JP2022509248A - 垂直拡散プレートを有するコンデンサ構造 - Google Patents

垂直拡散プレートを有するコンデンサ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022509248A
JP2022509248A JP2021530779A JP2021530779A JP2022509248A JP 2022509248 A JP2022509248 A JP 2022509248A JP 2021530779 A JP2021530779 A JP 2021530779A JP 2021530779 A JP2021530779 A JP 2021530779A JP 2022509248 A JP2022509248 A JP 2022509248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion plate
vertical diffusion
sti
sti structure
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021530779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7178496B2 (ja
Inventor
チェン・リアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Original Assignee
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yangtze Memory Technologies Co Ltd filed Critical Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Publication of JP2022509248A publication Critical patent/JP2022509248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178496B2 publication Critical patent/JP7178496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66174Capacitors with PN or Schottky junction, e.g. varactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0682Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors comprising combinations of capacitors and resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

Figure 2022509248000001
コンデンサ構造は、半導体基板と、半導体基板内の第1の垂直拡散プレートと、半導体基板内の、第1の垂直拡散プレートを取り囲む第1のSTI構造と、半導体基板内の、第1のSTI構造を取り囲む第2の垂直拡散プレートと、半導体基板内のイオンウェルと、を含む。イオンウェルは、第1の垂直拡散プレート、第1のSTI構造および第2の垂直拡散プレートの真下に配置される。第2の垂直拡散プレートは、コンデンサ構造のアノードに電気的に結合される。第1の垂直拡散プレートは、コンデンサ構造のカソードに電気的に結合される。

Description

本開示は、一般に、半導体技術の分野に関し、より詳細には、シリコン基板内に垂直に配置された拡散プレートを有するコンデンサ構造に関する。
当技術分野で知られているように、3D NANDは、記憶密度をより高く、ギガバイト当たりのコストをより低くするように容量を増加させるためにメモリセルを垂直に積み重ねるフラッシュメモリ技術である。
3D NAND技術では、メモリセルは、高電圧で動作し、昇圧を実施するためにコンデンサが必要とされる。典型的には、MOSキャパシタ、MOMキャパシタ、またはポリ-トウ-ポリ(poly-to-poly)キャパシタが、3D NANDチップ回路内で使用される。
3D NAND技術は高密度および高容量に向かって、特に64層方式から128層方式に移行するにつれて、デバイスの数およびトレースの数は大幅に増加しているが、その一方でチップの面積は本質的に変化していない。結果として、シリコンウェハおよびバックエンドルーティングのためのスペースはますます小さくなっている。従来のMOSキャパシタまたはMOMキャパシタは、通常、バックエンド段に大きなチップ面積または金属トレース面積を必要とし、大面積MOSキャパシタは、時間依存絶縁破壊(TDDB)の問題を引き起こす可能性がある。
したがって、回路要件を満たすための新規のコンデンサ構造が当技術分野において依然として必要とされており、同時に、このコンデンサ構造は、あまり多くの空間を占有する必要がない。
本開示の1つの目的は、上述の従来技術の欠点および欠陥を解決することができる、シリコン基板内に垂直に配置された拡散プレートを有するコンデンサ構造を提供することである。
本開示の1つの態様は、第1の導電型の半導体基板と、半導体基板内に配置された第1の導電型の第1の垂直拡散プレートと、半導体基板内に配置され、第1の垂直拡散プレートを囲む第1のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造と、半導体基板内に配置され、第1のSTI構造を囲む第1の導電型の第2の垂直拡散プレートと、半導体基板内に配置された第2の導電型のイオンウェルと、を含むコンデンサ構造を提供する。イオンウェルは、第1の垂直拡散プレート、第1のSTI構造および第2の垂直拡散プレートの真下に配置される。
いくつかの実施形態によれば、第1の導電型はP型であり、第2の導電型はN型である。
いくつかの実施形態によれば、イオンウェルは、第1の垂直拡散プレートを第2の垂直拡散プレートから絶縁する。
いくつかの実施形態によれば、第1の垂直拡散プレートは、第1の電圧に電気的に結合され、第2の垂直拡散プレートは、第2の電圧に電気的に結合され、第2の電圧は第1の電圧よりも高い。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサが、第1の垂直拡散プレートと第2の垂直拡散プレートとの間に形成され、このときこれらのプレート間に挟まれた環状の第1のSTI構造は、コンデンサ誘電体層として作用する。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサ構造は、第1の垂直拡散プレートの表面に配置された第1の導電型の第1の高濃度ドープ領域と、第2の垂直拡散プレートの表面に配置された第1の導電型の第2の高濃度ドープ領域と、をさらに含む。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサ構造は、半導体基板内に配置された第2のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造であって、第2の垂直拡散プレート、第1のSTI構造、および第1の垂直拡散プレートを取り囲む、第2のSTI構造をさらに備える。
いくつかの実施形態によれば、第2のSTI構造、第2の垂直拡散プレート、第1のSTI構造は、第1の垂直拡散プレートと同心円状に配置される。
いくつかの実施形態によれば、第1の垂直拡散プレートおよび第2の垂直拡散プレートは、第1のSTI構造および第2のSTI構造によって画定され絶縁されたシリコン活性領域である。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサ構造は、第1のSTI構造または第2のSTI構造の直接上面に受動素子をさらに備える。
いくつかの実施形態によれば、受動素子は、抵抗器を含む。いくつかの実施形態によれば、受動素子は、ポリシリコンを含む。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサ構造は、第2のSTI構造、第2の垂直拡散プレート、第1のSTI構造、および第1の垂直拡散プレートを取り囲む第3の垂直拡散プレートと、第3の垂直拡散プレート、第2のSTI構造、第2の垂直拡散プレート、第1のSTI構造、および第1の垂直拡散プレートを取り囲む第3のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造と、をさらに備える。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサ構造は、第3のSTI構造、第3の垂直拡散プレート、第2のSTI構造、第2の垂直拡散プレート、第1のSTI構造、および第1の垂直拡散プレートを取り囲む第4の垂直拡散プレートと、第4の垂直拡散プレート、第3のSTI構造、第3の垂直拡散プレート、第2のSTI構造、第2の垂直拡散プレート、第1のSTI構造、および第1の垂直拡散プレートを取り囲む第4のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造と、をさらに備える。
いくつかの実施形態によれば、第2の垂直拡散プレート、第4の垂直拡散プレートおよびイオンウェルは、アノードに電気的に結合され、第1の垂直拡散プレートおよび第3の垂直拡散プレートは、カソードに電気的に結合される。
いくつかの実施形態によれば、イオンウェルは、第4のSTI構造を取り囲む環状垂直部分を含む。
いくつかの実施形態によれば、半導体基板は、シリコン基板である。
本開示の別の態様は、第1の導電型の半導体基板と、半導体基板内に配置された第1の導電型の第1の垂直拡散プレートと、半導体基板内に配置され、第1の垂直拡散プレートを取り囲む第1のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造と、半導体基板内に配置され、第1のSTI構造を取り囲む第1の導電型の第2の垂直拡散プレートと、半導体基板内に配置された第2の導電型のイオンウェルと、を含むコンデンサ構造を提供する。イオンウェルは、第1の垂直拡散プレート、第1のSTI構造および第2の垂直拡散プレートの真下に配置される。第2の垂直拡散プレートは、コンデンサ構造のアノードに電気的に結合される。第1の垂直拡散プレートは、コンデンサ構造のカソードに電気的に結合される。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサ構造は、半導体基板内に配置された第2のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造であって、第2の垂直拡散プレート、第1のSTI構造、および第1の垂直拡散プレートを取り囲む、第2のSTI構造をさらに備える。
いくつかの実施形態によれば、第2のSTI構造、第2の垂直拡散プレート、第1のSTI構造は、第1の垂直拡散プレートと同心円状に配置される。
本発明のこれらおよび他の目的は、様々な図および図面に示す好ましい実施形態の以下の詳細な説明を読めば、疑いなく当業者に明らかになるであろう。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を形成する添付の図面は、本開示の実施形態を示し、説明と共に、本開示の原理を説明し、当業者が本開示を作成および使用することを可能にするのにさらに役立つ。
本発明の1つの実施形態による、半導体基板内に製造されるコンデンサ構造の例示的なレイアウト構造を示す概略図である。 図1の線I-I’に沿った概略断面図である。 本開示の別の実施形態による、コンデンサ構造を製造するための例示的な方法を示す概略断面図である。 本開示の別の実施形態による、コンデンサ構造を製造するための例示的な方法を示す別の概略断面図である。 本開示の別の実施形態による、コンデンサ構造を製造するための例示的な方法を示す別の概略断面図である
本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
ここで、本開示を理解および実施し、技術的効果を実現するために添付の図面に示す本発明の典型的な実施形態を詳細に参照する。以下の説明は、例としてのみなされており、本開示を限定するものではないことが理解され得る。本開示の様々な実施形態および互いに矛盾しない実施形態の様々な特徴は、様々な方法で組み合わせて再構成することができる。本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、本開示に対する修正、等価物、または改良は、当業者に理解可能であり、本開示の範囲内に包含されることが意図される。
本明細書における「1つの実施形態(one embodiment)」、「一実施形態(an embodiment)」、「典型的な実施形態(an example embodiment)」、「いくつかの実施形態(some embodiments)」などへの言及は、説明する実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含み得ることを示すが、すべての実施形態が必ずしも特定の特徴、構造、または特性を含むとは限らない場合があることが留意される。さらに、そのような語句は、必ずしも同じ実施形態を指すとは限らない。
さらに、特定の特徴、構造、または特性が一実施形態に関連して説明されるとき、明示的に説明されているか否かにかかわらず、他の実施形態に関わるそのような特徴、構造、または特性に影響を及ぼすことは、当業者の知識の範囲内である。
一般に、用語は、文脈における使用から少なくとも部分的に理解され得る。例えば、本明細書で使用するような「1つまたは複数」という用語は、文脈に少なくとも部分的に応じて、任意の特徴、構造、または特性を単数の意味で説明するために使用されてもよく、または特徴、構造、または特性の組み合わせを複数の意味で説明するために使用されてもよい。同様に、「1つの(a)」、「1つの(an)」、または「その(the)」などの用語は、文脈に少なくとも部分的に応じて、単数形の用法を伝えるか、または複数形の用法を伝えると理解されてもよい。
本開示における「上に(on)」、「上方に(above)」、および「覆って(over)」の意味は、「上に(on)」が何かの「直接上にある(directly on)」ことを意味するだけでなく、間に中間特徴または層を有して何かの「上にある(on)」の意味も含み、「上方に(above)」または「覆って(over)」は、何かの「上方にある(above)」または何かを「覆ってある(over)」の意味を意味するだけでなく、間に中間特徴または層を有さずに何かの「上方にある(above)」または「覆って(over)ある」(すなわち何かの直接上にある)という意味も含むことができるように、最も広く解釈されるべきであることを容易に理解されよう。
さらに、「下(beneath)」、「下方(below)」、「下側(lower)」、「上方(above)」、「上側(upper)」などの空間的に相対的な用語は、本明細書では、1つの要素または特徴と別の要素または特徴との関係を図に示すように説明するための説明を容易にするために使用され得る。
空間的に相対的な用語は、図に示す向きに加えて、使用中または動作中のデバイスの異なる向きを包含することを意図している。装置は、他の方向に向けられてもよく(90度または他の向きに回転されてもよく)、本明細書で使用する空間的に相対的な記述子は、それに応じて同様に解釈されてもよい。
本明細書で使用する場合、「基板」という用語は、後続の材料層がその上に追加される材料を指す。基板自体をパターニングすることができる。基板の上部に加えられる材料は、パターニングすることができ、またはパターニングしないままであることもできる。さらに、基板は、シリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウムなどの広範囲の半導体材料を含むことができる。あるいは、基板は、ガラス、プラスチック、またはサファイアウェハなどの非導電性材料から作製することができる。
本明細書で使用される場合、「層」という用語は、厚さを有する領域を含む材料部分を指す。層は、下にあるもしくは上にある構造の全体を覆って延びることができ、または下にあるもしくは上にある構造の範囲よりも小さい範囲を有してもよい。さらに、層は、連続構造の厚さよりも小さい厚さを有する均一または不均一な連続構造の領域であることができる。例えば、層は、連続構造の上面と底面との間、または上面および底面にある任意の対の水平面の間に位置することができる。層は、水平方向、垂直方向、および/またはテーパ面に沿って延びることができる。基板は、層とすることができ、その中に1つまたは複数の層を含むことができ、および/またはその上、その上方、および/またはその下方に1つまたは複数の層を有することができる。層は、複数の層を含むことができる。例えば、相互接続層は、(コンタクト、相互接続線、および/またはスルーホールが内部に形成される)1つまたは複数のコンダクタおよびコンタクト層と、1つまたは複数の誘電体層と、を含むことができる。
本明細書で使用する場合、用語「公称/名目上」は、製品またはプロセスの設計段階中に設定される構成要素またはプロセス動作の特性またはパラメータの所望のまたは目標の値を、所望の値より上および/または下の値の範囲を伴って指す。値の範囲は、製造プロセスにおける僅かな変動または公差によるものであることができる。本明細書で使用する場合、用語「約」は、対象の半導体デバイスに関連する特定の技術ノードに基づいて変化し得る所与の量の値を示す。特定の技術ノードに基づいて、用語「約」は、例えば、値の10~30%(例えば、値の±10%、±20%、または±30%)の範囲内で変化する所与の量の値を示すことができる。
本開示は、シリコン基板内に垂直に配置された拡散プレートを有するコンデンサ構造に関する。前述のコンデンサ構造は、三次元(3D)NANDデバイスを形成するためにアレイウェハに接合することができるCMOSウェハ上に製造することができる。キャパシタ誘電体層として機能するシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造が、コンデンサ構造の垂直に配置された拡散プレート間に配置される。コンデンサ構造の底部におよび周囲に沿って、Nウェルがシリコン基板内に配置されて、反対の極性の拡散プレートを互いに電気的に絶縁する。前述のコンデンサ構造は、ポリシリコンゲート(ポリゲート)コンデンサ/抵抗器領域内に一体化されてよく、それにより、CMOSウェハの空間を効率的に使用することができ、単位面積当たりのキャパシタンスを増加させることができる。
図1および図2を参照されたい。図1は、本発明の1つの実施形態による、半導体基板内に製造されるコンデンサ構造の例示的なレイアウト構造を示す概略図である。図2は、図1の線I-I’に沿った概略断面図である。図面を通して示すコンデンサ構造の要素またはレイアウトの形状は、例示のみを目的としていることを理解されたい。本開示の様々な実施形態に従って、異なる形状またはレイアウトを使用することができる。
図1および図2に示すように、コンデンサ構造1は、シリコンなどの半導体材料の半導体基板100内のポリゲートコンデンサ/抵抗器領域(P2領域)内に構築することができるが、これに限定されない。本開示の1つの実施形態によれば、半導体基板100は、P型シリコン基板であってよい。しかし、他の実施形態によれば、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板またはエピタキシャル基板などの他の半導体基板が使用されてもよいことを理解されたい。
P型シリコン基板上に、(図示しない)複数のCMOS回路素子を製造してCMOSウェハを形成することができる。CMOSウェハは、アレイウェハ(またはメモリセルウェハ)に接合されて、三次元(3D)NANDデバイスを形成することができる。本開示のコンデンサ構造1は、3D NANDデバイスの動作中に電圧ブーストを実施するために必要な高容量を提供することができる。さらに、本開示のコンデンサ構造1は、現在のCMOSプロセスに適合する。本開示のコンデンサ構造1は、CMOS回路素子と一体的に製造される集積コンデンサ構造である。
図1および図2に示す非限定的な実施形態では、コンデンサ構造1は、第1のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造104によって取り囲まれた第1の垂直拡散プレート110を備える。上から見たとき、図1で分かり得るように、第1の垂直拡散プレート110は、その長軸または長辺が基準x軸に沿って延び、その短辺が基準y軸に沿って延びる長方形の形状を有することができる。第1のSTI構造104は、第1の垂直拡散プレート110を電気的に絶縁するリング状のトレンチ絶縁である。本開示の様々な実施形態によれば、第1の垂直拡散プレート110および第1のSTI構造104の異なる形状またはレイアウトを採用できることが、理解される。
本開示の1つの実施形態によれば、第1の垂直拡散プレート110は、第1のSTI構造104によって画定され絶縁されたシリコン活性領域である。本開示の1つの実施形態によれば、第1の垂直拡散プレート110は、P型ドープされる。例えば、CMOS論理回路領域内にイオンウェルを形成するために一般的に実行される適切なハードマスクを使用してイオンウェル注入プロセスを実行することにより、ホウ素などのP型ドーパントを、第1のSTI構造104によって画定され絶縁されたシリコン活性領域内に注入し、それによって第1の垂直拡散プレート110を形成することができる。第1の垂直拡散プレート110の表面には、高濃度P型ドープ領域(P領域)111が形成され得る。したがって、イオンウェル注入工程後の第1の垂直拡散プレート110のドーピング濃度は、半導体基板100のドーピング濃度よりも高くなる。
本開示の1つの実施形態によれば、例えば、第1のSTI構造104は、次のステップを実行することによって形成され得るが、これには限定されない:(1)環状絶縁トレンチを半導体基板100内にエッチングするステップ、(2)環状絶縁トレンチの内面上に酸化ケイ素または窒化ケイ素ライナなどのライナ層を形成するステップ、(3)環状絶縁トレンチを二酸化ケイ素またはHDPCVD酸化物などのトレンチ充填絶縁層で充填するステップ、および(4)化学機械研磨(CMP)を実行して、環状絶縁トレンチの外側の余分なトレンチ充填絶縁層を除去するステップ。
コンデンサ構造1は、第1のSTI構造104および第1の垂直拡散プレート110を取り囲む第2の垂直拡散プレート210をさらに備える。上方から見たとき、図1で分かり得るように、第2の垂直拡散プレート210は、環状の第1のSTI構造104を包囲する環状リングである。第2の垂直拡散プレート210は、第1のSTI構造104および第2のSTI構造105によって画定され絶縁される。第2のSTI構造105もまた、第2の垂直拡散プレート210を電気的に絶縁するリング状のトレンチ絶縁である。第2のSTI構造105は、前述のようなSTIプロセスステップによって形成され得る。
本開示の1つの実施形態によれば、第2の垂直拡散プレート210は、第1のSTI構造104および第2のSTI構造105によって画定され絶縁されたシリコン活性領域である。本開示の1つの実施形態によれば、同様に、第2の垂直拡散プレート210は、P型ドープされる。例えば、CMOS論理回路領域内にイオンウェルを形成するために一般的に実行される適切なハードマスクを使用してイオンウェル注入プロセスを実行することにより、ホウ素などのP型ドーパントを、第1のSTI構造104および第2のSTI構造105によって画定され絶縁されたシリコン活性領域内に注入し、それによって第1の垂直拡散プレート110および第2の垂直拡散プレート210を形成することができる。第2の垂直拡散プレート210の表面には、高濃度P型ドープ領域(P領域)211が形成され得る。
本開示の1つの実施形態によれば、図2で分かり得るように、第1の垂直拡散プレート110と第2の垂直拡散プレート210との間にコンデンサC(Si対Siコンデンサ)を形成することができ、このときこれらのプレート間に挟まれた環状の第1のSTI構造104は、コンデンサ誘電体層として作用する。第1の垂直拡散プレート110上には、複数の第1の接触子CTが、配置され得る。複数の第1の接触子CTおよび金属相互接続部410を介して、第1の垂直拡散プレート110は、第1の電圧が供給されるコンデンサ構造1のカソードに電気的に結合され得る。第2の垂直拡散プレート210上には、複数の第2の接触子CTが、配置され得る。複数の第2の接触子CTおよび金属相互接続部420を介して、第2の垂直拡散プレート210は、第2の電圧が供給されるコンデンサ構造1のアノードに電気的に結合され得る。本開示の1つの実施形態によれば、第2の電圧は、第1の電圧よりも高い。
本開示の1つの実施形態によれば、第1の垂直拡散プレート110および第2の垂直拡散プレート210を互いに絶縁するために、高電圧Nウェル(HVNW)などのNウェル101が、コンデンサ構造1の底部に設けられる。本開示の1つの実施形態によれば、半導体基板100内に形成されたNウェル101をコンデンサ構造1のアノード(または第2の電圧)に電気的に結合させることができ、それによって、Nウェル101と第1の垂直拡散プレート110の底部との間に逆バイアスPN接合部113と、Nウェル101と第2の垂直拡散プレート210の底部との間に逆バイアスPN接合部213と、を形成する。Nウェル101は、絶縁をもたらし、コンデンサ構造1と隣接する回路素子との間の干渉を防止することができる。
本開示の1つの実施形態によれば、逆バイアスPN接合部113および逆バイアスPN接合部213は、環状の第1のSTI構造104の底面および第2のSTI構造105の底面とほぼ同じ高さにすることができるが、これに限定されない。
本開示の1つの実施形態によれば、抵抗器などの受動素子302および304を第1のSTI構造104の上面に形成することができ、または抵抗器などの受動素子306を第2のSTI構造105の上面に形成することができる。本開示の1つの実施形態によれば、受動素子302、304、306は、ポリシリコンから構成されてもよいが、これに限定されない。本開示の1つの実施形態によれば、受動素子302、304、および306は、それぞれ第1のSTI構造104および第2のSTI構造105上にのみ形成される。図1に示す受動素子302、304、306のレイアウトおよび数は、例示のみを目的としていることが理解される。
本開示の1つの実施形態によれば、コンデンサ構造1は、第2のSTI構造105、第2の垂直拡散プレート210、第1のSTI構造104、および第1の垂直拡散プレート110を取り囲む第3の垂直拡散プレート120をさらに備えることができる。上方から見たとき、図1で分かり得るように、第3の垂直拡散プレート120は、環状の第2のSTI構造105を包囲する環状リングである。第3の垂直拡散プレート120は、第2のSTI構造105および第3のSTI構造106によって画定され絶縁される。第3のSTI構造106もまた、第3の垂直拡散プレート120を電気的に絶縁するリング状トレンチ絶縁である。第3のSTI構造106は、前述のようなSTIプロセスステップによって形成され得る。本開示の1つの実施形態によれば、第3のSTI構造106、第3の垂直拡散プレート120、第2のSTI構造105、第2の垂直拡散プレート210、および第1のSTI構造104は、最も内側の第1の垂直拡散プレート110と同心円状に配置される。
本開示の1つの実施形態によれば、第3の垂直拡散プレート120は、第2のSTI構造105および第3のSTI構造106によって画定され絶縁されたシリコン活性領域である。本開示の1つの実施形態によれば、同様に、第3の垂直拡散プレート120は、P型ドープされる。例えば、CMOS論理回路領域内にイオンウェルを形成するために一般的に実行される適切なハードマスクを使用してイオンウェル注入プロセスを実行することにより、ホウ素などのP型ドーパントを、第2のSTI構造105および第3のSTI構造106によって画定され絶縁されたシリコン活性領域内に注入し、それによって第1の垂直拡散プレート110、第2の垂直拡散プレート210、および第3の垂直拡散プレート120を形成することができる。第3の垂直拡散プレート120の表面には、高濃度P型ドープ領域(P領域)121が、形成され得る。
本開示の1つの実施形態によれば、図2で分かり得るように、第2の垂直拡散プレート210と第3の垂直拡散プレート120との間にコンデンサC(Si対Siコンデンサ)を形成することができ、このときこれらのプレート間に挟まれた環状の第2のSTI構造105は、コンデンサ誘電体層として作用する。第3の垂直拡散プレート120上には、複数の第3の接触子CTが、配置され得る。複数の第3の接触子CTおよび金属相互接続部410を介して、第3の垂直拡散プレート120は、第1の電圧が供給されるコンデンサ構造1のカソードに電気的に結合され得る。したがって、本開示の1つの実施形態によれば、図2で分かり得るように、第1の垂直拡散プレート110および第3の垂直拡散プレート120は両方ともカソードに電気的に結合される。
本開示の1つの実施形態によれば、抵抗器などの受動素子308が、第3のSTI構造106の上面に形成され得る。本開示の1つの実施形態によれば、受動素子308は、ポリシリコンから構成されてもよいが、これに限定されない。本開示の1つの実施形態によれば、受動素子308は、第3のSTI構造106上にのみ形成される。図1に示す受動素子308のレイアウトおよび数は、例示のみを目的としていることが、理解される。
本開示の1つの実施形態によれば、コンデンサ構造1は、第3のSTI構造106、第3の垂直拡散プレート120、第2のSTI構造105、第2の垂直拡散プレート210、第1のSTI構造104、および第1の垂直拡散プレート110を取り囲む第4の垂直拡散プレート220をさらに備えることができる。上方から見たときに、図1で分かり得るように、第4の垂直拡散プレート220は、環状の第3のSTI構造106を取り囲む環状リングである。第4の垂直拡散プレート220は、第3のSTI構造106および第4のSTI構造107によって画定され絶縁される。第4のSTI構造107はまた、第4の垂直拡散プレート220を電気的に絶縁するリング状トレンチ絶縁である。第4のSTI構造107は、前述のようなSTIプロセスステップによって形成され得る。本開示の1つの実施形態によれば、第4のSTI構造107、第4の垂直拡散プレート220、第3のSTI構造106、第3の垂直拡散プレート120、第2のSTI構造105、第2の垂直拡散プレート210、および第1のSTI構造104は、最も内側の第1の垂直拡散プレート110と同心円状に配置される。
本開示の1つの実施形態によれば、第4の垂直拡散プレート220は、第3のSTI構造106および第4のSTI構造107によって画定され絶縁されたシリコン活性領域である。本開示の1つの実施形態によれば、同様に、第4の垂直拡散プレート220は、P型ドープされる。例えば、CMOS論理回路領域内にイオンウェルを形成するために一般的に実行される適切なハードマスクを使用してイオンウェル注入プロセスを実行することにより、ホウ素などのP型ドーパントを、第3のSTI構造106および第4のSTI構造107によって画定され絶縁されたシリコン活性領域内に注入し、それによって第1の垂直拡散プレート110、第2の垂直拡散プレート210、第3の垂直拡散プレート120、および第4の垂直拡散プレート220を形成することができる。第4の垂直拡散プレート220の表面には、高濃度P型ドープ領域(P領域)221が、形成され得る。
本開示の1つの実施形態によれば、図2で分かり得るように、第3の垂直拡散プレート120と第4の垂直拡散プレート220との間にコンデンサC(Si対Siコンデンサ)を形成することができ、このときこれらのプレート間に挟まれた環状の第3のSTI構造106は、コンデンサ誘電体層として作用する。第4の垂直拡散プレート220上には、複数の第4の接触子CTが、配置され得る。複数の第4の接触子CTおよび金属相互接続部420を介して、第4の垂直拡散プレート220は、第2の電圧が供給されるコンデンサ構造1のアノードに電気的に結合され得る。したがって、本開示の1つの実施形態によれば、図2で分かり得るように、第2の垂直拡散プレート210および第4の垂直拡散プレート220は両方ともアノードに電気的に結合される。
本開示の1つの実施形態によれば、抵抗器などの受動素子310が、第4のSTI構造107の上面に形成され得る。本開示の1つの実施形態によれば、受動素子310は、ポリシリコンから構成されてもよいが、これに限定されない。本開示の1つの実施形態によれば、受動素子310は、第4のSTI構造107上にのみ形成される。図1に示す受動素子310のレイアウトおよび数は、例示のみを目的としていることが、理解される。
本開示の1つの実施形態によれば、Nウェル101は、第4のSTI構造107を取り囲む環状垂直部分101aを備える。環状垂直部分101aの表面には、高濃度P型ドープ領域(P領域)102が、形成され得る。環状垂直部分101aには、複数の第5の接触子CTが配置され得る。複数の第5の接触子CTおよび金属相互接続部420を介して、Nウェル101は、第2の電圧が提供されるコンデンサ構造1のアノードに電気的に結合され得る。
構造的には、コンデンサ構造1は、第1の導電型の半導体基板100と、半導体基板100内に配置された第1の導電型の第1の垂直拡散プレート110と、半導体基板100内に配置され、第1の垂直拡散プレート110を取り囲む第1のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造104と、半導体基板100内に配置され、第1のSTI構造104を取り囲む第1の導電型の第2の垂直拡散プレート210と、半導体基板100内に配置された第2の導電型のイオンウェル101と、を含む。イオンウェル101は、第1の垂直拡散プレート110、第1のSTI構造104および第2の垂直拡散プレート210の真下に配置される。
いくつかの実施形態によれば、第1の導電型はP型であり、第2の導電型はN型である。
いくつかの実施形態によれば、イオンウェル101は、第1の垂直拡散プレート110を第2の垂直拡散プレート210から絶縁する。
いくつかの実施形態によれば、第1の垂直拡散プレート110は、第1の電圧に電気的に結合され、第2の垂直拡散プレート210は、第2の電圧に電気的に結合され、第2の電圧は、第1の電圧よりも高い。
いくつかの実施形態によれば、第1の垂直拡散プレート110と第2の垂直拡散プレート210との間にコンデンサCが形成され、このときこれらのプレート間に挟まれた第1のSTI構造104は、コンデンサ誘電体層として作用する。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサ構造1は、第1の垂直拡散プレート110の表面に配置された第1の導電型の第1の高濃度ドープ領域111と、第2の垂直拡散プレート210の表面に配置された第1の導電型の第2の高濃度ドープ領域211と、をさらに含む。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサ構造1は、半導体基板100内に配置された第2のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造105をさらに備える。第2のSTI構造105は、第2の垂直拡散プレート210、第1のSTI構造104、および第1の垂直拡散プレート110を取り囲む。
いくつかの実施形態によれば、第2のSTI構造105、第2の垂直拡散プレート210、第1のSTI構造104は、第1の垂直拡散プレート110と同心円状に配置される。
いくつかの実施形態によれば、第1の垂直拡散プレート110および第2の垂直拡散プレート210は、第1のSTI構造104および第2のSTI構造105によって画定され絶縁されたシリコン活性領域である。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサ構造1は、第1のSTI構造104または第2のSTI構造105の直接上面に受動素子302、306をさらに備える。
いくつかの実施形態によれば、受動素子302、306は、抵抗器を備える。いくつかの実施形態によれば、受動素子302,306は、ポリシリコンを含む。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサ構造は、第2のSTI構造105、第2の垂直拡散プレート210、第1のSTI構造104、および第1の垂直拡散プレート110を取り囲む第3の垂直拡散プレート120と、第3の垂直拡散プレート120、第2のSTI構造105、第2の垂直拡散プレート210、第1のSTI構造104、および第1の垂直拡散プレート110を取り囲む第3のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造106と、をさらに備える。
いくつかの実施形態によれば、コンデンサ構造1は、第3のSTI構造106、第3の垂直拡散プレート120、第2のSTI構造105、第2の垂直拡散プレート210、第1のSTI構造104、および第1の垂直拡散プレート110を取り囲む第4の垂直拡散プレート220と、第4の垂直拡散プレート220、第3のSTI構造106、第3の垂直拡散プレート120、第2のSTI構造105、第2の垂直拡散プレート210、第1のSTI構造104、および第1の垂直拡散プレート110を取り囲む第4のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造107と、をさらに備える。
いくつかの実施形態によれば、第2の垂直拡散プレート210、第4の垂直拡散プレート220およびイオンウェル101は、アノードに電気的に結合され、第1の垂直拡散プレート110および第3の垂直拡散プレート120は、カソードに電気的に結合される。
いくつかの実施形態によれば、イオンウェル101は、第4のSTI構造107を取り囲む環状垂直部分101aを含む。
いくつかの実施形態によれば、半導体基板100は、シリコン基板である。
図3から図5を参照されたい。図3から図5は、本開示の別の実施形態によるコンデンサ構造を製造するための例示的な方法を示す概略断面図であり、同様の領域、層、または要素は、同様の符号で示されている。
図3に示すように、P型シリコン基板などの半導体基板100のP領域は、前述のようにSTIプロセスにかけられ、それによって、例えば、第1のSTI構造104によって取り囲まれた第1の垂直拡散プレート110と、第2の垂直拡散プレート210と、第2のSTI構造105と、第3の垂直拡散プレート120と、第3のSTI構造106と、第4の垂直拡散プレート220と、第4のSTI構造107と、を含む活性領域およびSTI構造の同心リングを形成する。パターニングされたポリシリコン層が、STI構造上に形成される。パターニングされたポリシリコン層は、受動素子302~310などの受動素子を形成することができる。
図4に示すように、続いて、半導体基板100のP領域は、高電圧Nウェル注入などのイオンウェル注入にかけられる。例えば、半導体基板100内に、リンまたはヒ素などのN型ドーパントを注入し、それによってNウェル101を形成する。また、半導体基板100のP領域は、いくつかのイオン注入プロセスにかけられて、P型ドープされた第1の垂直拡散プレート110、P型ドープされた第2の垂直拡散プレート210、P型ドープされた第3の垂直拡散プレート120、P型ドープされた第4の垂直拡散プレート220、P領域111、121、211、221およびN領域102を形成する。
図5に示すように、誘電体層(図示せず)が、半導体基板100上に堆積される。続いて、P領域111、121、211、221およびN領域102上にそれぞれ接触子CT~CTが、形成される。次に、CMOSバックエンドオブラインプロセスを実行することによって、金属相互接続部410および420が、半導体基板100上に形成される。いくつかの実施形態によれば、第2の垂直拡散プレート210、第4の垂直拡散プレート220およびイオンウェル101は、アノードノード(比較的高い電圧)に電気的に結合され、第1の垂直拡散プレート110および第3の垂直拡散プレート120は、カソードノード(比較的低い電圧)に電気的に結合される。このような構成を提供することによって、P型ドープ垂直拡散プレートとNウェル101との間に逆バイアスPN接合部113、213を形成することができ、それによってコンデンサ構造の絶縁を改善する。
当業者は、本発明の教示を保持しながら、デバイスおよび方法の多数の修正および変更を行うことができることを容易に理解するであろう。したがって、上記の開示は、添付の特許請求の範囲の範囲および境界によってのみ限定されると解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. コンデンサ構造であって、
    第1の導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板内に配置された前記第1の導電型の第1の垂直拡散プレートと、
    前記半導体基板内に配置された第1のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造であって、前記第1の垂直拡散プレートを取り囲む、第1のSTI構造と、
    前記半導体基板内に配置された前記第1の導電型の第2の垂直拡散プレートであって、前記第1のSTI構造を取り囲む、第2の垂直拡散プレートと、
    前記半導体基板内に配置された第2の導電型のイオンウェルと、を備え、
    前記イオンウェルは、前記第1の垂直拡散プレート、前記第1のSTI構造、および前記第2の垂直拡散プレートの真下に配置される、コンデンサ構造。
  2. 前記第1の導電型がP型であり、前記第2の導電型がN型であるか、または前記第1の導電型がN型であり、前記第2の導電型がP型である、請求項1に記載のコンデンサ構造。
  3. 前記イオンウェルが、前記第1の垂直拡散プレートを前記第2の垂直拡散プレートから絶縁する、請求項1に記載のコンデンサ構造。
  4. 前記第1の垂直拡散プレートが、第1の電圧に電気的に結合され、前記第2の垂直拡散プレートが、第2の電圧に電気的に結合され、前記第2の電圧は、前記第1の電圧よりも高い、請求項1に記載のコンデンサ構造。
  5. コンデンサが、前記第1の垂直拡散プレートと前記第2の垂直拡散プレートとの間に形成され、このときこれらプレート間に挟まれた前記第1のSTI構造は、コンデンサ誘電体層として作用する、請求項1に記載のコンデンサ構造。
  6. 前記第1の垂直拡散プレートの表面に配置された前記第1の導電型の第1の高濃度ドープ領域と、
    前記第2の垂直拡散プレートの表面に配置された前記第1の導電型の第2の高濃度ドープ領域と、をさらに備える、請求項1に記載のコンデンサ構造。
  7. 前記半導体基板内に配置された第2のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造であって、前記第2の垂直拡散プレート、前記第1のSTI構造、および前記第1の垂直拡散プレートを取り囲む、第2のSTI構造をさらに備える、請求項1に記載のコンデンサ構造。
  8. 前記第2のSTI構造、前記第2の垂直拡散プレート、前記第1のSTI構造が、前記第1の垂直拡散プレートと同心円状に配置される、請求項7に記載のコンデンサ構造。
  9. 前記第1の垂直拡散プレートおよび前記第2の垂直拡散プレートが、前記第1のSTI構造および前記第2のSTI構造によって画定され絶縁されたシリコン活性領域である、請求項7に記載のコンデンサ構造。
  10. 前記第1のSTI構造または前記第2のSTI構造の直接上面に受動素子をさらに備える、請求項7に記載のコンデンサ構造。
  11. 前記受動素子が、抵抗器を含む、請求項10に記載のコンデンサ構造。
  12. 前記受動素子が、ポリシリコンを含む、請求項10に記載のコンデンサ構造。
  13. 前記第2のSTI構造、前記第2の垂直拡散プレート、前記第1のSTI構造、および前記第1の垂直拡散プレートを取り囲む第3の垂直拡散プレートと、
    前記第3の垂直拡散プレート、前記第2のSTI構造、前記第2の垂直拡散プレート、前記第1のSTI構造、および前記第1の垂直拡散プレートを取り囲む第3のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造と、をさらに備える、請求項7に記載のコンデンサ構造。
  14. 前記第3のSTI構造、前記第3の垂直拡散プレート、前記第2のSTI構造、前記第2の垂直拡散プレート、前記第1のSTI構造、および前記第1の垂直拡散プレートを取り囲む第4の垂直拡散プレートと、
    前記第4の垂直拡散プレート、前記第3のSTI構造、前記第3の垂直拡散プレート、前記第2のSTI構造、前記第2の垂直拡散プレート、前記第1のSTI構造、および前記第1の垂直拡散プレートを取り囲む第4のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造と、をさらに備える、請求項13に記載のコンデンサ構造。
  15. 前記第2の垂直拡散プレート、前記第4の垂直拡散プレートおよび前記イオンウェルが、アノードに電気的に結合され、前記第1の垂直拡散プレートおよび前記第3の垂直拡散プレートが、カソードに電気的に結合される、請求項14に記載のコンデンサ構造。
  16. 前記イオンウェルが、前記第4のSTI構造を取り囲む環状垂直部分を含む、請求項14に記載のコンデンサ構造。
  17. 前記半導体基板が、シリコン基板である、請求項1に記載のコンデンサ構造。
  18. コンデンサ構造であって、
    第1の導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板内に配置された前記第1の導電型の第1の垂直拡散プレートと、
    前記半導体基板内に配置された第1のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造であって、前記第1の垂直拡散プレートを取り囲む、第1のSTI構造と、
    前記半導体基板内に配置された前記第1の導電型の第2の垂直拡散プレートであって、前記第1のSTI構造を取り囲む、第2の垂直拡散プレートと、
    前記半導体基板内に配置された第2の導電型のイオンウェルと、を備え、
    前記イオンウェルは、前記第1の垂直拡散プレート、前記第1のSTI構造、および前記第2の垂直拡散プレートの真下に配置され、前記第2の垂直拡散プレートは、前記コンデンサ構造のアノードに電気的に結合され、前記第1の垂直拡散プレートは、前記コンデンサ構造のカソードに電気的に結合される、コンデンサ構造。
  19. 前記半導体基板内に配置された第2のシャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)構造であって、前記第2の垂直拡散プレート、前記第1のSTI構造、および前記第1の垂直拡散プレートを取り囲む、第2のSTI構造をさらに備える、請求項18に記載のコンデンサ構造。
  20. 前記第2のSTI構造、前記第2の垂直拡散プレート、前記第1のSTI構造が、前記第1の垂直拡散プレートと同心円状に配置される、請求項19に記載のコンデンサ構造。
JP2021530779A 2019-01-30 2019-01-30 垂直拡散プレートを有するコンデンサ構造 Active JP7178496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/073987 WO2020154977A1 (en) 2019-01-30 2019-01-30 Capacitor structure having vertical diffusion plates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022509248A true JP2022509248A (ja) 2022-01-20
JP7178496B2 JP7178496B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=66938503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530779A Active JP7178496B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 垂直拡散プレートを有するコンデンサ構造

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10937912B2 (ja)
EP (1) EP3850665B1 (ja)
JP (1) JP7178496B2 (ja)
KR (1) KR102635376B1 (ja)
CN (2) CN109891585B (ja)
TW (1) TWI682551B (ja)
WO (1) WO2020154977A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113039643A (zh) 2020-09-02 2021-06-25 长江存储科技有限责任公司 半导体器件中的片上电容器及其形成方法
TWI753749B (zh) * 2020-11-13 2022-01-21 大陸商長江存儲科技有限責任公司 半導體元件中的片上電容器及其形成方法
US11854880B2 (en) * 2021-02-25 2023-12-26 Changxin Memory Technologies, Inc. Memory device and method for manufacturing the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070018274A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-25 Dietrich Bonart Semiconductor circuit arrangement and method
JP2008091451A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008117996A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2012079961A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014075499A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Panasonic Corp 半導体装置および当該半導体装置を用いた半導体リレー
US9905707B1 (en) * 2016-10-28 2018-02-27 Globalfoundries Inc. MOS capacitive structure of reduced capacitance variability
WO2018048529A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-15 Qualcomm Incorporated Deep trench active device with backside body contact

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319772B1 (en) * 2000-10-30 2001-11-20 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for making low-leakage DRAM structures using selective silicon epitaxial growth (SEG) on an insulating layer
US6828211B2 (en) 2002-10-01 2004-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench filled with two or more dielectrics for isolation and coupling or for stress control
US7321516B2 (en) * 2004-02-19 2008-01-22 Stmicroelectronics, S.R.L. Biasing structure for accessing semiconductor memory cell storage elements
US7227769B2 (en) * 2004-03-08 2007-06-05 Fujitsu Limited Semiconductor memory
JP4157528B2 (ja) * 2004-03-08 2008-10-01 富士通株式会社 半導体メモリ
US7193262B2 (en) * 2004-12-15 2007-03-20 International Business Machines Corporation Low-cost deep trench decoupling capacitor device and process of manufacture
US7494933B2 (en) * 2006-06-16 2009-02-24 Synopsys, Inc. Method for achieving uniform etch depth using ion implantation and a timed etch
US8410568B2 (en) * 2008-08-29 2013-04-02 Tau-Metrix, Inc. Integrated photodiode for semiconductor substrates
US8963223B2 (en) * 2010-03-01 2015-02-24 Broadcom Corporation Scalable integrated MIM capacitor using gate metal
US8334571B2 (en) * 2010-03-25 2012-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Junction varactor for ESD protection of RF circuits
CN102214640A (zh) * 2010-04-08 2011-10-12 联发科技股份有限公司 半导体装置
WO2012098635A1 (ja) 2011-01-17 2012-07-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102738128B (zh) * 2011-03-30 2015-08-26 香港科技大学 大电感值集成磁性感应器件及其制造方法
US8546243B2 (en) * 2011-05-24 2013-10-01 International Business Machines Corporation Dual contact trench resistor and capacitor in shallow trench isolation (STI) and methods of manufacture
CN102956620B (zh) * 2012-12-03 2017-03-01 上海集成电路研发中心有限公司 Mos晶体管结电容测试结构及表征方法
US9123540B2 (en) 2013-01-30 2015-09-01 Analog Devices, Inc. Apparatus for high speed signal processing interface
US9184281B2 (en) * 2013-10-30 2015-11-10 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a vertical semiconductor device and vertical semiconductor device
US9653342B2 (en) * 2014-11-19 2017-05-16 Texas Instruments Incorporated Trench having thick dielectric selectively on bottom portion
KR101872069B1 (ko) * 2015-05-22 2018-06-28 매그나칩 반도체 유한회사 플로팅 구조를 갖는 쇼트키 다이오드
US10134830B2 (en) * 2016-09-13 2018-11-20 Texas Instruments Incorporated Integrated trench capacitor
US9929148B1 (en) * 2017-02-22 2018-03-27 Globalfoundries Inc. Semiconductor device including buried capacitive structures and a method of forming the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070018274A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-25 Dietrich Bonart Semiconductor circuit arrangement and method
JP2008091451A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008117996A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2012079961A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014075499A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Panasonic Corp 半導体装置および当該半導体装置を用いた半導体リレー
WO2018048529A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-15 Qualcomm Incorporated Deep trench active device with backside body contact
US9905707B1 (en) * 2016-10-28 2018-02-27 Globalfoundries Inc. MOS capacitive structure of reduced capacitance variability

Also Published As

Publication number Publication date
TW202029515A (zh) 2020-08-01
EP3850665A1 (en) 2021-07-21
CN111261617A (zh) 2020-06-09
JP7178496B2 (ja) 2022-11-25
US20210184055A1 (en) 2021-06-17
CN109891585A (zh) 2019-06-14
KR102635376B1 (ko) 2024-02-07
KR20210071042A (ko) 2021-06-15
EP3850665A4 (en) 2022-04-13
WO2020154977A1 (en) 2020-08-06
CN109891585B (zh) 2020-03-27
US11456390B2 (en) 2022-09-27
US10937912B2 (en) 2021-03-02
TWI682551B (zh) 2020-01-11
EP3850665B1 (en) 2023-11-15
CN111261617B (zh) 2021-02-19
US20200243692A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193262B2 (en) Low-cost deep trench decoupling capacitor device and process of manufacture
US11456390B2 (en) Capacitor structure having vertical diffusion plates
US10164005B2 (en) Deep trench capacitor with a filled trench and a doped region serving as a capacitor electrode
US9041154B2 (en) Contact structure and semiconductor memory device using the same
US11552089B2 (en) Three-dimensional memory devices and methods for forming the same
US11302711B2 (en) Three-dimensional memory devices having a backside trench isolation and methods for forming the same
US20120261804A1 (en) Vertical substrate diode, method of manufacture and design structure
US10777690B2 (en) Capacitor structure having vertical diffusion plates
US11127640B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2022047644A1 (en) On-chip capacitor structures in semiconductor devices
US6528383B1 (en) Simultaneous formation of deep trench capacitor and resistor
US6541325B2 (en) Method for fabricating a capacitor device with BiCMOS process and the capacitor device formed thereby
WO2022047645A1 (en) Methods for forming on-chip capacitor structures in semiconductor devices
CN114883327A (zh) Dram及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150