JP2022183657A - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183657A
JP2022183657A JP2021091094A JP2021091094A JP2022183657A JP 2022183657 A JP2022183657 A JP 2022183657A JP 2021091094 A JP2021091094 A JP 2021091094A JP 2021091094 A JP2021091094 A JP 2021091094A JP 2022183657 A JP2022183657 A JP 2022183657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
intake
power generation
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021091094A
Other languages
English (en)
Inventor
弘享 齋藤
Hiroyuki Saitio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2021091094A priority Critical patent/JP2022183657A/ja
Priority to US17/738,215 priority patent/US11506134B1/en
Publication of JP2022183657A publication Critical patent/JP2022183657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/02Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0411Volumetric efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/02Four-stroke combustion engines with electronic control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】バルブタイミング可変機構を使わずに、吸気ポートの閉じタイミングを変える。【解決手段】電動車両の制御装置は、発電用のエンジンであって、吸気ポートの閉タイミングが、特定の回転数領域において吸気充填効率が最大となるよう設定されたエンジンと、エンジンの回転数に関係する電気信号を出力するセンサ(エキセン角センサSN1)と、センサの電気信号に基づいて、エンジンを、要求発電量が満たされる回転数で運転させるコントローラ(エンジンECU25)と、エンジンに対して正トルク又は負トルクを付与するモータ(アシストモータ15、発電モータ12)と、を備える。コントローラ(モータECU26)は、特定の回転数領域以外の回転数領域においてエンジンを運転させる場合に、モータを使って、吸気ポートの閉タイミングが、吸気充填効率が大となる方向へ変更されるよう、吸気行程中のエンジンに対し、正トルク又は負トルクを付与する。【選択図】図3

Description

ここに開示する技術は、電動車両の制御装置に関する。
特許文献1には、レシプロエンジンが記載されている。このレシプロエンジンは、吸気弁の閉タイミングを変えるバルブタイミング可変機構を備えている。バルブタイミング可変機構は、吸気弁の閉タイミングをエンジンの運転状態に応じて変える。
特許文献2には、ロータリエンジンが記載されている。ロータリエンジンの吸気ポートは、サイドハウジングに開口している。ロータリエンジンは、第1吸気ポートと第2吸気ポートとの2つの吸気ポートを有している。第1吸気ポートと第2吸気ポートとは、ロータの回転方向に隣り合って配置されている。第1吸気ポートは、相対的に早いタイミングにおいて閉じ、第2吸気ポートは、相対的に遅いタイミングにおいて閉じる。
特開平5-272364号公報 特開2020-84933号公報
ところで、バッテリを充電するためのエンジンが搭載された電動車両が知られている。バッテリのSOCが低下すると、エンジンが、発電のために運転する。バッテリのSOCに応じて要求発電量が変わる。エンジンの運転回転数は、要求発電量に応じて変わる。
エンジンの運転回転数に応じて、吸気充填効率が最大となる吸気ポートの閉じタイミングが変わる。バルブタイミング可変機構は、一般的に、吸気充填効率が最大となるように、吸気ポートの閉じタイミングを変えることができる。ところが、エンジンのレイアウト、又は、エンジンの形式に依っては、バルブタイミング可変機構を使って、吸気ポートの閉じタイミングを変えることができない場合もある。一例としてロータリエンジンは、その構造上、バルブタイミング可変機構を取り付けることができない。ロータリエンジンは、吸気ポートの閉じタイミングを変えることが難しい。
ここに開示する技術は、バルブタイミング可変機構を使わずに、吸気ポートの閉じタイミングを変える。
ここに開示する技術は、電動車両の制御装置に係る。この電動車両の制御装置は、
発電用のエンジンであって、吸気ポートの閉タイミングが、特定の回転数領域において吸気充填効率が最大となるよう設定されたエンジンと、
前記エンジンの回転数に関係する電気信号を出力するセンサと、
前記センサの電気信号に基づいて、前記エンジンを、要求発電量が満たされる回転数で運転させるコントローラと、
前記エンジンに対して正トルク又は負トルクを付与するモータと、を備え、
前記コントローラは、前記特定の回転数領域以外の回転数領域において前記エンジンを運転させる場合に、前記モータを使って、前記吸気ポートの閉タイミングが、吸気充填効率が大となる方向へ変更されるよう、吸気行程中の前記エンジンに対し、正トルク又は負トルクを付与する。
この構成によると、特定の回転数領域以外の回転数領域においてエンジンを運転させる場合に、コントローラは、吸気行程中のエンジンに対して正トルク又は負トルクを付与する。これにより、エンジンの回転速度が一時的に変更される。速度変更が一時的であるため、エンジンの回転数は、実質的に一定であって吸気流速は一定に保持される。一方で、吸気行程が短く、又は、長くなる。吸気行程が短く、又は、長くなれば、吸気充填効率が変わる。このエンジンは、バルブタイミング可変機構を使わずに、吸気ポートの閉じタイミングを変えることによって、吸気充填効率を変えることができる。
コントローラは、吸気ポートの閉タイミングが、吸気充填効率が大となる方向へ変更されるよう、モータを使ってエンジンに正トルク又は負トルクを付与する。エンジンの吸気充填効率は、広い回転数領域にわたって、大になる。この構成は、エンジンの燃費性能の向上に有利である。
尚、エンジンは発電用のエンジンであって、車両の走行のための動力を発生しないため、吸気行程中のエンジンの回転速度が変わることは、許容される。
前記モータは、前記エンジンのシャフトに接続されたアシストモータであり、
前記コントローラは、前記アシストモータを使って、吸気行程中の前記エンジン対し、正トルク又は負トルクを付与する、としてもよい。
アシストモータがエンジンに対してトルクを付与するため、エンジンによって運転される発電機の運転に、トルク付与の影響が及ばない。発電機は、効率的に発電運転をすることができる。
前記モータは、前記エンジンに対し機械的に接続されかつ、前記エンジンによって駆動される発電モータであり、
前記コントローラは、吸気行程中の前記エンジンに対し、要求発電量に対応する発電トルクよりも低いトルクが付与されるよう、前記発電モータを発電運転させる、としてもよい。
この構成は、発電モータを用いて、エンジンに対し、一時的な負トルクを付与することができる。発電モータを利用するため、この構成は、追加のデバイスを必要としない。
前記吸気ポートの閉タイミングは、前記エンジンの使用最高回転数において、吸気充填効率が最大になるタイミングである、としてもよい。
この構成によると、エンジンの回転数が、使用最高回転数よりも低い場合、モータが力行運転することによって、エンジンに一時的な正トルクを付与する。こうすることで、吸気ポートの閉タイミングが早まり、エンジンの吸気充填効率を、エンジンの回転数に応じて高めることができる。
前記吸気ポートの閉タイミングは、前記エンジンの使用頻度が最も高い回転数領域において、吸気充填効率が最大になるタイミングである、としてもよい。
この構成によると、エンジンの回転数が、エンジンの使用頻度が最も高い回転数領域よりも低い場合、モータがエンジンに一時的な負トルクを付与する。エンジンの回転数が、エンジンの使用頻度が最も高い回転数領域よりも高い場合、モータがエンジンに一時的な正トルクを付与する。
この構成は、エンジンの回転数が、使用頻度が最も高い回転数領域にある場合、エンジンに対するトルク付与が行われないため、モータがエンジンに正トルク又は負トルクを付与する頻度が低くなる。
以上説明したように、電動車両の制御装置によると、バルブタイミング可変機構を使わずに、吸気ポートの閉じタイミングを変えることができる。
図1は、例示的な電動車両の制御システムを示す。 図2は、例示的なロータリエンジンを示す。 図3は、モータアシストに関する例示的なタイミングチャートを示す。 図4は、例示的なバッテリ管理の手順と、例示的なモータ制御の手順とを示す。 図5は、例示的なエンジン制御の手順を示す。 図6は、例示的なアシストモータの制御手順を示す。 図7(a)は、アシストモータの制御手順の変形例を示し、(b)及び(c)は、例示的な制御用のマップを示す。 図8は、例示的な電動車両の制御システムを示す。 図9は、例示的なモータ制御の手順を示す。 図10は、モータ制御に関する例示的なタイミングチャートを示す。
以下、電動車両の制御装置の実施形態が、図面を参照しながら説明される。ここで説明される電動車両の制御装置は、例示である。
(電動車両の全体構成)
図1は、電動車両の制御システムを示している。電動車両1は、走行用の走行モータ11を備えている。走行モータ11は、減速機13を介して、駆動輪14、14に、機械的に接続されている。減速機13は、走行モータ11の出力を減速させる。駆動輪14、14に走行モータ11の出力が伝達されると、電動車両1が走行する。
電動車両1は、高電圧バッテリ23を備えている。高電圧バッテリ23は、走行用の電力を蓄積する。高電圧バッテリ23は、例えばリチウムイオン電池である。
走行モータ11は、第1インバータ21を介して、高電圧バッテリ23に、電気的に接続されている。走行モータ11と第1インバータ21とは、図1に破線で示すハーネス線を介して電気的に接続され、第1インバータ21と高電圧バッテリ23とは、ハーネス線を介して電気的に接続されている。走行モータ11は、高電圧バッテリ23からの電力供給を受けて力行運転する。走行モータ11はまた、電動車両1の減速時には発電運転をする。第1インバータ21は、走行モータ11の回生電力を、高電圧バッテリ23に供給する。高電圧バッテリ23は、走行モータ11の回生電力によって充電される。
電動車両1には、レンジエクステンダ装置30が搭載されている。レンジエクステンダ装置30は、発電用の発電モータ12と、発電モータ12を運転する内燃機関とを備えている。ここに例示する電動車両1において、内燃機関は、ロータリエンジン3である。
ロータリエンジン3のシャフトは、発電モータ12に機械的に接続されている。ロータリエンジン3が運転すると、発電モータ12は、発電運転をする。尚、ロータリエンジン3の構成は、後で詳述される。
発電モータ12は、第2インバータ22を介して、高電圧バッテリ23に接続されている。発電モータ12と第2インバータ22とは、図1に破線で示すハーネス線を介して電気的に接続され、第2インバータ22と高電圧バッテリ23とは、ハーネス線を介して電気的に接続されている。第2インバータ22は、発電モータ12の発電電力を、高電圧バッテリ23へ供給する。高電圧バッテリ23は、発電モータ12の発電電力によって充電される。尚、後述するように、発電モータ12は、高電圧バッテリ23からの電力供給を受けて力行運転する場合もある。発電モータ12は、スタータとしても機能する。発電モータ12は、クランキングトルクをロータリエンジン3に付与することによってロータリエンジン3を始動させる。
ロータリエンジン3にはまた、アシストモータ15が、機械的に接続されている。アシストモータ15は、ロータリエンジン3に、正トルク又は負トルクを付与できる。後述するように、アシストモータ15は、ロータリエンジン3に対して、正トルク又は負トルクを、一時的に付与する。正トルク又は負トルクが付与されたロータリエンジン3は、回転速度が、一時的に変化する。
アシストモータ15は、図1の構成例においては、ロータリエンジン3と発電モータ12との間に設けられている。ロータリエンジン3と発電モータ12とアシストモータ15との接続例として、遊星歯車機構を採用してもよい。例えば、ロータリエンジン3を遊星歯車機構のキャリアに接続し、発電モータ12を遊星歯車機構のリングギアに接続し、アシストモータ15を遊星歯車機構のサンギアに接続してもよい。遊星歯車機構及びアシストモータ15は、ロータリエンジン3と発電モータ12とを接続するシャフトに内蔵させることもできる。
遊星歯車機構を採用すると、アシストモータ15によるトルクアシストのオンオフを、応答性よく行うことができる。ロータリエンジン3に正トルク又は負トルクを一時的に付与することが実現する。しかも、遊星歯車機構を採用することによって、エネルギを消費することなく、トルクアシストのオンオフを切り替えることができる。この構成は、電動車両1の電費性能の向上に有利である。
尚、ロータリエンジン3と発電モータ12とアシストモータ15との接続は、遊星歯車機構を用いる構成に限定されない。
アシストモータ15は、第3インバータ24を介して、高電圧バッテリ23に接続されている。アシストモータ15と第3インバータ24とは、図1に破線で示すハーネス線を介して電気的に接続され、第3インバータ24と高電圧バッテリ23とは、ハーネス線を介して電気的に接続されている。
電動車両1は、エンジンECU(Electric Control Unit)25と、モータECU26と、バッテリECU27と、を備えている。エンジンECU25、モータECU26、及び、バッテリECU27はそれぞれ、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラである。各ECUは、中央演算処理装置(Central Processing Unit: CPU)と、メモリと、I/F回路と、を備えている。CPUは、プログラムを実行する。メモリは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)により構成される。メモリはプログラム及びデータを格納する。I/F回路は、電気信号を入出力する。
エンジンECU25、モータECU26、及び、バッテリECU27は、CAN(Car Area Network)通信線28を介して互いに接続されている。エンジンECU25、モータECU26、及び、バッテリECU27は、CAN通信線28を介して、相互に、信号を送信及び受信できる。
エンジンECU25は、ロータリエンジン3に対して、二点鎖線で示す信号線を介して、電気的に接続されている。エンジンECU25は、ロータリエンジン3を制御する。エンジンECU25には、エキセン角センサSN1が接続されている。エキセン角センサSN1は、ロータリエンジン3の出力軸であるエキセントリックシャフト35の回転に関係する信号を出力する。エンジンECU25は、エキセン角センサSN1の信号に基づいて、ロータリエンジン3の回転位置の情報を取得できる。
エンジンECU25は、機能ブロックとして、エンジン動作点設定部251及びエンジン制御部252を有している。エンジンECU25によるロータリエンジン3の制御の詳細は、後述する。
モータECU26は、第1インバータ21、第2インバータ22及び第3インバータ24に対して、二点鎖線で示す信号線を介して、電気的に接続されている。モータECU26は、第1インバータ21を通じて、走行モータ11を制御する。モータECU26は、第2インバータ22を通じて、発電モータ12を制御する。モータECU26は、第3インバータ24を通じて、アシストモータ15を制御する。
モータECU26には、アクセル開度センサSN2、車速センサSN3、及び、モータ回転センサSN4が接続されている。アクセル開度センサSN2は、アクセルペダルの踏み込み量に対応する信号を、モータECU26に出力する。車速センサSN3は、電動車両1の速度に対応する信号を、モータECU26に出力する。
モータ回転センサSN4は、発電モータ12の回転に関係する信号を、モータECU26に出力する。モータECU26は、モータ回転センサSN4の信号に基づいて、発電モータ12が機械的に接続された、ロータリエンジン3のエキセントリックシャフト35の回転角度を把握できる。
モータ回転センサSN4はまた、走行モータ11及びアシストモータ15の回転に関する信号を、モータECU26に出力する。
モータECU26は、機能ブロックとして、発電モータ制御部261、走行モータ制御部262及びアシストモータ制御部263を有している。発電モータ制御部261による発電モータ12の制御の詳細は、後述する。また、アシストモータ制御部263によるアシストモータ15の制御の詳細も、後述する。
走行モータ制御部262は、アクセル開度センサSN2、車速センサSN3及びモータ回転センサSN4の信号に基づいて、走行モータ11を制御する。それによって、電動車両1は、運転者のアクセルペダルの操作に応じた加速又は減速を行う。
バッテリECU27には、電圧/電流センサSN5が接続されている。電圧/電流センサSN5は、高電圧バッテリ23の出力電圧及び出力電流に関係する信号を、バッテリECU27に出力する。バッテリECU27は、機能ブロックとして、SOC算出部271及び発電電力算出部272を有している。SOC算出部271は、電圧/電流センサSN5からの信号に基づいて、高電圧バッテリ23のSOC(State Of Charge)を算出する。発電電力算出部272は、高電圧バッテリ23のSOCに基づいて、高電圧バッテリ23の充電が必要な場合、目標の発電量を算出する。
(ロータリエンジンの構成)
図2は、ロータリエンジン3を例示している。図2は、ロータリエンジン3を前から見た場合の内部構成を例示している。ロータリエンジン3の前後方向は、エキセントリックシャフト35が軸方向であって、図2の紙面に直交する方向である。
ロータリエンジン3は、一つのロータ34と、ロータ収容室31とを有している。ロータ収容室31は、ロータハウジング32と、サイドハウジング33とによって形成されている。ロータハウジング32は、トロコイド内周面321を有している。ロータ34は、ロータ収容室31に、収容されている。ロータ34は、概略三角形状である。ロータ収容室31は、ロータ34によって、第1室361、第2室362、及び、第3室363の3つの作動室に区画される。
エキセントリックシャフト35は、ロータ収容室31を貫通するように設けられている。ロータ34は、エキセントリックシャフト35に対して、遊星回転運動するように支持されている。ロータ34は、三つの頂部がトロコイド内周面321に沿って移動するようにエキセントリックシャフト35の周囲を回転する。
図2に矢印で示すロータ34の回転に伴い、第1室361、第2室362、及び、第3室363がエキセントリックシャフト35の回りに変移し、第1室361、第2室362、及び、第3室363のそれぞれにおいて吸気、圧縮、膨張、及び排気の各行程が行われる。このことによって発生する回転力が、エキセントリックシャフト35から出力される。
より詳細に、ロータ34は、図2における時計回り方向に回転する。ロータ収容室31は、回転軸心Xを通る長軸Y及び短軸Zにより、左上側領域、右上側領域、右下側領域、及び、左下側領域に分けられる。各作動室は、左上側領域において概ね吸気行程を行い、右上側領域において概ね圧縮行程を行い、右下側領域において概ね膨張行程を行い、左下側領域において概ね排気行程を行う。
ロータハウジング32には、インジェクタ37、第1点火プラグ381、及び、第2点火プラグ382が取り付けられている。インジェクタ37は、ロータハウジング32の頂部に取り付けられている。インジェクタ37は、吸気行程中、又は、圧縮行程中の作動室内に燃料を噴射する。
第1点火プラグ381は、ロータハウジング32の右側壁部に取り付けられている。第2点火プラグ382も、ロータハウジング32の右側壁部に取り付けられている。第2点火プラグ382は、第1点火プラグ381よりも、ロータ34の進み側に位置している。第1点火プラグ381及び第2点火プラグ382はそれぞれ、圧縮行程中に、作動室内の混合気に点火する。
サイドハウジング33には、吸気ポート391及び排気ポート392が開口している。吸気ポート391の開口部は、ロータ収容室31の左上側領域に位置している。吸気ポート391は、サイドハウジング33の内部を、この開口部から水平方向左方に向かって略直線状に延びている。吸気ポート391の開口部は、ロータ34の回転に伴って開閉する。吸気ポート391は、吸気行程中の作動室内に連通する。吸気ポート391は、吸気通路に接続されている。吸気通路には、スロットル弁394が配設されている。スロットル弁394は、ロータリエンジン3に供給する空気量を調整する絞り弁である。
排気ポート392の開口部は、ロータ収容室31の左下側領域に位置している。排気ポート392の開口部は、吸気ポート391の開口部の下方に位置している。排気ポート392は、サイドハウジング33の内部を、この開口部から水平方向左方に向かって略直線状に延びている。排気ポート392の開口部は、ロータ34の回転に伴って開閉する。排気ポート392は、排気行程中の作動室内に連通する。
図3は、ロータリエンジン3の各作動室の行程の遷移を示している。一つの作動室の一つの行程は、エキセントリックシャフト35が270ddeg回転する期間に対応する。P31は、第1室が吸気行程の開始タイミングに相当するロータリエンジン3である。P32は、第1室が吸気行程の終了タイミングでかつ、圧縮行程の開始タイミングに相当するロータリエンジン3である。P33は、第1室が圧縮行程の終了タイミングでかつ、膨張行程の開始タイミングに相当するロータリエンジン3である。P33は、第1室の圧縮上死点である。P34は、第1室が膨張行程の終了タイミングでかつ、排気行程の開始タイミングに相当するロータリエンジン3である。P35は、第1室が排気行程の終了タイミングに相当するロータリエンジン3である。P35とP31とは同じである。
一つの作動室の、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び、排気行程を含む一サイクルは、エキセントリックシャフト35が1080deg回転する期間に対応する。また、第1室361に対し、第2室362は位相が360deg遅れる。第2室362に対し、第3室は位相が360deg遅れる。
尚、図3に示す吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び、排気行程は、作動室の容積が最も小さくなる圧縮上死点のエキセン角を基準にして、エキセントリックシャフト35の回転角に従って設定している。図3に示す吸気行程の期間と、吸気ポート391の開閉タイミングとは、一致するとは限らない。同様に、図3に示す排気行程の期間と、排気ポート392の開閉タイミングとは、一致するとは限らない。
後述するように、吸気ポート391の開閉タイミングは、発電用であるロータリエンジン3の使用最高回転数において吸気充填効率が最大となるように、設定されている。又は、吸気ポート391の開閉タイミングは、発電用であるロータリエンジン3の使用頻度が最も高い回転数において吸気充填効率が最大となるように、設定されている。吸気ポート391の開閉タイミングは、吸気ポート391の開口部の形状によって定まる。
(電動車両の発電制御)
次に、図4~図5を参照しながら、電動車両1の発電制御を説明する。先ず、図4の左のフローチャートは、バッテリECU27が実行する高電圧バッテリ23の管理手順を示す。
先ずスタート後のステップS51において、バッテリECU27のSOC算出部271は、電圧/電流センサSN5の信号に基づいて、高電圧バッテリ23のSOCを算出する。続くステップS52において、バッテリECU27は、算出したSOCが、第1基準SOC1未満であるか否かを判断する。ステップS52がYESの場合、プロセスはステップS53へ進む。バッテリECU27は、高電圧バッテリ23の充電が必要と判断する。ステップS52がNOの場合、プロセスはステップS51へ戻る。
ステップS53において、バッテリECU27は、SOCの減少率を算出し、続くステップS54において、バッテリECU27の発電電力算出部272は、算出したSOCの減少率に応じて目標発電量を算出する。バッテリECU27は、減少率が高いほど目標発電量を大にする。
目標発電量を算出すれば、バッテリECU27は、ステップS55において、CAN通信線28を通じて、エンジンECU25及びモータECU26のそれぞれに、発電要求を出力する。
ステップS56において、バッテリECU27は、エンジンECU25からの情報に基づき、ロータリエンジン3が始動したか否かを判断する。ロータリエンジン3の始動が完了するまで、プロセスはステップS56を繰り返し、ロータリエンジン3の始動が完了すれば、プロセスはステップS57に進む。
ロータリエンジン3が始動して、発電モータ12による発電が開始されれば、バッテリECU27のSOC算出部271は、ステップS57において、高電圧バッテリ23のSOCを算出する。続くステップS58において、バッテリECU27は、算出したSOCが、第2基準SOC2を超えた否かを判断する。ステップS58がNOの場合、プロセスはステップS57に戻り、バッテリECU27は、発電を継続させる。ステップS58がYESの場合、プロセスはステップS59に進む。ステップS59において、バッテリECU27は、高電圧バッテリ23の充電が完了したとして、CAN通信線28を通じて、エンジンECU25及びモータECU26のそれぞれに、発電終了を出力する。
図4の右のフローチャートは、モータECU26の発電モータ制御部261が実行する、発電時の発電モータ12の制御手順を示す。先ずスタート後のステップS510において、発電モータ制御部261は、バッテリECU27からの発電要求による発電中であるか否かを判断する。発電中でない場合、プロセスはステップS510を繰り返し、発電中である場合、プロセスはステップS511へ進む。
ステップS511において、発電モータ制御部261は、バッテリECU27が算出した目標発電量を読み込み、続くステップS512において、発電モータ制御部261は、目標発電量に基づいて、発電モータ12の動作点を設定する。また、発電モータ制御部261は、ステップS513において、設定した動作点において発電モータ12が動作するよう、第2インバータ22を制御する。
ステップS514において、発電モータ制御部261は、発電停止が指示されたか否かを判断する。発電停止が指示されない間、プロセスはステップS514を繰り返す。発電モータ12は、発電運転を継続する。発電停止が指示されれば、プロセスはステップS515へ進む。ステップS515において、発電モータ制御部261は、インバータ制御を停止する。
図5は、エンジンECU25が実行する、ロータリエンジン3の制御手順を示す。先ずスタート後のステップS61において、エンジンECU25は、バッテリECU27からの発電要求があったか否かを判断する。発電要求がない場合、プロセスはステップS61を繰り返し、発電要求があった場合、プロセスはステップS62へ進む。
ステップS62において、エンジンECU25は、バッテリECU27が算出した目標発電量を読み込み、続くステップS63において、エンジンECU25のエンジン動作点設定部251は、目標発電量に基づいて、ロータリエンジン3の動作点を設定する。また、エンジンECU25のエンジン制御部252は、ステップS64において、設定した動作点においてロータリエンジン3が運転するよう、スロットル弁394の開度及び燃料噴射量を設定する。
ステップS65において、エンジン始動制御が実行される。このエンジン始動制御は、発電モータ12をスタータとして用いて実行される。従って、このエンジン始動制御は、後述の通り、エンジンECU25及びモータECU26の協調により実行される。
ステップS66において、エンジンECU25は、ロータリエンジン3の始動が完了したか否かを判断する。始動が完了していない場合、プロセスはステップS65に戻り、始動が完了した場合、プロセスはステップS67に進む。
ステップS67において、エンジンECU25のエンジン制御部252は、ロータリエンジン3を、設定した動作点において運転させる。続くステップS68において、エンジンECU25は、発電停止が指示されたか否かを判断する。発電停止が指示されない間、プロセスはステップS67へ戻り、エンジン制御部252は、ロータリエンジン3の運転を継続する。発電停止が指示されれば、プロセスはステップS68からステップS69へ進む。ステップS69において、エンジンECU25は、ロータリエンジン3を停止する。
(アシストモータの制御)
図6は、モータECU26のアシストモータ制御部263が実行する、アシストモータ15の制御手順を示している。ステップS71において、モータECU26は、エンジンECU25からロータリエンジン3の回転位置情報を入手する。ステップS72において、モータECU26は、ロータリエンジン3の回転位置と発電モータ12の回転位置との相対位置関係を確定する。
続くステップS73において、モータECU26は、エンジンECU25から、ロータリエンジン3の設定回転数情報を取得する。モータECU26は、ステップS74において、取得した設定回転数情報から、ロータリエンジン3の吸気流速を算出する。尚、吸気流速は、ロータリエンジン3の回転数に比例し、回転数が高いと吸気流速は高く、回転数が低いと吸気流速は低い。
ステップS75において、モータECU26は、算出した吸気流速から最適な吸気閉じタイミングを算出する。ここでいう最適な吸気閉じタイミングは、吸気充填効率が最大になる閉じタイミングとしてもよい。
ステップS76において、モータECU26は、ステップS75において算出した最適な閉じタイミングと、設定回転数で運転しているロータリエンジン3の吸気閉じタイミングと、のズレを算出する。設定回転数で運転しているロータリエンジン3の吸気閉じタイミングは、アシストモータ15によるトルクの付与を行わない場合の、ロータリエンジン3の吸気閉じタイミングである。
吸気閉じタイミングのズレがある場合、ロータリエンジン3は、吸気閉じタイミングが最適となる特定の回転数領域以外の回転数領域において運転をしている。特定の回転数領域は、前述したように、ロータリエンジン3の使用最高回転数領域、又は、使用頻度が最も高い回転数領域である。
そして、ステップS77において、モータECU26は、ステップS76で算出したズレに基づいて、ズレがなくなるように、アシストモータ15を制御する。つまり、ロータリエンジン3の吸気閉じタイミングが、最適な閉じタイミングよりも遅い場合、アシストモータ15が、力行運転をすることにより、吸気行程において一時的に正トルクをロータリエンジン3に付与する。このことにより、ロータリエンジン3の回転速度が一時的に高まり、エンジン3の吸気閉じタイミングは早まる。また、ロータリエンジン3の吸気閉じタイミングが、最適な閉じタイミングよりも早い場合、アシストモータ15が、発電運転をすることにより、吸気行程において一時的に負トルクをロータリエンジン3に付与する。このことにより、ロータリエンジン3の回転速度が一時的に低下し、エンジン3の吸気閉じタイミングは遅くなる。
図3には、アシストモータ15のアシストタイミングが例示されている。モータECU26は、前述したように、吸気行程において一時的にトルクがロータリエンジン3に付与されるよう、アシストモータ15を制御する。図3の例では、吸気行程を、前期、中期、及び、後期の3つの期間に三等分した場合の後期に、アシストモータ15のトルクが、ロータリエンジン3に付与されている。尚、このトルクは、正トルクの場合、及び、負トルクの場合の両方があり得る。アシストトルクがロータリエンジン3に付与されるアシストトルクは一時的であるため、ロータリエンジン3の回転数は、アシストトルクによって変化せず、吸気流速も、アシストトルクによって変化しない。
吸気行程の後期にアシストトルクが付与されると、吸気行程の後期において吸気ポート391の閉じタイミングが変化する。特に吸気行程の後期において、ロータリエンジン3に正トルクが付与される場合、吸気流速が局所的に増速して、吸気充填効率の向上に有利である。尚、アシストモータ15によるアシストトルクの付与は、吸気行程の後期に限定されない。吸気行程の前期、又は、中期に、アシストトルクがロータリエンジン3に付与されてもよい。
ロータリエンジン3は、レシプロエンジンとは異なり、その構造上、バルブタイミング可変機構を備えることが難しい。ロータリエンジン3は、バルブタイミング可変機構によって吸気充填効率を最適にすることができない。
これに対し、このシステムは、アシストモータ15を利用して、ロータリエンジン3の吸気閉じタイミングを変更することができる。このシステムは、吸気閉じタイミングの変更により、ロータリエンジン3の回転数に関わらず、広い回転数領域にわたって、吸気充填効率を最大にすることができる。このシステムは、レンジエクステンダ装置30が搭載された電動車両1において、ロータリエンジン3の燃費性能を向上させる。
尚、ロータリエンジン3は、発電用のエンジンであって、電動車両1の走行用の動力を発生しないため、吸気行程中のロータリエンジン3の回転速度が変わることが許容される。
(トルクアシスト制御の変形例)
図6の制御手順では、エンジン回転数から算出される吸気流速に基づいて、モータECU26が、最適な吸気閉じタイミングと、実際の吸気閉じタイミングとのズレを算出した上で、アシストモータ15の制御を行っている。これに代わり、モータECU26は、制御マップを用いてアシストモータ15の制御を行ってもよい。
図7の(a)は、図6のフローのステップS74-S77に置き換わるステップを例示している。前述したようにステップS73において、モータECU26がロータリエンジン3の回転数情報を取得すれば、モータECU26は、その回転数情報と制御マップとを使って、アシストトルクを設定する。
図7(b)は、制御マップの一例を示している。この制御マップ71は、エンジン回転数と、アシストトルクとの関係を定めている。制御マップ71は、ロータリエンジン3の吸気閉じタイミングが、ロータリエンジン3の使用頻度が最も高い回転数領域において、吸気充填効率が最大となるように、設定されている。制御マップ71において、ロータリエンジン3の使用頻度も最も高い回転数領域は、エンジンの使用回転数範囲における中央付近であり、このときアシストトルクはゼロである。ロータリエンジン3の回転数が、使用頻度が最も高い回転数領域よりも低くなると吸気閉じタイミングを早めるべく、アシストトルクが正トルクに設定され、回転数が、使用頻度が最も高い回転数領域よりも高くなると吸気閉じタイミングを遅くするべく、アシストトルクが負トルクに設定される。
図7(c)は、制御マップの別の例を示している。この制御マップ72は、ロータリエンジン3の吸気閉じタイミングが、ロータリエンジン3の使用最高回転数領域において、吸気充填効率が最大となるように、設定されている。制御マップ72において、ロータリエンジン3の使用最高回転数領域において、アシストトルクはゼロである。回転数が低くなると吸気閉じタイミングを早めるべく、アシストトルクが正トルクに設定される。この制御マップ72においては、アシストトルクが負トルクに設定されることはない。
尚、図7(b)及び(c)に例示する制御マップ71、72では、ロータリエンジン3の回転数に対してアシストトルクが比例している。制御マップは、こうした比例関係を有するマップに限らない。
制御マップ71、又は、制御マップ772を用いて、ロータリエンジン3の回転数からアシストトルクを設定すれば、ステップS79において、モータECU26は、設定したアシストトルクに従って、アシストモータ15を制御する。これにより、前記と同様に、吸気閉じタイミングが最適化されて、ロータリエンジン3の燃費性能が良好になる。
(電動車両の変形例)
図8は、電動車両の変形例を示している。以下、電動車両10の変更箇所が説明される。
電動車両10は、アシストモータ15及び第3インバータ24を備えていない。また、モータECU26は、機能ブロックとして、発電モータ制御部261と、走行モータ制御部262と、を有している。発電モータ制御部261は、基本制御部264とトルク付与制御部265と、を有している。基本制御部264は、発電モータ12の発電運転及び力行運転に係る基本制御を実行する。トルク付与制御部265は、発電中のロータリエンジン3に対し付与されるトルクが変化するように、発電モータ12を制御する。電動車両10では、アシストモータ15に代わって、発電モータ12が、ロータリエンジン3の吸気閉じタイミングを調整する。
図9は電動車両10のモータ制御手順を示している。先ずスタート後のステップS91において、モータECU26は、バッテリECU27からの発電要求による発電中であるか否かを判断する。発電中でない場合、プロセスはステップS91を繰り返し、発電中である場合、プロセスはステップS92へ進む。
ステップS92において、モータECU26は、バッテリECU27が算出した目標発電量を読み込み、続くステップS93において、モータECU26は、目標発電量に基づいて、発電モータ12の動作点を設定する。また、モータECU26の基本制御部264は、ステップS94において、設定した動作点において発電モータ12が動作するよう、第2インバータ22の基本制御量を制御する。
ステップS95において、モータECU26は、エンジンECU25からロータリエンジン3の回転位置情報を入手する。ステップS96において、モータECU26は、ロータリエンジン3の回転位置と発電モータ12の回転位置との相対位置関係を確定する。
続くステップS97において、モータECU26は、エンジンECU25から、ロータリエンジン3の設定回転数情報を取得する。モータECU26は、ステップS98において、取得した設定回転数情報から、ロータリエンジン3の吸気流速を算出する。
ステップS99において、モータECU26は、算出した吸気流速から最適な吸気閉じタイミングを算出する。ここでいう最適な吸気閉じタイミングは、吸気充填効率が最大になる閉じタイミングとしてもよい。
ステップS910において、モータECU26は、ステップS99において算出した最適な閉じタイミングと、アシストモータ15によるトルクの付与を行わない場合の、ロータリエンジン3の吸気閉じタイミングとのズレを算出する。
吸気閉じタイミングのズレがある場合、ロータリエンジン3は、吸気閉じタイミングが最適となる特定の回転数領域以外の回転数領域において運転をしている。変形例の電動車両10において、特定の回転数領域は、ロータリエンジン3の使用最高回転数領域である。
そして、ステップS911において、モータECU26は、ステップS910で算出したズレに基づいて、ズレがなくなるように、発電モータ12の制御量を補正する。つまり、ロータリエンジン3の使用最高回転数領域で吸気閉じタイミングが最適に設定されているため、吸気閉じタイミングのズレは、最適な閉じタイミングよりも遅い方にずれる。
発電中のロータリエンジン3は、発電モータ12に正トルクを付与することによって発電モータ12を動かしている。言い換えると、発電中のロータリエンジン3には、発電モータ12の発電量に対応する負トルクが付与されている。発電量が多いほど、負トルクは高い。モータECU261が発電モータ12の発電量を一時的に低下させると、ロータリエンジン3に付与される負トルクが低下するから、ロータリエンジン3の回転速度が一時的に高まって、エンジン3の吸気閉じタイミングが早まる。このことは、発電モータ12が、ロータリエンジン3に対して、一時的に正トルクを付与することと等価である。尚、閉じタイミングのズレがない場合、ステップS911はスキップされる。
図10は、発電モータ12の発電に要するトルクの変動タイミングを例示するタイミングチャートである。モータECU26は、吸気行程において、ロータリエンジン3に付与される発電トルクが、一時的に低下するよう、発電モータ12の発電量を制御する。図3の例では、吸気行程を、前期、中期、及び、後期の3つの期間に三等分した場合の後期に、発電トルクが低下している。
吸気行程の後期に発電トルクが低下すると、吸気行程の後期において吸気ポート391の閉じタイミングが早まる。これにより、吸気閉じタイミングが最適化する。また、吸気流速が局所的に増速して、吸気充填効率の向上に有利になる。
尚、発電トルクの低下は、吸気行程の後期に限定されない。吸気行程の前期、又は、中期に、発電トルクが低下してもよい。
変形例の電動車両10においても、ロータリエンジン3の回転数に関わらず、広い回転数領域にわたって、吸気充填効率を最大にすることができる。このシステムも、レンジエクステンダ装置30が搭載された電動車両10において燃費性能を向上させる。
図9のフローに戻り、ステップS912において、モータECU26は、補正された基本制御量に基づいて、第2インバータ22を制御し、発電モータ12に発電を実行させる。そして、ステップS913において、モータECU26は、発電停止が指示されたか否かを判断する。発電停止が指示されない間、プロセスはステップS913を繰り返す。発電モータ12は、発電運転を継続する。発電停止が指示されれば、プロセスはステップS914へ進む。ステップS914において、モータECU26は、インバータ制御を停止する。
変形例に係る電動車両10は、アシストモータ15を省略できるという利点がある。
尚、電動車両10において、ロータリエンジン3の回転数と、基本制御量の補正量との関係を定めた制御マップを用いて、モータECU26は、発電モータ12の発電を制御してもよい。
前述した各フローは、ステップの順番を定めているとは限らない。可能な範囲で、ステップの順番を入れ替えたり、複数のステップの処理を同時に実行したりできる。また、各フローにおいて、一部のステップを省略することができ、ステップを追加することもできる。
また、図1及び図10に示すシステムは一例であり、ここに開示する技術が適用可能なシステムは、図1又は図10のシステムに限定されない。また、ここに開示する技術は、ロータリエンジンの制御システムに広く適用が可能であり、ロータリエンジンの構造は、図2の構造に限定されない。
また、電動車両1には、内燃機関としてレシプロエンジンが搭載されてもよい。ここに開示する技術は、レシプロエンジンの吸気閉じタイミングの変更にも利用できる。
1 電動車両
10 電動車両
12 発電モータ
15 アシストモータ
25 エンジンECU(コントローラ)
26 モータECU(コントローラ)
3 ロータリエンジン
35 エキセントリックシャフト
391 吸気ポート
SN1 エキセン角センサ

Claims (5)

  1. 発電用のエンジンであって、吸気ポートの閉タイミングが、特定の回転数領域において吸気充填効率が最大となるよう設定されたエンジンと、
    前記エンジンの回転数に関係する電気信号を出力するセンサと、
    前記センサの電気信号に基づいて、前記エンジンを、要求発電量が満たされる回転数で運転させるコントローラと、
    前記エンジンに対して正トルク又は負トルクを付与するモータと、を備え、
    前記コントローラは、前記特定の回転数領域以外の回転数領域において前記エンジンを運転させる場合に、前記モータを使って、前記吸気ポートの閉タイミングが、吸気充填効率が大となる方向へ変更されるよう、吸気行程中の前記エンジンに対し、正トルク又は負トルクを付与する、
    電動車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
    前記モータは、前記エンジンのシャフトに接続されたアシストモータであり、
    前記コントローラは、前記アシストモータを使って、吸気行程中の前記エンジン対し、正トルク又は負トルクを付与する、
    電動車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
    前記モータは、前記エンジンに対し機械的に接続されかつ、前記エンジンによって駆動される発電モータであり、
    前記コントローラは、吸気行程中の前記エンジンに対し、要求発電量に対応する発電トルクよりも低いトルクが付与されるよう、前記発電モータを発電運転させる、
    電動車両の制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の電動車両の制御装置において、
    前記吸気ポートの閉タイミングは、前記エンジンの使用最高回転数において、吸気充填効率が最大になるタイミングである、
    電動車両の制御装置。
  5. 請求項1又は2に記載の電動車両の制御装置において、
    前記吸気ポートの閉タイミングは、前記エンジンの使用頻度が最も高い回転数領域において、吸気充填効率が最大になるタイミングである、
    電動車両の制御装置。
JP2021091094A 2021-05-31 2021-05-31 電動車両の制御装置 Pending JP2022183657A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091094A JP2022183657A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 電動車両の制御装置
US17/738,215 US11506134B1 (en) 2021-05-31 2022-05-06 Control apparatus for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091094A JP2022183657A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 電動車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022183657A true JP2022183657A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84104781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091094A Pending JP2022183657A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 電動車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11506134B1 (ja)
JP (1) JP2022183657A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022183655A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 マツダ株式会社 電動自動車の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978826A (en) * 1975-04-14 1976-09-07 Curtiss-Wright Corporation Rotary engine with intake valve having a variable open period for power control
JP3328745B2 (ja) 1992-03-25 2002-09-30 マツダ株式会社 アルコールエンジンのバルブタイミング制御装置
DE19704153C2 (de) * 1997-02-04 2000-10-19 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Entgegenwirken einer Änderung der Leerlaufdrehzahl in einem Antriebssystem
DE102004016559A1 (de) * 2004-04-03 2005-10-27 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybrid-Kraftfahrzeugs
JP5302173B2 (ja) * 2009-12-07 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2016108998A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動車
KR102524295B1 (ko) * 2018-11-26 2023-04-21 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 자동차 및 그를 위한 충전 제어 방법
JP7177390B2 (ja) 2018-11-29 2022-11-24 マツダ株式会社 ロータリピストンエンジン
JP7331808B2 (ja) * 2020-08-28 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220381190A1 (en) 2022-12-01
US11506134B1 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104918834B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3622529B2 (ja) 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに原動機の動作点制御方法
JPH11150806A (ja) 動力出力装置および内燃機関制御装置
JP2004232518A (ja) 電動機を利用しながら圧縮比の切り換えを行う内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP6380448B2 (ja) ハイブリッド車両
US20140309832A1 (en) Hybrid vehicle
JP2007170205A (ja) 自動車及び自動車の制御方法
JP2022183657A (ja) 電動車両の制御装置
US9487206B2 (en) Device and method for controlling a hybrid vehicle
JP2009040094A (ja) ハイブリッド式の車両の出力制御装置、及び方法
CN1773102A (zh) 驱动装置及其控制方法和汽车
JP2008296764A (ja) ハイブリッド車両
JP2007291935A (ja) 内燃機関装置、それを搭載した車両及び内燃機関装置の制御方法
JP3292116B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3809816B2 (ja) 動力出力装置
JP2004044433A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び方法、並びにハイブリッド車両
JP2022183654A (ja) 電動車両の制御装置
JP2022183655A (ja) 電動自動車の制御装置
JP2014077363A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4186999B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2004052693A (ja) 圧縮自着火エンジンを搭載したハイブリッド車両
JP3963125B2 (ja) 内燃機関の制御装置及びハイブリッド車両
CN112009482B (zh) 混合动力车辆
JP5724656B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240321