JP2022520531A - 電池モジュールおよびそれを含む電池パック - Google Patents

電池モジュールおよびそれを含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2022520531A
JP2022520531A JP2021543433A JP2021543433A JP2022520531A JP 2022520531 A JP2022520531 A JP 2022520531A JP 2021543433 A JP2021543433 A JP 2021543433A JP 2021543433 A JP2021543433 A JP 2021543433A JP 2022520531 A JP2022520531 A JP 2022520531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery
shaped frame
battery module
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021543433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210088B2 (ja
Inventor
スン・リュル・ベク
スン・テ・キム
ジュンヨブ・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022520531A publication Critical patent/JP2022520531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210088B2 publication Critical patent/JP7210088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態による電池モジュールは、複数の電池セルが積層されている電池セル積層体、前記電池セル積層体を収容し、上部が開放された第1フレーム部材、および前記第1フレーム部材の前記上部で前記電池セル積層体を覆う第2フレーム部材を含み、前記複数の電池セルの積層方向に対して垂直である前記電池セル積層体の面が前記第1フレーム部材の底部に取り付けられ、前記第1フレーム部材の前記底部の一側に段差部が形成され、前記電池セルの突出部が前記段差部に向かって突出する。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は2019年6月12日付韓国特許出願第10-2019-0069231号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は電池モジュールおよびそれを含む電池パックに関し、より具体的には空間活用率を向上させ、熱伝導性樹脂の使用量を最小化する電池モジュールおよびそれを含む電池パックに関する。
製品群による適用容易性が高く、高いエネルギ密度などの電気的特性を有する二次電池は携帯用機器だけでなく電気的駆動源によって駆動する電気自動車またはハイブリッド自動車、電力貯蔵装置などに普遍的に応用されている。このような二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少させることができるという一次的な長所だけでなくエネルギの使用による副産物が全く発生しない点で環境に優しくかつエネルギ効率性向上のための新たなエネルギ源として注目されていている。
小型モバイル機器にはデバイス1台当り一つまたは複数の電池セルが使用されることに対し、自動車などのように中大型デバイスには高出力大容量が必要である。したがって、多数の電池セルを電気的に連結した中大型電池モジュールが使用される。
中大型電池モジュールは可能であれば小さい大きさと重量に製造されることが好ましいので、高い集積度で積層されることができ、容量に対して中量が小さい角形電池、パウチ型電池などが中大型電池モジュールの電池セルとして主に使用されている。一方、電池モジュールは、セル積層体を外部衝撃、熱または振動から保護するために、前面と後面が開放されて電池セル積層体を内部空間に収納するフレーム部材を含み得る。
図1は従来のモノフレームを有する電池モジュールを示す分解斜視図である。
図1を参照すると、電池モジュールは複数の電池セル11が積層されて形成された電池セル積層体12、電池セル積層体12を覆うように前面と後面が開放されたモノフレーム20およびモノフレーム20の前面と後面を覆うエンドプレート60を含み得る。このような電池モジュールを形成するために、図1に示す矢印のようにX軸方向に沿ってモノフレーム20の開放された前面または後面に電池セル積層体12が挿入されるように水平組み立てが必要である。ただし、このような水平組み立てが安定的に行われるように電池セル積層体12とモノフレーム20との間に十分な余裕空間(clearance)を確保しなければならない。ここで、余裕空間(clearance)とは嵌め合いなどによって発生する隙間をいう。
電池セル積層体12とモノフレーム20との間に熱伝導性樹脂層(図示せず)を形成することができる。熱伝導性樹脂層は電池セル積層体から発生した熱を電池モジュールの外側に伝達し、電池セル積層体を電池モジュール内に固定する役割をすることができる。余裕空間が大きくなると熱伝導性樹脂層の使用量が必要以上に多くなる。
それだけではなく、電池セル積層体12の最大高さおよび挿入過程における組み立て公差(tolerance)などを考慮してモノフレーム20の高さは大きく設計されるべきであり、それによって不要に浪費される空間が発生し得る。
本発明が解決しようとする課題は、電池セル積層体を囲むフレーム部材の構造を変形することによって空間活用率を向上させ、熱伝導性樹脂の使用量を最小化する電池モジュールおよびそれを含む電池パックを提供することにある。
しかし、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、上述した課題に限定されず本発明に含まれた技術的思想の範囲で多様に拡張されることができる。
本発明の一実施形態による電池モジュールは、複数の電池セルが積層されている電池セル積層体、前記電池セル積層体を収容し、上部が開放された第1フレーム部材、および前記第1フレーム部材の前記上部で前記電池セル積層体を覆う第2フレーム部材を含み、前記複数の電池セルの積層方向に対して垂直である前記電池セル積層体の面が前記第1フレーム部材の底部に取り付けられ、前記第1フレーム部材の前記底部の一側に段差部が形成され、前記電池セルは前記段差部に向かって突出する突出部を含む。
前記第1フレーム部材の底部は第1部分と第2部分とを含み、前記第1部分は前記電池セルの長手方向を基準として縁に位置し、前記第2部分は前記第1部分の内側に位置し、前記第1部分は前記段差部に対応し、前記第1部分の厚さは前記第2部分の厚さより薄くてもよい。
前記電池モジュールは前記第2部分において前記第1フレーム部材と前記電池セル積層体との間に位置する熱伝導性樹脂層をさらに含み得る。
前記電池モジュールは前記段差部と前記電池セルの突出部との間に位置する絶縁シートをさらに含み得る。
前記段差部にアンダーカット形状が形成され得る。
前記絶縁シートはポリエチレンテレフタレート(PET)で形成され得る。
前記電池モジュールは前記底部の端部を除いて前記底部を覆うプレートをさらに含み、前記プレートと前記底部の端部との間の高さ差によって前記段差部が形成され得る。
前記プレートは前記底部と同じ材質で形成され得る。
前記第1フレーム部材は前記電池セル積層体を収容し、上部が開放されたU字型フレームであり、前記第2フレーム部材は前記U字型フレームの開放された前記上部で前記電池セル積層体を覆う上部プレートであり得る。
前記複数の電池セルの積層方向に対して垂直である前記電池セル積層体の下部面が前記U字型フレームの底部に取り付けられ得る。
前記電池モジュールは前記U字型フレームの開放された両側にそれぞれ結合されたエンドプレートをさらに含み、前記U字型フレームの開放された両側は前記電池セル積層体の電極リードが突出した方向を基準として互いに対向し得る。
前記U字型フレームは底部および前記底部によって連結され、互いに向かい合う2個の側面部を含み、前記2個の側面部の間の距離は前記上部プレートの幅と同一であり得る。
前記第1フレーム部材は前記電池セル積層体を収容し、上部および一側面が開放された第1L字型フレームであり、前記第2フレーム部材は下部および他の一側面が開放された第2L字型フレームであり、前記第1L字型フレームと前記第2L字型フレームとが噛み合い前記電池セル積層体の4面を囲み得る。
前記複数の電池セルの積層方向に対して垂直である前記電池セル積層体の下部面が前記第1L字型フレームの下部面に取り付けられ得る。
前記突出部は前記電池セルの幅方向に形成され得る。
本発明の他の一実施形態による電池パックは前記で説明した電池モジュールを含む。
実施形態によれば、U字型フレームまたはL字型フレームを実現して従来技術に比べて電池セル積層体とフレームとの間の余裕空間を減らして空間活用率を向上させることができる。
また、U字型フレームまたはL字型フレームの底部の縁を加工して電池セル積層体とフレームとの間のギャップを縮小して高さ方向への空間活用性を向上させ、かつ熱伝導性樹脂の塗布量を最小化することができる。
従来のモノフレームを有する電池モジュールを示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態による電池モジュールを示す分解斜視図である。 図2の電池モジュールを構成する構成要素を結合した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるパウチ型電池を示す斜視図である。 図2の電池モジュールにおけるU字型フレームを示す斜視図である。 図5におけるU字型フレームの底部に形成された熱伝導性樹脂層を示す斜視図である。 本発明の他の一実施形態による段差部を形成する方法を示す斜視図である。 本発明の他の一実施形態による電池モジュールに含まれた絶縁シートを示す斜視図である。 比較例による電池モジュールを示す斜視図である。 図9の切断線A-Aに沿って切断した断面図である。 図10のB部分を拡大した図である。 図9の切断線C-Cに沿って切断した断面図である。 図12のD部分を拡大した図である。 図3のXZ平面に沿って切断した断面の一部を示す図である。 図3のYZ平面に沿って切断した断面図である。 図15のD部分を拡大した図である。 本発明の他の一実施形態によるL字型フレームを示す分解斜視図である。 図17のL字型フレームを示す斜視図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は様々な異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体において同一又は類似ある構成要素に対しては同じ参照符号を付ける。
また、図面に示す各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜上任意に示したので、本発明が必ずしも図示されたものに限定されない。図面で複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして図面で、説明の便宜上、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分「の上に」または「上に」あるという時、これは他の部分の「真上に」ある場合だけでなくその中間にまた他の部分がある場合も含む。逆にある部分が他の部分の「真上に」あるという時には中間に他の部分が存在しないことを意味する。また、基準になる部分「の上に」または「上に」あるということは基準になる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力の逆方向に向かって「上に」または「の上に」位置することを意味するものではない。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対の意味を示す記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、明細書全体で、「平面上」という時、これは対象の部分を上から見た時を意味し、「断面上」とする時、これは対象の部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
図2は本発明の一実施形態による電池モジュールを示す分解斜視図である。図3は図2の電池モジュールを構成する構成要素を結合した状態を示す斜視図である。図4は本発明の一実施形態によるパウチ型電池を示す斜視図である。
図2および図3を参照すると、本実施形態による電池モジュール100は複数の電池セル110を含む電池セル積層体120、上部面、前面および後面が開放されたU字型フレーム300、電池セル積層体120の上部を覆う上部プレート400、電池セル積層体120の前面と後面にそれぞれ位置するエンドプレート150、および電池セル積層体120とエンドプレート150との間に位置するバスバーフレーム130を含む。
U字型フレーム300の開放された両側をそれぞれ第1側と第2側という時、U字型フレーム300は前記第1側と前記第2側に対応する電池セル積層体120の面を除いた残りの外面の中で、互いに隣接する前面、下面および後面を連続的に囲むように折り曲げられた板状構造からなっている。U字型フレーム300の下面に対応する上面は開放されている。
上部プレート400はU字型フレーム300により囲まれる前面、下面および後面を除いた残りの上面を囲む一つの板状構造からなっている。U字型フレーム300と上部プレート400は互いに対応する角部位が接触した状態で、溶接などによって結合されることによって電池セル積層体120を囲む構造を形成することができる。すなわち、U字型フレーム300と上部プレート400は互いに対応する角部位に溶接などの結合方法で形成された結合部CPが形成されることができる。
電池セル積層体120は一方向に積層された複数の電池セル110を含み、複数の電池セル110は図2に示すようにY軸方向に積層され得る。電池セル110はパウチ型電池セルであることが好ましい。例えば、図4を参照すると本実施形態による電池セル110は、二つの電極リード111,112が互いに対向して電池本体113の一端部114aと他の一端部114bからそれぞれ突出している構造を有する。電池セル110は、電池ケース114に電極組立体(図示せず)を収納した状態で電池ケース114の両端部114a,114bとこれらを連結する一側部114cを接着することにより製造されることができる。換言すれば、本実施形態による電池セル110は総3ケ所のシーリング部114sa,114sb,114scを有し、シーリング部114sa,114sb,114scは熱融着などの方法でシーリングされる構造であり、残りの他の一側部は連結部115からなる。電池ケース114の両端部114a,114bの間は電池セル110の長手方向と定義し、電池ケース114の両端部114a,114bを連結する一側部114cと連結部115との間を電池セル110の幅方向と定義することができる。
連結部115は電池セル110の一縁に沿って長く伸びている領域であり、連結部115の端部に電池セル110の突出部110pが形成され得る。突出部110pは連結部115の両端部の少なくとも一つに形成され得、連結部115が伸びる方向に対して垂直である方向に突出し得る。突出部110pは電池ケース114の両端部114a,114bのシーリング部114sa,114sbの一つと連結部115との間に位置し得る。
電池ケース114は一般的に樹脂層/金属箔膜層/樹脂層のラミネート構造からなっている。例えば、電池ケースの表面がO(oriented)-ナイロン層からなっている場合には、中大型電池モジュールを形成するために多数の電池セルを積層する時、外部衝撃によって滑りやすい傾向がある。したがって、これを防止し、電池セルの安定した積層構造を維持するために、電池ケースの表面に両面テープなどの粘着式接着剤または接着時化学反応によって結合される化学接着剤などの接着部材を付着して電池セル積層体120を形成することができる。本実施形態で、電池セル積層体120はY軸方向に積層され、Z軸方向にU字型フレーム300の内部に収容されて後述する熱伝導性樹脂層によって冷却が行われ得る。これに対する比較例として電池セルがカートリッジ形態の部品で形成されて電池セル間の固定が電池モジュールフレームの組み立てによりなされる場合がある。このような比較例ではカートリッジ形態の部品の存在によって冷却作用が殆どないかまたは電池セルの面方向に行われ得、電池モジュールの高さ方向には冷却がうまく行われない。
図5は図2の電池モジュールにおけるU字型フレームを示す斜視図である。図6は図5におけるU字型フレームの底部に形成された熱伝導性樹脂層を示す斜視図である。
図5を参照すると、本実施形態によるU字型フレーム300は底部300aおよび互いに向かい合う2個の側面部300bを含む。図2で説明した電池セル積層体120がU字型フレーム300の底部300aに取り付けられる前に、U字型フレーム300の底部300aに熱伝導性樹脂を塗布し、熱伝導性樹脂を硬化して図6に示す熱伝導性樹脂層310を形成し得る。
熱伝導性樹脂層310を形成する前に、すなわち前記塗布した熱伝導性樹脂が硬化する前に電池セル積層体120がU字型フレーム300の底部300aに対して垂直である方向に沿って移動しながらU字型フレーム300の底部300aに取り付けられ得る。その後熱伝導性樹脂が硬化して形成された熱伝導性樹脂層310はU字型フレーム300の底部300aと電池セル積層体120との間に位置する。図2および図6を参照すると、熱伝導性樹脂層310は電池セル110で発生する熱を、電池モジュール100の底に伝達して電池セル積層体120を固定する役割をすることができる。
本実施形態によるU字型フレームの底部300aは、第1部分300a1と第2部分300a2とを含み、第1部分300a1は電池セル110の長手方向を基準として縁に位置し、第2部分300a2は第1部分300a1の内側に位置する。熱伝導性樹脂層310は第2部分300a2に形成され得る。ここで、電池セル110の長手方向とは図5のX軸方向であり得る。この時、第1部分300a1の厚さは第2部分300a2の厚さより薄いため第1部分300a1に段差部300sが形成され得る。ここで、段差部とは周辺と高さ差が発生して生じる構造を示す。
段差部300sはU字型フレームの底部300aを加工したりU字型フレームの底部300aの一部をプレス圧縮することによって形成される。後述するが、本実施形態による電池セル110の突出部110pが段差部300sに向かって突出するように電池セル積層体120がU字型フレーム300の底部300aに取り付けられる。
図2および図3を再び参照すると、本実施形態によるU字型フレーム300の側面部300bと上部プレート400の幅は互いに同一であり得る。換言すれば、上部プレート400のX軸方向に沿った角部分とU字型フレーム300の側面部300bのX軸方向に沿った角部分が直接接して溶接などの方法によって結合され得る。
図7は本発明の他の一実施形態による段差部を形成する方法を示す斜視図である。
図5および図6で説明した段差部300sは、U字型フレーム300の底部300aを加工したりU字型フレームの底部300aの一部をプレス圧縮することによって形成し、U字型フレームの底部300aには互いに異なる厚さを有する第1部分300a1と第2部分300a2が形成される。しかし、図7の実施形態による段差部300sはU字型フレーム300の底部300aの厚さが全体的に均一であり得る。このような構造を形成するために、図7を参照すると、U字型フレーム300の底部300aにプレート330をさらに形成することができる。プレート330はU字型フレーム300の底部300aの両端部を除いてU字型フレーム300の底部300aを覆うことによって、段差部300sを形成し得る。すなわち、プレート330と底部300aの端部との間の高さ差によって段差部300sが形成され得る。プレート330は底部300aと同じ材質で形成することができ、アルミニウムなどで形成することができる。
図8は本発明の他の一実施形態による電池モジュールに含まれた絶縁シートを示す斜視図である。
図2および図8を参照すると、本実施形態による電池モジュールは段差部300sに形成された絶縁シート315をさらに含み得る。絶縁シート315はポリエチレンテレフタレート(PET)で形成され得、前述した電池セル110の突出部110pと段差部300sとの間に位置し得る。この時、絶縁シート315は電池セル110の突出部110pと接触し得る。さらに、段差部300sにアンダーカット形状300rが形成され得る。アンダーカット形状300rはラウンド形状であり得る。段差部300sに形成されたアンダーカット形状300rにより絶縁シート315の形状を単純化することができる。すなわち、アンダーカット形状300rに隣接する絶縁シート315の角を直角形状に形成することができる。
図9は比較例による電池モジュールを示す斜視図である。図10は図9の切断線A-Aに沿って切断した断面図である。図11は図10のB部分を拡大した図である。図12は図9の切断線C-Cに沿って切断した断面図である。図13は図12のD部分を拡大した図である。
図9ないし図13を参照すると、モノフレーム20の底部厚さが均一であるため比較例による電池モジュールでは図11に示すようにモノフレーム20の底部に段差が形成されない。そのため比較例で電池セル11の突出部11pにより電池セル11とモノフレーム20の底部との間に離隔距離d1が発生し、それだけ空間活用率が落ちる。また、離隔距離d1だけ熱伝導性樹脂層を形成するための熱伝導性樹脂の使用量が増加し得る。例えば、図13に示すようにモノフレーム20の底部と電池セル11との間の樹脂の厚さが概ね2.7mmであり得る。
図14は図3のXZ平面に沿って切断した断面の一部を示す図である。図15は図3のYZ平面に沿って切断した断面図である。図16は図15のD部分を拡大した図である。
図3および図14を参照すると、本実施形態による電池モジュール100は第1部分300a1と第2部分300a2を有するU字型フレーム300の底部を含む。第1部分300a1と第2部分300a2の厚さが互いに異なり、第1部分300a1に形成された段差部300sに向かって電池セル110の突出部110pが突出している。したがって、突出部110pが第1部分300a1と第2部分300a2との間の段差にかかって外部衝撃に流動することを防止することができる。それだけでなく、このようなU字型フレームの底部300aの加工により電池セル110とフレーム部材との間のギャップを減らすことができ、このようなギャップ低減効果は高さ方向の組み立てにより得られるギャップ低減効果と上昇作用を起こして全体的な空間効率性を最大化することができる。
図15および図16を参照すると、図14で説明した電池セル110の突出部110pが段差部300sに形成されることによって、電池セル110とU字型フレーム300の底部300aとの間に離隔距離が最小化されて空間効率性を高めるだけでなく熱伝導性樹脂層310を形成するために使用される熱伝導性樹脂の使用量を減らして原価節減をすることができる。したがって、冷却効率も高めることができる。例えば、図16に示すように本実施形態によるU字型フレーム300の底部300aと電池セル110との間の樹脂厚さが概ね1.0mmであり得る。
図17は本発明の他の一実施形態によるL字型フレームを示す分解斜視図である。図18は図17のL字型フレームを示す斜視図である。
図17および図18を参照すると、本実施形態による電池モジュール100は複数の電池セル110を含む電池セル積層体120、上部面、前面および後面が開放された第1L字型フレーム301、下部面、前面および後面が開放された第2L字型フレーム401、電池セル積層体120の前面と後面にそれぞれ位置するエンドプレート150、および電池セル積層体120とエンドプレート150との間に位置するバスバーフレーム130を含む。
第1L字型フレーム301の開放された両側をそれぞれ第1側と第2側という時、第1L字型フレーム301は前記第1側と前記第2側に対応する電池セル積層体120の面を除いた残りの外面の中で、互いに隣接する下部面と一側面を連続的に囲むように折り曲げられた板状構造からなっている。同様に第2L字型フレーム401の開放された両側をそれぞれ第1側と第2側という時、第2L字型フレーム401は前記第1側と前記第2側に対応する電池セル積層体120の面を除いた残りの外面の中で、互いに隣接する上部面と異なる一側面を連続的に囲むように折り曲げられた板状構造からなっている。
第1L字型フレーム301と第2L字型フレーム401は互いに対応する角部位が接触した状態で、溶接などによって結合されることによって電池セル積層体120を囲む構造を形成することができる。第1L字型フレーム301と第2L字型フレーム401が噛み合い電池セル積層体120の4面を囲んでいる。
電池セル積層体120は一方向に積層された複数の電池セル110を含み、複数の電池セル110は図17に示すようにY軸方向に積層され得る。電池セル110はパウチ型電池セルであることが好ましい。
図18を参照すると、本実施形態による第1L字型フレーム301は、下部面301aおよび下部面301aから折り曲げられた側面部301bを含む。図17で説明した電池セル積層体120が第1L字型フレーム301の下部面301aに取り付けられる前に、第1L字型フレーム301の下部面301aに熱伝導性樹脂を塗布し、熱伝導性樹脂を硬化して熱伝導性樹脂層(図示せず)を形成することができる。以後電池セル積層体120は第1L字型フレーム301の下部面301aに対して垂直である方向に沿って移動しながら第1L字型フレーム301の下部面301aに取り付けられ得る。この時、熱伝導性樹脂層は第1L字型フレーム301の下部面301aと電池セル積層体120との間に位置する。熱伝導性樹脂層は電池セル110で発生する熱を電池モジュール100の底に伝達し、電池セル積層体120を固定する役割をすることができる。
以上で説明した差異点の他に前述したU字型フレームに関する内容は本実施形態に適用可能である。また、本明細書で説明するU字型フレームとL字型フレームはフレーム部材に対応する構成であり得る。例えば、U字型フレームは第1フレーム部材に対応し、上部プレートは第2フレーム部材に対応し、第1L字型フレームは第1フレーム部材に対応し、第2L字型フレームは第2フレーム部材に対応する。U字型フレームを有する電池モジュールおよびL字型フレームを有する電池モジュールは、段差部に向かって突出する突出部およびこれと関連した構造を有する点で共通点を有する。
一方、本発明の実施形態による電池モジュールは、一つまたはそれ以上がパックケース内にパッケージングされて電池パックを形成することができる。
前述した電池モジュールおよびそれを含む電池パックは多様なデバイスに適用されることができる。このようなデバイスには、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの運送手段に適用されるが、本発明はこれに制限されず電池モジュールおよびそれを含む電池パックを使用できる多様なデバイスに適用可能であり、これも本発明の権利範囲に属する。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100 電池モジュール
300 U字型フレーム
400 上部プレート
301,401 L字型フレーム
310 熱伝導性樹脂層

Claims (16)

  1. 複数の電池セルが積層されている電池セル積層体、
    前記電池セル積層体を収容し、上部が開放された第1フレーム部材、および
    前記第1フレーム部材の前記上部で前記電池セル積層体を覆う第2フレーム部材
    を含み、
    前記複数の電池セルの積層方向に対して平行である前記電池セル積層体の面が前記第1フレーム部材の底部に取り付けられ、
    前記第1フレーム部材の前記底部の一側に段差部が形成され、前記電池セルは前記段差部に向かって突出する突出部を含む、電池モジュール。
  2. 前記第1フレーム部材の前記底部は第1部分と第2部分とを含み、前記第1部分は前記電池セルの長手方向を基準として縁に位置し、前記第2部分は前記第1部分の内側に位置し、
    前記第1部分は前記段差部に対応し、前記第1部分の厚さは前記第2部分の厚さより薄い、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記第2部分において前記第1フレーム部材と前記電池セル積層体との間に位置する熱伝導性樹脂層をさらに含む、請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記段差部と前記電池セルの突出部との間に位置する絶縁シートをさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  5. 前記段差部にアンダーカット形状が形成される、請求項4に記載の電池モジュール。
  6. 前記絶縁シートはポリエチレンテレフタレート(PET)で形成される、請求項4又は5に記載の電池モジュール。
  7. 前記底部の端部を除いて前記底部を覆うプレートをさらに含み、
    前記プレートと前記底部の端部との間の高さ差によって前記段差部が形成される、請求項1~6のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  8. 前記プレートは前記底部と同じ材質で形成される、請求項7に記載の電池モジュール。
  9. 前記第1フレーム部材は前記電池セル積層体を収容し、上部が開放されたU字型フレームであり、
    前記第2フレーム部材は前記U字型フレームの開放された前記上部で前記電池セル積層体を覆う上部プレートである、請求項1~8のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  10. 前記複数の電池セルの積層方向に対して平行である前記電池セル積層体の下部面が前記U字型フレームの底部に取り付けられる、請求項9に記載の電池モジュール。
  11. 前記U字型フレームの開放された両側にそれぞれ結合されたエンドプレートをさらに含み、前記U字型フレームの開放された両側は前記電池セル積層体の電極リードが突出した方向を基準として互いに対向する、請求項9又は10に記載の電池モジュール。
  12. 前記U字型フレームは底部および前記底部によって連結され、互いに向かい合う2個の側面部を含み、
    前記2個の側面部の間の距離は前記上部プレートの幅と同じである、請求項9~11のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  13. 前記第1フレーム部材は前記電池セル積層体を収容し、上部および一側面が開放された第1L字型フレームであり、
    前記第2フレーム部材は下部および他の一側面が開放された第2L字型フレームであり、
    前記第1L字型フレームと前記第2L字型フレームとが噛み合い前記電池セル積層体の4面を囲む、請求項1~8のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  14. 前記複数の電池セルの積層方向に対して平行である前記電池セル積層体の下部面が前記第1L字型フレームの下部面に取り付けられる、請求項13に記載の電池モジュール。
  15. 前記突出部は前記電池セルの幅方向に形成される、請求項1に記載の電池モジュール。
  16. 請求項1~15のいずれか一項に記載の電池モジュールを含む、電池パック。
JP2021543433A 2019-06-12 2020-03-13 電池モジュールおよびそれを含む電池パック Active JP7210088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0069231 2019-06-12
KR1020190069231A KR102465864B1 (ko) 2019-06-12 2019-06-12 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
PCT/KR2020/003503 WO2020251141A1 (ko) 2019-06-12 2020-03-13 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520531A true JP2022520531A (ja) 2022-03-31
JP7210088B2 JP7210088B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=73781043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543433A Active JP7210088B2 (ja) 2019-06-12 2020-03-13 電池モジュールおよびそれを含む電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220158288A1 (ja)
EP (1) EP3923369A4 (ja)
JP (1) JP7210088B2 (ja)
KR (1) KR102465864B1 (ja)
CN (1) CN113812036B (ja)
WO (1) WO2020251141A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102473335B1 (ko) * 2019-06-12 2022-12-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20220091958A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 에스케이온 주식회사 파우치형 배터리셀 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR20230165621A (ko) * 2022-05-27 2023-12-05 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀 적층체를 수용하는 전지 모듈 하우징

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313018A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toyota Motor Corp 電源装置およびその製造方法
JP2009529217A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 エルジー・ケム・リミテッド 中型または大型電池モジュール
JP2012015365A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Ud Trucks Corp 蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール
JP2012160347A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013073918A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Lithium Energy Japan:Kk 組電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166191A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
US8465866B2 (en) * 2010-04-21 2013-06-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module including a pressure control unit
KR101987778B1 (ko) * 2012-05-11 2019-06-11 에스케이이노베이션 주식회사 냉각 유로 관통형 이차전지모듈
KR20140073636A (ko) * 2012-11-30 2014-06-17 주식회사 Korea 신예 배터리 케이스
EP3128575A4 (en) * 2014-03-31 2017-10-18 Nec Corporation Rechargeable-battery device
KR101767634B1 (ko) * 2014-07-31 2017-08-14 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR102117318B1 (ko) * 2015-07-21 2020-06-01 주식회사 엘지화학 단차 구조의 전지셀 적층체를 포함하고 있는 전지모듈
KR102047481B1 (ko) * 2015-10-30 2019-11-21 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102120118B1 (ko) * 2016-08-18 2020-06-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
EP3553843B1 (en) * 2016-12-06 2023-03-22 SK On Co., Ltd. Secondary battery module
KR102164632B1 (ko) * 2017-07-31 2020-10-12 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 전력 저장 장치
US10601003B2 (en) * 2017-10-30 2020-03-24 Lg Chem, Ltd. Battery module and method of assembling the battery module
CN208738326U (zh) * 2018-09-13 2019-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组以及电池包

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313018A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toyota Motor Corp 電源装置およびその製造方法
JP2009529217A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 エルジー・ケム・リミテッド 中型または大型電池モジュール
JP2012015365A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Ud Trucks Corp 蓄電デバイス、蓄電デバイス間の接続構造、蓄電モジュール
JP2012160347A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013073918A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Lithium Energy Japan:Kk 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200142241A (ko) 2020-12-22
EP3923369A4 (en) 2022-07-20
KR102465864B1 (ko) 2022-11-09
CN113812036B (zh) 2023-08-08
CN113812036A (zh) 2021-12-17
JP7210088B2 (ja) 2023-01-23
EP3923369A1 (en) 2021-12-15
US20220158288A1 (en) 2022-05-19
WO2020251141A1 (ko) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094607B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7282435B2 (ja) 電池モジュール、その製造方法および電池パック
JP7210088B2 (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP7297365B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR102477607B1 (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP7451007B2 (ja) 電池モジュール、その製造方法および電池パック
JP7354265B2 (ja) 電池モジュール、その製造方法および電池パック
JP2022548169A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
KR102465865B1 (ko) 전지 모듈, 이의 제조 방법 및 전지팩
JP7337407B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
US20240030512A1 (en) Battery module and battery pack including the same
US20230012792A1 (en) Battery module and battery pack including the same
JP7278392B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2022529974A (ja) 電池モジュール、その製造方法および電池パック
KR20220051776A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20220025413A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150