JP2022179594A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022179594A
JP2022179594A JP2022159277A JP2022159277A JP2022179594A JP 2022179594 A JP2022179594 A JP 2022179594A JP 2022159277 A JP2022159277 A JP 2022159277A JP 2022159277 A JP2022159277 A JP 2022159277A JP 2022179594 A JP2022179594 A JP 2022179594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
image processing
direct wireless
processing apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022159277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342225B2 (ja
Inventor
伸彦 牧
Nobuhiko Maki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021001141A external-priority patent/JP7187588B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022159277A priority Critical patent/JP7342225B2/ja
Publication of JP2022179594A publication Critical patent/JP2022179594A/ja
Priority to JP2023017525A priority patent/JP7521025B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342225B2 publication Critical patent/JP7342225B2/ja
Priority to JP2024109885A priority patent/JP2024124540A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 従来の通信装置は、ユーザがダイレクト無線通信モードの利用を終了していると判断できる場合でも、ユーザが「停止ボタン」を押下するまでダイレクト無線通信モードの動作を停止していなかった。【解決手段】 通信装置は、ユーザが直接無線通信の利用を終了していると判断できる場合に、ダイレクト無線通信モードの動作を停止する。【選択図】 図6

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
スマートフォンや携帯ゲーム機、印刷装置等の通信装置は、無線LAN機能を備えている。無線LAN機能の中には、複数の通信装置をアクセスポイントを介さずに直接接続するダイレクト無線通信モードが知られている。特許文献1には、ダイレクト無線通信モードの一例であるアクセスポイントモードを用いて、印刷装置とモバイル端末を直接接続する構成が開示されている。
ダイレクト無線通信モードを利用する場合、ユーザは、ダイレクト無線通信モードの動作を開始するように通信装置に指示する必要がある。例えば、ダイレクト無線通信モードの動作を開始するための「開始ボタン」を通信装置が表示して、ユーザがこの「開始ボタン」を押下することで、通信装置がダイレクト無線通信モードの動作を開始する。また、ダイレクト無線通信モードの利用を終了する場合、ユーザは、ダイレクト無線通信モードの動作を停止するように通信装置に指示する。例えば、ダイレクト無線通信モードの動作を停止するための「停止ボタン」を通信装置が表示して、ユーザがこの「停止ボタン」を押下することで、通信装置がダイレクト無線通信モードの動作を停止する。
特開2015-023440号公報
従来は通信装置がダイレクト無線通信モードの動作を再開する場合に使用する接続情報に関して考慮されていなかった。使用する接続情報に関してはユーザビリティやセキュリティを考慮して運用されると良い。そこで本発明では、無線通信モードの動作を再開する場合、使用する接続情報を設定に応じて変更する方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明が提供する画像処理装置は、通信端末とWi-Fi Direct(登録商標)の通信規格に基づく直接無線通信を行う直接無線通信モードを有し、当該直接無線通信を用いて外部端末から印刷データを受信して印刷を行うことが可能な画像処理装置であって、前記直接無線通信モードの動作設定に関する設定を行う設定手段と、前記直接無線通信モードの動作を制御する制御手段と、を有し、前記画像処理装置の機能利用をやめるためのユーザ操作を受け付けた後、前記画像処理装置が前記直接無線通信モードでの動作を再開する場合、前記制御手段は、前記設定手段で設定された前記動作設定に基づき、当該再開前から記憶されている接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行うか、新たな接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行うことを特徴とする。
また、本発明が提供する画像処理装置の制御方法は、通信端末とWi-Fi Direct(登録商標)の通信規格に基づく直接無線通信を行う直接無線通信モードを有し、当該直接無線通信を用いて外部端末から印刷データを受信して印刷を行うことが可能な画像処理装置が実行する制御方法であって、前記制御方法は、前記直接無線通信モードの動作設定に関する設定を行う設定工程と、前記直接無線通信モードの動作を制御する制御工程と、を有し、前記画像処理装置の機能利用をやめるためのユーザ操作を受け付けた後、前記画像処理装置が前記直接無線通信モードでの動作を再開する場合、前記制御工程では、前記設定手段で設定された前記動作設定に基づき、当該再開前から記憶されている接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行うか、新たな接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、装置がダイレクト無線通信モードの動作を再開する場合、使用する接続情報を設定に応じて変更することができる。
通信システムの概要を示す図である。 印刷装置100のハードウェア構成を示す図である。 印刷装置100が表示する画面を示す図である。 ユーザ管理テーブルを示す図である。 無線接続画面を示す図である。 ユーザ認証に関する処理を示すフローチャートである。 アクセスポイントモードの動作に関する処理を示すフローチャートである。 アクセスポイントモードの動作に関する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
図1を用いて、通信システムの概要を説明する。本実施形態の通信システムは、印刷装置100とモバイル端末101とで構成される。
印刷装置100は無線LAN機能を備える。印刷装置100が備える無線LAN機能には、インフラストラクチャーモードと、アクセスポイントモードの2種類の無線通信モードが存在する。インフラストラクチャーモードは、印刷装置100がアクセスポイント(不図示)のような中継装置に無線接続して、PC(Personal Computer)等のネットワーク上のデバイスと通信するための無線通信モードである。
一方、アクセスポイントモードは、印刷装置100においてソフトウェア・アクセスポイントを起動させることで、印刷装置100自身がアクセスポイントとして振る舞う無線通信モードである。スマートフォン等のモバイル端末101は、アクセスポイントモードで動作する印刷装置100との間で無線接続を確立し、写真等の電子ファイルを印刷するための印刷データを印刷装置100に送信する。アクセスポイントモードによって、アクセスポイントのような中継装置を介することなく、印刷装置100とモバイル端末101との間で直接無線通信を実行することができる。なおアクセスポイントモードは、印刷装置100とモバイル端末101が直接無線接続を確立するためのダイレクト無線通信モードの一例である。アクセスポイントモードの代わりに、Wi-Fi Direct(登録商標)のような他の無線通信方式を本実施形態に適用してもよい。
後ほど詳しく説明するが、印刷装置100はユーザ認証機能を備えていて、ユーザ認証機能によってユーザが印刷装置100にログインする。印刷装置100にログインしたユーザは、アクセスポイントモードを利用することができる。そしてユーザが印刷装置100からログアウトすると、印刷装置100は、ユーザのログアウトに連動してアクセスポイントモードの動作を停止する。
次に図2を用いて、印刷装置100のハードウェア構成を説明する。CPU201はROM202が記憶している制御プログラムを読み出して、印刷装置100の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM202は、制御プログラムを記憶している。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD204は、様々なデータを記憶する不揮発性の記憶媒体である。
なお、印刷装置100の場合、1つのCPU201が後述するフローチャートに示す処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す処理を実行するようにすることもできる。また、後述するフローチャートの処理の一部をASIC等のハードウェア回路を用いて実行するようにしてもよい。
無線LAN I/F205は、モバイル端末101やアクセスポイント等の外部装置との間で無線LAN通信を実行する。無線LAN I/F205が実行する無線LAN通信は、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の無線通信である。無線LAN I/F205は、インフラストラクチャーモードとアクセスポイントモードとで動作可能である。無線LAN I/F205は、予めユーザに設定されているデバイス設定に従って、インフラストラクチャーモードとアクセスポイントモードのいずれか一方を選択して動作する。
ネットワークI/F210は、LANケーブルを介して有線LANに接続する。ネットワークI/F210は、有線LAN上の外部装置(例えばPC)と通信可能である。
プリンタ206は、無線LAN I/F205やネットワークI/F210が受信した印刷データに基づいて、シートに印刷処理を実行する。スキャナ207は、ユーザに載置された原稿を読み取り、原稿画像を生成する。スキャナ207によって生成された原稿画像は、プリンタ206によって印刷されたり(所謂コピー処理)、HDD204に蓄積されたりする。
操作部208は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードを備え、各種操作画面を表示する。ユーザは、操作部208を介して印刷装置100に対して指示や情報を入力することができる。
ICカードリーダ209は、ICカードからユーザ情報を読み取る。本実施形態の場合、ユーザIDとパスワードが、ユーザ情報としてICカードに記憶されている。そしてICカードリーダ209がICカードから読み取ったユーザ情報に基づいて、印刷装置100がユーザ認証を実行する。
なお、印刷装置100は、アクセスポイントモードで動作可能な通信装置の一例として挙げている。本発明を適用可能な通信装置は印刷装置100に限らない。アクセスポイントモードで動作可能であれば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、スマートフォン、携帯ゲーム機等の様々な通信装置に本発明を適用できる。
次に、印刷装置100が提供する操作画面と、アクセスポイントモードをユーザが利用する際の操作手順について説明する。
図3(A)のログイン画面300は、印刷装置100の操作部208が表示する画面である。印刷装置100の起動が完了すると、操作部208は、ログイン画面300を初期表示する。ユーザは、ICカードリーダ209にユーザ自身のICカードをかざす。
図4のユーザ管理テーブル400は、印刷装置100にログインすることが許可されているユーザのユーザ情報(ユーザ名、ユーザID、パスワード)を管理するための情報であり、印刷装置100のHDD204に記憶されている。ユーザ管理テーブル400に登録されているユーザが、印刷装置100にログイン可能である。ユーザが自身のICカードをICカードリーダ209にかざすと、ICカードリーダ209は、ICカードからユーザ情報(ユーザIDとパスワード)を読み取る。そしてCPU201は、ICカードリーダ209がICカードから読み取ったユーザ情報が、ユーザ管理テーブル400に登録されているか否かを判定する。ICカードから読み取ったユーザ情報がユーザ管理テーブル400に登録されていれば、認証OKとなり、操作部208は図3(B)のメニュー画面310を表示する。認証OKと判定されたユーザは印刷装置100にログインした状態になり、印刷装置を使用することができる。一方、ICカードから読み取ったユーザ情報がユーザ管理テーブル400に登録されていなければ、認証NGとなり、操作部208は認証NGをユーザに通知し、メニュー画面310は表示されない。
本実施形態の場合、ICカードリーダ209を用いずに、入力欄301と入力欄302にそれぞれユーザIDとパスワードをユーザが入力してもよい。入力欄301と入力欄302にユーザIDとパスワードを入力して、そしてユーザがログインボタン303を押すと、印刷装置100はユーザ認証を実行する。
また、ユーザ管理テーブル400を印刷装置100が備えるのではなく、外部の認証サーバが備えていてもよい。認証サーバがユーザ管理テーブル400を備える場合、印刷装置100は、ユーザ情報を認証サーバに送信する。そして認証処理の結果(認証OK又は認証NG)を印刷装置100が認証サーバから受け取ることで、印刷装置100はユーザ認証を実行する。
図3(B)のメニュー画面310には、印刷装置100が提供する機能をユーザが利用するためのボタンが表示される。ログアウトボタン315は、印刷装置100からユーザがログインするためのボタンである。ユーザがログアウトボタン315を押下すると、ログイン中のユーザが印刷装置100からログアウトする。なお、以降で説明する各画面にもログアウト画面が表示されていて、ユーザは、操作部208がどの画面を表示している場合にもログアウト指示を入力することができる。
ボタン311は、ユーザがコピー機能を利用するためのボタンである。ユーザがボタン311を押下すると、操作部208は不図示のコピー画面を表示する。
ボタン312は、ユーザがSEND機能(スキャナ207が生成した原稿画像を外部装置に送信する機能)を利用するためのボタンである。ユーザがボタン312を押下すると、操作部208は、不図示のSEND画面を表示する。
ボタン314は、印刷装置100のデバイス設定をユーザが行うためのボタンである。
ユーザがボタン314を押下すると、操作部208は、ユーザ操作に従って様々な設定画面を表示する。図3(C)の設定画面320は、印刷装置100がユーザに提供する操作画面の1つであり、操作部208が表示する。設定画面320で設定可能な項目について詳しく説明する。設定画面320は、システム管理者のような特別な権限を有するユーザがアクセスできる画面である。
項目321は、アクセスポイントモードで使用するSSID(Service SetIdentifier)として、固定SSIDとワンタイムSSIDのどちらを使用するか設定する。固定SSIDは、アクセスポイントモードで動作する度に同じSSIDを使用することを示す設定である。システム管理者は、入力欄322に所望のSSIDを入力する。印刷装置100は、アクセスポイントモードで動作する際に、入力欄322に入力されたSSIDを固定SSIDとして使用する。一方、ワンタイムSSIDは、ランダムなSSIDを生成して、そしてランダムなSSIDを使用することを示す設定である。
登録ボタン323は、設定画面320による設定を印刷装置100に反映するためのボタンである。システム管理者が登録ボタン323を押下すると、設定画面320による設定結果がHDD204に記憶され、設定画面320による設定が印刷装置100に反映される。
メニュー画面310の説明に戻る。ボタン313は、ユーザがアクセスポイントモードを利用するためのボタンである。ユーザがアクセスポイントモードを利用する場合、ユーザはまずボタン313を押下する。ユーザがボタン313を押下すると、操作部208は図5(A)の無線接続画面500を表示する。
無線接続画面500には、開始ボタン501が表示される。この開始ボタン501は、アクセスポイントモードの動作を開始するようにユーザが印刷装置100に指示するためのボタンである。操作部208が無線接続画面500を表示している場合、印刷装置100はアクセスポイントモードの動作を開始していない。従って、モバイル端末101が周囲のアクセスポイントを探索したとしても印刷装置100を見つけることができず、モバイル端末101と印刷装置100との間で無線接続を確立することはできない。モバイル端末101と印刷装置100との間で無線接続を確立するためには、ユーザは、印刷装置100にアクセスポイントモードの動作を開始させる必要がある。ユーザが開始ボタン501を押下すると、印刷装置100はアクセスポイントモードの動作を開始する。そして操作部208は、図5(B)の無線接続画面510を表示する。
印刷装置100がアクセスポイントモードの動作を開始すると、印刷装置100はSSIDと接続キー(例えばWEPキー)を生成する。無線接続画面510の領域511には、印刷装置100が生成したSSIDと接続キーが表示される。設定画面320において固定SSIDを使用すると設定されている場合、固定SSIDが生成されて領域511に表示される。一方、設定画面320においてワンタイムSSIDを使用すると設定されている場合、ランダムなSSIDが生成されて領域511に表示される。
領域511に表示されている内容を確認したユーザは、自身のモバイル端末101を用いて周囲のアクセスポイントを探索し、探索結果一覧から領域511に表示されているSSIDのアクセスポイントを選択する。そして、領域511に表示されている接続キーをユーザがモバイル端末101に入力することで、印刷装置100とモバイル端末101との間でアクセスポイントモードに基づく無線接続が確立される。アクセスポイントモード用いてモバイル端末101を印刷装置100に無線接続した後、ユーザは、モバイル端末101上で印刷したい写真を選択する。そしてユーザが印刷指示をモバイル端末101に入力すると、モバイル端末101は、アクセスポイントモードによる無線通信を用いて、ユーザが選択した写真を印刷するための印刷データを印刷装置100に送信する。印刷データを受信した印刷装置100は、受信した印刷データに基づいてシートに印刷処理を実行する。
印刷装置100がアクセスポイントモードの動作を開始すると、印刷装置100は、モバイル端末101のような外部装置から無線接続の確立要求を受けるための待ち受け状態となる。印刷装置100がアクセスポイントモードの動作を開始すると、モバイル端末101が周囲のアクセスポイントを探索した際に印刷装置100を見つけることができる。
外部装置から無線接続の確立要求を受けると、印刷装置100は、当該外部装置との間でアクセスポイントモードによる無線接続を確立する。そして無線接続を確立した後に、印刷装置100と外部装置との間で実際のデータ通信(例えばモバイル端末101から印刷装置100への印刷データの送信)が実行される。
また、無線接続画面510には、停止ボタン512が表示されている。停止ボタン512は、アクセスポイントモードの動作を停止させる停止指示をユーザから受け付ける。印刷装置100のアクセスポイントモードの動作を停止させたい場合、ユーザは停止ボタン512を押下する。ユーザが停止ボタン512を押下すると、印刷装置100はアクセスポイントモードの動作を停止する。また、印刷装置100からユーザがログアウトした場合にも、印刷装置100はアクセスポイントモードの動作を停止する。
次に、ユーザが印刷装置100にログインする際に印刷装置100が実行する処理を、図6のフローチャートを用いて説明する。図6のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。なお、図6のフローチャートの少なくとも一部のステップをCPU201に実行させて、残りのステップをCPU201とは異なる他のCPU(不図示)が実行するように印刷装置100を構成してもよい。
まずステップS601において、CPU201は、ユーザ認証を実行するか否かを判定する。ICカードリーダ209がICからユーザ情報を読み取った場合、又は、ユーザが入力欄301と入力欄302にユーザIDとパスワードを入力してログインボタン303を押した場合に、ユーザ認証を実行するとCPU201が判定する。そして処理はステップS602に進む。
次にステップS602において、CPU201は、ユーザ情報が示すユーザがログインすることが許可されているユーザであるか否かを判定する。この判定は、ユーザ情報がユーザ管理テーブル400に登録されているか否かを確認することによって行われる。ユーザ情報がユーザ管理テーブル400に登録されていれば(認証OKと判定)、処理はステップS603に進む。そしてステップS603において、CPU201は、ログイン処理を実行する。CPU201は、認証OKと判定されたユーザを印刷装置100にログインさせ、そしてメニュー画面310を表示するように操作部208を制御する。
一方、ユーザ情報がユーザ管理テーブル400に登録されていなければ(認証NGと判定)、ユーザ情報が示すユーザがログインすることが許可されていないユーザであるとステップS602において判定される。CPU201は、ログイン処理を実行しないで、認証NGをユーザに通知して処理を終了する。
次に、ユーザがアクセスポイントモードを利用し、そしてユーザのログアウトに連動して印刷装置100がアクセスポイントモードの動作を自動的に停止する際に印刷装置100が実行する処理を、図7のフローチャートを用いて説明する。図7のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。なお、図7のフローチャートの少なくとも一部のステップをCPU201に実行させて、残りのステップをCPU201とは異なる他のCPU(不図示)が実行するように印刷装置100を構成してもよい。
まずステップS701において、CPU201は、開始ボタン501がユーザに押下されたか否かを判定する。開始ボタン501がユーザに押下されたことをCPU201が検知すると、処理はステップS702に進む。そしてステップS702において、CPU201は、アクセスポイントモードの動作を開始するように無線LAN I/F205を制御する。無線LAN I/F205は、設定画面320による設定の結果に従って、固定SSID又はワンタイムSSIDを生成して、アクセスポイントモードの動作を開始する。
次にステップS703において、CPU201は、変数Nの値として0をセットする。
変数Nは、印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続を確立したデバイスの数を管理するための変数である。本実施形態の場合、印刷装置100は、アクセスポイントモードによる無線接続を同時に最大5台のデバイスとの間で確立できるとする。5台という値は同時接続数の最大値の一例であり、他の値であってもよい。また、本実施形態では、固定SSIDとワンタイムSSIDのどちらを使用していても同時接続数の最大値は変わらないものとして説明するが、固定SSIDを使用する場合とワンタイムSSIDを使用する場合とで同時接続数の最大値を異なる値にしてもよい。
次にステップ704において、CPU201は、無線接続の確立要求を外部装置から受けたか否かを判定する。無線接続の確立要求を無線LAN I/F205が外部装置から受けると、処理はステップS705に進む。一方、無線接続の確立要求を無線LAN I/F205が外部装置から受けていない場合、処理はステップS709に進む。
次にステップS705について説明する。ステップS705において、CPU201は、変数Nの値が同時接続数の最大値より少ないか否かを判定する。変数Nの値、つまり、現在アクセスポイントモードによる無線接続を確立しているデバイスの数が同時接続数の最大値より少ない場合、処理はステップS706に進む。ステップS706において、CPU201は、無線接続の確立を要求したデバイスとの間で無線接続を確立するように無線LAN I/F205を制御する。無線LAN I/F205は、無線接続の確立を要求したデバイスとの間で、アクセスポイントモードによる無線接続を確立する。そしてステップS707において、CPU201は、変数Nの値を1増やす。一方、変数Nの値、つまり、現在アクセスポイントモードによる無線接続を確立しているデバイスの数が同時接続数の最大値と等しい場合、処理はステップS708に進む。そしてステップS708において、CPU201は、無線接続の確立要求を拒否する。無線接続の確立を要求したデバイスにしてみれば、印刷装置100との間でアクセスポイントモードによる無線接続を確立することに失敗する。
次にステップS709について説明する。ステップS709において、CPU201は、印刷装置100にログイン中のユーザが印刷装置100からログアウトしたか否かを判定する。本実施形態の場合、ユーザがログアウトボタンを押下したり、ユーザの操作がないまま所定時間(例えば5分)経過した場合に、ユーザのログアウトが発生する。ログイン中のユーザが印刷装置100からログアウトすると、処理はステップS710に進む。
一方、ログイン中のユーザが印刷装置100からログアウトしていないとステップS709において判定されると、処理はステップS711に進む。
次にステップS710について説明する。ステップS710において、CPU201は、変数Nの値が1以下であるか否かを判定する。変数Nの値、つまり、現在アクセスポイントモードによる無線接続を確立しているデバイスの数が1以下である場合、処理はステップS712に進む。そしてステップS712において、CPU201は、アクセスポイントモードの動作を停止するように無線LAN I/F205を制御する。無線LAN I/F205は、CPU201の制御に従ってアクセスポイントモードの動作を停止する。一方、変数Nの値、つまり、現在アクセスポイントモードによる無線接続を確立しているデバイスの数が2以上である場合、無線LAN I/F205がアクセスポイントモードの動作を停止することなく、フローチャートに示す処理を終了する。印刷装置100は、アクセスポイントモードによって確立している無線接続の数に基づいて、ユーザのログアウトに連動してアクセスポイントモードの動作を停止するか否かを決定することを特徴とする。
変数Nの値、つまり、現在アクセスポイントモードによる無線接続を確立しているデバイスの数が0である場合、ステップS710においてYesと判定され、無線LAN I/F205はアクセスポイントモードの動作を停止する。変数Nの値が0であるということは、アクセスポイントモードを利用しているユーザが存在しないと判断できる。そこで無線LAN I/F205は、変数Nの値が0である場合、ユーザのログアウトに連動してアクセスポイントモードの動作を停止する。
また、変数Nの値、つまり、現在アクセスポイントモードによる無線接続を確立しているデバイスの数が1である場合、ステップS710においてYesと判定され、無線LAN I/F205はアクセスポイントモードの動作を停止する。変数Nの値が1であるということは、ログインユーザのみがアクセスポイントモードを利用していて、他のユーザはアクセスポイントモードを利用していない可能性が高いと判断できる。そこで無線LAN I/F205は、変数Nの値が1である場合、ユーザのログアウトに連動してアクセスポイントモードの動作を停止する。
また、また、変数Nの値、つまり、現在アクセスポイントモードによる無線接続を確立しているデバイスの数が2以上(複数)である場合、ステップS710においてNoと判定され、無線LAN I/F205はアクセスポイントモードの動作を停止しない。変数Nの値が複数である場合、ログインユーザに加えて他のユーザもアクセスポイントモードを利用している可能性が高いと判断できる。この状態でユーザのログアウトに連動してアクセスポイントモードの動作を停止してしまうと、他のユーザがアクセスポイントモードを利用できなくなってしまう。そこで無線LAN I/F205は、変数Nの値が複数である場合、ユーザがログアウトしてもアクセスポイントモードの動作を停止しない。
次にステップS711について説明する。ステップS711において、CPU201は、停止ボタン512がユーザに押下されたか否かを判定する。停止ボタン512がユーザに押下されたことをCPU201が検知すると、処理はステップS712に進む。そしてステップS712において、CPU201は、アクセスポイントモードの動作を停止するように無線LAN I/F205を制御し、無線LAN I/F205は、アクセスポイントモードの動作を停止する。一方、停止ボタン512がユーザに押下されていないとステップS711において判定されると、処理はステップ704に戻る。
以上の説明の通り、本実施形態によれば、印刷装置100からユーザがログアウトしたことに連動して、印刷装置100は、アクセスポイントモードの動作を停止することができる。印刷装置100の場合、無線LAN I/F205は、インフラストラクチャーモードとアクセスポイントモードのいずれかで動作し、インフラストラクチャーモードとアクセスポイントモードを同時に動作させることはできない。従って、無線LAN I/F205がアクセスポイントモードで動作している間は、無線LAN I/F205はインフラストラクチャーモードで動作できず、外部のアクセスポイント経由でPCから印刷データを受信することができないことになってしまう。そこで本実施形態では、無線LANI/F205は、ユーザがログアウトしたことに連動してアクセスポイントモードの動作を自動的に停止する。ユーザがログアウトしたことに連動してアクセスポイントモードの動作を自動的に停止することで、無線LAN I/F205の動作モードをアクセスポイントモードからインフラストラクチャーモードに切り替えることができる。
(実施形態2)
実施形態2を説明する。本実施形態では、アクセスポイントモードで使用するSSIDの種類に基づいて、ユーザのログアウトに連動してアクセスポイントモードの動作を停止するか否かを切り替える処理を説明する。印刷装置100の構成は、実施形態1と同様である。
印刷装置100は、設定画面320によって、アクセスポイントモードで使用するSSIDとして固定SSIDとワンタイムSSIDのいずれかを設定する。本実施形態では、固定SSIDを使用する場合の同時接続数の最大値は複数(例えば5台)であり、ワンタイムSSIDを使用する場合の同時接続数の最大値は1である。そしてワンタイムSSIDを使用する設定の場合に、ユーザがログアウトしたことに連動して、無線LAN I/F205がアクセスポイントモードの動作を停止することを特徴とする。一方、固定SSIDを使用する設定の場合に、ユーザがログアウトしても、無線LAN I/F205はアクセスポイントモードの動作を停止しない。
この処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。図8のフローチャートに示す各ステップは、CPU201がROM202等のメモリに格納された制御プログラムをRAM203に展開して実行することによって処理される。なお、図8のフローチャートの少なくとも一部のステップをCPU201に実行させて、残りのステップをCPU201とは異なる他のCPU(不図示)が実行するように印刷装置100を構成してもよい。
ステップS801において、CPU201は、印刷装置100にログイン中のユーザが印刷装置100からログアウトしたか否かを判定する。本実施形態の場合、ユーザがログアウトボタンを押下したり、ユーザの操作がないまま所定時間(例えば5分)経過した場合に、ユーザのログアウトが発生する。ログイン中のユーザが印刷装置100からログアウトすると、処理はステップS802に進む。一方、ログイン中のユーザが印刷装置100からログアウトしていないとステップS801において判定されると、処理はステップS803に進む。
ステップS802について説明する。ステップS802において、CPU201は、印刷装置100に設定されているアクセスポイントモードに関する設定が、ワンタイムSSIDを使用する設定であるか否かを判定する。この判定は、設定画面320による設定の結果を確認することで実行される。アクセスポイントモードに関する設定がワンタイムSSIDを使用する設定である場合、処理はステップS804に進む。そしてステップS804において、CPU201は、アクセスポイントモードの動作を停止するように無線LAN I/F205を制御する。無線LAN I/F205は、CPU201の制御に従ってアクセスポイントモードの動作を停止する。一方、アクセスポイントモードに関する設定が固定SSIDを使用する設定である場合、無線LAN I/F205がアクセスポイントモードの動作を停止することなく、フローチャートに示す処理を終了する。
アクセスポイントモードに関する設定がワンタイムSSIDを使用する設定である場合、ステップS802においてYesと判定され、無線LAN I/F205はアクセスポイントモードの動作を停止する。アクセスポイントモードに関する設定がワンタイムSSIDを使用する設定である場合、アクセスポイントモードによる無線接続の同時接続数の最大値は1である。同時接続数の最大値が1であるということは、アクセスポイントモードをログインユーザのみに利用させることを想定していて、ユーザがログアウトした段階でアクセスポイントモードの利用が終了したと判断できる。そこで無線LAN I/F205は、ワンタイムSSIDを使用する設定である場合、ユーザのログアウトに連動してアクセスポイントモードの動作を停止する。
また、アクセスポイントモードに関する設定が固定SSIDを使用する設定である場合、ステップS802においてNoと判定され、無線LAN I/F205はアクセスポイントモードの動作を停止しない。アクセスポイントモードに関する設定が固定SSIDを使用する設定である場合、アクセスポイントモードによる無線接続の同時接続数の最大値は複数(例えば5台)である。同時接続数の最大値が複数であるということは、複数のユーザが各ユーザの所望のタイミングでアクセスポイントモードを利用することを想定しているため、アクセスポイントモードの動作は停止させない方が好ましい。そこで無線LAN I/F205は、固定SSIDを使用する設定である場合、ユーザが印刷装置100からログインしてもアクセスポイントモードの動作を停止しないで、アクセスポイントモードの動作を継続する。
以上の説明の通り、印刷装置100は、アクセスポイントモードで使用するSSIDの設定に基づいて、ユーザのログアウトに連動してアクセスポイントモードの動作を停止するか否かを決定することを特徴とする。アクセスポイントモードで使用するSSIDがワンタイムSSIDであれば、印刷装置100は、ユーザのログアウトに連動してアクセスポイントモードの動作を停止する。一方、アクセスポイントモードで使用するSSIDが固定SSIDであれば、印刷装置100は、ユーザがログアウトしてもアクセスポイントモードの動作を停止しない。
また、本実施形態では、同時接続数の最大値が1であるSSIDの例としてワンタイムSSIDを挙げたが、同時接続数の最大値が1となる他のタイプのSSIDであれば、ワンタイムSSIDの代わりに本願発明を適用してもよい。他のタイプのSSIDとして、例えばユーザに対応するSSIDを生成してアクセスポイントモードで使用する設定が考えられる。ユーザに対応するSSIDを使用する場合、印刷装置100は、ログインユーザに応じて使用するSSIDを切り替える。例えば、ユーザAがログイン中であれば、印刷装置100は、ユーザA専用のユーザSSIDを使用し、ユーザBがログイン中であれば、印刷装置100は、ユーザB専用のユーザSSIDを使用する。このようなユーザに対応するSSIDをアクセスポイントモードで使用する場合も、同時接続数の最大値を1とすることが望ましく、また、ユーザのログアウトに連動してアクセスポイントモードの動作を自動的に停止することが望ましい。
(その他実施形態)
本発明は、上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 印刷装置
201 CPU
205 無線LAN I/F
208 操作部
209 ICカードリーダ
上述した課題を解決するために、本発明が提供する画像処理装置は、通信端末が接続可能なアクセスポイントとして振る舞い、外部アクセスポイントを介さずに通信端末と直接無線通信を行う直接無線通信機能を有し、当該直接無線通信で通信端末から印刷データを受信して印刷を行うことが可能な画像処理装置であって、 直接無線通信機能の実行のために用いるSSID(Service Set Identifier)に関する設定を行う設定手段と、 前記設定を受け付ける設定画面を提供する提供手段と、 前記設定に基づいて直接無線通信機能を実行する実行手段と、を有し、 前記設定は、繰り返し用いるための記憶されたSSIDで直接無線通信機能を実行する第一の設定と、ランダムに生成された文字列を含むSSIDで直接無線通信を実行する第二の設定とを含み、前記第一の設定と前記第二の設定とは管理者権限を有するユーザにより切り替えられることを特徴とする。
また、本発明が提供する画像処理装置の制御方法は、通信端末が接続可能なアクセスポイントとして振る舞い、外部アクセスポイントを介さずに通信端末と直接無線通信を行う直接無線通信機能を有し、当該直接無線通信で通信端末から印刷データを受信して印刷を行うことが可能な画像処理装置が実行する制御方法であって、 直接無線通信機能の実行のために用いるSSID(Service Set Identifier)に関する設定を行う設定工程と、 前記設定を受け付ける設定画面を提供する提供工程と、 前記設定に基づいて直接無線通信機能を実行する実行工程と、を有し、 前記設定は、繰り返し用いるための記憶されたSSIDで直接無線通信機能を実行する第一の設定と、ランダムに生成された文字列を含むSSIDで直接無線通信を実行する第二の設定とを含み、前記第一の設定と前記第二の設定とは管理者権限を有するユーザにより切り替えられることを特徴とする。

Claims (15)

  1. 通信端末とWi-Fi Direct(登録商標)の通信規格に基づく直接無線通信を行う直接無線通信モードを有し、当該直接無線通信を用いて外部端末から印刷データを受信して印刷を行うことが可能な画像処理装置であって、
    前記直接無線通信モードの動作設定に関する設定を行う設定手段と、
    前記直接無線通信モードの動作を制御する制御手段と、を有し、
    前記画像処理装置の機能利用をやめるためのユーザ操作を受け付けた後、前記画像処理装置が前記直接無線通信モードでの動作を再開する場合、前記制御手段は、前記設定手段で設定された前記動作設定に基づき、当該再開前から記憶されている接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行うか、新たな接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記直接無線通信モードの動作設定によらず、前記画像処理装置は、前記直接無線通信を用いて外部端末から印刷データを受信して印刷を行うことが可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 設定画面を表示する表示手段を更に有し、
    前記設定手段は、前記設定画面を介したユーザ操作に基づき前記動作設定を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記設定画面は前記画像処理装置の所定の管理権限を有するユーザの操作で表示されることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記設定画面は前記画像処理装置が有する印刷機能を含む複数の機能から1つの機能を選択する画面から、前記直接無線通信モードに関する機能が選択された時に表示されることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。
  6. 前記設定画面は、前記制御手段が前記再開前から記憶されている接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行う第一の設定と、新たな接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行う第二の設定とを設定可能であることを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理装置の機能利用をやめるためのユーザ操作を受け付けた後前記画像処理装置が前記直接無線通信モードでの動作を再開する場合、前記制御手段は、前記設定画面で前記第一の設定が設定されていると、前記再開前から記憶されている接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行い、前記設定画面で前記第二の設定が設定されていると、新たな接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記接続情報はSSID(Service Set Identifier)とパスキーの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 所定のユーザ操作を受け付けたことに従って、前記接続情報に含まれるSSIDを示す表示アイテム並びパスキーを示す表示アイテムとを含む接続画面を表示する第二の表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記接続画面は前記管理者権限を有さないユーザが前記所定の操作を行った場合にも表示可能であることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 機能利用をやめるためのユーザ操作を受け付ける他に、前記画像処理装置に対して所定時間操作が行われない場合にも、前記画像処理装置が前記直接無線通信モードでの動作を再開する場合、前記制御手段は新たな接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記直接無線通信を用いて複数の外部端末装置と同時に無線通信接続を行うことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像処理装置の機能利用をやめるためのユーザ操作を受け付けた後前記画像処理装置が前記直接無線通信モードでの動作を再開する場合、前記制御手段は、前記再開時に新たに生成された接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行うことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の画像処理装置。
  14. 通信端末とWi-Fi Direct(登録商標)の通信規格に基づく直接無線通信を行う直接無線通信モードを有し、当該直接無線通信を用いて外部端末から印刷データを受信して印刷を行うことが可能な画像処理装置が実行する制御方法であって、
    前記制御方法は、
    前記直接無線通信モードの動作設定に関する設定を行う設定工程と、
    前記直接無線通信モードの動作を制御する制御工程と、を有し、
    前記画像処理装置の機能利用をやめるためのユーザ操作を受け付けた後、前記画像処理装置が前記直接無線通信モードでの動作を再開する場合、前記制御工程では、前記設定手段で設定された前記動作設定に基づき、当該再開前から記憶されている接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行うか、新たな接続情報を用いて前記直接無線通信モードの動作を開始する制御を行うことを特徴とする制御方法。
  15. 請求項1から13のいずれか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2022159277A 2021-01-06 2022-10-03 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム Active JP7342225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022159277A JP7342225B2 (ja) 2021-01-06 2022-10-03 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2023017525A JP7521025B2 (ja) 2021-01-06 2023-02-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2024109885A JP2024124540A (ja) 2021-01-06 2024-07-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001141A JP7187588B2 (ja) 2021-01-06 2021-01-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2022004831A JP7305815B2 (ja) 2021-01-06 2022-01-17 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2022159277A JP7342225B2 (ja) 2021-01-06 2022-10-03 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004831A Division JP7305815B2 (ja) 2021-01-06 2022-01-17 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023017525A Division JP7521025B2 (ja) 2021-01-06 2023-02-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022179594A true JP2022179594A (ja) 2022-12-02
JP7342225B2 JP7342225B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=87072374

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004831A Active JP7305815B2 (ja) 2021-01-06 2022-01-17 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2022159277A Active JP7342225B2 (ja) 2021-01-06 2022-10-03 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2023017525A Active JP7521025B2 (ja) 2021-01-06 2023-02-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2024109885A Pending JP2024124540A (ja) 2021-01-06 2024-07-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022004831A Active JP7305815B2 (ja) 2021-01-06 2022-01-17 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023017525A Active JP7521025B2 (ja) 2021-01-06 2023-02-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2024109885A Pending JP2024124540A (ja) 2021-01-06 2024-07-08 画像処理装置、画像処理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP7305815B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517553A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 トムソン ライセンシング アクセスポイントのサービス及びサービスパラメータに基づく無線lanへの移動端末のアクセス方法
JP2014197830A (ja) * 2013-03-05 2014-10-16 株式会社リコー 通信装置、通信システム及びプログラム
JP2015073253A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 シャープ株式会社 アクセスポイント制御装置、アクセスポイント制御方法および画像形成装置
JP2015072661A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015073169A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 キヤノン株式会社 通信装置、データ処理装置、その制御方法、プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754255B2 (ja) 2011-06-14 2015-07-29 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
JP6224902B2 (ja) 2013-03-15 2017-11-01 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517553A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 トムソン ライセンシング アクセスポイントのサービス及びサービスパラメータに基づく無線lanへの移動端末のアクセス方法
JP2014197830A (ja) * 2013-03-05 2014-10-16 株式会社リコー 通信装置、通信システム及びプログラム
JP2015073169A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 キヤノン株式会社 通信装置、データ処理装置、その制御方法、プログラム
JP2015073253A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 シャープ株式会社 アクセスポイント制御装置、アクセスポイント制御方法および画像形成装置
JP2015072661A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024124540A (ja) 2024-09-12
JP7521025B2 (ja) 2024-07-23
JP7305815B2 (ja) 2023-07-10
JP2022051766A (ja) 2022-04-01
JP2023054035A (ja) 2023-04-13
JP7342225B2 (ja) 2023-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611572B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6655924B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2017010109A (ja) 携帯端末装置、画像処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
US20240187854A1 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
JP6736283B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2024016151A (ja) 情報処理装置と印刷装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2017094507A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP7305815B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7187588B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6984051B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6884840B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6993890B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7009547B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2019140619A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7342225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151