JP2022516550A - 情報処理 - Google Patents

情報処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2022516550A
JP2022516550A JP2021538702A JP2021538702A JP2022516550A JP 2022516550 A JP2022516550 A JP 2022516550A JP 2021538702 A JP2021538702 A JP 2021538702A JP 2021538702 A JP2021538702 A JP 2021538702A JP 2022516550 A JP2022516550 A JP 2022516550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
express delivery
information
image
delivery
express
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021538702A
Other languages
English (en)
Inventor
楷佳 ▲陳▼
延存 李
▲剛▼ 李
▲藝▼然 王
▲亞▼魁 董
志▲興▼ 于
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Sensetime Technology Development Co Ltd
Original Assignee
Beijing Sensetime Technology Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201910700137.0A external-priority patent/CN111753608A/zh
Priority claimed from CN201910702528.6A external-priority patent/CN111753568B/zh
Application filed by Beijing Sensetime Technology Development Co Ltd filed Critical Beijing Sensetime Technology Development Co Ltd
Publication of JP2022516550A publication Critical patent/JP2022516550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本発明は、情報処理方法、速達出庫方法、装置、電子デバイス、及び記録媒体に関し、当該方法は、速達端末に適用され得、第1速達小包に対応する第1速達画像を収集することと、前記第1速達画像に含まれる前記第1速達小包の速達送り状情報を取得することと、前記第1速達小包の受取人の第1顔画像を収集することと、前記第1速達小包の速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて、前記第1速達小包の速達出庫操作を実行することと、を含み、前記速達送り状情報は、受取人情報および前記第1速達小包の速達識別情報の中の少なくとも1つを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、コンピュータ技術分野に関し、具体的には、情報処理方法、速達出庫方法、装置、電子デバイス、及び記録媒体に関する。
現在、速達業界は高速に発展しており、日替わりの速達物品の数が非常に多い。速達時間は日中の勤務時間であり、この時間は多くの住民が働いているため、速達を受け取るのに不便であり、速達集荷所が出現された。速達業者は、速達物品を速達集荷所に置き、住民は速達集荷所から速達物品を受け取る。
本発明の実施例は、情報処理方法、速達出庫方法、装置、電子デバイス、及び記録媒体を提供する。
本発明の実施例の第1の態様によると、速達端末に適用される情報処理方法を提供し、前記方法は、第1速達小包に対応する第1速達画像を収集することと、前記第1速達画像に含まれる前記第1速達小包の速達送り状情報を取得することと、前記第1速達小包の受取人の第1顔画像を収集することと、前記第1速達小包の速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて第1速達小包の速達出庫操作を実行することと、を含み、前記速達送り状情報は、受取人情報および前記第1速達小包の速達識別情報の中の少なくとも1つを含む。
本発明の実施例の第2の態様によると、速達出庫方法を提供し、前記方法は、端末デバイスの少なくとも1つのカメラを利用して収集した速達小包の速達画像を取得することであって、前記速達画像は、前記速達小包の速達送り状情報を取得するために使用されることと、前記少なくとも1つのカメラを利用して収集した第1顔画像を取得することと、前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行することと、を含む。
本発明の実施例の第3の態様によると、速達出庫方法を提供し、前記方法は、端末デバイスによって送信された速達出庫要求メッセージを受信することであって、前記速達出庫要求メッセージは、第1顔データおよび速達データを含み、前記第1顔データは、前記端末デバイス収集した受取人の第1顔画像および/または前記第1顔画像の特徴情報を含み、前記速達データ速達小包の速達画像の少なくとも一部および/または前記速達画像内から取得した速達送り状情報を含むことと、前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行することと、前記出庫検証が合格したか否かを示すための速達出庫応答を前記端末デバイスに送信することと、を含む。
本発明の実施例の第4の態様によると、電子デバイスを提供し、前記電子デバイスは、プロセッサと、メモリと、を備え、前記メモリは、1つまたは複数のプログラムを記憶し、前記1つまたは複数のプログラムは、前記プロセッサによって実行されるように構成され、前記プログラムは、本発明の実施例の第1の態様または第2の態様または第3の態様の任意の方法で説明した一部または全部のステップを実行する。
本発明の実施例の第5の態様によると、情報処理装置を提供し、当該装置は、速達端末に適用される、当該装置は、第1速達小包に対応する第1速達画像を収集し、前記第1速達小包の受取人の第1顔画像を収集するための画像収集モジュールと、前記第1速達画像に含まれる前記第1速達小包の速達送り状情報を取得するための情報取得モジュールと、前記速達送り状情報は、受取人情報および前記第1速達小包の速達識別情報の中の少なくとも1つを含む;前記第1速達小包の速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて、前記第1速達小包の速達出庫操作を実行するための操作実行モジュールと、を備える。
本発明の実施例の第6の態様によると、速達出庫装置を提供し、当該装置は、端末デバイスの少なくとも1つのカメラを利用して収集した速達小包の速達画像を取得し、前記少なくとも1つのカメラを利用して収集した第1顔画像を取得するための画像取得モジュールと、前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行するための出庫処理モジュールと、を備え、前記速達画像は、前記速達小包の速達送り状情報を取得するために使用される。
本発明の実施例の第7の態様によると、速達出庫装置を提供し、当該装置は、端末デバイスによって送信された速達出庫要求メッセージを受信するためのメッセージ受信モジュールと、前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行するための検証処理モジュールと、前記出庫検証が合格したか否かを示すための速達出庫応答を前記端末デバイスに送信するための応答送信モジュールと、を備え、前記速達出庫要求メッセージは、第1顔データおよび速達データを含み、前記第1顔データは、前記端末デバイス収集した受取人の第1顔画像および/または前記第1顔画像の特徴情報を含み、前記速達データ速達小包の速達画像の少なくとも一部および/または前記速達画像内から取得した速達送り状情報を含む。
本発明の実施例の第8の態様によると、コンピュータ可読記録媒体を提供し、前記コンピュータ可読記録媒体は、コンピュータプログラムを記憶し、ここで、前記コンピュータプログラムは、コンピュータが、本発明の実施例の第1の態様または第2の態様または第3の態様の任意の方法で説明した一部または全部のステップを実行するようにする。
以下、本発明の実施例または先行技術の技術的解決策をより明確に説明するために、実施例または先行技術の説明で使用する必要がある図面を簡単に紹介する。
本発明の実施例に係る情報処理方法のフローを示す模式図である。 本発明の実施例に係る情報処理方法のフローを示す模式図である。 本発明の実施例に係るもう1種の情報処理方法のフローを示す模式図である。 本発明の実施例に係る情報処理方法のフローを示す模式図である。 本発明の実施例に係る情報処理方法のフローを示す模式図である。 本発明の実施例に係る情報処理方法のフローを示す模式図である。 本発明の実施例に係る速達照会方法のフローを示す模式図である。 本発明の実施例に係る顔与携帯電話番号バインド方法フローを示す模式図である。 本発明の実施例に係る速達入庫方法のフローを示す模式図である。 本発明の実施例に係る情報処理方法のフローを示す模式図である。 本発明の実施例に係る速達出庫方法のフローを示す模式図である。 本発明の実施例に係る速達出庫方法のフローを示す模式図である。 本発明の実施例に係る電子デバイスの構成を示す模式図である。 本発明の実施例によって提供される端末デバイスの構成を示す模式図である。 本発明の実施例によって提供される情報処理装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施例によって提供される情報処理装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施例によって提供される速達出庫装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施例によって提供される速達出庫装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施例によって提供される速達出庫装置の構成を示す模式図である。
以下、当業者が本発明技術的解決策をより良く理解するようにするために、本発明の実施例における図面を参照して、本発明の実施例における技術的解決策を明確かつ完全に説明する。当然ながら、説明される実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎず、全部の実施例ではない。当業者によって本発明の実施例に基づいて創造的な作業なしに得られたすべての他の実施例は、本発明の保護範囲に含まれるものとする。
本発明の明細書、特許請求の範囲、および、上述した図面における「第1」、「第2」などの用語は、特定の順序を説明するのではなく、異なる対象を区別するために使用される。なお、「含む」と「備える」という用語、およびそれらの任意の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図している。たとえば、一連のステップまたはユニットを含む過程、方法、システム、製品、または、デバイスは、リストされたステップまたはユニットに限定されず、オプションでリストされていないステップまたはユニットを含み、またはオプションでこれらの過程、方法、製品、またはデバイスに固有の他のステップまたはユニットをさらに含む。
本明細書で「実施例」を言及することは、実施例と併せて説明した特定の特徴、構成、または、特性が、本発明の少なくとも1つの実施例に含まれ得ることを意味する。明細書の各位置での当該句の出現は、必ずしも同じ実施例を指すわけではなく、他の実施例と相互に排他的な独立したまたは代替の実施例でもない。当業者は、本明細書に説明された実施例が他の実施例と組み合わせることができることを明確かつ暗黙的に理解している。
通常、速達集荷所に入れた速達物品に対して、スタッフは、まず、番号、ユーザ携帯電話番号などの速達情報をシステムに入力し(入庫)、その後に、ユーザにSMSを送信して、ユーザに受取コードを通知する。ユーザは、受取コードを利用して物品を受け取る。ユーザは、速達集荷所に到着した後に、受取コードをスタッフに通知し、スタッフが倉庫に行って速達物品を探して、速達物品をユーザに渡す。
これに鑑みて本発明の実施例は、情報処理方法を提供する。以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明の実施例は、端末デバイスによって実行され得、端末デバイスは、速達管理に適用される情報処理装置(速達端末)、タッチセンシティブ表面(たとえば、タッチスクリーンディスプレイおよび/またはタッチパッド)を有する携帯電話、ラップトップコンピュータまたはタブレットコンピュータなどの他の携帯デバイスを含み得るがこれらに限定されない。いくつかの実施例において、前記端末デバイスは、携帯通信デバイスでなく、タッチセンシティブ表面(たとえば、タッチスクリーンディスプレイおよび/またはタッチパッド)を有するデスクトップコンピュータであってもよいことをさらに理解すべきである。
図1は、本発明の実施例に係る情報処理方法のフローを示す模式図であり、当該方法は、速達端末に適用され得る。図1に示すように、当該方法は、以下のステップを含み得る。
ステップ101において、第1速達小包に対応する第1速達画像を収集する。
ここで、前記第1速達画像は、第1速達小包を含む画像として理解することができ、たとえば、当該第1速達小包がカメラ範囲内にいるときに収集した画像であり得、具体的には、速達小包を出庫/入庫するときに収集した画像、または、ユーザが速達小包を受け取るときに収集した画像であり得る。出庫待ちの速達小包を第1速達小包と呼ぶことができる。ユーザが第1速達小包を持って速達端末の画像収集領域に立つと、速達端末により、当該第1速達小包に対して速達画像の収集を実行することができ、ここで、収集した画像を第1速達画像と呼ぶことができる。
ステップ102において、第1速達画像に含まれる前記第1速達小包の速達送り状情報を取得し、前記速達送り状情報は、受取人情報および前記第1速達小包の速達識別情報の中の少なくとも1つを含む。
第1速達小包には、通常、速達送り状が貼付されており、第1速達画像に対して処理を実行して第1速達小包上の速達送り状情報を認識することができる。たとえば、当該速達送り状情報は、当該第1速達小包の受取人情報(たとえば、受取人の姓名、携帯電話番号など)、速達識別情報(たとえば、当該速達小包を一意に識別するための速達番号)などの中の1つまたは複数を含むがこれに限定されない。受取人情報および速達識別情報の中の少なくとも1つを取得することができる。なお、速達送り状情報の認識は、速達端末により実行してもよいし、速達端末により収集した第1速達画像をサーバに送信し、サーバにより認識して得た速達送り状情報を受信してもよく、本発明の実施例はこれらに対して限定しない。
ステップ103において、前記第1速達小包の受取人の第1顔画像を収集する。
当該受取人は、第1速達小包を受け取るユーザであり、速達端末を利用して受取人の顔画像を収集し、ここで、当該顔画像を第1顔画像と呼ぶことができる。
本発明の実施例の速達端末は、画像を定期的に収集し、また、オプションとして顔認識機能を含み、顔認識技術を利用して収集した第1顔画像内に顔が含まれているか否かを検出し、または、その中に含まれた顔を認識し、または、速達端末に設置されたカメラを利用して場面内の顔を追跡してもよい。
本発明の実施例に係る顔認識は、画像処理技術を利用して静止画像またはビデオシーケンスを分析して、その中から顔を探して顔の数、位置およびその大きさ、身分などの中の1つまたは複数の有効情報を出力する。また、いくつかの実施例において、顔を追跡することができ、すなわち、前の画像フレームで顔が検出されたことを前提として、後続のフレーム内で顔の位置およびその大きさなどの情報を継続的にキャプチャすることができる。例示的に、画像の収集は、周期性の実行することができ、たとえば、速達端末のカメラは、2秒ごとに画像を取得し、顔が含まれているか否かの判断過程を実行して、顔画像を取得することができる。取得した画像内に顔が含まれていないと、前記取得した画像を削除するか、または、一定期間保存した後に削除することによって、記憶空間を節約することができる。
例示的な1実施形態において、速達端末は、第1カメラ、第2カメラ、トランシーバ、および、表示スクリーンを含み得るがこれらに限定されない。ここで、速達端末の第1カメラを利用して第1顔画像を収集し、速達端末の第2カメラを利用して第1速達画像を収集することができる。本発明の実施例においては、顔画像を収集するための第1カメラと速達画像を収集するための第2カメラとは、同じまたは異なるカメラであり得る。例示的に、第1速達画像を収集する第2カメラは、工業用カメラであり得、工業用カメラを利用して白黒またはカラー画像を収集することで、後続の速達送り状情報(たとえば速達バーコード、速達テキストなどの中の1つまたは複数の情報)に対する認識と取得を実行する。また、第1速達画像および第1顔画像の収集順序は、限定されない。たとえば、ユーザが速達出庫命令を送信した後に、第1速達画像および第1顔画像を収集することができ、ここで、当該第1速達画像および第1顔画像は、別々に収集するか、または、第1速達画像と第1顔画像とが1つの画像内に含まれていることができる。たとえば、ユーザが速達小包を自分の前に置いて画像を撮影したり、人の接近が検出された後に第1カメラを起動して第1顔画像収集したり、小包検出領域に物品が置いていることが検出されたときに第2カメラを起動して第1速達画像を収集したりすることができ、本発明の実施例はこれに対して限定しない。
ステップ104において、前記第1速達小包の速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて、前記第1速達小包の速達出庫操作を実行する。
第1速達小包を出庫する前に、前記の速達送り状情報および第1顔画像を利用して、受取人に対して身分検証を実行し、すなわち、出庫検証を実行する。たとえば、前記第1顔画像と一致する第1身分情報を確定し、第1身分情報と第1速達小包の受取人情報が一致する場合、第1速達小包の速達出庫検証合格を確認することができる。また、たとえば、第1速達小包の受取人情報に対応する第1アカウント情報を確定し、第1顔画像に対応する第1生物特徴情報と第1アカウント情報とがバインド関係を有すると、第1速達小包に対する出庫検証合格を確定することできる。また、たとえば、第1顔画像と一致する第1アカウント情報を確定し、第1アカウント情報に対応する受取り待ちの速達情報を照会し、受取り待ちの速達情報と第1速達小包の速達識別情報が一致する場合、第1速達小包に対する出庫検証合格を確定することできる。本発明の実施例は、身分検証の具体的な実現に対して限定しない。
例示的に、第1速達画像に含まれた速達送り状情報および前記の第1顔画像を得た後に、速達出庫操作も直ちに実行でき、前記これら情報を記録して第1速達小包の出庫に異常が存在するか否かを確認することができる。ここで、いくつかの実施例において、第1顔画像と速達送り状情報とが一致する場合、第1速達小包の出庫が正常であると確定することができ、第1顔画像と速達送り状情報とが一致しない場合、第1速達小包の出庫に異常があると確定し、オプションとして、異常が発見されるとアラームを発生する。
本発明の実施例の情報処理方法は、速達小包の受取人に対応する第1顔画像および速達小包の第1速達画像を収集し、当該第1速達画像から得た速達送り状情報および第1顔画像に基づいて速達小包を出庫するか否かを確定し、当該速達小包を出庫するときに、受取人と小包情報との間の検証を通じることによって、ユーザが速達を受け取る過程での身分確認を実現し、速達出庫管理のセキュリティを強化した。
図2は、本発明の実施例に係る情報処理方法のフローを示す模式図であり、ここで、速達端末を利用して速達小包を受け取る流れを説明する。また、本発明の実施例においては、受取人の第1顔画像と一致する身分情報と、速達小包の受取人情報とが、一致するか否かを比較することによって、速達小包の出庫検証を実行する。図2に示すように、当該方法は、以下のステップを含み得る。
ステップ201において、第1速達小包に対応する第1速達画像を収集し、第1速達画像に含まれる前記第1速達小包の速達送り状情報を取得する。
ステップ202において、前記第1速達小包の受取人の第1顔画像を収集する。
ステップ203において、前記第1顔画像と一致する第1身分情報を取得する。
前記速達端末またはサーバには、複数の顔テンプレートおよび顔テンプレートに対応する身分情報が含まれている顔データベースが記憶されており、ここで、前記顔テンプレートは、顔画像および/または顔画像の特徴情報を含み得、前記身分情報は、ユーザの姓名、連絡先番号、住所など1つまたは任意の複数を含み得る。すなわち、ユーザは、速達端末または携帯電話のアプリケーションなどを利用して自分の顔と身分情報とをバインドできる。いくつかの実施例において、速達端末に顔データベースが記憶されており、速達端末は、第1顔画像に対する顔認識処理を通じてユーザ身分を確定し、前記第1顔画像と一致する第1身分情報を得ることができる。いくつかの実施例において、サーバに顔データベースが記憶されている場合、速達端末は、第1顔画像および/または第1顔画像の特徴情報をサーバに送信し、サーバにより、記憶した顔データベースに基づいて第1顔画像と一致する第1身分情報を確定して、速達端末を返すことができる。
1実施形態において、速達端末は、第1顔画像をサーバに送信し、サーバにより、第1顔画像を認識し、顔テンプレートセット中で前記第1顔画像と一致する顔テンプレートを確定し、さらに、前記第1顔画像と一致する顔テンプレートに対応する第1身分情報を照会することができる。
ここで、本発明の実施例においてのサーバは、サーボユニットとも呼ばれ、コンピューティングサービスのデバイスであり、複数の端末のアクセスを許可する。前記速達端末は、トランシーバを介してサーバと通信することができ、たとえば、トランシーバを介して前記第1顔画像および/または第1顔画像の特徴情報をサーバに送信して、サーバが第1顔画像と一致する第1身分情報を検索するようにする。
以下、サーバが第1顔画像と一致する第1身分情報を検索する例をとって説明するが、当業者は、当該説明は速達端末にも適用されることを理解できる。
具体的に、前記サーバは、第1顔画像または第1顔画像の特徴情報と顔テンプレートとを1つずつ比較することによって、当該顔テンプレートセットに一致する顔テンプレートが存在するか否かを判断することができる。いくつかの実施例において、顔テンプレートは、顔画像を含み、これに応じて、サーバは、第1顔画像と顔テンプレートセット中の各々の顔画像との間の類似度をそれぞれ確定し、類似度に基づいて顔テンプレートセット中の第1顔画像と一致する顔テンプレートを確定することができる。いくつかの実施例において、顔テンプレートは、顔特徴情報を含み、これに応じて、サーバは、速達端末が送信した第1顔画像の特徴情報を取得し、または、速達端末が送信した第1顔画像に対して特徴抽出を実行して第1顔画像の特徴情報を取得し、第1顔画像の特徴情報と各々の顔テンプレートに含まれる顔特徴情報とを比較することによって、第1顔画像と一致する顔テンプレートを確定することができ、本発明の実施例はこれに限定されない。
なお、他の実施形態において、第1顔画像と一致する第1身分情報の取得は、特徴以外の、ユーザ身分を一意に識別できる他の情報に基づいて実行することができ、たとえば虹彩特徴に基づいて実行することができる。例示的に、サーバは、第1顔画像に基づいて速達小包の受取人の虹彩特徴を得、虹彩特徴ライブラリ中のテンプレートと比較して一致する人を得、さらに、当該人に対応する携帯電話番号などの身分情報を得てから、当該携帯電話番号と速達小包の速達送り状情報中の携帯電話番号とを比較して、実際の受取人であるか否かを確定することができる。
いくつかの実施例において、第1顔画像または第1顔画像の特徴情報と顔テンプレートとの間の類似度が所定の閾値よりも大きいか否かを判断し、所定の閾値よりも大きい顔テンプレートを第1顔画像と一致する顔テンプレートとして確定することができる。いくつかの選択可能な実施形態において、サーバには前記所定の閾値が記憶されており、たとえば95%または90%であり、本発明の実施例はこれに限定されない。
いくつかの実施例において、顔データベースで第1顔画像と一致する顔テンプレートが検出されると、ステップ204を実行することができる。顔データベースで第1顔画像と一致する顔テンプレートが検出されないと、検証失敗を確定することができ、または、ユーザがアカウント情報を入力するようにプロンプトする。
ステップ204において、第1身分情報と前記第1速達小包の受取人情報とが一致するか否かを判断する。
前記第1速達小包の受取人情報および前記第1身分情報を得た後に、速達端末は、第1身分情報と受取人情報とを比較し、両者が一致するか否かを確定することができる。具体的には、ユーザ姓名またはアカウント名、連絡先番号、住所などの任意の複数の情報をそれぞれ比較することができる。ここで、いくつかの実施例において、より厳密な検証を実行することができ、これに応じて、その中の1つの情報が一致しないと、ユーザ身分検証失敗と確定することができ、複数の情報の比較がすべて一致すると、ユーザ身分検証成功を確定することができる。または、より緩い比較を実行することができ、たとえば、その中の1つの情報のみを比較することができ、たとえば姓名、アカウント名、または、連絡先番号の中の1つを比較し、当該情報が一致すると、ユーザ身分検証成功を確定することができる。また、たとえば、その中の複数の情報を比較し、その中の1つの情報が一致すると、ユーザ身分検証成功を確定することができ、本発明の実施例はこれに対して限定しない。
判断結果が一致すると、ステップ205を実行し続け、そうではない場合は、ステップ206を実行し続ける。
ステップ205において、前記第1身分情報と前記第1速達小包の受取人情報とが一致する場合、前記第1速達小包の速達出庫検証合格を確認し、および/または、第1速達小包に対応する保管状態を出庫済み状態に更新する。
本ステップにおいて、前記第1身分情報と前記第1速達小包の受取人情報とが一致する場合、第1速達小包の出庫検証合格を確認することができ、受取人は当該速達小包を受け取ることができる。さらに、第1速達小包の速達識別情報に対応する保管状態を出庫済み状態に更新することができる。
1実施形態において、前記第1身分情報と前記受取人情報とが一致すると、前記第1速達小包の速達送り状情報および前記第1顔画像を含む速達出庫情報を生成し、速達管理システムに前記速達出庫情報を送信することによって、記録当該速達小包の受取詳細を示すことができる。ここで、いくつかの実施例において、前記速達出庫情報は、出庫(受け取り)時間などの関連情報をさらに含み得、ここでは限定しない。
本発明の実施例の速達端末は、ビジネスインターフェースサービスを介して速達管理システムと対話することができる。出庫または受取の場面の場合、前記速達管理システムに前記速達出庫情報を送信して登録し、当該速達出庫または受取りを記録することによって、速達管理を更新することができる。いくつかの実施例において、前記速達管理システムは、サードパーティ在庫管理システムであり得るが、本発明の実施例はこれに限定されない。
ステップ206において、前記第1身分情報と第1速達小包の受取人情報とが一致しないと、警告情報を出力し、または、速達小包を速達ロック装置にいれるか、または、ユーザ検証情報を入力するようにプロンプトする。
前記第1身分情報と第1速達小包の受取人情報とが一致しないと、検証失敗であり、当該速達を受け取って離れたユーザが実際の速達受取人ではないことを意味し、前記警告情報を出力することができる。前記警告情報は、音声情報を含み得、たとえば、「受取人が一致しません、確認してください!」とプロンプトしたり、所定のプロンプト音声を発したりすることができる。例示的に、表示インターフェースにテキスト情報を表示する方法などの複数の警告方法をさらに含み得、ここでは限定しない。
前記の警告情報の出力に加えて、もう1実施形態において、速達端末は、第1速達小包を速達ロック装置に入れることができる。たとえば、当該速達ロック装置は、速達端末のベアリングプラットフォーム(速達小包を置くために使用される)と連通する1つの保管スペースであり得る。身分比較が異常であるときに、速達端末は、当該保管スペースを自動的にオンにし、ベアリングプラットフォーム上の速達小包が当該保管スペースに自動的に入ってロックされるように制御して、受取人の当該速達小包の受け取りを許可しないことで、速達小包を保護して、詐欺に連れ去られることは避けることができる。別の1実施形態において、速達端末は、身分比較が異常であるときに、受取人がユーザ検証情報を入力するようにプロンプトすることができ、たとえばユーザが携帯電話番号や身分証番号などの他の身分識別情報を入力するようにプロンプトすることができる。実際の実施において、身分比較が異常であるときの他の処理方法を採用することができ、本実施例は限定しない。
本発明の実施例において、速達端末は、受取人に対応する第1身分情報と第1速達小包の受取人情報とが一致するか否かを判断して、速達小包の出庫検証を実行することができる。いくつかの他の可能な実施形態において、速達端末也は、収集した第1速達画像および第1顔画像をすべてサーバ側に送信し、サーバにより、第1速達画像に基づいて速達送り状情報を認識し、速達送り状情報と第1顔画像とが一致するかの検証を実行した後に、検証結果を速達端末に返すことができる。または、もういくつかの可能な実施形態において、速達端末は、第1速達画像および第1顔画像の中の1つの画像をサーバに送信し、サーバにより、画像情報を取得し、たとえば、第1速達画像内の速達送り状情報を認識したり、第1顔画像に基づいて対応する人物身分情報を取得したりして、認識された情報を速達端末に返し、速達端末により、検証比較を実行し続けることができる。または、別のいくつかの可能な実施形態において、速達端末が第1速達画像および第1顔画像のような2つの画像をすべてサーバに送信したとしても、サーバにより、画像に基づいて対応する身分情報または速達送り状情報を取得した後に、取得した情報を速達端末に返し、速達端末により、情報比較検証を実行してもよい。これ以上他の実施形態を上げない。当業者は、サーバと速達端末は、協力して速達小包の出庫検証の過程を実施することができ、サーバと速達端末は、複数の実施形態によって、協力して検証流れの異なる処理をそれぞれ実行することができることを理解できる。
本発明の実施例の情報処理方法は、受取人の顔画像に対応する身分情報と速達小包の受取人情報とを比較し、両者が一致する場合のみに、速達小包の出庫検証合格を確認することによって、速達小包の出庫のセキュリティ制御を強化し、速達小包が詐欺に連れ去られることは避けることができる。
図3は、本発明の実施例のもう1種の情報処理方法のフローを示す模式図であり、ここで、もう1つの速達端末を利用して速達小包を受け取る流れを説明する。また、本発明の実施例においては、受取人の第1顔画像に対応する生物特徴と速達小包の受取人情報に含まれた第1アカウント情報とがバインド関係を有するか否かを比較することによって、速達小包の出庫検証を実行する。図3に示すように、当該方法は、以下のステップを含み得る。
ステップ301において、第1速達小包の受取人に対応する第1顔画像を収集する。
ステップ302において、前記第1顔画像に対応する第1生物特徴と第1アカウント情報とにバインド関係が構築されているか否か確定する。前記第1生物特徴は、第1顔画像に対して顔認識を実行して得ることができ、当該第1生物特徴は、顔特徴および/または虹彩特徴などの、ユーザを一意に認識できる特徴を含み得る。
いくつかの実施例において、第1生物特徴を収集した後に、収集した速達小包上の速達送り状画像に基づいて、当該速達送り状画像に対して検出認識を自動的に実行して速達送り状情報を得することができる。当該速達送り状情報は、第1アカウント情報を含み得る。このようにすると、ユーザの特別な操作なしに、第1生物特徴と前記第1アカウント情報との間のバインド関係を確定することができる。
いくつかの実施例において、前記第1アカウント情報は、モバイル通信識別、インスタント通信識別、身分識別の中の少なくとも1つを含む。ここで、前記モバイル通信識別は、携帯電話番号を含むがこれに限定されない。前記インスタント通信識別は、様々なインスタント通信アプリケーションのアカウントを含み得、たとえば、WeChat ID、Weibo ID、Fetion IDなどを含み得る。前記身分識別は、身分証の身分証番号およびパスポートのパスポート番号を含むがこれに限定されない。
いくつかの実施形態において、速達小包の速達送り状情報に基づいてアカウントデータベースを照会して、当該速達送り状情報に対応する第1アカウント情報を得ることができ、たとえば、当該第1アカウント情報は、身分証番号、WeChat IDなどを含むがこれに限定されない。また、さらに、当該第1アカウント情報に基づいて対応する顔登録データを照会することができる。顔登録データは、ユーザが事前に構築した自分の第1アカウント情報と顔登録データとの関連関係であり得、前記の顔登録データは、たとえば顔登録画像および/または顔特徴であり得る。その後に、速達小包の受取人の第1顔画像と前記の顔登録データとの間が一致するか否かを比較し、一致すると、受取人が速達小包の実際の受取人であると確認することができ、速達小包の出庫検証合格を確認することができる。
他の実施形態において、さらに、第1顔画像に対応する第1生物特徴に基づいて、当該生物特徴に対応するアカウント情報を照会することができ、ユーザは、自分のアカウント情報と生物特徴との間の関連を事前に登録することができる。アカウント情報を得た後に、当該アカウント情報に対応する受取り待ちの速達情報を取得し、受取り待ちの速達情報に現在受け取る速達小包があるか否かを判断する。つまり、受取り待ちの速達情報に第1速達画像の速達送り状情報と一致するものがあるか否かを判断する。たとえば、受取り待ちの速達情報に含まれた少なくとも1つの受取り待ちの速達番号が、速達送り状情報に含まれた速達識別子と一致するか否かを判断することができ、本発明の実施例はこれに対して限定しない。
ステップ303において、前記第1生物特徴と前記第1アカウント情報とがバインド関係を有する場合、収集対象の入庫または出庫操作に対する所定の操作の実行が検証合格であると確定する。たとえば、バインド関係が存在すると、現在の受取人の身分特徴が検証合格であると見なし、第1速達小包に対する出庫検証合格を確定し、所定の操作を実行することできる。当該所定の操作は、送り状の出庫または送り状が位置している速達小包の出庫操作を含み得る。たとえば、前記送り状は、速達送り状であり得、前記速達送り状は、通常、速達小包に貼り付けられている。第1生物特徴と第1アカウント情報とバインド関係を有すると、現在速達の受取人が受け取りに来たことを意味し、受取人が身分検証に合格し、実際の受取人であるため、速達小包の出庫操作を実行することができる。前記速達小包の出庫操作を実行することは、速達小包が配置されている保管キャビネットのカウンターを開くことを含む。他の実施形態において、検証合格である場合、速達端末が「検証合格」などのプロンプト音を送信し、その後に受取人は速達小包を受け取ることができる。
例示的な1実施形態において、当該方法は、前記第1生物特徴と前記第1アカウント情報とに前記バインド関係が構築されていない場合、検証情報を入力する検証プロンプトを出力することをさらに含む。入力した前記検証情報に基づいて、収集対象に対して入庫または出庫操作を実行する検証合格を確定し、たとえば、検証情報に基づいて第1速達小包に対する速達出庫操作を実行する。
本発明の実施例において、収集した受取人の第1画像情報に基づいて、さらに、事前に構築したバインド関係に基づいて、所定の操作の実行検証を実行する。このようにして、ユーザによって送り状番号、受取番号、または、自分のアカウント情報を入力する必要がなく、ユーザ操作を簡素化した。
図4に示すように、本発明の実施例は、情報処理方法を提供し、当該方法は、顔画像の生物特徴とアカウント情報とのバインド関係の流れを説明する。当該方法は、以下のステップを含み得る。
ステップ401において、顔画像を収集する。本発明の実施例において、前記顔画像の収集は、送り状または速達小包の入庫および/または出庫過程で実現し、または、顔登録過程で実行してもよい。たとえば、ユーザは、速達端末の表示スクリーンの操作インターフェースまたは自分の携帯電話APPを利用して、顔登録を実行し、登録過程で顔画像の生物特徴とアカウント情報とのバインドを実行することができる。
ステップ402において、速達送り状のアカウント情報を取得する。
ステップ403において、顔画像に対応する生物特徴および前記アカウント情報に基づいて、前記生物特徴とアカウント情報とを関連付けて関連関係を得る。
前記生物特徴は、顔画像から抽出した生物特徴であり得、たとえば、ユーザの顔部特徴および/またはユーザの虹彩特徴などであり得る。要するに、前記生物特徴は、ユーザの生物特徴情報を一意に識別することができる。本発明の実施例において、送り状または速達小包を出庫および/または入庫する過程で、さらには送り状の記入過程で、または、登録過程で、カメラを起動して顔画像の収集を実行することができる。収集した顔画像から生物特徴を取得し、入庫または出庫する速達送り状上のアカウント情報と関連付けて、関連関係を構築することができる。いくつかの実施例において、前記アカウント情報は、モバイル通信識別、インスタント通信識別、および、身分識別の中の少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態において、ユーザは、登録過程で、自分のアカウント情報と顔登録データとの間の関連関係を構築することができ、前記の顔登録データは、顔特徴および/または虹彩特徴などを含むがこれに限定されない。後続でアカウント情報および当該関連関係に基づいて対応する顔登録データを得て、受取人の顔画像との比較に使用することができる。なお、登録過程で、アカウント情報と速達送り状情報との対応関係をアカウントデータベースに記憶することによって、後続で速達小包の出庫検証のときに速達小包の送り状情報に基づいて対応するアカウント情報を検索することができる。
ステップ404において、生物特徴とアカウント情報との関連回数が所定のバインド条件を満たす場合、前記関連関係に基づいて、前記生物特徴とアカウント情報とのバインド関係を構築する。
前記ステップS401からステップ403を実行するたびに、前記関連回数に1を加算し、前記関連回数が所定の回数に達すると、関連回数が所定のバインド条件を満たすと見なし、さらに、当該ユーザアカウントに対応する実際のユーザの生物特徴が前記生物特徴であると見なすことができ、この場合、関連関係をバインド関係に変換することができる。
いくつかの実施例において、当該方法は、前記関連回数に基づいて前記関連関係の信頼度値を確定することと、前記信頼度値が所定の値に達した場合、前記関連関係をバインド関係に変換することと、を含み得る。たとえば、1番目に関連関係を構築するときに、信頼度値が40%として決定し、2回目に同じ関連関係を構築するときに、前記信頼度値を60%として決定し、3回目に同じ関連関係を構築するときに、前記信頼度値を70%に増加する。関連関係の関連回数が多いほど、前記信頼度値が高く、前記関連関係の信頼度値が所定の値に達した場合、直接前記関係をバインド関係に変換する。
前記関連関係を前記バインド関係に変換する方法は、多数あり、以下、2種の選択可能な方法を提供する。前記関連関係をバインド関係が含まれている関係テーブルに追加し、前記関連関係のタイプフィールドをバインド関係のタイプフィールドに変更する。
上記のように、速達小包に対して出庫検証を実行するときに、速達小包と対応的に収集した第1速達画像に対して検出認識を実行して、第1速達画像に含まれる速達送り状情報を得る。以下、第1速達画像に対してどのように速達送り状情報の認識処理を実行するかを説明する。速達送り状情報を検出して得た後に、前述した実施例の速達送り状情報および顔画像に基づく出庫検証を実行する。前述した本発明の任意の実施例においての速達画像に基づいて速達送り状情報を得る過程は、以下に記載の方法を採用することができる。
図5は、本発明の実施例に係る情報処理方法のフローを示す模式図であり、当該方法は、様々な送り状処理の端末デバイス、または、端末デバイスとクラウドデバイスによって構成された情報システムに適用され得、たとえば速達端末に適用され得る。図5に示すように、当該方法は、以下のステップを含み得る。
ステップ501において、所定の被写界深度範囲内に位置している速達小包に対応する第1速達画像を収集する。
本発明の実施例において、速達端末は、画像収集モジュールを介して速達小包に対応する第1速達画像を収集することができ、当該画像収集モジュールの被写界深度範囲は、予め確定される。速達小包が当該領域内に位置すると、第1速達画像は鮮明である。前記所定の被写界深度範囲の上限値は、50cm、60cmなどの所定の値よりも大きい。たとえば、前記第1速達画像を収集する画像収集モジュールは、工業用カメラを含み得、当該工業用カメラは、所定の被写界深度範囲が事前に設定されており、たとえば、0~50cmである。速達小包と当該工業用カメラとの距離が、50cm以下であると、収集した第1速達画像は鮮明である。このようにして、収集過程で被写界深度範囲より小さいカメラを使用することによって引き起こされる焦点調節操作を実行しなければならない問題を解決して、ユーザの操作を簡素化した。また、焦点調節による認識の遅延などを減らした。このようにして、第1速達画像を収集するときに、カメラに対して焦点合わせを行う必要がなく、焦点が合っていないために第1速達画像の鮮明度が足りない現象を避けることができる。同時に、焦点合わせによる収集遅延が大きい現象を避けることができる。
本発明の実施例において、送り状を収集するときに、収集領域全体の大部を送り状のバーコード領域に位置合わせする必要がないため、手作業に基づく焦点合わせまたは自動的な焦点合わせによる時間を短縮することができる。鮮明な送り状を含む第1画像を収集するだけでよういため、収集速率を向上させることができる。また、速達端末は、出庫待ちの速達小包に対応する速達画像を収集するときに、当該画像内に速達送り状の画像が含まれているだけでよく、収集領域全体の大部を速達送り状が位置している画像領域に位置合わせする必要がないため、速達小包画像に対する収集効率を向上させることができる。
例示的な1実施形態において、前記第1速達画像を収集する前に、速達端末は、所定の被写界深度範囲内に入った収集対象があるか否かを検出することができる。速達端末によって第1速達小包が前記所定の被写界深度範囲内に入ったことが検出されると、画像収集機能をオンにすることができる。前記画像収集機能をオンにした後に、速達端末は、前記所定の被写界深度範囲内に位置している収集対象(たとえば速達小包)に対応する第1速達画像を収集することができる。
たとえば、距離センサを利用して前記所定の被写界深度範囲内に入った収集対象があるか否かを検出することができる。前記距離センサは、赤外線センサ、可視光センサ、レーザーセンサなどを含むがこれに限定されない。カメラのオン状態を維持するにはエネルギー消費が大きいが、ユーザのトリガーによって画像収集を実行すると、実行可能であるが、収集遅延が発生する。本発明の実施例において、オン状態での消費電力が画像収集モジュールのオン状態での消費電力未満のセンサを利用して距離を収集することによって、画像収集モジュールをトリガーしてオフ状態から収集状態に入るようにするか、休止状態から収集状態に入るようにして、画像収集を実行する。一方では、端末の消費電力を節約することができ、もう1方では、不要な画像の収集を減らして、不要な画像の処理による消費電力を削減した。
速達小包が集荷コンテナに保管されている場面では、より大きい所定の被写界深度範囲を有するカメラを利用して速達小包の受取人の顔画像を収集することによって、受取人が前記所定の被写界深度範囲内に入るだけで、速達端末のカメラをトリガーして顔画像の収集を実行するようにする。収集が完了された後に、前述の実施例で説明した受取人の顔生物特徴と速達小包のアカウント情報との間バインド関係の照会によって、検証を完了することができる。たとえば、受取人の顔画像および入庫するときに記憶した各々の速達小包の情報に基づいて、当該受取人が受け取る速達小包が集荷コンテナのどの位置の小包(速達小包の照会は後続の実施例で説明する)を照会することができるため、受取人が速達端末のカメラに接近する過程で、速達小包に対する出庫検証を完了することができ、速達端末の表示スクリーンに受取人が受け取る小包の集荷コンテナにおける保管位置を表示することができる(音声で保管位置を再生してもよい)。このようにして、ユーザが速達端末に接近すると検証が既に完了され、また速達小包の保管位置を取得することができ、ユーザは直接対応する集荷コンテナで小包を受け取ればよく、ユーザ操作を簡素化した。
他のいくつかの実施形態において、受取人が速達端末で自分が受け取る速達の保管位置を照会し(同様に、関連する照会内容は後続の実施例の説明を参照することができる)、前記保管位置に到着して速達小包を受け取った後に、受取人はすでに受け取った速達小包をもって速達端末に接近する過程で、当該速達端末のカメラがより大きい所定の被写界深度範囲を有するため、速くトリガーされて受取人の顔画像および速達小包の速達画像を自動的に収集し、前述した任意の実施例の方法によって両者間の一致検証を実行して、検証合格後に、音声など方法で小包出庫検証合格をプロンプトすることができ、受取人が直接速達小包を持って帰ることができて、小包を出庫するときの検証過程を速めた。
ステップ502において、前記第1速達画像から速達送り状が位置している目標領域を取得する。
いくつかの実施例において、送り状情報の取得要求に基づいて、必要とする目標領域を確定することができる。たとえば、前記取得要求が送り状番号の取得であると、必要とする目標領域は速達送り状内のバーコードのイメージング領域である。また、たとえば、前記取得情報が送り状番号および送り状番号以外の他の情報の取得であると、必要とする目標領域は速達送り状全体のイメージング領域である。たとえば、送り状を入庫するときは、取得要求が送り状番号以外の送り状情報を含むと見なすことができる。また、たとえば、入庫した送り状を出庫するときは、取得要求が送り状番号のみを含むと見なすことができる。当然ながら、上記は例だけであり、具体的には送り状情報の取得要求に基づいて実現して、互いに異なる場面の互いに異なる要求を満たすことができる。
いくつかの実施例において、前記目標領域は、送り状全体が収集されて形成された送り状画像のイメージング領域であり得、たとえば、第1速達画像内の送り状のイメージング領域(すなわち送り状画像)と送り状のイメージング領域以外の背景領域であり得、直接第1速達画像の全体を認識する。しかし、このようにすると、背景領域が送り状のイメージング領域の認識を干渉することになるため、まず送り状のイメージング領域(すなわち前記送り状画像)を認識してから、送り状イメージング領域のみをさらに認識することができ、一方では送り状の認識速率を向上し、もう1方では不要な干渉を減らすことができる。
いくつかの実施例において、前記送り状画像は、送り状のイメージングであり得る。前記送り状は、様々なタイプの送り状であり得、たとえば、速達送り状、請求書、チケット、運送状などであり得る。前記送り状には送り状情報があり、前記送り状情報は、送り状の送り状番号を含み、たとえば、速達送り状の速達番号、チケットのチケット番号、請求書の請求書番号の中の少なくとも1つを含む。いくつかの実施例において、前記送り状情報は、送り状上の送り状所有者の関連情報をさらに含み、たとえば、所有者の連絡先情報、所有者の住所情報、送り状の発行時間情報、送り状有の有効時間情報などの他の送り状情報をさらに含み、前記送り状番号に限定されない。
もういくつかの実施例において、前記目標領域は、前記送り状内のバーコードのイメージング領域であり得る。この場合、送り状上の情報はネットワークデバイスに既に記録されている可能性があるが、現在ユーザが送り状を持って操作を実行するには、少なくとも送り状上のバーコードに対応する送り状識別子が必要であり、さらに、ネットワークデバイスから送り状全体の送り状情報を取得する。前記バーコードは、1次元コードおよび/または2次元コードを含み得る。前記2次元コードは、長方形の2次元コードおよび/または円形の2次元コードを含み得る。いくつかの実施例において、前記バーコードは、1つまたは複数であり得る。
いくつかの実施例において、送り状は、速達小包に対応する速達送り状であり、このような場合、第1速達画像から速達送り状が位置している目標領域を取得することは、速達送り状全体に対応する領域を目標領域としてもよいし、速達送り状が位置している領域の少なくとも一部の目標領域としてもよい。たとえば、速達送り状情報は、第1速達小包の受取人情報および速達識別情報の中の少なくとも1つを含み得る。前記受取人情報および速達識別情報の認識することは、第1速達画像内で目標領域として前記速達送り状中の文字のイメージング領域であるテキスト領域を確定すること、および/または、当該テキスト領域に対する認識によって受取人情報を得ることを含む。または、第1速達画像から前記目標領域として速達送り状のバーコード領域を確定し、ここで、前記バーコード領域は、前記速達送り状中のバーコードのイメージング領域であり、当該バーコード領域に対する認識によって速達識別情報を得ることができる。なお、速達送り状のテキスト領域に含まれたテキストは、数字、文字、および/または、中国語などに限定されない。要するに、これらテキストが位置しているイメージング領域が前記テキスト領域である。したがって、テキスト領域に対する認識によって数字で示す速達識別情報を得ることができる。バーコード領域の形式は、2次元コード/1次元コードなどを含むがこれに限定されない。バーコード領域を認識することによっても、速達識別情報を得ることができる。
なお、いくつかの実施例において、送り状情報の検出は、検出モデルを利用して実現することができる。前記送り状情報の検出精度を向上させるために、前記方法は、第1速達画像から裁断した目標領域に対して変形処理を実行することによって、変形処理後の目標領域が検出モデルの画像処理要求を満たすようにすることを含む。前記変形処理は、第1形状の前記目標領域に対して、伸長および/または圧縮などの形状変換を実行して、第2形状の目標領域を得ることを少なくとも含む。ここで、前記第2形状は標準形状であり得、および/または、前記第1形状は非標準形状であり得る。所定の画像解像度未満の目標領域に対して実行ピクセルアップサンプリングを実行して、少なくとも所定の画像景勝地と等しい目標領域を得る。第1方向の前記目標領域に対して、回転および/またはミラーリング処理などの向き変換を実行して第2方向を向いている前記目標領域を得、たとえば、テキスト方向が逆になっている目標領域をテキストが正しい方向を向いている目標領域に反転する。前記目標領域に対して逆遠近法変換を実行して、各サブ領域被写界深度が一致する前記目標領域を得る。たとえば、速達送り状を収集するときに、送り状の特定の部分がもう1つの部分よりもカメラに近い場合、収集した送り状の各部分の被写界深度が互い異なり、第1画像で透視効果が表れる。本発明の実施例において、透視変換の逆処理を通じて、透視効果の差異がない目標領域を得る。このようにして、変形処理後の目標領域を前記検出モデルに入力することによって、一方では、検出モデルが前記送り状情報を高速に検出するようにし、もう一方では検出精度を向上させることができる。
いくつかの実施例において、速達送り状のバーコード領域の認識を実行するときに、前記第1速達画像に対してエッジ検出処理を実行して、前記第1速達画像内のバーコード領域の位置情報を確定し、また、前記第1速達画像内のバーコード領域の位置情報に基づいて、前記第1速達画像を裁断して、前記バーコード領域の画像を得、また、前記バーコード領域の画像を認識して、前記第1速達小包の速達識別情報を得ることができる。なお、もういくつかの実施例において、裁断して得られたバーコード領域が傾斜していると、バーコード領域画像を得た後に、前記バーコード領域の画像に対して正規化処理を実行し、正規化後のバーコード領域の画像を認識して、速達識別情報を得ることができる。
本発明の実施例に係るエッジ検出は、画像処理およびコンピュータビジョンにおける基本的な問題である。エッジ検出の目的は、数字画像内の輝度変化が顕著である点を識別することである。画像属性の顕著変化は、通常、属性の重要なイベントと変化を反映し、たとえば、(i)深さの不連続性、(ii)表面配向の不連続性、(iii)材料特性の変化、および(iv)シーン照明の変化を含む。エッジ検出は、画像処理およびコンピュータビジョン、特に特徴抽出の研究分野である。エッジ検出を通じて、前記第1速達画像内のバーコード領域を抽出し、アフィン変換法に従って、正規化した後にインターセプトして、正規化後のバーコード領域の画像を得てから、前記OCR認識を実行する。
上記のように、第1速達画像から目標領域を確定することによって、速達送り状情報を含む目標領域と背景領域とを分離することができる。このようにして、目標領域のみを検出することができ、一方では不要な検出を減らして、送り状情報の取得速率を向上させることができ、もう1方では事前に目標領域を認識した後に、目標領域のみを検出することによって、目標領域以外の背景領域の送り状情報検出に対する干渉を減らして、干渉による検出精度低下現象を提言し、検出精度を向上させることができる。
ステップ503において、目標領域の画像を検出して速達送り状に含まれた速達送り状情報を得る。
いくつかの実施例において、目標領域の画像を検出モデルに入力し、検出モデルによって特徴の抽出などの方法を利用して送り状情報を出力することができる。たとえば、前記検出モデルは、機械学習モデルまたは深層学習モデルであり得る。たとえば、速達送り状情報は、速達の入庫記録を含み得、当該入庫記録は、前記送り状情報および入庫情報を含み得、当該入庫情報は、入庫時間、入庫場所、入庫デバイスなどの情報を含み得る。また、たとえば、速達送り状情報は、速達の出庫記録を含み得、当該出庫記録は、前記送り状情報および出庫情報を含み得、当該出庫情報は、出庫時間、出庫場所、出庫デバイスなどの情報を含み得る。また、たとえば、検出する対象が請求書である場合、認識の送り状情報は、請求書の電子入庫情報をさらに含み得る。
例示的な1場面において、前記速達送り状情報は、受取人情報および速達識別情報の中の少なくとも1つを含み得る。当該受取人情報および速達識別情報を取得する過程は、第1速達画像内のバーコード領域を認識して第1速達小包の速達識別情報を得ることと、前記第1速達画像に対して画像テキスト認識を実行して第1速達小包の受取人情報を得ることと、を含み得る。収集した第1速達画像に対して画像テキスト認識を実行して、前記第1速達画像に記載されている第1速達小包の受取人情報および速達識別情報を得ることができる。
本発明の実施例の画像テキスト認識は、光学式文字認識に基づいて実現することができ、前記光学式文字認識(Optical Character RecOgnition、OCR)は、一般的に、電子デバイス(たとえばスキャナまたはデジタルカメラ)を利用して紙に印刷された文字をチェックして、暗いパターンと明るいパターンを検出してその形状を確定し、その後に文字認識方法を利用して形状をコンピュータ文字に変換する過程を意味し、すなわち、印刷された文字の場合、光学的方法を採用して、紙の文書のテキストを白黒のドットマトリックス画像ファイルに変換し、画像内のテキストに対して認識ソフトウェアを介してテキスト形式に変換し、文字処理ソフトウェアを利用してさらに編集及び加工する技術である。前記の収集した第1速達画像に対して画像テキスト認識を実行することは、主要に当該第1速達の包装(小包)上の情報に対してOCR認識を実行することであり得、速達送り状の認識を含み得る。ここで、速達送り状のバーコード領域を認識して、第1速達画像に記載されている第1速達小包の受取人情報、第1速達小包の速達識別情報を得る。前記第1速達小包の受取人情報は、受取人の姓名、連絡先番号、住所などを含み得る。
いくつかの実施例において、速達送り状のバーコード領域の速達識別情報を認識するときに、第1速達画像内のバーコード領域を裁断し、前記バーコード領域の画像を得、前記バーコード領域の画像に対して正規化処理を実行して、正規化後のバーコード領域の画像を認識する。前記バーコード領域の画像に対して正規化処理を実行した後に、前記正規化後のバーコード領域の画像が有効であるか否かを検証することと、前記正規化後のバーコード領域の画像が有効であると、前記正規化後のバーコード領域の画像を認識するステップをトリガーすることと、をさらに含む。さらに、前記バーコード情報が有効であるか否かを検証することは、前記バーコード領域内のバーコード長さが長さ閾値と等しいか否かを判断することと、在前記バーコード領域内のバーコード長さが前記長さ閾値と等しい場合、前記正規化後のバーコード領域の画像が有効であると確定することと、を含むか、または、前記バーコード領域内のバーコードがバーコード符号化規則を満たすか否かを判断することと、在前記バーコード領域内のバーコードが前記バーコード符号化規則を満たす場合、前記正規化後のバーコード領域の画像が有効であると確定することと、を含む。
速達端末は、第1速達画像内のバーコードが所定の長さ閾値であるか否かを判断し、所定の長さ閾値ではないと、当該バーコードが無効であると判定する。たとえば遮れ、角度などの要素の影響を受けた可能性があり、画像を再度収集するようにするプロンプト情報を出力することができる。例示的に、さらい、前記バーコードがバーコード符号化規則を満たすか否かを判断することができ、無効バーコード情報をフィルタリングすることができる。前記バーコード符号化規則は、既存の様々な速達会社の要件に従って設定したバーコード規則であり得る。正規表現に基づいて無効バーコードをフィルタリングすることができる。正規表現は、正規表現式に従って実現するマッチングフィルタリング規則である。正規表現式は、文字列操作の1種の論理式である。事前に定義したいくつかの特定の文字およびこれら特定の文字の組み合わせを使用して、「規則文字列」を構成し、この「規則文字列」は、文字列に対する1種のフィルタリングロジックを表現する。
例示的に、速達端末は、速達在庫管理インターフェースを介して前記バーコード情報を検証することができる。すなわち、クラウドサーバを利用して前記OCR認識および/または前記検証過程を完了するか、速達端末でローカルに完了することができ、本発明の実施例これに対して限定しない。1実施形態において、前記モデルは、比較的固定された背景を有するサンプル画像に基づいて訓練され得る(入力画像はグレースケール画像である)。本発明の実施例においては、より小さいアルゴリズムモデル採用して、顔認識アルゴリズムおよびOCRアルゴリズムなどを統合して、薄型のオープンソースボード上で実行することができ、ホストおよびサーバ上で実行する場合と比較して、器のコストを大幅に節約することができ、展開の困難さを軽減することができる。
いくつかの実施例において、速達送り状のテキスト領域を認識して得た情報を第1認識情報と呼び、速達送り状のバーコード領域を認識して得た情報を第2認識情報と呼ぶと、前記第1認識情報および前記第2認識情報に基づいて相互比較を実行し、相互比較により情報の正確性を確保することができる。具体的には、本発明の実施例では、光学式文字認識(Optical Character RecOgnition、OCR)によって前記テキスト領域を認識して第1認識情報を得ることができる。たとえば、OCR技術などによって画像内のテキスト情報を認識して前記第1認識情報を得ることができる。いくつかの実施例において、前記テキスト領域をクラウドデバイスに送信し、クラウドデバイスによってテキスト領域を認識して得られた第1認識情報を受信することができる。もういくつかの実施例において、さらに、バーコード領域をクラウドデバイスに送信し、クラウドデバイスによって前記バーコード領域を認識して得られた第2認識情報を受信することができる。当然ながら、いくつかの実施例において、端末デバイスは、テキスト領域およびバーコード領域をそれ自体で認識して第1認識情報および第2認識情報を得ることができる。
前記第1認識情報と前記第2認識情報とが所定の一致条件を満たす場合、前記第1認識情報および/または前記第2認識情報に基づいて、速達送り状に含まれた速達送り状情報を得る。たとえば、前記第1認識情報および第2認識情報の一致度が所定の一致度値に達した場合、前記第1認識情報および前記第2認識情報が前記所定の一致条件を満たすと見なす。たとえば、第1認識情報中の送り状番号および前記第2認識情報中の第2送り状番号に対して、1つずつ比較して、一致する数を統計し、一致する数の合計文字数に基づいて、前記一致度を確定することができる。たとえば、一致度が90%または95%以上に達した場合、前記第1認識情報および前記第2認識情報の一致度が所定の一致度値に達したと確定する。
前記第1認識情報および前記第2認識情報が完全に一致する場合、前記第1認識情報または前記第2認識情報に基づいて、速達送り状の速達送り状情報を確定する。前記第1認識情報および前記第2認識情報が完全に一致しない場合、第1認識情報および第2認識情報の認識状况情報に基づいて、速達送り状情報を確定する。たとえば、送り状番号に含まれた文字数が一定であり、または、送り状番号の符号化が一定の規則を満たす。第1認識情報および第2認識情報の中の1つが、文字数が少ない場合や多い場合などの送り状番号の一致規則を満たさない場合、もう1つに基づいて速達送り状情報を確定する。さらなるいくつかの実施例において、前記テキスト領域および前記バーコード領域の状况情報に基づいて、第1認識情報に基づいて速達送り状情報を確定するか、第2認識情報に基づいて速達送り状情報を確定するかを、確定する。たとえば、テキスト領域とバーコード領域の鮮明度を比較して、鮮明度がより高い1つを確定し、鮮明度がより高い1つに対応する認識情報に基づいて、最終的に速達送り状情報を得る。
いくつかの実施例において、前記方法は、前記第1認識情報および前記第2認識情報が所定の一致条件を満たさない場合、再度収集するためのプロンプト情報を出力することをさらに含む。第1認識情報と第2認識情報とが所定の一致条件を満たさないと、プロンプト情報を出力し、当該プロンプト情報は、再度収集をトリガーする。このようにして、1回の収集で正確な速達送り状情報を得ることができないときに、自動的にトリガーして正確な速達送り状情報を再度収集する。
速達送り状情報を認識した後に、速達送り状情報と速達小包の受取人の第1顔画像に基づいて、速達小包の出庫検証を実行することができ、詳細は前述した実施例を参照することができる。
図6は、本発明の実施例に係る情報処理方法のフローを示す模式図であり、本発明の実施例の方法が速達端末に適用される場合、速達端末は、第1カメラ、トランシーバ、および、表示スクリーンを含み得るがこれらに限定されない。当該方法は、速達照会の流れを説明する。たとえば、受取人は、速達端末を介して自分に受取待ちの速達小包があるか否かを照会することができる。図6に示すように、当該情報処理方法は、以下のステップを含む。ここで、前述した任意の実施例の既に説明したことがある内容に対して、本発明の実施例は繰り返して説明しなく、前述した実施例を参照することができる。
ステップ601において、第2顔画像を収集する。
本発明の実施例において、速達端末は、顔認識システムを含み得、定期的に画像を収集することができる。たとえば、速達小包の照会に来たユーザに対応する第2顔画像を収集することができる。
ステップ602において、トランシーバを介して前記第2顔画像をサーバに送信し、前記第1顔画像は、前記サーバが前記第2顔画像と一致する第2身分情報を検索するように指示するために使用される。
ステップ603において、トランシーバを介して前記サーバが前記第2身分情報に基づいて確定した受取り待ちの速達情報を受信する。
ここで、サーバによって確定された前記第2身分情報と一致する受取り待ちの速達情報は、速達小包の保管位置情報を含み得る。たとえば、前記保管位置情報は、前記速達小包が配置された倉庫内の棚情報を示し、当該速達保管位置を高速に検索するようにする。1実施例において、速達小包の保管位置情報を生成するときに、当該速達小包が属するユーザの身分情報をバインドすることができ、前記身分情報に基づいて受取待ちの速達小包を検索することができ、さらに、当該速達小包の保管位置を確定することができる。
1実施例において、前記第2身分情報は、目標携帯電話番号であり得、サーバは、当該目標携帯電話番号とバインドされた受取り待ちの速達情報を照会することができる。前記受取り待ちの速達情報は、当該ユーザが受け取らなかった速達情報を含み得る。前記目標携帯電話番号を確定した後に、サーバは、当該目標携帯電話番号に関連付けた受取待ち速達情報を照会することができ、さらに、当該速達小包の保管位置情報を得ることができる。第2身分情報と一致する速達小包の保管位置情報を得た後に、サーバは、速達端末に前記保管位置情報を送信することができる。
ステップ604において、表示スクリーンに前記受取り待ちの速達情報を表示する。
ここで、前記保管位置情報は、倉庫識別情報、棚識別情報、棚内の保管区画の識別情報、速達識別情報の中の少なくとも1つを含み得る。
前記倉庫識別情報は、速達が保管された倉庫を示すために使用され、前記棚識別情報は、速達が保管された棚を示すために使用され、前記棚内の保管区画の識別情報は、速達が保管された保管区画を示すために使用され、前記速達識別情報は、速達番号、速達バーコードなどの当該速達を認識するための情報を含み得るがこれらに限定されない。
当該速達端末は、前記トランシーバを介して前記保管位置情報を受信し、その後に、当該速達端末の表示スクリーンに前記保管位置情報を表示することによって、ユーザに検索された速達およびその保管された位置を表して、当該速達の高速な検索および出庫または受け取りを便利にすることができる。
本発明の実施例を利用して、ユーザは、保管位置情報を得た後に、スタッフが倉庫に行って速達を探す必要がなく、自分で対応する保管位置に行って速達を受け取ることができる。一方では、速達保管位置を高速に検索することができ、もう1方では人件費を節約することができ、速達配布過程での処理効率を向上させることができる。また、保管位置情報は、ユーザの身分を検証して合格した後に得た情報であるため、ユーザが速達を受け取る過程での身分確認を実現し、速達管理のセキュリティを強化することができる。
図7は、速達照会方法フローを示す模式図であり、図7に示すように、速達端末は、サーバおよびサードパーティビジネスサーバと対話することができ、当該速達照会方法は、以下のステップを含み得る。
ステップ701において、速達端末により、第1カメラを利用して画像変化を検出する。すなわち、第1カメラは、定期的に画像を取得して、場面内にユーザ、顔などが出現されたか否かを検出することができる。
ステップ702において、顔画像を取得してサーバのモジュール1に送信する。具体的には、取得した顔画像をサーバに送信することができ、モジュール1は、顔画像処理を実行するためのビジネスサービスモジュールであり得、具体的には、顔認識ソフトウェアプログラムであり得る。いくつかの実施例において、モジュール1は、特定のソフトウェアパッケージ、ソフトウェアフレーム、ハードウェアプラットフォーム、オペレーションシステムなどの、アプリケーションソフトウェアを構築するためにソフトウェアエンジニアが使用するいくつかの開発ツールのセットであり得る。すなわち、サードパーティサービスプロバイダーによって提供される、ソフトウェア製品の特定の機能を実現するためのツールキットであり得る。
ステップ703において、サーバから返された顔画像組に基づいて、可能性が一番高い1つの顔画像をフィルタリングして選択する。モジュール1は、顔認識機能を提供し、類似度要求(類似度が所定の閾値以上である)を満たす顔画像組を検索して返し、速達端末はその中で1つの顔画像を顔認識結果として確定することができる。
ステップ704において、顔画像をサーバのモジュール2に送信して、顔とバインドされた携帯電話番号を検索する。上記のように、既に記憶した顔画像と携帯電話番号とはバインド関係を有し、モジュール2は、サーバ内の身分情報照会を提供するクラウドビジネスサービスであり得、サーバは、クラウドビジネスサービスによって当該ユーザの目標携帯電話番号を確定して速達端末にフィードバックすることができる。
ステップ705において、サードパーティビジネスサーバを介して当該携帯電話番号の受取り待ちの速達リストを照会して取得する。速達端末は、サードパーティビジネスサーバ(たとえばサードパーティ在庫管理システムサーバ)に目標携帯電話番号を含む照会命令を送信し、サードパーティビジネスサーバにより当該目標携帯電話番号の受取り待ちの速達リストを取得して速達端末にフィードバックすることができる。
1実施例において、複数の領域に複数の速達端末を配置することができる。ここで、顔データをクラウドプラットフォームにアップロードした後、デバイス番号などで区分し、顔特徴をマッチングする範囲をできるだけ小さくすることができ、マッチング速度を向上させ、誤認識率を下げることができる。例示的に、前記顔テンプレート画像と身分情報とのバインド関係は、必要に応じて解除または変更することができる。前記デバイス番号は、デフォルトで収集した速達端末の機械番号に設定することができ、当該機械番号がないと、速達端末を初めに起動してアプリケーションを運行するときに生成することができ、デバイス番号の一意性を確保できる。
例示的に、他のユーザ端末デバイスも、ネットワークを介して前記速達端末と通信することができる。具体的な方法は、ユーザが端末デバイス(たとえば携帯電話)にインストールしたアプリケーション(Application、APP)を介して前記速達端末と対話することができる。
一般的に、速達の場合、速達出庫のみを記録することができ、速達の受取人の身分を確認することも、速達の受取人の具体的な情報を記録することもできない。また、現在、各地に速達の店舗が多く、速達の数が多く、スタッフの負担が大きいため、受け取るときに受取人と速達の受取人情報とが一致するか否かを詳細に確認する時間がないし、受取人の情報を記録することもできない。本発明の実施例は、2つのカメラを利用して顔画像および速達小包の画像をそれぞれ収集し、受取人に対して身分確認を実行し、速達出庫場面で速達出庫情報を記録することができ、受け取り場面で異常が発生したときに店員に注意を促すことができ、受取人の情報を記録し、不正な受け取りを減らすことができる。
例示的に、受け取りまたは出庫場面の速達受取人の場合、対応する顔画像情報がない場合、個人登録情報が欠落していることを示すプロンプト情報を出力することができ、たとえばユーザが手作業で携帯電話番号などの身分情報を入力して速達照会を実行するときに、登録したことがないユーザに対して、当該ユーザが顔収集および顔画像情報と身分情報とのバインドを実行するようにプロンプトすることができ、具体的には、図8の実施例の関連説明を参照することができる。
具体的には、前記速達端末を利用して、さらに、顔と身分情報とのバインドを実行することができる。対応する顔画像情報がない場合、個人登録情報が欠落していることを示すプロンプト情報を出力することができ、たとえばユーザが手作業で携帯電話番号などの身分情報を入力して速達照会を実行するときに、登録したことがないユーザに対して、当該ユーザが顔収集および顔画像情報と身分情報とのバインドを実行するようにプロンプトすることができ。
すなわち、1実施形態において、当該方法は、第3身分情報を含む照会命令を受信することと、前記照会命令に応答して、前記第3身分情報に対応する顔テンプレート画像を取得することと、前記第3身分情報に対応する顔テンプレート画像情報が取得されなかった場合、前記第1カメラを利用して第3顔画像を収集することと、前記トランシーバを介して前記サーバに前記第3身分情報および対応する前記第3顔画像を送信することと、をさらに含む。
ユーザは、速達端末を利用して手作業で照会することができ、第3身分情報を入力して前記照会命令をトリガーすることができる。当該速達端末は、前記第3身分情報に対応する顔テンプレート画像を取得する。上記のように、例示的に、前記第3身分情報に対応する顔テンプレート画像の取得は、在速達端末またはクラウドサーバで実行することができ、ここでは繰り返して説明しない。前記第3身分情報に対応する顔テンプレート画像が検索されないと、すなわち当該ユーザがまた顔情報を登録しなかった場合、速達端末は、第1カメラを介して当該ユーザの第3顔画像を収集することができる。さらに、前記トランシーバを介して前記第3身分情報および対応する前記第3顔画像をサーバに送信し、サーバはこれら情報を記録してユーザ情報を登録することができる。その後、ユーザは、顔認識によって速達照会および受け取り機能を実行することができる。具体的には、速達端末は、ユーザが入力した情報を受信して照会することができる。例を挙げると、ユーザは、速達端末で前記第3身分情報を入力して、受取り待ちの速達が存在するか否かを照会することができる。
速達端末は、ユーザが入力した携帯電話番号に基づいて、バインドされた速達情報を照会し、ユーザに展示することができる。具体的には、図8に示した顔と携帯電話番号とのバインド方法のフローを示す模式図を参照することができる。当該方法は、以下のステップを含み得、ここで、以下のステップのうち、上記の実施例で既に説明したステップに対しては、ここでは繰り返して説明しない:
ステップ801において、第1カメラにより画像変化を検出する。
ステップ802において、顔画像を取得して送信する。ここで、サーバは、モジュール3利用して顔認識を実現することができる。
ステップ803において、返された顔組に基づいて、可能性が一番高い1つの顔をフィルタリングして選択する。
ステップ804において、携帯電話番号と顔画像をサーバのモジュール4に送信してバインドを実行する。上記のように、既に記憶した顔画像と携帯電話番号とは対応関係を有し、モジュール4のクラウドビジネスサービスによって当該ユーザの目標携帯電話番号を確定することができる。
ステップ805において、バインド情報をサードパーティビジネスサーバに送信する。速達端末は、サードパーティビジネスサーバ(たとえば速達管理システム)に前記バインド情報を送信することができ、サードパーティビジネスサーバは、当該ユーザのバインド情報を記憶することができ、その後に、当該ユーザは前述した方法(顔認識を含む)によって受け取りおよび照会を実行することができる。
当該場面で、ユーザが携帯電話番号を入力して手作業で照会して、対応する速達送り状が照会されると、バインドインターフェースを呼び出して、顔バインドを実行することができる。
1実施形態において、本発明の実施例中の速達端末は、さらに、速達入庫場面の情報登録に適用される。当該方法は、速達端末のカメラを利用して速達小包の速達画像を収集し、前記速達画像に記載されている速達小包の受取人情報および速達小包の速達識別情報を取得することと、前記速達画像に記載されている受取人情報および速達識別情報を含む速達入庫情報を生成することと、サードパーティ管理システムに前記速達入庫情報を送信して、入庫登録を実行するようにすることと、を含む。
具体的には、前記速達画像は、速達小包を含む画像として理解することができ、たとえば、当該速達を入庫するとき、当該速達がカメラ範囲内に入ったときに収集した画像である。たとえば、速達を入庫するときに、スタッフが当該速達を運ぶときに収集した画像であり得る。前記速達端末は、速達画像を収集するためのカメラを含み、すなわちスタッフは速達を持って当該速達端末の画像収集領域に立つことができ、当該速達端末はカメラを利用して速達画像の収集および認識を実行することができる。
前記画像情報を抽出する方法は、前述した任意の実施例の説明を参考することができ、ここでは繰り返して説明しない。
例示的に、さらに、前記に説明した顔認識に組み合わせて、当該速達入庫を担当するスタッフの身分を確定して登録することができ、同様に、カメラを利用して顔画像の取得および身分の検証を実行することができる。速達入庫情報は、当該スタッフの顔画像を含む。さらに、顔認識によって、さらに、互いに異なるスタッフが担当する入庫速達情報を照会することができ、当該過程は速達受取照会を参照することができ、ここでは繰り返して説明しない。前記技術的解決策によって、速達の入庫速達はより標準化され、より安全になり、照会が容易になる。
図9は、本発明の実施例に係る速達入庫方法のフローを示す模式図であり、本発明の実施例中の実行主体は、前記速達端末であり得、サーバおよびサードパーティビジネスサーバと対話することができる。図9に示すように、当該方法は、以下のステップを含み得る。
ステップ901において、第2カメラにより画像変化を検出し、カメラフレームデータを送信する。ここで、具体的には、前述した任意の実施例の説明を参照することができる。当該第2カメラは、顔認識の第1カメラと互いに異なり、工業用カメラであり得、白黒画像を取得し、バーコードの認識などに便利である。前記カメラフレームデータは、収集した速達画像であり、図内のモジュール5(たとえば速達送り状画像裁断SDK)に送信して処理を実行することができる。
ステップ902において、モジュール5によって提供される画像処理サービスによって、バーコード領域を裁断し、画像を正規化して、速達端末に返す。
ステップ903において、正規化された速達送り状を送信する。サーバに正規化された速達送り状を送信することができ、サーバは、モジュール6を利用して、たとえば速達送り状認識機能を有するクラウドサービスを利用して、速達送り状のクラウド認識を実行して、正規化された速達送り状速達情報を得る。
ステップ904において、携帯電話番号、バーコード、他のOCR情報などを速達端末に返す。
ステップ905において、入庫(速達番号、受取人の携帯電話番号)する。速達端末は、サードパーティビジネスサーバ(たとえばサードパーティ在庫管理システムサーバ)に前記速達番号および受取人携帯電話番号を含む入庫情報を送信する。サードパーティビジネスサーバは、登録することによって、正確かつ安全に在庫管理を実行するようにする。
当該速達端末は、さらに、広告推奨を実行することができる。1実施形態において、当該速達端末は、サーバから受取人の第1顔画像と一致する目標特徴ラベル、および、前記目標特徴ラベルに対応する少なくとも1つの目標推奨情報を取得し、また、速達端末の表示スクリーンに前記少なくとも1つの目標推奨情報を表示することができる。
1実施例において、速達端末は、サーバから受取人の第1顔画像と一致する目標特徴ラベルを取得することができ、サーバには複数の顔特徴属性を記述するための特徴ラベルが記憶されている。例示的に、トレーニングされたニューラルネットワークモデルを利用して前記第1顔画像の顔特徴情報を得ることができ、すなわち、当該顔特徴を抽出し、当該第1顔画像と一致する目標特徴ラベルを確定して、指向性情報推奨を実現することができる。
顔認識によって顔特徴をより正確に抽出して分析して、ユーザの特徴ラベルを確定することができる。たとえば、前記特徴ラベルは、ユーザ属性(たとえば性別、年齢、人種など)およびユーザ行為(笑顔、落ち着きなど)を含み得る。第1顔画像情報に対応する1つまたは複数の目標特徴ラベルを確定することによって、対応する少なくとも1つの推奨情報を取得して展示することによって、ユーザに対する指向性推奨を実現し、その身分および状態を満たす広告を推奨することができる。
1実施例において、事前に複数の特徴ラベル、および、特徴ラベルと推奨情報とのマッピング関係を設定することができ、前記目標特徴ラベルに基づいて少なくとも1つの目標推奨情報を確定することができる。前記目標情報の推奨は、ユーザが速達を照会しているときまたは速達を受け取るときに実行することができる。たとえば、速達端末は、ユーザに保管位置情報を展示する同時に、前記目標推奨情報を展示することができる。
例示的に、ユーザの衣服を認識してその特徴ラベルを確定して、該当する広告を推奨することができ、たとえば類似のスタイルの衣服などを推奨することができ、ここでは限定しない。
前記情報推奨は、クラウドサービス(たとえば広告Software Development Kit)を利用して実現できる。例示的に、既存の配信アプリケーションを使用して広告プルを実現し、最終的に速達端末に該当する広告を展示する。
前記方法は、汎用の一般的なカメラを前提として、速達受取人の面部特徴を高速の追跡およびキャプチャし、正確な特徴ラベルを取得することによって、ユーザに対する指向性情報推奨を実現する。
もう1実施例において、前記顔情報に基づいて、前記顔情報対応するユーザ画像に対応するマルチメディア情報を出力する。前記顔情報からユーザ身分を識別できる1つまたは複数の情報を抽出することができる。本発明の実施例において、前記顔情報に基づいて、現在送り状を処理しているユーザのユーザ画像をえることができる。前記ユーザ画像は、ユーザの好み、ユーザの嫌悪感、ユーザの消費ニーズ、ユーザの消費習慣、ユーザの支払い能力、ユーザの美的能力などの中の少なくとも1つ情報を示すことができる。
本発明の実施例において、前記ユーザ画像に基づいて前記マルチメディア情報を出力する。前記端末デバイスは、送り状の入庫または出庫を実行する過程で、情報入力などの待ち時間が存在する可能性があり、当該時間でユーザ画像に適したマルチメディア情報を出力することによって、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができる。前記マルチメディア情報は、様々なプロモーション情報を含み、たとえば、商品および/またはサービスの広告を含み得る。
本発明の実施例は、サーバに適用される情報処理方法さらに提供する。図10は、もう1種の情報処理方法のフローを示す模式図であり、図10に示すように、前記方法は、以下のステップを含み得る。
1001において、速達端末によって送信された第2顔画像を受信する。
1002において、第2顔画像と一致する第2身分情報を検索する。
1003において、前記第2身分情報が一致する速達の保管位置情報を確定し、前記速達端末に前記保管位置情報を送信し、ここで、前記保管位置情報は、前記速達の位置情報を示す。
1実施例において、前記保管位置情報は、倉庫識別情報、棚識別情報、棚内の保管区画の識別情報、速達識別情報の中の少なくとも1つを含み得る。
ここで、サーバ側で実行する情報処理方法の具体的な過程は、前記実施例のサーバに関する説明を参照することができ、ここでは繰り返して説明しない。
前記は主に方法の実行過程の観点から、本発明の実施例の技術的解決策を説明した。情報処理装置は、前記機能を実現するために、各々の機能を実行するための該当するハードウェア構成および/またはソフトウェアモジュールを含むことを理解できる。当業者は、本明細書に開示する実施例で説明する各例示的なユニットおよびアルゴリズムステップは、ハードウェアまたはハードウェアとコンピュータソフトウェアの組み合わせの形式で実現できることを理解すべきである。特定の機能がハードウェアで実行されるか、コンピュータソフトウェアがハードウェアを駆動して実行するかは、技術的解決策の特定の適用および設計製薬条件によって異なる。技術者は、各特定の適用に対して互いに異なる方法を使用して説明された機能を実現することができるが、このような実現は発明の範囲を超えると見なされるべきではない。
本発明の実施例は、前記方法の例に従って、情報処理装置を機能ユニットに分割することができる。たとえば、各々の機能に対応して各々の機能ユニットを分割することができ、2つの以上の機能を1つの処理ユニットに統合してもよい。前記統合されたユニットは、ハードウェアの形式を採用して実現してもよいし、ソフトウェア機能ユニットの形式を採用して実現してもよい。本発明の実施例のユニットの分割は模式的なものであり、論理的な機能の分割にすぎず、実際の実装では他の分割方法があり得ることを説明する必要がある。
以下、前記の任意の実施例に組み合わせて、2つの具体的な例を提供する。
例1において、本例は、情報処理方法を提供し、本技術的解決策は、主に、速達OCR認識を利用して、速達送り状上のすべてのテキスト情報を抽出する。ここで、速達番号の認識は、文字OCR認識およびバーコード認識を同時に採用し、またクロスチェック方法を採用して、当該複雑な場面での高い正確率を保障することができる。
同時に、顔認識および速達送り状認識の方法によって検証を実行することによって、速達の正確かつ高効な受取りを保障することができる。
速達番号認識:本場面では、速達番号を使用して主に以下のステップで完了する。
まず、広告機(Android)が速達送り状を検出し、写真を撮り、速達送り状の一部を切り取る。広告機は、速達送り状の一部の画像をクラウドに返し、クラウドサーバによりOCR検出を実行して、バーコード領域と速達番号領域を検出し、それぞれバーコード認識およびOCR認識を使用する。バーコードに対して1つの認識情報を得る同時に、OCR認識に基づいてもう1つの認識情報を得る。この2つの認識情報の相互比較により、この速達番号の相互比較結果を得る。
クラウドにより、2つの結果を相互比較して、信頼度の高い結果を得、比較結果が一致しないと、信頼度がより低いため、検出、撮影、および、認識を再度実行する。
顔認識検証:速達を出庫するときに、ユーザが速達送り状認識番号および携帯電話番号を走査する同時に、オールインワンマシンによりユーザ顔を同時に認識し、事先に生成した顔と携帯電話番号とのバインド関係に基づいて、当該ユーザアカウント(すなわち携帯電話番号)を検出して、速達送り状の受取人の携帯電話番号と比較し、比較が正確であると、検証に合格する。当該方法は、速達出庫効率を大幅に向上させることができる。従来の方法は、手動で署名して切り離すのに約15から30sかかるが、当該自動的出庫方法は、1から2sの時間しかかからないため、処理効率を大幅に向上させることができる。
例2において、本例は、携帯電話番号と顔との間の非誘導バインドの方法を提供し、具体的には、以下のステップを含み得る。
初期段階では、ユーザ顔と携帯電話番号との関連関係がないため、一連の関連付けメカニズムが必要である。本製品は、非誘導バインド方法を採用し、ユーザが受け取る速達とその本人の身分と大きな関連関係があるため、ユーザが速達を受け取る行為を追跡して、ユーザ顔と携帯電話番号との関連関係をますます強化することができる。たとえば、ユーザ1が1つの速達を受け取ると(携帯電話番号がAである)、関連関係が60%であると想定し、次回、ユーザ1がもう1回携帯電話番号がAである速達を受け取ると、90%に増加し、再度発生させると、99%としてみなすことができる。このパラメータは、架空のパラメータであり、実際にはビッグデータによる予測値である。その後に、所定の閾値を関連関係の閾値(前述した所定の値に対応される)に設定すると、ユーザ顔と携帯電話番号とのバインド関係を完了することができる。
ユーザの顔特徴情報などのユーザ身分識別情報を得た後に、ユーザ身分に基づいてユーザ画像を得ることによって、目標推奨情報の指向性配信を実現することができる。
図11は、1つの例示的な実施例の速達出庫方法のフローを示す模式図であり、当該方法は、任意のデバイスによって実行され得る。たとえば、速達端末またはサーバによって実行され得る。図11に示すように、当該方法は、以下の処理を含み、ここで、具体的な実施では、各ステップ間の実行順序を限定しなく、また、前記に既に任意の実施例で説明したことがある処理に対しては、繰り返して説明しない。
ステップ1101において、端末デバイスの少なくとも1つのカメラを利用して収集した速達小包の速達画像を取得し、ここで、前記速達画像は、前記速達小包の速達送り状情報を取得するために使用される。
たとえば、本発明の実施例の端末デバイスは、速達端末を含み得るがこれらに限定されない。当該端末デバイスは、同じカメラを利用して速達画像および第1顔画像を収集してもよいし、それぞれ異なるカメラを利用して速達画像および第1顔画像をそれぞれ収集してもよい。前記の速達小包は、出庫待ちの小包であり得、前記の速達送り状情報は、速達小包の受取人情報および速達識別情報の中の少なくとも1つを含むがこれに限定されない。
ステップ1102において、前記少なくとも1つのカメラを利用して収集した第1顔画像を取得する。たとえば、当該第1顔画像は、速達小包の受取人の顔画像であり得る。
ステップ1103において、前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行する。
たとえば、速達画像および第1顔画像に基づいて速達小包の出庫操作を実行するときに、前記第1顔画像と前記速達画像内から取得した速達送り状情報とが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包の出庫操作を実行することができる。
当該方法は、端末デバイスに適用され得、端末デバイスは、カメラを利用して第1顔画像および速達画像を収集し、速達画像および第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行することができる。たとえば、端末デバイスは、速達画像および第1顔画像を検証して、検証結果を、これに基づいて速達小包に対する出庫操作を実行することができる。また、たとえば、端末デバイスは、出庫要求をサーバに送信し、サーバにより、出庫要求に基づいて検証して検証結果を得、端末デバイスに当該検証結果を返し、端末デバイスは当該検証結果に基づいて速達小包に対する出庫操作を実行することができる。当該出庫要求は、当該第1顔画像および速達画像を含み得、または、端末デバイスは、第1顔画像および速達画像に対して、特徴抽出、送り状検出、テキスト認識、バーコード認識などの中の1つまたは任意の複数の処理を実行し、処理して得られた結果に含まれた出庫要求をサーバに送信することができ、本発明の実施例はこれに対して限定しない。
当該方法は、サーバに適用され得、サーバは、端末デバイスによって送信された、第1顔画像および速達画像を含む出庫要求を受信し、第1顔画像および速達画像を検証して検証結果を得、これに基づいて速達小包に対して実行する出庫操作を確定することができ、または、サーバは、端末デバイスに速達小包に対して出庫操作を実行する指示を返して、端末デバイスが速達小包に対する出庫操作を実行するようにする。
第1顔画像と前記速達画像内から取得した速達送り状情報とが一致するか否かを判断するときに、前記速達送り状情報に基づいてアカウントデータベースを照会して、第1アカウント情報を得、前記第1顔画像と前記第1アカウント情報に対応する顔登録データとが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定することができる。たとえば、第1アカウント情報は、携帯電話番号、身分証番号などの情報を含み得るがこれに限定されない。第1アカウント情報に対応する顔登録データは、ユーザが事前にバインドしたアカウント情報と顔データとのバインド関係に基づいて得ることができる。第1顔画像と顔登録データとが一致すると、検証合格であり、出庫することができる。ここで、前記の顔登録データは、顔特徴/虹彩特徴などの、人物身分を一意に識別できる情報であり得、顔登録データと受取人の顔画像と比較することによって、受取人が実際の受取人であるか否かを確定することができる。
もういくつかの実施例において、第1顔画像と前記速達画像内から取得した速達送り状情報とが一致するか否かを判断するときに、さらに、前記第1顔画像に基づいて顔データベースを照会して前記第1顔画像の人物身分情報を得、前記顔身分情報と前記速達送り状情報に含まれている受取人情報とが一致するか否か、および/または、前記顔身分情報に対応する受取り待ちの速達情報と前記速達送り状情報に含まれる速達識別情報とが一致するか否かを、判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定することができる。
たとえば、顔身分情報は、携帯電話番号であり得、この場合、受取人の顔画像に基づいてその携帯電話番号を得、当該携帯電話番号と速達小包上の速達送り状に記入された受取人の携帯電話番号とが一致するか否かを確定する。または、受取人の顔画像に基づいて対応する携帯電話番号を照会し、携帯電話番号に基づいて対応する受取り待ちの速達を照会し、当該受取り待ちの速達と現在受け取る速達小包上の速達識別とが一致するか否かを確定する。前記比較が一致すると、検証合格を確認し、速達小包を出庫することができる。なお、このような顔身分情報に対応する受取り待ちの速達情報と速達識別情報とが一致するか否かを比較する方法によって速達出庫を実現することによって、テキスト認識を実行する必要がなくなり、したがって、速達の受取人情報が実際の姓名ではない場合にも出庫することができる。
いくつかの実施例において、前記第1顔画像と前記速達小包画像から取得した速達送り状情報とが一致する場合、前記速達小包の出庫に合格したと確定する。また、速達小包の状態を出庫済み状態に更新することができる。当然ながら、出庫状態を更新するか否かは、選択可能な操作であり得る。
いくつかの実施例において、前記第1顔画像と前記取得した速達送り状情報とが一致しない場合、前記速達小包の出庫に異常が発生したと確定する。出庫に異常が発生したときに、警告情報を出力するか(たとえば、音声プロンプト)、または、前記速達小包を速達ロック装置に入れるか、または、ユーザが検証情報を入力するようにプロンプトすることができる。たとえば、受取人が受け取る速達小包を速達端末のベアリングプラットフォームに置き、検証顔画像と速達送り状情報とが一致しないと、速達端末上の速達ロック装置を開く。たとえば当該速達ロック装置は、ベアリングプラットフォームと連通する保管スペースであり得、当該保管スペースを自動的に開いて、速達小包が当該保管スペースに自動的に入るようにして、速達小包を保護する役割を果たし、詐欺に連れ去られることは避ける。
いくつかの実施例において、前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して、前記速達送り状情報を得、ここで、前記速達送り状情報は、前記速達小包の受取人情報および速達識別情報の中の少なくとも1つを含む。前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行する。たとえば、前記速達画像のバーコード領域に対してバーコード認識処理を実行して前記速達識別情報を得、および/または、前記速達画像のテキスト領域に対してテキスト認識処理を実行して前記受取人情報および前記速達識別情報の中の少なくとも1つを得る。
前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して、前記速達送り状情報を得ることは、前記速達画像の少なくとも一部に対してエッジ検出処理を実行してバーコード領域の位置情報を得ることと、前記速達画像の少なくとも一部に対して裁断処理を実行して前記バーコード領域の画像を得ることと、前記バーコード領域の画像を認識して前記速達識別情報を得ることと、を含む。
前記バーコード領域の画像を認識する前に、前記バーコード領域の画像内に含まれているバーコード長さおよびバーコード内容の中の少なくとも1つを比較することによって、前記バーコード領域の画像が有効であるか否かを検証することをさらに含み、前記バーコード領域の画像を認識することは、前記バーコード領域の画像が有効であると確定された場合、前記バーコード領域画像の認識を実行することを含む。
たとえば、バーコード領域の画像内に含まれているバーコード長さと長さ閾値とを比較することによって、前記バーコード領域の画像が有効であるか否かを検証する。または、前記バーコード領域の画像内のバーコードがバーコード符号化規則を満たす否かを判断することによって、前記バーコード領域の画像が有効であるか否かを検証する。具体的な判断規則は、前述した実施例を参照することができる。
前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して前記速達送り状情報を得ることは、前記速達画像に対して速達送り状検出を実行して速達送り状の前記速達画像における位置情報を得ることと、前記速達送り状の位置情報に基づいて、前記速達画像内から速達送り状の少なくとも一部を含む目標領域画像を取得することと、前記目標領域画像に対して認識処理を実行して前記速達送り状情報を得ることと、を含む。
前記速達識別情報は、前記速達画像の少なくとも一部に対してテキスト認識処理を実行して得た第1速達識別情報、および、前記速達画像の少なくとも一部に対してバーコード認識処理を実行して得た第2速達識別情報を含み、前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行することは、前記第1速達識別情報と前記第2速達識別情報とが一致するか否かを確定することと、前記第1速達識別情報と前記第2速達識別情報とが一致する場合、前記第1速達識別情報または前記第1識別情報、および、前記第1顔画像に基づいて、前記速達小包に対する出庫操作を実行することと、を含む。ここでの第1速達識別情報と第2速達識別情報の比較は、具体的に、前述した実施例の第1識別情報と第2識別情報との間の比較を参照することができ、繰り返して説明しない。
前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行することは、前記速達送り状情報に基づいてアカウントデータベースを照会して、第1アカウント情報を得ることと、前記第1顔画像と前記第1アカウント情報に対応する顔登録データとが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定することと、を含む。
前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行することは、前記第1顔画像に基づいて顔データベースを照会して前記第1顔画像の顔身分情報を得ることと、前記顔身分情報と前記速達送り状情報に含まれている受取人情報とが一致するか否か、および/または、前記顔身分情報に対応する受取り待ちの速達情報と前記速達送り状情報に含まれる速達識別情報とが一致するか否かを、判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定することと、を含む。
当当該方法がサーバに適用されるときに、前記端末デバイスの少なくとも1つのカメラを利用して収集した速達小包の速達画像および第1顔画像を取得することは、端末デバイスによって送信された速達出庫要求メッセージを受信することを含み、前記速達出庫要求メッセージは、前記速達画像および前記第1顔画像の中の少なくとも1つを含む。たとえば、このような場面は、受取人が受取待ちの速達小包を速達端末上に置き、速達端末により速達小包の速達画像および受取人の第1顔画像を収集することができる。ここで、速達端末が、このような2つの画像を、速達出庫要求メッセージを介してサーバに送信し、サーバにより、速達画像内の速達送り状情報を抽出し、第1顔画像と速達送り状情報との一致検証を実行することができ、まはは、速達端末が、速達画像をサーバに送信し、サーバにより速達端末に認識した速達送り状情報を返し、速達端末により第1顔画像と速達送り状情報との一致検証を実行することができる。または、速達端末が、第1顔画像をサーバに送信し、サーバにより、速達端末に認識した受取人の身分情報を返し、速達端末により自分の身分情報と速達画像から認識した速達送り状情報とを比較することができる。実際の実施においては、前記の方法に限定されず、さらに他の方法があり得る。要するに、速達端末は、収集した速達画像および第1顔画像の中の少なくとも1つサーバに送信し、サーバにより、協力して画像認識またはマッチング検証などの処理を実行することができる。
前記方法は、速達照会要求が受信されたことに応答して、前記少なくとも1つのカメラを利用して収集した第2顔画像を取得することと、前記第2顔画像に基づいてユーザの受取り待ちの速達の保管位置情報を得ることと、前記端末デバイスの表示スクリーンに前記保管位置情報を表示することと、をさらに含む。
たとえば、当該方法が速達端末によって実行されるときに、速達端末は、速達照会要求を受信し、受取人の第2顔画像を収集し、その中のユーザの受取り待ちの速達の保管位置情報を得ることは、速達端末が第2顔画像をサーバに送信し、サーバから返された保管位置情報を受信することであり得る。当該方法がサーバによって実行されるときに、速達端末が受取人の速達照会要求を受信した後に、当該速達照会要求をサーバに転送し、また収集した第2顔画像もサーバに送信し、サーバにより保管位置情報を得て速達端末に送信し、速達端末により保管位置情報の表示を実行する。
前記方法は、前記第1顔画像と一致する目標特徴ラベルを取得し、前記目標特徴ラベルに対応する少なくとも1つの目標推奨情報を取得することと、端末デバイスの表示スクリーンに前記少なくとも1つの目標推奨情報を表示することと、をさらに含む。
前記方法が端末デバイスに適用されるときに、前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行することは、第1顔データおよび速達データをサーバに送信することによって、前記サーバが、前記第1顔画像と前記速達画像とが一致するか否かを確定するようにすることであって、前記第1顔データは、前記第1顔画像および/または前記第1顔画像の特徴情報を含み、前記速達データは、前記速達画像の少なくとも一部および/または前記速達画像内から取得した前記速達送り状情報を含むことと、前記サーバによって送信された指示情報を受信することであって、前記指示情報は、前記速達小包が出庫合格したか否かを示すために使用されることと、を含む。
つまり、このような場合は、サーバにより、出庫検証を実行し、すなわち、サーバにより、速達送り状情報と第1顔画像との一致検証を実行する。速達画像および第1顔画像は速達端末により収集して取得し、具体的に実施するときに、速達端末により第1顔画像を直接サーバに送信し、または、第1顔画像に対して特徴抽出を実行して得た顔特徴データを送信し、または、第1顔画像および顔特徴データを送信してもよい。速達データは、速達小包に対応する速達画像の少なくとも一部であり得、または、速達画像の少なくとも一部および/または速達送り状情報であり得る。当該速達送り状情報は、バーコード領域を認識して得た速達識別情報であり得、または、テキスト領域に対してテキスト検出を実行して得た受取人情報であり得る。
いくつかの実施例において、速達端末またはサーバは、速達小包が出庫された後に、速達管理システムに速達出庫通知メッセージを送信することができ、ここで、前記速達出庫通知メッセージは、速達小包の情報および第1顔画像を含み得、ここで、前記速達小包の情報は、速達小包に対応する速達画像の少なくとも一部および/または速達送り状情報を含み得、したがって、速達管理システムが出庫記録を実行するようにする。
本発明の実施例の速達出庫方法は、端末デバイスまたはサーバによって実行することができる。また、前述した情報処理方法の実施例に記載の処理も、柔軟に端末デバイス側で実行されるか、または、サーバ側で実行されることができ、本発明の実施例は、方法を具体的に実行するデバイスを限定しない。端末デバイスとサーバが協力して速達小包の出庫制御を実現することができればよい。たとえば、速達画像内の速達送り状情報に対する認識に関連する処理は、端末デバイスで実行されてもよいし、サーバ側で実行されてもよいし、両者によって協力して実行されてもよい。また、たとえば、顔画像に対する認識処理、または、顔画像と速達送り状情報との一致検証も、同様に、任意のデバイスで実行されることができる。
本発明の実施例の速達出庫方法によると、速達小包の速達画像および受取人の顔画像を検証することによって、速達小包に対する出庫制御を実行することによって、受取人に対して身分検証を実行し、受取人が実際の速達小包の受取人であるか否かを検証することができて、速達小包の出庫がもより安全になるようにする。
図12は、1つの例示的な実施例中の速達出庫方法のフローを示す模式図であり、当該方法は、サーバによって実行され得、図12に示すように、当該方法は、以下のステップを含み得る。
ステップ1201において、端末デバイスによって送信された速達出庫要求メッセージを受信し、ここで、前記速達出庫要求メッセージは、第1顔データおよび速達データを含み、前記第1顔データは、前記端末デバイス収集した受取人の第1顔画像および/または前記第1顔画像の特徴情報を含み、前記速達データ速達小包の速達画像の少なくとも一部および/または前記速達画像内から取得した速達送り状情報を含む。
ステップ1202において、前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行する。
ステップ1203において、前記出庫検証が合格したか否かを示すための速達出庫応答を前記端末デバイスに送信する。
ここで、ステップ1202において前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行することは、第1顔データ判断に対応する顔身分情報と前記速達データに対応する速達送り状情報に含まれている受取人情報とが一致するか否かを、および/または、前記顔身分情報に対応する受取り待ちの速達情報と前記速達送り状情報に含まれる速達識別情報とが一致するか否か、に基づいて、速達小包を出庫するか否かを確定することを含む。または、第1顔画像と速達データに基づいて得た第1アカウント情報に対応する顔登録データとが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包を出庫するか否かを確定することができる。具体的な処理は、本発明の任意の実施例を参照することができる。
いくつかの実施例において、サーバが受信した速達データが速達画像の少なくとも一部であるときに、さらに、速達画像に対して速達送り状検出を実行して速達送り状の前記速達画像における位置情報を得ることを含む。前記速達送り状の位置情報に基づいて、前記速達画像内から速達送り状の少なくとも一部を含む目標領域画像を取得し、前記目標領域画像に対して認識処理を実行して速達送り状情報を得る。
なお、サーバは、さらに、第1顔画像に基づいて対応する人物身分情報を取得する処理を実行することができ、速達送り状情報を認識するときに、テキスト領域の検出、バーコード領域の検出、バーコード領域の有効性判断、バーコード画像の正規化処理などの複数の処理を実行することができ、具体的には本発明の任意の実施例を参照することができる。
本発明の実施例の速達出庫方法によると、速達小包の速達データと受取人の顔データとを検証して、速達小包に対する出庫制御を実行することによって、受取人に対して身分検証を実行することができ、受取人が実際の速達小包の受取人であるか否かを検証して、速達小包の出庫がより安全になるようにする。
図13に示すように、本発明の実施例は、電子デバイスを提供し、当該電子デバイスは、プロセッサ1301とメモリ1302とを備える。ここで、電子デバイス1300は、バス1303をさらに備え得、プロセッサ1301とメモリ1302はバス1303を介して互いに接続される。バス1303は、ペリフェラルコンポーネントインターコネクト(Peripheral COMpOnent IntercOnnect、PCI)バスまたは拡張業界標準アーキテクチャ(Extended Industry Standard Architecture、EISA)バスなどであり得る。バス1303は、アドレスバス、データバス、制御バスなどに分割することができる。表現を容易にするために、図13では太い線を1本だけ使用しているが、バスが1本または1種のタイプしかないことを意味しない。ここで、電子デバイス1300は、入力/出力デバイス1304をさらに含み得、入力/出力デバイス1304は、液晶ディスプレイスクリーンなどの表示スクリーンを含み得る。メモリ1302は、命令を含む1つまたは複数のプログラムを記憶し、プロセッサ1301は、メモリ1302に記憶されている命令を呼び出して、本発明の任意の実施例に係る一部または全部の方法のステップを実行する。
たとえば、当該メモリは、ランダムメモリ、読み取り専用メモリ、フラッシュメモリなどの様々なタイプのメモリであり得る。前記メモリは、情報を記憶するために使用され、たとえば、コンピュータ実行可能命令などを記憶する。前記コンピュータ実行可能命令は、様々なプログラム命令であり得、たとえば、目標プログラム命令および/または源プログラム命令などであり得る。
前記プロセッサは、様々なタイプのプロセッサであり得、たとえば、中央処理装置、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、プログラマブルアレイ、デジタル信号プロセッサ、特定用途集積回路、または画像プロセッサなどであり得る。
前記プロセッサは、バスを介して前記メモリに接続される。前記バスは、集積回路バスなどであり得る。
いくつかの実施例において、前記電子デバイスは、通信インターフェースをさらに含み得る。当該通信インターフェースは、ローカルエリアネットワークインターフェース、トランシーバアンテナなどのネットワークインターフェースを含み得る。前記通信インターフェースも、同様に、前記プロセッサに接続され、情報の送受信に使用できる。
いくつかの実施例において、前記電子デバイスは、ヒューマンコンピュータインタラクションインターフェースをさらに含み、たとえば、前記ヒューマンコンピュータインタラクションインターフェースは、キーボード、タッチスクリーンなどの、様々な入力/出力デバイスを含み得る。
可能な1実施形態において、前記の電子デバイスを実施することによって、カメラを利用して第2顔画像を収集することと、トランシーバを介して前記第2顔画像をサーバに送信することと、トランシーバを介して前記保管位置情報を受信することと、表示スクリーンに前記保管位置情報を表示することと、を実行し、ここで、前記第2顔画像は、サーバが、前記第2顔画像と一致する第2身分情報を検索し、前記第2身分情報と一致する速達小包の保管位置情報を確定するようにするために使用され、前記保管位置情報は、前記速達小包が配置された倉庫の棚情報を示すために使用される。
可能なもう1実施形態において、前記の電子デバイスを実施することによって、速達端末によって送信された第2顔画像を受信することと、第2顔画像と一致する第2身分情報を検索することと、第2身分情報と一致する速達小包の保管位置情報を確定することと、前記速達端末に前記保管位置情報を送信することと、を実行し、ここで、前記保管位置情報は、前記速達小包が配置された倉庫の棚情報を示すために使用される。
可能なもう1実施形態において、前記の電子デバイスは、図14に示した端末デバイス(たとえば速達端末)であり得る。当該端末デバイスは、ドップカメラを備え、当該ドップカメラは、配置領域に配置された速達小包を走査して第1速達画像を得ることができ、さらに、小包上の速達送り状を走査して速達送り状画像を得ることができる。当該端末デバイスは、顔を認識するためのカメラをさらに含み、当該カメラは、顔画像を収集し、生物特徴を抽出することができる。前記端末デバイスは、タッチ表示スクリーンなどのヒューマンコンピュータインタラクションインターフェースをさらに含み得、当該インターフェースは、ユーザ操作を受信し、ユーザ操作に基づいて処理を実行することができる。当該タッチ表示スクリーンは、速達小包入庫または出庫のときのヒューマンコンピュータインタラクション操作を実行することができる。
いくつかの実施例において、前記の図14に示したデバイスは、ネットワークに接続されたネットワーク端末であり得、すなわち、前記端末デバイスは通信モジュールを有する。前記通信デバイスによって、速達業者により送り状が付加されている小包を端末デバイスに配布していることが発見した後に、端末デバイスにより小包の入庫過程で速達送り状上の送り状情報を自動的に走査する。前記送り状情報中のアカウント情報を得た後に、前記アカウント情報に基づいて、前記アカウント情報とバインド関係が構築されているユーザ端末に物品受取情報を送信する。当該物品受取情報は、物品受取りをユーザに思い出させることができる。前記物品受取情報は、物品受取り住所を少なくとも含む。いくつかの実施例において、前記物品受取情報は、物品受取り証明などをさらに含み得る。
ユーザが自分で物品を受け取る時間がない場合は、誰かに物品の受け取りを手伝ってもらうことができ、この場合、顔画像を利用して自動的に物品を受け取らなく、手伝って物品を受け取るユーザは、物品受取り証明を使用して物品を受け取ることができる。このようにして、速達業者などの送り状入庫スタッフは、前記送り状を配置領域に配置して走査した後に、簡単に送り状入庫を完了することができ、手作業でメッセージを編集して対応する顧客に物品の受取りを通知する必要がない。いくつかの実施例において、速達小包の画像および/または顔画像を鮮明にするために、端末デバイスの上部にフィルライトをさらに設置し、周囲光が不十分な場合は、フィルライトをオンにするか、明るさを調整することによって、十分な明るさの速達小包の画像および/または顔画像を収集することができる。
図15は、本発明の実施例によって提供される情報処理装置の構成図であり、図15に示すように、当該装置は、画像収集モジュール1501と、情報取得モジュール1502と、操作実行モジュール1503と、を備え得る。ここで、画像収集モジュール1501は、第1速達小包に対応する第1速達画像を収集し、第1速達小包の受取人の第1顔画像を収集する。情報取得モジュール1502は、前記第1速達画像に含まれる前記第1速達小包の速達送り状情報を取得し、ここで、前記速達送り状情報は、受取人情報および前記第1速達小包の速達識別情報の中の少なくとも1つを含む。操作実行モジュール1503は、前記第1速達小包の速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて、前記第1速達小包の速達出庫操作を実行する。
いくつかの実施例において、前記操作実行モジュール1503は、具体的に、前記第1顔画像と一致する第1身分情報を取得し、前記第1身分情報と前記第1速達小包の受取人情報とが一致する場合、前記第1速達小包の速達出庫検証合格を確認し、および/または、前記第1速達小包に対応する保管状態を出庫済み状態に更新する。
いくつかの実施例において、前記操作実行モジュール1503は、さらに、前記第1身分情報と第1速達小包の受取人情報とが一致しないと、警告情報を出力する。
いくつかの実施例において、図16に示すように、当該装置は、情報表示モジュール1504をさらに含み得る。ここで、画像収集モジュール1501は、さらに、第2顔画像を収集する。情報取得モジュール1502は、さらに、サーバによって前記第2顔画像と一致する第2身分情報を検索するための前記第2顔画像を、前記サーバに送信することと、前記サーバが前記第2身分情報に基づいて確定した受取り待ちの速達情報を受信する。情報表示モジュール1504は、表示スクリーンに前記受取り待ちの速達情報を表示することと、を含む。
いくつかの実施例において、情報取得モジュール1502は、前記第1速達画像に含まれる第1速達小包の速達送り状情報を取得するときに、前記第1速達画像に対してエッジ検出処理を実行して、前記第1速達画像内のバーコード領域の位置情報を確定し、前記第1速達画像内のバーコード領域の位置情報に基づいて、前記第1速達画像を裁断して、前記バーコード領域の画像を得、前記バーコード領域の画像を認識して、前記第1速達小包の速達識別情報を得る。
いくつかの実施例において、情報取得モジュール1502は、前記第1速達画像に含まれる第1速達小包の速達送り状情報を取得するときに、前記第1速達画像内で速達送り状が位置している目標領域を取得し、前記目標領域の画像を検出して前記速達送り状に含まれた速達送り状情報を得、ここで、前記速達送り状情報は、前記受取人情報および前記速達識別情報の中の少なくとも1つを含む。
いくつかの実施例において、図16に示すように、当該装置は、前記画像収集モジュールが前記第1速達画像を収集する前に、所定の被写界深度範囲内に入った収集対象があるか否かを検出し、前記第1速達小包が前記所定の被写界深度範囲内に入ったことが検出された場合、前記画像収集モジュールの画像収集機能をオンにするための収集トリガーモジュール1505をさらに備える。
いくつかの実施例において、情報取得モジュール1502は、前記第1速達画像内で速達送り状が位置している目標領域を取得するときに、前記第1速達画像内で目標領域として前記速達送り状中の文字のイメージング領域であるテキスト領域を確定し、および/または、前記第1速達画像内で前記目標領域として前記速達送り状中のバーコードのイメージング領域であるバーコード領域を確定する。
いくつかの実施例において、情報取得モジュール1502は、前記目標領域の画像を検出して前記速達送り状に含まれた速達送り状情報を得るときに、前記速達送り状のテキスト領域を検出して得た第1認識情報を取得し、前記速達送り状のバーコード領域を検出して得た第2認識情報を取得し、前記第1認識情報と前記第2認識情報とが所定の一致条件を満たす場合、前記第1認識情報および/または前記第2認識情報に基づいて、前記速達送り状に含まれた前記速達送り状情報を得る。
いくつかの実施例において、操作実行モジュール1503は、具体的に、前記第1顔画像に対応する第1生物特徴と第1アカウント情報とがバインド関係を有すると確定された場合、前記第1速達小包に対する出庫検証合格を確定し、ここで、前記第1速達小包の受取人情報は、前記第1アカウント情報を含む。
いくつかの実施例において、操作実行モジュール1503は、さらに、前記第1生物特徴と前記第1アカウント情報とに前記バインド関係が構築されていない場合、検証情報を入力する検証プロンプトを出力し、入力した前記検証情報に基づいて前記第1速達小包に対する速達出庫操作を実行する。
図17は、本発明の実施例によって提供される速達出庫装置の構成図であり、図17に示すように、当該装置は、画像取得モジュール1701と出庫処理モジュール1702とを備え得る。ここで、画像取得モジュール1701は、端末デバイスの少なくとも1つのカメラを利用して収集した速達小包の速達画像を取得し、前記少なくとも1つのカメラを利用して収集した第1顔画像を取得し、ここで、前記速達画像は、前記速達小包の速達送り状情報を取得するために使用される。出庫処理モジュール1702は、前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行する。
いくつかの実施例において、出庫処理モジュール1702は、具体的に、前記第1顔画像と前記速達画像内から取得した速達送り状情報とが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包の出庫操作を実行する。
いくつかの実施例において、当該装置が端末デバイスに適用されるときに、出庫処理モジュール1702は、前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行するときに、第1顔データおよび速達データをサーバに送信することによって、前記サーバが、前記第1顔画像と前記速達画像とが一致するか否かを確定するようにし、前記サーバによって送信された指示情報を受信し、ここで、前記第1顔データは、前記第1顔画像および/または前記第1顔画像の特徴情報を含み、前記速達データは、前記速達画像の少なくとも一部および/または前記速達画像内から取得した前記速達送り状情報を含み、前記指示情報は、前記速達小包が出庫合格したか否かを示すために使用される。
いくつかの実施例において、出庫処理モジュール1702は、前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行するときに、前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して、前記速達送り状情報を得、前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行し、ここで、前記速達送り状情報は、前記速達小包の受取人情報および速達識別情報の中の少なくとも1つを含む。
いくつかの実施例において、出庫処理モジュール1702は、前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して前記速達送り状情報を得るときに、前記速達画像のバーコード領域に対してバーコード認識処理を実行して前記速達識別情報を得、および/または前記速達画像のテキスト領域に対してテキスト認識処理を実行して前記受取人情報および前記速達識別情報の中の少なくとも1つを得る。
いくつかの実施例において、出庫処理モジュール1702は、前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して前記速達送り状情報を得るときに、前記速達画像の少なくとも一部に対してエッジ検出処理を実行してバーコード領域の位置情報を得、前記速達画像の少なくとも一部に対して裁断処理を実行して前記バーコード領域の画像を得、前記バーコード領域の画像を認識して前記速達識別情報を得る。
いくつかの実施例において、出庫処理モジュール1702は、さらに、前記バーコード領域の画像を認識する前に、前記バーコード領域の画像内に含まれているバーコード長さおよびバーコード内容の中の少なくとも1つを比較することによって、前記バーコード領域の画像が有効であるか否かを検証し、前記バーコード領域の画像を認識することは、前記バーコード領域の画像が有効であると確定された場合、前記バーコード領域画像の認識を実行することを含む。
いくつかの実施例において、出庫処理モジュール1702は、前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して前記速達送り状情報を得るときに、前記速達画像に対して速達送り状検出を実行して速達送り状の前記速達画像における位置情報を得、前記速達送り状の位置情報に基づいて、前記速達画像内から速達送り状の少なくとも一部を含む目標領域画像を取得し、前記目標領域画像に対して認識処理を実行して前記速達送り状情報を得る。
いくつかの実施例において、出庫処理モジュール1702は、前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行するときに、第1速達識別情報と第2速達識別情報とが一致するか否かを確定し、前記第1速達識別情報と前記第2速達識別情報とが一致する場合、前記第1速達識別情報または前記第1識別情報、および、前記第1顔画像に基づいて、前記速達小包に対する出庫操作を実行し、ここで、前記速達識別情報は、前記速達画像の少なくとも一部に対してテキスト認識処理を実行して得た前記第1速達識別情報、および、前記速達画像の少なくとも一部に対してバーコード認識処理を実行して得た前記第2速達識別情報を含む。
いくつかの実施例において、出庫処理モジュール1702は、前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行するときに、前記速達送り状情報に基づいてアカウントデータベースを照会して、第1アカウント情報を得、前記第1顔画像と前記第1アカウント情報に対応する顔登録データとが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定する。
いくつかの実施例において、出庫処理モジュール1702は、前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行するときに、前記第1顔画像に基づいて顔データベースを照会して前記第1顔画像の顔身分情報を得、前記顔身分情報と前記速達送り状情報に含まれている受取人情報とが一致するか否か、および/または、前記顔身分情報に対応する受取り待ちの速達情報と前記速達送り状情報に含まれる速達識別情報とが一致するか否かを、判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定する。
いくつかの実施例において、当該装置がサーバに適用されるときに、画像取得モジュール1701は、速達画像および第1顔画像を取得するときに、端末デバイスによって送信された速達出庫要求メッセージを受信し、ここで、前記速達出庫要求メッセージは、前記速達画像および前記第1顔画像の中の少なくとも1つを含む。
いくつかの実施例において、図18に示すように、当該装置は、速達照会要求が受信されたことに応答して、前記少なくとも1つのカメラを利用して収集した第2顔画像を取得し、前記第2顔画像に基づいてユーザの受取り待ちの速達の保管位置情報を得、前記端末デバイスの表示スクリーンに前記保管位置情報を表示するための照会処理モジュール1703をさらに備え得る。
いくつかの実施例において、図18に示すように、当該装置は、前記第1顔画像と一致する目標特徴ラベルを取得し、前記目標特徴ラベルに対応する少なくとも1つの目標推奨情報を取得し、端末デバイスの表示スクリーンに前記少なくとも1つの目標推奨情報を表示するための情報推奨モジュール1704をさらに備える。
図19は、本発明の実施例によって提供される速達出庫装置の構成図であり、図19に示すように、当該装置は、メッセージ受信モジュール1901と、検証処理モジュール1902と、応答送信モジュール1903と、を備える。ここで、メッセージ受信モジュール1901は、端末デバイスによって送信された速達出庫要求メッセージを受信し、ここで、前記速達出庫要求メッセージは、第1顔データおよび速達データを含み、前記第1顔データは、前記端末デバイス収集した受取人の第1顔画像および/または前記第1顔画像の特徴情報を含み、前記速達データ速達小包の速達画像の少なくとも一部および/または前記速達画像内から取得した速達送り状情報を含む。検証処理モジュール1902は、前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行する。応答送信モジュール1903は、前記出庫検証が合格したか否かを示すための速達出庫応答を前記端末デバイスに送信する。
いくつかの実施例において、検証処理モジュール1902は、具体的に、前記第1顔画像に基づいて顔データベースを照会して前記第1顔画像の人物身分情報を得、前記顔身分情報と前記速達送り状情報に含まれている受取人情報とが一致するか否か、および/または、前記顔身分情報に対応する受取り待ちの速達情報と前記速達送り状情報に含まれる速達識別情報とが一致するか否かを、判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定する。
いくつかの実施例において、検証処理モジュール1902は、具体的に、前記速達送り状情報に基づいてアカウントデータベースを照会して、第1アカウント情報を得、前記第1顔画像と前記第1アカウント情報に対応する顔登録データとが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定する。
いくつかの実施例において、検証処理モジュール1902は、前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行するときに、前記速達画像に対して速達送り状検出を実行して速達送り状の前記速達画像における位置情報を得、前記速達送り状の位置情報に基づいて、前記速達画像内から速達送り状の少なくとも一部を含む目標領域画像を取得し、前記目標領域画像に対して認識処理を実行して前記速達送り状情報を得る。
本発明の実施例は、コンピュータ記録媒体を提供し、前記コンピュータ記録媒体には、コンピュータ実行可能命令が記憶されており、前記コンピュータ実行可能命令が実行されると、前述した1つまたは複数の実施例によって提供される情報処理方法または速達出庫方法を実装することができる。
前記コンピュータ記録媒体は、記録機能を有するいろんな記録媒体を含み、たとえば、CD、フロッピーディスク、ハードディスクドライブ、磁気テープ、光ディスク、Uディスクまたはモバイルハードディスクなどのいろんな記録媒体を含む。選択可能な前記コンピュータ記録媒体は、非一時的記録媒体であり得る。当該コンピュータ記録媒体は、プロセッサによって読み取られて、コンピュータ記録媒体に記憶されているコンピュータ実行可能命令がプロセッサによって取得して実行されて、前述した任意の1つの技術的解決策によって提供される情報処理方法または速達出庫方法が実装される。
本発明の実施例は、コンピュータプログラム製品さらに提供し、前記コンピュータプログラム製品は、コンピュータ実行可能命令を含み、前記コンピュータ実行可能命令が実行されると、前述した1つまたは複数の実施例によって提供される情報処理方法または速達出庫方法が実装される。
前記はコンピュータ記憶媒体に具体的に含まれるコンピュータプログラムを含み、コンピュータプログラムはフローチャートに示した方法を実行するためのプログラムコードを含み、プログラムコードは本発明の実施例によって提供される方法のステップを実行するための対応する命令を含む。
本発明によって提供されるデバイスと方法は、他の方法によって実現され得る。上記に説明したデバイスの実施例は、単に模式的なものである。たとえば、前記ユニットの分割は、論理機能の分割にすぎず、実際の実装には、別の分割方法があり得る。たとえば、複数のユニットまたはコンポーネントを、組み合わせたり、もう1つのシステムに統合したり、いくつかの特徴を無視するか実行しないことができる。また、表示または説明された各コンポーネント間の結合、または、直接結合、または、通信接続、およびデバイスまたはユニットの間接結合または通信接続は、電気的、機械的、または他の形態であり得る。
前記分離されたコンポーネントとして説明されたユニットは、物理的に分離されていてもされなくてもよく、単位として表示された構成要素は、一箇所に配置され得るか、または複数のネットワークユニットに分散され得る物理的ユニットであり得る。実際の必要に応じてその中の一部または全部のユニットを選択して、本発明の実施例の技術的解決策の目的を実現することができる。
また、本発明の各実施例における各機能ユニットは、すべて1つの処理モジュールに統合することができ、または各ユニットをユニットとして個別に使用することができ、または2つ以上のユニットを1つのユニットに統合することができる。前述した統合ユニットは、ハードウェアの形で、またはハードウェアとソフトウェアの機能ユニットの形で実現できる。
本発明の任意の実施例で開示される技術特徴は、競合することなく、任意に組み合わせて新たな方法の実施例またはデバイスの実施例を形成することができる。本発明の任意の実施例によって開示される方法の実施例は、競合することなく、任意に組み合わせて新たな方法の実施例を形成することができる。本発明の任意の実施例によって開示されるデバイスの実施例は、競合することなく、任意に組み合わせて新たなデバイスの実施例を形成することができる。
当業者は、前記方法の実施例の全部または一部のステップは、プログラム命令に関連するハードウェアによって実施され得ることを理解することができる。前述したプログラムは、コンピュータ可読記録媒体に記憶されており、当該プログラムが実行されるときに、前記方法の実施例のステップが実行される。前述した記録媒体は、モバイル記憶デバイス、読み取り専用メモリ(ROM、Read-Only memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、RandOM Access memory)、フロッピーディスク、光ディスクなどの様々な、プログラムコードを記憶することができる媒体を含む。
上記は本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲はこれに限定されない。当業者は、本発明に開示された技術的範囲内で容易に考えることができる変更または置き換えは、いずれも、本発明の保護範囲内でカバーされる。したがって、本発明の保護範囲は、前記の特許請求の範囲の保護範囲に従うべきである。

Claims (60)

  1. 速達端末に適用される情報処理方法であって、
    第1速達小包に対応する第1速達画像を収集することと、
    前記第1速達画像に含まれる前記第1速達小包の速達送り状情報を取得することと、
    前記第1速達小包の受取人の第1顔画像を収集することと、
    前記第1速達小包の速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて、前記第1速達小包の速達出庫操作を実行することと、を含み、
    前記速達送り状情報は、受取人情報および前記第1速達小包の速達識別情報の中の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする情報処理方法。
  2. 前記第1速達小包の速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて速達出庫操作を実行することは、
    前記第1顔画像と一致する第1身分情報を取得することと、
    前記第1身分情報と前記第1速達小包の受取人情報とが一致する場合、前記第1速達小包の速達出庫検証合格を確認し、および/または、前記第1速達小包に対応する保管状態を出庫済み状態に更新することと、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記第1身分情報と第1速達小包の受取人情報とが一致しないと、警告情報を出力することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理方法。
  4. 第2顔画像を収集することと、
    サーバによって前記第2顔画像と一致する第2身分情報を検索するための前記第2顔画像を、前記サーバに送信することと、
    前記サーバが前記第2身分情報に基づいて確定した受取り待ちの速達情報を受信することと、
    表示スクリーンに前記受取り待ちの速達情報を表示することと、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報処理方法。
  5. 前記第1速達画像に含まれる第1速達小包の速達送り状情報を取得することは、
    前記第1速達画像に対してエッジ検出処理を実行して、前記第1速達画像内のバーコード領域の位置情報を確定することと、
    前記第1速達画像内のバーコード領域の位置情報に基づいて、前記第1速達画像を裁断して、前記バーコード領域の画像を得ることと、
    前記バーコード領域の画像を認識して、前記第1速達小包の速達識別情報を得ることと、を含む
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報処理方法。
  6. 前記第1速達画像に含まれる第1速達小包の速達送り状情報を取得することは、
    前記第1速達画像内で速達送り状が位置している目標領域を取得することと、
    前記目標領域の画像を検出して前記速達送り状に含まれた速達送り状情報を得ることと、を含み、
    前記速達送り状情報は、前記受取人情報および前記速達識別情報の中の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の情報処理方法。
  7. 前記第1速達画像を収集する前に、所定の被写界深度範囲内に入った収集対象があるか否かを検出し、前記第1速達小包が前記所定の被写界深度範囲内に入ったことが検出された場合、画像収集機能をオンにすることをさらに含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
  8. 前記第1速達画像内で速達送り状が位置している目標領域を取得することは、
    前記第1速達画像内で目標領域として前記速達送り状中の文字のイメージング領域であるテキスト領域を確定すること、および/または、
    前記第1速達画像内で前記目標領域として前記速達送り状中のバーコードのイメージング領域であるバーコード領域を確定することを含む
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理方法。
  9. 前記目標領域の画像を検出して前記速達送り状に含まれた速達送り状情報を得ることは、
    前記速達送り状のテキスト領域を検出して得た第1認識情報を取得することと、
    前記速達送り状のバーコード領域を検出して得た第2認識情報を取得することと、
    前記第1認識情報と前記第2認識情報とが所定の一致条件を満たす場合、前記第1認識情報および/または前記第2認識情報に基づいて、前記速達送り状に含まれた前記速達送り状情報を得ることと、を含む
    ことを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の情報処理方法。
  10. 前記第1速達小包の受取人情報は、第1アカウント情報を含み、
    前記第1速達小包の速達送り状情報および前記第2顔画像に基づいて前記第1速達小包の速達出庫操作を実行することは、
    前記第1顔画像に対応する第1生物特徴と前記第1アカウント情報とがバインド関係を有すると確定された場合、前記第1速達小包に対する出庫検証合格を確定することを含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
  11. 前記第1生物特徴と前記第1アカウント情報とに前記バインド関係が構築されていない場合、検証情報を入力する検証プロンプトを出力することと、
    入力した前記検証情報に基づいて前記第1速達小包に対する速達出庫操作を実行することと、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
  12. 速達出庫方法であって、
    端末デバイスの少なくとも1つのカメラを利用して収集した速達小包の速達画像を取得することであって、前記速達画像は、前記速達小包の速達送り状情報を取得するために使用されることと、
    前記少なくとも1つのカメラを利用して収集した第1顔画像を取得することと、
    前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行することと、を含む
    ことを特徴とする速達出庫方法。
  13. 前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行することは、
    前記第1顔画像と前記速達画像内から取得した速達送り状情報とが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包の出庫操作を実行することを含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の速達出庫方法。
  14. 前記速達出庫方法は、前記端末デバイスに適用され、
    前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行することは、
    第1顔データおよび速達データをサーバに送信することによって、前記サーバが、前記第1顔画像と前記速達画像とが一致するか否かを確定するようにすることであって、前記第1顔データは、前記第1顔画像および/または前記第1顔画像の特徴情報を含み、前記速達データは、前記速達画像の少なくとも一部および/または前記速達画像内から取得した前記速達送り状情報を含むことと、
    前記サーバによって送信された指示情報を受信することであって、前記指示情報は、前記速達小包が出庫合格したか否かを示すために使用されることと、を含む
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の速達出庫方法。
  15. 前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行することは、
    前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して、前記速達送り状情報を得ることであって、前記速達送り状情報は、前記速達小包の受取人情報および速達識別情報の中の少なくとも1つを含むことと、
    前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行することと、を含む
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の速達出庫方法。
  16. 前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して前記速達送り状情報を得ることは、
    前記速達画像のバーコード領域に対してバーコード認識処理を実行して前記速達識別情報を得ること、および/または、
    前記速達画像のテキスト領域に対してテキスト認識処理を実行して前記受取人情報および前記速達識別情報の中の少なくとも1つを得ることを含む
    ことを特徴とする請求項15に記載の速達出庫方法。
  17. 前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して前記速達送り状情報を得ることは、
    前記速達画像の少なくとも一部に対してエッジ検出処理を実行してバーコード領域の位置情報を得ることと、
    前記速達画像の少なくとも一部に対して裁断処理を実行して前記バーコード領域の画像を得ることと、
    前記バーコード領域の画像を認識して前記速達識別情報を得ることと、を含む
    ことを特徴とする請求項15または16に記載の速達出庫方法。
  18. 前記バーコード領域の画像を認識する前に、
    前記バーコード領域の画像内に含まれているバーコード長さおよびバーコード内容の中の少なくとも1つを比較することによって、前記バーコード領域の画像が有効であるか否かを検証することをさらに含み、
    前記バーコード領域の画像を認識することは、
    前記バーコード領域の画像が有効であると確定された場合、前記バーコード領域画像の認識を実行することを含む
    ことを特徴とする請求項17に記載の速達出庫方法。
  19. 前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して前記速達送り状情報を得ることは、
    前記速達画像に対して速達送り状検出を実行して速達送り状の前記速達画像における位置情報を得ることと、
    前記速達送り状の位置情報に基づいて、前記速達画像内から速達送り状の少なくとも一部を含む目標領域画像を取得することと、
    前記目標領域画像に対して認識処理を実行して前記速達送り状情報を得ることと、を含む
    ことを特徴とする請求項15から18のいずれかに記載の速達出庫方法。
  20. 前記速達識別情報は、前記速達画像の少なくとも一部に対してテキスト認識処理を実行して得た第1速達識別情報、および、前記速達画像の少なくとも一部に対してバーコード認識処理を実行して得た第2速達識別情報を含み、
    前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行することは、
    前記第1速達識別情報と前記第2速達識別情報とが一致するか否かを確定することと、
    前記第1速達識別情報と前記第2速達識別情報とが一致する場合、前記第1速達識別情報または前記第1識別情報、および、前記第1顔画像に基づいて、前記速達小包に対する出庫操作を実行することと、を含む
    ことを特徴とする請求項15から19のいずれかに記載の速達出庫方法。
  21. 前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行することは、
    前記速達送り状情報に基づいてアカウントデータベースを照会して、第1アカウント情報を得ることと、
    前記第1顔画像と前記第1アカウント情報に対応する顔登録データとが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定することと、を含む
    ことを特徴とする請求項15から20のいずれかに記載の速達出庫方法。
  22. 前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行することは、
    前記第1顔画像に基づいて顔データベースを照会して前記第1顔画像の顔身分情報を得ることと、
    前記顔身分情報と前記速達送り状情報に含まれている受取人情報とが一致するか否か、および/または、前記顔身分情報に対応する受取り待ちの速達情報と前記速達送り状情報に含まれる速達識別情報とが一致するか否かを、判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定することと、を含む
    ことを特徴とする請求項15から20のいずれかに記載の速達出庫方法。
  23. 前記速達出庫方法は、サーバに適用され、
    前記端末デバイスの少なくとも1つのカメラを利用して収集した速達小包の速達画像および第1顔画像を取得することは、
    端末デバイスによって送信された速達出庫要求メッセージを受信することを含み、
    前記速達出庫要求メッセージは、前記速達画像および前記第1顔画像の中の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の速達出庫方法。
  24. 速達照会要求が受信されたことに応答して、前記少なくとも1つのカメラを利用して収集した第2顔画像を取得することと、
    前記第2顔画像に基づいてユーザの受取り待ちの速達の保管位置情報を得ることと、
    前記端末デバイスの表示スクリーンに前記保管位置情報を表示することと、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項12から22のいずれかに記載の速達出庫方法。
  25. 前記第1顔画像と一致する目標特徴ラベルを取得し、前記目標特徴ラベルに対応する少なくとも1つの目標推奨情報を取得することと、
    端末デバイスの表示スクリーンに前記少なくとも1つの目標推奨情報を表示することと、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項12から24のいずれかに記載の速達出庫方法。
  26. 速達出庫方法であって、
    端末デバイスによって送信された速達出庫要求メッセージを受信することであって、前記速達出庫要求メッセージは、第1顔データおよび速達データを含み、前記第1顔データは、前記端末デバイス収集した受取人の第1顔画像および/または前記第1顔画像の特徴情報を含み、前記速達データ速達小包の速達画像の少なくとも一部および/または前記速達画像内から取得した速達送り状情報を含むことと、
    前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行することと、
    前記出庫検証が合格したか否かを示すための速達出庫応答を前記端末デバイスに送信することと、を含む
    ことを特徴とする速達出庫方法。
  27. 前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行することは、
    前記第1顔画像に基づいて顔データベースを照会して前記第1顔画像の人物身分情報を得ることと、
    前記顔身分情報と前記速達送り状情報に含まれている受取人情報とが一致するか否か、および/または、前記顔身分情報に対応する受取り待ちの速達情報と前記速達送り状情報に含まれる速達識別情報とが一致するか否かを、判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定することと、を含む
    ことを特徴とする請求項26に記載の速達出庫方法。
  28. 前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行することは、
    前記速達送り状情報に基づいてアカウントデータベースを照会して、第1アカウント情報を得ることと、
    前記第1顔画像と前記第1アカウント情報に対応する顔登録データとが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定することと、を含む
    ことを特徴とする請求項26に記載の速達出庫方法。
  29. 前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行することは、
    前記速達画像に対して速達送り状検出を実行して速達送り状の前記速達画像における位置情報を得ることと、
    前記速達送り状の位置情報に基づいて、前記速達画像内から速達送り状の少なくとも一部を含む目標領域画像を取得することと、
    前記目標領域画像に対して認識処理を実行して前記速達送り状情報を得ることと、を含む
    ことを特徴とする請求項26に記載の速達出庫方法。
  30. 電子デバイスであって、
    プロセッサと、メモリと、を備え、
    前記メモリは、1つまたは複数のプログラムを記憶し、
    前記1つまたは複数のプログラムは、前記プロセッサによって実行されるように構成され、前記プログラムは、請求項1から11、12から25、および、26から29のいずれかに記載の方法を実行する
    ことを特徴とする電子デバイス。
  31. 速達端末に適用される情報処理装置であって、
    第1速達小包に対応する第1速達画像を収集し、前記第1速達小包の受取人の第1顔画像を収集するための画像収集モジュールと、
    前記第1速達画像に含まれる前記第1速達小包の速達送り状情報を取得するための情報取得モジュールと、
    前記第1速達小包の速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて、前記第1速達小包の速達出庫操作を実行するための操作実行モジュールと、を備え、
    前記速達送り状情報は、受取人情報および前記第1速達小包の速達識別情報の中の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  32. 前記操作実行モジュールは、具体的に、前記第1顔画像と一致する第1身分情報を取得し、前記第1身分情報と前記第1速達小包の受取人情報とが一致する場合、前記第1速達小包の速達出庫検証合格を確認し、および/または、前記第1速達小包に対応する保管状態を出庫済み状態に更新する
    ことを特徴とする請求項31に記載の情報処理装置。
  33. 前記操作実行モジュールは、さらに、前記第1身分情報と第1速達小包の受取人情報とが一致しないと、警告情報を出力する
    ことを特徴とする請求項32に記載の情報処理装置。
  34. 前記画像収集モジュールは、さらに、第2顔画像を収集し、
    前記情報取得モジュールは、さらに、サーバによって前記第2顔画像と一致する第2身分情報を検索するための前記第2顔画像を、前記サーバに送信し、前記サーバが前記第2身分情報に基づいて確定した受取り待ちの速達情報を受信し、
    前記情報処理装置は、表示スクリーンに前記受取り待ちの速達情報を表示するための情報表示モジュールをさらに備える
    ことを特徴とする請求項31から33のいずれかに記載の情報処理装置。
  35. 前記情報取得モジュールは、前記第1速達画像に含まれる第1速達小包の速達送り状情報を取得するときに、前記第1速達画像に対してエッジ検出処理を実行して、前記第1速達画像内のバーコード領域の位置情報を確定し、前記第1速達画像内のバーコード領域の位置情報に基づいて、前記第1速達画像を裁断して、前記バーコード領域の画像を得、前記バーコード領域の画像を認識して、前記第1速達小包の速達識別情報を得る
    ことを特徴とする請求項31から34のいずれかに記載の情報処理装置。
  36. 前記情報取得モジュールは、前記第1速達画像に含まれる第1速達小包の速達送り状情報を取得するときに、前記第1速達画像内で速達送り状が位置している目標領域を取得し、前記目標領域の画像を検出して前記速達送り状に含まれた速達送り状情報を得、前記速達送り状情報は、前記受取人情報および前記速達識別情報の中の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項31から35のいずれかに記載の情報処理装置。
  37. 前記画像収集モジュールが前記第1速達画像を収集する前に、所定の被写界深度範囲内に入った収集対象があるか否かを検出し、前記第1速達小包が前記所定の被写界深度範囲内に入ったことが検出された場合、前記画像収集モジュールの画像収集機能をオンにするための収集トリガーモジュールをさらに備える
    ことを特徴とする請求項36に記載の情報処理装置。
  38. 前記情報取得モジュールは、前記第1速達画像内で速達送り状が位置している目標領域を取得するときに、前記第1速達画像内で目標領域として前記速達送り状中の文字のイメージング領域であるテキスト領域を確定し、および/または、前記第1速達画像内で前記目標領域として前記速達送り状中のバーコードのイメージング領域であるバーコード領域を確定する
    ことを特徴とする請求項36または37に記載の情報処理装置。
  39. 前記情報取得モジュールは、前記目標領域の画像を検出して前記速達送り状に含まれた速達送り状情報を得るときに、前記速達送り状のテキスト領域を検出して得た第1認識情報を取得し、前記速達送り状のバーコード領域を検出して得た第2認識情報を取得し、前記第1認識情報と前記第2認識情報とが所定の一致条件を満たす場合、前記第1認識情報および/または前記第2認識情報に基づいて、前記速達送り状に含まれた前記速達送り状情報を得る
    ことを特徴とする請求項36から38のいずれかに記載の情報処理装置。
  40. 前記操作実行モジュールは、具体的に、前記第1顔画像に対応する第1生物特徴と第1アカウント情報とがバインド関係を有すると確定された場合、前記第1速達小包に対する出庫検証合格を確定し、ここで、前記第1速達小包の受取人情報は、前記第1アカウント情報を含む
    ことを特徴とする請求項36に記載の情報処理装置。
  41. 前記操作実行モジュールは、さらに、前記第1生物特徴と前記第1アカウント情報とに前記バインド関係が構築されていない場合、検証情報を入力する検証プロンプトを出力し、入力した前記検証情報に基づいて前記第1速達小包に対する速達出庫操作を実行する
    ことを特徴とする請求項40に記載の情報処理装置。
  42. 速達出庫装置であって、
    端末デバイスの少なくとも1つのカメラを利用して収集した速達小包の速達画像を取得し、前記少なくとも1つのカメラを利用して収集した第1顔画像を取得するための画像取得モジュールと、
    前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行するための出庫処理モジュールと、を備え、
    前記速達画像は、前記速達小包の速達送り状情報を取得するために使用される
    ことを特徴とする速達出庫装置。
  43. 前記出庫処理モジュールは、具体的に、前記第1顔画像と前記速達画像内から取得した速達送り状情報とが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包の出庫操作を実行する
    ことを特徴とする請求項42に記載の速達出庫装置。
  44. 前記速達出庫装置は、端末デバイスに適用され、
    前記出庫処理モジュールは、前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行するときに、第1顔データおよび速達データをサーバに送信することによって、前記サーバが、前記第1顔画像と前記速達画像とが一致するか否かを確定するようにし、前記サーバによって送信された指示情報を受信し、ここで、前記第1顔データは、前記第1顔画像および/または前記第1顔画像の特徴情報を含み、前記速達データは、前記速達画像の少なくとも一部および/または前記速達画像内から取得した前記速達送り状情報を含み、前記指示情報は、前記速達小包が出庫合格したか否かを示すために使用される
    ことを特徴とする請求項42または43に記載の速達出庫装置。
  45. 前記出庫処理モジュールは、前記速達画像および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包の出庫操作を実行するときに、前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して、前記速達送り状情報を得、前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行し、ここで、前記速達送り状情報は、前記速達小包の受取人情報および速達識別情報の中の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項42または43に記載の速達出庫装置。
  46. 前記出庫処理モジュールは、前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して、前記速達送り状情報を得るときに、前記速達画像のバーコード領域に対してバーコード認識処理を実行して前記速達識別情報を得、および/または、前記速達画像のテキスト領域に対してテキスト認識処理を実行して前記受取人情報および前記速達識別情報の中の少なくとも1つを得る
    ことを特徴とする請求項45に記載の速達出庫装置。
  47. 前記出庫処理モジュールは、前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して、前記速達送り状情報を得るときに、前記速達画像の少なくとも一部に対してエッジ検出処理を実行してバーコード領域の位置情報を得、前記速達画像の少なくとも一部に対して裁断処理を実行して前記バーコード領域の画像を得、前記バーコード領域の画像を認識して前記速達識別情報を得る
    ことを特徴とする請求項45または46に記載の速達出庫装置。
  48. 前記出庫処理モジュールは、さらに、前記バーコード領域の画像を認識する前に、前記バーコード領域の画像内に含まれているバーコード長さおよびバーコード内容の中の少なくとも1つを比較することによって、前記バーコード領域の画像が有効であるか否かを検証し、
    前記バーコード領域の画像を認識することは、前記バーコード領域の画像が有効であると確定された場合、前記バーコード領域画像の認識を実行することを含む
    ことを特徴とする請求項47に記載の速達出庫装置。
  49. 前記出庫処理モジュールは、前記速達画像の少なくとも一部に対して送り状認識処理を実行して前記速達送り状情報を得るときに、前記速達画像に対して速達送り状検出を実行して速達送り状の前記速達画像における位置情報を得、前記速達送り状の位置情報に基づいて、前記速達画像内から速達送り状の少なくとも一部を含む目標領域画像を取得し、前記目標領域画像に対して認識処理を実行して前記速達送り状情報を得る
    ことを特徴とする請求項45から48のいずれかに記載の速達出庫装置。
  50. 前記出庫処理モジュールは、前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行するときに、第1速達識別情報と第2速達識別情報とが一致するか否かを確定し、前記第1速達識別情報と前記第2速達識別情報とが一致する場合、前記第1速達識別情報または前記第1識別情報および前記第1顔画像に基づいて、前記速達小包に対する出庫操作を実行し、ここで、前記速達識別情報は、前記速達画像の少なくとも一部に対してテキスト認識処理を実行して得た前記第1速達識別情報、および、前記速達画像の少なくとも一部に対してバーコード認識処理を実行して得た前記第2速達識別情報を含む
    ことを特徴とする請求項45から49のいずれかに記載の速達出庫装置。
  51. 前記出庫処理モジュールは、前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行するときに、前記速達送り状情報に基づいてアカウントデータベースを照会して、第1アカウント情報を得、前記第1顔画像と前記第1アカウント情報に対応する顔登録データとが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定する
    ことを特徴とする請求項45から50のいずれかに記載の速達出庫装置。
  52. 前記出庫処理モジュールは、前記速達送り状情報および前記第1顔画像に基づいて前記速達小包に対する出庫操作を実行するときに、前記第1顔画像に基づいて顔データベースを照会して前記第1顔画像の顔身分情報を得、前記顔身分情報と前記速達送り状情報に含まれている受取人情報とが一致するか否か、および/または、前記顔身分情報に対応する受取り待ちの速達情報と前記速達送り状情報に含まれる速達識別情報とが一致するか否かを、判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定する
    ことを特徴とする請求項45から50のいずれかに記載の速達出庫装置。
  53. 前記速達出庫装置は、サーバに適用され、
    前記画像取得モジュールは、速達画像および第1顔画像を取得するときに、端末デバイスによって送信された速達出庫要求メッセージを受信し、前記速達出庫要求メッセージは、前記速達画像および前記第1顔画像の中の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項42に記載の速達出庫装置。
  54. 速達照会要求が受信されたことに応答して、前記少なくとも1つのカメラを利用して収集した第2顔画像を取得し、前記第2顔画像に基づいてユーザの受取り待ちの速達の保管位置情報を得、前記端末デバイスの表示スクリーンに前記保管位置情報を表示するための照会処理モジュールをさらに備える
    ことを特徴とする請求項42から52のいずれかに記載の速達出庫装置。
  55. 前記第1顔画像と一致する目標特徴ラベルを取得し、前記目標特徴ラベルに対応する少なくとも1つの目標推奨情報を取得し、また端末デバイスの表示スクリーンに前記少なくとも1つの目標推奨情報を表示するための情報推奨モジュールをさらに備える
    ことを特徴とする請求項42から54のいずれかに記載の速達出庫装置。
  56. 速達出庫装置であって、
    端末デバイスによって送信された速達出庫要求メッセージを受信するためのメッセージ受信モジュールと、
    前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行するための検証処理モジュールと、
    前記出庫検証が合格したか否かを示すための速達出庫応答を前記端末デバイスに送信するための応答送信モジュールと、を備え、
    前記速達出庫要求メッセージは、第1顔データおよび速達データを含み、前記第1顔データは、前記端末デバイス収集した受取人の第1顔画像および/または前記第1顔画像の特徴情報を含み、前記速達データ速達小包の速達画像の少なくとも一部および/または前記速達画像内から取得した速達送り状情報を含む
    ことを特徴とする速達出庫装置。
  57. 前記検証処理モジュールは、具体的に、前記第1顔画像に基づいて顔データベースを照会して前記第1顔画像の人物身分情報を得、前記顔身分情報と前記速達送り状情報に含まれている受取人情報とが一致するか否か、および/または、前記顔身分情報に対応する受取り待ちの速達情報と前記速達送り状情報に含まれる速達識別情報とが一致するか否かを、判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定する
    ことを特徴とする請求項56に記載の速達出庫装置。
  58. 前記検証処理モジュールは、具体的に、前記速達送り状情報に基づいてアカウントデータベースを照会して、第1アカウント情報を得、前記第1顔画像と前記第1アカウント情報に対応する顔登録データとが一致するか否かを判断することによって、前記速達小包が出庫合格であるか否かを確定する
    ことを特徴とする請求項56に記載の速達出庫装置。
  59. 前記検証処理モジュールは、前記第1顔データおよび速達データに基づいて速達小包の出庫検証を実行するときに、前記速達画像に対して速達送り状検出を実行して速達送り状の前記速達画像における位置情報を得、前記速達送り状の位置情報に基づいて、前記速達画像内から速達送り状の少なくとも一部を含む目標領域画像を取得し、前記目標領域画像に対して認識処理を実行して前記速達送り状情報を得る
    ことを特徴とする請求項56に記載の速達出庫装置。
  60. コンピュータプログラムを記録するためのコンピュータ可読記録媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、コンピュータが請求項1から11、12から25、および、26から29のいずれかに記載の方法実行するようにする
    ことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。
JP2021538702A 2019-07-31 2020-07-30 情報処理 Pending JP2022516550A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910700137.0 2019-07-31
CN201910702528.6 2019-07-31
CN201910700137.0A CN111753608A (zh) 2019-07-31 2019-07-31 信息处理方法及装置、电子设备及存储介质
CN201910702528.6A CN111753568B (zh) 2019-07-31 2019-07-31 单据信息处理方法及装置、电子设备及存储介质
PCT/CN2020/105819 WO2021018241A1 (zh) 2019-07-31 2020-07-30 信息处理

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022516550A true JP2022516550A (ja) 2022-02-28

Family

ID=74228610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538702A Pending JP2022516550A (ja) 2019-07-31 2020-07-30 情報処理

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022516550A (ja)
KR (1) KR20210098509A (ja)
TW (1) TW202107402A (ja)
WO (1) WO2021018241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117575474A (zh) * 2024-01-16 2024-02-20 天津海瑞致达企业管理合伙企业(有限合伙) 一种带声光引导的驿站智能货架系统指引系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113014642B (zh) * 2021-02-24 2022-06-28 北京邮电大学 一种智能快件预约投递和取件系统
CN113148410A (zh) * 2021-04-20 2021-07-23 长江师范学院 一种智能新型环保快递袋
CN113379347A (zh) * 2021-06-09 2021-09-10 南京云柜网络科技有限公司 快递出库管理方法、装置、电子设备及存储介质
CN113591503A (zh) * 2021-07-15 2021-11-02 上海东普信息科技有限公司 基于qr二维码的信息提供方法、装置、设备及存储介质
CN114332779A (zh) * 2022-03-15 2022-04-12 云丁网络技术(北京)有限公司 一种对目标物进行监控的方法及相关设备
CN114554114B (zh) * 2022-04-24 2022-08-16 浙江华眼视觉科技有限公司 一种快件码识别机取件证据存留方法及装置
CN114554113B (zh) * 2022-04-24 2022-08-16 浙江华眼视觉科技有限公司 一种快件码识别机取件人画像方法及装置
CN115620358B (zh) * 2022-09-21 2024-02-09 联通数字科技有限公司 一种快递检测方法、装置及计算机可读存储介质
CN115409414B (zh) * 2022-09-22 2024-05-28 联通数字科技有限公司 一种快递物品管理方法、装置及计算机可读存储介质
CN116502974B (zh) * 2023-06-25 2024-01-12 深圳市恒顺合鑫科技有限公司 物流信息的分析方法、装置、设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508537A (ja) * 2001-07-01 2005-03-31 ドイチェ ポスト アーゲー デジタルの郵便料金別納印の有効性を検証する方法
CN110009280A (zh) * 2019-03-28 2019-07-12 上海中通吉网络技术有限公司 自助取件系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9482522B2 (en) * 2015-01-26 2016-11-01 Ricoh Company, Ltd. Digital locker
CN107730759A (zh) * 2017-09-26 2018-02-23 安徽特旺网络科技有限公司 一种基于人脸识别技术的智能快递柜取件系统
CN109637040A (zh) * 2018-12-28 2019-04-16 深圳市丰巢科技有限公司 一种快递柜取件方法、装置、快递柜及存储介质

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508537A (ja) * 2001-07-01 2005-03-31 ドイチェ ポスト アーゲー デジタルの郵便料金別納印の有効性を検証する方法
CN110009280A (zh) * 2019-03-28 2019-07-12 上海中通吉网络技术有限公司 自助取件系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117575474A (zh) * 2024-01-16 2024-02-20 天津海瑞致达企业管理合伙企业(有限合伙) 一种带声光引导的驿站智能货架系统指引系统
CN117575474B (zh) * 2024-01-16 2024-03-22 天津海瑞致达企业管理合伙企业(有限合伙) 一种带声光引导的驿站智能货架系统指引系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021018241A1 (zh) 2021-02-04
KR20210098509A (ko) 2021-08-10
TW202107402A (zh) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022516550A (ja) 情報処理
WO2019134245A1 (zh) 基于人脸识别的排号方法、服务器及存储介质
US20140036099A1 (en) Automated Scanning
US20140105449A1 (en) System and Method for Analysis and Authentication of Covert Security Information Using a Smart Device
CN102682091A (zh) 基于云服务的视觉搜索方法和系统
KR20090084968A (ko) 모바일 장치 시스템을 이용한 디지탈 이미지 아카이빙 및 검색
JP2011134003A (ja) 宅配物受取システム
CN109213397B (zh) 数据处理方法、装置和用户端
US11782972B2 (en) Information processing system, information code generating system, information processing method, and information code generating method
CN110945552A (zh) 一种产品销量提报方法、支付方法和终端设备
US9147109B2 (en) Method for adding business card information into contact list
JP6687199B2 (ja) 商品棚位置登録プログラム、及び情報処理装置
KR101018432B1 (ko) Qr코드를 활용한 유비쿼터스 정보제공 시스템
US20180097805A1 (en) Pharmacy Authentication Methods and Systems
US20220092878A1 (en) Method and apparatus for document management
CN111753608A (zh) 信息处理方法及装置、电子设备及存储介质
JP2014016842A (ja) 評価システム、プログラム
CN111612656A (zh) 一种点餐方法、装置、系统和存储介质
JP2014002612A (ja) 評価システム、プログラム
US9514451B2 (en) Method, apparatus and system for information identification
JP2020021458A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
CN102496010A (zh) 一种结合预览图像和拍摄图像的名片识别方法
JP5929573B2 (ja) 評価システム、プログラム
CN111583479A (zh) 酒店自助机中旅客自助办理前台服务的方法
CN111753568B (zh) 单据信息处理方法及装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221227