JP2022516670A - 参照信号の伝送方法及び機器 - Google Patents

参照信号の伝送方法及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022516670A
JP2022516670A JP2021539877A JP2021539877A JP2022516670A JP 2022516670 A JP2022516670 A JP 2022516670A JP 2021539877 A JP2021539877 A JP 2021539877A JP 2021539877 A JP2021539877 A JP 2021539877A JP 2022516670 A JP2022516670 A JP 2022516670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
data
resource
sequence
occupied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021539877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7457028B2 (ja
Inventor
▲曉▼▲濤▼ 任
▲鋭▼ ▲趙▼
方政 ▲鄭▼
石磊 ▲鄭▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Original Assignee
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd filed Critical Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Publication of JP2022516670A publication Critical patent/JP2022516670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457028B2 publication Critical patent/JP7457028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

本開示は参照信号の伝送方法及び機器を開示し,前記方法はビークル‐ツー‐エブリシングV2Xシステムに適用される。前記方法は、第一機器は、他の機器からサイドトリンク(Sidelink)を通して送信された第一参照信号を、受信することと、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを行うことと、を含む。【選択図】図2

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2019年1月9日に中国特許庁に提出された中国特許出願第201910021159.4号の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示の実施例は通信技術分野に関し,具体的には参照信号の伝送方法及び機器に関する。
関連技術におけるロングタームエボリューション(LTE)のビークル‐ツー‐エブリシングV2X(Vehicle-to-Everything)技術(Rel-14/Rel-15LTE V2X技術)において、アナログデジタル変換(ADC)に入る信号電力の調整を完成し、及び送受信間の変換を完成するように、機器(UE)は、自動ゲイン制御用であったり、ガード間隔の継続期間を1つのシンボルに固定用であったりする。データ復調に用いられる復調参照信号DMRS(Demodulation Reference Signal)も1つのサブフレーム内で4つのシンボルを占有しており、参照信号のオーバーヘッドが割に高くなってしまう。5Gの新無線アクセス技術(NR)の出現に伴い、車のネットワーク技術をさらに発展させて、新しい応用シーンのニーズを満たす。
5G NRは、柔軟なサブキャリア間隔の設定をサポートし、これはNR V2X物理層構造の設計に新たな難題をもたらし、従来、1つのシンボルを固定に占有する自動ゲイン制御AGC(Automatic Gain Control)及びガード間隔GP(Guard Period)は、ニーズを満たしてはいられず、改めて設計する必要がある。LTE V2Xはブロードキャスト又はマルチキャスト式通信モードであり、且つユニキャストモードではない。NR V2Xユニキャスト通信のニーズを満たすために、NR V2Xにおいてユーザに基づくリソース占有状況の感知と、周波数オフセット推定と、チャネル測定と、チャネル推定となどを行う必要があり、即ち、各ユーザは、区別できる信号又はチャネルを用いて、リソース占有状況の感知と周波数オフセット推定とチャネル測定などの機能を完成し、同時にユーザ間のこれらの信号又はチャネルの衝突による性能低下を回避する必要がある。このように多くの新しい信号又は新しいチャネルを導入して以上のニーズを満たす必要があり、システム設計の複雑度及びシグナリングオーバーヘッドが増加されてしまう。
図1に示す3GPPのR15バージョンにおけるV2Xサイドトリンク(Sidelink)のサブフレーム構造を参照すると、図1における横軸は時間領域を表し、各列は1つの直交周波数分割多重OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを表し、縦軸は周波数領域を表す。AGCは、サブフレームにおける最初のOFDMシンボルを固定的に占有し、GPは、最後のOFDMシンボルを固定的に占有し、その間はデータ又はDMRSである。分かるように、1つのサブフレームである14個のシンボルにおいて、AGC、GP及びDMRSは合わせて6個のシンボルを占有し、データ伝送に残されたのは8個のシンボルのみである。NR V2Xにおいて、新たに導入されたUEとUEとの間のユニキャスト通信モードをサポートするために、リソース占有状況の感知と、周波数オフセット推定と、チャネル測定と、チャネル推定などが必要となり、以上のニーズを満たすように多くの新しい信号又はチャネルを導入する必要があり、システム設計の複雑度及びシグナリングオーバーヘッドが増加されてしまう。
本開示の実施例の1つの目的は参照信号の伝送方式を提供することであり、単一信号を使用して、リソース占有状況の感知と、自動ゲイン制御測定と、周波数オフセット推定と、チャネル状態情報測定と、チャネル推定などの機能のうちの少なくとも2つを完成でき、V2Xシステム設計の複雑度を簡略化するとともに、シグナリングオーバーヘッドを低減する。
本開示の実施例は、
ビークル‐ツー‐エブリシングV2X(Vehicle-to-Everything)システムに適用される参照信号の伝送方法であって、
第一機器は、他の機器からサイドトリンク(Sidelink)を通して送信された第一参照信号を、受信することと、
前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを行うことと、を含む参照信号の伝送方法を提供する。
本発明の実施例は、さらに、
ビークル‐ツー‐エブリシングV2Xシステムにおける第一機器であって、
前記の第一機器は、送受信機と、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含み、
前記送受信機は、他の機器からサイドトリンク(Sidelink)を通して送信された第一参照信号を受信することに用いられ、
前記プロセッサは、メモリにおけるプログラムを読み取ると、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを行う工程を実行することに用いられる、ビークル‐ツー‐エブリシングV2Xシステムにおける第一機器を提供する。
本開示の実施例は、さらに、
第一機器であって、
他の機器からサイドトリンク(Sidelink)を通して送信された第一参照信号を受信することに用いられる信号受信ユニットと、
前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを行うことに用いられる信号処理ユニットと、を含む第一機器を提供する。
本開示の実施例は、コマンドを含むコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コマンドがコンピュータによって実行されると、コンピュータに前記の方法を実行させる。
本開示の実施例が提供する参照信号の伝送方法は、参照信号によって複数の機能を実現し、V2Xシステム設計の複雑度を簡略化し、シグナリングオーバーヘッドを低減できる。また、本開示の実施例はさらに時間周波数リソースの浪費を減少させ、サイドトリンク(Sidelink)データ伝送のビット誤り率性能及びリソース利用性能を向上させることができる。
本開示の実施例の技術的解決手段をより明確に説明するために、以下では本開示の実施例の説明に使用する必要がある図面を簡単に紹介し、明らかに、以下の説明における図面は本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面を取得できる。
関連技術のV2X サイドトリンク(Sidelink)サブフレーム構造を示す模式図である。 本開示の実施例の参照信号の伝送方法のフローチャートである。 本開示の実施例における参照信号の分散型マッピングの一例を示す図である。 本開示の実施例における参照信号の集中式マッピングの一例を示す図である。 本開示の実施例において分散型マッピングを用いる参照信号の別の送信概略図である。 本開示の実施例において分散型マッピングを用いる参照信号の別の送信概略図である。 本開示の実施例において分散型マッピングを用いる参照信号の別の送信概略図である。 本開示の実施例において分散型マッピングを用いる参照信号の別の送信概略図である。 本開示の実施例において集中式マッピングを用いる参照信号の別の送信概略図である。 本開示の実施例において集中式マッピングを用いる参照信号の別の送信概略図である。 本開示の実施例が提供する第一機器の構造概略図である。 本開示の実施例が提供する第一機器の別の構造概略図である。
以下に図面を参照しながら、本発明の例示的な実施例について詳細に説明する。図面には本発明の例示的な実施例が示されているが、本発明は、本明細書に記載された実施例に限定されるものではなく、様々な形態で実現できることを理解すべきである。むしろ、これらの実施例は、本開示のより完全な理解を可能にし、本開示の範囲を当業者に完全に伝えるために提供される。
本願の明細書および特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」などは、同様の対象を区別することに用いられ、必ずしも特定の順序または連続的な順序を記載するために使用されないことが理解されるべきである。そのように使用されるデータは、適切な場合には交換可能であることで、本明細書で説明される本出願の実施例は、例えば、本明細書で図示または説明されるもの以外の順序で実施できるようになるのが理解されるべきである。さらに、用語「含む」および「有する」ならびにそれらの任意の変形は、非排他の包含をカバーしており、例えば、一連のステップまたは要素を含むプロセス、方法、システム、製品、または機器は、明示的に列挙されたステップまたは要素に必ずしも限定されず、明示的に列挙されていない、またはそのようなプロセス、プロセス、製品、または機器に固有の他のステップまたは要素を含んでもよい。明細書および特許請求の範囲において、「および/または」は、接続された対象の少なくとも1つを意味する。
本明細書で説明される技術は、LTE(Long Time Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)およびNRシステムに限定されず、CDMA(Code Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC-FDMA(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access)、および他のシステムなどの様々なワイヤレス通信システムに使用できる。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば交換可能に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)などの無線技術を実現できる。UTRAは、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)および他のCDMA変形を含む。TDMAシステムは、GSM(Global System for Mobile Communication)のような無線技術を実現できる。OFDMAシステムは、UMB(ultra mobile broadband)、E-UTRA(Evolution-UTRA)、IEEE1102.11(Wi-Fi)、IEEE1102.16(WiMAX)、IEEE1102.20、Flash-OFDMなどの無線技術を実現できる。UTRAおよびE-UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。LTEおよびより高級なLTE(例えば、LTE-A)は、E-UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-AおよびGSMは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名称の組織からの文献に記載されている。CDMA2000およびUMBは、3GPP2という名称の組織からの文献に記載されている。ここに記載された技術は、上述されたシステム及び無線技術のために使用され得、また、他のシステム及び無線技術のために使用され得る。しかしながら、以下の説明は、例示の目的のためにNRシステムを説明し、NR用語は、以下の説明の大部分において使用されるが、これらの技術は、NRシステム以外のシステムにも適用可能である。
以下の説明は、例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載された範囲、適用可能性、または設定を限定するものではない。本開示の精神および範囲から逸脱することなく、説明された要素の機能および配置に対して変更を行うことができる。様々な例では、様々な手順またはコンポーネントを適宜に省略し、置換し、または追加できる。例えば、説明された方法は、説明されたものとは異なる順序で実行されることができ、様々なステップは、追加され、省略され、または結合され得る。また、いくつかの例を参照して説明された特徴は、他の例において組み合わされてもよい。
本開示の実施例はサイドトリンク(Sidelink)用の多用途参照信号の伝送方法を提供し、関連技術に対して、本開示の実施例には、SA(Scheduling Assignment)又はデータ(Data)を送信する前に多用途参照信号(MP-RS)を送信でき、該参照信号は、柔軟な継続期間及びSCS(SubCarrier Spacing)を有し、単一信号を使用してリソース占有状況感知(Sensing)と、自動ゲイン制御測定(AGC)と、周波数オフセット推定(FOE)と、チャネル状態情報測定(CSI-RS)と、チャネル推定(DMRS)等の機能を完成でき、それにより時間周波数リソースの浪費を回避し、サイドトリンク(Sidelink)データ伝送のビットエロレート性能及びリソース利用性能を向上させることができる。
本発明の実施例には、参照信号を提供し、具体的にその参照信号は、複数の機能を実現でき、リソース占有状況感知(Sensing)と、自動ゲイン制御測定(AGC)と、周波数オフセット推定(FOE)と、チャネル状態情報測定(CSI-RS)と、チャネル推定(DMRS)等のうちの少なくとも2つの機能を同時に備えられるものである。
図2に示すとおり、本開示の実施例が提供するV2Xシステムに適用される参照信号の伝送方法は、ステップ21とステップ22とを含む。
ステップ21としては、第一機器は、他の機器からサイドトリンク(Sidelink)を通して送信された第一参照信号を、受信するステップである。
ここで、前記他の機器はV2Xシステムにおける第一機器以外の任意の機器である。第一機器と前記他の機器はユニキャストのサイドトリンク(Sidelink)を通して通信でき、例えば、第一機器は、ユニキャストのサイドトリンク(Sidelink)を通して、他の機器から送信した第一参照信号を、受信でき、第一機器は、ユニキャストのサイドトリンク(Sidelink)を通して、他の機器に第二参照信号を送信できる。
ステップ22としては、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを行うステップである。
システム設計の複雑度を簡略化し、シグナリングオーバーヘッドを低減するために、本開示の実施例は第一参照信号を利用して複数の機能を実現し、具体的には、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを含んでもよい。以下ではより多くの実施例によって以上の各機能の具体的な実現を詳細に説明する。
以上のステップから分かるように、本開示の実施例は関連技術のV2Xシステムにおける参照信号の機能を拡張し、それにより以上の機能のうちの少なくとも2つを実現でき、したがって、機器間のユニキャスト通信モードをサポートするという要件を満たすため過度多くの新しい信号又はチャネルをシステムに導入するのを回避でき、システム設計の複雑度とシグナリングオーバーヘッドを低減させる。
本開示の実施例における第一機器は、サイドトリンク(Sidelink)を通して、他の機器から送信したステップ21に記載の第一参照信号を受信してもよく、サイドトリンク(Sidelink)を通して、ある他の機器(第二機器と仮定する)に参照信号を送信してもよく、例えば、以上の参照信号の伝送方法はさらにステップ23を含んでもよい。
ステップ23としては、第一機器は第二機器に第二参照信号を送信するステップであり、前記第二参照信号は、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理との処理の少なくとも2つが第二機器処理によって行われるために用いられるステップである。
ここで、上記ステップ23とステップ21~22との間に厳密な実行順序の前後関係はない。
選択的に、ステップ23に記載の第二参照信号を送信する前に、第一機器はさらに前記第一機器の機器特徴に基づいて、前記第二参照信号の信号パラメータを特定してもよく、ここで、前記機器特徴は機器識別子及び/又は機器が属するユーザグループを含み、前記信号パラメータは、第一参照信号に用いられる第一シーケンスと、前記第一シーケンスの循環シフト値と、前記第一参照信号にマッピングされる周波数領域位置とのパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
また、本開示の実施例において、前記第二参照信号は前記IFFT処理を経て、周波数領域から時間領域に変換され、時間領域において複数の繰り返し信号になり、該複数の繰り返し信号の中、前記第二参照信号における少なくとも1つの繰り返し信号は、自動ゲイン制御処理が第二機器によって行われることに用いられ、その一方、前記少なくとも1つの繰り返し信号以外の残りの繰り返し信号は、リソース占有感知処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理との少なくとも1つが前記第二機器によって行われることに用いられる。第一機器は前記第二参照信号を送信する時に、前記第二参照信号に用いられるSCSに基づいて、前記第二参照信号における自動ゲイン制御に用いられる第一類シンボルの第一数量を特定し、前記第二参照信号のシーケンスに対して周波数領域離散マッピング処理及び逆高速フーリエ変換(IFFT)処理を行い、前記第二参照信号を取得して、それを送信してもよい。
以下では、本開示の実施例に用いられる参照信号(例えば以上に記載の第一参照信号及び第二参照信号)の特徴を詳細に説明し、特別の説明がない場合、本明細書における参照信号はいずれも本開示の実施例に用いられる、以上の少なくとも2つの機能を実現できる参照信号である。
(1)本発明の実施例の参照信号は、所定長さを有するMシーケンス又はZCシーケンスであり、且つ周波数領域においてシステム動作帯域幅全体又はシステム動作帯域幅の一部を占有し、時間領域において少なくとも1つのシンボルを占有する。
すなわち、本開示の実施例の参照信号のシーケンス長さは、周波数領域でシステム動作帯域幅全体又はシステム動作帯域幅の一部を占有し、時間領域で少なくとも1つのシンボルを占有する。前記全体の動作帯域幅は予め設定されたBWP(帯域幅部分)であってもよい。
(2)本開示の実施例の参照信号の信号パラメータと、機器グループ又は機器との間において、対応関係が存在し、ここで、前記信号パラメータは、前記第一参照信号の用いるシーケンスと、前記シーケンスの循環シフト値及び周波数領域位置とを含む。且つ、同一の第一参照信号は複数の機器によって使用され得る。
すなわち、本開示の実施例の参照信号は、異なるシーケンスと、同一シーケンスで異なる循環シフトと、又は異なる周波数領域位置とによって、機器(ユーザ)又は機器グループ(ユーザグループ)を区別する。複数の機器(ユーザ)は、同一の参照信号を使用できる。
(3)分散型マッピング:本開示の実施例の参照信号は櫛型マッピング方式によって周波数領域マッピングを行うことができ、システム動作帯域幅全体にマッピングし、且つ異なる機器は異なる櫛歯位置を占有する。
図3は参照信号分散型マッピングの一例を示し、ここで、ユーザ1の参照信号MP1は、システム動作帯域幅全体にマッピングされる。ユーザ2の参照信号MP2も、システム動作帯域幅全体にマッピングされる。ユーザ3の参照信号MP3も、システム動作帯域幅全体にマッピングされる。且つ、各ユーザの参照信号それぞれは異なる櫛歯位置を占有する。
図3において、参照信号のSCSが30kHzであることを例とし、参照信号送信方式の概略図を示す。図3において1つの小さなブロックは、時間領域で1つのシンボルも続き、周波数領域で1つのサブキャリアであることを表す。図3に示すように、サブキャリア間隔が30kHzであり、シンボルの継続期間が長いため、1つのシンボルの参照信号のみでAGCの機能を完成できる。第一シンボルに位置する参照信号(例えばMP1~MP3)はいずれも櫛型マッピング方式を用い、システム動作帯域幅の全体にマッピングされる。参照信号はAGC機能を完成できる以外に、さらにユニキャスト通信リンクが通信する前にチャネル状態測定とリソース占有状況感知を行うこともでき、通信の際にシンボル#1と#2上のSAとデータ(Data)のためのチャネル推定と周波数オフセット推定を行い、このように参照信号で複数の機能を実現できるようにして、サイドトリンク(Sidelink)データ伝送のビット誤り率性能とリソース利用性能を向上させることができる。
(4)集中式マッピング:本開示の実施例の参照信号はさらに連続的なマッピング方式を用いて周波数領域マッピングを行い、動作帯域幅の一部にマッピングされ得、且つ、異なる機器(ユーザ)は帯域幅の異なる部分の位置を占有できる。
図4は参照信号集中式マッピングの一例を示し、ここで、ユーザ1の参照信号MP1は、システムの動作帯域幅における周波数領域の連続する動作帯域幅の一部にマッピングされる。ユーザ2の参照信号MP2も、システムの動作帯域幅における周波数領域の連続する動作帯域幅の一部にマッピングされる。ユーザ3の参照信号MP3も、システムの動作帯域幅における周波数領域の連続する動作帯域幅の一部にマッピングされる。且つ、各ユーザの参照信号の占有する帯域幅の位置は異なる。
(5)本発明の実施例に係る参照信号のサブキャリア間隔(第1のSCS)は、後に送信されるSAまたはデータ(Data)のサブキャリア間隔(第2のSCS)と異なっていてもよい。ここで、前記参照信号の第1のSCSサイズは、当該参照信号を送信する機器の動作帯域幅におけるサブキャリア数が、前記第1の参照信号を収容する要件を満たせるように、設定される。即ち、前記第1のSCSサイズは、動作帯域幅におけるサブキャリア数に、前記第1の参照信号を収容し得させる。
例えば、SA又はデータ(Data)用に設定された第二SCSが大きく且つ機器の動作帯域幅が小さい場合に、本開示の実施例の参照信号は小さいSCSを用いてもよく、それにより十分なサブキャリアで参照信号のシーケンスを収容することを保証する。
また、例えば、SA又はデータ(Data)用に設定された第二SCSが小さく且つ機器の動作帯域幅が大きい場合に、本開示の実施例の参照信号はより大きいSCSを用いて、それにより参照信号のシーケンスが動作帯域幅全体をカバーできることを保証する。
(6)本開示の実施例の参照信号の占有するシンボル数は、前記参照信号の用いるSCSに基づいて特定され、それにより前記参照信号は自動ゲイン制御処理に必要な継続期間要件を満たし、それにより十分な継続期間でAGC測定を完成することを保証する。一般的に、前記参照信号は1つ又は複数のシンボルを占有できる。
(7)本開示の実施例の参照信号は、前記参照信号が位置するスロット内の最初のシンボルに位置してもよい。例えば、前記参照信号が1つのシンボルのみを占有する場合に、前記参照信号は、所在スロット内の最初のシンボルに位置する。前記参照信号が複数のシンボルを占有する場合に、前記基準信号は所在スロット内の最初のシンボルから始まる複数のシンボルに位置する。
(8)本開示の実施例の参照信号は、さらに前記参照信号が位置するスロット内の最初でないシンボルに、位置してもよい。例えば、前記参照信号が1つのシンボルのみを占有する場合に、前記参照信号はさらに、参照信号が位置するスロット内の中間のある1つのシンボルに、位置してもよく、前記スロット内の最後1つのシンボルに位置してもよい。前記参照信号が複数のシンボルを占有する場合に、前記参照信号は、所在スロット内のある中間シンボルから始まる複数のシンボルに位置する。
(9)本開示の実施例の参照信号は時間領域において、所在スロットの全てのシンボルを完全に占有し、又は、所在スロットの一部のシンボルを、間隔をおいて占有し、且つ、前記参照信号は、周波数領域においてシステム動作帯域幅の一部を占有し、具体的には、リソースブロックRBはN個毎に、1つの前記参照信号にマッピングされ、ここで、Nは1以上の整数である。
本開示の実施例において、第一機器は第一参照信号に基づいて、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを実行できる。以下では複数の実施例によってそれぞれこれらの処理過程を詳細に説明する。
実施例1について、参照信号のSCSは、後に送信されるSAまたはデータ(Data)のSCSと異なってもよい。
実施例1において、第一機器は第二機器に第二参照信号を送信でき、前記第二参照信号に用いられる第三SCSは、前記第一SA及び第一データ(第一Data)に用いられる第四SCSと異なり、前記第三SCSサイズは、前記第一機器の動作帯域幅におけるサブキャリア数が前記第二参照信号を収容する要件を満たせるように、設定され、ここで、前記第三SCSサイズはシステム動作帯域幅と正の関連である。
具体的には、参照信号のシーケンス長さは固定であってもよく、例えば長さが255であるが、参照信号のSCSは後に送信されるSA又はデータ(Data)のSCSと異なってもよく、それにより参照信号は帯域幅全体をきちっとカバーできる。
a)SA又はデータ(Data)用に設定されたSCSが大きく且つ動作帯域幅が小さい場合に、参照信号は小さいSCSを用い、それにより十分なサブキャリアで参照信号シーケンスを収容することを保証する。
例えば、V2Xの動作帯域幅が5MHzである場合に、SA又はデータ(Data)で設定されたSCSが15kHzである場合に、25個のRBがあり、各RBは12個のサブキャリアを有し、255ビットの長さの参照信号シーケンスを収容できるが、SA又はデータ(Data)で設定されたSCSが30kHzである場合に、5MHzの動作帯域幅は12個のRBのみを有し、255ビットの長さの参照信号シーケンスを収容できず、従ってこの時に参照信号はより小さいSCSを用いる必要があり、例えば、15kHzのSCSを用い、このようにして5MHz帯域幅において255ビットの長さの参照信号シーケンスを収容することを保証できる。
b)SA又はデータ(Data)用に設定されたSCSが小さく且つ動作帯域幅が大きい場合に、参照信号は大きなSCSを用い、それにより参照信号シーケンスが帯域幅全体をカバーできることを保証する。
例えば、V2Xの動作帯域幅が20MHzである場合に、SA又はデータ(Data)用に設定されたSCSが60kHzである場合、25個のRBがあり、各RBは12個のサブキャリアを有し、255の長さの参照信号シーケンスは20MHz帯域幅全体をカバーできるが、SA又はデータ(Data)用に設定されたSCSが15kHzである場合、20MHzの動作帯域幅は100個のRBを有し、255の長さの参照信号シーケンスは帯域幅全体をカバーできず、従ってこの時に参照信号はより大きいSCSを用いる必要があり、例えば、60kHzを用いて、このように255ビットの長さの参照信号シーケンスが20MHz帯域幅全体をカバーすることを保証できる。
以上から分かるように、実施例1において、参照信号シーケンスのSCSサイズは柔軟に設定でき、SA/データ(Data)の複数種のSCS状況及び帯域幅状況に適用できる。SCSサイズの設定は、機器に関連シグナリングを送信することにより、機器に具体的なSCSサイズを設定できる。
実施例2については、参照信号はリソース占有状況の感知に用いられる。
該実施例2において、第一機器はステップ22におけるリソース占有感知処理を実行でき、即ち前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定する。
例えば、前記第一機器は、システム動作帯域幅の各リソースセグメントで受信した第一参照信号の信号強度を取得し、信号強度が所定の閾値を超える第一参照信号が位置するリソースセグメントに基づいて、他の機器の占有するリソースを特定する。
また、例えば、前記第一機器は他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定し、ここで、前記リソース位置のバインディング関係は、第一参照信号とSAとの間の第一リソース位置のバインディング関係と、SAとデータ(Data)との間の第二リソース位置のバインディング関係とを含む。具体的には、参照信号とSAとの間のバインディング関係は、参照信号のシーケンスID及び/又は循環シフト情報と、SAのリソース位置との間のバインディング関係であってもよい。上記リソース位置のバインディング関係は、予め設定され、又はシグナリングによって設定される。
また、例えば、前記第一機器は、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、該第一参照信号に用いられた第一巡回冗長検査コードCRCシーケンスを取得し、CRCシーケンスとリソース設定モードとの間の予め設定された対応関係に基づいて、第一CRCシーケンスに対応する第一リソース設定モードを特定し、及び、前記第一リソース設定モードに基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定する。
また、例えば、前記第一機器は、他の機器から送信された第一参照信号に用いられたシーケンスパラメータに基づいて、前記他の機器のリソース占有優先度を特定し、他の機器と本第一機器のリソース占有優先度を比較し、前記他の機器の占有するリソースを特定し、ここで、前記シーケンスパラメータとリソース占有優先度との間は予め設定された対応関係があり、前記シーケンスパラメータはシーケンスインデックスID及び/又は循環シフト値を含む。選択的に、より高いリソース占有優先度を有する機器は、リソースを優先的に占有できる。
以下では送信側UE A及び受信側UE Bを例として説明し、参照信号が「リソース占有感知処理」に用いられる場合に、送信側UE Aは、SA又はデータ(Data)を送信する前に、まず参照信号を送信し、該信号は、受信側UE Bがリソース占有状況を感知することを支援することに用いられる。
a)エネルギー検出:UE Bは、受信した動作周波数帯域における各リソースセグメントにおける参照信号強度に基づいて、該リソースセグメントが占有されているか否かを判断し、それにより、次のステップのSA又はデータ(Data)送信に使用されるリソースを特定する。
b)コンテンツ検出方式1:参照信号とSAはバインディング関係を有し、参照信号によってSAの時間周波数リソースの占有位置を指示でき、次にSAを復号することによってデータ(Data)の時間周波数リソースの占有位置を取得でき、それによりユーザ間のSAの衝突とユーザ間のデータ(Data)の衝突を回避できる。
選択的に、参照信号とSAは、バインディング関係を有し、SAとデータ(Data)は、バインディング関係を有し、このように参照信号は、SAの時間周波数リソースの占有位置を指示でき、SAはデータ(Data)の時間周波数リソースの占有位置を指示でき、それにより参照信号の検出により、ユーザ間のSAの衝突及びユーザ間のデータ(Data)の衝突を回避できる。
c)コンテンツ検出方式2:リソース占有状況をシーケンスに暗黙的に含め、異なるリソース設定状況を異なるCRCによって指示し、UE Bはシーケンスによってリソース使用状況を正確に知る。
d)優先度又はユーザグループ判断:参照信号シーケンスID又は循環シフトは、異なる優先度設定を有し、より高い優先度が設定された参照信号シーケンスに対して、それが優先的にリソースを占有できる。
該実施例2において、参照信号が「リソース占有状況の感知」に用いられる場合に、参照信号を多重化に使用してリソース占有状況の感知を行い、それにより現在のサイドトリンク(Sidelink)ユニキャスト通信のリソース占有状況を取得でき、センシング(Sensing)のシグナリングオーバーヘッドを節約し、リソース利用効率を向上させる。
なお、該実施例において、機器は、SA又はデータ(Data)を送信する前に、参照信号を送信する必要がある。本開示の実施例は、SA又はデータ(Data)を送信してから、参照信号を送信してもよく、後に実施例によってこれを説明する。
実施例3については、参照信号は自動ゲイン制御処理に用いられる。
該実施例3において、第一機器はステップ22における自動ゲイン制御処理を実行でき、即ち前記他の機器から送信された第一参照信号の受信信号強度に基づいて、ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング係数を調整し、前記ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング処理後の前記第一参照信号の信号強度が予め設定された範囲にあるようにする。
選択的に、前記第一参照信号は、時間領域に変換され、時間領域において複数の繰り返し信号になる。このように、第一機器は、前記第一参照信号における少なくとも1つの繰り返し信号の受信信号強度に基づいて、ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング係数を調整し、及び、残りの繰り返し信号に基づいて、リソース占有感知処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも1つを実行できる。
送信側UE A及び受信側UE Bを例として説明する。
送信側UE Aは、SAを送信する前に、まず参照信号を送信し、該信号は、受信側UE Bの自動ゲイン測定を支援し、信号強度の変動が大きすぎることによるADCの量子化誤差が大きすぎることによる後続のSA及びデータ受信のビット誤り率の上昇問題を、回避する。
a)SCSが小さい場合に、この時に1つのシンボル又は半シンボルの参照信号を使用すれば、AGC測定を完成できると仮定する。
例えば、SCS=15kHzである場合に、対応するシンボルの継続期間は割に長い67usであり、AGC継続期間は一般的に固定され、約10~15usであり、従ってこの時に半シンボルの参照信号を使用すると、AGC測定を完成できる。SCS=60kHzである場合に、対応するシンボルの継続期間は割に長い17usであり、従ってこの時に1つシンボルの参照信号を使用すると、AGC測定を完成できる。
b)SCSが大きい場合に、AGC測定を完成するために2つ以上のシンボルの参照信号を使用する必要がある。
例えば、SCS=120kHzである場合に、対応するシンボルの継続期間は割に長い8usであり、AGC継続期間は一般的に固定され、約10~15usであり、従ってこの時に2つのシンボルの参照信号を使用すればこそ、AGC測定を完成できる。
c)残りの継続期間の参照信号は他の機能の使用に用いられる。
周波数領域離散マッピングにより、時間領域繰り返しの参照信号を取得できる。このように半シンボルをAGCとして使用する場合に、残りの半シンボルの参照信号を他の機能の使用に用いることができる。
図5の左半分に示すように、送信側で参照信号に対して周波数領域櫛型マッピングを行い、送信前にIFFT変換を行った後、周波数領域から時間領域に変換し、図5の右部分はそのうちの1つのシンボルを増幅し、分かるように、参照信号は、1つのシンボル内で時間領域が繰り返す信号となり、前半のシンボルと後半のシンボルの情報は完全に同じであり、このように受信側で受信した後、前半のシンボルの参照信号を使用してAGC測定を行うことができ、後半のシンボルの参照信号は、他の機能に使用され、例えばリソース占有状態の感知を行うことに使用される。
該実施例は、自動ゲイン制御処理を行う時に、参照信号はSCSの設定状況に基づいてその継続期間を自己適応的に調整でき、それにより十分な継続期間がADCゲイン調整に用いられることを保証するとともに、リソースの浪費を引き起こさない。
実施例4については、参照信号は、周波数オフセット推定処理に用いられる。
該実施例において、参照信号は「周波数オフセット推定処理」に用いられ、送信側UE A及び受信側UE Bを例として説明する。
送信側UE Aは、SA又はデータ(Data)を、送信する前に、まず参照信号を送信し、該信号は、受信側UE Bの周波数オフセット推定を支援し、異なるユーザの参照信号は、異なるユーザの周波数オフセットをそれぞれに推定でき、具体的な推定方法は以下のa)と、b)と、c)と、d)と、を含む。
a)については、前記第一参照信号に対応する受信シーケンスとローカルシーケンスとに対して関連処理を行い、関連処理後の受信シーケンスを第一部分シーケンスと第二部分シーケンスに分割する。前記の第一部分シーケンスと第二部分シーケンスを利用して関連付けを行い、初期周波数オフセット推定値を取得する。
b)については、初期周波数オフセット推定値に、異なる周波数オフセット調整量を加え、複数の異なる周波数オフセット試行値を取得する。
c)については、前記複数の異なる周波数オフセット試行値それぞれを用いて、受信シーケンスに対して位相補償を行い、位相補償後の受信シーケンスとローカルシーケンスとを利用して、関連運算を行い、関連ピーク値を取得し、且つ複数の異なる周波数オフセット試行値に対応する複数の関連ピーク値の最大値に対応する周波数オフセット試行値を、最終的な周波数オフセット推定値とする。
d)については、異なる参照信号を使用する異なるユーザに対して、それぞれ検出された関連ピークの最大値に基づいて、異なる周波数オフセット補償を設定できる。
該実施例は参照信号を多重化に使用して周波数オフセット推定を行い、現在の送信データの周波数オフセットを取得でき、それにより後続のデータ復調及び復号に有利である。
実施例5については、参照信号はチャネル状態情報の測定に用いられる。
上記ステップ22において、前記第一機器は、前記他の機器から送信した第一参照信号に基づいて、チャネル状態測定を行い、チャネル状態情報を取得でき、ここで、前記他の機器から送信した第一参照信号の占有する周波数領域リソースは、システム動作帯域幅の全体に間隔をおいて分布し、又は、前記他の機器から送信した第一参照信号の占有する周波数領域リソースは、システム動作帯域幅の一部において連続的に分布し、且つ前記他の機器から複数回送信した第一参照信号の占有する周波数領域リソースはシステム動作帯域幅の全体をカバーする。
送信側UE A及び受信側UE Bを例として、説明する。
例えば、送信側UE AはSA又はデータ(Data)を送信する前に、まず参照信号を送信し、該参照信号は、受信側UE Bのチャネル状態情報測定を支援する。
a)UE Aは全帯域幅参照信号を送信し、UE Bは、参照信号を受信した後、動作帯域幅全体におけるチャネル状態情報を取得し、次にその中からチャネル状態が良好なリソースを選択し、前記のリソースを次のステップのデータ伝送リソースとする。
b)分散型マッピング方式については、UE Bは、動作帯域幅全体をカバーする櫛歯状な参照信号を、直接に使用して、チャネル状態情報の測定を行う。
c)集中型マッピング方式については、UE Aは、参照信号を複数回に送信し、毎回に帯域幅の一部をカバーし、UB Bは複数の参照信号を受信した後、動作帯域幅全体におけるチャネル状態情報を取得できる。
該実施例は、参照信号を多重化に使用してチャネル状態情報を測定し、現在のサイドトリンク(Sidelink)ユニキャスト通信のチャネル状態情報を取得でき、CSI-RSのシグナリングオーバーヘッドを節約し、リソース利用効率を向上させる。
実施例6については、参照信号はチャネル推定処理に用いられる。
上記ステップ22において、前記第一機器は、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、チャネル推定を行うことができ、又は、前記第一機器は、前記他の機器から送信された第一参照信号と復調参照信号DMRSとに基づいて、チャネル推定を行う。
送信側UE A及び受信側UE Bを例として、説明する。
送信側UE AはSA又はデータ(Data)を送信する前に、まず参照信号を送信し、該信号は、受信側UE Bのチャネル推定を支援する。
a)SCSが小さい場合に、AGCに用いられる継続期間が短く、参照信号は、チャネル推定に用いられる十分な継続期間を有し、この時チャネル推定精度が高い。
b)SCSが大きい場合に、AGCに用いられる継続期間が長く、参照信号のチャネル推定に用いられる継続期間が短いか又はチャネル推定ができず、この時DMRSを新規追加してチャネル推定を完成する必要がある。
該実施例は参照信号を多重化に使用してチャネル推定を行い、現在のサイドトリンク(Sidelink)ユニキャスト通信のチャネルH値を取得でき、DMRSのシグナリングオーバーヘッドを節約し、リソース利用効率を向上させる。また、該実施例のDMRSは、SA又はデータ(Data)の前に分布し、SA又はデータ(Data)が複数のシンボルを占有する場合、後続のシンボルに他のDMRSを挿入する必要がある。
実施例7については、参照信号はリソース占有感知処理に用いられ、SAとデータ(Data)との間のバインディング関係1としては、SAとデータ(Data)周波数領域のリソース位置が同じである。
参照信号とSAのリソース位置は、バインディング関係を有し、SAとデータ(Data)のリソース位置はバインディング関係を有する。このように、特定の参照信号によってSAのリソース位置を取得でき、さらにSAによってデータ(Data)のリソース位置を取得し、それによりSAのリソース衝突とデータ(Data)のリソース衝突を回避する。
例えば、SAの占有する周波数領域リソース位置と該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置とは同じであり、且つ異なるSAに対応するデータ(Data)の周波数領域リソース位置は互いに重ならない。ステップ22におけるリソース占有感知処理を行う時、前記第一機器は、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、前記第一リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器のSAの周波数領域リソース位置を特定でき、及び、前記他の機器のSAのリソース位置に基づいて、前記他の機器のSA及びデータ(Data)に占有されていないリソースを特定し、前記第一機器のSA及びデータ(Data)の利用可能なリソースを取得する。
図6は、集中型マッピング方式を用いる参照信号の送信模式図を示し、図6に示すように、SAのリソース位置とデータ(Data)のリソース位置は周波数領域で完全に同じである。MP1はSA1のリソース位置を指示し、SA1はデータ1(Data1)のリソース位置を指示する。SAのリソース位置とデータ(Data)のリソース位置は周波数領域で完全にアラインメントされており、且つSAに対応するデータ(Data)のリソース位置が重ならないため、UEはSAのコンテンツを復号する必要がなく、SAが異なりさえすれば、データ(Data)のリソース位置が衝突しないことを保証できる。
ここで、関連付けとバインディング関係については、MP1はSA1に関連付けられ、SA1はデータ1(Data1)に関連付けられる。MP2とMP3も同様である。また、データ1(Data1)は、ユーザ1の占有するデータリソースである。SA1は、ユーザ1の占有する制御リソースである。データ2(Data2)/3とSA2/3も同様である。以下の実施例はいずれも類似する。
実施例8については、参照信号はリソース占有感知処理に用いられ、SAとデータ(Data)との間のバインディング関係2としては、SAとデータ(Data)の周波数領域の開始リソース位置は同じである。
該実施例において、SAの占有する周波数領域リソース位置と、該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置の開始位置とは同じであり、終了位置は同じであるか又は異なり、且つ、異なるSAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置は、互いに重ならない又は部分的に重なる。上記ステップ22において、前記第一機器は、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、前記第一リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器のSAの周波数領域リソース位置を特定し、且つ前記他の機器のSAを解析し、前記他の機器のデータ(Data)のリソース位置を取得し、及び、前記他の機器のデータ(Data)のリソース位置と重ならないデータ(Data)のリソース位置を、前記第一機器のデータ(Data)の利用可能なリソースとして特定し、前記第二リソース位置のバインディング関係と前記第一機器のデータ(Data)の利用可能なリソースとに基づいて、前記第一機器のSAの利用可能なリソースを特定する。
参照信号とSAのリソース位置はバインディング関係があるため、SAとデータ(Data)のリソース位置はバインディング関係がある。このように、特定の参照信号によってSAのリソース位置を取得でき、さらにSAによってデータ(Data)のリソース位置を取得し、それによりSAのリソース衝突とデータ(Data)のリソース衝突を回避する。
図7に示すように、該実施例において、SAの開始リソース位置とデータ(Data)の開始リソース位置は周波数領域で同じであるが、終了位置は同じであってもよく異なっていてもよく、且つ複数のSAが指示する周波数領域位置は部分的に重なる可能性がある。MP1はSA1のリソース位置を指示し、SA1はデータ1(Data1)のリソース位置を指示し、MP2はSA2のリソース位置を指示し、SA2はデータ2(Data2)のリソース位置を指示し、且つデータ2(Data2)はデータ1(Data1)の一部である。この時、まずUE3は、MP1を受信することにより、SA1に関連付けられて、次にSA1のコンテンツを復号することにより、SA1がデータ1(Data1)に関連付けられていることを知って、さらにデータ1(Data1)の位置により、データ1(Data1)とデータ2(Data2)のいずれも使用できないことを確定し、そこで、UE3は、データ3(Data3)の使用を選んで確定して、そうしたら、データ3(Data3)により、SA3に関連付けられて、さらに、UE3は、データ3(Data3)とSA3を使用することを最終的に確定し、それによりUE3によって選択されたSA3とデータ3(Data3)のいずれも、他のSA又はデータ(Data)とはリソース衝突が発生しないことを保証する。
実施例9については、参照信号はリソース占有感知処理に用いられ、SAとデータ(Data)との間のバインディング関係3としては、SAとデータ(Data)のリソースは、周波数領域のアラインメント関係がない。
該実施例において、SAの占有する周波数領域リソース位置と該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置の開始位置と終了位置は異なり、且つ、異なるSAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置は互いに重ならないか又は部分的に重なる。同様に、上記ステップ22において、前記第一機器は、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、前記第一リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器のSAの周波数領域リソース位置を特定し、前記他の機器のSAを解析して、前記他の機器のデータ(Data)のリソース位置を取得し、及び、前記他の機器のデータ(Data)のリソース位置と重ならないデータ(Data)のリソース位置を、前記第一機器のデータ(Data)の利用可能なリソースとして特定し、前記第二リソース位置のバインディング関係及び前記第一機器のデータ(Data)の利用可能なリソースに基づいて、前記第一機器のSAの利用可能なリソースを特定する。
参照信号とSAのリソース位置はバインディング関係があるため、SAとデータ(Data)のリソース位置はバインディング関係がある。このように、特定の参照信号によってSAのリソース位置を取得でき、さらにSAによってデータ(Data)のリソース位置を取得し、それによりSAのリソース衝突とデータ(Data)のリソース衝突を回避する。
図8に示すように、該実施例において、SAの開始リソース位置は、データ(Data)の開始リソース位置及び終了リソース位置のいずれとも周波数領域においてアラインメント関係がなく、且つ複数のSAが指示する周波数領域位置は部分的に重なる可能性がある。MP1はSA1のリソース位置を指示し、SA1はデータ1(Data1)のリソース位置を指示する。MP2はSA2のリソース位置を指示し、SA2はデータ2(Data2)のリソース位置を指示する。MP3はSA3のリソース位置を指示し、SA3はデータ3(Data3)のリソース位置を指示し、且つデータ3(Data3)はデータ2(Data2)の一部である。この時、まずUE3は、MP1を受信することにより、SA1に関連付けられて、次にSA1により、データ1(Data1)に関連付けられて、さらにデータ1(Data1)の位置により、データ2(Data2)とデータ3(Data3)のいずれも使用できることを確定し、すると、UE3は、データ3(Data3)の使用を選んで確定し、さらにデータ3(Data3)によりSA3に関連付けられて、そうすると、UE3は、データ3(Data3)とSA3を使用することを最終的に確定し、それにより、UE3によって選択されたSA3とデータ3(Data3)のいずれも、他のSA又はデータ(Data)とはリソース衝突が発生しないことを保証する。
実施例10については、参照信号は所在スロットの第一シンボルに位置せず、AGCとして使用されない。
参照信号とSAのリソース位置はバインディング関係があり、SAとデータ(Data)のリソース位置はバインディング関係がある。このように、特定の参照信号によってSAのリソース位置を取得でき、さらにSAによってデータ(Data)のリソース位置を取得し、それによりSAのリソース衝突とデータ(Data)のリソース衝突を回避する。
ここで、参照信号を、参照信号の所在スロットの最初のシンボルに位置させなくなり、その代わりに、1つのスロットの中間位置に位置させて、参照信号を用いて周波数オフセットをより正確に推定できるという利点がある。
図9に示すように、該実施例において、SAの開始リソース位置と、データ(Data)の開始リソース位置及び終了リソース位置のいずれとも、周波数領域においてアラインメント関係がなく、且つ複数のSAにより指示された周波数領域位置は部分的に重なる可能性がある。MP1はSA1のリソース位置を指示し、SA1はデータ1(Data1)のリソース位置を指示する。MP2はSA2のリソース位置を指示し、SA2はデータ2(Data2)のリソース位置を指示する。MP3はSA3のリソース位置を指示し、SA3はデータ3(Data3)のリソース位置を指示し、且つデータ1(Data1)とデータ2(Data2)は重なり関係がある。この時、まずUE3は、MP1を受信することにより、SA1に関連付けられて、次にSA1によりデータ1(Data1)に関連付けられて、さらにデータ1(Data1)の位置により、データ3(Data3)が使用可能であることを確定し、そうすると、UE3は、データ3(Data3)の使用を選んで確定し、さらにデータ3(Data3)によりSA3に関連付けられ、そうすると、UE3は、データ3(Data3)とSA3を使用することを最終的に確定し、それにより、UE3によって選択されたSA3とデータ3(Data3)のいずれも、他のSA又はデータ(Data)とはリソース衝突が発生しないことを保証する。
実施例11については、参照信号が1つのシンボルを占有するではなく、複数のシンボルこそを占有する。
参照信号とSAのリソース位置はバインディング関係があり、SAとデータ(Data)のリソース位置はバインディング関係がある。このように、特定の参照信号によってSAのリソース位置を取得でき、さらにSAによってデータ(Data)のリソース位置を取得し、それによりSAのリソース衝突とデータ(Data)のリソース衝突を回避する。
ここで、参照信号を、所在スロットの最初のシンボルに位置させなくなり、その代わりに、1つのスロットの複数のシンボルに位置させて、参照信号を使用して周波数オフセットをより正確に推定できるという利点がある。
具体的には、参照信号は、時間領域で全てのシンボルを占有でき、又は図10に示すように、1つの参照信号は1つのシンボルおきに配置される。参照信号は周波数領域で疎であり、1つの参照信号は、リソースブロック(RB)1つ毎に配置されてもよいか、又は1つの参照信号は、RB複数個毎に配置されてもよい。参照信号の密度が高ければ高いほど、周波数オフセット推定はより正確になるが、リソースオーバーヘッドはより大きくなる。
図10に示すように、該実施例において、SAの開始リソース位置と、データ(Data)の開始リソース位置及び終了リソース位置のいずれとも、周波数領域においてアラインメント関係がない。MP1は、SA1のリソース位置を指示し、SA1はデータ1(Data1)のリソース位置を指示する。MP2はSA2のリソース位置を指示し、SA2はデータ2(Data2)のリソース位置を指示する。MP3はSA3のリソース位置を指示し、SA3はデータ3(Data3)のリソース位置を指示する。この時、まずUE3は、MP1を受信することにより、SA1に関連付けられて、次にSA1により、データ1(Data1)に関連付けられて、さらにデータ1(Data1)の位置により、データ3(Data3)が使用可能であることを確定し、すると、UE3は、データ3(Data3)の使用を選んで確定し、さらに、データ3(Data3)によりSA3に関連付けられて、そうすると、UE3は、最終的にデータ3(Data3)及びSA3を使用することを確定し、それによりUE3によって選択されたSA3及びデータ3(Data3)のいずれも、他のSA又はデータ(Data)とはリソース衝突が発生しないことを保証する。
上記方法に基づいて、本開示の実施例はさらに、上記方法を実施する機器を、提供する。
図11に示すとおり、本開示の実施例は、V2Xシステムにおける第一機器1100の構造概略図を提供し、前記第一機器1100は、プロセッサ1101、送受信機1102、メモリ1103及びバスインターフェースを含み、ここで、
本開示の実施例では、第1の機器1100は、メモリ1103上に記憶され、プロセッサ1101上で実行可能なコンピュータプログラムをさらに含む。
前記送受信機1102は、他の機器からサイドトリンク(Sidelink)を通して送信された第一参照信号を、受信することに用いられる。
前記プロセッサ1101は、メモリにおけるプログラムを読み取ると、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを行う工程を実行することに用いられる。
図11では、バス・アーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバスおよびブリッジを含み、具体的に、プロセッサ1101によって表される1つまたは複数のプロセッサと、メモリ1103によって表されるメモリの様々な回路と、を共にリンクできる。バス・アーキテクチャは、また、周辺機器、電圧調整器、電力管理回路などの様々な他の回路を共にリンクでき、これらは当技術分野で周知であり、したがって本明細書ではさらに説明しない。バス・インターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機1102は、送信機および受信機を含む複数の要素であってもよく、前記送受信機1102は、伝送媒体上で様々な他の機器と通信するためのユニットを提供する。
プロセッサ1101は、バスアーキテクチャおよび一般的な処理を管理する役割を果たし、メモリ1103は、プロセッサ1101が動作を実行する際に使用するデータを格納できる。
選択的に、前記第一参照信号は、所定長さのMシーケンス又はZCシーケンスであり、且つ周波数領域でシステム動作帯域幅全体又はシステム動作帯域幅の一部を占有し、時間領域で少なくとも1つのシンボルを占有する。
選択的に、前記第一参照信号の信号パラメータと、機器グループ又は機器との間に対応関係が存在し、ここで、前記信号パラメータは、前記第一参照信号の用いるシーケンスと、前記シーケンスの循環シフト値と、周波数領域位置とを含み、且つ、同一の第一参照信号は、複数の機器によって使用され得る。
選択的に、前記第一参照信号は櫛型マッピング方式により、システムの動作帯域幅全体にマッピングされ、且つ異なる機器は、異なる櫛歯位置を占有する。
選択的に、前記第一参照信号は、連続マッピング方式により、システムの動作帯域幅における連続的な部分帯域幅にマッピングされ、且つ異なる機器は、異なる部分帯域幅を占有する。
選択的に、前記第一参照信号の第一サブキャリア間隔SCSは、前記他の機器が後に送信するリソーススケジューリング割り当て情報SA/データ(Data)の第二SCSと異なり、前記第一SCSサイズは、前記他の機器の動作帯域幅におけるサブキャリア数が前記第一参照信号を収容する要件を満たせるように設定される。
選択的に、前記第一参照信号の占有するシンボル数は、前記第一参照信号が自動ゲイン制御処理に必要な継続期間要件を満たすように、前記第一参照信号の用いるSCSに基づいて特定される。
選択的に、前記第一参照信号は、所在スロット内の最初のシンボルに、位置する。
選択的に、前記第一参照信号は、所在スロット内の最初でないシンボルに位置する。
選択的に、前記第一参照信号は、時間領域において、所在スロットの全てのシンボルを完全に占有し、又は所在スロットの一部のシンボルを間隔をおいて占有し、且つ、前記第一参照信号は、周波数領域において、一部のシステム動作帯域幅を占有し、ここで、リソースブロックRBはN個毎に、1つの第一参照信号にマッピングされ、前記Nは1以上の整数である。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定することに用いられる。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、システムの動作帯域幅の各リソースセグメントで受信した第一参照信号の信号強度を取得し、信号強度が所定の閾値を超える第一参照信号が位置するリソースセグメントに基づいて、他の機器の占有するリソースを特定することに用いられる。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定することに用いられ、ここで、前記リソース位置のバインディング関係は、第一参照信号とSAとの間の第一リソース位置のバインディング関係と、SAとデータ(Data)との間の第二リソース位置のバインディング関係と、を含む。
選択的に、前記リソース位置のバインディング関係は予め設定され、又はシグナリングによって設定される。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、該第一参照信号に用いられた第一巡回冗長検査コードCRCシーケンスを取得し、CRCシーケンスとリソース設定モードとの間の予め設定された対応関係に基づいて、第一CRCシーケンスに対応する第一リソース設定モードを特定し、及び、前記第一リソース設定モードに基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定することに用いられる。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、他の機器から送信された第一参照信号に用いられたシーケンスパラメータに基づいて、前記他の機器のリソース占有優先度を特定し、他の機器と本第一機器のリソース占有優先度を比較し、前記他の機器の占有するリソースを特定することに用いられ、ここで、前記シーケンスパラメータとリソース占有優先度との間は予め設定された対応関係であり、前記シーケンスパラメータはシーケンスインデックスID及び/又は循環シフト値を含む。
選択的に、SAの占有する周波数領域リソース位置と該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置は同じであり、且つ異なるSAに対応するデータ(Data)の周波数領域リソース位置は互いに重ならない。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、前記第一リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器のSAの周波数領域リソース位置を特定すること、及び前記他の機器のSAのリソース位置に基づいて、前記他の機器のSA及びデータ(Data)に占有されていないリソースを特定し、前記第一機器のSA及びデータ(Data)の利用可能なリソースを取得することに用いられる。
選択的に、SAの占有する周波数領域リソース位置と該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置の開始位置は同じであり、終了位置は同じであるか又は異なり、且つ、異なるSAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置は互いに重ならないか又は部分的に重なり、
又は、SAの占有する周波数領域リソース位置と、該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置の開始位置及び終了位置のいずれとも異なり、且つ、異なるSAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置は互いに重ならないか又は部分的に重なる。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、前記第一リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器のSAの周波数領域リソース位置を特定し、且つ前記他の機器のSAを解析し、前記他の機器のデータ(Data)のリソース位置を取得すること、及び、
前記他の機器のデータ(Data)のリソース位置と重ならないデータ(Data)リソース位置を、前記第一機器のデータ(Data)の利用可能なリソースとして特定し、且つ前記第二リソース位置のバインディング関係及び前記第一機器のデータ(Data)の利用可能なリソースに基づいて、前記第一機器のSAの利用可能なリソースを特定することに用いられる。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング処理後の前記第一参照信号の信号強度を予め設定された範囲にするように、前記他の機器から送信された第一参照信号の受信信号強度に基づいて、ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング係数を調整することに用いられる。
選択的に、前記第一参照信号を時間領域に変換し、時間領域で複数の繰り返し信号になる。
前記プロセッサ1101は、さらに、前記第一参照信号における少なくとも1つの繰り返し信号の受信信号強度に基づいて、ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング係数を調整すること、及び、残りの繰り返し信号に基づいて、リソース占有感知処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも1つを実行することに用いられる。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、前記第一参照信号に対応する受信シーケンスとローカルシーケンスとに対して関連処理を行い、関連処理後の受信シーケンスを第一部分シーケンスと第二部分シーケンスに分割することと、前記第一部分シーケンスと第二部分シーケンスを利用して関連付けを行い、初期周波数オフセット推定値を取得することとに用いられる。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、前記初期周波数オフセット推定値に、異なる周波数オフセット調整量を加え、複数の異なる周波数オフセット試行値を取得することと、それぞれ前記複数の異なる周波数オフセット試行値を使用して受信シーケンスに対して位相補償を行い、位相補償後の受信シーケンスとローカルシーケンスに対して関連運算を行って関連ピーク値を取得し、複数の異なる周波数オフセット試行値に対応する複数の関連ピーク値の最大値に対応する周波数オフセット試行値を、最終的な周波数オフセット推定値とすることとに用いられる。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、チャネル状態測定を行い、チャネル状態情報を取得することに用いられ、ここで、前記他の機器から送信された第一参照信号の占有する周波数領域リソースは、システム動作帯域幅の全体に間隔をおいて分布し、又は、前記他の機器から送信された第一参照信号の占有する周波数領域リソースは一部のシステム動作帯域幅において連続的に分布し、且つ前記他の機器から複数回送信された第一参照信号の占有する周波数領域リソースはシステム動作帯域幅の全体をカバーする。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、チャネル推定を行い、又は、前記他の機器から送信された第一参照信号及び復調参照信号DMRSに基づいて、チャネル推定を行うことに用いられる。
選択的に、前記送受信機1102は、さらに、第二機器に第二参照信号を送信することに用いられ、前記第二参照信号は、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理との処理の少なくとも2つが第二機器処理によって行われるために用いられる。
選択的に、前記プロセッサ1101は、さらに、前記第二参照信号を送信する前に、前記第一機器の機器特徴に基づいて、前記第二参照信号の信号パラメータを特定することに用いられ、ここで、前記機器特徴は、機器識別子及び/又は機器が属するユーザグループを含み、前記信号パラメータは、第一参照信号に用いられる第一シーケンスと、前記第一シーケンスの循環シフト値と、前記第一参照信号にマッピングされる周波数領域位置とのパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記送受信機1102は、さらに、前記第二参照信号に用いられるSCSに基づいて、前記第二参照信号における自動ゲイン制御に用いられる第一類シンボルの第一数量を特定し、前記第二参照信号のシーケンスに対して周波数領域離散マッピング処理及び逆高速フーリエ変換IFFT処理を行い、前記第二参照信号を取得して送信することに用いられ、ここで、前記第二参照信号は前記IFFT処理を経て、周波数領域から時間領域に切り替えられ、時間領域で複数の繰り返し信号になり、複数の繰り返し信号の中、少なくとも1つの繰り返し信号は第二機器によって自動ゲイン制御処理が行われるために用いられる一方、残りの繰り返し信号は、リソース占有感知処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理との処理のうちの少なくとも1つが前記第二機器によって行われるために用いられる。
選択的に、前記第二参照信号に用いられる第三SCSは、前記第一SA及び第一データ(第一Data)に用いられる第四SCSと異なり、前記第三SCSサイズは、前記第一機器の動作帯域幅におけるサブキャリア数が、前記第二参照信号を収容する要件を満たせるように設定され、ここで、前記第三SCSサイズはシステム動作帯域幅と正の関連である。
図12に示すとおり、本開示の実施例はV2Xシステムにおける第一機器120の別の構造を提供し、図12に示すとおり、該第一機器120は、
他の機器からサイドトリンク(Sidelink)を通して送信された第一参照信号を受信することに用いられる信号受信ユニット121と、
前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを行うことに用いられる信号処理ユニット122と、を含む。
当業者であれば、本明細書で開示された実施例に関連して説明された様々な例の要素およびアルゴリズムステップが、電気ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電気ハードウェアとの組合せで実施され得ることを理解できる。これらの機能がハードウェアそれともソフトウェアで実行されるかは、実施形態の特定の用途および設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を実施するように、特定の各アプリケーションに、異なる方法を使用し得、そのような実施は、本開示の範囲から逸脱するものと解釈すべきではない。
当業者であれば明確に理解できるように、説明及び簡潔さのために、上記説明したシステム、機器及びユニットの具体的な動作過程については、前記方法の実施例における対応する過程を参照でき、ここでは説明を省略する。
本出願に提供された実施例において、理解すべきことは、開示された機器及び方法は、他の方式で実現できることである。例えば、以上に説明された装置の実施例は単に例示的なものしかない。例えば、前記ユニットの分割は、単に論理機能の分割であり、実際に実現する時に他の分割方式を有してもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントを組み合わせてもよいか、又はされが他のシステムに集積されてもよく、又はいくつかの特徴が無視されてもよく、又は、実行されなくてもよい。別の点では、表示又は議論された相互間の結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェース、装置又はユニットを介しての、電気的、機械的又は他の形式を採用し得る、間接結合又は通信接続であってもよい。
前記分離部材として説明されたユニットは物理的に分離されてもよいか又は物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示された部材は物理的ユニットであってもよいか又は物理的ユニットでなくてもよい。即ち1つの箇所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際の必要に応じてそのうちの一部又は全部のユニットを選択して本開示の実施例の解決手段の目的を実現できる。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは1つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが単独で物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットが1つのユニットに集積されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され且つ独立した製品として販売又は使用される場合、1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶できる。このような理解に基づいて、本開示の技術的解決手段の本質又は従来技術に寄与する部分又は該技術的解決手段の部分はソフトウェア製品の形式で実現でき、該コンピュータソフトウェア製品は1つの記憶媒体に記憶され、複数のコマンドを含むことにより一台のコンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器等であってもよい)は本開示の各実施例のハイブリッド自動再送要求確認コードブックの送信方法の全部又は一部のステップを実行する。前記記憶媒体は、USBメモリ、モバイルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスク等の各種のプログラムコードを記憶できる媒体を含む。
以上は、本開示の具体的な実施形態に過ぎず、本開示の保護範囲はこれに限定されず、当業者が本開示に開示された技術範囲内で、容易に想到できる変化又は置換は、いずれも本開示の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本開示の保護範囲は特許請求の保護範囲に準じるものである。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され且つ独立した製品として販売又は使用される場合、1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶できる。このような理解に基づいて、本開示の技術的解決手段の本質又は従来技術に寄与する部分又は該技術的解決手段の部分はソフトウェア製品の形式で実現でき、該コンピュータソフトウェア製品は1つの記憶媒体に記憶され、複数のコマンドを含むことにより一台のコンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器等であってもよい)は本開示の各実施例の全部又は一部のステップを実行する。前記記憶媒体は、USBメモリ、モバイルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスク等の各種のプログラムコードを記憶できる媒体を含む。

Claims (51)

  1. ビークル‐ツー‐エブリシングV2X(Vehicle-to-Everything)システムに適用される参照信号の伝送方法であって、
    第一機器は、他の機器からサイドトリンク(Sidelink)を通して送信された第一参照信号を、受信することと、
    前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを行うことと、を含む参照信号の伝送方法。
  2. 前記第一参照信号は、所定長さのMシーケンス又はZCシーケンスであり、且つ、周波数領域でシステム動作帯域幅全体又はシステム動作帯域幅の一部を占有し、時間領域で少なくとも1つのシンボルを占有する請求項1に記載の参照信号の伝送方法。
  3. 前記第一参照信号の信号パラメータと、機器グループ又は機器との間に対応関係が存在し、ここで、前記信号パラメータは、前記第一参照信号の用いるシーケンスと、前記シーケンスの循環シフト値及び周波数領域位置とを含み、且つ、同一の第一参照信号は、複数の機器によって使用され得る請求項1に記載の参照信号の伝送方法。
  4. 前記第一参照信号は櫛型マッピング方式により、システムの動作帯域幅全体にマッピングされ、且つ異なる機器は、異なる櫛歯位置を占有する請求項1に記載の参照信号の伝送方法。
  5. 前記第一参照信号は、連続マッピング方式により、システムの動作帯域幅における連続的な部分帯域幅にマッピングされ、且つ異なる機器は、異なる部分帯域幅を占有する請求項1に記載の参照信号の伝送方法。
  6. 前記第一参照信号の第一サブキャリア間隔SCS(SubCarrier Spacing)は、前記他の機器が後に送信するリソーススケジューリング割り当て情報SA/データ(Data)の第二SCSと異なり、前記第一SCSサイズは、前記他の機器の動作帯域幅におけるサブキャリア数が前記第一参照信号を収容する要件を満たせるように設定される請求項1に記載の参照信号の伝送方法。
  7. 前記第一参照信号の占有するシンボル数は、前記第一参照信号が自動ゲイン制御処理に必要な継続期間要件を満たすように、前記第一参照信号の用いるSCSに基づいて特定される請求項1に記載の参照信号の伝送方法。
  8. 前記第一参照信号は、所在スロット内の最初のシンボルに、位置する請求項1に記載の参照信号の伝送方法。
  9. 前記第一参照信号は、所在スロット内の最初でないシンボルに位置する請求項1に記載の参照信号の伝送方法。
  10. 前記第一参照信号は、時間領域において、所在スロットの全てのシンボルを完全に占有し、又は所在スロットの一部のシンボルを間隔をおいて占有し、且つ、前記第一参照信号は、周波数領域において、一部のシステム動作帯域幅を占有し、ここで、リソースブロックRBはN個毎に、1つの第一参照信号にマッピングされ、前記Nは1以上の整数である請求項1に記載の参照信号の伝送方法。
  11. 前記リソース占有感知処理は、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定すること、を含む請求項1~10のいずれか1項に記載の参照信号の伝送方法。
  12. 前記の、前記他の機器の占有するリソースを、特定することは、
    前記の第一機器は、システムの動作帯域幅の各リソースセグメントで受信した第一参照信号の信号強度を取得し、信号強度が所定の閾値を超える第一参照信号が位置するリソースセグメントに基づいて、他の機器の占有するリソースを特定すること、を含む請求項11に記載の参照信号の伝送方法。
  13. 前記の、前記他の機器の占有するリソースを、特定することは、
    前記の第一機器は、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定することを含み、ここで、前記リソース位置のバインディング関係は、第一参照信号とSAとの間の第一リソース位置のバインディング関係と、SAとデータ(Data)との間の第二リソース位置のバインディング関係と、を含む請求項11に記載の参照信号の伝送方法。
  14. 前記リソース位置のバインディング関係は予め設定され、又はシグナリングによって設定される請求項13に記載の参照信号の伝送方法。
  15. 前記の他の機器の占有するリソースを特定することは、
    前記の第一機器は、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、該第一参照信号に用いられた第一巡回冗長検査コードCRC(cyclic redundancy check)シーケンスを取得し、CRCシーケンスとリソース設定モードとの間の予め設定された対応関係に基づいて、第一CRCシーケンスに対応する第一リソース設定モードを特定し、及び、前記第一リソース設定モードに基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定すること、を含む請求項11に記載の参照信号の伝送方法。
  16. 前記の他の機器の占有するリソースを特定することは、
    前記の第一機器は、他の機器から送信された第一参照信号に用いられたシーケンスパラメータに基づいて、前記他の機器のリソース占有優先度を特定し、他の機器と本第一機器のリソース占有優先度を比較し、前記他の機器の占有するリソースを特定することを含み、ここで、前記シーケンスパラメータとリソース占有優先度との間は予め設定された対応関係であり、前記シーケンスパラメータはシーケンスインデックスID及び/又は循環シフト値を含む請求項11に記載の参照信号の伝送方法。
  17. SAの占有する周波数領域リソース位置と該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置は同じであり、且つ異なるSAに対応するデータ(Data)の周波数領域リソース位置は互いに重ならない請求項13に記載の参照信号の伝送方法。
  18. 前記のリソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定することは、
    前記の第一機器は、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、前記第一リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器のSAの周波数領域リソース位置を特定することと、
    前記他の機器のSAのリソース位置に基づいて、前記他の機器のSA及びデータ(Data)に占有されていないリソースを特定し、前記第一機器のSA及びデータ(Data)の利用可能なリソースを取得することと、を含む請求項17に記載の参照信号の伝送方法。
  19. SAの占有する周波数領域リソース位置と該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置の開始位置は同じであり、終了位置は同じであるか又は異なり、且つ、異なるSAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置は互いに重ならないか又は部分的に重なり、
    又は、SAの占有する周波数領域リソース位置と、該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置の開始位置及び終了位置のいずれとも異なり、且つ、異なるSAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置は互いに重ならないか又は部分的に重なる請求項13に記載の参照信号の伝送方法。
  20. 前記のリソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定することは、
    前記の第一機器は他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、前記第一リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器のSAの周波数領域リソース位置を特定し、且つ前記他の機器のSAを解析し、前記他の機器のデータ(Data)のリソース位置を取得すること、及び、
    前記他の機器のデータ(Data)のリソース位置と重ならないデータ(Data)リソース位置を、前記第一機器のデータ(Data)の利用可能なリソースとして特定し、且つ前記第二リソース位置のバインディング関係及び前記第一機器のデータ(Data)の利用可能なリソースに基づいて、前記第一機器のSAの利用可能なリソースを特定することを含む請求項19に記載の参照信号の伝送方法。
  21. 前記自動ゲイン制御処理は、
    ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング処理後の前記第一参照信号の信号強度を予め設定された範囲にするように、前記他の機器から送信された第一参照信号の受信信号強度に基づいて、ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング係数を調整することを含む請求項1~8のいずれか1項に記載の参照信号の伝送方法。
  22. 前記第一参照信号を時間領域に変換し、時間領域で複数の繰り返し信号になり、
    前記の前記他の機器から送信された第一参照信号の受信信号強度に基づいて、ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング係数を調整することは
    前記第一参照信号における少なくとも1つの繰り返し信号の受信信号強度に基づいて、ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング係数を調整すること、及び、残りの繰り返し信号に基づいて、リソース占有感知処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも1つを実行することを含む請求項21に記載の参照信号の伝送方法。
  23. 前記周波数オフセット推定処理は、
    前記第一参照信号に対応する受信シーケンスとローカルシーケンスとに対して関連処理を行い、関連処理後の受信シーケンスを第一部分シーケンスと第二部分シーケンスに分割することと、
    前記第一部分シーケンスと第二部分シーケンスを利用して関連付けを行い、初期周波数オフセット推定値を取得することと、を含む請求項1~10のいずれか1項に記載の参照信号の伝送方法。
  24. 前記周波数オフセット推定処理はさらに、
    前記初期周波数オフセット推定値に、異なる周波数オフセット調整量を加え、複数の異なる周波数オフセット試行値を取得することと、
    それぞれ前記複数の異なる周波数オフセット試行値を使用して受信シーケンスに対して位相補償を行い、位相補償後の受信シーケンスとローカルシーケンスに対して関連運算を行って関連ピーク値を取得し、複数の異なる周波数オフセット試行値に対応する複数の関連ピーク値の最大値に対応する周波数オフセット試行値を、最終的な周波数オフセット推定値とすることと、を含む請求項23に記載の参照信号の伝送方法。
  25. 前記チャネル状態情報測定処理は、
    前記第一機器は、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、チャネル状態測定を行い、チャネル状態情報を取得することを含み、ここで、前記他の機器から送信された第一参照信号の占有する周波数領域リソースは、システム動作帯域幅の全体に間隔をおいて分布し、又は、前記他の機器から送信された第一参照信号の占有する周波数領域リソースは一部のシステム動作帯域幅において連続的に分布し、且つ前記他の機器から複数回送信された第一参照信号の占有する周波数領域リソースはシステム動作帯域幅の全体をカバーする請求項1~10のいずれか1項に記載の参照信号の伝送方法。
  26. 前記チャネル推定処理は、
    前記第一機器は、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、チャネル推定を行い、又は、前記第一機器は前記他の機器から送信された第一参照信号及び復調参照信号DMRSに基づいて、チャネル推定を行うことを、含む請求項1~10のいずれか1項に記載の参照信号の伝送方法。
  27. 前記第一機器は、第二機器に第二参照信号を送信し、
    前記第二参照信号は、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理との処理の少なくとも2つが第二機器処理によって行われるために用いられる請求項1~10のいずれか1項に記載の参照信号の伝送方法。
  28. 前記第二参照信号を送信する前に、前記の参照信号の伝送方法は、
    前記第一機器の機器特徴に基づいて、前記第二参照信号の信号パラメータを特定することを含み、ここで、前記機器特徴は、機器識別子及び/又は機器が属するユーザグループを含み、前記信号パラメータは、第一参照信号に用いられる第一シーケンスと、前記第一シーケンスの循環シフト値と、前記第一参照信号にマッピングされる周波数領域位置とのパラメータのうちの少なくとも1つを含む請求項27に記載の参照信号の伝送方法。
  29. 前記の前記第二参照信号を送信することは、
    前記第二参照信号に用いられるSCSに基づいて、前記第二参照信号における自動ゲイン制御に用いられる第一類シンボルの第一数量を特定し、前記第二参照信号のシーケンスに対して周波数領域離散マッピング処理及び逆高速フーリエ変換IFFT処理を行い、前記第二参照信号を取得して送信することを含み、ここで、前記第二参照信号は前記IFFT処理を経て、周波数領域から時間領域に切り替えられ、時間領域で複数の繰り返し信号になり、複数の繰り返し信号の中、少なくとも1つの繰り返し信号は第二機器によって自動ゲイン制御処理が行われるために用いられる一方、残りの繰り返し信号は、リソース占有感知処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理との処理のうちの少なくとも1つが前記第二機器によって行われるために用いられる請求項27に記載の参照信号の伝送方法。
  30. 前記第二参照信号に用いられる第三SCSは、前記第一SA及び第一データ(第一Data)に用いられる第四SCSと異なり、前記第三SCSサイズは、前記第一機器の動作帯域幅におけるサブキャリア数が、前記第二参照信号を収容する要件を満たせるように設定され、ここで、前記第三SCSサイズはシステム動作帯域幅と正の関連である請求項27に記載の参照信号の伝送方法。
  31. ビークル‐ツー‐エブリシングV2Xシステムにおける第一機器であって、
    前記第一機器は、送受信機と、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含み、
    前記送受信機は、他の機器からサイドトリンク(Sidelink)を通して送信された第一参照信号を受信することに用いられ、
    前記プロセッサは、メモリにおけるプログラムを読み取ると、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを行う工程を実行することに用いられるビークル‐ツー‐エブリシングV2Xシステムにおける第一機器。
  32. 前記プロセッサは、さらに、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定することに用いられる請求項31に記載の第一機器。
  33. 前記プロセッサは、さらに、システムの動作帯域幅の各リソースセグメントで受信した第一参照信号の信号強度を取得し、信号強度が所定の閾値を超える第一参照信号が位置するリソースセグメントに基づいて、他の機器の占有するリソースを特定することに用いられる請求項32に記載の第一機器。
  34. 前記プロセッサは、さらに、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定することに用いられ、ここで、前記リソース位置のバインディング関係は、第一参照信号とSAとの間の第一リソース位置のバインディング関係と、SAとデータ(Data)との間の第二リソース位置のバインディング関係と、を含む請求項32に記載の第一機器。
  35. 前記プロセッサは、さらに、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、該第一参照信号に用いられた第一巡回冗長検査コードCRCシーケンスを取得し、CRCシーケンスとリソース設定モードとの間の予め設定された対応関係に基づいて、第一CRCシーケンスに対応する第一リソース設定モードを特定し、及び、前記第一リソース設定モードに基づいて、前記他の機器の占有するリソースを特定することに用いられる請求項32に記載の第一機器。
  36. 前記プロセッサは、さらに、他の機器から送信された第一参照信号に用いられたシーケンスパラメータに基づいて、前記他の機器のリソース占有優先度を特定し、他の機器と本第一機器のリソース占有優先度を比較し、前記他の機器の占有するリソースを特定することに用いられ、ここで、前記シーケンスパラメータとリソース占有優先度との間は予め設定された対応関係であり、前記シーケンスパラメータはシーケンスインデックスID及び/又は循環シフト値を含む請求項32に記載の第一機器。
  37. SAの占有する周波数領域リソース位置と該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置は同じであり、且つ異なるSAに対応するデータ(Data)の周波数領域リソース位置は互いに重ならない請求項34に記載の第一機器。
  38. 前記プロセッサは、さらに、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、前記第一リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器のSAの周波数領域リソース位置を特定すること、及び
    前記他の機器のSAのリソース位置に基づいて、前記他の機器のSA及びデータ(Data)に占有されていないリソースを特定し、前記第一機器のSA及びデータ(Data)の利用可能なリソースを取得することに用いられる請求項37に記載の第一機器。
  39. SAの占有する周波数領域リソース位置と該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置の開始位置は同じであり、終了位置は同じであるか又は異なり、且つ、異なるSAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置は互いに重ならないか又は部分的に重なり、
    又は、SAの占有する周波数領域リソース位置と、該SAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置の開始位置及び終了位置のいずれとも異なり、且つ、異なるSAにバインディングされたデータ(Data)の占有する周波数領域リソース位置は互いに重ならないか又は部分的に重なる請求項34に記載の第一機器。
  40. 前記プロセッサは、さらに、他の機器から送信された第一参照信号を受信した後、前記第一リソース位置のバインディング関係に基づいて、前記他の機器のSAの周波数領域リソース位置を特定し、且つ前記他の機器のSAを解析し、前記他の機器のデータ(Data)のリソース位置を取得すること、及び、
    前記他の機器のデータ(Data)のリソース位置と重ならないデータ(Data)リソース位置を、前記第一機器のデータ(Data)の利用可能なリソースとして特定し、且つ前記第二リソース位置のバインディング関係及び前記第一機器のデータ(Data)の利用可能なリソースに基づいて、前記第一機器のSAの利用可能なリソースを特定することに用いられる請求項39に記載の第一機器。
  41. 前記プロセッサは、さらに、ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング処理後の前記第一参照信号の信号強度を予め設定された範囲にするように、前記他の機器から送信された第一参照信号の受信信号強度に基づいて、ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング係数を調整することに用いられる請求項31に記載の第一機器。
  42. 前記第一参照信号を時間領域に変換し、時間領域で複数の繰り返し信号になり、
    前記プロセッサは、さらに、前記第一参照信号における少なくとも1つの繰り返し信号の受信信号強度に基づいて、ローカル信号受信機におけるアナログデジタル変換器のスケーリング係数を調整すること、及び、残りの繰り返し信号に基づいて、リソース占有感知処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも1つを実行することに用いられる請求項41に記載の第一機器。
  43. 前記プロセッサは、さらに、前記第一参照信号に対応する受信シーケンスとローカルシーケンスとに対して関連処理を行い、関連処理後の受信シーケンスを第一部分シーケンスと第二部分シーケンスに分割することと、前記第一部分シーケンスと第二部分シーケンスを利用して関連付けを行い、初期周波数オフセット推定値を取得することとに用いられる請求項31に記載の第一機器。
  44. 前記プロセッサは、さらに、前記初期周波数オフセット推定値に、異なる周波数オフセット調整量を加え、複数の異なる周波数オフセット試行値を取得することと、それぞれ前記複数の異なる周波数オフセット試行値を使用して受信シーケンスに対して位相補償を行い、位相補償後の受信シーケンスとローカルシーケンスに対して関連運算を行って関連ピーク値を取得し、複数の異なる周波数オフセット試行値に対応する複数の関連ピーク値の最大値に対応する周波数オフセット試行値を、最終的な周波数オフセット推定値とすることとに用いられる請求項43に記載の第一機器。
  45. 前記プロセッサは、さらに、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、チャネル状態測定を行い、チャネル状態情報を取得することに用いられ、ここで、前記他の機器から送信された第一参照信号の占有する周波数領域リソースは、システム動作帯域幅の全体に間隔をおいて分布し、又は、前記他の機器から送信された第一参照信号の占有する周波数領域リソースは一部のシステム動作帯域幅において連続的に分布し、且つ前記他の機器から複数回送信された第一参照信号の占有する周波数領域リソースはシステム動作帯域幅の全体をカバーする請求項31に記載の第一機器。
  46. 前記プロセッサは、さらに、前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、チャネル推定を行い、又は、前記他の機器から送信された第一参照信号及び復調参照信号DMRSに基づいて、チャネル推定を行うことに用いられる請求項31に記載の第一機器。
  47. 前記送受信機は、さらに、第二機器に第二参照信号を送信することに用いられ、前記第二参照信号は、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理との処理の少なくとも2つが第二機器処理によって行われるために用いられる請求項31に記載の第一機器。
  48. 前記プロセッサは、さらに、前記第二参照信号を送信する前に、前記第一機器の機器特徴に基づいて、前記第二参照信号の信号パラメータを特定することに用いられ、ここで、前記機器特徴は、機器識別子及び/又は機器が属するユーザグループを含み、前記信号パラメータは、第一参照信号に用いられる第一シーケンスと、前記第一シーケンスの循環シフト値と、前記第一参照信号にマッピングされる周波数領域位置とのパラメータのうちの少なくとも1つを含む請求項47に記載の第一機器。
  49. 前記送受信機は、さらに、前記第二参照信号に用いられるSCSに基づいて、前記第二参照信号における自動ゲイン制御に用いられる第一類シンボルの第一数量を特定し、前記第二参照信号のシーケンスに対して周波数領域離散マッピング処理及び逆高速フーリエ変換IFFT処理を行い、前記第二参照信号を取得して送信することに用いられ、ここで、前記第二参照信号は前記IFFT処理を経て、周波数領域から時間領域に切り替えられ、時間領域で複数の繰り返し信号になり、複数の繰り返し信号の中、少なくとも1つの繰り返し信号は第二機器によって自動ゲイン制御処理が行われるために用いられる一方、残りの繰り返し信号は、リソース占有感知処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理との処理のうちの少なくとも1つが前記第二機器によって行われるために用いられる請求項47に記載の第一機器。
  50. 第一機器であって、
    他の機器からサイドトリンク(Sidelink)を通して送信された第一参照信号を受信することに用いられる信号受信ユニットと、
    前記他の機器から送信された第一参照信号に基づいて、リソース占有感知処理と、自動ゲイン制御処理と、周波数オフセット推定処理と、チャネル状態情報測定処理と、チャネル推定処理とのうちの少なくとも2つを行うことに用いられる信号処理ユニットと、を含む第一機器。
  51. コマンドを含むコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記コマンドがコンピュータによって実行されると、コンピュータに請求項1~30のいずれか1項に記載の方法を実行させるコンピュータ可読記憶媒体。
JP2021539877A 2019-01-09 2019-12-26 参照信号の伝送方法及び機器 Active JP7457028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910021159.4A CN111431678B (zh) 2019-01-09 2019-01-09 一种参考信号的传输方法和设备
CN201910021159.4 2019-01-09
PCT/CN2019/128530 WO2020143457A1 (zh) 2019-01-09 2019-12-26 参考信号的传输方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022516670A true JP2022516670A (ja) 2022-03-01
JP7457028B2 JP7457028B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=71520423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021539877A Active JP7457028B2 (ja) 2019-01-09 2019-12-26 参照信号の伝送方法及び機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220077983A1 (ja)
EP (1) EP3910826A4 (ja)
JP (1) JP7457028B2 (ja)
KR (1) KR20210107838A (ja)
CN (1) CN111431678B (ja)
TW (1) TWI762850B (ja)
WO (1) WO2020143457A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184965A1 (ko) * 2019-03-13 2020-09-17 엘지전자 주식회사 사이드링크를 지원하는 무선통신시스템에서 복수의 안테나 리모트 유닛들을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
CN111865533B (zh) * 2019-04-30 2022-04-15 大唐移动通信设备有限公司 一种信号处理方法、装置及通信设备
WO2022151490A1 (zh) * 2021-01-18 2022-07-21 北京小米移动软件有限公司 一种信道状态信息确定方法、装置及存储介质
US11856534B2 (en) * 2021-06-25 2023-12-26 Qualcomm Incorporated Transmitting sidelink reference signals for joint channel estimation and automatic gain control
CN115765941A (zh) * 2021-09-03 2023-03-07 展讯通信(上海)有限公司 通信方法及装置、计算机可读存储介质、通信设备
US11916851B2 (en) * 2021-12-22 2024-02-27 Qualcomm Incorporated Dynamic automatic gain control (AGC) reference signaling

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102238536B1 (ko) * 2013-07-12 2021-04-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송수신방법 및 장치
CN107925533B (zh) * 2015-09-24 2022-06-17 苹果公司 高速环境中的v2x性能增强
CN108141340B (zh) * 2015-10-01 2020-11-24 Lg 电子株式会社 在d2d通信中发送参考信号的方法和终端
TWI575890B (zh) * 2015-10-19 2017-03-21 瑞昱半導體股份有限公司 通訊接收端及其自動增益控制方法
CN107659965B (zh) * 2016-07-26 2023-05-05 北京三星通信技术研究有限公司 资源选择的方法及设备
US10389502B2 (en) * 2016-08-24 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Demodulation reference signal sequence selection in device-to-device communication
CN108307535B (zh) * 2016-08-25 2021-05-07 北京三星通信技术研究有限公司 传输数据的方法及设备
US10425264B2 (en) * 2017-01-09 2019-09-24 Lg Electronics Inc. Method of transmitting synchronization signal and apparatus therefor
US11356310B2 (en) * 2017-02-06 2022-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for minimizing performance impact from known signal distortions
CN108631973B (zh) * 2017-03-23 2021-08-20 大唐移动通信设备有限公司 一种信息指示的方法及设备
CN108631912B (zh) * 2017-03-23 2021-09-28 大唐移动通信设备有限公司 一种传输方法和装置
CN111434165B (zh) * 2017-06-16 2024-01-05 苹果公司 新无线电(nr)频域资源分配技术
CN109391403B (zh) * 2017-08-10 2021-07-06 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于无线信号的发送和接收的方法和装置
CN110999166B (zh) * 2017-09-07 2022-07-01 南通朗恒通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
JP7318703B2 (ja) * 2018-09-27 2023-08-01 富士通株式会社 参照信号の送受信方法及び装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Discussion on physical layer structure in NR V2X[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812617, JPN6022026648, 3 November 2018 (2018-11-03), ISSN: 0004966232 *
NOKIA, NOKIA SHANGHAI BELL: "Discussions on NR V2X Sidelink Physical Layer Structures and Procedures[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #94B R1-1811427, JPN6022026645, 29 September 2018 (2018-09-29), ISSN: 0004813482 *
OPPO: "Physical layer structure for NR-V2X[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812810, JPN6022026651, 3 November 2018 (2018-11-03), ISSN: 0004966233 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7457028B2 (ja) 2024-03-27
TW202027522A (zh) 2020-07-16
EP3910826A4 (en) 2022-02-23
TWI762850B (zh) 2022-05-01
CN111431678B (zh) 2021-07-30
KR20210107838A (ko) 2021-09-01
WO2020143457A1 (zh) 2020-07-16
EP3910826A1 (en) 2021-11-17
US20220077983A1 (en) 2022-03-10
CN111431678A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022516670A (ja) 参照信号の伝送方法及び機器
EP3611972B1 (en) Monitoring a narrowband control channel for a wideband system to reduce power consumption
EP3633901B1 (en) Method and device for applying reference signal configuration information, and storage medium
CN110958098B (zh) 配置旁链路资源的方法和装置
JP7129739B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
US10887870B2 (en) Signal transmission method and apparatus
US11258557B2 (en) Transmission method and device
US20220256373A1 (en) Signal processing method, device and communication device
JP2020530230A (ja) 改善された制御チャネル監視
US20190181991A1 (en) Granting Resources To A Wireless Device
EP3691372B1 (en) Sps activation determination methods and user equipment
US20210345385A1 (en) Uplink Control Information for Unlicensed Operation
KR20200033744A (ko) 통신 시스템에서 셀 정보를 포함하는 신호의 송수신을 위한 방법 및 장치
KR20190054088A (ko) 신호를 전송하는 방법 및 장치
US10103844B2 (en) Information receiving and sending method and apparatus
WO2019214966A1 (en) Broadcast operation with bi-directional subframe slots in multibeam deployment
WO2013107228A1 (zh) 探测参考信号虚拟信令组的发送和选取方法及装置
AU2017439700A1 (en) Time slot indication method, terminal device, network device and computer storage medium
CN110890953B (zh) 使用免授权频段的通信方法和通信装置
JP6003632B2 (ja) 移動局装置及び通信方法
KR20200099973A (ko) 통신 시스템에서 이동성 지원을 위한 측정 방법 및 장치
KR20200100001A (ko) 통신 시스템에서 이동성 지원을 위한 측정 방법 및 장치
KR20200029358A (ko) 비면허 대역에서 신호의 송수신을 위한 방법 및 장치
KR20200063199A (ko) 파워 지시 방법, 네트워크 디바이스, 단말기 디바이스 및 컴퓨터 기억 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150