JP2022182968A - 人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電気システム - Google Patents

人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022182968A
JP2022182968A JP2021209924A JP2021209924A JP2022182968A JP 2022182968 A JP2022182968 A JP 2022182968A JP 2021209924 A JP2021209924 A JP 2021209924A JP 2021209924 A JP2021209924 A JP 2021209924A JP 2022182968 A JP2022182968 A JP 2022182968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
state
unit
component
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021209924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022182968A5 (ja
Inventor
一良 中村
Kazuyoshi Nakamura
憲和 滝
Norikazu Taki
寛大 久禮
Kandai Kure
正明 山本
Masaaki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to DE102022112056.2A priority Critical patent/DE102022112056A1/de
Publication of JP2022182968A publication Critical patent/JP2022182968A/ja
Publication of JP2022182968A5 publication Critical patent/JP2022182968A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザビリティを向上できる人力駆動車用のコンポーネントを提供する。【解決手段】人力駆動車用のコンポーネントは、コネクタと、第1通信部と、第2通信部と、切替部と、を備える。コネクタは、予め定める電気コンポーネントと電気的に接続可能な少なくとも1つの第1電気端子を有する。第1通信部は、第1通信方式によって、通信するように構成される。第2通信部は、第1通信方式とは異なる第2通信方式によって、通信するように構成される。切替部は、少なくとも1つの第1電気端子、第1通信部、および、第2通信部に、電気的に接続される。切替部は、少なくとも1つの第1電気端子、第1通信部、および、第2通信部の接続状態を、第1通信部が少なくとも1つの第1電気端子を介して通信可能な第1状態と、第2通信部が少なくとも1つの第1電気端子を介して通信可能な第2状態と、の間において切り替えるように構成される。【選択図】図1

Description

本開示は、人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電気システムに関する。
例えば、特許文献1に開示される人力駆動車用のコンポーネントは、予め定めるコンポーネントと予め定める通信方式によって通信するように、端子を介して有線接続される。
特許第5165164号公報
特許文献1の人力駆動車用のコンポーネントは、予め定める通信方式とは異なる通信方式を有する予め定めるコンポーネントを利用できない。したがって、ユーザビリティに改善の余地がある。
本開示の目的の1つは、ユーザビリティを向上できる人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電気システムを提供することである。
本開示の第1側面に従うコンポーネントは、人力駆動車用のコンポーネントであって、少なくとも1つの第1電気端子を有するコネクタと、切替部と、を備え、前記少なくとも1つの電気端子は、予め定める電気コンポーネントと電気的に接続可能であり、前記切替部は、第1通信方式によって、通信するように構成される第1通信部と、前記第1通信方式とは異なる第2通信方式によって、通信するように構成される第2通信部と、前記少なくとも1つの第1電気端子、前記第1通信部、および、前記第2通信部に、電気的に接続され、前記少なくとも1つの第1電気端子、前記第1通信部、および、前記第2通信部の接続状態を、前記第1通信部が前記少なくとも1つの第1電気端子を介して通信可能な第1状態と、前記第2通信部が前記少なくとも1つの第1電気端子を介して通信可能な第2状態と、の間において切り替えるように構成される切替部と、を備える。
第1側面のコンポーネントによれば、切替部が、少なくとも1つの第1電気端子、第1通信部、および、第2通信部の接続状態を、第1状態と、第2状態と、の間において切り替えることによって、第1通信方式と第2通信方式とを選択的に用いて、少なくとも1つの第1電気端子に接続される予め定める電気コンポーネントと通信できる。したがって、ユーザビリティを向上できる。
本開示の第1側面に従う第2側面のコンポーネントにおいて、前記接続状態を前記第1状態と、前記第2状態と、の間において切り替えるように前記切替部を制御するように構成される第1制御部をさらに備える。
第2側面のコンポーネントによれば、第1制御部によって、接続状態を第1状態と第2状態との間において切り替えできるため、切替部を好適に制御できる。
本開示の第2側面に従う第3側面のコンポーネントにおいて、設定情報を記憶する記憶部をさらに備え、前記第1制御部は、前記記憶部に記憶される前記設定情報に応じて、前記切替部を制御するように構成される。
第3側面のコンポーネントによれば、第1制御部は、設定情報に応じて切替部を好適に制御できる。
本開示の第3側面に従う第4側面のコンポーネントにおいて、前記第1制御部および前記記憶部の少なくとも1つは、外部装置からの信号に応じて、前記設定情報を変更するように構成される。
第4側面のコンポーネントによれば、外部装置からの信号に応じて設定情報を変更できるため、少なくとも1つの第1電気端子、第1通信部、および、第2通信部の接続状態を、外部装置によって好適に切り替えできる。
本開示の第2から第4側面のいずれか1つに従う第5側面のコンポーネントにおいて、前記第1制御部と、前記第1通信部および前記第2通信部の一方とは、単一のマイクロコントローラに含まれ、前記第1通信部および前記第2通信部の他方は、前記第1通信方式および前記第2通信方式のいずれとも異なる第3通信方式によって、前記第1制御部と通信するように構成される。
第5側面のコンポーネントによれば、第1通信部および第2通信部の一方を含むマイクロコントローラの第1制御部によって、マイクロコントローラに含まれない第1通信部および第2通信部の他方を制御できる。
本開示の第1から第5側面のいずれか1つに従う第6側面のコンポーネントにおいて、前記第1電気端子と前記切替部とを電気的に接続する第1電気配線と、前記切替部と前記第1通信部とを電気的に接続する第2電気配線と、前記切替部と前記第2通信部とを電気的に接続する第3電気配線と、前記第1電気配線、前記第2電気配線、および、前記第3電気配線の少なくとも1つに電気的に接続され、前記切替部の電気的な状態を検出するように構成される検出部と、をさらに備える。
第6側面のコンポーネントによれば、検出部によって第1電気配線、第2電気配線、および、第3電気配線の少なくとも1つの電気的な状態を検出できる。
本開示の第2から第5側面のいずれか1つに従う第7側面のコンポーネントにおいて、前記第1電気端子と前記切替部とを電気的に接続する第1電気配線と、前記切替部と前記第1通信部とを電気的に接続する第2電気配線と、前記切替部と前記第2通信部とを電気的に接続する第3電気配線と、前記第1電気配線、前記第2電気配線、および、前記第3電気配線の少なくとも1つに電気的に接続され、前記切替部の電気的な状態を検出するように構成される検出部と、をさらに備え、前記第1制御部は、前記検出部に電気的に接続され、前記検出部の検出結果に応じて、前記切替部を制御するように構成される。
第7側面のコンポーネントによれば、検出部によって検出される第1電気配線、第2電気配線、および、第3電気配線の少なくとも1つの電気的な状態に応じて、切替部を好適に制御することができる。
本開示の第7側面に従う第8側面のコンポーネントにおいて、前記検出部は、前記第1電気配線と、前記第2電気配線と、に電気的に接続される第1検出部と、前記第1電気配線と、前記第3電気配線と、に電気的に接続される第2検出部と、を含み、前記第1検出部は、前記第1電気端子と前記第1通信部との間における前記切替部の電気的な状態に関する第1信号を、前記第1制御部に送信するように構成され、前記第2検出部は、前記第1電気端子と前記第2通信部との間における前記切替部の電気的な状態に関する第2信号を、前記第1制御部に送信するように構成される。
第8側面のコンポーネントによれば、第1検出部による第1電気端子と第1通信部との間の電気的な状態の検出結果に応じて、第1制御部が切替部を制御できる。第8側面のコンポーネントによれば、第2検出部による第1電気端子と第2通信部との間の電気的な状態の検出結果に応じて、第1制御部が切替部を制御できる。
本開示の第8側面に従う第9側面のコンポーネントにおいて、前記第1信号は、前記第1電気配線の電圧と前記第2電気配線の電圧との差に関連し、前記第2信号は、前記第1電気配線の電圧と前記第3電気配線の電圧との差に関連する。
第9側面のコンポーネントによれば、第1電気配線の電圧と第2電気配線の電圧との差に応じて第1制御部が切替部を制御できる。第9側面のコンポーネントによれば、第1電気配線の電圧と第3電気配線の電圧との差に応じて第1制御部が切替部を制御できる。
本開示の第9側面に従う第10側面のコンポーネントにおいて、前記第1制御部は、前記第1信号と前記2信号とに応じて、前記接続状態を判定し、前記接続状態が異常である場合、前記接続状態が正常になるように、前記切替部を制御するように構成される。
第10側面のコンポーネントによれば、少なくとも1つの第1電気端子、第1通信部、および、第2通信部の接続状態が正常になるように好適に切替部を制御できる。
本開示の第1から第10側面のいずれか1つに従う第11側面のコンポーネントにおいて、前記切替部は、前記予め定める電気コンポーネントから入力される切替要求信号に応じて、前記接続状態を、前記第1状態と、前記第2状態と、の間において切り替えるように構成される。
第11側面のコンポーネントによれば、予め定める電気コンポーネントから入力される切替要求信号に応じて、少なくとも1つの第1電気端子、第1通信部、および、第2通信部の接続状態を自動的に切り替えできる。
本開示の第7から第10側面のいずれか1つに従う第12側面のコンポーネントにおいて、前記第1制御部は、前記予め定める電気コンポーネントから入力される切替要求信号に応じて、前記切替部を制御するように構成される。
第12側面のコンポーネントによれば、予め定める電気コンポーネントから入力される切替要求信号に応じて、第1制御部が切替部を制御することによって、少なくとも1つの第1電気端子、第1通信部、および、第2通信部の接続状態を自動的に切り替えることができる。
本開示の第11または第12側面に従う第13側面のコンポーネントにおいて、前記コネクタは、前記少なくとも1つの第1電気端子とは異なる少なくとも1つの第2電気端子をさらに備え、前記切替要求信号は、前記少なくとも1つの第2電気端子を介して入力される。
第13側面のコンポーネントによれば、少なくとも1つの第2電気端子を介して入力される予め定めるコンポーネントからの切替要求信号に応じて接続状態を切り替えできる。
本開示の第1から13側面のいずれか1つに従う第14側面のコンポーネントにおいて、前記切替部は、ラッチングリレーを含む。
第14側面のコンポーネントによれば、ラッチングリレーによって、第1状態と第2状態とを容易に切り替えできる。
本開示の第1から第14側面のいずれか1つに従う第15側面のコンポーネントにおいて、前記切替部は、少なくとも1つのトランジスタを含む。
第15側面のコンポーネントによれば、少なくとも1つのトランジスタによって、第1状態と第2状態とを容易に切り替えできる。
本開示の第15側面に従う第16側面のコンポーネントにおいて、前記少なくとも1つの第1電気端子は、3つの前記第1電気端子を含む。
第16側面のコンポーネントによれば、第1通信方式または第2通信方式に応じた3つの第1電気端子によって、第1状態と第2状態とを容易に切り替えできる。
本開示の第1から第16側面のいずれか1つに従う第17側面のコンポーネントにおいて、前記切替部は、前記第1状態において、前記第1電気端子と前記第1通信部とを電気的に接続し、かつ、前記第1電気端子と前記第2通信部とを電気的に絶縁するように構成され、前記第2状態において、前記第1電気端子と前記第2通信部とを電気的に接続し、かつ、前記第1電気端子と前記第1通信部とを電気的に絶縁するように構成される。
第17側面のコンポーネントによれば、電気的な接続および電気的な絶縁によって、好適に接続状態を切り替えできる。
本開示の第1から第17側面のいずれか1つに従う第18側面のコンポーネントにおいて、前記予め定める電気コンポーネントは、バッテリを含む。
第18側面のコンポーネントによれば、バッテリを含む電気コンポーネントの通信方式に応じて、少なくとも1つの第1電気端子、第1通信部、および、第2通信部の接続状態を好適に切り替えできる。
本開示の第18側面に従う第19側面のコンポーネントにおいて、前記コネクタは、前記少なくとも1つの第1電気端子とは異なる少なくとも1つの第3電気端子をさらに含み、前記少なくとも1つの第3電気端子は、前記バッテリから電力が供給されるように構成される。
第19側面のコンポーネントによれば、少なくとも1つの第3電気端子を介して、通信の制約に縛られることなく、バッテリから受電できる。
本開示の第1から第19側面のいずれか1つに従う第20側面のコンポーネントにおいて、電気エレメントと、前記第1通信部および前記第2通信部と通信するように、前記第1通信部および前記第2通信部に電気的に接続され、前記電気エレメントを制御するように構成される第2制御部と、をさらに備える。
第20側面のコンポーネントによれば、第2制御部が第1通信部および第2通信部の少なくとも1つから入力される情報に応じて、予め定めるコンポーネントを制御できる。
本開示の第20側面に従う第21側面のコンポーネントにおいて、前記電気エレメントは、人力駆動車に推進力を付与するように構成されるモータを含む。
第21側面のコンポーネントによれば、第2制御部が第1通信部および第2通信部の少なくとも1つから入力される情報に応じて、モータを制御できる。
本開示の第22側面に従う人力駆動車用の電気システムは、第1から第21側面のいずれか1つのコンポーネントと、前記予め定める電気コンポーネントと、を含む。
第22側面の人力駆動車用の電気システムによれば、ユーザビリティを向上できる。
本開示の人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電気システムは、ユーザビリティを向上できる。
第1実施形態における人力駆動車用のコンポーネントおよび予め定める電気コンポーネントを含む人力駆動車用の電気システムと、外部装置との電気的な構成を示すブロック図。 図1の切替部の模式図である。 図1の第1制御部によって実行され、接続状態を第1状態と第2状態との間において切り替えるように切替部を制御する処理の手順を示すフローチャートである。 図1の第1制御部によって実行され、接続状態の異常に応じて切替部を制御する処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における人力駆動車用のコンポーネントおよび予め定める電気コンポーネントを含む人力駆動車用の電気システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図5の第1制御部によって実行され、予め定める電気コンポーネントから入力される切替要求信号に応じて、接続状態を第1状態と第2状態との間において切り替えるように切替部を制御する処理の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態における人力駆動車用のコンポーネントおよび予め定める電気コンポーネントを含む人力駆動車用の電気システムの電気的な構成を示すブロック図である。 第4実施形態における人力駆動車用のコンポーネントおよび予め定める電気コンポーネントを含む人力駆動車用の電気システムの電気的な構成を示すブロック図である。 第5実施形態における人力駆動車用のコンポーネントおよび予め定める電気コンポーネントを含む人力駆動車用の電気システムの電気的な構成を示すブロック図である。 第6実施形態における人力駆動車用のコンポーネントおよび予め定める電気コンポーネントを含む人力駆動車用の電気システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図10の切替部の模式図である。 図10の人力駆動車用の電気システムが第1通信方式によって通信する場合における、人力駆動車用のコンポーネントおよび予め定める電気コンポーネントの電気的な接続状態を示す模式図である。 図12の接続状態における、人力駆動車用のコンポーネントおよび予め定める電気コンポーネントの通信状態および電力供給状態の変化の一例を示すタイミングチャートである。 図10の人力駆動車用の電気システムが第2通信方式によって通信する場合における、人力駆動車用のコンポーネントおよび予め定める電気コンポーネントの電気的な接続状態を示す模式図である。 図14の接続状態における、人力駆動車用のコンポーネントおよび予め定める電気コンポーネントの通信状態および電力供給状態の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第7実施形態における人力駆動車用のコンポーネントおよび予め定める電気コンポーネントを含む人力駆動車用の電気システムの電気的な構成を示すブロック図である。
<第1実施形態>
図1から図4を参照して、第1実施形態の人力駆動車用の電気システム10、および、人力駆動車用のコンポーネントが説明される。人力駆動車は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力によって駆動できる乗り物である。人力駆動車は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、ハンドバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車は、例えば1輪車および2輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車は、人力駆動力のみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車は、人力駆動力だけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するE-bikeを含む。E-bikeは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車を、電動アシスト自転車として説明する。
図1および図2に示す電気システム10は、例えば、人力駆動車に設けられる。例えば、電気システム10は、コンポーネント12と、予め定める電気コンポーネント70と、を含む。例えば、コンポーネント12はドライブユニットである。例えば、コンポーネント12は、ハウジング14を含む。
図1に示すように、コンポーネント12は、コネクタ16と、第1通信部18と、第2通信部20と、切替部22と、を備える。コネクタ16は、少なくとも1つの第1電気端子24を有する。コネクタ16は、少なくとも1つのソケットまたは少なくとも1つのプラグによって構成される。少なくとも1つの第1電気端子24は、予め定める電気コンポーネント70と電気的に接続可能である。第1通信部18は、第1通信方式によって、通信するように構成される。第2通信部20は、第1通信方式とは異なる第2通信方式によって、通信するように構成される。
例えば、コネクタ16は、ハウジング14に設けられる。好ましくは、コネクタ16の少なくとも一部は、ハウジング14から露出する。コネクタ16は、ハウジング14に直接に固定されていてもよく、ハウジング14から延びる電気ケーブルを介してハウジング14に間接的に固定されていてもよい。コネクタ16は、例えば、予め定める電気コンポーネント70と電気的に接続可能に構成される。本実施形態では、コネクタ16は、単一のソケットまたは単一のプラグによって構成される。コネクタ16は、複数のソケットまたは複数のプラグによって構成されていてもよい。
予め定める電気コンポーネント70は、電気コンポーネントコネクタ72を有する。電気コンポーネントコネクタ72は、電気コンポーネント70のハウジングに直接に固定されていてもよく、電気コンポーネント70のハウジングから延びる電気ケーブルを介して、電気コンポーネント70のハウジングに間接的に固定されていてもよい。電気コンポーネントコネクタ72は、少なくとも1つの第4電気端子74を備える。少なくとも1つの第4電気端子74は、少なくとも1つの第1電気端子24と対応し、少なくとも1つの第1電気端子24と電気的に接続するように構成される。
コネクタ16には、例えば、電気接続部材80を介して、電気コンポーネントコネクタ72が接続される。電気接続部材80には、コネクタ16と互いに相補的な形状を有し、かつ、コネクタ16に着脱可能に構成される第1ケーブルコネクタが設けられる。電気接続部材80には、電気コンポーネントコネクタ72と互いに相補的な形状を有し、かつ、コネクタ16に着脱可能に構成される第2ケーブルコネクタが設けられる。電気接続部材80は、電気ケーブルを含む。電気接続部材80は、電気ケーブルに加えて、電気コンポーネント70を保持するホルダを含んでいてもよい。電気接続部材80は、少なくとも1つの第1電気端子24および少なくとも1つの第4電気端子74にそれぞれ対応する第1導電路82を有する。
コネクタ16は、電気コンポーネントコネクタ72が直接接続されるように構成されてもよい。コネクタ16が、電気コンポーネントコネクタ72に直接接続される場合、コネクタ16は、電気コンポーネントコネクタ72と、互いに相補的な形状を有し、かつ、電気コンポーネントコネクタ72に着脱可能に構成される。本実施形態のコンポーネント12によれば、それぞれ異なる通信方式を使用する複数の電気コンポーネント70と接続する場合に、複数の電気コンポーネント70のそれぞれが使用する通信方式に対応するコネクタを各別に設ける必要がない。例えば、本実施形態のコンポーネント12は、1つのコネクタ16によって、それぞれ異なる通信方式を使用する複数の電気コンポーネント70に対応できる。
第1通信方式および第2通信方式は、有線通信の規格である。第1通信方式および第2通信方式の少なくとも1つは、一方向通信方式であってもよい。第1通信方式および第2通信方式の少なくとも1つは、双方向通信方式であってもよい。例えば、第1通信方式および第2通信方式の一方は、一方向通信方式であり、第1通信方式および第2通信方式の他方は、双方向通信方式である。例えば、第1通信方式および第2通信方式の両方は、双方向通信方式である。第1通信方式および第2通信方式の少なくとも1つは、全二重通信方式であってもよい。第1通信方式および第2通信方式の少なくとも1つは、半二重通信方式であってもよい。例えば、第1通信方式は、全二重通信方式であり、第2通信方式は、半二重通信方式である。
第1通信方式および第2通信方式の一方は、例えば、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)である。第1通信方式および第2通信方式の他方は、例えば、CAN(Controller Area Network)である。例えば、第1通信方式は、UARTであり、第2通信方式は、CANである。第1通信方式および第2通信方式は、UARTおよびCAN以外の通信方式であってもよい。
例えば、少なくとも1つの第1電気端子24は、第1電気端子24Aと第1電気端子24Bとを含む。第1電気端子24Aおよび第1電気端子24Bは、第1通信方式および第2通信方式の少なくとも1つが全二重通信方式である場合、第1通信方式および第2通信方式の少なくとも1つにおける送信用の端子および受信用の端子として機能する。第1通信方式および第2通信方式の少なくとも1つが半二重通信方式である場合、第1電気端子24Aおよび第1電気端子24Bの一方は、グランドとして機能するように構成されてもよい。
切替部22は、少なくとも1つの第1電気端子24、第1通信部18、および、第2通信部20に、電気的に接続される。切替部22は、少なくとも1つの第1電気端子24、第1通信部18、および、第2通信部20の接続状態を、第1状態と第2状態との間において切り替えるように構成される。第1状態は、第1通信部18が少なくとも1つの第1電気端子24を介して通信可能な状態である。第2状態は、第2通信部20が少なくとも1つの第1電気端子24を介して通信可能な状態である。
例えば、第1通信部18は、第1状態において、第1電気端子24を介して予め定める電気コンポーネント70が出力する信号の受信、および、第1電気端子24を介して予め定める電気コンポーネント70への信号の送信の少なくとも1つを実行するように構成される。例えば、第2通信部20は、第2状態において、第1電気端子24を介して予め定める電気コンポーネント70が出力する信号の受信、および、第1電気端子24を介して予め定める電気コンポーネント70への信号の送信の少なくとも1つを実行するように構成される。
例えば、切替部22は、第1状態において、第1電気端子24と第1通信部18とを電気的に接続し、かつ、第1電気端子24と第2通信部20とを電気的に絶縁するように構成される。例えば、切替部22は、第2状態において、第1電気端子24と第2通信部20とを電気的に接続し、かつ、第1電気端子24と第1通信部18とを電気的に絶縁するように構成される。
例えば、切替部22は、少なくとも1つの第1電気端子24、第1通信部18、および、第2通信部20の接続状態を第1状態と第2状態との間において、機械的に切り替えるように構成される。例えば、切替部22は、切替部22への通電によって接続状態が切り替えられるように構成される。例えば、切替部22は、切替部22への通電が終了しても、切り替えた接続状態が維持されるように構成される。例えば、切替部22は、ラッチングリレー26を含む。
例えば、ラッチングリレー26は、第1端子26A、第2端子26B、第3端子26C、第4端子26D、第5端子26E、第6端子26F、第1アーム26G、および、第2アーム26Hを含む。第1端子26Aおよび第4端子26Dは、第1通信部18と電気的に接続される。第2端子26Bおよび第5端子26Eは、第1電気端子24と電気的に接続される。第2端子26Bは、第1電気端子24Aと電気的に接続される。第5端子26Eは、第1電気端子24Aと電気的に接続される。第3端子26Cおよび第6端子26Fは、第2通信部20と電気的に接続される。
ラッチングリレー26の状態は、第1アーム状態と第2アーム状態との間において切り替え可能に構成される。第1アーム状態は、第1アーム26Gによって第1端子26Aと第2端子26Bとが電気的に接続され、第2アーム26Hによって第4端子26Dと第5端子26Eとが電気的に接続され、第2端子26Bと第3端子26Cとが電気的に接続されず、かつ、第5端子26Eと第6端子26Fとが電気的に接続されない状態である。第2アーム状態は、第1端子26Aと第2端子26Bとが電気的に接続されず、第4端子26Dと第5端子26Eとが電気的に接続されず、第1アーム26Gによって第2端子26Bと第3端子26Cとが電気的に接続され、かつ、第2アーム26Hによって第5端子26Eと第6端子26Fとが電気的に接続される状態である。
例えば、ラッチングリレー26は、コイル26Iを含む。ラッチングリレー26は、コイル26Iに流れる電流の方向に応じて、ラッチングリレー26の状態を第1アーム状態と第2アーム状態との間において切り替える。ラッチングリレー26は、少なくとも1つの第1電気端子24、第1通信部18、および、第2通信部20の接続状態を第1状態と第2状態との間で切り替えられる構成であれば、どのような構成であってもよい。
ラッチングリレー26の状態が第1アーム状態の場合、少なくとも1つの第1電気端子24、第1通信部18、および、第2通信部20の接続状態は第1状態に維持される。ラッチングリレー26の状態が第2アーム状態の場合、少なくとも1つの第1電気端子24、第1通信部18、および、第2通信部20の接続状態は第2状態に維持される。
ラッチングリレー26の状態が第1アーム状態の場合、第1電気端子24と第1通信部18とが電気的に接続され、かつ、第1電気端子24と第2通信部20とが電気的に絶縁される。ラッチングリレー26の状態が第2アーム状態の場合、第1電気端子24と第1通信部18とが電気的に絶縁され、かつ、第1電気端子24と第2通信部20とが電気的に接続される。
例えば、コンポーネント12は、第1制御部28をさらに備える。第1制御部28は、予め定める制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。第1制御部28に含まれる演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。第1制御部28に含まれる演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。例えば、演算処理装置の一部は、人力駆動車に設けられ、演算処理装置の他の一部は、インターネットに接続されるサーバに設けられてもよい。演算処理装置が、相互に離れた複数の場所に設けられる場合、演算処理装置の各部分は、無線通信装置を介して相互に通信可能に接続される。
コンポーネント12は、設定情報を記憶する記憶部30をさらに備える。記憶部30には、制御プログラムおよび制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部30は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。例えば、記憶部30は、不揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)を含む。
第1制御部28は、マイクロコントローラ32に含まれてもよい。例えば、第1制御部28は、単一のマイクロコントローラ32に含まれる。第1制御部28は、1または複数のマイクロコントローラ32に含まれてもよい。例えば、第1制御部28および記憶部30は、単一のマイクロコントローラ32に含まれる。第1制御部28および記憶部30は、各別のマイクロコントローラ32に含まれてもよい。
例えば、第1制御部28と、第1通信部18および第2通信部20の一方とは、単一のマイクロコントローラ32に含まれていてもよい。例えば、第1通信部18および第2通信部20の他方は、第1制御部28と通信するように構成されてもよい。本実施形態では、第1制御部28と、第1通信部18とが、単一のマイクロコントローラ32に含まれる。第1通信部18および第2通信部20の両方が、単一のマイクロコントローラ32に含まれるように構成されてもよい。第1通信部18および第2通信部20の両方が、単一のマイクロコントローラ32に含まれるように構成される場合、第1制御部28と、第1通信部18と、第2通信部20とは、単一のマイクロコントローラ32に含まれていてもよい。
例えば、第1通信部18および第2通信部20の他方は、第1通信方式および第2通信方式のいずれとも異なる第3通信方式によって、第1制御部28と通信するように構成されてもよい。本実施形態では、第2通信部20が、第3通信方式によって、第1制御部28と通信するように構成される。第3通信方式は、例えば、シリアルバスによる通信方式である。第3通信方式は、例えば、SPI(Serial Peripheral Interface)である。第1制御部28、第1通信部18、第2通信部20、切替部22、および、記憶部30は、単一のプリント配線基板に設けられもよく、複数のプリント配線基板に分割して設けられてもよい。
第1状態において、第1制御部28は、第1通信部18を介して、予め定める電気コンポーネント70と通信可能である。第2状態において、第1制御部28は、第2通信部20を介して、予め定める電気コンポーネント70と通信可能である。
第1制御部28は、接続状態を第1状態と、第2状態と、の間において切り替えるように切替部22を制御するように構成される。例えば、第1制御部28は、切替指令を切替部22に送信することによって、切替部22を制御する。切替指令は、第1状態に対応する信号、および、第2状態に対応する信号を含む。例えば、第1制御部28は、切替部22を制御した履歴を表す履歴情報を記憶部30に記憶するように構成される。例えば、履歴情報は、第1制御部28が送信した最新の切替指令に対応する情報を含んでいてもよく、第1制御部28が送信した最新の切替指令によって切替部22が正常に動作した場合における切替部22の接続状態に対応する情報を含んでいてもよい。
例えば、第1制御部28は、設定情報に応じて、切替部22を制御するように構成される。例えば、設定情報は、接続状態に対応する。例えば、設定情報は、第1状態に対応する第1設定情報と第2状態に対応する第2設定情報とを含む。例えば、設定情報は、予め定める電気コンポーネント70に対応する接続状態に関する接続情報を含んでいてもよい。接続情報は、予め定める電気コンポーネント70の種類、および、予め定める電気コンポーネント70の識別情報、および、予め定める電気コンポーネント70の通信方式の少なくとも1つに対応付けられる情報を含んでいてもよい。接続情報は、接続状態に対応する。例えば、接続情報は、第1状態に対応する第1接続情報と第2状態に対応する第2接続情報とを含む。識別情報は、型番、製造年、および、製造者に関する情報の少なくとも1つを含む。接続情報は、識別情報および予め定める電気コンポーネント70の通信方式に関する情報の少なくとも1つを含んでいてもよい。
例えば、記憶部30は、設定情報を記憶する。第1制御部28は、記憶部30に記憶される設定情報に応じて、切替部22を制御するように構成される。例えば、記憶部30は、設定情報を変更できるように構成される。例えば、第1制御部28および記憶部30の少なくとも1つは、外部装置88からの信号に応じて、設定情報を変更するように構成される。例えば、第1制御部28は、外部装置88からの信号に応じて、記憶部30に記憶される設定情報を変更するように構成される。第1制御部28は、設定情報が変更される場合、変更された設定情報に応じて、切替部22を制御する。例えば、外部装置88は、パーソナルコンピュータまたはスマートフォンを含む。
例えば、コンポーネント12は、インタフェース34を含む。インタフェース34は、第1制御部28に電気的に接続される。例えば、第1制御部28は、インタフェース34を介して、外部装置88と通信可能に構成される。例えば、インタフェース34は、無線通信部および有線通信部の少なくとも1つを含む。インタフェース34が有線通信部を含む場合、ハウジング14には、コネクタ16とは別に、外部装置88と接続するためのコネクタが設けられてもよい。インタフェース34が無線通信部を含む場合、例えば、インタフェース34は、ANT+(登録商標)およびBluetooth(登録商標)の少なくとも1つの無線通信規格によって、外部装置88と通信するように構成されてもよい。
例えば、ユーザまたは製造者は、コンポーネント12と接続すべき予め定める電気コンポーネント70を決定すると、少なくとも1つの第1電気端子24、第1通信部18、および、第2通信部20の接続状態が、予め定める電気コンポーネント70の通信方式と対応するように、外部装置88の操作部を操作する。外部装置88の表示部には、現在の接続状態を表す情報が表示されていてもよい。接続状態を変更するために、外部装置88の操作部が操作されると、外部装置88は、記憶部30に記憶される設定情報を変更するための信号を第1制御部28に送信する。
図1に示すように、例えば、コンポーネント12は、第1電気配線36と、第2電気配線38と、第3電気配線40と、検出部42と、をさらに備えていてもよい。第1電気配線36は、第1電気端子24と切替部22とを電気的に接続する。例えば、第1電気配線36は、第1電気配線36Aと、第1電気配線36Bとを含む。第1電気配線36Aは、第1電気端子24Aと第2端子26Bとを電気的に接続する。第1電気配線36Bは、第1電気端子24Bと第5端子26Eとを電気的に接続する。第1電気配線36は、プリント配線基板に形成される導電パターン、および、電気ケーブルの少なくとも1つを含む。
第2電気配線38は、切替部22と第1通信部18とを電気的に接続する。例えば、第2電気配線38は、第2電気配線38Aと、第2電気配線38Bと、を含む。第2電気配線38Aは、第1通信部18と第1端子26Aとを電気的に接続する。第2電気配線38Bは、第1通信部18と第4端子26Dとを電気的に接続する。第2電気配線38は、プリント配線基板に形成される導電パターン、および、電気ケーブルの少なくとも1つを含む。
第3電気配線40は、切替部22と第2通信部20とを電気的に接続する。例えば、第3電気配線40は、第3電気配線40Aと、第3電気配線40Bと、を含む。第3電気配線40Aは、第2通信部20と第3端子26Cとを電気的に接続する。第3電気配線40Bは、第2通信部20と第6端子26Fとを電気的に接続する。第3電気配線40は、プリント配線基板に形成される導電パターン、および、電気ケーブルの少なくとも1つを含む。
例えば、検出部42は、第1電気配線36、第2電気配線38、および、第3電気配線40の少なくとも1つに電気的に接続され、切替部22の電気的な状態を検出するように構成される。例えば、検出部42は、電圧検出回路および電流検出回路の少なくとも1つを含む。電圧検出回路および電流検出回路については、既存の構成を用いることができるので、説明を省略する。例えば、検出部42は、第1検出部44と、第2検出部46と、を含む。
例えば、第1検出部44は、第1電気配線36と、第2電気配線38と、に電気的に接続される。例えば、第1検出部44は、第1電気配線36Aと、第2電気配線38Aと、に電気的に接続される。第1検出部44は、第1電気配線36Bと、第2電気配線38Bと、に電気的に接続されてもよい。第2検出部46は、第1電気配線36と、第3電気配線40と、に電気的に接続される。例えば、第2検出部46は、第1電気配線36Aと、第3電気配線40Aと、に電気的に接続される。第2検出部46は、第1電気配線36Bと、第3電気配線40Bと、に電気的に接続されてもよい。
例えば、第1検出部44は、電圧検出回路および電流検出回路の少なくとも1つを含む。例えば、第2検出部46は、電圧検出回路および電流検出回路の少なくとも1つを含む。例えば、第1制御部28は、検出部42に電気的に接続される。例えば、検出部42は、マイクロコントローラ32に設けられてもよい。例えば、第1制御部28は、第1検出部44および第2検出部46に電気的に接続される。
例えば、コンポーネント12は、電気エレメント48と、第2制御部50と、をさらに備えていてもよい。例えば、第2制御部50は、第1通信部18および第2通信部20と通信するように、第1通信部18および第2通信部20に電気的に接続され、電気エレメント48を制御するように構成される。第2制御部50は、第1制御部28と同様に、予め定める制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。第2制御部50は、さらに、電気エレメント48を駆動する駆動回路を含む。例えば、第2制御部50は、マイクロコントローラ32に設けられてもよい。例えば、第2制御部50の少なくとも一部分は、第1制御部28に含まれていてもよい。電気エレメント48には、第2制御部50を介して、電力が供給される。
例えば、電気エレメント48は、人力駆動車に推進力を付与するように構成されるモータ52を含む。モータ52は、電気モータである。モータ52は、例えば、ブラシレスモータを含む。例えば、第2制御部50は、モータ52の駆動回路として、インバータ回路を含む。電気エレメント48は、モータ52に代えてまたは加えて、ディスプレイおよびセンサの少なくとも1つを含んでもよい。電気エレメント48がモータ52を含む場合、コンポーネント12は、ドライブユニットであってもよい。コンポーネント12は、電動変速機、電動サスペンション、電動アジャスタブルシートポスト、電動ブレーキ、サイクルコンピュータ、および、ランプの少なくとも1つであってもよい。
例えば、切替部22は、切替回路56を含む。切替回路56は、ラッチングリレー26の状態を、第1アーム状態と第2アーム状態との間において切り替えるように制御する。切替回路56は、コイル26Iに電流を流すことによって、第1アーム状態と第2アーム状態とを切り替えるように、ラッチングリレー26の状態を制御する。切替回路56は、コイル26Iに電流を流す方向によって、第1アーム状態と第2アーム状態とを切り替えるように、ラッチングリレー26の状態を制御する。第1制御部28は、切替回路56に信号を送信することによって切替部22を制御する。
例えば、予め定める電気コンポーネント70は、第1通信方式または第2通信方式のいずれか1つによって通信可能に構成される。例えば、予め定める電気コンポーネント70は、通信部70Aおよび制御部70Bを含む。通信部70Aは、コンポーネント12と第1通信方式および第2通信方式のいずれか1つによって通信可能に構成される。
制御部70Bは、予め定める制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。制御部70Bに含まれる演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。制御部70Bに含まれる演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。例えば、演算処理装置の一部は、人力駆動車に設けられ、演算処理装置の他の一部は、インターネットに接続されるサーバに設けられてもよい。演算処理装置が、相互に離れた複数の場所に設けられる場合、演算処理装置の各部分は、無線通信装置を介して相互に通信可能に接続される。
制御部70Bは、第1記憶部を含んでいてもよい。第1記憶部には、制御プログラムおよび制御処理に用いられる情報が記憶される。第1記憶部は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。例えば、第1記憶部は、不揮発性メモリを含む。
例えば、第1記憶部には、予め定める電気コンポーネント70に関する情報が記憶される。予め定める電気コンポーネント70に関する情報は、設定情報を含んでいてもよい。制御部70Bは、通信部70Aを制御するように構成される。例えば、制御部70Bは、通信部70Aを介して、予め定める電気コンポーネント70に関する情報をコンポーネント12に送信する。例えば、制御部70Bは、通信部70Aを介して、コンポーネント12から送信される情報を受信する。通信部70Aは、第1通信部18または第2通信部20と同様の構成を有する。第1通信部18は、少なくとも1つの第4電気端子74に電気的に接続される。
例えば、予め定める電気コンポーネント70は、バッテリ76を含む。バッテリ76は、バッテリ素子を含む。バッテリ素子は、充電池を含む。予め定める電気コンポーネント70がバッテリ76を含む場合、予め定める電気コンポーネント70に関する情報は、バッテリ76の残量に関する情報、電力供給の実施に関する情報、および、バッテリ76の寿命に関する情報の少なくとも1つを含んでいてもよい。
バッテリ76は、コンポーネント12に電力を供給するように構成される。例えば、コネクタ16は、少なくとも1つの第1電気端子24とは異なる少なくとも1つの第3電気端子58をさらに含む。少なくとも1つの第3電気端子58は、バッテリ76から電力が供給されるように構成される。電気コンポーネントコネクタ72は、少なくとも1つの第6電気端子78を備える。少なくとも1つの第6電気端子78は、少なくとも1つの第3電気端子58と対応し、少なくとも1つの第3電気端子58と電気的に接続するように構成される。コネクタ16と電気コンポーネントコネクタ72とが、電気接続部材80を介して接続される場合、電気接続部材80は、少なくとも1つの第3電気端子58および少なくとも1つの第6電気端子78にそれぞれ対応する第2導電路84を有する。
例えば、少なくとも1つの第3電気端子58は、正極に対応する第3電気端子58Aと、負極に対応する第3電気端子58Bと、を含んでもよい。例えば、少なくとも1つの第3電気端子58は、供給される電力が異なる複数の第3電気端子58を含んでもよい。例えば、コンポーネント12は、第3電気端子58Aおよび第3電気端子58Bに入力される電圧を降圧する1つ以上の降圧回路を含む。例えば、第1制御部28、第1通信部18、第2通信部20、第1検出部44、第2検出部46、記憶部30、第2制御部50、および、切替回路56には、降圧回路を介して電力が与えられる。図1では、図面が煩雑になることを防ぐために、降圧回路と、降圧回路に接続される電気配線と、が省略されている。
図3を参照して、第1制御部28が、接続状態を第1状態と第2状態との間において切り替えるように切替部22を制御する処理が説明される。第1制御部28は、例えば、第1制御部28に電力が供給されると、処理を開始して図3に示すフローチャートのステップS11に移行する。第1制御部28は、図3のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。
第1制御部28は、ステップS11において、設定情報が変更されたか否かを判定する。例えば、第1制御部28は、外部装置88から設定情報が入力された場合、設定情報が変更されたと判定してもよい。例えば、第1制御部28は、記憶部30に対して、外部装置88またはコンポーネント12に設けられる操作部から設定情報の変更操作が行われた場合、設定情報が変更されたと判定してもよい。第1制御部28は、設定情報が変更されていない場合、処理を終了する。第1制御部28は、設定情報が変更された場合、ステップS12に移行する。
第1制御部28は、ステップS12において、接続状態を第1状態に切り替えるか否かを判定する。例えば、第1制御部28は、ステップS11において変更されたと判定した設定情報が、第1状態に対応する場合、接続状態を第1状態に切り替えると判定してもよい。第1制御部28は、ステップS11において変更されたと判定した設定情報が、第1状態に対応していない情報を含む場合、接続状態を第1状態に切り替えないと判定してもよい。第1制御部28は、接続状態を第1状態に切り替えると判定した場合、ステップS13に移行する。
第1制御部28は、ステップS13において、接続状態が第1状態か否かを判定する。例えば、第1制御部28は、記憶部30に記憶される接続状態の履歴において、最新の接続状態が第1状態の場合、接続状態が第1状態であると判定してもよい。例えば、第1制御部28は、後述するステップS14において、第1状態に切り替えるように切替部22を制御した後、後述するステップS17の処理を実行していない場合、接続状態が第1状態であると判定してもよい。第1制御部28は、接続状態が第1状態の場合、切替部22の制御を行わず、処理を終了する。
第1制御部28は、ステップS13において、接続状態が第1状態ではないと判定した場合、ステップS14に移行する。例えば、第1制御部28は、記憶部30に記憶される接続状態が第2状態の場合、接続状態が第1状態ではないと判定してもよい。例えば、第1制御部28は、後述するステップS17において、第2状態に切り替えるように切替部22を制御した後、後述するステップS14の処理を実行していない場合、接続状態が第1状態ではないと判定してもよい。第1制御部28は、ステップS14において、第1状態に切り替えるように切替部22を制御し、処理を終了する。
第1制御部28は、ステップS12において、接続状態を第1状態に切り替えないと判定する場合、ステップS15に移行する。第1制御部28は、ステップS15において、接続状態を第2状態に切り替えるか否かを判定する。例えば、第1制御部28は、ステップS11において入力されたと判定した設定情報が第2状態に対応する場合、接続状態を第2状態に切り替えると判定してもよい。第1制御部28は、ステップS11において入力されたと判定した設定情報が第2状態に対応していない情報を含む場合、接続状態を第2状態に切り替えないと判定してもよい。第1制御部28は、接続状態を第2状態に切り替えない場合、処理を終了する。第1制御部28は、接続状態を第2状態に切り替える場合、ステップS16に移行する。
第1制御部28は、ステップS16において、接続状態が第1状態か否かを判定する。例えば、接続状態が第1状態か否かを、ステップS13において説明した第1状態か否かの判定方法で判定してもよい。第1制御部28は、ステップS16において、接続状態が第1状態と判定した場合、ステップS17に移行する。第1制御部28は、ステップS17において、接続状態を第2状態に切り替えるように切替部22を制御し、処理を終了する。第1制御部28は、ステップS16において、接続状態が第1状態ではないと判定した場合、切替部22の制御を行わず、処理を終了する。
図3のフローチャートにおいて、ステップS13、ステップS15、および、ステップS16は、省略されてもよい。ステップS13を省略する場合において、ステップS12における判定がYESの場合、第1制御部28は、ステップS12からステップS14に移行する。ステップS15およびS16を省略する場合において、ステップS12における判定がNOの場合、第1制御部28は、ステップS12からステップS17に移行する。図3のフローチャートにおいて、ステップS11は、省略されてもよい。図3のステップS16において、第1制御部28は、接続状態が第2状態か否かを判定してもよい。
例えば、第1制御部28は、検出部42の検出結果に応じて、切替部22を制御するように構成されてもよい。例えば、第1制御部28は、検出部42の検出結果に応じて、接続状態を第1状態と、第2状態と、の間において切り替えるように切替部22を制御する。第1制御部28は、検出部42の検出結果に応じて、接続状態を判定してもよい。例えば、第1制御部28は、図3のステップS13およびステップS16の判定処理において、検出部42の検出結果を用いて接続状態を判定する。
例えば、第1検出部44は、切替部22の電気的な状態として、第1電気端子24と第1通信部18との間における電気的な接続の状態を検出する。例えば、第1電気端子24と第1通信部18との間における電気的な接続の状態は、予め定める電気コンポーネント70と第1通信部18との通信の状態に対応する。例えば、第1検出部44は、第1電気端子24と第1通信部18との間における切替部22の電気的な状態に関する第1信号を、第1制御部28に送信するように構成される。
例えば、第1電気端子24と第1通信部18との間における電気的な状態は、第1電気配線36の電圧と第2電気配線38の電圧との差、および、第1電気配線36の電流と第2電気配線38の電流との差の少なくとも1つと対応する。例えば、第1信号は、第1電気配線36の電圧と第2電気配線38の電圧との差に関連する。例えば、第1電気配線36の電圧と第2電気配線38の電圧との差が予め定める第1閾値以下の場合は、第1制御部28は、第1通信可能状態であると判定する。
第1通信可能状態は、第1通信部18が少なくとも1つの第1電気端子24を介して予め定める電気コンポーネント70の通信部70Aと通信可能な状態である。例えば、第1電気配線36の電圧と第2電気配線38の電圧との差が予め定める第1閾値よりも大きい場合は、第1制御部28は、第1通信遮断状態であると判定する。第1通信遮断状態は、第1通信部18が少なくとも1つの第1電気端子24を介して予め定める電気コンポーネント70の通信部70Aと通信できない状態である。第1検出部44は、第1電気配線36の電圧と第2電気配線38の電圧との差に応じた第1信号を、第1制御部28に出力する。
例えば、第2検出部46は、切替部22の電気的な状態として、第1電気端子24と第2通信部20との間における電気的な接続の状態を検出する。例えば、第1電気端子24と第2通信部20との間における電気的な接続の状態は、予め定める電気コンポーネント70と第2通信部20との通信の状態に対応する。
例えば、第2検出部46は、第1電気端子24と第2通信部20との間における切替部22の電気的な状態に関する第2信号を、第1制御部28に送信するように構成される。例えば、第1電気端子24と第2通信部20との間における電気的な状態は、第1電気配線36の電圧と第3電気配線40の電圧との差、および、第1電気配線36の電流と第3電気配線40の電流との差の少なくとも1つと対応する。例えば、第2信号は、第1電気配線36の電圧と第3電気配線40の電圧との差に関連する。例えば、第1電気配線36の電圧と第3電気配線40の電圧との差が予め定める第2閾値以下の場合は、第1制御部28は、第2通信可能状態であると判定する。
第2通信可能状態は、第2通信部20が少なくとも1つの第1電気端子24を介して予め定める電気コンポーネント70の通信部70Aと通信可能な状態である。例えば、第2検出部46は、第1電気配線36の電圧と第3電気配線40の電圧との差が予め定める第2閾値よりも大きい場合、第1制御部28は、第2通信遮断状態であると判定する。第2通信遮断状態は、第2通信部20が少なくとも1つの第1電気端子24を介して予め定める電気コンポーネント70の通信部70Aと通信できない状態である。第2検出部46は、第1電気配線36の電圧と第3電気配線40の電圧との差に応じた第2信号を、第1制御部28に出力する。
例えば、第1制御部28は、第1信号と第2信号とに応じて、接続状態を判定し、接続状態が異常である場合、接続状態が正常になるように、切替部22を制御するように構成される。例えば、接続状態が異常である場合とは、電気的な状態に問題がある場合である。接続状態が第1状態かつ正常である場合、図2に示すラッチングリレー26の状態は、第1アーム状態である。接続状態が第2状態かつ正常の場合、ラッチングリレー26の状態は、第2アーム状態である。
例えば、図1に示す第1制御部28が切替部22を制御して、接続状態を第1状態に切り替えた場合において、第1制御部28に、第1通信遮断状態と対応する第1信号が入力されると、第1制御部28は、接続状態が異常であると判定する。例えば、第1制御部28が切替部22を制御して、接続状態を第1状態に切り替えた場合において、第1制御部28に、第2通信可能状態と対応する第2信号が入力されると、第1制御部28は、接続状態が異常であると判定する。例えば、第1制御部28が切替部22を制御して、接続状態を第1状態に切り替えた場合において、第1制御部28に、第1通信遮断状態と対応する第1信号と、第2通信可能状態と対応する第2信号と、が入力されると、第1制御部28は、接続状態が異常であると判定する。
例えば、第1制御部28が切替部22を制御して、接続状態を第2状態に切り替えた場合において、第1制御部28に、第1通信可能状態と対応する第1信号が入力されると、第1制御部28は、接続状態が異常であると判定する。例えば、第1制御部28が切替部22を制御して、接続状態を第2状態に切り替えた場合において、第1制御部28に、第2通信遮断状態と対応する第2信号が入力されると、第1制御部28は、接続状態が異常であると判定する。例えば、第1制御部28が切替部22を制御して、接続状態を第2状態に切り替えた場合において、第1制御部28に、第1通信可能状態と対応する第1信号と、第2通信遮断状態と対応する第2信号と、が入力されると、第1制御部28は、接続状態が異常であると判定する。
例えば、第1通信可能状態と対応する第1信号、および、第2通信可能状態と対応する第2信号の両方が第1制御部28に入力されると、第1制御部28は、接続状態が異常であると判定する。例えば、第1通信遮断状態と対応する第1信号、および、第2通信遮断状態と対応する第2信号の両方が第1制御部28に入力されると、第1制御部28は、接続状態が異常であると判定する。
例えば、第1制御部28は、接続状態が異常であると判定した場合、切替部22に切替指令を出力し、接続状態の異常が継続すれば、切替指令の回数が、予め定める回数N(Nは、正の整数)に到達するまで、切替部22に切替指令を繰り返し出力する。例えば、予め定める回数Nは、第1制御部28または記憶部30の少なくとも1つに記憶されてもよい。予め定める回数Nは、例えば、2以上5以下である。
例えば、第1制御部28は、接続状態が正常になるように、切替部22に切替指令を出力した回数を、カウント値Cとして記憶する。第1制御部28は、接続状態の異常が継続する場合、予め定める回数Nとカウント値Cとを比較して、カウント値Cが予め定める回数Nに達するまで、切替指令を出力して、接続状態が正常になるように切替部22を制御する。
図4を参照して、第1制御部28が接続状態の異常に応じて切替部22を制御する処理が説明される。第1制御部28は、例えば、第1制御部28に電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS21に移行する。第1制御部28は、図4のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS21からの処理を繰り返す。
第1制御部28は、ステップS21において、カウント値Cに0(ゼロ)を代入し、ステップS22に移行する。第1制御部28は、ステップS22において、第1信号と第2信号とを取得し、ステップS23に移行する。第1制御部28は、ステップS23において、接続状態を判定する。例えば、第1制御部28は、ステップS22において取得した第1信号と第2信号とに応じて接続状態が異常か否かを判定する。第1制御部28は、接続状態が異常ではない場合、処理を終了する。第1制御部28は、ステップS23において、接続状態が異常である場合、ステップS24に移行する。
第1制御部28は、ステップS24において、接続状態が正常になるように、切替部22を制御する。例えば、第1制御部28は、接続状態が第1状態である場合が正常である場合、接続状態が第1状態になるように切替部22を制御する。例えば、第1制御部28は、接続状態が第2状態である場合が正常である場合、接続状態が第2状態になるように切替部22を制御する。
第1制御部28は、ステップS25において、第1信号と第2信号とを取得し、ステップS26に移行する。第1制御部28は、ステップS26において、接続状態を判定する。例えば、第1制御部28は、ステップS23と同様の判定処理によって、接続状態を判定する。第1制御部28は、ステップS26において、接続状態が異常でない場合、処理を終了する。
第1制御部28は、ステップS26において、接続状態が異常であると判定した場合、ステップS27に移行する。第1制御部28は、ステップS27において、カウント値Cが予め定める回数N未満であると判定した場合、ステップS28に移行する。第1制御部28は、カウント値Cに1を加算し、ステップS24に移行する。
第1制御部28は、ステップS27において、カウント値Cが予め定める回数N以上と判定した場合、ステップS29に移行する。第1制御部28は、ステップS29において、異常信号を出力し、処理を終了する。第1制御部28は、異常信号を出力して処理を終了した場合、第1制御部28が切替部22を制御する処理を予め定める期間行わないようにしてもよい。第1制御部28は、異常信号を出力して処理を終了した場合、図4の処理を予め定める期間行わないようにしてもよい。
例えば、第1制御部28は、異常信号を外部装置88に出力し、処理を終了する。例えば、電気エレメント48がディスプレイを含む場合、第1制御部28は、異常信号を第2制御部50に出力してもよい。第2制御部50は、異常信号が入力されると、異常を報知する情報をディスプレイに表示させてもよい。
<第2実施形態>
図5および図6を参照して、第2実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12について説明する。第2実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12は、第1制御部28が、設定情報に代えて、予め定める電気コンポーネント70から入力される切替要求信号に応じて切替部22を制御するように構成される点以外は第1実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12と同様である。第2実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12において、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第2実施形態の第1制御部28は、予め定める電気コンポーネント70から入力される切替要求信号に応じて、切替部22を制御するように構成される。第1制御部28は、切替要求信号に応じて、接続状態を第1状態と、第2状態と、の間において切り替えるように切替部22を制御するように構成される。例えば、切替要求信号は、第1通信方式および第2通信方式のそれぞれと異なる通信方式によって、第1制御部28に入力される。切替要求信号は、第1通信方式および第2通信方式の一方の通信方式によって、第1制御部28に入力されてもよい。本実施形態のコンポーネント12によれば、例えば、ユーザまたは製造者の操作によらず、電気コンポーネント70に応じて、第1電気端子24、第1通信部18、および、第2通信部20の接続状態が自動的に切り替えられるように、切替部22が構成される。したがって、ユーザまたは製造者は、電気コンポーネント70を、異なる電気コンポーネント70に交換する場合に、電気コンポーネント70の通信方式を意識せずに交換できる。
例えば、切替要求信号は、第1状態および第2状態の一方に対応する信号を含む。例えば、切替要求信号は、予め定める電気コンポーネント70の種類に関連する情報と対応する信号を含む。例えば、コネクタ16は、少なくとも1つの第1電気端子24とは異なる少なくとも1つの第2電気端子60をさらに備える。切替要求信号は、少なくとも1つの第2電気端子60を介して入力される。少なくとも1つの第2電気端子60は、第1制御部28に電気的に接続される。
電気コンポーネントコネクタ72は、少なくとも1つの第5電気端子90を備える。少なくとも1つの第5電気端子90は、少なくとも1つの第2電気端子60と対応し、少なくとも1つの第2電気端子60と電気的に接続するように構成される。コネクタ16と電気コンポーネントコネクタ72とが、電気接続部材80を介して接続される場合、電気接続部材80は、少なくとも1つの第2電気端子60および少なくとも1つの第5電気端子90にそれぞれ対応する第3導電路86を有する。少なくとも1つの第5電気端子90は、制御部70Bに電気的に接続される。制御部70Bは、少なくとも1つの第5電気端子90に、切替要求信号を出力する。
図6を参照して、第1制御部28が、予め定める電気コンポーネント70から入力される切替要求信号に応じて、接続状態を第1状態と第2状態との間において切り替えるように切替部22を制御する処理が説明される。第1制御部28は、例えば、第1制御部28に電力が供給されると、処理を開始して図6に示すフローチャートのステップS31に移行する。第1制御部28は、図6のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS31からの処理を繰り返す。
第1制御部28は、ステップS31において、第1状態に対応する切替要求信号が入力されたか否かを判定する。例えば、第1制御部28は、切替要求信号が第1状態に対応する信号であると判定した場合、第1状態に対応する切替要求信号が入力されたと判定する。第1制御部28は、第1状態に対応する切替要求信号が入力されたと判定した場合、ステップS32に移行する。
第1制御部28は、ステップS32において、接続状態が第1状態か否かを判定する。第1制御部28は、接続状態が第1状態であると判定した場合、切替部22の制御を行わず、処理を終了する。
第1制御部28は、ステップS32において、接続状態が第1状態ではないと判定した場合、ステップS33に移行する。第1制御部28は、ステップS33において、第1状態に切り替えるように切替部22を制御し、処理を終了する。
第1制御部28は、ステップS31において、第1状態に対応する切替要求信号が入力されていないと判定した場合、ステップS34に移行する。第1制御部28は、ステップS34において、第2状態に対応する切替要求信号が入力されたか否かを判定する。例えば、第1制御部28は、切替要求信号が第2状態に対応する信号であると判定した場合、第2状態に対応する切替要求信号が入力されたと判定する。第1制御部28は、第2状態に対応する切替要求信号が入力されていないと判定した場合、処理を終了する。第1制御部28は、第2状態に対応する切替要求信号が入力されたと判定した場合、ステップS35に移行する。
第1制御部28は、ステップS35において、接続状態が第1状態か否かを判定する。第1制御部28は、接続状態が第1状態と判定した場合、ステップS36において、第2状態に切り替えるように切替部22を制御し、処理を終了する。第1制御部28は、ステップS35において、接続状態が第1状態ではないと判定した場合、処理を終了する。
<第3実施形態>
図7を参照して、第3実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12について説明する。第3実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12は、切替部22が、予め定める電気コンポーネント70から入力される切替要求信号に応じて接続状態を第1状態と第2状態との間において切り替えるように構成される点以外は第2実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12と同様であるので、第2実施形態と共通する構成については、第2実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態の切替部22は、予め定める電気コンポーネント70から入力される切替要求信号に応じて、接続状態を、第1状態と、第2状態と、の間において切り替えるように構成される。少なくとも1つの第2電気端子60は、切替回路56と通信可能なように、切替部22に電気的に接続する。切替回路56は、切替要求信号に応じて、ラッチングリレー26の状態を、第1アーム状態と第2アーム状態との間において切り替える。切替要求信号は、例えば、制御部70Bから第2電気端子60を介して入力される。本実施形態のコンポーネント12によれば、例えば、ユーザまたは製造者の操作によらず、電気コンポーネント70の通信方式に応じて、第1電気端子24、第1通信部18、および、第2通信部20の接続状態が自動的に切り替えられる。したがって、ユーザまたは製造者は、電気コンポーネント70を、異なる電気コンポーネント70に交換する場合に、電気コンポーネント70の通信方式を意識せずに交換できる。
本実施形態では、切替回路56は、切替制御部を含んでいてもよい。切替制御部は、予め定める制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。切替制御部に含まれる演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。切替制御部に含まれる演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。演算処理装置が、相互に離れた複数の場所に設けられる場合、演算処理装置の各部分は、無線通信装置を介して相互に通信可能に接続される。切替制御部は、切替記憶部を含んでいてもよい。
切替記憶部には、切替要求信号と、第1アーム状態および第2アーム状態とを対応付けた情報が記憶される。切替記憶部は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。例えば、切替記憶部は、不揮発性メモリを含む。切替制御部は、予め定める電気コンポーネント70から入力される切替要求信号に応じて、ラッチングリレー26の状態を、第1アーム状態と第2アーム状態との間において切り替える。
例えば、切替制御部は、切替要求信号に関連する情報を第1制御部28に出力してもよい。第1制御部28は、切替制御部から入力される切替要求信号に関連する情報に応じて、接続状態を判定し、切替要求信号に関連する情報と、接続状態とが対応しない場合、異常信号を出力してもよい。
<第4実施形態>
図2および図8を参照して、第4実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12について説明する。第4実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12は、切替部22が予め定める電気コンポーネント70から入力される切替制御信号に応じて接続状態を切り替えるように構成される点以外は第3実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12と同様である。第4実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12において、第3実施形態と共通する構成については、第3実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
例えば、切替部22は、予め定める電気コンポーネント70から入力される切替制御信号に応じて、接続状態を、第1状態または第2状態の間において切り替えるように構成される。例えば、切替部22は、予め定める電気コンポーネント70から入力される切替制御信号に応じて、接続状態を、第1状態および第2状態の一方から、第1状態および第2状態の他方に切り替えでき、第1状態および第2状態の他方から、第1状態および第2状態の一方に切り替えできないように構成される。
例えば、切替制御信号は、ラッチングリレー26の状態を、第1アーム状態と第2アーム状態との間において切り替える信号を含んでいてもよい。例えば、少なくとも1つの第2電気端子60は、切替制御信号を構成する電流がコイル26Iに通電するように、切替部22に電気的に接続される。第4実施形態において、少なくとも1つの第2電気端子60は、コイル26Iの一方の端子に電気的に接続する。コイル26Iの他方の端子は接地する。予め定める電気コンポーネント70からコイル26Iには、一方向にしか電流が流れないため、切替要求信号は、ラッチングリレー26の状態を、第1アーム状態および第2アーム状態の一方から、第1アーム状態および第2アーム状態の他方に切り替えでき、第1アーム状態および第2アーム状態の他方から、第1アーム状態および第2アーム状態の一方に切り替えできない。
第4実施形態においては、例えば、接続状態が第1状態および第2状態の一方に設定された状態において、コンポーネント12が出荷される。第1状態および第2状態の一方の接続状態と対応する通信方式の予め定める電気コンポーネント70がコネクタ16に接続されると、接続状態は、第1状態および第2状態の一方に維持される。第1状態および第2状態の他方の接続状態と対応する通信方式の予め定める電気コンポーネント70がコネクタ16に接続されると、接続状態は、第1状態および第2状態の一方から第1状態および第2状態の他方に切り替えられる。
<第5実施形態>
図2および図9を参照して、第5実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12について説明する。第5実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12は、ラッチングリレー26が、予め定める電気コンポーネント70から入力される切替要求信号に応じて接続状態を第1状態と第2状態との間において双方向に切り替え可能に構成される点以外は、第4実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12と同様である。第5実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12において、第4実施形態と共通する構成については、第4実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態の少なくとも1つの第2電気端子60は、第2電気端子60Aと第2電気端子60Bとを含む。第2電気端子60Aは、コイル26Iの一方の端部に電気的に接続する。第2電気端子60Aは、コイル26Iの他方の端部に電気的に接続する。本実施形態の電気コンポーネントコネクタ72の少なくとも1つの第5電気端子90は、第2電気端子60Aおよび第2電気端子60Bに対応し、第2電気端子60Aおよび第2電気端子60Bと電気的に接続するように構成される。少なくとも1つの第5電気端子90は、制御部70Bに電気的に接続される。制御部70Bは、少なくとも1つの第5電気端子90に、切替要求信号を出力する。
予め定める電気コンポーネント70が第1通信方式と対応する場合、予め定める電気コンポーネント70は、ラッチングリレー26の状態を第1アーム状態にするために、予め定める第1方向の電流がコイル26Iに生じるように第2電気端子60Aおよび第2電気端子60Bに電流を与えるように構成される。予め定める電気コンポーネント70が第2通信方式と対応する場合、予め定める電気コンポーネント70は、ラッチングリレー26の状態を第2アーム状態にするために、予め定める第1方向とは異なる予め定める第2方向の電流がコイル26Iに生じるように第2電気端子60Aおよび第2電気端子60Bに電流を与えるように構成される。
<第6実施形態>
図10から図15を参照して、第6実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12について説明する。第6実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12は、少なくとも1つの第1電気端子24の構成、および、切替部22の構成以外は第1実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12と同様である。第6実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12において、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態の少なくとも1つの第1電気端子は、3つの第1電気端子を含む。少なくとも1つの第1電気端子24は、第1電気端子24Aと、第1電気端子24Bと、第1電気端子24Cと、を含む。
例えば、第1電気配線36は、第1電気配線36Aと、第1電気配線36Bと、第1電気配線36Cと、を含む。第1電気配線36Aは、第1電気端子24Aと切替部22とを電気的に接続する。第1電気配線36Bは、第1電気端子24Bと第1通信部18とを電気的に接続する。第1電気配線36Cは、第1電気端子24Cと第2通信部20とを電気的に接続する。
例えば、コンポーネント12は、バッテリ76に放電を開始させるための放電開始回路92を備える。例えば、放電開始回路92は、第1端子92Aと、第2端子92Bと、を含む。放電開始回路92の第1端子92Aは、第1電気配線36Bに電気的に接続するように構成される。放電開始回路92の第2端子92Bは、グランドに接続される。第1電気配線36Bに電力が供給される場合に、放電開始回路92には、電力が供給される。放電開始回路92は、第1端子92Aおよび第2端子92Bの間に電気的に接続される接点回路を有する。接点回路は、第1端子92Aおよび第2端子92Bが電気的に接続されるON状態と、第1端子92Aおよび第2端子92Bが電気的に切り離されるOFF状態と、の間において切り替わるように構成される。接点回路は、第1端子92Aおよび第2端子92Bの電圧の差が、予め定める電圧よりも小さい場合には、ON状態を維持するように構成される。接点回路は、第1端子92Aおよび第2端子92Bの電圧の差が、予め定める電圧以上の場合には、OFF状態を維持するように構成される。接点回路は、例えば、フォトMOSリレー、または、D-MOSなどを含む。例えば、バッテリ76から第1電気配線36Bに電圧を供給する第4電気端子74は、プルアップされている。例えば、バッテリ76の制御部70Bは、第4電気端子74がグランドレベルに低下すると、コンポーネント12に放電を開始する。
本実施形態では、予め定める電気コンポーネント70の制御部70Bが、放電開始回路92に接続される第4電気端子74のプルアップ電圧のグランドレベルへの低下を検出すると、バッテリ76から第3電気端子58に電力を供給するように、バッテリ76を制御するように構成される。したがって、本実施形態のコンポーネント12には、予め定める電気コンポーネント70がコンポーネント12に接続された場合に、速やかに電力が供給される。
図11に示すように、例えば切替部22は、信号入力部94Aと、第1信号出力部94Bと、第2信号出力部94Cと、を含む。切替部22は、信号入力部94Aに入力された信号が、少なくとも1つのトランジスタ98を介して、第1信号出力部94Bまたは第2信号出力部94Cから出力されるように構成される。
例えば、切替部22は、第1入力部96Aと、第2入力部96Bと、第3入力部96Cと、を含む。切替部22は、第1入力部96A、第2入力部96B、および、第3入力部96Cに供給される電流に応じて、切替部22の状態を第1出力状態と第2出力状態との間において切り替える。第1出力状態は、信号入力部94Aに入力された信号が、第1信号出力部94Bから出力される状態である。第2出力状態は、信号入力部94Aに入力された信号が、第2信号出力部94Cから出力される状態である。
例えば、第1入力部96Aに電力が供給され、第2入力部96Bおよび第3入力部96Cに電力が供給されない場合、切替部22は、切替部22の状態を第1出力状態に切り替える。例えば、第1入力部96Aに電力が供給されず、第2入力部96Bおよび第3入力部96Cに電力が供給される場合、切替部22は、切替部22の状態を第2出力状態に切り替える。
第1制御部28は、切替指令によって、切替部22を制御する。第1制御部28は、切替指令として第1入力部96A、第2入力部96B、および、第3入力部96Cに電力を供給することによって、切替部22の状態を切り替えるように切替部22を制御する。切替部22の状態が第1出力状態である場合、少なくとも1つの第1電気端子24、第1通信部18、および、第2通信部20の接続状態は、第1状態である。切替部22の状態が第2出力状態である場合、少なくとも1つの第1電気端子24、第1通信部18、および、第2通信部20の接続状態は、第2状態である。
例えば、切替部22は、少なくとも1つのトランジスタ98を含む。例えば、トランジスタ98は、FET(Field Effect Transistor)を含む。例えば、トランジスタ98は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を含む。例えば、トランジスタ98は、N型のMOSFET、および、P型のMOSFETの少なくとも1つを含む。
トランジスタ98は、例えば切替部22の基板に配置される。トランジスタ98は、第1入力部96A、第2入力部96B、および、第3入力部96Cに供給される電流に応じて、切替部22の状態を切り替える。例えば、切替部22は、6つのトランジスタ98A,98B,98C,98D,98E,98Fを含む。例えば、4つのトランジスタ98A,98B,98C,98Dは、N型のMOSFETであり、2つのトランジスタ98E,98Fは、P型のMOSFETである。
第1入力部96Aに電力が供給され、第2入力部96Bおよび第3入力部96Cに電力が供給されない場合、トランジスタ98A,98Eがオンになり、トランジスタ98B,98C,98D,98Fがオフになる。トランジスタ98Eがオンの場合、信号入力部94Aは、第1信号出力部94Bに電気的に接続される。トランジスタ98Bがオフの場合、信号入力部94Aは、第2信号出力部94Cに電気的に接続されない。したがって、信号入力部94Aに入力された信号は、トランジスタ98Eを介して、第1信号出力部94Bから出力される。
第1入力部96Aに電力が供給されず、第2入力部96Bおよび第3入力部96Cに電力が供給される場合、トランジスタ98B,98C,98D,98Fがオンになり、トランジスタ98A,98Eがオフになる。トランジスタ98Eがオフの場合、信号入力部94Aは、第1信号出力部94Bに電気的に接続されない。トランジスタ98B,98Cがオンの場合、信号入力部94Aは、第2信号出力部94Cに電気的に接続される。したがって、信号入力部94Aに入力された信号は、トランジスタ98B,98Cを介して、第2信号出力部94Cから出力される。
例えば、3つの第1電気端子24の少なくとも1つは、第1通信方式の場合と第2通信方式の場合とにおいて、それぞれ異なる機能が割り当てられる。
図12は、第1通信方式の場合におけるコンポーネント12と電気コンポーネント70との各端子の接続状態を示す。第1電気端子24A、および、第1電気端子24Bは、対応する第4電気端子74に電気的に接続し、第1電気端子24Cは、第4電気端子74に電気的に接続しないように構成される。
コンポーネント12に電気コンポーネント70が接続されると、第1電気配線36Bに電力が供給されて電気コンポーネント70への電力供給が開始される。電気コンポーネント70への電力供給が開始されると、第1電気端子24A、および、第1電気端子24Bは、全二重通信方式における送信用の端子、および、受信用の端子として機能する。第1電気端子24Cは、半二重通信方式における通信を行わないように構成される。
図13を参照して、第1通信方式の場合におけるコンポーネント12と電気コンポーネント70との通信状態および電力供給状態の変化の一例が説明される。
図13の時刻t11は、コンポーネント12に電気コンポーネント70が接続される時刻を示す。時刻t11において、第1電気配線36Bに電力が供給されるが、放電開始回路92によって第1電気配線36Bがグランドレベルに維持されているので、信号レベルは、ローレベルに維持される。
時刻t12は、第1制御部28が切替部22を制御することによって、バッテリ76から第3電気端子58への電力供給が開始される時刻を示す。
時刻t13は、接点回路がON状態からOFF状態に変更されることによって、第1電気配線36Bを介した第1通信方式による通信が開始される時刻を示す。第1通信方式においては、電気コンポーネント70からコンポーネント12に信号が送信される。
時刻t14は、第1制御部28が、切替部22を制御することによって、第1電気配線36Aを介した第2通信方式による通信を開始する時刻を示す。第2方向通信においては、コンポーネント12から電気コンポーネント70に信号が送信される。
図14は、第2通信方式の場合におけるコンポーネント12と電気コンポーネント70との各端子の接続状態を示す。第1電気端子24A、第1電気端子24B、および、第1電気端子24Cは、対応する第4電気端子74に電気的に接続するように構成される。
コンポーネント12に電気コンポーネント70が接続されると、第1電気配線36Bに電力が供給されて電気コンポーネント70への電力供給が開始される。電気コンポーネント70への電力供給が開始されると、第1電気端子24A、および、第1電気端子24Cは、半二重通信方式における通信用の端子として機能する。電気コンポーネント70への電力供給が開始されると、第1電気端子24Bは、全二重通信方式における通信を行わないように構成される。
図15を参照して、第2通信方式の場合におけるコンポーネント12と電気コンポーネント70との通信状態および電力供給状態の変化の一例が説明される。
図15の時刻t21は、コンポーネント12に電気コンポーネント70が接続される時刻を示す。第1電気配線36Bのプルアップ電圧がハイレベルであるため、第4電気端子74はプルアップされている。時刻t21において、放電開始回路92によって第1電気配線36Bのプルアップ電圧がローレベルに変化するため、第4電気端子74がプルアップからグランドレベルに低下する。電気コンポーネント70の制御部70Bは、4電気端子のプルアップからグランドレベルへの低下を検出すると、バッテリ76から第3電気端子58に電力を供給する。
時刻t22は、第1制御部28が、切替部22を制御することによって、バッテリ76から第3電気端子58への電力供給が開始される時刻を示す。
時刻t23は、第1制御部28が、第1電気配線36Cを介して半二重通信方式による通信を開始する時刻を示す。
本実施形態のコンポーネント12は、切替部22がトランジスタ98によって構成されているため、振動等による誤動作が生じにくい。
<第7実施形態>
図16を参照して、第7実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12について説明する。第7実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12は、少なくとも1つの第1電気端子24の構成、および、切替部22の構成以外は第1実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12と同様である。第7実施形態の人力駆動車用のコンポーネント12において、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図16に示すように、本実施形態のコンポーネント12は、切替部22Aと、切替部22Bと、を含む。切替部22Aおよび切替部22Bは、第6実施形態の切替部22と同様の構成であるので説明を省略する。
例えば、切替部22Aは、第1電気端子24Aを、第1通信部18、および、第2通信部20の一方に電気的に接続するように構成される。例えば、切替部22Bは、第1電気端子24Bを、第1通信部18、および、第2通信部20の一方に電気的に接続するように構成される。例えば、切替部22Bは、切替部22Aによって第1電気端子24Aと接続される第1通信部18、および、第2通信部20の一方と同じ通信部を、第1電気端子24Bに接続するように構成される。
第1制御部28は、切替指令を切替部22Aおよび切替部22Bに送信することによって、切替部22Aおよび切替部22Bの状態を切り替えるように切替部22Aおよび切替部22Bを制御する。
少なくとも1つの第1電気端子24は、第1電気端子24Aと、第1電気端子24Bと、を含む。例えば、第1電気配線36は、第1電気配線36Aと、第1電気配線36Bと、を含む。第1電気配線36Aは、第1電気端子24Aと切替部22Aとを電気的に接続する。第1電気配線36Bは、第1電気端子24Bと切替部22Bとを電気的に接続する。
<変形例>
各実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用のコンポーネントおよび人力駆動車用の電気システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用のコンポーネントおよび人力駆動車用の電気システムは、例えば以下に示される各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態の形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・第1から第5実施形態のコンポーネント12において、切替部22は、ラッチングリレー26以外の構成を含んでいてもよい。例えば、切替部22は、ユーザが操作可能な操作部とスイッチとを含み、ユーザの操作によって、接続状態を切り替えるようにしてもよい。例えば、切替部22は、スイッチング素子を含み、第1制御部28がスイッチング素子を制御することによって、接続状態を切り替えるようにしてもよい。
・各実施形態では、少なくとも1つの第1電気端子24を介する通信において、2つの通信方式を切替部22によって切り替えているが、少なくとも1つの第1電気端子24を介する通信において、3つ以上の通信方式を切替部22によって切り替える構成としてもよい。
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
10…電気システム、12…コンポーネント、16…コネクタ、18…第1通信部、20…第2通信部、22,22A,22B…切替部、24,24A,24B,24C…第1電気端子、26…ラッチングリレー、28…第1制御部、30…記憶部、32…マイクロコントローラ、36,36A,36B,36C…第1電気配線、38,38A,38B…第2電気配線、40,40A,40B…第3電気配線、42…検出部、44…第1検出部、46…第2検出部、48…電気エレメント、50…第2制御部、52…モータ、58,58A,58B…第3電気端子、60,60A,60B…第2電気端子、70…電気コンポーネント、76…バッテリ、88…外部装置、98,98A,98B,98C,98D,98E,98F…トランジスタ。

Claims (22)

  1. 人力駆動車用のコンポーネントであって、
    少なくとも1つの第1電気端子を有するコネクタであって、前記少なくとも1つの第1電気端子は、予め定める電気コンポーネントと電気的に接続可能である前記コネクタと、
    第1通信方式によって、通信するように構成される第1通信部と、
    前記第1通信方式とは異なる第2通信方式によって、通信するように構成される第2通信部と、
    切替部と、を備え、
    前記切替部は、前記少なくとも1つの第1電気端子、前記第1通信部、および、前記第2通信部に、電気的に接続され、前記少なくとも1つの第1電気端子、前記第1通信部、および、前記第2通信部の接続状態を、前記第1通信部が前記少なくとも1つの第1電気端子を介して通信可能な第1状態と、前記第2通信部が前記少なくとも1つの第1電気端子を介して通信可能な第2状態と、の間において切り替えるように構成される、コンポーネント。
  2. 前記接続状態を前記第1状態と、前記第2状態と、の間において切り替えるように前記切替部を制御するように構成される第1制御部をさらに備える、請求項1に記載のコンポーネント。
  3. 設定情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記第1制御部は、前記記憶部に記憶される前記設定情報に応じて、前記切替部を制御するように構成される、請求項2に記載のコンポーネント。
  4. 前記第1制御部および前記記憶部の少なくとも1つは、外部装置からの信号に応じて、前記設定情報を変更するように構成される、請求項3に記載のコンポーネント。
  5. 前記第1制御部と、前記第1通信部および前記第2通信部の一方とは、単一のマイクロコントローラに含まれ、
    前記第1通信部および前記第2通信部の他方は、前記第1通信方式および前記第2通信方式のいずれとも異なる第3通信方式によって、前記第1制御部と通信するように構成される、請求項2から4のいずれか一項に記載のコンポーネント。
  6. 前記第1電気端子と前記切替部とを電気的に接続する第1電気配線と、
    前記切替部と前記第1通信部とを電気的に接続する第2電気配線と、
    前記切替部と前記第2通信部とを電気的に接続する第3電気配線と、
    前記第1電気配線、前記第2電気配線、および、前記第3電気配線の少なくとも1つに電気的に接続され、前記切替部の電気的な状態を検出するように構成される検出部と、をさらに備える、請求項1から5のいずれか一項に記載のコンポーネント。
  7. 前記第1電気端子と前記切替部とを電気的に接続する第1電気配線と、
    前記切替部と前記第1通信部とを電気的に接続する第2電気配線と、
    前記切替部と前記第2通信部とを電気的に接続する第3電気配線と、
    前記第1電気配線、前記第2電気配線、および、前記第3電気配線の少なくとも1つに電気的に接続され、前記切替部の電気的な状態を検出するように構成される検出部と、をさらに備え、
    前記第1制御部は、前記検出部に電気的に接続され、前記検出部の検出結果に応じて、前記切替部を制御するように構成される、請求項2から5のいずれか一項に記載のコンポーネント。
  8. 前記検出部は、
    前記第1電気配線と、前記第2電気配線と、に電気的に接続される第1検出部と、
    前記第1電気配線と、前記第3電気配線と、に電気的に接続される第2検出部と、を含み、
    前記第1検出部は、前記第1電気端子と前記第1通信部との間における前記切替部の電気的な状態に関する第1信号を、前記第1制御部に送信するように構成され、
    前記第2検出部は、前記第1電気端子と前記第2通信部との間における前記切替部の電気的な状態に関する第2信号を、前記第1制御部に送信するように構成される、請求項7に記載のコンポーネント。
  9. 前記第1信号は、前記第1電気配線の電圧と前記第2電気配線の電圧との差に関連し、
    前記第2信号は、前記第1電気配線の電圧と前記第3電気配線の電圧との差に関連する、請求項8に記載のコンポーネント。
  10. 前記第1制御部は、前記第1信号と前記2信号とに応じて、前記接続状態を判定し、前記接続状態が異常である場合、前記接続状態が正常になるように、前記切替部を制御するように構成される、請求項9に記載のコンポーネント。
  11. 前記切替部は、前記予め定める電気コンポーネントから入力される切替要求信号に応じて、前記接続状態を、前記第1状態と、前記第2状態と、の間において切り替えるように構成される、請求項1から10のいずれか一項に記載のコンポーネント。
  12. 前記第1制御部は、前記予め定める電気コンポーネントから入力される切替要求信号に応じて、前記切替部を制御するように構成される、請求項2から5、および、7から10のいずれか一項に記載のコンポーネント。
  13. 前記コネクタは、前記少なくとも1つの第1電気端子とは異なる少なくとも1つの第2電気端子をさらに備え、
    前記切替要求信号は、前記少なくとも1つの第2電気端子を介して入力される、請求項11または12に記載のコンポーネント。
  14. 前記切替部は、ラッチングリレーを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載のコンポーネント。
  15. 前記切替部は、少なくとも1つのトランジスタを含む、請求項1から14のいずれか一項に記載のコンポーネント。
  16. 前記少なくとも1つの第1電気端子は、3つの前記第1電気端子を含む、請求項15に記載のコンポーネント。
  17. 前記切替部は、
    前記第1状態において、前記第1電気端子と前記第1通信部とを電気的に接続し、かつ、前記第1電気端子と前記第2通信部とを電気的に絶縁するように構成され、
    前記第2状態において、前記第1電気端子と前記第2通信部とを電気的に接続し、かつ、前記第1電気端子と前記第1通信部とを電気的に絶縁するように構成される、請求項1から16のいずれか一項に記載のコンポーネント。
  18. 前記予め定める電気コンポーネントは、バッテリを含む、請求項1から17のいずれか一項に記載のコンポーネント。
  19. 前記コネクタは、前記少なくとも1つの第1電気端子とは異なる少なくとも1つの第3電気端子をさらに含み、
    前記少なくとも1つの第3電気端子は、前記バッテリから電力が供給されるように構成される、請求項18に記載のコンポーネント。
  20. 電気エレメントと、
    前記第1通信部および前記第2通信部と通信するように、前記第1通信部および前記第2通信部に電気的に接続され、前記電気エレメントを制御するように構成される第2制御部と、をさらに備える、請求項1から19のいずれか一項に記載のコンポーネント。
  21. 前記電気エレメントは、人力駆動車に推進力を付与するように構成されるモータを含む、請求項20に記載のコンポーネント。
  22. 人力駆動車用の電気システムであって、
    請求項1から21のいずれか一項に記載のコンポーネントと、
    前記予め定める電気コンポーネントと、を含む、電気システム。
JP2021209924A 2021-05-28 2021-12-23 人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電気システム Pending JP2022182968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102022112056.2A DE102022112056A1 (de) 2021-05-28 2022-05-13 Komponente für ein mit menschenkraft angetriebenes fahrzeug und elektrisches system für ein mit menschenkraft angetriebenes fahrzeug

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090447 2021-05-28
JP2021090447 2021-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022182968A true JP2022182968A (ja) 2022-12-08
JP2022182968A5 JP2022182968A5 (ja) 2024-02-14

Family

ID=84328741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209924A Pending JP2022182968A (ja) 2021-05-28 2021-12-23 人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022182968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3012145B1 (en) Power supply device for auxiliary device battery
JP5165164B1 (ja) 電動車両
KR101876056B1 (ko) 전기자동차의 충전 장치 및 방법
CN113665724B (zh) 自行车用驱动系统、自行车用驱动单元及自行车用电池单元
US20160159299A1 (en) Seat control system and wire harness
JP2019009897A5 (ja)
JP2015058768A (ja) 車載システム及びワイヤハーネス構造体
JP7021646B2 (ja) 電池監視装置
EP2913260B1 (en) Power-assisted bicycle and assist system therefor
CN109844720A (zh) 车载更新系统及车载更新装置
CN108475987B (zh) 用于控制dc-dc电压转换器的操作模式的控制系统
JP2022182968A (ja) 人力駆動車用のコンポーネント、および、人力駆動車用の電気システム
CN110316312B (zh) 人力驱动车辆用组件
JPWO2019188073A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
CN114506339A (zh) 车辆驾驶模式显示方法、系统及车辆
US7509176B2 (en) Circuit for reducing the wiring needed to control the functions of a vehicle
WO2013161533A1 (ja) インバータユニットおよび電動車両
KR20140031525A (ko) 전자 파킹 브레이크 시스템의 스위치 상태 판단 장치
JP2019116250A (ja) 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用操作システム
CN215097422U (zh) 车辆启动系统和车辆
JP7164059B2 (ja) 電池監視装置
CN111830889B (zh) 电源控制装置及电源
JP2016154444A (ja) インバータユニットおよび電動車両
JP6213989B2 (ja) タクシーメータシステム、タクシーメータ及びワイヤハーネス構造体
JP6302646B2 (ja) タクシーメータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205