JP2022520184A - 回転子用の多機能円板要素を備えた電気機械 - Google Patents

回転子用の多機能円板要素を備えた電気機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2022520184A
JP2022520184A JP2021546375A JP2021546375A JP2022520184A JP 2022520184 A JP2022520184 A JP 2022520184A JP 2021546375 A JP2021546375 A JP 2021546375A JP 2021546375 A JP2021546375 A JP 2021546375A JP 2022520184 A JP2022520184 A JP 2022520184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
electric machine
disk element
drive shaft
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021546375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7185063B2 (ja
Inventor
クライン トビアス
レーマン シュテフェン
トリンケンシュー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Original Assignee
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaeffler Technologies AG and Co KG filed Critical Schaeffler Technologies AG and Co KG
Publication of JP2022520184A publication Critical patent/JP2022520184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185063B2 publication Critical patent/JP7185063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

本発明は、自動車ドライブトレイン用の電気機械(1)であって、固定子(2)と、固定子に対して回転するように取り付けられた回転子(3)と、一緒に回転するように回転子(3)を受ける駆動シャフト(4)と、を備え、回転子(3)に加えて、一緒に回転するように駆動シャフト(4)にもまた接続され、薄板金で作製された円板要素(5)が、駆動シャフト(4)の軸方向に配置され、円板要素(5)は、渦電流センサによって検知され得る送信機輪郭(6)と、固定子(2)への冷却液流を逸らすための冷却液案内輪郭(7)と、を有し、回転子(3)の端面(8)に対して軸方向のプレストレス力によって押し付けられている、電気機械(1)に関する。

Description

本発明は、自動車ドライブトレイン用、特に、乗用車、トラック、バス、又は他の商用車などの自動車の混成駆動装置(ハイブリッド駆動装置)用の電気機械に関する。
公知のハイブリッド駆動装置は、比較的強力な電気機械を有するが、電気機械の効率を更に向上させる必要がある。特に、回転子の位置又は速度を確実に検知する必要がある。さらに、回転子は、その組立時にできる限り安定するように固定しなければならない。また、あらゆる作動状態で、電気機械の個々の構成部品は、確実に冷却されなければならない。
したがって、本発明の目的は、高性能用途のために、高効率かつ高信頼性の電気機械の作動を提供することである。
この目的は、本発明によれば、請求項1の主題によって達成される。したがって、電気機械は、自動車ドライブトレイン用に実現され、この電気機械には、固定子と、固定子に対して回転するように取り付けられた回転子と、一緒に回転するように回転子を受ける駆動シャフトと、が設けられる。駆動シャフトの軸方向には回転子に隣接して、薄板金で作製された円板要素が配置され、また駆動シャフトに一緒に回転するように接続されており、円板要素は、渦電流センサによって検知され得る送信機輪郭と、固定子への冷却液流れを逸らすための冷却液案内輪郭と、を備え、回転子の端面に対して軸方向のプレストレス力によって押し付けられている。
そのような円板要素を設けることによって、単一の構成部品を用いて複数の機能が同時に実現される。その結果、特に高性能の電気機械がもたらされる。
さらなる有利な実施形態は、従属請求項と共に特許請求され、以下により詳細に説明される。
送信機輪郭が少なくとも1つの開口部を有する場合、好ましくは、いくつかの開口部が周方向に分散して配置されている場合、送信機輪郭は、特に製造及び検知が容易な形状を備えている。さらに、渦電流センサは、好ましくは送信機輪郭に対して軸方向に一定の隙間を伴ってオフセットされて配置されている。
また、冷却液案内輪郭に関しては、この冷却液案内輪郭が回転子に面する円板要素の(軸方向)側面の凹部/自由空間によって第1の区分内に形成されている場合、有利である。これにより、冷却液案内輪郭の製造コストが大幅に削減される。
冷却液案内輪郭が少なくとも1つの軸方向の貫通孔、好ましくは周方向に分散された複数の貫通孔を通じて第2の区分内に形成される場合、冷却液は、確実に回転子から出て、冷却液案内輪郭の径方向外側に案内される。その結果、回転子に関する流体抵抗が可能な限り最小となる。
既述の通り、第2の区分が第1の区分に、第1の区分のすぐ外側で径方向に隣接して設けられている場合、特に好都合である。
固定子は、便宜上、少なくとも1つの巻線部と共に径方向外側に配置され、かつ/又は冷却液案内輪郭の出口と同じ高さで軸方向に配置されている。
さらに、回転子上に軸方向に載置されている円板要素の少なくとも1つの接触面が、型押し又は深絞りによって実現された変形部/突起部によって形成されていることが有利である。結果として、円板要素の輪郭は、特に単純な方法で製作されている。
第1の接触面は、冷却液案内輪郭を外側から径方向に画定する場合、冷却液を回転子から離れるように案内するために使用される。
また、第2の接触面は、円板要素の取り外された初期状態(非組立状態)で見るとき、円錐状の延長部分/形状と共に実現される。(また、第1の接触面は、好ましくは、そのような円錐状の延長部分/形状とともに実現され、第2の接触面の外側に径方向に配置されている。
したがって、円板要素が、駆動シャフト上で支持された締結具、好ましくはナットによって、弾性プレストレス下で回転子に対して押し付けられている場合、特に有利である。弾性特性が、特に第2の接触面の円錐状の延長部によって達成される。薄板金で作製されているため、円板要素はまた、プレストレスばねとして使用される。
さらに、さらなる円板要素が、流体案内要素を形成して、回転子の、円板要素から軸方向に遠い側面で使用される場合、有利である。流体案内要素は、好ましくは、送信機輪郭を除いて、円板要素と同じ方法で類似の方法で実現される。流体案内要素は、深絞り技術によって実現される2つの接触面(第1の接触面と第2の接触面)を備えていることが好ましい。また、第1の接触面及び/又は第2の接触面は、有利には、円錐状の形状である。また、流体案内要素は、第2の区分と第1の区分とからなる冷却液案内輪郭を備えている。
その場合、冷却液案内輪郭のそれぞれの第1の区分は、好ましくは、回転子の径方向内側で冷却液入口/冷却液供給部に接続されている。この冷却液供給部は、好ましくは、少なくとも部分的に駆動シャフトに導入される。
さらに、回転子が積層回転子コアからなる、又は積層回転子コアを有している場合に好都合であり、その結果として、本発明による円板要素が特に、積層回転子コアを形成するいくつかの薄板金を相互に対して押し付けるために特に有効に使用される。
言い換えれば、eマシン(電気機械)の回転子用の多機能薄板金が、本発明により実現される。電気機械の回転子の多機能薄板金は、異なる3つの機能、すなわち、渦電流センサの信号送信機(送信機輪郭)の機能、作動中に外径の層間剥離の防止、及び冷却を達成するための電気機械の固定子への液体供給を統合するための構造を有している。
以下において、本発明は、図面を参照してより詳細に説明される。
本発明の好ましい例示的な実施形態による、部分的に示された電気機械の、長手方向断面図であり、電気機械の回転子に接触する円板要素が明瞭に見えている。 作動中に、図1による回転子に対して載置されている円板要素の側面の図である。 回転子から遠い側に面する円板要素の側面の図である。 円板要素の長手方向断面図を示す図である。 図1と同様に使用されるような、流体案内要素の長手方向断面図である。 作動中に回転子から遠い側に面する、図5に記載の流体案内要素の側面の図である。 作動中に回転子に対して載置されている、図5に記載の流体案内要素の側面の図である。
これらの図は本質的に単なる概略図であり、本発明を理解するためにのみ役立つ。同一の要素には、同一の参照記号が付与されている。
本発明による電気機械1は、図1において、その基本構造を特に良好に理解することができる。その好ましい作動状態において、電気機械1は、自動車ドライブトレインのハイブリッドトランスミッション内で使用されているが、自動車ドライブトレインは、分かりやすくするためにここでは図示されていない。電気機械1は、一般的な方法で、ハイブリッド車の走行を支援するために使用されている。さらなる実施形態によれば、電気機械1は、純粋な電動自動車にも使用することができる。
電気機械1は、ハウジングに固定された固定子2を有する。内部回転子として設計された回転子3は、固定子2の径方向内側に、回転可能に取り付けられている。回転子3は、駆動シャフト4に、一緒に回転するように取り付けられている。回転子3は、駆動シャフト4上に外側から軸方向に配置されており、図1においてはその位置のみが図示されている歯部20(セレーション)によって接続されている。駆動シャフト4は、作動中、さらにハイブリッドトランスミッションのトランスミッションシャフトに接続されているか、又は接続することができる。
回転子3を駆動シャフト4に対して軸方向に固定するために、本発明により設計された円板要素5は、回転子3の第1の軸側に配置されている。円板要素5は、複数の機能を具現化する。円板要素5は、打抜部品として製造されている。一方で、円板要素5は、センサ装置21用の送信機ホイールとして設計されている。したがって、円板要素5は、送信機輪郭6を備えており、この送信機輪郭6は、センサ装置21と連動して動作可能であり、渦電流センサも備えているが、渦電流センサは、分かりやすくするためにここでは図示されていない。図2及び図3で容易に理解できるように、送信機輪郭6には、周方向に均等に分散された複数の開口部9が実現されている(図1の開口部は、その径方向の位置に関してのみ図示されている)。送信機輪郭6は、回転子3の角度位置/回転位置、更に好ましくは速度を検出できるように設計されており、作動中はセンサ装置21と相互に作用する。
さらなる機能として、円板要素5は、原理上、軸方向のプレストレス力によって回転子3に押し付けられるように設計されている。円板要素5は、全体でばね要素/ばね座金として実現されている。この目的のために、円板要素5は、円錐形状である。円板要素5には2つの接触面15、16があり、2つの接触面15、16は、駆動シャフト4の軸方向に回転子3に向かって、その端面8(第1の軸側)で支えている。第1の接触面15は、環状であり、駆動シャフト4の周囲で周方向に連続して延びている。第2の接触面16は、第1の接触面15の内側で径方向に形成され、周方向に分散された複数の表面セグメント25に細分されている。
円板要素5の円錐状の延長部分により、第2の接触面16は、分解された状態では、駆動シャフト4に対して垂直に向いた比較面に対して円錐状に傾斜している。第2の接触面16の径方向外側に形成された第1の接触面15もまた、円錐状に傾斜している。これらの円錐状の接触面15、16はまた、図4で明確に理解できる。組立中、図1によれば、第2の接触面16は、第1の接触面15用の経路以外の経路により回転子3に向かって動く。この結果、円板要素5の弾性プレストレス力と、回転子3に直接作用するプレストレス力の印加と、が発生する。ナットとして実現された締結具18は、円板要素5を第1の接触面15と同じ軸方向高さで第2の接触面16と共に押すため、回転子3は、軸方向にプレストレス力を受ける。締結具18は、回転子3から遠い側に面する、円板要素5の側面の駆動シャフト4に直接締め付けられている、すなわち、ねじ留めされている。円板要素5への締結具18の面接触のために、円板要素5には平らな接触面、すなわち、駆動シャフト4に対して垂直に延在している接触面が(旋削加工により)設けられている。
さらに、円板要素5は、冷却液ラインの機能を実現する。この目的のために、円板要素5は、作動中に冷却液流を逸らす/迂回させるための冷却液案内輪郭7を有する。冷却液案内輪郭7の第1の区分10aは、径方向に延び、回転子3と円板要素5との間の軸方向の凹部11(自由空間とも称する)によって形成されている。図2で理解できるように、表面セグメント25を表す、型押しされた2つの変形部17の間で周方向に、冷却液を径方向に通過させることができる冷却液案内輪郭7の通路がある。第1の区分10aは、供給部22に接続されている。第1の区分10aは、特に、軸方向に延びている、回転子3と駆動シャフト4との間に形成された溝部/凹部23を経由して、供給部22に接続されている。第1の区分10aの径方向外側では、冷却液案内輪郭7が第2の区分10bに直接合流する。第2の区分10bは、周方向に分散された複数の貫通孔12によって実現される。第2の区分10bは、外側から径方向に、第1の接触面15によって直接画定されている。結果として、冷却液は、作動中に回転子3から軸方向に離れるように該当する貫通孔12を通って流れる。冷却液は、軸方向に外界に対して、作動中に遠心力の影響下で径方向に固定子2の様々な巻線部13へ搬送されるように、冷却液案内輪郭7の出口14から出る。
流体案内要素19は、第2の軸側に、すなわち、円板要素5から遠い側に面する回転子3の軸側に配置されている。流体案内要素19は、図5~図7と共に詳細に理解することができ、さらなる(第2の)円板要素を形成する。流体案内要素19は、駆動シャフト4の径方向の肩部24と回転子3との間で軸方向に締め付けられている。この締め付けは、一般に、円板要素5、回転子3、及び流体案内要素19の組立体を肩部24に押し付ける締結具18によって行われる。以下で特に説明する以外、流体案内要素19の構造は、円板要素5の構造と同等である。
したがってまた、流体案内要素19は、図6及び図7で理解できるように、冷却液案内輪郭27を有する。流体案内要素19の冷却液案内輪郭27には、さらに供給部22に接続されている第1の区分10aが設けられている。貫通孔12の形状での第2の区分10bは、固定子2の巻線部13へ冷却液を迂回させるように、第1の区分10aに接続されている。
円板要素5の接触面15、16と同様に形成された2つの接触面26a、26bは、この実施形態では、深絞り及び打抜きによって実現される。変形部17によって形成される第1の接触面26aが深絞りによって実現される一方、変形部17によって形成される第2の接触面26bは、打抜きによって実現される。流体案内要素19の幅は、円板要素5の幅より狭い。さらに、図5から理解できるように、流体案内要素19には円錐状の延長部分がある。したがって、非組立状態では、流体案内要素19の第2の接触面26bはまた、駆動シャフト4に対して垂直に延びる比較面に対して円錐状に傾斜している。流体案内要素19の接触面26a、26bが回転子3に対して押し付けられるとき、流体案内要素19は、プレストレス要素として働き、したがって、さらに回転子3に対するプレストレス力を印加する。しかしながら、円板要素5とは異なり、送信機輪郭6は、省くことが好ましい。
言い換えれば、本発明による解決策は、単一の円形薄板金部品(円板要素5)の特別な設計にある。薄板金5は、本質的に、信号送信機6用の打抜き開口部9、オイルライン用の型押し部17及び開口部12を含み、回転子薄板金を一緒に軸方向に保持するための軸方向のばねとして働く。より詳細に見れば、薄板金部品5は、同一のシャフト4上に電気機械1の回転子3と同様に配置されている。シャフト4内の溝部及び薄板金部品5内の対応する突起部を通じて形状はめ合いにより、トルクが伝達される。ナット18は、薄板金部品5を回転子3に締め付ける。したがって、薄板金5は、回転子3と同じ速度で回転する。通信機能は、薄板金部品5内のいくつかの打抜き開口部9によって実現される。信号品質に悪影響を与えないようにするために、信号発生器6と回転子3との間には一定の間隔が必要である。この間隔が維持できるように、薄板金5は、内側及び外側が型押しされている。型押し部17はまた、オイル分配に役立つ。オイルは、シャフト4を通って流れ、4つの孔を通って周辺に均等に配分されて回転子3に到達する。オイルは、回転子の溝部23を通って左右の薄板金5、19に向けられる。薄板金5内の型押し部17は、局所的に回転子3と薄板金5との間で空洞部をつくり出す。遠心力は、オイルを径方向に、この空洞部を通って外へ案内する。オイルは、外径部に蓄積し、いくつかの打抜き孔12を通って、薄板金5から流出する。遠心力によって、固定子2の巻線部13へのオイル散布が確実に行われる。孔12からの流出によって、少なくとも薄板金の厚さの、電気機械1の空隙からある距離を置いて、オイルが確実に巻線部13にかかる。これにより、固定子2と回転子3との間の空隙に多量のオイルが入り込むことが防止される。回転子3の右側にもまた薄板金19が必要である。この薄板金19は、上記で説明したものと同様のオイル案内機能を有する。この薄板金19の、薄板金5との違いは、薄板金厚さがより薄いため、空隙との間隔がより短いことにある。したがって、薄板金19は、外径側が深絞りされている。オイルは、バランス孔用の開口部12から流出する。オイル流を妨げるセンサが存在しないため、オイル流用の追加孔は、ここでは不要である。回転子位置がすでに他の薄板金5によって決定されているので、送信機機能は、薄板金19には適用されていない。第3の機能は、外径で軸方向に回転子積層体を一緒に支持することである。打抜き及び型押しの後、両方の薄板金5、19は、簡単に組み立てられる/円錐状に積み上げられる。直立した薄板金5は、ナット18で回転子3に対して押し付けられている。薄板金5は、ばねのように挙動する。これによって、外径で力が常に回転子3に対して確実に作用する。層間剥離は、もはや起こらない。薄板金5、19上での追加の旋削作業によって、ナットの平らな接触面が確保される
1 電気機械
2 固定子
3 回転子
4 駆動シャフト
5 円板要素
6 送信機輪郭
7 冷却液案内輪郭
8 端面
9 開口部
10a 第1の区分
10b 第2の区分
11 凹部
12 貫通孔
13 巻線部
14 出口
15 第1の接触面
16 第2の接触面
17 変形部
18 締結具
19 流体案内要素
20 歯部
21 センサ装置
22 供給部
23 凹部
24 肩部
25 表面セグメント
26a 流体案内要素の第1の接触面
26b 流体案内要素の第2の接触面
27 流体案内要素の冷却液案内輪郭

Claims (10)

  1. 自動車ドライブトレイン用の電気機械(1)であって、固定子(2)と、前記固定子に対して回転するように取り付けられた回転子(3)と、一緒に回転するように前記回転子(3)を受ける駆動シャフト(4)と、を備え、一緒に回転するように前記駆動シャフト(4)にもまた接続され、薄板金で作製された円板要素(5)が、前記駆動シャフト(4)の軸方向に前記回転子(3)に隣接して配置され、前記円板要素(5)は、渦電流センサによって検知され得る送信機輪郭(6)と、前記固定子(2)への冷却液流を逸らすための冷却液案内輪郭(7)と、を有し、前記回転子(3)の端面(8)に対して軸方向のプレストレス力によって押し付けられている、電気機械(1)。
  2. 前記送信機輪郭(6)が、少なくとも1つの開口部(9)を有することを特徴とする、請求項1に記載の電気機械(1)。
  3. 前記冷却液案内輪郭(7)が、前記円板要素(5)の、前記回転子(3)に面する側面の凹部(11)によって第1の部分(10a)の中に形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電気機械(1)。
  4. 前記冷却液案内輪郭(7)が、少なくとも1つの軸方向の貫通孔(12)を通る第2の部分(10b)の中に形成されていることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の電気機械(1)。
  5. 前記固定子(2)が、前記冷却液案内輪郭(7)の出口(14)の径方向外側に少なくとも1つの巻線部(13)と共に配置されていることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の電気機械(1)。
  6. 前記回転子(3)上に軸方向に載置されている、前記円板要素(5)の少なくとも1つの接触面(15、16)が、型押し又は深絞りによって得られる変形部(17)によって形成されていることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の電気機械(1)。
  7. 第1の接触面(15)が、前記冷却液案内輪郭(7)を外側から径方向に画定することを特徴とする、請求項6に記載の電気機械(1)。
  8. 前記円板要素(5)の取り外された初期状態で見ると、第2の接触面(16)が、円錐状の延長部分を有することを特徴とする、請求項6又は7に記載の電気機械(1)。
  9. 前記円板要素(5)が、前記駆動シャフト(4)上に支持された締結具(18)により弾性プレストレスがかかった状態で前記回転子(3)に対して押し付けられていることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の電気機械(1)。
  10. 流体案内要素(19)が、前記回転子(3)の、前記円板要素(5)から軸方向に遠い側面に配置されていることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の電気機械(1)。
JP2021546375A 2019-02-07 2019-12-04 回転子用の多機能円板要素を備えた電気機械 Active JP7185063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019103007.2 2019-02-07
DE102019103007.2A DE102019103007A1 (de) 2019-02-07 2019-02-07 Elektrische Maschine mit einem mehrfunktionalen Scheibenelement für einen Rotor
PCT/DE2019/101037 WO2020160715A1 (de) 2019-02-07 2019-12-04 Elektrische maschine mit einem mehrfunktionalen scheibenelement für einen rotor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520184A true JP2022520184A (ja) 2022-03-29
JP7185063B2 JP7185063B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69024068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546375A Active JP7185063B2 (ja) 2019-02-07 2019-12-04 回転子用の多機能円板要素を備えた電気機械

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3921920A1 (ja)
JP (1) JP7185063B2 (ja)
CN (1) CN113412568A (ja)
DE (1) DE102019103007A1 (ja)
WO (1) WO2020160715A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051348B2 (ja) * 1983-11-28 1985-11-13 エンタツク株式会社 電動機用円筒形線輪の製造方法
DE10243273A1 (de) * 2002-09-18 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere Startergenerator
US20060225358A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Haag Ronald H Apparatus and method for providing a drive device for a vehicle door
JP2008289329A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Aisin Seiki Co Ltd モータのエンドプレート
JP2011142787A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 電動機の冷却構造
JP2011142785A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp モータの冷却装置
DE102010033269A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Schabmüller Gmbh Kompakte elektrische Maschine
JP2012231648A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Aisan Ind Co Ltd モータロータ及びモータ
JP2015027119A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 モータ用ロータ
DE102015216454A1 (de) * 2015-08-27 2017-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Rotor mit einem mittels eines mit der Rotorwelle verrasteten und vorgespannten Halteblechs befestigten Geberrad
DE102015216233A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Rotorlagesystem mit in einer Rotorwelle integrierter Geberkontur

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10335038A1 (de) * 2003-08-01 2005-03-10 Siemens Ag Elektrische Maschine mit Läuferkühlung und entsprechendes Kühlungsverfahren
DE102004033082A1 (de) * 2004-07-08 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh Wirbelstromsensor zur inkrementellen Weg- oder Winkelmessung
FR2887698B1 (fr) * 2005-06-28 2007-12-07 Valeo Equip Electr Moteur Rotor a poles saillants comportant des flasques de maintien comportant des surfaces de contact avec des chignons des bobinages
JP2008295212A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd アキシャルモータ及びインホイールモータ
US7994665B2 (en) * 2007-08-31 2011-08-09 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Engine electrical generator cooling device and method
DE102014219724A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit Kühlung
US10594191B2 (en) * 2017-03-27 2020-03-17 Ford Global Technologies, Llc Rotor endplate for electric machine

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051348B2 (ja) * 1983-11-28 1985-11-13 エンタツク株式会社 電動機用円筒形線輪の製造方法
DE10243273A1 (de) * 2002-09-18 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere Startergenerator
US20060225358A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Haag Ronald H Apparatus and method for providing a drive device for a vehicle door
JP2008289329A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Aisin Seiki Co Ltd モータのエンドプレート
JP2011142787A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 電動機の冷却構造
JP2011142785A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp モータの冷却装置
DE102010033269A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Schabmüller Gmbh Kompakte elektrische Maschine
JP2012231648A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Aisan Ind Co Ltd モータロータ及びモータ
JP2015027119A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 モータ用ロータ
DE102015216233A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Rotorlagesystem mit in einer Rotorwelle integrierter Geberkontur
DE102015216454A1 (de) * 2015-08-27 2017-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Rotor mit einem mittels eines mit der Rotorwelle verrasteten und vorgespannten Halteblechs befestigten Geberrad

Also Published As

Publication number Publication date
JP7185063B2 (ja) 2022-12-06
CN113412568A (zh) 2021-09-17
EP3921920A1 (de) 2021-12-15
WO2020160715A1 (de) 2020-08-13
DE102019103007A1 (de) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772544B2 (ja) 回転電機の冷却構造
JP4951072B2 (ja) 電気機械
EP1896283B1 (en) Power transmission apparatus of hybrid vehicle
KR101459777B1 (ko) 차량의 하이브리드 변속기
US7952255B2 (en) Rotor for an electrical machine and electrical machine for a drivetrain in a motor vehicle
US6965186B2 (en) Electric motor for hybrid vehicles
US11035449B2 (en) Torque converter device, in particular for a drive train of a motor vehicle
US20160208906A1 (en) Delivery device for delivering oil from a reservoir to a transmission of a motor vehicle
US9797501B2 (en) Delivery device for delivering oil from a reservoir to a transmission of a motor vehicle
CN110062852B (zh) 用于汽车的膜片式离合器
US20200244138A1 (en) Transmission with integrated electric machine
EP2855967B1 (en) Gear device
JP5282126B2 (ja) モータポンプ装置
SE523111C2 (sv) Inrättning för drivning av ett hjul hos ett fordon
CN106904069B (zh) 用于机动车的变速器
JP2022520184A (ja) 回転子用の多機能円板要素を備えた電気機械
US20090033273A1 (en) Direct Drive Torque Motor
JP5446892B2 (ja) モータの冷却装置
JP5652638B2 (ja) 回転電機用ロータ
US6867522B1 (en) Asynchronous machine
JP2017127150A (ja) モータにおけるステータの固定構造
CN113412373B (zh) 具有支撑体的紧凑的离合器装置
JP5682352B2 (ja) 動力伝達装置
CN214564622U (zh) 离合装置和汽车
CN113085540A (zh) 离合装置和汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150