JP2022512736A - 重水素を含有する化合物 - Google Patents

重水素を含有する化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512736A
JP2022512736A JP2021521145A JP2021521145A JP2022512736A JP 2022512736 A JP2022512736 A JP 2022512736A JP 2021521145 A JP2021521145 A JP 2021521145A JP 2021521145 A JP2021521145 A JP 2021521145A JP 2022512736 A JP2022512736 A JP 2022512736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deuterium
melphalan
mol
melflufen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021521145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020079165A5 (ja
Inventor
レーマン、フレドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oncopeptides AB
Original Assignee
Oncopeptides AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1816998.7A external-priority patent/GB201816998D0/en
Priority claimed from GBGB1909695.7A external-priority patent/GB201909695D0/en
Application filed by Oncopeptides AB filed Critical Oncopeptides AB
Publication of JP2022512736A publication Critical patent/JP2022512736A/ja
Publication of JPWO2020079165A5 publication Critical patent/JPWO2020079165A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供し、式中、各R1~R30は、独立して、Hおよび重水素からなる群から選択され、R1~R30のうちの少なくとも1つは、重水素の天然に生じる存在量よりも多い存在量レベルを有する重水素である。本発明はまた、化合物を含有する薬学的組成物、および化合物の使用を提供する。【選択図】図1【化1】JPEG2022512736000044.jpg62170

Description

本発明は、特に有益な特性を有する新規の重水素化メルフルフェン誘導体に関する。新規の重水素化メルフルフェン誘導体、またはそれらの塩は、癌の治療または予防における使用を見いだす。
メルフルフェン(メルファランフルフェナミドおよびL-メルファラニル-4-フルオロ-L-フェニルアラニンエチルエステルとしても知られる)は、癌の治療、特に多発性骨髄腫の治療に有用な抗腫瘍剤である。メルフルフェンは、WO01/96367およびWO2014/065751に記載される。メルフルフェンの塩酸塩の構造は、下に示される。
Figure 2022512736000002
メルフルフェンは、強力で親油性の高いアルキル化薬剤であり、腫瘍細胞へのアルキル化代謝物の標的化された送達を達成する。親水性である他のアルキル化薬剤とは対照的に、メルフルフェンの高い親油性は、組織および細胞へのその急速な取り込みにつながる。細胞の内側に入ると、メルフルフェンは、DNAに直接結合し得るか、または細胞内ペプチダーゼによってメルファランに容易に加水分解されるか、もしくは細胞内エステラーゼによってデス-エチルメトフルフェンに加水分解されるが、これもアルキル化特性を有する。ヒト腫瘍におけるエステラーゼおよびペプチダーゼの高い活性は、これらの細胞におけるメルフルフェンの代謝物の急速な形成につながり、次いで、より多くのメルフルフェンの流入につながる(Gullbo, J., et al, J Drug Target, (2003) Vol 11, pages 355-363;Wickstrom, M., et al, Biochem Pharmacol (2010) Vol 79, pages 2381 - 1290)。デス-エチルメルフルフェンおよびメルファランは比較的親水性であるため、これらの薬剤の細胞内捕捉に対する可能性が存在する。
ヒト腫瘍細胞の初代培養物のパネルへのメルフルフェンの添加は、メルファランのものと同様の活性のパターンを生じるが、有効性は50~100倍高く(Wickstrom, M., et al, Invest New Drugs (2008) Vol 26, pages 195 - 204)、このことは10~20倍高い細胞内濃度によって説明される(Gullbo, J., et al, J Drug Target, (2003) Vol 11, pages 355-363;Wickstrom, M., et al, Biochem Pharmacol (2010) Vol 79, pages 2381 - 1290)。このことは、これらの細胞へのメルフルフェンの非常に効率的な取り込み、およびメルフルフェン代謝物の効率的な形成によって説明され得る。
メルフルフェンは、一般に、合成後に結晶形態で提供される。結晶形態は、多くの場合に製造および薬学的目的に好適でない強酸性水溶液にのみ溶解できる。以前の薬学的調製物では、結晶形態は、ジメチルアセトアミド(DMA)およびグルコース溶液に溶解した。しかしながら、この調製物は、不安定であり、不要なメルフルフェン二量体を容易に形成した。DMAなどの有機溶媒はまた、患者に対して有害であり得、投与のために使用される医療装置に損傷を与え得る。WO2012/146625およびWO2014/065751に記載されるように、メルフルフェンの凍結乾燥調製物は、水溶液中での改善された安定性および溶解性を有することが見いだされている。
本質的に不安定である化合物は、取り扱いが難しく、不要な代謝物および不純物を形成する可能性がより高い。メルフルフェンなどのアルキル化薬剤は、患者にオフターゲット効果を引き起こし得る不要な遺伝毒性代謝物および不純物を形成する可能性を有するため、さらなる困難を提示する。したがって、不十分な安定性を有するアルキル化薬剤は、多くの場合に取り扱いが難しく、望ましくない薬理学的特性を有し得る。したがって、改善された安定性および取り扱い特性を有するメルフルフェン誘導体に対する必要性が、存在する。
本発明者らは、メルフルフェンの重水素化誘導体が、重水素の天然存在量レベルを有するメルフルフェンと比較して改善された特性を有することを発見した。
本発明は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2022512736000003
式中、
各R~R30は、独立して、Hおよび重水素からなる群から選択され、R~R30のうちの少なくとも1つは、重水素の天然に生じる存在量よりも多い存在量レベルを有する重水素である。
本発明は、式(Ia)の化合物、またはその薬学的に許容される塩をさらに提供し、
Figure 2022512736000004
式中、
各R~R30は、独立して、Hおよび重水素からなる群から選択され、R~R30のうちの少なくとも1つは、重水素の天然に生じる存在量よりも多い存在量レベルを有する重水素である。
本発明は、式(I)または(Ia)の重水素化メルフルフェンを、許容可能な担体と一緒に含む組成物をさらに提供する。組成物は、任意選択で、追加の治療薬、例えば、プロテアーゼ阻害剤(PI)、免疫調節薬(IMiD)またはアルキル化剤を含み得る。
本発明は、式(I)または(Ia)の重水素化メルフルフェンを、薬学的に許容される担体と一緒に含む薬学的組成物をさらに提供する。薬学的組成物は、任意選択で、追加の治療薬、例えば、プロテアーゼ阻害剤(PI)、免疫調節薬(IMiD)またはアルキル化剤を含み得る。
本発明は、医薬としての使用のための本発明による化合物または薬学的組成物をさらに提供する。さらに、癌、例えば、多発性骨髄腫、乳癌、肺癌、卵巣癌、白血病およびリンパ腫の治療または予防における使用のための本発明による化合物または薬学的組成物も、提供される。
本発明は、薬学的有効量の本発明による化合物または薬学的組成物を投与することを含む、患者を治療する方法をさらに提供する。
メルフルフェン-d5(III)の1.25および2.5mg/kg注入後の、雄および雌のビーグル犬の組み合わせにおけるメルフルフェン-d5(III)の平均血漿濃度を示す。 雄および雌のビーグル犬へのメルフルフェン-d5(III)(群3、2.5mg/kg)またはメルフルフェン(群4、2.5mg/kg)の投与後の、メルフルフェン-d5(III)またはメルフルフェンの個々および平均(±SD)のC最大の比較を示す。 雄および雌のビーグル犬へのメルフルフェン-d5(III)(群3、2.5mg/kg)またはメルフルフェン(群4、2.5mg/kg)の投与後の、メルフルフェン-d5(III)またはメルフルフェンの個々および平均(±SD)のAUC最後の比較を示す。 雄および雌のビーグル犬へのメルフルフェン-d5(III)(群3、2.5mg/kg)およびメルフルフェン(群4、2.5mg/kg)の注入後の、デスエチル-メルフルフェンの個々および平均(±SD)のC最大の比較を示す。 雄および雌のビーグル犬へのメルフルフェン-d5(III)(群3、2.5mg/kg)およびメルフルフェン(群4、2.5mg/kg)の注入後の、デスエチル-メルフルフェンの個々および平均(±SD)のAUC最後の比較を示す。 雄および雌のビーグル犬(群2は性別を組み合わせた)への1.25mg/kgのメルフルフェン-d5(III)の注入後のメルフルフェン-d5(III)ならびにその代謝物であるデスエチル-メルフルフェンおよびメルファランの平均血漿濃度を示す。 雄および雌のビーグル犬(群2は性別を組み合わせた)への1.25mg/kgのメルフルフェン-d5(III)の注入後のメルフルフェン-d5(III)ならびにその代謝物であるデスエチル-メルフルフェンおよびメルファランの平均血漿濃度を示す。 雄および雌のビーグル犬(群3は性別を組み合わせた)への2.5mg/kgのメルフルフェン-d5(III)の注入後のメルフルフェン-d5(III)ならびにその代謝物であるデスエチル-メルフルフェンおよびメルファランの平均血漿濃度を示す。 雄および雌のビーグル犬(群3は性別を組み合わせた)への2.5mg/kgのメルフルフェン-d5(III)の注入後のメルフルフェン-d5(III)ならびにその代謝物であるデスエチル-メルフルフェンおよびメルファランの平均血漿濃度を示す。 雄および雌のビーグル犬(群4は性別を組み合わせた)への2.5mg/kgのメルフルフェンの注入後のメルフルフェンならびにその代謝物であるデスエチル-メルフルフェンおよびメルファランの平均血漿濃度を示す。 雄および雌のビーグル犬(群4は性別を組み合わせた)への2.5mg/kgのメルフルフェンの注入後のメルフルフェンならびにその代謝物であるデスエチル-メルフルフェンおよびメルファランの平均血漿濃度を示す。 雄および雌のビーグル犬へのメルフルフェン-d5(III)(群3、2.5mg/kg)およびメルフルフェン(群4、2.5mg/kg)の注入後の、メルファランの個々および平均(±SD)のC最大の比較を示す。 雄および雌のビーグル犬へのメルフルフェン-d5(III)(群3、2.5mg/kg)およびメルフルフェン(群4、2.5mg/kg)の注入後の、メルファランの個々および平均(±SD)のAUC最後の比較を示す。 雄および雌のビーグル犬へのメルフルフェン-d5(III)(群3、2.5mg/kg)およびメルフルフェン(群4、2.5mg/kg)の注入後の、メルファランの個々および平均(±SD)のt1/2,zの比較を示す。 雄および雌のビーグル犬へのメルフルフェン-d5(III)(群3、2.5mg/kg)およびメルフルフェン(群4、2.5mg/kg)の注入後の、メルファランの個々および平均(±SD)のAUCの比較を示す。
本発明は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供し、式中、各R~R30は、独立して、Hおよび重水素からなる群から独立して選択され、R~R30のうちの少なくとも1つは、重水素の天然に生じる存在量よりも多い存在量レベルを有する重水素である。
本発明は、式(Ia)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供し、式中、各R~R30は、独立して、Hおよび重水素からなる群から選択され、R~R30のうちの少なくとも1つは、重水素の天然に生じる存在量よりも多い存在量レベルを有する重水素である。
重水素の天然に生じる存在量は、0.0156mol%であり、mol%は、重水素である試料の水素の総モル数の百分率である。したがって、1molの天然に生じる水素において、0.156mmolは重水素であるか、または6.022×1023個の天然に生じる水素原子の試料において、9.39×1019個の重水素の原子があるか、または6413個の天然に生じる水素原子の試料には、1個の重水素の原子がある。
メルフルフェンにおいて30の炭素-水素(C-H)基があり、各々は天然に生じる水素同位体の分布を含む。したがって、メルフルフェンの試料において、各位置での重水素の存在量は、およそ0.0156mol%である。したがって、1molのメルフルフェンにおいて、4.68mmolの重水素があるか、6.022×1023個のメルフルフェンの分子の試料において、2.82×1021個の重水素の原子があるか、または214個のメルフルフェンの分子において、1個の重水素の原子がある。
式(I)または(Ia)のR~R30のうちの一つ以上が「重水素」と本明細書に示される場合、示された位置での重水素存在量は、重水素の天然に生じる存在量よりも多い。重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量レベルは、少なくとも1mol%、5mol%、10mol%、50mol%、90mol%、または98mol%の重水素であり得る。
重水素は、安全で安定した水素の同位体である。炭素-重水素(C-D)結合を切断するために必要とされるエネルギーは、炭素-水素(C-H)結合を切断するために必要とされるエネルギーよりも高い。したがって、C-D結合の切断を伴う反応は、C-H結合を切断する反応よりも遅い速度で進行する。C-H結合が反応の律速段階において切断される場合、C-D結合への置換は、反応速度が減少させるであろう。この効果は、重水素速度論的同位体効果(DKIE)と呼ばれる。
薬物の薬理学的特性に対する重水素化の影響は、予測不可能であり、経験的に決定されなければならない。いくつかの選択された場合では、重水素化は、薬物の薬理学的特性を改善することが示されている(例えば、WO2010/044981を参照されたい)。他の場合では、重水素化は、臨床的に関連する効果を有しないか、または薬物の薬理学的特性に対する負の影響を有し得る。
薬物の重水素化は、薬物がシトクロムP450(CYP)、エステラーゼ、ペプチダーゼ、レダクターゼ、デヒドロゲナーゼおよびオキシダーゼなどの酵素によって代謝される速度を減少させ、その薬理学的特性を改変する場合がある。重水素化は、多くの場合に「代謝スイッチング」と称される現象である薬物の代謝プロファイルを改変する効果を有し得ることも、可能である。
代謝スイッチングは、重水素化した薬物が、非重水素化薬物と比較して異なる立体構造で代謝酵素に結合する際に生じ得る。このことは、異なる割合の既知の代謝物の形成、または新しい代謝物の形成にもつながり得る(Fischer et al., Curr Opin Drug Discov Devel, 2006, 9(1), 100-109)。特定の位置での重水素の増加した存在量が、薬物の代謝物プロファイルをどのように改変し得るかを予測することは、可能でない。また、改変された代謝物プロファイルが、薬物の薬理学的特性を改善するか、またはそれに有害になるかどうかを予測することも、可能でない。
本発明の発明者らは、驚くべきことに、本発明による重水素化メルフルフェン誘導体が特に有益な特性を有することを見いだした。例えば、重水素化メルフルフェン誘導体は、注入によって投与されると、同等用量のメルフルフェンと比較して、誘導体自体、同様に活性代謝物メルファランへの増加した全身曝露を生じる。この効果は、下の実施例(a)、および特に犬へのメルフルフェン-d5(III)またはメルフルフェンの投与後の平均および個々のC最大およびAUC最後メルフルフェン-d5(III)/メルフルフェンまたはメルファランを示す実施例(a)の図3、4、9および10に示される。
メルフルフェン-d5(III)およびメルファランの同一用量についてのメルフルフェン-d5(III)およびメルファランへの増加した曝露の結果は、非常に顕著な利益を有する。上で言及されたように、メルフルフェンの優れた臨床的有効性は、細胞へのメルフルフェンの非常に効率的な取り込みおよびメルフルフェン代謝物の効率的な形成によって説明され得る。したがって、メルフルフェンと比較して、メルフルフェン誘導体のさらにより高い曝露、および活性代謝物メルファランのより高い曝露につながる誘導体は、メルフルフェンのこれらの特性の両方を改善するように期待されるため、特に有利である。より少ない化合物が作製され、保管され、投与されるのに必要であることを意味するこれらの利点に加えて、同等用量のメルフルフェンと比較して、より低い用量の重水素化メルフルフェン誘導体が投与されることも可能にし、メルフルフェンの投与からの副作用のリスクを低減するか、または、メルフルフェンの用量と同じ用量が投与される場合、重水素化メルフルフェン誘導体およびメルファランへのより高い曝露が達成され得、耐え難い毒性副作用のリスクを増加させることなく、患者に臨床的利益を提供するより良い機会につながる。
本発明による好まれる化合物は、R~R30のうちの少なくとも1つが重水素であるものである。本発明による特に好まれる化合物は、R~Rのうちの少なくとも1つが重水素であるか、R~R15のうちの少なくとも1つが重水素であるか、R16~R18のうちの少なくとも1つが重水素であるか、R19~R25のうちの少なくとも1つが重水素であるか、またはR26~R30のうちの少なくとも1つが重水素であるものである。
本発明によるさらに好まれる化合物は、R~Rのうちの少なくとも2つが重水素であるか、R~Rのうちの少なくとも3つが重水素であるか、R~Rのうちの少なくとも4つが重水素であるか、R~Rのうちの少なくとも5つが重水素であるか、R~Rのうちの少なくとも6つが重水素であるか、R~Rのうちの少なくとも7つが重水素であるか、またはR~Rの少なくとも8つが重水素であるものである。
本発明によるさらに好まれる化合物は、R~R15のうちの少なくとも2つが重水素であるか、R~R15のうちの少なくとも3つが重水素であるか、R~R15のうちの少なくとも4つが重水素であるか、R~R15のうちの少なくとも5つが重水素であるか、R~R15のうちの少なくとも6つが重水素であるか、またはR~R15のうちの少なくとも7つが重水素であるものである。
本発明によるさらに好まれる化合物は、R16~R18のうちの少なくとも2つが重水素であるか、またはR16~R18のうちの少なくとも3つが重水素であるものである。
本発明によるさらに好まれる化合物は、R19~R25のうちの少なくとも2つが重水素であるか、R19~R25のうちの少なくとも3つが重水素であるか、R19~R25のうちの少なくとも4つが重水素であるか、R19~R25のうちの少なくとも5つが重水素であるか、R19~R25のうちの少なくとも6つが重水素であるか、またはR19~R25のうちの少なくとも7つが重水素であるものである。
本発明によるさらに好まれる化合物は、R26~R30のうちの少なくとも2つが重水素であるか、R26~R30のうちの少なくとも3つが重水素であるか、R26~R30のうちの少なくとも4つが重水素であるか、またはR26~R30のうちの少なくとも5つが重水素であるものである。本発明の1つの特に好まれる実施形態では、本発明による化合物は、R26~R30のうちの5つが重水素であるものである。
本発明によるさらに好ましい化合物は、R~R30のうちの少なくとも2つが重水素であるものである。特に好まれる化合物は、R~Rのうちの少なくとも1つが重水素でありR~R15、R16~R18、R19~R25もしくはR26~R30のうちの少なくとも1つが重水素であるか、R~R15のうちの少なくとも1つが重水素でありR~R、R16~R18、R19~R25もしくはR26~R30のうちの少なくとも1つが重水素であるか、R16~R18のうちの少なくとも1つが重水素でありR~R、R~R15、R19~R25もしくはR26~R30のうちの少なくとも1つが重水素であるか、R19~R25のうちの少なくとも1つが重水素でありR~R、R~R15、R16~R18もしくはR26~R30のうちの少なくとも1つが重水素であるか、またはR26~R30のうちの少なくとも1つが重水素でありR~R、R~R15、R16~R18もしくはR19~R25のうちの少なくとも1つが重水素であるものである。
本発明の一実施形態では、R~Rのうち少なくとも2つは、重水素である。例えば、本発明による化合物は、重水素(D)であるように示される原子の各々が、重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量を有する、以下の群から選択され得る。
Figure 2022512736000005
本発明の別の実施形態では、R~Rのうちの少なくとも4つは、重水素である。例えば、本発明による化合物は、重水素(D)であるように示される原子の各々が、重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量を有する、以下の群から選択され得る。
Figure 2022512736000006
本発明の別の実施形態では、R~Rのうちの少なくとも8つは、重水素である。例えば、本発明による化合物は、重水素(D)であるように示される原子の各々が、重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量を有する、以下の構造を有し得る。
Figure 2022512736000007
本発明の別の実施形態では、R~R15のうちの少なくとも2つは重水素であり、例えば、R~R12のうちの少なくとも2つは重水素である。例えば、本発明による化合物は、重水素(D)であるように示される原子の各々が、重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量を有する、以下の群から選択され得る。
Figure 2022512736000008
本発明の別の実施形態では、R16~R18のうちの少なくとも3つは、重水素である。例えば、本発明による化合物は、重水素(D)であるように示される原子の各々が、重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量を有する、以下の構造を有し得る。
Figure 2022512736000009
本発明の別の実施形態では、R19~R25のうちの少なくとも1つは、重水素である。例えば、本発明による化合物は、重水素(D)であるように示される原子の各々が、重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量を有する、以下の構造を有し得る。
Figure 2022512736000010
本発明の別の実施形態では、R26~R30のうちの少なくとも2つは、重水素である。例えば、本発明による化合物は、重水素(D)であるように示される原子の各々が、重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量を有する、以下の構造を有し得る。
Figure 2022512736000011
本発明の別の実施形態では、R26~R30のうちの少なくとも3つは、重水素である。例えば、本発明による化合物は、重水素(D)であるように示される原子の各々が、重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量を有する、以下の構造を有し得る。
Figure 2022512736000012
本発明の特に好まれる実施形態では、R26~R30のうちの5つは、重水素である(すなわち、R26~R30の各々は、重水素である)。例えば、本発明による化合物は、重水素(D)であるように示される原子の各々が、重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量を有する、以下の構造を有し得る。
Figure 2022512736000013
本発明の別の実施形態では、R~R15のうちの少なくとも1つは重水素であり、R19~R25のうちの少なくとも1つは重水素である。例えば、本発明による化合物は、重水素(D)であるように示される原子の各々が、重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量を有する、以下の構造を有し得る。
Figure 2022512736000014
本発明の別の実施形態では、R~R15のうちの少なくとも1つは重水素であり、R~RまたはR26~R30のうちの少なくとも1つは重水素である。例えば、本発明による化合物は、重水素(D)であるように示される原子の各々が、重水素の天然に生じる存在量よりも多い重水素存在量を有する、以下の群から選択され得る。
Figure 2022512736000015
本発明の化合物は、有機化学の当業者に既知の方法を使用して、かつメルフルフェンを調製するための既知の手順の日常的な修正によって調製され得る。メルフルフェンを調製するための手順は、WO01/96367およびWO2016/180740に記載される。重水素化化合物を調製するための手順は、当技術分野で既知である。例えば、Sajiki, New Horizons of Process Chemistry (2017), Springer, pg 29-40およびHanson, The Organic Chemistry of Isotopic Labelling (2011), Chapter 3, RSC Publishingを参照されたい。
本発明の化合物は、重水素化試薬を用いる合成技法によって調製され得る。代替的には、重水素は、重水素化還元剤を使用する還元可能な部分の還元によって導入され得る。さらなる代替的アプローチは、金属触媒、例えば、Pd/CまたはPt/C触媒の存在下でDガスを使用する合成後水素-重水素交換反応の使用である。
本発明の化合物は、重水素化および非重水素化試薬の組み合わせを使用することによって調製され得る。好適な重水素化試薬は、各重水素が重水素の天然に生じる存在量よりも大きい存在量レベルを有するものである。例えば、少なくとも1mol%、5mol%、10mol%、50mol%、90mol%、または98mol%の重水素の存在量レベルである。好適な重水素化試薬は、重水素化クロロ酢酸、重水素化クロロエタノール、重水素化エチレンオキシド、重水素化エタノール、重水素化パラ-フルオロ-フェニルアラニン、重水素化パラ-ニトロ-フェニルアラニンおよび重水素化パラ-アミノ-フェニルアラニンを含む。重水素化試薬は、商業的供給業者から購入され得る。代替的には、それらは、上記のような水素-重水素交換反応を使用して、非重水素化試薬から調製され得る。
本発明の化合物はまた、重水素化還元剤を使用することによって調製され得る。好適な重水素化還元剤は、重水素化ボラン、重水素化ボラン-ルイス塩基複合体、ボロ重水素化物(borodeuteride)、金属重水素化物、および金属触媒の存在下でのDガスを含む
本発明の化合物はまた、水素-重水素交換反応を使用してメルフルフェンから調製され得る。
本発明による化合物を調製するための特定の方法は、実施例セクションにおいて本明細書に記載される。
疑いを避けるために、この文書では、用語「重水素化メルフルフェン」は、使用される際に、別段明記されない限り、その塩(複数可)を含む。メルフルフェン、およびその塩、特にその塩酸塩は、例えば、WO01/96367およびWO2014/065751から既知であり、同じ塩は本発明における使用に好適である。
本発明における使用に好適である重水素化メルフルフェンの塩は、対イオンが薬学的に許容されるものである。好適な塩は、有機または無機酸を用いて形成されたものを含む。特に、本発明による酸を用いて形成された好適な塩は、例えば、非置換であるか、もしくは例えば、ハロゲンによって置換されている1~4個の炭素原子のアルカンカルボン酸などの、飽和もしくは不飽和ジカルボン酸などの、ヒドロキシカルボン酸などの、アミノ酸などの鉱酸、強有機カルボン酸を用いるか、または例えば、非置換であるか、もしくは例えばハロゲンによって置換されている(C-C)-アルキルもしくはアリール-スルホン酸などの有機スルホン酸を用いて形成されたものを含む。薬学的に許容される酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、クエン酸、酒石酸、酢酸、リン酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、コハク酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、シュウ酸、オキサロ酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、イセチオン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、フタル酸、アスパラギン酸、およびグルタミン酸、リジンおよびアルギニンから形成されたものを含む。
重水素化メルフルフェンの好ましい塩は、塩酸、臭化水素酸、酢酸、p-トルエンスルホン酸、酒石酸、硫酸、コハク酸、リン酸、シュウ酸、硝酸、メタンスルホン酸、リンゴ酸、マレイン酸、およびクエン酸から形成されたものなどの酸付加塩を含む。より好ましくは、本発明による重水素化メルフルフェンの塩は、塩酸塩(すなわち、塩酸から形成された付加塩)である。
有機化学の当業者は、多くの有機化合物が、それらが反応するか、またはそれらから沈殿もしくは結晶化される溶媒と複合体を形成できることを理解するであろう。これらの複合体は、「溶媒和物」として知られる。例えば、水との複合体は「水和物」として知られる。複合体は、化学量論的または非化学量論的量で溶媒を組み込むことができる。溶媒和物は、Water-Insoluble Drug Formulation, 2nd ed R. Lui CRC Press, page 553 and Byrn et al Pharm Res 12(7), 1995, 945-954に記載される。溶液中で作製される前に、本発明における使用のための式(I)および(Ia)の重水素化メルフルフェン、またはその塩は、溶媒和物の形態にあり得る。医薬としての使用に好適である重水素化メルフルフェンの溶媒和物は、関連する溶媒が薬学的に許容されるものである。例えば、水和物は、薬学的に許容される溶媒和物である。
本発明による化合物は、単独で投与されることは可能である一方で、組成物、特に、薬学的組成物に存在することが好ましい。薬学的組成物は、経口、非経口(皮下、皮内、骨内注入、筋肉内、血管内(ボーラスまたは注入)、および髄内を含む)、腹腔内、経粘膜、経皮、直腸および局所(皮膚、頬側、舌下および眼内を含む)投与に好適なものを含むが、最も好ましい経路は、例えば、治療下の対象の状態および障害に依存し得る。
経口投与に好適な本発明の薬学的組成物は、所定量の活性成分を各々含有するカプセル、カシェ剤または錠剤などの個別の単位として、粉末もしくは顆粒として、水性液体もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液として、または、水中油型液体エマルションまたは油中水型液体エマルションとして、提示され得る。重水素化メルフルフェンはまた、ボーラス、舐剤、またはペーストとして提示され得る。様々な薬学的に許容される担体およびそれらの製剤は、標準的な製剤専門書、例えば、E. W. MartinによるRemington's Pharmaceutical Sciencesに記載される。Wang, Y. J. and Hanson, M. A., Journal of Parenteral Science and Technology, Technical Report No. 10, Supp. 42:2S, 1988も参照されたい。
非経口投与のための薬学的組成物は、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、および製剤を意図されたレシピエントの血液と等張にする溶質を含有し得る水性および非水性無菌注射液と、懸濁剤および増粘剤を含み得る水性および非水性滅菌懸濁液と、を含む。好ましくは、製剤は、単位投与量または分割投与量の容器、例えば、密封されたアンプルおよびバイアルに提示され得る。製剤は、使用直前に、無菌液体担体、例えば、生理食塩水または注射用水の添加のみを必要とする、フリーズドライ(凍結乾燥)状態で保管され得る。かかる凍結乾燥製剤は、確立されたメルフルフェン化合物についてのWO2012/146625およびWO2014/065751から既知である。本発明の化合物は、同様の方法で、例えば、活性成分およびスクロースを含有する凍結乾燥形態で、例えば、1:25~1:75、例えば、1:50の重量比で製剤化され得る。即時注射および注入溶液および懸濁液は、無菌の粉末、顆粒または他の乾燥組成物から調製され得る。非経口投与のための例示的な組成物は、例えば、好適な無毒性の、非経口的に許容される希釈剤もしくは溶剤、マンニトール、1,3-ブタンジオール、水、リンゲル液、等張塩化ナトリウム溶液、または合成モノグリセリドもしくはジグリセリド、およびオレイン酸もしくはCremaphorを含む脂肪酸を含む、他の好適な分散剤もしくは湿潤剤ならびに懸濁剤を含有できる、注射可能な液剤または懸濁液を含む。
鼻腔、エアロゾルまたは吸入投与のための薬学的組成物は、例えば、ベンジルアルコールもしくは他の好適な保存剤、生物学的利用能を向上させるための吸収促進剤、および/または当該技術分野で既知のものなどの他の可溶化剤もしくは分散剤を含有できる、生理食塩水中の溶液を含む。
直腸投与のための薬学的組成物は、カカオバター、合成グリセリドエステル、またはポリエチレングリコールなどの通常の担体と共に坐剤として提示され得る。かかる担体は、典型的には、常温で固体であるが、直腸腔内では液化および/または溶解して薬物を放出する。
口腔における局所投与、例えば、頬側または舌下投与のための薬学的組成物は、スクロースおよびアカシアまたはトラガカントなどの香味付けした基剤中に活性成分を含むロゼンジ剤、ならびにゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアなどの基剤中に活性成分を含むパスチル(pastille)を含む。局所投与用の例示的な組成物は、Plastibase(ポリエチレンを用いてゲル化された鉱油)等の局所用担体を含む。
本発明による化合物、組成物および薬学的組成物は、癌の治療および/または予防において使用され得、腫瘍増殖を低減し、かつ/または腫瘍細胞を死滅させる。したがって、重水素化メルフルフェンは、癌疾患に苦しむ患者を治癒し、かつ/またはその生存を延長するために使用され得る。本発明は、特に状態が再発性または難治性である際に、多発性骨髄腫、乳癌、肺癌、卵巣癌、白血病およびリンパ腫の治療ならびに/または予防に特に有用である。本発明は、再発性難治性多発性骨髄腫の治療における特定の使用を見いだす。
治療効果を達成するために必要とされる重水素化メルフルフェンの量は、投与の特定の経路および治療下の対象の特徴、例えば、種、年齢、重量、性別、医学的状態、特定の疾患およびその重症度、ならびに他の関連する医学的および身体的因子によって異なるであろう。通常の熟練した医師は、癌の治療または予防のために必要とされる重水素化メルフルフェンの有効量を容易に決定および投与することができる。
重水素化メルフルフェン、またはその塩は、毎日、2日もしくは3日ごと、毎週、2、3、もしくは4週ごと、または治療される対象および癌形態に依存して高単回用量としても投与され得る。
好ましくは、重水素化メルフルフェン、またはその塩(任意の塩の質量を除く)は、投与あたり約15~150mgの量で投与され得る。例えば、15、20、25、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140または150mgである。
代替的には、重水素化メルフルフェン、またはその塩(任意の塩の質量を除く)は、単回高用量で投与され得る。単回高用量は、約150~1200mg、例えば、約150~800mgであり得る。例えば、それは、150、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100および1200mgから選択され得る。例えば、それは、150、200、300、400、500、600、700および800mgから選択され得る。
重水素化メルフルフェン、またはその塩は、本発明の唯一の活性成分として使用され得るが、1つ以上のさらなる治療薬(複数可)と組み合わせて使用することも可能であり、かかる組み合わせの使用は、本発明の1つの好まれる実施形態を提供する。かかるさらなる治療薬は、癌の治療または予防に有用な薬剤、または他の薬学的に活性な材料であり得る。かかる薬剤は、当技術分野で既知である。本発明における使用のためのさらなる治療薬の例は、ステロイド(プレドニゾンおよびデキサメタゾン)、IMiD(サリドマイド、レナリドマイドおよびポマリドマイド)、PI(ボルテゾミブおよびカルフィルゾミブ)、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤(パノビノスタット)および従来の化学療法(アルキル化剤(例えば、メルファラン、シクロホスファミド)およびドキソルビシン)を含む。
本発明の化合物の合成
一般的な実験の詳細
別段明記されない限り、全ての試薬および溶媒を、商業的供給業者から購入し、さらなる精製なく使用した。メルフルフェンおよびメルフルフェン中間体は、WO2016/180740またはWO01/96367に記載される合成方法を使用して調製され得る。
分析用HPLC/LCMSを、エレクトロスプレーインターフェースおよびUVダイオードアレイ検出器を備えたAgilent 1100シリーズ液体クロマトグラフィー/質量選択検出器(MSD、シングル四重極)を使用して実施した。分析を、3分にわたる0.1%TFA水溶液中のアセトニトリルの10-97%勾配および1ml/分の流量を用いるACE 3 C8(3.0×50mm)カラム(条件#1)、または3分にわたる10mM重炭酸アンモニウム中のアセトニトリルの10-97%勾配および1ml/分の流量を用いるXbridge C18(3.0×50mm)カラム(条件#2)のいずれかを使用する2つの方法によって実施し、両方とも305nmでUV検出を有した。1H NMRスペクトルを、25℃でBruker 400MHz機器に記録した。分取HPLCを、Xbridge Prep C18 5μM OBD(19×50mm)カラムを使用し、アセトニトリルおよび50mM重炭酸アンモニウムを緩衝剤として用いるUV検出器を備えたGilsonシステム上で実施した。
実施例1 (2S)-2-[[(2S)-2-アミノ-3-[4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル]プロパノイル]アミノ]-3-(4-フルオロフェニル)プロパン酸(II)の合成。
Figure 2022512736000016
塩酸メルフルフェン(500mg、0.93mmol)を、水(10mL)に懸濁させ、濃HCl(10mL)の添加が続いた。反応混合物を、室温で24時間撹拌した。トルエンを反応混合物に添加し、溶液を真空中で濃縮した。このプロセスを、3回繰り返した。次いで、溶液を、真空中で蒸発乾固させた。粗混合物を、実施例2のための出発材料として使用した。
実施例2 メルフルフェン-d5(III)、メルフルフェン-d6(IV)およびメルフルフェン-d7(V)の合成
Figure 2022512736000017
化合物II(507mg、0.93mmol)を、エタノール-d6(4.86g、93.32mmol)に溶解し、還流させた。2時間後、化合物IIのエステルへのほぼ完全な変換があった。反応混合物を、室温に冷却し、次いで真空中で蒸発乾固させて、白色固体(495mg、95%)を得た。
最終化合物のNMRは、アニリン官能基のオルト位置で部分的な重水素化を示した。δ6.78-6.82ppmでの二重線の積分は、最終試料がメルフルフェン-d5(III)、メルフルフェン-d6(IV)およびメルフルフェン-d7(V)の不均一混合物であり、最終試料が約12.5%のメルフルフェン-d5(III)を含むことを示唆した。重水素-プロトン交換は、重水素化溶媒中の熱および酸性条件下で、アニリン官能基においてプロトンと共に生じることが知られている。
LC-MS(条件#1):t 2.28分(純度>97%)、m/z[M+H]505。LC-MS(条件#2):t 2.63分(純度>98%)、m/z[M+H]505。1H NMR(400MHz,MeOD):δ/ppm;2.92-2.97(m,1H),3.01-306(m,1H),3.16-3.21(dd,2H),3.67-3.71(m,4H),3.78-3.81(m,4H),4.02-4.05(m,1H),4.69-4.73(m,1H),6.78-6.82(d,0.25H),7.02-7.07(t,2H),7.19(s,2H),7.24-7.28(m,2H)。
実施例3 エチル (2S)-2-[[(2S)-3-[4-[ビス(1,1,2,2-テトラデューテリオ-2-ヒドロキシ-エチル)アミノ]フェニル]-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート(VI)の合成
Figure 2022512736000018
エチル (2S)-2-[[(2S)-3-(4-アミノフェニル)-2-tertブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート(470mg、0.99mmol、好適な合成方法についてはWO2016/180740を参照されたい)を、アセトニトリルに懸濁させた。NaCO(210.42mg、1.99mmol)を、室温で反応混合物に添加した。次いで、反応混合物を、1,1,2,2-テトラデューテリオ-2-ヨード-エタノール(0.17mL、2.18mmol)を添加する前に15分間撹拌した。反応混合物を、還流下で1か月間撹拌した。冷却後、反応物を、DCMおよび水に分割し、DCMで抽出した。有機相を濃縮し、生成物を分取HPLCによって精製して、表題化合物(0.29g、51%)を得た。
実施例4 メルフルフェン-d8(VII)の合成。
Figure 2022512736000019
化合物VI(290mg、0.51mmol)を、DCMに溶解し、POClの緩徐な添加が続いた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、水およびDCM上で分割し、次いで1MのNaOHを添加することによって塩基性化した。表題化合物をジエチルエーテルで抽出し、溶媒を真空中で蒸発させて、表題化合物をおよそ95%純度(96mg、37%)の淡黄色の泡として得た。LC-MS(条件#1):t 2.27分、m/z[M+H]506。LC-MS(条件#2):t 2.63分、m/z[M+H]506。1H NMR(400MHz,MeOD):δ/ppm;1.00-1.15(t,3H),2.80-2.84(m,1H),2.91-2.95(m,1H),3.04-3.09(dd,2H),3.90-3.94(m,1H),4.03-4.08(q,2H),4.58-4.62(m,1H),6.68-6.70(d,2H),6.90-6.94(t,2H),7.07-7.10(d,2H),7.13-7.17(m,2H)。
実施例5 (2S)-2-[[(2S)-2-アミノ-3-[4-[ビス(2-クロロ-1,1,2,2-テトラデューテリオエチル)アミノ]フェニル]プロパノイル]アミノ]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート(VIII)の調製
Figure 2022512736000020
化合物VII(20mg、0.04mmol)を、水(3mL)に懸濁させ、濃HCl(3mL)の添加が続いた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。トルエンを反応混合物に添加し、溶液を真空中で濃縮した。このプロセスを、3回繰り返した。残留物を、アセトニトリル/水に溶解し、バイアルに移し、N流を使用した溶媒の除去が続いて、表題化合物(13.7mg、64%)を得た。LC-MS(条件#1):t 1.97分(純度>95%)、m/z[M+H]478。LC-MS(条件#2):t 1.72分(純度>94%)、m/z[M+H]478。
実施例6 生物学的活性
蛍光マイクロカルチャー細胞毒性アッセイ(FMCA)(Larsson, R., et al-1992: Int J Cancer, 50,177-185)が、化合物を評価するために使用される。簡単に説明すると、96ウェルマイクロタイタープレート(NUNC, Roskilde, Denmark)は、20μlの薬液を所望の濃度の10倍で調製され、-70℃で最大2か月間保管される。一般に、物質は、最初に無水または酸性エタノールに4.0~8.2mMの濃度に溶解され、さらに無菌水または無菌リン酸緩衝生理食塩水で希釈される。水での全ての希釈は、マスタード加水分解の影響を最小化するために実験の直前に行われる。最終エタノール濃度は、1%v/vを超えない。実験のゼロ日目に、適切な濃度の細胞懸濁液180μLを解凍したプレートのウェルに添加し、6つのウェルを対照(細胞懸濁液のみ)として、6つのウェルをブランク(細胞培地のみ)として供する。72時間のインキュベーション後、細胞がPBSで1回洗浄され、生理学的緩衝液中の100μLのフルオレセインジアセテート(10μg/ml)が添加される。さらに45分後、生成した蛍光(ex 485 rim ; em 528 nm)は、96ウェルスキャニング蛍光光度計(Fluoroscan II, Labsystems Oy, Helsinki, Finland)で測定される。生成した蛍光は生細胞の数に比例し、データは生存指数(ブランク値が差し引かれた対照ウェルのパーセントでの試験ウェルにおける蛍光)およびIC50(ソフトウェアGraphPad Prism@(Graphpad Software Inc., San Diego, CA, USAによって計算された場合、阻害濃度50%)として提示される。成功したアッセイのための品質基準は、トリパンブルー排除試験によって判断された場合、それぞれブランク(6ウェル)、対照(6ウェル)、試験ウェル(3)において30%未満の変動係数、ブランクの10倍超の対照信号、および最後に70%(初代ヒト腫瘍培養物)または90%(細胞株)超の初期細胞生存率を含む。
フルオレセインジアセテート(FDA, Sigma)は、DMSO中10mg/mlに溶解され、暗所でストック溶液として凍結保存される。10%熱不活化胎仔ウシ血清(FCS, Sigma chemical Co., St. Louis, MO)、2mMグルタミン、100μg/mlストレプトマイシン、および100μg/mlペニシリンを添加した細胞増殖培地RPMI-1640(Sigma)が、使用される。
実施例7a エタノール(d)と共にp-フルオロ-L-フェニルアラニンのエステル化による()エチル (2S)-2-アミノ-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート塩酸塩の製造
Figure 2022512736000021
p-フルオロ-L-フェニルアラニン(1.0kg、CAS番号1132-68-9)を、エタノール-d(2.5l、CAS番号:1516-08-1)および1,2-ジクロロエタン(2.0l)にスラリー化した。NaOH(5M溶液)を含むスクラバーを、反応器の出口、コンデンサーの後に接続した。スクラバー液の分解を追跡するために、ブロモチモールブルー(1~2mg)を、添加した。
反応器を、60℃の内部温度に加熱した。内部温度が60℃に達した際に、塩化チオニル(600ml)の添加を、緩徐な速度で開始した。最初に、非常に厚い沈殿物が形成された。最初の非常に厚いスラリーは、反応の過程で薄くなった。添加のための総時間は、約3時間であった。内部温度は、70℃の最大値に達することができ、それに応じてマントル温度を調整することによって制御された。完全な添加後、マントル温度を調整して、内部温度を65~70℃に維持した。
所望の()エチル(2S)-2-アミノ-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート塩酸塩への完全な変換を、塩化チオニルの完全な添加の点の3時間後に達成した。完全な変換が確認された後(以下の通りの条件でのLC-MS分析:3分にわたる10-90%のBグラジエントを用いるACE 3 C8(3.0×50mm)カラム、移動相A、水0.1%のTFA、移動相B、純粋なアセトニトリル、1mL/分の流量、215~395、254および220nmでのUV検出)、反応物を冷却し(内部温度約45℃)、tert-ブチルメチルエーテル(12.5L)を添加して、生成物を白色沈殿物として得た。混合物を、均一な混合物を得るために撹拌した。
次いで、混合物を、0℃の内部温度に冷却し、濾過前にこの温度で約30分間熟成させた。固体の()エチル (2S)-2-アミノ-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート塩酸塩を、約1Lのtert-ブチルメチルエーテルで洗浄し、次いで、減圧下で30℃の最高温度で乾燥させた。塊が存在する場合はそれを取り除くために、製品を、注意深く篩にかけた。()エチル (2S)-2-アミノ-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート塩酸塩の単離収率は、92%であった。LC-MS:t 1.43分、m/z[M+H]217。
実施例7b ()エチル (2S)-2-[(2S)-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]-アミノ}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート(IX)のKgスケール製造
Figure 2022512736000022
メルファラン(1.663kg、5.45mol、1当量)を、精製水(16.0kg)、NaOH(32%、水溶液、1.04kg)、およびテトラヒドロフラン(10.0kg)の混合物に10~15℃で添加した。二炭酸ジ-tert-ブチル(1.308kg、5.99mol、1.1当量)およびテトラヒドロフラン(4.75kg)の混合物を、10~15℃で添加した。反応混合物を、メルファランの最小97.0%(HPLC)変換が達成されるまで18~23℃で4~5時間撹拌した。温度を15~20℃に調整し、この温度を維持しながら、pHを1.5MのHClで2.5~3.0に調整した。酢酸エチル(7.34kg)を添加し、相を分離した。水相を、酢酸エチル(7.34kg)で抽出した。組み合わせた有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した。溶媒を真空蒸留によって除去し、(2S)-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]-アミノ}プロパン酸を含有する残留物を20~25℃で最低12時間真空中で乾燥させた。HPLC:保持時間11.9分。(HPLC条件は以下の通りである:試料溶媒アセトニトリル:水、1:1(v/v)、Waters、Atlantic T3(3μ、4.6×150mm)カラム、23分にわたる10-90-10%B勾配、1mL/分の流量、移動相A:1.0LのMQ水中500μLのリン酸85%、移動相B:1.0アセトニトリル中500μLのリン酸85%、262nmでのUV検出を伴う)。
(2S)-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}-2-{[(ブトキシ)カルボニル]-アミノ}プロパン酸残留物を、ジクロロメタン(44.0kg)に再溶解した。4-メチルモルホリン(1.378kg、13.63mol、2.5当量)を添加し、()エチル (2S)-2-アミノ-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート塩酸塩(1.377kg、5.45mol、1.0当量)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、HO(0.083kg、0.54mol、0.1当量)およびN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド、HCl(1.045kg、5.45mol、1.0当量)が続いた。反応混合物を、(2S)-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]-アミノ}プロパン酸の()エチル (2S)-2-[(2S)-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]-アミノ}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエートへの最小97.0%(HPLC)の変換が達成されるまで、18~23℃で3~4時間撹拌した(HPLC条件は以下の通りであった:試料溶媒アセトニトリル、Waters、Atlantic T3(3μ、4.6×150mm)カラム、23分にわたる10-90-10%B勾配、1mL/分の流量、移動相A:1.0LのMQ水中の500μLのリン酸85%、移動相B:1.0アセトニトリル中の500μLのリン酸85%、262nmでのUV検出を伴う)。
pHを、5%のKHSO(水溶液)を用いて3.0~4.0に調整した。有機相を固定し、水相をジクロロメタン(29.0kg)で抽出した。第1の有機相を、6%のNaHCOで洗浄した。有機相を固定し、残りの水相を第2の有機相で逆抽出した。組み合わせた有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。乾燥した有機相を、真空中での蒸留によって22~26Lに濃縮した。還元した有機相を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル(40~63pm、22.4kg)、n-ヘプタン(6.7kg)およびジクロロメタン(52.2kg))に適用した。カラムを、6%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出した。()エチル (2S)-2-[(2S)-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]-アミノ}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート(TLC)を含有する画分を、組み合わせ、減圧下で26~28Lに蒸発させた。酢酸エチル(5.8kg)を添加し、蒸発を26~28Lに続けた。この手順を繰り返した。酢酸エチルの添加後、()エチル (2S)-2-[(2S)-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]-アミノ}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエートの沈殿が、開始した。任意選択で、()エチル (2S)-2-[(2S)-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]-アミノ}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエートの種結晶は、沈殿を支援するために添加され得る。酢酸エチル(5.8kg)を再度添加し、任意選択の播種ステップは繰り返され得る。混合物を減圧下で19~21Lに蒸発させ、n-ヘプタン(22.1kg)を35~45℃で添加した。懸濁液を、-2~2℃に冷却し、2~18時間撹拌した。固体を遠心分離によって単離し、フィルターケーキをn-ヘプタンで洗浄した。固体を30℃で真空中で乾燥させて、()エチル (2S)-2-[(2S)-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]-アミノ}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート(2.6kg、80%)を、白色からわずかに黄色の固体材料として得た。HPLC:保持時間13.4分。
実施例7c メルフルフェン-d5(III)(()エチル (2S)-2-[(2S)-2-アミノ-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート塩酸塩)のKgスケール製造
Figure 2022512736000023
塩化水素(1.31kg、35.9mol)およびアセトニトリル(21.7kg)から調製されたアセトニトリル中1.3MのHCl中の()エチル (2S)-2-[(2S)-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]-アミノ}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート(化合物IX)(3.10kg、5.14mol)の溶液を、29~33℃で12~24時間撹拌した。()エチル (2S)-2-[(2S)-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]-アミノ}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエートの、最小99.0%(HPLC)の()エチル (2S)-2-[(2S)-2-アミノ-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート塩酸塩への変換が得られた(HPLC条件は以下の通りであった:試料溶媒DMSOアセトニトリル、1:9(v/v)、Waters、Atlantic T3(3μ、4.6×150mm)カラム、23分にわたる10-90-10%B勾配、1mL/分の流量、移動相A:1.0LのMQ水中500μLのリン酸85%、移動相B:1.0アセトニトリル中500μLのリン酸85%、262nmでのUV検出を伴う)。
反応混合物を、ポリッシュ濾過(polish filtration)に供し、アセトニトリル(68.9kg)で希釈した。次いで、減圧での蒸留を、45℃のジャケット温度を使用して実施した。反応混合物の体積が86Lになった際に、アセトニトリル(22.7kg)を添加し、蒸留を続けた。86Lの反応混合物が残った際に、アセトニトリル(22.7kg)を添加し、蒸留を続けた。反応器における体積が86Lになった際に、アセトニトリル(22.7kg)を添加し、蒸留を、反応器における86Lの体積に達するまで続けた。
tert-ブチルメチルエーテル(68.4kg)を、35~45℃で25~45分の期間にわたって添加し、22~28℃への冷却が続いた。この温度で60~120分間撹拌した後、粗()エチル (2S)-2-[(2S)-2-アミノ-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート塩酸塩を、濾別し、tert-ブチルメチルエーテル(12.5kg)で洗浄した。粗材料を、30℃のジャケット温度設定点を使用する反応器において真空中で乾燥させた。
アセトニトリル(84.0kg)を添加し、生じた懸濁液を48~54℃で30~90分間撹拌し、40~45℃への冷却が続いた。tert-ブチルメチルエーテル(74.6kg)を、38~45℃で40~70分の期間にわたって添加し、22~28℃への冷却が続いた。この温度で60~120分間撹拌した後、粗()エチル (2S)-2-[(2S)-2-アミノ-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート塩酸塩を、濾別し、tert-ブチルメチルエーテル(14.0kg)で洗浄した。30~35℃で真空中での乾燥することは、()エチル (2S)-2-[(2S)-2-アミノ-3-{4-[ビス(2-クロロエチル)アミノ]フェニル}プロパンアミド]-3-(4-フルオロフェニル)プロパノエート塩酸塩(メルフルフェン-d5、(III))(2.5kg、90%)を、白色からオフホワイトの固体として提供した。HPLC:保持時間9.0分。
生物学的試験
実施例(a)イヌにおけるインビボ研究
イヌにおける30分の注入としてのメルフルフェン-d5(III)またはメルフルフェン単回静脈内投与後に、イヌにおける比較単回用量毒性試験を実行し、メルフルフェン-d5(III)およびメルフルフェンを比較して、メルフルフェンおよびメルフルフェン-d5(III)ならびにそれらの代謝物であるデスエチル-メルフルフェンおよびメルファランの毒物動態を調査した。
(i)序論および目的
この研究は、メルフルフェン-d5(III)およびメルフルフェンの潜在的な急性毒性を比較することを目的とした。メルフルフェン-d5(III)、メルフルフェンならびにそれらの代謝物であるデスエチル-メルフルフェンおよびメルファランの毒物動態を、イヌにおける30分の注入としての単回静脈内投与後に評価した。
(ii)材料および方法
略語
以下の略語が、本文書において使用される。
Figure 2022512736000024
研究デザイン
メルフルフェン-d5(III)またはメルフルフェンを、以下のスキームに従って雄および雌のイヌへの30分の注入として与えた。
Figure 2022512736000025
試料回収
血液試料を、1日目の投与前、15分、30分(注入終了直前)、注入開始後40分、1時間、2時間、4時間および6時間に末梢静脈から回収した。
血液試料を、ヘパリン処理した回収チューブに回収し、氷水浴に入れ、直ちに遠心分離した(3分、10000g、+4℃)。得られた血漿を、2つのアリコートに分割し、事前冷却したクライオバイアルに入れ、分析まで70℃の冷凍庫に入れた。
毒物動態計算
メルフルフェン-d5(III)、メルフルフェンならびにその代謝物である、デスエチル-メルフルフェンおよびメルファランの血漿毒物動態分析を、Phoenix WinNonlin(v. 6.3, Certara Company, USA)を使用する標準的非コンパートメントアプローチに従って実施した。
投与後、最大濃度であるC最大、および最大濃度が達成された時間であるT最大を、時間経過の最高血漿濃度の座標として読み取った。最後の検出可能な濃度であるC最後、および最後の検出可能な濃度の時間であるT最後を、パラメータとして報告した。
最後の検出可能な濃度までの血漿濃度対時間の曲線下の面積であるAUC最後を、線形台形公式によって計算した。
実行可能な際に、以下のパラメータを計算した。
終末相の半減期であるt1/2,zを、次の式に従って自然対数濃度対時間の曲線の線形回帰分析によって計算し、
Figure 2022512736000026
-λは、回帰直線の傾きである。t1/2,zの推定を、少なくとも3つの時点で実行した。
無限時間までの血漿濃度対時間の曲線下の面積であるAUCを、単指数関数的減衰を仮定するAUClastにClast/λとして計算された領域の一部を加算することによって計算した。
曲線下の外挿された面積を占めたAUCの割合を、以下の通り計算した。
Figure 2022512736000027
個々の記述統計(平均±SD、CV%)血漿濃度および毒物動態パラメータを、3桁の有効数字で報告した。
(iii)結果
メルフルフェン-d5(III)、メルフルフェンならびにそれらの代謝物であるデスエチル-メルフルフェンおよびメルファランは、対照群(群1)の血漿試料、同様に治療群2、3および4の投与前において測定されなかった。
メルフルフェン-d5(III)、メルフルフェンおよびそれらの代謝物であるデスエチル-メルフルフェンおよびメルファランの雄および雌に関する全身曝露パラメータは同等であり、したがって、組み合わされた雄および雌のパラメータに関する記述統計も報告した。
メルフルフェン-d5(III)
要約したメルフルフェン-d5(III)の毒物動態パラメータが、表1および2に報告される。
Figure 2022512736000028
Figure 2022512736000029
1.25および2.5mg/kgの用量で30分間注入されたメルフルフェン-d5(III)(群2および3)は、中間注入でその最大血漿濃度に達し、次いで、投与の開始から40分以内に消失した。終末相の時点の不十分な数のため、半減期を計算しなかった。
メルフルフェン-d5(III)への曝露は、曲線下のピークおよび面積に関して用量と共に増加した(組み合わせた性パラメータに関して計算された、2倍の用量増加に対して2.7倍)。
1.25および2.5mg/kg後のメルフルフェン-d5(III)の平均+SD血漿濃度が、図1に示される。
メルフルフェン
要約したメルフルフェンの毒物動態パラメータが、以下の表3および4に報告される。
Figure 2022512736000030
Figure 2022512736000031
メルフルフェン-d5(III)およびメルフルフェンへの全身曝露の間の比較
組み合わされた雄および雌のビーグル犬におけるメルフルフェン-d5(III)(群3、2.5mg/kg)およびメルフルフェン(群4、2.5mg/kg)の個々および平均(±SD)全身曝露パラメータの比較が、図2(C最大)および図3(AUC最後)に示される。
メルフルフェンへの平均曝露は、2.5mg/kgでのメルフルフェン-d5(III)へのものよりも2倍低かった。図2および図3に示されるように、平均値に対する差異は、メルフルフェン-d5(III)で治療された1匹の雄イヌにおいて測定された高濃度によって部分的に引き起こされた。しかしながら、各動物について個々のC最大およびAUC最後の値を示す図2および図3から見られ得るように、メルフルフェンと比較してメルフルフェン-d5(III)について、増加したC最大および増加したAUC最後の明らかな傾向がある。
2つの群における動物間変動(CV%)は、同じ桁数のものであった。
デスエチル-メルフルフェン
代謝物であるデスエチル-メルフルフェンの要約した毒物動態パラメータが、表5および6に報告される。
Figure 2022512736000032
Figure 2022512736000033
1.25および2.5mg/kgのメルフルフェン-d5(III)注入(群2および3)後、代謝物であるデスエチル-メルフルフェンは、最初のサンプリング時間で血漿中に現れ、15~30分でその最大濃度に達して、投与(1.25~2.5mg/kg)後40~60分後には全く検出可能でなくなった。2.5mg/kgの用量で1匹の動物でのみ推定可能な半減期は、5分であった。
デスエチル-メルフルフェンへの曝露は、2倍のメルフルフェン-d5(III)用量増加に対して、C最大に関して3.1倍かつAUC最後に関して3.5倍増加した(組み合わされた性パラメータに基づいて計算された)。
メルフルフェン投与(群4)後、デスエチル-メルフルフェンの血漿プロファイルは、t最大およびt最後に関してメルフルフェン-d5(III)投与後に観察されたものと同様であった。2.5mg/kgの用量で1匹の動物でのみ推定可能な半減期は、7分であった。
メルフルフェン-d5(III)またはメルフルフェン投与後のデスエチル-メルフルフェンへの全身曝露の間の比較
組み合わされた雄および雌のビーグル犬におけるメルフルフェン-d5(III)(群3、2.5mg/kg)およびメルフルフェン(群4、2.5mg/kg)の注入後のデスエチル-メルフルフェンの個々および平均(±SD)全身曝露パラメータの比較が、図4(C最大)および図5(AUC最後)に示される。
デスエチル-メルフルフェンへの平均曝露は、2.5mg/kgでのメルフルフェン-d5(III)の注入後よりも2.5mg/kgでのメルフルフェンの注入後で低かった。図4および図5に示されるように、平均値に対する差異は、メルフルフェン-d5(III)で治療された1匹の雄イヌにおいて測定されたデスエチル-メルフルフェンの高濃度によって主に引き起こされた。しかしながら、各動物について個々のC最大値を示す図4から見られ得るように、メルフルフェンと比較してメルフルフェン-d5(III)の注入後にデスエチル-メルフルフェンの増加したC最大の傾向がある。
メルファラン
代謝物であるメルファランの要約した毒物動態パラメータが、表7および8に報告される。
Figure 2022512736000034
Figure 2022512736000035
1.25および2.5mg/kgのメルフルフェン-d5(III)注入後、代謝物であるメルファランは、最初のサンプリング時間で血漿中に現れ30分の平均t最大でその最大濃度に達し、各メルファラン-d5(III)用量後の投与後4時間まで検出可能であった。推定半減期は、およそ40分であった。
メルフルフェン注入(群4)後、メルファランの血漿プロファイルは、メルフルフェン-d5(III)によって形成されたものと同等であった。2回の治療でのメルファランのT最大およびt最後は、同様であった。
メルファランへの曝露は、ピークおよびAUC値に関してメルフルフェン-d5(III)の投与された用量と共に増加した:性別を組み合わせることによって、2倍の用量増加は、平均C最大における2.2倍の増加、および代謝物のAUC最後およびAUCにおける2.0倍の増加に対応した。
メルファラン-d5(III)の2つの漸増用量で、メルファランAUC最後は、それぞれ、メルフルフェン-d5(III)曝露よりも48倍および35倍高かった(組み合わされた性別データのAUC最後値に関して計算された)メルファラン-d5(III)の2つの漸増用量で、メルファランAUC最後は、それぞれ、メルフルフェン-d5(III)曝露よりも平均して51.1倍(範囲37~70)および44.8倍(範囲22~100)高かった(組み合わされた性別の個々の値に関して計算された)。
メルファラン注入後、メルファランAUC最後は、メルフルフェン曝露よりも平均して75倍(範囲38~142)高かった(組み合わされた性別の個々の値に関して計算された)。
群2または群3におけるイヌ(組み合わされた性別)におけるメルフルフェン-d5(III)の注入後のメルフルフェン-d5(III)、メルファランおよびデスエチル-メルフルフェンの平均+SD血漿濃度が、図6a(群2、対数スケール)および6b(群2、非対数スケール)および図7a(群3、対数スケール)および7b(群3、非対数スケール)に示される。図7aおよび7bに示されるように、2.5mg/kgのメルフルフェン-D5(III)の注入後の平均C最大は、2.73μmol/Lであった。
群4におけるイヌ(組み合わされた性別)におけるメルフルフェンの注入後のメルフルフェン、メルファランおよびデスエチル-メルフルフェンの平均+SD血漿濃度が、図8a(群4、対数スケール)および8b(群4、非対数スケール)に示される。図8aおよび8bに示されるように、2.5mg/kgのメルフルフェンの注入後の平均C最大は、2.23μmol/Lであった。
メルフルフェン-d5(III)またはメルフルフェン投与後のメルファランへの全身曝露の間の比較
組み合わされた雄および雌のビーグル犬ビーグル犬におけるメルフルフェン-d5(III)(群3、2.5mg/kg)およびメルフルフェン(群4、2.5mg/kg)の注入後のメルファランの個々および平均(±SD)全身曝露パラメータの比較が、図9(C最大)および図10(AUC最後)に示される。t1/2,zおよびAUCの結果はまた、図11および図12に示される。
メルファランへの平均曝露は、2.5mg/kgでのメルフルフェン-d5(III)の注入後よりも2.5mg/kgでのメルフルフェンの注入後で低かった。各動物について個々のC最大、AUC最後およびAUC値を示す、図9、図10および21から見られ得るように、メルフルフェンと比較してメルフルフェン-d5(III)の注入後のメルファランの増加したC最大、増加したAUC最後および増加したAUCの傾向がある。図11に示されるように、メルファランに対する平均t1/2,zは、メルフルフェンの注入後よりも2.5mg/kgでのメルフルフェン-d5(III)の注入後で低く、メルフルフェンと比較してメルフルフェン-d5(III)の注入後の個々の動物におけるメルファランについての減少したt1/2,zの傾向がある。
結論
メルフルフェン-d5(III)(1.25および2.5mg/kg)またはメルフルフェン(2.5mg/kg)の単回30分注入後の、メルフルフェン-d5(III)、メルフルフェンならびにそれらの代謝物であるデスエチル-メルフルフェンおよびメルファランの全身曝露記述子は、雄および雌において同様であった。
メルフルフェン-d5(III)の注入後、メルフルフェン-d5(III)および代謝物のデセチ-メルフルフェンは、全身循環から急速に消失した。デスエチル-メルフルフェンへの曝露は、親化合物曝露の約半分であった。
代謝物であるメルファランは、急速かつ広範囲に形成された。メルファランは、注入終了後4時間まで血漿中に検出され、約40分の終末半減期で崩壊した。メルファランのT最大、t最後およびt1/2,zは、メルフルフェン-d5(III)用量の間で一定であった。組み合わされた性別では、形成されたメルファランへの曝露の程度は、メルフルフェン-d5(III)曝露よりもおよそ50倍高かった。
メルフルフェン-d5(III)注入の漸増用量を増加させた後、全身曝露は、予想通りに増加し(メルファラン)、用量比例性を仮定すると予想よりもわずかに多く増加した(メルフルフェン-d5(III)およびデスエチル-メルフルフェン)。
メルフルフェン-d5(III)およびメルフルフェンの同等用量を比較すると、メルフルフェン-d5(III)および活性代謝物メルファランへの全体的な曝露は、メルフルフェンと比較してメルフルフェン-d5(III)の注入後に一貫してより高かった。メルフルフェン-d5(III)およびメルファランの同一用量に対するメルフルフェン-d5(III)およびメルファランへのこの増加した曝露は、非常に顕著な利益である。

Claims (23)

  1. 式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、
    Figure 2022512736000036
    式中、
    各R~R30が、独立して、Hおよび重水素からなる群から選択され、R~R30のうちの少なくとも1つが、重水素の天然に生じる存在量よりも多い存在量レベルを有する重水素である、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. ~R30のうちの少なくとも1つが、少なくとも1mol%、5mol%、10mol%、50mol%、90mol%、または98mol%の重水素の、重水素存在量レベルを有する、請求項1に記載の化合物。
  3. ~Rのうちの少なくとも1つが、少なくとも5mol%の存在量レベルを有する重水素である、請求項1および2に記載の化合物。
  4. ~R15のうちの少なくとも1つが、少なくとも5mol%の存在量レベルを有する重水素である、請求項1および2に記載の化合物。
  5. 16~R18のうちの少なくとも1つが、少なくとも5mol%の存在量レベルを有する重水素である、請求項1および2に記載の化合物。
  6. 19~R25のうちの少なくとも1つが、少なくとも5mol%の存在量レベルを有する重水素である、請求項1および2に記載の化合物。
  7. 26~R30のうちの少なくとも1つが、少なくとも5mol%の存在量レベルを有する重水素である、請求項1および2に記載の化合物。
  8. 26~R30のうちの少なくとも2つが重水素である、例えば、R26~R30のうちの2つが重水素であるか、またはR26~R30のうちの3つが重水素であるか、またはR26~R30のうちの4つが重水素であるか、またはR26~R30の各々が重水素である、請求項7に記載の化合物。
  9. 前記存在量レベルが、少なくとも10mol%、50mol%、90mol%、または98mol%の重水素である、請求項8に記載の化合物。
  10. 前記化合物が、以下の群から選択される構造式を有する、請求項3に記載の化合物。
    Figure 2022512736000037
  11. 前記化合物が、以下の群から選択される構造式を有する、請求項4に記載の化合物。
    Figure 2022512736000038
  12. 前記化合物が、以下の群から選択される構造式を有する、請求項6に記載の化合物。
    Figure 2022512736000039
  13. 前記化合物が、以下の群から選択される構造式を有する、請求項7、8または9に記載の化合物。
    Figure 2022512736000040
  14. 前記化合物が、前記以下の構造式を有する、請求項13に記載の化合物。
    Figure 2022512736000041
  15. 前記化合物が、以下の構造式を有する、請求項4および7、8または9に記載の化合物。
    Figure 2022512736000042
  16. 請求項1~15のいずれか一項に定義される化合物を、薬学的に許容される担体と一緒に、任意選択で、追加の治療薬、例えば、プロテアーゼ阻害剤(PI)、免疫調節薬(IMiD)またはアルキル化剤と一緒に含む、薬学的組成物。
  17. 医薬としての使用のための、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、または請求項16に記載の薬学的組成物。
  18. 癌の治療または予防における使用のための、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、または請求項16に記載の薬学的組成物。
  19. 多発性骨髄腫、乳癌、肺癌、卵巣癌、白血病およびリンパ腫の治療または予防における使用のための、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、または請求項16に記載の薬学的組成物。
  20. 薬学的有効量の請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物または請求項16に記載の薬学的組成物を投与することを含む、患者を治療するための方法。
  21. 有効量の請求項1~15に記載の化合物または請求項16に記載の薬学的組成物を投与することを含む、癌の治療または予防のための方法。
  22. 前記癌が、多発性骨髄腫、乳癌、肺癌、卵巣癌、白血病およびリンパ腫のうちのいずれか1つである、請求項21に記載の方法。
  23. 以下の群から選択される構造式を有する化合物、
    Figure 2022512736000043
    またはその薬学的に許容される塩。
JP2021521145A 2018-10-18 2019-10-17 重水素を含有する化合物 Pending JP2022512736A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1816998.7 2018-10-18
GBGB1816998.7A GB201816998D0 (en) 2018-10-18 2018-10-18 Compounds
GB1909695.7 2019-07-05
GBGB1909695.7A GB201909695D0 (en) 2019-07-05 2019-07-05 Compounds
PCT/EP2019/078250 WO2020079165A1 (en) 2018-10-18 2019-10-17 Compounds containing deuterium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022512736A true JP2022512736A (ja) 2022-02-07
JPWO2020079165A5 JPWO2020079165A5 (ja) 2022-10-18

Family

ID=68290247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521145A Pending JP2022512736A (ja) 2018-10-18 2019-10-17 重水素を含有する化合物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20210388024A1 (ja)
EP (1) EP3866931B1 (ja)
JP (1) JP2022512736A (ja)
KR (1) KR20210078487A (ja)
CN (1) CN112930214A (ja)
AU (1) AU2019362389A1 (ja)
BR (1) BR112021007060A2 (ja)
CA (1) CA3116198A1 (ja)
DK (1) DK3866931T3 (ja)
ES (1) ES2942468T3 (ja)
FI (1) FI3866931T3 (ja)
HU (1) HUE061801T2 (ja)
IL (1) IL282231A (ja)
MA (1) MA53904A (ja)
MX (1) MX2021004474A (ja)
PL (1) PL3866931T3 (ja)
SG (1) SG11202103726RA (ja)
WO (1) WO2020079165A1 (ja)
ZA (1) ZA202102492B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201905477D0 (en) * 2019-04-17 2019-05-29 Oncopeptides Ab Novel formulations
EP4347615A1 (en) * 2021-06-01 2024-04-10 Synthon B.V. Process for making melflufen or a salt thereof
GB202109896D0 (en) 2021-07-08 2021-08-25 Oncopeptides Ab Novel treatments
WO2023281007A1 (en) 2021-07-08 2023-01-12 Oncopeptides Ab Melflufen for use in the treatment of multiple myeloma
GB202109895D0 (en) 2021-07-08 2021-08-25 Oncopeptides Ab Novel treatments
GB202109894D0 (en) 2021-07-08 2021-08-25 Oncopeptides Ab Novel treatments
GB202204171D0 (en) 2022-03-24 2022-05-11 Oncopeptides Ab Novel formulations

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503564A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 オンコペプティド アクチボラグ メルファラン誘導体及び癌の化学療法薬としてのその使用
JP2014512402A (ja) * 2011-04-28 2014-05-22 オンコペプティデス エービー 細胞毒性ジペプチドの凍結乾燥調製物
JP2015535243A (ja) * 2012-10-26 2015-12-10 オンコペプティデス エービーOncopeptides AB メルファランフルフェナミドの凍結乾燥製剤
JP2016513084A (ja) * 2013-02-05 2016-05-12 インファール・アクティエンゲゼルシャフト 位置特異的非対称重水素富化カテコールアミン誘導体および前記化合物を含有する医薬
JP2018515512A (ja) * 2015-05-08 2018-06-14 オンコペプティデス エービーOncopeptides AB ナイトロジェンマスタード誘導体の調製方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044981A2 (en) 2008-09-18 2010-04-22 Auspex Pharmaceutical ,Inc. Benzoquinoline inhibitors of vesicular monoamine transporter 2
CN110229159B (zh) * 2013-12-18 2021-08-24 康塞特医药品有限公司 卢索替尼的氘代衍生物
GB201521217D0 (en) * 2015-12-01 2016-01-13 Oncopeptides Ab Dosage regimens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503564A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 オンコペプティド アクチボラグ メルファラン誘導体及び癌の化学療法薬としてのその使用
JP2014512402A (ja) * 2011-04-28 2014-05-22 オンコペプティデス エービー 細胞毒性ジペプチドの凍結乾燥調製物
JP2015535243A (ja) * 2012-10-26 2015-12-10 オンコペプティデス エービーOncopeptides AB メルファランフルフェナミドの凍結乾燥製剤
JP2016513084A (ja) * 2013-02-05 2016-05-12 インファール・アクティエンゲゼルシャフト 位置特異的非対称重水素富化カテコールアミン誘導体および前記化合物を含有する医薬
JP2018515512A (ja) * 2015-05-08 2018-06-14 オンコペプティデス エービーOncopeptides AB ナイトロジェンマスタード誘導体の調製方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HARBESON, S.AND TUNG, R.: "Deuterium Medicinal Chemistry: A New Approach to Drug Discoveryand Development", MEDCHEM NEWS, JPN6023040163, 2014, pages 8 - 22, XP055246294, ISSN: 0005165550 *
SAWADA, M. ET AL.: "Chiral Recognition in Host-Guest Complexation Determined by the Enantiomer-Labeled Guest Method Usin", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 117, no. 29, JPN6023040162, 1995, pages 7726 - 7736, ISSN: 0005165551 *
TUNG, R.: "The Development of Deuterium-Containing Drugs", INNOVATIONS IN PHARMACEUTICAL TECHNOLOGY, vol. 32, JPN6023040164, 2010, pages 24 - 28, XP009148260, ISSN: 0005165549 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210078487A (ko) 2021-06-28
SG11202103726RA (en) 2021-05-28
EP3866931B1 (en) 2023-02-15
ZA202102492B (en) 2024-04-24
CA3116198A1 (en) 2020-04-23
BR112021007060A2 (pt) 2021-07-20
ES2942468T3 (es) 2023-06-01
WO2020079165A1 (en) 2020-04-23
PL3866931T3 (pl) 2023-06-19
HUE061801T2 (hu) 2023-08-28
MA53904A (fr) 2021-08-25
IL282231A (en) 2021-05-31
CN112930214A (zh) 2021-06-08
FI3866931T3 (fi) 2023-05-10
MX2021004474A (es) 2021-08-24
DK3866931T3 (da) 2023-04-24
US20210388024A1 (en) 2021-12-16
AU2019362389A1 (en) 2021-06-03
EP3866931A1 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022512736A (ja) 重水素を含有する化合物
JP5043433B2 (ja) プロスタサイクリン類似体の送達のための化合物及び方法
RU2365580C2 (ru) Пролекарства леводопа, композиции на их основе и их применения
CN103370289B (zh) 4-羟基丁酸氘化类似物
CN108395443B (zh) 抑制程序性死亡受体配体1的环状化合物及其用途
EP3686184A2 (en) Ionizable compounds and compositions and uses thereof
US8779191B2 (en) Methods and compositions for preparing lisdexamfetamine and salts thereof
US10464933B2 (en) Solid state forms of dasatinib and processes for their preparation
US20220184021A1 (en) Novel formulations comprising melflufen
EP4215523A1 (en) Isochroman compound
FR2873368A1 (fr) Derives de guanidine et leurs utilisations en therapeutique
EP2767533B1 (en) Derivative of butylphthalide and preparation method and use thereof
JP2022545047A (ja) 3-ヒドロキシ-5-プレグナン-20-オン誘導体およびその使用
EP1613571B1 (de) Deuterierte catecholaminderivate sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
EP3747862A1 (en) Aldh2 activator
EA045396B1 (ru) Соединения, содержащие дейтерий
JP3470902B2 (ja) リゾフェリンの合成方法
KR102437095B1 (ko) 캐스파제 저해제의 프로드럭
EP3081556A1 (en) Amide compound and pharmaceutical comprising same
JP2012520894A (ja) チチバビン環化によるジアザインドール類の改良化学合成
CN111116647A (zh) 一种具有hdac抑制活性的磷酸类化合物及其制备方法与用途
CA3175830A1 (en) Prodrugs of monomethyl fumarate
CN117417279A (zh) 苯氧乙酸类化合物、其异构体、其药学上可接受的盐或溶剂合物、药物组合物及医药用途
EP3778597A1 (en) Tetrahydroisoquinoline derivative, preparation method therefor and uses thereof
CN114181116A (zh) D-氨基酸衍生物类氨肽酶n抑制剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305