JP2022188637A - 生分解性プラスチック製品の製造方法及び製造システム - Google Patents

生分解性プラスチック製品の製造方法及び製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022188637A
JP2022188637A JP2021096844A JP2021096844A JP2022188637A JP 2022188637 A JP2022188637 A JP 2022188637A JP 2021096844 A JP2021096844 A JP 2021096844A JP 2021096844 A JP2021096844 A JP 2021096844A JP 2022188637 A JP2022188637 A JP 2022188637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
biodegradable plastic
plastic product
manufacturing
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021096844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058822B1 (ja
Inventor
俊明 青木
Toshiaki Aoki
秀樹 青木
Hideaki Aoki
隆典 青木
Takanori Aoki
宏憲 青木
Hironori Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI NIPPON ECOLOGY KK
Original Assignee
NISHI NIPPON ECOLOGY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI NIPPON ECOLOGY KK filed Critical NISHI NIPPON ECOLOGY KK
Priority to JP2021096844A priority Critical patent/JP7058822B1/ja
Priority to PCT/JP2022/013736 priority patent/WO2022259698A1/ja
Priority to EP22819888.3A priority patent/EP4155000A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7058822B1 publication Critical patent/JP7058822B1/ja
Publication of JP2022188637A publication Critical patent/JP2022188637A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/70Chemical treatment, e.g. pH adjustment or oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/70Kitchen refuse; Food waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】任意の有機性廃棄物を原料として、通常の土壌環境で短期間に生分解される生分解性プラスチック製品の製造方法及びその製造システムを提供する。【解決手段】有機性廃棄物を破砕・粉砕し、破砕・粉砕した有機性廃棄物に、無機処理剤及び吸水性有機物を投入して攪拌し、吸水・固化する。この固化した有機性廃棄物を乾燥し、微粒子に粉末化し、微粒子に粉末化した有機性廃棄物を、ポリ乳酸化する。そして、ポリ乳酸化された有機性廃棄物を原料として、成形装置で生分解性プラスチック製品を製造する。【選択図】図1

Description

本発明は、有機物からなる生分解性プラスチック製品の製造方法及びその製造システムに関する。
従来のプラスチック製品は石油由来で、土壌・水中での分解ができず、焼却・埋め立て等の手段で処理されており、一部海中等への不法投棄もされ、環境に悪影響を及ぼしてきた。
しかしながら、世界的な脱炭素社会が叫ばれてきた現在、我が国でもカーボンニュートラル社会の実現の一環として、プラスチック製品をバイオプラスチック及びグリーンプラスチック化した製品に切り替えつつある。
例えば、75%以上の石油由来の原料から作られ一部をバイオプラスチック化が知られている。しかし、これらの生分解バイオプラチックは、通常の屋内環境や土壌環境での分解は一部でしかも5年以上の長期にわたり、高温多湿の特殊な環境でのみ分解されることが知られている(非特許文献1)。
一方、製造業から排出される有機性廃棄物は、例えば、焼酎粕はメタン発酵や飼料化がされている(非特許文献2)。
ナショナル・ジオグラフィック、"バイオプラスチックは環境に優しいって本当?"、2018年11月20日、[令和3年5月29日検索]、インターネット<https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/111900500/>
食品と容器 Vol.57、2016年11月、「焼酎製造工程で発生する蒸留残渣(焼酎粕)の利活用
ポリ乳酸樹脂(Poly Lactic Acid, PLA)は、原材料を植物のでんぷんや糖を100%用いる植物由来樹脂で、石油系原材料を一切使用しない環境に優しい合成樹脂で当社は焼酎粕(米・芋・麦・蕎麦)、おから、米糠、フスマ、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモ、サトウキビ等の食品廃棄物の含有する澱粉、糖分等を活用して生分解性グリーンプラ製品を製造する。
PLA(ポリ乳酸)グリーンプラスチック生分解は、分解される土壌が特殊な環境である必要はなく、一般的な通常の土壌環境でも短期間で生分解されることが望ましい。また、生分解性グリーンプラスチック製品のための原料が、焼酎粕、酒粕、トウモロコシやサトウキビ、芋類、竹等に限らず、工場等で大量に排出される有機性廃棄物(例えば、焼酎粕等)をも原料とできることが望ましい。他方例えば、焼酎粕では、メタン発酵するための機械の費用が大型化する傾向があり、高額なため、小規模の焼酎製造工場では導入することができない。
また、従来の生分解性プラスチックは製品の一部(原料の15~25%)を生分解性バイオマスとして脱炭素化するようにしているが、石油部分が半分以上を占め、完全な生分解性ではない。
そこで、本発明は以上のような従来存在した諸事情に鑑み創出されたもので、任意の有機物を原料として、通常の土壌環境で短期間に生分解される生分解性プラスチック製品の製造方法及びその製造システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、生分解性プラスチック製品の製造方法であって、有機性廃棄物を破砕・粉砕する工程と、含水率が高く脱水が困難なうえに破砕・粉砕等が必要な有機性廃棄物に、無機処理剤及び吸水性処理剤を投入して攪拌し、吸水・固化する工程と、固化した有機性廃棄物を乾燥し、微粒子に粉末化する工程と、微粒子に粉末化した有機性廃棄物を、ポリ乳酸化する工程と、ポリ乳酸化された有機性廃棄物を原料として、成形装置で生分解性プラスチック製品を製造する成形工程と、を備える生分解性プラスチック製品の製造方法を提供する。
第2の発明は、第1の発明において、前記固化する工程において、所定の副資材とともに攪拌する生分解性プラスチック製品の製造方法を提供する。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記無機処理剤は、ケイ素を含んだ粉末である生分解性プラスチック製品を提供する。
第4の発明は、第1~第3の発明のいずれかにおいて、前記ポリ乳酸化された有機性廃棄物に、セルロースナノファイバーを混合する工程、を含み、ポリ乳酸化された有機性廃棄物とセルロースナノファイバーの混合物を原料として、前記成形工程において、生分解性プラスチック製品を製造する生分解性プラスチック製品の製造方法を提供する。
第5の発明は、第1~第4の発明のいずれかにおいて、前記破砕・粉砕工程前の有機性廃棄物を分別し、分別された各々の有機性廃棄物ごとに、前記破砕・粉砕する工程と、前記吸水・固化する工程を行った後、分別された各々の固化した有機性廃棄物を混合する工程、を含み、前記微粒子に粉末化する工程において、前記混合する工程で混合した固化した有機性廃棄物を乾燥し、微粒子に粉末化する生分解性プラスチック製品の製造方法を提供する。
第6の発明は、第1~第5の発明のいずれかにおいて、前記ポリ乳酸化する工程には、ポリ乳酸化された有機性廃棄物にセルロースを加える工程が含まれる生分解性プラスチック製品の製造方法を提供する。
第7の発明は、第1~第6の発明のいずれかにおいて、前記生分解性ブラスチック製品とは、包装用プラスチック製品、ペットボトル、食品トレイ、フィルム製品、マルチフィルムである生分解性プラスチック製品の製造方法を提供する。
第8の発明は、生分解性プラスチック製品の製造を行う製造システムであって、有機性廃棄物を破砕・粉砕する装置と、破砕・粉砕した有機性廃棄物に、無機処理剤及び吸水性有機物を投入し、攪拌して吸水・固化する装置と、固化した有機性廃棄物を乾燥し、微粒子に粉末化する装置と、微粒子に粉末化した有機性廃棄物を、ポリ乳酸化する装置と、ポリ乳酸化された有機性廃棄物を原料として、成形装置で生分解性プラスチック製品を製造する成形装置と、を備える生分解性プラスチック製品の製造システムを提供する。
本発明によれば、有機性廃棄物を破砕・粉砕し、破砕・粉砕した有機性廃棄物に、無機処理剤及び吸水性有機物を投入して攪拌し、吸水・固化する。この固化した有機性廃棄物を乾燥し、微粒子に粉末化し、微粒子に粉末化した有機性廃棄物を、ポリ乳酸化する。そして、ポリ乳酸化された有機性廃棄物を原料として、成形装置で生分解性プラスチック製品を製造することとした。
このため、任意の有機物を原料として、通常の土壌環境で短期間に生分解される生分解性プラスチック製品を製造することができる。
本発明の一実施形態による生分解性プラスチック製品の製造フローの一例を示すフローチャートである。 前記実施形態の生分解性プラスチック製品の製造システムの全体構成を示す概念図である。 前記実施形態で製造した包装容器の一例を示す図である。 前記実施形態で製造したフィルム袋の一例を示す図である。 前記実施形態の微粒子に粉末化する工程で微粉末化した微粉末の一例を示す図である。
本発明は、多様な有機性廃棄物、例えば、米・麦・芋・蕎麦等の焼酎粕、米清酒粕、おから、米糠、ビール粕、サトウキビ粕、トウモロコシ、ジャガイモ、各種穀物等の100%天然資源をポリ乳酸化(PLA)した土壌還元性生分解性プラスチック製品の製造技術である。ポリ乳酸は、原料素材の澱粉質に含まれるブドウ糖(グルコース)、糖分(スクロース)に乳酸菌を作用させると、その発酵作用で乳酸が得られる植物由来の合成プラスチックである。
また、木・竹・紙等から得られる繊維質材料の有機性廃棄物から取り出すセルロースナノファイバー(CNF)を混合して成形する生分解性プラスチック製品の製造技術である。ポリ乳酸化(PLA)した生分解性プラスチック材料と、セルロースナノファイバー(CNF)を比例配分することにより、強度・厚みの異なる生分解性プラスチックができるため、製品(用途)に応じて比例配分を変更することで、多様な製品をつくることができる。
本発明の技術で製造された生分解性プラスチック製品は、例えば、常温や65℃以上の高温で溶解する水溶性を備え、最終的には、農業用土壌等において、微生物により水と二酸化炭素に分解される。
<基本的な製造方法>・・・図1は、本発明の一実施形態の生分解性プラスチック製品の基本的な製造方法のフローチャートである。まず、有機性廃棄物を破砕・粉砕する(ステップS10)。有機性廃棄物は、米・麦・芋・蕎麦等の焼酎粕、米清酒粕、おから、米糠、ビール粕、サトウキビ粕、トウモロコシ、ジャガイモ、各種穀物等の100%天然資源である。
次に、破砕・粉砕した有機性廃棄物に無機処理剤及び吸水性有機物を投入して攪拌し、吸水・固化する(ステップS12)。吸水は、含水率の高い焼酎粕、ビール粕で行い、無機処理剤を投入して無害化後、必要に応じて副資材と混合し、ステップS14において、固化した有機性廃棄物を乾燥し、微粒子に粉末化する。粉砕機で粉砕すると、大きさは、例えば、約40ミクロン以上となる。
無機処理剤は、例えば、ケイ素等(珊瑚)の鉱物を含んだ粉末であって、それを水分の多い有機性廃棄物に入れて攪拌すると、粉末が水を吸収するため、それを乾燥することで固化する。ケイ素は、肥料として好適なため、製造した生分解性プラスチック製品を埋めた後に、土壌の栄養となる。例えば、焼酎は、93%が水、7%が養分と言われており、いかに水分を抜くかが重要であるが、本実施例の無機処理剤によって水分を吸収することで、乾燥・固化が可能となる。副資材は、この際に、元の原料(有機性廃棄物)に、澱粉質が足りない場合に入れるもので、例えば、米糠、おからなどである。副資材は、原料によって、澱粉質の量が異なるので、調整して加える。
次に、ステップS14で微粒子に粉末化した有機性廃棄物をポリ乳酸(PLA)化する(ステップS16)。ポリ乳酸は、原料素材の澱粉質に含まれるブドウ糖(グルコース)、糖分(スクロース)に乳酸菌を作用させると、その発酵作用で乳酸が得られる植物由来の合成プラスチックである。
次に、ステップS18で、ポリ乳酸(PLA)化された有機性廃棄物を原料として、成形装置で生分解性プラスチック製品を製造する。このとき、ポリ乳酸化(PLA)した生分解性プラスチック材料と、セルロースナノファイバー(CNF)を混合するステップS20を設け、混合物を原料として成形装置で生分解性プラスチック製品を成形することで、強度・厚みの異なる生分解性プラスチックができる。そのため、製品(用途)に応じて比例配分を変更することで、多様な製品をつくることができる。
<生分解性プラスチック製品の製造システムの構成>・・・次に、図2を参照して、本実施形態の生分解性プラスチック製品の製造システムの全体構成について説明する。図2は、製造システムの全体構成を示す概念図である。本実施形態の製造システム100は、有機性廃棄物の無害化・無排水処理・混合・攪拌を行う一次処理工程20と、原料化工程32及び製品化工程40を含む二次処理工程30を含む。
まず、一次処理工程20の前に、複数種類の有機性廃棄物が分別され、分別された各有機性廃棄物毎に、一次処理が行われる。例えば、有機性廃棄物10Aは、芋・米・そば等の焼酎醸造の廃液(粕)、であり、無機処理剤12を加えて攪拌することで、吸水・固化する(吸水・固化工程24A)。また、有機性廃棄物10Bは、清酒醸造、ビール製造の粕であって、無機処理剤12を加えて攪拌することで、吸水・固化する(吸水・固化工程24B)。また、有機性廃棄物10Cは、その他の有機性廃棄物(おからや米糠)であり、無機処理剤12を加えて攪拌することで、吸水・固化する(吸水・固化工程24C)。
以上の吸水・固化工程24A~24Cにおいて、元の原料(有機性廃棄物)に、澱粉質が足りない場合には、必要に応じて、米糠、おからなどの副資材14を入れる。副資材14は、原料によって、澱粉質の量が異なるので、調整して加える。
以上のようにして吸水・固化された有機性廃棄物は、例えば、生分解性プラスチック製品製造工場50へ運ばれ、二次処理工程30にうつる。まず、原料化工程32において、有機性廃棄物10A~10Cを乾燥し、粉末・微粒子化する(粉末・微粒子化工程34)。そして、微粒子化した有機性廃棄物をポリ乳酸(PLA)化する(ポリ乳酸化工程36)。
また、必要に応じて、原料化工程32では、竹炭や木材等の繊維質の有機性廃棄物10Dからセルロースナノファイバー(CNF)を取り出し、ポリ乳酸(PLA)化した有機性廃棄物と混合する(セルロース+ポリ乳酸化廃棄物混合工程38)。セルロースナノファイバーは、ポリ乳酸化有機性廃棄物との配合量を変えることにより、強度や厚みの異なる多様な生分解性プラスチック製品を作ることができる。
そして、製品化工程40にうつり、成分調整を行い(成分調整工程42)、所定の成形機で成形し(成形工程44)、完成品60の生分解性プラスチック製品を得る。なお、成形は、成形する製品に適した公知の各種の成形手法(Tダイ法、真空・圧空成形、プレス成形、ブロー成形、射出成形など)を採用することができる。
完成品60の生分解性プラスチック製品のパターンとしては、例えば、パターンAとして、各種生分解性プラスチック製品(ペットボトル、各種生分解性レジ袋、包装用プラスチック製品)、パターンBとして、食品製造・加工業・スーパーマーケット・デパート用製品(食品包装用トレイ、使い捨て弁当箱等)、パターンCとして、各種農業用生分解性プラスチック(マルチフィルム、ポット、各種ハウスの生分解性プラスチック等)がある。
図3には、本実施形態の製造システム100で製造した包装容器62の一例が示され、図4には、本実施形態の製造システム100で製造したフィルム袋64の一例が示されている。図5は、本実施形態の微粒子に粉末化する工程で微粒子化した粉末の一例を示し、微粒子66Aは、原料が芋焼酎粕であり、微粒子66Bは、原料が米焼酎粕の場合の一例である。
<効果>・・・以上説明した実施形態によれば、有機性廃棄物を破砕・粉砕し、破砕・粉砕した有機性廃棄物に、無機処理剤及び吸水性有機物を投入して攪拌し、吸水・固化する。この固化した有機性廃棄物を乾燥し、微粒子に粉末化し、微粒子に粉末化した有機性廃棄物を、ポリ乳酸化する。そして、ポリ乳酸化された有機性廃棄物を原料として、成形装置で生分解性プラスチック製品を製造することとした。このため、任意の有機物を原料として、通常の土壌環境で短期間に生分解される生分解性プラスチック製品を製造することができる。
なお、上述した実施形態は、一例であり、同様の効果を奏する範囲内で適宜変更が可能である。例えば、前記実施形態で示した有機性廃棄物は一例であり、例えば、海藻、食品廃棄物、清酒の米粕、砂糖きびなど、植物性の有機廃棄物全般が原料として利用可能である。また、前記実施形態では、ポリ乳酸化した有機性廃棄物に、セルロールナノファイバーを混合して成形しているが、これも一例であり、セルロースナノファイバーは、必要に応じて混合すればよく、また、混合割合も、用途に応じて適宜変更してよい。また、前記実施例で示した成形手法も一例であり、公知の各種のプラスチック成形手法が適用可能である。更に上述した製品は一例であって、多様な生分解性プラスチック製品を製造することができる。
本発明によれば、有機性廃棄物を破砕・粉砕し、破砕・粉砕した有機性廃棄物に、無機処理剤及び吸水性有機物を投入して攪拌し、吸水・固化する。この固化した有機性廃棄物を乾燥し、微粒子に粉末化し、微粒子に粉末化した有機性廃棄物を、ポリ乳酸化する。そして、ポリ乳酸化された有機性廃棄物を原料として、成形装置で生分解性プラスチック製品を製造することとした。
このため、任意の有機物を原料として、通常の土壌環境で短期間に生分解される生分解性プラスチック製品の製造方法及びその製造システムとして好適である。
10A~10D:有機性廃棄物
12:処理剤
14:副資材
20:一次処理工程
22:無害化・無排水処理・混合・攪拌過程
24A~24C:吸水・固化工程
30:二次処理工程
32:原料化工程
34:粉末・微粒子化工程
36:ポリ乳酸化工程
38:ポリ乳酸化された有機性廃棄物とセルロースナノファイバーを混合する工程
40:製品化工程
42:成分調整工程
44:成形工程
50:生分解性プラスチック製品製造工場
60:完成品
62:包装容器
64:フィルム袋
66A、66B:微粉末
100:製造システム

Claims (8)

  1. 生分解性プラスチック製品の製造方法であって、
    有機性廃棄物を破砕・粉砕する工程と、
    破砕・粉砕した有機性廃棄物に、ケイ素等の無機処理剤及び吸水性有機物を投入して攪拌し、吸水・固化する工程と、
    固化した有機性廃棄物を乾燥し、微粒子に粉末化する工程と、
    微粒子に粉末化した有機性廃棄物を、ポリ乳酸化する工程と、
    ポリ乳酸化された有機性廃棄物を原料として、成形装置で生分解性プラスチック製品を製造する成形工程と、を備える生分解性プラスチック製品の製造方法。
  2. 前記固化する工程において、所定の副資材とともに攪拌する請求項1に記載の生分解性プラスチック製品の製造方法。
  3. 前記無機処理剤は、ケイ素を含んだ粉末である請求項1又は2に記載の生分解性プラスチック製品の製造方法。
  4. 前記ポリ乳酸化された有機性廃棄物に、セルロースナノファイバーを混合する工程、
    を含み、
    ポリ乳酸化された有機性廃棄物とセルロースナノファイバーの混合物を原料として、前記成形工程において、生分解性プラスチック製品を製造する請求項1~3のいずれか一項に記載の生分解性プラスチック製品の製造方法。
  5. 前記破砕・粉砕する工程前の有機性廃棄物を分別し、分別された各々の有機性廃棄物ごとに、前記破砕・粉砕する工程と、前記吸水・固化する工程を行った後、
    分別された各々の固化した有機性廃棄物を混合する工程、
    を含み、
    前記微粒子に粉末化する工程において、前記混合する工程で混合した固化した有機性廃棄物を乾燥し、微粒子に粉末化する請求項1~4のいずれか一項に記載の生分解性プラスチック製品の製造方法。
  6. 前記ポリ乳酸化する工程には、ポリ乳酸化された有機性廃棄物にセルロースを加える工程が含まれる請求項1~5のいずれか一項に記載の生分解性プラスチック製品の製造方法。
  7. 前記生分解性ブラスチック製品とは、包装用プラスチック製品、ペットボトル、食品トレイ、フィルム製品、マルチフィルムである請求項1~6のいずれか一項に記載の生分解性プラスチック製品の製造方法。
  8. 生分解性プラスチック製品の製造を行う製造システムであって、
    有機性廃棄物を破砕・粉砕する装置と、
    破砕・粉砕した有機性廃棄物に、無機処理剤及び吸水性有機物を投入し、攪拌して吸水・固化する装置と、
    固化した有機性廃棄物を乾燥し、微粒子に粉末化する装置と、
    微粒子に粉末化した有機性廃棄物を、ポリ乳酸化する装置と、
    ポリ乳酸化された有機性廃棄物を原料として、成形装置で生分解性プラスチック製品を製造する成形装置と、
    を備える生分解性プラスチック製品の製造システム。
JP2021096844A 2021-06-09 2021-06-09 生分解性プラスチック製品の製造方法及び製造システム Active JP7058822B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096844A JP7058822B1 (ja) 2021-06-09 2021-06-09 生分解性プラスチック製品の製造方法及び製造システム
PCT/JP2022/013736 WO2022259698A1 (ja) 2021-06-09 2022-03-23 生分解性プラスチック製品の製造方法及び製造システム
EP22819888.3A EP4155000A4 (en) 2021-06-09 2022-03-23 METHOD FOR PRODUCING BIODEGRADABLE PLASTIC PRODUCT AND PRODUCTION SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096844A JP7058822B1 (ja) 2021-06-09 2021-06-09 生分解性プラスチック製品の製造方法及び製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7058822B1 JP7058822B1 (ja) 2022-04-25
JP2022188637A true JP2022188637A (ja) 2022-12-21

Family

ID=81378502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021096844A Active JP7058822B1 (ja) 2021-06-09 2021-06-09 生分解性プラスチック製品の製造方法及び製造システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4155000A4 (ja)
JP (1) JP7058822B1 (ja)
WO (1) WO2022259698A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192822A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Mitsubishi Materials Corp 改良された生ごみ処理用配合物
JPH1157682A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Masayuki Matsumoto 焼酎蒸留カスの固形化方法
JP2001205648A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Gun Ei Chem Ind Co Ltd キャベツ成形物の製造方法及び用途
JP3507863B2 (ja) * 2000-07-13 2004-03-15 九州工業大学長 生ゴミから乳酸発酵原料を製造する方法及びその装置
JP2006305540A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toru Ueda 稲藁等からの高効率乳酸・コハク酸生産方法及び土壌改良材生産方法
JP2006312157A (ja) * 2005-05-04 2006-11-16 Toru Ueda 稲藁等からの高効率乳酸・コハク酸生産方法及び石膏系土壌改良材・建築用資材生産方法
JP2010188230A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd バイオマス原料の処理方法
JP2011160753A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Univ Of Tokyo 糖の製造方法、エタノールの製造方法、及び乳酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4155000A1 (en) 2023-03-29
WO2022259698A1 (ja) 2022-12-15
EP4155000A4 (en) 2023-12-06
JP7058822B1 (ja) 2022-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517142B2 (ja) 溶融処理された、ヤシ科に属する木の葉鞘に由来するポリマー組成物
WO2013141687A1 (en) Pulp composition, pulp article(s) and preparation process thereof
WO2013141686A1 (en) Pulp article(s) comprising protease and preparation process thereof
WO2007142161A1 (ja) 固形燃料及びその製造方法
CN103183936A (zh) 以高淀粉农作物加工余料制备的可生物降解复合材料及其制备方法
KR20130098718A (ko) 분뇨 슬러지의 입자화 및 발효화를 통한 퇴비 제조 방법 및 이에 의해 제조된 퇴비
WO2022259698A1 (ja) 生分解性プラスチック製品の製造方法及び製造システム
KR102058394B1 (ko) 친환경 바이오 필름 봉투의 제조방법 및 이로부터 수득된 필름 봉투
Rai et al. Agriculture waste to bioplastics: A perfect substitution of plastics
KR20070102449A (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 유기질 비료의 제조방법
JP4264468B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2005023262A (ja) 生分解性プラスチック及びその製造方法
KR101513992B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 사료 및 퇴비 제조 시스템 및 제조방법
JPH07224173A (ja) 生分解性を有する成形品用原料の製法と生分解性を有する成形品の製法
Gao et al. Biodegradability of PLA and Tea Waste Composites Based on “CHAMU” and the “Tea Waste Recycling System”
KR20130042749A (ko) 친환경 천연재료를 이용한 생분해성 일회용 용기 및 그 제조 방법
KR101169735B1 (ko) 왕겨, 쌀겨 및 생분해성 전분을 주성분으로 하는 친환경 육묘용 포트 및 그 제조 방법
JP2004276463A (ja) 器類
KR100979734B1 (ko) 생분해성 조성물의 제조방법, 그리고 제조방법을 통해 제조된 생분해성 조성물을 이용한 용기의 제조방법
Funabashi et al. Method of producing biodegradable reference material and its biodegradability based on international standard evaluation method (ISO 14855-2)
CN102220024B (zh) 可降解性包装材料制备方法
Abdullayeva Maya et al. Biodegradation of wasted bioplastics
JP3223161U (ja) 茸栽培用の容器または袋
TWI812330B (zh) 廚餘分解套組及廚餘處理方法
Zawieja Single‐Use Ordinary Plastics vs. Bioplastics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350