JP2022528025A - ピリメタミンの酸付加塩 - Google Patents

ピリメタミンの酸付加塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2022528025A
JP2022528025A JP2021525308A JP2021525308A JP2022528025A JP 2022528025 A JP2022528025 A JP 2022528025A JP 2021525308 A JP2021525308 A JP 2021525308A JP 2021525308 A JP2021525308 A JP 2021525308A JP 2022528025 A JP2022528025 A JP 2022528025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimethamine
acid
pharmaceutical composition
addition salt
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021525308A
Other languages
English (en)
Inventor
カチュマレク,ウカシュ
ワシュチュ,マルタ
フシュシャ,グジェゴシュ
スカズニク,マウゴジャータ
ゼズーラ,マルタ
グローマン,アレクサンドラ
ストラルチク,エルズビエタ
クビシェフスキ,マレク
トシュチンスカ,キンガ
クジアック,クシシュトフ
Original Assignee
ジーエルジー ファーマ エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエルジー ファーマ エス.アー. filed Critical ジーエルジー ファーマ エス.アー.
Publication of JP2022528025A publication Critical patent/JP2022528025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • C07D239/49Two nitrogen atoms with an aralkyl radical, or substituted aralkyl radical, attached in position 5, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

5-(4-クロロフェニル)-6-エチル-2,4-ピリミジンジアミンとメタンスルホン酸の酸付加塩、その製造方法及び酸付加塩を含む医薬組成物が開示されている。

Description

本発明は、ピリメタミンの新規の酸付加塩、その製造方法及びそれを含む医薬組成物に関する。
ピリメタミン、5-(4-クロロフェニル)-6-エチル-2、4-ピリミジンジアミンは、マラリアの治療に承認された、抗寄生虫特性を有するジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)阻害剤である。マラリア原虫及びトキソプラズマ原虫に対するその活性は、葉酸変換の選択的阻害に基づくものであり、核酸形成に必須であるフォリン酸の合成の不具合につながる。さらに最近では、慢性リンパ性白血病の治療を目的としたI/II相臨床試験において、この化合物が評価されている。また、常染色体優性多発性嚢胞腎を対象とした前臨床試験、家族性筋萎縮性側索硬化症を対象としたI/II相臨床試験も実施中である。米国では、テイ・サックス病やサンドホフ病等のGM-2ガングリオシドーシスの治療薬として、また日本ではトキソプラズマ症の治療薬として、希少疾病用医薬品の指定を受けている。
特許文献1は、抗マラリア特性を有するいくつかの2,4-ジアミン-5-フェニル-6-アルキルピリミジン誘導体を開示している。
ピリメタミンの水への極めて低い溶解度(10mg/L)は、そのバイオアベイラビリティに悪影響を及ぼす。ピリメタミン溶解性を増加させる以前の取り組みとしては、シクロデキストリンとの錯体(非特許文献1)、低分子量サクシノグルカン二量体(非特許文献2)、又は高分子電解質で安定化したナノ懸濁液(非特許文献3)の形成が挙げられる。レブリン酸(特許文献2)、パモ酸及びシトラジン酸(特許文献3)とのピリメタミン塩の報告もある。一般的な酸、すなわち、マレイン酸、コハク酸、フタル酸、フマル酸、グルタル酸又はギ酸とのいくつかのピリメタミン塩の合成及び結晶学的特徴が記載されているが(非特許文献4)、それらの水への溶解性は示されていない。塩酸又は硫酸としてのピリメタミン及び無機酸のいくつかの塩もまた、当該分野で公知である。
米国特許第2,576,939号明細書 日本特許第46034992B号明細書 英国特許第986812A号
J.Pharm.Pharmaceutical Sci.、2012、4(4)、102 Bull.Korean Chem.Soc.、2012、33(8)、2731 J.Bionanosci.、2010、4(1-2)、123 Crystal Growth and Design、2002、2/6、631、2003、3/5、823
ピリメタミンをより可溶性で生体利用可能なその誘導体に誘導体化する方法を見出す取り組みにおいて、いくつかのピリメタミン塩が製造され、非イオン性界面活性剤/乳化剤、例えば、ポリオキシチレンソルビタン脂肪酸エステル(Tween 80)又はポリオキシエチレン水素化ヒマシ油誘導体(Cremophor RH 40)のような、最も一般的に使用される可溶化剤との水及び水混合物へのそれらの溶解性が試験された。ピリメタミン及びメタンスルホン酸塩は、可能な限り広い範囲の溶解度の基準を満たした。
図1は、ピリメタミンメタンスルホネート分子の構造(ORTEP)を表す。 図2は、KBrタブレット中に記録されたピリメタミンメタンスルホネートの赤外吸収スペクトルを表す。 図3は、結晶質ピリメタミンスルホネートのシミュレートされたXRPDと比較したX線粉末回折パターン(XRPD)を表す。 図4は、結晶質ピリメタミンメタンスルホネートの熱重量分析を表す。
本発明は、5-(4-クロロフェニル)-6-エチル-2,4-ピリミジンジアミンのメタンスルホン酸塩を、新規な化学物質として提供し、以下、ピリメタミンメタンスルホネートと称する。
メタンスルホン酸とピリメタミンとの、すなわち、モル比1:1又は2:1の2つの付加塩の形成の潜在的な可能性があるが、試薬の割合に関係なく、ピリメタミタミンのモノメタンスルホン酸塩(1:1)のみが形成することが明らかになった。従って、本発明の新規な塩であるピリメタミンメタンスルホネートは、式(I)で表される。
本発明は、有機溶媒中に分散又は溶解した5-(4-クロロフェニル)-6-エチル-2,4-ピリミジンジアミンを、メタンスルホン酸と反応させることを特徴とする、式(I)で表されるピリメタミンメタンスルホネートの製造方法も提供する。
塩形成のための出発化合物、5-(4-クロロフェニル)-6-エチル-2,4-ピリミジンジアミン(ピリメタミン塩基)は、当該技術分野で公知の任意の手順に従って、例えば、特許文献1に開示されている方法によって得ることができる。好ましくは、メタンスルホン酸との反応において、化学的に純粋なピリメタミン塩基が使用され、ポリヒドロキシルアルコール、例えばエチレングリコール中で再結晶化される。
塩形成反応は、ピリメタミン塩基に対して、僅かにモル過剰のメタンスルホン酸を使用して実施される。典型的には、メタンスルホン酸対ピリメタミン塩基のモル比は、1.01:1~1.10:1の範囲である。
本発明の好ましい実施形態において、ピリメタンスルホン酸塩は、
(i)5-(4-クロロフェニル)-6-エチル-2,4-ピリミジンジアミンとメタンスルホン酸を有機溶媒中で混合し、
(ii)固体が完全に溶解するまで、10℃から還流までの範囲内の温度で混合物を加熱し、
(iii)任意で、逆溶媒及び/又は種結晶を反応混合物に添加し、
(iv)反応後混合物を結晶化温度(0℃~25℃)まで冷却し、
(v)結晶生成物の結晶化及び単離をし、かつ
(vi)結晶生成物を乾燥すること
を含むプロセスで調製される。
適切な有機溶媒は極性C~C脂肪族アルコール、C~Cケトン、ポリヒドロキシアルコール(グリコール)、又はその混合物を含む群から選択される。好ましい反応溶媒は、エタノール、アセトン、又はエチレングリコールとアセトンの混合物である。
形成された結晶の沈殿は、C~C5ケトン型の逆溶媒及び/又は種結晶を反応後混合物に加えることによって促進される。
反応後混合物を結晶化温度、通常は5℃~周囲温度(約20~25℃)の範囲内に冷却した後、結晶生成物が沈殿する。結晶は、典型的な方法で、例えば濾過、デカンテーション又は溶媒蒸発によって単離される。溶媒を蒸発させて、医薬活性成分について一般的に許容され、ICHガイドラインに示されているレベルとする。
ピリメタミンメタンスルホネートは、本発明によるプロセスにおいて、出発ピリメタミン塩基に対して計算して70%を超える高い収率で得られる。反応後混合物から単離された結晶質ピリメタミンスルホネートは、出発ピリメタミン塩基純度にかかわらず、非常に高い化学純度を特徴とする。典型的には、超高速液体クロマトグラフィー(UHPLC)の方法によって、さらに精製することなく測定されるピリメタミンメタンスルホネートの純度は99.0%を超える。
結晶質ピリメタミンメタンスルホネートは、必要に応じて、再結晶によってさらに精製することができる。
H-NMRプロトン磁気共鳴スペクトル及び元素分析によれば、本発明の塩がピリメタミン塩基及びメタンスルホン酸を1:1のモル比で含有することが確認される。
結晶質ピリメタミンメタンスルホネートの構造を単結晶X線回折分析により解明した。ピリメタミンスルホン酸の分子構造(ORTEP)を図1に示す。
ピリメタミンメタンスルホネートは、P-1空間群の三斜晶系で結晶化する。結晶学的データ、特に単位セルの寸法、各セルの体積、計算密度、及び測定パラメーターを表1に示す。
Figure 2022528025000001
フーリエ変換赤外分光法(FTIR)によりKBrペレットから記録したピリメタンスルホンメタンスルホネートの独自の赤外吸収スペクトルを図2に示す。
結晶質ピリメタミンメタンスルホネートは、波長λ=1,54056ÅのCuKa線源を用いて記録されたX線粉末回折パターン(XRPD)によって特徴付けられ、表2に示すように、反射角度2θ(°)、面間隔d(Å)、及び最も強度の高い回折ピークに対する姿勢の相対強度の関係I/Io(%)として示される特徴的なピークを示す。
Figure 2022528025000002
フーリエ変換赤外分光法(FTIR)によりKBrペレットから記録したピリメタミンメタンスルホネートの独自の赤外吸収スペクトルを図2に示す。
結晶質ピリメタミンメタンスルホネートは、波長λ=1,54056ÅのCuKa線源を用いて記録されたX線粉末回折パターン(XRPD)によって特徴付けられ、表2に示すように、反射角度2θ(°)、面間隔d(Å)、及び最も強度の高い回折ピークに対する姿勢の相対強度、I/Io(%)の関係として示される特徴的なピークを示す。
Figure 2022528025000003
Figure 2022528025000004
CuKa(λ=1,54056Å)を用いて記録したピリメタミンメタンスルホネートの実験的X線粉末回折パターン(下部パターン)は、シミュレートXRPD(上部パターン)と本質的に一致する。
ピリメタミンメタンスルホネートの融点を、熱重量分析(TGA)-単一示差熱分析(SDTA)曲線から、基線に対する接線と融解ピークの前縁との交点である開始温度として決定した(図4)。SDTA信号は、Tonset=283.10℃の塩の融解を示す。
30~220℃の温度範囲内でTGA曲線から測定された質量損失(△m/m、%)は0.36%であり、ピリメタミンメタンスルホネート塩の非溶媒和物形成を示す。
ピリメタミンの他の塩とは対照的に、ピリメタミンスルホネートは、界面活性剤及び/又は乳化剤の添加を全く必要とせずに、周囲温度でも水に自由に溶解する。
ピリメタミンスルホネートは、ピリメタミン塩基と同じ薬理学的特性を有することが予想される。
新たなピリメタミンメタンスルホネートは、十分に耐性があり、薬学的に許容される(Handbook of Pharmaceutical Salts、P.H.Stahl.C.G Wermuth編、Verlag Helvetica Chimica Acta、2002年を参照のこと)。その有利な物理化学的及び毒物学的特性のために、ヒトにおける様々な疾患の療法及び予防に使用することができる。
治療的使用のために、活性物質ピリメタミンメタンスルホネートは、それ自体、又は少なくとも1つの薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤と一緒に治療有効量の活性物質を含む医薬組成物として、患者に投与される。
従って、本発明はまた、投与様式によって、適切な薬学的投薬形態での治療を必要とする患者に投与される、活性成分としてピリメタミンスルホネートを含む医薬組成物を提供する。経口又は非経口投与可能な薬学的投薬形態が好ましい。
活性物質の用量選択及び治療レジメンは、患者の疾患の進行、年齢、体重及び条件に依存し、この種の疾患に適切な既知の治療及び予防レジメンに基づいて、当業者であれば決めることができる。
ピリメタミンメタンスルホネートの適切な1日用量は、単剤療法として、又は他の治療薬との併用で、1日1回用量として、又は2回以上の分割用量として患者に投与することができる。このような組み合わせの成分は、当業者によって確立された順序及び時間隔で、1つの組み合わされた固定用量医薬製剤の形式で、又は別々の製剤で、次々に患者に投与される。
本発明による医薬組成物は、当業者に周知の医薬形態で投与される。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences、18版、red.A.R.Gennaro、Mack Publ. Co.、1990年、Easton、Pensylwaniaを参照のこと。
医薬組成物は、経口投与用であるが、非経口その他の経路による投与の組成物もまた想定される。
医薬経口投薬形態は、錠剤、コーティング錠剤、粉末、顆粒、ペレット又はカプセル等の固体投薬形態、懸濁液、エリキシル、溶液及びシロップ等の液体投薬形態を含む。活性物質に加えて、薬学的に許容される充填剤及び/又は賦形剤を含有する。薬学的に許容される充填剤及び/又は賦形剤は、それら自体は薬理学的効果を発揮しないものとして、当技術分野で一般に知られている物質又は混合物である。
活性物質の通常の放出のための固体剤形に使用するのに適した充填剤としては、澱粉、ラクトース、微結晶セルロース、サッカロース、ソルビトール、タルク、マンニトール、一塩基又は二塩基性リン酸カルシウム、アルファ澱粉、グリシン等が含まれる。
固体経口剤形は、製造プロセスを容易にし、完成した剤形に必要な物理機械的特性を付与する賦形剤をさらに含有していてもよい。
さらなる賦形剤は、澱粉及び澱粉誘導体、クロスカルメロースナトリウム、微結晶セルロース、架橋ポリビニルピロリドン、澱粉ナトリウムグリコレート又は架橋ポリマーに基づく他の生成物等の崩壊剤、;ポリビニルピロリドン、ゼラチン、天然及び合成ゴム、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースのセルロース誘導体等の結合剤、;ラウリル硫酸ナトリウム等の滑沢剤;コロイド状二酸化ケイ素、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、フマル酸等の滑沢剤等から選択されてもよい。
錠剤は、例えば、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems、H.C.Ansel、LV.AIIen、N.G.Popovich、VII版(1999年)、Lippincott Williams&Wilkinsに記載されるように、任意でコーティングされてもよい。コーティング製剤は、好ましくは、可塑剤、充填剤、乳白剤、着色剤及び研磨剤のような医薬賦形剤と共に、所望の消化管部におけるコーティングの溶解又は断片化をもたらすべく選択されたフィルムコーティング物質を含有する。フィルムコーティング物質は、好ましくは、セルロース誘導体、アクリルポリマー及びコポリマー、高分子量ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等のポリマーである。好適な可塑剤は、グリセロール等のポリオール;フタレート、セバケート又はクエン酸塩等の有機エステル;及びその他とすることができる。
例えば、静脈内、皮下又は筋肉内投与のための、非経口剤形におけるピリメタミンスルホネートを含む医薬組成物の投与もまた考えられる。非経口組成物は、滅菌水、水-有機及び非水溶液及び懸濁液、即席の再構成に適した凍結乾燥物及び錠剤を含む。液体製剤用に、ポリソルベート、レシチン、ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンコポリマー等の液相中に均一な活性物質分布を与える懸濁剤;、リン酸塩、ポリリン酸塩及びクエン酸塩等の解膠剤;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、水素化油、ガム又はゼラチン等の水溶性ポリマーを適用してもよい。
非経口製剤は、可溶化剤、防腐剤、pH調整剤、緩衝剤及び張化剤等の薬学的に許容される添加剤をさらに含有していてもよい。
本発明は、水性媒体中での高い溶解性を特徴とする安定した結晶質ピリメタミンメタンスルホネートを提供する。本発明はさらに、結晶形態の高いクロマトグラフィー純度のピリメタミンスルホネートの効率的で再現性のある製造プロセスを提供する。
本発明を、以下の限定されない実施例によってさらに説明する。
実施例
分析方法
化学純度判定用UHPLC方法
化学純度の判定は、分光光度検出器(DAD 3000 RS、Dionex Softron GmbH)を備えた超高速液体クロマトグラフ(UHPLC、DionexUltiMate300RS)を用いて行った。クロマトグラフィー分離は、Acquity UPLC CSHフェニル-ヘキシル、100×2.1mm、1.7pm(Waters)逆相分析カラムを使用して、以下の条件下でなされた。
Figure 2022528025000005
メタンスルホン酸アッセイ判定HPLC法
メタンスルホン酸のアッセイ判定は、荷電エアロゾル検出器(Corona CAD、Thermo Scientific)を備えた高速液体クロマトグラフ(UHPLC、DionexUltiMate300RS)を用いて行った。クロマトグラフィー分離は、Synergy Fusion RP、150×4.6mm、4.0μm(Phenomenex)逆相分析カラムを使用して、以下の条件下でなされた。
Figure 2022528025000006
FT-IR
KBrペレットからの赤外吸収スペクトルを、4cm-1のスペクトル分解能で、4000~400cm-1のフーリエ変換を用いてNicolet iS10(Thermo Scientific)分光計で記録した。
H-NMR
核磁気共鳴H-NMRスペクトルは、Bruker Avance 500MHz分光計で記録した。
熱重量分析
TGA測定は、TGA/SDTA851セル(Mettler Toledo)を用いて行った。約5mgの調査試料を、規格アルミニウムパン(40μL)中に秤量した。パンを密封し、測定前に穿孔した。試料を窒素雰囲気中、10℃/分で30から300℃に加熱した。測定値をブランク曲線補正した。
XRPD及び単結晶測定
X線粉末回折(XRPD)パターンを、CuKal放射線(λ=1,54056Å)とシンチレータ検出器を有するMiniFlex回折計(Rigaku Coporation)に記録した。試料をガラス板上でプレスした。器具は、0.5°/分の走査速度及び0.02°のθ/2θ軸ステップ角で、3から40°まで2θ範囲で操作した。測定温度は室温であった。得られた回折パターンを処理し、PDXL2ソフトウェア(Rigaku Coporation)を用いて取り扱った。
CuKa放射線により、単結晶回折計Agilent Technologies SuperNova Dual Sourceを用いて結晶構造を解析した。
ピリメタミン(30g)(純度99.83%、不純物0.16%、Rf=2.53)をエチレングリコール(3×60mL)中で結晶化させた。得られた結晶をエタノール(50mL)中で還流し、濾過し、60℃で減圧下で乾燥させた。これにより、0.09%のRf=2.53の不純物を含有するピリメタミン25gを得た。得られた生成物(24.9g、0.1mol)をアセトン(250mL)に懸濁し、メタンスルホン酸(24.0g、0.25mol)を懸濁液に加えた。反応物を室温で60分間撹拌し、次いで白色沈殿物を集め、アセトン(500mL)で洗浄した。生成物をエタノール(250mL)に懸濁し、撹拌しながら15分間還流した。次いで、懸濁液を室温に冷却し、沈殿を回収し、エタノール(250mL)で洗浄し、減圧下(20mm Hg)、60℃で乾燥させた。白色結晶の生成物が得られ、歩留りは24.0g(70%)であった。電位差滴定により求めた塩中の酸含量は、28.15%(計算値:27.87%)であった。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm): 1.01 (t (J=7.5Hz). 3H. H-8); 2.18 (k (J=7.5Hz). 2H. H-7); 2.47 (s. 3H. H-CH3 salt);6.87 (s. 1H. H-14); 7.29 (d (J=8.5Hz). 2H. H-10); 7.54 (d (J=8.5Hz), 2H, H-11); 7.76 (bs. 2H, H-13); 8.12 (s, 1H, H-14);
13C NMR (125 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 12.54 (C-8); 23.55 (C-7); 39.73 (C-CH3 salt);107.18 (C-5); 129.44 (C-11); 130.06 (C-9); 132.48 (C-10); 133.59 (C-12); 154.46 (C-6); 154.76 (C-2); 164.11 (c-4).
Figure 2022528025000007
MS (45.43% - C; 4.80% - H; 16.37% - N; 9.25% - S; 10.37% - Cl; calc. : 45.28% - C; 4.97% - H; 16.25% - N; 9.30% - S; 10.28% - Cl)
ピリメタミン(24.9g、0.1mol)を熱エチレングリコール(100mL)に溶解し、メタンスルホン酸(24.0g、0.25mol)を溶液に加え、反応混合物を室温に冷却した。次に、アセトン(200mL)を加え、混合物を室温で12時間放置した。沈殿物を集め、アセトン(50mL)で洗浄し、減圧下(20mm Hg)、60℃で乾燥させた。白色結晶の生成物が得られ、歩留りは18.0g(52%)であった。電位差滴定法により求めた塩中の酸含量は28.20%(計算値:27.87%)であった。
ピリメタミン(249g、1mol)をエタノール96%(1L)に懸濁し、メタンスルホン酸(240g=162mL、2.5mol)を加えた。反応混合物を室温で60分間撹拌し、次いで還流下で30分間撹拌した。冷却後、白色沈殿を集め、エタノール(500mL)で洗浄した。生成物をエタノール(1L)に懸濁し、撹拌しながら15分間還流した。次いで、混合物を室温に冷却し、沈殿を回収し、エタノール(200mL)、アセトン(1L)及び再びエタノール(200mL)で交互に洗浄した。生成物を60℃で減圧下(20mm Hg)で乾燥させて、歩留り278g(81%)の白色結晶を得た。酸の含有量は、27.92%(計算値:27.87%)であった。
ピリメタミン塩の溶解度
異なる有機酸及び無機酸を含むピリメタミン塩の溶解度を、製薬上活性成分について、欧州薬局方Ph.Eur.9.2に記載された一般的推奨に従って評価した。Ph.Eur.9.2による「溶解度」は、溶質1グラム当たりの溶剤のおおよその体積(ミリリットル)である。物質の溶解度は、非常に可溶性(1g当たり1mL未満)から実質的に不溶性(1g当たり10,000mLを超える)までの7つのカテゴリーに分類される。しかしながら、いくつかの塩の極めて低い溶解度のために、Ph.Eur.による正確な値の判定は不可能であった。従って、溶解度は、20℃及び60℃の2つの温度で、独自の方法に従って決定した。結果を以下の表3に示す。
Figure 2022528025000008
Figure 2022528025000009
Figure 2022528025000010
Figure 2022528025000011

Claims (18)

  1. モル比1:1の5-(4-クロロフェニル)-6-エチル-2,4-ピリミジンジアミンとメタンスルホン酸の酸付加塩。
  2. 以下の単位格子パラメーターを特徴とする結晶形の請求項1に記載の酸付加塩。
    Figure 2022528025000012
  3. 波長λ=1.54056ÅのCuKa放射線源の使用により記録されたX線粉末回折パターン(XRPD)を特徴とする請求項1に記載の酸付加塩であって、
    以下の、反射角度2θ(°)、面間隔d(Å)及び最も強い回折ピークに対する相対強度、I/Io(%)の関係で示される特徴的なピークを示す、請求項1に記載の酸付加塩。
    Figure 2022528025000013
  4. 実験的X線粉末回折パターン(XRPD)が実質的に図3(下のパターン)で示されることを特徴とする、請求項2に記載の酸付加塩。
  5. 熱重量分析(TGA)-単一示差熱分析(SDTA)曲線から開始温度として決定される融点、Tonset=283.10℃、及び乾燥損失<1.0%を特徴とする、請求項2に記載の酸付加塩。
  6. 有機溶媒中に分散又は溶解した5-(4-クロロフェニル)-6-エチル-2,4-ピリミジンジアミン(ピリメタミン塩基)を、僅かにモル過剰のメタンスルホン酸と反応させることを特徴とするピリメタミンメタンスルホネートの製造方法。
  7. メタンスルホン酸対ピリメタミン塩基のモル比が1.01:1~1.10:1の範囲内であることを使用して実施される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記有機溶媒は、極性C~C脂肪族アルコール、C~Cケトン、ポリヒドロキシアルコール(グリコール)、又はその混合物を含む群から選択される、請求項6~7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記有機溶媒は、エタノール、アセトン又はエチレングリコールとアセトンとの混合物である、請求項6~8のいずれかに記載の方法。
  10. 請求項6~9のいずれかに記載の方法であって、
    (i)5-(4-クロロフェニル)-6-エチル-2,4-ピリミジンジアミンとメタンスルホン酸を有機溶媒中で混合し、
    (ii)固体が完全に溶解するまで、10℃から還流までの範囲内の温度で混合物を加熱し、
    (iii)任意で、逆溶媒及び/又は種結晶を反応混合物に添加し、
    (iv)反応後混合物を結晶化温度(0℃~25℃)まで冷却し、
    (v)結晶生成物を結晶化及び単離し、
    (vi)結晶生成物を乾燥させるステップを含む、方法。
  11. 前記逆溶媒は、C~Cケトンである、請求項6~10のいずれかに記載の方法。
  12. ステップa)において、化学的に純粋なピリメタミン塩基が、ポリヒドロキシルアルコール、例えば、エチレングリコール中での再結晶後に使用される、請求項6~11のいずれかに記載の方法。
  13. 少なくとも1つの薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤と共に、治療有効量の式(I)のピリメタミンメタンスルホネートを含む医薬組成物。
  14. 非経口剤形における請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 経口剤形における請求項13に記載の医薬組成物。
  16. 経口溶液形態の請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 錠剤形態の請求項13に記載の医薬組成物。
  18. カプセル形態の請求項13に記載の医薬組成物。
JP2021525308A 2018-03-22 2019-03-22 ピリメタミンの酸付加塩 Pending JP2022528025A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PL424999A PL424999A1 (pl) 2018-03-22 2018-03-22 Farmaceutycznie akceptowalna sól 5-(4-chlorofenylo)-6-etylo-2,4- pirymidynodiaminy
PLP.424999 2018-03-22
PCT/PL2019/000021 WO2019182463A1 (en) 2018-03-22 2019-03-22 Acid addition salt of pyrimethamine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022528025A true JP2022528025A (ja) 2022-06-08

Family

ID=66476799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525308A Pending JP2022528025A (ja) 2018-03-22 2019-03-22 ピリメタミンの酸付加塩

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220235012A1 (ja)
EP (1) EP3788034A1 (ja)
JP (1) JP2022528025A (ja)
CN (1) CN112513018A (ja)
CA (1) CA3134127A1 (ja)
PL (1) PL424999A1 (ja)
WO (1) WO2019182463A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60502255A (ja) * 1983-05-26 1985-12-26 ザ ユニバ−ステイ オブ アストン イン バ−ミンガム ピリミジン誘導体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2576939A (en) 1951-12-04 -diamino-s-phenyl-e-alkyl-
US3161641A (en) * 1964-12-15 pyrimethamwe salt with fluorescein
BR6235815D0 (pt) * 1961-01-23 1973-05-24 Parke Davis & Co Processo para a producao de compostos de pirimidina
GB0800741D0 (en) * 2008-01-16 2008-02-20 Univ Greenwich Cyclic triazo and diazo sodium channel blockers
CA2731346A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-09 The Hospital For Sick Children Compounds for the treatment of lysosomal storage diseases
JP2013531067A (ja) * 2010-07-19 2013-08-01 バイエル ヘルスケア リミティド ライアビリティ カンパニー 疾病及び状態の処置及び予防のためのフルオロ置換オメガ−カルボキシアリールジフェニル尿素を用いた組み合わせ薬

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60502255A (ja) * 1983-05-26 1985-12-26 ザ ユニバ−ステイ オブ アストン イン バ−ミンガム ピリミジン誘導体

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BASTIN,R.J. ET AL: ""Salt selection and optimization procedures for pharmaceutical new chemical entities"", ORGANIC PROCESS RESEARCH & DEVELOPMENT, vol. 4, no. 5, JPN6009059058, 2000, pages 427 - 435, ISSN: 0005012598 *
GOULD, PHILIP L.: "Salt selection for basic drugs", INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, vol. 33, JPN6013060611, 1986, pages 201 - 217, ISSN: 0005012597 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. Vol.16(12), JPN6023009912, 1973, pages 1399 - 1401, ISSN: 0005012600 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. Vol.40(12), JPN6023009911, 1997, pages 1886 - 1893, ISSN: 0005012599 *
JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES, vol. 66, no. 1, JPN6014023656, 1977, pages 1 - 19, ISSN: 0005012596 *
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, PERKIN TRANSACTIONS 1, vol. 10, JPN6023009909, 1987, pages 2229 - 2234, ISSN: 0005012595 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3788034A1 (en) 2021-03-10
PL424999A1 (pl) 2019-09-23
CA3134127A1 (en) 2019-09-26
CN112513018A (zh) 2021-03-16
US20220235012A1 (en) 2022-07-28
WO2019182463A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2548879B1 (en) Crystal of diamine derivative and method of producing same
EP1557415B1 (en) Heterocyclic compounds and antitumor drugs containing the same as the active ingredient
US11332467B2 (en) Solid state forms of palbociclib dimesylate
KR20040086452A (ko) 항암 화합물 zd1839의 신규한 결정질 형태
US10188648B2 (en) Solid state forms of selexipag
US10604528B2 (en) Galunisertib crystalline form, preparation method thereof and use thereof
US10556896B2 (en) Crystalline forms of (3-Amino-oxetan-3-ylmethyl)-[2-(5,5-dioxo-5,6,7,9-tetrahydro-5lambda*6*-thia-8-aza-benzocyclohepten-8-yl)-6-methyl-quinazolin-4-yl]-amine
JP2022528025A (ja) ピリメタミンの酸付加塩
JP2001524548A (ja) 2−〔2−〔4−〔ビス(4−フルオロフェニル)メチル〕−1−ピペラジニル〕エトキシ〕酢酸ジヒドロクロリドの偽多形
JP2022527931A (ja) フロピリミジン化合物の酸付加塩の結晶形
EP2547681B1 (en) Tosylate salt of cyclopropanecarboxylic acid 4-(6-chloro-3-metyhl-4,10-dihydro-3h-2,3,4,9-tetrabenzo[f]azulene-9-carbonyl)-2-fluorobenzylamide
EP3397618B1 (en) Process for making crystalline form a of gefitinib
KR20190075172A (ko) 신규한 결정 형태
US7381729B2 (en) 4-(4-trans-hydroxycyclohexyl)amino-2-phenyl-7H-pyrrolo [2,3D] pyrimidine hydrogen mesylate, its polymorphic forms, and methods for making same
JP7367052B2 (ja) Erk阻害剤としての5,6-ジヒドロ-4h-チエノ[2,3-c]ピロール-4-オン化合物の塩
KR20180089903A (ko) 싸이에노피리미딘 화합물의 하이드로클로라이드 염의 결정형
US10870627B2 (en) Salt of quinazoline derivative, preparation method therefor and application thereof
US10759798B2 (en) ABT-199 addition salt and crystal form thereof, preparation method thereof, and pharmaceutical composition thereof
CN116375624A (zh) 吡咯烷类化合物的盐及其用途
JP2022544672A (ja) ピリミジノジアゼピン誘導体の結晶性形態
TW202413369A (zh) 呋喃嘧啶化合物酸加成鹽之晶形及藥物組成物
TW202328152A (zh) 氮雜內醯胺化合物之晶型
TW202321223A (zh) ErbB和BTK抑制劑之新穎的藥學鹽和多晶型形式
US20190055255A1 (en) New crystalline forms of (6-(1h-indazol-6-yl)-n-[4-(4-morpholinyl)phenyl]imidazo[1,2-a]pyrazin-8-amine) methanesulfonate

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107