JP2022191100A - 車両運動制御装置、車両およびシステム - Google Patents

車両運動制御装置、車両およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022191100A
JP2022191100A JP2021099771A JP2021099771A JP2022191100A JP 2022191100 A JP2022191100 A JP 2022191100A JP 2021099771 A JP2021099771 A JP 2021099771A JP 2021099771 A JP2021099771 A JP 2021099771A JP 2022191100 A JP2022191100 A JP 2022191100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
angular acceleration
value
yaw angular
yaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021099771A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 平田
Junichi Hirata
勇大 中野
Yudai NAKANO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2021099771A priority Critical patent/JP2022191100A/ja
Priority to CN202280042386.5A priority patent/CN117500707A/zh
Priority to PCT/JP2022/023107 priority patent/WO2022264897A1/ja
Publication of JP2022191100A publication Critical patent/JP2022191100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability

Abstract

【課題】運転者が車両の動きに一体感を得ることができる車両運動制御装置を提供する。【解決手段】横滑り角速度推定器と、ヨー角加速度演算器と、少なくとも車両の車速と横滑り角速度推定値との積と、車速とヨー角加速度演算値との積とに基づいて旋回中の車両のロール運動とヨー運動が連動するようにロールモーメント指令値を演算し出力するロールモーメント演算器と、ロールモーメントを発生させるアクチュエータをロールモーメント指令値に基づいて制御するアクチュエータ制御手段を有し、車速と操舵角から車両のヨー角加速度を推定し、車両に備えられたヨーレートセンサの出力を微分しヨー角加速度実測値を出力し、ヨー角加速度演算値に対するヨー角加速度実測値の比率を設定し、ヨー角加速度推定値とヨー角加速度実測値と比率からヨー角加速度演算値を演算し車速と操舵角とに基づいて前記比率を設定する車両運動制御装置。【選択図】図3

Description

本発明は、旋回中の車両におけるロール運動を制御する車両運動制御装置、車両およびシステムに関する。
旋回中の車両に生じるロール運動(適宜、ロール角または単にロールとも呼ぶ)を制御することで、車両の乗り心地や運転し易さを向上させる技術の開発が進められてきている。当該技術として、例えば、以下の従来技術1および従来技術2が知られている。
従来技術1は、アクチュエータでサスペンションのダンパの減衰力を変更することで、横加速度によって生じるロール角や前後加速度によって生じるピッチ角を制御する技術であり、横加速度の微分値や前後加速度の微分値とダンパ速度に基づいてダンパの減衰力を変更することで、ロール角制御やピッチ角制御の応答性を高めている。(特許文献1)
従来技術2は、アクティブスタビライザや減衰力を変更可能なダンパを備えた車両においてロール角を制御する技術であり、検出した車速と舵角から車体に発生しているロール角を推定し、目標となるロール角との偏差に基づいてサスペンションの減衰特性またはばね特性を変更することで、横加速度に応じて発生するロールを抑制し、横加速度の発生とロールの発生との時間差を小さくする、もしくは一定に保つ制御を行う。(特許文献2)
特開2006-69527号公報 特開2007-106257号公報
一般的に、運転者がステアリングを操作してから車両にヨーレートが発生するタイミングと、横加速度が発生するタイミングは、車速によって変化する。例えば低速走行時では、運転者のステアリング操作に対して車両に横加速度が発生した後、僅かに遅れてヨーレートが発生する。ロールは、ばね上の慣性モーメントやサスペンションの減衰力の影響で横加速度に対して発生が遅れるため、ヨーレートより遅れて発生する。高速走行時では、運転者のステアリング操作に対して車両にヨーレートが発生した後、遅れて横加速度が発生する。ロールは、ばね上の慣性モーメントやサスペンションの減衰力の影響で横加速度に対してさらに遅れて発生する。
上記従来技術1,2では、旋回時の車両に生じる横加速度に対してロールの発生量やロール発生までの時間差を制御しているが、ヨーレートは考慮していないため、ロールの発生タイミングは横加速度に依存している。即ち、車両の回転運動である、ヨー運動とロール運動は別々のタイミングで発生することになる。このため、運転者は、ヨーとロールを別々の運動として感じることになるため、車両の動きに一体感を得ることができない。
この発明の目的は、以上の従来技術の課題を解決すべく、運転者が車両の動きに一体感を得ることができる車両運動制御装置、車両およびシステムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両運動制御装置は、
車両の横滑り角速度を推定し横滑り角速度推定値を出力する横滑り角速度推定器と、前記車両のヨー角加速度を演算しヨー角加速度演算値を出力するヨー角加速度演算器と、少なくとも前記車両の車速と前記横滑り角速度推定値との積と、前記車速と前記ヨー角加速度演算値との積とに基づいて旋回中の前記車両のロール運動とヨー運動が連動するようにロールモーメント指令値を演算し出力するロールモーメント演算器と、前記車両に搭載され車体にロールモーメントを発生させるアクチュエータを前記ロールモーメント指令値に基づいて制御するアクチュエータ制御手段を有し前記車両に搭載される車両運動制御装置であって、
前記ヨー角加速度演算器が、前記車速と操舵角から前記車両のヨー角加速度を推定しヨー角加速度推定値を出力するヨー角加速度推定部と、前記車両に備えられたヨーレートセンサの出力であるヨーレート実測値を微分しヨー角加速度実測値を出力する微分演算部と、前記ヨー角加速度演算値に対する前記ヨー角加速度実測値の比率を設定する比率設定部と、前記ヨー角加速度推定値と前記ヨー角加速度実測値と前記比率からヨー角加速度演算値を演算し出力するヨー角加速度演算部とを備え、
前記比率設定部が、前記車速と前記操舵角とに基づいて前記比率を設定する。
上記構成によると、本発明に係る車両運動制御装置は、前記旋回中の車両のロール運動とヨー運動が連動するようにロールモーメント指令値を演算し出力するロールモーメント演算器と、車体にロールモーメントを発生させるアクチュエータを前記ロールモーメント指令値に基づいて制御するアクチュエータ制御手段とにより、ロール運動をヨー運動に連動させ、さらに、前記ヨー角加速度推定値と前記ヨー角加速度実測値と前記比率からヨー角加速度演算値を演算し、前記車速と前記操舵角とに基づいて前記比率を設定するので、サスペンションの減衰等で生じる遅れを補償しヨーレートが発生してからロール角が発生するまでの遅れを小さくする(ヨー運動に対するロール運動の位相遅れを小さくする)ことができるため、運転者は車両の動きに一体感を得ることができる。
前記比率設定部は、前記車速と前記操舵角とに基づいて判定される車両姿勢が、定常状態、過渡状態、または、定常状態と過渡状態との間の準過渡状態のいずれかの状態であるかに応じて、前記比率を設定してもよい。これにより、前記車両姿勢を、前記定常状態、前記過渡状態、および前記準過渡状態に分けて前記比率が設定されるので、各状態に適した前記比率に調整できるため、ロール制御下の運転者に与える違和感を抑制できる。
前記車両姿勢は、前記車速と前記操舵角とから演算される前記ヨー角加速度推定値によって判定されてもよい。このように、車速と操舵角から演算される前記ヨー角加速度推定値とを用いることで、運転者の操舵意思および車速の影響が反映された前記車両姿勢の判定が可能となる。
前記車両姿勢は、前記車速と、少なくとも前記操舵角を時間微分した操舵角速度とによって判定されてもよい。このように、車速と少なくとも操舵角速度とを用いることで、運転者の操舵意思および車速の影響が反映された前記車両姿勢の判定が可能となる上、前記ヨー角加速度推定値を用いるよりも計算負荷が軽減される。
前記比率設定部において、前記車両姿勢が前記定常状態と判定されたとき、前記比率をゼロに設定してもよい。これにより、前記車両の挙動変化が小さくなる前記定常状態のときに、前記ロールモーメント指令値に含まれるノイズ成分を低減できるため、制御によって運転者に与える違和感を抑制できる。
前記比率設定部において、前記車両姿勢が前記過渡状態と判定されたとき、前記比率を1に設定してもよい。これにより、前記車両の挙動変化が大きくなる前記過渡状態のときに、前記ロールモーメント指令値に実際の車両挙動に対応する前記ヨー角加速度実測値を反映できるため、前記ロールモーメント指令値を適切に演算できる。
前記比率設定部において、前記車両姿勢が前記準過渡状態と判定されたとき、前記車両姿勢が前記過渡状態に近いほど前記比率を1に近づけてもよい。これにより、前記車両姿勢が前記定常状態と前記過渡状態との間の準前記過渡状態である場合に、前記車両姿勢が前記過渡状態に近いほど前記比率を1に近づけることで、前記ロールモーメント指令値に含まれるノイズ成分を低減できる効果と、前記ロールモーメント指令値に実際の車両挙動に対応する前記ヨー角加速度実測値を反映できる効果とを適切に調整できる(両効果を両立可能とできる)。
本発明にかかる車両は、上記のいずれかに記載の構成の車両運動制御装置を搭載している。また、本発明にかかるシステムは、上記のいずれかに記載の構成の車両運動制御装置と、アクチュエータとで構成されている。
上記構成によると、本発明にかかる車両およびシステムは、上に記載の各機能を搭載しているため、上述の各効果を奏しうると共に、少なくとも、前記旋回中の車両のロール運動とヨー運動が連動するようにロールモーメント指令値を演算し出力するロールモーメント演算器と、車体にロールモーメントを発生させるアクチュエータを前記ロールモーメント指令値に基づいて制御するアクチュエータ制御手段とにより、ロール運動をヨー運動に連動させ、さらに、前記ヨー角加速度推定値と前記ヨー角加速度実測値と前記比率からヨー角加速度演算値を演算し、前記車速と前記操舵角とに基づいて前記比率を設定するので、サスペンションの減衰等で生じる遅れを補償しヨーレートが発生してからロール角が発生するまでの遅れを小さくする(ヨー運動に対するロール運動の位相遅れを小さくする)ことができるため、運転者は車両の動きに一体感を得ることができる。
本発明にかかる車両運動制御装置、車両およびシステムは、運転者が車両の動きに一体感を得ることができる。
この発明の第一実施形態に係る車両運動制御装置を搭載する車両の構成を示す概略図である。 同車両運動制御装置の構成を示すブロック図である。 同車両運動制御装置に含まれるヨー角加速度演算器の構成を示すブロック図である。 比率αの特性を説明する波形図である。 車両のJ字形状のターン走行を説明する図である。 同車両運動制御装置を搭載しない車両と同車両運動制御装置を搭載した車両とにおけるロール角、ロールモーメント指令値等の各波形図である。 同車両運動制御装置を搭載した車両におけるヨー角加速度推定値、ヨー角加速度実測値、ヨー角加速度演算値、ロールモーメント指令値等の各波形図である。 同車両運動制御装置を搭載した車両におけるヨー角加速度推定値、ヨー角加速度実測値、ヨー角加速度演算値、ロールモーメント指令値等の他の各波形図である。 同車両運動制御装置に含まれるヨー角加速度演算器の他の構成を示すブロック図である。 比率αの他の特性を説明する波形図である。 同車両運動制御装置を搭載した車両におけるヨー角加速度推定値、ヨー角加速度実測値、ヨー角加速度演算値、ロールモーメント指令値等のさらに他の各波形図である。 同車両運動制御装置を搭載した車両におけるヨー角加速度推定値、ヨー角加速度実測値、ヨー角加速度演算値、ロールモーメント指令値等のさらに他の各波形図である。 比率αのさらに他の特性を説明する波形図である。 車両に発生する上下力およびサスペンションのリンク配置等を示す概要図である。 この発明の第二実施形態に係る車両運動制御装置を搭載する車両の構成を示す概略図である。 同車両運動制御装置の構成を示すブロック図である。 車両に発生する上下力およびサスペンションのリンク配置等を示す概要図である。
本発明の以下の各実施形態に係る車両運動制御装置100(100A[図1]、100B[図15])は、ロールモーメントを発生させるアクチュエータ400(例えば、アクティブサスペンション17[図1]、インホイールモータ19[図15])を有する車両1(1A[図1]、1B[図15])に搭載される。車両運動制御装置100は、図2、図16の横滑り角速度推定器150、ヨー角加速度演算器170、ロールモーメント演算器110とアクチュエータ制御手段130(130A[図2]、130B[図16])を有する。
<第一実施形態>
本実施形態の車両運動制御装置100Aは、例えば図1に示すように、ロールモーメントを発生可能なアクチュエータとして、ナックル11およびサスペンションアーム15等を介して車両に取り付けられた4つの各車輪10にアクティブサスペンション17を備えた車両1Aに搭載される。車両1Aには、車速を検出する車速センサ271、操舵角を検出する操舵角センサ250、車両の前後左右方向の加速度を検出する加速度センサ230、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ210、ロール運動を制御する上記車両運動制御装置100A、アクティブサスペンション17を制御するサスペンション制御装置330、車両の基本動作を制御するECU270(図15。図1では図示せず)が搭載されている。車速センサ271、操舵角センサ250、加速度センサ230、ヨーレートセンサ210の各出力(車速、操舵角、横加速度実測値、ヨーレート実測値)は、車両運動制御装置100Aに入力される。
車両運動制御装置100Aのブロック図を図2に示す。車両運動制御装置100Aは、横滑り角速度推定器150、ヨー角加速度演算器170、ロールモーメント演算器110、およびアクチュエータ制御手段130Aを備える。横滑り角速度推定器150は、入力された上記の各センサの出力信号を用いて、車両1Aの横滑り角速度を推定し、横滑り角速度推定値をロールモーメント演算器110に出力する。横滑り角速度は、線形または非線形タイヤモデルを用いた車両モデルを用いて推定することができる。例えば線形タイヤモデルを用いた2輪モデルで横滑り角速度を推定する場合は、例えば操舵角および車速を用いて後述の式(3)から、横滑り角速度が演算される。ヨー角加速度演算器170は、入力された上記の各センサの出力信号(横加速度実測値を除く)を用いて、車両1Aのヨー角加速度を演算しヨー角加速度演算値をロールモーメント演算器110に出力する。
ロールモーメント演算器110は、車速と上記横滑り角速度推定値と上記ヨー角加速度演算値に基づいて、ロールモーメント指令値を演算しアクチュエータ制御手段130Aに出力する。アクチュエータ制御手段130Aは、サスペンション制御装置330が受取可能な入力信号としてロールモーメント指令値を例えば上下力指令値に変換して、該サスペンション制御装置330へ出力する。
各ブロックについてさらに説明する。横滑り角速度推定器150は、例えば車両の横方向の並進運動と鉛直軸周りの回転運動を記述した2輪モデルを用いて、横滑り角速度推定値βest「・」を演算する。2輪モデルの基本式を以下に示す。座標系は、x軸が車両の前後方向であり前方向を正とし、y軸が左右方向であり左方向を正とし、z軸が上下方向であり上方向を正とする。
Figure 2022191100000002
なお、各実施形態において、車両の横滑り角速度は、β「・」とも書く。同様に、各実施形態において、変数Xを時間微分したものは、文字Xの上部に傍点(・)を付す記載形式に加えて、X「・」とも書く。
2輪モデルにおける、舵角δに対する横滑り角速度β「・」の伝達関数は次式(3)になる。式(3)の伝達関数を用いて、上述の横滑り角速度推定値βest「・」を推定する。
Figure 2022191100000003
ヨー角加速度演算器170のブロック図を図3に示す。ヨー角加速度演算器170は、入力された各センサの信号を用いてヨー角加速度演算値を演算しロールモーメント演算器に出力する。ヨー角加速度演算器170は、ヨー角加速度推定部171、微分演算部173、比率設定部175、ヨー角加速度演算部177を備える。ヨー角加速度推定部171は、入力された上記車速と上記操舵角からヨー角加速度を演算(推定)し、ヨー角加速度推定値rest「・」として出力する。例えば2輪モデルを用いた場合、舵角δに対するヨー角加速度r[・]の伝達関数は次式(5)になる。式(5)の伝達関数を用いてヨー角加速度推定値rest「・」を算出する。
Figure 2022191100000004
微分演算部173は、ヨーレートセンサ210の出力であるヨーレート実測値を微分し、ヨー角加速度実測値ract「・」として出力する。比率設定部175は、ヨー角加速度推定値rest「・」を用いて、予め定めた条件に従い、比率αを設定する。具体的には、比率設定部175は、車速と操舵角から推定されたヨー角加速度推定値rest「・」を指標として用い、予め定めた条件に従って、本実施形態では車両姿勢が定常状態か、準過渡状態か、過渡状態かに従って、比率αを設定する。比率αは、後述のヨー角加速度演算値rcal「・」に対するヨー角加速度実測値ract「・」の比率である。ヨー角加速度演算値は、ヨー角加速度推定値rest「・」とヨー角加速度実測値ract「・」との加重平均値であり、ヨー角加速度演算部177で、上述の、ヨー角加速度推定値rest「・」と、ヨー角加速度実測値ract「・」と、比率αとから演算される値である。
比率αは、例えば図4に示すグラフのように、ヨー角加速度推定値rest「・」の絶対値を指標として設定する。ヨー角加速度推定値rest「・」の絶対値が閾値As以下の場合は比率αをゼロにする。ヨー角加速度推定値rest「・」の絶対値が閾値Asを超え閾値Ae以下の場合はヨー角加速度推定値rest「・」の絶対値が大きくなるほど比率αをゼロから1に近づける。ヨー角加速度推定値rest「・」の絶対値が閾値Aeを超える場合は比率αを1にする。ヨー角加速度演算部177は、上述のように、ヨー角加速度推定値rest「・」とヨー角加速度実測値ract「・」と比率αとからヨー角加速度演算値rcal「・」を、次式(6)で演算し出力する。
Figure 2022191100000005
ロールモーメント演算器110は、アクチュエータ17で車体1Aに発生するロールモーメントを次式(7)で演算し、ロールモーメント指令値Mφとして出力する。
Figure 2022191100000006
ここで、hsは、図14に示す車両重心点Gとロール軸(フロントのロールセンタA1とリヤのロールセンタA2とを結んだ軸線)ls間の距離、Kφはロール剛性、Cφはロール減衰係数である。
ロールモーメント指令値Mφについて説明する。2輪モデルにおける車両の横加速度をayとする。式(1)に旋回時の車両に生じる車両の横滑り角速度β「・」とヨーレートrと横力の関係が示されているので、この式(1)から、横滑り角速度β「・」とヨーレートrと横加速度ayの関係は次式(8)になる。
Figure 2022191100000007
上式(8)は、車両の横加速度ayが、車両の横滑り角速度β「・」に由来する横加速度と、ヨーレートrに由来する横加速度の2つの横加速度とから成ることを示している。定常旋回時は車両の横滑り角速度β「・」はゼロになるが、旋回の過渡状態は車両の横滑り角βが変化し横滑り角速度β「・」が発生するため、車速Vの場合に横滑り角速度β「・」により横加速度Vβ「・」だけ横加速度ayが変化することを示している。具体例として高速走行時に図5に示すJ字形状のターン走行(Jターン走行)を一定車速で行った場合の各値の変化を図6に示す。なお、同変化は、図5の実線で示す最初の直進区間からこれに続く旋回区間の途中地点CRまでの上記Jターン走行におけるものである。
図6のグラフの実線は、各実施形態の車両運動制御装置を動作させていない(すなわち、車両運動制御装置100によるロールモーメント(式(7))を発生させていない)場合の各値の変化を示したものである。時刻t1に操舵を開始し、時刻t2に至るまで操舵角δhを増加させている(同図(a))。操舵開始後、少し遅れてヨーレートr(同図(b))と横滑り角速度β「・」(同図(d))が発生する。横加速度ayは、式(8)に示した車両の横滑り角速度β「・」に由来する横加速度の分だけヨーレートrに対して位相が遅れる(同図(c))。さらに車両のロール角φは、サスペンションの減衰特性や車両のロール慣性モーメントにより横加速度ayに対してロール角φが遅れて生じる(同図(f))。このように、旋回時に車両にヨーレート(ヨー運動)が発生してからロール角(ロール運動)が発生するまでには遅れが生じる。
車両の重心に作用した横加速度ayによって車両にロール角φが生じるとして、2輪モデルを拡張すれば、ロール角φは下式(9)で示される。ばね下質量は車両質量に対して十分に小さいと仮定し、車両のばね上質量は車両質量mに等しいとしている。
Figure 2022191100000008
ロールモーメント指令値Mφの計算式である上式(7)の右辺第1項は、車両の横滑り角速度β「・」に由来する横加速度により生じるロールモーメントをキャンセルする項であり、右辺第2項はサスペンションの減衰特性の影響によって生じる遅れ(ヨーレートrに由来する横加速度により生じるロールモーメントが車体に作用してからロール角が発生するまでの遅れ)を補償する項である。式(7)の右辺第1項のロールモーメントを車両に発生させることにより、ヨーレートrに由来する横加速度のみがロールモーメントとして車両に作用するためヨー運動(ヨーレート)とロール運動(ロール角)が連動するようになる。さらに式(7)の右辺第2項のロールモーメントを車両に発生させることにより、ヨー運動(ヨーレート)が発生してからロール運動(ロール角)が発生するまでの遅れが小さくなる。即ち、式(7)のロールモーメント指令値Mφとなるロールモーメントをアクチュエータで車両に発生させることで、ヨーレートrが発生してからロール角φが発生するまでの遅れを小さくすることができる。
各実施形態のような車両運動制御装置100を動作させた場合のロールモーメント指令値Mφ(式(7))となるロールモーメントをアクチュエータ400で車体に発生させた場合の例として、図6のグラフに、ロールモーメント指令値Mφ(同図(e))とロール角φ(同図(f))を点線で示す。図7は、この場合の車両運動制御装置100におけるヨー角加速度推定値rest「・」(同図(b))、ヨー角加速度実測値ract「・」(同図(c))、比率α(同図(d))、ヨー角加速度演算値rcal「・」(同図(e))の各値を示すグラフである。操舵開始時刻t1から時刻t2まで、操舵角δh(同図(a))の変化により、ヨー角加速度推定部171でヨー角加速度推定値rest「・」が演算される。微分演算部173は、ヨーレートセンサが出力したヨーレート実測値を微分し、ヨー角加速度実測値ract「・」を出力する。操舵角δhは、角度(位置)情報であるが、ヨーレート実測値は角速度(速度)情報であるため、一般的にセンサの出力信号としてヨーレート実測値の方が、ノイズが大きくなる。そのため、ヨーレート実測値を微分したヨー角加速度実測値ract「・」は、図7のようにヨー角加速度推定値rest「・」に比べてノイズが大きくなる。
比率設定部175は、車速と操舵角から演算したヨー角加速度推定値rest「・」を指標として用い、図4に示す条件により、ヨー角加速度推定値rest「・」と、同図中の閾値Asと閾値Aeの関係から、比率αを設定する。指標であるヨー角加速度推定値rest「・」の絶対値が閾値As以下のとき、車両姿勢が定常状態にあるとして比率αをゼロとし、ヨー角加速度推定値rest「・」の絶対値が閾値Aeを超えるとき、車両姿勢が過渡状態にあるとして比率αを1にする。また、ヨー角加速度推定値rest「・」の絶対値が閾値Asを超え、かつ閾値Ae以下のとき、車両姿勢が定常状態と過渡状態の間の状態である準過渡状態であるとして、ヨー角加速度推定値rest「・」の絶対値が大きくなるほど比率αをゼロ以上1未満の範囲で大きくする。図4では、車両姿勢が準過渡状態であるヨー角加速度推定値rest「・」の絶対値が閾値Asを超え閾値Ae以下のとき、比率αを、ヨー角加速度推定値rest「・」の絶対値に対する1次関数として表しているが、増加関数であれば良く、2次以上の関数や指数関数等で表しても良い。
比率αを図4のように設定することにより、直進中や定常旋回中のように操舵角δhの変化が小さくなる車両姿勢が定常状態のときに、ヨー角加速度演算値rcal「・」に含まれるノイズを小さくすることができる。そのため、ロールモーメント演算器110において、式(7)でヨー角加速度演算値rcal「・」を用いて演算されるロールモーメント指令値Mφに含まれるノイズ成分も、直進中や定常旋回中で小さくなる。車両姿勢が定常状態のときは、車両挙動の変化が小さいため、制御によって生じる小さな車両姿勢変化を運転者が敏感に感じ取りやすい。上記のようにヨー角加速度演算値rcal「・」を用いることで、ノイズ成分によるロールモーメントの発生を低減することで、直進中や定常旋回中の運転者へ与える違和感を小さくすることができる。また、比率αの設定においてヨー角加速度推定値rest「・」を用いることで、運転者の操舵意思を反映することができる。ヨー角加速度推定値rest「・」が操舵角を用いて演算されるため、運転者の操舵した場合にだけ制御によるロールモーメントを発生することができ、ヨー角加速度実測値ract「・」に含まれる横風や路面の凹凸や傾斜等の外乱の影響を取り除くことができる。
図7とは異なりヨー角加速度推定値rest「・」とヨー角加速度実測値ract「・」の大きさが異なる場合、例えば図8のように、ヨー角加速度実測値が、ヨー角加速度推定値rest「・」よりも絶対値が大きいract1「・」のとき、またはヨー角加速度推定値rest「・」よりも絶対値が小さいract2「・」のとき(同図(c))、ヨー角加速度演算値rcal「・」はそれぞれrcal1「・」、またはrcal2「・」のように変化するため(同図(e))、実際の車両挙動が反映される。そのため、ロールモーメント指令値Mφも、それぞれMφ1、またはMφ2のように(同図(g))、実際の車両挙動を反映させ適切な大きさにすることができる。なお車両姿勢が過渡状態および過渡状態に近い準過渡状態のときは、車両に生じる横滑り角速度βが大きくなるため、式(7)で演算されるロールモーメント指令値Mφにおけるヨー角加速度演算値rcal「・」のノイズ成分の影響は相対的に小さくなり、また車両挙動変化そのものも大きいので車両挙動の変化におけるヨー角加速度演算値rcal「・」のノイズ成分の影響は相対的に小さくなる。このため、車両姿勢が過渡状態および過渡状態に近い準過渡状態のときに、ヨー角加速度演算値rcal「・」におけるヨー角加速度実測値ract「・」の比率αを1に近づけても、運転者に違和感を与える可能性は抑えられる。
なお、本実施形態における横滑り角速度を推定する他の例として、加速度センサが出力する横加速度実測値と車速センサが出力する車速Vとヨーレートセンサが出力するヨーレート実測値rを用いて推定する、式(8)を変形した下式(10)を示す。この場合、式(8)に代えて式(10)を使用しても良い。
Figure 2022191100000009
以上の本実施形態に係る車両運動制御装置により、ロール運動をヨー運動に連動させ、さらにサスペンションの減衰等で生じる遅れを補償し、ヨーレートが発生してからロール角が発生するまでの遅れを小さくする(ヨー運動に対するロール運動の位相遅れを小さくする)ことができるため、運転者は車両の動きに一体感を得ることができる。
本実施形態におけるヨー角加速度演算器170の変形例として、ヨー角加速度演算器170Aのブロック図を図9に示す。図9のヨー角加速度演算器170Aも、ヨー角加速度推定部171、微分演算部173、ヨー角加速度演算部177を備えるが、図3の例では比率設定部175の入力はヨー角加速度推定値であったのに対して、図9の例では比率設定部175Aの入力が車速と操舵角になっている点で異なる。図9の比率設定部175Aは、指標として車速と操舵角を用いて予め定めた条件に従い、車両姿勢が定常状態か準過渡状態か過渡状態かに応じて比率αを設定する。
比率設定部175Aにおける比率αは、例えば図10に示すグラフのように設定される。図10において、車速V1の場合と車速V2の場合とでは(V1<V2)、比率αの特性(波形)が異なってもよい。まず車速V1において、操舵角の微分値である操舵角速度δh「・」の絶対値が閾値Bs1以下のとき車両姿勢が定常状態であるとして比率αをゼロとし、操舵角速度δh「・」の絶対値が閾値Bs1を超え閾値Be1以下のとき車両姿勢が準過渡状態であるとして操舵角速度δh「・」の絶対値が大きくなるほど比率αをゼロ以上1未満の範囲で大きくし、操舵角速度δh「・」の絶対値が閾値Be1を超えるとき車両姿勢が過渡状態であるとして比率αを1にする。同様に車速V2においても、操舵角の微分値である操舵角速度δh「・」の絶対値が閾値Bs2以下のとき車両姿勢が定常状態であるとして比率αをゼロとし、操舵角速度δh「・」の絶対値が閾値Bs2を超え閾値Be2以下のとき車両姿勢が準過渡状態であるとして操舵角速度δh「・」の絶対値が大きくなるほど比率αをゼロ以上1未満の範囲で大きくし、操舵角速度δh「・」の絶対値が閾値Be2を超えるとき車両姿勢が過渡状態であるとして比率αを1にする。閾値はそれぞれ、Bs1≧Bs2、Be1≧Be2の関係を有する。
一般的に車両のヨー角加速度r「・」は、車速Vおよび操舵角速度δhに比例するため、図10のような条件を定めれば、図3のヨー角加速度演算器170において比率αをヨー角加速度推定値rest「・」で設定したのと同じ効果が得られる。即ち、比率αを図10のように設定することにより、車両姿勢が定常状態である直進中や定常旋回中のように操舵角δhの変化が小さい場合にヨー角加速度演算値rcal「・」に含まれるノイズを図11のように小さくすることができる(同図(f))。そのため、ロールモーメント演算器110において、式(7)でヨー角加速度演算値rcal「・」を用いて演算されるロールモーメント指令値Mφに含まれるノイズ成分も、直進中や定常旋回中で小さくなる(同図(h))。直進中や定常旋回中は、車両挙動の変化が小さいため、制御によって生じる小さな車両姿勢変化にも敏感であるが、上記のようにヨー角加速度演算値rcal「・」を用いることで、ノイズ成分によるロールモーメントの発生を低減し、車両姿勢が定常状態である直進中や定常旋回中の運転者へ与える違和感を小さくすることができる。また比率αの設定において操舵角速度δh「・」を用いることで運転者の操舵意思を反映することができるため、横風やカント路等の外乱の影響を排除することができる。なお図11(b)における操舵角速度δh「・」の閾値BsとBeは、図10の車速V1における閾値Bs1とBe1、もしくは車速V2における閾値Bs2とBe2である。
図11とは異なりヨー角加速度推定値rest「・」とヨー角加速度実測値ract「・」の大きさが異なる場合、例えば図12のようにヨー角加速度実測値がヨー角加速度推定値rest「・」よりも絶対値が大きいract1「・」やヨー角加速度推定値rest「・」よりも絶対値が小さいract2「・」のとき(同図(d))、ヨー角加速度演算値rcal「・」はそれぞれrcal1「・」やrcal2「・」のように変化するため(同図(f))、車両姿勢が準過渡状態や過渡状態のときに実際の車両挙動が反映される。そのため、ロールモーメント指令値Mφも、それぞれMφ1とMφ2のように(同図(h))、実際の車両挙動を反映させ適切な大きさにすることができる。なお車両姿勢が過渡状態や過渡状態に近い準過渡状態のときは、車両に生じる横滑り角速度βが大きくなるため、式(7)で演算されるロールモーメント指令値Mφにおけるヨー角加速度演算値rcal「・」のノイズ成分の影響は相対的に小さくなり、また車両挙動変化そのものも大きいため車両挙動の変化におけるヨー角加速度演算値rcal「・」のノイズ成分の影響は相対的に小さくなる。このため、車両姿勢が過渡状態や過渡状態に近い準過渡状態でヨー角加速度演算値rcal「・」におけるヨー角加速度実測値ract「・」の比率αを1に近づけても、運転者に違和感を与える可能性は抑えられる。
比率設定部175,175Aでは、図4,10のグラフに代えて図13に示すグラフを用いて、車両姿勢が定常状態か準過渡状態か過渡状態かに応じて比率αを設定してもよい。図13のグラフの横軸は、車速Vの絶対値と操舵角速度δh「・」の絶対値の積である。図13において、車速Vの絶対値と操舵角速度δh「・」の絶対値の積が閾値Cs以下のとき車両姿勢が定常状態であるとして比率αをゼロとし、車速Vの絶対値と操舵角速度δh「・」の絶対値の積が閾値Csを超え閾値Ce以下のとき車両姿勢が準過渡状態であるとして車速Vの絶対値と操舵角速度δh「・」の絶対値の積が大きくなるほど比率αをゼロ以上1未満の範囲で大きくし、車速Vの絶対値と操舵角速度δh「・」の絶対値の積が閾値Ceを超えるとき車両姿勢が過渡状態であるとして比率αを1にする。
本実施形態のロールモーメント演算器110は、車速と横滑り角速度推定値とヨー角加速度演算値を用いて式(7)でロールモーメントMφを計算し、ロールモーメント指令値Mφとしてアクチュエータ制御手段130Aに出力する。この場合、アクチュエータ制御手段130Aは、ロールモーメントを発生するアクティブサスペンション17の上下力を制御するため、ロールモーメント指令値Mφから図14に示す上下力指令値FS(i=1~4)を計算しサスペンション制御装置330に出力する。ロールモーメント指令値Mφと上下力指令値FSの関係は下式(11)になる。なお、アクティブサスペンション17が上下力を車体に発生させる支持点における前輪の左右間距離をds、後輪の左右間距離をdsとしている。
Figure 2022191100000010
例えば、ピッチとヒーブを発生させないよう前輪と後輪のそれぞれの上下力の和をゼロとし、対角に位置するアクティブサスペンション17の上下力が等しく符号が逆であるとすれば、ロールモーメント指令値Mφを満足するロールモーメントを発生させるためのFSは以下の4つの式で計算できる。
Figure 2022191100000011
上下力指令値FSが入力されたサスペンション制御装置330は、図示しない駆動源を用いてアクティブサスペンションの上下力を制御することでロールモーメントを発生させる。この駆動源には、油圧式、空圧式、または電気モータ式等を用いることができる。アクティブサスペンション17で車両1Aにロールモーメント指令値Mφを満足するロールモーメントを発生させることで、ロール運動の大きさを変化させると共に車両のロール運動がヨー運動に連動するため、運転者は車両の動きに一体感が得られる。なお、図1においてロールモーメントを発生させるのに、アクティブサスペンションに代えて、アクティブスタビライザ等の車体に上下力が発生可能なアクチュエータを使用することもできる。
<第二実施形態>
第二の実施形態を図15に示す。図15は、ロール運動の制御にインホイールモータ19の前後力を用いた例を示す。図15では、図1のアクティブサスペンション17およびサスペンション制御装置330の代わりに、インホイールモータ19および四輪に対応したインバータ351,353,355,357を有するモータ制御装置350を備えている点で図1と異なる。図16は、車両運動制御装置100Bのブロック図である。図16は、図2のブロック図と比べて、アクチュエータ制御手段130Bの出力が前後力指令値となり、モータ制御装置350に向けて出力されている点が異なる。図17に示すように、サスペンションアームSAに支持されたサスペンションSPのリンク配置が、仮想的なアンチダイブ角θもしくはアンチスクワット角θを有する場合、インホイールモータ19やブレーキ等の前後力によって車体に上下力が生じるので、この上下力をロール運動の制御に用いる。車両運動制御装置100Bのアクチュエータ制御手段は、ロールモーメント指令値Mφに基づいて、下記の式(16)から式(19)を用いて前後力指令値FXを演算し、モータ制御装置に出力する。式(16)から式(19)を用いることで、ロールモーメント指令値Mφを満足するロールモーメントが四輪の前後力で発生できる。
Figure 2022191100000012
ロールモーメントの発生には、インホイールモータの制動力の代わりに、摩擦ブレーキの制動力を使用することができる。また、アンチダイブ角θやアンチスクワット角θは小さくなるが、エンジンやオンボードタイプの電気モータの制駆動力を使用することができる。また、それらを組合せても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記車両を、車両運動制御装置と、アクティブサスペンション等のアクチュエータとで構成されたシステムに変更した場合にも、上記第一実施形態と同様の作用、効果を奏する。また、各実施形態におけるアクチュエータを、上記アクティブサスペンション、および上記インホイールモータ以外に、アクティブスタビライザ、または、前後輪別で駆動可能な四輪駆動機構(エンジンまたは上記オンボードタイプの1台/2台の電気モータを含む)および四輪独立制御制動機構による構成に変更した場合にも、上記各実施形態と同様の作用、効果を奏する。
1、1A、1B 車両
17 アクティブサスペンション(アクチュエータ)
19 インホイールモータ(アクチュエータ)
100、100A、100B 車両運動制御装置
110 ロールモーメント演算器
130、130A、130B アクチュエータ制御手段
150 横滑り角速度推定器
170 ヨー角加速度演算器
171 ヨー角加速度推定部
173 微分演算部
175 比率設定部
177 ヨー角加速度演算部
210 ヨーレートセンサ
250 操舵角センサ
271 車速センサ
400 アクチュエータ

Claims (9)

  1. 車両の横滑り角速度を推定し横滑り角速度推定値を出力する横滑り角速度推定器と、前記車両のヨー角加速度を演算しヨー角加速度演算値を出力するヨー角加速度演算器と、少なくとも前記車両の車速と前記横滑り角速度推定値との積と、前記車速と前記ヨー角加速度演算値との積とに基づいて旋回中の前記車両のロール運動とヨー運動が連動するようにロールモーメント指令値を演算し出力するロールモーメント演算器と、前記車両に搭載され車体にロールモーメントを発生させるアクチュエータを前記ロールモーメント指令値に基づいて制御するアクチュエータ制御手段を有し前記車両に搭載される車両運動制御装置であって、
    前記ヨー角加速度演算器が、前記車速と操舵角から前記車両のヨー角加速度を推定しヨー角加速度推定値を出力するヨー角加速度推定部と、前記車両に備えられたヨーレートセンサの出力であるヨーレート実測値を微分しヨー角加速度実測値を出力する微分演算部と、前記ヨー角加速度演算値に対する前記ヨー角加速度実測値の比率を設定する比率設定部と、前記ヨー角加速度推定値と前記ヨー角加速度実測値と前記比率からヨー角加速度演算値を演算し出力するヨー角加速度演算部とを備え、
    前記比率設定部が、前記車速と前記操舵角とに基づいて前記比率を設定する、
    車両運動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両運動制御装置において、
    前記比率設定部は、前記車速と前記操舵角とに基づいて判定される車両姿勢が、定常状態、過渡状態、または、定常状態と過渡状態との間の準過渡状態のいずれかの状態であるかに応じて、前記比率を設定する、
    車両運動制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両運動制御装置において、
    前記車両姿勢は、前記車速と前記操舵角とから演算される前記ヨー角加速度推定値によって判定される、
    車両運動制御装置。
  4. 請求項2に記載の車両運動制御装置において、
    前記車両姿勢は、前記車速と、少なくとも前記操舵角を時間微分した操舵角速度とによって判定される、
    車両運動制御装置。
  5. 請求項2~4のいずれか一項に記載の車両運動制御装置において、
    前記比率設定部において、前記車両姿勢が前記定常状態と判定されたとき、前記比率をゼロに設定する、
    車両運動制御装置。
  6. 請求項2~4のいずれか一項に記載の車両運動制御装置において、
    前記比率設定部において、前記車両姿勢が前記過渡状態と判定されたとき、前記比率を1に設定する、
    車両運動制御装置。
  7. 請求項2~4のいずれか一項に記載の車両運動制御装置において、
    前記比率設定部において、前記車両姿勢が前記準過渡状態と判定されたとき、前記車両姿勢が前記過渡状態に近いほど前記比率を1に近づける、
    車両運動制御装置。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の車両運動制御装置を搭載した、車両。
  9. 請求項1~7のいずれか一項に記載の車両運動制御装置と、アクチュエータとで構成された、システム。
JP2021099771A 2021-06-15 2021-06-15 車両運動制御装置、車両およびシステム Pending JP2022191100A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099771A JP2022191100A (ja) 2021-06-15 2021-06-15 車両運動制御装置、車両およびシステム
CN202280042386.5A CN117500707A (zh) 2021-06-15 2022-06-08 车辆运动控制装置、车辆和系统
PCT/JP2022/023107 WO2022264897A1 (ja) 2021-06-15 2022-06-08 車両運動制御装置、車両およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099771A JP2022191100A (ja) 2021-06-15 2021-06-15 車両運動制御装置、車両およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022191100A true JP2022191100A (ja) 2022-12-27

Family

ID=84527468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021099771A Pending JP2022191100A (ja) 2021-06-15 2021-06-15 車両運動制御装置、車両およびシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022191100A (ja)
CN (1) CN117500707A (ja)
WO (1) WO2022264897A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732061B2 (ja) * 2004-08-06 2011-07-27 本田技研工業株式会社 サスペンションの制御装置
JP4810962B2 (ja) * 2005-10-13 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションの制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022264897A1 (ja) 2022-12-22
CN117500707A (zh) 2024-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102149697B1 (ko) 차량 운동 상태 추정 장치
JP5809474B2 (ja) 車体姿勢制御装置
JP4161923B2 (ja) 車両安定化制御システム
JP4045961B2 (ja) 制動制御装置
US8718872B2 (en) Vehicle attitude controller
JP4515201B2 (ja) 車両安定化制御システム
CN104553666A (zh) 悬架装置
JP2010083329A (ja) サスペンション制御装置
US11897301B2 (en) Vehicle travel state control device and vehicle travel state control method
JP2020001606A (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP5398581B2 (ja) サスペンション制御装置
WO2022181468A1 (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御システムおよび車両
KR102533560B1 (ko) 차량 운동 상태 추정 장치, 차량 운동 상태 추정 방법 그리고 차량
WO2022264897A1 (ja) 車両運動制御装置、車両およびシステム
CN112689569A (zh) 悬架控制方法、悬架控制装置和车辆
JP6695481B1 (ja) 接地荷重推定装置、制御装置および接地荷重推定方法
JP2022065602A (ja) 車両姿勢制御装置および車両
WO2022264932A1 (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御システムおよび車両
CN109203904B (zh) 用于车辆的行驶控制系统
WO2022080212A1 (ja) 車両姿勢制御装置および車両
JP2022129650A (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御システムおよび車両
JP2022191964A (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御システムおよび車両
WO2022163471A1 (ja) スリップ状態検出装置およびサスペンション制御装置
WO2023139686A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7121690B2 (ja) 車両運動状態推定装置、および、車両運動状態推定方法