JP2022524807A - 燃料電池用ガス拡散層および燃料電池 - Google Patents

燃料電池用ガス拡散層および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022524807A
JP2022524807A JP2021554651A JP2021554651A JP2022524807A JP 2022524807 A JP2022524807 A JP 2022524807A JP 2021554651 A JP2021554651 A JP 2021554651A JP 2021554651 A JP2021554651 A JP 2021554651A JP 2022524807 A JP2022524807 A JP 2022524807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
diffusion layer
weight
fuel cell
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021554651A
Other languages
English (en)
Inventor
ハラルド バウアー
シルヴァン ヒプヒェン
ユルゲン ハッケンベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2022524807A publication Critical patent/JP2022524807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、導電性粒子(7)、結合剤、および繊維(9)、有利には炭素繊維、を含有する複合材料(5)を含み、前記複合材料(5)中において前記粒子(7)および前記繊維(9)は混在している、燃料電池(3)用ガス拡散層(1)に関する。さらに本発明は、燃料電池、および、前記ガス拡散層を製造する方法に関する。【選択図】 図3

Description

本発明は、複合材料を含む燃料電池用ガス拡散層に関する。本発明はまた、前記ガス拡散層を含む燃料電池、ならびに、前記ガス拡散層を製造する方法にも関する。
燃料電池は、連続して供給した燃料および酸化剤の化学反応エネルギを電気エネルギに変換するガルバーニ電池である。燃料電池は、つまり電気化学的エネルギ変換器である。公知の燃料電池では特に水素(H)および酸素(O)を、水(HO)、電気エネルギおよび熱に変換する。
電解槽は、電気エネルギを利用して水(HO)を水素(H)および酸素(O)に分解する電気化学的エネルギ変換器である。
とりわけ、プロトン交換膜(Proton-Exchange-Membrane =PEM)型燃料電池が公知であり、これは高分子電解質型燃料電池とも称される。さらに、燃料電池用にも電解槽用にも、陰イオン交換膜が公知である。プロトン交換膜型燃料電池は、中央に配置された、プロトン、すなわち水素イオンに対して伝導性の膜を有する。これにより、酸化剤、特に空気酸素は、燃料、特に水素から空間的に分離されている。
プロトン交換膜型燃料電池は、さらに、アノードおよびカソードを有する。燃料は、燃料電池のアノードに供給され、触媒作用により電子を放出しながら酸化してプロトンになる。プロトンは、前記膜を通過してカソードへ到達する。放出された電子は、燃料電池から排出され、外部回路を介してカソードへ流れる。
酸化剤は、燃料電池のカソードへ供給され、外部回路からの電子と、膜を通ってカソードに到達したプロトンを受け取ることにより反応して水になる。このようにして生じた水は燃料電池から排出される。総括反応は、以下の通りである:
+4H+4e→2H
燃料電池のアノードとカソードの間には、このとき電圧がかかっている。電圧を上げるために、複数の燃料電池を機械的に前後に配置して燃料電池スタックにし、電気的に直列接続させてもよい。
アノードへ燃料を均一に分配するために、ならびにカソードへ酸化剤を均一に分配するために、バイポーラプレートが設けられている。バイポーラプレートは、燃料および酸化剤を電極に分配するための、例えば流路状の構造を有する。流路状の構造は、さらに、反応で生じた水の排出に寄与する。その上さらに、バイポーラプレートは、熱を放出するために燃料電池に冷却液を通す構造を有していてもよい。
PEM型燃料電池のカソード側では、膜の反応域へ酸素を膜表面に対して垂直に輸送しなくてはならず、生成した水は除去しなくてはならない。これは、通常、開放気孔系、例えば粒子状多孔質層(微細多孔質層(Microporous Layer)、MPL)により行なわれる。同時に、この気孔系は、膜における触媒とバイポーラプレートの間の電気接触を保障しなくてはいけない。
通常は前記気孔系と導電性支持構造体が組み合わされて、接触および封止のための加圧力から生じる機械的な要求をも満たしている。気孔系を有する前記粒子状多孔質層(MPL)および前記支持構造体(ガス拡散バックボーン(Gasdiffusionsbackbone)、GDB)を合わせてガス拡散層とも称する。反応に関与する物質は、均一に供給および排出され、表面を介して膜に対して平行に均一に分配される。均一な分配を達成するためにはある程度の圧力損失は仕方なく、局所反応速度は圧力依存性であって局所的な圧力差で低下する。
反応に関与する物質の供給および排出のために、膜からの距離が増すにつれて大きくなる気孔を有する構造が頻繁に使用される。通常、PEM型燃料電池は、膜の両側に炭素粒子からなる非常に薄い、大抵は親水性の触媒含有層が電極として載置されて構成されている。膜の各面上のそれぞれ1つの電極層および膜からなる複合体は、電極-膜-電極ユニット(EME)と称される。孔径は、ここでは約15nmである。EMEには、それぞれ、通常は微細多孔質層(MPL)と支持構造体(ガス拡散バックボーン、GDB)を含むガス拡散層が続き、このとき、微細多孔質層は膜側に、そして支持構造体はガス拡散層の膜とは反対側に配置されている。導電性のための炭素粒子と、液体の水に対する湿潤性が悪い耐薬品性結合剤系としてのテフロン(登録商標)粒子から通常は形成される微細多孔質層は、通常、0.06μmから1μmの間の孔径を有する。支持構造体は、しばしば、20μmから200μmの間の孔を有するカーボンティッシュまたは紙状に結合した炭素繊維から形成される。
ガス拡散層の膜とは反対側には、積層構造に構造化された、グラファイトまたは金属からなるガス流路およびプレートが続き、これらはガス分配構造体とも称される。ガス流路間のリブを用いて、ガス拡散層をバイポーラプレートにより膜の両側へ押圧し、このようにして触媒層と電気接触および熱接触させる。ガス流路およびリブの幅は典型的には0.2mmから2mmなので、リブ中心からリブ中心までの間隔は0.4から4mmである。
特許文献1には、ガス分配構造体として使用される発泡金属およびエキスパンドメタル構造体が記載されている。しかし、発泡金属は、燃料電池の薄いガス拡散層または微細多孔質層および膜をも損傷させるかもしれないので、その適性は限定されている。
ガス拡散層としては、特に、微細多孔質層で被覆された炭素繊維強化プラスチックの金型製造から得られた炭素繊維紙または織成カーボンマットが公知である。
特許文献2には、微細多孔質層と一緒でも微細多孔質層なしでも使用される、粗い粒子から圧縮成形された約400μmの厚さを有するガス拡散層が記載されている。
非特許文献1から、ガス拡散層として1つの微細多孔質層のみを使用すること、またはガス拡散層として支持構造体である1つの不織布のみを使用することが公知であり、この不織布の単独使用により電池中の水の蓄積は増加した。非特許文献2も、ガス拡散層として1つの微細多孔質層、または支持構造体を使用することに関する。
ガス拡散層として炭素繊維紙のみを使用することに関しては、不均一な電気接触および熱接触ならびに生産水の蓄積が記載されており、これは、不規則な、互いに比較的離れている、相応に大きな間隔を有する炭素繊維に起因しているかもしれない。
さらに、特許文献2には、ポリマーマトリックスを含む複合材料の製造が開示されており、特許文献3には、ガス拡散層の製造が記載されている。電極膜は、通常、スラリー法、溶融押出法またはほとんど溶剤不含の圧延法を用いて製造される。
一般的に、燃料電池を格付けする場合、局所的な不均一性に起因する出力損失を観察する。
米国特許第9,160,020号明細書 米国特許出願公開第2004/0152588号明細書 米国特許第9,325,022号明細書
コタカ他(Kotaka et. al)、「中性子ラジオグラフィによるガス拡散媒体中の界面水輸送の研究(Investigation of Interfacial Water Transport in the Gas Diffusion Media by Neutron Radiography)」、電気化学会会誌(ECS Transactions)、2014年、第64巻、第3号、p.839~851 ヒロシ他(Hiroshi et. al)、「プロトン交換膜型燃料電池のガス拡散層への自立形微細多孔質層の適用(Application of a self-supporting microporous layer to gas diffusion layers of proton exchange membrane fuel cells)」、ジャーナル・オブ・パワーソースィズ(Journal of Power Sources)、2017年、第342巻、p.393~404
導電性粒子、結合剤、および繊維、有利には炭素繊維、を含有する複合材料を含み、前記複合材料中において前記粒子および前記繊維は混在している、燃料電池用ガス拡散層を提案する。このガス拡散層は、他の電気化学的エネルギ変換器内、例えば電解槽内でも使用することができる。
本発明によるガス拡散層は、繊維強化された粒子系多孔質性ガス拡散層として理解してよい。
有利には、前記ガス拡散層はただ1つの層を有し、前記1つの層が前記複合材料を含む。特に、前記ガス拡散層は前記複合材料から単層で作られている。さらに有利には、前記ガス拡散層は前記複合材料から成っている。
背景技術の欄に記載した支持構造体および微細多孔質層の特性は、前記複合材料中で組み合わされる。この複合材料は導電性粒子も繊維も含有し、これらは空間的に互いに分離しておらず、混合された形で存在する。
前記ガス拡散層は、有利には支持構造体(GDL)を含まない。
有利には、前記繊維は少なくとも0.2mm、有利には少なくとも2mmの長さLを有する。さらに有利には、長さLは12mm以下である。通常、長さLは、1本の繊維の最大の空間的広がりと理解される。
有利には、前記繊維は5μmから15μmまでの、特に6μmから12μmまでの直径Dfを有する。
炭素繊維は、特に炭素短繊維、例えばSGLグループのSIGRAFIL型炭素短繊維である。炭素短繊維は、特に、フィラメントを切断することにより得られる。
導電性粒子は、繊維と比較すれば幾何学的に丸いと表してよい。有利には、導電性粒子は、長さ対幅対高さの比が1対1対1から10対10対1である。この導電性粒子は、特に、有利には丸い形状、ジャガイモ形状またはディスク形状を有する。丸い形状は、長さ対幅対高さのおおよその比が1対1対1であると理解され、ジャガイモ形状はおおよその比が5対3対2、そしてディスク形状はおおよその比が10対10対1であると理解される。
前記ガス拡散層は、有利には10μmから300μmまでの、さらに有利には20μmから150μmまでの厚さDを有する。
前記複合材料は、有利には、第1の結合剤、特にポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1重量%から20重量%、有利には2重量%から10重量%、第2の結合剤、特にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を0重量%から20重量%、有利には1重量%から10重量%、前記繊維を1重量%から50重量%、有利には5重量%から20重量%、0.5μmから50μmまでの平均粒径dmを有する前記導電性粒子を0重量%から96重量%、有利には10重量%から50重量%、0.5μm未満の平均粒径dmを有する前記導電性粒子を2重量%から98重量%、有利には10重量%から78重量%含有する。
さらに、前記複合材料は、有利には弾性特性を有し、特に10%までの弾性変形を示す。
前記複合材料は、有利には多孔質であり、薄い層または箔に加工することができる。
また、本発明によるガス拡散層を含み、特に高分子電解質型燃料電池(PEMFC)である燃料電池も提案する。有利には、この燃料電池は、本発明によるガス拡散層を2つ含む。
前記ガス拡散層は、特に、前記燃料電池のバイポーラプレートと電極-膜-電極ユニットの間に配置されている。
本発明の可能な様態の1つでは、前記燃料電池は、表面を有するガス分配構造体を含み、前記表面は、ガスを誘導する突出部を有し、隣接する突出部同士は間隔Aを有する。間隔Aは、特に、前記突出部間の流路の幅と理解される。前記複合材料の前記繊維の長さLは、有利には前記間隔Aの少なくとも2倍の長さ、有利には少なくとも3倍の長さで、かつ特に50倍以下の長さである。
前記燃料電池も、有利には支持構造体(GDB)を含まない。
さらに、以下の工程を含む、ガス拡散層を製造する方法を提案する:
a.前記第1の結合剤、溶剤および添加剤を含有する第1の混合物を製造する工程、
b.前記第1の混合物を、有利には流動層を使用して、前記導電性粒子および前記繊維に塗布し、第2の混合物を生じさせる工程、
c.前記第2の混合物を混和して、前記第2の混合物からなるフィルムを押出または圧延する工程。
前記添加剤は、導電性カーボンブラック、導電性グラファイト、ガラス状炭素またはこれらの混合物であってよい。前記ガラス状炭素は、有利には1μmから10μmの平均径を有し、多孔質または気密であってよい。前記添加剤は、平均粒径dmが0.5μmから50μmの前記導電性粒子を含有していても、またはこれらから成っていてもよい。
前記複合材料によりガス拡散層を薄く作成することが可能になり、反応に関与する物質の均一な分配も、電気接触および熱接触も、ならびに十分な機械的安定性も保障されている。ガス拡散層を多層構造にしなくて済むので、燃料電池および燃料電池スタックの高さを低減することができる。
燃料電池内で起こりうる生成物の滞留は減少し、より高い電流密度を得ることができる。
その上さらに、均一な温度分布および圧力分布を達成することができ、燃料電池をより高い圧力で加圧することができ、それにより、電池内のガス圧をより高くすることが可能になり、触媒およびバイポーラプレートへの移行における接触抵抗が低減される。本発明によるガス拡散層は、膜を損なうことなく、バイポーラプレートに対して膜を確実に機械的に支持するものである。
本発明によるガス拡散層の曲げ剛性を有する薄い構造により、さらに取付け工程、特に位置決めが容易になる。さらに、前記複合材料が弾性特性を有する場合、このガス拡散層は取付けの際の許容差を調整する。
さらに、本発明によるガス拡散層は、表面粗さが少ない自立形フィルムを形成することができるので、このガス拡散層を触媒層および膜で直接被覆することができる(直接成膜(Direct Membrane Deposition)、DMD)。本発明によるガス拡散層は安定しており、かつ繊維は導電性粒子中に埋入しているので、表面からの繊維の突出およびそれによる膜の損傷は回避される。
また、このガス拡散層を型押しまたは印刷によりさらに構造化して、バイポーラプレート側で流れの誘導に影響を与えてもよい。
燃料電池スタックを示す。 従来技術によるガス拡散層を有する燃料電池を示す。 本発明によるガス拡散層を有する燃料電池を示す。
本発明の実施態様を、図面および以下に続く記述により詳細に説明する。
以下の本発明の実施態様の説明においては、同一または類似の部材は同一の符号で示し、これらの部材を個別に繰り返し説明することは省略する。これらの図面は、本発明の対象を概略的に表している。
図1は、複数の燃料電池3を有する燃料電池スタック4の概略図を示す。それぞれの燃料電池3は、1つの膜24、2つのガス拡散層1、1つのアノード30および1つのカソード32を有する。それぞれの燃料電池3は、冷却板45を含んでいてよいバイポーラプレート50により互いに区切られている。
水素40および酸素42ならびに冷媒44が供給される燃料電池スタック4は、2枚の端板48により画定されて、集電体52を有する。前記異なる供給物は、ガスケット46により互いに分離されている。
図2は、従来技術によるガス拡散層1を有する燃料電池3の概略図を示す。
燃料電池3は、1つの膜24を有し、その両側には触媒層34が配置されている。触媒層34にはそれぞれ、アノード30側にもカソード32側にも、ガス拡散層1が続いており、これはそれぞれ支持構造体38および微細多孔質層36から構成されている。支持構造体38は、微細多孔質層36より大きな孔径を有し、ガス拡散層1の膜24とは反対側に配置されている。ガス拡散層1は、それぞれガス分配構造体16により区切られており、これを通して水素40または酸素42がガス拡散層1へ供給される。ガス分配構造体16は、突出部20を持つ表面18を有する。突出部20同士は間隔A22を有し、これによりガス供給路26が形成される。
図3は、本発明によるガス拡散層1を含む燃料電池3を示す。燃料電池3は、基本的には図2に示した燃料電池3と同じであるが、図3ではガス拡散層1が本発明により実施されている点で異なる。このガス拡散層1は1つの層11だけから成り、この層は触媒層34からガス分配構造体16の表面18まで延びている。ガス拡散層1は、導電性粒子7および繊維9を含有する複合材料5から構成されている。繊維9は長さL12を有し、これはガス分配構造体16の突出部20間の間隔A22の少なくとも2倍の長さである。さらに、ガス拡散層1は厚さD14を有する。
複合材料5から構成された図3に記載のガス拡散層1は、それぞれ、図2に記載された支持構造体38および微細多孔質層36の代わりをなす。
本発明は、ここに記載された実施例およびその中で強調された態様に限定されない。むしろ、特許請求の範囲に記載された範囲内で、当業者の行為の枠内にある多くの変形が可能である。
1 ガス拡散層
3 燃料電池
4 燃料電池スタック
5 複合材料
7 導電性粒子
9 繊維
11 層
12 長さL
14 厚さD
16 ガス分配構造体
18 表面
20 突出部
22 間隔A
24 膜
26 ガス供給路
30 アノード
32 カソード
34 触媒層
36 微細多孔質層
38 支持構造体
40 水素
42 酸素
44 冷媒
45 冷却板
46 ガスケット
48 端板
50 バイポーラプレート
52 集電体

Claims (10)

  1. 導電性粒子(7)、結合剤、および繊維(9)、有利には炭素繊維、を含有する複合材料(5)を含み、
    前記複合材料(5)中において前記粒子(7)および前記繊維(9)は混在している、
    燃料電池(3)用ガス拡散層(1)。
  2. 前記ガス拡散層(1)はただ1つの層(11)を有し、前記1つの層(11)が前記複合材料(5)を含む、請求項1に記載のガス拡散層(1)。
  3. 前記繊維(9)は少なくとも0.2mm、有利には少なくとも2mmの長さL(12)を有し、特に長さL(12)は12mm以下である、請求項1または2に記載のガス拡散層(1)。
  4. 前記繊維(9)は5μmから15μmまでの直径Dfを有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載のガス拡散層(1)。
  5. 前記複合材料(5)は弾性特性を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載のガス拡散層(1)。
  6. 前記ガス拡散層(1)は10μmから300μmまでの、有利には20μmから150μmまでの厚さD(14)を有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載のガス拡散層(1)。
  7. 前記複合材料(5)は、
    第1の結合剤、有利にはポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1重量%から20重量%、有利には2重量%から10重量%、
    第2の結合剤、有利にはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を0重量%から20重量%、有利には1重量%から10重量%、
    前記繊維(9)を1重量%から50重量%、有利には5重量%から20重量%、
    0.5μmから50μmまでの平均粒径dmを有する前記導電性粒子(7)を0重量%から96重量%、有利には10重量%から50重量%、
    0.5μm未満の平均粒径dmを有する前記導電性粒子(7)を2重量%から98重量%、有利には10重量%から78重量%
    含有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載のガス拡散層(1)。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載のガス拡散層(1)を含む、特に高分子電解質型燃料電池(PEMFC)である燃料電池(3)。
  9. 前記燃料電池(3)は、表面(18)を有するガス分配構造体(16)を含み、前記表面(18)は、ガスを誘導する突出部(20)を有し、隣接する突出部(20)同士は間隔A(22)を有し、
    前記繊維(9)の長さL(12)は、前記間隔A(22)の少なくとも2倍の長さ、有利には少なくとも3倍の長さで、かつ特に50倍以下の長さである、請求項8に記載の燃料電池(3)。
  10. 以下の工程を含む、請求項1から7までのいずれか1項に記載のガス拡散層(1)を製造する方法:
    a.前記第1の結合剤、溶剤および添加剤を含有する第1の混合物を製造する工程、
    b.前記第1の混合物を、有利には流動層を使用して、前記導電性粒子(7)および前記繊維(9)に塗布し、第2の混合物を生じさせる工程、
    c.前記第2の混合物を混和して、前記第2の混合物からなるフィルムを押出または圧延する工程。
JP2021554651A 2019-03-13 2020-02-19 燃料電池用ガス拡散層および燃料電池 Pending JP2022524807A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019203373.3A DE102019203373A1 (de) 2019-03-13 2019-03-13 Gasdiffusionslage für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzelle
DE102019203373.3 2019-03-13
PCT/EP2020/054374 WO2020182433A1 (de) 2019-03-13 2020-02-19 Gasdiffusionslage für eine brennstoffzelle und brennstoffzelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022524807A true JP2022524807A (ja) 2022-05-10

Family

ID=69631609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554651A Pending JP2022524807A (ja) 2019-03-13 2020-02-19 燃料電池用ガス拡散層および燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220158199A1 (ja)
JP (1) JP2022524807A (ja)
KR (1) KR20210138041A (ja)
CN (1) CN113574708A (ja)
DE (1) DE102019203373A1 (ja)
WO (1) WO2020182433A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021210493A1 (de) 2021-09-21 2023-03-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzelleneinheit
DE102021213141A1 (de) * 2021-11-23 2023-05-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer Gasdiffusionslage, Gasdiffusionslage, Brennstoffzelle sowie Vorrichtung zum Herstellen einer Gasdiffusionslage

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281363A (ja) * 2003-01-21 2004-10-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、その製造方法及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2006511429A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド フレキシブルグラファイト材料への炭素質被覆
US20070154771A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Jang Bor Z Highly conductive composites for fuel cell flow field plates and bipolar plates
US20080149900A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Jang Bor Z Process for producing carbon-cladded composite bipolar plates for fuel cells
US20080268318A1 (en) * 2006-12-26 2008-10-30 Jang Bor Z Carbon cladded composite flow field plate, bipolar plate and fuel cell
CN101771155A (zh) * 2008-12-29 2010-07-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于质子交换膜燃料电池的气体扩散层及其制备方法
JP2010192350A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Japan Vilene Co Ltd ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2013080590A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Toho Tenax Co Ltd 導電シート及びその製造方法
WO2017082276A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 日本バイリーン株式会社 導電性多孔シート、固体高分子形燃料電池、及び導電性多孔シートの製造方法
WO2017085901A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10050512A1 (de) * 2000-10-11 2002-05-23 Freudenberg Carl Kg Leitfähiger Vliesstoff
GB0027119D0 (en) * 2000-11-07 2000-12-20 Johnson Matthey Plc Gas diffusion substrate
DE10130441B4 (de) 2001-06-23 2005-01-05 Uhde Gmbh Verfahren zum Herstellen von Gasdiffusionselektroden
JP4215979B2 (ja) * 2001-12-17 2009-01-28 日本バルカー工業株式会社 拡散膜、該拡散膜を有する電極および拡散膜の製造方法
DE10259383A1 (de) * 2002-09-23 2004-07-01 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Gasdiffusionselektroden für Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2010113252A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 トヨタ車体 株式会社 燃料電池
JP5839161B2 (ja) 2011-06-17 2016-01-06 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
GB201401952D0 (en) * 2014-02-05 2014-03-19 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Gas diffusion substrate

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511429A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド フレキシブルグラファイト材料への炭素質被覆
JP2004281363A (ja) * 2003-01-21 2004-10-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、その製造方法及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
US20070154771A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Jang Bor Z Highly conductive composites for fuel cell flow field plates and bipolar plates
US20080149900A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Jang Bor Z Process for producing carbon-cladded composite bipolar plates for fuel cells
US20080268318A1 (en) * 2006-12-26 2008-10-30 Jang Bor Z Carbon cladded composite flow field plate, bipolar plate and fuel cell
CN101771155A (zh) * 2008-12-29 2010-07-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于质子交换膜燃料电池的气体扩散层及其制备方法
JP2010192350A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Japan Vilene Co Ltd ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2013080590A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Toho Tenax Co Ltd 導電シート及びその製造方法
WO2017082276A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 日本バイリーン株式会社 導電性多孔シート、固体高分子形燃料電池、及び導電性多孔シートの製造方法
WO2017085901A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020182433A1 (de) 2020-09-17
US20220158199A1 (en) 2022-05-19
CN113574708A (zh) 2021-10-29
DE102019203373A1 (de) 2020-09-17
KR20210138041A (ko) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106575776B (zh) 与电化学电池一起使用的流场
KR20140006718A (ko) 기체확산층용 탄소기재, 이를 이용한 기체확산층, 및 이를 포함하는 연료전지용 전극
US20110287334A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell
US20150333340A1 (en) Flow fields for use with an electrochemical cell
JP2006339018A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、およびこの製造方法
JP2022524807A (ja) 燃料電池用ガス拡散層および燃料電池
JP2014509052A (ja) 高性能プロトン交換膜燃料電池
US7638227B2 (en) Fuel cell having stack structure
US20110207016A1 (en) Direct oxidation fuel cell
CN110073532B (zh) 用于燃料电池的双极板和燃料电池
KR100908720B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
US20040157111A1 (en) Fuel cell
JP2007005126A (ja) 固体高分子型燃料電池スタック、および、これを用いた固体高分子型燃料電池
US9281534B2 (en) Fuel cell and vehicle including the fuel cell
KR20180058571A (ko) 그래핀폼을 포함하는 가스유로/가스확산층 복합 기능 연료전지용 부재
JP5413056B2 (ja) 燃料電池用冷却層およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
KR20180058570A (ko) 그래핀폼을 포함하는 연료전지용 가스유로
KR20210049524A (ko) 연료전지용 복합 부재, 이의 제조방법, 단위전지, 연료전지 및 스택
US7931996B2 (en) Fuel cell with randomly-dispersed carbon fibers in a backing layer
JP3619826B2 (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池
JP7327373B2 (ja) 触媒層
US20230343970A1 (en) Metal foam gas diffusion layers and polymer-electrolyte-membrane fuel cells with metal foam gas diffusion layers
JP5504615B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
US20230327138A1 (en) Enzymatic and dealloyed platinum honeycomb system
KR100982326B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240131