JP2022502963A - Polar符号の構築のための方法および装置 - Google Patents

Polar符号の構築のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502963A
JP2022502963A JP2021518214A JP2021518214A JP2022502963A JP 2022502963 A JP2022502963 A JP 2022502963A JP 2021518214 A JP2021518214 A JP 2021518214A JP 2021518214 A JP2021518214 A JP 2021518214A JP 2022502963 A JP2022502963 A JP 2022502963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crc
interleaver
codeword
bit
polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021518214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7279779B2 (ja
Inventor
プラカシュ チャキ
典史 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2022502963A publication Critical patent/JP2022502963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279779B2 publication Critical patent/JP7279779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • H03M13/091Parallel or block-wise CRC computation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2703Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions
    • H03M13/271Row-column interleaver with permutations, e.g. block interleaving with inter-row, inter-column, intra-row or intra-column permutations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

polar符号を用いた順方向エラー訂正および検出のための通信装置は、入力ベクトルが情報ブロックのCRC(巡回冗長検査)符号語であり、入力ベクトルをpolar符号の生成行列を用いて符号化し符号語を出力するpolar符号化器と、凍結ビットインデックスを含む凍結集合とエラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合とを格納するメモリと、CRCビットが情報ブロックの際顎の付加されたCRC符号語を入力として受け取り、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いてCRC符号語をインターリーブし、CRC符号語をpolar符号化器へ供給するように構成されたコントローラと、を備え、第1のインターリーバがCRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、第2のインターリーバがCRC符号語から、CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する。【選択図】図1

Description

本発明はpolar(ポーラ)符号を用いた通信装置に係り、特に検査ビット(例えば、パリティ検査(PC)または巡回冗長検査(CRC))連結polar符号を構築するための技術に関する。
非特許文献1で導入されたpolar符号は、2元入力離散無記憶対称(BI-DMS)クラスの通信路において容量達成が証明可能な第一の符号族である。分極は、BI-DMS通信路のN個のコピーを2つの極値、つまり非常に低い誤り確率(非常に高い容量)のビット通信路または非常に高い誤り確率(非常に低い容量)のビット通信路のいずれかに変換する線形変換である。ここで、Nはpolar符号語の長さである。非特許文献1によれば、非常に大きいNに対して(漸近的場合)、低い誤り確率のビット通信路の割合が本来的なBI-DMS通信路容量に近づくことが確認されている。(N,K)polar符号の符号化には、
・比較的低い誤り確率のN個のインデックスのうちK個のインデックスに情報ビットを置き、より高い誤り確率を有する残りのN−K個のインデックスに一定ビットパターン(たとえば全ゼロパターン)を置くこと;および
・結果として得られたベクトルと生成行列Gとを乗算すること、
が含まれ、ここで生成行列Gは、分極カーネルと呼ばれる2x2行列G
Figure 2022502963
のn回クロネッカ積であってもよい。この符号化の結果である符号語が送信される。
受信側の復号器は、受信した値の対数尤度比(LLR)を入力として受け取り、復号を実行して推定情報ベクトルを出力する。非特許文献1で導入された逐次除去(SC)復号器は、Polar符号の最も基本的な復号器である。それに続いて、SCリスト復号器(SCL)およびCRC支援SCL(CA−SCL)復号器が復号性能を向上させるために導入された。CRC連結polar符号の構築(非特許文献2および3を参照)において、情報列はCRC符号化器によって最初に符号化され得る。CRC符号語はpolar符号化器へ入力として供給され得る。結果として得られたpolar符号語は通信チャネルを通して送信され得る。受信機はSCあるいはSCL復号器を用いてpolar符号語を復号し、CRC符号語を復元することができる。こうして得られたCRC符号語は、SC/SCL復号器により導入された復号エラーを検出するためのCRC検査を受けてもよい。SCL復号器はCRC検査を用いて、SCL復号の最後までリストに生き残った復号パス候補のプールから正しい復号パスを特定することができる。
CRC連結polar符号において、CRCビットはpolar符号化に先だって情報ビットの最後尾に付加される。CRC検査は、通常、polar符号のSC/SCL復号が完了した後で実行される。したがって、復号エラーはSC/SCL復号が完了してからのみ検出可能となる。これにより、SC/SCL復号器がエラーを発生したときに、遅延や不要な電力消費を増大させる可能性がある。SC/SCL復号プロセスの間に復号エラーを早期に検出する方法は重要な技術的課題である。
復号プロセスの早い段階で復号エラーを検出するために、非特許文献4にはCRC分割技法を用いて早期に復号を終了する提案がされている。また非特許文献5には単一CRC多項式およびインターリーバを用いて早期終了をサポートするpolar符号構築法が提案されている。
なお、以上の背景技術として提示された議論は本明細書の理解に資することのみを目的としている。
E. Arikan, ″Channel polarization: A method for constructing capacity-achieving codes for symmetric binary-input memoryless channels″, IEEE Transactions of Information Theory, vol. 55, pp. 3051-3073, July 2009. I. Tal and A. Vardy, ″List decoding of polar codes″, IEEE Transactions of Information Theory, vol. 61, no. 5, pp. 2213-2226, May 2015. Kai Niu et al. "CRC-aided decoding of polar codes", IEEE Communications Letter, vol. 16, issue 10, Oct 2012. Jonas Eriksson et al. "Complexity Reduction of Blind Decoding Schemes Using CRC Splitting", Globecom 2012 - Signal Processing for Communications Symposium (Dec., 2012) 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #90, R1-1712334, Aug. 21-25, 2017
他のデジタル署名法と同様に、CRCにはエラーが検出されないままの可能性が存在する。正確に言えば、エラーが存在するにも拘わらずCRCがその検出に失敗する場合があり得る。このような失敗の発生確率をCRCの「未検出エラー確率」と呼ぶとすれば、CRC連結polar符号における未検出エラー確率をどのように低減させるかが重要な課題である。
本発明の目的は、CRC連結polar符号の未検出エラー率を低減させる技法を提供することにある。
本発明の他の目的は、CRC連結polar符号の未検出エラー率を低減させつつ、SC/SCL復号プロセスでの早期CRC検出を可能にする技法を提供することにある。これら2つの目的を達成することにより、未検出エラー率を維持しつつ同時に復号エラーの早期検出を可能にするCRC連結polar符号を構築することが可能となる。
本発明の一態様によれば、polar符号を用いた順方向エラー訂正および検出のための通信装置であって、入力ベクトルが情報ブロックのCRC(巡回冗長検査)符号語であり、入力ベクトルをpolar符号の生成行列を用いて符号化しpolar符号語を出力するpolar符号化器と、凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、CRCビットを情報ブロックの最後に付加したCRC符号語を入力として受け取り、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、前記CRC符号語をpolar符号化器へ供給するように構成されたコントローラと、を備え、前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する。
本発明のさらなる一態様によれば、polar符号を用いて順方向エラー訂正および検出を行うための送信機であって、CRC(巡回冗長検査)ビットを情報ブロックに付加しCRC符号語を出力するCRC符号化器と、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、インターリーブされたCRC符号語を出力するインターリーバと、polar符号の生成行列を用いて前記インターリーブされたCRC符号語を符号化しpolar符号語を出力するpolar符号化器と、凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、前記インターリーバを制御して前記第1のインターリーバおよび前記第2のインターリーバを選択するコントローラと、を備え、前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、前記第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する。
本発明のさらなる一態様によれば、polar符号を用いて順方向エラー訂正および検出を行うための送信機における符号化方法であって、CRC(巡回冗長検査)符号化器により、CRCビットを情報ブロックに付加してCRC符号語を出力し、インターリーバにより、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、インターリーブされたCRC符号語を出力し、polar符号化器により、polar符号の生成行列を用いて前記インターリーブされたCRC符号語を符号化しpolar符号語を出力し、メモリにより、凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納し、コントローラにより、前記インターリーバを制御して前記第1のインターリーバおよび前記第2のインターリーバを選択し、前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、前記第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する。
本発明のさらなる一態様によれば、polar符号を用いて順方向エラー訂正および検出を行うための送信機からpolar符号語を受信する受信機であって、逐次除去復号アルゴリズムおよび逐次除去リスト復号アルゴリズムの一方を用いて前記polar符号語を復号する順方向エラー訂正(FEC)復号器と、前記FEC復号器の出力のデインターリーバするデインターリーバと、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記FEC復号器および前記デインターリーバを制御するコントローラと、を備え、前記送信機において、CRC(巡回冗長検査)ビットを情報ブロックに付加しCRC符号語を出力するCRC符号化器と、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、インターリーブされたCRC符号語を出力するインターリーバと、polar符号の生成行列を用いて前記インターリーブされたCRC符号語を符号化しpolar符号語を出力するpolar符号化器と、凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、を備え、前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、前記第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する。
上述したように、本発明は、上記いくつかのステップとその1つ以上のステップの他のステップに対する関係、およびこれらのステップに影響する構成の特徴、要素の組合せおよび部分の配置を採用する装置からなり、これらの全てが以下の詳細な開示に例示され、本発明の範囲が特許請求の範囲に示される。上記目的に加えて、本発明の他の明白な利点は詳細な明細書および図面に反映される。
本明細書の例示的な実施形態によれば、CRC検出がSC/SCL復号プロセス中に可能となる。したがって、CRC検査を実行するためにSC/SCL復号の完了を待つ必要がない。これにより他の明らかな利点のなかで遅延と消費電力の低減が可能となる。
本明細書の例示的な実施形態によれば、CRC連結polar符号の未検出エラー率を低減することが可能となる。
本明細書の明らかな利点として、未検出エラー率の上昇を未然に抑制しながら、SC/SCL復号の完了前に復号エラーを検出できるCRC連結polar符号を構築することが可能である。
図1は送信側の符号化器と受信側の復号器とからなり、符号化器が本発明の例示的実施形態によるCRC連結polar符号の符号化動作を実行するシステムを例示する模式図である。 図2は図1に示す符号化器におけるCRC連結polar符号の符号化手順を例示する模式図である。 図3は、図2に示す送信器での凍結集合および非凍結集合のためのインデックス集合を決定する動作を例示する模式図である。 図4は符号化動作を一般的に説明するためのpolar符号の生成行列の一例を用いた符号化動作を例示する模式図である。 図5は本発明の第1実施形態による符号化器の構成を例示する模式図である。 図6は図5に示す符号化器におけるインターリーバ−1を決定する動作を例示するフローチャートである。 図7は図5に示す符号化器におけるインターリーバ−2を決定する動作を例示するフローチャートである。 図8は図7に示すインターリーバ−2の動作405および406を例示する図である。 図9は図5に示す符号化器におけるインターリーバ−1またはインターリーバ−2のインターリーブ動作を例示するフローチャートである。 図10は本発明の第2実施形態による符号化器の構成を例示する模式図である。 図11は図10に示す符号化器におけるインターリーバ−1およびインターリーバ−2の組み合わせを決定する動作を例示するフローチャートである。 図12は図10に示す符号化器におけるインターリーバ−1およびインターリーバ−2の組み合わせインターリーブ動作を例示するフローチャートである。 図13は図6,7,および11にそれぞれ示された動作302,402および602におけるパリティ検査行列を決定する動作を例示するフローチャートである。 図14は本発明の例示的実施形態による方法を実装することができる通信装置のアーキテクチャを例示するブロック図である。 図15は図14に示す通信装置の第1例である送信装置のアーキテクチャを例示するブロック図である。 図16は本発明の例示的実施形態による通信装置の第2例である受信装置のアーキテクチャを例示するブロック図である。 図17はユーザ端末および基地局を含み、それぞれが図14および図16に示す送信装置および受信装置を含む無線通信システムを例示する図である。 図18はトランスポートチャネルのための物理チャネルへのマッピング例を例示するテーブルである。 図19は制御情報のための物理チャネルへのマッピング例を例示するテーブルである。
以下、「例示的」という用語は、本明細書では「例、実例、または例示として役立つ」ことを意味するために使用される。 本明細書で「例示的」として記載される任意の実施形態は、必ずしも他の実施形態よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。
1.例示的な実施形態の概要
上述した既存の技術的問題は、本発明の例示的な実施形態の1つまたは複数の変形によって解決することができる。 本開示では、CRC連結polar符号を構築するために、polar符号化の前に外部CRC符号の良好なインターリーブ技術のための方法が導入される。以下の記載を通してCRCを使用する方法を概説するが、本発明およびその多くの変形は、当業者によればパリティ検査連結polar符号のためにも適切に適用され得る。
1.1)システム
図1を参照して、符号化器10がチャネル11を通して復号器12に接続されている通信システムを仮定し、本発明による例示的な実施形態の概要を説明する。符号化器10は、CRC符号化器101、インターリーバ102およびpolar符号化器103の機能を有する。符号化器10は、以下の2つの主要な利点を提供可能なCRC連結polar符号の構築方法を実装する:
(1)インターリーブ操作−1に基づくSC/SCL復号プロセス中に復号エラーを検出する。
(2)インターリーブ操作−2に基づいてCRC連結polar符号の未検出エラー率を低減する。
まずメッセージ文字列201はCRC符号化器101によりCRC符号化される。ここでCRCビットはメッセージ文字列201の後端に付加され得る。このように生成されたCRC符号語202に対してインターリーバ102によりインターリーブ操作が行われ得る。インターリーバ102はインターリーブ操作−1およびインターリーブ操作−2のうちの少なくとも1つを使用することができる。インターリーバ102は、インターリーブ操作−1およびインターリーブ操作−2の組み合わせから得られるインターリーブ操作を使用することもできる。CRC符号語202をインターリーブした後、インターリーブされたCRC符号語203はpolar符号化器103へ入力として供給される。polar符号化器103は結果として得られるCRC連結polar符号204を出力する。要約すると、符号化器10は本発明の例示的な実施形態によるCRC連結polar符号を構築する。
復号器12はSC/SCL復号器を含むことができ、SC/SCL復号器はSC/SCL復号手順に従ってCRC連結polar符号語を復号し外部CRC符号語を出力し、さらにCRC検査によってCRC符号語から復号されたメッセージ205を復号する。
背景技術で説明されたように、CRC検査は、SCL復号の完了後に、復号パスが正しいかどうかを検査することができる。SC/SCL復号器はCRC連結polar符号語をビットごとに順次復号することができる。このためにCRCビットがCRC符号語の最後の位置にある場合、それらが最後に復号されることとなる。つまりCRC検査はSC/SCL復号が終了した後でのみ実行され、それより前に復号エラーを特定することができない可能性がある。したがって、復号エラーが存在する場合、SC/SCL復号器はフレームの最後まで復号操作を続行するという不要な復号操作を行い、遅延と消費電力の増加を招来する可能性がある。SC/SCL復号器の1つまたは複数の途中段階でCRC検査が可能であれば、復号エラーを早期に検出して上述した問題を回避することが可能になる。
<早期終了のためのインターリーバ−1>
CRC符号語内のCRCビットをpolar符号化の前にインターリーブすることにより、SC/SCL復号の途中段階でCRC検査を実行できるように効率化することが可能となる。したがってSCL復号器の復号パスが中間復号段階でCRC検査を満たさないと分かれば、SCL復号動作を直ちに終了することができる。以下、これを「早期終了」と呼ぶ。早期終了により、後続ビットの復号に関する不要な計算を節約できるため、遅延と消費電力を削減することができる。インターリーバ102は、CRCビットの少なくとも一部をSC復号順序の初期位置に移動して早期終了を達成できるように注意深く設計される必要がある。このことは、CRCビットがすべての情報ビットの後に、つまりフレームの最後に配置する代わりに、その値を計算するために使用される情報ビットの直後に配置できることを意味する。この説明から、このようなインターリーブを適用する利点は明白である。良好な早期終了は、polar符号化の前にCRC符号語をインターリーブする第1の操作をインターリーバ−1として導入することにより実現され得る。すなわち、polar復号順序の早い位置にCRCビットを配置するほど、早期終了の観点から望ましいことが理解できる。早期終了のためのCRC符号語のインターリーブパターンを取得する方法については後述する。
<良好なエラー検出のためのインターリーバ−2>
polar符号化に先立つCRC符号語のインターリーブは早期終了の利点がある一方、CRC符号の未検出エラー確率を劣化させる可能性もある。有限長のpolar符号(特に長さの短いpolar符号)は非凍結集合のすべてのインデックスで同じエラー確率を持たないことがある。したがって、CRCビットがインターリーブされてpolar復号順序の早い位置に移動した場合、インターリーブされたCRCビットの後に比較的高いエラー確率のインデックスが現れる可能性がある。このようなインデックスで発生したエラーはインターリーブされたCRCビットでは検出されないかもしれない。このことはCRC符号のエラー検出能力に影響を与える可能性がある。しかしながら、上述したように、CRCのエラー検出率への影響という制限が付随したとしても、CRCのインターリーブはCRCによる早期終了を実現するために必要とされ得る。
そこで、良好なエラー検出率を達成するために、polar符号化の前にCRC符号語をインターリーブする第2の技法をインターリーバ−2として導入する。良好なエラー検出率を目的としたCRC符号語のインターリーブパターンを取得する方法については後述する。
<インターリーバ−1およびインターリーバ−2の組み合わせ>
さらに、早期終了および/または良好なエラー検出率を達成するために、polar符号化の前にCRC符号語をインターリーブする第3の技法をインターリーバ−1およびインターリーバ−2の組み合わせとして導入する。早期終了および良好なエラー検出率の両方を目的としたCRC符号語のインターリーブパターンを取得する方法については後述する。
1.2)符号化器の動作
符号化器10の基本的な動作について図2〜図4を参照して説明する。
図2に例示されるように、例えば6つの情報ビット(C、C、C、C、C、C)からなるメッセージ文字列201がCRC符号化器101に供給される。CRC符号化器101の出力は10ビットからなるCRC符号語202であり、最初の6ビットがメッセージ文字列201と同じ情報ビットであり、最後の4ビット(C、C、C、C)がCRCビットである。CRC符号語202はインターリーバ102へ入力として供給され、インターリーバ102はインターリーバ−1およびインターリーバ−2の少なくとも1つに従ってインターリーブ操作を実行する。インターリーバ102の出力は参照番号203により示され、ここで10ビットが(C'、C'、C'、C'、C'、C'、C'、C'、C'、C')によって示される。10ビット203は、入力ベクトルUとして、polar符号化器103の非凍結セットの10個のインデックスに供給される。polar符号化器103の凍結セットのインデックスは0で満たされる。polar符号化器103が入力ベクトルを次式
Figure 2022502963
と乗算することによりpolar符号化が実行され、CRC連結polar符号語V(V、V、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、V11、V12、V13、V14、V15)が得られる。
図3および図4を参照して、polar符号化器103はpolar符号化の原理に従って入力ビット列を符号化することができる。長さNのpolar符号を構築するために、まず一連のインデックス{0、1,・・・N−1}は信頼性の値に基づいて整列される。N個のインデックスは信頼性の昇順/降順で配置され得る。たとえば、N個のインデックスは復号エラー確率またはバタチャリア(Bhattacharyya)パラメータ(Z)の降順で配置される。なお、バタチャリアパラメータは復号エラー確率のためのメトリックとして使用される。このように整列されたインデックスのシーケンスはメモリに格納され得るK個の情報ビットとC個のCRCビットで構成される長さNのCRC連結polar符号を構築するために、ソートされたシーケンスの最初のN−(K+C)個のインデックスは固定値(たとえば“0”)に設定され得る。これらのインデックスは凍結ビットと呼ばれる。凍結集合のインデックスと比較して信頼性の値が比較的高い最後のK+C個のビットは、非凍結集合と呼ばれてもよい。一例を図3を用いて示す。N=16およびK+C=8の場合、インデックス0、1、2、3、4、5、6、8が凍結集合S21に含まれる(影付きで表示)。インデックス7、9、10、11、12、13、14、15は非凍結集合S22に含まれ得る。凍結集合のインデックスは、S23に示すように固定ビット(たとえば、“0”)で埋めることができる。インターリーバ102の出力は、S24に示されるように非凍結集合のインデックスに配置され得る。したがってステップS23およびS24を実行することにより、入力ベクトルUを取得することができる。図4に例示するように、入力ベクトルUは生成行列Gに乗算して、符号語Vを出力することができる。生成行列Gは次のように表すことができる。
Figure 2022502963
本実施形態のいくつかの変形例は式(1)を使用することができる。以下、本発明の例示的な実施形態は、添付の図と共に詳細に論じられ、最後に例示的なシナリオで説明される。ここで記載される実施形態は本発明のいくつかの特定の表現の例示に過ぎず、本発明の概念が多様な文脈で実施され得ることを否定するものではない。したがって、例示的な実施形態は本発明の範囲を限定するものではない。 以下に説明する実施形態において、図1を参照して説明されたものと同様のブロックには同じ参照番号が付され、それらの詳細は省略される。
2.第1の例示的実施形態
図5に例示されるように、符号化器10はCRC符号化器101、インターリーバ102Aおよびpolar符号化器103の機能を有する。インターリーバ102Aは早期終了のためのインターリーバ−1と良好なエラー検出のためのインターリーバ−2とを実装する。符号化器10のコントローラ104はインターリーバ102Aにインターリーバ−1およびインターリーバ−2のうちの少なくとも1つを選択するように指示する。これらのインターリーバについて詳細に説明する。
2.1)早期終了のためのインターリーバ−1
最初に、以下の説明で使用されるいくつかの表記法を説明する。N、KおよびCは、既に示したようにpolar符号の長さ、情報長およびCRCビット数を表す。またインターリーブしようとするCRCビット数をdとする。P=(P、P、・・・PK+C−1)は非凍結集合のインデックスのエラー確率を含む集合であり、|P|=K+Cである。なお| . |は集合の濃度(カーディナリティ)を示す。g(x)は選択されたCRC多項式であり、H=[hij]はCRC符号のCx(K+C)パリティ検査行列、Iはインターリーバパターンを格納する長さK+Cの配列である。I(m)はIのm番目の要素を示す。A={0、1、・・・、K+C−1}は整数の集合であり、
Figure 2022502963
は、H行列のj番目の列の重みを示す。W={w、w、・・・wK+C−1}はH行列の列の重みの集合である。Xを配列とすれば、X(i)あるいはXiは配列のi番目の要素を示す。この表記法は本明細書を通して使用される。良好な早期終了を目的としたCRC符号語のインターリーブパターンは次のアルゴリズムによって取得することができる。
Figure 2022502963
上記アルゴリズムにおいて、最初にCRC符号のパリティ検査行列Hを計算することができる。H行列を計算する手法については後述する。ここでH行列を使用してインターリーバ−1を生成する方法を簡単に説明し、インターリーバ−1を構築する方法の詳細については後述する。
上記アルゴリズムにおいて、d個のCRCビットをインターリーブしようとする場合、Hの最初のd行に対して何らかの列操作を実行する。この列操作は次のように実行される:第1の行において値1を有する全ての列をH行列の左端の位置へプッシュする。これにより第1の行での列置換操作の後、第1の行は1が最初から連続し、それに続いて0が最後まで連続する。第2の行において、第2の行で値1を有するが第1の行で値0を有する全ての列を第1の行で最後に1を有する列の右に続く連続位置へプッシュする。同様に、第3の行において、第3の行で値1を有するが第1および第2の行で値0を有する全ての列を第2の行で最後に1を有する列の右に続く連続位置へプッシュする。H行列の最初のd列に体してこのような列置換を実行し列置換後の列インデックスを格納することにより、インターリーブパターンを得ることができる。続いて、Hの置換されずに残っている列のインデックスはIの最後にそのままの順序で格納される。こうしてCRC符号語のための第1のインターリーブパターンが得られる。このアルゴリズムは図6に示されるフローチャートの形式でも記載されている。
それらの
図6に例示するように、第1のインターリーバ−1が生成される。情報長K、CRC長C、CRC多項式g(x)およびインターリーブしようとするCRCビットの数dは、本手順へ入力として供給される(動作302)。パリティ検査行列は、図13を使用して説明される技法に従って動作302において演算され得る。次に、行i=0から行i=d−1までの各行に対して、当該行の値1を有するがそれに先行する全ての行で値0を有する列が選択され(動作305)、その列インデックスがインターリーバ配列に格納される(動作306)。0からd−1までの各行において、これらの動作305および306はj=0からj=K+C−1までの全ての列に対して実行される(動作304、307、308)。iがd以上になった場合(動作309のNO)、インターリーバに未だ存在しない全ての列が選択されインターリーバIに格納される(動作313)。こうして第1のインターリーバがIにおいて取得される。
上述したようにCRC検出はSC/SCL復号プロセス中に可能となる。したがってCEC検査を実行するためにSC/SCL復号が完了するまで待機する必要がなく、その結果、遅延および電力消費の削減が可能となる。
2.2)良好なエラー検出のためのインターリーバ−2
ここで、polar符号化に先だってCRC符号語をインターリーブし良好なエラー検出率が得られる手法を導入する。既に述べた同じ表記を用いて、Iがインターリーブパターンを格納するためのK+C長の配列を表すものとする。次に、良好なエラー検出率を目的としたCRC符号語のインターリーブパターンは次のアルゴリズムにより取得できる。ここでギリシャ文字の「ファイ」はNULLを表す。
Figure 2022502963
上記アルゴリズムでは、本方法はH行列の各列の重みを計算することができる。列インデックスはこれらの列の重みの降順でソートされ得る。また、非凍結集合のインデックスも前述のようにエラー確率の降順でソートされ得る(図3および図4を参照)。次に、列の重みが最も高い列が最も高いエラー確率に対応するインデックス位置に置換される。こうして第2のインターリーバIが得られる。当該アルゴリズムは図7に示すようにフローチャートの形式で記載されることもできる。
図7を参照して、第2のインターリーバ−2を生成するための例示的な方法が示される。情報長K、CRC長C、CRC多項式g(x)および非凍結集合内のインデックスのエラー確率の集合が本方法に入力として供給される(動作401)。パリティ検査行列は、図13で説明される技法に従って動作402において計算され得る。パリティ検査行列のK+C列のそれぞれの重みは計算されて格納され得る(動作403)。次に、最大の列の重みに対応するインデックスは最大のエラー確率に対応するインデックスにインターリーブされる(動作405−407)。こうして第2のインターリーバがIにおいて取得され得る。
動作405および406(アルゴリズムのステップ4−6)は、第2のインターリーバ−2の基本的な設計原理に基づいている。図8に例示するように、CRCのパリティ検査行列における最も高い列の重みを有するインデックスは、エラー確率が最も高い別のインデックスにインターリーブされる。したがって、未検出エラー率の潜在的な上昇を制限できるCRC連結polar符号を構築することが可能となる。
2.3)符号化動作
上述したように、符号化器10のインターリーバ102Aはインターリーバ−1およびインターリーバ−2というように異なるタイプのインターリーバを含む。コントローラ104は、異なるタイプのインターリーバのうちの少なくとも1つが選択されるか、または両方が順次選択されるように、インターリーバ102Aのインターリーブ動作を制御する。
図9に示すように、コントローラ104は早期終了のためのインターリーバ−1および良好なエラー検出のためのインターリーバ−2を含むインターリーバ102Aに、インターリーバ−1およびインターリーバ−2の少なくとも1つを選択するように指示する。コントローラ104の制御下で、インターリーバ102Aはインターリーバ−1およびインターリーバ−2の選択された1つに従ってCRC符号化器101から受信したCRC符号語202をインターリーブする(動作501)。インターリーブされたCRC符号語203のそれぞれのビットはpolar符号化器103の非凍結集合のインデックスに載置される(動作502)。
インターリーバ102Aがインターリーバ−1を選択すると、CRC符号語のビットはインターリーバ−1のインターリーブパターンに従ってインターリーブされ、これによって良好な早期終了が達成され、インターリーブされたCRC符号語203がpolar符号化器103の非凍結集合のインデックスへ入力として供給される。
インターリーバ102Aがインターリーバ−2を選択すると、CRC符号語のビットはインターリーバ−2のインターリーブパターンに従って、H行列の最大の列重みに対応するインデックスを非凍結集合の最高のエラー確率に対応するインデックスへインターリーブし、これによって良好な早期終了が達成される。インターリーブされたCRC符号語203はpolar符号化器103の非凍結集合のインデックスへ入力として供給される。
3.第2の例示的実施形態
図10に例示されるように、符号化器10はCRC符号化器101、インターリーバ102Bおよびpolar符号化器103の機能を有する。インターリーバ102Bは早期終了のためにインターリーバ−1を実装し、良好なエラー検出のためにインターリーバ−2を実装する。符号化器10のコントローラ104はインターリーバ102Aに指示し、インターリーバ−1およびインターリーバ−2を順次選択してインターリーバ−1およびインターリーバ−2の連結を提供する。インターリーバ−1とインターリーバ−2の組み合わせについて詳細に説明する。
3.1)早期終了および良好なエラー検出の組み合わせ
インターリーバ−1とインターリーバ−2の組み合わせは未検出エラー率の過度の低下を回避すると共に良好な早期終了をもたらすことができる。以下、Iを第1のインターリーバ−1とし、Iを第2のインターリーバ−2とし、Iを組み合わせたインターリーブパターンを格納する配列とし、Iのサイズを|I|で表し、|I|+|I|=|I|=K+Cであるとする。IとIの連結はI・Iで表記する。次に、早期終了と良好なエラー検出の両方を目的としたCRC符号語のためのインターリーブパターンは次のアルゴリズムにより取得することができる。
Figure 2022502963
上記アルゴリズムにおいて、以前と同じ表記法を使用し、Aを0からK+C−1までの整数の集合と定義する。前半(ステップ2−10)と後半(ステップ12−17)は、それぞれインターリーバ−1とインターリーバ−2に対応する。この例では、インターリーバ−1が分散されるべきCRC符号語のd個のCRCビットに適用され、インターリーバ−2がCRC符号語におけるインターリーバ−1によってインターリーブされた最後のCRCビットの後の残りのビットに適用される。当該アルゴリズムは図11に示すフローチャートの形式でも記載される。
図11を参照すると、第1のインターリーバ−1および第2のインターリーバ−2の組み合わせによってインターリーバを生成するための例示的な方法が示される。情報長K、CRC長C、CRC多項式g(x)、インターリーブをしようとするCRCビットの数d、非凍結集合におけるインデックスのエラー確率の集合P、および0からK+C−1までの整数の集合Aは、本方法へ入力として供給される(動作601)。パリティ検査行列Hは、図13を用いて説明される技法に従って動作602において計算され得る。続いて、行i=0から行i=d−1までの各行(動作603、609、610)に対して、当該行で値1を有するがそれ以前の全ての行で値0を有する列が選択され(動作605)、列インデックスがインターリーバ配列Iに格納される(動作606)。0からd−1までの各行で、この操作はj=0からj=K+C−1までのすべての列で実行される(動作604、607、608)。
次に、パリティ検査行列HのK+C列のそれぞれの重みが計算され格納される(動作611)。集合Sは集合Aから集合Iを引くことで計算される。集合SのサイズをSLENとする。最大の列の重みに対応するSのインデックスは最大のエラー確率に対応するインデックスにインターリーブされる(動作614、615、616)。したがって、動作614、615および616をSLEN回繰り返えすことで(動作617、618)、Iと呼ばれるインターリーバパターンを生成することができる(動作615)。組み合わされたインターリーバIは第1のインターリーバIおよび第2のインターリーバIを連結することによって取得され得る(動作619)。結合インターリーバの構築方法の詳細については後述する。
3.2)符号化動作
上述したように、符号化器10のインターリーバ102Aはインターリーバ−1およびインターリーバ−2などの異なるタイプのインターリーバを含む。コントローラ104はインターリーバ102Aのインターリーブ動作を以下のように制御する。
図12に例示するように、コントローラ104は、インターリーバ−1に従ってCRC符号化器101から受信したCRC符号語202をインターリーブするようにインターリーバ102Aに指示する(動作501−1)。続いて、コントローラ104は、インターリーバ−2に従ってインターリーバ−1によってインターリーブされた結果のCRC符号語をインターリーブするようにインターリーバ102Aに指示する(動作501−2)。より詳しくは、インターリーバ−2はCRC符号語内のインターリーバ−1によってインターリーブされた最後のCRCビットの後の残りのビットに適用される。インターリーブされたCRC符号語203のそれぞれのビットはpolar符号化器103の非凍結集合のインデックスに配置される(動作502)。
上述したように、未検出エラー率の潜在的な上昇を制限しながら、SC/SCL復号が完了する前に復号エラーの検出が可能となるCRC連結polar符号を構築することができる。言い換えると、インターリーバ−1とインターリーバ−2を連結することにより、未検出エラー率の過度の低下を防ぎながら良好な早期終了を実現することができる。
4.パリティ検査行列の計算
パリティ検査行列Hの計算方法の詳細について図13を参照しながら説明する。
図13に例示するように、g(x)は次数CのCRC多項式を表すものとする。またMは、g(x)がx−1を割り切るような最小の正整数として定義される生成多項式の周期を表すものとする。CRC多項式g(x)の周期Mを計算する(動作701)。周期Mを見いだす方法は、g(x)のC+1項の係数をシフトレジスタに格納し、シフトレジスタ上で最初の配列が再び現れるまで循環シフト演算を実行することである。シフト演算の回数がg(x)の周期としてカウントされる。h(x)がCRCのパリティ検査多項式を表すとすれば、動作702に示すように、h(x)はh(x)=(x−1)/g(x)として取得することができる。
H行列の最後の行はh(x)の最後のK+C項の係数から取得できる(動作703)。続いて、H行列の最後から2番目の行から最初の行までの上記各行は、前の行を1回左シフト操作することにより取得できる(動作704)。たとえば、最後から2番目の行は最後の行を1回左シフトすることで取得でき、最初の行は最後の行をC−1回の左シフトすることで取得でき、以下同様である。以下より詳細な手順を説明する。
<例>
符号長N=64、情報長K=32、CRCビット数C=8、CRC多項式g(x)がg(x) = x8 + x2 + x + 1であるpolar符号を考える。上述したようにg(x)の周期Mは127として取得される。パリティ検査多項式h(x)は、h(x) = (x127 + 1) / (x8 + x2 + x + 1)として取得できる。明らかに、h(x)は次数119の多項式である。この例のCRC符号語の長さはK+C=32+8=40であることが確認される。したがってCRC符号語をインターリーブするには長さ40のインターリーバが必要になる。H行列の最後の行は、h(x)の最後の40項の係数、つまり″1000110011010000101011010101000111 000001″から取得することができる。既に述べたように、Hの上の各行は、最後の行を適切に左シフトすることによって取得できる。たとえば、上から最初の行は最後の行をC−1桁左シフトすることで取得でき;上から2番目の行は最後の行をC−2桁左シフトすることで取得でき、以下同様である。結果として得られるH行列は以下の通りである
Figure 2022502963
5.インターリーバ−1の構成例
ここでは、第1のインターリーバ(インターリーバ−1)の構成を説明するための一例を紹介する。インターリーバ−1を用いて最大数のCRCビットを分散させようとする場合を考える。次に、列置換操作をH行列に対して実行し、置換後の行列H’を形成する。列置換手順は次の通りである。
上述したH行列では、Hの第1行に1を有する列は{1,2,4,9,11,13,14,16,18,20,24,25, 26,32}である。これらの14列の全てがH行列の左側にシフトされる。つまり、これらはH’の最初の14列を形成する。次に、列置換をHの第2行で実行し、第2行で値1を有するが第1行で値0を有する全ての列が選択され、最初の14列の後に配置される。したがって、この10個の列{3,5,10,12,15,17,19,21,27,33}}は最初の14列の後に配置される。同様に5個の列{0, 6, 22, 28, 34}は第3行に値1を有するが第1および第2行に値0を有する。したがって、それらは、H’の最初の24列の後にシフトされ得る。同様の操作を全ての行に対して実行することで、次のようなH’行列を取得できる。
Figure 2022502963
したがって、長さ40のインターリーブパターンは次のような列置換順序により取得され得る。
I1 = (1, 2, 4, 9, 11, 13, 14, 16, 18, 20, 24, 25, 26, 32, 3, 5, 10, 12, 15, 17, 19, 21, 27, 33, 0, 6, 22, 28, 34, 7, 23, 29, 35, 8, 30, 36, 31, 37, 38, 39),
ここで、CRCビットの位置{32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39}は太字で強調表示されている。
CRCのcビット(ここでc<C)のみを第1のインターリーバ−1を用いて分散させようとする場合、前述の列置換はH行列の上位c行に対して実行される。ここではc=3の例を示す。前の例で説明した同じpolar符号パラメータを検討する。すなわち、N=64、K=32、C=8、g(x) = x8 + x2 + x + 1の例である。H行列は以前と同じである。列置換は、前述のように上位3行に対して実行される。残りの5行に対しては更なる列置換は実行されない。これにより以下のH’行列が得られる:
Figure 2022502963
したがって、結果として次のようなインターリーバ−1のパターンIが得られる。
I1 = (1, 2, 4, 9, 11, 13, 14, 16, 18, 20, 24, 25, 26, 32, 3, 5, 10, 12, 15, 17, 19, 21, 27, 33, 0, 6, 22, 28, 34, 7, 8, 23, 29, 30, 31, 35, 36, 37, 38, 39).
6.インターリーバ−2の構成例
本発明の例示的な実施形態による第2のインターリーバ(インターリーバ−2)の構成を説明するために一例をあげる。すなわち、上述した例と同様に、符号長N=64、情報長K=32、CRCビット数C=8、CRC多項式g(x) = x8 + x2 + x + 1である。非凍結集合(a0, a1, a2, … , a39)はインデックス (14, 15, 19, 21, 22, 23, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 35, 37, 38, 39, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63)からなり、凍結集合 (b0, b1, b2, … , b39)はインデックス (0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 16, 17, 18, 20, 24, 32, 33, 34, 36, 40)からなる。H行列は上述したものと同じである。H行列の列インデックスは、以下のように列重みの降順にソートされる: (4, 16, 18, 20, 2, 3, 5, 14, 15, 17, 19, 21, 25, 26, 27, 0, 1, 6, 7, 8, 9, 11, 13, 22, 23, 24, 28, 29, 30, 31, 32, 10, 12, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39)。次に非凍結集合のインデックスは次のようにエラー確率の降順にソートされる:
Figure 2022502963
最後に、インターリーバは、インデックス4をa0にシフトし、インデックス16をa2に、インデックス18をa3に、インデックス20をa4に、インデックス2をa1に、以下同様にシフトすることで設計され得る。こうして、結果としてインターリーバIは次のように取得される:
I2 = (4, 2, 16, 18, 20, 0, 5, 17, 8, 25, 11, 39, 38, 3, 15, 19, 37, 21, 26, 36, 27, 35, 34, 33, 14, 1, 6, 12, 7, 10, 32, 31, 9, 30, 29, 28, 24, 23, 22, 13)。
7.インターリーバ−1とインターリーバ−2の組み合わせ例
本発明の例示的な実施形態による、第1のインターリーバ(インターリーバ−1)と第2のインターリーバ(インターリーバ−2)の組み合わせの構成を説明するために、一例をあげる。すなわち、上述した例と同様に、符号長N=64、情報長K=32、CRCビット数C=8、CRC多項式g(x) = x8 + x2 + x + 1である。非凍結集合と凍結集合は前述したとおりであり、H行列も同様である。以下、第1のインターリーバを使用してCRCのcビットを分散する場合を仮定する。ここでc=3とする。列置換がHの上位3行に対して実行され、第1のインターリーバパターンが次のように取得される:{1, 2, 4, 9, 11, 13, 14, 16, 18, 20, 24, 25, 26, 32, 3, 5, 10, 12, 15, 17, 19, 21, 27, 33, 0, 6, 22, 28, 34, 7, 8, 23, 29, 30, 31, 35, 36, 37, 38, 39}。ここで、「34」は第3CRCビットであり、これは最後にインターリーブされたCRCビットでもある。したがって、第1のインターリーバパターン、すなわちインターリーバ−1の出力は、以下のIのように考えることができる:I1 = {1, 2, 4, 9, 11, 13, 14, 16, 18, 20, 24, 25, 26, 32, 3, 5, 10, 12, 15, 17, 19, 21, 27, 33, 0, 6, 22, 28, 34}。「34」の後に現れるインデックス、つまり{7, 8, 23, 29, 30, 31, 35, 36, 37, 38, 39}は次のようにラベル付けされる。
Figure 2022502963
インデックス{e0, e1, … , e10}は以下のようにエラー確率の降順でソートされる:
Figure 2022502963
次に、インデックス{7, 8, 23, 29, 30, 31, 35, 36, 37, 38, 39} は、以下のようにH行列の列重みの降順でソートされる:(7, 8, 23, 29, 30, 31, 35, 36, 37, 38, 39)。続いて、インデックス7はe0の位置へ、8はe1の位置へ、23はe10の位置へ、29はe9の位置へ、以下同様にして置換が実行される。したがって第2のインターリーバパターンはI2 = {7, 8, 39, 38, 37, 36, 35, 31, 30, 29, 23}として取得される。結合されたインターリーバIはIとIとを連結することで以下のように取得される。
Figure 2022502963
SCL復号中に、CRC検査は太字で強調表示された位置、つまり32,33および34で実行される。その後、残りのビットが通常どおり復号される。フレーム全体が復号されると、残りのCRCビット35、36、37、38、39のCRC検査が実行される。あるいは、実施形態の別の変形例では、フレーム全体が復号された後にデインターリーブ操作を実行して、ビットを元の順序(すなわち、符号化器においてインターリーバを適用する前のCRC符号語のビット順序)に復元することも可能である。続いて通常のCRC検査も実行され得る。
上記段落で説明したように、CRC検査はフレーム全体の復号完了を待つことなく位置32,33,34で実行される。これらの位置のいずれかで復号エラーが検出された場合、復号器の早期終了が実行され得る。早期終了はさまざまなシナリオ、特にブラインド復号において有用であり得る。ブラインド復号は、受信機が送信機によって使用される符号化および変調パラメータなどの制御情報を知ろうとする場合の技法である。瞬間的なチャネル状態に応じて、送信機は異なる値の変調および復号パラメータを使用する場合がある。このようなパラメータは、明示的なシグナリングによっては受信者に通知されない場合がある。そのようなシナリオでは、受信機はパラメータのプールから異なるパラメータ値を用いて受信フレームの復号を複数回試みる。特定のパラメータ値でフレームを正しく復号することに成功すると、送信機が用いたパラメータが分かったものと見なされる。したがって、ブラインド復号では受信機はパラメータの正しい値を知る前に複数の復号を試行する必要があるかもしれない。このような場合、早期終了はエラーが検出されたときに復号の試行をできるだけ早く中止するための必要不可欠な要求である。これは、受信機がブラインド復号に費やす合計時間に影響を与え得る。
8.実施例
以下、本発明の上記の例示的な実施形態が適用される通信デバイスは、添付の図により詳細に議論され、最後に例示的なシナリオにより説明される。本明細書に記載の例は、本発明の概念が多種多様な状況で具体化され得るという事実を認める本発明のいくつかの特定の表現の例示にすぎない。したがって、実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
図14に例示するように、通信装置800は送信機および受信機を備えていてもよい。送信機には、CRC符号化器の出力をインターリーブして、上記のようにCRC連結polar符号を構築する機能が含まれる。通信装置800は、メモリ801、プロセッサ802、プログラムメモリ803、通信インターフェース804および通信に必要な他のユニットを含む。メモリ801は符号化および復号に使用されるインターリーバ−1およびインターリーバ−2を格納する。プロセッサ802は、符号化機能および復号機能を実行するために、プログラムメモリ803に格納されたプログラム命令を実行するように構成される。
8.1)送信機
図15は、メッセージ源901、CRC符号化器902、コントローラ903、インターリーバ−1メモリ904、インターリーバ−2メモリ905、polar符号化器906および変調器907を含むデータ送信機能を備えた送信機900の機能ブロック図を示す。データ送信機能はメモリ装置(図示せず)に格納されたそれぞれのプログラムを実行するプロセッサ上に実装され得る。メッセージ源901は、一般性を失うことなく、図1に示されるような2値メッセージ文字列201を生成することができる。CRC符号化器902はメッセージ文字列201を操作することによってCRC符号語を生成することができる。CRC符号化器902の出力はコントロータ903へ送信され、コントローラ903は、第1実施形態で説明したようにインターリーバ−1メモリ904に格納されたインターリーバ−1パターンとインターリーバ−2メモリ905に格納されたインターリーバ−2パターンのうち少なくとも1つを用いて、あるいは第2実施形態で説明したように2つのインターリーブパターンの組み合わせを用いて、インターリーブ操作を実行することができる。したがって、コントローラ903はCRC符号化器902の出力をインターリーブすることができる。コントローラ903の出力はpolar符号の原理を使用して符号化を実行するpolar符号化器906に送信される。polar符号化器906の出力は変調のために変調器907に送信され、次いで変調器907の出力は送信のために無線周波数ユニットに送信される(図示せず)。
実施形態のいくつかの変形例では、メッセージ源901は非バイナリメッセージを生成することができ、図15の残りの機能ブロックは、非バイナリメッセージのために適切に変形することができる。
8.2)受信機
図16に示すように、受信機1000は、復調器1001、復号器12および復号メッセージプロセッサ1007を含むデータ受信機能を備える。復号器12は、順方向エラー訂正(FEC)復号器1002、デインターリーバ1003、復号器コントローラ1004、インターリーバ−1メモリ1005およびインターリーバ−2メモリ1006を含む。復号器12および復号メッセージプロセッサ1007は、メモリデバイス(図示せず)に格納されたそれぞれのプログラムを実行するプロセッサ上に実装され得る。
受信したベクトルのLLRは、FEC復号器1002への入力として供給される。FEC復号器1002はLLRベクトルに対して復号アルゴリズムを実行し、復号メッセージを生成する。復号器コントローラ1004は、いくつかの所定の復号ビット(インターリーバ−1によって示される)で検査を実行し、起こり得る復号エラーを識別することができる。復号器コントローラ1004は、SCL復号器の復号パスが復号の途中段階でCRC検査を満たさないことを発見した場合、FEC復号器1002の復号動作を直ちに終了することができる。リスト内の少なくとも1つの復号パスが検査に合格することが分かれば、FEC復号器1002はその復号動作を継続することができる。FEC復号器1002による復号動作の完了後、復号器コントローラ1004は、インターリーバ1メモリ1005に格納されたインターリーバ1とインターリーバ−2メモリ1006に格納されたインターリーバ−2の少なくとも1つを使用して、FEC復号器1002の出力に対してデインターリーブ(インターリーブ解除)動作を実行するようにデインターリーバ1003に指示することができる。デインターリーブ操作に続いて、CRCテストが復号器コントローラ1004によって実行され、候補復号パスのリストの少なくとも1つが検査を満たすかどうかがチェックされる。少なくとも1つのパスがCRC検査を満たす場合、そのような少なくとも1つのパスが復号メッセージプロセッサ1007に送信される。なお、実施形態の特定の変形例ではデインターリーバを必要としない場合もあることに留意されたい。
インターリーバ−1およびインターリーバ−2を符号化および復号プロセスに導入することにより、未検出エラー率の潜在的な上昇を制限しながら、SC/SCL復号プロセスが完了する前に復号エラーを検出することが可能となる。
8.3)移動通信システムへの適用
上述した送信機900および受信機1000は、移動通信システムにおけるユーザ端末(UE:ユーザ機器)または基地局(eNB、eNodeB、gNB、gNodeBなど)のような単一の通信装置に統合することができる。
図17に例示するように、ユーザ端末1100は符号化器10−UEおよび復号器12−UEを備え、基地局1200は符号化器10−BSおよび復号器12−BSを備えている。符号化器10−UEおよび10−BSはそれぞれ図15に示す符号化器10を採用し、復号器12−UEおよび12−BSはそれぞれ図16に示す復号器12を採用する。したがって、ユーザ端末1100および基地局1200が相互に通信すれば効率的で信頼性の高い復号が可能となる。
上述したインターリーバは、インターリーバ−1、インターリーバ−2、またはインターリーバ−1とインターリーバ−2とを組み合わせたインターリーバであり、3GPP(たとえばTechnical Specification 38.212 v15.2.0 (2018-06))に規定されたUCI(上り制御情報)、DCI(下り制御情報)およびBCH(報知チャネル)のいずれか1つまたは全てに適用することができる。特にUCIはPUCCH(物理上り制御チャネル)またはPUSCH(物理上り共有チャネル)にマッピングされる。DCIはPDCCH(物理下り制御チャネル)にマッピングされる。トランスポートチャネルとしてのBCHはPBCH(物理報知チャネル)にマッピングされる。
言うまでもなく、上記インターリーバは、図18に示されるようなトランスポートチャネルおよび物理チャネルによる送信のための、図19に示されるような制御情報に適用可能である。
図17に例示する通信システムでは、基地局1200は、上記インターリーバ−1、インターリーバ−2および組み合わせインターリーバのうちのどれを通信に使用すべきかについて、ユーザ端末1100に通知することができる。例えば基地局1200はシステム情報ブロック(System Information Block)を用いて使用すべきインターリーバを指定するための命令をブロードキャストすることができる。あるいは、基地局1200はRRC(無線リソース制御)などを用いて使用するインターリーバをユーザ端末1100に通知することができる。このようなインターリーバを指定する命令は、指定されたインターリーバが適用される各トランスポートチャネルまたは制御情報に対して行うことができる。基地局1200はインターリーバ指定命令が所定の期間有効であることをユーザ端末1100に通知することができる。さらに、基地局1200はインターリーバ指定命令が1つまたは複数の基地局、1つまたは複数のセル、1つまたは複数のBandwidthPart、またはそれらの任意の組み合わせに対して有効であることをユーザ端末1100に通知することができる。
さらに、ユーザ端末1100は、どのインターリーバがサポートされているかについて、すなわちインターリーバ−2をサポートしているか、またはインターリーバ−2とインターリーバ−1およびインターリーバ−2の組み合わせインターリーバの両方をサポートしているかについて、UE性能メッセージによって基地局1200に通知することができる:。
基地局1200は、その通信環境に応じて使用するインターリーバを指定することができる。基地局1200は、所定の期間のエラー率に基づいて、インターリーバ−2またはインターリーバ−1とインターリーバ−2の組み合わせインターリーバを指定することができる。さらに、基地局1200は、ユーザ端末1100から受信したUE性能に基づいて、インターリーバ−2またはインターリーバ−1とインターリーバ−2の組み合わせインターリーバを指定することができる。さらに、基地局1200は、通信またはそのネットワークスライスのアプリケーションに基づいて使用するインターリーバを指定することができる。
8.3)他の実施例
本開示によって提供される様々な実施形態はハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせを使用して適宜実装され得る。 また、本明細書に記載の様々なハードウェアコンポーネントおよび/またはソフトウェアコンポーネントは、本開示の精神から逸脱することなく、ソフトウェア、ハードウェアおよび/または両方を含む複合コンポーネントに適宜組み合わせることができる。本明細書に記載の様々なハードウェアコンポーネントおよび/またはソフトウェアコンポーネントは、本発明の精神から逸脱することなく、ソフトウェア、ハードウェアまたはその両方を含むサブコンポーネントに適宜分離することができる。さらに、ソフトウェアコンポーネントをハードウェアコンポーネントとして適宜実装することができ、その逆も可能である。
本開示の実施形態が説明されてきたが、これらの実施形態は本開示を例示するものであり限定するものではない。たとえば、凍結集合は、復号器に事前に認識されている任意の定数ビットパターン(すべてゼロのパターンに限定されない)を持つことができる。polar符号化に使用される生成行列は以下に示すもののn回クロネッカー積以外の形式でもよい。
Figure 2022502963
異なる行列を分極カーネルとして使用することもできる。たとえば次の行列を別の分極カーネルとして使用可能である。
Figure 2022502963
検査ビットはパリティ検査または巡回冗長検査ビット以外の形式であってもよい。本開示では、検査ビットを生成するために使用される検査機能のタイプは制限されない。たとえば、非凍結集合あるいは凍結集合の一部または全部を使用する任意の種類のパリティ検査機能を使用できる。インデックスの信頼性は、エラー確率またはZパラメータ以外のメトリックによって評価されてもよい。数4に示されるビット反転置換行列Bは符号化に使用されてもよいし使用されなくてもよい。
上述したように長さKlong+CのIlongが生成され得る(2.第1の例示的実施形態の項を参照)。いくつかの実施形態では、Ilongがメモリに記憶され、情報長Kshort(<Klong)に対応する任意のインターリーバIshortが記憶されたIlongから取得される。ここで短いインターリーバを取得する方法について説明する。
長い第1のインターリーバ(長さK long +C)から短い第1のインターリーバ(長さK short +C)を取得する方法
与件: Ilong
要件: Ishort
方法:
Figure 2022502963
長い第2のインターリーバ(長さK long +C)から短い第2のインターリーバ(長さK short +C)を取得する方法
与件:上述した方法(2.2良好なエラー検出のためのインターリーバ−2の項を参照)を用いて生成された長いインターリーバIlongが知られている。
Figure 2022502963
Figure 2022502963
また、dは第1のインターリーバに従ってインターリーブされたCRCビットの数である。
要件:Ishortを発見すること。
方法:
longから次のようにしてAshortを求める:
Figure 2022502963
長い結合インターリーバ(長さK long +C)から短い結合インターリーバ(長さK short +C)を取得する方法
与件:上述した方法(3.第2の例示的実施形態)を用いて生成された長いインターリーバIlongが知られている。
Figure 2022502963
Figure 2022502963
また、dは第1のインターリーバに従ってインターリーブされたCRCビットの数である。
要件:Ishortを発見するため。
Figure 2022502963
Figure 2022502963
長いインターリーバ−1から短いインターリーバ−1を取得するには、長いインターリーバ−1だけが必要とされ得る。しかしながら長いインターリーバ−2から短いインターリーバ−2を取得するには、短い非凍結集合(エラー確率の降順)と短いバージョンのH行列が必要とされ得る。
Figure 2022502963
したがって、各値Kshortの多項式除算法からHshortを求める必要がなく、その代わりに、保存されたHlongから簡単に取得することが可能となる。さらに、いくつかの実施形態では、HlongおよびHshortのいずれも計算ないことも可能である。代わりにHlongはオフラインで計算され、Hlongの列インデックスのみが列重みの降順でAlongに格納され得る。短い集合Ashortは既に述べたように簡単な方法で取得可能である。
短いインターリーバは、他の方法により、所与のCRC多項式に対する予め格納された長いインターリーバから取得することも可能である。この他の方法はここで説明する方法の簡単な変形例であっても良いし、なくても良いが、いずれにしてもこのような他の方法は全て本発明の思想内であるものと考えられる。例えば、一実施形態では、以下のように、長さKlong+Cの長い結合インターリーバIlongから長さKshort+Cの短い結合インターリーバIshortを得ることができる。
Figure 2022502963
デバイスによって実行されるコンピュータプログラムのような、本開示に従ったアプリケーションソフトウェアは1つまたは複数のコンピュータ可読媒体に格納され得る。ここで特定されるステップは、ネットワーク化されていようといまいと1つまたは複数の汎用または特定目的のコンピュータおよび/またはコンピュータシステムを使用して実施され得ると考えられる。本明細書に記載の様々なステップの順序は適宜変更できるし、複合ステップに結合し、および/またはサブステップに分離して、本明細書に記載の特徴を提供可能である。
本明細書における、ユーザ端末(User Equipment、 UE)(もしくは移動局(mobile station)、移動端末(mobile terminal)、 モバイルデバイス(mobile device)、または無線端末(wireless device)などを含む)は、無線インターフェースを介して、ネットワークに接続されたエンティティである。
本明細書は、専用の通信装置に限定されるものではなく、次のような通信機能を有する任意の機器に適用することが可能である。
用語として「(3GPPで使われる単語としての)ユーザ端末(User Equipment、UE)」、「移動局」、「移動端末」、「モバイルデバイス」、「無線端末」のそれぞれは、一般的に互いに同義であることを意図しており、ターミナル、携帯電話、スマートフォン、タブレット、セルラIoT端末、IoTデバイス、などのスタンドアローン移動局であってもよい。用語として「移動局」「移動端末」「モバイルデバイス」は、長期間にわたって備え付けられている装置も包含することが理解されよう。
またUEは、例えば、生産設備・製造設備および/またはエネルギー関連機械のアイテム(一例として、ボイラー、機関、タービン、ソーラーパネル、風力発電機、水力発電機、火力発電機、原子力発電機、蓄電池、原子力システム、原子力関連機器、重電機器、真空ポンプなどを含むポンプ、圧縮機、ファン、送風機、油圧機器、空気圧機器、金属加工機械、マニピュレータ、ロボット、ロボット応用システム、工具、金型、ロール、搬送装置、昇降装置、貨物取扱装置、繊維機械、縫製機械、印刷機、印刷関連機械、紙工機械、化学機械、鉱山機械、鉱山関連機械、建設機械、建設関連機械、農業用機械および/または器具、林業用機械および/または器具、漁業用機械および/または器具、安全および/または環境保全器具、トラクター、軸受、精密ベアリング、チェーン、歯車(ギアー)、動力伝動装置、潤滑装置、弁、管継手、および/または上記で述べた任意の機器又は機械のアプリケーションシステムなど)であっても良い。
またUEは、例えば、輸送用装置のアイテム(一例として、車両、自動車、二輪自動車、自転車、列車、バス、リヤカー、人力車、船舶(ship and other watercraft)、飛行機、ロケット、人工衛星、ドローン、気球など)であっても良い。
またUEは、例えば、情報通信用装置のアイテム(一例として、電子計算機及び関連装置、通信装置及び関連装置、電子部品など)であっても良い。
またUEは、例えば、冷凍機、冷凍機応用製品および装置、商業およびサービス用機器、自動販売機、自動サービス機、事務用機械及び装置、民生用電気・電子機械器具(一例として音声機器、スピーカー、ラジオ、映像機器、テレビ、オーブンレンジ、炊飯器、コーヒーメーカー、食洗機、洗濯機、乾燥機、扇風機、換気扇及び関連製品、掃除機など)であっても良い。
またUEは、例えば、電子応用システムまたは電子応用装置(一例として、X線装置、粒子加速装置、放射性物質応用装置、音波応用装置、電磁応用装置、電力応用装置など)であっても良い。
またUEは、例えば、電球、照明、計量機、分析機器、試験機及び計測機械(一例として、煙報知器、対人警報センサ、動きセンサ、無線タグなど)、時計(watchまたはclock)、理化学機械、光学機械、医療用機器および/または医療用システム、武器、利器工匠具、または手道具などであってもよい。
またUEは、例えば、無線通信機能を備えたパーソナルデジタルアシスタントまたは装置(一例として、無線カードや無線モジュールなどを取り付けられる、もしくは挿入するよう構成された電子装置(例えば、パーソナルコンピュータや電子計測器など))であっても良い。
またUEは、例えば、有線や無線通信技術を使用した「あらゆるモノのインターネット(IoT:Internet of Things)」において、以下のアプリケーション、サービス、ソリューションを提供する装置またはその一部であっても良い。
IoTデバイス(もしくはモノ)は、デバイスが互いに、および他の通信デバイスとの間で、データ収集およびデータ交換することを可能にする適切な電子機器、ソフトウェア、センサ、ネットワーク接続、などを備える。
またIoTデバイスは、内部メモリの格納されたソフトウェア指令に従う自動化された機器であっても良い。
またIoTデバイスは、人間による監督または対応を必要とすることなく動作しても良い。
またIoTデバイスは、長期間にわたって備え付けられている装置および/または、長期間に渡って非活性状態(inactive)状態のままであっても良い。
またIoTデバイスは、据え置き型な装置の一部として実装され得る。IoTデバイスは、非据え置き型の装置(例えば車両など)に埋め込まれ得る、または監視される/追跡される動物や人に取り付けられ得る。
人間の入力による制御またはメモリに格納されるソフトウェア命令、に関係なくデータを送受信する通信ネットワークに接続することができる、任意の通信デバイス上に、IoT技術が実装できることは理解されよう。
IoTデバイスが、機械型通信(Machine Type Communication、MTC)デバイス、またはマシンツーマシン(Machine to Machine、M2M)通信デバイス、と呼ばれることもあるのは理解されよう。
またUEが、1つまたは複数のIoTまたはMTCアプリケーションをサポートすることができることが理解されよう。
MTCアプリケーションのいくつかの例は、以下の表(出典:3GPP TS22.368 V13.2.0(2017-01-13) Annex B、その内容は参照により本明細書に組み込まれる)に列挙されている。このリストは、網羅的ではなく、一例としてのMTCアプリケーションを示すものである。
Figure 2022502963
アプリケーション、サービス、ソリューションは、一例として、MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)サービス/システム、防災無線サービス/システム、構内無線電話(PBX(Private Branch eXchange:構内交換機))サービス/システム、PHS/デジタルコードレス電話サービス/システム、POS(Point of sale)システム、広告発信サービス/システム、マルチキャスト(MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service))サービス/システム、V2X(Vehicle to Everything:車車間通信および路車間・歩車間通信)サービス/システム、列車内移動無線サービス/システム、位置情報関連サービス/システム、災害/緊急時無線通信サービス/システム、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)サービス/システム、コミュニティーサービス/システム、映像配信サービス/システム、Femtoセル応用サービス/システム、VoLTE(Voice over LTE)サービス/システム、無線TAGサービス/システム、課金サービス/システム、ラジオオンデマンドサービス/システム、ローミングサービス/システム、ユーザ行動監視サービス/システム、通信キャリア/通信NW選択サービス/システム、機能制限サービス/システム、PoC(Proof of Concept)サービス/システム、端末向け個人情報管理サービス/システム、端末向け表示・映像サービス/システム、端末向け非通信サービス/システム、アドホックNW/DTN(Delay Tolerant Networking)サービス/システムなどであっても良い。
なお、上述したUEのカテゴリは、本明細書に記載された技術思想及び実施形態の応用例に過ぎない。これらの例に限定されるものではなく、当業者は種々の変更が可能であることは勿論である。
また、本開示の実施形態はこれらの実施形態に限定されるべきではなく、本開示の原理に従って当業者によって多数の修正および変形が行われ、以下の特許請求の範囲のような本開示の精神および範囲内に含まれると理解されるべきである。
9.付記
上述した実施形態の一部あるいは全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、これらに限定されるものではない。
(付記1)
polar(ポーラ)符号を用いた順方向エラー訂正および検出のための通信装置であって、
(a)入力ベクトルが情報ブロックのCRC(巡回冗長検査)符号語であり、入力ベクトルをpolar符号の生成行列を用いて符号化しpolar符号語を出力するpolar符号化器と、
(b)凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、
(c)CRCビットを情報ブロックの最後に付加したCRC符号語を入力として受け取り、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、前記CRC符号語をpolar符号化器へ供給するように構成されたコントローラと、
を備え、
(i)前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
(ii)第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する。
(付記2)
前記第1のインターリーバはCRC符号のパリティ検査行列の列置換により得られることを特徴とする付記1に記載の通信装置。
(付記3)
前記第1のインターリーバによりd個のCRCビットがインターリーブされるようとする場合、前記パリティ検査行列の最初のd行に対して列置換が実行され、dは0より大きくCRCビット数以下の所定の整数である、ことを特徴とする付記2に記載の通信装置。
(付記4)
前記第1行の最後の1に対応する列がその元々の位置より前の位置へシフトされることを特徴とする付記3に記載の通信装置。
(付記5)
パリティ検査行列の第1行における列置換が、前記第1行における値1を有する少なくとも1つの列がその元々の位置より前の位置へシフトされるように、実行されることを特徴とする付記3に記載の通信装置。
(付記6)
前記第1行を除く所与の行における列置換が、前記所与の行において値1を有するが先行する全ての行で値0を有する少なくとも1つの列を選択し、その選択された列をその元々の位置より前の位置へシフトさせることにより、実行されることを特徴とする付記3に記載の通信装置。
(付記7)
前記第1のインターリーバは、最初のd行の置換後のパリティ検査行列の列インデックスの配列であることを特徴とする付記1,2および3に記載の通信装置。
(付記8)
前記第2のインターリーバは、最大の列重みを有する少なくとも1つの列を非凍結集合における最も高い復号エラー確率に対応するインデックスへシフトさせるようなCRC符号のパリティ検査行列の列置換により得られる、ことを特徴とする付記1に記載の通信装置。
(付記9)
前記第2のインターリーバは、前記置換後の前記パリティ検査行列の列インデックスの配列であることを特徴とする付記8に記載の通信装置。
(付記10)
段いつのインターリーバは、前記第1のインターリーバと前記第2のインターリーバの両方を結合させることで得られることを特徴とする付記1に記載の通信装置。
(付記11)
前記結合インターリーバは第1配列と第2配列とを連結することにより得られ、
前記第1のインターリーバに対応する列置換がパリティ検査行列の最初のd行に対して実行され、前記置換された列のインデックスが前記第1配列に格納され、
前記第2のインターリーバに対応する列置換が第1のインターリーバに対応する列置換により置換されなかったパリティ検査行列の列に対して実行され、前記第2のインターリーバにより列置換により置換された列のインデックスが前記第2配列に格納される、
ことを特徴とする付記1および10に記載の通信装置。
(付記12)
前記CRCビットは前記CRC符号語における情報ブロックの最後に付加され、その後、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも一つを用いて前記CRC符号語をインターリーブする、ことを特徴とする付記1に記載の通信装置。
(付記13)
バタチャリアパラメータまたはビットエラー確立の少なくとも1つが復号エラー確率のためのメトリックとして使用されることを特徴とする付記1に記載の通信装置。
(付記14)
復号器を更に有し、前記復号器が、逐次除去復号アルゴリズムおよび逐次除去リスト復号アルゴリズムの一方を用いて、他の通信装置から受信したpolar符号語の復号を実行することを特徴とする付記1−13のいずれか1項に記載の通信装置。
(付記15)
c−(ii)は、非凍結集合における複数のインデックスの復号エラー確率を比較し、最も高い復号エラー確率を有する一つのインデックスを選択することを特徴とする付記1に記載の方法。
(付記16)
c−(ii)は、CRC符号のパリティ検査行列の複数の列の列重みを比較し、最大の列重みを有する一つのインデックスを選択することを特徴とする付記1に記載の方法。
(付記17)
逐次除去法に基づく復号アルゴリズムを用いて受信符号語を復号する復号器と、
他の通信装置で使用された検査関数を用いて、復号パスが正しいか否かを検査するように構成されたコントローラと、
前記受信符号語が前記他の通信装置により生成され、前記他の通信装置が、
(a)入力ベクトルが情報ブロックのCRC(巡回冗長検査)符号語であり、入力ベクトルをpolar符号の生成行列を用いて符号化しpolar符号語を出力するpolar符号化器と、
(b)凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、
(c)CRCビットを情報ブロックの最後に付加したCRC符号語を入力として受け取り、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、前記CRC符号語をpolar符号化器へ供給するように構成されたコントローラと、
を備え、
(i)前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
(ii)第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する、
ことを特徴とする通信装置。
(付記18)
前記コントローラは、復号パスが所定の検査関数により定義された関係を満たす場合に前記復号パスが正しいと決定することを特徴とする付記17に記載の通信装置。
(付記19)
前記コントローラは、前記復号パスが所定の検査関数により定義された関係を満たさない場合に前記復号パスを終了することを特徴とする付記17または18に記載の通信装置。
(付記20)
前記コントローラは、少なくとも、前記第1のインターリーバを用いてインターリーブされた前記CRCビットにおいて、全てのアクティブな復号パスに対して検査テストを実行することを特徴とする付記17−19のいずれか1項に記載の通信装置。
(付記21)
polar符号の生成行列を用いてCRC符号等をpolar符号語へ符号化する送信機と、
前記送信機から伝送チャネルを通して前記polar符号語を受信する受信機と、
からなり、
前記送信機が、
凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、
CRCビットを情報ブロックの最後に付加したCRC符号語を入力として受け取り、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、前記CRC符号語をpolar符号化器へ供給するように構成されたコントローラと、
を備え、
(i)前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
(ii)第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する、
ことを特徴とする通信システム。
(付記22)
前記受信機が、
逐次除去法に基づく復号アルゴリズムを用いて前記送信機から受信した前記符号語を復号する復号器と、
前記送信機で採用された検査関数を用いて、復号パスが正しいか否かを検査するように構成されたコントローラと、
からなることを特徴とする請求項19に記載の通信システム。
(付記23)
通信装置における非一時的記録媒体に格納されたコンピュータ可読プログラムであって、前記通信装置が、入力ベクトルが情報ブロックのCRC(巡回冗長検査)符号語であり、入力ベクトルをpolar符号の生成行列を用いて符号化しpolar符号語を出力する符号化器と、
(a)凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、
(b)CRCビットを情報ブロックの最後に付加したCRC符号語を入力として受け取り、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、前記CRC符号語をpolar符号化器へ供給するように構成されたコントローラと、
を備え、
(i)前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
(ii)第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する、
ことを特徴とするコンピュータ可読プログラム。
(付記24)
付記23に記載のコンピュータ可読プログラムを格納した非一時的記録媒体。
(付記25)
polar(ポーラ)符号を用いて順方向エラー訂正および検出を行うための送信機であって、
CRC(巡回冗長検査)ビットを情報ブロックに付加しCRC符号語を出力するCRC符号化器と、
第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、インターリーブされたCRC符号語を出力するインターリーバと、
polar符号の生成行列を用いて前記インターリーブされたCRC符号語を符号化しpolar符号語を出力するpolar符号化器と、
凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、
前記インターリーバを制御して前記第1のインターリーバおよび前記第2のインターリーバを選択するコントローラと、
を備え、
前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
前記第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する、
ことを特徴とする送信機。
(付記26)
polar(ポーラ)符号を用いて順方向エラー訂正および検出を行うための送信機における符号化方法であって、
CRC(巡回冗長検査)符号化器により、CRCビットを情報ブロックに付加しCRC符号語を出力し、
インターリーバにより、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、インターリーブされたCRC符号語を出力し、
polar符号化器により、polar符号の生成行列を用いて前記インターリーブされたCRC符号語を符号化しpolar符号語を出力し、
メモリにより、凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納し、
コントローラにより、前記インターリーバを制御して前記第1のインターリーバおよび前記第2のインターリーバを選択し、
前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
前記第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する、
ことを特徴とする符号化方法。
(付記27)
polar(ポーラ)符号を用いて順方向エラー訂正および検出を行うための送信機からpolar符号語を受信する受信機であって、
逐次除去復号アルゴリズムおよび逐次除去リスト復号アルゴリズムの一方を用いて前記polar符号語を復号する順方向エラー訂正(FEC)復号器と、
前記FEC復号器の出力のデインターリーバするデインターリーバと、
第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記FEC復号器および前記デインターリーバを制御するコントローラと、
を備え、前記送信機において、
CRC(巡回冗長検査)ビットを情報ブロックに付加しCRC符号語を出力するCRC符号化器と、
第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、インターリーブされたCRC符号語を出力するインターリーバと、
polar符号の生成行列を用いて前記インターリーブされたCRC符号語を符号化しpolar符号語を出力するpolar符号化器と、
凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、
を備え、
前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
前記第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する、
ことを特徴とする受信機。
(付記28)
前記コントローラは、復号パスが所定の検査関数により定義された関係を満たす場合に前記復号パスが正しいと決定するように構成されることを特徴とする請求項14に記載の受信機。
(付記29)
前記コントローラは、前記復号パスが所定の検査関数により定義された関係を満たさない場合に前記復号パスを終了するように構成されることを特徴とする請求項14または15に記載の受信機。
(付記30)
前記コントローラは、少なくとも、前記第1のインターリーバを用いてインターリーブされた前記CRCビットにおいて、全てのアクティブな復号パスに対して検査テストを実行することを特徴とする請求項14−16のいずれか1項に記載の受信機。
上記の例示的な実施形態はpolar符号化および復号を採用する通信システムに適用可能である。
10 符号化器
11 チャネル
12 復号器
101 CRC符号化器
102、102A、102B インターリーバ
103 Polar符号化器
201 メッセージ文字列
202 CRC符号語
203 インターリーブされたCRC符号語
204 Polar符号語

Claims (20)

  1. polar(ポーラ)符号を用いた順方向エラー訂正および検出のための通信装置であって、
    入力ベクトルがCRC(巡回冗長検査)ビットを付加した情報ブロックのCRC符号語であり、前記入力ベクトルをpolar符号の生成行列を用いて符号化しpolar符号語を出力するpolar符号化器と、
    凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、
    第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、インターリーブされたCRC符号語を前記polar符号化器へ供給するように構成されたコントローラと、
    を備え、
    前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
    前記第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1のインターリーバはCRC符号のパリティ検査行列の列置換により得られることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1のインターリーバがd個のCRCビットをインターリーブする場合、前記パリティ検査行列の最初のd行に対して前記列置換が実行され、dは0より大きくCRCビット数以下の所定の整数である、ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第2のインターリーバは、最大の列重みを有する少なくとも1つの列を非凍結集合における最も高い復号エラー確率に対応するインデックスへシフトさせるようなCRC符号のパリティ検査行列の列置換により得られる、ことを特徴とする請求項1−3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第2のインターリーバは、前記置換後の前記パリティ検査行列の列インデックスの配列であることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記コントローラは、前記第1のインターリーバと前記第2のインターリーバの両方を結合させることで得られる結合インターリーバを用いて前記CRC符号語をインターリーブするように構成されることを特徴とする請求項1−5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記結合インターリーバは第1配列と第2配列とを連結することにより得られ、
    前記第1のインターリーバに対応する第1の列置換がCRC符号のパリティ検査行列の最初のd行に対して実行され、前記置換された列のインデックスが前記第1配列に格納され、
    前記第2のインターリーバに対応する第2の列置換が前記パリティ検査行列の前記第1の列置換により置換されなかった前記列に対して実行され、前記第2の列置換により置換された前記列のインデックスが前記第2配列に格納される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 復号器を更に有し、前記復号器が、逐次除去復号アルゴリズムおよび逐次除去リスト復号アルゴリズムの一方を用いて、他の通信装置から受信したpolar符号語の復号を実行することを特徴とする請求項1−7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記コントローラは、復号パスが所定の検査関数により定義された関係を満たす場合に前記復号パスが正しいと決定するようにさらに構成されることを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記コントローラは、前記復号パスが所定の検査関数により定義された関係を満たさない場合に前記復号パスを終了するようにさらに構成されることを特徴とする請求項8または9に記載の通信装置。
  11. 前記コントローラは、少なくとも、前記第1のインターリーバを用いてインターリーブされた前記CRCビットにおいて、全てのアクティブな復号パスに対して検査テストを実行することを特徴とする請求項8−10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. polar(ポーラ)符号を用いて順方向エラー訂正および検出を行うための送信機であって、
    CRC(巡回冗長検査)ビットを情報ブロックに付加しCRC符号語を出力するCRC符号化器と、
    第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、インターリーブされたCRC符号語を出力するインターリーバと、
    polar符号の生成行列を用いて前記インターリーブされたCRC符号語を符号化しpolar符号語を出力するpolar符号化器と、
    凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、
    前記インターリーバを制御して前記第1のインターリーバおよび前記第2のインターリーバを選択するコントローラと、
    を備え、
    前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
    前記第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する、
    ことを特徴とする送信機。
  13. polar(ポーラ)符号を用いて順方向エラー訂正および検出を行うための送信機における符号化方法であって、
    CRC(巡回冗長検査)符号化器により、CRCビットを情報ブロックに付加しCRC符号語を出力し、
    インターリーバにより、第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、インターリーブされたCRC符号語を出力し、
    polar符号化器により、polar符号の生成行列を用いて前記インターリーブされたCRC符号語を符号化しpolar符号語を出力し、
    メモリにより、凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納し、
    コントローラにより、前記インターリーバを制御して前記第1のインターリーバおよび前記第2のインターリーバを選択し、
    前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
    前記第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する、
    ことを特徴とする符号化方法。
  14. polar(ポーラ)符号を用いて順方向エラー訂正および検出を行うための送信機からpolar符号語を受信する受信機であって、
    逐次除去復号アルゴリズムおよび逐次除去リスト復号アルゴリズムの一方を用いて前記polar符号語を復号する順方向エラー訂正(FEC)復号器と、
    前記FEC復号器の出力をデインターリーブするデインターリーバと、
    第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記FEC復号器および前記デインターリーバを制御するコントローラと、
    を備え、前記送信機において、
    CRC(巡回冗長検査)ビットを情報ブロックに付加しCRC符号語を出力するCRC符号化器と、
    第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、インターリーブされたCRC符号語を出力するインターリーバと、
    polar符号の生成行列を用いて前記インターリーブされたCRC符号語を符号化しpolar符号語を出力するpolar符号化器と、
    凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、
    を備え、
    前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
    前記第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する、
    ことを特徴とする受信機。
  15. 前記コントローラは、復号パスが所定の検査関数により定義された関係を満たす場合に前記復号パスが正しいと決定するように構成されることを特徴とする請求項14に記載の受信機。
  16. 前記コントローラは、前記復号パスが所定の検査関数により定義された関係を満たさない場合に前記復号パスを終了するように構成されることを特徴とする請求項14または15に記載の受信機。
  17. 前記コントローラは、少なくとも、前記第1のインターリーバを用いてインターリーブされた前記CRCビットにおいて、全てのアクティブな復号パスに対して検査テストを実行することを特徴とする請求項14−16のいずれか1項に記載の受信機。
  18. 請求項12に記載の送信機と
    請求項14に記載の受信機と、
    からなる通信システム。
  19. コンピュータを通信装置として機能させるための指令からなり、非一時的記録媒体に格納されたコンピュータ可読プログラムであって、
    入力ベクトルがCRC(巡回冗長検査)ビットを付加した情報ブロックのCRC符号語であり、前記入力ベクトルをpolar符号の生成行列を用いて符号化しpolar符号語を出力するpolar符号化器と、
    凍結ビットインデックスを含む凍結集合と、エラー確率の順序でソートされた非凍結ビットインデックスを含む非凍結集合と、を格納するメモリと、
    第1のインターリーバおよび第2のインターリーバの少なくとも1つを用いて前記CRC符号語をインターリーブし、インターリーブされたCRC符号語を前記polar符号化器へ供給するように構成されたコントローラと、
    からなり、
    前記第1のインターリーバが前記CRC符号語において少なくとも1つのCRCビットを元々の位置より早い位置に配置し、
    前記第2のインターリーバが前記CRC符号語から、前記CRC符号のパリティ検査行列における最大の列重みを有するインデックスに対応する少なくとも1つのビットを選択し、それを最も高い復号エラー確率を有する非凍結ビットインデックスに載置する、
    通信装置として前記コンピュータを機能させるプログラム。
  20. 請求項19に記載のコンピュータ可読プログラムを格納した非一時的記録媒体。
JP2021518214A 2018-10-10 2018-10-10 Polar符号の構築のための方法および装置 Active JP7279779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/037736 WO2020075240A1 (en) 2018-10-10 2018-10-10 Polar coding with distributed-crc and crc-aided successive cancellation decoding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502963A true JP2022502963A (ja) 2022-01-11
JP7279779B2 JP7279779B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=64049630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021518214A Active JP7279779B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 Polar符号の構築のための方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11418285B2 (ja)
JP (1) JP7279779B2 (ja)
WO (1) WO2020075240A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114448448B (zh) * 2022-01-24 2023-07-28 电子科技大学 一种基于ca-scl的极化码编译码方法
WO2023155198A1 (en) * 2022-02-21 2023-08-24 British Telecommunications Public Limited Company High-performance sclflip decoder for concatenated polar codes
CN115037415B (zh) * 2022-05-31 2024-02-09 江苏屹信航天科技有限公司 基于crc的纠错编码的方法、装置、终端
CN115037414B (zh) * 2022-05-31 2023-12-22 江苏屹信航天科技有限公司 基于crc的纠错解码的方法、装置、终端
CN115086684B (zh) * 2022-08-22 2022-11-18 中科金勃信(山东)科技有限公司 一种基于crc的图像压缩方法、系统及介质
US20240106460A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 SK Hynix Inc. Data interleaver for burst error correction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179246A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Nec Corporation Check bit concatenated polar codes
WO2019053618A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) CRC INTERLOCKING REASON FOR POLAR CODES

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554223B2 (en) 2016-12-23 2020-02-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and methods for polar code construction
MX2019008248A (es) * 2017-01-10 2019-09-13 Ericsson Telefon Ab L M Codigo polar concatenado con intercalacion.
US10536240B2 (en) * 2017-08-07 2020-01-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Channel encoding method and apparatus in wireless communications
WO2019031841A1 (ko) * 2017-08-08 2019-02-14 엘지전자 주식회사 정보 전송 방법 및 전송 장치 및 정보 수신 방법 및 수신 장치
KR102378704B1 (ko) * 2017-08-08 2022-03-25 삼성전자 주식회사 극 부호의 분산 crc를 위한 인터리버 설계 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179246A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Nec Corporation Check bit concatenated polar codes
US20200052719A1 (en) * 2017-03-30 2020-02-13 Nec Corporation Communication method and apparatus using polar codes
WO2019053618A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) CRC INTERLOCKING REASON FOR POLAR CODES

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEC CORPORATION: "Polar code construction with single CRC polynomial and interleaver[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1712334, JPN6022018086, 17 August 2017 (2017-08-17), ISSN: 0004910939 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7279779B2 (ja) 2023-05-23
US11418285B2 (en) 2022-08-16
WO2020075240A1 (en) 2020-04-16
US20210391945A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279779B2 (ja) Polar符号の構築のための方法および装置
US11309997B2 (en) Generation of polar codes with a variable block length utilizing puncturing
US10498490B2 (en) Coding and decoding of a polar code concatenated with interleaving with an outer systematic code
EP3954049B1 (en) Method and apparatus for decoding data in communication or broadcasting system
KR102338508B1 (ko) 고차 변조를 사용하는 통신 또는 방송 시스템에서 부호화/복호화 방법 및 장치
KR102548215B1 (ko) 압축된 채널 출력 정보를 사용하여 데이터를 디코딩하기 위한 시스템 및 방법
US11171741B2 (en) Polar code transmission method and apparatus
US10075197B1 (en) Method and apparatus for transmitting hamming weight and codeword
KR102529800B1 (ko) 폴라 코드의 부호율 조정 방법 및 장치
WO2017121334A1 (zh) 一种数据处理的方法和装置
KR102289928B1 (ko) 데이터 프로세싱 방법 및 디바이스
KR20100008849A (ko) 통신 시스템에서 순환중복검사 방법 및 장치
KR101503653B1 (ko) 저밀도 패리티 검사 부호를 사용하는 통신 시스템에서 채널 부호화/복호화 방법 및 장치
KR102635532B1 (ko) 폴라 코딩을 이용한 신호 송수신 방법 및 장치
CN111525980B (zh) 译码方法及装置
CN112737600B (zh) 译码方法和译码器
CN111713023B (zh) 一种极化码译码方法及译码装置
JP7452694B2 (ja) Polar符号の回帰的復号反復法を用いた通信方法および装置
KR101486376B1 (ko) 이동 통신 시스템에서의 연합 부호화 방법
A Obiedat et al. Cyclic Interleaving for Multiple Vertical Parities in Distributed Turbo Product Codes
KR20230019636A (ko) 통신 및 방송 시스템에서 데이터 복호화 방법 및 장치
KR101354731B1 (ko) 통신 시스템에서 연접 저밀도 생성 행렬 부호 부호화/복호장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151