JP2022525700A - 細胞組成物、その製造方法及びそれを含むアトピーの予防または治療用薬学組成物 - Google Patents
細胞組成物、その製造方法及びそれを含むアトピーの予防または治療用薬学組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022525700A JP2022525700A JP2022503396A JP2022503396A JP2022525700A JP 2022525700 A JP2022525700 A JP 2022525700A JP 2022503396 A JP2022503396 A JP 2022503396A JP 2022503396 A JP2022503396 A JP 2022503396A JP 2022525700 A JP2022525700 A JP 2022525700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cells
- culture
- cell composition
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/14—Blood; Artificial blood
- A61K35/15—Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/17—Monocytes; Macrophages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/35—Cytokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0645—Macrophages, e.g. Kuepfer cells in the liver; Monocytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2302—Interleukin-2 (IL-2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2312—Interleukin-12 (IL-12)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2318—Interleukin-18 (IL-18)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/50—Cell markers; Cell surface determinants
- C12N2501/515—CD3, T-cell receptor complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/50—Proteins
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Virology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
実験動物としては、雄6週齢のBalb/Cをラオンバイオ(yongin、Korea)から供給を受けて、実験当日まで固形飼料(抗生剤無添加)と水を十分に供給し、温度23±2℃、湿度55±10%、12時間-12時間(light-dark cycle)の環境で1週間適応させた後に実験に使用した。動物実験の全過程は、NIH(National Institutes of Health)の実験動物管理規定(Principle of Laboratory Animal Care)と中央大学の動物実験倫理委員会の承認を受けて行われた。
実験方法
1.体外増強免疫細胞(Ex-vivo Boosted Imuune cell、EBI)の培養
血液を常温で保温した後、2000RPMで3分間(Ace:4、Dec:3)2回遠心分離した。上澄み液の血漿を新しい50mlチューブに収集し、血球層も新しい50mlチューブに集める。血漿を56℃の水槽で30分間不活性化処理した後、2000RPMで3分間(Ace:4、Dec:3)遠心分離した。上澄み液を新しい50mlチューブに集めて血漿として使用した。50mlチューブに集めておいた血球層は1:1の割合でALyS505N-0培地を加えて希釈した。15mlチューブにフィコール4mlを入れて、その上に血液-培地混合物(Blood-media mix)を8ml載せた後、400RCFで30分間(Ace:4、Dec:0)遠心分離した。上位層の血漿(約3ml)を捨てて、血漿とフィコール層との間のPBMC層を最大限に分離して、50mlチューブに移し、総体積50mlに合わせて滅菌生理食塩水を入れた後、2000RPMで3分間(Ace:4、Dec:3)遠心分離した。上澄み液を除去した後、10mlのRBC溶解バッファ(Lysis buffer)を用いてセルを溶解した後、振りながら3分間反応させた。反応が終わると、滅菌生理食塩水を用いて総体積を50mlにした後、2000RPMで3分間(Ace:4、Dec:3)遠心分離した。その後、上澄み液を除去し、ALyS505N-0培地1mlに細胞を溶解した後、セルカウントして総細胞数を計算した。
(1)細胞の活性化
検体(培養期間別EBI)を常温で400xgで5分間遠心分離した。上澄み液を除去した後、細胞数を2X106個/mlにした後、培養液500μlで細胞を浮遊させた。マイクロチューブ(Microtube)に培養液500μlを入れ、下記のように試薬を添加して活性化溶液を調製した。24-ウェルプレートの1つのウェルに細胞浮遊液500μlを入れ、製造された活性化溶液500μlを入れた。5%CO2、37℃の条件のCO2培養器で4時間反応させた。ウェルの細胞浮遊液を15mlチューブに移して、1XPBS 4mlを添加して洗浄した後、400xgで5分間遠心分離した。上澄み液を除去した後、FCM染色バッファ5mlを添加して洗浄した後、400xgで5分間遠心分離した。上澄み液を除去した後、FCM染色バッファ200μlを添加して細胞を懸濁した。
FCMチューブを検体(培養期間別EBI)当たりに2つずつ用意し、それぞれのチューブをisoチューブ、サンプル(sample)チューブという。各チューブにCD45-FITC抗体を2μl入れた。各チューブに(1)の細胞懸濁液を100μlずつ分注した後、マイクロピペットでよく混ぜた。常温の暗所に30分間放置して染色した。放置が終わると、各チューブにFCM染色バッファー1mlを添加した後、常温で400xgで5分間遠心分離した。上澄み液を除去した後、各チューブにFCM染色バッファ100μlを添加してペレットを懸濁させた。各チューブにIC固定バッファ100μlを添加した後、常温の暗所で20分以上反応させた(このとき、1時間を超えないようにする。)。
10X透過化バッファー(Permeabilization buffer)を蒸留水で10倍希釈して1X透過化バッファーを製造した。各チューブに1X透過化バッファー1mlを添加した後、常温で400xgで5分間遠心分離した。上澄み液を除去した後、各チューブに1X透過化バッファー100μlを添加してペレットを懸濁させた。IsoチューブにはIsotype抗体を、sampleチューブにはFCM抗体を添加した。各チューブを弱く混ぜて(vortexing)、常温の暗所に30分間放置して染色した。放置が終わると、各チューブに1X透過化バッファー1mlを添加した後、常温で400xgで5分間遠心分離した。上澄み液を除去した後、各チューブにFCM染色バッファ300~400μlを添加してペレットを懸濁させた。測定時にはisoチューブ、sampleチューブの順に測定した。
サイトカインの分析は、ヒト・サイトカイン・アレイ(human cytokine array)(ca.ARY005B)を用いて、10個以上のサイトカインの量を同時に測定した。分析バッファ2mlを準備した4ウェルマルチディッシュに処理し、ロッキングシェーカー(Rocking shaker)で1時間反応させた。1mlのサンプルを準備した分析バッファに処理し、最終の体積を1.5mlとした。15μlのヒトサイトカインアレイ検出抗体カクテル(human cytokine array detection antibody cocktail)を処理して混合した後、常温で1時間反応させた。メンブレン(Membrane)を注意しながら除去し、1x洗浄バッファー1mlで洗浄(rinsing)した。ストレプトアビジン(Streptoavidin)-HRPを分析バッファ5mlで希釈し、2mlの希釈されたストレプトアビジン(streptavidin)-HRPを各ウェルに処理した。X-rayフィルムで10分間メンブレン(membrane)を露出させ、各サイトカインの量を測定した。
7週齢の雌Balb/cマウスにオボアルブミン(OVA、grade V、Sigma、St.Louis、MO、USA)20μgと、免疫アジュバント(immunologic adjuvant)である水酸化アルミニウム(aluminum hydroxide)(Alum、Sigma)1mgを生理食塩水(saline)に希釈し、週に一度2週間腹腔投与して、アトピー性皮膚炎感作を誘導した。OVA腹腔投与から2週間後、OVAの100μgを除毛した背中の皮膚に1×1cmのパッチ(patch)で1週間感作後2週間休息を3回繰り返して局所部位に皮膚炎を誘導した。OVA感作2週間後からEBI(1×106cells/animal)と陽性対照群シクロスポリンA(Cyclosporin A)(CsA、2mg/kg)を尾静脈注射法(tail i.v. injection)で6週間注射した。
アトピー性皮膚炎で一般的に用いられる臨床的肉眼評価法として、アトピー性皮膚炎の重症度の程度を、下記5つの項目によってそれぞれ評価した点数の合計で表す。評価項目は、紅斑(erythema)、かゆみと皮膚乾燥(pruritus&dry skin)、浮腫と血腫(edema&excoriation)、ただれ(erosion)、および苔癬化(lichenification)などである。それぞれの項目について、症状がない(0点)、症状が弱い(1点)、普通(2点)、症状が激しい(3点)で採点した後、5項目の点数を合算することにより、最低0点(何の症状もない状態)から最高15点(すべての項目の症状が激しい状態)の間で評価点数を付与する。
EBIの投与がアトピー性皮膚炎による痒み抑制力に与える影響を評価するために、実験終了前日に引っ掻き傷のパターン(scratching behavior)を測定した。マウスは、個体ごとに隔離して観察し、マウスの後ろ足が背中に上がって床につけるまでの行動を1回とカウントした。また、連続動作は1回とみなし、少しでも中断後に再び掻く場合は、それぞれを回数に含めた。
1)ヘマトキシリン・エオシン染色
アレルゲンの皮膚露出によって誘導される炎症反応を確認するために、ヘマトキシリン・エオシン染色で形態学的分析を行った。実験終了後、実験動物の背中の組織を10%中性バッファホルマリン(Neutral Buffered Formalin(NBF))に固定し、低濃度から高濃度のエタノール溶液で段階的な脱水過程を経た後、パラフィンブロックを作成した。各組織ブロックを5μmの厚さで薄切してスライドに組織切片を付けた後、各組織スライドをキシレン(xylene)で脱パラフィンを行った後、アルコールに含水させた。ヘマトキシリン試薬をスライドに1分、エオシン試薬は3分間処理して染色した。染色が終わってから脱水させて封入し、光学顕微鏡(DM750、Leica、Wetzlar、Germany)を用いて観察した。
トルイジンブルー(Toluidine blue)染色によって採取したマウスの耳組織に脱顆粒された肥満細胞の数を測定するために、10%NBFに組織を固定した後、パラフィンブロックを作成した。各組織ブロックは、5μmの厚さで切片を作り、脱パラフィン過程とアルコールへの含水過程を経て蒸留水で洗浄した。洗浄が完了した切片は、トルイジンブルー(pH0.5)で1時間染色した後、3~4回蒸留水で洗浄した。その後、脱水と透明過程を経て封入した後、光学顕微鏡(DM750、Leica、Wetzlar、Germany)で脱顆粒された肥満細胞の数を測定した。
マウスの皮膚組織を10%NBFに固定した後、パラフィンブロックを作成した。各組織ブロックを5μmの厚さで薄切してスライドに組織切片を付けた後、各組織スライドをキシレン(xylene)で脱パラフィンを行った後、アルコールに含水させた。その後、5%正常血清(normal serum)に1時間ブロッキング(blocking)した。その後、スライドを皮膚バリア改善フィラグリン(filaggrin)、ロリクリン(loricrin)、インボルクリン(involucrin)、オクルディン(occludin)、TRPA1、およびPGP9.5抗体でそれぞれ4℃でオーバーナイト(overnight)処理した。PBSTで洗浄後、2次抗体であるビオチンラビット抗-ヤギ(biotinylated rabbit anti-goat)IgG(1:100、Santa Cruz Biotec)に室温で24時間反応させ、アビジン-ビオチン複合キット(avidin-biotin complex kit(Vector Lab、USA))に室温で1時間反応させた。0.05%3,3'-ジアミノベンジジン(3,3'- diaminobenzidine)と0.01%HClを含む0.05M tris-HCl緩衝溶液(pH7.4)で発色させた後、ヘマトキシリンで対照染色した。Anti-TRPA1とanti-PGP9.5は、FITCが結合された2次抗体と共に1時間処理した。蛍光画像は、共焦点顕微鏡(Confocal microscopy)(LSM700、ZEISS、Jena、Germany)を用いて得た。
採血したマウスの血液1.5mLをチューブに入れて4℃、3,000rpmで30分間遠心分離した。遠心分離後、上澄み液は、測定前まで-70℃で保管した。血中IgEは、酵素結合免疫吸着法(Enzyme Linked Immunosorbent Assay、ELISA)を用いて測定した。マウスIgEイライザセット(Mouse IgE ELISA Set(BD Biosciences、San Jose、CA、USA))を用いて、各試料を1次抗体が処理された96ウェルプレートに入れた後、使用液(working solution)で4回洗浄した。洗浄後、2次抗体であるHRP-共役ヤギ抗マウスIgE(conjugated goat anti mouse IgE)(1:10,000)に1時間処理した後、発色試薬(color development reagent)で発色した。発色完了後、停止液(stop solution)で反応を停止させた後、ELISAを用いて450nmにおける吸光度を測定した。
血清およびリンパ内サイトカイン(IL-1β、IL-4、IL-5、IL-6、IL-17、TNF-α、CCL2)の分析のために、分離された血清及びリンパにおいて、Quansys Q-Plex(商標) マウス・サイトカイン・アレイ(DonginBio、Seoul、Korea)を用いて、各サイトカインの含有量を分析した。プレート(plate)にキャプチャー(capture)抗体をコーティングバッファー(0.1M sodium Carbonate、PH9.5)に希釈させ、シールテープで密封し、4℃で一晩付着させた。200μlの検体希釈液(assay diluent)を各ウェルに分注し、プレートシェーカー(plate shaker)で1時間ブロッキングし、濃度別のサイトカイン標準液と血清を各ウェルに100μlずつ分注し、さらに室温で2時間反応させた。反応が終わってから、検出抗体溶液を100μlずつ分注して1時間、その後、アビジン-HRP溶液(Avidin-HRP solution)を30分間反応させた。最後の洗浄過程を除く各ステップ間のすべてのプレートの洗浄は、洗浄緩衝液(wash buffer)(0.05%PBS-Tween 20)を用いて4回行った。最後の洗浄は、洗浄緩衝液(wash buffer)を用いて5回行い、洗浄が終わってから発色のために100μlのTMB基質(substrate)を各ウェルに分注し、20分間反応させた。停止液(stop solution)(2NH2SO4)を100μl分注して反応を終了させた後、マイクロプレートリーダー(microplate reader)を用いて、450nmの波長の吸光度を測定した値から、各サイトカインの含有量を分析した。
アトピー性皮膚炎に関与するサイトカインの遺伝子発現の変化をリアルタイム(real-time)PCRを用いて比較分析した。総RNAは、Tri-RNA試薬(Reagent)(Favorgen biotech、Taiwan)を用いて、分離された皮膚組織および培養された細胞から抽出した。全RNA鋳型から一本鎖cDNAの合成は、PrimeScriptTM RT Master Mix(Takara、Tokyo、Japan)で行った。生成されたcDNAをCFX-96(Bio-Rad、Hercules、CA、USA)と共にqPCR 2x PreMIX SYBR(Enzynomics、Seoul、Korea)を用いてリアルタイムPCRを行った。すべての遺伝子を増幅するのに使用されたPCRは、95℃で10分間変性(denaturation)過程を経た後、40サイクル(95℃で10秒、60℃で15秒、72℃で30秒)の条件下で行った。合計40回行った。発現データは、ΔCt定量化方法を用いてサイクル臨界値(Ct)で計算した。GAPDHを用いて定量化した。
分離された皮膚組織をPRO-PREP(iNtRON、Seongnam、Korea)に溶解させた後、14,000gで20分間遠心分離して得られた上澄み液を実験に使用した。タンパク質の濃度は、BCAキット(Fisher Scientific、hampton、NH、USA)を用いて定量した。分離された上澄み液(総タンパク質量30μg)を8~12%gel SDS-PAGEを用いて電気泳動で分離されたタンパク質は、PVDFメンブレイン(Millipore、Danvers、MA、USA)にトランスファー(transfer)した。トランスファーしたPVDFメンブレイン(membrane)を5%脱脂粉乳に1時間ブロッキング(blocking)した後、1次抗体(filaggrin、loricrin、involucrin、PAR2、TSLP、TSLPR、TRPA1、β-actin)をメンブレインと4℃で12時間反応させ、TBSTで洗浄した後、1次抗体に対する特異的な2次抗体を室温で1時間反応させた。メンブレインを洗浄した後、ECL溶液(Millipore)で発色し、ChemiDoc(商標) XRS+System(Bio-RAD、Hercules、CA、USA)を用いて測定した。
実験の結果は、mean±standard error mean(SEM)で示した。有意性の検定は、一元配置分散分析(One way analysis of variance、ANOVA)で行い、集団間の事後検定は、Turkey’s HDS法を用い、Pの値が0.05以下であるものを統計学的に有意なものとみなした。
1.培養期間による細胞表現型の評価
実施例による細胞組成物の細胞表現型を確認するために、各培養期間別の細胞のサンプルを一部採取して表現型を分析し、NKG2A、NKG2D抗体を使用した。
その結果を図2及び図3に示す。
図4及び下記表6は、培養期間による細胞外インターフェロン-ガンマ分泌蓄積量を測定したものである。培養期間によって分泌量が増加することが分かる。
本発明の細胞組成物の培養期間別に分泌する特定の活性因子の分泌量の変化を測定した(図5)。
アトピー免疫細胞活性の3日目、7日目、14日目に6つの遺伝子(Ksp37、GLNY、CD74、HCST、ZBP1、CCL5)に対して日付別の発現量を確認した(図6及び7)。
BALB/cマウスを対象とし、OVA皮膚感作でアトピー性皮膚炎の類似病変が誘発されたマウスにEBI(1x106cells/head)を6週間静脈注射し、アトピー性皮膚炎の改善に対する効果を確認した。
表皮水分損失量(TEWL)がEBIの投与によって非常に改善されることを確認した(図9A)。また、表皮細胞の過剰増殖の変化を調べるために、ケラチン1(K1)遺伝子の発現の変化を測定した結果、EBIが投与されたマウスで明らかな減少を示した(図9B)。つまり、EBIがOVA誘導によるアトピー類似病変において、表皮細胞の増殖能を抑制させる効果を持っていることを示す。そして、皮膚バリアの改善効果を測定するために、皮膚バリアを構成しているタンパク質の変化を観察した。アトピー性皮膚炎が発生すると、皮膚バリアを構成するタンパク質の発現が減少し、最終的にはバリアの損傷が発生し、水分損失と抗原(allergen)による浸透、感染のリスクが増加することになる。フィラグリン(Filaggrin)、インボルクリン(involucrin)、ロリクリン(loricrin)は皮膚表皮層を構成している主要なタンパク質であり、皮膚バリアの改善において重要なものである。また、オクルディン(occludin)は、タイトジャンクション(tight junction)タンパク質の一つであり、アトピー性皮膚炎のような皮膚疾患で減少することになる。EBIの投与により、OVAで誘発されたアトピー性皮膚炎の類似病変が改善され、これらのタンパク質の発現が増加したことを確認した(図9B~9D)。EBIの投与は、CsAの投与とともに乾燥症状を改善させ、皮膚バリアを保護することにより、効果的にアトピー性皮膚炎の症状を緩和させるものと考えられる。
トルイジンブルー(Toluidine blue)染色により、肥満細胞(mast cell)などの炎症反応に関わる現象を、組織の青黒い部分から確認することができた(図10A)。OVA誘導後、7週目(49日)の組織を確認した結果、OVA群で真皮(dermis)周辺に肥満細胞が多く浸潤しており、表皮(epidermis)の厚さも厚くなっているのに対して、EBI投与群では、対照群に比べて肥満細胞の浸潤が減少していることが観察された(図10A及び10B)。
EBI-Mのアレルギー皮膚反応及びIgE抑制効果がTh2免疫反応と関連があるかを確認するために、OVAに感作されたマウスから皮膚組織を分離し、Th2サイトカインのmRNA発現レベルを確認した。実験の結果、NOR群に比べてOVA処理群では、Th2分化誘導サイトカインTSLP、IL-25、IL-33、Th2及びTh17関連のサイトカインの発現が顕著に増加した。これに対して、CsA及びEBI投与マウスでは、IL-4が46.8%、IL-13が47.3%、TSLPが53.1%、IL-33が49.2%減少するなど、有意に抑制された。陽性対照群であるCsA処理群もそれぞれ33.6、35.4、45.8、57.9%減少し、Th2サイトカインを抑制することを示した(図11A)。また、血清およびリンパに存在する炎症性サイトカインの分析の結果、IL-1β、IL-4、IL-5、TNF-α、IL-17、IL-6、およびCCL2(MCP-1)がEBI投与によって非常に減少した(図11B及び11C)。したがって、EBIはTh2細胞に関連するサイトカインの発現を抑制させ、肥満細胞の浸潤およびIgEの生成抑制などによってアトピー性皮膚炎の症状を緩和させるものと考えられる。
OVAで誘発させたアトピー性皮膚炎の類似病変皮膚において、掻痒症の改善に与えるEBIの効果を観察するために、掻痒症に関与すると知られている様々なサイトカインおよび因子の発現を調べた。EBIを投与したマウスでは、IL-31シグナリング(signaling)に関連する遺伝子の発現が減少することを確認できる(図12A)。また、かゆみの刺激は、ヒスタミン-依存性経路とヒスタミン-非依存性経路の2つに分けられるが、EBI投与の結果として、H1R、TRPV1、TRPA1、TGF5、NK1R、MrgpA3、およびTSLP、TSLPRなどのかゆみ刺激シグナリングに関連する遺伝子の発現が顕著に減少することを確認した(図12A)。この結果は、タンパク質の発現レベルからも確認された(図12B)。
OVA誘導アトピー性皮膚炎モデルを対象とし、EBIの場合には、細胞数1x106/headを週1回、合計6回静脈投与した。S.Cグループの場合には、1x106/headを週1回、合計6回皮下投与した。PBMCの場合には、1x106/headを週1回、合計6回静脈投与した。
その結果は図13に示す。
インターフェロン-ガンマを分泌しないPBMC群と比較して、インターフェロン-ガンマおよびNKG2Dの発現率が高いEBI群では、皮膚改善の効果が優れることが分かる。
その結果は図14に示す。すべての実験群において、目につく体重変化はなかった。
その結果は図15及び16に示す。PBMC群と比較して、インターフェロン-ガンマおよびNKG2Dの発現率が高いEBI群では、すべての投与経路において経皮の厚さが減少した。
その結果は図17及び18に示す。インターフェロン-ガンマを分泌しないPBMC群と比較して、インターフェロン-ガンマおよびNKG2D発現率が高いEBI投与群では、すべての投与経路において肥満細胞が減少し、炎症反応が減少した。
その結果は図19に示す通りである。インターフェロン-ガンマを分泌しないPBMC投与群と比較して、インターフェロン-ガンマおよびNKG2Dの発現率が高いEBI投与群では、すべての投与経路においてIgEが減少した。
PBMC投与群と比較して、インターフェロン-ガンマおよびNKG2D発現率が高いEBI投与群では、すべての投与経路において炎症性サイトカイン及びかゆみに関連する遺伝子の発現が減少し、1x106個の細胞を含むEBI投与群で最も効果的であることが分かる(図20)。また、インターフェロン-ガンマは、リンパ節内で高い分泌量を示した(図21)。
Claims (14)
- ヒトの末梢血から単核球および自己血漿をそれぞれ分離して得るステップと、
抗CD3抗体で細胞培養容器をコーティングするステップと、
前記単核球を前記細胞培養容器に接種し、IL-2、IL-12およびIL-18からなる群より選択される1つ以上を含む培地で培養するステップとを含む、インターフェロン-ガンマ発現細胞の割合が60%以上である細胞組成物の製造方法。 - 前記組成物中のNKG2D発現細胞の割合が60%以上である、請求項1に記載の方法。
- 前記組成物は、KSP37(Killer-specific secretory protein of 37 kDa)、GNLY(Granulysin)、CD74(Cluster of Differentiation 74)、ZBP1(Z-DNA-binding protein 1)、CCL5(C-C chemokine receptor type 5)およびHCST(Hematopoietic Cell Signal Transducer)からなる群より選択される1つ以上の遺伝子が末梢血単核球(PBMC)に比べて5倍以上発現されるものである、請求項1に記載の方法。
- 前記培養は、3ステップ以上で行われ、
1ステップの培養は、前記単核球を前記抗CD3抗体がコーティングされた前記細胞培養容器に接種し、IL-2、IL-12およびIL-18を含む培地を添加して培養し、
2ステップの培養は、前記1ステップの培養物を前記抗CD3抗体がコーティングされていない前記細胞培養容器に移し、IL-2を含む培地を添加して培養し、
3ステップの培養は、前記2ステップの培養物をIL-2、IL-12およびIL-18を含む培地で培養するものである、請求項1に記載の方法。 - 前記抗CD3抗体の濃度は、1~10μg/mlであり、IL-2は800~1200IU/mg、IL-12は2~6ng/ml、IL-18は20~60ng/mlである、請求項1に記載の方法。
- ヒト末梢血単核球の培養物である異種細胞混合物であり、全細胞中のインターフェロン-ガンマ発現細胞の割合が60%以上である、細胞組成物。
- 前記細胞組成物は、前記全細胞中の前記インターフェロン-ガンマ発現細胞の前記割合が80%以上である、請求項6に記載の細胞組成物。
- 前記細胞組成物は、前記全細胞中のNKG2D発現細胞の割合が60%以上である、請求項6に記載の細胞組成物。
- 前記組成物は、KSP37(Killer-specific secretory protein of 37 kDa)、GNLY(Granulysin)、CD74(Cluster of Differentiation 74)、ZBP1(Z-DNA-binding protein 1)、CCL5(C-C chemokine receptor type 5)およびHCST(Hematopoietic Cell Signal Transducer)からなる群より選択される1つ以上の遺伝子が末梢血単核球(PBMC)に比べて5倍以上発現されるものである、請求項6に記載の細胞組成物。
- 前記細胞組成物は、総細胞数が1×108~1×1010個である、請求項6に記載の細胞組成物。
- 前記細胞組成物は、ヒトの末梢血から分離した単核球を抗CD3抗体、IL-2、IL-12およびIL-18からなる群より選択される1つ以上を含む培地で培養して得られたものである、請求項6に記載の細胞組成物。
- 前記培養は、3ステップ以上で行われ、
1ステップの培養は、前記単核球を前記抗CD3抗体がコーティングされた細胞培養容器に接種し、IL-2、IL-12およびIL-18を含む培地を添加して培養し、
2ステップの培養は、前記1ステップの培養物を前記抗CD3抗体がコーティングされていない細胞培養容器に移し、IL-2を含む培地を添加して培養し、
3ステップの培養は、前記2ステップの培養物をIL-2、IL-12およびIL-18を含む培地で培養するものである、請求項11に記載の細胞組成物。 - 前記抗CD3抗体の濃度は、1~10μg/mlであり、IL-2は800~1200IU/mg、IL-12は2~6ng/ml、IL-18は20~60ng/mlである、請求項11に記載の細胞組成物。
- 請求項6~13のいずれか一項に記載の細胞組成物を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療用薬学組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20190029795 | 2019-03-15 | ||
KR10-2019-0029795 | 2019-03-15 | ||
PCT/KR2020/003577 WO2020189990A1 (ko) | 2019-03-15 | 2020-03-16 | 세포 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 아토피 예방 또는 치료용 약학 조성물 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022525700A true JP2022525700A (ja) | 2022-05-18 |
Family
ID=72520481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022503396A Ceased JP2022525700A (ja) | 2019-03-15 | 2020-03-16 | 細胞組成物、その製造方法及びそれを含むアトピーの予防または治療用薬学組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220133787A1 (ja) |
EP (1) | EP3940064A4 (ja) |
JP (1) | JP2022525700A (ja) |
KR (2) | KR102419960B1 (ja) |
CN (1) | CN113574170A (ja) |
WO (1) | WO2020189990A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101039843B1 (ko) * | 2010-08-30 | 2011-06-09 | 주식회사 엔케이바이오 | 자기활성화 림프구 배양용 배지 조성물 및 이를 이용한 자기활성화 림프구 배양방법 |
KR101415039B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2014-08-13 | 지엔에스바이오(주) | 자기유래 활성화 림프구의 대량 증식을 위한 배지 조성물 및 배양방법 |
JP2015502756A (ja) * | 2011-12-22 | 2015-01-29 | モガム バイオテクノロジー リサーチ インスティチュート | ナチュラルキラー細胞の製造方法、その方法により製造されたナチュラルキラー細胞、並びにそれを含む腫瘍及び感染性疾患治療用組成物 |
JP2015073442A (ja) * | 2013-10-06 | 2015-04-20 | 株式会社セレックス | Nk細胞培養容器及びnk細胞培養方法 |
KR20180077777A (ko) * | 2016-12-29 | 2018-07-09 | 지엔에스바이오(주) | 개의 자가유래 활성화 세포독성세포 증식을 위한 배지 조성물 및 배양방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2052075A4 (en) * | 2006-08-23 | 2010-05-26 | Binex Co Ltd | METHOD OF PREPARING ACTIVATED LYMPHOCYTES FOR IMMUNOTHERAPY |
KR100797050B1 (ko) * | 2006-08-28 | 2008-01-23 | 고려대학교 산학협력단 | 아토피성 피부염에 치료효과를 갖는 cd8 t 세포 |
KR100954216B1 (ko) | 2007-12-14 | 2010-04-21 | 주식회사 참 존 | 헬퍼 티1형 및 헬퍼 티2형 면역반응을 억제하는 약재를포함하는 아토피성 피부염 치료용 조성물 |
KR101298012B1 (ko) * | 2011-02-08 | 2013-08-26 | (주)차바이오앤디오스텍 | 암세포로의 표적지향을 위한 자연살해 세포를 포함하는 림프구의 제조방법 및 이를 포함하는 약학 조성물 |
EP2537923A1 (en) * | 2011-06-21 | 2012-12-26 | Oncotyrol Center for Personalized Cancer Medicine GmbH | Method for activation of specific peripheral blood mononuclear cells |
KR102441940B1 (ko) * | 2014-06-11 | 2022-09-08 | 폴리바이오셉트 게엠베하 | 시토킨 조성물을 이용한 능동 세포적 면역 치료법을 위한 림프구의 증식 |
KR102097665B1 (ko) * | 2016-12-29 | 2020-04-06 | (주) 테라베스트 | 개의 자가유래 활성화 세포독성세포 증식을 위한 배지 조성물 및 배양방법 |
-
2020
- 2020-03-16 US US17/438,603 patent/US20220133787A1/en not_active Abandoned
- 2020-03-16 KR KR1020200031801A patent/KR102419960B1/ko active Active
- 2020-03-16 EP EP20773069.8A patent/EP3940064A4/en not_active Withdrawn
- 2020-03-16 CN CN202080021396.1A patent/CN113574170A/zh active Pending
- 2020-03-16 WO PCT/KR2020/003577 patent/WO2020189990A1/ko active Application Filing
- 2020-03-16 JP JP2022503396A patent/JP2022525700A/ja not_active Ceased
-
2022
- 2022-04-28 KR KR1020220052887A patent/KR20220061935A/ko active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101039843B1 (ko) * | 2010-08-30 | 2011-06-09 | 주식회사 엔케이바이오 | 자기활성화 림프구 배양용 배지 조성물 및 이를 이용한 자기활성화 림프구 배양방법 |
JP2015502756A (ja) * | 2011-12-22 | 2015-01-29 | モガム バイオテクノロジー リサーチ インスティチュート | ナチュラルキラー細胞の製造方法、その方法により製造されたナチュラルキラー細胞、並びにそれを含む腫瘍及び感染性疾患治療用組成物 |
KR101415039B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2014-08-13 | 지엔에스바이오(주) | 자기유래 활성화 림프구의 대량 증식을 위한 배지 조성물 및 배양방법 |
JP2015073442A (ja) * | 2013-10-06 | 2015-04-20 | 株式会社セレックス | Nk細胞培養容器及びnk細胞培養方法 |
KR20180077777A (ko) * | 2016-12-29 | 2018-07-09 | 지엔에스바이오(주) | 개의 자가유래 활성화 세포독성세포 증식을 위한 배지 조성물 및 배양방법 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
MASA PINTARIC ET AL.: "Synergistic effects of IL-2, IL-12 and IL-18 on cytolytic activity, perforin expression and IFN-γ p", VET. IMMUNOL. IMMUNOPATHOL., vol. Vol.121, No.1-2, JPN6022035527, 15 January 2008 (2008-01-15), pages 68 - 82, ISSN: 0004863059 * |
ULRIKE KOEHL ET AL.: "Clinical grade purification and expansion of NK cell products for an optimized manufacturing protoco", FRONT. ONCOL., vol. Vol.3, Article 118, JPN6022035524, 17 May 2013 (2013-05-17), pages 1 - 12, ISSN: 0004863058 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113574170A (zh) | 2021-10-29 |
KR20200110253A (ko) | 2020-09-23 |
EP3940064A1 (en) | 2022-01-19 |
KR20220061935A (ko) | 2022-05-13 |
WO2020189990A1 (ko) | 2020-09-24 |
EP3940064A4 (en) | 2022-12-21 |
US20220133787A1 (en) | 2022-05-05 |
KR102419960B1 (ko) | 2022-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11197894B2 (en) | Nanofraction immune modulators, preparations and compositions including the same, and associated methods | |
Wieser et al. | Lipocalin 2 drives neutrophilic inflammation in alcoholic liver disease | |
CN103648509B (zh) | 与间充质干细胞外来体相关的方法和组合物 | |
CN110870859B (zh) | 益生菌代谢物用于延缓衰老迹象 | |
TW201936203A (zh) | 使用布勞特氏(blautia)菌株治療疾病之組合物及方法 | |
Dill et al. | Role of prolactin in promotion of immune cell migration into the mammary gland | |
Masuda et al. | Growth factor midkine promotes T-cell activation through nuclear factor of activated T cells signaling and Th1 cell differentiation in lupus nephritis | |
Shiba et al. | p-Cresyl sulfate decreases peripheral B cells in mice with adenine-induced renal dysfunction | |
Ogiso et al. | The inhibition of indoleamine 2, 3-dioxygenase accelerates early liver regeneration in mice after partial hepatectomy | |
US8440893B2 (en) | Therapeutic agent for rheumatoid arthritis | |
Koh et al. | Heat shock protein 60 causes osteoclastic bone resorption via toll-like receptor-2 in estrogen deficiency | |
Nordin et al. | Honey and epithelial to mesenchymal transition in wound healing: An evidence-based review | |
Sottili et al. | Immunomodulatory effects of BXL-01-0029, a less hypercalcemic vitamin D analogue, in human cardiomyocytes and T cells | |
CN117230186B (zh) | 谷氨酰胺转运体ASCT2作为靶点在制备治疗Tfh相关自身免疫性疾病药物中的应用 | |
JP2022525700A (ja) | 細胞組成物、その製造方法及びそれを含むアトピーの予防または治療用薬学組成物 | |
Zhang et al. | Ginsenoside Rg1 regulated subpopulation homeostasis of Tfh cells ameliorate experimental colitis by inhibiting TLR/MyD88 pathway | |
EP2773749B1 (fr) | Lignees de mastocytes humains, preparation et utilisations | |
CN118001279A (zh) | 犬尿喹啉酸在制备缓解和/或治疗类风湿关节炎的药物中的应用 | |
Srivastava et al. | CYT387 restores Th17/Treg cell balance and inhibits mature osteoclast cell formation by regulating SOX-5 signaling in rheumatoid arthritis | |
CN110124029A (zh) | Il-6r抗体及羊水干细胞在制备用于治疗nec的药物中的应用 | |
CN114831317B (zh) | 一种具有免疫调节作用的功能性组合物及其制备方法和应用 | |
Alvin et al. | The Role of the Thymus Gland in Atopic Dermatitis | |
RU2338202C1 (ru) | Способ прогноза эффективности интерферонотерапии при раке почки | |
JP7132123B2 (ja) | 原発性シェーグレン症候群の治療のためのpi3kの活性阻害剤または機能阻害剤の使用 | |
CN118121687A (zh) | Il-36受体拮抗剂在制备治疗系统性红斑狼疮药物中的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20230725 |