JP2022519581A - Pd-l1免疫調整剤であるビニルピリジンカルボキサミド化合物 - Google Patents

Pd-l1免疫調整剤であるビニルピリジンカルボキサミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022519581A
JP2022519581A JP2021544881A JP2021544881A JP2022519581A JP 2022519581 A JP2022519581 A JP 2022519581A JP 2021544881 A JP2021544881 A JP 2021544881A JP 2021544881 A JP2021544881 A JP 2021544881A JP 2022519581 A JP2022519581 A JP 2022519581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
pharmaceutically acceptable
isomer
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021544881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7448744B2 (ja
Inventor
張楊
夏遠峰
陳正霞
戴美碧
孫徳恒
左剣
ジェン リ,
シュフイ チェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Fosun Pharmaceutical Development Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Fosun Pharmaceutical Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Fosun Pharmaceutical Development Co Ltd filed Critical Shanghai Fosun Pharmaceutical Development Co Ltd
Publication of JP2022519581A publication Critical patent/JP2022519581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448744B2 publication Critical patent/JP7448744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

PD-L1抑制剤を開示しており、具体的には、PD-L1免疫調整剤である式(I)で示される化合物、薬学的に許容される塩またはその異性体を開示している。TIFF2022519581000030.tif58170【選択図】なし

Description

関連出願の引用
本出願は、以下のような優先権を主張している:
CN201910107940.3、出願日:2019-02-02。
本発明は、PD-L1免疫調節剤に関し、具体的には、PD-L1免疫調節剤である式(I)で示される化合物、その薬学的に許容される塩またはその異性体に関するものである。
腫瘍細胞の免疫逃避の発生は、複数の因子が関与し、複数のメカニズムによって制御される複雑なプロセスである。腫瘍の発生と進行の促進する過程におけるPD-1/PD-L1の役割には多くの注目が集まっている。近年、肝癌、黒色腫、腎細胞癌、乳癌などの様々な種類の腫瘍患者の病変局所、末梢血免疫細胞、さらには循環腫瘍細胞において、免疫組織化学、フローサイトメトリー及び細胞性免疫蛍光などの方法により、PD-L1の高発現が検出されている。PD-1分子を発現するリンパ球または樹状細胞との組み合わせは、免疫細胞の機能を阻害し、それによって体の抗腫瘍免疫応答を弱める可能性がある。腫瘍細胞の表面のPD-L1は、免疫エフェクター細胞の阻害などの腫瘍細胞の免疫的な殺傷の分子障壁として機能することができる。
PD-1/PD-L1経路をブロックする単剤免疫療法は強力な抗癌作用を示しているが、治療効果の良くない一部の患者もいる。進行性悪性腫瘍の患者の多くは、腫瘍負荷が大きいこと、免疫耐性であること、およびインビボの抗腫瘍免疫抑制の微小環境の形成などの要因により、体は単剤免疫療法に対して感受性が低く、さらに抵抗性が生じる。したがって、抗PD-1/PD-L1免疫療法を併用する総合療法は、単剤療法に比べてより良い治療効果を得ることができるかもしれない。
本発明は、研究により、独特の薬理学的特性を有し、PD-L1の発現を有意に低下させ、免疫チェックポイント薬の薬物効果を増感させ、PD-1/PD-L1との併用で相乗的な抗腫瘍効果を得ることができる、一連の新規構造の小分子を見つけた。これは臨床応用上、非常に価値のあることであり、これまで免疫チェックポイント薬に応答が弱かった、あるいは応答しなかった患者の反応を高めることを可能にし、適応となる患者の人数を増やすことができる。本発明の化合物は、メラノーマ、乳癌、肺癌、肝癌、胃癌など、さまざまな種類の腫瘍に対して潜在的な治療意義を有する。
本発明は、式(I)で示される化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2022519581000002
ここで、
は、H、F、Cl、Br、I、OHおよびNHから選ばれている;
およびRは、それぞれ、独立にH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CNおよび1、2または3個のRで任意に置換されたC1-3アルキル基から選ばれている;
Zは、-O-、-N(R)-および-C(R)(R)-から選ばれている;
およびRは、それぞれ、独立にH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CNおよびC1-3アルキル基から選ばれている;
は、HおよびC1-3アルキル基から選ばれている;
は、4~6員ヘテロシクロアルキル基から選ばれており、前記4~6員ヘテロシクロアルキル基は、1、2または3個のRで任意に置換されている;
Rは、それぞれ、独立にF、Cl、Br、I、OH、NHおよびCHから選ばれている;
前記4~6員ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、独立に-NH-、-O-、-S-およびNから選ばれる1、2、3または4個のヘテロ原子またはヘテロ原子団が含まれている。
本発明のいくつかの形態では、前記RおよびRは、それぞれ、独立にH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CHおよびCHCHから選ばれており、前記CHおよびCHCHは、1、2または3個のRで任意に置換されており、他の変数は本発明で定義した通りである。
本発明のいくつかの形態では、上記RおよびRは、それぞれ、独立にH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CHおよびCHCHから選ばれており、他の変数は本発明で定義されている通りである。
本発明のいくつかの形態では、前記Rは、モルホリニル基およびピペリジニル基から選ばれており、前記モルホリニル基およびピペリジニル基は、1、2または3個のRで任意に置換されており、他の変数は本発明で定義されている通りである。
本発明のいくつかの形態では、上記Rは、
Figure 2022519581000003
から選ばれており、他の変数は本発明で定義されている通りである。
本発明のいくつかの形態では、上記Zは、-O-、-NH-および
Figure 2022519581000004
から選ばれており、他の変数は本発明で定義されている通りである。
本発明は、更に上記の各変数の任意の組み合わせによるいくつかの形態がある。
本発明のいくつかの形態では、上記の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩は、以下から選ばれている。
Figure 2022519581000005
ここで、
、R、RおよびRは、本発明で定義されている通りである。
本発明は、下記の式で示される化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩を更に提供し、前記化合物は以下から選ばれている。
Figure 2022519581000006
本発明のいくつかの形態では、上記の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩は、以下から選ばれている。
Figure 2022519581000007
本発明は、活性成分である治療有効量の前記の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物を更に提供する。
本発明のいくつかの形態では、PD-L1免疫調節剤関連薬物の調製における、前記の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩或いは前記の組成物の使用である。
本発明のいくつかの形態は、前記PD-L1免疫調節剤関連薬物が固形腫瘍用薬物であることを特徴とする、前記の使用である。
定義と説明
別の説明がない限り、本書で使用される以下の用語および句は、以下の意味を持つことが意図されている。特定の用語や句は、特定の定義がない場合、不明確または不明瞭と見なされるべきではなく、通常の意味で理解されるべきである。本書で商品名が記載されている場合、それは対応する商品またはその活性成分を指すことを意図している。本明細書で使用されている「薬学的に許容される」という用語は、それらの化合物、材料、組成物および/または剤形に対して、信頼できる医学的判断の範囲内にあり、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応、その他の問題または合併症を伴わずに、ヒトおよび動物の組織と接触して使用するのに適し、合理的な利益とリスクとの比に見合うことを指す。
「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明で発見された特定の置換基を有する化合物と比較的に毒性のない酸または塩基から調製される、本発明の化合物の塩を指す。本発明の化合物に比較的に酸性である官能基を含む場合、このような化合物の中性型を、純粋な溶液または適切な不活性溶媒中で十分な量の塩基と接触させることにより、塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アンモニアまたはマグネシウムの塩、または類似の塩が含まれる。本発明の化合物が比較的に塩基性である官能基を含む場合、このような化合物の中性形を、純粋な溶液または適切な不活性溶媒中で十分な量の酸と接触させることにより、酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の例には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素イオン、リン酸、リン酸一水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ化水素酸、亜リン酸などが含まれる無機酸塩;および、例えば、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などの類似の酸が含まれる有機酸塩が含まれ、更に、アミノ酸(アルギニンなど)の塩、およびグルクロン酸などの有機酸の塩が含まれる。本発明のある特定の化合物は、塩基性と酸性との官能基が含まれるので、任意の塩基性または酸性の付加塩に変換することができる。
本発明の薬学的に許容される塩は、通常の化学的方法で、酸基または塩基を含む親化合物から合成することができる。一般的に、このような塩の調製方法は、遊離酸または遊離塩基の形のこれらの化合物を、水または有機溶媒またはその両方の混合物中で、化学量論的な適切な塩基または酸と反応させることによって調製される。
塩の形態の以外、本発明によって提供される化合物は、プレドラッグの形態でも存在する。本書に記載されている化合物のプレドラッグは、生理的条件下で化学的変化が生じることにより、本発明の化合物に容易に変換される。さらに、前駆体薬物は、インビボ環境において化学的または生化学的方法により本発明の化合物に変換することができる。
本発明のある化合物は、非溶媒化形態または水和物形態を含む溶媒化形態で存在することができる。一般的に、溶剤化形態は、非溶剤化形態と同様に、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物は、特定の幾何学的形態または立体異性体形態が存在することができる。本発明では、このような化合物のすべてを想定しており、シス異性体およびトランス異性体、(-)-および(+)-対のエナンチオマー、(R)-および(S)-エナンチオマー、ジアステレオ異性体、(D)-異性体、(L)-異性体、およびそれらのラセミ混合物、ならびに、エナンチオマーまたはジアステレオマーに富む混合物などの他の混合物が含まれ、これらの混合物のすべてはいずれも本発明の範囲内に属する。アルキル基などの置換基に他の非対称炭素原子が存在してもよい。このような異性体およびその混合物のすべては、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
別の説明がない限り、「エナンチオマー」または「光学異性体」という用語は、互いに鏡像関係にある立体異性体を指す。別の説明がない限り、「シス-トランス異性体」または「幾何学的異性体」という用語は、二重結合または環を形成する炭素原子の単結合が自由に回転できないことにより起因する。
別の説明がない限り、「ジアステレオ異性体」とは、分子が2つ以上のキラル中心を持ち、且つ分子間が非鏡像の関係にある立体異性体を指す。
別の説明がない限り、「(+)」は右旋を示し、「(-)」は左旋を示し、「(±)」はラセミを示す。別の説明がない限り、
Figure 2022519581000008
でステレオセンターの絶対的な配置を示し、
Figure 2022519581000009
でステレオセンターの相対的な配置を示し、
Figure 2022519581000010
を示し、または、
Figure 2022519581000011
を示す。
本発明の化合物は、特定の化合物が存在していてもよい。別の説明がない限り、「互変異性体」または「互変異性体形態」という用語は、室温で、異なる官能基の異性体が動的平衡状態にあり、互いに迅速に変換できることを意味する。(例えば溶液中で)互いに変換が可能であれば、互変異性体の化学的平衡を達することができる。例えば、プロトン互変異性体(プロトン転移互変異性体(prototropic tautomer)とも呼ばれる)には、ケト-エノール異性化やイミノ-エナミン異性化などのプロトリシスによる相互変換が含まれる。価数互変異性体(valence tautomer)には、一部の結合電子の再結合による相互変換が含まれる。ここで、ケト-エノールの互変異性化の具体例は、ペンタン-2,4-ジオンと4-ヒドロキシペンタン-3-エン-2-オンの2つの互変異性体との互いに変換である。
別の説明がない限り、「一種の異性体に富む」、「異性体に富む」、「一種のエナンチオマーに富む」、「エナンチオマーに富む」という用語とは、一種の異性体またはエナンチオマーの含有量が100%未満で、且つ、該異性体またはエナンチオマーの含有量が60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、99.5%以上、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上、或いは、99.9%以上であることを指す。
別の説明がない限り、「異性体過量」または「エナンチオマー過量」という用語とは、二種の異性体または二種のエナンチオマーの相対的な百分率の差を指す。例えば、一方の異性体またはエナンチオマーの含有量が90%であり、他方の異性体またはエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体またはエナンチオマーが80%と過量(ee値)である。
光学活性の(R)-異性体および(S)-異性体ならびにD異性体およびL異性体は、キラル合成またはキラル試薬または他の通常の技術によって調製することができる。本発明のある化合物のエナンチオマーを得たい場合は、不斉合成またはキラル補助剤による誘導体化によって調製することができ、得られたジアステレオマー混合物を分離し、補助基を切断して純粋な所望のエナンチオマーを得ることができる。或いは、分子に塩基性官能基(例えばアミノ基)または酸性官能基(例えばカルボキシル基)を含む場合は、適切な光学活性の酸または塩基とジアステレオ異性体の塩を形成し、その後当技術分野でよく知られている通常の方法でジアステレオ異性体を分割した後、回収して純粋なエナンチオマーを得ることができる。さらに、エナンチオマーとジアステレオアイソマーの分離は、通常、クロマトグラフィーを用いて行われており、前記クロマトグラフィーは、キラル固定相を使用し、且つ、任意に化学的誘導体化法相と結合する(例えばアミンからカルバメートを生成する)。
本発明の化合物は、該化合物を構成する1つ以上原子に不自然な割合の原子同位体を含んでいてもよい。例えば、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)、C-14(14C)の放射性同位体で化合物を標識してもよい。例えば、重水素で水素を置換して重水素化薬物を形成してもよい。重水素化薬物は、重水素と炭素とからなる結合が、通常、水素と炭素とからなる結合よりも強く、重水素化されていない薬物よりも、毒性の副作用の低減、薬物の安定性の増加、治療効果の増強、薬物の生物学的半減期の延長などのメリットがある。本発明の化合物の同位体組成のすべての変換は、放射性であるかどうかにかかわらず、いずれも本発明の範囲に含まれる。
「任意」または「任意に」という用語は、続いて説明される事件または状況が発生する可能性があるが、必ず発生する必要がないことを指し、且つ、該説明には、前記事件または状況が発生する場合、および前記事件または状況が発生しない場合が含まれる。
「置換された」という用語とは、特定の原子上の任意の1つ以上の水素原子が置換基で置換されていることを指し、重水素および水素の変種を含んでもよく、特定の原子の原子価状態が正常であり且つ置換された化合物が安定であればよい。置換基が酸素(即ち、=O)である場合、2つの水素原子が置換されていることを意味する。酸素置換は、芳香族基では起こらない。「任意に置換された」という用語は、他の規定がされていない限り、置換されていてもいなくてもよいことを指し、置換基の種類や数は、化学的に実現できることに基づいて任意であってもよい。
化合物の組成または構造に、いかなる変数(例えばR)が1回以上出現する場合、それぞれの場合の定義は、いずれも独立している。したがって、例えば、あるグループが0~2個のRで置換されている場合、前記グループは任意に最大2個のRで置換されていてもよく、且つそれぞれの場合のRはいずれも独立した選択肢が存在する。さらに、置換基および/またはその変異体の組み合わせは、そのような組み合わせによって安定した化合物が生ずる場合にのみ許可される。
例えば-(CRR)-のように、連結グループの数が0の場合、連結グループが単結合であることを示す。
1つの変数が単結合から選ばれている場合、連結されている2つのグループが直接に連結されていることを示す。
例えば、A-L-ZにおけるLが単結合を表す場合、該構造が実際にはA-Zであることを示す。
1つの置換基が空いている場合は、該置換基が存在しないことを示す。例えば、A-XにおいてXが空いている場合は、該構造が実際にはAであることを示す。挙げられた置換基において、どの原子を介して被置換のグループに連結するかが指定されていない場合、このような置換基は、いかなる原子を介して互いに結合することができる。例えば、ピリジル基は、置換基としてピリジン環上の任意の1つの炭素原子を介して被置換のグループに結合することができる。挙げられた連結グループがその連結方向を指定していない場合、その連結方向は任意である。例えば、
Figure 2022519581000012
において連結グループLが-M-W-の場合、-M-W-は、環Aと環Bを左から右への読み取り順序と同じ方向に連結して
Figure 2022519581000013
を構成してもよく、環Aと環Bを左から右への読み取り順序と逆方向に連結して
Figure 2022519581000014
を構成してもよい。前記連結グループ、置換基および/またはその変異体の組み合わせは、そのような組み合わせで安定した化合物が得られる場合にのみ許可される。
他の規定がされていない限り、「C1-3アルキル基」という用語は、直鎖または分岐鎖の1乃至3個の炭素原子からなる飽和炭化水素基を示すために使用される。前記C1-3アルキル基は、C1-2およびC2-3アルキル基などを含み、一価(例えばメチル基)、二価(例えばメチレン基)または多価(例えばメチン基)であってもよい。C1-3アルキル基の例は、メチル基(Me)、エチル基(Et)、プロピル基(n-プロピル基、イソプロピル基を含む)などを含むが、これらに限定されるいない。
他の規定がされていない限り、「4-6員ヘテロシクロアルキル」という用語自体または他の用語との組み合わせは、それぞれ4乃至6個の環原子からなる飽和環状グループを示し、その1、2、3または4個の環原子は、独立にO、SおよびNから選ばれるヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、ここで、窒素原子は任意に四級化され、窒素および硫黄のヘテロ原子は任意に酸化されている(すなわち、NOとS(O)、pは1または2である)。これには、単環系と二環系が含まれ、二環系はスピロ環、縮合環および架橋環が含まれる。さらに、該「4~6員ヘテロシクロアルキル基」について、ヘテロ原子は、ヘテロシクロアルキル基が分子の残りの部分に連結している位置を占めていてもよい。前記4-6員ヘテロシクロアルキル基は、5~6員、4員、5員および6員のヘテロシクロアルキル基等を含む。4-6員ヘテロシクロアルキル基の例は、アゼチジニル基、オキセチジニル基、チエチジニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロチオフェニル基(テトラヒドロチオフェン-2-イルおよびテトラヒドロチオフェン-3-イルなどを含む)、テトラヒドロフラニル基(テトラヒドロフラン-2-イルなどを含む)、テトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基(1-ピペリジニル基、2-ピペリジニル基および3-ピペリジニル基などを含む)、ピペラジニル基(1-ピペラジニル基および2-ピペラジニル基などを含む)、モルホリニル基(3-モルホリニル基および4-モルホリニル基などを含む)、ジオキサニル基、ジチアニル基、イソオキサゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、1,2-オキサジニル基、1,2-チアジニル基、ヘキサヒドロピリダジニル基、ホモピペラジニル基またはホモピペリジニル基などを含むが、これらに限定されていない。
「離脱グループ」という用語とは、置換反応(例えば親和性置換反応)によって別の官能基または原子に置換されることができる官能基または原子を指す。例えば、代表的な離脱グループは、トリフルオロメタンスルホネート;塩素、臭素、ヨウ素;例えばメタンスルホネート、トルエンスルホネート、p-ブロモベンゼンスルホネート、p-トルエンスルホネートなどのスルホネート基;例えばアセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基などのアシルオキシ基などを含む。
「保護基」という用語は、「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」または「メルカプト保護基」を含むが、これらに限定されていない。「アミノ保護基」という用語は、アミノ窒素位置での副反応を防ぐのに適した保護グループを指す。代表的なアミノ保護基には、ホルミル基;アルカノイル基などのアシル基(例えばアセチル基、トリクロロアセチル基またはトリフルオロアセチル基);例えばtert-ブトキシカルボニル(B℃)のアルコキシカルボニル基;例えばベンジルオキシカルボニル基(Cbz)および9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fm℃)のアリールメトキシカルボニル基;例えばベンジル基(Bn)、トリチル基(Tr)、1,1-ジ-(4’-メトキシフェニル)メチル基のアリールメチル基;例えばトリメチルシリル基(TMS)およびtert-ブチルジメチルシリル基(TBS)などのシリル基などが含まれるが、これらに限定されていない。「ヒドロキシ保護基」という用語とは、ヒドロキシ基の副反応を防ぐのに適した保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基には、例えばメチル基、エチル基、tert-ブチル基のアルキル基;例えばアルカノイル基(例えばアセチル基)のアシル基;例えばベンジル基(Bn)、p-メトキシベンジル基(PMB)、9-フルオレニルメチル基(Fm)およびジフェニルメチル基(DPM)のアリールメチル基;トリメチルシリル基(TMS)およびtert-ブチルジメチルシリル基(TBS)などのシリル基などが含まれるが、これらに限定されていない。
本発明の化合物は、以下に挙げられる具体的な実施形態、他の化学合成方法と組み合わせてなる実施形態および当業者に知られている同等の置換形態を含む、当業者に知られている様々な合成方法によって調製することができ、好ましい実施形態は、本発明の実施例を含むが、これに限定されていない。
本発明の化合物は、当業者に知られている通常の方法によって構造を確認することができる。本発明が化合物の絶対配置に関する場合、該絶対配置は、本技術分野の通常の技術的手段によって確認・証明することができる。例えば、単結晶X線回折法(SXRD)で、Bruker D8 venture回折計を用いて、CuKα線を光源とし、走査モード:φ/□走査で、培養した単結晶の回折強度データを収集した後、直接に法(Shelxs97)で結晶構造をさらに解明することで、絶対配置を確認・証明することができる。
本発明で使用される溶媒は、市販されているものから得られることができる。本発明では、以下の略語を使用している。aqは、水を代表し;HATUは、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチル尿素ヘキサフルオロホスフェートを代表し;EDCは、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩を代表し;m-CPBAは、3-クロロペルオキシ安息香酸を代表し;eqは、当量、等量を代表し;CDIは、カルボニルジイミダゾールを代表し;DCMは、ジクロロメタンを代表し;PEは、PEを代表し;DIADは、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートを代表し;DMFは、N,N-ジメチルホルムアミドを代表し;DMSOは、ジメチルスルホキシドを代表し;EtOAcは、酢酸エチルを代表し;EtOHは、エタノールを代表し;MeOHは、メタノールを代表し;CBzは、アミン保護グループであるベンジルオキシカルボニル基を代表し;B℃は、アミン保護グループであるtert-ブトキシカルボニル基を代表し;HOAcは、酢酸を代表し;NaCNBHは、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを代表し;r.t.は、室温を代表し;O/Nは、一晩を代表し;THFは、テトラヒドロフランを代表し;B℃Oは、ジ-tert-ブチルジカーボネートを代表し;TFAは、トリフルオロ酢酸を代表し;DIPEAは、ジイソプロピルエチルアミンを代表し;S℃lは、塩化スルホキシドを代表し;CSは、二硫化炭素を代表し;TsOHは、p-トルエンスルホン酸を代表し;NFSIは、N-フルオロ-N-(ベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを代表し;NCSは、N-クロロスクシンイミドを代表し;n-BuNFは、テトラブチルアンモニウムフルオリドを代表し;iPrOHは、2-プロパノールを代表し;mpは、融点を代表し;LDAは、リチウムジイソプロピルアミンを代表し;DIEAは、N,N-ジイソプロピルエチルアミンを代表し;Pd(PPhClは、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリドを代表し;TBSClは、tert-ブチルジメチルクロロシランを代表し;NISは、N-ヨードスクシニミドを代表する。
化合物は、本技術分野の通常の命名原則に従って、或いはChemDrawTMというソフトウェアを使用して命名され、市販の化合物は、サプライヤーのカタログ名を使用する。
技術的効果:本発明の化合物は、対照例1および2に比べて、PD-L1遺伝子発現に効率的な下降(ダウンレギュレーション)作用を有し、本発明の化合物は、PD-L1タンパク質発現レベルに効率的な下降(ダウンレギュレーション)作用を有する。
CT26細胞でのPD-L1遺伝子の発現レベルに対する本発明の化合物の影響である。 MCF7細胞でのPD-L1遺伝子の発現レベルに対する本発明の化合物の影響である。 本発明の化合物のPD-L1タンパク質の発現レベルの結果である。 GAPDH:(グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase))
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明に不利な限定を課すことを意味するものではない。本明細書では、本発明が詳細に説明されており、その具体的な実施例の形態も開示されており、当業者にとって、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、本発明の具体的な実施形態に様々な変化および改良を行なうことは、自明である。
Figure 2022519581000015
特許WO2017024968A1の実施例32および実施例47に従って調製した。
Figure 2022519581000016
ステップ1
20℃で、1-(3,5-ジクロロピリジン-4-)エタノール(85.60g,445.74mmol)、トリエチルアミン(90.21g,891.47mmol)のジクロロメタン(1.50L)溶液に、塩化アセチル(41.99g,534.88mmol)を滴下し、20℃で1時間撹拌した後、減圧下で溶媒を蒸発させ、残留物を高速シリカゲルカラムで精製して化合物1aを得た。
HNMR(400MHz,CDCl) δ 8.44(s,2H),6.25(q,J=6.8Hz,1H),2.09(s,3H),1.63(d,J=7.2Hz,3H)。
ステップ2
20℃で、化合物1a(31g、243mmol)、DMSO(78mL)および1M NaHPO/NaHPO緩衝液(pH7.5、775mL)の混合溶液に、Novozymeリパーゼ435(31.78g)を加えた。51℃で、129時間攪拌した後、水(1L)を加えて希釈し、酢酸エチル(1L×5)で抽出した。合わせた有機層を水(500mL)、塩水(500mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過し、ろ液を濃縮して得られた残留物を高速シリカゲルカラムで精製して化合物1bを得た。
LCMS(ESI)m/z:233.9[M+1]
ステップ3
20℃で、化合物1b(12.00g、51.26mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)およびメタノール(50mL)の混合溶液に、1M水酸化ナトリウム溶液(51.26mL、51.26mmol)を滴下し、20℃で30分間攪拌した後、水(30mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(20mLx2)で洗浄した後、溶媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて化合物1cを得た。
LCMS(ESI)m/z:191.8[M+1]
ステップ4
0℃の氷浴で、化合物1c(18g、94mmol)およびトリエチルアミン(28.45g、281mmol)のジクロロメタン(400mL)混合溶液に、メタンスルホニルクロリド(32.21g、281.2mmol)をゆっくりと加えた。反応液を室温で4時間攪拌した。反応終了後、水を加えて反応を停止させ且つジクロロメタン(500mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて残留物を得、カラムクロマトグラフィーにより化合物1dを得た。
Figure 2022519581000017
ステップ5
室温で、1-ヒドロ-インダゾール-5-ヒドロキシ(54g、0.4mol)およびイミダゾール(40g、0.6mol)のDMF(1L)溶液に、TBSCl(90g、0.6mol)をバッチに加えた。加えた後、反応は15℃で5時間撹拌した。最終反応液に3リットルの水を加えて希釈し、酢酸エチル(0.8L×3)で抽出し、有機相を合わせて水(0.8L×3)で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた。残留物を高速シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1eを得た。
LCMS(ESI)m/z:249[M+1]
ステップ6
10℃で、化合物1e(90g、0.36mol)のジクロロメタン(1.2L)の溶液にNIS(88g、0.4mol)をバッチに加えた。反応液を10℃で2時間攪拌した。10%の亜硫酸ナトリウム溶液(100mL)で反応を停止させ、有機層を飽和食塩水(300mL×2)で洗浄し、有機相を合わせた後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し且つ蒸発させた。残留物を高速クロマトグラフィーであるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物1fを得た。
LCMS(ESI)m/z:375[M+1]
ステップ7
まず化合物1f(125g、334mmol)をジクロロメタン(1L)およびテトラヒドロフラン(0.4L)の混合溶媒内に溶解させた後、メタンスルホン酸(6.0g、60mmol)を加え、最後に3,4-テトラヒドロ-2-ヒドロピラン(124.2g、0.92mol)を反応液にバッチに加えた。加えた後、12℃で5時間撹拌した。反応した反応液をジクロロメタン(500mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(300mL)で洗浄した。有機層を再び飽和食塩水で洗浄し且つ無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた。残留物を高速クロマトグラフィーであるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物1gを得た。
LCMS(ESI)m/z:459[M+1]
ステップ8
LCMS(ESI)m/z:345[M+1]
10℃で、化合物1g(132g、0.29mol)のテトラヒドロフラン(1.4L)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(0.35L、0.35mol、1mol/L)を一回的に加えた。混合溶液を10℃で2時間攪拌した。反応液を1.5リットルの氷水に注ぎ、20分間十分に撹拌した。水相を酢酸エチル(400mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(200mL×2)で洗浄し、且つ無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して蒸発させた。残留物を高速クロマトグラフィーであるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物1hを得た。
Figure 2022519581000018
ステップ9
窒素ガス保護下で、化合物1h(24g、88.9mmol)、実施例1d(35g、101.7mmol)および炭酸セシウム(57.9g、177.7mmol)のアセトニトリル(1000mL)溶液をオイルバスで110℃に加熱し且つ12時間撹拌反応させた。反応終了後、濾過し、濾液を取り、蒸発させて残留物を得、カラムクロマトグラフィーにより化合物1iを得た。
LCMS(ESI)m/z:518.0[M+1]
HNMR(400MHz,CDOD) δ 8.44(s,2H),7.46(dd,J=2.8,8.8Hz,1H),7.17(dd,J=2.4,9.2Hz,1H),6.71(s,1H),6.08(d,J=6.8Hz,1H),5.64~5.59(m,1H),4.01~3.97(m,1H),3.73~3.69(m,1H),2.48~2.47(m,1H),2.13~2.11(m,2H),1.83(d,J=6.8Hz,3H),1.75~1.64(m,3H)。
ステップ10
室温窒素ガス下で、化合物1i(24g、46.3mmol)のDMF(500mL)溶液にPd(PPhCl(1.63g、2.32mmol)およびギ酸ナトリウム(9.5g、139.0mmol)を加えた。その後、水素化フラスコを一酸化炭素ガスで置換して、フラスコ内に一酸化炭素ガスを充満させた。反応液を一酸化炭素(50psi)および80℃で12時間攪拌した。ろ過し、ろ液を濃縮乾燥し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより化合物1jを得た。
LCMS(ESI)m/z:420.1[M+1]
ステップ11
0℃の条件下で、化合物1j(10g、23.8mmol)のエタノール(180mL)溶液に水和ヒドラジン(2.38g、47.6mmol)を加えた後、該混合物を20℃で3時間撹拌した。エチレンジアミン(2.86g、47.6mmol)および塩化第一銅(2.35.6g、23.8mmol)を加え、10分後に、0℃の条件下で、トリブロモフルオロメタン(16.1g、59.6mmol)をゆっくりと滴下し、滴下終了後、20℃で16時間撹拌した。薄層クロマトプレートで反応終了を検出し、1molのクエン酸を滴下して反応を停止させ、水層を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮し、残留物を高速クロマトグラフィーであるシリカゲルカラムで精製して化合物1kを得た。
HNMR(400MHz,CDCl) δ 8.41(s,2H),7.46-7.43(m,1H),7.13-7.10(dd,J=2.3,9.0Hz,1H),6.98(d,J=2.5Hz,1H),6.33(d,J=2.5Hz,1H),6.25(d,J=20Hz 1H),6.02(q,J=6.7Hz,1H),5.69-5.57(m,1H),4.04-3.92(m,1H),3.74-3.65(m,1H),2.54-2.40(m,1H),2.19-2.06(m,1H),2.04-1.93(m,1H),1.80(d,J=6.5Hz,3H),1.76-1.60(m,2H)。
Figure 2022519581000019
ステップ12
テトラヒドロフラン(12mL)および水(3mL)を、化合物1k(500mg、0.98mmol)およびピリジン-2-カルボン酸メチル-5-ボロン酸ピナコールエステル(464mg、1.76mmol)を入れた片口フラスコ(50mL)に加え;Pd(dppf)Cl(37mg、0.05mmol)および無水リン酸カリウム(413mg、1.96mmol)を反応フラスコに加え;窒素ガス保護下で反応フラスコを80℃までに加熱し、16時間撹拌し;反応液を冷却し、水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で回転乾燥させて、残留物を高速シリカゲルカラムにより精製して目的化合物1lを得た。
LCMS(ESI)m/z:571.4[M+H]
ステップ12
メタノール(4mL)、テトラヒドロフラン(2mL)および水(1mL)を、化合物1l(285mg、0.5mmol)および水酸化リチウム一水和物(105mg、2.5mmol)を入れた片口フラスコ(50mL)に加え;反応フラスコを室温で16時間撹拌し;TLCで反応終了を検出し;水(5mL)を加え、塩酸水溶液(1M)で反応液のpHを5に調整し、ジクロロメタン(8mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で回転乾燥させて、目的化合物1mを得た。
ステップ13
N-Boc-ピペラジン(90mg、0.48mmol)を、化合物1m(90mg、粗製品)のDMF(2mL)溶液を入れたサムボトル(10mL)に加え;その後HATU(57mg、0.24mmol)およびDIEA(30mg、0.24mmol)を加え、該反応液を室温で16時間撹拌した。反応液に水(5mL)を加え、ジクロロメタン(5mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(9mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で回転乾燥させ、残留物を分取プレートにより精製して目的化合物1nを得た。
LCMS(ESI)m/z:725.5[M+H]
ステップ14
化合物1n(40mg、0.06mmol)のエタノール(2mL)溶液に塩化水素の酢酸エチル溶液(0.5mL、4N)を加え、該反応液を40℃で30分間撹拌した。反応液を直接に真空下で回転乾燥させ、残留物を分取クロマトグラフィーカラムにより精製して化合物1の塩酸塩を得た。化合物1の塩酸塩を炭酸水素ナトリウム溶液に加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して化合物1を得た。
LCMS(ESI)m/z:541.4[M+H]
HNMR(400MHz,CDOD) δ 9.15(br s,1H),8.49-8.74(m,4H),8.09(br d,J=6.78Hz,1H),7.60(br d,J=9.03Hz,1H),7.19-7.43(m,3H),6.19(br d,J=6.53Hz,1H),4.08(br s,4H),3.44(br s,4H),1.85(br d,J=6.53Hz,3H)。
表1における実施例の化合物の調製は、前記実施例1における化合物1の調製ルートに類似のステップ方法を参照して調製することができ、化合物1mおよびシス-2,6-ジメチルピペラジンから化合物2の塩酸塩を調製することができる。化合物2の塩酸塩を炭酸水素ナトリウム溶液に加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して化合物2を得る。
Figure 2022519581000020
Figure 2022519581000021
ステップ1
Pd(dppf)Cl(147mg、0.2mmol)を、化合物1i(1g、1.93mmol)、ビニルピナコールボレート(0.39g、2.51mmol)および無水リン酸カリウム(819mg、3.86mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)および水(10mL)中の溶液に加えた。窒素ガス保護下で、80℃までに加熱した条件下で16時間撹拌し;冷却し、水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮し、残留物を高速シリカゲルカラムにより精製して化合物3aを得た。
LCMS(ESI)m/z:418.3[M+H]
ステップ2
Pd(OAc)(40mg、0.2mmol)およびトリ-o-トリルホスフィン(55mg、0.2mmol)を、化合物3a(750mg、1.79mmol)、トリエチルアミン(544mg、5.38mmol)および5-ブロモピリジン-2-カルボン酸メチル(465mg、2.15mmol)のDMF(10mL)溶液に加え;窒素ガス保護下で、100℃までに加熱した条件下で5時間撹拌して、冷却し、直接にオイルポンプで回転乾燥させ、残留物を高速シリカゲルカラムにより精製して化合物3bを得た。
LCMS(ESI)m/z:553.4[M+H]
ステップ3
トリメチルアルミニウム(0.45mL、0.90mmol)を、化合物3b(100mg、180μmol)およびシス-2,6-ジメチルピペラジン(42mg、0.36mmol)のトルエン(4mL)溶液にゆっくりと滴下し;滴下終了後、10℃で3時間撹拌した。水(10mL)にゆっくりと加えて反応を停止させ、塩酸水溶液(1M)で反応液のpHを6に調整し、酢酸エチル(5mL×2)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(6mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で回転乾燥させて、化合物3cを得た。
LCMS(ESI)m/z:635.6[M+H]
ステップ4
化合物3c(30mg、0.04mmol)を塩化アセチル(200.00μL)のメタノール(2.00mL)溶液に加え、40℃で60分間撹拌した。反応液を直接に真空下で回転乾燥させ、液体クロマトグラフィーのカラムにより精製(塩酸系)し、精製して化合物3の塩酸塩を得た。化合物3の塩酸塩を炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して化合物3を得た。
LCMS(ESI)m/z:551.4[M+H]
HNMR(400MHz,CDOD) δ 8.87(s,1H),8.52(s,2H),8.31(dd,J=2.13,8.41Hz,1H),7.86(d,J=8.28Hz,1H),7.65(d,J=16.81Hz,1H),7.49(d,J=9.03Hz,1H),7.30-7.38(m,2H),7.22(dd,J=2.26,9.03Hz,1H),6.24(q,J=6.69Hz,1H),3.54(br s,3H),3.34-3.39(m,2H),3.23(s,1H),2.92(br s,1H),1.87(d,J=6.53Hz,3H),1.30-1.51(m,6H)。
Figure 2022519581000022
ステップ1
トリメチルアルミニウム(0.44mL、0.88mmol)を、化合物1l(100mg、175μmol)およびモルホリン(31mg、0.35mmol)のトルエン(4mL)溶液にゆっくりと滴下し;滴下終了後、室温で2時間撹拌し、110℃までに加熱して16時間反応させ;水(6mL)に加えて反応を停止させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応液のpHを8に調整し、酢酸エチル(5mL×2)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(6mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で回転乾燥させ、残留物を薄層分取クロマトプレート(PE:EA=1:3)により精製して化合物4aを得た。
LCMS(ESI)m/z:626.5[M+H]
ステップ2
0℃の条件で、塩化アセチル(1mL)を、無水メタノール(4mL)を入れた片口フラスコ(50mL)に加えた後、室温に上昇して10分間撹拌し;上記の撹拌済みの混合溶液(1mL)を、化合物4a(30mg、0.045mmol)のメタノール(1mL)を入れた片口反応フラスコ(50mL)に加え;反応フラスコを40℃に加熱して、1時間撹拌し;冷却し、真空下で濃縮し、残留物を分取クロマトグラフィー(HCl)で精製して化合物4の塩酸塩を得た。化合物4の塩酸塩を炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して化合物4を得た。
LCMS(ESI)m/z:542.4[M+H]
HNMR(400MHz,CDOD) δ 7.53(m,1H),6.98(s,2H),6.89-6.95(m,1H),6.38(br d,J=8.03Hz,1H),5.97(d,J=9.79Hz,1H),5.69-5.74(m,2H),5.54-5.67(m,1H),4.61(q,J=6.78Hz,1H),2.02-2.33(m,8H),0.29(d,J=6.78Hz,3H)。
Figure 2022519581000023
ステップ1
1,2-ジクロロエタン(20mL)を、1-tert-ブトキシカルボニル-ピペリドン(1g、5.02mmol)およびモルホリン(874mg、10mmol)を入れた片口フラスコ(50mL)に加え;酢酸(0.15g、2.51mmol)を反応フラスコに加え;反応フラスコを15℃で3時間撹拌し;その後トリアセチルシアノボロハイドライドナトリウム(1.6g、7.53mmol)を反応フラスコに加え、続いて15℃で2時間撹拌した。水(10mL)を加えて停止させ、ジクロロメタン(20mL)で2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下でろ過し、真空下で回転乾燥させて目的化合物5aを得た。
HNMR(400MHz,CDCl) δ 4.17-4.12(m,4H),3.79-3.73(m,J=7.78Hz,4H),2.50-2.82(m,6H),2.39(m,1H),1.85(m,2H),1.48(s,9H)。
ステップ2
化合物7a(500mg、粗製品)のメタノール(10mL)溶液に塩化水素-酢酸エチル(2mL、4N)を加え;反応液を40℃で2時間撹拌した。TLCで原料の消失を検出し;反応液を冷却し、直接に回転乾燥させて化合物5bを得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d) δ 11.62(s,1H),3.79-4.05(m,4H),3.39(br s,5H),3.05(br s,2H),2.86(br d,J=11.29Hz,2H),2.27(br d,J=12.05Hz,2H),1.93(br d,J=11.04Hz,2H)。
ステップ3
トリメチルアルミニウム(0.22mL、0.44mmol)を、化合物7b(50mg、88μmol)および化合物1l(30mg、0.18mmol)のトルエン(2mL)溶液にゆっくりと滴下し;滴下終了後、室温で1時間撹拌し、110℃までに加熱して5時間反応させた。水(5mL)にゆっくりと加えて反応を停止させ、塩酸水溶液(2M)で反応液のpHを6に調整し、酢酸エチル(4mL×2)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(6mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で回転乾燥させ、残留物を薄層分取クロマトプレート(PE:EA=1:2)で精製して化合物5cを得た。
LCMS(ESI)m/z:709.6[M+H]
ステップ4
0℃の条件で、塩化アセチル(1mL)を、無水メタノール(4mL)を入れた片口フラスコ(50mL)に加えた後、室温に上昇して10分間撹拌し;上記の撹拌済みの混合溶液(1mL)を、化合物7c(25mg、0.04mmol)のメタノール(1mL)を入れた片口反応フラスコ(50mL)に加え;反応フラスコを40℃に加熱して、1時間撹拌した。冷却し、真空下で濃縮し、分取カラムクロマトグラフィー(塩酸)で精製して、化合物5の塩酸塩を得た。化合物5の塩酸塩を炭酸水素ナトリウム溶液に加え、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して化合物5を得た。
LCMS(ESI)m/z:625.5[M+H]
HNMR(400MHz,CDOD) δ 9.16(s,1H),8.58-8.65(m,3H),8.07(d,J=8.28Hz,1H),7.58(d,J=10.04Hz,1H),7.22-7.36(m,3H),6.20(q,J=6.61Hz,1H),4.79-4.93(m,1H),4.06-4.17(m,3H),3.93(br t,J=11.80Hz,2H),3.53-3.72(m,3H),3.28(dt,J=3.39,11.98Hz,2H),3.04(br s,1H),2.22-2.46(m,2H),1.94(br s,2H),1.86(d,J=6.53Hz,3H)。
生物学的テストデータ:
実験例1:PD-L1遺伝子の発現に対する本発明の化合物の影響
実験目的:
qPCR実験でMCF7細胞およびCT26細胞に対するPD-L1影響を検出することで、PD-L1遺伝子に対する化合物の下降作用を評価した。
実験方法:
MCF7細胞(出所:ATCC)およびCT26細胞(出所:ATCC)にそれぞれ250nMの化合物およびインターフェロンγを加えて刺激し、48時間培養後にサンプルを採取し、qPCR法を用いて検出し;検出反応におけるDMSOの含有量は、0.1%である。
試薬:
Takara PrimeScriptTM RT Master Mix Kit-RR036A
Thermo Power SYBRTM Green PCR Master Mix Kit-4367659
QIAGEN RNeasy Mini Kit-74106。
化合物:
試験の化合物を100%のDMSO系に溶解し、10mMに希釈して用意した。インターフェロンγをPBSで希釈し、最終濃度が100ng/mLになるように処理した。
実験手順:
最終濃度がそれぞれ250nMおよび100ng/mLになるように、細胞サンプルにそれぞれ各化合物およびインターフェロンγを添加した。添加して48時間培養した後、RNeasyキットを用いて細胞のRNAを抽出し、且つTakaraリバースキットを用いてcDNAに変換した。cDNAを採取し且つ遺伝子プライマー、SYBRTM Green試薬を加えてqPCR法により目的遺伝子の相対的含有量を検出した。
反応検出:
QuantStudio 7装置を用いてプレートを読み取ることで、目的遺伝子の相対的存在度を得た。
実験結果を図1(CT26細胞)および図2(MCF7細胞)に示した。
実験結論:
本発明の化合物は、対照例1および2に比べて、PD-L1遺伝子発現に効率的な下降作用を有する。
実験例2 PD-L1タンパク質レベルに対する本発明の化合物の影響
実験目的:
イムノブロッティング実験でCT26細胞に対する化合物のPD-L1影響を検出することで、PD-L1遺伝子に対する化合物の下降作用を評価した。
実験方法:
CT26細胞(出所:ATCC)にそれぞれ250nMの化合物およびインターフェロンγを加えて刺激し、48時間培養後にサンプルを採取し、イムノブロッティング実験を用いて検出し;検出反応におけるDMSOの含有量は、0.1%である。
試薬:
ウサギ抗マウスPD-L1抗体:Abcam-ab213480。
化合物:
試験の化合物の塩酸塩を100%のDMSO系に溶解し、10mMに希釈して用意した。インターフェロンγをPBSで希釈し、最終濃度が100ng/mLになるように処理した。
実験手順:
最終濃度がそれぞれ250nMおよび100ng/mLになるように、細胞サンプルにそれぞれ各化合物およびインターフェロンγを添加した。添加して48時間培養した後、細胞を分解して全タンパク質を抽出し、且つイムノブロッティング実験方法により目的タンパク質の含有量を検出した。
反応検出:
Bio-Rad装置を用いてスキャンすることで、目的タンパク質の画像を得た。
実験の結果を図3に示した。
実験結論:
本発明の化合物は、対照例1および2に比べて、PD-L1タンパク質の発現レベルに効率的な下降作用を有する。

Claims (12)

  1. 式(I)で示される化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
    Figure 2022519581000024
    ここで、
    は、H、F、Cl、Br、I、OHおよびNHから選ばれている;
    およびRは、それぞれ、独立にH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CNおよび1、2または3個のRで任意に置換されたC1-3アルキル基から選ばれている;
    Zは、-O-、-N(R)-および-C(R)(R)-から選ばれている;
    およびRは、それぞれ、独立にH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CNおよびC1-3アルキル基から選ばれている;
    は、HおよびC1-3アルキル基から選ばれている;
    は、4~6員ヘテロシクロアルキル基から選ばれており、前記4~6員ヘテロシクロアルキル基は、1、2または3個のRで任意に置換されている;
    Rは、それぞれ、独立にF、Cl、Br、I、OH、NHおよびCHから選ばれている;
    前記4~6員ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、独立に-NH-、-O-、-S-およびNから選ばれる1、2、3または4個のヘテロ原子またはヘテロ原子団が含まれている。
  2. およびRは、それぞれ、独立にH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CHおよびCHCHから選ばれており、前記CHおよびCHCHは、1、2または3個のRで任意に置換されている、請求項1に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  3. およびRは、それぞれ、独立にH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CHおよびCHCHから選ばれている、請求項2に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  4. は、モルホリニル基およびピペリジニル基から選ばれており、前記モルホリニル基およびピペリジニル基は、1、2または3個のRで任意に置換されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  5. は、
    Figure 2022519581000025
    から選ばれている、請求項4に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  6. Zは、-O-、-NH-および
    Figure 2022519581000026
    から選ばれている、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
  7. 以下から選ばれている、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
    Figure 2022519581000027
    ここで、
    は、請求項1で定義されている通りである;
    およびRは、請求項1、2および3のいずれか1項で定義されている通りである;
    は、請求項1、4および5のいずれか1項で定義されている通りである。
  8. 化合物は以下から選ばれている、下記の式で示される化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
    Figure 2022519581000028
  9. 以下から選ばれている、請求項8に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩。
    Figure 2022519581000029
  10. 活性成分である治療有効量の請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  11. PD-L1免疫調節剤関連薬物の調製における、請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩或いは請求項10に記載の組成物の使用。
  12. 前記PD-L1免疫調節剤関連薬物が固形腫瘍用薬物であることを特徴とする、請求項11に記載の使用。
JP2021544881A 2019-02-02 2020-02-03 Pd-l1免疫調整剤であるビニルピリジンカルボキサミド化合物 Active JP7448744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910107940 2019-02-02
CN201910107940.3 2019-02-02
PCT/CN2020/074198 WO2020156564A1 (zh) 2019-02-02 2020-02-03 作为pd-l1免疫调节剂的乙烯基吡啶甲酰胺基化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022519581A true JP2022519581A (ja) 2022-03-24
JP7448744B2 JP7448744B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=71841936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544881A Active JP7448744B2 (ja) 2019-02-02 2020-02-03 Pd-l1免疫調整剤であるビニルピリジンカルボキサミド化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220144806A1 (ja)
EP (1) EP3919478A4 (ja)
JP (1) JP7448744B2 (ja)
CN (1) CN113439080B (ja)
WO (1) WO2020156564A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237169B2 (ja) * 2019-02-02 2023-03-10 上海復星医薬産業発展有限公司 Pd-l1免疫調整剤であるフルオロビニルベンズアミド化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531218A (ja) * 2015-08-07 2018-10-25 ハルビン チェンバオ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド Fgfr及びvegfr阻害剤であるビニル化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2508319A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Jnk inhibitors
ES2927984T3 (es) * 2016-06-20 2022-11-14 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
JP7237169B2 (ja) * 2019-02-02 2023-03-10 上海復星医薬産業発展有限公司 Pd-l1免疫調整剤であるフルオロビニルベンズアミド化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531218A (ja) * 2015-08-07 2018-10-25 ハルビン チェンバオ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド Fgfr及びvegfr阻害剤であるビニル化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J EXP MED., vol. 212(2), JPN6022029261, 9 February 2015 (2015-02-09), pages 139 - 148, ISSN: 0005034411 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220144806A1 (en) 2022-05-12
KR20210124329A (ko) 2021-10-14
EP3919478A4 (en) 2022-12-07
CN113439080B (zh) 2022-12-20
CN113439080A (zh) 2021-09-24
EP3919478A1 (en) 2021-12-08
WO2020156564A1 (zh) 2020-08-06
JP7448744B2 (ja) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021504367A (ja) c−MET/AXL阻害剤としてのウラシル系化合物
JP7323748B2 (ja) ピラゾロピリミジン誘導体及びその使用
WO2020239076A1 (zh) 作为甲状腺素受体-β激动剂的哒嗪酮类衍生物及其应用
CN113993860A (zh) 作为kras g12c突变蛋白抑制剂的七元杂环类衍生物
WO2020052649A1 (zh) 作为lsd1抑制剂的环丙胺类化合物及其应用
CN117642407A (zh) 一种含氮杂环化合物、其制备方法、中间体及应用
JP7317938B2 (ja) アザインドール誘導体とFGFR及びC-Met阻害剤としてのその使用
JP7448744B2 (ja) Pd-l1免疫調整剤であるビニルピリジンカルボキサミド化合物
CN114008046B (zh) 作为cdk9抑制剂的氮杂吲哚连吡唑类化合物
CN114096245B (zh) 作为ccr2/ccr5拮抗剂的杂环烷基类化合物
CN114761407A (zh) 作为高选择性ros1抑制剂的化合物及其应用
CN111247161B (zh) 用作iap抑制剂的smac模拟物及其用途
JP2022521673A (ja) Pd-l1免疫調整剤であるフルオロビニルベンズアミド化合物
EP3858834A1 (en) Pyrazolopyrimidine derivative as selective trk inhibitor
JP7296017B2 (ja) ベンゾスルタムを含む化合物
KR102668124B1 (ko) Pd-l1 면역조절제인 비닐 피리딘 카르복사미드 화합물
CN116457357A (zh) 稠合的三并环衍生物及其在药学上的应用
JP2023523830A (ja) ピリミジン系三環式化合物及びその使用
WO2022063094A1 (zh) 四氢异喹啉衍生物及其应用
RU2789450C1 (ru) Фторвинилбензамидное соединение в качестве иммуномодулятора PD-L1
WO2024094208A1 (zh) 含氰基取代的杂环类衍生物及其制备方法
WO2021104470A1 (zh) 抗hbv的1,7-萘啶类化合物
WO2024056063A1 (zh) 含六氢螺环[环丙烷-1,2'-吡咯嗪]的化合物
WO2022127915A1 (zh) 吡啶并嘧啶酮类化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7448744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150