JP2022178485A - 電子部品 - Google Patents
電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022178485A JP2022178485A JP2021085327A JP2021085327A JP2022178485A JP 2022178485 A JP2022178485 A JP 2022178485A JP 2021085327 A JP2021085327 A JP 2021085327A JP 2021085327 A JP2021085327 A JP 2021085327A JP 2022178485 A JP2022178485 A JP 2022178485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- reinforcing portion
- acoustic wave
- columnar body
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
Description
図5(a)から図6(b)は、実施例1に係る弾性波デバイス100の製造方法を示す断面図である。図5(a)に示すように、支持基板10の上面に例えばレーザ光を照射してビアホールを形成し、ビアホール内に銅等の金属層を例えば電解めっき法を用い形成する。その後、支持基板10の上面が露出するように金属層の上面を例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用い平坦化する。これにより、支持基板10にビア配線16が形成される。次いで、支持基板10の上面に圧電基板を例えば表面活性化法を用い常温接合する。支持基板10と圧電基板とは数nmのアモルファス層を介し直接接合されてもよいし、絶縁層を介し間接的に接合されてもよい。その後、圧電基板の上面を例えばCMP法を用い研磨する。これにより、支持基板10の上面に直接または間接的に接合された圧電層12が形成される。
図7(a)から図7(c)は、実施例1の変形例1から変形例3に係る弾性波デバイス110から130の断面図である。図7(a)から図7(c)は、図1(a)のB-B間に相当する箇所の断面図である。図7(a)に示すように、変形例1の弾性波デバイス110では、補強部32がリッド30と枠体18の間に挿入されていて、補強部32の延伸方向に垂直な補強部32の側面がリッド30の側面および枠体18の外側面と同一面となっている。なお、補強部32の側面は、枠体18の内側面と外側面の間に位置していてもよいし、枠体18の外側面よりも外側に位置していてもよい。その他の構成は実施例1の弾性波デバイス100と同じであるため説明を省略する。
図8(a)から図8(c)は、比較例1から比較例3に係る弾性波デバイス500から520の断面図である。図8(a)から図8(c)は、図1(a)のB-B間に相当する箇所の断面図である。図8(a)に示すように、比較例1の弾性波デバイス500では、リッド30に補強部32が設けられてなく、かつ、空隙22内で支持基板10とリッド30との間に柱状体26が設けられていない。その他の構成は実施例1の弾性波デバイス100と同じであるため説明を省略する。
リッド30の上面に一様に外部から力が加わったときのリッド30の変形量をシミュレーションした。図9は、シミュレーションに用いたモデルの平面図である。図10(a)から図10(g)は、モデルAからモデルGにおける図9のA-A断面図である。なお、図9では図10(a)のモデルAを例に図示しているが、図10(b)から図10(g)のモデルBからモデルGでは補強部32の有無や形状が異なる点および柱状体26の有無の点以外は同じである。リッド30の法線方向をZ方向、リッド30の辺方向をX方向及びY方向とする。
リッド30:コバール
枠体18:銅(Cu)
柱状体26:銅(Cu)
補強部32:コバール
D1:442μm
D2:542μm
D3:23μm
D4:23μm
T1:30μm
T2:4μm
T3:20.5μm
T3´:16.5μm
T4:16.5μm
T4´:20.5μm
W1:5μm
W2:390μm
図11(a)から図11(c)は、シミュレーションしたリッド30のモデルH、I、Jの平面図である。図11(a)から図11(c)では、リッド30の全体の平面図を図示しているが、シミュレーションは、図9のシミュレーション1と同じく、リッド30の1/4対称モデルを用いて行った。
12 圧電層
14 端子
16 ビア配線
18 枠体
20 配線
22 空隙
24 開口
26 柱状体
30 リッド
32 補強部
34 中心
50、50a 弾性波共振子
51 IDT
52 反射器
53 櫛型電極
54 電極指
55 バスバー
60 送信フィルタ
62 受信フィルタ
64 ラダー型フィルタ
70 下部電極
72 圧電層
74 上部電極
76 空隙
78 共振領域
100、110、120、130、200、500、510、520 弾性波デバイス
Claims (10)
- 基板と、
前記基板上に設けられる機能素子と、
平面視して前記機能素子を囲んで前記基板上に設けられる枠体と、
前記基板とで空隙を挟んで前記枠体上に設けられ、前記空隙内に前記機能素子を封止するリッドと、
前記空隙内において前記基板と前記リッドとの間に設けられ、前記基板に対して前記リッドを支持する柱状体と、
前記リッドの前記空隙側の面に設けられ、平面視して細長形状をしていて、長さが前記柱状体の長さよりも長い補強部と、を備える電子部品。 - 前記補強部は、平面視して前記柱状体と重なって設けられ、
前記柱状体は、前記補強部を介して前記リッドを支持する、請求項1に記載の電子部品。 - 前記リッドは、平面視して略矩形状であり、
前記補強部は細長形状であり、前記補強部の長手方向の長さは前記長手方向と同じ方向における前記リッドの長さに対して1/2以上である、請求項1または2に記載の電子部品。 - 前記枠体は、四辺を有する略矩形の環状であり、
前記補強部は、前記枠体の対向する辺の両方に接している、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子部品。 - 前記補強部は、平面視における前記リッドの中心を通って設けられている、請求項1から4のいずれか一項に記載の電子部品。
- 前記補強部の幅は、前記柱状体の長さの0.5倍以上3倍以下である、請求項1から5のいずれか一項に記載の電子部品。
- 前記リッド、前記柱状体、および前記補強部は、金属またはシリコンを主成分とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の電子部品。
- 前記機能素子は弾性波素子である、請求項1から7のいずれか一項に記載の電子部品。
- 前記弾性波素子によりフィルタが形成されている、請求項8に記載の電子部品。
- 前記フィルタによりマルチプレクサが形成されている、請求項9に記載の電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021085327A JP7662410B2 (ja) | 2021-05-20 | 2021-05-20 | 電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021085327A JP7662410B2 (ja) | 2021-05-20 | 2021-05-20 | 電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022178485A true JP2022178485A (ja) | 2022-12-02 |
JP7662410B2 JP7662410B2 (ja) | 2025-04-15 |
Family
ID=84238763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021085327A Active JP7662410B2 (ja) | 2021-05-20 | 2021-05-20 | 電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7662410B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1028024A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品とそれを用いた電子機器 |
JP2014150192A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 電子部品及び圧電デバイス |
JP2017050728A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社村田製作所 | 電子部品素子及び電子部品 |
JP2021052359A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 太陽誘電株式会社 | 電子デバイス |
-
2021
- 2021-05-20 JP JP2021085327A patent/JP7662410B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1028024A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品とそれを用いた電子機器 |
JP2014150192A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 電子部品及び圧電デバイス |
JP2017050728A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社村田製作所 | 電子部品素子及び電子部品 |
JP2021052359A (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 太陽誘電株式会社 | 電子デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7662410B2 (ja) | 2025-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11646714B2 (en) | Laterally vibrating bulk acoustic wave resonator | |
JP7169083B2 (ja) | 弾性波デバイスおよびマルチプレクサ | |
JP7397611B2 (ja) | 電子デバイス | |
US11677378B2 (en) | Elastic wave device | |
JP6427075B2 (ja) | 弾性波デバイス、分波器、及びモジュール | |
EP1871007B1 (en) | Piezoelectric thin film filter | |
US10756698B2 (en) | Elastic wave device | |
JPWO2018235433A1 (ja) | 弾性波装置 | |
CN112385144B (zh) | 弹性波装置 | |
JP4760222B2 (ja) | 弾性表面波デバイス | |
JP7370146B2 (ja) | 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ | |
CN115622530B (zh) | 滤波装置及滤波装置的形成方法 | |
JP7662410B2 (ja) | 電子部品 | |
JP7684102B2 (ja) | 弾性波デバイス | |
JP2022167077A (ja) | 電子部品 | |
WO2022211097A1 (ja) | 弾性波装置及び弾性波装置の製造方法 | |
JP7577535B2 (ja) | 電子部品 | |
CN120185572A (zh) | 电子部件、滤波器以及多路复用器 | |
US20230421127A1 (en) | Acoustic wave device and module including the same | |
JP2024003642A (ja) | 電子部品およびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ | |
JP2024076836A (ja) | 電子部品 | |
JP2025060332A (ja) | 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを用いたモジュール | |
JP2025060333A (ja) | 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを用いたモジュール | |
JP2025006754A (ja) | 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを用いたモジュール | |
JP2024156215A (ja) | 弾性波デバイスおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20250220 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20250220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7662410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |