JP2022186760A - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022186760A
JP2022186760A JP2022162959A JP2022162959A JP2022186760A JP 2022186760 A JP2022186760 A JP 2022186760A JP 2022162959 A JP2022162959 A JP 2022162959A JP 2022162959 A JP2022162959 A JP 2022162959A JP 2022186760 A JP2022186760 A JP 2022186760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
negative electrode
charging
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022162959A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 三宅
Hiroyuki Miyake
哲平 小國
Teppei Kokuni
辰也 高橋
Tatsuya Takahashi
託也 三輪
Takuya Miwa
彩 内田
Aya Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022186760A publication Critical patent/JP2022186760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電解液中のリチウム塩の濃度が1.0Mよりも低い条件であっても、リチウムの析出を抑制し、電池容量の低下を抑制できる電気化学デバイスを提供することを課題とする。【解決手段】劣化した二次電池の充電中に短時間の逆パルス電流を複数回流すことで、リチウムの析出を抑制すること、及びウィスカー状に成長したリチウムを溶解させること、ができる。逆パルス電流を複数回流すことで、電解液中のリチウム塩の濃度が1.0M未満とした、リチウムが析出しやすい条件の二次電池であっても、繰り返し充電を行うことによる劣化を抑制できるリチウムイオン二次電池を実現することができる。即ち、電池の構造を複雑にすることなく、電池容量の急激な低下を抑制できる二次電池を提供できる。【選択図】図1

Description

電気化学デバイス及び、電気化学デバイスの劣化抑制方法に関する。
なお、本明細書中において電気化学デバイスとは、電気化学的な現象を利用する装置全般
、具体的にはリチウムイオン二次電池などを指している。
電気化学デバイスの一つであるリチウムイオン二次電池は、携帯電話の電源や、住宅用蓄
電システムに用いられる定置型電源、太陽電池などの発電施設用の蓄電設備、などの様々
な用途に用いられており、リチウムイオン二次電池に求められる特性として、高エネルギ
ー密度化、サイクル特性の向上及び様々な動作環境での安全性、長期信頼性の向上などが
ある。
また、リチウムイオン二次電池は、少なくとも正極、負極、及び電解液を有している(特
許文献1)。
特開2012-9418号公報
リチウムイオン二次電池は、充電又は放電を繰り返すことで、電池容量が初期値から徐々
に低下する。
リチウムイオン二次電池を分析したところ、この電池容量が低下する原因の一つは、負極
の表面に析出したリチウムによるものであるとわかった。この負極に析出したリチウムは
、特に電解液中のリチウム塩の濃度が1.0M未満の条件で、観察される傾向があるとわ
かった。
負極にリチウムが析出しやすくなるものの、電解液中のリチウム塩の濃度が1.0Mより
も低いことは、電解液に溶解させる溶質量の削減、及び電解液の粘度の低下を見込めるた
め、利点が大きい。
しかしながら、負極に析出したリチウムは、正極と負極間が短絡する原因となる。電極間
の短絡は、発熱又は発火を引き起こす元となり、リチウムイオン二次電池の安全性を低下
させる。
また、負極に析出したリチウムは、負極から剥離する場合もある。リチウムの剥離は、電
池容量を低下させる原因となる。
そこで本発明の一態様は、電解液中のリチウム塩の濃度が1.0Mよりも低い条件であっ
ても、リチウムの析出を抑制できる電気化学デバイスを提供することを課題とする。又は
本発明の一態様は、電解液中のリチウム塩の濃度が1.0Mよりも低い条件であっても、
正極と負極間における短絡を抑制できる電気化学デバイスを提供することを課題とする。
又は本発明の一態様は、電解液中のリチウム塩の濃度が1.0Mよりも低い条件であって
も、負極におけるリチウムの剥離を抑制できる電気化学デバイスを提供することを課題と
する。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、電解液中のリチウム塩の濃度が1.0M未満とした二次電池とし、該
二次電池の充電時において、正極及び負極には、負極から正極への向きに流れる充電電流
と、充電電流が流れる方向とは逆方向に流れる逆パルス電流とを、交互に繰り返して与え
る構成とする。
本発明の一態様による構成によると、劣化した二次電池の充電中に短時間の逆パルス電流
を複数回流すことで、リチウムの析出を抑制すること、及びウィスカー状に成長したリチ
ウムを溶解させること、ができる。逆パルス電流を複数回流すことで、電解液中のリチウ
ム塩の濃度が1.0M未満とした、リチウムが析出しやすい条件の二次電池であっても、
充電を繰り返し行うことによる劣化を抑制できるリチウムイオン二次電池を実現すること
ができる。即ち、電池の構造を複雑にすることなく、電池容量の急激な低下を抑制できる
二次電池を提供できる。
なお逆パルス電流とは、二次電池の充電を行う際に、充電器から正極に流れて、二次電池
の中において正極から負極に流れて、負極から充電器の方に流れる充電電流とは逆方向に
流すための電流である。つまり、逆パルス電流は、二次電池の中においては、負極から正
極に流れる電流であり、二次電池の外においては、正極から負極に流れる電流であり、放
電時であれば放電電流と同じ向きに流れる電流である。
本発明の一態様は、第1の電極と、第2の電極と、リチウム塩を溶解した電解液と、を有
する電気化学デバイスにおいて、電解液中のリチウム塩の濃度が1M未満であり、第1の
電極及び第2の電極には、第2の電極から第1の電極への方向に流れる第1の電流と、第
1の電流が流れる方向とは逆方向に流れ、且つ1回の供給期間が第1の電流の1回の供給
時間よりも短い第2の電流とが、交互に繰り返して与えられる電気化学デバイスである。
本発明の一態様において、リチウム塩は、六フッ化リン酸リチウムである電気化学デバイ
スが好ましい。
本発明の一態様において、電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとが
3:7の体積比で混合されたものである電気化学デバイスが好ましい。
本発明の一態様において、第1の電極は、活物質としてリン酸鉄リチウムを有する電気化
学デバイスが好ましい。
本発明の一態様において、第2の電極は、活物質として黒鉛を有する電気化学デバイスが
好ましい。
本発明の一態様において、電解液中のリチウム塩の濃度は、0.25Mより高く、且つ1
M未満である電気化学デバイスが好ましい。
また本発明の一態様は、上記記載の電気化学デバイスに対して、第2の電流を複数回流す
ことにより劣化を抑制する電気化学デバイスの劣化抑制方法である。
本発明の一態様により、リチウムの析出を抑制すること、及び負極表面に析出したリチウ
ムを定期的に溶解させること、ができる。そのため、電解液中のリチウム塩の濃度を1.
0M未満としても、正極と負極間における短絡、及び負極におけるリチウムの剥離を抑制
できる。また、本発明の一態様では、電解液中のリチウム塩の濃度を負極にリチウムが析
出する濃度まで低減できるため、電解液に溶解させる溶質量の削減、及び電解液の粘度の
低下を図ることができる。
逆パルス電流の印加方法の一例を説明するための模式図。 逆パルス電流の作用の一例を説明するための模式図。 リチウムイオン二次電池の充電時の概念図。 リチウムイオン二次電池の放電時の概念図。 正極及び負極の電位の関係を表す図。 ウィスカー状のリチウムが黒鉛表面に析出している写真図。 平面写真及び黒鉛表面に析出しているウィスカー状のリチウムの断面TEM写真図。 電極の縦断面図及び活物質層の拡大縦断面図。 電極の変形例を示す断面図。 二次電池を説明する図。 二次電池を説明する図。 二次電池を説明する図。 電気機器を説明する図。 電気機器を説明する図。 評価用セルの構成、及び評価用セルの充電及び放電方法を説明するための模式図。 評価用セルの電池容量とセル電圧の関係を示すグラフ(0.25M)。 評価用セルの電池容量とセル電圧の関係を示すグラフ(0.5M)。 評価用セルの電池容量とセル電圧の関係を示すグラフ(1M)。 評価用セルの電池容量とセル電圧の関係を示すグラフ(2M)。 評価用セルの黒鉛表面における写真図(0.25M)。 評価用セルの黒鉛表面における写真図(0.5M)。 評価用セルの黒鉛表面における写真図(1M)。 評価用セルの黒鉛表面における写真図(2M)。 黒鉛表面にウィスカー状のリチウムが析出する原理を説明する模式図。 粒状黒鉛へのリチウムイオンの挿入を説明する模式図。 黒鉛表面にウィスカー状のリチウムが析出する原理を説明する模式図。 ウィスカー状のリチウムが黒鉛表面に析出している写真図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する
発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模
式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズに
よる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、
若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同
を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
<逆パルス電流について>
図1を用いて逆パルス電流について説明する。
図1(A)は、充電時に、二次電池の正極及び負極に流れる電流の時間変化を模式的に示
した図である。
図1(A)に示す電流Ia(第1の電流ともいう)は、二次電池10の充電時であれば充
電電流である。電流Iaは、本実施の形態の理解を容易にするために定電流としているが
、二次電池の状態によって適宜大きさを変更してもよい。
また、図1(A)に示す逆パルス電流Iinv(第2の電流ともいう)は、二次電池10
の充電時であれば放電電流である。逆パルス電流Iinvは定電流としているが、適宜大
きさを変更してもよい。
また、本実施の形態は、逆パルス電流Iinvが流れる向きを、電流の正の向きであると
定義する。この場合、二次電池の外において、正極から負極の方に流れる向きを電流の正
の向きと定義する。電流Ia及び逆パルス電流Iinvは、所定の大きさの電流である。
上述の定義より、正の向きとは逆方向に流れる電流は、負の値となる。例えば充電電流の
流れる向きは、正の向きとは逆になるため、図1(A)では(-Ia)となっている。ま
た、逆パルス電流の流れる向きは、正の向きとなるため、図1(A)では(Iinv)と
なっている。
図1(B)は、充電時において、二次電池10に供給される充電電流Ia、逆パルス電流
Iinvを説明する図である。
図1(B)に示す二次電池10は、一例として、正極12(第1の電極ともいう)、電解
液13、負極14(第2の電極ともいう)、及びセパレータ15で構成される。
図1(B)には、二次電池10の充電時における充電電流Ia及び逆パルス電流Iinv
の流れる方向を、矢印で示している。
充電電流Iaは、二次電池10の外部において負極14から正極12の方向に流れ、二次
電池10の内部において正極12から負極14の方向に流れるように、負極14又は正極
12に供給される。また、逆パルス電流Iinvは、二次電池10の外部において正極1
2から負極14の方向に電流が流れ、二次電池10の内部において負極14から正極12
の方向に流れるように、負極14又は正極12に供給される。図1(B)の場合は、二次
電池10の外部から正極12の方に電流Iaを供給し、正極12から二次電池10の外部
の方に逆パルス電流Iinvを供給している。
なお、充電電流Iaの供給は、二次電池10の外部に、電流又は電圧を供給する電流源又
は電圧源などの充電回路を設け、該充電回路に接続するスイッチを制御して行えばよい。
また、逆パルス電流Iinvの供給は、二次電池10の外部に負荷を設け、該負荷に接続
するスイッチを制御して行えばよい。
図1(B)に示す充電電流Ia及び逆パルス電流Iinvの供給は、図1(A)に示すよ
うに、充電電流Iaを供給する合間に、複数回逆パルス電流Iinvを流すようにして行
う。なお逆パルス電流の1回の供給時間t1は、電流Iaを流す時間t2よりも短くする
逆パルス電流の1回の供給時間t1は、例えば、電流Iaの1回の供給時間t2の1/1
00以上1/3以下とすればよい。またt1<t2の条件下で、時間t1の具体的な時間
としては、0.1秒以上3分以下であることが好ましく、代表的には、3秒以上30秒以
下とする。
なお、図1(A)では、逆パルス電流Iinvの大きさ(値の絶対値)が、電流Iaの大
きさ(値の絶対値)よりも大きい例を示している。また、逆パルス電流Iinvの大きさ
を電流Iaの大きさと等しくする、あるいはそれよりも小さくしてもよい。本実施の形態
は、電流Iaを供給している期間に、逆パルス電流が複数回、正極と負極間に流れればよ
い。
なお、1回の充電、即ちフル充電するまでに加える逆パルス電流の印加回数は、リチウム
の析出が抑制される範囲で決定する。また、逆パルス電流の印加時における電流量や、タ
イミングもリチウムの析出が抑制される範囲で決定する。
また、1回の充電、即ちフル充電するまでに加える逆パルス電流の供給時間t1を変化さ
せて1回の充電中に逆パルス電流を異なる印加時間で複数回流してもよい。逆パルス電流
を複数回流すことで、析出するリチウムの抑制、及び析出したリチウムの溶解を促し、二
次電池の劣化を抑制できる。
また、逆パルス電流の供給と充電電流の供給のタイミングは、一定間隔でなくともよく、
1回の充電、即ちフル充電するまでに加える充電電流の供給時間t2を変化させてもよく
、例えば、フル充電が完了に近づくにつれて逆パルス電流を流す時間を徐々に短くしても
よい。
リチウムの析出は、電解液中のリチウム塩の濃度が1.0Mよりも低い条件において、急
速充電時、又は低温環境下での充電を行う際に顕著に現れる現象である。従って、逆パル
ス電流を複数回流すことは、特に電解液中のリチウム塩の濃度が1.0Mよりも低い条件
において、急速充電時、又は低温環境下での充電を行う際に、リチウムの析出を抑制する
こと、及びリチウムの析出物を効果的に溶解させること、ができる。
本明細書において急速充電とは、1C以上20C未満の充電レートを指すものとする。な
お、本明細書では、二次電池の正極にLiFePOを用いる場合、LiFePOの理
論容量が、170mAh/gであるならば、1gのLiFePOを正極と仮定した場合
、170mAの充電電流を1C(170mA/g)としている。この場合、理想的な電池
において1時間でフル充電(満充電)の状態となる。また、1gのLiFePOを正極
と仮定した場合、充電レート2Cで充電するとは、340mAの充電電流を0.5時間流
して充電することと等価である。
<逆パルス電流による劣化防止、抑制効果について>
図2を用いて、逆パルス電流によるバッテリーの劣化防止、抑制効果について説明する。
図2では、図1で説明した、充電動作時の正極12から供給される電流(充電電流Ia、
逆パルス電流Iinv)の時間変化に対するグラフと、該電流によって変化する電池容量
の時間変化に対するグラフと、負極14表面での反応生成物の付着と、溶解の過程を模式
的に表した図と、を併せて示している。
充電方式は、定電流方式としている。まず、充電開始時では、負極14表面には反応生成
物の付着がなく、二次電池10の出荷直後の初期状態である。充電電流Iaを二次電池1
0に供給し続けると、やがて、負極14の表面に反応生成物22aが付着する。反応生成
物22aは、例えば、リチウムなどの金属の析出物である。時間が経過することで、反応
生成物22aは成長し、反応生成物22bとなる。そこで、逆パルス電流Iinvを流す
ことで、負極14表面に反応生成物22bが存在しない状態とすることができる。反応生
成物22bは、例えば、逆パルス電流Iinvにより供給された電荷により、電解液13
中にイオンとなって溶解する。
そして、逆パルス電流Iinvの供給を停止し、充電電流Iaの供給を再開する。充電電
流Iaを供給することで、負極14表面には、反応生成物22bが再度付着するが、逆パ
ルス電流Iinvを流す度に、反応生成物22bを溶解させることができる。
よって、充電終了時に、負極14は、充電開始時(出荷時)と同様に、反応生成物22b
が存在しない状態とすることができる。つまり、逆パルス電流Iinvを1回流すことで
、負極14表面に反応生成物22bが存在しない状態とすることが好ましい。このような
充電の実現は、逆パルス電流Iinvの大きさ、逆パルス電流Iinvの供給時間t1、
逆パルス電流を流す間隔(充電電流Iaを供給している時間t2に当たる)を調節するこ
とで可能になる。
例えば、充電電流Iaを流す時間t2が長くなると、反応生成物が大きくなることで、反
応生成物が溶解させることが難しくなるだけでなく、反応生成物が変質する、反応生成物
が凝固する(密度が高くなる)ことで、反応生成物が溶解しにくくなる。そのため、負極
及び正極表面を良好な状態に維持するためには、上述したように、逆パルス電流Iinv
の大きさ、時間t1、及び時間t2を設定すればよい。
<二次電池への充電電流及び逆パルス電流の供給>
次いで、二次電池である、リチウムイオン二次電池の動作原理及びリチウムの析出原理に
ついて、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、充電電流を供給する期間(充電時)における、リチウムイオン二次電池の電気化
学反応を説明する模式図である。図4は、逆パルス電流を供給する期間(放電時)におけ
る、リチウムイオン二次電池の電気化学反応を説明する模式図である。なお、図3におい
て、101はリチウムイオン二次電池であり、102は充電器を示す。図4において、1
03は負荷を示す。
なお、図3及び図4で示すリチウムイオン二次電池101は、正極が正極活物質としてリ
ン酸鉄リチウム(LiFePO)を有し、負極が負極活物質として黒鉛を有する二次電
池である。
図3に示すように、充電時のリチウムイオン二次電池101において、正極では、式(1
)の反応が起こる。
LiFePO → FePO + Li + e (1)
また、負極では、式(2)の反応が起こる。
+ Li + e → LiC (2)
よって、リチウムイオン二次電池の充電時の全反応式は、式(3)となる。
LiFePO + C → FePO + LiC (3)
本来負極においては、Liが黒鉛に貯蔵されることでリチウムイオン二次電池101の充
電が行われるが、何らかの原因で充電中に負極でLi金属の析出が起きたときは、式(4
)の反応が起こる。つまり、負極では黒鉛へのLi挿入反応とLiの析出反応が両方起こ
ることになる。
Li + e → Li (4)
また、正極及び負極それぞれの電極の平衡電位は、材料とその平衡状態によって決まる。
そして、正極及び負極それぞれの電極の材料がどのような平衡状態であるかで、電極間の
電位差(電圧)が変化する。
本実施の形態の構成においては、電解液中のリチウム塩の濃度が1.0Mよりも低い条件
とする。上述したように、この条件の場合、負極にリチウムが析出しやすいことがわかっ
ている。
ここでリチウムイオン二次電池101の電極電位Eと、式(2)で示すリチウムイオン濃
度の関係は、下記式(5)のネルンストの式によって表すことができる。
Figure 2022186760000002
式(5)において、Eは標準電極電位、Rは気体定数、Tは温度、nは移動電子数、F
はファラデー定数である。
式(5)より、リチウムイオン濃度が低くなると、電極電位も低くなることがわかる。つ
まり電解液に溶解させるリチウム塩の濃度が低いほど、負極の電極電位である負極電位が
低くなることがわかる。負極電位が低くなると、負極電位とリチウムの析出電位とが近づ
き、負極に析出するリチウムの量が増大する。
本発明の一態様は、電解液中のリチウム塩の濃度が1.0M未満とした二次電池とし、該
二次電池の充電時において、正極及び負極には、負極から正極への向きに流れる充電電流
と、充電電流が流れる方向とは逆方向に流れる逆パルス電流とを、交互に繰り返して与え
る構成とする。
該構成によると、負極に析出するリチウムの抑制、及び負極に析出したリチウムの溶解を
促すことができる。逆パルス電流を複数回流すことで、電解液中のリチウム塩の濃度を1
.0M未満とした、リチウムが析出しやすい条件の二次電池であっても、繰り返し充電を
行うことによる劣化を抑制できるリチウムイオン二次電池を実現することができる。
なお電解液中のリチウム塩の濃度は1.0M未満が好ましいとしたが、この範囲より高い
と、電解液の粘度が高くなり、ハイレートや低温での充電容量及び放電容量が低下するた
め好ましくない。
また電解液中のリチウム塩の濃度は1.0M未満が好ましいとしたが、低すぎると、負極
へのリチウムイオンの供給が間に合わなくなり、ハイレートや低温での充電容量及び放電
容量が低下するため好ましくない。また電解液中のリチウム塩の濃度を低くしすぎると、
電解液の導電率が小さくなり、電池として機能しない恐れがある。または電解液中のリチ
ウム塩の濃度を低くしすぎると、リチウムの析出量が増えるため、逆パルス電流を複数回
流すことで析出したリチウムを一部溶解できるものの、条件によっては溶解しきれないこ
ともありえる。そのため、電解液中のリチウム塩の濃度は0.25Mよりも高く、1.0
M未満とすることが好ましい。
本発明の一態様により、電解液中のリチウム塩の濃度を負極にリチウムが析出する濃度ま
で低減できるため、電解液に溶解させる溶質量の削減、及び電解液の粘度の低下を図るこ
とができる。
次いで図4に示すように、放電時のリチウムイオン二次電池101において、正極では、
式(6)の反応が起こる。
FePO + Li + e → LiFePO (6)
また、負極では、式(7)の反応が起こる。
LiC → C + Li + e (7)
よって、リチウムイオン二次電池の放電時の全反応式は、式(8)となる。
FePO + LiC → LiFePO + C (8)
また、Li金属の析出が起きた後の放電では、負極において、式(9)の反応が起こる。
つまり、負極では、黒鉛からのLiの脱離反応とLiの溶解反応が両方起こる。
Li → Li + e (9)
<正極電位と負極電位>
正極電位とは、正極活物質の電気化学平衡電位であり、負極電位とは、負極活物質の電気
化学平衡電位である。例えば、Li金属が電解液中で電気化学平衡となる電位を0V(v
s. Li/Li)と標記する。他の物質についても同様である。
電極電位が、0V(vs. Li/Li)よりも低ければ、電解液中のリチウムイオン
がリチウムとなって析出しやすい。逆に電極電位よりも0V(vs. Li/Li)よ
りも高ければ、析出したリチウムがリチウムイオンとして電解液中に溶解しやすい。
正極活物質に用いられるリチウム化合物の電気化学平衡電位は、リチウムを基準として知
ることができる。例えば、リン酸鉄リチウム(LiFePO)の電気化学平衡電位は、
約3.5V(vs. Li/Li)である。また、黒鉛の電気化学平衡電位は、約0.
2V(vs. Li/Li)である。
よって、リン酸鉄リチウム(LiFePO)を正極活物質に、黒鉛を負極活物質に用い
たリチウムイオン二次電池の電圧(電気化学セルの起電力)は、両者の電位差3.3Vと
なる。負極電位がLi金属並に低いことが、リチウムイオン二次電池の特徴である高いセ
ル電圧の要因になっている。
リチウムイオン二次電池の信頼性の低下、電池容量の減少の原因に、負極表面へのリチウ
ムの析出が挙げられる。しかしながら、負極電位(黒鉛の電気化学平衡電位)は、約0.
2V(vs. Li/Li)であり、リチウムの析出電位=0V(vs. Li/Li
)に近いことにより、負極表面には容易にリチウム析出が容易に起こりうる。リチウム
イオン二次電池の特徴である高いセル電圧の要因は、リチウムが析出する原因となってい
る。
図5を用いて、このことを説明する。図5は、二次電池の正極の電位と負極の電位の関係
を模式的に示した図である。二次電池は、ここでは一例として、正極をリン酸鉄リチウム
とし、負極を黒鉛とする。なお、図5において、矢印105は充電電圧を表す。
上述したように、電気化学平衡状態でのリン酸鉄リチウムを有する正極と、黒鉛を有する
負極との間の電位差は、3.5V-0.2V=3.3Vである。よって、充電電圧が3.
3Vであると、正極において式(1)の反応と式(6)の反応が釣り合い、負極において
、式(2)の反応と式(7)の反応が釣り合うため、電流が流れない。
よって、充電電流を流すためには、3.3Vより大きな充電電圧を正極と負極間に与える
必要がある。充電電流を流すためのこの電圧を過電圧と呼ぶ。例えば、二次電池内部の直
列抵抗成分を無視し、充電電圧が全て、式(1)と式(2)の電極反応に使われるとする
と、矢印105のように、充電電圧は正極と負極それぞれに、過電圧(V1、V2)とし
て配分される。
電極の単位面積に対して、より大きな電流密度を得るには、より大きな過電圧が必要とな
る。例えば、バッテリーに対して、急速充電を行うと、活物質表面の単位面積あたりの電
流密度を大きくする必要があるため、より大きな過電圧が必要となる。
しかしながら、活物質表面の単位面積あたりの電流密度を大きくするために、過電圧を大
きくしていくと、負極に対する過電圧V2が大きくなるため、図5に示すように、矢印1
05で示す充電電圧の下端の電位V3が、リチウムの析出電位を下回ることになる。する
と、負極では、式(4)に示す反応が起こる。つまり、負極表面にリチウムが析出するこ
とになる。
また本実施の形態の構成では、電解液中のリチウム塩の濃度が1.0M未満とし、リチウ
ムイオン濃度が小さい条件で充電を行う。そのため、式(5)を用いて説明したように負
極電位がリチウムの析出電位に近づくため、リチウムの析出が起こりやすい状態となる。
そこで、上述した充電電流と逆パルス電流を交互に供給する技術思想により、充電中にお
いて、析出するリチウムの抑制、及び析出したリチウムの溶解を促し、二次電池の劣化を
抑制する。
また、急速充電では、負極電位が低下するため、Li析出がより生じやすくなる。また、
低温環境下では、負極の抵抗が上がるため負極電位がより低下し、Li析出がより生じや
すくなるが、上記技術思想により、リチウムイオン二次電池の急速充電、リチウムイオン
二次電池の低温環境での充電が可能になる。
実際に、充電後のリチウムイオン二次電池(正極:LiFePO、負極:黒鉛、セパレ
ータ:ポリプロピレン)のコインセルを分解し、ウィスカー状のリチウムが黒鉛表面に析
出している様子を示す走査型電子顕微鏡(SEM(Scanning Electron
Microscope))写真を図6に示す。また、充電時に異常の見られた別のリチ
ウムイオン二次電池の負極活物質の表面に形成されるウィスカー状のリチウムの一例を観
察した結果を図7(A)及び図7(B)に示す。走査型イオン顕微鏡(SIM:Scan
ning Ion Microscope)の平面写真を図7(A)に示す。なお図6、
図7(A)、(B)中、ウィスカー状のリチウムの表面は、保護膜であるプラチナで覆っ
ている。図7(A)中の白色の矢印が示す部分にウィスカー状のリチウムが認められる。
SIM写真の矢印方向から断面観察を行った結果を図7(B)に示す。なお、観察には、
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope、日立ハイテクノロジーズ製「H-9000NAR」)を、加速電圧200k
V、および倍率5万5千倍で用いた。
図6及び図7(A)及び図7(B)に示すように、ウィスカー状のリチウムが析出してい
る。ウィスカーとは結晶表面からその外側に向けて髭状に成長した結晶である。
充電電流を流す時間が経過するに従って、ウィスカー状のリチウムが電極表面全体に均一
についていくのではない。まず、ウィスカー状のリチウムがつき始めると、そのリチウム
がつき始めたところが他の場所よりリチウムがつきやすくなり、より多くのリチウムが付
着し、大きな塊状に成長する。リチウムが多く付着した領域は、他の領域よりも導電性が
高い。よって、リチウムが多く付着した領域に電流が集中しやすくなり、その付近の成長
が他の領域より進行する。従って、リチウムが多く付着した領域と、リチウムが少なく付
着した領域とで凹凸が形成され、時間が経過すればするほどその凹凸が大きくなる。最終
的には、この大きな凹凸がバッテリーにとって大きな劣化の発生の原因となる。
ウィスカー状のリチウムが形成される電流方向とは逆方向に流れるような電流、ここでは
逆パルス電流を加えることでリチウムを溶解させる。ウィスカー状のリチウムが不均一に
付着して凹凸が形成された状態で、逆パルス電流を流すと、突起部に電流が集中し、リチ
ウムが溶け去る。リチウムが溶け去るとは、電極表面においてリチウムが多く付着した領
域のリチウムを再び溶かしてリチウムの大きな部分を小さくし、好ましくは電極表面にリ
チウムがつく前の状態に戻すことである。なお、電極表面にリチウムがつく前の状態に戻
らなくとも、リチウムを縮小することでも十分な効果を得ることができる。
また、リチウムイオン二次電池において、充電中に、ウィスカー状のリチウムが析出する
充電電流の方向とは逆方向に電流が流れるように、正極又は負極の少なくとも一方に逆パ
ルス電流を複数回供給する。このように逆パルス電流を供給することで、リチウムイオン
二次電池の劣化を抑制することができる。
<バッテリーの構成例>
以下、図8(A)及び図8(B)を用いて、二次電池の構成の一例を説明する。
図8(A)は、二次電池400の断面図である。正極402は、正極集電体と、これに接
するように設けられた正極活物質層を少なくとも有する。負極404は、負極集電体と、
これに接するように設けられた負極活物質層を少なくとも有する。また、正極活物質層及
び負極活物質層は対向しており、正極活物質層及び負極活物質層の間には、電解液406
及びセパレータ408が設けられている。
二次電池400としては、例えばリチウムイオン電池の二次電池を用いることができる。
なお、本実施の形態は、二次電池に限定されず、電気化学反応を利用するデバイス(電気
化学デバイス)に適用可能である、例えばリチウムイオンキャパシタなどの金属イオンキ
ャパシタにも本実施の形態は適用が可能である。
図8(B)は二次電池用の電極410(図8(A)の正極402、及び負極404に対応
する。)の縦断面図である。図8(B)に示すように、電極410は、集電体412上に
活物質層414を有する。図8(B)には、活物質層414は集電体412の一方の面に
のみ形成されているが、活物質層414は集電体412の両面に有してもよい。また、活
物質層414は集電体412の表面全域に形成する必要はなく、外部端子と接続するため
の領域等、非塗布領域を適宜設ける。
<集電体>
集電体412には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チ
タン、タンタル等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリア
イオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、
スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金
を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成
してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム
、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングス
テン、コバルト、ニッケル等がある。集電体412は、箔状、板状(シート状)、網状、
円柱状、コイル状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いるこ
とができる。集電体412は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
<活物質層>
活物質層414は、少なくとも活物質を有する。また、活物質層414は、活物質の他、
活物質の密着性を高めるための結着剤(バインダ)、活物質層414の導電性を高めるた
めの導電助剤等を有してもよい。
<正極活物質>
二次電池用電極410を二次電池の正極402として用いる場合には、活物質層414に
含まれる活物質(以下、正極活物質という。)として、リチウムイオンの挿入及び脱離が
可能な材料を用いることができ、例えば、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造
、又はスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合リン酸塩等がある。正極活物質と
して、例えばLiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V
Cr、MnO等の化合物を用いることができる。
オリビン型構造のリチウム含有複合リン酸塩(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)
、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))の代表例としては、LiFe
PO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO
LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNi
MnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCo
PO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは
1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO
(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等があ
る。
特に、LiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高発生、初期酸化(充電)時に
引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たし
ているため、好ましい。なお、LiFePOの理論容量は、170mAh/gである。
<負極活物質>
二次電池用電極410を二次電池の負極404として用いる場合には、活物質層414に
含まれる活物質(以下、負極活物質という。)として、例えば、リチウムの溶解・析出、
又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料を用いることができ、リチウム金属、炭素
系材料、合金系材料等を用いることができる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して-3.045V)、重量及
び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm
)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハー
ドカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ
系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
リチウムイオンが黒鉛に挿入されている状態(リチウム-黒鉛層間化合物の生成時)で、
黒鉛の電位はリチウム金属と同程度に卑な電位(0.1~0.3V vs.Li/Li
)となる。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さ
らに、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リ
チウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
<結着剤>
結着剤(バインダ)として、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミ
ド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポ
リマー、スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、
ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用い
ることができる。
<導電助剤>
導電助剤としては、導電助剤としては比表面積が大きい材料が望ましく、アセチレンブラ
ック(AB)等を用いることができる。また、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラ
ーレンといった炭素材料を用いることもできる。
グラフェンは薄片状であり、高い導電性を有するという優れた電気特性、及び柔軟性並び
に機械的強度という優れた物理特性を有する。そのため、グラフェンを、導電助剤として
用いることにより、活物質同士の接触点や、接触面積を増大させることができる。
なお、本明細書において、グラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以下
の多層グラフェンを含む。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシ
ートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のこ
とをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェン
に含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに
酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体の2ato
mic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomi
c%以下である。
ここで、酸化グラフェンを還元した得られたグラフェンが多層グラフェンである場合、グ
ラフェンの層間距離は0.34nmより大きく0.5nm以下、好ましくは0.38nm
以上0.42nm以下、さらに好ましくは0.39nm以上0.41nm以下である。通
常のグラファイトは、単層グラフェンの層間距離が0.34nmであり、酸化グラフェン
を還元したグラフェンの方が、その層間距離が長いため、多層グラフェンの層間における
キャリアイオンの移動が容易となる。
また、導電助剤としては、上述した炭素材料の代わりに、例えば、銅、ニッケル、アルミ
ニウム、銀、金などの金属粉末や金属繊維、導電性セラミックス材料等を用いることがで
きる。
ここで、導電助剤として、グラフェンを用いた場合の活物質層について、図9を用いて説
明する。
図9は、活物質層414の拡大縦断面図である。活物質層414は、粒状の活物質422
と、導電助剤としてのグラフェン424と、結着剤(バインダともいう。図示せず)と、
を含む。
活物質層414の縦断面においては、活物質層414の内部において概略均一にシート状
のグラフェン424が分散する。図9においてはグラフェン424を模式的に太線で表し
ているが、実際には炭素分子の単層又は多層の厚みを有する薄膜である。複数のグラフェ
ン424は、複数の粒状の活物質422を包むように、覆うように、あるいは複数の粒状
の活物質422の表面上に張り付くように形成されているため、互いに面接触している。
また、グラフェン424どうしも互いに面接触することで、複数のグラフェン424によ
り三次元的な電子伝導のネットワークを形成している。
これは、グラフェン424の原料として、極性溶媒中での分散性が極めて高い酸化グラフ
ェンを用いるためである。均一に分散した酸化グラフェンを含有する分散媒から溶媒を揮
発除去し、酸化グラフェンを還元してグラフェンとするため、活物質層414に残留する
グラフェン424は部分的に重なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電
子伝導の経路を形成している。
従って、活物質と点接触するアセチレンブラック等の従来の粒状の導電助剤と異なり、グ
ラフェン424は接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤の量を増
加させることなく、粒状の活物質422とグラフェン424との電子伝導性を向上させる
ができる。よって、活物質層414における活物質422の比率を増加させることができ
る。これにより、蓄電池の放電容量を増加させることができる。
<電解液>
電解液406に溶解する電解質として、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の
代表例としては、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCF
、Li(CFSON、Li(CSON等のリチウム塩がある。
これらの電解質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で
用いてもよい。また、より安定にするため、電解液にビニレンカーボネート(VC)を少
量(1wt%)添加して電解液の分解をより少なくしてもよい。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、電解質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカ
リ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、
ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電解液の溶
媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては
、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つ又は複数を用いることができる。また、
電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が
高まる。また、蓄電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表
例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキ
サイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解液の溶媒と
して、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いること
で、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、蓄電池の破裂や発火
などを防ぐことができる。
<セパレータ>
セパレータ15は、セルロース(紙)、又は微細孔が設けられたポリオレフィン樹脂(ポ
リプロピレンやポリエチレンなど)の多孔質フィルムを用いることができる。
本実施の形態では析出したリチウムを例に説明したが、特に限定されず、電極に付着する
生成物が劣化の原因となり、充電中に逆パルス電流を複数回流すことで劣化を抑制できる
バッテリーであれば、本発明の一態様を適用することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、非水系二次電池の構造について、図10(A)乃至及び図12(C)
を用いて説明する。
図10(A)は、コイン型(単層偏平型)のリチウムイオン二次電池の外観図であり、部
分的にその断面構造を併せて示した図である。
コイン型の二次電池950は、正極端子を兼ねた正極缶951と負極端子を兼ねた負極缶
952とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット953で絶縁シールされている。
正極954は、正極集電体955と、これと接するように設けられた正極活物質層956
により形成される。また、負極957は、負極集電体958と、これに接するように設け
られた負極活物質層959により形成される。正極活物質層956と負極活物質層959
との間には、セパレータ960と、電解液(図示せず)とを有する。
負極957は負極集電体958と負極活物質層959を有し、正極954は正極集電体9
55と正極活物質層956を有する。
正極954、負極957、セパレータ960、電解液には、それぞれ上述した部材を用い
ることができる。
正極缶951、負極缶952には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウ
ム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレ
ス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミ
ニウム等を被覆することが好ましい。正極缶951は正極954と、負極缶952は負極
957とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極957、正極954及びセパレータ960を電解液に含浸させ、図10(A)
に示すように、正極缶951を下にして正極954、セパレータ960、負極957、負
極缶952をこの順で積層し、正極缶951と負極缶952とをガスケット953を介し
て圧着してコイン型の二次電池950を製造する。
次に、ラミネート型の二次電池の一例について、図10(B)を参照して説明する。図1
0(B)では、説明の便宜上、部分的にその内部構造を露出して記載している。
図10(B)に示すラミネート型の二次電池970は、正極集電体971及び正極活物質
層972を有する正極973と、負極集電体974及び負極活物質層975を有する負極
976と、セパレータ977と、電解液(図示せず)と、外装体978と、を有する。外
装体978内に設けられた正極973と負極976との間にセパレータ977が設置され
ている。また、外装体978内は、電解液で満たされている。なお、図10(B)におい
ては、正極973、負極976、セパレータ977をそれぞれ一枚ずつ用いているが、こ
れらを交互に積層した積層型の二次電池としてもよい。
正極、負極、セパレータ、電解液(電解質及び溶媒)には、それぞれ上述した部材を用い
ることができる。
図10(B)に示すラミネート型の二次電池970において、正極集電体971及び負極
集電体974は、外部との電気的接触を得る端子(タブ)の役割も兼ねている。そのため
、正極集電体971及び負極集電体974の一部は、外装体978から外側に露出するよ
うに配置される。
ラミネート型の二次電池970において、外装体978には、例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜の上に、
アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該
金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成
樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構
造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電
解液性を有する。
次に、円筒型の二次電池の一例について、図11を参照して説明する。円筒型の二次電池
980は図11(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)981を有し、側面
及び底面に電池缶(外装缶)982を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶
)982とは、ガスケット(絶縁パッキン)990によって絶縁されている。
図11(B)は、円筒型の二次電池980の断面を模式的に示した図である。中空円柱状
の電池缶982の内側には、帯状の正極984と負極986とがセパレータ985を間に
挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを
中心に捲回されている。電池缶982は、一端が閉じられ、他端が開いている。
正極984、負極986、セパレータ985には、上述した部材を用いることができる。
電池缶982には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の
金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用い
ることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆
することが好ましい。電池缶982の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回さ
れた電池素子は、対向する一対の絶縁板988、989により挟まれている。
また、電池素子が設けられた電池缶982の内部は、電解液(図示せず)が注入されてい
る。電解液には、上述した電解質及び溶媒を用いることができる。
円筒型の二次電池980に用いる正極984及び負極986は捲回するため、集電体の両
面に活物質層を形成する。正極984には正極端子(正極集電リード)983が接続され
、負極986には負極端子(負極集電リード)987が接続される。正極端子983及び
負極端子987は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子
983は安全弁機構992に、負極端子987は電池缶982の底にそれぞれ抵抗溶接さ
れる。安全弁機構992は、PTC(Positive Temperature Co
efficient)素子991を介して正極キャップ981と電気的に接続されている
。安全弁機構992は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ98
1と正極984との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子991は温度
が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限し
て異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO
系半導体セラミックス等を用いることができる。
次に、角型の二次電池の一例について、図12(A)を参照して説明する。図12(A)
に示す捲回体6601は、端子6602と、端子6603を有する。捲回体6601は、
セパレータ6616を挟んで負極6614と、正極6615とが重なり合って積層されて
いる積層シートを捲回したものである。図12(B)に示すように、この捲回体6601
を角型の封止缶6604などで覆うことにより角型の二次電池6600が形成される。な
お、負極6614、正極6615及びセパレータ6616からなる積層の積層数は、二次
電池6660に必要な容量と封止缶6604の容積に応じて適宜設計すればよい。図12
(C)は、封止缶6604を閉じた状態を示す。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。具体的には、本実
施の形態で得られる二次電池の充電中に生成物(代表的にはウィスカー状のリチウムなど
)が形成される電流方向とは逆方向に流れる電流(逆パルス電流)を加えることで、析出
するリチウムの抑制、及び析出したリチウムの溶解を促し、二次電池の劣化を抑制できる
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る電気化学デバイス、及び該電気化学デバイスの劣化抑制方法は、様
々な電気機器の電源に対して用いることができる。また、本実施の形態で得られる二次電
池の充電中に逆パルス電流を加えることでメンテナンスフリーの二次電池を実現すること
もできる。
ここで電気機器とは、電気の力によって作用する部分を含む工業製品をいう。本発明の一
態様に係る電気化学デバイス、及び該電気化学デバイスの劣化抑制方法を利用した電気機
器としては、例えば、テレビやモニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型やノート
型等のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Vers
atile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生
装置、CD(Compact Disc)プレーヤやデジタルオーディオプレーヤ等の携
帯型又は据置型の音響再生機器、携帯型又は据置型のラジオ受信機、テープレコーダやI
Cレコーダ(ボイスレコーダ)等の録音再生機器、ヘッドホンステレオ、ステレオ、リモ
ートコントローラ、置き時計や壁掛け時計等の時計、コードレス電話子機、トランシーバ
、携帯電話機、自動車電話、携帯型又は据置型のゲーム機、歩数計、電卓、携帯情報端末
、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、マイクロフォン等の音声入力機器、スチルカメラや
ビデオカメラ等の写真機、玩具、電気シェーバ、電動歯ブラシ、電子レンジ等の高周波加
熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、加湿器や
除湿器やエアコンディショナ等の空気調和設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、
布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯
、電動工具、煙感知器、補聴器、心臓ペースメーカ、携帯型X線撮影装置、放射線測定器
、電気マッサージ器や透析装置等の健康機器や医療機器などが挙げられる。さらに、誘導
灯、信号機、ガスメータや水道メータ等の計量器、ベルトコンベア、エレベータ、エスカ
レータ、自動販売機、自動券売機、現金自動支払機(CD。Cash Dispense
rの略)や現金自動預金支払機(ATM。AutoMated Teller Mach
ineの略)、デジタルサイネージ(電子看板)、産業用ロボット、無線用中継局、携帯
電話の基地局、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための二次電池等
の産業機器が挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力のほぼ全てを賄うための主電源に対して、本発明の一態
様に係る電気化学デバイス、及び該電気化学デバイスの劣化抑制方法を用いることができ
る。また、上記電気機器は、主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気
機器への電力の供給を行うことができる無停電電源に対して、本発明の一態様に係る電気
化学デバイス、及び該電気化学デバイスの劣化抑制方法を用いることができる。あるいは
上記電気機器は、主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器
への電力の供給を行うための補助電源の充電中に、本発明の一態様に係る逆パルス電流を
加える電気化学デバイス、及び該電気化学デバイスの劣化抑制方法を適用することができ
る。
電気機器の一例として携帯情報端末の例について、図13を用いて説明する。
図13(A)は、携帯情報端末8040の正面及び側面を示した斜視図である。携帯情報
端末8040は、一例として、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、イ
ンターネット通信、コンピュータゲーム等の種々のアプリケーションの実行が可能である
。携帯情報端末8040は、筐体8041の正面に表示部8042、カメラ8045、マ
イクロフォン8046、スピーカ8047を有し、筐体8041の左側面には操作用のボ
タン8043、底面には接続端子8048を有する。
表示部8042には、表示モジュール又は表示パネルが用いられる。表示モジュール又は
表示パネルとして、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発
光装置、液晶表示装置、電気泳動方式や電子粉流体方式等により表示を行う電子ペーパ、
DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plas
ma Display Panel)、FED(Field Emission Dis
play)、SED(Surface Conduction Electron-em
itter Display)、LED(Light Emitting Diode)
ディスプレイ、カーボンナノチューブディスプレイ、ナノ結晶ディスプレイ、量子ドット
ディスプレイ等が用いることができる。
図13(A)に示す携帯情報端末8040は、筐体8041に表示部8042を一つ設け
た例であるが、これに限らず、表示部8042を携帯情報端末8040の背面に設けても
よいし、折り畳み型の携帯情報端末として、二以上の表示部を設けてもよい。
また、表示部8042には、指やスタイラス等の指示手段により情報の入力が可能なタッ
チパネルが入力手段として設けられている。これにより、表示部8042に表示されたア
イコン8044を指示手段により簡単に操作することができる。また、タッチパネルの配
置により携帯情報端末8040にキーボードを配置する領域が不要となるため、広い領域
に表示部を配置することができる。また、指やスタイラスで情報の入力が可能となること
から、ユーザフレンドリなインターフェースを実現することができる。タッチパネルとし
ては、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、電磁誘導方式、表面弾性波方式等、種々
の方式を採用することができるが、表示部8042は湾曲するものであるため、特に抵抗
膜方式、静電容量方式を用いることが好ましい。また、このようなタッチパネルは、上述
の表示モジュール又は表示パネルと一体として組み合わされた、いわゆるインセル方式の
ものであってもよい。
また、タッチパネルは、イメージセンサとして機能させることができるものであってもよ
い。この場合、例えば、表示部8042に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで
、本人認証を行うことができる。また、表示部8042に近赤外光を発光するバックライ
ト又は近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像する
こともできる。
また、表示部8042にタッチパネルを設けずにキーボードを設けてもよく、さらにタッ
チパネルとキーボードの双方を設けてもよい。
操作用のボタン8043には、用途に応じて様々な機能を持たせることができる。例えば
、ボタン8043をホームボタンとし、ボタン8043を押すことで表示部8042にホ
ーム画面を表示する構成としてもよい。また、ボタン8043を所定の時間押し続けるこ
とで、携帯情報端末8040の主電源をオフするようにしてもよい。また、スリープモー
ドの状態に移行している場合、ボタン8043を押すことで、スリープモード状態から復
帰させるようにしてもよい。その他、押し続ける期間や、他のボタンと同時に押す等によ
り、種々の機能を起動させるスイッチとして用いることができる。
また、ボタン8043を音量調整ボタンやミュートボタンとし、音出力のためのスピーカ
8047の音量の調整等を行う機能を持たせてもよい。スピーカ8047からは、オペレ
ーティングシステム(OS)の起動音等特定の処理時に設定した音、音楽再生アプリケー
ションソフトからの音楽等各種アプリケーションにおいて実行される音ファイルによる音
、電子メールの着信音等様々な音を出力する。なお、図示しないが、音出力をスピーカ8
047とともに、あるいはスピーカ8047に替えてヘッドフォン、イヤフォン、ヘッド
セット等の装置に音を出力するためのコネクタを設けてもよい。
このようにボタン8043には、種々の機能を与えることができる。図13(A)では、
左側面にボタン8043を2つ設けた携帯情報端末8040を図示しているが、勿論、ボ
タン8043の数や配置位置等はこれに限定されず、適宜設計することができる。
マイクロフォン8046は、音声入力や録音に用いることができる。また、カメラ804
5により取得した画像を表示部8042に表示させることができる。
携帯情報端末8040の操作には、上述した表示部8042に設けられたタッチパネルや
ボタン8043の他、カメラ8045や携帯情報端末8040に内蔵されたセンサ等を用
いて使用者の動作(ジェスチャー)を認識させて操作を行うこともできる(ジェスチャー
入力という)。あるいは、マイクロフォン8046を用いて、使用者の音声を認識させて
操作を行うこともできる(音声入力という)。このように、人間の自然な振る舞いにより
電気機器に入力を行うNUI(Natural User Interface)技術を
実装することで、携帯情報端末8040の操作性をさらに向上させることができる。
接続端子8048は、外部機器との通信や電力供給のための信号又は電力の入力端子であ
る。例えば、携帯情報端末8040に外部メモリドライブするために、接続端子8048
を用いることができる。外部メモリドライブとして、例えば外付けHDD(ハードディス
クドライブ)やフラッシュメモリドライブ、DVD(Digital Versatil
e Disk)やDVD-R(DVD-Recordable)、DVD-RW(DVD
-ReWritable)、CD(Compact Disc)、CD-R(Compa
ct Disc Recordable)、CD-RW(Compact Disc R
eWritable)、MO(Magneto-Optical Disc)、FDD(
Floppy Disk Drive)、又は他の不揮発性のソリッドステートドライブ
(Solid State Drive:SSD)デバイスなどの記録メディアドライブ
が挙げられる。また、携帯情報端末8040は表示部8042上にタッチパネルを有して
いるが、これに替えて筐体8041上にキーボードを設けてもよく、またキーボードを外
付けしてもよい。
図13(A)では、底面に接続端子8048を1つ設けた携帯情報端末8040を図示し
ているが、接続端子8048の数や配置位置等はこれに限定されず、適宜設計することが
できる。
図13(B)は、携帯情報端末8040の背面及び側面を示した斜視図である。携帯情報
端末8040は、筐体8041の表面に太陽電池8049とカメラ8050を有し、また
、充放電制御回路8051、二次電池8052、DCDCコンバータ8053等を有する
。なお、図13(B)では充放電制御回路8051の一例として二次電池8052、DC
DCコンバータ8053を有する構成について示しており、二次電池8052には、上記
実施の形態で説明した本発明の一態様に係る電気化学デバイス、及び該電気化学デバイス
の劣化抑制方法を用いる。
携帯情報端末8040の背面に装着された太陽電池8049によって、電力を表示部、タ
ッチパネル、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池8049は
、筐体8041の片面又は両面に設けることができる。携帯情報端末8040に太陽電池
8049を搭載させることで、屋外などの電力の供給手段がない場所においても、携帯情
報端末8040の二次電池8052の充電を行うことができる。
また、太陽電池8049としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン、
非晶質シリコン又はこれらの積層からなるシリコン系の太陽電池や、InGaAs系、G
aAs系、CIS系、CuZnSnS、CdTe-CdS系の太陽電池、有機色素を
用いた色素増感太陽電池、導電性ポリマーやフラーレン等を用いた有機薄膜太陽電池、p
in構造におけるi層中にシリコン等による量子ドット構造を形成した量子ドット型太陽
電池等を用いることができる。
ここで、図13(B)に示す充放電制御回路8051の構成、及び動作についての一例を
、図13(C)に示すブロック図を用いて説明する。
図13(C)には、太陽電池8049、二次電池8052、DCDCコンバータ8053
、コンバータ8057、スイッチ8054、スイッチ8055、スイッチ8056、表示
部8042について示しており、二次電池8052、DCDCコンバータ8053、コン
バータ8057、スイッチ8054、スイッチ8055、スイッチ8056が、図13(
B)に示す充放電制御回路8051に対応する箇所となる。
外光により太陽電池8049で発電した電力は、二次電池8052を充電するために必要
な電圧とするために、DCDCコンバータ8053で昇圧又は降圧される。そして、表示
部8042の動作に太陽電池8049からの電力が用いられる際には、スイッチ8054
をオンにし、コンバータ8057で表示部8042に必要な電圧に昇圧又は降圧する。ま
た、表示部8042での表示を行わない際には、スイッチ8054をオフにし、スイッチ
8055をオンにして二次電池8052の充電を行う。
なお、発電手段の一例として太陽電池8049を示したが、これに限定されず、圧電素子
(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段を用いて二次電池
8052の充電を行ってもよい。また、携帯情報端末8040の二次電池8052への充
電方法はこれに限られず、例えば上述した接続端子8048と電源とを接続して充電を行
ってもよい。また、無線で電力を送受信して充電する非接触電力伝送モジュールを用いて
もよく、以上の充電方法を組み合わせてもよい。
ここで、二次電池8052の充電状態(SOC。State Of Chargeの略)
が、表示部8042の左上(破線枠内)に表示される。これにより、使用者は、二次電池
8052の充電状態を把握することができ、これに応じて携帯情報端末8040を節電モ
ードと選択することもできる。使用者が省電力モードを選択する場合には、例えば上述し
たボタン8043やアイコン8044を操作し、携帯情報端末8040に搭載される表示
モジュール又は表示パネルや、CPU等の演算装置、メモリ等の構成部品を省電力モード
に切り換えることができる。具体的には、これらの構成部品のそれぞれにおいて、任意の
機能の使用頻度を低減し、停止させる。省電力モードでは、また、充電状態に応じて設定
によって自動的に省電力モードに切り替わる構成とすることもできる。また、携帯情報端
末8040に光センサ等の検出手段を設け、携帯情報端末8040の使用時における外光
の光量を検出して表示輝度を最適化することで、二次電池8052の電力の消費を抑える
ことができる。
また、太陽電池8049等による充電時には、図13(A)に示すように、表示部804
2の左上(破線枠内)にそれを示す画像等の表示を行ってもよい。
さらに、電気機器の一例として蓄電システムの例について、図14を用いて説明する。こ
こで説明する蓄電システム8100は、家庭で用いることができる。また、ここでは一例
として家庭用の蓄電システムについて説明するが、これに限られず、業務用として又はそ
の他の用途で用いることができる。
図14(A)に示すように、蓄電システム8100は、系統電源8103と電気的に接続
するためのプラグ8101を有する。また、蓄電システム8100は、家庭内に設けられ
た分電盤8104と電気的に接続する。
また、蓄電システム8100は、動作状態等を示すための表示パネル8102などを有し
ていてもよい。表示パネルはタッチスクリーンを有していてもよい。また、表示パネルの
他、主電源のオンオフを行うためのスイッチや蓄電システムの操作を行うためのスイッチ
等を有していてもよい。
なお、図示しないが、蓄電システム8100を操作するために、蓄電システム8100と
は別に、例えば室内の壁に操作スイッチを設けてもよい。あるいは、蓄電システム810
0と家庭内に設けられたパーソナルコンピュータ、サーバ等と接続し、間接的に蓄電シス
テム8100を操作してもよい。さらに、スマートフォン等の情報端末機やインターネッ
ト等を用いて蓄電システム8100を遠隔操作してもよい。これらの場合、蓄電システム
8100とその他の機器とは有線により又は無線により通信を行う機構を、蓄電システム
8100に設ければよい。
図14(B)は、蓄電システム8100の内部を模式的に示した図である。蓄電システム
8100は、複数の二次電池群8106とBMU(Battery Managemen
t Unit)8107とPCS(Power Conditioning Syste
m)8108とを有する。
二次電池群8106は、二次電池8105を複数並べて接続したものである。系統電源8
103からの電力を、二次電池群8106に蓄電することができる。複数の二次電池群8
106のそれぞれは、BMU8107と電気的に接続されている。
BMU8107は、二次電池群8106が有する複数の二次電池8105の状態を監視及
び制御し、また二次電池8105を保護することができる機能を有する。具体的には、B
MU8107は、二次電池群8106が有する複数の二次電池8105のセル電圧、セル
温度データ収集、過充電及び過放電の監視、過電流の監視、セルバランサ制御、電池劣化
状態の管理、電池残量((充電率)State Of Charge:SOC)の算出演
算、駆動用二次電池の冷却ファンの制御、又は故障検出の制御等を行う。なお、これらの
機能の一部又は全部は上述のように、二次電池8105内に含めてもよく、あるいは二次
電池群ごとに当該機能を付与してもよい。また、BMU8107はPCS8108と電気
的に接続する。
過充電とは、満充電の状態から更に充電を行うことをいい、過放電とは、動作保障できる
容量を超えて放電を更に行うことをいう。例えば、過充電の監視は、規定値(許容値)を
超えた電圧にならないように、充電時の二次電池の電圧を監視することで行うことができ
る。また、過放電の監視は、規定値(許容値)未満の電圧にならないように、放電時の二
次電池の電圧を監視することで行うことができる。
過電流とは、規定値(許容値)を超えた電流のことである。二次電池の過電流の原因は、
二次電池内での正極と負極のショート、二次電池への負荷が大きすぎる場合等がある。過
電流の監視は、二次電池を流れる電流を監視することで行うことができる。
PCS8108は、交流(AC)電源である系統電源8103と電気的に接続され、直流
-交流変換を行う。例えば、PCS8108は、インバータや、系統電源8103の異常
を検出して動作を停止する系統連系保護装置などを有する。蓄電システム8100の充電
時には、例えば系統電源8103の交流の電力を直流に変換してBMU8107へ送電し
、蓄電システム8100の放電時には、二次電池群8106に蓄えられた電力を屋内など
の負荷に交流に変換して供給する。なお、蓄電システム8100から負荷への電力の供給
は、図14(A)に示すように分電盤8104を介してもよく、あるいは蓄電システム8
100と負荷とを有線又は無線により直接行ってもよい。
なお、蓄電システム8100への充電は上述する系統電源8103からに限らず、例えば
屋外に設置した太陽発電システムから電力を供給してもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、充電時に逆パルス電流が供給された電気化学デバイスについて、具体的に
説明する。本実施例では、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。作製した二次
電池について、電解液中のリチウム塩の濃度を条件振りをし、充電試験を行った。以下で
は、充電試験を行ったバッテリーのうち、電解液中のリチウム塩の濃度が0.25M、0
.5M、1.0M、2.0Mの二次電池をそれぞれ『評価用セル1』、『評価用セル2』
、『評価用セル3』、『評価用セル4』と呼ぶことにする。
<評価用セル1乃至4の作製>
(正極の作製)
正極の作製は、評価用セル1乃至4で共通する工程で行う。まず、炭素層を表面に設けた
リン酸鉄リチウム(LiFePO)と、極性溶媒としてNMP(N-メチル-2-ピロ
リドン)とを混合した。これらを混練機により2000rpmで5分間攪拌・混合した。
この混合物にアセチレンブラック(AB)を加え、混練機により2000rpmでの5分
間の攪拌・混合を行った。そして粘度調整のためNMPを添加して、2000rpmでの
5分間の攪拌及び混合を行った。極性溶媒を除いた重量比が、リン酸鉄リチウム:AB:
PVDF=83:8:9となるように秤量して調整した。
このようにして形成した混合物を、アルミニウム箔上に塗工装置(アプリケータ)を用い
て塗工した。これを135℃の温度で2時間以上熱風乾燥して極性溶媒を揮発させた後、
プレスにより活物質層を圧縮し、電極を作製した。この電極を打ち抜いて評価用セル1乃
至4の正極を作製した。
(負極の作製)
負極の作製は、評価用セル1乃至4で共通する工程で行う。まず、アセチレンブラック(
AB)とPVDFを混練機により2000rpmで10分間攪拌・混合した。
この混合物に平均粒径が9μmの粒状黒鉛を加え、混練機により2000rpmでの10
分間の攪拌・混合を行った。そして粘度調整のためNMPを添加して、2000rpmで
の10分間の攪拌及び混合を行った。極性溶媒を除いた重量比が、粒状黒鉛:AB:PV
DF=93:2:5となるように秤量して調整した。
このようにして形成した混合物を、銅箔上に塗工装置(アプリケータ)を用いて塗工した
。これを乾燥して極性溶媒を揮発させた後、プレスにより活物質層を圧縮し、電極を作製
した。この電極を打ち抜いて評価用セル1乃至4の負極を作製した。
(電解液)
電解液のリチウム塩の濃度は、評価用セル1乃至4で異なる。
評価用セル1では、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)と
を体積比で3:7の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF
を0.25Mの濃度で溶解したものを用いた。
評価用セル2では、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)と
を体積比で3:7の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF
を0.5Mの濃度で溶解したものを用いた。
評価用セル3では、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)と
を体積比で3:7の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF
を1Mの濃度で溶解したものを用いた。
評価用セル4では、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)と
を体積比で3:7の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF
を2.0Mの濃度で溶解したものを用いた。
(評価用セル1乃至4の組み立て)
作製した正極、負極及び電解液で、評価用セル1乃至4を作製した。評価用セル1乃至4
はコインセルCR2032(直径20mm、高さ3.2mm)の形態とした。セパレータ
には、厚さ260μmのガラス繊維セパレータ(GF/C)を用いた。
(正極、負極、電解液のまとめ)
以上の工程で作製した評価用セル1乃至4における正極及び負極の厚さ、電極密度、担持
量、及び容量比は表1のようになった。
Figure 2022186760000003
なお表1において評価用セル1乃至3がそれぞれ『(A)』、『(B)』の2種類あるの
は、逆パルス電流の有無によるリチウムの溶解を確認するためである。表1では、逆パル
ス電流を供給するセルをA、供給しないセルをBとした。すなわち、評価用セル1(A)
、評価用セル2(A)、評価用セル3(A)には逆パルス電流を供給して充電を行い、評
価用セル1(B)、評価用セル2(B)、評価用セル3(B)、評価用セル4には逆パル
ス電流を供給せずに充電を行った。
<評価用セルへの逆パルス電流の供給の有無>
評価用セル1乃至4に対し、逆パルス電流を供給する場合としない場合とで、析出したリ
チウムを溶解する効果があるか否かについて確認した。
まず、初回の充電として、逆パルス電流を流さずに充電を行った。その後、放電を行った
。その後、2回目の充電を行った。これらの充電、放電は、図15に示すように、評価用
セル2(A)、2(B)、3(A)、3(B)を充放電試験機に接続して行われた。なお
、環境温度は25℃とした。
なお、2回目の充電の、評価用セル2(A)及び評価用セル3(A)には、逆パルス電流
を複数回供給しながら充電を行った。また、2回目の充電の、評価用セル2(B)及び評
価用セル3(B)には、逆パルス電流を複数回供給せずに充電を行った。
また、評価用セル1乃至4の総容量を1時間で放電させる電流量である1Cは、正極活物
質重量(17.613mg)とLiFePOの理論容量170mAh/gから算出した
。この1Cを基準に、1乃至4の充電レート及び放電レート(単位[C])を設定した。
図16(A)に、評価用セル1(A)の容量(電池容量)に対する電圧(セル電圧)の変
化を示す。また図16(B)に、評価用セル1(B)の容量(電池容量)に対する電圧(
セル電圧)の変化を示す。また図17(A)に、評価用セル2(A)の容量(電池容量)
に対する電圧(セル電圧)の変化を示す。また図17(B)に、評価用セル2(B)の容
量(電池容量)に対する電圧(セル電圧)の変化を示す。図18(A)に、評価用セル3
(A)の容量(電池容量)に対する電圧(セル電圧)の変化を示す。また図18(B)に
、評価用セル3(B)の容量(電池容量)に対する電圧(セル電圧)の変化を示す。また
図19に、評価用セル4の容量(電池容量)に対する電圧(セル電圧)の変化を示す。
図16(A)において、3本の曲線を示している。一つは初回の充電に対する容量の増加
を表しており、一つは放電に対する容量の減少を表しており、一つは充電電流と逆パルス
電流を交互に複数回流す2回目の充電を表している。なお評価用セルの容量に対する電圧
の変化の表し方は、他のグラフ図17(A)及び図18(A)でも同様である。
また図16(B)に、図16(A)と同様に、3本の曲線を示している。一つは初回の充
電に対する容量の増加を表しており、一つは放電に対する容量の減少を表しており、一つ
は2回目の充電に対する容量の増加を表している。なお評価用セルの容量に対する電圧の
変化の表し方は、他のグラフ図17(B)、図18(B)及び図19でも同様である。
なお図16(A)乃至図19に示す初回の充電は、0.2Cのレートで行った。セル電圧
が4.0Vに到達した時点で充電を停止した。
なお図16(A)乃至図19に示す放電は、0.2Cのレートで行った。セル電圧が2.
0Vに低下した時点で、放電を停止した。
図16(A)、図17(A)及び図18(A)における2回目の充電は、充電電流と逆パ
ルス電流を交互に供給して行った。充電は、いわゆる急速充電と呼ばれるような高いレー
トで行った。具体的には、2Cのレートで、評価用セル1(A)、評価用セル2(A)及
び評価用セル3(A)に充電電流を流して容量10mAh/gを充電した後、1Cのレー
トで20秒間逆パルス電流を評価用セル1(A)、評価用セル2(A)及び評価用セル3
(A)に供給した。そして、セル電圧が4.3Vに到達した時点で充電を停止した。
図16(B)、図17(B)、図18(B)及び図19における2回目の充電は、0.2
Cのレートで行った。セル電圧が4.3Vに到達した時点で充電を停止した。
<負極の観察>
2回目の充電を終えた後、評価用セル1乃至4をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内
で解体し、取り出した負極をジメチルカーボネートで洗浄した。そして、雰囲気遮断ホル
ダを用いて走査型電子顕微鏡(SEM)に搬入して、その表面を観察した。
SEMによる評価用セル1(A)及び評価用セル1(B)の負極表面の二次電子像を図2
0(A)及び図20(B)に示す。図20(A)及び図20(B)にある球形の物質は、
負極活物質に用いた黒鉛である。充電電流と逆パルス電流を交互に供給して充電した図2
0(A)、充電電流と逆パルス電流を交互に供給せずに充電した図20(B)では、共に
黒鉛の表面を覆うように、ウィスカー状の反応生成物が存在していることが確認された。
また充電電流と逆パルス電流を交互に供給して充電した図20(A)は、充電電流と逆パ
ルス電流を交互に供給せずに充電した図20(B)に比べ、ウィスカー状の反応生成物の
減少が確認された。このウィスカー状の反応生成物の減少から、充電電流と逆パルス電流
を交互に供給することで、ウィスカー状に成長したリチウムを溶解することがわかった。
同様に、SEMによる評価用セル2(A)及び評価用セル2(B)の負極表面の二次電子
像を図21(A)及び図21(B)に示す。図21(A)及び図21(B)にある球形の
物質は、負極活物質に用いた黒鉛である。充電電流と逆パルス電流を交互に供給して充電
した、図21(A)では、ウィスカー状の反応生成物は、黒鉛の表面に確認されなかった
。一方、充電電流と逆パルス電流を交互に供給せずに充電した、図21(B)では、黒鉛
の表面を覆うように、ウィスカー状の反応生成物が存在していることが確認された。この
ウィスカー状の反応生成物の有無から、充電電流と逆パルス電流を交互に供給することで
、ウィスカー状に成長したリチウムを溶解することがわかった。
同様に、SEMによる評価用セル3(A)及び評価用セル3(B)の負極表面の二次電子
像を図22(A)及び図22(B)に示す。図22(A)及び図22(B)にある球形の
物質は、負極活物質に用いた黒鉛である。充電電流と逆パルス電流を交互に供給して充電
した、図22(A)では、ウィスカー状の反応生成物は、黒鉛の表面に確認されなかった
。一方、充電電流と逆パルス電流を交互に供給せずに充電した、図22(B)では、黒鉛
の表面を覆うように、ウィスカー状の反応生成物が存在していることが確認された。この
ウィスカー状の反応生成物の有無から、充電電流と逆パルス電流を交互に供給することで
、ウィスカー状に成長したリチウムを溶解することがわかった。
またSEMによる評価用セル4の負極表面の二次電子像を図23に示す。図23にある球
形の物質は、負極活物質に用いた黒鉛である。図23では、ウィスカー状の反応生成物は
、黒鉛の表面に確認されなかった。そのため、電解液中のリチウム塩の濃度が1.0Mよ
りも高い場合には、充電電流と逆パルス電流を交互に供給をする必要がないことがわかっ
た。
本実施例の結果は、電解液中のリチウム塩の濃度を1.0M未満としても、負極表面に析
出するリチウムの抑制、及び負極表面に析出したリチウムの溶解ができることを示してい
る。そのため、正極と負極間における短絡、及び負極におけるリチウムの剥離を抑制でき
る。また、電解液中のリチウム塩の濃度を負極にリチウムが析出する濃度まで低減できる
ため、電解液に溶解させる溶質量の削減、及び電解液の粘度の低下を図ることができる。
《リチウム析出のメカニズムについて》
ここで、本実施例で説明した、黒鉛表面にリチウムが析出する現象について、模式図を用
い、想定されるメカニズムを説明する。
充電時における、黒鉛へのリチウムの挿入は、図24に示す模式図で説明することができ
る。
図24(A)では、集電体604上に粒状の黒鉛603が積重して設けられている模式図
を示している。模式図では、充電を行うことで進行する、黒鉛603へのリチウムのイン
ターカレーションについて、簡略化して示している。
図24(A)において黒鉛603は、充電によるリチウムの移動により、リチウムの挿入
がない状態である『C』から、リチウムが一部に挿入された状態である『LiC27』へ
とインターカレーションが進行する。さらに図24(A)において黒鉛603は、充電に
よるリチウムの移動により、リチウムが一部に挿入された状態である『LiC27』から
、リチウムがより挿入された状態である『LiC12』へとインターカレーションが進行
する。さらに図24(A)において黒鉛603は、充電によるリチウムの移動により、リ
チウムがより挿入された状態である『LiC12』から、リチウムが満たされた状態であ
る『LiC』へとインターカレーションが進行する。さらに図24(A)において黒鉛
603は、充電によるリチウムの移動により、リチウムが満たされた状態である『LiC
』から、リチウムが溢れることでリチウム601が析出する状態となる。
なお、図24(A)で説明に用いたリチウムと黒鉛の組成等は、充電時の状態の変化を説
明するために一例として示したものである。そのため析出するリチウムは、黒鉛603が
『LiC』となる以前である『LiC12』や『LiC27』である状態でも、析出す
る場合もある。
また図24(B)には、図24(A)に対応するように、黒鉛中の炭素六角網面602に
囲まれた層間にリチウム605が挿入されるインターカレーションの様子を模式的に示し
ている。
図24(B)においてリチウム605は、充電によるリチウムの移動により、黒鉛中の炭
素六角網面602に囲まれた層間に挿入される。さらに図24(B)においてリチウム6
05は、充電によるリチウムの移動により、黒鉛中の炭素六角網面602に囲まれた層間
により多く挿入される。さらに図24(B)においてリチウム605は、充電によるリチ
ウムの移動により、黒鉛中の炭素六角網面602に囲まれた層間にリチウム605が満た
された状態となる。さらに図24(B)においてリチウム605は、黒鉛中の炭素六角網
面602に囲まれた層間にリチウム605が満たされた状態から、リチウムが溢れること
でリチウム601が析出する状態となる。
なお図24(B)では、ウィスカー状に成長したリチウムをリチウムイオンと同じサイズ
で示しているが、実際にはさらに大きく成長する。
図24(A)、(B)では、充電によるリチウムの挿入が黒鉛中で均一に起こることを前
提として説明をした。この黒鉛中へのリチウムの挿入が均一に進むためには、電解液から
リチウムが次々に供給される必要がある。電解液中のリチウム塩の濃度が1M未満の濃度
の場合、電解液からのリチウムの供給が間に合わず、充電によるリチウムの挿入が黒鉛中
で不均一となると予想される。
また、図25は、リチウムが挿入される負極での、電極内部611、電極表面612、電
解液613を模式的に示したものである。
図25において、電解液613中のリチウムイオンは、電極表面612にはすぐに到達で
きる(図25中の矢印621)ものの、多孔質である黒鉛603で形成された電極内部6
11へは電解液の通り道が狭いために、リチウムイオンの到達が遅れる(図25中の矢印
622)。そのため、電極表面612と電極内部611とでは、黒鉛へのリチウムの供給
に差が生じ、とくに急速充電時ではこの差が顕著に大きくなることが予想される。
図26では、図24(A)と同様に、集電体604上に粒状の黒鉛603が積重して設け
られている模式図を示している。図26では、図24(A)と異なり、黒鉛603へのリ
チウムの供給に電極表面と電極内部に差が生じる場合を想定して説明する。
図26において黒鉛603は、充電によるリチウムの移動により、リチウムの挿入がない
状態である『C』から、リチウムが一部に挿入された状態である『LiC27』へとイン
ターカレーションが進行する。
次いで図26において黒鉛603は、黒鉛603へのリチウムの供給に電極表面と電極内
部で差が生じたとする。この場合、電極表面では、リチウムがより挿入された状態である
『LiC12』へとインターカレーションが進行し、電極内部では、リチウムがより挿入
が進まず『LiC27』のままとなる。
黒鉛603へのリチウムの供給に電極表面と電極内部で差が生じた状態が継続する場合、
充電によるリチウムの供給が進むと、電極表面では、リチウムが満たされた状態である『
LiC』へとインターカレーションが進行し、電極内部では、リチウムがより挿入が進
まず『LiC12』や『LiC27』のままとなる。さらに図26において黒鉛603は
、充電によるリチウムの供給が進むと、電極表面では、リチウムが充溢することでリチウ
ム601が析出する状態へと遷移する。一方で、電極内部では、リチウムがより挿入が進
まず『LiC12』や『LiC27』のままとなる。
次いで、実際に電極表面でのみリチウムの析出する現象が起きているのかどうかを、ウィ
スカー状に成長したリチウムの析出が確認された電極の断面を観察することで確認した。
図27(A)に電極断面のSEM観察の写真図を示し、図27(B)に図27(A)の点
線で囲んだ領域の拡大写真図を示す。図27(A)、(B)に示すように、電極表面付近
にのみ、ウィスカー状に成長したリチウムが存在している様子が観察された。一方で、電
極内部ではウィスカー状に成長したリチウムの存在は確認されなかった。
以上説明したように、充電によるリチウムの挿入が黒鉛中で不均一となる場合、リチウム
の析出が起こりやすいことがわかった。リチウムの挿入が不均一となるのは、電解液中の
リチウム塩の濃度が1M未満と低濃度の場合や、急速充電時における電極表面と電極内部
でのリチウムイオンの到達に差が生じる場合である。このリチウムの析出が起こりやすい
場合であっても、充電電流と逆パルス電流を交互に供給する技術思想により、リチウムの
析出を抑制すること、及びウィスカー状に成長したリチウムを溶解させること、ができた
10 二次電池
12 正極
13 電解液
14 負極
15 セパレータ
22a 反応生成物
22b 反応生成物
101 リチウムイオン二次電池
105 矢印
400 二次電池
402 正極
404 負極
406 電解液
408 セパレータ
410 電極
412 集電体
414 活物質層
422 活物質
424 グラフェン
601 リチウム
602 炭素六角網面
603 黒鉛
604 集電体
605 リチウム
611 電極内部
612 電極表面
613 電解液
621 矢印
622 矢印
950 二次電池
951 正極缶
952 負極缶
953 ガスケット
954 正極
955 正極集電体
956 正極活物質層
957 負極
958 負極集電体
959 負極活物質層
960 セパレータ
970 二次電池
971 正極集電体
972 正極活物質層
973 正極
974 負極集電体
975 負極活物質層
976 負極
977 セパレータ
978 外装体
980 二次電池
981 正極キャップ
982 電池缶
983 正極端子
984 正極
985 セパレータ
986 負極
987 負極端子
988 絶縁板
989 絶縁板
991 PTC素子
992 安全弁機構
6600 二次電池
6601 捲回体
6602 端子
6603 端子
6604 封止缶
6614 負極
6615 正極
6616 セパレータ
6660 二次電池
8040 携帯情報端末
8041 筐体
8042 表示部
8043 ボタン
8044 アイコン
8045 カメラ
8046 マイクロフォン
8047 スピーカ
8048 接続端子
8049 太陽電池
8050 カメラ
8051 充放電制御回路
8052 二次電池
8053 DCDCコンバータ
8054 スイッチ
8055 スイッチ
8056 スイッチ
8057 コンバータ
8100 蓄電システム
8101 プラグ
8102 表示パネル等
8103 系統電源
8104 分電盤
8105 二次電池
8106 二次電池群
8107 BMU
8108 PCS

Claims (1)

  1. 第1の電極と、第2の電極と、リチウム塩を溶解した電解液と、を有する電気化学デバイスにおいて、
    前記電解液中の前記リチウム塩の濃度が1M未満であり、
    前記第1の電極及び前記第2の電極には、前記第2の電極から前記第1の電極への方向に流れる第1の電流と、前記第1の電流が流れる方向とは逆方向に流れ、且つ1回の供給期間が前記第1の電流の1回の供給時間よりも短い第2の電流とが、交互に繰り返して与えられる電気化学デバイス。
JP2022162959A 2013-03-28 2022-10-11 電気化学デバイス Pending JP2022186760A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069618 2013-03-28
JP2013069618 2013-03-28
JP2020135662A JP2020191300A (ja) 2013-03-28 2020-08-11 二次電池の充電方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135662A Division JP2020191300A (ja) 2013-03-28 2020-08-11 二次電池の充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022186760A true JP2022186760A (ja) 2022-12-15

Family

ID=51621169

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059899A Withdrawn JP2014209470A (ja) 2013-03-28 2014-03-24 電気化学デバイス及び該電気化学デバイスの劣化抑制方法
JP2018164558A Withdrawn JP2019009137A (ja) 2013-03-28 2018-09-03 電気化学デバイス
JP2020135662A Withdrawn JP2020191300A (ja) 2013-03-28 2020-08-11 二次電池の充電方法
JP2022162959A Pending JP2022186760A (ja) 2013-03-28 2022-10-11 電気化学デバイス

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059899A Withdrawn JP2014209470A (ja) 2013-03-28 2014-03-24 電気化学デバイス及び該電気化学デバイスの劣化抑制方法
JP2018164558A Withdrawn JP2019009137A (ja) 2013-03-28 2018-09-03 電気化学デバイス
JP2020135662A Withdrawn JP2020191300A (ja) 2013-03-28 2020-08-11 二次電池の充電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140295261A1 (ja)
JP (4) JP2014209470A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11038361B2 (en) * 2015-03-16 2021-06-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery with cathode materials for charging at different rates
KR102441469B1 (ko) * 2017-11-13 2022-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치
JP6968774B2 (ja) * 2018-09-26 2021-11-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム
CN111257763B (zh) * 2018-11-30 2022-04-22 凹凸电子(武汉)有限公司 用于计算电池剩余容量的方法及系统
US11212598B2 (en) 2019-03-08 2021-12-28 Copper Labs, Inc. Apparatus and method for translating automatic meter reading signals to instantaneous meter readings
WO2023276863A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740323B2 (ja) * 1998-07-31 2006-02-01 キヤノン株式会社 二次電池の充電方法及びその装置
US7311993B2 (en) * 2003-09-04 2007-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Polyfluorinated boron cluster anions for lithium electrolytes
JP2005197174A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 電池
KR20080012832A (ko) * 2005-03-02 2008-02-12 유시카고 아르곤, 엘엘씨 리튬 전지의 과충전 보호를 위한 신규 산화 환원 셔틀
JP5137312B2 (ja) * 2006-03-17 2013-02-06 三洋電機株式会社 非水電解質電池
CN102044673B (zh) * 2006-04-07 2012-11-21 三菱化学株式会社 锂二次电池正极材料用锂镍锰钴系复合氧化物粉体
JP2009199934A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 電源システムおよびこれを搭載した車両ならびに電源システムの制御方法
JP2010049882A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Toyota Motor Corp 車両
JP5407893B2 (ja) * 2010-01-21 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム、及びハイブリッド車両
JP2011216200A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の制御方法
JP2011216428A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Toyota Motor Corp Li析出耐性向上方法、リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
US20120088151A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
JP5477657B2 (ja) * 2010-11-16 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質およびその利用
CN105174252B (zh) * 2011-06-24 2018-12-14 株式会社半导体能源研究所 多层石墨烯及蓄电装置
JP5680506B2 (ja) * 2011-08-24 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 炭素材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020191300A (ja) 2020-11-26
JP2014209470A (ja) 2014-11-06
JP2019009137A (ja) 2019-01-17
US20140295261A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10044208B2 (en) Electronic device
KR102579225B1 (ko) 축전 장치의 제어 시스템, 축전 시스템, 및 전기 기기
KR102305745B1 (ko) 축전 장치 및 그 충전 방법
JP6469345B2 (ja) 電気化学デバイスの充電方法
US20220059824A1 (en) Positive electrode for secondary battery, secondary battery, and method for fabricating positive electrode for secondary battery
US10873072B2 (en) Electrode for lithium-ion secondary battery and manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
US20200321605A1 (en) Secondary battery
US10044076B2 (en) Power storage device
JP6302271B2 (ja) リチウムイオン二次電池の回復方法
JP2022186760A (ja) 電気化学デバイス
US20140087251A1 (en) Electrode material for power storage device, electrode for power storage device, and power storage device
KR20140086867A (ko) 비수계 2차 전지 및 세퍼레이터
US20200259183A1 (en) Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
TW201440379A (zh) 二次電池、二次電池模組、二次電池及二次電池模組的充電方法、二次電池及二次電池模組的放電方法、二次電池及二次電池模組的驅動方法、蓄電系統、以及蓄電系統的驅動方法
JP6120577B2 (ja) 電気化学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240509