JP2022514552A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022514552A
JP2022514552A JP2021534596A JP2021534596A JP2022514552A JP 2022514552 A JP2022514552 A JP 2022514552A JP 2021534596 A JP2021534596 A JP 2021534596A JP 2021534596 A JP2021534596 A JP 2021534596A JP 2022514552 A JP2022514552 A JP 2022514552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
top cap
secondary battery
bent portion
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021534596A
Other languages
English (en)
Inventor
クォン キム、ヒョン
スー シム、ヒョン
ヨン ホ、ハ
ヒュン リュー、ドゥク
ウォン キム、ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022514552A publication Critical patent/JP2022514552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

二次電池が開示される。本発明の一側面によれば、電池カンの上端部には、トップキャップに向かって内側に折り曲げられてトップキャップを固定する折曲部が形成され、電池カンの内部圧力が一定の値を超過する場合、トップキャップまたは折曲部の変形によって、上から眺めた時のトップキャップと折曲部が互いに重畳される領域(R)の面積が減少し、折曲部とトップキャップの間の結合力が減少することにより、トップキャップの全領域が電池カンから離隔される二次電池が提供される。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年2月1日付韓国特許出願第10-2019-0013848号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池に関し、より詳しくは、二次電池の内圧が上昇した時にガスを効果的に排出することができる構造を有する二次電池に関する。
反復的な充電及び放電が可能な二次電池(secondary battery)は、構造及び製造方法によってパウチ型二次電池、角形二次電池、円筒状二次電池などに分けられてよい。この中でも、円筒状二次電池は、円筒構造の電池カンの内部に電極組立体が収容され、電池カンの上部にトップキャップが結合されている構造を有する。
一方、従来に比べ、同一体積に対してより大きい容量を有する二次電池に対する要求の増加に伴い、かかる二次電池を製造するための研究も活発に進められている。
同一体積に対してより大きい容量を有する二次電池を製造するため、正極内の正極活物質に含まれるニッケルの含量が増加している傾向にある。しかし、正極活物質に含まれるニッケルの含量が増加するほど、正極活物質の熱的安定性は低下するという問題がある。正極活物質の熱的安定性が低下するというのは、二次電池内の温度または圧力の上昇によって二次電池の火事または爆発が発生する可能性が増加するということである。
このような問題点を解決するために、二次電池に熱的安定性を向上させることができる化合物などを追加する方法が考慮されているが、費用、生産性などの側面で限界があることが現実である。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、二次電池の構造を最適化することにより、二次電池内部の圧力または温度が上昇した時に発生し得る二次電池の火事または爆発の危険性を除去することである。
前記目的を達成するための本発明の一側面によれば、電極組立体と、前記電極組立体を収容して上部が開放されている電池カンと、前記電池カンの上部に結合されるトップキャップと、を含んでなり、前記電池カンの上端部には、前記トップキャップに向かって内側に折り曲げられて前記トップキャップを固定する折曲部が形成され、前記電池カンの内部圧力が一定の値を超過する場合、前記トップキャップまたは前記折曲部の変形によって、上から眺めた時の前記トップキャップと前記折曲部が互いに重畳される領域(R)の面積が減少し、前記折曲部と前記トップキャップの間の結合力が減少することにより、前記トップキャップの全領域が前記電池カンから離隔される二次電池が提供される。
前記電池カンの内部圧力が前記一定の値を超過する場合、前記トップキャップは、複数の構成に断片化しない一体の状態で前記電池カンから離隔され得る。
前記電池カンの内部圧力が前記一定の値を超過する場合、前記折曲部が折り曲げられた程度の緩和により前記トップキャップが前記電池カンから離隔され得る。
前記電池カンの内部圧力が前記一定の値を超過する場合、前記トップキャップの中心部が上方に曲がることにより前記トップキャップが前記電池カンから離隔され得る。
前記一定の値は、30kgf以上60kgf以下の範囲に属する値であってよい。
前記電池カンは幅(W)を有し、前記折曲部は折曲長さ(A)を有し、前記電池カンの幅(W)に対する前記折曲部の折曲長さ(A)の比であるA/Wは2.27×10-2から7.5×10-2であってよい。
前記折曲部は厚さ(t)を有し、前記折曲部は折曲長さ(A)を有し、前記折曲部の厚さ(t)に対する前記折曲部の折曲長さ(A)の比であるA/tは1.43から6であってよい。
前記トップキャップから上方に突き出された端子領域は厚さ(t)を有し、前記折曲部は折曲長さ(A)を有し、前記トップキャップの前記端子領域の厚さ(t)に対する前記折曲部の折曲長さ(A)の比であるA/tは1から5であってよい。
前記折曲部の折曲長さ(A)は、0.5mmから1.5mmであってよい。
前記電池カンの幅(W)は、20mmから22mmであってよい。
前記折曲部の厚さ(t)は、0.25mmから0.35mmであってよい。
前記トップキャップの端子領域の厚さ(t)は、0.3mmから0.5mmであってよい。
前記電池カンは、ニッケル(Ni)がコーティングされた鉄(Fe)の材質を含んでよい。
本発明によれば、二次電池の構造を最適化することにより、二次電池内部の圧力または温度が上昇した時に発生し得る二次電池の火事または爆発の危険性を除去することができる。
本発明に係る二次電池の構造を示した側断面図である。
以下、図を参考にしつつ、本発明に係る二次電池の構造を説明する。
二次電池
図1は、本発明に係る二次電池の構造を示した側断面図である。
図1に示されている通り、本発明に係る二次電池10は、電極組立体(図示省略)、電極組立体を収容して上部が開放されている電池カン100、及び電池カン100の上部に結合されるトップキャップ200を含むことができる。図1に示されている通り、トップキャップ200は、中央部が上方に突き出された構造を有することができる。以下、本明細書では、トップキャップ200から上方に突き出された領域を「端子領域」と称する。
一方、本発明に係る二次電池は、例えば、円筒状二次電池であってよいが、本発明が適用され得る二次電池の種類はそれに制限されない。また、電池カン100は円筒状を有してよいが、電池カン100の形状もそれに制限されない。一方、電池カン100は、ニッケル(Ni)が含まれている鉄(Fe)の材質を含むことができる。
電池カン100の上内側部とトップキャップ200の外周の間には密封のためのガスケット300が備えられてよい。また、トップキャップ200の下面には安全ベント400が密着して備えられてよい。
引き続き図1に示されている通り、電池カン100の上端部には、トップキャップ200に向かって内側に折り曲げられる折曲部110が形成されてよい。図1に示されている通り、折曲部110はガスケット300を下方に加圧することになるので、折曲部110によってトップキャップ200が固定され得る。電池カン100に形成された折曲部110の下部には、内側方向に湾入した形状を有するビーディング部120が形成されてよい。
このとき、図1に示されている通り、二次電池10を上から眺めた時にトップキャップ200と折曲部110が互いに重畳される領域(以下、「重畳領域」と記す)(R)が形成されてよい。
本発明に係る二次電池10は、二次電池内部の圧力が増加する場合、トップキャップ200の全領域が電池カン100から離隔されることにより、二次電池10内部のガスを外部に排出することができる構造を有してよい。
このために、本発明に係る二次電池10は、二次電池内部の圧力が一定の値を超過する場合、トップキャップ200または折曲部110の形状の変形によって、上から眺めた時のトップキャップ200と折曲部110の重畳領域(R)の面積が減少し、トップキャップ200と折曲部110の間の結合力が減少することにより、トップキャップ200の全領域が電池カン100から離隔される構造を有してよい。
本発明に係る二次電池10において、電池カン100の内部圧力が一定の値を超過する場合、トップキャップ200の全領域が電池カン100から離隔される方式は大きく二種類に分けられ得る。
第一は、二次電池10の内圧の上昇によってトップキャップ200とガスケット300などが電池カン100の上端部に形成された折曲部110を上方に加圧することで折曲部110が折り曲げられた程度が緩和され、これによって重畳領域(R)で折曲部110とトップキャップ200が互いに滑るようになることでトップキャップ200が電池カン100から離隔される方式(以下、「第1離隔方式」と記す)である。
第二は、二次電池10の内圧の上昇によって二次電池10の内圧がトップキャップ200の中心部の下面を上方に加圧することでトップキャップ200の中心部(すなわち、端子領域)が上方に曲がり、これによって重畳領域(R)で折曲部110とトップキャップ200が互いに滑るようになることでトップキャップ200が電池カン100から離隔される方式(以下、「第2離隔方式」と記す)である。
前記二種類の方式は、選択的に一つだけ起こるのではなく、トップキャップ200の全領域が電池カン100から離隔される時に互いに混在された状態で同時に起こり得る。
二次電池の内圧の上昇でトップキャップの全領域が電池カンから離隔されるとき、もしトップキャップが複数の破片に断片化した状態で電池カンから離隔される場合は、複数の破片が幾多の方向に飛ぶことによって安全事故が発生し得る。
本発明に係る二次電池10において、電池カン100の内部の圧力が一定の値を超過する場合、トップキャップ200は、複数の構成に断片化しない一体の状態で電池カン100から離隔され得る。
前述したように、本発明に係る二次電池10は、二次電池内部の圧力が一定の値を超過する場合、トップキャップ200または折曲部110の形状の変形によってトップキャップ200の全領域が電池カン100から離隔されることがあり、このとき、前記一定の値は30kgf以上60kgf以下の範囲に属する値であってよい。
前記一定の値が30kgf未満の場合は、トップキャップ200と電池カン100の間の結合が過度に弱くなるので、二次電池内部のガスが外部に排出される必要がない場合でも、トップキャップ200が電池カン100から離隔される問題が発生し得る。一方、前記一定の値が60kgfを超過する場合は、トップキャップ200と電池カン100の間の結合が過度に強くなるので、二次電池内部の圧力の上昇でガスが外部に排出されなければならない場合でも、トップキャップ200が電池カン100から離隔されない問題が発生し得る。より好ましくは、前記一定の値が30kgf以上55kgf以下の範囲に属する値であってよい。
一方、図1に示されている通り、本発明に係る二次電池10において、電池カン100は所定の幅(W)を有することができる。電池カン100が円筒状を有する場合、図1に示された幅(W)は、電池カン100の直径とみることができる。
また、電池カン100に形成される折曲部110は、折曲部が電池カン100の内側に折り曲げられた所定の長さである折曲長さ(A)を有することができる。そして、折曲部110は所定の厚さ(t)を有することができる。
一方、トップキャップ200は所定の厚さ(t)を有することができる。このとき、トップキャップ200の全領域にかけて一定の厚さを有してもよいが、便宜上、本明細書では、トップキャップ200から上方に突き出された端子領域の厚さがtの場合を中心に説明する。
本発明に係る二次電池10において、電池カン100の幅(W)に対し折曲部110の折曲長さ(A)は一定の割合を有することができる。すなわち、電池カン100の幅(W)に対する折曲部110の折曲長さ(A)の比であるA/Wは2.27×10-2から7.5×10-2であってよい。
A/Wが2.27×10-2未満の場合は、電池カン100とトップキャップ200の間の結合力が過度に小さくなるので、二次電池10の内圧が正常な状況でも折曲部110の折り曲げられた程度が緩和され、トップキャップ200が電池カン100から離隔されるという問題が発生し得る。逆に、A/Wが7.5×10-2を超過する場合は、電池カン100とトップキャップ200の間の結合力が過度に大きくなり、二次電池10の内圧が異常な状況でもトップキャップ200が電池カン100から離隔されないので、二次電池10が爆発する危険性があり得る。
また、本発明に係る二次電池10において、折曲部110の厚さ(t)に対し折曲部110の折曲長さ(A)も一定の割合を有することができる。すなわち、折曲部110の厚さ(t)に対する折曲部110の折曲長さ(A)の比であるA/tは1.43から6であってよい。
A/tが1.43未満の場合、折曲部110の厚さ(t)は相対的に大きい反面、折曲長さ(A)は相対的に小さくなるので、電池カン100の上端部に折曲部110を成形することが難しくなり、折曲部110の成形性が落ちることがある。逆に、A/tが6を超過する場合、折曲部110の厚さ(t)は相対的に小さい反面、折曲長さ(A)は相対的に大きくなるので、折曲部110が形成される領域の耐久性が落ちるようになり、折曲部110の成形の過程で折曲部110が損傷されるという問題が発生し得る。より好ましくは、A/tは2.0から4.3であってよい。
また、本発明に係る二次電池10において、トップキャップ200の端子領域の厚さ(t)に対し折曲部110の折曲長さ(A)もまた一定の割合を有することができる。すなわち、トップキャップの端子領域の厚さ(t)に対する前記折曲部の折曲長さ(A)の比であるA/tは1.0から5.0であってよい。
A/tが1.0未満の場合、トップキャップ200の端子領域の厚さ(t)は相対的に大きい反面、折曲長さ(A)は相対的に小さくなるので、トップキャップ200の端子領域における変形がほぼ起こらなくなり、二次電池10の内圧の上昇でトップキャップ200の全領域が電池カン100から離隔されるとき、主に前記「第1離隔方式」によってだけなされるようになる。逆に、A/tが5.0を超過する場合、トップキャップ200の端子領域の厚さ(t)は相対的に小さい反面、折曲長さ(A)は相対的に大きくなるので、折曲長さ(A)で折り曲げられる程度の緩和がほぼ起こらなくなり、二次電池10の内圧の上昇でトップキャップ200の全領域が電池カン100から離隔されるとき、主に前記「第2離隔方式」によってだけなされるようになる。トップキャップ200の全領域が電池カン100から離隔される時に第1離隔方式にだけ依存する場合、二次電池の使用状態によって第1離隔方式が作動しない場合は、トップキャップ200が電池カン100から離隔されず二次電池10が爆発することがある。これは、第2離隔方式にだけ依存する場合も同様である。よって、二次電池の使用状態に関わりなくトップキャップ200が二次電池10から離隔され得るようにするためには、第1離隔方式と第2離隔方式が調和して作動できるようにA/tを設定する必要がある。
一方、本発明に係る二次電池10の折曲部110の折曲長さ(A)は0.5mmから1.5mmであってよい。
折曲部110の折曲長さ(A)が0.5mm未満の場合は折曲長さ(A)が過度に短くなるので、電池カン100の上端部に折曲部110を成形することが難しくなって折曲部110の成形性が落ちることがあり、通常時に折曲部110による電池カン100とトップキャップ200の間の結合力が落ちるようになるので、正常な状況でもトップキャップ200が電池カン100から離隔されるという問題が発生し得る。一方、折曲部110の折曲長さ(A)が1.5mm超過の場合は折曲長さ(A)が過度に大きくなるので、折曲部110による電池カン100とトップキャップ200の間の結合力が過度に大きくなり、二次電池10の内圧の上昇でトップキャップ200が電池カン100から離隔されなければならない状況でも離隔されなくなって二次電池10が爆発することがある。
また、本発明に係る二次電池10の電池カン100に形成された折曲部110の厚さ(t)は0.25mmから0.35mmであってよい。
折曲部110の厚さ(t)が0.25mm未満の場合は、折曲部110が形成される領域の耐久性が落ちるようになり、折曲部110の成形の過程で折曲部110が損傷されるという問題が発生し得る。一方、折曲部110の厚さ(t)が0.35mmを超過する場合は、電池カン100の上端部に折曲部110を成形することが難しくなるので、折曲部110の成形性が落ちるようになることがある。
また、本発明に係る二次電池10のトップキャップ200の厚さ(t)は0.3mmから0.5mmであってよい。
トップキャップ200の厚さ(t)が0.3mm未満の場合は、二次電池10の内圧の上昇でトップキャップ200の全領域が電池カン100から離隔されるとき、主に前記「第2離隔方式」によってだけなされ得る。一方、トップキャップ200の厚さ(t)が0.5mmを超過する場合は、二次電池10の内圧の上昇でトップキャップ200の全領域が電池カン100から離隔されるとき、主に前記「第1離隔方式」によってだけなされ得る。より好ましくは、tは、0.35mmから0.45mmの間の値を有することができる。
また、二次電池10の生産性及び二次電池10を用いる時の効率性などのために、本発明に係る二次電池10の電池カン100の幅(W)は20mmから22mmであってよい。
円筒状二次電池の場合、安全ベント(図1を参照)400が備えられるのが一般的であるところ、従来の技術によれば、円筒状二次電池の内部圧力が上昇する場合、安全ベントの破断に伴って二次電池内部のガスと電解液などを外部に排出することにより二次電池の爆発を防止することになる。
しかし、従来の技術によれば、安全ベントが破断されても、二次電池内部のガスと電解液などが外部に排出される出口は安全ベントで破断された領域に制限されるため、ガスと電解液などの迅速な排出が困難であるという問題点があった。特に、二次電池の直径または大きさが大きい場合、例えば、二次電池の直径が11mmを超過する場合は、二次電池の爆発を防止するためにガスと電解液が最大限速やかに外部に排出される必要があるが、安全ベントで破断された領域は局所的なので、ガスと電解液が外部に速やかに排出できず、二次電池の安全性が担保できないという問題点があった。また、安全ベントが破断されても、トップキャップは電池カンと結合された状態を保つことになるので、安全ベントがトップキャップの下部に依然として拘束され、安全ベントで破断されて開放される領域の大きさがトップキャップにより制限されるという問題点もあった。
しかし、前述したところのように、本発明によれば、電池カン100の内部圧力が一定の値を超過する場合、電池カン100の折曲部110とトップキャップ200の間の結合力が減少するに伴い、トップキャップ200の全領域が電池カン100から離隔されるので、二次電池内部のガスと電解液が速やかに外部に排出され得る。また、トップキャップが電池カンから離隔されるので、安全ベントが破断されて開放される領域の大きさがトップキャップにより制限されなくなる。よって、安全ベントが破断される領域の大きさが増加し、二次電池内部のガスと電解液がさらに速やかに外部に排出され得る。
実施例1
円筒状二次電池を製造した。電池カンの直径は21.05mmで、電池カンの厚さは0.3mmであり、電池カンの上端部に形成される折曲部の厚さも0.3mmであった。また、電池カンの上部で折曲部と結合されるトップキャップの厚さは0.4mmであった。さらに、折曲部の折曲長さは0.5mmであった。
実施例2
折曲部の折曲長さが1.5mmの場合以外は、実施例1と同様に円筒状二次電池を製造した。
実験例
実施例1及び実施例2によって製造された円筒状二次電池内部の圧力を増加させながら、トップキャップの全領域が一体の状態で電池カンから離隔される時の二次電池内部の圧力を測定した。
実施例1に係る円筒状二次電池において、トップキャップの全領域が一体の状態で電池カンから離隔される時の二次電池内部の圧力は33kgfであった。
実施例2に係る円筒状二次電池において、トップキャップの全領域が一体の状態で電池カンから離隔される時の二次電池内部の圧力は50kgfであった。
以上、本発明は、たとえ限定された実施例と図によって説明されたが、本発明はこれによって限定されず、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者により、本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な実施が可能であるのは勿論である。

Claims (13)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収容して上部が開放されている電池カンと、
    前記電池カンの上部に結合されるトップキャップと、
    を含んでなり、
    前記電池カンの上端部には、前記トップキャップに向かって内側に折り曲げられて前記トップキャップを固定する折曲部が形成され、
    前記電池カンの内部圧力が一定の値を超過する場合、前記トップキャップまたは前記折曲部の変形によって、上から眺めた時の前記トップキャップと前記折曲部が互いに重畳される領域(R)の面積が減少し、前記折曲部と前記トップキャップの間の結合力が減少することにより、前記トップキャップの全領域が前記電池カンから離隔される、二次電池。
  2. 前記電池カンの内部圧力が前記一定の値を超過する場合、前記トップキャップは、複数の構成に断片化しない一体の状態で前記電池カンから離隔される、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電池カンの内部圧力が前記一定の値を超過する場合、前記折曲部が折り曲げられた程度の緩和により前記トップキャップが前記電池カンから離隔される、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記電池カンの内部圧力が前記一定の値を超過する場合、前記トップキャップの中心部が上方に曲がることにより前記トップキャップが前記電池カンから離隔される、請求項2に記載の二次電池。
  5. 前記一定の値は、30kgf以上60kgf以下の範囲に属する値である、請求項3または請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記電池カンは幅(W)を有し、
    前記折曲部は折曲長さ(A)を有し、
    前記電池カンの幅(W)に対する前記折曲部の折曲長さ(A)の比であるA/Wは2.27×10-2から7.5×10-2である、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記折曲部は厚さ(t)を有し、
    前記折曲部は折曲長さ(A)を有し、
    前記折曲部の厚さ(t)に対する前記折曲部の折曲長さ(A)の比であるA/tは1.43から6である、請求項1から6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 前記トップキャップから上方に突き出された端子領域は厚さ(t)を有し、
    前記折曲部は折曲長さ(A)を有し、
    前記トップキャップの前記端子領域の厚さ(t)に対する前記折曲部の折曲長さ(A)の比であるA/tは1から5である、請求項1から7のいずれか一項に記載の二次電池。
  9. 前記折曲部の折曲長さ(A)は、0.5mmから1.5mmである、請求項6から8のいずれか一項に記載の二次電池。
  10. 前記電池カンの幅(W)は、20mmから22mmである、請求項6に記載の二次電池。
  11. 前記折曲部の厚さ(t)は、0.25mmから0.35mmである、請求項7に記載の二次電池。
  12. 前記トップキャップの端子領域の厚さ(t)は、0.3mmから0.5mmである、請求項8に記載の二次電池。
  13. 前記電池カンは、ニッケル(Ni)がコーティングされた鉄(Fe)の材質を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の二次電池。
JP2021534596A 2019-02-01 2020-01-31 二次電池 Pending JP2022514552A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0013848 2019-02-01
KR1020190013848A KR102524932B1 (ko) 2019-02-01 2019-02-01 이차전지
PCT/KR2020/001529 WO2020159313A1 (ko) 2019-02-01 2020-01-31 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022514552A true JP2022514552A (ja) 2022-02-14

Family

ID=71840584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534596A Pending JP2022514552A (ja) 2019-02-01 2020-01-31 二次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3883011A4 (ja)
JP (1) JP2022514552A (ja)
KR (1) KR102524932B1 (ja)
CN (1) CN113544901B (ja)
WO (1) WO2020159313A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111244A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型蓄電池
JP2001155778A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
WO2014119309A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 密閉型電池
WO2014119308A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 密閉型電池
US20170301899A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
WO2018225394A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322099B1 (ko) * 1999-11-23 2002-02-06 김순택 각형 이차 전지
JP4622027B2 (ja) * 2000-03-21 2011-02-02 株式会社Gsユアサ 密閉形電池
KR100601545B1 (ko) * 2004-10-12 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차 전지
KR100948001B1 (ko) * 2006-12-11 2010-03-18 주식회사 엘지화학 안전성이 강화된 클림핑 형상의 리튬이온 이차전지
KR20110100473A (ko) * 2010-03-04 2011-09-14 주)제원 Csc 전기 에너지 저장 소자용 글라스 가스켓, 그 글라스 가스켓의 제조방법, 그 글라스 가스켓을 이용한 전기 에너지 저장 소자, 및 그 전기 에너지 저장 소자의 제조방법
US9496539B2 (en) * 2011-08-12 2016-11-15 Johnson Controls Technology Llc Current collector for an electromechanical cell
FR2989837A1 (fr) * 2012-04-18 2013-10-25 Accumulateurs Fixes Systeme et procede de detection de desoperculation pour un accumulateur etanche
CN206148480U (zh) * 2016-11-25 2017-05-03 佛山市顺德区金泰电池有限公司 一种可复位侧排式电池防爆盖帽

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111244A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型蓄電池
JP2001155778A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
WO2014119309A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 密閉型電池
WO2014119308A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 三洋電機株式会社 密閉型電池
US20170301899A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
WO2018225394A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN113544901A (zh) 2021-10-22
EP3883011A1 (en) 2021-09-22
US20220013833A1 (en) 2022-01-13
EP3883011A4 (en) 2022-01-12
KR20200095895A (ko) 2020-08-11
WO2020159313A1 (ko) 2020-08-06
KR102524932B1 (ko) 2023-04-25
CN113544901B (zh) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8062786B2 (en) Cylindrical secondary battery of improved safety
EP3131137B1 (en) Battery pack
EP3264490B1 (en) Cap assembly for secondary battery
WO2020149350A1 (ja) 密閉電池
EP3796417A1 (en) Secondary battery and battery pack comprising secondary battery
US11171384B2 (en) Secondary battery
KR20170117748A (ko) 이차전지
US10741821B2 (en) Secondary battery
JP2022531845A (ja) 電池ケースの腐食を防止する円筒型電池用ガスケット及びこれを含む円筒型電池
US20110117398A1 (en) Cap-up plate and secondary battery having the same
JP2009230991A (ja) 円筒形電池及び円筒形電池の製造方法
JP2022514552A (ja) 二次電池
CN115298884A (zh) 圆筒形电池
KR101464964B1 (ko) 원통형 전지
JP2008078158A (ja) コイン形電池
US12009534B2 (en) Secondary battery
US20230114471A1 (en) Cylindrical battery
JP7140449B2 (ja) 二次電池用トップキャップ、二次電池及びその二次電池の製造方法
US8642207B2 (en) Cylindrical secondary battery
CN113169399A (zh) 密封电池
CN115911780A (zh) 二次电池和用于制造二次电池的方法
WO2021166631A1 (ja) 円筒形電池
JP7478027B2 (ja) アルカリ電池用のガスケット部材、及びアルカリ電池
JP6447861B2 (ja) 蓄電素子
JP6447862B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230901