JP2022527726A - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022527726A
JP2022527726A JP2021535977A JP2021535977A JP2022527726A JP 2022527726 A JP2022527726 A JP 2022527726A JP 2021535977 A JP2021535977 A JP 2021535977A JP 2021535977 A JP2021535977 A JP 2021535977A JP 2022527726 A JP2022527726 A JP 2022527726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
coating
active material
secondary battery
inactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021535977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326687B2 (ja
Inventor
ウォン キム、ナム
スン チョイ、ウン
ラ リー、ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022527726A publication Critical patent/JP2022527726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326687B2 publication Critical patent/JP7326687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、二次電池に関し、第1集電体、前記第1集電体の少なくとも一面にコーティングされる第1電極活物質を備えた第1電極と、第2集電体、前記第2集電体の少なくとも一面にコーティングされる第2電極活物質を備えた第2電極と、を含んでなり、前記第1電極活物質のコーティング開始部及び終末部のうち少なくとも一つには、第1電極活物質が不規則に増大してコーティングされた不規則コーティング部が形成され、前記第2電極活物質のコーティング開始部及び終末部のうち少なくとも一つには、前記不規則コーティング部をカバーする非活性コーティング部が形成される。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年4月8日付韓国特許出願第10-2019-0040973号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池及びその製造方法に関し、特に、電極活物質のコーティング時に発生する不規則コーティング部による析出の発生を防止した二次電池及びその製造方法に関する。
一般に、二次電池(secondary battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なって充電及び放電が可能な電池を称し、このような二次電池は、携帯電話、ノートパソコン及びカムコーダなどの先端電子機器の分野で広く用いられている。
このような二次電池は、電極とセパレータが交互に積層された電極組立体、前記電極組立体を収容するケースを含み、前記電極組立体は、複数の電極と複数のセパレータが交互に積層される構造を有する。
ここで複数の電極は、第1電極と第2電極を含み、前記第1電極は、第1集電体と、前記第1集電体にコーティングされる第1電極活物質とを含み、前記第2電極は、第2集電体と、前記第2集電体にコーティングされる第2電極活物質とを含む。
一方、第1電極は正極であり、第2電極は負極である。
このような構成を有する二次電池の製造方法は、第1電極と第2電極を製造する電極製造ステップと、セパレータを介在した状態で第1電極と第2電極を積層して電極組立体を製造する電極組立体製造ステップとを含み、前記電極製造ステップは、第1集電体のコーティング開始部からコーティング終末部まで第1活物質を塗布して第1電極を製造する第1電極製造工程と、第2集電体のコーティング開始部からコーティング終末部まで第2活物質を塗布して第2電極を製造する第2電極製造工程とを含む。
ここで第1電極製造工程は、第1集電体のコーティング開始部からコーティング終末部まで第1活物質を塗布する過程で、第1集電体のコーティング開始部及びコーティング終末部のうちいずれか一つに第1活物質が多くコーティングされるに伴い、不規則コーティング部、すなわち、バルコニー(hump)が発生するという問題点があり、前記バルコニーによって負極である第2電極に析出が発生し、その結果、安全性及び電池の性能が劣化するという問題点があった。
本発明は、前記のような問題点を解決するために発明されたものであって、本発明は、負極である第2電極に、正極である第1電極に発生した不規則コーティング部をカバーする非活性コーティング部を形成し、これによって第1電極に発生した不規則コーティング部を安定的にカバー可能であり、その結果、第2電極に析出が発生することを防止することができ、特に安全性及び電池の性能を高めることができる二次電池及びその製造方法を提供することである。
前記のような目的を達成するための本発明に係る二次電池は、第1集電体、前記第1集電体の少なくとも一面にコーティングされる第1電極活物質を備えた第1電極と、第2集電体、前記第2集電体の少なくとも一面にコーティングされる第2電極活物質を備えた第2電極と、を含んでなり、前記第1電極活物質のコーティング開始部及び終末部のうち少なくとも一つには、第1電極活物質が不規則に増大してコーティングされた不規則コーティング部が形成され、前記第2電極活物質のコーティング開始部及び終末部のうち少なくとも一つには、前記不規則コーティング部をカバーする非活性コーティング部が形成され得る。
前記非活性コーティング部は、前記第2電極活物質と同一素材で形成され得る。
前記非活性コーティング部は、前記第2電極活物質のコーティング開始部及び終末部のうち少なくとも一つを、前記不規則コーティング部をカバーするように延長してコーティングすることで形成され得る。
前記非活性コーティング部は、前記第2電極活物質のコーティング開始部からコーティング終末部までの厚さよりさらに厚くコーティングされてよい。
前記非活性コーティング部は、前記不規則コーティング部と対応されるコーティング厚さを有することができる。
前記第1電極は正極であり、前記第2電極は負極であってよい。
前記第1電極は、前記不規則コーティング部に付着される非活性テープをさらに含むことができる。
前記非活性テープは、前記不規則コーティング部の全体を取り囲む形態で付着されてよい。
一方、本発明に係る二次電池の製造方法は、第1集電体の一面にコーティング開始部からコーティング終末部まで第1電極活物質を塗布し、前記第1集電体の他面にコーティング開始部からコーティング終末部まで第1電極活物質を塗布して第1電極を製造する第1電極製造ステップ(S10)と、第2集電体の一面にコーティング開始部からコーティング終末部まで第2電極活物質を塗布し、前記第2集電体の他面にコーティング開始部からコーティング終末部まで第2電極活物質を塗布して第2電極を製造する第2電極製造ステップ(S20)と、を含んでなり、前記第1電極製造ステップ(S10)は、前記コーティング開始部及びコーティング終末部のうち少なくとも一つに第1電極活物質のローディング量の増大によって不規則コーティング部が形成され、前記第2電極製造ステップ(S20)は、前記第2電極活物質のコーティング開始部及びコーティング終末部のうち少なくとも一つに前記不規則コーティング部をカバーする非活性コーティング部をさらに形成することができる。
前記第2電極製造ステップ(S20)は、前記第2電極活物質のコーティング開始部及びコーティング終末部のうち少なくとも一つをコーティングした後、第2電極活物質のローディング量を増大させて前記不規則コーティング部をカバーする非活性コーティング部をコーティングすることができる。
前記非活性コーティング部は、第2電極活物質のコーティング開始部からコーティング終末部までの厚さよりさらに厚くコーティングされてよい。
前記非活性コーティング部は、前記不規則コーティング部と対応する厚さにコーティングされてよい。
前記第2電極製造ステップ(S20)の後、前記第1電極及び第2電極の表面を圧延する電極圧延ステップ(S30)をさらに含むことができる。
前記電極圧延ステップ(S30)の後、前記第1電極に形成された不規則コーティング部に非活性テープを付着するテープ付着ステップ(S40)をさらに含むことができる。
前記テープ付着ステップ(S40)の後、前記第1電極と前記第2電極との間にセパレータを介在して二次電池を製造する二次電池製造ステップ(S60)をさらに含むことができる。
本発明に係る二次電池は、負極である第2電極を製造する際、第1電極に発生した不規則コーティング部をカバーする非活性コーティング部を形成することを特徴とし、このような特徴によって不規則コーティング部を安定的にカバー可能であり、これによって第2電極における析出の発生を防止することができ、その結果、二次電池の安全性と性能を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る二次電池を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の電極組立体を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の非活性テープを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法を示した工程図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法によって製造された第2電極の第2電極活物質と非活性コーティング部の厚さを測定した測定値を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法によって製造された第2電極の圧延前の厚さと圧延後の厚さを示したグラフである。
以下、図を参照しつつ、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるよう、本発明の実施形態を詳しく説明する。しかし、本発明は、幾多の相違する形態に具現されてよく、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図において本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体にかけて類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
[本発明の第1実施形態に係る二次電池]
本発明の第1実施形態に係る二次電池100は、図1に示されている通り、電極組立体110、前記電極組立体110を収容するカン120、及び前記カン120の開口部に実装されるキャップ組立体130を含む。
前記電極組立体110は、図2に示されている通り、複数の電極と複数のセパレータが交互に積層される構造を有し、前記複数の電極は、第1電極111と第2電極112を含む。すなわち、前記電極組立体110は、上から下に積層される第1電極111及び第2電極112と、前記第1電極111及び第2電極112の間に介在されるセパレータ113とを含む。
前記第1電極111は、第1集電体111a、及び前記第1集電体111aのコーティング開始部(A)からコーティング終末部(B)までコーティングされる第1電極活物質111bを含む。
前記第2電極112は、第2集電体112a、及び前記第2集電体112aのコーティング開始部(C)からコーティング終末部(D)までコーティングされる第2電極活物質112bを含む。
ここで第1電極は正極であり、前記第2電極は負極である。
一方、正極である第1電極111は、第1電極活物質111bが貯蔵されたコーティング装置(図示省略)を利用して第1集電体111aのコーティング開始部(A)からコーティング終末部(B)まで第1電極活物質111bを塗布しながらコーティングし、このとき、コーティング開始部(A)とコーティング終末部(B)を除いたコーティング開始部(A)とコーティング終末部(B)の間は、前記コーティング装置が均一に移動するため第1電極活物質を均一な厚さにコーティングすることができるが、コーティング開始部(A)とコーティング終末部(B)は、コーティング装置が停止した状態でコーティングを始めるかコーティングを仕上げるため、第1電極活物質111bの過度な塗布によって不規則コーティング部111cが形成される。すなわち、不規則コーティング部111cは、図2に示されている通り、第1集電体111aのコーティング開始部(A)とコーティング終末部(B)に過度に塗布された第1電極活物質111bによって形成される。
このように形成された不規則コーティング部111cは、第1電極の製造時に意図されていないコーティングであるため、第1電極111と第2電極112の積層時に前記不規則コーティング部111cによって第2電極112にリチウムの析出が発生し、それによって安全性及び電池の性能を劣化させ得る。
前記のような問題点を解決するため、第2電極112は、前記第1電極111に発生した不規則コーティング部111cをカバーする非活性コーティング部112cを含み、前記非活性コーティング部112cを介して不規則コーティング部111cを安定的にカバー可能であり、これによって電極におけるリチウム析出の発生を防止することができ、その結果、安全性及び電池性能の劣化を防止することができる。
すなわち、前記非活性コーティング部112cは、第1電極111に形成された不規則コーティング部111cと対応する第2電極112に含まれている第2集電体112aのコーティング開始部(C)及びコーティング終末部(D)のうちいずれか一つに形成され、これによって、第1電極111に形成された不規則コーティング部111cを第2電極112に形成された非活性コーティング部112cでカバーすることができる。
一方、非活性コーティング部112cは、第2電極活物質112bと同一素材で形成される。すなわち、非活性コーティング部112cは、第2集電体112aにコーティングされる前記第2電極活物質112bと同一素材で形成され、これによって製造の容易性を高めることができ、特に、非活性コーティング部112cと不規則コーティング部111cは意図されていないコーティングではあるものの、活物質の増大によって電池の性能を向上させることができる。
換言すれば、非活性コーティング部112cは、第2集電体112aのコーティング開始部(C)からコーティング終末部(D)まで第2電極活物質112bをコーティングすることになるところ、このとき、第2集電体112aのコーティング開始部(C)とコーティング終末部(D)で第2電極活物質112bのローディング量を増大させ、これによって、コーティング開始部(C)とコーティング終末部(D)にコーティングされる第2電極活物質112bが広く広がりながら非活性コーティング部112cが形成される。
まとめれば、前記非活性コーティング部112cは、前記第2電極活物質112bのコーティング開始部(C)及び終末部(D)のうち少なくとも一つを、前記不規則コーティング部111cをカバーするように延長してコーティングすることで形成され、これによって第2電極活物質112bと非活性コーティング部112cを同一素材で形成することができ、その結果、製造の容易性を高めることができる。
一方、前記非活性コーティング部112cは、前記第2電極活物質112bのコーティング開始部(C)からコーティング終末部(D)までの厚さよりさらに厚くコーティングされる。すなわち、不規則コーティング部111cは、第1電極活物質111bのローディング量の増加によって発生するため、前記非活性コーティング部112cを第2電極活物質112bのコーティング開始部(C)からコーティング終末部(D)までの厚さより厚くコーティングし、これによって不規則コーティング部111cを安定的にカバーすることができる。
特に、前記非活性コーティング部112cは、前記不規則コーティング部111cに対応されるコーティング厚さを有する。すなわち、非活性コーティング部112cが前記不規則コーティング部111cよりコーティング厚さが小さい場合、非活性コーティング部112cを介して前記不規則コーティング部111cを安定的にカバーすることができないので、第2電極112に析出が発生し得る。さらに、非活性コーティング部112cが前記不規則コーティング部111cよりコーティング厚さが大きい場合、不規則コーティング部111cを安定的にカバーすることはできるが、第2電極活物質112bの過度な使用によって製造コストの出費が大きく発生し得る。したがって、非活性コーティング部112cは、前記不規則コーティング部111cに対応されるコーティング厚さを有し、これによって、製造コストの低減及び不規則コーティング部111cの安定的なカバーが可能である。
一方、不規則コーティング部111cと対応する非活性コーティング部112cの表面は偏平な水平面112c-1に形成することができ、これによって、不規則コーティング部111cの表面が不規則に形成されるとしても、不規則コーティング部111cと非活性コーティング部112cの摩擦を最少化することができ、不規則コーティング部111cを安定的にカバーすることができる。
一方、第2電極活物質112bと非活性コーティング部112cの連結部分は、段差部が形成されないように傾斜面112c-2に形成され、これによって、第2電極活物質112bと非活性コーティング部112cの連結部分によりセパレータ113が引っかかって毀損されることを防止することができ、特に、第2電極活物質112bと非活性コーティング部112cの連結部分に不規則コーティング部111cが引っかかることによって第1電極または第2電極が折り曲げられるか毀損されることを防止することができる。
このような構成を有する本発明の第1実施形態に係る二次電池100は、負極である第2電極112に非活性コーティング部112cを含むことを特徴とし、このような特徴によって第1電極111に発生した不規則コーティング部111cを安定的にカバー可能であり、これによって第2電極112にリチウムの析出が発生することを防止することができ、その結果、安定性の増大及び電池性能の劣化の防止が可能である。
一方、本発明の第1実施形態に係る二次電池100は、図3に示されている通り、前記第1電極111に形成された不規則コーティング部111cに付着される非活性テープ114をさらに含むことができる。すなわち、上から下に積層された第1電極111と第2電極112に蛇行不良が発生すると、第1電極111と第2電極112が互いに異なる角度に積層され、これによって、第1電極111に形成された不規則コーティング部111cを第2電極112の非活性コーティング部112cがカバーできないこともあり得る。これを防止するために、第1電極111に形成された不規則コーティング部111cに非活性テープ114を付着して前記不規則コーティング部111cをカバーし、これによって、第1電極111と第2電極112が互いに異なる角度に積層されるとしても不規則コーティング部111cを安定的にカバーすることができる。
一方、非活性テープ114は、前記不規則コーティング部111cを完全に取り囲むように付着され、これによって不規則コーティング部111c全体を安定的にカバーすることができる。
一方、本発明の第1実施形態に係る二次電池100は、非活性テープ114のエッジ面の接着力を高めるために非活性テープ114のエッジ面と第1電極111との間に接着剤115を塗布し、前記接着剤115を介して非活性テープ114のエッジ面の接着力を大きく高めることができる。
特に前記非活性テープは両面テープに形成されてよく、これによって互いに対応する不規則コーティング部111cとセパレータ113が連結されるように付着することができ、その結果、不規則コーティング部111cが形成された第1電極111の蛇行不良を防止する。
以下、本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法を説明する。
[本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法]
本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法は、図4及び図5に示されている通り、第1電極111を製造する第1電極製造ステップ(S10)と、第2電極112を製造する第2電極製造ステップ(S20)とを含む。
第1電極製造ステップ
第1電極製造ステップ(S10)は、図5の(a)に示されている通り、第1集電体111aの一面(図5の(a)で見たとき、第1集電体の上面)にコーティング開始部(A)からコーティング終末部(B)まで第1電極活物質111bを塗布する。次いで、前記第1集電体111aの他面(図5の(a)で見たとき、第1集電体の底面)にコーティング開始部(A)からコーティング終末部(B)まで第1電極活物質111bを塗布する。このような過程を介して第1電極111を製造することができる。
このとき、第1電極製造ステップ(S10)は、前記コーティング開始部(A)及びコーティング終末部(B)のうち少なくとも一つに、第1電極活物質111bのローディング量の増大によって不規則コーティング部111cが形成される。
第2電極製造ステップ
第2電極製造ステップ(S20)は、図5の(b)に示されている通り、第2集電体112aの一面(図5の(b)で見たとき、第2集電体の上面)にコーティング開始部(C)からコーティング終末部(D)まで第2電極活物質112bを塗布する。次いで、前記第2集電体112aの他面(図5の(b)で見たとき、第2集電体の底面)にコーティング開始部(C)からコーティング終末部(D)まで第2電極活物質112bを塗布する。このような過程を通じて第2電極112を製造することができる。このような過程を介して第2電極112を製造することができる。
このとき、第2電極製造ステップ(S20)は、前記第2電極活物質112bのコーティング開始部(C)及びコーティング終末部(D)のうち少なくとも一つに、前記不規則コーティング部111cをカバーする非活性コーティング部112cをさらに形成する。すなわち、第2電極製造ステップ(S20)は、前記第2電極活物質112bのコーティング開始部(C)及びコーティング終末部(D)のうち少なくとも一つをコーティングするとき、第2電極活物質112bのローディング量を増大させて前記不規則コーティング部111cをカバーする非活性コーティング部112cをコーティングする。
特に、第2電極製造ステップ(S20)は、前記非活性コーティング部112cが第2電極活物質112のコーティング開始部(C)からコーティング終末部(D)までコーティングされた第2電極活物質112bの厚さよりさらに厚くコーティングし、これによって不規則コーティング部111cを安定的にカバーすることができる。さらに、前記非活性コーティング部112cは、前記不規則コーティング部111cと対応する厚さにコーティングされ、これによって不規則コーティング部111cを安定的にカバーすることができる。
一方、前記第2電極製造ステップ(S20)の後、前記第1電極111及び第2電極112の表面を圧延する電極圧延ステップ(S30)をさらに含む。
電極圧延ステップ
電極圧延ステップ(S30)は、図5の(c)に示されている通り、圧延ロール20を利用して第1電極111及び第2電極112を圧延し、これによって、第1電極111の第1電極活物質111bと第2電極112の第2電極活物質112bのコーティング厚さを均一に調節する。
特に、電極圧延ステップ(S30)は、過度に突出された不規則コーティング部111cとそれをカバーする非活性コーティング部112cも共に圧延し、これによって、不規則コーティング部111cと非活性コーティング部112cの厚さを減らすことができる。
前記電極圧延ステップ(S30)の後、前記第1電極に形成された不規則コーティング部に非活性テープを付着するテープ付着ステップ(S40)をさらに含む。
テープ付着ステップ
テープ付着ステップ(S40)は、図5の(d)に示されている通り、前記第1電極111に形成された不規則コーティング部111c全体を取り囲むように非活性テープ114を付着する。そうすると、第1電極111及び第2電極112の積層誤差が発生しても、非活性テープ114によって不規則コーティング部111cを安定的にカバーすることができる。
一方、非活性テープ114と不規則コーティング部111cの境目に接着剤115をさらに塗布し、これによって非活性テープ114のエッジ面の接着力を高めることができる。
前記テープ付着ステップ(S40)の後、二次電池100を完成する二次電池製造ステップ(S60)をさらに含む。
二次電池製造ステップ
二次電池製造ステップ(S60)は、図5の(e)に示されている通り、前記第1電極111と前記第2電極112との間にセパレータ113を介在して電極組立体110を製造する。
また、図1に示されている通り、電極組立体110をカン120に収容し、前記カン120の開口部にキャップ組立体130を実装して二次電池100を製造する。
このとき、第1電極111に形成されている不規則コーティング部111cと第2電極112の非活性コーティング部112cが対応されるように位置することにより、第2電極112に析出が発生することを防止し、その結果、安全性の増大及び電池性能の劣化の防止が可能である。
実験例
本発明に係る二次電池の製造方法によって製造された負極である第2電極を3つ準備し、準備した第2電極の厚さ及びローディング量をそれぞれ測定する。特に、第2電極にコーティングされた第2電極活物質部分の厚さと非活性コーティング部部分の厚さを測定する。
このとき、電極の厚さは約30μm高く測定されてよく、ローディング量は約20mg/25cm高く測定されてよい。さらに、正極である第1電極に比べて負極である第2電極は、窒素/リンの比が104%から110%に増加してよく、供給率は23.6%から42.6%に増加してよい。これは、正極である第1電極に不規則コーティング部が形成されても、第2電極におけるリチウムの析出を防止することができる。
測定の結果
前記のように測定した結果、図6のような実験表を得ることができる。
すなわち、本発明に係る二次電池の製造方法によって製造された3つの第2電極112の厚さとローディング量を比べると、両面コーティング部である第2電極活物質112bの厚さとローディング量より、片面コーティング部である非活性コーティング部112cの厚さとローディング量が大きく形成されたことが分かり、これによって、第1電極111に形成された不規則コーティング部111cをカバーするための非活性コーティング部112cを安定的に形成することができる。
さらに、図7の(a)は、本発明に係る二次電池の製造方法によって製造された3つの第2電極112の圧延前の厚さを示したものであり、図7の(b)は、本発明に係る二次電池の製造方法によって製造された3つの第2電極112の圧延後の厚さを示したものである。
前記図7のグラフに示されている通り、第2電極112にコーティングされた第2電極活物質と非活性コーティング部の厚さが減少したことが分かり、特に、第2電極活物質と非活性コーティング部の間が緩い傾斜面に変更されたことを確認することができ、これによって、第2電極活物質と非活性コーティング部との間にセパレータが引っかかって毀損されることを防止することができる。
本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって表され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等の概念から導き出される多様な実施形態が可能である。
本発明の第1実施形態に係る二次電池を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の電極組立体を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の非活性テープを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法を示した工程図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法によって製造された第2電極の第2電極活物質と非活性コーティング部の厚さを測定した測定値を示すである。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法によって製造された第2電極の圧延前の厚さと圧延後の厚さを示したグラフである。
第1電極製造ステップ
第1電極製造ステップ(S10)は、図5の(a)に示されている通り、第1集電体111aの一面(図5の(a)で見たとき、第1集電体の上面)にコーティング開始部(A)からコーティング終末部(B)まで第1電極活物質111bを塗布する。次いで、前記第1集電体111aの他面(図5の(a)で見たとき、第1集電体の底面)にコーティング開始部(A)からコーティング終末部(B)まで第1電極活物質111bを塗布する。このような過程を介して第1電極111を製造することができる。
第2電極製造ステップ
第2電極製造ステップ(S20)は、図5の(b)に示されている通り、第2集電体112aの一面(図5の(b)で見たとき、第2集電体の上面)にコーティング開始部(C)からコーティング終末部(D)まで第2電極活物質112bを塗布する。次いで、前記第2集電体112aの他面(図5の(b)で見たとき、第2集電体の底面)にコーティング開始部(C)からコーティング終末部(D)まで第2電極活物質112bを塗布する。このような過程を通じて第2電極112を製造することができる。このような過程を介して第2電極112を製造することができる。

Claims (15)

  1. 第1集電体、前記第1集電体の少なくとも一面にコーティングされる第1電極活物質を備えた第1電極と、
    第2集電体、前記第2集電体の少なくとも一面にコーティングされる第2電極活物質を備えた第2電極と、を含んでなり、
    前記第1電極活物質のコーティング開始部及び終末部のうち少なくとも一つには、第1電極活物質が不規則に増大してコーティングされた不規則コーティング部が形成され、
    前記第2電極活物質のコーティング開始部及び終末部のうち少なくとも一つには、前記不規則コーティング部をカバーする非活性コーティング部が形成される、二次電池。
  2. 前記非活性コーティング部は、前記第2電極活物質と同一素材で形成される、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記非活性コーティング部は、前記第2電極活物質のコーティング開始部及び終末部のうち少なくとも一つを、前記不規則コーティング部をカバーするように延長してコーティングすることで形成される、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記非活性コーティング部は、前記第2電極活物質のコーティング開始部からコーティング終末部までの厚さよりさらに厚くコーティングされる、請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記非活性コーティング部は、前記不規則コーティング部と対応されるコーティング厚さを有する、請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記第1電極は正極であり、前記第2電極は負極である、請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記第1電極は、前記不規則コーティング部に付着される非活性テープをさらに含む、請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記非活性テープは、前記不規則コーティング部の全体を取り囲む形態で付着される、請求項7に記載の二次電池。
  9. 第1集電体の一面にコーティング開始部からコーティング終末部まで第1電極活物質を塗布し、前記第1集電体の他面にコーティング開始部からコーティング終末部まで第1電極活物質を塗布して第1電極を製造する第1電極製造ステップ(S10)と、
    第2集電体の一面にコーティング開始部からコーティング終末部まで第2電極活物質を塗布し、前記第2集電体の他面にコーティング開始部からコーティング終末部まで第2電極活物質を塗布して第2電極を製造する第2電極製造ステップ(S20)と、を含んでなり、
    前記第1電極製造ステップ(S10)は、前記コーティング開始部及びコーティング終末部のうち少なくとも一つに第1電極活物質のローディング量の増大によって不規則コーティング部が形成され、
    前記第2電極製造ステップ(S20)は、前記第2電極活物質のコーティング開始部及びコーティング終末部のうち少なくとも一つに前記不規則コーティング部をカバーする非活性コーティング部をさらに形成する、二次電池の製造方法。
  10. 前記第2電極製造ステップ(S20)は、前記第2電極活物質のコーティング開始部及びコーティング終末部のうち少なくとも一つをコーティングした後、第2電極活物質のローディング量を増大させて前記不規則コーティング部をカバーする非活性コーティング部をコーティングする、請求項9に記載の二次電池の製造方法。
  11. 前記非活性コーティング部は、第2電極活物質のコーティング開始部からコーティング終末部までの厚さよりさらに厚くコーティングされる、請求項10に記載の二次電池の製造方法。
  12. 前記非活性コーティング部は、前記不規則コーティング部と対応する厚さにコーティングされる、請求項10に記載の二次電池の製造方法。
  13. 前記第2電極製造ステップ(S20)の後、前記第1電極及び第2電極の表面を圧延する電極圧延ステップ(S30)をさらに含む、請求項9に記載の二次電池の製造方法。
  14. 前記電極圧延ステップ(S30)の後、前記第1電極に形成された不規則コーティング部に非活性テープを付着するテープ付着ステップ(S40)をさらに含む、請求項13に記載の二次電池の製造方法。
  15. 前記テープ付着ステップ(S40)の後、前記第1電極と前記第2電極との間にセパレータを介在して二次電池を製造する二次電池製造ステップ(S60)をさらに含む、請求項14に記載の二次電池の製造方法。
JP2021535977A 2019-04-08 2020-03-31 二次電池及びその製造方法 Active JP7326687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0040973 2019-04-08
KR1020190040973A KR102516225B1 (ko) 2019-04-08 2019-04-08 이차전지 및 그의 제조방법
PCT/KR2020/004432 WO2020209539A1 (ko) 2019-04-08 2020-03-31 이차전지 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022527726A true JP2022527726A (ja) 2022-06-06
JP7326687B2 JP7326687B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72751712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535977A Active JP7326687B2 (ja) 2019-04-08 2020-03-31 二次電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220158170A1 (ja)
EP (1) EP3937288A4 (ja)
JP (1) JP7326687B2 (ja)
KR (1) KR102516225B1 (ja)
CN (1) CN113767503A (ja)
WO (1) WO2020209539A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230076653A (ko) * 2021-11-24 2023-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 생산을 위한 vr 기반의 시뮬레이션 방법 및 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591436B1 (ko) * 2004-03-30 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 내부 단락을 방지할 수 있는 이차 전지
JP2006172808A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池の製造方法
KR20100016705A (ko) * 2008-08-05 2010-02-16 주식회사 엘지화학 내구성 및 안전성이 향상된 전지
JP2010103089A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池、双極型二次電池の製造方法、双極型電極、双極型電極の製造方法、組電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579376B1 (ko) * 2004-10-28 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101025277B1 (ko) * 2007-10-30 2011-03-29 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP5471018B2 (ja) * 2009-04-30 2014-04-16 日産自動車株式会社 双極型電極の製造方法、双極型電極、双極型二次電池の製造方法、双極型二次電池、組電池、および車両
KR20120022773A (ko) * 2009-10-22 2012-03-12 파나소닉 주식회사 편평형 이차전지용 전극군 및 그 제조방법 그리고 편평형 이차전지용 전극군을 구비한 편평형 이차전지
KR101355834B1 (ko) 2010-12-02 2014-01-28 주식회사 엘지화학 이차전지 제조용 라미네이션 장치
EP3032632B1 (en) * 2013-08-09 2020-04-08 Envision AESC Energy Devices Ltd. Secondary battery and method for manufacturing same
KR102116676B1 (ko) * 2016-02-25 2020-05-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극의 제조 방법 및 제조 장치
JP6519570B2 (ja) * 2016-11-17 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法
KR102265849B1 (ko) * 2017-08-21 2021-06-16 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극, 이의 제조 방법 및 전극 조립체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591436B1 (ko) * 2004-03-30 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 내부 단락을 방지할 수 있는 이차 전지
JP2006172808A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池の製造方法
KR20100016705A (ko) * 2008-08-05 2010-02-16 주식회사 엘지화학 내구성 및 안전성이 향상된 전지
JP2010103089A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池、双極型二次電池の製造方法、双極型電極、双極型電極の製造方法、組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7326687B2 (ja) 2023-08-16
US20220158170A1 (en) 2022-05-19
KR102516225B1 (ko) 2023-03-30
EP3937288A4 (en) 2022-05-18
CN113767503A (zh) 2021-12-07
WO2020209539A1 (ko) 2020-10-15
KR20200118694A (ko) 2020-10-16
EP3937288A1 (en) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9327432B2 (en) Pouch for rechargeable battery, fabricating method of the same, and rechargeable battery including the pouch
CN113169369A (zh) 二次电池
US9941492B2 (en) Flexible secondary battery having a bonding portion extending in a lengthwise direction
US10319959B2 (en) Flexible secondary battery
US9806370B2 (en) Secondary battery having a planarizing member
KR102211361B1 (ko) 커브드 이차 전지
JP2006040878A (ja) リチウムイオン二次電池
KR102237953B1 (ko) 전극 슬러리 코팅장치 및 방법
CN110024196B (zh) 电极和包括该电极的二次电池
US20120028091A1 (en) Secondary battery
US20200075909A1 (en) Electrode Assembly And Method For Manufacturing The Same
US20210288389A1 (en) Electrode assembly and battery
JP2022527726A (ja) 二次電池及びその製造方法
KR102221803B1 (ko) 전지 팩
US20160141711A1 (en) Method of manufacturing rechargeable battery with curved surface
US8986868B2 (en) Rechargeable battery
KR100857017B1 (ko) 개선된 젤리-롤형 전극조립체 및 이를 포함하는 원통형이차전지
JP2022105101A (ja) 捲回型電池セル
KR20170038405A (ko) 이차전지
KR102237948B1 (ko) 전극, 전극조립체 및 그의 제조방법
JP2008159530A (ja) 捲回型電池
KR102211366B1 (ko) 이차전지
JP7405383B2 (ja) 電極組立体およびそれを含む二次電池
US20220200059A1 (en) Secondary battery
KR20170097507A (ko) 에너지 저장 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150