JP2022513297A - ヘテロアリールジヒドロピリミジン誘導体及びb型肝炎感染を治療する方法 - Google Patents

ヘテロアリールジヒドロピリミジン誘導体及びb型肝炎感染を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022513297A
JP2022513297A JP2021534914A JP2021534914A JP2022513297A JP 2022513297 A JP2022513297 A JP 2022513297A JP 2021534914 A JP2021534914 A JP 2021534914A JP 2021534914 A JP2021534914 A JP 2021534914A JP 2022513297 A JP2022513297 A JP 2022513297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
nmr
hbv
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021534914A
Other languages
English (en)
Inventor
シュ,ヤンピン
ジャン,イミン
デン,ガン
チェン,ジャンリン
リアン,チャオ
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2022513297A publication Critical patent/JP2022513297A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本明細書では、必要とする対象におけるHBV感染の治療に有用な化合物、その医薬組成物、及び対象におけるHBV感染を阻害、抑制、又は予防する方法が提供される。

Description

慢性B型肝炎ウイルス(HBV)感染は、重要な世界規模の健康問題であり、世界人口の5%超(世界中で3億5千万人超の人々及び米国内で125万人の個体)に影響を及ぼしている。
予防用HBVワクチンが入手可能であるにもかかわらず、発展途上国のほとんどの部分における次善の治療選択肢及び維持された新規感染の割合により、慢性HBV感染の負担は、重大ないまだ対処されていない世界規模の医療問題であり続けている。現行治療は治癒をもたらさず、2つのクラスの薬剤(インターフェロンアルファ及びヌクレオシド類似体/ウイルスポリメラーゼの阻害剤)のみに限定されており;薬剤耐性、低い有効性、及び忍容性の問題は、それらの効果を制限している。HBVの低い治癒率は、少なくとも一部には、単一の抗ウイルス剤ではウイルス産生の完全な抑制を達成することが困難であるという事実に起因する。しかしながら、HBV DNAの持続的な抑制は、肝臓疾患の進行を遅らせ、肝細胞癌を予防するために役立つ。HBV感染患者に関する現在の治療目標は、血清中のHBV DNAを低いレベル又は検出不能なレベルに低減させ、最終的に肝硬変及び肝細胞癌の発症を低下又は予防することにある。
HBVカプシドタンパク質は、ウイルスの生活環の間に必須の機能を果たす。HBVカプシド/コアタンパク質は、細胞内通過中にウイルスゲノムを保護する準安定性ウイルス粒子又はタンパク質殻を形成し、且つさらにゲノムカプシド形成、ゲノム複製及びビリオンの形態形成及び放出を含むウイルス複製プロセスにおいて中心的な役割を果たす。カプシド構造は、ウイルス侵入後に脱殻を可能にする環境要因にも応答する。一貫して、カプシドの集合及び解体の適切なタイミング、適切なカプシド安定性及びコアタンパク質の機能は、ウイルスの感染性に極めて重要であることが見出されている。
当技術分野において、ウイルス産生の抑制を増加させることができ、HBV感染を治療、寛解又は予防することができる治療剤が必要とされている。単独療法として又は他のHBV治療若しくは補助的な治療と組み合わせて、HBV感染患者にそのような治療剤を投与することにより、ウイルス負荷量の大幅な減少、予後の改善、疾患進行の減少及びセロコンバージョン率の向上がもたらされることになる。
HBVの治療における使用のためのヘテロアリールジヒドロピリミジンに対する背景技術は、国際公開第2015/132276号パンフレット、国際公開第2013/102655号パンフレット及び国際公開第99/54326号パンフレットを含む。
本明細書では、必要とする対象におけるHBV感染の治療に有用な化合物が提供される。したがって、ある態様において、本明細書では、式Iの化合物:
Figure 2022513297000001

であって、重水素化異性体、その立体異性体若しくは互変異性形態、又はその薬学的に許容される塩を含む化合物(式中:
は、C1~4アルキル、ハロゲン、及びCNからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択により置換されたフェニル、チオフェニル、ピリジル、及びピリドニルからなる群から選択され;
は、C1~4アルキルであり;
は、フッ素、及びC1~6アルキルから選択される1つ以上の置換基で任意選択により置換されたチアゾリル、ピリジル、及びオキサゾリルからなる群から選択され;
nは、0又は1の整数であり;
及びRは、H及び-COOHからなる群から独立して選択され;
Figure 2022513297000002

(すなわち、XとYの間の結合)は、単結合又は二重結合であり;
X及びYが、単結合によって連結されるとき、Xは、C(=S)、C(=NR)、C(=CHR)及びCHRからなる群から選択され、且つYはNRであり;
X及びYが、二重結合によって連結されるとき、Xは、C-SR又はC-ORであり、且つYはN原子であり;
Zは、CH及びC(=O)からなる群から選択され;
は、CN、C(=O)CH、及びSOCHからなる群から選択され;
は、CNであり;
は、CFであり;
は、H、-C1~6アルキル、-C1~6アルキル-R10、-C1~6アルコキシ-C1~6アルキル-R10、-(CH-C(R1112)-R10及び-(CH-Q-R10からなる群から選択され;
pは、0、1、2、又は3の整数であり;
11及びR12は、それらが結合される炭素原子と合わせて、任意選択によりヘテロ原子(ヘテロ原子は酸素又は窒素であり、窒素は、H、-C1~6アルキル、-C1~6アルコキシ-C1~6アルキル及び-C1~6アルキルカルボニルで置換される)を含有する3~7飽和員環を形成し;
Qは、任意選択によりヘテロ原子(ヘテロ原子は酸素又は窒素であり、窒素は、H、-C1~6アルキル、-C1~6アルコキシ-C1~6アルキル及び-C1~6アルキルカルボニルで置換される)を含有するアリール、ヘテロアリール、及び3~7員飽和環からなる群から選択され;
10は、-COOH、-C(=O)NHS(=O)-C1~6アルキル、テトラゾリル及びカルボン酸バイオアイソスターから選択される)が提供される。
別の態様において、本明細書では、薬学的に許容される担体と合わせて、式Iの少なくとも1つの化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
別の態様において、本明細書では、薬学的に許容される担体と合わせて、少なくとも1つの開示される化合物を含む医薬組成物が提供される。
別の態様において、本明細書では、必要とする個体においてHBV感染又はHBV誘導性疾患を治療する方法であって、治療有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を個体に投与することを含む方法が提供される。
別の態様において、本明細書では、必要とする個体においてHBV DNA含有粒子又はHBV RNA含有粒子の形成又は存在を阻害するか又は低減する方法であって、治療有効量の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩を個体に投与することを含む方法が提供される。
ある実施形態では、本明細書で提供される方法のいずれかはさらに、本明細書でさらに定義されるとおりのHBV阻害剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加の治療剤を個体に投与することを含み得る。
本明細書では、対象におけるHBV感染の治療及び予防において有用である、例えば、Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩が提供される。
いかなる特定の作用機序にも束縛されるものではないが、これらの化合物は、HBV集合及びHBVの複製又は感染性粒子の生成に必要な他のHBVコアタンパク質の機能を調節又は破壊し、且つ/又はHBVカプシド集合を破壊して、大幅に低減された感染性又は複製能力を有する空のカプシドをもたらし得ると考えられている。言い換えると、本明細書で提供される化合物は、カプシド集合調節剤として作用し得る。
本明細書で提供される化合物は、潜在的な抗ウイルス活性を有し、有利な代謝特性、組織分布、安全性及び医薬プロファイルを呈し、且つヒトにおける使用に好適である。開示される化合物は、通常のウイルスカプシド集合又は解体を調節し得るか(例えば、促進するか、遅らせるか、阻害するか、破壊するか又は減少させる)、カプシドに結合し得るか又は細胞のポリタンパク質及び前駆体の代謝を変え得る。調節は、カプシドタンパク質が成熟するとき又はウイルス感染性中に起こり得る。開示される化合物は、HBV cccDNAの活性若しくは特性又は感染細胞内からのHBV RNA粒子の生成若しくは放出を調節する方法において使用され得る。
ある実施形態では、本明細書に記載される化合物は単剤療法に好適であり、且つ自然又は天然のHBV株及び現在知られている薬物に対して耐性のHBV株に対して有効である。別の実施形態では、本明細書に記載される化合物は、組合せ療法における使用に好適である。
定義
本発明を説明するために使用される種々の用語の定義が以下に列挙される。これらの定義は、特定の場合に別途限定されない限り、個々に又は大きい群の一部として本明細書及び特許請求の範囲の全体にわたって使用されるとき、これらの用語に適用される。
別途定義されていない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解されている意味と同じ意味を有する。一般に、本明細書で使用される命名法並びに細胞培養、分子遺伝学、有機化学及びペプチド化学における検査法は、当技術分野においてよく知られており且つ一般に利用されるものである。
本明細書で使用する場合、冠詞「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、冠詞の文法的目的語の1つ又は2つ以上(すなわち少なくとも1つ)を指す。一例として、「要素」は、1つの要素又は2つ以上の要素を意味する。さらに、用語「含んでいる(including)」並びに「含む(include)」、「含む(includes)」、及び「含まれる(included)」などの他の形の使用は、限定するものではない。
本明細書で使用する場合、用語「約」は、当業者により理解されることになり、用いられる文脈によりある程度変化することになる。量、時間の長さなどの測定可能な値に言及する場合に本明細書で使用される用語「約」は、開示される方法を実施するためにそのような変動が適切であるように、指定される値から±5%、±1%及び±0.1%を含む±20%又は±10%の変動を包含することを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「カプシド集合調節剤」は、通常のカプシド集合(例えば、成熟中)又は通常のカプシド解体(例えば、感染性中)を破壊するか、若しくは促進するか、若しくは阻害するか、若しくは妨害するか、若しくは遅らせるか、若しくは減少させるか、若しくは調節するか、又はカプシド安定性を不安定化し、それにより異常なカプシド形態及び機能を誘導する化合物を指す。ある実施形態では、カプシド集合調節剤は、カプシド集合又は解体を促進し、それにより異常なカプシド形態を誘導する。別の実施形態では、カプシド集合調節剤は、主要なカプシド集合タンパク質(CA)と相互作用し(例えば、活性部位に結合するか、アロステリック部位に結合するか、フォールディングなどを調節するか又は妨害する)、それによりカプシド集合又は解体を破壊する。さらに別の実施形態では、カプシド集合調節剤は、CAの構造又は機能(例えば、集合する、解体する、基質に結合する、好適な立体構造にフォールドするなどのCAの能力)における不安定化をもたらし、それによりウイルス感染性を減弱するか又はウイルスに対して致死性である。
本明細書で使用する場合、用語「治療」又は「治療する」は、HBV感染、HBV感染の症状又はHBV感染を発症する可能性を治癒するか、治すか、緩和するか、軽減するか、変化させるか、矯正するか、寛解させるか、改善するか又は影響を及ぼす目的を伴って、HBV感染、HBV感染症の症状又はHBV感染を発症する可能性を有する患者に対し、治療剤、すなわち開示される化合物を(単独で若しくは別の医薬品と組み合わせて)適用若しくは投与すること又は患者から単離された組織若しくは細胞株への治療剤の(例えば、診断若しくは生体外適用のための)適用若しくは投与として定義される。このような治療は、薬理ゲノミクスの分野から得られる知識に基づいて具体的に調整又は改変され得る。
本明細書で使用する用語「予防する」又は「予防」は、障害若しくは疾患の発症が生じていなかった場合には、障害若しくは疾患の発症がないことを意味し、又は既に障害若しくは疾患の発症が生じていた場合には、さらなる障害若しくは疾患の発症がないことを意味する。さらに、障害又は疾患に関連する症状の一部又は全てを予防する個体の能力も考慮される。
本明細書で使用する場合、用語「患者」、「個体」又は「対象」は、ヒト又は非ヒト哺乳動物を指す。非ヒト哺乳動物としては、例えば、ヒツジ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ及びネズミ科の動物などの家畜及びペットが挙げられる。好ましくは、患者、対象又は個体は、ヒトである。
本明細書で使用する場合、用語「有効量」、「薬学的有効量」及び「治療有効量」は、無毒性であるが、所望の生物学的結果をもたらすのに十分な薬剤の量を指す。そのような結果は、疾患の徴候、症状、又は原因の低減又は緩和、又は生物システムの任意の他の望ましい変化であり得る。任意の個別の場合において適切な治療量が、当業者によって通常の実験を用いて決定され得る。
本明細書で使用する場合、用語「薬学的に許容される」は、化合物の生物活性又は特性を損なわない、比較的無毒性の担体又は希釈剤などの材料を指す(すなわち、その材料は、望ましくない生物学的作用を引き起こすことなく、又はそれが含まれる組成物の成分のいずれかと有害な様式で相互作用することなく、個体に投与され得る)。
本明細書で使用する場合、用語「薬学的に許容される塩」は、開示されている化合物の誘導体を指し、この場合、親化合物は、現存の酸部分又は塩基部分を変換することにより修飾されて、その塩形態になる。薬学的に許容される塩の例としては、以下に限定されるものではないが、アミンなどの塩基性残基の無機酸塩又は有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩又は有機塩などが挙げられる。本発明の薬学的に許容される塩としては、例えば、無毒性の無機酸又は有機酸から形成される親化合物の従来の無毒性塩が挙げられる。本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法により、塩基性部分又は酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸形態又は遊離塩基形態を、水中若しくは有機溶媒中又はその2つの混合物中(一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい)で、化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させることにより調製することができる。好適な塩のリストは、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418及びJournal of Pharmaceutical Science,66,2(1977)に見られ、その各々の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用する場合、用語「組成物」又は「医薬組成物」は、本発明の範囲内で有用な少なくとも1つの化合物と、薬学的に許容される担体との混合物を指す。医薬組成物は、患者又は対象への化合物の投与を容易にする。当技術分野では、化合物を投与する多くの手法が存在し、以下に限定されるものではないが、静脈内投与、経口投与、エアゾール投与、非経口投与、眼内投与、肺内投与及び局所投与が含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「薬学的に許容される担体」は、本発明の範囲内で有用な化合物を、その目的とする機能を果たすことができるように患者の体内において又は患者に運搬又は輸送することに関与する、液体若しくは固体充填剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、希釈剤、賦形剤、増粘剤、溶媒又はカプセル化材料などの薬学的に許容される材料、組成物又は担体を意味する。典型的には、そのようなコンストラクトは、1つの臓器、又は身体の部分から別の臓器、又は身体の部分に運搬又は輸送される。各担体は、本発明の範囲内で有用な化合物を含む、製剤の他の成分と適合性を有し、患者に有害ではないという意味において「許容される」ものでなければならない。薬学的に許容される担体として機能し得る材料のいくつかの例としては、糖類、例えば、ラクトース、グルコース及びスクロース;デンプン、例えば、トウモロコシデンプン及びバレイショデンプン;セルロース及びその誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース;粉末トラガント;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えば、カカオ脂及び坐剤ワックス;油、例えば、ラッカセイ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及びダイズ油;グリコール類、例えば、プロピレングリコール;ポリオール類、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコール;エステル類、例えば、オレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;カンテン;緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;界面活性剤;アルギン酸;パイロジェン不含の水;等張生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコール;リン酸緩衝液;及び医薬製剤に使用される他の無毒性の適合性物質が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される担体」には、本発明の範囲内で有用な化合物の活性と適合性を有し、且つ患者に対して生理学的に許容されるあらゆるコーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤並びに吸収遅延剤なども含まれる。補助的活性化合物も本組成物に組み込まれ得る。「薬学的に許容される担体」はさらに、本発明の範囲内で有用な化合物の薬学的に許容される塩を含み得る。本発明の実施において用いられる医薬組成物に含まれ得る他のさらなる成分は当技術分野において知られ、且つ例えば、参照により本明細書に組み込まれるRemington’s Pharmaceutical Sciences (Genaro,Ed.,Mack Publishing Co.,1985,Easton,PA)において記載される。
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」は、それ自体で又は別の置換基の一部として、特に明記しない限り、指定の炭素原子数を有する直鎖又は分枝鎖炭化水素を意味し(すなわち、C~Cアルキルは、1~3個の炭素原子を有するアルキルを意味し、C~Cアルキルは、1~4個の炭素を有するアルキルを意味する)、直鎖及び分枝鎖を含む。例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチルが挙げられる。アルキルの実施形態としては、C~C10アルキル、例えば、C~Cアルキル、例えば、C~Cアルキルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「アルケニル」は、それ自体又は別の置換基の一部として、特に明記しない限り、少なくとも1つの炭素と炭素の二重結合を含み、指定された炭素原子の数を有する炭化水素の直鎖又は分岐鎖を意味する(すなわち、C~Cアルケニル又はC2~4アルケニルは、2から4~8個の炭素原子を有するアルケニルを意味する)。C~Cアルケニル又はC4~8アルケニルは、4個の炭素原子を有するアルケニルを意味する。アルケニルの実施形態としては一般に、C~Cアルケニル、例えば、C~CアルケニルなどのC~Cアルケニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、単独で又は別の置換基の一部として、特に明記しない限り、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子、好ましくはフッ素、塩素又は臭素、より好ましくはフッ素又は塩素を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「3~7員飽和環」は、単環式非芳香族飽和基を指し、環を形成する原子の各々(すなわち、骨格原子)は、そのような環が、1個以上のヘテロ原子(そのようにさらに定義される場合)を含有しない限り、炭素原子である。3~7員飽和環は、3~7個の環原子を有する基を含む。単環式3~7員飽和環としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、3~7員飽和環は、任意選択により、ヘテロ原子を含有してもよく、前記ヘテロ原子は、H、C1~6アルキル、又はC1~6アルコキシ-C1~6アルキルで置換された酸素、又は窒素である。
本明細書で使用する場合、用語「芳香族」は、1つ以上の多価不飽和環を伴い、芳香族性を有する、すなわち(4n+2)非局在化π(pi)電子(nは整数である)を有する炭素環又は複素環を指す。
本明細書で使用する場合、用語「アリール」は、単独で又は他の用語と組み合わせて用いるが、特に明記しない限り、1つ以上の環(典型的には1、2、又は3つの環)を含有する炭素環芳香族系を意味し、ここで、このような環は、ペンダント様式で合わせて結合されてもよいし(ビフェニルなど)、縮合されてもよい(ナフタレンなど)。アリール基の例としては、フェニル、アントラシル、及びナフチルが挙げられる。好ましい例は、フェニル(例えば、C-アリール)及びビフェニル(例えば、C12-アリール)である。いくつかの実施形態では、アリール基は6~16個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アリール基は6~12個の炭素原子を有する(例えば、C~C12-アリール)。いくつかの実施形態では、アリール基は6個の炭素原子を有する(例えば、C-アリール)。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロアリール」又は「ヘテロ芳香族」は、芳香族性を有する複素環を指す。ヘテロアリール置換基は、炭素原子の数により定義してもよく、例えば、C~C-ヘテロアリールは、ヘテロ原子の数を含まずにヘテロアリール基に含有される炭素原子の数を示す。例えば、C~C-ヘテロアリールは追加の1~4個のヘテロ原子を含むことになる。多環式ヘテロアリールは、部分飽和した1つ以上の環を含み得る。ヘテロアリールの非限定的な例としては、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル(例えば、2-及び4-ピリミジニルを含む)、ピリダジニル、チエニル、フリル、ピロリル(例えば、2-ピロリルを含む)、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル(例えば、3-及び5-ピラゾリルを含む)、イソチアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、1,3,4-トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル及び1,3,4-オキサジアゾリルが挙げられる。
多環式複素環及びヘテロアリールの非限定的な例としては、インドリル(例えば、3-、4-、5-、6-、及び7-インドリルを含む)、インドリニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル(例えば、1-及び5-イソキノリルを含む)、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリル、シンノリニル、キノキサリニル(例えば、2-及び5-キノキサリニルを含む)、キナゾリニル、フタラジニル、1,8-ナフチリジニル、1,4-ベンゾジオキサニル、クマリン、ジヒドロクマリン、1,5-ナフチリジニル、ベンゾフリル(例えば、3-、4-、5-、6-、及び7-ベンゾフリルを含む)、2,3-ジヒドロベンゾフリル、1,2-ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチエニル(例えば、3-、4-、5-、6-、及び7-ベンゾチエニルを含む)、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル(例えば、2-ベンゾチアゾリル及び5-ベンゾチアゾリルを含む)、プリニル、ベンズイミダゾリル(例えば、2-ベンズイミダゾリルを含む)、ベンゾトリアゾリル、チオキサンチニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、ピロリジジニル、及びキノリジジニルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「置換された」は、原子又は原子の基が、別の基に結合した置換基として水素を置換していることを意味する。
本明細書で使用する場合、用語法「から選択される」(例えば、「Rは、A、B及びCから選択される」)は、用語法「からなる群から選択される」(例えば、「Rは、A、B及びCからなる群から選択される」)に対応するものとして理解される。
ある実施形態は、本明細書で定義されるとおりの式Iの化合物に関し、カルボン酸バイオアイソスターは、-S(=O)(OH)、-P(=O)(OH)、-C(=O)NHOH、-C(=O)NHCN、1,2,4-オキサジアゾール-5(4H)-オン、又は3-ヒドロキシ-4-メチルシクロブタ-3-エン-1,2-ジオンである。これは、以下の構造:
Figure 2022513297000003

を指す。
ある実施形態は、本明細書で定義されるとおりの式Iの化合物に関し、Rは、ハロゲン及びC1~6アルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されたフェニルである。
ある実施形態は、本明細書で定義されるとおりの式Iの化合物に関し、Rは、メチル又はエチルである。
ある実施形態は、本明細書で定義されるとおりの式Iの化合物に関し、Rは、チアゾリルである。
ある実施形態は、本明細書で定義されるとおりの式Iの化合物に関し、R及びRは、Hである。
ある実施形態は、本明細書で定義されるとおりの式Iの化合物に関し、Xは、C(=S)である。
ある実施形態は、本明細書で定義されるとおりの式Iの化合物に関し、Zは、CHである。
ある実施形態は、本明細書で定義されるとおりの式Iの化合物に関し、Rは、-C1~6アルキル-COH、-(CH-C(R1112)-R10又は-(CH-Q-R10である。
ある実施形態は、本明細書で定義されるとおりの式Iの化合物に関し、Qはフェニルであるか、又はQは、C3~6シクロアルキルであるか、又はQは、酸素を含有する3~6飽和員環である。
ある実施形態は、本明細書で定義されるとおりの式Iの化合物に関し、R11及びR12は、それらが結合される炭素原子と合わせて、C3~6シクロアルキルを形成するか、又はR11及びR12は、それらが結合される炭素原子と合わせて、酸素を含有する3~6飽和員環を形成する。
ある実施形態は、以下の式:
Figure 2022513297000004

Figure 2022513297000005

Figure 2022513297000006

Figure 2022513297000007

Figure 2022513297000008

Figure 2022513297000009

Figure 2022513297000010

を満たす化合物からなる群から選択される化合物に関する。
ある実施形態は、以下の式:
Figure 2022513297000011

Figure 2022513297000012

Figure 2022513297000013

Figure 2022513297000014

を満たす化合物からなる群から選択される化合物に関する。
ある実施形態は、以下の式:
Figure 2022513297000015

Figure 2022513297000016

Figure 2022513297000017

Figure 2022513297000018

Figure 2022513297000019

を満たす化合物からなる群から選択される化合物に関する。
開示される化合物は、1つ以上の立体中心を有する場合があり、各立体中心は、R又はS立体配置のいずれかにおいて独立して存在し得る。いくつかの化合物に関して、示される中心での立体化学的配置は、絶対立体化学が決定されていないとき、「R*」、「S*」として割り当てられてきたが、化合物それ自体は、単一の立体異性体として単離されており、且つエナンチオマー的/ジアステレオマー的に純粋である。ある実施形態では、本明細書に記載される化合物は、光学活性体又はラセミ体で存在する。本明細書に記載される化合物は、本明細書に記載される治療的に有用な特性を有するラセミ体、光学活性体、位置異性体及び立体異性体又はそれらの組み合わせを包含することが理解されるべきである。
光学活性体の調製は、非限定的な例として、再結晶技術によるラセミ体の分解、光学活性の出発材料からの合成、キラル合成又はキラル固定相を使用したクロマトグラフィー分離を含む任意の好適な方法において達成される。ある実施形態では、1つ以上の異性体の混合物は、本明細書に記載される開示化合物として利用される。別の実施形態では、本明細書に記載される化合物は、1つ以上のキラル中心を含有する。これらの化合物は、立体選択的合成、エナンチオ選択的合成又はエナンチオマー若しくはジアステレオマーの混合物の分離を含む任意の手段により調製される。化合物及びその異性体の分解は、非限定的な例として、化学的プロセス、酵素的プロセス、分別再結晶、蒸留及びクロマトグラフィーを含む任意の手段により達成される。
化合物の絶対R又はS立体化学が決定できないとき、それは、クロマトグラフィーカラム、溶離液などにより決定される特定のクロマトグラフィー条件下でのクロマトグラフィー後の保持時間によって同定され得る。
ある実施形態では、開示される化合物は、互変異性体として存在し得る。全ての互変異性体は、本明細書に提示される化合物の範囲内に含まれる。
本明細書に記載される化合物は、同位体標識化合物も含み、ここで、1つ以上の原子は、同じ原子番号を有するが、自然界で通常見出される原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置換される。本明細書に記載される化合物に含めるのに好適な同位体の例としては、H、H、11C、13C、14C、36Cl、18F、123I、125I、13N、15N、15O、17O、18O、32P、及び35Sが挙げられるが、これらに限定されない。ある実施形態では、同位体標識化合物は、薬物又は基質組織分布試験において有用である。別の実施形態では、重水素などのより重い同位体による置換により、より大きい代謝安定性(例えば、インビボ半減期の増加又は投与量要件の低減)がもたらされる。
さらに別の実施形態では、陽電子放出同位体、例えば11C、18F、15O及び13Nなどによる置換は、基質受容体占有率を試験するための陽電子放射トポグラフィー(PET)試験において有用である。同位体標識化合物は、任意の好適な方法により、又は別途用いられる非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用するプロセスにより調製される。
ある実施形態では、本明細書に記載される化合物は、発色団若しくは蛍光部分、生物発光標識、又は化学発光標識の使用を含むが、これらに限定されない他の手段により標識される。
本明細書に記載される化合物及び異なる置換基を有する他の関連化合物は、本明細書に記載される技術及び材料並びに当業者に知られる技術を使用して合成される。本明細書に記載される化合物の調製のための一般的な方法は、本明細書に提供される式で見出される種々の部分の導入のための適切な試薬及び条件の使用により改変される。
本明細書に記載される化合物は、市販の供給源から入手可能であるか、又は本明細書に記載される手順を使用して調製される化合物から開始する任意の好適な手順を使用して合成される。
本出願の化合物はまた、
Figure 2022513297000020

Figure 2022513297000021

Figure 2022513297000022

Figure 2022513297000023

Figure 2022513297000024

などの任意のその塩を含む中間体化合物を含む。
方法
本明細書では、必要とする個体においてHBV感染を治療する方法であって、治療有効量の開示される化合物をその個体に投与することを含む方法が提供される。
また、本明細書では、必要とする個体においてHBV感染を根絶する方法であって、治療有効量の開示される化合物をその個体に投与することを含む方法が提供される。
本明細書では、必要とする個体においてHBV感染に関連するウイルス量を減少させる方法であって、治療有効量の開示される化合物をその個体に投与することを含む方法が提供される。
さらに、本明細書では、必要とする個体においてHBV感染の再発を減少させる方法であって、治療有効量の開示される化合物をその個体に投与することを含む方法が提供される。
本明細書では、必要とする個体においてHBV DNA含有粒子又はHBV RNA含有粒子の形成又は存在を阻害するか又は減少させる方法であって、治療有効量の開示される化合物をその個体に投与することを含む方法が提供される。
ある種の態様では、本明細書に記載される方法及び/又は組成物は、インビトロ又はインビボ(例えば、細胞内、組織内、臓器内(例えば、肝臓内)、生体内など)においてHBV関連粒子の形成又は存在を阻害するか又は減少させるのに有効である。HBV関連粒子は、HBV DNA(すなわち、線状及び/又は共有結合閉環状DNA(cccDNA))及び/又はHBV RNA(すなわち、プレゲノムRNA及び/又はサブゲノムRNA)を含有し得る。したがって、HBV関連粒子としては、HBV DNA含有粒子又はHBV RNA含有粒子が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「HPV関連粒子」は、感染性HBVビリオン(すなわち、デーン粒子)及び非感染性HBVサブウイルス粒子(すなわち、HBV管状粒子及び/又はHBV小型球形粒子)の両方を指す。HBVビリオンは、表面タンパク質を含む外殻、コアタンパク質を含むヌクレオカプシド、少なくとも1つのポリメラーゼタンパク質及びHBVゲノムを含む。HBV管状粒子及びHBV小型球形粒子は、HBV表面タンパク質を含むが、コアタンパク質、ポリメラーゼ及びHBVゲノムを欠く。HBV管状粒子及びHBV小型球形粒子は、合わせて表面抗原(HBsAg)粒子としても知られる。HBV小型球形粒子は、中型及び小型のHBV表面タンパク質を含む。HBV管状粒子は、中型、小型及び大型HBV表面タンパク質も含む。
HBVサブウイルス粒子は、非粒子状又は分泌性HBeAgを含む場合があり、HBVの活発な複製のマーカーとして働く。
本明細書では、必要とする個体においてHBV感染の生理的悪影響を減少させる方法であって、治療有効量の開示される化合物をその個体に投与することを含む方法が提供される。
また、本明細書では、必要とする個体においてHBV感染を減少させるか、遅らせるか、又は阻害する方法であって、治療有効量の開示される化合物をその個体に投与することを含む方法が提供される。
本明細書では、必要とする個体においてHBV感染に由来する肝傷害の回復を誘導する方法であって、治療有効量の開示される化合物をその個体に投与することを含む方法が提供される。
本明細書では、必要とする個体においてHBV感染のための長期間の抗ウイルス療法の生理的影響を減少させる方法であって、治療有効量の開示される化合物をその個体に投与することを含む方法が提供される。
本明細書では、必要とする個体においてHBV感染を予防的に治療する方法であって、その個体が潜在性のHBV感染に苦しめられており、治療有効量の開示される化合物をその個体に投与することを含む方法が提供される。
ある実施形態では、個体は、HBV薬の他の治療クラス(例えば、HBVポリメラーゼ阻害剤、インターフェロン、ウイルス侵入阻害剤、ウイルス成熟阻害剤、文献に記載されるカプシド集合調節剤、異なる若しくは未知の機構の抗ウイルス化合物など、又はそれらの組合せ)に抵抗性である。別の実施形態では、開示される方法は、HBV感染症に罹患している個体において、ウイルス量を、HBV薬の他の治療クラスが個体においてウイルス量を減少させる程度と比較してより大きい程度まで又はより速い速度で減少させる。
ある実施形態では、開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することにより、必要とする個体においてHBV感染を予防的に治療する際と同様の結果を達成することが要求される少なくとも1つの追加の治療剤の単独での投与と比較して、より少ない用量又は頻度で少なくとも1つの追加の治療剤を投与することが可能になる。
ある実施形態では、開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することにより、HBVポリメラーゼ阻害剤、インターフェロン、ウイルス侵入阻害剤、ウイルス成熟阻害剤、異なるカプシド集合調節剤、異なる若しくは未知の機構の抗ウイルス化合物、及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される化合物の投与と比較してより大きな程度まで又はより速い速度で個体におけるウイルス量を減少させる。
ある実施形態では、開示される方法は、HBV感染に罹患している個体におけるウイルス量を減少させるため、より少ない用量又は組合せ療法の様々なレジメンを使用することが可能になる。
ある実施形態では、開示される方法は、HBV薬の他のクラスと比較して、ウイルス変異又はウイルス耐性の発生率を低下させ、それにより長期間の療法が可能になり、且つ治療レジメンの変更の必要性が最小限に抑えられる。
ある実施形態では、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩を投与することにより、HBVポリメラーゼ阻害剤、インターフェロン、ウイルス侵入阻害剤、ウイルス成熟阻害剤、異なるカプシド集合調節剤、異なる若しくは未知の機構の抗ウイルス化合物、及びそれらの組合せからなる群から選択される化合物の投与よりウイルス変異又はウイルス耐性の発生率を低下させる。
ある実施形態では、開示される方法は、HBV感染から非HBV感染へ、又は検出可能なHBVウイルス量から検出不可能なHBVウイルス量へのセロコンバージョン率を、既存の治療レジメンよりも上昇させる。本明細書で使用する場合、「セロコンバージョン」は、HBV抗体が生じ、検出可能になる期間を指す。
ある実施形態では、開示される方法は、健康な状態を増大させるか若しくは常態化するか若しくは回復させるか、健康な状態の完全な回復を誘発するか、寿命を回復させるか、又は必要とする個体においてウイルス感染を消散させる。
ある実施形態では、開示される方法は、HBV感染細胞から放出されるHBV RNA粒子の数を消失させるか又は減少させるため、開示される化合物の治療効果を増強させるか、遷延させるか、又は増大させる。
ある実施形態では、開示される方法は、HBVに感染した個体からHBVを根絶し、それにより長期間若しくは生涯にわたる治療の必要性をなくすか、又は治療期間を短くするか、又は他の抗ウイルス剤の投薬の低減を可能にする。
別の実施形態では、開示される方法はさらに、対象のHBVウイルス量のモニタリング又は検出を含み、この方法は、一定期間、例えばHBVウイルスが検出不可能となるまで実施される。
したがって、ある実施形態において、本明細書では、必要とする個体においてHBV感染を治療する方法であって、治療有効量の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩をその個体に投与することを含む方法が提供される。
したがって、ある実施形態において、本明細書では、必要とする個体においてHBV感染を治療する方法であって、治療有効量の式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩をその個体に投与することを含む方法が提供される。
別の実施形態において、本明細書では、必要とする個体においてHBV感染を治療する方法であって、治療有効量の表1の化合物、又はその薬学的に許容される塩をその個体に投与することを含む方法が提供される。
本明細書で提供される方法のいずれかの実施形態では、方法はさらに、対象のHBVウイルス量をモニタリングすることを含む場合があり、その方法は、HBVウイルスが検出不可能となるような一定期間実施される。
組合せ療法
開示される化合物は、HBV感染、又はHBV関連性若しくはHBV誘導性疾患、又は肝疾患を治療するために有用な1つ以上の追加の化合物との組合せにおいて有用であり得る。これらの追加の化合物は、他の開示される化合物及び/又はHBV感染若しくはHBV関連性若しくはHBV誘導性疾患若しくは肝疾患の症状又は作用を治療するか、予防するか、又は低減することが知られる化合物を含み得る。
特に、ある態様では、必要とする哺乳動物におけるHBV感染又はHBV誘導性疾患の予防又は治療における同時、別々又は順次の使用のために組み合わせられた製剤として第1の化合物及び第2の化合物を含む生成物が提供され、前記第1の化合物は、前記第2の化合物と異なり、前記第1の化合物は、本出願の化合物若しくは薬学的に許容される塩又は本出願の医薬組成物であり、且つ前記第2の化合物は、HBV組合せ薬剤、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤トール様(TLR)受容体調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、B型肝炎表面抗原(HbsAg)阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、シクロヒリン(cyclohilin)阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、ウイルスmRNAを標的化するアンチセンスオリゴヌクレオチド、短い干渉RNA(siRNA)及びddRNAiエンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、HBV E抗原阻害剤、共有結合閉環状DNA(cccDNA)阻害剤、ファルンソイド(farnsoid)X受容体アゴニスト、HBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、ヌセロプロテイン(nuceloprotein)調節剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、NOD2刺激剤、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(P13K)阻害剤、インドールアミン2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤、PD-1阻害剤、PD-L1阻害剤、組換えチモシンアルファ-1、ブルトンチロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、KDM阻害剤、HBV複製阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、及び(他の)抗HBV薬剤からなる群から選択される別のHBV阻害剤である。
1つ以上の追加の化合物は、例えば、インターフェロン(例えば、インターフェロン-アルファ-2aは、ペグ化インターフェロン-アルファ-2a(PEGASYS)である)、ヌクレオシド若しくはヌクレオチド又は非ヌクレオシド(ヌクレオチド)ポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤(例えば、とりわけIL-12、IL-18、IFN-アルファ、-ベータ、及び-ガンマ並びにTNF-アルファ)、TLRアゴニスト、siRNA及びアンチセンスオリゴヌクレオチドから選択され得る。
別の実施形態では、開示される化合物及び少なくとも1つの追加の治療剤は同時配合される。さらに別の実施形態では、開示される化合物及び少なくとも1つの追加の治療剤は同時投与される。
本明細書に記載される任意の組合せ療法に関して、相乗効果は、例えば、Sigmoid-Emax方程式(Holford & Scheiner,19981,Clin.Pharmacokinet.6:429-453)、Loewe相加性の方程式(Loewe & Muischnek,1926,Arch.Exp.Pathol Pharmacol.114:313-326)及びmedian-effect方程式(Chou & Talalay,1984,Adv.Enzyme Regul.22:27-55)などの好適な方法を使用して計算され得る。上で言及した各方程式を実験データに適用して、対応するグラフを生成し、薬物の組合せの効果を評価する助けとしてもよい。上で言及した方程式に関連付けられる対応するグラフは、それぞれ濃度-効果曲線、アイソボログラム曲線及び組合せ指数曲線である。
本明細書で提供される組合せ療法を施す方法のいずれかの実施形態では、方法は、対象のHBVウイルス量をモニタリング又は検出することをさらに含む場合があり、その方法は、一定期間、例えばHBVウイルスが検出不可能となるまで実施される。
投与/投与量/製剤
別の態様では、本明細書では、薬学的に許容される担体と合わせて、少なくとも1つの開示される化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
本発明の医薬組成物中での活性成分の実際の投与量レベルを、患者に毒性をもたらすことなく、特定の患者、組成物、及び投与様式について所望の治療応答を得るのに有効な活性成分の量を得るように変化させてもよい。
特に、選択された投与量レベルは、用いられる特定の化合物の活性、投与時間、化合物の排出速度、治療期間、化合物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物又は物質、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、全般的な健康状態及び以前の病歴、並びに医学分野で知られる同様の要因などの種々の因子に依存することになる。
特定の実施形態では、化合物は、投与の容易さ及び投与量の均一性のための投与単位剤形で製剤化される。本明細書で使用する投与単位剤形は、治療される患者のための単位投与量として適した物理的に異なる単位を指し;各単位は、要求される薬剤溶媒と関連して所望の治療効果を生じるように計算された開示される化合物の所定量を含有する。本発明の投与単位剤形は、(a)開示される化合物の特有の特徴及び達成すべき特定の治療効果、並びに(b)患者におけるHBV感染の治療のためのこのような開示される化合物の配合/製剤化の技術に固有の制限により規定され、且つ直接的に依存する。
ある実施形態では、本発明の組成物は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤又は担体を使用して製剤化される。ある実施形態では、本発明の医薬組成物は、治療有効量の開示される化合物及び薬学的に許容される担体を含む。
いくつかの実施形態では、開示される化合物の用量は、約1mg~約2,500mgである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される組成物中で使用される開示される化合物の用量は、約10,000mg未満、又は約8,000mg未満、又は約6,000mg未満、又は約5,000mg未満、又は約3,000未満、又は約2,000mg未満、又は約1,000mg未満、又は約500mg未満、又は約200mg未満、又は約50mg未満である。同様に、いくつかの実施形態では、本明細書に記載される第2の化合物(すなわち、HBV治療のための別の薬物)の用量は、約1,000mg未満、又は約800mg未満、又は約600mg未満、又は約500未満、又は約400mg未満、又は約300mg未満、又は約200mg未満、又は約100mg未満、又は約50mg未満、又は約40mg未満、又は約30mg未満、又は約25mg未満、又は約20mg未満、又は約15mg未満、又は約10mg未満、又は約5mg未満、又は約2mg未満、又は約1mg未満、又は約0.5mg未満、及びそのあらゆる全体的又は部分的な増分である。
ある実施形態では、本発明は、治療有効量の開示される化合物を、単独で又は第2の医薬品と組み合わせて保持する容器;及び、患者におけるHBV感染の1つ以上の症状を治療するか、予防するか、又は低減するための化合物の使用説明書を含む包装された医薬組成物を目的とする。
本発明の組成物のいずれかの投与経路としては、経口、経鼻、直腸、膣内、非経口、頬側、舌下又は局所が挙げられる。本発明における使用のための化合物は、任意の好適な経路、経口又は非経口、例えば経皮、経粘膜(例えば、舌下、舌、(経)頬、(経)尿道、膣(例えば、経膣及び膣周囲)、鼻(内)及び(経)直腸)、膀胱内、肺内、十二指腸内、胃内、髄腔内、皮下、筋肉内、皮内、動脈内、静脈内、気管支内、吸入及び局所投与などによる投与のために製剤化され得る。
好適な組成物及び剤形としては、例えば、錠剤、カプセル剤、カプレット、丸剤、ゲルキャップ、トローチ剤、分散液、懸濁液、溶液、シロップ剤、顆粒、ビーズ、経皮パッチ、ゲル、粉末、ペレット剤、マグマ剤、ロゼンジ剤、クリーム剤、ペースト剤、軟膏、ローション、ディスク、坐剤、鼻腔又は経口投与用の液体スプレー、吸入用の乾燥粉末又はエアロゾル化製剤、膀胱内投与用のための組成物及び製剤などが挙げられる。本発明において有用であり得る製剤及び組成物は、本明細書に記載される特定の製剤及び組成物に限定されないことが理解されるべきである。
経口適用に関して、特に好適なのは、錠剤、糖衣錠、液体、滴剤、坐剤、又はカプセル剤、カプレット及びゲルキャップである。経口使用が意図される組成物は、当技術分野で知られる任意の方法に従って調製されてもよく、そのような組成物は、錠剤の製造に好適な不活性で無毒性の医薬的賦形剤からなる群から選択される1つ以上の薬剤を含有し得る。そのような賦形剤としては、例えば、乳糖などの不活性希釈剤;コーンスターチなどの造粒剤及び崩壊剤;デンプンなどの結合剤;及びステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤が挙げられる。錠剤はコーティングされていなくてもよいか、又はそれらは、簡潔さ若しくは活性成分の放出を遅延させるための既知の技術によりコーティングされてもよい。経口使用のための製剤は、活性成分が不活性希釈剤と混合されている硬質ゼラチンカプセルとして提供され得る。
非経口投与のために、開示される化合物は、注射又は注入、例えば、静脈内、筋肉内又は皮下注射又は注入、或いはボーラス用量での投与又は持続注入のために製剤化され得る。懸濁剤、安定剤又は分散剤などの他の製剤に関連する薬剤を任意選択により含有する油性又は水性溶媒中の懸濁液、溶液又はエマルジョンを使用し得る。
当業者は、通例の実験だけを使用して、本明細書に記載される特定の手順、実施形態、特許請求の範囲、及び実施例に対する多数の等価物を認識することになるか又は確認することがきできるであろう。そのような均等物は、本発明の範囲内であり、且つ添付の特許請求の範囲によって包含されるものとして見なされた。例えば、当技術分野において認められる代替法を用いて、通例の実験のみを使用する、反応条件(反応時間、反応サイズ/体積及び実験試薬、例えば溶媒、触媒など、圧力、大気条件、例えば窒素雰囲気及び還元剤/酸化剤などを含むが、これらに限定されない)における変更形態が本願の範囲内であることが理解されるべきである。
本明細書において値及び範囲が提供される場合は必ず、これらの値及び範囲に包含される全ての値及び範囲が、本発明の範囲内に包含されるものとすることを理解されたい。さらに、これらの範囲内に入る全ての値、並びに値の範囲の上限又は下限も本出願により意図される。
「含む(including)」又は「含有する(containing)」と同義である用語「含む(comprising)」はオープンエンドであり、且つさらなる列挙されていない要素、成分、又は方法工程を除外しないが、これに対して、用語「からなる」はクローズドタームであり、明示的に列挙されていない任意のさらなる要素、工程、又は成分を除外する。
用語「から本質的になる」は、部分的なオープンタームであり、さらなる列挙されていない要素、工程、又は成分を除外しない(これらのさらなる要素、工程、又は成分が、本発明の基本的及び新規な特性に実質的に影響しない限り)。
したがって、用語「含む(comprising)」(又は「含む(comprise(s))」)は、用語「からなる(consisting of)」(「からなる(consist(s) of)」)、並びに用語「から本質的になる(essentially consisting of)」(から本質的になる「essentially consist(s) of」)を含む。したがって、用語「含む(comprising)」(又は「含む(comprise(s))」)は、本出願では、特に、用語「からなる(consisting of)」(「からなる(consist(s) of)」)、及び用語「から本質的になる(essentially consisting of)」(「から本質的になる(essentially consist(s) of)」)を包含するものとして意味する。
本出願の読者を助けるため、明細書は様々な段落又は節に分割されている。これらの分割は、段落又は節の内容を、別の段落又は節の内容から切り離すものと見なされるべきではない。反対に、本明細書は、考えられ得る様々な節、段落、及び文の全ての組合せを包含する。
本明細書で引用される全ての参考文献の関連する開示の各々が、参照により具体的に組み込まれる。以下の実施例は、例示を目的として与えられるものであり、限定を目的とするものではない。
次に、本発明の方法において有用な例示的な化合物を、以下のそれらの一般的調製についての例示的な合成スキーム及び続く具体例を参照することによって説明する。本明細書における様々な化合物を得るために、適宜保護を伴うか又は伴わずに、最終的に望ましい置換基が反応スキームを通して保持されて、所望の生成物を生成することになるように、出発材料が好適に選択され得ることを当業者は理解するであろう。或いは、最終的に望ましい置換基の代わりに、反応スキームを通して保持されてもよく、且つ適宜、所望の置換基で置換されてもよい、好適な基を用いることが必要であるか又は望ましい場合もある。特に明記されない限り、変数は、式(I)に関して上で定義されるとおりである。反応は、溶媒の融点と還流温度との間、好ましくは0℃と溶媒の還流温度との間で実施され得る。反応は、従来型の加熱又はマイクロ波加熱を用いて加熱され得る。反応は、密閉圧力容器内で溶媒の通常の還流温度より高い温度で実施され得る。
調製用の実施例
別段の指示がない限り、LCMS及びNMRは、以下の一般的な方法の1つを使用することによって実施された。
LCMS及びNMRの一般的な方法
一般的手順A
LCMS測定は、脱気装置を備えた二成分ポンプ、オートサンプラー、カラムオーブン(別段の指示がない限りは40℃に設定)及び以下のそれぞれの方法において指定されるカラムを含むAgilentシステムを使用して実施された。カラムからの流れを分割して、MS及びUVスペクトロメーターに送った。MS検出器はエレクトロスプレーイオン化源とともに構成される。質量スペクトルは、1.06秒/サイクルで100~1000のスキャニングによって取得された。キャピラリー電圧は、ポジティブイオン化モードに関して3kV及びネガティブイオン化モードに関して2.5kVであり、源の温度は100℃で維持された。窒素がネブライザーガスとして使用された。データ取得は、Agilent Chemstationデータシステムで実施された。
方法1
一般的手順Aに加えて:品質管理のための逆相LCMSは、ダイオードアレイ検出器(DAD)を備えたAgilent 1200によって実施され、1.5ml/分の流速にてSunfire C18カラム(5μm、4.6x50mm)上で実行された。2つの移動相(移動相A1:水中の0.02%酢酸アンモニウム;移動相A2:水中の0.1%TFA;移動相B1:アセトニトリル)が、4.0分で95%A1又はA2及び5%Bから5%A1又はA2及び95%Bになる勾配条件を実行するために利用された。1~10μlの注入体積が使用された。
方法2
一般的手順Aに加えて:反応をモニターするための逆相LCMSは、可変波長検出器(VWD)を備えたAgilent 1260によって実施され、2.0ml/分の流速にてDikma Diamonsil plus C18カラム(5μm、4.6x30mm)上で実行された。2つの移動相(移動相A1:HO+0.02%酢酸アンモニウム+5%ACN;移動相A2:HO+0.1%TFA+5%ACN;移動相B:アセトニトリル)が、1.4分で95%A1又はA2及び5%Bから5%A1又はA2及び95%Bになる勾配条件を実行するために利用された。1~5μlの注入体積が使用された。
方法3
一般的手順Aに加えて:反応をモニターするための逆相LCMSは、Agilent 6120(固定相 Sunfire C18 2.5μm、3.0x30mm。移動相:水中の0.01%FA溶液、及びACN、2.5分で5%ACNから95%の勾配及び1分間の95%)によって実施された。
一般的手順B
LCMS測定は、脱気装置を備えた四成分ポンプ、オートサンプラー、光ダイオードアレイ検出器(PAD)及び下記のそれぞれの方法で指定されるとおりのカラムを含むUPLC(超高速液体クロマトグラフィー)Acquity(Waters)システムを使用して実施され、カラムは40℃の温度で保持された。カラムからの流れを、MS検出器に送った。MS検出器はエレクトロスプレーイオン化源とともに構成される。質量スペクトルは、0.25秒/サイクルで100~1000のスキャニングによって取得された。キャピラリーニードル電圧は3kVであり、源温度は120℃で維持された、コーン電圧は、ポジティブイオン化モードに関して30V及びネガティブイオン化モードに関して30Vであった。窒素がネブライザーガスとして使用された。データ取得は、Waters-Micromass MassLynx-Openlynxデータシステムで実施された。
逆相UPLCは、0.5ml/分の流速にてWaters Acquity BEH(架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッド)C18カラム(1.7μm、2.1x50mm)上で実行された。2つの移動相(移動相A:95%(HO+0.02%酢酸アンモニウム+5%ACN);移動相B:アセトニトリル;移動相C:95%(HO+0.1%TFA+5%ACN)が、1分で95%A又はC及び5%Bから5%A又はC及び95%Bになる勾配条件を実行するために利用された。0.5μlの注入体積が使用された。
一般的手順C
逆相調製は、脱気装置を伴わない2ユニットのポンプ、UV/Vis検出器及び下のそれぞれの方法において指定されるとおりのカラムを含むシステムを使用して実施された。カラムからの流れを分割して、UVスペクトロメーターに送った。
方法1
一般的手順Cに加えて:分取逆相LCは、15~20ml/分の流速にてオートサンプラー、Xbridge分取C18 OBDカラム(5μm、19x150mm)を備えたGilson上で実行された。2つの移動相(移動相A1:HO(0.1%炭酸水素アンモニウム);移動相A2:HO(水酸化アンモニウム);移動相A3:HO(0.1%TFA);移動相B:アセトニトリル)は、95%A1又はA2又はA3及び5%Bから20%A1又はA2又はA3及び80%Bになる勾配条件を実行するために利用された。データ取得は、Trilution LCデータシステムで実施された。
方法2
一般的手順Cに加えて:逆相調製は、30~100ml/分の流速とともに逆相SW-5231 C18カラム(40~60μm、120Å、18g、40g、130g)によりLisure Science Ltd.からの自動中圧フラッシュ分離-Compact精製装置上で実行された。2つの移動相(移動相A1:HO(0.1%炭酸水素アンモニウム);移動相A2:HO(水酸化アンモニウム);移動相A3:HO(0.1%塩酸);移動相A4:HO;移動相B:アセトニトリル)は、95%A1又はA2又はA3又はA4及び5%Bから5%A1又はA2又はA3又はA4及び95%Bになる勾配条件を実行するために利用された。データ取得は、Compactデータシステムで実施された。
方法3
一般的手順Cに加えて:分取逆相LCは、20ml/分の流速にてオートサンプラー、Xbridge分取C18 OBDカラム(5μm、19*150mm)を備えたWaters上で実行された。2つの移動相(移動相A:HO(0.1%炭酸水素アンモニウム);移動相B:アセトニトリル)は、95%A及び5%Bから50%A及び50%Bになる勾配条件を実行するために利用された。データ取得は、Waters MassLynxデータシステムで実施された。
一般的手順D
キラル測定は、オートサンプラー、カラムオーブン(他に記載されない限りは周囲温度に設定)、ダイオードアレイ検出器(DAD)及び下のそれぞれの方法において指定されるカラムを含むシステムを使用して実施された。カラムからの流れを分割して、UVスペクトロメーターに送った。LCスペクトルは、1.2nmのスリット幅を使用する重水素ランプによる190nm~400nm及びタングステンランプによる401nm~800nmの走査によって取得された。Daicel Chiral technologies(China)Ltd.からのキラルchiralpak又はchiralcelカラムは、異なる充填材に応じて2つの型に分割される:型1:IA、IB、IC、ID、IE、IF、IG、IH;型2:AD-H、AS-H、OD-H、OJ-H。
方法1:
一般的手順Dに加えて:キラルHPLCは、脱気装置、キラル分析のための1.0ml/分の流速によるキラルカラム(5um、4.6*250mm)又はキラル調製のための10~20ml/分の流速によるキラルカラム(5um、20*250mm)を備えた四成分ポンプを有するAgilent 1200又はShimadzu LC-20A上で実行された。移動相は、MeOH、EtOH、Hex、IPAなどの間で異なる比である。データ取得は、Agilent ChemStation又はShimadzu LabSolutionsデータシステムで実施された。
方法2:
一般的手順Dに加えて:キラル分析は、2~3ml/分の流速を有するカラムオーブン(40℃)を備えたWaters-TharSFC上で実行され、データ取得は、TharSFC Chrom Scopeデータシステムで実施された。キラル調製は、45~60ml/分の流速によりWaters-SFC-80上で実行され、データ取得は、Waters-TharSFC SuperChromデータシステムで実施された。移動相はCO及びMeOHであり、EtOHは、共溶媒として使用され得る。
一般的手順E
下のNMR実験は、内部重水素ロックを使用し且つZ-勾配を有するBBO 400MHz S1 5mm;400MHzのためのPLUS(H、H、BBF)プローブヘッド及び300MHzのためのDUL 300MHz S1 5mm Z-勾配(H、H、13C)プローブヘッドを備えたNMRスペクトロメーターを周囲温度で使用して実行された。化学シフト(δ)は、百万分率(ppm)で報告される。
方法1:
一般的手順Eに加えて:Bruker Avance III 400MHzスペクトロメーターを使用して、NMR実験を測定した。
方法2:
一般的手順Eに加えて:Bruker Avance Neo 400MHzスペクトロメーターを使用して、NMR実験を測定した。
方法3:
一般的手順Eに加えて:ZKNJ BIXI-1 300MHzスペクトロメーターを使用して、NMR実験を測定した。
方法4:
一般的手順Eに加えて:Bruker Ascend 400MHzスペクトロメーターを使用して、NMR実験を測定した。
次に、本発明の方法において有用な例示的な化合物は、以下のそれらの一般的調製についての例示的な合成スキーム及び続く具体例を参照することによって説明されることになる。
一般的スキーム
Figure 2022513297000025

化合物Iの調製は、上の一般的スキームにおいて示される。
化合物I-1は、NaOAcなどの塩基の存在下でのアルデヒドII、アセト酢酸塩III及びアミジンIVの縮合によって調製され得る。化合物I-2は、N-ブロモスクシンイミドなどのブロム化試薬を使用して化合物I-1から調製された。トリエチルアミンなどの塩基の存在下での化合物I-2及び化合物Vのカップリングにより、化合物Iが得られる。
4-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル(H1)の調製
Figure 2022513297000026

イソプロパノール(40mL)中の2-クロロ-3-フルオロベンズアルデヒド(8.8g、55.7mmol)、3-オキソブタン酸エチル(7.24g、55.7mmol)の溶液に、ピペリジン(473mg、5.57mmol)及びAcOH(334mg、5.57mmol)を加えた。室温で4時間撹拌した後、混合物に、チアゾール-2-カルボキシミドアミド(6.4g、39mmol)及びトリエチルアミン(5.62g、55.7mmol)を室温で15分間かけて加えた。反応混合物を75℃で12時間撹拌した。それを室温まで冷却し、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1)により精製して、黄色固体として標題の化合物H1(5.45g、1H NMRからの95%純度、収率26%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.74分、C1715ClFNSの質量計算値379.1、m/z 実測値380.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.84-7.80(m,1.7H),7.50(d,J=3.6Hz,0.3H),7.47(s,0.3H),7.44(d,J=3.2Hz,0.7H),7.23-7.14(m,2H),7.09-7.01(m,1H),6.27(s,0.7H),6.14(d,J=2.4Hz,0.3H),4.13-3.98(m,2H),2.57(s,0.7H),2.52(s,2.3H),1.13-1.10(m,3H).
4-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル(H1)のキラル分離
ラセミ混合物の4-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチルH1(5.45g、13.7mmol)を、キラル分離(分離条件:カラム:Chiralpak IC 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=95:5:0.3 28mL/分、温度:30℃、波長:254nm)により分離して、黄色固体としてH1-A(2.5g、HNMRからの90%純度、収率46%、100% ee)及びH1-B(2.48g、HNMRからの90%純度、収率46%、92.1% ee)を得た。
H1-A:LC-MS(ESI):R=3.886分、C1715ClFNSの質量計算値379.06、m/z 実測値380.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IA 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=90:10:0.2 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=7.438分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.84-7.80(m,1.7H),7.51-7.44(m,1.3H),7.22-7.14(m,2H),7.09-7.01(m,1H),6.27(s,0.7H),6.14(s,0.3H),4.05-4.00(m,2H),2.57(s,0.7H),2.52(s,2.3H),1.13-1.10(m,3H).
H1-B:LC-MS(ESI):R=3.887分、C1715ClFNSの質量計算値379.06、m/z 実測値380.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IA 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=90:10:0.2 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=6.903分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.84-7.80(m,1.7H),7.51-7.43(m,1.3H),7.22-7.14(m,2H),7.09-7.01(m,1H),6.27(s,0.7H),6.14(s,0.3H),4.10-3.98(m,2H),2.57(s,0.7H),2.51(s,2.3H),1.13-1.10(m,3H).
6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル(H1-1A)(単一のエナンチオマー)の調製
Figure 2022513297000027

四塩化炭素(5mL)中の4-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチルH1-A(300mg、純度90%、0.711mmol)の溶液に、N-ブロモスクシンイミド(120mg、0.674mmol)を加えた。60℃で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮して残渣を得て、これをゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1~10:1)により精製して、黄色固体として標題の化合物(H1-1A)(240mg、HNMRからの90%純度、収率66%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.852分、C1714BrClFNSの質量計算値456.9、m/z 実測値457.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.26(s,0.3H),7.84(d,J=2.8Hz,1H),7.53-7.46(m,1.7H),7.24-7.14(m,2H),7.09-7.01(m,1H),6.26(s,0.3H),6.17(s,0.7H),4.92(d,J=8.0Hz,1H),4.76(d,J=11.2Hz,0.3H),4.60(d,J=8.0Hz,0.7H),4.12(q,J=7.2Hz,2H),1.14(t,J=11.2Hz,3H).
同じ手順を使用して、以下の中間体が調製された。
Figure 2022513297000028
Figure 2022513297000029
Figure 2022513297000030
Figure 2022513297000031
Figure 2022513297000032
Figure 2022513297000033
中間体H2:4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H2は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.86(s,0.8H),9.52(d,J=2.8Hz,0.2H),8.00-7.98(m,0.4H),7.96(d,J=3.2Hz,0.8H),7.88(d,J=2.8Hz,0.8H),7.20-7.15(m,1.2H),7.06-6.99(m,1.8H),5.83(s,0.8H),5.73(d,J=3.2Hz,0.2H),3.99-3.93(m,2H),2.48(s,2.4H),2.45(s,1.2H),2.44(s,1.2H),2.41(s,0.3H),2.40(s,0.3H),2.37(s.0.6H),1.08-1.02(m,3H).
中間体H2は、キラル分取-HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak OJ-H 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=90:10:0.3 15mL/分;温度:30℃;波長:214nm)により分離して、黄色固体としてH2-A及びH2-Bを得た。
中間体H2-A:キラル分析(カラム:Chiralpak OJ-H 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=85:15:0.2 1.0mL/分;温度:30℃;波長:230nm;R=7.251分)。H2-Aを遠心分離して、報告されるデータと一致する以下の化学的分割により絶対S立体化学を得た(J.Med.Chem.,2017,60(8),pp3352-3371)。旋光度:[a] 20-24(c 0.10、MeOH)。
中間体H2-B:キラル分析(カラム:Chiralpak OJ-H 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=85:15:0.2 1.0mL/分;温度:30℃;波長:230nm、R=9.072分)。旋光度:[a] 20+35(c 0.10、MeOH)。
中間体H2-1A:6-(ブロモメチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸(S)-エチル
中間体H2-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH2-Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.84分、C1817BrFNSの質量計算値437.0、m/z 実測値440.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.22(s,0.5H),7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.53(s,0.4H),7.44(s,0.6H),7.25-7.08(m,2.5H),6.96-6.92(s,1H),5.99(s,0.6H),5.93(s,0.4H),4.92-4.77(m,1.6H),4.67-4.65(m,0.4H),4.13-4.07(m,2H),2.53(s,1.7H),2.41(s,1.3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H).旋光度:[a] 20+0.093(c 0.10、MeOH)。
中間体H3:4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル(ラセミ)
中間体H3は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
LC-MS(ESI):R=1.70分、C1613ClFNSの質量計算値365.04、m/z 実測値366.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.84-7.83(m,0.9H),7.81-7.80(m,0.8H),7.55-7.50(m,0.6H),7.44-7.43(m,0.7H),7.33-7.26(m,1H),7.13-7.11(m,1H),6.95-6.88(m,1H),6.18(s,0.7H),6.05(s,0.3H),3.63(s,0.8H),3.60(s,2.2H),2.57(s,0.8H),2.51(s,2.2H).
ラセミH3(20g、純度95%、51.9mmol)を、キラル分取-HPLC(カラム:Chiralpak IG 5μm 30*250mm;移動相:CO:MeOH=70:30 55g/分;カラム温度:40℃;波長:230nm、背圧:100bar)により分離して、黄色固体として標題の化合物H3-A(9.46g、NMRからの95%純度、収率47%、100% ee)及びH3-B(9.5g、NMRからの95%純度、収率48%、98.0% ee)を得た。
中間体H3-A:LC-MS(ESI):R=1.69分、C1613ClFNSの質量計算値365.0、m/z 実測値366.0。キラル分析(カラム:Chiralpak IA 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=80:20 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=5.593分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.84-7.83(m,1H),7.80(d,J=2.8Hz,0.7H),7.52-7.50(m,0.5H),7.44(d,J=2.8Hz,0.7H),7.34-7.30(m,1H),7.15-7.11(m,1H),6.96-6.88(m,1H),6.19(s,0.7H),6.06(d,J=2.4Hz,0.3H),3.63(s,0.8H),3.60(s,2.2H),2.57(s,0.8H),2.51(s,2.2H).
中間体H3-B:LC-MS(ESI):R=1.68分、C1613ClFNSの質量計算値365.0、m/z 実測値366.0。キラルHPLC(カラム:Chiralpak IA 5μm 4.6×250mm;移動相:Hex:EtOH=80:20 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=6.827分)。H NMR(400MHz,CDCl)7.85-7.82(m,1H),7.80(d,J=3.2Hz,0.7H),7.54-7.50(m,0.5H),7.43(d,J=3.2Hz,0.7H),7.34-7.30(m,1H),7.14-7.11(m,1H),6.96-6.88(m,1H),6.18(s,0.7H),6.06(d,J=2.4Hz,0.3H),3.62(s,0.8H),3.60(s,2.2H),2.57(s,0.8H),2.50(s,2.2H).
中間体H3-1A:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
中間体H3-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH3-Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.802分、C1612BrClFNSの質量計算値442.9、m/z 実測値443.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.29(br s,0.3H),7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.59-7.53(m,1.4H),7.47(br s,0.3H),7.41-7.31(m,1H),7.14(d,J=8.4Hz,1H),6.99-6.90(m,1H),6.18(s,0.3H),6.09(d,J=2.0Hz,0.7H),4.93(d,J=8.4Hz,1H),4.74(d,J=11.2Hz,0.3H),4.58(d,J=8.4Hz,0.7H),3.67(s,2.1H),3.65(s,0.9H).
中間体H4:4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル(ラセミ)
中間体H4は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.93(d,J=3.2Hz,0.1H),7.80-7.77(m,1.8H),7.52-7.50(m,0.1H),7.41(d,J=3.2Hz,0.9H),7.20(br s,0.1H),7.16-7.00(m,2H),6.94-6.87(m,1H),6.00(s,0.9H),5.90(s,0.1H),3.60(s,3H),2.55-2.49(m,5.8H),2.40(br s,0.2H).
4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチルH4(1.30g、純度95%、3.58mmol)のラセミ混合物を、キラル分取-HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak AS-H 5μm 30*250mm;移動相:Hex:EtOH=75:25 15mL/分;温度:30℃;波長:214nm)により分離して、黄色油として標題の化合物(H4-A)(610mg、H NMRからの95%純度、収率44%、100%立体的に純粋)及び(H4-B)(520mg、H NMRからの95%純度、収率40%、97.7%立体的に純粋)を得た。
中間体H4-A:キラル分析(カラム:Chiralpak AS 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=80:20 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=5.247分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.93(d,J=2.8Hz,0.1H),7.80(br s,0.9H),7.78(d,J=2.8Hz,1H),7.52-7.50(m,0.1H),7.41(d,J=3.2Hz,0.9H),7.10-7.02(m,2H),6.92-6.87(m,1H),6.00(s,0.9H),5.91(s,0.1H),3.61(s,3H),2.55(s,3H),2.53(s,3H).
中間体H4-B:キラル分析(カラム:Chiralpak AS 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=80:20 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=9.049分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.78(d,J=3.2Hz,2H),7.42(d,J=2.4Hz,1H),7.10-7.05(m,2H),6.92-6.89(m,1H),5.99(s,1H),3.61(s,3H),2.54(s,3H),2.53(m,3H).
中間体H4-1B:6-(ブロモメチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
中間体H4-1Bは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH4-Bから調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.23(s,1H),7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.53-7.44(m,1H),7.12-7.07(m,2H),6.93(s,1H),5.98-5.94(m,1H),4.89-4.66(m,2H),3.65(s,3H),2.53-2.41(m,3H).
中間体H5:4-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
中間体H5は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.08(d,J=2.8Hz,0.1H),7.98(d,J=2.8Hz,0.1H),7.93(d,J=2.8Hz,0.9H),7.72(d,J=2.8Hz,0.9H),7.26-7.18(m,2H),6.13(s,0.9H),6.09(s,0.1H),3.61(s,3H),2.53(s,3H).
ラセミH5(1.10g、2.90mmol)を、キラル分取-HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IC 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 18mL/分;温度:30℃;波長:214nm)により分離して、黄色固体として標題の化合物H5-A(450mg、収率41%、100%立体的に純粋)及びH5-B(450mg、収率41%、99.8%立体的に純粋)を得た。
中間体H5-A:キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=6.457分)。
中間体H5-B:キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=7.641分)。
中間体H5-1A:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
中間体H5-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH5-Aから調製された。
H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.92(d,J=3.2Hz,1H),7.80(d,J=3.2Hz,0.5H),7.70(d,J=3.2Hz,0.5H),7.32-7.17(m,2H),6.11(s,0.5H),6.09(s,0.5H),4.91(d,J=10.0Hz,0.5H),4.81(d,J=10.0Hz,1H),4.57(d,J=8.4Hz,0.5H),3.64(s,1.5H),3.62(s,1.5H).
中間体H6:4-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
中間体H6は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
LC-MS(ESI):R=1.58分、C1715Sの質量計算値363.3、m/z 実測値364.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.80-7.78(m,2H),7.42(d,J=3.2Hz,1H),7.00-6.85(m,2H),5.93(s,1H),3.61(s,3H),2.58(s,1.5H),2.57(s,1.5H),2.53(s,1.5H),2.51(s,1.5H).
ラセミH6(1.00g、純度90%、2.48mmol)を、キラル分取-HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IH 5μm 30*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 18mL/分;温度:30℃;波長:214nm)により分離して、黄色固体として所望の生成物H6-A(400mg、H NMRからの90%純度、収率40%、100%立体的に純粋)及びH6-B(400mg、H NMRからの95%純度、収率42%、99.9%立体的に純粋)を得た。
中間体H6-A:キラル分析(カラム:Chiralpak IH 5μm 4.6*150mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 1mL/分;温度:30℃;波長:230nm、R=4.809分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.84(br s,1H),7.78(d,J=3.2Hz,1H),7.42(d,J=3.2Hz,1H),6.96-6.86(m,2H),5.93(s,1H),3.61(s,3H),2.57(d,J=1.6Hz,3H),2.52(s,3H).
中間体H6-B:キラル分析(カラム:Chiralpak IH 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 1mL/分;温度:30℃;波長:230nm、R=7.018分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.82(br s,1H),7.79(d,J=3.2Hz,1H),7.42(d,J=3.2Hz,1H),6.97-6.88(m,2H),5.93(s,1H),3.61(s,3H),2.58(d,J=2.0Hz,3H),2.52(s,3H).
中間体H6-1B:6-(ブロモメチル)-4-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
中間体H6-1Bは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH6-Bから調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.24(s,1H),7.83(d,J=3.6Hz,1H),7.54-7.45(m,1H),7.00-6.93(m,2H),5.91(s,1H),4.94-4.80(s,21H),3.66(s,3H),2.56-2.45(m,3H).
化合物H7:4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル、
中間体H7は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
LC-MS(ESI):R=3.63分、C1715BrFNSの質量計算値423.0、m/z 実測値423.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.95(s,1H),7.97(d,J=2.8Hz,1H),7.90(d,J=3.2Hz,1H),7.57-7.54(m,1H),7.37-7.33(m,1H),7.26-7.23(m,1H),5.96(s,0.9H),5.89(s,0.1H),3.93(q,J=7.2Hz,2H),2.47(s,2.7H),2.39(s,0.3H),1.03(t,J=7.2Hz,3H).
ラセミH7(55.7g、127mmol)を、キラル分取-HPLC(分離条件:カラム:OZ-H 5μm 30*250mm;移動相:CO:MeOH(0.1%NH.HO)=70:30 60mL/分;温度:38℃;波長:254nm)により分離して、黄色固体として標題の化合物H7-A(30.0g、純度100%、99.2% ee、収率56%)及び淡褐色油としてH7-B(27.0g、純度100%、99.5% ee、収率50%)を得た。
中間体H7-A:LC-MS(ESI):R=1.66分、C1715BrFNSの質量計算値423.0、m/z 実測値424.0[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 1mL/分;温度:30℃;波長:230nm、R=8.259分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83-7.80(m,1.7H),7.51-7.43(m,1.3H),7.35-7.30(m,2H),6.99-6.94(m,1H),6.17(s,0.7H),6.05(s,0.3H),4.08-4.01(m,2H),2.57(s,0.8H),2.52(s,2.2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H).旋光度:[a] 25-36(c 0.30、MeOH)。
中間体H7-B:LC-MS(ESI):R=1.65分、C1715BrFNSの質量計算値423.0、m/z 実測値424.0[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 1mL/分;温度:30℃;波長:230nm、R=10.485分)。1H NMR(400MHz,CDCl)7.85-7.79(m,1.7H),7.57-7.43(m,1.3H),7.35-7.30(m,2H),6.99-6.94(m,1H),6.17(s,0.7H),6.05(s,0.3H),4.11-4.02(m,2H),2.57(s,0.8H),2.51(s,2.2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H).
中間体H7-1A:4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H7-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH7-Aから調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.23(br s,0.3H),7.87-7.82(m,1H),7.54-7.53(m,1H),7.51(br s,0.7H),7.45-7.39(m,1H),7.34-7.31(m,1H),7.05-6.98(m,1H),6.18(s,0.3H),6.08(d,J=2.4Hz,0.7H),5.00-4.92(m,1H),4.75(d,J=10.8Hz,0.3H),4.59(d,J=8.4Hz,0.7H),4.14-4.09(m,2H),1.16(t,J=6.8Hz,3H).
中間体H8:4-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H8は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.83-7.81(m,1.8H),7.52-7.44(m,1.2H),7.13-7.10(m,1H),7.08-7.00(m,1H),6.20(s,0.8H),6.08(s,0.2H),4.11-4.00(m,2H),2.57(s,0.5H),2.51(s,2.5H),1.13(t,J=7.2Hz,3H).
ラセミH8(1.00g、2.51mmol)は、キラル分取-HPLC(カラム:Chiralpak IC 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 18mL/分;温度:30℃;波長:214nm)により分離して、黄色固体として所望の化合物H8-A(353mg、収率35%、98.1%立体的に純粋)及びH8-B(321mg、収率32%、99.8%立体的に純粋)を得た。
中間体H8-A:キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=5.901分)。
中間体H8-B:キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=6.914分)。
中間体H8-1:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H8-1は、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH8から調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.25(s,0.3H),7.85(d,J=2.8Hz,1H),7.54-7.44(m,1.5H),7.20-7.04(m,2.2H),6.19-6.11(m,1H),4.98-4.95(m,1H),4.74-4.72(m,0.4H),4.58-4.56(m,0.6H),4.13-4.11(m,2H),1.19-1.15(m,3H).
中間体H8-1A:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H8-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH8-Aから調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.25(s,0.3H),7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.54(d,J=3.2Hz,0.6H),7.47 -7.45(m,0.9H),7.22-7.00(m,2.2H),6.19(s,0.4H),6.11(d,J=2.4Hz,0.6H),4.97(d,J=11.2Hz,0.4H),4.94(d,J=8.8Hz,0.6H),4.73(d,J=11.2Hz,0.4H),4.56(d,J=8.4Hz,0.6H),4.16-4.04(m,2H),1.19-1.13(m,3H).
化合物H9:4-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H9は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
LC-MS(ESI):R=1.78分、C1817Sの質量計算値377.4、m/z 実測値378.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.81- 7.76(m,2H),7.42(d,J=3.2Hz,1H),6.98-6.86(m,2H),5.94(s,1H),4.11-4.00(m,2H),2.58(s,1.5H),2.57(s,1.5H),2.52(s,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H).
ラセミH9(1.20g、純度90%、2.86mmol)を、キラル分取-HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IC 5μm 30*250mm;移動相:Hex:IPA=95:5 18mL/分;温度:30℃;波長:214nm)により分離して、黄色固体として所望の化合物H9-A(580mg、純度90%、収率48%、97.8% ee)及び黄色固体としてH9-B(500mg、純度90%、収率42%、99.4% ee)を得た。
中間体H9-A:キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:IPA=95:5 1mL/分;温度:30℃;波長:230nm、R=7.550分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.79-7.77(m,2H),7.42(d,J=3.6Hz,1H),7.00-6.88(m,2H),5.94(s,1H),4.08-4.01(m,2H),2.58(s,2.5H),2.55(s,0.5H),2.52(s,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H).
中間体H9-B:キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:IPA=95:5 1mL/分;温度:30℃;波長:230nm、R=8.495分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.79-7.75(m,2H),7.42(d,J=2.8Hz,1H),6.98-6.86(m,2H),5.94(s,1H),4.08-4.00(m,2H),2.58(d,J=2.0Hz,3H),2.52(s,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H).
中間体H9-1A:6-(ブロモメチル)-4-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H9-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH9-Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.85分、C1816BrFSの質量計算値455.0、m/z 実測値456.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(d,J=2.8Hz,1H),7.54(d,J=2.8Hz,0.4H),7.44(d,J=2.8Hz,0.6H),7.21-7.06(m,1H),7.02-6.89(m,2H),5.93(s,0.6H),5.87(d,J=2.0Hz,0.4H),4.93(d,J=11.6Hz,0.6H),4.81-4.78(m,1H),4.61(d,J=8.4Hz,0.4H),4.11-4.06(m,2H),2.56(d,J=2.0Hz,2H),2.45(d,J=2.0Hz,1H),1.19-1.13(m,3H).
中間体H9-1B:6-(ブロモメチル)-4-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H9-1Bは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH9-Bから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.85分、C1816BrFSの質量計算値455.0、m/z 実測値456.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.54-7.44(m,1H),7.20-7.10(m,1H),7.00-6.89(m,2H),5.92-5.88(m,1H),4.91-4.63(m,2H),4.11-4.08(m,2H),2.56(s,2H),2.45(s,1H),1.17-1.14(m,3H).
中間体H10:4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
中間体H10は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.89-7.75(m,1.7H),7.62-7.55(m,0.3H),7.49-7.40(m,1H),7.33-7.29(m,2H),7.00-6.94(m,1H),6.15(s,0.7H),6.03(s,0.3H),3.61(s,3H),2.52(s,3H).
ラセミH10(1.80g、純度90%、3.95mmol)を、キラル分取-HPLC(カラム:Chiralpak IG 5μm 20mm*250mm;移動相:CO:MeOH=75:25 50g/分;カラム温度:40℃;波長:230nm、背圧:100bar)により分離して、黄色固体として標題の化合物H10-A(850mg、H NMRからの90%純度、収率47%、99.6% ee)及びH10-B(850mg、H NMRからの90%純度、収率47%、99.4% ee)を得た。
中間体H10-A:LC-MS(ESI):R=1.717分、C1613BrFNSの質量計算値409.0、m/z 実測値410.0[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IG 5μm 4.6*250mm;移動相:CO:MeOH=75:25 3g/分;温度:40℃;波長:230nm;背圧:100bar;R=3.92分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.87-7.84(m,1H),7.80(d,J=3.2Hz,0.7H),7.57(br s,0.3H),7.51(d,J=3.2Hz,0.3H),7.44(d,J=3.2Hz,0.7H),7.34-7.29(m,2H),7.01-6.93(m,1H),6.16(s,0.7H),6.02(d,J=2.4Hz,0.3H),3.62(s,1H),3.60(s,2H),2.57(s,1H),2.51(s,2H).
中間体H10-B:LC-MS(ESI):R=1.713分、C1613BrFNSの質量計算値409.0、m/z 実測値410.0[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IG 5μm 4.6*250mm;移動相:CO:MeOH=75:25 3g/分;温度:40℃;波長:230nm;背圧:100bar、R=4.92分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.88-7.83(m,1H),7.80(d,J=3.2Hz,0.7H),7.58(br s,0.3H),7.50(d,J=3.2Hz,0.3H),7.44(d,J=3.2Hz,0.7H),7.34-7.29(m,2H),7.01-6.93(m,1H),6.16(s,0.7H),6.02(d,J=2.0Hz,0.3H),3.62(s,1H),3.60(s,2H),2.57(s,1H),2.51(s,2H).
中間体H10-1A:4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
中間体H10-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH10-Aから調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.52(d,J=2.8Hz,1H),7.40-7.36(m,1H),7.34-7.32(m,1H),7.04-6.99(m,1H),6.09(s,1H),4.95(d,J=9.2Hz,1H),4.63(d,J=8.4Hz,1H),3.67(s,3H).
中間体H10-1B:4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
中間体H10-Bは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH10-Bから調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.60(br s,1H),7.56-7.47(m,1H),7.40-7.37(m,1H),7.34-7.31(m,1H),7.03-6.99(m,1H),6.08(s,1H),4.94(d,J=9.2Hz,1H),4.64(br s,1H),3.67(s,3H).
中間体H11:4-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル、
中間体H11は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.86(s,0.8H),7.83(d,J=2.8Hz,0.3H),7.80(d,J=2.8Hz,0.7H),7.55(s,0.2H),7.50(d,J=2.8Hz,0.2H),7.44(d,J=2.8Hz,0.8H),7.23-7.13(m,2H),7.11-7.00(m,1H),6.25(s,0.8H),6.11(d,J=1.6Hz,0.2H),3.62(s,0.6H),3.60(s,2.4H),2.58(s,0.6H),2.51(s,2.4H).
ラセミH11(3.00g、純度95%、7.79mmol)を、キラル分取HPLC(カラム:Chiralpak IC 5μm 20*250mm、移動相:Hex:IPA:DEA=90:10:0.3 18mL/分、温度:30℃、波長:230nm)により分離して、黄色固体として標題の化合物H11-A(820mg、純度96%、収率28%、100%立体的に純粋)及びH11-B(800mg、純度97%、収率27%、99.2%立体的に純粋)を得た。
中間体H11-A:LC-MS(ESI):R=1.587分、C1613ClFNSの質量計算値365.0、m/z 実測値366.0[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:IPA:DEA=90:10:0.2 1mL/分;カラム温度:30℃;波長:254nm、R=10.808分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.86(s,0.7H),7.83(d,J=3.2Hz,0.2H),7.80(d,J=2.8Hz,0.8H),7.55(s,0.3H),7.50(d,J=3.2Hz,0.2H),7.44(d,J=3.2Hz,0.8H),7.22-7.13(m,2H),7.08-6.99(m,1H),6.25(s,0.8H),6.12(d,J=2.4Hz,0.2H),3.62(s,1H),3.60(s,2H),2.58(s,1H),2.51(s,2H).
化合物H11-B:LC-MS(ESI):R=1.584分、C1613ClFNSの質量計算値365.0、m/z 実測値366.0[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:IPA:DEA=90:10:0.2 1mL/分;カラム温度:30℃;波長:254nm、R=12.482分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.86(s,0.7H),7.83(d,J=3.2Hz,0.3H),7.80(d,J=3.2Hz,0.7H),7.56(s,0.3H),7.50(d,J=2.8Hz,0.3H),7.43(d,J=3.2Hz,0.7H),7.23-7.13(m,2H),7.09-7.00(m,1H),6.25(s,0.8H),6.11(d,J=2.0Hz,0.2H),3.60(s,3H),2.57(s,0.6H),2.52(s,2.4H).
H11-1A:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
H11-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH11-Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.695分、C1612BrClFNSの質量計算値442.9、m/z 実測値444.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.15-7.91(m,2H),7.41-7.31(m,2H),7.26-7.24(m,1H),6.03(s,1H),4.99-4.68(m,2H),3.56(s,3H).
H11-1B:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
H11-1Bは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH11-Bから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.77分、C1612BrClFNSの質量計算値442.9、m/z 実測値445.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.02-7.93(m,2H),7.41-7.31(m,2H),7.26-7.24(m,1H),6.03(s,1H),4.97-4.58(m,2H),3.56(s,3H).
H12:4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H12は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
LC-MS(ESI):R=1.75分、C1715ClFNSの質量計算値379.1、m/z 実測値380.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(d,J=3.2Hz,0.3H),7.81-7.80(m,1.4H),7.50(d,J=3.6Hz,0.3H),7.46(br s,0.3H),7.43(d,J=3.2Hz,0.7H),7.36-7.32(m,1H),7.14-7.11(m,1H),6.94-6.89(m,1H),6.20(s,0.7H),6.08(s,0.3H),4.10-4.01(m,2H),2.57(s,0.7H),2.51(s,2.3H),1.15-1.11(t,J=7.2Hz,3H).
ラセミH12(1.00g、純度90%、2.37mmol)を、キラル分取HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IE 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 10mL/分、温度:30℃;波長:254nm)により分離して、黄色固体として標題の化合物H12-A(400mg、純度98.1%、収率44%、100% ee)及びH12-B(405mg、純度98.6%、収率40%、99.7% ee)を得た。
中間体H12-A:LC-MS(ESI):R=4.295分、C1715ClFNSの質量計算値379.1、m/z 実測値380.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=7.663分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(d,J=3.2Hz,0.3H),7.80(d,J=2.8Hz,1H),7.50(d,J=3.2Hz,0.3H),7.43(d,J=3.2Hz,1H),7.36-7.32(m,1H),7.14-7.11(m,1H),6.94-6.89(m,1H),6.20(s,0.7H),6.08(s,0.3H),4.08-4.01(m,2H),2.57(s,0.8H),2.51(s,2.2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H).
中間体H12-B:LC-MS(ESI):R=3.578分、C1715ClFNSの質量計算値379.1、m/z 実測値380.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=90:10 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm;R=9.471分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(d,J=3.2Hz,0.3H),7.80(d,J=2.8Hz,1H),7.50(d,J=3.2Hz,0.3H),7.43(d,J=3.2Hz,1H),7.36-7.32(m,1H),7.14-7.11(m,1H),6.94-6.89(m,1H),6.20(s,0.7H),6.08(s,0.3H),4.08-4.00(m,2H),2.57(s,0.8H),2.51(s,2.2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H).
H12-1A:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
H12-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH12-Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.80分、C1714BrClFNSの質量計算値457.0、m/z 実測値458.0[M+H]
H12-1B:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
H12-1Bは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH12-Bから調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.24(s,0.2H),7.85-7.84(d,J=2.8Hz,1H),7.53-7.39(m,2.6H),7.16-7.13(m,1H),6.97-6.96(m,1H),6.20(s,0.3H),6.12(s,0.7H),4.94-4.92(m,1H),4.76-4.73(m,0.3H),4.60-4.58(m,0.7H),4.15-4.09(m,2H),1.17-1.14(t,J=6.8Hz,3H).
H13:2-(3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-6-メチル-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル、
中間体H13は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.42(s,1H),7.47-7.43(m,1H),7.21-7.13(m,2H),7.05-7.00(m,1H),6.22(s,1H),4.13(q,J=7.2Hz,2H),2.65(s,3H),2.48(s,3H),1.17(t,J=7.2Hz,3H).
ラセミH13(500mg、純度90%、1.16mmol)を、キラル分取HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IG 5μm 20*250mm;移動相:CO:MeOH=75:25 55g/分;温度:30℃;波長:230nm、背圧:100bar)により分離して、黄色固体として標題の化合物H13-A(140mg、H NMRからの90%純度、収率28%、100%立体的に純粋)及びH13-B(200mg、H NMRからの90%純度、収率40%、96.2%立体的に純粋)を得た。
中間体H13-A:LC-MS(ESI):R=1.75分、C2018の質量計算値389.1、m/z 実測値390.2[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IG 5um 4.6*250mm;移動相:CO:MeOH=85:15 3g/分;カラム温度:40℃;波長:230nm、背圧:100bar、R=3.15分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.28(s,1H),7.33-7.29(m,1H),7.11-7.04(m,2H),6.94-6.89(m,1H),6.14(s,1H),4.06(q,J=7.2Hz,2H),2.57(s,3H),2.56(d,J=2Hz,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H).
中間体H13-B:LC-MS(ESI):R=1.75分、C2018の質量計算値389.1、m/z 実測値390.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IG 5um 4.6*250mm;移動相:CO:MeOH=85:15 3g/分;カラム温度:40℃;波長:230nm、背圧:100bar、R=3.74分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.36(s,1H),7.41-7.37(m,1H),7.17-7.12(m,2H),7.02-6.98(m,1H),6.19(s,1H),4.11(q,J=7.2Hz,2H),2.62(s,3H),2.48(s,3H),1.16(t,J=7.2Hz,3H).
H13-1A:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
H13-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH13-Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.80分、C2017BrFの質量計算値467.1、m/z 実測値468.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.28(s,1H),7.13-6.86(m,4H),6.07(br s,1H),4.95-4.79(m,2H),4.14-4.04(m,2H),2.57-2.54(m,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H).
H13-1B:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
H13-1Bは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH13-Bから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.79分、C2017BrFの質量計算値467.1、m/z 実測値469.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.72-8.54(m,1H),8.29(s,1H),7.34-7.29(m,1H),7.17-7.00(m,2H),6.94-6.87(m,1H),6.11(br s,0.8H),5.98-5.90(m,0.2H),5.02-4.76(m,2H),4.13-4.04(m,2H),2.62-2.38(m,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H).
H14:4-(2-フルオロ-4-メチルフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H14は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.88(d,J=2.8Hz,1H),7.67(d,J=2.8Hz,1H),7.19(t,J=8.0Hz,1H),6.90-6.85(m,2H),5.92(s,1H),4.02(q,J=7.2Hz,2H),2.44(s,3H),2.27(s,3H),1.13(t,J=7.2Hz,3H).
ラセミH14(1.00g、2.78mmol)を、キラル分取HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IC 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH=85:15 18mL/分;温度:30℃;波長:230nm)により分離して、黄色固体として標題の化合物H14-A(450mg、収率45%、100%立体的に純粋)及びH14-B(420mg、収率42%、99.8%立体的に純粋)を得た。
中間体H14-A:キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=85:15 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=7.009分)。
中間体H14-B:キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=85:15 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=8.255分)。
H14-1A:6-(ブロモメチル)-4-(2-フルオロ-4-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
H14-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH14-Aから調製された。
H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.92(s,1H),7.80-7.70(m,1H),7.26(t,J=7.6Hz,1H),6.94-6.89(m,2H),5.92(d,J=2.0Hz,1H),4.76-4.66(m,1.5H),4.11-4.06(m,2H),2.30(d,J=1.6Hz,3H),2.00(d,J=2.8Hz,0.5H),1.28-1.15(m,3H).
H14-1B:6-(ブロモメチル)-4-(2-フルオロ-4-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
H14-1Bは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH14-Bから調製された。
H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.92(s,1H),7.78-7.73(m,1H),7.26(t,J=8.0Hz,1H),6.94-6.90(m,2H),5.93(s,1H),4.74-4.67(m,1.4H),4.09(q,J=7.2Hz,2H),2.31(s,3H),2.01(s,0.6H),1.25-1.16(m,3H).
H15:4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-6-メチル-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H15は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.21(s,0.8H),8.94(s,0.2H),8.35(s,1H),7.16-7.06(m,1H),6.99-6.94(m,2H),5.80(s,0.8H),5.67(s,0.2H),3.97-3.94(m,2H),2.46-2.40(m,7H),2.38-2.30(m,2H),1.04(t,J=7.2Hz,3H).
ラセミH15(1.0g、純度90%、2.460mmol)を、キラル分取HPLC(カラム:Chiralpak IF 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH=98:2 18mL/分、温度:30℃、波長:254nm)により分離して、黄色固体として標題の化合物H15-A(461mg、H NMRからの95%純度、収率46%、100%立体的に純粋)及び黄色固体としてH15-B(466mg、NMRからの95%純度、収率47%、99.0%立体的に純粋)を得た。
中間体H15-A:LC-MS(ESI):RT=1.666分、C1920FNの質量計算値357.1、m/z 実測値358.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IF 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=98:2 1mL/分;カラム温度:30℃;波長:254nm、R=10.686分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.66(s,1H),7.51(s,1H),7.09-7.04(m,1H),7.00-6.93(m,1H),6.88(t,J=8.8Hz,1H),5.98(s,1H),4.07-3.98(m,2H),2.54(s,5H),2.51(s,4H),1.11(t,J=7.2Hz,3H).
中間体H15-B:LC-MS(ESI):RT=1.666分、C1920FNの質量計算値357.1、m/z 実測値358.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IF 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=98:2 1mL/分;カラム温度:30℃;波長:254nm、R=13.222分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.66(s,1H),7.51(s,1H),7.09-7.04(m,1H),7.00-6.98(m,1H),6.88(t,J=8.4Hz,1H),5.98(s,1H),4.08-4.01(m,2H),2.55(s,5H),2.51(s,4H),1.11(t,J=6.8Hz,3H).
H15-1A:4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-6-メチル-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
H15-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH15-Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.757分、C1919BrFNの質量計算値435.0、m/z 実測値438.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.67(s,1H),7.17-7.06(m,1H),7.00-6.85(m,2H),5.89(br s,1H),4.75(br s,2H),4.08(q,J=6.8Hz,2H),2.85-2.70(m,2H),2.64-2.04(m,4H),1.13(t,J=7.2Hz,3H).
H15-1B:4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-6-メチル-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
H15-1Bは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH15-Bから調製された。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.13(br s,1H),8.40(s,1H),7.21-7.19(m,2H),7.10-7.03(m,1H),5.74(br s,1H),4.72(br s,2H),4.01(q,J=7.2Hz,2H),2.75-2.65(m,2H),2.46-2.37(m,4H),1.07(t,J=7.2Hz,3H).
H16:4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-6-メチル-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
中間体H16は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.68(s,1H),7.57(s,1H),7.15-7.05(m,1H),7.00-6.88(m,2H),5.99(s,0.9H),5.87(s,0.1H),3.62(s,3H),2.57(s,6H),2.54(s,3H).
ラセミH16(270mg、純度95%、0.747mmol)を、キラル分取HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IF 5μm 20*250mm;移動相:Hex:IPA:DEA=98:2:0.3 13mL/分;温度:30℃;波長:214nm)により分離して、黄色固体として標題の化合物H16-A(55mg、純度99.9%、収率21%、100%立体的に純粋)及びH16-B(50mg、純度99.9%、収率19%、96.1%立体的に純粋)を得た。
H16-A:LC-MS(ESI):R=4.185分、C1818FNの質量計算値、343.1、m/z 実測値344.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IF 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:IPA:DEA=98:2:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm;R=14.108分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.66(s,1H),7.54(s,1H),7.09-7.03(m,1H),6.98-6.96(m,1H),6.91-6.86(m,1H),5.97(s,0.9H),5.85(s,0.1H),3.60(s,3H),2.55(s,6H),2.52(s,3H).
H16-B:LC-MS(ESI):R=4.186分、C1818FNの質量計算値、343.1、m/z 実測値344.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IF 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:IPA:DEA=98:2:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm;R=17.983分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.66(s,1H),7.60-7.46(br s,1H),7.09-7.04(m,1H),7.00-6.94(m,1H),6.91-6.87(m,1H),5.97(s,1H),3.60(s,3H),2.55(s,5.2H),2.52(s,3.8H).
H16-1A:6-(ブロモメチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
H16-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH16-1Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.74分、C1817BrFNの質量計算値422.3、m/z 実測値424.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.69(s,0.4H),7.66(s,0.6H),7.22-7.12(m,1H),7.09-6.91(m,2H),5.97(s,0.4H),5.86(s,0.6H),4.90(d,J=11.2Hz,0.4H),4.84(d,J=11.2Hz,0.4H),4.73(d,J=8.4Hz,0.6H),4.69(d,J=8.4Hz,0.6H),3.63(s,3H),2.78(s,1H),2.55-2.54(m,2H),2.39(s,2H),2.19(d,J=2.4Hz,1H).
H17:4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H17は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
LC-MS(ESI):R=1.779分、C1817ClFNの質量計算値377.0、m/z 実測値378.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.31(s,0.8H),8.80(s,0.2H),8.36(s,1H),7.40(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.28(t,J=7.6Hz,1H),7.17(t,J=7.6Hz,1H),5.95(s,0.8H),5.87(s,0.2H),3.95(q,J=7.2Hz,2H),2.68(s,0.5H),2.46-2.30(m,5.5H),1.04(t,J=7.2Hz,3H).
ラセミH17(12.7g、純度99%、32.9mmol)を、キラル分取HPLC(カラム:Chiralpak IF 5μm 20*250mm;移動相:Hex:IPA=95:5 20mL/分、温度:30℃、波長:214nm)により分離して、黄色固体として標題の化合物H17-A(5.28g、H NMRからの95%純度、収率40%、100%立体的に純粋)及びH17-B(5.37g、H NMRからの95%純度、収率41%、97.5%立体的に純粋)を得た。
中間体H17-A:LC-MS(ESI):R=3.541分、C1817ClFNの質量計算値377.1、m/z 実測値378.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IF 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:IPA=95:5 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=8.593分)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.28(s,0.8H),8.77(d,J=3.6Hz,0.2H),8.35(s,0.8H),8.34(s,0.2H),7.39(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.27(dd,J=8.8,6.4Hz,1H),7.19-7.14(m,1H),5.95(s,0.8H),5.86(d,J=3.2Hz,0.2H),3.94(q,J=6.8Hz,2H),2.68(s,0.5H),2.46(s,5H),2.37(s,0.5H),1.04(t,J=7.2Hz,3H).
中間体H17-B:LC-MS(ESI):R=3.538分、C1817ClFNの質量計算値377.1、m/z 実測値378.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IF 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:IPA=95:5 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=10.412分)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.28(s,0.8H),8.77(d,J=3.6Hz,0.2H),8.35(s,0.8H),8.34(s,0.2H),7.39(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.27(dd,J=8.8,6.4Hz,1H),7.19-7.16(m,1H),5.95(s,0.8H),5.85(d,J=3.6Hz,0.2H),3.94(q,J=6.8Hz,2H),2.68(s,0.5H),2.46(s,5H),2.37(s,0.5H),1.04(t,J=7.2Hz,3H).
H17-1A:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
H17-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH17-Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.887分、C1816BrClFNの質量計算値455.0、457.0 m/z 実測値458.0[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.05(br s,1H),8.39(s,1H),7.45-7.35(m,2H),7.24-7.20(m,1H),5.92(s,1H),4.73(s,2H),4.06-3.99(m,2H),2.79-2.62(m,3H),1.08(t,J=7.2Hz,3H).
H18:4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
中間体H18は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
LC-MS(ESI):R=1.52分、C1715ClFNの質量計算値363.1、m/z 実測値364.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.67(s,1H),7.59-7.50(m,0.6H),7.34-7.31(m,0.8H),7.23-7.14(m,0.6H),7.13(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.96-6.86(m,1H),6.14(s,0.6H),5.99(s,0.4H),3.60(s,3H),2.72(s,1.2H),2.62-2.51(m,4.8H).
H18-2:6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)ピリミジン-1,5(6H)-ジカルボン酸1-tert-ブチル5-メチル
H18-2は、Boc2O及びDIPEAにより50℃で処理することによってH18から調製された。
LC-MS(ESI):R=1.853分、C2223ClFNの質量計算値463.1、m/z 実測値464.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.68(s,1H),7.17-7.10(m,2H),6.79(td,J=8.4,2.4Hz,1H),6.70(s,1H),3.71(s,3H),2.58(s,3H),2.44(s,3H),1.34(s,9H).
ラセミH18-2(15.2g、純度90%、29.5mmol)を、分取キラルHPLC(キラルカラム:Chiralpak IC 5μm 30*250mm;移動相:Hex:EtOH=98:2 30mL/分;温度:30℃;波長:254nm)により分離して、黄色固体としてH18-2A(6.58g、H NMRからの95%純度、99.5% ee、収率46%)及び黄色固体としてH18-2B(5.76g、1H NMRからの95%純度、97.9% ee、収率40%)を得た。
中間体H18-2A:LC-MS(ESI):R=1.72分、C2223ClFNの質量計算値463.1、m/z 実測値464.0[M+H]。キラル分析(キラルカラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=98:2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm;R=10.327分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.68(s,1H),7.17-7.10(m,2H),6.79(td,J=8.0,2.4Hz,1H),6.70(s,1H),3.71(s,3H),2.58(s,3H),2.44(s,3H),1.34(s,9H).
中間体H18-2B:LC-MS(ESI):R=1.72分、C2223ClFNの質量計算値463.1、m/z 実測値464.0[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=98:2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm;R=11.793分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.68(s,1H),7.17-7.10(m,2H),6.79(td,J=8.0,2.4Hz,1H),6.70(s,1H),3.71(s,3H),2.57(s,3H),2.43(s,3H),1.34(s,9H).
H18-A:4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-6-メチル-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
H18-Aは、TFAで処理することによってH18-2Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.717分、C1715ClFNの質量計算値363.1、m/z 実測値364.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.67(s,1H),7.61-7.52(s,0.7H),7.38-7.28(m,0.6H),7.26-7.22(m,0.7H),7.13(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),6.91-6.85(m,1H),6.14(s,0.7H),5.99(s,0.3H),3.60(s,3H),2.72(s,0.9H),2.64-2.51(m,5.1H).
H18-1A:6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル
H18-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH18-Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.76分、C1714BrClFNの質量計算値441.0、m/z 実測値442.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.68(s,1H),7.40-7.34(m,1H),7.14(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.98-6.94(m,1H),6.02(s,1H),4.89(d,J=8.4Hz,1H),4.64(d,J=8.4Hz,1H),3.65(s,3H),2.76(s,3H).
H19:4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1-ヒドロ-4-ジュウテロピリミジン-5-カルボン酸エチル
中間体H19は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.88(d,J=3.0Hz,0.3H),7.82(d,J=3.0Hz,1.7H),7.56(d,J=3.0Hz,0.3H),7.45(d,J=3.3Hz,0.7H),7.13-7.08(m,2H),6.97-6.91(m,1H),4.10(q,J=6.9Hz,2H),2.59(s,3H),2.57(s,3H),1.17(t,J=7.2Hz,3H).
ラセミH19(48.0g、純度90%、120mmol)を、キラル分取HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak AS 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=80:20:0.3 18mL/分;温度:30℃;波長:254nm)により分離して、黄色固体として所望の化合物H19-A(19.0g、H NMRからの90%純度、収率40%、100%立体的に純粋)及びH19-B(17.8g、H NMRからの90%純度、収率37%、99.9%立体的に純粋)を得た。
中間体H19-A:キラル分析(カラム:Chiralpak OJ-H 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=85:15:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=9.457分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.78(d,J=3.6Hz,2H),7.43(s,1H),7.09-7.06(m,2H),6.92-6.88(m,1H),4.06(q,J=7.2Hz,2H),2.53(s,6H),1.13(t,J=7.2Hz,3H).
中間体H19-B:キラル分析(カラム:Chiralpak OJ-H 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=85:15:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=7.311分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.78(d,J=3.2Hz,2H),7.42(s,1H),7.10-7.06(m,2H),6.92-6.88(m,1H),4.06(q,J=7.2Hz,2H),2.53(s,6H),1.13(t,J=7.2Hz,3H).
H19-1B:6-(ブロモメチル)-4-ジュウテロ-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
H19-1Bは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH19-Bから調製された。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.20(s,0.6H),7.82(d,J=2.4Hz,1H),7.53(d,J=2.8Hz,0.5H),7.44(d,J=2.8Hz,0.5H),7.23(s,0.4H),7.15-7.08(m,2H),6.97-6.89(m,1H),4.92- 4.76(m,1.6H),4.66(d,J=8.4Hz,0.4H),4.10(q,J=7.2Hz,2H),2.53(s,1.6H),2.41(s,1.4H),1.14(t,J=6.8Hz,3H)
H20:4-(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)-6-メチル-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル、
中間体H20は、H1に関するものと同じ条件を使用して調製された。
LC-MS(ESI):R=1.42分、C1717FNSの質量計算値360.1、m/z 実測値361.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(s,1H),7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.60(t,J=8.0Hz,1H),7.45(d,J=3.2Hz,1H),6.68(dd,J=8.4,3.2Hz,1H),5.98(s,1H),4.11-4.03(m,2H),2.80(s,3H),2.53(s,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H).
ラセミH20をキラル分離して、H20-A及びH20-Bを得た。
H20-A:LC-MS(ESI):R=1.40分、C1717FNSの質量計算値360.11、m/z 実測値361.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(s,1H),7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.60(t,J=8.0Hz,1H),7.45(d,J=3.2Hz,1H),6.68(dd,J=8.4,3.2Hz,1H),5.98(s,1H),4.11-4.03(m,2H),2.80(s,3H),2.53(s,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H).キラル分析(100%立体的に純粋、Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=70:30 1mL/分;温度:30℃、波長:254nm、R=5.773分)。
H20-B:LC-MS(ESI):R=1.41分、C1717FNSの質量計算値360.11、m/z 実測値361.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.83(s,1H),7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.60(t,J=8.0Hz,1H),7.45(d,J=3.2Hz,1H),6.68(dd,J=8.0,3.2Hz,1H),5.98(s,1H),4.11-4.03(m,2H),2.80(s,3H),2.53(s,3H),1.15(t,J=6.8Hz,3H).キラル分析(99.9%立体的に純粋、Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=70:30 1mL/分;温度:30℃、波長:254nm、R=6.724分)。
H20-1A:6-(ブロモメチル)-4-(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
H20-1Aは、H1-1Aに関するものと同じ条件を使用してH20-Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.70分、C1716BrFNSの質量計算値438.0、m/z 実測値441.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.32-8.18(m,0.4H),7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.73-7.59(m,0.7H),7.54-7.44(m,1H),6.76-6.69(m,1H),5.02-4.85(m,1H),4.79-4.61(m,0.3H),4.16-4.05(m,2H),2.83-2.65(s,3H),1.17(t,J=7.2Hz,3H).
ジュウテリド-3-フルオロ-2-メチルベンズアルデヒドの調製:
Figure 2022513297000034
3-フルオロ-2-メチル安息香酸メチル:
メタノール(500mL)中の3-フルオロ-2-メチル安息香酸(50.0g、324mmol)の溶液に、濃硫酸(25mL)を室温で加えた。80℃で一晩撹拌した後、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(400mL)で希釈した。混合物を水(200mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1)により精製して、無色油として標題の化合物を得た(52.1g、H NMRからの純度90%、収率86%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.66-7.64(m,1H),7.18-7.13(m,2H),3.89(s,3H),2.48(d,J=2.4Hz,3H).
ジジュウテロ(3-フルオロ-2-メチルフェニル)メタノール:
テトラヒドロフラン(500mL)中の3-フルオロ-2-メチル安息香酸メチル(52.1g、純度90%、279mmol)の溶液に、重水素化リチウムアルミニウム(13.6g、324mmol)を0℃でゆっくりと加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を水(25mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(40mL)及び乾燥硫酸マグネシウム(magnesium sulphat)(55g)により0℃でクエンチした。30分間撹拌した後、混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、無色油として標題の化合物を得た(49.2g、H NMRからの80%純度、収率99%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.17-7.12(m,2H),6.98-6.93(m,1H),2.24(d,J=2.4Hz,3H).
ジュウテリド-3-フルオロ-2-メチルベンズアルデヒド:
ジクロロメタン(500mL)中のジジュウテロ(3-フルオロ-2-メチルフェニル)メタノール(49.2g、純度80%、277mmol)の溶液に、1,1-ジヒドロ-1,1,1-トリアセトキシ-1,2-ベンゾヨードキソール-3(1h)-オン(264g、622mmol)を室温でゆっくりと加えた。室温で1時間撹拌した後、混合物をチオ硫酸ナトリウム及び炭酸ナトリウム飽和水溶液でクエンチした。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これを酢酸エチル(50mL)中で溶解させ、水(50mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1)により精製して、無色油として標題の化合物を得た(44.1g、H NMRからの85%純度、収率97%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.61(d,J=7.6Hz,1H),7.35-7.24(m,2H),2.58(d,J=1.6Hz,3H).
化合物1A:3-(7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000035
2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸(中間体S1)の調製
Figure 2022513297000036
中間体S1-1:(S)-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-(tert-ブチル)
テトラヒドロフラン(106mL)中の3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(10.0g、46.2mmol)及び炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(64mL)の溶液に、クロロギ酸ベンジル(9.16g、53.7mmol)を窒素雰囲気下にて0℃で滴下して加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮してテトラヒドロフランを除去し、水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、NaSO(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1~1:1)により精製して、無色油として標題の化合物S1-1(14.8g、収率82%)を得た。LC-MS(ESI):R=2.056分、C1826の質量計算値350.2、m/z 実測値373.1[M+Na]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.43-7.30(m,5H),5.17(d,J=12.4Hz,1H),5.12(d,J=12.4Hz,1H),4.31-4.12(m,2H),4.07-3.84(m,2H),3.73-3.50(m,2H),3.15-2.79(m,3H),1.47(s,9H).
中間体S1-2:2-ホルミルピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル(2種のエナンチオマーの混合物)
無水ジクロロメタン(300mL)中の無水ジメチルスルホキシド(38.5g、493mmol)の溶液に、二塩化オキサリル(57.8g、455mmol)を-78℃で滴下して加えた。窒素雰囲気下にて-78℃で1.5時間撹拌した後、無水ジクロロメタン(50mL)中の2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸(S)-1-ベンジル4-tert-ブチルS1-1(28.8g、純度90%、73.9mmol)の溶液を滴下して加えた。混合物を-78℃で1.5時間撹拌し、続いてトリエチルアミン(60.9g、602mmol)を加えた。室温で0.5時間撹拌した後、反応混合物を氷水(100mL)で希釈し、1Mの塩酸塩水溶液で中和してpH6~7にし、ジクロロメタン(150mL)で3回抽出した。合わせた有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)及び塩水(100mL)で3回洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、淡黄色油として標題の化合物S1-2を得た(28.8g、収率89%)。LC-MS(ESI):R=1.68分、C1824の質量計算値348.2、m/z 実測値293.1[M+H-56]H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.60(d,J=7.2Hz,1H),7.37-7.29(m,5H),5.18(s,1H),5.14(s,1H),4.91-4.51(m,2H),4.07-3.82(m,2H),3.29-3.07(m,2H),3.00-2.79(m,1H),1.44(s,9H).
中間体S1-3:2-(((3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル(2種のエナンチオマーの混合物)
メタノール(200mL)中の3-アミノ-2,2-ジメチルプロパン酸エチル塩酸塩(17.7g、97.4mmol)の溶液に、トリエチルアミン(9.86g、97.4mmol)を室温で加えた。室温の窒素雰囲気下で0.5時間撹拌した後、メタノール(100mL)中の2-ホルミルピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチルS1-2(29.5g、純度80%、67.7mmol)の溶液を加え、室温で1時間撹拌した。次に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(9.84g、157mmol)を0℃で加え、混合物を室温で2時間撹拌し、氷水(100mL)でクエンチし、真空下でメタノールを除去し、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=8:1~2:1)により精製して、淡黄色油として標題の化合物S1-3(29.6g、収率82%)を得た。LC-MS(ESI):R=2.533分、C2539の質量計算値477.3、m/z 実測値478.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39-7.31(m,5H),7.27(s,1H),5.83-5.77(m,0.7H),5.67-5.62(m,0.3H),5.16(s,2H),4.30(t,J=6.4Hz,2H),3.68(s,3H),2.89(t,J=7.2Hz,0.5H),2.86(t,J=6.4Hz,1.5H),2.71-2.62(m,1H),2.46-2.42(m,2H),2.40-2.33(m,2H),2.31(s,1H),2.30(s,2H),2.17-2.12(m,1H),1.92-1.79(m,1H).
中間体S1-4:3-(((3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2種のエナンチオマーの混合物)
エタノール(300mL)中の2-(((3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチルS1-3(17.6g、33.2mmol)の溶液に、20%wt.水酸化パラジウム炭素(8.0g、11.4mmol)を加え、続いて混合物を60psiの水素雰囲気下にて60℃で一晩撹拌した。別の20%水酸化パラジウム炭素(500mg、0.712mmol)を加え、60psiの水素雰囲気下にて60℃で一晩撹拌を続けた。次に、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、無色油として標題の化合物S1-4(11.7g、収率82%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.362分、C1733の質量計算値343.2、m/z 実測値344.11[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.12(q,J=7.2Hz,2H),4.02-3.80(m,2H),2.99-2.96(m,1H),2.94-2.81(m,1H),2.74-2.63(m,4H),2.60-2.47(m,3H),1.46(s,9H),1.25(t,J=7.2Hz,3H),1.19(s,3H),1.17(s,3H).
中間体S1-5:2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(25mL)中の3-(((3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルS1-4(3.70g、8.62mmol)及びトリエチルアミン(2.72g、26.9mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中のチオホスゲン(1.48g、12.9mmol)の溶液を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を氷水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(15mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(30mL)で洗浄し、NaSO(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、C18カラム(アセトニトリル:水=5%~100%)により精製して、白色固体として標題の化合物S1-5を得た(2.1g、収率57%)。LC-MS(ESI):R=2.380分、C1831Sの質量計算値385.2、m/z 実測値386.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)4.49-4.45(m,1H),4.16(q,J=7.2Hz,2H),4.11-4.10(m,1H),4.08-4.00(m,1H),3.94(d,J=14.4Hz,1H),3.87(d,J=14.0Hz,1H),3.78-3.69(m,1H),3.60(t,J=9.6Hz,1H),3.11-3.07(m,1H),3.03-2.99(m,1H),2.92-2.78(m,1H),2.67-2.51(m,1H),1.46(s,9H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.25(s,3H),1.24(s,3H).
2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)-3-チオキソヘキサ
ヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチルS1-5(7.3g、純度90%、17.0mmol)のラセミ混合物を、キラル分取-HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IF 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=80:20:0.3 15mL/分;温度:30℃;波長:230nm)により分離して、白色固体として標題の化合物S1-5A(4.38g)及び白色固体としてS1-5B(1.89g)を得た。
S1-5A:LC-MS(ESI):R=1.74分、C1831Sの質量計算値385.2、m/z 実測値386.3[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IF 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=80:20:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=9.710分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.48-4.46(m,1H),4.28-4.18(m,1H),4.16(q,J=7.2Hz,2H),4.11-4.00(m,1H),3.94(d,J=14.0Hz,1H),3.87(d,J=14.40Hz,1H),3.78-3.679(m,1H),3.610(t,J=9.6Hz,1H),3.11-3.07(m,1H),3.03-2.97(m,1H),2.92-2.75(m,1H),2.69-2.51(m,1H),1.47(s,9H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.25(s,3H),1.24(s,3H).
S1-5B:LC-MS(ESI):R=1.74分、C1831Sの質量計算値385.2、m/z 実測値386.3[M+H]。キラル分析:(カラム:Chiralpak IF 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=80:20:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=7.397分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.49-4.46(m,1H),4.33-4.18(m,1H),4.16(q,J=7.2Hz,2H),4.11-3.99(m,1H),3.94(d,J=14.4Hz,1H),3.87(d,J=14.0Hz,1H),3.79-3.69(m,1H),3.60(t,J=9.6Hz,1H),3.11-3.07(m,1H),3.03-2.97(m,1H),2.92-2.75(m,1H),2.68-2.50(m,1H),1.47(s,9H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.25(s,3H),1.24(s,3H).
中間体S1-6A:3-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸
メタノール(30mL)及び水(10mL)中の2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチルS1-5A(4.38g、10.2mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(1.43g、35.8mmol)を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。室温で6時間撹拌した後、混合物に水酸化ナトリウム(700mg、17.5mmol)を加え、60℃で4時間撹拌した。次に、反応物を水(20mL)で希釈し、真空下でメタノールを除去し、酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。合わせた有機相を、クエン酸飽和水溶液でpH3~4まで酸性化し、酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(30mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、白色固体として標題の化合物S1-6A(3.6g、H NMRからの90%純度、収率89%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.612分、C1627Sの質量計算値357.2、m/z 実測値358.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.47(br s,1H),4.25-4.21(m,1H),4.06-4.02(m,1H),3.95-3.92(m,1H),3.81(d,J=14.0Hz,1H),3.79-3.74(m,1H),3.73(d,J=13.6Hz,1H),3.65(t,J=9.6Hz,1H),3.18-3.13(m,1H),2.99-2.92(m,1H),2.80-2.54(m,2H),1.41(s,9H),1.12(s,3H),1.11(s,3H).
中間体S1-6B:3-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸
メタノール(15mL)及び水(5mL)中の2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチルS1-5B(810mg、1.89mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(263mg、6.58mmol)を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。室温で6時間撹拌した後、混合物に水酸化ナトリウム(130mg、3.25mmol)を加え、60℃で4時間撹拌した。次に、反応物を水(10mL)で希釈し、真空下でメタノールを除去し、酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。合わせた水相を、クエン酸飽和水溶液でpH3~4まで酸性化し、酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(20mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、白色固体として標題の化合物S1-6B(650mg、収率87%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.654分、C1627Sの質量計算値357.2、m/z 実測値358.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.46(br s,1H),4.25-4.21(m,1H),4.10-4.00(m,1H),3.95-3.92(m,1H),3.81(d,J=13.6Hz,1H),3.79-3.74(m,1H),3.73(d,J=14.0Hz,1H),3.65(t,J=10.0Hz,1H),3.18-3.14(m,1H),2.99-2.92(m,1H),2.80-2.55(m,2H),1.41(s,9H),1.12(s,3H),1.11(s,3H).
中間体S1-A:2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩
3-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸S1-6A(3.6g、9.06mmol)を、酢酸エチル中の3M塩酸塩(50mL、150mmol)に加えた。反応物を、窒素雰囲気下にて室温で5時間撹拌し、完了した反応物を減圧下で濃縮して、白色固体として標題の化合物(2.9g、収率98%)を得た。LC-MS(ESI):R=0.513分、C1120ClNSの質量計算値293.1、m/z 実測値258.1[M+H-HCl]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.41(br s,1H),9.62(br s,2H),4.39-4.35(m,1H),4.23-4.13(m,1H),3.82(d,J=13.6Hz,1H),3.74-3.69(m,2H),3.54-3.39(m,2H),3.33-3.24(m,2H),2.88-2.73(m,2H),1.40(s,3H),1.12(s,3H).
中間体S1-B:2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩
(R)-3-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸S1-6B(650mg、1.64mmol)を、酢酸エチル中の3M塩酸塩(20mL、60mmol)に加えた。反応物を、窒素雰囲気下にて室温で4時間撹拌し、完了した反応物を減圧下で濃縮して、白色固体として標題の化合物中間体S1-B(530mg、HNMRからの90%純度、収率99%)を得た。LC-MS(ESI):R=0.82分、C1120ClNSの質量計算値293.1、m/z 実測値258.1[M+H-HCl]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.52(br s,1H),9.41(br s,2H),4.40-4.36(m,1H),4.21-4.10(m,1H),3.83(d,J=14.0Hz,1H),3.74-3.69(m,2H),3.39-3.35(m,2H),3.28-3.24(m,2H),2.91-2.77(m,2H),1.41(s,3H),1.12(s,3H).
化合物の調製
化合物1A:3-(7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸
Figure 2022513297000037

テトラヒドロフラン(160mL)中の2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩中間体S1-A(1.87g、5.73mmol)の溶液に、トリエチルアミン(3.4mL、24.5mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、6-(ブロモメチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸(S)-エチル(H2-1A)(2.5g、5.14mmol)を加えた。窒素雰囲気下にて40℃で2.5時間撹拌し、続いて室温で一晩撹拌した後、混合物を濾過し、濾液を濃縮し、C18カラム(アセトニトリル:水(+0.05%塩酸塩)=45%~50%)により精製して、淡黄色固体として所望の化合物(1.69g、収率48%)を得た。LC-MS(ESI):R=8.325分、C2935FNの質量計算値614.8、m/z 実測値615.2[M+H]。キラル分析:(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:IPA:TFA=50:50:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=11.063分)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.45(s,1H),9.58(s,0.9H),9.53(d,J=3.2Hz,0.1H),8.01-7.92(m,2H),7.21-7.16(m,1H),7.06-7.01(m,2H),5.88(s,0.9H),5.77(d,J=3.2Hz,0.1H),4.35(d,J=11.6Hz,0.9H),4.22(d,J=14Hz,0.1H),4.02-3.88(m,5H),3.81-3.73(m,2H),3.66-3.61(m,1H),3.18-3.12(m,2H),3.06-3.03(m,0.1H),2.95-2.89(m,1.9H),2.45(d,J=1.6Hz,2.8H),2.39(d,J=1.6Hz,0.2H),2.27(dt,J=11.6,3.2Hz,1H),2.07(t,J=10.8Hz,1H),1.13-1.04(m,9H).
化合物1B:3-(7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000038

化合物1Bは、化合物1Aのための条件下でH2-1A及びS1-Bを使用して調製され、分取HPLC(カラム:Xbridge C18(5μm 19*150mm)、移動相A:水(0.1%炭酸水素アンモニウム)、移動相B:アセトニトリル、UV:214nm、流速:15mL/分、勾配:30~75%(%B))により精製された。LC-MS(ESI):R=3.915分、C2935FNの質量計算値614.2、m/z 実測値615.2[M+H]。キラル分析:(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:TFA=70:30:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=19.029分)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.22(br s,1H),9.62(s,1H),8.01-7.99(m,1H),7.94(d,J=2.8Hz,1H),7.21-7.15(m,1H),7.07-7.02(m,2H),5.89(s,0.9H),5.76(s,0.1H),4.30-4.27(m,1H),4.04-3.89(m,5H),3.82-3.74(m,2H),3.72-3.67(m,1H),3.22-3.17(m,1H),3.14-3.04(m,2H),2.78-2.75(m,1H),2.45(s,3H),2.22-2.12(m,2H),1.14(s,3H),1.13(s,3H),1.05(t,J=7.2Hz,3H).
化合物2:3-(3-(シアノイミノ)-7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000039
中間体S2:3-(3-(シアノイミノ)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸の調製
Figure 2022513297000040
中間体S2-1:3-(シアノイミノ)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
1,4-ジオキサン(30mL)中の3-(((3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルS1-4(3.00g、6.99mmol)の溶液に、シアノカルボイミドジチオ酸ジメチル (1.30g、8.89mmol)を加えた。還流まで加熱し、一晩撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、水(150mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色油として粗生成物(4.00g、収率83%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.62分、C1931の質量計算値393.2、m/z 実測値394.2[M+H]
中間体S2-2:3-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-(シアノイミノ)ヘキサヒドロイミダゾ-[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸
メタノール(50mL)中の3-(シアノイミノ)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチルS2-1(4.68g、6.66mmol)の溶液に、水(20mL)中の水酸化ナトリウム(1.10g、27.5mmol)の溶液を0℃で加えた。40℃で一晩撹拌した後、方法を除去し、残留している水相を酢酸エチル(50mL)で抽出した。水層を分離し、2M塩酸塩溶液によってpH約3まで酸性化し、続いて酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色固体として粗生成物(2.60g、純度86%、収率91%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.46分、C1727の質量計算値365.2、m/z 実測値366.2[M+H]
中間体S2-3:3-(シアノイミノ)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
N,N-ジメチルホルムアミド(30mL)中の3-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-(シアノイミノ)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸S2-2(2.60g、6.12mmol)及び炭酸カリウム(1.30g、9.41mmol)の混合物に、ヨードエタン(1.00g、6.41mmol)を滴下により0℃で加えた。室温で3時間撹拌した後、混合物を水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(150mL)で2回抽出した。合わせた抽出物を塩水(150mL)で2回洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、これをC18(アセトニトリル:水=5%~45%)により精製して、白色固体として標題の化合物(2.40g、収率89%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.60分、C1931の質量計算値393.2、m/z 実測値394.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.64(d,J=11.6Hz,1H),4.31-3.96(m,4H),3.65-3.52(m,4H),3.11-3.03(m,2H),2.89-2.56(m,2H),1.47(s,9H),1.28(t,J=7.2Hz,3H),1.22(s,6H).
中間体S2-4:3-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-(シアノイミノ)ヘキサヒドロイミダゾ-[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸
メタノール(20mL)中の3-(シアノイミノ)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチルS2-3(500mg、1.14mmol)の溶液に、水(10mL)中の水酸化ナトリウム(180mg、4.50mmol)の溶液を0℃で加えた。40℃で一晩撹拌した後、メタノールを除去し、残留している水相を酢酸エチル(30mL)で抽出した。水相を分離し、2M塩酸塩水溶液によってpH約3まで酸性化し、酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。合わせた抽出物をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色固体として粗生成物(400mg、収率92%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.21分、C1727の質量計算値365.2、m/z 実測値364.2[MーH]
中間体S2:3-(3-(シアノイミノ)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸塩酸塩
酢酸エチル中の3M塩酸塩(6mL、18.0mmol)中の3-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-(シアノイミノ)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸S2-4(150mg、0.398mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。次に、混合物を濃縮して、白色固体として所望の生成物(120mg、収率99%)を得た。粗生成物を、次の工程のために直接的に使用した。LC-MS(ESI):R=0.87分、C1220ClNの質量計算値301.1、m/z 実測値266.2[M+H-HCl]
化合物2:3-(3-(シアノイミノ)-7-((5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000041

ジクロロメタン(10mL)中の3-(3-(シアノイミノ)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸塩酸塩S2(120mg、0.398mmol)の混合物に、トリエタノールアミン(300mg、2.01mmol)を加えた。室温で0.5時間撹拌した後、6-(ブロモメチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸(S)-エチル(H2-1A)(150mg、0.308mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(50mL)によって希釈し、塩水(50mL)によって2回洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、これを、C18カラム(アセトニトリル:水=5%~45%)によって精製して、黄色固体として標題の化合物(48mg、純度97.4%、収率18%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.677分、C3035FNSの質量計算値622.3、m/z 実測値623.3[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.60-9.52(m,1H),8.01-8.00(m,1H),7.93-7.92(m,1H),7.21-7.15(m,1H),7.06-7.01(m,2H),5.89-5.88(m,1H),4.47-4.36(m,1H),4.04-3.91(m,4H),3.85-3.76(m,1H),3.64-3.43(m,3H),3.22-2.91(m,4H),2.45(s,3H),2.39-2.13(m,2H),1.13-1.04(m,9H).
化合物3A:3-(7-((6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000042

化合物3Aは、化合物3Bに関するものと同じ条件を使用してH1-1A及び中間体S1-Bから調製された。
化合物3A:分取HPLC(カラム:gilson Xbridge C18(5μm 19*150mm)、移動相A:水(+0.1%炭酸水素アンモニウム)、移動相B:アセトニトリル、UV:214nm、流速:15mL/分、勾配:10~70%(%B))により精製して、黄色固体として標題の化合物(30mg、純度99.6%、収率31%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.262分、C2832ClFNの質量計算値634.2、m/z 実測値635.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.67(s,1H),8.03(d,J=3.2Hz,1H),7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.38-7.25(m,3H),6.11(s,0.97H),6.00(s,0.03H),4.31-4.28(m,1H),4.02-3.89(m,5H),3.82-3.74(m,2H),3.72-3.67(m,1H),3.22-3.18(m,1H),3.15-3.04(m,2H),2.81-2.78(m,1H),2.21-2.14(m,2H),1.14(s,6H),1.03(t,J=7.2Hz,3H).
化合物3B:3-(7-((6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000043

ジクロロメタン(3mL)中の2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩中間体S1-A(100mg、0.31mmol)の溶液に、トリエタノールアミン(230mg、1.54mmol)を加えた。40℃で30分間撹拌した後、ジクロロメタン(2mL)中の6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル(H1-1A)(157mg、純度90%、0.279mmol)の溶液を滴下して加えた。40℃で16時間撹拌した後、反応混合物を濃縮して残渣を得て、これを、分取HPLC(カラム:Waters Xbrige C18(5μm 19*150mm)、移動相A:水(0.1%炭酸水素アンモニウム)、移動相B:アセトニトリル、UV:214nm、流速:15mL/分、勾配:20~60%(%B))により精製して、黄色固体として標題の化合物3B(34.8mg、収率17.8%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.542分、C2832ClFNの質量計算値634.2、m/z 実測値635.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.67(br s,1H),8.02(d,J=3.2Hz,1H),7.94(d,J=3.2Hz,1H),7.39-7.29(m,2H),7.29-7.24(m,1H),6.10(s,1H),4.35(d,J=11.6Hz,1H),4.00-3.87(m,5H),3.78(d,J=14.0Hz,1H),3.74(d,J=14.0Hz,1H),3.64(t,J=9.6Hz,1H),3.19-3.12(m,2H),2.95-2.92(m,2H),2.32-2.21(m,1H),2.08(t,J=10.8Hz,1H),1.12(s,6H),1.05(t,J=7.2Hz,3H).
化合物4A:3-(7-((6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000044

化合物4Aを、化合物4Bに関するものと同じ条件を使用して中間体S1-B及び中間体H3-1Aから調製し、分取HPLC(カラム:gilson Xbridge C18(5μm 19*150mm)、移動相A:水(+0.1%炭酸水素アンモニウム)、移動相B:アセトニトリル、UV:214nm、流速:15mL/分、勾配:05~95%(%B))により精製した。LC-MS(ESI):R=3.658分、C2730ClFNの質量計算値620.1、m/z 実測値621.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.71(br s,0.9H),8.03(d,J=3.2Hz,1H),8.01(s,0.1H),7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.45-7.39(m,2H),7.17(td,J=8.4,2.4Hz,1H),6.05(s,0.97H),5.93(s,0.03H),4.30-4.27(m,1H),4.02-3.89(m,3H),3.81-3.67(m,3H),3.52(s,3H),3.22-3.18(m,1H),3.15-3.04(m,2H),2.79-2.76(m,1H),2.22-2.14(m,2H),1.13(s,6H).
化合物4B:3-(7-((6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000045

ジクロロメタン(3mL)中の2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩中間体S1-A(80mg、0.250mmol)の溶液に、トリエタノールアミン(184mg、1.23mmol)を室温で加え、得られた混合物を40℃で30分間撹拌した。次に、ジクロロメタン(2mL)中の6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸(R)-メチル(H3-1A)(122mg、0.250mmol)の溶液を滴下して加えた。40℃で16時間撹拌した後、反応混合物を濃縮して残渣を得て、これを、分取HPLC(カラム:Waters Xbrige C18(5μm 19*150mm)、移動相A:水(0.1%重炭酸アンモニウム)、移動相B:アセトニトリル、UV:214nm、流速:15mL/分、勾配:20~55%(%B))により精製して、黄色固体として標題の化合物(6.1mg、純度99.3%、収率4%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.754分、C2730ClFNの質量計算値620.1、m/z 実測値621.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ7.84(d,J=2.8Hz,1H),7.64(d,J=3.6Hz,1H),7.31(dd,J=8.8,6.0Hz,1H),7.12(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),6.97-6.92(m,1H),6.05(s,1H),4.43-4.39(m,1H),4.01-3.93(m,2H),3.84-3.73(m,3H),3.60-3.56(m,1H),3.49(s,3H),3.18-3.11(m,2H),2.87-2.77(m,2H),2.35-2.30(m,1H),2.10-2.04(m,1H),1.13(s,3H),1.12(s,3H).
化合物5:1-((7-((6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロプロパンカルボン酸(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000046
中間体S3の調製:
Figure 2022513297000047
中間体S3-1:2-((((1-(エトキシカルボニル)シクロプロピル)メチル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル
エタノール(50mL)中の1-(アミノメチル)シクロプロパンカルボン酸エチル塩酸塩(2.04g、11.4mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.15g、11.4mmol)を室温で加えた。室温の窒素雰囲気下で0.5時間撹拌した後、エタノール(10mL)中の2-ホルミルピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチルS1-2(3.10g、7.56mmol)の溶液を加え、室温で1.5時間撹拌した。次に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.12g、17.8mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、混合物を氷水(15mL)でクエンチし、続いて真空下でエタノールを除去した。残渣を水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=65%~95%)により精製して、黄色油として標題の化合物(2.00g、収率50%)を得た。LC-MS(ESI):RT=1.767分、C25H37N3O6の質量計算値475.3、m/z 実測値476.3[M+H]+。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.36-7.32(m,5H),5.14(s,1H),4.27-3.93(m,6H),3.05-2.66(m,7H),1.71(br s,1H),1.46(s,9H),1.23-1.19(m,5H),0.81-0.68(m,2H).
中間体S3-2:3-((((1-(エトキシカルボニル)シクロプロピル)-メチル)アミノ)-メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
エタノール(80mL)中の2-((((1-(エトキシカルボニル)シクロプロピル)-メチル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル(S3-1)(1.80g、3.41mmol)の溶液に、20%水酸化パラジウム炭素(2.00g、2.85mmol)を窒素雰囲気下で加えた。水素雰囲気下(50psi)にて50℃で一晩撹拌した後、混合物を室温まで冷却した。次に、触媒を濾過し、濾液を濃縮して、黄色油として所望の化合物(1.10g、収率85%)を得た。LC-MS(ESI):RT=1.374分、C1731の質量計算値341.2、m/z 実測値342.2[M+H]H NMR(300MHz,CDCl)δ 4.13(q,J=7.2Hz,2H),3.93-3.90(m,1H),3.00-2.43(m,8H),2.25(br s,2H),1.46(s,9H),1.26-1.21(m,4.6H),0.81-0.77(m,1.4H).
中間体S3-3:2-((1-(エトキシカルボニル)シクロプロピル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(25mL)中の3-((((1-(エトキシカルボニル)シクロプロピル)メチル)アミノ)-メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(S3-2)(1.10g、2.90mmol)及びトリエチルアミン(900mg、8.89mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中のチオホスゲン(550mg、4.78mmol)の溶液を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を氷水(40mL)で希釈し、ジクロロメタン(10mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=8:1~2:1)により精製して粗生成物を得て、これをさらに、C18カラム(アセトニトリル:水=45%~95%)により精製して、黄色固体として標題の化合物(650mg、収率53%)を得た。LC-MS(ESI):RT=1.701分、C1829Sの質量計算値383.2、m/z 実測値384.2[M+H]。1H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.44(d,J=11.6Hz,1H),4.15-4.10(m,4H),3.97(s,2H),3.87-3.82(m,1H),3.78-3.71(m,1H),3.30-3.26(m,1H),3.04-2.98(m,1H),2.86-2.81(m,1H),2.65-2.58(m,1H),1.47(s,9H),1.31(s,2H),1.26-1.19(m,5H).
中間体S3-3A及びS3-3B:
2-((1-(エトキシカルボニル)シクロプロピル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチルS3-3(400mg、0.939mmol)のラセミ混合物を、キラル分取HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak ID 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=85:15:0.3 18mL/分;温度:35℃;波長:214nm)により分離して、標題の化合物S3-3A(90mg、1H NMRからの90%純度、収率23%、100%立体的に純粋)及びS3-3B(204mg、1H NMRからの90%純度、収率51%、99.2%立体的に純粋)を得た。
中間体S3-3A:LC-MS(ESI):RT=1.71分、C1829Sの質量計算値383.2、m/z 実測値384.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=85:15:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、RT=15.778分)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 4.46-4.43(m,1H),4.26-4.03(m,4H),3.97(s,2H),3.87-3.82(m,1H),3.80-3.68(m,1H),3.31-3.26(m,1H),3.05-2.98(m,1H),2.89-2.78(m,1H),2.69-2.54(m,1H),1.47(s,9H),1.32-1.19(m,7H).
中間体S3-3B:LC-MS(ESI):RT=1.71分、C1829Sの質量計算値383.2、m/z 実測値384.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:DEA=85:15:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、RT=18.449分)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 4.46-4.43(m,1H),4.27-4.02(m,4H),3.97(s,2H),3.85-3.82(m,1H),3.78-3.68(m,1H),3.31-3.26(m,1H),3.05-2.98(m,1H),2.92-2.77(m,1H),2.70-2.55(m,1H),1.47(s,9H),1.32-1.19(m,7H).
中間体S3-4:1-((7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロプロパンカルボン酸
テトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(2mL)及び水(1mL)中の2-((1-(エトキシカルボニル)シクロプロピル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル(S3-3)(100mg、0.235mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(40mg、0.953mmol)を窒素雰囲気下で加えた。室温で一晩撹拌した後、反応物を35℃で濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=30%~90%)により精製して、淡黄色固体として所望の化合物(88mg)を得た。LC-MS(ESI):RT=1.24分、C1625Sの質量計算値355.2、m/z 実測値356.2[M+H]
中間体S3-4Aは、S3-4に関するものと同じ条件を使用してS3-3Aから調製された。LC-MS(ESI):R=1.21分、C1625Sの質量計算値355.2、m/z 実測値356.1[M+H]
中間体S3-4Bは、S3-4に関するものと同じ条件を使用してS3-3Bから調製された。LC-MS(ESI):R=1.24分、C1625Sの質量計算値355.2、m/z 実測値356.1[M+H]
中間体S3:1-((3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロプロパンカルボン酸塩酸塩
ジクロロメタン(3mL)中の1-((7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロプロパンカルボン酸(S3-4)(88mg、0.235mmol)の溶液に、酢酸エチル中の4M塩酸塩(2mL、8mmol)を窒素雰囲気下で加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮して、白色固体として標題の化合物(63mg、収率78%)を得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ 4.67-4.63(m,0.5H),4.62-4.60(m,0.5H),4.21-4.12(m,1H),3.99-3.88(m,3H),3.59-3.34(m,4H),3.06-2.85(m,2H),1.31-1.26(m,2H),1.18-1.13(m,2H).
中間体S3Aは、中間体S3に関するものと同じ条件を使用してS3-4Aから調製された。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.61-12.13(m,1H),10.14-9.27(m,2H),4.37-4.33(m,1H),4.25-4.11(m,1H),3.85-3.78(m,2.4H),3.73-3.65(m,0.6H),3.40-3.29(m,4H),2.87-2.69(m,2H),1.18-1.10(m,2H),1.09-1.02(m,2H).
中間体S3Bは、中間体S3に関するものと同じ条件を使用してS3-4Bから調製された。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.77-12.05(m,1H),10.16-9.64(m,2H),4.39-4.32(m,1H),4.26-4.15(m,1H),3.85-3.77(m,2.4H),3.72-3.65(m,0.6H),3.47-3.29(m,4H),2.85-2.70(m,2H),1.16-1.14(m,2H),1.07-1.01(m,2H).
化合物5:1-((7-((6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロプロパンカルボン酸(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000048

テトラヒドロフラン(3ml)中の6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル(H1-1A)(110mg、0.216mmol)の溶液に、1-((3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロプロパンカルボン酸塩酸塩(S3)(63mg、0.194mmol)及びトリエチルアミン(110mg、1.09mmol)を窒素雰囲気下で加えた。窒素雰囲気下にて40℃で2.5時間撹拌し、続いて室温で一晩撹拌した後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL)で2回抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、NaSO(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=40%~70%)により精製して、黄色固体として標題の化合物(24.2mg、収率17%)を得た。LC-MS(ESI):RT=3.723分、C2830ClFNの質量計算値632.1、m/z 実測値633.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.64(d,J=3.2Hz,1H),7.22-7.14(m,2H),7.06-7.02(m,1H),6.13(s,0.4H),6.12(s,0.6H),4.41-4.37(m,0.6H),4.34-4.30(m,0.4H),4.05-3.90(m,4H),3.85-3.70(m,4H),3.34-3.25(m,1.2H),3.18-3.13(m,0.8H),2.99-2.94(m,0.4H),2.87-2.81(m,1H),2.79-2.66(m,0.6H),2.36-2.30(m,0.5H),2.24-2.05(m,1.5H),1.21-1.15(m,2H),1.07-0.99(m,5H).
化合物6:3-((S)-2-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-6-チオキソヘキサヒドロ-2H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-7(6H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸
Figure 2022513297000049
中間体S4の調製:
(S)-2,2-ジメチル-3-(6-チオキソテトラヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-7(2H,6H,8H)-イル)プロパン酸塩酸塩
Figure 2022513297000050
中間体S4-1:(S)-2-(ピペラジン-2-イル)エタノール
メタノール(30mL)中の(S)-2-(4-ベンジルピペラジン-2-イル)エタノール(1.50g、6.82mmol、cas#477220-33-0)の溶液に、10%パラジウム炭素wt.(500mg)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下(50psi)にて室温で一晩撹拌した。次に、それを濾過し、濃縮して、白色無色油として標題の化合物(900mg、収率92%)を得た。LC-MS(ESI):R=0.31分、C14Oの質量計算値130.1、m/z 実測値131.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 3.84-3.74(m,1H),3.69-3.66(m,1H),2.99-2.91(m,2.3H),2.84-2.61(m,4.1H),2.55-2.49(m,0.6H),1.70-1.67(m,1H),1.60-1.56(m,1H).
中間体S4-2:3-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル
メタノール(15mL)中の(S)-2-(ピペラジン-2-イル)エタノール二塩酸塩S4-1(750mg、3.33mmol)の溶液に、トリエチルアミン(660mg、6.53mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(654mg、3.00mmol)を-10℃で加えた。次に、混合物を0℃まで温め、一晩撹拌した。混合物を蒸発させて残渣を得て、これをジクロロメタン(20mL)で希釈し、塩水(20mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色油として標題の化合物(800mg、収率83%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.19分、C1122の質量計算値230.2、m/z 実測値231.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 3.86-3.83(m,2H),3.80-3.77(m,2H),3.58-3.55(m,2H),2.84-2.81(m,1H),2.76-2.73(m,1H),2.65-2.54(m,3H),1.52-1.47(m,2H),1.36(s,9H).
中間体S4-3:2-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸(S)-1-ベンジル4-tert-ブチル
テトラヒドロフラン(10mL)及び水(5mL)中の3-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルS4-2(800mg、2.78mmol)及び炭酸水素ナトリウム(2.60g、13.9mmol)の溶液に、クロロギ酸ベンジル(709mg、4.17mmol)を0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、無色油として標題の化合物(760mg、収率75%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.58分、C1928の質量計算値364.2、m/z 実測値365.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39-7.32(m,5H),5.16(s,2H),4.36(s,1H),3.95-3.93(m,2H),3.65-3.59(m,1H),3.37-2.83(m,5H),1.87-1.81(m,2H),1.48(s,9H).
中間体S4-4:2-(2-オキソエチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸(S)-1-ベンジル4-tert-ブチル
ジクロロメタン(15mL)中の塩化オキサリル(619mg、4.88mmol)の溶液に、ジクロロメタン(50mL)中のジメチルスルホキシド(533mg、6.83mmol)の溶液を-78℃で加えた。-78℃で1時間撹拌した後、2-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸(S)-1-ベンジル4-tert-ブチルS4-3(750mg、1.95mmol)の溶液を、-78℃で加えた。-78℃で3時間撹拌した後、トリエチルアミン(1.50g、14.6mol)を滴下して加えて、反応をクエンチした。反応混合物を室温まで温め、ジクロロメタン(30mL)で3回抽出した。合わせた有機層を無水NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色油として標題の化合物(750mg、収率95%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.59分、C1926の質量計算値362.2、m/z 実測値363.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.74(s,1H),7.39-7.30(m,5H),5.14(s,2H),4.74-4.71(m,1H),4.11-3.97(m,3H),3.05-2.84(m,2H),2.83-2.74(m,2H),2.61-2.57(m,1H),1.46(s,9H).
中間体S4-5:2-(2-((3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)アミノ)-エチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸(S)-1-ベンジル4-tert-ブチル
エタノール(5mL)中の3-アミノ-2,2-ジメチルプロパン酸エチル塩酸塩(378mg、2.08mmol)の溶液に、トリエチルアミン(263mg、2.60mmol)を室温で加えた。窒素雰囲気下にて室温で0.5時間撹拌した後、エタノール(5mL)中の2-(2-オキソエチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸(S)-1-ベンジル4-tert-ブチルS4-4(750mg、1.86mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(269mg、4.28mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、混合物を氷水(5mL)でクエンチし、真空下で濃縮した。残渣を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、無色油として標題の化合物(600mg、収率66%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.89分、C2641の質量計算値491.3、m/z 実測値492.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39-7.29(m,5H),5.14(s,2H),4.27-4.13(m,1H),4.12-4.09(q,J=7.2Hz,2H),4.08-3.94(m,2H),3.06-3.00(m,2H),2.95-2.79(m,2H),2.62-2.57(m,4H),1.75-1.69(m,2H),1.45(s,9H),1.23(t,J=7.2Hz,3H),1.15(s,6H).
中間体S4-6:3-(2-((3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)アミノ)エチル)ピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル
エタノール(10mL)中の2-(2-((3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)アミノ)エチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸(S)-1-ベンジル4-tert-ブチルS4-5(600mg、1.16mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で20%水酸化パラジウム炭素(300mg)を加えた。水素雰囲気下(60psi)にて50℃で一晩撹拌した後、混合物を室温まで冷却した。次に、触媒を濾過し、濾液を濃縮して、黄色油として標題の化合物(430mg、収率93%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.66分、C1835の質量計算値357.3、m/z 実測値358.4[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.12(q,J=7.2Hz,2H),3.92(br s,2H),2.96-2.94(m,1H),2.85-2.78(m,2H),2.75-2.61(m,6H),2.28(br s,2H),1.57-1.51(m,2H),1.46(s,9H),1.25(t,J=7.2Hz,3H),1.19(s,6H).
中間体S4-7:7-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)-6-チオキソヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-2(6H)-カルボン酸(S)-tert-ブチル
ジクロロメタン(25mL)中の3-(2-((3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)アミノ)エチル)ピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルS4-6(330mg、純度90%、0.83mmol)及びトリエチルアミン(268mg、2.66mmol)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中のチオホスゲン(153mg、1.33mmol)の溶液を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を氷水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(20mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、黄色油として標題の化合物(135mg、収率41%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.73分、C1933Sの質量計算値399.2、m/z 実測値400.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.42-5.39(m,1H),4.37-4.29(m,2H),4.14(q,J=6.8Hz,2H),3.97-3.93(m,2H),3.46-3.38(m,1H),3.28-3.25(m,2H),3.07-2.99(m,2H),2.63-2.60(m,1H),2.14-2.09(m,1H),1.75-1.66(m,1H),1.47(s,9H),1.29-1.26(m,9H).
中間体S4-8(S)-3-(2-(tert-ブトキシカルボニル)-6-チオキソテトラヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-7(2H,6H,8H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸
メタノール(3mL)及び水(1mL)中の7-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)-6-チオキソヘキサヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-2(6H)-カルボン酸(S)-tert-ブチルS4-7(170mg、0.405mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(51mg、1.28mmol)を窒素雰囲気下で加えた。40℃で一晩撹拌した後、反応物を濃縮して残渣を得て、これを水(5mL)で希釈し、1N塩酸塩水溶液でpH約3まで酸性化した。水相を酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色固体として所望の化合物(130mg、収率78%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.17分、C1729Sの質量計算値371.2、m/z 実測値370.3[M-H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.40-5.37(m,1H),4.40-3.96(m,2H),4.02-3.96(m,2H),3.45-3.40(m,1H),3.37-3.34(m,2H),3.07-3.02(m,2H),2.60(br s,1H),2.18-2.11(m,1H),1.76-1.72(m,1H),1.47(s,9H),1.31(m,6H).
中間体S4:(S)-2,2-ジメチル-3-(6-チオキソテトラヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-7(2H,6H,8H)-イル)プロパン酸塩酸塩
1,4-ジオキサン(2mL)中の(S)-3-(2-(tert-ブトキシカルボニル)-6-チオキソテトラヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-7(2H,6H,8H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸S4-8(130mg、0.315mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(2mL)中の4M塩酸塩を窒素雰囲気下で加えた。窒素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮して、黄色固体として標題の化合物(102mg、収率95%)を得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ 5.56-5.52(m,1H),4.26(d,J=14.0Hz,1H),4.16(d,J=14.0Hz,1H),3.78-3.72(m,1H),3.40-3.36(m,1H),3.34-3.27(m,3H),3.17-3.13(m,1H),3.06-2.99(m,1H),2.82-2.76(t,J=12.4Hz,1H),2.20-2.14(m,1H),1.74-1.65(m,1H),1.16(s,3H),1.15(s,3H).
化合物6:3-((S)-2-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-6-チオキソテトラヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-7(2H,6H,8H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸
Figure 2022513297000051

テトラヒドロフラン(3ml)中の6-(ブロモメチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸(S)-エチル(H2-1A)(106mg、0.205mmol)の溶液に、(S)-2,2-ジメチル-3-(6-チオキソテトラヒドロ-1H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-7(2H,6H,8H)-イル)プロパン酸塩酸塩S4(70mg、0.205mmol)及びトリエチルアミン(80mg、0.792mmol)を窒素雰囲気下で加えた。窒素雰囲気下にて40℃で2時間撹拌した後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL)で2回抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、これを分取HPLC(カラム:Waters Xbrige C18(5μm 19*150mm)、移動相A:水(0.1%炭酸水素アンモニウム)、移動相B:アセトニトリル、UV:214nm、流速:15mL/分、勾配:20~50%(%B))により精製して、黄色固体として標題の化合物(30mg、純度98.5%、収率23%、99.6%立体的に純粋)を得た。LC-MS(ESI):R=3.764分、C3037FNの質量計算値628.2、m/z 実測値629.3[M+H]。キラルHPLC(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:TFA=60:40:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm;R=8.668分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.54(s,1H),7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.41(d,J=3.2Hz,1H),7.08-7.02(m,1H),6.99-6.97(m,1H),6.90(t,J=8.4Hz,1H),6.02(s,1H),5.50-5.47(m,1H),4.38-4.35(m,2H),4.09-4.02(m,3H),3.89(d,J=16.8Hz,1H),3.72-3.65(m,1H),3.41-3.38(m,2H),3.26-3.21(m,1H),2.91-2.88(m,1H),2.80-2.77(m,1H),2.55(s,3H),2.41(t,J=9.2Hz,1H),2.29(t,J=10.8Hz,1H),2.18-2.13(m,1H),1.82-1.78(m,1H),1.33(s,6H),1.12(t,J=7.2Hz,3H).
化合物6A:3-((R)-2-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-6-チオキソヘキサヒドロ-2H-ピラジノ[1,2-c]ピリミジン-7(6H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸
Figure 2022513297000052
中間体S4Aの調製:
Figure 2022513297000053
中間体S4A-1:4-(ベンジル(2-エトキシ-2-オキソエチル)アミノ)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸(R)-メチル
N,N-ジメチルホルムアミド(80mL)中の(R)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メトキシ-4-オキソブタン酸(10g、40.4mmol)の溶液に、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(16.9g、44.4mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(7.84g、60.7mmol)及び2-(ベンジルアミノ)酢酸エチル(8.6g、44.5mmol)を0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層を水(100mL)及び塩水(100mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1~5:1)により精製して、無色油として標題の化合物(17.3g、H NMRからの95%純度、収率96%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.66分、C2130の質量計算値422.2、m/z 実測値423.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.37-7.25(m,4.4H),7.20-7.16(m,0.6H),5.51(d,J=9.2Hz,0.6H),5.43(d,J=10.0Hz,0.4H),5.20-5.12(m,0.6H),4.87-4.83(m,1H),4.74(d,J=14.8Hz,0.4H),4.63(d,J=16.4Hz,0.6H),4.57(d,J=14.8Hz,0.4H),4.33-4.28(m,0.4H),4.20-4.05(m,3H),3.86-3.82(m,0.6H),3.70(s,1.8H),3.69(s,1.2H),2.87-2.80(m,1H),2.73-2.66(m,1H),1.43(s,3.6H),1.34(s,5.4H),1.28-1.22(m,3H).
中間体 中間体S4A-2:2-(4-ベンジル-3,6-ジオキソピペラジン-2-イル)酢酸(R)-メチル
ジクロロメタン(169mL)中の4-(ベンジル(2-エトキシ-2-オキソエチル)アミノ)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-オキソブタン酸(R)-メチル中間体S4A-1(17g、純度95%、38.2mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(34mL)を0℃で滴下して加えた。室温で1時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮して残渣を得て、これをメタノール(169mL)中で溶解させた。得られた溶液をトリエチルアミンでpH約8まで塩基性化した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して、揮発性物質を除去した。残渣をジクロロメタン(200mL)中で溶解させ、水(100mL)で3回洗浄した。有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:1~10:1)により精製して、黄色油として標題の化合物(10g、H NMRからの95%純度、収率90%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.26分、C1416の質量計算値276.1、m/z 実測値277.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.37-7.23(m,5H),4.60(s,2H),4.39(d,J=6.0Hz,1H),3.91(d,J=17.6Hz,1H),3.82(d,J=17.6Hz,1H),3.68(s,3H),3.06(d,J=3.6Hz,0.4H),3.02(d,J=3.6Hz,0.6H),2.90(d,J=7.6Hz,0.6H),2.86(d,J=7.6Hz,0.4H),
中間体S4A-3:(R)-2-(4-ベンジルピペラジン-2-イル)エタノール
テトラヒドロフラン(250mL)中の2-(4-ベンジル-3,6-ジオキソピペラジン-2-イル)酢酸(R)-メチル中間体S4A-2(9g、純度95%、30.9mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(9.8g、258mmol)を1時間かけて0℃で少しずつ加えた。80℃で一晩撹拌した後、反応混合物を0℃まで冷却し、10%塩化アンモニウム水溶液(9mL)でクエンチした。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をジクロロメタン(200mL)中で溶解させ、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、黄色油として標題の化合物(5.4g、H NMRからの純度90%、収率71%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.12分、C1320Oの質量計算値220.2、m/z 実測値221.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.32-7.23(m,5H),3.60-3.59(m,2H),3.55-3.48(m,2H),2.93-2.73(m,5H),2.07(dt,J=11.2Hz,3.6Hz,1H),1.80(t,J=10.8Hz,1H),1.63-1.48(m,2H).
中間体S4Aは、中間体S4と同様に調製された。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.43(br s,1H),9.08(s,2H),5.41-5.38(m,1H),4.27(d,J=13.6Hz,1H),4.16(d,J=14.0Hz,1H),3.80-3.72(m,1H),3.27-3.16(m,5H),2.93-2.82(m,2H),2.18-2.08(m,1H),1.74-1.66(m,1H),1.16(s,6H).
化合物6Aは、化合物6と同様に調製された。LC-MS(ESI):R=3.601分、C3037FNの質量計算値628.2、m/z 実測値629.3[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:TFA=60:40:0.2 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=10.549分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.51(s,1H),7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.42(d,J=3.2Hz,1H),7.10-7.05(m,1H),7.00-6.98(m,1H),6.91(t,J=8.8Hz,1H),6.01(s,1H),5.57-5.53(m,1H),4.37(s,2H),4.10-3.98(m,3H),3.91(d,J=17.2Hz,1H),3.69-3.62(m,1H),3.37-3.35(m,2H),3.29-3.22(m,1H),2.96-2.93(m,1H),2.78-2.75(m,1H),2.58-2.52(m,4H),2.18-2.05(m,2H),1.76-1.68(m,1H),1.33(s,6H),1.12(t,J=7.2Hz,3H).
化合物7:3-(3-(シアノメチレン)-7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000054
中間体S5の調製:
Figure 2022513297000055
中間体S5-1:2-シアノアセトイミド酸エチル塩酸塩
ジエチルエーテル(15mL)中のマロノニトリル(3.00g、45.4mmol)及びエタノール(2.09g、45.4mmol)の溶液に、ジエチルエーテル(10mL、60mmol)中の6M塩酸塩を0℃で加えた。0℃で0.5時間撹拌した後、混合物を室温まで温め、室温で一晩撹拌した。それを濾過し、塊を冷却されたジエチルエーテル(20mL)で2回洗浄し、続いてジエチルエーテル(20mL)中で懸濁させ、再度濾過し、続いて乾燥させて、白色固体として標題の化合物(6.13g、H NMRからの70%純度、収率64%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程において使用した。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 4.20-4.14(m,2H),4.03(s,2H),1.24-1.20(m,3H).
中間体S5-2:3-(シアノメチレン)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
アセトニトリル(20mL)中の2-シアノアセトイミド酸エチル塩酸塩S5-1(710mg、3.345mmol)及びトリエチルアミン(450mg、4.447mmol)の溶液に、3-(((2,2-ジメチル-3-オキソ-3-プロポキシプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルS1-4(500mg、1.17mmol)を加えた。50℃で一晩撹拌した後、混合物を濃縮して残渣を得て、これを酢酸エチル(15mL)で希釈し、塩水(100mL)で洗浄し、NaSO(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を真空中で濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、黄色油として標題の化合物(244mg、収率48%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.52分、C2032の質量計算値392.2、m/z 実測値396.3[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)4.57(d,J=12.0Hz,0.6H),4.29-4.22(m,0.4H),4.18-4.00(m,3.4H),3.90-3.87(m,0.6H),3.46-3.34(m,2.4H),3.21-2.81(m,5.6H),2.71-2.58(m,1H),1.47(s,9H),1.31-1.26(m,6H),1.21(s,3H).
中間体S5-3:3-(3-(シアノメチレン)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸エチル塩酸塩
ジクロロメタン(1mL)中の3-(シアノメチレン)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチルS5-2(123mg、0.282mmol)の溶液に、ジエチルエーテル中の6M塩酸塩(3mL、18mmol)を0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮して、黄色固体として標題の化合物(96mg、収率99%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程において使用した。LC-MS(ESI):R=0.95分、C1525ClNの質量計算値328.2、m/z 実測値293.4[M-HCl+H]
中間体S5:6-((3-(シアノメチレン)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸(4S)-エチル
N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中の3-(3-(シアノメチレン)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸エチル塩酸塩S5-3(96mg、0.280mmol)の溶液に、6-(ブロモメチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸(S)-エチル(H2-1A)(100mg、0.205mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(225mg、1.74mmol)を室温で加えた。室温で3時間撹拌した後、混合物を水(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。合わせた有機層を水(10mL)、塩水(10mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:アセトン=10:1~5:1)により精製して、黄色固体として標題の化合物(71mg、収率48%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.84分、C3340FNSの質量計算値649.3、m/z 実測値650.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)9.48-9.43(m,1H),7.82(d,J=2.8Hz,1H),7.43(d,J=3.2Hz,1H),7.12-7.06(m,1H),6.99-6.97(m,1H),6.93-6.88(m,1H),6.05-6.01(m,1H),4.72-4.60(m,0.6H),4.18-3.87(m,6.4H),3.76-3.58(m,1H),3.46-3.30(m,2H),3.21-3.02(m,2.6H),2.97-2.70(m,3H),2.59-2.50(m,3.4H),2.48-2.31(m,1H),2.22-2.15(m,1H),1.33-1.21(m,9H),1.12(t,J=7.2Hz,3H).
化合物7:3-(3-(シアノメチレン)-7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000056

エタノール(0.9mL)及び水(0.3mL)中の6-((3-(シアノメチレン)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸(4S)-エチルS5(71mg、0.079mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(19mg、0.453mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を濃縮し、水(15mL)で希釈し、0.1M塩酸水溶液でpH5~6に調整し、酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。合わせた有機層を濃縮して残渣を得て、これを分取HPLC(カラム:waters Xbrige C18(5μm 19*150mm)、移動相A:水(0.1%水酸化アンモニウム)、移動相B:アセトニトリル、UV:214nm、流速:15mL/分、勾配:15~45%(%B))により精製して、黄色固体として標題の化合物(4.9mg、純度93.6%、収率8%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.554分、C3136FNSの質量計算値621.3、m/z 実測値621.9[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)12.26(br s,1H),9.59-9.51(m,1H),8.04-7.92(m,2H),7.22-7.15(m,1H),7.06-7.01(m,2H),5.88(s,1H),4.47(d,J=12.8Hz,0.6H),4.04-3.91(m,4.4H),3.75(s,0.6H),3.62-3.50(m,1.4H),3.43-3.37(m,2H),3.24-3.17(m,2H),2.99-2.90(m,3H),2.45(s,3H),2.39-2.33(m,1H),2.14-2.04(m,1H),1.18-1.04(m,9H).
化合物8:(S)-3-(3-(アセチルイミノ)-7-((5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000057
中間体S6の調製
Figure 2022513297000058
中間体S6-1:2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)-3-イミノヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル臭化水素酸塩
ジクロロメタン(2mL)中の3-(((3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルS1-4(1.6g、4.19mmol)の混合物に、ジクロロメタン(2mL)中のシアンブロミド(666mg、6.29mmol)の溶液を室温で滴下して加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を濾過し、残渣を石油エーテルで洗浄した。濾塊を減圧下で濃縮して、白色固体として標題の化合物(1.61g、収率77%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.732分、C1832の質量計算値368.2、m/z 実測値369.2[M+H]H NMR(300MHz,DMSO-d)δ 8.37(s,2H),4.14(q,J=6.9Hz,3H),4.00-3.90(m,2H),3.87-3.71(m,1H),3.64(t,J=9.6Hz,1H),3.56-3.45(m,2H),3.20-3.05(m,2H),2.95-2.67(m,1H),1.44(s,9H),1.25(t,J=6.9Hz,3H),1.20(s,6H).
中間体S6-2:3-(アセチルイミノ)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(10mL)中の2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)-3-イミノヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル臭化水素酸塩S6-1(245mg、0.436mmol)の溶液に、トリエチルアミン(140mg、1.38mmol)及び塩化アセチル(35mg、0.446mmol)を室温で加えた。室温で1時間撹拌した後、混合物を水(30mL)に注ぎ、ジクロロメタン(30mL)で2回抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSO(s)で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、褐色油として標題の化合物(190mg、収率96%)を得た。LC-MS(ESI):RT=1.460分、C2034の質量計算値410.3、m/z 実測値411.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.42-4.34(m,1H),4.18-4.13(m,4H),3.99-3.92(m,2H),3.65-3.55(m,2H),3.31-3.19(m,2H),2.99-2.75(m,2H),2.35(s,3H),1.46(s,9H),1.30-1.24(m,9H).
中間体S6-3:3-(アセチルイミノ)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
テトラヒドロフラン(3mL)及びメタノール(3mL)中の3-(アセチルイミノ)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチルS6-2(190mg、0.417mmol)の混合物に、水(1mL)中の水酸化リチウム一水和物(40mg、0.953mmol)の溶液を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下において室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物を、0.5M塩酸塩水溶液でpH=5まで酸性化した。混合物を酢酸エチル(15mL)で3回抽出し、合わせた有機層を真空中で濃縮して、黄色油として標題の化合物(120mg、収率56%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.068分、C1830の質量計算値382.2、m/z 実測値383.2[M+H]
中間体S6:3-(3-(アセチルイミノ)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸塩酸塩
1,4-ジオキサン中の3M塩酸塩(7mL、21mmol)中の3-(アセチルイミノ)-2-(3-エトキシ-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチルS6-3(120mg、0.235mmol)の溶液を、室温で30分間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、茶色固体として標題の化合物(80mg、収率90%)を得た。LC-MS(ESI):R=0.226分、C1322の質量計算値282.2、m/z 実測値283.2[M+H]
化合物8:(S)-3-(3-(アセチルイミノ)-7-((5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000059

N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)中の3-(3-(アセチルイミノ)ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸塩酸塩S6(60mg、0.159mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(150mg、1.16mmol)及び6-(ブロモメチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸(S)-エチル(H2-1A)(65mg、0.141mmol)を室温で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を濃縮し、C18カラム(アセトニトリル:水=5%~95%)により精製して、黄色固体として標題の化合物(6.7mg、純度95.1%、収率7%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.522分、C3138FNSの質量計算値639.3、m/z 実測値640.3[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.82-7.81(m,1H),7.62(d,J=3.2Hz,1H),7.04-6.98(m,2H),6.85-6.80(m,1H),5.87(s,0.3H),5.86(s,0.7H),4.15-4.03(m,2H),3.95(q,J=7.2Hz,2H),3.87-3.71(m,2H),3.55-3.42(m,2H),3.36-3.28(m,3H),3.10-3.03(m,0.5H),2.95-2.88(m,1.5H),2.45-2.36(m,4H),2.26-2.20(m,1H),1.99(s,2H),1.97(s,1H),2.11-2.11(m,2H),1.09(s,4H),1.02(t,J=7.2Hz,3H).
化合物9A:1-((7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロプロパンカルボン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000060

テトラヒドロフラン(4ml)中の6-(ブロモメチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸(S)-エチル(H2-1A)(90mg、0.185mmol)の溶液に、1-((3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロプロパンカルボン酸塩酸塩S3-A(56mg、0.173mmol)及びトリエチルアミン(133mg、0.891mmol)を窒素雰囲気下で加えた。窒素雰囲気下にて40℃で2.5時間撹拌し、続いて室温で一晩撹拌した後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL)で2回抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=40%~70%)により精製して、黄色固体として標題の化合物(19mg、収率16%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.924分、C2933FNの質量計算値612.2、m/z 実測値613.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.61(d,J=3.2Hz,1H),7.05-6.98(m,2H),6.84-6.80(m,1H),5.87(s,1H),4.32-4.29(m,1H),4.03-3.92(m,4H),3.89-3.79(m,4H),3.37-3.31(m,1H),3.16-3.13(m,1H),2.96-2.93(m,1H),2.67-2.64(m,1H),2.41(s,3H),2.22-2.13(m,2H),1.08-1.07(m,2H),1.02(t,J=6.8Hz,3H),0.87-0.86(m,2H).
化合物9B:1-((7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロプロパンカルボン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000061

この化合物は、9Aに関するものと同じ条件下で中間体H2-1A及びS3-Bから調製された。LC-MS(ESI):R=3.890分、C2933FNの質量計算値612.2、m/z 実測値613.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.94(d,J=3.2Hz,1H),7.73(d,J=3.2Hz,1H),7.18-7.10(m,2H),6.96-6.92(m,1H),5.99(s,1H),4.52-4.49(m,1H),4.15-4.03(m,4H),3.97-3.89(m,3H),3.88-3.81(m,1H),3.41-3.36(m,1H),3.32-3.27(m,1H),3.01-2.88(m,2H),2.52(s,3H),2.48-2.41(m,1H),2.19-2.13(m,1H),1.22-1.19(m,2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H),1.03-0.94(m,2H).
化合物10B:3-(-7-((6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000062

ジクロロメタン(6mL)中の6-(ブロモメチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル(H4-1B)(100mg、純度90%、0.212mmol)の溶液に、2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩S1-A(69mg、純度90%、0.211mmol)及びトリエタノールアミン(348mg、2.33mmol)を室温で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、塩水(30mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これを分取HPLC(カラム:Xtimate C18(10μm 50*250mm);移動相A:水(0.1%炭酸水素アンモニウム)、移動相B:アセトニトリル;UV:254nm、流速:15mL/分、勾配:20~60%(%B))により精製して、黄色固体として所望の生成物(42mg、純度98.7%、収率33%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.762分、C2833FNの質量計算値600.7、m/z 実測値601.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.74(d,J=3.2Hz,1H),7.18-7.08(m,2H),6.96-6.92(m,1H),5.98(s,1H),4.54-4.51(m,1H),4.13-4.04(m,2H),3.96-3.84(m,3H),3.70(t,J=10.4Hz,1H),3.62(s,3H),3.30-3.25(m,2H),2.98-2.96(m,1H),2.90-2.87(m,1H),2.53(d,J=2.0Hz,3H),2.49-2.42(m,1H),2.18(t,J=10.8Hz,1H),1.22(s,3H),1.21(s,3H).
化合物11A:3-(7-((6-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000063

テトラヒドロフラン(5mL)中の2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩S1-A(50mg、0.153mmol)の溶液に、トリエチルアミン(60mg、0.593mmol)を加えた。5分間撹拌した後、6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル(H5-1A)(82mg、0.161mmol)を加えた。混合物を40℃で2.5時間撹拌し、続いて1M塩酸塩水溶液でpH=3まで酸性化し、酢酸エチル(10mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、これを分取HPLC(カラム:Gilson Xbridge C18(5μm 19*150mm)、移動相A:水(+0.1%炭酸水素アンモニウム)、移動相B:アセトニトリル、UV:214nm、流速:15mL/分、勾配:20~60%(%B))により精製して、黄色固体として標題の化合物(32.0mg、収率28%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.512分、C2729ClFの質量計算値638.1、m/z 実測値639.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.94(d,J=3.2Hz,1H),7.74(d,J=3.2Hz,1H),7.23-7.20(m,2H),6.15(s,1H),4.52-4.49(m,1H),4.11-3.83(m,5H),3.68(t,J=9.6Hz,1H),3.59(s,3H),3.30-3.21(m,2H),2.96-2.87(m,2H),2.43(td,J=11.6,3.2Hz,1H),2.17(t,J=11.2Hz,1H),1.22(s,3H),1.21(s,3H).
化合物12B:3-(7-((6-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000064

ジクロロメタン(6mL)中の6-(ブロモメチル)-4-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチル(H6-1B)(100mg、純度90%、0.203mmol)の溶液に、2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩中間体S1-A(66mg、純度90%、0.203mmol)及びトリエタノールアミン(334mg、2.24mmol)を室温で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を酢酸エチル(30mL)中で溶解させ、塩水(30mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これを分取HPLC(カラム:Xtimate C18(10μm 50*250mm);移動相A:水(0.1%炭酸水素アンモニウム)、移動相B:アセトニトリル;UV:254nm、流速:15mL/分、勾配:30~80%(%B))により精製して、黄色固体として所望の生成物(18mg、収率14%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.474分、C2832の質量計算値618.7、m/z 実測値619.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.74(d,J=3.2Hz,1H),7.05-7.02(m,2H),5.93(s,1H),4.54-4.51(m,1H),4.14-4.03(m,2H),3.96(s,0.6H),3.91(s,0.4H),3.88-3.83(m,3H),3.70(t,J=10.0Hz,1H),3.62(s,3H),3.29-3.25(m,2H),2.98-2.95(m,1H),2.88-2.86(m,1H),2.57(d,J=2.4Hz,3H),2.49-2.42(m,1H),2.18(t,J=10.8Hz,1H),1.21(s,3H),1.19(s,3H).
化合物13A:3-(7-((6-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000065

テトラヒドロフラン(10mL)中の2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩中間体S1-A(100mg、0.306mmol)の溶液に、トリエチルアミン(149mg、1.48mmol)及び4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル(H7-1A)(200mg、0.358mmol)を室温で加えた。窒素雰囲気下にて室温で一晩加熱した後、反応混合物を水(20mL)でゆっくりとクエンチし、酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。分離された有機層を塩水(20mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得て、これを分取HPLC(カラム:waters Xbrige C18(5μm 19*150mm)、移動相A:水(0.1%炭酸水素アンモニウム)、移動相B:アセトニトリル、UV:214nm、流速:15mL/分、勾配:20~60%(%B))により精製して、黄色固体として所望の生成物(70mg、収率29%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.865分、C2832BrFNO4Sの質量計算値678.1 m/z 実測値679.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.63(br s,1H),8.03(d,J=2.8Hz,1H),7.95(d,J=2.8Hz,1H),7.59-7.56(m,1H),7.42-7.39(m,1H),7.26-7.22(m,1H),6.03(s,1H),4.36(d,J=14.4Hz,1H),4.00-3.93(m,5H),3.77(d,J=2.8Hz,2H),3.64(t,J=10.0Hz,1H),3.18-3.13(m,2H),2.96-2.91(m,2H),2.29-2.24(m,1.6H),2.10-2.05(m,1.4H),1.13(s,6H),1.05(t,J=6.8Hz,3H).
化合物14:3-(7-((6-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(2種のジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000066

ジクロロメタン(10mL)中の6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチルH8-1(95mg、0.199mmol)の溶液に、2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩S1-A(58mg、0.197mmol)、トリエタノールアミン(90mg、0.604mmol)を室温で加えた。40℃で一晩撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=20%~40%)により精製して、黄色固体として所望の化合物(34.6mg、純度98.8%、収率26%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.747分、C2831ClFの質量計算値652.2、m/z 実測値653.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.94(d,J=2.8Hz,1H),7.74(d,J=3.2Hz,1H),7.24-7.20(m,2H),6.17(s,0.5H),6.16(s,0.5H),4.52-4.42(m,1H),4.13-4.00(m,4H),3.94-3.86(m,3H),3.77-3.66(m,1H),3.30-3.22(m,2H),3.05-2.78(m,2H),2.45-2.40(m,0.5H),2.32-2.27(m,1H),2.19-2.14(m,0.5H),1.23-1.21(m,6H),1.12(t,J=7.2Hz,3H).
化合物14A:3-(7-((6-(2-クロロ-3,4-ジフルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000067

この化合物は、化合物14に関するものと同じ条件下でH8-1A及びS1-Aから調製され、C18カラム(アセトニトリル:水=20%~40%)により精製して、黄色固体として所望の化合物(19.9mg、純度97.1%、収率17%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.481分、C2831ClFの質量計算値652.2、m/z 実測値653.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.94(d,J=3.2Hz,1H),7.74(d,J=2.8Hz,1H),7.24-7.21(m,2H),6.16(s,1H),4.52-4.48(m,1H),4.11-4.01(m,4H),3.94-3.80(m,3H),3.71-3.66(m,1H),3.30-3.22(m,2H),2.96-2.87(m,2H),2.45-2.39(m,1H),2.19-2.14(m,1H),1.21(s,6H),1.12(t,J=7.2Hz,3H).
化合物15A:3-(7-((6-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000068

テトラヒドロフラン(4mL)中の6-(ブロモメチル)-4-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチルH9-1A(100mg、0.197mmol)の溶液に、2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩S1-A(74mg、0.227mmol)及びトリエチルアミン(0.14mL、0.97mmol)を40℃で2時間加熱した。次に、室温で一晩撹拌し、混合物を酢酸エチル(10mL)中で溶解させ、塩水(10mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これを分取HPLC(分離条件:カラム:Xtimate C18、10μm 50mm*250mm;移動相A:アセトニトリル:水(0.1%炭酸水素アンモニウム)=30%~80% 15mL/分;温度:35℃;波長:254nm)により精製して、黄色固体として所望の生成物(31mg、純度97.9%、収率24%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.710分、C2934の質量計算値632.7、m/z 実測値633.7[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.95(d,J=2.8Hz,1H),7.74(d,J=3.2Hz,1H),7.10-7.00(m,2H),5.94(s,1H),4.53(d,J=14.8Hz,1H),4.14-4.02(m,4H),3.97-3.87(m,3H),3.70(t,J=10.0Hz,1H),3.30-3.23(m,2H),2.98(d,J=11.2Hz,1H),2.89(d,J=6.8Hz,1H),2.58(s,1.5H),2.57(s,1.5H),2.45(td,J=11.2,3.6Hz,1H),2.18(t,J=10.0Hz,1H),1.24(s,3H),1.23(s,3H),1.15(t,J=6.8Hz,3H).
化合物15B:3-(7-((6-(3,4-ジフルオロ-2-メチルフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000069

この化合物は、化合物15Aに関するものと同じ条件を使用してH9-1B及びS1-Aから調製され、分取HPLC(分離条件:カラム:Xtimate C18、10μm 50mm*250mm;移動相A:アセトニトリル:水(0.1%炭酸水素アンモニウム)=30%~80% 15mL/分;温度:35℃;波長:254nm)により精製して、黄色固体として所望の生成物(30mg、純度98.2%、収率24%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.539分、C2934の質量計算値632.7、m/z 実測値633.7[M+H]H NMR(400MHz,CD3OD)δ 7.93(d,J=3.2Hz,1H),7.73(d,J=2.8Hz,1H),7.07-6.97(m,2H),5.92(s,1H),4.53(d,J=14.4Hz,1H),4.14-4.03(m,4H),3.93-3.88(m,3H),3.75(t,J=9.6Hz,1H),3.29-3.25(m,2H),3.04(d,J=10.0Hz,1H),2.78(d,J=11.2Hz,1H),2.55(s,3H),2.34-2.24(m,2H),1.24(s,3H),1.23(s,3H),1.13(t,J=7.2Hz,3H).
化合物16A:3-(7-((6-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000070

テトラヒドロフラン(5mL)中の2,2-ジメチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩S1-A(126mg、0.386mmol)の溶液に、トリエチルアミン(195mg、1.93mmol)及び4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-6-(ブロモメチル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸メチルH10-1A(210mg、0.386mmol)を室温で加えた。窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した後、反応混合物を水(20mL)でゆっくりとクエンチし、酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。分離された有機層を塩水(20mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水(0.1%炭酸水素アンモニウム)=05%~95%)により精製して、黄色固体として標題の化合物(33mg、純度99.7%、収率13%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.095分、C2730BrFNの質量計算値664.1、m/z 実測値665.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.98-7.90(m,1H),7.78-7.70(m,1H),7.46-7.36(m,2H),7.14-7.04(m,1H),6.14(s,1H),4.53-4.48(m,1H),4.11-4.02(m,2H),3.94-3.85(m,3H),3.68(t,J=9.6Hz,1H),3.59(s,3H),3.24-3.15(m,2H),2.98-2.86(m,2H),2.48-2.41(m,1H),2.23-2.15(m,1H),1.23(s,6H).
化合物16B:3-(7-((6-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000071

この化合物は、化合物16Aに関するものと同じ条件下でH10-1B及びS1-Aから調製され、分取HPLC(カラム:sunfire C18(5μm 19*150mm)、移動相A:水(0.1%トリフルオロ酢酸)、移動相B:アセトニトリル、UV:214nm、流速:15mL/分、勾配:35~45%(%B))により精製して生成物を得て、これをさらにC18カラム(アセトニトリル:水(0.1%炭酸水素アンモニウム)=05%~95%)により精製して、黄色固体として標題の化合物(47mg、純度99.4%、収率18%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.096分、C2730BrFNの質量計算値664.1、m/z 実測値665.1[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.94(d,J=3.6Hz,1H),7.73(d,J=3.2Hz,1H),7.42-7.38(m,2H),7.10-7.06(m,1H),6.14(s,1H),4.46-4.42(m,1H),4.12-4.03(m,2H),3.92-3.85(m,3H),3.75(t,J=10.0Hz,1H),3.59(s,3H),3.28-3.25(m,2H),3.06-3.03(m,1H),2.81-2.74(m,1H),2.33-2.26(m,2H),1.23(s,3H),1.22(s,3H).
化合物17:2-((7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)ブタン酸(ジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000072
中間体S7の調製:
Figure 2022513297000073
中間体S7-1:2-(((2-(エトキシカルボニル)ブチル)アミノ)-メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル
ジクロロメタン(20mL)中の2-ホルミルピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル(中間体S1-2)(1.10g、3.16mmol)、2-(アミノメチル)ブタン酸エチル塩酸塩(528mg、3.16mmol)及びトリエチルアミン(638mg、6.32mmol)の混合物を、室温で30分間撹拌した。次に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.01g、9.48mmol)を加えた。40℃で一晩撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄し、濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=30%~90%)により精製して、黄色油として標題の化合物(800mg、収率60%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.37-7.29(m,5H),5.12-5.04(m,2H),4.08-3.76(m,6H),3.31(s,1H),2.91-2.66(m,6H),2.37-2.31(m,1H),1.45-1.42(m,11H),1.17-1.14(m,3H),0.80(t,J=7.2Hz,3H).
中間体S7-2:3-(((2-(エトキシカルボニル)ブチル)アミノ)メチル)-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
メタノール(60mL)中の2-(((2-(エトキシカルボニル)ブチル)アミノ)メチル)-ピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル(中間体S7-1)(800mg、1.68mmol)の溶液に、水酸化パラジウム(400mg、2.86mmol)を加えた。水素雰囲気下(バルーン)にて50℃で一晩撹拌した後、反応混合物を濾過した。濾液を濃縮して、無色油として標題の化合物(330mg、収率57%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 4.09-4.04(m,2H),3.79-3.70(m,2H),2.82-2.80(m,1H),2.69-2.64(m,2H),2.59-2.55(m,1H),2.47-2.33(m,6H),2.03-1.97(m,1H),1.83-1.67(m,1H),1.51-1.44(m,2H),1.40(s,9H),1.18(t,J=6.8Hz,3H),0.83(t,J=7.6Hz,3H).
中間体S7-3:2-(2-(エトキシカルボニル)ブチル)-3-チオキソヘキサヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(2mL)中のチオホスゲン(150mg、1.30mmol)の溶液を、ジクロロメタン(20mL)中の3-(((2-(エトキシカルボニル)ブチル)アミノ)メチル)-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体S7-2)(300mg、0.87mmol)及びトリエチルアミン(309mg、3.06mmol)の混合物に滴下して加えた。窒素雰囲気下にて-10℃で30分間、続いて35℃で一晩撹拌した後、反応混合物を氷水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL)で2回抽出した。合わせた抽出物を水(20mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=30%~70%)により精製して、黄色油として標題の化合物(140mg、収率42%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.778分、C1831Sの質量計算値385.2、m/z 実測値386.2[M+H]
中間体S7-4:2-((7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)ブタン酸
テトラヒドロフラン(10mL)及び水(10mL)中の2-(2-(エトキシカルボニル)ブチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル(中間体S7-3)(140mg、0.363mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(31mg、0.738mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=5%~50%)により精製して、黄色油として標題の化合物(100mg、収率77%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.233分、C1627Sの質量計算値357.2、m/z 実測値358.2[M+H]
中間体S7:2-((3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)ブタン酸塩酸塩
酢酸エチル(10mL)中の4N塩酸塩中の2-((7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)ブタン酸(中間体S7-4)(100mg、0.280mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。次に、混合物を減圧下で濃縮して、白色固体として標題の化合物(80mg、収率100%)を得た。LC-MS(ESI):R=0.439分、C1120ClNSの質量計算値293.1、m/z 実測値258.2[M-HCl+H]
化合物17:2-((7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)ブタン酸(ジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000074

テトラヒドロフラン(15mL)中の2-((3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)ブタン酸塩酸塩(中間体S7)(80mg、0.280mmol)の溶液に、トリエチルアミン(126mg、1.25mmol)を加えた。5分間撹拌した後、6-(ブロモメチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸(S)-エチル(H2-1A)(110mg、0.251mmol)を加えた。40℃で一晩撹拌した後、混合物を濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=20%~70%)により精製して、黄色固体として標題の化合物(12.1mg、純度95.1%、収率8%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.652分、C2935FNの質量計算値614.2、m/z 実測値615.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.83-7.82(m,1H),7.62(d,J=3.2Hz,1H),7.04-6.98(m,2H),6.85-6.80(m,1H),5.87(d,J=2.0Hz,1H),4.40-4.29(m,1H),4.03-3.92(m,4H),3.84-3.65(m,4H),3.56-3.28(m,1H),3.20-3.14(m,1H),2.96-2.66(m,3H),2.41(s,3H),2.36-2.07(m,2H),1.51-1.47(m,2H),1.02(t,J=7.2Hz,3H),0.91-0.86(m,3H).
化合物18B:1-((7-((6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロプロパン-1-カルボン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000075

テトラヒドロフラン(4mL)中の6-(ブロモメチル)-4-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル(H1-1A)(60mg、純度90%、0.118mmol)の溶液に、中間体S3-B(49mg、純度90%、0.151mmol)及びトリエチルアミン(87mg、0.583mmol)を窒素雰囲気下で加えた。窒素雰囲気下にて40℃で2.5時間撹拌し、続いて室温で一晩撹拌した後、反応混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL)で2回抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=40%~70%)により精製して、黄色固体として標題の化合物(21mg、純度97.5%、収率27.5%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.580分、C2830ClFNの質量計算値632.1、m/z 実測値633.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.84(d,J=2.8Hz,1H),7.64(d,J=2.8Hz,1H),7.22-7.13(m,2H),7.06-7.01(m,1H),6.12(s,1H),4.40-4.37(m,1H),4.01-3.92(m,4H),3.90-3.71(m,4H),3.30-3.25(m,1H),3.20-3.16(m,1H),2.86-2.80(m,2H),2.36-2.29(m,1H),2.10-2.05(m,1H),1.15-1.09(m,2H),1.03-0.96(m,5H).
化合物19A及び19B:(trans)-7-((6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-2-メチル-3-チオキソオクタヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-8-カルボン酸(単一の異性体)
Figure 2022513297000076
中間体S9の調製:
Figure 2022513297000077
中間体S9-1:2,3-ジブロモコハク酸(trans)-ジエチル
ペルクロロメタン(200mL)中のマレイン酸ジエチル(10.8g、60mmol)の溶液に、臭素(10.66g、66.0mmol)を0℃で加えた。窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した後、反応混合物を氷水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mL)で3回抽出した。合わせた有機層を亜硫酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、無色油として粗化合物(16.4g、収率82%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 6.75(s,2H),4.23-4.18(m,4H),1.27-1.23(m,6H).
中間体S9-2:1,4-ジベンジルピペラジン-2,3-ジカルボン酸(trans)-ジエチル
トルエン(60mL)中の2,3-ジブロモコハク酸(trans)-ジエチル(中間体S9-1)(20.0g、57.0mmol)の溶液に、N,N-ジベンジルエタン-1,2-ジアミン(14.0g、57.0mmol)及びトリエチルアミン(11.7g、114mmol)の溶液を40℃で滴下して加えた。80℃で一晩撹拌した後、混合物を室温まで冷却し、水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1~50:1)により精製して、黄色固体として標題の化合物(7.50g、収率32%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.30-7.20(m,10H),4.25-4.13(m,4H),3.92(s,4H),3.89(s,2H),3.29(d,J=7.2Hz,2H),2.53(d,J=7.2Hz,2H),1.23(t,J=6.8Hz,6H).
中間体S9-3:ピペラジン-1,2,3,4-テトラカルボン酸(trans)-1,4-ジ-tert-ブチル2,3-ジエチル
テトラヒドロフラン(200mL)中の1,4-ジベンジルピペラジン-2,3-ジカルボン酸(trans)-ジエチル(中間体S9-2)(18.0g、41.0mmol)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(27.1g、123mmol)及び20%水酸化パラジウム炭素wt.(5.0g)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下(50psi)にて室温で一晩撹拌した。混合物をセライトパッドに通して濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=50:1~8:1)により精製して、黄色固体として標題の化合物(14.0g、収率80%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 5.24-5.19(m,2H),4.27-4.14(m,4H),3.78-3.67(m,2H),3.05-2.94(m,1H),2.87-2.80(m,1H),1.40(s,9H),1.38(s,9H),1.23-1.16(m,6H).
中間体S9-4:(trans)-1,4-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-3-(エトキシカルボニル)-ピペラジン-2-カルボン酸
エタノール(25mL)中のピペラジン-1,2,3,4-テトラカルボン酸(trans)-1,4-ジ-tert-ブチル2,3-ジエチル(中間体S9-3)(5.66g、12.9mmol)の溶液に、水(8mL)中の水酸化ナトリウム(700mg、16.7mmol)の溶液を55℃で滴下して加えた。55℃で2時間撹拌した後、混合物を室温まで冷却させ、濃縮してエタノールを除去し、pH5まで2M塩酸塩水溶液(約20mL)で酸性化した。混合物を酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~5:1)により精製して、白色固体として標題の化合物(2.70g、収率52%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.49(br s,1H),5.19-5.08(m,2H),4.26-4.13(m,2H),3.81-3.64(m,2H),3.08-2.81(m,2H),1.40(s,9H),1.37(s,9H),1.23-1.16(m,3H).
中間体S9-5:3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,2,4-トリカルボン酸(trans)-1,4-ジ-tert-ブチル2-エチル
テトラヒドロフラン(20mL)中の(trans)-1,4-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-3-(エトキシカルボニル)ピペラジン-2-カルボン酸(中間体S9-4)(2.37g、5.89mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中の1Mボラン-テトラヒドロフラン錯体(14.1mL、14.1mmol)を0℃で滴下して加えた。窒素雰囲気下にて室温で一晩撹拌した後、反応混合物を1M塩酸塩水溶液(約10mL)でpH3まで酸性化し、ジクロロメタン(100mL)で3回抽出した。合わせた有機層を亜硫酸ナトリウム飽和水溶液(50mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~2:1)により精製して、白色固体として標題の化合物(1.60g、収率70%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 5.17-5.12(m,1H),4.71(d,J=13.6Hz,1H),4.58-4.45(m,1H),4.22-4.02(m,2H),3.78-3.71(m,2H),3.67-3.47(m,1H),3.42-3.34(m,1H),3.14-2.81(m,2H),1.41-1.36(m,18H),1.23-1.16(m,3H).
中間体S9-6:3-ホルミルピペラジン-1,2,4-トリカルボン酸(trans)-1,4-ジ-tert-ブチル2-エチル
ジクロロメタン(10mL)中の塩化オキサリル(0.38mL)の溶液に、ジクロロメタン(2mL)中のジメチルスルホキシド(695mg、8.80mmol)の溶液を-70℃で滴下して加えた。この温度で1時間撹拌した後、反応混合物に、ジクロロメタン(10mL)中の3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,2,4-トリカルボン酸(trans)-1,4-ジ-tert-ブチル2-エチル(中間体S9-5)(800mg、2.00mmol)の溶液を-70℃で滴下して加えた。この温度で2時間撹拌した後、反応混合物をトリエチルアミン(1.64g、16.0mmol)により-70℃でクエンチし、続いて室温で1時間撹拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、黄色油として粗化合物(550mg、収率71%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.61-9.57(m,1H),5.38-5.28(m,1H),5.19-5.09(m,1H),4.25-4.14(m,2H),3.83-3.57(m,2H),3.01-2.73(m,2H),1.41-1.37(m,18H),1.27-1.17(m,3H).
中間体S9-7:3-((メチルアミノ)メチル)-ピペラジン-1,2,4-トリカルボン酸(trans)-1,4-ジ-tert-ブチル2-エチル
ジクロロメタン(30mL)中の3-ホルミルピペラジン-1,2,4-トリカルボン酸(trans)-1,4-ジ-tert-ブチル2-エチル(中間体S9-6)(2.44g、6.00mmol)の溶液に、メチルアミン塩酸塩(620mg、9.00mmol)、NaBH(OAc)(3.28g、15.0mmol)及び2滴の酢酸を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(20mL)でクエンチした。混合物をジクロロメタン(30mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(20mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1)により精製して、黄色油として標題の化合物(450mg、収率19%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 4.79-4.72(m,1H),4.63-4.48(m,1H),4.20-4.05(m,2H),3.75-3.63(m,2H),3.05-2.80(m,2H),2.75-2.66(m,1H),2.51(s,2H),2.33-2.32(m,3H),1.41-1.36(m,18H),1.36-1.19(m,3H).
中間体S9-8:3-((メチル((4-ニトロフェノキシ)カルボノチオイル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,2,4-トリカルボン酸(trans)-1,4-ジ-tert-ブチル2-エチル
ジクロロメタン(8mL)中の3-((メチルアミノ)メチル)ピペラジン-1,2,4-トリカルボン酸(trans)-1,4-ジ-tert-ブチル2-エチル(中間体S9-7)(1.00g、純度90%、2.24mmol)の溶液に、カルボノクロリドチオ酸O-(4-ニトロフェニル)(1.10g、純度90%、4.55mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(873mg、6.75mmol)を加えた。40℃で一晩撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、氷水(15mL)でクエンチし、ジクロロメタン(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(15mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~4:1)により精製して、黄色固体として標題の化合物(1.45g、H NMRからの90%純度、収率99%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.30-8.26(m,2H),7.35-7.29(m,0.5H),7.25-7.21(m,1.5H),5.38-5.18(m,1H),4.71-4.50(m,1H),4.35-4.15(m,3H),4.06-3.85(m,3H),3.60-3.41(m,3H),3.31-2.99(m,2H),1.50-1.45(m,18H),1.31-1.26(m,3H).
中間体S9:2-メチル-3-チオキソオクタヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-8-カルボン酸(trans)-エチル
ジクロロメタン(3mL)中の3-((メチル((4-ニトロフェノキシ)カルボノチオイル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,2,4-トリカルボン酸(trans)-1,4-ジ-tert-ブチル2-エチル(中間体S9-8)(158mg、純度90%、0.244mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、混合物を、トリフルオロ酢酸を除去するために濃縮して残渣を得て、これをジクロロメタン(5mL)中で溶解させた。溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(95mg、0.735mmol)を加えた。40℃で5時間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL)で2回抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して、黄色固体として標題の化合物(68mg、H NMRからの純度85%、収率97%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.080分、C1017Sの質量計算値243.1、m/z 実測値244.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.45-4.41(m,1H),4.24(q,J=7.2Hz,2H),3.84-3.72(m,2H),3.50-3.46(m,1H),3.29(d,J=9.2Hz,1H),3.17(s,3H),3.13-3.09(m,1H),3.00(td,J=12.4,3.2Hz,1H),2.80(td,J=12.4,3.2Hz,1H),1.31(t,J=7.2Hz,3H).
中間体S9のキラル分離:
Figure 2022513297000078
中間体S9-9:2-メチル-3-チオキソヘキサヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7,8(1H)-ジカルボン酸(trans)-7-tert-ブチル8-エチル
LC-MS(ESI):R=1.58分、C1525Sの質量計算値343.2、m/z 実測値288.0[M+H-56]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 4.18-4.10(m,4H),3.90-3.64(m,3H),3.59-3.55(m,1H),3.49-3.44(m,1H),3.26-3.14(m,1H),3.01(s,3H),1.37(s,9H),1.23-1.18(m,3H).
ラセミ中間体S9-9(1.30g、純度90%、3.57mmol)を、キラル分取HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IG 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH=80:20 18mL/分;温度:30℃;波長:230nm)により分離して、黄色固体として標題の化合物中間体S9-9A(600mg、H NMRからの90%純度、収率46%、100%立体的に純粋)及び中間体S9-9B(610mg、H NMRからの90%純度、収率47%、98.8%立体的に純粋)を得た。
中間体 中間体S9-9A:LC-MS(ESI):R=1.57分、C1525Sの質量計算値343.2、m/z 実測値288.0[M+H-56]。キラル分析(カラム:Chiralpak IG 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=70:30 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=11.731分)。H NMR(300MHz,CDCl)δ 4.29-4.02(m,5H),3.86-3.75(m,2H),3.66-3.58(m,2H),3.47-3.27(m,1H),3.16(s,3H),1.44(s,9H),1.29(t,J=7.2Hz,3H).
中間体 中間体S9-9B:LC-MS(ESI):R=1.57分、C1525Sの質量計算値343.2、m/z 実測値288.0[M+H-56]。キラル分析(カラム:Chiralpak IG 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=70:30 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=14.006分)。H NMR(300MHz,CDCl)δ 4.28-4.03(m,5H),3.92-3.69(m,2H),3.66-3.50(m,2H),3.42-3.28(m,1H),3.15(s,3H),1.44(s,9H),1.29(t,J=7.2Hz,3H).
中間体S9-A及びS9-Bは、それぞれEA中の4M HCl溶液で処理することによって中間体S9-9A及びS9-9Bから得られた。揮発性物質を除去し、残渣を次の工程反応において直接的に使用した。
化合物19A-1及び19B-1:(trans)-7-((6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-2-メチル-3-チオキソオクタヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-8-カルボン酸
Figure 2022513297000079

化合物19A-1及び19B-1は、化合物18Bと同様にH1-1Aと中間体S9-A及びS9-Bのカップリングによって調製された。
化合物19A-1:LC-MS(ESI):R=1.84分、C2730ClFNの質量計算値620.1、m/z 実測値620.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.77(s,1H),7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.44(d,J=3.2Hz,1H),7.19-7.13(m,2H),7.05-7.01(m,1H),6.29(s,1H),4.45-4.41(m,1H),4.35-4.25(m,3H),4.06-3.98(m,3H),3.69-3.64(m,2H),3.56-3.51(m,1H),3.30-3.23(m,2H),3.19(s,3H),2.82-2.79(m,1H),2.53-2.46(m,1H),1.31(t,J=7.2Hz,3H),1.11(t,J=7.2Hz,3H).
化合物19B-1:LC-MS(ESI):R=1.83分、C2730ClFNの質量計算値620.1、m/z 実測値620.9[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.77(s,1H),7.86(d,J=3.2Hz,1H),7.43(d,J=3.2Hz,1H),7.19-7.11(m,2H),7.07-7.00(m,1H),6.25(s,1H),4.54-4.51(m,1H),4.25-4.13(m,3H),4.06-3.97(m,3H),3.77(d,J=17.6Hz,1H),3.65(t,J=10.4Hz,1H),3.54-3.50(m,1H),3.35-3.28(m,1H),3.25-3.22(m,1H),3.19(s,3H),2.93-2.91(m,1H),2.64-2.57(m,1H),1.20(t,J=7.2Hz,3H),1.10(t,J=7.2Hz,3H).
化合物19A及び19Bは、化合物19A-1及び19B-1を室温でTHF/MeOH中のLiOHにより処理することによって得られた。
化合物19A:LC-MS(ESI):R=3.624分、C2526ClFNの質量計算値592.1、m/z 実測値593.1。H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.97(d,J=3.2Hz,1H),7.75(d,J=3.2Hz,1H),7.34-7.27(m,2H),7.18-7.12(m,1H),6.25(s,1H),4.40-4.37(m,1H),4.28(d,J=16.8Hz,1H),4.10-4.02(m,3H),3.90(d,J=16.8Hz,1H),3.79-3.75(m,1H),3.70-3.66(m,1H),3.32-3.28(m,1H),3.21-3.11(m,1H),3.15(s,3H),2.91-2.88(m,1H),2.54-2.47(m,1H),1.13(t,J=6.8Hz,3H).
化合物19B:LC-MS(ESI):R=3.620分、C2526ClFNの質量計算値592.1、m/z 実測値593.2。H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.73(d,J=3.2Hz,1H),7.35-7.29(m,2H),7.18-7.13(m,1H),6.21(s,1H),4.45-4.41(m,1H),4.22(d,J=16.8Hz,1H),4.08-4.02(m,3H),3.92(d,J=16.8Hz,1H),3.76(t,J=10.4Hz,1H),3.68-3.64(m,1H),3.32-3.28(m,1H),3.19-3.18(m,1H),3.16(s,3H),3.06-3.03(m,1H),2.64-2.57(m,1H),1.12(t,J=6.8Hz,3H).
化合物20A:3-(7-((6-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000080

化合物20Aは、化合物18Bと同様に中間体H11-1A及びS1-Aによって調製された。LC-MS(ESI):R=3.511分、C2730ClFNの質量計算値620.1、m/z 実測値621.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.02(d,J=3.2Hz,1H),7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.39-7.29(m,2H),7.24-7.22(m,1H),6.09(s,1H),4.35(d,J=12.4Hz,1H),3.99(d,J=16.8Hz,1H),3.94-3.87(m,2H),3.79(d,J=14.0Hz,1H),3.74(d,J=14.0Hz,1H),3.64(t,J=9.6Hz,1H),3.52(s,3H),3.18-3.12(m,2H),2.97-2.88(m,2H),2.35-2.24(m,1H),2.09(t,J=10.8Hz,1H),1.12(s,6H).
化合物21A:3-(7-((6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000081

化合物21Aは、化合物18Bと同様に中間体H12-1A及びS1-Aによって調製された。LC-MS(ESI):R=3.522分、C2832ClFNの質量計算値634.2、m/z 実測値635.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.96(d,J=2.8Hz,1H),7.76(d,J=3.2Hz,1H),7.46-7.43(m,1H),7.25-7.22(m,1H),7.09-7.04(m,1H),6.18(s,1H),4.54-4.51(m,1H),4.13(s,0.4H),4.08-4.02(m,3.6H),3.95(s,0.6H),3.93-3.85(m,2.4H),3.72-3.68(m,1H),3.36-3.23(m,2H),2.99-2.90(m,2H),2.47-2.40(m,1H),2.21-2.15(m,1H),1.24(s,6H),1.16(t,J=6.8Hz,3H).
化合物22A:3-(7-((2-(3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ-[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000082

化合物22Aは、化合物18Bと同様に中間体H13-1A及びS1-Aによって調製された。LC-MS(ESI):R=3.642分、C3135Sの質量計算値644.2、m/z 実測値645.3[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.52(d,J=2.0Hz,1H),7.75-7.70(m,1H),7.17-7.08(m,2H),6.97-6.92(m,1H),6.06(s,1H),4.52(d,J=13.6Hz,1H),4.19-4.06(m,4H),3.96-3.86(m,3H),3.72(t,J=10.0Hz,1H),3.28-3.24(m,2H),2.98(d,J=11.6Hz,1H),2.89(d,J=11.2Hz,1H),2.54(s,3H),2.46(td,J=12.0,3.2Hz,1H),2.15(t,J=11.2Hz,1H),1.25(s,3H),1.24(s,3H),1.16(t,J=7.2Hz,3H).
化合物23:4-(7-((5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)安息香酸(ジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000083
中間体S10の調製:
Figure 2022513297000084
中間体S10-1:4-ベンジル-3-(((4-(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)-メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
メタノール(50mL)中の4-ベンジル-3-ホルミルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(2g、純度90%、5.91mmol)及び4-アミノ安息香酸メチル(900mg、5.95mmol)の溶液を、窒素雰囲気下にて室温で16時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(700mg、11.1mmol)を0℃で加えた後、混合物を室温で2時間撹拌した。次に、混合物を氷水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(60mL)で3回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=8:1~2:1)により精製して、淡黄色油として標題の化合物(2g、純度78%、収率60%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.90分、C2533の質量計算値439.2、m/z 実測値440.1[M+H]
中間体S10-2:3-(((4-(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)メチル)-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
メタノール(40mL)中の4-ベンジル-3-(((4-(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体S10-2)(2g、純度78%、3.55mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(100mg)及び活性化炭酸塩(500mg)を室温で加えた。60psi水素雰囲気下にて40℃で一晩撹拌した後、混合物を濾過した。濾液を濃縮して、淡黄色油として標題の化合物(2g、純度56%、収率90%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程において直接的に使用した。LC-MS(ESI):R=1.51分、C1827の質量計算値349.2、m/z 実測値350.0[M+H]
中間体S10-3:2-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-3-チオキソヘキサ-ヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(25mL)中の3-(((4-(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体S10-2)(2g、純度56%、3.21mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1g、9.88mmol)及びチオホスゲン(550mg、4.78mmol)を0℃で加えた。0℃で1時間撹拌した後、反応混合物を水(80mL)でクエンチし、ジクロロメタン(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層を塩水(150mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、C18カラム(アセトニトリル:水=68%~75%)により精製して、黄色固体として標題の化合物(500mg、純度94%、収率37%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.68分、C1925Sの質量計算値391.2、m/z 実測値392.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.08-8.04(m,2H),7.77-7.73(m,2H),4.63-4.59(m,1H),4.42-4.31(m,1H),4.17-4.14(m,1H),4.03-3.98(m,1H),3.91(s,3H),3.77-3.71(m,2H),3.12-3.05(m,1H),2.97-2.89(m,1H),2.82-2.71(m,1H),1.50(s,9H).
中間体S10-4:4-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)安息香酸
メタノール(3mL)及び水(2mL)中の2-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル(中間体S10-3)(100mg、純度94%、0.24mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(50mg、1.25mmol)を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。35℃で16時間撹拌した後、混合物を冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得て、これを水(20mL)で希釈した。得られた混合物を、2M塩酸塩水溶液(1mL)でpH約5まで酸性化し、酢酸エチル(30mL)で2回抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、黄色固体として標題の化合物(75mg、収率83%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程において直接的に使用した。LC-MS(ESI):R=1.25分、C1823Sの質量計算値377.1、m/z 実測値378.0[M+H]
中間体S10:4-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)安息香酸塩酸塩
1,4-ジオキサン(5mL)中の4M塩酸塩中の4-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)安息香酸(中間体S10-4)(75mg、0.199mmol)の溶液を、25℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、白色固体として標題の化合物(50mg、H NMRからの90%純度、収率72%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程において直接的に使用した。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.30(s,2H),7.96(d,J=8.8Hz,2H),7.85(d,J=8.8Hz,2H),4.59-4.51(m,1H),4.37-4.25(m,2H),3.98-3.94(m,1H),3.52-3.48(m,2H),3.42-3.40(m,1H),3.12-3.04(m,1H),3.01-2.95(m,1H).
化合物23:4-(7-((5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)安息香酸(ジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000085

化合物23は、化合物18Bと同様に中間体H2-1A及びS10から調製された。LC-MS(ESI):R=3.457分、C3131FNの質量計算値634.2、m/z 実測値635.2[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IA 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:TFA:DEA=50:50:0.1:0.1 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=9.145分(R、9.7445%)、11.813分(S、90.2555%))。H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.93-7.90(m,2H),7.84(d,J=2.8Hz,1H),7.72-7.68(m,2H),7.64-7.63(m,1H),7.09-7.00(m,2H),6.86-6.81(m,1H),5.88(s,1H),4.57-4.53(m,1H),4.16-4.05(m,3H),3.96(q,J=7.2Hz,2H),3.88(d,J=17.2Hz,1H),3.73-3.69(m,1H),3.31-3.25(m,1H),2.98-2.95(m,2H),2.49-2.39(m,4H),2.25-2.20(m,1H),1.03(t,J=6.8Hz,3H).
化合物24A及び24B:(1S,3R)-3-(7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)シクロペンタンカルボン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000086
中間体S11の調製:
Figure 2022513297000087
中間体S11-1:3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタン-カルボン酸(1S,3R)-メチル
N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中の(1S,3R)-3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸(700mg、HNMRからの95%純度、2.90mmol)の溶液に、炭酸カリウム(605mg、4.38mmol)を室温で加えた後、ヨードメタン(500mg、3.52mmol)を加えた。一晩撹拌した後、混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、水(30mL)で2回、塩水(30mL)で2回洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、白色固体として所望の生成物(700mg、HNMRからの95%純度、収率94%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.00-4.88(m,1H),4.06-4.00(m,1H),3.69(s,3H),2.87-2.80(m,1H),2.25-2.18(m,1H),1.97-1.89(m,3H),1.74-1.65(m,1.5H),1.58-1.56(m,0.5H),1.44(s,9H).
中間体S11-2:3-アミノシクロペンタンカルボン酸(1S,3R)-メチル塩酸塩
ジクロロメタン(10mL)中の3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)シクロペンタン-カルボン酸(1S,3R)-メチル(中間体S11-1)(700mg、純度95%、2.73mmol)の溶液に、ジエチルエーテル中の6M塩酸塩(10mL)を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して、白色固体として標題の化合物(540mg、HNMRからの90%純度、収率99%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.31(br s,3H),3.62(s,3H),3.46-3.43(m,1H),2.90-2.81(m,1H),2.29-2.22(m,1H),1.97-1.85(m,3H),1.80-1.64(m,2H).
中間体S11-3:2-((((1R,3S)-3-(メトキシカルボニル)シクロペンチル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル
メタノール(10mL)中の3-アミノシクロペンタンカルボン酸(1S,3R)-メチル塩酸塩(中間体S11-2)(540mg、純度90%、2.71mmol)の溶液に、トリエチルアミン(295mg、2.92mmol)を室温で加えた。窒素雰囲気下にて室温で0.5時間撹拌した後、メタノール(10mL)中の2-ホルミルピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル(中間体S1-2)(750mg、1.94mmol)の溶液を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(283mg、4.50mmol)を0℃で加え、混合物を室温で4時間撹拌し、氷水(20mL)でクエンチし、真空下でメタノールを除去し、酢酸エチル(30mL)で3回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=60%~70%)により精製して、淡黄色油として標題の化合物(640mg、HNMRからの95%純度、収率66%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.36-7.34(m,5H),5.19-5.10(m,2H),4.10-3.92(m,4H),3.66(s,3H),3.05-2.68(m,8H),2.15-1.81(m,5H),1.46(s,9H).
中間体S11-4:3-((((1R,3S)-3-(メトキシカルボニル)-シクロペンチル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
メタノール(10mL)中の2-((((1R,3S)-3-(メトキシカルボニル)シクロペンチル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル中間体S11-3(640mg、純度95%、1.28mmol)の溶液に、20%水酸化パラジウム炭素(370mg、2.64mmol)を加えた。水素雰囲気下(60psi)にて60℃で3日間撹拌した後、混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、無色油として標題の化合物(380mg、HNMRからの90%純度、収率78%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 3.77-3.69(m,2H),3.59(s,3H),3.43-3.24(m,4H),3.03-2.98(m,1H),2.84-2.73(m,3H),2.47-2.36(m,4H),2.09-2.04(m,1H),1.82-1.72(m,3H),1.54-1.49(m,1H),1.39(s,9H).
中間体S11-5:2-((1R,3S)-3-(メトキシカルボニル)シクロペンチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(5mL)中の3-((((1R,3S)-3-(メトキシカルボニル)シクロペンチル)-アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体S11-4)(380mg、純度90%、1.00mmol)及びトリエチルアミン(320mg、3.16mmol)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中のチオホスゲン(180mg、1.57mmol)の溶液を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を氷水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(30mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=80%~90%)により精製して、褐色固体として標題の化合物(285mg、HNMRからの純度90%、収率67%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ 5.14-5.10(m,1H),4.52-4.47(m,1H),4.33-3.88(m,4H),3.69(s,3H),3.23-3.14(m,1H),3.00-2.86(m,4H),2.68-2.61(m,1H),2.24-2.19(m,1H),1.99-1.91(m,4H),1.47(s,9H).
ラセミ中間体S11-5(405mg、純度90%、0.950mmol)をキラル分取HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IE 5μm 20*250mm;移動相:Hex:IPA=70:30 18mL/分;温度:30℃;波長:254nm)により分離して、黄色固体として標題の化合物中間体S11-5A(120mg、HNMRからの90%純度、収率30%、100%立体的に純粋)及び中間体S11-5B(130mg、HNMRからの90%純度、収率32%、98.3%立体的に純粋)を得た。
中間体S11-5A:LC-MS(ESI):R=1.63分、C1829Sの質量計算値383.2、m/z 実測値384.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:HEX:IPA=70:30 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=14.668分)。HNMR(400MHz,CDCl)δ 5.15-5.09(m,1H),4.51-4.47(m,1H),4.27-4.05(m,2H),3.77-3.73(m,1.3H),3.70(s,3H),3.66-3.64(m,0.7H),3.24-3.19(m,1H),3.03-2.86(m,3H),2.69-2.59(m,1H),2.26-2.19(m,1H),1.99-1.91(m,3H),1.85-1.77(m,1H),1.69-1.65(m,1H),1.47(s,9H).
中間体S11-5B:LC-MS(ESI):R=1.63分、C1829Sの質量計算値383.2、m/z 実測値384.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:HEX:IPA=70:30 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=17.029分)。HNMR(400MHz,CDCl)δ 5.14-5.10(m,1H),4.51-4.47(m,1H),4.23-4.01(m,2H),3.77-3.73(m,2H),3.69(s,3H),3.17-3.14(m,1H),3.02-2.86(m,3H),2.68-2.59(m,1H),2.25-2.18(m,1H),2.00-1.93(m,3H),1.85-1.79(m,1H),1.69-1.65(m,1H),1.47(s,9H).
中間体S11-6A:(1S,3R)-3-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)シクロペンタンカルボン酸
テトラヒドロフラン(1mL)、メタノール(1mL)中の2-((1R,3S)-3-(メトキシカルボニル)シクロペンチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル中間体S11-5A(120mg、純度90%、0.282mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化ナトリウム(30mg、0.75mmol)を0℃で加えた。室温で5時間撹拌した後、混合物を水(5mL)で希釈し、1M塩酸塩水溶液でpH4~5まで酸性化し、酢酸エチル(10mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、白色固体として標題の化合物(110mg、HNMRからの90%純度、収率95%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ 5.17-5.09(m,1H),4.51-4.47(m,1H),4.25-4.04(m,2H),3.81-3.64(m,2H),3.22-3.18(m,1H),3.04-2.82(m,3H),2.68-2.59(m,1H),2.30-2.23(m,1H),2.02-1.95(m,3H),1.85-1.81(m,1H),1.68-1.65(m,1H),1.48(s,9H).
中間体S11-6Bは、中間体S11-6Aと同様に中間体S11-5Bから調製された。
HNMR(400MHz,CDCl)δ 5.18-5.09(m,1H),4.51-4.47(m,1H),4.25-4.01(m,2H),3.76-3.70(m,2H),3.16-3.12(m,1H),3.03-2.90(m,3H),2.67-2.59(m,1H),2.29-2.22(m,1H),2.04-1.95(m,3H),1.84-1.81(m,1H),1.70-1.66(m,1H),1.48(s,9H).
中間体S11A:(1S,3R)-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)シクロペンタンカルボン酸塩酸塩
ジクロロメタン(3mL)中の(1S,3R)-3-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)シクロペンタンカルボン酸中間体S11-6A(110mg、純度90%、0.268mmol)の溶液に、ジエチルエーテル中の6M塩酸塩(3mL)を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。室温で16時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して、白色固体として標題の化合物(90mg、HNMRからの90%純度、収率99%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.58-9.41(m,2H),4.87-4.82(m,1H),4.41-4.37(m,1H),4.19-4.13(m,1H),3.76-3.71(m,1H),3.37-3.27(m,4H),2.88-2.76(m,3H),2.07-2.00(m,1H),1.86-1.73(m,4H),1.66-1.60(m,1H).
中間体S11Bは、中間体S11Aと同様に中間体S11-6Bから調製された。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.63-9.45(m,2H),4.87-4.83(m,1H),4.41-4.37(m,1H),4.23-4.13(m,1H),3.78-3.73(m,1H),3.37-3.27(m,4H),2.89-2.75(m,3H),2.06-1.99(m,1H),1.87-1.72(m,4H),1.67-1.62(m,1H).
化合物24A及び24Bは、それぞれ中間体H2-1A並びに中間体S11-A及びS11Bから調製された。
24A:LC-MS(ESI):R=3.986分、C3035FNの質量計算値626.2、m/z 実測値627.2[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IA 5μm 4.6*250mm;移動相:HEX:EtOH:TFA=70:30:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=8.161分)。H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.62(d,J=3.2Hz,1H),7.06-6.98(m,2H),6.85-6.81(m,1H),5.87(s,1H),4.99-4.90(m,1H),4.37-4.33(m,1H),4.04-3.92(m,4H),3.84-3.80(m,1H),3.69 -3.64(m,1H),3.27-3.24(m,1H),3.18 -3.13(m,1H),3.00-2.96(m,1H),2.80-2.67(m,2H),2.41(s,3H),2.25-2.16(m,2H),2.12-2.05(m,1H),1.90-1.75(m,4H),1.67-1.62(m,1H),1.04(t,J=6.8Hz,3H).
24B:LC-MS(ESI):R=3.468分、C3035FNの質量計算値626.2、m/z 実測値627.2[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IA 5μm 4.6*250mm;移動相:HEX:EtOH:TFA=70:30:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=9.890分)。H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.74(d,J=2.8Hz,1H),7.17-7.10(m,2H),6.97-6.93(m,1H),5.99(s,1H),5.09-5.03(m,1H),4.56-4.53(m,1H),4.15-4.04(m,4H),3.96-3.92(m,1H),3.78-3.73(m,1H),3.31-3.24(m,2H),2.99-2.84(m,3H),2.53(s,3H),2.49-2.43(m,1H),2.20-2.14(m,2H),2.00-1.95(m,2H),1.90-1.83(m,2H),1.77-1.72(m,1H),1.16(t,J=7.2Hz,3H).
化合物24C及び24D:(1R,3S)-3-(7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)シクロペンタンカルボン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000088

化合物24C及び24Dは、化合物24A及び24Bと同様に調製された。
化合物24C:LC-MS(ESI):R=3.512分、C3035FNの質量計算値626.2、m/z 実測値627.3[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:TFA=50:50:0.2 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm;R=10.315分)。H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.89(d,J=3.2Hz,1H),7.68(d,J=3.2Hz,1H),7.13-7.04(m,2H),6.91-6.87(m,1H),5.93(s,1H),5.04-4.95(m,1H),4.51-4.47(m,1H),4.10-3.98(m,4H),3.88(d,J=16.8Hz,1H),3.66(t,J=10.0Hz,1H),3.25-3.21(m,2H),2.94-2.77(m,3H),2.47(s,1.5H),2.46(s,1.5H),2.44-2.37(m,1H),2.17-2.10(m,2H),1.94-1.63(m,5H),1.08(t,J=7.2Hz,3H).
化合物24D:LC-MS(ESI):R=3.735分、C3035FNの質量計算値626.2、m/z 実測値627.3[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:TFA=50:50:0.2 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=8.320分)。H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.88(d,J=3.2Hz,1H),7.67(d,J=3.2Hz,1H),7.12-7.04(m,2H),6.91-6.86(m,1H),5.93(s,1H),5.05-4.96(m,1H),4.42-4.39(m,1H),4.10-3.98(m,4H),3.88(d,J=17.2Hz,1H),3.77(t,J=10.0Hz,1H),3.24-3.19(m,2H),3.06-3.02(m,1H),2.85-2.73(m,2H),2.46(s,1.5H),2.45(s,1.5H),2.30-2.21(m,2H),2.17-2.10(m,1H),1.96-1.66(m,5H),1.08(t,J=7.2Hz,3H).
化合物25A:3-(7-((5-(エトキシカルボニル)-6-(2-フルオロ-4-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000089

化合物25Aは、化合物18Bと同様に中間体H14-1A及びS1-Aから調製された。LC-MS(ESI):R=3.825分、C2935FNの質量計算値614.2、m/z 実測値615.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.59(s,1H),8.01(d,J=3.2Hz,1H),7.93(d,J=3.2Hz,1H),7.19(t,J=8.4Hz,1H),6.99-6.94(m,2H),5.88(s,1H),4.37-4.34(m,1H),3.99-3.93(m,3H),3.86-3.82(m,2H),3.75-3.72(m,1H),3.66-3.59(m,2H),3.24-3.12(m,2H),2.92-2.90(m,1H),2.79-2.76(m,1H),2.27-2.21(m,4H),2.03(t,J=11.2Hz,1H),1.07(t,J=7.2Hz,3H),0.99-0.90(m,6H).
化合物26A:3-(7-((5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000090

化合物26Aは、化合物18Bと同様に中間体H15-1A及びS1-Aから調製された。LC-MS(ESI):R=3.732分、C3037FNSの質量計算値612.2、m/z 実測値613.3[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.35(br s,1H),9.37(s,0.9H),8.92(s,0.1H),8.36(s,1H),7.19-7.13(m,1H),7.03-6.95(m,2H),5.85(s,0.9H),5.70(s,0.1H),4.35(d,J=11.6Hz,1H),4.04-3.90(m,5H),3.77(d,J=1.6Hz,2H),3.62(t,J=10.4Hz,1H),3.18-3.10(m,2H),2.92(d,J=10.4Hz,1H),2.84(d,J=13.6Hz,1H),2.51(s,3H),2.47(d,J=2.8Hz,3H),2.29(td,J=17.2,8.8Hz,1H),2.06(t,J=11.2Hz,1H),1.13(s,3H),1.12(s,3H),1.06(t,J=7.2Hz,3H).
化合物27A及び27B:3-((S)-7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2-メチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000091
中間体S12:2-メチル-3-((S)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩の調製
Figure 2022513297000092
中間体S12-1:2-メチル-3-オキソプロパン酸tert-ブチル
テトラヒドロフラン(500mL)中のプロピオン酸tert-ブチル(14.1g、108mmol)の撹拌溶液に、テトラヒドロフラン中の2Mリチウムジイソプロピルアミド(65.5mL、130mmol)の溶液を-78℃で加えた。-78℃で30時間撹拌した後、ギ酸エチル(25.2g、340mmol)を加えた。-78℃でさらに30分間撹拌した後、混合物を室温まで温めた。一晩撹拌した後、反応混合物を氷水(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(300mL)で2回抽出した。次に、水層を1M塩酸塩水溶液でpH4~5まで酸性化し、ジエチルエーテル(500mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~8:1)により精製して、褐色油として標題の化合物(12.2g、H NMRからの30%純度、収率21%)を得た(アルデヒド形態及びエノール形態の混合物)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 11.46(d,J=12.4Hz,0.5H),9.76(d,J=1.6Hz,0.5H),6.97-6.94(m,0.5H),3.32-3.27(m,0.5H),1.49(s,9H),1.30(d,J=7.2Hz,3H).
中間体S12-2:2-(((3-(tert-ブトキシ)-2-メチル-3-オキソプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸(2R)-1-ベンジル4-tert-ブチル
メタノール(30mL)中の3-(アミノメチル)-4-ベンジルピペラジン-1-カルボン酸(R)-tert-ブチル(1.0g、純度95%、2.72mmol)、2-メチル-3-オキソプロパン酸tert-ブチル(中間体S12-2)(2.0g、純度40%、6.15mmol)及び4Åモレキュラーシーブ(2g)の混合物の溶液に、酢酸(500mg、8.33mmol)を室温で加えた。窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.0g、31.8mmol)を0℃で加え、混合物を室温で4時間撹拌し、氷水(30mL)でクエンチし、真空下でメタノールを除去し、酢酸エチル(50mL)で3回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=60%~70%)により精製して、淡黄色油として標題の化合物(1.2g、H NMRからの90%純度、収率81%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.38-7.29(m,5H),5.15-5.11(m,2H),4.34-3.79(m,4.4H),3.07-2.39(m,8.6H),1.46(s,9H),1.43(s,9H),1.07(d,J=6.4Hz,3H).
中間体S12-3:3-(((3-(tert-ブトキシ)-2-メチル-3-オキソプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸(3R)-tert-ブチル
メタノール(20mL)中の2-(((3-(tert-ブトキシ)-2-メチル-3-オキソプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸(R)-1-ベンジル4-tert-ブチル(中間体S12-2)(1.2g、純度90%、2.20mmol)の溶液に、10%パラジウム活性炭wt.(600mg、0.564mmol)を加えた。水素雰囲気下(60psi)にて50℃で16時間撹拌した後、反応混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、黄色油として標題の化合物(650mg、純度27%、収率22%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.06-3.81(m,1.6H),3.65-3.55(m,0.4H),3.48-3.26(m,0.6H),3.08-2.44(m,10.4H),2.29-2.04(m,1H),1.45(s,18H),1.10(dd,J=6.8,2.0Hz,3H).
中間体S12-4:2-(3-(tert-ブトキシ)-2-メチル-3-オキソプロピル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸(8aS)-tert-ブチル
ジクロロメタン(20mL)中の3-(3-(tert-ブトキシ)-2-メチル-3-オキソプロピル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸(3R)-tert-ブチル(中間体S12-3)(650mg、純度27%、0.491mmol)及びトリエチルアミン(400mg、3.95mmol)の溶液に、ジクロロメタン(10mL)中のチオホスゲン(200mg、1.74mmol)の溶液を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を氷水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=70%~80%)により精製して、褐色油として標題の化合物(100mg、1H NMRからの98%純度、収率50%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)4.46(d,J=11.6Hz,1H),4.21-4.02(m,2H),3.79-3.65(m,4H),3.29-3.16(m,1H),3.04-2.97(m,1H),2.91-2.77(m,2H),2.67-2.52(m,1H),1.47(s,9H),1.45(s,9H),1.17(d,J=6.8,3H).
ラセミ中間体S12-4(150mg、純度95%、0.357mmol)を、キラル分取HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IC 5μm 20*250;移動相:Hex:EtOH=85:15 18mL/分;温度:35℃;波長:230nm)により分離して、黄色固体として標題の化合物中間体S12-4A(35mg、H NMRからの98%純度、収率24%、100%立体的に純粋)及び中間体S12-4B(35mg、H NMRからの98%純度、収率24%、99.6%立体的に純粋)を得た。
中間体S12-4A:LC-MS(ESI):R=1.845分、C1933Sの質量計算値399.2、m/z 実測値400.2[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=85:15 1mL/分;波長:254nm、R=8.929分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.46(d,J=11.2Hz,1H),4.29-3.99(m,2H),3.85-3.65(m,4H),3.29-3.14(m,1H),3.04-2.97(m,1H),2.88-2.75(m,2H),2.70-2.53(m,1H),1.47(s,9H),1.45(s,9H),1.16(d,J=6.8Hz,3H).
中間体S12-4B:LC-MS(ESI):R=1.833分、C1933Sの質量計算値399.2、m/z 実測値400.2[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IC 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=85:15 1mL/分;波長:254nm、R=10.189分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.46(d,J=13.2Hz,1H),4.27-3.95(m,2H),3.84-3.64(m,4H),3.29-3.23(m,1H),3.04-2.98(m,1H),2.91-2.76(m,2H),2.67-2.52(m,1H),1.47(s,9H),1.45(s,9H),1.16(d,J=7.2Hz,3H).
中間体S12:2-メチル-3-((S)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)プロパン酸塩酸塩
2-(3-(tert-ブトキシ)-2-メチル-3-オキソプロピル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸(S)-tert-ブチル(中間体S12-4)(100mg、純度90%、0.225mmol)の溶液に、酢酸エチル中の5M塩酸塩(3.5mL、17.5mmol)を0℃で加えた。窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して、黄色固体として標題の化合物(65mg、H NMRからの90%純度、収率90%)を得た。LC-MS(ESI):R=0.22分及び0.26分、C1018ClNSの質量計算値279.1、m/z 実測値244.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.30(br s,2H),4.38-3.34(m,1H),4.19-4.09(m,1H),3.79-3.68(m,2H),3.65-3.54(m,1H),3.43-3.38(m,4H),2.56-2.76(m,3H),1.06(d,J=6.8Hz,3H).
中間体S12-A及びS12-Bは、それぞれ中間体S12-4A及び中間体S12-4Bから調製された。
中間体S12-A:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.78(br s,2H),4.39 -4.30(m,1H),4.27-4.17(m,1H),3.80-3.70(m,2H),3.62-3.56(m,1H),3.44-3.31(m,2H),3.30-3.23(m,2H),2.86-2.73(m,3H),1.06-1.02(m,3H).
中間体S12-B:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.78(br s,2H),4.39-4.30(m,1H),4.27-4.17(m,1H),3.80-3.70(m,2H),3.62-3.56(m,1H),3.44-3.31(m,2H),3.30-3.23(m,2H),2.86-2.73(m,3H),1.10-1.02(m,3H).
化合物27A及び27Bは、それぞれ中間体H2-1A並びにS12-A及びS12-Bから調製された。
27A:LC-MS(ESI):R=3.695分、C2833FNの質量計算値600.2、m/z 実測値601.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.62(d,J=3.6Hz,1H),7.08-6.98(m,2H),6.83(t,J=9.2Hz,1H),5.87(s,1H),4.38(d,J=12.8Hz,1H),4.03-3.92(m,4H),3.82(d,J=16.8Hz,1H),3.75-3.66(m,2H),3.59-3.54(m,1H),3.18-3.11(m,2H),2.88-2.72(m,3H),2.41(s,3H),2.34(t,J=11.6Hz,1H),2.08(t,J=11.2Hz,1H),1.06-1.00(m,6H).
27B:LC-MS(ESI):R=3.278分、C2833FNの質量計算値600.2、m/z 実測値601.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.61(d,J=3.6Hz,1H),7.08-6.96(m,2H),6.85-6.80(m,1H),5.87(s,1H),4.38(d,J=11.6Hz,1H),4.01-3.92(m,4H),3.88-3.78(m,2H),3.54(t,J=10.0Hz,1H),3.38-3.31(m,2H),3.16-3.15(m,1H),2.84-2.81(m,1H),2.74-2.72(m,1H),2.64-2.54(m,1H),2.41(s,3H),2.37-2.31(m,1H),2.11(t,J=10.8Hz,1H),1.06-1.00(m,6H).
化合物28:4-(7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルブタン酸(ジアステレオマーの混合物)
Figure 2022513297000093
中間体S14:2,2-ジメチル-4-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)ブタン酸の調製
Figure 2022513297000094
中間体S14-1:2-(4-エトキシ-3,3-ジメチル-4-オキソブチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
テトラヒドロフラン(15mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)中の3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル(482mg、2.00mmol)の溶液に、鉱物油中の60% wt.水素化ナトリウム(160mg、4.00mmol)を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。室温で30分間撹拌した後、4-ブロモ-2,2-ジメチルブタン酸エチル(540mg、2.42mmol)を加えた。室温で2日間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得て、これを酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(10mL)で3回、塩水(10mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1~2:1)により精製して、無色油として標題の化合物(160mg、収率21%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.60分、C1933の質量計算値383.2、m/z 実測値384.4[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.12(q,J=7.2Hz,2H),3.99(br s,1H),3.81-3.78(m,1H),3.54(br s,1H),3.44-3.40(m,1H),3.21-3.17(m,2H),2.94-2.91(m,1H),2.85-2.60(m,3H),1.77-1.72(m,2H),1.47(s,9H),1.26(t,J=7.2Hz,3H),1.22(s,6H).
中間体S14-2:2-(4-エトキシ-3,3-ジメチル-4-オキソブチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
トルエン(15mL)中の2-(4-エトキシ-3,3-ジメチル-4-オキソブチル)-3-オキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル(中間体S14-1)(160mg、0.418mmol)の溶液に、ローソン試薬(101mg、0.250mmol)を加えた。110℃で4時間撹拌した後、反応混合物を、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(10mL)によりクエンチし、酢酸エチル(30mL)で希釈した。有機層を分離し、水(10mL)、塩水(10mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、これを分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、無色油として所望の化合物(69mg、収率3%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.73分、C1933Sの質量計算値399.2、m/z 実測値400.2[M+H]
中間体S14-3:4-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルブタン酸
メタノール(2.5mL)及び水(0.7mL)中の2-(4-エトキシ-3,3-ジメチル-4-オキソブチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル(中間体S14-2)(50mg、0.125mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(40mg、1.00mmol)を加えた。50℃で一晩撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、1N塩酸塩水溶液でpH約4まで酸性化した。次に、それを酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(10mL)で3回、塩水(10mL)で2回洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、無色油として標題の化合物(44mg、収率90%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.32分、C1729Sの質量計算値371.2、m/z 実測値372.1[M+H]H NMR(300MHz,CDCl)δ 4.50-4.04(m,3.4H),3.85-3.69(m,3.6H),3.31-3.21(m,1H),3.08-2.76(m,3H),2.09-1.81(m,2H),1.51(s,9H),1.33(s,6H).
中間体S14:2,2-ジメチル-4-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)ブタン酸塩酸塩
1,4-ジオキサン(1mL)中の4-(7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルブタン酸中間体S14-3(44mg、0.118mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中の4N塩酸塩(3mL)を加えた。室温で1.5時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮して、無色油として標題の化合物(37mg、純度90%)を得た。LC-MS(ESI):R=0.31分、C1222ClNSの質量計算値271.2、m/z 実測値272.0[M-HCl+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.56-4.51(m,1H),4.11-4.04(m,1H),3.39-3.25(m,4H),3.22-3.21(m,4H),2.96-2.84(m,2H),1.79-1.67(m,2H),1.15(s,6H).
化合物28は、化合物18Bと同様に中間体H2-1A及びS14から調製された。
LC-MS(ESI):R=3.612分、C3037FNの質量計算値628.3、m/z 実測値629.3[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.83-7.82(m,1H),7.62(d,J=3.2Hz,1H),7.06-6.98(m,2H),6.85-6.80(m,1H),5.88(s,1H),4.38-4.28(m,1H),4.06-3.79(m,5H),3.69-3.51(m,3H),3.21-3.13(m,1H),2.98-2.66(m,2H),2.41(s,3H),2.36-1.68(m,5H),1.20-1.13(m,5H),1.02(t,J=7.2Hz,3H).
化合物29B:1-((7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロブタン-1-カルボン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000095
中間体15:1-((3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロブタン-1-カルボン酸の調製
Figure 2022513297000096
中間体S15-1:1-シアノシクロブタン-1-カルボン酸エチル
アセトン(200mL)中のシアノ酢酸エチル(10.0g、88.4mmol)の溶液に、1,3-ジブロモプロパン(17.0g、84,2mmol)及び炭酸カリウム(30.0g、217mmol)を0℃で加えた。56℃で一晩撹拌した後、混合物を濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、白色固体として標題の化合物(7.00g、H NMRからの90%純度、収率47%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.27(q,J=7.2Hz,2H),2.76-2.66(m,2H),2.64-2.59(m,2H),2.34-2.24(m,1H),2.22-2.11(m,1H),1.34(t,J=7.2Hz,3H).
中間体S15-2:1-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)シクロブタン-カルボン酸エチル
エタノール(10mL)中の1-シアノシクロブタンカルボン酸エチル(中間体S15-1)(2.00g、純度90%、11.8mmol)の溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(5.20g、23.8mmol)、トリエチルアミン(3.60g、35.6mmol)及びラネーニッケル(2.00g、22.8mmol)を室温で加えた。水素雰囲気下(50Psi)にて40℃で4時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、黄色油として標題の化合物(2.30g、H NMRからの90%純度、収率68%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.92(s,1H),4.17(q,J=7.2Hz,2H),3.49(d,J=6.4Hz,2H),2.43-2.36(m,2H),2.09-1.90(m,4H),1.44(s,9H),1.29(t,J=7.2Hz,3H).
中間体S15-3:1-(アミノメチル)シクロブタンカルボン酸エチル塩酸塩
ジクロロメタン(10mL)中の1-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)シクロブタンカルボン酸エチル(中間体S15-2)(2.30g、純度90%、8.04mmol)の溶液に、酢酸エチル中の4M塩酸塩(10mL、40mmol)を窒素雰囲気下で加えた。窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮して、白色固体として標題の化合物(1.50g、H NMRからの90%純度、収率87%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.33(s,3H),4.13(q,J=7.2Hz,2H),3.16(s,2H),2.36-2.28(m,2H),2.16-2.09(m,2H),2.04-1.83(m,2H),1.23(t,J=7.2Hz,3H).
中間体S15-4:2-((((1-(エトキシカルボニル)シクロブチル)-メチル)アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル
メタノール(10mL)中の1-(アミノメチル)シクロブタンカルボン酸エチル塩酸塩(中間体S15-3)(1.00g、純度90%、4.65mmol)の溶液に、トリエチルアミン(306mg、3.02mmol)を室温で加えた。反応混合物を、0.5時間撹拌し、続いて2-ホルミルピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル(中間体S1-2)(1.30g、純度90%、3.35mmol)を室温で加えた。窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(528mg、8.40mmol)を0℃で加えた。次に、混合物を室温で2時間撹拌し、氷水(20mL)でクエンチし、減圧下でメタノールを除去し、酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、C18カラム(アセトニトリル:水=05%~95%)により精製して、淡黄色油として標題の化合物(1.00g、H NMRからの90%純度、収率55%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.88分、C2639の質量計算値489.3、m/z 実測値490.2[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.37-7.30(m,5H),5.14(d,J=12.4Hz,1H),5.12(d,J=12.4Hz,1H),4.28-4.09(m,4H),4.05-3.82(m,2H),3.03-2.83(m,5H),2.79-2.73(m,2H),2.43-2.30(m,2H),1.89(br s,4H),1.45(s,9H),1.28-1.22(m,3H).
中間体S15-5:3-((((1-(エトキシカルボニル)シクロプロピル)メチル)-アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
エタノール(10mL)中の2-((((1-(エトキシカルボニル)シクロブチル)メチル)-アミノ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボン酸1-ベンジル4-tert-ブチル(中間体S15-4)(1.00g、純度90%、1.84mmol)の溶液に、10%水酸化パラジウム炭素wt.(600mg、0.427mmol)を室温で加えた。水素雰囲気下(バルーン)にて室温で一晩撹拌した後、反応混合物を濾過し、濃縮して、淡黄色油として標題の化合物(690mg、H NMRからの90%純度、収率95%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.15(q,J=7.2Hz,2H),3.99-3.75(m,2H),3.00-2.87(m,4H),2.80-2.67(m,3H),2.60-2.36(m,4H),1.99-1.86(m,4H),1.45(s,9H),1.26(t,J=7.2Hz,3H).
中間体S15-6:2-((1-(エトキシカルボニル)シクロブチル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(10mL)中の3-((((1-(エトキシカルボニル)シクロプロピル)メチル)-アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体S15-5)(690mg、純度90%、1.75mmol)及びトリエチルアミン(530mg、5.24mmol)の溶液に、ジクロロメタン(3mL)中のチオホスゲン(301mg、2.62mmol)の溶液を窒素雰囲気下にて0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を氷水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(10mL)で3回抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=8:1~2:1)により精製して、黄色固体として標題の化合物(360mg、H NMRからの純度90%、収率47%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.75分、C1931Sの質量計算値397.2、m/z 実測値398.1[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.48-4.43(m,1H),4.21-4.05(m,6H),3.74-3.68(m,1H),3.60-3.53(m,1H),3.07-2.97(m,2H),2.87-2.84(m,1H),2.74-2.49(m,1H),2.45-2.38(m,2H),2.17-2.08(m,3H),1.98-1.86(m,1H),1.47(s,9H),1.31-1.22(m,3H).
ラセミ中間体S15-6(360mg、純度90%、0.815mmol)を、キラル分取HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IG 5μm 20*250mm;移動相:CO:MeOH=80:20 50g/分;温度:30℃;波長:230nm、背圧:100bar)により分離して、黄色固体として中間体S15-6A(118mg、H NMRからの90%純度、収率33%、99.6%立体的に純粋)及び中間体S15-6B(130mg、H NMRからの90%純度、収率36%、97.7%立体的に純粋)を得た。
中間体S15-6A:LC-MS(ESI):R=1.75分、C1931Sの質量計算値397.2、m/z 実測値398.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IG 5μm 4.6*250mm;移動相:CO:MeOH=80:20 3g/分;温度:40℃;波長:230nm、背圧:100bar、R=4.09分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.49-4.45(m,1H),4.23-3.98(m,6H),3.77-3.68(m,1H),3.56(t,J=9.6Hz,1H),3.07-2.99(m,2H),2.87-2.76(m,1H),2.64-2.53(m,1H),2.47-2.38(m,2H),2.17-2.06(m,3H),1.98-1.89(m,1H),1.47(s,9H),1.29(t,J=7.2Hz,3H).
中間体S15-6B:LC-MS(ESI):R=1.75分、C1931Sの質量計算値397.2、m/z 実測値398.1[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IG 5μm 4.6*250mm;移動相:CO:MeOH=80:20 3g/分;温度:40℃;波長:230nm、背圧:100bar、R=5.35分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.48-4.45(m,1H),4.23-4.04(m,6H),3.78-3.68(m,1H),3.56(t,J=9.6Hz,1H),3.07-2.98(m,2H),2.92-2.76(m,1H),2.65-2.51(m,1H),2.46-2.38(m,2H),2.16-2.06(m,3H),1.98-1.91(m,1H),1.47(s,9H),1.31-1.26(m,3H).
中間体S15-7:1-((7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロブタンカルボン酸
テトラヒドロフラン(2mL)、メタノール(3mL)及び水(2mL)中の2-((1-(エトキシカルボニル)シクロブチル)メチル)-3-チオキソ-ヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル(中間体S15-6)(110mg、純度90%、0.249mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(31mg、0.739mmol)を窒素雰囲気下で加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を1M塩酸塩水溶液(10mL)でpH=5まで酸性化し、酢酸エチル(15mL)で3回抽出した。合わせた有機層を無水NaSO4(s)で乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色固体として所望の化合物(88mg、純度72%、収率69%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.26分、C1727Sの質量計算値369.2、m/z 実測値370.1[M+H]
中間体S15-7は、中間体中間体S15-6Bから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.19分、C1727Sの質量計算値369.2、m/z 実測値370.0[M+H]
中間体S15:1-((3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロブタンカルボン酸塩酸塩
ジクロロメタン(3mL)中の1-((7-(tert-ブトキシカルボニル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)メチル)シクロブタンカルボン酸(中間体S15-7)(88mg、純度72%、0.171mmol)の溶液に、酢酸エチル中の4M塩酸塩(2mL、8mmol)を窒素雰囲気下で加えた。窒素雰囲気下にて室温で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮して、白色固体として標題の化合物(58mg、H NMRからの90%純度、収率99%)を得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ 4.59-4.55(m,1H),4.09-3.99(m,3H),3.70-3.63(m,1H),3.34-3.25(m,3H),2.95-2.89(m,1H),2.82(d,J=16.0Hz,1H),2.70(d,J=16.0Hz,1H),2.37-2.27(m,2H),2.09-1.97(m,3H),1.86-1.77(m,1H).
中間体S15-Bは、中間体S15-7Bから調製された。
H NMR(400MHz,CDOD)δ 4.59-4.55(m,1H),4.09-3.98(m,3H),3.68-3.63(m,1H),3.34-3.24(m,3H),2.95-2.88(m,1H),2.85-2.78(m,2H),2.37-2.28(m,2H),2.09-1.97(m,3H),1.86-1.76(m,1H).
化合物29Bは、化合物18Bと同様に中間体H2-1A及びS15-Bから調製された。
LC-MS(ESI):R=3.692分、C3035FNの質量計算値626.2、m/z 実測値627.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.94(d,J=3.2Hz,1H),7.74(d,J=3.2Hz,1H),7.18-7.10(m,2H),6.97-6.92(m,1H),5.98(s,1H),4.54-4.51(m,1H),4.16-4.01(m,6H),3.93(d,J=16.8Hz,1H),3.68-3.63(m,1H),3.32-3.28(m,1H),3.23-3.19(m,1H),2.99-2.96(m,1H),2.89-2.85(m,1H),2.52(s,3H),2.48-2.35(m,3H),2.19-2.05(m,4H),1.94-1.82(m,1H),1.14(t,J=7.2Hz,3H).
化合物30A:3-(7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-3-メチルブタン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000097
中間体S15:3-メチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)ブタン酸エチルの調製
Figure 2022513297000098
中間体S15-1:4-ベンジル-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル
アセトニトリル(50mL)中の3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(5.0g、23.1mmol)の溶液に、トリエチルアミン(6.4mL、46.0mmol)及びベンジルブロミド(3.3mL、27.8mmol)を加えた。窒素雰囲気下にて80℃で一晩撹拌した後、混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1~2:1)により精製して、白色固体として標題の化合物(4.2g、HNMRからの95%純度、収率56%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.60分、C1726の質量計算値306.2、m/z 実測値307.1[M+H]HNMR(400MHz,CDCl)δ 7.35-7.28(m,5H),4.02(d,J=13.2Hz,1H),3.87(dd,J=11.6,5.6Hz,1H),3.69(dd,J=13.6,3.2Hz,1H),3.60-3.51(m,2H),3.42(d,J=13.2Hz,1H),3.38-3.32(m,1H),3.22-3.11(m,1H),2.80-2.74(m,1H),2.63-2.54(m,1H),2.31-2.25(m,1H),1.46(s,9H).
中間体S15-2:4-ベンジル-3-ホルミルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(50mL)中の二塩化オキサリル(3.3mL、39.0mmol)の溶液に、ジメチルスルホキシド(3.7mL、52.1mmol)を-78℃で滴下して加えた。混合物を-78℃で15分間撹拌し、続いてジクロロメタン(5mL)中の4-ベンジル-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(中間体S15-1)(4.2g、純度95%、13.0mmol)の溶液を、滴下して加えた。-78℃で1.5時間撹拌した後、ジクロロメタン(5mL)中のトリエチルアミン(11mL、79.1mmol)の溶液を加えた。混合物を-78℃で30分間撹拌し、室温までさらに30分間温めた。混合物を水(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、黄色油として粗製の標題の化合物(4.3mg、HNMRからの90%純度、収率98%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程において直接的に使用した。LC-MS(ESI):R=1.74分、C1724の質量計算値304.2、m/z 実測値305.0[M+H]HNMR(400MHz,CDCl)δ 9.67(d,J=2.4Hz,1H),7.34-7.28(m,5H),3.90(d,J=13.2Hz,1H),3.65(dd,J=13.2,4.0Hz,1H),3.58(d,J=13.2Hz,1H),3.54-3.46(m,2H),3.32-3.28(m,1H),3.11-3.00(m,1H),2.96-2.91(m,1H),2.34-2.27(m,1H),1.45(s,9H).
中間体S15-3:4-ベンジル-3-(((4-エトキシ-2-メチル-4-オキソブタン-2-イル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
メタノール(25mL)中の3-アミノ-3-メチル酪酸エチル塩酸塩(1.0g、5.51mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.8mL、5.74mmol)を室温で加えた。室温で0.5時間撹拌した後、メタノール(5mL)中の4-ベンジル-3-ホルミルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体S15-2)(1.5g、純度90%、4.44mmol)の溶液を加え、30℃で3時間撹拌した。次に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.5g、7.96mmol)を0℃で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次に、混合物を水(10mL)でクエンチし、真空下でメタノールを除去し、酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1~1:1)により精製して、淡黄色油として標題の化合物(1.5g、HNMRからの90%純度、収率70%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.89分、C2439の質量計算値433.3、m/z 実測値433.9[M+H]HNMR(400MHz,CDCl)δ 7.35-7.29(m,4H),7.26-7.22(m,1H),4.10(q,J=7.2Hz,2H),4.03-3.95(m,1H),3.74-3.57(m,1H),3.51-3.35(m,3H),3.25-3.12(m,1H),2.80-2.65(m,3H),2.46-2.37(m,3H),2.25-2.11(m,1H),1.45(s,9H),1.24(t,J=7.2Hz,3H),1.15(s,6H).
中間体S15-4:3-(((4-エトキシ-2-メチル-4-オキソブタン-2-イル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
メタノール(30mL)中の4-ベンジル-3-(((4-エトキシ-2-メチル-4-オキソブタン-2-イル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体S15-3)(1.5g、純度90%、3.11mmol)の溶液に、20%水酸化パラジウム活性炭(0.5g)を加えた。水素雰囲気下(60psi)にて60℃で一晩撹拌した後、混合物を濾過し、濾液を濃縮して、無色油として標題の化合物(1g、HNMRからの90%純度、収率84%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.13(q,J=7.2Hz,2H),3.76-3.61(m,3H),3.03-2.94(m,2H),2.73-2.62(m,3H),2.52-2.45(m,1H),2.41-2.37(m,1H),2.02(s,1H),1.46(s,9H),1.26(t,J=7.2Hz,3H),1.16(s,6H).
中間体S15-5:2-(4-エトキシ-2-メチル-4-オキソブタン-2-イル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル
ジクロロメタン(20mL)中の3-(((4-エトキシ-2-メチル-4-オキソブタン-2-イル)アミノ)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体S15-4)(1.0g、純度90%、2.62mmol)及びトリエチルアミン(1mL、7.19mmol)の溶液に、チオホスゲン(0.3mL、3.91mmol)を0℃で加えた。0℃で1時間撹拌した後、混合物を水(10mL)でクエンチした。混合物をジクロロメタン(20mL)で2回抽出した。合わせた有機層を塩水(30mL)で洗浄し、NaSO4(s)で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得て、これをC18カラム(アセトニトリル:水=70%~85%)により精製して、淡黄色油として標題の化合物(400mg、HNMRからの95%純度、収率38%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.72分、C1831Sの質量計算値385.2、m/z 実測値386.0[M+H]HNMR(400MHz,CDCl)δ 4.25(d,J=10.0Hz,1H),4.22-4.07(m,4H),3.89(t,J=9.6H,1H),3.77(d,J=12.4Hz,1H),3.68-3.61(m,1H),3.43(dd,J=9.6,7.2Hz,1H),3.34(d,J=12.4Hz,1H),2.91-2.85(m,2H),2.73-2.61(m,1H),1.65(s,3H),1.61(s,3H),1.47(s,9H),1.24(t,J=7.2Hz,3H).
部分的ラセミ中間体S15-5(160mg、純度95%、0.394mmol、比:3.7:1)を、キラル分取HPLC(カラム:Chiralpak IG 5μm 20*250mm;移動相:Hex:EtOH=70:30 18mL/分;温度:30℃;波長:254nm)により分離して、無色油として中間体S15-5A(110mg、HNMRからの95%純度、収率69%、100% ee)を得た。LC-MS(ESI):R=1.73分、C1831Sの質量計算値385.2、m/z 実測値386.0[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IG 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH=70:30 1.0mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=7.995分)。HNMR(400MHz,CDCl)δ 4.52(d,J=10.4Hz,1H),4.27-4.01(m,4H),3.89(t,J=9.6Hz,1H),3.77(d,J=18.8Hz,1H),3.68-3.60(m,1H),3.43(dd,J=9.6,7.2Hz,1H),3.34(d,J=16.0Hz,1H),2.91-2.85(m,2H),2.74-2.62(m,1H),1.65(s,3H),1.61(s,3H),1.47(s,9H),1.24(t,J=7.2Hz,3H).
中間体S15:3-メチル-3-(3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)ブタン酸エチル塩酸塩
酢酸エチル中の4M塩酸塩(5mL)中の2-(4-エトキシ-2-メチル-4-オキソブタン-2-イル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-カルボン酸tert-ブチル(中間体S15-5)(80mg、純度95%、0.197mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮して、白色固体として標題の化合物(60mg、純度98%、収率93%)を得た。LC-MS(ESI):R=1.295分、C1323Sの質量計算値285.2、m/z 実測値286.2[M+H]
中間体S15-Aは、中間体S15-5Aから調製された。
LC-MS(ESI):R=1.38分、C1323Sの質量計算値285.2、m/z 実測値286.0[M+H]
化合物30A-1:(4S)-6-((2-(4-エトキシ-2-メチル-4-オキソブタン-2-イル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-7(1H)-イル)メチル)-4-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-1,4-ジヒドロピリミジン-5-カルボン酸エチル
Figure 2022513297000099

化合物30A-1は、化合物18Bと同様に中間体H2-1A及びS15-Aから調製された。LC-MS(ESI):R=1.99分、C3139FNの質量計算値642.3、m/z 実測値643.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.55(s,1H),7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.42(d,J=2.8Hz,1H),7.10-7.05(m,1H),6.99-6.97(m,1H),6.93-6.88(m,1H),6.01(s,1H),4.63(d,J=14.2Hz,1H),4.14-3.99(m,5H),3.92-3.85(m,3H),3.70(d,J=16.4Hz,1H),3.47-3.39(m,2H),3.23-3.16(m,1H),2.86(d,J=14.4Hz,1H),2.75(d,J=11.2Hz,1H),2.55(s,1.5H),2.54(s,1.5H),2.51-2.47(m,1H),2.24(t,J=10.4Hz,1H),1.64(s,3H),1.61(s,3H),1.26(t,J=7.2Hz,3H),1.12(t,J=7.2Hz,3H).
化合物30A:3-(7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-3-メチルブタン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000100

テトラヒドロフラン(0.4mL)、メタノール(0.4mL)及び水(0.2mL)中の化合物30A-1(70mg、純度95%、0.103mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(15mg、0.357mmol)を0℃で加えた。室温で3時間撹拌した後、混合物を1M塩酸塩水溶液でpH5~6まで酸性化し、C18カラム(アセトニトリル:水=40%~65%)により精製して、黄色固体として標題の化合物(25mg、純度99.1%、収率39%)を得た。LC-MS(ESI):R=3.484分、C2935FNの質量計算値614.2、m/z 実測値615.3[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.9(d,J=3.2Hz,1H),7.74(d,J=3.2Hz,1H),7.19-7.10(m,2H),6.97-6.93(m,1H),5.99(s,1H),4.58(d,J=14.4Hz,1H),4.14-4.04(m,3H),3.95-3.91(m,3H),3.71(d,J=16.4Hz,1H),3.53-3.49(m,1H),3.40-3.36(m,1H),3.17(td,J=12.0,3.2Hz,1H),2.94(d,J=11.4Hz,1H),2.84(d,J=10.4Hz,1H),2.53(s,1.5H),2.52(s,1.5H),2.44(td,J=12.0,3.2Hz,1H),2.25-2.18(m,1H),1.66(s,3H),1.63(s,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H).
化合物31A:3-(7-((6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000101

この化合物は、化合物18Bと同様に中間体H16-1A及びS1-Aから調製された。LC-MS(ESI):R=8.057分、C2935FNSの質量計算値598.2、m/z 実測値599.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.04(s,1H),7.17-7.10(m,1H),7.01(d,J=7.6Hz,1H),6.93(t,J=9.0Hz,1H),5.97(s,1H),4.50(d,J=13.2Hz,1H),4.15-4.08(m,2H),3.95-3.85(m,3H),3.70(t,J=9.6Hz,1H),3.62(s,3H),3.30-3.24(m,2H),2.97-2.94(m,1H),2.88-2.85(m,1H),2.53(s,3H),2.51(s,3H),2.50-2.42(m,1H),2.17(t,J=10.8Hz,1H),1.24(s,3H),1.23(s,3H).
化合物32A及び32B:3-(7-((5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2-メチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000102

化合物32A及び32Bは、化合物27Aと同様に、それぞれ中間体H15-1A並びにS12-A及びS12-Bから調製された。
化合物32A:LC-MS(ESI):R=3.546分、C2935FNSの質量計算値598.7、m/z 実測値599.3[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:TFA=70:30:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=15.665分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.28(br s,1H),7.69(s,1H),7.09-7.03(m,1H),6.93-6.88(m,2H),6.00(s,1H),4.51(d,J=12.8Hz,1H),4.16(d,J=17.2Hz,1H),4.08-3.99(m,3H),3.91-3.84(m,2H),3.79-3.66(m,2H),3.31-3.25(m,1H),3.20-3.15(m,1H),3.08-3.03(m,1H),2.92-2.89(m,1H),2.84-2.81(m,1H),2.54(s,6H),2.52-2.49(m,1H),2.19(t,J=11.2Hz,1H),1.26(s,1.5H),1.24(s,1.5H),1.11(t,J=7.2Hz,3H).
化合物32B:LC-MS(ESI):R=3.699分、C2935FNSの質量計算値598.7、m/z 実測値599.3[M+H]。キラル分析(カラム:Chiralpak IE 5μm 4.6*250mm;移動相:Hex:EtOH:TFA=70:30:0.2 1mL/分;温度:30℃;波長:254nm、R=21.466分)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.28(br s,1H),7.68(s,1H),7.09-7.03(m,1H),6.93-6.87(m,2H),5.99(s,1H),4.53(d,J=12.8Hz,1H),4.15(d,J=17.2Hz,1H),4.07-3.99(m,3H),3.90-3.76(m,3H),3.67(t,J=9.6Hz,1H),3.34-3.25(m,2H),3.09-3.04(m,1H),2.89(d,J=10.4Hz,1H),2.78(d,J=10.8Hz,1H),2.54(s,6H),2.53-2.49(m,1H),2.17(t,J=12.0Hz,1H),1.25(d,J=6.8Hz,3H),1.11(t,J=7.2Hz,3H).
化合物33A:3-(7-((6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(エトキシカルボニル)-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000103

この化合物は、化合物18Bと同様に中間体H17-1A及びS1-Aから調製された。LC-MS(ESI):R=8.716分、C2934ClFNSの質量計算値632.2、m/z 実測値633.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.28(br s,1H),9.42(s,1H),8.38(s,1H),7.41(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.31(dd,J=8.8,6.4Hz,1H),7.16(td,J=8.4,2.4Hz,1H),6.00(s,0.96H),5.89(s,0.04H),4.35(d,J=11.6Hz,1H),4.02-3.89(m,5H),3.76(s,2H),3.63(t,J=9.6Hz,1H),3.18-3.10(m,2H),2.93-2.68(m,2H),2.51(s,3H),2.28(td,J=11.2,2.8Hz,1H),2.07(t,J=10.8Hz,1H),1.12(s,6H),1.05(t,J=7.6Hz,3H).
化合物34A:3-(7-((6-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(メトキシカルボニル)-2-(5-メチルオキサゾール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000104

この化合物は、化合物18Bと同様に中間体H18-1A及びS1-Aから調製された。LC-MS(ESI):R=9.350分、C2832ClFNSの質量計算値618.2、m/z 実測値619.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.46(s,1H),8.37(s,1H),7.41(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.29(dd,J=8.8,6.4Hz,1H),7.15(td,J=8.4,2.4Hz,1H),5.99(s,1H),4.35(d,J=12.0Hz,1H),4.03-3.90(m,3H),3.80-3.73(m,2H),3.63(t,J=10.0Hz,1H),3.52(s,3H),3.18-3.10(m,2H),2.93-2.84(m,2H),2.52(s,3H),2.32-2.26(m,1H),2.08(t,J=10.8Hz,1H),1.12(s,6H).
化合物35A及び35B:7-(((S)-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-2-メチル-3-チオキソオクタヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-8-カルボン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000105

化合物35A及び35Bは、化合物19Aと同様に、それぞれ中間体H2-1A並びにS9-A及びS9-Bから調製された。
化合物35A:LC-MS(ESI):R=3.340分、C2629FNの質量計算値572.2、m/z 実測値573.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.88(d,J=3.2Hz,1H),7.67(d,J=3.2Hz,1H),7.12-7.05(m,2H),6.90-6.84(m,1H),5.91(s,1H),4.32-4.28(m,1H),4.21(d,J=17.2Hz,1H),4.04-3.94(m,3H),3.81(d,J=16.8Hz,1H),3.73-3.66(m,1H),3.63-3.57(m,1H),3.21-3.19(m,1H),3.12-3.10(m,1H),3.07(s,3H),2.82-2.80(m,1H),2.44(s,3H),2.41-2.35(m,1H),1.06(t,J=7.2Hz,3H).
化合物35B:LC-MS(ESI):R=3.321分、C2629FNの質量計算値572.2、m/z 実測値573.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.94(d,J=3.2Hz,1H),7.73(d,J=3.2Hz,1H),7.21-7.13(m,2H),6.97-6.93(m,1H),5.96(s,1H),4.45-4.42(m,1H),4.23(d,J=16.4Hz,1H),4.12-4.03(m,3H),3.92(d,J=16.4Hz,1H),3.79-3.74(m,1H),3.69-3.65(m,1H),3.30-3.26(m,1H),3.19-3.16(m,1H),3.15(s,3H),3.08-3.05(m,1H),2.67-2.58(m,1H),2.52(s,3H),1.13(t ,J=7.2Hz,3H).
化合物36B:3-(7-((6-ジュウテロ-5-(エトキシカルボニル)-6-(3-フルオロ-2-メチルフェニル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000106

この化合物は、化合物18Bと同様に中間体H19-1B及びS1-Aから調製された。LC-MS(ESI):R=3.311分、C2934DFNの質量計算値611.2、m/z 実測値616.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.74(d,J=3.2Hz,1H),7.18-7.11(m,2H),6.97-6.93(m,1H),4.53(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),4.14-4.04(m,4H),3.97-3.85(m,3H),3.70(t,J=10.4Hz,1H),3.37-3.30(m,1H),3.28-3.24(m,1H),2.98(d,J=11.2Hz,1H),2.90(dd,J=11.2,2.8Hz,1H),2.53(s,3H),2.45(td,J=12.0,3.6Hz,1H),2.8(t,J=10.8Hz,1H),1.24(s,3H),1.23(s,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H).
化合物37:3-(7-((5-(エトキシカルボニル)-6-(6-フルオロ-2-メチルピリジン-3-イル)-2-(チアゾール-2-イル)-3,6-ジヒドロピリミジン-4-イル)メチル)-3-チオキソヘキサヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-2(3H)-イル)-2,2-ジメチルプロパン酸(単一のエナンチオマー)
Figure 2022513297000107

この化合物は、化合物18Bと同様に中間体H20-1A及びS1-Aから調製された。LC-MS(ESI):R=3.409分、C2834FNの質量計算値615.2、m/z 実測値616.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.94(d,J=3.2Hz,1H),7.80-7.74(m,2H),6.85(dd,J=8.0,2.4Hz,1H),5.95(s,1H),4.53-4.49(m,1H),4.13-4.04(m,4H),3.95-3.83(m,3H),3.71-3.66(m,1H),3.35-3.34(m,0.6H),3.28-3.22(m,1.4H),2.97-2.87(m,2H),2.75(s,3H),2.47-2.40(m,1H),2.20-2.14(m,1H),1.23(s,3H),1.22(s,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H).
GLS4(国際公開第2008154817号パンフレット、実施例5;Bioorganic & Medicinal Chemistry,2017,25,1042-1056、化合物8n)が、参照1として選択され;別の化合物(国際公開第2015132276号パンフレット、実施例76)が、参照2として選択された。両方の参照化合物の化学構造は、下に示された。
Figure 2022513297000108
実施例1:HepG2.2.15細胞における抗ウイルスアッセイ
材料及び設備
1)細胞株
HepG2.2.15(HepG2.2.15細胞株は、Sells,Chen,and Acs 1987(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:1005-1009)に記載されるとおり、HepG2細胞株のトランスフェクションによって生成することができ、HepG2細胞株は、ATCC(登録商標)から番号HB-8065(商標)で入手可能である)。
2)試薬
DMEM/F12(INVITROGEN-11330032)
FBS(GIBCO-10099-141)
ジメチルスルホキシド(DMSO)(SIGMA-D2650)
ペニシリン-ストレプトマイシン溶液(HYCLONE-SV30010)
NEAA(INVITROGEN-1114050)
L-グルタミン(INVITROGEN-25030081)
Geneticin選択用抗生物質(G418、500mg/ml)(INVITROGEN-10131027)
トリプシナーゼ消化液(INVITROGEN-25300062)
CCK8(BIOLOTE-35004)
QIAamp 96 DNA Bloodキット(12)(QIAGEN-51162)
ファストスタートユニバーサルプローブマストミックス(ROCHE-04914058001)
3)消耗品
96ウェル細胞培養プレート(COSTAR-3599)
Micro Amp Optical 96ウェル反応プレート(APPLIED BIOSYSTEMS-4306737)
Micro Amp Optical 384ウェル反応プレート(APPLIED BIOSYSTEMS)
4)設備
プレートリーダー(MOLECULAR DEVICES、SPECTRAMAX M2e)
遠心分離器(BECKMAN、ALLEGRA-X15R)
リアルタイムPCRシステム(APPLIED BIOSYSTEMS、QUANTSTUDIO 6)
リアルタイムPCRシステム(APPLIED BIOSYSTEMS、7900HT)。
方法
1)抗HBV活性及び細胞傷害性の決定
HepG2.2.15細胞を、2%FBS培養培地中の96ウェルプレートに、HBV阻害活性及び細胞傷害性の決定のためにそれぞれ40,000細胞/ウェル及び5,000細胞/ウェルの密度で蒔いた。37℃、5%CO2で一晩インキュベーションした後、細胞を、化合物を含有する培地で6日間処理し、処理の3日後に培地と化合物を一新した。各化合物を、三つ組の8種の異なる濃度で1:3の段階希釈において試験した。化合物の最も高い濃度は、抗HBV活性アッセイに関して10uM又は1uM及び細胞傷害性の決定に関して100uMであった。
細胞生存率は、CCK-8アッセイによって決定された。化合物処理の6日後、20μlのCCK-8試薬を、細胞傷害性アッセイプレートの各ウェルに加えた。細胞プレートを、37℃、5%CO2で2.5時間インキュベートした。450nm波長の吸光度及び参照としての630nm波長の吸光度が測定された。
化合物によって誘導されるHBV DNAレベルの変化を、定量的リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(qPCR)によって評価した。要約すると、培養培地中のHBV DNAを、手引書に従ってQIAamp 96 DNA Bloodキットを使用して抽出し、続いて下の表1におけるプライマー及びプローブを使用してリアルタイム-PCRアッセイにより定量化した。
Figure 2022513297000109
2)データ分析
EC50及びCC50値は、GRAPHPAD PRISMソフトウェアによって計算される。DMSO対照のCV%が15%未満であり、参照化合物が期待される活性又は細胞傷害性を示す場合、このバッチの実験のデータは、適格であると見なされる。
結果:下の表2を参照されたい。
Figure 2022513297000110
表2に示される効力データとして、これらの全ての化合物が、HBV HepG2.2.15細胞に対して非常に強力なインビトロ活性を実証した。
実施例2:ヒト肝細胞における試験化合物の代謝安定性
材料及び試薬:下の表3を参照されたい。
Figure 2022513297000111
試験デザイン
1.冷凍保存されたヒト肝細胞を、37℃の水浴中で解凍し、予め温められたインキュベーション培地で希釈して、1×10^6生存細胞/mLの作業細胞密度にした。
2.198μLの予め温められた肝細胞懸濁液に、96ウェルプレート中において1.0μMの最終濃度で2μLの100μMの化合物又は参照化合物(ベラパミル)を添加した。プレートを37℃、900rpmでインキュベートした。全てのインキュベーションは、シングレットで実施されることになる。
3.ウェル含量の25μLの一定分量を、0、15、30、60、90及び120分の時点で回収した。反応を、内部標準とともに6倍体積の冷アセトニトリルの添加によって停止した。
4.3,220gで25分間遠心分離した後、上清の100μLの一定分量を、100μLの超高純度のHOと混合し、続いてLC-MS/MS分析のために使用した。
データ分析
全ての計算は、Microsoft Excelを使用して実行された。ピーク面積は、抽出されたイオンクロマトグラムから決定された。親化合物のインビトロ半減期(t1/2)を、親の消失パーセント対時間曲線の回帰分析によって決定する。
インビトロ半減期(インビトロt1/2)は、勾配値kから決定される:
インビトロt1/2=0.693/k
インビトロt1/2(分)からインビトロ固有クリアランス(インビトロCLint、μL/分/10^6細胞)への変換は、以下の方程式を使用してなされる:
インビトロCLint=kV/N
V=インキュベーション体積(0.2mL);
N=ウェル当たりの肝細胞の数(0.2×10^6細胞)。
インビトロt1/2(分)からスケールアップ固有クリアランス(CLint(肝臓)、mL/分/kg)への変換は、以下の方程式を使用してなされた:
CLint(肝臓)=kV/N×スケール因子。
Figure 2022513297000112
対照化合物のベラパミルは、アッセイに含まれることになる。指定の範囲内にない化合物の任意の値は却下され、実験を繰り返すことになる。
結果
Figure 2022513297000113
肝細胞代謝安定性試験は、インビトロで薬物及び他の生体異物の肝代謝及び毒性を評価するための「ゴールドスタンダード」になっている。表5に示されるヒト肝細胞安定性データとして、化合物1A、3B、及び4Bは、参照1及び参照2と比較したとき、ヒト肝細胞における代謝安定性の向上を示した。
実施例3:冷凍保存されたヒト肝細胞におけるチトクロムP450(Cyp450)誘導のインビトロ評価
材料:下の表6を参照されたい。
Figure 2022513297000114
設備:
Infinite 200 PROマイクロプレートリーダー、Tecan
7500 QPCRシステム、Applied Biosystems。
試験デザイン
ヒト肝細胞の調製及びプレーティング
1.冷凍保存されたヒト肝細胞を、37℃の水浴中で解凍し、0.55×10^6細胞/mLの播種密度まで培地をプレーティングすることによって希釈した。
2.100μLをコラーゲンIでコーティングされた96ウェルプレートの各ウェルに移す。インキュベーター中にプレートを置き、37℃で4~6時間インキュベートする。
3.インキュベーションの後、細胞形態を観察し、プレートを撹拌し、細片をほぐし、培地を置き換える。インキュベーター中にプレートを置き、18時間インキュベートする。
試験化合物とのインキュベーション
1.試験化合物及び陽性対照誘導物質を、37℃で調製したインキュベーション培地で、それぞれの作業濃度に希釈して調製する(表11)。処理群におけるDMSOの最終濃度は0.1%になる。25mMクロルプロマジンをDMSO中で調製し、細胞傷害性対照としてインキュベーション培地で1000倍に希釈する。
Figure 2022513297000115
2.インキュベーターから肝細胞プレートを取り出す。細胞形態を観察する。適切なウェル中の培地を125μLの毒性対照、DMSO対照、誘導物質、又は試験品溶液で、それぞれ3回に分けて交換する。
3.24時間及び48時間後、インキュベーターから肝細胞プレートを取り出し、細胞形態を観察する。培地を、DMSO原液から新たに希釈された試験品で一新する。プレートをインキュベーターに戻す。
3.細胞生存率評価
処理の72時間後、インキュベーション培地を37℃まで温める。インキュベーターから誘導プレートを取り出す。細胞形態を観察する。細胞生存率を、CellTiter-Flour(商標)細胞生存率アッセイキットによって評価した。
4.mRNAの調製及びRT-PCR
1.mRNAを調製し、Cells-to-Ctキットを使用して測定した。DNaseを溶解溶液に加える。
2.15μLの試料可溶化液を、最終の50μLの反応体積のために35μLの逆転写マスターミックス(2×RT緩衝液、20×RT酵素ミックス及びヌクレアーゼフリー水を含有する)に加えた。
3.別々のPCRカクテルをCYP3A4のために調製した;CYP特異的プローブセット及び内在性対照遺伝子としてのACTBのプローブを含有する。典型的なPCRカクテルは、TaqManユニバーサルマスターミックス(2×)、Taqman遺伝子発現アッセイプローブ(20×、CYP、FAM標識済み)、Taqman遺伝子発現アッセイプローブ(20×、ACTB、VIC標識済み)及びRNaseフリー水を含有した。
4.4μLのcDNA試料又は細胞可溶化液を含まないRTミックス(陰性対照)をPCRカクテルに加えて、20μLの最終体積を作製した。検量線のための鋳型は、最高濃度のそれぞれのリファンピシン誘導試料のcDNA試料混合物の3倍段階希釈物から調製される。
5.反応は、Applied ByosistemsリアルタイムPCRシステム(AB 7500)上で分析された。各PCRは、三つ組で実施された。
データ分析
全ての計算は、Microsoft Excelを使用して実行される。
1)細胞生存率
細胞生存率パーセント(%)=(I(試料)-I(バックグラウンド))/(I(溶媒)-I(バックグラウンド))×100
式中、「I」は、蛍光強度を意味する。
2)mRNA定量化
mRNAレベルの決定に関して、各ウェルにおけるmRNA含量は、2Ct(ACTB)-Ct(CYP)として表される。
誘導の倍率=mRNA(誘導)/mRNA(溶媒)
3)調整された陽性対照のパーセントは:
陽性対照の%=[(試験品の誘導倍率)/(陽性対照の誘導倍率)]*100
によって決定される。
結果
Figure 2022513297000116
チトクロムP450(CYP450)酵素の誘導は、臨床上の薬物間相互作用の罹患率の増大と関連し、治療不全を引き起こす場合がある。CYP3A4は、圧倒的に豊富なアイソフォームであり、全ての市販薬物のCYP450関連代謝の大部分に関与する。化合物1AのCYP誘導活性は、溶媒対照に対して2倍よりはるかに少なく且つCYP3A4アイソフォームの陽性対照に対して20%よりはるかに少ない。化合物1Aは、化合物参照2と比較したとき、CYP誘導作用を示さず、したがって、CYP誘導傾向を欠いている。
実施例4:雄C57BL/6マウスにおける静脈内及び経口投与による化合物の薬物動態及び組織分布試験。
材料及び方法
20~25gの体重範囲を有する雄C57BL/6マウス(Hua Fu Kang、China)が使用された。動物は一晩絶食させられ、投与の4時間後には自由に食物を利用できるようにした。
試験化合物(補正率:1.00)は、静脈内(IV)製剤に関しては1mg/mlの最終濃度及び経口(PO)製剤に関しては0.5mg/mlの最終濃度で20%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HP-β-CD)中に溶解された。静脈内製剤は、2mg/kgの用量を得るために2ml/kgで投与された。経口製剤は、5mg/kgの最終用量を得るために10ml/kgで投与された。
血液試料を、静注投与量の投与後の7及び20分目、1、2、4、8及び24時間目に採取した。血液及び肝臓試料を、経口投与量の投与後の30分目、1、2、4、8、12及び24時間目に採取した。
およそ0.020mLの血液が、各時点でK-EDTAを含有するBD血液回収チューブ中に回収されることになる。試料を、即座に融氷上に置き、およそ4000xgでの4℃で5分間の遠心分離の後に血漿を得た。血漿試料を、リン酸によってpH3~4に調整し、分析の前に-75±15℃で保管した。全体のプロセスは1時間以内に完了した。
肝臓試料を、採用された時点で回収し、組織試料を含有するバイアルを、早急に液体窒素中において急速冷凍し、分析の前に-75±15℃で維持した。全ての肝臓試料を秤量し、分析の前に肝臓重量(g)対リン酸溶液体積(mL)比1:4によってリン酸溶液でホモジナイズした(pH3~4まで)。
血漿及び肝臓試料を、LC-MS/MS法を使用して分析した。血漿に関する定量下限(LLOQ)は1.0ng/mlであり、肝臓に関しては2.5ngであった。「Linear up log down」則を使用するノンコンパートメント分析が、全てのデータのために使用された。限定的な薬物動態分析は、Phoenix(商標)Professional(バージョン6.1)を使用して実施された。
結果:血漿PK結果については下の表8、及びPO肝臓PK結果については表9を参照されたい。
Figure 2022513297000117
Figure 2022513297000118
マウスインビボPK試験は、薬物候補が前臨床薬理及び安全性試験において評価され得る適切なPK特性を有することを保証するのに重要である。化合物参照1及び参照2と比較したとき、化合物1A及び3Bは、血漿におけるはるかに遅いクリアランス、3倍を超える高さの用量補正AUC及びバイオアベイラビリティの増大、並びに肝臓におけるはるかに増大した用量補正Cmax及び用量補正AUCinfを示した。
実施例5:雄SDラットにおける静脈内及び経口投与後の試験化合物の薬物動態試験
材料及び方法
250~300gの体重範囲を有する雄SDラット(Si Bei Fu Laboratory Animal Technology Co.Ltd、China)が使用された。動物は一晩絶食させられ、投与の4時間後には自由に食物を利用できるようにした。
試験化合物(補正率:1.00)は、静脈内(IV)製剤に関しては1mg/mlの最終濃度及び経口(PO)製剤に関しては0.5mg/mlの最終濃度で20%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HP-β-CD)中に溶解された。
静脈内製剤は、2mg/kgの用量を得るために2ml/kgで投与された。経口製剤は、5mg/kgの最終用量を得るために10ml/kgで投与された。
血液試料を、静注投与量の投与後の5、15及び30分目、1、2、4、8及び24時間目に採取した。血液試料を、経口投与量の投与後の15及び30分目、1、2、4、8、12及び24時間目に採取した。
およそ0.20mLの血液が、各時点でフッ化ナトリウム(NaF)、シュウ酸カリウム(KoX)及びK-EDTAを含有するBD血液回収チューブ中に回収されることになる。試料を、即座に融氷上に置き、およそ4000xgでの4℃で5分間の遠心分離の後に血漿を得た。血漿試料を、リン酸によってpH3~4に調整し、分析の前に-75℃±15℃で保管した。全体のプロセスは1時間以内に完了した。
血漿試料を、LC-MS/MS法を使用して分析した。血漿に関する定量下限(LLOQ)は、1.0ng/mlであった。
「Linear up log down」則を使用するノンコンパートメント分析が、全てのデータのために使用された。限定的な薬物動態分析は、Phoenix(商標)Professional(バージョン6.1)を使用して実施された。
結果:血漿PK結果については下の表10を参照されたい。
Figure 2022513297000119
ラットインビボPK試験は、薬物候補が前臨床薬理及び安全性試験において評価され得る適切なPK特性を有することを保証するのに重要である。参照2化合物と比較したとき、化合物1A、3B、及び4Bは、はるかに遅いクリアランス、2倍を超える高さの用量補正AUC(AUCinf/用量)及びバイオアベイラビリティの増大(又は同等)(F(%))を示した。

Claims (20)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2022513297000120

    であって、重水素化異性体、その立体異性体若しくは互変異性形態、又はその薬学的に許容される塩を含む化合物(式中、
    は、C1~4アルキル、ハロゲン及びCNからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択により置換されたフェニル、チオフェニル、ピリジル、及びピリドニルからなる群から選択され;
    は、C1~4アルキルであり;
    は、フッ素及びC1~6アルキルから選択される1つ以上の置換基で任意選択により置換されたチアゾリル、ピリジル、及びオキサゾリルからなる群から選択され;
    nは、0又は1の整数であり;
    及びRは、H及び-COOHから独立して選択され;
    Figure 2022513297000121

    は、単結合又は二重結合であり;
    X及びYが、単結合によって連結されるとき、Xは、C(=S)、C(=NR)、C(=CHR)及びCHRからなる群から選択され、且つYはNRであり、
    X及びYが、二重結合によって連結されるとき、Xは、C-SR又はC-ORであり、且つYはN原子であり;
    Zは、CH及びC(=O)からなる群から選択され;
    は、CN、C(=O)CH及びSOCHからなる群から選択され;
    は、CNであり;
    は、CFであり;
    は、H、-C1~6アルキル、-C1~6アルキル-R10、-C1~6アルコキシ-C1~6アルキル-R10、-(CH-C(R1112)-R10及び-(CH-Q-R10からなる群から選択され;
    pは、0、1、2、又は3の整数であり;
    11及びR12は、それらが結合される炭素原子と合わせて、任意選択によりヘテロ原子(前記ヘテロ原子は酸素又は窒素であり、前記窒素は、H、-C1~6アルキル、-C1~6アルコキシ-C1~6アルキル及び-C1~6アルキルカルボニルで置換される)を含有する3~7飽和員環を形成し;
    Qは、任意選択によりヘテロ原子(前記ヘテロ原子は酸素又は窒素であり、前記窒素は、H、-C1~6アルキル、-C1~6アルコキシ-C1~6アルキル及び-C1~6アルキルカルボニルで置換される)を含有するアリール、ヘテロアリール、及び3~7飽和員環からなる群から選択され;
    10は、-COOH、-C(=O)NHS(=O)-C1~6アルキル、テトラゾリル、及びカルボン酸バイオアイソスターから選択される)。
  2. 前記カルボン酸バイオアイソスターが、-S(=O)(OH)、-P(=O)(OH)、-C(=O)NHOH、-C(=O)NHCN、1,2,4-オキサジアゾール-5(4H)-オン、及び3-ヒドロキシ-4-メチルシクロブタ-3-エン-1,2-ジオンである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、ハロゲン及びC1~6アルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されたフェニルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、メチル又はエチルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、チアゾリルである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 及びRが、Hである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Xが、C(=S)である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Zが、CHである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、-C1~6アルキル-COH、-(CH-C(R1112)-R10又は-(CH-Q-R10である、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Qが、フェニルである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Qが、C3~6シクロアルキルであるか、又はR11及びR12が、それらが結合される炭素原子と合わせて、C3~6シクロアルキルを形成する、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Qが、酸素を含有する3~6飽和員環であるか、又はR11及びR12が、それらが結合される炭素原子と合わせて、酸素を含有する3~6飽和員環を形成する、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 以下の式:
    Figure 2022513297000122

    Figure 2022513297000123

    Figure 2022513297000124

    Figure 2022513297000125

    Figure 2022513297000126

    Figure 2022513297000127

    Figure 2022513297000128

    を有する化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物を含み、且つ少なくとも1つの薬学的に許容される担体をさらに含む医薬組成物。
  15. 薬剤として使用するための、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物若しくは薬学的に許容される塩又は請求項15に記載の医薬組成物。
  16. 必要とする哺乳動物におけるHBV感染又はHBV誘導性疾患の予防又は治療における使用のための、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物若しくは薬学的に許容される塩又は請求項14に記載の医薬組成物。
  17. 慢性B型肝炎の予防又は治療における使用のための、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物若しくは薬学的に許容される塩又は請求項14に記載の医薬組成物。
  18. 必要とする哺乳動物におけるHBV感染又はHBV誘導性疾患の予防又は治療における同時、別々又は順次の使用のために組み合わせられた製剤として第1の化合物及び第2の化合物を含む生成物であって、前記第1の化合物が、前記第2の化合物と異なり、前記第1の化合物が、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物若しくは薬学的に許容される塩又は請求項14に記載の医薬組成物であり、且つ前記第2の化合物が、HBV組合せ薬剤、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、トール様(TLR)受容体調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、B型肝炎表面抗原(HbsAg)阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、シクロヒリン阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、ウイルスmRNAを標的化するアンチセンスオリゴヌクレオチド、短い干渉RNA(siRNA)及びddRNAiエンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、HBV E抗原阻害剤、共有結合閉環状DNA(cccDNA)阻害剤、ファルンソイドX受容体アゴニスト、HBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、ヌセロプロテイン調節剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、NOD2刺激剤、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)阻害剤、インドールアミン2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤、PD-1阻害剤、PD-L1阻害剤、組換えチモシンアルファ-1、ブルトンチロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、KDM阻害剤、HBV複製阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、及び抗HBV薬剤からなる群から選択される別のHBV阻害剤である、生成物。
  19. 請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物の調製のためのプロセスであって、
    a.塩基(前記塩基は、好ましくはNaOAcである)の存在下で式(II)のアルデヒド(式(II)は
    Figure 2022513297000129

    である)、式(III)のアセト酢酸塩(式(III)は、
    Figure 2022513297000130

    である)、及び式(IV)のアミジン(式(IV)は、
    Figure 2022513297000131

    である)を縮合して、式(I-1):
    Figure 2022513297000132

    による化合物を形成する工程;
    b.式(I-1)の化合物をブロム化して(ブロム化剤は、好ましくはN-ブロモスクシンイミドである)、式(I-2)による化合物を形成する工程(式(I-2)は、
    Figure 2022513297000133

    である);
    c.塩基(前記塩基は、好ましくはトリエチルアミンである)の存在下で式(I-2)の化合物を式(V)の化合物(式(V)は、
    Figure 2022513297000134

    である)とカップリングして、式(I)による化合物を形成する工程を含む、プロセス。
  20. 以下の式(その任意の塩を含む):
    Figure 2022513297000135

    Figure 2022513297000136

    Figure 2022513297000137

    Figure 2022513297000138

    Figure 2022513297000139

    を有する化合物からなる群から選択される化合物。
JP2021534914A 2018-12-20 2019-12-19 ヘテロアリールジヒドロピリミジン誘導体及びb型肝炎感染を治療する方法 Withdrawn JP2022513297A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2018/122258 2018-12-20
CN2018122258 2018-12-20
US201962791576P 2019-01-11 2019-01-11
US62/791,576 2019-01-11
PCT/CN2019/126739 WO2020125730A1 (en) 2018-12-20 2019-12-19 Heteroaryldihydropyrimidine derivatives and methods of treating hepatitis b infections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022513297A true JP2022513297A (ja) 2022-02-07

Family

ID=71102522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534914A Withdrawn JP2022513297A (ja) 2018-12-20 2019-12-19 ヘテロアリールジヒドロピリミジン誘導体及びb型肝炎感染を治療する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20230165865A1 (ja)
EP (1) EP3898632A4 (ja)
JP (1) JP2022513297A (ja)
KR (1) KR20210106464A (ja)
CN (1) CN113195499A (ja)
AU (1) AU2019410640A1 (ja)
BR (1) BR112021011858A2 (ja)
CA (1) CA3118764A1 (ja)
IL (1) IL284116A (ja)
MA (1) MA54556A (ja)
MX (1) MX2021007602A (ja)
SG (1) SG11202105338VA (ja)
TW (1) TW202035412A (ja)
WO (1) WO2020125730A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11639350B2 (en) 2017-06-27 2023-05-02 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryldihydropyrimidine derivatives and methods of treating hepatitis B infections
US11053235B2 (en) 2018-08-09 2021-07-06 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Substituted 1,4-dihydropyrimidines for the treatment of HBV infection or HBV-induced diseases
CN113227090A (zh) * 2018-12-20 2021-08-06 詹森药业有限公司 杂芳基二氢嘧啶衍生物和治疗乙型肝炎感染的方法
CN111825676B (zh) * 2019-04-15 2023-10-17 广东东阳光药业股份有限公司 二氢嘧啶类化合物及其在药物中的应用
WO2020255016A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and dihydropyrimidine derivatives as capsid assembly modulators
CA3140702A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-24 Helen Horton Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and dihydropyrimidine derivatives as capsid assembly modulators
TW202246269A (zh) 2021-01-29 2022-12-01 愛爾蘭商健生科學愛爾蘭無限公司 二氫嘧啶衍生物及其用於治療hbv感染或hbv誘發的疾病之用途
EP4293022A4 (en) * 2021-02-09 2025-01-08 Shanghai Visonpharma Co., Ltd. Dihydropyrimidine compound, preparation method therefor and application thereof
WO2022257942A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Dihydropyrimidine derivatives and uses thereof in the treatment of hbv infection or of hbv-induced diseases

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HK1210152A1 (en) * 2012-09-10 2016-04-15 F. Hoffmann-La Roche Ag 6-amino acid heteroaryldihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
TW201512193A (zh) * 2013-05-17 2015-04-01 Hoffmann La Roche 用於治療及防治b型肝炎病毒感染之新穎6-橋聯雜芳基二氫嘧啶
SG11201607332UA (en) * 2014-03-07 2016-10-28 Hoffmann La Roche Novel 6-fused heteroaryldihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
US9771358B2 (en) * 2014-03-28 2017-09-26 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Dihydropyrimidine compounds and their application in pharmaceuticals
CR20170424A (es) * 2015-03-16 2018-01-26 Hoffmann La Roche Tratamiento combinado con un agonista de tlr7 y un inhibidor del ensamblaje de la cápsula del vhb
WO2017064156A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel 6-fused and 2-heteroaryldihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
AR107633A1 (es) * 2016-02-19 2018-05-16 Hoffmann La Roche Procedimiento para la preparación del ácido 4-fenil-5-alcoxicarbonil-2-tiazol-2-il-1,4-dihidropirimidin-6-il-[metil]-3-oxo-5,6,8,8a-tetrahidro-1h-imidazo[1,5a]pirazin-2-il-carboxílico

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021007602A (es) 2021-08-11
EP3898632A4 (en) 2023-02-22
SG11202105338VA (en) 2021-07-29
US20230165865A1 (en) 2023-06-01
CN113195499A (zh) 2021-07-30
CA3118764A1 (en) 2020-06-25
BR112021011858A2 (pt) 2021-11-30
IL284116A (en) 2021-08-31
KR20210106464A (ko) 2021-08-30
TW202035412A (zh) 2020-10-01
EP3898632A1 (en) 2021-10-27
AU2019410640A1 (en) 2021-05-27
WO2020125730A1 (en) 2020-06-25
MA54556A (fr) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022513297A (ja) ヘテロアリールジヒドロピリミジン誘導体及びb型肝炎感染を治療する方法
EP3922634B1 (en) Substituted pyrrolizine compounds and uses thereof
JP2022511819A (ja) ヘテロアリールジヒドロピリミジン誘導体及びb型肝炎感染症を治療する方法
EP2009004A1 (en) Novel piperazine compound, and use thereof as hcv polymerase inhibitor
TW202227435A (zh) 用於治療hbv感染或hbv誘發的疾病之稠合環嘧啶酮衍生物
JP2022548594A (ja) Usp30阻害剤及びその使用
US11504382B2 (en) Tricyclic inhibitors of Hepatitis B virus
JP2021523160A (ja) ジヒドロピリミジン誘導体及びhbv感染又はhbv誘導性疾患の治療におけるその使用
US8669255B2 (en) Substituted octahydropyrrolo[1,2-a]pyrazines as calcium channel blockers
JP2022542390A (ja) ジヒドロピリミジン誘導体及びhbv感染又はhbv誘導性疾患の処置におけるその使用
JP2022543010A (ja) ジヒドロピリミジン誘導体及びhbv感染又はhbv誘導性疾患の処置におけるその使用
HK40056374A (en) Heteroaryldihydropyrimidine derivatives and methods of treating hepatitis b infections
JP2023506528A (ja) ヘテロアリールジヒドロピリミジン誘導体及びb型肝炎感染を治療する方法
HK40064069B (en) Substituted pyrrolizine compounds and uses thereof
HK40064069A (en) Substituted pyrrolizine compounds and uses thereof
HK40009562B (en) Substituted pyrrolizine compounds and uses thereof
HK40009562A (en) Substituted pyrrolizine compounds and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230302