもしくはeNB、または制御エンティティによって構成され得る。例えば、RRCシグナリングまたはPC5 RRCシグナリングを介する。代替的に、UEがカバレッジ外にある場合、それらは、RLM-AIを伝送/受信するために必要な情報を決定するために事前構成を使用し得る。両方のケース(構成および事前構成)で、伝送UEは、RLM-AIを送信するために構成情報に従い得る。さらに、受信UEはまた、RLM-AIを受信するようにそれ自体を構成するために構成情報を使用し得る。UEが同じ目的地への複数のサイドリンクを有するケースでは、それは、1つまたは複数の有効なRLM-AI構成詳細で構成され得る。例えば、UE1は、UE2への2つのサービスを有し得る。第1のサービスは、UE1が2秒ごとにRLM-AIを送信することを必要とし得る。第2のサービスは、UE1が1秒ごとにRLM-AIを送信することを必要とし得る。別の例では、UE1は、UE1が2秒ごとにRLM-AIを送信することを必要とし得る所与のPC5 QoS識別子(PC5 QoS Identifier:PQI)を有するサイドリンク論理チャネル、およびUE1が1秒ごとにRLM-AIを送信することを必要とし得るPQIを有する第2のサイドリンク論理チャネルを有し得る。このようなケースでは、UE1は、両方のサービスまたは両方のサイドリンク論理チャネルを満たすために、組み合わされた構成を決定し得る。上記と同じ例を使用して、UE1は、RLM-AIが両方の構成を満たすために毎秒送信されるべきであることを決定し得る。必要であれば、UEは、両方のUEが、組み合わされた構成を認識するように、PC5 RRCシグナリングを交換し得る。
(ピアUE間のRRCシグナリングを介したRLM-AIセットアップ)
ピアUEのセットは、RLM-AIを伝送/受信するために必要な情報でそれらのgNBもしくはeNB、または制御エンティティによって構成され得る。例えば、RRCシグナリングまたはPC5 RRCシグナリングを介する。UEがカバレッジ外にある場合、それらは、RLM-AIを伝送/受信するために必要な情報を決定するために事前構成を使用し得る。両方のケース(構成および事前構成)で、伝送UEは、RLM-AIを送信するために構成情報に従い得る。gNBもしくはeNB、もしくは制御エンティティからの構成、または事前構成に対する代替として、RLM-AIは、ピアUE間のPC5-RRCシグナリングを介したセットアップであり得る。これは、ピアUE間のPC5-RRCリンク確立の一部として、またはリンク確立の後であり得る。例えば、RLM-AI構成は、UE2に対するUE1の間のアクセス層構成交換の一部として含まれ得る。代替的に、RLM-AI構成は、ピアUE間の初期AS能力交換の一部として含まれ得る。代替的に、RLM-AI構成は、(例えば、RRC再構成サイドリンクメッセージでの)初期PC5RRCConnectionRequestプロシージャの一部として含まれ得る。代替的に、RLM-AI構成は、専用のPC5RRCConnectionReconfigurationプロシージャの一部として含まれ得る。
UEが同じ目的地への複数のサイドリンクを有するケースでは、それは、1つまたは複数の有効なRLM-AI構成詳細で構成され得る。例えば、UE1は、UE2への2つのサービスを有し得る。第1のサービスは、UE1が2秒ごとにRLM-AIを送信することを必要とし得る。第2のサービスは、UE1が1秒ごとにRLM-AIを送信することを必要とし得る。別の例では、UE1は、UE1が2秒ごとにRLM-AIを送信することを必要とし得る所与のPC5 QoS識別子(PQI)を有するサイドリンク論理チャネル、およびUE1が1秒ごとにRLM-AIを送信することを必要とし得るPQIを有する第2のサイドリンク論理チャネルを有し得る。このようなケースでは、UE1は、両方のサービスまたは両方のサイドリンク論理チャネルを満たすために、組み合わされた構成を決定し得る。上記と同じ例を使用して、UE1は、RLM-AIが両方の構成を満たすために毎秒送信されるべきであることを決定し得る。必要であれば、UEは、両方のUEが、組み合わされた構成を認識するように、RRCシグナリングを交換し得る。
サイドリンク接続がUE1とUE2との間で確立され、RLM-AI構成がPC5RRCConnectionSetupメッセージに含まれる、典型的なケースについてのステップが以下で記載される。
ステップ1 UE1は、PC5-RRC接続確立メッセージをUE2に送信する(例えば、PC5RRCConnectionRequest)。このメッセージは、RLM構成詳細のうちの1つまたは複数を含み得る。例えば、UE1は、周期的に(2秒の期間に200mecごとに1回)RLM-AIを送信するようにUE2を構成し得る。
ステップ2 UE2は、PC5-RRC接続確立メッセージ(例えば、PC5RRCConnectionSetup)に応答し、また、UE1についてのRLM構成詳細を含み得る。
ステップ3 UE1は、リクエストされたRLM-AI構成に従い、構成されるRLM-AIを送信する。
ステップ4 UE2は、リクエストされたRLM-AI構成に従い、構成されるRLM-AIを送信する。
(RLM-AIの有効化/無効化)
UEは、RLM-AI構成詳細に基づいて、RLM-AIを伝送/受信するように構成され得る。例えば、RLM-AIは、RLM-AIの開始時間および終了時間もしくはRLM-AIの周期、またはRLM-AIを必要とするサービスタイプに関する情報を有し得る。基本的な着想は、UEがRLM-AIをいつ伝送または受信するかを知るように構成され得ることである。例えば、UEは、1秒ごとにRLM-AIを送信するようにUEを構成するスケジュールで構成され得る。
次いで、モード1では、UEは、それがRLM-AIを送信し得るように、gNBまたはeNBにリソースを求め得る。または、
モード1では、UEは、RLM-AI伝送についてのリソース割り当てでさらに構成され得る。
モード2では、UEは、1秒ごとにRLM-AIを送信する(または送信を試みる)ために感知を使用し得る。
これらのケースでは、UEは、任意の非周期的トリガイベントに基づいて、RLM-AIを送信しない。それは、どのように構成されるかにのみ基づく(例えば、サービスタイプ=自律運転の場合、RLM-AIを伝送する)。代替的に、RLM-AIの伝送/受信は、UEで、より動的であり得るとともに、あるトリガイベントに基づいて、典型的には非周期的トリガイベントであり得る。このセクションでは、種々の代替がRLM-AIの動的な有効化/無効化について提案される。
(UEに利用可能な情報に基づく)
この代替では、UEは、RLM-AIを有効にするようにトリガされ得る。これは、UEが、その既存の進行中のサイドリンク通信上で実施している無線リンク監視に基づき得る。この監視は、UE PHY層、MAC層、RLC層、PDCP層、もしくはRRC層、またはより上位層であり得る。この監視に基づいて、UEは、無線リンクが低下しているか、または失敗のリスクがあることを決定し得る。応答で、UEは、RLM-AIを有効にし、
RLM-AI構成情報に従って、RLM-AIの伝送を開始し、
UEがRLM-AIの伝送を開始することをピアUEに知らせ、
RLM-AIが伝送され得るように、スケジューリングエンティティにリソースを求めるか、または感知を実施して、RLM-AIを伝送するリソースを決定し得る。
(制御エンティティからのインジケーションに基づく)
この代替では、制御エンティティは、RLM-AIの伝送を開始するか、またはRLM-AIの受信を開始するようにUEに伝え得る。インジケーションは、RRCシグナリング、MAC CE、DCI、SCI、またはRRC、MAC CE、DCI、およびSCIの組み合わせの手段によって提供され得る。制御エンティティは、1つまたは複数のRLM-AI構成詳細を提供し得る。応答で、UEは、RLM-AIを有効にし、
RLM-AI構成情報に従って、RLM-AIの伝送を開始し、
UEがRLM-AIの伝送を開始することをピアUEに知らせ、
RLM-AIが伝送され得るように、スケジューリングエンティティにリソースを求めるか、または感知を実施して、RLM-AIを伝送するリソースを決定し得る。
(スケジューリングエンティティからのインジケーションに基づく)
この代替では、スケジューリングエンティティは、RLM-AIの伝送を開始するか、またはRLM-AIの受信を開始するようにUEに伝え得る。インジケーションは、RRCシグナリング、MAC CE、DCI、SCI、またはRRC、MAC CE、DCI、およびSCIの組み合わせの手段によって提供され得る。スケジューリングエンティティは、1つまたは複数のRLM-AI構成詳細を提供し得る。応答で、UEは、RLM-AIを有効にし、
RLM-AI構成情報に従って、RLM-AIの伝送を開始し、
UEがRLM-AIの伝送を開始することをピアUEに知らせ、
RLM-AIが伝送され得るように、スケジューリングエンティティにリソースを求めるか、または感知を実施して、RLM-AIを伝送するリソースを決定し得る。
(ピアUEからのインジケーションに基づく)
この代替では、ピアUEは、そのPHY層、MAC層、RLC層、PDCP層、RRC層、または上位層で無線リンク監視を実施し得る。この無線リンク監視は、ピアUEで既存の進行中のサイドリンク通信上で実施され得る。この監視に基づいて、ピアUEは、無線リンクが低下しているか、または失敗のリスクがあることを決定し得る。その結果、それは、RLFを宣言する前に、より多くの測定を行うことを望み得る。ピアUEは、RLM-AIの伝送を開始するか、またはRLM-AIの受信を開始するようにUEに伝え得る。インジケーションは、RRCシグナリング、MAC CE、SCI、またはRRC、MAC CE、およびSCIの組み合わせの手段によって提供され得る。UEは、1つまたは複数のRLM-AI構成詳細を提供し得る。応答で、ピアUEは、RLM-AIを有効にし、
RLM-AI構成情報に従って、RLM-AIの伝送を開始し、
UEがRLM-AIの伝送を開始することをピアUEに知らせ、
RLM-AIが伝送され得るように、スケジューリングエンティティにリソースを求めるか、または感知を実施して、RLM-AIを伝送するリソースを決定し得る。
(SL無線リンク監視(SL Radio Link Monitoring:S-RLM))
以下では、多数のトリガが、SL無線リンク問題を識別するのに役立てるために提案される。UEは、SLの状態を測定し、S-RLFをトリガするために以下のうちの1つまたは複数を使用し得る。
(物理層に関連するトリガ)
以下では、物理層がSLの状態を監視し、インジケーションをRRC層に送信してSL接続を制御することが提案される。
第1の代替では、PHY層は、継続的に、受信リソースプールを監視し、PSCCHおよびPSSCHを復号し、SL無線リンク測定を行う。UEは、PSCCHの復調参照信号(DMRS)を介してサイドリンク参照信号受信電力(Sidelink Reference Signal Received Power:SL-RSRP)を測定し得る。SCIに含まれる情報に応じて、PHY層は、レイヤ1ソースID、レイヤ1目的地ID、またはレイヤ1ソース/目的地IDの組み合わせごとに、この測定を追跡し得る。UEはまた、PSSCHのDMRSを介してSL-RSRPを測定し得る。
PHY層は、レイヤ1ソースID、レイヤ1目的地ID、またはレイヤ1ソース/目的地IDの組み合わせごとに、この測定を追跡し得る。
UEは、PSCCH RSRPおよび/またはPSSCH RSRPを介してSL-RSRPを測定するように構成され得る。
UEは、この測定が提供されるSL通信で構成され得る。これは、すべての観測されるSL通信について、(特定のレイヤ1ソースIDからレイヤ1目的地IDへの)特定のSL通信についてのみ、ターゲットレイヤ1ソースIDについて、ターゲットレイヤ1目的地IDについて、またはそれらの任意の組み合わせであり得る。
UEは、報告頻度で構成され得る。すなわち、PHY層は、すべてのK個の測定値について、または構成されたある閾値よりも上もしくは下であるレイヤ1測定値に基づいて、この情報をRRC層に周期的に提供するように構成され得る。
第2の代替では、PHY層は、継続的に、V2X SL同期信号および/またはサイドリンクチャネル状態情報参照信号(SL-CSI-RS)などのサイドリンク参照信号(Sidelink Reference Signal:SL-RS)を監視し、SL無線リンク測定を行う。UEは、SL同期信号ブロック(S-SSB)および/またはSL-RS(例えば、SL-CSI-RS)について参照信号受信電力を測定し得る。以下では、これはそれぞれ、S-SSB RSRPまたはSL-RS RSRPと称される。同期ソースが、品質が測定されるSLのピアUEである場合、PHY層は、レイヤ1ソースIDごとに、この測定を追跡し得る。
UEは、S-SSBおよび/またはSL-RSのRSRPを測定するように構成され得る。
UEは、報告頻度で構成され得る。すなわち、PHY層は、すべてのK個の測定値について、または構成されたある閾値よりも上もしくは下であるレイヤ1測定値に基づいて、この情報をRRC層に周期的に提供するように構成され得る。
別の代替では、PHY層は、継続的に、SL上で(例えば、特定のパラメータ設定を有する仮定のPSCCHの)仮定のBLERを監視し得る。これは、S-SSB RSRPおよび/またはCSI-RSの測定に基づく。UE PHYは、複数のRS(例えば、2つのS-SSBおよび3つのCSI-RS)についてメトリックを推定し、すべてのRSについてのメトリックが閾値よりも下である場合にのみ、問題を上位層に示し得る。
UEは、SL BLERを測定するように構成され得る。
UEは、報告頻度で構成され得る。すなわち、PHY層は、すべてのK個の測定値について、または構成されたある閾値よりも上もしくは下であるレイヤ1測定値に基づいて、この情報をRRC層に周期的に提供するように構成され得る。
別の代替では、PHY層は、継続的に、GNSS、gNB、または別のUEのいずれかから同期ソースの品質を監視し得る。UEが、このソースからの同期が失われていることを決定する場合、それは、インジケーションをその上位層、例えば、RRC層に提供し得る。
別の代替では、PHY層は、サイドリンクの無線品質を監視するのに役立てるためにHARQ情報を使用し得る。NR V2Xは、HARQフィードバックおよびHARQ組み合わせをサポートする。PSSCHについてのHARQ-ACKフィードバックは、物理共有フィードバックチャネル(Physical Shared Feedback Channel:PSFCH)を介してサイドリンクフィードバック制御情報(Sidelink Feedback Control Information:SFCI)フォーマットで搬送される。UEが移送ブロックを別のUEに伝送する場合、それは、PSFCH上でHARQフィードバックを受信することが予期される。フィードバックが受信されない場合、UEは、劣等なSL無線リンク品質のインジケーションとしてこれを使用し得る。HARQ-NACKが、初期伝送が低MCSで行われるケースについて受信される場合、UEは、劣等なSL無線リンク品質のインジケーションとしてこれを使用し得る。
UEは、すべての欠落HARQフィードバックおよび/またはHARQ-NACKについてインジケーションを送信するように構成され得る。
UEは、欠落HARQフィードバックおよび/またはHARQ-NACKの数が閾値を超えるときにインジケーションを送信するように構成され得る。
UEは、このインジケーションが提供されるSL通信で構成され得る。これは、すべての観測されるSL通信について、(特定のレイヤ1ソースIDからレイヤ1目的地IDへの)特定のSL通信についてのみ、ターゲットレイヤ1ソースIDについて、ターゲットレイヤ1目的地IDについて、またはそれらの任意の組み合わせであり得る。
別の代替では、PHY層は、サイドリンクの無線品質を監視するのに役立てるためにビーム失敗を使用し得る。UEがビーム失敗に遭遇し、ビームを回復することができない場合、UEは、劣等なSL無線リンク品質のインジケーションとしてこれを使用し得る。
(MAC層に関連するトリガ)
一部のケースでは、UEは、サイドリンク上の初期データ伝送の前に、2つのUE間でランダムアクセスプロシージャを使用することが必要とされ得る。例えば、これは、サイドリンク上で初期UE伝送電力を決定するか、またはサイドリンク上でより十分なタイミング同期を実現することであり得る。プロシージャは、Uuインターフェース上で使用されるランダムアクセスプロシージャに類似することが予期され、ここで、開始UEは、プリアンブルがランダムアクセス応答の形態で認知されるまで、より一層高い電力でプリアンブルを送信する。UEがSLリソースを決定するためにチャネル感知を使用するケースでは、開始UEは、コンテンションベースのRACHプロシージャを使用し得ることに留意されたい。スケジューリングエンティティがSLリソースをスケジューリングするケースでは、スケジューリングエンティティが、どのプリアンブルを使用するかに関する情報を開始UEに提供して、開始UEは、コンテンションなしのRACHプロシージャを使用し得る。
UEは、MAC SDUごとに許可されるプリアンブル伝送の試みの最大数で構成され得る。開始UEがこの最大数に達する場合、MAC層は、SLランダムアクセス問題が観測されていることをRRCに示し得る。
(RLC層に関連するトリガ)
一部のケースでは、2つのUE間のサイドリンク通信は、RLC認知モード(RLC Acknowledged Mode:RLC AM)に依存し得る。UEがRLC AM再伝送のSL固有の最大数(maxSLRetxThreshold)で構成されることが提案される。開始エンティティがRLC再伝送のこの最大数に達する場合、それは、RLC問題をRRC層に示し得るが、必ずしも、これがRLF宣言をもたらすべきであるということを示さなくてもよい。後者は、RLCに対応付けられる論理チャネルが、プライマリセル(Primary Cell:PCell)またはセカンダリセル(Secondary Cell:SCell)を介して複製されているか否かに依存する。Pcellを介した論理チャネルのみが、RLF宣言をトリガし得る。
キャリアアグリゲーション複製がピアUE間のSL通信について構成されておらずおよび/またはSL通信について有効にされていないケースでは、開始UEがRLC再伝送のこの最大数に達する場合、RLC層は、観測されているSL RLC問題の結果、S-RLFが宣言されるべきであることをRRCに示し得る。
キャリアアグリゲーション複製がピアUE間のSL通信について構成および有効にされるケースでは、開始UEがRLC再伝送のこの最大数に達する場合、それは、対応する論理チャネル許可サービングセルがSCellを含むだけである場合、SL RLC問題の結果、S-RLFが宣言されるべきでないことをRRCに示し得る。そうでない場合、RLC層は、SL RLC問題の結果、S-RLFが宣言されるべきであることをRRCに示し得る。
(PDCP層に関連するトリガ)
一部のケースでは、2つのUE間のサイドリンク通信は、PDCP層によって維持されるシーケンス伝達に依存し得る。受信PDCPエンティティは、パケットを並べ替えるのに役立てるためにシーケンス数を使用する。しかし、受信PDCPエンティティは、欠落PDCP SDUを無期限に待機しない。並べ替えタイマが満了する場合、PDCPエンティティは、すべてのSDUを上位層に押し進める。劣等な無線リンク品質のインジケーションとして並べ替えタイマの満了を使用することが提案される。加えて、受信PDCPがシーケンス数で大きいギャップを有する並べ替えバッファを有する場合、これはまた、劣等な無線リンク品質のインジケーションとして使用され得る。
(RRC層に関連するトリガ)
SL上で通信するUEは、gNBのカバレッジ下であり得る。このUEは、このgNBへのRRC接続を有し得る。このUEは、DL無線リンクおよびSL無線リンクの両方を監視し得るとともに、これらのリンクの場合それぞれでリンク失敗を宣言し得る。UEは、DL無線リンクにリンクされるSL無線リンクを有するように構成され得る。これらのUEは、適切に機能するDL無線リンクなしで、これらのSL無線リンクを完全に/適切に使用することができなくてもよい。例えば、UEは、同期またはSLスケジューリングについてgNBへの無線リンクに依存し得る。DL RLFが、将来の/保留中のSL無線リンク問題のインジケーションとして、RRCによって使用され得ることが提案される。
加えて、一部のサイドリンクがリンクされることが可能であり得る。例えば、UEは、スケジューリングUEへの第1のサイドリンクおよび遠隔UEへの第2のサイドリンクを有し得る。UEは、遠隔UEへの中継として機能し得る。UEが、スケジューリングUEへのサイドリンク上でS-RLFを宣言する場合、それはもはや、遠隔UEへの中継として機能することができない場合があり、RRCは、遠隔UEへのSL上の将来の/保留中のSL無線リンク問題のインジケーションとしてこれを使用し得る。
UEは、SLがどのようにリンクされるかについての情報で構成され得る。例えば、
SL1は、SL2にリンクされ得る。
SL3は、DL無線リンクにリンクされ得る。
上記の説明は、リンクされた無線リンクでの失敗が常に、SL上のRLFにつながることを想定することに留意されたい。代替として、リンクされた無線リンクでの無線リンク失敗は、SL上の無線リンク監視のパラメータを修正/適応させるために使用され得る。例えば、SL RLMは、カウンタもしくはタイマについて異なる値を使用し得る。SL RLMは、より低い閾値を使用し得る、または測定をより多く報告し得る。
加えて、RRC層は、SL無線リンクが失敗するか否かを判定するのに役立てるために2つのUE間の物理位置および距離を使用し得る。例えば、2つのUEは、FR1 SLおよびFR2 SLの両方を有し得るとともに、FR1 SLを使用して位置情報を交換し得る。ピアUEのうちの1つが、それらの距離がFR2通信範囲外にあることを決定する場合、そのRRC層は、FR2についてS-RLF失敗をトリガし得る。UE1およびUE2の両方がカバレッジ内にあるシナリオでは、制御エンティティは、UE1およびUE2の位置を知り、それらの間の距離を監視するためにこの情報を使用し得る。制御エンティティのRRC層が、UEが通信範囲外にあることを決定する場合、それは、S-RLFをトリガし得る。
(上位層(PC5-S)に関連するトリガ)
PCF-Sプロトコルの一部として、UEは、サイドリンク上のUEが確実に、まだ範囲内にあり、まだサイドリンクを必要/要求するように、キープアライブメッセージを互いに送信する。PC5-Sは、サイドリンクについてのキープアライブタイマが満了していることをRRCにシグナリングし得る。この信号は、アクセス層でSLを識別するのに役立てるために識別子を含み得る。例えば、この信号は、レイヤ1ソースIDおよびレイヤ1目的地IDペア、またはあるSL接続識別子を含み得る。
(スケジューリング/制御エンティティでのトリガ)
スケジューリングエンティティは、それがサイドリンク伝送リソースを提供しているすべてのUEを認識している。サイドリンク伝送についてこれらのUEを適切にスケジューリングするために、スケジューリングエンティティは、伝送UEからのBSR/SR報告および受信UEからのCSI報告を必要とし得る。スケジューリングエンティティが受信UEからCSI報告をリクエストして何も受信されていない場合、スケジューリングエンティティMAC(またはPHY)層は、欠落CSI報告があることをRRC層に通知し得る。これは、受信UEへのスケジューリングエンティティ無線リンクが劣等であるという可能性のインジケーションである。
加えて、制御エンティティはまた、UEが監視している1つまたは複数のメトリックについて、UEで測定報告を構成し得る。これは、周期的報告または1回報告についてであり得る。制御エンティティがこれらの測定報告を受信できない場合、制御エンティティはまた、このUEへの制御エンティティ無線リンクが劣等であるという可能性のインジケーションとしてこれを使用し得る。
(UE1およびUE2でのRRC構成および制御)
(S-RLMに関連するUE構成)
図5は、複数の同時のSLを伴うUEを示す。このUEはまた、gNBへのUuインターフェースを有し得る。
これらのSLの各々について、UEは、SL構成で構成され得る。SL構成は、RRCシグナリング、MAC CE、DCI、またはRRC、MAC CE、およびDCIの組み合わせの手段によって提供され得る。典型的な実施形態では、構成は、RRC再構成メッセージを使用して提供される。SL構成は、以下を含み得る。
SL識別 SLについての識別子
リンクされたSL IDのリスト このSLがリンクされるSL識別子のリスト。無線リンク問題がこれらのリンクされたSLのうちのいずれか1つで宣言される場合、RRCは、現在の構成のSL上で積極的な動作を行い得る。
SL RLM(S-RLM)構成 存在する場合、構成は、現在の構成のSLについて実施されるSL無線リンク監視を詳述する。それはまた、SL-RLF決定を行う役割を果たすエンティティのインジケーションを提供する。この決定は、ピアUEで局所的に行われ得るか、またはそれは、制御エンティティで行われ得る。存在しない場合、RRCは、S-RLMがこのSLについて構成されないことを想定し得る。
S-RLM構成は、SLRadioLinkMonitoringConfig IEを介してであり得る。制御エンティティは、各SLについてこのIEを構成し得る。例えば、カバレッジ内にあるUEについて、gNBは、このIEを構成し得る。代替的に、このIEは、予め構成され得る。IEの例示的なバージョンは、表2で、以下で示されている。
Figure 2022529211000003
ここで、IEのパラメータは、以下の表3で記載される。
Figure 2022529211000004
SL RLM構成は、SL無線リンクが劣等か否かを判定するのに役立ち得る、PHY層測定または上位層インジケーションを構成するために使用される。特に、PHY層測定について、SL RLM構成は、UEが測定しなければならないメトリック、どのくらいの頻度で、このメトリックがUE RRC層に報告されなければならないか、およびこのメトリックでの変化を監視するためにPHY層によって使用される任意の閾値を提供する。上位層インジケーションについて、SL RLM構成は、上位層インジケーションがUEによって使用されるか否かを提供する。これらの測定および上位層インジケーションは、決定がUEで行われるケースで、SL RLF決定を行うのに十分である。
S-RLF決定が制御エンティティによって行われるケースでは、構成の別の層も必要とされ得る。この構成は、S-RLF決定を行うのを補助するためにUEが制御エンティティに送信する情報を構成するために使用される。UEは、SL RLM構成で構成されている、PHY層測定および上位層インジケーションのいずれかを報告し得る。何をどのように、UEが制御エンティティへのこれらのPHY層測定および上位層インジケーションを報告するかを構成するために、制御エンティティがメッセージをUEに送信し得ることが提案される。例えば、制御エンティティは、UE RRC層によって維持される以下のPHY層測定、すなわち、PSCCH RSRP、PSCCH BLER、RSRQ、RSSI、PSSCH RSRP、SINR、CBR、チャネル占有率などのうちの1つまたは複数から選択し得る。制御エンティティは、任意のレイヤ3フィルタリングが必要とされる場合、制御エンティティへのPHY層測定の報告頻度、測定のレイヤ3フィルタリングで使用される任意のメトリックを選択し得る。
加えて、制御エンティティは、UE RRC層によって維持される以下の上位層インジケーション、すなわち、MACインジケーション、RLCインジケーション、PDCPインジケーション、RRCインジケーション、上位層インジケーションのうちの1つまたは複数から選択し得る。制御エンティティは、これらのうちのどれを報告するかを構成する。これらのインジケーションについてのこの報告期間は、周期的またはイベント駆動であり得る。制御エンティティは、報告を構成するために、修正された測定構成を使用し得る。
加えて、RACH共通構成およびRLC構成は、以下の下線を引かれたテキストで示されるように修正され得る。これらの新しいパラメータは、SL上で使用されるRACH、およびSLを介したRLC-AM無線ベアラ(それぞれ)についてのみ適用される。RACH-ConfigCommon情報要素は、表4で示されている。
Figure 2022529211000005
RLC-Config情報要素は、表5で示されている。
Figure 2022529211000006
Figure 2022529211000007
Figure 2022529211000008
(下位層のRRC制御)
SLごとのS-RLM構成に加え、ピアUE(UE1およびUE2)でのRRC層は、追加の制御/機能性を下位層に提供し得る。例えば、RRCは、S-RLMの開始および/または停止を提供し得る。
RRC層は、監視を開始するように下位層に示し得る。後で、それは、監視を停止するように下位層に伝え得る。例えば、監視は、SL上で搬送されるトラフィックのタイプに基づき得る。高い優先度のトラフィックである場合、SL無線リンク品質が低下した時を検知してなんらかの積極的な動作をするのに、監視は有用であり得る。このようなケースでは、S-RLMは、このSLについて有効にされる。後で、SLが低い優先度トラフィックを搬送している場合、S-RLMは停止され得る。
RRCは、監視する1つまたは複数のSLのリストを提供し得る。これは、PHY層での測定に基づく無線リンク監視に有用であり得る。これらについて、RRC層は、監視が特定の(レイヤ1ソースID、レイヤ1目的地ID)ペアを有するSLリソース上でのすべての観測されるトラフィックについて、特定のレイヤ1目的地IDに対するSLリソース上でのすべての観測されるトラフィックについて、特定のレイヤ1ソースIDからのSLリソース上でのすべての観測されるトラフィックについて、またはSLリソース上でのすべての観測されるトラフィックについてであるべきことを示し得る。
RRCは、冗長な測定を低減するために、異なるS-RLM構成から監視要件を集約し得る。例えば、SL1およびSL2は両方、同じレイヤ1ソースIDからPSCCH測定を必要とし得る。その結果、RRCは、これらの監視要件を組み合わせ、単一の測定構成をPHY層に提供し得る。
(SL無線リンク失敗評価(SL-RLF))
SL RLF評価は、UEが1つまたは複数の監視されたメトリックを評価し、サイドリンクの無線リンク品質が満足であるか否かを評価し、そうでない場合、UEがRLFを宣言するプロシージャを示す。UEは、Uuインターフェース上で行われるように、SL-RLF評価を常に実施し得る。しかし、これは、UEで多くの電力を消費し得る。代替として、UEは、以下の条件のうちの1つまたは複数に基づいて、SL-RLF評価をいつ実施するかを規制し得る。
RLM-AIの存在または欠如に基づく。UEは、それがRLM-AIを監視しているときにのみSL-RLFを評価し得る。UEは、それがこれらの期間中にのみRLM-AIを予期しSL-RLF評価を実施する間隔を知り得る。
UEでのある無線リンク監視に基づく。UEは、サイドリンクである無線リンク監視を実施し得る。それは、無線リンクが低下し始めていることを監視が示すときにSL-RLFの評価を開始し得る。UEは、監視の頻度、および監視するメトリックを変更し得る。UEはまた、RLFがその監視に基づいて宣言されるべきか否かの評価を開始し得る。
ピアUE、制御エンティティ、スケジューリングエンティティ、gNB、またはeNBからのインジケーションに基づく。UEは、ピアUE、制御エンティティ、スケジューリングエンティティ、gNB、またはeNBからのインジケーションに基づいて、SL-RLF評価を開始し得る。このインジケーションは、RRCシグナリング、MAC CE、DCI、SCI、またはRRC、MAC CE、DCI、およびSCIの組み合わせを介してであり得る。
サービスのタイプに基づく。UEは、サイドリンクによってサポートされているV2Xサービスに基づいて、SL-RLF評価を開始し得る。例えば、高信頼性を必要とするサービスについて、UEは、SL-RLF評価を実施し得る。他のサービスは、いかなるSL-RLF評価も必要とせず、例えば、これらのサービスは、PC5-Sキープアライブメカニズムに依存し得る。UEサイドリンクが複数のサービスを有するケースでは、UEは、これらのサービスのうちの少なくとも1つがそれを必要とする場合にSL-RLF評価を実施し得る。
サイドリンク情報の優先度に基づく。UEは、サイドリンク上で搬送される論理チャネルトラフィックの優先度に基づいて、SL-RLF評価を開始し得る。SL-RLF評価を必要としない場合があるサイドリンク論理チャネルもあるが、SL-RLF評価を必要とし得るサイドリンク論理チャネルもある。UEが複数のサイドリンク論理チャネルを有するケースでは、UEは、これらの論理チャネルのうちの少なくとも1つがそれを必要とする場合にSL-RLF評価を実施し得る。
(ピアUE(UE1またはUE2)でのS-RLFの宣言)
図6は、例示的な実施形態に従う、UEでS-RLFを宣言するためのプロシージャを示す。特に、全体的なコールフローは、図6に示されており、ステップは、以下で詳細に記載される。
ステップ1 制御エンティティ100は、RLM、RLF、または無線リンク状態報告制御情報をUE1内に構成する。一実施形態では、このような構成は、RRCシグナリングを使用して提供され得る。別の実施形態では、このような構成は、MAC CEもしくはDCI、またはRRC、MAC、もしくはDCIシグナリングの組み合わせを介して提供され得る。別の実施形態では、このような構成は、UE1で予め構成され得る。例えば、この構成は、以下を規定するSL RLM(S-RLM)構成詳細を含み得る。
ピアUEは、S-RLF決定を行う。
S-RLMのために使用されるトリガタイプのリスト
RLF検出または無線リンク状態評価をサポートする測定構成、閾値、これらの測定についての報告期間、測定をRRCに送信するようにUE1をトリガする基準を含む、この測定についての報告構成など。測定構成は、以下の構成、すなわち、(例えば、CQI、PDCCH BLER、RSRQ、RSRP、RSSI、SINR、CBR、チャネル占有率などについての)PHY層測定に関連する測定量についての構成、例えば、RACH失敗関連測定についてのMAC層関連測定などの、PHYよりも上のプロトコルスタック層に関連する測定、例えば、多数の連続するRLC NACKについてのRLC層に関連する測定についての構成などのうちの1つまたは複数を含み得る。
ステップ2 UE1は、提供されたS-RLM構成に従って下位層を構成する。
ステップ3 制御エンティティ100は、RLM、RLF、または無線リンク状態報告制御情報をUE2内に構成する。
ステップ4 UE2は、提供されたS-RLM構成に従って下位層を構成する。
ステップ5 UE1およびUE2は、SLを介して通信する。スケジューリング情報は、スケジューリングエンティティによって提供され得るか、またはピアUEによって自律的に決定され得る。
ステップ6 UE1の下位層は、測定およびインジケーションをRRC層に送信する。報告は、ステップ1からの構成によって制御される。以下の情報は、RRC層に提供され得る。
レイヤ1測定値のうちの1つについての測定報告
SLが層のうちの1つで問題を経験しているというインジケーション
例えば、SLについての同期ソースの損失によるPHY
例えば、RACHプリアンブル問題によるMAC
例えば、多数のRLC AM再伝送によるRLC
例えば、並べ替えタイマの満了によるPDCP
例えば、キープアライブタイマ満了による上位層(PC5-S)。
リンクされたSLのうちの1つが失敗したため、SLがすぐに問題を経験し得るというインジケーション。
ステップ7 この情報に基づいて、RRCは、S-RLF決定を行い得る。
RRCは、下位層から、潜在的にはPC5-S層からも、すべての測定およびインジケーションを収集する。収集された情報に基づいて、RRC層は、S-RLFまたは潜在的なS-RLFを宣言し、ある動作をとり得る。
一部のケースでは、RRCは、インジケーションのうちの1つが得られるとすぐに、S-RLFを宣言し得る。例えば、これは、以下の場合のケースであり得る。
インジケーションがMAC層から生じる。
インジケーションがRLC層から生じる。
インジケーションが、PHY層からであり、同期の損失を(GNSSもしくはgNB、または別のUEのsL-SSBに)示す。
他のケースでは、RRCは、測定またはインジケーションを収集し、条件が続いた後にRLFを宣言し得る。例えば、これは、S-RLMが以下に基づく場合のケースであり得る。
PSCCH RSRP
PSSCH RSRP
S-SSB RSRP
S-SSBおよび/またはCSI-RSから推定される仮定のBLER
異常なHARQ動作(例えば、欠落HARQフィードバックおよびHARQ NACKの統計)のインジケーション
このようなケースでは、RRCは、RSRP測定値が閾値よりも下または上であるときにインジケーションを得てもよい。測定値がN312の連続する時間で最小閾値よりも下である場合、RRCは、T312タイマを開始する。タイマは、測定値がN313の連続する時間で最小閾値よりも上である場合に停止される。タイマが満了する場合、RRCは、S-RLFを宣言する。このサイドリンク上のこれらの伝送の非周期的な性質を考慮するために、RRCは、(UEがこの時間中、RSRP測定を実施することができないため)UEがサイドリンク上で進行中の通信を有しないときにタイマを一時停止する。類似のプロシージャは、SL-HARQ失敗インジケーションに基づく無線リンク監視のために使用され得るが、カウンタおよびタイマの値は、RSRPに基づく無線リンク監視のために使用されるものと異なり得る。
以下の新しいカウンタおよびタイマは、表6~8でS-RLMについて規定される。
Figure 2022529211000009
Figure 2022529211000010
Figure 2022529211000011
さらに別のケースでは、RRCは、測定またはインジケーションを収集し、条件が続いた後に潜在的なS-RLFを宣言し得る。例えば、これは、S-RLMが、SLについてのキープアライブタイマが満了しているというPC5-S層からのインジケーションに基づく場合のケースであり得る。
(S-RLFまたは潜在的なS-RLFの宣言後の動作)
(代替1 SLに対応付けられる無線ベアラの分解)
この第1の代替では、RRC層は、SLに対応付けられる無線ベアラ構成を除去する。UEは、タイマ(T315)を開始し、ピアUEとのSL接続の再確立を試み得る。SLが再確立される前にタイマが満了する場合、UEは、2つのUE間のS-RRCを除去する。
全体的なプロシージャは、典型的な実施形態で、以下で記載される。
〔SL無線リンク失敗の検出〕
UEは、
1>SLについてのT312満了の際、または
1>PHYからのexternalSyncインジケーションを受信する際、もしくは
1>T312が実行していない間の、MACからのこのSLについてのランダムアクセス問題インジケーションの際、または
1>RLC問題によってもたらされるS-RLFのRLCからのインジケーションの際、
1>このSLが、S-RLFが宣言されているSLにリンクされることを決定する際、
2>SLについて検出されるSL無線リンク失敗、すなわち、S-RLFを考慮し、
2>タイマT315を開始し、
2>SLピアUEへの接続の再確立を試みる(例えば、RACHをピアUEに送信するか、またはHARQフィードバック上の受信を確認するためにMAC PDUを送信する)。
(再確立されるSL通信)
UEは、
1>ピアUEへのSL通信が再確立される(例えば、ピアがHARQ ACK/NACKを送信している)ことを決定する際、
2>タイマT315を停止する。
(タイマT315の満了)
UEは、
1>タイマT315の満了の際、
2>SL接続に対応付けられるすべてのデータ無線ベアラを除去し、
2>SL接続に関連するS-RRCコンテキストを除去し、
2>(SL構成での情報を使用して)失敗したSLにリンクされるSLを決定し、これらのSLの各々について、S-RLFを宣言し、現在のプロシージャを繰り返す。
(代替2 SLを異なるリソースプールに移す)
この第2の代替では、RRC層は、SL接続を別のリソースプールに自律的に移す。SL通信が、制御エンティティによって構成され得るか、またはUE内に予め構成され得るリソースプールを介して有効にされるように呼び出す。RRC層は、PC5からの構成に基づいて、またはSL RRC接続セットアッププロシージャを介して、利用可能なリソースプールを知り得る。一旦S-RLFが宣言されると、UEは、新しいリソースプールを使用するためにRBを再構成し得る。
全体的なプロシージャは、典型的な実施形態で、以下で記載される。
〔SL無線リンク失敗の検出〕
UEは、
1>SLについてのT312満了の際、または
1>PHYからのexternalSyncインジケーションを受信する際、もしくは
1>T312が実行していない間の、MACからのこのSLについてのランダムアクセス問題インジケーションの際、または
1>RLC問題によってもたらされるS-RLFのRLCからのインジケーションの際、
1>このSLが、S-RLFが宣言されているSLにリンクされることを決定する際、
2>SLについて検出されるSL無線リンク失敗、すなわち、S-RLFを考慮し、
2>ピアUEについて別の潜在的なリソースプールを決定し、
2>代替のリソースプールが存在する場合、
3>このSL上ですべての無線ベアラを再構成して、この新しいリソースプールを使用し、
3>SLRRCReconfigurationRequestメッセージをピアUEに送信して、S-RRC接続および無線ベアラがこの新しいプールに転送されていることをピアUEに知らせる。このメッセージは、S-RRC識別子、および0個以上の無線ベアラ識別子を含み得る。
2>そうでなければ、
3>このSL上ですべての無線ベアラを除去し、このSLに対応付けられる任意のS-RRCコンテキストを除去し、
3>(SL構成での情報を使用して)失敗したSLにリンクされるSLを決定する。これらのSLの各々について、S-RLFを宣言し、現在のプロシージャを繰り返す。
(代替3 SLを異なる帯域に移す)
この第3の代替では、RRC層は、両方のUEが他の帯域をサポートするならば、異なる帯域でSL接続を別のリソースプールに自律的に移す。RRC層は、2つのUE間の能力交換の結果、ピアUEの帯域サポートを知り得る。この能力交換は、S-RRC接続確立の間、またはS-RRC接続確立の後に実施され得る。一旦S-RLFが宣言されると、UEは、新しい帯域上で新しいリソースプールを使用するためにRBを再構成し得る。
全体的なプロシージャは、典型的な実施形態で、以下で記載される。
〔SL無線リンク失敗の検出〕
UEは、
1>SLについてのT312満了の際、または
1>PHYからのexternalSyncインジケーションを受信する際、もしくは
1>T312が実行していない間の、MACからのこのSLについてのランダムアクセス問題インジケーションの際、または
1>RLC問題によってもたらされるS-RLFのRLCからのインジケーションの際、
1>このSLが、S-RLFが宣言されているSLにリンクされることを決定する際、
2>SLについて検出されるSL無線リンク失敗、すなわち、S-RLFを考慮し、
2>ピアUEについて別の潜在的な動作帯域を決定し、
2>ピアUEが別の潜在的な動作帯域を共有する場合、
3>このSL上ですべての無線ベアラをこの新しい帯域に再構成し、
3>SLRRCReconfigurationRequestメッセージをピアUEに送信して、S-RRC接続および無線ベアラがこの新しい帯域に転送されていることをピアUEに知らせる。このメッセージは、S-RRC識別子、および0個以上の無線ベアラ識別子を含み得る。
2>そうでなければ、
3>このSL上ですべての無線ベアラを除去し、このSLに対応付けられる任意のS-RRCコンテキストを除去し、
3>(SL構成での情報を使用して)失敗したSLにリンクされるSLを決定する。これらのSLの各々について、S-RLFを宣言し、現在のプロシージャを繰り返す。
(代替4 上位層(PC5-S)に通知する)
この第4の代替では、RRC層は、S-RLFが宣言されている上位層(PC5-S)に通知する。このメッセージは、SL接続のインジケーションを含み得る。それはまた、S-RLFの原因に関するインジケーションを提供し得る。上位層は、以下のうちの1つまたは複数を実施し得る。
SL通信サービスが継続し得る別のピアUEの発見の命令
SL通信サービスが継続し得る別のピアUEの選択
現在のSL接続のパラメータの変更
サイドリンクの分解/解放
全体的なプロシージャは、典型的な実施形態で、以下で記載される。
〔SL無線リンク失敗の検出〕
UEは、
1>SLについてのT312満了の際、または
1>PHYからのexternalSyncインジケーションを受信する際、もしくは
1>T312が実行していない間の、MACからのこのSLについてのランダムアクセス問題インジケーションの際、または
1>RLC問題によってもたらされるS-RLFのRLCからのインジケーションの際、
1>このSLが、S-RLFが宣言されているSLにリンクされることを決定する際、
2>SLについて検出されるSL無線リンク失敗、すなわち、S-RLFを考慮し、
2>失敗したSLに関して上位層に通知する。これは、SL接続のある識別、およびピアUE間の失敗についての原因を含み得る。
2>タイマT316を開始し、上位層からの応答を待機する。
(タイマT316の満了)
UEは、
1>タイマT315の満了の際、
2>SL接続に対応付けられるすべてのデータ無線ベアラを除去し、
2>SL接続に関連するS-RRCコンテキストを除去し、
2>(SL構成での情報を使用して)失敗したSLにリンクされるSLを決定する。これらのSLの各々について、S-RLFを宣言し、現在のプロシージャを繰り返す。
(上位層からの応答の受信)
UEは、
1>応答が、SLが除去されるべきであることを示す場合、
2>SL接続に対応付けられるすべてのデータ無線ベアラを除去し、
2>SL接続に関連するS-RRCコンテキストを除去し、
1>応答が、SLについて新しい構成を示す場合、
2>SLの構成を変更し、
2>このSL上ですべての無線ベアラをこの新しい構成で再構成し、
2>任意選択的に、SLRRCReconfigurationRequestメッセージをピアUEに送信して、S-RRC接続および無線ベアラがこの新しい構成に転送されていることをピアUEに知らせる。このメッセージは、S-RRC識別子、および0個以上の無線ベアラ識別子を含み得る。
1>応答が、新しい発見リクエストを示す場合、
2>新しいピアUEの発見を実施し、
1>応答が、ピアUEを変更することを示す場合、
2>新しいピアUEへのSL接続を開始し、
2>すべての無線ベアラを新しいピアUEに転送し、
2>古いSL接続を分解する。
(代替5 制御エンティティに通知する)
この第5の代替では、UE RRC層は、SL無線リンクが失敗したことを示すようにメッセージを制御エンティティに送信する。UEはまた、失敗(PHY問題、MAC問題など)の原因およびピアUEの識別のインジケーションを送信し得る。メッセージは、RRC、MAC CE、もしくはDCI、またはRRC、MAC CE、もしくはDCIの組み合わせによって送信され得る。応答で、制御エンティティは、
S-RLFによって影響を受けるUEへの任意の構成されたグラントを低減/停止/除去するようにスケジューリングエンティティに通知し、
S-RLFによって影響を受けるUEのスケジューリングを停止するようにスケジューリングエンティティに通知し、
S-RLFによって影響を受けるUEへのグラント割り当てを変更するようにスケジューリングエンティティに通知し、
新しいリソースプール上でSLを構成し、
新しい帯域およびリソースプール上でSLを構成し、
失敗したSLによって影響を受けるすべてのUEにメッセージを送信して、RLFがSLについて宣言されていることをこれらに通知し得る。このメッセージは、影響を受けたUEが失敗したSLを識別するのに役立つ情報、例えば、SLについての識別子、レイヤ1ソースID、レイヤ1目的地IDを含み得る。メッセージは、RRC、MAC CE、もしくはDCI、またはRRC、MAC CE、およびDCIの組み合わせによって送信され得る。メッセージは、影響を受けたUEの上位層に向けられ得る。
全体的なプロシージャは、典型的な実施形態で、以下で記載される。
〔SL無線リンク失敗の検出〕
UEは、
1>SLについてのT312満了の際、または
1>PHYからのexternalSyncインジケーションを受信する際、もしくは
1>T312が実行していない間の、MACからのこのSLについてのランダムアクセス問題インジケーションの際、または
1>RLC問題によってもたらされるS-RLFのRLCからのインジケーションの際、
1>このSLが、S-RLFが宣言されているSLにリンクされることを決定する際、
2>SLについて検出されるSL無線リンク失敗、すなわち、S-RLFを考慮し、
2>SL状態メッセージを制御エンティティ(例えば、gNB)に送信する。これは、SL接続のある識別と、サイドリンクの失敗についての原因と、ピアUEの識別と、を含み得る。
(代替6 SLを交換するためにUuインターフェースを使用する)
この第6のオプションでは、RRCがS-RLFを宣言し、両方のUEがカバレッジ内にある場合、無線ベアラは、Uuインターフェースに転送され、UE1とUE2との間のすべての通信は、gNBを介して進む。これは、ピアUEが別のサイドリンク接続を再確立することができず、レイテンシ要件がまだ満たされている場合に使用され得る。SL構成は、SLがUuに転送され得るか否かを表すオプションを有し得る。
全体的なプロシージャは、典型的な実施形態で、以下で記載される。
〔SL無線リンク失敗の検出〕
UEは、
1>SLについてのT312満了の際、または
1>PHYからのexternalSyncインジケーションを受信する際、もしくは
1>T312が実行していない間の、MACからのこのSLについてのランダムアクセス問題インジケーションの際、または
1>RLC問題によってもたらされるS-RLFのRLCからのインジケーションの際、
1>このSLが、S-RLFが宣言されているSLにリンクされることを決定する際、
2>SLについて検出されるSL無線リンク失敗、すなわち、S-RLFを考慮し、
2>SL接続がUuインターフェースに転送されることを許可される場合、UEは、
3>RRC接続が存在しない場合、ネットワークでRRC接続確立プロシージャを開始し、
3>SLの無線ベアラをgNBに転送するためにRRC再構成プロシージャを開始し、
2>そうでなければ、
3>SL接続に対応付けられるすべてのデータ無線ベアラを除去し、
3>SL接続に関連するS-RRCコンテキストを除去する。
(制御/スケジューリングエンティティでのS-RLFの宣言)
図7Aは、例示的な実施形態に従う、制御エンティティ100でS-RLFを宣言するためのプロシージャを示す。特に、全体的なコールフローは、図7Aに示されており、ステップは、以下で詳細に記載される。
ステップ1 制御エンティティ100は、RLM、RLF、または無線リンク状態報告制御情報をUE内に構成する。一実施形態では、このような構成は、RRCシグナリングを使用して提供され得る。別の実施形態では、このような構成は、MAC CEまたはDCI、およびRRC、MAC、またはDCIシグナリングの組み合わせを介して提供され得る。別の実施形態では、このような構成は、UEで予め構成され得る。例えば、この構成は、以下を規定するSL RLM(S-RLM)構成詳細を含み得る。
制御エンティティ100は、S-RLF決定を行う。
S-RLMのために使用されるトリガタイプのリスト
RLF検出または無線リンク状態評価をサポートする測定構成、閾値、これらの測定についての報告期間、測定を制御エンティティ100に送信するようにUE1をトリガする基準を含む、この測定についての報告構成など。測定構成は、以下の構成、すなわち、(例えば、CQI、PDCCH BLER、RSRQ、RSRP、RSSI、SINR、CBR、チャネル占有率などについての)PHY層測定に関連する測定量についての構成、例えば、RACH失敗関連測定についてのMAC層関連測定などの、PHYよりも上のプロトコルスタック層に関連する測定、例えば、多数の連続するRLC NACKからのRLC層に関連する測定についての構成などのうちの1つまたは複数を含み得る。
ステップ2 UE1は、提供されたS-RLM構成に従って下位層を構成する。
ステップ3 ステップ1と同じであるが、UE2についてである。
ステップ4 ステップ2と同じであるが、UE2についてである。
ステップ5 UE1およびUE2は、SLを介して通信する。スケジューリングは、スケジューリングエンティティを介して提供される。スケジューリングエンティティは、各UEに割り当てるリソースの量を決定するために、UEからのBSR/SRを使用し得るとともに、スケジューリングエンティティは、これらのSL伝送についてMCSを決定するために、これらのUEから報告されるS-CQIを使用し得る。
ステップ6 UE1は、SL状態メッセージを制御エンティティ100に送信する。これらのメッセージは、S-RLM構成で構成される報告頻度に従って送信される。これらのメッセージは、
レイヤ1測定値のうちの1つについての測定報告
SLが層のうちの1つで問題を経験しているというインジケーション
例えば、SLについての同期ソースの損失によるPHY
例えば、RACHプリアンブル問題によるMAC
例えば、多数のRLC AM再伝送によるRLC
例えば、並べ替えタイマの満了によるPDCP
例えば、キープアライブタイマ満了による上位層(PC5-S)
リンクされたSLのうちの1つが失敗したため、SLがすぐに問題を経験し得るというインジケーション
UE1が、SL無線リンクが失敗したことを宣言しているというインジケーションのうちの1つまたは複数を含み得る。
状態メッセージは、RRCメッセージ、もしくはMAC CEメッセージ、もしくはDCIメッセージ、またはRRC、MAC CE、もしくはDCIメッセージの組み合わせとして送信され得ることに留意されたい。
ステップ7 UE2は、SL状態メッセージを制御エンティティ100に送信する。
ステップ8 UEからのこれらの状態メッセージおよびS-CQI情報に基づいて、制御エンティティ100は、S-RLF決定を行い得る。
(S-RLFの宣言後の動作)
一旦制御エンティティ100がS-RLFを宣言すると、それは、
SLがRLFを経験していることをピアUEに通知し得る。それは、SLがRLFを有するというインジケーションでメッセージをこれらのUEに送信し得る。次いで、UE1およびUE2は、ピアUE(UE1またはUE2)でのS-RLFの宣言に対処するセクションで提供されるステップに従う。
SLがRLFを経験していることをピアUEに通知し得る。それは、SLに対応付けられるすべての無線ベアラを分解し、SL接続に関連するS-RRCコンテキストを除去するようにリクエストして、メッセージをこれらのUEに送信し得る。
失敗したサイドリンクについて代替のリソースプールを決定し得る。それは、新しいリソースプールの構成でメッセージをこれらのUEに送信し得る。
失敗したサイドリンクについて代替の帯域およびリソースプールを決定し得る。それは、新しい動作帯域およびリソースプールの構成でメッセージをこれらのUEに送信し得る。
ピアUEに、それらが、SLがもはや実行可能でないことをそれらの上位層に知らせるべきであることを通知し得る。上位層は、以下のうちの1つまたは複数を実施し得る。
SL通信サービスが継続し得る別のピアUEの発見の命令
SL通信サービスが継続し得る別のピアUEの選択
現在のSL接続のパラメータの変更
サイドリンクの分解/解放
それが2つのUE間でブリッジ/中継として機能することをUE1およびUE2に通知し得る。それは、失敗したSLから無線ベアラを転送するようにリクエストして、メッセージをこれらのUEに送信し得る。
ピアUEへのメッセージは、RRCメッセージ、もしくはMAC CEメッセージ、もしくはDCIメッセージ、またはRRC、MAC CE、もしくはDCIメッセージの組み合わせとして送信され得ることに留意されたい。RRCメッセージの一実施形態では、制御エンティティ100は、RRC再構成メッセージを使用し得る。
(サイドリンクグループキャストリンク監視のためのプロシージャ)
グループキャストは、グループのすべてのメンバー間で複数の無線リンクで構成されている。グループメンバーの各々は、グループのすべての他のメンバーに向けられるグループキャスト通信を開始し得る。一部のケースでは、グループは、グループリーダー、例えば、V2X隊列シナリオでは隊列リーダーを有する。リーダーとして、このグループメンバーは、他のメンバーよりも多くのグループキャスト通信を開始し得る。
あるグループメンバーでの無線リンク問題は、他のグループメンバーでの劣等な無線リンクのインジケーションではない。その結果、グループキャストリンク失敗の概念が規定される必要がある。
一アプローチでは、グループは、以下で規定され得る。
最小の実行可能な数 制御エンティティ100が、グループがUEのこの数よりも少ない数を有することを決定する場合、グループキャストリンク失敗が宣言される。
1つまたは複数のアンカグループメンバーのセット。アンカメンバーは、適切なグループ動作のために必要とされる特別なメンバーである。例えば、アンカメンバーは、特殊センサを有する車両であり得る。このメンバーがグループを離れるか、またはグループへのコネクティビティを失う場合、グループは、これらの特殊センサ測定値を有さず、解散すべきである。制御エンティティ100が、これらのメンバーのうちの1つがグループにないことを決定する場合、グループキャストリンク失敗が宣言される。
(アクセス層キープアライブ交換)
提案されたRLM-AIタイプのうちの1つは、アクセス層キープアライブメカニズムである。このセクションでは、このキープアライブメカニズムが、どのようにアクセス層プロトコルスタックの種々の層で実装され得るかを示す。
キープアライブプロシージャは、
サイドリンクで通信するUE間で、
スケジューリングエンティティと、それがスケジューリング決定を実施しているUEとの間で
制御エンティティと、それが無線リソース制御を提供しているUEとの間で使用され得る。
(RRC層キープアライブプロシージャ)
UEのRRC層は、サイドリンクがまだ実行可能であるか否かを判定するのを補助するためにキープアライブプロシージャを使用し得る。
以下では、UE1がキープアライブプロシージャを開始し、UE2がサイドリンクでのピアUEであることが想定される。類似のステップはまた、キープアライブプロシージャの開始者としてUE2で発生し得ること、およびUE1は、サイドリンクでのピアUEであることを理解されたい。
図7Bに示すUE1でのキープアライブプロシージャは、以下で記載される。
ステップ1 RRCは、UE1がRRCキープアライブプロシージャを開始する必要があることを決定する。RRCは、RRCキープアライブプロシージャを開始/停止し得る。第1のオプションでは、RRCは、以下のPC5 RRC接続確立プロシージャの間、またはすぐに、キープアライブプロシージャを開始し、PC5 RRC接続が解放されるときプロシージャを停止し得る。第2のオプションでは、RRCは、ある監視されたメトリック、場合によっては、サイドリンク無線品質が低下しているという評価に基づいて、キープアライブプロシージャを開始する。この第2のオプションでは、RRCは、ある監視されたメトリック、場合によっては、サイドリンク無線品質が優れているという評価に基づいて、キープアライブプロシージャを停止し得る。2つのオプションはまた、組み合わされ得ることに留意されたい。例えば、PC5 RRC確立でのキープアライブプロシージャの開始、およびリンクが優れていると考えられる場合のキープアライブプロシージャの停止。
ステップ2 UE1は、UE2への新しいPC5 RRCメッセージ(PC5RRCKeepAliveRequest)を生成する。PC5RRCKeepAliveRequestは、IE、すなわち、maxInactivityTimerを含み得る。このIEは、UE1の最大無効時間を表す。これは、UE2によって、UE1へのサイドリンク上で問題があることを宣言する前にそれが待機する必要がある時間を判断するために使用され得る。UE1はまた、PC5RRCKeepAliveCounterを初期化し得る。
ステップ3 UE1は、keepAliveAckTimer(T202)を開始(再開)し得る。
ステップ4 T202タイマの満了(ステップ5)、UE2からのPC5RRCKeepAliveResponseの受信(ステップ6)、UE1がUE2からサイドリンク伝送を受信したというPHY層またはMAC層からのインジケーションの受信(ステップ7)、UE2へのサイドリンクがまだ許容可能であるというRRCからの決定(ステップ8)、PC5RRCKeepAliveResponseが最大回数再伝送されているという決定(ステップ9)のいずれかを待機する。
ステップ5 T202タイマの満了の際、UE1は、PC5RRCKeepAliveRequestメッセージを再伝送する。UE1はまた、PC5RRCKeepAliveCounterをインクリメントし得る。処理は、ステップ3に戻る。
ステップ6 UE2からのPC5RRCKeepAliveResponseの受信の際、UE1は、keepAliveAckTimer(T202)を停止し、inactivityTimer(T200)を開始し得る。UE1は、ステップ10に進む。
ステップ7 UE2からの任意のサイドリンク伝送の受信の際、UE1は、keepAliveAckTimer(T202)を停止し、inactivityTimer(T200)を開始し得る。UE1は、ステップ10に進む。
ステップ8 UE2へのサイドリンクがまだ許容可能であるという決定の際、UE1は、keepAliveAckTimer(T202)を停止し、inactivityTimer(T200)を開始し得る。UE1は、ステップ10に進む。
ステップ9 RRCが、PC5RRCKeepAliveCounterがmaxPC5RRCKeepAliveTxに等しいことを決定する場合、RRCは、keepAliveAckTimer(T202)を停止し、無線リンク失敗を宣言し得る。次いで、UE1は、1つまたは複数の回復動作をとり得る。処理は、ここで停止する。
ステップ10 T200タイマの満了(ステップ11)、UE1がUE2からサイドリンク伝送を受信したというPHY層またはMAC層からのインジケーションの受信(ステップ12)、UE2へのサイドリンクがまだ許容可能であるというRRCからの決定(ステップ13)のいずれかを待機する。
ステップ11 T200タイマの満了の際、UE1は、ステップ2に戻る。
ステップ12 UE2からの任意のサイドリンク伝送の受信の際、UE1は、inactivityTimer(T200)を再開し得る。UE1は、ステップ10に戻る。
ステップ13 UE2へのサイドリンクがまだ許容可能であるという決定の際、UE1は、inactivityTimer(T200)を再開し得る。UE1は、ステップ10に戻る。
UE2でのキープアライブプロシージャは、図7Cに示されており、以下で記載される。
ステップ1 RRCは、UE2がRRCキープアライブメッセージの受信を開始する必要があることを決定する。
ステップ2 UE2は、maxInactivityTimer(T201)を開始(再開)する。
ステップ3 T201タイマの満了(ステップ6)、UE2からのPC5RRCKeepAliveResponseの受信(ステップ6)、UE2がUE1からサイドリンク伝送を受信したというPHY層またはMAC層からのインジケーションの受信(ステップ5)、UE1へのサイドリンクがまだ許容可能であるというRRCからの決定(ステップ4)のいずれかを待機する。
ステップ4 UE1へのサイドリンクがまだ許容可能であるという決定の際、UE2は、ステップ2に戻る。
ステップ5 UE1からの任意のサイドリンク伝送の受信の際、UE2は、受信されるメッセージがPC5RRCKeepAliveRequestであるか否かを判定する(ステップ7)。受信されるメッセージがPC5RRCKeepAliveRequestであり、それがIE、すなわち、maxInactivityTimerを含む場合、UE2は、maxInactivityTimerを更新し得る(ステップ9)。さらに、UE2は、新しいRRCメッセージ(PC5RRCKeepAliveResponse)でUE1に応答し得る(ステップ10)。
ステップ6 T201タイマの満了の際、RRCは、ステップ8で無線リンク失敗を宣言し得る。次いで、UE2は、1つまたは複数の回復動作をとり得る。処理は、ここで停止する。
(MAC層キープアライブプロシージャ)
UEのMAC層は、サイドリンクがまだ実行可能であるか否かを判定するのを補助するためにキープアライブプロシージャを使用し得る。
以下では、UE1がキープアライブプロシージャを開始し、UE2がサイドリンクでのピアUEであることが想定される。類似のステップはまた、キープアライブプロシージャの開始者としてUE2で発生し得ること、およびUE1は、サイドリンクでのピアUEであることを理解されたい。また、以下では、上位層を示す。これは、MACよりも上の任意の層として理解され得る。例えば、RRC層またはNAS層。
UE1でのプロシージャについての1つのオプションは、図7Dに示されており、以下で記載される。
ステップ1 UE1は、MACキープアライブ構成詳細で構成される。
ステップ2 UE1は、MACキープアライブプロシージャを開始するために上位層からのインジケーションを待機する。上位層は、MACキープアライブプロシージャを開始/停止し得る。第1のオプションでは、上位層は、以下のPC5 RRC接続確立プロシージャの間、またはすぐに、キープアライブプロシージャを開始し、PC5 RRC接続が解放されるときプロシージャを停止し得る。第2のオプションでは、上位層は、ある監視されたメトリック、場合によっては、サイドリンク無線品質が低下しているという評価に基づいて、キープアライブプロシージャを開始する。この第2のオプションでは、上位層は、ある監視されたメトリック、場合によっては、サイドリンク無線品質が優れているという評価に基づいて、キープアライブプロシージャを停止し得る。2つのオプションはまた、組み合わされ得ることに留意されたい。例えば、PC5 RRC確立でのキープアライブプロシージャの開始、およびリンクが優れていると考えられる場合のキープアライブプロシージャの停止。
ステップ3 UE1での上位層は、MACキープアライブプロシージャの開始をトリガする。ステップ4に進む。
ステップ4 UE1は、MACキープアライブメッセージを送信する。UE1は、新しいMAC CEとしてメッセージを生成し得る。MAC CEは、「キープアライブMAC CE」であり得る。MAC CEは、UE1の最大無効時間(MaximumInactivityTime)のインジケーションを含み得る。これは、UE2によって、それがUE1へのサイドリンク上で問題を検出したことをその上位層に知らせる前にそれが待機する必要がある時間を判断するために使用され得る。新しいMAC CEは、新しい論理チャネルIDを有し得る(表9)。
Figure 2022529211000012
論理チャネル優先順位付けの間、この新しいMAC CEは、他のSL上の伝送よりも高い優先度を有し得る。この新しいMAC CEはまた、Uuインターフェース上の一部の伝送よりも高い優先度を有し得る。ステップ5に進むよりも処理する。
ステップ5 UE1は、inactivityTimer(T100)を開始し得る(または再開し得る)。ステップ6に進む。
ステップ6 T100タイマの満了(ステップ7)、UE2からの任意のサイドリンク伝送の受信(ステップ8)、上位層からのインジケーションの受信(ステップ9)のいずれかを待機する。
ステップ7 T100タイマの満了の際、UE1は、ステップ4に戻る。
ステップ8 UE2からサイドリンク上の任意の伝送を受信する際、UE1は、ステップ5に戻る。
ステップ9 サイドリンク品質が許容可能であるという上位層からのインジケーションを受信する際、UE1は、ステップ5に戻る。上位層は、それがUE2伝送から1つまたは複数の測定を行っている場合、インジケーションを提供し得る。これらの測定は、UE2伝送のうちのいずれかから行われ得るとともに、以下を含む。
UE2からUE1へのサイドリンク、
(UE2から他のUEへの)他のサイドリンク、
UE2からそのサービングgNBまたはeNBへのアップリンク
これらの測定から、上位層は、UE2からのリンクの品質が許容可能であることを評価し得る。
ステップ3以降の任意の時間で、MAC層は、MACキープアライブプロシージャを停止するために上位層からインジケーションを受信し得ることに留意されたい。このようなケースでは、処理は、ステップ2に戻る。
UE1でのプロシージャについての第2のオプションは、図7Eに示されており、以下で記載される。
ステップ1 UE1は、MACキープアライブ構成詳細で構成される。
ステップ2 UE1は、MACキープアライブプロシージャを開始するために上位層からのインジケーションを待機する。
ステップ3 UE1での上位層は、MACキープアライブプロシージャの開始をトリガする。ステップ4に進む。
ステップ4 UE1は、MACキープアライブメッセージを送信する。UE1は、新しい論理チャネルIDで新しいMAC CEとしてメッセージを生成し得る。UE1は、ステップ5に進むよりもkeepAliveReTxCounter処理を初期化する。
ステップ5 UE1は、inactivityTimer(T100)を開始し得る(または再開し得る)。ステップ6に進む。
ステップ6 T100タイマの満了(ステップ7)、UE2からの任意のサイドリンク伝送の受信(ステップ8)、上位層からのインジケーションの受信(ステップ9)、MAC CEキープアライブ伝送に対するNACKの受信またはHARQフィードバックの非受信(ステップ10)、MAC CEキープアライブ伝送に対するACKの受信(ステップ11)、行われる再伝送の試みの最大数(ステップ12)のいずれかを待機する。
ステップ7 T100タイマの満了の際、UE1は、ステップ4に戻る。
ステップ8 UE2からサイドリンク上の任意の伝送を受信する際、UE1は、ステップ5に戻る。
ステップ9 サイドリンク品質が許容可能であるという上位層からのインジケーションを受信する際、UE1は、ステップ5に戻る。
ステップ10 MAC CEキープアライブ伝送について、NACKの受信の際、またはいかなるHARQフィードバックも受信しない際、MAC CEキープアライブメッセージを再伝送し、keepAliveReTxCounterをインクリメントする。ステップ6に戻る。
ステップ11 MAC CEキープアライブ伝送についてACKを受信する際、UE1は、ステップ5に戻る。
ステップ12 MAC CEキープアライブメッセージを最大回数再伝送する際(maxKeepAliveReTxCounter)、MAC層は、UE1とUE2との間のサイドリンクでの問題が検出されたことを上位層にシグナリングする。これは、信号についての動機を含み得る(例えば、最大数キープアライブ再伝送)。UE1はまた、実行している場合、inactivityTimerを停止/再設定し得る。
ステップ3以降の任意の時間で、MAC層は、MACキープアライブプロシージャを停止するために上位層からインジケーションを受信し得ることに留意されたい。このようなケースでは、処理は、ステップ2に戻る。
UE2でのプロシージャは、図7Fに示されており、以下で記載される。
ステップ1 UE2は、MACキープアライブ構成詳細で構成される。
ステップ2 UE2は、UE1からのMACキープアライブメッセージの受信を開始するインジケーションを待機する。これは、UE2での上位層からのインジケーションであり得る。代替的に、これは、UE1からの第1のMAC CEキープアライブメッセージの受信であり得る。このメッセージは、maxInactivityTimer(T101)値を含み得る。
ステップ3 UE2での上位層は、MACキープアライブメッセージの受信を開始するようにMACをトリガする。代替的に、UE2は、UE1から第1のMAC CEキープアライブメッセージを受信し、これは、MACキープアライブメッセージの受信を開始するようにMACをトリガする。ステップ4に進む。
ステップ4 UE2は、UE1とUE2との間のサイドリンクについてmaxInactivityTimer(T101)を開始する(再開する)。UE2が、UE1へのサイドリンク通信についてmaxInactivityTimerを知っていることが想定されることに留意されたい。これは、PC5 RRC接続確立プロシージャの一部としてUE2上位層に知られ得るとともに、ステップ1でUE2に提供され得る。代替的に、UE1は、MAC CEキープアライブメッセージの一部としてこの情報を提供し得る。
ステップ5 UE1からの任意のサイドリンク伝送の受信(ステップ6)、上位層からのインジケーションの受信(ステップ7)、maxInactivityTimer(T101)タイマの満了(ステップ8)のいずれかを待機する。
ステップ6 UE2からサイドリンク上の任意の伝送を受信する際、UE1は、受信が新しいmaxInactivityTimer(T101)でMAC CEキープアライブメッセージを含むか否かを判定する(ステップ10)。そうでない場合、UE1は、ステップ4に戻る。そうである場合、タイマ値は、UE2で更新される(ステップ11)。
ステップ7 サイドリンク品質が許容可能であるという上位層からのインジケーションを受信する際、UE1は、ステップ4に戻る。
ステップ8 T101タイマの満了の際、MAC層は、UE1とUE2との間のサイドリンクでの問題が検出されたことを上位層に通知/シグナリングする(ステップ9)。これは、信号についての動機を含み得る(例えば、サイドリンク無効が最大値を超える)。UE1は、ステップ2に戻る。
ステップ3以降の任意の時間で、MAC層は、MACキープアライブプロシージャを停止するために上位層からインジケーションを受信し得ることに留意されたい。このようなケースでは、処理は、ステップ2に戻る。
図7D~図7Fのフローチャートに基づいて、UEは、キープアライブメカニズムについて以下のパラメータで構成され得る。
inactivityTimer(T100) MACキープアライブタイマ タイマは、活動がサイドリンク上で観測されない場合のMAC層キープアライブ伝送間の間隔を表す。
maxInactivityTimer(T101) サイドリンクで問題があり得ることを宣言する前に、受信UEが待機すべき最大時間。それは、(RRC接続確立メッセージまたはMAC CEキープアライブメッセージで)ピアUEによって提供され得る。
最大キープアライブReTxカウンタ サイドリンクで問題があり得ることを宣言する前に、UEがMAC CEキープアライブメッセージを伝送し得る最大回数。
本開示の例示的な実施形態は、サイドリンク(SL)接続を監視するように構成された装置を提供する。装置は、SL無線リンク監視(SL-RLM)を実施するためにプロトコルスタック中で信号を受信し、信号に従って、SL無線リンク失敗(RLF)が発生しているか否かを判定するように構成された処理回路を備える。信号は、ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)フィードバックを含み得る。処理回路は、制御エンティティから、SL無線リンク監視(RLM)に関連する構成情報を受信し、構成情報に従って、RLMについてプロトコルスタックの下位層を構成するようにさらに構成されている。装置は、ユーザ端末などの任意のタイプの電子デバイスであり得る。
構成情報は、SL-RLFを宣言するための条件を含み得る。
処理回路は、測定が条件を満たすか否かを判定し、SL-RLFが、条件が満たされるときに発生していることを宣言するようにさらに構成され得る。
処理回路は、測定が条件を満たすか否かを判定し、SL-RLFが、条件が満たされないときに発生していないことを宣言するようにさらに構成され得る。
処理回路は、無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)を実施するようにさらに構成され得る。
処理回路によって受信される測定は、RRC制御によって切り替えられ得る。測定は、SL接続の伝送の利用可能性によって切り替えられ得る。
処理回路は、インジケーションを受信するようにさらに構成され得る。インジケーションは、上位層からのキープアライブ失敗を含み得る。インジケーションは、装置の別の無線リンクの失敗を含み得る。別の無線リンクは、SL接続にリンクされ得る。
処理回路は、SL-RLFが発生していることを判定することに呼応して、動作を実施するようにさらに構成され得る。動作は、SL-RLFを制御エンティティに知らせることであり得る。
動作は、SL-RLFを上位層に知らせることであり得る。動作は、失敗したSL接続上ですべての無線ベアラを解放し得る。動作は、失敗したSL接続について維持されるすべてのSL RRC接続コンテキストを除去することをさらに含み得る。動作は、リソースプールを選択し、SL接続で利用されるリソースから分離し、新しいSL接続をハンドリングすることであり得る。
処理回路は、動作の実施後、リソースプールからリソースを利用する新しいSL接続を確立するようにさらに構成され得る。
処理回路は、SL-RLMの測定を制御エンティティに伝送するようにさらに構成され得る。
制御エンティティは、装置から受信されるSL-RLMの測定に従って、SL無線リンク失敗(RLF)が発生しているか否かを判定するように構成され得る。
制御エンティティは、SL-RLFが発生していることを判定することに呼応して、動作を実施するように構成され得る。制御エンティティは、SL-RLFを上位層に知らせ、失敗したSL接続上ですべての無線ベアラを解放し、失敗したSL接続について維持されるすべてのSL RRC接続コンテキストを除去するか、またはリソースプールを選択し、SL接続で利用されるリソースから分離し、新しいSL接続をハンドリングし、制御エンティティが動作を実施した後、リソースプールからリソースを利用する新しいSL接続を確立するように構成され得る。
本開示の別の例示的な実施形態は、第1の装置と第2の装置との間のサイドリンク(SL)接続を監視するように構成された制御エンティティを提供する。制御エンティティは、SL無線リンク監視(RLM)に関連する構成情報を第1の装置に提供するように構成された処理回路を備え、構成情報は、RLMについてプロトコルスタックの下位層を構成し、SL-RLMを実施するためにプロトコルスタック中で測定を受信するように、第1の装置に命令する。処理回路は、第1の装置から、SL-RLMの測定を受信し、SL-RLMの測定に従って、SL無線リンク失敗(RLF)が第1の装置と第2の装置との間のSL接続で発生しているか否かを判定するようにさらに構成されている。
制御エンティティの処理回路は、SL-RLFが発生していることを判定することに呼応して、動作を実施するようにさらに構成され得る。動作は、SL-RLFを上位層に知らせ、失敗したSL接続上ですべての無線ベアラを解放し、失敗したSL接続について維持されるすべてのSL RRC接続コンテキストを除去するか、またはリソースプールを選択し、SL接続で利用されるリソースから分離し、新しいSL接続をハンドリングすることであり得る。
制御エンティティは、gノードB、別の装置、または車両などのデバイスであり得る。
本開示の別の例示的な実施形態は、サイドリンク(SL)接続を監視するための方法を提供する。方法は、制御エンティティから、SL無線リンク監視(RLM)に関連する構成情報を受信することと、構成情報に従って、RLMについてプロトコルスタックの下位層を構成することと、SL-RLMを実施するためにプロトコルスタック中で測定を受信することと、を含む。
方法は、SL-RLMの測定に従って、SL無線リンク失敗(RLF)が発生しているか否かを判定することをさらに含み得る。
方法は、SL-RLFが発生していることを判定することに呼応して、動作を実施することをさらに含み得る。動作は、SL-RLFを制御エンティティに知らせ、SL-RLFを上位層に知らせ、失敗したSL接続上ですべての無線ベアラを解放し、失敗したSL接続について維持されるすべてのSL RRC接続コンテキストを除去するか、またはリソースプールを選択し、SL接続で利用されるリソースから分離し、新しいSL接続をハンドリングすることであり得る。
方法は、動作の実施後、リソースプールからリソースを利用する新しいSL接続を確立することをさらに含み得る。
本明細書で記載される方法およびプロセスのうちのいずれかは、コンピュータ可読記憶媒体上に記憶されるコンピュータ実行可能命令(すなわち、プログラムコード)の形態で具現化されてもよく、命令がコンピュータ、サーバ、M2M端末デバイス、M2Mゲートウェイデバイスなどのマシンによって実行されると、本明細書で記載されるシステム、方法、およびプロセスを実施および/または実装してもよいことが理解されよう。具体的には、上述のステップ、動作、または機能のうちのいずれも、このようなコンピュータ実行可能命令の形態で実装され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、情報を記憶するための任意の方法または技術で実装される揮発性および不揮発性媒体の両方、取り外し可能および非取り外し可能媒体の両方を含むが、このようなコンピュータ可読記憶媒体は、信号を含まない。コンピュータ可読記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリもしくは他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)もしくは他の光学ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶デバイスもしくは他の磁気記憶デバイス、または所望の情報を記憶するために使用されるとともに、コンピュータによってアクセスされ得る任意の他の物理媒体を含むが、それらに限定されない。
本開示のそれぞれの特徴は、以下の番号付けされた段落によって規定され得る。
(段落1)サイドリンク(SL)接続を監視するように構成された装置であって、
SL無線リンク監視(SL-RLM)を実施するためにプロトコルスタック中で信号を受信し、
信号に従って、SL無線リンク失敗(RLF)が発生しているか否かを判定するように構成された処理回路を備える、装置。
(段落2)信号は、ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)フィードバックを含む、段落1に記載の装置。
(段落3)信号がHARQ-NACKを含むケースでは、処理回路は、SL-RLFが発生していることを判定する、段落2に記載の装置。
(段落4)処理回路は、信号ブロックを別の装置に伝送するようにさらに構成されており、
信号は、信号ブロックの伝送に呼応する、段落1に記載の装置。
(段落5)処理回路は、
信号についてのSL-RLMに関連し、信号の測定量についての構成およびSL-RLFを宣言するための条件を含む構成情報を受信し、
構成情報に従って、信号についてのSL-RLMについてプロトコルスタックの下位層を構成し、
測定量のSL-RLM測定を実施するようにさらに構成されている、段落1に記載の装置。
(段落6)測定量は、ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)フィードバックを含む、段落5に記載の装置。
(段落7)測定量は、同期または非同期の無線リンクを含む、段落5に記載の装置。
(段落8)測定量は、キープアライブメッセージを含む、段落5に記載の装置。
(段落9)測定量は、無線リンク制御(RLC)フィードバックを含む、段落5に記載の装置。
(段落10)処理回路は、
SL-RLM測定が条件を満たすか否かを判定し、
SL-RLFが、条件が満たされるケースで発生していることを宣言するようにさらに構成されている、段落5に記載の装置。
(段落11)処理回路は、
SL-RLM測定が条件を満たすか否かを判定し、
SL-RLFが、条件が満たされないケースで発生していないことを宣言するようにさらに構成されている、段落5に記載の装置。
(段落12)処理回路は、信号のSL-RLM測定を制御エンティティに伝送するようにさらに構成されている、段落5に記載の装置。
(段落13)制御エンティティは、装置から受信されるSL-RLM測定に従って、SL-RLFが発生しているか否かを判定する、段落12に記載の装置。
(段落14)処理回路は、上位層から、キープアライブ失敗を含むインジケーションを受信するようにさらに構成されている、段落1に記載の装置。
(段落15)サイドリンク(SL)接続を監視するための方法であって、
SL無線リンク監視(SL-RLM)を実施するためにプロトコルスタック中で信号を受信することと、
信号に従って、SL無線リンク失敗(RLF)が発生しているか否かを判定することと、を含む、方法。
(段落16)信号は、ハイブリッド自動再送リクエスト(HARQ)フィードバックを含む、段落15に記載の方法。
(段落17)信号がHARQ-NACKを含むケースでは、判定することは、SL-RLFが発生していることを示す、段落16に記載の方法。
(段落18)信号ブロックを別の装置に伝送することをさらに含み、
信号は、信号ブロックの伝送に呼応する、段落15に記載の方法。
(段落19)信号についてのSL-RLMに関連し、信号の測定量についての構成およびSL-RLFを宣言するための条件を含む構成情報を受信することと、
構成情報に従って、信号についてのSL-RLMについてプロトコルスタックの下位層を構成することと、
測定量のSL-RLM測定を実施することと、をさらに含む、段落15に記載の方法。
(段落20)SL-RLM測定が条件を満たすか否かを判定することと、
SL-RLFが、条件が満たされるケースで発生していることを宣言することと、をさらに含む、段落19に記載の方法。
本開示の主題の好ましい実施形態を記載する際、図面に示すように、特定の専門用語が明確性のために採用される。しかし、請求された主題は、そのように選択される特定の専門用語に限定されることを意図したものでなく、各々の特定の要素は、類似の目的を達成するために類似の方法で動作するすべての技術的等価物を含むことを理解されたい。
したがって、開示されたシステムおよび方法は、その趣旨または必須の特性から逸脱することなく他の特定の形態で具現化され得ることが当業者によって理解されよう。したがって、本開示の実施形態は、すべての点で例示であって、制限されないと考えられる。それは網羅的ではなく、開示された正確な形態に開示を限定しない。修正および変形は、上記教示に照らして可能であるか、または範囲もしくは領域から逸脱することなく開示の実践から得られ得る。したがって、特定の構成が本明細書で論じられているが、他の構成も採用されてもよい。数多くの修正および他の実施形態(例えば、組み合わせ、再配置など)が本開示によって可能となり、当業者の範囲内であり、開示された主題およびその任意の等価物の範囲内に入るものとして検討される。開示された実施形態の特徴は、追加の実施形態を生み出すために発明の範囲内で組み合わせ、再配置、省略などが行われ得る。さらに、時には、特定の特徴が使用されて、他の特徴を対応して使用することなく役立ってもよい。したがって、出願人は、開示された主題の趣旨および範囲内である、すべてのこのような代替、修正、等価物、および変形を包含することを意図する。
単一での要素に対する参照は、そのように明確に述べられていない限り、「1つおよび1つのみ」を意味することを意図したものではなく、むしろ「1つまたは複数」である。さらに、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」に類似する表現が請求項で使用される場合、その表現は、Aのみが実施形態で存在していてもよく、Bのみが実施形態で存在していてもよく、Cのみが実施形態で存在していてもよく、または要素A、B、およびCの任意の組み合わせ、例えば、AおよびB、AおよびC、BおよびC、もしくはA、B、およびCが単一の実施形態で存在していてもよいことを意味するように解釈されることが意図される。
本明細書での請求項の要素は、その要素が「~のための手段」の表現を使用して明確に説明されていない限り、米国特許法第112条(f)の規定の下解釈されるものはない。本明細書で使用されるとき、「備える」、「含む」、またはその任意の他の変形の用語は、非排他的な包含を含むように意図され、そのため、要素のリストを備えるプロセス、方法、物品、または装置は、それらの要素のみを含むのではなく、明確にリストされていないか、またはこのようなプロセス、方法、物品、もしくは装置に固有の他の要素を含み得る。発明の範囲は、上述の説明ではなく添付の請求項によって示され、その意味および範囲に入るすべての変更、ならびにその等価物がそこで包含されることが意図される。
以下の[1]~[10]が参照によって組み込まれる。
[1] 3GPP TS 36.300, (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 15), V15.0.0.
[2] 3GPP TS 36.211, Physical channels and modulation (Release 15).
[3] 3GPP TS 38.300, NR; NR and NG-RAN Overall Description; Stage 2 (Release 15), V15.2.0.
[4] 3GPP TS 38.331, Radio Resource Control (RRC) protocol specification (Release 15), V15.2.1.
[5] 3GPP TS 38.215, NR; Physical layer measurements (Release 15), V15.2.0.
[6] 3GPP TS 38.213, NR; Physical Layer Procedures for Control (Release 15), V15.2.0.
[7] 3GPP TS 38.321, NR; Medium Access Control (MAC) Protocol Specification (Release 15), V15.2.0.
[8] 3GPP TS 38.133, Requirements for support of radio resource management (Release 15), V15.2.0.
[9] 3GPP TS 36.133, Requirements for support of radio resource management (Release 15), V15.2.0.
[10] GPP TS 24.334, Proximity-services (ProSe) User Equipment (UE) to ProSe function protocol aspects; Stage (Release 15), V15.2.0.

Claims (20)

  1. サイドリンク(Sidelink:SL)接続を監視するように構成された装置であって、
    SL無線リンク監視(SL-Radio Link Monitoring:SL-RLM)を実施するためにプロトコルスタック中で信号を受信し、
    前記信号に従って、SL無線リンク失敗(Radio Link Failure:RLF)が発生しているか否かを判定するように構成された処理回路を備える、装置。
  2. 前記信号は、ハイブリッド自動再送リクエスト(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)フィードバックを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記信号がHARQ-NACKを含むケースでは、前記処理回路は、前記SL-RLFが発生していることを判定する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記処理回路は、信号ブロックを別の装置に伝送するようにさらに構成されており、
    前記信号は、前記信号ブロックの前記伝送に呼応する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記処理回路は、
    前記信号についての前記SL-RLMに関連し、前記信号の測定量についての構成およびSL-RLFを宣言するための条件を含む構成情報を受信し、
    前記構成情報に従って、前記信号についての前記SL-RLMについて前記プロトコルスタックの下位層を構成し、
    前記測定量のSL-RLM測定を実施するようにさらに構成されている、請求項1に記載の装置。
  6. 前記測定量は、ハイブリッド自動再送リクエスト(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)フィードバックを含む、請求項5に記載の装置。
  7. 前記測定量は、同期または非同期の無線リンクを含む、請求項5に記載の装置。
  8. 前記測定量は、キープアライブメッセージを含む、請求項5に記載の装置。
  9. 前記測定量は、無線リンク制御(Radio Link Control:RLC)フィードバックを含む、請求項5に記載の装置。
  10. 前記処理回路は、
    前記SL-RLM測定が前記条件を満たすか否かを判定し、
    前記SL-RLFが、前記条件が満たされるケースで発生していることを宣言するようにさらに構成されている、請求項5に記載の装置。
  11. 前記処理回路は、
    前記SL-RLM測定が前記条件を満たすか否かを判定し、
    前記SL-RLFが、前記条件が満たされないケースで発生していないことを宣言するようにさらに構成されている、請求項5に記載の装置。
  12. 前記処理回路は、前記信号の前記SL-RLM測定を制御エンティティに伝送するようにさらに構成されている、請求項5に記載の装置。
  13. 前記制御エンティティは、前記装置から受信される前記SL-RLM測定に従って、前記SL-RLFが発生しているか否かを判定する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記処理回路は、上位層から、キープアライブ失敗を含むインジケーションを受信するようにさらに構成されている、請求項1に記載の装置。
  15. サイドリンク(Sidelink:SL)接続を監視するための方法であって、
    SL無線リンク監視(SL-Radio Link Monitoring:SL-RLM)を実施するためにプロトコルスタック中で信号を受信することと、
    前記信号に従って、SL無線リンク失敗(Radio Link Failure:RLF)が発生しているか否かを判定することと、を含む、方法。
  16. 前記信号は、ハイブリッド自動再送リクエスト(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)フィードバックを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記信号がHARQ-NACKを含むケースでは、前記判定することは、前記SL-RLFが発生していることを示す、請求項16に記載の方法。
  18. 信号ブロックを別の装置に伝送することをさらに含み、
    前記信号は、前記信号ブロックの前記伝送に呼応する、請求項15に記載の方法。
  19. 前記信号についての前記SL-RLMに関連し、前記信号の測定量についての構成およびSL-RLFを宣言するための条件を含む構成情報を受信することと、
    前記構成情報に従って、前記信号についての前記SL-RLMについて前記プロトコルスタックの下位層を構成することと、
    前記測定量のSL-RLM測定を実施することと、をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記SL-RLM測定が前記条件を満たすか否かを判定することと、
    前記SL-RLFが、前記条件が満たされるケースで発生していることを宣言することと、をさらに含む、請求項19に記載の方法。
JP2021557384A 2019-03-27 2020-03-27 Nr v2xのためのrlmおよびrlfプロシージャ Pending JP2022529211A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962824777P 2019-03-27 2019-03-27
US62/824,777 2019-03-27
US201962886631P 2019-08-14 2019-08-14
US62/886,631 2019-08-14
PCT/US2020/025215 WO2020198586A1 (en) 2019-03-27 2020-03-27 Rlm and rlf procedures for nr v2x

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022529211A true JP2022529211A (ja) 2022-06-20
JPWO2020198586A5 JPWO2020198586A5 (ja) 2022-08-10

Family

ID=70416531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021557384A Pending JP2022529211A (ja) 2019-03-27 2020-03-27 Nr v2xのためのrlmおよびrlfプロシージャ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220191962A1 (ja)
EP (1) EP3949204A1 (ja)
JP (1) JP2022529211A (ja)
KR (1) KR20210142714A (ja)
CN (1) CN114008953B (ja)
WO (1) WO2020198586A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102228331B1 (ko) 2015-09-08 2021-03-15 현대자동차주식회사 네트워크에서 통신 노드의 동작 방법
US20220167312A1 (en) * 2019-03-21 2022-05-26 Lg Electronics Inc. Method and device for triggering measurement/report of aperiodic sidelink channel state information on basis of retransmission result in wireless communication system
CN111601333B (zh) * 2019-04-02 2022-02-22 维沃移动通信有限公司 无线链路监控方法、终端、基站和存储介质
KR20200125391A (ko) * 2019-04-25 2020-11-04 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 직접 통신을 위한 전송 우선순위 설정 방법 및 장치
CN111866798B (zh) * 2019-04-30 2022-01-14 华为技术有限公司 用于释放连接的方法和装置
WO2021011281A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Google Llc Communication of segmented radio resource control messages
US11751141B2 (en) * 2019-08-15 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception operation for sidelink communication
US20210068187A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 QUALCOMM lncornorated Handling of sidelink radio link failure
US11647558B2 (en) 2019-08-30 2023-05-09 Hyundai Motor Company Method and apparatus for radio link management in sidelink communication
US11528768B2 (en) * 2019-11-06 2022-12-13 FG Innovation Company Limited Method of sidelink radio link failure control and related device
WO2021159380A1 (en) * 2020-02-13 2021-08-19 Apple Inc. Efficient vehicle-to-everything (v2x) pc5 keep alive
US11723016B2 (en) * 2020-05-07 2023-08-08 Qualcomm Incorporated Physical sidelink channel packet-based synchronization
CN113938980A (zh) * 2020-06-29 2022-01-14 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中处置侧链路无线链路失败的方法和设备
WO2022086160A1 (ko) * 2020-10-20 2022-04-28 엘지전자 주식회사 Mmwave v2x 통신 시스템에서 빔 관리를 위한 사이드링크 csi 보고의 효율적인 전송 방법
US20220141658A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-05 Visa International Service Association One-time wireless authentication of an internet-of-things device
US11671164B2 (en) * 2021-02-05 2023-06-06 Qualcomm Incorporated Beam failure detection and recovery for sidelink user equipments
US20230007462A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-05 Qualcomm Incorporated Discovery signal transmission for sidelink communication over unlicensed band
CN116033600B (zh) * 2021-10-26 2024-03-12 华硕电脑股份有限公司 无线通信中支持用户设备到网络中继通信的方法和设备
WO2024060275A1 (en) * 2022-09-27 2024-03-28 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND APPARATUS OF SUPPORTING QUALITY OF EXPERIENCE (QoE) MEASUREMENT COLLECTION

Also Published As

Publication number Publication date
EP3949204A1 (en) 2022-02-09
KR20210142714A (ko) 2021-11-25
WO2020198586A1 (en) 2020-10-01
CN114008953A (zh) 2022-02-01
US20220191962A1 (en) 2022-06-16
CN114008953B (zh) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114008953B (zh) Nr v2x的rlm和rlf过程
JP7454550B2 (ja) Nr-u用の無線リンク監視および無線リソース管理測定プロシージャ
US11516776B2 (en) Resource selection for device to device discovery or communication
JP7138141B2 (ja) デバイスツーデバイス同期
JP7431229B2 (ja) 障害のないセルでのビーム障害回復
JP2022501946A (ja) Nr−u lbt mac手順
KR20210127210A (ko) 사이드링크 무선 링크 모니터링 및 무선 링크 실패 결정 방법
JP2022545406A (ja) マルチtrpおよびマルチパネル伝送を用いるビーム障害検出および回復
US9723647B2 (en) Handling a radio link failure in communications
US11115267B2 (en) Method and device for radio link monitoring
CN114762270A (zh) 链路恢复和侧行链路波束成形
EP3991471B1 (en) Apparatus, system, method and computer-readable medium for performing beam failure recovery
US20220286881A1 (en) Recovery over sidelink
WO2021091450A1 (en) Fallback to source cell during dual active protocol stack handover
CN117044301A (zh) 在成功(有条件)切换之后的rlf情况下的mro的增强
JP2024073523A (ja) Nr-u用の無線リンク監視および無線リソース管理測定プロシージャ
CN117378281A (zh) 用于一个SCG和多个Scell的激活/去激活机制,以及有条件的PSCell改变/添加

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418