JP2022182558A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022182558A
JP2022182558A JP2021090173A JP2021090173A JP2022182558A JP 2022182558 A JP2022182558 A JP 2022182558A JP 2021090173 A JP2021090173 A JP 2021090173A JP 2021090173 A JP2021090173 A JP 2021090173A JP 2022182558 A JP2022182558 A JP 2022182558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
vehicle
servo
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090173A
Other languages
English (en)
Inventor
俊哉 渡邊
Toshiya Watanabe
芳夫 増田
Yoshio Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2021090173A priority Critical patent/JP2022182558A/ja
Publication of JP2022182558A publication Critical patent/JP2022182558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 電気モータを動力源に制動液圧を増加する制動制御装置において、電気モータが停止されていても、停車状態が確実に維持されるものを提供する。【解決手段】 制動制御装置は、アクチュエータHU、及び、コントローラECUを備える。アクチュエータHUは、電気モータMAによって駆動される流体ポンプQA、及び、流体ポンプQAが吐出する制動液BFをサーボ液圧Paに調節する調圧弁UAにて構成され、サーボ液圧PaによってホイールシリンダCWの制動液圧Pwを調節する。また、コントローラECUは、制動操作部材BPの操作量Baに基づいて、アクチュエータHUを介して、サーボ液圧Paを制御する。更に、コントローラECUは、車両JVが停止した時点で、サーボ液圧Paを所定液圧Pkだけ増加した後に、調圧弁UAを閉弁し、電気モータMAの駆動を停止する。【選択図】 図4

Description

本開示は、車両の制動制御装置に関する。
出願人は、「ポンプモータを止めるモータ停止制御時に、不要なモータ再起動による制御ハンチングの発生を防止する」ことを目的に、特許文献1に記載されるような制動制御装置を開発している。具体的には、制動制御装置は、マスタシリンダと、ホイールシリンダと、VDCブレーキ液圧アクチュエータと、差圧ブレーキ制御部と、を備え、差圧ブレーキ制御部は、停車条件が成立するとVDCモータを停止するモータ停止制御部(ステップS5→ステップS7)と、モータ停止制御時、ブレーキ操作保持状態を継続するブレーキペダル保持継続時間が、差圧弁からの液漏れにより所定圧までホイールシリンダ圧が低下するのに要する所定時間Xを超えるという操作保持継続時間条件が不成立である間、VDCモータの再起動判断を待機するモータ再起動制御部(ステップS8)と、を有している。
特許文献1に記載される制動制御装置では、電気モータが停止された状態で、ブレーキペダル保持継続時間が所定時間を超え、車両が僅かに動き始めると電気モータが再駆動され、ホイールシリンダの液圧(「制動液圧」ともいう)が増加される。例えば、坂路において車両が停止された場合には、制動液圧が僅かに減少するだけでも、車両が大きく動くことがある。運転者の違和感の観点では、車両が不用意に動くことは回避されることが望ましい。従って、車両の制動制御装置には、坂路でも停車状態が確実に維持され得るものが望まれている。
特開2014-080126号公報
本発明の目的は、電気モータを動力源に制動液圧を増加する車両の制動制御装置において、電気モータが停止されても、停車状態が確実に維持され得るものを提供することである。
本発明に係る車両の制動制御装置は、「電気モータ(MA)によって駆動される流体ポンプ(QA)、及び、前記流体ポンプ(QA)が吐出する制動液(BF)をサーボ液圧(Pa)に調節する調圧弁(UA)にて構成され、前記サーボ液圧(Pa)によって車両(JV)のホイールシリンダ(CW)の制動液圧(Pw)を調節するアクチュエータ(HU)」と、「前記車両(JV)の制動操作部材(BP)の操作量(Ba)に基づいて、前記アクチュエータ(HU)を介して、前記サーボ液圧(Pa)を制御するコントローラ(ECU)」と、を備える。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記車両(JV)が停止した時点で、前記サーボ液圧(Pa)を所定液圧(Pk)だけ増加した後に、前記調圧弁(UA)を閉弁し、前記電気モータ(MA)の駆動を停止する。この構成によれば、車両JVの停止維持において、所定液圧Pk分の余裕を有しているので、電気モータMAの駆動が停止されても、停車状態が確実に維持され得る。
本発明に係る車両の制動制御装置SCの実施形態を説明するための概略図である。 調圧制御の処理例を説明するためのフロー図である。 停車制御の処理例を説明するためのフロー図である。 調圧制御の動作を説明するための時系列線図である。 調圧制御の他の動作を説明するための時系列線図である。
以下、本発明に係る車両の制動制御装置SCの実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<構成要素の記号等>
以下の説明において、「CW」等の如く、同一記号を付された部材、信号、値等の構成要素は同一機能のものである。車輪に係る各種記号の末尾に付された添字「f」、「r」は、それが前輪、後輪の何れに関する要素であるかを示す包括記号である。具体的には、「f」は前輪に係る要素を、「r」は後輪に係る要素を、夫々示す。例えば、ホイールシリンダCWにおいて、「前輪ホイールシリンダCWf、後輪ホイールシリンダCWr」というように表記される。更に、添字「f」、「r」は省略されることがある。これらが省略される場合には、各記号は、その総称を表す。
<制動制御装置SCの実施形態>
図1の概略図を参照して、制動制御装置SCの実施形態について説明する。車両JVには、制動操作部材BP、制動装置SX、各種センサ(VW等)、及び、制動制御装置SCが備えられる。
車両JVには、制動操作部材BPが備えられる。制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPの操作量Baに応じて、制動制御装置SCによって、ホイールシリンダCWに制動液圧Pwが発生される。
車両JVの各車輪WHには、制動液圧Pwに応じて、車輪WHに制動力Fxを発生させるよう、制動装置SXが備えられる。制動装置SXは、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KT、及び、ブレーキキャリパCPにて構成される。回転部材KTは、車輪WHに固定され、回転部材KTを挟み込むようにブレーキキャリパCPが設けられる。ブレーキキャリパCPには、ホイールシリンダCWが設けられている。ホイールシリンダCWには、制動制御装置SCから、制動液圧Pwに調整された制動液BFが、制動液圧Pwとして供給される。制動液圧Pwによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)が、回転部材KTに押し付けられる。回転部材KTと車輪WHとは、一体的に回転するよう固定されているため、このときに生じる摩擦力によって、車輪WHに制動力Fxが発生される。
車両JVには、制動操作量センサBA、操舵角センサSA、車輪速度センサVW、ヨーレイトセンサYR、前後加速度センサGX、横加速度センサGY等の各種センサが含まれている。
制動操作部材(ブレーキペダル)BPの操作量Baを検出するよう、制動操作量センサBAが設けられる。具体的には、制動操作量センサBAとして、入力室Rn(後述)の液圧Pn(「入力液圧」という)を検出する入力液圧センサPN、制動操作部材BPの操作変位Spを検出する操作変位センサSP、及び、制動操作部材BPの操作力Fpを検出する操作力センサFPのうちの少なくとも1つが採用される。つまり、操作量センサBAによって、制動操作量Baとして、入力液圧Pn、制動操作変位Sp、及び、制動操作力Fpのうちの少なくとも1つが検出される。
操舵操作部材(例えば、ステアリングホイール)(図示省略)の操作量Saを検出するよう、操舵量センサSA(図示省略)が設けられる。操舵操作量Saは、車両の直進走行に対応する操舵中立位置「Sa=0」からの変位である。車両JVの各車輪WHには、車輪WHの回転速度である車輪速度Vwを検出する車輪速度センサVWが備えられる。また、車両JVには、車体の実際のヨーレイト(ヨー角速度)Yrを検出するヨーレイトセンサYR(図示省略)、車体の前後方向における加速度(前後加速度)Gxを検出する前後加速度センサGX、及び、車体の横方向における加速度(横加速度)Gyを検出する横加速度センサGY(図示省略)が設けられる。
車両JVには、制動装置SX(特に、ホイールシリンダCW)に加圧された制動液BFを供給するよう、制動制御装置SCが備えられる。具体的には、制動制御装置SCは、制動操作部材BPの操作量Baに応じて、電気的に、制動液圧Pwを発生し、調整する。そして、制動液圧Pwが、ホイールシリンダCWに供給される。制動制御装置SCは、マスタシリンダCMを含む流体ユニットHU(「アクチュエータ」ともいう)、及び、制動制御装置SC用のコントローラECU(単に、「コントローラ」ともいう)にて構成される。
≪流体ユニットHU≫
流体ユニットHUは、電気モータMAを動力源として、制動液圧Pwを電気的に発生させる。そして、制動液圧Pwは、前輪、後輪連絡路HSf、HSrを介して、ホイールシリンダCWに供給される。例えば、制動制御装置SCでは、2系統の制動系統として、所謂、前後型(「II型」ともいう)のものが採用される。以下、流体ユニットHUの構成例について、詳しく説明する。流体ユニットHUは、アプライユニットAU(マスタシリンダCMを含む)、及び、加圧ユニットKUにて構成される。なお、流体ユニットHU、及び、ホイールシリンダCWは、連絡路HS、入力路HN、リザーバ路HR、還流路HK、サーボ路HVにて接続される。これらは、制動液BFが移動される流体路であり、流体配管、流体ユニットHU内の流路、ホース等が該当する。
[アプライユニットAU]
アプライユニットAUは、マスタリザーバRV、マスタシリンダCM,マスタピストンNM、マスタばねDM、入力シリンダCN、入力ピストンNN、入力ばねDN、入力弁VN、開放弁VR、ストロークシミュレータSS、及び、入力液圧センサPNにて構成される。アプライユニットAUには、入力室Rn、サーボ室Ru、後方室Ro、及び、マスタ室Rmの各種の液圧室が設けられる。ここで、「液圧室」は、制動液BFが満たされ、シール部材SLによって封止されたチャンバである。なお、夫々の液圧室の体積は、入力ピストンNN、マスタピストンNMの移動によって変化される。
マスタリザーバ(「大気圧リザーバ」ともいう)RVは、作動液体用のタンクであり、その内部に制動液BFが貯蔵されている。マスタリザーバRVは、マスタシリンダCM(特に、マスタ室Rm)に接続されている。
マスタシリンダCMは、底部を有するシリンダ部材である。マスタシリンダCMの内部には、マスタピストンNMが挿入され、その内部が、シール部材SLによって封止されて、マスタ室Rmが形成されている。マスタシリンダCMは、所謂、シングル型である。マスタ室Rmは、前輪連絡路HSf、及び、液圧モジュレータMJを介して、最終的には前輪ホイールシリンダCWfに接続される。マスタピストンNMが前進方向Ha(マスタ室Rmの体積が減少する方向)に移動されると、流体ユニットHU(特に、マスタシリンダCM)から液圧モジュレータMJ(最終的には、前輪ホイールシリンダCWf)に対して、液圧Pm(「供給液圧」という)の制動液BFが供給される。
マスタピストンNMには、つば部(フランジ)Tpが設けられている。このつば部Tpによって、マスタシリンダCMの内部は、更に、サーボ室Ruと後方室Roとに仕切られている。サーボ室Ruは、マスタピストンNMを挟んで、マスタ室Rmに相対するように配置される。また、後方室Roは、マスタ室Rmとサーボ室Ruとに挟まれ、それらの間に配置されている。サーボ室Ru、及び、後方室Roも、上記同様に、シール部材SLによって封止されている。
例えば、つば部Tpの受圧面積(即ち、サーボ室Ruの受圧面積)ruは、マスタピストンNMの受圧面積(即ち、マスタ室Rmの受圧面積)rmと等しくなるように設定されている。この場合、サーボ室Ru内に導入された液圧Pa(後述)と、供給液圧Pmとは、定常状態では同一である(即ち、「ru=rm」であるため、「Pa=Pm」である)。
入力シリンダCNは、マスタシリンダCMに固定されている。入力シリンダCNの内部には、入力ピストンNNが挿入され、シール部材SLによって封止されて、入力室Rnが形成されている。入力ピストンNNは、クレビス(U字リンク)を介して、制動操作部材BPに機械的に接続されている。入力ピストンNNには、つば部(フランジ)Tnが設けられる。入力シリンダCNのマスタシリンダCMへの取付面と、入力ピストンNNのつば部Tnとの間には、入力ばねDNが設けられる。入力ばねDNは、マスタシリンダCMの中心軸に沿って、つば部Tnを入力シリンダCNの底部に対して押し付けている。
非制動時には、入力シリンダCNの内部にて、マスタピストンNM(特に、端面Mp)と入力ピストンNN(特に、端面Mn)とは、隙間Ks(「離間距離」ともいう)を有している。非制動時には、ピストンNM、NNは、最も後退方向Hbの位置(各ピストンの「初期位置」という)にある。該状況での隙間Ksが、「所定距離ks(「初期隙間」ともいう)」と称呼される。入力室Rn内で、マスタピストンNMと入力ピストンNNとが離間距離Ksだけ離れていることによって、制動操作部材BPが操作されているにもかかわらず、制動液圧Pwが発生されない状況が生み出される。即ち、離間距離Ksによって、回生協調制御の実行が可能にされる。なお、離間距離Ksは、サーボ液圧Pa(後述)によって制御(調節)される。
入力室Rnと後方室Roとは、入力路HNを介して接続されている。そして、入力路HNには、入力弁VNが設けられる。入力路HNは、後方室Roと入力弁VNとの間で、開放弁VR、及び、リザーバ路を介して、マスタリザーバRVに接続される。入力弁VN、及び、開放弁VRは、開位置(連通状態)と閉位置(遮断状態)とを有する2位置の電磁弁(「オン・オフ弁」ともいう)である。入力弁VNとして常閉型の電磁弁が採用される。また、開放弁VRとして常開型の電磁弁が採用される。
後方室Roには、ストロークシミュレータ(単に、「シミュレータ」ともいう)SSが接続されている。シミュレータSSによって、制動操作部材BPの操作力Fpが発生される。シミュレータSSの内部には、ピストン、及び、弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。制動液BFがシミュレータSSに流入する際に、制動液BFによってピストンが押される。ピストンには、弾性体によって制動液BFの流入を阻止する方向に力が加えられるため、制動操作部材BPの操作力Fpが発生される。つまり、制動操作部材BPの操作特性(操作変位Spと操作力Fpとの関係)は、シミュレータSSによって形成される。
入力室Rn内の液圧Pn(「入力液圧」という)を検出するよう、入力液圧センサPNが設けられる。入力液圧Pnは、シミュレータSS、及び、後方室Roの液圧でもある。入力液圧センサPNは、上記の制動操作量センサBAの1つであり、入力液圧Pnは、制動操作量Baとして、制動用のコントローラECUに入力される。
流体ユニットHUには、入力液圧センサPNの他に、制動操作量センサBAとして、制動操作部材BPの操作変位Spを検出する操作変位センサSP、及び/又は、制動操作部材BPの操作力Fpを検出する操作力センサFPが設けられる。つまり、制動操作量センサBAとしては、入力液圧センサPN、操作変位センサSP(ストロークセンサ)、及び、操作力センサFPのうちの少なくとも1つが採用される。従って、制動操作量Baは、入力液圧Pn、操作変位Sp、及び、操作力Fpのうちの少なくとも1つである。
[加圧ユニットKU]
加圧ユニットKUは、電気モータMA、流体ポンプQA、調圧弁UA、供給液圧センサPM、及び、サーボ液圧センサPAにて構成される。加圧ユニットKUでは、電気モータMAによって駆動される流体ポンプQAが吐出する制動液BFの圧力が、調圧弁UAによって調節される。ここで、調圧弁UAによって調整された液圧が、「サーボ液圧Pa」と称呼される。サーボ液圧Paは、アプライユニットAU(特に、サーボ室Ru)、及び、後輪ホイールシリンダCWrに供給され、最終的には、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwr(=Pw)が発生される。
「1つの電気モータMA」と「電気モータMAによって駆動される1つの流体ポンプQA」との組み合わせによって、電動ポンプが構成される。電気モータMAは、制動時に、ホイールシリンダCWの液圧(制動液圧)Pwを発生し、調整するための動力源である。電気モータMAには、電気モータMA(特に、回転子)の回転角Kaを検出するよう、回転角センサKAが備えらる。
流体ポンプQAにおいて、吸込部Qsと吐出部Qtとは、還流路HKを介して接続されている。また、流体ポンプQAの吸込部Qsは、リザーバ路HRを介して、マスタリザーバRVに接続されている。電気モータMAが駆動され、流体ポンプQAが回転されると、制動液BFは、還流路HK内を循環する。また、還流路HK、アプライユニットAU、ホイールシリンダCW等で制動液BFの量が不足している場合には、制動液BFがリザーバ路HRを経由して、マスタリザーバRVから吸入される。なお、流体ポンプQAが逆転されないよう、還流路HK(特に、流体ポンプQAの吐出部Qt)には、逆止弁GAが設けられている。
流体ポンプQAが吐出する制動液BFの圧力Pa(サーボ液圧)を調整するよう、還流路HKには、調圧弁UAが設けられる。調圧弁UAは、その通電状態(例えば、供給電流)に応じて開弁量(リフト量)が連続的に制御されるリニア型の電磁弁(「比例弁」、又は、「差圧弁」ともいう)である。調圧弁UAとして、常開型の電磁弁が採用される。
電気モータMAが作動している場合、還流路HKには、破線矢印で示すような、制動液BFの循環流KN(流体の流れが、再び元の流れに戻ることであり、単に、「還流」ともいう)が発生される。調圧弁UAによって、還流KNが絞られること(所謂、オリフィス効果)によって、サーボ液圧Pa(流体ポンプQAの吐出部Qtと調圧弁UAとの間の圧力)が調整される。なお、調圧弁UAは、常開型であるため、非通電時には全開状態にあり、サーボ液圧Paは「0」である。
還流路HKは、逆止弁GAと調圧弁UAとの間で、サーボ路HVを介して、サーボ室Ruに接続される。従って、サーボ液圧Paは、サーボ室Ruに供給される。サーボ室Ruの受圧面積ruと、マスタ室Rmの受圧面積rmとが等しい構成では、サーボ室Ruにサーボ液圧Paが供給されると、マスタ室Rmからは、サーボ液圧Paと同圧である供給液圧Pmが出力される(即ち、「Pm=Pa」)。更に、受圧面積ru、rmが異なっている構成でも、それらの関係(例えば、受圧面積の比率)は既知であるため、供給液圧Pmとサーボ液圧Paとは相互変換が可能である。
マスタシリンダCMのマスタ室Rmは、前輪連絡路HSf、及び、液圧モジュレータMJを介して、前輪ホイールシリンダCWfに接続される。液圧モジュレータMJは、アンチロックブレーキ制御、車両安定性制御等で、各ホイールシリンダCWの液圧Pwを、独立、且つ、個別に調整するためのものである。前輪連絡路HSfは、液圧モジュレータMJ内で2つに分岐される。分岐された前輪連絡路HSfは、前輪ホイールシリンダCWfの夫々に接続される。前輪連絡路HSfには、マスタ室Rmから供給される制動液BFの液圧Pmを検出するよう、供給液圧センサPMが設けられる。例えば、供給液圧センサPMは、液圧モジュレータMJ内に含まれている。ここで、液圧モジュレータMJが作動されていない場合には、供給液圧Pmは、前輪ホイールシリンダCWf内の液圧(前輪制動液圧)Pwfに等しい。
前輪制動液圧Pwfの調整(例えば、加圧)では、「Ru→Rm→CWf」の順で、サーボ液圧Paが、マスタシリンダCMを介して伝達される。一方、後輪制動液圧Pwrの調整(例えば、加圧)は、サーボ液圧Paが、直接、後輪ホイールシリンダCWrに供給されることで行われる。具体的には、後輪連絡路HSrは、逆止弁GAと調圧弁UAとの間で、還流路HKに接続される。更に、後輪連絡路HSrは、液圧モジュレータMJ内で2つに分岐され、後輪ホイールシリンダCWrの夫々に接続される。後輪連絡路HSrには、サーボ液圧Paを検出するよう、サーボ液圧センサPAが設けられる。なお、アプライユニットAUが「ru=rm」で構成されている場合には、サーボ液圧Paと供給液圧Pmとの間には時間的なズレは存在するが、実質的(定常的)には等しいため、サーボ液圧センサPA、及び、供給液圧センサPMのうちの一方が省略されてもよい。上記同様に、液圧モジュレータMJが作動されていない場合には、サーボ液圧Paは、後輪ホイールシリンダCWr内の液圧(後輪制動液圧)Pwrに等しい。
≪コントローラECU≫
制動制御装置SCには、上述の流体ユニットHUを制御するよう、コントローラECUが設けられる。コントローラECUには、制動操作量Ba、供給液圧Pm、サーボ液圧Pa、車輪速度Vw、前後加速度Gx等の信号が入力される。そして、これらの信号に基づいて、コントローラECUによって、流体ユニットHUを構成する電磁弁、電気モータ等が制御される。コントローラECUは、「信号処理を行うマイクロプロセッサMP」、及び、「電磁弁、電気モータを駆動する駆動回路DD」にて構成される。なお、コントローラECUは、他のシステムと情報(検出値、演算値等)を共有できるよう、通信バスBSを介して、他のコントローラに接続されている。
コントローラECUでは、車輪速度Vwに基づいて、車両JVの車体速度Vxが演算される。また、コントローラECUでは、車輪速度Vw、及び、車体速度Vxに基づいて、車輪WHのロックを抑制するアンチロックブレーキ制御が実行される。更に、コントローラECUでは、操舵操作量Sa、ヨーレイトYr、前後加速度Gx、横加速度Gy等に基づいて、車両JVの安定性を維持する(即ち、過大なアンダステア/オーバステア挙動を抑制する)車両安定性制御が実行される。
≪コントローラECUによる流体ユニットHUの駆動≫
コントローラECUには、制動操作量Baの信号が入力される。ここで、制動操作量Baは、制動操作部材BPの操作の程度(大きさ)を表示する信号である。例えば、制動操作量Baとして、入力液圧Pn、操作変位Sp、及び、操作力Fpのうちの少なくとも1つが採用される。コントローラECUには、流体ユニットHUに設けられた各種センサ(PA等)からの信号(Pa等)が入力される。これらの信号、及び、コントローラECUに備えられたマイクロプロセッサMPにプログラムされた制御アルゴリズムに基づいて、入力弁VNの駆動信号Vn、開放弁VRの駆動信号Vr、調圧弁UAの駆動信号Ua、及び、電気モータMAの駆動信号Maが演算される。コントローラECUには、蓄電池BUから電力が供給される。この電力供給を元に、駆動信号「Vn、Vr、Ua、Ma」に応じて、流体ユニットHUを構成する電磁弁「VN、VR、UA」、及び、電気モータMAが制御(駆動)される。
具体的には、コントローラECUには、電磁弁「VN、VR、UA」、及び、電気モータMAを駆動するよう、駆動回路DDが備えられる。駆動回路DDには、補機用蓄電池BUから電力が供給される。駆動回路DDには、電気モータMAを駆動するよう、スイッチング素子(MOS-FET、IGBT等のパワー半導体デバイス)によってブリッジ回路が形成される。モータ駆動信号Maに基づいて、各スイッチング素子の通電状態が制御され、電気モータMAの出力が制御される。また、駆動回路DDでは、電磁弁「VN、VR、UA」を駆動するよう、駆動信号「Vn、Vr、Ua」に基づいて、それらの通電状態(即ち、励磁状態)が制御される。
制動操作部材BPが操作される制動時には、入力弁VNが開弁され、開放弁VRが閉弁されている。従って、制動操作部材BPの動きに連動して、入力室Rnから排出される制動液BFは、シミュレータSSに移動される。これにより、制動操作部材BPの操作力Fpが形成される。また、制動時には、電気モータMA、及び、調圧弁UAが駆動される。流体ポンプQAから吐出される制動液BFが、調圧弁UAにて絞られることで、サーボ液圧Paが調整される。サーボ液圧Paは、マスタピストンNMを介して、サーボ室Ruからマスタ室Rmに伝達され、供給液圧Pmとして、前輪ホイールシリンダCWfに供給される。一方、後輪ホイールシリンダCWrには、サーボ液圧Paが、直接供給される。
<調圧制御の処理>
図2のフロー図を参照して、制動制御装置SCにおける調圧制御の処理例について説明する。「調圧制御」は、電気モータMAを動力源にして、電気的にサーボ液圧Paを発生し、調整することによって、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrの夫々の液圧Pwf、Pwr(前輪、後輪制動液圧)を調整するものである。調圧制御のアルゴリズムは、コントローラECU内のマイクロプロセッサMPにプログラムされている。
以下の説明では、図1を参照して説明した制動制御装置SCにおいて、「ru=rm」の構成が想定されている。従って、サーボ液圧Paと供給液圧Pmとは等しい(厳密には、定常状態において等しい)。
ステップS110にて、制動操作量Ba、供給液圧Pm、サーボ液圧Pa、車輪速度Vw、前後加速度Gx等を含む各種信号が読み込まれる。ここで、制動操作量Ba(制動操作部材BPの操作状態量の総称)は、制動操作量センサBAによって検出される。供給液圧Pmは、供給液圧センサPMによって検出される。サーボ液圧Paは、サーボ液圧センサPAによって検出される。車輪速度Vwは、車輪速度センサVWによって検出される。前後加速度Gxは、前後加速度センサGXによって検出される。
ステップS120にて、車輪速度Vw、及び、公知の方法に基づいて、車体速度Vxが演算される。また、車体速度Vxは、通信バスBSを通して、他のコントローラから取得されてもよい。
ステップS130にて、要求液圧Ps(変数)が演算される。要求液圧Psは、運転者によって要求された車両JVを減速するための、サーボ液圧Pa(実際値)に対応する目標値である。要求液圧Psは、ブロックX130に示すように、制動操作量Ba(変数)、及び、演算マップZpsに基づいて決定される。具体的には、演算マップZpsに従って、制動操作量Baが「0」から遊び量boの範囲内では、要求液圧Psは「0」に演算される。そして、制動操作量Baが遊び量bo以上の場合には、制動操作量Baの増加に伴って、要求液圧Psが「0」から増加するように演算される。つまり、「Ba≧bo」では、制動操作量Baが大きいほど、要求液圧Psが大きくなるように決定される。ここで、遊び量boは、予め設定された所定値(定数)であり、制動操作部材BPに遊びに相当する。
ステップS140にて、車体速度Vxに基づいて、「車両JVが停車状態であるか、否か(「停車判定」という)」が判定される。車体速度Vxが「0」よりも大きく、車両JVが未だ減速中である場合には、停車判定は否定され、処理はステップS150に進められる。車体速度Vxが「0」であり、車両JVが停車中である場合には、停車判定は肯定され、処理はステップS160に進められる。
ステップS150にて、減速制御が実行される。「減速制御」は、制動操作量Baに応じて、車両JVを減速するものである。具体的には、減速制御では、制動操作量Baによって要求される要求液圧Psが、目標液圧Ptとして演算される(即ち、「Pt=Ps」)。ここで、目標液圧Ptは、制動制御装置SCによって達成されるべき液圧の最終的な目標値である。従って、要求液圧Psは、目標液圧Ptを演算するための中間的な目標値ということができる。
ステップS150の減速制御では、サーボ液圧Pa(実際値)が、目標液圧Pt(目標値)に近付き、一致するように、流体ユニットHUが制御される。サーボ室Ruの受圧面積ruとマスタ室Rmの受圧面積rmとは同一であるため、サーボ液圧Paと等しい供給液圧Pmが、マスタ室Rmから前輪ホイールシリンダCWfに供給される。また、サーボ液圧Paは、後輪ホイールシリンダCWrに、直接供給される。
ステップS150では、制動操作部材BPが操作されると(例えば、「Pt>0」の条件が満足される場合)、電気モータMAが駆動される。電気モータMAの駆動においては、目標回転数Ntが決定される。目標回転数Ntは、目標液圧Ptに基づいて決定される。例えば、目標液圧Ptの時間変化量dP(即ち、目標液圧Ptの時間微分値)が大きいほど、目標回転数Ntが大きくなるように演算される。そして、目標回転数Nt、及び、実際の回転数Nsに基づいて、回転数フィードバック制御が実行される。ここで、実回転数Nsは、電気モータMAに備えられた回転角センサKAの検出値(回転角)Kaに基づいて演算される。或いは、モータ回転数(回転速度)Nsを検出する回転数センサNSが備えられてもよい。
電気モータMAにおける回転数フィードバック制御では、目標回転数Ntと実際の回転数Nsとの偏差hNが演算される(即ち、「hN=Nt-Ns」)。そして、回転数偏差hNが「0」に近付き、一致するよう、電気モータMAへの通電量(電流値)Im(例として、電気モータのPWM制御(パルス幅変調制御)におけるデューティ比Dm)が調整される。詳細には、回転数偏差hNが所定回転数hnよりも大きい場合には、電気モータMAの電流値Imが増加され、電気モータMAは増速される。一方、回転数偏差hNは所定回転数「-hn」未満の場合には、電気モータMAの電流値Imが減少され、電気モータMAは減速される。ここで、所定回転数hnは、制御の不感帯であり、予め設定された所定値(正符号の定数)である。なお、目標回転数Ntは、目標液圧Ptの関数として演算されるのではなく、予め設定された所定回転数nt(定数)に決定されてもよい。
電気モータMAの駆動に応じて、流体ポンプQAが回転され、流体ポンプQAから制動液BFが吐出される。そして、還流路HK内に、制動液BFの還流KNが発生される。調圧弁UAが駆動され、この還流KNが絞られることによって、サーボ液圧Pa(結果、供給液圧Pm、制動液圧Pw)が調整される。具体的には、目標液圧Pt、及び、演算マップZitに基づいて、調圧弁UAへの通電量(例えば、電流値)の目標値It(「目標通電量」という)が演算される。演算マップZitは、調圧弁UAの電流値とサーボ液圧Paとの関係を表す特性(所謂、IP特性)であり、予め設定されている。調圧弁UAは、常開型のリニア電磁弁であるため、演算マップZitでは、目標液圧Ptが大きいほど、目標通電量Itが大きくなるように演算される。
更に、目標通電量Itは、実際のサーボ液圧Pa(サーボ液圧センサPAの検出値)が、目標液圧Ptに近付き、一致するように、液圧フィードバック制御によって、目標通電量Itが調整されてもよい。液圧フィードバック制御では、目標液圧Pt、及び、サーボ液圧Paに基づいて、その偏差hPが演算される(即ち、「hP=Pt-Pa」)。そして、液圧偏差hPが「0」に近付き、一致するよう、目標通電量Itが調整される。詳細には、液圧偏差hPが所定液圧hpよりも大きい場合には、調圧弁UAの目標通電量It(結果、実通電量Ia)が増加され、調圧弁UAの開弁量が減少される。一方、液圧偏差hPが所定液圧「-hp」未満の場合には、調圧弁UAの通電量It、Iaが減少され、調圧弁UAの開弁量が増加される。ここで、所定液圧hpは、制御の不感帯であり、予め設定された所定値(正符号の定数)である。
調圧弁UAの駆動制御では、実通電量Iaが、目標通電量Itに近付き、一致するように、通電量フィードバック制御が実行される。ここで、実際の通電量Ia(例えば、電流値)は、駆動回路DDに設けられた通電量センサIA(図示省略)(例えば、電流センサ)によって検出される。調圧弁UAの通電量フィードバック制御では、目標通電量It、及び、実通電量Iaに基づいて、その偏差hIが演算される(即ち、「hI=It-Ia」)。そして、通電量偏差hIが「0」に近付き、一致するよう、調圧弁UAのPWM制御(パルス幅変調制御)におけるデューティ比Daが調整される。詳細には、通電量偏差hIが所定液圧hiよりも大きい場合には、デューティ比Da(結果、実際の通電量Ia)が増加され、通電量Iaが増加される。一方、通電量偏差hIが所定液圧「-hi」未満の場合には、デューティ比Daが減少され、通電量Iaが減少される。ここで、所定液圧hiは、制御の不感帯であり、予め設定された所定値(正符号の定数)である。
ステップS160にて、停車制御が実行される。「停車制御」は、車両JVの停車状態を維持するものである。詳細については後述するが、停車制御では、サーボ液圧Pa(結果、供給液圧Pm、制動液圧Pw)が、所定液圧Pkだけ嵩上げされた上で、調圧弁UAが閉弁され、電気モータMAの駆動が停止される。
<停車制御の処理>
図3のフロー図を参照して、ステップS160の停車制御の処理例について説明する。上述したように、停車制御では、不必要な電気モータMA等の駆動が停止され、省電力化が図られる。更に、停車制御では、調圧弁UAにおける制動液BFの漏れ等に起因する電気モータMAの再駆動が頻繁に発生しないよう、或いは、路面勾配で車両JVが動き出さないよう、制動操作量Baに応じた要求液圧Psに対して、サーボ液圧Paが増加される。なお、図2の場合と同様に、制動制御装置SCにおいて、サーボ室Ruの受圧面積ruとマスタ室Rmの受圧面積rmとは等しくされているので、「Pa=Pm」の関係が成立している。
ステップS210にて、嵩上げ処理が実行される。「嵩上げ」は、サーボ液圧Pa(=Pm=Pw)が所定液圧Pkだけ増加されることである。ここで、所定液圧Pkは、「嵩上げ液圧」とも称呼される。具体的には、停車制御における嵩上げ処理では、制動操作量Baによって要求される要求液圧Psに対して、更に所定液圧Pkが加算されて、最終的な目標値である目標液圧Ptが演算される(即ち、「Pt=Ps+Pk」)。そして、ステップS210では、嵩上げされた目標液圧Ptに基づいて、上述した、回転数フィードバック制御、液圧フィードバック制御、及び、通電量フィードバック制御が適用され、電気モータMA、及び、調圧弁UAが制御される。これにより、サーボ液圧Paが、目標液圧Ptに近付き、一致するよう、流体ユニットHUが駆動(制御)される。
例えば、所定液圧Pk(嵩上げ液圧)は、予め設定された所定値(定数)として決定される。また、所定液圧Pkは、路面勾配Kvに基づいて演算されてもよい。具体的には、ブロックX210に示すように、演算マップZpkに従って、路面勾配Kvが大きいほど、所定液圧Pkが大きくなるように決定される。路面勾配Kvは、車両JVが停車する時点での、車両JVの前後方向(進行方向)に対する道路の傾斜(例えば、登坂路、降坂路の傾き)である。路面勾配Kvは、前後加速度センサGXの検出値(前後加速度)Gxに基づいて演算される。また、路面勾配Kvは、通信バスBS等を介して、地図情報から取得されてもよい。なお、演算マップZpkでは、演算される所定液圧Pkに、下限値pk、及び、上限値pjが設けられている。ここで、下限値pk、上限値pjは、予め設定された所定値(定数)である。
更に、所定液圧Pkは、制動操作部材BPが「0(非制動状態に対応する初期位置)」に向けて戻されるに従って、徐々に小さくなるように決定されてもよい。ここで、所定液圧Pkには下限値pkが設けられている。詳細には、車両JVが停止する時点(停車時点)で、所定液圧Pkが決定される。そして、制動操作量Baが一定である場合には、停車時点での所定液圧Pkが維持される。その後、制動操作量Baが減少されるにつれて、所定液圧Pkが順次減少されていく。しかしながら、所定液圧Pkには、下限値pkが設けられているので、停車制御が終了される時点でも、目標液圧Ptは、要求液圧Psに対して、少なくとも下限値pk分だけは大きい。
ステップS220にて、モータ駆動信号Ma、調圧弁駆動信号Ua等に基づいて、「流体ユニットHUの作動状態が、保持状態であるか、否か(「保持判定」という)」が判定される。ここで、「保持状態」とは、サーボ液圧Paを一定に維持するよう、調圧弁UAが閉弁され、電気モータMAが停止されている状態(即ち、回転数Nsが「0」の状態)である。流体ユニットHUが保持状態ではなく、ステップS220が否定される場合には、処理はステップS230に進められる。一方、流体ユニットHUが保持状態であり、ステップS220が肯定される場合には、処理はステップS240に進められる。
ステップS230にて、制動操作量Ba、目標液圧Pt、及び、サーボ液圧Paに基づいて、「保持状態が開始されるか、否か(「開始判定」という)」が判定される。保持状態の開始判定は、「制動操作量Baが一定であること」、及び、「サーボ液圧Paが目標液圧Ptに一致していること」が満足される場合に肯定される。例えば、「制動操作量Baが一定であること」は、操作速度dB(制動操作量Baの時間変化量)が所定速度db未満の状態が、第1所定時間tbに亘って継続される場合に肯定される。また、「サーボ液圧Paが目標液圧Ptに一致していること」は、目標液圧Ptとサーボ液圧Paとの偏差hPが所定偏差hx未満である状態が、第2所定時間thに亘って継続される場合に肯定される。ここで、所定速度db、所定偏差hx、及び、第1、第2所定時間tb、thは、予め設定された所定値(定数)である。ステップS230が否定される場合、処理はステップS110に戻される。一方、ステップS230が肯定される場合、処理はステップS260に進められる。なお、制動操作量Baは一定であるが、サーボ液圧Paが目標液圧Ptに未だ達していないために、ステップS230が否定される場合には、以降の演算処理(特に、ステップS220)にて、サーボ液圧Paが目標液圧Ptに一致するよう、サーボ液圧Paの増加が行われる。
ステップS240にて、制動操作量Ba、目標液圧Pt、及び、サーボ液圧Paに基づいて、「保持状態が解除(終了)されるか、否か(「終了判定」という)」が判定される。保持状態の終了判定は、「制動操作量Baが変化したこと」、及び、「サーボ液圧Paと目標液圧Ptとが一致しなくなったこと」のうちの少なくとも1つが満足される場合に肯定される。例えば、「制動操作量Baが変化したこと」は、制動操作部材BPが更に操作され、制動操作量Baが増加された場合、或いは、制動操作部材BPが戻され、制動操作量Baが減少された場合に肯定される。また、「サーボ液圧Paと目標液圧Ptとが一致しなくなったこと」は、例えば、調圧弁UAでの漏れに起因して、サーボ液圧Paが減少したような場合に肯定される。ステップS240が否定される場合、処理はステップS260に進められる。一方、ステップS240が肯定される場合、処理はステップS250に進められる。
ステップS250にて、制動操作量Ba、目標液圧Pt、及び、サーボ液圧Paに基づいて、「サーボ液圧Paの減少が必要であるか、否か(「減圧判定」という)」が判定される。制動操作量Baが減少され、サーボ液圧Paの減少が必要な場合(即ち、減圧指示がなされる場合)には、ステップS250は肯定され、処理はステップS270に進められる。一方、サーボ液圧Paの増加が必要な場合(即ち、減圧指示がなされない場合)には、ステップS250は否定され、処理はステップS280に進められる。
ステップS260にて、制動制御装置SCの消費電力が低減された状態で、サーボ液圧Paが一定に維持されるよう、電気モータMAが停止され、調圧弁UAが閉弁される。即ち、ステップS260では、上記の保持状態が達成される。保持状態が開始される場合、或いは、保持状態が継続され場合には、ステップS260では、例えば、電気モータMAのPWM制御におけるデューティ比Dmが「0」にされる。つまり、電気モータMAに電圧が印加されなくなり、モータ電流Imが「0」にされる。電気モータMAは駆動されなくなり、電気モータMAの回転が停止される(即ち、「Ns=0」が達成される)。また、調圧弁UAの実通電量Iaが、調圧弁UAが確実に閉弁されるように増加される。これにより、還流路HKにおいて、逆止弁GAと調圧弁UAとの間で、制動液BFが封止される。調圧弁UAの閉弁によって、サーボ液圧Paが一定値(即ち、調圧弁UAが閉弁される直前の液圧値)に保持される。
ステップS270にて、電気モータMAの駆動が停止された状態で、サーボ液圧Paが減少されるよう、調圧弁UAの実通電量Ia(結果、調圧弁UAの開弁量)が調節される。保持状態からサーボ液圧Paの減圧が指示される場合には、ステップS270では、「Ns=0」の状態が維持された上で、目標液圧Ptに応じて、目標通電量It(結果、実通電量Ia)が減少される。閉弁されていた調圧弁UAは開弁され、その開弁量が、目標液圧Ptに基づいて調節(増加)される。結果、減圧指示に応じて、サーボ液圧Paが減少される。
ステップS280にて、サーボ液圧Paが増加されるよう、電気モータMAの駆動が再開され、調圧弁UAの実通電量Ia(結果、調圧弁UAの開弁量)が調節される。保持状態からサーボ液圧Paの増圧が指示される場合には、ステップS280では、増加された目標液圧Ptに応じて、電気モータMA(特に、実際の回転数Ns)が制御された上で、目標液圧Ptに応じて、目標通電量It(結果、実通電量Ia)が増加される。閉弁されていた調圧弁UAは開弁され、その開弁量が、目標液圧Ptに基づいて調節される。結果、増圧指示に応じてサーボ液圧Paが増加される。
以上、調圧制御における停車制御について説明した。停車制御は、車両JVが停止し、停車状態が判定された時点で開始されるが、車両JVが動き始めても継続される。停車制御は、制動操作量Baが所定量bx以下の条件が満足される時点で終了される。ここで、所定量bxは、制動操作量Baに対応するしきい値であり、予め設定された「0」近傍の所定値(定数)である。例えば、所定量bxは「0」に設定され得る。この場合、車両JVが動き始めた後、制動操作部材BPが完全に初期位置「0」に戻されるまでは、停車制御が実行され続け、サーボ液圧Pa(結果、制動液圧Pw)の嵩上げが行われる。そして、制動操作が完全に終了され、制動操作量Baが「0」に戻される時点で、停車制御が終了され、所定液圧Pkが「0」にステップ的に減少される。換言すれば、停車制御の実行中は、車両JVが動いていても、サーボ液圧Paは、要求液圧Psに対して、所定液圧Pkだけ(少なくとも下限値pkだけ)は嵩上げされ続ける。
停車制御では、先ず、制動操作量Baに基づいて演算される要求液圧Psに対して、サーボ液圧Pa(結果、制動液圧Pw)が所定液圧Pk分だけ嵩上げされる。その後、調圧弁UAが閉弁され、電気モータMAの駆動が停止される。つまり、嵩上げによる所定液圧Pk分の余裕が見込まれて、調圧弁UAの閉弁、及び、電気モータMAの停止が実行される。従って、調圧弁UA等において多少の液漏れがあっても、車両JVの停止状態は確実に維持され得る。
停車制御による所定液圧Pk分の嵩上げは、車両JVが動き出した後も継続され、制動操作量Baが所定量bx以下になる時点で終了される。車両JVが動き出した時点(即ち、停車状態ではなくなった時点)で、嵩上げが直ちに終了されると、車両JVの動き(例えば、車体加速度)に不連続が生じ、運転者が違和を感じる場合がある。該状況が回避され得るよう、「Ba≦bx」が満足される時点で、所定液圧Pk分の嵩上げが終了される。このように、サーボ液圧Paの嵩上げが継続されることにより、車両JVが発進される際において、上記不連続が回避され、円滑で良好な発進特性が確保され得る。
<調圧制御の作動>
図4の時系列線図(時間Tの経過に対する各種状態量の遷移図)を参照して、停車制御(特に、ステップS260、S270の処理)の作動例について説明する。例では、車体速度Vxが一定速度voで走行している車両JVが減速され、その後、停止される状況が想定されている。ここで、車両JVが停止した時点での路面は下り勾配を有する降坂路である。また、停車制御の終了条件において、所定量bx(制動操作量Baに係るしきい値)は「0」に設定されている。
上述したように、制動制御装置SCでは、「ru=rm」であるため、「Pa=Pm」である。更に、電気モータMAが駆動される際には、目標回転数Ntは、予め設定された所定回転数ntに演算される。従って、モータ駆動信号Maが「0」にされることで、電気モータMAの停止(即ち、「Nt=0」であり、電気モータMAのオフ状態)が指示され、駆動信号Maが「1」にされることで、電気モータMAの駆動(即ち、「Nt=nt」であり、電気モータMAのオン状態)が指示される。
線図では、時点u0(制動操作の開始時点)から時点u3(停車判定時点)までが、ステップS150の減速制御に対応し、時点u3から時点u8(制動操作の終了時点)までが、ステップS160の停車制御に対応している。なお、サーボ液圧Paは、目標液圧Ptに一致するように制御されるので、サーボ液圧Paと目標液圧Ptとは重なっている。また、実通電量Iaは、目標通電量Itに一致するように制御されるので、実通電量Iaと目標通電量Itとは重なっている。
時点u0までは、制動操作が行われず、「Vx=vo」の定速で車両JVは走行している。このため、時点u0までは、目標通電量It(結果、実通電量Ia)は「0(非通電)」であり、調圧弁UAは全開状態である。また、駆動信号Maは「0」であり、電気モータMAの回転運動は停止されている。
時点u0にて、制動操作部材BPの操作が開始され、制動操作量Baが「0(初期位置)」から増加される。そして、時点u1にて、制動操作量Baは値baに保持される。時点u0からは、演算マップZpsに応じて、要求液圧Psが「0」から順次増加される。そして、時点u1からは、「Ba=ba」に対応して、要求液圧Psは値paに維持される。車両JVは未だ停止していないので、ステップS150の減速制御が実行される。このため、最終的な目標値(目標液圧)Ptは、要求液圧Psに等しく演算される。つまり、目標液圧Ptは、「Pt=Ps」に基づいて決定される。減速制御により、時点u0にて、車両JVの減速が開始され、時点u1からは、「Pa=pa」に対応じて、車体減速度が一定で、車体速度Vxが減少される。
減速制御における調圧制御では、サーボ液圧Paが、目標液圧Ptに近付き、一致するように、流体ユニットHU(特に、加圧ユニットKU)が制御される。具体的には、制動操作部材BPの操作が開始される時点u0にて、「Ma=1(オン状態)」が指示されて、電気モータMAの回転駆動が開始される。電気モータMAのオン作動に伴い、流体ポンプQAから制動液BFが吐出され、還流路HKにおいて、制動液BFの循環流KNが発生される。目標液圧Ptに応じて、調圧弁UAの目標通電量Itが決定される。そして、実通電量Iaが、目標通電量Itに近付き、一致するように制御される。実通電量Iaの調整によって、調圧弁UAの開弁量が定まり、制動液BFの循環流KNが、調圧弁UAで絞られる際のオリフィス効果によって、サーボ液圧Paが調節される。これにより、サーボ液圧Paが、目標液圧Pt(=Ps)に一致するように調整される。
時点u2にて、車体速度Vxが「0」になり、車両JVが停止する。時点u2の直後(即ち、時点u3)にて、ステップS140の停車判定が肯定され、停車状態(即ち、「Vx=0」の状態)が識別される。これに伴い、状態フラグFTが、「0」から「1」に切り替えられる。ここで、状態フラグFTは、停車状態を表す制御フラグであって、「1」が停車状態を、「0」が走行状態(停車状態ではなく、車両JVが動いている走行状態)を、夫々表示する。
時点u3にて、調圧制御が、減速制御(ステップS150の処理)から停車制御(ステップS160の処理)に切り替えられる。換言すれば、時点u3にて、減速制御が終了され、停車制御が開始される。これにより、時点u3からは、要求液圧Ps(中間的な目標値)に所定液圧Pkが加えられることで、最終的な目標値(目標液圧)Ptが演算される。即ち、「Pt=Ps+Pk」に基づいて、目標液圧Ptが決定される。停車制御の場合には、減速制御の場合に比較して、同一の制動操作量Baであっても、所定液圧Pkだけ高いサーボ液圧Paが要求される。
停車制御においても、減速制御と同じ方法(電気モータMAの駆動、及び、調圧弁UAの実通電量Iaの調節)によって、サーボ液圧Pa(結果、制動液圧Pw)が、目標液圧Ptに近付き、一致するように調整される。目標通電量Itが、所定液圧Pkに対応する所定通電量Ikだけ増加される。これにより、値iaであった実通電量Iaが、値ibにまで増加される。
時点u4にて、サーボ液圧Paの嵩上げ(サーボ液圧Paが所定液圧Pk分だけ増加されること)が完了されたことが判定される。時点u4にて、ステップS230が肯定され、保持作動が開始される。これにより、調圧弁UAが閉弁され、電気モータMAの駆動が停止される(ステップS260を参照)。具体的には、調圧弁UAが確実に閉弁されるよう、目標通電量Itが、閉弁通電量Icだけ増加される。ここで、閉弁通電量Icは、予め設定された所定値(定数)である。これにより、値ibであった実通電量Iaが、値icにまで増加される。なお、予め設定されている所定の閉弁通電量ic(定数)にまで、通電量It、Iaが増加されることによって、調圧弁UAの閉弁が達成されてもよい。調圧弁UAが閉弁されると、制動液BFは、逆止弁GAと調圧弁UAとの間で封止状態(「液封状態」ともいう)にされるので、調圧弁UAが閉弁された時点におけるサーボ液圧Paが維持される。更に、時点u4にて、駆動信号Maが「1」から「0」に切り替えられ、「Im=0」にされる。これにより、電気モータMAへの通電が停止され、電気モータMAの駆動が一旦終了される。なお、作動例では、調圧弁UAの閉弁と、電気モータMAの駆動停止とが、時点u4にて同時に行われるが、これらの作動は、時間差をもって行われてもよい。つまり、調圧弁UAの閉弁、及び、電気モータMAの停止のうちの一方が先に実行され、その後、調圧弁UAの閉弁、及び、電気モータMAの停止のうちの他方が実行され得る。
時点u5までは、制動操作部材BPが保持され、制動操作量Baが一定に維持されるため、調圧弁UAの閉弁、及び、電気モータMAの停止が継続される。時点u5にて、制動操作部材BPが、運転者によって、初期位置「Ba=0」に向けて戻され始める。時点u5にて、ステップS240、及び、ステップS250が肯定されるので、ステップS260の処理から、ステップS270の処理へと切り替えられる。時点u5にて、通電量It、Iaが、閉弁通電量Icだけ減少されて、調圧弁UAが開弁され、閉弁前の状態に戻される。
時点u5以降、制動操作量Baが徐々に減少されるに伴い、目標液圧Ptが徐々に減少するように演算される。目標液圧Ptの減少に伴い、通電量It、Iaが徐々に減少され、調圧弁UAの開弁量が増加される。結果、サーボ液圧Paが、目標液圧Ptに一致するよう、徐々に減少されていく。このとき、電気モータMAの駆動停止は継続されている(以上、ステップS270を参照)。
時点u6にて、下り勾配に起因する重力等の影響により、車両JVが動き始める。その直後の時点u7にて、車両JVの走行状態(即ち、「Vx≠0」)が識別され、状態フラグFTが、「1(停車状態)」から「0(走行状態)」に切り替えられる。しかしながら、制動操作量Baは「0(=bx)」に戻されていないため、停車制御(ステップS160の処理)の実行は継続される。
車両JVが動き始めた後の時点u8にて、制動操作部材BPが完全に初期位置(非制動状態)にまで戻されて、制動操作量Baが「0」にされる。時点u8にて、停車制御(ステップS160の処理)が終了され、所定液圧Pkが「0」に急減される。時点u8では、「Ba=0」であるため、「Ps=0」である(演算マップZpsを参照)。従って、時点u8では、目標液圧Ptは「0」に決定される。通電量It、Iaは「0」にされ、調圧弁UAへの通電は停止される。結果、調圧弁UAは完全に開弁され、サーボ液圧Paは「0」に調整される。
所定液圧Pkは、制動操作量Baの減少に伴って、小さくなるように演算され得る。しかしながら、所定液圧Pkには、予め設定された下限値pk(定数)が設けられる。この場合、目標液圧Ptは、一点鎖線(a)にて示すように遷移する。所定液圧Pkが徐々に減少される構成であっても、制動操作が終了される直前では、目標液圧Ptは、要求液圧Psよりも、少なくとも下限値pk分だけは大きいので、制動終了時点u8で、目標液圧Ptは「0」に急減される。
上述したステップS270の処理では、車両JVが走行し始めても、電気モータMAの停止状態が維持された。これに代えて、車両JVが動き始めると、電気モータMAの駆動が再開されてもよい。この場合の作動例が、駆動信号Maについて時系列線図において、破線で図示される。時点u7にて、状態フラグFTが、「1(停車状態)」から「0(走行状態)」に切り替わった場合(即ち、停車状態が否定された場合)に、駆動信号Maが「0(停止指示)」から「1(駆動指示)」に切り替えられる。これにより、一旦停止されていた電気モータMAの駆動が再開される。「車両JVが走行状態であること」、且つ、「制動操作部材BPが操作されていること」を条件に電気モータMAが駆動されるので、電気モータMAの起動に係る応答性が向上され得る。
停車制御によって、サーボ液圧Pa(結果、制動液圧Pw)の嵩上げが実行されるので、路面勾配等の影響を受けず、車両JVの停車状態が確実に維持される。そして、サーボ液圧Paの嵩上げが行われた後に、調圧弁UAが閉弁され、電気モータMAの駆動が停止される。停車状態を維持するために必要なサーボ液圧Paに対して、所定液圧Pk(嵩上げ分)が余裕として見込まれているので、調圧弁UAの閉弁における液漏れ等に起因して、多少、サーボ液圧Paが減少されても、停車状態は維持される。更に、所定液圧Pk分の余裕をもって、電気モータMAが停止されているので、頻繁に電気モータMAが再起動されることが回避される。
更に、サーボ液圧Paの嵩上げは、車両JVが動いた後であっても、制動操作量Baが所定量bx以下になるまで(例えば、制動操作が完全に終了されるまで)継続される。これにより、車両JVは、急に動き出すことはなく、滑らかに発進される。つまり、運転者が意図したよりも大きい加速度で、車両JVが発進されることが回避される。
<調圧制御の他の作動>
図5の時系列線図を参照して、調圧制御の他の作動例について説明する。図4を参照して説明した例では、停車中に、制動操作部材BPが、一定(値ba)に維持された後に、初期位置「0」に戻された。他の作動例では、停車状態で、制動操作部材BPの操作量Baが増加される場合(ステップS280を参照)が図示されている。なお、想定されている状況(降坂路で停車等)は、上述した作動例と同じである。また、時点u4までの作動は同じであるため、説明は省略する。
時点u9にて、制動操作量Baが増加される。時点u9にて、ステップS240が肯定され、ステップS250が否定されるので、ステップS280の処理が開始される。これにより、通電量It、Iaが、閉弁通電量Icだけ減少されて、調圧弁UAが開弁される(即ち、閉弁前の状態に戻される)。また、時点u9にて、モータ駆動信号Maが「0」から「1」に切り替えられ、電気モータMAの再駆動(再起動)が開始される。時点u9以降、制動操作量Baが徐々に増加されるに従い、目標液圧Ptが徐々に増加するように演算される。目標液圧Ptの増加に伴い、通電量It、Iaが徐々に増加され、調圧弁UAの開弁量が減少される。結果、サーボ液圧Paが、目標液圧Ptに一致するよう、徐々に増加されていく。
時点u9における調圧制御では、停車制御が実行されているため、目標液圧Ptは、嵩上げ処理により、要求液圧Psから所定液圧Pkだけ増加されている。停車制御中に制動操作量Baが増加される場合には、サーボ液圧Paの嵩上げが行われている状態で、運転者による制動操作部材BPの操作量Baが調圧制御に反映される。これにより、調圧制御の連続性が確保され得る。
<流体ユニットHUの他の構成例>
上述した流体ユニットHUでは、加圧ユニットKUによって発生されたサーボ液圧Paが、前輪系統では、マスタシリンダCMを介して前輪ホイールシリンダCWfに前輪制動液圧Pwfとして伝達され、後輪系統では、直接的に後輪ホイールシリンダCWrに後輪制動液圧Pwrとして伝達された。これに代えて、流体ユニットHUに、タンデム型のマスタシリンダCMが採用され、サーボ液圧Paが、このタンデム型マスタシリンダCMを介して、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに、前輪、後輪制動液圧Pwf、Pwrとして伝達されてもよい。更に、サーボ液圧Paが、電磁弁を介してホイールシリンダCWに伝達される構成(例えば、特開2016-144952号を参照)が採用され得る。何れにしても、制動制御装置SCの流体ユニットHUでは、電気モータMAによって流体ポンプQAが駆動され、この流体ポンプQAが吐出する制動液BFが、調圧弁UAによってサーボ液圧Paに調節される。そして、サーボ液圧Paによって、ホイールシリンダCW内の液圧(制動液圧)Pwが調節される。
<制動制御装置SCの実施形態のまとめ>
以下、本発明に係る制動制御装置SCの実施形態をまとめる。制動制御装置SCは、流体ユニットHU(アクチュエータ)、及び、コントローラECUにて構成される。流体ユニットHUは、電気モータMAによって駆動される流体ポンプQA、及び、流体ポンプQAが吐出する制動液BFをサーボ液圧Paに調節する調圧弁UAにて構成される。そして、最終的には、このサーボ液圧Paによって、ホイールシリンダCWの制動液圧Pwが調節される。更に、サーボ液圧Paは、コントローラECUによって、制動操作部材BPの操作量Baに基づいて、流体ユニットHUを介して制御される。そして、制動制御装置SCでは、コントローラECUによって、車両JVが停止した時点(停車時点)で、サーボ液圧Paが所定液圧Pk(嵩上げ液圧)だけ増加される。その後、制動制御装置SCでは、調圧弁UAが閉弁され、電気モータMAの駆動が停止される。
制動制御装置SCでは、車両JVの停止状態が判定される時点(停車判定時点)で、嵩上げが実行される。上述したように、「嵩上げ」は、サーボ液圧Pa(最終的には、制動液圧Pw)が所定液圧Pkだけ増加されることである。具体的には、車両JVが走行している場合(即ち、車両JVの停止状態が判定されない場合)には、制動操作量Baに基づいて演算される要求液圧Psが、目標液圧Ptとして決定される(即ち、「Pt=Ps」)。一方、車両JVの停止状態が判定される場合には、該判定時点にて、要求液圧Psに所定液圧Pkが加えられた値が、目標液圧Ptとして演算される(即ち、「Pt=Ps+Pk」)。つまり、停車判定時点で、嵩上げが行われ、サーボ液圧Paが所定液圧Pkだけ、ステップ的に増加される。この嵩上げにより、路面勾配等に起因して、車両JVが不必要に動き始めることが回避され、確実な停車状態が確保される。
制動制御装置SCでは、嵩上げの完了後(つまり、実際のサーボ液圧Paが嵩上げされたことが確認された後)、該時点でのサーボ液圧Paが保持されるよう、調圧弁UAが閉弁される。それに合わせて、電気モータMAへの通電が停止される。調圧弁UAと逆止弁GAとによって、制動液BFが液封されるので、サーボ液圧Paは一定に保持される。この保持状態(即ち、「調圧弁UAの閉弁状態」、且つ、「電気モータMAの停止状態」)では、サーボ液圧Paは、制動操作量Baによって要求される要求液圧Psから、所定液圧Pk分だけ増加されている。停車状態の維持において、要求液圧Psに対して、所定液圧Pkだけの余裕成分が見込まれているので、確実に、停車状態が維持され得る。また、所定液圧Pkによって、車両JVが動き始めることが防止されるので、制動操作部材BPが保持されている限り、電気モータMAの再起動が回避される。
例えば、所定液圧Pkは、車両JVが停止した路面の勾配Kvが大きいほど、大きく決定される。また、操作量Baが減少されるに従って、所定液圧Pkが小さくなるように決定される。状況に応じて、所定液圧Pk(嵩上げ液圧)が決定されるので、停車制御による嵩上げが適切に行われ得る。
制動制御装置SCのコントローラECUでは、保持状態で制動操作量Baが減少される場合には、電気モータMAの駆動が停止された状態で、制動操作量Baに応じて、調圧弁UAが開弁される。更に、制動操作量Baが減少する場合、サーボ液圧Paの嵩上げ(所定液圧Pk分の増加)は、車両JVが動き出した後も、操作量Baが所定量bxよりも大きい場合(即ち、「Ba>bx」)には継続される。つまり、停車制御による嵩上げは、停車判定時から、制動操作量Baが所定量bx以下になるまでの間に亘って続けられる。ここで、所定量bxは、予め設定された所定値であり、例えば、「0」に設定され得る。「bx=0」に設定された構成では、嵩上げは、制動操作部材BPの操作が完全に終了される直前まで継続され、制動操作部材BPが完全に「0」に戻される時点で終了される。例えば、降坂路において路面勾配Kvが大きい場合には、制動操作量Baが減少し始める際に、運転者が意図したより大きい加速度で、車両JVが急に動き始めることがある。しかしながら、サーボ液圧Paの嵩上げは、車両JVの走行開始後(即ち、車両JVが停止していなくても)も継続されているので、車両JVは滑らかに発進され得る。
JV…車両、SC…制動制御装置、BP…制動操作部材、CM…マスタシリンダ、CW…ホイールシリンダ、HU…流体ユニット(アクチュエータ)、KU…加圧ユニット、MA…電気モータ、QA…流体ポンプ、UA…調圧弁、SS…ストロークシミュレータ、ECU…コントローラ、It…目標通電量、Ia…実際の通電量、VW…車輪速度センサ、Vw…車輪速度(車輪速度センサVWの検出値)、Vx…車体速度、BA…制動操作量センサ、Ba…制動操作量(制動操作量センサBAの検出値)、PM…供給液圧センサ、Pm…供給液圧(実際値)、PA…サーボ液圧センサ、Pa…サーボ液圧(実際値)、Ps…要求液圧(操作量Baによって要求される中間的な目標値)、Pt…目標液圧(最終的な液圧目標値)、Pk…所定液圧(嵩上げ液圧)。


Claims (1)

  1. 電気モータによって駆動される流体ポンプ、及び、前記流体ポンプが吐出する制動液をサーボ液圧に調節する調圧弁にて構成され、前記サーボ液圧によって車両のホイールシリンダの制動液圧を調節するアクチュエータと、
    前記車両の制動操作部材の操作量に基づいて、前記アクチュエータを介して、前記サーボ液圧を制御するコントローラと、
    を備える車両の制動制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記車両が停止した時点で、前記サーボ液圧を所定液圧だけ増加した後に、前記調圧弁を閉弁し、前記電気モータの駆動を停止する、車両の制動制御装置。
JP2021090173A 2021-05-28 2021-05-28 車両の制動制御装置 Pending JP2022182558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090173A JP2022182558A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090173A JP2022182558A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 車両の制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022182558A true JP2022182558A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84329080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090173A Pending JP2022182558A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022182558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111278692B (zh) 车辆的制动控制装置
JP7040316B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2020004240A1 (ja) 車両の制動制御装置
WO2020045565A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2021109566A (ja) 制動制御装置
JP2022182558A (ja) 車両の制動制御装置
JP7259335B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP2020090131A (ja) 車両の制動制御装置
US20220410860A1 (en) Braking control device for vehicle
JP7354787B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2023171812A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP7404808B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2023171814A1 (ja) 車両の制動制御装置
WO2023171810A1 (ja) 車両の制動制御装置
WO2023171813A1 (ja) 車両の制動制御装置
WO2023171811A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP7172515B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2022191188A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP7070001B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2024063589A (ja) 車両の制動制御装置
JP2024063587A (ja) 車両の制動制御装置
WO2019198817A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2022093451A (ja) 車両の制動制御装置
JP2022182557A (ja) 車両の制動制御装置
JP2024063588A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240412