JP2022182355A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022182355A
JP2022182355A JP2021089870A JP2021089870A JP2022182355A JP 2022182355 A JP2022182355 A JP 2022182355A JP 2021089870 A JP2021089870 A JP 2021089870A JP 2021089870 A JP2021089870 A JP 2021089870A JP 2022182355 A JP2022182355 A JP 2022182355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
reading
adjustment
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021089870A
Other languages
English (en)
Inventor
慎 岩▲崎▼
Shin Iwasaki
貢司 湯本
Koji Yumoto
力 福原
Riki Fukuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021089870A priority Critical patent/JP2022182355A/ja
Priority to US17/825,119 priority patent/US11796949B2/en
Publication of JP2022182355A publication Critical patent/JP2022182355A/ja
Priority to US18/367,258 priority patent/US20230418199A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】生産性の低下を抑制しつつ画像品質を維持する画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置101は、画像形成条件に基づいて記録媒体に画像を形成する印刷装置107と、記録媒体に形成された画像形成条件の調整用画像を読み取る画像読取部231と、画像読取部231による調整用画像の読取結果に基づいて画像形成条件の目標値を決定する処理を行い、ジョブの実行中に、画像読取部231による調整用画像の読取結果と目標値とに基づいて、画像形成条件を調整する処理を行うCPU222と、を備える。CPU222は、目標値を決定する際に画像読取部231による調整用画像の読取処理が失敗した場合に、再度、目標値を決定する処理を行い、画像形成条件の調整を行う際に画像読取部231による調整用画像の読取処理が失敗した場合に、画像形成条件を調整する処理を行わない。【選択図】図2

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に関する。
画像形成装置は、例えば起動時のウォームアップ終了後に、画像品質の安定性の向上のための処理を行う。例えば画像形成装置は、調整用画像として階調パターン等の特定パターンを紙等の記録媒体上に形成し、これをスキャナ等の画像読取装置により読み取る。画像形成装置は、読み取った特定パターンに基づく情報をγ補正値等の画像形成条件にフィードバックすることで画像品質を安定させる。画像形成装置における階調補正は、画像形成装置の階調特性が目標の階調特性に一致するように画像形成条件を補正することで行われる。
特許文献1には、主走査方向に所定長の特定階調の帯状パターンを記録媒体に形成し、複数の位置で該帯状パターンを読み取った結果に基づいてフィードバック制御を行うことで、主走査方向の濃度ムラを抑制する画像形成装置が開示される。
特開2011-191414号公報
一度のジョブで複数枚の記録媒体に連続して印刷を行う場合、ジョブにより複数枚の記録媒体に形成された各画像の画像濃度の均一性を保つ必要がある。このような場合、画像形成装置は、例えばジョブ開始時に目標階調を決定しておき、ジョブの実行中に目標階調との差分を定期的に補正する。具体的には、画像形成装置は、ジョブ開始時に階調パターンを記録媒体に印刷して調整用チャートを作成する。画像形成装置は、調整用チャートに印刷した階調パターンの読取結果に基づいて目標階調を決定する。画像形成装置は、連続して印刷を行うことによる内部状態の変化(例えば、トナー補給による現像特性の変化や、温湿度の変化による転写特性の変化)による画像濃度の変化を補正する。そのために画像形成装置は、一定枚数の記録媒体へ印刷を行うたびに調整用チャートを作成し、該調整用チャートから読み取られた階調パターンの読取結果と目標階調との差分により、画像形成条件を補正する。これにより画像濃度が補正され、複数枚の記録媒体の画像濃度が均一に維持される。
しかしながら、記録媒体の搬送不良により階調パターンに位置ズレや画像読取装置の故障等により、階調パターンの読み取りが失敗することがある。ジョブ開始時の目標階調の決定段階で読み取りが失敗すると、画像形成装置は、目標階調を決定できない。その場合、一定枚数の印刷間隔で行う階調パターンの読み取りが成功したときに、目標階調を決定することが可能である。しかし、1枚目から印刷間隔となる一定枚数までの記録媒体は、目標階調が決定されていないために画像濃度の補正が行われない。そのためにこの間の記録媒体の画像品質を維持することが困難である。また、ジョブ中の画像濃度補正時に階調パターンの読み取りが失敗することもある。この場合、再度、調整用チャートの作成及び読み取りを行うと、生産性が低下する。
本発明は、上記の問題に鑑み、生産性の低下を抑制しつつ画像品質を維持することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、画像形成条件に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記記録媒体に形成された前記画像形成条件の調整用画像を読み取る読取手段と前記読取手段による前記調整用画像の読取結果に基づいて画像形成条件の目標値を決定する処理を行い、ジョブの実行中に、前記読取手段による前記調整用画像の読取結果と前記目標値とに基づいて、前記画像形成条件を調整する処理を行う制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記目標値を決定する際に前記読取手段による前記調整用画像の読取処理が失敗した場合に、再度、前記目標値を決定する処理を行い、前記制御手段は、前記画像形成条件の調整を行う際に前記読取手段による前記調整用画像の読取処理が失敗した場合に、前記画像形成条件を調整する処理を行わないことを特徴とする。
本発明によれば、生産性の低下を抑制しつつ画像品質を維持することができる。
画像処理システムの構成図。 画像処理システムの動作を制御するシステム構成図。 画像形成装置の構成図。 CISの説明図。 調整用チャートの例示図。 階調が再現される様子を説明する4限チャート。 (a)~(d)は、設定画面の例示図。 画像濃度の補正処理を含む印刷処理を表すフローチャート。 画像濃度の補正処理を含む印刷処理を表すフローチャート。 画像濃度の補正処理を含む印刷処理を表すフローチャート。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
(画像処理システム)
図1は、本実施形態の画像形成装置を含む画像処理システムの構成図である。画像処理システムは、画像形成装置101と外部コントローラ102とを備える。画像形成装置101は、例えば複合機、マルチファンクションペリフェラル(MFP)等である。外部コントローラ102は、例えば画像処理コントローラ、デジタルフロントエンド(DFE)、プリントサーバ等である。
画像形成装置101と外部コントローラ102とは、内部LAN(Local Area Network)105とビデオケーブル106とを介して、通信可能に接続される。外部コントローラ102は、外部LAN104を介して、クライアントPC(Personal Computer)103に接続される。外部コントローラ102は、クライアントPC103から印刷指示(印刷ジョブ)を取得する。
クライアントPC103には、画像を外部コントローラ102で処理可能な印刷記述言語に変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。ユーザは、各種アプリケーションによりプリンタドライバを介して印刷を指示することができる。プリンタドライバは、ユーザからのジョブに基づいて外部コントローラ102に対して画像データを送信する。外部コントローラ102は、クライアントPC103から画像データを含む印刷ジョブを受け付けて、データ解析やラスタライズ処理を行い、画像形成装置101に対して画像データに基づく印刷(画像形成)を指示する。
画像形成装置101は、印刷装置107を含む複数の異なる機能を有する装置が接続されて構成され、製本等の複雑な印刷処理が可能である。本実施形態の画像形成装置101は、印刷装置107とフィニッシャ109とを備える。印刷装置107は、本体の下部に設けられる給紙部から給送される記録媒体に対して現像剤(例えばトナー)を用いて画像を形成する。印刷装置107は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する。記録媒体には、各色の画像が重畳されたフルカラーの画像が形成される。画像が形成された記録媒体は、印刷装置107からフィニッシャ109へ搬送される。フィニッシャ109は、画像が形成された記録媒体をスタックトレイ332に積載する。
この画像処理システムは、画像形成装置101に外部コントローラ102が接続された構成であるが、外部コントローラ102は必ずしも必要ではない。例えば、画像形成装置101が外部LAN104を介してクライアントPC103から直接画像データを含む印刷ジョブを取得する構成であってもよい。この場合、画像形成装置101は、外部コントローラ102で行われているデータ解析やラスタライズ処理を行うことになる。つまり画像形成装置101と外部コントローラ102とが一体に構成されてもよい。
(システム構成)
図2は、画像処理システムの動作を制御するシステム構成図である。ここでは、画像形成装置101、外部コントローラ102、及びクライアントPC103のそれぞれのシステム構成について説明する。
・印刷装置
印刷装置107は、他の装置と通信するために、通信インタフェース(I/F)217、LAN I/F218、及びビデオI/F220を備える。印刷装置107は、印刷装置107の動作を制御するためにCPU(Central Processing Unit)222、メモリ223、ストレージ221、画像読取部241、及びジョブ解析部226を備える。印刷装置107は、画像を形成するために露光部227、作像部228、定着部229、及び給紙部230を備える。印刷装置107は、ユーザインタフェースとして操作部224及びディスプレイ225を備える。これらの構成部品は、システムバス231を介して相互に通信可能に接続される。
通信I/F217は、通信ケーブル279を介してフィニッシャ109に接続され、フィニッシャ109との間の通信を制御する。印刷装置107とフィニッシャ109とにより協働で動作する場合には、通信I/F217を介して情報やデータが送受信される。LAN I/F218は、内部LAN105を介して外部コントローラ102に接続され、外部コントローラ102との間の通信を制御する。印刷装置107は、LAN I/F218を介して外部コントローラ102から印刷設定や画像データを受信する。ビデオI/F220は、ビデオケーブル106を介して外部コントローラ102に接続され、外部コントローラ102との間の通信を制御する。印刷装置107は、ビデオI/F220を介して外部コントローラ102から印刷する画像を表す画像データを受信する。
CPU222は、ストレージ221に格納されるコンピュータプログラムを実行することで、画像処理や印刷の制御を包括的に行う。メモリ223は、CPU222が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。画像形成処理を行う場合、CPU222は、露光部227、作像部228、定着部229、及び給紙部230を制御する。
露光部227は、感光体、感光体を帯電する帯電ワイヤ、及び感光体に静電潜像を形成するために感光体を露光する光源を備える。なお、感光体は、例えば、ベルト状の弾性部材の表面に感光層が形成された感光ベルト、又はシリンダの表面に感光層が形成された感光ドラムである。また、帯電ワイヤの代わりに、帯電ローラが用いられてもよい。露光部227は、帯電ワイヤによって感光体の表面を均一な負電位に帯電させる。露光部227は、画像データに基づき光源からレーザ光を出力する。レーザ光は一様に帯電された感光体の表面を走査する。これによって、感光体は、レーザ光が照射された位置の電位が変動し、表面に静電潜像が形成される。感光体は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応して四つ設けられる。四つの感光体にそれぞれ異なる色の画像に対応した静電潜像が形成される。
作像部228は、感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する。作像部228は、現像器、転写ユニット、及びトナー補給部を備える。現像器は、負極性に帯電したトナーを現像シリンダから感光体の表面に形成されている静電潜像に付着させてトナー像を形成する。現像器は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応して四つ設けられる。現像器は、対応する色のトナーにより感光体の静電潜像を可視像化する。現像器は、トナー像の形成により内部のトナー量が不足すると、トナー補給部によりトナーが補充される。
転写ユニットは、中間転写ベルトを有しており、各感光体から中間転写ベルトにトナー像を転写する。中間転写ベルトを挟んで感光体に対向する位置には一次転写ローラが設けられる。一次転写ローラに正電位が印加されることで、四つの感光体のそれぞれからトナー像が中間転写ベルトに重畳して転写される。これにより中間転写ベルトにフルカラーのトナー像が形成される。中間転写ベルトに形成されたトナー像は、後述の二次転写ローラにより記録媒体に転写される。二次転写ローラは、正電位が印加されることで、中間転写ベルトから記録媒体にフルカラーのトナー像を転写する。
定着部229は、記録媒体に、転写されたトナー像を定着する。定着部229は、ヒータとローラ対とを有する。定着部229は、ヒータ及びローラ対により記録媒体上のトナー像を加熱及び加圧することで記録媒体にトナー像を溶融固着させる。これにより記録媒体に画像が形成される。給紙部230は、搬送経路に搬送ローラと各種センサを備え、記録媒体の給送動作を制御する。
画像読取部241は、CPU222の指示に基づいて、搬送される記録媒体に形成された画像を読み取る。CPU222は、例えば画像形成条件の調整を行う場合に、画像読取部241により、記録媒体に形成される画像形成条件の調整用画像を読み取る。ジョブ解析部226は、画像形成装置101の設定情報や外部コントローラ102から受信した印刷データの解析を行う。操作部224は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける入力装置である。操作部224は、例えば各種入力キーやタッチパネルである。ディスプレイ225は、画像形成装置101の設定情報や印刷ジョブの処理状況(ステータス情報)を表示する出力装置である。
・フィニッシャ
フィニッシャ109は、例えば大容量のスタッカである。フィニッシャ109は、通信I/F271、CPU272、メモリ273、及び排紙制御部274を備える。これらの構成部品は、システムバス275を介して相互に通信可能に接続される。通信I/F271は、通信ケーブル279を介して印刷装置107に接続され、印刷装置107との間の通信を制御する。フィニッシャ109と印刷装置107とにより協働で動作する場合には、通信I/F271を介して情報やデータが送受信される。CPU272は、メモリ273に格納された制御プログラムを実行し、排紙に必要な各種制御を行う。メモリ273は、制御プログラムを格納する。また、メモリ273は、CPU272が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。排紙制御部274は、CPU272からの指示に基づいて、搬送された記録媒体をスタックトレイ332に排出する。
・外部コントローラ
外部コントローラ102は、他の装置と通信するために、LAN I/F213、LAN I/F214、及びビデオI/F215を備える。外部コントローラ102は、外部コントローラ102の動作を制御するためにCPU208、メモリ209、及びストレージ210を備える。外部コントローラ102は、ユーザインタフェースとしてキーボード211及びディスプレイ212を備える。これらの構成部品は、システムバス216を介して相互に通信可能に接続される。
LAN I/F213は、外部LAN104を介してクライアントPC103に接続され、クライアントPC103との間の通信を制御する。外部コントローラ102は、クライアントPC103からLAN I/F213により印刷ジョブを取得する。LAN I/F214は、内部LAN105を介して印刷装置107に接続され、印刷装置107との間の通信を制御する。外部コントローラ102は、LAN I/F214を介して印刷装置107へ印刷設定や画像データ等を送信する。ビデオI/F215は、ビデオケーブル106を介して印刷装置107に接続され、印刷装置107との間の通信を制御する。外部コントローラ102は、ビデオI/F215を介して印刷装置107へ画像データを送信する。
CPU208は、ストレージ210に格納されるコンピュータプログラムを実行することで、クライアントPC103から送信される画像データの受信、RIP処理、画像形成装置101への画像データの送信等の処理を包括的に行う。メモリ209は、CPU208が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。キーボード211は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける入力装置である。ディスプレイ212は、外部コントローラ102の実行アプリケーションの情報を静止画や動画により表示する出力装置である。
・クライアントPC
クライアントPC103は、CPU201、メモリ202、ストレージ203、キーボード204、ディスプレイ205、及びLAN I/F206を備える。これらの構成部品は、システムバス207を介して相互に通信可能に接続される。
CPU201は、ストレージ203に格納されたコンピュータプログラムを実行することで、クライアントPC103の動作を制御する。本実施形態では、CPU201は、画像データの作成や印刷ジョブの送信処理を行う。メモリ202は、CPU201が各種処理を実行する際のワークエリアを提供する。キーボード204及びディスプレイ205は、ユーザインタフェースである。キーボード204は、ユーザによる指示を受け付ける入力装置である。ディスプレイ205には、クライアントPC103の実行アプリケーションの情報を静止画や動画により表示する出力装置である。LAN I/F206は、外部LAN104を介して外部コントローラ102に接続され、外部コントローラ102との間の通信を制御する。クライアントPC103は、外部コントローラ102へLAN I/F206により印刷ジョブを送信する。
なお、外部コントローラ102と画像形成装置101とは、内部LAN105とビデオケーブル106とにより接続されているが、印刷に必要なデータの送受信が行える構成であればよく、例えば、ビデオケーブルのみで接続されていてもよい。メモリ202、メモリ209、メモリ223、及びメモリ273は、それぞれデータやプログラムを保持するための記憶装置であればよい。これらのメモリには、例えば、揮発性のRAM(Random Access Memory)、不揮発性のROM(Read Only Memory)、ストレージ、USB(Universal Serial Bus)メモリ等を用いることができる。
(画像形成装置の構成)
図3は、画像形成装置101の構成図である。印刷装置107の筐体上部には、ディスプレイ225が設けられる。ディスプレイ225は、画像形成装置101の印刷状況や設定のための情報を表示する。印刷装置107で画像が形成された記録媒体は、後段に設けられるフィニッシャ109へ搬送される。
印刷装置107は、給紙部230として、複数の給紙デッキ301、302、搬送経路303、312、314、315、323、反転経路316、両面搬送経路317、下流搬送経路325、排出経路326、及び各種ローラを備える。各給紙デッキ301、302には、異なる種類の記録媒体を収容することが可能である。各給紙デッキ301、302に収容される記録媒体は、最上位の一枚が分離して搬送経路303へ給送される。印刷装置107は、露光部227として、画像を形成するための画像形成部304、305、306、307を備える。印刷装置107は、カラー画像を形成する。そのために、画像形成部304は、ブラック(K)の画像(トナー像)を形成する。画像形成部305は、シアン(C)の画像(トナー像)を形成する。画像形成部306は、マゼンタ(M)の画像(トナー像)を形成する。画像形成部307は、イエロー(Y)の画像(トナー像)を形成する。
印刷装置107は、作像部228として、各画像形成部304、305、306、307からトナー像が転写される中間転写ベルト308及び二次転写ローラ309を備える。中間転写ベルト308は、図中時計回りに回転しており、画像形成部307、画像形成部306、画像形成部305、画像形成部304の順にトナー像が重畳して転写される。これにより中間転写ベルト308にフルカラーのトナー像が形成される。中間転写ベルト308は、回転することでトナー像を二次転写ローラ309へ搬送する。トナー像が二次転写ローラ309に搬送されるタイミングに合わせて、記録媒体が搬送経路303へ搬送される。二次転写ローラ309は、搬送されてきた記録媒体に中間転写ベルト308上のトナー像を転写する。
印刷装置107は、定着部229として、第1定着器311及び第2定着器318を備える。第1定着器311と第2定着器318とは同じ構成であり、トナー像を記録媒体に定着させる。そのために第1定着器311及び第2定着器318は、それぞれ、加圧ローラと加熱ローラとを備える。記録媒体は、加圧ローラと加熱ローラとの間を通過することで、加熱及び加圧されてトナー像が溶融、圧着される。第2定着器318を通過した記録媒体は、搬送経路314へ搬送される。なお、第2定着器318は、第1定着器311よりも記録媒体の搬送方向で下流側に配置され、第1定着器311により定着処理された記録媒体上の画像に対するグロスの付加や、定着性の確保に用いられる。そのために第2定着器318は、記録媒体の種類や印刷ジョブの内容によっては使用されないことがある。第1定着器311で定着処理された記録媒体を第2定着器318を介さずに搬送するために、搬送経路312が設けられる。
搬送経路314と搬送経路312とが合流した後に、搬送経路315と反転経路316とが設けられる。両面印刷が指示される場合、記録媒体は、反転経路316へ搬送される。反転経路316に搬送された記録媒体は、反転経路316で搬送方向が反転して両面搬送経路317へ搬送される。反転経路316及び両面搬送経路317により、記録媒体は、画像が形成された面(第1面)が反転される。記録媒体は両面搬送経路317により搬送経路303へ搬送され、二次転写ローラ309及び定着部229を通過することで、第2面へ画像が形成される。
片面印刷の場合、或いは両面印刷で両面に画像が形成された場合、記録媒体は、搬送経路315へ搬送される。記録媒体の搬送方向で搬送経路315の下流側には搬送経路323が配置される。
搬送経路323には、画像読取部241として、CIS(Contact Image Sensor)321、322が、搬送経路323を挟んで対向して配置される。図4は、CIS321、322の説明図である。CIS321は、搬送経路323を搬送される記録媒体の上面の画像を読み取る光学センサである。CIS322は、搬送経路323を搬送される記録媒体の下面の画像を読み取る光学センサである。
CIS321は、光源となるLED(Light Emitting Diode)350、及び受光部となる読取センサ351を備える。LED350は、搬送経路323を搬送される記録媒体が読取位置に到達したタイミングで、記録媒体の上面に光を照射する。読取センサ351は、記録媒体の搬送方向に直交する方向に複数の受光素子(光電変換素子)を備える。そのために、記録媒体の搬送方向に直交する方向が、CIS321の主走査方向となる。読取センサ351は、受光素子により記録媒体による反射光を受光する。読取センサ351の複数の受光素子は、受光した反射光の強度に基づいて出力値(電気信号)を出力する。複数の受光素子から出力された出力値(電気信号)はCPU222へ送信される。このようにして記録媒体に形成された画像が読み取られる。
CIS322は、CIS321と同様の構成のLED353及び読取センサ354を備える。CIS322は、CIS321と同様に動作して、搬送経路323を搬送される記録媒体が読取位置に到達したタイミングで、記録媒体の下面に形成された画像を読み取る。なお、CIS321、322の他に、画像読取部241は、CCDやCMOSセンサにより実現することもできる。
本実施形態の印刷装置107は、記録媒体の両面に画像形成条件を調整するための調整用画像が形成可能である。調整用画像が形成された記録媒体を調整用チャートという。印刷装置107は、調整用画像を記録媒体に印刷して調整用チャートを作成し、CIS321及びCIS322により調整用画像を読み取る。CIS321及びCIS322による調整用チャートの読取結果はメモリ223に格納される。CPU222は、メモリ223を参照して、CIS321及びCIS322による読取結果を解析し、画像形成条件にフィードバックして、画像形成条件を調整する。
例えば、印刷装置107の機内温度が上昇すると、印刷装置107の機内温度が低いときに比較して記録媒体に形成される画像の画像濃度が変動する。印刷装置107は、調整用チャートを作成し、CIS321、322の読取結果に基づいて調整用画像の画像濃度を検知する。CPU222は、検知された画像濃度の目標とする画像濃度に対する変動量を取得し、この変動量に基づいて画像形成条件を調整する。CPU222は画像形成条件に基づいて画像データを変換する。印刷装置107は、CPU222により変換された画像データに基づいて記録媒体に画像を形成することで、記録媒体に形成される画像の画像濃度を制御する。これにより印刷装置107は、機内温度の変動によって引き起こされる画像の画像濃度の変動を抑制することができる。
例えば印刷装置107は、調整された画像形成条件に基づいて露光部227の光源の発光強度を制御することで、画像濃度を目標とする画像濃度に調整する。或いは、CPU222は、CIS321(又はCIS322)の読取結果に基づいて画像濃度の変動を抑制するための1次元の階調補正テーブルを生成する。CPU222は、階調補正テーブルに基づいて画像データを変換する。印刷装置107はCPU222により変換された画像データに基づいて記録媒体に画像を形成することで、印刷装置107の画像濃度が理想的な画像濃度へ調整する。
調整用チャートに形成される調整用画像は、画像濃度を検知するための画像以外にも、画像の幾何特性を検知するための画像、或いは色ずれを検知するための画像であってもよい。画像の幾何特性とは、例えば、直角度、記録媒体に対する画像の印字位置などである。画像の幾何特性を検知するための調整用画像が形成された場合、CPU222は、CIS321(又はCIS322)の読取結果に基づいて幾何特性の変動を抑制するために画像形成条件を調整する。CPU222が画像形成条件に基づいて露光部227の光源の発光タイミング等を制御することで、画像の幾何特性が理想的な幾何特性へ調整される。
また、色ずれを検知するための調整用画像が形成された場合、CPU222は、CIS321(又はCIS322)の読取結果に基づいて色ずれを検知する。CPU222は、検知された色ずれに基づいて、色ずれを抑制するために画像形成条件を調整する。CPU222が画像形成条件に基づいて露光部227により感光体に形成される画像の位置を制御することで、色ずれを補正する。
調整用チャートは、印刷ジョブに応じた印刷物に混入しないように除外される。そのために印刷装置107は、フラッパ324、排出経路326、搬送センサ327、及び排出トレイ328を備える。CIS321、322により調整用画像が読み取られた調整用チャートは、フラッパ324により排出経路326に搬送される。排出経路326に搬送された記録媒体は排出トレイ328に排出される。
記録媒体が調整用チャートではない場合、該記録媒体はフラッパ324により搬送経路323から下流搬送経路325へ搬送される。下流搬送経路325に搬送された記録媒体は、フィニッシャ109に受け渡される。なお、印刷装置107は、フィニッシャ109から搬送ジャムの発生の通知を取得した場合に、調整用チャートであるか否かにかかわらず、フラッパ324を排出経路326側に切り替えて、機内のすべての記録媒体(残留紙)を排出トレイ328へ排出する。残留紙が排出トレイ328に排出されることで、ユーザによるジャム処理の負荷が軽減される。
フィニッシャ109は、印刷装置107から受け渡された記録媒体を積載することができる。フィニッシャ109は、搬送経路331及び記録媒体を積載するスタックトレイ332を備える。搬送経路331には、搬送センサ333、334、335、336が設けられる。印刷装置107から搬送された記録媒体は、搬送経路331を経由して、スタックトレイ332に積載される。搬送センサ333、334、335、336は、搬送経路331を搬送される記録媒体の通過を検知する。CPU272は、記録媒体の搬送を開始してから所定時間経過しても記録媒体の搬送方向の先端或いは後端が搬送センサ333、334、335、336に検知されない場合、フィニッシャ109内で搬送ジャム(搬送異常)が発生したと判断する。この場合、CPU272は、印刷装置107へ搬送ジャムが発生したことを通知する。
(調整用画像)
図5は、調整用チャートの例示図である。この調整用チャート500は、調整用チャート500の長手方向へ搬送される。調整用パターン501は、画像濃度補正用の調整用画像であり、記録媒体の一方の面に色毎に形成される。調整用パターン501は、記録媒体の周縁部のいずれに形成されてもよい。本実施形態では、調整用パターン501は、記録媒体の搬送方向に直交する方向(記録媒体の短手方向)の記録媒体の両端部に形成される。すなわち、2色の調整用パターン501が記録媒体の短手方向の一端部に形成され、残りの2色の調整用パターン501が記録媒体の短手方向の他端部に形成される。本実施形態では、シアン及びマゼンタの調整用パターン501C、501Mが記録媒体の短手方向の一端部に形成され、イエロー及びブラックの調整用パターン501Y、501Kが記録媒体の短手方向の他端部に形成される。これにより、記録媒体の搬送方向の先端部に調整用パターン501が形成されず、定着処理時の記録媒体の巻き付きの発生をより確実に抑制することができる。
調整用パターン501は、各色の階調値を段階的に異ならせた複数の階調パッチ(図5では11階調)から構成される。複数の階調パッチは、それぞれが例えば一辺が約8[mm]の正方形状であり、搬送方向に一列に配列されている。各色の階調パッチは、記録媒体の地合いを検知するための階調パッチ(つまり階調値が0の階調パッチ)が、他の階調パッチの列の両端に配置される。階調値が0の階調パッチに挟まれて、階調値が均等に割り振られた9個の階調パッチが配置される。階調値が0~255で表される場合、調整用パターン501は、階調値が0、16、32、64、86、104、128、176、224、255、0の各色の階調パッチにより構成される。なお、調整用パターン501は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに限らず、赤、緑、青の各色やプロセスブラックにより構成されてもよい。また、サイズや階調順序も限定されるものではない。
(画像濃度補正)
図6は、階調が再現される様子を説明する4限チャートである。第I象限は、印刷すべき画像(原画像)の濃度と当該画像を表す画像データの入力値(濃度信号)との関係を表す。第II象限は、濃度信号を、露光部227から出力されるレーザ光の光量を表すレーザ出力信号に変換するための変換条件(γLUT)を表す。第III象限は、レーザ出力信号と記録媒体に形成される画像の濃度(画像濃度)との関係を示す印刷装置107の階調特性(プリンタ特性)を表す。第IV象限は、原画像の濃度と記録媒体に形成される画像の濃度(画像濃度)との関係を示す。つまり4限チャートは、図1に示す印刷装置107のトータルの階調再現特性を示す。
印刷装置107は原画像の濃度と画像濃度とが理想的な関係(線形関係)となるように、第II象限の変換条件(γLUT)を生成する。そのため、γLUTが読取センサ351、353の読取結果に基づいて生成される場合、CPU222は調整用パターン501の読取結果から階調特性を求め、当該階調特性が理想的な階調特性となるようにγLUTを生成する。γLUTにより階調特性が変換された画像信号は、レーザドライバのパルス幅変調(PWM)回路によってドット幅に対応するパルス信号に変換され、露光部227を駆動制御するレーザドライバへ送信される。本実施形態では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの全色について、パルス幅変調による階調再現方法が用いられる。
露光部227から出力されるレーザ光の走査により、感光ドラム上には、ドット面積が変化することで階調が制御された、所定の階調特性を有する静電潜像が形成される。この静電潜像が現像されてトナー像となり、記録媒体に転写及び定着されることで、階調画像が再生される。
(自動調整の設定方法)
本実施形態の画像形成装置101は、画像形成条件の調整を印刷中に自動的に行う自動調整が設定可能となっている。図7は、自動調整を設定するための設定画面の例示図である。設定画面は、CPU222によりディスプレイ225に表示される。ユーザは、操作部224により設定画面から自動調整を設定することができる。ユーザは、印刷の実行を指示する前に自動調整の設定を行う。
図7(a)は、初期画面である。ユーザが初期画面からソフトキーである「応用モード」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に図7(b)の応用モードの選択画面を表示する。ユーザが応用モードの選択画面からソフトキーである「閉じる」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に図7(a)の初期画面を表示する。ユーザが応用モードの選択画面からソフトキーである「調整」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に図7(c)の調整モード選択画面を表示する。
ユーザが調整モード選択画面からソフトキーである「リアルタイム」を選択する場合、リアルタイムで画像形成条件の調整が行われるリアルタイムモードが設定される。リアルタイムモードでは、調整用パターン501が、ジョブに応じた画像が印刷された記録媒体の余白領域に形成される。そのために、ジョブに応じて画像形成を行う場合に、毎回、画像形成条件が調整される。CPU222は、リアルタイムモードが設定されたことを外部コントローラ102に通知する。外部コントローラ102は、ジョブを開始すると、CPU222に対してリアルタイムモードによる調整用パターン501の印刷を指示する。ユーザが調整モード選択画面からソフトキーである「戻る」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に図7(b)の応用モードの選択画面を表示する。
ユーザが調整モード選択画面からソフトキーである「所定間隔」を選択する場合、CPU222は、ディスプレイ225に図7(d)の調整間隔設定画面を表示する。ユーザが調整間隔設定画面のテンキーにより枚数を入力してソフトキーである「OK」を押下することで、自動調整が有効となる。これにより所定間隔モードと調整間隔の枚数が設定される。図7(d)の例では、調整間隔の枚数に200枚が設定されている。調整間隔で設定された枚数の記録媒体に画像が形成されるごとに調整用チャートが作成される。即ち、調整間隔で設定された枚数毎に自動調整が行われて画像形成条件が調整される。CPU222は、所定間隔モードと調整間隔の枚数が設定されたことを外部コントローラ102に通知する。外部コントローラ102は、ジョブを開始すると、CPU222に対して調整間隔の枚数で調整用パターン501の印刷を指示する。なお、ユーザが調整間隔設定画面からソフトキーである「戻る」を選択すると、CPU222は、ディスプレイ225に図7(c)の調整モード選択画面を表示する。
例えば調整間隔の枚数が200枚に設定されている場合、印刷ジョブで1000枚の記録媒体への印刷が指示されることで、所定間隔モードでは200枚の印刷間隔で調整用チャートが作成される。この場合、200ページ目と201ページ目の間、400ページ目と401ページ目の間、600ページ目と601ページ目の間、800ページ目と801ページ目の間に調整用チャートが作成される。つまり、200ページ目と201ページ目の間、400ページ目と401ページ目の間、600ページ目と601ページ目の間、800ページ目と801ページ目の間に画像濃度が補正され、画像形成条件が調整される。
(印刷処理)
図8、図9、図10は、以上のような構成の画像形成装置101による画像濃度補正処理を含む印刷処理を表すフローチャートである。本実施形態では、印刷装置107のCPU222が、外部コントローラ102から印刷の指示を取得した際に、目標値となる目標階調としてγLUTを決定する。CPU222は、決定したγLUTを用いて画像を形成し、印刷ジョブの実行中に所定枚数の記録媒体への印刷が終了するごとに画像濃度補正を行い、目標値(目標階調)との差分を補正してγLUTを更新する。
CPU222は、外部コントローラ10から印刷ジョブを受信するまで待機する(S801:N)。印刷ジョブを受信すると(S801:Y)、CPU222は、図7に例示した設定画面により所定間隔モードが設定されているか否かを判断する(S802)。所定間隔モードが設定されていない場合(S802:N)、CPU222は、印刷ジョブで指示された画像を記録媒体に印刷する(S803)。CPU222は、印刷後に印刷ジョブで指示された印刷処理がすべて終了したか否かを判断する(S804)。終了していない場合(S804:N)、CPU222は、印刷ジョブで指示された印刷ジョブをすべて終了するまで繰り返し印刷処理を行う。終了した場合(S804:Y)、CPU222は、処理を終了する。
所定間隔モードが設定されている場合(S802:Y)、CPU222は、画像濃度補正フラグをオフに設定し、且つ読取失敗回数を「0」に設定する(S805)。画像濃度補正フラグは、後述する画像濃度補正決定処理で画像濃度補正の実行が決定されるとオンに設定されるフラグである。読取失敗回数は、印刷ジョブの開始時に「0」である。読取失敗回数は、印刷ジョブ中に調整用チャートの読み取りを失敗した回数を表す。読取失敗回数が所定回数、本実施形態では5回以上になると、CPU222はCIS321、322が故障した可能性があるために、エラーが発生したと判断する。CPU222は、調整用チャートの読み取り失敗は、例えば読取結果や、調整用チャートの搬送を検知するセンサの検知結果により判断される。CPU222は、調整用チャートの読取結果に異常値が含まれる場合に調整用チャートの読み取りが失敗したと判断する。CPU222は、調整用チャートの搬送を検知するセンサの検知タイミングが予測よりも遅延或いは速い場合に、調整用チャートの読み取りが失敗したと判断する。
次いでCPU222は、後述する目標階調決定処理を実行する(S806)。目標階調決定処理の終了後、CPU222は、画像濃度補正の実行間隔のカウント値Cを「0」に設定(クリア)する(S807)。CPU222は、画像濃度補正フラグがオンに設定されているか否かを判断する(S808)。画像濃度補正フラグがオンに設定されている場合(S808:Y)、CPU222は、画像濃度の補正特性に基づいて画像濃度の補正を行う(S809)。画像濃度補正後に、CPU222は、印刷ジョブで指示された画像を記録媒体に印刷する(S803)。なお、画像濃度補正フラグがオフに設定されている場合(S808:N)、CPU222は、画像濃度補正を行わずに、印刷ジョブで指示された画像を記録媒体に印刷する(S803)。
印刷処理後にCPU222は、カウント値Cに1加算する(S811)。CPU222は、印刷ジョブで指示された印刷処理がすべて終了したか否かを判断する(S812)。終了した場合(S812:Y)、CPU222は、処理を終了する。終了していない場合(S812:N)、CPU222は、カウント値Cが図7(d)の調整間隔設定画面で設定された調整間隔の枚数の設定値を超えたか否かを判断する(S813)。
カウント値Cが設定値を超えていない場合(S813:N)、CPU222は、S808以降の処理を繰り返し行う。カウント値Cが設定値を超えた場合(S813:Y)、CPU222は、後述する画像濃度補正決定処理を行う(S814)。画像濃度補正決定処理後に、CPU222は、S807以降の処理を繰り返し行う。
以上のようにCPU222は、所定間隔モードが設定されている場合に目標階調を決定し、カウント値Cが設定値を超えるごとに画像濃度を補正しながら印刷ジョブに応じて記録媒体に画像を印刷する。印刷ジョブで指示された枚数の記録媒体への画像形成が終了すると、CPU222は印刷ジョブに応じた処理を終了する。なお、S806の目標階調決定処理或いはS814の画像濃度補正決定処理でエラーが発生した場合にも、CPU222は、印刷ジョブに応じた処理を終了する。
図9は、S806の目標階調決定処理を表すフローチャートである。
CPU222は、外部コントローラ102から取得した印刷ジョブに基づいて、印刷ジョブで使用する記録媒体の種類と画像形成モード(両面印刷/片面印刷)を確認する(S901)。CPU222は、印刷ジョブで使用する記録媒体を搬送して、調整用チャートを作成する(S902)。片面印刷の場合にCPU222は、階調補正用の調整用パターン501を記録媒体の片面に形成することで、調整用チャートを作成する。両面印刷の場合にCPU222は、階調補正用の調整用パターン501を記録媒体の両面に形成することで、調整用チャートを作成する。CPU222は、作成した調整用チャートをCIS321、322により読み取る(S903)。CPU222は、CIS321、322による調整用パターン501の読取結果に基づいて、読取処理の成否を判断する(S904)。例えばCPU222は、読取結果に異常値が含まれる場合に、読取処理が失敗したと判断する。
読取処理が成功した場合(S904:Y)、CPU222は、CIS321、322による調整用パターン501の読取結果に基づいて、目標値となる目標階調を決定する(S905)。目標階調を決定したCPU222は、目標階調決定処理を終了してS807の処理に移行する。
読取処理が失敗した場合(S904:N)、CPU222は、読取失敗回数に1加算する(S906)。CPU222は、読取失敗回数が所定回数以上であるか否かを判断する。本実施形態では、CPU222は、読取失敗回数が5回以上であるか否かを判断する(S907)。読取失敗回数が5回未満である場合(S907:N)、CPU222は、S902の処理に戻り、再度、調整用チャートを作成して目標階調の決定を試みる。読取失敗回数が5回以上である場合(S907:Y)、CPU222は、CIS321、322が故障している可能性があると判断する。そのためにCPU222は、動作をエラー停止し(S908)、印刷ジョブを終了する。
以上のように目標階調決定処理では、調整用パターン501の読み取りが失敗した場合、CIS321、322が故障している可能性があると判断するまで、調整用チャートの作成と読み取りが繰り返し行われる。調整用チャートの作成と読み取りが所定回数繰り返される間に目標階調が決定されれば、そのまま印刷ジョブに応じた画像形成が行われる。調整用パターン501の読み取りが所定回数連続して失敗した場合、印刷ジョブがエラーで終了する。目標階調が決定されれば、印刷ジョブの最初から画像品質が維持される。
図10は、S814の画像濃度補正決定処理を表すフローチャートである。
CPU222は、印刷ジョブで使用する記録媒体を搬送して、階調補正用の調整用パターン501を該記録媒体に形成することで調整用チャートを作成する(S1001)。CPU222は、形成した調整用チャートをCIS321、322により読み取る(S1002)。CPU222は、CIS321、322による調整用パターン501の読取結果に基づいて、読取処理の成否を判断する(S1003)。例えばCPU222は、読取結果に異常値が含まれる場合に、読取処理が失敗したと判断する。CPU222は、CIS321が調整チャートを読み取る場合、CIS321から出力された調整用チャートに関する読取画像の輝度値が許容範囲外ならば読取処理が失敗したと判定する。CIS322が調整チャートを読み取る場合も同様に、CPU222はCIS322から出力された調整用チャートに関する読取画像の輝度値が許容範囲外ならば読取処理が失敗したと判定する。
読取処理が成功した場合(S1003:Y)、CPU222は、CIS321、322による調整用パターン501の読取結果と目標階調とを比較して、画像濃度の補正特性を決定する(S1004)。また、CPU222は、画像濃度補正フラグをオンに設定する(S1005)。画像濃度補正フラグをオンに設定したCPU222は、画像濃度補正決定処理を終了してS807の処理に移行する。
読取処理が失敗した場合(S1003:N)、CPU222は、読取失敗回数に1加算する(S1006)。CPU222は、読取失敗回数が所定回数以上であるか否かを判断する。本実施形態では、CPU222は、読取失敗回数が5回以上であるか否かを判断する(S1007)。読取失敗回数は、印刷ジョブが開始されると、S805の処理でクリアされる以外では「0」にならない。そのために、S1007の処理の段階では、目標階調決定処理で読み取りが失敗した回数に1加算した回数が読取失敗回数となる。つまり、印刷ジョブの開始後の通算の読取失敗回数が所定回数以上であるか否かが、S1007の処理で判断される。
読取失敗回数が5回未満である場合(S1007:N)、CPU222は、画像濃度補正決定処理を終了してS807の処理に移行する。読取失敗回数が5回以上である場合(S1007:Y)、CPU222は、CIS321、322が故障している可能性があると判断する。そのためにCPU222は、動作をエラー停止し(S1008)、印刷ジョブを終了する。
以上のように画像濃度補正決定処理では、調整用パターン501の読み取りが失敗した場合であっても、調整用パターン501の読み取りを繰り返し行うことはない。そのために、画像濃度補正決定処理により生産性が低下することが防止される。なお、目標階調決定処理及び画像濃度補正決定処理で動作をエラー停止した場合、CPU222は、ディスプレイ225により、ユーザにジョブがエラーにより停止したことを通知する。これによりCPU222は、ユーザに対応を促す。
本実施形態の画像形成装置101は、印刷ジョブの開始時に目標階調が決定され、印刷ジョブで連続して画像形成する場合にも画像形成条件が調整される。印刷ジョブの開始時に目標階調を設定することで、連続して印刷を行う印刷ジョブの場合であっても最初の記録媒体に形成される画像から画像品質が維持され、色味安定性が担保される。また、印刷ジョブ中の画像濃度補正決定処理では、処理を繰り返し行わないため、生産性が担保される。本実施形態の処理は、記録媒体に形成した調整用画像を読み取り、その読取結果に基づいて画像形成条件を調整することで画像品質を維持する処理であれば適用可能である。これらの処理についても、本実施形態の効果は同様に得られる。

Claims (7)

  1. 画像形成条件に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録媒体に形成された前記画像形成条件の調整用画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段による前記調整用画像の読取結果に基づいて画像形成条件の目標値を決定する処理を行い、ジョブの実行中に、前記読取手段による前記調整用画像の読取結果と前記目標値とに基づいて、前記画像形成条件を調整する処理を行う制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記目標値を決定する際に前記読取手段による前記調整用画像の読取処理が失敗した場合に、再度、前記目標値を決定する処理を行い、
    前記制御手段は、前記画像形成条件の調整を行う際に前記読取手段による前記調整用画像の読取処理が失敗した場合に、前記画像形成条件を調整する処理を行わないことを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記ジョブの開始時に前記目標値を決定することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記画像形成手段により所定枚数の記録媒体への画像形成が終了するごとに、前記画像形成条件を調整する処理を行うことを特徴とする、
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記目標値を決定する際に前記読取手段による前記調整用画像の読取処理が所定回数連続して失敗した場合に、前記読取手段が故障している可能性があると判断することを特徴とする、
    請求項1~3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記目標値を決定する際に前記読取手段による前記調整用画像の読取処理が失敗した回数と、前記画像形成条件の調整を行う際に前記読取手段による前記調整用画像の読取処理が失敗した回数と、の通算の回数が所定回数以上であれば前記読取手段が故障している可能性があると判断することを特徴とする、
    請求項1~4のいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記読取手段が故障している可能性があると判断した場合にジョブを終了することを特徴とする、
    請求項4又は5記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記読取手段が故障している可能性があると判断した場合に、エラーによりジョブが停止したことを通知することを特徴とする、
    請求項4~6のいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2021089870A 2021-05-28 2021-05-28 画像形成装置 Pending JP2022182355A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089870A JP2022182355A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 画像形成装置
US17/825,119 US11796949B2 (en) 2021-05-28 2022-05-26 Image forming apparatus
US18/367,258 US20230418199A1 (en) 2021-05-28 2023-09-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089870A JP2022182355A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022182355A true JP2022182355A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84195041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021089870A Pending JP2022182355A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11796949B2 (ja)
JP (1) JP2022182355A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933176B2 (ja) * 2006-07-10 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4974963B2 (ja) * 2008-05-14 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びドットパターン較正方法ならびにプログラム
JP5464992B2 (ja) * 2009-12-08 2014-04-09 キヤノン株式会社 検品装置、検品装置の制御方法およびプログラム
JP2011191414A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像濃度調整方法
JP5767463B2 (ja) * 2010-12-15 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6521620B2 (ja) * 2014-12-09 2019-05-29 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US11567440B2 (en) 2021-01-29 2023-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2022182062A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220382202A1 (en) 2022-12-01
US20230418199A1 (en) 2023-12-28
US11796949B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650093B2 (en) Image forming device, calibration method and storage medium storing program
JP5100174B2 (ja) 画像形成装置
US20110063683A1 (en) Image forming apparatus
JP2009300694A (ja) 画像形成装置及び制御方法並びに制御プログラム
US11435685B2 (en) Image forming apparatus
US8441699B2 (en) Image forming device having color density correction
JP2010102239A (ja) 画像形成装置
US11704517B2 (en) Image forming apparatus
JP2011145350A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11520538B2 (en) Image forming apparatus
US11178290B2 (en) Image forming apparatus and method adjusting image forming positions on first and second sides of recording medium depending on adhesion amounts based on reading test charts
JP2022182355A (ja) 画像形成装置
CN113759678A (zh) 图像形成装置
JP2023095501A (ja) 画像形成装置
JP2022182354A (ja) 画像形成装置
JP2023011238A (ja) 画像形成装置
JP7395956B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7446909B2 (ja) 画像形成装置
US20230418186A1 (en) Image forming apparatus
JP2023183459A (ja) 画像形成装置
JP4687426B2 (ja) 画像形成装置
JP2023104102A (ja) 画像形成装置
JP2023104101A (ja) 画像形成装置
JP2007081898A (ja) 画像形成装置
JP2024055452A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240524