JP2022516366A - アンテナパネル制御方法、端末機器及びネットワーク側機器 - Google Patents

アンテナパネル制御方法、端末機器及びネットワーク側機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022516366A
JP2022516366A JP2021539527A JP2021539527A JP2022516366A JP 2022516366 A JP2022516366 A JP 2022516366A JP 2021539527 A JP2021539527 A JP 2021539527A JP 2021539527 A JP2021539527 A JP 2021539527A JP 2022516366 A JP2022516366 A JP 2022516366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna panel
panel
information
antenna
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021539527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7227382B2 (ja
Inventor
ヤン、アン
スン、ポン
ヤン、ユイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022516366A publication Critical patent/JP2022516366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227382B2 publication Critical patent/JP7227382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、アンテナパネル制御方法、端末機器及びネットワーク側機器を提供する。この方法は、オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することと、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルを制御することとを含む。

Description

本開示は、通信技術分野に関し、特にアンテナパネル制御方法、端末機器及びネットワーク側機器に関する。
長期進化(Long Term Evolution、LTE)/LTE-A(LTE-Advanced)等の無線アクセス技術規格は、いずれもマルチ入力マルチ出力(Multiple-Input Multiple-Output、MIMO)+直交周波数分割多重化(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、OFDM)技術を基にして構築されるものである。そのうち、MIMO技術は、マルチアンテナシステムが得られる空間自由度を利用して、ピークレートとシステムスペクトル利用率を高める。
標準化の発展プロセスにおいて、MIMO技術の次元は、絶えず拡張している。LTE Rel-8では、最大4層のMIMO伝送をサポートすることができる。Rel-9では、マルチユーザマルチ入力マルチ出力(Multi-User MIMO、MU-MIMO)技術が強化され、伝送モード(Transmission Mode、TM)-8のMU-MIMO伝送では、最大4つの下りリンクデータレイヤをサポートすることができる。Rel-10では、シングルユーザマルチ入力マルチ出力(Single-User MIMO、SU-MIMO)の伝送能力を最大8つのデータレイヤまで拡張する。
業界では、MIMO技術をさらに三次元化と大規模化に向けて進めている。3GPPは、3Dチャネルモデリングの研究プロジェクトを既に完了し、且つ全次元強化マルチ入力マルチ出力(Enhancements on Full-Dimension MIMO、eFD-MIMO)及びニューラジオマルチ入力マルチ出力(New Radio MIMO、NR MIMO)の研究及び標準化作業を展開している。将来の5G移動通信システムでは、より大規模で、より多くのアンテナポートのMIMO技術が導入されることが予想される。
しかしながら、端末機器のアンテナパネルpanelの数が増加するにつれて、端末機器の消費電力量が比較的に大きい。端末機器の消費電力量をどのように削減するかは、急務となっている。
本開示の実施例は、マルチアンテナパネルが原因で端末機器の消費電力量が比較的に大きいという問題を解決するためのアンテナパネル制御方法、端末機器及びネットワーク側機器を提供する。
第一の方面によれば、本開示の実施例は、少なくとも二つのアンテナパネルを有する端末機器に用いられるアンテナパネル制御方法を提供する。前記方法は、
オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することと、
オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルを制御することとを含む。
第二の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク側機器に用いられるアンテナパネル制御方法をさらに提供する。前記方法は、
端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することを含む。
第三の方面によれば、本開示の実施例は、少なくとも二つのアンテナパネルを有する端末機器をさらに提供する。前記端末機器は、
オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定するための第一の決定モジュールと、
オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルを制御するための制御モジュールとを含む。
第四の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク側機器をさらに提供する。前記ネットワーク側機器は、
端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定するための第二の決定モジュールを含む。
第五の方面によれば、本開示は、端末機器をさらに提供する。メモリ、プロセッサ、および、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、上記アンテナパネル制御方法におけるステップを実現させる。
第六の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク側機器をさらに提供する。メモリ、プロセッサ、および、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、上記アンテナパネル制御方法におけるステップを実現させる。
第七の方面によれば、本開示は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記アンテナパネル制御方法のステップを実現させる。
本開示の実施例は、オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定した後、第一のアンテナパネルをオフにする。このように、端末機器の一部のアンテナパネル又は全部のアンテナパネルをオフにすることにより、端末機器の消費電力量を低減させ、端末機器の待機時間の長さを延ばすことができる。
本開示の実施例の応用可能なネットワークシステムの構造図である。 本開示の実施例によるアンテナパネル制御方法のフローチャートのその一である。 本開示の実施例によるアンテナパネル制御方法のフローチャートのその二である。 本開示の実施例による端末機器の構造図のその一である。 本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図のその一である。 本開示の実施例による端末機器の構造図のその二である。 本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図のその二である。
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以上は、本開示の実施例の記述において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以上の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできる。
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
図1を参照して、図1は、本開示の実施例の応用可能なネットワーク構造概略図である。図1に示すように、端末機器(User Equipment、UE)11と、ネットワーク側機器12とを含み、そのうち、端末機器11は、携帯電話又は車載端末等の端末側機器であってもよい。説明すべきことは、本開示の実施例では、端末機器11の具体的なタイプを限定しない。ネットワーク側機器12は、基地局、例えば、マクロ基地局、LTE進化型基地局(evolved node base station、eNB)、第5世代移動通信技術(5th generation、5G)、ニューラジオ(New Radio、NR)NBなどであってもよく、ネットワーク側機器12は、従局、例えば低パワーノード(Low Power Node、LPN)、ピコ(pico)、フェムト(femto)などの従局であってもよく、又はネットワーク側機器12は、アクセスポイント(access point、AP)であってもよい。基地局は、中央ユニット(Central Unit、CU)と、この中央ユニットにより管理と制御される複数の伝送受信ポイント(Transmission Reception Point、TRP)とによって共同で構成されるネットワークノードであってもよい。説明すべきことは、本開示の実施例では、ネットワーク側機器12の具体的なタイプを限定しない。
図2を参照して、図2は、本開示の実施例によるアンテナパネル制御方法のフローチャートである。図2に示すように、以下のステップを含む。
ステップ201:オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定し、
ステップ202:オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルを制御する。
本開示の実施例によるパネル制御方法は、少なくとも二つのアンテナパネルを有する端末機器に用いられ、この端末機器は、起動した後に、オン状態にあるように各アンテナパネルを配置することができ、すなわちいずれか一つのアンテナパネルによって、上りリンク(Uplink、UL)又は下りリンク(Downlink、DL)伝送を行うことができる。上記アンテナパネルは、具体的には、リファレンス信号リソースセット(RS resource set)、ビームセット、ネットワーク表示によって定義されるアンテナパネル、端末無線周波数チャネル、空間関連情報(a spatialRelationInfo)、下りリンクリファレンス信号リソースグループ/クラスタ(a group of DL RS resources)、伝送配置指示状態グループ/クラスタ(a group of TCI states)、パワー制御ユニット(a unit of power control)又はタイミング/タイムシーケンス制御ユニット(a unit of timing control)等である。
具体的には、本実施例では、オフ待ちの第一のアンテナパネルは、ユーザによって能動的に選択して制御されてもよく、ネットワーク側機器によって制御されてもよく、予め設定された条件を満たすアンテナパネルをオフ待ちの第一のアンテナパネルとして決定することをプロトコルによって予め約定してもよい。ユーザによって端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルが能動的に選択して制御される時、指定される設定界面によって各アンテナパネルのオン又はオフ状態を設定し、且つ第一のアンテナパネルを決定した後、ネットワーク側機器に第一のアンテナパネルのパネル情報を指示することができ、ネットワーク側機器によってオフにする必要な第一のアンテナパネルが制御される時、ネットワーク側機器は、端末機器に第一のアンテナパネルのパネル情報を指示することができる。
端末機器は、オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定した後、第一のアンテナパネルをオフにすることができる。以下の実施例では、第一のアンテナパネルをオフにする具体的な挙動を詳細に説明する。説明すべきことは、上記第一のアンテナパネルは、端末機器の一部又は全部のアンテナパネルであってもよい。理解すべきことは、上記第一のアンテナパネルは、一般的には、ネットワークへのチャネル品質が非常に悪い可能性があるアンテナパネルであり、この部分のアンテナパネルは、多くの電力と時間周波数リソースとを消費したが、通信品質への貢献が非常に小さく、エネルギと時間周波数リソースとが無駄になることを招く。
本開示の実施例は、オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定した後、第一のアンテナパネルをオフにする。このように、端末機器の一部のアンテナパネル又は全部のアンテナパネルをオフにすることにより、端末機器の消費電力量を低減させ、端末機器の待機時間の長さを延ばすことができる。
一つの選択的な実施例では、ネットワーク側機器によって、オフにする必要な第一のアンテナパネルが制御されてもよい。例えば、ネットワーク側機器が端末機器に第一の通知メッセージを送信することによって、オフにする必要な第一のアンテナパネルに通知してもよい。具体的には、本実施例では、上記ステップ201は、
ネットワーク側機器によって送信される第一の通知メッセージを受信することと、
前記第一の通知メッセージに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定することとを含む。
本実施例では、この第一の通知メッセージは、端末機器にオフ待ちの第一のアンテナパネルを直接的に通知してもよく、端末機器にオフ待ちの第一のアンテナパネルを間接的に通知してもよい。以下では詳細に説明する。
説明すべきことは、上記第一の通知メッセージは、物理レイヤシグナリングと、媒体アクセス制御(Medium Access Control、MAC)シグナリングと、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリングとのうちのいずれか一つによって送信されることができる。
方案1:ネットワーク側機器は、第一の通知メッセージによってネットワーク側機器にオフ待ちの第一のアンテナパネルを直接的に通知する。
方案1において、上記第一の通知メッセージは、以下のいずれか一つの方式を採用して通知されることができる。
方式1:前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示する。
方式2:前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示する。
方式3:前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示する。
方式4:現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示する。
方式5:現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示する。
上記方式1において、第一の通知メッセージは、どれらのアンテナパネルがオン状態にあることを知らせることにより、通知されていないアンテナパネルが第一のアンテナパネルであると決定してもよい。上記方式2において、第一の通知メッセージは、どれらのアンテナパネルがオフ状態にあることを知らせることにより、通知されるアンテナパネルが第一のアンテナパネルであると決定してもよい。上記方式3において、第一の通知メッセージは、どれらのアンテナパネルがオフ状態にあり、どれらのアンテナパネルがオン状態にあることを知らせることにより、オフ状態にあることが通知されるアンテナパネルが第一のアンテナパネルであると決定してもよい。上記方式4と方式5において、状態変換のアンテナパネルに通知を行うために用いられ、具体的には、方式4において、オン状態にあるアンテナパネルをオフ状態に調整し、この時、この前にオフ状態にあったアンテナパネル及び第一の通知メッセージによって指示されるアンテナパネルが第一のアンテナパネルであると決定することができ、方式5において、オフ状態にあるアンテナパネルをオン状態に調整し、この時、この前にオフ状態にあったアンテナパネルのうち、第一の通知メッセージにおけるアンテナパネル以外のパネルが第一のアンテナパネルであると決定してもよい。
方案2:ネットワーク側機器は、第一の通知メッセージによって端末機器にオフ待ちの第一のアンテナパネルを間接的に通知する。
方案2において、上記第一の通知メッセージは、下りリンク測定情報と、ネットワーク側機器によって端末機器に対して初期配置されるサウンディングリファレンス信号(Sounding Reference Signal、SRS)と、ネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSと、ターゲット情報とのうちの少なくとも一つを含んでもよく、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
本実施例では、上記第一の通知メッセージは、具体的には、下りリンク測定情報と、ネットワーク側機器によって端末機器に対して初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRSと、ネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSと、ターゲット情報と、のうちの一つ又は複数によって第一のアンテナパネルに対して指示することができる。以下ではこれを詳細に説明する。
例えば、一つの選択的な実施形態では、前記第一の通知メッセージが下りリンク測定情報と、第一のターゲットパラメータとを含む時、前記上記ステップ201は、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルを前記第一のアンテナパネルに決定することと、
端末機器によって初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRS又はネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSである前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルを前記第一のアンテナパネルに決定することと、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルと、前記第一のターゲットパラメータには含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルとの積集合又は和集合を前記第一のアンテナパネルに決定することと、のうちのいずれか一つを含む。
本実施形態では、下りリンク測定情報又は第一のターゲットパラメータによって、第一のアンテナパネルを単独に指示してもよく、下りリンク測定情報と第一のターゲットパラメータとを結びつけて第一のアンテナパネルを同時に指示してもよい。具体的には、結びつけて指示する時、下りリンク測定情報と第一のターゲットパラメータとに同時に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルを第一のアンテナパネルとして決定してもよく、下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルと、第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルとを第一のアンテナパネルとして決定してもよい。
上記SRSのタイプは、複数あってもよい。例えば、ビーム管理のためのSRS(すなわちSRS for BMであり、BMは、ビーム管理Beam Managementである)と、コードブックに基づくSRS(すなわちcodebook based SRS)と、非コードブックに基づくSRS(すなわちNon-codebook based SRS)と、アンテナパネル選択のためのSRSとを含んでもよい。本実施例では、上記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルは、前記第一のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルであり、前記第一のターゲットオブジェクトは、全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS(すなわちSRS for BMであり、BMは、ビーム管理Beam Managementである)以外のSRSである。
上記下りリンク測定情報は、第二のターゲットパラメータを含み、前記第二のターゲットパラメータは、同期信号ブロック(Synchronization Signal and PBCH block、SSB)又はチャネル状態情報リファレンス信号(Channel State Information Reference Signal、CSI-RS)であり、前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルは、前記第二のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報に対応するアンテナパネルであり、前記第一のターゲットオブジェクトは、前記SSBのうち、ビーム管理のためのSSB(すなわちSSB for BM)以外のSSB、又は前記CSI-RSのうち、ビーム管理のためのCSI-RS(すなわちCSI-RS for BM)以外のCSI-RSである。
別の選択的な実施形態では、前記第一の通知メッセージが前記ターゲット情報を含む時、前述した、オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することは、
前記ターゲット情報における第三のターゲットパラメータに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定し、前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルのパネル情報であり、又は前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルに関連し、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルであることを含む。
本実施形態では、上記ターゲット情報は、伝送配置指示状態(Transmission Configuration Indicator state、TCI state)を含み、前記第三のターゲットパラメータは、前記TCI stateにおけるパラメータである。前記第三のターゲットパラメータは、ターゲットリファレンス信号であり、前記第二のアンテナパネルは、ビームレポートbeam reportにおいて前記ターゲットリファレンス信号に対応するパネルである。
具体的には、本実施例では、上記ビームレポートは、端末機器によって前回に報告されたビームレポートであってもよく、このビームレポートには、ターゲットリファレンス信号に対応する一つ又は複数のアンテナパネルが含まれてもよく、前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルが少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルである場合、前記第二のアンテナパネルは、前記少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルのうち、報告結果が最も良いアンテナパネルである。例えば、報告結果が最も良いアンテナパネルは、報告結果において、リファレンス信号受信功率(Reference Signal Received Power、RSRP)又は信号対干渉雑音比(signal-to-noise and interference ratio、SINR)が最も高い一つのアンテナパネルである。
別の選択的な実施例では、ユーザによってオフにする必要な第一のアンテナパネルが能動的に制御されてもよい。具体的には、ユーザは、異なる使用シーンに基づき、アンテナパネルをオフにするか否かを選択することができ、又は端末機器によってビーム測定結果に基づき、オフにすることが可能なアンテナパネルが推薦されることにより、ユーザは、オフ待ちの第一のアンテナパネルを選択することができる。第一のアンテナパネルを決定した後、端末機器によってネットワーク側機器に対して第二の通知メッセージが送信されることにより、端末機器にオフにする必要な第一のアンテナパネルを通知する。具体的には、上記実施例に基づき、本実施例では、上記ステップ201の後、前記方法は、ネットワーク側機器に第二の通知メッセージを送信することにより、前記ネットワーク側機器は、前記第二の通知メッセージに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定することをさらに含む。
説明すべきことは、上記第二の通知メッセージは、物理レイヤシグナリングと、媒体アクセス制御MACシグナリングと、無線リソース制御RRCシグナリングとのうちのいずれか一つによって送信されることができる。
本実施例では、この第二の通知メッセージは、ネットワーク側機器にオフ待ちの第一のアンテナパネルを直接的に通知してもよく、ネットワーク側機器にオフ待ちの第一のアンテナパネルを間接的に通知してもよい。以下では詳細に説明する。
方案3:端末機器は、第二の通知メッセージによってネットワーク側機器に、この端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを直接的に通知する。
方案3において、上記第二の通知メッセージは、以下のいずれか一つの方式を採用して通知されることができる。
方式6:前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示する。
方式7:前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示する。
方式8:前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示する。
方式9:現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示する。
方式10:現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示する。
上記方式6において、第二の通知メッセージは、どれらのアンテナパネルがオン状態にあることを知らせることができ、ネットワーク側機器は、通知されていないアンテナパネルが第一のアンテナパネルであると決定してもよい。上記方式7において、第二の通知メッセージは、どれらのアンテナパネルがオフ状態にあることを知らせることができ、ネットワーク側機器は、通知されるアンテナパネルが第一のアンテナパネルであると決定してもよい。上記方式8において、第二の通知メッセージは、どれらのアンテナパネルがオフ状態にあり、どれらのアンテナパネルがオン状態にあることを知らせることができ、ネットワーク側機器は、オフ状態にあることが通知されるアンテナパネルが第一のアンテナパネルであると決定してもよい。上記方式9と方式10において、状態変換のアンテナパネルに通知を行うために用いられ、具体的には、方式9において、オン状態にあるアンテナパネルをオフ状態に調整し、この時、ネットワーク側機器は、端末機器のこの前にオフ状態にあったアンテナパネル及び第二の通知メッセージによって指示されるアンテナパネルが第一のアンテナパネルであると決定してもよく、第二の通知メッセージによって指示されるアンテナパネルが第一のアンテナパネルであると決定してもよい、方式10において、オフ状態にあるアンテナパネルをオン状態に調整し、この時、ネットワーク側機器は、端末機器のこの前にオフ状態にあったアンテナパネルにおいて、第一の通知メッセージにおけるアンテナパネル以外のパネルが第一のアンテナパネルであると決定してもよい。
方案4:端末機器は、第二の通知メッセージによってネットワーク側機器に、端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを間接的に通知する。
方案4において、上記第二の通知メッセージは、ビームレポートと、ネットワーク側機器に送信されるSRSとのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
前記第二の通知メッセージがビームレポートを含む時、前記端末機器は、前記ビームレポートによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
具体的には、前記ビームレポートによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記ビームレポートに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記ビームレポートによって非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとに同時に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとによって同時に非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
本実施例では、各前記ビームレポートは、少なくとも一つのアンテナパネルの測定結果を含み、具体的には、前記ビームレポートに第二のターゲットアンテナパネルのパネル情報が含まれないことは、前記ビームレポートに前記第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が含まれないことであり、前記ビームレポートが前記第二のターゲットアンテナパネルを非明示的に指示することは、前記ビームレポートが第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が予め設定された閾値よりも低いことを指示することである。
なお、前記第二の通知メッセージがSRSを含む時、前記端末機器は、前記SRSによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
具体的には、SRSによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記SRSに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記SRSにおいて非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとに同時に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとによって同時に非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
本実施例では、上記SRSに含まれるパネル情報は、前記SRSにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、ビーム管理のためのSRS、又は全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである。そのうち、L回目に送信されるSRSにおいて、非明示的に指示されるパネル情報に対応するアンテナパネルは、L回目に送信されていないSRSに対応するアンテナパネルであり、Lは、N以下の正整数である。
説明すべきことは、本実施例では、MとNの値は、ネットワーク側機器によって、物理レイヤシグナリング、媒体アクセス制御MACシグナリング又はその他の上位レイヤシグナリング等を介して配置されてもよい。本実施例では、上記パネル情報は、ビーム管理のためのSRSのリソースセットresource set(すなわちSRS for BMのresource set)等であってもよく、又は全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSの空間関連情報spatial Relation Info(すなわちOther SRSのspatialRelationInfo)等であってもよい。
さらに、別の選択的な実施例では、予め設定された条件を満たすアンテナパネルをオフ待ちの第一のアンテナパネルとして決定することがプロトコルによって予め約定される場合、通知メッセージを送信する必要がないため、シグナリング消費を低減させる。
本実施例では、上記ステップ201は、上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定することを含む。
具体的には、上りリンク伝送及び/又は下りリンク伝送が行われていない時間統計の方式に対して、実際の必要に応じて設定することができ、例えば、本実施例では、ネットワーク側機器と端末機器は、カウンタ(counter)とタイマ(timer)を使用して上りリンク伝送がないか、下りリンク伝送がないか又は上りリンクも下りリンク伝送もない時間を統計することができる。上りリンク伝送がないことを例として説明する。上りリンク伝送が発生するたびに、タイマを再起動し、タイマがネットワークによって配置される最大閾値に達すると、端末機器が一定の期間内に上りリンク伝送がないと考えられる。又は、一つのカウンタを追加して使用し、タイマがネットワークによって配置される最大閾値に達すると、カウンタが一回カウントし且つタイマを再起動し、カウンタがネットワークによって配置される最大閾値に達すると、端末機器が一定の期間内に上りリンク伝送がないと考えられる。
さらに、カウンタは、連続的に伝送がない統計であってもよく、すなわち伝送が発生する時、カウンタが再起動し、又は、カウンタは、一定の期間T内に伝送がない統計であり、すなわち伝送が発生する時、カウンタが再起動せず、カウントしないだけであり、時間の経過とともに、カウンタは、現在の時間からの距離がTを超える統計を捨てる。
ネットワーク側機器と端末機器は、上記方式に基づき、上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定することができる。端末機器は、第一のアンテナパネルを決定した後、オフ状態にあるように第一のアンテナパネルの一部又は全部のアンテナパネルを制御することができる。説明すべきことは、本実施例では、上記端末機器が第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルを含む時、オフ状態にあるように第一のアンテナパネルのうちの全てのアンテナパネルを制御することができ、上記端末機器の全てのアンテナパネルがいずれも第一のアンテナパネルである場合、オフ状態にあるように第一のアンテナパネルのうちの一部のアンテナパネルを制御することができる。このように、アンテナパネルをオフにした後にも、端末機器が正常に通信できることを確保することができる。
説明すべきことは、上記予め設定された時間の長さは、無線リソース制御、媒体アクセス制御ユニット(Medium Access Control Control Element、MAC CE)又は下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)によって制御されてもよい。
具体的には、本実施例では、上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上でデータ情報と制御情報とが送信されていないことを含む。
第一のアンテナパネル上でさらにSRSを伝送してもよく、このSRSのタイプは、複数あってもよく、例えば、ビーム管理のためのSRS(すなわちSRS for BMであり、BMは、ビーム管理Beam Managementである)と、コードブックに基づくSRS(すなわちcodebook based SRS)と、非コードブックに基づくSRS(すなわちNon-codebook based SRS)と、アンテナパネル選択のためのSRSとを含んでもよい。一つの選択的な実施例では、ビーム管理のためのSRSの伝送は、特例としてもよく、特例としなくてもよい。ビーム管理のSRSの送信は、上りリンク伝送が行われたと見なすことができ、ビーム管理のSRSの送信も、上りリンク伝送が行われていないと見なすことができる。つまり、上述した上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSRSであるターゲットサウンディングリファレンス信号SRSを送信することを含むか、又は含まない。ビーム管理のためのSRSの伝送は、特例とすることができる時、ビーム管理のためのSRSの送信は、すなわち上りリンク伝送が行われていないと見なすことができる。
本実施例では、前記第一のアンテナパネルのうちの第三のターゲットアンテナパネルがオフ状態にある場合、第三のターゲットアンテナパネルでターゲットSRSを送信する必要があれば、第三のターゲットアンテナパネルを一時的にオンにし、ターゲットSRSを送信することができる。具体的には、上記ステップ202の後、前記方法は、
前記第三のターゲットアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSRSであるターゲットSRSを送信することと、
前記ターゲットSRSを送信した後、前記第三のターゲットアンテナパネルを再びオフにすることとをさらに含んでもよく、
そのうち、前記第三のターゲットアンテナパネル上で前記ターゲットSRSを送信する時、ネットワーク側機器の伝送時間遅延は、前記第一のアンテナパネルがオンにする時間を指示するための追加的時間遅延を含む。
上記状況において、ネットワーク側機器は、この第三のターゲットアンテナパネルをオンにする時間を満たすために、十分な時間遅延を残す必要があり、ネットワーク側機器は、この第三のターゲットアンテナパネルをオンにする時間をネットワーク側機器に報告してもよく、この第三のターゲットアンテナパネルをオンにする時間をプロトコルによって予め約定してもよい。本実施例では、上記ターゲットSRSは、非周期的なものであってもよい。
さらに、上記第二のターゲットオブジェクトの繰り返し設定は、オープン状態である。
さらに、上記実施例に基づき、本実施例では、上記ステップ201の前、前記方法は、
ネットワーク側機器によって送信されるターゲット情報を受信することをさらに含み、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
本実施例では、上記ターゲット情報の第三のターゲットパラメータには、第二のアンテナパネルのパネル情報が含まれるか、又は非明示的に指示され、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器のアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである。ネットワーク側機器は、上記ターゲット情報によって、端末機器の下りリンク伝送のための第二のアンテナパネルのパネル情報を配置する。端末機器とネットワーク側機器は、配置される第二のアンテナパネルのパネル情報に基づき、下りリンク伝送を行ったか否かを決定することができる。
具体的には、上記ターゲット情報は、伝送配置指示状態TCI stateを含み、前記第三のターゲットパラメータは、前記TCI stateにおけるパラメータである。上記第三のターゲットパラメータは、ターゲットリファレンス信号であり、上記第二のアンテナパネルは、ビームレポートbeam reportにおいて前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルである。
本実施例では、上記ビームレポートは、端末機器によって前回に報告されたビームレポートであってもよく、このビームレポートには、ターゲットリファレンス信号に対応する一つ又は複数のアンテナパネルが含まれてもよく、前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルが少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルである場合、前記第二のアンテナパネルは、前記少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルのうち、報告結果が最も良いアンテナパネルである。例えば、報告結果が最も良いアンテナパネルは、報告結果において、RSRP又はSINRが最も高い一つのアンテナパネルである。
第一のアンテナパネル上でビーム管理のための同期信号ブロックSSB又はチャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSを伝送してもよく、このSSB又はCSI-RSのタイプは、複数あってもよく、例えば、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RS(すなわちSSB/CSI-RS for BMであり、BMは、ビーム管理Beam Managementである)、コードブックに基づくSSB又はCSI-RS、非コードブックに基づくSSB又はCSI-RS及びアンテナパネル選択のためのSSB又はCSI-RSを含んでもよい。
一つの選択的な実施例では、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSの伝送は、特例としてもよく、特例としなくてもよい。ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSの受信は、下りリンク伝送が行われたと見なすことができ、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSの受信も、下りリンク伝送が行われていないと見なすことができる。つまり、上述した、下りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSである第二のターゲットオブジェクトを受信することを含むか、又は含まない。ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSの伝送は、特例とすることができる時、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSの受信は、すなわち下りリンク伝送が行われていないと見なすことができる。
本実施例では、前記第一のアンテナパネルのうち、第四のターゲットアンテナパネルがオフ状態にある場合、第四のターゲットアンテナパネルで第二のターゲットオブジェクトを受信する必要があれば、第四のターゲットアンテナパネルを一時的にオンにし、第二のターゲットオブジェクトを受信することができる。具体的には、上記ステップ202の後、前記方法は、
前記第一のアンテナパネルのうちの第四のターゲットアンテナパネルがオフ状態にある場合、オンにするように前記第四のターゲットアンテナパネルを制御することと、
前記第四のターゲットアンテナパネル上で、ビーム管理のための同期信号ブロックSSB又はチャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSである第二のターゲットオブジェクトを送信することと、
前記第二のターゲットオブジェクトを送信した後、再び前記第四のターゲットアンテナパネルをオフにすることとをさらに含んでもよい。
そのうち、前記第四のターゲットアンテナパネル上で前記第二のターゲットオブジェクトを送信する時、ネットワーク側機器の伝送時間遅延は、前記第一のアンテナパネルがオンにする時間を指示するための追加的時間遅延を含む。
上記状況において、ネットワーク側機器は、この第四のターゲットアンテナパネルをオンにする時間を満たすために、十分な時間遅延を残す必要があり、端末機器は、この第四のターゲットアンテナパネルをオンにする時間をネットワーク側機器に報告してもよく、この第四のターゲットアンテナパネルをオンにする時間をプロトコルによって予め約定してもよい。
説明すべきことは、本実施例では、上記第二のターゲットオブジェクトは、非周期的なものであってもよく、上記第二のターゲットオブジェクトの繰り返し設定は、オープン状態であってもよい。
上記第二のターゲットオブジェクトは、SSB又はCSI-RSを含む。例えば、繰り返し設定が「off」(repetitionが「off」であり、すなわちP2である)に配置される非周期的なSSB/CSI-RS for BMに対して、端末機器は、この第一のアンテナパネルを使用して第二のターゲットオブジェクトを受信することができず、繰り返し設定が「on」(repetitionが「on」であり、すなわちP1又はP3である)に配置される非周期的なSSB/CSI-RS for BMに対して、端末機器は、第二のターゲットオブジェクトを受信するために、このpanelを使用することができる。
予め設定された条件を満たすアンテナパネルをオフ待ちの第一のアンテナパネルとして決定することがプロトコルによって予め約定される時、正常な通信機能を確保するために、端末機器は、少なくとも一つのアンテナパネルがオン状態にあることを確保する必要がある。具体的には、本実施例では、上記ステップ202は、前記端末機器が前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルを含めば、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルのすべてのアンテナパネルを制御することと、前記端末機器が前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルを含まなければ、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルにおける第五のターゲットアンテナパネルを制御し、オン状態にあるように前記第二のアンテナパネルのうちの第六のターゲットアンテナパネルを制御することとを含む。
本実施例では、上記端末機器の全てのアンテナパネルは上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する(すなわち上記第一のアンテナパネルが端末機器における全てのアンテナパネルである)と、この時、オープンする必要があると黙認されるアンテナパネル(すなわち上記第六のアンテナパネル)のほか、残りのアンテナパネルをオフにするように選択することができる。
具体的には、本実施例では、上記第六のアンテナパネルは、
物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)受信のアンテナパネルと、
物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)受信に対応するアンテナパネルと、
物理下りリンク制御チャネルPDCCH受信のアンテナパネルと、
物理下りリンク共有チャネルPDSCH受信に対応するアンテナパネルと、
前回にスケジューリングされるアンテナパネルと、
最も良いビームに対応するアンテナパネルと、のうちのいずれか一つのアンテナパネルである。
そのうち、上記アンテナパネル1は、具体的には、PUCCHリソースのうち、IDが最も小さいPUCCH専用の空間関連情報に対応するパネル(すなわちDedicated PUCCH resourceにおいて、最も小さいID PUCCHに対応するspatial relation infoに対応するPanel)であってもよい。上記アンテナパネル3は、具体的には、最初の制御リソースセットに対応するアンテナパネル(すなわちCORESET#0に対応するPanel)又はPDCCH受信のための全てのPanelであってもよい。上記アンテナパネル4は、具体的には、フォーマット0-0の下りリンク制御情報によってスケジューリングされるPUSCHデフォルトビームに対応するアンテナパネル(すなわちDCI 0-0によってスケジューリングされるPUSCHデフォルトビームに対応するPanel)であってもよい。
さらに、上記第一のアンテナパネルを決定した後、第一のアンテナパネルをオフにすることができる。具体的には、本実施例では、上記ステップ202は、
前記第一のアンテナパネルの送信モジュール及び/又は受信モジュールをオフにすることを含む。
本実施例では、第一のアンテナパネルをオフにする時、送信モジュールのみをオフにしてもよく、受信モジュールのみをオフにしてもよく、送信モジュールと受信モジュールとを同時にオフにしてもよい。そのうち、前記第一のアンテナパネルの送信モジュールをオフにすることは、
前記第一のアンテナパネル上で上りリンクサービスデータ及び/又は制御情報を伝送しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でコードブックに基づくSRSと非コードブックに基づくSRSを伝送することを許可するか、又は許可しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのSRSを送信することを許可するか、又は許可しないこととを含み、
そのうち、前記第一のアンテナパネル上でコードブックに基づくSRS、非コードブックに基づくSRS又はビーム管理のためのSRSを伝送する時、ネットワーク側機器の伝送時間遅延は、前記第一のアンテナパネルがオンにする時間を指示するための追加的時間遅延を含む。
本実施例では、コードブックに基づくSRSと、非コードブックに基づくSRSと、ビーム管理のためのSRSとは、送信特例であり、第一のアンテナパネル上で相応なSRSを送信することを許可してもよく、第一のアンテナパネル上で相応なSRSを送信することを許可しなくてもよい。具体的には、第一のアンテナパネルのうちのあるアンテナパネル上でビーム管理のためのSRSを送信することを許可する時、ビーム管理のためのこのSRSを送信する必要がある場合、このアンテナパネルを一時的にオンにし、そしてこのアンテナパネル上でビーム管理のためのSRSを送信し、そしてこのアンテナパネルをオフにすることができる。上記状況において、ネットワーク側機器は、このアンテナパネルをオンにする時間を満たすために、十分な時間遅延を残す必要があり、ネットワーク側機器は、このアンテナパネルをオンにする時間をネットワーク側機器に報告してもよく、このアンテナパネルをオンにする時間をプロトコルによって予め約定してもよい。
説明すべきことは、本実施例では、前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのSRSを送信することを許可することは、非周期的なものである。さらに、端末機器は、この第一のアンテナパネルを使用して全てのタイプ又は一部のタイプの非周期的なSRS for BMを送信することができる。具体的には、非周期的なSRS for BMの三つのタイプは、ネットワーク側機器と端末機器とがいずれもビーム方向を変更することと、端末機器のみがビーム方向を変更することと、ネットワーク側機器のみがビーム方向を変更することとを含んでもよい。
さらに、前記第一のアンテナパネルの受信モジュールをオフにすることは、
前記第一のアンテナパネル上で下りリンクサービスデータ及び/又は制御情報を伝送しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でビーム管理に用いられないリファレンス信号である、第一の下りリンクチャネル状態情報CSIに対応するリファレンス信号を受信することを許可するか、又は許可しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのリファレンス信号である、第二のCSIに対応するリファレンス信号を受信することを許可するか、又は許可しないこととを含み、
そのうち、前記第一のアンテナパネル上で第一の下りリンクCSIに対応するリファレンス信号又は第二の下りリンクCSIに対応するリファレンス信号を受信する時、ネットワーク側機器の伝送時間遅延は、前記第一のアンテナパネルがオンにする時間を指示するための追加的時間遅延を含む。
本実施例では、上記第一のCSIに対応するリファレンス信号と、第二のCSIに対応するリファレンス信号とは、受信特例であり、第一のアンテナパネル上で受信することを許可してもよく、第一のアンテナパネル上で受信することを許可してもよい。具体的には、第一のアンテナパネルのうち、あるアンテナパネル上で相応なリファレンス信号を受信することを許可する時、相応なリファレンス信号を受信する必要がある場合、このアンテナパネルを一時的にオンにし、そしてこのアンテナパネル上で相応なリファレンス信号を受信し、そしてこのアンテナパネルをオフにすることができる。上記状況において、ネットワーク側機器は、このアンテナパネルをオンにする時間を満たすために、十分な時間遅延を残す必要があり、ネットワーク側機器は、このアンテナパネルをオンにする時間をネットワーク側機器に報告してもよく、このアンテナパネルをオンにする時間をプロトコルによって予め約定してもよい。
さらに、第一のアンテナパネルで第一のCSIに対応するリファレンス信号及び/又は第二のCSIに対応するリファレンス信号を受信する必要もあり、第一のアンテナパネル上でコードブックに基づくSRSと、非コードブックに基づくSRSと、ビーム管理のためのSRSとのうちの少なくとも一つを伝送する必要もある時、両者は、可能な限り近い時刻で伝送され、このように、第一のアンテナパネルを複数回オンにすることを避けることができるとともに、第一のアンテナパネルがオンにする時間を減少することができる。
説明すべきことは、一つの実施例では、前記第一のアンテナパネル上で受信が許可される第二のCSIに対応するリファレンス信号は、非周期的なものであってもよく、周期的なもの又は半非周期的なものであってもよく、別の実施例では、この第二のCSIに対応するリファレンス信号は、非周期的なものだけである。
さらに、一つの実施例では、第二のCSIに対応するリファレンス信号の繰り返し設定は、オープン状態又はオフ状態である。
例えば、上記第二のCSIに対応するリファレンス信号は、SSB又はCSI-RSを含む。具体的には、繰り返し設定が「off」(repetitionが「off」であり、すなわちP2である)に配置される非周期的なSSB/CSI-RS for BMに対して、端末機器は、この第一のアンテナパネルを使用して、第二のCSIに対応するリファレンス信号を受信することができず、繰り返し設定が「on」(repetitionが「on」であり、すなわちP1又はP3である)に配置される非周期的なSSB/CSI-RS for BMに対して、端末機器は、第二のCSIに対応するリファレンス信号を受信するために、このpanelを使用することができる。
説明すべきことは、前記端末機器において、前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルがオン状態にある。具体的には、第二のアンテナパネルがオン状態にあることは、前記第二のアンテナパネル上でサービスデータと、制御情報と、リファレンス信号とを伝送することを許可する。
説明すべきことは、本開示の実施例では、紹介される複数の選択的な実施形態は、互いに組合せて実施されてもよく、単独に実施されてもよい。本開示の実施形態は、これを限定しない。
さらに、本開示をよりよく理解するために、以下では、第一のアンテナパネルがネットワーク側機器によって決定されるか、ユーザの能動的選択によって決定されるか、又は時間に基づいて決定されるかの三つの異なる実現フローについて詳細に説明する。
一つの実施形態では、第一のアンテナパネルがネットワーク側機器によって決定されるフローは、具体的には、以下の通りである。
ステップ1:ネットワーク側機器は、端末機器に第一のアンテナパネルをオフにすることを通知する。
ステップ1では、通知方式1と通知方式2が含まれ、そのうち、方式1は、ネットワーク側機器が明示的シグナリングによって端末機器に第一のアンテナパネルをオフにすることを明確に知らせることであり、方式2は、ネットワーク側機器が端末機器に第一のアンテナパネルをオフにすることを間接的に通知することである。
上記通知方式1において、明示的シグナリングは、物理レイヤシグナリング、媒体アクセス制御シグナリング又は無線リソース制御シグナリングを含んでもよい。この明示的シグナリングは、以下のいずれか一つの方式を採用して第一のアンテナパネルに通知することができる。
a) どれらのpanelがオン状態にあることを知らせる
b) どれらのpanelがオフ状態にあることを知らせる
c) 全てのpanelのオンとオフ状態を知らせる
d) どれらのpanelがオン状態からオフ状態に変換するか、又はオフ状態からオン状態に変換することを知らせる。
上記通知方式2において、ネットワーク側機器によって端末機器に対して配置されるDL測定情報及び/又は指定されるSRSによって、端末機器にオフにする第一のアンテナパネルを間接的に知らせることができ、この指定されるSRSは、ネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRS又はネットワーク側機器によって端末機器に対して初期配置されるSRSである。
具体的には、第一の実施形態では、DL測定情報に含まれないパネル情報に対応するpanelが第一のアンテナパネルであると決定することができ、第二の実施形態では、指定されるSRSに含まれないパネル情報に対応するpanelが第一のアンテナパネルであると決定することができ、第三の実施形態では、DL測定情報と指定されるSRSとに同時に含まれないパネル情報に対応するpanelが第一のアンテナパネルであると決定することができる。
さらに、DL測定情報に含まれないパネル情報に対応するpanelが第一のアンテナパネルであると決定することは、DL測定情報のうち、SSB/CSI-RS for BMを測定するためもの以外の測定情報に含まれないパネル情報に対応するpanelが第一のアンテナパネルであることであり、指定されるSRSに含まれないパネル情報に対応するpanelが第一のアンテナパネルであることは、指定されるSRSのうち、SRS for BM以外のSRSに含まれないパネル情報に対応するpanelが第一のアンテナパネルであることである。
上記方式2において、さらにターゲット情報に含まれないか、又は非明示的に指示されないパネル情報によって、端末機器にオフ待ちの第一のアンテナパネルを間接的に知らせることができる。このターゲットメッセージは、ネットワーク側機器がデータ受信又は制御情報受信を配置する情報である。
具体的には、ターゲット情報は、TCI stateを含み、ターゲット情報に含まれないか、又は非明示的に指示されないパネル情報は、TCI stateに含まれないか、又は非明示的に指示されないパネル情報である。そのうち、TCI stateによって非明示的に指示されるパネル情報は、TCI stateにおいて、RSに対応するパネル情報であり、このパネル情報は、前回のbeam reportにおいて、このRSに対応する受信panelであってもよい。beam reportにおいて、複数のPanelがこのRSを受信する結果が報告されている場合、報告結果において、最も良い(RSRP、SINRが最も高い)panelである。
ステップ2:端末機器は、第一のアンテナパネルをオフにする(具体的な実現プロセスは、上記実施例を参照すればよい。ここではさらに限定しない)。
別の実施形態では、第一のアンテナパネルがユーザによって決定されるフローは、具体的には、以下の通りである。
ステップ3:端末機器は、ネットワーク側機器に、端末機器がオフにする必要な第一のアンテナパネルを通知する。
ステップ3では、通知方式1と通知方式2が含まれ、そのうち、方式1は、ネットワーク側機器が明示的シグナリングによって端末機器に第一のアンテナパネルをオフにすることを明確に知らせることであり、方式2は、ネットワーク側機器が端末機器に第一のアンテナパネルをオフにすることを間接的に通知することである。
上記通知方式1において、明示的シグナリングは、物理レイヤシグナリング、媒体アクセス制御シグナリング又はその他の上位レイヤシグナリングを含んでもよい。この明示的シグナリングは、以下のいずれか一つの方式を採用して第一のアンテナパネルに通知することができる。
a) どれらのpanelがオン状態にあることを知らせる
b) どれらのpanelがオフ状態にあることを知らせる
c) 全てのpanelのオンとオフ状態を知らせる
d) どれらのpanelがオン状態からオフ状態に変換するか、又はオフ状態からオン状態に変換することを知らせる。
上記通知方式2において、DL BMに対して、端末機器は、beam reportによってパネル情報を間接的に知らせることができ、UL BMに対して、端末機器は、SRSによってパネル情報を知らせることができる。
具体的には、DL BMについては、今回又はN回のBMの全てのbeam reportは、いずれもあるpanelが比較的に悪いことを指示することであってもよく、今回又はN回のBMの全てのbeam reportにいずれもあるpanelの情報が含まれないことであってもよい。本実施形態では、少なくとも一つのpanelに対応するビーム測定結果を報告する。上記N回は、連続的にM回報告されるビームレポートのうちのN回であってもよく、そのうち、MとNは、ネットワーク側機器によって、物理レイヤシグナリング、媒体アクセス制御シグナリング又はその他の上位レイヤシグナリング等を介して配置されてもよい。
UL BMに対して、端末機器は、今回又はN回送信されるSRSにいずれも含まれないか、又は非明示されていないパネル情報によって、第一のアンテナパネルに知らせることができる。具体的には、パネル情報は、SRS for BMのresource setであってもよく、又は、Other SRSのspatialRelationInfoであってもよい。本実施形態では、少なくとも一つのpanelに対応するSRSを送信する。上記N回は、連続的にM回報告されるビームレポートのうちのN回であってもよく、そのうち、MとNは、ネットワーク側機器によって、物理レイヤシグナリング、媒体アクセス制御シグナリング又はその他の上位レイヤシグナリング等を介して配置されてもよい。
ステップ4:端末機器は、第一のアンテナパネルをオフにする(具体的な実現プロセスは、上記実施例を参照すればよい。ここではさらに限定しない)。
別の実施形態では、第一のアンテナパネルが時間に基づいて決定されるフローは、具体的には、以下の通りである。
ステップ5:上りリンク及び/又は下りリンク伝送に基づき、第一のアンテナパネルを決定する。
ステップ5では、一定の期間内に上りリンク伝送がないアンテナパネルを第一のアンテナパネルとして決定してもよく、一定の期間内に下りリンク伝送がないアンテナパネルを第一のアンテナパネルとして決定してもよく、一定の期間内に上りリンク伝送も、下りリンク伝送もないアンテナパネルを第一のアンテナパネルとして決定してもよい。
例えば、上りリンク伝送に対して、一定の検出時間内に、端末機器が、上りリンク伝送を行うためにあるpanelを使用する場合、このPanelがオン状態にあり、一定の検出時間内に、端末機器が、上りリンク伝送を行うためにこのpanelを使用していない場合、この時、ネットワーク側機器と端末機器とは、いずれもこのPanelがオフ状態にあると考え、端末機器は、このpanelをオフにする。
そのうち、上りリンク伝送は、データ情報と制御情報とを含み、上記検出時間の設定は、RRC、MAC CE又はDCIによって制御されてもよい。
さらに、一つの選択的な方案において、特別な上りリンク伝送をさらに考慮してもよく、特別な上りリンク伝送は、SRS for BMを送信するために、このpanelを使用することを含む。具体的には、このSRS for BMは、非周期的なものであってもよい。SRS for BMを送信するためにこのpanelを使用することは、具体的には、端末機器が、全てのタイプ又は一部のタイプの非周期的なSRS for BMを送信するためにこのpanelを使用することであってもよい。
上記特別な上りリンク伝送が発生する時、端末機器とネットワーク側機器は、端末機器が、上りリンク伝送を行うために、このpanelを使用していないと考えられてもよい。
このpanelがオフ状態にある時、端末機器がこのpanelを一時的に使用して特別な上りリンク伝送のジョブを完了し、そして、端末機器がこのPanelをオフにすることができる。本実施例では、ネットワーク側機器は、panelを一時的にオンにするのに時間がかかることを考慮し、十分な時間遅延を与える必要がある。なお、端末機器は、このpanelをオンにするのにどのくらいの時間がかかるかをネットワーク側機器に知らせることができ、又は、ネットワーク側機器は、端末機器がこのpanelをオンにするのに必要な時間をデフォルトにする。
説明すべきことは、正常な通信を確保するために、端末機器は、少なくとも一つのpanelがオン状態にある。一定の検出時間内に、全てのPanelがいずれも上りリンク伝送がない場合、あるデフォルトのpanelをオンのままにする。このデフォルトのpanelは、PUCCHによって送信されるpanel(例えば、Dedicated PUCCH resourceにおいて、最も小さいID PUCCHに対応するspatial relation infoに対応するPanel)であってもよく、PUSCH送信に対応するpanel(DCI 0-0によってスケジューリングされるPUSCHデフォルトビームに対応するPanel)であってもよく、最近スケジューリングされるpanelであってもよく、最も良いビームに対応するpanelであってもよい。
下りリンク伝送に対して、一定の検出時間内に、端末機器が下りリンク伝送を行うためにあるpanelを使用する場合、このPanelがオン状態にあり、一定の検出時間内に、端末機器が下りリンク伝送を行うためにこのpanelを使用していない場合、この時、ネットワーク側機器と端末機器とは、いずれもこのPanelがオフ状態にあると考え、端末機器は、このpanelをオフにする。
具体的には、ネットワーク側機器は、上記ターゲット情報によってデータ受信又は制御情報受信を行うように端末機器に指示することができる。このターゲット情報は、TCI stateを含み、ターゲット情報に含まれないか、又は非明示的に指示されないパネル情報は、TCI stateに含まれないか、又は非明示的に指示されないパネル情報である。そのうち、TCI stateによって非明示的に指示されるパネル情報は、TCI stateにおいて、RSに対応するパネル情報であり、このパネル情報は、前回のbeam reportにおいて、このRSに対応する受信panelであってもよい。beam reportにおいて、複数のPanelがこのRSを受信する結果が報告されている場合、報告結果において、最も良い(RSRP、SINRが最も高い)panelである。
一定の検出時間内に、端末機器が下りリンク伝送を行うためにあるpanelを使用していない場合、この時、ネットワーク側機器と端末機器とは、いずれもこのPanelがオフ状態にあると考え、端末機器は、このpanelをオフにする。上記検出時間の設定は、RRC、MAC CE又はDCIによって制御されてもよい。
さらに、一つの選択的な方案において、特別な下りリンク伝送をさらに考慮してもよく、特別な下りリンク伝送は、このpanelを使用してSSB/CSI-RS for BMを受信することを含む。具体的には、このSSB/CSI-RS for BMは、非周期的なもの、例えば繰り返し設定が「on」である(repetitionが「on」、すなわちP1又はP3である)非周期的なSSB/CSI-RS for BMであってもよい。このpanelを使用してSSB/CSI-RS for BMを受信することは、具体的には、端末機器がこのpanelを使用して全てのタイプ又は一部のタイプの非周期的なSSB/CSI-RS for BMを受信することである。
上記特別な下りリンク伝送が発生する時、端末機器とネットワーク側機器は、端末機器が上りリンク伝送を行うために、このpanelを使用していないと考えられてもよい。
このpanelがオフ状態にある時、端末機器がこのpanelを一時的に使用して特別な下りリンク伝送のジョブを完了し、そして、端末機器がこのPanelをオフにすることができる。本実施例では、ネットワーク側機器は、panelを一時的にオンにするのに時間がかかることを考慮し、十分な時間遅延を与える必要がある。なお、端末機器は、このpanelをオンにするのにどのくらいの時間がかかるかをネットワーク側機器に通知することができ、又は、ネットワーク側機器は、端末機器がこのpanelをオンにするのに必要な時間をデフォルトにする。
説明すべきことは、正常な通信を確保するために、端末機器は、少なくとも一つのpanelがオン状態にある。一定の検出時間内に、全てのPanelがいずれも下りリンク伝送がない場合、あるデフォルトのpanelをオンのままにする。このデフォルトのpanelは、PDCCH受信のpanel(例えば、CORESET#0に対応するPanel又はPDCCH受信のための全てのPanel)であってもよく、PDSCH受信に対応するpanelであってもよく、最近スケジューリングされるpanelであってもよく、最も良いビームに対応するpanelであってもよい。
図3を参照して、図3は、本開示の実施例による別のアンテナパネル制御方法のフローチャートである。この方法は、ネットワーク側機器に用いられ、図3に示すように、以下のステップを含む。
ステップ301:端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定する。
選択的に、前述した、端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定した後、前記方法は、
第一のアンテナパネルを指示するための第一の通知メッセージを前記端末機器に送信することをさらに含む。
選択的に、前記第一の通知メッセージは、第一の指示情報を含み、前記第一の指示情報は、
前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って指示するために用いられる。
選択的に、前記第一の通知メッセージは、下りリンク測定情報と、ネットワーク側機器によって端末機器に対して初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRSと、ネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSと、ターゲット情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
選択的に、前記第一の通知メッセージが下りリンク測定情報と、第一のターゲットパラメータとを含む時、第一の通知メッセージが第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報によって前記第一のアンテナパネルを指示することと、
端末機器によって初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRS又はネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSである前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報によって、前記第一のアンテナパネルを指示することと、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報と前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報との積集合又は和集合によって、前記第一のアンテナパネルを指示することと、のうちのいずれか一つを含む。
選択的に、前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報は、前記第一のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれないパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである。
選択的に、前記下りリンク測定情報は、第二のターゲットパラメータを含み、前記第二のターゲットパラメータは、同期信号ブロックSSB又はチャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSであり、前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報は、前記第二のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、前記SSBのうち、ビーム管理のためのSSB以外のSSB、又は前記CSI-RSのうち、ビーム管理のためのCSI-RS以外のCSI-RSである。
選択的に、前記第一の通知メッセージが前記ターゲット情報を含む時、前記第一の通知メッセージが第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記ターゲット情報における第三のターゲットパラメータに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定し、前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルのパネル情報であり、又は前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルに関連し、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルであることを含む。
選択的に、前述した、端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定する前、前記方法は、
端末機器によって送信される、前記第一のアンテナパネルを指示するための第二の通知メッセージを受信することをさらに含む。
選択的に、前記第二の通知メッセージは、第二の指示情報を含み、前記第二の指示情報は、
前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って前記第一のアンテナパネルに指示するために用いられる。
選択的に、前記第二の通知メッセージは、ビームレポートと、ネットワーク側機器に送信されるSRSとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第二の通知メッセージがビームレポートを含む時、前記端末機器は、前記ビームレポートによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
選択的に、前記ビームレポートによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記ビームレポートに含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記ビームレポートによって非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとに同時に含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとによって同時に非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
選択的に、各前記ビームレポートは、少なくとも一つのアンテナパネルの測定結果を含み、
そのうち、前記ビームレポートに第二のターゲットアンテナパネルのパネル情報が含まれないことは、前記ビームレポートに前記第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が含まれないことであり、
前記ビームレポートが前記第二のターゲットアンテナパネルを非明示的に指示することは、前記ビームレポートが第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が予め設定された閾値よりも低いことを指示することである。
選択的に、前記第二の通知メッセージがSRSを含む時、前記端末機器は、前記SRSによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
選択的に、前記SRSによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記SRSに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記SRSにおいて非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとに同時に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとによって同時に非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
選択的に、前記SRSに含まれるパネル情報は、前記SRSにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、ビーム管理のためのSRS、又は全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである。
選択的に、L回目に送信されるSRSにおいて、非明示的に指示されるパネル情報に対応するアンテナパネルは、L回目に送信されていないSRSに対応するアンテナパネルであり、Lは、N以下の正整数である。
選択的に、前述した、端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することは、
上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定することを含む。
選択的に、上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上でデータ情報と制御情報とが送信されていないことを含む。
選択的に、上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSRSであるターゲットサウンディングリファレンス信号SRSを送信することを含むか、又は含まない。
選択的に、前述した、上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定する前、前記方法は、
前記端末機器にターゲット情報を送信することをさらに含み、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
選択的に、前記ターゲット情報の第三のターゲットパラメータには、第二のアンテナパネルのパネル情報が含まれるか、又は非明示的に指示され、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器のアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである。
選択的に、前記ターゲット情報は、伝送配置指示状態TCI stateを含み、前記第三のターゲットパラメータは、前記TCI stateにおけるパラメータである。
選択的に、前記第三のターゲットパラメータは、ターゲットリファレンス信号であり、前記第二のアンテナパネルは、ビームレポートbeam reportにおいて前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルである。
選択的に、前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルが少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルである場合、前記第二のアンテナパネルは、前記少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルのうち、報告結果が最も良いアンテナパネルである。
選択的に、下りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSである第二のターゲットオブジェクトを受信することを含むか、又は含まない。
説明すべきことは、本実施例は、図2に示される実施例に対応するネットワーク側機器の実施形態として、その具体的な実施形態は、図2に示される実施例の関連説明を参照してもよく、そして同じ有益な効果を達することができる。重複説明を避けるために、ここでは説明を省略する。
図4を参照して、図4は、本開示の実施例による端末機器の構造図である。この端末機器は、少なくとも二つのアンテナパネルを有し、図4に示すように、端末機器400は、
オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定するための第一の決定モジュール401と、
オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルを制御するための制御モジュール402とを含む。
選択的に、前記第一の決定モジュール401は、
ネットワーク側機器によって送信される第一の通知メッセージを受信するための受信ユニットと、
前記第一の通知メッセージに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定するための決定ユニットとを含む。
選択的に、前記第一の通知メッセージは、第一の指示情報を含み、前記第一の指示情報は、
前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って指示するために用いられる。
選択的に、前記第一の通知メッセージは、下りリンク測定情報と、ネットワーク側機器によって端末機器に対して初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRSと、ネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSと、ターゲット情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
選択的に、前記第一の通知メッセージが下りリンク測定情報と、第一のターゲットパラメータとを含む時、前記第一の決定モジュールは、具体的には、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルを前記第一のアンテナパネルに決定することと、
端末機器によって初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRS又はネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSである前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルを前記第一のアンテナパネルに決定することと、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルと、前記第一のターゲットパラメータには含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルとの積集合又は和集合を前記第一のアンテナパネルに決定することと、のうちのいずれか一つを実行するために用いられる。
選択的に、前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルは、前記第一のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルであり、前記第一のターゲットオブジェクトは、全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである。
選択的に、前記下りリンク測定情報は、第二のターゲットパラメータを含み、前記第二のターゲットパラメータは、同期信号ブロックSSB又はチャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSであり、前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルは、前記第二のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報に対応するアンテナパネルであり、前記第一のターゲットオブジェクトは、前記SSBのうち、ビーム管理のためのSSB以外のSSB、又は前記CSI-RSのうち、ビーム管理のためのCSI-RS以外のCSI-RSである。
選択的に、前記第一の通知メッセージが前記ターゲット情報を含む時、前記第一の決定モジュール401は、具体的には、
前記ターゲット情報における第三のターゲットパラメータに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定するために用いられ、前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルのパネル情報であるか、又は前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルに関連し、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである。
選択的に、前記端末機器400は、
ネットワーク側機器に第二の通知メッセージを送信することにより、前記ネットワーク側機器は、前記第二の通知メッセージに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定するための第一の伝送モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第二の通知メッセージは、第二の指示情報を含み、前記第二の指示情報は、
前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って前記第一のアンテナパネルに指示するために用いられる。
選択的に、前記第二の通知メッセージは、ビームレポートと、ネットワーク側機器に送信されるSRSとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第二の通知メッセージがビームレポートを含む時、前記端末機器は、前記ビームレポートによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
選択的に、前記ビームレポートによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記ビームレポートに含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記ビームレポートによって非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとに同時に含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとによって同時に非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
選択的に、各前記ビームレポートは、少なくとも一つのアンテナパネルの測定結果を含み、
そのうち、前記ビームレポートに第二のターゲットアンテナパネルのパネル情報が含まれないことは、前記ビームレポートに前記第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が含まれないことであり、
前記ビームレポートが前記第二のターゲットアンテナパネルを非明示的に指示することは、前記ビームレポートが第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が予め設定された閾値よりも低いことを指示することである。
選択的に、前記第二の通知メッセージがSRSを含む時、前記端末機器は、前記SRSによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
選択的に、前記SRSによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記SRSに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記SRSにおいて非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとに同時に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとによって同時に非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
選択的に、前記SRSに含まれるパネル情報は、前記SRSにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、ビーム管理のためのSRS、又は全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである。
選択的に、L回目に送信されるSRSにおいて、非明示的に指示されるパネル情報に対応するアンテナパネルは、L回目に送信されていないSRSに対応するアンテナパネルであり、Lは、N以下の正整数である。
選択的に、前記第一の決定モジュール401は、具体的には、上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定するために用いられる。
選択的に、上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上でデータ情報と制御情報とが送信されていないことを含む。
選択的に、上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSRSであるターゲットサウンディングリファレンス信号SRSを送信することを含むか、又は含まない。
選択的に、前述した、上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定する前、前記方法は、
ネットワーク側機器によって送信されるターゲット情報を受信することをさらに含み、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
選択的に、前記ターゲット情報の第三のターゲットパラメータには、第二のアンテナパネルのパネル情報が含まれるか、又は非明示的に指示され、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器のアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである。
選択的に、前記ターゲット情報は、伝送配置指示状態TCI stateを含み、前記第三のターゲットパラメータは、前記TCI stateにおけるパラメータである。
選択的に、前記第三のターゲットパラメータは、ターゲットリファレンス信号であり、前記第二のアンテナパネルは、ビームレポートbeam reportにおいて前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルである。
選択的に、前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルが少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルである場合、前記第二のアンテナパネルは、前記少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルのうち、報告結果が最も良いアンテナパネルである。
選択的に、下りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSである第二のターゲットオブジェクトを受信することを含むか、又は含まない。
選択的に、前記制御モジュール402は、具体的には、
前記端末機器が前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルを含めば、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルのすべてのアンテナパネルを制御し、
前記端末機器が前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルを含まなければ、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルにおける第五のターゲットアンテナパネルを制御し、オン状態にあるように前記第二のアンテナパネルにおける第六のターゲットアンテナパネルを制御するために用いられる。
選択的に、前記第六のターゲットアンテナパネルは、
物理上りリンク制御チャネルPUCCH受信のアンテナパネルと、
物理上りリンク共有チャネルPUSCH受信に対応するアンテナパネルと、
物理下りリンク制御チャネルPDCCH受信のアンテナパネルと、
物理下りリンク共有チャネルPDSCH受信に対応するアンテナパネルと、
前回にスケジューリングされるアンテナパネルと、
最も良いビームに対応するアンテナパネルと、のうちのいずれか一つのアンテナパネルである。
選択的に、前記制御モジュール401は、具体的には、
前記第一のアンテナパネルの送信モジュール及び/又は受信モジュールをオフにするために用いられる。
選択的に、前記第一のアンテナパネルの送信モジュールをオフにすることは、
前記第一のアンテナパネル上で上りリンクサービスデータ及び/又は制御情報を伝送しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でコードブックに基づくSRSと非コードブックに基づくSRSを伝送することを許可するか、又は許可しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのSRSを送信することを許可するか、又は許可しないこととを含み、
そのうち、前記第一のアンテナパネル上でコードブックに基づくSRS、非コードブックに基づくSRS又はビーム管理のためのSRSを伝送する時、ネットワーク側機器の伝送時間遅延は、前記第一のアンテナパネルがオンにする時間を指示するための追加的時間遅延を含む。
選択的に、前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのSRSを送信することを許可することは、非周期的なものである。
選択的に、前記第一のアンテナパネルの受信モジュールをオフにすることは、
前記第一のアンテナパネル上で下りリンクサービスデータ及び/又は制御情報を伝送しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でビーム管理に用いられないリファレンス信号である、第一の下りリンクチャネル状態情報CSIに対応するリファレンス信号を受信することを許可するか、又は許可しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのリファレンス信号である、第二のCSIに対応するリファレンス信号を受信することを許可するか、又は許可しないこととを含み、
そのうち、前記第一のアンテナパネル上で第一の下りリンクCSIに対応するリファレンス信号又は第二の下りリンクCSIに対応するリファレンス信号を受信する時、ネットワーク側機器の伝送時間遅延は、前記第一のアンテナパネルがオンにする時間を指示するための追加的時間遅延を含む。
選択的に、前記第一のアンテナパネル上で受信が許可される第二のCSIに対応するリファレンス信号は、非周期的なものである。
選択的に、前記第二のCSIに対応するリファレンス信号の繰り返し設定は、オープン状態である。
選択的に、前記第二のCSIに対応するリファレンス信号は、SSB又はCSI-RSを含む。
選択的に、前記端末機器において、前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルがオン状態にある。
選択的に、前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることは、前記第二のアンテナパネル上でサービスデータと、制御情報と、リファレンス信号とを伝送することを許可する。
本開示の実施例による端末機器は、図2の方法の実施例において端末機器によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
図5を参照して、図5は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図である。図5に示すように、ネットワーク側機器500は、
端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定するための第二の決定モジュール501を含む。
選択的に、前記ネットワーク側機器500は、
第一のアンテナパネルを指示するための第一の通知メッセージを前記端末機器に送信するための第二の伝送モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第一の通知メッセージは、第一の指示情報を含み、前記第一の指示情報は、
前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って指示するために用いられる。
選択的に、前記第一の通知メッセージは、下りリンク測定情報と、ネットワーク側機器によって端末機器に対して初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRSと、ネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSと、ターゲット情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
選択的に、前記第一の通知メッセージが下りリンク測定情報と、第一のターゲットパラメータとを含む時、第一の通知メッセージが第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報によって前記第一のアンテナパネルを指示することと、
端末機器によって初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRS又はネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSである前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報によって、前記第一のアンテナパネルを指示することと、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報と前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報との積集合又は和集合によって、前記第一のアンテナパネルを指示することと、のうちのいずれか一つを含む。
選択的に、前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報は、前記第一のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれないパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである。
選択的に、前記下りリンク測定情報は、第二のターゲットパラメータを含み、前記第二のターゲットパラメータは、同期信号ブロックSSB又はチャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSであり、前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報は、前記第二のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、前記SSBのうち、ビーム管理のためのSSB以外のSSB、又は前記CSI-RSのうち、ビーム管理のためのCSI-RS以外のCSI-RSである。
選択的に、前記第一の通知メッセージが前記ターゲット情報を含む時、前記第一の通知メッセージが第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記ターゲット情報における第三のターゲットパラメータに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定し、前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルのパネル情報であり、又は前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルに関連し、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルであることを含む。
選択的に、前記ネットワーク側機器500は、
端末機器によって送信される、前記第一のアンテナパネルを指示するための第二の通知メッセージを受信するための第三の伝送モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第二の通知メッセージは、第二の指示情報を含み、前記第二の指示情報は、
前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って前記第一のアンテナパネルに指示するために用いられる。
選択的に、前記第二の通知メッセージは、ビームレポートと、ネットワーク側機器に送信されるSRSとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第二の通知メッセージがビームレポートを含む時、前記端末機器は、前記ビームレポートによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
選択的に、前記ビームレポートによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記ビームレポートに含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記ビームレポートによって非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとに同時に含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとによって同時に非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
選択的に、各前記ビームレポートは、少なくとも一つのアンテナパネルの測定結果を含み、
そのうち、前記ビームレポートに第二のターゲットアンテナパネルのパネル情報が含まれないことは、前記ビームレポートに前記第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が含まれないことであり、
前記ビームレポートが前記第二のターゲットアンテナパネルを非明示的に指示することは、前記ビームレポートが第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が予め設定された閾値よりも低いことを指示することである。
選択的に、前記第二の通知メッセージがSRSを含む時、前記端末機器は、前記SRSによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
選択的に、前記SRSによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記SRSに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記SRSにおいて非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとに同時に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとによって同時に非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
選択的に、前記SRSに含まれるパネル情報は、前記SRSにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、ビーム管理のためのSRS、又は全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである。
選択的に、L回目に送信されるSRSにおいて、非明示的に指示されるパネル情報に対応するアンテナパネルは、L回目に送信されていないSRSに対応するアンテナパネルであり、Lは、N以下の正整数である。
選択的に、前記第二の決定モジュールは、具体的には、上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定するために用いられる。
選択的に、上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上でデータ情報と制御情報とが送信されていないことを含む。
選択的に、上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSRSであるターゲットサウンディングリファレンス信号SRSを送信することを含むか、又は含まない。
選択的に、前述した、上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定する前、前記ネットワーク側機器は、
前記端末機器にターゲット情報を送信するための第四の伝送モジュールをさらに含み、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
選択的に、前記ターゲット情報の第三のターゲットパラメータには、第二のアンテナパネルのパネル情報が含まれるか、又は非明示的に指示され、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器のアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである。
選択的に、前記ターゲット情報は、伝送配置指示状態TCI stateを含み、前記第三のターゲットパラメータは、前記TCI stateにおけるパラメータである。
選択的に、前記第三のターゲットパラメータは、ターゲットリファレンス信号であり、前記第二のアンテナパネルは、ビームレポートbeam reportにおいて前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルである。
選択的に、前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルが少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルである場合、前記第二のアンテナパネルは、前記少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルのうち、報告結果が最も良いアンテナパネルである。
選択的に、下りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSである第二のターゲットオブジェクトを受信することを含むか、又は含まない。
本開示の実施例によるネットワーク側機器は、図3の方法の実施例においてネットワーク側機器によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
図6は、本開示の各実施例を実現する移動端末のハードウェア構造概略図である。
この端末機器600は、無線周波数ユニット601、ネットワークモジュール602、オーディオ出力ユニット603、入力ユニット604、センサ605、表示ユニット606、ユーザ入力ユニット607、インターフェースユニット608、メモリ609、プロセッサ610、及び電源611などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図6に示す移動端末構成は、移動端末に対する限定を構成しなく、移動端末には、図示された部材の数よりも多くまたは少ない部材、またはいくつかの部材の組み合わせ、または異なる部材の配置が含まれてもよい。本開示の実施例では、移動端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピューター、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
そのうち、プロセッサ610は、オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定し、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルを制御するために用いられる。
選択的に、プロセッサ610は、具体的には、ネットワーク側機器によって送信される第一の通知メッセージを受信し、前記第一の通知メッセージに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定するために用いられる。
選択的に、前記第一の通知メッセージは、第一の指示情報を含み、前記第一の指示情報は、
前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って指示するために用いられる。
選択的に、前記第一の通知メッセージは、下りリンク測定情報と、ネットワーク側機器によって端末機器に対して初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRSと、ネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSと、ターゲット情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
選択的に、前記第一の通知メッセージが下りリンク測定情報と、第一のターゲットパラメータとを含む時、前記プロセッサ610がオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することは、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルを前記第一のアンテナパネルに決定することと、
端末機器によって初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRS又はネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSである前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルを前記第一のアンテナパネルに決定することと、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルと、前記第一のターゲットパラメータには含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルとの積集合又は和集合を前記第一のアンテナパネルに決定することと、のうちのいずれか一つを含む。
選択的に、前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルは、前記第一のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルであり、前記第一のターゲットオブジェクトは、全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである。
選択的に、前記下りリンク測定情報は、第二のターゲットパラメータを含み、前記第二のターゲットパラメータは、同期信号ブロックSSB又はチャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSであり、前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルは、前記第二のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報に対応するアンテナパネルであり、前記第一のターゲットオブジェクトは、前記SSBのうち、ビーム管理のためのSSB以外のSSB、又は前記CSI-RSのうち、ビーム管理のためのCSI-RS以外のCSI-RSである。
選択的に、前記第一の通知メッセージが前記ターゲット情報を含む時、前記プロセッサ610がオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することは、
前記ターゲット情報における第三のターゲットパラメータに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定し、前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルのパネル情報であり、又は前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルに関連し、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルであることを含む。
選択的に、無線周波数ユニット601は、ネットワーク側機器に第二の通知メッセージを送信することにより、前記ネットワーク側機器は、前記第二の通知メッセージに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定するために用いられる。
選択的に、前記第二の通知メッセージは、第二の指示情報を含み、前記第二の指示情報は、
前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って前記第一のアンテナパネルに指示するために用いられる。
選択的に、前記第二の通知メッセージは、ビームレポートと、ネットワーク側機器に送信されるSRSとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第二の通知メッセージがビームレポートを含む時、前記端末機器は、前記ビームレポートによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
選択的に、前記ビームレポートによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記ビームレポートに含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記ビームレポートによって非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとに同時に含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとによって同時に非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
選択的に、各前記ビームレポートは、少なくとも一つのアンテナパネルの測定結果を含み、
そのうち、前記ビームレポートに第二のターゲットアンテナパネルのパネル情報が含まれないことは、前記ビームレポートに前記第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が含まれないことであり、
前記ビームレポートが前記第二のターゲットアンテナパネルを非明示的に指示することは、前記ビームレポートが第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が予め設定された閾値よりも低いことを指示することである。
選択的に、前記第二の通知メッセージがSRSを含む時、前記端末機器は、前記SRSによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
選択的に、前記SRSによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記SRSに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記SRSにおいて非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとに同時に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとによって同時に非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
選択的に、前記SRSに含まれるパネル情報は、前記SRSにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、ビーム管理のためのSRS、又は全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである。
選択的に、L回目に送信されるSRSにおいて、非明示的に指示されるパネル情報に対応するアンテナパネルは、L回目に送信されていないSRSに対応するアンテナパネルであり、Lは、N以下の正整数である。
選択的に、プロセッサ610は、具体的には、上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定するために用いられる。
選択的に、上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上でデータ情報と制御情報とが送信されていないことを含む。
選択的に、上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSRSであるターゲットサウンディングリファレンス信号SRSを送信することを含むか、又は含まない。
選択的に、無線周波数ユニット601は、さらに、ネットワーク側機器によって送信されるターゲット情報を受信するために用いられ、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
選択的に、前記ターゲット情報の第三のターゲットパラメータには、第二のアンテナパネルのパネル情報が含まれるか、又は非明示的に指示され、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器のアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである。
選択的に、前記ターゲット情報は、伝送配置指示状態TCI stateを含み、前記第三のターゲットパラメータは、前記TCI stateにおけるパラメータである。
選択的に、前記第三のターゲットパラメータは、ターゲットリファレンス信号であり、前記第二のアンテナパネルは、ビームレポートbeam reportにおいて前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルである。
選択的に、前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルが少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルである場合、前記第二のアンテナパネルは、前記少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルのうち、報告結果が最も良いアンテナパネルである。
選択的に、下りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSである第二のターゲットオブジェクトを受信することを含むか、又は含まない。
選択的に、前記プロセッサ601は、具体的には、
前記端末機器が前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルを含めば、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルのすべてのアンテナパネルを制御し、
前記端末機器が前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルを含まなければ、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルにおける第五のターゲットアンテナパネルを制御し、オン状態にあるように前記第二のアンテナパネルにおける第六のターゲットアンテナパネルを制御するために用いられる。
選択的に、前記第六のターゲットアンテナパネルは、
物理上りリンク制御チャネルPUCCH受信のアンテナパネルと、
物理上りリンク共有チャネルPUSCH受信に対応するアンテナパネルと、
物理下りリンク制御チャネルPDCCH受信のアンテナパネルと、
物理下りリンク共有チャネルPDSCH受信に対応するアンテナパネルと、
前回にスケジューリングされるアンテナパネルと、
最も良いビームに対応するアンテナパネルと、のうちのいずれか一つのアンテナパネルである。
選択的に、前述した、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルを制御することは、
前記第一のアンテナパネルの送信モジュール及び/又は受信モジュールをオフにすることのうちのいずれか一つを含む。
選択的に、プロセッサ610が前記第一のアンテナパネルの送信モジュールをオフにすることは、
前記第一のアンテナパネル上で上りリンクサービスデータ及び/又は制御情報を伝送しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でコードブックに基づくSRSと非コードブックに基づくSRSを伝送することを許可するか、又は許可しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのSRSを送信することを許可するか、又は許可しないこととを含み、
そのうち、前記第一のアンテナパネル上でコードブックに基づくSRS、非コードブックに基づくSRS又はビーム管理のためのSRSを伝送する時、ネットワーク側機器の伝送時間遅延は、前記第一のアンテナパネルがオンにする時間を指示するための追加的時間遅延を含む。
選択的に、前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのSRSを送信することを許可することは、非周期的なものである。
選択的に、プロセッサ610が前記第一のアンテナパネルの受信モジュールをオフにすることは、
前記第一のアンテナパネル上で下りリンクサービスデータ及び/又は制御情報を伝送しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でビーム管理に用いられないリファレンス信号である、第一の下りリンクチャネル状態情報CSIに対応するリファレンス信号を受信することを許可するか、又は許可しないことと、
前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのリファレンス信号である、第二のCSIに対応するリファレンス信号を受信することを許可するか、又は許可しないこととを含み、
そのうち、前記第一のアンテナパネル上で第一の下りリンクCSIに対応するリファレンス信号又は第二の下りリンクCSIに対応するリファレンス信号を受信する時、ネットワーク側機器の伝送時間遅延は、前記第一のアンテナパネルがオンにする時間を指示するための追加的時間遅延を含む。
選択的に、前記第一のアンテナパネル上で受信が許可される第二のCSIに対応するリファレンス信号は、非周期的なものである。
選択的に、前記第二のCSIに対応するリファレンス信号の繰り返し設定は、オープン状態である。
選択的に、前記第二のCSIに対応するリファレンス信号は、SSB又はCSI-RSを含む。
選択的に、前記端末機器において、前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルがオン状態にある。
選択的に、前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることは、前記第二のアンテナパネル上でサービスデータと、制御情報と、リファレンス信号とを伝送することを許可する。
本開示の実施例は、オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定した後、第一のアンテナパネルをオフにする。このように、端末機器の一部のアンテナパネル又は全部のアンテナパネルをオフにすることにより、端末機器の消費電力量を低減させ、端末機器の待機時間の長さを延ばすことができる。
理解すべきことは、本開示の実施例では、無線周波数ユニット601は、情報の送受信または通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクのデータを受信してから、プロセッサ610に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット601は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限られない。なお、無線周波数ユニット601は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
移動端末は、ネットワークモジュール602によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット603は、無線周波数ユニット601またはネットワークモジュール602によって受信されたまたはメモリ609に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット603はさらに、移動端末600によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット603は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット604は、オーディオまたはビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット604は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)6041とマイクロホン6042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ6041は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット606に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ6041によって処理された画像フレームは、メモリ609(または他の記憶媒体)に記憶されてもよく、または無線周波数ユニット601またはネットワークモジュール602を介して送信されてもよい。マイクロホン6042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット601を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
移動端末600はさらに、少なくとも一つのセンサ605、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル6061の輝度を調整することができ、接近センサは、移動端末600が耳元に移動した時、表示パネル6061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸)での加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、移動端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いることができる。センサ605はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよい。ここでは説明を省略する。
表示ユニット606は、ユーザによって入力された情報またはユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット606は、表示パネル6061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル6061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット607は、入力された数字または文字情報の受信、移動端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット607は、タッチパネル6071および他の入力機器6072を含む。タッチパネル6071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上または付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体または付属品を使用してタッチパネル6071上またはタッチパネル6071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル6071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ610に送信し、プロセッサ610から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル6071を実現してもよい。タッチパネル6071以外、ユーザ入力ユニット607は、他の入力機器6072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器6072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限られない。ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル6071は、表示パネル6061上に覆われてもよい。タッチパネル6071は、その上または付近でのタッチ操作を検出すると、プロセッサ610に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ610は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル6061上で相応な視覚出力を提供する。図6では、タッチパネル6071と表示パネル6061は、二つの独立した部材として移動端末の入力と出力機能を実現するものであるが、なんらかの実施例では、タッチパネル6071と表示パネル6061を集積して移動端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット608は、外部装置と移動端末600との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線ヘッドフォンポート、外部電源(または電池充電器)ポート、有線または無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(input/output、I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット608は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を移動端末600内の一つまたは複数の素子に伝送するために用いられてもよく、または移動端末600と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ609は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ609は、主に記憶プログラム領域および記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ609は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ610は、移動端末の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって移動端末全体の各部分に接続され、メモリ609内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ609内に記憶されたデータを呼び出し、移動端末の各種の機能を実行し、データを処理することにより、移動端末全体をモニタリングする。プロセッサ610は、一つまたは複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ610は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェースおよびアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきことは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ610に集積されなくてもよい。
移動端末600はさらに、各部材に電力を供給する電源611(例えば、電池)を含んでもよい。好ましくは、電源611は、電源管理システムによってプロセッサ610にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、移動端末600は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここでは説明を省略する。
選択的に、本開示の実施例は、端末をさらに提供する。プロセッサ610、メモリ609、メモリ609に記憶され、前記プロセッサ610上で運行できるコンピュータプログラムを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサ610によって実行される時、上記アンテナパネル制御方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。
図7を参照して、図7は、本開示の実施例による別のネットワーク側機器の構造図である。図7に示すように、このネットワーク側機器700は、プロセッサ701、送受信機702、メモリ703、およびバスインターフェースを含み、そのうち、
送受信機702は、第一のアンテナパネルを指示するための第一の通知メッセージを前記端末機器に送信するために用いられる。
選択的に、前記第一の通知メッセージは、第一の指示情報を含み、前記第一の指示情報は、
前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って指示するために用いられる。
選択的に、前記第一の通知メッセージは、下りリンク測定情報と、ネットワーク側機器によって端末機器に対して初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRSと、ネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSと、ターゲット情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
選択的に、前記第一の通知メッセージが下りリンク測定情報と、第一のターゲットパラメータとを含む時、第一の通知メッセージが第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報によって前記第一のアンテナパネルを指示することと、
端末機器によって初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRS又はネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSである前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報によって、前記第一のアンテナパネルを指示することと、
前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報と前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報との積集合又は和集合によって、前記第一のアンテナパネルを指示することと、のうちのいずれか一つを含む。
選択的に、前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報は、前記第一のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれないパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである。
選択的に、前記下りリンク測定情報は、第二のターゲットパラメータを含み、前記第二のターゲットパラメータは、同期信号ブロックSSB又はチャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSであり、前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報は、前記第二のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、前記SSBのうち、ビーム管理のためのSSB以外のSSB、又は前記CSI-RSのうち、ビーム管理のためのCSI-RS以外のCSI-RSである。
選択的に、前記第一の通知メッセージが前記ターゲット情報を含む時、前記第一の通知メッセージが第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記ターゲット情報における第三のターゲットパラメータに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定し、前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルのパネル情報であり、又は前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルに関連し、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルであることを含む。
選択的に、前述した、端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定する前、前記方法は、
端末機器によって送信される、前記第一のアンテナパネルを指示するための第二の通知メッセージを受信することをさらに含む。
選択的に、前記第二の通知メッセージは、第二の指示情報を含み、前記第二の指示情報は、
前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って前記第一のアンテナパネルに指示するために用いられる。
選択的に、前記第二の通知メッセージは、ビームレポートと、ネットワーク側機器に送信されるSRSとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第二の通知メッセージがビームレポートを含む時、前記端末機器は、前記ビームレポートによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
選択的に、前記ビームレポートによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記ビームレポートに含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記ビームレポートによって非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとに同時に含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとによって同時に非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
選択的に、各前記ビームレポートは、少なくとも一つのアンテナパネルの測定結果を含み、
そのうち、前記ビームレポートに第二のターゲットアンテナパネルのパネル情報が含まれないことは、前記ビームレポートに前記第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が含まれないことであり、
前記ビームレポートが前記第二のターゲットアンテナパネルを非明示的に指示することは、前記ビームレポートが第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が予め設定された閾値よりも低いことを指示することである。
選択的に、前記第二の通知メッセージがSRSを含む時、前記端末機器は、前記SRSによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する。
選択的に、前記SRSによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
前記SRSに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
前記SRSにおいて非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとに同時に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとによって同時に非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である。
選択的に、前記SRSに含まれるパネル情報は、前記SRSにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、ビーム管理のためのSRS、又は全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである。
選択的に、L回目に送信されるSRSにおいて、非明示的に指示されるパネル情報に対応するアンテナパネルは、L回目に送信されていないSRSに対応するアンテナパネルであり、Lは、N以下の正整数である。
選択的に、プロセッサ701は、具体的には、
上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定するために用いられる。
選択的に、上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上でデータ情報と制御情報とが送信されていないことを含む。
選択的に、上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSRSであるターゲットサウンディングリファレンス信号SRSを送信することを含むか、又は含まない。
選択的に、送受信機702は、さらに、
前記端末機器にターゲット情報を送信するために用いられ、
そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である。
選択的に、前記ターゲット情報の第三のターゲットパラメータには、第二のアンテナパネルのパネル情報が含まれるか、又は非明示的に指示され、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器のアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである。
選択的に、前記ターゲット情報は、伝送配置指示状態TCI stateを含み、前記第三のターゲットパラメータは、前記TCI stateにおけるパラメータである。
選択的に、前記第三のターゲットパラメータは、ターゲットリファレンス信号であり、前記第二のアンテナパネルは、ビームレポートbeam reportにおいて前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルである。
選択的に、前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルが少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルである場合、前記第二のアンテナパネルは、前記少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルのうち、報告結果が最も良いアンテナパネルである。
選択的に、下りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSである第二のターゲットオブジェクトを受信することを含むか、又は含まない。
図7では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバスとブリッジを含んでもよく、具体的にはプロセッサ701によって代表される一つまたは複数のプロセッサとメモリ703によって代表されるメモリの各種の回路でリンクされてもよい。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータとパワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当技術分野でよく知っているものであるため、ここでは、これ以上説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機702は、複数の素子であってもよく、すなわち、送信機と受信機を含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。異なるユーザ機器について、ユーザインターフェース704は、必要な機器に外接や内接することができるインターフェースであってもよい。接続された機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限らない。
プロセッサ701は、バスアーキテクチャと一般的な処理の管理を担当し、メモリ703は、プロセッサ701の操作実行時に使用されるデータを記憶してもよい。
選択的に、本開示の実施例は、ネットワーク側機器をさらに提供する。プロセッサ701、メモリ703、メモリ703に記憶され、前記プロセッサ701上で運行できるコンピュータプログラムを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサ701によって実行される時、上記アンテナパネル制御方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。
本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、本開示の実施例による端末機器側のアンテナパネル制御方法の実施例の各プロセスを実現させるか、又はこのコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、本開示の実施例によるネットワーク側機器側のアンテナパネル制御方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。そのうち、上述したコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示された実施例に記述された様々な例のユニット及びアルゴリズムステップを結び付けば、電子ハードウェアまたはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されることが可能である。これらの機能は、ハードウェア方式で実行されるか、ソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定の応用及び設計拘束条件によるものである。当業者は、各特定の応用に対して異なる方法を使用して、記述された機能を実現することができるが、このような実現は、本開示の範囲を超えていると考えるべきではない。
当業者が明確に理解できるように、記述の利便性および簡潔性のために、以上に記述されたシステム、装置、およびユニットの具体的な作動プロセスは、前記方法の実施例における対応するプロセスを参照してよい。ここでは説明を省略する。
本出願によって提供される実施例では、理解すべきことは、掲示された装置および方法は、他の方式によって実現されてもよい。例えば、以上に記述された装置の実施例は、単なる例示的なものであり、例えば、前記ユニットの区分は、単なる論理的機能区分であり、実際に実現する時、他の区分方式があってもよい。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントは、別のシステムに結合されてもよく、または集積されてもよく、またはいくつかの要素が無視されてもよく、または実行されなくてもよい。また、表示又は討論された同士間の結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接の結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形式であってもよい。
前記分離された部品として説明されるユニットは、物理的に分離されてもよく、または物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示される部品は、物理的なユニットであってもよく、または、物理的なユニットでなくてもよい。すなわち、一つの場所に位置してもよく、または複数のネットワークユニットに分布されてもよい。実際の必要に応じて、そのうちの一部または全部のユニットを選択して、本開示の実施例の方案の目的を実現することができる。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが物理的に単独に存在しもよく、二つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、且つ独立した製品として販売又は使用される場合、一つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質には、又は関連技術に寄与した部分又はこの技術案に関する部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体に記憶され、一台のコンピュータ機器(パソコン、サーバ、又はネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の指令を含む。前記記憶媒体は、Uディスク、リムーバブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスク等の様々なプログラムコードを記憶可能な媒体を含む。
当業者が理解できるように、上記実施例の方法における全部又は一部のフローを実現することは、コンピュータプログラムによって関連ハードウェアを制御することによって完了されてもよい。前記プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このプログラムが実行される時、上記各方法の実施例のようなフローを含んでもよい。そのうち、前記記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)又はランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)などであってもよい。
理解できることは、本開示の実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ハードウェアの実現に対して、処理ユニットは、一つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理機器(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
ソフトウェアの実現に対して、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)によって本開示の実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、且つプロセッサを介して実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内又はプロセッサの外部に実現されてもよい。
以上に記述されているのは、本開示の具体的な実施の形態に過ぎず、本開示の保護範囲は、それに限らない。いかなる当業者が、本開示に掲示される技術的範囲内に、容易に想到できる変形又は置き換えは、いずれも、本開示の保護範囲内に含まれるべきである。このため、本開示の保護範囲は、請求項の保護範囲を基にすべきである。
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2019年1月8日に中国で提出された中国特許出願番号第201910017401.0の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。

Claims (70)

  1. 少なくとも二つのアンテナパネルを有する端末機器に用いられるアンテナパネル制御方法であって、
    オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することと、
    オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルを制御することとを含む、アンテナパネル制御方法。
  2. 前述した、端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することは、
    ネットワーク側機器によって送信される第一の通知メッセージを受信することと、
    前記第一の通知メッセージに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定することとを含む、請求項1に記載のアンテナパネル制御方法。
  3. 前記第一の通知メッセージは、第一の指示情報を含み、前記第一の指示情報は、
    前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
    前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
    前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
    現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
    現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って指示するために用いられる、請求項2に記載のアンテナパネル制御方法。
  4. 前記第一の通知メッセージは、下りリンク測定情報と、ネットワーク側機器によって端末機器に対して初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRSと、ネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSと、ターゲット情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
    そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である、請求項2に記載のアンテナパネル制御方法。
  5. 前記第一の通知メッセージが下りリンク測定情報と、第一のターゲットパラメータとを含む時、前述した、オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することは、
    前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルを前記第一のアンテナパネルに決定することと、
    端末機器によって初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRS又はネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSである前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルを前記第一のアンテナパネルに決定することと、
    前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルと前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルとの積集合又は和集合を前記第一のアンテナパネルに決定することと、のうちのいずれか一つを含む、請求項4に記載のアンテナパネル制御方法。
  6. 前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルは、前記第一のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルであり、前記第一のターゲットオブジェクトは、全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである、請求項5に記載のアンテナパネル制御方法。
  7. 前記下りリンク測定情報は、第二のターゲットパラメータを含み、前記第二のターゲットパラメータは、同期信号ブロックSSB又はチャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSであり、前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルは、前記第二のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報に対応するアンテナパネルであり、前記第一のターゲットオブジェクトは、前記SSBのうち、ビーム管理のためのSSB以外のSSB、又は前記CSI-RSのうち、ビーム管理のためのCSI-RS以外のCSI-RSである、請求項5に記載のアンテナパネル制御方法。
  8. 前記第一の通知メッセージが前記ターゲット情報を含む時、前述した、オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することは、
    前記ターゲット情報における第三のターゲットパラメータに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定し、前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルのパネル情報であり、又は前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルに関連し、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルであることを含む、請求項4に記載のアンテナパネル制御方法。
  9. 前述した、オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定した後、
    ネットワーク側機器に第二の通知メッセージを送信することにより、前記ネットワーク側機器は、前記第二の通知メッセージに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定することをさらに含む、請求項1に記載のアンテナパネル制御方法。
  10. 前記第二の通知メッセージは、第二の指示情報を含み、前記第二の指示情報は、
    前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
    前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
    前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
    現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
    現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って前記第一のアンテナパネルに指示するために用いられる、請求項9に記載のアンテナパネル制御方法。
  11. 前記第二の通知メッセージは、ビームレポートと、ネットワーク側機器に送信されるSRSとのうちの少なくとも一つを含む、請求項9に記載のアンテナパネル制御方法。
  12. 前記第二の通知メッセージがビームレポートを含む時、前記端末機器は、前記ビームレポートによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する、請求項11に記載のアンテナパネル制御方法。
  13. 前記ビームレポートによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
    前記ビームレポートに含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    前記ビームレポートによって非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとに同時に含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとによって同時に非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
    そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である、請求項12に記載のアンテナパネル制御方法。
  14. 各前記ビームレポートは、少なくとも一つのアンテナパネルの測定結果を含み、
    そのうち、前記ビームレポートに第二のターゲットアンテナパネルのパネル情報が含まれないことは、前記ビームレポートに前記第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が含まれないことであり、
    前記ビームレポートが前記第二のターゲットアンテナパネルを非明示的に指示することは、前記ビームレポートが第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が予め設定された閾値よりも低いことを指示することである、請求項12に記載のアンテナパネル制御方法。
  15. 前記第二の通知メッセージがSRSを含む時、前記端末機器は、前記SRSによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する、請求項11に記載のアンテナパネル制御方法。
  16. 前記SRSによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
    前記SRSに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    前記SRSにおいて非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとに同時に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとによって同時に非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
    そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である、請求項15に記載のアンテナパネル制御方法。
  17. 前記SRSに含まれるパネル情報は、前記SRSにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、ビーム管理のためのSRS、又は全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである、請求項16に記載のアンテナパネル制御方法。
  18. L回目に送信されるSRSにおいて、非明示的に指示されるパネル情報に対応するアンテナパネルは、L回目に送信されていないSRSに対応するアンテナパネルであり、Lは、N以下の正整数である、請求項16に記載のアンテナパネル制御方法。
  19. 前述した、オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することは、
    上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定することを含む、請求項1に記載のアンテナパネル制御方法。
  20. 上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上でデータ情報と制御情報とが送信されていないことを含む、請求項19に記載のアンテナパネル制御方法。
  21. 上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSRSであるターゲットサウンディングリファレンス信号SRSを送信することを含むか、又は含まない、請求項19に記載のアンテナパネル制御方法。
  22. 前述した、上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定する前、前記アンテナパネル制御方法は、
    ネットワーク側機器によって送信されるターゲット情報を受信することをさらに含み、
    そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である、請求項19に記載のアンテナパネル制御方法。
  23. 前記ターゲット情報の第三のターゲットパラメータには、第二のアンテナパネルのパネル情報が含まれるか、又は非明示的に指示され、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器のアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである、請求項22に記載のアンテナパネル制御方法。
  24. 前記ターゲット情報は、伝送配置指示状態TCI stateを含み、前記第三のターゲットパラメータは、前記TCI stateにおけるパラメータである、請求項8又は23に記載のアンテナパネル制御方法。
  25. 前記第三のターゲットパラメータは、ターゲットリファレンス信号であり、前記第二のアンテナパネルは、ビームレポートbeam reportにおいて前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルである、請求項24に記載のアンテナパネル制御方法。
  26. 前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルが少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルである場合、前記第二のアンテナパネルは、前記少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルのうち、報告結果が最も良いアンテナパネルである、請求項25に記載のアンテナパネル制御方法。
  27. 下りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSである第二のターゲットオブジェクトを受信することを含むか、又は含まない、請求項19に記載のアンテナパネル制御方法。
  28. 前述した、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルを制御することは、
    前記端末機器が前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルを含めば、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルのすべてのアンテナパネルを制御することと、
    前記端末機器が前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルを含まなければ、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルにおける第五のターゲットアンテナパネルを制御し、オン状態にあるように前記第二のアンテナパネルにおける第六のターゲットアンテナパネルを制御することとを含む、請求項19に記載のアンテナパネル制御方法。
  29. 前記第六のターゲットアンテナパネルは、
    物理上りリンク制御チャネルPUCCH受信のアンテナパネルと、
    物理上りリンク共有チャネルPUSCH受信に対応するアンテナパネルと、
    物理下りリンク制御チャネルPDCCH受信のアンテナパネルと、
    物理下りリンク共有チャネルPDSCH受信に対応するアンテナパネルと、
    前回にスケジューリングされるアンテナパネルと、
    最も良いビームに対応するアンテナパネルと、のうちのいずれか一つのアンテナパネルである、請求項28に記載のアンテナパネル制御方法。
  30. 前述した、オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルを制御することは、
    前記第一のアンテナパネルの送信モジュール及び/又は受信モジュールをオフにすることのうちのいずれか一つを含む、請求項1に記載のアンテナパネル制御方法。
  31. 前記第一のアンテナパネルの送信モジュールをオフにすることは、
    前記第一のアンテナパネル上で上りリンクサービスデータ及び/又は制御情報を伝送しないことと、
    前記第一のアンテナパネル上でコードブックに基づくSRSと、非コードブックに基づくSRSとを伝送することを許可するか、又は許可しないことと、
    前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのSRSを送信することを許可するか、又は許可しないこととを含み、
    そのうち、前記第一のアンテナパネル上でコードブックに基づくSRS、非コードブックに基づくSRS又はビーム管理のためのSRSを伝送する時、ネットワーク側機器の伝送時間遅延は、前記第一のアンテナパネルがオンにする時間を指示するための追加的時間遅延を含む、請求項30に記載のアンテナパネル制御方法。
  32. 前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのSRSを送信することを許可することは、非周期的なものである、請求項31に記載のアンテナパネル制御方法。
  33. 前記第一のアンテナパネルの受信モジュールをオフにすることは、
    前記第一のアンテナパネル上で下りリンクサービスデータ及び/又は制御情報を伝送しないことと、
    前記第一のアンテナパネル上でビーム管理に用いられないリファレンス信号である、第一の下りリンクチャネル状態情報CSIに対応するリファレンス信号を受信することを許可するか、又は許可しないことと、
    前記第一のアンテナパネル上でビーム管理のためのリファレンス信号である、第二のCSIに対応するリファレンス信号を受信することを許可するか、又は許可しないこととを含み、
    そのうち、前記第一のアンテナパネル上で第一の下りリンクCSIに対応するリファレンス信号又は第二の下りリンクCSIに対応するリファレンス信号を受信する時、ネットワーク側機器の伝送時間遅延は、前記第一のアンテナパネルがオンにする時間を指示するための追加的時間遅延を含む、請求項30に記載のアンテナパネル制御方法。
  34. 前記第一のアンテナパネル上で受信が許可される第二のCSIに対応するリファレンス信号は、非周期的なものである、請求項33に記載のアンテナパネル制御方法。
  35. 前記第二のCSIに対応するリファレンス信号の繰り返し設定は、オープン状態である、請求項33に記載のアンテナパネル制御方法。
  36. 前記第二のCSIに対応するリファレンス信号は、SSB又はCSI-RSを含む、請求項33に記載のアンテナパネル制御方法。
  37. 前記端末機器において、前記第一のアンテナパネル以外の第二のアンテナパネルがオン状態にある、請求項1に記載のアンテナパネル制御方法。
  38. 前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることは、前記第二のアンテナパネル上でサービスデータと、制御情報と、リファレンス信号とを伝送することを許可することである、請求項37に記載のアンテナパネル制御方法。
  39. ネットワーク側機器に用いられるアンテナパネル制御方法であって、
    端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することを含む、アンテナパネル制御方法。
  40. 前述した、端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定した後、前記方法は、
    第一のアンテナパネルを指示するための第一の通知メッセージを前記端末機器に送信することをさらに含む、請求項39に記載のアンテナパネル制御方法。
  41. 前記第一の通知メッセージは、第一の指示情報を含み、前記第一の指示情報は、
    前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
    前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
    前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
    現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
    現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って指示するために用いられる、請求項40に記載のアンテナパネル制御方法。
  42. 前記第一の通知メッセージは、下りリンク測定情報と、ネットワーク側機器によって端末機器に対して初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRSと、ネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSと、ターゲット情報と、のうちの少なくとも一つを含み、
    そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である、請求項40に記載のアンテナパネル制御方法。
  43. 前記第一の通知メッセージが下りリンク測定情報と、第一のターゲットパラメータとを含む時、第一の通知メッセージが第一のアンテナパネルを指示する方式は、
    前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報によって前記第一のアンテナパネルを指示することと、
    端末機器によって初期に配置されるサウンディングリファレンス信号SRS又はネットワーク側機器によって端末機器に対してアクティブ化するように配置されるSRSである前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報によって、前記第一のアンテナパネルを指示することと、
    前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報と前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報との積集合又は和集合によって、前記第一のアンテナパネルを指示することと、のうちのいずれか一つを含む、請求項42に記載のアンテナパネル制御方法。
  44. 前記第一のターゲットパラメータに含まれないパネル情報は、前記第一のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれないパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである、請求項43に記載のアンテナパネル制御方法。
  45. 前記下りリンク測定情報は、第二のターゲットパラメータを含み、前記第二のターゲットパラメータは、同期信号ブロックSSB又はチャネル状態情報リファレンス信号CSI-RSであり、前記下りリンク測定情報に含まれないパネル情報は、前記第二のターゲットパラメータにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、前記SSBのうち、ビーム管理のためのSSB以外のSSB、又は前記CSI-RSのうち、ビーム管理のためのCSI-RS以外のCSI-RSである、請求項43に記載のアンテナパネル制御方法。
  46. 前記第一の通知メッセージが前記ターゲット情報を含む時、前記第一の通知メッセージが第一のアンテナパネルを指示する方式は、
    前記ターゲット情報における第三のターゲットパラメータに基づき、前記第一のアンテナパネルを決定し、前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルのパネル情報であり、又は前記第三のターゲットパラメータは、第二のアンテナパネルに関連し、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルであることを含む、請求項42に記載のアンテナパネル制御方法。
  47. 前述した、端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定する前、前記アンテナパネル制御方法は、
    端末機器によって送信される、前記第一のアンテナパネルを指示するための第二の通知メッセージを受信することをさらに含む、請求項39に記載のアンテナパネル制御方法。
  48. 前記第二の通知メッセージは、第二の指示情報を含み、前記第二の指示情報は、
    前記端末機器の全てのアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
    前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示することと、
    前記第一のアンテナパネルがオフ状態にあることを指示し、且つ前記第二のアンテナパネルがオン状態にあることを指示することと、
    現在にオン状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第三のアンテナパネルがオン状態からオフ状態に変換することを指示することと、
    現在にオフ状態にあるアンテナパネルのうちの少なくとも一つのアンテナパネルである第四のアンテナパネルがオフ状態からオン状態に変換することを指示することと、のうちのいずれか一つの方式に従って前記第一のアンテナパネルに指示するために用いられる、請求項47に記載のアンテナパネル制御方法。
  49. 前記第二の通知メッセージは、ビームレポートと、ネットワーク側機器に送信されるSRSとのうちの少なくとも一つを含む、請求項47に記載のアンテナパネル制御方法。
  50. 前記第二の通知メッセージがビームレポートを含む時、前記端末機器は、前記ビームレポートによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する、請求項49に記載のアンテナパネル制御方法。
  51. 前記ビームレポートによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
    前記ビームレポートに含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    前記ビームレポートによって非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとに同時に含まれないパネル情報に対応する第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    最近N回送信されるビームレポートと、少なくともM回送信されるビームレポートとによって同時に非明示的に指示される第二のターゲットアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
    そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である、請求項50に記載のアンテナパネル制御方法。
  52. 各前記ビームレポートは、少なくとも一つのアンテナパネルの測定結果を含み、
    そのうち、前記ビームレポートに第二のターゲットアンテナパネルのパネル情報が含まれないことは、前記ビームレポートに前記第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が含まれないことであり、
    前記ビームレポートが前記第二のターゲットアンテナパネルを非明示的に指示することは、前記ビームレポートが第二のターゲットアンテナパネルの測定結果が予め設定された閾値よりも低いことを指示することである、請求項51に記載のアンテナパネル制御方法。
  53. 前記第二の通知メッセージがSRSを含む時、前記端末機器は、前記SRSによってネットワーク側機器に前記第一のアンテナパネルを指示する、請求項49に記載のアンテナパネル制御方法。
  54. 前記SRSによって前記第一のアンテナパネルを指示する方式は、
    前記SRSに含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    前記SRSにおいて非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとに同時に含まれないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、
    最近N回送信されるSRSと、少なくともM回送信されるSRSとによって同時に非明示的に指示されないパネル情報に対応するアンテナパネルが前記第一のアンテナパネルであることと、のうちのいずれか一つを含み、
    そのうち、Nは、1よりも大きい整数であり、Mは、N以下の正整数である、請求項53に記載のアンテナパネル制御方法。
  55. 前記SRSに含まれるパネル情報は、前記SRSにおいて、第一のターゲットオブジェクトに含まれるパネル情報であり、前記第一のターゲットオブジェクトは、ビーム管理のためのSRS、又は全てのSRSのうち、ビーム管理のためのSRS以外のSRSである、請求項54に記載のアンテナパネル制御方法。
  56. L回目に送信されるSRSにおいて、非明示的に指示されるパネル情報に対応するアンテナパネルは、L回目に送信されていないSRSに対応するアンテナパネルであり、Lは、N以下の正整数である、請求項54に記載のアンテナパネル制御方法。
  57. 前述した、端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定することは、
    上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定することを含む、請求項39に記載のアンテナパネル制御方法。
  58. 上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上でデータ情報と制御情報とが送信されていないことを含む、請求項57に記載のアンテナパネル制御方法。
  59. 上りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSRSであるターゲットサウンディングリファレンス信号SRSを送信することを含むか、又は含まない、請求項58に記載のアンテナパネル制御方法。
  60. 前述した、上りリンク及び/又は下りリンク伝送が行われていない持続時間が予め設定された時間の長さに達する第一のアンテナパネルを決定する前、前記アンテナパネル制御方法は、
    前記端末機器にターゲット情報を送信することをさらに含み、
    そのうち、前記ターゲット情報は、端末機器がデータ受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報であり、又は前記ターゲット情報は、端末機器が制御情報受信を行う初期配置情報又はアクティブ化配置情報である、請求項57に記載のアンテナパネル制御方法。
  61. 前記ターゲット情報の第三のターゲットパラメータには、第二のアンテナパネルのパネル情報が含まれるか、又は非明示的に指示され、前記第二のアンテナパネルは、前記端末機器のアンテナパネルのうち、前記第一のアンテナパネル以外のアンテナパネルである、請求項60に記載のアンテナパネル制御方法。
  62. 前記ターゲット情報は、伝送配置指示状態TCI stateを含み、前記第三のターゲットパラメータは、前記TCI stateにおけるパラメータである、請求項46又は61に記載のアンテナパネル制御方法。
  63. 前記第三のターゲットパラメータは、ターゲットリファレンス信号であり、前記第二のアンテナパネルは、ビームレポートbeam reportにおいて前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルである、請求項62に記載のアンテナパネル制御方法。
  64. 前記ターゲットリファレンス信号に対応するアンテナパネルが少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルである場合、前記第二のアンテナパネルは、前記少なくとも二つの第一のターゲットアンテナパネルのうち、報告結果が最も良いアンテナパネルである、請求項63に記載のアンテナパネル制御方法。
  65. 下りリンク伝送が行われていないことは、前記第一のアンテナパネル上で、ビーム管理のためのSSB又はCSI-RSである第二のターゲットオブジェクトを受信することを含むか、又は含まない、請求項57に記載のアンテナパネル制御方法。
  66. 少なくとも二つのアンテナパネルを有し、
    オフ待ちの第一のアンテナパネルを決定するための第一の決定モジュールと、
    オフ状態にあるように前記第一のアンテナパネルを制御するための制御モジュールとを含む、端末機器。
  67. 端末機器のオフ待ちの第一のアンテナパネルを決定するための第二の決定モジュールを含む、ネットワーク側機器。
  68. メモリ、プロセッサ、および、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項1~38のいずれか1項に記載のアンテナパネル制御方法におけるステップを実現させる、端末機器。
  69. メモリ、プロセッサ、および、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項39~65のいずれか1項に記載のアンテナパネル制御方法におけるステップを実現させる、ネットワーク側機器。
  70. コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、請求項1~65のいずれか1項に記載のアンテナパネル制御方法のステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体。

JP2021539527A 2019-01-08 2020-01-02 アンテナパネル制御方法、端末機器及びネットワーク側機器 Active JP7227382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910017401.0 2019-01-08
CN201910017401.0A CN111278089B (zh) 2019-01-08 2019-01-08 一种天线面板控制方法、终端设备及网络侧设备
PCT/CN2020/070069 WO2020143523A1 (zh) 2019-01-08 2020-01-02 天线面板控制方法、终端设备及网络侧设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022516366A true JP2022516366A (ja) 2022-02-25
JP7227382B2 JP7227382B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71001401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021539527A Active JP7227382B2 (ja) 2019-01-08 2020-01-02 アンテナパネル制御方法、端末機器及びネットワーク側機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210336333A1 (ja)
EP (1) EP3911027B1 (ja)
JP (1) JP7227382B2 (ja)
CN (2) CN113727422A (ja)
WO (1) WO2020143523A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11463146B2 (en) * 2019-01-10 2022-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for selecting the best transmit beams
CN112086750B (zh) * 2019-06-13 2022-02-08 中国电信股份有限公司 终端天线面板工作状态的方法、系统以及存储介质
EP4192124A4 (en) * 2020-08-13 2023-08-30 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR ADMINISTRATION OF ANTENNA PANELS
CN115173898A (zh) * 2021-04-02 2022-10-11 索尼集团公司 电子设备、通信方法、存储介质和计算机程序产品
CN117083815A (zh) * 2021-04-15 2023-11-17 深圳传音控股股份有限公司 panel状态的处理方法、通信设备及存储介质
CN113316234B (zh) * 2021-05-28 2022-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 Srs的发送方法及终端设备
US11943761B2 (en) * 2021-09-21 2024-03-26 Qualcomm Incorporated SRS management for adaptive TX/RX diversity
CN116391332A (zh) * 2021-11-03 2023-07-04 北京小米移动软件有限公司 一种信息传输和接收方法、装置、设备及存储介质
WO2023082201A1 (zh) * 2021-11-12 2023-05-19 北京小米移动软件有限公司 一种发送或处理关闭通知的方法、装置及可读存储介质
US20230199679A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-22 Qualcomm Incorporated Aperiodic signal transmission for initial access
CN116707729A (zh) * 2022-02-25 2023-09-05 维沃移动通信有限公司 信息响应方法、信息发送方法、终端及网络侧设备
CN117320125A (zh) * 2022-06-16 2023-12-29 华为技术有限公司 一种通信方法及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130051261A1 (en) * 2011-06-21 2013-02-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selecting Uplink Multi-Antenna Transmission to Enhance Coverage
WO2020062971A1 (zh) * 2018-09-28 2020-04-02 华为技术有限公司 传输信号的方法和通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2401882B1 (en) * 2009-02-25 2018-08-01 LG Electronics Inc. Method and device for controlling transmission power in uplink transmission
US9590709B2 (en) * 2011-12-23 2017-03-07 Nokia Solutions And Networks Oy Methods, apparatuses, and computer-readable storage media for performing multidimensional beamforming
JP5863455B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-16 三菱重工業株式会社 受電装置及び無線電力伝送システム
US10439684B2 (en) * 2012-12-31 2019-10-08 Futurewei Technologies, Inc. Smart antenna platform for indoor wireless local area networks
US10338214B2 (en) * 2015-04-03 2019-07-02 Evolv Technologies, Inc. Modular imaging system
CN106817748A (zh) * 2015-12-01 2017-06-09 展讯通信(上海)有限公司 节省用户设备功耗的方法及移动终端
US10587328B2 (en) * 2015-12-22 2020-03-10 Sony Corporation Operating a wireless communication system
JP6801214B2 (ja) * 2016-04-14 2020-12-16 ソニー株式会社 Mimoレーダ装置及び車両
EP3465936A1 (en) * 2016-05-27 2019-04-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Reference signal tracking in a wireless communication system
CN108540189A (zh) * 2017-03-06 2018-09-14 北京信威通信技术股份有限公司 一种非相干多天线传输方法和装置
CN107563083B (zh) * 2017-09-12 2020-10-09 电子科技大学 基于bp神经网络的卫星天线面板展开精度分析方法
JP6974482B2 (ja) * 2017-11-17 2021-12-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 下りリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置
CN109031456A (zh) * 2018-05-30 2018-12-18 深圳市华讯方舟太赫兹科技有限公司 一种安检系统以及安检方法
CN110868231B (zh) * 2018-08-10 2021-08-13 华为技术有限公司 管理天线面板的方法、网络设备和终端设备
US11522274B2 (en) * 2018-09-28 2022-12-06 Nokia Technologies Oy Facilitating user equipment beamforming control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130051261A1 (en) * 2011-06-21 2013-02-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selecting Uplink Multi-Antenna Transmission to Enhance Coverage
WO2020062971A1 (zh) * 2018-09-28 2020-04-02 华为技术有限公司 传输信号的方法和通信装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Enhancements on multi-beam operation[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812244, JPN6022033428, 3 November 2018 (2018-11-03), ISSN: 0004846519 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Support of power efficient panel switch UE feature[online]", 3GPP TSG RAN #80 RP-180678, JPN6022033429, 4 June 2018 (2018-06-04), ISSN: 0004846518 *
ZTE: "Enhancements on multi-beam operation[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812257, JPN6022033425, 3 November 2018 (2018-11-03), ISSN: 0004846517 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3911027A4 (en) 2022-03-30
EP3911027B1 (en) 2024-05-01
CN111278089B (zh) 2021-10-12
EP3911027A1 (en) 2021-11-17
JP7227382B2 (ja) 2023-02-21
WO2020143523A1 (zh) 2020-07-16
US20210336333A1 (en) 2021-10-28
CN111278089A (zh) 2020-06-12
CN113727422A (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227382B2 (ja) アンテナパネル制御方法、端末機器及びネットワーク側機器
EP3742806B1 (en) Downlink channel receiving method, downlink channel sending method, terminal and base station
JP7084542B2 (ja) スケジューリングパラメータの決定方法、設定方法、端末及びネットワーク側装置
JP7430642B2 (ja) 情報報告方法、端末及びネットワーク機器
WO2021155768A1 (zh) 波束指示方法、装置、设备及介质
JP2022530124A (ja) チャネルモニタリング方法、端末及びネットワーク機器
CN110324900B (zh) Pdsch的接收方法和终端
CN110351052B (zh) 信道和信号的传输方法及通信设备
US11706746B2 (en) Method and terminal for controlling bandwidth part inactivity timer
CN111615195B (zh) 确定波束信息的方法及装置、通信设备
WO2019214601A1 (zh) 处理csi处理单元、资源的方法、装置及系统
WO2018082693A1 (zh) Csi上报方法、装置以及设备
EP3952460A1 (en) Method for selecting transmission path, information configuration method, terminal, and network apparatus
CN112583544B (zh) 确定源参考信号信息的方法和通信设备
KR20220005041A (ko) 단말 안테나 패널 정보의 지시 방법, 네트워크 측 장비 및 단말
US20220369293A1 (en) Beam information determining method, terminal, and network side device
WO2019154066A1 (zh) 下行信道的接收方法、发送方法、终端和基站
EP4106390A1 (en) Beam report method, network node and terminal
CN112543082B (zh) 监听方法、发送方法、终端及网络侧设备
KR20220163988A (ko) 스케줄링 요청의 구성 방법, 단말 및 네트워크 기기
JP2022526308A (ja) 上りリンク許可変更方法、情報送信方法及び通信装置
KR102666697B1 (ko) 빔 지시 방법, 장치, 장비 및 매체
JP7325539B2 (ja) 情報決定方法及びユーザ機器
US11368961B2 (en) Processing method for secondary cell state transition and communication device
KR20220092936A (ko) 전송 처리 방법과 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150