JP7430642B2 - 情報報告方法、端末及びネットワーク機器 - Google Patents

情報報告方法、端末及びネットワーク機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7430642B2
JP7430642B2 JP2020553503A JP2020553503A JP7430642B2 JP 7430642 B2 JP7430642 B2 JP 7430642B2 JP 2020553503 A JP2020553503 A JP 2020553503A JP 2020553503 A JP2020553503 A JP 2020553503A JP 7430642 B2 JP7430642 B2 JP 7430642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
terminal
csi report
information
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517434A (ja
JP2021517434A5 (ja
Inventor
揚 宋
鵬 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021517434A publication Critical patent/JP2021517434A/ja
Publication of JP2021517434A5 publication Critical patent/JP2021517434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430642B2 publication Critical patent/JP7430642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0675Space-time coding characterised by the signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • H04W52/0232Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal according to average transmission signal activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、2018年04月03日付けで中国に提出された、出願番号が201810291348.9である中国特許出願を基礎とする優先権を主張し、その内容の全てが参照によって本出願に組み込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特に情報報告方法、端末及びネットワーク機器に関するものである。
現在、ユーザ機器(User Equipment、UE)が無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)アイドル(RRC IDLE)状態にあるか、RRC接続(RRC CONNECTED)状態にあるかにもかかわらず、UEは、常に物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)をリッスン(listen)して、サービングセルからの情報があるか否かを確認する。しかし、実際の適用において、ほとんどの時間ではUEとネットワーク機器とのデータ交換がない。この際に、UEが依然としてPDCCHを継続的にリッスンすると、UEの不要な電力消費をもたらす。UEに節電の目的を達成させるように、間欠受信(Discontinuous Reception、DRX)メカニズムが時勢に応じて生まれた。
間欠受信(Discontinuous Reception、DRX)モードにおいて、アクティブ期間(Active Time)とインアクティブ期間(すなわち、アクティブ期間以外)とを含むDRX周期がUEに設定される。アクティブ期間内(すなわち、UEがPDCCHをリッスンする必要のあるとき)では、UEは、PDCCHをリッスンして受信し、インアクティブ期間内では、UEは、休止状態(dormant state)に移行して、UEの消費電力を低減するためにPDCCHをリッスンしないようにする。
しかし、関連技術におけるプロトコルでは、DRXモードにあるUEによるCSI報告についての規定は全面的なものではなく、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告についての規定がない。
本開示の実施例では、インアクティブ期間にある端末のDRXモードにおけるCSI報告の報告ルールを明確にするための情報報告方法、端末及びネットワーク機器が提供される。
上記技術課題を解決するために、本開示は、下記のように実現される。
第1の態様では、
端末に適用する情報報告方法であって、
前記端末がDRXモードにある場合、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時のCSI報告の許容、又は、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時の物理上り共有チャネルPUSCHを介して報告される半永続的又は非周期的なCSI報告の禁止を指示するための第1の情報に基づいて、インアクティブ期間にある前記端末がCSI報告を行うか否かを決定することを含む情報報告方法が本開示の実施例により提供される。
第2の態様では、
ネットワーク機器に適用する情報報告方法であって、
前記端末がDRXモードにある場合、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時のCSI報告の許容、又は、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時のPUSCHを介して報告される半永続的又は非周期的なCSI報告の禁止を指示するための第1の情報を端末へ送信することを含み、
前記第1の情報は、前記第1の情報に基づいてインアクティブ期間にある前記端末がCSI報告を行うか否かを決定するよう前記端末に指示する、情報報告方法が本開示の実施例により提供される。
第3の態様では、
端末がDRXモードにある場合、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時のCSI報告の許容、又は、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時のPUSCHを介して報告される半永続的又は非周期的なCSI報告の禁止を指示するための第1の情報に基づいて、インアクティブ期間にある前記端末がCSI報告を行うか否かを決定するための決定モジュールを含む、端末が本開示の実施例により提供される。
第4の態様では、
端末がDRXモードにある場合、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時のCSI報告の許容、又は、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時のPUSCHを介して報告される半永続的又は非周期的なCSI報告の禁止を指示するための第1の情報を端末へ送信するための送信モジュールを含み、
前記第1の情報は、前記第1の情報に基づいてインアクティブ期間にある前記端末がCSI報告を行うか否かを決定するよう前記端末に指示する、ネットワーク機器が本開示の実施例により提供される。
第5の態様では、
プロセッサと、
メモリと、
前記メモリに記憶され、前記プロセッサに実行可能なコンピュータプログラムと、を含み、
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、第1の態様に記載の情報報告方法を実現する、端末が本開示の実施例により提供される。
第6の態様では、
プロセッサと、
メモリと、
前記メモリに記憶され、前記プロセッサに実行可能なコンピュータプログラムと、を含み、
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、第2の態様に記載の情報報告方法を実現する、ネットワーク機器が本開示の実施例により提供される。
第7の態様では、
コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記情報報告方法を実現する、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体が本開示の実施例により提供される。
本開示の実施例では、端末がDRXモードにある場合、端末は、第1の情報により、インアクティブ期間にある端末がCSI報告を行うか否かを決定することで、インアクティブ期間にある端末のDRXモードにおけるCSI報告の報告ルールを明確にし、通信効率及び性能を向上させることができる。
本開示の実施例又は関連技術における技術的手段をより明確に説明するために、以下は、実施例又は関連技術の説明において必要とされる図面について簡単に説明する。明らかに、以下の説明における図面は、単なる本開示に記載される一部の実施例に過ぎず、当業者は、格別の創意を要することがなく、これらの図面に基づいて他の図面をさらに取得することができる。
本開示の実施例に係る通信システムの可能な構成概略図である。 本開示の実施例により提供される情報報告方法の概略フローチャートの1である。 本開示の実施例により提供される情報報告方法の概略フローチャートの2である。 本開示の実施例により提供される情報報告方法の概略フローチャートの3である。 本開示の実施例により提供される情報報告方法の概略フローチャートの4である。 本開示の実施例により提供される端末の構成概略図の1である。 本開示の実施例により提供されるネットワーク機器の構成概略図の1である。 本開示の実施例により提供される端末の構成概略図の2である。 本開示の実施例により提供されるネットワーク機器の構成概略図の2である。
以下、本開示の実施例における図面を参照して、本開示の実施例における技術的手段について明確かつ完全に説明する。明らかに、説明される実施例は、本開示の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本開示における実施例に基づいて、当業者が格別の創意を要せずに取得したすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護の範囲に含まれるものとする。
本開示の各実施例に関わる英語略語の注記は、下記の通りである。
間欠受信(Discontinuous Reception、DRX)
ユーザ機器(user equipment、UE)
物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)
物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)
物理上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)
メディアアクセス制御(Media Access Control、MAC)
メディアアクセス制御要素(MAC Control Element、MAC CE)
参照信号受信電力(Reference Signal Receiving Power、RSRP)
無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)
チャネル状態情報(Channel State Information、CSI)
チャネル状態情報参照信号(CSI reference signals、CSI-RS)
チャネル状態情報参照信号リソースインデックス(CSI-RS Resource Index、CRI)
同期信号ブロック(Synchronisation signal block、SSB)(SSBは、SS blockと称されもよい)
同期信号ブロックリソースインデックス(SSB Resource Index、SSBRI)/(SSB-Index)
プリコーディングマトリックスインジケータ(Precoding Matrix Indicator、PMI)
チャネル品質インジケータ(Channel Quality Indicator、CQI)
ランクインジケータ(Rank Indicator、RI)
下り制御情報(Downlink Control Indicator、DCI)
マシン間通信(Machine to Machine、M2M)
拡張モバイルブロードバンド(enhance Mobile Broadband、eMBB)
超高信頼低遅延通信(ultra Reliable & Row Ratency Communication、uRLLC)
大規模マシンタイプ通信(massive Machine Type Communication、mMTC)
送受信ポイント(Transmission and Reception Point、TRP)
グローバル移動通信システム(Global System for Mobile Communication、GSM)
符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)
ベース送受信機基地局(Base Transceiver Station、BTS)
広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple access、WCDMA)
クラウド無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network、CRAN)
無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)
個人通信サービス(Personal Communication Service、PCS)
セッション確立プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)
ワイヤレスローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)
パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)
グラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit、GPU)
液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)
有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)
リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)
ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)
以下、理解しやすくするために、本開示の実施例に係る一部の用語を解釈する。
1、CSI報告(CSI reporting)
5G NRシステムでは、CSI報告は、主に上位レイヤ(RRC)のCSI報告設定メッセージによって設定される。ここで、当該CSI報告設定メッセージには、当該CSI報告に対応するDL BWP情報、及び当該CSI報告の周期特性が含まれる。一例として、CSI報告の周期特性は、主に周期的(periodic、P)、半永続的(semi-persistent、SP)、非周期的(aperiodic、AP)という3つの種類の周期特性を含む。一例として、端末は、CSI報告を取得するために、CSI-RSに基づいてCSI測定を行う。一般的には、CSI報告には、CRI、RI、PMI、CQIなどの情報が含まれている。
上記の3つの種類のCSI報告の周期特性に基づいて、可能なCSI-RS設定に基づく現在のCSI報告の一部のトリガリングtriggering/アクティベーションactivation方式は、下記の表1の通りである。
2、CSI参照リソース
CSIは、CSI参照リソース(CSI reference resource)に基づいて、CQI、RI、PMIなどを含むCSIを導出する。CSI参照リソースは、CSI報告が運ぶCSIの導出に使用される時間・周波数リソース、及び、例えば各種のオーバーヘッドがどのように算出されるかなどのCSI導出のいくつかの仮説が規定されている。端末は、予め決められたルールに基づいてCSI報告スロットでCSI参照リソースの位置するスロットを決定する。
3、DRX
DRXメカニズムは、節電を実現することにより、電池の利用時間を向上させることができる。その基本的なメカニズムは、RRC接続状態にあるUEに、アクティブ期間(Active Time)とインアクティブ期間(すなわちアクティブ期間外)とを含むDRX周期を1つ設定する。一例として、アクティブ期間内(UEがPDCCHをリッスンする必要があるとき)では、UEは、PDCCHをリッスンして受信し、インアクティブ期間内では、UEは、休止状態に移行して、UEの消費電力を低減するためにPDCCHをリッスンしないようにする。しかし、他の物理チャネルからのデータ又は信号(例えば、PDSCH、ACK/NACK、RSなど)を受信することができる。例えば、下りSPSスケジューリングにおいて、インアクティブ期間にあるUEは、周期的に設定される下りサブフレームで送信されるPDSCHデータを受信することができる。
ここで、DRX周期内のアクティブ期間は、drx-onDuration Timer(drx-継続期タイマー)、drx-Inactivity Timer(drx-静止期タイマー)、drx-Retransmission Timer DL(drx-下り再送タイマー)、drx-Retransmission Timer UL(drx -上り再送タイマー)、ra-Contention Resolution Timer(drx -衝突解決タイマー)というタイマー実行時間を含む。
例1:UEが「On Duration」内(すなわちタイマーdrx-onDurationTimer実行期間)でスケジューリングメッセージ(当該スケジューリングメッセージは、最初に伝送されるPDCCHを指示する)を受信する場合、UEは、タイマー「drx-InactivityTimer」を起動して当該タイマー実行期間の下りサブフレームのそれぞれにおいてPDCCHをリッスンする。
例2:UEが「drx-InactivityTimer」実行期間でスケジューリング情報(当該スケジューリングメッセージは、最初に伝送されるPDCCHを指示する)を受信する場合、UEは、当該タイマーを再起動する。
例3:UEは、「drx-InactivityTimer」が満了するか、又はDRX Command MAC CEを受信する場合、UEにshort DRX cycleが設定されていない場合、long DRX cycleをそのまま使用する。UEにshort DRX cycleが設定された場合、UEは、short DRX cycleを使用して「drx-ShortCycle Timer」を起動(又は再起動)し、「drx-ShortCycle Timer」が満了する場合、UEは、long DRX cycleを使用する。
例4:下り/上りHARQ再送を行う場合、UEは、当該HARQプロセス(HARQ process)のためにタイマーdrx-RetransmissionTimerDL/drx-RetransmissionTimerULを起動する。当該タイマーが実行される場合、UEは、HARQ再送用のPDCCHをリッスンする。
4、DRXモードにおけるUEによるCSI報告の関連技術のルール
具体的には、関連技術におけるプロトコルは、アクティブ期間にあるUEによるCSI報告のプロセスのみについて規定している。
例1:PUCCHによるCSI報告(P-CSI報告、PUCCHによるSP-CSI報告を含む)について、基地局は、上位レイヤパラメータ「cqi-Mask」によりPUCCHによるCSI報告が許容されるか否かを設定することができる。一般的には、「cqi-Mask」が設定され、かつ「drx-onDurationTimer」がすでに停止している場合、PUCCHによるCSI報告を行わず、「cqi-Mask」が設定されず、かつMACエンティティがアクティブ化されていない場合、PUCCHによるCSI報告を行わない。
例2:AP-CSI報告は、DCIスケジューリングによりトリガーされるので、AP-CSI報告は、タイマー「drx-InactivityTimer」実行期間で、アクティブ期間にスケジューリングメッセージがあるというケースに従ってCSI報告を行う。
例3:PUSCHによるSP-CSI報告は、DCIによりアクティブ化され、現在上り半永続的スケジューリングに従ってCSI報告を行うことができる。
しかし、インアクティブ期間にあるUEは、周期的に設定される下りサブフレームで送信されるPDSCHデータを受信することができるため、UEがアクティブ期間でPDCCHをモニタリングすることで取得したDCIスケジューリング情報に、PDSCHからMAC CEを取得するよう指示する情報が含まれる場合、UEは、PDSCHからMAC CE情報を取得する。この場合、MAC CEをアクティブ化すれば、PUCCHによりSP-CSI報告を伝送することができる。すなわち、インアクティブ期間又は関連タイマー(「drx-onDurationTimer」又はHARQタイマーなど)がすでに停止した後も、SP-CSI報告を送信し、関連のタイマーを起動することができる。
5、その他の用語
本明細書では、用語「及び/又は」は、単なる関連対象を説明するための関連関係であり、3つの種類の関係が存在しうることを示し、例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在するケース、A及びBが同時に存在するケース、Bが単独で存在するケース、この3つのケースを示すことができる。なお、本明細書では、文字「/」は、一般的には、前後の関連対象が「又は」の関係であることを示す。数式では、文字「/」は、前後の関連対象が「除算」の関係であることを示す。説明がない場合、本明細書における「複数」とは、2つ又は2つ以上である。
本開示の実施例に係る技術的手段を明確に説明するために、本開示の実施例では、「第1の」、「第2の」などの文言を用いて、機能又は作用がほぼ同じである同一項目又は類似項目を区別する。「第1の」、「第2の」などの文言は数及び実行順序について限定しないことは、当業者に理解され得る。
なお、本開示の実施例では、「例示的には」又は「例えば」などの語は、例、例証又は説明を示すためのものである。本開示の実施例では、「例示的には」又は「例えば」と説明されるいかなる実施例又は設計案は、他の実施例又は設計案より好適であるか又は優位性があると解釈されるべきではない。正確的には、「例示的には」又は「例えば」などの語の使用は、具体案で関連概念を呈することを目的とする。
以下、図面を参照して本願により提供される技術的手段について説明する。
本開示により提供される技術的手段は、例えば、5G通信システム、Future Evolutionシステム又は多種の通信を融合したシステムなど、各種の通信システムに適用することができる。例えば、M2M、D2M、マクロ・マイクロ通信、eMBB、uRLLC及びmMTCなどの多種の適用シナリオを含むことができる。これらのシナリオは、端末間の通信、又はネットワーク機器間の通信、又はネットワーク機器と端末との間の通信などのシナリオを含むが、これらに限定されない。本開示の実施例は、5G通信システムにおけるネットワーク機器と端末との間の通信、又は端末間の通信、又はネットワーク機器間の通信、あるいは後継のEvolution Versionの通信システムの関連機器間の通信に適用することができる。
図1は、本開示の実施例に係る通信システムの可能な構成概略図を示している。図1に示すように、当該通信システムは、少なくとも1つのネットワーク機器100(図1では、1つしか示されていない)及び各ネットワーク機器100に接続される1つ以上の端末200を含む。
ここで、ネットワーク機器100は、基地局、コアネットワーク機器、TRP、中継局又はアクセスポイントなどであってもよい。ネットワーク機器100は、GSM又はCDMAネットワークにおけるBTSであってもよく、WCDMAにおけるNB(NodeB)であってもよく、LTEにおけるeNB又はeNodeB(evolutional NodeB)であってもよい。ネットワーク機器100は、CRANシナリオにおける無線コントローラであってもよい。ネットワーク機器100は、5G通信システムにおけるネットワーク機器又はFuture Evolutionネットワークにおけるネットワーク機器であってもよい。
端末200は、無線端末であってもよく、有線端末であってもよく、当該無線端末は、音声及び/又はその他のトラフィックデータの接続性をユーザに提供する機器、無線通信機能を有するハンドヘルド機器、算出機器又は無線モデムに接続される他の処理機器、車載機器、ウェアラブル機器、未来の5Gネットワークにおける端末又はFuture EvolutionのPLMNネットワークにおける端末などであってもよい。無線端末は、RANを介して1つ以上のコアネットワークと通信することができる。無線端末は、携帯電話(又は「セルラ」電話という)及びモバイル端末を有するコンピュータのようなモバイル端末であってもよく、例えば、無線アクセスネットワークと音声及び/又はデータを交換する携帯式、コンパクト式、ハンドヘルド式、コンピュータ内蔵の、又は車載のモバイル装置、及びPCS電話、コードレス電話、SIP電話機、WLLステーション、PDAなどの機器であってもよく、無線端末は、モバイル機器、UE、UE端末、アクセス端末、無線通信機器、端末ユニット、端末ステーション、モバイルステーション(Mobile Station)、移動局(Mobile)、リモートステーション(Remote Station)、遠隔局、リモート端末(Remote Terminal)、加入者ユニット(Subscriber Unit)、加入者局(Subscriber Station)、ユーザエージェント(User Agent)、端末装置などであってもよい。実例として、本開示の実施例では、端末がハンドセットであることを例として図1に示されている。
実施例1
図2は、本開示の実施例により提供される情報報告方法の概略フローチャートを示している。図2に示すように、当該情報報告方法は、以下のステップを含んでもよい。
S201:端末がDRXモードにある場合、端末は、第1の情報に基づいて、インアクティブ期間にある端末がCSI報告を行うか否かを決定する。
あるいは、本開示の実施例では、第1の情報は、予め定義されてもよい。すなわち、プロトコルによって規定されてもよい。
あるいは、本開示の実施例では、第1の情報は、ネットワーク機器によって端末に設定される。
一例として、図3に示すように、S201の前に、本開示の実施例は、下記のステップAをさらに含む。
ステップA:端末は、ネットワーク機器から送信される第1の情報を受信する。
それに応じて、相対側ネットワーク機器は、第1の情報を送信する。
さらに、あるいは、本開示の実施例における第1の情報は、RRCシグナリング又はMAC CE又はDCIによって運ばれる。
本開示の実施例におけるネットワーク機器は、例えば、基地局のような、図1に示す通信システムにおけるネットワーク機器であってもよい。本開示の実施例における端末は、図1に示す通信システムにおける端末機器であってもよい。
本開示の実施例では、第1の情報は、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告時のCSI報告の許容、又は、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告時のCSI報告の禁止を指示する。
本開示の実施例では、第1の情報が、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告時のCSI報告の許容を指示する場合、DRXモードにおいて、端末は、アクティブ期間にあるか、インアクティブ期間にあるかにも関わらず、CSI報告時にCSI報告を行う。
本開示の実施例では、第1の情報が、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告時のCSI報告の禁止を指示する場合、DRXモードにおいて、端末がインアクティブ期間にある限り、当該端末は、CSI報告時にCSI報告を行わない。一例では、DRXモードにおける端末は、さらなる節電が必要となる場合、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告時のCSI報告の禁止を端末に指示するよう、第1の情報を自発的に設定する。
あるいは、本開示の実施例では、第1の情報は、インアクティブ期間にある端末がCSI報告時に、PUCCHを介して報告される周期的なCSI報告、PUCCHを介して報告される半永続的なCSI報告、PUSCHを介して報告される半永続的なCSI報告、PUSCHを介して報告される非周期的なCSI報告のうち、少なくとも1つの報告を許容するよう指示する。
あるいは、本開示の実施例では、第1の情報は、インアクティブ期間にある端末がCSI報告時に、PUCCHを介して報告される周期的なCSI報告、PUCCHを介して報告される半永続的なCSI報告、PUSCHを介して報告される半永続的なCSI報告、PUSCHを介して報告される非周期的なCSI報告のうち、少なくとも1つの報告を禁止するよう指示する。
あるいは、可能な一実現方式では、DRXモードにおいて、インアクティブ期間にある端末は、今回のCSI報告と前回のCSI報告とを比較することにより、今回のCSI報告を行う必要があるか否かをさらに判断し、さらなる節電を実現することができる。この場合、端末が今回のCSI報告を行うか否か、又は、端末がアクティブ期間にあるか否かにもかかわらず、ネットワーク機器は、時間通りに検出を行う必要がある。
一例として、本開示の実施例では、S201の前にステップB1をさらに含む。
ステップB1:端末は、第1のCSI報告及び第2のCSI報告を取得する。
ここで、第2のCSI報告は、第1のCSI報告の前回のCSI報告である。
ステップB1を基に、S201は、具体的には下記のステップB2を含む。
ステップB2:第1の情報が、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時のCSI報告の許容を指示する場合、端末は、第1のCSI報告及び第2のCSI報告に基づいて、インアクティブ期間にある端末が第1のCSI報告の一部又は全部を報告するか否かを決定する。
本開示の実施例では、第1のCSI報告が第2のCSI報告と同じである場合、端末は、インアクティブ期間にある端末が当該第1のCSI報告を行わないと決定する。第1のCSI報告が第2のCSI報告と異なる場合、端末は、インアクティブ期間にある端末が当該第1のCSI報告を行うか、又は当該第1のCSI報告における第2のCSI報告と異なる内容を報告すると決定する。
以下、CSI報告の内容がビーム情報(例えば、L1-RSRP報告)であるシナリオについて、上記方式(すなわち、ステップB1とステップB2との組み合わせによる方式)をさらに拡張する。
さらに、あるいは、第1のCSI報告及び第2のCSI報告の内容がいずれもビーム情報である場合、第1のCSI報告は、少なくとも1つの第1のリソースインデックス、又は少なくとも1つの第1のリソースインデックス及び各第1のリソースインデックスに対応する第1のRSRPを含み、1つの第1のリソースインデックスが1つの第1のRSRPに対応する。第2のCSI報告は、少なくとも1つの第2のリソースインデックス、又は少なくとも1つの第2のリソースインデックス及び各第2のリソースインデックスに対応する第2のRSRPを少なくとも含み、1つの第2のリソースインデックスが1つの第2のRSRPに対応する。ここで、第1のリソースインデックス及び第2のリソースインデックスは、CRI又は(SSBRI又はSSB-Index)を含む。
本開示の実施例では、ステップB2は、具体的には、下記のステップB21又はB22を含む。
ステップB21:少なくとも1つの第1のリソースインデックスが少なくとも1つの第2のリソースインデックスと異なる場合、端末は、インアクティブ期間にある端末が第1のCSI報告の一部又は全部を報告すると決定する。
本開示の実施例では、第1のCSI報告における第1のリソースインデックスが第2のCSI報告における第2のリソースインデックスと異なる場合、インアクティブ期間にある端末が少なくとも当該第1のCSI報告における第1のリソースインデックスを行う必要があることを表明する。すなわち、インアクティブ期間にある端末が、当該第1のCSI報告、又は当該第1のCSI報告における第1のリソースインデックス、又は当該第1のCSI報告における第1のリソースインデックス及び各第1のリソースインデックスに対応する第1のRSRPを選択的に報告すると端末が決定する。
ステップB22:少なくとも1つの第1のリソースインデックスが少なくとも1つの第2のリソースインデックスと同じであり、かついずれかの第1のリソースインデックスに対応する第1のRSRPと、当該いずれかの第1のリソースインデックスと同じである第2のリソースインデックスに対応する第2のRSRPとの間の差分値が、所定閾値以上である場合、端末は、インアクティブ期間にある端末が第1のCSI報告の一部又は全部を報告すると決定する。
本開示の実施例では、第1のCSI報告における第1のリソースインデックスが第2のCSI報告における第2のリソースインデックスと同じである場合、いずれかのリソースインデックスについては、それぞれ第1のCSI報告及び第2のCSI報告において、1つの第1のRSRP及び第2のRSRPに対応する。いずれかのリソースインデックスに対応する第1のRSRPと第2のRSRPとが異なる、又はいずれかのリソースインデックスに対応する第1のRSRPと第2のRSRPとの間の差分値が、一定の誤差閾値(すなわち、所定閾値)より大きい場合、インアクティブ期間の端末は、少なくとも当該いずれかのリソースインデックスに対応する第1のRSRP、又は当該いずれかのリソースインデックスに対応する第1のRSRPと第2のRSRPとの間の差分値を報告する必要があることを表明する。すなわち、端末は、インアクティブ期間にある端末が当該第1のCSI報告、又は上記いずれかのリソースインデックスに対応する第1のRSRP、又は当該いずれかのリソースインデックスに対応する第1のRSRPと第2のRSRPとの間の差分値、又は当該いずれかのリソースインデックス及び当該いずれかのリソースインデックスに対応する第1のRSRP、又は当該いずれかのリソースインデックス及び当該いずれかのリソースインデックスに対応する第1のRSRPと第2のRSRPとの間の差分値を報告すると決定する。
さらに、あるいは、第1のCSI報告及び第2のCSI報告は、いずれも1つのビームに対応するCSI報告であり、すなわち、第1のCSI報告及び第2のCSI報告は、いずれも端末が1つのビームに対してビーム測定を行った後に得られるものである。これに踏まえて、本開示の実施例では、ステップB2は、具体的には、下記のステップB23を含む。
ステップB23:第1のCSI報告における第1のRSRPと第2のCSI報告における第2のRSRPとの間の差分値が所定閾値以上である場合、端末は、インアクティブ期間にある端末が第1のRSRPを報告すると決定する。
本開示の実施例により提供される情報報告方法は、端末がDRXモードにある場合、端末が第1の情報によりインアクティブ期間にある端末がCSI報告を行うか否かを決定することで、インアクティブ期間にある端末のDRXモードにおけるCSI報告の報告ルールを明確にし、通信効率及び性能を向上させることができる。
実施例2
図4は、本開示の実施例により提供される情報報告方法の概略フローチャートを示している。本実施例により提供される方式は、DRXモードにおける端末がさらなる節電を達成できるように、端末がアクティブ期間にのみ、ビーム測定及び/又はCSI測定を行うことができる。一例として、当該情報報告方法は、S301及び/又はS302を含み、図4は、S301及びS302を例として示される。
S301:端末は、第2の情報に基づいて、アクティブ期間にある端末のみが第1のイベントを行うと決定する。
本開示の実施例では、第2の情報は、アクティブ期間にある端末のみが第1のイベントを行うことを指示する。第1のイベントは、ビーム測定及び/又はCSI測定を含む。
あるいは、本開示の実施例では、端末が節電モードにある場合、端末は、第2の情報に基づいて、アクティブ期間にある端末のみが第1のイベントを行うと決定する。
一例として、端末は、いつ節電モードに入るかを自発的に決定してもよく(例えば、端末の電力残量が低い場合、端末は、自動的に節電モードに入る)、ネットワーク機器の指示に基づいて節電モードに入ってもよく(例えば、基地局は、節電モードに入るよう端末に指示するために、シグナリングにより指示情報を端末へ送信する)、本開示は、これについて限定しない。
あるいは、本開示の実施例では、第2の情報は、予め定義されてもよい。すなわち、プロトコルによって規定されてもよい。
あるいは、本開示の実施例では、第2の情報は、ネットワーク機器によって端末に設定される。
一例として、図5に示すように、S301の前に、本開示の実施例は、下記のステップCをさらに含む。
ステップC:端末は、ネットワーク機器から送信される第2の情報を受信する。
それに応じて、相対側ネットワーク機器は、第2の情報を送信する。
あるいは、本開示の実施例における第2の情報は、RRCシグナリング又はMAC CE又はDCIによって運ばれる。
あるいは、本開示の実施例では、第2の情報は、以下の少なくとも1つの条件によって指示される。
条件1:端末が第1のイベントを行う際に使用したCSI参照リソースがアクティブ期間にある。つまり、当該CSI参照リソースの有効下りスロット(valid downlink slot)がアクティブ期間にある。
条件2:端末が当該CSI参照リソースより遅れずに第1の参照信号を少なくとも一回受信する、それに応じて、ネットワーク機器が当該CSI参照リソースより遅れずに第1の参照信号を少なくとも一回送信する。
ここで、第1の参照信号は、チャネル測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-IM、RSRP測定用のCSI-RS又はSSBのうち、少なくとも1つを含む。第1の参照信号は、アクティブ期間にあり、条件2におけるCSI参照リソースは、アクティブ期間にあってもよく、インアクティブ期間にあってもよく、ここでは限定しない。
なお、条件1と条件2とが同時に満たされる場合、CSI参照リソースと第1の参照信号とが同じアクティブ期間にあってもよく、異なるアクティブ期間にあってもよい。また、第1の参照信号はCSI参照リソースより遅くない。
S302:端末は、第3の情報に基づいて、アクティブ期間にある端末のみが第1の参照信号を受信すると決定する。
それに応じて、相対側ネットワーク機器は、第1の参照信号を送信する。
本開示の実施例では、第3の情報は、アクティブ期間にある端末のみが第1の参照信号を受信することを指示する。
あるいは、本開示の実施例では、ネットワーク機器は、アクティブ期間にのみ、第1の参照信号を端末へ送信する。一例として、本開示の実施例は、第1の参照信号の送信時間を制限することにより、端末がアクティブ期間にのみ、第1の参照信号を受信するようにし、さらなる節電という目的を達成する。
あるいは、本開示の実施例では、端末が節電モードにある場合、当該端末は、第3の情報に基づいて、アクティブ期間にある端末のみが第1のイベントを行うと決定する。
一例として、端末は、いつ節電モードに入るかを自発的に決定してもよく(例えば、端末の電力残量が低い場合、端末は、自動的に節電モードに入る)、ネットワーク機器の指示に基づいて節電モードに入ってもよく(例えば、基地局は、節電モードに入るよう端末に指示するために、シグナリングにより指示情報を端末へ送信する)、本開示は、これについて限定しない。
あるいは、本開示の実施例では、第3の情報は、予め定義されてもよく、すなわち、プロトコルによって規定されてもよい。
あるいは、本開示の実施例では、第3の情報は、ネットワーク機器によって端末に設定される。
一例として、図5に示すように、S302の前に、本開示の実施例は、下記のステップDをさらに含む。
ステップD:端末は、ネットワーク機器から送信される第3の情報を受信する。
それに応じて、相対側ネットワーク機器は、第3の情報を送信する。
さらに、あるいは、本開示の実施例における第3の情報は、RRCシグナリング又はMAC CE又はDCIによって運ばれる。
なお、本開示の実施例におけるS301及びS302の順序は不問である。S302は、S301の前に実現されてもよく、S301の後に実現されてもよく、又は、S301とS302が同時に実現されてもよく、ここでは限定しない。本開示の実施例におけるS301及びS302の番号は、単にステップを区別するものである。
なお、実施例2により提供される方式は、単独の方式とされてもよく、実施例1により提供される方式と組み合わせてもよく、本開示では限定しない。
本開示の実施例により提供される情報報告方法は、端末がアクティブ期間にのみ、ビーム測定及び/又はCSI測定を行うか、及び/又はアクティブ期間にのみ、参照信号を受信するよう制限することにより、DRXモードにおける端末がさらなる節電という目的を達成するようになる。
実施例3
図6に示すように、本開示の実施例は、端末機器400を提供する。当該端末機器400は、決定モジュール401を含む。
ここで、決定モジュール401は、端末が間欠受信DRXモードにある場合、第1の情報に基づいて、インアクティブ期間にある端末がCSI報告を行うか否かを決定する。ここで、第1の情報は、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告時のCSI報告の許容、又は、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告時の物理上り共有チャネルPUSCHを介して報告される半永続的又は非周期的なCSI報告の禁止を指示する。
あるいは、第1の情報は、インアクティブ期間にある端末がCSI報告時に、PUCCHを介して報告される周期的なCSI報告、PUCCHを介して報告される半永続的なCSI報告、PUSCHを介して報告される半永続的なCSI報告、PUSCHを介して報告される非周期的なCSI報告のうち、少なくとも1つの報告を許容するよう指示する。
あるいは、図6に示すように、当該端末400は、取得モジュール402をさらに含む。
ここで、取得モジュール402は、第1のCSI報告及び第2のCSI報告を取得する。ここで、第2のCSI報告は、第1のCSI報告の前回のCSI報告である。決定モジュール401は、具体的には、第1の情報がインアクティブ期間にある端末によるCSI報告時のCSI報告の許容を指示する場合、取得モジュール402により取得される第1のCSI報告及び第2のCSI報告に基づいて、インアクティブ期間にある端末が第1のCSI報告の一部又は全部を報告するか否かを決定する。
あるいは、第1のCSI報告は、少なくとも1つの第1のリソースインデックスを含み、第2のCSI報告は、少なくとも1つの第2のリソースインデックスを含み、第1のリソースインデックス及び第2のリソースインデックスは、チャネル状態情報参照信号リソースインデックス又は同期信号ブロックインデックスを含む。決定モジュール401は、具体的には、少なくとも1つの第1のリソースインデックスが少なくとも1つの第2のリソースインデックスと異なる場合、インアクティブ期間にある端末が第1のCSI報告の一部又は全部を報告すると決定する。
あるいは、第1のCSI報告は、少なくとも1つの第1のリソースインデックス及び各第1のリソースインデックスに対応する第1の率RSRPを含み、第2のCSI報告は、少なくとも1つの第2のリソースインデックス及び各第2のリソースインデックスに対応する第2のRSRPを含み、第1のリソースインデックス及び第2のリソースインデックスは、チャネル状態情報参照信号リソースインデックス又は同期信号ブロックインデックスを含む。決定モジュール401は、具体的には、少なくとも1つの第1のリソースインデックスが少なくとも1つの第2のリソースインデックスと同じであり、かついずれかの第1のリソースインデックスに対応する第1のRSRPと、いずれかの第1のリソースインデックスと同じである第2のリソースインデックスに対応する第2のRSRPとの間の差分値が所定閾値以上である場合、インアクティブ期間にある端末が第1のCSI報告の一部又は全部を報告すると決定する。
あるいは、第1の情報は、予め定義される。
あるいは、図6に示すように、当該端末400は、受信モジュール403をさらに含む。
ここで、受信モジュール403は、ネットワーク機器から送信される第1の情報を受信する。
あるいは、決定モジュール401は、さらに、第2の情報に基づいて、アクティブ期間にある端末のみが第1のイベントを行うと決定する。ここで、第2の情報は、アクティブ期間にある端末のみが第1のイベントを行うよう指示する。第1のイベントは、ビーム測定及び/又はCSI測定を含む。
あるいは、第2の情報は、予め定義される。
あるいは、受信モジュール403は、ネットワーク機器から送信される第2の情報を受信する。
あるいは、決定モジュール401は、さらに、第3の情報に基づいて、アクティブ期間にある端末のみが第1の参照信号を受信すると決定する。ここで、第3の情報は、アクティブ期間にある端末のみが第1の参照信号を受信するよう指示する。第1の参照信号は、チャネル測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-IM、RSRP測定用のCSI-RS又はSSBのうち、少なくとも1つを含む。
あるいは、第3の情報は、予め定義される。
あるいは、受信モジュール403は、さらに、ネットワーク機器から送信される第3の情報を受信する。
あるいは、第2の情報は、以下の少なくとも1つの条件によって指示される。
条件1:端末が第1のイベントを行う際に使用したCSI参照リソースがアクティブ期間にある。
条件2:端末がCSI参照リソースより遅れずに第1の参照信号を少なくとも一回受信する。ここで、第1の参照信号は、チャネル測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-IM、RSRP測定用のCSI-RS又はSSBのうち、少なくとも1つを含む。第1の参照信号は、アクティブ期間にある。
本開示の実施例により提供される端末は、端末がDRXモードにある場合、端末が第1の情報によりインアクティブ期間にある端末がCSI報告を行うか否かを決定することで、インアクティブ期間にある端末のDRXモードにおけるCSI報告の報告ルールを明確にし、通信効率及び性能を向上させることができる。
本開示の実施例により提供される端末機器は、上記方法実施例における図2~図5のいずれかに示すプロセスを実現することができ、重複を避けるために、ここでは詳しく説明しない。
実施例4
図7は、本開示の実施例を実装するためのネットワーク機器のハードウェア構成概略図である。当該ネットワーク機器500は、送信モジュール501を含む。
ここで、送信モジュール501は、端末がDRXモードにある場合、第1の情報を端末へ送信する。ここで、第1の情報は、第1の情報に基づいてインアクティブ期間にある端末がCSI報告を行うか否かを決定するよう端末に指示する。第1の情報は、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告時のCSI報告の許容、又は、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告時のPUSCHを介して報告される半永続的又は非周期的なCSI報告の禁止を指示する。
あるいは、送信モジュール501は、さらに、第2の情報を端末へ送信する。ここで、第2の情報は、第2の情報に基づいてアクティブ期間にある端末のみが第1のイベントを行うと決定するよう端末に指示する。第1の情報は、アクティブ期間にある端末のみがビーム測定及び/又はCSI測定を含む第1のイベントを行うよう指示する。
あるいは、送信モジュール501は、さらに、第3の情報を端末へ送信する。ここで、第3の情報は、第3の情報に基づいてアクティブ期間にある端末のみが第1の参照信号を受信すると決定するよう端末に指示する。第3の情報は、アクティブ期間にある端末のみが第1の参照信号を受信するよう指示する。第1の参照信号は、チャネル測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-IM、RSRP測定用のCSI-RS又はSSBのうち、少なくとも1つを含む。
あるいは、送信モジュール501は、さらに、アクティブ期間にのみ、第1の参照信号を端末へ送信する。
あるいは、第2の情報は、以下の少なくとも1つの条件によって指示される。
条件1:端末が第1のイベントを行う際に使用したCSI参照リソースがアクティブ期間にある。
条件2:ネットワーク機器は、CSI参照リソースより遅れずに第1の参照信号を少なくとも一回送信する。ここで、第1の参照信号は、チャネル測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-IM、RSRP測定用のCSI-RS又はSSBのうち、少なくとも1つを含む。第1の参照信号がアクティブ期間にある。
本開示の実施例により提供されるネットワーク機器は、端末がDRXモードにある場合、第1の情報を端末へ送信することにより、第1の情報に基づいてインアクティブ期間にある端末がCSI報告を行うか否かを決定するよう端末に指示して、インアクティブ期間にある端末のDRXモードにおけるCSI報告の報告ルールを明確にし、通信効率及び性能を向上させることができる。
本開示の実施例により提供されるネットワーク機器は、上記方法実施例における図2~図5のいずれかに示すプロセスを実現することができ、重複を避けるために、ここでは詳しく説明しない。
実施例5
図8は、本開示の各実施例を実装する端末のハードウェア構成概略図である。端末100は、RF(Radio Frequency:無線周波数)部101や、ネットワークモジュール102、音声出力部103、入力部104、センサ105、表示部106、ユーザ入力部107、インタフェース部108、メモリ109、プロセッサ110、電源111などの構成要素を含むが、これらに限定されない。図8に示される端末100の構成が端末を限定するものではなく、端末100が図示よりも多いか又は少ない構成要素を含むか、又はいくつかの構成要素を組み合わせるか、又は異なる構成要素の配置をなすことを当業者が理解するであろう。本開示の実施例では、端末100は、ハンドセットや、タブレット、ノート型パソコン、パームトップ型コンピュータ、車両搭載端末、ウェアラブル機器、歩数計などを含むが、これらに限定されない。
ここで、プロセッサ110は、端末がDRXモードにある場合、第1の情報に基づいて、インアクティブ期間にある端末がCSI報告を行うか否かを決定する。ここで、第1情報は、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告時のCSI報告の許容、又は、インアクティブ期間にある端末によるCSI報告時のPUSCHを介して報告される半永続的又は非周期的なCSI報告の禁止を指示する。
本開示の実施例により提供される端末は、端末がDRXモードにある場合、端末が第1の情報によりインアクティブ期間にある端末がCSI報告を行うか否かを決定することで、インアクティブ期間にある端末のDRXモードにおけるCSI報告の報告ルールを明確にし、通信効率及び性能を向上させることができる。
なお、本開示の実施例では、RF部101は、メッセージの送受信又は通話中に、信号の送受信を行う。具体的には、基地局からの下りデータを受信した後、プロセッサ110に処理させる。なお、上りのデータを基地局に送信する。一般的には、RF部101は、アンテナや、少なくとも1つの増幅器、送受信機、結合器、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、これらに限定されない。また、RF部101は、無線通信システムを介してネットワークや他の機器と通信することもできる。
端末100は、ネットワークモジュール102を介して、ユーザの電子メールの送受信や、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアのアクセスなどに寄与するような無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
音声出力部103は、RF部101又はネットワークモジュール102により受信された、又はメモリ109に記憶された音声データを音声信号に変換して音声として出力することができる。また、音声出力部103は、端末100が実行する特定の機能に関する音声出力(例えば、呼出信号の着信音、メッセージの着信音など)を提供することもできる。音声出力部103は、スピーカ、ブザー、受話器等を含む。
入力部104は、音声信号又は映像信号を受信する。入力部104はGPU1041及びマイクロフォン1042を含み得る。グラフィックプロセッサ1041は、映像撮影モード又は画像撮影モードでカメラのような画像撮影装置によって取得された静止画又は映像の画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示部106に表示することができる。グラフィックプロセッサ1041によって処理された画像フレームは、メモリ109(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、あるいは、RF部101又はネットワークモジュール102を介して送信されてもよい。マイクロフォン1042は、音声を受信し、音声データになるよう処理することができる。処理された音声データは、電話の通話モードの場合、RF部101を介して移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換されて出力される。
端末100は、光センサ、動きセンサ及び他のセンサのようなセンサ105をさらに少なくとも1つ含む。具体的には、光センサは、周辺光の明暗によって表示パネル1061の輝度を調節可能な周辺光センサと、端末100が耳元に移動すると表示パネル1061及び/又はバックライトをオフする近接センサとを含む。動きセンサの1つとして、加速度計センサは、各方向(一般的には3軸)の加速度の大きさを検出可能であり、静止時に重力の大きさ及び方向を検出可能であり、端末の姿勢識別(例えば、縦横画面の切り替え、関連ゲーム、磁力計の姿勢較正)や、振動認識関連機能(例えば、歩数計、タップ)などを行うことができる。センサ105は、指紋センサや、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどをさらに含んでもよく、ここで詳しく説明しない。
表示部106は、ユーザが入力した情報やユーザに提供する情報を表示する。表示部106は、表示パネル1061を含み得る。表示パネル1061は、LCD、OLEDなどの形態で構成されてもよい。
ユーザ入力部107は、入力された数字や文字を受信し、端末100のユーザ設定及び機能制御に関するキー信号入力を生じる。具体的には、ユーザ入力部107は、タッチパネル1071、及びその他の入力装置1072を含む。タッチパネル1071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、ユーザによるタッチパネル1071上及び近傍のタッチ操作(例えば、ユーザが指、スタイラスなどの任意の適切な物体又は付属物を用いてタッチパネル1071上又はタッチパネル1071の近傍で行う操作)を収集することができる。タッチパネル1071は、タッチ検出装置とタッチコントローラという2つの部分を含んでもよい。タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出して、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチ点座標に変換してプロセッサ110に送り、プロセッサ110からのコマンドを受信して実行する。また、タッチパネル1071は、抵抗式、静電容量式、赤外線式、表面弾性波式など、複数の方式により実現することができる。ユーザ入力部107は、タッチパネル1071に加えて、他の入力装置1072を含んでもよい。具体的には、他の入力装置1072は、物理キーボード、機能キー(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、ジョイスティックを含み得るが、それらに限定されず、ここでは、詳しく説明しない。
さらに、タッチパネル1071は、表示パネル1061上に被覆可能であり、タッチパネル1071は、タッチパネル1061上又は近傍でのタッチ操作を検出すると、プロセッサ110に送信してタッチイベントの種類を決定する。その後、プロセッサ110は、タッチイベントの種類に応じて表示パネル1061に対応する視覚出力を提供する。図8では、タッチパネル1071と表示パネル1061は、2つの別個の構成要素として端末100の入出力機能を実現するが、一部の実施例では、タッチパネル1071と表示パネル1061を集積して端末100の入出力機能を実現してもよく、ここでは具体的に限定しない。
インターフェース部108は、外部装置が端末100に接続するためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドセットポート、外部電源(又はバッテリチャージャ)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置を接続するためのポート、オーディオ入出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、ヘッドセットポートなどを含み得る。インターフェース部108は、外部装置から入力(例えば、データ情報、電力など)を受信し、受信した入力を端末100内の1つ以上の素子に伝送するために使用されてもよく、又は端末100と外部装置との間でデータを伝送するために使用されてもよい。
メモリ109は、ソフトウェアプログラムや各種データを記憶する。メモリ109は、主として、オペレーティングシステム(OS)、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶可能な記憶プログラム領域と、ハンドセットの使用に応じて作成されたデータ(例えば、音声データ、電話帳など)などを記憶可能な記憶データ領域と、を含み得る。また、メモリ109は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイスのような不揮発性メモリ、又は他の揮発性固体記憶デバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ110は、端末100の制御センターであり、端末100全体の各部を様々なインターフェース及び回路で接続し、メモリ109内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを実行したり、メモリ109に記憶されたデータを呼び出したりすることにより、端末100の様々な機能を実行し、データ処理を行い、端末100全体のモニタリングを行う。プロセッサ110は、1つ以上の処理部を含み得る。あるいは、プロセッサ110は、オペレーティングシステムや、ユーザインターフェース、アプリケーションなどを主に処理するアプリケーションプロセッサと、無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを集積してもよい。なお、モデムプロセッサは、プロセッサ110に集積されなくてもよい。
端末100は、各構成要素に電力を供給するための電源111(例えば、バッテリ)をさらに含んでもよく、あるいは、電源111は、電源管理システムを介してプロセッサ110と論理的に接続されてもよく、これにより、電源管理システムで、充放電管理、及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
なお、端末100は、いくつかの図示しない機能ブロックを含み、ここでは詳しく説明しない。
実施例6
図9は、本開示の実施例を実現するネットワーク機器のハードウェア構成概略図である。ネットワーク機器800は、プロセッサ801、送受信機802、メモリ803、ユーザインターフェース804、及びバスインターフェースを含む。
ここで、送受信機802は、端末がDRXモードにある場合、第1の情報を端末へ送信する。第1の情報は、第1の情報に基づいてインアクティブ期間にある端末がCSI報告を行うか否かを決定するよう端末に指示する。第1の情報は、インアクティブ期間にある端末がCSI報告時にCSI報告を行うことを許容するか、又は、インアクティブ期間にある端末がCSI報告時にPUSCHを介して報告される半永続的又は非周期的なCSI報告を行うことを禁止するかを指示する。
本開示の実施例により提供されるネットワーク機器は、端末がDRXモードにある場合、第1の情報を端末へ送信することにより、第1の情報に基づいてインアクティブ期間にある端末がCSI報告を行うか否かを決定するよう端末に指示して、インアクティブ期間にある端末のDRXモードにおけるCSI報告の報告ルールを明確にし、通信効率及び性能を向上させることができる。
本開示の実施例では、図9において、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバス及びブリッジを含み得る。具体的には、プロセッサ801を代表とする1つ以上のプロセッサ及びメモリ803を代表とするメモリが様々な回路で接続される。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータ、及び電力管理回路などの様々な他の回路を接続可能であるが、それらは当分野における周知技術であるため、本明細書ではこれ以上説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機802は、複数の素子であってもよく、すなわち、送信機及び受信機を含み、伝送媒体上で各種の他の装置と通信するための手段を提供する。異なるユーザ機器に対して、ユーザインターフェース804は、さらに、所要の機器を外部・内部接続可能なインターフェースであってもよく、接続される機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、これらに限定されない。プロセッサ801は、バスアーキテクチャの管理と通常の処理を担い、メモリ803は、プロセッサ801が操作を実行する際に使用するデータを記憶することができる。
なお、ネットワーク機器800は、図示されていないいくつかの機能ブロックをさらに含むが、ここでは詳しく説明しない。
実施例7
あるいは、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、メモリに記憶されかつプロセッサにより実行可能なコンピュータプログラムとを含む端末機器をさらに提供する。当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記実施例1に適用する情報報告方法のプロセスを実現し、同様な技術的効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは詳しく説明しない。
あるいは、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、メモリに記憶されかつプロセッサにより実行可能なコンピュータプログラムと、を含むネットワーク機器をさらに提供する。当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記実施例1に適用する情報報告方法のプロセスを実現し、同様な技術的効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは詳しく説明しない。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記実施例に適用する情報報告方法の複数のプロセスを実現し、同様な技術的効果を達成することができ、重複を避けるため、ここでは詳しく説明しない。ここで、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ROMや、RAM、磁気ディスク、光ディスクなどである。
なお、本明細書では、用語「含む」、「含まれる」、又はそれらの任意の他の変化は、非排他的な包含をカバーすることが意図され、これにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品、又は装置は、それらの要素だけでなく、明示的に列挙されていない他の要素も含み、あるいは、このようなプロセス、方法、物品、又は装置に固有の要素も含む。「・・・を1つ含む」という表現によって限定される要素は、これ以上の制限がない限り、当該要素を含むプロセス、方法、物品、又は装置内に他の同様な要素が存在することを除外しない。
以上の実施形態の説明により、上記実施例の方法が、ソフトウェアに、必要な汎用ハードウェアプラットフォームを加えた方式で実現でき、当然のことながら、ハードウェアによって実現することもできるが、多くの場合、前者がより好ましい実施形態であることを当業者が明確に理解することができる。このような理解に基づいて、本開示の技術的手段は、本質的に、言い換えると関連技術に貢献する部分は、ソフトウェア製品の形態で具体化されてもよい。本開示の複数の実施例に記載された方法を端末(ハンドセット、コンピュータ、サーバ、空調機、又はネットワーク機器などであってもよい)に実行させるための若干の命令を含む該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶される。
以上、本開示の実施例について図面を参照して説明したが、本開示は、上述の具体的な実施形態に限定されるものではなく、上述の具体的な実施形態は、単なる例示的なものであって、限定的なものではない。当業者が本開示の教示を受けて本開示の要旨及び特許請求の範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本開示の保護範囲に含まれる。

Claims (8)

  1. 端末に適用する情報報告方法であって、
    前記端末が間欠受信DRXモードにある場合、アクティブ期間の、チャネル状態情報CSI参照リソースより遅れない期間内に第1の参照信号を少なくとも一回受信する際に限って、前記端末がCSI測定を行うことと、
    第1の情報に基づいて、インアクティブ期間にある前記端末が前記CSI測定から得られるCSI報告を行うか否かを決定することとを含み、
    前記第1の参照信号は、チャネル測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-IM、RSRP測定用のCSI-RS又はSSBのうち、少なくとも1つを含み、
    前記第1の情報は、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時の前記CSI報告の許容を指示する情報報告方法。
  2. 前記第1の情報は、インアクティブ期間にある前記端末がCSI報告時に、物理上りリンク制御チャネルPUCCHを介して報告される周期的なCSI報告、PUCCHを介して報告される半永続的なCSI報告、PUSCHを介して報告される半永続的なCSI報告、PUSCHを介して報告される非周期的なCSI報告のうち、少なくとも1つを報告することを許容するよう指示する、請求項1に記載の情報報告方法。
  3. 前記第1の情報に基づいて、インアクティブ期間にある前記端末が前記CSI測定から得られるCSI報告を行うか否かを決定することの前に、
    第1のCSI報告、及び前記第1のCSI報告の前回のCSI報告である第2のCSI報告を取得することをさらに含み、
    前記第1の情報に基づいて、インアクティブ期間にある前記端末が前記CSI測定から得られるCSI報告を行うか否かを決定することは、
    前記第1の情報が、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時の前記CSI測定から得られるCSI報告の許容を指示する場合、前記第1のCSI報告及び前記第2のCSI報告に基づいて、インアクティブ期間にある前記端末が前記第1のCSI報告の一部又は全部を報告するか否かを決定することを含む、請求項1に記載の情報報告方法。
  4. 前記第1のCSI報告は、少なくとも1つの第1のリソースインデックスを含み、前記第2のCSI報告は、少なくとも1つの第2のリソースインデックスを含み、前記第1のリソースインデックス及び前記第2のリソースインデックスはそれぞれ、チャネル状態情報参照信号リソースインデックス又は同期信号ブロックインデックスを含み、
    前記第1のCSI報告及び前記第2のCSI報告に基づいて、インアクティブ期間にある前記端末が前記第1のCSI報告の一部又は全部を報告するか否かを決定することは、
    前記少なくとも1つの第1のリソースインデックスが前記少なくとも1つの第2のリソースインデックスと異なる場合、インアクティブ期間にある前記端末が前記第1のCSI報告の一部又は全部を報告すると決定することを含む、請求項3に記載の情報報告方法。
  5. 前記第1のCSI報告は、少なくとも1つの第1のリソースインデックス及び各第1のリソースインデックスに対応する第1の参照信号受信電力RSRPを含み、前記第2のCSI報告は、少なくとも1つの第2のリソースインデックス及び各第2のリソースインデックスに対応する第2のRSRPを含み、前記第1のリソースインデックス及び前記第2のリソースインデックスはそれぞれ、チャネル状態情報参照信号リソースインデックス又は同期信号ブロックインデックスを含み、
    前記第1のCSI報告及び前記第2のCSI報告に基づいて、インアクティブ期間にある前記端末が前記第1のCSI報告の一部又は全部を報告するか否かを決定することは、
    前記少なくとも1つの第1のリソースインデックスが前記少なくとも1つの第2のリソースインデックスと同じであり、かついずれかの第1のリソースインデックスに対応する第1のRSRPと、前記いずれかの第1のリソースインデックスと同じである第2のリソースインデックスに対応する第2のRSRPとの間の差分値が所定閾値以上である場合、インアクティブ期間にある前記端末が前記第1のCSI報告の一部又は全部を報告すると決定することを含む、請求項3に記載の情報報告方法。
  6. ネットワーク機器と端末とを含む通信システムに適用する情報報告方法であって、
    前記端末がDRXモードにある場合、前記端末は、第1の情報に基づいて、インアクティブ期間にある前記端末がCSI測定から得られるCSI報告を報告するか否かを決定することと、
    前記ネットワーク機器は、前記端末から送信された前記CSI報告を受信することを含み、
    前記CSI報告は、前記端末が、アクティブ期間の、CSI参照リソースより遅れない期間内のみに第1の参照信号を少なくとも一回受信する際に限って、前記端末によるCSI測定から得られるものであり、
    前記第1の参照信号は、チャネル測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-IM、RSRP測定用のCSI-RS又はSSBのうち、少なくとも1つを含み、
    前記第1の情報は、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時の前記CSI報告の許容を指示する情報報告方法。
  7. 端末であって、
    前記端末がDRXモードにある場合、第1の情報に基づいて、インアクティブ期間にある前記端末がCSI測定から得られるCSI報告を行うか否かを決定するための決定モジュールを含み、
    アクティブ期間内にある前記端末は、アクティブ期間の、CSI参照リソースより遅れない期間内のみに第1の参照信号を少なくとも一回受信する際に限って、CSI測定を行い、前記第1の参照信号は、チャネル測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-IM、RSRP測定用のCSI-RS又はSSBのうち、少なくとも1つを含み、
    前記第1の情報は、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時の前記CSI報告の許容を指示する、端末。
  8. ネットワーク機器と端末とを含む通信システムであって、
    前記端末がDRXモードにある場合、前記端末は、第1の情報に基づいて、インアクティブ期間にある前記端末がCSI測定から得られるCSI報告を報告するか否かを決定することに用いられ、
    前記ネットワーク機器は、前記端末から送信された前記CSI報告を受信することに用いられ、
    前記CSI報告は、前記端末が、アクティブ期間の、CSI参照リソースより遅れない期間内のみに第1の参照信号を少なくとも一回受信する際に限って、前記端末によるCSI測定から得られるものであり、
    前記第1の参照信号は、チャネル測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-RS、干渉測定用のCSI-IM、RSRP測定用のCSI-RS又はSSBのうち、少なくとも1つを含み、
    前記第1の情報は、インアクティブ期間にある前記端末によるCSI報告時の前記CSI報告の許容、を指示する、通信システム
JP2020553503A 2018-04-03 2019-04-03 情報報告方法、端末及びネットワーク機器 Active JP7430642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810291348.9 2018-04-03
CN201810291348.9A CN110351813B (zh) 2018-04-03 2018-04-03 一种信息上报方法、终端及网络设备
PCT/CN2019/081233 WO2019192512A1 (zh) 2018-04-03 2019-04-03 信息上报方法、终端及网络设备

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021517434A JP2021517434A (ja) 2021-07-15
JP2021517434A5 JP2021517434A5 (ja) 2021-08-26
JP7430642B2 true JP7430642B2 (ja) 2024-02-13

Family

ID=68099997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553503A Active JP7430642B2 (ja) 2018-04-03 2019-04-03 情報報告方法、端末及びネットワーク機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11750257B2 (ja)
EP (1) EP3780832A4 (ja)
JP (1) JP7430642B2 (ja)
KR (1) KR102542288B1 (ja)
CN (2) CN110351813B (ja)
WO (1) WO2019192512A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11115150B2 (en) * 2018-05-09 2021-09-07 FG Innovation Company Limited Methods and devices for reporting CSI during DRX operations
US11178618B2 (en) * 2019-01-10 2021-11-16 Qualcomm Incorporated Adaptation of power parameter values in discontinuous reception
EP3968710A4 (en) * 2019-05-10 2022-11-16 Ntt Docomo, Inc. USER EQUIPMENT AND COMMUNICATION METHOD
CN112702763A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 维沃移动通信有限公司 上行传输方法、上行指示方法和设备
US11985726B2 (en) * 2019-11-04 2024-05-14 Qualcomm Incorporated Channel state information (CSI) reporting during a discontinuous reception (DRX) cycle
US11792671B2 (en) * 2019-11-18 2023-10-17 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting over discontinuous reception operations
CN112994852B (zh) * 2019-12-13 2023-06-09 维沃移动通信有限公司 上行控制信息上报方法及装置、通信设备
CN112968755B (zh) * 2019-12-14 2023-01-13 华为技术有限公司 资源配置方法、网络设备及计算机存储介质
CN113141659B (zh) * 2020-01-20 2023-01-13 中国移动通信有限公司研究院 波束管理的方法及设备
CN113163438B (zh) * 2020-01-23 2023-12-19 维沃移动通信有限公司 信息上报方法、终端设备和网络侧设备
WO2021159312A1 (zh) * 2020-02-12 2021-08-19 Oppo广东移动通信有限公司 信道状态信息的上报方法、装置、终端及存储介质
CN113596904B (zh) * 2020-04-30 2024-01-30 维沃移动通信有限公司 非周期定位报告的传输方法及设备
JP2023533473A (ja) * 2020-06-24 2023-08-03 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア チャネル状態情報報告のための方法および装置
WO2022015234A1 (en) * 2020-07-17 2022-01-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Csi on pre-configured pusch in inactive state
CN113950096A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 北京紫光展锐通信技术有限公司 触发非周期csi触发状态的方法及装置
CN114071553A (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 维沃移动通信有限公司 Csi上报方法、终端及网络侧设备
CN114079947B (zh) * 2020-08-19 2024-05-14 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN114071765B (zh) * 2020-08-05 2023-09-01 维沃移动通信有限公司 传输控制方法、装置及电子设备
US20230300641A1 (en) * 2020-08-05 2023-09-21 Apple Inc. Channel state information (csi) reporting including a stale csi report
CN114071699B (zh) * 2020-08-05 2023-06-23 维沃移动通信有限公司 定位方法、装置及相关设备
CN114340002A (zh) * 2020-10-10 2022-04-12 华为技术有限公司 一种信道状态测量的方法及相关设备
CN112714468B (zh) * 2020-12-29 2022-10-14 浪潮通信技术有限公司 信道质量上报方法及装置
WO2022204894A1 (zh) * 2021-03-29 2022-10-06 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
WO2024031443A1 (zh) * 2022-08-10 2024-02-15 富士通株式会社 信息指示、信息接收装置以及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120218929A1 (en) 2009-11-05 2012-08-30 Yeong-Moon Son Apparatus and method for operating channel quality indicator channel on sleep mode in broadband wireless communication system
JP2013520893A (ja) 2010-02-23 2013-06-06 アルカテル−ルーセント チャネル状態情報フィードバック
WO2014101107A1 (zh) 2012-12-28 2014-07-03 富士通株式会社 信道信息传输方法、装置和系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140022711A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 핸드 오버를 수행하는 방법 및 장치
KR20140047394A (ko) * 2012-10-12 2014-04-22 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 하향링크 채널의 채널 상태 정보 송수신 장치 및 방법
WO2014113954A1 (zh) * 2013-01-24 2014-07-31 华为技术有限公司 一种信息处理方法、设备及系统
EP2782409A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Deterministic UE behaviour for CSI/SRS Reporting during DRX
US9929839B2 (en) * 2014-08-08 2018-03-27 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for communications with fast adaptive transmission and reception
JP6674954B2 (ja) * 2015-02-05 2020-04-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるcsiをフィードバックするための方法及びこのための装置
DE102015009779B4 (de) * 2015-07-27 2021-08-12 Apple Inc. Leistungsoptimierung für Kanalzustandsmeldungen in einem drahtlosen Kommunikationsnetz
WO2017172047A1 (en) * 2016-03-27 2017-10-05 Ofinno Technologies, Llc Channel state information transmission in a wireless network
EP3459304A4 (en) * 2016-05-20 2020-07-29 Nokia Technologies Oy CSI-RS DYNAMIC SHARING PROTOCOL
CN107734705A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 中兴通讯股份有限公司 动态调度的方法及装置
US10432378B2 (en) * 2016-09-30 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Use of reference signals to improve user equipment (UE) warm-up before transitioning from an OFF duration of the UE to an on duration of the UE with respect to a radio frequency spectrum band
WO2019120520A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for reporting channel state information
US10834777B2 (en) * 2018-01-11 2020-11-10 Ofinnon, LLC Discontinuous reception and CSI
US11297674B2 (en) * 2018-02-14 2022-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for power savings at a user equipment
US10743208B2 (en) * 2018-03-12 2020-08-11 Apple Inc. Power saving for channel state information reference signal reception
KR102450978B1 (ko) * 2018-03-28 2022-10-05 삼성전자 주식회사 차세대 무선통신 시스템에서 비연속수신모드가 적용시 채널상태보고를 수행하는 방법 및 장치
US11115150B2 (en) * 2018-05-09 2021-09-07 FG Innovation Company Limited Methods and devices for reporting CSI during DRX operations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120218929A1 (en) 2009-11-05 2012-08-30 Yeong-Moon Son Apparatus and method for operating channel quality indicator channel on sleep mode in broadband wireless communication system
JP2013520893A (ja) 2010-02-23 2013-06-06 アルカテル−ルーセント チャネル状態情報フィードバック
WO2014101107A1 (zh) 2012-12-28 2014-07-03 富士通株式会社 信道信息传输方法、装置和系统

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Summary of views on CSI reporting[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1721451,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1721451.zip>,2017年11月27日
vivo,Remaining issues on RRM measurement[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1801 R1-1800178,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1801/Docs/R1-1800178.zip>,2018年01月22日

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780832A4 (en) 2021-05-19
CN112398633B (zh) 2024-01-09
CN110351813A (zh) 2019-10-18
US11750257B2 (en) 2023-09-05
CN112398633A (zh) 2021-02-23
EP3780832A1 (en) 2021-02-17
KR102542288B1 (ko) 2023-06-12
CN110351813B (zh) 2020-10-27
KR20200138813A (ko) 2020-12-10
US20210028844A1 (en) 2021-01-28
WO2019192512A1 (zh) 2019-10-10
JP2021517434A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7430642B2 (ja) 情報報告方法、端末及びネットワーク機器
US20210360736A1 (en) Discontinuous reception drx configuration method and terminal
US11991770B2 (en) Method for detecting link failure of sidelink and terminal
US11706746B2 (en) Method and terminal for controlling bandwidth part inactivity timer
WO2020015723A1 (zh) 信道检测指示方法、终端及网络设备
US11445418B2 (en) Resource processing method, apparatus, and system
JP2021519005A (ja) 下りチャネルの受信方法、送信方法、端末及び基地局
WO2019179317A1 (zh) 信息传输方法、终端及网络设备
EP3860197A1 (en) Csi report reporting method, terminal device and network device
US20210168834A1 (en) Determining method, terminal, and network device
US20220255617A1 (en) Information transmission method and device
WO2019242465A1 (zh) 一种资源请求方法及用户设备
CN110858999B (zh) 探测参考信号srs功率控制方法、终端及网络设备
CN110139390B (zh) 资源调度指示方法、终端及网络设备
WO2020147815A1 (zh) 一种寻呼消息的传输方法及设备
CN112994852B (zh) 上行控制信息上报方法及装置、通信设备
CN111836311B (zh) 能力协商方法、终端及网络设备
WO2019154066A1 (zh) 下行信道的接收方法、发送方法、终端和基站
CN113301601B (zh) 信息上报方法、用户设备及网络侧设备
US20210111857A1 (en) Method for controlling a bwp inactivity timer and terminal device
WO2020192512A1 (zh) 上行授权变更方法、信息发送方法及通信装置
EP3917257A1 (en) Information transmission method and terminal
WO2020015679A1 (zh) Csi上报方法、终端及网络设备
KR20220084151A (ko) 서비스 품질 파라미터의 설정 방법 및 장치
EP4037369A1 (en) Reference signal transmission method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230331

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150