JP2022186259A - 水中モータポンプ - Google Patents

水中モータポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2022186259A
JP2022186259A JP2021094395A JP2021094395A JP2022186259A JP 2022186259 A JP2022186259 A JP 2022186259A JP 2021094395 A JP2021094395 A JP 2021094395A JP 2021094395 A JP2021094395 A JP 2021094395A JP 2022186259 A JP2022186259 A JP 2022186259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
inverter
pump
mechanical seal
submersible motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021094395A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 平本
Kazuya Hiramoto
隆行 黒沼
Takayuki Kuronuma
洋平 大石
Yohei Oishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2021094395A priority Critical patent/JP2022186259A/ja
Priority to CN202280030260.6A priority patent/CN117203431A/zh
Priority to PCT/JP2022/003444 priority patent/WO2022254781A1/ja
Priority to EP22815541.2A priority patent/EP4350147A1/en
Publication of JP2022186259A publication Critical patent/JP2022186259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D13/08Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven for submerged use
    • F04D13/086Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven for submerged use the pump and drive motor are both submerged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/426Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/5813Cooling the control unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】内蔵したインバータ装置を効果的に冷却できる水中モータポンプを提供することを目的とする。【解決手段】水中モータポンプ100は、出力軸11に回転力を与える電動モータ12を収容するモータケース10と、吐出配管24を有し、出力軸11に設けられた第1インペラ21を収容するポンプケース20と、電動モータ12を制御するインバータ装置31を収容するインバータケース30と、を備えている。そして、インバータケース30は、ポンプケース20とモータケース10との間に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、水中モータポンプに関する。
に関する。
従来、水槽に貯留した汚水、排水又は河川水等の水を排水するため、水槽内に設置されて水に浸かった状態で使用される水中モータポンプがあった(特許文献1)。
特開2019-15204号公報
しかしながら、従来の水中モータポンプは、制御ユニットの冷却に改善の余地があった。
本発明は、内蔵したインバータ装置を効果的に冷却できる水中モータポンプを提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
(1)本発明に係る一態様の水中モータポンプは、出力軸に回転力を与える電動モータを収容するモータケースと、吐出配管を有し、前記出力軸に設けられた第1インペラを収容するポンプケースと、前記電動モータを制御するインバータ装置を収容するインバータケースと、を備え、前記インバータケースは、前記ポンプケースと前記モータケースとの間に配置される。
(2)上記(1)において、前記インバータ装置は、前記インバータケースの下部隔壁に接して配置されてよい。
(3)上記(1)において、前記インバータ装置は、前記インバータケースの上部隔壁及び下部隔壁から離間して配置されてよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記出力軸を回転自在にシールするメカニカルシール部と、前記メカニカルシール部を潤滑する潤滑液と、を収容するメカニカルシールケースを備え、前記インバータケースは、前記メカニカルシールケースと前記モータケースとの間に配置されてよい。
(5)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記出力軸を回転自在にシールするメカニカルシール部と、前記メカニカルシール部を潤滑する潤滑液と、を収容するメカニカルシールケースを備え、前記インバータケースは、前記メカニカルシールケースと前記ポンプケースとの間に配置されてよい。
(6)上記(4)又は(5)において、前記出力軸は、前記メカニカルシールケースの内側に配置され、前記潤滑液を前記インバータケースに向けて流す第2インペラを有してよい。
(7)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記インバータケースは、前記出力軸を回転自在にシールするメカニカルシール部と、前記メカニカルシール部を潤滑する潤滑液と、を収容し、前記インバータ装置は、前記インバータケースの内側に配置されてよい。
(8)上記(7)において、前記出力軸は、前記インバータケースの内側に配置され、前記潤滑液を前記インバータケースに向けて流す第2インペラを有してよい。
本発明によれば、内蔵したインバータ装置を効果的に冷却できる水中モータポンプを提供できる。
第1実施形態に係る水中モータポンプの側面図である。 第2実施形態に係る水中モータポンプの側面図である。 第3実施形態に係る水中モータポンプの側面図である。 第4実施形態に係る水中モータポンプの側面図である。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態に係る水中モータポンプ100を説明する。図1は、第1実施形態に係る水中モータポンプ100の側面図である。なお、図1から図4において、鉛直方向を矢印Z、水平方向を矢印X及び矢印Yで示す。
図1に示すように、第1実施形態に係る水中モータポンプ100は、例えば、汚水、排水、又は、河川水等の水を汲み上げるポンプに適用できる。水中モータポンプ100は、通常、水が水位Lまで貯められた水槽の底面Gに載置され、水中に浸かった状態で用いられる。
水中モータポンプ100は、出力軸11に回転力を与える電動モータ12を収容するモータケース10と、吐出配管24を有し、出力軸11に設けられた第1インペラ21を収容するポンプケース20と、電動モータ12を制御するインバータ装置31を収容するインバータケース30と、を備えている。なお、水中モータポンプ100の電動モータ12及びインバータ装置31は、適宜、水密性を保ってインバータケース30を貫通する電源ケーブルCを介して不図示の電源に接続されている。
モータケース10は、ポンプケース20の上方に設けられている。これにより、水位Lが低下してモータケース10が水槽に貯められた水の水面から露出しても、水中モータポンプ100の運転を継続できる。また、水中モータポンプ100の平面寸法をコンパクトにできる。
モータケース10とポンプケース20との間は、出力軸11を回転自由に軸支した状態でシールされている。
モータケース10は、ロータ及びステータを有する電動モータ12を水密的に収容している。電動モータ12は、水中モータポンプ100の外部にある電源に接続されている。また、電動モータ12は、インバータ装置31に接続されている。そして、ステータは、電磁気学的な作用により、ロータに回転力を与える。ロータは、第1インペラ21が設けられた出力軸11と機械的に連結されており、ロータの回転力は出力軸11に伝達される。
モータケース10とポンプケース20との間は、出力軸11を回転自由に軸支した状態でシールされている。
ポンプケース20は、水槽内に貯められた水の水位Lが低くなっても、水槽に貯められた水に作用して、水中モータポンプ100を機能させるため、水槽の底面Gに載置されている。
ポンプケース20は、吐出配管24と、吸込口22と、を有している。ポンプケース20の内部空間には、出力軸11に設けられた第1インペラ21が収容されている。ポンプケース20は、水槽に貯められた水に浸かっており、水槽の底面Gに接する脚部23を介して支持されている。ポンプケース20は、第1インペラ21によって与えられたエネルギーにより、吸込口22からポンプケース20の内部空間へ水を吸い込み、吸い込まれた内部空間の水を吐出配管24に吐出する。
吐出配管24は、ポンプケース20の内部空間の水を吐出する管である。吐出配管24は、一端をポンプケース20に開口し、他端を吸引した水を通す主配管(不図示)に接続している。
吸込口22は、水槽に貯められた水を吸い込む開口部である。吸込口22は、下方に向いている。
インバータケース30は、内部に、インバータ装置31を収容している。
インバータ装置31は、例えば、基板と、基板に搭載されたインバータ回路と、基板に搭載された電源回路と、基板に搭載されたコンデンサ等を有している。
ここで、インバータケース30は、ポンプケース20とモータケース10との間に配置されている。すなわち、水槽の底面Gの上にポンプケース20が載置され、そのポンプケース20の上方にインバータケース30が配置され、インバータケース30の上方にモータケース10が配置されている。これにより、第1インペラ21によるポンプケース20の内側の水の流れで、ポンプケース20の上部の隔壁と熱交換できるので、ポンプケース20の上方に配置されたインバータケース30を冷却できる。よって、水中モータポンプ100に内蔵したインバータ装置31を効果的に冷却できる。また、インバータ装置31と電動モータ12との距離を短くできるので、両者の電気配線を短くできる。よって、水中モータポンプ100の構造をコンパクトにできる。
また、水中モータポンプ100は、出力軸11を回転自在にシールするメカニカルシール部41と、メカニカルシール部41を潤滑する潤滑液42と、を収容するメカニカルシールケース40を備えていてよい。メカニカルシール部41は、すべり軸受であってよい。メカニカルシール部41は、例えば、合成樹脂製のブッシュであってよい。潤滑液42は、メカニカルシール部41と出力軸11との隙間を潤滑する。これにより、モータケース10とポンプケース20との間のシールを維持しつつ、メカニカルシール部41の摩耗及び過熱を抑制できる。潤滑液42は、メカニカルシールケース40の内側に満たされていることが好ましい。なお、潤滑液42は、例えば、タービンオイルであってよく、絶縁性を有する液状の樹脂であってよい。
そして、インバータケース30は、メカニカルシールケース40とモータケース10との間に配置されていてよい。これにより、出力軸11を回転自由に軸支した状態で電動モータ12とポンプケース20との間をシールできるとともに、ポンプケース20の内側を流れる水とインバータケース30に収容されたインバータ装置31とを、インバータケース30に収容された潤滑液42を介して熱交換できる。よって、インバータ装置31を効果的に冷却できる。
また、出力軸11は、メカニカルシールケース40の内側に配置され、潤滑液42をインバータケース30に向けて流す第2インペラ43を有してよい。これにより、第2インペラ43によってインバータ装置31に向けて流された潤滑液42は、インバータケース30の下部隔壁30Dと熱交換する。よって、出力軸11の回転を利用して、インバータケース30に収容されたインバータ装置31を効果的に冷却できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る水中モータポンプ200を説明する。図2は、第2実施形態に係る水中モータポンプ200の側面図である。なお、第1実施形態に係る水中モータポンプ100と共通する事項については、説明を省略する場合がある。
第2実施形態に係る水中モータポンプ200は、第1実施形態に係る水中モータポンプ100と同様に、出力軸11を回転自在にシールするメカニカルシール部41と、メカニカルシール部41を潤滑する潤滑液42と、を収容するメカニカルシールケース40を備えていてよい。
ここで、インバータケース30は、メカニカルシールケース40とポンプケース20との間に配置されてよい。これにより、出力軸11を回転自由に軸支した状態で電動モータ12とポンプケース20との間をシールできるとともに、ポンプケース20の内側を流れる水とインバータケース30に収容されたインバータ装置31とをインバータケース30の下部隔壁30Dを介して熱交換でき、メカニカルシールケース40に収容された潤滑液42とインバータケース30に収容されたインバータ装置31とをインバータケース30の上部の隔壁を介して熱交換できる。言い換えると、潤滑液42及びポンプケース20の内側を流れる水により、インバータケース30を上下両側から冷却できる。よって、インバータ装置31を効果的に冷却できる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る水中モータポンプ300を説明する。図3は、第3実施形態に係る水中モータポンプ300の側面図である。なお、第1実施形態に係る水中モータポンプ100又は第2実施形態に係る水中モータポンプ200と共通する事項については、説明を省略する場合がある。
第3実施形態に係る水中モータポンプ300は、第1実施形態に係る水中モータポンプ100又は第2実施形態に係る水中モータポンプ200と異なり、メカニカルシールケース40の機能を兼ねたインバータケース30を備えている。
すなわち、第3実施形態に係る水中モータポンプ300のインバータケース30は、出力軸11を回転自在にシールするメカニカルシール部41と、メカニカルシール部41を潤滑する潤滑液42と、を収容している。そして、インバータ装置31は、インバータケース30の内側に配置されている。これにより、インバータ装置31は、潤滑液42に直接的に接触して熱交換できるので、インバータ装置31を効果的に冷却できる。
ここで、インバータ装置31は、インバータケース30の下部隔壁30Dに接して配置されていてよい。これにより、インバータ装置31とポンプケース20の内側の水との熱交換をしやすくできる。インバータ装置31を効果的に冷却できる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態に係る水中モータポンプ400を説明する。図4は、第4実施形態に係る水中モータポンプ400の側面図である。なお、第1実施形態に係る水中モータポンプ100から第3実施形態に係る水中モータポンプ300と共通する事項については、説明を省略する場合がある。
第4実施形態に係る水中モータポンプ400は、第3実施形態に係る水中モータポンプ300と同様に、メカニカルシールケース40の機能を兼ねたインバータケース30を備えている。
ここで、インバータ装置31は、インバータケース30の上部隔壁30U及び下部隔壁30Dから離間して配置されていてよい。これにより、インバータ装置31の上下に潤滑液42が循環できるようになるので、インバータ装置31と潤滑液42との熱交換をしやすくできる。よって、インバータ装置31を効果的に冷却できる。
また、出力軸11と撹拌羽根(第2インペラ43)とを、同期させて回転駆動させることにより、潤滑液42を撹拌してインバータ装置31の放熱を促進させることができ、インバータ装置31の冷却に寄与させることができる。
なお、各実施形態に係る水中モータポンプ400は、第2インペラ43を有していなくてもよい。
また、インバータケース30及びメカニカルシールケース40の機能を兼ねて一つのチャンバを有するインバータケース30にまとめた図3に示す第3実施形態に係る水中モータポンプ300又は図4に示す第4実施形態に係る水中モータポンプ400によれば、インバータケース30及びメカニカルシールケース40をそれぞれ設けた図1に示す第1実施形態に係る水中モータポンプ100又は図2に示す第2実施形態に係る水中モータポンプ200と比べて、インバータケース30とメカニカルシールケース40とを区画する隔壁を有さない分、鉛直方向の寸法(高さ)を短くできる。よって、水中モータポンプ300,400の構造をコンパクトにできる。
以上、図面を参照して実施形態について説明したが、本発明は上述のものに限られない。実施形態として挙げられた複数の特徴を、自由に組み合わせてもよい。
本実施形態に係る水中モータポンプ100は、出力軸11に回転力を与える電動モータ12を収容するモータケース10と、吐出配管24を有し、出力軸11に設けられた第1インペラ21を収容するポンプケース20と、電動モータ12を制御するインバータ装置31を収容するインバータケース30と、を備えている。そして、インバータケース30は、ポンプケース20とモータケース10との間に配置されている。これにより、第1インペラ21によるポンプケース20の内側の水の流れで、ポンプケース20の上部の隔壁と熱交換できるので、ポンプケース20の上方に配置されたインバータケース30を冷却できる。よって、水中モータポンプ100に内蔵したインバータ装置31を効果的に冷却できる。また、インバータ装置31と電動モータ12との距離を短くできるので、両者の電気配線を短くできる。よって、水中モータポンプ100の構造をコンパクトにできる。
10 モータケース
11 出力軸
12 電動モータ
20 ポンプケース
21 第1インペラ
22 吸込口
23 脚部
24 吐出配管
30 インバータケース
30D 下部隔壁
30U 上部隔壁
31 インバータ装置
40 メカニカルシールケース
41 メカニカルシール部
42 潤滑液
43 第2インペラ
100,200,300,400 水中モータポンプ
C 電源ケーブル
G 底面
L 水位

Claims (8)

  1. 出力軸に回転力を与える電動モータを収容するモータケースと、
    吐出配管を有し、前記出力軸に設けられた第1インペラを収容するポンプケースと、
    前記電動モータを制御するインバータ装置を収容するインバータケースと、を備え、
    前記インバータケースは、前記ポンプケースと前記モータケースとの間に配置される
    ことを特徴とする水中モータポンプ。
  2. 前記インバータ装置は、前記インバータケースの下部隔壁に接して配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の水中モータポンプ。
  3. 前記インバータ装置は、前記インバータケースの上部隔壁及び下部隔壁から離間して配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の水中モータポンプ。
  4. 前記出力軸を回転自在にシールするメカニカルシール部と、前記メカニカルシール部を潤滑する潤滑液と、を収容するメカニカルシールケースを備え、
    前記インバータケースは、前記メカニカルシールケースと前記モータケースとの間に配置される
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の水中モータポンプ。
  5. 前記出力軸を回転自在にシールするメカニカルシール部と、前記メカニカルシール部を潤滑する潤滑液と、を収容するメカニカルシールケースを備え、
    前記インバータケースは、前記メカニカルシールケースと前記ポンプケースとの間に配置される
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の水中モータポンプ。
  6. 前記出力軸は、前記メカニカルシールケースの内側に配置され、前記潤滑液を前記インバータケースに向けて流す第2インペラを有する
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の水中モータポンプ。
  7. 前記インバータケースは、前記出力軸を回転自在にシールするメカニカルシール部と、前記メカニカルシール部を潤滑する潤滑液と、を収容し、
    前記インバータ装置は、前記インバータケースの内側に配置される
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の水中モータポンプ。
  8. 前記出力軸は、前記インバータケースの内側に配置され、前記潤滑液を前記インバータケースに向けて流す第2インペラを有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の水中モータポンプ。
JP2021094395A 2021-06-04 2021-06-04 水中モータポンプ Pending JP2022186259A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094395A JP2022186259A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 水中モータポンプ
CN202280030260.6A CN117203431A (zh) 2021-06-04 2022-01-28 潜水式马达泵
PCT/JP2022/003444 WO2022254781A1 (ja) 2021-06-04 2022-01-28 水中モータポンプ
EP22815541.2A EP4350147A1 (en) 2021-06-04 2022-01-28 Underwater motor pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094395A JP2022186259A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 水中モータポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022186259A true JP2022186259A (ja) 2022-12-15

Family

ID=84324086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021094395A Pending JP2022186259A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 水中モータポンプ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4350147A1 (ja)
JP (1) JP2022186259A (ja)
CN (1) CN117203431A (ja)
WO (1) WO2022254781A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120665A1 (de) * 1991-06-22 1992-12-24 Teves Gmbh Alfred Elektromotorisch angetriebene hydraulikpumpe
JP4138111B2 (ja) * 1998-06-18 2008-08-20 アスモ株式会社 流体ポンプ装置
JP4785996B1 (ja) * 2011-03-29 2011-10-05 株式会社寺田ポンプ製作所 水中ポンプのオイル室内軸封装置における摺動面を潤滑するオイルリフター装置
JP2015025429A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 新明和工業株式会社 水中モータポンプ
JP2019015204A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 株式会社荏原製作所 水中ポンプ装置
US20210178230A1 (en) 2019-12-12 2021-06-17 Volvik Inc. Color golf ball with natural metallic gloss

Also Published As

Publication number Publication date
CN117203431A (zh) 2023-12-08
EP4350147A1 (en) 2024-04-10
WO2022254781A1 (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2457363C2 (ru) Насосная система
RU2591755C2 (ru) Подводный компрессор, приводимый напрямую электродвигателем с постоянными магнитами, статор и ротор которого погружены в жидкость
KR101042028B1 (ko) 모터 펌프
RU2470190C2 (ru) Компрессорная система для морской подводной эксплуатации
US8740586B2 (en) Heat exchanger for ESP motor
RU2009149718A (ru) Погружной электродвигатель с зазором с ферромагнитной жидкостью
US20160312784A1 (en) Submersible pump with cooling system for motor through surrounding water
EP0013869A1 (en) Device for cooling a submersible sealed motor unit
WO2022254781A1 (ja) 水中モータポンプ
JP2000303986A5 (ja)
US6079958A (en) Dry-pit submersible pump having a fan and a torque-relieving mechanism
JP2007315553A (ja) 空冷歯車装置
JP4972469B2 (ja) ポンプ
JPS61118595A (ja) 水中用ポンプの冷却装置
US3539849A (en) Submersible motor for submersible pump
CN218376940U (zh) 便携式底吸离心流潜水泵
CN112955660A (zh) 包括环形电容器的填料函泵
KR200421875Y1 (ko) 원유펌프용 전동기의 오일순환구조
JP2018204518A (ja) ポンプ及びブライン循環装置
KR200248441Y1 (ko) 수중펌프
KR20020094757A (ko) 수중펌프
JP2022186257A (ja) 水中モータポンプ
JP6614484B2 (ja) 電動液中ポンプ、及び、これを備える電動液中ポンプシステム
JP2021156172A (ja) ポンプ装置及びトルク伝達装置の運転方法
CN213116728U (zh) 一种一体式水泵结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430