JP2006172808A - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172808A
JP2006172808A JP2004361317A JP2004361317A JP2006172808A JP 2006172808 A JP2006172808 A JP 2006172808A JP 2004361317 A JP2004361317 A JP 2004361317A JP 2004361317 A JP2004361317 A JP 2004361317A JP 2006172808 A JP2006172808 A JP 2006172808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode mixture
current collector
coating
end portion
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004361317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779352B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsunekawa
雅行 恒川
Hideki Usuki
秀樹 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004361317A priority Critical patent/JP4779352B2/ja
Publication of JP2006172808A publication Critical patent/JP2006172808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779352B2 publication Critical patent/JP4779352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、集電体上に塗工された電極合剤層が盛上部を含む場合であっても、電池切れ不具合の発生しない、生産性の高い非水電解液電池の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明に係る非水電解液電池の製造方法は、塗布始端部から塗布終端部に向かって所定方向に延びる第1および第2の電極合剤層を、シート状集電体の両面上に塗工するステップと、第1および第2の電極合剤層の塗布始端部が塗布終端部より半径方向外側に配置されるように、シート状集電体を捲回するステップとを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電池を製造する方法に関し、とりわけ電極合剤層が塗工されたシート状集電体を捲回して、リチウムイオン電池などの非水電解液電池を製造する方法に関する。
近年の携帯電話、ラップトップパソコン、およびオーティオビジュアル機器などの電子機器が高機能化するにつれて、これらに使用される電源電池に対し、よりいっそうの小型化、軽量化、大容量化、および高エネルギ密度化が要求されている。そこで、従来のアルカリ蓄電池に代わり、リチウムイオン2次電池を始めとするさまざまな非水電解液電池が提案されている。
一般的なリチウムイオン2次電池は、概略、以下の工程を経て製造される。すなわち、
a)長尺で幅広のシート状の集電体金属板を準備する工程と、
b)電極合剤層を形成するための塗工液を調整する工程と、
c)集電体金属板の両面上に塗工液(電極合剤層)が塗布された領域と塗布されない領域を周期的に形成するために、集電体金属板を所定方向に走行させながら電極合剤層塗工液を間欠的に塗布する工程と、
d)電極合剤層が形成された集電体金属板(単に、ウェブという)を乾燥させる工程と、
e)ウェブを圧延(プレス)する工程と、
f)ウェブを走行方向に短冊状にスリット切断する工程と、
g)短冊状にスリット切断された集電体を巻取コアに捲回する工程と、
h)巻取コアに捲回された集電体ロールの最も外側にある一部(最外部)を全体の集電体ロールから切断して、切断された最外部について電極合剤層の膜厚を測定する工程と、
i)正極および負極の集電体にそれぞれ端子を取り付け、両電極板の間に短絡を防止するためのセパレータを挟んで捲回し、これを非水電解液で満たした電池ケース容器内に密封することにより、リチウムイオン2次電池を組み立てるアセンブリ工程とからなる。
上記塗工工程について、図面を参照しながら、さらに詳細に以下説明する。
図1(a)に示すように、集電体10は、概略、集電体金属板(集電体芯材)12と、その両面上に塗工された一対の電極合剤層20a,20bとからなる。上述のように、電極合剤層20a,20bが塗工される領域および塗工されない非塗工領域は、集電体金属板12を所定方向に走行させながら、ダイヘッド(図示せず)から集電体金属板12上へ塗工液を吐出する開始および停止のタイミングを制御することにより形成される。このとき、塗工液を吐出し始めるときのダイヘッド内の圧力は高く、その後しばらくして安定するので、図1(a)に示すように、電極合剤層20a,20bは、一般に、塗布始端部14において盛上量(α,β)をもった盛上部22a,22bを有し、これに続いて一定の厚みをもった平坦部24a,24bを有する。
集電体10が塗布始端部14において盛上部22を有する場合、上記のプレス工程および捲回工程などにおいて、盛上部22付近の集電体金属板12に応力(曲げ力および引張力)が集中して、集電体金属板12が破断することがある(こうした不具合を本明細書において、以下単に「電池切れ」という。)。さらに、以下詳述するように、電池のアセンブリ工程において、集電体10を捲回して、電池をアセンブリする際にも同様に、塗布始端部14付近の集電体金属板12に極めて大きなストレスが生じ、電池切れが発生しやすい。特に、電池のアセンブリ工程で電池切れが発生すると、電池の生産歩留まりが低下するだけでなく、電池の他の構成部材がすべて廃棄処分となるため、製品の生産コストが著しく増大する結果となる。
したがって、従来から、集電体10の塗布始端部14をできるだけ平坦に、すなわち盛上部22が極力小さくなるように、塗工液の調整工程および塗工工程が制御・管理されていた。
具体的には、例えば、特開2002−124249公報によれば、始端部の盛上部の突出量が平坦部の厚みの10〜80%となるように制御される電池用電極板が開示されている。
特開2002−124249公報
ただし、塗布始端部において、盛上部を形成することなく、完全に平坦な電極合剤層を形成することは極めて困難であり、例えば、特開2004−214140によれば、一方の主面に塗工される電極合剤層と他方の主面に塗工される電極合剤層の始端部を長手方向にずらすことにより、盛上部が形成される場合であっても、盛上部における応力集中を回避して、電池切れなどの不具合を低減することが開示されている。
特開2004−214140公報
また、塗工液の吐出を停止するとき、ダイヘッド内の圧力が緩やかに低下するため、塗工液量も徐々に減るが、図1(b)に示すように、電極合剤層20の塗布終端部16において波状の界面が形成されることがある(これを本明細書においては「オビキ(尾引)26」と称す。)。図1(b)に示すようなオビキ26が形成されると、塗布終端部16の位置は、測定箇所に依存して変動し、一意的に特定することができず、電極合剤層20の長手方向の距離(長さ)を一定に制御することができない。
正極集電体に塗工された正極電極合剤層が負極集電体の負極電極合剤層よりも長い場合、これを用いて電池がアセンブリされると、正極集電体の電極合剤層からのリチウムイオンを受け取る負極集電体の電極合剤層が相対的に少なくなり、充電時に負極集電体上に金属リチウムが析出し、これがセパレータを突き破り、正極集電体と負極集電体が導通し、電池が内部短絡するという不具合が発生し得る。
そこで、図1(c)に示すように、オビキ26の形成を極力抑制し、すなわち塗布終端部16の位置の変動量(W)が設計された所定範囲(W)内に収まるように塗工液の粘性などを調整して、正極および負極電極合剤層の長さの違いに起因する電池の内部短絡を未然に防止している。
以上説明したように、集電体10の塗布始端部14においては、電極合剤層20の盛上部22を極力小さく(できるだけ平坦に)し、塗布終端部16においては、電極合剤層20のオビキ26を抑制し、塗布終端部16の位置の変動量が小さくなるように、塗工液の調整工程および塗工工程の改善・改良に対する鋭意研究開発が進められている。
しかしながら、上述のように、上記調整工程および塗工工程をいかに精緻に制御しても、電極合剤層の盛上部およびオビキを完全に排除することは非常に困難であり、実際の生産現場においては、集電体に盛上部またはオビキが形成された場合であっても、この集電体を直ちに廃棄処分せずに、後工程において不具合をもたらすことなく、有効に活用する方策が検討される。
そこで本発明は、集電体上に塗工された電極合剤層が盛上部を含む場合であっても、電池切れ不具合の発生しない、生産性の高い非水電解液電池の製造方法を提供することを目的とする。
また、集電体上に塗工された電極合剤層が集電体上に塗工された電極合剤層がオビキを有する場合であっても、電池切れ不具合の発生しにくい生産歩留まりの高い非水電解液電池の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、電池を製造する方法に関し、塗布始端部から塗布終端部に向かって延びる第1および第2の電極合剤層を、シート状集電体の両面上に塗工するステップと、前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布始端部が前記塗布終端部より半径方向外側に配置されるように、前記シート状集電体を捲回するステップとを有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の本発明は、電池を製造する方法に関し、塗布始端部から塗布終端部に向かって延び、塗布始端部において第1および第2の盛上量を有する第1および第2の盛上部を含む第1および第2の電極合剤層を、シート状集電体の両面上に塗工するステップと、前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布終端部が前記塗布始端部より半径方向外側に配置され、かつ盛上量のより大きい前記第1または第2の電極合剤層が半径方向外側に配置されるように、前記シート状集電体を捲回するステップとを有することを特徴とする。
さらに、請求項3に記載の本発明は、電池を製造する方法に関し、塗布始端部から塗布終端部に向かって延び、塗布始端部において第1および第2の盛上量を有する第1および第2の盛上部を含む第1および第2の電極合剤層を、シート状集電体の両面上にそれぞれ塗工するステップと、前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布終端部の位置の変動量(W)が所定の範囲の変動量(W)を超えるかどうか判定するステップと、前記シート状集電体を捲回するステップとを有し、前記捲回ステップにおいて、a)前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布終端部の位置の変動量(W)が所定の範囲の変動量(W)を超えない場合、前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布始端部が前記塗布終端部より半径方向外側に配置されるように、前記シート状集電体を捲回し、b)前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布終端部の位置の変動量(W)が所定の範囲の変動量(W)を超える場合、前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布終端部が前記塗布始端部より半径方向外側に配置され、かつ盛上量のより大きい前記第1または第2の電極合剤層が半径方向外側に配置されるように、前記シート状集電体を捲回することを特徴とする。
本発明によれば、集電体上に塗工された電極合剤層が盛上部を含む場合であっても、電池切れ不具合が発生しない非水電解液電池を高い生産性で製造できる方法を提供することができる。また、集電体上に塗工された電極合剤層がオビキを有する場合であっても、電池切れ不具合の発生しにくい非水電解液電池を高い歩留まりで製造する方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る非水電解液電池の製造方法の実施の形態を説明する。なお、図1を用いて説明した従来技術による集電体と同様の構成部品については同一の参照符号を付してその説明を省略する。
まず、図2に示すフローチャートを参照しながら、各工程について順に説明する。
a)集電体金属板の準備工程
ステップST01において、長尺で幅広のシート状の集電体金属板(集電体芯材)を準備する。正極の集電体金属板としてはアルミニウムまたはニッケルなどが用いられ、負極用の集電体金属板としては銅、ニッケル、またはステンレスなどが用いられる。好適には、正極および負極の集電体金属板は、それぞれアルミニウム箔および銅箔である。これら金属箔の厚さは、通常、5〜30μm程度、好ましくは5〜20μmである。
b)電極合剤層塗工液の調整工程
ステップST02において、少なくとも活物質とバインダとを含有する電極合剤層塗工液を調整する。
活物質には、正極用活物質と負極用活物質がある。正極用活物質は、例えば、LiCoO、LiNiO、またはLiMnなどのリチウム遷移金属複合酸化物、あるいはTiS、MnO、MoO、またはVなどのカルコゲン化合物を含む。これらの正極用活物質は単独、2種以上を組み合わせて用いてもよい。負極用活物質は、例えば、金属リチウムまたはリチウム合金等のようなリチウム含有金属、グラファイト、カーボンブラック、またはアセチレンブラックのような炭素質材料を含む。
バインダは、例えば、熱可塑性樹脂、より具体的にはポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリビニル樹脂、フッ素系樹脂またはポリイミド樹脂などを含む。バインダは、好適には、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース樹脂、スチレン−ブタジエンゴムなどのゴム系、フッ素系樹脂を含む。フッ素系樹脂からなるバインダは広く用いられ、中でもポリフッ化ビニリデンは特に好ましい。また、必要に応じて、他の樹脂や添加物を添加してもよい。
上述の活物質、バインダ、および他の成分を混合して電極合剤層用の塗工液を調製する。例えば、コバルト酸リチウム粉末96.5質量%、アセチレンブラック1.5質量%、ポリフッ化ビニリデン2質量%をN−メチルピロリドン溶液に分散させて、正極電極合剤層用の塗工液を調整する。また、負極電極合剤層用の塗工液は、負極活物質93質量%、ポリフッ化ビニリデンの12%N−メチル−2−ピロリドン溶液58.3質量%(固形分7質量部に相当)とを、プラネタリーミキサーで混練し、さらに粘度調整用にN−メチルピロリドンを加えて分散させて調整した。
c)塗工液の間欠塗布工程
ステップST02において、集電体金属板の両面上に塗工液(電極合剤層)が塗布された領域と塗布されない領域を周期的に形成するために、集電体金属板12を所定方向に走行させながら、ダイヘッドから集電体金属板上へ塗工液を吐出する開始および停止のタイミングを制御することにより電極合剤層塗工液を間欠的に塗布する。
一般に、塗工液を吐出し始めるときのダイヘッド内の圧力は高く、その後しばらくして安定するので、図1(a)に示すように、集電体金属板12上に塗工される電極合剤層20は、一般に、塗布始端部12において盛上部22a,22bが形成され、これに続いて一定の厚みをもった平坦部24a,24bが形成される。
集電体金属板12上に形成される電極合剤層20a,20bは、同一生産ロットにおいて、塗工液およびダイヘッドなどの同じ塗工条件を用いて連続的に塗工されるので、その盛上部22a,22bは、ほぼ均一な形状の盛上量を有する。本発明によれば、電極合剤層20a,20bの盛上部22a,22bの盛上量は必要に応じて定期的に測定され、この測定値をこの生産ロット内の各電極合剤層20a,20bの盛上量としている。そして、いずれか一方の電極合剤層(例えば20a)の盛上部(例えば22a)の盛上量(α)が、同一生産ロットにおいて、常に、他方の電極合剤層(例えば20b)の盛上部(例えば22b)の盛上量(β)より小さくなる(α>β)ように製造することは容易である。このように、同一生産ロットの集電体10に対して、より大きい盛上部22を含む電極合剤層20を特定することができ、後述のように、この情報が本発明のアセンブリ工程において集電体10を捲回する際に利用される。
一方、塗工液の吐出を停止するとき、ダイヘッド内の圧力は緩やかに低下するため、塗工液量も徐々に減り、図1(b)に示すように、電極合剤層20の塗布終端部16において波状のオビキ26が形成されることがある。
本発明によれば、間欠塗布工程完了後、ラインセンサを用いて、図1(b)に示す電極合剤層20の塗布終端部16の位置の変動量Wが所定の範囲内の変動量に収まるかどうかをモニタする。すなわち、電極合剤層20の塗布終端部16の変動幅W(塗布終端部16が最も始端部14側で終わっている位置から、最も終端部16側で終わっている位置までの走行方向(長尺方向)における最大距離)が所定の範囲の変動幅W内に収まるかどうかを判定する。所定の範囲の変動幅Wは、設計された塗布終端部16の目標位置Pに対する変動幅vと規定してもよい(W=P±v)。したがって、図1(c)に示すように、ラインセンサを用いて、電極合剤層20の塗布終端部16の位置の変動WがWより小さいと検出されたとき「オビキ無し」と判定され、W以上の変動Wが検出されたとき「(異常な)オビキあり」と判定される。
択一的には、電極合剤層20の塗布終端部16の位置を作業者が目視にて確認し、所定の見本イメージと比較して、塗布終端部16の位置が見本イメージより大きく変動している場合には、作業者が「オビキあり」と視覚的に判断してもよい。
電極合剤層20の盛上量と同様に、電極合剤層20のオビキ26の有無は、同一生産ロットにおいて一定しており、本発明によれば、これをオビキ有無情報として、後のアセンブリ工程において集電体10を巻き取る際に活用される。
d)電極合剤層の乾燥工程
ステップST04において、塗工液の間欠塗布工程に続いて、集電体金属板12上に形成された電極合剤層20を乾燥させる。
e)圧延(プレス)工程
ステップST05において、集電体金属板12上に形成され乾燥させた電極合剤層20を高密度化および高エネルギ密度化するために、集電体10を圧延(プレス)処理する。任意のプレス装置を用いて、集電体10を圧延処理することができるが、例えば、金属ロール、弾性ロール、加熱ロール、またはシートプレス機などを用いて行ってもよい。
f)スリット切断工程
ステップST06において、プレス工程後、集電体のウェブを所定の幅および長さを有する短冊状の集電体にスリット切断する。携帯電話用のリチウムイオン電池の場合、集電体は、長辺方向に約0.2〜1m、短辺方向に約20〜70mmに切断される。コイン電池の場合、集電体は、長辺方向に約50〜1000mm、短辺方向に約1〜100mmに切断される。
g)巻取コアへの捲回工程
ステップST07において、短冊状にスリット切断された集電体10を巻取コアに捲回する。必要ならば、巻取コアに捲回された最も外側にある集電体の一部について品質検査を行ってもよい。その後、巻取コアに捲回された集電体を次のアセンブリ工程へと搬送する。
h)アセンブリ工程
ステップST08において、概略、図3において、正極および負極の集電体10,30にそれぞれ端子(図示せず)を取り付け、両集電体10,30の間の短絡を防止するために、ポリプロピレン製のマイクロポーラスフィルムからなる一対のセパレータ50,60を挟み、これらの一端部を電池捲回用コア70に固定した後、張力を加えながら、その周りに巻き回す。巻き回した後、電池捲回用コア70を集電体10,30およびセパレータ50,60から取り外し、これを非水電解液で満たした電池ケース容器(図示せず)内に密封することにより、リチウムイオン2次電池をアセンブリする。
より具体的には、ステップST09において、正極および負極の集電体10,30において、オビキの有無、すなわち集電体金属板12に形成された電極合剤層20の塗布終端部16の変動幅Wが所定の範囲の変動幅Wを超えたかどうか判定される。
本発明によれば、電極合剤層が所定の範囲の変動幅Wを超えない変動幅Wを有する場合(Yesの場合)、ステップST10において、図4に示すように、正極および負極集電体10,30上の電極合剤層20,40を正確に位置合わせして、セパレータ50、正極集電体10、セパレータ60、および負極集電体30を順次重ね合わせ、塗布終端部16,36に近い方の集電体電極板10,30の一端部を一対のセパレータ50,60とともに電池捲回用コア70に固定して、これに捲回する。すなわち、ステップST10においては、正極および負極集電体10,30を塗布終端部16,36側から巻き取る。
通常、図3に示すように、正極および負極集電体10,30を電池捲回用コア70に巻き取る際、電極合剤層20が電池捲回用コア70に達する巻き始めの段階において、集電体電極板12,32に最も大きなストレスが生じる。しかしながら、電極合剤層20,40は、塗布終端部16,36付近において、上述のように厚みが徐々に増大するため、本発明によれば、巻き始めの段階における集電体電極板12,32に生じる応力を緩和することができる。こうして、電池切れの発生しないリチウムイオン2次電池を製造することができる。
一方、ステップST09において、電極合剤層が所定の範囲の変動幅W以上の変動幅Wを有する場合(Noの場合)には、ステップST11において、図5に示すように、集電体10,30を塗布始端部12,32側から巻き取る。
さらに、本発明においては、ステップST12において、一方の盛上部の盛上量(α)が他方の盛上部の盛上量(β)より大きいかどうか判定し、大きければ(α>β,Yesの場合)、ステップST13において、図5に示すように、より厚い盛上部22a(盛上量α)を含む電極合剤層22がより薄い盛上部22b(盛上量β)を含む電極合剤層20bよりも電池捲回用コア70の半径方向外側(図5においては上側に)に配置されるように捲回される。同様に、図示しないが、一方の盛上部22aの盛上量(α)が他方の盛上部22bの盛上量(β)より小さければ(α<β,Noの場合)、ステップST14において、同様に、より厚い盛上部22b(盛上量β)を含む電極合剤層20bが電池捲回用コア70の半径方向外側に配置されるように捲回される。
換言すると、電池捲回用コア70の半径方向外側に配置される電極合剤層20は、一方の盛上部の盛上量(α)が他方の盛上部の盛上量(β)より大きくなるように(α>βとなるように)選択される。すなわち、セパレータ50、正極集電体10、セパレータ60、および負極集電体30を順次重ね合わせる際に、盛上部22の盛上量の大きい方の電極合剤層20を、図5の上側(すなわち電池捲回用コア70の半径方向外側に)に配置して、電池捲回用コア70に巻き取る。
本発明のように、より盛上量の大きい盛上部22aを含む電極合剤層20aが電池捲回用コア70の半径方向外側に配置される場合(α>β)、およびこれとは反対に、より盛上量の小さい盛上部22bを含む電極合剤層20bが電池捲回用コア70の半径方向外側に配置される場合(α<β)において、正極および負極集電体10,30が電池捲回用コア70に捲回される際の状態を微視的に以下考察する。
図6は、より盛上量の小さい盛上部22aを含む電極合剤層20aが電池捲回用コア70の半径方向外側に配置されて、捲回された場合(α<β)を示す概略図であって、巻き始め時、正極集電体電極板12は、その一端部が電池捲回用コア70に固定された状態で、大きな張力が加えられるため、塗布始端部14付近の正極集電体電極板12が鋭角に折れ曲がり、正極集電体電極板12は、極めて強い応力を受け、破断点80において破断して、電池切れの不具合が発生する。
一方、本発明によれば、図7に示すように、電池捲回用コア70の半径方向外側に配置される電極合剤層20aが他方の電極合剤層20bより厚い盛上部を含むように選択されているので、塗布始端部12付近の正極集電体電極板20aは、鋭角に折れ曲がることなく、受けるストレスを極力抑えることができる。こうして、本発明によれば、塗布始端部14付近に集中する応力に起因する正極集電体電極板20aの破断を回避して、電池切れの発生しにくいリチウムイオン2次電池を製造することができる。
このように、集電体10,30の電極合剤層20に多少のオビキ26が形成された場合であっても、直ちに廃棄処分することなく、有効に活用できるので、生産性を格段に改善することができる。
以下の生産ロットNo.1〜10における集電体を準備した。これらの集電体上の両面における盛上部の盛上量を測定したところ、次のような結果を得た。
Figure 2006172808
すなわち、生産ロットNo.1〜5については、電極合剤層E1の方が、電極合剤層E2より厚い(盛上量の大きい)盛上部を有するので、電極合剤層E1を電池捲回用コア70の半径方向外側に配置して、集電体10,30を捲回して2次電池を製造した。
また、生産ロットNo.6〜9については、電極合剤層E2の方が、電極合剤層E1より厚い盛上部を有するので、電極合剤層E2を電池捲回用コア70の半径方向外側に配置して、集電体10,30を捲回して2次電池を得た。
比較例として、これとは逆に、生産ロットNo.1〜5の集電体に対しては、電極合剤層E2を電池捲回用コア70の半径方向外側に配置して、集電体10,30を捲回して2次電池を製造し、生産ロットNo.6〜9の集電体を用いて、電極合剤層E1を電池捲回用コア70の半径方向外側に配置して、集電体10,30を捲回して2次電池を得た。半径方向外側に配置される電極合剤層の盛上部の盛上量以外の他の工程条件は、上記実施例および比較例において同一とした。
これらの比較例において、正極の集電体金属板12が破断したことによる電池切れの発生が確認されたものの、実施例においては、電池切れは発生しなかった。このように、盛上部の盛上量がより厚い電極合剤層を半径方向外側に配置して集電体を捲回すると、電池切れの発生しない2次電池を製造できることが確認された。
(a)は一般的な集電体の断面図で、(b)はその平面図であってオビキがある様子を示し、(c)はその平面図であってオビキがない様子を示す。 本発明に係る非水電解液電池の製造方法を示すフローチャートである。 アセンブリ工程を示す斜視図である。 本発明に係るアセンブリ工程を示す側面図である。 本発明に係るアセンブリ工程を示す側面図である。 従来技術を用いて捲回される集電体の微視的側面図である。 本発明を用いて捲回される集電体の微視的側面図である。
符号の説明
10,30 集電体、12,32 集電体金属板(集電体芯材)、20,40 電極合剤層、14 塗布始端部、22,42 盛上部、24,44 平坦部、16,36 塗布終端部、26 オビキ(尾引)、50,60 セパレータ、70 電池捲回用コア、80 破断点。

Claims (3)

  1. 電池を製造する方法であって、
    塗布始端部から塗布終端部に向かって延びる第1および第2の電極合剤層を、シート状集電体の両面上に塗工するステップと、
    前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布始端部が前記塗布終端部より半径方向外側に配置されるように、前記シート状集電体を捲回するステップとを有することを特徴とする電池の製造方法。
  2. 電池を製造する方法であって、
    塗布始端部から塗布終端部に向かって延び、塗布始端部において第1および第2の盛上量を有する第1および第2の盛上部を含む第1および第2の電極合剤層を、シート状集電体の両面上に塗工するステップと、
    前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布終端部が前記塗布始端部より半径方向外側に配置され、かつ盛上量のより大きい前記第1または第2の電極合剤層が半径方向外側に配置されるように、前記シート状集電体を捲回するステップとを有することを特徴とする電池の製造方法。
  3. 電池を製造する方法であって、
    塗布始端部から塗布終端部に向かって延び、塗布始端部において第1および第2の盛上量を有する第1および第2の盛上部を含む第1および第2の電極合剤層を、シート状集電体の両面上にそれぞれ塗工するステップと、
    前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布終端部の位置の変動量(W)が所定の範囲の変動量(W)を超えるかどうか判定するステップと、
    前記シート状集電体を捲回するステップとを有し、
    前記捲回ステップにおいて、
    a)前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布終端部の位置の変動量(W)が所定の範囲の変動量(W)を超えない場合、前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布始端部が前記塗布終端部より半径方向外側に配置されるように、前記シート状集電体を捲回し、
    b)前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布終端部の位置の変動量(W)が所定の範囲の変動量(W)を超える場合、前記第1および第2の電極合剤層の前記塗布終端部が前記塗布始端部より半径方向外側に配置され、かつ盛上量のより大きい前記第1または第2の電極合剤層が半径方向外側に配置されるように、前記シート状集電体を捲回することを特徴とする電池の製造方法。

JP2004361317A 2004-12-14 2004-12-14 電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4779352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361317A JP4779352B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361317A JP4779352B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172808A true JP2006172808A (ja) 2006-06-29
JP4779352B2 JP4779352B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36673337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361317A Expired - Fee Related JP4779352B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779352B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090130548A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery using the same
JP2012009376A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Nec Energy Devices Ltd 集電体電極板の製造方法
WO2013027238A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP2022527726A (ja) * 2019-04-08 2022-06-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142061A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd スパイラル状電極を有する電池の製造方法
JPH1092418A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極板製造装置、製造方法及び電池電極板
JPH1167262A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Sony Corp 電池電極巻回装置及び方法
JPH11273743A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 円筒型非水電解液二次電池
JP2001351610A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板および電池
JP2002117902A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sony Corp 非水電解液電池及び固体電解質電池
JP2002124249A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板とその製造方法及び電池
JP2004214140A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解液電池
JP2004311282A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142061A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd スパイラル状電極を有する電池の製造方法
JPH1092418A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極板製造装置、製造方法及び電池電極板
JPH1167262A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Sony Corp 電池電極巻回装置及び方法
JPH11273743A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 円筒型非水電解液二次電池
JP2001351610A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板および電池
JP2002117902A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sony Corp 非水電解液電池及び固体電解質電池
JP2002124249A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板とその製造方法及び電池
JP2004214140A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解液電池
JP2004311282A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090130548A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery using the same
KR100966604B1 (ko) * 2007-11-19 2010-06-29 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP2012009376A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Nec Energy Devices Ltd 集電体電極板の製造方法
WO2013027238A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
US9053872B2 (en) 2011-08-23 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage apparatus and manufacturing method of electric storage apparatus
US9275803B2 (en) 2011-08-23 2016-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage apparatus and manufacturing method of electric storage apparatus
JP2022527726A (ja) * 2019-04-08 2022-06-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池及びその製造方法
JP7326687B2 (ja) 2019-04-08 2023-08-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779352B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2319109B1 (en) Battery electrode plate, forming method thereof and battery having the same
US7960050B2 (en) Secondary cell and its manufacturing method
JP4347759B2 (ja) 電極の製造方法
JP5776446B2 (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP5772397B2 (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極
JP6038803B2 (ja) 渦巻電極体を備えた電池及びその製造方法
US20110217576A1 (en) Wound electrode assembly and battery
US10062921B2 (en) Electrode body and electrode body manufacturing method
JP6038813B2 (ja) 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
WO2006106731A1 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP2016001575A (ja) 電極の製造方法
CA2778558A1 (en) Lithium secondary battery, method for producing power collection foil for same, and power collection foil for same
JP5818078B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4043956B2 (ja) 電池用電極板の製造方法
CN104285329A (zh) 扁平卷绕形二次电池及其制造方法
JP4779352B2 (ja) 電池の製造方法
JP2016103503A (ja) リチウム系蓄電デバイス用ドーピング型電極の製造方法およびリチウム系蓄電デバイス
JP2010205429A (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用電極
KR20220169918A (ko) 전극탭과 메탈 리드의 접합방법 및 리튬 이차 전지
WO2013098969A1 (ja) 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
KR101861049B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 전극 시트의 제조 방법
JP4975901B2 (ja) 電池用電極板と電池
JP3969189B2 (ja) 角形電池およびその製造法
JP5514137B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP5030433B2 (ja) 角形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees