JP2022179479A - ローカルパッシブマトリクスディスプレイ - Google Patents

ローカルパッシブマトリクスディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2022179479A
JP2022179479A JP2022135065A JP2022135065A JP2022179479A JP 2022179479 A JP2022179479 A JP 2022179479A JP 2022135065 A JP2022135065 A JP 2022135065A JP 2022135065 A JP2022135065 A JP 2022135065A JP 2022179479 A JP2022179479 A JP 2022179479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
pixel driver
driver chip
display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022135065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7483807B2 (ja
Inventor
デレク ケー. シェーファー,
K Shaeffer Derek
マハディ ファロク バロウギ,
Farrokh Baroughi Mahdi
シャオフェン ワン,
Xiaofeng Wang
サム エス. リ,
S Li Sam
ジョン ティー. ウェザレル,
T Wetherell John
ヘンリー シー. ジェン,
C Jen Henry
シャン ルー,
Xiang Lu
ハサン アクヨル,
Akyol Hasan
ホピル ペ,
Hopil Bae
シャン ファング,
Xiang Fang
ヤルマル エドザー エイコ ウイテマ,
Edzer Ayco Huitema Hjalmar
トーレ ノータ,
Nauta Tore
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2022179479A publication Critical patent/JP2022179479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483807B2 publication Critical patent/JP7483807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/129Chiplets
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0278Details of driving circuits arranged to drive both scan and data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current

Abstract

【課題】ローカルパッシブマトリクスディスプレイの改良技術を提供する。【解決手段】ローカルパッシブマトリクスディスプレイ及び動作方法が記載される。一実施形態では、ディスプレイは、LEDの行及び列からなるマトリクスに結合された画素ドライバチップを含む。画素ドライバチップは、別個の部分を有してディスプレイにわたって複数行に配置されて、別個のLEDマトリクスを操作してもよい。【選択図】図1

Description

本明細書に記載の実施形態はディスプレイシステムに関し、より具体的には、パッシブマトリクスディスプレイ及び動作方法に関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年5月9日に出願された米国特許仮出願第62/669,293号の優先権の利益を主張し、同文献は本明細書において参照により援用されている。
ディスプレイパネルは、広範囲の電子デバイスに利用されている。一般的なタイプのディスプレイパネルには、例えば発光ダイオード(LED)などの画素素子がそれぞれ個別に駆動されてデータフレームを表示し得るアクティブマトリクスディスプレイパネルと、画素素子の行及び列がデータフレーム内で駆動され得るパッシブマトリクスディスプレイパネルとが含まれる。基板及び機器のサイズ制限に課される限界をディスプレイパネルの寸法が超える、タイルドディスプレイに向けて、アクティブマトリクスとパッシブマトリクスの両方が提案されてきている。
ローカルパッシブマトリクスディスプレイ及び動作方法について記載される。一実施形態では、ディスプレイは、LEDの行及び列からなるマトリクスに結合された、画素ドライバチップを含む。画素ドライバチップはディスプレイにわたって複数行に配置されていてもよく、各画素ドライバチップが別個の部分を有して、別々のLEDマトリクスを操作してもよい。ある構成では、各画素ドライバチップの一部分が、対応する1つのマトリクスを制御するために、デフォルトでアクティブになっている。別の構成では、ある画素ドライバチップの両方の部分が、複数の対応するマトリクスを制御するために、デフォルトでアクティブになっている。そのような構成では、画素ドライバチップからなる行は、プライマリ(アクティブ)画素ドライバチップ及び冗長(非アクティブ)画素ドライバチップからなる行に配置されてもよい。実施形態によるディスプレイは、表示領域の縁部を曲線状にし、表示領域の縁部とディスプレイ基板の縁部との距離(境界)を短くして製造されてもよい。このことは、いくつかの実施形態では、表示領域の画素ドライバチップの中に行ドライバを分散させることによって容易になり得る。行ドライバチップを分散させることは、更に、タイルドディスプレイの配置及び、表示領域からの切り抜きを容易にし得る。
一実施形態による、プライマリ画素ドライバチップ及び冗長画素ドライバチップからなる行を含む、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの概略上面図である。 一実施形態による、画素ドライバチップの端子に結合した発光ダイオード(LED)のマトリクスの概略図である。 一実施形態による、冗長画素ドライバチップのペアによって駆動される冗長LEDペアのマトリクスの概略図である。 一実施形態による、プライマリ画素ドライバチップと冗長画素ドライバチップからなるペアによって駆動される、プライマリLED及び冗長LEDのアノード接続の概略上面図である。 一実施形態による、図4AのプライマリLED及び冗長LEDへのカソード接続の概略上面図である。 一実施形態による、行ドライバチップの入力/出力端子の概略図である。 一実施形態による、画素ドライバチップの入力/出力端子の概略図である。 一実施形態による、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの画素ドライバチップ配列へのデータ信号ライン及びデータクロック信号ラインのパネル接続図である。 一実施形態による、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの画素ドライバチップ配列への出射クロック信号ラインのパネル接続図である。 一実施形態による、画素ドライバチップ列への部分更新信号ラインの概略レイアウト図である。 一実施形態による、画素ドライバチップ内で画素ビットに対して設定ビットをラッチする方法を示すタイミング図である。 一実施形態による、部分更新信号ラインを有する画素ドライバチップ内で画素ビットに対して設定ビットをラッチする方法の代替タイミング図である。 一実施形態による、行ドライバ列内でデータクロック信号を生成する回路図である。 一実施形態による行ドライバ構成を説明する、単一の行ドライバの回路図である。 一実施形態による、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの画素ドライバチップデータ更新及び、LED出射の進行を示す図である。 一実施形態による、複数のクロック位相を示す、図9Aのパネルタイミング図の拡大図である。 一実施形態による、画素ドライバチップの、プログラム可能な行開始の特徴を示す図である。 一実施形態による、各画素ドライバチップのマスター部分がデフォルトでアクティブである場合の、画素ドライバチップのデータ更新及びLED出射の進行を示す図である。 一実施形態による、図10Aのローカルパッシブマトリクスディスプレイを操作する方法による、冗長性に誘起される変動のためのタイミングギャップマージンの図である。 一実施形態による、デフォルトでプライマリ画素ドライバチップがアクティブで冗長画素ドライバチップが非アクティブである場合の、画素ドライバチップのデータ更新及びLED出射の進行を説明する図である。 一実施形態による、図11Aのローカルパッシブマトリクスディスプレイを操作する方法による、冗長性に誘起される変動のためのタイミングギャップマージンの図である。 一実施形態による、デフォルトモードで画素ドライバチップの行が1行おきにプライマリ行であり、両方の部分すなわちスライスがアクティブである場合の、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの画素ドライバチップのデータ更新及びLED出射の進行を説明する図である。 一実施形態による、非アクティブのプライマリ画素ドライバチップを含む、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの画素ドライバチップのデータ更新及びLED出射の進行を示す図である。 実施形態による、曲線状にした表示領域を有するディスプレイの画素ドライバチップ及び行ドライバチップの構成の概略上面図である。 実施形態による、曲線状にした表示領域を有するディスプレイの画素ドライバチップ及び行ドライバチップの構成の概略上面図である。 実施形態による、曲線状にした表示領域を有するディスプレイの画素ドライバチップ及び行ドライバチップの構成の概略上面図である。 一実施形態による、分散型行ドライバを含むローカルパッシブマトリクスディスプレイの概略上面図である。 一実施形態による、分散型冗長行ドライバを含むローカルパッシブマトリクスディスプレイの概略上面図である。 一実施形態による、丸い角部と、ゼロに近い縁取りとを有する、タイルドディスプレイの概略上面図である。 一実施形態による、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの分散型行ドライバチップ及び画素ドライバチップによって駆動される、結束された信号ラインの行レベルデータ及び出射制御信号の接続を示す詳細なパネル接続図である。 一実施形態による、図18のパネル接続図の拡大図である。 一実施形態による、分散型行ドライバチップへの行選択トークンの伝播のパネル接続図である。 実施形態による、一般的な差別化ローカルパッシブマトリクスタイルサイズのソリューション概要を示す、様々なLEDの行数及び列数のローカルパッシブマトリクス構成の概略レイアウト図である。 実施形態による、差別化ローカルパッシブマトリクスタイルサイズのソリューション概要を示す、様々なLEDの行数及び列数のローカルパッシブマトリクス構成の概略レイアウト図である。 実施形態による、差別化ローカルパッシブマトリクスタイルサイズのソリューション概要を示す、様々なLEDの行数及び列数のローカルパッシブマトリクス構成の概略レイアウト図である。 一実施形態による、8行の赤色のローカルパッシブマトリクスタイルのタイミング図である。 赤色及び青色の両方のローカルパッシブマトリクスタイルのタイミング図である。 一実施形態による、2つの連続する青色列が同時に出射する場合の、タイミング図である。 一実施形態による、タイル内の行数(x)のいくつかの選択肢に対して、1つのディスプレイに必要な総シリコン面積の関係を列数の関数として示す、スケーリンググラフ。 一実施形態による、差別化LPMタイル内の経路の概略上面図である。
実施形態は、ローカルパッシブマトリクスディスプレイ及び動作方法を説明する。ディスプレイ内のLEDのアドレス指定のために、小型のシリコン画素ドライバチップの使用を提案する。画素ドライバチップは、マイクロLED(μLED)の効率的な駆動に必要になることのある、より高い電流を供給することができ、これらのμLEDは、最大幅寸法が、20μm未満、10μm、又は5μm未満などの、100μm未満である、無機半導体ベースのLEDであってもよい。小型シリコン画素ドライバチップは、薄膜トランジスタ(TFT)バックプレーンと比較してより高いトランジスタの安定性を有し得、また、画素ドライバチップにパルス幅変調(pulse width modulation、PMW)を組み込むことができ得る。これにより、PWMを使用して最適の効率点でμLEDを駆動できるようになり、グレーレベルを生成する。
いわゆる直接駆動モードは、画素ドライバチップの最も単純な実装であり得、このモードでは、1つのLEDごとに、1つの画素ドライバチップへの2つの接続があり、画素ドライバチップ内の1つの電流源が1つのLEDを制御する。実施形態によれば、1つの電流源が多数のLEDによって時分割多重方式で共有される、ローカルパッシブマトリクス(local passive matrix、LPM)構成が実装される。LPM手法は、直接駆動の手法と比較して、使用するシリコン面積が少なく、費用を節約し得る。加えて、利用可能なアドレス指定時間全体を1つの列内の全てのLEDが共有するので、直接駆動モードと比較して、LPMでは各LEDが光を出射する合計時間が短縮され得る。例えば、図3を簡単に参照すると、各LPMタイルが6列8行を含む例では、各LEDが、利用可能なアドレス指定時間全体の1/8だけアクティブになり得る。
様々な実施形態では、図を参照して説明する。しかしながら、ある実施形態はこれらの特定の詳細うちの1つ以上を用いることなく、また、他の既知の方法及び構成と組み合わせることで実施することができる。以下の説明では、実施形態の徹底的な理解を提供するために、特定の構成、寸法、及びプロセスなど、多数の特定の詳細について述べる。他の事例では、実施形態を不必要に曖昧にしないように、よく知られている技法及び構成要素については、特に詳細には説明しない。本明細書全体にわたって、「一実施形態」への参照は、その実施形態に関連して記載する特定の特徴、構造体、構成、又は特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体にわたって様々な場所における「一実施形態では」という語句への言及は、必ずしも同じ実施形態を参照しているとは限らない。更に、特定の特徴、構造、構成又は特性は、1つ以上の実施形態において任意に好適に組み合わせてもよい。
一態様では、いくつかの実施形態で、画素ドライバチップが表示領域のあちらこちらに分散されて画素のマトリクスを駆動する、ローカルパッシブマトリクス(LPM)ディスプレイについて説明する。画素ドライバの全てのピンがそれぞれ1つのLEDに接続される直接駆動の手法と比較して、実施形態によるLPM配置では、1)画素ドライバに関連するシリコン面積、及び、2)パネルのピークパネル電流を著しく低減し得る。いくつかの実施形態では、画素ドライバチップはLEDとLEDの間に分散される。そのような構成には、ディスプレイ基板の同じ側にあるLEDとLEDの間に横方向に存在する画素ドライバチップを含んでもよい。複雑さに応じて、画素ドライバチップは、対応するLEDマトリクスよりも長くてもよい(例えば、対応するマトリクスの行長よりも幅広い)。その結果、画素ドライバチップは、互い違いに、例えばジグザグパターンの行に配置されてもよい。画素ドライバチップは、必ずしもLEDと同じ表面上に、又はLEDとLEDの間に取り付けられなくてもよい。本明細書に記載される全ての実施形態によれば、画素ドライバチップはまた、ディスプレイ基板内に配置されてもよく、上向き(例えば、端子をLEDに向かって上向きにして)に位置決めされるか、下向き(例えば、端子をLEDと反対方向に向けて)に位置決めされか、又は、その両方(上側と下側の両方に端子を有する)であってもよい。よって、本明細書では、画素ドライバチップが表示領域のあちらこちらに分散するとして、又は、表示領域に散在するとして記載されているとき、画素ドライバチップは、ディスプレイ基板上にあってもよいし(例えば、表面実装)、又はディスプレイ基板内に埋め込まれていてもよいことが理解される。本明細書に記載される全ての実施形態によれば、画素ドライバチップは、対応する複数の画素に隣接してもよい。同様に、このことは、画素ドライバチップがディスプレイ基板上にある構成とディスプレイ基板内にある構成の両方を含み、画素ドライバチップは、ディスプレイ基板上のLEDに隣接する。本明細書で使用するとき、及び、図の全体を通して、画素ドライバチップという用語は、LED駆動機能と規模の特性であるマイクロドライバ(μDriver、μDrv、μDr、μDとも略される)という用語と同義で使用されてもよく、規模は、任意選択として画素サイズとほぼ同じであってもよい。実施形態によるLPMディスプレイは、大面積のディスプレイ、及び高画素密度を有する高解像度ディスプレイの両方で実装されてもよい。
実施形態による画素ドライバチップは、画素ドライバチップの上下のマトリクスを駆動するために、別個のドライバ部分すなわちスライスを更に含んでもよい。例えば、画素ドライバチップ及び第1/第2の部分、すなわちスライス0/1は分離されて、プライマリ/冗長構成、又はマスター/スレーブ構成になっていてもよい。いくつかの実施形態では、各画素ドライバチップのマスター部分すなわちスライス0は、各画素ドライバチップについてデフォルトでアクティブであり、各画素ドライバチップのスレーブ部分すなわちスライス1は、デフォルトで非アクティブである。よって、スレーブすなわち冗長部分がアクティブになるのは、隣接する画素ドライバチップのマスターすなわちプライマリ部分が欠陥があるか非アクティブである場合のみである。いくつかの実施形態では、プライマリ画素ドライバチップの両方の部分すなわちスライス0、1はデフォルトでアクティブであり、冗長画素ドライバチップの対応する部分すなわちスライス0、1はデフォルトで非アクティブである。よって、冗長画素ドライバチップの一部分又は全体がアクティブになるのは、隣接するプライマリ画素ドライバチップの部分が欠陥があるか非アクティブである場合のみである。実施形態によれば、LEDマトリクス、画素ドライバチップ、及び冗長性構成のこの配置の結果、ディスプレイパネルの動作において、独特のLED出射が進行し得る。
別の態様では、実施形態は、境界領域が低減され、また、曲線状のディスプレイ縁部と適合することができるディスプレイ構造体について説明する。例えば、従来のディスプレイパネルは、ドライバ棚や制御回路の接続などのために確保された境界領域を、表示領域(例えば、LEDを含むエリア)の外側に含む。いくつかの実施形態では、画素ドライバチップの各行が、対応する行ドライバチップを含んでもよい。この様式では、個々の行ドライバは、曲線状の表示領域のすぐ外側の境界領域に配置されてもよい。これにより、直線状のドライバ棚に比べて空間が節約されて、効率が高まり得る。いくつかの実施形態では、行ドライバは、表示領域内のディスプレイドライバの行と行の間に分散される。よって、一般的にはドライバ棚のために確保される領域は、省略し得る。
別の態様では、実施形態は、ディスプレイ形状の設計に柔軟性を与え、表示領域の切り抜きを配置する能力を高め得る、タイルドディスプレイ構造について説明する。いくつかの実施形態では、タイルドディスプレイ構造は、表示領域内に分散された、行ドライバの配置によって促進される。
図1は、一実施形態による、画素ドライバチップ110からなる複数の行を含むローカルパッシブマトリクスディスプレイ100の、概略上面図である。各画素ドライバチップ110は、画素ドライバチップ110の上下の画素マトリクス102の動作のために、2つの部分すなわちスライス0、1を含んでもよい。各マトリクス102は、複数のLED104及び複数の画素106を含んでもよい。
いくつかの構成では、画素ドライバチップ110からなる行は、プライマリ画素ドライバチップ110Aからなる行と冗長画素ドライバチップ110Bからなる行とに配置される。
一般的に、ローカルパッシブマトリクスディスプレイ100は、ディスプレイ基板101と、表示領域105と、行ドライバ121すなわち走査ライン駆動回路の配列と、列ドライバ131すなわち信号ライン駆動回路の配列とを含んでもよい。ディスプレイ基板101には外部制御回路140が取り付けられており、ディスプレイ基板101に各種の制御信号、動画信号、及び電源電圧を供給する。
表示領域105内の画素ドライバチップ110の数及びサイズは、必ずしも縮尺どおりに描かれているのではなく、例示の目的で拡大されていることを理解されたい。更に、行ドライバ121及び列ドライバ131もまた、一般化して描かれている。これらの領域は、いくつかの実施形態では削除されてもよく、又は複数のチップで置き換えられてもよい。
ここで図2を参照すると、一実施形態による、画素ドライバチップの端子に結合された発光ダイオード(LED)のマトリクス102の概略図が示されている。一実施形態では、ローカルパッシブマトリクスディスプレイは、画素ドライバチップ110と、複数の表示行に配置された複数の画素106と、複数の画素106のLED104に結合された画素ドライバチップ110の複数の端子111とを含む。図2に示すとおり、端子111の一部は、画素ドライバチップ110内の対応する行ラインスイッチ及びレベルシフタ、並びに対応するLED104の行に結合されており、端子111の一部は、画素ドライバチップ110の出力ドライバ116及び対応するLED104の列と結合している。例えば、相互接続112がLED104列の電極(例えば、カソード)を、対応する行ラインスイッチ及びレベルシフタに接続し、相互接続114がLED104の列の電極(例えば、アノード)を、対応する出力ドライバ116に接続してもよく、又はその逆であってもよい。図2に示す特定の実施形態は、画素ドライバチップ110の一部分、より具体的には画素ドライバチップ110の「スライス1」に接続された、LED104のマトリクス102として示されている。画素ドライバチップ110の第2の部分、すなわちスライス0についても、同様の接続が提供されてもよい。用語「スライス」の使用は簡易化されたものであって、画素ドライバチップ110内の回路の幾何学的な分割を示唆するものでは決してなく、図示される上側の接続と下側の接続を簡易的に示すものであることを理解されたい。加えて、マトリクス内のLEDの8行6列の特定の選択は例示的なものであって、実施形態はそれに限定されない。
一実施形態では、画素ドライバチップ110の第1の端子111Aは複数の画素の第1の発光ダイオード(LED)104の行に結合され、画素ドライバチップ110の第2の端子111Bは複数の画素の第2のLEDの行に結合され、第3の端子111Cは複数の画素の第1のLEDの列に結合され、第1のLEDの列は、第1のLEDの行の第1のLED及び第2のLEDの行の第1のLEDを含む。第4の端子111Dは、複数の画素の第2のLEDの列に結合され、第2のLED列は、第1のLED行の第2のLED及び第2のLED行の第2のLEDを含む。図示するとおり、第3の端子は画素ドライバチップの第1の出力ドライバ116に結合されていてもよく、第4の端子は画素ドライバチップの第2の出力ドライバ116に結合されていてもよい。図1に示すとおり、画素ドライバチップ110は、ディスプレイ基板を横切る線内の画素ドライバチップの行の中にあってもよい。他の実施形態では、画素ドライバチップの行は、ディスプレイ基板の表示領域に沿って曲線状であってもよい。
図示される実施形態では、複数のLED104の行は、RGB画素配列の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)などの、異なったLED出射色に対応する。代替的な画素配置もまた、使用され得る。
図3は、一実施形態による、冗長画素ドライバチップのペアによって駆動される冗長LEDのペアからなるマトリクスの概略図である。図3は図2と類似のマトリクス102を示すが、ここでは、画素106内に冗長LED104が追加されている。このような実施形態では、画素ドライバチップ110Nの一部(スライス1)は、図2に関する説明と同様に、LED104に結合された端子111を含む。加えて、同じマトリクス102内で、例えば次の画素ドライバチップ行の中の、画素ドライバチップ110N+1の一部分(スライス0)もまた、別の相互接続112、114で冗長LED104に結合している。このようにして、画素ドライバチップNと画素ドライバチップN+1に別個のアノード接続及び別個のカソード接続を設けることによって、同一のマトリクス102に関連するプライマリと画素ドライバ部分(例えば、スライス0、スライス1)の間のタイミング衝突を避けることができる。
図3に示すような一実施形態では、画素ドライバチップ110のプライマリ部分と冗長部分、すなわち各スライスに、別個のカソードを設けることができる。1つの動作方法では、画素ドライバチップ110の半分(例えば、プライマリ画素ドライバチップ110A)はデフォルトでアクティブである。よって、画素ドライバチップ110行は、1行おきにアクティブになっている。画素ドライバチップ110に結合するLED104もまた、例えば視覚的アーチファクトを緩和するために互い違いに配置されていてもよい。
図4Aは、一実施形態による、画素ドライバチップのペアによって駆動される、プライマリLED及び冗長LEDのアノード接続の概略上面図である。図4Bは、所与の画素についての出射タイミングを、プライマリLEDと冗長LEDについて切り離すことを可能にする、図4AのプライマリLED及び冗長LEDへのカソード接続の概略上面図である。図示されるとおり、マトリクス102内のLED104の各行は互い違いに配置される。これは、LED104レベルで行うこともできるし、又は代替的に、図示するとおり、画素106レベルで行うこともできる。図示されるとおり、LEDの各行にはプライマリ行と冗長行とが含まれ、それらは互い違いに配置されていてもよい。第1の行内のLED及び、画素ドライバチップ110(N、スライス1)の第1の端子(例えば、111A)の上に、透明導電性酸化物などの上部接触層150Aを形成することができる。上部接触層150Aはパッド151Aに接触していてもよく、このパッドは相互接続112によって第1の端子(例えば、111A)に電気接続している。同様に、第1の行内のLED及び、画素ドライバチップ110(N+1、スライス0)の第1の端子の上に、上部接触層150Bを形成することができる。上部接触層150Bは接触パッド151Bに接触していてもよく、このパッドは画素ドライバチップ110(N+1、スライス0)の対応する第1の端子に電気接続している。
実施形態によるローカルパッシブマトリクスディスプレイ100は、それぞれの画素ドライバチップ110行に対して1つ以上の行ドライバチップを含んでもよい。いくつかの実施形態では、画素ドライバチップの各行は、プライマリ行ドライバチップと冗長行ドライバチップとを含む。よって、LED及び画素ドライバチップの配置に組み込まれた冗長性が、行ドライバチップに拡張され得る。実施形態による行ドライバチップは、画素ドライバチップのデータ更新信号及び出射制御信号をバッファリングするか、又は生成してもよい。行ドライバチップは、専用の設定クロック信号及びデータ信号を使用して、外部制御回路140によって設定されてもよい。
図5は、一実施形態による、行ドライバチップの入力/出力端子の概略図である。図5に示す特定の端子説明は、いくつかの入力/出力端子についての理解を促すことを目的とし、包括的又は限定的な説明を意図するものではない。図示するとおり、信号ライン502~518、590及び592は、各行ドライバチップ120に、例えば外部制御回路140から入力される。行ドライバへの入力信号は、垂直バックボーン信号すなわち「ベース」信号であり、これには、少なくとも「ベースデータクロック」502、「出射ベースクロック」510、及び「ベース設定更新」信号504が含まれる。行ドライバチップ120への更に別の入力は、垂直選択トークン(VST)信号であり、これには、VST0 512及びVST1 514、並びにVST走査クロック518が含まれる。VST 0/1信号は、どの行ドライバチップ120がアクティブトークンを受け取るかを決定する。ここで、0/1の区別は、スライスとは逆に、プライマリと冗長の行ドライバチップ120に関連する。図8E~8Hに関連してより詳細に説明されるように、特定の行ドライバチップ120は、VST信号(512、514、518)をベースデータクロック信号520と共にトークンとして使用して、同じ行の複数の画素ドライバチップ110のために、データクロック530、542、及び、設定クロック532、544を生成する。垂直同期トークン出力(VSTout)540が、画素ドライバチップ110に出力される。「リピート」VST信号570が、行ドライバチップ120から、同一行内、又は下の行内の隣接する行ドライバチップ110に出力される。
行ドライバチップ120への更に別の入力は、行ドライバ設定クロック590及び行ドライバ設定データ592である。これらの信号は、行ドライバチップ120に特有で、画素ドライバチップ110とは共有されない。特定の行にある画素ドライバチップ110は、対応する行ドライバチップ120からデータクロック530、542、及び設定クロック532、544を受信する。更に別の入力に、行出射の順序付けのためのベース出射行同期信号506及び、フレーム/サブフレームの出射シーケンスの順序付けのためのベース出射フレーム同期信号508がある。行ドライバチップ120から画素ドライバチップ110への出力信号は、特定の行においてトークンビットすなわちVSTビットによってゲーティングされるベース信号から導出される水平行制御信号である。これらの信号には、赤色、緑色及び青色のLEDに対する出射クロック538、546、並びに、データクロック530、542及び設定(更新)クロック532、544が含まれる。赤色、緑色、及び青色のLEDの出射クロックは、LED特性及び画素ドライバのI/Oピンの制限に応じて別個であってもよいし、又は、共有されてもよい。行ドライバチップ120から画素ドライバチップ110への更に別の出力に、LPMマトリクスの出射行同期信号534及び出射フレーム同期信号536がある。
1つ以上の出射ベースクロック510が、行ドライバチップ120に入力される。例えば、各LED色(例えば、赤色、青色、緑色)が別々の出射ベースクロック510を含んでもよいし、又は、LEDのグループ(例えば、青色と緑色)が共通の出射ベースクロックを共有してもよい。行ドライバチップ120は、画素ドライバチップのスライス0に対する独立した出射クロック0ライン538及び、画素ドライバチップのスライス1に対する独立した出射クロック1ライン546を出力する。
図8Aに関して更に詳細に説明されるように、行ドライバチップ120の異なるグループ(複数行)が異なるクロック位相で動作してもよく、各クロック位相は選択的に、かつ別々に、それぞれの行ドライバチップ120に配線されてもよい。例えば、特定の位相(例えば0~4)のベース出射クロック510が行ドライバチップ120の特定のグループに入力され、行ドライバチップは画素ドライバチップ110に、出射クロック0/1 538、546を出力する。各行ドライバチップ120は、バッファリングされた出射ベースクロック「リピート」信号510rを同じグループ内の別の行ドライバチップ120に送信するために、更に別の出力を有する。加えて、各行ドライバチップ120は、バッファリングされたリピート信号を同じグループ内の他の行ドライバチップ120に転送するために、出射行同期「リピート」信号506r及び、出射フレーム同期「リピート」信号508rの出力を含んでもよい。
図6は、データロードの観点から見た、LPMパネル内の画素ドライバチップ110のハイレベルな構造である。データ走査は、垂直データ信号550(外部ドライバから発信される)及び、水平データクロック信号530、542(行ドライバ120から発信される)を使用するラスタ走査に基づく。図6には更に、図2~4に関連して前述したように、画素ドライバチップ110の両方の部分(例えばスライス0、1)の、LED行相互接続112及び、LED列相互接続114への出力のための端子111が示されている。図8Bに関してより詳細に説明されるように、任意選択で、部分更新信号ライン入力560が設けられる。
ここで図7を参照すると、一実施形態によって、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの画素ドライバチップ配列にデータ信号ライン550及びデータクロック信号ラインが設けられている。図示されるとおり、少なくとも、ベースデータクロック信号502、VST0/1信号512/514、及びVST走査クロック信号518が行ドライバチップ120に送信されて、それらは共に行走査シフトレジスタを形成する。加えて、データ信号ライン550が、各画素ドライバチップ行内の2つの隣接する画素ドライバチップの間で共有される。図7に示すとおり、データクロック0信号530及びデータクロック1信号542もまた、共有データライン550で、異なる画素ドライバチップ110に伝送される。図7では、行ドライバチップ120の列はレイアウトの各側に設けられているが、行ドライバチップ120の列は表示領域全体に配置することができ、図17に関してより詳細に説明されるように、「バックボーン」経路に接続されていてもよいことが理解される。
図8Aは、一実施形態による、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの画素ドライバチップ配列への出射制御信号ラインのパネル接続図である。具体的には、図8Aは、行ドライバチップ120への出射ベースクロック(RGB)信号ライン510の接続を示す。例えば、5つの位相(0~4)が示されており、行は、5行ごとに同じ位相を共有する。水平出射クロック0、1信号538、546が画素ドライバチップ110に送信され、バッファリングされた出射ベースクロック「リピート」(RGB)ライン511が、同じグループ内の行ドライバチップ120に送信される。垂直に示されている送信ライン510、511は、「バックボーン」の一部であってもよい。
いくつかの実施形態によれば、(例えば、外部制御回路140からの)部分更新信号560が、画素ドライバチップ110の列のグループに送信され、画素ドライバチップ110の設定更新及び画素ビットデータのラッチを制御する。図8Bは、一実施形態による、画素ドライバチップ110の列への部分更新信号ライン560の概略レイアウト図である。図示される特定の実施形態では、データライン550は、2つの隣接する画素ドライバチップ110の列の間で共有され、部分更新560信号ラインは画素ドライバチップ110のグループ(例えば8列)の間で共有される。加えて、隣接する画素ドライバチップ110が共通データ550ラインを共有した状態で、画素ドライバチップのデータクロック530、542、画素ドライバチップの設定クロック532、544、及び、出射フレーム同期536の、別々の信号ラインが、1つおきの画素ドライバチップ110に送られる。図8Cは、一実施形態による、画素ドライバチップ内で画素ビットに対する設定ビットをラッチする方法のタイミング図である。図示するとおり、行ドライバチップ120から対応する画素ドライバチップ110の行に設定クロック信号532/544が送信されて、設定ビット又は画素ビットを更新されるべきか否かを明示する。図示するとおり、設定クロック信号532/544のいずれかがハイになって、上側又は下側のスライス0/1に対応するデータクロック信号530、542信号に重なると、画素ドライバチップ110が更新される。図8Dは、一実施形態による、部分更新信号ライン560を有する画像ドライバチップ内で画素ビットに対する設定ビットをラッチする方法の代替タイミング図である。図示するとおり、画素ドライバチップ110行のグループに部分更新信号560を追加的に供給して、設定ビットのラッチ動作に粒度を追加することができる。そのような実施形態では、設定クロック信号532/544のいずれかがハイになって、ハイ状態の更新560信号と重なると、画素ドライバチップ110が更新される。
実施形態によれば、行ドライバチップ120内でデータクロック信号530、542が生成されて、画素ドライバチップ110に送信されてもよい。図8Eは、一実施形態による、行ドライバの列内でデータクロック信号を生成するための回路図である。図示するとおり、行ドライバチップ120は、ベースデータクロック信号502、VST0/1信号512/514、及びVST走査クロック518信号を受信してもよい。ベースデータクロック502信号及び、フロップ580から生成されるゲーティング信号によって、データクロック530、542が生成されてもよい。ゲーティング信号及び上下選択信号584が、ベースデータクロック信号502と共にANDゲート582のペアに送信されて、データクロック信号530、542を生成する。このように、画素ドライバチップ110の行ごとの2つのデータクロック530、542は、ベースデータクロック502を上下選択信号584を通じて時分割多重化することによって作成される。図8Fに示すとおり、行ドライバチップ120内のカウンタが行ドライバ設定クロック590の数及びメモリ586に記憶された行ドライバ設定データ592のビット数を追跡し、上下選択信号584を生成する。
図8Fは、一実施形態による、例示された行ドライバ設定に合わせた単一の行ドライバの回路図である。図8Eと同様に、フロップ580に接続された出力を有するORゲート588に、VST0/1信号512/514が入力される。ORゲート588の出力はまた、カウンタ582に接続された出力を有する別のANDゲート594の入力にも接続されている。ANDゲート594の入力には、行ドライバ設定クロック590もまた接続されている。図8Eに関して説明したように、データベースクロック502がフロップ580の出力と共にANDゲート582に入力されて、データクロック530、542を生成する。加えて、画素ドライバチップのベース設定更新信号504が、フロップ580の出力と共にANDゲート596に入力されて、画素ドライバ設定(更新)クロック532、544を生成する。
一実施形態では、ディスプレイパネルのローカルパッシブマトリクス(LPM)を操作する方法は、画素ドライバチップ110でデータ(例えば、データライン550からの画素ビット)を受信することを含み、その画素ドライバチップは、ディスプレイ基板101の表示領域105内に散在する複数の画素ドライバチップのうち1つであり、その画素ドライバチップは、複数の表示行に配置されたLED104からなるLPMグループ102に結合している。実施形態によれば、この方法は、複数のLEDからなるLPMグループ102を、一度に1表示行ずつ駆動することを含む(例えば図2を参照)。(例えばデータクロック530、542からの)データの更新レート(ミリ秒あたりの行数)は、(例えば出射クロック538、546からの)出射のレート(ミリ秒あたりの行数)とは無関係であってもよい。実施形態によれば、単一の表示行の出射中に複数の表示行が更新されてもよい。
画素ドライバチップ110は、第1のLPMグループ102に結合された第1のドライバスライス(例えば、スライス0)と、画素ドライバチップの第1のLPMグループとは反対側の第2のLPMグループ102に結合された第2のドライバスライス(例えば、スライス1)とを含んでもよい。一実施形態では、第1のドライバスライスは、(例えば出射クロック538又は544から)第1の出射クロック位相(位相Φ0~Φ4から選択される)を受信し、第2のドライバスライスは、(例えば出射クロック538又は544から)第2の出射クロック位相(位相Φ0~Φ4から選択される、別の位相)を受信する(図9B参照)。そのような実施形態では、各LPMグループ102のためのデータ更新時間は、第1の出射クロック位相と第2の出射クロック位相の間のタイミング遅延(toffset)によって区切られる。一実施形態では、1表示行あたりの出射レートは、サブフレーム時間をLPMグループごとの表示行数で除算したものに等しい。代替的な実施形態では、第1のドライバスライスは、(例えば出射クロック538又は544から)第1の出射クロック位相(位相Φ0~Φ4から選択される)を受信し、第2のドライバスライスは、同じ出射クロック位相を受信する(図11Cを参照)。
ここで図9Aを参照すると、一実施形態による、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの画素ドライバチップのデータ更新及びLED出射の進行を説明する図が示されている。図示するとおり、各サブフレームは、前述したように、8つの行(例えば、1~8)及び2つの画素列を有するマトリクス102に対応してもよい。全体として、図9Aに示すパネルタイミングは、1フレームあたり16サブフレームで進行し、各サブフレームが5ビットの精細度(5つの位相、Φ0~Φ4のうち1つ)を提供してもよい。図示するとおり、各サブフレーム間には、画素更新に利用可能なギャップが存在する。
図示するとおり、サブフレーム(又はマトリクス)内の各行からの出射のタイミングは、補償、プリチャージ、及び出射の時間を含む。各回のデータ更新には、行ドライバチップ120の設定、画素ドライバチップ110の設定、及び画素ドライバチップのデータ更新の時間が含まれる。データ更新は1行ずつ進行し、必要な時間は、全行に対する出射よりもはるかに短い。
画素ドライバチップ110は、マトリクス102内のどの行からでも出射を開始できることを理解されたい。明確にするために、説明では、第1の列から出射を始める。これはレジスタ設定によってプログラム可能である。実施形態によれば、常にスライス1がスライス0の後に遅れるか、又はその逆であるように配線することができる。
図9Bを参照すると、一実施形態によって、複数のクロック位相を示すために、図9Aのパネルタイミング図の拡大図が示されている。実施形態によれば、出射行同期信号536及び出射フレーム同期信号536、並びに出射クロック0、1信号538、546は、複数の行の間に、複数の位相(Φ0~Φ4)で分散されてもよい。例えば、行N及びN+5は、位相Φ0を受信し、行N+1及びN+6は位相Φ0を受信し、以下同様である。各マトリクス102の中に合計8行があるので、パネルレベルの出射電流には40(=8*5)のクロック位相が存在するように見え、そのため、パネルの1/40が同時に出射しているように見える。図9Bに示すとおり、1つのサブフレームの出射のために確保される時間はtsである。サブフレーム内の1つの行の出射のために確保される時間は、tL=ts/8(8はマトリクス102内の行数)である。フレーム時間内にデータ更新ができるようにするために、全ての位相についてのデータ更新が1つのサブフレーム内で完了する。したがって、1行(N)あたりのタイミングオフセット(toffset)は、ts/5である。
ローカルパッシブマトリクス画素ドライバチップの出射タイミングもまた、プログラム可能であってもよい。例えば、スライス0、スライス1の出射を、各サブフレームの先頭の設定ビットを使用して、任意の行から開始するようにプログラムすることができる。例えば、クロック0信号532及び設定クロック1信号544に、出射開始行信号が含まれてもよい。図9Cは、一実施形態による、ローカルパッシブマトリクス画素ドライバチップ110の行開始機能の図である。図示するとおり、スライス0の出射は、各基板の先頭で、(例えば3ビットの)出射開始行設定ビットを使用して、任意の行から開始するようにプログラムすることができる。例えば、出射開始行‘000’は、画素ドライバチップ110のスライス0が、各サブフレームの先頭で、行0から開始することを示す。この機能は、他のタイミング図を吟味するための柔軟性ももたらし得る。ローカルパッシブマトリクス画素ドライバチップのプログラム可能な出射タイミングの態様は、出射クロック位相の数及びデータ/出射タイミングに柔軟性をもたらし得る。
ここで図10A~10Bを参照すると、ディスプレイに事前に冗長性が設定されている場合には、タイミングギャップマージンが変化して、ある量の変動が誘発される。図10Aは、一実施形態による、ディスプレイパネルを操作する方法の説明である。図10Bは、図10Aのローカルパッシブマトリクスディスプレイを操作する方法による冗長性に誘発される変動に対するタイミングギャップマージンを示す。図10A~図10Bは、マスター/スレーブ構成として理解されてもよく、この構成では、各画素ドライバチップ110のスライス0はデフォルトでアクティブである。図示するとおり、動作1010において、マトリクス行N+1に対して画素ドライバチップN+1のスライス0からデータ更新が始まる。マトリクス行N+1の出射中に、動作1020で、画素ドライバチップN+1のスライス0のデータ更新が完了する。任意選択の動作1030では、画素ドライバチップN+2の状態がチェックされて、状態がアクティブか非アクティブか判定される。画素ドライバチップN+2の状態がアクティブであれば、動作1040で、マトリクス行N+1の出射中に画素ドライバチップN+2のスライス0のデータ更新が開始され、動作1050で、マトリクス行N+2の出射中に画素ドライバチップN+2のスライス0のデータ更新が完了する。画素ドライバチップN+2の状態が非アクティブであれば、動作1042で、マトリクス行N+1の出射中に画素ドライバチップN+1のスライス1の日付更新が開始され、動作1052で、マトリクス行N+2の出射中に画素ドライバチップN+1スライス1の日付更新が完了する。
実施形態によれば、画素ドライバチップN+1の状態をチェックすることは、任意選択の動作であり、必ずしもこの順序で行われるわけではない。例えば、動作1040~1050又は1042~1052が自動的に行われるように、画素ドライバチップN、N+1は、ディスプレイの製造中の試験に基づいて予め設定されていてもよい。あるいは、動作1030は、設定クロック0、1信号532、544で、画素ドライバ設定の間に行われてもよい。
更に図10Bを参照すると、画素ドライバチップN+2の状態は非アクティブであり、ディスプレイを操作する方法は、画素ドライバチップN+1のスライス0のデータ更新の完了とマトリクス行N+1の出射開始の間の時間ギャップ(tg2)が、画素ドライバチップN+1のスライス1のデータ更新の完了とマトリクス行N+2の出射開始の間の時間ギャップ(tg4)よりも小さくなるように、マトリクス行N+2の第1のエミッタ行の出射を遅延させることを含む。
図11Aは、一実施形態による、デフォルトでプライマリ画素ドライバチップがアクティブで、冗長画素ドライバチップが非アクティブである、画素ドライバチップのデータ更新及びLED出射の進行を示す図である。よって、プライマリ画素ドライバチップの両方のスライス0、1はデフォルトでアクティブである。図11Bは、図11Aのローカルパッシブマトリクスディスプレイを操作する方法による冗長性に誘起される変動に対するタイミングギャップマージンの図である。図示するとおり、動作1110で、マトリクス行Nに対して画素ドライバチップNのスライス0からデータ更新が始まる。マトリクス行Nの出射中に、動作1120で、画素ドライバチップNのスライス0のデータ更新が完了する。動作1130で、マトリクス行N+1に対して画素ドライバチップNのスライス1からデータ更新が始まる。マトリクス行Nの出射中に、動作1140で、画素ドライバチップNのスライス1のデータ更新が完了する。図11Bに示すとおり、動作1150で、画素ドライバチップのNのスライス0に対するデータ更新の完了とマトリクス行Nの出射開始の間の時間ギャップ(tg1)が、画素ドライバチップNのスライス1のデータ更新の完了とマトリクス行N+1の出射開始の間の時間ギャップ(tg3)よりも小さくなるように、マトリクス行N+1の第1のエミッタ行のための出射が遅延される。
ここで図11Cを参照すると、一実施形態によって、デフォルトモードのローカルパッシブマトリクスディスプレイの画素ドライバチップのデータ更新及びLED出射の進行が例示されており、デフォルトモードでは、画素ドライバチップの行は1行おきにプライマリ行であり、両方の部分すなわちスライスがアクティブである。そのような実施形態では、画素ドライバチップの行は、1行おきに別個の位相を受信し、また、1相おきに互い違いに配置される。したがって、行N、N+2、等は、位相0、2、等を受信する。ここで図11Dを参照すると、一実施形態によって、非アクティブの画素ドライバチップを含むローカルパッシブマトリクスディスプレイの画素ドライバチップのデータ更新及びLED出射の進行が示されている。そのような実施形態では、行N+1及びN+3の2つの隣接する冗長画素ドライバチップは、行N+2の非アクティブなプライマリ画素ドライバチップの機能を肩代わりするようにプログラムされる。図示するとおり、位相4を受信するように最初に指定されたプライマリ画素ドライバチップは、非アクティブである。この場合、行N+1の上側の冗長画素ドライバチップのスライス1は、位相3を受信するが、行N+3の下側の冗長画素ドライバチップのスライス0は、位相0を受信する。
図11Aを再び参照すると、一実施形態では、動作1160において、画素ドライバチップN+2の状態がチェックされ、状態がアクティブか非アクティブか判定される。画素ドライバチップN+2の状態がアクティブであれば、次いで動作1170で、マトリクス行N+2に対して画素ドライバチップN+2のデータ更新が開始され、動作1180でマトリクス行N+2の出射中に画素ドライバチップN+2のスライス0のデータ更新が完了する。画素ドライバチップN+2の状態が非アクティブであれば、動作1172で、画素ドライバチップN+1のスライス1の日付更新が開始され、動作1182で、マトリクス行N+2の出射中に、画素ドライバチップN+1のスライス1の日付更新が完了する。実施形態によれば、画素ドライバチップN+2の状態をチェックすることは、任意選択の動作であり、必ずしもこの順序で行われるわけではない。例えば、動作1170~1180又は1172~1182が自動的に行われるように、画素ドライバチップは、ディスプレイの製造中の試験に基づいて予め設定されていてもよい。あるいは、動作1160は、設定クロック0、1信号532、544で、画素ドライバ設定の間に行われてもよい。
ここで図12~14を参照すると、実施形態による、曲線状の表示領域105を有するディスプレイの画素ドライバチップ及び行ドライバチップの構成の概略上面図が示されている。図12~13に示す実施形態では、画素ドライバチップは、ディスプレイ基板101にわたって行に並んで配置される。例えば、行は、プライマリ画素ドライバチップ110A及び冗長画素ドライバチップ110Bであってもよい。行はまた、ジグザグパターンで互い違いに配置されてもよい。一実施形態では、行ドライバチップ120Aと120Bとの冗長ペアが、表示領域105の外側で画素ドライバチップ行に隣接して配置されてもよい。よって、行ドライバチップ120Aと120Bは、表示領域105の縁部とディスプレイ基板101の間の縁取り領域又は棚領域内に配置されてもよい。
図12に示す実施形態では、画素ドライバチップが規則的なピッチで示されており、プライマリ画素ドライバチップ110Aからなる行の全体が、デフォルトでプライマリコントローラのままである。図13は変形例を示し、プライマリ画素ドライバチップ110Aからなる行は、曲線状の表示領域105の縁部の付近に不規則に配置されている。この様式では、ディスプレイ基板の縁取り(例えば、表示領域105の縁部とディスプレイ基板101の間の距離)をわずかに小さくすることができるが、経路にある程度の複雑さが加わり、また、輝度が非一様になる可能性がある。図14に示す実施形態では、画素ドライバチップからなる行は曲線状のパターンで配置されており、プライマリ画素ドライバチップ110Aからなる行は、ディスプレイ基板101の表示領域105に沿って(例えば、すぐ外側で)曲線状に配置されている。
ここまでは、行ドライバチップ120が表示領域105の縁部に、画素ドライバチップ110の行に沿って配置される実施形態について説明した。ただし、実施形態はそのように限定されるものではなく、必ずしも行ドライバチップを表示領域105の外側に配置しなくてもよい。図15は、一実施形態による、ディスプレイ基板101の表示領域105内に分散型行ドライバチップ120を含む、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの概略上面図である。図示するとおり、分散型行ドライバチップ120は、画素ドライバチップ110及びLEDマトリクス102の間に分散される。実施形態によれば、それぞれの分散型行ドライバチップ120は、複数の画素ドライバチップ110を制御してもよく、かつ、画素ドライバチップ110の複数の行を制御してもよい。一実施形態では、分散型行ドライバチップ120は、ディスプレイ基板101上でLEDの行と行の間に横方向に取り付けられる。行ドライバチップ120は必ずしも、LEDと同じ表面上に、又はLEDとLEDの間に取り付けられなくてもよい。本明細書に記載される全ての実施形態によれば、行ドライバチップはまた、ディスプレイ基板内に配置されてもよく、上向き(例えば、端子をLEDに向かって上向きにして)に位置決められるか、下向き(例えば、端子をLEDと反対方向に向けて)に位置決められるか、又は、その両方(上側と下側の両方に端子を有する)であってもよい。よって、本明細書では、行ドライバチップが表示領域のあちらこちらに分散するとして、又は、表示領域に散在するとして記載されているとき、行ドライバチップは、画素ドライバチップ110と同様に、ディスプレイ基板上にある(例えば、表面実装)か、又はディスプレイ基板内に埋め込まれていてもよいことが理解される。
図16は、一実施形態による、冗長分散型行ドライバチップを含むローカルパッシブマトリクスディスプレイの概略上面図である。LEDの冗長性及び画素ドライバチップ110の冗長性と同様に、この冗長性を、プライマリ分散型行ドライバチップ120A及び対応する冗長分散型行ドライバチップ120Bを含む、分散型行ドライバチップ120に拡張してもよい。例えば、プライマリ分散型行ドライバチップ120Aはデフォルトでアクティブであってもよく、冗長分散型行ドライバチップ120Bはデフォルトで非アクティブで、対応するプライマリ分散型行ドライバチップが非アクティブであるときにのみアクティブになってもよい。図16に示す特定の実施形態では、分散型画素ドライバチップ120の各ペア(120A、120B)は、複数の画素ドライバチップ110を制御する。加えて、分散型行ドライバチップは、画素ドライバチップの行と行の間に、画素ドライバチップの1行おきの間隔で分散される。この様式では、分散型行ドライバチップ120(120A、120B)の各行は、対応するプライマリ画素ドライバチップ110A行及び冗長画素ドライバチップ110B行を制御することができる。
一態様では、実施形態による分散型行ドライバチップ120の統合によって、ディスプレイパネルの境界領域の削減が容易にし得る。更に、一般的には行ドライバのために確保されるドライバ棚をなくすことによって、タイルドディスプレイの統合が容易にし得る。加えて、分散型行ドライバチップ120は、縁部に沿ってではなく局所的に統合されるため、ディスプレイパネル101に利用可能な形状に柔軟性が得られ、また、表示領域105内の切り抜き(例えば穴)の統合にも柔軟性が得られる。
図17は、一実施形態によるタイルドディスプレイの概略上面図である。図示するとおり、ローカルパッシブマトリクス型のタイルドディスプレイ100は、外部制御回路140及び、隣り合って配置された複数のタイル1702を含んでもよい。各タイル1702は、タイル1702の長さにわたるバスライン1720と、バスライン1720から対応する複数行の行ドライバチップへ延びる、複数行の結束信号ライン1730とを含んでもよい。タイル1702の中央にバスライン1720(又はバックボーン経路)があることによって、丸い角部と、ゼロに近いx及びy方向の縁取りとが可能になり得る。図示するとおり、各タイル1702のバスライン1720は、外部制御回路140に結合されていてもよい。一実施形態では、それぞれの結束信号ライン1730は、複数の画素ドライバチップへの出射クロックライン及びデータクロックラインを含む。バスライン1720は、出射クロックバスライン及びデータクロックバスラインを更に含んでもよい。更に図17を参照すると、タイルドディスプレイ100は、タイル1702のうち1つに切り抜き1710を含んでもよく、また更には、複数のタイル1702にわたって広がる切り抜き1710を含んでもよい。バックボーン経路、すなわちバスライン1720に含まれてもよい例示的な信号ラインは、ベースデータクロック502、ベース設定更新504、出射バッククロック(RGB)510、VST0 512、VST1 514、VST走査クロック518、ベース出射行同期506、ベース出射フレーム同期508、行ドライバ設定クロック590、及び行ドライバ設定データ592である。バスライン1720には、画素ドライバチップへのデータ信号ラインもまた含まれてもよく、例えば、データ550ライン、及び部分更新ライン560などである。
ここで図18を参照すると、一実施形態による、ローカルパッシブマトリクスディスプレイの分散型行ドライバチップ及び画素ドライバチップによって駆動される、結束信号ライン1730内の行レベルのデータ及び出射制御信号の接続を示す詳細なパネル接続図が示されている。例えば、ディスプレイはタイルドディスプレイであってもよい。図19は、一実施形態による、図18のパネル接続図の拡大図である。具体的には、図18~19の結束信号ライン1730は、バスライン1720から延びていてもよい。図示するとおり、それぞれの結束信号ライン1730は、画素ドライバチップ110(例えば、110A又は110B)の対応する行と結合していてもよい。加えて、それぞれの結束信号ライン130は、画素ドライバチップ110行の行間にある行ドライバチップ120の一部(例えば、120A、120B)と結合していてもよい。この様式では、隣接する結束信号ライン1730はそれぞれ、隣接する結束信号ライン1730の間にある行ドライバチップ120の別個の部分と結合している。よって、分散型行ドライバチップ120(例えば、120A、120B)の第1の部分は、対応する結束信号ライン1730に接続された画素ドライバチップ110(例えば、110A又は110B)を操作し、同じ行内の分散型行ドライバチップ120の第2の部分は、第2の対応する信号結束ライン1730に接続された画素ドライバチップ110(例えば、110A又は110B)を操作する。図示した実施形態では、分散型行ドライバチップ120A、120Bの第1の部分は、行Nのプライマリ画素ドライバチップ110Aを操作し、一方で、分散型行ドライバチップ120A、120Bの第2の部分は、行N+1の冗長画素ドライバチップ110Bを操作する。
網羅的ではないが、図19は、実施形態による結束信号ライン1730に含まれ得る信号ラインの集まりを示す図である。図示するとおり、例示的な信号ラインには、設定クロック0信号ライン532、データクロック0信号ライン530、設定クロック1信号ライン544、データクロック1信号ライン542、出射フレーム同期信号ライン536、出射クロック0信号ライン538、出射クロック1信号ライン546、及び出射行同期信号ライン534が含まれる。図示するとおり、冗長画素ドライバチップ110Bの行Nに結合されている行ドライバチップ120A、120Bの第1の部分は、行N全体に対する出射クロック0、1信号538、546信号、行N全体に対する出射フレーム同期信号536、及び行N全体に対する出射行同期信号534を受信する。行ドライバチップ120A、120Bの第1の部分は更に、行Nの行ドライバチップ110Aの下半分のためのデータクロック1の信号542及び設定クロック1の信号544を受信する。行ドライバチップ120A、120Bの第1の部分は更に、行Nの行ドライバチップ110Aの上半分のためのデータクロック0信号530及び設定クロック0信号532を受信する。次の結束信号ライン1730及び、画素ドライバチップ110Bの行N+1との接続も、同様に接続される。
一実施形態では、ローカルパッシブマトリクスディスプレイ100は、第1の画素ドライバチップ(例えば、110A)行に配置された第1の画素ドライバチップと、第2の画素ドライバチップ(例えば、110B)行に配置された第2の画素ドライバチップと、第1と第2の画素ドライバチップ行の間に分散された複数のプライマリ行ドライバチップ120Aと、を含む。プライマリ行ドライバチップ120Aの第1の部分は、第1のドライバチップ行を操作することができ、このプライマリ行ドライバチップの第2の部分は、第2の画素ドライバチップ行を操作することができる。一実施形態では、プライマリ行ドライバチップの第1の部分は、第1の出射クロックライン(例えば、上側行Nの538、546)及び第1のデータクロックライン(例えば、上側行Nの530、542)に結合され、プライマリ行ドライバチップの第2の部分は、第2の出射クロックライン(例えば、下側行N+1の538、546)及び第2のデータクロックライン(例えば、下側行N+1の530、542)に結合されている。図17に示すとおり、第1及び第2の出射クロックラインは、出射クロックバスラインに結合され、第1及び第2のデータクロックラインは、バスライン1720内のデータクロックバスラインに結合されている。図19を再び参照すると、複数の冗長行ドライバチップ120Bはまた、第1と第2の画素ドライバチップ行の間に分散されていてもよい。同様に、冗長行ドライバチップの第1の部分は、第1の出射クロックライン(例えば、上側行Nの538、546)及び第1のデータクロックライン(例えば、上側行Nの530、542)に結合され、冗長行ドライバチップの第2の部分は、第2の出射クロックライン(例えば、下側行N+1の538、546)及び第2のデータクロックライン(例えば、下側行N+1の530、542)に結合されている。
ここで図20を参照すると、一実施形態による、選択された行のデータ更新を共有データラインを介して可能にする、行選択トークンの伝搬を示すパネル接続図が示されている。カスケード接続された行ドライバチップの冗長ペア120A、120Bがシフトレジスタを形成して、行選択トークン(VST信号)が一度に1行ずつ伝搬できるようにする。トークンを保持する行ドライバチップは、そのチップに関連する画素ドライバチップ行に、データ及び設定の更新のためにデータ及び設定クロックを供給する。図20を図19と比較すると、第1の行ドライバペア120A、120Bが、行Nの画素ドライバチップ(uドライバチップ)を制御する一方で、隣の近接する行ドライバペア120A、120Bは、行N+1の画素ドライバチップを制御する。
ここまでは、1つの画素ドライバチップ及び/又は1つのLPMタイルについて駆動される行及び列の数がLEDの各色で同じである、LPMディスプレイ構成について説明した。ただし、これは必須ではなく、実施形態では、それぞれの色について駆動されるLEDの行及び列の数を差別化することもできる。LPMでは、行方向の時分割に起因して要件が多くなるので、実施形態によって異なる色のLEDの間で行(又は列)方向の時分割の量を差別化することは有益であり得る。このようにして、最も経済的なLPMタイルサイズを維持しながら、低能力の色については要件を緩和することができる。
一例として、緑色及び青色のサブ画素μLEDには例示的な32行64列のLPMタイルサイズを使用し、赤色のサブ画素μLEDには例示的な16行128列を使用することができる。1タイルあたりのサブ画素の総数は、全3色については同じであるため、この組み合わせは、全3色について同じサイズである1枚のタイルとしてバックプレーン内で経路設定することができる。例えば、このようなレイアウトは、RGBμLEDディスプレイ内の赤色μLED、又はRGB OLEDディスプレイ内の青色LEDなどの、一般的に他の色よりも性能が低い色に使用すると有益であり得る。
直接駆動とLPMの1つの重要な差異は、1LEDあたりの出射時間がより短く、その結果、ユーザに対する均等な輝度レベルを得るために必要なより高い輝度が出射中に生じることである。低い輝度レベルでは、使用される合計出射時間は通常は短く、かつ/又は、出射に使用される電流は通常は低いので、このことは大きな差異にはならない。より高い輝度レベルでは、これは有意な差異となることがあり、ピーク輝度並びに他の表示パラメータ及び駆動パラメータに応じて、最も極端な差異は、LPMが8つの場合にはμLEDに対する電流レベルが直接駆動と比較して8倍になり得ることである。これにより、より高いピーク電流が生成されるだけでなく、μLEDを駆動するために必要な電流範囲全体が拡大され得る。
直接駆動に対するLPMの優位性を拡張するために、LPMタイルのサイズをほぼ正方形に保ちながら(例えば、LPMタイル内のサブ画素列の数がサブ画素行の数と同程度)、LPMタイルサイズを大きくすることは有益であり得る。LPMサイズを大きくすることの利点として考えられることには、1つの画素ドライバチップに必要な総シリコン面積が小さくなりコストが低くなること、μLEDと画素ドライバチップとの間に形成される接点の総数が少なくなること、及び画素ドライバチップ上の接点のピッチがある。これにより、バックプレーン配線との接触が容易になる。ただし、LPMタイルをより大きいサイズに拡大する場合、特に、時分割多重化される行の数を増やす場合には、μLEDに対するLPM性能要件も増大する。したがって、LPMタイルサイズの拡大には、ディスプレイに使用されるμLEDの性能によって決まる制限があり得る。ディスプレイに使用される色(一般的には赤色、緑色、青色)の性能は等しくないことがあるので、最も性能の低い色によって、LPMタイルのサイズが制限されることがある。
実施形態によれば、LPMタイルサイズを色ごとに差別化することによって、性能に対処してもよい。差別化についての一定の制限には、1)1LPMタイルあたりの各色のサブ画素の合計数が同じであり、行数の少ない色の1LPMタイルあたりの行数は、LPMタイル内で1色に使われる最も多くの行数の整数比(例えば、1/2、1/3)であることが含まれてもよい。両方の制限によって、差別化されたLPMタイルを確実に、1枚のタイルが全ての色に対応するとしてバックプレーン上で経路設定できるようになる。
ここで図21A~21Cを参照すると、実施形態による一般的な差別化LPMタイルサイズのソリューション概要を示す、様々なLEDの行数及び列数のLPM構成について、概略レイアウト図が示されている。例示の目的で、図21A~21Cには、16個のLEDのみからなる小さなタイルを示す。図21Aは、行の数が列の数に等しい構成を示す。このような構成では、必要な駆動回路が少なくなり、1つのLEDについて利用可能な出射時間が少なくなることがある。図示するとおり、図21Aの構成は、4つの出力ドライバ114及び4つの行-ラインスイッチ115、並びにレベルシフタを含む。より現実的な、多くのLEDを有するタイルでは、この種の構成はでは行数が大きくなり、1つの行について利用可能な時間が短くなることを意味する。換言すれば、短い時間で多くの光を生成する必要があり、このことは、特に青色のOLEDなどの一定のLED色について、信頼性に悪影響を及ぼす可能性がある。
青色LEDのための時間を増やすために、図21Bに示すように、行の数を減らすことができる。結果として、同じ量のLEDを駆動できるようにするために、それに比例して列の数を増やす必要がある。その利点として出射時間が増加し、これは信頼性にとっては良いことだが、それぞれの列が専用の駆動回路(例えば、電流源のための出力回路116)を必要とするために、必要な駆動回路が増え、その結果シリコンの費用が高くなるという欠点もある。
行数と列数の間の最適な兼ね合いは、LEDの色ごとに異なり得る。従来、全ての色はひとつの同じ構成で駆動されていた。提案される、実施形態による差別化LPMは、それを変える。図21A~21Bの2つの構成は物理的なタイルサイズが異なるため、これらを単純に組み合わせることはできない。図21Cは、バックプレーン経路を修正することによって、図21Bの青色の細長いタイルを赤色の正方形タイルに類似させ得る様子を示す。この例では、青色の論理行の数は赤色の半分である。これは、ある所与の時点で2行の物理的な青色行が出射しているが、赤色行は、ある所与の時点で1行のみが出射していることを意味する(図22A~22Bを参照)。
図22Aに示すタイミング図の例は、8行の赤色のLPMタイルのものである。利用可能な出射時間は1/8であり、赤色LEDは1/8の出射時間で駆動される。どの青色列ペアが同時に出射すべきであるかは、バックプレーン経路を変更することによって選択できる。図22Bは赤色及び青色の両方のLPMタイルのタイミング図の例を示し、これは準最適なソリューションであり得る。この図では、青色は、1/4の出射時間で駆動される。2つの青色列が同時に出射する。その結果、隣接する赤色LEDと青色LEDが全く異なる時点で出射することがあり、それにより、画像アーチファクトが生じる可能性がある。図22Cに、実施形態によるソリューションを示す。ここでは、2つの連続する青色列が同時に出射する。図22Cのタイミング図は、赤色と青色の出射タイミングの不整合が最小化されることを示す。図22Cのタイミング図を、図21Cの構成及びバックプレーン経路に利用してもよい。
ここで図23を参照すると、タイル内の行数(x)のいくつかの選択肢に対して、1つのディスプレイに必要な総シリコン面積の関係を列数の関数として示すために、スケーリンググラフが提供されている。総シリコン面積は、ディスプレイ内のそれぞれの画素ドライバチップの面積の合計であり、通常、1つのタイル内の画素を1つの画素ドライバチップが駆動する。タイル内の行(X)及び列の数が増加すると、ディスプレイに必要な総シリコン面積が減少することが明らかである。一実施形態によれば、駆動条件によって引き起こされるストレス(例えば、寿命の減少)と画素ドライバチップとの間の正しいバランスが低減されるように、曲線のうち1つの上で、それぞれの色についてある点が選択される。図23に示すとおり、例Aが1つのLPMタイル内の一定の色(例えば赤色及び緑色)についての1つの選択であってもよく、一方で、例Bが同じLPMタイル内の他の色(例えば青色)についての別の選択であってもよい。両方の選択でサブ画素の総数は同一であり、青色の例では行数が1/2なので、この組み合わせを1つの画素ドライバチップに実装して、1つのタイル内で経路設定することもできる。
図24は、一実施形態による差別化LPMタイル内の経路の概略上面図である。この例は図23の例に従っており、青色タイルの経路は、赤色及び緑色のタイルの経路(相互接続114(R)及び114(G))と比較して、行数が1/2(相互接続112(B)と相互接続112(G、R)の比較)で、列数が2倍(相互接続114(B))である。これを1つのLPMタイル内で経路設定するために、青色のサブ画素は青色だけの行相互接続112(B)を有し、一方、赤色及び緑色のサブ画素は、赤色及び緑色の行相互接続112(R、G)を共有する。青色のサブ画素は、2つの物理的サブ画素行の間で1つの行接続117を共有し(行接続が行相互接続112(B)に結合されている)、一方で、赤色及び緑色のサブ画素は、1つの物理的サブ画素行について1つの行相互接続を有する。
このようにして、2つの青色の物理的サブ画素行が同時に選択されるが、緑色及び赤色のサブ画素については、そのようにならない。更に、1つの行に接続された2つの青色サブ画素行は、2倍の数の列相互接続114を有する。このようにして、全ての青色サブ画素は、それぞれ固有の動画信号を受け取る。
図24に示される構成は、差別化LPMタイルを経路設定する唯一の可能な方法ではない。これは、実施形態による1つの経路方式の例示的な説明であり、ここでは、赤色、緑色、及び青色のサブ画素について巡回する行選択信号が時間的及び位置的に非常に近接して整列され、青色サブ画素の行選択は赤色及び青色のサブ画素の行選択の2倍の長さであるとしている。近接したタイミング及び位置によって、ディスプレイ内での目に見える色割れが最小限に抑えられる。
3つの物理的サブ画素行の全てが1つの行信号によって選択され、サブ画素に送られるデータ信号の量が3倍であるなどの、類似した経路を有することも可能である。更に、例えば、緑色には64×32、青色には128×16、赤色には256×8のように、色ごとに固有の行数x列数の組み合わせを有することも可能である。これらの組み合わせの全てを、64×32サイズの1つのタイル内に一緒に経路設定することができる。更に、128×16の物理的サブ画素などの、タイルの他の物理的配置を選択することも可能であり、上記の例では、緑色について、全ての物理行が2つの行電極及び、1/2のデータラインを有する。最適な選択は、金属トレースの経路、金属トレースの静電容量及び抵抗などの電気的パラメータ、並びに、光学性能(例えば、視覚的アーチファクト)によって決定される。
前述した差別化LPM構成に加えて、赤色のための画素ドライバチップのセットと、緑色及び赤色のための画素ドライバチップの別のセットなど、色ごとにLPMタイルサイズの異なる異なった画素ドライバチップを使用することもまた、可能である。これにより、LPMタイルサイズを独立に選択するための自由度が高まるが、それでもなお、更新シーケンスは、色割れなどの光学アーチファクトが回避されるようなものであるべきである。これにより、結合されたRGB画素ドライバチップと比較して、追加の画素ドライバチップ及びシリコン面積の費用が生じ得る。更に、RGBYのように、ディスプレイ内で4つ以上の原色を合併させることも可能である。これらの事例にも、同じ原理が適用される。
ここで図24を参照すると(図1~2も参照しながら)、一実施形態では、ローカルパッシブマトリクスディスプレイは、ディスプレイ基板101の表示領域105内に散在する複数の画素ドライバチップ110を含む。複数の画素ドライバチップのうち1つの画素ドライバチップ110は、複数の表示行に配置された、対応する複数の画素106に隣接している。画素ドライバチップ110の第1の端子111は、第1の表示行内で第1の出射色(例えば、R)の第1のLEDグループ及び、第2の出射色(例えばG)の第2のLEDグループに結合されている。画素ドライバチップ110の第2の端子111は、第1のディスプレイ行内で第3の出射色(例えば、B)の第3のLEDグループに結合されている。
一実施形態では、第3の端子111は、第1の出射色(例えば、R)の第1のLED列に、(例えば、相互接続114(R)によって)結合され、第1のLED列は第1のLEDグループと重なり合う。更に別の端子111は、第2の出射色(例えば、G)の第2のLED列に、(例えば、相互接続114(G)によって)結合されてもよく、第2のLED列は第2のLEDグループと重なり合う。第5の端子111は、第3の出射色(例えば、B)の第3のLED列に、(例えば、相互接続114(B)によって)結合されてもよく、第3のLED列は第3のLEDグループと重なり合う。
一実施形態では、第2の表示行で、画素ドライバチップ110の第6の端子11は、第1の出射色(例えば、R)の第4のLEDグループ(例えば、R)及び第2の出射色(例えば、G)の第5のLEDグループに結合されてもよく、一方で、第2の表示行で、画素ドライバチップの第2の端子は、第3の出射色(例えばB)の第6のLEDグループに結合される。図24に示すとおり、行接続117は、青色サブ画素の2つの物理行を接続している(行接続は行相互接続112(B)と結合されている)。
実施形態の様々な態様を利用する際、ローカルパッシブマトリクスディスプレイを形成するために、上記の実施形態の組み合わせ又は変形が可能であることが、当業者には明らかになるであろう。実施形態について、構造上の特徴及び/又は方法論的な作業に特定の言語で説明したが、添付の特許請求の範囲は、必ずしも上述した特定の特徴又は作業に限定されないことを理解されたい。開示した特定の特徴及び行為は、むしろ、説明上有用な特許請求の範囲の実施形態として理解されたい。

Claims (30)

  1. ディスプレイパネルのローカルパッシブマトリクス(LPM)を操作する方法であって、
    画素ドライバチップでデータを受信することであって、前記画素ドライバチップがディスプレイ基板の表示領域内に散在する複数の画素ドライバチップのうちの1つであり、かつ前記画素ドライバチップが、複数の表示行に配置されたLEDからなるLPMグループに結合されている、受信することと、
    前記LEDからなるLPMグループを一度に1表示行ずつ駆動することと、
    を含む、方法。
  2. 単一の表示行の出射中に複数の表示行が更新される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記各画素ドライバチップが、第1のLPMグループに結合された第1のドライバスライスと、前記画素ドライバチップの前記第1のLPMグループとは反対側の第2のLPMグループに結合された第2のドライバスライスとを含み、前記第1のドライバスライスが第1の出射クロック位相を受信し、前記第2のドライバスライスが第2の出射クロック位相を受信する、請求項2に記載の方法。
  4. 各LPMグループのためのデータ更新時間が、前記第1の出射クロック位相と前記第2の出射クロック位相の間のタイミング遅延(toffset)によって区切られる、請求項3に記載の方法。
  5. 各画素ドライバチップが、第1のLPMグループに結合された第1のドライバスライスと、前記画素ドライバチップの前記第1のLPMグループとは反対側の第2のLPMグループに結合された第2のドライバスライスとを含み、前記第1及び第2のドライバスライスが同じ出射クロック位相を受信する、請求項2に記載の方法。
  6. マトリクス行N+1の出射中に、画素ドライバチップN+1のスライス0のデータ更新を完了することと、
    画素ドライバチップN+2の状態をチェックすることと、
    画素ドライバチップN+2の状態がアクティブであれば、次いで、
    マトリクス行N+1の出射中に、画素ドライバチップN+2のスライス0のデータ更新を開始することと、
    マトリクス行N+2の出射中に、画素ドライバチップN+2のスライス0のデータ更新を完了することと、を更に含み、
    画素ドライバチップN+2の状態が非アクティブであれば、次いで、
    マトリクス行N+1の出射中に、画素ドライバチップN+1のスライス1のデータ更新を開始することと、
    マトリクス行N+2の出射中に、画素ドライバチップN+1のスライス1のデータ更新を完了することと
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記画素ドライバチップN+2の状態が非アクティブであり、
    前記画素ドライバチップN+1のスライス0のデータ更新の完了とマトリクス行N+1の出射開始の間の時間ギャップが、前記画素ドライバチップN+1のスライス1のデータ更新の完了とマトリクス行N+2の出射開始の間の時間ギャップよりも小さくなるように、マトリクス行N+2の第1のエミッタ行の出射を遅延させることを更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. マトリクス行Nに対して画素ドライバチップNのスライス0のデータ更新を開始することと、
    マトリクス行Nの出射中に、画素ドライバチップNのスライス0のデータ更新を完了することと、
    マトリクス行N+1に対して画素ドライバチップNのスライス1のデータ更新を開始することと、
    マトリクス行Nの出射中に、画素ドライバチップNのスライス1のデータ更新を完了することとを更に含み、
    前記画素ドライバチップNのスライス0のデータ更新の完了とマトリクス行Nの出射開始の間の第1の時間ギャップが、前記画素ドライバチップNのスライス1のデータ更新の完了とマトリクス行N+1の出射開始の間の第2の時間ギャップよりも小さくなるように、マトリクス行N+1の第1のエミッタ列の出射を遅延させることを更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  9. 画素ドライバチップN+2の状態をチェックすることを更に含み、前記画素ドライバチップN+2の状態がアクティブであれば、次いで、
    マトリクス行N+2に対して画素ドライバチップのN+2のスライス0のデータ更新を開始することと、
    マトリクス行N+2の出射中に、画素ドライバチップのN+2のスライス0のデータ更新を完了することと、を更に含む、
    請求項8に記載の方法。
  10. 画素ドライバチップN+2の状態をチェックすることを更に含み、画素ドライバチップN+2の状態がアクティブであれば、次いで、
    マトリクス行N+2に対して画素ドライバチップN+1のスライス1のデータ更新を開始することと、
    マトリクス行N+2の出射中に、画素ドライバチップN+1のスライス1のデータ更新を完了することと、を更に含む、
    請求項8に記載の方法。
  11. 前記LEDからなるLPMグループを一度に1表示行ずつ駆動することが、第1の表示行内の第1のLED色、第2のLED色、及び第3のLED色を駆動しながら第2の表示行内の前記第3のLED色も駆動することを更に含み、前記第1及び第2の表示行内の前記第3のLED色が、前記第1の表示行内の前記第1のLED色及び前記第2のLED色よりも長い期間駆動される、請求項1に記載の方法。
  12. 第1の画素ドライバチップ行に配置された第1の画素ドライバチップと、
    第2の画素ドライバチップ行に配置された第2の画素ドライバチップと、
    前記第1の画素ドライバチップ行及び前記第2の画素ドライバチップ行の間に分散された複数のプライマリ行ドライバチップと、を含む、
    ローカルパッシブマトリクスディスプレイ。
  13. 前記プライマリ行ドライバチップの第1の部分が、前記ドライバチップの前記第1の行を操作し、前記プライマリ行ドライバチップの第2の部分が、前記第2の行の画素ドライバチップを操作する、請求項12に記載のディスプレイ。
  14. 前記プライマリ行ドライバチップの前記第1の部分が、第1の出射クロックライン及び第1のデータクロックラインに結合されており、前記プライマリ行ドライバチップの前記第2の部分が、第2の出射クロックライン及び第2のデータクロックラインに結合されている、請求項13に記載のディスプレイ。
  15. 前記第1の出射クロックライン及び第2の出射クロックラインが、出射クロックバスラインに結合されており、前記第1のデータクロックライン及び第2のデータクロックラインがデータクロックバスラインに結合されている、請求項14に記載のディスプレイ。
  16. 前記第1の画素ドライバチップ行と第2の画素ドライバチップ行の間に分散された複数の冗長行ドライバチップを更に含む、請求項15に記載のディスプレイ。
  17. 前記冗長行ドライバチップの第1の部分が、前記第1の出射クロックライン及び前記第1のデータクロックラインに結合されており、前記冗長行ドライバチップの第2の部分が、前記第2の出射クロックライン及び前記第2のデータクロックラインに結合されている、請求項13に記載のディスプレイ。
  18. 外部制御回路と、
    隣り合って配置された複数のタイルとを含み、各タイルが、
    前記タイルの長さにわたるバスラインと、
    前記バスラインから対応する複数の行ドライバチップ行へ延びる複数行の結束信号ラインとを含み、
    各タイルのバスラインが外部制御回路に結合されている、
    ローカルパッシブマトリクス型タイルドディスプレイ。
  19. 前記タイルのうち1つに切り抜きを更に含む、請求項18に記載のタイルドディスプレイ。
  20. 複数のタイルにわたって広がる切り抜きを更に含む、請求項18に記載のタイル表示ディスプレイ。
  21. 前記複数行の結束信号ラインが、複数行の出射クロックラインと、複数行のデータクロックラインとを含む、請求項18に記載のタイルドディスプレイ。
  22. ディスプレイ基板の表示領域内に散在する複数の画素ドライバチップであって、
    前記複数の画素ドライバチップ内の画素ドライバチップが、複数の表示行に配置された、対応する複数の画素に隣接している、複数の画素ドライバチップと、
    前記複数の画素の第1の発光ダイオード(LED)行に結合された前記画素ドライバチップの第1の端子と、
    前記複数の画素の第2のLED行に結合された前記画素ドライバチップの第2の端子と、
    前記複数の画素の第1のLED列に結合された第3の端子であって、前記第1のLED列が、前記第1のLED行の第1のLED及び前記第2のLED行の第1のLEDを含む、第3の端子と、
    前記複数の画素の第2のLED列に結合された第4の端子であって、前記第2のLED列が、前記第1のLED行の第2のLED及び前記第2のLED行の第2のLEDを含む、第4の端子と
    を含む、ローカルパッシブマトリクスディスプレイ。
  23. 前記第3の端子が、前記画素ドライバチップの第1の出力ドライバに結合されており、前記第4の端子が、前記画素ドライバチップの第2の出力ドライバに結合されている、請求項22に記載のディスプレイ。
  24. 前記画素ドライバチップが、複数のLED列に結合された複数の出力ドライバを含む、請求項23に記載のディスプレイ。
  25. 前記画素ドライバチップが画素ドライバチップ行の中にあり、前記画素ドライバチップ行が、前記ディスプレイ基板を横切る線内にある、請求項22に記載のディスプレイ。
  26. 前記画素ドライバチップが画素ドライバチップ行の中にあり、前記画素ドライバチップ行が、前記表示領域の縁部に沿って曲線状である、請求項22に記載のディスプレイ。
  27. ディスプレイ基板の表示領域内に散在する複数の画素ドライバチップであって、
    前記複数の画素ドライバチップ内の画素ドライバチップが、複数の表示行に配置された対応する複数の画素に隣接している、複数の画素ドライバチップと、
    第1の表示行内の第1の出射色の第1のLEDグループ及び第2の出射色の第2のLEDグループに結合された、前記画素ドライバチップの第1の端子と、
    前記第1の表示行内の第3の出射色の第3のLEDグループに結合された、前記画素ドライバチップの第2の端子とを含む、
    ローカルパッシブマトリクスディスプレイ。
  28. 前記第1の出射色の第1のLED列に結合された第3の端子であって、前記第1のLED列が前記第1のLEDグループと重なり合っている、第3の端子と、
    前記第2の出射色の第2のLED列に結合された第4の端子であって、前記第2のLED列が前記第2のLEDグループと重なり合っている、第4の端子と、
    前記第3の出射色の第3のLED列に結合された第5の端子であって、前記第3のLED列が前記第3のLEDグループと重なり合っている、第5の端子と
    を更に含む、請求項27に記載のディスプレイ。
  29. 前記第1の出射色の第4のLEDグループ及び前記第2の出射色の第5のLEDグループに結合された前記画素ドライバチップの第6の端子を更に含み、
    前記画素ドライバチップの前記第2の端子が、前記第2の表示行の前記第3の出射色の第6のLEDグループに結合されている、
    請求項28に記載のディスプレイ。
  30. 前記複数の画素ドライバチップが、前記ディスプレイ基板内に埋め込まれている、請求項27に記載のディスプレイ。
JP2022135065A 2018-05-09 2022-08-26 ローカルパッシブマトリクスディスプレイ Active JP7483807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862669293P 2018-05-09 2018-05-09
US62/669,293 2018-05-09
US16/272,492 2019-02-11
US16/272,492 US11263963B2 (en) 2018-05-09 2019-02-11 Local passive matrix display
JP2020562215A JP7133036B2 (ja) 2018-05-09 2019-04-23 ローカルパッシブマトリクスディスプレイ
PCT/US2019/028779 WO2019217070A1 (en) 2018-05-09 2019-04-23 Local passive matrix display

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562215A Division JP7133036B2 (ja) 2018-05-09 2019-04-23 ローカルパッシブマトリクスディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022179479A true JP2022179479A (ja) 2022-12-02
JP7483807B2 JP7483807B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
EP3791381A1 (en) 2021-03-17
US20220208091A1 (en) 2022-06-30
US20230316998A1 (en) 2023-10-05
US11645976B2 (en) 2023-05-09
CN112136172A (zh) 2020-12-25
JP7133036B2 (ja) 2022-09-07
JP2021523405A (ja) 2021-09-02
KR20200139804A (ko) 2020-12-14
KR102545633B1 (ko) 2023-06-22
US11263963B2 (en) 2022-03-01
KR20230098350A (ko) 2023-07-03
US20190347985A1 (en) 2019-11-14
WO2019217070A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7133036B2 (ja) ローカルパッシブマトリクスディスプレイ
KR102577240B1 (ko) 타일드 표시 장치
JP7130778B2 (ja) ゼロボーダディスプレイ用のハイブリッドアーキテクチャ
JP5338605B2 (ja) 自発光素子パネル、画像表示装置、および、自発光素子のパッシブ駆動方法
US11200847B2 (en) Display panel, display device and drive method
CN113805378B (zh) 发光基板及显示装置
US9196221B2 (en) Display device, and driving circuit and method thereof
JP2003197380A (ja) 有機elデバイスのパネルとその製造方法
KR20090054271A (ko) 백라이트 어셈블리, 이를 포함하는 액정표시장치 및 그제어방법
US20050104822A1 (en) Self light emission display device
JP7483807B2 (ja) ローカルパッシブマトリクスディスプレイ
JP2007065614A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置及びその駆動方法並びにエレクトロルミネセンス表示パネル
US20030222862A1 (en) Display device
KR20240046105A (ko) 표시 장치, 표시 패널 및 그 구동 방법
KR100475160B1 (ko) 액티브 매트릭스 전계방출표시패널의 구동 장치 및 방법
CN115100995A (zh) 显示面板及显示基板
JPH0369991A (ja) 発光ダイオードを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501