JP2022182511A - 測色システム、測色方法及びプログラム - Google Patents

測色システム、測色方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022182511A
JP2022182511A JP2021090108A JP2021090108A JP2022182511A JP 2022182511 A JP2022182511 A JP 2022182511A JP 2021090108 A JP2021090108 A JP 2021090108A JP 2021090108 A JP2021090108 A JP 2021090108A JP 2022182511 A JP2022182511 A JP 2022182511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
colorimetry
group
unit
color group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090108A
Other languages
English (en)
Inventor
雅巳 石原
Masami Ishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021090108A priority Critical patent/JP2022182511A/ja
Priority to CN202210579028.XA priority patent/CN115406535A/zh
Priority to US17/804,505 priority patent/US20220382420A1/en
Publication of JP2022182511A publication Critical patent/JP2022182511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0264Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0272Handheld
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/462Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/463Colour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーに対してグループ測色を分かりやすくする測色システム等の提供。【解決手段】測色システム10は、測色する測色部12によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付ける受け付け部14と、作成された色グループを表示部22に表示する処理を行う表示処理部19と、を含む。また、受け付け部14は、測色対象となる色グループの選択を受け付け、表示処理部19は、選択された色グループ名称を前記表示部に表示する処理を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、測色システム、測色方法及びプログラム等に関する。
従来、色の測色を行う測色システムが知られている。このような測色システムの従来技術としては例えば特許文献1に開示されるシステムが知られている。特許文献1には、パッチを読み取るイメージスキャナーと、イメージスキャナーにより読み取られたパッチを測色する分光測色計を備える画像読み取り装置が開示されている。
特開2016-166916号公報
測色システムにおいては、複数の色を含む色グループの測色を行う場合があるが、色グループの測色はユーザーにとって分かりにくく、ユーザーは、誤った色グループの測色を行いやすい問題がある。特許文献1に記載されている手法においては、このような事情までは考慮されていない。
本開示の一態様は、測色を行う測色部によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付ける受け付け部と、作成された前記色グループを表示部に表示する表示処理部と、を含み、前記受け付け部は、測色対象となる前記色グループの選択を受け付け、前記表示処理部は、選択された前記色グループ名称を前記表示部に表示する処理を行う測色システムに関係する。
また、本開示の一態様は、測色を行う測色部によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付け、作成された前記色グループを表示部に表示し、測色対象となる前記色グループの選択を受け付け、選択された前記色グループ名称を前記表示部に表示する測色方法に関係する。
また、本開示の一態様は、測色を行う測色部によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付けるステップと、作成された前記色グループを表示部に表示するステップと、測色対象となる前記色グループの選択を受け付けるステップと、選択された前記色グループ名称を前記表示部に表示する処理を行うステップと、を測色システムに実行させるプログラムに関係する。
測色システムの構成例を説明するブロック図。 色グループ名称の表示を説明する画面例。 測色システムの別の構成例を説明するブロック図。 測色システムを実現する測色器、端末装置の外観図の例。 測色器の外観図の例。 測色器と端末装置を含む測色システムの構成例を説明するブロック図。 測色の処理例を説明するフローチャート。 測色器におけるグループ測色の画面遷移例を説明する図。 端末装置における各画面の遷移関係を説明する図。 色グループ名称の編集方法に関する画面例を説明する図。 色グループ名称の編集方法に関する画面例を説明する別の図。 第1サムネイル画像について説明する図。 色グループ名称の編集方法に関する画面例を説明する別の図。 色グループ名称の編集方法に関する画面例を説明する別の図。 色グループ名称の編集方法に関する画面例を説明する別の図。 色グループを作成する別の方法に関係する画面例を説明する図。 第2サムネイル画像の取り込み方法に関する画面例を説明する図。 第2サムネイル画像の取り込み方法に関する画面例を説明する別の図。 第2サムネイル画像の取り込み方法に関する画面例を説明する別の図。 端末装置におけるグループ測色の画面例を説明する図。 端末装置におけるグループ測色の画面例を説明する別の図。 端末装置におけるグループ測色の画面例を説明する別の図。 色差が特定の閾値以上の測色結果を含む画面例を説明する図。 色差が特定の閾値以上の測色結果を含む画面例を説明する別の図。 検品済の色グループを判別可能に表示する画面例を説明する図。 色値表示の切替に関係する画面例を説明する図。 色値表示の切替に関係する画面例を説明する別の図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本開示の必須構成要件であるとは限らない。
図1は、本実施形態の測色システム10の構成例を説明するブロック図である。本実施形態の測色システム10は、測色部12と受け付け部14と処理部18を含む。また、処理部18は表示処理部19を含む。また、測色システム10は測色部12を含むことができる。測色システム10は、例えば後述する測色器30により実現してもよいし、当該測色器30と後述する端末装置60によって実現してもよい。また、当該測色器30をクラウドコンピューティングに通信接続するなど、様々な形態で実現できる。
測色部12は測色を行う。例えば測色部12は印刷媒体に印刷等されたターゲット色の測色を行い、測色結果である測色値を出力する。測色部12は測色センサー等により実現できる。測色センサーは例えば分光センサーを用いることができる。例えば測色センサーは、ウェハーレベルのプロセスで一括生産が可能なMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等による分光センサーを用いることができる。分光センサーは例えば反射分光スペクトルを測定するセンサーである。具体的には分光センサーは、例えばLED等により実現される光源と、光源からの光の測定面での反射光が入力されて波長の選択、切り替えを行う光学フィルターと、光学フィルターを通過した反射光の光量を測定する受光デバイスなどにより実現できる。光学フィルターは、二つの対向する反射面の多重干渉を利用した波長フィルターであるエタロンなどを用いることができる。分光センサーにより、反射光の各波長における反射光の光量を測定する反射分光スペクトルの測定を行うことで、ターゲット色の測色が実現される。なお測色部12を実現する測色センサーは、このような分光センサーには限定されず、例えばイメージセンサーなどにより測色センサーを実現してもよい。また測色部12は、反射光を測色するだけではなく、透過光を測色するものを採用してもよい。
受け付け部14は、測色部12によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成を受け付ける。例えば測定対象において複数の色の測色が必要である場合に、受け付け部14は、これらの複数の色を含む色グループの作成を受け付ける。色グループとしては、例えばスポット測色における色グループやライン測色における色グループなどがある。なお、ライン測色はスキャン測色ということもある。例えば、所定の場合において、ユーザーである印刷業者が、所望の色を含む印刷物の作製を依頼した依頼者から、当該所望の色を含むサンプルを提示された場合、ユーザーは測色システム10を使って当該サンプルの特徴部分を含む複数の箇所を測色する。所定の状況とは、ユーザーが当該サンプルを預かることができない場合等である。その際、受け付け部14は、この測色の対象となった色を含む色グループの作成を受け付ける。この作成された色グループは、色見本として関連づけられ、図1では不図示の記憶部に保存されることで、測色システム10に登録される。なお、受け付け部14は、ユーザーからの他の入力情報を受け付けてもよく、詳細は後述する。
処理部18は、測色システム10の各部の制御を行う。処理部18は、後述する測色器30の処理部32のプロセッサー等によって実現できるが、さらに端末装置60の処理部62のプロセッサー等を含めて実現してもよく、詳細は後述する。処理部18は、本実施形態のプログラムに基づいて本実施形態の各処理を行う。このプログラムは、本実施形態の各部としてコンピューターを機能させるプログラムである。コンピューターは、例えば操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置である。例えば本実施形態のプログラムは、受け付け部14と、表示処理部19として、コンピューターを機能させるプログラムである。このプログラムは例えば情報記憶媒体に記憶される。即ち本実施形態の測色システム10は、情報記憶媒体に格納されるプログラムに基づいて本実施形態の各処理を行うことができる。コンピューターにより読み取り可能な媒体である情報記憶媒体は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク、ハードディスク装置(HDD)、半導体メモリーなどにより実現できる。
表示処理部19は、ユーザーが作成した色グループを表示部22に表示する処理を行う。例えば、前述の受け付け部14が色グループの作成を受け付けたことをユーザーが認識できるように、色グループを表示する。また、表示処理部19は、例えば色グループが複数作成された場合は、各色グループをリストとして表示してもよい。また、例えばユーザーが依頼された印刷物を作製し、当該印刷物を検品する場合において、表示処理部19は登録した色グループを表示部22に表示することもできる。なお、ここでの表示部22は、例えば後述する測色器30の表示部38でもよいし、後述する端末装置60の表示部68でもよく、あるいはその両方であってもよい。
また、受け付け部14は、測色対象となる色グループの選択を受け付ける。例えばユーザーは、前述の印刷物を検品する場合において、適切な色グループを選択する。そしてユーザーは、当該印刷物の測定対象の複数の色について、選択した色グループに基づいて測色部12による測色を行い、指定されていた色グループに含まれる色と比較して一致か不一致かの判断を行う。
また、表示処理部19は、選択された色グループ名称を表示部22に表示する処理を行う。図2は、表示部22が、後述する端末装置60の表示部68に対応する場合における画面例であるが、例えばFに示すように、選択された色グループ名称が表示部22に表示されている。ユーザーは、例えば所定の依頼に基づいて色グループを作成した後、当該所定の依頼に関する顧客の名称や製品の名称を用いた「CL1_PD1」という入力文字情報を受け付け部14が受け付ける。そして処理部18は、前述の不図示の記憶部に当該入力文字情報を記憶する。そして、ユーザーが当該所定の依頼に基づく印刷物の検品を行う際、表示処理部19は、色グループ名称である「CL1_PD1」を表示部22に表示させ、ユーザーは選択した色グループ名称である「CL1_PD1」を確認しながら測色を行う。なお、色グループ名称の命名規則は、前述した規則に限られず、ユーザーが命名規則を適宜決めることができる。
以上のように、本実施形態の測色システム10は、測色する測色部12によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付ける受け付け部14と、作成された色グループを表示部22に表示する処理を行う表示処理部19と、を含む。また、受け付け部14は、測色対象となる色グループの選択を受け付け、表示処理部19は、選択された色グループ名称を前記表示部に表示する処理を行う。このように、本実施形態の測色システム10は、色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付けることから、ユーザーは、所望のグループ測色のデータを作成することができるとともに、色グループを容易に識別することができる。これにより、ユーザーは、色グループを分かりやすく管理することができる。これにより、ユーザーは、検品等において、色グループの選択を迅速かつ正確に行うことができる。これにより、ユーザーは、グループ測色を円滑に行うことができる。
また、本実施形態の手法は、測色方法として実現してもよい。つまり、本実施形態の測色方法は、測色を行う測色部12によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付け、作成された色グループを表示部22に表示し、測色対象となる色グループの選択を受け付け、選択された色グループ名称を表示部に表示する。このようにすることで、上記と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態の手法は、プログラムとして実現してもよい。つまり、本実施形態のプログラムは、測色を行う測色部12によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付けるステップを測色システム10に実行させる。かつ、本実施形態のプログラムは、作成された色グループを表示部に表示するステップと、測色対象となる色グループの選択を受け付けるステップと、選択された色グループ名称を表示部22に表示する処理を行うステップと、を測色システム10にさらに実行させる。このようにすることで、上記と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態の測色システム10は、以上に説明したものに限らず、他の構成要素を追加する等、種々の変形実施が可能である。例えば、図3のブロック図に示すように、測色システム10は、色グループの比較モードが指定された場合、色グループのそれぞれの基準色と、測色された色とを比較する色グループ比較処理を行う比較処理部20をさらに含んでもよい。比較モードとは例えばスポット測色モードやライン測色モード等により色比較を行うモードであるが、カラーチャート測色モードにより色比較を行うモード等であってもよい。例えば比較処理部20は、第1~第nの色(nは2以上の整数)について、測色した色と、比較対象の色とを比較して、一致するかどうかを判断する。測色した色と比較対象の色が一致するとは、色の一致の許容条件を満足することである。許容条件は様々に設定することができる。例えば処理部18は、測色した色と比較対象の色の色差が、所与の値よりも小さい場合に、測色した色と比較対象の色が一致したと判断する。なお許容条件は、色差についての他の条件や環境光源についての条件であってもよいし、色成分ごとの条件や反射分光スペクトルの条件であってもよい。また、これらの条件の組み合わせが許容条件であってもよい。また色グループには、色毎に或いは色グループ全体として、色の一致の許容条件が設定されていてもよい。この場合、比較処理部20は、色グループに設定されている許容条件に基づいて、測色した色と比較対象の色とが一致するかどうかを判断する。例えば各々の色グループに対応する色の一致の許容条件を、受け付け部14が受け付け、処理部18は当該許容条件を色グループと関連づけて、前述の不図示の記憶部に記憶することで、当該共用条件が測色システム10に登録される。そして比較処理部20は、測色した色と色グループの中の比較対象の色とが一致するかどうかを、その色グループに設定された許容条件に基づいて判断する。
また、表示処理部19は、色グループ比較処理の比較結果を表示部22に表示する処理を行ってもよい。例えば処理部18は、前述の許容条件を満足している色と、当該許容条件を満足していない色とを峻別し、表示処理部19は、これらをそれぞれ異なる態様で表示部22に表示する。異なる態様とは、例えばOK/NGをいう文字で示すことや、異なるサムネイル画像を表示すること等である。このようにすることで、ユーザーは、色グループに含まれるそれぞれの色の比較結果を容易に把握することができる。
また表示処理部19は、次に測色する色の比較対象の色の識別情報及び次に測色する色の比較対象の色の概要の色の少なくとも一方を表示させる表示処理を行ってもよい。なお本実施形態では、次に測色する色の比較対象の色を、適宜、次に測色する色と記載する。次に測色する色の識別情報は、次に測色する色をユーザーに識別させるための情報である。次に測色する色の識別情報としては、例えば次に測色する色を識別するための第1マーカーや、次に測色する色の番号情報などがある。第1マーカーは、次に測色する色を、後述する画面などに表示する際にユーザーに視覚的に識別させるためのマーカーである。ユーザーは、例えばこの第1マーカーを見ることで、次に測色する色がどの色であるかを識別できる。次に測色する色の番号情報は、次に測色する色についての色グループにおける番号の情報である。ユーザーは、この番号情報を見ることで、次に測色する色が色グループにおける何番目の色なのかを識別できる。また次に測色する色の概要の色は、例えば次に測色する色がどのような概要の色なのかをユーザーに認識させるものであり、例えば次に測色する色をRGB値などで表現した色である。
また表示処理部19は、今回に測色した色の識別情報及び今回に測色した色の概要の色の少なくとも一方を表示させる表示処理を行ってもよい。今回に測色した色の識別情報は、今回に測色した色をユーザーに識別させるための情報である。今回に測色した色の識別情報としては、例えば今回に測色した色を識別するための第2マーカーや、今回に測色した色の番号情報などがある。第2マーカーは、今回に測色した色を、画面上においてユーザーに視覚的に識別させるためのマーカーである。ユーザーは、例えばこの第2マーカーを見ることで、今回に測色した色がどの色であるかを識別できる。今回に測色した色の番号情報は、今回に測色した色についての色グループにおける番号の情報である。ユーザーは、この番号情報を見ることで、今回に測色した色が色グループにおける何番目の色なのかを識別できる。また今回に測色した色の概要の色は、例えば今回に測色した色がどのような概要の色なのかをユーザーに認識させるものであり、例えば今回に測色した色をRGB値などで表現した色である。
また表示処理部19は、測色の作業の完了を知らせる報知情報を表示させる表示処理を行ってもよい。このような報知情報の表示処理が行われることで、ユーザーは、測色の作業が完了したことを認識できる。この場合の測色の作業の完了の報知情報は、色グループについての測色の作業の完了を知らせるものであってもよいし、ライン測色の場合には、各ラインについての測色の作業の完了を知らせるものであってもよい。
図4と図5は本実施形態の測色システム10を構成する測色器30や端末装置60の外観図の例である。なお、図4と図5は例示であって、前述の通り、本実施形態の測色システム10は測色器30のみで構成してもよく、種々の変形実施が可能である。また、測色器30の外観は図4や図5に示す例に限られないし、端末装置60の外観は図4に示す例に限られない。
図4に示す測色器30は、例えば略立方体の形状を有しており、その上面に表示部38、測色ボタン40、十字キー42が設けられている。また測色器30の上面には戻るボタン44や電源ボタン46も設けられている。一方、図5に示すように測色器30の下面には、測色部12と、シャッター48が設けられている。表示部38は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどにより実現され、各種の情報をユーザーに表示する。測色ボタン40は、測色器30に測色を行わせることをユーザーが指示するための操作デバイスである。例えばユーザーが測色ボタン40を押下することで、測色器30が測色部12を用いた測色を行う。十字キー42は、例えば上下左右の方向等を指示するための操作デバイスである。戻るボタン44は、バック操作とも言われる戻る操作を行うためのボタンであり、電源ボタン46は測色器30の電源のオン、オフを行うためのボタンである。測色部12は前述したように測色センサーにより実現されるものであり、例えば平面視での形状が略円形状になっている。シャッター48は、測色器30の不使用時に測色部12を保護する。例えばユーザーは、測色器30を使用しないときに、シャッター48を測色部12の方に移動させてシャッター48を閉める操作を行って、外部からの衝撃等が測色部12に加わらないようにする。
図4と図5に示す測色器30は、ユーザーが一方の手で把持して測色の作業を行える形状となっている。例えばユーザーは、親指と中指、薬指、小指等とで、測色器30の側面を把持し、人差し指で測色ボタン40を押す操作や十字キー42により方向を指示する操作などを行う。ただし、図4や図5に示す測色器30は例示であって、他の形状からなる測色器30であってもよい。
端末装置60は、測色器30と通信接続が可能な通信端末であり、例えばスマートフォン又はタブレット型PC(Personal Computer)などにより実現される。端末装置60は、例えばブルートゥース(Bluetoothは登録商標)又はWi-Fi(登録商標)などの無線通信により測色器30と通信接続される。端末装置60は、表示部68を有しており、操作ボタン等の操作デバイスも設けられている。また表示部68は例えばタッチパネルとなっており、ユーザーはタッチパネルである表示部68にタッチすることで各種の操作を行う。
図6は、測色器30と端末装置60を含む測色システム10の構成例を示すブロック図である。なお測色器30と端末装置60を含む測色システム10は図6の構成には限定されず、その一部の構成要素を省略し、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
測色器30は、測色部12、処理部32、操作部34、記憶部36、表示部38、通信部39を含む。測色部12は前述したように測色センサー等により実現される。
処理部32は、測色器30の各部の制御処理や本実施形態の各処理を行う。例えば処理部32は、測色部12の制御処理や、測色部12からの測色データの取得処理を行う。また処理部32は、操作部34により入力されたユーザーの操作情報の入力処理や、記憶部36からの情報の読み出し処理や、記憶部36への情報の書き込み処理を行う。また処理部32は、表示部38への情報の表示処理や、通信部39の通信の制御処理などを行う。処理部32はプロセッサーにより実現できる。例えば本実施形態の各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するメモリーにより実現できる。メモリーは記憶部36である。プロセッサーは、例えば各部の機能が個別のハードウェアーで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアーで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアーを含み、そのハードウェアーは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子により構成することもできる。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。但し、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASIC(Application Specific Integrated Circuit)によるハードウェアー回路であってもよい。またプロセッサーは、アナログ信号を処理するアンプ回路やフィルター回路等を含んでもよい。
操作部34はユーザーの操作情報を入力する操作インターフェースである。操作部34は操作デバイスにより実現できる。図4を例にとれば、操作部34は、測色ボタン40、十字キー42、戻るボタン44、電源ボタン46などの操作デバイスにより実現できる。但し操作部34を実現する操作デバイスはこれらの操作デバイスに限定されるものではない。
記憶部36は各種の情報を記憶する。例えば記憶部36は、プログラムやデータを記憶する。記憶部36は、例えば処理部32や通信部39のワーク領域として機能する。例えばメモリーである記憶部36は、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、或いはハードディスク装置等であってもよい。例えばメモリーである記憶部36はコンピューターにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令がプロセッサーである処理部32により実行されることで、処理部32の各部の処理が実現される。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットでもよいし、プロセッサーのハードウェアー回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
表示部38は、各種情報をユーザーに表示する。表示部38は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの各種のディスプレイにより実現できる。表示部38は、例えばユーザーが測色器30を操作するために必要な情報や、測色器30の各種のステータス情報などを表示する。
通信部39は、外部装置との間で無線や有線の通信を行う通信インターフェースである。通信部39は、例えば通信用ASIC又は通信用プロセッサーなどのハードウェアーや、通信用ファームウェアーなどにより実現できる。例えば通信部39は、ブルートゥースなどの近距離無線通信により、端末装置60等の外部装置と通信を行う。具体的には通信部39は、BLE(Bluetooth Low Energy)規格の無線通信により外部装置と通信を行う。或いは通信部39は、Wi-Fiなどの他の規格の無線通信により外部装置と通信を行ってもよい。また通信部39は、USB等の規格による有線の通信を行ってもよい。
端末装置60は、処理部62、操作部64、記憶部66、表示部68、通信部69を含む。
処理部62は、端末装置60の各部の制御処理や本実施形態の各処理を行う。例えば処理部62は、操作部64により入力されたユーザーの操作情報の入力処理や、記憶部66からの情報の読み出し処理や、記憶部66への情報の書き込み処理を行う。また処理部62は、表示部68への情報の表示処理や、通信部69の通信の制御処理などを行う。処理部62は、前述したプロセッサーなどにより実現できる。
操作部64はユーザーの操作情報を入力する操作インターフェースである。操作部64は操作デバイスにより実現できる。図4を例にとれば、操作部64は、表示部68のタッチパネルや端末装置60に設けられる操作ボタン等の操作デバイスにより実現できる。但し操作部64を実現する操作デバイスはこれらの操作デバイスに限定されるものではない。
記憶部66は各種の情報を記憶する。例えば記憶部66は、プログラムやデータを記憶する。記憶部66は、例えば処理部62や通信部69のワーク領域として機能する。例えばメモリーである記憶部66は、SRAM、DRAM等の半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置や光学ディスク装置であってもよい。例えばメモリーである記憶部66はコンピューターにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令がプロセッサーである処理部62により実行されることで、処理部62の各部の処理が実現される。
表示部68は、各種情報をユーザーに表示する。表示部68は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの各種のディスプレイにより実現できる。また表示部68は例えばタッチパネルにより実現され、操作部64としても機能する。表示部68は、例えばユーザーが端末装置60を操作するために必要な情報や、端末装置60や測色器30の各種のステータス情報などを表示する。
通信部69は、外部装置との間で無線や有線の通信を行う通信インターフェースである。通信部69は、例えば通信用ASIC又は通信用プロセッサーなどのハードウェアーや、通信用ファームウェアーなどにより実現できる。例えば通信部69は、ブルートゥースなどの近距離無線通信により、測色器30等の外部装置と通信を行う。具体的には通信部69は、BLE規格の無線通信により外部装置と通信を行う。或いは通信部69は、Wi-Fiなどの他の規格の無線通信により外部装置と通信を行ってもよい。また通信部69は、USB等の規格による有線の通信を行ってもよい。
そして、前述のように、本実施形態の測色システム10の処理は、例えば端末装置60の処理部62により実現してもよい。この場合には処理部62が、受け付け部14、処理部18、表示処理部19を含み、これらの各部の処理を行うことになる。また、処理部62は、比較処理部20の処理を行ってもよい。例えば本実施形態のプログラムは、アプリケーションプログラムとして端末装置60にインストールされて記憶部66に記憶され、このアプリケーションプログラムが、受け付け部14、処理部18、表示処理部19、比較処理部20の各処理を実行する。或いは測色システム10の処理は、測色器30の処理部32により実現してもよい。この場合には処理部32が、受け付け部14、処理部18、表示処理部19を含み、これらの各部の処理を行うことになる。また、処理部32は、比較処理部20の処理を行ってもよい。例えば記憶部36に記憶されたプログラムが、受け付け部14、処理部18、表示処理部19、比較処理部20の各処理を実行する。或いは測色システム10の処理を処理部32と処理部62の分散処理により実現してもよい。
次に、図7のフローチャートを用いて、本実施形態の測色に係る処理例を説明する。まず測色システム10は、検品する色グループを取得する(ステップS1)。具体的には、受け付け部14は、予め記憶部に登録されている複数の色グループの中からユーザーの選択を受け付ける。そして処理部18は、その選択に従って1つの色グループを選び出して取得する。また測色システム10は、検品する色グループの色数を数える(ステップS2)。ここでは色数は4であるものとして、図8等で具体的な画面遷移の例について後述する。そして測色システム10は、測色の色番号を初期値である1に設定する(ステップS3)。
次に測色システム10は、図4の十字キー42が押下されたか否かを判断する(ステップS4)。なお、このフローチャートでは、物理的に存在する十字キー42やボタンに代えて画面に表示される仮想キーであってもよい。そして測色システム10は、十字キー42により右方向が指示された場合には、色番号+1が色数よりも大きいか否かを判断し(ステップS5)、大きくない場合には、測色の色番号を例えば1だけインクリメントする(ステップS6)。一方、測色システム10は、測色番号+1が色数よりも大きい場合には、ステップS4の処理に戻る。また測色システム10は、十字キー42により左方向が指示された場合には、色番号-1が0か否かを判断し(ステップS7)、0でない場合には、測色の色番号を例えば1だけデクリメントする(ステップS8)。一方、測色システム10は、色番号-1が0である場合には、ステップS4の処理に戻る。なおステップS4での右方向の指示の判断は上方向の指示の判断でもよく、左方向の指示の判断は下方向の指示の判断でもよい。
次に測色システム10は、十字キー42が押下されていない場合には、図4の戻るボタン44が押下されたか否かを判断し(ステップS9)、押下された場合には表示部38又は表示部68に表示する画面をホーム画面に移行させる。一方、測色システム10は、戻るボタン44が押下されていない場合には、測色ボタン40が押下された否かを判断し(ステップS10)、押下された場合には、測色を実行し(ステップS11)、押下されていない場合にはステップS4の処理に戻る。
測色システム10は、測色部12を用いて測色を実行した後、測色した色と比較対象の色が一致するか否かを判断する(ステップS12)。即ち測色システム10は、測色した色と比較対象の色の色差が許容条件で定められている値を超えていない場合には、色が一致すると判断し、超えた場合には色が不一致であると判断する。そして測色システム10は、色が一致する場合には、測色の色番号を例えば1だけインクリメントして(ステップS13)、測色結果と次に測色する色を表示する(ステップS14)。一方、測色システム10は、色が不一致である場合には、ユーザーが色番号のインクリメントを指示する操作を行ったか否かを判断する(ステップS15)。そして測色システム10は、色番号のインクリメントを指示する操作が行われた場合には、測色の色番号を例えば1だけインクリメントして(ステップS13)、測色結果と次に測色する色を表示する(ステップS14)。一方、測色システム10は、色番号のインクリメントを指示する操作が行われていない場合には、色番号をインクリメントすることなく、測色結果と次に測色する色を表示する(ステップS14)。なお、本実施形態では、ユーザーが色番号のインクリメントを指示する操作を行うものとする。そして測色システム10は、測色の色番号が色数を超えた否かを判断し(ステップS16)、超えていない場合にはステップS4の処理に戻り、超えた場合には、ステップS3の処理に戻って、色番号を初期値である1に設定する。
次に、図6の測色システム10における画面例について、測色器30と端末装置60についてそれぞれ説明する。図8は測色器30における画面の表示例として、スポット測色によるグループ測色の画面遷移例を示す図である。グループ測色には、スポット測色によるグループ測色と、ライン測色によるグループ測色があるが、本実施形態においては、スポット測色によるグループ測色の画面遷移例を例示し、ライン測色によるグループ測色の画面遷移例は省略する。図9以降についても同様である。なお、図8の画面例は、測色器30の表示部38が端末装置60の表示部68よりも小さい場合の例示であって、表示部38の仕様に応じて種々の変形実施が可能である。例えば、図8の画面例においては、表示部38に色グループ名称が表示されず、図9等の表示部68に色グループ名称が表示されるようになっているが、表示部38が大きい場合、処理部32は表示部38に色グループ名称を表示する処理を行ってもよい。また、処理部32は図9以降の画面例を表示部38に表示してもよい。
図8のA1に示す測色開始の画面が表示部38に表示された状態において、A2に示すように測色ボタン40が押されると、色グループの1番目の色の測色が行われて、A3に示すような1番目の色の測色結果画面が表示部38に表示される。なお、図8の表示処理は図6の処理部32が行うが、図1の表示処理部19が行う処理に対応する。
A3の画面では、A4、A5に示すように、次に測色する色を識別するための第1マーカーや次に測色する色の番号情報が表示される。A4に示す第1マーカーが指し示すA5に示す番号情報は、次に測色する色の識別情報である。次に測色する色の識別情報は、次に測色する色の比較対象の色の識別情報である。ユーザーは、A5の番号情報を見ることで、次に測色する色が色グループにおける何番目の色なのかを識別できる。例えばA3の画面では、色グループの2番目の色が次に測色する色である。
またA3の画面では、A4に示す第1マーカー中にA6に示すように次に測色する色の概要の色が表示される。例えば次に測色する色のRGB値でディスプレイを発色させた概要の色が表示される。次に測色する色の概要は、次に測色する色の比較対象の色の概要である。A6の概要の色を見ることで、ユーザーは、次に測色する色がどのような概要の色であるかを知ることができる。例えばA4の第1マーカーは、A6の概要の色を囲むような円形のマーカーになっており、A5の番号情報は、A6の概要の色の近傍に表示される。これによりユーザーは、第1マーカーに囲まれた概要の色を見ることで、次に測色する色がどのような色であるかの概要を認識できる。またユーザーは、概要の色の近傍に表示される番号情報を見ることで、次に測色する色が、色グループにおける何番目の色なのかを知ることができる。即ち、次に測色する色が、色グループにおける2番目の色であることをユーザーは認識できる。なお、この他の情報を表示することは妨げられない。この他の情報とは、例えば、次に測色する色の名前や次に測色する色のRGB値である。
またA3の画面では、A7、A8に示すように、今回に測色した色を識別するための第2マーカーや今回に測色した色の番号情報が表示される。A7に示す第2マーカーやA8に示す番号情報は、今回に測色した色の識別情報である。ユーザーは、A7の第2マーカーを見ることで、今回に測色した色がどの色であるかを識別でき、A8の番号情報を見ることで、今回に測色した色が色グループにおける何番目の色なのかを識別できる。例えばA3の画面では、色グループの1番目の色が今回に測色した色である。
またA3の画面では、A9に示すように今回に測色した色の概要の色が表示される。例えば今回に測色した色をRGB値で表現した概要の色が表示される。A9の概要の色を見ることで、ユーザーは、今回に測色した色がどのような概要の色であるかを知ることができる。例えばA7の第2マーカーは、A9の概要の色を指し示す三角矢印のマーカーになっており、A8の番号情報は、A9の概要の色の近傍に表示される。これによりユーザーは、第2マーカーにより指し示された概要の色を見ることで、今回に測色した色がどのような色であるかの概要を認識できる。また概要の色の近傍に表示される番号情報を見ることで、今回に測色した色が、色グループにおける何番目の色なのかを知ることができる。即ち、今回に測色した色が、色グループにおける1番目の色であることを認識できる。
またA3の画面では、A10、A11に示すように、色差ΔEや、色差ΔEの判定結果が表示される。A10に示す色差ΔEは、測色した1番目の色と、色グループの中の対応する1番目の比較対象の色との色差である。A11に示す判定結果は、色差ΔEの許容値に対する判定結果であり、ここでは色差ΔEが許容値内であるため、OKの判定になっている。またA3の画面では、A12に示すように測色器30の電池残量の情報も表示されている。なお、図示はしていないが、測色器30と端末装置60との通信の接続状態の情報も表示される。例えばブルートゥース等の通信が接続されているかの情報が表示される。また色差ΔEは、正式にはΔE*と記載されるが、本実施形態では、略称としてΔEと記載することとする。
A3の画面を表示部38が表示した状態で、A13に示すように測色ボタン40が押されると、色グループの2番目の色の測色が行われて、A14に示すように2番目の色の測色結果画面が表示される。
A14の画面においても、A15に示すように、次に測色する色の識別情報である円形の第1マーカー、番号情報や、次に測色する色の概要の色が表示される。またA16に示すように、今回に測色した色の識別情報である三角矢印の第2マーカー、番号情報や、今回に測色した色の概要の色が表示される。例えばA14の画面では、色グループの3番目の色が次に測色する色であり、色グループの2番目の色が今回に測色した色である。
またA14の画面においても、A17、A18に示すように、色差ΔEや、色差ΔEの判定結果が表示される。A17に示す色差ΔEは、測色した2番目の色と、色グループの中の対応する2番目の比較対象の色との色差である。またA18に示す判定結果は、色差ΔEの許容値に対する判定結果であり、ここでは色差ΔEが許容値内であるため、OKの判定になっている。
A14の画面を表示部38が表示した状態で、A19に示すように測色ボタン40が押されると、色グループの3番目の色の測色が行われて、A20に示すように3番目の色の測色結果画面が表示される。A20の画面においても、色差ΔEや、色差ΔEの判定結果が表示される。例えばA21に示す判定結果は、色差ΔEの許容値に対する判定結果であり、ここでは色差ΔEが許容値内であるため、OKの判定になっている。
A20の画面を表示部38が表示した状態で、A22に示すように測色ボタン40が押されると、色グループの4番目の色の測色が行われて、A23に示すように4番目の色の測色結果画面が表示される。またA23の画面では、A24に示すように、色グループの最後の色である4番目の色の色差ΔEの判定結果がOKであることが表示されている。この場合には、A25に示すように、次に測色する色が無いことを示すマーカーが表示され、処理部18は、ユーザーに測色の作業が完了したことを知らせる。またA26の作業結果画面においても、A27に示すように作業完了を知らせるマーカーが表示され、処理部18は、測色の作業が完了したことをユーザーに知らせる。またA28に示すように、色グループの全体での色差ΔEの判定結果がOKであることが表示され、A29に示すように、測色した色グループについての色差ΔEの平均値も表示される。
このように本実施形態では、表示処理部19は、測色の作業の完了を知らせる報知情報を表示させる処理を行う。例えば、色グループの最後の測色が終了すると、図8のA25に示すように、次に測色する色が無いことを示すマーカーが表示され、処理部18は、ユーザーに色グループの測色の作業が完了したことを知らせる。またA26の作業結果画面においても、A27に示すように、作業完了を知らせるマーカーが表示され、処理部18は、ユーザーに色グループの測色の作業が完了したことを知らせる。このような測色の作業の完了を知らせるマーカー等の報知情報を画面に表示すれば、ユーザーは、この報知情報を見ることで、色グループについての測色の作業が完了したことを視覚的に確認できるようになり、色グループの測色の作業の円滑化を図れる。
次に、端末装置60の表示部68における各画面例を説明する。図9は、端末装置60に表示される各画面の遷移関係を説明する図である。各画面の詳細は図10以降に後述する。ユーザーが端末装置60の所定のアプリケーションプログラムを起動すると、処理部62は、測色履歴画面P100を表示部68に表示する。測色履歴画面P100は、色値表示切替画面P102またはグループ測色履歴画面P110の間を往復遷移することができる。また、グループ測色履歴画面P110はグループ別測色履歴画面P120と往復遷移することができ、グループ別測色履歴画面P120はグループ比較結果画面P122と往復遷移することができる。また、測色履歴画面P100は、色グループ作成画面P150を通じて色グループ一覧画面P200に遷移することができる。色グループ一覧画面P200は、色見本データ一覧画面P202または色グループ詳細画面P210の間を往復遷移することができる。また、色グループ詳細画面P210は色グループ情報詳細画面P220と往復遷移することができ、色グループ情報詳細画面P220は、色グループ名編集画面P222またはサムネイル編集画面P224の間を往復遷移することができる。また、色グループ詳細画面P210は色比較画面P300の間を往復遷移することができ、ユーザーは当該色比較画面P300においてグループ測色の操作を行うことができる。そして、グループ測色の操作が完了すると、色比較画面P300からグループ比較結果画面P122に遷移するようになっている。これらの画面の詳細は、図10以降で後述する。
次に、図10、図11、図12、図13、図14、図15の画面例を用いて色グループ及び色グループ名称の作成方法について説明する。なお、図6の処理部62は表示部68の表示処理を行うが、当該表示処理は図1の表示処理部19が行う処理に対応する。そのため、図10以降の説明において、表示処理部19が表示処理を行うと記載することがある。また、図6の処理部62はユーザーからの入力の受け付ける処理を行うが、当該表示処理は図1の受け付け部14が行う処理に対応する。そのため、図10以降の説明において、タッチパネルである表示部68に対するユーザーの入力操作や選択操作を、受け付け部14が受け付けると記載することがある。同は、先ずユーザーは、色グループを構成する色を測色する。これにより、測色履歴画面P100において、色グループ作成用に測色した色CS1,CS2,CS3,CS4の測色履歴が表示される。なお、図10において色CS1~CS4の測色結果はLab値で表示されている。また、Lab値は、正式にはL*a*b*値と記載され、L、a、bは、正式にはL*、a*、b*と記載されるが、本実施形態では、略称としてLab値、L、a、bと記載することとする。そして、ユーザーは、G11に示すボタンアイコンを選択することで、測色履歴画面P100は色グループ作成画面P150に遷移する。
色グループ作成画面P150においても、色グループ作成用に測色した色CS1,CS2,CS3,CS4が表示される。ユーザーは、色グループを構成する色を、色CS1,CS2,CS3,CS4から選択する。選択された色は、例えばG21,G22,G23,G24に示すように選択されていることを示すアイコンが重畳表示される。なお、ユーザーは、全ての色を選択する必要はなく、任意の数の色を選択することができる。そして、ユーザーは、G25に示す新規登録ボタンアイコンを選択することで、色グループ作成画面P150は、図11の色グループ一覧画面P200に遷移する。
色グループ一覧画面P200において、G31に示すように、新規に作成された色グループの情報がバーアイコンとして表示される。具体的には、G32に示すグループ名称の情報と、G33に示す第1サムネイル画像の情報と、G34に示す色数の情報と、G35に示す作成日時の情報が表示される。この時点におけるグループ名称は、処理部62が自動的に設定し、例えばG32に示すように「新グループ1」として表示される。なお、図示は省略するが、さらに新たに色グループを作成すると新たにバーアイコンが追加表示され、当該バーアイコンには色グループ名称として「新グループ2」が表示される。また、第1サムネイル画像は図12で後述する所定の規則によって、処理部62が自動的に設定する画像であり、ここでは画像T11とする。ユーザーは、自動的に設定された色グループ名称のままで所望のグループ測色を行ってもよいが、色グループを多数設定した場合、ユーザーは色グループ名称から色グループ情報の詳細を直感的に把握することが難しくなるため、色グループを迅速に選択できない問題が有る。
そこで、ユーザーは、色グループ名称等を編集できるようにしてもよい。具体的には、ユーザーがG31に示すバーアイコンを選択すると、色グループ一覧画面P200は色グループ詳細画面P210に遷移する。色グループ詳細画面P210において、G41に示すように、色グループのバーアイコンが表示される。また、G41に示すバーアイコンの下方には、色グループの内訳を示す色CS1,CS2,CS3,CS4の情報が表示される。具体的には、測色した色の画像情報、測色した時間の情報が表示される。ここでは、なお、色CS1,CS2,CS3,CS4の順に測定時刻が後になるものとする。色グループ一覧画面P200において、ユーザーが色グループの内訳となる色を追加または削除する編集ができるようにしてもよい。例えばG44に示す新規作成ボタンアイコンを選択することで、さらに当該色グループに別の色を追加できるようにしてもよい。例えば、図示は省略するが、色CS1等の画像アイコンを長押しすることで、当該色を色グループから削除する仕様を追加してもよい。また、G41に示すバーアイコンには、G42に示すように自動設定された色グループ名称の情報が重畳表示される。なお、G41に示すバーアイコンには後述する第2サムネイル画像が表示される領域が重畳表示されるが、この時点ではまだ第2サムネイル画像は取得されていないため、G43に示すように何も表示されていない。
なお、表示処理部19は、色グループを構成する色によるタイル表示を行うことで、第1サムネイル画像を表示する。具体的には、図12に示すように、表示処理部19は、例えば略正方形状の所定領域を四等分した略正方形状の各分割領域に対して、それぞれ色CS1,CS2,CS3,CS4を割り当てる表示処理を行う。なお、色が5色以上ある場合は、先に測色した色から順に4色を、各分割領域に割り当ててもよい。また、表示処理部19は、色グループを構成する色が3色の場合、例えばM1に示す分割領域をブランク領域BKとして設定する表示処理を行う。また、表示処理部19は、色グループを構成する色が2色の場合、例えばM2とM3に示す分割領域をブランク領域BKとして設定する表示処理を行う。表示処理部19は、ブランク領域BKに対して、背景を透過して表示する処理を行うが、これに限らず、例えば白や黒などの特定の色を表示する処理を行ってもよい。また、第1サムネイル画像のタイル表示は図12に示す例に限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、第1サムネイル画像は略円形状や略正六角形状等であってもよいし、色グループが含む色数に応じて、第1サムネイル画像の形状や分割領域の数を変更する処理を行ってもよい。
ユーザーは、G41に示すバーアイコンを選択することで、色グループ詳細画面P210は、図13の色グループ情報詳細画面P220に遷移する。色グループ情報詳細画面P220において、G51に示すように、色グループ名称の情報を示すバーアイコンやG52に示すように、後述の第2サムネイル画像の情報を示すバーアイコンが表示される。G51に示すバーアイコンには、G53に示すように現在の色グループ名称の情報が表示され、G52に示すバーアイコンには、G54に示すように現在の第2サムネイル画像の情報が表示される。
なお、色グループ詳細画面P210には他の情報を示してもよく、例えば測色設定の情報や色差式設定の情報を表示してもよい。画面例の図示は省略するが、測色設定の情報とは、例えばMファクター、測色回数、観察光源、色差閾値等についての情報である。また、色差式の情報は、例えばΔE2000、ΔE1994(グラフィックアーツ)、ΔE1994(テキスタイル)、ΔE1976等である。
ユーザーは、G55に示すアイコンを選択することで、色グループ情報詳細画面P220は色グループ名編集画面P222に遷移する。色グループ名編集画面P222において、G61に示す編集領域アイコンに色グループ名称が表示される。また、詳細な図示は省略しているが、G62に示すように、ソフトウェアキーボードアイコンが表示される。ユーザーはG62のソフトウェアキーボードを用いて色グループ名称を編集することができる。なお、色グループ名編集画面P222は、図13に示すように、色グループ情報詳細画面P220のダイアログボックスとして表示してもよい。
ユーザーは、G63に示すOKボタンアイコンを選択することで、色グループ名編集画面P222は、図14の色グループ情報詳細画面P220に遷移する。そして、ユーザーは、G71に示すように、色グループ情報詳細画面P220において色グループ名称が変更されていることを確認することができる。なお、G64に示すキャンセルボタンアイコンを選択しても色グループ名編集画面P222から色グループ情報詳細画面P220に遷移するが、グループ名称の変更は反映されないようになっている。また、ユーザーがG72に示す戻るボタンアイコンを選択することで、色グループ情報詳細画面P220は色グループ詳細画面P210に遷移する。同様に、ユーザーは、G81に示すように、色グループ詳細画面P210において色グループ名称が変更されていることを確認することができる。また、ユーザーがG82に示す戻るボタンアイコンを選択することで、色グループ詳細画面P210は、図15の色グループ一覧画面P200に遷移する。同様に、ユーザーは、G91に示すように、色グループ一覧画面P200において色グループ名称が変更されていることを確認することができる。なお、G92に示すように、色グループ一覧画面P200においては、第1サムネイル画像と色グループ名称がともに表示される点が、色グループ詳細画面P210において第2サムネイル画像と色グループ名称がともに表示される点で異なる。
以上は測色した色データに基づいて色グループを作成する方法についての説明であるが、色グループを作成する方法はこれに限られない。例えば、ユーザーは、端末装置60の記憶部66に予め記憶された色見本データ等に基づいて色グループを作成してもよい。例えば、ユーザーは、色グループ一覧画面P200において、G35に示す色見本データアイコンを選択することで、色グループ一覧画面P200は色見本データ一覧画面P202に遷移する。図16に示すように、色見本データ一覧画面P202において、PANTONE(登録商標)やDICカラー(DICは登録商標)等の既存の色見本帳に基づく色見本データを選択することができるようになっている。詳細な説明は省略するが、ユーザーは、各色見本データを選択し、前述した手法を適宜適用することで、同様の色グループを作成することが実現できる。以上のように、本実施形態の測色システム10において、受け付け部14は、色グループの基準色として、測色部12によって測定された色または色見本データから指定された色を受け付ける。このようにすれば、ユーザーは所望の色グループを作成することができる。
また、ユーザーは、第2サムネイル画像を取得し、作成した色グループに第2サムネイル画像を関連づけてもよい。図17、図18、図19の画面例を用いて、第2サムネイル画像を取得し、作成した色グループに第2サムネイル画像を関連づける手法について説明する。ユーザーは、前述の色グループ情報詳細画面P220において、H11に示すアイコンを選択することで、色グループ情報詳細画面P220はサムネイル編集画面P224に遷移する。なお、図17~図19の画面例においては、色グループ名称は編集済であるものとする。そしてサムネイル編集画面P224において、例えばH21に示すように、第2サムネイル画像として使用可能な画像T21,T22,T23,T24,T25,T26が一覧となって表示される。これらの画像T21~T26は、例えば色グループを含む印刷物の画像であるが、色グループを容易に特定できるのであれば、依頼元のロゴ等、他の画像であってもよい。ここでは第2サムネイル画像は、測色対象の色を含む印刷物の画像であるものとする。このようにすることで、ユーザーは、第2サムネイル画像を見ることでどの印刷物に基づく色グループかを容易に認識できる。なお、第2サムネイル画像の設定は以上に限らず、例えばH22に示すアイコンを選択することで、端末装置60の撮像機能を起動させ、所望の対象物を撮像することで、第2サムネイル画像を取得してもよい。また、適切な候補画像が無い場合や、第2サムネイル画像を設定する必要が無い場合は、ユーザーは、H23に示す戻るボタンアイコンを選択することで、サムネイル編集画面P224は色グループ情報詳細画面P220に遷移する。
ユーザーは、例えば第2サムネイル画像として例えば画像T21のアイコンを選択すると、サムネイル編集画面P224は図18の色グループ情報詳細画面P220に遷移する。そして、ユーザーは、H31に示すように、色グループ情報詳細画面P220において、画像T21が第2サムネイル画像となっていることを確認することができる。また、H32に示す戻るボタンアイコンを選択することで、色グループ情報詳細画面P220は色グループ詳細画面P210に遷移する。そして、ユーザーは色グループ詳細画面P210において、ユーザーは、H41に示す画像T21に基づく第2サムネイル画像と、H42に示す色グループ名称がともに表示されていることを確認できる。このように、本実施形態の測色システム10において、表示処理部19は、色グループの名称とともに、測色対象となる色を含む印刷物のサムネイル画像である第2サムネイル画像を表示する。このようにすることで、ユーザーは色グループのより詳細な情報を得ることができるので、色グループの選択を誤ることを防止できる。例えば前述の第1サムネイル画像は、色データのみに基づく画像であるため、本来選択したい色グループの第1サムネイル画像と、他の色グループの第1サムネイル画像が偶然類似することが有り得る。その点、本実施形態の手法を適用し、第2サムネイル画像として色以外の情報として例えば印刷物の画像を用いることで、色グループの識別性を向上させることができる。
また、ユーザーは、H42に示す戻るボタンアイコンを選択することで、色グループ詳細画面P210は、図19の色グループ一覧画面P200に遷移する。なお、前述のように、色グループ一覧画面P200においてはH51に示すサムネイル画像は、第1サムネイル画像であるが、例えば第2サムネイル画像を設定した後は、第1サムネイル画像を第2サムネイル画像に変更する処理を行ってもよい。
次に、図20、図21、図22、図23、図24、図25の画面例を用いて、端末装置60におけるスポット測色によるグループ測色の手法について説明する。前述と同様に、図20~図25の画面は、端末装置60の表示部68に表示される。ユーザーは、図20の色グループ詳細画面P210において、N1に示すグループ比較アイコンを選択すると、色グループ詳細画面P210は図21の色比較画面P300に遷移する。
図21のD1に示す色比較画面P300では、D2に示すように、次に測色する色を識別するための第1マーカーが表示される。またD3に示すように、色グループの1番目の比較対象の色CR1の概要の色が表示される。またD4に示すように、色比較の基準値の色である比較対象の色CR1のLab値が表示される。そして、ユーザーがD5に示す画面上の測色ボタンのアイコンを操作すると、1回目の測色が行われて、D6に示すような1番目の色の結果画面が表示される。なお、測色の操作は測色器30の測色ボタン40により行ってもよい。
D6の色比較画面P300では、D7に示すように次に測色する色を識別するための正方形状の第1マーカーや、D8に示すように概要の色CR2により三角形状に塗りつぶされた領域が表示される。つまり、色CR2は、現在の比較対象である第2基準色である。また、D9に示すように、今回に測色した色を識別するための三角矢印の第2マーカーや、D10に示すように、正方形状の領域を一本の対角線で2等分し、概要の色CR1、CM1がそれぞれの2等分された領域を塗りつぶすように表示される。色CM1は、実際に測色した色の概要の色であり、色CR1は、比較対象である基準の色の概要の色である。つまり、色CR1は、測色された色との比較が完了した第1基準色である。またD11に示すように、測色した色CM1と比較対象の色CR1との色差ΔEも表示される。またD12に示すように、測色した色CM1のLab値を測色値として表示し、比較対象の色CR1のLab値を基準値として表示する。更に、Lab値の成分ごとに測色値と基準値との差を計算して表示する。なお、D7に示す第1マーカーの右側には、概要の色CR3により三角形状に塗りつぶされた領域が表示されているが、この色CR3は、次の比較対象である第3基準色である。以上のように、本実施形態の測色システム10において、表示処理部19は、色グループに含まれる基準色のうち、測色器30によって測色された色との比較が完了した第1基準色と、現在の比較対象である第2基準色と、次の比較対象である第3基準色を同時に表示する処理を行う。このようにすることで、ユーザーは、測色を行う間に色グループによる測色の状況をより詳細に把握することができる。
図22のD13の色比較画面P300では、D14に示すように、色グループの最後の色である4番目の色の測色が行われたことが示されている。そしてD15に示すように、次に測色する対象がないことを知らせる表示が行われている。測色が終了すると、所定の契機の後、色比較画面P300はグループ比較結果画面P122に遷移する。所定の契機とは、所定時間経過することや、所定のアイコンを選択すること等である。またD16のグループ比較結果画面P122では、D17に示すように、NGの件数が0件であったことが表示され、D18に示すように、色グループの色の色差ΔEの平均値が表示される。また、またD16のグループ比較結果画面P122では、D19に示すように、色グループの各色についての色差ΔEや概要の色が第3サムネイル画像として表示される。この第3サムネイル画像は、D14の第2マーカーが示す、第1基準色を含む正方形状の画像に基づく画像である。また、またD16のグループ比較結果画面P122では、NGの件数が0件であったためにD20に示すスライドボタンは無効になっている。
以上はNGの件数が0件であった場合についての画面例であるが、次に、図23の画面例を用いて、NGの件数が1件以上有る場合について説明する。図23のD21の画面では、色グループの4番目の色の判定結果がNGであることが表示されている。例えば測色した色CM4、言い換えれば第1基準色である色CM4と比較対象の色CR4との色差が許容値を超えているため、判定結果がNGになっている。この場合には、D22に示すように、概要の色CR4、CM4を含む正方形状の画像に特定画像が重畳されるようになっている。特定画像とは、測色結果がNGであることをユーザーに示唆できる画像であるが、D22に示すものに限られない。以上のように、本実施形態の測色システム10において、表示処理部19は、第1基準色の判定結果を判別可能に表示する処理を行う。このようにすることで、ユーザーは、色グループの測色が完了する前に、それぞれの色について基準色との比較結果を知ることができる。
そして前述と同様に、色比較画面P300が、D23のグループ比較結果画面P122に遷移すると、D24に示すように、NGの件数が1件であったことや、D25に示すように、色グループの色の色差ΔEの平均値が、同様に表示される。また、D26に示すバーアイコンにおいて、判定結果がNGであったことから、D27に示すように、前述の特定画像を含む第3サムネイル画像が重畳表示される。つまり、本実施形態の測色システム10において、表示処理部19は、基準色と測色した色との色差が特定の閾値を超えた色についてのサムネイル画像である、特定画像を含む第3サムネイル画像を含む比較結果を表示する。このようにすることで、ユーザーは、基準色との色差が特定の閾値を超えている色を、容易に把握することができる。なお、D23のグループ比較結果画面P122においては、NGの件数が1件以上存在しているため、D29に示すように、スライドボタンアイコンが有効になる。そのため、図示は省略するが、このスライドボタンアイコンをユーザーが操作することで、NGとなった色だけを抽出して表示させることができる。
そしてユーザーがD28に示すアイコンを選択すると、グループ比較結果画面P122は、図24のグループ別測色履歴画面P120に遷移する。グループ別測色履歴画面P120において、J12に示すように色グループ名称を示すバーアイコンと、J12に示すように測色結果を示すバーアイコンが表示される。なお、グループ別測色履歴画面P120は、後述するグループ測色履歴画面P110において、後述するユーザーの選択操作によって表示することもできる。つまり、本実施形態の測色システム10において、受け付け部14は、履歴表示対象となる色グループの選択を受け付け、表示処理部19は、選択された色グループの色グループ名称と、色グループの測色履歴として各測色による測色結果を表示部22に表示する処理を行う。このようにすることで、ユーザーは、表示された測色履歴がどの色グループに基づいているかを、容易に把握することができる。
J12に示す測色結果を示すバーアイコンには、J13に示す色差ΔEの平均値の情報と、J14に示すNGの件数と、J15に示す特定画像を有する第3サムネイル画像が重畳表示される。また、J16に示すように、当該第3サムネイル画像の上に、何番目の色がNGであったかが分かるようになっている。言い換えれば、J16が示す数字は、測色結果に含まれる各色の識別番号である。つまり、本実施形態の測色システム10において、表示処理部19は、測色結果として、基準色と測色した色との色差が所定の閾値を超えた色の数と色の識別番号を表示する。このようにすることで、ユーザーは、色差が所定の閾値を超えた色についての情報をより詳細に把握することができる。
ユーザーが同一の色グループによるグループ測色を繰り返し行うと、J21やJ22に示すように、測色結果を示すバーアイコンが追加で表示されるようになる。つまり、本実施形態の測色システム10において、表示処理部19は、測色履歴として、複数回の測色における各測色による測色結果を表示する。このようにすることで、ユーザーは、複数回行った測色結果を一括で把握することができる。また、J21に示すように、NGの件数が2件になると第3サムネイル画像の数も2つになる。つまり、第3サムネイル画像の数はNGの件数と等しい。なお、NGの件数が多い場合は、第3サムネイル画像を縮小する処理や一部の第3サムネイル画像の表示を省略する処理を行ってもよい。また、J22に示すように、NGの件数が0件の場合は、第3サムネイル画像は表示されない。以上のように、本実施形態の測色システム10において、表示処理部19は、測色結果として、基準色と測色した色との色差が所定の閾値と比較する結果を表示する。これにより、ユーザーは、色差が所定の閾値より高い色又は低い色の割合を容易に判断することができる。これによりユーザーは、グループ別測色履歴画面P120を閲覧すれば、どの測色履歴において、色グループ全体の測色結果が良好か否かを直感的に把握できる。
そしてユーザーがJ23に示す戻るボタンアイコンを選択すると、グループ別測色履歴画面P120は、図25のグループ測色履歴画面P110に遷移する。グループ測色履歴画面P110においては、作成した色グループが一覧表示されている。具体的には、J31に示す色グループに関するバーアイコンと、J32に示す色グループに関するバーアイコンと、J33に示す色グループに関するバーアイコンと、J34に示す色グループに関するバーアイコンが表示される。つまり、本実施形態の測色システム10において、表示処理部19は、複数の色グループの比較履歴リストを表示する処理を行う。このようにすれば、ユーザーは、一つの画面から複数の色グループの比較履歴を把握することができる。なお、ユーザーは、J31~J34のバーアイコンを選択すると、グループ測色履歴画面P110はグループ別測色履歴画面P120に遷移し、それぞれの色グループの測色履歴を閲覧することができる。
また、J31のバーアイコンを例にすると、J35に示す色グループ名称の情報と、J36に示す色数の情報と、J37に示す最終検品日時の情報と、J38に示す色差ΔEの平均値の情報と、J39に示す第1サムネイル画像が、J31のバーアイコンに重畳表示される。なお、測色をまだ行っていなくても色グループのディレクトリーを新たに作成したい場合は、グループ別測色履歴画面P120に、新規にバーアイコンを追加してもよい。この場合、J34のバーアイコンを例にすると、J40に示すように、検品をまだ行っていない旨の情報がJ34のバーアイコンに重畳表示される。同様に、J40に示すように、色差ΔEの平均値の情報が、具体的な数字の情報をブランクにした状態で、J34のバーアイコンに重畳表示される。なお、この場合、表示処理部19は、予め設定した所定の画像T14が第1サムネイル画像として表示部68に表示するが、第1サムネイル画像を表示部68に表示しなくてもよい。以上のように、表示処理部は、検品済の色グループを判別可能に表示する処理を行う。このようにすることで、例えばユーザーはこれから検品を行う色グループを選択したい場合に、検品済である色グループを誤って選択することを防止できる。これにより、色グループの選択の精度を向上させることができる。
なお、本実施形態の測色システム10の手法は以上に限定されない。例えば、本実施形態の測色システム10は、さらに測色結果に関する情報を切り替えるようにしてもよい。例えば、図26の測色履歴画面P100において、ユーザーがK11に示すアイコンを選択すると、測色履歴画面P100は色値表示切替画面P102に遷移する。なお、測色履歴画面P100には、図10と同様に、色CS1,CS2,CS3,CS4の測色履歴が表示されているものとする。そして、色値表示切替画面P102において、K21に示すように、色値としてLab値が設定されている旨が表示される。例えばユーザーが色値の設定をRGB値に変更する操作を行うと、色値表示切替画面P102は、図27の測色履歴画面P100に遷移する。そして、K31に示すように測色済の色CS1の色値は、RGB値に基づく色値として表示される。K32に示す色CS2の色値、K33に示す色CS3の色値及びK34に示す色CS4の色値についても同様である。なお、図26に示すように、色値表示切替画面P102は、測色履歴画面P100のダイアログボックスとして表示してもよい。
以上に説明したように、本実施形態の測色システムは、測色する測色部によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付ける受け付け部と、作成された色グループを表示部に表示する表示処理部と、を含む。また、受け付け部は、測色対象となる色グループの選択を受け付け、表示処理部は、選択された色グループ名称を表示部に表示する処理を行う。
このようにすることで、色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付けることから、ユーザーは、所望のグループ測色のデータを作成することができるとともに、色グループを容易に識別することができる。これにより、ユーザーは、色グループを分かりやすく管理することができる。これにより、ユーザーは、検品等において、色グループの選択を迅速かつ正確に行うことができる。これにより、ユーザーは、グループ測色を円滑に行うことができる。
また、色グループの比較モードが指定された場合、色グループのそれぞれの基準色と、測色された色と、を比較する色グループ比較処理を行う比較処理部を含み、表示処理部は、色グループ比較処理の比較結果を表示部に表示する処理を行ってもよい。
このようにすれば、ユーザーは、色グループに含まれるそれぞれの色の比較結果を容易に把握することができる。
また、受け付け部は、色グループの基準色として、測色部によって測定された色または色見本データから指定された色を受け付けてもよい。
このようにすれば、ユーザーは所望の色グループを作成することができる。
また、表示処理部は、色グループに含まれる基準色のうち、測色部によって測色された色との比較が完了した第1基準色と、現在の比較対象である第2基準色と、次の比較対象である第3基準色を同時に表示する処理を行ってもよい。
このようにすれば、ユーザーは、測色を行う間に色グループによる測色の状況をより詳細に把握することができる。
また、表示処理部は、第1基準色の判定結果を判別可能に表示してもよい。
このようにすれば、ユーザーは、色グループの測色が完了する前に、それぞれの色について基準色との比較結果を知ることができる。
また、受け付け部は、履歴表示対象となる色グループの選択を受け付け、表示処理部は、選択された色グループの色グループ名称と、色グループの測色履歴として各測色による測色結果を表示部に表示する処理を行ってもよい。
このようにすれば、ユーザーは、表示された測色履歴がどの色グループに基づいているかを、容易に把握することができる。
また、表示処理部は、測色履歴として、複数回の測色における各測色による測色結果を表示してもよい。
このようにすれば、ユーザーは、複数回行った測色結果を一括で把握することができる。
また、表示処理部は、測色結果として、基準色と測色した色との色差が所定の閾値と比較する結果を表示してもよい。
このようにすれば、ユーザーは、色差が所定の閾値より高い色又は低い色の割合を容易に判断することができる。
また、表示処理部は、測色結果として、基準色と測色した色との色差が所定の閾値を超えた色の数と色の識別番号を表示してもよい。
このようにすれば、ユーザーは、色差が所定の閾値を超えた色についての情報をより詳細に把握することができる。
また、表示処理部は、色グループの名称とともに、測色対象となる色を含む印刷物のサムネイル画像を表示してもよい。
このようにすれば、ユーザーは色グループのより詳細な情報を得ることができるので、色グループの選択を誤ることを防止できる。
また、表示処理部は、複数の色グループの比較履歴リストを表示する処理を行ってもよい。
このようにすれば、ユーザーは、色グループの比較履歴をより適切に把握することができる。
また、表示処理部は、検品済の色グループを判別可能に表示する処理を行ってもよい。
このようにすれば、色グループの選択の精度を向上させることができる。
また、表示処理部は、基準色と測色した色との色差が特定の閾値を超えた色についてのサムネイル画像を含む比較結果を表示する処理を行ってもよい。
このようにすれば、ユーザーは、基準色との色差が特定の閾値を超えている色を、容易に把握することができる。
また、本実施形態の測色方法は、測色を行う測色部によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付け、作成された色グループを表示部に表示し、測色対象となる色グループの選択を受け付け、選択された色グループ名称を表示部に表示する。
また、本実施形態のプログラムは、測色を行う測色部によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付けるステップを測色システムに実行させる。また、当該プログラムは、作成された色グループを表示部に表示するステップと、測色対象となる色グループの選択を受け付けるステップと、選択された色グループ名称を表示部に表示する処理を行うステップと、を測色システムに実行させる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本実施形態の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また測色システム、測色方法及びプログラム等の構成・動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…測色システム、12…測色部、14…受け付け部、18…処理部、19…表示処理部、20…比較処理部、22…表示部、30…測色器、32…処理部、34…操作部、36…記憶部、38…表示部、39…通信部、40…測色ボタン、42…十字キー、44…ボタン、46…電源ボタン、48…シャッター、60…端末装置、62…処理部、64…操作部、66…記憶部、68…表示部、69…通信部、BK…ブランク領域、CM1,CM4,CR1,CR2,CR3,CR4,CS1,CS2,CS3,CS4…色、ΔE…色差、P100…測色履歴画面、P102…色値表示切替画面、P110…グループ測色履歴画面、P120…グループ別測色履歴画面、P122…グループ比較結果画面、P150…色グループ作成画面、P200…色グループ一覧画面、P202…色見本データ一覧画面、P210…色グループ詳細画面、P220…色グループ情報詳細画面、P222…色グループ名編集画面、P224…サムネイル編集画面、P300…色比較画面、T11,T14,T21,T22,T23,T24,T25,T26…画像

Claims (15)

  1. 測色を行う測色部によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付ける受け付け部と、
    作成された前記色グループを表示部に表示する表示処理部と、
    を含み、
    前記受け付け部は、測色対象となる前記色グループの選択を受け付け、
    前記表示処理部は、選択された前記色グループ名称を前記表示部に表示する処理を行うことを特徴とする測色システム。
  2. 請求項1に記載の測色システムにおいて、
    前記色グループの比較モードが指定された場合、前記色グループのそれぞれの前記基準色と、前記測色された色と、を比較する色グループ比較処理を行う比較処理部を含み、
    前記表示処理部は、
    前記色グループ比較処理の比較結果を前記表示部に表示する処理を行うことを特徴とする測色システム。
  3. 請求項1または2に記載の測色システムにおいて、
    前記受け付け部は、
    前記色グループの前記基準色として、前記測色部によって測定された色または色見本データから指定された色を受け付けることを特徴とする測色システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の測色システムにおいて、
    前記表示処理部は、
    前記色グループに含まれる前記基準色のうち、前記測色部によって測色された色との比較が完了した第1基準色と、現在の比較対象である第2基準色と、次の比較対象である第3基準色を同時に表示する処理を行うことを特徴とする測色システム。
  5. 請求項4に記載の測色システムにおいて、
    前記表示処理部は、
    前記第1基準色の判定結果を判別可能に表示する処理を行うことを特徴とする測色システム。
  6. 請求項4に記載の測色システムにおいて、
    前記受け付け部は、
    履歴表示対象となる前記色グループの選択を受け付け、
    前記表示処理部は、
    選択された前記色グループの前記色グループ名称と、前記色グループの測色履歴として各測色による測色結果を前記表示部に表示する処理を行うことを特徴とする測色システム。
  7. 請求項6に記載の測色システムにおいて、
    前記表示処理部は、
    前記測色履歴として、複数回の測色における各測色による前記測色結果を表示することを特徴とする測色システム。
  8. 請求項6に記載の測色システムにおいて、
    前記表示処理部は、
    前記測色結果として、前記基準色と測色した色との色差が所定の閾値と比較する結果を表示することを特徴とする測色システム。
  9. 請求項6に記載の測色システムにおいて、
    前記表示処理部は、
    前記測色結果として、前記基準色と測色した色との色差が所定の閾値を超えた色の数と色の識別番号を表示することを特徴とする測色システム。
  10. 請求項1に記載の測色システムにおいて、
    前記表示処理部は、
    前記色グループの名称とともに、測色対象となる色を含む印刷物のサムネイル画像を表示することを特徴とする測色システム。
  11. 請求項1に記載の測色システムにおいて、
    前記表示処理部は、
    複数の前記色グループの比較履歴リストを表示する処理を行うことを特徴とする測色システム。
  12. 請求項11に記載の測色システムにおいて、
    前記表示処理部は、
    検品済の前記色グループを判別可能に表示する処理を行うことを特徴とする測色システム。
  13. 請求項1に記載の測色システムにおいて、
    前記表示処理部は、
    前記基準色と測色した色との色差が特定の閾値を超えた色についてのサムネイル画像を含む比較結果を表示する処理を行うことを特徴とする測色システム。
  14. 測色を行う測色部によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付け、
    作成された前記色グループを表示部に表示し、
    測色対象となる前記色グループの選択を受け付け、
    選択された前記色グループ名称を前記表示部に表示することを特徴とする測色方法。
  15. 測色を行う測色部によって測色された色と比較する複数の基準色を含む色グループの作成及び色グループ名称の入力を受け付けるステップと、
    作成された前記色グループを表示部に表示するステップと、
    測色対象となる前記色グループの選択を受け付けるステップと、
    選択された前記色グループ名称を前記表示部に表示する処理を行うステップと、
    を測色システムに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2021090108A 2021-05-28 2021-05-28 測色システム、測色方法及びプログラム Pending JP2022182511A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090108A JP2022182511A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 測色システム、測色方法及びプログラム
CN202210579028.XA CN115406535A (zh) 2021-05-28 2022-05-25 测色系统、测色方法以及记录介质
US17/804,505 US20220382420A1 (en) 2021-05-28 2022-05-27 Colorimetric system, colorimetric method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090108A JP2022182511A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 測色システム、測色方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022182511A true JP2022182511A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84158412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090108A Pending JP2022182511A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 測色システム、測色方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220382420A1 (ja)
JP (1) JP2022182511A (ja)
CN (1) CN115406535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11767851B2 (en) 2017-11-22 2023-09-26 Edwards Japan Limited Magnetic bearing control apparatus and vacuum pump

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11789749B2 (en) * 2020-07-21 2023-10-17 Scorpion Security Products, Inc. Automatic application configurator method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5508975B2 (ja) * 2009-09-19 2014-06-04 富士フイルム株式会社 色選択方法、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5932309B2 (ja) * 2010-12-13 2016-06-08 キヤノン株式会社 色処理装置、色処理方法、及びプログラム
JP5962293B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US9134178B2 (en) * 2012-07-27 2015-09-15 Imax Corporation Observer metameric failure compensation method
US20140168253A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Color processing apparatus and method
JP6323049B2 (ja) * 2014-02-19 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 測色方法、測色装置及び印刷装置
JP6947060B2 (ja) * 2018-01-31 2021-10-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11767851B2 (en) 2017-11-22 2023-09-26 Edwards Japan Limited Magnetic bearing control apparatus and vacuum pump

Also Published As

Publication number Publication date
US20220382420A1 (en) 2022-12-01
CN115406535A (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022182511A (ja) 測色システム、測色方法及びプログラム
EP2133775A1 (en) Projector system
US20130093782A1 (en) Color Selection and Chart Styles
JP2008033049A (ja) 対象物指示装置
JP6151077B2 (ja) 外装材の劣化判定方法
CN106448525A (zh) 医用显示器色彩均匀性测量系统及其测量方法
US11940327B2 (en) Color measuring system and program
US9297698B2 (en) Colorimetric method, colorimetric apparatus, and printing apparatus
JP3990859B2 (ja) 色処理方法およびその装置
JP6028685B2 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
US20020158915A1 (en) Device interface with function keys and color coded soft key labels
US11688361B2 (en) Quantifying performance of a display device
US12031866B2 (en) Colorimeter, colorimetric system, and communication method
US11928324B2 (en) Colorimetric system, colorimetric method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US11885686B2 (en) Color measuring system and program
US20230140709A1 (en) Colorimetry system, terminal device, processing method, and storage medium
JP2022182512A (ja) 測色システム、測色器、測色方法及びプログラム
JP2014149350A (ja) 測定位置決定装置、測定位置決定方法、画像表示システム、プログラム
JP2015152551A (ja) 測色方法、測色装置及び印刷装置
JP4603665B2 (ja) 色処理装置およびその方法
US20200285727A1 (en) Login device and display method
US20230071492A1 (en) Method for using a paper catalog map with a paper catalog for printing operations
WO2015151740A1 (ja) 光学特性測定装置
JP2022048029A (ja) プログラム、記録媒体、半導体製造装置、及び表示色制御方法
US20160094758A1 (en) Color Conversion Apparatus, Recording Medium, and Color Conversion Method for Accurately Representing Print Color Using Display Color

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240523