JP2022512777A - カンナビノイドの共結晶の固体組成物 - Google Patents

カンナビノイドの共結晶の固体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512777A
JP2022512777A JP2021521761A JP2021521761A JP2022512777A JP 2022512777 A JP2022512777 A JP 2022512777A JP 2021521761 A JP2021521761 A JP 2021521761A JP 2021521761 A JP2021521761 A JP 2021521761A JP 2022512777 A JP2022512777 A JP 2022512777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
rays
chromen
theta degrees
trimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021521761A
Other languages
English (en)
Inventor
テッソン,ニコラス
カスターニョ,モンセラート トゥリラ
クリスティアン コメリー,アレキサンダー
Original Assignee
エナンティア,エセ.エレ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エナンティア,エセ.エレ. filed Critical エナンティア,エセ.エレ.
Publication of JP2022512777A publication Critical patent/JP2022512777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/18Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/19Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with unsaturation outside the aromatic ring containing carbon-to-carbon double bonds but no carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/84Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by crystallisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/12Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of acyclic carbon skeletons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/88Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/23Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing six-membered aromatic rings and other rings, with unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4808Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate characterised by the form of the capsule or the structure of the filling; Capsules containing small tablets; Capsules with outer layer for immediate drug release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Abstract

本発明は、カンナビノイドの共結晶を含む固体組成物、それらの調製方法、および治療における、または化粧品における、またはカンナビノイドを精製するためのそれらの使用に関する。本発明はまた、カンナビノイドの共結晶に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年10月31日に出願された欧州特許出願第18382776.5号および2019年2月1日に出願された欧州特許出願第19382074.3号の利益を主張する。
本発明は、カンナビノイドの共結晶を含む固体組成物、それらの調製方法、ならびに治療における、化粧品における、およびカンナビノイドを精製するためのそれらの使用に関する。本発明はまた、カンナビノイドの共結晶に関する。
アサ(Cannabis sativa)植物は、娯楽と医学の両方で数百年間にわたって使用されてきた。アサ植物は、生物活性分子の3つの主要なクラス:フラボノイド、テルペノイド、ならびにカンナビジオール((-)-CBDまたはCBDと略記)、トランス-(-)-Δ-テトラヒドロカンナビノール(Δ-THC、(-)-Δ-THC、トランス-(-)-(-)-Δ-THC、テトラヒドロカンナビノールまたはTHCと略記)、トランス-,(-)-Δ8-テトラヒドロカンナビノール(Δ8-THCまたはデルタ8-THCと略記)、カンナビジバリン(CBDVと略記)、カンナビゲロール(CBGと略記)、カンナビクロメン(CBCと略記)およびカンナビノール(CBNと略記)を含む60種超のカンナビノイドを含有する。これらの一部は、アサ植物中にごく少量しか存在せず(少量のカンナビノイド)、純粋な試料を得ることが困難であるために十分に研究されていない。
さらに、その特性を最適化するために、さらなる半合成カンナビノイドが開発されている。いくつかの例としては、HU-580(CBDAの誘導体-非特許文献1)およびVCE-003.2(CBGの誘導体-非特許文献2)が挙げられる。これは、カンナビノイドの数の可能性を確実に拡大する。
カンナビノイドは、CB1およびCB2などのカンナビノイド受容体と呼ばれる特定のGαiタンパク質共役受容体に結合し、活性化することによってその作用の大部分を発揮する複雑なテルペノフェノール化合物のファミリーである。アサ属植物のいくつかの株は、各カンナビノイドの比に有意な変動を有し、また中枢神経に位置するCB1受容体によって媒介される向精神効果を有する一部のカンナビノイド(THCなど)を含有することが分かっている。
向精神性および嗜癖性の問題のために、治療におけるカンナビノイドの使用が問題となっている。一部のカンナビノイドのこの向精神効果にもかかわらず、カンナビノイド受容体およびそれらの内因性リガンドは、とりわけ神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病等)、神経障害性および炎症性疼痛、緑内障、多発性硬化症、心血管障害ならびに肥満を含む様々な疾患を処置するための推定分子標的として使用されてきた。さらに、カンナビノイドの役割は、腫瘍の標的殺傷におけるその能力によってがん研究の分野でも研究されている。実際、いくつかの前臨床研究は、THCが肺癌、神経膠腫、甲状腺上皮腫、リンパ腫、皮膚癌、子宮癌、乳がん、前立腺癌、膵臓がんおよび神経芽細胞腫に対してインビトロで抗がん効果を有することを示唆している。最後に、カンナビノイドはまた、がん患者における化学療法または放射線療法に関連する悪心および嘔吐の阻害;食欲刺激;疼痛緩和;気分上昇および不眠症の緩和による緩和効果も有する。少量のカンナビノイドは、非オピオイド鎮痛薬としての潜在的な使用に有望であることが示されているが、その効果(特に長期的に使用される場合)および根底にある機序を理解するためのこれらの物質に関する研究は、これらの研究を実施するために十分な量で単離することが困難であるため、ほとんどされてこなかった。
治療におけるカンナビノイドの使用は、規制当局の厳しい基準に適合する適切な組成物の調製を意味する。しかしながら、カンナビノイドの化学的および物理的特性は、カンナビノイドの必要な化学安定性を損なうことなくカンナビノイドを含有し、適切な経口バイオアベイラビリティを有する経口組成物の調製を妨げる。
カンナビノイドは、一般に、その調製および保存に一般的に使用される条件に感受性である。塩基性もしくは酸性媒体下および/または空気の存在下および/または光に曝露すると、一部のカンナビノイドは酸化または分解されて望ましくない副産物になり得ることが知られている。特に、塩基性媒体下および空気の存在下で、CBDが酸化されること、ならびに酸性条件下で、CBDが環化されて向精神効果の原因である望ましくない副産物THCをもたらすことが先行技術で開示されている。THCはまた、アサ属大麻植物の劣悪なまたは長期の保存状態の化学的指標として使用されるCBNへの酸化を受け得る。
さらに、CBDなどの一部のカンナビノイドは光反応性であることも知られており、このことは、これらのカンナビノイドを保存する場合に光から保護するべきであることを意味する。
調製中のカンナビノイドの低い化学安定性を克服するために、カンナビノイド、特にCBD、THC、CBN、CBGおよびCBDVを調製するための多数の合成経路が開発されている。
CBDの場合、合成経路またはアサ属の植物などの植物からの抽出方法のいずれかによるいくつかの方法によって得ることができる。一方で、CBDの抽出方法は、典型的には、アサ属植物からの1回または複数回の抽出ステップ;引き続いて、酸形態のカンナビノイド(テトラヒドロカンナビノール酸(THCA)およびカンナビジオール酸(CBDA)など)を混合形態の中性カンナビノイド(THCおよびCBDを含む)に変換する脱炭酸ステップ;およびこのようにして得られた混合物を1回または複数回の精製ステップに供給するステップを含む。他方、CBDを調製するためのいくつかの合成方法もまた、先行技術で開示されている。特に、これらの合成方法は、フェノールの酸触媒テルペニル化(terpenylation)に基づく(例えば、(+)-p-メンタ-2,8-ジエン-1-オールとオリベトールの酸触媒縮合)。これらの反応の反応条件は、N,N-ジメチルホルムアミドジネオペンチルアセタール(非特許文献3参照);ピクリン酸、シュウ酸もしくはマレイン酸(非特許文献4参照);4.p-トルエンスルホン酸(PTSA)(特許文献1参照);またはBF-EtO/アルミナ(非特許文献5参照);またはZnCl(特許文献2参照)の使用を含む。
THCの場合、合成経路によって、または天然産物(ハシシまたはマリファナなど)からの抽出方法によって得ることもできる。これらの方法の一部は、アサ属の植物の花から誘導体Δ-テトラヒドロカンナビノール酸(Δ-THC酸またはTHCAとも呼ばれる)を抽出し、引き続いてTHCA塩に変換した後、第3の有機溶媒によって抽出し、Δ-THCカルボン酸に変換し直すことを含む。最後に、溶媒交換を使用して、Δ-THCカルボン酸を脱炭酸し、精製前に有機溶媒で再度抽出して、Δ-THCを得る。別の既知の合成方法は、p-トルエンスルホン酸などの酸触媒および脱水剤の存在下での(+)-p-メンタ-2,8-ジエン-1-オールのシス/トランス混合物とオリベトールの反応;または塩酸の存在下、EtOH中での(非特許文献6)もしくは無水条件下、不活性溶媒中、BF-EtOなどのルイス酸との(非特許文献7)カンナビジオールの反応に基づく。CBDからの合成はその後、非特許文献8によっても報告された。
微量のカンナビノイドの場合、天然アサ抽出物中の割合が非常に低いため、単離の問題を克服するために合成経路によって得ることもできる。さらに、合成調製は、インビボ調査および臨床試験を実施するのに十分な量を調製することを可能にするが、カラムクロマトグラフィーを実施しないで高い要求純度に達することは困難である。CBDVの場合、CBDと同様の合成方法によって得ることができるが、市販されていないオリベトールから誘導される出発物質は、非特許文献9に記載される方法に従って、1-ブロモ-3,5-ジメトキシベンゼンから2段階で調製しなければならない。CBNの場合、110℃でトルエン中ヨウ素との反応によってCBDから直接調製することができる(非特許文献10)。CBGの場合、触媒(catalizador)としてp-トルエンスルホン酸(PTSA)またはルイス酸を使用して、市販のゲラニオールおよびオリベトールから出発する一段階合成経路に従って得ることができる(非特許文献11)。
しかしながら、これらの方法は、相当数の望ましくない副産物(場合によっては結晶化またはカラムクロマトグラフィーによって分離することが困難な関連化合物を含む)を含む所望のカンナビノイドを与える。
上に開示される調製方法または抽出方法の精製ステップは、(揮発性不純物を除去するための)蒸発ステップ;(ワックス不純物を除去するための)脱ろう手順;(高度極性不純物を除去するための)シリカプラグを通した濾過;(残留溶媒を除去するため)カラムクロマトグラフィー、結晶化および高真空;または分別蒸留と有機溶媒媒体からのカンナビノイドの結晶化の組み合わせの使用を含むことができる。これらの精製ステップは全て、面倒で時間がかかり、経済的ではなく、これらを使用してもカンナビノイドを低収率でしか得ることができない。
したがって、カンナビノイドの純度を高める方法が先行技術で開示されている。特に、CBDの場合、出発物質としてオリベトールの代わりにオリベトール酸のエステルを使用すると、CBDの純度を高めることができることが知られている(特許文献3および特許文献4参照)。これらの方法では、純粋なCBDを得るために追加の脱炭酸ステップが少なくとも必要である。しかしながら、オリベトール酸のエステルは非常に高価であり、その使用はこの経路の費用対効果を妨げる。CBDについて上に開示されるように、Δ-THCの純度を高めることを目的として、いくつかの精製方法も当技術分野で開示されている。これらの方法の一部は、低沸点成分および不揮発性成分から揮発性カンナビノイドを分離するための真空下での分別蒸留;Sephadex LH20(商標)カラムを使用したクロマトグラフィー分離(非特許文献12および特許文献5-GW Pharma参照);加速微粒子ゲルクロマトグラフィー(非特許文献13参照);または順相および逆相フラッシュクロマトグラフィーを使用した直交型クロマトグラフィー(非特許文献14参照)を含む。クロマトグラフィーによる様々な不純物からのΔ-THCの分離を改善するために、Δ-THC誘導体(Δ-THCエステル)が調製されている。(-)-Δ-THCは結晶性ではないので、ラセミ(±)-Δ-THCまたは(±)-Δ-THC m-ニトロベンゼンスルホネートの結晶化、引き続いて両エナンチオマーを分離するためのキラルクロマトグラフィーによる分離が、粗生成物を精製するために特許文献6に開示されている。しかしながら、ラセミ体は天然化合物ではないので、(±)-Δ-THCを調製するために(+)-Δ-THCを合成しなければならない。45~48℃の範囲の融点を有する、室温で淡黄色結晶性固体としてのΔ-テトラヒドロカンナビノール酸((-)-THCA)の結晶化を含む別の精製方法も開示されている(特許文献7参照)。最後に、粗混合物をエステル化条件に供することによって得られるΔ-THCエステル誘導体のクロマトグラフィーも先行技術で開示されている。この方法は、得られたエステルを粗混合物からクロマトグラフィーによって単離し、引き続いて最初にエステルを加水分解し、その後、得られたΔ-THCを減圧下で蒸留することを含む(特許文献8参照)。
残念なことに、カンナビノイドの分別蒸留は、異性体または他の関連カンナビノイドを互いに分離するのに一般に効率的ではない。さらに、THCなどの一部のカンナビノイドは熱感受性であるため、この精製技術はまた分解生成物をもたらし得る。さらに、クロマトグラフィー法による精製は高価であり、工業規模で実施することが困難である。純度要件を満たすために、場合によっては様々なカラムおよび好都合でない溶媒を使用したクロマトグラフィーによるいくつかの精製が必要となり得る。
他方、油性またはガム生成物(CBC、THCまたはデルタ8-THCなど)として記載されるこれらのカンビノイドの一部は操作が困難であり、その化学安定性は一般に結晶形態よりも低い。
THCの場合、非常に高純度で得られる場合であっても、樹脂性の淡黄色油および半固体生成物として開示されている。残念なことに、この物理的状態は、その製造および精製を妨げ、他の固体医薬化合物に典型的に利用可能な標準的な剤形への組み込みに容易に適合しない。
カンナビノイドを入手および精製する複雑さにもかかわらず、固体組成物(錠剤、ハードカプセル剤および顆粒剤など)へのこれらの生成物の製剤化はさらに複雑であり、疑いなく、まだ効率的に解決されていない。
一部のカンナビノイド(CBD、CBGおよびCBNなど)の製剤化にとっての重要な欠点は、製粉、圧縮およびコーティングプロセスなどの高エネルギー製剤化ステップ中に潜在的な局所融解プロセスをもたらす低い融点(約52~77℃);または油性/ペースト状の非晶質生成物(THCおよびデルタ8-THCなど)である。両方の場合において、製剤化中およびまたこれらの製剤の保存中のカンナビノイドの化学安定性に対する有意なリスクが存在し得る。この特性はまた、有効成分自体の安定性とは無関係に、固体製剤自体の安定性および均一性を危険にさらす。したがって、カンナビノイドの固体製剤の調製は推奨されない。
上に開示される適切な経口組成物の調製についての上記の欠点は全て、様々な規制当局で承認されているものなどの経口液体組成物の開発をもたらす。実際、カンナビノイドを含有する承認された経口組成物は、固体組成物の大きな利点にもかかわらず、溶液またはエマルジョンの形態である。
特に、Sativexは、テトラヒドロカンナビノール(THC)およびカンナビジオール(CBD)を含むアサ植物から得られた抽出物を含有する口腔粘膜スプレーである。Sativexは、がん疼痛および多発性硬化症痙縮を含む病気を処置するためにいくつかの国で承認されている。他方、THCはまた、ゴマ油に溶解したTHCを含む円形のソフトゼラチンカプセル(経口用)として供給されるMarinolとしても承認されている。Marinolは、後天性免疫不全症候群(AIDS)患者の体重減少に関連する食欲不振、ならびに成人のがん化学療法に関連する悪心および嘔吐の処置にも適応される。
近年、米国食品医薬品局(FDA)は、高度に精製されたカンナビジオール(CBD)を含むアサ植物から作られた最初の処方薬であるEpidiolexを承認した。これは、THCの存在に関連する嗜癖効果(「ハイ」とも呼ばれる)を引き起こさないので有利である。Epidiolexは、小児におけるレノックス・ガストー症候群とドラベ症候群の2つの稀で重度の形態のてんかんに関連する発作を処置するためのCBDを含有する経口溶液として市販されている。
しかしながら、これらの経口投与可能な液体製剤は、依然としていくつかの欠点を維持している。第1に、これらは、処置の中断をもたらす口腔粘膜の病変、潰瘍形成、疼痛および痛みをもたらす賦形剤を含有する。第2に、これらはまた、アルコール嗜癖を患っているまたは患った人々に推奨されないビヒクルとしてエタノールを含有する。第3に、液体組成物中の溶解カンナビノイドの安定性が損なわれ、カンナビノイドの分解速度が増加し、このような製剤の有効期限が短縮される。第4に、これらの液体組成物は、薬物動態プロファイルにおける顕著な対象間の変動性を有する経口粘膜吸収組成物であり、薬理活性を確保するための一日量投与回数の増加をもたらす。
さらに、カンナビノイドの別の主な欠点は、その低い経口バイオアベイラビリティ(ヒトでは6~33%の範囲)である。この低いバイオアベイラビリティは、広範な初回通過代謝と組み合わせたその低い水溶性によるものである。
その非常に低い水溶性を克服し、固体組成物を得るために、舌下投与に適したシクロデキストリンまたはマルトデキストリンとの錯体が先行技術で開示されている。これらの錯体は、蒸発乾固によって、または共沈、引き続いて凍結乾燥によって得られており、これは、これらの錯体が結晶形態ではなく、これらを含有する医薬組成物の調製を妨げることを意味する。さらに、これらの錯体は、有効成分のバイオアベイラビリティを低下させる可能性がある。
その低い経口バイオアベイラビリティを克服するための他の代替製剤は、水性媒体と接触して、500nm未満のサイズを有するカンナビノイドのナノ粒子が生成される経口製剤の調製である。これは、界面活性剤、脂質成分および水溶性両親媒性溶媒を含む液体製剤の使用によって達成される。これらの液体組成物は、層形成剤またはコーティング剤としてポリ(メタ)アクリレートを使用して固体基質に吸着することによって、固体支持組成物に変換することができる。残念なことに、これらの固体支持組成物の調製は、最初のカンナビノイドの事前濃縮エマルジョンの調製およびその後の固体支持体への堆積を意味する複雑な方法を意味する(特許文献9参照)。上記のように、液体形態であっても固体支持体固体製剤の調製中であってもカンナビノイドの過剰な操作は、カンナビノイドの化学安定性およびその経口バイオアベイラビリティを妨げる。さらに、固体支持体からのカンナビノイドの適切で有効な放出もまた損なわれ得る。
したがって、先行技術で知られていることから、厳しい規制要件および適切な経口バイオアベイラビリティを満たす1つまたは複数のカンナビノイドを含む経口投与用の固体組成物を見出すことが長年必要とされている。
国際公開第2009018389号パンフレット 国際公開第2006133941号パンフレット 国際公開第2007041167号パンフレット 国際公開第2015032519号パンフレット 国際公開第2004026857号パンフレット 国際公開第2006053766号パンフレット 米国特許出願公開第2017008870号明細書 米国特許第4381399号明細書 米国特許出願公開第2018325861号明細書
British Journal of Pharmacology、2018、175 100~112 Sci Rep、2016、6:29789、1~15 T.Petrzilkaら、「synthese und chiralitat des(-)-cannabidiols vorlaufige mitteilung」.Helvetica Chimica Acta.1967、第50(2)巻、719-23頁 T.Petrzilkaら、「synthese von haschisch-inhaltsstoffen.4.Mitteilung」.Helvetica Chimica Acta.1969、第52(4)巻、1102-34頁 Tetrahedron Letters 1985、26(8)、1083 J.Am.Chem.Soc.1964、第86巻、1646頁 J.Am.Chem.Soc.、1971、第93巻、217~224頁 Mechoulam R.およびBen-Zvi Z.、Chem Commun、1969、7、343~344 Tetrahedron 2017、73、5297~5301 J.Nat.Prod.2018、81(3)、630~633 Tet.Lett.1985、26(8)、1083~1086 Biochemical Medicine、1973、8(3)、341~344 Preparative Biochemistry、1973、3(3)、209~220 poster ACS、Philadelphia、2016、Biotage
本発明者らは、カンナビノイドの調製中ならびにこれらを含有する組成物の製造および保存中のカンナビノイドの化学不安定性に関連する先行技術に開示されている課題;ならびにその経口投与および低いバイオアベイラビリティに関連する副作用を克服する経口投与に適した固体組成物を提供する。固体組成物はまた、カンナビノイドの固体組成物自体に関連する課題を克服する。
特に、本発明者らは、非結晶性カンナビノイドの共結晶またはカンナビノイドよりも高い融点を有するカンナビノイドの共結晶の使用が、組成物中のカンナビノイドの安定性も固体組成物自体の安定性および固体組成物の均一性も損なうことなく、単純で、費用対効果が高く、工業的に拡張可能な方法によって固体組成物を調製することを可能にすることを見出した。実際、融点の上昇は、経口組成物の調製中またはその保存中でさえもカンナビノイドの局所的な融解による潜在的な非晶質化を減少させることを可能にする。したがって、カンナビノイドの共結晶のより高い安定性は、共結晶を含有する本発明の固体組成物が医薬品規制当局の不純物限界仕様の厳しい基準に適合するので、これを医薬品として使用するのに適したものにする。
さらに、本発明者らはまた、予想外にも、カンナビノイドの共結晶の物理的および機械的特性が固体組成物の調製に適していることを見出した。本発明の実施例に示されるように、カンナビノイドの共結晶の使用は、単純な方法によって調製することができる、高い有効成分含有量(1~80重量%)を有する容易に商業的に入手可能な少ない成分で単純な固体組成物を調製することを可能にする。特に、直接圧縮と事前圧縮法による乾式造粒の両方を、これらを含有する錠剤の調製に使用することができる。
さらに、本発明者らはまた、(高い融点を有する)カンナビノイドの1つまたは複数の共結晶を含む本発明の固体組成物が、医薬品として使用するためでさえ適切なバイオアベイラビリティを有することを可能にすることを見出した。いかなる理論にも拘束されるものではないが、共結晶は、その分子構造を変化させることなく、難水溶性カンナビノイドの溶解度を高めると思われる。特に、カンナビノイドとコフォーマ(coformer)を含有する結晶相は、生物学的媒体中で、短時間で解離する。コフォーマ(共結晶中のより水溶性の成分である)は、結晶格子から水性媒体中に引き出される。解離後、疎水性カンナビノイドは水性生物学的媒体中で過飽和になり、このより高いエネルギー形態は、したがってその沈殿前に吸収されるのに十分な期間維持される。
カンナビノイドの共結晶の使用により、高純度のカンナビノイドを調製し、固体組成物の製造工程中にこれを維持することが可能になることも本発明の一部である。実際、カンナビノイドの共結晶の使用は、カンナビノイドが植物抽出法または合成経路によって得られる場合でも、CBD、THC、CVDVおよびCBNなどのカンナビノイドを単純で、費用対効果が高く、工業的に拡張可能な方法で精製することを可能にする。したがって、カンナビノイドの共結晶を含有する本発明の固体組成物は、規制当局によって要求される不純物プロファイルに従う。
したがって、本発明者らは、カンナビノイドの共結晶の使用が、カンナビノイドの精製と同時にこれらを含有する固体組成物の調製を可能にする完全に予想外の二重の機能を提供することを見出した。
したがって、カンナビノイドを含有する安定な固体組成物を調製するためのカンナビノイドの共結晶の使用は、当技術分野への貢献と考えられる。
したがって、本発明の第1の態様は、有効量の1つまたは複数のカンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶と;1つまたは複数の許容される賦形剤または担体とを含む固体組成物であって、共結晶の有効量が固体組成物の1重量%~80重量%である、固体組成物に関する。
本発明の第2の態様は、CBD、THCおよびデルタ8-THCから選択されるカンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶に関する。
本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様で定義される共結晶を調製する方法であって、(c)カンナビノイドをコフォーマおよび有機溶媒でスラリー化するステップと;(d)このようにして得られた共結晶を単離するステップとを含む方法に関する。
最後に、本発明の第4の態様は、カンナビノイドを精製する方法であって、(e)カンナビノイドを得るための反応条件下で本発明で定義される共結晶を解離させるステップと;(f)このようにして得られたカンナビノイドを単離するステップとを含む方法に関する。
共結晶Form IのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form IのTGAを示す図である。サーモグラムは重量損失(%w/w)対温度(℃)を表す。 共結晶Form IIのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form IIIのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 実施例B.2で出発物質として使用した50% w/wのCBDを含有するアサ(Cannabis sativa)花抽出物(試料1)の1H NMRスペクトル(スペクトルA)および実施例B.2で得られた共結晶Form Iの解離後に回収したCBDの1H NMRスペクトル(スペクトルB)を示す図である。 純粋な市販のCBDのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)(ディフラクトグラムB)および実施例B.2で得られた共結晶Form Iから単離されたCBDのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)(ディフラクトグラムA)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form IVのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form IVのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form VのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form VのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form IのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form VIのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form VIのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form VIIのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form VIIのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form VIIIのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form VIIIのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form IXのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form XのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form XIのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form XIのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form XIIのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form XIIのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form XIIIのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form XIIIのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form XIVのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form XIVのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form XVのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form XVのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form XVIのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form XVIのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form XVIIのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form XVIIのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form XVIIIのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form XVIIIのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。 共結晶Form XIXのX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す図である。スペクトルは強度(I;カウント)対2シータ度(°)を表す。 共結晶Form XIXのDSCを示す図である。スペクトルは熱流(mW/mg)対温度(℃)を表す。
本出願において本明細書で使用される全ての用語は、特に明記しない限り、当技術分野で知られている通常の意味で理解されるものとする。本出願で使用されるある特定の用語の他のより具体的な定義は、以下に示される通りであり、特に明示的に示される定義がより広い定義を提供しない限り、明細書および特許請求の範囲全体にわたって均一に適用されることを意図している。
本発明の目的のために、与えられる任意の範囲は、範囲の下端点と上端点の両方を含む。温度、時間などの所与の範囲および値は、特に明記しない限り、近似値とみなされるべきである。
X線ディフラクトグラムの特徴的なピークの値が与えられる場合、これらは「近似」値であると言われる。値は、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで、X線回折装置で測定された、対応するリストまたは表に示される値±0.3 2シータ度であることを理解すべきである。
「重量パーセント(%)」という用語は、総重量に対する組成物の各成分のパーセントを指す。
本発明の第1の態様は、有効量の1つまたは複数のカンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶と;1つまたは複数の許容される賦形剤または担体とを含む固体組成物であって、共結晶の有効量が固体組成物の1重量%~80重量%である、固体組成物に関する。
一実施形態では、本発明の固体組成物が、固体組成物の4重量%~70重量%、特に6重量%~60重量%、さらに特に9重量%~40重量%の有効量の共結晶を含む。
本発明の目的のために、「固体組成物」という用語は、液体媒体が完全に存在しない任意の固体状態組成物を指す。本発明の固体組成物は、先行技術で周知の方法によって調製することができる。適切な賦形剤および/または担体、ならびにこれらの量は、調製される製剤の種類に従って当業者によって容易に決定され得る。
一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドと「薬学的に許容されるコフォーマ」を含む「薬学的有効量の共結晶」を1つまたは複数の「薬学的に許容される賦形剤または担体」と共に含む「医薬固体組成物」である。「医薬固体組成物」という用語は、医療用途で医薬技術における使用に適した固体組成物を指す。「薬学的有効量の共結晶」という用語は、投与後のその解離後に治療上(薬学的)有効量のカンナビノイドを提供する共結晶の量を指す。「薬学的に許容されるコフォーマ」という用語は、医療用途を有する医薬組成物の調製に使用するのに適したコフォーマを指す。これもまた、合理的な利益/リスク比で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、免疫原性または他の課題もしくは合併症なしに、ヒトおよび動物の組織または器官と接触して使用するのに適していなければならない。「薬学的に許容される賦形剤または担体」という用語は、医薬用途で組成物を調製するための医薬技術における使用に適した賦形剤または担体を指す。各成分は、組成物の他の成分と適合性であるという意味で許容されるものでなければならない。これもまた、合理的な利益/リスク比で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、免疫原性または他の課題もしくは合併症なしに、ヒトおよび動物の組織または器官と接触して使用するのに適していなければならない。
一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドと「化粧用に許容されるコフォーマ」を含む「化粧用有効量の共結晶」を1つまたは複数の「化粧用に許容される賦形剤または担体」と共に含む「化粧用固体組成物」である。「化粧用固体組成物」という用語は、外観を改善するため、または皮膚、爪および毛髪などの身体を美化、保存、調整、洗浄、着色もしくは保護するのに適した固体組成物を指す。したがって、上記化粧用固形組成物は、非医療用途で形容詞的に使用される(Academic press Dictionary of Science and Technology、1992、531頁;A terminological Dictionary of the Pharmaceutical Sciences.2007、190頁参照)。「化粧用有効量の共結晶」という用語は、投与後のその解離後に化粧用有効量のカンナビノイドを提供する共結晶の量を指す。「化粧用に許容されるコフォーマ」という用語は、非医療用途を有する化粧用組成物の調製に使用するのに適したコフォーマを指す。これもまた、合理的な利益/リスク比で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、免疫原性または他の課題もしくは合併症なしに、ヒトおよび動物の組織または器官と接触して使用するのに適していなければならない。「化粧用に許容される賦形剤または担体」という用語は、医薬用途で組成物を調製するための化粧用技術における使用に適した賦形剤または担体を指す。各成分は、組成物の他の成分と適合性であるという意味で許容されるものでなければならない。これもまた、合理的な利益/リスク比で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、免疫原性または他の課題もしくは合併症なしに、ヒトおよび動物の組織または器官と接触して使用するのに適していなければならない。
一実施形態では、本発明の医薬または化粧用固体組成物を、任意の単一単位剤形および任意の複数単位剤形を含む任意の形態で製剤化することができる。「単一単位」という用語は、単一錠剤、単一カプセル剤、単一顆粒、粉末および単一ペレットなどの1つの実体を包含する。「単一単位剤形」という用語は、有効量のカンナビノイドの共結晶を含有する1単位のみからなる剤形を定義する。「複数単位剤形」という用語は、有効量のカンナビノイドの共結晶を含有する2つ以上の単位からなる剤形を定義する。通常、複数単位剤形は、顆粒、ペレットまたはミニタブレットなどのサブユニットに基づく。これらは通常、ハードカプセルで送達されるか、または錠剤に変換される。したがって、本発明の組成物を含む単位剤形も本発明の一部である。一実施形態では、本発明の組成物を含む単位剤形が単一単位剤形である。一実施形態では、本発明の組成物を含む単位剤形が複数単位剤形である。一実施形態では、固体組成物がカプセル剤;特にハードカプセルある。一実施形態では、固体組成物が錠剤;特に直接圧縮錠剤または乾式造粒錠剤である。
一実施形態では、医薬または化粧用固体組成物が即時放出組成物である。一実施形態では、医薬または化粧用固体組成物が調節放出組成物である。「調節放出」という用語は、投与後の組成物からのカンナビノイドの放出速度が、症例を取り巻く特定の状況および処置されている特定の状態によって変化した組成物を指す。換言すれば、これは、同じ経路によって投与された従来の即時放出組成物の放出とは異なるカンナビノイドの放出を示す組成物である。本発明の目的のために、「調節放出」という用語は、制御放出、徐放、延長放出または持続放出を含む。
上に定義される医薬組成物または化粧用組成物は、それだけに限らないが、結合剤、充填剤、崩壊剤、滑剤、潤滑剤またはこれらの混合物を含む適切な賦形剤または担体を含む。さらに、本発明の組成物は、着色剤、ならびに医薬組成物および化粧用組成物に使用するための先行技術で公知の他の構成成分などの他の成分を含有してもよい。
「結合剤」という用語は、結合特性を有する任意の薬学的に許容される化合物を指す。結合剤として一般的に使用される材料としては、ポビドン、例えばポリビニルピロリドン、メチルセルロースポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、L-ヒドロキシプロピルセルロース(低置換)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチレン、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースおよび他のセルロース誘導体、デンプンまたは修飾デンプン、ゼラチン、糖、例えばスクロース、グルコースおよびソルビトール、ガム、例えばアラビアガム、トラガカント、寒天およびカラギーナン;ならびにこれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、本発明の組成物が、薬学的にまたは化粧用に許容される賦形剤または担体が1つまたは複数の結合剤を含む;好ましくはポリビニルピロリドンを含むものである。一実施形態では、本発明の組成物が、薬学的にまたは化粧用に許容される賦形剤または担体が組成物の1重量%~10重量%、好ましくは1重量%~6重量%、より好ましくは1重量%~3重量%の量の1つまたは複数の結合剤を含むものである。
「充填剤」および「希釈剤」という用語は同じ意味を有し、互換的に使用される。これらは、組成物のサイズを満たし、組成物を製造するのに実用的に、および消費者が使用するのに便利にする、任意の薬学的に許容される賦形剤または担体(材料)を指す。充填剤として一般的に使用される材料としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、第三硫酸カルシウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、セルロース、セルロース生成物、例えば微結晶セルロースおよびその塩、デキストリン誘導体、デキストリン、デキストロース、フルクトース、ラクチトール、ラクトース、デンプンまたは修飾デンプン、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、マルチトール、マルトデキストリン、マルトース、マンニトール、ソルビトール、デンプン、スクロース、糖、キシリトール、エリスリトールならびにこれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、本発明の組成物が、薬学的にまたは化粧用に許容される賦形剤または担体が1つまたは複数の充填剤を含む;好ましくは微結晶セルロースおよびその塩を含むものである。
「崩壊剤」という用語は、組成物が摂取されたら崩壊するのを助ける物質を指す。崩壊剤として一般的に使用される材料には、それだけに限らないが、架橋ポリビニルピロリドン;トウモロコシデンプンおよび乾燥デンプングリコール酸ナトリウムなどのデンプン;トウモロコシデンプンおよび乾燥デンプングリコール酸ナトリウムなどのガム;アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、グアーガムなどのガム;クロスカルメロースナトリウム;低置換ヒドロキシプロピルセルロースならびにこれらの混合物がある。一実施形態では、本発明の組成物が、薬学的にまたは化粧用に許容される賦形剤または担体が1つまたは複数の崩壊剤を含む;好ましくはクロスカルメロースナトリウムを含むものである。
「滑剤」という用語は、乾燥状態の粉末混合物の流動特性を改善する物質を指す。滑剤として一般的に使用される材料としては、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素またはタルクが挙げられる。一実施形態では、本発明の組成物が、薬学的にまたは化粧用に許容される賦形剤または担体が1つまたは複数の滑剤を含む;好ましくはステアリン酸マグネシウム、タルクまたはこれらの混合物を含むものである。
「潤滑剤」という用語は、組成物成分が凝集すること、および錠剤パンチまたはカプセル充填機に付着することを防ぎ、組成物混合物の流動性を改善する物質を指す。潤滑剤として一般的に使用される材料としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ステアリン酸、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、スクロースエステルまたは脂肪酸、亜鉛、ポリエチレングリコール、タルクおよびこれらの混合物が挙げられる。潤滑剤の存在は、組成物が錠剤である場合に、打錠工程を改善するために特に好ましい。一実施形態では、本発明の組成物が、薬学的にまたは化粧用に許容される賦形剤または担体が1つまたは複数の潤滑剤を含む;好ましくはステアリン酸マグネシウムを含むものである。
本発明の医薬組成物および化粧用組成物は、先行技術で周知の方法によって調製することができる。適切な賦形剤および/または担体、ならびにこれらの量は、調製される製剤の種類に従って当業者によって容易に決定され得る。
一実施形態では、医薬組成物または化粧用組成物が錠剤である。一実施形態では、医薬組成物または化粧用組成物が直接圧縮錠剤である。
一実施形態では、医薬または化粧用直接圧縮錠剤が、
1重量%~80重量%の1つまたは複数のカンナビノイドの共結晶と;
20重量%~99重量%の1つまたは複数の充填剤と;
0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の滑剤と
を含み;
組成物の成分の和が100重量%である。
一実施形態では、医薬または化粧用直接圧縮錠剤が、
9重量%~40重量%の1つまたは複数のカンナビノイドの共結晶と;
50重量%~90重量%の微結晶セルロースと;
0.25重量%~2重量%のステアリン酸マグネシウムと
を含み;
組成物の成分の和が100重量%である。
直接圧縮錠剤を調製する方法は、造粒せずに適切な順序で成分をブレンドするステップのみを含み、カンナビノイドが分解する可能性がある有機溶媒、水および/または高温の使用を避ける。
一実施形態では、医薬組成物または化粧用組成物が乾式造粒錠剤である。
一実施形態では、医薬または化粧用乾式造粒錠剤が、
1重量%~80重量%の1つまたは複数のカンナビノイドの共結晶と;
20重量%~99重量%の1つまたは複数の充填剤と;
1重量%~15重量%の1つまたは複数の崩壊剤と;
0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の滑剤と;
0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の潤滑剤と
を含み;
組成物の成分の和が100重量%である。
一実施形態では、医薬または化粧用乾式造粒錠剤が、
9重量%~40重量%の1つまたは複数のカンナビノイドの共結晶と;
50重量%~90重量%の1つまたは複数の充填剤と;
1重量%~6重量%の1つまたは複数の崩壊剤と;
0.25重量%~4重量%の1つまたは複数の滑剤と;
0.25重量%~2重量%の1つまたは複数の潤滑剤と
を含み;
組成物の成分の和が100重量%である。
一実施形態では、医薬または化粧用乾式造粒錠剤が、
30重量%~40重量%の1つまたは複数のカンナビノイドの共結晶と;
50重量%~60重量%の微結晶セルロースと;
2重量%~4重量%のクロスカルメロースナトリウムと;
0.5重量%~2重量%のステアリン酸マグネシウムと;
1重量%~4重量%のタルクと
を含み;
組成物の成分の和が100重量%である。
乾式造粒錠剤を調製する方法は、適切な順序で成分を混合することによって成分のブレンドを調製するステップと;このようにして得られたブレンドを圧縮して圧縮形態(すなわち、プリフォーム(preform)またはスラグ)を形成するステップと;圧縮形態をふるい分けして顆粒を得るステップと;最後に、得られた顆粒を圧縮して錠剤にするステップとを含む。
上に定義される錠剤に圧縮する方法の製造条件は、当業者によって容易に決定され得る。一実施形態では、圧縮ステップを、50N~150N;特に70N~100N;さらに特に約80Nの硬度を有する錠剤を得るための圧縮力で実施して、重量約200~600mgを有する錠剤を得る。
カンナビノイドの共結晶を含む錠剤の形態の本発明の固体組成物を調製するための上に開示される両方法は、溶媒、特に有機溶媒の使用を避け、温和な製造条件下で実施されるので有利である。したがって、これらの方法は、固体組成物の製造中およびまたその保存中にカンナビノイドの分解を回避するのに特に有利である。
一実施形態では、医薬組成物または化粧用組成物がカプセル剤である。一実施形態では、医薬組成物または化粧用組成物がハードカプセルある。一実施形態では、医薬組成物または化粧用組成物が、ハードゼラチンカプセルおよびハードヒドロキシプロピルメチルセルロース(HMPC)カプセルから選択されるハードカプセルである。
一実施形態では、医薬または化粧用カプセル剤が、
1重量%~80重量%の1つまたは複数のカンナビノイドの共結晶と;
20重量%~99重量%の1つまたは複数の充填剤と;
0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の滑剤と
を含み;
組成物の成分の和が100重量%である。
一実施形態では、医薬または化粧用カプセル剤が、
10重量%~40重量%の1つまたは複数のカンナビノイドの共結晶と;
55重量%~90重量%の1つまたは複数の充填剤と;
0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の滑剤と
を含み;
組成物の成分の和が100重量%である。
一実施形態では、医薬または化粧用カプセル剤が、
10重量%~40重量%の1つまたは複数のカンナビノイドの共結晶と;
60重量%~90重量%の微結晶セルロースと;
0.25重量%~2重量%のステアリン酸マグネシウムと
を含み;
組成物の成分の和が100重量%である。
上に定義されるカプセル剤は、先行技術で公知の任意のカプセル充填方法によって調製することができる。したがって、カプセル剤を調製する方法は、(a)適切な順序で成分を混合することによって成分のブレンドを調製するステップと;(b)医薬カプセルにステップ(a)で得られたブレンドを充填するステップと;(c)医薬カプセルを密封するステップとを含む。
一実施形態では、医薬組成物または化粧用組成物が「チュアブル」組成物である。「チュアブル」という用語は、摂取前に歯の間で砕けて噛む組成物を指す。一般に、チュアブル組成物は、場合によりコーティングされたガムコアを含む。コアは通常、充填剤、ワックス、酸化防止剤、甘味剤および香味剤からなる群から選択される不溶性ガムを含む。一実施形態では、医薬組成物または化粧用組成物が「チュアブル」錠剤である。
一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドと「食用に許容されるコフォーマ」の共結晶を1つまたは複数の「食用に許容される賦形剤または担体」と共に含む「食品サプリメント(food supplement)」である。本明細書で使用される「食事サプリメント(dietary supplement)」、「食品サプリメント(food supplement)」または「栄養補助食品(nutritional supplement)」という用語は、食事を補完し、不足しているか、または人の食事で十分な量を摂取されない可能性があるビタミン、ミネラル、繊維、脂肪酸もしくはアミノ酸などの栄養素を提供することを意図した調製物を互換的に指す。「食用」という用語は、重大な有害な健康上の結果を伴わずにヒトまたは動物によって消費され得るコフォーマ、賦形剤または担体を指す。適切な食品サプリメントは、油で揚げていても揚げていなくてもよく、冷凍していても冷凍していなくてもよく、低脂肪であってもなくてもよく、マリネにしてもよく、衣をつけてもよく、冷却してもよく、脱水してもよく、インスタントでもよく、缶詰でもよく、再構成してもよく、レトルト処理してもよく、または製品を保存してもよい。本発明のための食品サプリメントの例としては、限定されないが、とりわけ、調味料または香辛料、例えばストック、セイボリーキューブ、粉末ミックス;食肉ベースの製品、例えば家禽、牛肉または豚肉ベースの製品、シーフード、すり身または魚肉ソーセージ;乾燥したインスタントの再構成スープ、例えば澄ましスープ、クリームスープ、鶏肉もしくは牛肉スープ、または野菜スープ;炭水化物ベースの製品、例えばインスタントヌードル、ライス、パスタ、ポテトフレークまたはフライ、ヌードル、ピザ、トルティーヤまたはラップ;乳製品または脂肪製品、例えばスプレッド、チーズ、または通常もしくは低脂肪マーガリン、バター/マーガリンブレンド、バター、ピーナッツバター、ショートニング、プロセスチーズおよびフレーバ付きチーズ;セイボリー製品、例えばスナック、ビスケット(例えば、チップもしくはクリスプ)、または卵製品、ジャガイモ/トルティーヤチップ、マイクロ波ポップコーン、ナッツ、ブレッツェル、餅、またはライスクラッカー;模倣製品、例えば乳製品類似物(例えば、油、脂肪および増粘剤から作られた改質チーズ)またはシーフードもしくは肉類似物(例えば、菜食代替物、ヴェジーバーガ);あるいはペットまたは動物用食品(すなわち、餌)が挙げられる。
一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドと「喫煙に許容されるコフォーマ」の共結晶を1つまたは複数の「喫煙に許容される賦形剤または担体」と共に含む「喫煙組成物」である。「喫煙組成物」という用語は、タバコ、葉巻およびパイプを含むことを意図している。特に、喫煙組成物は、タバコロッドおよびこれに取り付けられたフィルタを含む伝統的または非伝統的な点火タバコであり得る。非伝統的なタバコには、それだけに限らないが、電気喫煙システム用のタバコが含まれる。
一実施形態では、固体組成物が非支持組成物である。「非支持」という用語は、カンナビノイドが固体支持体の表面に吸収も吸着もされていない組成物を指す。
「共結晶」という用語は、本明細書では、室温(20~25℃)で単位胞を構成し、弱い相互作用によって相互作用する少なくとも2つの異なる成分(「コフォーマ」とも呼ばれる)を有する結晶性実体を指す。したがって、共結晶では、1つの成分が1つまたは複数の中性成分と共に結晶化する。共結晶は、結晶格子中に1つまたは複数の溶媒分子を含み得る。換言すれば、共結晶という用語は、一般に溶媒和物でも単純な塩でもない化学量論比の2つ以上の異なる分子および/またはイオン化合物で構成される結晶性単相材料である固体を指す(Indian J.Pharm.Sci.2017、第79(6)巻、858~871頁)。
一実施形態では、固体組成物が、50μm~250μm;特に100μm~200μmの粒径を有する共結晶を含む。一実施形態では、固体組成物が、50μm~250μm;特に100μm~200μmのD50を有する共結晶を含む。これらの粒径は、組成物中のカンナビノイドの安定性も固体組成物自体の安定性および固体組成物の均一性も損なうことなく、単純で、費用対効果が高く、工業的に拡張可能な方法によって本発明の固体組成物を調製することを可能にする。「粒径」という用語は、μmで測定された共結晶のサイズを指す。測定は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)を利用した顕微鏡測定などの従来の分析技術によって、適切な装置で実施した。本発明では、粒径を、Mastersizer2000粒径分析装置によって測定した。このような装置は、粒径を測定するためにレーザ回折の技術を使用する。これは、レーザビームが分散粒子試料を通過する場合に散乱される光の強度を測定することによって作動する。次いで、このデータを、汎用モデルを使用して分析して、球状粒子形状を仮定して、散乱パターンを生成した粒径を計算する。「粒径分布」または「PSD」という用語は同じ意味を有し、互換的に使用される。これらは、ある特定のサイズ範囲内の共結晶の割合を指す。「D50」という用語は、共結晶の少なくとも50%が所与の値以下のサイズを有する粒径分布の値を指す。
「カンナビノイド」という用語は、内因性カンナビノイド受容体(CB1およびCB2)に対して様々な親和性で作用する化学化合物のクラスを指す。この群には、エンドカンナビノイド(ヒトおよび動物によって天然に産生される)、植物性カンナビノイド(アサおよび一部の他の植物に見られる)、および合成カンナビノイド(人工経路によって全体的または部分的に製造される)が含まれ、その最も注目すべきものはTHCおよびCBDである。カンナビノイド化合物、特にTHCおよびCBDは、経口バイオアベイラビリティが乏しいことを特徴とする。カンナビノイドは高度に親油性であり、したがってエキソビボおよびインビボで難溶性である。この事実も、胃腸(GI)管でのある特定の全身前事象および初回通過代謝と組み合わせて、その乏しいバイオアベイラビリティに寄与する。
一実施形態では、固体組成物が、室温で油性またはガムであるカンナビノイドの共結晶を含む。「室温」という用語は、加熱も冷却を行わない環境の温度を指し、一般に20℃~25℃で構成される。
一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドの共結晶を含み、カンナビノイドが、アサ属の植物、例えばカンナビス・インディカ(Cannabis indica)およびアサ(Cannabis sativa)からの抽出法によって得ることができる。一実施形態では、固体組成物がカンナビノイドの共結晶を含み、カンナビノイドが全合成または半合成法によって得ることができる。
一実施形態では、固体組成物が、1つまたは複数の許容される賦形剤または担体と、カンナビノイドがテトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビジオール(CBD)、カンナビノール(CBN)、カンナビゲロール(CBG)、カンナビクロメン(CBC)、カンナビシクロール(CBL)、カンナビバリン(CBV)、テトラヒドロカンナビバリン(THCV)、カンナビジバリン(CBDV)、カンナビクロメバリン(CBCV)、カンナビゲロバリン(CBGV)、カンナビゲロールモノメチルエーテル(CBGM)、デルタ8-テトラヒドロカンナビノール(デルタ8-THC)またはそのアイソフォーム、誘導体、前駆体、代謝産物;列挙されるカンナビノイドの任意の2つ以上である組み合わせからなる群から選択される共結晶とを含む。
一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがテトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビノール(CBN)、カンナビゲロール(CBG)、カンナビクロメン(CBC)、カンナビシクロール(CBL)、カンナビバリン(CBV)、テトラヒドロカンナビバリン(THCV)、カンナビジバリン(CBDV)、カンナビクロメバリン(CBCV)、カンナビゲロバリン(CBGV)、カンナビゲロールモノメチルエーテル(CBGM)、デルタ8-テトラヒドロカンナビノール(デルタ8-THC)またはそのアイソフォーム、誘導体、前駆体、代謝産物;列挙されるカンナビノイドの任意の2つ以上である組み合わせからなる群から選択される共結晶を含む。
一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがテトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビジオール(CBD)、デルタ8-THC、カンナビノール(CBN)、カンナビゲロール(CBG)、カンナビジバリン(CBDV)およびこれらの混合物からなる群から選択される共結晶を含む。一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがテトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビジオール(CBD)、カンナビノール(CBN)、カンナビゲロール(CBG)、カンナビジバリン(CBDV)およびこれらの混合物からなる群から選択される共結晶を含む。一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがテトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビジオール(CBD)、デルタ8-THCおよびこれらの混合物からなる群から選択される共結晶を含む。一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがテトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビジオール(CBD)およびこれらの混合物からなる群から選択される共結晶を含む。一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがテトラヒドロカンナビノイド(THC)、デルタ8-テトラヒドロカンナビノール(デルタ8-THC)およびこれらの混合物からなる群から選択される共結晶を含む。一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがテトラヒドロカンナビノイド(THC)からなる群から選択される共結晶を含む。
特定の実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがCBDである共結晶を含む。カンナビジオール((-)-CBDまたはCBDと略記)は、CAS番号13956-29-1を有する2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールの国際一般名である。カンナビジオールの構造は、式(I)に相当する:
Figure 2022512777000001
特定の実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがTHCである共結晶を含む。テトラヒドロカンナビノールまたはトランス-(-)-Δ-テトラヒドロカンナビノール(Δ-THC、(-)-Δ-THC、トランス-(-)-Δ-THCまたはTHCと略記)は、CAS番号1972-08-3を有する(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールの国際一般名である。Δ-THCの構造は、式(II)に相当する:
Figure 2022512777000002
特定の実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがデルタ8-THCである共結晶を含む。(-)-デルタ8-トランス-テトラヒドロカンナビノール(Δ-THC、(-)-Δ-THC、トランス-(-)-Δ-THCまたはデルタ8-THCと略記)は、CAS番号5957-75-5を有する(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールの国際一般名である。Δ-THCの構造は、式(III)に相当する:
Figure 2022512777000003
特定の実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがCBNである共結晶を含む。カンナビノール(CBNと略記)は、CAS番号521-35-7を有する6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールの国際一般名である。カンナビノールの構造は、式(IV)に相当する:
Figure 2022512777000004
特定の実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがCBGである共結晶を含む。カンナビゲロール(CBGと略記)は、CAS番号25654-31-3を有する2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールの国際一般名である。カンナビゲロールの構造は、式(V)に相当する:
Figure 2022512777000005
特定の実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがCBDVである共結晶を含む。カンナビジバリン(CBDVと略記)は、CAS番号24274-48-4を有する2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エン-1-イル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールの国際一般名である。
カンナビジバリンの構造は、式(VI)に相当する:
Figure 2022512777000006
上述のように、固体組成物は双性イオンを含む。「双性イオン」という用語は、0の正味電荷を有する同じ分子上に存在する別個の異なる正に帯電した部分と負に帯電した部分を有する分子を指す。したがって、このコフォーマは、1つまたは複数の帯電した官能基を含む。いかなる理論にも拘束されるものではないが、コフォーマ中の1つまたは複数のプロトン化可能な(protonable)基の存在が、共結晶からの解離後のカンナビノイドの溶解度を増加させることを可能にする。したがって、1つまたは複数のプロトン化可能な基を有する本発明の共結晶は、生理学的条件でカンナビノイドの溶解度を変更することを可能にする。これは、水性可溶性コフォーマ(双性イオン)を含む本発明の共結晶が、溶液中での錯体の形成、共結晶の解離(再沈殿が即時でない場合)、またはより可溶性の結晶形態の再沈殿によって溶解度改善をもたらし得ることを意味する。
一実施形態では、双性イオンが、少なくとも1個の炭素原子、好ましくは1~4個の炭素原子による分離が存在するように、正に帯電した窒素原子と、有機双性イオン上の正に帯電した窒素原子の遠位にある負に帯電した基とを含む。一実施形態では、コフォーマがアミノ酸である。
一実施形態では、固体組成物が、コフォーマがL-プロリン、ベタイン、L-カルニチン、D-プロリンおよびDL-プロリンからなる群から選択される共結晶を含む。特に、L-プロリン、D-プロリンおよびDL-プロリンから選択される。特に、L-プロリン、ベタインおよびL-カルニチンである。
一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがCBD、THC、デルタ8-THC、CBN、CBGまたはCBVDであり、コフォーマがL-プロリン、ベタイン、L-カルニチン、D-プロリンおよびDL-プロリンからなる群から選択される共結晶を含む。特に、L-プロリン、D-プロリン、ベタインおよびL-カルニチンから選択される。
一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがTHCまたはデルタ8-THCであり、コフォーマがL-プロリン、D-プロリンおよびDL-プロリンからなる群から選択される共結晶を含む。特に、L-プロリン、D-プロリン;さらに特にL-プロリンから選択される。
一実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがCBD、CBDV、CBGまたはCBNであり、コフォーマがL-プロリン、D-プロリンおよびDL-プロリン、L-カルニチンおよびベタインからなる群から選択される共結晶を含む。特に、L-プロリン、D-プロリン、L-カルニチンおよびベタイン;さらに特にベタインから選択される。
一実施形態では、固体組成物が、本発明で上に定義される共結晶Form I、II、III、IV、V、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIV、XV、XVI、XVII、XVIIIまたはXIXを含む。一実施形態では、固体組成物が、本発明で上に定義される共結晶Form I、II、III、IV、V、VII、VIII、IXおよびXを含む。特に、固体組成物は、共結晶Form I、VII、IX、XI、XII、XVI、XVII、XVIIIおよびXIXを含む。特に、固体組成物は、共結晶Form I、VII、IX、XIおよびXIIを含む。
特に、固体組成物は、共結晶Form I、VIIおよびIXを含む。
本発明の第2の態様は、THC、デルタ8-THC、CBN、CBG、CBDVから選択されるカンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶に関する。一実施形態では、本発明の共結晶が、コフォーマがL-プロリン、ベタイン、L-カルニチン、D-プロリンおよびDL-プロリンからなる群から選択される共結晶を含む。コフォーマであるL-プロリン、L-カルニチンおよびベタイン;さらに特にL-プロリンは、L-プロリン、L-カルニチンおよびベタインがFDAによって食品添加物として分類されているという事実のために、共結晶から解離した後のカンナビノイドの精製と医薬組成物の一部を形成する医薬品として使用されることの両方に有用であるので、特に有利である。特に、本発明は、共結晶Form VII、VIII、IX、XI、XII、XIII、XVI、XVII、XVIIIおよびXIX;さらに特にVII、IX、XI、XIII、XIXに言及する。一実施形態では、本発明の第2の態様の共結晶が、THCおよびデルタ8-THCから選択されるカンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶である。一実施形態では、本発明の共結晶が、コフォーマがL-プロリン、D-プロリンからなる群から選択される、THCまたはデルタ8-THCの共結晶である。特に、本発明の共結晶は、共結晶Form VII、VIII、IXおよびX;さらに特にVIIおよびIXを指す。
一実施形態では、固体組成物が、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオール(CBD)とL-プロリン、ベタイン、L-カルニチン、D-プロリンおよびDL-プロリンからなる群から選択されるコフォーマの共結晶を含む。特に、固体組成物は、本発明の共結晶を含み、共結晶Form I、II、III、IVおよびVを指す。
一実施形態では、共結晶が、Form Iとも呼ばれる、CBDとL-プロリンの共結晶である。本発明の目的のために、L-プロリンは、(S)-2-ピロリジンカルボン酸の国際一般名(INN)であり、CAS番号147-85-3を有する。L-プロリンの構造は以下の通りである:
Figure 2022512777000007
一実施形態では、共結晶Form Iが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.8、11.1および15.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。一実施形態では、共結晶Form Iが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで7.4、11.4および21.2±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。
より具体的には、共結晶Form Iが、X線粉末ディフラクトグラムで、表1に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000008
共結晶Form Iは、図1のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
共結晶Form Iはまた、以下のH NMRスペクトル(CDOD、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:6.08(s,2H,ArH);5.29(s,1H);4.45(d,2H,J=14.4Hz);3.98-3.90(m,2H);3.42-3.35(m,1H);3.26-3.19(m,1H);2.94-2.87(m,1H);2.38(t,2H,J=7.2Hz);2.34-2.25(m,1H);2.24-2.08(m,2H);2.04-1.91(m,3H);1.76-1.71(m,2H);1.68(s,3H);1.64(s,3H);1.58-1.51(m,2H);1.39-1.24(m,4H);0.90(t,3H,J=7.2 Hz)。
共結晶Form Iはまた、図11に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form IのDSC分析は、共結晶Form Iの融点に相当する145.3℃で開始する吸熱事象、引き続いて分解(解体)事象によると思われる吸熱ピークを示す。共結晶Form Iは、142~152℃の融解範囲を有することをさらに特徴とし得る。
共結晶Form Iはまた、熱重量分析(TGA)によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form IのTG分析は、約0.05水分子(0.20%、1個の水分子に相当する計算値は4.0%)であるの損失に相当する26.7℃~61.5℃の重量損失を示す。したがって、TGAは、共結晶Form Iが水和物ではないことを確認している。共結晶Form IのTGAは、その融解前に有意な重量減少を示さない(図2参照)。
純粋な市販のCBD(98.8% a/a HPLC-方法1)から調製されたForm Iの共結晶は、HPLC(方法1)によって測定した場合99% a/a以上の純度を有する。この分析(方法1)で使用されるHPLC条件でコフォーマが検出されないことは注目に値する。
共結晶Form Iは、モル比1:1(CBD:L-プロリン)である。
一実施形態では、共結晶が、Form IIとも呼ばれる、CBDとベタインの共結晶である。本発明の目的のために、ベタインは、2-トリメチルアンモニオアセテートの国際一般名(INN)であり、CAS番号107-43-7を有する。ベタインの構造は以下の通りである:
Figure 2022512777000009
一実施形態では、共結晶Form IIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで9.1、10.7および18.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。一実施形態では、共結晶Form IIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.3および13.0±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。
より具体的には、共結晶Form IIが、X線粉末ディフラクトグラムで、表2に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000010
共結晶Form IIは、図3のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
共結晶Form IIはまた、以下のH NMRスペクトル(CDOD、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:6.08(s,2H,ArH);5.29(s,1H);4.47-4.43(m,2H);3.95-3.90(m,1H);3.62(s,2H);3.27(s,9H);2.94-2.86(m,1H);2.38(t,2H,J=7.2Hz);2.25-2.15(m,1H);2.04-1.96(m,1H);1.76-1.71(m,2H);1.68(s,3H);1.64(s,3H);1.59-1.51(m,2H);1.38-1.24(m,4H);0.90(t,3H,J=7.2Hz)。
共結晶Form IIはまた、DSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form IIのDSC分析は、32.0℃、79.2℃、159.0℃および233.0℃で開始する吸熱事象を示している。
純粋な市販のCBD(98.8% a/a HPLC-方法1)から調製されたForm IIの共結晶は、HPLC(方法1)によって測定した場合99% a/a以上の純度を有する。この分析で使用されるHPLC条件でコフォーマが検出されないことは注目に値する。
共結晶Form IIは、モル比1:1(CBD:ベタイン)である。
一実施形態では、共結晶が、Form IIIとも呼ばれる、CBDとL-カルニチンの共結晶である。本発明の目的のために、L-カルニチンは、(3R)-3-ヒドロキシ-4-(トリメチルアンモニオ)ブタノエート(3-ヒドロキシ-4-(トリメチルアザニウミル)ブタノエートとも呼ばれる)の国際一般名(INN)であり、CAS番号541-15-1を有する。L-カルニチンの構造は以下の通りである:
Figure 2022512777000011
一実施形態では、共結晶Form IIIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.8、11.3および20.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。一実施形態では、共結晶Form IIIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで12.7、13.6および15.6±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。
より具体的には、共結晶Form IIIが、X線粉末ディフラクトグラムで、表3に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000012
共結晶Form IIIは、図4のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
共結晶Form IIIはまた、以下のH NMRスペクトル(CDOD、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:6.08(s,2H,ArH);5.29(s,1H);4.48-4.42(m,4H);3.95-3.90(m,1H);3.42-3.33(m,4H);3.22(s,18H);2.94-2.88(m,1H);2.40-2.16(m,7H);2.04-1.95(m,1H);1.76-1.71(m,2H);1.68(s,3H);1.64(s,3H);1.58-1.51(m,2H);1.39-1.24(m,4H);0.90(t,3H,J=7.2Hz)。
共結晶Form IIIはまた、DSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form IIIのDSC分析は、56.4℃で開始する第1の吸熱事象;112.7℃で開始する第二の事象;138.7℃で開始する第3の事象、および最後に174.7℃で開始する吸熱事象を示す。56.4℃および112.7℃で開始する最初の2回の熱事象が融解事象に相当しないことが確認された。両事象の後に得られた固体は、室温への急速冷却後、Form IIIに相当する。したがって、これらの事象は水脱離および/または脱水に相当するはずである。脱水の場合、結晶形態が、Form IIIと同一の単位格子サイズを有する脱水形態をもたらし得る、またはこの脱水形態がXRPD分析の前にForm IIIに変換されることが可能である。138.7℃で開始する第3の事象は、Form IIIの別の結晶形態への固体-固体変換に相当する。したがって、共結晶Form IIIの融解は観察されなかった。
純粋な市販のCBD(98.9% a/a HPLC-方法1)から調製されたForm IIIの共結晶は、出発物質と同様の純度を有する。この分析で使用されるHPLC条件でコフォーマが検出されないことは注目に値する。
共結晶Form IIIは、モル比1:2(CBD:L-カルニチン)である。
一実施形態では、共結晶が、Form IVとも呼ばれる、CBDとD-プロリンの共結晶である。本発明の目的のために、D-プロリンは、(R)-ピロリジンカルボン酸の国際一般名(INN)であり、CAS番号344-25-2を有する。D-プロリンの構造は以下の通りである:
Figure 2022512777000013
一実施形態では、共結晶Form IVが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.7、11.2および15.7±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。一実施形態では、共結晶Form IVが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで11.5および21.1±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。
より具体的には、共結晶Form IVが、X線粉末ディフラクトグラムで、表4に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000014
共結晶Form IVは、図7のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
共結晶Form IVはまた、以下のH NMRスペクトル(CDOD、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:6.08(s,2H,ArH);5.29(s,1H);4.45(d,2H,J=14.2Hz);3.99-3.90(m,2H);3.42-3.35(m,1H);3.26-3.20(m,1H);2.94-2.86(m,1H);2.38(t,2H,J=7.7Hz);2.35-2.25(m,1H);2.24-2.08(m,2H);2.02-1.92(m,3H);1.77-1.71(m,2H);1.68(s,3H);1.64(s,3H);1.59-1.51(m,2H);1.39-1.25(m,4H);0.90(t,3H,J=7.0Hz)。
共結晶Form IVはまた、図8に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form IVのDSC分析は、共結晶Form IVの融点に相当する154.0℃で開始する吸熱事象、引き続いて分解(解体)事象によると思われる吸熱ピークを示す。共結晶Form IVはまた、152~160℃の融解範囲を有することをさらに特徴とし得る。
純粋な市販のCBD(98.6% a/a HPLC-方法1)から調製されたForm IVの共結晶は、出発物質と同様の純度を有する。この分析で使用されるHPLC条件でコフォーマが検出されないことは注目に値する。
共結晶Form IVは、モル比1:1(CBD:D-プロリン)である。
一実施形態では、共結晶が、Form Vとも呼ばれる、CBDとDL-プロリンの共結晶である。本発明の目的のために、DL-プロリンは、(rac)-ピロリジンカルボン酸の国際一般名(INN)であり、CAS番号609-36-9を有する。DL-プロリンの構造は以下の通りである:
Figure 2022512777000015
一実施形態では、共結晶Form Vが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.7、11.1および15.7±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。一実施形態では、共結晶Form Vが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで11.4および21.0±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。
より具体的には、共結晶Form Vが、X線粉末ディフラクトグラムで、表5に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000016
共結晶Form Vは、図9のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
共結晶Form Vはまた、以下のH NMRスペクトル(CDOD、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:6.08(s,2H,ArH);5.29(s,1H);4.45(d,2H,J=14.1Hz);3.99-3.90(m,2H);3.42-3.35(m,1H);3.26-3.19(m,1H);2.94-2.87(m,1H);2.38(t,2H,J=7.7Hz);2.35-2.25(m,1H);2.24-2.08(m,2H);2.02-1.92(m,3H);1.77-1.71(m,2H);1.68(s,3H);1.64(s,3H);1.59-1.51(m,2H);1.39-1.25(m,4H);0.90(t,3H,J=7.0 Hz)。
共結晶Form Vはまた、図10に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form VのDSC分析は、共結晶Form Vの融点に相当する130℃で開始する吸熱事象、引き続いて分解(解体)事象によると思われる吸熱および発熱ピークを示す。共結晶Form Vは、128~134℃の融解範囲を有することをさらに特徴とし得る。
純粋な市販のCBD(98.6% a/a HPLC-方法1)から調製されたForm Vの共結晶は、出発物質と同様の純度を有する。この分析で使用されるHPLC条件でコフォーマが検出されないことは注目に値する。
共結晶Form Vは、モル比1:1(CBD:DL-プロリン)である。
一実施形態では、共結晶が、Form VIとも呼ばれる、CBDと(2S,3aS,7aS)-オクタヒドロ-1H-インドール-2-カルボン酸の共結晶である。本発明の目的のために、(2S,3aS,7aS)-オクタヒドロ-1H-インドール-2-カルボン酸はCAS番号80875-98-5を有する。(2S,3aS,7aS)-オクタヒドロ-1H-インドール-2-カルボン酸の構造は以下の通りである:
Figure 2022512777000017
一実施形態では、共結晶Form VIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.4、6.2および8.3±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。一実施形態では、共結晶Form VIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで10.0、13.3および16.0±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。
より具体的には、共結晶Form VIが、X線粉末ディフラクトグラムで、表6に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000018
Figure 2022512777000019
共結晶Form VIは、図12のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
共結晶Form VIはまた、以下のH NMRスペクトル(CDOD、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:6.08(s,2H,ArH);5.29(s,1H);4.45(d,2H,J=14.2Hz);4.01-3.91(m,2H);3.67-3.63(m,1H);2.94-2.87(m,1H);2.41-2.31(m,4H);2.27-2.15(m,1H);2.12-2.05(m,1H);2.04-1.96(m,1H);1.93-1.84(m,1H);1.81-1.61(m,11H);1.59-1.25(m,10H);0.90(t,3H,J=7.0Hz)。
共結晶Form VIはまた、図13に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form VIのDSC分析は、共結晶Form VIの融点に相当する91℃で開始する吸熱事象、引き続いて分解(解体)事象によると思われる吸熱ピークを示す。共結晶Form VIは、90~100℃の融解範囲を有することをさらに特徴とし得る。
純粋な市販のCBD(98.6% a/a HPLC-方法1)から調製されたForm VIの共結晶は、出発物質と同様の純度を有する。この分析で使用されるHPLC条件でコフォーマが検出されないことは注目に値する。
共結晶Form VIは、モル比1:1(CBD:(2S,3aS,7aS)-オクタヒドロ-1H-インドール-2-カルボン酸)である。
一実施形態では、本発明の共結晶が、Form VIIとも呼ばれる、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリンの共結晶である。
一実施形態では、本発明の共結晶Form VIIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.5および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。一実施形態では、本発明の共結晶Form Iが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで10.3および15.5±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。
より具体的には、本発明の共結晶Form VIIが、X線粉末ディフラクトグラムで、表7に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000020
本発明の共結晶Form VIIは、図14のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form VIIはまた、以下のH NMRスペクトル(CDOD、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:6.42(m,1H,ArH);6.15-6.07(dd,2H,J=34.0,1.7Hz);3.98-3.94(dd,1H,J=8.7,6.2Hz);3.41-3.35(m,1H);3.25-3.19(m,1H);3.16-3.13(m,1H);2.41-2.37(t,2H);2.34-2.25(m,1H);2.15-2.07(m,3H);2.00-1.90(m,3H);1.65(m,3H);1.68(s,3H);1.61-1.51(m,3H);1.45-1.25(m,10H);1.04(s,3H);0.89(dd,4H,J=7.4,6.6Hz)。
本発明の共結晶Form VIIはまた、図15に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form VIIのDSC分析は、50℃で開始する第1の吸熱事象、引き続いて共結晶Form VIIの融解に相当する約109℃で開始する第2の吸熱事象を示す。共結晶Form VIIは75℃まで加熱した後も安定なままであり、DSC実験はこの事象が可逆的ではないことを示したので、第1の事象は残留溶媒の蒸発に相当するはずである。本発明の共結晶Form VIIはまた、約109~120℃の融解範囲を有することをさらに特徴とし得る。
本発明の共結晶Form VIIは、モル比1:1(THC:L-プロリン)である。
一実施形態では、本発明のForm VIIの共結晶が、GCで測定した場合95% a/a以上の純度を有する。
一実施形態では、本発明の共結晶が、Form VIIIとも呼ばれる、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリンの共結晶である。
一実施形態では、本発明の共結晶Form VIIIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.4および20.6±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。
より具体的には、本発明の共結晶Form VIIIが、X線粉末ディフラクトグラムで、表8に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000021
本発明の共結晶Form VIIIは、図16のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form VIIIはまた、以下のH NMRスペクトル(CDOD、400 MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:6.42(m,1H,ArH);6.15-6.07(dd,2H,J=34.0,1.7Hz);3.98-3.94(dd,1H,J=8.7,6.2Hz);3.41-3.35(m,1H);3.25-3.19(m,1H);3.16-3.13(m,1H);2.41-2.37(t,2H);2.34-2.25(m,1H);2.15-2.07(m,3H);2.00-1.90(m,3H);1.65(m,3H);1.68(s,3H);1.61-1.51(m,3H);1.45-1.25(m,10H);1.04(s,3H);0.89(dd,4H,J=7.4,6.6Hz)。
本発明の共結晶Form VIIIはまた、図17に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form VIIIのDSC分析は、Form VIIIの融解に相当するはずである約125℃で開始するただ1つの吸熱事象を示す。本発明の共結晶Form VIIIはまた、約125~141℃の融解範囲を有することをさらに特徴とし得る。
本発明の共結晶Form VIIIは、モル比1:1(THC:D-プロリン)である。
一実施形態では、本発明のForm VIIIの共結晶が、GCで測定した場合95% a/a以上の純度を有する。
一実施形態では、本発明の共結晶が、Form IXとも呼ばれる、デルタ8-THCとL-プロリンの共結晶である。
一実施形態では、本発明の共結晶Form IXが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、18.7および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。一実施形態では、本発明の共結晶Form IXが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで10.3、11.5および21.9±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。
より具体的には、本発明の共結晶Form IXが、X線粉末ディフラクトグラムで、表9に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000022
本発明の共結晶Form IXは、図18のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form IXは、モル比1:1(デルタ8-THC:L-プロリン)である。
一実施形態では、本発明のForm IXの共結晶が、HPLC(方法1)で測定した場合99.3% a/a以上の純度を有する。
一実施形態では、本発明の共結晶が、Form Xとも呼ばれる、デルタ8-THCとD-プロリンの共結晶である。
一実施形態では、本発明の共結晶Form Xが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、16.1および20.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。一実施形態では、本発明の共結晶Form Xが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで10.1および21.7±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。
より具体的には、本発明の共結晶Form Xが、X線粉末ディフラクトグラムで、表10に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000023
本発明の共結晶Form Xは、図19のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form Xは、モル比1:1(デルタ8-THC:D-プロリン)である。
一実施形態では、本発明のForm Xの共結晶が、HPLC(方法1)で測定した場合96.4% a/a以上の純度を有する。
特定の実施形態では、固体組成物が、Form XIとも呼ばれる、カンナビノイドがCBNおよびベタインである共結晶を含む。
一実施形態では、本発明の共結晶Form XIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.3、7.1および9.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。具体的には、本発明の共結晶Form XIが、X線粉末ディフラクトグラムで、表11に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000024
本発明の共結晶Form XIは、図20のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form XIはまた、以下のH NMRスペクトル(CDOD、400 MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:8.36-8.33(m,1H);7.13(d,J=7.8Hz,1H);7.05-7.00(m,1H);6.36(d,J=2.0Hz,1H);6.26(d,J=2.0Hz,1H);3.82(s,2H);3.27(s,9H);2.48(t,J=7.8Hz,2H);2.34(s,3H);1.67-1.55(m,2H);1.54(s,6H);1.43-1.27(m,4H);0.92(t,J=7.0HZ,3H)。
本発明の共結晶Form XIはまた、図21に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form XIのDSC分析は、脱水事象に起因し得る50℃で開始する第1の広範な吸熱事象を示す。次いで、93℃で開始する吸熱ピークが融解事象に相当し得る。したがって、DSCは、共結晶Form XIが水和物であることを示しているようである。
Form XI(11mg)のKF分析を二連で実施すると、10.6% w/wの含水量が得られ、この形態が水和物であることが確認された。
本発明の共結晶Form XIは、モル比1:1(CBN:ベタイン)である。
一実施形態では、本発明のForm XIの共結晶が、HPLC(方法2)で測定した場合99.3% a/a以上の純度を有する。
特定の実施形態では、固体組成物が、Form XIIとも呼ばれる、カンナビノイドがCBNおよびL-プロリンである共結晶を含む。
一実施形態では、本発明の共結晶Form XIIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.2、5.6および9.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。具体的には、本発明の共結晶Form XIIが、X線粉末ディフラクトグラムで、表12に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000025
本発明の共結晶Form XIIは、図22のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form XIIはまた、以下の1H NMRスペクトル(CDCl、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:8.17(m,1H);7.15-7.13(m,1H),7.07-7.05(m,1H);6.43-6.42(m,1H);6.31-6.30(m,1H);4.06-4.02(m,1H);3.45-3.27(m,2H);2.50(t,J=7.8Hz,2H);2.41-2.32(m,4H);2.19-2.11(m,1H);2.05-1.98(m,1H);1.89-1.80(m,1H);1.36-1.26(m,9H),0.98(t,J=6.8Hz,3H)。
本発明の共結晶Form XIIはまた、図23に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form XIIのDSC分析は、融解事象に相当し得る96℃で開始する単一の吸熱事象を示す。次いで、96℃で開始する吸熱ピークが融解事象に相当し得る。したがって、DSCは、共結晶Form XIIが水和物ではないことを確認している。
本発明の共結晶Form XIIは、モル比1:1(CBN:L-プロリン)である。
特定の実施形態では、固体組成物が、Form XIIIとも呼ばれる、カンナビノイドがCBNおよびL-プロリンである共結晶を含む。
一実施形態では、本発明の共結晶Form XIIIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.7、10.9および12.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。具体的には、本発明の共結晶Form XIIIが、X線粉末ディフラクトグラムで、表13に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000026
本発明の共結晶Form XIIIは、図24のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form XIIIはまた、以下のH NMRスペクトル(DMSO-d、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:9.92(s br,1H);8.29-8.25(m,1H);7.17(d,J=7.8Hz,1H),7.05-7.00(dd,J=1.6,7.8Hz,1H);6.39(d,J=1.6Hz,1H);6.23(d,J=1.6Hz,1H),3.62(dd,J=5.7,8.6Hz,1H);3.25-3.16(m,1H);2.99(dt,J=7.4,11.3Hz,1H);2.43(t,J=7.8Hz,2H);2.30(s,3H);2.06-1.88(m,2H);1.84-1.61(m,2H),1.59-1.49(m,2H);1.49(s,6H),1.37-1.20(m,4H),0.87(t,J=7.0HZ,3H)。
本発明の共結晶Form XIIIはまた、図25に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form XIIIのDSC分析は、融解事象に相当し得る121℃で開始する単一の吸熱事象を示す。次いで、121℃で開始する吸熱ピークが融解事象に相当し得る。したがって、DSCは、共結晶Form XIIIが水和物ではないことを確認している。
本発明の共結晶Form XIIIは、モル比1:1(CBN:L-プロリン)である。
一実施形態では、本発明のForm XIIIの共結晶が、HPLC(方法2)で測定した場合91.5% a/a以上の純度を有する。
特定の実施形態では、固体組成物が、Form XIVとも呼ばれる、カンナビノイドがCBNおよびD-プロリンである共結晶を含む。
一実施形態では、本発明の共結晶Form XIVが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.7、10.9および12.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。具体的には、本発明の共結晶Form XIVが、X線粉末ディフラクトグラムで、表14に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000027
本発明の共結晶Form XIVは、図26のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form XIVはまた、以下の1H NMRスペクトル(CDCl、400 MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:11.42(s br,1H);8.18-8.15(m,1H);7.14(d,J=7.8Hz,1H),7.08-7.04(m,1H);6.43(d,J=1.6Hz,1H);6.30(d,J=1.6Hz,1H);4.04(dd,J=5.5,8.6Hz,1H);3.47-3.22(m,2H);2.50(t,J=7.8Hz,2H);2.38(s,3H);2.40-2.31(m,1H);2.19-2.08(m,1H);2.19-2.08(m,1H);2.08-1.96(m,1H);1.92-1.76(m,1H);1.59(s,6H),1.38-1.28(m,4H),0.89(t,J=7.0HZ,3H)。
本発明の共結晶Form XIVはまた、図27に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form XIVのDSC分析は、融解事象に相当し得る124℃で開始する単一の吸熱事象を示す。次いで、第1の吸熱事象と部分的に重複する小さな発熱事象が観測される(131℃)が、その性質は不明である。
本発明の共結晶Form XIVは、モル比1:1(CBN:D-プロリン)である。
一実施形態では、本発明のForm XIVの共結晶が、HPLC(方法2)で測定した場合90.5% a/a以上の純度を有する。
特定の実施形態では、固体組成物が、Form XVとも呼ばれる、カンナビノイドがCBNおよびD-プロリンである共結晶を含む。
一実施形態では、本発明の共結晶Form XVが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、10.2および16.1±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。具体的には、本発明の共結晶Form XVが、X線粉末ディフラクトグラムで、表15に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000028
本発明の共結晶Form XVは、図28のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form XVはまた、以下の1H NMRスペクトル(CDCl、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:8.17(2,1H);7.15-7.13(m,1H),7.07-7.05(m,1H);6.43-6.42(m,1H);6.31-6.30(m,1H);4.09-4.02(m,1H);3.45-3.27(m,2H);2.50(t,J=7.8Hz,2H);2.41-2.32(m,4H);2.19-2.11(m,1H);2.08-1.97(m,1H);1.89-1.80(m,1H);1.34-1.23(m,9H),0.91-0.85(m,3H)。
本発明の共結晶Form XVはまた、図29に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form XVのDSC分析は、融解に相当し得る116℃での単一の吸熱事象を示す。
本発明の共結晶Form XVは、モル比1:1(CBN:D-プロリン)である。
特定の実施形態では、固体組成物が、カンナビノイドがCBGである共結晶を含む。
特定の実施形態では、固体組成物が、Form XVIとも呼ばれる、カンナビノイドがCBGおよびベタインである共結晶を含む。
一実施形態では、本発明の共結晶Form XVIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで7.8、15.8および23.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。具体的には、本発明の共結晶Form XVIが、Cu-Kα放射線、λ=1.5406Åで18.0、18.5および23.5±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。より具体的には、本発明の共結晶Form XVIが、X線粉末ディフラクトグラムで、表16に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000029
本発明の共結晶Form XVIは、図30のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form XVIはまた、以下の1H NMRスペクトル(CDCl、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:6.14(s,2H);5.30-5.18(m,1H);5.14-5.01(m,1H);3.83(s,2H);3.29-3.18(m,11H);2.40(t,2H,J=7.8Hz);2.11-2.00(m,2H);1.98-1.88(m,2H);1.75(s,3H);1.66-1.48(m,8H);1.40-1.23(m,4H);0.90(t,3H,J=7.0Hz)。
本発明の共結晶Form XVIはまた、図31に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form XVIのDSC分析は、共結晶の融解に相当するはずである77.2℃で開始する吸熱事象を示す。Form XVIの融解開始がCBG結晶形態(50.9℃)について観察されるものよりも高いことは注目に値する。
本発明の共結晶Form XVIは、モル比1:1(CBG:ベタイン)である。
特定の実施形態では、固体組成物が、Form XVIIとも呼ばれる、カンナビノイドがCBGおよびL-カルニチンである共結晶を含む。
一実施形態では、本発明の共結晶Form XVIIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで7.0、14.1および19.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。具体的には、本発明の共結晶Form XVIIが、Cu-Kα放射線、λ=1.5406Åで17.6、18.9および22.4±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。より具体的には、本発明の共結晶Form XVIIが、X線粉末ディフラクトグラムで、表17に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000030
本発明の共結晶Form XVIIは、図32のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form XVIIはまた、以下のH NMRスペクトル(CDCl、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:6.14(s,2H);5.29-5.18(m,1H);5.12-5.02(m,1H);4.51-4.39(m,1H);3.44-3.07(m,13H);2.48-2.26(m,4H);2.12-1.99(m,2H);1.98-1.87(m,2H);1.75(s,3H);1.70-1.49(m,8H);1.43-1.23(m,4H);0.90(t,3H,J=7.0Hz)。
本発明の共結晶Form XVIIはまた、図33に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form XVIIのDSC分析は、共結晶の融解に相当するはずである71.4℃で開始する吸熱事象を示す。Form XVIの融解開始がCBG結晶形態(50.9℃)について観察されるものよりも高いことは注目に値する。
本発明の共結晶Form XVIIは、モル比1:1(CBG:L-カルニチン)である。
一実施形態では、本発明のForm XVIIの共結晶が、HPLC(方法2)で測定した場合96.5% a/a以上の純度を有する。
特定の実施形態では、固体組成物が、Form XVIIIとも呼ばれる、カンナビノイドがCBDVおよびL-プロリンである共結晶を含む。
一実施形態では、本発明の共結晶Form XVIIIが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.1、9.8および12.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。具体的には、本発明の共結晶Form XVIIIが、Cu-Kα放射線、λ=1.5406Åで15.8および22.0±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。より具体的には、本発明の共結晶Form XVIIIが、X線粉末ディフラクトグラムで、表18に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000031
本発明の共結晶Form XVIIIは、図34のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form XVIIIはまた、以下の1H NMRスペクトル(DMSO d6、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:8.72(s,2H),6.10-5.93(m,2H,ArH),5.08(s,1H),4.57-4.32(m,2H),3.88-3.77(d,J=8.4Hz,1H),3.70-3.56(dd,J=8.7,5.7Hz,2H),3.25-3.12(m,2H),3.09-2.93(m,4H),2.31-2.24(m,2H),2.17-1.87(m,6H),1.84-1.36(m,16H),0.95-0.59(m,4H)。
本発明の共結晶Form XVIIIはまた、図35に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form XVIIIのDSC分析は、約33℃で開始する第1の吸熱事象、引き続いて共結晶Form XVIIIの融解に相当するはずである約157℃で開始する第2の吸熱事象を示す。共結晶Form XVIIIは90℃まで加熱した後も安定なままであり、DSC実験はこの事象が可逆的ではないことを示したので、第1の事象は残留溶媒の蒸発に相当するはずである。
本発明の共結晶Form XVIIIは、モル比1:1(CBDV:L-プロリン)である。
一実施形態では、本発明のForm XVIIIの共結晶が、HPLC(方法2)で測定した場合99.0% a/a以上の純度を有する。
特定の実施形態では、固体組成物が、Form XIXとも呼ばれる、カンナビノイドがCBDVおよびL-カルニチンである共結晶を含む。
一実施形態では、本発明の共結晶Form XIXが、Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.9、10.6および11.1±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。具体的には、本発明の共結晶Form XIXが、Cu-Kα放射線、λ=1.5406Åで13.7および14.5±0.3 2シータ度にさらなる特徴的なピークを含むX線粉末ディフラクトグラムを有することを特徴とする。より具体的には、本発明の共結晶Form XIXが、X線粉末ディフラクトグラムで、表19に示される、2シータ単位(度)、2θ(°)で表されるピークのパターンを示すことを特徴とする。
Figure 2022512777000032
Figure 2022512777000033
本発明の共結晶Form XIXは、図36のようなX線ディフラクトグラムによってさらに特徴付けられ得る。
本発明の共結晶Form XIXはまた、以下のH NMRスペクトル(DMSO・d、400MHz、δ)によってさらに特徴付けられ得る:8.74(s,2H),6.16-5.90(m,2H,ArH),5.08(s,1H),4.62-4.32(m,2H),4.25-4.09(m,1H),3.87-3.73(d,J=8.7Hz,1H),3.25-2.95(m,12H),2.32-2.24(m,2H),2.10(s,1H),2.02-1.87(m,2H),1.86-1.73(m,1H),1.72-1.31(m,10H),0.87(t,J=7.3Hz,3H)。
本発明の共結晶Form XIXはまた、図37に示されるDSC(示差走査熱量測定)分析によってさらに特徴付けられ得る。共結晶Form XIXのDSC分析は、約34℃で開始する第1の吸熱事象、引き続いて共結晶Form XIXの融解および分解に相当するはずである約180.2℃で開始する2つの重複した吸熱事象を示す。共結晶Form XIXは110℃まで加熱した後も安定なままであり、DSC実験はこの事象が可逆的ではないことを示したので、第1の事象は残留溶媒の蒸発に相当するはずである。
本発明の共結晶Form XIXは、モル比1:1(CBDV:L-カルニチン)である。
一実施形態では、本発明のForm XIXの共結晶が、HPLC(方法2)で測定した場合99.0% a/a以上の純度を有する。
一実施形態では、本発明の固体組成物が、CBDとL-プロリン、D-プロリン、DL-プロリンからなる群から選択されるコフォーマの共結晶;特にForm I、II、III、IV、V;さらに特に共結晶Form I、IVおよびV;さらに特に共結晶Form Iを含む。
一実施形態では、本発明の固体組成物が、THCとL-プロリンおよびD-プロリンからなる群から選択されるコフォーマの共結晶;特に共結晶Form VIIおよびVIII;さらに特に共結晶Form VIIを含む。
一実施形態では、本発明の共結晶が、THCとL-プロリンおよびD-プロリンからなる群から選択されるコフォーマの共結晶;特に共結晶Form VIIおよびVIII;さらに特に共結晶Form VIIである。
一実施形態では、本発明の固体組成物が、デルタ8-THCとL-プロリンおよびD-プロリンからなる群から選択されるコフォーマの共結晶;特に共結晶Form IXおよびX;さらに特に共結晶Form IXを含む。
一実施形態では、本発明の共結晶が、デルタ8-THCとL-プロリンおよびD-プロリンからなる群から選択されるコフォーマの共結晶;特に共結晶Form IXおよびX;さらに特に共結晶Form IXである。
一実施形態では、本発明の固体組成物が、CBNとL-プロリン、D-プロリンおよびベタインからなる群から選択されるコフォーマの共結晶;特に共結晶Form XI、XII、XIII、XIVおよびXV;さらに特に共結晶Form XI、XIIおよびXIIIを含む。
一実施形態では、本発明の共結晶が、CBNとL-プロリン、D-プロリンおよびベタインからなる群から選択されるコフォーマの共結晶の共結晶;特に共結晶Form XI、XII、XIII、XIVおよびXV;さらに特に共結晶Form XI、XIIおよびXIIIである。
一実施形態では、本発明の固体組成物が、CBGとベタインおよびL-カルニチンからなる群から選択されるコフォーマの共結晶;特に共結晶Form XVIおよびXVIIを含む。
一実施形態では、本発明の共結晶が、CBGとベタインおよびL-カルニチンからなる群から選択されるコフォーマの共結晶;特に共結晶Form XVIおよびXVIIである。
一実施形態では、本発明の固体組成物が、CBDVとベタインおよびL-カルニチンからなる群から選択されるコフォーマの共結晶;特に共結晶Form XVIIIおよびXIXを含む。
一実施形態では、本発明の共結晶が、CBDVとベタインおよびL-カルニチンからなる群から選択されるコフォーマの共結晶;特に共結晶Form XVIIIおよびXIXである。
本発明の第3の態様は、共結晶Form I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII、XIII、XIV、XV、XVI、XVII、XVIIIおよびXIXを意味する、上に定義される共結晶を調製する方法の提供である。本発明の共結晶は、純粋な形態としてまたは混合物として調製され得る。共結晶を調製するための先行技術に開示されている任意の方法、例えば湿式粉砕またはスラリー化を本発明の共結晶に使用することができる。
「湿式粉砕」および「液体補助粉砕」という用語は等価であり、数滴の溶媒を添加して生成物または混合物を製粉または粉砕することからなる技術を指す。ニートおよび液体補助粉砕は、共結晶を製造するために使用することができる技術である。ニート(乾式)粉砕では、乳鉢および乳棒を使用して、ボールミルを使用して、または振動ミルを使用して、共結晶形成剤を手動で一緒に粉砕する。液体補助粉砕または混練では、少量または準化学量論量の液体(溶媒)を粉砕混合物に添加する。
本明細書に開示される「スラリー化」という用語は、化合物の懸濁液を撹拌することによって洗浄または分散させるために溶媒を使用する任意の方法を指す。
したがって、本発明の共結晶を調製する方法は、(a)カンナビノイドとコフォーマの混合物を溶媒中で湿式粉砕するステップと;(b)このようにして得られた共結晶を乾燥させるステップとを含む。
一実施形態では、ステップ(a)が、水;(C~C)アルカン、(C~C)アルコール、(C~C)アルキル-CO-(C~C)アルキル、ハロゲン-(C~C)アルカン、(C~C)アルキル-CO-O-(C~C)アルキル、シクロ(C~C)アルカン、フェニル-(C~C)アルキル、(C~C)-CN、H-CO-N((C~C)アルキル)から選択される有機溶媒;およびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒の存在下で行われる。「アルコール」という用語は、少なくとも1個の水素原子がヒドロキシル基によって置換され、明細書または特許請求の範囲で指定される数の炭素原子を含む「アルカン」を指す。「アルカン」という用語は、明細書または特許請求の範囲で指定される数の炭素原子を含む飽和、分岐または直鎖炭化水素を指す。例としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールおよびsec-ブタノールが挙げられる。「アルキル」という用語は、明細書または特許請求の範囲で指定される数の炭素原子を含む飽和直鎖または分岐炭化水素鎖を指す。例としては、とりわけ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチルおよびtert-ブチル基が挙げられる。「ハロゲン-アルカン」という用語は、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子によって置換され、明細書または特許請求の範囲で指定される数の炭素原子を含むアルカンを指す。ハロゲン-アルカンの例としては、クロロホルム、トリクロロエタンおよびジクロロエタンが挙げられる。シクロアルカンという用語は、明細書または特許請求の範囲で指定される数の炭素原子を含む「環状」アルカンを指す。シクロアルカンという用語は、炭素環式アルカンまたは複素環式アルカンを含む。「炭素環式」アルカンという用語は、環の各員が炭素原子である環状アルカンを指す。炭素環式アルカンの例としては、シクロペンタンおよびシクロヘキサンが挙げられる。「複素環式」アルカンという用語は、少なくとも1個の炭素原子がN、NH、OまたはS原子によって置換されている「炭素環式」化合物を指す。複素環式アルカンの例としては、テトラヒドロフランおよび1,4-ジオキサンが挙げられる。一実施形態では、ステップ(a)が、(C~C)アルカン、(C~C)アルコール、(C~C)アルキル-CO-(C~C)アルキル、ハロゲン-(C~C)アルカン、(C~C)アルキル-CO-O-(C~C)アルキル、シクロ(C~C)アルカン、フェニル-(C~C)アルキル、(C~C)-CN、H-CO-N((C~C)アルキル)およびこれらの混合物からなる群から選択される有機溶媒の存在下で行われる。この方法は、純粋な形態の共結晶を得ることができるため、特に有利である。
一実施形態では、ステップ(a)が、ヘプタン、水、アセトニトリル、メタノール、IPA、イソブタノール、酢酸エチル、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、1,4-ジオキサン、ジクロロメタン、キシレン、シクロヘキサン、ヘプタンおよびこれらの混合物の存在下で行われる。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form Iである場合、ステップ(a)が、水、アセトニトリル、メタノール、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、1,4-ジオキサン、ジクロロメタン、キシレンおよびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で実施される。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form IIである場合、ステップ(a)が、(C~C)アルキル-CO-(C~C)アルキル、(C~C)アルキル-CO-O-(C~C)アルキル、シクロ(C~C)アルカン、フェニル-(C~C)アルキル、H-CO-N((C~C)アルキル)およびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で実施される。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form IIIである場合、ステップ(a)の溶媒がシクロ(C~C)アルカンおよびこれらの混合物である。一実施形態では、ステップ(a)がシクロヘキサンおよびその混合物である。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form IVである場合、ステップ(a)の溶媒が(C~C12)アルカンおよびこれらの混合物である。一実施形態では、ステップ(a)がヘプタンおよびその混合物である。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form Vである場合、ステップ(a)の溶媒が(C~C12)アルカンおよびこれらの混合物である。一実施形態では、ステップ(a)がヘプタンおよびその混合物である。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form VIである場合、ステップ(a)の溶媒が(C~C12)アルカンおよびこれらの混合物である。一実施形態では、ステップ(a)がヘプタンおよびその混合物である。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form XIXである場合、ステップ(a)の溶媒が、(C~C)アルコール、(C~C)アルキル-CO2(~C)アルキルまたはこれらの混合物である。一実施形態では、ステップ(a)がイソプロパノール、酢酸エチルおよびこれらの混合物である。
一実施形態では、共結晶がForm I、II、III、IV、VおよびVIから選択される共結晶である場合、ステップa)におけるCBDとコフォーマのモル比が2:1~1:2;Form I、II、IV、VおよびVIの場合、好ましくは1:1、Form VIの場合、好ましくは1:2である。
一実施形態では、共結晶がXVIIIおよびXIXから選択される共結晶である場合、ステップa)におけるCBDVとコフォーマのモル比が2:1~1:2、好ましくは1:1である。
「モル比」という用語は、ある化合物の別の化合物に対する化学量論量をモルで表すために使用されている。例えば、共結晶のコフォーマの一方の、他方のコフォーマに対するモルでの化学量論量がある。モル比は、H NMRによって決定することができる。
一実施形態では、ステップ(a)が室温で行われる。別の実施形態では、ステップ(a)が、振動製粉下で、特に15Hz~60Hzで構成される;好ましくは20~50Hzで構成される;より好ましくは25および35Hz、特に30Hzで構成される出力で行われる。「室温」という用語は、加熱も冷却を行わない環境の温度を指し、一般に20℃~25℃で構成される。
一実施形態では、ステップ(b)が、このようにして得られた共結晶を室温で、好ましくは真空条件下で乾燥させることによって行われる。一般に、真空は、0.5mbar~3mbar、好ましくは1~2mbarで構成される圧力を含む。
本発明の共結晶を調製する代替方法は、(c)カンナビノイドをコフォーマおよび有機溶媒でスラリー化するステップと;(d)このようにして得られた共結晶を単離するステップとを含む。
一実施形態では、ステップ(c)が、(C~C)アルコール、(C~C)アルキル-CO-(C~C)アルキル、ハロゲン-(C~C)アルカン、(C~C)アルキル-CO-O-(C~C)アルキル、シクロ(C~C)アルカン、フェニル-(C~C)アルキル、(C~C)アルキル-O-(C~C)アルキル、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒の存在下で行われる。一実施形態では、ステップ(c)が、シクロヘキサン、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、アセトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、ジクロロメタン、ヘプタンおよびトルエンからなる群から選択される溶媒の存在下で行われる。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form Iである場合、ステップ(c)が、(C~C)アルコール、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカン、芳香族アルカンおよびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で実施される。一実施形態では、ステップc)が、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカン、(C~C)アルコールおよびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で実施される。一実施形態では、ステップ(c)が、EtOHおよびヘプタンならびにこれらの混合物;好ましくはヘプタンからなる群から選択される溶媒の存在下で行われる。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form IIである場合、ステップ(c)が、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物;特にシクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物;好ましくはシクロヘキサンおよびヘプタンからなる群から選択される溶媒中で実施される。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form IIIである場合、ステップ(c)が、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物;特にシクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物;好ましくはシクロヘキサンおよびヘプタンからなる群から選択される溶媒中で実施される。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form IVである場合、ステップ(c)が、(C~C)アルコール、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で実施される。一実施形態では、ステップc)が、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカン、(C~C)アルコールおよびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で実施される。一実施形態では、ステップ(c)が、EtOHおよびヘプタンならびにこれらの混合物;好ましくはヘプタンからなる群から選択される溶媒の存在下で行われる。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form Vである場合、ステップ(c)が、(C~C)アルコール、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で実施される。一実施形態では、ステップc)が、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカン、(C~C)アルコールおよびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で実施される。一実施形態では、ステップ(c)が、EtOHおよびヘプタンならびにこれらの混合物;好ましくはヘプタンからなる群から選択される溶媒の存在下で行われる。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form VIである場合、ステップ(c)が、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で実施される。一実施形態では、ステップc)が、(C~C)アルカン、好ましくはヘプタンである溶媒中で実施される。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form VIIおよびVIIIである場合、ステップc)が、(C~C)アルキルCO(C~C)アルキル、l、(C~C)アルカン、(C~C)アルキルCOO(C~C)アルキル、アセトニトリルおよびこれらの混合物中で実施される。一実施形態では、ステップc)が、(C~C)アルカン、特にヘプタンおよびこれらの混合物である溶媒中で実施される。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form IXおよびXである場合、ステップc)が、(C~C)アルキルCO(C~C)アルキル、(C~C)アルコール、(C~C)アルカン、(C~C)アルキルCOO(C~C)アルキル、アセトニトリルおよびこれらの混合物中で実施される。一実施形態では、ステップc)が、(C~C)アルカン、特にヘプタンおよびこれらの混合物である溶媒中で実施される。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form XI~XVである場合、ステップc)が、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で実施される。一実施形態では、ステップc)が、(C~C)アルカン、好ましくはヘプタンである溶媒中で実施される。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form XVI~XVIIである場合、ステップc)が、フェニル-(C~C)アルキル、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカン、(C~C)アルコールおよびこれらの混合物;好ましくはエタノール、トルエンおよびヘプタンからなる群から選択される溶媒中で実施される。一実施形態では、ステップc)が、(C~C)アルカン、より好ましくはヘプタンである溶媒中で実施される。
一実施形態では、共結晶が共結晶Form XVIII~XIXである場合、ステップc)が、アルコール(C~C)、(C~C)アルキル-CO(C~C)アルキルおよびこれらの混合物;好ましくはイソプロパノール、イソブタノールおよび酢酸エチルからなる群から選択される溶媒中で実施される。
一実施形態は、本発明の共結晶を調製する方法のステップ(c)の有機溶媒が、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物からなる群から選択され;但し、カンナビノイドが2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールである場合、ステップ(c)の有機溶媒がアルコール(C~C)、(C~C)アルキル-CO(C~C)アルキルおよびこれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態は、本発明の共結晶を調製する方法のステップ(c)の有機溶媒がヘプタンであり;但し、カンナビノイドが2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールである場合、ステップ(c)の有機溶媒がイソプロパノール、イソブタノールおよび酢酸エチルである。
一実施形態では、カンナビノイドがCBD、THC、CBN、CBGおよびデルタ8-THCである場合、ステップc)が、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物;特にヘプタン中で実施される。一実施形態では、共結晶が共結晶Form I~XVIIである場合、ステップc)が、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物;特にヘプタン中で実施される。一実施形態では、カンナビノイドがCBDVである場合、ステップc)が、アルコール(C~C)、(C~C)アルキル-CO(C~C)アルキルおよびこれらの混合物;特にイソプロパノール、イソブタノールおよび酢酸エチル中で実施される。一実施形態では、共結晶が共結晶Form XVIII~XIXである場合、ステップc)が、(C~C)アルコール、(C~C)アルキル-CO2(~C)アルキルおよびこれらの混合物;特にイソプロパノール、イソブタノールおよび酢酸エチル中で実施される。一実施形態では、共結晶が共結晶Form XVIIIである場合、ステップc)がイソブタノール中で実施される。一実施形態では、共結晶が共結晶Form XIXである場合、ステップc)がイソプロパノールおよび酢酸エチル中で実施される。
一実施形態では、ステップ(c)におけるCBDとコフォーマのモル比が2:1~1:3;特に2:1~1:2;好ましくは2:1~1:1である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form Iである場合、CBDとコフォーマのモル比が1:1;特に1:0.6である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form IIである場合、CBDとコフォーマのモル比が2:1~1:1;好ましくは2:1である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form IIIである場合、CBDとコフォーマのモル比が3:1~1:2;好ましくは3:1である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form IVまたはForm Vである場合、CBDとコフォーマのモル比が2:1~1:3;好ましくは2:1~1:1である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form IVである場合、CBDとコフォーマのモル比が1:0.5である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form VIである場合、CBDとコフォーマのモル比が3:1~1:2;好ましくは3:1である。
一実施形態では、ステップ(c)におけるTHCとコフォーマの間のモル比が1:1~1:0.6;好ましくは1:1~1:0.6である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form VIIである場合、THCとコフォーマのモル比が1:0.6である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form VIIIである場合、THCとコフォーマのモル比が1:0.6である。
一実施形態では、ステップ(c)におけるデルタ8-THCとコフォーマのモル比が1:1~1:0.4;特に1:1~1:0.6である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form IXである場合、デルタ8-THCとコフォーマのモル比が1:0.6である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form Xである場合、デルタ8-THCとコフォーマのモル比が1:0.6である。
一実施形態では、共結晶がForm XI、XII、XIII、XIVおよびXVから選択される共結晶である場合、ステップ(c)におけるCBNとコフォーマのモル比が4:1~1:2;特に2:1である。
一実施形態では、共結晶がForm XVI、XVIIおよびXVIIIから選択される共結晶である場合、ステップ(c)におけるCBGとコフォーマのモル比が2:1~1:2;特に1:1である。
一実施形態では、ステップ(c)が室温で行われる。別の実施形態では、ステップ(c)が撹拌下で一晩維持される。「一晩」という用語は、10時間~48時間、より好ましくは20時間で構成される時間間隔を指す。
一実施形態では、ステップ(c)が不活性雰囲気下で行われる。「不活性雰囲気」という用語は、500ppm以下の酸素含有量を有する雰囲気を指す。一実施形態では、不活性雰囲気が、窒素、ヘリウムおよびアルゴン;好ましくは窒素からなる群から選択される1つまたは複数の不活性ガスを含む。この方法は、酸化または加熱によるカンナビノイド;特にTHCの分解のリスクを回避して純粋な形態の共結晶を得ることを可能にするので特に有利である。
一実施形態では、単離ステップ(d)が、例えば、以下の操作:濾過、真空下での濾過、デカンテーションおよび遠心分離、または当業者に公知の他の適切な技術のうちの1つまたは複数によって溶媒を除去することを含み得る。一実施形態では、ステップ(d)が、固体の濾過、引き続いて洗浄ステップよって行われる。一実施形態では、共結晶が共結晶Form I、II、III、IV、VおよびVIである場合、洗浄ステップが(C~C)アルカン;特にヘプタンを使用して実施される。一実施形態では、ステップ(d)が、固体の濾過、引き続いて洗浄ステップよって行われる。一実施形態では、共結晶が共結晶Form VIIおよびVIIIである場合、洗浄ステップが(C~C)アルカン;特にヘプタンを使用して実施される。一実施形態では、共結晶が共結晶Form IXおよびXである場合、洗浄ステップが(C~C)アルカン;特にヘプタンを使用して実施される。一実施形態では、ステップ(d)が、単離された共結晶を乾燥させることをさらに含み;好ましくは、共結晶が室温で、好ましくは真空条件下で乾燥される。一般に、真空は、0.5mbar~3mbarで構成される圧力を含む。一実施形態では、共結晶が共結晶Form XI~XIXである場合、洗浄ステップが、アルコール(C~C)または(C~C)アルキル-CO2(~C)アルキル、好ましくはイソプロパノール、イソブタノールおよび酢酸エチルを使用して実施される。
特定の実施形態では、ステップ(a)または代わりにステップ(c)の混合物を播種して結晶化を開始する。一実施形態では、ステップ(a)または代わりにステップ(c)に、本発明の共結晶、特に共結晶Form I、共結晶Form II、共結晶Form III、共結晶Form IV、共結晶Form V、共結晶Form VI、共結晶Form VIIおよび共結晶Form VIIIを播種する。共結晶が共結晶Form I、IIおよびIIIである場合、播種共結晶形態は、実施例に示される湿式粉砕方法によって得ることができる。共結晶が共結晶Form IV、V、VI、VIIおよびVIIIである場合、播種共結晶形態は、例えば実施例に開示される方法に従って、スラリー化法によって得ることができる。共結晶が共結晶Form IXおよびXである場合、播種共結晶形態は、例えば実施例に開示される方法に従って、スラリー化法によって得ることができる。共結晶が共結晶Form XI、XII、XIII、XIV、XV、XVI、XVIIおよびXVIIIである場合、播種共結晶形態は、例えば実施例に開示される方法に従って、スラリー化法によって得ることができる。共結晶が共結晶Form XIXである場合、播種共結晶形態は、例えば実施例に開示される方法に従って、粉砕法によって得ることができる。
カンナビノイドを精製する方法であって、(e)カンナビノイドを得るための反応条件下で上に定義される共結晶を解離させるステップと;(f)このようにして得られたカンナビノイドを単離するステップとを含む方法も本発明の一部である。
一実施形態では、精製方法が、ステップ(c)および(d)を実施すること;または代わりにステップ(a)および(b)を実施することを含む本発明の第2の態様で上に定義される方法によって共結晶を調製する前のステップをさらに含む。ステップ(a)、(b)、(c)および(d)について上に開示される全ての実施形態は、本発明のカンナビノイドを精製する、特にCBD、THC、デルタ8-THC、CBN、CBGおよびCBDVを精製する;さらに特にTHC、CBD、CBNおよびCBDVを精製する方法にも適用される。
一実施形態では、ステップ(e)が、有機溶媒中で;または代わりに水と1つもしくは複数の水非混和性有機溶媒の混合物中で上に定義されるカンナビノイドの共結晶を解離させ、その後、二相性混合物の相を分離することによって行われる。ステップ(e)を実施するのに適した有機溶媒の例としては、とりわけ、(C~C)アルキル-CO-O-(C~C)アルキル、(C~C)アルキル-O-(C~C)アルキル、(C~C)アルキル-CO-(C~C)アルキルおよび(C~C)アルカンが挙げられる。「非混和性有機溶媒」という用語は、合わせた場合に2つの相を形成する有機溶媒を指し、これは、こうして得られた混合物が、とりわけ成分濃度および温度の特定の条件下で「二相性」であることを意味する。さらに、「水非混和性有機溶媒」という用語は、反応が行われる温度で水と二相性相を形成することができる有機溶媒を指す。本明細書で使用される場合、「二相性」という用語は、2つの非混和性液相、例えば水相と水非混和性有機溶媒相を含む反応媒体を指す。「二相性」という用語はまた、このような反応媒体を使用する方法を説明するために使用することもできる。一実施形態では、ステップ(e)で、水非混和性有機溶媒が、(C~C)アルカン、(C~C)アルキル-O-(C~C)アルキルおよびこれらの混合物;好ましくは(C~C)アルカンからなる群から選択される。(C~C)アルカンの例としては、とりわけ、ヘプタン、シクロヘキサン、ペンタンおよびこれらの混合物が挙げられる。
一実施形態では、ステップ(e)で、共結晶が共結晶Form VIIまたはVIIIである場合、水と水非混和性有機溶媒の体積比が1:2~1:3;好ましくは1:2~1:2.3である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form VIIである場合、水と水非混和性有機溶媒の体積比が1:2~1:3;好ましくは1:2~1:2.3である。「体積比」という用語は、ある化合物の別の化合物に対する化学量論量を体積で表すために使用されている。
一実施形態では、ステップ(e)で、共結晶が共結晶Form XI~XIXである場合、水と水非混和性有機溶媒の体積比が2:1~1:3;好ましくは1:1~2:1である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form XIである場合、水と水非混和性有機溶媒の体積比が1:2である。特定の実施形態では、共結晶が共結晶Form XIXである場合、水と水非混和性有機溶媒の体積比が1:1である。「体積比」という用語は、ある化合物の別の化合物に対する化学量論量を体積で表すために使用されている。
単離ステップ(f)は、蒸発乾固によって溶媒を除去すること、または例えば以下の操作:濾過、真空下での濾過、デカンテーションおよび遠心分離、もしくは当業者に公知の他の適切な技術のうちの1つもしくは複数によって、結晶化後にカンナビノイド、CBD、THC、デルタ8-THC、CBN、CBGおよびCBDV;さらに特にTHCもしくはCDB、CBDVもしくはCBNを単離することを含み得る。一実施形態では、ステップ(f)が、単離されたカンナビノイドを乾燥させることをさらに含み;好ましくは、共結晶が室温で、好ましくは真空条件下で乾燥される。一般に、真空は、0.5mbar~3mbarで構成される圧力を含む。
一実施形態では、ステップ(e)および(f)を実施することを含む、カンナビノイド、CBD、THC、デルタ8-THC、CBN、CBGおよびCBDV;さらに特にCBD、THC、CBNまたはCBDVを精製する方法が、本発明で上に定義されるステップ(e)の前にステップ(c)および(d)を実施することをさらに含む。したがって、カンナビノイド、CBD THC、デルタ8-THC、CBN、CBGおよびCBDV;さらに特にCBD、THC、CBNまたはCBDVを精製する方法は、上に定義されるステップ(c)、(d)、(e)および(f)を実施することを含む。
明細書および特許請求の範囲を通して、「含む(comprise)」という単語およびその変形は、他の技術的特徴、添加剤、構成要素またはステップを排除することを意図しない。さらに、「含む(comprise)」という単語は、「からなる(consisting of)」の場合を包含する。本発明のさらなる目的、利点および特徴は、説明を調査すれば当業者に明らかとなる、または本発明の実施によって習得され得る。以下の実施例および図面は例示として提供され、本発明を限定するものではない。図面に関連し、特許請求の範囲の括弧内に配置される参照符号は、単に特許請求の範囲の明瞭性を高めようとするためのものであり、特許請求の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。さらに、本発明は、本明細書に記載される特定の実施形態および好ましい実施形態の全ての可能な組み合わせを網羅する。
プロトン核磁気共鳴分析を、5mmの広帯域プローブATB 1H/19F/Xを備えたVarian Mercury400MHz分光計において重水素化溶媒中で記録した。試料を0.7mLの重水素化溶媒に溶解してスペクトルを取得した。
X線粉末回折(XRPD)測定を、Cu Kα線およびPIXcel検出器を備え、45 kVおよび40mAで操作される、反射配置の半径240mmのPANalytical X’Pert PRO θ-θ回折計において周囲条件で実施した。各試料をゼロバックグラウンドシリコンホルダーにマウントし、データ収集中に0.25回転/秒で回転させた。出発物質として使用したカンナビノイドとTHCの共結晶については、測定角度範囲は3.0~40.0°(2θ)であり、ステップサイズは0.013°、走査速度は0.328°/秒(10.20秒/ステップ)であり;出発物質として使用した市販のCBDおよび本発明の共結晶を解離させた後に得られた精製CBDについては、3.0~30.0°(2θ)であり、ステップサイズは0.013°、走査速度は0.082°/秒(40.80秒/ステップ)であった。
DSC分析は、Mettler Toledo DSC2を用いて記録した。共結晶Form I~VIIIおよびXI~XIXの場合、試料をピンホール蓋付きの40μLアルミニウムるつぼに秤量し、窒素下(50mL/分)、10℃/分の速度で25℃から300℃に加熱した。共結晶Form VIIおよびVIIIの場合、試料をピンホール蓋付きの40μLアルミニウムるつぼに秤量し、窒素下(50mL/分)、10℃/分の速度で25℃から150℃に加熱した。
HPLC分析は、実験に応じて様々な条件を使用して、真空脱気装置(G1322A)、クォータナリポンプ(G1311A)、オートサンプラー(G1313A)およびUV検出器(G1314A)を備えたAgilent1100 HPLCシステムで記録した:
方法1:カラムZorbax Eclipse XDB-C18 150×4.6mm、5μmを使用した。試料(5mg)をメタノール(5mL)に溶解し、HPLC測定のためにイソクラティック条件(ACN:水80:20)で注入し(1μL)、検出器で225nmで測定した。
方法2:カラムKinetex EVO C18;2.6μm;50×4.6mmを使用した。試料(5mg)をメタノール(5mL)に溶解し、注入した(1μL)。HPLC測定を40℃で実施し、210nmで検出器により測定し、移動相A:ACNおよびB:水(流量1.2mL/分)を以下の勾配で用いた:
Figure 2022512777000034
熱重量分析(TGA)は、熱重量分析装置Mettler Toledo TGA/SDTA851で記録した。試料を100μLのアルミナるつぼに秤量し、蓋で密封した。分析の直前に、蓋をロボットによって自動的に打ち抜いた。試料を、窒素下(50mL/分)、10℃/分で25℃から300℃まで加熱した。
カールフィッシャー(KF)分析を、Metrohm870 KF Titrino Plusを使用して記録した。試料を、以下の反応物質を使用して2連で分析した:Aquametric Composite5(Panreac参照番号285812.1610)、脱水メタノール(Panreac参照番号481091.1611)およびカールフィッシャー水標準1.0mg/g(Panreac参照番号395459.2527;係数を計算するために使用)。
GC(ガスクロマトグラフィー)分析を、オートサンプラーインジェクタ(G2613A)および水素炎イオン化検出器(G1530N)を備えたAgilent6890Nシステムで記録した。カラムHP-5、30m、0.2mm ID、0.33μmを使用した。試料(5mgのTHC当量)をメタノール(5mL)に溶解し、GC測定(注入器温度220℃、検出器温度300℃、スプリット比50:1、流量3mL/分、担体He、初期温度200℃で1分間、第1の勾配(速度10°/分、最終温度220℃で5分間)、第2の勾配(25℃/分、最終温度300℃で5分間))に注入した(2μL)。
抽出方法によって得られる出発物質として使用したCBDは市販されていた(CBDepot s.r.o.)。出発物質として使用した約50% w/wのCBDを含有するアサ(Cannabis sativa)画分も市販されていた(CBDepot s.r.o.)。出発物質として使用したL-プロリン(TCI)、L-プロリン水和物(L-プロリンを湿度に曝露することによって得られる)、ベタイン(Sigma)、L-カルニチン(TCI)、D-プロリン(TCI)、DL-プロリン(TCI)および(2S,3aS,7aS)-オクタヒドロ-1H-インドール-2-カルボン酸(TCI)も市販されていた。
錠剤硬度をHeberlein-Schleuniger5Yiデュロメータで記録し、本発明の共結晶Form Iを含む5個の錠剤を欧州薬局方(Ph.Eur、2019)第9版のセクション2.9.8に開示される方法に従って試験した。
錠剤崩壊試験を、欧州薬局方(Ph.Eur、2019)第9版のセクション2.9.1に開示される方法に従って、欧州薬局方による崩壊装置タイプAで実施した。本発明の共結晶Form Iを含む6個の錠剤を、崩壊媒体として37℃の脱イオン水を使用して試験した。
1.固体経口組成物
1.1.カプセル剤
1.1.1.CBDのハードカプセル
1.1.1.1.組成物
実施例2.1で得られた本発明の共結晶Form Iを含有するハードゼラチンカプセルの定性的および定量的組成は以下の通りである:
Figure 2022512777000035
1.1.1.2.調製方法
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form I、微結晶セルロースおよびステアリン酸マグネシウムの量を手動で混合した。
B)カプセルの充填
サイズ1の緑色/緑色ハードゼラチンカプセルに、200mgのセクションa)で得られた粉末化混合物を各カプセルに手動で充填した。
1.1.2.THCのハードカプセル
1.1.2.1.組成物
実施例2.7で得られた本発明の共結晶Form VIIを含有するハードゼラチンカプセルの定性的および定量的組成は以下の通りである:
Figure 2022512777000036
1.1.2.2.調製方法
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form VII、微結晶セルロースおよびステアリン酸マグネシウムの量を手動で混合した。
B)カプセルの充填
サイズ1の緑色/緑色ハードゼラチンカプセルに、200mgのセクションa)で得られた粉末化混合物を各カプセルに手動で充填した。
1.2.錠剤
1.2.1.CBDの錠剤
1.2.1.1.組成物
実施例2.1で得られた本発明の共結晶Form Iを含有する錠剤の定性的および定量的組成は以下の通りである:
Figure 2022512777000037
1.2.1.2.調製方法
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form I、微結晶セルロースおよびステアリン酸マグネシウムの量を手動で混合した。
得られたブレンドに、クロスカルメロースおよびタルクを添加し;得られた混合物を、バイコニックミキサー(例えば、二重円錐ミキサーGlatt SG17)において20rpmで10分間ブレンドした。
B)圧縮
ステップ(a)で得られた、得られたブレンドを、19×10mmのカプセル形状のパンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals CO5)でプリフォーム(すなわち、スラグ)に圧縮した。
C)錠剤の圧縮
ステップb)で得られた、得られたプリフォームを0.8mmのふるいに通してふるい分けして顆粒を得て、これらを17×8.5mmの長だ円形両凸パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals CO5)で錠剤に圧縮する。このようにして得られた錠剤は、以下のパラメータを有する:
Figure 2022512777000038
このようにして得られたCBDの錠剤のX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)は、図1に開示されるCBD Form Iの共結晶が、その製剤化後にその完全性を維持したことを示している。
1.2.2.THCの錠剤
1.2.2.1.組成物
実施例2.7で得られた本発明の共結晶Form VIIを含有する錠剤の定性的および定量的組成は以下の通りである:
Figure 2022512777000039
1.2.2.2.調製方法
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form VII、微結晶セルロースおよびステアリン酸マグネシウムの量を手動で混合した。
B)錠剤の圧縮
ステップ(a)で得られた、得られたブレンドを、9mmの両凸錠剤パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals CO5)で錠剤に圧縮した。このようにして得られた錠剤は、72N~98Nの硬度を有する。
このようにして得られたTHCの錠剤のX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)は、図14に開示されるTHC Form VIIの共結晶が、その製剤化後にその完全性を維持したことを示している。
1.2.3.CBNの錠剤
1.2.3.1.組成物
実施例2.11で得られた本発明の共結晶Form XIを含有する錠剤の定性的および定量的組成は以下の通りである:
Figure 2022512777000040
1.2.3.2.調製方法
直接圧縮による錠剤1および2
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form XI、微結晶セルロースおよびステアリン酸マグネシウムの量を手動で混合した。
B)錠剤の圧縮
ステップ(a)で得られた、得られたブレンドを、9mmの円筒状両凸錠剤パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)で錠剤に圧縮した。
乾式造粒法による錠剤3
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form XI、微結晶セルロースおよびクロスカルメロースの量を手動で混合した。
B)圧縮
ステップ(a)で得られた、得られたブレンドを、19×10mmのカプセル形状両凸パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)でプリフォーム(すなわち、スラグ)に圧縮した。
C)錠剤の圧縮
ステップb)で得られた、得られたプリフォームを0.8mmのふるいに通してふるい分けして顆粒を得た。得られた顆粒に、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを添加し、手動で混合した。次いで、得られた混合物を、17×8.5mmの長だ円形両凸パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)で錠剤に圧縮した。
乾式造粒法による錠剤4
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form XI、ラクトース一水和物およびクロスカルメロースの量を手動で混合した。
B)圧縮
ステップ(a)で得られた、得られたブレンドを、19×10mmのカプセル形状両凸パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)でプリフォーム(すなわち、スラグ)に圧縮した。
C)錠剤の圧縮
ステップb)で得られた、得られたプリフォームを0.8mmのふるいに通してふるい分けして顆粒を得た。得られた顆粒に、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを添加し、手動で混合した。次いで、得られた混合物を、17×8.5mmの長だ円形両凸パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)で錠剤に圧縮した。
1.2.4.CBGの錠剤
1.2.4.1.組成物
実施例2.16で得られた本発明の共結晶Form XVIを含有する錠剤の定性的および定量的組成は以下の通りである:
Figure 2022512777000041
1.2.4.2.調製方法
直接圧縮による錠剤1
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form XVI、微結晶セルロースおよびステアリン酸マグネシウムの量を手動で混合した。
B)錠剤の圧縮
ステップ(a)で得られた、得られたブレンドを、9mmの円筒状両凸錠剤パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)で錠剤に圧縮した。
乾式造粒法による錠剤2
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form XVI、微結晶セルロースおよびクロスカルメロースの量を手動で混合した。
B)圧縮
ステップ(a)で得られた、得られたブレンドを、19×10mmのカプセル形状両凸パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)でプリフォーム(すなわち、スラグ)に圧縮した。
C)錠剤の圧縮
ステップb)で得られた、得られたプリフォームを0.8mmのふるいに通してふるい分けして顆粒を得た。得られた顆粒に、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを添加し、手動で混合した。次いで、得られた混合物を、17×8.5mmの長だ円形両凸パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)で錠剤に圧縮した。
1.2.5.CBDVの錠剤
1.2.5.1.組成物
実施例2.19で得られた本発明の共結晶Form XIXを含有する錠剤の定性的および定量的組成は以下の通りである:
Figure 2022512777000042
1.2.5.2.調製方法
直接圧縮による錠剤1および2
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form XIXおよび他の賦形剤の量を手動で混合した。
B)錠剤の圧縮
ステップ(a)で得られた、得られたブレンドを、9mmの円筒状両凸錠剤パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)で錠剤に圧縮した。
乾式造粒法による錠剤3
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form XIX、微結晶セルロースおよびクロスカルメロースの量を手動で混合した。
B)圧縮
ステップ(a)で得られた、得られたブレンドを、19×10mmのカプセル形状両凸パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)でプリフォーム(すなわち、スラグ)に圧縮した。
C)錠剤の圧縮
ステップb)で得られた、得られたプリフォームを0.8mmのふるいに通してふるい分けして顆粒を得た。得られた顆粒に、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを添加し、手動で混合した。次いで、得られた混合物を、17×8.5mmの長だ円形両凸パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)で錠剤に圧縮した。
乾式造粒法による錠剤4
A)粉末化混合物の調製
前の表に定義される本発明の共結晶Form XIX、ラクトース一水和物およびクロスカルメロースの量を手動で混合した。
B)圧縮
ステップ(a)で得られた、得られたブレンドを、19×10mmのカプセル形状両凸パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)でプリフォーム(すなわち、スラグ)に圧縮した。
C)錠剤の圧縮
ステップb)で得られた、得られたプリフォームを0.8mmのふるいに通してふるい分けして顆粒を得た。得られた顆粒に、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを添加し、手動で混合した。次いで、得られた混合物を、17×8.5mmの長だ円形両凸パンチを使用して偏心プレス(例えば、偏心プレス機Bonals)で錠剤に圧縮した。
2.カンナビノイドの共結晶
2.1.共結晶Form I
・L-プロリンを使用した調製方法
A.湿式粉砕による調製
CBD(20mg、0.064mmol、98.8% a/a HPLC-方法1)、L-プロリン(7.3mg、0.064mmol、1当量)を含有する2mLエッペンチューブに、2滴のアセトニトリルおよび3つのステンレス鋼粉砕ボールを添加した後、Retsch Ball Mill MM400を使用して30Hzの速度で45分間(15分間の3サイクル)粉砕した。真空下(およそ1~2mbar)、室温で乾燥させた後、本発明の共結晶Form Iを白色固体として得た。
B.スラリー化による調製
B.1.高純度CBDからのスラリー化による共結晶Form Iの調製
CBD(1.00g、3.18mmol、1.5当量、98.8% a/a HPLC-方法1)およびL-プロリン(244mg、2.120mmol)の混合物を含有する、磁気撹拌およびN雰囲気を備えた丸底フラスコにヘプタン(20mL)を添加した。得られた混合物にCBD・L-プロリンForm Iを播種し、室温で15時間撹拌した。次いで、反応をXRPD分析によって監視し、L-プロリンの完全な変換が観察されるまで、さらなる量のCBD(584mg、1.85mmol、0.87当量)を添加した。懸濁液を焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、3×3,0mLのヘプタンで洗浄した。真空下、室温で乾燥させた後、本発明の共結晶Form Iを白色固体(662mg、31%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form Iは、図1のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)、図2のようなTGAを示す。このようにして得られた共結晶Form Iは、上に開示されるH NMRおよびDSCスペクトルも示す。TGAは、これが化学量論的水和物ではないことを示す。
B.2.Form Iの共結晶化によるアサ(Cannabis sativa)花抽出物からのCBDの精製方法
共結晶Form Iの調製
アサ(Cannabis sativa)花画分、約50% w/wのCBD(100mg、0.159理論mmol;図5のスペクトルAの1H NMR)およびL-プロリン(18.3mg、0.159mmol)の混合物を含有する、磁気撹拌およびN雰囲気を備えた丸底フラスコにヘプタン(1mL)を添加した。得られた混合物に本発明の共結晶Form Iを播種し、室温で15時間撹拌した。懸濁液を焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、3×0.2mLのヘプタンで洗浄した。真空下、室温で乾燥させた後、微量のL-プロリンを含有する共結晶Form Iを白色固体(51mg)として得た。
共結晶Form IからのCBDの解離
このようにして得られた共結晶Form Iをヘプタン:水(1:1)の混合物5mLに溶解し、ヘプタン相を水(2×1mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた後、減圧および真空下で溶媒を除去した。このようにして、CBDを白色ペースト状固体(35mg、最大50%収率からの全体収率35%、99.4% a/a HPLC-方法1;図5のスペクトルBの1H NMR)として回収した。
このようにして得られたCBDは、図6のディフラクトグラムスペクトルAの純粋な市販のCBDと同一のX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)(図6のディフラクトグラムB参照)を示す。出発物質として使用した約50% w/wのCBDを含有するアサ(Cannabis sativa)花抽出物とForm Iの共結晶化から回収したCBD(実施例B.2.)精製方法のH NMRスペクトルおよびHPLC分析の比較は、優れた精製を示す(以下のセクション4の精製試験も参照)。
B.3.Form Iの共結晶化により合成的に得られたCBDの精製方法
CBDの調製
GCによって測定された純度62% a/aを有するCBDの粗生成物を、PCT特許出願、国際公開第20061313941号パンフレットの実施例3の80頁およびPCT特許出願、国際公開第2006053766号パンフレットの実施例8の45頁に開示される合成方法に従って得た。
共結晶Form Iの調製
前のステップで開示される粗CBD(100mg、0.318mmol;62% a/a GC)およびL-プロリン(36.6mg、0.318mmol、1当量)の混合物を含有する、磁気撹拌およびN 雰囲気を備えた丸底フラスコに、ヘプタン(15mL)を添加した。得られた混合物に本発明の共結晶Form Iを播種し、室温で15時間撹拌した。このようにして得られた懸濁液に0.5mLのヘプタンを添加し、次いで、懸濁液を焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、3×0.2mLのヘプタンで洗浄した。真空下、室温で乾燥させた後、本発明の共結晶Form Iに相当する白色固体(84mg)を微量のL-プロリンとの混合物として得た(XRPD分析による)。
共結晶Form IからのCBDの解離
このようにして得られた共結晶Form I(69mg)を120Vのヘプタン:水の混合物(2:1)に溶解した。デカンテーション後、水相をヘプタン(3×20V)で洗浄した。次いで、有機抽出物を再統合し、NaCl飽和水溶液で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた後、減圧および真空下で溶媒を除去した。このようにして、CBDを黄色油(33mg、粗物質の純度62%、93.13% a/a GC)として回収し、これは図6のディフラクトグラムスペクトルAの純粋な市販のCBDと同一のX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。
CBDの不純物プロファイル
GCで測定した場合純度62% a/aを有し、PCT特許出願、国際公開第20061313941号パンフレットおよび国際公開第2006053766号パンフレットに開示される合成方法によって得られる出発物質として使用したCBDと、本発明の共結晶Form Iの解離後に得られたCBDの不純物プロファイルの比較試験を実施した。
以下の表は、両方のCBDのGCによって測定され、%a/aで表される不純物プロファイルを示す:
Figure 2022512777000043
2.2.共結晶Form II
調製方法
A.湿式粉砕による調製
CBD(20mg、0.064mmol、98.8% a/a HPLC-方法1)、ベタイン(9.3mg、0.064mmol、1当量)を含有する2mLエッペンチューブに、2滴の酢酸イソブチルおよび3つのステンレス鋼粉砕ボールを添加した後、Retsch Ball Mill MM400を使用して30Hzの速度で45分間(15分間の3サイクル)粉砕した。真空下(およそ1~2mbar)、室温で乾燥させた後、本発明の共結晶Form IIを白色固体(定量的収率)として得た。
B.スラリー化による調製
CBD(50mg、0.159mmol、2当量、98.8% a/a HPLC-方法1)およびベタイン(9.3mg、0.080mmol)の混合物を含有する、磁気撹拌およびN雰囲気を備えた密封チューブにヘプタン(0.5mL)を添加した。得られた混合物に共結晶Form IIを播種し、室温で15時間撹拌した。焼結漏斗(多孔度3)を通して懸濁液を濾過し、2×0.1mLのヘプタンで洗浄した。真空下、室温で乾燥させた後、共結晶Form IIを白色固体(34mg、50%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form IIは、図3のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示し、上に開示されるH NMRおよびDSCスペクトルも示す。
2.3.共結晶Form III
調製方法
A.湿式粉砕による調製
CBD(20mg、0.064mmol)、L-カルニチン(10.3mg、0.064mmol、1当量)を含有する2mLエッペンチューブに、2滴のシクロヘキサンおよび3つのステンレス鋼粉砕ボールを添加した後、Retsch Ball Mill MM400を使用して30Hzの速度で45分間(15分間の3サイクル)粉砕した。真空下(およそ1~2mbar)、室温で乾燥させた後、純粋な共結晶Form IIIを白色固体として得た。
CBD(300mg、0.954mmol、98.8% a/a HPLC-方法1)およびL-カルニチン(307mg、1.908mmol、2当量)の混合物を含有する、磁気撹拌を備えた丸底フラスコにヘプタン(3mL)を添加した。得られた混合物に共結晶Form IIIを播種し、室温で15時間撹拌した。懸濁液を焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、2×1.0mLのヘプタンで洗浄した。真空下、室温で乾燥させた後、共結晶Form IIIを白色固体(483mg、80%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form IIIは、図4のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示し、上に開示されるH NMRおよびDSCスペクトルも示す。
2.4.共結晶Form IV
高純度CBDからのスラリー化による調製方法
CBD(399mg、1.269mmol、2当量)およびD-プロリン(74mg、0.643mmol)の混合物を含有する、磁気撹拌およびN雰囲気を備えた円筒形バイアルに、ヘプタン(4mL)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、溶媒がほぼ完全に蒸発したので、追加のヘプタンを添加した(4mL)。懸濁液を焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、3×0.4mLのヘプタンで洗浄した。真空下、室温で乾燥させた後、本発明の共結晶Form IVを白色固体(264mg、48%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form IVは、図7のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示し、上に開示されるH NMRおよびDSCスペクトルも示す。
2.5.共結晶Form V
高純度CBDからのスラリー化による調製方法
CBD(399mg、1.269mmol、2当量)およびDL-プロリン(74mg、0.643mmol)の混合物を含有する、磁気撹拌およびN雰囲気を備えた円筒形バイアルに、ヘプタン(4mL)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、溶媒が部分的に蒸発したので、追加のヘプタンを添加した(3mL)。焼結漏斗(多孔度2)を通して懸濁液を濾過し、3×0.4mLのヘプタンで洗浄した。真空下、室温で乾燥させた後、本発明の共結晶Form Vを白色固体(252mg、46%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form Vは、図9のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示し、上に開示されるH NMRおよびDSCスペクトルも示す。
2.6.共結晶Form VI
高純度CBDからのスラリー化による調製方法
CBD(79mg、0.251mmol、3当量)および(2S,3aS,7aS)-オクタヒドロ-1H-インドール-2-カルボン酸(14mg、0.084mmol)の混合物を含有する、磁気撹拌を備えた試験管にヘプタン(0.55mL)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。焼結漏斗(多孔度3)を通して懸濁液を濾過し、3×0.08mLのヘプタンで洗浄した。真空下、室温で乾燥させた後、本発明の共結晶Form VI((2S,3aS,7aS)-オクタヒドロ-1H-インドール-2-カルボン酸で汚染されている可能性がある)を白色固体(25.2mg、48%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form VIは、図12のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)、図13のようなDSCを示す。このようにして得られた共結晶Form VIは、上に開示されるH NMRも示す。
2.7.共結晶Form VII
調製方法A
マグネチックスターラーを備えた試験管に、THC(23.7mg、0.08mmol、下記比較例4.2 aで得られるGCによって測定した場合94% a/a)、L-プロリン(9.3mg、0.08mmol、1当量)およびヘプタン(0.25mL、10V)を添加した。懸濁液を室温で一晩撹拌して、濃厚な懸濁液を得た。ヘプタン(0.25mL、10V)を添加し、4時間撹拌した。懸濁液を遠心分離し、デカンテーションし、真空下(およそ1mbar、室温)で一晩乾燥させて、L-プロリンと混合した本発明の共結晶Form VIIを白色固体として得た。
調製方法B
マグネチックスターラーおよびN雰囲気を備えた25mL丸底フラスコに、THC(1.00g、3.18mmol、以下の実施例4.2bで得られるGCによって測定した場合95% a/a)、L-プロリン(219.7mg、1.91mmol、0.6当量)およびヘプタン(10mL、10V)を添加した。懸濁液を室温で2日間撹拌し、濃厚な懸濁液を得た。ヘプタン(2mL、2V)を添加し、これを1時間撹拌した。懸濁液を焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、ヘプタン(2×2mL、2×2V)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、室温)で一晩乾燥させて、本発明の共結晶Form VIIIを白色固体(704mg、収率86%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form VIIは、図14のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)、図15のようなDSCを示す。このようにして得られた共結晶Form VIIは、上に開示されるH NMRスペクトルも示す。
2.8.共結晶Form VIII
調製方法A
マグネチックスターラーを備えた試験管に、THC(24.3mg、0.08mmol、下記比較例4.2aで得られるGCによって測定した場合94% a/a)、D-プロリン(9.7mg、0.08mmol、1当量)およびヘプタン(0.38mL、15V)を添加した。懸濁液を室温で3時間撹拌して、濃厚な懸濁液を得た。ヘプタン(0.12mL、5V)を添加し、これを室温で一晩撹拌した。懸濁液を焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、ヘプタン(0.12mL、5V)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、室温)で一晩乾燥させて、D-プロリンと混合した本発明の共結晶Form VIIIを白色固体として得た。
調製方法B
マグネチックスターラーおよびN雰囲気を備えた25mL丸底フラスコに、THC(1.00g、3.18mmol、以下の実施例4.2bで得られるGCによって測定した場合95% a/a)、D-プロリン(219.7mg、1.91mmol、0.6当量)およびヘプタン(10mL、10V)を添加した。懸濁液を室温で2日間攪拌し、焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、ヘプタン(2×2mL、2×2V)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、室温)で一晩乾燥させて、本発明の共結晶Form VIIIを白色固体(782mg、収率96%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form VIIIは、図16のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)、図17のようなDSCを示す。このようにして得られた共結晶Form VIIIは、上に開示されるH NMRスペクトルも示す。
2.9.共結晶Form IX
デルタ8-テトラヒドロカンナビノールの調製
CBDから得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー精製した後、HPLC(方法1)で測定した場合に純度約97.2% a/aのデルタ8-テトラヒドロカンナビノール(デルタ8-THC)を得た。
共結晶の調製方法
マグネチックスターラーを備えた試験管に、デルタ8-THC(24.7mg、0.08mmol)、L-プロリン(5.5mg、0.05mmol、0.6当量)およびヘプタン(0.25mL、10V)を添加した。懸濁液を室温で3時間撹拌して、濃厚な懸濁液を得た。ヘプタン(0.25mL、10V)を添加し、一晩撹拌した。懸濁液を濾過し、真空下(室温で約1mbar)で4時間乾燥させた。本発明の共結晶Form IXを白色固体として得た。
このようにして得られた共結晶Form IXは、図18のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。HPLC分析は、Δ-THCの有意な精製を示した(約99.4% a/a HPLC-方法1)。
2.10.共結晶Form X
デルタ8-THCの調製
CBDから得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー精製した後、HPLC(方法1)で測定した場合に純度約97.2% a/aのデルタ8-テトラヒドロカンナビノール(デルタ8-THC)の粗生成物を得た。
共結晶の調製方法
マグネチックスターラーを備えた試験管に、デルタ8-THC(26.2mg、0.08mmol)、D-プロリン(6.2mg、0.08mmol、0.6当量)およびヘプタン(0.25mL、10V)を添加した。懸濁液を室温で一晩撹拌した。焼結漏斗(多孔度4)を通して白色懸濁液を濾過し、ヘプタン(0.1mL、4V)で洗浄し、真空下(室温で約1mbar)で3時間乾燥させた。本発明の共結晶Form Xを白色固体として得た。
このようにして得られた共結晶Form Xは、図19のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。
2.11.共結晶Form XI
CBNの調製
共結晶スクリーニングに使用されるCBNを、110℃でトルエン中ヨウ素と反応させることによってCBDから直接調製した(J.Nat.Prod.2018、第81(3)巻、630~633頁に開示される方法に従う)。粗CBN(約81% a/a HPLC)およびクロマトグラフィーカラムによって精製したCBN(約95~97%a/a HPLC)を出発物質として使用した。
共結晶の調製方法
方法1:マグネチックスターラーバーを備えたエッペンチューブに、CBN(30mg、0.097mmol-95% a/a HPLC)、ベタイン水和物(11.3mg、0.083mmol、0.85当量)およびヘプタン(0.6mL、20V)を添加した。得られた溶液をRTで一晩撹拌した。沈殿した固体を遠心分離し、上清溶液をデカンテーションし、固体を真空下(およそ1~2mbar、室温)で一晩乾燥させた。本発明のForm XIを、XRPDによりベタイン水和物との混合物として得た。
方法2:マグネチックスターラーバーを備えたフラスコに、CBN(130mg、0.418mmol-81% a/a HPLC)、ベタイン水和物(28.2mg、0.195mmol、0.5当量)およびヘプタン(2.3mL、17V)を添加した。得られた懸濁液をRTで一晩撹拌した。焼結漏斗(多孔度3)を通して固体を濾過し、ヘプタン(2×0.2mL)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、RT)で一晩乾燥させた。本発明のForm XIを、1:1のモル比(CBN:ベタイン)を有する灰白色固体(70.3mg、収率40%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form XIは、図20のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。
2.12.共結晶Form XII
CBNの調製を共結晶Form XIについて上に開示される方法に従って実施した。
共結晶の調製方法
方法1:マグネチックスターラーバーを備えたエッペンチューブに、CBN(30mg、0.097mmol-95% a/a HPLC)、L-プロリン(11.1mg、0.097mmol、1当量)およびヘプタン(0.6mL、20V)を添加した。得られた溶液をRTで一晩撹拌した。沈殿した固体を遠心分離し、上清溶液をデカンテーションし、固体を真空下(およそ1~2mbar、室温)で一晩乾燥させた。本発明のForm XIIを、XRPDによりL-プロリンとの混合物として灰白色固体として得た。
方法2:マグネチックスターラーバーを備えたフラスコに、CBN(200mg、0.644mmol-97% a/a HPLC)、L-プロリン(18.5mg、0.161mmol、0.25当量)およびヘプタン(2mL、10V)を添加した。得られた懸濁液をRTで一晩撹拌した。固体を焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、ヘプタン(3×0.2mL)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、RT)で一晩乾燥させた。本発明のForm XIIを、1:1のモル比(CBN:L-プロリン)を有する灰白色固体(44mg、収率16%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form XIIは、図22のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。
2.13.共結晶Form XIII
CBNの調製を共結晶Form XIについて上に開示される方法に従って実施した。
共結晶の調製方法
マグネチックスターラーバーを備えたフラスコに、CBN(150mg、0.483mmol-81% a/a HPLC)、L-プロリン(28mg、0.242mmol、0.5当量)およびヘプタン(2.5mL、17V)を添加した。得られた懸濁液をRTで一晩撹拌した。焼結漏斗(多孔度3)を通して固体を濾過し、ヘプタン(2×0.3mL)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、RT)で一晩乾燥させた。本発明のForm XIIIを、1:1のモル比(CBN:L-プロリン)を有する灰白色固体(87mg、収率40%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form XIIIは、図24のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。
2.14.共結晶Form XIV
CBNの調製を共結晶Form XIについて上に開示される方法に従って実施した。
共結晶の調製方法
マグネチックスターラーバーを備えたフラスコに、CBN(180mg、0.580mmol-81% a/a HPLC)、D-プロリン(26mg、0.230mmol、0.4当量)およびヘプタン(1.5mL、10V)を添加した。得られた懸濁液をRTで一晩撹拌した。焼結漏斗(多孔度3)を通して固体を濾過し、ヘプタン(2×0.3mL)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、RT)で一晩乾燥させた。本発明のForm XIVを、1:1のモル比(CBN:D-プロリン)を有する灰白色固体(85mg、収率40%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form XIVは、図26のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。
2.15.共結晶Form XV
CBNの調製を共結晶Form XIについて上に開示される方法に従って実施した。
共結晶の調製方法
方法1:マグネチックスターラーバーを備えたフラスコに、CBN(100mg、0.322mmol-97% a/a HPLC)、D-プロリン(18mg、0.161mmol、0.5当量)およびヘプタン(2mL、20V)を添加した。得られた懸濁液をRTで一晩撹拌した。固体を焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、ヘプタン(2×0.2mL)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、RT)で一晩乾燥させた。本発明のForm XVを、1:1のモル比(CBN:D-プロリン)を有する灰白色固体(41mg、収率30%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form XVは、図28のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。
2.16.共結晶Form XVI
CBGの調製
使用したCBGは、先行技術(米国特許出願公開第2017283837号明細書、国際公開第2014134281号パンフレット、国際公開第2016/30828号パンフレット、米国特許出願公開第2017/298399号明細書、米国特許出願公開第2017362195号明細書、Tet.Lett.1969,5349,Proceedings of Chemical Society1964,82,The Journal of Biological Chemistry 1996,271(21),17411)に開示されるようにPTSA(0.04当量)の存在下、RTでクロロホルム中でのゲラニオール(1)とオリベトール(2)の反応によって直接調製した。18時間後、CBGを約20%の位置異性体および約5~15%の二置換との混合物として回収した:
Figure 2022512777000044
カラムクロマトグラフィーによる精製(x2)により、純粋なCBG(99.7% a/a HPLC-収率約19%)が得られた。
共結晶の調製方法
共結晶Form XVIを、5% v/vのEtOHを含むヘプタン中の混合物からの蒸発によって純粋な形態として得た(10V、モル比1:1、CBG:ベタイン)。
以下によって他の結晶形態で汚染された共結晶Form XVIを得た:
-ヘプタン中混合物からの蒸発(10V、モル比1:1、CBG:ベタイン)(他の結晶形態およびベタインで汚染されている)
-シクロヘキサンまたはトルエン中でのスラリー化(10V、モル比1:1、CBG:ベタイン)(ベタインで汚染されている)
-0~5℃で5%のEtOHを含むヘプタン中でのスラリー化(10V、モル比1:1、CBG:ベタイン)(ベタインで汚染されている)
方法1:マグネチックスターラーを備えた試験管に、CBG(20mg、0.063mmol)、ベタイン(7.8mg、0.067mmol、1当量)および5% v/vのEtOHを含むヘプタン(0.2mL、10V)を添加した。懸濁液をRTで撹拌したが、急速にペーストになった。混合物を濃縮乾固し、真空下(およそ1mbar、RT)で一晩乾燥させた。本発明の共結晶Form XVIを白色固体として得た。
このようにして得られた共結晶Form XVIは、図30のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。
2.17.共結晶Form XVII
CBGの調製を共結晶Form XVIについて上に開示される方法に従って実施した。
共結晶の調製方法
共結晶Form XVIIを得た:
-ヘプタン中でスラリー化することによって、他の結晶形態との混合物として(10V、モル比1:1、CBG:L-カルニチン)。しかし、回収した固体を周囲条件に曝露した後、純粋なForm XVIIを回収した。
-以下により純粋な形態として:
トルエン中でのスラリー化(10V、モル比1:1、CBG:L-カルニチン)(ゲルとして得られる)
5%のEtOHを含むヘプタン中でのスラリー化(10V、モル比1:1、CBG:L-カルニチン)(ペーストとして得られる)
方法1:マグネチックスターラーを備えた試験管に、CBG(50mg、0.16mmol)、L-カルニチン(26mg、0.16mmol、1当量)およびヘプタン(0.5mL、10V)を添加した。得られた懸濁液をRTで一晩撹拌した。固体をN2下、焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、ヘプタン(0.1mL、2V)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、RT)で一晩乾燥させた。共結晶Form XVIIと他の共結晶形態(57mg)の混合物が得られ、これを周囲条件に一晩曝露した後に本発明の共結晶Form XVIIに変換した(モル比1:1、1H-NMRによるCBG:L-カルニチン)。
このようにして得られた共結晶Form XVIIは、図32のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。
2.18.共結晶Form XVIII
CBDVの調製
本発明において出発物質として使用されるCBDVを、合成CBDを調製するために使用したのと同様の方法で実施した(出発物質としてオリベトールの代わりに5-プロピルレゾルシノールを使用した)。粗生成物から結晶化した後、CBDVをHPLCによる純度約96% a/aで得た。
共結晶の調製方法
共結晶Form XVIIIを、iBuOH中でスラリー化することによって純粋な形態として得た(4V、モル比3:2、CBDV:L-プロリン)。
方法1:マグネチックスターラーバーを備えた試験管に、CBDV(50mg、0.175mmol)、L-プロリン(10mg、0.087mmol、2当量)およびイソブタノール(0.25mL、5V)を添加した。得られた溶液をRTで1週間撹拌した。沈殿した固体を遠心分離し、上清溶液をデカンテーションし、固体を真空下(およそ1~2mbar、室温)で一晩乾燥させた。本発明の共結晶Form XVIIIを灰白色固体として得た。
方法2:マグネチックスターラーバーを備えた試験管に、CBDV(100mg、0.349mmol)、L-プロリン(27mg、0.233mmol、1.5当量)およびイソブタノール(0.4mL、4V)を添加した。得られた懸濁液をRTで一晩撹拌した。焼結漏斗(多孔度3)を通して固体を濾過し、イソブタノール(2×0.15mL、2×1.5V)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、RT)で一晩乾燥させた。本発明の共結晶Form XVIIIを、1:1のモル比(CBDV:L-プロリン)を有する灰白色固体(51mg、収率27%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form XVIIIは、図34のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。
2.19.共結晶Form XIX
CBDVの調製を共結晶Form XIXについて上に開示される方法に従って実施した。
共結晶の調製方法
共結晶Form XIXを、IPA中でスラリー化することによって純粋な形態として得た(2V、モル比2:3、CBDV:L-カルニチン)。
方法1:CBDV(20mg、0.070mmol)、L-カルニチン(11mg、0.070mmol、1当量)および3つのステンレス鋼粉砕ボールを含有する2mLエッペンチューブに、2滴のIPAを添加した。生成物をRetsch Ball Mill MM 400を使用して30Hzの速度で45分間(15分間の3サイクル)粉砕した。真空下(およそ1~2mbar、RT)で一晩乾燥させた後、CBDVで汚染された本発明の共結晶Form XIXを白色固体として得た。
方法2:マグネチックスターラーバーを備えた試験管に、CBDV(100mg、0.349mmol)、L-カルニチン(84mg、0.524mmol、1.5当量)およびIPA(0.2mL、2V)を添加した。得られた懸濁液をRTで一晩撹拌した。混合物を焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、IPA(2×0.1mL、2×1V)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、RT)で一晩乾燥させた。本発明のForm XIXを、1:1のモル比(CBDV:L-カルニチン)を有する灰白色固体(104mg、収率66%)として得た。
このようにして得られた共結晶Form XIXは、図36のようなX線粉末ディフラクトグラム(XRPD)を示す。
2.安定性試験
3.1.CBD
この試験の目的は、本発明の共結晶Form Iの安定性を評価することである。
試料
セクション2.1.B.1に開示される方法によって得られた本発明の共結晶Form I。
方法
共結晶Form I(55mg)をオープンバイアルに保存し、ICHガイドライン(Guidance for Industry Q1A(R2)Stability Testing of New Drug Substances and Products-2017年8月4日にウェブサイトhttp://www.ich.org/products/guidelines/quality/quality-single/article/stability-testing-of-new-drug-substances-and-products.htmlで入手可能)に従って加速安定性条件(40℃および相対湿度75±5%)に曝露する。
結果
上記の条件下で、本発明の共結晶Form Iは、XRPDによると少なくとも3週間安定なままであった。
3.2.THC
この試験の目的は、共結晶Form VIIIの安定性を評価することである。
試料
セクション2.8に開示される方法によって得られた本発明の共結晶Form VIII。
方法
共結晶Form VIIIおよび油性THCを2つの異なる安定性条件に曝露する:
-条件1:共結晶Form VIII(700mg-96.5% a/a HPLC-方法2)およびTHC(700mg-94.8%HPLC-方法2):周囲条件下で開いたバイアル(21±4℃および相対湿度43±13%、実験室光に曝露)
-条件2:共結晶Form VIII(100mg-95.9% a/a HPLC-方法2)およびTHC(100mg-95.6%HPLC-方法2):40±2℃で保存した密封バイアル
結果
HPLC(方法2)によると、共結晶Form VIIIは、油性THCよりも化学的に安定なままであることが観察された:
-条件1で14週間後の化学純度:
88.9% a/a共結晶Form VIIIおよび83.7% a/a油性THC
-条件2で10週間後の化学純度:
89.1% a/a共結晶Form VIIIおよび76.6% a/a油性THC
さらに、本発明の共結晶Form VIIIは、XRPDによると安定なままであった。
4.精製試験
4.1.CBD
この試験の目的は、本発明のCBDの共結晶の純度の測定、および出発物質として使用されるCBD試料と共結晶Form Iの共結晶化によって精製されたCBDの純度の比較である。
試料
試料1:抽出物の総重量に対して50重量%のCBDを含有する市販のアサ(Cannabis Sativa)花抽出物。
試料2:CBD共結晶調製において出発物質として使用される純粋な市販のCBD。
試料3:Form Iの共結晶化およびその後の共結晶解離ステップによる精製後のアサ(Cannabis Sativa)花抽出物から得られた純粋なCBD。
方法
各試料(5mg)をメタノール(5mL)に溶解し、HPLC測定のためにイソクラティック条件(アセトニトリル:水80:20)で注入し(1μL)、225nmで検出器により測定した(HPLC方法1)。
結果
出発物質として使用されるCBD(試料1および試料2)および試料1の精製後に得られるCBD(試料3)の純度および不純物プロファイルを表11Aに開示する。試料1から調製された本発明の共結晶Form IおよびForm IIの純度および不純物プロファイルを表11Bに開示する。
出発物質、本発明の共結晶、および本発明の共結晶の解離後に得られるCBDの純度ならびに不純物の量を面積%で表す。
Figure 2022512777000045
上記の表に示されるように、本発明の共結晶の調製は、CBD、特に粗CBDを、先行技術と比較して、手間がかからず、安価で、容易に拡張可能な方法で精製することを可能にする。本発明の共結晶、特に共結晶Form I、Form IIおよびForm IVの調製は、出発物質として使用されるCBDが約50% w/wの純度を有する場合、および出発CBDが既に高純度(約98面積%)である場合でも、CBDの精製を可能にする。
試料1から得られたForm Iを二相性ヘプタン/水混合物中で解離させると、Form I(99.26% a/a)よりわずかに高い純度(99.66% a/a)、試料1(純度50重量%、98.00 a/a)より有意に高い純度、および全体収率35%(最大収率50%からの共結晶化および共結晶解離ステップを含む)を有するCBD(試料3)が得られた。さらに、1H NMR分析は、UVによって検出できないコフォーマおよび不純物が除去されることを示し(図5参照)、HPLC分析は、UVによって検出できる不純物も減少することを示す。実際、カンナビジバリンは0.88% a/aから検出不能な量まで減少し、CBD C 4類似体は0.28%から0.16% a/aまで減少し、XRPD分析は市販の純粋なCBDと同じ結晶形態を示す(図6)。
さらに、本発明の試料2からの共結晶の調製はまた、同定された全ての不純物の量を減少させることを可能にする。特に、THCの量が半減する。
4.2.THC
この試験の目的は、クロマトグラフィー精製によって得られたものと比較して、共結晶化とそれに続く本発明の共結晶の解離によって得られたTHCの純度改善を比較することである。THCは結晶性ではないので、直接結晶化が不可能であることは注目に値する。
比較実施例4.2a
GCによって測定した場合純度77% a/aを有する粗THCを、PCT特許出願、国際公開第02070506号パンフレットの実施例IIの9頁に開示される方法に従って得た。
この粗生成物から、クロマトグラフィー精製を実施して、GCで測定した場合純度94% a/aのTHCを収率49%で得た。粗生成物のクロマトグラフィー精製を、40g SiO -GOLDカラムを使用し、粗生成物をシクロヘキサン/20% EtO-シクロヘキサンの混合物で溶出することによって実施する。
実施例4.2b
ステップ1.共結晶形成
GCによって測定した場合純度77% a/aを有する粗THCを、PCT特許出願、国際公開第02070506号パンフレットの実施例IIの9頁に開示される方法に従って得た。
マグネチックスターラーを備えた100mL丸底フラスコに、粗THC(4.60g、14.6mmol)、L-プロリン(1.68g、14.6mmol、1当量)およびヘプタン(46mL、10V)を添加した。懸濁液を室温で2日間攪拌し、焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、ヘプタン(2×9mL、2×2V)で洗浄し、真空下(およそ1 mbar、室温)で一晩乾燥させて、L-プロリンと混合した本発明の共結晶Form VIIを白色固体(4.66g)として得た。
実施例4.2aおよび4.2bに示されるように、THCの共結晶化を伴う本発明の精製方法は、THCを高収率(65%以上)且つ高純度(GCで測定した場合95% a/a以上)で得ることを可能にする。
ステップ2.解離方法
マグネチックスターラーを備えた1L丸底フラスコ中で、ステップ1から来た共結晶Form VIIおよびL-プロリン混合物(4.50g)をHO(180mL、40V)およびヘプタン(360mL、80V)に溶解した。懸濁液を室温で10分間撹拌し、デカンテーションした。水相をヘプタン(3×90mL、3×15V)で抽出した。有機相(場合によりNaSOで乾燥)を濃縮乾固して、THCをGCによって測定した場合純度95% a/aを有する淡褐色がかった油(2.80g、全体収率63%-2ステップ)として得た。
上に示されるように、本発明の共結晶の調製は、THC、特に粗THCを、先行技術と比較して、手間がかからず、安価で、容易に拡張可能な方法で精製することを可能にする。
4.3.CBN
この試験の目的は、クロマトグラフィー精製から得られるCBNの純度と比較した、共結晶化とそれに続く本発明の共結晶の解離によって得られたCBNの純度改善を観察することである。CBNの結晶形態は文献に記載されているが、非常に純粋なCBN材料からさえもこの試験中には得られなかった。したがって、共結晶化をCBNの直接結晶化と比較することはできなかった。
ステップ1.共結晶形成
CBN(1g、80.8%)を20Vのヘプタンに溶解し、ベタイン水和物(377mg、2.79mmol、0.85当量)をその溶液に添加して懸濁液を得た。Form XI(実施例2.11の方法2で得られた)による播種を行った。得られた混合物をRTで一晩撹拌した。固体を濾過によって単離し、ヘプタン(2×2V)で洗浄した後、真空下、RTで一晩乾燥させた。
残留ベタインを含む共結晶Form XIを白色固体(700mg、99.6% a/a、HPLC(方法2)によって測定)として得た。
ステップ2.解離方法
前のステップで得られた残留ベタイン(700mg)を含む共結晶Form XIを、120Vのヘプタン:水の混合物(2:1)および4VのHCl 1Mに溶解した。有機相の分離後、水相をヘプタン(3×20V)で抽出した。次いで、合わせた有機相を中性pHに達するまで水(3回)で洗浄した。その後、有機相を無水MgSO上で乾燥させ、減圧および真空下で蒸発乾固した。CBNを無色油(344mg、99.6% a/a、HPLC(方法2)により測定、全体収率43%(2ステップ))として得た。
上に示されるように、本発明の共結晶の調製は、CBN、特に粗CBNを、先行技術と比較して、手間がかからず、安価で、容易に拡張可能な方法で精製することを可能にする。
4.4.CBDV
この試験の目的は、直接結晶化から得られるCBDVの純度と比較した、共結晶化とそれに続く本発明の共結晶の解離によって得られたCBDVの純度の測定である。
ステップ1.共結晶形成
合成(精製ステップなし)から来たCBDV粗生成物からのスラリー化による共結晶Form XIXの調製。
マグネチックスターラーバーを備えた試験管に、CBDV(300mg、1.047mmol)、L-カルニチン(338mg、2.095mmol、2当量)およびIPA(0.6mL、2V)を添加した。濃厚な懸濁液が得られ、IPA(0.3mL、1V)を添加した。得られた懸濁液をRTで一晩撹拌した。混合物を焼結漏斗(多孔度3)を通して濾過し、IPA(2×0.3mL、2×1V)で洗浄し、真空下(およそ1mbar、RT)で一晩乾燥させた。本発明の共結晶Form XIXを、1:1のモル比(CBDV:L-カルニチン)を有する灰白色固体(424mg、収率91%)として得た。
ステップ2.解離方法:共結晶Form XIXからのCBDVの調製
マグネチックスターラーを備えた50mL丸底フラスコ中で、ステップ1から来た共結晶Form XIX
(300mg)をHO(12mL、40V)およびトルエン(12mL、40V)に懸濁した。懸濁液をRTで10分間撹拌し、デカンテーションした。水相をトルエン(3×12mL、3×40V)で抽出した。有機抽出物を合わせ(場合によりNaSOで乾燥)、濃縮乾固して、HPLC(方法2)によって測定しタ場合純度98.8% a/aを有する灰白色固体(125mg、全体収率59%-2ステップ)を得た。
ヘプタン中でのCBDVの直接結晶化によっても良好な精製結果が観察された。得られたCBDV(HPLC方法2によって測定した場合約3% a/a)で検出される主な不純物は、1H NMRスペクトルによると1,3-ジメトキシ-5-プロピルベンゼンの調製で形成されたイソプロピル不純物に由来する化合物である。しかし、この不純物は、ヘプタン中でのさらなる再結晶からは除去されないが、共結晶化によって容易に除去することができ、より高い純度をもたらすことが確認された。
引用文献リスト
1. T. Petrzilka et al. “synthese und chiralitat des (-)-cannabidiols vorlaufige mitteilung“. Helvetica Chimica Acta. 1967, vol. 50(2), pp. 719-23
2. T. Petrzilka et al. “synthese von haschisch-inhaltsstoffen. 4. Mitteilung“. Helvetica Chimica Acta. 1969, vol. 52(4), pp. 1102-34
3. WO2009018389
4. Tetrahedron Letters 1985, vol. 26(8), pp.1083
5. WO2006133941
6. WO2007041167
7. WO2015032519
8. Biochemical Medicine, 1973, vol. 8(3), pp. 341-344
9. WO2004026857A2-GW
10. Preparative Biochemistry, 1973, vol. 3(3), pp. 209-220
11. Poster ACS, Philadelphia, 2016, Biotage
12. US2017008870A1
13. US4381399A
14. US2018325861
15. Indian J. Pharm. Sci. 2017, vol.79(6), pp. 858-871
16. US2017283837
17. WO2014134281
18. WO2016/30828
19. US2017/298399
20. US2017362195
21. Tet. Lett. 1969, 5349,
22. Proceedings of Chemical Society 1964, 82,
23. The Journal of Biological Chemistry 1996, 271(21), 17411
24. British Journal of Pharmacology, 2018, 175 100-112
25. Sci Rep, 2016, 6:29789,1-1526. Chem Commun, 1969, 7, 343-344
27. Tetrahedron 2017, 73, 5297-5301
28. J. Nat. Prod. 2018, 81 (3), 630?633
29. Tet. Lett. 1985, 26 (8), 1083-1086
完全なものとするために、本発明の様々な側面を以下の番号の条項に提示する。
条項1.
有効量の1つまたは複数のカンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶と;
1つまたは複数の許容される賦形剤または担体と
を含む固体組成物であって、
前記共結晶の有効量が固体組成物の1重量%~80重量%である、固体組成物。
条項2.
前記共結晶の有効量が固体組成物の10重量%~40重量%である、条項1に記載の固体組成物。
条項3.
前記共結晶の粒径が50μm~250μmである、条項1または2に記載の固体組成物。
条項4.
ハードカプセル、直接圧縮錠剤および乾式造粒錠剤である、条項1から3のいずれか一項に記載の固体組成物。
条項5.
1重量%~80重量%の1つまたは複数の前記カンナビノイドの共結晶と;
20重量%~99重量%の1つまたは複数の充填剤と;
0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の滑剤と
を含み、組成物の成分の和が100重量%であるハードカプセル;
または
1重量%~80重量%の1つまたは複数の前記カンナビノイドの共結晶と;
20重量%~99重量%の1つまたは複数の充填剤と;
1重量%~15重量%の1つまたは複数の崩壊剤と;
0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の滑剤と;
0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の潤滑剤と
を含み、組成物の成分の和が100重量%である乾式造粒錠剤;
または
1重量%~80重量%の1つまたは複数の前記カンナビノイドの共結晶と;
20重量%~99重量%の1つまたは複数の充填剤と;
0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の滑剤と
を含み、組成物の成分の和が100重量%である直接圧縮錠剤
である、
条項4に記載の固体組成物。
条項6.
前記カンナビノイドが、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、カンナビノール、カンナビゲロール、カンナビクロメン、カンナビシクロール、カンナビバリン、テトラヒドロカンナビバリン、カンナビジバリン、カンナビクロメバリン、カンナビゲロバリン、カンナビゲロールモノメチルエーテル、デルタ8-テトラヒドロカンナビノールおよびこれらの混合物からなる群から選択される、
条項1から5のいずれか一項に記載の固体組成物。
条項7.
前記コフォーマが、少なくとも1個の炭素原子による分離が存在するように、正に帯電した窒素原子と、前記双性イオン上の正に帯電した窒素基の遠位にある負に帯電した基とを含む、
条項1から6のいずれか一項に記載の固体組成物。
条項8.
前記コフォーマが、L-プロリン、ベタイン、L-カルニチン、D-プロリンおよびDL-プロリンからなる群から選択される、
条項1から7のいずれか一項に記載の固体組成物。
条項9.
前記固体組成物の共結晶が以下:
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.8、11.1および15.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで9.1、10.7および18.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとベタイン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.8、11.3および20.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.7、11.2および15.7±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとD-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.7、11.1および15.7±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとDL-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.5および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.4および20.6±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、18.7および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、16.1および20.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.3、7.1および9.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとベタイン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.2、5.6および9.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.7、10.9および12.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.7、10.9および12.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、10.2および16.1±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで7.8、15.8および23.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとベタイン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで7.0、14.1および19.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.1、9.8および12.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールとL-プロリン;および
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.9、10.6および11.1±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチンからなる群から選択される、
条項8に記載の固体組成物。
条項10.
カンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶であって、
(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールおよび(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールから選択される、
カンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶。
条項11.
前記コフォーマが、L-プロリン、D-プロリンおよびDL-プロリンからなる群から選択される条項10に記載の共結晶。
条項12.
以下:
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.5および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.4および20.6±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、18.7および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、16.1および20.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリンからなる群から選択される、
共結晶である、条項10または11に記載の共結晶。
条項13.
条項10から12のいずれか一項に定義される共結晶を調製する方法であって、
(c)前記カンナビノイドを前記コフォーマおよび有機溶媒でスラリー化することと;
(d)このようにして得られた前記共結晶を単離することと
を含む方法。
項目14.
カンナビノイドを精製する方法であって、
(e)前記カンナビノイドを得るための反応条件下で項目10から12のいずれか一項に定義される共結晶を解離させることと;
(f)このようにして得られた前記カンナビノイドを単離することと
を含む方法。

Claims (23)

  1. 有効量の1つまたは複数のカンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶と;
    1つまたは複数の許容される賦形剤または担体と
    を含む固体組成物であって、
    前記共結晶の有効量が固体組成物の1重量%~80重量%である、固体組成物。
  2. 前記共結晶の有効量が固体組成物の10重量%~40重量%である、請求項1に記載の固体組成物。
  3. 前記共結晶の粒径が50μm~250μmである、請求項1または2に記載の固体組成物。
  4. ハードカプセル、直接圧縮錠剤および乾式造粒錠剤である、請求項1から3のいずれか一項に記載の固体組成物。
  5. 1重量%~80重量%の1つまたは複数の前記カンナビノイドの共結晶と;
    20重量%~99重量%の1つまたは複数の充填剤と;
    0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の滑剤と
    を含み、組成物の成分の和が100重量%であるハードカプセル;
    または
    1重量%~80重量%の1つまたは複数の前記カンナビノイドの共結晶と;
    20重量%~99重量%の1つまたは複数の充填剤と;
    1重量%~15重量%の1つまたは複数の崩壊剤と;
    0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の滑剤と;
    0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の潤滑剤と
    を含み、組成物の成分の和が100重量%である乾式造粒錠剤;
    または
    1重量%~80重量%の1つまたは複数の前記カンナビノイドの共結晶と;
    20重量%~99重量%の1つまたは複数の充填剤と;
    0.25重量%~10重量%の1つまたは複数の滑剤と
    を含み、組成物の成分の和が100重量%である直接圧縮錠剤
    である、
    請求項4に記載の固体組成物。
  6. 前記カンナビノイドが、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、カンナビノール、カンナビゲロール、カンナビクロメン、カンナビシクロール、カンナビバリン、テトラヒドロカンナビバリン、カンナビジバリン、カンナビクロメバリン、カンナビゲロバリン、カンナビゲロールモノメチルエーテル、デルタ8-テトラヒドロカンナビノールおよびこれらの混合物からなる群から選択される、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の固体組成物。
  7. 前記コフォーマが、少なくとも1個の炭素原子による分離が存在するように、正に帯電した窒素原子と、前記双性イオン上の正に帯電した窒素基の遠位にある負に帯電した基とを含む、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の固体組成物。
  8. 前記コフォーマが、L-プロリン、ベタイン、L-カルニチン、D-プロリンおよびDL-プロリンからなる群から選択される、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の固体組成物。
  9. 前記固体組成物の共結晶が以下:
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.8、11.1および15.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで9.1、10.7および18.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとベタイン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.8、11.3および20.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.7、11.2および15.7±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.7、11.1および15.7±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとDL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.5および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.4および20.6±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、18.7および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、16.1および20.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.3、7.1および9.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとベタイン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.2、5.6および9.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.7、10.9および12.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.7、10.9および12.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、10.2および16.1±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで7.8、15.8および23.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとベタイン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで7.0、14.1および19.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.1、9.8および12.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールとL-プロリン;および
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.9、10.6および11.1±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチンからなる群から選択される、
    請求項8に記載の固体組成物。
  10. 前記固体組成物の共結晶が以下:
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.8、11.1および15.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで9.1、10.7および18.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとベタイン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.8、11.3および20.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.7、11.2および15.7±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.7、11.1および15.7±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとDL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.5および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.4および20.6±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、18.7および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;および
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、16.1および20.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリンからなる群から選択される、
    請求項8または9に記載の固体組成物。
  11. カンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶であって、
    (-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オール、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オール、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オール、2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールおよび2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールから選択される、
    カンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶。
  12. 前記コフォーマが、L-プロリン、D-プロリン、DL-プロリン、ベタインおよびL-カルニチンからなる群から選択される、
    請求項11に記載の共結晶。
  13. カンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶であって、
    (-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールおよび(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールから選択される、
    カンナビノイドと双性イオンコフォーマの共結晶。
  14. 前記コフォーマが、L-プロリン、D-プロリンおよびDL-プロリン、L-カルニチンおよびベタイン;特にL-プロリン、D-プロリンおよびDL-プロリンからなる群から選択される、
    請求項13に記載の共結晶。
  15. 以下:
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.5および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.4および20.6±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、18.7および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、16.1および20.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.3、7.1および9.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとベタイン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.2、5.6および9.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.7、10.9および12.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.7、10.9および12.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、10.2および16.1±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで7.8、15.8および23.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとベタイン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで7.0、14.1および19.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.1、9.8および12.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールとL-プロリン;および
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.9、10.6および11.1±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチンからなる群から選択される、
    共結晶である、請求項11から14のいずれか一項に記載の共結晶
  16. 以下:
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.5および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.4および20.6±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、18.7および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、16.1および20.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.3、7.1および9.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとベタイン;および
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.9、10.6および11.1±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチンからなる群から選択される、
    共結晶である、請求項13から15のいずれか一項に記載の共結晶。
  17. 請求項11から16のいずれか一項に定義される共結晶を調製する方法であって、
    (c)前記カンナビノイドを前記コフォーマおよび有機溶媒でスラリー化することと;
    (d)このようにして得られた前記共結晶を単離することと
    を含む方法。
  18. ステップ(c)の前記有機溶媒が、シクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物からなる群から選択され;但し、前記カンナビノイドが2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールである場合、ステップ(c)の前記有機溶媒が(C~C)アルコール、(C~C)アルキル-CO(C~C)アルキルおよびこれらの混合物からなる群から選択される、
    請求項17に記載の共結晶を調製する方法。
  19. ステップ(c)の前記有機溶媒がヘプタンであり;但し、前記カンナビノイドが2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールである場合、ステップ(c)の前記有機溶媒がイソプロパノール、イソブタノールおよび酢酸エチルである、
    請求項17または18に記載の共結晶を調製する方法。
  20. 前記カンナビノイドが(-)-(6aR,10aR)-6,6,9トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オール、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オール、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールおよび2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールからなる群から選択される場合、前記有機溶媒がシクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物からなる群から選択される;または
    前記カンナビノイドが2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールである場合、前記有機溶媒が(C~C)アルコールまたは(C~C)アルキル-CO(C~C)アルキルおよびこれらの混合物からなる群から選択される、
    請求項17から19のいずれか一項に記載の共結晶を調製する方法。
  21. 前記カンナビノイドが(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オール、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オール、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールおよび2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールからなる群から選択される場合、前記有機溶媒がヘプタンである;または
    前記カンナビノイドが2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールである場合、前記有機溶媒がイソプロパノール、イソブタノールおよび酢酸エチルである、
    請求項17から19のいずれか一項に記載の共結晶を調製する方法。
  22. 前記共結晶が以下からなる群から選択され:
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.8、11.1および15.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで9.1、10.7および18.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとベタイン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.8、11.3および20.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.7、11.2および15.7±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.7、11.1および15.7±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(1R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとDL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.5および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、11.4および20.6±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(-)-(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,8,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、18.7および20.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、16.1および20.4±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、(6aR,10aR)-6,6,9-トリメチル-3-ペンチル-6a,7,10,10a-テトラヒドロ-6H-ベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.3、7.11および9.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとベタイン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.2、5.6および9.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.7、10.9および12.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとL-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで4.7、10.9および12.5±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで5.1、10.2および16.1±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、6,6,9-トリメチル-3-ペンチルベンゾ[c]クロメン-1-オールとD-プロリン;
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで7.8、15.8および23.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとベタイン;および
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで7.0、14.1および19.8±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-[(2E)-3,7-ジメチルオクタ-2,6-ジエン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチン;
    前記有機溶媒がシクロ(C~C)アルカン、(C~C)アルカンおよびこれらの混合物;特に(C~C)アルカン;さらに特にヘプタンからなる群から選択される;
    または前記共結晶が
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.1、9.8および12.0±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールとL-プロリンであり;
    前記有機溶媒がアルコール(C~C);特にイソブタノールである;
    または前記共結晶が
    Cu-Kα線、λ=1.5406Åで6.9、10.6および11.1±0.3 2シータ度に特徴的なピークを含むX線ディフラクトグラムを有することを特徴とする、2-((1R,6R)-3-メチル-6-(プロパ-1-エン-2-イル)シクロヘキサ-2-エニル)-5-プロピルベンゼン-1,3-ジオールとL-カルニチンであり;
    前記有機溶媒がアルコール(C~C)、(C~C)アルキル-CO(C~C)アルキルおよびこれらの混合物;特にイソプロパノール、酢酸エチルおよびこれらの混合物からなる群から選択される、
    請求項20または21に記載の方法。
  23. カンナビノイドを精製する方法であって、
    (e)前記カンナビノイドを得るための反応条件下で請求項11から16のいずれか一項に定義される共結晶を解離させることと;
    (f)このようにして得られた前記カンナビノイドを単離することと
    を含む方法。
JP2021521761A 2018-10-31 2019-10-31 カンナビノイドの共結晶の固体組成物 Pending JP2022512777A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18382776 2018-10-31
EP18382776.5 2018-10-31
EP19382074.3 2019-02-01
EP19382074 2019-02-01
PCT/EP2019/079899 WO2020089424A1 (en) 2018-10-31 2019-10-31 Solid compositions of cocrystals of cannabinoids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022512777A true JP2022512777A (ja) 2022-02-07

Family

ID=68503082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521761A Pending JP2022512777A (ja) 2018-10-31 2019-10-31 カンナビノイドの共結晶の固体組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210380514A1 (ja)
EP (1) EP3873459A1 (ja)
JP (1) JP2022512777A (ja)
CN (1) CN113905730A (ja)
CA (1) CA3117347A1 (ja)
WO (1) WO2020089424A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220242810A1 (en) * 2019-06-14 2022-08-04 Purisys Llc Crystalline cannabigerol
WO2021011928A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Canateq Holdings Corp. Cannabinoid compositions and processes for making same
WO2021046303A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Ebers Tech Inc. Cannabigerol proline cocrystals
EP4085041A1 (en) * 2020-01-03 2022-11-09 Purisys LLC Cocrystals of cannabinoids
CA3179478A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Joanne Holland Tetrahydrocannabinolic acid cocrystals

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381399A (en) 1981-12-21 1983-04-26 Aerojet-General Corporation Purification of tetrahydrodibenzo[b,d]pyrans from crude synthetic mixtures
EP1409473A2 (en) 2001-03-07 2004-04-21 Websar Innovations Inc. CONVERSION OF CBD TO $g(D)?8 -THC AND $g(D)?9 -THC
GB0222077D0 (en) 2002-09-23 2002-10-30 Gw Pharma Ltd Methods of preparing cannabinoids from plant material
GB2393182B (en) * 2002-09-23 2007-03-14 Gw Pharma Ltd Method of preparing cannabidiol from plant material
TWI369203B (en) 2004-11-22 2012-08-01 Euro Celtique Sa Methods for purifying trans-(-)-△9-tetrahydrocannabinol and trans-(+)-△9-tetrahydrocannabinol
TWI366460B (en) 2005-06-16 2012-06-21 Euro Celtique Sa Cannabinoid active pharmaceutical ingredient for improved dosage forms
CN101316832A (zh) 2005-09-29 2008-12-03 Amr科技公司 δ-9-四氢大麻酚的生成方法
PT2176208E (pt) 2007-07-30 2015-05-11 Zynerba Pharmaceuticals Inc Pró-fármacos de canabidiol, composições compreendendo pró- fármacos de canabidiol e métodos de utilização dos mesmos
WO2014134281A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Full Spectrum Laboratories Limited Biosynthesis of cannabinoids
EP2842933B1 (de) 2013-09-03 2015-07-29 Symrise AG Mischungen cannabinoider Verbindungen, deren Herstellung und Verwendung
CN109593651A (zh) 2014-08-25 2019-04-09 蒂威诺特科技有限公司 用于大麻素化合物的同时生产的设备和方法
US10155708B2 (en) * 2015-01-22 2018-12-18 Phytoplant Research S.L. Methods of purifying cannabinoids, compositions and kits thereof
US20170008870A1 (en) 2015-07-06 2017-01-12 Clare J. Dibble Methods for Obtaining Purified Cannabis Extracts and THCA Crystals
US20180325861A1 (en) 2015-10-26 2018-11-15 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Novel cannabinoid formulations
US10538790B2 (en) 2016-04-04 2020-01-21 Teewinot Technologies Limited Bioenzymatic synthesis of THC-v, CBV and CBN and their use as therapeutic agents
CN109311838A (zh) 2016-04-15 2019-02-05 蒂温诺特技术有限公司 大麻素前药的生物合成
CA3027913A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Teewinot Technologies Limited Methods for the manufacture of cannabinoid prodrugs, pharmaceutical formulations and their use
AU2018383598B2 (en) * 2017-12-11 2024-03-07 Artelo Biosciences, Inc. New solid forms of cannabidiol and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020089424A1 (en) 2020-05-07
CA3117347A1 (en) 2020-05-07
US20210380514A1 (en) 2021-12-09
CN113905730A (zh) 2022-01-07
EP3873459A1 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022512777A (ja) カンナビノイドの共結晶の固体組成物
AU2021203749B2 (en) Methods of purifying cannabinoids, compositions and kits thereof
EA016813B1 (ru) Каннабиноидная фармацевтическая композиция и способы ее получения и введения
US20180000879A1 (en) Methods of Purifying Cannabinoids, Compositions and Kits Thereof
CN101296694A (zh) 药物镓组合物和方法
JP7186460B2 (ja) 2-[(1r,6r)-6-イソプロペニル-3-メチルシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-5-ペンチルベンゼン-1,3-ジオールの共結晶
EP3252039B1 (en) Compound containing indoleacetic acid core structure and use thereof
CN109721579A (zh) 7,8-脱氢葡萄藤戊素衍生物、其制法和药物组合物与用途
CA2851741C (en) Derivative of butylphthalide and preparation method and use thereof
RU2686459C1 (ru) Таксановое соединение, а также способ его получения и его применение
NZ577311A (en) The oxalate salt of 3-benzyl-2-methyl-2,3,3a,4,5,6,7,7a-octahydrobenzo[d]isoxazol-4-one
KR20230159466A (ko) 구아이안계 세스퀴테르펜 유도체 및 이의 제약 용도
RU2686675C1 (ru) Таксановые соединения, а также способ их получения и их применения
CA2909280C (en) Chromone alkaloid dysoline for the treatment of cancer and inflammatory disorders
JP2003520231A (ja) 鎮痛剤としてのデクルシノール(Decursinol)またはその誘導体
JP5861182B2 (ja) フラバノール誘導体−アセトン誘導体付加物、その製造方法並びにそれを利用したアミロイドβ蛋白凝集阻害剤及びアルツハイマー予防又は治療剤
WO2011054190A1 (zh) 山橙素类双吲哚化合物、其药物组合物、其制备方法及用途
CN111777577A (zh) 一类紫杉醇衍生物及其在制备防治人恶性肿瘤药物中的用途
KR101677904B1 (ko) 티로시나제 억제제로서 쿠마린 신규 유도체 및 이의 제조방법
WO2011147254A1 (zh) 苯丁酰基姜黄素衍生物及其在制备抗肿瘤药物中的应用
WO2012116577A1 (zh) 绿原酸类似物及其制备方法和应用
WO2016029669A9 (zh) 光己醚化合物及其药物组合物和用途
WO2024009324A1 (en) Prodrugs of cannbidiol [cbd]-type phytocannabinoids and a process for preparation thereof
WO2006116905A1 (fr) Composes therapeutiques en tant qu'antagonistes du recepteur du facteur d'activation des plaquettes
AU2022308043A1 (en) Prenylated chalcone and flavonoid compositions for use in treating cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328