JP2022523139A - 円形切断工具を駆動するための駆動装置を備えるコンクリートと石を切断するための手持ちカットオフソー - Google Patents

円形切断工具を駆動するための駆動装置を備えるコンクリートと石を切断するための手持ちカットオフソー Download PDF

Info

Publication number
JP2022523139A
JP2022523139A JP2021545442A JP2021545442A JP2022523139A JP 2022523139 A JP2022523139 A JP 2022523139A JP 2021545442 A JP2021545442 A JP 2021545442A JP 2021545442 A JP2021545442 A JP 2021545442A JP 2022523139 A JP2022523139 A JP 2022523139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pulley
hand
central axis
saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021545442A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーカン・ピンザニ
ニクラス・スンドベリ
フレードリク・カールソン
Original Assignee
ハスクバーナ・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハスクバーナ・アーベー filed Critical ハスクバーナ・アーベー
Publication of JP2022523139A publication Critical patent/JP2022523139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • B23D47/123Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades acting on the disc of the saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/04Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
    • B28D1/045Sawing grooves in walls; sawing stones from rocks; sawing machines movable on the stones to be cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/02Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock mounted on a carriage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/04Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/04Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/06Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road
    • E01C23/09Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for forming cuts, grooves, or recesses, e.g. for making joints or channels for markings, for cutting-out sections to be removed; for cleaning, treating, or filling cuts, grooves, recesses, or fissures; for trimming paving edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G19/00Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws
    • B27G19/02Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws
    • B27G19/04Safety guards or devices specially adapted for wood saws; Auxiliary devices facilitating proper operation of wood saws for circular saws for manually-operated power-driven circular saws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/02Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for removing or laying dust, e.g. by spraying liquids; for cooling work

Abstract

回転可能な作業工具(110)を駆動するための駆動装置であって、駆動装置は、第1のプーリー(121)および第2のプーリー(122)を備えるベルト駆動部(120)であって、第1のプーリーは、動力源(130)によって動力を供給され、第2のプーリー(122)は、第1のプーリー(121)よりも大きなピッチ径を有する、ベルト駆動部(120)と、第1の歯車(141)および第2の歯車(142)を備えるギアトランスミッション部(140)であって、第1の歯車(141)は、第2のプーリ(122)に同軸接続され、第2の歯車(142)は、回転可能な作業工具(110)に同軸接続されるように構成される、ギアトランスミッション部(140)と、を備え、第1のプーリー(121)の中心軸から第2のプーリー(122)の中心軸までの距離(D1)は、第1のプーリー(121)の中心軸から第2の歯車(142)の中心軸(143)までの距離(D2)よりも小さい。

Description

回転可能な作業工具に動力を供給するための駆動装置が開示されている。本開示は、主にカットオフソーなどの動力工具に関するものである。
動力工具を使用してコンクリートや石などの硬い材料を切断すると、粉塵が大量に発生することがよくある。このような空気中の粉塵は、作業者に害を及ぼす可能性があり、切断後に作業場の大規模な清掃が必要になることがよくある。したがって、浮遊粉塵の量を最小限に抑えることが望まれる。
水または他の液体は、空気中の粉塵と結合するために、切断作業中に切断工具に追加することができる。これにより、切断環境が作業者に害を及ぼすことが少なくなり、空気中の粉塵が広範囲に広がるのを防ぐ。
発生する粉塵の量を減らすために、動力工具に液体分配システムを配置することが知られている。特許文献1は、制御された量の液体を回転可能な作業工具に加えるための液体分配システムを開示している。
しかし、切断作業中に液体を追加することが常に望ましい、または可能であるとは限らない。その際にはドライカットが選択肢の一つとなる。動力工具で材料をドライカットする場合、ブレード速度を下げると粉塵粒子の推進力が弱くなり、例えば真空システムなどを使用して発生した粉塵を収集しやすくなるため、工具の回転速度を下げることが有利である。
残念ながら、低速のエンジン速度で動作する電気モーターや燃焼エンジンなどの動力源は、コストが高く、多くの場合、毎分9000~10000回転(rpm)で動作する標準モーターよりも重量がある。したがって、モーター駆動シャフトの速度を下げるためのギア比を備えたさまざまな形式のトランスミッションシステムが、ドライカット動力工具でよく使用される。
モーター駆動シャフトに接続された小さなプーリーと作業工具に接続された大きなプーリーを有する駆動ベルトを使用して、ブレード速度を下げることが知られている。しかし、大きなプーリーを作業工具の近くに配置すると、工具の達成可能な切断深さに悪影響を与える可能性がある。また、ベルトには大きなトルクがかかるため、ベルト寸法の要件が大きくなる。
切断深さを維持しながらブレード速度を低下させ、エンジン駆動シャフト速度を低下させる必要のない動力工具駆動装置が必要である。
米国特許第9,604,297号明細書 登録実用新案第3002414号公報 独国特許出願公開第416354号明細書
本開示の目的は、ブレード速度の低下を可能にする改善された駆動装置、動力工具、および方法を提供することである。切断深さを最適化することは、本開示のさらなる目的である。
これらの目的は、少なくとも部分的に、回転可能な作業工具を駆動するための駆動装置によって得られる。駆動装置は、第1のプーリーと第2のプーリーを有するベルト駆動部を備える。第1のプーリーは、動力源から動力を供給され、ベルトを介して第2のプーリーを駆動するように配置されている。第2のプーリーは第1のプーリーよりも大きいピッチ径を有する。駆動装置はまた、第1の歯車および第2の歯車を備えるギアトランスミッション部を備える。第1の歯車は第2のプーリーに同軸接続され、第2の歯車に半径方向に接続されている。第2の歯車は、回転可能な作業工具に同軸接続されるように配置されている。
したがって、第1のプーリーが回転すると、力はベルトと歯車を介して作業工具に伝達される。作業工具は、第1のプーリーとは反対方向に回転する。
この駆動装置は、工具速度をドライカット作業に適した速度まで下げる効率的な方法を提供する。発生した粉塵は低速で推進されるため、動きの遅い粉塵粒子の取り扱いが容易になるという利点がある。
ベルト駆動とギアトランスミッションの組み合わせにより、以下の詳細な説明で例示するように、設計の自由度が可能になる。例えば、ギアトランスミッション部により、ベルト駆動寸法の要件を緩和することができる。また、作業工具は、例えばベルト駆動部に過度の力を与えずに突然停止することができる。
開示された駆動装置により、エンジン出力の要件を緩和することができるという利点がある。
態様によれば、第2の歯車は、第2のプーリーのピッチ径よりも小さいピッチ径を有する。第2の歯車の直径が小さいほど、切断深さが増えるという利点がある。
いくつかの態様によれば、第1のプーリーの中心軸から第2のプーリーの中心軸までの距離D1は、第1のプーリーの中心軸から第2の歯車の中心軸までの距離D2よりも小さい。
言い換えると、第2のプーリーが工具の刃先から離れるように移動している。したがって、大きな第2のプーリーは、作業工具の切断深さを制限しなくなるという利点がある。
いくつかの態様によれば、第2の歯車は、第1の歯車と比較してより大きなピッチ径を有する。
このようにして、ギアトランスミッションは速度をさらに低下させる。ギア比により、ベルト駆動部のベルトにかかる機械的ストレスも軽減されるという利点がある。例えば、ベルトの寸法を大きくしすぎることなく、緊急時に工具を素早く停止することが可能になる。
他のいくつかの態様によれば、第2の歯車は、第1の歯車と比較して等しいかまたはより小さいピッチ径を有する。
このようにして、ギアトランスミッション部は、不利になる可能性があるベルト駆動部によって達成される速度低下の一部を排除するというがある。しかし、有利なことに、第2の歯車が小さくなり、工具の達成可能な切断深さがさらに大きくなる可能性がある。
開示された駆動装置は、時計回りおよび反時計回りの両方向に動作するように設計することができる電気モーターでの使用に特に適している。ただし、駆動装置は、従来の燃焼エンジンまたはハイブリッド電気燃焼エンジンでも使用できる。
一例によれば、全体的な駆動装置の駆動比は、1:3から1:4の間、好ましくは1:3.0から1:3.5の間、より好ましくは1:3.2の間である。これは、電源を9000~10000rpmで動作するように構成できることを意味し、ドライカットに適した速度である2500~5000rpm、好ましくは約3000rpmで回転可能な作業工具速度を提供する。
上記の利点に関連する動力工具、ブレードガード、および方法も本明細書に開示されている。
一般に、特許請求の範囲で使用されるすべての用語は、本明細書で別段の定めがない限り、技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。「a/an/the要素、装置、コンポーネント、手段、ステップなど」へのすべての言及は、特に明記されていない限り要素、装置、コンポーネント、手段、ステップなどの少なくとも1つのインスタンスを指すものとして公然と解釈されるべきである。ここに開示されている方法のステップは、明示的に述べられていない限り、開示されている正確な順序で実行する必要はない。本発明のさらなる特徴および利点は、添付の特許請求の範囲および以下の説明を検討するときに明らかになるであろう。当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の異なる特徴を組み合わせて、以下に記載されるもの以外の実施形態を作成することができることを理解するだろう。
次に、本開示は、添付の図面を参照してより詳細に説明される。
動力工具の駆動装置を概略的に示す。 動力工具の駆動装置を概略的に示す。 動力工具の例を示す。 動力工具用のブレードガードの例を概略的に示す。 動力工具の駆動装置を概略的に示す。 動力工具の駆動装置を概略的に示す。 方法を説明するフローチャートである。 動力工具の駆動装置の例を概略的に示す。 動力工具の駆動装置の例を概略的に示す。 動力工具の駆動装置の例を概略的に示す。 動力工具の駆動装置の例を概略的に示す。
次に、本発明の特定の態様が示されている添付の図面を参照して、本発明を以下により完全に説明する。しかし、本発明は多くの異なる形態で具体化することができ、本明細書に記載の実施形態および態様に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が完全なものであり、本発明の範囲を当業者に完全に伝えるように、例として提供されているものである。同様の番号は、説明全体で同様の要素を指す。
ベルト駆動装置は、エンジン駆動シャフトの回転速度をドライカットに適した速度まで低下させる駆動比を提供するように構成することができる。このようなギア比では、作業工具に接続された大きなプーリーを駆動するために、駆動シャフトで小さなプーリーを使用する必要がある。ただし、大きなプーリーを回転可能な作業工具に直接同軸に取り付けると、大きなベルトプーリーによって達成可能な切断深さが減少する場合がある。
本明細書で論じられる駆動装置は、駆動ベルト部とギアトランスミッション部との組み合わせに基づいている。切断深さの減少を回避するために、代わりに、大きなベルトプーリーを使用して、駆動装置のギアトランスミッション部の第1の歯車を駆動する。次に、第1の歯車が、回転可能な作業工具に同軸に取り付けられた第2の歯車を駆動する。次に、大きなプーリーを作業工具の刃先から、歯車の寸法によって決定される距離まで変位させることができるため、大きなプーリーによる切断深さの制限を回避することができる。
ここで説明する駆動装置では、2つのプーリーと2つの歯車のみが必要となる。回転可能な作業工具に動力を供給するために使用される動力源は、作業工具の方向と反対の方向に回転するように配置されている。これは、電気モーターを動力源として使用する場合は問題ない。電気モーターは、任意の方向に回転するように構成することが可能である。したがって、開示された駆動装置は、電気モーターでの使用に特に適している。
本明細書で論じられる駆動装置は、燃焼機関でも使用できることが理解されるだろう。
特許文献2は、ベルト駆動部とギアトランスミッション部との組み合わせを含む駆動装置を開示している。
特許文献3はまた、ベルト駆動部とギアトランスミッション部との組み合わせを含む駆動装置を説明している。
しかし、特許文献2も特許文献3も、2つのプーリーおよび2つの歯車のみを必要とする本明細書で論じられる駆動装置のような駆動装置を開示していない。また、切断深さを最大化する目的は、先行技術文献には記載されていない。
歯車とプーリーのサイズの指定は簡単ではないことを理解されたい。したがって、本開示は、駆動比を決定するギアおよびプーリーの直径を簡略化して定義している。
標準基準ピッチ径は、標準ピッチ円の直径である。平歯車とはすば歯車では、標準ピッチ径は、歯数と標準横ピッチに関係する。直径は、歯車の歯の先端と歯車の歯の付け根を測定した直径の平均をとることで概算できる。
プーリーのピッチ径は外径でも内径でもない。ベルトを切断して端部を観察すると、通常、外面近くに繊維の列が見える。これはベルトの張力伝達部分である。ベルトの残りの部分は、プーリーからこれらの繊維との間で力を伝達するためにのみ存在する。プーリーのピッチ径はこれらの繊維で測定される。したがって、プーリーのピッチ径は、プーリー自体だけでなく、ベルトの幅にも依存する。
ピッチ径の比率は、駆動比またはギア比と呼ばれ、トルクが増加して速度が減少する比率、またはその逆の比率である。パワーは、速度と力の積であり、回転するものの場合は速度とトルクである。プーリーとギアトランスミッションはパワーに影響しない(摩擦などを考慮せず)。それらがトルクを増加させる場合は、速度が犠牲になる。そしてその逆も同様である。
ここでは、簡単にするために、プーリーと歯車の両方のサイズを「ピッチ径」で示している。ピッチ径の小さいホイールがピッチ径の大きいホイールを駆動すると、速度が低下し、トルクが増加することを理解されたい。必要なギア比を提供する正確なピッチ径を決定する方法は既知であり、本明細書ではこれ以上詳細には説明しない。トルク力の特定の範囲に耐えることができるようにする駆動ベルトの必要な仕様を決定するための方法も知られており、ここではより詳細に議論しない。
図1は、回転可能な作業工具110を駆動するための駆動装置100を示している。駆動装置によって駆動される回転可能な作業工具を含む動力工具の例は、以下の図3に関連して説明される。
本開示は、主にカットオフソーなどの動力工具に関するが、記載された駆動装置の態様は、研磨チェーンソー、リングソー、ホールソー、ドリル、および他の回転可能な作業工具での使用に潜在的に適用可能である。
駆動装置100は、ベルト駆動部120を備える。ベルト駆動部は、第1のプーリー121と第2のプーリー122を備える。第1のプーリーは、動力源130(図1に概略的にのみ示されている)によって動力を供給されるように配置されている。
第1のプーリーの回転速度に対してブレード速度を低下させるために、第2のプーリーは、第1のプーリーよりも大きなピッチ径を有する。この駆動比はトルクを増加し、速度を低下させ、回転可能な作業工具をドライカット作業に適したものにする。
駆動装置100はまた、ギアトランスミッション部140を備える。ギアトランスミッション部は、第1の歯車141と第2の歯車142を備える。第1の歯車141は、第2のプーリー122に同軸に接続され、第2の歯車142は、回転可能な作業工具110に同軸に接続されるように配置されている。したがって、第1のプーリーが回転すると、ベルト(図1には示されていない)が第2のプーリーを同じ回転方向に駆動する。第2のプーリーは、第1の歯車に同軸接続されており、第1の歯車を第1のプーリーと同じ回転方向に駆動する。第1の歯車は第2の歯車に半径方向に接続されているため、第2の歯車を反対の回転方向に駆動する。したがって、第1のプーリー121の回転方向R1と作業工具110の回転方向R2は互いに反対である。
言い換えれば、いくつかの態様によれば、動力源130の駆動シャフトの回転方向R1は、回転可能な作業工具110の回転方向R2と反対である。
いくつかの態様によれば、動力源130は、9000~10000rpmの間で動作するように構成され、回転可能な作業工具は、約4000~5000rpmで駆動される。したがって、回転可能な作業工具は、ドライカット作業に適しており、標準サイズのモーターを使用することができる。これは、コストと重量の両方の理由から有利である。
いくつかの態様によれば、第1のプーリー121の中心軸から第2のプーリー122の中心軸までの距離D1は、第1のプーリー121の中心軸から第2の歯車142の中心軸143までの距離D2よりも小さい。これは、第2のプーリーが作業工具の切断領域からC方向にオフセットして配置されていることを意味する。したがって、より大きな第2のプーリー122は、もはや、作業工具110の切断深さを直接制限することはない。
通常、第1のプーリー121、第2のプーリー122、第1の歯車141、第2の歯車142の回転軸は、互いに平行に配置されていることを理解されたい。
いくつかの態様によれば、第1のプーリー121、第2のプーリー122、第1の歯車141および第2の歯車142の回転軸は、図1に示すように直線L上に配置される。この配置は、工具を保持する比較的狭い支持構造を提供するという利点がある。
しかし、第2のプーリーの位置をこの直線Lから離れるように付勢することが有利である可能性があることを理解されたい。例えば、第2のプーリー122の回転軸は、直線Lから、回転可能な作業工具110の切断セクターから離れる方向Oにオフセットすることができる。このタイプの構成を図6に示す。
ここでは、第2のプーリー122の回転軸が、第1のプーリー121の中心軸および第2の歯車142の中心軸を通って平行に延びる平面P3から回転可能な作業工具110の切断セクターから離れる方向Oにオフセットされるということがわかる。
作業工具の切断セクターは、作業工具の下部前方象限Q1を含むことができ、これは、第2のプーリーが方向Oにオフセットされて、切断される物体からさらに離れ得ることを意味する。次に、図6に示すように、第1のプーリー121、第2のプーリー122、および第2の歯車142が三角形の角を形成する。作業工具110は、図6に概略的にのみ示されている。
ベルト駆動部とギアトランスミッション部を含む全体の駆動装置100の駆動比は、ギアトランスミッション部140のピッチ径を変えることにより変更することができる。例えば、第2の歯車142と比較してより小さな第1の歯車141を使用することにより、速度をさらに低下させることができる。これは、ベルトの機械的応力を低減するという利点があり、ベルト駆動部120が全体の駆動比を占める場合と同じ寸法を必要としない。
言い換えれば、態様によれば、第2の歯車142は、第1の歯車141と比較してより大きなピッチ径を有する。このようなギアトランスミッション部は、例えば、図1および図6に示される。駆動装置は、例えば、ベルト駆動部とギアトランスミッション部の両方を含み、1:3~1:4の間、好ましくは1:3.0~1:3.5の間、より好ましくは1:3.2の駆動比を有するように構成され得る。
図6は、例示的な駆動装置600を示し、第5の平面P5は、第1の歯車141の中心軸を通って平行に延在し、第2の歯車142の中心軸を通って平行に延在する。第5の平面P5は、第1のプーリー121の中心軸を通って平行に延在し、第2の歯車142の中心軸を通って平行に延びる第3の平面P3に対して角度Aを形成する。角度Aは、図6の例によって概略的に示されるように、20~180度の間、好ましくは100~150度の間、より好ましくは約135度である。この特定の特徴は、図1~図5に関連して上記で説明した他の駆動装置の例と組み合わせることができ、図8~図11に示す駆動装置に適用することができる。
特に、例示的な駆動装置600において、また本明細書で論じられる例示的な駆動装置の多くにおいて、第2の歯車142は、第2のプーリー122のピッチ径よりも小さいピッチ径を有する。これは、より大きな直径の第2の歯車を使用する場合と比較して、切断深さ(おおよそ方向Cで物体と噛み合わせる場合)が改善されることを意味する。
いくつかの態様によれば、ギアトランスミッション部140は、所与のベルト寸法に対して、5ミリ秒で約50m/秒の回転速度から回転可能な作業工具による回転を停止するための動力源による制動作用をサポートするように寸法決定される。事実上、これは、ギアトランスミッション部140により、ベルト駆動部、特にベルトに過度の要件を課すことなく、動力源をブレーキ操作のためにより積極的にパラメータ化できることを意味する。その結果、ギアトランスミッション部140のギア比に応じてベルト寸法を小さくすることができる。
いくつかの態様によれば、第1の歯車141のピッチ径と第2の歯車142のピッチ径との比は、0.4~0.6の間であり、好ましくは0.56である。
一例によれば、第1の歯車141は、20~35mmの間、好ましくは28mmのピッチ径を有し、第2の歯車142は、40~60mmの間、好ましくは50mmのピッチ径を有する。
ベルト駆動部120に関して、第1のプーリー121は、30~40mmの間、好ましくは35.3mmのピッチ径に関連付けられ、第2のプーリー122は、60mm~70mmの間、好ましくは64.85mmの間のピッチ径に関連付けられ得る。
態様によれば、第1のプーリー121のピッチ径と第2のプーリー122のピッチ径との間の比は、0.4~0.6の間であり、好ましくは約0.55である。
ベルト駆動部120には、Vベルト等の各種駆動ベルトを使用することができる。
ベルト駆動部120はまた、歯付きベルト、タイミングベルト、コグドベルト、コグベルト、または同期ベルトを含み得る。これは、第1のプーリー121を非常に小さくすることができる、すなわち、20mmのオーダーの非常に小さいピッチ径を有するように寸法を決めることができるので、利点である。第1のプーリーの寸法をこの範囲にすると、回転速度がさらに低下したり、ピッチ径の小さい第2のプーリーを使用したりできる。歯付きベルトは摩擦を増加させるが、これは場合によっては有利である。
図2は、ギアトランスミッション部が、第2のプーリー122の回転速度と比較して、作業工具の回転速度を増加させる駆動装置の例を示している。言い換えると、第2の歯車142は、第1の歯車141よりも小さいピッチ径を有するか、または第1および第2の歯車が等しいピッチ径を有する。この構成は、第2の歯車のピッチ径が小さいため、極端な切断深さが重要なシナリオで有利な場合がある。
図2はまた、回転可能な作業工具110と第2の歯車142との間に配置されたオプションのワッシャー150を示している。このワッシャー150は、駆動装置全体の機械的完全性を向上させるという利点がある。切断対象物が第2の歯車142に当たる前にワッシャー150に当たるため、深い切断時にワッシャーが駆動トランスミッションを保護する。
図3は、回転可能な作業工具110、動力源130、および上記の説明による駆動装置を含む例示的な動力工具300を示している。第2のプーリー122は、ギアトランスミッション部を見やすくするために図3には示されていない。動力工具は、第1および第2の接地支持要素310A、310Bによって定義されるベースラインBに関連付けられている。通常カットが行われる象限Q1は、図3の図で、工具110の右下のセクターに配置されている。第1の歯車141が象限Q1からオフセットされていることに留意されたい。
回転可能な作業工具110は、ダウンカット方向(図3にR2として示されている)に、すなわち、切断される材料に回転するように構成されている。
駆動装置300は、ベルト駆動装置、すなわち、第1のプーリー121、第2のプーリー122、およびベルト123を保護するように配置されたカバー320を備える。カバー320はまた、第1の歯車141および第2の歯車142を保護するように配置されている。特に、このカバー320は、切断深さをさらに最適化するために、作業工具の切断領域から離れる、すなわち、象限Q1から離れる方向Cにオフセットして配置されている。
いくつかの態様によれば、動力工具300は、回転可能な作業工具110の一部を覆うように配置されたブレードガード310を備える。このブレードガードは、切断作業中の破片からユーザーを保護し、発生した粉塵を収集するように構成することもできる。
ブレードガード310の詳細400は、図4に示されている。ブレードガードは、枢動点410の周りに枢動可能に配置されている。特に、第1のプーリー121の中心軸から枢動点までの距離D3は、第1のプーリー121の中心軸から第2の歯車142の中心軸143までの距離D2よりも小さい。このように、ブレードガードは、切断深さに悪影響を与えることなく、枢動点で比較的大きなブッシングによってサポートすることができるという利点がある。支持アーム170は、作業工具、駆動装置、およびブレードガードを保持する。
いくつかの態様によれば、距離D2とD3との間の差は、第2の歯車142のピッチ径の約半分に対応する。
いくつかの態様によれば、第1の歯車141および第2の歯車142は、直線L上に配置されている。ブレードガード310の回転軸は、第2の歯車142の中心軸143に平行であり、直線Lに沿って第1の歯車と第2の歯車の回転軸との間に位置している。
他のいくつかの態様によれば、ブレードガード310の回転軸は、第2の歯車142の中心軸143に平行であり、第1および第2の歯車の回転軸の間に位置するが、直線Lからオフセットされている。
図5は、いくつかの動力工具の詳細500の別の図を示している。支持アーム510に配置された駆動装置の例が、ブレードガード310とともに示されている。大きな第2のプーリー122およびブレードガード枢動点が方向Cにオフセットされているので、動力工具は方向Cに大きな切断深さを提供することが理解されるだろう。第2のプーリー122およびブレードガード枢動点を方向Oにオフセットすることにより、方向C’のような他の方向の改善された切断深さが得られることが理解されるだろう。
図6については上記で説明された。特に、図6に示される駆動装置600は、切断深さをさらに最適化するために、象限Q1からオフセットされた第2のプーリーおよび第1の歯車を含む。第1のプーリーを象限Q1から遠ざけることにより、ベルトやその他の可動部品も、切断作業中の機械的衝撃や破片からより適切に保護される。
いくつかの態様によれば、第1の平面P1は、第1の歯車141の中心軸を通って延在し、第1の歯車の中心軸と平行であり、第2の平面P2は、第2の歯車142の中心軸を通って延在し、第2の歯車の中心軸と平行である。第1の平面P1と第2の平面P2は平行である。ブレードガードは、2つの平面が互いに最大距離にある場合に、第1の平面P1と第2の平面P2との間に配置された枢動点410の周りに枢動可能に配置される。これは、ブレードガードの枢動点が第2の歯車の中心軸から第1のプーリー121の一般的な方向にいくらか後退していることを意味する。第1の平面P1と第2の平面P2を図1に例示する。第1の平面と第2の平面の向きは、歯車の形状に依存することが理解されるだろう。
他のいくつかの態様によれば、ブレードガードの枢動点410は、第1のプーリー121の中心軸を通って平行に延在し、第2の歯車142の中心軸を通って平行に延びる第3の平面P3から回転可能な作業工具110の切断セクターから離れる方向Oにオフセットされている。こうすることで、深い切断であっても刃先が邪魔にならない。第3の平面P3は、図1および図6の線Lと一致する。
いくつかのさらなる態様によれば、第4の平面P4は、第1の歯車141の中心軸を通って平行に延びる。第4の平面P4は第3の平面P3に平行である。ブレードガードの枢動点410は、第3の平面P3と第4の平面P4との間に配置されている。第4の平面P4は、図6に例示されている。
図7は、駆動装置100、200、600を使用して回転可能な作業工具110を駆動するための方法を示すフローチャートである。方法は、
第1のプーリー121および第2のプーリー122を含むベルト駆動部120を構成するステップS1であって、第1のプーリーは、動力源130によって動力を供給されるように配置され、第2のプーリーは、第1のプーリーよりも大きいピッチ径を有する、ステップS1と、
第1の歯車141および第2の歯車142を含むギアトランスミッション部140を構成するステップS2であって、第1の歯車141は、第2のプーリー122に同軸接続され、第2の歯車142に半径方向に接続され、第2の歯車142は、回転可能な作業工具110に同軸接続される、ステップS2と、
動力源130を操作することにより、回転可能な作業工具110を駆動するステップS3と、
を備える。
態様によれば、第1のプーリー121の中心軸から第2のプーリー122の中心軸までの距離D1は、第1のプーリー121の中心軸から第2の歯車142の中心軸までの距離D2よりも短い。
図8~図11は、上記の説明による動力工具の例示的な駆動装置800、900、1000、1100の詳細を概略的に示している。図8~図11に示されている特徴は、上記の駆動装置および動力工具のいずれかと組み合わせることができる。
図8は、上記の図3に関連して論じられたカバー320によって少なくとも部分的に囲まれた容積820に空気を通過させるための通気孔810を備えた駆動装置800を示している。通気孔は、駆動装置を冷却し、オプションで、容積820内に過圧を生成し、これにより、過圧は、動作中に湿気が容積820内に入るのを防ぐ。
図8~図10はまた、動力工具の他の部分に対して駆動装置を所定の位置に保持するための、ここではボルトによって例示される固定部材830を示している。図8には、固定部材のサブセットのみが示されている。
図9は、第1および第2のプーリー121、122および駆動ベルト123の詳細900を示している。
図10は、駆動ベルト123に関連する第1および第2の歯車141、142の詳細を示している。第2のプーリー122は図10には示されていない。第1の歯車と第2の歯車のギア比の例を図10に模式的に示す。
図11は、図8に示した断面D-Dを示す。図11は、ブレードを保持するための手段1110と、第1のプーリー12に動力を供給するように構成されたモーター1120とを示す駆動装置1100の例を提供する。モーター1120は、動力源130の一例である。モーター1120は、一端で第1のプーリー121に接続され、反対端でファン1130に接続されている。ファンは、モーターを冷却する空気の流れを生成し、また、通気孔810を介して容積820に入る。図11は、駆動装置のさまざまなコンポーネントを小さな容積に収める効率的な方法を示している。
モーター1120は、第1のプーリー121を駆動する。第1のプーリーが回転すると、ベルト123とギアを介して力が作業工具に伝達される。作業工具は、第1のプーリーとは反対方向に回転する。この駆動装置は、工具速度をドライカット作業に適した速度まで下げる効率的な方法を提供する。発生した粉塵は低速で推進されるため、動きの遅い粉塵粒子の取り扱いが容易になるという利点がある。ベルト駆動とギアトランスミッションの組み合わせにより、設計の自由度が高まる。例えば、ギアトランスミッション部により、ベルト駆動寸法の要件を緩和することができる。また、作業工具は、例えば、ベルト駆動部に過度の力を与えずに突然停止することができる。開示された駆動装置により、モーター1120からの出力の要件を緩和することができるという利点がある。
以下の番号付きの実施形態のリストは、本明細書に開示されるいくつかの態様を要約している。
1.回転可能な作業工具(110)を駆動するための駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)であって、駆動装置は、
第1のプーリー(121)および第2のプーリー(122)を備えるベルト駆動部(120)であって、第1のプーリーは、動力源(130)によって動力を供給され、ベルト(123)を介して第2のプーリーを駆動するように構成され、第2のプーリー(122)は、第1のプーリー(121)よりも大きなピッチ径を有する、ベルト駆動部(120)と、
第1の歯車(141)および第2の歯車(142)を備えるギアトランスミッション部(140)であって、第1の歯車(141)は、第2のプーリ(122)に同軸接続され、第2の歯車(142)に半径方向に接続され、第2の歯車(142)は、回転可能な作業工具(110)に同軸接続されるように構成される、ギアトランスミッション部(140)と、
を備える、駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
2.第1のプーリー(121)の中心軸から第2のプーリー(122)の中心軸までの距離(D1)が、第1のプーリー(121)の中心軸から第2の歯車(142)の中心軸(143)までの距離(D2)よりも小さい、実施形態1に記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
3.第2の歯車(142)が第1の歯車(141)と比較してより大きなピッチ径を有する、任意の前の実施形態に記載の駆動装置(100、600、800、900、1000、1100)。
4.第1の歯車(141)のピッチ径と第2の歯車(142)のピッチ径との比が0.4~0.6の間、好ましくは0.56である、実施形態3に記載の駆動装置(100、600、800、900、1000、1100)。
5.第1の歯車(141)が20~35mmの間、好ましくは28mmのピッチ径を有し、第2の歯車(142)が40~60mmの間、好ましくは50mmのピッチ径を有する、任意の前の実施形態に記載の駆動装置(100、600、800、900、1000、1100)。
6.第2の歯車(142)が第1の歯車(141)と比較して等しいかまたはより小さいピッチ径を有する、実施形態1または2に記載の駆動装置(200)。
7.第1のプーリー(121)のピッチ径と第2のプーリー(122)のピッチ径との比が0.4~0.6の間、好ましくは約0.55である、任意の前の実施形態に記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
8.第1のプーリー(121)が30~40mmの間、好ましくは35.4mmのピッチ径を有し、第2のプーリー(122)が60mm~70mmの間、好ましくは64.85mmのピッチ径を有する、実施形態7に記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
9.駆動装置の駆動比が1:3~1:4の間、好ましくは1:3.0~1:3.5の間、より好ましくは1:3.2である、任意の前の実施形態に記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
10.ベルト駆動部(120)のベルト(123)が歯付きベルトである、任意の前の実施形態に記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
11.ベルト駆動部(120)のベルト(123)がVベルトである、実施形態1~9のいずれかに記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
12.動力源(130)が電気モーターである、任意の前の実施形態に記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
13.動力源(130)が燃焼機関またはハイブリッド電気燃焼機関である、実施形態1~11のいずれかに記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
14.動力源(130)が毎分9000~10000回転(rpm)で動作するように構成され、回転可能な作業工具(110)は、2500~5000rpmの間、好ましくは約3000rpmで駆動される、任意の前の実施形態に記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
15.動力源(130)の駆動シャフトの回転方向(R1)が回転可能な作業工具(110)の回転方向(R2)と反対である、任意の前の実施形態に記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
16.回転可能な作業工具(110)が、切断される材料に向かってダウンカット方向に回転するように構成されている、任意の前の実施形態に記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
17.ギアトランスミッション部(140)が、約5msで約50m/秒の回転速度から回転可能な作業工具による回転を停止するための動力源によるブレーキ動作をサポートするよう寸法決定されている、任意の前の実施形態に記載の駆動装置(100、200、600、800、900、1000、1100)。
18.第1のプーリー(121)、第2のプーリー(122)、第1の歯車(141)および第2の歯車(142)の回転軸が、第1のプーリー(121)の中心軸と第2の歯車(142)の中心軸との間の直線(L)上に配置されている、任意の前の実施形態に記載の駆動装置(100、200)。
19.第2のプーリ(122)の回転軸が、第1のプーリー(121)の中心軸および第2の歯車(142)の中心軸の間の直線(L)から回転可能な作業工具(110)の切断セクターから離れる方向(O)にオフセットされている、実施形態1~17のいずれかに記載の駆動装置(600、800、900、1000、1100)。
20.第2のプーリー(122)の回転軸が、第1のプーリー(121)の中心軸および第2の歯車(142)の中心軸を通って平行に延びる平面P3から回転可能な作業工具(110)の切断セクターから離れる方向(O)にオフセットされている、実施形態1~17および19のいずれかに記載の駆動装置(600、800、900、1000、1100)。
21.回転可能な作業工具(110)、動力源(130)、および先の実施形態に記載の駆動装置(100、200、600)を備える動力工具(300、400、500)。
22.回転可能な作業工具(110)の一部を覆うように構成されたブレードガード(310)であって、枢動点(410)の周りで枢動可能に配置されたブレードガードを備え、第1のプーリー(121)の中心軸から枢動点までの距離(D3)は、第1のプーリー(121)の中心軸から第2の歯車(142)の中心軸(143)までの距離(D2)よりも小さい、実施形態21に記載の動力工具(300、400、500)。
23.距離D2とD3の差が第2の歯車(142)のピッチ径の約半分に対応する、実施形態21~22のいずれかに記載の動力工具(300、400、500)。
24.第1の歯車(141)および第2の歯車(142)が直線(L)上に配置され、ブレードガード(310)の回転軸は、第2の歯車(142)の中心軸(143)に平行であり、直線(L)に沿った第1の歯車と第2の歯車の回転軸の間に位置する、実施形態21~23のいずれかに記載の動力工具(300、400、500)。
25.第1の平面P1が第1の歯車(141)の中心軸を通って延在し、第1の歯車の中心軸と平行であり、第2の平面P2は、第2の歯車(142)の中心軸を通って延在し、第2の歯車の中心軸と平行であり、第1の平面P1および第2の平面P2は平行であり、ブレードガードは、2つの平面が互いに最大距離にある場合に、第1の平面P1と第2の平面P2との間に配置された枢動点(410)回りに旋回可能に配置されている、実施形態21~24のいずれかに記載の動力工具(300、400、500)。
26.ブレードガードの枢動点(410)が、第1のプーリー(121)の中心軸を通って平行に延び、かつ第2の歯車(142)の中心軸を通って平行に延びる第3の平面P3から回転可能な作業工具(110)の切断セクターから離れる方向(O)にオフセットされている、実施形態21~25のいずれかに記載の動力工具(300、400、500)。
27.第4の平面P4が第1の歯車(141)の中心軸を通って平行に延在し、第4の平面P4が第3の平面P3に平行であり、ブレードガードの枢動点(410)が第3の平面P3と第4の平面P4との間に配置されている、実施形態21~26のいずれかに記載の動力工具(300、400、500)。
28.駆動装置(100、200、600)を使用して回転可能な作業工具(110)を駆動するための方法であって、
第1のプーリー(121)および第2のプーリー(122)を含むベルト駆動部(120)を構成するステップ(S1)であって、第1のプーリーは、動力源(130)によって動力を供給され、ベルト(123)を介して第2のプーリーを駆動するよう構成され、第2のプーリーは、第1のプーリーよりも大きいピッチ径を有する、ステップ(S1)と、
第1の歯車(141)および第2の歯車(142)を含むギアトランスミッション部(140)を構成するステップ(S2)であって、第1の歯車(141)は、第2のプーリ(122)に同軸接続され、第2の歯車(142)に半径方向に接続され、第2の歯車(142)は、回転可能な作業工具(110)に同軸接続されている、ステップ(S2)と、
動力源(130)を操作することにより、回転可能な作業工具(110)を駆動するステップ(S3)と、
を備える方法。
100,200,600,800 駆動装置
110 円形切断工具
120 ベルト駆動部
121 第1のプーリー
122 第2のプーリー
123 駆動ベルト
130 動力源
140 ギアトランスミッション部
141 第1の歯車
142 第2の歯車
143 中心軸
150 ワッシャー
170 支持アーム
300 カットオフソー
310 ブレードガード
320 カバー
410 枢動点
510 支持アーム
810 通気孔
820 容積
830 固定部材
1120 モーター
1130 ファン

Claims (28)

  1. コンクリートおよび石を切断する手持ちカットオフソー(300)であって、前記手持ちカットオフソーは、円形切断工具(110)を駆動する駆動装置(100,200,600,800)を備え、前記駆動装置は、
    第1のプーリー(121)および第2のプーリー(122)を備えるベルト駆動部(120)であって、前記第1のプーリーは、動力源(130)によって動力を供給され、ベルト(123)を介して前記第2のプーリーを駆動するよう構成され、前記第2のプーリー(122)は、前記第1のプーリー(121)より大きいピッチ径を有する、ベルト駆動部(120)と、
    第1の歯車(141)および第2の歯車(142)を備えるギアトランスミッション部(140)であって、前記第1の歯車(141)は、前記第2のプーリー(122)に同軸接続され、かつ前記第2の歯車(142)に半径方向に接続され、前記第2の歯車(142)は、前記円形切断工具(110)に同軸接続されるように構成される、ギアトランスミッション部(140)と、
    を備える、手持ちカットオフソー(300)。
  2. 前記第2の歯車(142)は、前記第2のプーリー(122)のピッチ径より小さいピッチ径を有する、請求項1に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  3. 前記第1のプーリー(121)の中心軸から前記第2のプーリー(122)の中心軸までの距離(D1)が前記第1のプーリー(121)の前記中心軸からof前記第2の歯車(142)の中心軸(143)までの距離(D2)より小さい、請求項1または2に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  4. 前記第2の歯車(142)が前記第1の歯車(141)と比較してより大きいピッチ径を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  5. 前記第1の歯車(141)のピッチ径および前記第2の歯車(142)のピッチ径の比が0.4~0.6の間、好ましくは0.56である、請求項4に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  6. 前記第1の歯車(141)が20mm~35mmの間、好ましくは28mmのピッチ径を有し、前記第2の歯車(142)が40mm~60mmの間、好ましくは50mmのピッチ径を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  7. 前記第2の歯車(142)が前記第1の歯車(141)と比較して等しいか、または小さいピッチ径を有する、請求項1または2に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  8. 前記第1のプーリー(121)のピッチ径および前記第2のプーリー(122)のピッチ径の比が0.4~0.6の間、好ましくは約0.55である、請求項1~7のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  9. 前記第1のプーリー(121)が30mm~40mmの間、好ましくは35.4mmのピッチ径を有し、前記第2のプーリー(122)が60mm~70mmの間、好ましくは64.85mmのピッチ径を有する、請求項8に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  10. 前記駆動装置の駆動比が1:3~1:4の間、好ましくは1:3.0~1:3.5の間、より好ましくは1:3.2である。請求項1~9のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  11. 前記ベルト駆動部(120)のベルト(123)が歯付ベルトである、請求項1~10のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  12. 前記ベルト駆動部(120)のベルト(123)がVベルトである、請求項1~10のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  13. 前記動力源(130)が電気モーターである、請求項1~12のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  14. 前記動力源(130)が燃焼機関またはハイブリッド電気燃焼機関である、請求項1~12のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  15. 前記動力源(130)が毎分9000~10000回転(rpm)で動作するよう構成され、前記円形切断工具(110)が2500~5000rpmの間、好ましくは約3000rpmで駆動される、請求項1~14のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  16. 前記動力源(130)の駆動軸の回転方向(R1)が前記円形切断工具(110)の回転方向(R2)と反対である、請求項1~15のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  17. 前記円形切断工具(110)が切断される材料に向かってダウンカット方向に回転するよう構成されている、請求項1~16のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  18. 前記ギアトランスミッション部(140)が、約5msで約50m/secの回転速度の前記円形切断工具による回転を停止するために前記動力源によるブレーキ動作をサポートするよう寸法決定されている、請求項1~17のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  19. 前記第1のプーリー(121)、前記第2のプーリー(122)、前記第1の歯車(141)および前記第2の歯車(142)の回転軸が前記第1のプーリー(121)の中心軸および前記第2の歯車(142)の中心軸の間の直線(L)上に配置されている、請求項1~18のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  20. 前記第2のプーリー(122)の回転軸が、前記第1のプーリー(121)の中心軸および前記第2の歯車(142)の中心軸の間の直線(L)から前記円形切断工具(110)の切断セクターから離れる方向(O)にオフセットされている、請求項1~18のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  21. 前記第2のプーリー(122)の回転軸が、前記第1のプーリー(121)の中心軸を通り平行に、および前記第2の歯車(142)の中心軸を通り延在する平面P3から前記円形切断工具(110)の切断セクターから離れる方向(O)にオフセットされている、請求項1~18および20のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  22. 前記円形切断工具(110)の一部をカバーするよう構成されたブレードガード(310)を備え、前記ブレードガードは、枢動点(410)の回りに枢動可能に配置され、前記第1のプーリー(121)の中心軸から前記枢動点までの距離(D3)は、前記第1のプーリー(121)の前記中心軸から前記第2の歯車(142)の前記中心軸(143)までの距離(D2)より小さい、請求項1~21のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  23. 距離D2および距離D3の差が前記第2の歯車(142)の前記ピッチ径の約半分に対応する、請求項22に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  24. 前記第1の歯車(141)および前記第2の歯車(142)が直線(L)上に配置され、前記ブレードガード(310)の回転軸は、前記第2の歯車(142)の中心軸(143)に平行であり、かつ直線(L)に沿った前記第1および第2の歯車の前記回転軸の間に位置する、請求項22または23に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  25. 第1の平面P1は、前記第1の歯車(141)の中心軸を通り、前記第1の歯車の前記中心軸に平行に延在し、第2の平面P2は、前記第2の歯車(142)の中心軸を通り、前記第2の歯車の前記中心軸に平行に延在し、前記第1の平面P1および前記第2の平面P2は、平行であり、前記ブレードガードは、前記2つの平面が互いに最大距離にある場合に前記第1の平面P1および前記第2の平面P2の間に配置された枢動点(410)の回りに枢動可能に配置されている、請求項22~24のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  26. 前記ブレードガードの前記枢動点(410)が、前記第1のプーリー(121)の前記中心軸を通り平行に延在し、前記第2の歯車(142)の前記中心軸を通り平行に延在する第3の平面P3から、前記円形切断工具(110)の切断セクターから離れる方向(O)にオフセットされている、請求項22~25のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  27. 第4の平面P4は、前記第1の歯車(141)の前記中心軸を通り平行に延在し、前記第4の平面P4は、第3の平面P3に平行であり、前記ブレードガードの前記枢動点(410)は、前記第3の平面P3および前記第4平面P4の間に配置されている、請求項22~26のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
  28. 駆動装置(600,800)を備え、第5の平面P5は、前記第1の歯車(141)の中心軸を通り平行に、かつ前記第2の歯車(142)の中心軸を通り平行に延在し、前記第5の平面P5は、前記第1のプーリー(121)の中心軸を通り平行に、かつ前記第2の歯車(142)の中心軸を通り平行に延在する第3の平面P3に対して角度(A)を形成し、前記角度(A)は、20度~180度の間、好ましくは100度~150度の間、より好ましくは約135度である、請求項1~27のいずれか一項に記載の手持ちカットオフソー(300)。
JP2021545442A 2019-02-21 2020-02-20 円形切断工具を駆動するための駆動装置を備えるコンクリートと石を切断するための手持ちカットオフソー Pending JP2022523139A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1950229A SE543615C2 (en) 2019-02-21 2019-02-21 A handheld cut-off saw for cutting concrete and stone comprising a drive arrangement for driving a circular cutting tool
SE1950229-3 2019-02-21
PCT/SE2020/050197 WO2020171766A1 (en) 2019-02-21 2020-02-20 A handheld cut-off saw for cutting concrete and stone, comprising a drive arrangement for driving a circular cutting tool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022523139A true JP2022523139A (ja) 2022-04-21

Family

ID=72143740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545442A Pending JP2022523139A (ja) 2019-02-21 2020-02-20 円形切断工具を駆動するための駆動装置を備えるコンクリートと石を切断するための手持ちカットオフソー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220143870A1 (ja)
EP (1) EP3927488A4 (ja)
JP (1) JP2022523139A (ja)
CN (1) CN113453831A (ja)
AU (1) AU2020225127A1 (ja)
CA (1) CA3126071A1 (ja)
SE (1) SE543615C2 (ja)
WO (1) WO2020171766A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230124887A1 (en) 2021-10-14 2023-04-20 Hilti Aktiengesellschaft Power tool having a first gear stage and a belt drive

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002414U (ja) * 1994-03-26 1994-09-27 由美子 松本 ベルトとギヤによるハンドカッターの駆動装置
JP3313589B2 (ja) * 1996-09-13 2002-08-12 小松ゼノア株式会社 ハンドカッタ
JPH10225925A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Kioritz Corp 動力切断機及び該切断機用遠心クラッチ
US6279442B1 (en) * 1998-09-11 2001-08-28 Chin-Chin Chang Blade guard device for a sawing machine
US7207251B2 (en) * 1999-02-05 2007-04-24 Hitachi Koki Co., Ltd. Cutter with laser generator that irradiates cutting position on workpiece to facilitate alignment of blade with cutting position
JP4534549B2 (ja) * 2004-03-26 2010-09-01 日立工機株式会社 卓上切断機
JP5179232B2 (ja) * 2008-03-21 2013-04-10 株式会社マキタ 卓上切断機
JP5276896B2 (ja) * 2008-05-19 2013-08-28 リョービ株式会社 切断機
WO2010070880A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 株式会社 マキタ 切断機
US8511211B2 (en) * 2009-03-30 2013-08-20 Robert Bosch Gmbh Power miter saw having adjustable lower guard operating mechanism
CN201500821U (zh) * 2009-09-09 2010-06-09 石钟哲 多功能机动双轮异向切割锯
WO2012117870A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社マキタ 切断工具
JP5826526B2 (ja) * 2011-06-08 2015-12-02 株式会社マキタ 電動工具
JP6421495B2 (ja) * 2014-08-27 2018-11-14 マックス株式会社 携帯用切断機
TWI613021B (zh) * 2015-12-01 2018-02-01 力山工業股份有限公司 圓鋸機
SE540907C2 (en) * 2016-11-03 2018-12-18 Husqvarna Ab A dust removal arrangement for an engine-driven tool

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020225127A1 (en) 2021-10-07
CA3126071A1 (en) 2020-08-27
EP3927488A4 (en) 2022-12-14
SE1950229A1 (en) 2020-08-22
CN113453831A (zh) 2021-09-28
SE543615C2 (en) 2021-04-20
WO2020171766A1 (en) 2020-08-27
EP3927488A1 (en) 2021-12-29
US20220143870A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230141730A1 (en) Cut-off saw
CN106457594A (zh) 用于电动工具的气流管理系统
JP6698839B2 (ja) 手持ち式、手誘導式の切断装置
EP1807235B1 (en) Driver for a twin cutting device with counter rotating blades
AU2014329418B2 (en) Dehiding tool
JP6664484B2 (ja) 手持ち式、手誘導式の切断装置
GB2478646A (en) Fan blade spacing and/or construction
JP2022523139A (ja) 円形切断工具を駆動するための駆動装置を備えるコンクリートと石を切断するための手持ちカットオフソー
JP6113623B2 (ja) チェーンソー
JP7000426B2 (ja) 原動機駆動式ツールのためのダスト除去装置
US9962779B2 (en) Counterweight device
EP3388177A3 (en) Hand-held cutting tool
JP6421495B2 (ja) 携帯用切断機
CN108849006B (zh) 旋转刀盘式树篱修剪机
JP6692997B2 (ja) ギヤ構造体、並びにギヤ構造体を有するモータ組立体及び動力工具
US20230124887A1 (en) Power tool having a first gear stage and a belt drive
JP2002079416A5 (ja)
US10907694B2 (en) Band-sawing check valve device
JP2530503Y2 (ja) 吸塵装置を有するダブルベルト型カッターアーム
CN211915682U (zh) 高速圆锯机无动力钢丝刷结构
TW202118568A (zh) 具有鏈傳動及齒輪系的鋸傳動系統
CN107243806A (zh) 一种电动工具
JP2020055070A (ja) 電動工具
FR3110931B1 (fr) Turbomachine equipee d’une machine electrique montee en serie avec un reducteur de vitesse
JP2013204554A (ja) 動力切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229